園芸植物に見られる病気で葉が 白色に大きく膨らんで枯れて落ちるものは? |
「もち」病 |
(↓分岐)カイガラムシなどの排せつ物によって 生える黒いカビが葉の表面に付着するものは? |
「すす」病 |
光が、それ以上の入射角では全反射するように なるときの最小の角度を「何」という? |
「りんかい」(臨界)角 |
炭素原子が網目のように六角形に結びついた、 原子1個分の厚さのシート状物質を何という? |
グラフェン |
(↓分岐)グラフェンが大量に 積み重なったものを何という? |
グラファイト |
動滑車を利用すると物の重さの 「何分の1」の力で引き上げることができる? |
「2」分の1 |
金属の結晶格子で体心立方格子の 単位格子中の原子の数は? |
2 |
地球は地殻がマントルに浮かんでいることで 平衡が保たれているという考えを「何」という? |
アイソスタシー |
英語では「ハープシール」という北大西洋から 北極海にかけて生息する生物は? |
「タテゴト」アザラシ |
体の中に溜まった尿酸が結晶になり、激しい 関節炎を伴う症状が起こる病気を何という? |
つうふう(痛風) |
温度による溶解度の差を利用して固体物質から 不純物を取り除くことを何という? |
さいけっしょう(再結晶) |
動物が自分が生まれ育った土地に帰ってくる 能力のことを「何」という? |
「きそう」(帰巣)本能 |
原子量の基準となっているのは 質量数がいくつの炭素原子? |
12 |
黒地に赤の模様が亀の甲羅に似ていることから 命名されたテントウ虫は? |
「カメノコ」テントウ |
公共施設などによく設置されている「AED」を、 日本語では自動体外式何器という? |
「じょさいどう」(除細動)器 |
「太陽系第四惑星」といえば何のこと? | かせい(火星) |
BTB溶液のように、水溶液の性質によって 色が変わる薬品のことを「何」という? |
「しじ」(指示)薬 |
通称を「天ガ」という1965年から 誠文堂新光社が発行している雑誌は? |
天文「ガイド」 |
ラテン語で「千葉時代」という意味がある、 新たに命名された地質学上の時代は? |
チバニアン |
地殻変動でできた断層のうち上盤が ずり上がったものを「何」という? |
「ぎゃく」(逆)断層 |
地球から10パーセクの距離から見た時の 天体の明るさのことを特に「何」という? |
「ぜったい」(絶対)等級 |
2014年11月に打ち上げられた名古屋大学と 中小企業24社により作られた人工衛星は? |
金「シャチ」1号 |
正式名が決まるまで暫定的に「ウンウンビウム」と 呼ばれていた、原子番号112の超ウラン元素は? |
コペルニシウム |
雨の日が非常に少なく降水量も少ないような 梅雨の期間のことを何という? |
「から」(空)梅雨 |
2022年7月に日本気象協会が定めた、 最低気温が30℃以上の夜を指す用語は? |
「ちょう」(超)熱帯夜 |
学校や職場など特定の場面でのみ話すことが できなくなってしまう症状を何という? |
場面「かんもく」(緘黙)症 |
コアラの主食となるオーストラリア原産の植物は? | ユーカリ |
(↓分岐)コアラが暑い時にしがみつくのは何の木? | アカシア |
平成14年度から観測を開始した 環境省花粉観測システムの愛称は? |
「はなこ」さん |
事故などで腕や足を失った人がないはずの 手足に痛みを覚えることを何という? |
「げんし」(幻肢)痛 |
ジャイアント・グルーパーとも呼ばれ、 大きいものは2m以上にもなるハタ科最大の魚は? |
タマカイ |
「はやぶさ」のプロジェクトマネジャーを 務めたJAXAの宇宙工学者は? |
「かわぐち」(川口)淳一郎 |
英語では「ヘイク」というスケトウダラの 代用にされる魚をスペイン語では何という? |
メルルーサ |
2004年に公職を離れた パキスタンの「核開発の父」は? |
アブドル・カディル・「カーン」 |
2022年7月に世界保健機関が緊急事態宣言を出した、 動物由来のウイルス感染症は? |
「サル」痘 |
幼魚がボール状に群れを作ることで知られる、 地方によって「ギギ」「ググ」と呼ばれる魚は? |
ゴンズイ |
日本では「ウーパールーパー」という名前で 知られる両生類の正式名は? |
「メキシコ」サラマンダー |
料理でもおなじみのウシノシタ科に 属する魚を総称して何という? |
「シタ」ビラメ |
1953年に三戸サツエによって発見された、 宮崎県の幸島に生息するニホンザルの行動は? |
「いも」(芋)洗い |
1992年に日本人宇宙飛行士毛利衛が 乗り込んだスペースシャトルの名前は? |
エンデバー |
河合出版が出版している大学受験に 関する物理の参考書は? |
名問の「もり」(森) |
ドイツでは「魔女の一撃」とも呼ばれる、 腰に生じる激痛は何? |
ぎっくりごし(ぎっくり腰) |
2023年8月にアメリカ、旧ソ連、中国に次いで、 月面に探査機を着陸させた国はどこ? |
インド |
太陽の表面にある周りより 温度の低い部分を何という? |
こくてん(黒点) |
細胞を構成する原形質のうち 核を除いた部分のことを特に何という? |
細胞「しつ」(質) |
感謝祭の日にアメリカ大統領が恩赦を 与えるのが通例となっている鳥は? |
しちめんちょう(七面鳥) |
1844年にイギリスの科学者タルボットが 刊行した世界初の写真集は? |
自然の「えんぴつ」(鉛筆) |
温かいものや冷たいものを食べた時に、 歯と歯肉の境目に痛みを感じる病気を何という? |
「ちかく」(知覚)過敏症 |
脱臭剤や空気清浄機、タバコのフィルターなどに 使われる吸着性の強い炭を何という? |
かっせいたん(活性炭) |
6種類のクォークを区別する 基準となる性質を何という? |
フレーバー、フレイバー |
気管や膀胱など管状の構造をもつ 内臓器官を総称して何という? |
「かんくう」(管腔)臓器 |
50gの食塩を150gの水に溶かしてできた 食塩水の濃さは何% |
「25」% |
英語では「ペリドット」と呼ばれる、 地球の体積の約8割を占める岩石は? |
「かんらん」(橄欖)石 |
2021年12月に日本の民間人で初めて 国際宇宙ステーションISSに滞在したのは誰? |
まえざわゆうさく(前澤友作) |
半径8cmの円の面積は何平方センチメートル? | 「64」π |
2024年2月に日本が打ち上げに成功した 次世代の国産大型主力ロケットは? |
「H3」ロケット |
2023年2月に打ち上げ直前で中止となった、 日本の国産新型ロケットは? |
「H3」初号機 |
英語名を「naked mole rat」という、 その容姿から名前がついた動物は? |
ハダカ「デバ」ネズミ |
太陽系の天体で、太陽に一番近い惑星は? | すいせい(水星) |
(↓分岐)太陽に一番近い衛星は? | つき(月) |
1991年に飯島澄男が発見した 円筒状の炭素の同素体は? |
カーボン「ナノ」チューブ |
幻覚作用を起こす成分が 含まれているキノコを俗に何という? |
「マジック」マッシュルーム |
歯の病気の原因となるもので プラークといえば何のこと? |
しこう(歯垢) |
(↓分岐)タータといえば何のこと? | しせき(歯石) |
2023年にJAXAの宇宙飛行士試験に合格し、 3人目の女性宇宙飛行士候補となった人物は? |
「よねだ」(米田)あゆ |
数学者・ユークリッドが残した有名な格言は? | 「きかがく」(幾何学)に王道なし |
唾液や食物、胃液などが気管に入ってしまうことが 原因で起こる肺炎のことを何という? |
「ごえん」(誤嚥)性肺炎 |
2023年5月8日から日本では新型コロナの 感染症法上の分類が2類相当から何類に 引き下げられる? |
「5」類 |
ペットとしてもおなじみのミドリガメの正式名称は? | 「ミシシッピ」アカミミガメ |
風上側の雲が稜線を乗り越え風下側の 山の斜面を流れ落ちる現象を何という? |
「たき」(滝)雲 |
ウイルスに感染してから、検査で検出可能に なるまでの空白期間のことを何という? |
「ウィンドウ」ピリオド |
アサガオやタンポポのように花びらが 根もとで繋がっている植物を何という? |
「ごうべん」(合弁)花 |
バナナの房のような形をした先端が赤みがかった 中米原産の多肉植物の名前は? |
「おとめ」(乙女)心 |
微生物により炭酸ガスと水に分解される構造を 持つ樹脂のことを何という? |
「せい」(生)分解性プラスチック |
「MMI」と略されるイタリアの学者の 名前がついた地震の階級は? |
改正「メルカリ」震度階級 |
日本初の科学衛星でもあった1971年に 日本が3番目に打ち上げた人工衛星は? |
しんせい |
インフルエンザの薬「タミフル」の 原料となる八角に含まれる物質は? |
「シキミ」酸 |
タンパク質の二次構造として知られる、 局所的ならせん構造を「何」という? |
α「ヘリックス」構造 |
ハリケーンの強さを示すサファ・シンプソン スケールで最も強いハリケーンを表すのは? |
カテゴリー「5」 |
沿岸域にある藻場のうち、ある海草が砂や 泥の海底に群落を作り形成する海の森を何という? |
「アマモ」場 |
記号「a」で表されることが多い単位時間あたりの 速度の変化率のことを何という? |
「かそく」(加速)度 |
(↓分岐)「加加速度」とも呼ばれる単位時間あたりの 加速度の変化率のことを何という? |
「やく」(躍)度 |
「ナツヅタ」とも呼ばれる つる性植物、ツタは何科の植物? |
「ブドウ」科 |
液体の薬剤を、霧状にして口から 吸入するための噴霧器のことを何という? |
ネブライザー |
数学で、二つの角の和が180度になる時、 これらの二つの角を何という? |
互いに「ほ」(補)角をなす |
生命の危険性が高くなる、女性が妊娠して 22週から出生後7日未満までの期間を何という? |
「しゅうさん」(周産)期 |
出産後の女性の体が元の状態に 戻っていく約6~8週間の期間を何という? |
「さんじょく」(産褥)期 |
化学工業で使われる「クメン法」は、 クメンを原料に何とフェノールを作る? |
アセトン |
2020年に老朽化した直径305mの電波望遠鏡が 崩壊したプエルトリコの天文台は? |
「アレシボ」天文台 |
地球上における、熱伝導による熱の輸送を何という? | 「けんねつ」(顕熱)輸送 |
2018年に中国で誕生した世界初の 霊長類のクローン動物は? |
「カニクイ」ザル |
イカの10本の腕の中でも特に餌を捕獲するために 長く伸びる一対の腕のことを何という? |
しょくわん(触腕) |
ナンジャモンジャゴケ科に属するコケは、 ナンジャモンジャゴケと? |
「ヒマラヤ」ナンジャモンジャゴケ |
英語では「water shield」という若芽が酢の物や お吸物に使われる淡水に自生する水生植物は? |
ジュンサイ |
日本の女性理学博士第1号となったのは? | 保井「コノ」 |
北西太平洋の海底にある世界最大の火山は? | 「タム」山塊 |
略称を「MERS」という 重症呼吸器感染症の正式名称は? |
「ちゅうとう」(中東)呼吸器症候群 |
植物のめしべの先の部分を何という? | ちゅうとう(柱頭) |
(↓分岐)おしべの先の部分を何という? | やく(葯) |
論理回路において、AND回路とNOT回路を 組み合わせたものを何という? |
「NAND」回路 |
(↓分岐)OR回路とNOT回路を 組み合わせたものを何という? |
「NOR」回路 |
中国の月の女神の名前に由来している、 中国が推し進める月探査計画は? |
「じょうが」(嫦娥)計画 |
円周率を表示させたい時に使うExcel関数は? | =「PI」() |
2014年にアメリカ医学界最高の賞である ラスカー賞を受賞した京都大学教授は? |
「もり」(森)和俊 |
アフリカ大陸に生息する唯一のペンギンは? | 「ケープ」ペンギン |
地質学における「重なった地層では上の 地層ほど新しい」という法則は? |
地層「るいじゅう」(累重)の法則 |
数列の項が進むにつれて一定の値に限りなく 近づいていくことを数学用語で何という? |
しゅうそく(収束) |
寒天質のぶよぶよした体を持つ漢字では 「阿葉茶」と書くカサゴ目クサウオ科の魚は? |
アバチャン |
漢字で「梭魚」と書く魚は? | カマス |
映画「シン・ゴジラ」でゴジラ第2形態の モチーフとなった深海に棲むサメは? |
ラブカ |
植物の代謝のうち、エネルギーを 必要とする合成反応のことを何という? |
どうか(同化) |
(↓分岐)エネルギーを放出する 分解反応のことを何という? |
いか(異化) |
真珠などの宝石に見られる光の加減で 虹のような色彩を示す現象を何という? |
「ゆうしょく」(遊色)効果 |
愛犬の北海道犬を題材とした アマチュア天文家藤井旭の著書は? |
星になった「チロ」 |
骨折の中でも特に、皮膚が破れて 骨が露出したものを何という? |
「かいほう」(開放)骨折 |
「四種混合ワクチン」で予防される4つの 病気とは破傷風、百日咳、ジフテリアと? |
ポリオ |
肉食の有袋類の中で最も大きい動物は何? | タスマニアデビル |
等号を表す記号「=」を初めて用いた イギリスの数学者は? |
ロバート・「レコード」 |
1996年のノーベル化学賞を「フラーレン」の 発見により受賞した研究者の名前を ファミリーネームで1つ答えなさい |
カール、クロトー、スモーリー |
果物の甘さや柔らかさを増すことを目的に、 収穫後に一定期間寝かせることを何という? |
ついじゅく(追熟) |
ある個体の遺伝子型を調べるため劣勢形質と かけ合わせる方法のことを何という? |
「けんてい」(検定)交雑 |
プレートが生まれる場所でもある太平洋や 大西洋の海底にある大山脈のことを何という? |
かいれい(海嶺) |
猫が土下座するような格好で 顔を隠して寝る姿の通称は? |
「ごめん」寝 |
イルカや渡り鳥が行う、片目を閉じることで 脳の半分を休ませることを何という? |
「はんきゅう」(半球)睡眠 |
人工的に光を当てることで開花時期を 遅らせて栽培した菊のことを何という? |
「でんしょう」(電照)菊 |
アンモニアから硝酸を作るオストワルト法で 触媒として用いられる元素は? |
はっきん(白金) |
オストワルト法とはアンモニアを 酸化させることで工業的に何を製造する方法? |
しょうさん(硝酸) |
化学で、2個以上の分子が直接結合して 一つの分子になることを何という? |
「ふか」(付加)反応 |
骨格筋や舌の筋のように自分の意志で 動かすことができる筋肉を何という? |
「ずいい」(随意)筋 |
鉄、鉛、金などに代表される重金属とは、 比重が何以上の金属のこと? |
「4」以上 |
「群」の概念を考案したことで知られる、 決闘により死亡した数学者は? |
エヴァリスト・「ガロア」 |
電気を指す「エレクトリック」の 語源となったこの宝石は?(画像) |
こはく(琥珀) |
戦国時代の豪商・角倉了以の孫である江戸時代の 数学者で、著書に「塵劫記」があるのは? |
「よしだ」(吉田)光由 |
植物で、単子葉類の葉脈の形を何という? | 「へいこう」(平行)脈 |
スイスの心理学者ユングの造語で男性の中に 無意識に存在する女性的な部分を何という? |
アニマ |
(↓分岐)女性の中に無意識に存在する 男性的な部分を何という? |
アニムス |
「三種混合ワクチン」で予防される 3つの病気とはジフテリア、百日咳と? |
はしょうふう(破傷風) |
別名を「平衡移動の原理」という 化学平衡に関する原理は? |
「ルシャトリエ」・ブラウンの原理 |
遺伝の実験において親世代のことを表す アルファベットは? |
P |
(↓分岐)子世代のことを表すアルファベットは? | F |
化学反応が起こる時に 周りの温度が上がる反応を何という? |
「はつねつ」(発熱)反応 |
(↓分岐)周りの温度が下がる反応を何という? | 「きゅうねつ」(吸熱)反応 |
和名を「ニジメダカ」というこの熱帯魚は?(画像) | グッピー |
無毒の昆虫が、毒を持つ昆虫に似た形態を とることで自らを守る擬態を何という? |
「ベーツ」型擬態 |
別名を「ピグミーチンパンジー」という、 中央アフリカに生息している類人猿は? |
ボノボ |
1991年に炭素の同素体カーボンナノチューブを 発見した化学者は? |
「いいじま」(飯島)澄男 |
レンゲやラベンダーなどミツバチに蜜や 花粉を供給する植物を何という? |
「みつげん」(蜜源)植物 |
空気中のダイヤモンドダストに太陽光が反射して 柱状に輝いて見える自然現象を「何」という? |
「サンピラー」現象 |
1627年にドイツのケプラーが 発表した惑星運行表は? |
「ルドルフ」表 |
日本語では「保菌者」という病原体が 体内にあるのに発病しない人物を何という? |
キャリア |
惑星がその公転の軌道上で 太陽に最も近づく点のことを何という? |
「きんじつ」(近日)点 |
コミックバンドの名前にもなった、 オニカマスの英語名は? |
バラクーダ |
略称を「OLED」という発光ダイオードの一種は? | 「ゆうき」(有機)発光ダイオード |
腸の中で悪玉菌がアミノ酸を分解し、 有毒ガスを作り出すことを何という? |
ふはい(腐敗) |
コストパフォーマンスに優れた酸化鉄を 用いて製造される磁石のことを何という? |
「フェライト」磁石 |
毎年9月の中頃に有明海や八代海で無数の火が 見える、蜃気楼の一種のことを何という? |
しらぬい(不知火) |
赤・青・黄・白・黒の5色から3色を1度ずつ 用いて信号を作るとすると、全部で何通り作れる? |
「60」通り |
肺に穴があいて縮んでしまい痛みや 息切れなどが生じる病気のことを何という? |
ききょう(気胸) |
0~9の10個の数字から、異なる2つの数字を使って 2桁の整数を作るとすると、全部で何通りできる? |
「81」通り |
化学において、分子の立体構造を 平面に示した構造式のことを何という? |
「とうえい」(投影)式 |
災害発生時において意識される人命救助の タイムリミットのことを何という? |
「72」時間の壁 |
日本の国蝶であるタテハチョウ科の蝶は? | オオムラサキ |
成人が自分への関心が無くなり、 生活能力や意欲を喪失することを何という? |
「セルフ」ネグレクト |
細胞はナトリウムイオンを細胞外へ出すのと 交換に何を細胞内に取り入れる? |
「カリウム」イオン |
金属のハンダ付けに用いるハンダは、錫と何の合金? | なまり(鉛) |
ナスの花の色は何色? | 「むらさき」(紫)色 |
ドイツの国鳥になっている 「クチバシの赤いコウノトリ」という 意味の名前を持つ鳥は? |
シュバシコウ |
2019年8月にワシントン条約で商業目的での 輸出入が禁止された動物は? |
コツメ「カワウソ」 |
西村誠司が創業したエクスコムグローバルの メディカル事業は? |
「にしたん」クリニック |
正式には「汗疹」という人間の皮膚に 起こる症状の通称は? |
あせも |
半導体に加えられるドーパントで N型半導体に加えられるのは? |
ドナー |
(↓分岐)P型半導体に加えられるのは? | アクセプター |
酸化アルミニウムや窒化ケイ素を用いた セラミックスのことを特に何という? |
「ファイン」セラミックス |
物理科学や経済学で、ミクロとマクロの 中間的なスケールを何という? |
「メソ」スケール |
腹部が透明になっていて内臓が全て透けて見える、 南米に生息しているカエルは? |
「ガラス」ガエル |
氷床の融解による海水量の増加や陸地の沈降に より、海水面が内陸に進行することを何という? |
かいしん(海進) |
(↓分岐)海水量の減少や陸地の隆起により 海水面が下がり陸地が広がることを何という? |
かいたい(海退) |
高山植物の形態で、綿毛が植物の表面を覆い 保温性を高めているものを何という? |
「セーター」植物 |
素粒子についての規則性 「西島-ゲルマンの規則」に名を残す物理学者は? |
西島「かずひこ」(和彦) |
数学で、一方に端があり、もう一方が無限に 伸びているまっすぐな線のことを何という? |
「はん」(半)直線 |
酸化還元反応の反応式を作る時に用いる、酸化剤と 還元剤それぞれの反応式を何という? |
「はん」(半)反応式 |
DNAを構成する、ヌクレオチドが 鎖のように繋がったものを何という? |
「ポリ」ヌクレオチド |
地震などで市街地に起きた大火災から発生する 「火の竜巻」とも呼ばれる現象は? |
火災「せんぷう」(旋風) |
1906年に発見された梅毒の血清診断法は? | 「ワッセルマン」反応 |
この動物は何?(画像) | ビーバー |
水素に次いで、2番目に軽い元素は? | ヘリウム |
エサをおびき寄せる光る突起物から 名前がある深海に棲む魚は? |
「チョウチン」アンコウ |
哺乳類の「カワウソ」は何科の動物? | 「イタチ」科 |
日本の数の単位で漢字一文字で 表すもので最も大きいのは? |
ごく(極) |
パエーリャやブイヤベースの色付けに 使われるアヤメ科のハーブは? |
サフラン |
1975年に刊行された動物行動学者・ 日高敏隆のベストセラーは? |
「チョウ」はなぜ飛ぶか |
食用にされるカニでタカアシガニは何科のカニ? | 「クモ」ガニ科 |
メタン系炭化水素(アルカン)のうち、 炭素数が8個のものを何という? |
オクタン |
火山岩の組織は、石基と斑晶から構成される何? | 「はん」(斑)状組織 |
お産が近づくと、子宮の収縮によって起こる 陣痛の兆候のような痛みを何という? |
「ぜんく」(前駆)陣痛 |
「NK細胞」とも呼ばれるウイルスの 拒絶に重要なリンパ球は? |
「ナチュラルキラー」細胞 |
2019年10月にグーグルが発表したのは 量子コンピューターによる何の実証? |
量子「ちょうえつ」(超越)性 |
「バリコン」と略される可変蓄電器は? | 「バリアブル」コンデンサー |
2014年6月に国際自然保護連合が 絶滅危惧種に指定した魚は? |
「ニホン」ウナギ |
別名を「酸化鉄赤」という産出された インドの地名から命名された赤い顔料は? |
べんがら |
生物が、有機物を取り込みそれを分解して エネルギーを得ることを何という? |
たいしゃ(代謝) |
人間の太もものつけ根の下腹部の部分のことを 「鼠」という漢字を用いて何という? |
「そけい」(鼠径)部 |
薬剤で顔の古い角質を取り除いて 新しい皮膚の再生を活性化させる治療は? |
ケミカル「ピーリング」 |
「遺伝子組み換え作物」のことを アルファベット2文字を使って何という? |
「GM」作物 |
火山砕屑物と高温の火山ガスが一緒に 高速で流れるものを何という? |
かさいりゅう(火砕流) |
和名をフチベニベンケイという 南アフリカ原産の観葉植物といえば? |
「かね」(金)のなる木 |
細胞の核にあるRNAの種類で mRNAの「m」は何の頭文字? |
メッセンジャー |
(↓分岐)tRNAの「t」は何の頭文字? | トランスファー |
(↓分岐)rRNAの「r」は何の頭文字? | リボソーム |
その性質から日本語では「不変鋼」と 呼ばれる熱膨張率が小さい合金は? |
インバー |
いずれ関西に巨大地震を起こすといわれる、 四国の南に位置する海底盆地は? |
「なんかい」(南海)トラフ |
爬虫類で、マタマタやスッポンといえば何の仲間? | カメ |
白血病などの治療に効果がある人間の胎盤や へその緒に含まれる血液を何という? |
さいたいけつ(臍帯血) |
「チヌ釣り」というときの「チヌ」とは何のこと? | 「クロ」ダイ |
化学反応式で、反応物と生成物の間を 「→」と「←」の矢印で表現するのは? |
「かぎゃく」(可逆)反応 |
(↓分岐)間を「→」の矢印だけで表現するのは? | 「ふかぎゃく」(不可逆)反応 |
ネコとヒョウの中間的な種と考えられている、 漢字で「雲の豹」と書く動物は? |
ウンピョウ |
面積の単位で1アールといえば何平方メートル? | 「100」平方メートル |
台風並みの暴風雨をもたらす急激に 大きくなった低気圧のことを何という? |
「ばくだん」(爆弾)低気圧 |
鹿児島県肝付町にある 日本のロケット打ち上げ場は? |
「うちのうら」(内之浦)宇宙空間観測所 |
法隆寺が所蔵する工芸品にも使われている、 緑色に光る体に2本の赤い筋が特徴の昆虫は? |
タマムシ |
著書に「間違いだらけの産活」がある、 TV番組への出演も多い美人産婦人科医は? |
「まるた」(丸田)佳奈 |
スワヒリ語の「攻撃」に由来する 熱帯・亜熱帯地方にみられる感染症は? |
「デング」熱 |
秒速10メートルの速度は時速何キロメートル? | 「36」キロ |
秒速30メートルの速度は時速何キロメートル? | 「108」キロメートル |
赤地に7個の黒い紋があることから 名前がついたテントウムシは? |
「ナナホシ」テントウ |
(↓分岐)赤地に10個の黒い紋があることから 名前がついたテントウムシは? |
「トホシ」テントウ |
体に28個の黒い斑点があることから 命名されたテントウムシは? |
「ニジュウヤホシ」テントウ |
漢字で「瓢虫」と書く昆虫は? | テントウムシ |
単子葉類の植物において、茎のつけねから 伸びる何本もの細い根を何という? |
「ひげ」根 |
2016年11月に名称が正式に決定した、 理化学研究所が合成に成功した 原子番号113番の元素は? |
ニホニウム |
2016年に「日本」にちなんで命名された 元素ニホニウムの原子番号はいくつ? |
113 |
ハーヴィー・オルタらが2020年の ノーベル生理学・医学賞を受賞したのは 何の発見によるもの? |
「C」型肝炎ウイルス |
2008年に「小林・益川理論」により ノーベル物理学賞を受賞した日本人を フルネームで1人答えなさい |
こばやしまこと(小林誠)、 ますかわとしひで(益川敏英) |
ノーベル物理学賞を受賞した小林誠もかつて 在籍していた「高エネルギー加速器研究機構」の 略称は? |
KEK |
夜明け頃なのに空に残っている月のことを 一般に何という? |
「ありあけ」(有明)の月 |
肝臓の幹細胞が死滅、減少し 肝臓が硬く変化してしまった病気を何という? |
かんこうへん(肝硬変) |
女性の乳房が下に垂れないように 引っ張り上げている、皮膚下の弾性組織は? |
「クーパー」靭帯 |
X線の発見でノーベル物理学賞を 受賞したのは? |
ヴィルヘルム・「レントゲン」 |
1993年に施行された、絶滅のおそれのある 動植物を守るための法律の通称は? |
「しゅ」(種)の保存法 |
火薬を紙などで巻いて作り 爆発物につなげるひもを何という? |
「どうか」(導火)線 |
鉱物の一つ「原田鉱」に名を残す 日本の鉱物学者は? |
原田「じゅんぺい」(準平) |
測量・土木作業に欠かせない 「コンターライン」といえば何線のこと? |
「とうこう」(等高)線 |
尿道結石の原因にもなる化学式 「Na2C2O4」の化合物は? |
「シュウ」酸ナトリウム |
熱を下げる薬のことを何という? | 「げねつ」(解熱)剤 |
(↓分岐)血圧を下げる薬のことを何という? | 「こうあつ」(降圧)剤 |
ある河川の谷頭侵食が進んで別の河川に 到達し、その河川の流れを奪うことを何という? |
河川「そうだつ」(争奪) |
唾液にフグと同じ猛毒のテトロドトキシンを持つ 青い豹柄模様が特徴のタコは? |
「ヒョウモン」ダコ |
気体定数をアボガドロ定数で 割って求められるのは? |
「ボルツマン」定数 |
恒星などの重力に束縛されず銀河を 直接公転している天体のことを何という? |
「ふゆう」(浮遊)惑星 |
「ジバクアリ」とも呼ばれる敵に襲われると 体を自爆させて相手を道連れにするアリは? |
「バクダン」オオアリ |
自分の子供などを傷つけて周囲の関心を 引き寄せる病気の名前は? |
「だいり」(代理)ミュンヒハウゼン症候群 |
福岡では「あぶってかも」という郷土料理にする 一般的な鳥の名前がついた魚は? |
「スズメ」ダイ |
2013年に、東京・下町の町工場が力を合わせ 製作した、無人海底探査機は? |
