2023年10月に刊行された小川哲の 連作短編集は「君が手にするはずだった何について」? |
「黄金」について |
ワカメ、竹の子、鮎など海の幸や山の幸7品目を お皿に盛った徳島県の郷土料理は? |
「ぞめき」料理 |
iPad proやiPad miniの本体をカバーする、 appleが発売している純正アクセサリは? |
スマート「フォリオ」 |
ビートたけしが長年にわたり雑誌「週刊ポスト」に 連載しているコラムのタイトルは? |
21世紀「毒談」 |
沢口靖子や高島礼子主演で何度もTVドラマ化された 平岩弓枝の時代小説シリーズは? |
御宿「かわせみ」 |
群馬県警の葛警部を主人公にした、2023年7月刊行の 米澤穂信の初の警察小説のタイトルは? |
「可燃」物 |
女性が男性を食べないと妊娠できない世界を 描いた2020年4月に刊行された小野美由紀の小説は? |
ピュア |
2015年にデビュー30周年記念作として 刊行された東野圭吾の小説は? |
「ラプラス」の魔女 |
握り寿司の始祖とされる江戸時代の 寿司職人の名前に由来する、ファミレスは? |
「華屋」与兵衛 |
2016年のユーキャン新語・流行語大賞で 大賞に選ばれた言葉「神ってる」の由来になった 広島に所属するプロ野球選手は? |
鈴木誠也 |
ハインラインのSF小説「宇宙の戦士」に 登場する兵士たちが着る強化防護服の名前は? |
「パワード」スーツ |
ゲーム機などの映像や音声信号をパソコンに 出力するための機器を何という? |
キャプチャー「ボード」 |
1951年にスコットランドで突然変異により 誕生した耳が垂れている猫は |
スコティッシュ「フォールド」 |
ハーゲンダッツショップでのみ販売している、 好きな味のアイスクリームを容量946ml 詰めてもらえる商品は? |
クォート |
ラーメン、たこ焼、お好み焼き、今川焼などの メニューがあるイトーヨーカドーの中にある ファーストフードショップは? |
ポッポ |
推理小説の「洋菓子」シリーズやSFの 「オーシャンクロニクル」シリーズで知られる作家は? |
上田早夕里 |
餅製の生地に丹波大納言小豆の粒あんを 包んで焼いた菓子「阿闍梨餅」で有名な 京都の和菓子メーカーは? |
満月 |
天才ピアニスト・岬洋介が旧友の危機を救うべく 奮闘する2020年4月刊行の中山七里の小説は? |
「合唱」 岬洋介の帰還 |
2015年6月にダイハツが販売を開始した、 軽オープンスポーツカー、コペンの第3の 新型モデルの名前は? |
コペン「セロ」 |
ランボルギーニ・ミウラの改良・実験車両として 1969年に1台のみ開発されたスポーツカーは? |
ランボルギーニ・「イオタ」 |
御飯の上に炒めた肉と生野菜を盛り合わせ マヨネーズをかけた佐賀市のご当地グルメの名前は? |
「シシリアン」ライス |
アイスのブラックモンブランを販売している 佐賀県小城市に本社を置く乳業メーカーは? |
「竹下」製菓 |
トヨタの自動車レクサスの象徴である、台形を上下に 配置したような形のフロントグリルを何という? |
「スピンドル」グリル |
四川料理とともに辛い味付けで知られる、 毛沢東ゆかりの湖南地方の中華料理といえば? |
「湘菜」料理 |
イタリア料理のコースで野菜などの 付け合わせを何という? |
コントルノ |
1948年にパリで創設された革製の時計ベルトで 有名なファッションブランドは? |
カミーユ・「フォルネ」 |
「自然流」「宇宙流」と呼ばれる スタイルで人気の囲碁棋士は? |
武宮正樹 |
1964年の小説「薔薇の殺意」に始まるウェクスフォード 警部シリーズで有名なイギリスの女流作家は? |
ルース・「レンデル」 |
巨大地震で壊滅状態にある大都市の大学を 舞台にした2013年に刊行された綿矢りさの小説は? |
「大地」のゲーム |
「マイルドヤンキー」「さとり世代」 「伊達マスク」などの流行語を生んだ マーケティングアナリストは? |
原田曜平 |
スポーツインストラクターと暗殺者という2つの顔を持つ 村上春樹の小説「1Q84」の主人公の1人といえば? |
青豆 |
ダーツの世界選手権で現在採用されている ルールの名前は? |
「501」ゲーム |
ケシの花をあしらったフィンランドの ライフスタイルブランド・マリメッコの 代表的なテキスタイルは? |
ウニッコ |
「シングルモルトのロールスロイス」と 呼ばれているスコッチ・ウイスキーの銘柄は? |
ザ・「マッカラン」 |
ぺいんと、黒猫のノア、しにがみ、トラゾーの 4人からなるゲーム実況を主とするYouTuberグループは? |
「日常」組 |
薬膳料理に使われるワスレグサの 花のつぼみを乾燥させた生薬といえば? |
金針菜 |
チョコレートやお酒を用いた商品もある、江戸時代に 京都で創業した、日本で唯一の金平糖専門店は? |
「緑寿」庵清水 |
2012年に当然変異で誕生したオオカミのような 外見を持つことから別名を「ウルフキャット」と いう黒い短毛を持つ猫の種類は? |
リュコイ |
浜名湖産の牡蠣をうなぎの蒲焼きの タレで焼いたものをご飯に乗せた、 静岡県浜松市のご当地グルメは? |
牡蠣「カバ」丼 |
ヴィヴィアン・モンローとアリス・ヘップバーンの オネエ2人からなるYouTuberユニットは? |
「アバウト」ガールズ |
ジャック・ウィリアムスンのSF小説 「航時軍団」から生まれた別世界が生まれる 歴史上の瞬間を指す言葉は? |
「ジョンバール」分岐点 |
小説「ぼっけえ、きょうてえ」で、 日本ホラー小説大賞と山本周五郎賞を受賞した、 タレントとしてもおなじみの女流作家は? |
岩井志麻子 |
ロール状の生地でクリームを包んだ、1962年に 発売を開始した七尾製菓のロングセラー商品は? |
フレンチ「パピロ」 |
その名前はペルシャの漬物の一種から来ていると される唐辛子を加えた甘酢に様々な食材を 漬けた料理は "何"漬け? |
「あちゃら」漬け |
近鉄リテールサービスが近畿日本鉄道の 駅構内で展開していたコンビニエンスストアは? |
K 「PLAT」 |
2017年1月をもって全世界でサービスを終了した、 6秒間ループ再生される動画を共有できる アプリのサービスは? |
Vine |
旧社名を「銚子醤油」といった吉野家で 使用されていることで有名な、東京中央区に 本社がある醤油メーカーは? |
「ヒゲタ」醤油 |
2024年9月に刊行された中山七里の小説 「作家刑事毒島」シリーズ第4弾のタイトルは? |
作家刑事毒島の「暴言」 |
1986年には東京サミットの公式晩餐会が 開催されている東京のホテルニューオータニ 庭園内にある日本料理の老舗は? |
なだ万 |
「どろソース」や「とんかつソース」などの 濃厚ウスターソースで有名な神戸市に本社を置く会社は? |
「オリバー」ソース |
コンピュータで、情報の読み出し・書き込み動作から 次の動作に移るまでに必要な時間は? |
「サイクル」タイム |
夕陽ノ丘高校・エステ科に通う園部友麻を主人公とする 2019年7月刊行の宮木あや子の小説は? |
手のひらの「楽園」 |
女性誌の告白欄にあるHなネタを紹介する、1983年から 「週刊文春」に連載されている人気コーナーは? |
「淑女」の雑誌から |
「吉田いをん」という名前のキャラクターを 演じている個性的すぎるものまねメイクで 人気のYouTuberは? |
「いよ」ちゃん |
全国3ヶ所の帝国ホテルを舞台にした、2024年7月に 刊行された角田光代の短編集は? |
あなたを待ついくつもの「部屋」 |
2021年7月にYouTubeに実装された、自分の コメントがハイライト表示される投げ銭機能は? |
スーパー「サンクス」 |
2023年に第169回直木賞を受賞した垣根涼介の小説は? | 「極楽」征夷大将軍 |
14歳の少女と、暗い過去を持つピアノ教師の 出会いを描いた2024年刊行の村木美涼の小説は? |
冷蔵庫のように「孤独」に |
AppleのノートパソコンMacBookで ハイスペックなモデルは? |
MacBook 「Pro」 |
シャルル・ペローの童話で粉屋の息子を 「カラバ侯爵」に仕立てる気転のきく猫が登場するのは? |
「長靴」をはいた猫 |
1978年にベストセラーになったカナダ出身の 経済学者ジョン・ケネス・ガルブレイスの著書は? |
「不確実」性の時代 |
福岡のローカルCMでも有名なうさぎの マークのランドセルで知られる、福岡市に 本社を置くカバン会社は? |
「大隈」カバン店 |
2020年6月に日本マクドナルドが開始した、 スマホのアプリで注文した商品を店舗の 駐車場で受け取れるサービスは? |
パーク&「ゴー」 |
かつての名探偵と助手が過去の推理を検証する 旅に出るという内容の、2024年刊行の桜庭一樹の小説は? |
名探偵の「有害」性 |
2022年2月に刊行された門井慶喜の歴史小説は? | 信長、鉄砲で「君臨」する |
ジョージア州の小さな町を舞台にした小説 「警察署長」で有名なアメリカの作家は? |
スチュアート・「ウッズ」 |
昭和天皇のメガネも手掛けた日本初のメガネ専門店は? | 「村田」眼鏡舗 |
醤油だれをつけて食べる現在の焼肉のルーツとなった 1946年開業の、大阪・千日前の焼肉レストランは? |
食道園 |
映画化された「ポストマン」「知性化」シリーズで 知られるアメリカのSF作家は? |
デイヴィッド・「ブリン」 |
福井県・若狭地方の伝統料理である、 サバに塩を振って糠漬けにした保存食品は? |
へしこ |
豊富なポリフェノールを含むキク科の根菜で サツマイモのような見た目にナシのような 食感を持つのは? |
ヤーコン |
2024年9月に刊行された現役書店員 カモシダせぶんが著した小説家デビュー作は? |
探偵は「パシ」られる |
漫画「あいつとララバイ」の劇中にも たびたび登場したカネボウフーズの缶コーヒーは? |
「ベルミー」コーヒー |
石垣島にある日本最南端の牛乳専門店が 八重山諸島限定で販売している牛乳は? |
「ゲンキ」牛乳 |
1993年に「清貧」という流行語を生んだ、 作家・中野孝次によるベストセラーのタイトルは? |
清貧の「思想」 |
「国境を越えた子供たち」などの作品で、 「写真界の直木賞」と呼ばれる土門拳賞の 第1回受賞者になった写真家は? |
三留理男 |
鹿児島県の郷土料理である細切りにした サツマイモなどの野菜を材料とした、 かき揚げのような天ぷらは? |
がね |
堤幸彦監督によるCMでも有名な愛知県名古屋市に 本社があるディスカウントストアは? |
「コメ」兵 |
宝石を爪で支えるのではなく楕円状の金属製の 枠の中に宝石を低くはめ込む方法を「何」という? |
「ベゼル」セッティング |
夏目漱石の「吾輩に猫である」にも登場する、 予約しないと買えない最中で有名な、 東京の銀座にある老舗和菓子店は? |
空也 |
2008年兵庫県伊丹市に1号店が オープンした唐揚げチェーンは? |
「ジョニー」のからあげ |
懐かしい雑誌「平凡パンチ」の表紙や、 村上春樹のエッセイ「村上ラヂオ」の挿絵で 知られるイラストレーターは? |
大橋歩 |
そのアルコール度の高さから火気厳禁のお酒と なっている世界最強の呼び声高いポーランド産の ウォッカは? |
スピリタス |
2024年9月に刊行された作家・乙一にとって 初となる「館もの」本格ミステリー小説は? |
大樹館の「幻想」 |
大学生の菊理現を主人公とした 2023年刊行の井上悠宇の小説は? |
不「実在」探偵の推理 |
アメリカのSF作家エドガー・ライス・バローズの 火星シリーズ第1作は? |
火星の「プリンセス」 |
ブラッド・ピット主演で映画化された、ゾンビが 登場するホラー小説「WORLD WAR Z」の作者は? |
マックス・「ブルックス」 |
先が内巻きになった女性の髪型の名前にも なっているもともと「中性の小姓」をさす ホテルなどの給仕を何という? |
ページボーイ |
2024年9月に刊行された石田衣良の小説は 「何 池袋ウエストゲートパークXX」? |
男女「最終」戦争 |
「女王陛下のユリシーズ号」や「ナバロンの要塞」 などのスパイ小説で有名なイギリスの作家は? |
アリステア・「マクリーン」 |
「ストランド・マガジン」に掲載された、 シャーロック・ホームズ作品の挿絵を描いた画家は? |
シドニー・「パジェット」 |
カメラの部品で、本体となるボディと、光を 取り入れるレンズを結合する部分のことを何という? |
カメラ「マウント」 |
赤ちゃんの哺育用や妊産婦・病人の体力回復に 古くから用いられてきた、金沢の老舗和菓子屋・ 俵屋が製造・販売する飴は? |
「じろ」あめ |
1969年に「ユリイカ」を、1973年に「現代思想」を 創刊した1969年に清水康雄が創業した出版社は? |
「青土」社 |
2013年に、第26回三島由紀夫賞を小説 「しろいろの街の、その骨の体温の」で 受賞した女流作家は? |
村田沙耶香 |
英語の「渦」と「輪」から命名された、 タリーズコーヒーで販売している、 オリジナルのフローズンドリンクは? |
スワークル |
ソロキャンプで人気が高い取り外し可能なハンドルが 付いている飯ごうのことを何という? |
メスティン |
ドイツ語で「キャベツ」と「カブ」の 意味があるアブラナ科の野菜といえば? |
コールラビ |
埼玉県に本店がある、RDCが 展開している回転寿司チェーンは? |
「がってん」寿司 |
夫に映像監督の中野裕之がいる著書 「大人の赤ちゃん肌メイク」などで知られる ヘアメイクアーティストは? |
中野「明海」 |
釣り道具のリールにおいて糸が巻いてある 部分の事を何という? |
スプール |
背脂多めの鶏ガラ醤油スープを使用した、 「背脂系ラーメンの元祖」といわれる 京都市左京区北白川に本店があるお店は? |
ますたに |
ハワイ語で「切身」を意味するこの料理は?(画像) | ポケ |
ベストセラー「元彼の遺言状」の続編である、 2021年10月に刊行された新川帆立の小説は? |
「倒産」続きの少女 |
江崎グリコが販売しているチューブに 入ったペーストタイプの万能カレー調味料は? |
カレー「マジック」 |
イタリア語で「男性」という意味の誌名をもつ、 集英社が発行する30~40代の男性向け ファッション雑誌は? |
UOMO |
1958年にベストセラーとなった当時10歳の少女・ 安本末子が書いた、小さな炭鉱町を舞台にした小説は? |
「にあん」ちゃん |
名物「満塁ホームランカレー」で知られる、 石川県小松市に本店を置くカレーチェーン店は? |
カレーの市民「アルバ」 |
2019年に創設された日本プロ麻雀連盟が 主催するタイトル戦は? |
小島武夫杯 「帝王」戦 |
コンビニやスーパーのレジで精算処理の際などに 発行する売上情報や販売状況などを記載した 紙のことを何という? |
ジャーナル |
創業者の2人の名前に由来する1993年に オランダで設立されたファッションブランドは? |
ヴィクター&「ロルフ」 |
フランス語で「石畳」という意味がある、 石畳のように隙間なく生チョコレートを 敷き詰めたフランスのお菓子は? |
パヴェ |
家族に隠された嘘を描いた2024年3月に刊行された 浅倉秋成の小説は「何まで千キロメートル」? |
家族「解散」 |
イギリスの作家、トールキンの 代表作「指輪物語」の第1部の表題は? |
旅の「仲間」 |
18年も引きこもり生活をした末に老女と父親を 殺害した草鹿秀郎を主人公とした、2024年3月に 刊行された葉真中顕の小説は? |
鼓動 |
お笑いコンビ・U字工事が紹介したことで 全国的な人気となった栃木乳業が販売する飲み物は? |
「レモン」牛乳 |
2000年に販売元の長久堂が自己破産したが、 2001年に元従業員らが新会社を立ち上げて 製造を再開した大分県の銘菓は何? |
ざびえる |
2019年に韓国で映画化されたチョ・ナムジョによる 2018年のベストセラー小説は? |
「82」年生まれ、キム・ジヨン |
2021年に実装された最大60秒の縦型の 動画を投稿できるYouTubeのサービスは? |
YouTube「ショート」 |
杉森久英の小説「天皇の料理番」にも描かれた、 日本に本格的な西洋料理を導入し、宮内省で 初代司厨長を務めた料理人は? |
秋山徳蔵 |
ラーメン店で麺だけを追加注文する「替え玉」の システム発祥の地とされる、福岡市中央区にあるお店は? |
元祖「長浜」屋 |
釣りで、魚が一匹も釣れなかったことを何という? | 「ぼうず」に終わる |
客が各テーブルで自分で串かつを掲げて食べる バイキング形式で人気があるレストランチェーンは? |
串家「物語」 |
何度も人生をやり直すことになる ジェフ・ウィンストンを主人公とする、 作家ケン・グリムウッドの代表作は? |
リプレイ |
十津川警部の生みの親である トラベルミステリーの第一人者といえば? |
西村京太郎 |
マジシャンを主人公とした2019年5月に 刊行された瀬名秀明の小説は? |
「魔法」を召し上がれ |
JR東京駅にある商業施設東京駅一番街の地下エリアに あるラーメン専門の飲食店街は? |
東京ラーメン「ストリート」 |
スイスのピニオン社が1944年より 1989年まで製造した一眼レフカメラは? |
アルパ |
大手飲料メーカーの御曹司を主人公とした、 2023年12月に刊行された雫井脩介の小説は? |
「互換」性の王子 |
感染症の流行により不自由を余儀なくされた 期間を過ごした人々を描いた、2023年刊行の 瀬尾まいこの小説は? |
私たちの「世代」は |
サンスクリット語で「輪廻」という 意味のあるゲランの香水は |
サムサラ |
2024年1月に刊行された恩田陸の小説 「理瀬」シリーズ初となる短編集のタイトルは? |
夜明けの「花園」 |
不世出の版画家・棟方志功の生涯を描いた、 2024年3月に刊行された原田マハの小説は? |
「板上」に咲く |
2024年2月に刊行された 東川篤哉のミステリ短編集は? |
「博士」はオカルトを信じない |
ナチス体制下の1944年のドイツを舞台にした、 2023年10月刊行の逢坂冬馬の小説は? |
歌われなかった「海賊」へ |
2021年11月に刊行されたソ連兵の少女を 主人公とする小説「同志少女よ、敵を撃て」の作者は? |
逢坂冬馬 |
歴史小説「塞王の楯」で2022年1月に 第166回直木賞を受賞した作家は誰? |
今村翔吾 |
2020年2月に刊行された作家の中山七里による 初の鉄道ミステリー小説は? |
帝都地下「迷宮」 |
目玉の付いたリュックなどポップな デザインが人気のバッグブランドは? |
「アニヤ」・ハインドマーチ |
2020年に日本に上陸しわずか1年で脱退した ドイツのデリバリーサービスは? |
フード「パンダ」 |
「三国演義」「封神演義」などの古代中国を題材と した作品で知られる、台湾出身の小説家は? |
安能務 |
「美滴エイジングケア」がテーマである、 「露のしずく」という意味の化粧品ブランドは? |
DEW |
紐の先にLEDや細長い布をつけて回したり、 灯油を染み込ませた布に火をつけて回したりする ジャグリングで用いる道具は? |
ポイ |
「アスパラガスビスケット」や 「たべっ子どうぶつ」、「しみチョココーン」で 有名な東京に本社がある製菓会社は? |
ギンビス |
2023年7月に刊行された作家ホリー・ジャクソンの 推理小説三部作の完結編は? |
卒業生には向かない「真実」 |
2023年11月に三省堂から刊行された、 オタク用語とされる言葉を集めた辞典は? |
オタク用語辞典 大「限界」 |
「ROCK IN JAPAN FESTVAL」などの音楽イベントの プロデューサーも務めている、 「ロッキング・オン」を創刊した編集者は? |
渋谷陽一 |
寿司屋で使われる隠語で 「わさび」のことは何という? |
なみだ |
1991年に日本エッセイスト・クラブ賞を受賞した随筆 「イギリスはおいしい」で有名な作家は? |
林望 |
独特の酸味で知られるライ麦を 使ったドイツの黒いパンは? |
プンパー「ニッケル」 |
テント「ムーンライト」シリーズや寝袋 「ダウンハガー」シリーズで有名な、大阪市に 本社を置くアウトドアメーカーは? |
モンベル |
2023年5月に刊行された深緑野分の デビュー10周年記念作品集となる短編集は? |
「空想」の海 |
2020年3月に日本コカ・コーラが発売した、 大人向けの炭酸飲料は? |
ファンタ「プレミア」グレープ |
小説講座の講師によるセクハラを描いた、 2022年刊行の井上荒野の小説は 「何 あるセクシャルハラスメントの光景」? |
生皮 |
その汎用性の高さから「結びの王」といわれる ロープの端に固定した輪を作る結び方は? |
「もやい」結び |
東、南、北、西、白、發、中の7種類の 牌だけを使って手を揃えた場合に 成立する麻雀の役を何という? |
字一色 |
字牌と1種類の数牌だけで手を揃えた場合に 成立する麻雀の役を何という? |
混一色 |
絵本「かいけつゾロリ」シリーズを 刊行している出版社は? |
「ポプラ」社 |
1973年に藤岡弘、2006年には草なぎ剛主演で 映画化された小松左京の小説を 原作とするパニック映画は? |
日本沈没 |
各店舗で粉から製麺している信越食品が主に関東地方で 展開している、そばとうどんのチェーン店は? |
ゆで「太郎」 |
1931年に久光製薬が販売を開始した、 消炎鎮痛剤のロングセラー商品といえば? |
サロン「パス」 |
えんどう豆の形としているカルビーが 販売しているスナック菓子といえば? |
「さや」えんどう |
親友の子豚「ピグレット」、ひねくれ者のロバ 「イーヨー」などが登場する、ミルンの児童小説は? |
クマの「プー」さん |
もともと「汗をかかせるもの」という 意味がある毛糸などで編んだ上着は? |
セーター |
悪い状態の上に、さらに 災難がふりかかることを何という? |
「傷口」に塩 |
当時の首相・吉田茂が国会において自衛隊について 語った言葉に由来する、1953年の流行語は? |
