テトロドトキシンという強い毒を持つことで 知られるその豹柄模様から命名されたタコは? |
ヒョウモンダコ |
1960年にバイコヌール宇宙基地で発生した 百人近い死者を出したロケット爆発事故は? |
「ニェジェーリン」の大惨事 |
花の形が「糸を巻く道具」に似ていることから 名が付いたキンポウゲ科の高山植物は? |
ミヤマオダマキ |
「かわいい顎」という意味があるジュラ紀後期に 生息した、二足歩行ですばしっこい、 ニワトリほどの大きさの肉食恐竜は? |
コンプソグナトゥス |
イギリスの自然学者フィリップ・ヘンリー・ゴスが 提唱した、聖書の天地創造説と地質学の斉一説を 融合させようとした仮説は? |
オムファロス |
略して「ラ式巣箱」と呼ばれる考案した養蜂家の 名がつけられたもっとも一般的な養蜂用の巣箱は? |
「ラングストロス」式巣箱 |
ラテン語で「小さなカエル」という意味がある、 幾重にも重なった花弁がバラに似ている キンポウゲ科の植物は? |
ラナンキュラス |
自分は平均以上の能力を持っており、他人よりも 優れていると思い込むことを、心理学用語で何という? |
「レイクウォビゴン」効果 |
「CRE」と略される、抗生剤に対して強い耐性を持ち 「悪夢の耐性菌」とも呼ばれる細菌は? |
「カルバペネム」耐性腸内細菌 |
細菌が同種の生息密度をシグナル濃度によって感知し、 密度に応じて遺伝子発現や表現型を コントロールする仕組みを何という? |
クオラムセンシング |
1998年には多細胞生物として初めて全ゲノムが 解読された発生生物学のモデル生物としても 利用されている線虫の一種は? |
シー・エレガンス |
2010年に「ストレスから脳を守る機能を 持っている」と報告された脳の神経細胞に 突き刺すように存在するたんぱく質は? |
SIRPα |
緑色植物、紅色植物、灰色植物からなる、 真核生物の系統のひとつは? |
アーケプラスチダ |
2012年に、これを含む錠剤がアメリカで 新薬承認され話題となった、東北大学と JTが共同開発した抗HIV薬は? |
エルビテグラビル |
雄は1年で2週間しかない繁殖期に交尾をし続け、 体力が尽きて死んでしまう、オーストラリアに 生息するネズミに似た有袋類は? |
アンテキヌス |
昆虫の成長過程において サナギのときがないものを何という? |
不完全変態 |
2011年に、科学者を悩ませてきたたんぱく質の構造に 関する問題を解決するきっかけを作った アメリカのオンラインゲームは? |
Foldit |
手首を酷使する職業に多い別名を「月状骨軟化症」と いう手首や手の甲に痛みや腫れが出る病気は? |
「キーンベック」症 |
「スノーボール」という別名もある、 レンブクソウ科の花は? |
テマリカンボク |
日本語で「経皮的動脈血酸素飽和度測定器」という、 皮膚の上から光を当てて動脈血の酸素飽和度を 測定する機械を何という? |
パルスオキシメータ |
2024年6月にNASAが有人飛行試験を行った ボーイング社の新型宇宙船の名前は? |
スターライナー |
生息する英領ジブラルタルではこれがいなくなると イギリス軍が撤退するという有名な伝説がある オナガザル科のサルは? |
バーバリーマカク |
別名を「レオパードゲッコー」という、 ペットとして人気があるヤモリの一種の名前は? |
「ヒョウモントカゲ」モドキ |
一定の時間の中で心臓が脈打つ回数を何という? | しんぱくすう |
目玉焼きのような見た目から英語で 「fried egg jellyfish」というクラゲは? |
コティロリーザ・「ツベルクラータ」 |
著書に1967年にベストセラーとなった「裸のサル」や 「マンウォッチング」があるイギリスの動物学者は? |
デズモンド・モリス |
水素の発見者として知られるイギリスの科学者は? | ヘンリー・「キャベンディシュ」 |
家庭の生ごみや枯葉を入れて土に埋め 発酵させて肥料などにしたものを何という? |
コンポスト |
その卵を「うみぞうめん」という磯辺にする軟体動物は? | アメフラシ |
「天文年鑑」や「天文ガイド」の 発行で知られる出版社は? |
誠文堂新光社 |
小惑星探査機・はやぶさ2と共に2014年12月に 打ち上げられた多摩美術大学などが開発した人工惑星は? |
DESPATCH |
人間の子宮頸がんの主な原因と されているウイルスは? |
「ヒトパピローマ」ウイルス |
積乱雲から冷たい下降気流の先端が、地上の暖かい 空気とぶつかることで形成される前線のことを何という? |
ガストフロント |
電子レンジに用いられる誘電加熱の方法は? | マイクロ波加熱 |
英語名を「レインボーファーン」という、 その葉の美しさから園芸植物としても 人気が高い中国原産のイワヒバ科のシダは? |
コンテリクラマゴケ |
1943年にアメリカの生化学者 セルマン・ワクスマンが発見した抗生物質は? |
ストレプトマイシン |
物質が、過去にたどってきた経過に 依存して変化する現象を何という? |
ヒステリシス |
フライドポテトなど、イモ類を高温で処理した際に 生じる物質で発癌性があるのではないかと疑われるのは? |
アクリルアミド |
アフリカ中部に生息している別名を 「カワウソジネズミ」という、テンレック科の 小さな動物は何? |
ポタモガーレ |
光の反射を利用して片側からだけ 透けて見える半透明鏡を一般に何という? |
マジックミラー |
2018年にニューギニア島で90年ぶりに再発見され 史上初めて写真撮影に成功した動物は? |
キノボリカンガルー |
太陽の活動が低下して黒点の数が著しく減少した 1645年から1715年にかけての期間を、イギリスの 天文学者の名から何という? |
マウンダー極小期 |
初夏に穫れる脂ののった若いサケのことを、 本来は秋が旬であることから何という? |
トキシラズ |
宇宙空間から飛んできた宇宙線の影響で地球の雲が 形成されるという仮説を、提唱したデンマークの 科学者の名から何という? |
スベンスマルク効果 |
2024年2月に民間企業として初めて月面に 宇宙船「ノバC」を着陸させたアメリカの企業は? |
「インテュイティブ」・マシンズ |
血液の塩類濃度が低下すると副腎皮質から分泌される ナトリウムイオンの再吸収を促進するホルモンは? |
鉱質コルチコイド |
サッカー選手によく見られる「鼠径部痛症候群」とも いう股関節周辺が痛む病気は? |
「グロインペイン」症候群 |
ネコの代表的な呼吸器感染症の1つで、感染すると 熱やくしゃみのほか口内炎を発症しやすくなるのは? |
「ネコカリシ」ウイルス |
弟子にコワレフスカヤやミッタクレフラーを持ち、 楕円関数論や解析学の分野の様々な公式に 名を残しているドイツの数学者は? |
ワイエルシュトラス |
枯れ葉そっくりに擬態する、マダガスカル島に のみ生息している小型のヤモリは? |
「エダハヘラオ」ヤモリ |
アメリカでは、天気予報や航空分野などで 用いられているヤード・ポンド法の圧力の単位は? |
水銀柱インチ |
2023年にノーベル化学賞を受賞した、チュニジア人と フランス人の両親を持つアメリカの化学者は? |
ムンジ・「バウェンディ」 |
「ほどよい鼻先」という意味がある、ジュラ紀に 生息していたワニの仲間である、魚のような 尾ひれを持っていた生物は? |
メトリオリンクス |
ある体のかたい哺乳類の名前が付いた、南アフリカに 棲んでいるヨロイトカゲ科の爬虫類は? |
アルマジロトカゲ |
オイラーの定理に名前を残すスイスの天才数学者は? | 「レオンハルト」・オイラー |
電界中の導体が熱電子を放出しやすくなるのは? | 「ショットキー」効果 |
入港する船に伝染病の感染者がいないか 確かめた期間からイタリアの方言で「40日間」を 語源とする、検疫をさす英語は? |
クアランティン |
日本の佐藤勝彦とアメリカのアラン・グースが それぞれ独立して提唱したのは? |
「インフレーション」宇宙論 |
別名を「オーストラリアウンバチクラゲ」という 非常に高い毒性で恐れられるクラゲといえば? |
キロネックス |
「奇驚綱」とも呼ばれるキリンの首の血圧を 調節する網状の毛細血管を何という? |
ワンダーネット |
巨大な隕石が衝突した中心近くで見られる、 衝撃波により表面に放射状に広がる無数の溝を 持った岩石のことを何という? |
シャッターコーン |
初夏や初秋に発生する、湿度が高く、 温度の低いこの気団は?(北海道に矢印が描かれた地図) |
オホーツク海気団 |
欧州で最初に液体燃料ロケットを打ち上げた、 ドイツ宇宙旅行協会設立の中心人物といえば? |
ヨハネス・「ヴィンクラー」 |
2辺の長さが等しい三角形のことを何という? | 二等辺三角形 |
透明な水の中で砂糖が溶ける時のように、屈折率に よって生じるもやもやした様子のことを何という? |
「シュリーレン」現象 |
2016年に大隅良典がノーベル生理学・医学賞を 受賞したのは細胞が持っているどんな仕組みを 解明したことによるもの? |
オートファジー |
ポルトガル語で「異教徒」を意味する言葉から 命名されたペンギンの種類は? |
「ジェンツー」ペンギン |
1982年に福島邦彦が発表したディープラーニングの 原型ともいえる、学習機能も備えた 多層の神経回路モデルを何という? |
ネオコグニトロン |
驚異的な生命力を持つクマムシが厳しい環境に 対峙した時になる、生命活動を停止した 無代謝状態のことを何という? |
クリプトビオシス |
スティーブン・ホーキングと共に ブラックホール熱力学的を創始したと されているイスラエルの物理学者は? |
ベッケンシュタイン |
かつてロスアラモス研究所で実験に用いられたが、 事故によって幾人かの科学者の命を奪った プルトニウムの塊は? |
デーモン・コア |
草食性の恐竜の一部に見られる何百本という歯が おろし金のように並び、摩耗すると入れ替る構造は? |
「デンタルバッテリー」構造 |
スウェーデンの写真家を記念して設立された、 「科学写真のノーベル賞」と呼ばれる賞は? |
「レナート・ニルソン」賞 |
2002年に、1914年のガロアムシ目以来88年ぶりに 誕生した昆虫の新しい目の名前は? |
「マントファスマ」目 |
CTの発明により、1979年のノーベル生理学・医学賞を アラン・コーマックと共に受賞した、 イギリスの電子工学者は? |
ハウンズフィールド |
アフリカのタンザニアにおけるチンパンジーの研究で 有名なルイス・リーキーに師事したイギリスの 女性動物学者は? |
ジェーン・グドール |
空間群の中でも、らせん軸や 映進面を含まないもののことを何という? |
「シンモルフィック」空間群 |
アメリカの宇宙計画マーキュリー計画、ジェミニ計画、 アポロ計画の全てで宇宙飛行した唯一の人物は? |
ウォルター・シラー |
2000年にイグノーベル賞を、2010年に ノーベル物理学賞を受賞し史上初の 両賞ダブル受賞者となった科学者は? |
アンドレ・ゲイム |
2021年2月に火星に着陸したNASAの 探査車パーサヴィアランスに搭載されている 小型ヘリコプターは? |
インジェニュイティ |
時計が止まって見えるように人間が高速の 眼球運動の直後に見た映像が長く続いているように 見える現象を何という? |
クロノスタシス |
水素イオン濃度と酸性度の関係性を示す等式は? | ヘンダーソン・「ハッセルバルヒ」の式 |
斜面において、岩石などの物質が自身に直接かかる 重力によって下方へ移動する現象を何という? |
マスムーブメント |
子宮頸ガンなどの原因になると考えられている、 「HPV」と略されるウイルスは? |
ヒト「パピローマ」ウイルス |
パプアニューギニアのオロ州にある町に生息する、 鮮やかな黄色の体とひれで人気が高い熱帯魚は? |
「ポポンデッタ」・フルカタ |
バーバラ・マクリントックが発見した、 DNA上を転移することができる遺伝子は? |
トランスポゾン |
金色の鱗粉がアメリカ大統領に似ていることから 命名された新種の蛾の名前は? |
ネオパルパ・「ドナルドトランピ」 |
半飢餓状態にある患者に対して急激に栄養補給を 行うと心不全や呼吸不全などを引き起こす現象を 何という? |
「リフィーディング」症候群 |
10+20+30+40を計算するといくつになる? | ハンドレッド |
1951年に梅澤濱夫により分離された、 現在ほとんど用いられていない、日本で 初めて制癌剤として作られた抗生物質は? |
ザルコマイシン |
2017年に南硫黄島で再発見された 絶滅したと考えられていたラン科の植物は? |
シマクモキリソウ |
0と小数点のあとに自然数を 1から小さい順に並べた定数を何という? |
「チャンパーノウン」定数 |
強磁性体に磁場を作用させると ノイズを発する現象を何という? |
「バルクハウゼン」効果 |
捕食の時に大きく口を開くことから エイリアンフィッシュとも呼ばれる魚は? |
サーカスティック・「フリンジヘッド」 |
鳥が上昇気流に乗って長時間飛行を 続けられることを何という? |
ソアリング |
茨城県が国内生産の約9割を占める、根から「ネリ」と 呼ばれる和紙の製造に欠かせない 粘液を採取する植物は? |
トロロアオイ |
幾何学の結び目理論において操作前と操作後の 結び目が同値であるような変形のことを何という? |
「ライデマイスター」変形 |
悪性腫瘍の細胞分裂を阻害する働きがあるとされる 冬虫夏草から抽出される成分は? |
コルジセピン |
アルファベット3文字で「LED」と 略される電流を流すと光を発する素子は? |
発光ダイオード |
α線、β線を発見し「原子核物理学の父」と いわれるイギリスの物理学者は? |
ラザフォード |
オールブラックスのユニフォームの胸のロゴにも 描かれているニュージーランドに 自生しているシダ植物は? |
シルバーファーン |
ダースベイダーの仮面のような花をつける ウマノスズクサ科の植物は? |
アリストロキア・「サルバドレンシス」 |
直径の長さが1メートルの円の 円周の長さは約何メートル? |
3.14 |
水中のガラスをハサミで切れるのは、 酸素とシリコンの結び付きを弱める 何という効果によるもの? |
ケモメカニカル効果 |
その原因は竜巻が有力であると考えられている 小さな生物などが空から降ってくる現象は? |
ファフロッキーズ |
群れで地上を歩きながら食べ物を探す、アフリカの サバンナに生息しているキジの仲間である鳥は? |
ホロホロチョウ |
水田に生える雑草として知られ高い栄養価が あることから野菜として活用が期待されている ミズアオイ科の植物は? |
コナギ |
2014年1月に兵庫県洲本市由良町でほぼ完全な 頭骨化石が発見された、ウミガメの一種オサガメの 祖先である白亜紀の生物は? |
メソダーモケリス |
ソウシハギやアオブダイに含まれる猛毒は? | パリトキシン |
これを発見した2人のフランス人の名前にちなむ、 放射線の影響に関する法則は? |
ベルゴニー・「トリボンドー」の法則 |
中国・遼寧省のジュラ紀後期の地層から 化石が発見された羽毛を持つなど 始祖鳥と似た特徴をもつ恐竜は? |
シャオティンギア |
沖縄の県花・デイゴに壊滅的な被害を与え 問題となっているシンガポールから渡って来たと みられる外来種のハチは? |
デイゴヒメコバチ |
南極の上空などに見られるオゾン層の中で オゾンの濃度が極端に低い部分を何という? |
オゾンホール |
考案した2人のアメリカ人の名前がついた、 ハリケーンの強度を示す等級は? |
「サファ・シンプソン」 ・ハリケーンスケール |
地震のエネルギーの大きさを表すマグニチュードを、 アメリカでは考案者の名前をとって何という? |
リヒタースケール |
2021年7月にAmazon.comの創業者ジェフ・ベゾスが 搭乗して宇宙旅行に成功した、彼が設立した企業 ブルーオリジンの宇宙船は? |
ニューシェパード |
2021年に82歳でブルーオリジンの宇宙船 「ニューシェパード」で宇宙へ行き、宇宙飛行士の 最高齢記録を塗り替えた女性は? |
ウォリー・ファンク |
2020年に医療用ロボットメーカーのメディカロイドが 販売を開始した、国産初の手術支援ロボットの名前は? |
hinotori |
1901年にオランダの学者ド=フリースが 提唱した有名な進化説は? |
突然変異説 |
ピタゴラスの定理とも呼ばれる、 直角三角形の有名な等式は? |
三平方の定理 |
グレープフルーツや夏みかんなどの皮に 多く含まれている苦味の元となる物質は? |
ナリンギン |
河川の中流や上流で見られる堆積した岩石が 同じ方向を向いて並ぶ、覆瓦状構造とも 呼ばれる現象のことを何という? |
インブリケーション |
主に無機化学において特定の状況下で 非線形分子の構造が歪む現象のことを何という? |
「ヤーン・テラー」効果 |
熱力学温度の単位に名を残すイギリスの物理学者は? | ケルビン |
いくつも重なってグラナと呼ばれる構造を作り出す 細胞の葉緑体の内部にある 扁平な袋状のものを何という? |
チラコイド |
1990年にノーベル生理学・医学賞を受賞した アメリカの外科医で世界で初めて生体肝移植を 行ったことで知られるのは? |
ジョセフ・マレー |
タングステンの元素記号「W」は、 そのドイツ語名である何の頭文字にちなむ? |
wolfram |
タンパク質の検出に用いられる濃硝酸により タンパク質が黄色く変色する反応は? |
「キサントプロテイン」反応 |
日本近海に眠るエネルギー源と注目されている、 水分子とメタン分子の化合物といえば? |
メタンハイドレート |
2011年に、亡くなった直後にノーベル生理学・ 医学賞の受賞が発表されたカナダの免疫学者は? |
ラルフ・「スタインマン」 |
グラクソ・スミスクラインが開催した 新型コロナウイルス感染症治療薬は? |
ソトロビマブ |
新型コロナ感染後の後遺症として見られる、 頭の中がぼんやりして集中できない状態に なることを何という? |
ブレインフォグ |
2021年11月に南アフリカ共和国で確認された、 新型コロナウイルスの新たな変異ウイルスに WHOが付けた名前は? |
オミクロン株 |
フェニックスと同様に宮崎市内の国道沿いに 多く植えられ、南国風の景色を作り出している植物は? |
ワシントニアパーム |
1832年に女性問題で数学者の エヴァリスト・ガロアと決闘をして、 彼を殺した人物は? |
ペシュー・「デルバンヴィル」 |
大きいものでは体長が40mm以上もある、西表島と 石垣島に生息する日本最大のゴキブリは? |
「ヤエヤママダラ」ゴキブリ |
「老年学」「加齢学」とも訳される、人間の 老化現象を多角的に研究する学問を何という? |
ジェロントロジー |
熱機関の効率が最大になるような理想的な 可逆サイクルを提唱したフランスの物理学者の 名を取って何という? |
カルノーサイクル |
スペースシャトルのオービターの 燃料として使われた有機化合物は? |
メチルヒドラジン |
体が透明で骨が透けて見える ナマズの仲間である淡水魚は? |
「トランスルーセント」 グラスキャットフィッシュ |
中国湖北省で、霊長類では最古となる約5500万年前の 化石が発見された生物に付けられた学名は? |
「アーキケブス」・アキレス |
ヘブライ語で「彗星」という意味がある、 イスラエル宇宙局が開発した 人工衛星打ち上げロケットは? |
シャヴィト |
プログラミング言語Rubyを 開発した日本のプログラマーは? |
まつもとゆきひろ |
イギリスの数学者コンウェイが考案した、 生物の誕生、繁栄淘汰などのプロセスを 数学的にシミュレーションしたものは? |
ライフゲーム |
2016年にトムソン・ロイター引用栄誉賞から 名称を変更した学術賞は? |
「クラリベイト」・ アナリティクス引用栄誉賞 |
日本人技術者の松本眞と西村拓士らを 中心として開発された擬似乱数列生成器は? |
メルセンヌツイスタ |
「2007年の大彗星」と呼ばれる巨大彗星など、 多数の彗星を発見したオーストラリアの天文学者は? |
ロバート・「マックノート」 |
果実が熟しても口を開かないことから その名がついたアカネ科の植物は? |
クチナシ |
三菱重工が開発した、「機動戦士ガンダム」に登場する ガンタンクに似た形の災害時支援ロボットは? |
MHI-「MEISTeR」 |
「雪の妖精」と呼ばれている 北海道にのみ生息する鳥は? |
シマエナガ |
2009年に京都大学の西村いくこ教授らが発見した 植物の気孔を増やす働きをもつ植物ホルモンは? |
ストマジェン |
2016年9月にアメリカの宇宙開発企業 ブルー・オリジンが構想を発表した 大型ロケットの名称は? |
ニュー・グレン |
美しい羽根を持つ世界最大のバッタは? | 「ナンベイニシキ」バッタ |
脳の部位を電気で刺激することで脳が部位ごとに 体の機能と対応していることを明らかにした カナダの脳神経外科医は? |
ペンフィールド |
微生物の棲みかとなっている 石灰化した珊瑚の死骸を何という? |
ライブロック |
泳ぐときの前足の動かし方がある楽器を 鳴らしているように見えることから 命名されたという水生昆虫は? |
タイコウチ |
血液の酸・塩基平衡がアルカリ性に 傾いてしまう状態を医学用語で何という? |
アルカローシス |
プログラミング言語Perlを開発した アメリカのプログラマーは? |
ラリー・ウォール |
地球の地殻とマントルの境界面に名前を残す、 旧ユーゴスラビアの地震学者といえば誰? |
モホロビチッチ |
枯葉が丸まっているように擬態する蛾は? | ムラサキシャチホコ |
全身が白く顔だけが黄色い石を落として ダチョウの卵を割って食べる習性で 知られるタカ科の鳥は? |
エジプトハゲワシ |
アメリカ海軍が開発した人工衛星の 発信する電波を利用する航海法を何という? |
NNSS |
第2回野口英世アフリカ賞をピーター・ピオットと ともに受賞したウガンダの医学者は? |
アレックス・「コウティーニョ」 |
別名を「タテガミヒツジ」という、ヒツジや ヤギの中間的な存在である動物は? |
バーバリーシープ |
0.01mmごとに目盛りが刻まれたねじを利用して 精密な長さの測定を行う器具を何という? |
マイクロメータ |
近畿大学が開発する、ゲノム編集により筋肉成長を 抑制するミオスタチンの働きを停止させることで 肉厚に成長させた魚は? |
マッスルマダイ |
記号cmで表す長さの単位は? | センチメートル |
1939年にノーベル物理学賞を受賞した物理学者に ちなんで命名された、原子番号103の元素は? |
