2024年にノーベル物理学賞を受賞した 「AIのゴッドファーザー」と呼ばれる アメリカの物理学者は? |
ジェフリー・「ヒントン」 |
実験データや経験に基づく変数に拠らず、 量子力学の基本法則のみに基づいて物質の 諸性質を計算することを何という? |
「第一原理」計算 |
水の流れがほとんどないため稚魚の生育の場として 機能する河川の本流と繋がった河岸沿いの 停滞水域のことを何という? |
ワンド |
2016年以降、世界各国のアメリカ外交官の間で 報告されている頭痛や吐き気などの症状の通称は? |
「ハバナ」症候群 |
「人間は万物の霊長」というときの 「霊長」は何と読む? |
れいちょう |
巣穴の中に持ち込んだ葉を細かくして発酵させ、 そこにキノコの菌を植え付けて栽培し、 餌にする生態で有名なアリは? |
「ハキリ」アリ |
1956年に国産初の抗生物質カナマイシンを 発見した日本の細菌学者は誰? |
梅沢浜夫 |
霊長類のボノボが、メス同士で性器を お互いにくっつけてこすり合わせるように 動かす行動を何という? |
ホカホカ |
2024年にアンブロスとラブカンがノーベル生理学・ 医学賞を受賞したのは「何」の発見によるもの? |
「マイクロ」DNA |
春先に魚が産卵のため浅い場所に 群れをなして移動することを何という? |
のっこみ |
別名を「パタゴニアアシカ」という、日本の水族館で よく見られる、南米に棲息するオスのたてがみが 特徴の動物は? |
オタリア |
長さ1mほどの世界最大の角を持つ アフリカ原産のウシは? |
アンコール |
ブータンの国の動物「国獣」にもなっている 全身から強い臭いを発するウシ科の動物は? |
ターキン |
江の島やモン・サン・ミッシェルなどで見られる、 海によって隔てられている陸地と島が、干潮時に 繋がる現象は? |
「トンボロ」現象 |
感染症が流行した一定の期間の死亡数が、過去の 平均的な水準をどれだけ上回っているかを示す 公衆衛生の指標を何という? |
超過死亡 |
日本では「蒼鉛」とも呼ばれる、 原子番号83、記号Biの元素は? |
ビスマス |
1996年にスペースシャトルエンデバー号に、 日本人初のミッションスペシャリストとして 搭乗した宇宙飛行士は? |
若田光一 |
2005年に日本の探査機はやぶさが 調査した太陽系の小惑星は? |
イトカワ |
マダガスカル語で「獰猛なトカゲ」という 意味があるアベリサウルス科の魚食竜は? |
「マシアカ」サウルス |
有機化合物のアルカンからH1個を取って、 他の原子と結合できるようにしたものを何という? |
「アルキル」基 |
2024年1月に日本で初めて月面着陸に成功し、地球との 通信を確立した、JAXAの小型月着陸実証機の名前は? |
SLIM |
「ペトリ皿」とも呼ばれる細菌の培養などに用いる ガラス製で底の浅いふた付きの容器といえば? |
シャーレ |
ヒトデからジャンプして逃げる 習性で知られるイソギンチャクは? |
キタ「フウセン」イソギンチャク |
喉まで出かかっているのに思い出させない現象の ことをアルファベット3文字で何という? |
「TOT」現象 |
閉塞性動脈硬化症の略称とSNKの 縦方向シューティングゲームに 共通するアルファベット3文字は? |
ASO |
2012年に打ち上げられた福岡工業大学が 制作した人工衛星「FITSAT-1」の愛称は? |
「にわか」衛星 |
牧野富太郎や北村四郎らによって補完された、 リンネ式の分類法で植物を配列した 日本初の書として名高い飯沼慾斎作の植物図鑑は? |
草木図説 |
新月や三日月の時に、地球が反射した太陽光が月を 照らして月の暗部が薄明るく見える現象を何という? |
地球照 |
天文学者・ヒューイッシュらが発見した、 パルス状の電波やX線を放射する天体を何という? |
パルサー |
地震の震源が非常に深い場合震源の真上では ほとんど揺れがないのに震源から遠い場所で 揺れを感じる現象を何という? |
異常震域 |
石黒耀の小説から生まれた1000億トン以上の火山灰を 噴出する超巨大噴火を指す言葉は? |
破局噴火 |
パリに本部を置く「国際天文学連合」の 英語での略称は? |
IAU |
半径が9cmの球の体積は? | 「972」π立方センチメートル |
「エンタルピー」のことを日本語では 漢字3文字で何という? |
熱含量 |
スウェーデンの首都・ストックホルムの旧称にちなんで 命名された、原子番号67、記号Hoで表される元素は? |
ホルミウム |
巻貝のミヤイリガイを中間宿主として、 ヒトやネコ、ウマなどに寄生する、 細長いひも状の寄生虫の名前は? |
日本「住血吸」虫 |
アラビア語で「熊」を意味することばに 由来するおおぐま座のα星は? |
ドゥーベ |
ハゼのように、砂ごと口に含んで微生物や藻などを 食べ分ける、海洋生物の食性のことを何という? |
「ベントス」食性 |
石炭紀初頭において脊椎動物の化石が ほとんど見られない期間のことを、 それを指摘した学者の名から何という? |
「ローマー」の空白 |
ジャイアントとレッサーの 二種類がいる、動物園でも人気の動物は? |
パンダ |
車のタイヤに使われる合成ゴムなど石油製品を 作る時に使われる原油を蒸留・分離して得られる 粗製ガソリンのことを何という? |
ナフサ |
巨大な質量をもつ天体の近くを通る光の径路が、 天体の重力に引きつけられるように曲がる現象は? |
「重力レンズ」効果 |
皮膚から出すグラミスチンという粘液毒が 石鹸のように泡立つことから英語で 「ソープフィッシュ」という青と黄色が美しい魚は? |
ルリハタ |
2008年に共同研究者の小林誠と共に ノーベル物理学賞を受賞した日本の科学者は? |
益川敏英 |
口の部分がグロテスクで英語では 「ゴブリンシャーク」という、 動物学者の名前から来ているサメは? |
「ミツクリ」ザメ |
アルコール類のうちメチルアルコールのことを 一般にカナ5文字で何という? |
メタノール |
アルコール類のうちエチルアルコールのことを 一般にカナ5文字で何という? |
エタノール |
2013年9月に国産ロケットイプシロンで 打ち上げられた惑星観測専用の宇宙望遠鏡として 運用される人工衛星は? |
ひさき |
東京都の新橋駅から豊洲駅までを結ぶ鉄道の名前に なっている東京都の県の鳥にも指定されている鳥は? |
ユリカモメ |
「ヘイケ」「ゲンジ」などの種類がある、 腹部が光る習性で知られる昆虫は? |
ホタル |
数学の用語でそれ以上の訳文が できない分数を何という? |
既約分数 |
かゆみ止め用外用剤「ムヒ」シリーズで知られる、 富山県中新川郡上市町に本社を置く製薬会社は? |
「池田模範」堂 |
気候変動モデルの開発により2021年の ノーベル物理学賞を受賞した、 愛媛県生まれのアメリカの気象学者は? |
眞鍋淑郎 |
存在の是非が議論されている動物の分化した 細胞に外的刺激を与えて初期化し、 分化が可能となった細胞を「何細胞」という? |
「STAP」細胞 |
ゴムのように電気を通さない物質や、 コルクのように熱を通さない物質のことを何という? |
絶縁体 |
「岩漿」とも呼ばれる地下100~200kmのところに 生じる高温でドロドロした物質は? |
マグマ |
1927年から1937年にかけて中国の周口店で 骨が発見された化石人類は? |
北京原人 |
フロイト、ユングと共に「心理学の三大巨頭」と 呼ばれる、個人心理学を創始した オーストリア人学者は? |
アルフレッド・「アドラー」 |
その果実の形から「ぺんぺん草」や「三味線草」という 別名がある春の七草の一つにも数えられる アブラナ科の植物は? |
ナズナ |
分子内に2つの二重結合をもった炭化水素を何という? | ジエン |
英語でマイクロスコープとも呼ばれる道具は? | 顕微鏡 |
同じ種の恒温動物において寒い地域に 住むものほど耳や尾が短いという法則は? |
「アレン」の法則 |
狭くなった動脈を広げる目的で体内に挿入する、 網目状の筒のような形をした金属製の管を 考案者の名前から何という? |
ステント |
スポーツなどで重要視される怒りの感情と 上手に付き合うための心理トレーニングを何という? |
「アンガー」マネジメント |
糖尿病の患者に、健康な膵臓の ランゲルハンス島を植え込む手術の名称は? |
膵島移植 |
六面体のものはよく試験の問題にもなる 立体を切り開いて平面上に広げた図を何という? |
展開図 |
化学式BH3で表されるホウ化水素化合物は? | ボラン |
「ムレナデシコ」ともいうナデシコ科の花で 漢字では「霞草」と書くのは? |
「カスミ」草 |
2012年に発表した数学の未解決問題「ABC予想」を 証明した論文が、2020年に正しいことが 世界的に認められた日本人は? |
望月新一 |
巻いた葉っぱの中で卵を育てる習性を持ち、 その葉の形から命名された昆虫は? |
オトシブミ |
アラビア語で「ウサギ」を意味することばに 由来するうさぎ座のα星は? |
アルネブ |
液体や気体中の微粒子が行う不規則な運動を何という? | 「ブラウン」運動 |
火星にある、太陽系で最大の火山は? | 「オリンポス」山 |
一酸化窒素、二酸化窒素などの窒素酸化物を、 その化学式から特に何という? |
ノックス |
マンハッタン計画へ参加したことや、重水素を 発見したことで知られるアメリカの科学者は? |
ハロルド・「ユーリー」 |
家庭用の都市ガスに使われる天然ガスを精製後、 冷却して液化したものを アルファベット3文字で何という? |
LNG |
熱帯地方で雷や強い風を伴って降る 激しいにわか雨を何という? |
スコール |
2019年11月に数研出版が出版した受験参考書と 同じ構成が話題を呼んだ数学演習書は? |
「チャート」式シリーズ 大学教養 微分積分 |
ミツバチが遠いところに蜜源を 見つけたときに行なうダンスは? |
「8の字」ダンス |
「オランダツツジ」とも呼ばれる19世紀より ベルギーを中心とするヨーロッパ各国で 品種改良されたツツジの園芸品種の総称は? |
アザレア |
水中に潜って小魚などを獲り水上に草で 巣を作るなどの特徴がある鳥で、滋賀県の 県の鳥にもなっているのは? |
カイツブリ |
2019年に新種に認定された学名を 「カムイサウルス・ジャポニクス」という 日本で発見された恐竜は? |
「むかわ」竜 |
「ロケット工学の父」として名高い科学者 ツィオルコフスキーが残した名言といえば? |
地球は人類の「ゆりかご」 |
ギリシャ神話の英雄の名前が付けられた、 かかとの骨とふくらはぎの筋肉とをつなぐ腱は? |
「アキレス」腱 |
アラビア語で「河の果て」という意味の 名を持つエリダヌス座α星は? |
アケルナル |
漢字では「松毬魚」と書くウロコの形にちなむ 名前を持ち発光バクテリアと共生して アゴの部分が光る魚は? |
「マツカサ」ウオ |
2013年に発見された「人間の目の角膜の中にある 6番目の層」を発見者である眼科医の名に ちなみ何という? |
「デュア」層 |
日本からは見ることができない星座の1つで、 「天の南極」を含むことで知られるのは? |
八分儀座 |
地面に拳を突きながら歩く ゴリラ独特の動作を何という? |
「ナックル」ウォーキング |
2009年に、地球から115億光年離れた宇宙に 集団があると判明した、猛烈な勢いで 新しい星を生む銀河は? |
「モンスター」銀河 |
軟体動物や甲殻類の血液中に含まれる、 銅を含んだ色素タンパク質を何という? |
ヘモシアニン |
脳血栓と脳塞栓に大別される脳の血管が詰まり、 血行が阻害されるために脳の機能が 障害された状態を何という? |
脳梗塞 |
1954年に日本人として初めて フィールズ賞を受賞した数学者は? |
小平邦彦 |
(↓分岐)1970年に日本人として 2人目のフィールズ賞を受賞した数学者は? |
広中平祐 |
太陽表面で起きた爆発が原因で昼間の地域で 短波無線通信が数十分にわたり妨げられる現象は? |
「デリンジャー」現象 |
アポロ11号が着陸した月面の場所を何という? | 静かの海 |
(↓分岐)アポロ12号が着陸した月面の場所を何という? | 嵐の大洋 |
アポロ11号が着陸したことでも知られる、 月面の中央近くにある平地を何という? |
静かの海 |
シシャモやワカサギは何科の魚? | 「キュウリウオ」科 |
微分可能性を判定する関係式にリーマンと名を残す、 積分定理の証明で有名なフランスの数学者は? |
オーギュスタン・「コーシー」 |
鉱物の素性を試料全体で均一とみなし、 粉砕や溶融などによって化学組成を 明らかにする分析手法を何という? |
「バルク」分析 |
出血時に血液が凝固する原因となる、血しょう中に できる不溶性の繊維状タンパク質を何という? |
フィブリン |
一般家庭で使われているプロパンやブタンを液化した ガスのことをアルファベット3文字で何という? |
LPG |
英名を「Bottlenose」という水族館の ショーで人気のイルカは? |
「バンドウ」イルカ |
1人の感染者が平均何人に感染させるかを示した、 感染症のデータ分析に欠かせない数値は? |
「実効再生産」数 |
2020年2月に世界保健機関「WHO」が定めた、 新型コロナウイルスによる感染症の名前は? |
「COVID」-19 |
物質を溶かし込む力が非常に強いことに 由来する、超純水の別名は? |
「ハングリー」ウォーター |
過酸化水素を分解して酸素を発生する 実験で触媒に使われる化学式MnO2の物質は? |
二酸化「マンガン」 |
真空度が水銀柱0.1ミリ以下の放電管のことを、 発明者の名をとって何という? |
「クルックス」管 |
ベンゼンに濃硫酸を加えて加熱すると生成するのは? | ベンゼン「スルホン」酸 |
百分率をパーセントというのに対して、 千分率を何という? |
パーミル |
その病原菌にはアジア型、エルトール型などの 種類がある病気といえば? |
コレラ |
西洋では「アバカス」と呼ばれる、 珠をはじく日本の計算道具は? |
そろばん |
物体が他の物体と接触しながら運動するとき、 接触面に生じる運動を妨げようとする 力のことを何という? |
摩擦力 |
その名はイタリアの学者トリチェリにちなんでいる 真空技術の世界などで使われる圧力の単位は? |
Torr |
電熱線などに使われるニッケルと クロムを主成分とする合金は? |
ニクロム |
一般名をファビピラビルという富士フイルムが 開発したインフルエンザの治療薬は? |
アビガン |
オットセイやトドもこの仲間である 漢字で「葦鹿」と書く動物は? |
アシカ |
二酸化炭素を吸収すると白く濁る、 水酸化カルシウムの水溶液を一般に何という? |
石灰水 |
糸状の部分を、ある昔話の主人公が持つ釣竿に 見立てた名前を持つ、サトイモ科の植物といえば? |
「ウラシマ」ソウ |
フランス語では「コクリコ」漢字では 「雛芥子」と書くケシ科の花は? |
ヒナゲシ |
石鹸の泡立ちを阻害してしまう石鹸と水道水中に 含まれる2価の金属塩が結合してできる キレートを何という? |
スカム |
論理式や論理回路についてすべての入力と 対応する出力の関係を表で整理したものを何という? |
「真理値」表 |
「人類のIQは、世代が進むにつれて上昇する」という 効果のことを、これを発表した政治学者の 名前から何という? |
「フリン」効果 |
人工知能が人間の能力を超えると予想され、 それに伴い起こるとされている諸問題は? |
「2045」年問題 |
乾燥剤のシリカゲルに混ぜてある水分を含むと 赤く色が変わる青色の物質は? |
塩化「コバルト」 |
算数や数学で、場合の数を求める時に全ての 場合を枝状に書き出して数え上げたものを何という? |
樹形図 |
漢字では「霜柱」と書く土の中の水分が しみ出して細い氷の柱になったものを何という? |
しもばしら |
人間の体内にある 善玉コレステロールのことを何という? |
「HDL」コレステロール |
(↓分岐)悪玉コレステロールのことを何という? | 「LDL」コレステロール |
舌の筋や骨格筋のように自分の意思によって 動かすことの出来る筋肉のことを何という? |
随意筋 |
夜店でよく売られているクサガメや イシガメの子ガメのことを何という? |
ゼニガメ |
主に喫煙が原因で咳や息切れが起こる、 慢性閉塞性肺疾患のことをアルファベット4文字で 何という? |
COPD |
日本語では「鑷子」という実験などの際に、 小さな物をつまむために用いる器具は? |
ピンセット |
オオバコやタンポポのように根際から出た葉が 円形状に地面に広がっている植物のことを何という? |
ロゼット |
ギリシャ神話に登場する月の女神にちなんで 命名された原子番号34、記号Seで表される元素は? |
セレン |
ギリシャ神話の虹の女神に 由来するアヤメ科の植物を総称は? |
アイリス |
日食の時に月の表面の凹凸により月の周囲の 太陽の軸が途切れて光が数珠のように 見える現象を何という? |
「ベイリー」の数珠 |
そのさえずりがウマの鳴き声に似ていることに その名を由来する日本三鳴鳥のひとつとしても 知られるヒタキ科の鳥は? |
コマドリ |
2010年に「ボディーサーフィンで島々を 移動している」ことが判明した、 世界最大の爬虫類としても知られるワニは? |
「イリエ」ワニ |
天体が出す光のスペクトル線の波長が、 長い波長の側にずれて観測される現象を何という? |
赤方偏移 |
生物の発生過程で形成される胚葉を 外・中・内の三葉に分類したドイツの動物学者は? |
ローベルト・「レマーク」 |
オランダのライデン王立自然史博物館 第2代館長の名前から命名されたアオガエルの一種は? |
「シュレーゲル」アオガエル |
フロッピーディスク、ハードディスクという時の 「ディスク」をアルファベットで表記すると? |
disk |
CDやDVDなどの光学記録媒体である 「ディスク」をアルファベットで表記すると? |
disc |
目の水晶体の周囲を取り囲む組織で、水晶体の厚さを 調節して遠近調節を行う働きをしているのは? |
毛様体 |
オスの扇のような尾羽が美しいことで 知られる漢字で「孔雀」と書く鳥は? |
クジャク |
動悸や眩暈に繰り返し襲われ再発への 恐怖にとらわれる精神障害のことを特に何という? |
「パニック」障害 |
1956年のダートマス会議で 「人工知能」という言葉を初めて使った科学者は? |
ジョン・「マッカーシー」 |
猫や馬が、臭いに反応して 笑っているような表情を作ることを何という? |
「フレーメン」反応 |
カール・セーガンやエドウィン・ハッブルといえば どこの国の天文学者? |
アメリカ |
発見場所の近くにある湖の名前が付けられた、 1974年に発見されたオーストラリア最古の化石人類は? |
「ムンゴ」マン |
肛門腺から強烈にくさい液体を 噴出することで有名な黒と白の体色を持つ動物は? |
スカンク |
運動会で、1チーム5人でリレー競走をする場合 5人が走る順番は全部で何通りある? |
「120」通り |
ギリシャ神話の風の神に由来する虎落笛のように、 柱状の物に空気の速い流れが 当たった時に起こる音を何という? |