「戦力」なき軍隊 |
戦前に活躍したイギリスの奇術師で、 第二次世界大戦中にイギリス軍に協力して 功績をあげたのは? |
ジャスパー・「マスケリン」 |
狙っていた魚以外に釣れた魚を意味する釣り用語は? | 外道 |
元々はハエ取り紙の製造を主としていた、 マスキングテープの「mt」で有名な、 岡山県倉敷市に本社を置く企業は? |
「カモ」井加工紙 |
ウェディングドレスでブーケと 合わせることが多い花の頭飾りを何という? |
ヘッドドレス |
ウェディングドレスで 後ろに引く長い裾の部分を「何」という? |
トレイン |
パソコン用セキュリティソフト 「ノートン」シリーズで有名なソフト開発会社は? |
シマンテック |
和名を「カボチャアデク」、別名を 「スリナム・チェリー」という南米原産の フトモモ科の果物を何という? |
ピタンガ |
レコチョクが運営するスマートフォン向けの 定額音楽配信サービスは? |
レコチョク・「ベスト」 |
お寿司屋さんで使われる言葉で お茶のことを何という? |
アガリ |
創業者の名前を店名にした1964年東京都千代田区 神田神保町に1号店を開店したレストランチェーンは? |
キッチン「ジロー」 |
14世紀イタリアを舞台にしたミステリー小説 「薔薇の名前」で有名なイタリアの作家は? |
ウンベルト・「エーコ」 |
親が配牌時点で親がすでにあがりの形が できている麻雀の役は? |
天和 |
1981年に創業し、関東を中心に店舗を 展開している牛タン定食のチェーン店は? |
ねぎし |
漫才ブーム前夜の1970年代を舞台に若き日の 綾小路きみまろを主人公にした、2019年刊行の ビートたけしの小説は? |
キャバレー |
几帳面でしっかり者の犬とマイペースで わがままな蛙を描いた、島田ゆかの絵本は何シリーズ? |
「バム」とケロ |
長寿CMでも有名な博多の銘菓二〇加煎餅を 発売している福岡市博多区に本社があるお菓子会社は? |
「東雲」堂 |
服装で、「フォーマル」に対し くだけた装いのことを何という? |
カジュアル |
涼しく着やすいように、裏地や肩パットなどを使わずに 作ったジャケットのことを総称して何という? |
「アンコン」ジャケット |
幼稚園で起こる奇怪な事件を描いた、 2020年1月に刊行された中山七里の小説は? |
騒がしい「楽園」 |
作家・ヘミングウェイが考案したペルノーに シャンパンを合わせたカクテルは? |
午後の死 |
第二次大戦末期に中国の奥深くに密偵として潜入した 若者を描いた2022年10月刊行の沢木耕太郎の小説は? |
天路の「旅人」 |
新美南吉の童話「ごんぎつね」できつねのごんが 食べ物を届ける漁師の名前は? |
兵十 |
カメラの機能で、写真の中に 撮影した日の日時を入れるのは? |
「デート」機能 |
ハイライトとチークを一体化した 「フォトレディ・インスタントチーク・ メイカー」を発売するコスメブランドは? |
レブロン |
イギリスでは「ビションハバネロ」とも 呼ばれるキューバ原産の唯一の犬種は? |
ハバニーズ |
社会的に不適切な発言や行動をした個人や企業を、 SNSで糾弾し排除しようという動きのことを何という? |
「キャンセル」・カルチャー |
日産初の前輪駆動車として1970年に販売を開始した 若者をターゲットとしたコンパクトカーは何? |
チェリー |
世界的な写真家と梨園の妻の不倫を描いた、 2022年2月に刊行された林真理子の 38年ぶりの書き下ろしとなる小説は? |
奇跡 |
イングリッシュ・マフィンにハムやポーチドエッグと オランデーズソースを乗せた料理は? |
「エッグ」ベネディクト |
英語ではルーリングペンという製図用の 筆記具を先が鳥の嘴に似ていることから何という? |
「カラス」口 |
コロナ禍の医療現場のリアルを描いた、 2022年10月刊行の知念実希人の医療小説は? |
機械仕掛けの「太陽」 |
整形して復讐相手である男の妻となった女性を主人公と する2019年7月に刊行された秋吉理香子の小説は? |
灼熱 |
パン作りの際に成形しやすくするため 生地を休ませることを何という? |
「ベンチ」タイム |
コンビニエンスストアのローソンが、 2003年から店内に設置している郵便ポストは? |
「ローポス」くん |
昭和30年代に鉛筆を削るために子供が 文房具として学校に持参して行った、 折りたたみ式のナイフを何という? |
「ボン」ナイフ |
「復讐はお好き?」「珍獣遊園地」などの作品で 知られるアメリカの作家は? |
カール・「ハイアセン」 |
フランス語で「焦げたクリーム」という意味がある、 カスタードプディングにカラメルを 乗せたデザートは? |
クレーム「ブリュレ」 |
1980年に亡くなった小説「強力伝」で 直木賞を受賞した作家は誰? |
新田次郎 |
人生の後半を元気に過ごす方法について書かれた 2019年5月刊行の五木寛之の著書は? |
元気に「下山」 毎日を愉しむ48のヒント |
オスカー・ワイルドの童話「幸福な王子」で、 王子に頼まれ貧しい人々に宝石を届けた鳥は? |
ツバメ |
オスカー・ワイルドの童話「幸福な王子」で、 王子の目にはめられていた宝石は? |
サファイア |
京都の老舗「出町ふたば」の看板商品である餅菓子は? | 豆大福 |
学校に対して理不尽な要求をする親を意味する 流行語「モンスターペアレント」を命名した 元小学校教師は? |
向山洋一 |
明治時代に流行したシャツに由来する、 「お洒落な」「目新しい」という意味の言葉は? |
ハイカラ |
1865年にスイス人のジョルジュ・ジャコが 創業した、自動巻きクロノグラフ 「エルプリメロ」などで有名な時計メーカーは? |
ゼニス |
ランボルギーニ・カウンタックや ランチア・ストラトスを手がけた イタリアのカーデザイナーは? |
マルチェロ・「ガンディーニ」 |
フランス語で髪の房という意味の髪の毛の 一部分だけ染めるカラーリングは? |
メッシュ |
iPhoneやiPadのIOS 12で登場したオリジナルな キャラクターの顔を作って自分の 表情を反映させる顔文字を何という? |
「ミー」文字 |
第二志望以降の大学にとりあえず進学しつつ、 本命の大学のために受験勉強している 学生のことを一般に何という? |
仮面浪人 |
電気機器などで、作動状態を示す 「表示灯」のことを英語で何という? |
「パイロット」ランプ |
四角くカットした形が多いフランス語で 「マシュマロ」を意味する、その名の通り フランスのマシュマロ菓子は? |
ギモーヴ |
2012年の尼崎連続変死事件などに 着想を得て書かれた、2020年4月に刊行された 我孫子武丸の小説は? |
「修羅」の家 |
2006年に初登場した日本初の 「AQUOSケータイ」はボーダフォンが発売した何? |
Vodafone 「905」SH |
本名を天野正之というパロディ作品で 有名なグラフィックデザイナーは? |
「マッド」・アマノ |
2017年12月に「このミステリーがすごい!」 国内1位となった作家・今村昌弘のデビュー作は? |
「屍人」荘の殺人 |
トランプ大統領就任後のアメリカで流行語となった、 政治家の発言の真偽を確かめることを意味する言葉は? |
「ファクト」チェック |
昔からあるしゃれ言葉で「その手は食わない」の 代わりに言う言葉は? |
その手は桑名の「焼蛤」 |
犠牲者が出て初めて対策が施されることを何という? | 「墓石」安全 |
2019年10月に刊行された辻村深月の小説 「ツナグ」の続編のタイトルは? |
ツナグ 想い人の「心得」 |
カカオ72%、カカオ86%などの種類がある、 美と健康を考えた明治のチョコレート菓子は? |
チョコレート「効果」 |
現在は阪神ソースという社名になっている、 1887年に神戸で日本初のウスターソースを 製造販売した会社は? |
「日の出」ソース |
2012年7月に楽天が発売した電子書籍リーダーは? | 「kobo」 Touch |
2021年2月発売開始の日清食品のカップ麺は 「日清どん兵衛天ぷらそば いつもより長~い何」? |
「長寿」祈願そば |
2019年1月にマクドナルドが期間限定で発売した、 通常のマックフライポテトMサイズの 1.7倍ある商品は? |
「グランド」フライ |
19世紀イギリスの作家ルイス・キャロルが書いた 有名な児童文学のタイトルは? |
不思議の国の「アリス」 |
英語とドイツ語の合成語であるかつて日本で 使われていた「後ろ姿美人」を意味する言葉は? |
バックシャン |
洋服の柄で「水玉模様」のことを英語で何という? | ドット |
フランス語で「金融家」という意味がある アーモンドパウダーに特徴を持つ焼き菓子は? |
フィナンシェ |
扱いにくいワガママな女性のことを、 暴れ馬にたとえて何という? |
「じゃじゃ」馬 |
アメリカやカナダの祝日 「サンクスギビング・デイ」を日本語で言うと? |
「感謝」祭 |
代表作に「地に呪われたる者」がある、 アルジェリア独立運動で活躍したフランスの哲学者は? |
フランツ・「ファノン」 |
囲碁で、先手の有利さを調節するために 課されるハンデキャップのことを何という? |
コミ |
メーカーが製造中止した物でレアアイテムとして 珍重されることもあるのは? |
「廃盤」品 |
2005年に61年ぶりとなる将棋のプロ編入試験を 受けてサラリーマンから棋士に転身した 安恵照剛門下の棋士は? |
瀬川晶司 |
1985年に生島治郎の小説「片翼だけの天使」から 生まれた流行語といえば? |
愛しているから「チラ」いのよ |
おしゃれとして髪の毛を 脱色することを英語で何という? |
ブリーチ |
イタリア・ピエモンテ地方で驚いた時に 発する感嘆詞から命名された、ランボルギーニ社が 生産していたスーパーカーは? |
カウンタック |
1984年に永島敏行主演で映画化もされた、 ミステリー作家・山村正夫の代表作は? |
「湯殿山麓呪い」村 |
1980年代の流行語で「ウソ」「ホント」 「カワイイ」だけで全てを表現しようとする 若者のことを何といった? |
3語族 |
2002年栃木県足利市に1号店を出店した、 ゼンショーグループに属している回転寿司チェーンは? |
「はま」寿司 |
イギリスの元首相チャーチルの母が考案したという 説もあるウイスキーにベルモットを加えたカクテルは? |
マンハッタン |
1964~86年に発売された初代モデルは 「走るシーラカンス」と呼ばれた、 三菱自動車の高級セダンは? |
デネボラ |
2014年9月にキリンビバレッジが新たに立ち上げた、 品質の高い素材を厳選して使用した 清涼飲料水のブランドは? |
別格 |
国産野菜を圧力鍋で煮込んで作った、S&Bが 販売しているシチューのルウの名前は? |
「とろける」シチュー |
2021年に本屋大賞を受賞した町田そのこの小説は? | 「52」ヘルツのクジラたち |
テレビ番組「明石家さんちゃんねる」にも出演した 「ばぁば」と言う愛称がある料理研究家は? |
鈴木「登紀子」 |
NHKスペシャル「人体」を書籍化した、 2019年5月刊行の本は?「何たちは語り合う 人体神秘の巨大ネットワーク」? |
「臓器」たち |
1999年、渋谷109に出店したギャルファッションの カリスマ的ブランドは? |
エゴイスト |
ほろほろとくずれる口溶けの良さが特徴的な、 京都府伏見のある地名にちなんで 名付けられたとされる黄身餡の和菓子は? |
桃山 |
プロ棋士を養成する日本将棋連盟の機関 「奨励会」の正式名称は? |
「新進」棋士奨励会 |
「DRY」「スーパー」などの種類がある、 高麗人参が100mg入ったヤクルト社が 販売している栄養ドリンクの定番商品は? |
タフマン |
新たなブランド米として岩手県が2016年秋に 販売を開始した、オリジナルの品種は? |
銀河の「しずく」 |
2019年7月に刊行された人気フリーアナウンサー 古舘伊知郎の著書は? |
言葉は「凝縮」するほど、強くなる |
17年前にステージからの転落事故で半身不随となった 女性歌手を主人公とした、2019年12月刊行の 古市憲寿の小説は? |
奈落 |
批評誌「PLANETS」の編集長や TV番組「スッキリ!!」のコメンテーターを 務めている批評家は? |
宇野常寛 |
主に新潟県で生産されている日本における 西洋ナシの生産量第3位の品種は? |
ル・「レクチエ」 |
お気に入りの観光名所やイベントなどに、何度でも 足を運ぶ人のことを英語で何という? |
リピーター |
キリスト教の祭り、イースターを日本語で言うと? | 「復活」祭 |
2018年12月に刊行された ビートたけしの自伝的小説は? |
「フランス」座 |
「マルタの鷹」「血の収穫」などの作品で知られる アメリカのミステリー作家は? |
ダシール・「ハメット」 |
2020年に第62回メフィスト賞を受賞した、 五十嵐律人の法廷ミステリー小説は? |
法廷「遊戯」 |
今まで元気だった人が 急にしょんぼりすることを何という? |
「青菜」に塩 |
京極夏彦の小説「百鬼夜行」シリーズの主人公である 愛称を「京極堂」という古書店の店主は? |
「中禅寺」秋彦 |
オンライン上での百科事典Wikipediaの創設者は ラリー・サンガーと? |
ジミー・「ウェールズ」 |
看板メニューのナポリタンで有名な、スペイン語で 「味」という意味がある、東京の神保町にある 喫茶店は? |
さぼうる |
2013年にベストセラーとなった DeNAの創業者・南場智子の著書は? |
「不格好」経営 |
まだ中学生だった2013年から 活動している人気YouTuberは? |
すしらーめん《「りく」》 |
携帯電話やスマホのアプリを使って読み取る、黒白の マス目で表示した二次元コードのことを何という? |
「QR」マーク |
ドイツ語で「労働」という意味がある、 本職以外の仕事のことをいう言葉は? |
アルバイト |
握った酢飯に海苔を巻きイクラ、ウニなど 型崩れしやすいネタを乗せた寿司は? |
「軍艦」巻き |
アルファベットを書くとき「活字体」に対して ペンで書きやすい字体のことを何という? |
「筆記」体 |
専門的ビジネスをこなす重要な 働き手である女性を一般に何という? |
「キャリア」ウーマン |
弾丸ハンバーグで人気のすかいらーくグループの ファミレスといえば? |
トマト&「オニオン」 |
歩行可能な肉食動物と人間との戦いを描いた、 イギリスのSF作家ジョン・ウィンダムの代表作は? |
「トリフィド」時代 |
ワッフル生地でバニラクリームを挟んだ 波型をしたお菓子「千寿せんべい」で 有名な京都の和菓子メーカーは? |
鼓月 |
ベルリンの壁崩壊時にこの車に乗って 壁を越える東ドイツ市民が続出したことから、 ドイツ統合の象徴となった東ドイツ製の車は? |
トラバント |
小さな花柄が密集している柄のことを、1874年に 創立されたイギリスの会社の名前から何という? |
「リバティ」・プリント |
2005年に京都市に1号店をオープンした 「京都北白川元祖背脂醤油ラーメン」を標榜する店は? |
ラーメン「魁力」屋 |
2020年10月刊行の菅義偉の 総理大臣就任後初となる著書のタイトルは? |
政治家の「覚悟」 |
2021年1月に第164回芥川賞を 「推し、燃ゆ」で受賞した作家は? |
宇佐美「りん」 |
埼玉県さいたま市のJR武蔵浦和駅前にある、 ラーメンに関するフードテーマパークは? |
武蔵浦和ラーメン「アカデミー」 |
「未来三部作」と呼ばれる3つの中篇小説を収録した 2012年3月に刊行された伊坂幸太郎の単行本は? |
PK |
ペッパーフードサービスが運営している、立ち食い スタイルを特徴とするステーキ専門チェーンは? |
「いきなり」!ステーキ |
和名を「ハゴロモカンラン」という、 いわゆる「青汁」の原料として知られる野菜は? |
ケール |
「魚」のことをフランス語で何という? | ポワソン |
「マニラからの恐怖」や「ザ・マジシャン」の 異名を取ったフィリピンのビリヤード選手は? |
エフレン・「レイズ」 |
大沢たかお主演で映画化もされた、 「BE-BOP-HIGHSCHOOL」で知られた漫画家・ 木内一裕の小説家としてのデビュー作は? |
藁の楯 |
ポップコーン用に使用される トウモロコシの品種の総称を「何」という? |
「爆裂」種 |
TBSの番組「ランク王国」とのコラボレートにより、 アンケートに答えるだけで商品がもらえる 渋谷109にある人気ショップは? |
SBY |
ラーメンやうどんの麺を茹でる際に、麺を 一人前ずつ入れて湯切りするために使う、 ザルのような道具を何という? |
テボ |
1759年にセント・ジェームズ・ゲート醸造所で 生産が始まったアイルランド発祥の世界的に 有名なビールは? |
ギネス |
カットしたライムを瓶に押し込み、ラッパ飲みする スタイルが定着しているメキシコのビールは? |
コロナ |
2012年に閉店したオムレツのような厚焼きたまごを 挟んだ玉子サンドイッチで知られる京都の喫茶店は? |
コロナ |
「ペプシの最強の刺激」が楽しめるのが売りである、 2015年6月に発売されたペプシコーラの新商品は? |
ペプシ「ストロング」ゼロ |
英語で「居心地のよい空間」という意味がある、 ロッテグループ傘下の洋菓子メーカーは? |
銀座「コージー」コーナー |
1986年に初代モデルが発売された富士フイルムが 発売しているレンズ付きフィルムは? |
写ルンです |
「アインシュタイン交点」でネビュラ賞、 「バベル-17」でヒューゴー賞を受賞した作家は? |
サミュエル・R・「ディレイニー」 |
囲碁には昭和天皇、小泉八雲らがいたという、 1876年に日本初のワイシャツを仕立てた、 東京・銀座のお店は? |
「大和」屋シャツ店 |
パソコンなどで、多数のファイルを表示するために 縮小された画像のことを、「親指の爪」という 意味の英語から何という? |
サムネイル |
1972年にアメリカのケナー社が発売した 大きな頭が特徴の人形で現在は タカラトミーがレプリカを発売しているのは? |
ブライス |
1976年群馬県前橋市に1号店が開店した、 アークミールが展開しているステーキチェーン店は? |
ステーキの「どん」 |
フィルムカメラで用いられる フィルム感度を表す単位は? |
「ISO」感度 |
ロッテリアが2007年11月から販売している、 素材に徹底的にこだわったチーズバーガーは? |
「絶品」チーズバーガー |
若く美しいと評判の女性を 平安時代の歌人の名前から何という? |
「小町」娘 |
スペイン語で「慈悲深い人」という意味がある、 ダイムラー社の自動車ブランドは? |
「メルセデス」・ベンツ |
韓国で「あばら骨」という意味がある、 特に「骨付き」が人気の焼肉の部位は? |
カルビ |
1980年に創刊された 日本初のパズル専門誌は? |
パズル専門誌「ニコリ」 |
2019年10月に刊行された恩田陸の小説 「蜜蜂と遠雷」のスピンオフ短編小説集のタイトルは? |
祝祭と「予感」 |
日本で、自動車の普通免許が取れるのは満何歳以上? | 「18」歳 |
教育内容の削減が行われた頃に義務教育を受けた、 学力の低下が揶揄されるイマドキの世代を何という? |
「ゆとり」世代 |
家の中心に建っている 太い柱のことを特に何という? |
「大黒」柱 |
短い時間のうちに酒場や飲食店を何ヶ所か回る 行為を、ある道具にたとえて何という? |
はしご |
宇和海で獲れたアジやタイに卵ベースのタレを からめてご飯にのせた、愛媛県の郷土料理といえば? |
「ひゅうが」飯 |
1995年に高岡早紀と東幹久が出演して 「芸能人は歯が命」と言ったCMが 話題になった歯磨き粉は? |
アパガード |
2013年に5年ぶりに復活したパンの代わりに レタスで具材を挟んだモスバーガーの商品は? |
モスの「菜摘」 |
当時ライブドアの社長を務めていた実業家の 堀江貴文が2004年の新語・流行語トップテンを 受賞した言葉は? |
新規参入 |
日本に住む成人が外国から葉巻タバコを 持ち帰る際免税になるのは1人あたり何本まで? |
「50」本 |
名物シロノワールで有名な名古屋市に 本社を置く喫茶店チェーンは? |
「コメダ」珈琲店 |
創業者の実家の家業に由来する名古屋市に 本社を置く喫茶店チェーンは? |
「コメダ」珈琲店 |
バーネットの小説「小公子」の主人公にちなみ 車名がつけられたかつて日産自動車が 販売していた自動車は? |
セドリック |
イタリア語で「祝日」という意味を車名を持つ、 日産が2004年から2018年にかけて 販売していたミニバンは? |
ラフェスタ |
民族服の特徴を取り入れた ファッションのことを特に何という? |
「エスニック」系 |
スペイン語で「コウモリ」という意味がある、 ランボルギーニ社が生産していたスーパーカーは? |
ムルシエラゴ |
日本一の濃度といわれる濃厚スープの 「富士山」で有名な、奈良市にあるお店は? |
「まりお」流らーめん |
JTのタバコで「バイオレット」「ウルマ」といえば、 何県限定で販売されている銘柄? |
「沖縄」県 |
2014年3月に映画化された医療小説 「田口・白鳥シリーズ」の完結編は? |
ケルベロスの「肖像」 |
ゴットリープ・ダイムラーと共にエンジン開発を 行った技術者の名に因む、ドイツの 自動車会社・ダイムラー社のブランドは? |
マイバッハ |
1994年に大ベストセラーとなった永六輔の著書は? | 大往生 |
プッシュホン方式の電話についている、 音楽記号のシャープに似た形のマークを「何」という? |
「バンス」マーク |
ウィンドーショッピングの 「ウィンドー」を、略さずいうと? |
「ショー」ウィンドー |
女性型アンドロイドとの恋を描いた、星新一の 出世作となった1958年発売のショートショートは? |
「ボッコ」ちゃん |
アメリカで初めてダウンウェアを作ったことで 知られるファッションブランドは? |
エディー・「バウアー」 |