「えどっこ」(江戸っ子)1号 |
J・ブラックが導入した概念で固体、液体、 気体の相転移だけに費やされる熱は? |
せんねつ(潜熱) |
地球上における、水の蒸発や水蒸気の 凝結に伴う熱の輸送を何という? |
「せんねつ」(潜熱)輸送 |
順に1から9まで並んだ数の間に演算記号を入れ、 答えを100にする計算を何という? |
「こまち」(小町)算 |
アメリカの物理学者ロバート・ミリカンが、 電気素量を測定するためにおこなったのは? |
「ゆてき」(油滴)実験 |
昆虫の幼虫が、成虫またはさなぎになる 直前の状態を何という? |
「しゅうれい」(終齢)幼虫 |
電気を流すことで色や透明度が 変わる物質のことを何という? |
エレクトロ「クロミック」物質 |
国の天然記念物に指定されている 沖縄島にのみ生息するこの鳥は?(画像) |
ヤンバルクイナ |
縄文時代の三ヶ日人の人骨が発見されたのは? | 「しずおか」(静岡)県 |
(↓分岐)旧石器時代の港川人の 人骨が発見されたのは? |
「おきなわ」(沖縄)県 |
最も小さい不足数はいくつ? | 1 |
病理学者ケヴォーキアンが発明した自殺装置で、 塩化カリウムの点滴を用いるのは? |
「タナ」トロン |
(↓分岐)一酸化炭素中毒を利用するのは? | 「マーシ」トロン |
別名を「チタン族元素」というのは第何族元素? | 第「4」族 |
(↓分岐)「バナジウム族元素」というのは第何族元素? | 第「5」族 |
(↓分岐)「クロム族元素」というのは第何族元素? | 第「6」族 |
(↓分岐)「マンガン族元素」というのは第何族元素? | 第「7」族 |
(↓分岐)「ホウ素族元素」というのは第何族元素? | 第「13」族 |
(↓分岐)「窒素族元素」というのは第何族元素? | 第「15」族 |
(↓分岐)「酸素族元素」というのは第何族元素? | 第「16」族 |
(↓分岐)「ハロゲン元素」というのは第何族元素? | 第「17」族 |
英語で「外科の」「手術の」という意味がある、 医療用マスクの別名は? |
「サージカル」マスク |
ある条件の効果を調べる際、他の条件は 同じにして、その条件だけ変える実験を何という? |
「たいしょう」(対照)試験 |
1平方センチメートルの面積に10万本もの 毛がはえている地球上で最も毛深い動物は? |
ラッコ |
このような無限次数の 多項式を何という?(式の画像) |
「マクローリン」展開 |
13種類の生薬とビタミン類、カルシウムを 配合した、小林製薬の女性保健薬は? |
命の「はは」(母) |
「林フェイズ」などの天文学用語に名を残す、 2010年に亡くなった天体物理学者は? |
林「ちゅうしろう」(忠四郎) |
成長に伴って体色や模様、性別が変化する 魚において、成長の初期段階の個体を何という? |
「イニシャル」フェイズ |
(↓分岐)これ以上変化することのない 成熟段階にある個体を何という? |
「ターミナル」フェイズ |
長い後ろ足でカンガルーのように跳躍して走る、 乾燥地帯に生息するネズミは? |
「トビ」ネズミ |
「知恵のある人」という意味がある、 ヒトの学名といえば? |
ホモ・「サピエンス」 |
果物のモモが属するのは何科? | 「バラ」科 |
(↓分岐)コケモモが属するのは何科? | 「ツツジ」科 |
星雲や星団につけられるM1、M2などの 「M」は何の頭文字? |
シャルル・「メシエ」 |
金属イオンに、分子やイオンが 配位結合してできたイオンを何という? |
「さく」(錯)イオン |
ゴムやガラスのように 電気を通さないものを何という? |
「ぜつえん」(絶縁)体、 「ふどう」(不導)体 |
ニコルスキー現象の原因にもなる 中毒性表皮壊死症のことを アルファベット3文字で何という? |
TEN |
人間の皮膚と筋肉の間につく 脂肪のことを何という? |
「ひか」(皮下)脂肪 |
気象庁の予報用語で午前3時頃から 午前6時頃までを何という? |
あけがた(明け方) |
2003年に完了した、ヒトの DNAの全塩基配列を解析した計画は? |
「ヒトゲノム」計画 |
日本の気象庁が発表する気象注意報で、 唯一ひらがなが使われているのは? |
「なだれ」注意報 |
1929年にフレミングが発見した 世界初の抗生物質は? |
ペニシリン |
(↓分岐)1957年に梅沢浜夫が発見した 日本で発見された初の抗生物質は? |
カナマイシン |
その果実が仏の手のように見えることから 名がついた、インド原産のミカン科の果物は? |
ぶっしゅかん、ぶしゅかん(仏手柑) |
岐阜県飛騨市にあるニュートリノ観測装置は? | スーパー「カミオカンデ」 |
神経が浅いところを通っているため、 ぶつけるとジーンとシビれる肘の部分を何という? |
「ファニー」ボーン |
1908年に東北大学の小川正孝が原子番号43の 元素として発表した幻の元素は? |
ニッポニウム |
夜間に月の光を受けて発生する 虹のことを何という? |
ムーンボウ |
ネコ科の動物の中で唯一群れを 作って行動するのは何? |
ライオン |
二等辺三角形で底辺の両端の角が 65度の時頂角は何度? |
「50」度 |
二等辺三角形で底辺の両端の角が 55度の時頂角は何度? |
「70」度 |
現在はその輸出入が禁止されている、 ゾウの発達した門歯を何という? |
ぞうげ(象牙) |
ヤツメウナギとヌタウナギだけが現存している 脊椎動物の種類をその口の形状から何という? |
「えんこう」(円口)類 |
量子力学の解釈の1つでボーア研究所によって 提唱されたのは? |
「コペンハーゲン」解釈 |
(↓分岐)プリンストン大学の大学院生によって 提唱されたのは? |
「エヴェレット」の多世界解釈 |
北極圏や南極の夏場夜になっても 陽が沈まず薄明かりが続く現象は? |
びゃくや(白夜) |
その黒いシマ模様が特徴的な、英語で 「タイガー」というネコ科の哺乳類は? |
トラ |
物理学において位置エネルギーを表す アルファベット1文字は? |
U |
元素のうち、ロシアの州の 名前に由来しているのは何? |
モスコビウム |
2022年7月に日本気象協会が定めた、 最低気温が30℃以上の夜を指す用語は? |
「ちょう」(超)熱帯夜 |
気象用語で「熱帯夜」とは 最低気温が何℃以上の夜のこと? |
「25」℃ |
分母と分子が互いに 素の関係にある分数のことを何という? |
「きやく」(既約)分数 |
ニワトリの卵にあるこのひも状のものを 何という?(卵の断面図の画像) |
カラザ |
ある素粒子とその反粒子が衝突して消滅し、 別種の粒子が生成される現象を何という? |
「つい」(対)消滅 |
ニクロム線を作るときに主成分として 用いる金属元素を1つ答えなさい |
ニッケル、クロム |
街路樹としておなじみのケヤキは何科の木? | 「ニレ」科 |
10月頃に突発的に見られる 「ジャコビニ流星群」の正式名は? |
10月「りゅう」座流星群 |
進行がゆっくりで、長期に渡りなかなか治らない 病気の性質のことを何という? |
「まん」(慢)性 |
11月下旬から12月上旬に降る連続した雨を、 この時期に咲く花の名を用いて何という? |
「さざんか」梅雨 |
病院で、初診の患者が病歴や 現在の病状を書き込むものを何という? |
「もんしん」(問診)票 |
2013年に、泳ぐ姿を収めた動画が初めて公開され 話題となった地球上で最大の無脊椎動物は? |
ダイオウイカ |
酢酸2分子から水1分子が 取れてできた化合物を何という? |
「むすい」(無水)酢酸 |
通称をリモセン法という、衛星が取得した記録を 悪用されないようにする法律を何という? |
リモート「センシング」法 |
化学実験に使うこのランプは?(画像) | 「アルコール」ランプ |
UAの曲のタイトルにもなっている、日本では 「釣鐘星」と呼ばれるおうし座の星団は? |
「ヒヤデス」星団 |
有機化合物の表現方法で官能基を 強調して表したものを何という? |
「しせい」(示性)式 |
木材の乾燥度合いを計る際などに用いられる、 過去数日間の温度を考慮した温度の 値のことを何という? |
「じっこう」(実効)温度 |
ギリシャ政府が公認している地震の予知法は? | 「VAN」法 |
英語で「yellow jacket」といえば、 どんな昆虫のこと? |
スズメバチ |
金属の結晶内で個々の原子に束縛されずに 動き回れる電子のことを何という? |
「じゆう」(自由)電子 |
日本三大有害植物の 一つとされるこの植物は何?(花の画像) |
トリカブト |
鉱物が、特定の方向に割れたり はがれたりすることを何という? |
へきかい(劈開) |
長いアゴを持ち、夜になると光に向かって 突進する習性があるため夜間の潜水で危険な魚は? |
ダツ |
2010年に設立され、第1回は ルイス・ニーレンバーグが受賞した数学賞は? |
「チャーン」賞 |
赤痢の2種類は、赤痢菌で起こる 細菌性赤痢と、原虫を病原体とする何? |
「アメーバ」赤痢 |
別名を「グナチア」というよく似た昆虫から 命名された甲殻類の生物は? |
ウミ「クワガタ」 |
鉤状になった種子のトゲが服に絡みつくことから 「ひっつき虫」と呼ばれるキク科の植物は? |
オナモミ |
「生きた化石」として知られるこの生き物は?(画像) | 「オウム」ガイ |
KDDIが所有している日本最大の 衛星通信施設がある中国地方の都市は? |
「やまぐち」(山口)市 |
関東地方の台地や丘陵を覆う 火山灰層のことを何という? |
関東「ローム」層 |
火山が噴火した際に、解けた雪や氷河が水となり 火山灰と混じって流れ下るものを何という? |
火山「でいりゅう」(泥流) |
火山灰が堆積してできた岩石のことを何という? | 「ぎょうかい」(凝灰)岩 |
「土類金属」に分類される元素を1つ答えなさい | アルミニウム、ガリウム、 インジウム、タリウム |
芝生にキノコが環状に発生する現象を ある架空の生物の名前を用いて何という? |
「フェアリー」リング |
鉄の5倍以上の強度がある、略称を 「CNF」という超極細の繊維は? |
「セルロース」ナノファイバー |
「若年性認知症」とは何歳以下の人に 発生する認知症のこと? |
「64」歳 |
電池が分極が起こるのを防止するために 加えられる物質のことを何という? |
「げんきょく」(減極)剤 |
モースの硬度計で硬度1を示す標準鉱物は? | かっせき(滑石) |
デンマーク人学者の名がついた クリスタルバイオレットと ルゴール液による細菌染色法は? |
「グラム」染色 |
アレルギーの原因となるものを何という? | アレルゲン |
(↓分岐)ストレスの原因となるものを何という? | ストレッサー |
朝日を受けた山肌や雲が赤く染まる現象を ドイツ語に由来する言葉で何という? |
「モルゲン」ロート |
3桁で最大の立方数はいくつ? | 729 |
欠損した部位を補う医療器具で 体の中に埋入するものは? |
「プロ」テーゼ |
(↓分岐)体の表面に取り付けるものは何という? | 「エピ」テーゼ |
2009年に亡くなった精神医学者の土居健郎が 著した、有名な日本人論は? |
「あまえ」(甘え)の構造 |
注射の痛みを抑えるため針先の角度を 二段にすることを何という? |
「ランセット」ポイント |
別名を「ガショウ」という上アゴの牙が 口から突き出しているシカ科の動物は? |
キバ「ノロ」 |
海の生物のタコが墨や水を噴射する、 口のように見える器官を何という? |
ろうと(漏斗) |
「フクシンアルデヒド試薬」の別名を持つ、 ドイツの化学者の名前が付けられた化学薬品は? |
「シッフ」試薬 |
主観的に記憶される年月の長さは 年少者には長く、年長者には短く評価されるという 現象は「何の法則」? |
「ジャネ」の法則 |
汚れを落ちやすくするため洗剤に使われる、 表面張力を低下させる物質のことを何という? |
「かいめん」(界面)活性剤 |
腸内に住む善玉菌の餌となるオリゴ糖などを 摂食することを何という? |
「プレ」バイオティクス |
腸内の善玉菌とその餌となるオリゴ糖などを 両方摂取することを何という? |
「シン」バイオティクス |
アメリカ・インディアナ州にある、 根岸英一が1979年から教授を務めた大学は? |
「パデュー」大学 |
流体力学の分野で用いるNS方程式の 「N」に名を残すのは? |
アンリ・「ナビエ」 |
(↓分岐)「S」に名を残すのは? | ジョージ・ガブリエル・「ストークス」 |
呼吸に関する異常状態で 「交代性無呼吸」とも呼ばれるのは? |
チェーン・「ストークス」呼吸 |
俳優・西村晃の父親である生物学者で、東洋初の 人間型ロボット学天則を発明したのは? |
西村「まこと」(真琴) |
鳥類の中で唯一、後ろ向きに 飛ぶことができるのは? |
ハチドリ |
11m82cmという積雪の世界最高記録を 保持している都道府県はどこ? |
しが(滋賀) |
2011年に、京都大学の木村欣司特定准教授は 「数式処理による何次方程式の 判別式計算」に成功した? |
「16」次 |
1998年に大平貴之が開発した画期的な 移動型プラネタリウムの名前は? |
「メガ」スター |
C5H5N5の不飽和度は? | 6 |
C6H6の不飽和度はいくつ? | 4 |
C1H4の不飽和度は? | 0 |
C4H8の不飽和度はいくつ? | 1 |
元々は復元力を意味する物理学用語で、 災害が起きた時の精神的回復力を意味するのは? |
レジリエンス |
有袋類のメスがお腹に備えている、 子を育てるための袋を何という? |
「いくじ」(育児)嚢 |
耐久性や耐火性に富むことから建築などに 用いられる宇都宮付近で採れる石は? |
「おおや」(大谷)石 |
同じ漢字をずっと見続けていると文字が バラバラになって見える現象をドイツ語で何という? |
「ゲシュタルト」崩壊 |
人間の精神は要素の集合ではなく全体性や 構造が重要であるとする心理学は? |
「ゲシュタルト」心理学 |
1926年に開設された、日本初の 民間の天文台は? |
「くらしき」(倉敷)天文台 |
アフリカゾウ属の2種類の象は アフリカゾウと、それよりも小型の? |
「マル」ミミゾウ |
ジェット気流の発見者として世界的に 知られる日本の気象学者は? |
「おおいし」(大石)和三郎 |
固体の状態よりも液体の状態の方が 密度が大きい物質のことを何という? |
「いじょう」(異常)液体 |
その名は「在来種」という意味がある、 デンマーク原産のブタの品種は? |
ランドレース |
数学において半径が1の円のことを何という? | 「たんい」(単位)円 |
1/2、1/3のように分子が1である分数を 特に何という? |
「たんい」(単位)分数 |
約77万年前の地層 千葉セクションがあるのは千葉県何市? |
「いちはら」(市原)市 |
鳥が羽毛の手入れのために アリを体にこすりつける行動を何という? |
アリ「あび」(浴び) |
気象庁の風力階級で「旗がはためく」と 表現されるのは風力いくつ? |
3 |
メスのウマとオスのロバとの間に生まれる雑種は? | ラバ |
(↓分岐)メスのロバとオスのウマとの 間に生まれる雑種は? |
ケッティ |
土砂を積み上げた時に自発的に 崩れずに安定を保つ斜面の角度を何という? |
「あんそく」(安息)角 |
日本では平成7年に大阪府高石市で 初めて発見された毒グモの一種は? |
「セアカ」ゴケグモ |
江崎玲於奈がノーベル物理学賞を受賞したのは 「半導体における何効果の研究」による? |
「トンネル」効果 |
ギリシャ神話に登場する虹の女神にちなんで 命名された、原子番号77、記号Irで表される元素は? |
イリジウム |
A地点から南に3km進みそこから 西に4km進んだ地点をBとした時、 AB間の直線距離は何km? |
「5」km |
赤道上空を、約24時間周期で地球の自転と 同じ向きに公転する人工衛星を何という? |
「せいし」(静止)衛星 |
日本に生息するヤマネコはイリオモテヤマネコと? | 「ツシマ」ヤマネコ |
「パコ」とも呼ばれるその毛が高級品として 有名な南米のラクダの仲間は? |
アルパカ |
俗に「砂漠の舟」と呼ばれる「ヒトコブ」 「フタコブ」という種類がいる動物は? |
ラクダ |
英語でも「イエローフィンツナ」という、 その体色から命名されたマグロは? |
「キハダ」マグロ |
白血病の治療にも使われる出産後の女性の 胎盤とへその緒に含まれる血を何という? |
「さいたい」(臍帯)血 |
朝起きた後、体を動かす前の最も 安静した状態における体温のことを何という? |
「きそ」(基礎)体温 |
巨大なミミズのような外見をしている、 四肢がないのが特徴の両生類は? |
「アシナシ」イモリ |
その鳴き声はかつてミミズの鳴き声と 信じられていた地中で生活する昆虫は? |
けら |
2009年の皆既日食の際に多くの観光客が 訪れたトカラ列島の島は? |
「あくせき」(悪石)島 |
海王星軌道よりも遠くになる 「EKBO」といえば? |
「エッジワース」・ カイパーベルト天体 |
ハンセン病、皮膚結核、ガンなどに有効な 丸山ワクチンを作ったのは? |
丸山「ちさと」(千里) |
(↓分岐)将棋の戦法の一つ「丸山ワクチン」を 考案した棋士は? |
丸山「ただひさ」(忠久) |
「ライムストーン」とも呼ばれる堆積岩は? | せっかいがん(石灰岩) |
炭酸カルシウムを50%以上含む 堆積岩のことを、特に何という? |
「せっかい」(石灰)岩 |
ミョウバンやさらし物のように2種類以上の塩が 結合した構造を持つ塩を何という? |
「ふく」(複)塩 |
マグマが流れる時の模様が残ることから 名付けられた火山岩は? |
りゅうもんがん(流紋岩) |
「熱帯魚の王様」とも呼ばれるほど 人気が高い、この熱帯魚は?(画像) |
ディスカス |
現在、日本において人工妊娠中絶が 可能なのは妊娠何週未満の場合? |
「22」週未満 |
父親と母親から1本ずつ受け継いだ、 同じ大きさ、形の2本の染色体を何という? |
「そうどう」(相同)染色体 |
17世紀、数学の微分積分学を 確立したニュートンはどこの国の人? |
イギリス |
(↓分岐)ライプニッツはどこの国の人? | ドイツ |
それぞれ道具の名前が付いた人間の耳にある 「耳小骨」を1つ答えなさい |
あぶみこつ(鐙骨)、きぬたこつ(砧骨)、 つちこつ(槌骨) |
正式には「上腕骨内側上顆炎」という疾患を、 あるスポーツの名前をとって何という? |
「ゴルフ」肘 |
正式には「上腕骨外側上顆炎」という疾患を、 あるスポーツの名前をとって何という? |
「テニス」肘 |
医療用語で「アッペ」といえば何のこと? | 「ちゅうすい」(虫垂)炎 |
主に4歳以下の乳幼児に起こる「川崎病」を 初めて報告した医師は? |
川崎「とみさく」(富作) |
竜巻の強さを測る尺度 「改正藤田スケール」のことを何という? |
「EF」スケール |
竜巻の強さを分類する「藤田スケール」を 提唱した気象学者は? |
藤田「てつや」(哲也) |
複数の段階からなる化学反応でそのうちで 変化速度が最も遅い反応段階を何という? |
「りっそく」(律速)段階 |
米やイモを発酵させるとできる 燃えやすく揮発性の高い液体は? |
エタノール |
みなみじゅうじ座に見える「石炭袋」という 意味がある有名な暗黒星雲は? |
コールサック |
本州では標高約2500mであるそれ以上では 高木が生育できなくなる高度を何という? |
「しんりん」(森林)限界 |
雨の量を量るのに用いる雨量計で、日本で 用いられる漏斗型をした受水器の直径は何cm? |
「20」cm |
スルホン酸は何をもつ有機化合物のこと? | 「スルホ」基 |
正360角形の一つの内角は何度? | 「179」度 |
鉄鋼の製錬をする際に高炉で用いる、 石炭を乾留させて作る燃料のことを何という? |
コークス |
2種以上のものがまざった混合物に対し、 単一の成分からなる物質を何という? |
「じゅん」(純)物質 |
1から100までの整数のうち3でも5でも 割り切れる数は全部でいくつ? |
6 |
1から100までの整数のうち2でも3でも 割り切れる数は全部でいくつ? |
16 |
1から1000までの整数の中に 15の倍数はいくつある? |
66 |
1から1000までの整数の中に 12の倍数はいくつある? |
83 |
1から10までの整数をすべて足すと? | 55 |
1から10までの整数のうち奇数だけを 全部足すと答えはいくつになる? |
25 |
「3+4×6」と「3×4÷6」の差は? | 25 |
「3+4×2」と「3×4÷2」の差は? | 5 |
和名を「ハダカカメガイ」という この軟体動物は何?(画像) |
クリオネ |
クリオネがエサを捕らえるときに伸ばす、 恐ろしげな触手のことを何という? |
「バッカル」コーン |
イルカが喚気孔から出してくぐって遊んだりする 空気の渦の輪を何という? |
「バブル」リング |
原子の結合で二重結合の結合角は約何度? | 「120」度 |
(↓分岐)三重結合の結合角は約何度? | 「180」度 |
銑鉄を鋼に加工する時は、高圧の何を 吹き込むことで炭素を減少させ、 硬度をアップさせる? |
さんそ(酸素) |
正十二面体と正二十面体のようにある立体の頂点と 面を入れ替えた立体のことを何という? |
「そうつい」(双対)多面体 |
クラウジウスが命名した物体の運動状態の 乱雑さを表す概念は? |
エントロピー |
2016年6月から、気象庁が民間の気象予報士を 派遣している都市は全部でいくつ? |
6 |
1973年にT-S解を発見し仁科記念賞を 受賞した物理学者をフルネームで1人答えなさい |
とみまつあきら(冨松彰)、 さとうふみたか(佐藤文隆) |
同じ種をさすタカ科の鳥の名前で「ツミ」の 雄のことを何という? |
エッサイ |
(↓分岐)同じ種をさすタカ科の鳥の名前で、 「ハイタカ」の雄のことを何という? |
コノリ |
アルファベット2文字で 「oz」と表される質量の単位は? |
オンス |
(↓分岐)アルファベット2文字で 「lb」と表される質量の単位は? |
ポンド |
2種類の生き物の頭数の合計と 足数の合計から頭数を求める計算は? |
「つるかめ」算 |
痛風の治療薬としても用いられるコルヒチンを 種子に含む多年草は? |
イヌ「サフラン」 |
単体中の原子の酸化数はいくつ? | 0 |
「綿毛」が飛んでいくことで種を増やす、 道端などで見かけるキク科の黄色い花は? |
タンポポ |
医学の用語では 「カミソリ負け」のことを何という? |
尋常性「そう」(毛)瘡 |
(↓分岐)「ニキビ」のことを何という? | 尋常性「ざ」(痤)瘡 |
オスの鼻が大きいことから日本の有名な 妖怪の名前が付けられたサルは? |
「テング」ザル |
化学分野でしばしば「BTX」とまとめて呼ばれる 3つの芳香族化合物を1つ答えなさい |
ベンゼン、トルエン、キシレン |
リノール酸など、人間の体内では合成されず 食べ物から摂取する脂肪酸を何という? |
「ひっす」(必須)脂肪酸 |
絶滅のおそれのある野生生物についての資料集は? | 「レッドデータ」ブック |
錯体の中で、中心原子に結合している 原子や分子、イオンを何という? |
はいいし(配位子) |
バイオテクノロジーによって誕生した 新種の植物で、オレンジとカラタチの掛け合わせで 生まれたのは? |
オレタチ |
人間の延髄から出ている副交感神経のことを 内臓器官に広く分布することから何という? |
「めいそう」(迷走)神経 |
サザンクロスがある南天の星座は? | 「みなみじゅうじ」座 |
(↓分岐)ノーザンクロスがある北天の星座は? | 「はくちょう」座 |
南十字星に対して 「北十字星」とも呼ばれる星座は? |
「はくちょう」(白鳥)座 |
はくちょう座でしっぽの部分に輝くα星 | デネブ |
はくちょう座に含まれる ある大陸の名前がついた星雲は? |
北「アメリカ」星雲 |
月が太陽の中央部を覆い太陽の光が 月の周囲に環状に見える日食は? |
「きんかん」(金環)食 |
製薬メーカーの医薬情報担当者を アルファベット2文字で何という? |
MR |
黄道十二星座のうち 夜空に占める面積が最も大きいのは? |
「おとめ」座 |
(↓分岐)最も小さいのは? | 「やぎ」座 |
胃ガンとの関連が指摘されている 胃にする細菌は? |
ヘリコバクター・「ピロリ」 |
液体ができるだけ表面積を 小さくしようとする力のことを何という? |
表面「ちょうりょく」(張力) |
その毛皮はアーミンと呼ばれ古くから 高級品とされてきたイタチ科の動物は? |
オコジョ |
酸性やアルカリ性の度合いを示す 水素イオン濃度・pHで中性の場合の値は? |
7 |
オーストラリアの国鳥とされているこの島は?(画像) | エミュー |
肌の角質を食べてくれることから 「ドクターフィッシュ」として親しまれる魚は? |
「ガラ」・ルファ |
放射線の照射によって農作物の 品種改良を図る研究農場は? |
「ガンマ」フィールド |
1878年、現在の「日本化学会」にあたる 「化学会」を設立し、初代会長となった化学者は? |
久原「みつる」(躬弦) |
人間の肺を構成する無数のブドウの 房のような袋を何という? |
肺「ほう」(胞) |
光化学スモッグ注意報は大気中の 何の濃度によって発令される? |
光化学「オキシダント」 |
後ろ足で立ち上がる姿が特徴の マングースに似た哺乳類は? |
「ミーア」キャット |
「ヘンリー」という単位で表される、 電磁誘導の大きさを表わす係数は? |
インダクタンス |
ゲンゴロウブナに似ていることに由来すると 言われる、琵琶湖に生息する幻の鮒は? |
「ニゴロ」ブナ |
漢字では「家鴨」と書くマガモを 飼いならして生まれた水鳥は? |
アヒル |
漢字では「稚児車」と書く白い五弁の 花を咲かせるバラ科の高山植物は? |
チングルマ |
その鳴き声から「三光鳥」と呼ばれることがある、 漢字では「鵤」と書く鳥は? |
イカル |
漢字で「霙」と書く気象現象は何? | みぞれ |
漢字で「俄雨」と書く気象現象は何? | にわかあめ |
漢字で「陸蓮根」と書くとどんな野菜のこと? | オクラ |
漢字で「迷迭香」と書くシソ科の植物は? | ローズマリー |
漢字で「茫栗」といえばどんな植物のこと? | マンゴスチン |
漢字で「鯢」と書くとどんな生き物のこと? | サンショウウオ |
漢字で「山茶花」といえばどんな植物のこと? | サザンカ |
漢字で「雛罌粟」と書くとどんな花のこと? | ヒナゲシ |
漢字で「無患子」といえばどんな植物のこと? | ムクロジ |
漢字で「羊麻草」といえばどんな植物のこと? | ドクタミ |
漢字で「鹹草」といえばどんな植物のこと? | アシタバ |
漢字で「鬣蜥蜴」と書く爬虫類は? | イグアナ |
漢字で「翡翠」と書く鳥は? | かわせみ |
漢字で「天牛」と書く昆虫は? | カミキリムシ |
漢字で「蟀谷」と書く体の部分は? | こめかみ |
漢字で「杜若」といえばどんな植物のこと? | カキツバタ |
漢字で「拶双魚」と書くニシン科の魚は? | サッパ |
漢字で「繁縷」と書く植物は? | はこべ |
漢字で「石首魚」と書く魚は? | イシモチ |
漢字で「酸漿」といえばどんな植物のこと? | ホオズキ |
漢字で「海石榴」といえばどんな植物のこと? | ツバキ |
漢字で「霖」と書く気象現象は何? | ながあめ |
漢字で「飄」と書く気象現象は何? | つむじかぜ |
漢字で「椿象」と書く昆虫は? | カメムシ |
漢字で「莨」といえばどんな植物のこと? | タバコ |
漢字で「女郎花」といえばどんな植物のこと? | オミナエシ |
漢字で「糸葱」といえばどんな植物のこと? | アサツキ |
漢字で「黄楊」と書く樹木は? | つげ |
漢字で「海鷂魚」といえばどんな魚のこと? | エイ |
漢字で「水雲」といえばどんな植物のこと? | もずく |
漢字で「蕃瓜樹」といえばどんな植物のこと? | パパイア |
漢字で「薇」と書く植物は? | ぜんまい |
漢字で「瞿麦」といえばどんな植物のこと? | なでしこ |
