議論において、審議するための原案となるものを、 鍛冶屋由来の言葉で何という? |
たたきだい(叩き台) |
漢字で「閣龍」と書く大航海時代の探検家は誰? | コロンブス |
1943年7月に日本軍が奇跡の撤収に成功した アリューシャン列島の島の名前は? |
「キスカ」島 |
最初の夫に作家の宮脇俊三を、2番目の夫に 建築家の磯崎新を持つ昭和の彫刻家は? |
宮脇「あいこ」(愛子) |
室町時代に、大名の軍勢が将軍の邸宅を取り囲み、 要求や異議を申し立てた動きを何という? |
御所「まき」(巻) |
ナポレオン1世が失脚した後・フランス国王に 即位し、院政を開始したのは? |
ルイ「18」世 |
幼少期の豊臣秀吉が蜂須賀小六と 出逢った伝説で知られる三河国の橋は? |
「やはぎ」(矢作)橋 |
「自分がしてほしいことを人に対してせよ」と いう、キリスト教の根本原理を何という? |
「おうごん」(黄金)律 |
松平定信を揶揄した有名な狂歌は「白河の清きに 魚の棲みかねてもとの濁りの何恋しき」? |
「たぬま」(田沼)恋しき |
無駄骨を折ることを俗に「権兵衛が 種蒔きゃ何がほじくる」という? |
「からす」(烏)が |
妻の父親のことを岳父というのに対して、 妻の母親のことを何という? |
じょうぼ(丈母) |
奈良に唐招提寺を創建した唐からの渡来僧は? | がんじん(鑑真) |
家に出入りする者が多いことを たとえたことわざは? |
門前「いち」(市)を成す |
1232年に制定された武家法の御成敗式目は、 制定当時の年号にちなんで何という? |
「じょうえい」(貞永)式目 |
大正時代末期に登場した、断髪、洋装で 街を闊歩する女性のことを「何」といった? |
「モダン」ガール |
この佐賀県の有名な遺跡は何遺跡?(画像) | よしのがり(吉野ヶ里) |
藤原氏の興福寺のように古代日本で一族の 繁栄を祈願して建てられた寺を「何」という? |
「うじ」(氏)寺 |
「相手が好意的に接してくれればこちらも それに応えられる」ことを「何」という? |
魚心あれば「みず」(水)心 |
ある調理器具に由来する前任者に代わって その地位に就く人を意味する言葉は? |
あとがま(後釜) |
中国の書物「臥遊録」に由来する、 俳句における秋の季語は? |
山「よそお」(粧)う |
平安時代末期の僧、武蔵坊弁慶が、 決闘して刀を奪ったとされる人物は全部で何人? |
「999」人 |
代表作に「受胎告知」がある「ギリシャ人」という 意味があるスペインの画家は? |
エル・「グレコ」 |
漢字で「弄ぶ」と書くと、何と読む? | もてあそぶ |
一般に「東方見聞録」として知られる マルコ・ポーロの著作は? |
「せかい」(世界)の記述 |
兄弟がお互いに傷つけ合うことを魏の曹丕と 曹植の故事から何という? |
豆を煮るに「まめがら」(豆殻)を燃く |
臥薪嘗胆の元になった人物で薪の上で 寝ることで屈辱を思い出したのは呉王の? |
ふさ(夫差) |
(↓分岐)苦い胆を舐めて屈辱を 忘れないようにしたのは越王の? |
こうせん(勾践) |
ことわざで「一寸の虫」にもあるといわれるのは? | 「ご」(五)分の魂 |
(↓分岐)「盗人」にもあるといわれるのは? | 「さん」(三)分の理 |
1998年に第1回鶴屋南北戯曲賞を受賞した、 永井愛の戯曲は? |
「ら」抜きの殺意 |
幕末の学者・藤田東湖の四男で1864年に起きた 天狗党の乱の中心人物だったのは? |
藤田「こしろう」(小四郎) |
とても油断することを何という? | 月夜に「かま」(釜)を抜かれる |
俳人・松尾芭蕉が岩手県の平泉で詠んだ句は? | 夏草や「つわもの」(兵)どもが夢の跡、 夏草や「つはもの」(兵)どもが夢の跡 |
その道のプロでも裸足で逃げ出すほど 優れているという慣用句は? |
「くろうと」(玄人)はだし |
2006年に日本で初めて一般公開された、 岡本太郎がメキシコで製作した壁画は? |
明日の「しんわ」(神話) |
明治時代に二葉亭四迷や山田美妙らが始めた、 口語で文章を書こうという運動は? |
「げんぶん」(言文)一致運動 |
思い切って何かを切り捨てて整理することを、 ある刃物を用いて何という? |
「おおなた」(大鉈)を振るう |
1867年坂本竜馬が後藤象二郎に新国家の構想 「船中八策」を示した船の名前は? |
「ゆうがお」(夕顔)丸 |
松尾芭蕉が「奥の細道」で「笑ふが如く」と 記した東北の地名は? |
まつしま(松島) |
(↓分岐)「恨むが如し」と記した東北の地名は? | きさかた(象潟) |
「論語」の一節を由来とする人の行いを 論じた言葉は? |
義を見てせざるは「ゆう」(勇)なきなり |
1853年にアメリカのペリーが 来航した時の江戸幕府将軍は? |
徳川「いえよし」(家慶) |
精神科医のヤコブ・モレノが提唱した、 演劇の形式を用いた集団心理療法を何という? |
「サイコ」ドラマ |
高松塚古墳や石舞台古墳などの遺跡が あることで有名な奈良県の村は? |
「あすか」(明日香)村 |
大きな事を言うこと、大言壮語を することを、ある楽器を用いて何という? |
「らっぱ」を吹く |
第一次世界大戦後の1923年にインフレ対策として ドイツで発行された新紙幣は? |
「レンテン」マルク |
1335年に第14代執権北条高時の子時行が、 鎌倉幕府復興のため挙兵したことを何という? |
「なかせんだい」(中先代)の乱 |
フランス語の文法で用いる3種類の冠詞は 定冠詞、不定冠詞と? |
「ぶぶん」(部分)冠詞 |
いわゆる「源平合戦」の最後となったのは? | 「だんのうら」(壇ノ浦)の戦い |
日本画で使う絵筆の中でも特に眉毛や 鼻の輪郭を描くのに使う穂先の細長い筆を何という? |
「めんそう」(面相)筆 |
ある屋敷での恐怖を描いた エドガー・アラン・ポーの小説は? |
アッシャー家の「ほうかい」(崩壊) |
明治時代初期に栃木県で起きた足尾鉱毒事件の 原因となったのは何川に流された廃液? |
「わたらせ」(渡良瀬)川 |
菅原道真の有名な和歌は「東風吹かば 匂い遺せよ梅の花何なしとて春を忘るな」? |
「あるじ」(主)なし |
日本の歴史が天皇を中心に 展開されてきたという歴史観のことを何という? |
「こうこく」(皇国)史観 |
学校や職場などで生活を共にした とても親しい間柄のことを何という? |
同じ「かま」(釜)の飯を食う |
1970年代にこの建物で起きた 政治スキャンダルは"何"事件? (ウォーターゲート・ビルの画像) |
「ウォーターゲート」事件 |
善も悪も分け隔てなく受け入れるような、 度量が大きいことを何という? |
「せいだく」(清濁)併せ呑む |
ひいきをしすぎて、かえって不利な目に 合わせてしまうことを何という? |
ひいきの「ひきたおし」(引き倒し) |
幕末に初代京都守護職に任命された会津藩主は? | 松平「かたもり」(容保) |
作家・よしもとばななの父である 「知の巨人」と呼ばれた思想家は? |
吉本「たかあき」(隆明) |
(↓分岐)俳人として有名な母は? | 吉本「かずこ」(和子) |
一国一城制が敷かれた江戸時代に特例として 熊本藩に認められた2つの城は熊本城と? |
「やつしろ」(八代)城 |
全く筋違いな事柄で仕返しをすることをたとえて 何という? |
江戸の仇を「ながさき」(長崎)で討つ |
日本の歴代首相の中で苗字に 漢数字が含まれる唯一の人物は? |
みきたけお(三木武夫) |
日が照っているのに急に降る 小雨のことをある動物を用いて何という? |
「きつね」(狐)の嫁入り |
同類の不幸を、その縁者が悲しむことを 例えて何という? |
兎死すれば「きつね」(狐)これを悲しむ |
縄文式土器の中でも特に燃え上がる 炎のような形状のものを何という? |
「かえん」(火焔)土器 |
少数では多人数にかなわないという 意味の言葉を何という? |
「しゅうか」(衆寡)敵せず |
見出し語の綴り字を、末尾から見た順に 配列した辞典のことを何という? |
「ぎゃく」(逆)引き辞典 |
物事の最後を立派に締めくくることを、 魚の動きに例えて何という? |
「ちょうび」(掉尾)を飾る、 「とうび」(掉尾)を飾る |
英語において「myself」や 「yourself」などの代名詞を何という? |
「さいき」(再帰)代名詞 |
英語において「this」「that」「these」などの 代名詞を特に何という? |
「しじ」(指示)代名詞 |
江戸時代、徳川幕府の主要な収入源となっていた、 幕府の直轄地のことを何という? |
てんりょう(天領) |
1721年に結ばれた北方戦争の講和条約は? | 「ニスタット」条約 |
かつて中国において、成人した男女が 本名以外につけた名前のことを何という? |
あざな(字) |
アイヌ民族の蜂起で1457年に起こったのは? | 「コシャマイン」の乱 |
(↓分岐)1669年に起こったのは? | 「シャクシャイン」の乱 |
F1グランプリのグランプリをフランス語で 書いた時に最後に来るアルファベットは? |
X(GRAND PRIX) |
2017年10月に世界記憶遺産に登録された、 江戸時代に朝鮮王朝が派遣した外交使節は? |
朝鮮「つうしんし」(通信使) |
戦国時代の河内の商人で、資材を投じて 大坂城横に掘削した有名な運河に名を残すのは? |
「やすい」(安井)道頓 |
その人の言葉の訛りを聞けば 出身地がわかってしまうことを何という? |
訛りは国の「てがた」(手形) |
書物「淮南子」から生まれた人生は 予測できないという意味のことわざは? |
塞翁が「うま」(馬) |
琵琶湖疏水の一部として京都に 作られたこの傾斜鉄道は何?(画像) |
インクライン |
なんとか生計を立てることをお粥を すするほど貧乏だという意味から何という? |
「ここう」(糊口)を凌ぐ |
著書に「諸国民の富」があり「経済学の父」と 呼ばれるイギリスの経済学者は? |
アダム・「スミス」 |
吉永小百合主演で映画化もされた 小説「キューポラのある街」の作者は? |
「はやふね」(早船)ちよ |
苦労して勉学に励むことを表す「蛍雪の功」の 故事で、蛍を集めその光で勉強した人物は? |
しゃいん(車胤) |
(↓分岐)雪の明かりで書物を読み勉強した人物は? | そんこう(孫康) |
声に出して読むと呪われるという詩集「砂金」に 収められた西条八十の詩は? |
トミノの「じごく」(地獄) |
散った桜の花びらが川などを流れていく様子を、 船にたとえて美しく表した言葉は? |
花「いかだ」(筏) |
山種美術館が所蔵している焚き火に群がる蛾を 描いた、画家・速水御舟の代表作は? |
えんぶ(炎舞) |
安土桃山時代に豊臣秀吉の命で作られた、 京都を取り囲んだ土塁を何という? |
おどい(御土居) |
現在の東北地方にあたる奥州で、 重要な関所として知られる 「奥州三古関」を1つ答えなさい |
しらかわのせき(白河関)、 ねずがせき(鼠ヶ関)、なこそのせき(勿来関) |
1184年の宇治川の先陣争いで 佐々木高綱が乗った名馬は? |
いけづき、いけずき(生食) |
(↓分岐)梶原景季が乗った名馬は? | するすみ(磨墨) |
女性の自殺を巡っての男たちの葛藤を描いた、 作家・丸谷才一の芥川賞受賞作は? |
「とし」(年)の残り |
韓国にあることわざは? | 泣く子は「もち」(餅)を一つ余計にもらえる |
農政家の二宮尊徳が財政再建に 成功した服部家は何藩の家臣? |
「おだわら」(小田原)藩 |