フランス語で「とろけるようなチョコレート」という 意味がある優しい口当たりのケーキは? |
「フォンダン」ショコラ |
住岡由太郎が創業した呉服店を前身とする、 1936年に小倉本店が開店した、北九州市を 中心に展開している百貨店は? |
「井筒」屋 |
1751年に創業された宮崎県と鹿児島県に 店舗がある鹿児島市に本店を置く百貨店は? |
「山形」屋 |
1754年に中牟田小右衛門が創業した呉服店を 前身とする福岡市中央区天神に本店を置く百貨店は? |
「岩田」屋 |
インドに住んでいた時に書いた児童文学 「ちびくろサンボ」で知られるイギリスの作家は? |
ヘレン・「バナマン」 |
「しまひかり」と「キタアケ」を配合して 生み出された北海道の人気の米の銘柄は? |
きらら「397」 |
美輪明宏が実践していることでも知られる、 5つのポーズを基本とする「若返りの体操」といえば? |
「チベット」体操 |
家の部屋や廊下にある吸入口に掃除機のホースを 差し込みゴミを一ヶ所に集めるシステムを何という? |
「セントラル」クリーナー |
宝島社のムック「作ってあげたい彼ごはん」 シリーズで人気の女性フードコーディネーターは? |
SHIORI |
2019年の新語・流行語大賞で選考委員特別賞を 受賞した元プロ野球選手、イチローの発言は? |
「後悔」など あろうはずがありません |
現在、日本人女性として唯一ミラノコレクションに 公式参加しているファッションデザイナーは? |
荻野「いづみ」 |
色の付いた写真をカラーというのに対して、 白黒の写真を何という? |
モノクローム |
ヤッホーブルーイングが発売する、 柑橘類の香りのビールといえば? |
「よなよな」エール |
中里介山の時代小説「大菩薩峠」に登場する 音無しの構えで有名なニヒリストの剣豪は? |
机龍之助 |
2020年5月に日清食品が開始した有名ラーメン店の 味を自宅などに直接配送する デリバリーサービスの名前は? |
RAMEN 「EX」 |
1972年の創業時以来のロングセラー美容乳液 「エコロジカル・コムパウンド」を 発売するコスメブランドは? |
シスレー |
「蒸気でホットアイマスク」 「蒸気でGood-Night」などの 商品がある花王のブランドは? |
「めぐり」ズム |
ボタンダウンシャツを初めて売りだしたことでも 有名なアメリカのファッションブランドは? |
「ブルックス」・ブラザーズ |
川辺のアシ際などにタモ網を入れて 魚やエビなどの水生生物を捕まえる遊びを、 その動作から一般に何という? |
ガサガサ |
イタリア語で「焼いた土」という意味がある、 陶器や植木鉢などに使われる素焼きの 焼き物のことを何という? |
テラ・「コッタ」 |
伊豆半島で販売されているものが有名な、 岩石や化石、地層などをチョコレートや クッキーなどで模したお菓子は? |
「ジオ」菓子 |
ひたいに一定の間隔でオイルを垂らし続けるという インドに伝わる療法「アーユルヴェーダ」の 施術を何という? |
シロダーラ |
2008年から流行した言葉で若々しさに欠ける オジサンを魅力的に感じる女性のことを何という? |
カレセン |
アーサー王伝説を題材とした カズオ・イシグロの小説は? |
忘れられた「巨人」 |
2013年に、第26回山本周五郎賞を 小説「残穢」で受賞した作家は? |
小野不由美 |
醒狂道人何必醇の名義で書かれている多くの 豆腐料理のレシピが収められた江戸時代の書物は? |
豆腐百珍 |
育児雑誌「たまごクラブ」 「ひよこクラブ」などを出版している会社は? |
「ベネッセ」コーポレーション |
1990年に宮城県仙台市で創業し現在市内に 20店舗以上展開している、牛タンの人気チェーンは? |
牛たん炭焼 「利久」 |
水上勉の小説「五番町夕霧楼」のヒロインの名前が 付けられた井筒八ッ橋本舗が販売している つぶあん入り生八ツ橋の名前は? |
夕子 |
成功や無事を祈る願掛けとして、ある期間 お茶を飲まないことを一般に何という? |
茶断ち |
マスコットキャラクターの横綱ぶたでも有名な、 愛知県名古屋市中区に本店があるみそかつの名店は? |
「矢場」とん |
1969年大阪の十三に1号店が開店した、 創業者・小嶋淳司の似顔絵が描かれた看板で 有名な、寿司を中心とした和食チェーンは? |
がんこ |
定食のご飯がセルフサービスでおかわり自由なのが 特徴のプレナスが展開している定食チェーン店は? |
「やよい」軒 |
2013年に刊行された、作家・三浦しをんの 「まほろ駅前」シリーズで初の長編作品は? |
まほろ駅前「狂騒曲」 |
2007年のベストセラー「谷川俊太郎質問箱」の 続編に当たる、2018年1月刊行の本は? |
「星空」の谷川俊太郎質問箱 |
1981年に台湾での飛行機事故で亡くなった、 「時間ですよ」や「寺内貫太郎一家」などの TVドラマを手がけた作家は? |
向田邦子 |
2016年4月に大塚製薬が発売した「食べる水分補給」を コンセプトとした新しい商品は? |
ポカリスエット「ゼリー」 |
1999年に株式会社三愛が設立した現在日本に 100店舗以上ある水着を中心としたショップは? |
三愛水着「楽園」 |
1998年に29歳の若さで亡くなった大崎善生の ノンフィクションの題材として有名な将棋の棋士は? |
村山聖 |
ブリーフケースでフェリージ、 ダニエル&ボブといえばどこの国のブランド? |
イタリア |
ウィル・スミス主演で映画化されたSF小説 「アイ・アム・レジェンド」で有名な作家は? |
リチャード・「マシスン」 |
2005年の「新語・流行語大賞」でトップテン入りを 果たした同年の衆院選で郵政造反組と 戦った対立候補を指す言葉は? |
刺客 |
アングラ情報誌「裏モノJAPAN」を 発行している出版社は? |
「鉄人」社 |
携帯電話の地上設備では最大手である、 スウェーデンの電機メーカーは? |
エリクソン |
コンピュータで、大量のデータを処理させるなどして 高い負荷をかけ、正常に動作するか調べるテストは? |
「ストレス」テスト |
「白渋病」とも呼ばれる園芸の大敵で、 植物が白く変色する病気を何という? |
「うどんこ」病 |
東京大学在学中の2004年にプロデビューし、 史上初の東大生棋士となった将棋棋士は? |
片上大輔 |
1976年に演歌「おゆき」が異例のミリオンヒットと なった棋聖と王位の獲得経験がある将棋棋士は? |
内藤國雄 |
棋聖を二度、王将を一度獲得している、1989年から 2002年まで日本将棋連盟の会長を務めた 棋士で弟子に羽生善治がいるのは? |
二上達也 |
髪を後頭部で一まとめにして垂らした髪型で、 小型の馬の尻尾に似ていることに 名前を由来するのは? |
ポニーテール |
輸出用のものには赤いワックスがかかっているため、 日本では「赤玉」とも呼ばれた、オランダのチーズは? |
「エダム」チーズ |
イタリア語で「速い」という意味がある、株式会社 C-Unitedが展開するコーヒーチェーン店は? |
カフェ・「ベローチェ」 |
短く切ったコンニャクに切れ目を入れ、一方の端を くぐらせてねじれた形にすることを何という? |
「手綱」切り |
2006年からコンビニエンスストアのローソンが 展開している子育て応援をコンセプトとした店舗は? |
「ハッピー」ローソン |
自身の名を冠したブランドも展開する、 台湾系アメリカ人ファッションデザイナーは? |
アレキサンダー・「ワン」 |
四つ葉のクローバーがモチーフになった、フランスの ブランドヴァン・クリーフ&アーペルの 宝飾品シリーズは? |
アルハンブラ |
ふつうよりも脂肪分を 少なく調整した牛乳のことを何という? |
「ローファット」牛乳 |
埼玉県の大宮や京都市の河原町、大阪市の 心斎橋などに店舗がある、ダイエーグループが 運営するショッピングセンターは? |
OPA |
ソフト、ももなどの種類がある受験生が 縁起をかついで飲むという、メグミルクが 北海道限定で販売している乳酸菌飲料は? |
カツゲン |
かつて「色彩の魔術師」や「プリントの詩人」の 異名をとったフランスのデザイナーは? |
エマニュエル・「ウンガロ」 |
一般的なタロットカードで1組の枚数は 大アルカナと小アルカナの合計で何枚? |
「78」枚 |
壁に車がめり込んだ外観や弾き語りスペースなど、 店内に遊び心が溢れている、京都市左京区 北白川にある本屋は? |
「ガケ」書房 |
2009年から2010年にかけて日本で流行した 太ももまでの高さがあるブーツのことを何という? |
「サイハイ」ブーツ |
「のぼうの城」「忍びの国」「小太郎の左腕」などの 時代小説で知られる作家は? |
和田竜 |
「花や散るらん」「恋しぐれ」「蜩ノ記」などの 歴史小説で知られる作家は? |
葉室麟 |
家庭から出る生ゴミなどの有機ゴミを 発酵させて作る堆肥を何という? |
コンポスト |
ペルシャ語で「ヘンダワネ」と呼ばれる食べものは? | スイカ |
契約した会社に100円の菓子を詰めた代金箱付きの ボックスを置く、江崎グリコが展開するサービスは? |
「オフィス」グリコ |
ロングセラーとなっているラムネ菓子「ジューC」で 有名な、岡山市に本社を置く食品会社は? |
「カバヤ」食品 |
1960年代、当時危険とされていたドライバーの タイプを表現した流行語は? |
一姫二トラ三「ダンプ」 |
特にこれを食べさせる店も人気が高い 京都における家庭料理を指す言葉は? |
おばんざい |
1983年に芥川賞を受賞した演出家・唐十郎の小説は? | 「佐川」君からの手紙 |
アメリカンファッション誌「WWD」が命名した 女性の短くてピッタリしたショートパンツは? |
「ホット」パンツ |
2008年、土井隆雄飛行士が宇宙で ブーメラン実験をするきっかけを作った、 「トギー」の愛称を持つ国内ブーメランの第一人者は? |
栂井靖弘 |
女性警官達の苦悩を描いた短編集 「あなたに不利な証拠として」で 知られるアメリカの作家は? |
ローリー・リン・「ドラモンド」 |
1875年に、世界で初めてミルクチョコレートを 完成させたスイス人は? |
「ダニエル」・ペーター |
幼い頃から相思相愛の仲であるサンリオの猫の キャラクターキティちゃんの ボーイフレンドの名前は? |
「ダニエル」・スター |
その名は「スウェーデン航空機会社」の 頭文字から来ているかつて「99ターボ」で 一世を風靡した自動車ブランドといえば? |
サーブ |
ホーメル社が製造・販売しアメリカ人に 人気が高い肉料理の缶詰で、その名は迷惑メールの 俗称としても使われるのは? |
スパム |
世界中で使用されている非常口サインを 考案したことで知られる日本のデザイナーは? |
太田幸夫 |
刃物会社オルファの創業者で板チョコレートを ヒントに折る刃式のカッターナイフを 開発・販売した人物は? |
岡田良男 |
事実上の国際的な規格になっている、 オルファのカッターナイフの折り筋角度は? |
「59」度 |
ハンドメイドアクセサリーとしても人気の、 カチューシャとヘアバンドを合わせたような アクセサリーのことを何という? |
カチューム |
エクトル・マロの児童文学「家なき子」で、 主人公の少年レミと行動を共にする犬の名前は? |
カピ |
蟹の身などを加えた溶き卵を焼いてご飯の上に乗せ、 片栗粉でとろみをつけたあんをかける 日本生まれの料理は? |
天津飯 |
マーク・トウェインの小説「トム・ソーヤーの冒険」に 登場する殺人を犯した大男は? |
インディアン・「ジョー」 |
マーク・トウェインの小説「トム・ソーヤーの冒険」に 登場するトムの親友は? |
ハックルベリー・「フィン」 |
その鳴き声にちなみ日本で「猫の日」と 定められているのは? |
2月「22」日 |
TVドラマ「スタートレック」でカーク船長を 演じた俳優でSF作家としても活躍するのは? |
ウイリアム・「シャトナー」 |
ガラスの器に入ったプリンやバレンタインデーに チョコを贈る習慣を始めたことで有名な 神戸市に本社を置く洋菓子店は? |
モロゾフ |
皮をむいた大粒の栗を砂糖液でじっくり煮詰めた フランスの高級なお菓子は? |
マロン「グラッセ」 |
鮭と野菜を鉄板で焼いてみそダレでいただく 北海道の漁師たちが親しんだ料理は? |
「ちゃんちゃん」焼き |
1971年に札幌市に1号店ができた 北海道を中心に展開している コンビニエンスストアチェーンは? |
「セイコー」マート |
シカの肉を使った鍋のことをある植物の 名前を使って何という? |
「モミジ」鍋 |
ブックオフなどのように比較的 最近出版された本を扱う古本屋を何という? |
「新古」書店 |
お役所の人間が危機意識に欠けていることを 日本の国旗を用いた表現で何という? |
親方日の丸 |
貧しさや恵まれない境遇をバネに頑張ることを、 「飢え」という意味の英語を使って何という? |
「ハングリー」精神 |
ロッテが発売しているある国の名が付いた菓子は? | 「ガーナ」ミルクチョコレート |
秋田県・男鹿地方の年末の風習で鬼の面を かぶった若者が家々をまわるものといえば? |
なまはげ |
イクラといえばサケやマスの卵ですが、 タラコといえばどんな魚の卵? |
タラ |
地図やカーナビなどでは「CVS」と 略される便利な店といえば? |
コンビニエンス「ストア」 |
英語で「ネズミの口」といえば? | マウス・オブ・「マウス」 |
「すっぱ抜く」の「すっぱ」とは もともとどんな職業のこと? |
忍者 |
法医学を用いて事件を解決する オースティン・フリーマンが生んだ ロンドンの探偵は? |
ジョン・イヴリン・「ソーンダイク」 |
小説「黄色い牙」で第83回直木賞を受賞した タレントとしてもおなじみの作家は? |
志茂田景樹 |
環境省が呼びかけている冬場のオフィスでの 過剰な暖房を抑制するためのビジネススタイルは? |
「ウォーム」・ビズ |
ブランド牛の「オリーブ牛」の 産地として知られるのは? |
「小豆」島 |
かつて「ハチロク」の愛称で呼ばれたトヨタの 車は、カローラレビンやスプリンタートレノの? |
「AE」86型 |
やぶ医者よりもさらに 腕の悪い医者のことを何という? |
「たけのこ」医者 |
戦後の貧しい生活を一枚一枚着るものをはいで 食べものと交換する様子から「何」という? |
「タケノコ」生活 |
助けた亀に連れられて龍宮城に行く 漁師を主人公とした昔話は? |
浦島太郎 |
星占いに登場する星座のうち 「レオ」と呼ばれるのは何座? |
「しし」座 |
車輪の形をしているショートパスタを何という? | ルオーテ |
別名を「エゾノリュウキンカ」という、 おひたしなどにして食べられる山菜は? |
ヤチブキ |
俗に「パン屋の1ダース」といえば、何個のこと? | 「13」個 |
2010年にロッテリアが発売したバンズに収まり きらないほどの大きいステーキを使った商品は? |
「はみだし」ステーキバーガー |
パリ万博をきっかけに起きた日本ブームを受けて、 市松模様から考案されたルイ・ヴィトンのモノグラムは? |
ダミエ |
プロ棋士を目指す男を描いた塩田武士の小説は? | 盤上の「アルファ」 |
身代わりを「スケープゴート」といいますが、 この「ゴート」とはどんな動物のこと? |
ヤギ |
サン・マイクロシステムズ社によって開発された、 異なる環境でも同じ動作をするのが 特徴的なプログラム言語は? |
Java |
公共の建築物などに見られる高齢者や 障害者の利用にも配慮した設計のことを何という? |
「バリア」フリー |
元々は処方箋を意味していた現在では 料理の調理法を指して使われる言葉は? |
レシピ |
もともとは歌舞伎で、二つの話の筋を交互に 展開することから来ている、「互い違い」という 意味を持つ言葉は? |
てれこ |
第4回B-1グランプリを制したこの料理は? (目玉焼きが乗った焼きそばの画像) |
「横手」やきそば |
もともとは芸術分野で上演可能な演目を意味する 「持ち歌」「持ちネタ」を指して使われる言葉は? |
レパートリー |
日本でも北海道などで見ることができる、 童謡の題名にもなっているロシア風暖炉は? |
ペチカ |
2013年に、第148回芥川賞を小説「abさんご」で 受賞した女流作家は? |
黒田夏子 |
代表作に「11ぴきのねこ」シリーズがある 児童文学作家で漫画家としても長年活躍した人物は? |
馬場「のぼる」 |
2016年2月にヤフーが開始した映像配信サービス 「GYAO!」の定額制の見放題プランは? |
「プレミアム」GYAO! |
2009年にヤフーの子会社となった、 インターネット上でアニメ・ドラマなど 動画の配信サービスを行う企業は? |
GYAO |
1905年に創業した沖縄県国頭郡本部町にある 沖縄そばの名店で観光名所にもなっているのは? |
「きしもと」食堂 |
2005年にオーストラリアのジョーディ・ マッケンジーが始めたファッションブランドは? |
「MINK」 PINK |
盆栽で、樹の幹が上にまっすぐのびている 基本的な形を何という? |
直幹 |
人間の夢で創られているというサンリオの キャラクター、メロディが住んでいる世界は? |
「マリー」ランド |
女流囲碁のタイトル戦「会津中央病院杯」の 2017年1月からの新しい名前は? |
会津中央病院・女流「立葵」杯 |
2014年から歌手・俳優の星野源が 雑誌「ダ・ヴィンチ」で連載している エッセイのタイトルは? |
「いのち」の車窓から |
マグロ大王こと木村清が社長を務める、 東京の築地場外市場に本店がある寿司チェーンは? |
つきじ喜代村 すし「ざんまい」 |
1932年に創業された食品サンプルの パイオニアである会社は? |
「岩崎」製作所 |
2017年4月に「クラブハウス」「てりやき」 「ベーコンチーズ」がレギュラーメニューに 加わったマクドナルドのシリーズは |
グラン |
自転車協会が安全基準に適合したと認定した 自転車に貼付される認定マークのことを何という? |
BAA |
老舗の足袋メーカーがランニングシューズの 開発に挑むという内容の、2016年7月に 刊行された池井戸潤の小説は? |
陸王 |
様々な用途に使用できる鋳鉄製の蓋つき鍋のことを ある国にちなんで特に何という? |
「ダッチ」オーブン |
2007年に相次いで心不全で死亡した姉ルイゼル、 妹エリアナのウルグアイのファッションモデルは? |
「ラモス」姉妹 |
「魚の王様」と呼ばれる魚を野菜と一緒に煮込んだ 和歌山市で冬に食べられる郷土料理は? |
「クエ」鍋 |
第138回芥川賞を受賞した川上未映子の小説は? | 乳と卵 |
主人公・腐野花と養父・淳悟との禁断の愛を描いた、 2008年に第138回直木賞を受賞した 桜庭一樹の小説は? |
私の男 |
スタインベックの「二十日鼠と人間」を 意識して書き上げたという、2011年に 第144回直木賞を受賞した道尾秀介の小説は? |
月と蟹 |
「街の灯」「玻璃の天」に続く「ベッキーさん」 シリーズの完結編となる作家・北村薫の 直木賞受賞作は? |
鷺と雪 |
オムライスの上にカツを乗せその上から ドミグラスソースをかけた、福井県越前市発祥の B級グルメは? |
「ボルガ」ライス |
北海道に住むマサとユタカの姉弟を主人公とした 石森延男の児童文学は? |
「コタン」の口笛 |
いわゆる祝日法によればこどもの日は 「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福を はかるとともに…」何をする日? |
母に感謝する |
核戦争の恐怖を描いた絵本「風が吹くとき」で 有名なイギリスのイラストレーターは? |
レイモンド・「ブリッグス」 |
釣りで、仕掛けた糸と糸が絡まることを何という? | おまつり |
釣り竿に取り付ける、釣り糸を 巻き上げるための道具といえば? |
リール |
二酸化炭素を冷媒に利用した環境にやさしい ヒートポンプ式の家庭用給湯システムを何という? |
エコキュート |
仁木悦子の推理小説「猫は知っていた」に 登場する主人公の居候先の娘・箱崎幸子の 飼い猫の名前は? |
チミ |
イタリア語で「漁師風」という意味がある トマトソースのパスタは? |
ペスカトーレ |
コンピューターで、四則演算の結果が 取り扱える範囲の桁を超えてしまうことを 英語で何という? |
「オーバー」フロー |
お見合いの席で取り交わす互いの 身上書のことを昔からの呼び方で何という? |
釣書 |
ニット生地を裁断・縫製した衣類を「何」という? | 「カット」ソー |
ジェイアール西日本デイリーサービスネットが 運営するJR西日本の駅構内にあるコンビニは? |
「ハート」・イン |
霜だたみ、ストロベリーチョコ、 マルセイバターサンドなどを販売している、 北海道帯広市にある菓子メーカーは? |
「六花」亭製菓 |
チョコレート菓子「白い恋人」を販売している、 北海道札幌市に本社を置くお菓子メーカーは? |
「石屋」製菓 |
1952年にフロイド・パクストンが発明した 食パンの袋などに使用されている プラスチック製の留め具のことを何という? |
クロージャー |
寿司の用語で穴子やシャコに塗る 甘辛いタレのことを何という? |
ツメ |
1981年にベストセラーとなった 田中康夫の著書のタイトルは? |
なんとなく、「クリスタル」 |
別れた男女が仲を取り戻すことを何という? | 焼け「ぼっくい」に火がつく |
小麦と水で作った1本の麺を切らずに 左手で細く伸ばしつつ右手で湯の中に飛ばして 茹でる中国山西省の料理は? |
一根麺 |
第43回直木賞を「錯乱」で受賞した、 「鬼平犯科帳」「剣客商売」などの 作品で知られる作家は? |
池波正太郎 |
第26回直木賞を「イエスの裔」で受賞した、 「眠狂四郎無頼控」「御家人斬九郎」などの 作品で知られる作家は? |
柴田錬三郎 |
「甲賀忍法帖」を皮切りとする「忍法帖」シリーズ、 「警視庁草紙」に始まる「明治物」などの 作品で知られる小説家は? |
山田風太郎 |