ローレンシウム |
714と715のように、2つの連続した自然数の各素因子の 総和が互いに等しくなる組のことを何という? |
「ルース=アーロン」・ペア |
ボールペンのインクにも応用されている、 ゲルをかきまぜると流動性を持ち、放置しておくと 再び固体状に戻る性質は? |
チキソトロピー |
フリーソフトウェア運動の一環として 「コピーレフト」の概念を広めた アメリカのプログラマーは? |
リチャード・「ストールマン」 |
「1気圧」は何ヘクトパスカル? | 「1013.25」ヘクトパスカル |
壁の模様が人の顔に見えてくるように、 普段よく知っているパターンを何もないところに 見出してしまう現象を何という? |
パレイドリア |
二層になっている心臓の間に体液や血液が 大量に貯留することにより、心臓が圧迫され 十分に拡張できない状態を何という? |
心タンポナーデ |
中南米に生息する、透き通った緑色の見た目から 「世界一美しいゴキブリ」ともいわれるのは? |
「グリーンバナナ」ローチ |
脱毛剤・歯みがきなどがこれにあたる、医薬法で 医薬品と区別されている、人体に対する作用が 緩やかな薬品を何という? |
医薬部外品 |
水槽に発生した黒い苔を食べてくれる、東南アジアに 分布するコイ科の魚は? |
「サイアミーズ」・ フライングフォックス |
地球の自転によって生じる台風の進路を 変えるもとになる力を何という? |
コリオリの力 |
2017年のノーベル生理学・医学賞を受賞した3人は、 マイケル・ヤング、ジェフリー・ホールと? |
マイケル・「ロスバッシュ」 |
野生のものは中国の中西部だけに生息する、 竹を主食とする哺乳類の一種は? |
ジャイアントパンダ |
小形のものはメジ、大形のものは シビと呼ばれる魚は? |
クロマグロ |
スイス南部に生息する顔だけが真っ黒な羊は? | シュバルツナーゼ |
恐竜の中で、もっとも体重が 重かったと考えられているのは? |
「アルゼンティノ」サウルス |
かつては「クロタイマイ」と呼ばれていた、 漢字では「青条揚羽」と書く昆虫は? |
アオスジアゲハ |
1970年に打ち上げられた日本初の人工衛星は? | おおすみ |
炭酸ガスを冷やして圧縮し 固体にしたものを何という? |
ドライアイス |
現在地球上で最も硬い物質だといわれている、 火山性の残留物から得られる物質は? |
「ウルツァイト」窒化ホウ素 |
2013年2月に山中伸弥が第1回受賞者の1人に 選ばれたフェイスブックやグーグルの 創設者らが運営する賞は? |
ブレークスルー賞 |
大きな頭部は横から見るとワニの顔のように 見える、中南米に生息しているセミに似た昆虫は? |
ユカタン「ビワハゴロモ」 |
インドの伝統医学であるアーユルヴェーダの一つで 目の周りに土手を作ってオイルを 注ぐものをなんという? |
ネトラバスティ |
浮いたり沈んだりする動きをすることから、 作家の早川いくをが命名したヤドカリの仲間は? |
「タダタダタタダヨウ」ガニ |
デュポン社の研究員だった1938年、実験中に 偶然テフロンの生成に成功したアメリカの化学者は? |
ロイ・プランケット |
「全体性」を意味するギリシャ語に由来する、 精神と社会や自然との調和という全体的な視点を 重視する医学は? |
「ホリスティック」医学 |
電気抵抗が高いので測定器などに利用される 銅55%、ニッケル45%からなる合金といえば? |
コンスタンタン |
「球を適当に分割して組み替えることで、元と 同じ球を2つ作ることができる」というものを "誰"のパラドックスという? |
バナッハ=タルスキ |
メイラード反応と共に起こるコーヒーの香りや ポテト臭が生じるもとになる化学反応は? |
ストレッカー分解 |
1986年のノーベル生理学医学賞を スタンリー・コーエンと共に受賞した イタリアの神経学者は? |
リタ・「レービモンタルチニ」 |
2006年にコモロ諸島の火山島で発見された、 人間の親指ほどの大きさしかないコウモリは? |
「アレンユビナガ」コウモリ |
コーネル大学図書館が運営する物理学や数学、 計算機科学などの論文を無料で 投稿・閲覧できるウェブサイトは? |
「arXiv」.org |
「有機化学ハンドブック」の作成者の名がつけられた 有機化学分野の情報が広く掲載されている データベースは? |
バイルシュタイン |
別名を「イブクロコモリガエル」という、 絶滅したとされるオーストラリアのカエルは? |
カモノハシガエル |
興奮したゴリラが両手で 胸をたたく行動を何という? |
ドラミング |
大気の揺らぎを計測するために 人工的に大気中に作る星は? |
レーザーガイド星 |
初めて製作した技術者の名が付けられた、 スペクトル研究などに使う真空放電管は? |
ガイスラー管 |
2012年に、セルジュ・アロシュと共に ノーベル物理学賞を受賞したのは 米国立標準技術研究所に所属するデビッド・何? |
デビッド・「ワインランド」 |
ドイツの数学者が考案した実数論において 用いられる考え方を何という? |
デデキント切断 |
ヨウ素とヨウ化カリウムをエタノールに 溶かした暗い赤褐色の液体は? |
ヨードチンキ |
イギリスの化学者・ファラデーが子供向けに 行った講演をまとめた科学の本の題名は何? |
ロウソクの科学 |
火山灰などが大気中に滞留しているとき、太陽の 周囲に見られる赤みを帯びた光の輪を何という? |
ビショップの輪 |
赤道直下に生息する唯一のペンギンの種類は? | 「ガラパゴス」ペンギン |
日本各地に生息する全身に黒褐色の 斑状がある立派な体格の中型のカエルは? |
トノサマガエル |
レーヨンやセロハンなどの製造に使われる、 粘性の大きいセルロースキサントゲン酸 ナトリウムの溶液は? |
ビスコース |
天気予報でもおなじみの気象庁の 地域気象観測システムの略称を何という? |
AMeDAS |
クリスマス料理の材料としてもおなじみの キジ科の鳥で、頭部の皮膚の色がさまざまに 変化することからその名が付いたのは? |
シチメンチョウ |
ソ連の物理学者の名がついた この光を何という?(青い光の画像) |
チェレンコフ光 |
食塩水を電気分解すると得られる白色の固体で 「苛性ソーダ」とも呼ばれる物質は? |
水酸化ナトリウム |
そのレーティングは就職活動時のアピールにも 活用される、国内最大規模の競技プログラミング コンテストの運営サービスは? |
AtCoder |
ドイツの数学者クラインが23歳で大学教授に 就任する際に、幾何学とは何かを示した考え方は? |
「エルランゲン」・プログラム |
2005年に新種の地球外物質「Hoshi」を捕獲した 国際宇宙ステーションにあるロシアの研究拠点は? |
ズヴェズダ |
筑波山にのみ自生し他では発見されていないことから つくば市の花にもなっている、可憐で美しく 繁殖力も強い野草の名前は? |
ホシザキユキノシタ |
目や呼吸器に障害をもたらす大気中の 光化学オキシダントの濃度が高くなった状態を 何という? |
光化学スモッグ |
暗いところでガムテープを勢いよくはがすと 光る現象を物理の分野では何という? |
摩擦ルミネセンス |
元素の周期性を発見して「オクターブの法則」として 発表したイギリスの化学者は? |
ニューランズ |
MITメディアラボが開発したブロックを組み合わせて 命令を組み立てる、ビジュアルプログラミング言語は? |
Scratch |
地球の外核と内核の間にある不連続面に 名を残すデンマークの地震学者は? |
インゲ・レーマン |
後にオオバコ科やキリ科などに分割された、 ジギタリスやキンギョソウなどが 含まれていた植物の分類は? |
ゴマハノグサ科 |
2003年に熊本大学で開発された優れた強度と 耐熱性を持つマグネシウム合金は? |
「KUMADAI」マグネシウム合金 |
2016年のテストフライトをめざしボーイング社が 開発を進めている、プセル型の有人宇宙船は? |
CTS-100 |
2016年6月、大阪市の海遊館が世界で初めて 人工養殖に成功したと発表したのは? |
「ミナミイワトビ」ペンギン |
2005年にはノーベル物理学賞を受賞した、 イグノーベル賞会場でおふざけで飛ばす 紙飛行機の掃除係を務めている物理学者は? |
ロイ・グラウバー |
レースのドレスのような姿から 「キノコの女王」と呼ばれるのは? |
キヌガサダケ |
数学者のガロアやエルミートの才能を見出した、 フランスのルイ・ル・グラン校に務めた数学教師は? |
リシャール |
対物レンズに凸レンズ、接眼レンズに 凹レンズを使った望遠鏡を何という? |
ガリレイ式望遠鏡 |
南アフリカ共和国にある地球上で 最も大きい隕石の衝突跡は? |
「フレデフォート」・ドーム |
鳥のように翼を羽ばたかせることによって 飛ぶ飛行機のことを、英語で何という? |
オーニソプター |
「熱あえぎ」とも呼ばれる犬が舌を出して 体温の調節をはかる習性を何という? |
パンティング |
その長さは震源までの距離に比例する、 P波によって生じる小さな地震の 揺れが続く時間を何という? |
初期微動継続時間 |
漫画「幽★遊★白書」の劇中のクイズでも出題された 1989年にC・ボラスが発見した小惑星といえば? |
トータチス |
2013年6月にニジェール北部のペルム紀後期の 地層から化石が発見された、頭がこぶだらけだった 新種の大型草食爬虫類は? |
ブノステゴス |
禁止されるとかえってやってみたくなる 心理現象のことを何という? |
「カリギュラ」効果 |
著書「円錐曲線論」の中で円錐の断面図形に 楕円・放物線・双曲線があることを示した 古代ギリシャの数学者は? |
アポロニウス |
2011年の東日本大震災では原発の事故処理に 投入された東北大学などが開発した 対化学テロ用の情報収集ロボットは? |
Quince |
キングサーモンの標準的な和名といえば? | マスノスケ |
医療の世界では「アッペ」ともいう、 俗に「盲腸」と呼ばれる病気は? |
虫垂炎 |
2013年に、ピーター・ヒッグスと共に ノーベル物理学賞を受賞したベルギーの科学者は? |
フランソワ・「アングレール」 |
日本初のラスカー賞受賞者花房秀三郎が 主要な研究対象とした、ニワトリの腫瘍から 発見されたウイルスは? |
ラウス肉腫ウイルス |
気温が極めて低い時に空気中の水蒸気が 細かい氷の結晶となって大気中に浮かぶ現象は? |
ダイヤモンドダスト |
10進法の「10」を2進法で表すといくつになる? | 1010 |
臨床心理学で、セラピストとクライエントの間で 深い信頼感が出来ている状態を何という? |
ラポール |
白色矮星の質量の理論上の上限を それを提唱した物理学者の名から何という? |
「チャンドラセカール」限界 |
1974年に「燃えつき症候群」という用語を 提唱したアメリカの心理学者は? |
ハーバート・「フロイデンバーガー」 |
2016年6月にジカ熱のウイルスを簡単に 検出する試薬を開発したと発表した企業は? |
田中貴金属工業 |
量子力学において「重ね合わせ」と呼ばれる 状態が破壊されて、量子上の情報が 失われる現象を何という? |
デコヒーレンス |
これで遊ぶ動物から来ている エノコログサの別名は? |
猫じゃらし |
気圧の単位ヘクトパスカルを表す アルファベットでの記号は? |
hPa |
現存する地球上で最大の魚類といえば? | ジンベエザメ |
熟すと自然に果実がはじけて種を散らす 「爪紅」とも呼ばれるツリフネソウ科の植物は? |
ホウセンカ |
液体中に細い管を立てた時管の中の液面が、 管の外の液面よりも高く、または 低くなる現象を何という? |
毛細管現象 |
たくさんの動物の骨などの化石が一箇所に 集まった地層のことを特に何という? |
ボーンヘッド |
地域によって「めばちこ」など様々な呼び方がある まぶたが腫れ上がる症状は? |
ものもらい |
長距離走者が走っている最中に気持ちよくなる 「ランナーズ・ハイ」の原因とされる、 脳から分泌されるホルモンは? |
エンドルフィン |
発見された国から別名を 「リベリアカバ」という世界三大珍獣の一つは? |
コビトカバ |
歯科医のことを英語で何という? | dentist |
日本では日本製紙クレシアが販売する、 実験器具の拭き取りに欠かせない ティッシュとは似て非なる紙ウエスは? |
キムワイプ |
堀江貴文が出資している「MOMO」ロケットなど 開発した宇宙ベンチャー企業は? |
「インターステラ」テクノロジス |
筋肉が徐々に萎縮してしまい運動障害が 進行していくという遺伝性の病気は? |
筋ジストロフィー |
地図などの上の形をなぞり曲線の 距離を測る、この道具は?(画像) |
キルビメーター |
地図などの上の形をなぞり 面積を測る、この道具は?(画像) |
プラニメーター |
IBM社のJ・バッカスが開発した、 数値計算に適したコンピュータ言語は? |
FORTRAN |
損傷した肘の靭帯に、他の部位の正常な腱を 移植する手術のことを初めてこの手術を受けた 野球選手にちなんで何という? |
トミー・ジョン手術 |
ニュートンの著書「プリンキピア」の出版を 援助した、彗星に名を残すイギリスの天文学者は? |
エドモンド・ハレー |
万有引力の発見者として知られるニュートンの 生まれ故郷であるロンドンの北東部にある村は? |
ウールスソープ |
月面最大級の衝突地形である 月の裏側にある盆地は? |
南極エイトケン盆地 |
磁場中にあるプラズマの中を伝わる、横波の 電磁波のことをスウェーデンの物理学者の 名前から何という? |
アルヴェーン波 |
介護疲れや旅行などの事情により在宅介護が 困難な場合、一時的に病院が入院の受け入れをする 制度を何という? |
「レスパイト」入院 |
子供が母親の乳首にぶら下がって育つ 習性で有名な、有袋類なのにお腹の袋は 使わない動物は? |
フクロアリクイ |
1884年に「平衡移動の原理」を 発表したフランスの化学者は? |
ルシャトリエ |
2009年7月に発見された天の川銀河の 10倍の速度で星を生み出す天体は? |
「グリーンピース」銀河 |
1983年から2000年まで立風書房から 発売されていた天文に関する月刊誌は? |
スカイウオッチャー |
ゲームキューブで発売されたRPGの 名前にもなっている「クジラの腹」という意味の くじら座のゼータ星は? |
バテン・カイトス |
モクセイ科の落葉低木・ライラックの和名は? | ムラサキハシドイ |
その成分で造血幹細胞が増殖したり、放射線治療の 効果が向上するなどの実験結果が 注目されている液体のりは? |
アラビックヤマト |
1996年には志村五郎が生涯の業績部門で 受賞しているアメリカ数学会が贈る賞は? |
「リロイ・スティール」賞 |
磁気回路などに用いられる 鉄とコバルトを同量まぜた合金は? |
パーメンジュール |
ヒドロキシル基が結合している炭素に アミノ基も結合しているアルコールの事を何という? |
ヘミアミナール |
アルコールなどの有機化合物中に含まれる、 「-OH」で表される一価の基を何という? |
ヒドロキシル基 |
物理学者の小田稔が開発したX線天体観測機は? | すだれコリメータ |
火星の上層大気を調査するために2013年に 打ち上げられたNASAの探査機は? |
MAVEN |
その白くなった変種を「ギンバト」と呼ぶ、 漢字で「数珠掛鳩」と書く鳥は? |
ジュズカケバト |
ゲームの理論において、チェスや将棋など、 偶然に左右されないゲームを何という? |
二人「零和有限確定完全」情報ゲーム |
定義や効能が曖昧であることから 「アニマルセラピー」に代わって医療や福祉の 専門家が使用する「AAI」とも略される用語は? |
動物介在介入 |
毛皮のフードをまとったように見えるため、 この名がつけられたふたご座にある惑星状星雲は? |
エスキモー星雲 |
世界中の暖かい海に分布するスズキ目の魚で、 頭部背面の吸盤で大型魚に吸着して餌をもらうのは? |
コバンザメ |
記号「sr」で表されるSI単位系における 立体角の単位は? |
ステラジアン |
指示薬として有名なフェノールフタレインの 合成に使われる、分子式C8H4O3の物質は? |
無水フタル酸 |
漢字で「凌霄花」と書く赤やだいだいの花が美しく 塀などに這いのぼる性質があるつる性落葉樹は? |
ノウゼンカズラ |
地球内部のマントル深部からマグマが 供給されている場所を何という? |
ホットスポット |
化学の実験に用いる固体と液体を接触させて 連続的に気体を発生させるガラス製の 装置を何という? |
キップの装置 |
酸性・アルカリ性を調べる野菜から作られる 指示薬で酸性で赤、アルカリ性で黄を示すのは? |
「ムラサキキャベツ」液 |
2018年にNTTが開発した微生物が分解する プラスチックで製造した電池のことを何という? |
「ツチニカエル」電池 |
解剖学用の人体模型で皮膚の中の筋肉が 見えるようにつくられたものを何という? |
エコルシェ |
顕微鏡観察や、入浴剤の着色料として 用いられる蛍光色素の一種は? |
フルオレセイン |
別名「アフリカスミレ」ともいう セントポーリアは何科の植物? |
イワタバコ科 |
1910年に世界で初めてビタミンを 抽出した日本人化学者は? |
鈴木梅太郎 |
レストランではよく「テナガエビ」として 供されるある植物から命名されたエビは? |
アカザエビ |
2018年2月に打ち上げに成功したアメリカの スペースX社が開発した、宇宙飛行用の 大型ロケットの名前は? |
ファルコンヘビー |
スウェーデンのチームが鳥類最長の 10カ月連続飛行をするという 研究結果を発表したのは? |
ヨーロッパ「アマツバメ」 |
19世紀に世界で初めてグリシンの単離に 成功したフランスの化学者は? |
アンリ・ブラコノー |
2012年に「血液を流れを良くする タンパク質・何の異常が、血栓症の 原因の1つである」と発表された? |
プロトロンビン |
一般には「アスピリン」という商品名で知られる 鎮痛・解熱作用がある物質は? |
「アセチルサリチル」酸 |
個性的な味で知られる北欧の飴 「サルミアッキ」の名の由来にもなっている、 別名は「塩安」という物質は? |
塩化アンモニウム |
発見当時はナマケモノの一種とされた、 オランダ語で「道化師」という意味のサルの仲間は? |
スローロリス |
クジラが波間から頭の先だけを潜望鏡のように出して 辺りをうかがう行動のことを何という? |
スパイホッピング |
月の北極のクレーターに大量の氷があることを 明らかにしたインドの無人月探査衛星は? |
「チャンドラヤーン」1号 |
オーストリアのフリンダース山脈で発見された、 約5億5千万~6億年前に棲息した生物の 化石を何という? |
「エディアカラ」化石群 |
1892年にロシアのイワノフスキーが、史上初めて 結晶化に成功したウイルスといえば? |
「タバコモザイク」ウイルス |
デンマークのイーエスコウ城をモデルにした 城がシンボルになっている北海道にある水族館は? |
登別「マリンパークニクス」 |
「スパニッシュホース」とも呼ばれ、スペインの 闘牛士が伝統的に騎乗に用いる優美な ウマの品種といえば? |
アンダルシアン |
「日本の細菌学の父」とされる医学者といえば? | 北里柴三郎 |
耐熱性・耐食性にすぐれたニッケルを中心に モリブデンやクロムを加えた合金といえば? |
ハステロイ |
フランス・ラスコー洞窟の壁画にもその姿が 描かれている1627年に絶滅した家畜牛の 祖先とされる動物は? |
オーロックス |
別名を「アセトカルミン溶液」という、顕微鏡で 細胞を観察する際に用いられる染色液は? |
酢酸カーミン溶液 |
顕微鏡で細胞を観察する際に染色体を 染めるために用いる紫色の液体は? |
酢酸オルセイン液 |
酸素がないと無色・酸素があると 青く着色する指示薬は? |
インジゴカーミン液 |
山形県のベンチャー企業・スパイバーが 量産化に成功した人工合成によるクモの糸の 繊維に付けられた名前は? |
QMONOS |
2016年4月に宇宙物理学者 スティーブン・ホーキング博士が開発計画を 発表した、光速の5分の1で飛ぶ小型探査機は? |
ナノクラフト |
「iPS細胞」とも呼ばれる皮膚細胞などに 人工的に遺伝子を入れることで作られる、 多能性を持った細胞を何という? |
人工多能性幹細胞 |
肩から大きなトゲが生えていたことから 「非常に大きなトゲのトカゲ」という 意味がある草食恐竜は? |
「ギガントスピノ」サウルス |
2012年に発見された粒子と反粒子が同じである 中性フェルミ粒子のことを何という? |
「マヨラナ」粒子 |
記号「D」で表されるレンズの 屈折率の強さを表す単位は? |
ジオプトリー |
下男の須川長之助を助手として雇い、彼が集めた 標本をもとに数多くの日本産植物を 記載した19世紀ロシアの植物学者は? |
マキシモヴィッチ |
生態学では「個体群」という意味でも使われる、 「人口」という意味の英語は? |
ポピュレーション |
病院などの医療施設で院内感染の予防・制圧を 行う医師のことを何という? |
「インフェクション」 コントロールドクター |
1833年にデュマがコールタールから単離した 三つのベンゼン環からなる芳香族炭化水素は? |
アントラセン |
2006年に打ち上げられ2015年に冥王星に 再接近したNASAの探査機は? |
ニュー・「ホライズンズ」 |
1930年に冥王星を発見したアメリカの天文学者は? | クライド・トンボー |
身の危険を感じると目から血を飛ばして相手を 攻撃する、アメリカやメキシコに棲息するトカゲは? |
サバクツノトカゲ |
皮膚の傷の殺菌・消毒に用いる 「赤チン」の正式名称は? |
「マーキュロクロム」液 |
2011年7月に、アマチュア天文家の関勉が 1989年3月11日に発見していた小惑星に 対して付けた名前は? |
GANBAROU |
アメリカのカリフォルニア州を 縦断する全長1000km以上の断層は? |
「サンアンドレアス」断層 |
発明したドイツ人の名前がついた球面鏡と 補正板からなる天体撮影用のカメラは? |
シュミットカメラ |
特殊相対性理論を四次元空間の幾何学として 組み立てたリトアニア生まれの数学者は? |
ミンコフスキー |
1808年、ゲイ=リュサックと共に、世界で初めて ホウ素の単離に成功したフランスの化学者は? |
ルイ・テナール |
2010年にペルーの砂漠で化石が発見された 新種の古代クジラに対し付けられた、 ある作家に因む名前は? |