1934年にナチスの反主流派が 粛清された事件のことを何という? |
長い「ナイフ」の夜 |
大正期に活躍した洋画家小出楢重の代表作で、 自身の家族を描いたのは? |
「N」の家族 |
仁徳天皇の墳墓とされる大仙陵古墳を含むのは? | 「もず」(百舌鳥)古墳群 |
椋鳩十の小説「大造じいさんとガン」に登場する、 大造と戦うガンのリーダーの名前は? |
ざんせつ(残雪) |
メルセデス・ベンツの元となった2つの会社、 ベンツ社を創業したのは? |
「カール」・ベンツ |
(↓分岐)ダイムラー社を創業したのは? | 「ゴットリープ」・ダイムラー |
生活が豊かになると道徳心が 高まることをいったことわざは? |
衣食足りて「れいせつ」(礼節)を知る |
アンコール・ワットを建設したクメール朝の王は? | スールヤ・ヴァルマン「2」世 |
油断して自ら不用意に口を 滑らせてしまうことを何という? |
問うに落ちずに「かたる」(語る)に落ちる |
このニューヨークにある美術館は?(画像) | 「グッゲンハイム」美術館 |
日本の総理大臣に相当する中華人民共和国の役職は? | 「こくむいん」(国務院)総理 |
白くてきめ細やかな女性の顔や 肌のことを何という? |
「うすかわ」(薄皮)の剥けたよう |
夏に多くの蝉が一斉に鳴く様子を 雨に例えて何という? |
せみしぐれ(蝉時雨) |
「恩を仇で返される」ことをある刃物を 用いて何という? |
「なた」(鉈)を貸して山を伐られる |
大塩平八郎が大坂で乱を起こした同じ年に 越後国柏崎で挙兵した国学者は? |
「いくた」(生田)万 |
小説「北回帰線」「南回帰線」を書いた アメリカの作家は? |
「ヘンリー」・ミラー |
(↓分岐)戯曲「セールスマンの死」を 書いたアメリカの作家は? |
「アーサー」・ミラー |
「地の利を得て得意の力を発揮する」ことを、 ある動物を用いた慣用句で何という? |
「うさぎ」(兎)の登り坂 |
1966年にベネチア・ビエンナーレ版画部門で グランプリを受賞して話題になった画家は? |
「いけだ」(池田)満寿夫 |
浅はかな者ほどつまらないことに 大騒ぎをするという意味の言葉は? |
浅瀬に「あだ」(仇)波 |
ある人と交際が途絶えて音信不通になって しまうことを何という? |
「いたち」(鼬)の道切り |
お城の石垣と堀の間にある細い空地を何という? | いぬばしり(犬走り) |
(↓分岐)城壁や塀の内側にある細い空地を何という? | むしゃばしり(武者走り) |
916年現在の中国北部に遼を建国した契丹人は? | 耶律「あぼき」(阿保機) |
アメリカ南部を舞台にした アースキン・コールドウェルの小説は? |
神の小さな「とち」(土地) |
高句麗滅亡後の698年に大祚栄を中心とした その遺民が満州に建国した国は? |
ぼっかい(渤海) |
別名を「乞食清光」ちう新撰組の隊員、 沖田総司の愛刀は? |
「かしゅう」(加州)清光 |
1185年の壇ノ浦の戦いの際に平家が 本陣を置いた、山口県下関市にある島は? |
「ひこ」(彦)島 |
ドラマのタイトルにもなった 「逃げるは恥だが役に立つ」とは、 どこの国のことわざ? |
ハンガリー |
当時の事件から命名された1966年12月27日の 衆議院解散の通称は? |
「くろいきり」(黒い霧)解散 |
1911年に映画化されて日本でも大ブームとなった、 フランスの作家レオン・サジイの怪盗小説は? |
ジゴマ |
大正昭和期の漫画家和田邦坊のユーモア小説は? | うちの女房にゃ「ヒゲ」がある |
「嘉永朋党事件」ともいう幕末に薩摩藩で 起きたお家騒動は? |
お「ゆら」(由羅)騒動 |
新しい思想は新しい形式で表現すべきという 意味のことわざは? |
新しい酒は新しい「かわぶくろ」(革袋)に盛れ |
司馬遼太郎の小説「殉死」で描かれている 明治時代に活躍した陸軍軍人は? |
のぎまれすけ(乃木希典) |
「一難去ってまた一難」と 同じ意味があることわざは? |
虎口を逃れて 「りゅうけつ」(竜穴)に入る |
作家・火野葦平の「兵隊三部作」と 呼ばれる小説を1つ答えなさい |
むぎとへいたい(麦と兵隊)、 つちとへいたい(土と兵隊)、 はなとへいたい(花と兵隊) |
剣豪・机竜之助を主人公とする 中里介山の未完の小説は? |
「だいぼさつ」(大菩薩)峠 |
苗字が「加藤」であった日本の総理大臣の 下の名前を1つ答えなさい |
たかあき(高明)、ともさぶろう(友三郎) |
19世紀のロシア社会で、農民の基盤となっていた 「農民共同体」のことを何という? |
ミール |
ドイツ語の名詞を性で3つに分けると 男性名詞、女性名詞と? |
「ちゅうせい」(中性)名詞 |
太宰治の小説「人間失格」に登場する 有名な一文は? |
「はじ」(恥)の多い生涯を送ってきました。 |
スエズ運河を建設したフランスの外交官は? | レセップス |
疑われるような言動はしない方がよいという 意味のことわざは? |
李下に「かんむり」(冠)を正さず |
疑われるような言動はしない方がよいという 意味のことわざは? |
瓜田に「くつ」(履)を納れず |
喜劇「真夏の夜の夢」に登場する 妖精・パックの有名なセリフは? |
「だったん」(韃靼)人の矢よりも速く |
1887年に日本初の総合雑誌「国民之友」を 創刊した思想家は? |
徳富「そほう」(蘇峰) |
1917年にマルセル・デュシャンが発表した、 男子用小便器そのままの作品につけた題名は? |
いずみ(泉) |
日本画の画材として利用される辰砂や 孔雀石のような鉱石を用いた顔料を何という? |
「いわ」(岩)絵具 |
逆境に陥った時に初めて、それを 助けるものが現れることを何という? |
家貧しくして「こうし」(孝子)顕わる |
データ分類・統合法の一つ「KJ法」に 名を残している日本の文化人類学者は誰? |
かわきたじろう(川喜田二郎) |
1967年のベトナム反戦デモを題材とした ノーマン・メイラーのノンフィクションは? |
「よる」(夜)の軍隊 |
4度も映画化されたジェームズ・ケインの小説は? | 「ゆうびんはいたつ」(郵便配達)は 二度ベルを鳴らす |
イザナギとイザナミとの間に生まれた 最初の神と「古事記」に書かれているのは? |
ヒルコ |
座敷に差し込んだ中秋の名月の美しさを 詠んだ宝井其角の句は? |
名月や「たたみ」(畳)の上に松の影 |
世界恐慌のきっかけとなった株価の大暴落が 起きたのは1929年の何曜日? |
「もく」(木)曜日 |
(↓分岐)この日は? | 10月「24」日 |
戦国時代の武将・薄田兼相と同一視される、 ヒヒ退治で有名な伝説の人物は? |
「いわみ」(岩見)重太郎 |
平安時代に編纂された勅選三集といわれる 勅撰漢詩集は「凌雲集」「文華秀麗集」と? |
「けいこく」(経国)集 |
顔を扇で隠した舞妓を描いた 日本画家・竹内栖鳳の代表作は? |
「アレ」夕立に |
どんなに熟考したことでも一つくらいは 誤りがある、ということを何という? |
千慮の「いっしつ」(一失) |
アメリカの詩人ホイットマンの代表作は? | 先頃「ライラック」が前庭に咲いたとき |
1882年に福澤諭吉によって創刊された 日刊新聞の名前は? |
「じじ」(時事)新報 |
津田梅子らの留学生も含まれた1871年から 73年まで欧米に派遣された使節団は? |
「いわくら」(岩倉)使節団 |
それぞれ中国の政治家孔祥熙、蒋介石、孫文と 結婚した三姉妹は? |
「そう」(宋)姉妹 |
禅の修行で、師匠と弟子の呼吸がぴったりと 合うことを、雛と親鳥に例えて何という? |
「そったく」(啐啄)同時 |
メキシコの遺跡テオティワカンの中央を 南北に貫いている通りは? |
「ししゃ」(死者)の大通り |
作家・北杜夫が、自身の家族を モデルに置いた大河小説は? |
「にれけ」(楡家)の人びと |
人の生死は予測できないことを「朝には紅顔ありて 夕べには何となる」という? |
はっこつ(白骨) |
江戸時代初期に対馬藩で起きたお家騒動 「柳川一件」に名を残す対馬藩の家老は? |
柳川「しげおき」(調興) |
徳川氏と豊臣氏を攻めた 大坂冬の陣が起こった時の元号は? |
けいちょう(慶長) |
1923年に詩集「ダダイスト新吉の詩」を 発表して話題になった詩人は? |
「たかはし」(高橋)新吉 |
子どもを出産することを何という? | 産の「ひも」(紐)を解く |
1919年にハンガリー革命を起こした ソヴィエト政権を樹立した共産主義者は? |
クン・「ベラ」 |
船が停泊時に錨を降ろすことを何という? | とうびょう(投錨) |
(↓分岐)出発時に錨を巻き上げることを何という? | ばつびょう(抜錨) |
明治時代、郵便制度の創設に尽力した人物といえば? | まえじまひそか(前島密) |
漢字の「凸」「凹」に共通する部首は? | 「かん」にょう |
漢字の「死」「残」「殊」に共通する部首は? | 「かばね」(歹)偏 |
江戸時代の寛政の改革で、飢饉対策として 大名に蔵を作らせ米を蓄えさせたことを何という? |
かこいまい(囲米) |
ロシアが満州に侵攻するきっかけとなった、 1900年に清で起きた欧米排外運動は? |
「ぎわだん」(義和団)の乱 |
いつも一緒にいる仲の良い夫婦を 神前に供える酒を入れた容器に例えて何という? |
おみきどっくり(御神酒徳利) |
わずかな出来事から将来を予見することを 言ったことわざは? |
一葉落ちて「てんか」(天下)の秋を知る |
短い言葉で人の急所を突くことを、 ある刃物を用いて何という? |
「すんてつ」(寸鉄) 人を殺す |
困っても正しくないことに手を出さず、 やせ我慢することを武士は食わねど何という? |
たかようじ(高楊枝) |
2004年に85歳でこの世を去った「雁の寺」 「飢餓海峡」などで知られる作家は? |
みずかみつとむ(水上勉) |
青年ビガー・トーマスが主人公の 黒人作家リチャード・ライトの小説は? |
アメリカの「むすこ」(息子) |
21世紀が始まったときのアメリカの大統領は? | クリントン |
(↓分岐)20世紀が始まったときの アメリカの大統領は? |
マッキンリー |
1932年に起こった連続テロ血盟団事件で 暗殺された元大蔵大臣は? |
井上「じゅんのすけ」(準之助) |
(↓分岐)三井財閥の総裁は? | だんたくま(団琢磨) |
心理学などで使用される分析モデル 「ジョハリの窓」に領域は全部でいくつある? |
4 |
ロケットに乗った宇宙飛行士に見える石棺の 浮き彫りで有名なメキシコのマヤ文明の遺跡は? |
パレンケ |
1830年の7月革命の結果 フランス国王となったのは? |
ルイ・「フィリップ」 |
「鳥肌が立つ」と同じ意味がある ある穀物を使った表現は? |
肌に「あわ」(粟)を生ずる |
昭和14年9月から毎月1日は 戦意高揚をはかる何になった? |
「こうあほうこう」(興亜奉公)日 |
悪事を行いながら、そのことを 考えないようにすることを何という? |
耳を掩いて「かね」(鐘)を盗む |
小さなことが積もり積もって 大事になることを例えたことわざは? |
鼠が塩を「ひく」(引く) |
江戸時代に江戸以外の幕府直轄の 重要な場所に置かれた奉行を何という? |
「おんごく」(遠国)奉行 |
(↓分岐)その中で唯一大名が就任したのは? | 「ふしみ」(伏見)奉行 |
弥生文化の台頭に対し、北海道を中心に 旧時代の伝統を引き継いで発展した文化は? |
「ぞく」(続)縄文時代 |