交渉の席などで「お互いに利益が高い」という 意味で使われる、英語の繰り返し言葉といえば? |
ウィンウィン |
若年の無業者を言う「ニート」とは、 もともとどこの国で生まれた言葉? |
イギリス |
スパゲッティ・ボンゴレには欠かせない マルスダレガイ科の二枚貝といえば? |
アサリ |
1998年には松嶋菜々子の主演で映画化もされた 作家・鈴木光司の代表作は? |
リング |
無線通信などで聞き間違いを防ぐための 和文通話表によると「え」は「何のえ」と伝達する? |
英語 |
やせていて顔色の良くない人のことを、 熟していないある実にたとえて何という? |
青びょうたん |
TV番組「あいのり」にも出演した 「アイスドール」と呼ばれるプロ雀士は? |
「和泉」由希子 |
アメリカで考案され、太平洋戦争における 日本海軍の神風特攻隊から命名された、 ウォッカをベースにしたカクテルは? |
カミカゼ |
イタリア語で「おぼれた」 という意味がある、アイスに エスプレッソなどをかけるデザートを何という? |
アフォガート |
獅子文六の小説「自由学校」から流行語になったと されるありえないことの驚きを表現した言葉は? |
とんでも「ハップン」 |
獅子文六の小説のタイトルから流行語にもなった、 大勢の人が勝手に振舞って混乱することを 意味する言葉は? |
てんやわんや |
美人とまでは言えないがかわいげのある 女性の顔を「奇妙な」という意味の 英語から何という? |
「ファニー」フェイス |
自分の利益だけ考えている人物のことを、 「金銭を最も大事にする」という意味の 言葉から何という? |
「拝金」主義者 |
1987年に出版された推理作家・綾辻行人の デビュー作で「館シリーズ」の第1作でもあるのは? |
「十角」館の殺人 |
アニメ化もされた本「もし高校野球の 女子マネージャーがドラッカーの 「マネジメント」を読んだら」の主人公の名前は? |
川島みなみ |
イタリア語で「赤い頭」という意味がある、 かつてフェラーリが生産していたスポーツカーは? |
テスタロッサ |
「わたぼうし」という商品が前身となった、 アイスを餅でくるんだロッテの人気商品といえば? |
「雪見」だいふく |
中に具の入っていないオムレツのことを 特に何という? |
「プレーン」オムレツ |
お笑い芸人の山口智充が営業マンの役で CMに出演している、キリンの第三のビールは? |
「のどこし」<生> |
チーズケーキやサラダの材料として用いられる、 脱脂乳から作った低脂肪の柔らかいチーズを 何という? |
「カッテージ」チーズ |
2008年のグッドデザイン賞で大賞を受賞した、 トヨタ自動車が販売していたコンパクトカーは? |
iQ |
そのフォルムはよく「卵」にたとえられる、 「尊敬すべき」という意味の英語から 命名されたトヨタ自動車のミニバン |
エスティマ |
1979年に山口百恵が出演して 「百恵の、赤い靴。」というセリフが 話題になったCMが有名なトヨタ自動車の商品は? |
コルサ |
「ハイソカー」の代表的な車種の1つであった 1981年に初代モデルが発売されたトヨタの自動車は? |
ソアラ |
バブル絶頂期にはナンパに使われ「女子大生 ホイホイ」と呼ばれた1981年に初代モデルが 発売されたトヨタの高級スポーツクーペは? |
ソアラ |
2012年にトヨタ自動車が発売した富士重工業との 共同開発による新型スポーツカーは? |
86 |
国産初の市販ミッドシップ車である、 1984年から1999年までトヨタが 製造・販売していたスポーツカーは? |
MR2 |
小説「ダンス・ダンス・ダンス」 「羊をめぐる冒険」など村上春樹作品の カバー装画を手がけた男性絵本作家は? |
佐々木「マキ」 |
2013年8月に中央公論新社が主催する 谷崎潤一郎賞を受賞した川上未映子の小説は? |
愛の夢「とか」 |
インターネットのアドレスの「.com」とは何の略? | コマーシャル |
かつて「オートバイのロールスロイス」と称えられた イギリスのバイクブランドは? |
「ブラフ」・シューペリア |
スワヒリ語で「組み立てる」という意味がある、 多数の直方体で作った塔から、交互に 片手で一つ抜いて最上段に積むゲームは? |
ジェンガ |
個性豊かな刑事たちが活躍する警察小説 「大阪府警捜査一課」シリーズで知られる作家は? |
黒川博行 |
「犯人に告ぐ」「検察側の罪人」 「虚貌」などの警察小説で知られる作家は? |
雫井脩介 |
「姫川玲子」シリーズ、「ジウ」シリーズなどの 警察小説で知られる作家は? |
誉田哲也 |
警察学校を舞台とする小説「教場」で、 2013年の「週刊文春」ミステリーベスト10・ 国内1位に選ばれた作家は? |
長岡弘樹 |
ファッションデザイナーのNIGOが展開している ブランドで猿をトレードマークにしているのは? |
A BATHING 「APE」 |
「バナナ・リパブリック」や 「オールド・ネイビー」という小売ブランドを 傘下に持つアメリカ最大の衣料品小売店は? |
GAP |
権力者のささやかな失態をコメディーに ありがちな「すべって転ぶもの」から俗に何という? |
バナナスキン |
「甘熟王」「チキータ」といった ブランドがある果物は? |
バナナ |
クリストファー・ウォーケン主演で映画化された 超能力者を描いたスティーブン・キングの小説は? |
「デッド」・ゾーン |
「ロボット」という言葉が初めて 登場したことで有名なカレル・チャペックの戯曲は? |
RUR(R.U.R) |
ポリネシア語で「最高」という意味がある、 「トロピカル・カクテルの女王」と呼ばれる ラムベースのカクテルは? |
マイタイ |
キューバにある鉱山にその名を由来する、 ラムをベースにしたカクテルは? |
ダイキリ |
1950年代の中頃に生まれ70年代に成人した、 物事に対して冷めた見方をする 世代のことを何という? |
「シラケ」世代 |
ポーカーの役で、5枚のカードの 数字が連続しているものを何という? |
ストレート |
ポーカーで次の手札の場合その役の名前は? (トランプの2~6の画像) |
ストレート |
ポーカーで次の手札の場合 その役の名前は?(3が3枚と5が2枚) |
フルハウス |
ポーカーの役で、5枚のカードが 「スリーカード」と「ワンペア」の 組み合わせになっているものを何という? |
フルハウス |
大正から昭和にかけて現れた当時の流行の 最先端「モガ」とは何の略? |
モダン「ガール」 |
松山のタルトを庶民化させたものという 説もある、大正から昭和にかけて日本で流行した 羊羹をカステラで挟んだお菓子は? |
シベリア |
「阿波の風」「おもかげ」「夜の梅」などの 羊羹で有名な東京都港区赤坂に 本店がある皇室御用達の和菓子屋は? |
「とら」や |
あんを寒天で固めて作るのが 一般的な和菓子といえば? |
羊羹 |
米などを粉にして煎った後で水飴や砂糖を混ぜ、 型で押し固めて作る和菓子は? |
落雁 |
デザートなどに使われる キャッサバの根からとったデンプン |
タピオカ |
別名を「スズナ」というアブラナ科の野菜は? | カブ |
1979年、時の大平内閣が提唱した 現在のクールビズのような夏の軽装は? |
「省エネ」ルック |
草花を乾燥させて作る工芸品 | 「ドライ」フラワー |
野外の看板や、交通機関内の広告に代表される、 家の外で目にするすべての広告媒体を「何」という? |
「OOH」メディア |
コンピュータの用語で読み出し専用の 記憶装置を何という? |
ROM |
活躍が期待される人材などに使う、 「潜在能力」という意味の英語といえば? |
ポテンシャル |
夫婦そろって長く生きることを、 「お互いに髪の毛が白くなる」という意味の 三字熟語で何という? |
共白髪 |
材料を老舗のとうふ店から仕入れる 逸話も有名な、神戸に本店がある人気ドーナツ店は? |
「はら」ドーナッツ |
1964年から販売されているある野球用品を モチーフにした三立製菓のお菓子 |
チョコバット |
ゆったりした上着とズボンからなり 就寝の際に着用される衣服 |
パジャマ |
ルノー、プジョー、シトロエンといえば どこの国の自動車メーカー? |
フランス |
日産自動車を子会社としている フランスの自動車会社は? |
ルノー |
結婚4年目のお祝いを何という? | 「書籍」婚式 |
インターネットサイトなどのメディアの内容や、 書籍の目次を意味する英語といえば? |
コンテンツ |
「再び生きる」という意味のラテン語が語源である 昔の音楽や映画が再び評価されることをさす言葉は? |
リバイバル |
中古品を表す「セコハン」とは何の略? | 「セカンド」ハンド |
その耳の形から、ドイツ語で「尖った」という 意味の名前がある、純白の毛で人気がある 小型の犬種は? |
日本「スピッツ」 |
アメリカの女流作家リリアン・J・ブラウンの 「シャム猫探偵」シリーズに登場するシャム猫 |
ココ |
パチンコ屋と間違えるほどの派手な電飾の 外装で有名な大阪市西成区に本社があるスーパー |
スーパー「玉出」 |
間口が狭く、細長い建物のことを何という? | 「ウナギ」の寝床 |
部屋の内装のことを「インテリア」と いいますが外装のことは何という? |
「エクス」テリア |
2004年から2015年までリクルートが 発行していた男性ビジネスマンを対象とした フリーペーパーは? |
R25 |
「媒酌人」とも呼ばれるお見合いの間に 立つ人のことを何という? |
仲人 |
フランス語では「フランボワーズ」という ジャムなどに使われる果実は? |
キイチゴ |
2018年に第七版が発行された 岩波書店の国語辞典といえば? |
広辞苑 |
ホテルニューグランドの総料理長入江茂忠が 日本で初めて作ったとされる トマトケチャップ味のスパゲティといえば? |
ナポリタン |
山中で用を足すことの隠語にも 使われる日本の国鳥といえば? |
キジ |
第42回直木賞を「梟の城」で受賞した 「坂の上の雲」「竜馬がゆく」などの作品で 知られる作家は? |
司馬遼太郎 |
江崎グリコが発売しているコーン入りの アイスクリームのような形をしたお菓子は? |
ジャイアント「カプリコ」 |
元々は「北海道産の馬」をいった言葉で、 今では「北海道生まれの人」をも意味するのは? |
どさんこ |
1989年に重松理が創業した セレクトショップの代名詞にもなっているお店は? |
ユナイテッド「アローズ」 |
このようなボトムスとソックスの間の 地肌の部分を俗に何という?(画像) |
絶対領域 |
アイドルやコスプレした女性を 追いかけて撮影する「カメコ」といえば何の略? |
カメラ「小僧」 |
スペインのハモン・セラーノ、イタリアの パルマハムと共に「世界三大ハム」と 呼ばれる中国のハムは? |
「金華」ハム |
全角の特殊記号など携帯端末や コンピュータなどの機種に固有の文字の総称は? |
「機種依存」文字 |
ホワイトハウスの公式晩餐会でも出される、 ハワイ島の西岸で生産された豆を用いたコーヒーは? |
「コナ」コーヒー |
イタリア語で「宮廷」という意味がある、 株式会社シャノアールが展開する コーヒーチェーン店は? |
カフェ・ラ・「コルテ」 |
「スタバ」と略される 人気コーヒーチェーン |
スター「バックス」コーヒー |
人気のコーヒー豆「マンデリン」が 作られているのはインドネシアの何島? |
「スマトラ」島 |
人気のコーヒー豆「ブルーマウンテン」が 産出される国は? |
ジャマイカ |
イタリア語で「大麦」という意味がある ドトールコーヒーなどで販売している ノンカフェインの飲み物は? |
「オルゾー」ラテ |
17世紀前後に発展したパトロン付きの 競技としてのチェスを、会場となった場所から 何という? |
「コーヒー」ハウスチェス |
2014年10月にアサヒ飲料が販売を開始した、 最上級のプーアル茶葉を使用した飲料は? |
アサヒ 「宮廷」プーアル茶 |
1979年に日本全国での発売がスタートした P&Gの紙おむつの老舗ブランド |
パンパース |
日本で昔から妊娠五ヶ月目の「戌の日」から 妊婦が下腹部に巻く習慣のある帯を何という? |
「岩田」帯 |
引っ越しやマンション購入の際に 検討材料となる上から見た部屋の配置を示した 書面のことを何という? |
間取図 |
ウォッカとオレンジジュースの 定番カクテル |
「スクリュー」ドライバー |
1968年にチキンスープ味とチーズがけ味の 2種類が発売された、明治が販売する 人気スナック菓子といえば? |
カール |
将棋で一手目に動かせない駒は「角行」と何? | 桂馬 |
有名な将棋の格言で「桂の高跳び」に続く言葉は? | 歩の餌食 |
2014年4月からの日本での、 往復はがき1枚の料金 |
「104」円 |
1980年にブームになった 暴走族の格好で写真に写った猫のことを何という? |
「なめ」猫 |
1997年に映画化され大ブームとなった 渡辺淳一の恋愛小説 |
失楽園 |
道化師の姿で表現されることが多い、 俗に「ババ」というトランプのカードは? |
ジョーカー |
最後までジョーカーを持っていた一人が 負けになるおなじみのトランプゲームは? |
ババ抜き |
感情を表に出さないことを 伝統芸能で使う道具を用いていったもの |
「能面」のよう |
貼付薬「サロンパス」シリーズを 発売している製薬会社は? |
久光製薬 |
2009年6月にオープンしたヤフーが開発した 実験的な技術やサービスを公開するサイトは? |
Yahoo!「ラボ」 |
「間抜け」の意味でも用いるロバの英語名といえば? | ドンキー |
帆船の甲板に立っている、 帆を張るための柱 |
マスト |
髪の毛先をそぐように カットして軽くすることを何という? |
「シャギー」を入れる |
その名はイギリスの島の名前に由来する、 しっぽが無いことで有名なネコの品種は? |
マンクス |
地方によっては越前ガニや 松葉ガニとも呼ばれる、冬においしいカニは? |
「ずわい」がに |
暦にある「六曜」の一つで 一般に最も吉の日とされているのは? |
大安 |
暦にある「六曜」の一つで 一般に最も凶の日とされているのは? |
仏滅 |
コメダ珈琲と同じくコメダが運営している 和風喫茶店チェーンは? |
甘味喫茶 「おかげ」庵 |
画家の猪田七郎が創業した 京都市に本社を置く喫茶店チェーンは? |
「イノダ」コーヒ |
1964年に創刊された日本初の男性週刊誌は? | 平凡「パンチ」 |
衣類で、上着類を「アウター」というのに対し シャツなど内側に着るもの |
インナー |
お寿司屋さんで使われる言葉で ワサビのことを言ったもの |
ナミダ |
コンピュータネットワーク上でメッセージを リアルタイムにやり取りする システムのことを何という? |
チャット |
ウェブサイト上でアバターを作りチャットなどの 機能を楽しむサイバーエージェントが 運営するサービスは? |
アメーバ「ピグ」 |
手や脚など、体の一部分だけを 撮影の対象とするモデル |
「パーツ」モデル |
親の世帯とその子どもの世帯が生活の上で 独立しながら同じ屋根の下で 暮らせるように設計された住宅は? |
「二世帯」住宅 |
ハロウィンの際、アメリカの子供たちが 大人にお菓子をねだる際に唱える言葉は? |
Trick 「or」 Treat |
おべっかを使って人に取り入ることを、 ある食べ物を用いて「"何"をする」という? |
「ごま」をする |
他人に任せきっている様子を俗に何という? | おんぶに「だっこ」 |
他人をおだてることを物を「持ち上げる」時に 発する掛け声から何という? |
「ヨイショ」する |
目をかけている者にひどい仕打ちを されることを俗に言った言葉 |
「飼い犬」に手をかまれる |
結婚式のあとに花嫁が投げるもので、 受け取った招待客に次の幸せをもたらすという 伝説があるもの |
ブーケ |
「ekワゴン」「パジェロミニ」などの 乗用車を製造・販売しているメーカー |
「三菱」自動車 |
1984年に秋葉原本店がオープンした、 「ぼんしゃん」などの商品がある ラーメンチェーンは? |
九州「じゃんがら」 |
推理小説の分類の一つで誰が犯人なのかを 重視するもののことを何という? |
フーダニット |
2013年に、第149回芥川賞を 小説「爪と目」で受賞した女流作家は? |
藤野可織 |
息の合わない鍛冶屋の槌を打つ音に 由来するチグハグな様子を指す言葉は? |
とんちんかん |
おかしな様子を表現する「とんちんかん」とは もともとは何屋から発せられる音から生まれた? |
「鍛冶」屋 |
「フリーマーケット」というときの 「フリー」とはもともと何のこと? |
のみ |
1998年に読売文学賞を受賞した村上龍の小説は? | イン ザ・「ミソスープ」 |
鈴原冬二と相田剣介を 主人公とした村上龍の小説は? |
愛と幻想の「ファシズム」 |
2000年に刊行された村上龍のベストセラー小説は? | 希望の国の「エクソダス」 |
コインロッカーに捨てられた 2人を主人公とした村上龍の小説は? |
コインロッカー・「ベイビーズ」 |
「上流」を意味する「ハイソ」といえば何の略? | ハイ「ソサエティー」 |
ドラマ「マッサン」の主人公のモデルが建設した 蒸溜所で製造されているニッカウヰスキーの シングルモルトウイスキーは? |
余市 |
ニッカウヰスキーの最初の蒸留所ができた町で 同社を代表するシングルモルトの ブランド名になっているのは? |
余市 |
西日本の漁師たちが南から吹く風を称して 用いた言葉で、漢字では「南風」と書くのは? |
はえ |
1994年に、第111回直木賞を 受賞した海老沢泰久の小説は? |
帰郷 |
1997年に、第116回直木賞を 受賞した坂東眞砂子の小説は? |
山妣 |
2013年に、第148回直木賞を 受賞した安部龍太郎の小説は? |
等伯 |
2013年に、第148回直木賞を 受賞した朝井リョウの小説は? |
何者 |
バレー部のキャプテンを巡る5人の高校生の 青春を描いた朝井リョウの小説は? |
「桐島」、部活やめるってよ |
第148回直木賞を小説「等伯」で受賞した、代表作に 「血の日本史」「信長燃ゆ」などがある作家は? |
安部龍太郎 |
1983年に第89回直木賞を小説「黒パン俘虜記」で 受賞した本名を清水正二郎という作家は? |
胡桃沢耕史 |
TVドラマ化もされた「翔んでる警視」シリーズ、 直木賞を受賞した「黒パン俘虜記」などの 作品で知られる作家は? |
胡桃沢耕史 |
直木賞を受賞した「恋文」、日本推理作家協会賞を 受賞した「戻り川心中」などの作品で知られる作家は? |
連城三紀彦 |
主催した新人賞からは泡坂妻夫、 連城三紀彦ら多くの推理作家を輩出した、 島崎博が編集長を務めた探偵小説専門誌は? |
幻影城 |
ジャーナリストの陳独秀が中心となって、 1910年代の中国に欧米の思想を紹介した雑誌 |
新青年 |
「ひろめの宴」ともいう結婚などの おめでたいことを知人に知らせる宴の席 |
披露宴 |
プログラマーのラリー・ウォールによって 開発された、インターネット上の掲示板などに よく用いられるプログラム言語は? |
Perl |
1936年に作家の宇野千代が後の夫・北原武夫と 共に創刊した日本初のファッション雑誌のタイトル |
スタイル |
サイトへアクセスした時別ウィンドウで 自動的に立ち上がるウェブ広告のことを何という? |
「ポップアップ」広告 |
1980年代後半に流行語となったポテトチップを 食べながらソファで寝たままテレビを 見る人を指す言葉は? |
「カウチ」ポテト族 |
升田幸三賞を受賞した将棋の戦法 「カニカニ銀」を考案したことでも知られる棋士 |
児玉孝一 |
JR仙台駅の駅弁でも有名なご飯の上に、 鮭とイクラを乗せた東北地方の 郷土料理を何という? |
「はらこ」飯 |
とんがり帽子のような円錐形のフタを持つ、 モロッコなどの北アフリカで使われる、 少ない水分での調理ができる鍋は? |
タジン |
1841年に発表されたエドガー・アラン・ポーの小説で 「世界最初の推理小説」といわれるのは? |
「モルグ」街の殺人 |
ビールに苦味と香りを加えるアサ科の植物 | ホップ |
昔話「おむすびころりん」で おむすびが転がっていった先の穴にすんでいた動物 |
ねずみ |
入院するような病気が治った際 お世話になった人たちに無事の報告を兼ねた 贈りものをするのは? |
「快気」祝い |
映画化もされた小説「太陽がいっぱい」や 「見知らぬ乗客」で有名な作家は? |
パトリシア・「ハイスミス」 |
フェンディ、グッチといえばどこの国で 生まれたファッションブランド? |
イタリア |
アプリリアやモトグッチも傘下に収めている イタリアのオートバイメーカーで、 スクーター「ベスパ」が有名な企業 |
ピアジオ |
もともとは船舶部品の製造からスタートした、 人気のスクーター「ベスパ」で知られる イタリアのメーカーは? |
ピアジオ |
グッチやミネトンカのものが有名な、 元々は北米インディアンが履いていた、 一枚革で作られた靴を何という? |
モカシン |
1994年から2004年までグッチの クリエイティブ・ディレクターを務めていた アメリカのデザイナー |
トム・「フォード」 |
1952年にギャビー・アギョンが創業した、 南京錠がついたバッグパディントンで有名な、 フランスの高級ファッションブランドは? |
クロエ |
「国民の祝日」のひとつで 毎年4月29日と定められているもの |
「昭和」の日 |
1952年に誕生したシオノギ製薬が 発売している総合ビタミン剤といえば? |
「ポポン」S |
「ゲームラボ」「ラジオライフ」などの 雑誌を発行している出版社は? |
「三才」ブックス |
囲碁で使う碁盤で、 中心に打たれている点のことを何という? |
天元 |
東北大学教授の川島隆太が受賞者となった、 2006年の「ユーキャン新語・流行語大賞」で トップテン入りを果たした言葉は? |
脳トレ |
江戸時代に下町の職人などが主に用いた、 巻き舌で荒っぽい口調を何という? |