「エオルス」音 |
記号Mで表す地震の規模を示した数字は? | 「マグニ」チュード |
東芝に勤務していた1980年に書き換え可能な 半導体メモリ「フラッシュメモリ」を 開発した電子工学の研究者は? |
舛岡富士雄 |
放電管などに利用されている 原子番号10、元素記号Neの元素は? |
ネオン |
数学で、数や式の間に挟む「>」「<」などの 記号を総称して何という? |
不等号 |
有名な数学の名言「幾何学に王道なし」の 「幾何学」は何と読む? |
きかがく |
漢字では「旋毛」と書く頭頂部で髪の毛が 渦状になった部分を何という? |
つむじ |
アメリカの獣医学者・サーモンにちなんで 命名された、動物の消化管に生息する腸内細菌は? |
「サルモネラ」菌 |
宇宙科学研究所が1985年にハレー彗星探査機として 打ち上げた日本初の人工惑星は? |
さきがけ |
「ばねの伸びは、吊した物体の重さに 比例する」という法則をイギリスの 物理学者の名から何という? |
「フック」の法則 |
地球温暖化の監視や気候変動の予測を目的とする 全球気候観測システムを略して何という? |
GCOS |
夏に日本付近まで張り出して晴天をもたらす、 高温・多湿の気団は? |
「小笠原」気団 |
その地下茎の形からある魚介類の 名前が付いたラン科の多年草は? |
エビネ |
2014年11月から彗星探査機ロゼッタから 分離して降下しチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星で 探査活動を行った探査機は? |
フィラエ |
ニワトリやアヒルなどに見られる生まれて 初めて見た動くものを親と思い込む現象を何という? |
刷り込み |
南米・チリ中部の浅い湖底から発見された、 研究史上最大のウイルスに対し付けられた名前は? |
パンドラウイルス・「サリヌス」 |
アラビア語で「飛翔する鷲」を意味する 言葉から名づけられたわし座のα星は? |
アルタイル |
アサガオのように、花びらが根元でくっつき 筒状になっている花のことを何という? |
合弁花 |
2017年に東京の上野動物園で園内のパンダとしては 5年ぶりとなる赤ちゃんを産んだ ジャイアントパンダの名前は? |
シンシン |
ギリシャ神話に登場する船の名前にちなむ、 現在のりゅうこつ座、とも座などの 起源である星座は? |
「アルゴ」座 |
イギリスの進化生物学者リチャード・ドーキンスが 命名した、文化の伝播を遺伝子になぞらえた言葉は? |
ミーム |
山の頂上で太陽を背にしたとき自分の影が霧に映り、 その周りに光の輪が見える現象は? |
「ブロッケン」現象 |
眼圧が異常に高くなることで視神経に障害され、 視力が低下する病気を何という? |
緑内障 |
別名を「ウィリス動脈輪閉塞症」という、 脳血管に異常が見られる病気は? |
「もやもや」病 |
街路樹によく見られる別名を 「セイヨウトチノキ」という落葉高木は? |
マロニエ |
日本の冬の寒冷な気候の原因となる 大陸性寒帯気団を何という? |
「シベリア」気団 |
気象庁が開発した「地域気象観測システム」の通称は? | アメダス |
(↓分岐)JR総合技研が開発した 「早期地震検知警報システム」の通称は? |
ユレダス |
2019年12月に日本の国立天文台が、かんむり座の 方向にある太陽系外の恒星につけた名前は? |
カムイ |
(↓分岐)それを公転する巨大ガス惑星につけた名前は? | チュラ |
1990年に打ち上げられた 日本初の月探査機の名前は? |
ひてん |
(↓分岐)1998年に打ち上げられた 日本初の火星探査機の名前は? |
のぞみ |
π(円周率)のように分数としては 表すことができない数のことを何という? |
無理数 |
日没後に、西の空に明るく輝く 金星のことを俗に何という? |
宵の明星 |
「電流の大きさは電圧に比例し電気抵抗に 反比例する」という法則を、ドイツの物理学者の 名から何という? |
「オーム」の法則 |
レイモンド・ダートが提唱した戦争や個人間の 攻撃性が人の進化の原動力となったという説を 何という? |
「キラーエイプ」仮説 |
星座にもなっている人物でアンドロメダの 母親といえばエチオピア王妃の? |
カシオペア |
(↓分岐)父親は? | ケフェウス |
「花を咲かす植物」という意味の、 かつての種子植物の呼び名は? |
顕花植物 |
(↓分岐)それに対する胞子植物のかつての呼び名は? | 隠花植物 |
原発の使用済み燃料を再処理した 「プルトニウム・ウラン混合酸化物燃料」を、 アルファベット3字で何という? |
「MOX」燃料 |
原子番号が92より大きい元素を総称して何という? | 「超ウラン」元素 |
天王星にちなんで命名された原子番号92、 元素記号Uの元素は? |
ウラン |
自然に存在する元素としてはフランシウムに 次いで最後から2番目に発見された、原子番号75 記号Reで表される元素は? |
レニウム |
太陽系の惑星で英語では「ネプチューン」というのは? | 海王星 |
(↓分岐)英語では「ウラヌス」というのは? | 天王星 |
太陽系の惑星で、「王」という 字がつくのは天王星と? |
海王星 |
発見されていなかった海王星の位置を、 計算によって割り出した19世紀の フランスの天文学者は? |
ユルバン・「ルベリエ」 |
ガレが発見する以前に 海王星を計算により発見した人物 |
ルベリエ |
天王星の衛星の中でもっとも大きいのは? | チタニア |
(↓分岐)2番目に大きいのは? | オベロン |
「歌う犬」という意味の名を持ち、 北アメリカ大陸に広く分布するイヌ科の肉食動物は? |
コヨーテ |
1820年頃に、コーヒーからカフェインを 取り出すことに初めて成功したドイツの化学者は? |
フリードリヒ・「ルンゲ」 |
速度を表す「m/s」や面積を表す 「平方メートル」のように基本単位を掛けたり 割ったりしてできる単位を何という? |
組立単位 |
フランス語では「リラ」という モクセイ科の花は? |
ライラック |
たくさんの小花を円錐状につける、フランスでは 「リラ」と呼ばれるモクセイ科の植物といえば? |
ライラック |
元々は糖尿病の診断用に開発された、 麦芽糖やブドウ糖の検出に用いる指示薬は? |
「ベネジクト」液 |
弾性体を引っ張った時の、縦方向への伸びと 横方向への縮みとの比率を、フランスの 数学者の名から何という? |
「ポアソン」比 |
1994年にスペースシャトル「コロンビア」に 搭載した日本人初の女子宇宙飛行士は? |
向井千秋 |
(↓分岐)2010年にスペースシャトル 「ディスカバリー」に搭乗した日本人では 2人目の女性宇宙飛行士は? |
山崎直子 |
その葉がコアラの主食となるユーカリは何科の植物? | 「フトモモ」科 |
2012年に民間機で初めてISSとの ドッキングに成功したスペースX社の宇宙船は? |
ドラゴン |
「マイマイツブリ」の別名がある生物は? | カタツムリ |
(↓分岐)「マイマイムシ」の別名がある生物は? | ミズスマシ |
アークトゥルスをα星とする北天の星座は? | 「うしかい」座 |
人の膝の関節の内側と外側に1対ある、衝撃を 和らげたりする軟骨組織をその形から何という? |
半月板 |
相対性理論などを分かりやすく解説した、 物理学者ジョージ・ガモフの科学空想物語といえば? |
不思議の国の「トムキンス」 |
著書に「教育心理学」がある「試行錯誤説」で 知られるアメリカの心理学者は? |
エドワード・「ソーンダイク」 |
台風や発達した低気圧の周辺で平均風速が 25m/秒以上の風が吹いている地域のことを何という? |
暴風域 |
ある正式を、複数の整式の積の形で 表すことを何という? |
因数分解 |
人間など哺乳類の心臓の構造を心房と心室の 数を表す漢字6文字の言葉で何という? |
二心房二心室 |
人間など哺乳類の心臓の構造は? | 二心房二心室 |
(↓分岐)魚類の心臓の構造は? | 一心房一心室 |
(↓分岐)爬虫類や両生類の心臓の構造は? | 二心房一心室 |
物質の変化をさす言葉で鉄がさびることは何という? | 化学変化 |
(↓分岐)水が氷になることは何という? | 物理変化 |
手術前に中枢神経系の感覚を 無くすることを何という? |
全身麻酔 |
(↓分岐)末梢神経系の感覚を 無くすることを何という? |
局所麻酔 |
単に円環面と呼ばれることもある、 種数が1の閉曲面のことを何という? |
トーラス |
発明したドイツの細菌学者の名にちなむ、 理科の実験などに用いられる器具・シャーレの別名は? |
「ペトリ」皿 |
津軽海峡の上に引かれた 動物の分布境界線は? |
「ブラキストン」線 |
男性の更年期障害にあたる 加齢男性性腺機能低下症候群のことを アルファベット3文字で何という? |
「LOH」症候群 |
ダーウィンが「進化論」の着想を得た エクアドルの島々は? |
「ガラパゴス」諸島 |
ダーウィンが「進化論」の着想を得た ガラパゴス諸島はどこの国の領土? |
エクアドル |
イギリスの博物学者 チャールズ・ダーウィンが著した 「進化論の古典」とされる本のタイトルは? |
種の起源 |
ダーウィン研究所で保護されている ガラパゴス諸島のピンタ島最後の 生き残りであるゾウガメの名前は? |
「ロンサム」・ジョージ |
アルダブラ諸島やガラパゴス諸島に 生息する陸生では世界最大の亀は? |
ゾウガメ |
春と秋に移動性高気圧となって日本付近に達する、 高温で乾燥した気団は? |
「揚子江」気団 |
電流が流れすぎた時に溶けて 回路を遮断する部品を何という? |
ヒューズ |
インフルエンザの治療薬でスイスのロシュ社から 発売されているオセルタミビルの日本での商品名は? |
タミフル |
(↓分岐)グラクソ・スミスクライン社から 発売されているのは? |
リレンザ |
電気回路の回路図において「○の中にA」の 記号で表されるのは? |
電流計 |
(↓分岐)「○の中に×」の記号で表されるのは? | 豆電球 |
(↓分岐)「○の中にV」の記号で表されるのは? | 電圧計 |
太陽光や風力、地熱など自然界にある エネルギーのことを総称して何という? |
「再生可能」エネルギー |
ギリシャ語で「流れていく」という意味の 関節や筋肉に激しい痛みを生じる病気は? |
リウマチ |
「ルーペ」のことを日本語で何という? | 虫めがね |
一端を閉じて丸底にした細長く透明の ガラス容器を何という? |
試験管 |
麻酔用などに用いられる一般に 「笑気ガス」とも呼ばれる気体は? |
一酸化二窒素 |
地震などの成因を、地球表層部を形成する 厚さ100km程の岩板の動きを元に 扱おうとする学説は? |
「プレート」テクトニクス |
(↓分岐)大陸の形成・分裂などを、地下深くの マントル層全体の動きを元に扱おうとする学説は? |
「プルーム」テクトニクス |
地球の表層部においてプレートが移動をする 原動力となっているのは? |
「マントル」の対流 |
和名を「菊石」という古生代から 中生代にかけて栄えた軟体動物は? |
アンモナイト |
地質時代の中生代を3つに分けたときの 最初の時代でアンモナイトや爬虫類が 栄えたことで知られるのは? |
三畳紀 |
地質時代の中生代を3つに分けたときの 最後の時代でその末期には恐竜が 滅びたとも言われるのは? |
白亜紀 |
日本では「羽歯竜」とも呼ばれる、 白亜紀の後期に栄えた翼竜といえば? |
プテラノドン |
「歯のない翼」という意味がある この翼竜は?(画像) |
「プテラノ」ドン |
ダイナマイトの発明者にちなんで 名前を付けられた原子番号102番の元素は? |
ノーベリウム |
フランスの物理学者が考案した地球の自転の 影響を調べるために用いる振り子は? |
「フーコー」の振り子 |
1995年にマリアナ海淵の最深部まで到達した 海洋科学技術センターの1万m級無人探査機は? |
かいこう |
2017年4月に、TOKIOの城島茂と山口達也が 東京湾で捕獲した幻の古代サメは? |
ラブカ |
「UNIX時間」は西暦何年の1月1日 午前0時0分0秒が起点になっている? |
「1970」年 |
UNIX時間が開始から2の31乗秒経過した時に 発生すると危惧されているIT問題は? |
「2038」年問題 |
数学で、小数点以下のある時点から、同じ配列の 数字が繰り返し出てくる小数のことを何という? |
循環小数 |
温度変化によって曲がるように熱膨張率が 異なる2種類の金属板を貼り合わせたものを何という? |
バイメタル |
「五次以上の方程式には解の公式が 存在しない」という定理のことを何という? |
アーベル-「ルフィニ」の定理 |
そのツートンカラーから「パンダウサギ」と 呼ばれるペットとして人気のウサギといえば? |
「ダッチ」種 |
「現代計算機科学の父」と呼ばれる数学者にちなむ 計算機科学で最高の権威を持つ賞は? |
「チューリング」賞 |
英語の「透磁率」が名前の由来になっている ニッケルと鉄を主な成分とする磁性材料用の合金は? |
パーマロイ |
英語では「ディスタンス・ラダー」という、 天体の地球からの距離を測定する方法の総称は? |
宇宙の「距離梯子」 |
はくちょう座61番星の観測から「年周視差」を 発見したドイツの天文学者は? |
フリードリヒ・ヴィルヘルム ・「ベッセル」 |
昆虫が、幼虫からさなぎの段階を経て 成虫になることを何という? |
完全変態 |
人工衛星スプートニク2号に乗り生き物として 初めて宇宙を旅した犬は? |
ライカ |
旧ソ連のルイセンコらが開発した 春化処理を用いて、作物の増収を図る農業の やり方のことを何という? |
「ヤロビ」農法 |
薬を必要な部位に、必要な量だけ到達させることで 副作用の軽減などを狙う方法は? |
ドラッグ・「デリバリー」・システム |
約30兆8600億キロメートルを1とする 天文学上の距離の単位は? |
パーセク |
市場では「ボタンエビ」と呼ばれることも多い、 日本の湾の名前が付いたタラバエビ科のエビは? |
「トヤマ」エビ |
1とその数自身以外の約数を持つ 整数のことを何という? |
合成数 |
カンガルーが強さを見せるために立ち上がり、 体を大きく見せる行動を何という? |
ポンピング |
1981年に群馬県中里村で発見された オルニトミムス類と思われる恐竜の化石に ついた名前は? |
「サンチュウ」リュウ |
バナナは何科の植物? | 「バショウ」科 |
日本でも北海道を中心に帰化が確認されている、 ソクラテスの処刑に用いられたことで 有名なセリ科の毒草は? |
ドク「ニンジン」 |
火山噴火の際に、高温の火山ガスと火山砕屑物が 一緒になって高速で斜面を流れ降りる現象を 何という? |
火砕流 |
被子植物系統グループが発表している、 ゲノム解析に基づく被子植物の新しい分類体系は? |
「APG」分類体系 |
日本では「重合体」ともいう複数の単量体が 結合してできる化合物を英語で何という? |
ポリマー |
環境省の大気汚染物質広域監視システムの愛称は? | 「そらまめ」君 |
全国の大気汚染状況について24時間情報提供している、 環境省大気汚染物質広域監視システムの愛称は? |
「そらまめ」君 |
鳥のモズが、捕らえた獲物を枝などに 刺しておく習性のことを何という? |
はやにえ |
植物の分布をもとに気候区分を考案した ドイツの気象学者は? |
ウラジミール・「ケッペン」 |
1914年に最後の1羽だった「マーサ」が 亡くなって絶滅した鳥は? |
「リョコウ」バト |
いくつかの薬剤を個人の症状や体質に 合わせて投与する「多剤併用療法」を 一般に何という? |
「カクテル」療法 |
ゲームの理論で、相手の戦略のもとで 自分の利益を最大化するように 行動していると成立する均衡状態は? |
「ナッシュ」均衡 |
ボイル・シャルルの法則が完全に成立する 仮想的な気体を何という? |
理想気体 |
カニやヤドカリの幼生でゾエアに次ぐ 段階のものを何という? |
メガロパ |
岩の上をぴょんぴょんと飛び跳ねながら 移動することから名前をつけられたのは? |
「イワトビ」ペンギン |
ペンギンの最小種であるコガタペンギンの別名で 「妖精」という意味があるのは? |
「フェアリー」ペンギン |
メスから卵を託されたオスのペンギンが 互いの体をくっつけあって 熱が逃げないようにすることを何という? |
ハドリング |
体長が120cm以上ある世界最大のペンギンは? | 「コウテイ」ペンギン |
南極のペンギンに見られる腹ばいで氷を滑走する 行動を「そり」を意味する言葉から「何」という? |
「トボガン」滑り |
鋭く長い爪を持つことから「世界一危険な鳥」とも 呼ばれるオーストラリアなどに生息する 飛べない鳥は? |
「ヒクイ」ドリ |
ナマコが外敵から身を守る時に体内から放出する 網のような形の器官を、フランスの博物学者の 名前から何器官という? |
「キュビエ」器官 |
大腸がんの予防に効果があるとされる、 サフランの雌しべなどに含まれる黄色色素は? |
クロシン |
1960年代に行われた二人乗りの宇宙船による アメリカの有人宇宙飛行計画は? |
「ジェミニ」計画 |
2002年末から翌年にかけて猛威を振るった 重症急性呼吸器症候群をアルファベット4文字の 略称で何という? |
SARS |
ノーベル賞受賞者の下村脩がGFPの 発見に際して研究したクラゲといえば? |
「オワン」クラゲ |
古代の化石人類のうち1964年にタンザニアで 「ホモ・ハビリス」を発見したのは? |
ルイス・「リーキー」 |
(↓分岐)1948年、南アフリカで 「ホモ・エレクトゥス」を発見したのは? |
ロバート・「ブルーム」 |
イソギンチャクを手のハサミで掴み、 それを振って身を守ることで知られる小型のカニは? |
「キンチャク」ガニ |
ハードコンタクトレンズで現在主流となっている 酸素透過性レンズのことを何という? |
「RGP」レンズ |
ギリシャ語で「すべての陸地」という意味の、 大陸移動説においてかつて地球上に 存在したとされる巨大な大陸は? |
パンゲア |
ウィルスの感染経路で個体から 個体へと広がる一般的な感染を何という? |
水平感染 |
(↓分岐)次世代の個体である胎児が 母親を通じて感染する現象を何という? |
垂直感染 |
「生物に必要な器官は発達し使わない 器官は退化する」という「用不用説」を唱えた フランスの博物学者は誰? |
ラマルク |
フランスの生物学者ラマルクが唱えた 「よく使う器官は進化し使わない器官は 退化する」という学説は? |
用不用説 |
春頃に若葉が出ると前年の葉が落ちる様子を 家が代々続いていくことに見立てて、 お正月の飾りに使われる植物は? |
ユズリハ |
「インドワニ」「ガンジスワニ」などの 別名があるワニの一種は? |
ガビアル |
パプアニューギニアの風土病クールーの 研究により1976年のノーベル生理学医学賞を 受賞した人物は? |
ダニエル・「ガジュセック」 |
現地では、巨人が引き抜いて上下逆さまに 突き刺したといわれる熱帯アフリカの サバンナ地帯に生えるパンヤ科の木は? |
バオバブ |