レビアタン・「メルビレイ」 |
スウェーデンの町にちなんで名付けられた 元素記号「Yb」の元素は? |
イッテルビウム |
偽薬を薬だと偽って投与されても患者が 適切な治療だと思い込めば病状が 良くなるような効果を何という? |
プラシーボ効果 |
ヒトのわきの下や下腹部などにみられ 分泌物が体臭の原因となる汗腺の一種は? |
アポクリン腺 |
2人のドイツの化学者の名がついた アンモニアの工業的合成法は? |
「ハーバーボッシュ」法 |
量子電磁力学の研究により朝永振一郎や ファインマンと共にノーベル物理学賞を 受賞したアメリカの科学者は誰? |
シュウィンガー |
1959年にノーベル生理学・医学賞を受賞し、 息子のロジャーも2006年に化学賞を 受賞したアメリカ人は? |
アーサー・「コーンバーグ」 |
2012年に開発された「転移した胃がんの 細胞を光らせて位置を知らせる診断法」に 利用されるアミノ酸の一種は? |
アミノレブリン酸 |
過剰に分泌するとクッシング症候群などを 引き起こすこともある、ストレスに反応して 増加するホルモンを何という? |
コルチゾール |
2002年に、日本人化学者の田中耕一と共に ノーベル化学賞を受賞したアメリカの分析科学者は? |
ジョン・フェン |
整係数多変数高次不定方程式に 名を残す、著書「算術」で有名な 古代アレクサンドリアの数学者は? |
ディオファントス |
鉄と結びつく性質を持つ母乳に 多く含まれるタンパク質は? |
ラクトフェリン |
2011年に三重県伊勢市の山中で発見された、 レアアースなどを含む新鉱石に付けられた名前は? |
「ランタンバナジウム」褐簾石 |
著書に「ブラックホールと時空の歪み」がある ワームホールの説明で知られる アメリカの宇宙物理学者は? |
キップ・ソーン |
サメの頭に存在するわずかな電流をも 感じとる器官のことを何という? |
ロレンチーニ器官 |
2012年に、兵庫医科大学の善本知広教授らが 「花粉症の原因となる物質」と発表したのは? |
「インターロイキン」33 |
2018年の完成を目指してアムール州で 建設中のロシアの宇宙基地は? |
ボストチヌイ |
表も裏もない状態の帯のことを発見者の 名前をつけて何という? |
「メビウス」の輪 |
ゴム管を挟むことにより管内の液体や気体の流れを 遮断するために用いる化学の実験器具は? |
ピンチコック |
その名前は武士の兜の一部分に姿が似ていることから 来ている子どもに人気のある昆虫は? |
クワガタムシ |
武器の名前がついた、上流の集中豪雨などが 原因で起こる河川の急激な増水は? |
鉄砲水 |
1905年に奈良県東吉野村で捕獲された オスを最後に目撃例が途絶えてしまった動物は? |
ニホンオオカミ |
日本の「国蝶」に指定されている タテハチョウ科のチョウは? |
オオムラサキ |
東南アジアを中心に棲息する 動物・ハクビシンは何科の動物? |
「ジャコウネコ」科 |
2012年に新種として報告された北日本に生息する メダカの種に対して付けられた学名は? |
オリジアス・「サカイズミ」 |
薬品の特許期間の終了後に 製造・販売される医薬品を何という? |
「ジェネリック」医薬品 |
冬場を中心に雲のない夜はとても寒くなりますが、 この原因となるのは? |
「放射冷却」現象 |
「DM」と略される、蓄積されたデータの中から、 法則性などの知識を発見しようという データ解析の技法を何という? |
データマイニング |
「宇宙マイクロ波背景放射の発見」により 1978年にノーベル物理学賞を受賞した アメリカの物理学者は? |
アーノ・ペンジアス |
宇宙がビッグバンで誕生してから、約38万年後に 初めて光が直進できるようになったことを、 一般に何という? |
宇宙の晴れ上がり |
進化論を唱えたイギリスの自然科学者は? | チャールズ・「ダーウィン」 |
突き出した顔の様子から「ハナガエル」とも 呼ばれる口内保育を行うことでも 知られる両生類は? |
ダーウィンガエル |
銅の表面にできる緑色のさび・ 緑青(ろくしょう)の主成分は? |
塩基性炭酸銅 |
大分県日出の名物シロシタガレイといえば 分類上は何というカレイ? |
マコガレイ |
「気体反応の法則」を発見したフランスの化学者は? | ゲイ・リュサック |
人間が笑っているような声で鳴く オーストラリアの鳥は? |
ワライカワセミ |
お湯に溶かして冷やすとゼリー状になる 動物の皮や骨から得られるコラーゲンは? |
ゼラチン |
核戦争の後に起こるとされる全地球的な 気温低下現象を「核の冬」と名づけた アメリカの天文学者は? |
カール・セーガン |
物理学者の能力を評価した「物理学者対数表」でも 有名な1962年にノーベル物理学賞を受賞した ロシアの物理学者は? |
レフ・ランダウ |
レフ・ランダウやエフゲニー・リフシッツらが執筆し 世界中で使用されている物理学の教科書といえば? |
理論物理学教程 |
メートル法やローマ字の普及に尽力したことでも 知られる1944年に文化勲章を受章した 地球地理学者は? |
田中舘愛橘 |
交通事故などで危険な状態にある患者に、医師に 引き渡すまでの限られた時間で適切な 応急処置を施す国家資格の職業は? |
救急救命士 |
初めて「細胞」という概念を紹介した、 イギリスの科学者フックの著書といえば? |
ミクログラフィア |
1982年にアメリカのユタ大学医療センターで行われた、 史上初の人工心臓手術に成功した博士は? |
ウィリアム・「ドブリーズ」 |
日本語では「水温躍層」という海や湖で、 温かい水と冷たい水の 境目となる層のことを何という? |
サーモクライン |
2013年に、中国科学院武漢ウイルス研究所が 「SARSウイルスの発生源である」と 発表した動物は? |
キクガシラコウモリ |
花粉やハウスダストなどアレルギー反応を 引き起こす物質のことを何という? |
アレルゲン |
2009年に早稲田大学の教授・高西淳夫が開発した、 人間のように驚いたり、喜んだりする 2足歩行ロボットの名前は? |
KOBIAN |
ヘルメットのような頭を持つことから 「分厚い頭のトカゲ」という意味がある 白亜紀後期の恐竜は? |
「パキケファロ」サウルス |
「2-アミノスクシンアミド酸」とも呼ばれる アミノ酸である野菜から発見されたので その名があるのは? |
アスパラギン |
脂質や炭水化物の余計なものが人間の皮下や 内臓の脂肪組織に蓄えられたものを何という? |
トリグリセリド |
1963年にアメリカのメルク社が開発した、 強力な鎮痛作用をもつ非ステロイド系の抗炎症薬は? |
インドメタシン |
「自分の姿や肉体に対してのみ愛を感じる」という 性倒錯に対し「ナルシシズム」と命名した 精神分析学者は? |
ポール・ネッケ |
「慢性乳児神経皮膚関節症候群」とも呼ばれる、 生まれた直後の乳児に発症する、激しい炎症で 脳や臓器が損傷する病気は? |
CINCA症候群 |
「太陽神」を意味する名前が付けられた、 2009年にアメリカ・ニューメキシコ州で化石が 発見された北米で最古級の恐竜は? |
タワ・ホーラエ |
本来は日本に生息していなかったが1995年以降は 度々見つかっている、オーストラリアや 東南アジアに生息する毒グモは? |
セアカゴケグモ |
2009年6月にゴビ砂漠で化石が発見され、 新種に分類された小型の草食恐竜は? |
ゴビエンシス |
アラビア語で「魚の口」という意味の、 みなみのうお座のα星は? |
フォーマルハウト |
陽子や中性子を構成する最小単位となる 粒子のことを何という? |
quark |
小児に見られる病気・ポリオを 医学用語では何という? |
急性灰白髄炎 |
最近、日本で野生化が問題となっている、 エサを水で洗う行動で知られる哺乳類は? |
アライグマ |
肝臓で生合成される脂肪に似た物質で、 「悪玉」と呼ばれるものは動脈硬化の 原因となるとされるのは? |
コレステロール |
和名を「モクシュンギク」という 観賞用のキク科の花は? |
マーガレット |
事故で鉄の棒が眼から脳へと突き刺さったが、 奇跡的に生還しその後、人格が激変した 19世紀のアメリカ人技師は? |
フィネアス・ゲージ |
日本の独立行政法人「JAXA」の正式名称は? | 「宇宙航空研究開発」機構 |
魚は生息できないといわれた十和田湖で、 ヒメマスの養殖に成功した人物は? |
和井内貞行 |
1992年に旭硝子財団が設立した地球環境問題の 解決に科学技術の面で貢献をした人物に贈られる賞は? |
「ブループラネット」賞 |
視覚異常をきたした人が、幻覚を見るように なるという症状を18世紀のスイスの 博物学者から何という? |
「シャルル・ボネ」症候群 |
フランスの物理学者・フーコーが1851年に 振り子を天井から下げて地球の自転を 証明した建物といえば? |
パンテオン寺院 |
その名は「Ezo」を「Edo」と誤記したのが 原因とされる、北海道に生息する世界最小の 哺乳類の一種は? |
「トウキョウトガリ」ネズミ |
アメリカのアライン・テクノロジー社が開発した 歯の矯正に用いる透明なマウスピースを何という? |
インビザライン |
太陽面の大爆発により強いX線が放射されて 起こる無線通信障害を何という? |
デリンジャー現象 |
医療機器・CTスキャンの「CT」は何の略? | コンピュータ「トモグラフィー」 |
中性子の発見により、1935年にノーベル物理学賞を 受賞したイギリスの原子物理学者は? |
ジェームズ・「チャドウィック」 |
マグロ、サバ、イワシなどに多く含まれる 不飽和脂肪酸で「DHA」と略されるのは? |
ドコサヘキサエン酸 |
2013年に、インフルエンザのウイルス増殖を 抑制することが確認された、 ドコサヘキサエン酸由来の脂質酸代謝物は? |
プロテクチンD1 |
分子生物学の世界で褐藻類の モデル生物となっている海藻で、2010年に 全ゲノムが解読されたのは? |
シオミドロ |
肺炎の治療や、ヘリコバクターピロリの除菌などに 用いられる略号「CAM」で表される抗生物質は? |
クラリスロマイシン |
この変成岩を何という?(縞模様の岩の画像) | ホルンフェルス |
リンネ式分類法を日本に紹介した最初の書である、 シーボルトから譲り受けたツンベルクの 植物誌をもとに伊藤圭介が著した書籍は? |
泰西本草名疏 |
現地では「メールストローム」と呼ばれる、 ノルウェーのロフォーテン諸島で発生する 強い潮流を何という? |
モスケンの大渦巻 |
アラビア語で「御者の肩」を意味する、 ぎょしゃ座のベータ星は? |
メンカリナン |
製薬会社のバイエル社が開発した ニンテンドーDSを糖尿病の治療のために 用いるソフトは? |
DIDGET |
1959年に生物は動物界、植物界、菌界、 原生生物界、モネラ界に分類されるという、 5界説を提唱したアメリカの生物学者は? |
ホイタッカー |
栄養成分が豊富なことから化粧品や 健康食品などに用いられる動物の胎盤を 英語で何という? |
プラセンタ |
太平洋のサンゴ礁などに生息し大きいものでは 殻の長さが1mを超える世界最大の二枚貝は? |
オオジャコガイ |
日本語では「満月様顔貌」というステロイドの 副作用などによって起こる顔の肥満は? |
ムーンフェイス |
和名を「極楽鳥花」とも呼ばれる 南アフリカ原産の観葉植物は? |
ストレリチア |
「禅庭花」とも呼ばれるユリ科の高山植物で 栃木県の地名を冠しているのは? |
ニッコウキスゲ |
三重県の鳥羽水族館で2009年から5年余り 絶食しても生きていた生物は? |
ダイオウグソクムシ |
塩化水素、アンモニア、酸素など多くの気体を 発見したイギリスの化学者は? |
プリーストリー |
花粉症を緩和させる効果があるとも言われる 柑橘類やお茶、ココアなどに多く含まれる フラボノイドの一種は? |
クエルセチン |
現生人類の直接の祖先とされるアフリカ東部で 化石が発見された類人猿は? |
アウストラロピテクス・ 「アファレンシス」 |
癌や脳血管障害の早期発見に有効とされる、 放射性同位元素を体内に入れ、放出されるガンマ線の 分布状況を画像化する検査法は? |
SPECT |
バーネットと共に1960年のノーベル生理学医学賞を 受けた移植に対しての免疫の研究で知られる学者は? |
ピーター・メダワー |
昆虫の生物を研究し成果を「昆虫記」に 著したフランスの博物学者は? |
アンリ・「ファーブル」 |
ファーブルが「昆虫記」の中で紹介したことでも 有名な日本では「ふんころがし」とも呼ばれる昆虫は? |
タマオシコガネ |
2014年5月に皇居内で見つかった新種の植物は? | フキアゲニリンソウ |
熱帯に分布する常緑高木サポジラの和名は? | チューインガムノキ |
別名を「タイセイヨウハシナガイルカ」という 大西洋のみに生息するイルカは? |
クライメンイルカ |
2007年に北海道・羅臼漁港沖で発見され 2012年に新種であると確認された うろこが無く、ゼリー質の層に覆われた魚は? |
タマコンニャクウオ |
ギリシャ神話の神にちなんで命名された恐竜で その体高はあらゆる恐竜の中でもっとも高いと 推測されるのは? |
サウロポセイドン |
1856年にネアンデルタール人の化石が 初めて見つかった、ドイツの デュッセルドルフにある洞窟は? |
「フェルトホッファー」洞窟 |
覚せい剤などの中毒患者が薬物を 使っていないときでも幻覚を見てしまう 現象を何という? |
フラッシュバック |
「王の右腕」という意味がある ケフェウス座のα星は? |
アルデラミン |
石川県白山市の古代の地層で化石が発見され、 サナギガイ類では世界最古の雑種と 確認された貝は? |
「テトリプパ」・コスタータ |
世界気象機関とユネスコの 政府間海洋学委員会が合同で推進している 「全世界海洋情報サービスシステム」の略称は? |
IGOSS |
英語では「シェイクン・ベイビー・ シンドローム」という赤ちゃんの症状は? |
「揺さぶられっ子」症候群 |
2009年に中国・東北部で化石が発見された ティラノサウルスの祖先とされる 恐竜に付けられた「略奪王」という意味の名前は? |
ラプトレックス |
数学の積分法のことを英語で何という? | インテグレーション |
回路パターンを半導体や 液晶パネルの基板に転写する技術を何という? |
リソグラフィー |
核物理学の研究で名高いオーストリアの 物理学者にちなんで命名された 原子番号109の元素は? |
マイトネリウム |
微小な電流を計るのに用いる「検流計」を 発明したイタリアの生理学者の名から何という? |
ガルバノメーター |
2009年に、この遺伝子配列が通常でない人は 痛風になり易いと判明した、小腸等で 体外へ毒物を排出する働きを持つたんぱく質は? |
ABCG2 |
地球内部の地層の分類で岩石圏である リソスフェアの下に位置する柔らかい 流動的な部分を何という? |
アセノスフェア |
10進数の「100」を2進数に直すと? | 1100100 |
「10の階乗」の値は? | 3628800 |
整数nが非常に大きいときその階乗・n!の 近似値を求めるための公式は? |
「スターリング」の公式 |
2013年に発見された現時点で 世界最大の素数は? |
2を「5788万5161」乗して 1を引いた数 |
グレープフルーツやレモンなどの 植物に主に含まれる色素成分の総称は? |
フラボノイド |
「アズマ」「ツクシ」などの品種がある、 漢字では「石楠花」と書くツツジ科の植物は? |
シャクナゲ |
中和滴定の実験などに使われている 底の部分よりも口が小さくなったビーカーは? |
コニカルビーカー |
元素の「カリウム」とはドイツ語ですが、 英語では何という? |
ポタシウム |
全身が松かさ状のウロコで覆われている 漢字では「穿山甲」と書く動物は? |
センザンコウ |
「静脈血栓塞栓症」ともいう飛行機などの 狭い座席に長時間座っているとかかる病気は? |
「エコノミークラス」症候群 |
2008年に大阪バイオサイエンス研究所で発見され、 あるゲームのキャラクターにちなみ 命名されたたんぱく質の一種は? |
ピカチュリン |
21世紀はじめにロシアの数学者 グレゴリー・ペレルマンによって解明された、 世界中の数学者を悩ませた難問は? |
ポアンカレ予想 |
ポアンカレ予想に挑むも、証明できずに この世を去ったヴェブレン賞の 第1回受賞者であるギリシャ出身の数学者は? |
パパキリアコプロス |
ギリシャ語で「熊の番人」という意味の うしかい座のα星は? |
アークトゥルス |
「熊の番人」という意味のある うしかい座のα星は? |
アークトゥルス |
「ユビキノン」とも呼ばれる若返りなどの 効果があるとされるビタミンは? |
コエンザイムQ10 |
カワスズメ科の魚シクリッドの一部などに見られる、 親が卵や稚魚を自らの口の中で 育てる種類の魚を何という? |
マウスブルーダー |
光量子説や相対性理論の提唱者として 知られるドイツ出身の理論物理学者は? |
アインシュタイン |
2013年に発表された、中国雲南省で発見された 「世界最古の羽化前の恐竜の化石」は、 何サウルスのものとされている? |
「ルーフェンゴ」サウルス |
2011年9月に、南太平洋のキリバス周辺の海域へと 落下したとされるアメリカの大気観測衛星は? |
UARS |
一つのクローン細胞群がつくる 一種類の抗体のことを何という? |
「モノクローナル」抗体 |
臓器移植の際に、ドナーから臓器を 提供される人のことを特に何という? |
レシピエント |
ほうおう座とつる座の間にあり 小マゼラン雲が含まれる星座は? |
きょしちょう座 |
それが発見された大学の所在地に ちなんで命名された放射性元素は? |
バークリウム |
細胞内で呼吸やエネルギーの生成を 行っている小器官は? |
ミトコンドリア |
ティラノサウルスの子供の化石ではないかという 説もある「小さな暴君」という意味がある肉食竜は? |
ナノティラヌス |
「ノーベル物理学賞を益川敏英、小林誠と 同時に与えられるべきだった」との声もある、 2010年に死去したイタリアの物理学者は? |
ニコラ・カビボ |
医師の処方した用量・時間をきちんと守って 規則正しく薬を飲むことを何という? |
コンプライアンス |
同じ対象に対して愛と憎しみのような 相反する感情が同時に存在することを何という? |
アンビバレンス |
ひとつの事柄に対して個人の中に矛盾する 2種類の感情や態度が同時に存在することを 心理学用語で何という? |
アンビバレンス |
蜂の毒や薬物、食物などが原因で起こる、 特に症状の激しい急性アレルギー反応を 何という? |
アナフィラキシー |
炭酸ガスの研究中に「臨界温度」の 概念を発見したアイルランドの化学者は? |
トーマス・「アンドリュース」 |
アステカ神話に登場する翼を持った神の 名前に由来する白亜紀に生息していたとされる 史上最大の翼竜の名前は? |
ケツァルコアトルス |
廃止された舞鶴海洋気象台に代わり 2013年10月に設置された 海水温の分析などを行う施設は? |
「日本海海洋気象」センター |
ダイオウイカとともに世界最大級の 無脊椎動物とされるイカの種類といえば? |
「ダイオウホウズキ」イカ |
アルミニウムの燃焼を利用した 金属の精錬法「テルミット法」の別名は? |
「ゴルトシュミット」法 |
アルミニウムが燃焼する際の熱を利用して 金属酸化物を還元・析出する方法を何という? |
テルミット法 |
人間にとって理解しやすい言語で書かれた プログラムを、機械語に翻訳する プログラムのことを何という? |
アセンブラ |
大きなものだと体長10m程にもなる、 硬骨魚類の中では世界最大の魚は? |
リュウグウノツカイ |
略して「NK細胞」とも呼ばれるリンパ球は? | 「ナチュラルキラー」細胞 |
黒豆やブルーベリーに含まれる動脈硬化や ガン予防に効果があるといわれる成分は? |
アントシアニン |
翼長75センチともいわれる 石炭紀に生息していた巨大なトンボは? |
メガネウラ |
超新星爆発が近いと考えられる 「WR星」と略される高温の青色巨星といえば? |
ウォルフ・ライエ星 |
別名を「六方晶ダイヤモンド」という ダイヤモンドより58%硬い可能性があると いわれる炭素の同素体 |
ロンズデーライト |
炭素の同素体である最も硬い鉱物といえば? | ダイヤモンド |
60個の炭素原子が構成するサッカーボール状の形も 有名な炭素の同素体といえば? |
フラーレン |
心理療法のサイコドラマや ソシオメトリーといった理論を提唱した ルーマニア出身のアメリカの精神科医 |
ヤコブ・モレノ |
地震で最初に到達するP波の 「P」とは何という英単語の略? |
primary |
ミツバチが仲間に遠くにある 蜜のありかを教えるためにする動作を何という? |
8の字ダンス |
生物の細胞を発見したイギリスの科学者で 「弾性の法則」の別名にも名前を残しているのは? |
ロバート・フック |
カリブ海の沿岸に生息する赤い体で、 首と足が非常に長い大型の鳥は? |
ベニイロフラミンゴ |
元々「建築様式」を意味するOSや ネットワークなどコンピュータ関連で 基本設計や設計思想を指す用語は? |
アーキテクチャー |
1915年、南アフリカの天文学者 ロバート・イネスが発見した太陽に最も近い恒星は? |
「プロキシマ」・ケンタウリ |
鉛とスズからなるものが代表的な 金属を接合するのに使う合金 |
はんだ |
「冬の大三角」を形成するオリオン座のα星は? | ベテルギウス |
ベテルギウス、リゲルなどの星で 知られる冬の星座は? |
オリオン座 |
金属の結晶の原子配列で単位格子の 各頂点および各面の中心に原子が位置するもの |
面心立方格子 |
頭痛、肩凝りなどさまざまな症状を引き起こす、 交感神経や副交感神経のバランスの 乱れによっておこる病気は? |
自律神経失調症 |
実験・調査のため水中の施設で 生活する研究者のことを何という? |
アクアノート |
その体の模様から命名された 日本でもっとも多く見られる蚊 |
ヒトスジシマカ |
神経の働きや肝臓の機能を向上させる 作用がある略号「Ile」で表されるアミノ酸の一種は? |
イソロイシン |
羽を広げると28cmにもなるニューギニアに 生息する世界最大の蝶といえば? |
アレクサンドラ「トリバネアゲハ」 |
先カンブリア時代に繁栄した、動物にも 植物にも属さないといわれる、 クラゲのような形をした生物は? |
シクロメデューサ |