「べらんめえ」口調 |
マイクロソフト社の社員だった クリス・ピーターズが命名した コンピュータにおけるマウスの感度を示す単位は? |
ミッキー |
現在は大阪芸術大学で写真学科の教授を務める 写真家で、1981年のミス・ユニバースに 日本代表として参加した経歴を持つのは? |
織作峰子 |
殺し屋「ジョン・レイン」の活躍する 人気シリーズで知られるアメリカのサスペンス作家 |
バリー・「アイスラー」 |
小説「ハリー・ポッター」シリーズに登場する 架空の書物で2008年に実際に刊行されたのは? |
吟遊詩人「ビードル」の物語 |
2016年7月に刊行された、小説「ハリー・ポッター」 シリーズの最新作は? |
ハリー・ポッターと 呪われた「子供」 |
小説「ハリー・ポッター」シリーズの 日本語訳を手がけた翻訳家は? |
松岡佑子 |
「ハリー・ポッター」シリーズのタイトルで 「アズカバンの」といえば「囚人」ですが 「謎の」といえば? |
プリンス |
現在、業界トップを誇る1994年から 第一興商が展開している 業務用通信カラオケのシリーズは? |
DAM |
ラテン語で「縦糸」を意味する単語に由来する、 体力や持久力を表す言葉は? |
スタミナ |
カクテルによく用いられるリキュール 「ディタ」といえばどんな果物から作られている? |
ライチ |
いわゆる「三人打ち麻雀」のことを、俗に何という? | サンマ |
「悪魔vs天使シール」が付属している、 2012年2月よりロッテが販売しているお菓子は? |
ビックリマン「伝説」 |
クレープが何重にもなったスイーツを、 「千枚」を意味する言葉から何という? |
「ミル」クレープ |
その年の歳徳神のいる方向として、 めでたいとされる方角のことを何という? |
恵方 |
鶏の手羽をめくるように開き、 一方に引っ張って骨を出した唐揚げの形を ある花に見立てて何という? |
チューリップ |
英語のメールによく登場する 「できる限り早く」という意味の言葉の略語は? |
ASAP |
気象被害を受けやすいことから生産量は 減少しつつあるハツニシキとササシグレの 掛け合わせで誕生したイネの品種は? |
ササニシキ |
農林1号と農林22号を交配し作出された イネの品種で日本における作付面積で トップに立っているのは? |
コシヒカリ |
宮崎県で最も多い苗字は? | 黒木 |
テレビ番組のファッションチェックで 人気のデザイナードン小西の本名 |
小西「良幸」 |
イヤホン、マイクを使って携帯電話を 手に持たないで通話することを何という? |
ハンズフリー |
女性の横顔をモチーフとしたものが一般的な、 貝殻などに浮き彫りをほどこした装飾品を何という? |
カメオ |
我慢ができないほど不快なことを ひどい臭いに耐えられないことにたとえて何という? |
「鼻持ち」ならない |
陰陽道で「鬼門」と呼ばれる縁起の悪い方角は? | うしとら |
異星人との交流による人類の進化と その行く末を描いたアーサー・C・クラークの SF小説は? |
「幼年期」の終わり |
歯ごたえを表現する擬音に由来する、 お寿司屋さんで生姜の甘酢漬けを意味する言葉は? |
ガリ |
埼玉県深谷市に本社を置く人気のアイス 「ガリガリ君」で知られる企業は? |
「赤城」乳業 |
1991年には新語・流行語大賞の 表現部門で銀賞を受賞したエコロジーのキーワード |
地球に「やさしい」 |
倒産した版元のものなど見切り品として 安く売られる雑誌や本のことを何という? |
「ぞっき」本 |
CDショップなどでよくに目にする 「推薦」という意味の英単語 |
リコメンド |
振り飛車党として知られ「豪快中飛車」を 生み出した漫画「ハチワンダイバー」の 監修でもおなじみの将棋棋士は? |
鈴木大介 |
かつて女流囲碁の5大タイトルと呼ばれ 2008年に終了したタイトル |
女流「最強」 |
教会や寺の中がそれにあたる権力や暴力の手が 及ばない特殊な領域をドイツ語で何という? |
アジール |
「2ちゃんねる宣言 挑発するメディア」などの 著書で知られるインターネット事情の 第一人者とされるライターは? |
井上トシユキ |
2017年3月に雑誌「新潮」でお笑い芸人・作家の 又吉直樹が発表した、「火花」に続く2作目の 小説のタイトルは? |
劇場 |
2004年公開の映画「恋人はスナイパー 劇場版」の 原作となった西村京太郎の小説は? |
華麗なる「誘拐」 |
渓流釣りを安全に楽しむために用いる 透湿素材やナイロン製の靴とズボンが 一体化した装具 |
ウェーダー |
「長い冒険旅行」という意味の名前をもつ、 本田技研が生産・販売するミニバンは? |
オデッセイ |
ギリシャ神話に登場する楽園にちなみ名付けられた、 本田技研が生産・販売するミニバンは? |
エリシオン |
車名にはフランス語で「将来」という意味があった、 日産が1990年から2005年にかけて販売した ステーションワゴンは? |
アベニール |
細かく裁断した繊維を髪の毛の薄い部分に ふりかけてカバーする株式会社ルアンが 販売する商品は? |
スーパー「ミリオン」ヘアー |
イタリア語で「羊」を意味する言葉が 語源である羊の乳を原料としたチーズの総称 |
ペコリーノ |
世界初の12年熟成表示で知られる スコッチウイスキーは? |
「シーバス」・リーガル |
1953年にミステリーの普及や推理作家の 地位の向上を目的に設立された 「英国推理作家協会」の略称 |
CWA |
秋田や山形に伝わる民謡の題名にもなっている、 東北地方で若い女性を指す言葉は? |
おばこ |
「虫送り」「冬の蝶」など全6章からなる、 2010年に第23回山本周五郎賞を受賞した 道尾秀介の連作小説は? |
光媒の花 |
目尻にできる小じわのことを、 ある鳥を用いて何という? |
「からす」の足跡 |
スーツを着るなど、女性が男性的な装いをする スタイルのことを「男性のような」という 英語から何という? |
マニッシュ |
1972年から1977年まで発売された 日産の自動車4代目スカイラインの CM曲に由来する愛称は? |
ケンメリ |
1968年から1972年まで発売された 日産の自動車3代目スカイラインの その形状に由来する愛称は? |
ハコスカ |
日本経済新聞が主催する 将棋と囲碁で同じ名前のタイトル戦 |
「王座」戦 |
世界的なベストセラーとなったノルウェーの ヨースタイン・ゴルデルが1991年に発表した小説は? |
「ソフィー」の世界 |
2010年11月に東京・六本木に復活した、 「お立ち台」を生んだことでも有名なディスコは? |
マハラジャ |
1991年に東京都港区芝浦にオープンした 扇子やお立ち台で有名だった施設 |
「ジュリアナ」東京 |
2010年に第143回直木賞の候補作となった、 万城目学の小説は? |
かのこちゃんと「マドレーヌ」夫人 |
アメリカではGM社のキャデラックと並び称される フォード社の高級車で、その名は元大統領が 由来なのは? |
リンカーン |
「レディに捧げる殺人物語」などの犯罪小説で 知られる、作家A・バークリーの別ペンネーム |
フランシス・「アイルズ」 |
1975年から発売されているチョコとビスケットで ある山の味覚をデザインした明治のお菓子といえば? |
きのこの山 |
鹿児島県のセイカ食品が製造している「ザボン」の 別名を使った名前のお菓子は? |
ボンタンアメ |
「ボンタンアメ」や「兵六餅」といった ロングセラー商品で有名な、 鹿児島市に本社を置く食品会社は? |
「セイカ」食品 |
「テロリストのパラソル」で 直木賞を受賞した推理作家は? |
藤原伊織 |
センダックの絵本「かいじゅうたちのいるところ」の 主人公の少年の名前は? |
マックス |
「フィル・ゴールドシュタイン」という 名前での著書もある日本の 前田知洋の師匠にあたる奇術師 |
マックス・「メイビン」 |
ペットとして人気がある白・茶色・こげ茶の 模様を持った三毛猫のことを何という? |
「キジ」三毛 |
妻・上野紀子とのコンビで「ねずみくんのチョッキ」に 始まる「ねずみくん」シリーズを書いた絵本作家 |
なかえよしを |
「ナイトホークス」に始まる刑事 「ハリー・ボッシュ」のシリーズで知られる作家 |
マイクル・「コナリー」 |
「きんぴらごぼう」という料理名の 由来になった浄瑠璃の登場人物といえば? |
坂田金平 |
子役で活躍したオルセン姉妹が2006年に 立ち上げたファッションブランドは? |
ザ・「ロウ」 |
2013年に伊藤忠が国内独占販売権を取得した オルセン姉妹のレディスブランドは? |
エリザベス・アンド・「ジェームス」 |
「アメリカのセレブ姉妹」として有名な オルセン姉妹が2009年に立ち上げた ファッションブランドは? |
オルセン「ボイエ」 |
サンスター文具が製造・販売するシャープペンで、 「芯を大量に入れられる」ことから 名前が付けられたのは? |
シンドバット |
「タバック」「ピーチ」など五種類ある、 日本で買える数少ない「水タバコ」である ドイツ製の銘柄は? |
シンドバット |
2009年6月にサービスを開始した 「YouTube」にアップされた動画を 大画面で見られるように最適化したサイトは? |
YouTube 「XL」 |
2005年にチャード・ハーリー、 スティーブ・チェンらによって サービスが開始された動画共有サイト |
You「Tube」 |
2004年にハーバード大学の学生 マーク・ザッカーバーグが開設した、 世界有数の規模を誇るSNSは? |
「Face」book |
2009年6月に「Live Search」に変わって サービスが開始されたマイクロソフトが 提供する検索サービスは? |
Bing |
位置情報などを元に、ユーザーが必要としていると 予想される情報を提供する、Googleのサービスは? |
Google 「Now」 |
アイルランド語で「知識」という意味がある 2008年にGoogleを退職したエンジニアによって 作られた検索エンジンは? |
Cuil |
Googleに関連するソフトウェア開発に 興味がある技術者のためgoogle社が 2005年3月に開設したサイトは? |
Google 「Code」 |
エスプレッソを飲む時に使う 通常よりもサイズの小さいカップは? |
「デミタス」カップ |
核戦争の恐怖を描いた絵本「風が吹くとき」で 有名なイギリスのイラストレーター |
レイモンド・「ブリッグズ」 |
1958年2月に、日本初の バレンタインデーフェアを行なった製菓会社は? |
「メリー」チョコレートカムパニー |
手数料を支払って入札するごとに落札価格が 少しずつ釣りあがる仕組みの ネットオークションを何という? |
「ペニー」オークション |
別名を「ビリヤードボール」という球が 指の間で増えたり減ったりする手品 |
「シカゴ」の四つ玉 |
ビリヤードでキューを立てた状態で手球を 上からつき、強い回転を与える打ち方を何という? |
マッセ |
ビリヤードでゲーム開始前に先攻と後攻を 決めるために行うショットのことを何という? |
バンキング |
ビリヤードで撞きにくい位置のショットに 使う道具「レスト」の別名は? |
「メカニカル」ブリッジ |
三つ球やスリークッションなどのゲームがある、 穴がない台で手球を2個の的球に 当てる技術を競うのは? |
「キャロム」ビリヤード |
「ブレイクランアウト」ともいうビリヤードの ナインボールですべての的球を一度のミスも 無く落としきることを何という? |
マスワリ |
1991年に、女子プロレスラーのレジー・ベネットが 出演したCMが話題となった、ピップフジモトの 栄養ドリンクは? |
ダダン |
「駒得は裏切らない」の名言も有名な、 「律儀流」の異名をとる将棋棋士は? |
森下卓 |
縁起が悪いとされている門松、しめ縄などを 正月前の大晦日から飾ることを何という? |
「一夜」飾り |
神様が宿るといわれるお正月に 家の前に立てる竹と松の飾り |
門松 |
香水を振りかける時などに用いる 「霧吹き」のことを英語で何という? |
アトマイザー |
「火車」「理由」「模倣犯」などの 作品で知られる女流作家は? |
宮部みゆき |
1987年にオール讀物推理小説新人賞を受賞した 宮部みゆきのデビュー作は? |
我らが「隣人」の犯罪 |
連続殺人事件の謎を描いた日本推理サスペンス大賞を 受賞した宮部みゆきの小説は? |
「魔術」はささやく |
カード破産に追い込まれ失踪した 女性を描いた宮部みゆきの小説 |
火車 |
高級マンションで起きた一家4人殺害事件の 真相を描いた、作家・宮部みゆきの直木賞受賞作は? |
理由 |
2002年には中居正広主演で映画化された、 天才犯罪者を主人公とした宮部みゆきの小説は? |
「模倣」犯 |
格子状に組んだ木の枠に和紙を張った 日本家屋で用いられる建具 |
障子 |
別名を「フットスツール」という ソファとセットになった足をのせる台 |
オットマン |
日本冷凍食品保存協会によると冷凍食品とは、 生産から輸送、販売まで全てにおいて マイナス何℃以下を保っている食品? |
マイナス「18」℃ |
その姿から、別名を「ウサギウマ」という 童話「ブレーメンの音楽隊」にも登場する動物 |
ロバ |
映画化もされたSF小説「デューン/砂の惑星」で 有名なアメリカの作家は? |
フランク・「ハーバート」 |
フランク・ハーバートのSF小説「デューン/ 砂の惑星」の舞台となっている惑星の名前は? |
アラキス |
2001年に「NO WAR」キャンペーンを行うなど 政治的活動でも有名なイギリスの女性デザイナーは? |
キャサリン・「ハムネット」 |
物事を次々に行うことをある武器を使って何という? | 「矢継ぎ」早 |
将棋盤、囲碁盤の材質として 最高級とされるイチイ科の木 |
カヤ |
1987年に史上初めて日本の囲碁の 7大タイトル全ての優勝を経験した 韓国出身の囲碁棋士は誰? |
趙治勲 |
1985年、博報堂生活総合研究所が 提唱した言葉で、車など製品の世帯あたりの 平均の保有数が1以上になることを何という? |
分衆 |
1985年の新語・流行語大賞で新語部門金賞を 受賞した、ある製品が普及して1世帯あたりの 平均保有数が1以上になる事を何という? |
分衆 |
「Paris」を逆にプリントしたロゴで知られる、 セレブに人気のアメリカのファッションブランドは? |
ジェレミー・「スコット」 |
「雪密室」「生首に聞いてみろ」など、自身と 同名の探偵が活躍する作品で知られる推理作家は? |
法月綸太郎 |
「オカレンコン」などの和名を持つ 強い粘り気が特徴のアオイ科の野菜 |
オクラ |
43歳の若さで現役引退後1989年には 第1回将棋ペンクラブ大賞を受賞している、 中原誠や島朗の師匠である将棋棋士は? |
高柳敏夫 |
23歳11か月という、最年少での永世称号獲得という 記録をもつ2009年に引退した将棋の棋士は? |
中原誠 |
創業者ジョセフ・リー・ダンクルの伯母の名に 由来するクッキーのショップのブランド名は? |
「ステラ」おばさんのクッキー |
冷蔵庫や洗濯機など白物家電で 世界的なシェアを誇る中国の家電メーカーは? |
ハイアール |
日本建築において、通風や採光のため天井と 鴨居の間に設けられる開口部のことを何という? |
欄間 |
天井と押し入れの間に設ける収納は? | 天袋 |
環境活動家としても活動した 「THE BODY SHOP」の創業者は? |
「アニータ」・ロディック |
日本版はハースト婦人画報社から刊行されている、 フランス発祥の「世界最大規模のファッション雑誌」は? |
ELLE |
フランス語で「彼女」という意味がある 日本版も発売されている1945年に 創刊されたフランスのファッション雑誌は? |
ELLE |
1980年代後半に「ヤッピー」に代わって 注目された、価値観の中庸を求める アメリカの一世代をさす言葉 |
トゥイナー |
芸術家にインスピレーションを与える女性を、 ギリシャ神話の芸術の女神から何という? |
ミューズ |
メニューに載っていないこともある、 フランス料理においてオードブルの前に出る 小品料理のことを何という? |
アミューズ |
フランス語で「ヤギ」という意味がある、 その名のとおりヤギの乳で作られたチーズ |
「シェーブル」タイプ |
チーズの断面を火で溶かし、ナイフで削いで ジャガイモに乗せて食べる、フォンデュと並ぶ スイスのチーズ料理は? |
ラクレット |
夫も作家の折原一である「トライアングル」などの ミステリーやホラー作品で知られる小説家は? |
新津きよみ |
ダンサーのヤーナ・クニッツと ジュリア・パワーズが考案したラテン音楽に のせたセクシーダンスエクササイズといえば? |
コアリズム |
1980年代に一世を風靡した帽子、古着などの ライフスタイルにこだわる若い女性のことを 雑誌の名前から何という? |
「オリーブ」少女 |
1984年に女優の工藤夕貴が 「お湯をかける少女」としてCMに出演した、 ハウス食品のインスタントラーメンは? |
303 |
結納品の「するめ」は漢字で特に何と表記する? | 寿留女 |
その歯ごたえから「肉するめ」とも呼ばれる 牛の前腹の皮と脂身の間にある 希少なすじ肉を何という? |
カッパ |
テレビやパソコンのディスプレイなどで、 縦横の比率のことを何という? |
「アスペクト」比 |
元々は撮影機材を持ち運ぶために考案された、 鋲を打った持ち手が銃の引き金に 見えることから名がついたバッグは? |
「トリガー」バッグ |
後に嵐寛寿郎の主演で映画化もされた、 無口な同心を主人公とする佐々木味津三の時代小説 |
「右門」捕物帖 |
1978年に発売を開始したロータリーエンジンを 搭載したマツダのスポーツカーは? |
マツダ「RX」-7 |
国産で最初にチャコールフィルターを 用いたタバコで「セッタ」の愛称を持つのは? |
セブンスター |
密室殺人の犯人を読者が7人の中から選ぶことができる 2019年9月刊行の深水黎一郎の推理小説は? |
犯人「選挙」 |
2007年に「ウルチモ・トルッコ犯人はあなただ!」で 第36回メフィスト賞を受賞しデビューした ミステリー作家は? |
深水黎一郎 |
サングラスの人気シリーズレイバンを開発したことで 有名な、アメリカの光学機器メーカーはどこ? |
ボシュロム |
初代実力制名人・藤沢秀行の孫娘で 2010年に史上最年少の11歳6ヶ月で プロ囲碁棋士となった人物 |
藤沢「里菜」 |
2018年にアルファルファの濃縮エキスを配合した 「ル・リフト・クレーム」を発売した コスメブランドは? |
シャネル |
シャネルの香水「No°5」を生み出し 「香りの魔術師」と呼ばれた調香師は? |
エルネスト・「ボー」 |
ギリシャ神話に登場する巨人の名を取った 95種類以上の成分が調合されている シャネルのメンズフレグランスは? |
アンテウス |
よく曲名などになっている英語の 「ストレンジャー」にあたるフランス語といえば? |
エトランゼ |
ファーストフード風の「ひょうたん揚げ」も 有名な仙台名物・笹かまぼこの老舗といえば? |
「阿部」蒲鉾店 |
グラニュー糖に比べて甘みが強くコクがある、 日本で最も使用量が多い天然甘味料は? |
「上白」糖 |
その名は「混ぜこぜにした」という 意味がある沖縄の料理は? |
チャンプルー |
ジェシー・シュウェイダーが1910年にアメリカで 創業したスーツケースで有名なブランドは? |
「サムソ」ナイト |
1990年には新宿に日本1号店がオープンしている、 アメリカの大型セレクトショップの名前は? |
「バーニーズ」・ニューヨーク |
1976年にベストセラーとなった森村誠一の 小説で、翌年に岡田茉莉子、松田優作主演で 映画化されたのは? |
人間の証明 |
土産品としても人気の水着の上に 巻きつけて使うタヒチの民族衣装といえば? |
パレオ |
細切りにした生の牛肉を卵黄、ごま油などで 和えて作る韓国の肉料理は? |
ユッケ |
天は人それぞれの性質に応じて 物事を取り合わせるという意味の慣用句は? |
天の「配剤」 |
アンデス、エーヴァ・ロッタらの仲間と 活躍する少年を描いたアストリッド・ リンドグレーンの童話は? |
名探偵「カッレ」くん |
赤毛の怪力少女を主人公としたスウェーデンの 女流作家アストリッド・リンドグレーンの童話は? |
長くつ下の「ピッピ」 |
5歳の女の子を主人公としたスウェーデンの 女流作家リンドグレーンの童話は? |
「ロッタ」ちゃんシリーズ |
本部をスイスのローザンヌに置く、 国際チェス連盟のアルファベットでの略称は? |
FIDE |
怖がっていたものも実体は たいしたことがないということを、何という? |
幽霊の正体見たり「枯尾花」 |
690円ジーンズで話題の量販店 ドン・キホーテのプライベートブランドは? |
「情熱」価格 |
キアヌ・リーブス主演のSF映画 「JM」の原作であるウィリアム・ギブスンの小説 |
「記憶屋」ジョニイ |
神前結婚式で、新郎新婦が三つ組の盃で お神酒をいただく儀式のことを何という? |
三三九度 |
通信カラオケのUGAとJOYSOUNDを 運営している1992年に設立された会社は? |
エクシング |
2010年にエクシングに吸収合併される形で 解散した、かつてカラオケ機種の UGAを展開していた会社 |
BMB |
「Ultra Gorgeous Audio system」から 命名された株式会社エクシングが 運営している通信カラオケ機器は? |
UGA |
店名などによく使われる「回想録」という 意味のフランス語といえば? |
メモワール |
ナオミ・キャンベルなど多くのスーパーモデルを 輩出した1972年設立の国際的な モデルエージェンシー |
エリート |
壁面に取り付ける照明器具の総称は? | 「ブラケット」照明 |
すりおろしたニンニクや卵黄にオリーブオイルを 加えて作るマヨネーズのようなフランスのソースは? |
「アイオリ」ソース |