餌となるクラゲに乗って海中を浮遊する姿から 英語で「ゼリーフィッシュライダー」と 呼ばれるエビは? |
「ウチワ」エビ |
ミノカサゴやイソギンチャクなど10種類以上の 生物に擬態して敵を威嚇することで 知られるタコの一種は? |
「ミミック」オクトパス |
発情期のキリンのオス同士がメスをめぐって 争うため激しく首をぶつけ合う行動を何という? |
ネッキング |
発見者の苗字と発見された地層の名前から 命名された、1968年に福島県いわき市で 発見された首長竜は? |
「フタバスズキ」リュウ |
人類初の月面着陸に成功したアポロ11号の 乗組員といえばアームストロング、 オルドリンとあと一人は? |
コリンズ |
別名を「オニノシコグサ」という 漢字では「紫苑」と書くキク科の植物は? |
シオン |
細菌に感染して増殖するウィルスのことを何という? | バクテリオ「ファージ」 |
漢字で「金線蛙」と書くカエルは? | 「トノサマ」ガエル |
(↓分岐)漢字で「金線魚」と書く魚は? | 「イトヨリ」ダイ |
イソギンチャクと共生の関係にあることで 有名なスズメダイ科の魚は? |
クマノミ |
シカ、ウシ、ウマ、ロバの特徴を持ちながら、 そのどれでもないということから 命名された希少な動物は? |
シフゾウ |
生理前症候群のことを アルファベット3文字で何という? |
PMS |
電球のフィラメントなどに用いられている 原子番号74、元素記号Wの元素は? |
タングステン |
デンマークの植物学者エクロンが 友人のドイツ人から命名した和名を 「アサギズイセン」という美しい花は? |
フリージア |
星の明るさは1等級あがると約何倍になる? | 「2.5」倍 |
現在までに発見されている 冥王星の衛星の中でもっとも大きいのは? |
カロン |
(↓分岐)2番目に大きいのは? | ヒドラ |
植物の葉にある、気孔の開閉の調節を行う 一対の細胞を何という? |
孔辺細胞 |
2013年11月に地球に再接近した「今世紀で 最も明るい彗星」とも呼ばれる巨大な彗星は? |
「アイソン」彗星 |
熱力学などで、ある状態が変化し再び元の状態に 戻るまでの「循環過程」を英語で何という? |
サイクル |
百万分率を表すアルファベット3文字は何? | ppm |
(↓分岐)十億分率を表すアルファベット3文字は何? | ppb |
10000平方メートルを1とする面積の単位は? | ヘクタール |
このような気体の集め方は?(画像) | 「上方置換」法 |
アンモニア水を加熱してアンモニアを 集める際にもっとも適した方法は? |
「上方置換」法 |
漢字では「天牛」と書き英名を 「ロングホーンビートル」という、 触角の長い甲虫は? |
「カミキリ」ムシ |
化学実験の際に、ゴム管をはさんで締めつけ 管内の気体や液体の流れを遮断する 金具を何という? |
ピンチコック |
19世紀まで物体の温度変化はこの物質が 移動することが原因だと考えられていた 日本語では「熱素」という架空の物質は? |
カロリック |
毛沢東を称える歌のタイトルから命名された、 1970年4月に打ち上げられた中国初の人工衛星は? |
「東方紅」1号 |
嗅覚や味覚から過去の記録が呼び覚まされる 心理現象のことをフランスの作家の 名前から何という? |
「プルースト」効果 |
ダイエットに効果があるといわれる トウガラシに含まれる辛味の成分は? |
カプサイシン |
(↓分岐)同じくダイエットに効果があるとされる、 トウガラシに含まれる非辛味成分は? |
カプシエイト |
1990年12月にソ連の宇宙船ソユーズTM-11に搭乗し 日本人初の宇宙飛行士となったTBSの記者は? |
秋山豊寛 |
ロシア語で「結合、同盟」という意味がある、 旧ソ連・ロシアの有人宇宙船といえば? |
ソユーズ |
三角形の面積を、3辺の長さから求める公式は? | 「ヘロン」の公式 |
剣竜の代表格として有名なこの恐竜は?(画像) | 「ステゴ」サウルス |
円筒形をした体が特徴である チョウやガの幼虫といえば? |
イモムシ |
別名を「三色スミレ」ともいう春の花は? | パンジー |
星雲につけられるメシエ番号で「M1」は、 おうし座にある何という星雲に付けられている? |
かに星雲 |
正式名を「アセチルサリチル酸」という、 解熱・鎮痛などに用いられる薬品は? |
アスピリン |
漆喰やモルタルの原料となる生石灰の化学式は? | CaO |
全身から来た静脈血を集め、 右心房へと導く血管を何という? |
大静脈 |
娑羅双樹は何科に属する? | 「フタバガキ」科 |
発見者のボアボードランが自分の祖国に ちなんで名付けた原子番号31の金属元素は? |
ガリウム |
別名を「ヒメタチバナ」という ミカンの仲間でもっとも小さい果物は? |
キンカン |
唇形の花を穂のようにつける北海道富良野の 名物としても知られるシソ科の植物は? |
ラベンダー |
1964年にイギリスの物理学者によって提唱された、 万物の重さの起源とされる粒子は? |
「ヒッグス」粒子 |
恐竜時代の初期に栄えたことから 「夜明けの泥棒」と言う意味の名前を付けられた、 三畳紀後期に生息していた恐竜は? |
エオラプトル |
1991年に打ち上げられ2004年に 運用を終えた日本のX線観測衛星は? |
ようこう |
摂氏100度を華氏温度に換算すると何度? | 212度 |
1897年に世界で初めて赤痢菌を発見した 日本の細菌学者は? |
志賀潔 |
このような曲面を何という?(画像) | 「クライン」の壺 |
2013年1月に、地球からわし座の方向へ 約18000光年離れた位置にある 超新星爆発の残骸に対して付けられた名は? |
「マナティー」星雲 |
「酸化白金」とも呼ばれる水素化などに用いる触媒を アメリカの化学者の名前から何という? |
「アダムス」触媒 |
密度汎関数法の研究で知られ1998年の ノーベル化学賞をJ・ポープルと 共に受賞した科学者は? |
ウォルター・「コーン」 |
植物の細胞壁の主成分でセロハンや セルロイドの製造原料として利用されるのは? |
セルロース |
酢酸セルロースからつくられる半合成繊維を何という? | 「アセテート」繊維 |
フランスの化学者の名をとって「カデ液」とも呼ばれる ブンゼンの研究対象となったヒ素化合物といえば? |
カコジル |
フェノール類のカルボキシル化反応により、 サリチル酸の合成に成功したドイツの化学者は? |
ヘルマン・「コルベ」 |
1933年に電気化学協会を創立し初代会長になった 化学者で武井武と共にフェライトを 発明したことで知られるのは? |
加藤与五郎 |
ドイツのレオポルド・グメリンにより命名された、 オキソ酸とヒドロキシル基を含む化合物との 縮合反応で得られる化合物は? |
エステル |
原子や分子が電子1個と結合して 陰イオンになるときに放出する エネルギーを何という? |
「電子親和」力 |
「テフロン」の名前で知られる 耐熱性に優れた合成樹脂は? |
ポリ「テトラフル」オロエチレン |
二種類の金属線の両端を接続し ゼーベック効果によって熱起電力が生じるようにした、 温度測定などに用いられるセンサーは? |
熱電対 |
「10の-15乗」、すなわち「1000兆分の1」を表す SI接頭語は? |
フェムト |
10のマイナス15乗秒弱という非常に短い時間での 化学反応を研究する分野は? |
「フェムト」秒化学 |
2022年11月に31年ぶりに国際単位系に追加された 10のマイナス27乗を表す接頭語は? |
ロント |
「10のマイナス21乗」を表す国際単位系による 接頭語で記号「z」で表されるのは? |
ゼプト |
「10のマイナス24乗」を表す国際単位系による 接頭語で記号「y」で表されるのは? |
ヨクト |
ギリシャ文字はの「μ」で表記される10の マイナス6乗を表す単位につける接頭語といえば? |
マイクロ |
記号μsで表す100万分の1秒を 意味する時間の単位は? |
マイクロ秒 |
「10の2乗」を意味する国際単位系による 接頭辞で記号「h」で表されるのは? |
ヘクト |
1844年に、原子番号44番の元素・ ルテニウムを発見したロシアの化学者は? |
カール・「クラウス」 |
ロシアのラテン語での名前にちなんで 命名された原子番号44の元素は? |
ルテニウム |
すべり軸に用いられる合金「バビットメタル」に 名を残すアメリカの技術者は? |
「アイザック」・バビット |
トルエンの酸化などで得られる 最も簡単な芳香族カルボン酸は? |
「安息香」酸 |
分子中に「-COOH」で表される 一価の基を持つ化合物を何という? |
「カルボン」基 |
カルボン酸の1つで、別名を 「ロッシェル塩」というのは? |
「酒石酸」カリウムナトリウム |
ベンゼン環を含む 炭化水素のことを、総称して何という? |
アレーン |
自分の尻尾を噛んだヘビの夢を見て 六角形で表されるベンゼンの構造式を考案した ドイツの化学者は? |
アウグスト・「ケクレ」 |
ベンゼンに鉄を触媒として塩素を 作用させると生成するのは? |
「クロロ」ベンゼン |
タールの分別蒸留などで得られる、 亀の甲羅のような正六角形の構造を持つ 炭化水素の一種といえば? |
ベンゼン |
ベンゼンに濃硝酸と濃硫酸の混合物を 作用させると生成するのは? |
「ニトロ」ベンゼン |
牙が上あごを貫いている痛そうなビジュアルで 有名な別名を「シカイノシシ」という動物は? |
バビルサ |
蚊取線香などに用いられる除虫菊に含まれており 昆虫を麻痺させる働きをもつ成分は? |
ピレトリン |
花粉症の症状改善に効果があるといわれる、 和歌山県北山村で生産されている 柑橘類の一種といえば? |
ジャバラ |
岐阜公園には彼の名を冠した昆虫記念館と 博物館もあるギフチョウの発見などで 有名な昆虫学者は? |
名和靖 |
小惑星グループの「ヒラヤマファミリー」に 名前を残す宮城県出身の天文学者は? |
平山清次 |
英語の「typhoon」という言葉から、 「台風」という言葉を考案した気象学者は? |
岡田武松 |
竜巻の階級「Fスケール」にその名を残す 日本の気象学者でその業績から 「ミスタートルネード」と呼ばれたのは? |
藤田哲也 |
北太平洋にある「天皇海山列」を命名した アメリカの海洋学者は? |
R・シンクレア・「ディーツ」 |
サワラの幼魚のことを何という? | サゴシ |
卵黄の位置を一定に保つ働きをもつ、 鳥類の卵で卵白の中についている ひも状のものを何という? |
カラザ |
哺乳類の血液をエサとする唯一のコウモリは? | 「チスイ」コウモリ |
生物の胚で分化を引き起こす働きを持つ 形成体を発見し1935年にノーベル生理学医学賞を 受賞したドイツ人は誰? |
シュペーマン |
2個以上のアミノ酸が結合した 化合物を総称して何という? |
ペプチド |
ツバキやスギのように1年中 いつでも葉をつけている樹木のことを何という? |
常緑樹 |
植物学を研究した聖職者カメルの名にちなみ 英語では「カメリア」とも呼ばれる植物は? |
ツバキ |
チャノキは何科の植物? | 「ツバキ」科 |
(↓分岐)コーヒーノキは何科の植物? | 「アカネ」科 |
鉄に混ぜると強度が増すので製鋼の 添加剤として利用される原子番号23の元素は? |
バナジウム |
顕微鏡で細胞を観察する際に、 染色体を染めるために用いる赤色の液体は? |
酢酸「カーミン」液 |
素粒子の1つ「ニュートリノ」を 日本語では何という? |
中性微子 |
物質によって散乱されたX線の波長が 元のX線の波長より長くなる現象を何という? |
「コンプトン」効果 |
「資源」という意味があるコンピュータが 動くためのハード、ソフトウェアの 環境のことを何という? |
リソース |
東京理科大学の創立者の1人としても有名な 平山信・木村栄ら多くの天文学者を 育てたことで知られる天文学者は? |
寺尾寿 |
記号「lm」で表される SI単位系における光束の単位は? |
ルーメン |
記号「cd」で表される光度の量を示す国際単位は? | カンデラ |
虫歯の予防剤などに用いられる 原子番号9、記号Fで表される元素は? |
フッ素 |
一度に2~3億個の卵を産むユーモラスな姿で 水族館の人気者となっている魚は? |
マンボウ |
人気のトロピカルフルーツ マンゴーは何科の果物? |
「ウルシ」科 |
「流体の中で静止している物体は それが押しのけた流体の重さだけ軽くなる」ことを 何という? |
「アルキメデス」の原理 |
地球の自転によっても生じる回転体の速度に 垂直に働く力で日本では「転向力」とも呼ばれるのは? |
「コリオリ」の力 |
肉体上の性別と、人格的な性別は 異なると確信している精神状態 |
「性同一性」障害 |
マニキュアの除光液に使われる プロピレンなどから製造される代表的なケトンは? |
アセトン |
アセトンに水酸化ナトリウム水溶液と ヨウ素を加えて温めると黄色沈殿が生じる現象 |
「ヨードホルム」反応 |
デンプンと反応すると青紫色を発することから デンプンの検出に用いられるのは? |
「ヨウ素」液 |
小学校の授業でよくジャガイモの デンプンを調べるのに使われるもの |
ヨウ素液 |
消毒薬などにも用いられる 原子番号53、記号Iで表される元素は? |
ヨウ素 |
うがい薬などにも用いられる 原子番号5、記号Bで表される元素は? |
ホウ素 |
半導体素子などに用いられる 原子番号14、記号Siで表される元素は? |
ケイ素 |
「マサイ」「アミメ」などの種類がいる その極端に長い首でおなじみの哺乳類 |
キリン |
触ると悪臭を出すことからヘコキムシ、 ヘッピリムシとも呼ばれる昆虫 |
カメムシ |
水蒸気やガスなどの流体を羽根車に当て、 回転運動に変換して動力を得る装置を何という? |
タービン |
水や蒸気などを羽根車に吹きつけて 機械的エネルギーを得る原動機を何という? |
タービン |
飛んでくるボールや走っている車など、 動くものを捉える視力のことを特に何という? |
動体視力 |
(↓分岐)一般的な視力検査で調べる 止まったものを捉える視力のことを特に何という? |
静止視力 |
日本には「ホンド」と「キタ」が棲息する その鳴き声は一般に「コン」と表現するイヌ科の哺乳類 |
キツネ |
その数自身を除く約数の和が その数自身と等しい自然数のことを何という? |
完全数 |
カンガルーの仲間のうち大型の カンガルー属に較べて小型のものを何という? |
ワラビー |
(↓分岐)カンガルー属とワラビーの中間くらいの 大きさを持つものを何と呼ぶ? |
ワラルー |
ニュートンにより発見されたすべての 物体の間に作用する引力のことを何という? |
万有引力 |
国際単位系における力の単位で 「1キログラムの質量の物体に1メートル毎秒毎秒の 加速度を生じさせる力」を1とするのは? |
ニュートン |
液化石油ガスの主成分となっている 無色・無臭の可燃性ガス |
プロパン |
底辺でない二辺の長さが 等しい台形を特に何という? |
等脚台形 |
病院で使われる、「患者」という意味のドイツ語は? | クランケ |
これを使って遺伝の研究をした オーストリア人は?(エンドウマメの画像) |
メンデル |
優性の法則、分離の法則、独立の法則といえば 誰の発見した遺伝の三法則? |
メンデル |
地表から1.5メートルの所に温度計や 湿度計が来るように設置される 気象観測用の小屋形をした木箱を何という? |
百葉箱 |
動植物の細胞の中にある分泌物質の 合成・貯蔵をおこなう小器官は? |
「ゴルジ」体 |
元素の周期表で縦に並ぶ「族」を英語で何という? | グループ |
(↓分岐)横に並ぶ「周期」を英語で何という? | ピリオド |
乾電池などに利用される原子番号25、 記号Mnで表される元素は? |
マンガン |
光が、それ以上の入射角では 全反射するようになるときの最小の角度を何という? |
臨界角 |
2002年にノーベル化学賞を 受賞した島津製作所の社員は? |
田中耕一 |
ハウス食品の研究グループが発見した 「タマネギを切ると涙が出る原因となる 合成酵素」に付けられた略称は? |
LFS |
「臓器提供意思表示カード」という 正式名称があるのは? |
「ドナー」カード |
地球の自転と同じ周期で公転している 人工衛星のことを、地上から位置が変わらないように 見えることから何という? |
静止衛星 |
かつては日本にも棲息したが絶滅したと 考えられている英語で「ウルフ」というイヌ科の哺乳類 |
オオカミ |
帯を1回ひねり両端を張り合わせて できる裏表のない帯 |
「メビウス」の帯 |
このような曲面図形を「何」という? (帯をつなげた輪の画像) |
「メビウス」の輪 |
ガンジス川流域を主産地とする 別名を「黄麻」という繊維作物は? |
ジュート |
化学の官能基で「Ac」と略されるものは? | 「アセチル」基 |
(↓分岐)「Bn」「Bzl」と略されるものは? | 「ベンジル」基 |
回路の電流、電圧、抵抗を簡単に 測定するための小型の計器 |
テスター |
1774年にラボアジエが確認した 「化学反応の前と後で、物質の総質量は 変わらない」という法則は? |
「質量保存」の法則 |
首や股関節の周辺をはじめ全身に 分布している病原菌をブロックする免疫器官は? |
リンパ節 |
和名を「ハダカカメガイ」という巻貝の一種で、 その神秘的な姿形から「流氷の天使」の 別名で呼ばれるのは? |
クリオネ |
繁殖期の動物が、配偶相手を探すために 見せるさまざまな気持ちの表現を一般にいったもの |
求愛行動 |
単細胞で直径0.2ミリ以下の この原生動物の名前は?(画像) |
アメーバ |
様々な生活習慣病を引き起こすとして 注目されている、体内で発生する強い酸化力を 持った物質を何という? |
活性酸素 |
心臓病や高血圧、糖尿病など不適切な食事や 運動不足が原因で起こると考えられる 病気のことを何という? |
「生活習慣」病 |
酸素や水素などの水に溶けにくい気体を 実験室で捕集する方法は? |
水上置換 |
このような気体の集め方は? (集気ビンが水に浸かっている画像) |
「水上置換」法 |
このような気体の集め方は? (集気ビンの口が上を向いている画像) |
「下方置換」法 |
古代の天文学者・プトレマイオスによって 完成された「地球の周りを他の天体が 回っている」という説を何という? |
天動説 |
(↓分岐)それに対してコペルニクスらが唱えた 「地球が太陽の周りを回っている」という説を 何という? |
地動説 |
化学式などに用いられる水素はH、 ヘリウムはHeのように表す記号は? |
元素記号 |
原子炉の減速材などに利用されている 原子番号4、元素記号Beの元素は? |
ベリリウム |
デンマークの首都・コペンハーゲンの ラテン語での名前にちなんで命名された 原子番号72の元素は? |
ハフニウム |
原子番号86、元素記号Rnの元素で 希ガスの中では最も重いことで知られるのは? |
ラドン |
原子炉の冷却材などにも利用されている 原子番号11、元素記号Naの元素 |
ナトリウム |
細胞膜が濃度差に逆らって ナトリウムイオンを外へ出し カリウムイオンを取り込む働きは? |