約5億5千年前に、それまで数十数種しかなかった 生物が突如1万種に爆発的に増加した現象を 何という? |
カンブリア大爆発 |
死後に残された観測記録をもとに 弟子のケプラーが惑星運動の法則を 発見するに至ったデンマークの天文学者 |
ティコ・ブラーエ |
16世紀デンマークの天文学者ティコ・ブラーエが、 ヴェン島に完成された「星の城」という 意味がある天文台は? |
ステルネボルグ |
ドイツの天文学者ケプラーが発見した 「惑星に関する三法則」で「第二法則」と呼ばれるのは? |
「面積速度一定」の法則 |
ドイツの天文学者ケプラーが発見した 「惑星に関する三法則」のうち、一般に 「第一法則」と呼ばれるのは? |
楕円軌道の法則 |
特に高齢者で問題となっている医療や食事を拒み、 食べ物やごみを放置するなどして 自ら健康を損なう状態を何という? |
セルフネグレクト |
その名前はイタリアの街から来ている、 毒グモの代名詞的な存在といえば? |
タランチュラ |
傷口に塗ると泡が出る 過酸化水素水の一般的な呼び名といえば? |
オキシドール |
DNAの2重らせん構造を指す英語は何? | ダブルヘリックス |
蚊のさなぎのことを一般に何という? | オニボウフラ |
約400万年前から200万年前にアフリカにいた、 「南のサル」という意味がある初期の人類は? |
「アウストラロ」ピテクス |
エジプトの神にちなんで名付けられた 「菊石」とも呼ばれる化石動物は? |
アンモナイト |
稲を食い荒らすことで問題となっている スクミリンゴガイの一般的な呼び名は? |
ジャンボタニシ |
1、1、2、3、5、8、13…と続く数列のことを 何数列という? |
「フィボナッチ」数列 |
生まれたばかりの鳥が初めて見た 動く物体を親と思い込む現象を何という? |
インプリンティング |
有毒の蛾、カバマダラに 擬態しているとされる、この蝶は?(画像) |
ツマグロヒョウモン |
地球温暖化の影響で絶滅の危機に瀕している、 フィジーやトンガのサンゴ礁などが 生息地として知られる魚は? |
カクレクマノミ |
土からいきなり生えているように見える葉 | 根生葉 |
夜空に輝く星座・ふたご座の α星はカストルですがβ星は? |
ポルックス |
野生動物が作る「縄張り」のことを 英語でいったもの |
テリトリー |
2009年に名古屋大などが発見したある種の 稲に含まれる、洪水時に猛烈な成長を 促進する遺伝子に付けられた名前は? |
シュノーケル |
スペイン語で「神の子」を意味する、南米ペルー沖の 海水の温度が異常に上昇する現象を何という? |
エル・ニーニョ |
耳鳴りや難聴、めまいを主な症状とする病気を、 フランスの耳鼻科医の名前から何という? |
メニエール病 |
1981年に沖縄で発見された学名を 「ガルリラルルス・オキナワエ」という飛べない鳥 |
ヤンバルクイナ |
光を分光装置で分解させ 波長の長さの順に並べたもの |
スペクトル |
「西遊記」に登場する孫悟空のモデルに なったともいわれるオナガザル科のサルは? |
キンシコウ |
イプシロンロケットなどの開発を手がけた、 宇宙開発事業における日本のトップ企業は? |
IHI「エアロスペース」 |
2014年には俳優・岩城滉一が搭乗する予定の エックスコア・エアロスペース社が 開発を進める宇宙船は? |
リンクス・マークI |
その名前には「腕トカゲ」という意味がある ジュラ紀後期に栄え全長25m・体高16mにも 達したといわれる大型の草食恐竜は? |
ブラキオサウルス |
熱帯や亜熱帯の河口に見られる このような植物群落を何という?(画像) |
マングローブ |
1958年に打ち上げられた アメリカ初の人工衛星 |
「エクスプローラー」1号 |
この食虫植物の名前は何?(画像) | モウセンゴケ |
ドイツの気象学者ウェーゲナーが提唱した 1つの大陸が分かれて移動して 現在の大陸になったとする説 |
大陸移動説 |
発見者であるアメリカの獣医学者「サーモン」の 名前にちなむ食中毒の原因となる 腸内細菌の一種は何? |
サルモネラ菌 |
和名を「ムラサキウマゴヤシ」という 西アジア原産の植物は? |
アルファルファ |
冬でも葉がしぼまないことから 漢字で「忍冬」と書く植物は? |
スイカズラ |
宗教裁判で地動説を否定させられたが その後に「それでも地球は回っている」と 言ったとされる天文学者 |
ガリレオ・ガリレイ |
アメリカのニューメキシコ州に2011年10月に 完成した、民間宇宙飛行者のための「宇宙港」は? |
「スペースポート」・アメリカ |
飽和状態の気体を利用して放射線粒子の 飛んだ跡を直接目で見えるようにした装置を何という? |
ウィルソンの霧箱 |
オスに見られる真っ赤な鼻面と青い頬が特徴の、 西アフリカの熱帯雨林に生息する オナガザル科の哺乳類は? |
マンドリル |
春の到来を告げる「春一番」に対して 冬の訪れを告げる強い北風 |
木枯らし1号 |
俗に、遺伝子そのものを意味する 「DNA」とは何のこと? |
「デオキシリボ」核酸 |
遺伝子の本体となる 「DNA」と略される核酸 |
デオキシリボ核酸 |
一般には「ハンザキ」という別名でも呼ばれる 両生類で漫画「ぱにぽに」では「~ケロ」が 口ぐせなのは? |
オオサンショウウオ |
「ハンザキ」という別名もある 現存する最大の両生類は? |
オオサンショウウオ |
ルビーやサファイアもこの一種である、 酸化アルミニウムからなる鉱物を何という? |
コランダム |
10の-15乗メートルを「1」とする国際単位は? | ユカワ |
独立宣言にも署名したアメリカの発明家・政治家で、 凧を使って雷が電気であると証明したのは? |
ベンジャミン・「フランクリン」 |
無煙火薬やダイナマイトの原料となる 油のような液体は? |
ニトログリセリン |
狭心症の薬としても使われる ダイナマイトの原料となる物質は? |
ニトログリセリン |
鉛やスズなどの合金で作られる電気回路に 電流が流れ過ぎたとき溶けて回路を遮断するもの |
ヒューズ |
出産直後の女性に見られる 情緒が不安定になる症状は? |
マタニティブルー |
アメリカのリヒターが定義した 地震の規模を表す数値は? |
マグニチュード |
「背中が黄色と青である」ということから 命名されたインコは? |
セキセイインコ |
「不滅の」という意味のギリシャ語に由来する 建築素材に多く使われてきたことが 問題になっている発がん性物質 |
アスベスト |
ある温度において、水にある物質を 可能な限り溶かしそれ以上は 溶けないという状態となったものを何という? |
飽和水溶液 |
国指定の天然記念物として保護されている 本州や四国、九州に棲息するウシ科の動物は? |
ニホンカモシカ |
「小さな悪魔の背中の窪み」「そんなバカな!」など 動物行動学からみた著作で 知られるエッセイストは? |
竹内久美子 |
1気圧の気体1立方cmに含まれる分子数を 測定しその数に名を残すオーストリアの物理学者は? |
ロシュミット |
愛知県の地名がついた体長1cmほどの 世界最小のトンボは? |
ハッチョウトンボ |
突然死のおよそ7%はこれが原因という、 脳を保護する髄膜の中での出血によって 起こる脳卒中の一種といえば? |
蜘蛛膜下出血 |
肝硬変の患者に見られる腹部の静脈が 放射状に浮き出して見える症状のことを ある怪物にたとえ何という? |
メデューサの頭 |
探査機はやぶさが持ち帰った小惑星イトカワの 微粒子の分析作業が行われている 兵庫県佐用町の大型放射光施設 |
SPring-8 |
探査機「のぞみ」「はやぶさ」などのミッションで 注目を浴び「軌道の魔術師」と呼ばれる 宇宙エンジニアは? |
川口淳一郎 |
エンジンの部品の名称にもある 円柱のことをいう英単語は? |
シリンダー |
炭素原子を基準として算出される 「物質量」の単位を何という? |
mol |
波動力学を生み出したオーストリアの 理論物理学者でその名を冠した 量子力学の方程式で知られるのは? |
シュレーティンガー |
1874年にアメリカの医師A・T・スティルが 創始した骨の異常を整えて病気を治すという 整骨療法を何という? |
オステオパシー |
下痢に下剤を処方するなど病気と 同じ症状を起こす薬を用いて治療することを 試みる民間療法を何という? |
ホメオパシー |
1986年にオーストラリアの天文学者によって 発見された太陽の周りを約6年半で1周する彗星は? |
ハートレー彗星 |
炎症、感染、腫瘍などの有無や進行の 判定に使われる「血沈」を略さずに言うと? |
赤血球沈降速度 |
奄美大島と徳之島のみに生息し 特別天然記念物とされているカラス科の鳥は? |
ルリカケス |
軟体動物の血液に含まれる色素・ヘモシアニンの 発見者でもある1926年にノーベル化学賞を 受賞したスウェーデンの化学者 |
スヴェドベリ |
衛星放送の受信などに利用される おわん形のアンテナといえば? |
パラボラアンテナ |
1995年にはゴルフ場建設を巡る裁判の 「原告」になった奄美大島と徳之島だけに 棲息するウサギの仲間は? |
アマミノクロウサギ |
カイガラムシの一種から抽出される 食品添加物としても使われる赤色の色素 |
「コチニール」色素 |
夏から秋にかけて百日間花を咲かせることから 「百日紅」とも呼ばれるミソハギ科の花は? |
さるすべり |
日本のウスバアゲハに似た姿をしている、 ギリシャ神話の神の名前が付いたチョウは? |
アポロチョウ |
銀河、星雲、星団など110個の天体に整理番号を つけた目録を作成したフランスの天文学者は? |
シャルル・メシエ |
牛乳から発見された必須アミノ酸の ひとつで記号「Trp」で表される物質は? |
トリプトファン |
リシンやトリプトファンなど人体では 合成されにくいので食べ物から 摂らねばならないアミノ酸 |
必須アミノ酸 |
記号「Ig」で表す抗体の機能を持つ 血清タンパク質のことを何という? |
免疫グロブリン |
肺がんを引き起こす原因になるとされる、石綿などに 含まれる鉄が肺に入ると出来るたんぱく質は? |
フェリチン |
体内でたんぱく質と結びつくと 運動した時と同じような効果を 起こさせる機能があると判明したホルモン |
アディポネクチン |
2009年に、組織を伸縮させる 「弾性線維」を作るのに必要だと 確認されたたんぱく質の一種 |
ファイブリン4 |
美容にも良いため化粧品にも重宝されている、 貝殻を構成するタンパク質を主とする成分 |
コンキオリン |
血液中の液体成分が胃に流出して 腹が大きく膨れる、発展途上国の子供に見られる たんぱく質の欠乏が原因の栄養失調の形態は? |
クワシオルコル |
タンパク質の摂取が不足した児童に多く見られる、 腹部が異常に膨れ上がるなどの特徴が 見られる栄養失調の形態は? |
クワシオルコル |
2009年に神戸大学の清野進教授らが 発見した、糖尿病治療に効果のある インスリンの分泌を促すたんぱく質 |
Epac2 |
日本では「おおひげまわり」とも呼ばれる、 川沿いの溜まり水などに発生する原生動物は? |
ボルボックス |
東京大学の野崎久義准教授らが ボルボックスの雄株から発見した 精子と似たたんぱく質を作る雄特有の遺伝子は? |
OTOKOGI |
2010年に東京大学の野崎久義准教授らが ボルボックスの雌株から発見した、雌特有の遺伝子は? |
HIBOTAN |
肉体上の性別と、精神的に属する性別は 異なると確信している状態 |
性同一性障害 |
2つの安定な状態を持ち外部からの信号によって どちらかの状態を選択できる回路を何という? |
フリップフロップ |
アメリカのタンブリンが提唱したプルトニウムの 毒性を示す仮説で知られる、被曝を与えるような 放射線を持った粒子を何という? |
ホットパーティクル |
副作用の危険性が高いため姿を消していたが、 2010年に多剤耐性菌に対しての 使用に限って解禁される抗生物質は? |
コリスチン |
「抗生物質」という意味の「アンチバイオティクス」に 対し生きたまま腸まで届き、 腸の働きを整える微生物を何という? |
プロバイオティクス |
抗生物質に対する耐性が強いので 医療機関などで脅威となりつつある細菌は? |
「アシネトバクター」・バウマニ |
「自己超越」の概念を発展させたものとされる、 1960年代に始まった心理学の潮流は? |
「トランスパーソナル」心理学 |
6~8億年前に氷河期が地球全土を 覆っていたとする仮説は? |
「スノーボールアース」仮設 |
「最適制御の数学的理論」などで知られる、 ロシアの盲目の数学者は? |
レフ・「ポントリャーギン」 |
体長約4cmと世界で最大のアリ | ディノハリアリ |
コレラ菌病因論を主張するコッホと対立して コレラ菌を飲んだことでも有名な 「近代衛生学の父」と呼ばれる19世紀ドイツの学者 |
ペッテンコーファー |
麻疹(はしか)を発症してから2・3日後に 頬の内側にできる白っぽい斑点を、 アメリカの医師の名前から何という? |
コプリック斑 |
観賞魚として人気が高いインドや スリランカ原産の世界最小の淡水フグ |
アベニーパッファー |
1954年、オーストラリア科学アカデミーの 初代会長になった物理学者で、 三重水素を発見した人物 |
マーク・「オリファント」 |
国立科学博物館の定めた登録制度により保護される、 いわゆる「未来技術遺産」の正式名は? |
重要科学技術史資料 |
2008年に始まった、科学の発達に重要な 役割を果たした技術資料を 国立科学博物館が登録する制度 |
「重要科学技術史」資料 |
薬やサプリメントをコーティングして、成分が ゆっくり吸収されるようにした処理のことを何という? |
タイムリリース |
2012年公表の「第4次レッドリスト」で絶滅種に 指定された沖縄県に生息したコウモリは? |
「ミヤココキクガシラ」コウモリ |
物体の落下速度を緩慢にして重力加速度の 測定に適するように工夫した器械は? |
アトウッドの器械 |
周期表を考案したロシアの化学者に ちなんで命名された原子番号101の元素は? |
メンデレビウム |
その水溶液をホルマリンという メチルアルコールを酸化して得られる物質 |
ホルムアルデヒド |
ハワイではレイに使われる キョウチクトウ科の花でアジアの国 ラオスの国花にもなっているのは? |
プルメリア |
二日酔いの原因といわれる血液中の エタノールが酸化されて生成する 代謝物質を何という? |
アセトアルデヒド |
「細菌を食べる」という意味の細菌に 感染して増殖するウイルスを何という? |
バクテリオファージ |
風の強さを13段階に分けた「風力階級表」を 考案した19世紀イギリスの海軍提督 |
ビューフォート |
世界で最も美しい猿の一つといわれる 額にあるオレンジ色の三日月状の毛が 特徴のアフリカに生息するオナガザル科の猿 |
ブラッザグエノン |
動物ハムスター、レミングの種類 | 「キヌゲネズミ」科 |
ドイツの物理学者が発見した 「黒体が放射するエネルギーの最大値は 絶対温度に反比例する」という法則を何という? |
ウィーンの変位則 |
インドネシアに生息する 現存する世界最大のトカゲは? |
コモドドラゴン |
インドネシアに生息する世界最大のトカゲは? | コモドオオトカゲ |
インドネシアに生息する この世界最大のトカゲは?(画像) |
コモドオオトカゲ |
日本国内で問題となっている、新薬や 新技術が開発されてから実際に患者の診察に 使用可能になるまでの時間差を何という? |
デバイスラグ |
別名を「ツチオオカミ」という、 アフリカに棲息するハイエナの仲間は? |
アードウルフ |
ド・フリースが突然変異を発見する きっかけとなったこの花は?(花の画像) |
オオマツヨイグサ |
かつては宮城県の伊豆沼に群れて 飛来していたが、現在は絶滅危惧種に 指定されているカナダガンの亜種は? |
シジュウカラガン |
別名を「モウコノウマ」というロシアの探検家の 名前が付いたウマ |
「プシバルスキー」ウマ |
樹上性のサルに見られる枝にぶら下がって 体を振り腕を交互に前へ出して移動する方法 |
ブラキエーション |
島根県立三瓶自然館に剝製が展示されている、 かつては竹島に主のように君臨していた ニホンアシカの呼び名 |
リャンコ大王 |
体が黒いことから「クマネコ」とも呼ばれる アジアの森林地帯に棲むジャコウネコ科の動物は? |
ビントロング |
その小さな歯から、別名を「コバマングース」という ジャコウネコ科の動物 |
ファラノーク |
漢字では「赤翡翠」と書くその体色から 「火の鳥」と称される鳥 |
アカショウビン |
沖縄では「ハブガイ」と呼ばれる、 インドネシアの地名に由来する名を持つ 強烈な毒性で有名な貝 |
アンボイナガイ |
英語名を「オスカー」という獰猛な性格ながら 模様の美しさで人気がある熱帯魚は? |
アストロノータス |
和名を「ヤイトハタ」という魚を、 沖縄では何と呼んでいる? |
アーラミーバイ |
明治時代に東京湾で調査を行った外国人の名前が 付いた、電球のような姿のクラゲは何クラゲ? |
「ドフライン」クラゲ |
美しく魅力的に見えるように気を使いながら 犬を引いて歩くドッグショーで活躍する職業 |
プロハンドラー |
シャムネコとアメリカンショートヘアを交配させて 生まれたその名前は白い脚の指から 来ているネコの品種 |
スノーシュー |
オーストラリアのロットネスト島が棲息地として 有名な、ネズミのような姿をした カンガルーの仲間は? |
クアッカワラビー |
「カラフトイワナ」とも呼ばれる、 知床半島などに見られる魚 |
オショロコマ |
その名前には「太鼓腹」という意味がある、 ベトナム原産でアメリカなどにおいて改良された 代表的なミニブタ |
ポットベリーピッグ |
「アンデスウサギ」とも呼ばれる、 ウサギに似たげっ歯目 |
ビスカッチャ |
カンボジアの国魚にもなっている、コイ科最大の魚 | パーカーホ |
愛好者の間では「ロッティー」と呼ばれている ドイツ原産のイヌの品種は? |
ロットワイラー |
フランスの動物学者サンティレールの ミドルネームから命名された、南米で 多く見られるヤマネコは? |
ジョフロイネコ |
漢字では「島赤腹」と書く 伊豆諸島に見られるヒタキ科の鳥 |
アカコッコ |
別名を「ハイイロヤギュウ」という、カンボジアや ラオスなどに棲むウシ科の哺乳類は? |
コープレイ |
1986年1月に、発射直後に爆発事故を 起こしてしまったスペースシャトル |
チャレンジャー |
日本へは1960年に、皇太子殿下によって アメリカから持ち込まれた「青いえら」という 意味の名を持つ、サンフィッシュ科の魚は? |
ブルーギル |
メキシコサンショウウオのうち 幼生形のまま成長するものを指した言葉 |
アホロートル |
茎に下向きのトゲがあることで知られる、 夏から秋にかけて日本各地の水辺や湿地に 群生するタデ科の一年草は? |
アキノウナギツカミ |
受精卵の段階で他の特定のDNAを組み込んだ 「遺伝子導入生物」のことを何という? |
「トランスジェニック」生物 |
2010年に国際宇宙ステーションへ送り込まれた、 NASAとゼネラルモーターズが 共同で開発したロボット宇宙飛行士は? |
Robonaut2 |
2009年11月、月に高速で衝突する 実験を行い、月面に大量の水が存在することを 確認したNASAの月探査機は? |
エルクロス |
火星の衛星フォボスを発見した 天文学者アサフ・ホールの妻の旧姓にちなむ、 フォボス最大のクレーターの名前は? |
スティックニー |
火星と木星の間の小惑星等にある木星の 重力の作用によって小惑星が少なくなった領域を 発見したアメリカの天文学者は? |
カークウッド |
1997年に、バイキング2号以来2度目となる 火星着陸に成功したNASAの火星探査機は? |
マーズ・「パスファインダー」 |
2011年に小惑星探査機・はやぶさの プロジェクトチームが受賞した重要な宇宙開発計画に 対し、米国宇宙協会が隔年で与える賞は? |
フォン・ブラウン賞 |
第二次大戦中はドイツでV2ロケットを 開発した科学者でアメリカに亡命し、 NASAの宇宙開発計画を牽引したのは? |
フォン・ブラウン |
2009年にNASAが打ち上げた 月を周回する探査機 |
ルナー・「リコネサンス」・オービター |
その名前には「好奇心」という意味がある、 2011年に打ち上げが予定されている、 NASAの次世代火星探査ローバー |
キュリオシティ |
正式名を「マーズ・サイエンス・ラボラトリー」と いう、2012年7月に火星に着陸したNASAの 火星探査車は? |
キュリオシティ |
2011年にNASAが宇宙望遠鏡で発見したことを 発表した、太陽系外の600万光年彼方にある、 地球に似た惑星に付けられた名前は? |
ケプラー22b |
火星の地下を調査するために2016年に 打ち上げられる予定のNASAの探査機 |
InSight |
火星の赤道に沿って伸びる長さ4000kmにも及ぶ 太陽系最大の峡谷 |
マリネリス峡谷 |
地球を二重に取り巻いている ドーナツ状の放射線帯のことを何という? |
バン・アレン帯 |
バンアレン帯の調査を目的に2012年8月に 打ち上げられた「A」「B」の2体からなる NASAの探査機は? |
RBSP |
NASAが開発中の次世代宇宙船 「MPCV」の正式名称は? |
Multi-「Purpose」 Crew Vehicle |
2011年10月に、インド洋のベンガル湾上空から 地球に落下したとされるドイツの観測衛星 |
ROSAT |
2010年にNASAの研究チームが発表した 「ヒ素を体内に取り入れ成長する細菌」に 付けられた名前 |
GFAJ1 |
宇宙関連企業のシエラネバダ・ コーポレーションが開発を進める スペースシャトルの後継機となる宇宙船は? |
ドリームチェイサー |
日本語では「根魚」という海の中の岩場で生活する メバルやカサゴなどの魚を総称して何という? |
ロックフィッシュ |
2億5000万年前の古生代と中生代の間に 起きたとされる、生物の大量絶滅を、 「超酸素欠乏」という意味で何という? |
スーパーアノキシア |
「蛇の頭を持つ者」を意味するアラビア語に 由来するへびつかい座のα星は? |
ラス・アルハゲ |
三角形が合同になる3つの条件とは、「3辺の長さが 等しい」「1辺とその両端の角が等しい」と あとひとつ「何が等しい」? |
2辺とその間の角 |
「三角形の2辺の中点を結ぶ線分はもう一辺に 平行であり長さはその半分である」という定理 |