2020年11月に発売された4184kcalという カップ焼きそばは「ペヤング超超超超超超 大盛やきそば何」? |
「ペタ」マックス |
ソニースタイルジャパンが運営する利用者が 気に入った地点を登録し共用できる地図情報サイトは? |
「ペタ」マップ |
フランス語で「カリッとした紳士」という意味の パンにハム、チーズをはさみバターで焼いた料理 |
「クロック」ムッシュ |
イラストレーターの渡辺和博による1984年の ベストセラーで「○金○ビ」という 流行語を生んだことで知られるのは? |
金魂巻 |
「閑古鳥が鳴く」というときの 「閑古鳥」とはどんな鳥のこと? |
カッコウ |
ご飯とカレールウを混ぜた名物インデアンカレーで 有名な1910年に創業した大阪の難波にある 老舗料理店は? |
せんば「自由軒」 |
三菱鉛筆が1983年から発売している ポスターカラーマーカーと銘打ったフェルトペンは? |
ポスカ |
江崎グリコが発売している歯が 再石灰化しやすくするように口内環境を 整えるデンタルガムは? |
ポスカム |
栃木県農業試験場がはるのか、ダナー、麗紅の 3品種を交配させ作り上げたイチゴの代表的な品種は? |
女峰 |
東京・五反田にあるステーキ・ハンバーグの 和牛専門店は? |
ミート「矢澤」 |
小豆の入ったおかゆのことを ある植物の名前を使って「何」という? |
「さくら」がゆ |
イノシシの肉を使った鍋のことを ある植物の名前を使って何という? |
「ボタン」鍋 |
アメリカやカナダの高校で学年の最後に 開かれるダンスパーティーのことを何という? |
プロム |
かつては目薬として使われていたことから 「メボウキ」とも呼ばれるハーブは? |
バジリコ |
イオングループの企業イオンエブリが 運営している関東地方のスーパーマーケットは? |
つるかめ「ランド」 |
ヨーロッパで一般的に食べられている、 ムラサキイガイとその近縁種の総称は? |
「ムール」貝 |
量販店ドン・キホーテの店内で流れている テーマソングは「何ショッピング ~ドン・キホーテのテーマ~」? |
「ミラクル」ショッピング |
「BAT」と略される世界第2位の タバコメーカーといえば? |
ブリティッシュ・ 「アメリカン」・タバコ |
競走馬の馬主としても有名だった、 ファッションブランドオンワード樫山の創業者は? |
樫山「純三」 |
日本ではオンワードが販売している、1902年に 創業されたアメリカの老舗紳士服ブランドは? |
J.「プレス」 |
「KY」に代表される若者の略語の一つで、 「MHZ」の意味は? |
まさかの「匍匐前進」 |
布地を多く用いて、波打つような大きなフレアにした、 「円形の」という意味があるスカートは? |
「サーキュラー」スカート |
日本郵便が扱っている国際スピード郵便のことを アルファベット3文字で何という? |
EMS |
「世界三大珍味」の一つに数えられる、 チョウザメの卵の塩漬けといえば? |
キャビア |
「ヨコヅナダンゴウオ」とも呼ばれる その卵がキャビアの代用品として知られる魚は? |
「ランプ」フィッシュ |
1999年に当時の七大陸最高峰登頂の 最年少記録を作った最近は富士山などの 清掃登山で知られるアルピニストは? |
野口健 |
鳴きを駆使して流れを操る故・安藤満プロが 得意とした麻雀の戦法は? |
「亜空間」殺法 |
ヒンディー語で「細かいもの」という意味がある ひき肉を使ったカレーは? |
「キーマ」カレー |
特にヒップホップの世界でよく使われる言葉で 軽蔑すべき相手をののしることを「何」という? |
「ディス」る |
2010年のW杯で活躍したサッカー選手・川島永嗣の 代名詞にもなった、「得意げな顔つき」を 意味する言葉は? |
「どや」顔 |
本が禁じられた世界を世界を描いた レイ・ブラッドベリのSF小説で、 紙を燃え始める温度に由来するのは? |
華氏「451」度 |
1985年にマルマンの商品禁煙パイポの CMから流行した言葉は? |
私は「コレ」で会社をやめました |
SF小説「分解された男」で1953年の 第1回ヒューゴー賞を受賞したアメリカの作家は? |
アルフレッド・「ベスター」 |
アメリカのヘンリー・ダーガーが書いた、未だに 全部が刊行されていない世界一長い長編小説は? |
「非現実」の王国で |
1994年に刊行された 作家・小森健太朗のデビュー作は? |
「コミケ」殺人事件 |
太平洋戦争終了後すぐに発疹チフスの防止のため シラミを殺す殺虫剤として日本で用いられたのは? |
DDT |
2009年に日本コカ・コーラが発売した、 凍らせてから飲む果汁入りのフローズン飲料は? |
ファンタ「もみもみ」フローズン |
「世界一」「ふじ」などの品種がある果物は? | リンゴ |
「ユーレカ」「リスボン」などの 品種がある果物は? |
レモン |
フランス語で「混ぜ合わせた」という意味がある、 ビールとレモン系の炭酸飲料を1対1で 混ぜて作るカクテルは? |
パナシェ |
ロックグラスにクラッシュドアイスを 満たして注ぐ、ウイスキーの飲み方を何という? |
ミスト |
「とこしずめの祭」ともいう建築工事を 始める前に土地の神様に無事を願う 儀式のことを何という? |
地鎮祭 |
サツマイモとあんを小麦粉の皮でくるんだ 熊本県名物のお菓子は? |
「いきなり」団子 |
水平に渡した棒を落とさないように リズムに乗りながら体を反らしてくぐるダンスは? |
「リンボー」ダンス |
2015年3月に日本コカ・コーラが販売を開始した 植物由来の甘さを用いた新しいブランドは? |
コカ・コーラ 「ライフ」 |
玉露の生産量で日本一を誇る福岡県の茶どころは? | 「八女」市 |
麻雀で、槓をした直後に引いた牌で あがった場合に付く役は? |
嶺上開花 |
麻雀で、ある局の最後にツモをした牌で あがった時に付く役は? |
海底摸月 |
麻雀で、ある局の最後に捨てられた牌で あがった時に付く役は? |
河底撈魚 |
「整枝」とも呼ばれる盆栽の枝を 形を整えるために切る作業を何という? |
剪定 |
正統なものを指す「オーソドックス」に対し 異端なものを指すことばは? |
「ヘテロ」ドックス |
自動車の「ご当地ナンバー」で 「那須」といえば何県で使用されている? |
「栃木」県 |
1月の誕生石にもなっている 和名を「柘榴石」という宝石は? |
ガーネット |
レトロを感じさせることからマニアも多い、 金属にガラス質のうわぐすりを焼き付けて 保護した看板といえば? |
「ホーロー」看板 |
児童文学「オズの魔法使い」で主人公の ドロシーたちが目指す場所は? |
「エメラルド」の都 |
リーバイス、リーとともに アメリカ三大ジーンズブランドに数えられる、 乗馬に適したブランドは? |
ラングラー |
グラントゥーリズモ、グラン、カブリオ、 クアトロポルテなどの車種を生産している イタリアの自動車メーカーは? |
マセラティ |
フランスのアルザスに本社を置くスーパーカー 「ヴェイロン」で有名な自動車会社は? |
ブガッティ |
2005年から2011年にかけて全世界限定で300台だけが 生産された、ブガッティ社のスーパーカーは? |
ヴェイロン |
イビサ、レオン、エクシオなどの車種で 知られるスペインの自動車会社は? |
セアト |
ラテン語で「私は転がる」という意味の 名前をもつスウェーデンの自動車会社は? |
「ボルボ」・カーズ |
1964年に東京の銀座に登場した白いブラウスに ロングスカートなどが特徴の若者たちの総称は? |
「みゆき」族 |
「電子掲示板」とも呼ばれるインターネット上の おなじみのサービスといえば? |
BBS |
麩の原料となる、小麦粉を練った生地を 水で洗い流すことで得られる粘性の物質は? |
グルテン |
テストで高い点数を取るのが好きな学生を 虫にたとえた表現で何という? |
点取り虫 |
トヨタの「ヴィッツ」のCMにも出演した、 サンエックスの人気キャラクターは? |
リラックマ |
その名は「一流」や「贅沢」を意味する ドイツ語に由来する「L」のエンブレムで知られる トヨタ自動車の高級ブランドは? |
レクサス |
一般に「野菜ソムリエ」と呼ばれる 民間資格の正式名称は? |
ベジタブル&「フルーツ」マイスター |
現在発売されている日本のタバコのうち、 最も古くからあるのは? |
ゴールデン「バット」 |
香川県の名物なら「讃岐」秋田県の名物なら 「稲庭」という地名が頭に冠される麺料理は? |
うどん |
大阪・千日前にある食堂で甘く炊いた牛バラ肉を うどんのダシに入れた「肉吸い」が 名物となっているのは? |
千とせ |
競技かるたの公式大会で使用される かるたを製造している京都市に本社を置く 江戸時代創業の会社は? |
「大石」天狗堂 |
「マスカット」「デラウェア」などの 品種がある果物は? |
ブドウ |
2014年4月からの日本で通常はがきを 出すときにかかる郵便料金は? |
「52」円 |
生鮮食品が売られているのが特長の、 量販店ドン・キホーテの中で特に規模の 大きい店舗のことを何という? |
「MEGA」ドン・キホーテ |
世界初の動画と静止画を同時撮影できる デュアルカメラを搭載した2018年発売の シャープのスマートフォンは? |
AQUOS 「R2」 |
日本の家電メーカー・シャープが展開する 液晶テレビやAV機器のブランド名は? |
AQUOS |
日本の大手家電メーカーパナソニックが 展開する液晶テレビのブランド名は? |
VIERA |
日本の家電メーカー・東芝が展開する、 液晶テレビのブランド名は? |
REGZA |
勝手な言い分で得意になることを、 日蓮宗の「題目」に由来する言葉から何という? |
「おだ」をあげる |
西部劇における悪漢や無法者を意味する言葉は? | アウトロー |
2007年に亡くなった、1970年代に東洋的な魅力を 武器に世界中のファッションショーで活躍した 日本人モデルは? |
山口小夜子 |
沖縄土産として人気があるゴーヤや サトウキビなどの独特のフレーバーで知られる アイスクリームブランドは? |
ブルーシール |
アニメ化もされた小説シリーズ 「キャプテン・フューチャー」で有名な アメリカのSF作家は? |
エドモンド・「ハミルトン」 |
写真を撮影する瞬間に身体を動かしてしまい、 被写体がずれた感じに写ってしまうことを何という? |
手「ブレ」 |
2016年2月にレンタルビデオ、ゲオの 親会社が始めた、料金定額制の映像配信サービスは? |
ゲオ「チャンネル」 |
バンズを3枚使ったハンバーガーで 特に真ん中のバンズのことを何という? |
クラブ |
TV番組「料理の鉄人」にも出演した坂井宏行が オーナーシェフを務める渋谷に本店がある フレンチのお店は? |
ラ・「ロシェル」 |
NTTの3桁電話サービスで海上の事件、事故を 海上保安庁に通報するときにかける番号は? |
118 |
NTTの3桁電話サービスで 電話の故障を調べる際にかける番号は? |
113 |
NTTの3桁電話サービスで事件や事故を 警察に通報する際にかける番号は? |
110 |
暦に出てくる二十四節気のそれぞれ節気を、 さらに三分したものを何という? |
七十二候 |
「ドルガバ」と略されるイタリアの人気ブランドは? | ドルチェ&「ガッバーナ」 |
2013年に、アメリカの文学賞 「シャーリー・ジャクスン賞」の長編賞を受賞した、 鈴木光司のホラー小説は? |
エッジ |
2014年8月に単行本が発売された池井戸潤の 「半沢直樹」シリーズの第4作は? |
銀翼の「イカロス」 |
ブランデーにホワイトキュラソーと レモンジュースを加えるのが一般的な、 ある乗りものの名前が付けられたカクテルは? |
サイドカー |
「ハッピーターン」「柿の種」「ぽたぽた焼」などの 製品で知られる日本の菓子メーカーは? |
「亀田」製菓 |
1960年代の子どもたちに人気があった 3つのものを指す当時の流行語といえば? |
巨人、大鵬、「玉子焼き」 |
回転寿司のくら寿司で採用されている、 客が席にある返却口に皿を5枚入れることに ゲームで遊べるシステムは? |
「ビッくら」ポン |
くら寿司の「ビッくらポン!」に2023年に登場した、 当たり確率が上がる課金システムの名前は? |
ビッくらポン!「プラス」 |
バブル経済期の流行語で競馬やゴルフなど それまで中年男性の楽しみだった分野に 熱中する若い女性を何という? |
おやじギャル |
上戸彩や鈴木亜美のように唇が薄くて 口角が上がっている表情のことを、俗に何という? |
「アヒル」口 |
デンマークの童話作家・ アンデルセンの代表作といえば? |
みにくい「アヒル」の子 |
ハンク・ウィリアムスのヒット曲の タイトルにもなった米・ルイジアナ州の 「ケイジャン料理」を代表する一品は? |
ジャンバラヤ |
2006年の「新語・流行語大賞」で大賞を受賞した、 藤原正彦の著書がきっかけとなって流行した言葉は? |
品格 |
1994年にサービスが始まった日本初の 個人向けインターネットプロバイダは? |
ベッコアメ |
色黒でしっかり者の宮崎県の女性のことを 地元の名産品から何という? |
日向かぼちゃ |
ボラ土とも呼ばれる通気・排水性に優れ 粒が崩れにくい園芸用土で都城市などで採取され 多肉植物の土などに利用されるのは? |
「日向」土 |
通気性や水はけをよくする働きがある軽石を 主成分とする園芸用の土で、採取地である 栃木県の地名に由来するのは? |
「鹿沼」土 |
大粒から微塵まで5種類の大きさに分類される、 関東ローム層の土を原料に製品化された 園芸用の万能用土は? |
「赤玉」土 |
通気性や保肥性などを高めるために使用する改良用土で、 落葉樹の葉や枝などを発酵させてつくる園芸用の土は? |
「腐葉」土 |
花崗岩の風化によって生成される土で、水はけが悪く 栄養も少ないため腐葉土や堆肥などの 改良用土と混ぜて使用されるのは? |
「真砂」土 |
映画「ブレードランナー」の原作である フィリップ・K・ディックのSF小説は? |
アンドロイドは 「電気羊」の夢を見るか? |
牛の脂肪から作られる 食用の脂のことを何という? |
ヘット |
二者の間で迷う「ジレンマ」に対して、 四者の間で迷うことを何という? |
「テトラ」レンマ |
「嫉妬」という意味のあるグッチの香水は? | エンヴィ |
1981年に講談社から出版され750万部を 越えるベストセラーとなった黒柳徹子の 自伝エッセイは? |
窓ぎわの「トット」ちゃん |
世界で最初に家庭用圧力鍋を発売した フランス・セブ社の調理器具ブランドは? |
ティファール |
1926年に創業されたトリュフなどの 商品で有名なベルギー王室の御用達の チョコレートメーカーは? |
ゴディバ |
牛肉や豚肉をいくつも大きな鉄の串に刺して じっくり焼き、串に刺したまま ナイフで削り取るブラジルの肉料理は? |
シュラスコ |
場の雰囲気をつかめない人のことを 「空気が読めない」の略語から何という? |
KY |
1994年に水元尚也が設立し、国内第1号の 地ビール製造免許を取得した北海道北見市に 工場がある会社は? |
「オホーツク」ビール |
キャンプや登山で用いる支柱と布地を 組み合わせて作る簡易な小屋を何という? |
テント |
テントなどアウトドア製品によく用いられる 素材「ゴア」とは何の略? |
ゴア「テックス」 |
環境省が中心となって行なっている 薄着で夏場の過剰な冷房を抑制しようという キャンペーンは? |
「クール」・ビズ |
目の印象を強調する「カラコン」とは何の略? | カラー「コンタクト」 |
佐藤弘道が出演しているCMでおなじみの ランドセル「天使のはね」を販売している 兵庫県たつの市の会社は? |
セイバン |
日本のビール瓶の大瓶の容量は? | 「633」ml |
日本のビール瓶の小瓶の容量は? | 「334」ml |
後に文庫版の出版を巡って早川書房による 訴訟事件が起きている1980年に 第1回日本SF大賞を受賞した堀晃の小説は? |
太陽風交点 |
2016年1月に刊行されたSTAP細胞論文で 有名になった元理化学研究所の研究員・ 小保方晴子の手記の題名は? |
あの日 |
写真撮影の用語で動く被写体を捉える 最も良いタイミングを何という? |
「シャッター」チャンス |
ポーカーの役で、5枚のカードの スートがすべて同じものを何という? |
フラッシュ |
北海道で5月下旬頃に冬の寒さが 一時的に戻ってくることをその頃に咲く花の 名前を使って何という? |
「リラ」冷え |
上体と前足の膝を引き上げながらテールに 全体重を乗せ、板の反発を利用して板ごとジャンプする スケートボードの基本的な技は? |
オーリー |
1991年にサントリーミステリー大賞の 佳作に入選した作家・横山秀夫のデビュー作は? |
ルパンの「消息」 |
D県警史上最悪の未解決事件を巡る人間模様を 描いた、2012年に刊行された横山秀夫にとって 7年ぶりとなる小説は? |
64 |
穀物に圧力をかけた後で力を一気に 開放させると材料が膨らんで出来る 駄菓子を何という? |
「ポン」菓子 |
ケンタッキー州で作られている七面鳥が描かれた ラベルで有名なバーボン・ウイスキーの銘柄は? |
「ワイルド」ターキー |
2016年5月25日は年号が 平成になってちょうど何日目? |
「10000」日目 |
第34回直木賞を小説「香港」で 受賞した台湾出身の作家は? |
邱永漢 |
「宜しく候」から来ている航路を まっすぐに進める際の船乗りの言葉といえば? |
ヨーソロ |
2015年10月に伊藤園から発売された、 375ml入りで税込み1080円という高級緑茶飲料は? |
瓶 お~いお茶 「玉露」 |
俗に「千に一つの無駄もない」といわれるのは? | 親の意見と「茄子」の花 |
福岡県嘉穂郡馬見山に発し福岡県の 筑豊地方を流れて響灘へと注ぐ一級河川は? |
「遠賀」川 |
英語で「お茶の木」という意味がある オーストラリア原産のフトモモ科の植物で アロマテラピーで有名なのは? |
ティートリー |
1986年の新語・流行語大賞で新語部門・金賞を 受賞したグルメ漫画「美味しんぼ」により 流行した言葉は? |
究極 |
1960年代から70年代にかけて アイビーファッションで人気があった、 石津謙介によるジャケットブランドの名前は? |
VAN |
2013年6月に発売された富士重工業初の ハイブリッドシステム搭載車は? |
「XV」 ハイブリッド |
豆まきを行なって災いなどを払う 毎年2月3日頃の雑節は? |
節分 |
2010年に原宿にオープンした 動画共有サイト「niconico」で活動する アーティストのためのスタジオは? |
ニコニコ「本社」 |
仏式の法事で亡くなった日を含めて 七日目の日に行うものを何という? |
初七日 |
英語の「サクセスストーリー」にあたる言葉を 「志」という字を用いて何という? |
立志伝 |
2014年11月に刊行された 歌手やしきたかじんの最期を綴った 作家・百田尚樹のノンフィクション小説は? |
殉愛 |
元々はフランス料理に用いられたソースで、 日本ではマヨネーズとケチャップを混ぜた ソースの名になっているのは? |
「オーロラ」ソース |
イギリス出身の世界的な歌手ブライトマンと アメリカの推理作家パレツキーに 共通するファーストネームは? |
サラ |
2008年にフォード傘下のジャガーと ランドローバーを買収した、インドの自動車会社は? |
「タタ」・モーターズ |
命を落としてはすべてが終わりになるという 意味の有名なフレーズといえば? |
死んで「花実」が咲くものか |
1992年から展開されている資生堂による 男性向け化粧品のブランドは? |
uno |
青森県津軽地方の人が持つとされる 頑固な気質を何という? |
じょっぱり |
祖先の霊を祀る「お盆」を正しく略さずにいうと? | 「盂蘭」盆会 |
オパールに見られるものが代表例である、 宝石が様々な色彩を見せる現象は? |
「遊色」効果 |
10月の誕生石にもなっている 和名を「電気石」という宝石は? |
トルマリン |
2月の誕生石にもなっている 和名を「紫水晶」という宝石は? |
アメシスト |
10月の誕生石にもなっている宝石で、 和名を「蛋白石」というのは? |
オパール |
和名では「紅玉髄」という7月の 誕生石のひとつとされる宝石 |
カーネリアン |
5月の誕生石にもなっている和名を 「翠玉」「緑玉」という宝石は? |
エメラルド |
9月の誕生石にもなっている和名を 「青玉」という宝石は? |
サファイア |
魚のタラの内臓を塩漬けして熟成させた後、 調味料ヤンニョムでキムチ風味に 味付けした韓国の珍味は? |
チャンジャ |
1915年にマルセル・デュシャンらとニューヨーク・ ダダを創始した、アメリカの写真家・画家は? |
マン・「レイ」 |
フランスの写真家アンリ・カルティエ=ブレッソンが 1952年に発表した写真集は? |
決定的瞬間 |
本社をペンシルバニア州に置くトマトケチャップの 販売量で世界一を誇る食品メーカーは? |
「ハインツ」社 |
アメリカのミルウォーキーに本社を置く 百年以上の歴史を誇るバイクのメーカーは? |
「ハーレー」ダビッドソン |
作家のサディアス・ポーモントが主人公の スティーブン・キングのホラー小説 |
ダーク・「ハーフ」 |
2003年に雑誌「Men's egg」のモデル・植竹拓が 設立したファッションブランドは? |
PEACE ON 「MARS」 |
食品の新鮮度が保たれる時間を示した 「許容温度時間」のことを、アルファベットの 略語で何という? |
TTT |
いったん区切りをつけることを、 音楽で使う符号から何という? |
「休止符」を打つ |
漉き上がった直後の二枚の和紙を一枚に重ねて作る、 戦国時代に伊予で考案された、コウゾを原料とした 強靭な和紙は? |
「泉貨」紙 |
ネックレスなどに見られる輪をつないだだけの 鎖を1つずつ90度にねじって加工したもの |
「喜平」型チェーン |