漢字で「石決明」と書くとどんな海洋生物のこと? | アワビ |
「アワビモドキ」とも呼ばれる アッキガイ科の貝は? |
「ロコ」ガイ |
漢字で「田螺」と書く貝は? | タニシ |
漢字で「耳朶」と書く体の部分は? | みみたぶ |
漢字で「檬果」と書く果物は? | マンゴー |
漢字で「鴨嘴」といえばどんな動物のこと? | カモノハシ |
漢字で「黄道眉」「画眉鳥」と書く鳥は? | ホオジロ |
漢字で「琵琶魚」と書く海の生物は? | アンコウ |
漢字で「梭尾螺」と書く海の生物は? | ホラガイ |
漢字では「鰾」と書く魚の体の中で 浮力を調節する器官は? |
うきぶくろ |
漢字で「竜蝨」と書く昆虫は? | ゲンゴロウ |
漢字では「梔子」といえばどんな植物のこと? | クチナシ |
漢字で「白粉花」といえばどんな植物のこと? | オシロイバナ |
漢字で「寄居虫」と書くとどんな海洋生物のこと? | ヤドカリ |
漢字で「柔魚」と書くとどんな海洋生物のこと? | イカ |
漢字で「刀豆」といえばどんな植物のこと? | ナタマメ |
漢字で「螻蛄」といえばどんな生物のこと? | オケラ |
漢字で「仏桑花」といえばどんな植物のこと? | ハイビスカス |
漢字で「金亀子」といえばどんな昆虫のこと? | コガネムシ |
漢字で「金鐘児」といえばどんな昆虫の別名? | スズムシ |
口が銀色に光ることから 漢字で「銀口魚」と書く魚は? |
あゆ(鮎) |
漢字で「銀口魚」といえばどんな魚のこと? | アユ |
漢字で「茴香」といえばどんな植物のこと? | ウイキョウ |
漢字で「金雀枝」といえばどんな植物のこと? | エニシダ |
漢字で「玉筋魚」といえばどんな魚のこと? | イカナゴ |
漢字で「鴛鴦」と書く鳥は? | オシドリ |
漢字で「樹獺」といえばどんな動物のこと? | ナマケモノ |
この動物は何?(画像) | ナマケモノ |
この動物は何?(画像) | アリクイ、オオアリクイ |
漢字で「含羞草」といえばどんな植物のこと? | オジギソウ |
刺激を受けると葉を閉じることから その名がつけられたマメ科の植物は? |
「オジギ」ソウ |
英語では「ヘッドフィッシュ」と呼ばれる、 一度に3億個もの卵を産む魚は? |
マンボウ |
漢字で「翻車魚」といえばどんな魚のこと? | マンボウ |
漢字で「木天蓼」といえばどんな植物のこと? | マタタビ |
漢字では「砂滑」と書く「ナミノウオ」とも 呼ばれるネズミイルカ科のイルカは? |
スナメリ |
漢字で「芒」といえばどんな植物のこと? | ススキ |
漢字で「栗鼠」といえばどんな動物のこと? | リス |
漢字で「牛蒡」といえばどんな野菜のこと? | ゴボウ |
漢字で「青花魚」と書くとどんな魚のこと? | サバ |
漢字で「楊梅」といえばどんな植物のこと? | ヤマモモ |
漢字で「姥目樫」といえばどんな植物のこと? | ウバメガシ |
漢字で「花椰菜」と書くとどんな野菜のこと? | カリフラワー |
漢字で「西施乳」と書くとどんな魚のこと? | フグ |
人間の足の部分で、漢字で「踵」と書くのは? | かかと |
(↓分岐)「踝」と書くのは? | くるぶし |
漢字では「屈狸」と書くクマに似た イタチ科の動物は? |
クズリ |
漢字では「白燈蛾」と書く全身が真っ白のガは? | シロヒトリ |
その幼虫はシラガタロウやクリケムシとも 呼ばれる漢字では「楠蚕」と書く虫は? |
クスサン |
この魚と共生の関係にある動物は? (クマノミの画像) |
イソギンチャク |
漢字で「菟葵」と書くとどんな海洋生物のこと? | イソギンチャク |
漢字で「拳螺」と書くとどんな海洋生物のこと? | サザエ |
漢字で「栄螺」と書く貝は? | サザエ |
漢字で「望潮魚」と書くとどんな海洋生物のこと? | イイダコ |
漢字で「章魚」と書くとどんな海洋生物のこと? | タコ |
漢字で「老海鼠」と書く海の生き物は? | ほや |
漢字で「独活」といえばどんな植物のこと? | ウド |
別名を「オオグチ」という通り、区別がつきにくい カレイよりも口が大きい魚といえば? |
ヒラメ |
漢字で「鰈」といえばどんな魚のこと? | カレイ |
漢字で「王余魚」といえばどんな魚のこと? | カレイ |
昔から鳴き声の美しさで知られる、 漢字で「河鹿」と書くカエルは? |
「カジカ」ガエル |
目が顔の高い位置にあることからその名がある 童謡でもおなじみの淡水魚は? |
メダカ |
漢字で「麦魚」と書く魚といえば? | メダカ |
(↓分岐)漢字で「竹麦魚」と書く魚といえば? | ホウボウ |
漢字で「鰊」といえばどんな魚のこと? | ニシン |
漢字で「和蘭芹」と書くとどんな野菜のこと? | パセリ |
漢字で「八仙花」といえばどんな植物のこと? | アジサイ |
漢字で「蚰蜒」といえばどんな生物のこと? | ゲジゲジ |
漢字で「沙魚」と書くとどんな魚のこと? | ハゼ |
漢字で「公魚」といえばどんな魚のこと? | ワカサギ |
漢字で「鳳梨」といえばどんな果物のこと? | パイナップル、パインアップル |
漢字で「齬鼠」といえばどんな動物のこと? | モモンガ |
漢字で「人鳥」といえばどんな鳥のこと? | ペンギン |
漢字で「桃花鳥」という鳥 | トキ |
漢字で「蛞蝓」といえばどんな生物のこと? | ナメクジ |
「イシモロコ」や顔の特徴から 「クチボソ」と呼ばれる漢字で「持子」という魚は? |
モツゴ |
漢字では「花潜」と書く花に集まる コガネムシ科の昆虫は? |
ハナ「ムグリ」 |
漢字で「黍魚子」といえばどんな魚のこと? | キビナゴ |
漢字で「忽草」といえばどんな植物のこと? | たちまちぐさ |
漢字で「蚯蚓」といえばどんな生物のこと? | ミミズ |
漢字で「鱸」といえばどんな魚のこと? | スズキ |
漢字で「蚋」と書く昆虫は? | ブヨ |
漢字で「鯏」と書く貝は何? | アサリ |
漢字で「燭魚」と書くとどんな魚のこと? | ハタハタ |
漢字で「鬱金香」と書くと 「ウッコンコウ」とも読むどんな花のこと? |
チューリップ |
ウリ科の植物で漢字で「西瓜」と書くのは? | スイカ |
(↓分岐)漢字で「胡瓜」と書くのは? | キュウリ |
(↓分岐)漢字で「舐瓜」と書くのは? | メロン、マクワウリ |
漢字で「忽布」と書く植物は? | ホップ |
漢字で「豪猪」といえばどんな動物のこと? | ヤマアラシ |
漢字で「馴鹿」といえばどんな動物のこと? | トナカイ |
漢字で「泥鰌」といえばどんな魚のこと? | ドジョウ |
漢字で「蜈蚣」といえばどんな生物のこと? | ムカデ |
漢字で「百足」と書くその名の通り 足がたくさんある生物は? |
ムカデ |
(↓分岐)「百舌」と書く鳥は? | モズ |
その名前は、昔の女性の髪飾りに由来する ナメクジの天敵として知られる生物は? |
「コウガイ」ビル |
英語で「snail」といえばどんな生物のこと? | カタツムリ |
(↓分岐)英語で「slug」といえばどんな生物のこと? | ナメクジ |
その名はドイツの地理学者に由来する、 日本で最も飼育数が多いペンギンは? |
「フンボルト」ペンギン |
別名を「ハシブトペンギン」という、 ニュージーランドに属する 諸島の名前が付いたペンギン |
「スネアーズ」ペンギン |
有名な航海者の名前がついたこの動物は? (ペンギンの画像) |
「マゼラン」ペンギン |
世界三大珍獣にも数えられるこの動物は?(画像) | オカピ |
2012年4~5月に新潟県佐渡市で誕生した 8羽のトキの雛に対し付けられた名前を 1つ答えなさい |
ぎん、みらい、ゆめ、きぼう、 きずな、きせき、そら、「みう」(美羽) |
2003年に亡くなった日本産の最後のトキの名前は? | キン |
2013年に、トキ科の鳥の分類は コウノトリ目から何へと変更された? |
「ペリカン」目 |
かつて「全蹼目」と呼ばれていた鳥の仲間は? | 「ペリカン」目 |
1965年に2人のアマチュア天文家が発見して、 その名がつけられた彗星は? |
池谷・「せき」(関)彗星 |
1965年に発見された「イケヤ・セキ彗星」の 「イケヤ」は天文家の誰のこと? |
池谷「かおる」(薫) |
(↓分岐)「セキ」は天文家の誰のこと? | 関「つとむ」(勉) |
先住民族がその体から分泌される毒を吹き矢に 塗ったことから命名された中南米に 生息するカエルは? |
「ヤドク」ガエル |
患者が主治医以外の医師の意見も聞いて 治療法を決めることを何という? |
セカンド・「オピニオン」 |
食用にする木の実が知られる木でギンナンは何科? | 「イチョウ」科 |
(↓分岐)クリは何科? | 「ブナ」科 |
果物の栗が属しているのは? | 「ブナ」科 |
英語の「Ginkgo」は種子を「ギンナン」と いうことから来ている、有名な樹木は? |
イチョウ |
植物学者の平瀬作五郎が発見したのは何の精子? | イチョウ |
(↓分岐)池野成一郎が発見したのは何の精子? | ソテツ |
別名を「禅庭花」という、それが多く咲く 栃木県の地名から名前がついた植物は? |
「ニッコウ」キスゲ |
香辛料に使われる植物で 和名を「ニクズク」というのは? |
ナツメグ |
(↓分岐)和名を「ショウズク」というのは? | カルダモン |
病院などにある肺活量を検査する装置は? | 「スパイロ」メーター |
クリスマスの飾りに使われる この花は何?(赤い花の画像) |
ポインセチア |
年齢に応じて、アレルギー性の症状が 次々と現れることを何という? |
アレルギー「マーチ」 |
フランスの物理学者に由来する記号「Bq」で 表される放射能の量を表す単位は? |
ベクレル |
0.5平方メートルは何平方センチメートル? | 「5000」平方センチメートル |
日本で一般に「高齢出産」とされるのは 何歳以上の初産? |
「35」歳 |
その英語名は、Rh式血液型の「Rh」の 由来である、毛の色にちなんだ名前を持つサルは? |
「アカゲ」ザル |
オタマジャクシの方が体が大きいことから 名がついた、南米に生息するカエルは? |
「アベコベ」ガエル |
メンデルが発見した遺伝の三法則とは、 顕性の法則、分離の法則と何の法則? |
「どくりつ」(独立)の法則 |
植物を葉の付き方で左右交互に 生えているものを何という? |
ごせい(互生) |
(↓分岐)1つの節に2枚の葉が向かい合って 生えているものを何という? |
たいせい(対生) |
植物の茎の節に1枚の葉が 互い違いにつくことを何という? |
ごせい(互生) |
(↓分岐)茎の節に対して 左右向かい合ってつくことを何という? |
たいせい(対生) |
「筏葛」といえばどんな植物の和名? | ブーゲンビリア |
天ぷらなどにして食べる ふきの花のつぼみのことを何という? |
ふきのとう |
「平たい鼻」を意味するこの哺乳類は何?(画像) | ウォンバット |
生物が、日照時間の長短に対して反応する 性質のことを何という? |
「こうしゅう」(光周)性 |
考案した医師の名前がついた左心室の 心筋の一部を切り取る手術は? |
「バチスタ」手術 |
現代人を辿ると20万年前アフリカにいた 一人の女性に行き着くという仮説を何という? |
ミトコンドリア・「イブ」説 |
沖縄本島と宮古島の間に引かれている 生物分布の境界線は? |
「はちすか」(蜂須賀)線 |
英語名を「カソワリー」という世界で最も 危険な鳥といわれる熱帯雨林に住む鳥は? |
ヒクイドリ |
動かない鳥として有名な この鳥の名前は?(鳥の画像) |
ハシビロコウ |
アメリカの遺伝学者トーマス・モーガンが、 染色体の研究に用いた昆虫は? |
「ショウジョウ」バエ |
蚊の幼虫を何という? | ボウフラ |
(↓分岐)ウスバカゲロウの幼虫を何という? | アリジゴク |
(↓分岐)成長してさなぎになったものは何という? | 「オニ」ボウフラ |
(↓分岐)トンボのようを何という? | ヤゴ |
毎年5月頃に大量発生することから 英語名を「Mayfly」という昆虫は? |
カゲロウ |
昆虫の卵が幼虫になることを何という? | ふか(孵化) |
(↓分岐)昆虫の幼虫がさなぎになることを何という? | ようか(蛹化) |
昆虫の完全変態にあって 不完全変態にないのは何の状態? |
さなぎ(蛹) |
海の生物・ホタルイカは何科の生物? | ホタルイカ「モドキ」科 |
英語で多角形のことを何という? | ポリゴン |
(↓分岐)多面体のことを何という? | ポリヘドロン |
公共施設などに設置されている心停止を回復 させるための装置「自動体外式除細動器」の略称は? |
AED |
漢字では「鳩尾」と書く体の部分は? | みぞおち、みずおち |
(↓分岐)「項」と書く体の部分は? | うなじ |
前脚で太鼓を叩くように見えることから 名がついた、カメムシ目の水生昆虫は? |
タイコウチ |
タイコウチ科の水生昆虫でその姿が、 ある別の昆虫を思わせることから名前があるのは? |
ミズ「カマキリ」 |
漢字で「蟷螂」といえばどんな昆虫のこと? | カマキリ |
カマキリの目の中に黒い点のように見える、 眼孔のような部分を何という? |
「ぎ」(偽)瞳孔 |
サルの仲間が棲む北限となっている 青森県にある半島は? |
「しもきた」(下北)半島 |
集積回路をアルファベット2文字で何という? | IC |
(↓分岐)大規模集積回路は アルファベット3文字で何という? |
LSI |
コンブの旨味成分をつきとめ化学調味料 「味の素」を発明した化学者は? |
池田「きくなえ」(菊苗) |
医師法24条によると病院のカルテは 何年間の保存が義務付けられている? |
「5」年間 |
3リットルの水の20%が蒸発したとき 残りの水は何立法センチメートル? |
「2400」立法センチメートル |
日本の気象注意報・警報で強風注意報から 危険が増すと何になる? |
「ぼうふう」(暴風)警報 |
(↓分岐)風雪注意報から危険が増すと何になる? | 「ぼうふうせつ」(暴風雪)警報 |
気象庁が天気予報で使用している 「平年」とは何年間の平均値のこと? |
「30」年間 |
舌にある肉質の器官を動かして魚をおびき寄せる、 ガメラのモデルにもなった亀は? |
「ワニ」ガメ |
体の大きいメスの背中に小さいオスが くっついている姿から命名されたバッタは? |
「オンブ」バッタ |
ニワトリやアヒルなどに見られる生まれて 初めて見た動くものを親と思う性質を何という? |
すりこみ(刷り込み) |
旧ソ連が1957年に打ち上げた 世界初の人工衛星といえば? |
「スプートニク」1号 |
(↓分岐)その翌年に打ち上げられた アメリカ初の人工衛星といえば? |
「エクスプローラー」1号 |
(↓分岐)旧ソ連が1959年に打ち上げた 世界初の人工惑星は? |
「ルナ」1号 |
ボストーク計画の前にソ連がスプートニク5号に 乗せて生還させた犬の名前を1つ答えなさい |
ストレールカ、ベルカ |
乳がんの早期発見などを働きかける 啓発運動は? |
「ピンク」リボン運動 |
(↓分岐)前立腺がんの早期発見などを 働きかける啓発運動は? |
「ブルー」クローバー・キャンペーン |
赤に対する青緑などのように一定の割合で 混ぜると無彩色になる2色の関係を何という? |
ほしょく(補色) |
白川英樹がノーベル化学賞を受賞する きっかけとなった業績は? |
導電性「プラスチック」の研究 |
X線が電子と衝突すると、X線がエネルギーの一部を 電子に与えて波長が長くなる現象を何という? |
「コンプトン」効果 |
1964年にCP対称性の破れが 初めて観測された中間子は? |
中性「K」中間子 |
光がでこぼこな物体に当たり いろいろな方向に反射することを何という? |
「らん」(乱)反射 |
2013年9月に試験機が打ち上げられた、 日本の固体燃料ロケットは? |
「イプシロン」ロケット |
人間の女性では小骨盤腔の中央にある、 受精卵が着床し胎児が発育する場所は? |
しきゅう(子宮) |
「土筆」と書く植物は? | つくし |
(↓分岐)「土竜」と書く動物は? | もぐら |
東日本にはアズマ、西日本には コウベという種類が生息する哺乳類は? |
モグラ |
ツクシの茎を取り巻いている茶色で 輪状のギザギザした葉のことを何という? |
はかま(袴) |
オーストラリアにヒメとケバナの2種類が生息する フクロネズミ目の哺乳類は? |
「ウォン」バット |
細胞にある細胞膜は、水に溶けない何という 物質が二重層になっている? |
「リン」脂質 |
独立した原核生物が別の細胞に取り込まれて、 細胞小器官になったという説は? |
細胞「きょうせい」(共生)説 |
自分の行動と他個体の行動の両方で活動電位を 発生させるのが特徴の神経細胞は? |
「ミラー」ニューロン |
核を持つ細胞のことを何という? | 「しんかく」(真核)細胞 |
(↓分岐)核を持たない細胞のことを何という? | 「げんかく」(原核)細胞 |
和名を「西洋ハコヤナギ」という植物は? | ポプラ |
(↓分岐)和名を「西洋ワサビ」という植物は? | 「ホース」ラディッシュ |
(↓分岐)和名を「西洋カラハナソウ」という、 ビールの香り付けに使われる植物は? |
ホップ |
(↓分岐)和名を「西洋ウスユキソウ」という植物は? | エーデルワイス |
(↓分岐)和名を「西洋松露」というキノコは? | トリュフ |
(↓分岐)「西洋ツツジ」という植物は? | アザレア |
(↓分岐)「西洋サクラソウ」という植物は? | プリムラ |
別名を「オランダミツバ」という植物は? | セロリ |
(↓分岐)別名を「オランダゲンゲ」という植物は? | シロ「ツメクサ」 |
(↓分岐)別名を「オランダキジカクシ」という植物は? | アスパラガス |
(↓分岐)別名を「オランダカイウ」という植物は? | カラー |
(↓分岐)別名を「オランダガラシ」という植物は? | クレソン |
(↓分岐)別名を「オランダセキチク」という花は? | カーネーション |
(↓分岐)別名を「オランダ石竹」という植物は? | カーネーション |
(↓分岐)別名を「オランダゼリ」という植物は? | パセリ |
和名を「オランダツツジ」という植物は? | アザレア |
漢字で「石刁柏」といえばどんな野菜のこと? | アスパラガス |
素粒子に関する複合モデル 坂田モデルに名を残す物理学者は? |
坂田「しょういち」(昌一) |
国際単位系における接頭辞で 「10の9乗」を表すのは? |
ギガ |
(↓分岐)「10のマイナス9乗」を表すのは? | ナノ |
エアコンなどで用いられる低音部分から 高温部分へ熱を移す仕組みを何という? |
ヒート「ポンプ」 |
60℃の水200gと20℃の水300gを 混ぜると何℃の水になる? |
「36」℃ |
60℃の水300gと20℃の水200gを 混ぜると何℃の水になる? |
「44」℃ |
人間の頸椎の骨の数は何本? | 「7」本 |
ライアル・ワトソンが唱えた動物の行動が 場所を超えて伝播する現象は? |
百匹目の「さる」(猿)現象 |
オランウータンや チンパンジーといえば何の仲間? |
「サル」の仲間 |
漢字で「菫」といえばどんな植物のこと? | スミレ |
「三色スミレ」という別名を持つ スミレ科の花は? |
パンジー |
和名はアフリカスミレというこの植物は何?(画像) | セントポーリア |
沖縄県で食べられるイワズタ科の海藻 クビレズタのことをその外見から何という? |
海「ぶどう」 |
1940年代にアメリカの天文学者が見出した、 中心核が非常に明るい活動銀河の一種は? |
「セイファート」銀河 |
ローマ数字で、10を表すアルファベットは? | X |
(↓分岐)50を表すアルファベットは? | L |
(↓分岐)100を表すアルファベットは? | C |
(↓分岐)5を表すアルファベットは? | V |
ローマ数字と元素記号の関係で 「1」を表す記号の元素は? |
ようそ(沃素) |
ローマ数字と元素記号の関係で 「1」を表す記号の元素は? |
「ヨウ」素 |
(↓分岐)「100」は? | たんそ(炭素) |
2009年8月にタレントの中川翔子が搭乗し 話題となった、日本の有人潜水調査船は? |
「しんかい」6500 |
JAMSTECが2023年より運用開始を 計画している、しんかい6500の後継機は? |
しんかい「12000」 |
この幾何学の定理は? (三角形と数式の画像) |
「チェバ」の定理 |
腕を曲げた時力こぶを形成するのは? | 上腕「にとう」(二頭)筋 |
直線偏光が通過する間に、その偏光面を 左右いずれかに回転させる物質の性質は? |
「せんこう」(旋光)性 |
溶媒に溶質が溶けている液体を何という? | 「よう」(溶)液 |
物質が溶けている液体「溶液」で 溶液に溶けている物質のことを何という? |
溶「しつ」(質) |
(↓分岐)物質を溶かしている液体のことは 特に何という? |
溶「ばい」(媒) |
食塩水で水に溶けている食塩は何という? | 溶「しつ」(質) |
(↓分岐)水のことを何という? | 溶「ばい」(媒) |
「胚性幹細胞」とも呼ばれる あらゆる細胞になる能力を持つ細胞は? |
「ES」細胞 |
薄い鉄板にスズをメッキしたものは? | ブリキ |
(↓分岐)亜鉛をメッキしたものは? | トタン |
2013年に成立した、iPS細胞等を使う 医療に対し国の責務を定めた法律は? |
「さいせい」(再生)医療推進法 |
分子式はC3H8O3で表される 脂肪酸と結合して油脂となる物質は? |
グリセリン |
中性脂肪は人間の体内でリパーゼによって 加水分解され脂肪酸と何になる? |
グリセリン |
日本にいるカニで唯一淡水のみに生息するのは? | 「サワ」ガニ |
富士山の山頂に太陽がかかる現象を何という? | 「ダイヤモンド」富士 |
(↓分岐)富士山の山頂に 満月がかかる現象は何という? |
「パール」富士 |
(↓分岐)ダイヤモンド富士が湖に映り込み 逆さ富士にも太陽がかかる現象を何という? |
「ダブル」ダイヤモンド富士 |
さそり座のα星の名前は? | アンタレス |
α星アンタレスなどの星々が 「S」に似た形で連なる星座といえば? |
「さそり」座 |
さそり座のα星アンタレスはギリシャ語で 「何に対抗するもの」という意味がある? |
「かせい」(火星)に |
水平を基準にした場合に 上向きの角度のことを何という? |
「ぎょう」(仰)角 |
(↓分岐)下向きの角度のことを何という? | 「ふ」(俯)角 |
金、銀、銅の原子番号を 全て足すといくつになる? |
155(79+47+29) |
入力された信号を符号化する装置は? | 「エン」コーダー |
(↓分岐)それを元の形に戻す装置は? | デコーダー |
このような発光ダイオードを アルファベット3文字でいうと?(画像) |
LED |
人間の内臓にある内分泌腺で腎臓の上にあるのは? | ふくじん(副腎) |
(↓分岐)膵臓の中にあるのは? | 「ランゲルハンス」島 |
すい臓にあるランゲルハンス島の A細胞から分泌されるホルモンは? |
グルカゴン |
(↓分岐)β細胞から分泌されるホルモンは? | インスリン、インシュリン |
(↓分岐)γ細胞から分泌されるホルモンは? | ソマトスタチン |
昆虫の脳の後方にある脱皮など 多くの生理現象を支配する内分泌器官は? |
「アラタ」体 |
英語で「beetle」といえばどんな昆虫のこと? | カブトムシ |
(↓分岐)「scarab beetle」といえば どんな昆虫のこと? |
カナブン |
(↓分岐)「stag beetle」といえば どんな昆虫のこと? |
クワガタムシ |
(↓分岐)「tiger beetle」といえば どんな昆虫のこと? |
ハンミョウ |
カブトムシが幼虫の時に脱皮する回数は何回? | 2 |
カブトムシは何科の昆虫? | 「コガネムシ」科 |
中国で「独角仙」といえばどんな昆虫のこと? | カブトムシ |
ギリシャ神話の英雄の名が付いた 世界最大のカブトムシは? |
「ヘラクレス」オオカブト |
カブトムシの幼虫の餌になる広葉樹の 落ち葉が朽ちて土のようになったものを何という? |
ふようど(腐葉土) |
日本標準時は、兵庫県明石市を通る 東経何度の子午線を基準に定められている? |
「135」度 |
1の位を中央の点に置いた場合 この計算の答えは?(そろばんの映像) |
55 |
1の位を中央の点に置いた場合 この計算の答えは?(そろばんの映像) |
0 |
メダカの体には胸びれと腹びれは それぞれ何枚ある? |
「2」枚 |
(↓分岐)背びれ、尻びれ、尾びれは それぞれ何枚ある? |
「1」枚 |
精神分析の創始者として有名な オーストリアの精神医学者は? |
ジークムント・「フロイト」 |
自由連想法や精神分析を創始した オーストラリアの精神医学者は? |
ジークムント・「フロイト」 |
カッコウなどの鳥に見られる別の鳥の巣に 卵を産んで子育てまでさせる行動は? |
たくらん(托卵) |
1877年にアメリカのアサフ・ホールが 発見した火星の衛星を1つ答えなさい |
フォボス、ダイモス |
フォボス、ダイモスの2つの衛星をもつ 太陽系の惑星は? |
かせい(火星) |
太陽の縁から立ち上がる 赤い炎のようなプラズマは? |
プロミネンス |
アリが地上に巣を作る過程で出た土を 捨てたものが山になったものを何という? |
ありづか(蟻塚) |
鳴き声がカネを叩く音に聞こえることから その名がついたバッタ目の昆虫は? |
カネタタキ |
厳しい環境で美しい花を咲かせることから 「高山植物の女王」と呼ばれるケマンソウ科の 多年草 |
「コマ」クサ |
統計学の用語で 日本語で「最頻値」と呼ばれるもの |
モード |
(↓分岐)「中央値」と呼ばれるもの | メジアン |
オランウータン、ゴリラなどが分類されるのは? | 「ヒト」科 |
ゴリラの種のうち最も多く生息しているのは? | ニシ「ローランド」ゴリラ |
「ゴリラ・ゴリラ・ゴリラ」という 学名を持つゴリラは? |
「ニシ」ローランドゴリア |
(↓分岐)「ゴリラ・ゴリラ・グラウエリ」という 学名を持つゴリラは? |
「ヒガシ」ローランドゴリラ |
木星の表面に見られる反時計回りに 回転している巨大なガスの渦を何という? |
だいせきはん(大赤斑) |
ガリレオが発見した木星の4つの衛星とは、 ガニメデ、イオ、カリスト、何? |
エウロパ、ユーロパ |
発見者の名前から「ガリレオ衛星」と呼ばれる 木星の衛星を1つ答えなさい |
ガニメデ、イオ、カリスト、エウロパ |
活動中の火山があることで知られる 木星の第1惑星は? |
イオ |
その体の色から「シロクマ」と 呼ばれるクマは? |
「ホッキョク」グマ |
物理学において、光の速さを表す アルファベット1文字は? |
C |
「1光年の距離」とは光の速さで 移動した場合に何日で届く距離のこと? |
「365」日 |
英語で「sardine」といえばどんな魚? | イワシ |
(↓分岐)「sweetfish」といえばどんな魚? | アユ |
(↓分岐)「herring」といえばどんな魚? | ニシン |
(↓分岐)「saury」といえばどんな魚? | サンマ |
(↓分岐)「flounder」といえばどんな魚? | ヒラメ |
(↓分岐)「bonito」といえばどんな魚? | カツオ |
細菌の培養などに使う 蓋付きのガラス容器といえば? |
「ペトリ」皿 |
白亜紀に絶滅した、この古代生物の名前は? (渦上の模様の化石の画像) |
「アンモ」ナイト |
「ヒッグス粒子」の名の由来となった イギリスの物理学者は? |
「ピーター」・ヒッグス |
(↓分岐)2013年に、ヒッグスと共に ノーベル物理学賞を受賞した科学者は? |
フランソワ・「アングレール」 |
情報処理の専門技術者SEの「S」は何の略? | システム |
(↓分岐)「E」は何の略? | エンジニア |
室内に夜空を再現する 日本語では「天象儀」ともいう装置は? |
プラネタリウム |