ナトリウム「ポンプ」 |
デンマーク出身の有名な物理学者に ちなんで命名された原子番号107の元素は? |
ボーリウム |
ギリシャ語の「太陽」から 命名された原子番号2の元素は? |
ヘリウム |
(↓分岐)ギリシャ語の「石」から 命名された原子番号3の元素は? |
リチウム |
比重は0.53と、金属の中で最も軽い元素といえば何? | リチウム |
分子内に1個の環状構造をもった 脂環式有機化合物を何という? |
「シクロ」アルカン |
「メタン系炭化水素」とも呼ばれる、 鎖式の飽和炭化水素を何という? |
アルカン |
炭素間に二重結合を一つもつ、 鎖式炭化水素を何という? |
アルケン |
(↓分岐)炭素間に三重結合をもつ 鎖式不飽和炭化水素を何という? |
アルキン |
鎖式炭化水素のうちアセチレンのように 三重結合を1つ持つものを一般に何という? |
アルキン |
動物の骨や歯の主要成分でもある 原子番号20、元素記号Caの元素は? |
カルシウム |
炭化カルシウムに水を加えた時に 生じるのは水酸化カルシウムと? |
アセチレン |
先に発見されたマグネシウムや カルシウムなどの同族元素に比べて重かったことから 命名された原子番号56の元素は? |
バリウム |
原子番号100番の元素に名前を残す イタリア出身の物理学者は? |
エンリコ・「フェルミ」 |
イタリア出身の物理学者にちなんで 名前を付けられた原子番号100番の元素は? |
フェルミウム |
ロシアの研究機関「合同原子核研究所」の 所在地にちなんで命名された 原子番号105の元素は? |
ドブニウム |
ロシアのラテン語での名前にちなんで命名された 原子番号44の元素 |
ルテチウム |
キュリー夫妻によって発見されたラテン語で 「光線」という意味の名前の放射性元素は? |
ラジウム |
1803年に発見された原子番号46の元素で 同時期に発見された小惑星に ちなんで命名されたのは? |
パラジウム |
元素記号Thで表される元素は? | トリウム |
(↓分岐)Taで表される元素は? | タンタル |
(↓分岐)Tlで表される元素は? | タリウム |
(↓分岐)Tmで表される元素は? | ツリウム |
永久磁石などに利用される 原子番号27、元素記号Coの元素は? |
コバルト |
コバルトとの化合物は強力な永久磁石として 利用される原子番号62の元素は? |
サマリウム |
コバルト、ニッケルアルミニウムなどを 主成分とする永久磁石に使われる合金は? |
アルニコ |
48個の星座を定めるなど2世紀頃に活躍した 天文学者プトレマイオスの英語読みでの表記は? |
トレミー |
植物の根や茎の伸長を促す植物ホルモンで その代表的なものとしては インドール酢酸が知られるもの |
オーキシン |
トマトや柿などに多く含まれる老化や がんの予防に効果があるといわれる赤色色素は? |
リコピン |
かつては「ポンパドゥール・フィッシュ」とも 呼ばれたその円盤状の体から命名された熱帯魚 |
ディスカス |
皮膚の組織に溜まった 脂肪細胞のことを一般に何という? |
皮下脂肪 |
(↓分岐)臓器周辺に溜まった 脂肪細胞のことは何という? |
内臓脂肪 |
その葉をカエルの手に見立てて命名された 漢字では「楓」と書く植物 |
カエデ |
コンピュータで略称「AI」で表される概念 | 人工知能 |
記号「V」で表される国際単位系で 定められた電圧の単位は? |
ボルト |
(↓分岐)記号「W」で表される電力の単位は? | ワット |
湿った空気が山を越え、乾いた暖かい風となって 吹き降ろす現象を何という? |
「フェーン」現象 |
グレープフルーツに特に多く含まれている ミカン科の植物の苦み成分は? |
リモニン |
銅に濃硫酸を加え加熱すると得られる気体は? | 二酸化硫黄 |
銅に濃硝酸を加えると得られる赤褐色の気体は? | 二酸化窒素 |
銅に希硝酸を加えると得られる無色透明な気体は? | 一酸化窒素 |
アンモニアを酸化させることで 工業的に硝酸を製造する方法を ドイツの科学者の名前から付けた名前 |
「オストワルト」法 |
ドイツの科学者の名が付けられた アンモニアの検出に用いる指示薬は? |
「ネスラー」試薬 |
ヨウ化カリウムとヨウ化水銀を含んだ水溶液で、 アンモニアを検出するための 試薬として用いられるのは? |
ネスラー試薬 |
1911年に「放射理論と量子」をテーマに 第1回が開催された現在まで続いている 物理学に関する会議は? |
「ソルベー」会議 |
炭酸ナトリウムを多量につくる 「アンモニア・ソーダ法」を考案した ベルギーの科学者は? |
エルネスト・「ソルベー」 |
加水分解酵素の1つで尿素をアンモニアと 二酸化炭素とに分解する働きを持つのは? |
ウレアーゼ |
臓器の1つ、肝臓のもつ大きな機能といえば 何を尿素へ変換する? |
アンモニア |
プールの消毒に用いられる物質で 「カルキ」とも略されるのは? |
「次亜塩素酸」カルシウム |
ペットとして人気の鳥で オカメインコは何科に属する? |
「オウム」科 |
(↓分岐)カナリアは何科に属する? | 「アトリ」科 |
数学や物理学などで方向性を持たず 数値で表される量を何という? |
スカラー |
(↓分岐)大きさと方向とを持つ量は何という? | ベクトル |
「ハリー・ポッター」シリーズに登場する 「数占い」の教授の名と大きさと向きを持った量を 指す物理用語に共通する言葉は? |
ベクトル |
ブタはどんな動物を飼いならしたもの? | イノシシ |
天然記念物に指定されている海牛目の 哺乳類で人魚のモデルといわれるのは? |
ジュゴン |
英語では「グース」という ガンを飼いならして生まれた鳥といえば? |
ガチョウ |
フクロウの仲間のうち 耳のような毛があるものを総称して何という? |
ミミズク |
条件反射を発見して大脳生理学の 基礎を築いたロシアの生理学者は? |
パブロフ |
ロシアの生理学者が示したイヌに対する 「条件反射」の実験は? |
「パブロフ」の犬 |
阪神淡路大震災で一躍有名になった 数十万年間に繰り返し活動し 今後も活動する可能性がある断層を何という? |
活断層 |
青色、赤色の2種類がある、溶液が 酸性かアルカリ性かを簡単に検査するときに 用いる実験道具は? |
「リトマス」試験紙 |
世界で最も高い、このスギ科の常緑高木の名は?(画像) | セコイア |
物質が空気中で自然に燃え始める 最低温度のことを何という? |
発火点 |
いわゆる「春の七草」で、現在は 「母子草」と呼ばれるのは? |
ゴギョウ |
(↓分岐)「大根」と呼ばれるのは? | スズシロ |
注射用の薬液などを封入した 小さなガラス製の容器を何という? |
アンプル |
日本語では「懸垂線」というロープや 電線を両端で固定して垂らした時にできる 曲線のことを何という? |
「カテナリー」曲線 |
海溝から斜め下に向かう深発地震源が集中する 領域のことを、2人の地震学者の名を用いて何という? |
「和達ベニオフ」面 |
「紅炎」ともいう、太陽の表面で 炎が吹き上がるように見える部分を何という? |
プロミネンス |
別名を「ユビザル」という童謡でもよく知られる マダガスカル特産の猿は? |
アイアイ |
ギリシア神話に登場する冥界への入り口を守る 多頭犬の名から命名された冥王星の第4惑星は? |
ケルベロス |
ギリシア神話に登場する冥界を流れる大河を守る 女神の名から命名された冥王星の第5惑星は? |
ステュクス |
ギリシア神話に登場する双子の兄の 名が付けられたふたご座のα星は? |
カストル |
1969年にメキシコで発見された 太陽系最古の年代を持つとされる隕石 |
「アエンデ」隕石 |
乾燥から肌を守る保湿効果があるといわれる、 表皮の角質層を形成する 細胞の間を埋めている主要成分を何という? |
セラミド |
日本では「免疫食作用」とも呼ばれる、 抗体が白血球の食作用を促進させる効果は? |
「オプソニン」効果 |
血液を構成する成分で血液の中で 酸素を運搬する働きをもつのは? |
赤血球 |
(↓分岐)侵入してきた細菌などを 消化分解する働きをもつのは? |
白血球 |
(↓分岐)空気に触れると固まることから 止血に役立つのは? |
血小板 |
1856年にドイツで発見された約20万年前に出現し、 約3万年前に滅亡したとされる化石人類は? |
「ネアン」デルタール人 |
進路や速度が不規則に変化する台風を何という? | 迷走台風 |
それを叩いた時の音にちなむ 岩石の一種・サヌカイトの別名は? |
「カンカン」石 |
洗剤などに使われる、分子内に親水性の部分と 親油性の部分を併せ持つ物質を総称して何という? |
界面活性剤 |
1974年にエチオピアのハダールで発見された アウストラロピテクスの化石に付けられた名前は? |
ルーシー |
(↓分岐)1992年にエチオピアのアファール盆地で 発見されたラミダス猿人に付けられた名前は? |
アルディ |
揺れを人の体が感じ取ることができる 地震の通称は何地震? |
有感地震 |
(↓分岐)揺れを地震計だけが記録する 地震の通称は何地震? |
無感地震 |
2009年にメキシコで発生し世界中に広まった 病気に対し、WHOが付けた名称 |
インフルエンザA(「H1N1」) |
徳島文理大学の教授・葛原隆が 「新型インフルエンザの増殖を抑える働きを持つ」と 発表した緑茶の成分は? |
カテキン |
三角形の二辺の中点を結ぶ線分は、もう一辺に 平行で長さはその半分になるという定理は? |
「中点連結」定理 |
寒気と暖気の勢力が等しいときにできる 前線を何という? |
停滞前線 |
天気図でこの記号が表すものは? (暖気団と寒気団が拮抗している記号) |
停滞前線 |
さまざまなホルモンを分泌する、 脳の直下に存在するソラマメ大の器官は? |
脳下垂体 |
ホルモンを排出する脳下垂体、甲状腺、副腎、 ランゲルハンス島などを総称して何という? |
内分泌腺 |
ペニシリンやビタミンB12の立体構造解明で、 1964年にノーベル化学賞を受賞した人物 |
ドロシー・「ホジキン」 |
「五大栄養素」といわれるもの | 炭水化物、脂肪、タンパク質、 ミネラル、「ビタミン」 |
動物の栄養素のうち、一般に 「三大栄養素」とされるもの |
炭水化物、脂肪、「タンパク質」 |
動物のエネルギー源として重要な糖類や デンプンなどを総称して何という? |
炭水化物 |
生物の体内における必須元素で 英語では「ポタシウム」と表記されるのは? |
カリウム |
水酸化カリウムなどを加えた タンパク質の溶液に、数滴の硫酸銅溶液を 加えると赤紫色になるのは? |
「ビウレット」反応 |
やせ薬などへの利用が期待されている 2010年に東京大学の宮崎徹教授らが発見した、 脂肪の塊を溶かす働きがあるたんぱく質 |
AIM |
子牛や子羊の胃液に含まれ カゼインを固める効果のある消化酵素は何? |
レンニン |
脊椎動物の胃液に含まれるたんぱく質を 分解する酵素 |
ペプシン |
生物の遺伝情報は全てDNA、RNA、 タンパク質という順に 情報が伝達されるという概念 |
セントラル「ドグマ」 |
ある性質が、親ではなく祖父母以前の世代から 遺伝すること |
隔世遺伝 |
キイロショウジョウバエの眼の色の遺伝に 見られる性染色体上の遺伝子による遺伝を何という? |
伴性遺伝 |
一般に「三大合成繊維」と呼ばれる 3つの繊維はナイロン、アクリルと何? |
ポリエステル |
ポリエチレンを生成する際に用いられる、多数の 分子が結合して高分子を生成する反応を何という? |
付加重合 |
ジュースの容器などに使われる ペットの「ペット」は何の略? |
「ポリエチレン」テレフタラート |
「動物の生きるはたらきは 細胞を単位として行われる」と唱えた ドイツの動物学者 |
テオドール・「シュワン」 |
毛髪の主成分である繊維状のタンパク質は? | ケラチン |
2010年に筑波大学教授・渋谷彰らが発見した、 花粉症などのアレルギー反応を抑え込む たんぱく質は? |
「アラジン」1 |
ヒスチジンから合成される動物の 組織内に広く存在する化学物質で、 かゆみや痛みの原因といわれるのは? |
ヒスタミン |
ごく限られた範囲に集中して大量に降る 予測のつかない雨のことを特にいったもの |
「ゲリラ」降雨 |
火傷や切り傷の跡にできる組織が増殖して 隆起したものをドイツ語で何という? |
ケロイド |
別名を「アメリカライオン」という、 南北アメリカ大陸に棲息するネコ科の哺乳類は? |
ピューマ |
オスのライオンとメスのトラを 交配して誕生させた動物 |
ライガー |
「百獣の王」と呼ばれるネコ科の哺乳類 | ライオン |
これが痙攣すると「しゃっくり」がおきる 哺乳類の胸腔と腹腔を区切る膜状の筋肉 |
横隔膜 |
母体の腹壁を切り開いて 胎児を取り出す手術を何という? |
帝王切開 |
脊椎動物の中耳腔にある鼓膜の振動を うずまき管に伝える働きをもつ骨のことを何という? |
耳小骨 |
「白ろう指」とも呼ばれる寒さなどで 血流が悪くなり指先が白くなる症状 |
「レイノー」現象 |
1本の長い牙が特徴の 北極海にすむクジラの仲間は? |
イッカク |
漢字で「満天星」と書く植物は? | 「ドウダン」ツツジ |
毒ガスに使われたこともある 一酸化炭素と塩素から作られる気体は? |
ホスゲン |
都市ガスや木炭が不完全燃焼をした時などに 発生する無色無臭の有毒な気体は? |
一酸化炭素 |
内科や外科、小児科のように患者に接して 診察・治療を行う医学分野を 「基礎医学」「社会医学」に対して何という? |
臨床医学 |
「一定温度における気体の体積は 圧力に反比例する」という法則を アイルランドの物理学者の名から何という? |
「ボイル」の法則 |
史上初の「太陽系から外に出た人工物体」となった、 1977年にNASAが打ち上げた無人宇宙探査機は? |
「ボイジャー」1号 |
1962年にNASAが打ち上げアメリカと フランスを結んだ世界初の通信放送衛星は? |
「テルスター」1号 |
NASAの宇宙探査の運用・研究を行う機関 「ジェット推進研究所」の アルファベット3文字の略称は? |
JPL |
「アメリカ航空宇宙局」のことを、 アルファベット4字で略して何という? |
NASA |
太陽系外で地球に似た惑星を探すのを目的に 2009年3月に打ち上げられたNASAの宇宙探査機 |
ケプラー |
1990年にスペースシャトル・ ディスカバリー号によって 打ち上げられたNASAの望遠鏡は? |
「ハッブル」宇宙望遠鏡 |
「遠方の銀河の後退速度はその銀河までの 距離に比例する」という法則は? |
「ハッブル」の法則 |
2011年にNASAによって実証された アインシュタインが一般相対性理論で述べた 重要な予言の1つといえば? |
「測地線」効果 |
2011年に国立天文台などが発見した 「モンスター銀河より10倍以上明るく見える 銀河」に対し付けられた名前は? |
オロチ |
2011年7月に、火星と木星の間にある 小惑星帯天体の周回軌道に入った 史上初の探査機となったNASAの無人探査機 |
ドーン |
「冥王星」の名付け親でもある古今東西の 星の名前を収集し星に関する 著作を数多く残した文学者は? |
野尻抱影 |
1991年11月に箭内政之と渡辺和郎が発見した 小惑星に付けられた名前 |
タコヤキ |
旧ソ連が打ち上げた人類初の宇宙ステーションは? | 「サリュート」1号 |
(↓分岐)アメリカで最初に打ち上げられた 宇宙ステーションは? |
「スカイラブ」1号 |
アメリカがスペースシャトルの打ち上げに 初めて成功したのは西暦何年のこと? |
「1981」年 |
1632年に刊行され、地動説の普及に大きな貢献を 果たしたガリレオ・ガリレイの著書は? |
天文対話 |
「それでも地球は動いている」という言葉を 残したといわれるイタリアの天文学者は? |
ガリレオ・「ガリレイ」 |
1989年にスペースシャトル 「アトランティス」から打ち出された木星探査機は? |
ガリレオ |
スペースシャトル「アトランティス」から 打ち出された金星探査機の名前は? |
マゼラン |
スペースシャトルの後継機として NASAが開発を進めている多目的有人宇宙船の アルファベット4字での略称は? |
MPCV |
次は2061年に地球に最接近する 約76年周期で公転している彗星は? |
「ハレー」彗星 |
長周期彗星の源をオランダの天文学者の 名をとって何という? |
「オールト」の雲 |
(↓分岐)短周期彗星の源をアメリカの天文学者の 名をとって何という? |
「カイパー」ベルト |
女性歌手の柴田純のファーストアルバムの題名と、 彗星の発生源とされる宇宙の部分に共通する名前は? |
「オールト」の雲 |
2009年2月に地球に最接近して話題になった、 次回の太陽への最接近は数万年後と 予想されている彗星は? |
「ルーリン」彗星 |
ペルセウス座流星群の母天体である彗星 | 「スイフト」・タットル彗星 |
(↓分岐)しし座流星群の母天体である彗星 | 「テンペル」・タットル彗星 |
NASAの無人探査機ディープ・インパクトが 2005年7月にデータを収集した太陽を周回する彗星 |
「テンペル」第1彗星 |
(↓分岐)「ディープ・スペース1号」が 調査した彗星 |
「ボレリー」彗星 |
ジャコビニ流星群の母天体として有名な彗星 | ジャコビニ・「ジンナー」彗星 |
アラビア語で「悪魔の頭」という意味の 言葉に由来するペルセウス座の中にある変光星は? |
アルゴル |
2009年は日本の板垣公一らが受賞した 新しい彗星を発見したアマチュア天文家に 与えられる賞 |
「エドガー」・ウィルソン賞 |
オーストラリアと南アフリカに分散する形で建設が 進められている、世界最大の電波望遠鏡の略称は? |
SKA |
プエルトリコにあるアレシボ電波望遠鏡のものが 特に有名な地球外知的生命体を探査する プロジェクトを何という? |
SETI |
1960年にアメリカの天文学者フランク・ドレイクが 行った世界初の地球外知的生命体探査(SETI)は? |
「オズマ」計画 |
プエルトリコにある世界最大の アレシボ電波望遠鏡のものが特に有名な、 地球外知的生命体を探査するプロジェクトを何という? |
SETI |
国際天文学連合・SETI分科会で 副委員長を務めるなど、地球外知的生命体探査の 第一人者として有名な日本の天文学者は? |
寿岳潤 |
単体としては世界最大の電波望遠鏡がある プエルトリコの天文台は? |
「アレシボ」天文台 |
チリのアタカマ砂漠に建造が進められている 完成すれば世界最大となる電波望遠鏡の通称は? |
ALMA |
透析治療で用いられる動脈と静脈を つなぎ合わせて静脈の血流量を増やす手術は? |
「シャント」手術 |
「圧力が一定のとき、一定質量の 気体の体積は絶対温度に比例する」という法則は? |
「シャルル」の法則 |
石灰岩地域でみられるこのような窪地を 何という?(草原と白い岩の写真) |
ドリーネ |
記号「H」で表される インダクタンスの単位は? |
ヘンリー |
1915年にノーベル物理学賞を 同時に受賞した父・ヘンリーと 息子・ローレンスの親子 |