中点連結定理 |
元素や化合物の公式な名前を命名する、 「IUPAC」と略される機関は? |
「国際純正・応用化学」連合 |
「ガンジス川の砂」という意味の 10の52乗を表す数の単位は? |
恒河沙 |
フラクタル図形の代表例である この図形に名を残す数学者は?(三角形が連なる画像) |
シルピンスキー |
体重20グラム程のマウスを死亡させるのに 必要な量を1とする、毒性を表す単位は? |
マウスユニット |
2011年に、サンゴの起源が定説より 2億年以上さかのぼることが判明したのは、 何というサンゴの全遺伝情報を解読したため? |
コユビミドリイシ |
高校の理科の実験でおなじみの「BZ反応」に 名を残す2人の化学者はポリス・ベロウソフと? |
アナトール・「ジャボチンスキー」 |
水素と重水素のように原子番号が同じで 質量数が異なる元素を何という? |
アイソトープ |
1977年に発見された「在郷軍人病」とも 呼ばれる感染症の病原菌 |
レジオネラ菌 |
血液中の酸素が不足して起こる 皮膚や粘膜が紫色になる症状は? |
チアノーゼ |
「11の2乗」は121ですが、「111の2乗」はいくつ? | 12321 |
物体が回転すると周りの時空が歪むという効果は? | 「レンス・ティリング」効果 |
食塩の主成分は何? | 塩化ナトリウム |
ブドウパン型原子模型の提案でも知られる 1897年に電子を発見したイギリスの科学者は? |
J・J・トムソン |
クジラ研究で有名なアメリカの動物学者の名前から 命名された口が前方に長く突き出していた 古第三紀のクジラの祖先は? |
レミングトノケタス |
浸透圧調整により、ヒトの体内で浸透圧が 上昇している時間脳の視床下部から 命令を受けている内分泌腺は? |
脳下垂体後葉 |
一般に「環境ホルモン」と呼ばれるものは? | 内分泌攪乱物質 |
「希薄溶液の浸透圧は溶液の濃度に比例し、 溶質の分子量に反比例する」という法則は? |
「ファントホッフ」の法則 |
「希薄溶液の浸透圧に関する法則」の発見により 第1回ノーベル化学賞を受賞した オランダの化学者は? |
ファント・ホッフ |
アルカリを加えた硫酸銅水溶液を 用いるタンパク質検出反応を何という? |
ビウレット反応 |
宇宙における、生命の進化に適した領域のことを、 イギリスの童話の主人公の名前から何という? |
「ゴルディロックス」ゾーン |
日本語では「生命居住可能領域」とも呼ばれる、 宇宙において生命の誕生に適した環境となる 領域を何という? |
ハビタブルゾーン |
唾液の中に含まれるタンパク質の一種で 2009年に「口の中に傷が出来た際、 他のタンパク質と結合して傷を塞ぐ」と判明したのは? |
ヒスタチン |
船や飛行機の安定装置などに使われる上下対称な コマを三重の金属の輪の中で支えた装置は? |
ジャイロスコープ |
手術に際して、医師が病状や治療方針を 分かりやすく説明し患者の同意を得ること |
「インフォームド」コンセント |
ガン細胞がカニの形に似ていることから 癌を英語では何と呼ぶ? |
cancer |
すべての細胞の細胞質にある タンパク質合成を行う小さな粒の複合体を何という? |
リボソーム |
マトリックス力学や不確定性原理を 提唱したドイツの理論物理学者は? |
ハイゼンベルク |
1927年にドイツのハイゼンベルクが 提唱した量子力学に関する主張は? |
不確定性原理 |
英語では「シュガー・グライダー」という オーストラリアに棲息している滑空する有袋類は? |
フクロモモンガ |
バナナの匂いがすることから英語名を 「バナナツリー」というモクレン科の植物は? |
トウオガタマ |
コンピュータの「CPU」を日本では何という? | 中央演算処理装置 |
1文字で表される元素記号を アルファベット順に並べたときに最後にくる 記号「Y」の元素といえば? |
イットリウム |
頭の形が馬に似ていることから「海馬」という 別名があるヨウジウオ科の魚 |
タツノオトシゴ |
ビタミンD2の化学名は? | 「エルゴカルシフェ」ロール |
ビタミンCの不足により乳児の 骨の形成が阻害される病気 |
「メラー・バーロー」病 |
果実がビタミンCを豊富に含むことで知られる アセロラの分類 |
「キントラノオ」科 |
「ちょっとこい」と鳴くキジ科の鳥は? | コジュケイ |
この波動力学の方程式を発見した物理学者は? (方程式の画像) |
シュレディンガー |
イタイイタイ病の原因とされた 元素記号「Cd」の元素 |
カドミウム |
病院などで消化管を検査するときに用いる 水溶性消化管造影剤 |
ガストログラフィン |
地域分散電源に向けて注目されている、 イオンの酸化還元反応を利用した 大量の電力貯蔵が可能な蓄電池は? |
「レドックスフロー」電池 |
物理学における力学の原理「最小作用の原理」を 最初に唱えたことで知られる18世紀フランスの数学者 |
モーペルテュイ |
地震などの災害時において病気やケガの 緊急度を判断し治療の優先順位を決める 医療行為を何という? |
トリアージ |
ペットボトルの原料となる合成樹脂は? | ポリエチレン「テレフタラート」 |
ダイエットに効果があるともいわれる、 唐辛子に含まれる辛味成分を何という? |
カプサイシン |
女性初の宇宙飛行士 テレシコワが乗った宇宙船は? |
ヴォストーク6号 |
初の女性飛行士テレシコワの宇宙からの第一声 「わたしはカモメ」をロシア語の原語で言うと? |
ヤー・チャイカ |
物体が一定の加速度で 一直線上を進むときの運動を何という? |
等加速度直線運動 |
「準結晶の発見」により2011年に ノーベル化学賞を受賞したイスラエルの化学者は? |
ダニエル・「シャヒトマン」 |
「準結晶の発見」により2011年に ノーベル化学賞を受賞したイスラエルの化学者は? |
ダニエル・「シェヒトマン」 |
新居住宅などに入居したときに防腐剤や 揮発性物質などが原因で起こる頭痛や 目まいなどの症状を何という? |
「シックハウス」症候群 |
日本全国に広く分布し林や人家の周囲を せわしなく飛ぶ姿がよく見られる、 明るい青紫色の翅を持つチョウの種類は? |
ルリシジミ |
電気器具などの作動状態を示す表示灯を何という? | パイロットランプ |
「すばる」という別名も知られるおうし座の星団は? | プレアデス |
肉眼で6つの星が見えることから 「六連星」とも呼ばれるおうし座の散開星団は? |
プレアデス星団 |
1556年に出版された鉱山と冶金学に関する アグリコラの著書は? |
デ・レ・メタリカ |
デボン紀後期に生息していた板皮類と呼ばれる アゴを持つ魚の一種で、体長が9mと この類の中で最大のものは? |
ダンクレオステウス |
1972年に日本で一大ブームを呼んだ 別名「りゅう座流星群」と呼ばれる流星群 |
ジャコビニ流星群 |
正式名を「10月りゅう座流星群」という、 1972年に流星雨が予想されたものの、 幻に終わった逸話で知られる流星群は? |
ジャコビニ流星群 |
黒斑のある白いはねを持つ 世界各地で見られる蝶 |
モンシロチョウ |
公共施設などに設置されている 心室細動を起こした人に電気ショックを与え 心臓の働きを戻す機器「AED」の正式名称 |
自動体外式除細動器 |
「AI」という言葉が初めて使われたとされる、 1956年の「人工知能セミナー」の通称は? |
ダートマス会議 |
重合体の中でも、比較的分子量が 少ないもののことを何という? |
オリゴマー |
刃物の「焼き入れ」は化学的には これにする処理をさすドイツの 金属学者に由来する鋼の組織 |
マルテンサイト |
アルファベット3文字で「COD」と略される 水の汚れを表す指標のひとつは? |
化学的酸素要求量 |
2010年にアメリカ・オクラホマ州の 約3億6000万年前の地層から発見された 最古のエビ類の化石 |
「アキクロポーダ」・マペシ |
アメリカでは多くの食品に記載されている 生活習慣病などの予防の目安となる抗酸化指標 |
ORAC値 |
子供が乗っても沈まないほどの 巨大な葉を持つこの多年草は?(オオオニバスの画像) |
オオオニバス |
直径が2m以上にもなる葉で知られる、 南米のアマゾン川流域を原産地とする スイレン科の植物は何? |
オオオニバス |
人間の腸の中にいる様々な細菌のグループを何という? | 腸内フローラ |
ガラスやゴムのように中の原子や 分子が不規則に密集している物質を何という? |
アモルファス |
1978年に、世界で初めて体外受精児を 出産したイギリス人女性は? |
レズリー・ブラウン |
2010年のノーベル生理学・医学賞受賞者 ロバート・エドワーズの手によって 1978年に誕生した世界初の体外受精児は? |
ルイーズ・ブラウン |
医療現場などで、一つ間違えると事故に つながりかねないミスなどのことを、特に何という? |
「ヒヤリ・ハット」事例 |
日本で野生に生息する毒蛇はマムシ、ハブと何? | ヤマカガシ |
コンピュータ通信に必要な手順や 約束ごとに関する規約を何という? |
プロトコル |
ドイツの化学者・シュタールが燃焼の原因として 仮定した「燃える素」となる物質を何という? |
フロギストン |
炭酸水素ナトリウムの 別名・重曹は、何という言葉の略? |
重炭酸曹達 |
左右の鼻を真ん中で分けている 鼻中隔の前方部分の名称は? |
「キーゼルバッハ」部位 |
胃や腸、膀胱にたまった液体の排出や 薬品の注入に用いる管状の医療器具 |
カテーテル |
水道水の消毒の際に塩素と有機物が 反応してできる発ガン性物質を何という? |
トリハロメタン |
フェノール類のカルボキシル化反応により サリチル酸を得る有機化学反応を何という? |
「コルベ・シュミット」反応 |
アフラトキシン、パツリンに代表される カビが生成する毒を総称した呼び方 |
マイコトキシン |
オランダの医学者ブールハーヴェが最初に行った、 実際の患者と向き合い医学を教授する教育法は? |
「ベッドサイド」・ティーチング |
ベストセラー「スタンフォードの自分を変える教室」の 著者としても有名なアメリカの心理学者 |
ケリー・「マクゴニガル」 |
正式には「6月うしかい座流星群」という 6月頃に見られる流星群 |
「ポン・ウィンネッケ」流星群 |
1992年から実施されている いわゆる「数検」とは何の略? |
実用数学技能検定 |
三菱重工業が製造し、2012年5月に 種子島宇宙センターから打ち上げられた 韓国の多目的実用衛星 |
KOMPSAT-3 |
人工衛星などにより天体の電磁波を測定し 地表の情報を得る「遠隔測定」を何という? |
リモートセンシング |
人工衛星などを用いて遠く離れた場所から 対象物に直接触れず大きさ・地形・性質などを 観測する技術 |
リモートセンシング |
別名を「ニューカレドニア ジャイアントゲッコー」という世界最大のヤモリ |
「ツギオミカド」ヤモリ |
主に母乳を介しての母子感染で広がり 問題となっている病気「成人T細胞白血病」の 原因となるウイルス |
HTLV-1 |
別名を「エダツノレイヨウ」という、 北アメリカ大陸で最も俊足とされる動物は? |
プロングホーン |
2012年に顎の化石が発見された ホモ・ハビリスとは別系統の初期人類と 考えられる化石人類 |
ホモ・「ルドルフェンシス」 |
2012年に「赤ちゃんのハイハイ程度の速さ」で 泳ぐことが判明した、「世界一のろい魚」とも いわれるサメの一種は? |
ニシオンデンザメ |
強力な「メジャー」と弱い「マイナー」の 2種類がある、主に間脳に作用する 精神安定剤を何という? |
トランキライザー |
「第一宇宙速度」の秒速 | 「7.91」キロメートル |
イラクの紙幣の肖像画にも描かれている 「光学の父」と呼ばれる11世紀の化学者 |
イブン・「アル=ハイサム」 |
柘榴石と輝石を主成分とすることから、 日本では「榴輝岩」とも呼ばれる、 高温、高圧下で出来る変成岩は? |
エクロジャイト |
2012年8月に岐阜薬科大学などの研究グループが 「筋萎縮性側索硬化症の進行を遅らせる 働きがある」と発表した遺伝子は? |
GPNMB |
目も吸盤もなく変態前後で形態が異なるため、 かつては別の生物だと思われていた ヤツメウナギの幼生は? |
アンモシーテス |
2009年に経済産業省が、要素安定化 ヘリウムネオンレーザーに代わる、長さを測る 新たな特定標準器として指定した装置 |
光周波数コム装置 |
2016年6月にNECが世界で初めて作製に成功した 高速充電などへの応用が期待される炭素材料は? |
カーボンナノブラシ |
名古屋大学の伊丹健一郎教授らが合成に成功した、 炭素の原子をかごのような形につないだ 炭素ナノ分子は? |
カーボンナノケージ |
この錯視図形を発見したドイツの物理学者は? (斜め線が2本の直線にかかるもの) |
ポッケンドルフ |
斜め線と直線を組み合わせた錯視図形 | 「ポッケンドルフ」錯視図形 |
同じ長さの線分に外向きの矢と 内向きの矢をつけた錯視図形 |
「ミュラー・リヤー」の図形 |
2009年に名古屋大学のグループが 発見した、脳の一部「海馬」の 形成に重要な役割を果たすとされる遺伝子 |
ガーディン |
1962年に発光ダイオードを発明した アメリカの発明家 |
ニック・「ホロニアック」 |
「ガラス海綿」とも呼ばれるその美しさから 観賞用にも利用されている、海底に 突き刺さった細長い籠状の海綿 |
カイロウドウケツ |
次なる大地震の危険性があるある一定の期間に 大地震の震源となっていない区域のことを何という? |
地震空白域 |
シャルパンティエとダウドナによって開発された DNAの自在な編集が可能なゲノム編集ツールは? |
「CRISPR」-Cas9 |
同じ重さの物でも、イメージや体積の大きさなどに よって一方が軽く感じられるという錯覚を何という? |
「シャルパンティエ」効果 |
光学顕微鏡で細胞の核を観察するときの染色液や、 活性炭の吸着力を調べるための 試薬として用いられる試薬は? |
メチレンブルー |
茎に下向きのトゲがあることで知られる 夏から秋にかけて日本各地の水辺や 湿地に群生するタデ科の一年草 |
ナツノウナギツカミ |
末期病患者の安楽死に用いる 自殺装置を開発したことで有名な アメリカの病理学者 |
ジャック・「ケヴォーキアン」 |
はずみ車を用いて回転エネルギーを貯蔵し 必要に応じて電気エネルギーとして 放出する発電方式 |
フライホイール発電 |
大阪大学の田中亀代次特任教授らが発見した、 日光を浴びた際にしみ・そばかすが できる原因となる遺伝子は? |
UVSSA |
農作物に被害を与えるイセリアカイガラムシを 駆除するためにオーストラリアから 導入されたその天敵である昆虫は? |
ベダリアテントウ |
別名を「ペットボトル症候群」という 夏に発症者が急増する急性の糖尿病 |
ソフトドリンク・「ケトーシス」 |
医学で、患者との対話によって 治療を試みること |
ムントテラピー |
1962年にガードンが史上初めて動物の 体細胞クローンの作製に成功したのは、どんな動物? |
アフリカツメガエル |
腰の部分の色から命名された宮崎県の県の鳥は? | コシジロヤマドリ |
赤血球を初めて記載しリンパ管の弁を 発見したオランダの博物学者 |
スワンメルダム |
自らレンズを磨いて単レンズ顕微鏡を製作し ヒトの精子や赤血球の核などを発見した オランダの学者は? |
レーウェンフック |
北アフリカ大陸を中心に生息する、 世界最大のハチといえば? |
オオベッコウバチ |
南アフリカ共和国・北ケープ州の都市にちなんで 命名されたカンラン石、雲母などを主成分とする 火成岩といえば? |
キンバーライト |
きっぷ売り場などのタッチパネルなどに 利用されている、電気を通すプラスチックを何という? |
導電性ポリマー |
マイクロソフト社が2010年に開発した 電池の+極と-極の向きを気にせずに 電子機器に入れられる技術は? |
InstaLoad |
その姿から「トゲトカゲ」とも呼ばれる、 全身の皮膚のすき間で水を吸い上げ、 口に運ぶことで知られるトカゲは? |
モロクトカゲ |
その名前は聖書に登場する巨人にちなむ、 世界最大のカエルといえば? |
ゴライアスガエル |
「宇宙は有限の最小半径を持ちその大きさ以下には なれない」とする宇宙モデルを、オランダの 天文学者から何という? |
ド・ジッター宇宙 |
「天体位置表」の作成や三角法の研究で 知られるドイツの天文学者は? |
レギオモンタヌス |
「構造化プログラミング」の概念を 1967年に提唱したオランダのコンピュータ科学者は? |
エドガー・「ダイクストラ」 |
その毛並みから「ゴールデンホース」とも呼ばれる オーストリア原産の小型のウマの品種 |
ハフリンガー |
その卵は、インドの伝説の花に例え俗に 「優曇華」と呼ばれる、半透明のハネを持つ昆虫は? |
クサカゲロウ |
1971年にアポロ14号が着陸し船長の アラン・シェパードと乗員の エドガー・ミッチェルが命名した月の場所は? |
フラ・マウロ基地 |
自然界の複雑な形を数学的に説明する 「フラクタル」の概念を提唱した ポーランド生まれの数学者は? |
ブノワ・「マンデルブロー」 |
光合成によって重油を精製することで 注目を集めている緑藻の一種 |
ボトリオコッカス |
パソコン用の表計算ソフト 「Lotus 1-2-3」の開発者であるアメリカの実業家は? |
ミッチ・ケイパー |
2009年10月に環境省が「国内希少野生動植物種」に 追加したコウモリの一種 |
「オガサワラオオ」コウモリ |
大きいものでは体長80cmにも達する、 日本最大級のヒトデは? |
オオフトトゲヒトデ |
徳島文理大学の研究グループにより、その実に がん細胞の増殖を抑える効果があることが 確認されたニシキギ科の植物は? |
ヒゼンマユミ |
24~21億年前にあった地球最古の 氷期として仮説が考えられているのは? |
ヒューロニアン氷期 |
別名を「マジェスティック・エンジェル」という、 その青と黄色の派手なカラーで有名な海水魚といえば? |
イナズマヤッコ |
1840年にオゾンを発見・命名した スイス生まれの化学者は? |
クリスチアン・「シェーンバイン」 |
ある鳥が鳴く頃に花が咲くことから 命名されたキク科の植物は? |
ヒヨドリバナ |
2011年に、日本蝶類学会の調査隊により 約80年ぶりに確認された「ヒマラヤの貴婦人」と 呼ばれる幻の蝶は? |
「ブータンシボリ」アゲハ |
テントウムシの一種で、ジャガイモなどの 薬を食い荒らすことから害虫とされるのは? |
「ニジュウヤホシ」テントウ |
ナミ、ダンダラ、ナナホシなどの 種類がある昆虫といえば? |
テントウムシ |
体長はおよそ12mmある 日本最大のテントウムシは? |
「ハラグロオオ」テントウ |
抗癌効果や認知症予防効果があるとされる、 ブドウの皮などに含まれるポリフェノールは? |
レスベラトロール |
健康診断で、値が高いと肝臓病の疑いがある、 ビリルビンという色素が腸に排出された後、 細菌により還元されてできる物質 |
尿ウロビリノーゲン |
妊婦が分娩の際に細菌に感染する「産褥熱」の 予防に尽力し、「院内感染予防の父」と呼ばれた 19世紀ハンガリーの医師は? |
ゼンメルワイス |
蒸気圧曲線の傾斜を求める公式にクラウジウスと 共に名を残す19世紀フランスの物理学者は? |
エミール・「クラペイロン」 |
2011年に昆虫収集家・平沢伴明によって 発見された新種のコガネムシに付けられた和名は? |
「マンボウビロウド」コガネ |
1989年、ハーバード・スミソニアン 天体物理学センターが発見した 壁のように広がる膨大な銀河集団といえば? |
グレートウォール |
下痢を起こす腸内細菌の一種で2009年に 大腸のがん化を促進する働きがあると判明したのは? |
バクテロイデス・「フラギリス」 |
近年、急激に増加している鶏肉や牛肉の生食が 原因で発生するといわれる食中毒は? |
「カンピロバクター」食中毒 |
葉におしろいのような粉が現れることから、 別名を「ケショウザクラ」という花は? |
プリムラ・「マラコイデス」 |
口にすると中毒症状を起こしてしまう ウナギやアナゴの血に含まれる神経毒 |
イクシオトキシン |
肛門付近から墨汁のような液を噴出するという 奇妙な習性をもつアカマンボウ目の魚 |
アカナマダ |
小学校での学級崩壊の原因の一つにも挙げられる 略称を「ADHD」という、集中力や注意力に欠ける 軽度の発達障害を何という? |
注意欠陥多動性障害 |
斧のような高いトサカを持つ プテラノドン属の最大種は? |
ステルンベルギ |
絶滅危惧種にも関わらず2011年夏に 皇居・二重橋堀などで大繁殖し 「景観を損なう」と問題になった水草 |
ツツイトモ |
2011年に、脳出血等の原因となる難病・ モヤモヤ病を引き起こすことが判明した 遺伝子に対して付けられた名前 |
mysterin |
「ストレッチャーストレイン」とも呼ばれている 鉄鋼材料を引っ張ったときに 斜めに現れるひずみ模様 |
リューダース帯 |
同じ大きさの図形なのに下のほうが 大きく見える、この錯視の名称 (扇形を2つ並べた図) |
ジャストロー錯視 |
鈴木章、根岸英一らの、2010年の ノーベル化学賞の受賞理由は? |
有機合成におけるパラジウム 触媒「クロスカップリング」 |
土星の逆行衛星であるフェーベを発見した アメリカの天文学者は? |
W・H・「ピッカリング」 |
現在までに発見されている海王星の衛星の中で トリトンに次いで2番目に大きいのは? |
プロテウス |
1943年に「海王星の軌道の外側に彗星の起源となる 天体がある」と発表したアイスランドの天文学者は? |
ケネス・「エッジワース」 |
海王星にちなんで名付けられた 原子番号93番の元素は? |
ネプツニウム |
高熱と口腔粘膜の水疱が特徴の夏に 子供がかかりやすいウイルス性の感染症は? |
ヘルパンギーナ |
2011年にアルゼンチンの国立農業先端 技術研究所によって作られた人間の母乳と 同じ成分をもった乳を出すクローン乳牛 |
ロシータISA |
衣類が生乾きになっている時の独特の臭いは これが原因とされる真正細菌の一種は? |
モラクセラ菌 |
2011年に「洗濯後の衣類に発生する、 雑巾のような臭いの原因となる 物質の発生原因である」と特定された微生物は? |
モラクセラ菌 |
土用の丑の日によく食べられるウナギの 卵から孵化した稚魚のときの名称 |
レプトケファルス |