昆虫のトンボやハチに見られるたくさんの 小さな眼が集まっている眼のことを何という? |
ふくがん(複眼) |
昆虫が普通、頭部に持っている 触角の本数 |
「2」本 |
銅を燃やした時にできる黒い物質 | 「さんか」(酸化)銅 |
2キロメートルの「8分の3」は何メートル? | 「750」メートル |
2キロメートルの「5分の3」は何メートル? | 「1200」メートル |
気象庁の「地域気象観測システム」の通称 | アメダス |
南極大陸上空などでオゾン層の 濃度が低くなる現象 |
オゾン「ホール」 |
1キロメートルといえば何メートル? | 「1000」メートル |
「尋常性座瘡」を一般的にいうと何のこと? | にきび |
(↓分岐)「雀卵斑」を一般的にいうと何のこと? | そばかす |
(↓分岐)「汗疱状白癬」とは 一般的にいうと何のこと? |
みずむし |
高温下での運動や労働が原因で発汗機構などに 異常をきたして起こる病気を何という? |
「ねっちゅう」(熱中)症 |
シガテラ中毒で起こる熱いものを 冷たく感じるなどの温度感覚の異常は? |
「ドライ」アイスセンセーション |
哺乳類で唯一有鱗目に分類される アルマジロに似た、硬い鱗を持つ生物は? |
センザンコウ |
四捨五入などによって 端数を処理したきりの良い数は何という? |
「ラウンド」ナンバー |
AB間の距離が200kmある時AからBに向かって 時速25kmで進むと、何時間でBに到達する? |
「8」時間 |
AB間の距離が200kmある時AからBに向かって 時速25kmで3時間進むと、残りは何km? |
「125」km |
時速20kmで東へ進む船の上を進行方向へ 時速4kmで歩いた場合東の方向に 時速何kmで動いていることになる? |
時速「24」km |
三角形の五心の一つで、3つの辺の中点と その辺が向かい合う頂点を結んだ線の 交点を何という? |
じゅうしん(重心) |
三角形の五心の一つで3つの角の 2等分線が交わる点のことを何という? |
ないしん(内心) |
三角形の五心の一つで各辺の垂直二等分線が 交わる点のことを何という? |
がいしん(外心) |
数学の「三角形の五心」のうち 唯一、一つの三角形に複数存在するのは? |
ぼうしん(傍心) |
三角形に傍心はいくつある? | 3 |
三角形の一辺と他の二辺の延長線上に 接する円のことを何という? |
「ぼうせつ」(傍接)円 |
三角形の三辺の長さから 面積を求める公式は? |
「ヘロン」の公式 |
1辺が10cmの立方体の容器を満たす 水の量は何リットル? |
「1」リットル |
1辺が3センチメートルの立方体の 体積は何立法センチメートル? |
「27」立法センチメートル |
(↓分岐)表面積は何平方センチメートル? | 「54」平方センチメートル |
1辺が1mの立方体の容器を 満たす水の量は何リットル? |
「1000」リットル |
1辺が3cmの立方体の体積は? | 「27」立法cm |
(↓分岐)表面積は? | 「54」平方cm |
この立方体にはいくつの立方体が使われている? (立方体の表面が3つに区切られたもの) |
「27」個 |
立方体の面の数はいくつ? | 6 |
(↓分岐)頂点の数はいくつ? | 8 |
底面の円の半径が3cm、側面の 扇形の半径が9cmの円錐で 側面の扇形の中心角は何度? |
「120」度 |
この扇形の面積は何π平方センチメートル? (半径6cmで中心角は60度) |
「6」π平方センチメートル |
正方形2つを組み合わせたこの図で、赤色部の 面積は何平方センチメートル?(1辺8cmの 正方形に1辺10cmの正方形が内接するもの) |
「14」平方センチメートル |
1辺が5mの正方形の面積 | 「250000」平方センチメートル |
この円の面積は?(直径12cmの円の画像) | 「36」π平方センチメートル |
この三角形の面積は?(直角を挟んだ辺が 12cmと6cmの三角形) |
「36」平方センチメートル |
この三角形の面積は?(直角を挟んだ辺が 6cmと8cmの三角形) |
「24」平方センチメートル |
正方形の面積が 144平方センチメートルのときの1辺の長さ |
「12」cm |
この台形の面積は何平方センチメートル? (上底8cm、下底12cm、高さ9cmのもの) |
「90」平方センチメートル |
一辺の長さが10cmの正三角形の面積は、 一辺の長さが5cmの正三角形の面積の何倍? |
「4」倍 |
この平行四辺形の面積は? (底辺8cm、高さ12cmの図形) |
「96」平方センチメートル |
このひし形の面積は?(対角線が12cmと8cm) | 「48」平方センチメートル |
四角形の対角線の数は何本? | 「2」本 |
(↓分岐)五角形の対角線の数は何本? | 「5」本 |
(↓分岐)六角形の対角線の数は何本? | 「9」本 |
(↓分岐)七角形の対角線の数は何本? | 「14」本 |
(↓分岐)八角形の対角線の数は何本? | 「20」本 |
(↓分岐)十角形の対角線の数は何本? | 「35」本 |
八角形の内角の和は三角形の内角の和の何倍? | 「6」倍(八角形1080度、三角形180度) |
三角形の内角の和は何度? | 「180」度 |
(↓分岐)五角形の内角の和は何度? | 「540」度 |
一般的なアナログ時計の短針は 1時間に何度進む? |
「30」度 |
電流の強さを表す単位は? | アンペア |
国際単位系の基本単位のひとつで 電流を表すのに使うのは? |
アンペア |
(↓分岐)温度を表すのに使うのは? | ケルビン |
(↓分岐)光度を表すのに使うのは? | カンデラ |
記号「K」で表される絶対温度の単位は? | ケルビン |
SI(国際単位系)の7つの基本単位のうち ふつう単位記号が2文字となるものを1つ答えなさい |
カンデラ、キログラム |
熱力学温度を表す単位に名を残す 科学者ケルビンの本名は? |
ウィリアム・「トムソン」 |
緑色植物で、呼吸と光合成による酸素と 二酸化炭素との出入りが同じ時の照度を 何という? |
「ほしょう」(補償)点 |
植物が光合成を行った際に作られる気体 | さんそ(酸素) |
縄張りを示すため動物が 柱などに臭い付けする行為 |
マーキング |
薬を、必要とする体の部位だけに集中させて 送り届けるシステム「DDS」の 最初の「D」は何の略? |
ドラッグ |
(↓分岐)2つ目の「D」は何の略? | デリバリー |
コンピュータ内部の各回路間で 処理の同期を取るためのテンポを何という? |
「クロック」周波数 |
植物の中で、心皮が胚珠を包んで 子房となっているものは? |
「ひし」(被子)植物 |
(↓分岐)胚珠が心皮に包まれず むき出しとなっているものは? |
「らし」(裸子)植物 |
イチゴやスイカのように果実のように 食される野菜のことを何という? |
「かじつてき」(果実的)野菜 |
日本では沖縄県に生息している 世界最大の蛾の名前は? |
ヨナグニサン |
2組の向かい合った辺が それぞれ平行な四角形 |
平行「しへん」(四辺)形 |
日本語では「極光」と呼ばれる南極地方や 北極地方で見られる自然現象は? |
オーロラ |
ある物質1グラムの温度を 1℃上げるのに必要な熱量を何という? |
ひねつ(比熱) |
気体や液体中に浮遊する 微粒子が行う不規則な運動は? |
「ブラウン」運動 |
火山岩を大きく3つに分けると 玄武岩、安山岩と? |
「りゅうもん」(流紋)岩 |
ふくらはぎの筋肉が突然激しい痛みと 共に痙攣することを何という? |
「こむら」がえり |
九九の1の段の全ての数を足すといくつになる? | 45 |
角Aをθとしたときtanθの値は? (二辺が3cmの直角二等辺三角形の 45度の角をθとした図) |
1 |
体温調節能力があり、外気温に関係なく 体温を維持できる鳥類や哺乳類を何という? |
「こうおん」(恒温)動物 |
(↓分岐)体温調節機能がなく、外気温に応じて 体温が変化する爬虫類などを何という? |
「へんおん」(変温)動物、 「れいけつ」(冷血)動物 |
12と15のどちらで割っても1あまる 3桁の整数のうちでもっとも小さいのは? |
121 |
12と15のどちらで割っても1あまる 2桁の整数のうちでもっとも小さいのは? |
61 |
アフリカの国・ウガンダの国鳥にもなっている 後頭部の扇型に広がった羽毛で知られる鳥は? |
「カンムリ」ヅル |
この熱帯魚の品種は?(魚の画像) | 「ナポレオン」フィッシュ |
生物の精子と卵子とが結びつくこと | じゅせい(受精) |
酸と塩基が反応して互いの性質を 打ち消しあうことを何という? |
ちゅうわ(中和) |
この生物は何?(画像) | アシカ |
アシカ科の哺乳類で最も大きい動物 | トド |
ルート1からルート6までを すべて掛け合わせると答えは? |
12ルート「5」 |
数学で「ルート16」といえばいくつ? | 4 |
(↓分岐)「ルート169」といえばいくつ? | 13 |
(↓分岐)「ルート25」といえばいくつ? | 5 |
(↓分岐)「ルート49」といえばいくつ? | 7 |
げっ歯類の中で最も大きい動物 (カピバラの画像) |
カピバラ |
日本で未熟児が該当する条件 | 体重「2500」グラム未満 |
(↓分岐)超未熟児が該当する条件 | 体重「1500」グラム未満 |
大気中の水蒸気が凝結して冬に暖かい 室内の窓ガラスに水滴が発生する現象を何という? |
けつろ(結露) |
人間の体にある器官で胃や腸は何に分類される? | 「しょうか」(消化)器 |
人間の体にある器官で 食道や胃腸は何に分類される? |
「しょうか」(消化)器 |
(↓分岐)血管や心臓は何に分類される? | 「じゅんかん」(循環)器系 |
小数点以下に、同じ数字の列が 無限に繰り返される小数のことを何という? |
「じゅんかん」(循環)小数 |
フナを改良して生まれた 縁日でもおなじみの観賞魚 |
キンギョ |
タバコの葉に多く含まれ喫煙によって 摂取される有毒物質 |
「ニコ」チン |
20gの食塩を80gの水に 溶かしてできた食塩水の濃さは何% |
「20」% |
6cmと8cmの辺がある直角三角形の 残りの辺の長さ |
「10」cm |
古生代のトンボに似ているため 「生きている化石」と呼ばれる日本のトンボ |
「ムカシ」トンボ |
「紫胎貝」という別名もある貝は? | 「ムール」貝 |
史上最大の生物大量絶滅が起きた 古生代と中生代の境目のことを何という? |
「PT」(P-T)境界 |
(↓分岐)恐竜やアンモナイトが絶滅した 中生代と新生代の境目のことを何という? |
「KT」(K-T)境界 |
恐竜を骨盤の構造から大きく 2つに分類すると竜盤類と? |
「ちょう」(鳥)盤類 |
小林快次らによって発見された新種の恐竜 「むかわ竜」に命名された学名は? |
「カムイ」サウルス・ジャポニクス |
鳥の仲間で唯一足の指が2本しかないのは何? | ダチョウ |
ダチョウのような飛べない鳥だとする 説もある、モンゴルで発見された「一本の爪」と いう意味がある白亜紀後期の恐竜 |
モノニクス |
剣竜の代表格として有名な恐竜 | 「ステゴ」サウルス |
古生代を6つの時期に 分けたとき最初に来るのは? |
「カンブリア」紀 |
アメリカの物理学者 ジョン・ホイーラーの有名な理論は? |
ビットから「イット」理論 |
1929年にアンダーソンが中国で発見し、 中国の都市名から命名した更新世の原人は? |
「ペキン」(北京)原人 |
巻き状の大きな角を持ち 和名もオオツノヒツジという動物は? |
ビッグホーン |
ヤード・ポンド法における体積の単位で 8分の1ガロンを1とするもの |
パイント |
数学で3と4と8の算術平均はいくつ? | 5 ((3+4+8)÷3) |
数学で4と6と9の幾何平均はいくつ? | 6(4×6×9の3乗根) |
数学で2と4と8の幾何平均はいくつ? | 4(2×4×8の3乗根) |
気象庁が津波警報を発令するのは高さが何mを 超える波の出現が予想される場合? |
「1」m |
(↓分岐)大津波警報を発令するのは 高さが何mを超える波の出現が予想される場合? |
「3」m |
インドネシアに棲息し島に棲む 唯一のトラといわれるのは? |
「スマトラ」トラ |
「マリネズミ」という別名を持つ 日本固有の動物は? |
ニホン「ヤマネ」 |
「シチロウネズミ」など様々な別名を持つ、 漢字で「溝鼠」と書く有名なネズミ |
「ドブ」ネズミ |
コアラの主食となるオーストラリア原産の植物は? | ユーカリ |
(↓分岐)コアラが暑い時にしがみつくのは何の木? | アカシア |
約2mと哺乳類の中で最も長い 盲腸を持つ動物は? |
コアラ |
コアラの母親が子供に食べさせる 肛門から出す離乳食 |
パップ |
2008年にゴールドコーストで誕生した、 世界初といわれる青い眼のコアラに付いた名前 |
フランキー |
1980年代に一大ブームを呼んだ エリマキトカゲは何科? |
「アガマ」科 |
「因幡の白うさぎ」の話ではうさぎの傷を 治すことに使われた池や沼などに自生する植物は? |
ガマ |
2つの音の強度に差がある時 弱い音が聞こえない現象 |
「マスキング」現象 |
ボイル=シャルルの法則に従い分子間の 相互作用を無視できる仮想の気体を何という? |
「りそう」(理想)気体、 「かんぜん」(完全)気体 |
6、28など、その数以外の正の約数の和が、 その数自身と等しい自然数を何という? |
「かんぜん」(完全)数 |
(↓分岐)その正の約数の和が、元の数の2倍より 大きい自然数を何という? |
「かじょう」(過剰)数 |
(↓分岐)その正の約数の和が、元の数の2倍より 小さい自然数を何という? |
「ふそく」(不足)数 |
最も小さい過剰数はいくつ? | 12 |
数学において最も小さい完全数はいくつ? | 6 |
自然数の中でも、自身の約数のうちいくつかを 取って足すとその数自身になる数は? |
「ぎじ」(擬似)完全数 |
1972年にAT&Tベル研究所の デニス・リッチーらによって開発された プログラム言語は? |
C |
1960年代にアメリカの核実験監視衛星が 発見した、宇宙最大の爆発現象は? |
ガンマ線「バースト」 |
これまでにフィールズ賞を受賞した 日本人数学者をフルネームで1人答えなさい |
こだいらくにひこ(小平邦彦)、 ひろなかへいすけ(広中平祐)、 もりしげふみ(森重文) |
フィールズ賞を日本人として 初めて受賞した数学者 |
こだいらくにひこ(小平邦彦) |
1990年に日本人で3人目のフィールズ賞受賞者と なった京都大学の名誉教授は? |
もりしげふみ(森重文) |
1936年、数学の「フィールズ賞」 第一回受賞者となった数学者の名前を ファミリーネームで1つ答えなさい |
アールフォルス、ダグラス |
1975年に打ち上げられ 翌年、火星に着陸したアメリカの探査機は? |
「バイキング」1号 |
(↓分岐)1996年に打ち上げられ、 21年ぶりに火星に着陸した探査機は? |
マーズ・「パスファインダー」 |
漢字で「浣熊」といえばどんな動物のこと? | アライグマ |
中国語で「小熊猫」という アライグマに似た動物 |
「レッサー」パンダ |
別名を「シロクログマ」というパンダを、 レッサーパンダに対して何という? |
「ジャイアント」パンダ |
金属の別名で銀は何という? | 「しろ」がね |
顕微鏡のレンズで目の近くにあるのは? | 「せつがん」(接眼)レンズ |
(↓分岐)観察対象の近くにあるのは? | 「たいぶつ」(対物)レンズ |
顕微鏡による観察でプレパラートを 作るのに用いるガラス製部品を1つ答えなさい |
カバーガラス、スライドガラス |
顕微鏡で観察するための ガラス板で挟んだ標本 |
プレパラート |
15倍の接眼レンズと40倍の対物レンズを 使用した時顕微鏡の倍率は? |
「600」倍 |
光学顕微鏡において、2点を見分けることが できる最小の距離のことを何という? |
「ぶんかい」(分解)能 |
学校の生物室にある英語では 「マイクロスコープ」と呼ばれる道具は? |
けんびきょう(顕微鏡) |
工業材料の硬さを表す尺度で 記号「HB」で表記するのは? |
「ブリネル」硬さ |
(↓分岐)記号「HS」で表記するのは? | 「ショア」硬さ |
(↓分岐)記号「HK」で表記するのは? | 「ヌープ」硬さ |
(↓分岐)記号「HR」で表記するのは? | 「ロックウェル」硬さ |
(↓分岐)記号「HV」で表記するのは? | 「ビッカース」硬さ |
「キロバイト」の1024倍で 「MB」と表されるコンピュータの情報量の単位 |
「メガ」バイト |
電流が流れることによって導体内に発生する熱は? | 「ジュール」熱 |
レンズや鏡で、光軸に平行な光線が 反射あるいは屈折して集まる点 |
「しょう」(焦)点 |
1961年にマウスを発明したアメリカの科学者は? | ダグラス・「エンゲルバート」 |
ネズミのことを英語で何という? | マウス |
(↓分岐)ハリネズミのことを英語で何という? | ヘッジホッグ |
一般的にヒトの染色体は何本? | 「46」本 |
日本の天気の定義で「快晴」は 雲の量が空全体の何割以下の状態? |
「1」割 |
単独でノーベル賞を2度受賞した 唯一の人物である、アメリカの科学者は? |
ライナス・「ポーリング」 |
数学において10を底とした対数のことを何という? | 「じょうよう」(常用)対数 |
(↓分岐)ネイピア数を底とした 対数のことを何という? |
「しぜん」(自然)対数 |
芸術家のダリも飼育していたその豹紋から 「ヒョウネコ」とも呼ばれる小型のヤマネコは? |
オセロット |
モンゴル語で「小さい」という意味の言葉が 語源になっている長毛を持つ 珍しいヤマネコは? |
「マヌル」ネコ |
日本語では「転向力」ともいう 回転運動する座標系に働く力は? |
「コリオリ」の力 |
梅雨の時期に東日本を覆う寒冷で湿った気団は? | 「オホーツク」海気団 |
鋭いカマのような前肢で獲物を捕らえて食べる、 日本最大の水生昆虫は? |
タガメ |
人間の小腸の中で、最初の25~30cmくらいの 部分を特に何という? |
「じゅうに」(十二)指腸 |
英語で「dragonfly」といえばどんな昆虫のこと? | トンボ |
(↓分岐)「firefly」といえばどんな昆虫のこと? | ホタル |
「てっぺんかけたか」と鳴く鳥は? | ホトトギス |
(↓分岐)「ぶっぽうそう」と鳴く鳥は? | コノハズク |
(↓分岐)「一筆啓上仕り候」と鳴く鳥は? | ホオジロ |
(↓分岐)「行々子」と鳴く鳥は? | オオ「ヨシキリ」 |
(↓分岐)「ちょっとこい」と鳴く鳥は? | コジュケイ |
(↓分岐)「土食って虫食って口渋い」と鳴く鳥は? | ツバメ |
(↓分岐)「焼酎一杯くいー」と鳴く鳥は? | 「センダイ」ムシクイ |
(↓分岐)「日一分、日一分、月二朱」と鳴く鳥は? | ヒバリ |
(↓分岐)「月日星ほいほい」と鳴く鳥は? | 「サンコウ」チョウ |
高知県の県の鳥でその鳴き声を 「白ペン黒ペン」と聞きなす野鳥は? |
ヤイロチョウ |
地面に降りると自力で飛び立てないため、 睡眠の時も飛び続ける鳥は? |
「アマ」ツバメ |
漢字で「雲雀」と書く鳥は? | ヒバリ |
(↓分岐)「山雀」と書く鳥は? | ヤマガラ |
(↓分岐)「金糸雀」と書く鳥は? | カナリア、カナリヤ |
(↓分岐)「孔雀」と書く鳥は? | クジャク |
オスのクジャクのことをを英語で何という? | ピー「コック」 |
(↓分岐)メスのクジャクのことを 英語で何という? |
ピー「ヘン」 |
オスの「ピーコック」に対しメスの クジャクのことを英語で何という? |
ピー「ヘン」 |
繁殖期のオスのクジャクが 飾り羽を広げる求愛行動を何という? |
ディスプレイ |
市販されている三角定規を こう重ねた時Xの角度は何度?(図) |
「105」度 |
市販されている三角定規を こう重ねた時Xの角度は何度?(図) |
「75」度 |
市販されている三角定規を こう重ねた時Xの角度は何度?(図) |
「15」度 |
特徴的な手の形から別名を「ユビザル」という 日本の童謡でおなじみのサルは? |
アイアイ |
化学用語で、「酸性」の反対は? | 「アルカリ」性 |
(↓分岐)「酸化」の反対は? | かんげん(還元) |
医師が口やのどを調べる際に 舌を押さえるのに用いるヘラ状の道具は? |
「ぜつあつ」(舌圧)子 |
1965年に史上初の宇宙遊泳を行った ソ連の宇宙飛行士は? |
アレクセイ・「レオーノフ」 |
(↓分岐)1984年に史上初の命綱なしの 宇宙遊泳を行った宇宙飛行士は? |
ブルース・「マッカンドレス」 |
DDTやPCBのようにホルモンと類似した 作用を持つ化学物質の総称は? |
「かんきょう」(環境)ホルモン |
ペットとして飼育されるネズミで モルモットは何科の動物? |
「テンジク」ネズミ科 |
(↓分岐)ハムスターは何科の動物? | 「キヌゲ」ネズミ科 |
電流回路につないで用いる 電流計や電圧計には普通、-端子はいくつある? |
「3」つ |
電流回路につないで用いる 電流計や電圧計には普通、+端子はいくつある? |
「1」つ |
日本に生息するコオロギの中で もっとも大きいのは? |
「エンマ」コオロギ |
空気1立方メートルが含むことができる 水蒸気の量を何という? |
「ほうわ」(飽和)水蒸気量 |
世界最小の哺乳類である 名前に反して北海道に棲む動物は? |
「トウキョウ」トガリネズミ |
フラスコなどにつけて使う液体を 少量ずつ加えるのに用いるガラス器具は? |
「てきか」(滴下)漏斗 |
理科の実験でおなじみの器具で平底、丸底、 三角などの種類があるのは? |
フラスコ |
別名を「振とうフラスコ」という考案者の名前から 命名された実験器具は? |
「さかぐち」(坂口)フラスコ |
微生物の培養に用いられる実験器具 「坂口フラスコ」に名を残す農芸化学者は? |
坂口「きんいちろう」(謹一郎) |
シオカラトンボのメスを その体の色から俗に何という? |
「ムギワラ」トンボ |
国際単位系の単位で平面角を表すものは? | ラジアン |
(↓分岐)立体角を表すものは? | ステラジアン |
日本人初の宇宙飛行士 秋山豊寛の宇宙での第一声は? |
これ「ほんばん」(本番)ですか |
「五臓六腑」と呼ばれる臓器の中で、 唯一実在しないのは? |
さんしょう(三焦)、みのわた(三膲) |
東洋医学で言われる「五臓六腑」の 「六腑」にあたる内臓を1つ答えなさい |
さんしょう(三焦)、しょうちょう(小腸)、 い(胃)、だいちょう(大腸)、 ぼうこう(膀胱)、たんのう(胆嚢)、 みのわた(三膲) |
日本産科婦人科学会が定義する 「高年初産婦」とは初産時の年齢が 何歳以上の妊婦のこと? |
「35」歳 |
乳ガンなどの診断に用いられる 乳房のX線撮影装置のことを何という? |
「マンモ」グラフィー |
昔は料理用の粉を採取した 漢字では「片栗」と書くユリ科の植物 |
カタクリ |
アカゲラ、アオゲラの種類 | ともに「キツツキ」科 |
太陽フレアの影響で電離層に異常が 発生して起こる通信障害のことを何という? |
「デリンジャー」現象 |
分子が分母よりも 小さい分数のことを何という? |
「しん」(真)分数 |
(↓分岐)分子と分母が等しいか分子が 分母より大きい分数のことを何という? |
「か」(仮)分数 |
英語の略称で「CPR」ともいう呼吸や心臓の 停止状態にある人への救命処置は? |
「しんぱい」(心肺)蘇生法 |
蝶の一種、モンシロチョウの紋の色は? | 「くろ」(黒)色 |
モンシロチョウの幼虫を その体の色から一般に何という? |
「アオ」ムシ |
チョウの羽根は何枚? | 「4」枚 |
(↓分岐)ハエの羽根は何枚? | 「2」枚 |
(↓分岐)ノミの羽根は何枚? | 「0」枚 |
ノミの足に存在する高いジャンプ力を もたらすタンパク質は? |
レジリン |
心理学者ローゼンタールが提唱した、 教師の期待によって生徒の成績が 向上することを「何効果」という? |
「ピグマリオン」効果 |
(↓分岐)その反対に、誰にも期待されないことにより 成績が落ちることを「何効果」という? |
「ゴーレム」効果 |
胃や十二指腸から出血した 血液を吐き出すことを何という? |
「と」(吐)血 |
(↓分岐)気管支や肺から出血した 血液を吐き出すことは何という? |
「かっ」(喀)血 |
分数において、分母と分子を隔てている 中央の棒線のことを何という? |
「かっ」(括)線 |
数学で、2つの集合がある場合 両方に含まれている要素の集合を何という? |
「せき」(積)集合 |
(↓分岐)少なくともどちらかに 含まれている要素の集合を何という? |
「わ」(和)集合 |
鼻の上にツノを持つ鎧のような 硬い皮膚で知られる大型哺乳類 |
サイ |
ロバート・ホイタッカーが提唱した「五界説」の 五つの界とは動物界、植物界、菌界、原生生物界と? |
「モネラ」界 |
たいへん体の小さい鳥として 知られるウズラは何科? |
「キジ」科 |
溶質が溶媒の中に溶けることが できる量の上限値を何という? |
「ようかい」(溶解)度 |
15%の食塩水100gに何gの水を 加えると10%の食塩水になる? |
「50」g |
濃さ15%の食塩水800gで 溶媒となっている水の量は? |
「680」g |
人ごみの中でも自分の聞きたい声などは はっきり聞こえるという現象を何という? |
「カクテル」パーティー効果 |
このようなザトウクジラの ジャンプを何という?(クジラが飛ぶ画像) |
ブリーチング、ブリーチ |
桜島などの火山活動の活発化を受け 気象庁が2013年度に導入するのは? |
「こうはい」「こうかい」 (降灰)警報 |
2013年3月より、気象庁発表の津波の情報が 現在の全8段階から改められる段階数 |
全「5」段階 |
メスが逆立ちでオシッコする習性で有名な、 英語では「ブッシュドッグ」という動物は? |
ヤブイヌ |
1、1/2、1/3…など、各項の逆数を取ると 等差数列となる数列のことを何という? |
「ちょうわ」(調和)数列 |
クモの幼虫が糸を使って風に乗り、 空を飛ぶことを英語で何という? |
バルーニング |
プトレマイオス3世の妃 ベレニケの逸話から来ている星座は? |
「かみのけ」座 |
タバコモザイク病の病原体から史上初めて ウイルスの存在を証明したロシアの生物学者は? |
「イワノフ」スキー |
2012年9月より、日本でポリオの定期接種に 使われる皮下注射で接種するワクチン |
「ふかつ」(不活)化ワクチン |
電気回路の状態を表す値で 電気抵抗の逆数を何という? |
コンダクタンス |
(↓分岐)電気容量の逆数を何という? | エラスタンス |
直流回路の電気抵抗にあたる 交流回路における電圧と電流の比を何という? |
インピーダンス |
(↓分岐)インピーダンスの逆数を何という? | アドミタンス |
電気回路で、10Ω、20Ω、30Ωの 3つの抵抗を直列に繋いだ時の全体の抵抗は何Ω? |
「60」Ω |
電気回路において、抵抗の大きさが一定な場合、 電流の強さが2倍になった時の発熱量の増加量 |
「4」倍 |
「電流の大きさは電圧に比例し 抵抗に反比例する」という法則は? |
「オーム」の法則 |
原子を構成する粒子で電子は英語で何という? | エレクトロン |
(↓分岐)陽子は英語で何という? | プロトン |
薄型テレビなどに用いられる 「有機EL」の「E」は何の略? |
エレクトロ |
(↓分岐)「L」は何の略? | ルミネッセンス |
清酒の香りの成分でもあるアルコールが 発酵する際に生じる黄褐色の物質は? |
「フーゼル」油 |
アスベストの種類で「白石綿」と呼ばれるものは? | クリソタイル |
(↓分岐)「青石綿」と呼ばれるものは? | クロシドライト |
(↓分岐)「茶石綿」と呼ばれるものは? | アモサイト |
2008年に日本で始まったメタボ検診で 検査の対象となる年齢 |
40歳以上「74」歳以下 |