「ブラッグ」親子 |
1880年に雑誌「ネイチャー」で指紋によって 個人が識別できることを発表したイギリスの医師 |
ヘンリー・「フォールズ」 |
カゲロウの生態を観察して「棲み分け理論」を 提唱した岐阜大学の学長などを務めた 文化人類学者は? |
今西錦司 |
ジルコニウムのケイ酸塩鉱物である ジルコンを日本語で表記したもの |
風信子鉱 |
「安静」「冷却」「圧迫」「挙上」の英語の 頭文字から来ている、応急処置に関する法則は? |
「RICE」の法則 |
ロシアの科学者の名前にちなみ命名された 原子番号「114」の元素 |
フレロビウム |
欧州原子核研究機構(CERN)が建造し 2008年より稼働を開始した世界最大の 衝突型円型加速器の略称 |
LHC |
宇宙通信や原子時計などに利用されている マイクロ波を増幅する装置を何という? |
メーザー |
レーザーとメーザーの発明により1964年に ノーベル物理学賞を受賞したアメリカの科学者は? |
チャールズ・「タウンズ」 |
「コンピュータの性能は 価格の2乗に比例する」と言う経験則 |
「グロッシュ」の法則 |
1964年にアメリカが打ち上げた史上初の 静止通信衛星で、同年の東京五輪の中継にも 使われたもの |
「シンコム」3号 |
クモ類や甲殻類の体を 大きく2つに分けると「腹部」と何? |
頭胸部 |
経済連携協定と、イワシなどに含まれる物質 「エイコサペンタエン酸」の略称に共通する アルファベット3文字は? |
EPA |
「全ての楕円曲線はモジュラーである」という 数学の定理に谷山豊と共に名を残している 日本の数学者 |
志村五郎 |
塩化ナトリウムから炭酸ナトリウムを 工業的に得る製法に名を残すフランスの化学者は? |
ニコラ・「ルブラン」 |
リチウム、ナトリウムなど周期表上で 第1族に属する元素 |
「アルカリ」金属 |
1915年に世界で初めて化学物質を用いた 人工癌の発生に成功した日本の病理学者は? |
山極勝三郎 |
1981年に創刊された科学雑誌「Newton」の 初代編集長をつとめた地球物理学者 |
竹内均 |
英語で「イール」という魚は? | ウナギ |
(↓分岐)英語で「コンガー」という魚は? | アナゴ |
正三角形の頂点の内角の大きさは 直角の何分のいくつ? |
3分の2(60度と90度) |
三角形の内角の和は? | 「180」度 |
(↓分岐)三角形の外角の和は? | 「360」度 |
七角形の内角の和は? | 「900」度 |
1900年に物理学者ヴィラールが発見し、 その後ラザフォードによって命名された放射線は? |
ガンマ線 |
「同温・同圧において、同体積の気体は 同数の分子を含む」という法則を、 提唱した化学者の名から何という? |
「アボガドロ」の法則 |
仮想平面を表した部分のこと | ジオイド |
数値計算の手法で、乱数を用いた シミュレーションを何度も行い 問題の近似解を得るやり方は? |
「モンテカルロ」法 |
東京女子医科大学の前身にあたる 東京女医学校を創立した、女性医学者 |
吉岡弥生 |
特に晴れて風のない夜に見られる地表から 熱が放出され地面に近いところから 気温が下がる現象を何という? |
放射冷却 |
日本細菌学会が主催する学会賞「浅川賞」に 名を残している明治時代の思想家・中江兆民の いとこにあたる医師 |
浅川範彦 |
化学実験室などで、固体物質を乾燥させたり、 吸湿性の物質を保存するために用いられる 肉厚のガラス製容器を何という? |
デシケーター |
落雷が起きそうな時、高圧線や通信線へ 瞬間的に高い電圧が発生し、ネットワーク環境に 悪影響を及ぼす現象を何という? |
雷サージ |
ディスプレイなどに利用される 「有機発光ダイオード」を アルファベット4字に略していうと? |
OLED |
1927年に、石炭に関する論文で 日本初の女性理学博士となった植物学者は? |
保井コノ |
この映像から連想される機構は?(鉛筆削りの映像) | 「クランク」機構 |
生物の実験で使用するDNAに結合し 核を青く染める試薬は? |
「メチル」グリーン |
生物の実験で、細胞内のミトコンドリアを 染色するために用いる試薬は? |
「ヤヌス」グリーン |
数学でこのような図形の移動を何という? (三角形が線を挟んで逆向きに置かれている状態) |
対称移動 |
2012年9月にウェザーニューズ社が打ち上げる、 日本では初となる民間企業による 地球観測用の超小型実用衛星 |
WNI |
1920年代、ヘイロウスキーによる電気化学の 測定法「ポーラログラフィー」の開発に尽力した 日本人化学者は? |
志方益三 |
伝染病や感染症が一定の地域に 一定の罹患率で繰り返される状況を何という? |
エンデミック |
伝染病や感染症が世界規模で 大流行することを何という? |
パンデミック |
14世紀のヨーロッパで流行した時には 人口は3割が命を落としたという、日本では 「黒死病」とも呼ばれる病気は? |
ペスト |
第1回ノーベル生理学・医学賞の受賞者の 候補にも挙がった1894年にペスト菌を発見した 日本の細菌学者は? |
北里柴三郎 |
1931年に初代所長の北里柴三郎が 亡くなった後北里研究所の 第2代所長を務めた医学者は誰? |
北島多一 |
細菌学者・北里柴三郎が純粋培養に 成功した土壌中に存在するグラム陽性桿菌は? |
破傷風菌 |
コクサッキーウイルスなどに感染することで 体の各所に発疹がおきる、幼児に多く見られる病気は? |
「手足口」病 |
1980年にスウェーデンで設立された 科学の賞で、2009年には岸本忠三と平野俊夫が 日本人で初受賞したもの |
「クラフォード」賞 |
ノーベル化学賞受賞者の根岸英一が教授を務めている 数多くの宇宙飛行士を輩出したことでも有名な大学 |
「パデュー」大学 |
空気のない状態で、酵素反応を 行わせるために用いるガラス製の密閉試験官を 考案者の名から言ったもの |
「ツンベルク」管 |
スイスのジュネーヴ郊外にある 世界最大規模の素粒子物理学の研究所 「欧州原子核研究機構」の略称 |
CERN |
アメリカのハミルトン山にある 世界で最初に山頂に設けられた天文台は? |
「リック」天文台 |
ケネディ元米大統領も苦しめられたという 副腎皮質の機能が低下する病気は? |
「アジソン」病 |
レミントンランド社が1951年に発売した 世界初の商用コンピュータは? |
「UNIVAC」 I |
ユリなどの単子葉植物に多く見られる、萼と花びらの 間で形や色などの区別が付かない花を何という? |
同花被花 |
(↓分岐)それとは反対に、萼と花びらの間で 形や色の区別がはっきりとしている花は何という? |
異花被花 |
植物細胞の伸長を促す作用をもつ植物ホルモンで、 種なしブドウを作る際に利用されることでも 知られるのは? |
ジベレリン |
エビなど甲殻類の体にあってホルモンを 蓄えておき必要なとき血液中に放出する組織は? |
「サイナス」腺 |
「前胸腺ホルモン」ともいう昆虫の前胸腺から 分泌される脱皮や変態を促すホルモンは? |
エクジソン |
イギリスの生理学者スターリングによって 命名された、動物体内で分泌され 組織や器官の活動を調整する生理的物質 |
ホルモン |
発見者マルグリット・ペレーの出身国にちなみ 命名された原子番号87番の元素は? |
フランシウム |
ヒマラヤ山脈を越えて渡りをすることで 知られる世界最小とされるツルは? |
「アネハ」ヅル |
2010年に東京大学教授の国吉康夫らが開発した 生後約9カ月程の赤ちゃんにそっくりな ロボットに付けられた名前 |
Noby |
古生代にかけて生存していた体長5cmほどの 節足動物で体が3つの部分に 分けられることから名づけられたもの |
三葉虫 |
化学者ダニエル・シェヒトマンの 2011年のノーベル賞の受賞理由 |
「準結晶」の発見 |
電流の単位に名前を残す アンペールはどこの国の科学者? |
フランス |
(↓分岐)電圧の単位に名前を残す ボルタはどこの国の科学者? |
イタリア |
希硫酸の溶液に、銅を正極、 亜鉛を負極として入れた電池 |
「ボルタ」電池 |
ボルタ電池に名を残すボルタはどこの国の人? | イタリア |
(↓分岐)ルクランシェ電池に名を残す ルクランシェはどこの国の人? |
フランス |
(↓分岐)ダニエル電池に名を残す ダニエルはどこの国の人? |
イギリス |
「電気(electricity)」という言葉を 初めて用いたイギリスの物理学者は? |
ウィリアム・「ギルバート」 |
原子が共有結合しているときに 相手の電子を引きつける度合のことを何という? |
「電気陰性」度 |
「電気素量及び光電効果に関する研究」により、 1923年にノーベル物理学賞を受賞した科学者は? |
ロバート・「ミリカン」 |
アラビア語で「鼻」を意味することばに 由来するくじら座のα星は? |
メンカル |
おうし座のアルデバランやくじら座のミラのように 大きく膨張した低温の星を何という? |
赤色巨星 |
(↓分岐)シリウスの伴星のように赤色巨星と なったあとガスを吐き出して、 密度の高い中心部が残った星を何という? |
白色矮星 |
平面上で、1つの定点と定直線からの 距離が等しい点の軌跡を何という? |
放物線 |
平面上で、二つの定点からの距離の差が 一定な点の軌跡を何という? |
双曲線 |
カキは何科の貝? | 「イタボガキ」科 |
(↓分岐)ホタテガイは何科の貝? | 「イタヤガイ」科 |
「バラ」を意味するギリシャ語から 名付けられた白金族の元素は? |
ロジウム |
2010年に千葉工業大学の未来ロボット 技術研究センターが開発した、 約100kgの荷物を運べる二足歩行型のロボットは? |
core |
統計学で、観測値を大きい順に並べたとき、 全体の中央にくる値のことを何という? |
メジアン |
飛行機を発明したライト兄弟の弟の名前 | オービル |
深海潜水艇・バチスカーフを 考案したスイスの物理学者は? |
オーギュスト・「ピカール」 |
2009年6月に任務を終え月面に落下させられた 2007年に打ち上げられた日本の月周回衛星は? |
かぐや |
半導体の材料として重要な役割を 果たしている原子番号49の元素 |
インジウム |
ゲルマニウムのように、低温ではほとんど 電気を通さないが温度が高くなると 電気伝導性が増す物質のことを何という? |
半導体 |
木から木へと滑空する哺乳類 | モモンガ |
英語で「ハミングバード」という 世界でもっとも小さい鳥は? |
ハチドリ |
夏に淡緑色の花を咲かせ黒い種子が 羽根突きの球に使われる植物は? |
ムクロジ |
ISS、インターナショナル・スペース・ ステーションを日本では漢字4文字を使って? |
「国際宇宙」ステーション |
2010年7月にISS(国際宇宙ステーション)との ドッキングに成功したロシアの無人貨物船は? |
プログレス |
2009年9月に初飛行を行なった国際宇宙 ステーションへ物資を運ぶ日本の無人補給機の アルファベット3字での略称 |
HTV |
宇宙空間の全域からほぼ均等に観測される さまざまな周波数の電磁波の放射 |
「宇宙背景」放射 |
1965年にIBM社によって開発され、主に 同社の汎用機で用いられたプログラム言語は? |
PL/I |
基本情報技術者試験のため経済産業省が 仕様を策定したプログラミング言語は? |
「CASL」II |
1908年にノーベル生理学・医学賞を 受賞したロシアの学者でヨーグルトが 健康に良いことを提唱したことでも知られる人物 |
メチニコフ |
爬虫類と鳥類の中間に位置したとされる、 今から1億5000万年ほど前に棲息していた生物は? |
始祖鳥 |
スウェーデンの町・イッテルビーにちなんで 命名された、原子番号68、記号Erで表される元素は? |
エルビウム |
スウェーデンの町・イッテルビーにちなんで 命名された、原子番号65、記号Tbで表される元素は? |
テルビウム |
別名を「クダマキ」といい一般に 「ガチャガチャ」と鳴くとされる、 キリギリス科の昆虫は? |
「クツワ」ムシ |
夏から秋にかけて「スイッチョ、スイッチョ」と 鳴くキリギリス科の昆虫は? |
ウマオイ |
キュリー夫妻にちなんで命名された、 原子番号96、記号Cmで表される 人工放射性元素は? |
キュリウム |
ロシア政府が毛皮を目的とする捕獲を 禁止している、最も体が大きいとされる モグラの仲間 |
ロシア「モスマン」 |
別名を「ガランチョウ」という下の クチバシが袋状になることで知られる鳥 |
ペリカン |
化学者のラボアジェが「水が土になりえない」ことを 確かめた実験の通称は? |
「ペリカン」の実験 |
レピドシレン、プロトプテルス、 ネオケラトドゥスの3種が現存する、 「生きている化石」の1つとされる肺を持つ魚 |
ハイギョ |
一つの地域に定着した同一種または 数種の生物の集まり |
コロニー |
液体や気体が固体へと変わる温度のことを何という? | 凝固点 |
「イグアナの歯」という意味の名前で 呼ばれる中生代に栄えた恐竜は? |
イグアノドン |
脂肪を脂肪酸とグリセリンに分解する はたらきのある消化酵素といえば? |
リパーゼ |
地球から太陽が月の陰に隠れ 全体が見えなくなる現象 |
皆既日食 |
太陽の全面が月に隠される このような日食を何という?(画像) |
皆既日食 |
皆既日食の時には、太陽の周りを 取り巻くように淡く輝く太陽大気の 最外層を何という? |
コロナ |
おうし座流星群の母彗星の1つであり、公転周期は 約3.3年と現在知られている 中では非常に短い惑星は? |
「エンケ」惑星 |
BSEの原因となる異常プリオンが たまりやすい部分の総称 |
「特定危険」部位 |
狂牛病などの原因とされる タンパク質性の感染因子は? |
プリオン |
「咬まれたその日のうちに死ぬ」と 信じられたことから名付けられたヘビは? |
ヒバカリ |
葉の形は龍葵に似ていて味は熊胆のように 苦いということから漢字で「竜胆」と書く花は? |
リンドウ |
「低出生体重児」は生まれたときの 体重が何グラム未満の新生児? |
「2500」グラム |
「極低出生体重児」の生まれたときの 体重が何グラム未満の新生児? |
「1500」グラム |
(↓分岐)「超低出生体重児」とは生まれたときの 体重が何グラム未満の新生児? |
「1000」グラム |
はくちょう座61番星の観測から最初に 「年周視差」を発見したドイツの天文学者 |
ベッセル |
ボッシュとともにアンモニアの合成法を 発明したドイツの科学者は? |
ハーバー |
アンモニア合成法に名を残す化学者で、 1918年にノーベル化学賞を受賞したのは? |
フリッツ・「ハーバー」 |
(↓分岐)1931年にノーベル化学賞を受賞したのは? | カール・「ボッシュ」 |
2010年に鈴木章、根岸英一と共にノーベル化学賞を 受賞したアメリカの科学者は? |
リチャード・「ヘック」 |
1979年にノーベル化学賞を受賞した 2010年に同賞を受賞した鈴木章、根岸栄一の 師にあたる化学者は? |
ハーバート・「ブラウン」 |
無線電信を開発した功績から 1909年のノーベル物理学賞を マルコーニと共に受賞した人物 |
フェルディナント・「ブラウン」 |
2008年のノーベル生理学・医学賞をHIVの発見により ハウゼン、バレ=シヌシと共同受賞したのは? |
リュック・「モンタニエ」 |
「ワームホール」「ブラックホール」などの 用語を提唱したアメリカの物理学者 |
ジョン・「ホイーラー」 |
「スリナム産昆虫変態図譜」という 手彩色銅版画集で有名なファーブル以前の 女性昆虫学者は? |
マリア・ジビラ・「メーリアン」 |
可視光線や電磁波を分光器で分解し、 波長順に並べた物を何という? |
スペクトル |
炎色反応やスペクトル分析での 色が「青色」を示すことから 命名された原子番号55の元素は? |
セシウム |
アルカリ金属などを無色の炎の中に入れると その金属特有の色を示す反応を何という? |
炎色反応 |
光を出している物質に強い電界をかけると、 そのスペクトル線が数本に分裂する現象を何という? |
「シュタルク」効果 |
英語では「マーキュリー」という、常温で 液状である唯一の金属といえば? |
すいぎん |
真空放電の実験などに用いる、真空度が 水銀柱数センチから数ミリ程度の放電管は? |
「ガイスラー」管 |
石炭を乾留させてできるコールタールから 得られるので日本では「石炭酸」とも 呼ばれる化学物質 |
フェノール |
フェノールで医師の手や手術用具を 消毒することを考案したイギリスの外科医 |
ジョセフ・「リスター」 |
考古学者ゼカリア・シッチンが冥王星の 外を周回すると提唱したバビロニア神話に 登場する惑星は? |
ニビル |
海中に沈んでくるプランクトンの死骸などが、 光に照らされて白く見える現象のことを、 ある天気に例えて何という? |
マリンスノー |
発見された南フランスの遺跡の 名が付けられた、後期旧石器時代に 生息したとされる化石人類は? |
「クロマニョン」人 |
アメリカの博物学者の名前が付いた、その 棲息地から「チュウベイバク」とも呼ばれるバクは? |
「ベアード」バク |
酸化還元酵素の1つで過酸化水素を 水と酸素に分解する反応を触媒するもの |
カタラーゼ |
2009年5月に地球からおよそ131億光年離れた ところにある天体の爆発現象を捉えた アメリカの天文学者 |
スウィフト |
足に合わない靴を履き続けることが原因である、 足の小指が付け根から親指のほうに 曲がっていく症状を何という? |
内反小趾 |
足の親指が、付け根から 小指のほうに曲がっていく症状 |
外反拇趾 |
1890年、オランダの微生物学者バイエリンクが 発見した光合成の研究や健康食品に 用いられる緑藻といえば? |
クロレラ |
緑色植物の細胞内にある光合成を行う細胞小器官は? | 葉緑体 |
植物の葉緑体で光合成が行われデンプンが 作られることを明らかにしたドイツの化学者は? |
ユリウス・フォン・「ザックス」 |
光合成生物における 基本的な炭酸同化回路を何という? |
「カルビン」回路 |
イギリスの植物収集家にちなんで 名づけられた「洋ランの女王」とも呼ばれる花は? |
カトレア |
2009年に東京大学の地震研究チームが命名した、 火山の内部をレントゲンのように撮影する技術 |
「ミューオ」グラフィー |
りゅうこつ座と、ほ座の4つの星が形成する 南十字星に似た天体を俗に何という? |
にせ十字 |
岐阜県飛騨市神岡町の地下に建設された 「大型低温重力波望遠鏡」に付けられた愛称は? |
かぐら |
街路樹としておなじみのポプラは何科の木? | 「ヤナギ」科 |
1980年代にCMで人気を得た首まわりの 大きなひだが特徴の爬虫類は? |
「エリマキ」トカゲ |
直径が約5150kmという土星最大の衛星と、 爆笑問題が所属する芸能事務所に共通する名前は? |
タイタン |
2012年11月にスパコンの計算速度 世界ランキングで第1位となった米オークリッジ 国立研究所のコンピュータは? |
タイタン |