宮本武蔵がここで「五輪書」を著したという、 熊本市の金峰山山麓にある洞窟は? |
れいがんどう(霊厳洞) |
吉川英治の時代小説「宮本武蔵」に 登場する鎖鎌の達人は? |
「ししど」(宍戸)梅軒 |
江戸時代に宮本武蔵が創始した剣の流派は? | 「にてんいち」(二天一)流 |
(↓分岐)そのライバル、佐々木小次郎が 創始した剣の流派は? |
「がん」(巌)流 |
1600年に設立され、イギリスの インド支配の主体となった会社は? |
東「インド」会社 |
939年に乱を起こして関東を支配した平将門が、 天皇に対抗して名乗った称号は? |
しんのう(新皇) |
レオナルド・ダ・ビンチの壁画 「最後の晩餐」に描かれている人数は? |
「13」人 |
フランスの文学賞に名を残す 兄エドモン、弟ジュールの兄弟は? |
「ゴンクール」兄弟 |
尾張徳川家のように、江戸時代に 徳川の血をひく大名のことを何という? |
「しんぱん」(親藩)大名 |
江戸時代の五街道とは東海道、中山道、 甲州街道、奥州街道と? |
「にっこう」(日光)街道 |
小説「トム・ソーヤーの冒険」で知られる アメリカの作家は? |
「マーク」・トウェイン |
夫婦の絆を描いた島尾敏雄の小説は? | 死の「とげ」(棘) |
平成に入ってから日本ペンクラブ会長に 就任した作家をフルネームで1人答えなさい |
おおおかまこと(大岡信)、 おざきほつき(尾崎秀樹)、 うめはらたけし(梅原猛)、 いのうえひさし(井上ひさし)、 あとうだたかし(阿刀田高)、 あさだじろう(浅田次郎)、 よしおかしのぶ(吉岡忍)、 きりのなつお(桐野夏生) |
北条家や伊達家と対等に渡り合い「鬼」と 恐れられた佐竹家の第18代当主は? |
佐竹「よししげ」(義重) |
作曲家ドビュッシーにも影響を与えた、 フランスの詩人マラルメの代表作は? |
半獣神の「ごご」(午後) |
1963年の西ベルリンにおける ケネディ大統領の有名な演説は? |
私はベルリン「しみん」(市民)である |
1908年に日本からブラジルへの最初の 移民である781名を運んだ船の名前は? |
「かさと」(笠戸)丸 |
スペイン語で「私の可愛い人」という意味の、 キュビスム時代のピカソの絵画は? |
マ・「ジョリ」 |
1842年、イギリスと清の間に締結された、 アヘン戦争の講和条約は? |
「なんきん」(南京)条約、 「こうねい」(江寧)条約 |
台湾や香港で使用されている簡略化されていない 中国語の漢字のことを何という? |
「はんたい」(繁体)字、 「せいたい」(正体)字 |
平安時代から鎌倉時代にかけて「大輪田泊」という 港があった近畿地方の都市は? |
「こうべ」(神戸)市 |
人よりも先にある物事に着手することを、 「鞭」という漢字を用いて何という? |
「せんべん」(先鞭)をつける |
第4回直木賞を受賞した木々高太郎の小説は? | 「じんせい」(人生)の阿呆 |
作家のバーナード・ショーらが参加した イギリスの社会主義団体は? |
「フェビアン」協会 |
明治初めに西郷隆盛らが主張した武力で朝鮮を 開国させようという考えを何という? |
「せいかん」(征韓)論 |
吉田兼好の「徒然草」の冒頭は 「つれづれなるままに、日暮らし、何にむかいて」? |
「すずり」(硯)に |
誰に対しても愛想良くふるまう人のことを何という? | 八方「びじん」(美人) |
(↓分岐)どの方角にも障害があって 手の打ちようがないことを何という? |
八方「ふさがり」(塞がり) |
世の中が移り変わる速さのことを、 ある樹木にたとえて何という? |
三日見ぬ間の「さくら」(桜) |
古代ギリシャの哲学者ゼノンが 唱えた有名なパラドックスは? |
飛んでいる「や」(矢)は止まってる |
平安時代以降、朝廷や幕府に不満を持つ僧侶たちが、 集団で武装し要求をした行為を何という? |
ごうそ(強訴) |
インドネシアの航空会社の名前にもなっている、 インド神話に登場する神鳥は? |
ガルーダ |
プラグマティズムの創始者である アメリカの哲学者は? |
チャールズ・「パース」 |
怪我人だらけのスポーツチームを指すこともある、 戦場に臨時に設置される病院は? |
「やせん」(野戦)病院 |
「道具」という意味の英語「ツール」のスペルは? | TOOL |
画家・岸田劉生の多くの作品のモデルとなった、 彼の長女の名前は? |
岸田「れいこ」(麗子) |
フィリピンとの貿易で活躍した本名を 納屋助左衛門という戦国時代の堺の豪商は? |
「るそん」(呂宋)助左衛門 |
小説や映画などの劇中で 「これは作り話である」と表現する手法は? |
「メタ」フィクション |
1969年に芥川賞を受賞した 庄司薫の小説のタイトルは? |
「あかずきん」(赤頭巾)ちゃん気をつけて |
1969年に開館した、神奈川県箱根町にある、 日本初の野外美術館は? |
「ちょうこく」(彫刻)の森美術館 |
1968年にアメリカ軍兵士がベトナムの 民間人を虐殺した事件は? |
「ソンミ」の虐殺 |
ベトナム戦争の転機となった 1968年1月の一斉攻撃は? |
「テト」攻勢 |
1839年、江戸幕府が渡辺崋山、高野長英らを 言論弾圧した事件は? |
「ばんしゃ」(蛮社)の獄 |
藤原隆信が名手として有名な鎌倉時代に 発達した大和絵の肖像画のことを何という? |
にせえ(似絵) |
紀元前をアルファベット2文字で何と表す? | BC |
紀元前597年に新バビロニアの王 ネブカドネザル2世がユダヤ人をバビロニアへ 移住させた事件は? |
「バビロン」捕囚 |
後に出家して芳春院と名乗った戦国大名・ 前田利家の正室でNHK大河ドラマにも描かれたのは? |
まつ |
わずかな元手で大きな利益を得ることを何という? | 「むぎ」(麦)飯で鯉を釣る |
小説から飛び出した泥棒を主人公とする、 作家・井上ひさしのデビュー小説は? |
ブンと「フン」 |
江戸時代の時間の長さでは 一日の昼と夜をそれぞれ何等分していた? |
「6」等分 |
プライバシーを侵害しているとして 裁判にもなった、作家・柳美里のデビュー作は? |
「いしにおよぐ」(石に泳ぐ)魚 |
弥次さんと喜多さんが登場する江戸時代に 十返舎一九が書いた滑稽本は? |
東海道中「ひざくりげ」(膝栗毛) |
春秋三伝と呼ばれる古代中国の歴史書は 「春秋左氏伝」、「春秋公羊伝」と? |
春秋「こくりょう」(穀梁)伝 |
江戸時代に流通した銀貨は 小判のような大型の丁銀と小型の? |
「まめいた」(豆板)銀 |
小説「南総里見八犬伝」を書いた江戸時代の作家は? | 滝沢「ばきん」(馬琴)、 滝沢「おきくに」(興邦) |
1930年代に当時のアメリカ大統領 フランクリン・ルーズベルトが行った経済政策は? |
「ニュー」ディール政策 |
オーギュスト・ロダンの彫刻作品 「カレーの市民」は何人の立像からなる? |
「6」人 |
代表作に「考える人」があるフランスの彫刻家は? | オーギュスト・「ロダン」 |
1月から12月までを英語で書いた時、 アルファベットの数が最も多いのは何月? |
「9」月(September) |
1月から12月までを英語で書いた時、 「y」で終わる月は全部でいくつある? |
4 |
切羽詰まった状況になるとかえって 道が開かれることを何という? |
窮すれば「つうず」(通ず) |
14世紀後半に最盛期を迎えた 北ドイツの商業都市の連合を何という? |
「ハンザ」同盟 |
戦国時代から江戸時代にかけてスペイン人や ポルトガル人は何と呼ばれた? |
「なんばん」(南蛮)人 |
(↓分岐)オランダ人やイギリス人は何と呼ばれた? | 「こうもう」(紅毛)人 |
歴代のアメリカ大統領で在任中に病気で 亡くなった者をファミリーネームで1つ答えなさい |
ハリソン、テイラー、 ハーディング、ルーズベルト |
100年を表す英単語は? | CENTURY |
(↓分岐)10年を表す英単語は? | DECADE |
(↓分岐)1年を表す英単語は? | ANNUAL |
フランスの劇作家 サミュエル・ベケットの代表作は? |
「ゴドー」を待ちながら |
イギリスの作家ルイス・キャロルが 書いた児童小説のタイトルは? |
不思議の国の「アリス」 |
才能がる人は、人から憎まれ 邪魔されることを例えて何という? |
出る「くい」(杭)は打たれる |
「不定期」の反対語は? | ていき(定期) |
(↓分岐)「不景気」の反対語は? | こうけいき(好景気) |
「昆虫記」を書いたフランスの昆虫学者は? | アンリ・「ファーブル」 |
(↓分岐)「動物記」を書いたフランスの動物学者は? | アーネスト・「シートン」 |
無人島に残された少年達を描いた ウィリアム・ゴールディングの小説は? |
「はえ」(蝿)の王 |
(↓分岐)その元となったとされる ロバート・バランタインの小説は? |
「さんごしょう」(珊瑚礁)の島 |
その過激な内容から上演禁止騒ぎを起こした、 ユージン・オニールの戯曲は? |
「にれ」(楡)の木陰の欲望 |
見え透いた演技のことを 江戸時代の通貨を用いて何という? |
「さんもん」(三文)芝居 |
文語文法においてナ行変格活用する動詞は死ぬと? | いぬ(往ぬ) |
江戸時代に見られた、一軒の家を 縦と横に区切った住宅のことを何という? |
「むねわり」(棟割)長屋 |
秋の昆虫が勢い良く飛ぶ様を詠んだ 加藤楸邨の句は? |
しずかなる「ちから」(力) 満ちゆきばったとぶ |
浅間山がたくましく立つ様子を詠んだ 加藤楸邨の句は? |
冬の浅間は胸を張れよと 「ちち」(父)のごと |
「七夕」や「雪崩」など、中国に存在した熟語を 日本風の読み方に直したものを何という? |
じゅくじくん(熟字訓) |
竜門を登る鯉の故事からきた試験に 落ちることを意味する言葉は? |
てんがく(点額) |
国際コミュニケーション英語能力テスト 「TOEIC」は何点満点? |
990 |
埼玉県の稲荷山古墳から出土した鉄剣に 刻まれていた、雄略天皇であるとされる人物は? |
「ワカタケル」大王 |
1739年に海上権を争ってスペインと イギリスの間で起こった戦争は? |
ジェンキンズの「みみ」(耳)戦争 |
小泉元首相も演説で引用した「米百俵」の 逸話で有名な幕末の長岡藩士は? |
「こばやし」(小林)虎三郎 |
世間の人々の評判になり 広く知られるようになることを何という? |
「じんこう」(人口)に膾炙する |
人情がわからない人のことを俗に何という? | 「き」(木)の股から生まれる |
和歌で「日」「君」「昼」などの 言葉に共通してかかる枕詞は? |
あかねさす |
和歌で「山」「峰」「尾の上」などの 言葉に共通してかかる枕詞は? |
あしびきの |
和歌で「大和」「日本」「世」などの 言葉に共通してかかる枕詞は? |
しきしまの |
和歌で「夜」「黒」「髪」などの 言葉に共通してかかる枕詞は? |
ぬばたまの |
和歌で「年」「月」「日」などの 言葉に共通してかかる枕詞は? |
あらたまの |
かつて武士が刀の代わりに腰に差した、 竹を削って刀身を模したものを何という? |
たけみつ(竹光) |
それまで行動を共にしてきた人と別れることを、 和服のある部分の名前を使って 「何を分かつ」という? |
たもと(袂) |
1世紀後半からインド亜大陸の 北西部で栄えた仏教美術は? |
「ガンダーラ」美術 |
デザート料理の「パフェ」をフランス語で 書いた時に最後に来るアルファベットは? |
T(parfait) |
1968年12月にいわゆる三億円事件が 起きたのは東京都何市? |