腸や膀胱にたまった液体の排出や 薬品などの注入に用いる、管状の医療器具は? |
カテーテル |
食べ物を噛む力のことを何という? | 「そしゃく」(咀嚼)力 |
(↓分岐)食べ物を飲み込む力のことを何という? | 「えんげ」(嚥下)力 |
ソメイヨシノなどの品種がある バラ科の植物で一般に「花見」という時の花は? |
サクラ |
昆虫の卵が幼虫になること | ふか(孵化) |
自動車などの構造部材に使われる 「蜂の巣」という意味の構造は? |
「ハニカム」構造 |
「日本白色」という品種がよく小学校などで 飼われているジャンプの得意な動物 |
ウサギ |
英語名を「ピカ」という日本では北海道に 棲息する耳の短いウサギの仲間は? |
「ナキ」ウサギ |
長時間運動した際に極度の 低血糖状態になって動けなくなる現象は何という? |
「ハンガー」ノック |
素粒子物理学で、粒子の 「ウィークボソン」にある2種類はWボソンと? |
「Z」ボソン |
緑柱石として産出される 原子番号4の元素は? |
ベリリウム |
窒素の化合物、二酸化窒素が 冷水に溶けると生じるのは硝酸と? |
あしょうさん(亜硝酸) |
(↓分岐)温水に溶けると生じるのは硝酸と? | いっさんかちっそ(一酸化窒素) |
戸川幸夫の直木賞受賞作品にも描かれた 昭和に絶滅した山形県のイヌは? |
「こうやす」(高安)犬 |
赤血球や白血球、血小板をつくる 骨の内部の柔らかい組織を何という? |
こつずい(骨髄) |
純物質のうち、化学的な方法で2種類以上の 成分に分解できるものを何という? |
「かごう」(化合)物 |
シダ植物と種子植物の茎を通る師管や道管、 繊維などからなる通道組織のことを何という? |
いかんそく(維管束) |
病院の産婦人科にある 新生児集中治療室のことを何という? |
「N」ICU |
(↓分岐)母体胎児集中治療室のことを何という? | 「MF」ICU |
地球を磁石に見立てたとき南極にある磁極は アルファベット1文字を使って何という? |
「N」極 |
(↓分岐)北極にある磁極はアルファベット1文字を 使って何という? |
「S」極 |
函館に立ち寄ったペリーが報告したことから、 学名を「ペリー」という北海道に生息する 淡水魚は何? |
イトウ |
コンピュータ用語で1キロバイトといえば何バイト? | 「1024」バイト |
共有結合を形成している 一組の電子のことを何という? |
電子「つい」(対) |
気象庁の用語で「強い雨」といえば 1時間に何mm以上降る雨のこと? |
「20」mm |
(↓分岐)「やや強い雨」といえば 1時間に何mm以上降る雨のこと? |
「10」mm |
(↓分岐)「激しい雨」といえば 1時間に何mm以上降る雨のこと? |
「30」mm |
(↓分岐)「非常に激しい雨」といえば 1時間に何mm以上降る雨のこと? |
「50」mm |
(↓分岐)「猛烈な雨」といえば 1時間に何mm以上降る雨のこと? |
「80」mm |
日本語では「三稜鏡」と呼ばれる光を スペクトルに分解する透明な三角柱といえば? |
プリズム |
周期表の左半分に配置される 元素の中で、唯一の非金属元素は? |
すいそ(水素) |
亜鉛にうすい塩酸を加えると発生する気体は? | すいそ(水素) |
(↓分岐)石灰石にうすい塩酸を加えると 発生する気体は? |
にさんかたんそ(二酸化炭素) |
4個の互いに異なる原子までは 原子団と結合している炭素原子を何という? |
「ふせい」(不斉)炭素原子 |
チョウやガの幼虫のうちケムシほど 毛深くないものをある作物から何という? |
イモムシ |
チョウやガの羽根の表面についている、 体毛が変化した粉状のものを何という? |
りんぷん(鱗粉) |
骨の繊密層の中にある長軸方向に 伸びた血管の通る管を何という? |
「ハバース」管 |
(↓分岐)それをつないでいる横軸方向に 伸びた血管の通る管を何という? |
「フォルクマン」管 |
川の水に見られる「流水の三作用」とは、 浸食作用、運搬作用と何作用? |
「たいせき」(堆積)作用 |
樹木のうち、冬になると 葉が落ちるものを何という? |
「らくよう」(落葉)樹 |
(↓分岐)一年中葉をつけているものを何という? | 「じょうりょく」(常緑)樹 |
樹木のうち、幅が広い葉を つけるものを何という? |
「こうよう」(広葉)樹 |
(↓分岐)幅が狭い葉をつけるものを何という? | 「しんよう」(針葉)樹 |
3番目の三角数はいくつ? | 6 |
(↓分岐)4番目の四角数はいくつ? | 16 |
1972年に日本で一大ブームを呼んだ 別名「りゅう座流星群」といえば? |
「ジャコビニ」流星群 |
「異なるトカゲ」という意味がある ジュラ紀を代表する大型の肉食恐竜は? |
「アロ」サウルス |
2012年5月に打ち上げられた水の循環などを 調べるJAXAの観測衛星GCOM-W1の愛称は? |
しずく |
年をとると気になる症状で 日本語で「代謝症候群」というのは? |
「メタボリック」・シンドローム |
(↓分岐)日本語で「運動器症候群」というのは? | 「ロコモティブ」・シンドローム |
「光の三原色」といえば赤色、青色と? | 「みどり」(緑)色 |
野生化して生態系に影響を与えることから、 2015年7月に環境省が駆除に乗り出すと 発表したカメは? |
「ミドリ」ガメ |
水晶体の調節力が年齢とともに衰え 近くのものが見えにくくなることを何という? |
ろうがん(老眼) |
昆虫の脚は何本? | 「6」本 |
地震のときに最初に感じる波動を何という? | 「P」波 |
(↓分岐)P波に続いて到達する第二波を何という? | 「S」波 |
円グラフで、40%の割合を表す扇形の 中心角は何度? |
「144」度 |
円グラフで、ある物の占める割合が 30%の場合扇形の中心角は何度? |
「108」度 |
円グラフで、ある物の占める割合が 20%の場合扇形の中心角は何度? |
「72」度 |
円グラフで、30%を割合を表す 扇形の中心角は何度? |
「108」度 |
1リットルの水の30%が蒸発したとき 残りの水は何立方センチメートル? |
「700」立方センチメートル |
700gの砂糖を30%を使うと残りは何g? | 「490」g |
純粋な砂糖を構成する元素を1つ答えなさい | たんそ(炭素)、さんそ(酸素)、 すいそ(水素) |
分散媒が水のコロイド溶液のうち電解質を加えると 容易に凝析するものを何という? |
「そすい」(疎水)コロイド |
(↓分岐)電解質を加えても 凝析しにくいものは何という? |
「しんすい」(親水)コロイド |
液体や気体中のコロイド粒子が集合して 大きな粒子となり沈殿する現象を何という? |
ぎょうこ(凝固)、ぎょうせき(凝析) |
コロイド粒子が液体の中に分散しており 全体が流動性を示すものを何という? |
ゾル |
コロイド溶液が流動性を失い 固化した状態になったものを何という? |
ゲル |
荷電したコロイド粒子が、溶液中にかけられた 電場により移動する現象を何という? |
電気「えいどう」(泳動) |
「煙霧質」とも呼ばれる気体の中に 固体・液体の微粒子が安定して浮遊したものは? |
エアロゾル、エアゾール |
気体の中に固体や液体の微粒子が分散し 浮遊しているコロイド分散系を何という? |
エアロゾル |
血液の凝固作用があることから「凝固」という 意味のドイツ語の頭文字をとって 命名されたのは? |
ビタミン「K」 |
液体や気体中のコロイド粒子が集合して 大きな粒子となり沈殿する現象を何という? |
ぎょうこ(凝固) |
水の凝固点は摂氏何度? | 「0」度 |
(↓分岐)華氏温度では何度? | 「32」度 |
摂氏0度といえば華氏何度に当たる? | 「32」度 |
摂氏温度を表すときに用いる アルファベットは? |
C |
(↓分岐)華氏温度を表すときに用いる アルファベットは? |
F |
摂氏温度を考案したスウェーデンの物理学者は? | アンデルス・「セルシウス」 |
(↓分岐)華氏温度を考案したドイツの物理学者は? | ガブリエル・「ファーレンハイト」 |
(↓分岐)列氏温度を考案したフランスの科学者は? | ルネ・「レオミュール」 |
1気圧における水の沸点は摂氏温度で何度? | 「100」度 |
(↓分岐)列氏温度では何度? | 「80」度 |
(↓分岐)華氏温度では何度? | 「212」度 |
コインを5回続けて投げた時に 5度連続して表が出る確率は? |
「32」分の1 |
コインを4回続けて投げた時に 4度連続して表が出る確率は? |
「16」分の1 |
コインを3回続けて投げた時に 3度連続して表が出る確率は? |
「8」分の1 |
その進路が予想が困難である 台風のことを表す気象用語は? |
「ふくざつ」(複雑)な動きをする台風 |
台風の基準となる ビューフォート風力階級の数値 |
風力「8」以上 |
日本の気象庁が「大型の台風」と呼ぶのは、 強風域の半径が何キロメートル以上の台風? |
「500」キロメートル |
(↓分岐)「超大型の台風」と呼ぶのは、 強風域の半径が何キロメートル以上の台風? |
「800」キロメートル |
気象庁の天気予報の用語で「強風域」といえば 平均風速が何m/s以上の風が吹く地域? |
「15」m/s |
(↓分岐)「暴風域」といえば平均風速が 何m/s以上の風が吹く地域? |
「25」m/s |
台風に関する「藤原の効果」に名を残す、 第5代中央気象台長を務めた気象学者は? |
藤原「さくへい」(咲平) |
台風の強さの分類で「猛烈な」台風といえば 秒速何m以上のものをさす? |
「54」m |
日本において、「最大風速が何m/s以上の 熱帯性低気圧」を台風と呼ぶ? |
「17」.2m/s |
大西洋西部、カリブ海、メキシコ湾などで 発生する熱帯低気圧は? |
ハリケーン |
天気図で気圧の低いところが 長くのびた部分を何という? |
気圧の「たに」(谷) |
(↓分岐)気圧の高いところが 長くのびた部分を何という? |
気圧の「おね」(尾根) |
偏西風の蛇行から発生する 動きの遅い高気圧は? |
「ブロッキング」高気圧 |
日本の冬に北西の季節風を もたらす寒冷高気圧は? |
「シベリア」高気圧 |
現在使われている気圧を表わす単位は? | ヘクトパスカル |
(↓分岐)ヘクトパスカルになる前に 使われていた単位は? |
ミリバール |
水面下100メートルの気圧は何気圧? | 「11」気圧 |
午前5時45分に日の出、午後5時56分に 日の入りした日の昼の長さは? |
12時間「11」分 |
午前6時50分に日の出、午後4時35分に 日の入りした日の昼の長さは? |
9時間「45」分 |
大気圧の大きさを証明するために 物理学者ゲーリケが用いたものは? |
「マクデブルグ」の半球、 「マグデブルク」の半球、 「マグデブルグ」の半球、 「マクデブルク」の半球 |
水面下30メートルの気圧は何気圧? | 「4」気圧 |
日本の夏に、南よりの高温・多湿の 季節風をもたらす高気圧は? |
「たいへいよう」(太平洋)高気圧、 「おがさわら」(小笠原)高気圧 |
1気圧の環境下では水の体積は 何℃の時に最小になる? |
「4」℃ |
「1気圧」とは何ミリメートルの 水銀柱が底面に与える圧力の大きさ? |
「760」mm |
水の密度が1.0g/立法cm、氷の比重が0.92の時の 1立方メートルの氷の質量は何kg? |
「920」kg |
ギリシャ語で「液体でない」という意味の気圧計 | 「アネロイド」気圧計 |
ネギの花が球形に集まって咲いている様子を、 人間に例えて何という? |
ネギ「ぼうず」(坊主) |
冬に台湾北方に発生する低気圧を その等圧線の形から俗に何という? |
台湾「ぼうず」(坊主) |
一般的な天気図において等圧線は 何ヘクトパスカルごとに引かれている? |
「4」ヘクトパスカル |
英語で「バロメーター」とは何を測る機械のこと? | きあつ(気圧) |
(↓分岐)「オージオメーター」とは 何を測る機械のこと? |
ちょうりょく(聴力) |
(↓分岐)「スパイロメーター」とは 何を測る機械のこと? |
はいかつりょう(肺活量) |
(↓分岐)「ペドメータ」とは何を測る機械のこと? | ほすう(歩数) |
クモ類に分類される生物の体を 大きく2つに分けると「腹部」と「何部」? |
「とうきょう」(頭胸)部 |
地層が堆積した当時の環境を知る 手がかりとなる化石を何という? |
「しそう」(示相)化石 |
(↓分岐)地層が堆積した時期を知る 手がかりとなる化石は? |
「しじゅん」(示準)化石、 「ひょうじゅん」(標準)化石 |
奄美大島と徳之島に生息する 特別天然記念物は? |
アマミノ「クロウサギ」 |
4の階乗はいくつ? | 24 |
原子番号113番の新元素の合成に成功したのは 独立行政法人・何研究所の研究グループ? |
「りかがく」(理化学)研究所 |
元素の周期表における遷移元素とは、 第3族から第何族までの元素のこと? |
第「11」族 |
3族から11族のように横に価電子数が 同じ元素が並ぶものを何という? |
「せんい」(遷移)元素 |
(↓分岐)それ以外の、縦に価電子数が 同じ元素が並ぶものを何という? |
「てんけい」(典型)元素 |
希ガスの価電子はいくつ? | 0 |
原子を構成する電子殻で 最も原子核に近くにあるのは? |
「K」殻 |
(↓分岐)その次に原子核の近くにあるのは? | 「L」殻 |
原子を構成する電子殻で最も原子核に近い K殻には最大何個までの電子が収容される? |
「2」個 |
(↓分岐)その次に原子核に近い L殻には、最大何個までの電子が収容される? |
「8」個 |
原子で、原子核から最も離れた電子殻に 収容されている電子のことを何という? |
「さいがいかく」(最外殻)電子、 「げんしか」(原子価)電子 |
原子は、原子核と何から構成されている? | 「でんし」(電子)殻 |
原子を構成しているのは「原子核」と その周囲を回っている何? |
でんし(電子) |
原子において、最も外側にある 電子殻を回っている電子のことを何という? |
「か」(価)電子 |
正式名称を「咽頭結膜熱」という夏に 学童や幼児に多く見られる病気は? |
「プール」熱 |
俗に「死の灰」とも言われる核爆発によって 舞い上がった放射性降下物のことを何という? |
フォールアウト |
大根のことを指している春の七草の1つは? | すずしろ |
(↓分岐)蕪のことを指している春の七草の1つは? | すずな |
塩分の濃さが3%の海水200グラムからは 何グラムの塩がとれる? |
「6」グラム |
野口英世が晩年に研究し感染したのは? | 「おうねつ」(黄熱)病 |
5年に1度選ばれる、アフリカに関する 医学研究を対象とする賞は? |
「のぐちひでよ」(野口英世)アフリカ賞 |
アフリカに関する医学研究を対象とする 「野口英世アフリカ賞」は何年に1度、 受賞者が選ばれる? |
「5」年 |
地球の自転のため、天体が東から西へ、 一日周期で回転するように見える現象は? |
「にっしゅう」(日周)運動 |
地球の地軸は、公転面に垂直な直線に対して 何度傾いている? |
「23」.4度 |
天文学で使われる単位で 光が1年間に進む距離は? |
こうねん(光年) |
(↓分岐)地球と太陽との平均距離は? | 「てんもん」(天文)単位 |
地球は、太陽から数えて何番目に近い惑星? | 「3」番目 |
地球と月の「ラグランジュ点」は全部で何ヶ所? | 「5」ヶ所 |
水星の次に太陽に近い惑星は? | きんせい(金星) |
(↓分岐)金星の次に太陽に近い惑星は? | ちきゅう(地球) |
金星の上空で自転よりも高速で 回転している大気の流れのことを何という? |
スーパー「ローテーション」 |
金星で最も標高が高い山は? | 「マクスウェル」山 |
(↓分岐)最も高い火山は? | 「マアト」山 |
「アレルギー」という医学用語を命名した オーストリアの医学者は? |
クレメンス・フォン・「ビルケ」 |
植物の葉において、気孔を作っている 一対の表皮細胞を何という? |
「こうへん」(孔辺)細胞 |
ロボットがリアルになるとある時点で 人が嫌悪感を抱くようになることを何という? |
「ぶきみ」(不気味)の谷現象 |
昔は「鬼の子」とも呼ばれた ミノガの幼虫のことを一般に何という? |
ミノムシ |
大理石の名前の元となった「大理」という 地名があるのは中国の何省? |
「うんなん」(雲南)省 |
人間の生理現象・シャックリは 何膜のけいれんで起こる? |
「おうかく」(横隔)膜 |
6種類発見されている 素粒子「クォーク」を1つ答えなさい |
トップ、ボトム、アップ、ダウン、 チャーム、ストレンジ |
日本では「ハオリムシ」とも呼ばれる、 深海に棲む管状の生物は? |
「チューブ」ワーム |
日本海側の地方で雪の降る前に 鳴る雷のことを何という? |
雪「おこし」 |
開発したアメリカ人の名が付いた 糖と反応すると赤褐色の沈殿を生じる指示薬は? |
「ベネジクト」液 |
3人を左から1列に並べるとすると 並べ方は全部で何通り? |
「6」通り |
13年周期または17年周期で北米に大量発生する セミを、数学上の概念から何という? |
「そすう」(素数)ゼミ |
東京大学名誉教授の加藤和也が森川和男の メロディに詩をつけて書き上げたのは? |
「そすう」(素数)の歌 |
素数のうち偶数は全部で何個ある? | 1 |
数学で、双子素数と呼ばれる 2つの素数の差はいくつ? |
2 |
数字で、いとこ素数と呼ばれる 2つの素数の差はいくつ? |
4 |
数学で、セクシー素数と呼ばれる 2つの素数の差はいくつ? |
6 |
数学において偶数である唯一の素数は? | 2 |
2ケタの素数で最も小さいのは? | 11 |
(↓分岐)3ケタの素数で最も小さいのは? | 101 |
古代ギリシャの学者の名前が付けられた、 素数を選び出す方法は? |
「エラトステネス」のふるい |
元素から構成される物質は 「純物質」と何に大別される? |
「こんごう」(混合)物 |
長方形の紙をこう折った時に Xの角度は何度?(70度の角度をつけて折ったもの) |
「40」度 |
金属の性質で、 引っ張ると細長く伸びる性質を何という? |
「えん」(延)性 |
(↓分岐)叩くと薄く伸びる性質は何という? | 「てん」(展)性 |
キク科の植物で英名を「デイジー」というのは? | 「ヒナ」ギク |
(↓分岐)英名を「タンジー」というのは? | 「ヨモギ」ギク |
尻尾の縞模様から命名された マダガスカル島のみに生息する猿は? |
「ワオ」キツネザル |
長時間同じ姿勢を取り続けると発症する 病気・静脈血栓塞栓症の通称は? |
「エコノミークラス」症候群 |
化学分析の際、用いる溶液と 同じ溶液で容器を洗うことを何という? |
「とも」(共)洗い |
原子核を構成している陽子と 中性子の個数の和のことを何という? |
「しつりょう」(質量)数 |
天気用語で、寒冷前線が温暖前線に 追いついてできる前線のことを何という? |
「へいそく」(閉塞)前線 |
オゾン層を破壊するため規制の対象となった、 塩素を含む炭素とフッ素の化合物の 日本での名称は? |
「フロン」ガス |
低インシュリンダイエットの基準となる 血糖値の上がりやすさを示す値は? |
「GI」値 |
互いに逆方向に動くプレートの すれ違い境界を構成する断層は? |
「トランスフォーム」断層 |
生薬を粉末にして漢方薬を作る際に使う 中央が窪んだ船形の金属製器具を何という? |
やげん(薬研) |
インプラント治療などにおいて骨とチタンが 直接結合することを指す用語は? |
「オッセオ」インテグレーション |
ミョウバンやさらし粉のように2種類以上の塩が 結合した構造を持つ塩を何という? |
「ふく」(複)塩 |
力学において、流体中を移動する物体に働く、 流れの方向に垂直な力を何という? |
「よう」(揚)力 |
(↓分岐)流れの方向に平行な力を何という? | 「こう」(抗)力 |
力学において、流体中を移動する物体に働く、 流れの方向に平行で同じ向きの力を何という? |
「こう」(抗)力 |
最も小さい合成数はいくつ? | 4 |
右田・小杉・スティルカップリングに 名前を残している日本の科学者は? |
右田「としひこ」(俊彦) |
右田・小杉・スティルカップリングに 名前を残している日本の科学者は? |
小杉「まさのり」(正紀) |
通常は2つある女性の性染色体が 1つしかないことによって起こる 遺伝子疾患を何という? |
「ターナー」症候群 |
山梨県水産技術センターが開発した、 キングサーモンとニジマスを交配し 誕生した養殖魚は? |
ニジノスケ |
サケ・マス類で最大のキングサーモンを 日本語でいうと? |
「マス」ノスケ |
「ES細胞」と呼ばれることも多い細胞株は? | 「はいせい」(胚性)幹細胞 |
日本に生息する熊はヒグマと? | ツキノワグマ |
山地を流れる川が、川底を侵食して 作った深い谷をその断面の形から何という? |
「V」字谷 |
特別天然記念物に指定されている この鳥は?(画像) |
「タンチョウ」ツル |
化学において、化合物に含まれる原子の数を 最も簡単な整数比で表したものを何という? |
「そせい」(組成)式 |
数学で、ある値を越えない 最大の整数を表す記号[]を何という? |
「ガウス」記号 |
クジラの種類で、その背中の 美しさから名が付いたのは? |
「セミ」クジラ |
先が横に広がった積乱雲のことを金属を叩いて 鍛えるのに使う鋼鉄製の台に例えて何という? |
「かなとこ」(鉄床)雲 |
このような装置を何という?(装置の画像) | 「オシロ」スコープ |
胃や腸、膵臓からの血液を 肝臓に運ぶ静脈のことを何という? |
「もん」(門)脈 |
肝臓に繋がっている3つの血管は、 肝動脈、肝静脈と小腸と繋がっている何? |
肝「もんみゃく」(門脈) |
俗に「光るエビ」と呼ばれる南極の生態系を 支えている小さな生物は? |
ナンキョク「オキアミ」 |
睡眠時無呼吸症候群のことを アルファベット3文字で何という? |
SAS |
合格者は許可の範囲内で独自に 天気の予想ができる国家資格は? |
「きしょうよほう」(気象予報)士 |
フランスの耳鼻科医の名が付いた 耳鳴りや難聴を伴うめまいの発作が 繰り返し起こる病気は? |
「メニエール」病 |
一升瓶の容量は何ミリリットル? | 「1800」ミリリットル |
オランダの大学にちなんで命名された、 コンデンサーの一種といえば? |
「ライデン」瓶 |
考案したイギリスの物理学者の名が付けられた、 液体窒素など低温の液体の保存に使う魔法瓶は? |
「デュワー」瓶 |
宇宙の誕生直後、 急激な膨張があったとする論を何という? |
「インフレーション」宇宙論 |
患者の遺伝子情報に応じ、個々の体質に合った 治療を施すことを何という? |
「テーラーメード」医療 |
地球から230万光年の距離に位置する アンドロメダ銀河のメシエ番号は何番? |
31 |
物理学で、原子核が安定する 陽子と中性子の数のことを何という? |
「まほう」(魔法)数 |
2015年12月に日本の理化学研究所が 発見したと国際的に認められた 新元素の原子番号はいくつ? |
113 |
2012年に理化学研究所が「発見が確定した」とする 論文を発表したのは、原子番号何番の元素? |
「113」番 |
人間の小腸が、収縮や弛緩により 消化物を移動させることを何という? |
「ぜんどう」(蠕動)運動 |
(↓分岐)収縮と弛緩により消化物を 混ぜ合わせることを何という? |
「ぶんせつ」(分節)運動 |
この手術器具は何?(画像) | かんし(鉗子) |
油脂のうち常温で固体のものを何という? | しぼう(脂肪) |
(↓分岐)常温で液体のものを何という? | しぼうゆ(脂肪油) |
肥満や飲酒が原因で起こる肝臓に 中性脂肪が増加した状態を何という? |
しぼうかん(脂肪肝)、 かんしぼう(肝脂肪) |
火山岩の組織は、石基と斑晶から 構成される何組織? |
「はんじょう」(斑状)組織 |
(↓分岐)深成岩の組織は、斑晶のみで 構成される何組織? |
「とうりゅう」(等粒)状組織 |
プードルやブルドッグ、チワワといえば何の仲間? | 「イヌ」の仲間 |
人間の口の中にある3つの大唾液腺とは 舌下腺、顎下腺と? |
「じか」(耳下)腺 |
一般に「深海魚」とは水深何mより 深い海域に棲む魚類の総称? |
「200」m |
英語の略称で「DOW」ともいう 200m以深の海水をさす言葉は? |
海洋「しんそう」(深層)水 |
ある犬に顔が似ていることに由来する 普段は砂から頭だけ出している海洋生物は? |
「チン」アナゴ |
必須アミノ酸のうちアルファベット1文字で 「L」と表記するのは? |
ロイシン |
(↓分岐)「F」と表記するのは? | フェニルアラニン |
(↓分岐)「M」と表記するのは? | メチオニン |
(↓分岐)「V」と表記するのは? | バリン |
(↓分岐)「I」と表記するのは? | イソロイシン |
アミノ酸の一種で「L」と表記するのは? | ロイシン |
(↓分岐)「F」と表記するのは? | フェニルアラニン |
1から9までの数字を使った3×3の魔方陣の 1列の数字の合計はいくつ? |
15 |
1から16までの数字を使った4×4の魔方陣の 1列の数字の合計はいくつ? |
34 |
アルコールの1種でお酒の主成分となることから 「酒精」とも呼ばれるのは? |
「エタ」ノール |
(↓分岐)木材の乾留によって得られることから 「木精」とも呼ばれるのは? |
「メタ」ノール |
ノーベル化学賞を日本人として 初めて受賞した化学者は? |
ふくいけんいち(福井謙一) |
(↓分岐)2番目に受賞した化学者は? | しらかわひでき(白川英樹) |
これまでに、ノーベル化学賞を受賞した 日本人科学者をフルネームで1人答えなさい |
しらかわひでき(白川英樹)、 ふくいけんいち(福井謙一)、 のよりりょうじ(野依良治)、 たなかこういち(田中耕一)、 しもむらおさむ(下村脩)、 ねぎしえいいち(根岸英一)、 すずきあきら(鈴木章) |
2010年に「クラゲに学ぶノーベル賞への道」という 自伝を刊行したノーベル化学賞受賞者は? |
しもむらおさむ(下村脩) |
2008年にノーベル化学賞を 受賞した日本の生物学者は? |
しもむらおさむ(下村脩) |
2010年にノーベル化学賞を受賞した 日本人をフルネームで1人答えなさい |
すずきあきら(鈴木章)、 ねぎしえいいち(根岸英一) |
ノーベル化学賞を受賞した下村脩が、 緑色蛍光タンパク質を発見した生物は? |
「オワン」クラゲ |
ポリプという幼体に戻ることが可能なため 不老不死ではないかといわれるクラゲは? |
「ベニ」クラゲ |
2010年に刊行された、ノーベル化学賞受賞者・ 下村脩の自伝は? |
「クラゲ」に学ぶ ノーベル賞への道 |
乾燥させた粉を吸うとクシャミが 止まらなくなることから、別名を 「ハクションクラゲ」というのは? |
「アカ」クラゲ |
「富山湾の女王」と呼ばれる 富山湾内で獲得されるカニは? |
「ベニ」ズワイガニ |
外科医が着る手術着を血の色の 補色として緑と提唱した人物は? |
フェイバー・「ビレン」 |
2010年7月の改正臓器移植法施行により 可能となったのは何歳未満の人からの臓器提供? |
「15」歳 |
臓器移植を受けた患者から取り出した臓器を、 別の患者に移植することを何という? |
「ドミノ」移植 |
臓器移植手術において 臓器を提供する人を何という? |
ドナー |
(↓分岐)移植を受ける人は何という? | レシピエント |
病院で使われる言葉で 「手術」という意味のドイツ語は? |
オペ |
(↓分岐)「患者」という意味のドイツ語は? | クランケ |
1968年に、日本で初めて 心臓移植手術が行われたのは? |
「さっぽろ」(札幌)医科大学 |
100gの水に、25gの食塩を溶かして 作った食塩水の濃さは何%? |
「20」% |
ボーリウムからコペルニシウムまでの 元素が発見された研究施設は? |
重「イオン」研究所 |