土星の衛星の中でもっとも大きいのは? | タイタン |
(↓分岐)木星の衛星の中でもっとも大きいのは? | ガニメデ |
木星の4つの大きな衛星を発見者の 名をとって「何」という? |
「ガリレオ」衛星 |
気象用語で1日の最高気温が 30℃以上の日のことを何という? |
真夏日 |
(↓分岐)1日の最高気温が 35℃以上の日のことは何という? |
猛暑日 |
(↓分岐)1日の最低気温が 25℃以上の夜のことは何という? |
熱帯夜 |
日本語では「刺座」というサボテン科の 植物においてトゲの付け根部分にみられる 綿毛のような器官を何という? |
アレオーレ |
中国原産で、別名を「唐梅」という、 その香りの良さで知られ漢字では 「蝋梅」と描く落葉低木といえば? |
ロウバイ |
元素記号が「X」で始まる唯一の元素は? | キセノン |
記号「dB」で表される電力や音などの 強さの比を表す単位は? |
デシベル |
1939年に桜田一郎が発明した ポリビニル・アルコール系の合成繊維は? |
ビニロン |
ギリシャ語で「火星に対抗するもの」という 意味の名を持つ、さそり座のα星は? |
アンタレス |
光を分散・屈折させるために用いる ガラスなどの透明な物質で作る多面体は? |
プリズム |
物質の状態を表す言葉で液体のことを 英語で何という? |
リキッド |
(↓分岐)固体のことを英語で何という? | ソリッド |
一般的な顕微鏡でプレパラートを 乗せる台のことを何という? |
ステージ |
別名を「フクロネズミ」や「コモリネズミ」という アメリカ大陸に分布する有袋類は? |
オポッサム |
ビタミンCを豊富に含むこの果物は何?(画像) | アセロラ |
日本語では「遊離基」ともいう 不対電子をもつ原子団や原子を何という? |
ラジカル |
1メートルは何ミリメートル? | 「1000」ミリメートル |
(↓分岐)1キロメートルは何ミリメートル? | 「100万」メートル |
天文学者のジョージ・ガモフらが唱えた、 宇宙のはじめに起きたとされる大爆発を何という? |
ビッグバン |
男性にある女性的な面をアニマ、 女性にある男性的な面をアニムスと命名した スイスの精神医学者は? |
カール・グスタフ・「ユング」 |
端数の最初のケタが4以下なら切り捨て 5以上なら切り上げることを何という? |
四捨五入 |
1から100までの整数を すべて足すと合計いくつ? |
5050 |
顕微鏡での観察の際に用いるプレパラートは 何に載せた標本をカバーガラスで覆って作る? |
「スライド」ガラス |
生物・鉱物などの資料をスライドガラスに載せ カバーガラスで覆って作る顕微鏡用の標本を何という? |
プレパラート |
1999年の国際度量衡総会において 国際単位系に採用された触媒活性の単位は? |
カタール |
ヒゲクジラの主な食料として知られる、 エビに似た甲殻類は? |
オキアミ |
「虚二次体上のアーベル体は楕円関数の 虚数乗法によって得られる」という 数学予想のことを「誰の青春の夢」という? |
「クロネッカー」の青春の夢 |
水晶体が混濁して、視力が 低下する病気を何という? |
白内障 |
再生医学において重要な役割を果たすと 期待されている「新型万能細胞」を、 アルファベット3字で何という? |
「iPS」細胞 |
素粒子の新しい量子数である「ストレンジネス」を 発見し「西島・ゲルマンの規則」を提唱した 日本の物理学者は? |
西島和彦 |
アップ、ダウン、チャーム、ストレンジ、 トップ、ボトムの6種類がある、陽子や中性子を 構成する素粒子を何という? |
クォーク |
クォークの存在を提唱して1969年に ノーベル賞物理学者を受賞した アメリカの物理学者は? |
マレー・「ゲルマン」 |
脱衣所から風呂場への移動などで急激な 温度変化があった際に血圧や脈拍が 急激に変化する事を何という? |
「ヒート」ショック |
ハワイのマウナケア山頂に設置されている、 日本の国立天文台が管理している 大型光学赤外線望遠鏡は? |
すばる |
ギリシャ語で「人目を避ける」という意味の 言葉に由来する原子番号57、記号Laで 表される元素は? |
ランタン |
合成に成功したアメリカの研究所の名前にちなみ 命名された、原子番号「116」の元素は? |
リバモリウム |
元素のリバモリウムの名の由来になった、 米・カリフォルニア州にある研究施設は? |
「ローレンス」・リバモア国立研究所 |
「車椅子のアインシュタイン」と呼ばれる ブラックホールの研究で名高い イギリスの物理学者は? |
スティーヴン・「ホーキング」 |
東南アジアに生息する体長約80mmほどの 世界最大のセミは? |
「テイオウ」ゼミ |
2の10乗はいくつ? | 1024 |
物質波の概念を提唱してノーベル物理学賞を 受賞したフランスの理論物理学者は? |
ルイ・ド・「ブロイ」 |
1時間は何秒? | 「3600」秒 |
1日は何分? | 「1440」分 |
「発微算法」などの著書を残した方程式の解法 行列式など様々な分野で業績を残した 江戸時代の数学家は? |
関孝和 |
「彗星」のことを英語で何という? | コメット |
(↓分岐)「星雲」のことを英語で何という? | ネビュラ |
この記号で表される天気は?(○の中にSがある記号) | ちり煙霧 |
日本式の天気記号で丸の中で2本の矢印が 直角に交差しているのは何を表す? |
地ふぶき |
朝永振一郎、シュウインガーファインマンが それぞれ独自に提唱した量子電磁力学の理論は? |
「くりこみ」理論 |
タンパク質やペプトンをポリペプチドへと変える 膵臓から分泌される消化酵素は? |
トリプシン |
グリコーゲンを分解して血糖量を 増加させる作用をもつ膵臓のランゲルハンス島から 分泌されるホルモンは? |
グルカゴン |
隣り合う2個の不斉炭素を持つ ジアステレオマーのうち、両側に 1つずつ同じ置換基をもつものを何型という? |
「トレオ」型 |
同一の化学組成でありながら複数の 異なる結晶形を取ることを指す言葉は? |
同質異像 |
荷電粒子が物質中を、その物質中での 光の速度よりも高速で運動するときに 光を放射する現象は? |
「チェレンコフ」効果 |
国立天文台が毎年編纂し丸善が発行している 自然科学に関するデータをまとめた本は? |
理科年表 |
火星の2つの衛星の名前はフォボスと? | ダイモス |
1987年にノーベル化学賞を受賞した、 日本人の母を持つ化学者で クラウンエーテルの発見で有名なのは? |
チャールズ・「ペダーセン」 |
6月頃に青い花を咲かせる ワスレナグサは何科の植物? |
「ムラサキ」科 |
栄養価が高いことで有名な和名を ワカバキャベツヤシというブラジル原産の ヤシ科の植物でジュースにして飲まれるのは? |
アサイー |
名前はインコだかオウムの仲間である、 日本の伝統的な面の名称から名付けられた愛玩鳥は? |
「オカメ」インコ |
丸まった時の姿からある食べ物の 名前が付いた等脚目の小さな生物は? |
「ダンゴ」ムシ |
米国電気電子学会のことを アルファベット4文字で何という? |
IEEE |
「不老長寿の妙薬」と呼ばれ漢方薬に用いられた、 ハチやセミなどに寄生するキノコのことを 総称して何という? |
冬虫夏草、夏虫冬草 |
バリウム、ナトリウムなど6つもの元素を 発見したイギリスの化学者は? |
ハンフリー・「デービー」 |
青色発光ダイオードの発明者として 知られる日本人工学者は? |
中村修二 |
岐阜県飛騨市に設置されている 東京大学宇宙線研究所のニュートリノ検出装置は? |
スーパー「カミオカンデ」 |
ニュートリノの存在を予言したことで有名な、 ノーベル賞も受賞したスイスの物理学者は? |
ヴォルフガング・「パウリ」 |
ノーベル物理学賞の受賞で有名な 小柴昌俊が2010年に創設した 加速器の研究者を対象とした科学賞は? |
「折戸周治」賞 |
(↓分岐)素粒子の研究者を対象とした賞は? | 「戸塚洋二」賞 |
ニュートリノの質量がゼロでないことを証明し、 ノーベル賞受賞を期待されながら 他界した日本の物理学者は? |
戸塚洋二 |
ニュートリノ天文学の先駆者として 2002年にノーベル物理学賞を受賞した 日本人科学者は? |
小柴昌俊 |
ニュートリノの研究をおこなう スーパーカミオカンデは岐阜県の何という鉱山に 設けられた施設? |
神岡鉱山 |
数学者の遠山啓らが唱えた 算数の学習法といえば? |
水道方式 |
16進数の「FF」を10進数で表すと? | 255 |
2009年6月に、広島県の安芸灘にほぼ通年に渡って 生息していることが確認された海鳥は? |
「カンムリ」ウミスズメ |
1983年に打ち上げられた 世界初の赤外線天文衛星は? |
アイラス |
CTの発明により、1979年の ノーベル生理学・医学賞をハウンズフィールドと 共に受賞したのは? |
アラン・「コーマック」 |
しみや色素沈着の原因にもなる皮膚が日光に 当たることで生成され、紫外線から細胞や 皮膚を守る色素は? |
「メラニン」色素 |
ウランとバナジウムの元素記号を並べると 何という電磁波の略称になる? |
紫外線 |
英語で紫外線のことを何という? | 「ウルトラ」ヴァイオレット |
電磁波のうち、英語で 「ウルトラバイオレットレイ」と呼ばれるのは? |
紫外線 |
別名を「オオグチ」という通り、区別がつきにくい カレイよりも口が大きい魚といえば? |
ヒラメ |
韓国の国花・ムクゲは何科に属する? | 「アオイ」科 |
石油、石炭など大昔の生物の死骸が堆積し 長い時間を経て変成された燃料を何という? |
化石燃料 |
主に競技プログラミングの世界において、 規定の時間までにプログラムが 結果を出力できないことを何という? |
TLE |
クロ、ヤマト、ワモン、チャバネなどの 種類がある虫は? |
ゴキブリ |
「多角形」と呼ばれる図形のうち 頂点の数が一番少ないのは? |
三角形 |
溶液1リットル中に溶けている 溶質の量を物質量で表した濃度を何という? |
モル濃度 |
リンゴをかじると歯ぐきから 血が出たりする歯周病の一種は? |
歯槽膿漏 |
一、二、三を漢数字といいますが 1、2、3のような数字を何という? |
「アラビア」数字 |
スギ花粉症、イネ科花粉症と共に 「世界三大花粉症」とも呼ばれる、 アメリカで一般的な花粉症は? |
「ブタクサ」花粉症 |
ブタクサ、シロツメクサなど他の地域から 運ばれて野生化した植物を何という? |
帰化植物 |
コロイド溶液に光を当てるとその通り 道が目に見える現象のことを、 発見した物理学者の名前から何現象という? |
「チンダル」現象 |
二酸化炭素を冷却し 固体にしたものを何という? |
ドライアイス |
造網性・徘徊性の違いを問わずクモが移動する際に 常にお尻から出している道しるべや 命綱の役割を果たす糸は? |
「しおり」糸 |
2人のハンターが個人で各々兎を捕まえるか 協力して鹿を捕まえるかを選択する ゲーム理論のゲームを何という? |
「スタグハント」ゲーム |
生きた植物細胞で観察される細胞内部の 細かい繊維に沿って細胞質が流れるように 移動する現象を何という? |
原形質流動 |
植物細胞を高張液中におくと浸透圧の差が 原因で細胞膜が細胞壁から離れる現象を何という? |
原形質分離 |
この族の元素を何という?(周期表の17族の画像) | ハロゲン |
山梨県水産技術センターが開発した、 キングサーモンとニジマスを交配し 誕生した養殖魚は? |
ニジノスケ |
動物や昆虫で、体外へと分泌して 同種の他の個体の行動に影響を与える 物質のことを何という? |
フェロモン |
秋芳洞や龍泉洞などが有名な石灰岩が雨水や 地下水の浸食作用を受けて作った地形を何という? |
「カルスト」地形 |
2013年2月にロンドンで公開された、 人工の臓器と義肢を持ち、人工血液が 流れているバイオニック人間の名は? |
Rex |
「輝くもの」を意味するアラビア語に 由来するつる座のα星は? |
アルナイル |
睡眠時に呼吸停止や低呼吸になる病気 「睡眠時無呼吸症候群」を アルファベット3字でいうと? |
SAS |
「べた足」とも呼ばれる土ふまずが ほとんどない足のことを一般に何という? |
扁平足 |
飲みやすくするために周囲を 糖分でくるんだ錠剤のことを何という? |
糖衣錠 |
太陽放射が小さかった原始の地球だが、 氷に閉ざされた形跡がないという逆説は? |
「暗い太陽」のパラドックス |
45歳から55歳までの女性に多い女性ホルモンの 分泌が急激に減少することから起こる 様々な症状を総称して何という? |
「更年期」障害 |
化学式「HCl」で表される化合物は? | 塩化水素 |
塩酸は、何の水溶液? | 塩化水素 |
ズバリ、2の逆数は? | 0.5 |
「下肢静止不能症候群」とも呼ばれる じっとしていると脚などに不快感が生じる病気は? |
「むずむず」脚症候群 |
アマゾン川などに棲む世界最大の淡水魚は? | ピラルク |
(↓分岐)同じくアマゾン川などに棲む肉食性で大型の 動物を大群で襲うセルサラムス科の魚は? |
ピラニア |
ピラニアの科目 | 「アラシン」科 |
三角形の鋭い歯を持ち川を渡る動物に 襲いかかる南米に生息するセルサラムス科の魚は? |
ピラニア |
別名を「ナキアヒル」という アヒルとマガモの雑種を何という? |
アイガモ |
脚を広げると3m以上になる世界最大のカニは? | 「タカアシ」ガニ |
砂糖やエタノールのように水に 溶かしても電流が流れない物質を何という? |
非電解質 |
目盛りの刻まれたガラス管の下にコックが 付けられている、液体の体積をはかるために 用いる化学実験器具は? |
ビュレット |
ホール、メス、駒込などの種類がある、 理科の実験でおなじみの器具といえば? |
ピペット |
この実験用具の名前は?(画像) | ピペット |
日本語では「後天性免疫不全症候群」という 病気をアルファベット4文字で何という? |
AIDS |
数学で、最小公倍数のことを アルファベット3文字で何と表記する? |
LCM |
(↓分岐)最大公約数のことを アルファベット3文字で何と表記する? |
GCM |
2、3なら6、5と7なら35、6と8なら24といえば 「L.C.M」とも略される何のこと? |
最小公倍数 |
数学用語で、アルファベット3字で 「LCM」と略されるのは? |
「最小公倍」数 |
(↓分岐)「GCM」と略されるのは? | 「最大公約」数 |
数学の用語で「10を底とした対数」の ことを特に言った言葉 |
常用対数 |
クロソイド曲線の別名にも 名前を残しているフランスの物理学者 |
コルニュ |
その名を冠した級数や著書「熱の解析的理論」で 知られるフランスの科学者は? |
ジョセフ・「フーリエ」 |
元素の周期表で1族、2族と12~18族の いずれかに属する元素を何という? |
典型元素 |
(↓分岐)3~11族のいずれかに属する元素を何という? | 遷移元素 |
周期表において、1、2族と12~18族の いずれかに属する元素を何という? |
典型元素 |
(↓分岐)3~11族に属する元素を何という? | 遷移元素 |
このような数式で表される数値は何と呼ばれる? (1に1のつく分数を次々に加える数の式) |
黄金数 |
神経細胞と神経細胞が接続する部分を何という? | シナプス |
刺激を受容・伝達する機能をもつ、神経細胞体や 樹状突起からなる神経単位を何という? |
ニューロン |
多面体の定理などに名を残すスイスの数学者は? | レオンハルト・「オイラー」 |
泡状にすると発泡スチロールとなる、 無色透明で電気絶縁性が高い合成樹脂は? |
ポリスチレン |
寺田寅彦の弟子として知られる 日本の地震学者で、地震と重力の関係に関する 研究や、日本の重力分布の作成で有名な人物 |
坪井忠二 |
絶対性不整脈などの際に見られる心房が 不規則で無秩序な興奮を生じている状態を何という? |
心房細動 |
地殻を構成する元素の 質量パーセントを示した数のことを何という? |
「クラーク」数 |
南アフリカで発見された 世界最大のダイヤモンド |
カナリン |
日本語では「角岩」と呼ばれる 石英を主成分とした堅い岩石を何という? |
チャート |
ラテン語で「欲望」という意味の 性的衝動を発動させるエネルギーを指す言葉は? |
リビドー |
人間が無意識下にもつ性的な衝動のことを オーストリアの精神医学者フロイトは何と呼んだ? |
リビドー |
生えてくる目安の年齢からその名がつけられた 「第一大臼歯」の別名は? |
六歳臼歯 |
人間の歯で、一般には「親知らず」と 呼ばれるものの正式名称は? |
第三大臼歯 |
人間の第三大臼歯は 一般に何と呼ばれる? |
親知らず |
鳴き声から「カナカナ」とも呼ばれるセミの仲間 | ヒグラシ |
1996年に日本で初めてバチスタ手術を行った 神奈川県の病院 |
「湘南鎌倉」総合病院 |
別名をキボウシズイセンやアマゾンリリーという ブーケの定番として知られるスイセンに似た純白の花 |
ユーチャリス |
デンプンやグリコーゲンを加水分解して麦芽糖を 生成するすい液などに含まれる消化酵素は? |
アミラーゼ |
麦芽糖などを加水分解してぶどう糖を 生成する腸の粘膜から分泌される消化酵素は? |
マルターゼ |
医師の処方箋がなくても薬局で購入できる 一般用の医薬品をアルファベット 3文字で言った言葉 |
OTC |
漢字で「海豹」といえばどんな動物? | アザラシ |
(↓分岐)漢字で「海象」といえばどんな動物? | セイウチ |
(↓分岐)漢字で「海狸」といえばどんな動物? | ビーバー |
アメリカの科学者カロザーズが 発明した世界最初の合成繊維 |
ナイロン |
2006年2月に打ち上げられた 日本の赤外線天文衛星の愛称 |
あかり |
カモノハシ、ハリモグラなど子が 卵から生まれる原始的な哺乳類を総称した分類 |
単孔類 |
1959年にアメリカのデータシステムズ 言語協議会によって開発された、 事務処理に適したプログラミング言語は? |
COBOL |
エボラウイルスなどのように突然人間に 感染して急速に広がる新興ウイルスのことを何という? |
「エマージング」ウイルス |
ヘチマやカボチャのように一つの花に 雄しべ・雌しべのどちらか一方しか 有していない花のことを何という? |
単性花 |
アサガオやサクラのように一つの花に 雄しべ・雌しべの両方が備わっている 花のことを何という? |
両性花 |
ドイツのブフナーが発見した糖類から アルコールと炭酸ガスをつくる酵素を 総称して何という? |
チマーゼ |
2022年11月に人類の月面再着陸を目指す 「アルテミス計画」第1弾として打ち上げられた、 NASAの宇宙船の名前は? |
オリオン |
冬の夜空を代表するこの星座は?(画像) | 「オリオン」座 |
オリオン座の中央部にある三ツ星の名前は アルニラム、アルニタクと? |
ミンタカ |
「真珠の帯」を意味するアラビア語に由来する 「オリオン座の3つ星」の中央にある星は? |
アルニラム |
1973年にノーベル生理学・医学賞を受賞した、 ミツバチの「8の字ダンス」の発見で 有名な動物学者は? |