「ふちゅう」(府中)市 |
どんな者でもよく調べればマイナス点が 見つかることを何という? |
叩けば「ほこり」(埃)が出る |
物の進行を中断させるときは折り、 じっくり落ち着ける時は据える体の部分は? |
こし(腰) |
英語で「protractor」といえば どんな文房具のこと? |
ぶんどき(分度器) |
1910年に民俗学者の柳田國男が岩手県に 伝わる民話をまとめて自費出版したのは? |
「とおの」(遠野)物語 |
東北地方の伝承を記録した 著書「遠野物語」で有名な民俗学者は? |
「やなぎた」(柳田)国男 |
羽柴秀吉が数日で築城したことから「一夜城」と 呼ばれた、岐阜県大垣市にあった城は? |
「すのまた」(墨俣)城 |
漢字では「汗」と書くモンゴル帝国における 君主の称号は? |
ハン、カン |
皇后陛下が儀式でお召しになる 「十二単」は全部で何枚からなる? |
「8」枚 |
新約聖書に由来する、少数派だが批判的精神を 持って生きる人々を表す言葉は? |
地の「しお」(塩) |
10世紀にカイロに創設された イスラム最古の大学は? |
アル・「アズハル」大学 |
4~5世紀にゲルマン民族の大移動が起こる きっかけを作ったアジア系の遊牧民族は? |
「フン」族 |
竹中半兵衛が若い頃に、わずか17人で 占拠したことで知られる斎藤龍興の居城は? |
「いなばやま」(稲葉山)城 |
1911年に刊行された西田幾多郎の 代表作である哲学者は? |
「ぜん」(善)の研究 |
ルネサンスの三大発明のひとつで ドイツ人グーテンベルクが発明した技術といえば? |
「かっぱん」(活版)印刷術 |
相手の心に深い感動や感銘を 与えることを意味する言葉? |
「はいふ」(肺腑)を衝く |
明治の俳人・正岡子規の有名な俳句は? | 糸瓜咲いて痰のつまりし 「ほとけ」(仏)かな |
17世紀に農民の反乱を指導したコサックの首領は? | 「ステンカ」・ラージン |
平安時代に「六歌仙」と呼ばれた 6人の歌人のうち唯一の女性は? |
おののこまち(小野小町) |
美術品などを公開形式で競り合い 落札価格を決めることを英語で何という? |
オークション |
「山のあなた」が収められた訳詩集「海潮音」で 有名な明治生まれの詩人は? |
「うえだ」(上田)敏 |
上田敏の「海潮音」にある有名な訳詩は 「山のあなたの空遠く 何住むと人の言ふ」? |
「さいわい」(幸)住む、 「さひはひ」(幸)住む |
ネコのしぶとさを表現した英語のことわざは? | A cat has 「NINE」 lives |
小説「父と子」「猟人日記」で 有名なロシアの作家は? |
ツルゲーネフ |
ある方面に抜きん出ていて非常に強い人を 賞賛して使われる言葉は? |
「ごう」(剛)の者 |
人を愛する気持ちが強いことを言ったことわざは? | 愛、屋「う」(烏)に及ぶ |
木下順二の戯曲「夕鶴」で鶴が 姿を変えた姿である与ひょうの女房の名前は? |
つう |
「孟母三遷の教え」「孟母断機の教え」の 「孟母」とは古代中国の儒学者である誰の母? |
もうし(孟子) |
ドイツ語学者の早瀬主税と芸者お蔦の 悲恋を描いた泉鏡花の小説は? |
おんなけいず(婦系図) |
あることのついでに別なことで 利益を得ることを何という? |
行きがけの「だちん」(駄賃) |
しっかりした考えがないことを 意味することわざは? |
朝題目に夕「ねんぶつ」(念仏) |
1954年にアメリカが建造した 世界初の原子力潜水艦は? |
「ノーチラス」号 |
(↓分岐)1962年にアメリカが建造した 世界初の原子力商船は? |
「サバンナ」号 |
(↓分岐)1959年に旧ソ連が建造した 世界初の原子力砕氷船は? |
「レーニン」号 |
身籠った5人の女性を描いた明治大正期の洋画家・ 関根正二の代表作は? |
「しんこう」(信仰)の悲しみ |
古代ギリシャの学園 リュケイオンの入口に書かれた言葉は? |
「きかがく」(幾何学)を知らぬ者、 入るべからず |
1378年から1417年にかけての カトリック教会の分裂状態を何という? |
大「シスマ」 |
桂園時代を築いた2人の首相は桂太郎と? | 「さいおんじ」(西園寺)公望 |
作家・宮本輝の「川三部作」と 呼ばれる小説を1つ答えなさい |
ほたるがわ(螢川)、 どうとんぼりがわ(道頓堀川)、 どろのかわ(泥の河) |
1977年に小説「螢川」で芥川賞を受賞した作家は? | みやもとてる(宮本輝) |
(↓分岐)1961年に小説「螢の河」で 直木賞を受賞した作家は? |
いとうけいいち(伊藤桂一) |
江戸時代に儒学者の広瀬淡窓が現在の 大分県日田市に創立した全寮制の私塾は? |
かんぎえん(咸宜園) |
第一次世界大戦当時に 愛唱されたドイツの愛国歌は? |
「ライン」の守り |
1919年にグロピウスがドイツのワイマールに 創設した有名な美術工芸学校は? |
「バウ」ハウス |
「喪服の似合うエレクトラ」や 「楡の木陰の欲望」で有名なアメリカの劇作家は? |
ユージン・「オニール」 |
明治時代に社交界で活躍した 政治家の妻で、大山巌の妻は? |
大山「すてまつ」(捨松) |
(↓分岐)陸奥宗光の妻は? | 陸奥「りょうこ」(亮子) |
明治時代の政治家・陸奥宗光が 自らの外交を回想した著書は? |
けんけんろく(蹇々録) |
小説「海と毒薬」「沈黙」「深い河」などの 作品で有名な芥川賞作家は? |
遠藤「しゅうさく」(周作) |
第二次大戦中に実際に行われた生体解剖実験を 題材にしている遠藤周作の小説は? |
海と「どくやく」(毒薬) |
日本神話に登場するスサノオノミコトの妻は? | 「クシナダ」ヒメ |
腕を長く伸ばすことを「猿」という 漢字を用いて何という? |
「えんぴ」(猿臂)を伸ばす |
「牛肉と馬鈴薯」「武蔵野」などの 作品で知られる明治の作家は? |
「くにきだ」(国木田)独歩 |
世界遺産に登録された この銀山がある都道府県は?(石見銀山の画像) |
しまね(島根) |
大正時代の詩人・金子みすゞの代表作 「わたしと小鳥とすずと」の詩の最後の5文字は? |
みんないい |
日本語の「朝飯前」にあたる 英語のイディオムは? |
a piece of 「CAKE」 |
古代ギリシャ彫刻に見られる神秘的な 微笑みのことを何という? |
「アルカイック」・スマイル |
お金だけの関係であったことを何という? | 金の切れ目が「えん」(縁)の切れ目 |
18世紀に重農主義者のスローガンとなった言葉で 「為すに任せよ」という意味があるのは? |
レッセ「フェール」 |
1986年に、フィリピンで独裁政治を行った マルコスを破って大統領に就任した政治家は? |
「コラソン」・アキノ |
トーナメント戦の準決勝のことを、 英語で「何」という? |
「SEMI」FINAL |
(↓分岐)準々決勝のことを英語で「何」という? | 「QUARTER」FINAL |
従来の態度を改めて、気持ちを引き締めることを、 衣服のある部分を使い何という? |
「えり」(襟)を正す |
英語で、一人称単数の代名詞を1つ答えなさい | I、MY、ME、MINE |
緒方洪庵が大坂に開いた蘭学塾の名前は? | 「てき」(適)塾 |
日用品を買うにも遠くに行かねばならない 辺鄙な土地のことを例えて何という? |
酒屋へ三里、「とうふ」(豆腐)屋へ二里 |
同情よりも実際の金品などが 役立つという意味のことわざは? |
情けの酒より「さかや」(酒屋)の酒 |
15世紀に起こったばら戦争で王位継承を めぐって争ったのはランカスター家と? |
「ヨーク」家 |
画家のゴッホとゴーギャンが 共同生活をしていたフランスの都市は? |
アルル |
現在の最高裁判所に相当する 明治憲法下の裁判所は? |
だいしんいん(大審院) |
ヘタだが仕上げが早いという意味の 「拙速」の対義語は? |
こうち(巧遅) |
北方領土問題に関連している1875年に 日本とロシアが結んだ条約は? |
千島・「からふと」(樺太)条約 |
「昭和の黄門」と呼ばれた この首相のフルネームは?(画像) |
ふくだたけお(福田赳夫) |
「鬼龍院花子の生涯」「序の舞」「櫂」 「一絃の琴」などの小説で知られる作家は? |
みやおとみこ(宮尾登美子) |
女流画家・上村松園の生涯を 描いた宮尾登美子の小説は? |
「じょ」(序)の舞 |
非常に不安定で危険な状態にあることを 積み重ねた卵に例えた言葉は? |
危うきこと「るいらん」(累卵)の如し |
吉田松陰などが死刑となった1858年に 江戸幕府がおこなった弾圧事件は? |
「あんせい」(安政)の大獄 |
「雪」を指す英単語は? | SNOW |
1932年に満州事変に関する報告書を作成した 国際連盟の調査団は? |
「リットン」調査団 |
第1回サミットに参加したアメリカ大統領といえば? | フォード |
(↓分岐)イタリア首相といえば? | モロ |
「頑固一徹」という言葉の元になったという 説もある美濃出身の戦国武将は? |
「いなば」(稲葉)一鉄 |
1992年、EU(ヨーロッパ連合)設立に関する 条約が調印されたオランダの都市はどこ? |
マーストリヒト |
とても頼りにするという意味のことばは? | 杖とも「はしら」(柱)とも頼む |
1977年に「エーゲ海に捧ぐ」で 芥川賞を受賞した芸術家は? |
いけだますお(池田満寿夫) |
平和な時にもいざという場合の 準備をしておくことを、何という? |
治にいて「らん」(乱)を忘れず |
「弘法も筆の誤り」と同じ意味の ことわざを何という? |
「ホメロス」も居眠りする |
(↓分岐)同じ意味のことわざを何という? | 「じょうず」(上手)の手から水が漏れる |
アメリカ独立運動の契機となった1773年の事件は? | 「ボストン」茶会事件 |
町民の暮らしを描いた作品「浮世風呂」 「浮世床」で有名な江戸時代の作家は? |
しきていさんば(式亭三馬) |
1551年に主君である大内義隆を倒して 下克上を成し遂げた戦国武将は? |
すえはるかた(陶晴賢) |
他者に先に行かれることを通り過ぎたあとの ホコリから何という? |
「こうじん」(後塵)を拝する |
俳句で、音数が五七五より多いことを何という? | じあまり(字余り) |
(↓分岐)少ないことは何という? | じたらず(字足らず) |
イソップ寓話の題名で「ウサギと」といえば? | カメ |
上田原の戦い、砥石崩れと武田信玄に 2度も大勝した戦国武将は? |
「むらかみ」(村上)義清 |
アヘン戦争後、中国各地にできた治外法権や 行政自治権をもつ外国人居留地を何という? |
そかい(租界) |
表面では服従するように見せかけ内心では 反抗することを表す四字熟語は? |
面従「ふくはい」(腹背) |
佐々木道誉に代表される傍若無人に ふるまった南北朝時代の大名を何という? |
「ばさら」大名 |
江戸時代初期に 異様な振る舞いをした人たちの呼び名は? |
「かぶき」者 |
劇作家・唐十郎の芥川賞受賞作の題名は? | 「さがわくん」(佐川君)からの手紙 |
中国北東部の遼東半島にある 日露戦争の激戦地といえば? |
「203」高地 |
わが国の初代天皇といえば? | 「じんむ」(神武)天皇 |
(↓分岐)2代目の天皇といえば? | 「すいぜい」(綏靖)天皇 |
19世紀のイギリスの外交政策を象徴する言葉は? | 光栄ある「こりつ」(孤立) |
全171条という規模の大きさでも知られる、 1536年に伊達稙宗が制定した分国法は? |