非金属元素同士の原子の結合のことを何という? | 「きょうゆう」(共有)結合 |
化学結合で、結合する2つの原子のうち、 片方のみから電子が供給されるものを何という? |
「はいい」(配位)結合 |
金属と非金属がつながる時の 化学結合のことを何という? |
「イオン」結合 |
記号「OHマイナス」で表す陰イオンといえば? | 「すいさんかぶつ」(水酸化物)イオン |
水に溶けたときに イオンに分かれる物質を何という? |
「でんかい」(電解)質 |
(↓分岐)水に溶けたときに イオンを生じない物質を何という? |
「ひ」(非)電解質 |
原子の最外殻電子の数が8個だと 化合物やイオンが安定することを何という? |
「オクテット」則 |
小惑星探査機はやぶさにも搭載された 電気推進エンジンは? |
「イオン」エンジン |
真空管や電解層で陰イオンの 流れ込む電極を何という? |
「アノ」ード |
(↓分岐)陽イオンの流れ込む電極を何という? | 「カソ」ード |
米ヌカから脚気に効く成分を分離し 「オリザニン」と命名した科学者は? |
鈴木「うめたろう」(梅太郎) |
オスのサソリが、精子の入った精包を メスの口に入れようとする行動を俗に何という? |
婚姻「ダンス」 |
環境ホルモンの恐怖を訴えた デボラ・キャドバリーの著書は? |
「メス」化する自然 |
88星座で名前に「うお」と付く3つの星座は うお座、みなみのうお座と? |
「ほうおう」座 |
1993年に岸田綱太郎が京都の伝統漬け物 「すぐき漬」から発見した植物性乳酸菌は? |
「ラブレ」菌 |
空にある88星座の中で 唯一昆虫の名前がついている星座は? |
「はえ」座 |
現在の88星座の中で半濁音で始める星座は ペガサス座、ペルセウス座、何座? |
「ポンプ」座 |
マクデブルクの半球実験で有名な ドイツの科学者ゲーリケを記念して作られた星座は? |
「ポンプ」座 |
88星座のうちひらがな1字で表される星座は ほ座、や座、何座? |
「ろ」座 |
百万年以上昔の超新星爆発の残骸である、 ほ座の全体を覆う輝線星雲は? |
「ガム」星雲 |
このウミウシは、あるキャラに 似ていることから何と呼ばれる? (ウデフリツノザヤウミウシの画像) |
ピカチュウ |
日本で一般に「フェニックス」と呼ばれている ヤシ科の樹木の標準和名は? |
「カナリー」ヤシ |
5秒で25gのジュースの素を溶かすことのできる 機械は6kgのジュースの素を溶かすのに何分かかる? |
「20」分 |
フランスの産婦人科医の名前が つけられた無痛分娩法といえば? |
「ラマーズ」法 |
物理学で、運動エネルギーと何の和のことを 「力学的エネルギー」という? |
「いち」(位置)エネルギー |
日本内科学会の定義では何日以上 排便がない状態を「便秘」という? |
「3」日以上 |
同一平面上になく交わらない 2直線の関係を何の位置という? |
「ねじれ」の位置 |
小惑星探査機はやぶさの 目的地となった小惑星は? |
イトカワ |
(↓分岐)「はやぶさ2」の目的地となった小惑星は? | リュウグウ |
宇宙探査機・はやぶさが訪れ話題となった 小惑星・イトカワに名を残す科学者は? |
糸川「ひでお」(英夫) |
1950年代半ばに糸川英夫らが開発した 小型のロケットは? |
「ペンシル」ロケット |
2000年に発見された3番目のニュートリノは? | 「タウ」ニュートリノ |
周期表で「ランタノイド」と 呼ばれる元素は全部でいくつ? |
15 |
2進数の「100」を10進数に直すと? | 4 |
2進数の「10000」を10進数に直すと? | 16 |
いわゆる四大汎用樹脂で 「PE」と略されるのは? |
ポリ「エチレン」 |
(↓分岐)「PP」と略されるのは? | ポリ「プロピレン」 |
(↓分岐)「PS」と略されるのは? | ポリ「スチレン」 |
略称を「PE」という合成樹脂は? | ポリ「エチレン」 |
(↓分岐)略称を「PU」という合成樹脂は? | ポリ「ウレタン」 |
(↓分岐)略称を「PET」という合成樹脂は? | ポリエチレン「テレフタラート」 |
宇宙にあるあらゆる物質を 強い重力で飲み込む天体は? |
「ブラック」ホール |
(↓分岐)それとは逆にあらゆる物質を放出すると 考えられる理論上の天体は何という? |
「ホワイト」ホール |
人間の目をカメラにたとえたとき レンズにあたる部分は? |
「すいしょう」(水晶)体 |
(↓分岐)フィルムにあたる部分は? | もうまく(網膜) |
ボクサーにとって致命的な眼底の網膜が はがれて視力を失う疾患は? |
網膜「はくり」(剥離) |
眼球の網膜と強膜の間にある光を 遮断して眼球内の暗さを一定に保つ膜は? |
「みゃくらく」(脈絡)膜 |
暗い所では青や緑が明るく見る 赤い色が暗く見えるのは何現象? |
「プルキニエ」現象、 「プルキンエ」現象 |
暗い場所では青や緑がよく見えて、 赤が見にくい現象 |
「プルキンエ」現象 |
地質学での「泥」の分類で 砂より小さく粘土より大きいものを何という? |
シルト |
溶液や気体混合物に対し、一部の成分は通すが 他の成分は通さない膜を何という? |
「はんとう」(半透)膜 |
元素の周期表で原子番号57~71の 元素は何と呼ばれる? |
「ランタ」ノイド |
(↓分岐)原子番号89~103の元素は何という? | 「アクチ」ノイド |
温泉療法をしてはいけない病気や 症状のことを何という? |
「きんき」(禁忌)症 |
(↓分岐)温泉療法をしても良い病気や 症状のことを何という? |
「てきおう」(適応)症 |
水1モルの質量は何グラム? | 「18」グラム |
水1モル中にある原子の数は何モル? | 「3」モル |
数学の三角関数でサインの逆数は? | コセカント |
(↓分岐)サインの逆関数は? | アークサイン |
(↓分岐)タンジェントの逆数は? | コタンジェント |
(↓分岐)コサインの逆数は? | セカント |
三角関数で日本語で「正弦」と訳されるのは? | サイン |
(↓分岐)日本語で「正接」と訳されるのは? | タンジェント |
三角関数で、漢字で「正弦」というのは? | サイン |
(↓分岐)「余弦」は? | コサイン |
三角関数でタンジェントのことを 日本語で何という? |
せいせつ(正接) |
直線上を円が滑らずに転がす時 円周上の定点が描く曲線を何という? |
サイクロイド |
曲線に巻きつけた糸をほぐすとき 糸上の定点が描く曲線は? |
「インボリュート」曲線 |
地図などの上の形をなぞり 曲線の距離を測る、この道具は?(画像) |
キルビメーター |
地図などの上の形をなぞり 面積を測る、この道具は?(画像) |
プラニメーター、プラニメータ |
2009年に若田光一の手によって完成した、 日本初の有人宇宙施設の通称は? |
きぼう |
この幾何学の定理は?(三角形の図の画像) | 「メネラウス」の定理 |
漢字で「海盤車」と書くと どんな海洋生物のこと? |
ヒトデ |
海の生き物で漢字で「海星」と書くのは? | ヒトデ |
(↓分岐)「海雲」と書くのは? | モズク |
(↓分岐)「海胆」と書くのは? | ウニ |
大量発生してサンゴを食い荒らすことで有名な 架空の存在の名前が付いた大型のヒトデ |
「オニ」ヒトデ |
日本に生息する最大のトンボ類は? | 「オニ」ヤンマ |
(↓分岐)最小のトンボ類は? | 「ハッチョウ」トンボ |
頭から尾までの一般的な体長が8~11cmほどと、 日本に生息する最大のトンボ類は? |
「オニ」ヤンマ |
(↓分岐)現在の名古屋市の地名が付いた 体長1cmほどと、日本に生息する 最小のトンボ類は? |
「ハッチョウ」トンボ |
「ササ」「オニ」「カノコ」などの品種がある 英語では「リリー」という花は? |
ユリ |
英語では「イースターリリー」という、 ある武器の名前が付いたユリの品種は? |
「テッポウ」ユリ |
英語では「ピストルシュリンプ」という、 ハサミを打ち合わせる時の音から命名されたエビは? |
「テッポウ」エビ |
カート・レビンが創始した日本語で 「位相心理学」ともいう学問は? |
「トポロジー」心理学 |
xが9のとき、yの値は?(2x+3y=24の式の画像) | 2 |
xが3のとき、yの値は?(2x+3y=24の式の画像) | 6 |
xが6のとき、yの値は?(3x+2y=24の式の画像) | 3 |
xが4のとき、yの値は?(3x+2y=24の式の画像) | 6 |
xが2のとき、yの値は?(3x+2y=20の式の画像) | 7 |
「てこの原理」を説明するときに 出てくる三点を1つ答えなさい |
してん(支点)、りきてん(力点)、 さようてん(作用点) |
てこの原理に必要な3つの点は支点、力点と何? | 「さよう」(作用)点 |
この映像から連想されるのは何の原理? (はさみ、ピンセットの映像) |
「てこ」の原理 |
はさみ、ペンチ、栓抜きといえば 「何の原理」を応用した道具? |
「てこ」の原理 |
「音符」の俗称にもなっている カエルの幼生の名前 |
オタマジャクシ |
日本語では「口吻」という、 イヌなどの顔に突き出た部分を何という? |
マズル |
4つの生殖腺を目に見立ててヨツメクラゲとも 呼ばれる日本の海でよく見られるクラゲは? |
「ミズ」クラゲ |
アフリカに生息している 世界最大のサソリの名前は? |
「ダイオウ」サソリ |
世界最大のイカは? | 「ダイオウ」イカ |
(↓分岐)世界最大のタコは? | 「ミズ」ダコ |
(↓分岐)世界最小のイカは? | 「ヒメ」イカ |
英語で「cuttlefish」「squid」といえば どんな生物のこと? |
イカ |
別名をツツイカやササイカともいう、 ある武器から命名されたおなじみのイカは? |
「ヤリ」イカ |
原始的なクモとして有名な キムラグモを発見した植物学者は? |
木村「ありか」(有香) |
クモが持っている脚の数 | 「4」対 |
日本に棲息するクモで唯一一生を通じて 完全に水中で生活するのは? |
「ミズ」グモ |
クモは何個の単眼を持っている? | 「8」個 |
酵素が、特定の基質に対してしか 触媒作用を示さないことを何という? |
基質「とくい」(特異)性 |
最近は「コエンザイムQ10」 「ビタミンQ」とも呼ばれる 人体に存在する補酵素は? |
「ユビキ」ノン |
人間では小腸の腸絨毛に多く存在する、 乳糖を加水分解する酵素は? |
ラクターゼ |
人間の消化酵素で膵液などに含まれ デンプンを加水分解するのは? |
アミラーゼ |
(↓分岐)胃液に含まれタンパク質を 加水分解するのは? |
ペプシン |
人間の消化酵素でだ液やすい液などに 含まれデンプンを加水分解するのは? |
アミラーゼ |
(↓分岐)腸液などに含まれ麦芽糖を ブドウ糖へと分解するのは? |
マルターゼ |
(↓分岐)胃液に含まれタンパク質を 加水分解するのは? |
ペプシン |
人間の体内に入ったデンプンは 唾液中のアミラーゼによって何に分解される? |
マルトース |
(↓分岐)さらに腸液中のマルターゼにより 何に分解される? |
グルコース |
電力の流れを供給側・需要側の両方から 制御し、最適化できる送電網を何という? |
スマートグリッド |
東大生の岩波邦明が考案した2桁×2桁の暗算を 簡単にできるようになる暗算法は? |
「ゴースト」暗算 |
水爆の開発に携わったことから 「水爆の父」と呼ばれるアメリカの核物理学者は? |
エドワード・「テラー」 |
ギリシャ語で「流れ」という意味の言葉に 由来する物質の変形と流動に関する科学は? |
レオロジー |
別名を「バカザメ」というジンベエザメに次いで 二番目に大きいとされるサメは? |
「ウバ」ザメ |
現存する世界最大の哺乳類は? | 「シロナガス」クジラ |
(↓分岐)世界最大の魚類は? | 「ジンベエ」ザメ |
(↓分岐)世界最大の両生類は? | オオ「サンショウ」ウオ |
魚やクジラが産卵などのために季節が 変わるごとに定期的に移動することを何という? |
かいゆう(回遊) |
インドサイ属に属している 2種類のサイはインドサイと? |
「ジャワ」サイ |
2011年10月に密猟によって アジア大陸から絶滅してしまった動物は? |
「ジャワ」サイ |
1891年にデュボワが現在の インドネシアで発見した化石人類は? |
「ジャワ」原人 |
映画のタイトルにもある 「ハイイログマ」の英語名は? |
グリズリー |
「日本最大のセミ」ともいわれる、 主に西日本に生息するセミは? |
クマゼミ |
国際原子力機関などが定める 国際原子力事象評価尺度において 「深刻な事故」を意味するのは? |
レベル「7」 |
英語で、宇宙飛行士のことを何という? | 「アストロ」ノート |
(↓分岐)ロシア語で、宇宙飛行士のことを何という? | 「コスモ」ノート |
WHOの世界インフルエンザ事前対策計画に おける警戒レベルで、「世界的大流行」を示すもの |
フェーズ「6」 |
鼻筋に白い線があることからその名がある、 ジャコウネコ科の動物といえば? |
ハクビシン |
額から鼻にかけて白い線があることから その名がついたジャコウネコ科の動物は? |
ハクビシン |
生物学で生体の機能や反応が 生体内で行われることを何という? |
インビボ |
(↓分岐)試験管内で行われることを何という? | インビトロ |
みかんなどの食べ過ぎで 「カロテン」の作用により肌が黄色くなる症状 |
「かんぴ」症 |
原子力発電に使われる原子炉で加圧水型炉は、 アルファベット3文字で何と略される? |
PWR |
(↓分岐)沸騰水型炉は何と略される? | BWR |
一般式「R-CHO」で表わされ、 フェーリング液などで反応する有機化合物 |
アルデヒド |
単結晶に当たって回折したX線が 写真フィルム上に作る像は? |
「ラウエ」斑点 |
1954年に開発したアメリカ人の名にちなむ、 ポリオの不活化ワクチンは? |
「ソーク」ワクチン |
アメリカ・サンディエゴ郊外のラホヤにある、 生物・医学系分野の世界的施設は? |
「ソーク」研究所 |
カタストロフィー理論を考案した フランスの数学者は? |
ルネ・「トム」 |
記号「M」で表される地震の規模を表す数値は? | マグニチュード |
地震の規模を表すマグニチュードのことを、 考案者の名にちなんで何という? |
「リヒター」スケール |
2011年9月、欧州合同原子核研究機関が 発表したもの |
光より早く飛ぶ「ニュートリノ」を 観測した |
著書「ワープする宇宙」などで「5次元空間」を 唱えている米国の女性理論物理学者 |
リサ・「ランドール」 |
ギリシャ語で「重い」という 意味の言葉が語源である元素 |
バリウム |
重心が支点よりも高い位置にある 振り子のことを何という? |
「とうりつ」(倒立)振子 |
振り子の糸の長さを9倍にすると、 1往復にかかる時間は何倍になる? |
「3」倍 |
振り子の糸の長さを4倍にすると、 1往復にかかる時間は何倍になる? |
「2」倍 |
数学で、足し算の答えを何という? | わ(和) |
(↓分岐)引き算の答えを何という? | さ(差) |
(↓分岐)掛け算の答えを何という? | せき(積) |
(↓分岐)割り算の答えを何という? | しょう(商) |
ヒトでは二組ある肩から 背中にかけてある逆三角形の骨は? |
「けんこう」(肩甲)骨 |
別名を「ヨツメジカ」という かつて八丈島でよく見られたシカの仲間 |
キョン |
歯の検査で使われるアルファベット1文字で 処置をしていない虫歯を表すのは? |
C |
(↓分岐)歯槽膿漏を表すのは? | P |
(↓分岐)歯肉炎を表すのは? | G |
魚類が生まれた時代 | 「オルドビス」紀 |
(↓分岐)最初の陸上植物である シダ植物が生まれた時代 |
「シルル」紀 |
スポイトに付いたこのゴムの部品の名前は?(画像) | ちくび(乳首) |
英語で五角形は? | ペンタゴン |
(↓分岐)六角形は? | ヘキサゴン |
(↓分岐)八角形は? | オクタゴン |
1998年にクレイ数学研究所が発表した、 数学界の7つの未解決問題を何という? |
「ミレニアム」懸賞問題 |
ギリシャ語で「どこにでもある」という 意味のビタミンB複合体は? |
「パントテン」酸 |
「グリニッジ標準時」のことを アルファベット3文字で何という? |
GMT |
(↓分岐)「日本標準時」のことを アルファベット3文字で何という? |
JST |
(↓分岐)「協定世界時」のことを アルファベット3文字で何という? |
UTC |
1953年に発見された流行性角結膜炎や プール熱などを引き起こすウイルスは? |
「アデノ」ウイルス |
ヌクレオチドの1つ「ATP」の正式名称は? | 「アデノシン」三リン酸 |
生体内でエネルギーの運搬や 貯蔵を仲介するATPの正式名称は? |
「アデノシン」三リン酸 |
血圧を測定する際に、 動脈に圧力を掛けて発生する血管音を何という? |
「コロトコフ」音 |
雲の種類で「ひつじ雲」と呼ばれるのは? | 「こうせき」(高積)雲 |
(↓分岐)「いわし雲」と呼ばれるのは? | 「けんせき」(巻積)雲 |
雲の種類で「いわし雲」の正式名称は? | 「けんせき」(巻積)雲 |
(↓分岐)「ひつじ雲」の正式名称は? | 「こうせき」(高積)雲 |
世界的に用いられている分類「十種雲形」で 上層雲にあたる雲の正式名を1つ答えなさい |
けんうん(巻雲)、 けんせきうん(巻積雲)、 けんそううん(巻層雲) |
人体で俗に「のどちんこ」と呼ばれる部分を 医学用語では何という? |
「こうがい」(口蓋)垂 |
脳と脊髄の中枢神経系で ニューロンの間に存在する細胞は? |
「グリア」細胞 |
「神経膠細胞」とも呼ばれる神経系の ニューロンの間にある細胞は? |
「グリア」細胞 |
気球を飛ばして追跡し上空の風を測定する観測は? | 「パイバル」観測 |
血流の逆流を防ぐ働きをしている人間の 心臓の左心房と左心室の間にある弁は? |
「そう」(僧)帽弁 |
(↓分岐)右心房と右心室の間にある弁は? | 「さんせん」(三尖)弁 |
2010年に話題となった、素粒子物理学に 関する村山斉の著書 |
「うちゅう」(宇宙)は何でできているのか |
1988年に刊行され世界中で ベストセラーとなった本は? |
ホーキング、「うちゅう」(宇宙)を語る |
ブラックホールや宇宙論の研究で知られる、 「車椅子の物理学者」といえば? |
スティーヴン・「ホーキング」 |
日本では「火山砕屑物」ともいう 火山の噴火によって生じる固形物質の総称は? |
テフラ |
1977年に発見された在郷軍人病の病原菌 | 「レジオネラ」菌 |
細菌などを培養する際雑菌が 混入してしまうことを何という? |
「コンタミ」ネーション |
約20億年前に現在のガボンで 形成された天然原子炉は? |
「オクロ」の天然原子炉 |
細胞壁が取り除かれた むきだし状態の細胞を何という? |
プロト「プラスト」 |
その愛らしい仕草で有名な プレーリードッグはイヌ科ではなく何科の動物? |
「リス」科 |
正多面体は全部でいくつ存在している? | 「5」つ |
サッカーボール型の多面体を展開したとき、 正五角形は全部でいくつある? |
12 |
(↓分岐)正六角形はいくつある? | 20 |
正四面体の頂点の数は何個? | 4 |
(↓分岐)正六面体の頂点の数は何個? | 8 |
(↓分岐)正八面体の頂点の数は何個? | 6 |
(↓分岐)正十二面体の頂点の数は何個? | 20 |
(↓分岐)正二十面体の頂点の数は何個? | 12 |
正六面体と正八面体の辺の数は共にいくつ? | 12 |
正十二面体と正二十面体の辺の数は共にいくつ? | 30 |
六面体のサイコロの目をすべてかけると? | 720 |
磁石の指す北と真北の間の角度のことを何という? | 「へん」(偏)角 |
ゴムやガラスのように固体内の 原子配列に規則性のない物質は? |
アモルファス |
ハーシャル親子が作成し ドライヤーが増補した天体目録は? |
NGC |
「動物学的人間像」と銘打った 動物行動学者デスモンド・モリスの名著は? |
「はだか」(裸)のサル |
ミツバチが巣分かれの時に作る 女王の周囲に群がって丸くなった状態を何という? |
分蜂「ほうきゅう」(蜂球) |
一部のネコに見られる 左右の瞳の色が違うという特徴を「何」という? |
「オッド」アイ |
宮崎県串間市の沖合いにある海水で芋を洗う ニホンザルの行動が有名な島といえば? |
こうじま(幸島) |
サルの仲間で、野生でもっとも 北に生息するのほ? |
「ニホン」ザル |
日本固有の猿、ニホンザルの種類を 大きく2つに分けるとホンドザルと? |
「ヤクシマ」ザル |
「乳房」という意味の名を持つ カシオペヤ座のα星は? |
シェダル |
α星シェダルなどが「W」の形に 並んでいる星座 |
「カシオペア」座 |
地層の傾斜を計測する器具を何という? | 「クリノ」メーター |
食物連鎖の関係にある生物を 示した生態ピラミッドの別名は? |
「エルトン」のピラミッド |
キリンの耳の下にある、血圧を 調節するための網状の毛細血管を何という? |
「ワンダー」ネット |
発情期のキリンに見られるオスとオスが 激しく首をぶつけ合う行動を何という? |
ネッキング |
約260mmHgと哺乳類の中で 最も血圧が高い動物は何? |
キリン |
キリンの首の骨の数から 人間の首の骨の数を引いた数は? |
0 |
アユの放流に関する貢献や「キリン」の 名付け親として知られる動物学者は? |
石川「ちよまつ」(千代松) |
「冗長性」と訳される用語で システム設計の際に余裕として残す性質は? |
「リダンダン」シー |
著者「直感でわかる数学」で 知られる、「失敗学」の権威といえば? |
「はたむら」(畑村)洋太郎 |
2通りに見ることができるこの絵は?(画像) | 「ルビン」の盃 |
温度により、固体の長さが 変化する割合のことを何という? |
「せん」(線)膨張率 |
「音の三要素」とは音の高低、音の強弱と? | ねいろ(音色) |
「ビッグバン」と言う言葉を 命名したイギリスの物理学者 |
フレッド・「ホイル」 |
1931年に明石市で人類の腰骨と 推定される化石を発見した人物は? |
「なおら」(直良)信夫 |
(↓分岐)発見された原人を 「明石原人」と命名した人物は? |
はせべことんど(長谷部言人) |
天気予報などで使われる言葉で 1日の最高気温が25度以上になった日は? |
なつび(夏日) |
(↓分岐)30度以上になった日は何という? | まなつび(真夏日) |
「真夏日」といえば 一日の最高気温が何℃以上の日? |
「30」℃ |
(↓分岐)「夏日」といえば 一日の最高気温が何℃以上の日? |
「25」℃ |
(↓分岐)「真冬日」といえば 最高気温が何℃未満の日? |
「0」℃ |
20℃のお湯100gと40℃の お湯100gをまぜたとき全体のお湯の温度は? |
「30」℃ |
プトレマイオスが天動説に基づく 宇宙論を確立した天文学書 |
アルマゲスト |
ジョージ・ガモフが著した 現代物理学の一般向け解説書 |
不思議の国の「トムキンス」 |
超伝導の材料などに利用される原子番号41、 記号Nbで表される元素は? |
ニオブ |
椀がついた柱が特徴の、 この風向計を"何"風向計という?(画像) |
「ロビンソン」風向計 |
別名を「フクロアナグマ」という 肉食の有袋類として最大の動物は? |
タスマニア「デビル」 |
茎に下向きのトゲがたくさん生えているという 特徴で知られるタデ科の植物は? |
「ウナギ」ツカミ |
ガンツ、ワタリガニ、ガネなどの 別名があるワタリガニ科の蟹は? |
ガザミ |
1年365日の中で、ちょうど真ん中にあたる 183日目となるのは? |
7月「2」日 |
放射線量を測定する計測器を発明した ドイツの物理学者の名前から何という? |
「ガイガー」カウンター |
飛行機を発明したライト兄弟の兄の名前は? | ウィルバー |
(↓分岐)弟の名前は? | オービル |
歴史に名前を残す兄弟で飛行機を発明したのは? | 「ライト」兄弟 |
(↓分岐)熱気球を発明したのは? | 「モンゴルフィエ」兄弟 |
長年に渡るレマン湖の研究から 「近代湖沼学の創始者」 とされるスイス人学者は? |
フォーレル |
毛髪や爪の主成分であるタンパクは? | ケラチン |
ウマは、1本の脚に何本の爪がある? | 「1」本 |
皮膚の色が赤や青、紫などに変わることから その名前があるキジ科の鳥は? |
「シチメン」チョウ |
縦5cm、横3cmのパネルを隙間なく並べて 正方形を作るにはパネルは最低で何枚必要? |
「15」枚 |
縦6cm、横4cmのパネルを隙間なく並べて 正方形を作るにはパネルは最低で何枚必要? |
「6」枚 |
健康状態を検査するために短期間入院することを 船体点検に例え何という? |
人間「ドック」 |
行動分析に使われるこの装置は?(箱の画像) | 「スキナー」箱 |
この錯視図形を発見したドイツの物理学者は?(図形) | ポッゲンドルフ |
トの形で向かい合った線を使う錯視図形 | 「ポッゲンドルフ」錯視 |
原子力発電所の原子炉内の温度が100度未満となり、 原子炉を安定的に停止させる措置 |
れいおんていし(冷温停止) |
日本ではブタクサなどがこれにあたる 外国から運ばれ野生化した植物を何という? |
「きか」(帰化)植物 |
お風呂あがりに濡れたままだと 体がどんどん冷えていくのは体についた水の 何のため? |
「きか」(気化)熱、 「じょうはつ」(蒸発)熱 |
肥満度を表す指数「BMI」の「B」は何の略? | BODY |
(↓分岐)「M」は何の略? | MASS |
(↓分岐)「I」は何の略? | INDEX |
原子模型を完成させたボーアの出身国 | デンマーク |
「相撲」が強いことで知られる 別名を「サイカチムシ」という昆虫は? |
「カブト」ムシ |
超伝導の世界では磁力線が超伝導体の 内部に侵入しない現象のことを何という? |
「マイスナー」効果 |
日本で「数学の日」「円周率の日」と なっている日 |
3月「14」日 |
独立行政法人「宇宙航空研究開発機構」の略称 | JAXA |
(↓分岐)かつて存在した、日本の 「宇宙開発事業団」の略称 |
NASDA |
1976年にスーダンとザイールで 発生したウイルス感染症は? |
「エボラ」出血熱 |
現コンゴ民主共和国のザイールで流行した、 極めて死亡率が高い急性ウイルス性感染症は? |
「エボラ」出血熱 |
オスの頭が菊の花に似ている日本最小の鳥は? | キクイタダキ |
「生きている化石」のひとつ、 メタセコイアの和名は? |
アケボノスギ、イチイヒノキ |
イギリスのラブロックが提唱した エコロジーについての仮説は? |
「ガイア」仮説 |
ガソリン機関に供給する 燃料と空気の混合気を作る装置 |
キャブレター |
世界初のコンピュータとされる「ABC」を開発した 研究者の名前をファミリーネームで1つ答えなさい |
アタナソフ、ベリー |
2012年に京都大学の望月新一教授が 発表した論文は、数学の難問・何を証明した 可能性があるとされる? |
「ABC」予想 |
透磁性が高く電気通信機器などに 利用される鉄とニッケルの合金は? |
パーマロイ |
100円硬貨や50円硬貨に用いられる 「白銅」は銅と何の合金? |
ニッケル |
カーバイトに水をかけると発生する気体は? | アセチレン |
これまで日本が打ち上げた太陽観測衛星の ひらがなによる愛称を1つ答えなさい |
ようこう、ひので、ひのとり |
日本初の地球観測衛星 | 「もも」1号 |
コンピューターで、データを まとまった単位で一括して処理する方式を何という? |
「バッチ」処理 |
植物の細胞壁の主成分でセロハンや セルロイドの製造原料として利用される物質 |
セルロース |
「繊維素」とも呼ばれる 植物の細胞壁の主成分は? |
セルロース |
低温多湿の年によく発生する 日本の稲作でもっとも被害が大きい病気は? |
「いもち」病 |
元素の中で、スウェーデンの首都ストックホルムの ラテン語名から命名されたのは? |