カール・フォン・「フリッシュ」 |
金星や火星を改造して、人類の住める 環境に造り変える計画を何という? |
テラ「フォーミング」 |
ポルトガル語で「のろま」という意味の、 かつてモーリシャスに生息したが、 現在は絶滅してしまった鳥は? |
ドードー |
1585年に著書「小説論」の中で 小数の概念を初めて提唱したオランダの数学者 |
シモン・「ステヴィン」 |
別名を「ミツアナグマ」という 南アフリカ軍の装甲車の名前にも なっている、皮膚の分厚いイタチ科の動物 |
ラーテル |
ラテン語で「キリン」を意味し 大きいものは体長11cmにもなる 世界最大のクワガタムシ |
「ギラファ」ノコギリクワガタ |
長く延びた口先の両側に生えた突起が、ある 大工道具に似ていることから名前が付いたサメは? |
「ノコギリ」ザメ |
(↓分岐)ハンマーに似た特徴的な頭が鐘を鳴らす棒に 似ていることから名前が付いたサメは? |
「シュモク」ザメ |
別名を「サバブカ」ともいうあるほ乳類の 名前が付いたメジロザメ科で最大級の魚は? |
「イタチ」ザメ |
ラッコ、ミンク、アナグマはいずれも何科の動物? | 「イタチ」科 |
単子葉類ではバラバラに、双子葉類では 輪になり並んでいる植物の茎の中で、 道管や師管が束になった組織を何という? |
維管束 |
イネやユリが代表例である発芽したときの子葉が 1枚だけの被子植物の一群を何という? |
単子葉類 |
摂取すると頭痛や嘔吐などの中毒症状を 起こす、ジャガイモの芽に多く含まれる有害物質は? |
ソラニン |
1901年に第1回ノーベル生理学・医学賞を 受賞したドイツの医学者は? |
エミール・アドルフ ・フォン・「ベーリング」 |
中国の暦をもとにして日本独自の暦「貞享暦」を つくった元禄時代の天文家は? |
渋川春海 |
おせち料理にも用いられるクワイは何科? | 「オモダカ」科 |
ぬれた砂に力を加えると、粒子の間に 水が吸い込まれて固くなる 現象を、英国の物理学者の名から何という? |
「レイノルズ」現象 |
病院で、重症患者を収容するための「集中治療室」の ことをアルファベット3字で何という? |
ICU |
合併症妊婦など、危険度の高い妊婦に 対応するための病院施設「母体・胎児集中治療室」の アルファベット5字での略称 |
MFICU |
新生児集中治療室のことを アルファベット4文字で何という? |
NICU |
病院に設置される施設で「新生児集中治療室」の アルファベット4字での略称は? |
NICU |
(↓分岐)「小児集中治療室」の アルファベット4字での略称は? |
PICU |
日本で「献血」を手がけている組織 | 日本赤十字社 |
魚類のように水中を自由に泳ぎまわれる 「遊泳生物」を何という? |
ネクトン |
(↓分岐)貝類のように水底で生活する 「底生生物」を何という? |
ベントス |
左心室から全身へと動脈血を 送り出す血管を何という? |
大動脈 |
大動脈から枝分かれして心臓を取り巻くように走る 心臓組織に酸素や栄養を送る動脈のことを何という? |
冠状動脈 |
人間の胎児の時期にのみ見られる 肺動脈と大動脈を直接つないでいる動脈 |
「ボタロー」管 |
発泡スチロールを溶かす性質もある 柑橘類の果皮に含まれる天然油脂成分は? |
リモネン |
アマゾン川流域に約80種類が生息している、 独特の光沢を持つメタリックブルーの 羽で知られる蝶は? |
「モルフォ」チョウ |
パルサーの発見した功績により 1974年のノーベル物理学賞を ヒューイッシュと共に受賞した人物 |
マーティン・「ライル」 |
1986年のノーベル化学賞をハーシュバック、 ポラニーと共同受賞した、台湾出身の化学者は誰? |
李遠哲 |
パリティ対称性の破れの発見により 1957年にノーベル物理学者を受賞した 中国系アメリカ人 |
楊振寧、「李政道」 |
第2回ノーベル物理学賞をローレンツと 共に受賞したオランダの物理学者は? |
ピーター・「ゼーマン」 |
1831年にファラデーが発見したコイルを 磁界の中で磁力線を横切るように動かすと、 コイルに電流が流れる現象といえば? |
電磁誘導 |
「電磁誘導によって生じる誘導電流は、 常に磁束の変化を妨げる向きに流れる」という 法則を何という? |
「レンツ」の法則 |
中南米にすむ世界最大のげっ歯類は? | カピバラ |
漢字では「膕」と書くひざの裏側のことを指す言葉は? | ひかがみ |
(↓分岐)漢字では「頤」と書く下あごを指す言葉は? | おとがい |
2001年に「キラル触媒による不斉反応の研究」により ノーベル化学賞を受賞した日本人化学者は? |
野依良治 |
キラル化合物の鏡像異性体が等量存在するために 旋光性を示さなくなった状態の化合物を何という? |
「ラセミ」化合物 |
流体中に柱状の物体がある時や 流体中で物体を動かしたときに 物体の風下側にできる2列の渦 |
「カルマン」の渦 |
27歳の時に発表した著書「宇宙・肉体・悪魔」で、 サイボーグの概念を初めて提唱した イギリスの物理学者は? |
J・D・「バナール」 |
地球の自転運動のため天体が東から昇って 西に沈むように見える現象を何という? |
日周運動 |
植物の生長期に、低温の時期を与えることによって 花芽の形成・開花を促すことを何という? |
春化処理 |
強力な磁石鋼のひとつ「MK鋼」を発明した 日本の冶金学者は? |
三島徳七 |
16世紀末に顕微鏡を発見したと いわれている、父ハンス、息子ザハリアスの オランダ人親子 |
「ヤンセン」親子 |
1950年にルビーを用いた世界初のレーザーを 作製したアメリカの物理学者 |
セオドア・「メイマン」 |
夏の夕暮れ時に見られる「蚊柱」を形成する、 蚊によく似た昆虫を何という? |
ユスリカ |
蚊に似ているが、蚊よりも体が大きく 長い足を持つ虫は? |
ガガンボ |
ホトケノザと言う別名がある 春の七草の一つ |
タビラコ |
世界で初めてプログラム可能な 計算機を考案したイギリスの数学者 |
チャールズ・「バベッジ」 |
傘の直径が1mにも達する 日本近海で最大のクラゲは? |
「エチゼン」クラゲ |
アフリカ大陸に生息する体長20cmほどもある 世界最大のサソリは? |
「ダイオウ」サソリ |
感染症を予防するため各種伝染性疾患の 病原菌から製造した抗原を何という? |
ワクチン |
1921年にパスツール研究所のカルメットと ゲランが開発した結核のワクチンは? |
BCG |
黄熱病のワクチンを開発し 1951年のノーベル生理学医学賞を 受賞した南アフリカの学者は? |
マックス・「タイラー」 |
尿細管にある濾過装置 | 「ボーマン」嚢 |
残留農薬の一因となっている散布した農薬が 風に流されて別の作物に付着してしまう現象は? |
ドリフト |
キウイフルーツは何科の果物? | 「マタタビ」科 |
(↓分岐)ミラクルフルーツは何科の果物? | 「アカテツ」科 |
アボカドは何科の果物? | 「クスノキ」科 |
スターフルーツは何科の果物? | 「カタバミ」科 |
太平洋戦争終了後すぐに発疹チフスの 防止のためシラミを殺す殺虫剤として 日本で用いられたもの |
DDT |
漢字の「虱」から来ている虫のシラミの別名 | 半風子 |
発見したルーマニア人の名前にちなむ ある流体中に物を入れると、 その物に沿って流れの向きが変化する現象 |
「コアンダ」効果 |
全国の水族館で人気の 「シロイルカ」の英名は? |
ベルーガ |
前後の足の間にある飛膜を広げ グライダーのように滑空することが出来る、 日本固有のリス科の動物 |
ムササビ |
ロシア宇宙局が2009年に打ち上げを 予定している火星の衛星から 地表サンプルを持ち帰るための探査機 |
フォボス・「グルント」 |
ギリシア神話に登場する混乱・恐怖を表す 神にちなんで名付けられた火星の第1衛星 |
フォボス |
慢性のものは「蓄膿症」とも呼ばれる、 鼻の奥に炎症が起きる病気は? |
副鼻腔炎 |
その鳴き声から「行々子」と 呼ばれるウグイス科の鳥 |
ヨシキリ |
シリウス、ムルジムなどの星から成る冬の星座は? | 「おおいぬ」座 |
アラビア語で「予告するもの」という意味の 言葉に由来するおおいぬ座にある変光星は? |
ムルジム |
花こう岩のマグマが石灰岩に 貫入して生成する鉱床 |
「スカルン」鉱床 |
シュナイダーによる火山の分類で 日本語では「成層火山」と呼ばれるのは? |
コニーデ |
(↓分岐)「臼状火山」と呼ばれるのは? | ホマーテ |
(↓分岐)「鐘状火山」と呼ばれるのは? | トロイデ |
J・J・トムソンが発見した粒子に 電子(エレクトロン)と命名した、アイルランドの学者 |
ジョージ・「ストーニー」 |
父のジョゼフ・ジョンは1906年に息子の ジョージ・パジェットは1937年に ノーベル物理学賞を受賞した物理学者は? |
「トムソン」親子 |
アルミニウムを生成する時にボーキサイトから まず作り出す不純物の少ない 酸化アルミニウムのことを何という? |
アルミナ |
著書「エーテルと物質」で知られる、 アイルランドの理論物理学者 |
ジョセフ・「ラーモア」 |
振り子時計の発明で知られる ホイヘンスはどこの国の学者? |
オランダ |
ホイヘンスが光を伝える触媒として提唱したものの 後に存在が否定された架空の物質は? |
エーテル |
光速を超える速さで運動するとされた 仮想的な粒子を何という? |
タキオン |
生後2~4ヶ月の子供に多い「乳幼児突然死症候群」を アルファベット4字で何という? |
SIDS |
量子力学の基礎となる単位を示すこの定数は? (「h=6.626068×10*34m*2kg/s」と 書かれた画像) |
「プランク」定数 |
2010年に、ゲノム解析の結果 アフリカゾウが分類された種類 |
サバンナゾウ、「マルミミ」ゾウ |
2009年に育毛効果や美肌効果があることが 発見された唾液に含まれる成分 |
「シアル」酸 |
恒星の分布を表したHR図で左上から 右下の帯状に位置する太陽のように 最も長く最も安定した期間にある星を何という? |
主系列星 |
ドイツの地質学者の名がついた 絶滅したゾウの仲間は? |
「ナウマン」ゾウ |
本州の中央部を南北に走る断裂帯を 「フォッサマグナ」と命名したドイツの地質学者は? |
ナウマン |
1921年に浜名湖の近くで発見された ゾウの化石に「ナウマンゾウ」と名付けた 当時の京都帝国大学助教授 |
槇山次郎 |
1970年に打ち上げられた日本初の人工衛星は? | おおすみ |
堆積物が固まって堆積岩になる作用 | 続成作用 |
アスファルトの感光性を利用して 世界初の写真画像を作ることに 成功したフランスの発明家は? |
ニセフォール・「ニエプス」 |
数学の賞、フィールズ賞の 第1回が授与された年 |
「1936」年 |
(↓分岐)数学の賞、ネバンリンナ賞の 第1回が授与された年 |
「1982」年 |
2009年にアメリカ海洋大気局が「現時点で オゾン層を最も破壊する物質」と発表した、 化学式「N2O」で表される気体 |
亜酸化窒素 |
ダイビング愛好家の憧れの魚・マンタの 2種類の分類 |
オニイトマキエイ、「ナンヨウ」マンタ |
1958年と1980年の二度ノーベル化学賞を 受賞したイギリスの生化学者は? |
フレデリック・「サンガー」 |
おもにニューギニア地域に見られる、 樹木の上で生活するカンガルー |
「キノボリ」カンガルー |
クロヤマアリなどのさなぎを略奪し、 ふ化させ奴隷として働かせるという 習性を持つ、日本のアリは? |
「サムライ」アリ |
(↓分岐)100万匹以上の大群になって移動時には ライオンや人をも襲撃する中南米の ジャングルに生息するアリは? |
「グンタイ」アリ |
ハス科の植物の葉の表面を研究することで 材料工学に取り入れられた、撥水加工技術は? |
「ロータス」効果 |
「数学上の難問」とされていた 「ポアンカレ予想」を解いたロシア出身の数学者は? |
グリゴリー・「ペレルマン」 |
「数学上の難問」とされていた「フェルマーの 最終定理」を解いたイギリスの数学者は? |
アンドリュー・「ワイルズ」 |
「数学上の難問」とされていた 「佐藤・テイト予想」を解いたイギリスの数学者は? |
リチャード・「テイラー」 |
「数学上の難問」とされている 「ビーベルバッハ予想」を解いたアメリカの数学者は? |
ルイ・ド・「ブランジュ」 |
「数学上の難問」とされていた「ケプラー予想」を 解いたアメリカの数学者は? |
トマス・「ヘイルズ」 |
惑星の運動に関する3つの法則を発見した ドイツの天文学者は? |
ヨハネス・「ケプラー」 |
脳神経の中で第三脳神経と呼ばれるのは? | 動眼神経 |
(↓分岐)第四脳神経と呼ばれるのは? | 滑車神経 |
(↓分岐)第五脳神経と呼ばれるのは? | 三叉神経 |
(↓分岐)第六脳神経と呼ばれるのは? | 外転神経 |
アデノシン三リン酸のことを アルファベット3文字で何という? |
ATP |
(↓分岐)アデノシン二リン酸のことを アルファベット3文字で何という? |
ADP |
(↓分岐)アデノシン一リン酸のことを アルファベット3文字で何という? |
AMP |
ガイガーカウンターで放射能の強度を 計る際に用いられる単位は? |
cpm |
葉は赤飯などの飾りに実は生薬として 咳止めなどの薬に用いられるメギ科の木 |
ナンテン |
ペニシリンやストレプトマイシンなど 微生物の発育を阻止する有機物質を 総称して何という? |
抗生物質 |
抗生物質ストレプトマイシンを発見し、 1952年度のノーベル生理学・医学賞を 受賞した人物は? |
セルマン・「ワクスマン」 |
様々な生物の突然変異体の中でも 特に色素の欠けた白色のものを何という? |
アルビノ |
オオマツヨイグサの研究から 突然変異説を提唱したオランダの植物学者は? |
ユーゴー・ド・「フリース」 |
オランダのド・フリースが1901年に 提唱した遺伝に関する学説は? |
「突然変異」説 |
ショウジョウバエにX線を照射する実験で 突然変異を発生させ1946年に ノーベル生理学医学賞を受賞したのは? |
ハーマン・「マラー」 |
生物の寿命に関係があると考えられている、 染色体の末端部にある構造を何という? |
テロメア |
行動分析学の創始者であるアメリカの 心理学者で教育的応用としてのプログラム 学習の開発者でもあるのは? |
スキナー |
1954年に漁獲量が激減した対策として ビクトリア湖に放流されたが、 繁殖しすぎて生態系を破壊した魚は? |
ナイルパーチ |
1888年日本で最初の工学博士の一人となった 日本土木学会の初代会長 |
古市公威 |
記号「G」で表される 注射器の針の太さを表す単位は? |
ゲージ |
ジェット気流や偏西風の研究で 知られる、スウェーデン生まれの アメリカの気象学者 |
ロスビー |
石炭を高温で乾留して得られる 灰黒色で多孔質の固体 |
コークス |
水中で拡散しにくい物質を「コロイド」と 命名したイギリスの科学者 |
グレアム |
フランスのパリに本部を置く欧州宇宙機関の略称は? | ESA |
コンピューターの中枢となる「中央処理装置」のことを アルファベット3字で何という? |
CPU |
コンピューター通信の用語で 電話回線の高い周波数を利用する 「非対称デジタル加入者線」を何という? |
ADSL |
(↓分岐)光ファイバー回線を各家庭に 引き込んで高速データ通信を行う技術を何という? |
FTTH |
「1気圧」といえば小数点以下を除くと 何ヘクトパスカル? |
「1013」ヘクトパスカル |
ラテン語で「熱」を意味する水1gの温度を 1気圧のもとで摂氏1度上げるのに 必要な熱量を「1」とする単位は? |
カロリー |
40gの水の温度を80℃上げるのに 必要な熱量は何カロリー? |
「3200」カロリー |
日本では2012年10月に秋田県の由利本荘市で 初めて採掘された新型石油として注目される資源は? |
「シェール」オイル |
アメリカを中心に増産されている 堆積した固まった泥土の中から 取り出される新型の天然ガス |
「シェール」ガス |
水素爆弾の開発に携わったことから 「水爆の父」といわれるアメリカの物理学者は? |
エドワード・「テラー」 |
1975年にノーベル平和賞を受賞した 「ソ連の水爆の父」と呼ばれる物理学者 |
アンドレイ・「サハロフ」 |
2009年9月に1号機の打ち上げが成功した、 JAXAと三菱重工業が開発した国産で 最大の能力を誇るロケットは? |
H2B |
哲学者・ソクラテスが処刑される際に 用いられたともいわれるドクニンジンに 含まれている神経毒は? |
コニイン |
原子の中心・原子核を構成している2種類の素粒子 | 陽子、「中性子」 |
プログラミング言語・Javaの生みの親として 有名なアメリカのプログラム技術者は? |
ジェームズ・「ゴスリン」 |
悪玉コレステロールを増加させる 働きがあるとされる、マーガリンなどに 含まれ問題視されている物質は? |
「トランス」脂肪酸 |
その名は、ある野菜のような臭いを発する 葉を持つことに由来する、ムラサキ科の植物 |
「キュウリ」グサ |
植物中に存在する高分子化合物で 植物細胞壁に蓄積すると木質化を起こし、 植物体を強固にする働きをもつのは? |
リグニン |
数式の左辺と右辺が等しいときに用いる 「=」の記号 |
イコール |
等号を表す記号「=」を初めて 用いたイギリスの数学者 |
ロバート・「レコード」 |
強い力、弱い力、電磁気力を 統一しようとする物理学の理論 「大統一理論」のアルファベット3文字での略称 |
GUT |
ダイコンやアブラナのように秋に発芽し、 春に花を咲かせて夏に枯れる植物を何という? |
二年草 |
アサガオやヒマワリのように春に発芽し、 その年の秋に枯れてしまう植物を何という? |
一年草 |
老人に多く見られる、骨の構造が海綿状になり もろく折れやすくなった状態を何という? |
骨粗鬆症 |
ハイヒールを長期間はく女性に 多く見られる、足の親指が付け根から 第2指のほうに曲がっていく症状を何という? |
外反母趾 |
古生代に含まれる地質年代で オルドビス紀の次に位置するのは? |
シルル紀 |
(↓分岐)シルル紀の次に位置するのは? | デボン紀 |
地球上に出現した最初の陸上生物ともいわれる シルル紀の化石から発見されたシダ植物は? |
クックソニア |
オルドビス紀に現れてデボン紀に栄えた 体表が骨格化した原始的な魚類は? |
甲冑魚類 |
オスのシマウマとメスのロバから 生まれた雑種動物を何という? |
ジンキー |
白丸は酸素、黒丸は炭素など 円を用いた独自の原子記号を 考案したイギリスの科学者 |
ドルトン |
原子説の提唱や、混合気体での分圧の法則、 倍数比例の法則の発見で知られる イギリスの物理学者 |
ドルトン |
イギリス人の科学者・ドルトンが発見した法則で、 原子論の根拠となったのは? |
「倍数比例」の法則 |
オタマジャクシの方が体が大きいことから 名がついた、南米に生息するカエル |
「アベコベ」カエル |
日本語で「腎単位」ともいう人間の腎臓で 腎小体と細尿管を合わせた機能上の単位 |