地球の生命の起源は宇宙からやってきた 微生物やウイルスであると言う仮説 |
パンスペルミア仮説 |
ロケット工学の基礎を確立し 「宇宙旅行の父」と呼ばれたロシアの科学者 |
ツィオルコフスキー |
ウマやネコなどが臭気に反応し、まるで 笑っているような表情になる反応 |
フレーメン |
ISSの日本実験棟「きぼう」から人工衛星を 放出する実験で用いられることになった 福岡工業大学の小型衛星 |
FITSAT-1 |
2011年に小笠原諸島で発見された世界で 初めて確認された淡水域に生息するフナムシ |
ナガレフナムシ |
2011年に発見された、地下3.6kmと最も深い 地中に生息する線虫 |
「ハリケファロブス」・メフィスト |
分子と光の相互作用を説明するための エネルギー状態を示した図を何という? |
ヤブロンスキー図 |
2010年に「数学のノーベル賞」とも呼ばれる フィールズ賞をベトナム出身者として 初めて受賞した数学者 |
ゴ・バオ・チャウ |
1936年に、ジェス・ダグラスと共に 「第1回フィールズ賞」を受賞した数学者 |
ラース・ヴァレリアン・「アールフォース」 |
ラース・アールフォースと共に 「第1回フィールズ賞」を受賞したアメリカの数学者 |
ジェス・ダグラス |
帝人ファーマが開発し2011年より 発売が開始された世界でも約40年ぶりとなる 痛風の新治療薬は? |
フェブキソスタット |
積乱雲や積雲による発雷度の目安として 使われる、大気の安定度を表す指標を何という? |
「ショワルター」安定指数 |
2011年に「蜜蜂の幼虫を女王蜂に成長させる 働きを持つ」と報告された、働き蜂の 分泌物に含まれる物質は? |
ロイヤラクチン |
サメなどに見られる哺乳類の子づくりのような 役割を果たす「交尾器」を何という? |
クラスパー |
海底にいる時には胸びれと尾びれから 長く伸びた合計3本の軟骨で砂の上で 休息する深海魚の一種は? |
「トライポッド」フィッシュ |
生物が外界の環境の変化に対して 体を安定した恒常的状態に保とうとする 仕組みを何という? |
ホメオスタシス |
日本ではかつて毛皮のため輸入されたものが 野生化したジャコウネズミと 間違えられることも多い動物といえば? |
マスクラット |
2009年に新種の恐竜であると判明した、 1998年に石川県で化石が発見された恐竜は? |
アルバロフォサウルス・ 「ヤマグチオロウム」 |
電気を通す「導体」に対して 電気を通さない物質のことを何という? |
絶縁体 |
電気の絶縁体に用いる生ゴムに多量の硫黄を加えて つくられる黒い光沢をもった物質を何という? |
エボナイト |
「あらゆる存在のうちで最もすぐれたもの」という 意味がある、人間のことをさす言葉といえば? |
万物の霊長 |
バナナやリンゴなど一部の果物にみられる 果実が成熟する際に呼吸量が著しく増加する現象は? |
「クリマクテリック」・ライズ |
ナポレオンの帽子を連想させるコブが 目立つことから「ナポレオンフィッシュ」と 呼ばれる魚の和名は? |
メガネモチノウオ |
頭にトサカ状の骨があることから 「一つのトサカを持つトカゲ」という意味の 1984年に中国でほぼ完全な骨格が発見された恐竜は? |
モノロフォサウルス |
まばたきの回数や涙が減ったときに 角膜の上にできる乾いた部分を何という? |
ドライスポット |
ブラジルで発見され、古代にあった超大陸の 名前に因んで命名された白亜紀後期に 生息していた草食恐竜は? |
ゴンドワナティタン |
心臓カテーテル法を考案して自らの心臓に カテーテルを通したドイツの医師は? |
ヴェルナー・「フォルスマン」 |
二枚貝に卵を産み付ける習性も有名な 別名を「ビワタナゴ」という淡水魚は? |
イタセンパラ |
従来は医療用医薬品として処方されていたが 2011年より薬局などで 市販もされるようになった鎮痛剤は? |
ロキソニン |
それを初めて報告したドイツの医師の 名が付けられた、初老期に発症する 認知症の一種といえば? |
アルツハイマー病 |
小野薬品工業が販売している「貼るタイプの アルツハイマー型認知症治療薬」の成分名は? |
リバスチグミン |
医薬品メーカー・エーザイの杉本八郎らが開発した アルツハイマー型認知症の治療薬は? |
「ドネペジル」塩酸塩 |
日本では「老人斑」とも呼ばれる アルツハイマー病患者の脳に見られる、たんぱく質が 繊維状に繋がってできた異常を何という? |
アミロイド斑 |
古来から美しい鳴き声で知られる 谷川の岩間にすむカエルは? |
カジカガエル |
かつては栄養食品の「コンフリー」として 人気があった、現在は毒性が指摘されている ムラサキ科の植物は? |
ヒレハリソウ |
淀川水系、濃尾平野、富山平野に生息する 天然記念物にも指定されているタナゴの仲間は? |
イタセンパラ |
「水素イオンを与える物質が酸、受け取る物質が 塩基」と定義したデンマークの化学者は? |
ヨハンス・「ブレンステッド」 |
「化学変化の前後において物質の 質量の和は変わらない」という法則は? |
質量保存の法則 |
「質量保存の法則」を発見した 18世紀フランスの化学者は? |
ラボアジエ |
インターネットの原型とされる1969年に アメリカ国防総省によって構築された コンピュータネットワークは? |
ARPAnet |
その姿から、英語では「カワウソネコ」を意味する 「オッターキャット」と呼ばれるネコ科の動物は? |
ジャガランディ |
気球に取り付けて上空に飛ばし気象データを 地上に電波で送信する装置を何という? |
ラジオゾンデ |
木星の衛星で「ガリレオ衛星」とよばれる 4つに次いで、5番目に発見されたのは? |
アマルテア |
ベンゼンに硝酸と硫酸の混合物を作用させて 作られる強力な爆薬は? |
「トリニトロ」ベンゼン |
福井県勝山市の地層から化石が発掘された 新種の恐竜に対して付けられた名前は? |
フクイティタン・「ニッポネンシス」 |
「アルゴリズム」という言葉の語源となった アラビアの数学者は? |
アル・フワリズミ |
大気汚染の原因物質とされる 「PM2.5」を日本語でいうと? |
微小粒子状物質 |
第1回ノーベル物理学賞を受賞した物理学者に ちなんで命名された、原子番号111の元素は? |
レントゲニウム |
人工衛星や宇宙探査機の姿勢制御用の 燃料として使われる分子式N2H4で 表される毒性の強い無機化合物は? |
ヒドラジン |
羊毛や絹の染色に使われる 「AY」と略される酸塩基指示薬は? |
「アリザリン」イエロー |
アジアで栽培されている「オリザ・サティバ」と ともに稲の2大品種とされる西アフリカ原産の 稲の学名は? |
オリザ・グラベリマ |
外見が似ているメジロザメとは異なって おとなしい性格を持つ温暖な海の珊瑚礁に 見られるサメは? |
ネムリブカ |
映画「メメント」でも扱われている、 新しい事が記憶できず数分前のことも 忘れてしまうという状態を何という? |
前向性健忘 |
手のひらを広げたような大きな角が特徴の 現代のニホンジカの約3倍もの大きさだった かつて日本に生息したシカは? |
ヤベオオツノジカ |
観葉植物として人気があるポトスの和名は? | オウゴンカズラ |
この動物の和名は?(カピバラの画像) | オニテンジクネズミ |
「デバッグ」という言葉を初めて用いたとされている COBOLの原型を作った女性プログラマーは? |
グレース・ホッパー |
その名は「コモン・ビジネス・オリエンテッド・ ランゲージ」の略である、コンピュータの プログラム言語は? |
COBOL |
その名は「コモン・ビジネス・オリエンテッド・ ランゲージ」の略である、 コンピュータ言語といえば何? |
COBOL |
成長ホルモンの分泌を刺激する作用がある、 記号「Arg」で表されるアミノ酸といえば? |
アルギニン |
那由他と無量大数の間の数の単位は? | 不可思議 |
毎年、春に台湾より南から日本に飛来し 秋にその子孫が南の方へ帰っていくという タテハチョウ科のチョウは? |
アサギマダラ |
長距離移動することでも有名な 大型で美しい、この蝶の名前は?(画像) |
アサギマダラ |
湯川秀樹が予言した「π中間子」を発見している ブリストル大学のチームを率いた イギリスの物理学者は? |
セシル・パウエル |
1974年に発見されたチャームクォークと 反チャームクォークからなる中間子のことを何という? |
「ジェイプサイ」中間子 |
2013年にアメリカ・ユタ州で化石が発見され 先住民の神話に登場する怪物に因み 命名された恐竜は? |
シアッチ・「ミーケロルム」 |
視覚異常をきたした人が、幻覚を見るように なるという症状を18世紀のスイスの 博物学者から何という? |
「シャルル・ポネ」症候群 |
略称を「CERN」というスイス・ジュネーブに 本部を置く素粒子物理学の研究所は? |
欧州原子核研究機構 |
日本に生息する等脚類では最大のものとして 知られる、深海の底や大陸棚に棲み、 魚の死骸などを食べて暮らす生物は? |
オオグソクムシ |
「同じ種類の動物の体は寒い地方に 住むものほど大きい」という法則を何という? |
ベルグマンの法則 |
漢字では「寒蝉」と書くその特徴的な 鳴き声から名付けられたセミは? |
ツクツクボウシ |
「パンダイルカ」とも呼ばれる このイルカの名称は?(画像) |
イロワケイルカ |
池や緩い流れの川の水面でいつもクルクルと 活発に旋回している小型の甲虫は? |
ミズスマシ |
1957年に打ち上げられたソ連の人工衛星 スプートニク2号に搭乗した犬の名前は? |
クドリャフカ |
サナダムシの仲間である寄生虫の一種で 北海道に生息するキツネが成虫の宿主と なっており、ヒトへの感染の恐れがあるのは? |
エキノコックス |
他人の関心や愛情を得るために病気を装ったり 虚言や自傷行為をすることをドイツの 貴族名から何という? |
「ミュンヒハウゼン」症候群 |
事故などで失った体の一部がまるで 存在するかのように痛む現象を何という? |
ファントムペイン |
水星の表面で見られるしわのような地形は? | リンクル・リッジ |
2013年に京都大学の大学病院が開設した 治療に役立てるためがん患者の血液等を 保管する施設は? |
「キャンサーバイオ」バンク |
タンパク質などに見られるアミノ酸どうしが 脱水縮合してできる結合を何という? |
ペプチド結合 |
アリジゴクは成長すると 何という虫になる? |
ウスバカゲロウ |
敵に襲われると海水を吸って 膨れ上がるという習性で知られる魚は? |
ハリセンボン |
力を加えて変形させてもある温度まで熱すると もとの形に戻る合金を何という? |
形状記憶合金 |
「液体や気体を閉じ込めてその一部に 圧力を加えると各部に同じ圧力が伝わる」という 法則を何という? |
パスカルの法則 |
太陽系から最も近い恒星があることでも 有名な南天の星座は? |
ケンタウルス座 |
蟻酸の化学式は? | HCOOH |
ウラン鉱脈に微量を含まれている 元素記号「Pa」で表される放射性元素は? |
プロトアクチニウム |
距離や面積など、正や負の数値で表すことが できる量のことを「ベクトル」に対して何という? |
スカラー |
アルデヒドや糖類の検出に用いる ドイツの化学者の名前がついた試薬は? |
フェーリング液 |
鼻が3時間ずつ片方がつまったような状態に なることを何運動という? |
ネーザルサイクル |
電解質を溶かしているゲルにある別の電解質溶液を 加えた場合沈殿が規則的な縞模様を描くという 現象のことをなんという? |
リーゼガング現象 |
映画「英国王のスピーチ」では ジェフリー・ラッシュが演じたイギリス国王 ジョージ6世の吃音を治した言語療法士は? |
ライオネル・ローグ |
気象衛星が撮影した写真から台風や ハリケーンなどの熱帯低気圧の勢力を 解析する方法を何という? |
ドボラック法 |
1908年にフェルマーの最終定理を証明した者に 10万マルクの懸賞金を渡す約束をし 死後の1997年に約束を果たしたドイツの富豪は? |
ヴォルフスケール |
二次電池の一種で安全性に優れていることから 最近ではハイブリッドカーに 用いられているものといえば? |
ニッケル水素電池 |
木目の美しさから家具材として用いられる 漢字では「鉄刀木」と書く樹木といえば? |
タガヤサン |
「筋層間神経叢」ともいう腸のぜん動運動を 調節する部位を、ドイツの学者から何という? |
「アウエルバッハ」神経叢 |
血液の液体成分である血しょうの中に含まれる 血液凝固の役割を果たすタンパク質を何という? |
フィブリノーゲン |
2012年に国内で初めてMRIに対応した ペースメーカーを発売した医療機器メーカーは? |
日本「メドトロニック」 |
「切り口の面積が常に等しい2つの立体の 体積は等しい」という法則は? |
「カヴァリエリ」の原理 |
1967年に南アフリカで行われた 世界初の心臓移植手術で心臓を移植された患者は? |
ルイス・「ワシュカンスキー」 |
整数量子ホール効果を発見した功績により、 1985年にノーベル物理学賞を受賞した ドイツの物理学者は? |
クリッツィング |
トヨタ自動車などが開発した、2013年から 2015年まで国際宇宙ステーションに滞在した ロボット宇宙飛行士は? |
KIROBO |
火山砕屑物から地質年代を 調べる学問分野のことを何という? |
テフロクロノロジー |
アニメ「けものフレンズ」で一躍有名になった アフリカのサバンナに生息するネコ科の動物は? |
サーバル |
同じ天体を地上の2点で 観測した時の見える角度の違いを何という? |
パララックス |
調査対象となる群落に正方形の枠を設置し その内側に生育する個体を標本とみなして行う 植生調査の手法を何という? |
コドラート法 |
東日本大震災のようなプレートの境界面で起きる 地震の発生後に震源地境界面の外側で起きる 地震のことを何という? |
アウターライズ地震 |
海溝の外側で、海のプレートが陸のプレートに 沈み込むことによって発生する地震は? |
「アウターライズ」型地震 |
2013年のベストセラー「国循の美味しい! かるしおレシピ」の「国循」は何のこと? |
「国立循環器病研究」センター |
日本語では「浮遊粉塵」と呼ぶ大気中に 浮遊した微小粒子のことを何という? |
エアロゾル |
北アルプスで発見され正体不明という 意味で命名された植物は? |
「ナンジャモンジャ」ゴケ |
2010年に大阪大学の研究グループが発表した、 若い女性にそっくりな遠隔操作型アンドロイドは? |
ジェミノイドF |
回転宇宙モデルとして時間旅行の説明に 使われるアインシュタイン方程式の解の一つは? |
ゲーデルの解 |
国内では2009年に東京都青梅市で初確認された、 サクラ属の果樹に甚大な被害をもたらすウイルスは? |
「プラムポックス」ウイルス |
安定した生活環境を持った動植物の 生息空間のことをドイツ語で何という? |
ビオトープ |
キノリンやキナゾリンの合成法を 発見したポーランドの化学者は? |
ニーメントウスキー |
北大西洋に沈むタイタニック号の船体から 発見された新種のバクテリアは? |
「ハロモナス」・タイタニカ |
花の形が、ある動物の前足に似ていることから その名がついた別名を「アニゴザントス」という 植物は何? |
カンガルーポー |
日本語では「恐水症」などと 訳される、狂犬病の別名は? |
ハイドロフォビア |
個人個人の特徴に合わせて最も適切な治療を 選ぶことを「洋服の仕立て屋」という意味で何という? |
「テーラーメード」治療 |
電気クラゲの正式な名称は? | カツオノエボシ |
人間にとって理解しやすい言語で書かれた プログラムを機械語に翻訳する プログラムのことを何という? |
アセンブラ |
100億分の1mを1とするスウェーデンの 物理学者にちなむ長さの補助単位は? |
オングストローム |
1967年に国立科学博物館の今泉吉典によって 命名された沖縄県の西表島だけに生息する 野生のネコは? |
イリオモテヤマネコ |
弟子に植物学者のリンネがいるライデン大学の 教授を務め現代の臨床医学教育の基礎を築いた オランダの医学者は? |
ブールハーフェ |
2012年に環境省が公表した「第4次レッドリスト」で 絶滅種に指定されたオシダ科の植物は? |
コバヤシカナワラビ |
2012年に環境省が公表した「第4次レッドリスト」で 絶滅種に指定されたラン科の植物は? |
ツクシサカネラン |
2007年のノーベル物理学賞を巨大磁気抵抗効果の 発見によりアルベール・フェールと共に受賞した ドイツ人物理学者は? |
グリューンベルク |
1930年にローレンスが発明した電磁石の力を用いて 陽子などの荷電粒子を加速させる装置を何という? |
サイクロトロン |
放射性同位体の製造や原子核の 人工破壊に使われる加速器の一種は? |
サイクロトロン |
アインシュタイン方程式を解いた フィンランドの物理学者で質量と電荷を持つ ブラックホールにその名を残すのは? |
ノルドシュトルム |
音速以上で飛行するジェット機の 衝撃波による爆発音を何という? |
ソニックブーム |
ビタミンCの化学名は? | アスコルビン酸 |
-N=C=Oという部分構造を持つ、ポリウレタンの 材料となることで知られる化合物は? |
イソシアネート |
回路パターンを半導体や液晶パネルの基板に 転写する技術を何という? |
リソグラフィー |
アルファベットの「S」を縦に伸ばしたような形をした 積分記号のことを何という? |
インテグラル |
最初に報告した2人の医者の名が付けられた 運動神経に障害をきたし、 手足に力が入らなくなる病気は? |
「ギラン・バレー」症候群 |
膵臓と胆嚢に働きかけ、膵液と胆汁を十二指腸の 乳頭から分泌する十二指腸の粘膜の 細胞から分泌されるホルモンは何? |
パンクレオザイミン |
歯に穴があく前の初期段階で異常を認識する、 欧米で導入が進んでいる虫歯の診断基準は? |
ICDAS |
既に絶滅したと考えられていたが2012年に 日本とキューバの調査隊により捕獲された トガリネズミの一種とされる哺乳類は? |
ソレノドン |
天然記念物に指定されている 沖縄の鳥・ヤンバルクイナの学名は? |
Gallirallus 「okinawae」 |
2013年2月に、地球表面から28000kmの 地点を通過し「観測史上最も地球に接近した小惑星」と なった星は? |
2012DA14 |
温暖化の影響で生息範囲を広げている 九州の地名がついたアゲハチョウの一種は? |
ナガサキアゲハ |
一直線上を一定方向に一定の速さで動く 物体の運動を何という? |
等速直線運動 |
明治時代に小石川植物園で発見された、 絶滅の危機にあるコイ科の淡水魚は? |
ミヤコタナゴ |
水素からネオンまでを覚える 元素周期表の暗記法は? |
水兵リーベ僕の船 |
1895年に未知の放射線を発見し、それに 「X線」と名付けたドイツの物理学者は? |
レントゲン |
乳がんの早期発見に欠かせない 乳房のレントゲン撮影のことを何という? |
マンモグラフィー |
アルファベットを使った元素記号を 考案したスウェーデンの化学者は? |
ベルセリウス |
いわゆる「おたふくかぜ」を医学用語では何という? | 流行性耳下腺炎 |
正式には「流行性耳下腺炎」という病気のことを 一般に何という? |
おたふくかぜ |
岩手県の大揚沼と福島県の平伏沼のものが 有名な木の枝に産卵するカエルは? |
モリアオガエル |
野口聡一、星出彰彦、若田光一らの 日本人宇宙飛行士が搭乗したスペースシャトルは? |
ディスカバリー |
「2より大きいすべての偶数は2つの素数の和で 表される」という数学の未解決問題は? |
「ゴルドバッハ」の予想 |
2016年1月に発見された素数の最大値は? | 2の「74207281」乗-1 |
2015年に発見された 現時点で世界最大の素数の桁数は? |
「22338618」桁 |
「体重÷身長÷身長」で算出することができる 肥満度を測るための体格指数を何という? |
BMI |
2013年にNASAが「観測史上最大の 渦巻き銀河」と発表した地球から 2億1200万光年離れた位置にある銀河は? |
NGC6872 |
地球からの距離は230万光年と 最も銀河系の近くにある渦巻き銀河は? |
アンドロメダ銀河 |
「アメリカヒョウ」や「クーガー」の 別名を持つネコ科の動物は? |
ピューマ |
植物の気孔や水孔を囲んでいる 2つの細胞を何という? |
孔辺細胞 |
その名は「巡礼者」という意味の磁気の性質に関する 先駆的な研究で知られる13世紀の科学者は? |
ペトルス・「ペレグリヌス」 |
1957年にソ連が打ち上げた 世界初の人工衛星は? |
「スプートニク」1号 |
北アメリカに生息する土の中で 16年も生息することで有名なセミは? |
「ジュウシチネン」ゼミ |
作曲家リストの髪型に似ていることから ドイツでは「リストの猿」と呼ばれている、 南米のコロンビアにのみ生息する猿は? |
ワタボウシタマリン |
カミオカンデの跡地に建設された、 東北大学のニュートリノ科学研究センターが 保有する検出施設は? |
KamLAND |
6、28、496に次いで4番目に小さい完全数は? | 8128 |
8128に次いで5番目に小さい完全数は? | 33550336 |
「ピカチュウ」の愛称を持つ この生物は「"何"ウミウシ」? |
「ウデフリツノザヤ」ウミウシ |
その見た目から「ピカチュウウミウシ」の呼び名で 知られる生物の正式名称は?(画像) |
「ウデフリツノザヤ」ウミウシ |
その見た目から「ピカチュウウミウシ」の呼び名で 知られる生物の正式名称は? |
「ウデフリツノザヤ」ウミウシ |
1976年に発表した著書 「コンピューター・パワー」の中で「ハッカー」という 言葉を広めたアメリカの情報工学者は? |
ワイゼンバウム |
iPhoneの日本語版Siriに質問すると友人の 元精神科医であると回答される、 ワイゼンバウムによって書かれた言語プログラムは? |
ELIZA |
「不可逆過程の熱力学への貢献」などにより 1968年のノーベル化学賞を受賞した科学者は? |
ラルス・「オンサーガー」 |
アマゾン川流域に分布するこの熱帯魚は?(画像) | ネオンテトラ |
摂取するとすり減ってしまった関節軟骨を 再生するというカニ、エビなどのキチン質の 主要成分であるアミノ糖の一種は? |
グルコサミン |
2006年に遂に新属新種として認定された、 1968年に福島県いわき市の高校生・鈴木直が 化石を発見した白亜紀の首長竜は? |