観光客も口にすることが多い 小さなガラスのコップで出されるトルコのお茶 |
チャイ |
「チャイニーズリング」とも呼ばれる、 中国で生まれた知恵の輪のようなパズルは? |
九連環 |
プリンス、アンデスなどの品種がある果物は? | メロン |
北海道夕張市の特産品 夕張メロンの正式な品種名は? |
夕張「キング」メロン |
元々は「エメロン」の一商品だった、 1992年に登場したライオンの石鹸・ シャンプーのブランドは? |
「植物」物語 |
囲碁で、対局中に取った相手の石 | アゲハマ |
「2010-2011 日本カー・オブ・ザ・イヤー」に 選ばれたホンダの車は? |
「CR」-Z |
「タイワンツナソ」「シマツナソ」とも 呼ばれるゆでると粘りが出る エジプトなどが原産の野菜 |
モロヘイヤ |
イギリスの推理作家アーサー・モリスンが 生んだ変装を得意とする探偵は? |
マーティン・「ヒューイット」 |
「試筆」や「吉書始め」ともいう 新年に初めて毛筆で文字を書く行事を何という? |
かきぞめ |
釣りの世界で「沈礁」とも呼ばれる 水の下にある岩礁のことを何という? |
シモリ |
紫外線対策やプライバシー保護のため、 自動車の窓ガラスに貼る透明度の低い 合成樹脂フィルムを何という? |
「スモーク」フィルム |
「うんともすんともいわない」という 言葉の語源になった熊本県人吉市に 伝わっている遊びといえば? |
うんすん「カルタ」 |
アメリカでは「Tengu」ブランドが 有名な牛の肉を乾燥させたもの |
ビーフ「ジャーキー」 |
児童文学では「川滝かおり」のペンネームを 用いる作家で「欲しいのは、あなただけ」などの 作品で知られるのは? |
小手鞠るい |
その名は「らせん形」という意味の言葉に 由来する健康食品として有名な藍藻類の一種は? |
スピルリナ |
銀座で「ろくさん亭」を営むかつての人気番組 「料理の鉄人」で「和の鉄人」を担当した 料理人といえば? |
道場六三郎 |
「ポテロング」「ダース」「ハイチュウ」などの 製品で知られる日本の菓子メーカーは? |
「森永」製菓 |
1978年に森永製菓が販売を開始した、 スティック状のポテトスナック菓子が 箱に詰まった商品は? |
ポテ「ロング」 |
フレンチミルク味などがある森永製菓から 発売されているチョコレート菓子は? |
「カレ」・ド・ショコラ |
1967年に作曲家の山本直純が出演した CMで話題となった森永製菓のお菓子は? |
「エール」チョコレート |
その名には「指輪」という意味がある、 イタリア料理に使われる細いリング状のパスタ |
アネッリ |
羊や山羊の乳から作られる 塩味の強いギリシャのチーズは? |
「フェタ」チーズ |
ある集団において年齢が最も上の人物を 漢字3文字で何という? |
最年長 |
作家のサディアス・ボーランドが主人公の、 1989年に発表されたスティーブン・キングの ホラー小説 |
ダーク・「タワー」 |
オーダー服のシステム「ス・ミズーラ」で 知られるイタリアの紳士服ブランドは? |
エルメネジルド・「ゼニア」 |
アニメ「未来少年コナン」の原作 「残された人びと」を書いた アメリカの児童文学作家は? |
アレグザンダー・「ケイ」 |
バターライスの上にトンカツを乗せて ドミグラスソースをかけた北海道根室市の名物料理は? |
エスカロップ |
2016年3月にアメリカのApple社から発売された、 ディスプレイを4インチに小型化した 「iPhone」の新モデルは? |
iPhone 「SE」 |
2009年6月に発売された スマートフォン「iPhone」の最新機種は? |
iPhone 「3GS」 |
「教科書」とは何という言葉の略? | 教科用図書 |
妻・陽子との思い出を綴った 「センチメンタルな旅」シリーズなどが有名な、 「アラーキー」の愛称でおなじみの写真家は? |
荒木経惟 |
「エリコネイル」を経営する 日本のトップネイリストといえば? |
「黒崎」えり子 |
1973年11月に刊行されベストセラーとなった 「ノストラダムスの大予言」の著者 |
五島勉 |
タバコのサイズでロングサイズといえば その長さは何mm? |
「80」mm |
麺類などを茹でる際、沸騰後に加える水の通称は? | 「びっくり」水 |
耳掛けが無く、鼻を挟んで留める メガネのことを何という? |
フィンチ |
熊野地方や吉野地方の郷土料理である、 高菜の浅漬けの葉でくるんだ弁当用のおにぎりは? |
「めはり」ずし |
その一部が広告として利用されている エコーはがきの1枚の値段 |
「47」円 |
凍らせた鮭を薄切りにした北海道の郷土料理は? | ルイベ |
エレベーターで屋上を表す「R」とは「何」の略? | ルーフ |
冷たい飲み物を乗せる「コップ敷き」の ことを英語で言った言葉 |
コースター |
江戸時代の武士がたとえ貧しくても 気位が高かったことを言った言葉 |
武士は食わねど「高楊枝」 |
神社の「酉の市」で 「福をかき集める」 縁起ものとして売られているものは? |
熊手 |
襟足と耳の側をバリカンで 短く刈り込んだヘアスタイル |
かりあげ |
居酒屋などでおなじみのきゅうりに もろみ味噌を添えて食べるメニュー |
もろきゅう |
1980年に日本で発売が開始されると 一躍大ブームとなった立方体状のパズル |
「ルービック」キューブ |
本名を「松尾昭」という「超魔術」で おなじみのマジシャンは? |
Mr.「マリック」 |
デスクトップ型ではない持ち運びに適した 小型のパソコンを、その形から一般に何という? |
「ノート」パソコン |
いつも同じ服を着ている人のことを、 昔話のしゃれで言った言葉 |
着たきり「すずめ」 |
性格などがそっくりな夫と妻を一般に何という? | 似た者夫婦 |
外で働く夫を家庭で支える 妻の貢献のことを何という? |
「内助」の功 |
元日から7日まで、または15日までのことが多い お正月の松飾りをつけておく期間を何という? |
松の内 |
1993年に札幌で開業した「マジックスパイス」が 初めてその名称を用いた液体状のカレー料理は? |
スープカレー |
アメリカでは「アウトレット」と呼ばれる、 電化製品のプラグの差込口を和製英語で言った言葉 |
コンセント |
「北海道新聞」の記事から広まったという説がある、 出世の道から外れた会社員のことを表した言葉は? |
「窓際」族 |
客が断るまで次々におかわりが出される、 岩手県名物の食べ物 |
「わんこ」そば |
もともとはサイコロの適当な目という意味で、 いいかげんな様子に対して使われる言葉 |
でたらめ |
レストランで食事の前に食欲を増すために 飲むお酒のことを何という? |
アペリティフ |
「ソースの二度づけ禁止」というルールで 有名な大阪市浪速区新世界に本店がある 串カツ専門店は? |
だるま |
「ck one」「ETERNITY」などの香水でも 有名なアメリカのファッションブランドは? |
カルバン・「クライン」 |
日本生産性本部が2010年度の新入社員に対し 「なかなか心のバーを開かない」と いう意味で付けた愛称 |
「ETC」型 |
アメリカの祝日・感謝祭で出される 料理には欠かせないサツマイモに似たイモの名前は? |
ヤム |
ランコムやメイベリンなどのブランドを 傘下に置くフランス・クリシーに 本社がある化粧品会社は? |
ロレアル |
創業者の妹の名が付けられた世界で 最初にマスカラを作った アメリカの化粧品ブランドは? |
「メイベリン」ニューヨーク |
「能力開化」と訳される本来あるはずの 力を引き出すという意味で使われる言葉は? |
「エンパワー」メント |
1978年に仲本工事が出演したCMの 「コマおくりもできますよ」という セリフが話題になった松下電器のビデオデッキ |
マックロード |
小説「誰が駒鳥を殺したか?」や 「赤毛のレドメイン家」で有名な イギリスの推理作家 |
イーデン・「フィルポッツ」 |
1本のセンタースティックを両手に持った ハンドスティックで自由自在に操る大道芸の一種は? |
「デビル」スティック |
大正・昭和期に活躍した日本の推理作家で 名探偵・明智小五郎の生みの親として知られるのは? |
江戸川乱歩 |
江戸川乱歩の生み出した少年探偵団に 最初に加わった女性団員は? |
花崎「マユミ」 |
2023年に刊行された東野圭吾の 著作100作目にあたる小説は? |
魔女と過ごした「七日間」 |
2022年4月刊行の東野圭吾の小説 「マスカレード」シリーズ第4作目のタイトルは? |
マスカレード・「ゲーム」 |
フジテレビで放映されたドラマ「ガリレオ」の 原作となった東野圭吾の2つの短編集は 「探偵ガリレオ」と何? |
予知夢 |
第31回江戸川乱歩賞を受賞した 東野圭吾の作家デビュー作は? |
放課後 |
以前は「雪月花殺人ゲーム」という副題があった、 探偵役の「加賀恭一郎」が最初に登場する 東野圭吾の小説は? |
卒業 |
身内が起こした殺人事件を隠す 家族の嘘を刑事・加賀恭一郎が暴く、 2006年に刊行された東野圭吾の小説 |
赤い指 |
三島由紀夫によって戯曲化されたこともある、 探偵・明智小五郎と女海賊の対決を描いた 江戸川乱歩の小説は? |
黒蜥蜴 |
視聴者・聴取者参加企画などに使われる NTTの「テレゴング」で、電話番号の 最初にかける4ケタの番号は? |
0180 |
日本語では「円規」という文房具で、 一般にはオランダ語の名称で知られるのは? |
コンパス |
寸法を他に移し変えたり、直線を等分するために 使う両脚とも針先になっている コンパスの一種を何という? |
ディバイダー |
有明海名産の塩辛「がん漬」に使われる、 片方のはさみが大きい、カニの一種は? |
シオマネキ |
もともと「一対」という意味がある、 恋人どうしの男女を指す英語は? |
カップル |
「幸せ」「めでたい」などの意味がある 沖縄の言葉で沖縄最大のホテルグループの 名前にもなっているのは? |
かりゆし |
婚約・結婚指輪として人気がある小粒の宝石を 指を一周するように並べた、 「永遠の愛」を象徴する指輪は? |
「エタニティ」リング |
女性が髪を束ねてまとめる 金具に飾りなどをつけたアクセサリーを何という? |
バレッタ |
イギリスの児童文学作家 E・W・ヒルディックの人気ジュブナイルといえば? |
「マガーク」少年探偵団 |
レオナルド・ディカプリオと 交際していたことでも知られる 高給取りとしても有名なブラジルのモデル |
ジセル・「ブンチェン」 |
イタリア語で「ブドウ棚」という意味がある、 ツル性植物をはわせて日陰を作る棚といえば? |
パーゴラ |
映画化もされた小説「ハンニバル」 「羊たちの沈黙」で有名なアメリカの人気作家は? |
トマス・「ハリス」 |
かつてチューインガムのシェア日本一を誇った、 ちばてつやの漫画のタイトルにもつけられた お菓子メーカーは? |
ハリス |
釣り糸で、針に結んである部分のことを何という? | ハリス |
現在はジョンソン・エンド・ジョンソンが 製造している禁煙を促すガムの商品名は? |
ニコレット |
ギリシャ語で「蝋」という意味がある、 アウトドア用のストーブやランプに 使われる灯油のこと |
ケロシン |
手の感覚の保護のため、外出時は夏でも手袋をして いることで有名な、銀座の高級寿司屋 「すきやばし次郎」の店主は? |
小野二郎 |
2010年をもって国内向けの生産が 終了することとなった「住民」を意味する 英語から名づけられたホンダの自動車は? |
シビック |
ベジタリアンの中でも動物に関する 食品を完全に口にしない 「純菜食主義者」のことを何という? |
ヴィーガン |
英語では「ジェイコブズ・ラダー」という、 雲間から差す光をさす表現といえば? |
天使の梯子 |
ダーツの公式試合で用いられるサイザル麻の 繊維を固めて作ったボードは? |
「ブリッスル」ボード |
ニックネームを「ザ・パワー」という、 イギリスのダーツ選手は? |
フィル・「テイラー」 |
ダーツの矢で、投げる際に持つ 重みのある部分といえば? |
バレル |
ダーツの公式なルールでは競技者は 何cm離れた場所からダーツを投げることになっている? |
「237」cm |
「老子」に関する著作やベストセラー 「求めない」で知られる詩人は? |
加島祥造 |
「サルキー(二輪馬車)」のマークやCブラゾン柄で 有名なフランスの人気ブランドは? |
セリーヌ |
カンヌ映画祭のパルムドールのトロフィーも 製作している高級時計「ハッピーダイヤモンド」で 有名なブランドは? |
ショパール |
別名を「キクヂシャ」という 地中海原産のキク科の野菜は? |
エンダイブ |
ローマの近くで生み出されたという説が有力である 「ブロッコフラワー」ともいうカリフラワーの一種は? |
ロマネスコ |
1958年にウォークレット4兄弟によって 設立されたイギリスの自動車メーカーは? |
「ジネッタ」カーズ |
架空の国「わちふぃーるど」を舞台にした、 「猫のダヤン」のシリーズで知られる絵本作家は? |
池田「あきこ」 |
「DoDo」シリーズが人気の1987年に創業した イタリアのジュエリーブランドといえば? |
ポメラート |
タヒチのお土産として人気のココナッツオイルに ティアレの花を漬けて濾過したオイル |
「モノ」オイル |
サントリー食品が製造・販売する ピンク色のジンジャーエール |
「ラブモード」ジンジャー |
ムール貝を用いることが多い魚介の煮込み料理を フランス語で「船乗り風」の意味から付いた名前 |
マリニエール |
漢字では「雪濃湯」と書く牛肉や牛の骨を 長時間煮込んで作る韓国の代表的なスープ料理 |
ソルロンタン |
海外で大ヒットし日本でも2007年に販売が 開始されたユニリーバの男性向けフレグランスは? |
AXE |
長野県下水内郡栄村で生産される 栃の木を用いた木鉢 |
「秋山」木鉢 |
小説「地獄の奇術師」で初登場した、推理作家・ 二階堂黎人の作品で活躍する名探偵は? |
二階堂蘭子 |
原稿用紙4200枚にも及ぶ世界最長の 本格推理小説「人狼城の恐怖」で 知られる推理作家は? |
二階堂黎人 |
創業時には「メルコ」という社名だった、 名古屋に本社を置くパソコン周辺機器メーカーは? |
バッファロー |
フィルムを使った昔ながらの写真を何という? | 「銀塩」写真 |
1980年にニューヨークで創業され 創業者2人の名前を取って命名された、 女性向けのファッションブランドは? |
ピンキー&「ダイアン」 |
36歳でパリに「ジャマン」を開店して以来、三ツ星を 含む高級フレンチを世界中で展開した料理人は? |
ジョエル・「ロブション」 |
読者投票によるホテルなどの格付け 「ゴールドリスト」で知られるアメリカの旅行雑誌 |
「コンデナスト」・トラベラー |
デジタル放送とともに普及した番組表を テレビの画面に表示する「電子番組ガイド」を アルファベット3字で何という? |
EPG |
イタリアの人気ブランド ジョルジオ・アルマーニのセカンドライン |
「エンポリオ」・アルマーニ |
推理小説のオールタイム・ベスト100企画では 1位になる事も多い作家 ウィリアム・アイリッシュの代表作 |
幻の女 |
日本の推理小説のオールタイム・ベスト100企画では 1位になることも多い、老婦人・柳川とし子が 主人公の天藤真の小説は? |
大誘拐 |
日本の推理小説のオールタイム・ベスト100企画では 1位になることも多い、瀬戸内海の孤島を 舞台とした横溝正史の小説は? |
獄門島 |
「檀那寺」ともいう先祖代々の お墓がある寺のことを何という? |
菩提寺 |
「宇宙戦争」「タイムマシン」などの作品で 知られるイギリスの小説家で、 「SFの父」とも呼ばれるのは? |
H・G・「ウェルズ」 |
缶詰に記されるアルファベット2文字の記号で、 海産物のカキを意味するものは? |
OY |
缶詰に記されるアルファベット2文字の記号で 海産物のタコを意味するものは? |
OC |
かつては、その名を冠した創作奇術の賞も 存在した、欧米では「テンカイ」と呼ばれ 親しまれた日本人マジシャンは? |
「石田」天海 |
元々は水の音で獣を追い払うために 用いられていた装置で現在では日本庭園の 装飾にも用いられるのは? |
添水 |
2008年に、会津鉄道・芦ノ牧温泉駅の 名誉駅長に就任したネコの名前 |
バス |
1911年に創業したイタリアを代表する スニーカーのブランド |
スペルガ |
1999年に第1回大藪春彦賞を受賞した、 馳星周の小説は? |
漂流街 |
第18回吉川英治文学新人賞を受賞した、 作家・馳星周のデビュー作は? |
不夜城 |
法医学を用いて事件を解決する オースティン・フリーマンが生んだロンドンの探偵は? |
ジョン・イヴリン・「ソーンダイク」 |
景山民夫を作家として世に送り出した、ロハスを キーワードに雑誌「ソトコト」を手がける 名物編集者は? |
小黒一三 |
松谷みよ子と組んでの「いないいない ばあ」などで 知られる絵本画家といえば? |
瀬川康男 |
ラベルには「バッド・デバイス」と呼ばれる コウモリのマークが描かれている、 世界的に有名なラム酒のブランドは? |
バカルディ |
ペースト状にしたほうれん草を用いた、 緑色のインドカレー |
「サグ」カレー |
頭を抱え込む「悩みのポーズ」で知られる、 山口県周南市にある徳山動物園の マレーグマの名前 |
ツヨシ |
丸ごとの若鶏の内臓を抜き餅米や 木の実などを詰めて煮込んだ韓国のスープ料理は? |
サムゲタン |
二匹のタイを腹合わせにして 頭と尻尾を高くした祝いの席の飾りを何という? |
座り鯛 |
カストロやチェ・ゲバラに愛された、 1982年まではキューバ政府内だけの 限定品だった葉巻の高級ブランドは? |
コイーバ |
囲碁で、対局の先手を 手に取った白石の数で決めること |
ニギリ |
パラグアイでよく愛飲されており土産品としても 人気があるモチノキ科の植物から作ったお茶は? |
「マテ」茶 |
子供に人気のファンタジー 「マジック・ツリーハウス」を書いたアメリカの作家 |
メアリー・ポープ・「オズボーン」 |
「パピコン」の愛称で親しまれた 1981年にNECから発売されたパソコンは? |
PC-「6001」 |
1981年に初代機が発売された 1980年代のマイコンブームを 牽引したNECの8ビットパソコン |
PC-「8801」 |
タレントの栗山千明、岡本玲、新垣結衣が モデルを務めていた1997年に創刊した 新潮社の女性ファッション雑誌は? |
ニコラ |
赤川次郎の推理小説「三姉妹探偵団」シリーズに 登場する三姉妹の苗字は? |
佐々本 |
豚の脂肪を精製して作られる 食用の脂のことを何という? |
ラード |
スピルバーグ監督によって映画化された小説 「太陽の帝国」で有名なイギリスのSF作家は? |
ジョームズ・G・「バラード」 |
2008年にスリランカで亡くなった代表作に 「2001年宇宙の旅」があるイギリス出身のSF作家は? |
アーサー・C・「クラーク」 |
エビやカニの殻で作った赤いソースのことを、 ある地名から何という? |
「アメリケーヌ」ソース |
周囲の山や森などを自分の庭の一部に 見えるように利用することを何という? |
借景 |
2009年には歌手の中島美嘉とコラボしている、 植田みずきが立ち上げた女性向けの ファッションブランドは? |
SLY |
1960年に日本人として最初にパリ・コレの 舞台に立ったピエール・カルダンの モデルを務めた日本人女性は? |
松本弘子 |
スパゲッティよりやや太く真ん中に 穴のあいたロングパスタを 「小さい穴」という意味から何という? |
ブカティーニ |
「ストランド・マガジン」に掲載された シャーロック・ホームズ作品の 挿絵を描いた画家 |
シドニー・「パシェット」 |
相部屋が基本になっている宿泊施設の部屋を 元々「寮」を意味する英語から何という? |
ドミトリー |
デビュー作である「うずらちゃんのかくれんぼ」が 有名な絵本作家といえば? |
きもとももこ |
軽いバニラの香りが特徴的な 韓国のタバコで、光速の国際単位に その名を由来するもの |
ルーメン |
カトリーヌ・ド・メディシスがフランスに嫁ぐ際に イタリアから伝えた、「フィレンチェの菓子」という 意味の名のスイーツは? |
フロランタン |
パッケージにラテン語で「来た、見た、勝った」と 書かれているのは、アメリカの何社のタバコ? |
「フィリップ」・モリス社 |
その名はフィリップ・モリス社の本社がある アメリカの州から来ている、女性に 人気のたばこの銘柄は? |
「バージニア」・エス |
シフォンやオーガンジーなど 柔らかくて中身が透けて見える 生地のことを英語で言った言葉 |
シースルー |
1940年代にブライトリングがアメリカ市場に 向けて誕生させた時計のブランド |
ワックマン |
写真の撮影に使われる「偏光フィルター」を アルファベット2字を用いた言葉 |
「PL」フィルター |
2009年の「本屋大賞」に選ばれた 湊かなえのデビュー小説は? |
告白 |
2008年に刊行された 作家・湊かなえのデビュー作は? |
告白 |
太陽をイメージした、森永乳業 「牛乳プリン」のマスコット |
「ホモ」ちゃん |
「不味かったら全額返金する」という プロモーションを実施し話題となった、 ロッテリアの2009年夏の新商品 |
「絶妙」ハンバーガー |
NTTドコモの携帯電話で 着信時に動画を再生できるサービスは? |
着「モーション」 |
ギリシャ出身のデザイナーが創業した 人気ブランドで定番の香水 「スカルプチャー」のシリーズでも知られるのは? |
ニコス |
人気サービス「Twitter」でイベントなどを 中継する「Tsudaる」という言葉の由来に なったライター |
津田「大介」 |
花や草木のデザインを施した家具や 衣服で有名な、イギリス生まれの 老舗ブランドの名前 |
ローラ・「アシュレイ」 |
Apple社が開発した、パソコンで動画の 記録や再生を行うための標準フォーマット |