「じんかい」(塵芥)集 |
江戸時代の鼠小僧のように金持ちから お金を盗んで貧しい人に分け与える盗賊を何という? |
ぎぞく(義賊) |
ナオミと河合譲治の恋を描いた 谷崎潤一郎の小説は? |
「ちじん」(痴人)の愛 |
一人暮らしの男女を対比した言葉は? | 男やもめに「うじ」(蛆)がわき 女やもめに花が咲く |
江戸時代の商家において番頭と丁稚の間の 位だった使用人を「何」といった? |
てだい(手代) |
長崎でコルネリウス・ハウトマン号が座礁した 1828年9月のことを何という? |
「シーボルト」台風 |
1828年、オランダ商館の医師が日本地図を 国外に持ち出そうとした事件は? |
「シーボルト」事件 |
江戸時代、シーボルトが長崎に開いた、 診療所を兼ねた蘭学塾の名前は? |
「なるたき」(鳴滝)塾 |
江戸時代、シーボルトが長崎に開いた、 診療所を兼ねた私塾を何という? |
「なるたき」(鳴滝)塾 |
第二次世界大戦後に出された ヨーロッパ復興計画は? |
「マーシャル」プラン |
見方によっていろいろ解釈できる曖昧な 表現のことを、ある昆虫の羽の色彩から何という? |
「たまむし」(玉虫)色 |
北欧神話で主神オーディンの 愛馬スレイプニルにある足の数は? |
「8」本 |
上下に分かれる漢字の上の部分は? | かんむり |
(↓分岐)下の部分は? | あし |
弓を引き絞った構えに由来する万全の準備で 機会に備える状態をいった言葉は? |
「まん」(満)を持す |
一部の乱れが徐々に広がり組織全体が 崩壊することを、屋根の瓦に例えて何という? |
がかい(瓦解) |
1977年のダッカ事件で福田赳夫首相が 残した名言は? |
人命は「ちきゅう」(地球)より重い |
日露戦争の日本海海戦で秋山真之が 起草した有名な電報は? |
本日天気晴朗なれども 「なみたかし」(浪高し) |
戦国時代に来日し、西洋医学による日本初の 病院を作ったポルトガル人は? |
ルイス・デ・「アルメイダ」 |
「内弁慶」と同じ意味の言葉で何という? | 内広がりの外「すぼまり」 |
ことわざで、「世にはばかる」といわれるのは? | にくまれっこ(憎まれっ子) |
(↓分岐)「旅をさせよ」といわれるのは? | かわいいこ(可愛い子) |
「恩を仇で返す」と同じ意味のことわざは? | 後足で「すな」(砂)を掛ける |
お世話になった人に迷惑をかけることを、 ことわざで何という? |
後足で「すな」(砂)をかける |
「画竜点睛を欠く」と同じ意味のことわざは? | 仏作って「たましい」(魂)入れず |
「日光を見ずして結構というなかれ」と 同じ意味の西洋のことわざは? |
「ナポリ」を見て死ね |
他人のことに忙しくて自分のことまで 手が回らないという意味のことわざは? |
紺屋の「しろばかま」(白袴) |
(↓分岐)当てにならないことを意味することわざは? | 紺屋の「あさって」(明後日) |
小説「モンテ・クリスト伯」「三銃士」で 有名なフランスの作家は? |
アレクサンドル・「デュマ」 |
アレクサンドル・デュマ・ペールの小説 「三銃士」に登場する三銃士を1人答えなさい |
アトス、アラミス、ポルトス |
1890年以降に制定された アメリカの独占禁止法の総称は? |
反「トラスト」法 |
失敗した者は弁解すべきではないという 意味のことわざは? |
敗軍の将、「へい」(兵)を語らず |
「狡兎死して走狗烹らる」という有名な言葉を 残した、古代中国の越王・勾践の部下は? |
はんれい(范蠡) |
他人から受けたひどい屈辱のことを、 古代中国の越王・勾践の故事から何という? |
「かいけい」(会稽)の恥 |
日中戦争の発端となった 発砲事件が起きたこの橋は?(画像) |
ろこうきょう(盧溝橋) |
不治の病にかかることや、転じて物事に ひどく熱中してしまうことを何という? |
病「こうこう」(膏肓)に入る |
島津重豪や松浦静山のように江戸時代に 蘭学に傾倒した大名のことを何という? |
「らんぺき」(蘭癖)大名 |
亡くなった人を火葬することを意味する言葉は? | 「だび」(荼毘)に付す |
キリスト教徒がイベリア半島からイスラム勢力を 追い出した「国土回復運動」を何という? |
レコンキスタ |
江戸時代の俳人、榎本其角の有名な句は? | 「ゆうすずみ」(夕涼み)よくぞ 男に生まれける |
榎本其角の有名な句は? | 「かね」(鐘)ひとつ売れぬ 日はなし江戸の春 |
傾向に乗って、勢いを増す 行為をすることを何という? |
流れに「さお」(棹)さす |
捕まった子猿を親猿が追う中国の故事に由来する、 無念の気持ちを意味する言葉は? |
「だんちょう」(断腸)の思い |
室町時代の14世紀中頃から現れ始めた、朝鮮半島や 中国を襲った日本人の海賊集団を何という? |
わこう(倭寇) |
竜門を登る鯉の故事からきた 立身出世の関門を意味する言葉は? |
とうりゅうもん(登竜門) |
1960年に当時の池田勇人内閣で閣議決定された 長期経済計画の名前は? |
所得「ばいぞう」(倍増)計画 |
「鷲」を意味する英単語は? | EAGLE |
(↓分岐)「鷹」を意味する英単語は? | HAWK |
「形而上絵画」を創始した20世紀イタリアの画家は? | ジョルジョ・デ・「キリコ」 |
1870年にタンガニーカ湖畔で 探検家リヴィングストンを発見した新聞記者は? |
ヘンリー・「スタンリー」 |
1894年に朝鮮で起きた 別名を甲午農民戦争という内乱は? |
「とうがく」(東学)党の乱 |
1983年にベストセラーになった 「構造と力」の著者は? |
あさだあきら(浅田彰) |
(↓分岐)「チベットのモーツァルト」の著者は? | なかざわしんいち(中沢新一) |
鎌倉幕府において、主人と主従関係を 結んで従者となった武士のことを何という? |
ごけにん(御家人) |
1898年、板垣退助の自由党と大隈重信の 進歩党が合流してできた党は? |
「けんせい」(憲政)党 |
演劇実験室「天井桟敷」を主宰したことで有名な、 今は亡き詩人・劇作家は? |
「てらやま」(寺山)修司 |
2013年放送の大河ドラマの主人公である、 同志社大学の創設者・新島襄の妻といえば? |
新島「やえ」(八重) |
代表作に「死と乙女」がある20世紀初めの オーストリアの画家は? |
エゴン・「シーレ」 |
イギリスの哲学者フランシス・ベーコンが用いた 人間が陥りやすい偏見や誤りを表す用語は? |
イドラ |
「ほんのしばらくの間」という意味の言葉で、 漢字では「玉響」と書くのは? |
たまゆら |
漢字二文字の熟語の読み方で最初の字を音読み、 次の字を訓読みで読むのは? |
「じゅうばこ」(重箱)読み |
(↓分岐)最初の字を訓読み、 次の字を音読みで読むのは? |
「ゆとう」(湯桶)読み |
ルノワール、モネといえばどこ出身の画家? | フランス |
(↓分岐)ピカソ、ゴヤといえばどこ出身の画家? | スペイン |
1543年、ポルトガル人によって 初めて日本へ鉄砲が伝えられた島は? |
たねがしま(種子島) |
中国雲南省の県の名前が付いた彫刻の材料として 最適な結晶質石灰岩の名前は? |
「だいり」(大理)石 |
エルミタージュ美術館に次いで世界で2番目の 収蔵品数を誇るロシアの美術館は? |
「プーシキン」美術館 |
縄文時代の墓に見られる死体の 手足を折り曲げる埋葬法を何という? |
くっそう(屈葬) |
(↓分岐)弥生時代の墓に見られる 死体の手足を伸ばしたままの埋葬法を何という? |
しんてんそう(伸展葬) |
1961年に小説「鯨神」で 芥川賞を受賞した作家は? |
「うの」(宇能)鴻一郎 |
「お寺」という意味がある英単語は? | TEMPLE |
(↓分岐)「神社」という意味がある英単語は? | SHRINE |
作家・吉行淳之介の芥川賞受賞作は? | しゅうう(驟雨) |
(↓分岐)その妹・吉行理恵の芥川賞受賞作は? | ちいさなきふじん(小さな貴婦人) |
イギリス人の画家スタンレー・ウィリアム・ ヘイターが1933年パリに設立した銅版画工房は? |
アトリエ「17」 |
北緯38度線にある朝鮮戦争の 休戦会談が行われた場所は? |
はんもんてん(板門店) |
朝鮮戦争時に南北朝鮮を 分断していた緯線といえば? |
北緯「38」度線 |
(↓分岐)ジュネーブ休戦協定時に 南北ベトナムを分断していた緯線といえば? |
北緯「17」度線 |
1941年に結成されたベトナム独立同盟会の略称は? | ベトミン |
ベトナム民主共和国に対抗して 1946年にフランスがベトナムに建国した国 |
「コーチシナ」共和国 |
異性の関心をひこうとして 色目を使うことを意味する表現は? |
「しゅうは」(秋波)を送る |
アジアの国でマウリヤ朝、 クシャーナ朝といえば、現在のどこの国? |
インド |
(↓分岐)アユタヤ朝、スコータイ朝といえば 現在のどこの国? |
タイ |
(↓分岐)パガン朝、トゥングー朝といえば 現在のどこの国? |
ミャンマー |
かつてスコータイ、アユタヤ、チャクリといった 王朝が栄えたのは、現在の何王国? |
「タイ」王国 |
「広辞苑」で、「クイズ」の直後にある 見出し語の動詞は? |
くいすぎる(食い過ぎる) |
百年戦争で活躍したジャンヌ・ダルクは、 解放した都市の名前から何と呼ばれた? |
「オルレアン」の少女 |
作家アーバスノットの著作から有名になった 典型的な英国人を指すアダ名は? |
ジョンブル |
1871年に成立したパリ市民による自治政府は? | パリ・「コミューン」 |
その形がある字に似ていることに由来する、 江戸の男性の髪型は? |
「ちょん」まげ |
平安時代に藤原氏が摂政や関白を独占し、 政治の実権を握った政治形態は? |
「せっかん」(摂関)政治 |
ここは何画目?(「破」の右の上) | 「7」画目 |
ここは何画目?(「写」の下の横線) | 「5」画目 |
ここは何画目?(「着」の上の縦棒) | 「4」画目 |
ここは何画目?(「式」の左下の横線) | 「4」画目 |
ここは何画目?(「発」の右上の斜め線) | 「4」画目 |
ここは何画目?(「航」の左の部分) | 「6」画目 |
ここは何画目?(「械」の右の部分) | 「9」画目 |
ここは何画目?(「蒸」の真ん中の横棒の部分) | 「9」画目 |
ここは何画目?(「第」の下の真ん中の棒の部分) | 「10」画目 |
ここは何画目?(「象」の下の払いの部分) | 「8」画目 |
ここは何画目?(「性」の左の棒) | 「3」画目 |
漢字では「骰子」と書くものといえば? | さいころ |
漢字で「円規」といえばどんな文房具のこと? | コンパス |
漢字で「腥い」と書くと、何と読む? | なまぐさい |
漢字で「設える」と書くと、何と読む? | しつらえる |
漢字で「擽る」と書くと、何と読む? | くすぐる |
漢字で「原ねる」と書くと、何と読む? | たずねる |
漢字で「憔れる」と書くと、何と読む? | やつれる |
漢字で「窶れる」と書くと何と読む? | やつれる |
漢字で「鞦韆」といえば何のこと? | ブランコ |
漢字で「胡桃」と書く植物は? | くるみ |
漢字で「木乃伊」といえば何のこと? | ミイラ |
漢字で「遽しい」と書くと、何と読む? | あわただしい |
漢字で「昂る」と書くと、何と読む? | たかぶる |
漢字で「鴫」と書く鳥は? | しぎ |
漢字で「燥ぐ」と書くと何と読む? | はしゃぐ |
漢字で「虎魚」と書く魚は? | おこぜ |