ホルミウム |
(↓分岐)デンマークの首都コペンハーゲンの ラテン語名から命名されたのは? |
ハフニウム |
コンピューターの基礎理論を確立した イギリスの数学者の名前にちなむ コンピューター科学の賞 |
「チューリング」賞 |
ジャガイモは何科? | 「ナス」科 |
(↓分岐)サトイモは何科? | 「サトイモ」科 |
(↓分岐)サツマイモは何科? | 「ヒルガオ」科 |
園芸植物のアサガオが属するのは何科? | 「ヒルガオ」科 |
(↓分岐)チョウセンアサガオが属するのは何科? | 「ナス」科 |
(↓分岐)ユウガオが属するのは何科? | 「ウリ」科 |
アサガオの「おしべ」の数は? | 「5」本 |
(↓分岐)「めしべ」の数は? | 「1」本 |
英語では「モーニンググローリー」という ヒルガオ科のつる性植物は? |
アサガオ |
寄生虫や汚れを落とすためにイノシシが 泥浴びをする場所のことを何という? |
「ぬた」(沼田)場 |
イノシシとブタの間に生まれた 一代雑種のことを何という? |
イノブタ |
英名を「ワートホッグ」というその名前は 顔にある突起から来ている哺乳類は? |
「イボ」イノシシ |
人間の肋骨は、左右それぞれ何本ずつある? | 「12」本 |
イルカの頭部にある 超音波を発生させる器官を何という? |
メロン |
イタリアの学者の名前がついた分泌に 関係すると考えられている細胞小器官は? |
「ゴルジ」体 |
細胞内にある小器官で分泌物質の合成と 貯蔵をおこなう網状の粒子は? |
「ゴルジ」体 |
「究極の選択」を意味する言葉 | 「カルネ」アデスの板 |
日本、アメリカ、ロシアなどが協力して 建設が進められている国際宇宙ステーションの略称 |
ISS |
ベンゼン基を発見した人物 | ケクレ |
六角形で表されるベンゼンの 構造式を定めたドイツの化学者は? |
アウグスト・「ケクレ」 |
ある物体に力を加えていった時、急に形が歪み、 元に戻らなくなる時の力の値を何という? |
「こうふく」(降伏)点 |
原子爆弾の開発のため1942年に ニューメキシコ州に設立された研究所 |
「ロスアラモス」研究所 |
ラテン語で「サジタリウス」という星座は? | 「いて」座 |
ラテン語で「アリエス」と呼ばれる星座は? | 「おひつじ」座 |
(↓分岐)ラテン語で「タウロス」と呼ばれる星座は? | 「おうし」座 |
いて座のモデルになったギリシア神話に 登場するケンタウロス族の賢者の名前は? |
ケイロン |
「フレミングの左手の法則」で中指が指し示すのは? | 「でんりゅう」(電流)の方向 |
「フレミングの左手の法則」で人差し指が示すのは? | 「じかい」(磁界)の方向 |
1864年にニューランズが発表した 元素に関する法則 |
「オクターブ」の法則 |
近縁の種の恒温動物では、寒い地方に住むものほど 体の突出物が小さいという法則は? |
「アレン」の法則 |
(↓分岐)寒い地方に住むものほど 体が大きいという法則は? |
「ベルクマン」の法則、 「ベルグマン」の法則 |
恒温動物において、寒冷な地域に生息するものほど 体重が大きくなるという法則は? |
「ベルグマン」の法則 |
真空度が水銀柱0.1ミリ以下の放電管のことを、 発明者の名をとっていった言葉 |
「クルックス」管 |
イギリスの生理学者スターリングによって 命名された、動物体内で分泌され、 組織や器官の活動を調節する生理的物質 |
ホルモン |
甲状腺から過剰に分泌されると バセドー病を引き起こすホルモンは? |
チロキシン |
胃の幽門付近で作られ 胃液の分泌を促進するホルモンは? |
ガストリン |
人体で、胃の入り口を何という? | 「ふん」(噴)門 |
(↓分岐)胃の出口は何という? | 「ゆう」(幽)門 |
人間の胃の壁を構成している 3つの筋肉とは斜走筋、縦走筋と? |
「りんそう」(輪走)筋 |
イギリスの数学者が考案した 2つ以上の集合の相互関係を視覚的に表した図は? |
「ベン」図 |
化学式HCNで表わされる物質の正式名称 | 「シアン」化水素 |
サルの仲間・ショウガラゴを 独特の鳴き声から名付けられた別名 |
「ブッシュ」ベイビー |
人間の角膜を保存する機関を英語でいうと? | 「アイ」バンク |
(↓分岐)生物の遺伝子を保存する機関を 英語でいうと? |
「ジーン」バンク |
手前にある天体の重力の影響で 恒星などが発する光が曲がる現象を何という? |
重力「レンズ」効果 |
ブラックホールなど強い重力を持つ天体の 周囲で、光の進路が曲がる現象を何という? |
重力「レンズ」 |
南太平洋の島々などに多くある 海鳥の糞が固まったもの |
グアノ |
灯台などで使われるフランスの物理学者の 名がついたレンズ |
「フレネル」レンズ |
ソビエト連邦が打ち上げた 宇宙ステーションの愛称を1つ答えなさい |
サリュート、ミール |
世界初の人工知能プログラム 「ロジック・セオリスト」を開発した研究者の名前を ファミリーネームで1つ答えなさい |
ニューウェル、サイモン |
「世界最大のカモシカ」とも呼ばれる、オスが 発情期に発する匂いから命名された動物は? |
「ジャコウ」ウシ |
「オグロ」と「オジロ」に大別される、その体の 特徴から和名をウシカモシカという動物は? |
ヌー |
ウシカモシカと言う別名がある 「オグロ」と「オジロ」に分類される動物は? |
ヌー |
1977年に打ち上げられた2機の無人惑星探査機が 活躍したNASAの太陽系の外惑星探査計画は? |
「ボイジャー」計画 |
航空機の速度計などに用いられる ベルヌーイの定理を使って流速を求める装置は? |
「ピトー」管 |
大気圏の区分でオゾン層が存在するのは? | 「せいそう」(成層)圏 |
大気圏の区分で高度約11kmまでを何という? | 「たいりゅう」(対流)圏 |
(↓分岐)11-50kmまでを何という? | 「せいそう」(成層)圏 |
(↓分岐)電離層が存在する部分を何という? | ねつけん(熱圏) |
電解質水溶液の電離説を発表した スウェーデンの化学者 |
アレニウス |
「電磁誘導によって生じる誘導電流は 常に磁束の変化を妨げる向きに流れる」と言う法則 |
「レンツ」の法則 |
特殊相対性理論において マクスウェル方程式を不変にする数式は? |
「ローレンツ」変換 |
ノルウェーの数学者アーベルが代数的に 解けないことを証明したのは何次以上の方程式? |
「5」次 |
不完全変態する昆虫の幼虫を 妖精にたとえて何という? |
ニンフ |
1936年、「生命の起源」を著したロシアの科学者は? | オパーリン |
アスコルビン酸の構造を発見した化学者 | ウォルター・「ハース」 |
光ファイバーの内側にある 屈折率の高いガラス繊維を何という? |
コア |
二層の構造になっている光ファイバーで、 内側にある光の通り道を何という? |
コア |
(↓分岐)光を閉じ込めるため、 それを覆う部分を何という? |
クラッド |
ボイルの法則の別名にも名を残す、 視覚にある「盲点」を発見した物理学者は? |
エドム・「マリオット」 |
約1万2千年後に南極星になるとされている りゅうこつのα星は? |
カノープス |
2010年に、タレントのさかなクンらによって 生息が確認された「クニマス」は、何科の魚? |
「サケ」科 |
スウェーデンの町・イッテルビーにちなんで 命名された、原子番号68、記号Erで表される元素は? |
エルビウム |
土星のA環とB環とのすき間を発見した 天文学者の名前から何という? |
「カッシーニ」の間隔 |
硫黄と水銀から人工的に作られた朱色 | バーミリオン |
硫化水銀を主成分とする朱色の顔料は? | バーミリオン |
「QUIZ」の4文字から3文字を、 順序を問わずに選ぶ組み合わせは何通り? |
「4」通り |
(↓分岐)「MAGIC」の5文字から、 順序を問わずに3文字を選ぶ組み合わせは何通り? |
「10」通り |
(↓分岐)「ACADEMY」のの7文字から 順序を問わずに3文字を選ぶ組み合わせは何通り? |
「25」通り |
「MAGIC」の5文字から3文字を、 順序を問わずに選ぶ組み合わせは何通り? |
「10」通り |
20℃の水50gと30℃の水50gをまぜたとき 全体の水の温度 |
「25」℃ |
日本で400mL献血ができるのは男女共に 体重が何kg以上と定められている? |
「50」kg |
2006年10月より献血手帳に代わり導入されている、 磁気記録式の献血カードの愛称は? |
「あい」(愛)-Ca |
日本で、200mL献血ができるのは何歳から? | 「16」歳 |
日本で献血ができるのは16歳から何歳まで? | 「69」歳 |
日本で、1人の男性が1年間に献血可能な 血液の量は最大で何ミリリットル? |
「1200」ミリリットル |
(↓分岐)1人の女性が1年間に献血可能な 血液の量は最大で何ミリリットル? |
「800」ミリリットル |
キュリー夫妻にちなんで命名される 原子番号96、記号Cmで表される人工放射性元素 |
キュリウム |
物理学で、素粒子の間に 相互に働く4つの力のうち1つ答えなさい |
じゅうりょく(重力)、 つよいちから(強い力)、 よわいちから(弱い力)、 でんじきりょく(電磁気力) |
原子物理学の分野などで 使われるこの単位は?(Aの上に丸がある記号) |
オングストローム |
1946年にペンシルバニア大学の エッカートらにより開発された 最初期の真空管式コンピュータは? |
ENIAC |
魚類のように、水中を自由に泳ぎまわれる 「遊泳生物」を何という? |
ネクトン |
(↓分岐)貝類のように水底で生活する 「底生生物」を何という? |
ベントス |
この耳鼻咽喉科の医師がつける 器具を何という?(画像) |
がくたいきょう(額帯鏡) |
光の波動の伝播に関わるとされた 架空の物質エーテルが存在しないことを 証明した1887年の実験は? |
「マイケルソン」・モーリーの実験 |
紫外線はアルファベット2文字で 何と表される? |
UV |
(↓分岐)赤外線はアルファベット2文字で 何と表される? |
IR |
現在までに発見されている土星の衛星の中で タイタンについで2番目に大きいのは? |
レア |
太陽系の衛星で唯一、窒素や炭化水素からなる 濃い大気が存在するのは? |
タイタン |
自転車のフレームなどに使用される 合金「クロモリ」とは何の略? |
クロム「モリブデン」鋼 |
豆腐の固めるときに用いる「にがり」の主成分は? | 塩化「マグネシウム」 |
元素記号が「M」から始まる元素を 1つ答えなさい |
マンガン、マグネシウム、 モリブデン、マイトネリウム、 メンデレビウム、モスコビウム |
二酸化マンガンを減極剤に用いた 電池を考案した電気技師は? |
ジョルジュ・「ルクランシェ」 |
過マンガン酸カリウム水溶液のことを、 色を変える性質をある生物にたとえて何という? |
「カメレオン」液 |
「肥料の3要素」とは窒素、リン酸と何? | カリウム |
希土類の中ではもっとも多く存在する 原子番号58、記号Ceで表される元素は? |
セリウム |
1803年に発見され同時期に見つかった 準惑星にちなんで命名された原子番号58の元素 |
セリウム |
現在ある元素のうち準惑星を 語源とするものを1つ答えなさい |
プルトニウム、セリウム |
準惑星のエリスや小惑星のセドナを共同で発見した 天文学者のファミリーネームを1つ答えなさい |
ブラウン、トルヒージョ、ラビノウィッツ、 ラビノビッツ |
現在、IAUによって「準惑星」と定められている 天体は、太陽系にいくつある? |
5 |
同位体のことを英語で何という? | アイソトープ |
(↓分岐)放射性同位体のことを何という? | 「ラジオ」アイソトープ |
(↓分岐)同素体のことを何という? | アロトロープ |
原子番号が同じで質量数が 異なる元素のことを何という? |
どういたい(同位体) |
(↓分岐)一つの元素でできた単体で 互いに性質の異なる物質を何という? |
どうそたい(同素体) |
(↓分岐)原子番号は異なるが質量数が 同じである物質を何という? |
どうじゅうたい(同重体) |
化学における同位体を2つに分類すると 放射性同位体と? |
「あんてい」(安定)同位体 |
化学における元素の同位体を2種類に分けると、 放射性同位体とそれ以外の? |
「あんてい」(安定)同位体 |
2013年10月に理化学研究所が 重いカルシウム同位体の研究から 新しく発見した魔法数は? |
34 |
水素の同位体で、重水素のことを言うもの | デューテリウム |
(↓分岐)三重水素のことを言うもの | トリチウム |
水素の同位体で「デューテリウム」と 呼ばれるのは? |
「じゅう」(重)水素 |
(↓分岐)「トリチウム」と呼ばれるのは? | 「さんじゅう」(三重)水素 |
現在「秒」の定義に使われている セシウムの同位体は? |
セシウム「133」 |
金属の中ではもっとも軽い原子番号3の元素は? | リチウム |
リチウムイオン二次電池の開発により2019年の ノーベル化学賞を受賞した日本人化学者は誰? |
よしのあきら(吉野彰) |
食塩の主成分は? | 塩化「ナトリウム」 |
1790年にフランスの化学者が 考案した炭酸ナトリウムの製造法は? |
「ルブラン」法 |
慣用名を「苛性ソーダ」という化合物は? | 水酸化「ナトリウム」 |
「沼気」とも呼ばれる天然ガスの主成分は? | メタン |
現在のところ最後に発見された天然の元素は何? | フランシウム |
「アルカリ金属」に分類される 元素を1つ答えなさい |
リチウム、ナトリウム、カリウム、 ルビジウム、セシウム、フランシウム |
周期表では第18族に属する希ガス元素のうち 20世紀までに発見されたものを1つ答えなさい |
ネオン、ヘリウム、アルゴン、 クリプトン、キセノン、ラドン |
気体の中ではもっとも重い原子番号86、 記号Rnで表される元素は? |
ラドン |
周期表の元素でハロゲンと 呼ばれるのは何族元素のこと? |
「17」族 |
炎色反応で赤色を示すことからラテン語で 「赤」という意味の名が付いた、 原子番号37の元素は? |
ルビジウム |
フランスの首都・パリのかつての 名前にちなんで命名された、原子番号71の元素は? |
ルテチウム |
この都市のかつての名前が語源の元素といえば? (エッフェル塔の画像) |
ルテチウム |
ドイツにある「ヘッセン」と言う地名の ラテン語名から命名された原子番号108の元素は? |
ハッシウム |
元素記号「Rf」で表される原子番号104番の元素は? | ラザホージウム |
元素記号が「R」から始まる元素を 1つ答えなさい |
ルビジウム、ルテニウム、ロジウム、 レニウム、ラドン、ラジウム、 ラザホージウム、レントゲニウム |
元素記号が「T」から始まる元素を 1つ答えなさい |
チタン、テルル、テクネチウム、 タンタル、タリウム、テルビウム、 テネシン、ツリウム、トリウム |
ヨーロッパの大河・ライン川にちなみ命名された、 原子番号75記号Reで表される元素は? |
レニウム |
アメリカの州の名前に由来している 元素を1つ答えなさい |
カリホルニウム、テネシン |
北欧神話の雷神にちなんで命名された、 原子番号90、記号Thで表される元素は? |
トリウム |
ドイツの物理学者レントゲンにちなんで 命名された元素レントゲニウムの原子番号は? |
111 |
ドイツの科学者・レントゲンが自らが発見した 光線が正体不明なことから名づけた名前 |
「X」線 |
スイカの花の色は? | 「き」(黄)色 |
カボチャの花の色は? | 「き」(黄)色 |
ニンジンの花の色は? | 「しろ」(白)色 |
ニンジンなどに含まれるβカロテンは 体内に入ると何になる? |
ビタミン「A」 |
元素記号が「A」から始まる 元素の名前で一般に漢字1文字になるもの |
きん(金)、ぎん(銀) |
これまで正式に命名されている 元素の中で元素記号が「G」から 始まるものを1つ答えなさい |
ガドリニウム、ガリウム、 ゲルマニウム |
ロシアの化学者メンデレーエフがその存在を 予言した元素で彼が「エカケイ素」と呼んだのは? |
ゲルマニウム |
(↓分岐)「エカホウ素」と呼んだのは? | スカンジウム |
(↓分岐)「エカテルル」と呼んだのは? | ポロニウム |
(↓分岐)「エカアルミニウム」と呼んだのは? | ガリウム |
かつてエカマンガンと呼ばれたのは 現在は何と呼ばれる元素? |
テクネチウム |
(↓分岐)ドビマンガンと呼ばれたのは 現在は何と呼ばれる元素? |
レニウム |
元素の仮名でエカヨウ素といえば 現在は何と呼ばれる元素のこと? |
アスタチン |
めっきや合金の材料として用いられる、 原子番号24、記号Crで表される元素は? |
クロム |
花火や発煙筒で赤い色の素となる、 原子番号38の元素は? |
ストロンチウム |
元素記号「Sr」で表される元素は何? | ストロンチウム |
(↓分岐)元素記号「Cr」で表される元素は何? | クロム |
(↓分岐)元素記号「Sc」で表される元素は何? | スカンジウム |
(↓分岐)元素記号「Kr」で表される元素は何? | クリプトン |
(↓分岐)元素記号「Sg」で表される元素は何? | シーボーギウム |
(↓分岐)元素記号「Se」で表される元素は何? | セレン |
(↓分岐)元素記号「Sb」で表される元素は何? | アンチモン |
(↓分岐)元素記号「Pr」で表される元素は何? | プラセオジム |
フィラメントの昇華を防ぐため電球に 封入されることもある原子番号36、 記号「Kr」の元素は? |
クリプトン |
ギリシャ神話に登場する月の女神にちなんで 命名された、原子番号34、記号Seで 表される元素は? |
セレン |
元素記号が「Y」から始まる元素を 1つ答えなさい |
イットリウム、イッテルビウム |
元素記号Gdの元素に名を残すイットリウムを 発見したフィンランドの化学者は? |
ヨハン・「ガドリン」 |
元素記号をアルファベット順に 並べたとき、最初にくる元素は? |
アクチニウム(Ac) |
(↓分岐)2番目にくる元素は? | ぎん(銀) |
(↓分岐)最後にくる元素は? | ジルコニウム(Zr) |
鉱石の一つ・ゾイサイトの中でも バナジウムを含むものを何という? |
タンザナイト |
(↓分岐)マンガンを含むものを何という? | チューライト |
元素記号が アルファベット1文字の元素でVは? |
バナジウム |
(↓分岐)Yは? | イットリウム |
(↓分岐)Wは? | タングステン |
「酸素」の元素記号は? | O |
(↓分岐)「窒素」の元素記号は? | N |
(↓分岐)「硫黄」の元素記号は? | S |
(↓分岐)「ホウ素」の元素記号は? | B |
(↓分岐)「ヨウ素」の元素記号は? | I |
(↓分岐)「炭素」の元素記号は? | C |
(↓分岐)「リン」の元素記号は? | P |
元素記号「Am」で表される元素は? | アメリシウム |
(↓分岐)「Fm」で表される元素は? | フェルミウム |
(↓分岐)「Pm」で表される元素は? | プロメチウム |
(↓分岐)「Sm」で表される元素は? | サマリウム |
記号「Sm」で表される灰色の金属元素は? | サマリウム |
イタリアの科学者にちなむ 原子番号100番の元素といえば? |
フェルミウム |
レアメタルのうち、サマリウムや ネオジムなどの希土類元素を特に何という? |
レアアース |
農薬や殺鼠剤、マッチの製造に用いられる 原子番号15、記号Pで表される元素は? |
リン |
かつては「黄色いダイヤ」と呼ばれた、 原子番号16、元素記号Sの元素は? |
いおう(硫黄) |
マッチや火薬の原料などに使われる、 原子番号16元素記号Sの元素は? |
いおう(硫黄) |
元素のうち、アメリカの都市の名前に 由来しているのは? |
バークリウム |
(↓分岐)ドイツの都市の名前に由来しているのは? | ダームスタチウム |
元素記号が「D」から始まる元素を 1つ答えなさい |
ドブニウム(Db)、ジスプロシウム(Dy)、 ダームスタチウム(Ds) |
元素記号「Db」で表される原子番号105番の元素は? | ドブニウム |
超ウラン元素と呼ばれるのは 原子番号が何以上の元素? |
93 |
超ウラン元素の発見により1951年に ノーベル化学賞を受賞した研究者の ファミリーネーム |
マクミラン、シーボーグ |
原子番号が92よりも大きい 元素のことを何という? |
超「ウラン」元素 |
存在を予言したメンデレーエフは 「エカタンタル」と呼んでいた元素は? |
「プロト」アクチニウム |
ギリシャ神話に登場するゼウスの子から 名付けられた原子番号73記号Taで表される元素は? |
タンタル |
放射性元素のうち、天王星にちなんだ 名前をもつのは? |
ウラン |
(↓分岐)冥王星にちなんだ名前をもつのは? | プルトニウム |
(↓分岐)海王星にちなんだ名前をもつのは? | ネプツニウム |
シェークスピアの戯曲「夏の夜の夢」に登場する 妖精にちなんで名づけられた天王星の衛生は? |
パック |
2005年に発見された 冥王星の2つの衛星はニクスと何? |
ヒドラ |
2013年に命名されたケルベロス、 ステュクスといえば太陽系のどこの衛星? |
めいおうせい(冥王星) |
ルヴェリエが存在を予言しガレによって 発見された太陽系の惑星は? |
かいおうせい(海王星) |
1等星は6等星の何倍の明るさ? | 「100」倍 |
人間の肉眼で確認できる星は 1等星から何等星まで? |
「6」等星 |
1等星は6等星の百倍の明るさを持つことを 見出したイギリスの天文学者は? |
ノーマン・「ポグソン」 |
今から約138億年前に始まったとされる 宇宙の膨張のことを何という? |
ビッグ・「バン」 |
(↓分岐)もし収縮に転じれば起こるとされる 宇宙の終焉のことを何という? |
ビッグ「クランチ」 |
冬の夜空に輝く1等星でシリウスがあるのは? | 「おおいぬ」座 |
(↓分岐)プロキオンがあるのは? | 「こいぬ」座 |
おおいぬ座のα星は? | シリウス |
(↓分岐)こいぬ座のα星は? | プロキオン |
シリウス、ベテルギウスと共に 「冬の大三角」を構成するこいぬ座のα星 |
プロキオン |
みなみじゅうじ座にある一等星を1つ答えなさい | アクルックス、ベクルックス |
オリオン座にある一等星を1つ答えなさい | ベテルギウス、リゲル |
オリオン座の中央部にある三つ星 | アルニラム、アルニタク、「ミンタカ」 |
「オリオンの帯」としても知られる オリオン座の三つ星を1つ答えなさい |
ミンタカ、アルニラム、アルニタク |
オリオン座の狩人オリオンから逃げていると される、オリオン座の南にある星座は? |
「うさぎ」座 |
2003年から2005年まで 日本の気象観測に使われたアメリカの衛星は? |
「ゴーズ」9号 |
星は1日の中において1時間でおよそ何度ずつ動く? | 「15」度 |
「時差1時間」といえば緯度では何度のずれ? | 「15」度 |
2人のフランス人天文学者の名を付けた 青色巨星で、「WR星」と略されるのは? |
「ウォルフ」・ライエ星 |
スペースシャトルとソユーズの両方に搭乗した 日本人宇宙飛行士をフルネームで1人答えなさい |
のぐちそういち(野口聡一)、 ほしであきひこ(星出彰彦)、 わかたこういち(若田光一) |
1992年、日本人として最初に スペースシャトルに搭乗した飛行士は? |
「もうり」(毛利)衛 |
2021年に国際宇宙ステーションでの滞在時間が 日本人飛行士で最長となったのは? |
のぐちそういち(野口聡一) |
ロシアの宇宙船・ソユーズに搭乗し宇宙に 旅立った日本人をフルネームで1人答えなさい |
あきやまとよひろ(秋山豊寛)、 ふるかわさとし(古川聡)、 のぐちそういち(野口聡一)、 ほしであきひこ(星出彰彦)、 わかたこういち(若田光一)、 ゆいきみや(油井亀美也)、 おおにしたくや(大西卓哉)、 かないのりしげ(金井宣茂) |
スペースシャトルに搭乗した 日本人宇宙飛行士をフルネームで1人答えなさい |
もうりまもる(毛利衛)、 むかいちあき(向井千秋)、 わかたこういち(若田光一)、 どいたかお(土井隆雄)、 のぐちそういち(野口聡一)、 ほしであきひこ(星出彰彦)、 やまざきなおこ(山崎直子) |
スペースシャトルに搭乗した日本の 女性宇宙飛行士をフルネームで1人答えなさい |
むかいちあき(向井千秋)、 やまざきなおこ(山崎直子) |
スペースシャトルに搭乗したことがある 日本人宇宙飛行士は全部で何人? |
「7」人 |
日本人女性宇宙飛行士第一号・向井千秋が 搭乗したスペースシャトルを1つ答えなさい |
コロンビア、ディスカバリー |
NASAが打ち上げたスペースシャトルの オービターの名称を1つ答えなさい |
コロンビア、チャレンジャー、 ディスカバリー、アトランティス、 エンデバー |
日本人として最後のスペースシャトル搭乗者と なった宇宙飛行士は? |
やまざきなおこ(山崎直子) |
2016年7月から10月まで国際宇宙ステーションに 長期滞在した宇宙飛行士は? |
「おおにし」(大西)卓哉 |
1999年に女性として初めてスペースシャトルの 船長を務めた宇宙飛行士は? |
アイリーン・「コリンズ」 |
1995年に女性として初めてスペースシャトルに 搭乗した宇宙飛行士は? |
アイリーン・「コリンズ」 |
1983年、チャレンジャーに搭乗し、 アメリカ最初の女性宇宙飛行士になったのは? |
サリー・「ライド」 |
米国最初の女性宇宙飛行士サリー・ライドが、 宇宙で残した有名な言葉といえば? |
気分は「E」チケット |
1986年に爆発事故を起こした スペースシャトルは? |
「チャレンジャー」号 |
これまでに月面に降り立った 宇宙飛行士は全部で何人? |
「12」人 |
1966年に史上初の月面軟着陸に成功した 旧ソ連の月探査機は? |
ルナ「9」号 |
1960年代にアメリカが推進した月面探査を 目的とした有人宇宙飛行プロジェクト |
「アポロ」計画 |
NASAが2023年に月周回軌道に建設を 開始する宇宙ステーションの名前は? |
「ゲート」ウェイ |
1961年に人類初の宇宙飛行に成功した旧ソ連の ガガーリンがその時乗った宇宙船は? |
「ボストーク」1号 |
人類初の有人の月面着陸を行った 宇宙船は「アポロ何号」? |
「11」号 |
(↓分岐)人類初の有人月周回飛行を 行った宇宙船は「アポロ何号」? |
「8」号 |
(↓分岐)現在までのところ、最後の月面着陸を 行った宇宙船は「アポロ何号」? |
「17」号 |
玄武岩で覆われた月面の暗い部分は? | うみ(海) |
(↓分岐)その中でも最大の広さを持つのは? | 嵐の「たいよう」(大洋) |
アポロ11号の司令船の名前は? | コロンビア |
1969年に月へ行ったアポロ11号の乗組員の 名前をファミリーネームで1つ答えなさい |
アームストロング、 オルドリン、コリンズ |
アメリカのアポロ計画において アポロ11号の船長を務めたのは? |
ニール・「アームストロング」 |
(↓分岐)アポロ12号の船長を務めたのは? | ピート・「コンラッド」 |
月面着陸に成功したアポロ11号の月着陸船の名前は? | イーグル |
(↓分岐)アポロ12号の着陸船は? | イントレピッド |
1969年にガーナで発祥した 急性出血性結膜炎のことをその年の 出来事から何という? |
「アポロ」熱 |
英語では「ゴールデンイーグル」という 天然記念物の鳥は? |
「イヌ」ワシ |
英語名をゴールデンイーグルという、 石川県の県の鳥にもなっているタカ科の鳥は? |
イヌワシ |
天気予報で、曇りや雨が 2~3日以上続く天気のことを何という? |
「ぐずついた」天気 |
日本式の天気記号で記号の中に 矢印が使われている天気を1つ答えなさい |
じふぶき(地吹雪)、 さじんあらし(砂塵嵐) |