「Quick」 Time |
1973年に正垣泰彦が創業した イタリア料理のファミリーレストラン |
サイゼリヤ |
アブサンなどのリキュールで材料として 用いられているセリ科のハーブといえば? |
アニス |
フランスでは氷や水で割って食前酒として 飲まれる、アニスの香りを付けたアルコール度の 高いリキュールは? |
パスティス |
1982年に初めて日本に輸入された「キュウリ」と 言う意味の名であるナス科の果物 |
ペピーノ |
1977年にピンク・レディ-がCMに出演し 話題となった牛乳石鹸のヘアケア製品は? |
「シャワラン」ビューティ |
2010年9月にオープンしたアップル社が 運営する音楽情報に特化した ソーシャルネットワーキングサービス |
Ping |
日本酒の醸造で、発酵を終えたもろみを 圧搾する時に最初に出てくる白く濁った酒 |
荒走 |
第二次世界大戦後に生産拠点が 西ドイツに移転された、スパイ映画に よく登場する高性能・超小型精密カメラ |
ミノックス |
付けた火が燃える間にストローで 一気に飲む、テキーラなどで作る スペイン語で「ゴキブリ」を意味するカクテル |
クカラーチャ |
食事とは関係なくいつでも飲める、 食前酒・食後酒以外のカクテルを何という? |
「オールデイ」カクテル |
名探偵シャーロック・ホームズの相棒として ストーリーの語り手となる医師の名前は? |
ワトソン |
ドイルの小説「四つの署名」に登場する事件の 依頼者で後にジョン・ワトソンの妻となるのは? |
メアリー・「モースタン」 |
コナン・ドイルの生んだ探偵 シャーロック・ホームズが心得がある東洋武術 |
バリツ |
アメリカの推理作家 ジャック・フットレルが生んだ名探偵は? |
オーガスタス・S・F・X・ ヴァン・「ドゥーゼン」 |
イギリスの推理作家ロナルド・ノックスが 生んだ保険調査員を務める探偵は? |
マイルズ・「ブリードン」 |
1929年に発表された小説 「毒入りチョコレート事件」で 有名なイギリスの推理作家 |
アントニー・「バークリー」 |
原書房のムック「本格ミステリ・ベスト10」 2014版の国内編で1位となった、 麻耶雄嵩の短編集は? |
貴族探偵対「女探偵」 |
女性探偵V・I・ウォーショースキーが 初めて登場する、サラ・パレツキーの小説は? |
「サマータイム」・ブルース |
V・I・ウォーショースキーという女探偵の 生みの親であるアメリカの女性推理作家は? |
サラ・「パレツキー」 |
キンジー・ミルホーンという女探偵の 生みの親であるアメリカの女性推理作家は? |
スー・「グラフトン」 |
2007年にはビートたけし主演でドラマ化もされた、 1960年代の社会派推理小説ブームの 先駆けとなった松本清張の代表作は? |
点と線 |
社会に巣食う差別を痛烈に批判し大きな話題となった 1960年より読売新聞の夕刊に連載された 松本清張の社会派推理小説は? |
砂の器 |
もともとはシチリア島の名物料理である、 ナスを甘酢で煮たイタリア料理 |
カポナータ |
コナン・ドイルの小説「ギリシャ語通訳」で 初登場したシャーロック・ホームズの兄は? |
「マイクロフト」・ホームズ |
島田洋七のベストセラー「佐賀の がばいばあちゃん」に登場する、 島田洋七の母方の祖母 |
徳永「サノ」 |
社交の場で男性が女性の 付き添いとしてリードすること |
エスコート |
アガサ・クリスティーの生んだ名探偵、 ミス・マープルが最初に登場する作品は? |
「牧師館」の殺人 |
探偵ミス・マーブルが登場する推理作家 アガサ・クリスティの遺作となった小説のタイトルは? |
「スリーピング」・マーダー |
作家アガサ・クリスティの小説 「アクロイド殺し」で殺人事件が起こる場所は? |
「ファンリー」荘 |
白い大型犬で、アニメ 「名犬ジョリィ」で有名になった犬種 |
グレート・「ピレニーズ」 |
2010年に機械遺産に選出された1947年に 日産自動車の前身・東京電気自動車が 発売した電気自動車は? |
「たま」電気自動車 |
最初に「美容院」という言葉を用いたと いわれる弟子には美容師・ 吉行あぐりがいた日本のパーマの先駆者 |
山野千枝子 |
無線機の送信周波数の範囲を拡張する 改造をし、アマチュア無線に許可された 周波数帯以外で電波を送信する違法行為 |
オフバンド |
車のボンネットに直接設置されたライト | フェンダー |
車のバックミラーのうちボンネットの 前方にとりつけられたものを特に何という? |
「フェンダー」ミラー |
日本最初のクイズ番組「二十の扉」の レギュラー解答者としても活躍した かつての人気推理作家 |
大下宇陀児 |
いわゆる年忌法要で 「一周忌」の翌年に行われるもの |
三回忌 |
1983年に発表された作家・島田雅彦のデビュー作は? | 優しい「サヨク」のための嬉遊曲 |
シャーロック・ホームズの大学時代の 友人の家で執事が消えた事件を解決する作品 |
「マスグレーヴ」家の儀式 |
「ゾーンシステム」という手法の提唱や、 ヨセミテ渓谷のモノクロ撮影で 知られるアメリカの写真家は? |
アンセル・「アダムス」 |
2009年に井山裕太に破られるまで 名人位の史上最年少記録を持っていた囲碁棋士は? |
林海峰 |
シャーロック・ホームズの宿敵 モリアーティ教授の腹心の部下 |
セバスチャン・「モラン」大佐 |
闘牛士がはくような細身で膝より 少し下くらいまでの丈の女性用のズボン |
「トレアドル」パンツ |
かつてオーストリアがトルコを撃退した時に 勝利の証として作られたという、クロワッサンの 原型になったお菓子は? |
キプフェル |
「イタリア人以外で唯一フェラーリを デザインした男」と呼ばれる、 「ケン・オクヤマ」の名で活躍する工業デザイナーは? |
奥山清行 |
「カヴァリーノ・ランパンテ」と呼ばれる 「跳ね馬」のエンブレムで有名な イタリアの自動車会社は? |
フェラーリ |
もともとはスペインアンダルシア地方の 名物だったトマトを用いることが 多い冷たいスープ |
ガスパチョ |
その名は創業者であるジム・ジャナードの 愛犬にちなむサングラスなどの アイウェアで有名なブランドは? |
オークリー |
三木のり平主演で映画化もされた 1970年のベストセラー「冠婚葬祭入門」の著者 |
塩月弥栄子 |
1978年に誕生したフェラガモの 定番として有名なリボンのモチーフは? |
ヴァラ |
代表作「秋月へ」では芥川賞の 候補になった料理評論家として 「システム料理学」を唱えた作家 |
丸元淑生 |
禅寺の習慣で、立春の早朝厄除けとして 門に掲げる文句は? |
立春「大吉」 |
1991年にフィンランド人の リーナス・トーバルズによって開発が 開始された、パソコンなどで利用されるOSは? |
Linux |
ガーデニングの世界で「つる性植物の女王」と 呼ばれるテッセンなどのキンポウゲ科の花の総称は? |
クレマチス |
夏の一時期にだけ出回る寿司ダネで、 コハダの幼魚のことを何という? |
シンコ |
1999年に刊行された貴志祐介の小説で、2003年には 二宮和也の主演で映画化もされたのは? |
青の炎 |
1997年に刊行された貴志祐介の小説で、1999年には 内野聖陽の主演で映画化もされたのは? |
黒い家 |
アメリカで人気の「ヴィクシー」と 略される女性下着のブランド |
ヴィクトリア「シークレット」 |
クローブ、シナモンなどのスパイスを 混ぜ合わせて作られる、インド料理に 用いられる混合香辛料は? |
ガラムマサラ |
羽海野チカの漫画「3月のライオン」の 監修も務めるユニークなエッセイも 人気の米長邦雄門下の将棋棋士 |
先崎学 |
桜井莉菜らが専属モデルを務めている インフォレストが発行する ギャル系ファッション雑誌は? |
小悪魔「ageha」 |
インフォレストが発行していた ギャル系ファッション雑誌は? |
小悪魔「ageha」 |
2010年に刊行された脚本家・橋田壽賀子が 「最後の執筆活動」として著した本は? |
「おしん」の遺言 |
ポルトガルの食卓には欠かせないものと なっている干しダラのことを何という? |
バカリャウ |
1980年代の流行語で突発的なおかしな 行動のことを、ものが切れたような 音から付けられた言葉 |
ぷっつん |
製造工程でカラメルを混入するため、 粒が黄色みを帯びている綿菓子や カルメ焼きなどに欠かせない砂糖は? |
「中双」糖 |
かつて盆栽パフォーマーとして アメリカでも注目された 詩人写真家「ポエムグラファー」といえば? |
沼田元氣 |
2010年12月に原宿にオープンする 動画共有サイト「ニコニコ動画」で 活動するアーティストが出演するスタジオ |
ニコニコ「本社」 |
日本語では「観念形態」と訳される 社会における行動を制約する 思想の傾向のことを何という? |
イデオロギー |
「お猿のジジ」のデザインや絵本「闇の夜に」で 知られるイタリアの奇才といえば? |
ブルーノ・「ムナーリ」 |
コンピュータで、CPUが 作動していない時間のことを何という? |
「アイドル」タイム |
イタリア語で「娼婦風」という意味が あるトマトソースのパスタ |
プッタネスカ |
韓国では毎年11月11日が「これの日」で ある日本のポッキーに激似のお菓子 |
ペペロ |
符号の入力ミスを検出するため 元の符号に付加される数字 |
チェック「デジット」 |
パリで上演された舞台にちなむ名前を持つ、 オマールや伊勢海老を半分に切って 焼き上げたフランスの料理は? |
テルミドール |
オートミールやコーンフレークなど、穀物を 加工して簡単に食べられるようにした食品は? |
「シリアル」食品 |
「湿ったお茶」という意味がある、飲む 「ラペチョウ」に対して発酵食品として 食べられるミャンマーのお茶は? |
ラペソー |
アメリカのレストランガイド 「ザガットサーベイ」を訳して 日本に初めて紹介した食評論家といえば? |
横川潤 |
「海中密輸ルートを探れ」に始まる 「ダーク・ピット」のシリーズが有名な作家といえば? |
クライブ・「カッスラー」 |
女性が身なりを整えずにいる様子のことを、 「あるはずがない」の意味から転じて何という? |
「あられ」もない |
江戸時代から食べられているアオヤギの 貝柱を具にした温かいそばは? |
「あられ」そば |
米のおかゆの上にダシ汁を張り 鯛などの切り身を乗せたもの |
「あられ」がゆ |
明治時代に京都の「松葉」で初めて売られた、 ある魚を甘く煮込んで麺の上に乗せたそばは? |
「にしん」そば |
肉、魚などの材料を酢、酒、香辛料などを混ぜた 漬け汁に漬け込むフランス料理の調理技法は? |
マリネ |
1988年に第99回直木賞を受賞した 景山民夫の小説のタイトルは? |
遠い海から来た「COO」 |
1988年に発売を開始すると中高年層に爆発的に売れ 一種の社会現象となった日産自動車の高級車は? |
シーマ |
「新陳代謝」のことを英語では何という? | メタボリズム |
メイクアップアーティストのIKKOが テレビで絶賛したことで話題を 呼んだ、韓国の化粧品 |
「BB」クリーム |
ラジオ番組の原稿から生まれた名著 「おむすびの味」で知られる 2008年に亡くなった女性随筆家 |
岡部伊都子 |
厚生労働省の調査資料などに使われたことで 一般化した100歳以上の高齢者をさす言葉といえば? |
百寿者 |
腰に巻きつけるタイプのエプロンを、フランス語で 「給仕」を意味する言葉から何という? |
「ギャルソン」エプロン |
アメリカで結婚式を前にした新郎を その男の友人たちが祝う 独身最後のパーティーを何という? |
「バチェラー」パーティー |
地元の名家・チェイス家の地下納骨所で 起こったとされる有名なミステリー 「動く棺桶」の舞台になった島 |
バルバドス |
下味を付けた具材に片栗粉をまぶし、 油で揚げた料理 |
「竜田」揚げ |
自伝に「炎のごとく」がある「ドレメ」の略称で 呼ばれるドレスメーカー学院の設立者である デザイナーは? |
杉野芳子 |
いわゆる「捕物帳もの」の先駆けとされる 大正・昭和期に連載された岡本綺堂の時代小説は? |
「半七」捕物帳 |
1979年にベストセラーとなった エズラ・ヴォーゲルの著書のタイトルは? |
ジャパン・アズ・「ナンバーワン」 |
源氏鶏太の小説の題名に由来する、大して 実権のないサラリーマン的な重役のことを何という? |
「三等」重役 |
コンピュータの画面上に現れる ファイルの内容を絵で表した絵文字 |
アイコン |
社名には「家庭に幸せを呼ぶ声」という ような意味がある1930年に創業された 谷口商店を前身とする家電量販店 |
ラオックス |
1982年に設立されたPC用ソフトのレンタル店舗を 前身とするパソコン販売の大手チェーンは? |
ソフマップ |
原産地のオランダでは船の番犬 「はしけ犬」として使われていた、「咬む犬」と いう意味の名前を持つ犬種は? |
キースホンド |
福島の山の幸、海の幸をまとめて 鍋で煮て作る会津地方の郷土料理 |
こづゆ |
インターネットメッセンジャーを 使った迷惑メール |
スピム |
「フェーヴ」と呼ばれる小さい人形が 中に入ったフランスのアーモンドパイは? |
ガレット・デ・「ロワ」 |
ピーター・ウィムジイ卿という名の貴族探偵を 生んだイギリスの女流推理作家 |
ドロシー・L・「セイヤーズ」 |
「カフーを待ちわびて」で宝島社の主催する 第1回ラブストーリー大賞を受賞している作家は? |
原田「マハ」 |
飛車先の歩を一つ落として始める、 変則の将棋のことを「何」という? |
「太閤」将棋 |
チェスの駒のうち、将棋の飛車と 同じ動きをするものは? |
ルーク |
フランスの著名な作曲家フィリドールの 残したチェスに関する名言といえば? |
「ポーン」はチェスの魂である |
「われ笑う、ゆえにわれあり」などの エッセイで人気がある 「笑う哲学者」の異名をとる哲学者 |
土屋賢二 |
昭和初期に活躍した日本の推理作家で、 探偵・法水麟太郎が活躍する代表作 「黒死館殺人事件」で有名なのは? |
小栗虫太郎 |
「黒死館殺人事件」などの作品に登場する 作家・小栗虫太郎が生んだ名探偵 |
法水麟太郎 |
イタリア料理で「ポルチーニ」と呼ばれる キノコをフランス料理で言う言葉 |
セップ |
カリフォルニア州パロアルトに本社を置く、 パソコンの出荷量で世界一を誇るメーカーは? |
「ヒューレット」・パッカード |
宝飾品で、中心の石を引き立てるために 周囲に散りばめられる0.1カラット以下の 小粒なダイヤは? |
「メレ」ダイヤモンド |
日本の伝統工芸・春慶塗で 特に「三大春慶塗」と呼ばれるもの |
飛騨春慶、能代春慶塗、「粟野」春慶塗 |
イタチ科の動物「黒テン」の毛皮 | セーブル |
ヨーロッパのワインの産地で ピエモンテ州、トスカーナ州といえばどこの国? |
イタリア |
スペインのカタルーニャ地方・ペネデス地区で 生産されるスパークリングワインは? |
カヴァ |
レストランなどで客の相談に応じて ワインを選ぶ専門職 |
ソムリエ |
俗に「イタリアンスティック」とも 呼ばれているワインのつまみとして 親しまれる棒状のパンは? |
グリッシーニ |
八ヶ岳山麓の都市で様々な事件に 巻き込まれるキャリア官僚が主人公の、 2010年に大藪春彦賞を受賞した樋口明雄の小説 |
約束の地 |
いわゆる「よっちゃんイカ」に名を残す、 よっちゃん食品工業の創業者は? |
金井芳雄 |
1936年にボローニャで創業された「婦人靴の神様」と 評されるイタリアの人気ブランドは? |
ブルーノマリ |
スウェーデンでクリスマス後から 食べられる伝統的なパン菓子 |
セムラ |
脂肪分を多く含むため「森のバター」と 呼ばれるクスノキ科の植物は? |
アボカド |
「フェルテ」「メキシコーラ」などの 品種があるトロピカルフルーツ |
アボカド |
メキシコ料理で重宝される アボカドのペースト |
ワカモーレ |
小豆の代用品として用いる 「パンダ豆」という品種もある「カウピー」とも 呼ばれる赤飯に混ぜて食べられるもの |
ささげ |
アンチョビなどの小魚をトマトソースや 黒コショウなどで味付けしたナポリ名物のパスタ |
プッタネスカ |
本来は世界的に有名な医学者であった、 「少年科学探偵」シリーズなどの作品で知られる 大正・昭和の推理作家 |
小酒井不木 |
探偵アルバート・キャンピオンを 生んだイギリスの女流作家は? |
マージェリー・「アリンガム」 |
「チェレステ」と呼ばれる青いカラーで 知られるイタリアを代表する自転車メーカーは? |
ビアンキ |
レックス・スタウトが生んだ美食家探偵 ネロ・ウルフの助手で、事件の情報を収集する人物 |
アーチー・「グッドウィン」 |
レックス・スタウトが生んだ美食家探偵 ネロ・ウルフと共に住んでいるお抱え料理人 |
フリッツ・「ブレンナー」 |
ジャガイモやナス、挽き肉を重ね ベシャメルソースをかけて焼いた ギリシャの名物料理 |
ムサカ |
共同通信社が主催する 将棋の七大タイトル戦の一つ |
「棋王」戦 |
日本の将棋のタイトル戦でスポーツニッポン新聞社と 毎日新聞社が主催するのは? |
「王将」戦 |
日本の将棋のタイトル戦で 朝日新聞社と毎日新聞社が共同で主催するのは? |
「名人」戦 |
日本の将棋のタイトル戦で読売新聞社が主催するのは? | 「竜王」戦 |
日本将棋連盟において 日経新聞が主催する大会 |
「王座」戦 |
2008年に初の永世竜王資格者となった、 「魔太郎」の愛称でおなじみの将棋の棋士は? |
渡辺明 |
アラブ首長国連邦のドバイにある 世界初の7つ星ホテルの名前 |
「バージ」・アル・アラブ |
その名はイタリアの伯爵の名前に 由来するというジン、カンパリ、 ベルモットをあわせたカクテルは? |
ネグローニ |
Microsoft Windowsにおいて アプリケーションの設定、システムの 情報などが保存される場所を何という? |
レジストリ |
Microsoft Windowsにおいてサイズや 変更日など、ファイルやアプリケーションの 情報を保持した属性 |
プロパティ |
1933年に木谷實と「新布石法」を考案するなど、 長年に渡り日本囲碁界のトップに 君臨し続けた中国出身の囲碁棋士 |
呉清源 |
財布やバッグ、ベルトなど若者向けの グッズで有名なアメリカの ファッションブランド |
トミー・「ヒルフィガー」 |
「ひっくり返るもの」という意味がある、 底が平らなガラス製のコップといえば? |
タンブラー |
漫画家・西原理恵子とのコンビで 「アジアパー伝」などを書いた いまは亡きカメラマンは? |
鴨志田穣 |
ドッグショーで犬をより 魅力的に見せるようリードする人 |
ハンドラー |
チェコのカルロビ・バリの 名産品として知られるハーブリキュールは? |
ベヘロフカ |
著者に「海の幸フランス料理」がある、 志摩観光ホテルの5代目料理長として 日本のフレンチに大きく貢献したシェフは? |
高橋忠之 |
イタリア語で「泡立てる」という意味がある、 カンパリ、グレープフルーツジュース、 トニックウォーターを使ったカクテル |
スプモーニ |
別名を「百握り」という、手相で知能線と 感情線がつながった強運を招くといわれる線は? |
「ますかけ」線 |
1989年の新語・流行語大賞において、 「Hanako」という言葉で新語部門・銀賞を 受賞した当時のマガジンハウスの社長は? |
木滑良久 |
「諸井薫」の名で作家としても活躍した、 日本初の女性週刊誌「週刊女性」など 数々の雑誌を手がけた名編集長といえば? |
本多光夫 |
ブランデーをベースに卵黄などを混ぜて作る オランダ産のリキュールは? |
アドボカート |
編集者としては雑誌「BOOKMAN」を手がけた 「夜明けの睡魔」「夢想の研究」などの 著書がある評論家 |
瀬戸川猛資 |
魚とよく合うため「魚のハーブ」とも呼ばれる、 別名をイノンドというセリ科のハーブは? |
ディル |
肉団子や鶏の唐揚げなどをのせて食べる、 タイ風のラーメンを何という? |
バミー |
汁がない「ヘーン」に対し汁があるものを指す タイのラーメン風の料理を何という? |
バミーナーム |
スペイン語で「ふた」と言う意味の スペインで酒の席で出される小皿料理 |
タパス |
仔牛の骨付きスネ肉を煮込んだミラノの名物料理を 「穴が開いた骨」の意味から言ったもの |
オッソブーコ |
日本では主に愛知県で生産され シチューやカレーなどに使われる 直径3~4cm程度の小さいタマネギ |
ペコロス |
和名を「ヤクヨウサルビア」という、 ハーブティーなどに用いられるシソ科の植物は? |
セージ |
デンマークの「幻のブルー」と 呼ばれるチーズ |
ミセラ |
トルコ料理の一つで野菜や豆を ペーストにして味をつけたものといえば? |
エズメ |
味付けした米や肉をピーマンに詰めたり ブドウの葉で包んで作るトルコ料理は? |
ドルマ |
中国料理のうち、黒臭豆腐や富貴火腿を 代表的なメニューとするのは? |
「湖南」料理 |
中国料理のうち小籠包や紅焼肉が 代表的なメニューであるのは? |
「上海」料理 |
中央にあるくぼみが特徴的な刻んだタマネギを 乗せて食べるアメリカの朝食用パンといえば? |
ビアリ |
1983年に雑誌「漫画ブリッコ」で 「「おたく」の研究」を連載し「おたく」という 言葉を広めたとされる評論家は? |
中森明夫 |
DVD「温厚な上司の怒らせ方」の脚本や 「ウケる技術」「夢をかなえるゾウ」などの ベストセラーでしられる作家 |
水野敬也 |
1996年にクリスティアン・ディオールの デザイナーに就任したデザイナー |
ジョン・「ガリアーノ」 |
その若芽が肉や魚とよく合い炒めものや 煮込み料理などの中華料理に使われる、 池や沼などに生えるイネ科の水生植物は? |
マコモ |
シューズの人気ブランド「ハッシュパピー」の イメージキャラクターといえば? |
「バセット」ハウンド |