フタバスズキリュウ |
本州や四国などの平地から山地にかけて 多く生息するオサムシの仲間で、カタツムリを 捕食することにその名を由来するのは? |
マイマイカブリ |
「卵黄嚢」とも呼ばれる稚魚などに見られる 栄養分をたくわえた袋状の部分を何という? |
ヨークサック |
アメリカの数学者ウィーナーが提唱した 生物と機械における問題や理論を 統一的に扱う学問は? |
サイバネティックス |
ブライアン・コビルカと共に2012年の ノーベル化学賞を受賞したデューク大学の教授は? |
ロバート・「レフコビッツ」 |
超高エネルギーの電子・陽電子の衝突実験を行うため、 各国の協力で建設計画が進められている装置は? |
国際「リニアコライダー」 |
やまねこ座、ろくぶんぎ座、りょうけん座、 とかげ座などの星座を設定した ポーランドの天文学者は? |
ヘベリウス |
ポーランドの天文学者ヘベリウスが設定している ギリシャの山の名が付いた現在は 使われていない星座は? |
マエナルス山座 |
抗がん剤などに利用されるウィルスの 増殖を抑制する特殊なタンパク質のことを何という? |
インターフェロン |
漫画のキャラクターから命名された、 1965年に打ち上げられたフランス初の人工衛星は? |
アステリックス |
中高年の男性にみられる睡眠障害の一種で 「SAS」と略されるのは? |
「睡眠時無呼吸」症候群 |
メキシコのシサル湾を経由して輸出されたことから 命名された船舶用ロープや建築材に利用される リュウゼツラン科の植物は? |
サイザルアサ |
アサはアサ科の植物ですが、 サイザルアサは何科の植物? |
「リュウゼツラン」科 |
脂肪細胞の増殖を抑える効果があるとされる、 ウコンに含まれる黄色の色素は? |
クルクミン |
月の「静かの海」にちなんで名付けられた 国際宇宙ステーションの結合モジュールの名前は? |
トランクウィリティ |
組織中にある黒鉛を球状にして強度を高めた 鋳鉄を「強じんな」を意味する言葉から何という? |
「ダクタイル」鋳鉄 |
噛み崩すことによって水なしでも 簡単に飲むことができる薬のことを特に何という? |
チュアブル錠 |
ダンゴムシが進行中に壁にぶつかった際に 右、左と交互に曲がる習性のことを何という? |
交替性転向反応 |
その名前には「くちばしの広いコウノトリ」という 意味があるふてぶてしい面構えで知られる鳥といえば? |
ハシビロコウ |
1861年にベルギーの化学者ソルベーが考案した 炭酸ナトリウムの製造法は? |
「アンモニアソーダ」法 |
毒性のある新芽はフキノトウと 間違われることが多い、「ガンジツソウ」ともいう キンポウゲ科の花は? |
フクジュソウ |
フクジュソウ、センニンソウ、アネモネ、 トリカブトといえばすべて何科の植物? |
キンポウゲ科 |
分子と分子との間に働く 弱い引力のことを何という? |
「ファンデルワールス」力 |
ピンチになると腹部の先の排泄口から 有毒ガスを噴射する俗に「ヘッピリムシ」とも 呼ばれる昆虫といえば? |
ミイデラゴミムシ |
東京医科歯科大学の高柳広教授らが発見した 骨の減少を抑え骨芽細胞の成長を 促進するたんぱく質は? |
セマフォリン3A |
虫歯の原因となる菌は? | 「ミュータンス」菌 |
2007年に兵庫県篠山市で化石が発見された 国内最古の哺乳類に対して付けられた学名は? |
「ササヤマミロス」・カワイイ |
広島大学で最初に事業化された親知らずの 治療などによって抜いた歯を保存する 「歯の銀行」といえば? |
ティースバンク |
ゲルマニウムなどの半導体を利用して、 増幅や発掘を行う素子を何という? |
トランジスタ |
別名を「モガシ」という国名の 「ポルトガル」に由来する名前を持つ樹木は? |
ホルトノキ |
昔は近寄ってきた人間をとって食うという 伝説があった世界最大の二枚貝は? |
オオシャコガイ |
有人月探査などを目ざして計画が進められたが、 2010年に廃止となったアメリカの宇宙開発政策は? |
「コンステレーション」計画 |
生体が生きていることを示す、脈拍、呼吸、 体温などの生命徴候を英語で何という? |
バイタルサイン |
グランドキャニオンの原型となった 今から約7000万年前に起こった 地殻変動による隆起は? |
カイバブ・「アップリフト」 |
講談社が運営する、理系進学を目ざす 女子高生を応援する会員制のサービスは? |
Rikejo |
1951年にノーベル化学賞を受賞した科学者に ちなんで命名された、原子番号106の元素は? |
シーボーギウム |
太平洋東部の赤道海域で海面水温が 著しく低下する現象を何という? |
ラ・ニーニャ |
動物や植物を顕微鏡で観察するときに用いる 細胞を薄く切り取るための機械を何という? |
ミクロトーム |
空気中の窒素を固定する好気性細菌を 総称して何という? |
アゾトバクター |
量子力学のボーズ粒子にその名を残す インドの物理学者 |
「サティエンドラ」・ボーズ |
漢方医・浅田宗伯が処方し堀内伊三郎が 売りだした現在の「浅田飴」の起源である薬 |
御薬さらし水飴 |
深海性であるため生態はほとんど 分かっていない、成熟しても体長約20cmという 最も小さい種類のサメ類 |
ツラナガコビトザメ |
皆既日食が起こるとき地上に 細かいさざ波のような縞模様が 揺れて見える現象を何という? |
シャドーバンド |
太陽風と恒星間ガスが混じりあう 太陽系の果てのこと |
ヘリオポーズ |
彗星の尾の動きを研究することにより 太陽風の存在を予測したドイツの宇宙物理学者は? |
ルードヴィッヒ・「ビーアマン」 |
「生きている化石」とも呼ばれる アフリカの熱帯域に生息する淡水魚は? |
ポリプテルス |
2009年にドイツの化石地域で発見された、 4700万年以上前の霊長類の、ほぼ完全な 全身骨格の化石につけられた学名は? |
ダーウィニウス |
ユーラシア大陸の温帯地方に生息する シソ科ムシャリンドウ属の植物で 花が美しいため観賞用にも栽培されているもの |
ドラゴンヘッド |
「ネットワークの費用比性能は1年で倍になり、 性能比費用は半分になる」という経験則は? |
「ビル・ジョイ」の法則 |
オーストラリアに棲むものでは最も毒性が 強いとされる毒ヘビで、ある哺乳類の 名前が付いているのは? |
タイガースネーク |
ゴキブリの祖先とされる古生代石炭紀に 生息した昆虫は? |
プロトファスマ |
コンピュータを用いて現実に情報を 付加する「拡張現実」を表す「AR」は何の略? |
「Augmented」Reality |
2001年に宇宙船ソユーズで国際宇宙ステーションを 訪れ世界で初めて宇宙旅行をした 人物となった実業家は? |
デニス・チトー |
最大で8cm以上にもなるバッタ目の中では 日本最大級の大きさである 南西諸島以南に分布する昆虫 |
タイワンツチイナゴ |
2010年に、恐竜では初めて体の大半の色が 判明し話題となったのは? |
「アンキオルニス」・ハックスレイ |
「追跡線」「牽引線」ともいう端におもりを つけたひもを垂直にまっすぐ引いたときに おもりが描く軌跡を何という? |
トラクトリックス |
ニンヒドリンという薬品を用いて 紙などから指紋を検出する際に生じる 紫の色素を何という? |
ルーエマンパープル |
人体特有のアミノ酸と反応することから 指紋の採取にも用いられる液体は? |
ニンヒドリン液 |
化石の胃のあたりから魚の鱗と 思われるものが発見されたことから 魚を食べていたのではと推測されている恐竜 |
バリオニクス |
地上を疾走することから名前がつけられた、 北米に生息するホトトギス科の鳥は? |
オオミチバシリ |
2009年にチリのチャナントール山の山頂に 設置された標高5640mと世界で 最も高いところにある天文台は? |
アタカマ天文台 |
ダイビング愛好家の憧れの魚・マンタは 2種類に分類すると「ナンヨウマンタ」と? |
オニイトマキエイ |
背中にあるとげをこすり合わせ音を出すことで 知られるマダガスカルに生息する ハリネズミに似た小型哺乳類 |
シマテンレック |
「生物模倣」とも呼ばれる、昆虫などの生物がもつ 機能をものづくりに生かす技術開発を何という? |
バイオミメティクス |
ニュージーランドに生息しモアの天敵だった 史上最大のワシでモアとともに絶滅したもの |
「ハルパゴルニス」ワシ |
クジラの死骸の周囲にのみ生息している 赤く細い羽毛のような姿をした深海生物 |
ホネクイハネムシ |
「インベルターゼ」ともいうショ糖を 加水分解してブドウ糖と果糖を生成する酵素は? |
サッカラーゼ |
コンピュータの中央演算装置・CPUを 略さずにいった表現 |
「CENTRAL」 Processing Unit |
コウモリやイルカなどに見られる物体に 音波を当てて、その反響によって その物体の位置を知ること |
エコロケーション |
その美しく細長い体から英語では 「リボンフィッシュ」と呼ばれる フリソデウオ科の魚 |
テンガイハタ |
オシロイバナの別名と同じ名前を持つ アカバナ科の美しい花は? |
ユウゲショウ |
三角フラスコを考案したドイツの化学者は? | エミール・「エルレンマイヤー」 |
ボヤイと同時期に非ユークリッド幾何学を 創始したロシアの数学者は? |
ロバチェフスキー |
アメリカの医師の名前にちなむ自分の意思と 無関係に起きる「舞踏運動」が特徴的な病気は? |
ハンチントン病 |
別名を「愛のかんざし」という植物で、 ある花に似ていることから名前があるのは? |
エリカモドキ |
地質学者ダットンがギリシャ語で「均衡」という 意味から命名した地殻がマントルの上で 浮いて釣り合っている状態を何という? |
アイソスタシー |
九州の八代海や有明海などに生息する ハゼ科の魚で眼が頭の上方に 飛び出した独特の姿で知られるのは? |
ムツゴロウ |
トビハゼやムツゴロウなど 干潟の泥の中で暮らす魚の英語での呼称は? |
マッドスキッパー |
「速く盗む者」という意味がある白亜紀の モンゴル周辺に生息した恐竜で、 映画「ジュラシック・パーク」で有名になったのは? |
ヴェロキラプトル |
スピールバーグ監督の映画 「ジュラシックパーク」に登場した、 集団で狩りをする頭の良い恐竜は? |
ヴェロキラプトル |
記号「Oe」で表される磁場の強さの 単位に名を残すデンマークの物理学者 |
エルステッド |
現在までに発見されている 準惑星・エリスにとって唯一の衛星は? |
ディスノミア |
準惑星ハウメアの第2衛星は? | ナマカ |
口の中で光っている発光機で獲物の小魚などを おびき寄せ食べてしまうという アンコウ目の魚の一種 |
タウマティクトゥス |
兄に映画監督リチャードがいる 動物に関するドキュメンタリーの 製作で有名な動物学者は? |
デービッド・「アッテンボロー」 |
実験で有害なガスが発生する際安全に 作業を行うため使用する排気装置を何という? |
ドラフトチャンバー |
2008年に化石が発見された朝鮮半島で 初めて確認された角竜類の恐竜に対して 付けられた名前は? |
コリアケラトプス |
元素の周期表を考案したロシアの化学者は? | メンデレーエフ |
メンデレーエフ以前に「地のらせん」と呼ばれる 元素の周期律を発見していたフランスの鉱物学者は? |
シャンクルトア |
2010年にノーベル物理学賞を受賞した 2人の科学者はアンドレ・ガイムと? |
コンスタンチン・「ノボセロフ」 |
危険度の高い出産に備え複数の医師が 24時間体制で患者を受け入れる産科施設 |
「総合周産期母子」医療センター |
その花から取れる精油はアロマテラピーにも 用いられる「花の中の花」という意味がある バンレイシ科の植物は? |
イランイランノキ |
キリスト教において聖水を振りかける道具に 由来するコウジカビの学名で、 感染症の名前にもつけられているもの |
アスペルギルス |
1967年に大発生したドイツの都市の名前が ついたウイルス性の出血熱は? |
マールブルク病 |
かつてのイギリスで使われたヤード・ポンド法の 容積の単位で18ガロンを「1」とする単位は? |
キルダーキン |
1956年のノーベル化学賞をセミョーノフと共に 受賞したイギリスの物理学者は? |
シリル・「ヒンシェルウッド」 |
和紙の材料となるミツマタの科 | 「ジンチョウゲ」科 |
開発者であるアメリカ人とフランス人の 名前を冠したアルミニウムの製錬法 |
ホール・エルー法 |
中国で化石が発見された前脚にも 後ろ脚にも翼を持った小型の恐竜 |
ミクロラプトル |
特殊なデザインをしたハードコンタクトレンズを 用いて角膜の形を矯正し、 近視などの改善を試みる治療法 |
オルソケラトロジー |
2010年に帝京大学の上野照剛教授が アメリカ人以外として初めて受賞した 国際生体電磁気学会の最高賞 |
ダルソンバル賞 |
「私たちの星」という意味がある、 1992年に打ち上げられた韓国初の人工衛星は? |
ウリビョル1号 |
「近代統計学の始祖」とされる 18世紀ドイツの統計学者 |
ジュースミルヒ |
2010年にチリで化石が発見された 翼を広げた大きさが5mを超える 史上最大の鳥に付いた学名は? |
「ペラゴルニス」・チレンシス |
恐竜絶滅の原因となった小惑星の 衝突跡といわれるメキシコにあるクレーター |
「チチュルブ」・クレーター |
男性の更年期障害のことを アルファベット3文字を使った言葉 |
LOH症候群 |
45歳~50歳頃の女性に多く見られる ホルモンのバランスの崩れによって起こる 様々な症状を総称して何という? |
更年期障害 |
ミュータント菌があけた虫歯の穴を さらに広げて虫歯を進行させる虫歯菌の一種は何? |
ラクトバチラス菌 |
人間の脳内の神経伝達物質の1つで、 2009年に「何度も痛い目に遭う人は、 これが不足している」と報告されたのは? |
セロトニン |
巨木に育つことで有名な スギ科目の植物・セコイアの 命名者であるハンガリーの植物学者は? |
エンドリッヒャー |
ヒトのMN式血液型やABO式血液型を 発見しノーベル生理学・医学賞を 受賞したオーストリアの生物学者 |
ラントシュタイナー |
古代エジプトの寺院の近くから 算出した物質で、「アンモニア」という 言葉の由来になったもの |
アモンの塩 |
青色の光を放つものは「ムーンストーン」という 宝石として重宝される、別名を 「曹微斜長石」という三斜晶系のアルカリ長石は? |
アノーソクレース |
青色の光を放つものは「ムーンストーン」という 宝石として重宝される、別名を 「玻璃長石」という単斜晶系のアルカリ長石は? |
サニディン |
月面最大のクレーターに名を残す デンマークの天文学者は? |
ヘルツシュプルング |
ラッセルと共に恒星の分類に関する 「HR図」に名を残すデンマークの天文学者は? |
ヘルツシュプルング |
2005年に創設された数学の賞 「ラマヌジャン賞」の第1回受賞者となった ブラジルの数学者は? |
マルセロ・ビアナ |
鎖状高分子化合物の研究により1953年に ノーベル化学賞を受賞した西ドイツの化学者は? |
ヘルマン・「シュタウディンガー」 |
高分子化学の創始者として知られる ドイツの科学者は? |
シュタウディンガー |
日本では、咳止めや痰の切れをよくする効果から 市販の風邪薬に配合される酵素は? |
塩化リゾチーム |
大脳の側頭葉にある耳から聞いた言葉の 意味を理解する部分 |
「ウェルニッケ」言語野 |
ある天体がブラックホールになってしまう 限界値の半径を何という? |
「シュバルツシルト」半径 |
コンピュータで、機械語の命令を人間に 理解しやすい英数字や記号に置き換えた ものを、「記憶術」という意味で言った言葉 |
ニーモニック |
貧血の検査などに用いられる血液中に占める 血球の容積の割合を示す数値 |
ヘマトクリット値 |
別名を「ホンマキ」という真言宗の本山・ 金剛峯寺の所在地に多く生えることから 命名された針葉樹は? |
コウヤマキ |
古代ギリシャの学者の名前が付けられた、 素数を選び出す方法 |
エラトステネスの篩 |
素数を見つけ出す方法を考案したことで 知られる古代ギリシャの博物学者は? |
エラトステネス |
アカパンカビの実験からビードルと テイタムが提唱した、遺伝に関する仮説といえば? |
一遺伝子一酵素説 |
従来の薬では治療が難しい「超多剤耐性結核」の アルファベット3字を用いた略称 |
XDR結核 |
学名を「Ricania japonica」というカメムシ目の 昆虫で、本州から沖縄にかけて 分布し、クズやミカンの葉などを食害するのは? |
ベッコウハゴロモ |
キノホルムが原因とされる病気・スモン病の 日本語での呼び名は? |
亜急性脊髄視神経症 |
人が他人に愛情を感じる時に 脳内で生産されるホルモンは? |
オキシトシン |
2010年に、「投与すると知的障害のある 自閉症患者の症状改善に効果がある」と 報告された脳内ホルモンの一種は? |
オキシトシン |
火事の原因となることもあるコンセントと プラグの間にほこりが溜まり それが元で発火する現象 |
トラッキング現象 |
1946年にサムナー、スタンリーと同時に ノーベル化学賞を受賞したペプシン、 トリプシンなどの酵素を初めて結晶化した生化学者は? |
ノースロップ |
ホエールウォッチングの見せ場の1つでもある クジラが水面上に飛び上がる行動を何という? |
ブリーチング |
2005年放映のTVドラマ「1リットルの涙」で 主人公の少女が発病する病気 |
脊髄小脳変性症 |
かつて「カリニ肺炎」と呼ばれていた病気は? | 「ニューモシスチス」肺炎 |
ベオグラードにある空港や記号「T」で表わす 磁束密度の単位に名を残す発明家といえば? |
ニコラ・テスラ |
真空中の光速は何m/s? | 「299792458」m/s |
食作用と飲作用がある細胞が外界の物質を 内部に取り込む作用を何という? |
エンドサイトーシス |
金星はもともと木星から飛び出した 彗星だったという説を著書「衝突する宇宙」で 唱えたロシア生まれの天文学者は? |
ヴェリコフスキー |
メタボリック症候群対策への利用が 期待される、2009年に京都大学の 上杉志成らによって発見された 脂肪の蓄積を阻害する化合物 |
ファトスタチン |
水銀を用いた電解分析法・ ポーラログラフィーの考案により 1959年にノーベル化学賞を受賞した化学者は? |
ヘイロフスキー |
チェコスロバキアの物理学者 ヘイロフスキーが発明した 電解電流電圧曲線を自記する装置は? |
ポーラログラフ |
ガラスなどを黄緑色にする時に 用いられる原子番号59、元素記号「Pr」の元素は? |
プラセオジム |
ウランから放射能を発見し1903年に ノーベル賞を受賞したフランスの物理学者は? |
アンリ・ベクレル |
気道に食べ物などが詰まった時に みぞおちを勢い良く圧迫する応急処置を 考案者の名から言った言葉 |
「ハイムリック」法 |
「夕焼けは晴れ」のように空の色や星の動きを 観察して経験的に天気を予想することを何という? |
観天望気 |
東京大学宇宙線研究所が神岡鉱山跡に 建設した、宇宙にある暗黒物質・ ダークマターを検出するための装置 |
XMASS検出器 |
宇宙に大量に存在するものの光や電波では 見ることができない物質を何という? |
ダークマター |
狂犬病のワクチンを発見した フランスの細菌学者は誰? |
ルイ・パスツール |
細菌学者のルイ・パスツールが生物の 自然発生説を否定した実験で用いた道具は? |
白鳥の首フラスコ |
ヘム合成系酵素の異常のため日光を浴びると 皮膚が腫れ上がる現代における難病の1つは? |
ポルフィリン症 |
日本でも2006年に確認されて以来 問題視されている、両生類を 激減させている感染症は? |
カエルツボカビ症 |
肉質に含まれるマグネシウムやリン酸が 加熱殺菌時にアンモニアと化合して生じる 魚介類の缶詰に生成するガラス状の結晶は? |
ストラバイト |
アイヌ語で「美しいクチバシ」と言う 意味の名前を持つ鳥 |
エトピリカ |
水などの流体を利用して減圧状態を 作り出すための器具を何という? |
アスピレーター |
月山やキラウェア火山などに代表される 楯状火山のことを何という? |
アスピーテ |
ギリシャ語で「毒」と「血漿」を意味する 言葉の合成語で特にネコが宿主と なっている微生物として知られるのは? |
トキソプラズマ |
「大食細胞」「貧食細胞」とも呼ばれる、 動物の組織内に分布する大形のアメーバ状細胞は? |
マクロファージ |
1960年代にイギリスで開発された非常に優れた 鎮痛作用をもつ非ステロイド系の抗炎症薬は? |
イブプロフェン |
日本ではアスピリンと並んで市販の風邪薬や 頭痛薬によく配合されている解熱鎮痛剤は? |
イブプロフェン |
著書「体格と性格」で人間を、肥満型、 細長型、闘士型の3つに分類した、 ドイツの精神科医は? |
エルンスト・「クレッチマー」 |
ウィリアム・ハーシェルによって 「恒星のようなもの」という意味で 名付けられた小惑星を表わす英語は? |
アステロイド |
ウィリアム・ハーシェルによって 名付けられた日本語では 「小惑星」と言われる言葉は? |
アステロイド |
牛乳を電子レンジや鍋で温めると 膜ができる現象 |
ラムスデン現象 |
アルゼンチンの地層から化石が発見され 「夜明けの走者」を意味する学名が 付けられた最初期のものとされる恐竜 |
エオドロマエウス |
別名を「ノシュンギク」や「アズマギク」という ミヤマヨメナの変種で、その みやびな名前で知られるのは? |
ミヤコワスレ |
「人畜共通感染症」を指す言葉は何? | ズーノーシス |
アラビア語で「爪」という言葉に由来する かに座のα星は? |
アクベンス |
「前胸型ホルモン」ともいう昆虫の 前胸腺から分泌される脱皮や変態を 促すホルモン |
エクジソン |
「ヘソイノシシ」という 別名がある南北アメリカにすむ哺乳類 |
ペッカリー |
中南米が原産地であるツユクサ科の 観葉植物で、こんもりとした草姿が花嫁衣装の 一部分に似ていることから名が付いたのは? |
ブライダルベール |
ベンザブロックせき止め錠などの 風邪薬に使われている高い効果を持つ鎮咳剤 |
リン酸「ジヒドロコデイン」 |
1960年代にコロンビアの眼科医が考案した、 角膜を加工する視力矯正手術で、 現在のレーシック手術の元となっているもの |
ケラトミレイシス |
ウィルスによって引き起こされる 生後間も無い犬に多い病気で 「犬のはしか」とも呼ばれるもの |