日本の天気記号で「雪」以外に 「雪」という言葉を用いる天気を1つ答えなさい |
にわかゆき(にわか雪)、ゆきつよし(雪強し)、 じふぶき(地吹雪) |
日本の天気記号で「雨」以外に 「雨」という言葉を用いる天気を1つ答えなさい |
にわかあめ(にわか雨)、きりさめ(霧雨)、 あめつよし(雨強し) |
日本式の天気記号で黒丸の右下に 「ツ」を書くのは? |
雨「つよし」(強し) |
(↓分岐)「キ」を書くのは? | きりさめ(霧雨) |
(↓分岐)「ニ」を書くのは? | にわかあめ(にわか雨) |
気象用語で「霧」とは微細な 浮遊水滴によって視程が何km未満の状態をいう? |
「1」km |
(↓分岐)「濃霧」とは、陸上で視界が 何m以下の霧をいう? |
「100」m |
(↓分岐)「濃霧」とは、海上で視界が 何m以下の霧をいう? |
「500」m |
(↓分岐)「もや」とは、微細な浮遊水滴によって 視程が1km以上、何km未満の状態をいう? |
「10」km |
「EPRパラドックス」と呼ばれる量子力学の概念に 名を残す3人の科学者のうち1人を答えなさい |
アインシュタイン、 ポドルスキー、ローゼン |
その名前はドイツ語で「一つの石」という 意味がある物理学者といえば? |
アインシュタイン |
アインシュタイン模型とは固体の 何について説明するためのモデルのこと? |
「こうし」(格子)振動 |
アインシュタインがその存在を予言した、 2016年2月に発見された波動現象は? |
「じゅうりょく」(重力)波 |
アインシュタインの比熱式を改良し、 1912年に発表された式 |
「デバイ」の比熱式 |
物理学者アインシュタインの有名な言葉といえば? | 「かみ」(神)はサイコロを振らない |
サイコロを2つ同時に振って出た目が 同じになる確率は何分の1? |
「6」分の1 |
(↓分岐)サイコロを3つ同時に振って出た目が 全て同じになる確率は何分の1? |
「36」分の1 |
DNAの塩基組成でアデニンの含量が 27%だった時チミンの含有量は何%? |
「27」% |
DNAを構成する塩基で アデニンが結合するものは何? |
チミン |
DNAを構成する塩基で グアニンが結合するものは何? |
シトシン |
DNA(デオキシリボ核酸)を構成している 塩基を1つ答えなさい |
アデニン、グアニン、シトシン、チミン |
遺伝子を構成する「デオキシリボ核酸」のことを アルファベット3文字で何という? |
DNA |
遺伝子の本体でDNAと略されるのは? | 「デオキシリボ」核酸 |
1936年、南大東島で捕まったものを 最後に姿を消し、絶滅したと考えられる鳥は? |
リュウキュウ「カラスバト」 |
女性科学者に贈られている 「猿橋賞」に名を残す学者は? |
猿橋「かつこ」(勝子) |
世界初のクローン羊の名前 | ドリー |
ラテン語の「炎」に由来する名を持ち、 和名を「ベニヅル」という鳥は? |
フラミンゴ |
アメリカの物理学者グレーザーが発明した、 高速荷電粒子の飛跡を検出する装置は? |
あわばこ(泡箱) |
飽和状態の気体中を荷電粒子が飛んだ跡を 見えるようにした装置は? |
「ウィルソン」の霧箱 |
1964年にビッグバン宇宙論の根拠となる 「宇宙背景放射」を発見したアメリカ人 |
ウィルソン、ペンジアス |
太陽系の惑星運動で 太陽から惑星が最も遠ざかる点 |
「えんじつ」(遠日)点 |
節足動物において、体の側面にある 空気を出し入れするための穴は? |
きもん(気門) |
(↓分岐)気門から入った空気を体内の 各部に送る呼吸器官は? |
きかん(気管) |
両生類の幼生、魚類など水中にすむ 動物の呼吸器官は? |
えら |
核と細胞質からなる、細胞の中で 生きている部分を構成する物質を何という? |
「げんけい」(原形)質 |
(↓分岐)原形質の生命活動の結果生じた 細胞壁や細胞液などの物質を総称して何という? |
「こうけい」(後形)質、 「こうせい」(後生)質 |
微生物によって作られ、他の微生物や生細胞の 発育を阻害する物質を何という? |
「こうせい」(抗生)物質 |
太陽の表面において周囲より 温度が低い部分を何という? |
「こく」(黒)点 |
害虫の種類で蚊、ノミ、ダニなど 病原体を媒介するのは? |
「えいせい」(衛生)害虫 |
(↓分岐)クモ、ゲジゲジなど実害はないが 気持ち悪さをもたらすものは? |
「ふかい」(不快)害虫 |
(↓分岐)コクゾムシ、カメムシのように 貯蔵されている穀物を食い荒らすものは? |
「ちょこく」(貯穀)害虫 |
(↓分岐)シバンムシ、コクゾウムシなど 保存してある米や小麦粉に付くのは |
「ちょこく」(貯穀)害虫 |
銀歯でアルミホイルを 噛んだときに流れる電流は何という? |
「ガルバニー」電流 |
100m走ったら20m高いところに いる場合の傾斜角 |
11 |
血液中の赤血球が何らかの原因により破壊され、 ヘモグロビンが外に出ることを何という? |
ようけつ(溶血) |
人間の血液に含まれる赤い色素は? | ヘモグロビン |
(↓分岐)軟体動物の血液に含まれる青い色素は? | ヘモシアニン |
筋肉の一種・横紋筋の明帯の 中央にある仕切りを何という? |
「Z」膜 |
寛骨・仙骨・尾骨から構成される腸や 腎臓を守る働きをもつすり鉢状の骨を何という? |
こつばん(骨盤) |
アルミニウムや亜鉛のように酸と塩基の 両方に反応する元素のことを何という? |
「りょうせい」(両性)元素 |
化学において、酸と塩基とも 反応する物質を何という? |
「りょうせい」(両性)物質 |
動物の分類でイモリの種類 | 「りょうせい」(両生)類 |
動物の分類でヤモリの種類 | 「はちゅう」(爬虫)類 |
視力検査で使われるアルファベットの 「C」のような図形は? |
「ランドルト」環 |
視力検査に使われるランドルト環に 名を残すランドルトはどこの国の人? |
フランス |
(↓分岐)スネレン指標に名を残す スネレンはどこの国の人? |
オランダ |
「フェルマーの最終定理」解決に大きく貢献した 「岩澤理論」に名を残す数学者は? |
岩澤「けんきち」(健吉) |
有珠山に代表される釣り鐘型の火山 | トロイデ |
火山の分類で「成層火山」と呼ばれるのは? | コニーデ |
(↓分岐)「楯状火山」と呼ばれるのは? | アスピーテ |
(↓分岐)「鐘状火山」と呼ばれるのは? | トロイデ |
(↓分岐)「臼状火山」と呼ばれるのは? | ホマーテ |
両生類の胚の形成体を発見した ドイツの動物学者は? |
ハンス・「シュペーマン」 |
ロウソクの炎で最も温度が高い部分を何という? | がいえん(外炎) |
ロウソクの炎で最も明るく輝いて 見える部分を何という? |
ないえん(内炎) |
ロウソクの炎を大きく3つの部分に分けると 外炎、内炎と何? |
えんしん(炎心) |
ファラデーのクリスマス講演を クルックスがまとめた科学啓蒙書といえば? |
「ロウソク」の科学 |
フラクタルの図形の名前 | 「マンデルブロー」の図形 |
ギリシャ語で「木の葉が散る」という意味がある、 生物の体内で不必要な細胞が自殺する現象は? |
アポトーシス |
(↓分岐)外的要因で受動的に細胞が死ぬのは? | ネクローシス |
建築材などに用いる岩石で 日本語で「頁岩」というものは? |
シェール |
(↓分岐)日本語で「粘板岩」というものは? | スレート |
カール・リンネが始めた学名を 属名と種名で表現する方法といえば? |
「にめい」(二名)法 |
「哺乳類」の命名者である スウェーデンの生物学者は? |
カール・フォン・「リンネ」 |
哺乳類の血液をエサとする唯一のコウモリは? | 「チスイ」コウモリ |
哺乳類の中で唯一、翼を持ち 空を飛ぶことができる動物は? |
コウモリ |
「三種混合ワクチン」で予防される3つの病気とは 破傷風、ジフテリアと? |
ひゃくにちぜき(百日咳) |
「麻しん」とも呼ばれるウイルス感染症の一種は? | はしか |
2006年から日本で接種が始まった 「MRワクチン」の対象となっている病気を 1つ答えなさい |
ましん、はしか(麻疹)、ふうしん(風疹)、 みっかばしか(三日ばしか) |
別名を「プレボストリス」という その体色から命名されたリスは? |
「ミケ」リス |
1961年、遺伝子の発現に関する 「オペロン説」を発表した生理学者の名前を ファミリーネームで1つ答えなさい |
ジャコブ、ヤコブ、モノー、モノ |
1953年に偽物であることが判明した イギリスの化石人類 |
「ピルトダウン」人 |
1847年にエネルギー保存の法則を 確立したドイツの物理学者 |
ヘルマン・「ヘルムホルツ」 |
1847年にエネルギー保存の法則を 確立したドイツの物理学者 |
「ヘルム」ホルツ |
インクに布や紙をつけると インクが吸い取られる現象は? |
「もうさいかん」(毛細管)現象 |
漢字の「忍冬」をそのまま読み「ニンドウ」とも 呼ばれるツル性植物 |
スイカズラ |
第1回ガウス賞を受賞した日本の数学者は? | 伊藤「きよし」(清) |
確率解析学で用いられる 「伊藤の公式」に名を残す日本の数学者は? |
伊藤「きよし」(清) |
「ブラックバス」とも呼ばれる サンフィッシュ科の淡水魚は? |
「オオクチ」バス |
ウシガエルを思わせる鳴き声を 発する、世界最大のセミは? |
「テイオウ」ゼミ |
1500種以上の品種を発見し「日本の植物学の父」と 呼ばれる高知県出身の学者は? |
「まきの」(牧野)富太郎 |
前川文夫が命名した、日本列島をフォッサマグナに 沿って分断する植物の分布境界線は? |
「まきの」(牧野)線 |
津軽海峡の上に引かれた この生物の分布境界線は何線?(地図の画像) |
「ブラキストン」線 |
石狩平野あたりから苫小牧までを結ぶように 北海道を縦断している昆虫の分布境界線は? |
「こうの」(河野)線 |
金平亮三が命名した、小笠原諸島と マリアナ諸島との間に引かれる植物の分布境界線は? |
「ほそかわ」(細川)線 |
日本の生物境界線で宗谷海峡に引かれているのは? | 「はった」(八田)線 |
(↓分岐)屋久島と奄美諸島の間に引かれているのは? | 「わたせ」(渡瀬)線 |
(↓分岐)屋久島と九州本土の間に引かれているのは? | 「みやけ」(三宅)線 |
生物の分布境界線「宮部線」に 名を残す植物学者は? |
宮部「きんご」(金吾) |
(↓分岐)「八田線」に名を残す動物学者は? | 八田「さぶろう」(三郎) |
(↓分岐)「蜂須賀線」に名を残す鳥類学者は? | 蜂須賀「まさうじ」(正氏) |
(↓分岐)「渡瀬線」に名を残す動物学者は? | 渡瀬「しょうざぶろう」(庄三郎) |
(↓分岐)「三宅線」に名を残す昆虫学者は? | 三宅「つねかた」(恒方) |
宗谷海峡に引かれた動物分布の境界線、 八田線に名を残す動物学者は? |
八田「さぶろう」(三郎) |
(↓分岐)千島列島の択捉島とウルップ島の間に 引かれた植物分布の境界線宮部線に名を残すのは? |
宮部「きんご」(金吾) |
南極付近に棲息することとその特徴的な 鼻から命名された、最大のアザラシは? |
「ミナミゾウ」アザラシ |
日本沿岸で繁殖する唯一のアザラシは? | 「ゼニガタ」アザラシ |
この生物は何?(画像) | アザラシ |
ドイツの化学者・シュタールが燃焼の原因と して仮定した「燃える素」となる物質 |
フロギストン |
トカゲが外敵から逃げる際に 自らのシッポを切り離す行動のことを何という? |
じせつ(自切) |
ペルセウス座に含まれる アメリカの州の名前がつけられた星雲は? |
「カリフォルニア」星雲 |
かに星雲があるのは何座? | 「おうし」座 |
(↓分岐)馬頭星雲があるのは何座? | 「オリオン」座 |
(↓分岐)ばら星雲があるのは何座? | 「いっかくじゅう」座 |
(↓分岐)わし星雲があるのは何座? | 「へび」座 |
(↓分岐)カリフォルニア星雲があるのは何座? | 「ペルセウス」座 |
(↓分岐)北アメリカ星雲があるのは? | 「はくちょう」座 |
大マゼラン星雲がある星座は? | 「かじき」座 |
(↓分岐)小マゼラン星雲があるのは? | 「きょしちょう」座 |
ふくろう星雲がある星座 | 「おおぐま」座 |
発見した航海者の名前がついた 南半球に輝く銀河は? |
「マゼラン」雲 |
全天88の星座の中で、うみへび座、 おとめ座に次いで3番目に大きいのは? |
「おおぐま」座 |
うみへび座が約1302と最も大きい星座の面積を 表すために一般的に用いられる単位は? |
へいほうど(平方度) |
「モリ」「シュレーゲル」などが 有名なカエルの仲間は? |
「アオ」ガエル |
鳥類の「ウソ」の分類 | 「アトリ」科 |
サイクロトロンを発明したアメリカの物理学者の 名にちなむ原子番号103番の元素といえば? |
ローレンシウム |
「膠原質」ともいう 骨や皮に含まれるタンパク質は? |
コラーゲン |
太陽に次いで、2番目に 地球に近い恒星は、何座のα星? |
「ケンタウルス」座 |
(↓分岐)太陽、ケンタウルスα星に次いで、 3番目に地球に近い恒星は、へびつかい座の何星? |
「バーナード」星 |
(↓分岐)ケンタウルス座α星に次いで 全天で2番目に太陽系に近い恒星は へびつかい座の何星? |
「バーナード」星 |
ギリシャ神話の医術の神アスクレピオスが モデルとなった夏の星座は? |
「へびつかい」座 |
宇宙の大規模構造で銀河の分布が ほとんど見られない領域を何という? |
ボイド |
アラビア語で「蛇遣いの頭」という意味の、 へびつかい座のα星は? |
ラス・「アルハゲ」 |
(↓分岐)「ひざまずく者の頭」という意味の、 ヘラクレス座のα星は? |
ラス・「アルゲティ」 |
全天88の星座の中で「アルタイル」を α星とする星座は? |
「わし」座 |
(↓分岐)アルナイルをα星に持つ星座は? | 「つる」座 |
ケンタウルス座ゼータ星もこの名で 呼ばれることがあるつる座のα星は? |
アルナイル |
夜空に輝く「夏の大三角」を 構成する星を1つ答えなさい |
アルタイル、デネブ、ベガ |
伝染病の発生地域から帰国後に その病気の症例が現れた人を何という? |
感染「うたがい」(疑い)患者 |
(↓分岐)その中で、検診によって感染の疑いが 高いと判断された人を特に何という? |
「すいてい」(推定)患者 |
葉っぱの形に特徴があるヤツデは何科の植物? | 「ウコギ」科 |
「正覚坊」という別名がある大型の海亀は? | 「アオ」ウミガメ |
内耳の渦巻き管内部で蝸牛管と 鼓室階を仕切っている膜は? |
「きてい」(基底)膜 |
量子力学において 最低エネルギーの状態を「何」という? |
「きてい」(基底)状態 |
(↓分岐)それより高いエネルギーの状態を 「何」という? |
「れいき」(励起)状態 |
渦巻銀河の中でも、地球からは 回転軸方向から見える銀河を何という? |
「フェイス」オン銀河 |
放射線に関する単位で 記号「Gy」で表わす吸収線量の単位は? |
グレイ |
(↓分岐)記号「Sv」で表わす線量当量の単位は? | シーベルト |
人体や生物に対する 放射線の線量当量を表す単位 |
シーベルト |
放射線が光より速い速度で運動する時に 青白い光を発生する現象を何という? |
「チェレンコフ」効果 |
「数学上の難問」とされていた 「ポアンカレ予想」を解いたロシア出身の数学者 |
グリゴリー・「ペレルマン」 |
塩化アンモニウムに水酸化ナトリウム水溶液を 加えると発生する気体は? |
アンモニア |
2019年4月に東京大学の研究チームが 開発したのは無機化合物何の簡単な合成法? |
アンモニア |
人体で、アンモニアを尿素に変え 排出する働きをするのは肝臓の何回路? |
「オルニチン」回路 |
朝永振一郎とシュウィンガーが提唱した 量子電磁力学における理論は? |
「くりこみ」理論 |
朝永振一郎と共同で1965年のノーベル物理学賞を 受賞した研究者の名前をファミリーネームで 1つ答えなさい |
ファインマン、シュウィンガー |
朝永振一郎と共に、「くりこみ理論」で ノーベル賞を受賞した人物の ファミリーネームを1つ答えなさい |
シュウィンガー、ファインマン |
一般に「EBC」と略されるトランジスタの 3本の足で「B」が指すのは? |
ベース |
(↓分岐)「C」が指すのは? | コレクタ |
一般に「EBC」と略されるトランジスタの 3本の足で「E」が指すのは? |
エミッタ |
一般に「EBC」と略されるトランジスタの 3本の足で「C」が指すのは? |
コレクタ |
トランジスタにある3つの電極は エミッタ、ベースと? |
コレクタ |
トランジスタの発明により、 ノーベル賞を受賞した人物 |
ブラッテン、バーディー、ショックレー |
電球のフィラメントを単コイルから 二重コイルにした日本の技術者は? |
「みうら」(三浦)順一 |
2015年にノーベル生理学・医学賞を 受賞した日本人は? |
「おおむら」(大村)智 |
(↓分岐)ノーベル物理学賞を受賞した日本人は? | 「かじた」(梶田)隆章 |
1923年のノーベル生理学・医学賞を インシュリンの発見により受賞した人物 |
フレデリック・「バンティング」 |
ノーベル生理学・医学賞を受賞した 日本人をフルネームで1人答えなさい |
とねがわすすむ(利根川進)、 やまなかしんや(山中伸弥)、 おおむらさとし(大村智)、 おおすみよしのり(大隅良典)、 ほんじょたすく(本庶佑) |
2012年のノーベル生理学・医学賞を 受賞した京都大学の教授は? |
やまなかしんや(山中伸弥) |
2013年に「生命科学ブレークスルー賞」の 第1回受賞者の1人となった日本の医学者は? |
やまなかしんや(山中伸弥) |
2018年にジェームズ・アリソンと共に ノーベル生理学・医学賞を受賞した 日本の医学者は誰? |
ほんじょたすく(本庶佑) |
アルコールやフェノールに含まれる 酸素原子と水素原子からなる基は? |
「ヒドロキシル」基 |
ベンゼン環やナフタレン環のH原子を ヒドロキシル基で置換した化合物 |
「フェノール」類 |
オイラーの定理に名前を残すスイスの天才数学者 | 「レオンハルト」・オイラー |
「匂い」を意味するギリシャ語から 命名された原子番号76、記号Osで表される元素は? |
オスミウム |
半導体の材料として重要な役割を 果たしている原子番号49の元素 |
インジウム |
植物生態学で、森林の緑の小低木や ツル植物からなる植物群落を「何」という? |
「マント」群落 |
(↓分岐)草が茂っている植物群落は「何」という? | 「ソデ」群落 |
泥炭地湿地に見られる自然草原で酸性の泥炭が 蓄積しミズゴケ類が優占する群落を何という? |
ボッグ |
(↓分岐)ミネラルを豊富に含む水が流入しヨシや 大型のスゲ類が優占する群落を何という? |
フェン |
周期的に脈動電波を発する天体パルサーを 発見したイギリスの天文学者 |
ヒューイッシュ |
クエン酸回路を発見した功績で1953年に ノーベル生理学医学賞を受賞した人物 |
ハンス・「クレブス」 |
「地層累重の法則」や「結晶面角一定の法則」を 唱えたデンマークの科学者は? |
ニコラウス・「ステノ」 |
菌類の研究者・川村清一が食べた時の 中毒症状から命名した、ヒトヨタケ科の毒キノコは? |
「ワライ」タケ |
薬を細かくすり潰したり、混ぜる時に用いる、 ガラスや磁器でできた器のことを何という? |
「にゅう」(乳)鉢 |
植物の「たね」において胚が成長する ための養分を蓄える組織 |
胚「にゅう」(乳) |
ニュージーランドに生息する飛べない鳥 | キーウィ |
精子や卵など、生殖細胞ができるときに 起きる細胞の分裂は何という? |
「げんすう」(減数)分裂 |
生物に見られる無性生殖の3種類とは、分裂、 出芽と、植物が体の一部を使って行う何? |
「えいよう」(栄養)生殖 |
分裂や出芽、胞子形成など雄と雌が 関係しない生殖のことを何という? |
「むせい」(無性)生殖 |
単細胞生物に見られる分裂、発芽などの 配偶子によらない生殖は? |
「むせい」(無性)生殖 |
工業用などに使われる濃硫酸を 水に溶かしたものを何という? |
「き」(希)硫酸 |
モース硬度2の鉱物「石膏」の 主成分となっている化合物は? |
「りゅうさん」(硫酸)カルシウム |
モース硬度の尺度は1からいくつまである? | 10 |
(↓分岐)修正モース硬度の尺度は 1からいくつまである? |
15 |
水酸化カリウムなどを加えた タンパク質の溶液に、数滴の硫酸銅溶液を 加えると赤紫色になる反応 |
「ビウレット」反応 |
写真の定着材に使われる チオ硫酸ナトリウムの通称は? |
ハイポ |
ある正方行列に右から掛けても左から掛けても 結果が単位行列となるような行列を何という? |
「ぎゃく」(逆)行列 |
数学において、行要素の数と列要素の数が 一致する行列を何という? |
「せいほう」(正方)行列 |
0.1の逆数は? | 10 |
数学で、ある数との積が 1となる数のことを何という? |
「ぎゃく」(逆)数 |
濃塩酸と濃硝酸を1:3の割合で混ぜた、 金属の溶解などに用いる液体は? |
「ぎゃくおう」(逆王)水 |
濃塩酸と濃硝酸を3:1の割合で混ぜた 金をも溶かす液体は? |
「おう」(王)水 |
元の命題「AならばB」に対して 「AでないならBでない」という形になった 命題を何という? |
うら(裏) |
元の命題「AならばB」に対して 「BならばA」という形になった命題を何という? |
ぎゃく(逆) |
世界保健機関が定める高血圧の 基準では、最低血圧が95mmHg以上で 最高血圧の基準 |
「160」mmHg |
病院で血圧を測ると普段よりも 高い数値が計測される現象を何という? |
「はくい」(白衣)高血圧 |
(↓分岐)その逆に、家庭で血圧を測ると 病院よりも高い数値が計測される現象を何という? |
「かめん」(仮面)高血圧 |
鉄と性質が似ていることから鉄族元素とも 呼ばれる元素を鉄以外で1つ答えなさい |
コバルト、ニッケル |
水を吸収すると青から赤へと変色する、 水分の検出に用いられる指示薬は? |
塩化「コバルト」紙 |
正しくは「コロン諸島」という独自の進化を遂げた 珍しい動物が多く棲む島は? |
「ガラパゴス」諸島 |
ダーウィン研究所で保護されている ガラパゴス諸島のピンタ島最後の 生き残りであるゾウガメ |
ロンサム・「ジョージ」 |
チャールズ・ダーウィンが世界一周して 進化論を生み出した時に乗っていた軍艦は? |
「ビーグル」号 |
2003年に中国初となる 有人宇宙飛行に成功した宇宙船 |
神舟「5」号 |
ウミガメの中で最も大きいのは? | 「オサ」ガメ |
見た目はダンゴムシに似ている ある履物の名前が付いた虫は? |
「ワラジ」ムシ |
デンマーク出身の有名な物理学者に ちなんで命名された、原子番号107、 記号Bhで表される元素は? |
ボーリウム |
歯の治療で用いる「銀歯」の代表的な材質 | 金銀「パラジウム」合金 |
金や銀との合金は、歯科治療に使われる 銀歯の材料となる原子番号46の元素は? |
パラジウム |
「数学上の難問」とされていた 「ビーベルバッハ予想」を解いたアメリカの数学者 |
ルイ・ド・「ブランジュ」 |
植物の「たね」の一部・胚の中で、 成長すると茎になる部分は? |
胚「じく」(軸) |
(↓分岐)成長すると根になる部分は? | ようこん(幼根) |
1936年に宇宙線の発見により ノーベル物理学賞を受賞したのは? |
ヴィクトール・フランシス・「ヘス」 |
毛細血管を強くし血液の流れをよくする作用が ある、蕎麦に多く含まれるポリフェノールの一種は? |
ルチン |
別名「ブタノマンジュウ」と言う植物 | シクラメン |
Rh式血液型の「Rh」の由来と なったサルの種類 |
アカゲザル |
地殻とマントルの境界面は? | 「モホロビチッチ」不連続面 |
(↓分岐)外核と内核の境界面は? | 「レーマン」不連続面 |
(↓分岐)マントルと核の境界面は? | 「グーテンベルク」不連続面 |
(↓分岐)上部地殻と下部地殻の境界面は? | 「コンラッド」不連続面 |
地球の内部構造で地殻と核の間に 位置する層のことを何という? |
マントル |
アリとの共生で知られ 別名を「アリマキ」という虫は? |
「アブラ」ムシ |
英語で「ラトル・スネーク」と呼ばれるヘビ | 「ガラガラ」ヘビ |
日本人におなじみの生物で「三すくみ」の もとになった話にも出てくる爬虫類は? |
ヘビ |
かつてはマングースとの決闘でも知られた クサリヘビ科の毒ヘビは? |
ハブ |
別名を「ネコイタチ」というかつてはハブとの戦いが 沖縄の観光資源になっていた動物は? |
マングース |
マムシなどのヘビが持つ 赤外線を感知する器官を何という? |
「ピット」器官 |
イタリアの医学者の名がついた 音波を受け止めるための内耳の器官は? |
「コルチ」器官 |
別名を「ウォーターボア」というその巨大さから 映画などの題材にもなっているヘビは? |
アナコンダ |
「森の哲学者」とも呼ばれる 世界最大種のフクロウは? |
「シマ」フクロウ |
1917年に高木弘と共に磁石鋼 「KS鋼」を発明した人物は? |
ほんだこうたろう(本多光太郎) |
本多光太郎が発明した磁石鋼は? | 「KS」鋼 |
(↓分岐)三島徳七が発明した磁石鉄は? | 「MK」鋼 |
その名前は、昔の大名行列の先頭が手にした 道具に由来する植物のような姿の環形動物は? |
「ケヤリ」ムシ |
炎のように赤いことから命名された、 関西の山林で急増し問題となっているキノコは? |
「カエン」タケ |
「アレルギー」という医学用語を 命名したオーストリアの医学者 |
クレメンス・フォン・「ピルケ」 |
食用にされる貝の種類でカキは何科の貝? | 「イタボガキ」科 |
(↓分岐)ホタテガイは何科の貝? | 「イタヤガイ」科 |
(↓分岐)アサリ、ハマグリは何科の貝? | 「マルスダレガイ」科 |
植物体の一部が、外部からの刺激に対して 一定の方向へ屈曲する性質を何という? |
くっせい(屈性) |
(↓分岐)刺激の方向には関係なく、 一定の方向に曲がる性質は何という? |
けいせい(傾性) |
(↓分岐)自由に運動できる生物が、外界の刺激に 対し一定方向に移動・運動する性質は何という? |
そうせい(走性)、すうせい(趨性) |
多足類に分類される生物の体を 大きく2つに分けると「頭部」と? |
「どう」(胴)部 |
クワやカラマツなどの樹木の幹に 病原菌が寄生しそこから上が枯死する病気 |
「どう」(胴)枯れ病 |
植物において、根が吸収した 水分を枝や葉に送る管は? |
「どう」(道、導)管 |
(↓分岐)葉で作られた養分を各部に送る管は? | 「し」(師)管 |
その繁殖力でも知られる貨幣を意味する 言葉が名前になったコケ植物は? |
「ゼニ」ゴケ |
地震の際に、地球内部で 最初に地震波が発生した点を何という? |
しんげん(震源) |
(↓分岐)地図上で、 震源の真上に当たる地点は何という? |
しんおう(震央) |
震源距離と初期微動継続時間の関係式 「大森公式」に名前を残す地震学者は? |
大森「ふさきち」(房吉) |
地震波が、震源から観測点に達するまでの 時間のことを何という? |
そうじ(走時) |
深発地震帯の別名「和達-ベニオフ線」に 名前を残す日本の地球物理学者は? |
和達「きよお」(清夫) |
エビの脚の数 | 「5」対 |
陰極線に関する研究で1905年の ノーベル物理学賞を受賞したドイツの学者は? |
フィリップ・「レーナルト」 |
金森博雄らによって発見された 地震のP波とS波の間に存在する 周期200~1000秒の地震波 |
「W」波 |
天体の入射光の強さに対する 反射光の強さの割合を何という? |
アルベド |
無線通信の研究により1909年に ノーベル物理学者を受賞したイタリアの化学者は? |
グリエルモ・「マルコーニ」 |
無線通信を発明したイタリアの電気学者は? | グリエルモ・「マルコーニ」 |
高周波電界中に置かれた 生物体からの放電現象は? |
「キルリアン」現象 |