ネフロン |
腎小体内部の毛細血管の塊のことを何という? | 糸球体 |
人間の血管を3つに大別すると 静脈、動脈とあとひとつは? |
毛細血管 |
遺伝子の組み換えをするとき目的の宿主へ 遺伝子を運び込む役割をするDNA分子を何という? |
ベクター |
「春の七草」のひとつホトケノザの別名 | タビラコ |
1950年代後半より欧州の研究者を中心に 開発されたプログラミング言語でC言語などに 多大な影響を与えたことでも知られるのは? |
ALGOL |
特徴的な耳からトルコ語で「黒い耳」という 意味がある野生のヤマネコの仲間は? |
カラカル |
水素の液化の成功や魔法瓶の発明で 知られるイギリスの物理学者 |
ジェイムズ・「デュワー」 |
考案したイギリスの物理学者の 名が付けられた、液体窒素など 低温の液体の保存に使う魔法瓶 |
「デュワー」瓶 |
紀元前2800年頃までは北極星だった、 りゅう座のα星は? |
トゥバン |
2009年には京都大学の教授・山中伸弥が 基礎医学賞を受賞したアメリカで 最も権威ある医学賞は? |
「ラスカー」賞 |
日本人も5人が受賞しておりノーベル賞を 占う賞とも呼ばれるアメリカで 最も権威のある医学賞 |
「ラスカー」賞 |
水に溶かして農薬や殺虫剤として 用いられているデリスなどの 熱帯植物の根に含まれる化合物 |
ロテノン |
空気と燃料を爆発的に燃焼させたガスを噴射し 推力とするエンジンで、主に航空機に 利用されているのは? |
「ジェット」エンジン |
(↓分岐)ピストンの往復運動を回転エネルギーに 変えるエンジンで主に自動車に 利用されているのは? |
「レシプロ」エンジン |
火成岩の種類で結晶が中にあるもの | 斑状組織 |
「結び目」という意味のアラビア語に 由来するうお座のα星は? |
アルリシャ |
マントヒヒやマンドリルの分類 | 「オナガザル」科 |
1930年にノーベル物理学者を 受賞したインドの物理学者は? |
チャンドラセカール・「ラマン」 |
光を物質に照射する時、散乱光の中に 元の光とは振動数の異なる 光が混じって観測される現象を何という? |
「ラマン」効果 |
「ある地域内に生息する動物の全種類」のことを 英語で何という? |
ファウナ |
2010年にJAXAが打ち上げる大きな帆で 受けた太陽の光を電力に変えて 太陽系を航行する無人宇宙船の通称 |
イカロス |
軟膏の基礎薬として用いられるヒツジの毛に 付着する分泌物を精製した物質は? |
ラノリン |
レグルス、デネボラに次いでしし座では 3番目に明るい美しい二重星としても 知られる2等星 |
アルギエバ |
ラテン語で「小さな王」という意味の、 しし座のα星は? |
レグルス |
アークトゥルス、スピカとともに「春の大三角形」を 構成するしし座の尻尾の部分に輝く ベータ星の名前は? |
デネボラ |
非常に明るく見える惑星状星雲として有名な あれい星雲があるのは? |
「こぎつね」座 |
物体に加えた外力の大きさが 一定でもひずみがゆっくり増す現象を何という? |
クリープ |
プロントジルの抗菌作用を発見し 化学療法の発展に貢献したドイツの化学者 |
ジェラルド・「ドーマク」 |
プロントジルの抗菌作用を発見し、 1939年にノーベル生理学・医学賞を受賞した ドイツの化学者 |
ゲルハルト・「ドーマク」 |
熱放射の諸法則に関する発見により 1911年にノーベル物理学賞を 受賞したドイツの科学者 |
ヴェルヘルム・「ヴィーン」 |
前足を高く上げる姿が美しく馬車向けの 最上級の品種であるノーフォーク種などの 交配で生まれたウマは? |
ハクニー |
2009年1月に打ち上げられた日本の 温室効果ガス観測技術衛星は? |
いぶき |
水草に絡みつく役割をもつメダカの 卵の表面に付いた長い毛を何という? |
付着毛 |
イースター島の創造神から命名された、 冥王星型天体に分類される準惑星 |
マケマケ |
地球に見られる南北方向の大気循環で 低緯度で起こる直接循環を何循環という? |
「ハドレー」循環 |
(↓分岐)中緯度で起こる間接循環を何循環という? | 「フェレル」循環 |
光の速度を初めて算出したデンマークの天文学者 | オーレ・「レーマー」 |
遺伝子組換え研究に関するガイドラインが 議論された1975年の国際会議は? |
「アシロマ」会議 |
細長く魚のような姿をしているが 両生類である北アメリカに棲む生物は? |
サイレン |
血液循環の理論を打ち立てたイギリスの医学者 | ハーベイ |
英語で「caddis fly」と呼ばれる昆虫 | トビケラ |
オランウータンの強いオスの象徴となっている、 オスの頭の両脇にある見られる出っ張りのことを 何という? |
フランジ |
ハワイ神話に登場する、女神から命名された 冥王星型天体に分類される準惑星 |
ハウメア |
恒星誕生の初期段階の「ハヤシフェイズ」や 恒星の進化経路「ハヤシトラック」にその名を 残す宇宙物理学の第一人者は? |
林忠四郎 |
生物の発生過程で形成される胚葉を 外・中・内の三葉に分類したドイツの動物学者は? |
ローベルト・「レーマク」 |
ふくろう星雲がある星座は? | 「おおぐま」座 |
北斗七星が含まれる北天の星座は? | 「おおぐま」座 |
古代アラビアでは兵士の視力検査に 用いられたという、アラビア語で 「帯」と言う意味があるおおぐま座のゼータ星は? |
ミザール |
「ベルト」を意味するアラビア語に 由来する北斗七星の柄の先端から 2番目に位置する星は? |
ミザール |
おおぐま座にあるこの7つの星を一般を何という?(図) | 北斗七星 |
1969年にアメリカのベル研究所が ミニコン用に開発した今日では ワークステーションで広く採用されているOS |
UNIX |
1993年から2002年まで人類の 祖先の足跡を巡ったグレードジャーニーの 旅をおこなった日本の探検家 |
関野吉晴 |
日本人では嵩忠雄が受賞している 情報理論の分野でもっとも権威のある賞は? |
「シャノン」賞 |
情報学の分野にエントロピーの概念を導入した アメリカの計算機科学者は? |
クロード・「シャノン」 |
「巨大な」という意味の言葉にもなっている 絶滅した象の仲間 |
マンモス |
愛知万博の目玉にもなった 永久凍土の中から発見されたマンモスを、 ロシアの村の名から言った名前 |
「ユカギル」マンモス |
その下には大量のメタンが貯蔵されている、 ロシアやカナダに見られる夏季にも 融けることのない土壌のことを何という? |
永久凍土 |
DDTにある毒作用の発見により 1948年にノーベル生理学・医学賞を 受賞したスイスの化学者 |
パウル・「ミュラー」 |
「宙を飛翔する」という意味の名前が付いた 翼をV字形に広げて飛ぶタカの仲間は? |
チュウヒ |
2006年にベルリン動物園で生まれ ドイツのみならず世界中の人気者と なっている白クマの名前 |
クヌート |
「遺伝子は染色体上にある」とする 染色体説を最初に唱えたアメリカの生物学者は? |
ウォルター・S・「サットン」 |
マツやスギのように細い葉をつける 樹のことを広く平らな葉をつける 「広葉樹」に対して何という? |
針葉樹 |
亜寒帯の針葉樹林に発達する酸性の土壌 | ポドゾル |
キン、ギン、ウスギなどの種類がある、 秋に甘い香りを放つ植物といえば? |
モクセイ |
アオダモの木は何科に属する? | 「モクセイ」科 |
シロダモの木は何科に属する? | 「クスノキ」科 |
別名を「白渋病」ともいう植物の葉・茎・ 果実などが白くなる病気は? |
「うどんこ」病 |
(↓分岐)植物の葉を中心に発生する 褐色の斑点が出て、枯れてしまう病気は? |
「かっぱん」病 |
京急油壺マリンパークの館長を務め、 「お魚博士」と呼ばれた水産学者で 童謡「秋の子」の作曲でも知られるのは? |
末広恭雄 |
サンゴ、クラゲなどの刺胞動物の幼生 | プラヌラ |
巻貝の名前に由来する熱帯の 珊瑚礁に棲む魚を食べたことによって おくる食中毒を何という? |
シガテラ |
月面の暗く見える部分が「月の海」の もとになった巨大なクレーター |
ベイスン |
隕石の衝突や火山活動によってできたとされる、 惑星や衛星の表面に見られる 噴火口のようにくぼんだ地形を何という? |
クレーター |
「腸詰め菌」とも呼ばれるソーセージ、 缶詰などで増殖し、食中毒の原因となる細菌は? |
「ボツリヌス」菌 |
ケンタウルス座α星に次いで 全天で2番目に太陽系に近い恒星 |
へびつかい座の「バーナード」星 |
アラビア語で「鳳凰」を意味することばに 由来するほうおう座のα星 |
アンカ |
水の汚れを示す指標「化学的酸素要求量」を アルファベット3文字で表すと? |
COD |
(↓分岐)「生物化学的酸素要求量」を アルファベット3文字で表すと? |
BOD |
河川水の汚れの度合いを示す指標 「生物化学的酸素要求量」を アルファベット3字でいうと? |
BOD |
2009年には日本人の山中伸弥と 森和俊も受賞した、医学の研究で 業績を上げた研究者に贈られる賞 |
「ガードナー」国際賞 |
酸素の存在を化学者プリーストリーの 前に確認していた薬剤師 |
カール・「シェーレ」 |
「運動器機能低下症候群」とも呼ばれる骨や関節の 障害により介護の必要性が高まった状態を何という? |
「ロコモティブ」シンドローム |
「原子は水素原子の質量の整数倍の質量を持つ」と いう仮説を19世紀に唱えた化学者は? |
ウィリアム・「プラウト」 |
前脚を高く上げる姿が美しく馬車向けの 最上級の品種であるノーフォーク 種などの交配で生まれたウマ |
ハクニー |
イタリアのマルコーニよりも早く 無線通信を発明したという説もあるロシアの物理学者 |
アレクサンドル・「ポポフ」 |
サンゴ、クラゲなどの刺胞動物の幼生 | プラヌラ |
2009年6月に沖縄近海の海底で これの可能性が高い地域が 発見された各種の有用な金属が眠る鉱床 |
「海底熱水」鉱床 |
2010年に岡山大学の研究グループによって 「零下253度で超伝導の状態になる」ことが 発見された有機芳香族の炭化水素は? |
ピセン |
炭素14による年代測定法の発明により、 1960年にノーベル化学賞を受賞した アメリカの化学者 |
ウィラード・「リビー」 |
防虫剤や防臭剤に用いられる コールタールを精製して得られる 白いうろこ状の結晶は? |
ナフタリン |
88星座のひとつ・かみのけ座のモデルとなった、 紀元前3世紀中頃のエジプトの王妃は? |
ベレニケ |
世界初の火山観測所ができたイタリアの山 | 「ベスビオ」山 |
1885年に麻黄からエフェドリンを 発見した日本の薬学者は? |
長井長義 |
クローバー、レンゲソウなど ミツバチに蜜を取らせるのに適した植物を何という? |
蜜源植物 |
イースター島の創造神から命名された 冥王星型天体に分類される準惑星 |
マケマケ |
世界初の合成染料・モーブの 発見者であるイギリスの化学者 |
ウィリアム・「パーキン」 |
俗に「パンダイルカ」と呼ばれる体の模様が 白と黒に分かれるイルカは? |
「イロワケ」イルカ |
「生物学的燃焼の研究」により1937年に ノーベル生理学・医学賞を受賞した化学者 |
セント・「ジェルジ」 |
1980年に発表された小規模なマイコンで 手軽に使えることから 人気が出たプログラミング言語 |
TL/I |
その名の通り、海に飛び込み魚を捕らえる 習性がある漢字では「鯵刺」と書くカモメ科の鳥は? |
アジサシ |
東尋坊や層雲峡などに見られる 玄武岩や安山岩などの火山岩が 六角形や四角形の断面をもった特有の割れ目 |
柱状節理 |
1627年に数学書「塵劫記」を著し和算の 発展のきっかけを作った江戸初期の数学者は? |
吉田光由 |
吉田光由、今村知商ら多くの数学者を育てた 著書「割算書」でも有名な江戸時代の数学者 |
毛利重能 |
互いの尻尾をくわえて一列で移動する 「キャラバン行動」が有名な、「ジャコウネズミ」 とも呼ばれる動物 |
スンクス |
1915年に稲田龍吉と井戸泰がその病原体を 発見した病原性レプトスピラによる感染症の別名は? |
「ワイル」病 |
1915年に井戸泰と共にウィル病の病原体を 発見した日本の細菌学者 |
稲田龍吉 |
ロボトミー手術を考案し1949年の ノーベル生理学医学賞を受賞した ポルトガルの医者 |
アントニオ・「モニス」 |
2000年のノーベル物理学者を受賞した、 集積回路の発明で知られるアメリカの電子技術者 |
ジャック・「キルビー」 |
結晶によるX線の回析現象の発見からX線が 電磁波であることを証明し、1914年の ノーベル物理学賞を受賞したドイツの物理学者は? |
ラウエ |
地層が堆積した年代を推定できる 古生物の遺骸を何という? |
示準化石 |
(↓分岐)その化石が含まれる地層の 堆積環境が推定できる遺骸のことを何という? |
示相化石 |
天の極の周囲を回っており地平線下に 沈むことがない恒星のことを何という? |
周極星 |
(↓分岐)時間により地平線から 出たり消えたりする星のことを何という? |
出没星 |
現在、棲息している両生類の生物を 大きく3つに分けると有尾類、無尾類と何? |
無足類 |
英語で「北斗七星」のことを何という? | 「ビッグ」ディッパー |
(↓分岐)「南斗六星」のことを何という? | 「ミルク」ディッパー |
英語で「南斗六星」のことを何という? | 「ミルク」ディッパー |
考案したドイツの物理学者の名前から 名付けられた音速を測定するのに用いる 乾いた粉を入れて一端を閉じたガラス管 |
「クント」管 |
「100の平方根」は10と何? | -10 |
フグの卵巣から毒を初めて抽出し 「テトロドトキシン」と命名した日本の薬学者は誰? |
田原良純 |
アメリカのゼロックス社が開発した、 LANを構築する際に用いられる 最もポピュラーな情報規格は? |
イーサネット |
様々な関数の定積分の結果を表にした 「円理表」を完成させたことで知られる 江戸時代の数学者は? |
和田寧 |
渦巻銀河の中心にある 膨らんだ部分のことを何という? |
銀河「バルジ」 |
「元素に固有な特性X線の振動数の平方根は それを放出する元素の原子番号に 比例する」と言う法則は? |
「モーズリー」効果 |
超伝導の状態にある物質に外部から磁界を加えると、 物質内部の磁束がゼロになる現象は? |
「マイスナー」効果 |
2種類の金属の接触点に電流が流れると接触点で ジュール熱以外に熱の発生・吸収が起こる現象は? |
「ペルティエ」効果 |
モルヒネなど、天然起源の塩基性物質を 「アルカロイド」と呼ぶことを提唱した ドイツの薬剤師は? |
カール・「マイスナー」 |
熱量の単位にその名を残す ジュールはどこの国の物理学者? |
イギリス |
蚊の一種・ハマダラカによって 媒介される熱帯性の伝染病は? |
マラリア |
熱帯性の伝染病・マラリアの 特効薬としても重宝された南米原産の植物 |
キナノキ |
キナの樹皮から抽出されるマラリアの 特効薬として知られるアルカロイドは? |
キニーネ |
プラズマ物理学の第一人者として テレビでもおなじみの早稲田大学名誉教授は? |
大槻義彦 |
固体、液体、気体に続く 「物質の第四の状態」と呼ばれるものは? |
プラズマ |
ロシアの物理学者の名にちなむ プラズマの振動における減衰現象 |
「ランダウ」減衰 |
断熱膨張による気体の低温化の研究を行い、 1877年に世界で初めて酸素の液化に成功した フランスの物理学者は? |
カイユテ |
1877年、永久気体と考えられていた窒素、酸素ガスの 液化に成功したフランスの物理学者 |
ルイ・ポール・「カイユテ」 |
湖や池で、栄養塩類が増加し緑藻などが 異常発生することによって水面が変色することを 特に何という? |
水の華 |
日本では「北極星」とも呼ばれる こぐま座のα星は? |
ポラリス |
このラクダ科の動物は?(画像) | アルパカ |
南アメリカの高地に生息する ラクダ科ラマ属の3種の動物 |
ラマ、アルパカ、「グアナコ」 |
1946年にペンシルバニア大学のエッカートらにより 開発された最初期の真空管式コンピュータは? |
ENIAC |
(↓分岐)その3年後にケンブリッジ大学の 数学研究所により開発された 世界初の実用的プログラム内蔵型コンピュータは? |
EDSAC |
(↓分岐)1950年頃にその開発チームが弾道学研究の ために製作したENIACの後継機にあたるコンピュータは? |
EDVAC |
(↓分岐)1956年に富士写真フィルムの岡崎文次によって 開発された日本初の電子式コンピュータは? |
FUJIC |
1964年にアメリカのダートマス大学で 開発された、1980年代には日本でも 初心者向けとして広く用いられたプログラム言語は? |
BASIC |
プログラミング言語の一つ「LOGO」を開発した 南アフリカ出身の心理学者、数学者は? |
シーモア・「パパート」 |
1967年にシーモア・パパートによって 開発された、作図能力に優れたプログラム言語は? |
LOGO |
史上初のプログラマとされる女性の名にちなみ 命名されたジーン・イシュビアによって 設計されたプログラム言語は? |
Ada |
放射性元素の崩壊の研究や 同位体の概念を提唱したことで 1921年にノーベル化学賞を受賞したのは? |
フレデリック・「ソディ」 |
レンズの設計に使用するため日本初の コンピュータといわれる「FUJIC」を完成させた 技術者は誰? |
岡崎文次 |
合金インバーの発明により1920年に ノーベル物理学賞を受賞したスイスの物理学者 |
シャルル・「ギヨーム」 |
北海道の阿寒湖に生息するものが 特に有名なマリモは何科の植物? |
「シオグサ」科 |
1915年に赤痢菌の新種である 駒込A菌、駒込B菌を発見した日本の医学者は誰? |
二木謙三 |
天体の入射光の強さに対する 反射光の強さの割合 |
アルベド |
太陽系内の天体における 太陽の入射光と反射光とのエネルギーの比率 |
アルベド |
南太平洋東部とインドネシア付近の海洋気圧が、 シーソーのような変化をしている現象は? |
エルニーニョ・「南方振動」 |
実物大の大きさで描いた鳥類画集 「アメリカの鳥類」で有名なアメリカの鳥類学者は? |
ジェームズ・「オーデュボン」 |
樟脳、メントールなど植物の精油から 得られる天然の有機化合物を総称して何という? |
テルペン |
汗を分泌する人間の汗腺のうち ほぼ全身に分布しているのは? |
「エクリン」腺 |
ビューフォート風力階級で「風力0」といえば 地上10メートルでの風速が何m/s以下の状態? |
「0.2」m/s以下 |
1962年から旧ソ連、ロシアが2000機以上を 打ち上げている一連の人工衛星を総称して何という? |
「コスモス」衛星 |
重力場の理論と電磁場の理論とを 統一された枠組みで示そうとする試論は? |
「統一場」理論 |
マヨネーズを作るときには乳化剤の 役割を果たす卵黄などに含まれる成分は? |
レシチン |
「酵素」という言葉を命名した 19世紀ドイツの生理学者は? |
ウィルヘルム・「キューネ」 |