ジステンパー |
「台風」のことを英語では何という? | typhoon |
光磁気ディスクの材料などとして 利用される原子番号66の元素は? |
ジスプロシウム |
19世紀にガリウム、サマリウム、 ジスプロシウムなどの元素を発見した フランスの化学者 |
ボアボードラン |
キュリウムにα線を照射することで 人工的に合成された原子番号98の元素は? |
カリホルニウム |
発見者の名前がつけられた 1994年に木星が衝突した彗星は? |
「シューメーカー」・レビー第9彗星 |
マダガスカル島で猿の仲間の 「インドリ」「アイアイ」を発見・命名した フランスの動物学者は? |
ピエール・ソヌラ |
運用を停止した衛生や、壊れたロケットの 破片など、宇宙空間を漂うゴミを総称して何という? |
スペースデブリ |
宇宙空間で宇宙船同士が 連結することを英語で何という? |
ドッキング |
宇宙空間に流れる電流のことを その存在を予言したノルウェーの 科学者の名前から言った言葉 |
ビルケランド電流 |
園芸用の品種は「奇想天外」の名前で呼ばれる、 アフリカのナミブ砂漠に生える裸子植物は? |
ウェルウィッチア |
テトロドトキシンなどとともにフグ毒に 含まれている毒性の強い化合物は? |
サキシトキシン |
肝臓や卵巣に多く含まれるフグの毒の主成分は? | テトロドトキシン |
天然記念物のスナメリは何科の哺乳類? | ネズミイルカ科 |
別名を「クリスマスベル」や 「チャイニーズランタン」という、 発見者の名前に由来するユリ科の園芸植物は? |
サンダーソニア |
季節の言葉「半夏生」とは元々この植物の 生える頃から来ている、サトイモ科の植物といえば? |
カラスビシャク |
気象庁が2004年より運用している 日本の国土を1km四方に区切り 10分間隔で1時間先まで出す降水予報は? |
降水「ナウキャスト」 |
白川英樹、ヒーガーと共に2000年に ノーベル化学賞を受賞した、 ニュージーランド出身の化学者 |
マクダイアミッド |
恐竜のティラノサウルスの骨盤で、 恥骨の先の部分をその形から言った名前 |
「ピュービック」・ブーツ |
新第三紀に北太平洋の沿岸地域に生息している 哺乳類で示準化石としても有名なのは? |
デスモスチルス |
鉱物の名前にもなっている ポーランド生まれの化学者 キュリー夫人の旧姓 |
スクロドフスカ |
2008年に下村脩、ロジャー・Y・チエンと ともにノーベル化学賞を 受賞したアメリカの化学者 |
マーティン・「チャルフィー」 |
パプアニューギニアの風土病 クールーの研究により1976年の ノーベル生理学医学賞を受賞した人物 |
ダニエル・「ガジュセック」 |
オホーツク海などで見られ「流氷の天使」と 呼ばれるクリオネの和名 |
ハダカカメガイ |
1908年にノーベル化学賞を受賞した 物理学者にちなんで命名された 原子番号104の元素は? |
ラザホージウム |
1991年アメリカのアリゾナ州に建設され 閉鎖された人工生態系の中で 人間が生存できるか実験する温室は? |
バイオスフィア2 |
日本語では「刺座」というサボテンのトゲが 生えている綿毛で覆われた部分のことを何という? |
アレオーレ |
アメリカの心理学者・スキナーが 定義付けた、周りの環境が与える 刺激が誘発する行動を意味する用語は? |
「レスポンデント」行動 |
毒鳥・ピトフーイやヤドクガエルが持つ 生物界でも特に強い毒 |
バトラコトキシン |
1ケタの数の足し算を一定時間行わせて 性格や適正を判定する検査を何という? |
クレペリン検査 |
野生のゴリラの群れにおいて オスのボスのことを特に何という? |
シルバーバック |
「生きている化石」とも呼ばれる魚・シーラカンスを、 アフリカコモロ諸島の現地民たちは 何と呼んでいる? |
ゴンベッサ |
1938年に南アフリカで現生種の存在が 初めて確認された「生きている化石」の 代名詞ともされる魚は? |
シーラカンス |
生きた化石・シーラカンスの命名者としても 知られる大森貝塚の発見者・ モースの師匠にあたる古生物学者は? |
ルイ・アガシー |
多糖類のフルクタンと共に納豆の ねばりの主成分となっているもの |
「ポリグルタミン」酸 |
2010年に金沢大学の金子周一らが 糖尿病などを引き起こす事を発見した 肝臓で作られるホルモンに対して付けられた名前は? |
ヘパトカイン |
欧米が原産地で、日本では1972年に 河口湖で確認されてその寒天質の ボールのような群体が有名になった生物は? |
オオマリコケムシ |
葉緑素や他の植物色素の研究で 1915年にノーベル化学賞を 受賞したドイツの化学者 |
ヴィルシュテッター |
アホウドリに匹敵する体長を持つ、 名前に反してミズナギドリ科の鳥 |
オオフルマカモメ |
自動車の冷却水の凍結防止に 使われている最も簡単な2価アルコールは? |
エチレングリコール |
この数学の証明問題は 「何の橋渡りの問題」?(川と中洲の図) |
ケーニヒスベルク |
アラビア語で「王の幸運」という 意味をもつ、みずがめ座のα星 |
サダルメリク |
ラテン語で「真珠」という意味の かんむり座のα星 |
ゲンマ |
1994年にホフマンらが発見し 研究所のあった都市から命名された、 原子番号110、元素記号「Ds」の元素 |
ダームスタチウム |
ギリシャ神話の西風の神に名前を由来する、 蝶の愛好者たちがミドリシジミ類のチョウを 指して使う呼び名は? |
ゼフィルス |
ベーテとともに原子核の質量公式を 考案したドイツの理論物理学者は? |
ワイツゼッカー |
2009年に発見された、中心となる 恒星の自転する向きと逆方向に公転しているという 珍しい特徴を持つ太陽系外の惑星は? |
HAT-P-7b |
別名をキボウシズイセンやアマゾンリリーという ブーケの定番として知られる スイセンに似た純白の花 |
ユーチャリス |
プトレマイオスの48星座以外にカメレオン座、 きょしちょう座などの新しい星座が加えられた 1603年にバイエルが書いた書は? |
ウラノメトリア |
著書「アルマゲスト」の中で天動説を唱え、 48星座を定めたエジプトのアレクサンドリアで 活躍した天文学者は? |
プトレマイオス |
古代ローマ時代の天文学者 プトレマイオスが著した 占星術の古典とも言われる本の名前 |
テトラビブロス |
電流がつくる磁界の強さを表す法則を 発見した2人のフランス人物理学者の 名前から「何の法則」という? |
「ビオ・サバール」の法則 |
アラビア語で「クジラの尾」という 意味の、くじら座にある変光星は? |
デネブ・カイトス |
カラスのような黒い羽毛が名前の由来である 日本に生息する鵜の一種は? |
チシマウガラス |
暗闇で猫の目が光る原因となる組織は? | タペータム |
日本をはじめ、アジアで広く 栽培されている稲の学名 |
オリザ・サティバ |
2種類の細胞を融合させそれぞれの 機能を保ったまま増殖することができる雑種細胞 |
ハイブリドーマ |
アボガドロの仮説に基づいて元素の 原子量を定めたイタリアの化学者は? |
スタニズラオ・「カニッツァーロ」 |
様々な水溶液の電気伝導度を測定したことや 史上初めて純粋な水を精製したことで 知られるドイツの物理学者 |
コールラウシュ |
ニール・アームストロングに次いで 2番目に月面に降り立ったアポロ宇宙飛行士 |
バズ・オルドリン |
チーターなどに追いかけられる姿が よくテレビに流れる別名を 「ワキスジレイヨウ」という動物といえば? |
トムソンガゼル |
光を分光装置で分解させ 波長の長さの順に並べたもの |
スペクトル |
原子スペクトルの多重項を説明するため 電子のスピンの概念を導入した アメリカの物理学者 |
ウーレンベック |
DNA分子の構成単位となっている、 糖、塩基とリン酸が結合した化合物を何という? |
ヌクレオチド |
ポーランドの天文学者にちなみ 命名された原子番号112番の元素は? |
コペルニシウム |
1804年にアヘンに含まれるアルカロイド・ モルヒネの分離に初めて成功したドイツの薬剤師は? |
フレードリヒ・「ゼルチュルナー」 |
天王星にちなんだ「ウラン」地球にちなんだ 「テルル」などの元素を命名した ドイツの化学者は誰? |
クラプロート |
バターや牛乳のようにある液体の中に、他の液体が 微粒となって分散しているもののことを何という? |
エマルション |
2009年にロシア中東部の地層から 化石が発見された、樹上生活を した最古の脊椎動物に付けられた名 |
スミニア・「ゲトマノビ」 |
食中毒の原因にもなるブドウ球菌などによって 産出される毒素タンパク質は? |
エンテロトキシン |
「MRSA」と略される食中毒の 原因となるブドウ球菌 |
「メチシリン耐性」黄色ブドウ球菌 |
日本では「蜂窩織炎」ともいう傷口から 進入したブドウ球菌などによって 引き起こされる急性の炎症を何という? |
フレグモーネ |
電荷結合素子の発明により2009年の ノーベル物理学賞をウィラード・ボイルと 共に受賞した科学者は? |
ジョージ・スミス |
2009年にウィラード・ボイルと ジョージ・スミスがノーベル物理学賞を 受賞する理由となったのは? |
「電荷結合素子」の発明 |
1679年に圧力鍋を発明したフランスの 物理学者で蒸気機関の研究における 先駆者として知られる人物 |
ドニ・パパン |
「イカダカズラ」の和名を持つ オシロイバナ科の植物 |
ブーゲンビリア |
1997年3月に地球に最接近して話題となった、 過去最大級の彗星は? |
「ヘール・ボップ」彗星 |
陰暦4月の頃に長く降り続く雨のことを、 ある花を腐らせるほど降り続くということから いった名前 |
うのはなくたし |
1989年に打ち上げられ1993年まで運用された、 ヨーロッパ宇宙機関が開発した世界初の 位置天文観測のための人工衛星は? |
ヒッパルコス |
1983年にノーベル生理学・医学賞を 受賞したアメリカの女性生物学者は? |
バーバラ・「マクリントック」 |
トリカブトの根に含まれている 毒性の強いアルカロイド |
アコニチン |
電力を自動的に調整する機能を 持たせる事により、電力供給を自動的に 最適化できるようにした「次世代電力網」 |
スマートグリッド |
日本語で「流行性感冒」という病気を 英語では何という? |
インフルエンザ |
2009年に世界中で流行した インフルエンザA(H1N1)の原因となるのは 何型のインフルエンザウイルス? |
「オルソミクソ」ウイルス科A型 |
2013年4月に中国で初めて 人への感染が確認されたもの |
「H7N9」型の鳥インフルエンザ |
2009年に鳥インフルエンザの感染予防作用があると 判明したメカブに含まれる粘り成分は? |
フコイダン |
お茶に含まれる「カテキン」を 命名したドイツ人研究者は? |
エーゼルベック |
2010年1月に厚生労働省によって製造・販売が 承認された塩野義製薬が開発した インフルエンザ治療薬は? |
ラピアクタ |
塩野義製薬が開発し、2009年11月に 厚生労働省に対し製造・販売の承認申請を 行った国産初のインフルエンザ治療薬 |
ペラミビル |
沢井製薬が発売しているインフルエンザ治療薬 タミフルのジェネリック医薬品としての商品名は何? |
オセルタミビル |
タミフル耐性ウイルスにも効果があるとして 注目されている製薬会社の第一三共が 開発した純国産インフルエンザ治療薬は? |
ラニナミビル |
1958年にアナログ計算機と オシロスコープを組み合わせて 世界初のテレビゲームを作ったアメリカの物理学者 |
ヒギンボーサム |
ペン先などに使われる イリジウムとオスミウムの合金 |
イリドスミン |
地球上に出現した最初の陸上生物ともいわれる シルル紀の化石から発見されたシダ植物は? |
クックソニア |
破傷風菌やボツリヌス菌など酸素濃度が低い 環境に棲息し芽胞を形成する桿菌を総称した言葉 |
クロストリジウム |
生後間もない乳児に見られる足の裏を こすると指を開いてそり返す反射 |
バビンスキー反射 |
古代エジプトで紙の 原料となったパピルスの種類 |
「カヤツリグサ」科 |
自らの口が閉じられないほどの長いキバが 特徴的なワニトカゲギス目の魚は? |
ホウライエソ |
天然記念物に指定されている アゲハチョウ科のチョウ |
ウスバキチョウ |
サンゴ礁の海岸に見られる 堆積物が主に炭酸カルシウムの 作用により作られた板状の岩石 |
ビーチロック |
別名を「コナミドリムシ」という、 2本のべん毛で運動する淡水藻は? |
クラミドモナス |
エビに似ていることから「奇妙なエビ」という 意味があるカンブリア紀の海の王者として 君臨していた大型の生物は? |
アノマロカリス |
「バージェス動物群」を代表する 海中に棲息した生物 |
アノマロカリス |
ロシアの有人宇宙船の打ち上げに利用されている、 カザフスタンにあるロケットの発射場は? |
「バイコヌール」宇宙基地 |
2011年8月に打ち上げられる 世界で2番目の位置天文観測 衛星となる日本の人工衛星 |
Nano-「JASMINE」 |
止血効果のあるアミノ酸の一種で歯槽膿漏に よる出血を抑えるため市販の歯磨き剤の 成分として配合されているもの |
トラネキサム酸 |
2009年に中米で発見された アカシアの葉などを餌とする 世界でも珍しい草食のクモは? |
バギーラ・「キプリンギ」 |
北米に生息した生物の大半が絶滅したといわれる、 約1万2900年に始まり1300年程続いた寒冷期は? |
「ヤンガードリアス」期 |
新たなタイプのブラックホールの 可能性もあるとされる2009年に地球から 2億9000万光年離れた銀河で発見された天体 |
HLX-1 |
記号「DU」で表されるオゾン層の厚さを表す単位は? | ドブソンユニット |
アラビア語で「南のつめ」を意味する言葉に 由来するてんびん座のα星 |
ズベンエルゲヌビ |
「知の考古学」「言葉と物」などの 著書で有名なフランスの哲学者 |
ミシェル・フーコー |
不治の病にかかった際に 延命のみの治療を拒否すると表明した文書 |
リビング・ウィル |
腎臓の尿細管に作用し 水分の再吸収を促進するホルモン |
バソプレシン |
みなみのかんむり座のα星は? | アルフェッカ・「メリディアナ」 |
ぬれた砂に力を加えると粒子間に 水が吸い込まれ固くなる現象 |
ダイラタンシー |
北海道以南の日本各地の海に生息する フグ目の魚でその顔がある動物に 似ていることからその名が付けられたのは? |
ウマヅラハギ |
ハーブの1つ・ローズマリーの主成分で、 2009年に内臓脂肪を抑制する 働きがあることが発見されたのは? |
カルノシン酸 |
地中海沿岸原産で和名を「マンネンロウ」という ハーブに用いられるシソ科の植物 |
ローズマリー |
「対数」を発見したスコットランドの 数学者の名が付いた、掛け算・割り算を 行なうための計算道具は? |
ネーピアの骨 |
日本のノーベル賞受賞者の名前が付いている 「トンネル効果」を利用した半導体素子は? |
エサキダイオード |
高速道路の単調な運転環境により 運転者に起こる、眠くなったり ぼんやりしたりする催眠現象 |
ハイウエー・「ヒプノーシス」 |
患者が治療方針の決定に積極的に参加し、 その決定に従って治療を受けることを、 「執着」という意味の英語から何という? |
アドヒアランス |
アラビア語で「蛇の首」を意味する ことばに由来するへび座のα星 |
ウヌク・アルハイ |
和名を「ベニベンケイ」といい 秋から初冬にかけて小さな花を たくさん咲かせる、マダガスカル島原産の園芸植物 |
カランコエ |
体の色と、改良者であるイギリス人 女性から名前が付いたたくさんの 卵を産むことで知られるアヒルの品種 |
カーキキャンベル |
太陽系の惑星の太陽からの距離に関する 法則を発見した2人のドイツ人 天文学者の名前から言った言葉 |
「チチウス・ボーデ」の法則 |
科学用語で「マクロな領域」と 「マイクロな領域」の中間に 位置づけられている領域を特に何という? |
「メゾスコピック」領域 |
ブライアン・グリーンウッドと共に 2008年に「第1回野口英世アフリカ賞」を 受賞したケニア出身の医学者 |
ミリアム・ウェレ |
2009年に沖縄で発見され世界で初めて 確認された淡水に生息するアオサ・ アオノリ類につけられた和名は? |
「うむとぅちゅら」のり |
偏微分方程式に関する論文で 知られる19世紀ロシアの数学者は? |
コワレフスカヤ |
「固定点をめぐる剛体の問題について」などの 論文で知られるロシアの女性数学者は? |
コワレフスカヤ |
旧ソ連の生化学者・オパーリンは これを生命発生の一段階と考えた溶液中で コロイドの粒子が集合して小液滴となったのは? |
コアセルベート |
アイヌ語で「赤い足」という意味の名を持つ ウミスズメ科の鳥は? |
ケイマフリ |
アイヌ語で「赤い足」という意味がある 目の周りの模様が特徴的なウミスズメ科の鳥 |
ケイマフリ |
フィンランドの鉱物学者にちなんで 名付けられた原子番号64の元素 |
ガドリニウム |
発見した2人のフランスの物理学者の名に ちなんで命名された固定元素の 比熱に関する法則 |
「デュロン=プティ」の法則 |
肺結核や腎不全などの際に起こる 血液の酸・塩基平衡が「酸性」に 傾いてしまう状態を医学用語で何という? |
アシドーシス |
ドミニカ国の国鳥で 国旗にも描かれている鳥 |
ミカドボウシインコ |
イワシなどに含まれる「エイコサペンタエン酸」を アルファベット3文字で何という? |
EPA |
イワシなどに含まれる不飽和脂肪酸の1種で、 アルファベット3字では「EPA」と略されるのは? |
「エイコサペンタエン」酸 |
「染色体(Chromosome)」という言葉を 初めて用いたドイツの科学者 |
ヴィルヘルム・フォン・「ヴァルデヤー」 |
男児が生まれつきXXYの性染色体を持つ 異常のことを報告したアメリカの医師の 名前から何症候群という? |
「クラインフェルター」症候群 |
内臓脂肪の蓄積を予防する効果があるとされる コンブ科の海藻・クロメに多く含まれる ポリフェノールは? |
フロロタンニン |
岐阜薬科大の原英彰教授らにより 「欠如すると統合失調症になる 可能性がある」と突き止められた細胞増殖遺伝子 |
HB-EGF |
工学言語だった「ストレス」という言葉を 医学に導入し「ストレス学説」を唱えた カナダの生理学者 |
ハンス・セリエ |
反応性が高く細胞を傷つけるため 老化の一因ともいわれる 不対電子を持つ原子や分子 |
フリーラジカル |
ワイル病の正式名 | 黄疸出血性「レプトスピラ」症 |
現在のウマの祖先といわれる約5000万年前に 地球上に棲息したキツネほどの大きさの哺乳類 |
ヒラコテリウム |
2009年までは日本の毒キノコの中で唯一 有毒成分が未解明だったブナ科の木・ ツブラジイの根付近に生えているキノコ |
ニセクロハツ |
大口径のものが安価で購入できるため アマチュア天文家の間で愛用されている天体望遠鏡 |
「ドブソニアン」望遠鏡 |
2007年にアメリカで解明されたハチが 女王バチになるか働きバチになるかを 決定する酵素の名前 |
TORキナーゼ |
マリアナ海溝の水面下10900mの地点で 採取された世界最深部で発見された動物は? |
「カイコウオオソコ」エビ |
グラクソ・スミスクライン社が製造する、 2009年に日本で初めて承認された 子宮頸がんを予防するワクチンは? |
サーバリックス |
学名が「ニワトリモドキ」と言う恐竜の一種は? | ガリミムス |
「最も集光能力のある目を持つ 生き物」としてギネスブックにも 登録された、深海に棲む球状の生物 |
ギガントキプリス |
鉄のウロコを持つ巻貝スケーリーフットの和名は? | ウロコフネタマガイ |
体表に硫化鉄の鱗を持っていることから 「鉄の鱗を持つ生物」として話題となった、 2001年にインド洋で発見された巻貝といえば? |
スケーリーフット |
名前は鳴き声から来ている腕を左右に広げて 横っ跳びする動きで有名な、マダガスカル島の 原始的なサルの仲間は? |
ベローシファカ |
珊瑚礁の海に棲み他の魚の体の寄生虫を 食べる「クリーニング」の習性で有名な ベラ科の魚は? |
ホンソメワケベラ |
オゾン層の破壊で問題となっている 「フロン」の正式名称は? |
フルオロカーボン |
炭素-フッ素結合を持つ有機化合物を 総称して何という? |
フルオロカーボン |
原子番号200番の未発見元素に 仮につけられている名前は? |
ビニルニリウム |
ワイル病や回帰熱の病原体のように、 螺旋状で活発に回転運動を行う細菌 |
スピロヘータ |
1940年代にグレイ・ウォルターによって 開発された光センサーと 真空管からなる亀型のロボット |
マシナ・「スペクラトリクス」 |
第1回は「刷り込み」を発見した コンラッド・ローレンツが受賞している 「鳥類学界のノーベル賞」と言われる賞 |
「ジャンデラクール」賞 |
1966年に、計算機科学で最高の権威を持つ 「チューリング賞」の第1回受賞者となった アメリカの計算機科学者は? |
アラン・パリス |
生物の実験で用いる細胞壁を赤く染色する試薬 | フロログルシン |
最初に報告したフランス人医師の名前から ジェリノー症候群とも呼ばれる、日中に 突然強い眠気に襲われる症状を何という? |
ナルコレプシー |
ベニテングタケなどに含まれる毒成分 | ムッシモール |
薄い板に砂をまいて振動させると現れる 形のことをドイツの物理学者から付いた名前 |
クラドニの図形 |
血液をサラサラにする効果があるとされる、 1998年に日本の研究グループが 焼き梅から発見した物質は? |
ムメフラール |
サザエは何科の貝? | 「リュウテンサザエ」科 |
サザエは何科? | 「リュウテンサザエ」科 |
沖縄本島などに生息する 体長15mmほどの世界最小のセミ |
イワサキクサゼミ |
2009年に関節リウマチや多発性硬化症の治療に 効果があると判明した漢方薬としても 使われるアジサイの根に含まれる成分 |
ハロフジノン |
植物は光が無い状況では酸素を放出しないことを 明らかにしたオランダの植物生理学者は? |
ジャン・「インゲンホウス」 |
ギリシャ語で「ヘルメットのように かたい皮膚」という意味がある その愛嬌から熱帯魚として人気のナマズ目の魚 |
コリドラス |
ハワイのお土産として有名な マカダミアナッツは何科の植物? |
「ヤマモガシ」科 |