(↓分岐)「蝦虎魚」と書く魚は? | はぜ |
漢字で「蝌蚪」と書くものといえば? | おたまじゃくし |
日本の初代総理大臣といえば? | 「いとう」(伊藤)博文 |
(↓分岐)日本の第2代総理大臣といえば? | くろだきよたか(黒田清隆) |
「猫」という言葉を使った表現で 忙しいときに「借りたい」といわれるものは? |
猫の「て」(手) |
(↓分岐)常に目まぐるしく ころころと変わる物事を表すのは? |
猫の「め」(目) |
(↓分岐)非常に狭い土地のことを表すのは? | 猫の「ひたい」(額) |
(↓分岐)常に冷たくなっているもののことを 表すのは? |
猫の「はな」(鼻) |
ある顔の一部が題名になった禅智内供を 主人公とした芥川龍之介の小説は? |
はな(鼻) |
「噂には根拠があるものだ」という 意味のことわざは? |
火のないところに 「けむり」(煙)は立たぬ |
いわゆる「江戸三大改革」が 行われたときの年号 |
きょうほう(享保)、かんせい(寛政)、 てんぽう(天保) |
二者が争っているのに乗じて 第三者が利益を手に入れることを何という? |
「ぎょふ」「ぎょほ」(漁夫)の利 |
若者は安易に楽をしてはならないという意味の 言葉。「若いうちの何は買ってでもしろ」? |
「くろう」(苦労)は |
清朝時代には漢民族にも強要された、 この満州族の髪型は?(画像) |
べんぱつ(辮髪) |
伊吹信介を主人公とした五木寛之の小説は? | 青春の「もん」(門) |
伊吹信介を主人公とした 作家・五木寛之の代表作は? |
せいしゅんのもん(青春の門) |
つまらない者が、優れた者の中に 交じっていて場違いなことを何という? |
海老の「たい」(鯛)交じり |
古代ローマ人が着たこの衣装を何という?(画像) | トーガ、トガ |
1814年のウィーン会議の 様子を表現した有名な言葉は? |
会議は「おどる」(踊る)、されど進めず |
どうすることもできないほど ひどい状態をさした慣用句は? |
「はし」(箸)にも棒にもかからない |
1988年に第1回三島由紀夫賞を受賞した 高橋源一郎の小説は? |
優雅で「かんしょう」(感傷)的な日本野球 |
ロシア革命のときに形成されたグループで 「多数派」という意味があるのは? |
「ボリシェ」ビキ |
(↓分岐)「少数派」という意味があるのは? | 「メンシェ」ビキ |
兄弟は英語で何という? | BROTHER |
(↓分岐)義理の兄弟は英語で何という? | brother-in-「LAW」 |
(↓分岐)従兄弟は英語で何という? | COUSIN |
(↓分岐)姉妹は英語で? | SISTER |
他人にとっては重大なことでも 自分には直接関係のないことを何という? |
対岸の「かじ」(火事) |
1857年から60年に清と イギリス・フランスの間で起こったのは? |
「アロー」戦争 |
「三人姉妹」「かもめ」「桜の園」などの 作品で知られるロシアの作家は? |
チェーホフ |
ロシアの作家チェーホフの戯曲「三人姉妹」に 登場する三人姉妹のファーストネームを 1人答えなさい |
オリガ、マーシャ、イリーナ |
ラネーフスカヤ夫人を主人公とした、 ロシアの作家チェーホフの小説は? |
「さくら」(桜)の園 |
「好色一代男」「世間胸算用」などの 作品で知られる江戸時代の作家は? |
「いはら」(井原)西鶴 |
江戸時代の作家・井原西鶴の浮世草子で 様々な町人の群像を描く1688年の作品は? |
「にほん」(日本)永代蔵 |
江戸時代に井原西鶴が書いた浮世草子は? | 「こうしょく」(好色)一代男 |
(↓分岐)大晦日を舞台にして庶民の姿を 生き生きと描いた1692年の作品は? |
「せけん」(世間)胸算用 |
「中国四大奇書」と呼ばれる 中国の文学作品を1つ答えなさい |
さいゆうき(西遊記)、すいこでん(水滸伝)、 きんぺいばい(金瓶梅)、 さんごくしえんぎ(三国志演義) |
梁山泊に集まった108人の活躍を描いた 明の時代の小説 |
すいこでん(水滸伝) |
飛鳥時代に誕生した日本初の女性天皇は? | 「すいこ」(推古)天皇 |
アメリカ英語では食パンの耳のことを何という? | パンの「かかと」 |
頼りにする相手の態度が冷淡で どうしようもないことを指す言葉は? |
取り付く「しま」(島)もない |
戦国大名が家臣団統制のために 制定した法令を何という? |
「ぶんこく」(分国)法 |
本名を山形博導というアメリカ在住の現代芸術家は? | 「ヒロ」・ヤマガタ |
1917年に調印された 中国に関する日米の共同宣言は? |
石井・「ランシング」協定 |
飛鳥時代の政治家蘇我蝦夷の父親は? | 蘇我「うまこ」(馬子) |
ロバート・オーエンやフーリエに代表される、 19世紀初頭の思想を何という? |
「くうそう」(空想)的社会主義 |
レストラン山猫軒での出来事を描いた 宮沢賢治の小説は? |
「ちゅうもん」(注文)の多い料理店 |
悪人に捕らえられたある動物を描いた 宮沢賢治の小説は? |
オツベルと「ぞう」(象) |
以前の失敗を踏まえて必要以上に 警戒することをいった言葉は? |
羹に懲りて「なます」(膾)を吹く |
8世紀から9世紀のフランク王国で見られた 古典文学の復興を何という? |
「カロリング」・ルネサンス |
多くの佐幕派人物を暗殺し「人斬り以蔵」と 呼ばれた幕末の志士は? |
「おかだ」(岡田)以蔵 |
相手の相談にのってやることを意味する表現は? | 「みみ」(耳)を貸す |
(↓分岐)頼まれて人に会ったりすることを 意味する表現は? |
「かお」(顔)を貸す |
(↓分岐)物を一緒に担いでやることを 意味する表現は? |
「かた」(肩)を貸す |
実力のある者が下の者の練習の相手を してやることを意味する表現は? |
「むね」(胸)を貸す |
江戸時代に、大名行列を横切ることを 許可されていた唯一の職業は? |
さんば(産婆) |
「ゲルニカ」などの作品で有名な 20世紀を代表するスペインの画家は? |
「パブロ」・ピカソ |
争いや攻撃をやめることを ある武器を使って表現した言葉は? |
「ほこ」(矛)を収める |
「詩壇の芥川賞」とも呼ばれる 日本現代詩人会が主催する文学賞は? |
「H」氏賞 |
ジョン・ドライデンを初代とするイギリス王家が その時代の最高の詩人に与える称号は? |
「けいかん」(桂冠)詩人 |
彫刻「時間のプロフィール」などの作品がある ダリの常設美術館は? |
福島県の「もろはし」(諸橋)近代美術館 |
マーチ家の四人姉妹を 主人公としたオルコットの小説は? |
「わかくさ」(若草)物語 |
(↓分岐)蒔岡家の四人姉妹を 主人公とした谷崎潤一郎の小説は? |
ささめゆき(細雪) |
谷崎潤一郎の小説「細雪」に登場する 蒔岡家の四姉妹をフルネームで1人答えなさい |
まきおかつるこ(蒔岡鶴子)、 まきおかさちこ(蒔岡幸子)、 まきおかゆきこ(蒔岡雪子)、 まきおかたえこ(蒔岡妙子) |
要と美佐子の冷え切っている 夫婦関係を描いた、谷崎潤一郎の小説は? |
「たで」(蓼)食う虫 |
谷崎潤一郎の小説「痴人の愛」で 主人公が恋に落ちる女性 |
ナオミ |
努力している者を さらに励ます様子のことを何という? |
走り馬にも「むち」(鞭) |
イギリスの王朝でヘンリー2世が創始したのは? | 「プランタジネット」朝 |
(↓分岐)ヘンリー7世が創始したのは? | 「テューダー」朝、 「チューダー」朝 |
(↓分岐)ジョージ1世が創始したのは? | 「ハノーバー」朝、 「ハノーヴァ」朝 |
「バージンクイーン」と呼ばれたイギリスの テューダー朝最後の王は? |
「エリザベス」1世 |
1534年に首長令を出して、ローマ・ カトリック教会から離脱したイングランド王は? |
ヘンリー「8」世 |
小説「最後の一葉」を書いたアメリカの作家は? | O・「ヘンリー」 |
1934年に大連・新京間で運転を開始した 南満州鉄道の特急列車は? |
「あじあ」号 |
「青は藍より出でて藍より青し」と 同じ意味の言葉は? |
「しゅつらん」(出藍)の誉れ |
映画化もされた、アメリカの作家 ウィリアム・スタイロンの代表作は? |
「ソフィー」の選択 |
「賭け事などで儲けた金は 結局手元に残らないこと」をいった言葉は? |
「あくせん」(悪銭)身につかず |
盾と矛が交わり合う、という意味から 戦争をすることを何という? |
「かんか」(干戈)を交える |
西南戦争の際に薩摩軍が軍事調達のために 発行した紙幣の通称は? |
「さいごう」(西郷)札 |
明治維新期に活躍し「維新の三傑」と 呼ばれた人物をフルネームで1人答えなさい |
おおくぼとしみち(大久保利通)、 さいごうたかもり(西郷隆盛)、 きどたかよし、きどこういん(木戸孝允) |
相手のうまい言い方に騙されることを 意味する表現は? |
「くち」(口)車に乗る |
(↓分岐)無理な要求を押し通そうとすることを 意味する表現は? |
「よこ」(横)車を押す |
転校生の少年・高田三郎を主人公にした 宮沢賢治の小説は? |
「かぜ」(風)の又三郎 |
ジョバンニやカムパネルラが 登場する宮沢賢治の小説は? |
「ぎんがてつどう」(銀河鉄道)の夜 |
小説「銀河鉄道の夜」のカムパネルラの モデルともいわれる宮沢賢治の妹の名前は? |
トシ |
青年フレデリック・ヘンリーを主人公とした ヘミングウェイの小説は? |
ぶきよさらば(武器よさらば) |
(↓分岐)老人サンチャゴを主人公とした ヘミングウェイの小説は? |
ろうじんとうみ(老人と海) |
(↓分岐)青年ロバート・ジョーダンを 主人公としたヘミングウェイの小説は? |
「たがためにかねは」 (誰がために鐘は)鳴る |
1972年に日中国交正常化を記念し中国から 上野動物園に贈られたジャイアントパンダの 名前を1つ答えなさい |
カンカン、ランラン |
1972年に日本と中国が調印したのは? | 日中「きょうどう」(共同)声明 |
(↓分岐)1978年に日本と中国が調印したのは? | 日中「へいわゆうこう」(平和友好)条約 |
1972年に周恩来と共に日中共同声明に 調印した日本の首相 |
たなかかくえい(田中角栄) |
1937年に第1回文化勲章を受章した 「風流仏」「五重塔」で知られる作家は? |
こうだろはん(幸田露伴) |
1889年、アメリカの国務長官 ジョン・ヘイが唱えたのは中国に関する何宣言? |
「もんこかいほう」(門戸開放)宣言 |
1899年に、中国に関する「門戸開放宣言」を 発表した、当時のアメリカ合衆国の国務長官は? |
ジョン・「ヘイ」 |
(↓分岐)1733年に布を織る飛び杼を 発明したイギリスの職人といえば? |
ジョン・「ケイ」 |
「寝る・食べる」を意味する熟語から、 いっしょに暮らすことを何という? |
「しんしょく」(寝食)を共にする |
大航海時代以前に交易で栄えたこの道は? (山と緑の画像) |
「シルク」ロード |
江戸時代後期に出没し大名屋敷から 窃盗を重ねた有名な義賊は? |
鼠小僧「じろきち」(次郎吉) |
江戸時代に江戸の水道の源となった 2大上水といえば? |
「たまがわ」(玉川)上水、 「かんだ」(神田)上水 |
江戸時代にニ大上水と呼ばれた 江戸に設けられた上水道は神田上水と? |
「たまがわ」(玉川)上水 |
幕末の志士・高杉晋作の辞世の句は? | おもしろきこともなき世を「おもしろく」 |
イスラム美術の特徴である 幾何学的な唐草模様のことを何という? |
アラベスク |
ミケランジェロが制作したこの彫刻(画像) | 「ダビデ」像 |
小説「勇魚」などで有名な イギリス出身の作家といえば? |
C・W・「ニコル」 |
防人の歌や東歌など約4500首が収められた 奈良時代成立の歌集は? |
「まんよう」(万葉)集 |
奈良時代の764年に孝謙上皇と 対立して反乱を起こした人物 |
藤原「なかまろ」(仲麻呂) |
奈良時代に「南都六宗」と呼ばれた 仏教の宗教を1つ答えなさい |
ほっそうしゅう(法相宗)、さんろんしゅう(三論宗)、 くしゃしゅう(倶舎宗)、じょうじつしゅう(成実宗)、 けごんしゅう(華厳宗)、りっしゅう(律宗)、 びどんしゅう(毘曇宗) |
東大寺大仏建立や狭山池の灌漑などを行い、 日本最初の大僧正の位を贈られた奈良時代の僧侶は? |
ぎょうき(行基) |
農民の苦しい生活を詠んだ 歌集「貧窮問答歌」で知られる奈良時代の歌人は? |
山上「おくら」(憶良) |
「嘶く」と書いて何と読む? | いななく |
「抑も」と書いて何と読む? | そもそも |
この文章の赤字部分の読みは? | 花吹雪の「せいえん」(凄艶)な 風情に息を呑む |
この文章の赤字部分の読みは? | 敵の「しんしょう」(臣妾)と なるのを潔しとしない |
この文の赤字部分の読み方は? | これ「ないし」(乃至)あれをください。 |
この文の赤字部分の読み方は? | 「いわゆる」(所謂)ひとつのアレですね |
この文章の赤字部分の読みは? | 古文書について「ぞうけい」(造詣)が深い |
この文章の赤字部分の読みは? | 荷台に「ほろ」(幌)をかける |
この文章の赤字部分の読みは? | 「かばい」(歌唄)の声に傾ける |
この文章の赤字部分の読みは? | 自らの「ちょざい」(樗材)たることを恥じる |
この文章の赤字部分の読みは? | 万死を「ぼうげき」(矛戟)の下に逃れる |
この文章の赤字部分の読みは? | 領収書を「てんぷ」(添付)する |
この文章の赤字部分の読みは? | 深刻で「ゆうりょ」(憂慮)すべき 事態が起こる |
この文章の赤字部分の読みは? | 春風が「つつみ」(塘)を吹き渡る |
この文章の赤字部分の読みは? | 「うば」(姥)の置物を飾った |
この文章の赤字部分の読みは? | 東海随一の 「ようしん」(要津)として栄えた |
この文章の赤字部分の読みは? | 「しゅうちん」(袖珍)本を 懐に入れて外出した |
この文章の赤字部分の読みは? | 参道に露天が「しっぴ」(櫛比)している |
この文章の赤字部分の読みは? | 「しし」(孜孜)として 研究に励んでいる |
この文章の赤字部分の読みは? | 「おだく」(汚濁)した河川の 水質を調査する |
この文章の赤字部分の読みは? | 「ぞくげん」(俗諺)を頻用する癖がある |
この文章の赤字部分の読みは? | 挑戦者など「しが」(歯牙)にも かけない勢いだ |
この文章の赤字部分の読みは? | 並み居る(俊彦)「しゅんげん」を 前に語る |
この文章の赤字部分の読みは? | 昔の「よしみ」(誼)で話がまとまった |
この文章の赤字部分の読みは? | 外国の使臣が「えっけん」(謁見)を求めた |
この文章の赤字部分の読みは? | 外国の「ししん」(使臣)が 謁見を求めた |
この文章の赤字部分の読みは? | 嵯峨たる高峰が「れんこう」(聯亙)する |
この文章の赤字部分の読みは? | 忽ちオペラの「とりこ」(俘)となる |
この文章の赤字部分を 訓読みで読むと? |
来る「ついたち」(朔)の 正午に出立する |
この文章の赤字部分の読みは? | 心の底に不快な「おり」(澱)がある |
この文章の赤字部分の読みは? | かこつける(寓ける) |
この文章の赤字部分の読みは? | 丘の上から「うなばら」(海原)を はるかに見渡した |
この文章の赤字部分の読みは? | 大魚の水を「どんと」(呑吐)するに似る |
この文章の赤字部分の読みは? | 美しい山の姿を 「しゃそう」(車窓)からながめた |
この文章の赤字部分の読みは? | 「ちぎょ」(稚魚)を川に放流する |
この文章の赤字部分の読みは? | 条約案起草に「あずかる」(与る) |
この文章の赤字部分の読みは? | 「ごうまつ」(劫末)もかくやと思わせる |
この文章の赤字部分の読みは? | 「ひし」(彼此)の懸隔が甚だしい |
この文章の赤字部分の読みは? | 道具箱から「こて」(鏝)をとりだす |
この文章の赤字部分の読みは? | 「そんい」(巽位)に火の手があった |
この文章の赤字部分の読みは? | 「ほてい」、「ほてつ」(補綴)して 完全を期する |
この文章の赤字部分の読みは? | 教会の鐘が「こうそう」(鏗錚)と時を告げた |
この文章の赤字部分の読みは? | 「つむじかぜ」(飄)が庭の木の葉を舞い上げた |
この文章の赤字部分の読みは? | 機織りの「おさ」(筬)の音だけが聞こえる |
この文章の赤字部分の読みは? | 春風が「つつみ」(塘)を吹き渡る |
この文章の赤字部分の読みは? | 「しょうかせん」(消火栓)のまわりは 駐車できません |
この文章の赤字部分の読みは? | 満げな「こうふん」(口吻)をもらす |
この文章の赤字部分の読みは? | 水鳥が「ていしょ」(汀渚)に群れている |
この文章の赤字部分の読みは? | 師の遺訓を「ふくよう」(服膺)する |
この文章の赤字部分の読みは? | 戦を見て矢を「は」(矧)ぐ |
この文章の赤字部分の読みは? | 「かこく」(禾穀)の豊熟する秋を迎えた |
事が起きてから慌てて準備しても 遅いことを言ったことわざは? |
戦を見て「や」(矢)を矧ぐ |
奈良時代に藤原不比等の息子たちが 興した「藤原四家」を1つ答えなさい |
なんけ(南家)、ほっけ(北家)、 しきけ(式家)、きょうけ(京家)、 ふじわらきょうけ(藤原京家)、 ふじわらほっけ(藤原北家) |
江戸時代、老中の支配下で 大名の監察にあたった役職は? |
大「めつけ」(目付) |
昔、食膳に添えた調味料にちなむ 自分で色々世話して育てることを表す言葉 |
「てしお」(手塩)にかける |
江戸時代末期の1866年に 「薩長同盟」を結んだ藩 |
薩摩藩と「ちょうしゅう」(長州)藩 |
いとこ同士で結婚した夫婦の仲は とても良いという意味の言葉は? |
従兄弟同士は「かも」(鴨)の味 |
1945年2月にヤルタ会談を 行った首脳のファミリーネーム |
ルーズベルト、チャーチル、 スターリン |
「水」という字を使った言葉で 何かの邪魔をすることを何という? |
水を「さす」(差す) |
水をワインに変えたキリストの奇跡を描いた、 画家ヴェロネーゼの代表作は? |
「カナ」の婚礼 |
1880年代からアフリカ横断政策をとった国は? | フランス |
(↓分岐)アフリカ縦断政策をとった国は? | イギリス |
代表作に小説「砂の女」や 「壁 S・カルマ氏の犯罪」がある作家は? |
「あべ」(安部)公房 |
本名を「マルコム・リトル」といった、1965年に 暗殺されたアメリカの黒人解放運動指導者の名は? |
マルコム「X」 |
五月雨が降り続いている様子を詠んだ 与謝蕪村の句は? |
五月雨や 「たいが」(大河)を前に家二軒 |
江戸時代の俳人・与謝蕪村の有名な俳句は? | 春の海「ひねもす」のたりのたりかな |
江戸時代の俳人与謝蕪村の有名な句は? | 「なのはなや」(菜の花や) 月は東に日は西に |
日本の歴代総理大臣のうち社会党から選ばれた 総理大臣をフルネームで1人答えなさい |
かたやまてつ(片山哲)、 むらやまとみいち(村山富市) |
結果が出る前から成功を前提にして 計画を立てることを何という? |
飛ぶ鳥の「こんだて」(献立) |
「絶対主義君主」の典型例とされるルイ14世は、 フランスの何朝の王様? |
「ブルボン」朝 |
ルイ14世に仕え重商主義政策を行った 財務総監といえば? |
コルベール |
暗く悲哀に満ちた作品を描いた画家ピカソの 20歳頃の時代をその色調から何という? |
「あお」(青)の時代 |
1854年の日米和親条約で 国外に開かれた港 |
しもだ(下田)、はこだて(箱館) |
文学の芥川賞に名を残す作家は? | 芥川「りゅうのすけ」(龍之介) |
(↓分岐)直木賞に名を残す作家は? | 直木「さんじゅうご」(三十五) |
「雄シカの皮」を意味する英単語は? | 「BUCK」SKIN |
(↓分岐)「雌ジカの皮」を意味する英単語は? | 「DOE」SKIN |
幕末に明治新政府の中心となり 「薩長土肥」と呼ばれた4つの藩 |
薩摩、長州、土佐、「ひぜん」(肥前) |
他者が注目していない事柄こそ 注目すべきという相場の格言は? |
人の行く裏に道あり「はな」(花)の山 |
物事が本来のあるべき姿でなく あべこべであることをたとえて何という? |
車は海へ船は「やま」(山)へ |
「銀杏城」と呼ばれた熊本城を築くなど、 築城の名手としても知られる武将は? |
加藤「きよまさ」(清正) |
上部ほど急勾配になる、熊本城などに 見られる石垣の組み方は? |
「むしゃ」(武者)返し、 「ぶしゃ」(武者)返し |
退きぎわのいさぎよいことを例えて何という? | 立つ「とり」(鳥)跡を濁さず |
大勢の人がむごたらしい目に遭い泣き叫ぶ様を、 仏教の地獄の名を使って何という? |
「あび」(阿鼻)叫喚 |
1634年に江戸幕府が長崎に築造した人工島で 後にオランダ商館が置かれた場所 |
でじま(出島) |
主人公が虫に変身してしまう 小説「変身」で有名なチェコの作家は? |
フランツ・「カフカ」 |
カフカの小説「変身」で虫に 変身してしまう主人公の名前は? |
グレゴール・「ザムザ」 |
ある日突然虫になってしまう青年を 主人公とした、フランツ・カフカの小説は? |
へんしん(変身) |
ドイツの作家フランツ・カフカの小説で、 測量士のKを主人公としているのは? |
しろ(城) |
他人のために陰で努力する人のことを何という? | 縁の下の「ちからもち」(力持ち) |
(↓分岐)立身出世できない人のことを何という? | 縁の下の「たけのこ」(筍) |
芥川龍之介の小「杜子春」に登場する、 峨眉山に住んでいる老人の名前 |
てつかんし(鉄冠子) |
「杜子春」に登場する鉄冠子が住んでいた山 | 「がび」(峨眉)山 |
芥川龍之介の有名な俳句は? | 「あおがえる」(青蛙) おのれもペンキぬりたてか |
黒澤明監督の映画「羅生門」の原作と なった芥川龍之介の小説 |
「やぶ」(藪)の中 |
芥川龍之介の小説に由来する事件の真相が 謎のまま終わることを意味する言葉は? |
「やぶ」(藪)の中 |
地獄に落ちた泥棒のカンダタを主人公とした 芥川龍之介の小説 |
蜘蛛の「いと」(糸) |
作家の芥川龍之介が残した有名な言葉 | 人生は一箱の「マッチ」に似ている |
芥川龍之介の小説 「侏儒の言葉」の中の有名な言葉は? |
人生は「らくちょう」(落丁)の多い 書物に似ている |
英単語の動詞で「SAY」の過去形は? | SAID |
(↓分岐)「SEE」の過去形は? | SAW |
大学の研究室のように、俗世を離れて 学問に没頭する人が集まる場所を何という? |
「ぞうげ」(象牙)の塔 |
発言は簡単でも実行するのは難しいことを、 「言うは易く行うは何」という? |
「かたし」(難し) |
313年に発布されたローマ帝国が キリスト教を公認した勅令は? |
「ミラノ」勅令 |
1598年にアンリ4世が発した新教徒に対して、 旧教徒と同等の権利を認めた勅令は? |
「ナント」の勅令 |
フランス語の単語で英語の 「Yes」にあたるのは? |
OUI |
(↓分岐)「No」にあたるのは? | NON |
フランス語で、子音の前に置かれる定冠詞 | LE、LA |
結果が出る前から成功を前提にして 計画を立てること |
捕らぬ狸の「かわざんよう」(皮算用) |
荊州から初の科挙の合格者が出たことに由来する 前人未到の境地を切り開くという意味の言葉 |
はてんこう(破天荒) |
非常に多くの中の一つという 意味がある言葉で「九牛の」に続く言葉 |
一「もう」(毛) |
1858年に江戸幕府が 「安政五ヶ国条約」を結んだ国 |
アメリカ、イギリス、フランス、 ロシア、オランダ |
困難にあって初めてその人間の 価値がわかるということわざは? |
疾風に「けいそう」(勁草)を知る |
旅人のことを、風に吹かれて転がってゆく ヨモギにたとえた二字熟語で何という? |
てんぽう(転蓬) |
「良い教育には良い環境が必要である」という 意味の四字熟語は? |
麻中之「よもぎ」(蓬) |
まわりの環境に良い影響を受けるという 意味のことわざは? |
麻の中の「よもぎ」 |
(↓分岐)まわりの環境に悪い影響を 受けるという意味のことわざは? |
藪の中の「いばら」 |
中国の伝説上の動物・麒麟に角は何本? | 「1」本 |
優れた人物も老いると普通の人にも 及ばないようになるという意味の慣用句は? |
麒麟も老すれば「どば」(駑馬)にも劣る |
優れた人も、年をとれば 凡人にも劣るということわざを何という? |
麒麟も老すれば「どば」(駑馬)にも劣る |
家を譬えに用いた、 恩を仇で返されるという意味のことわざは? |
「ひさし」(庇)を貸して母屋を取られる、 「のき」(軒)を貸して母屋を取られる |
借金の時は笑顔で返す時は不機嫌になることを 「借りる時の地蔵、返す時の何」という? |
「えんま」(閻魔)顔 |
ことわざで「借りる時の地蔵顔」に 対して続く言葉 |
返すときの「えんま」(閻魔)顔 |
ことわざで、「鬼に金棒」と 同じ意味があるもの |
仏に「れんげ」(蓮華) |
色白の女性は何かと得をするという 意味のことわざを何という? |
色の白いは「しちなん」(七難)隠す |
「猿も木から落ちる」と同じ意味のことわざで 「河童の」に続くもの |
かわながれ(川流れ) |
(↓分岐)「天狗の」に続く言葉 | とびそこない(飛び損ない) |
名人でも失敗することがあるという 意味のことわざを何という? |
「かっぱ」(河童)の川流れ |
(↓分岐)うきうきして落ち着きが無い様子と言う 意味のことわざを何という? |
「ひょうたん」(瓢箪)の川流れ |
(↓分岐)無駄なことを例えて何という? | 河童に「すいれん」(水練) |
性質が正反対で合わないことを冷たいものと 熱いものに例えたことわざは? |
「ひょうたん」(氷炭)相容れず |
貧しくなると親類が 疎遠になることを言ったことわざは? |
一家は遠のく「のみ」(蚤)は近寄る |
恋によって破滅するという意味があることわざは? | 秋の鹿は「ふえ」(笛)に寄る |
ことわざで、元気のない様子を何という? | 幽霊の「はま」(浜)風 |
戦国時代、城を攻める際などに用いられた、 敵の食糧補給路を断つ作戦を何という? |
「ひょうろう」(兵糧)攻め |
関ヶ原の戦いにおける西軍の総大将は? | 毛利「てるもと」(輝元) |
豊臣政権の「五大老」のうち 毛利元就の孫にあたるのは? |
毛利「てるもと」(輝元) |
(↓分岐)毛利元就の息子にあたるのは? | 小早川「たかかげ」(隆景) |
戦国時代に「毛利両川」と呼ばれた 毛利元就の息子は小早川隆景と? |
「きっかわ」(吉川)元春 |
戦国武将・豊臣秀吉の妹で1586年に 徳川家康の正室となったのは? |
「あさひ」(朝日)姫 |
1588年に豊臣秀吉が発布した全国の 農民たちから武器を没収するための命令は? |
「かたながり」(刀狩)令 |
1598年に戦国武将・豊臣秀吉が亡くなった城は? | 「ふしみ」(伏見)城 |
戦国武将・織田信長の妹で 柴田勝家の正室となったのは? |
お「いち」(市)の方 |
(↓分岐)細川昭元の正室となったのは? | お「いぬ」(犬)の方 |
豊臣秀吉の側室・淀殿の母親は? | お「いち」(市)の方 |
豊臣秀吉の側室・淀殿は誰の娘? | 浅井「ながまさ」(長政)、 浅井「かたまさ」(賢政) |
名前を「茶々」といった豊臣秀吉の側室は? | 「よど」(淀)殿 |
豊臣秀吉と淀殿の次男で秀吉の後継者となるも 大坂夏の陣で淀殿と自害したのは? |
豊臣「ひでより」(秀頼) |
1587年に豊臣秀吉が発令したのは? | 「バテレン」追放令 |
1582年以来、征服した大名領で 行った検地の通称は? |
「たいこう」(太閤)検地 |
戦国時代の英雄・豊臣秀吉の一生を記した 伝記のことを一般に何という? |
「たいこう」(太閤)記 |
竹中半兵衛と共に「二兵衛」と並び称された 豊臣秀吉の軍師は? |
「くろだ」(黒田)官兵衛 |
秀吉に「豊臣」の姓を与え家康を 征夷大将軍に任じた第107代天皇は? |
「ごようぜい」(後陽成)天皇 |
幼少時の豊臣秀吉を矢作橋で助けた 伝説でも有名な秀吉の家臣は? |
「はちすか」(蜂須賀)小六 |
豊臣秀吉の姉の子で、秀吉の養子となるも、 1595年に秀吉の命で切腹したのは? |
豊臣「ひでつぐ」(秀次) |
奈良時代に始まり、豊臣秀吉の検地によって 解体された、神社や貴族の私有地を何という? |
しょうえん(荘園) |
女性初の文化勲章を受章した日本画家 | 上村「しょうえん」(松園) |
(↓分岐)女性として2人目の 文化勲章受章者となった作家 |
のがみやえこ(野上弥生子) |
豊臣秀吉が石山本願寺の跡に築いた城 | 「おおさか」(大坂、大阪)城 |
「大和大納言」と呼ばれた豊臣秀吉の弟は? | 豊臣「ひでなが」(秀長) |
豊臣秀吉が行った朝鮮半島への出兵で、 1592年に開始されたのは? |
「ぶんろく」(文禄)の役 |
(↓分岐)1597年に開始されたのは? | 「けいちょう」(慶長)の役 |
江戸時代に初めて発行された小判を、 その時の年号から何という? |
「けいちょう」(慶長)小判 |
江戸時代が始まったときの日本の元号は? | けいちょう(慶長) |
(↓分岐)終わったときの日本の元号は? | けいおう(慶応) |
伊東マンショら4人の使節団を彼らが欧州に 派遣された元号から何という? |
「てんしょう」(天正)遣欧少年使節 |
(↓分岐)支倉常長らによる外交使節団を 彼らが欧州に派遣された元号から何という? |
「けいちょう」(慶長)遣欧使節 |
豊臣秀吉に仕えた「五奉行」を1人答えなさい | あさのながまさ(浅野長政)、 いしだみつなり(石田三成)、 まえだげんい(前田玄以)、 なつかまさいえ、ながつかまさいえ(長束正家)、 ましたながもり(増田長盛) |
「あずかりもうす」という意味がある、 特に豊臣秀吉を指すことが多い役職は? |
かんぱく(関白) |
戦国武将・豊臣秀吉の幼名は? | 「ひよし」(日吉)丸 |
戦国武将・豊臣秀吉の幼名は? | ひよしまる(日吉丸) |
(↓分岐)徳川家康の幼名は? | たけちよ(竹千代) |
(↓分岐)伊達政宗の幼名は? | 「ぼんてん」(梵天)丸 |
(↓分岐)上杉謙信の幼名は? | とらちよ(虎千代) |
戦国武将・上杉謙信の養子で御館の乱で 景虎に勝利し家督を継いだのは? |
上杉「かげかつ」(景勝) |
上杉謙信の急死後、その家督を巡って 上杉景勝と上杉景虎の間で起こった内乱 |
「おたて」(御館)の乱 |
上杉謙信と武田信玄による犀川と 千曲川の合流点での有名な戦いは? |
「かわなか」(川中)島の戦い |
1550年に武田信玄が村上義清に大敗した 戦いのことを一般に何という? |
「といし」(砥石)崩れ |
甲斐国の戦国武将・武田信玄が1559年に出家し 「信玄」と号する直前まで名乗っていた名は? |
はるのぶ(晴信) |
1575年の長篠の戦いで織田信長と 徳川家康の連合軍に大敗した武田信玄の子は? |
かつより(勝頼)、しろう(四郎) |
1561年に4度目の川中島の戦いで戦死した 武田信玄が全幅の信頼を置いていた弟は? |
武田「のぶしげ」(信繁) |
戦国武将・斎藤道三の娘で 織田信長の正室となったのは? |
「のう」(濃)姫 |
織田信長が、桶狭間の戦いの前夜に 踊ったとされる幸若舞の演目は? |
あつもり(敦盛) |
織田信長が安土城を築いた際 その城内に建てられた臨済宗の寺は? |
「そうけん」(摠見)寺 |
織田信長を苦しめた傭兵軍団 「雑賀衆」を率いた頭領は? |
雑賀「まごいち」(孫一) |
織豊政権や各地の戦国大名などが実施した、 自由取引を基本とする経済政策は? |
楽市「らくざ」(楽座) |
1211年に臨済宗の僧侶・栄西が著した、 お茶について書かれた日本初の書物は? |
喫茶「ようじょう」(養生)記 |
「正法眼蔵」に話がまとめられた人物 | どうげん(道元) |
「歎異抄」に話がまとめられた人物 | しんらん(親鸞) |
鎌倉時代に「立正安国論」を書いた僧は? | にちれん(日蓮) |
(↓分岐)「正法眼蔵」を書いた僧は? | どうげん(道元) |
万葉集についての注釈書「萬葉集註釈」を 著した鎌倉時代の僧侶 |
せんがく(仙覚) |
建武新政による混乱を風刺した 「此比都ニハヤル物」で始まる文は? |
「にじょう」(二条)河原落書 |
鎌倉時代以後、その中から摂政・関白が 任せられた「五摂家」を1つ答えなさい |
このえ(近衛)、くじょう(九条)、 にじょう(二条)、いちじょう(一条)、 たかつかさ(鷹司) |
書に優れ「明治の三筆」と呼ばれた人物を フルネームで1人答えなさい |
なかばやしごちく(中林梧竹)、 くさかべめいかく(日下部鳴鶴)、 いわやいちろく(巌谷一六) |
平安時代に空海、橘逸勢と共に 「三筆」と呼ばれた第52代天皇 |
「さが」(嵯峨)天皇 |
奈良~平安時代にかけて成立した 「六国史」のうち、最も古く成立したのは? |
にほんしょき(日本書紀) |
(↓分岐)最も新しく成立したのは? | 日本「さんだいじつろく」(三代実録) |
平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて 書かれた、関白・九条兼実の日記の題名 |
ぎょくよう(玉葉) |
平安時代から貴族や武士が使った 名前を模様化したサインは? |
かおう(花押) |
別名「御堂関白」と呼ばれた平安時代の貴族は? | 藤原「みちなが」(道長) |
平安時代、荘園領主が国から認められた 特権で、税を免除された権利は? |
「ふゆ」(不輸)の権 |
(↓分岐)国の役人が荘園に入ることを 拒否する権利は? |
「ふにゅう」(不入)の権 |
鎌倉時代の僧侶で浄土宗の開祖は? | ほうねん(法然) |
(↓分岐)浄土真宗の開祖は? | しんらん(親鸞) |
鎌倉時代の女流歌人・阿仏尼が京都から 鎌倉までの旅を綴った日記といえば? |
「いざよい」(十六夜)日記 |
織田信長が浅井長政の裏切りにあい、 命からがら逃げのびた戦いは? |
「かねがさき」(金ヶ崎)の退き口 |
織田信長が比叡山焼き討ちの後 近江国平定のため、明智光秀に 築城させた今は無き城 |
「さかもと」(坂本)城 |
戦国武将の織田信長に仕えていたとされる 黒人の家来の名前は? |
やすけ(弥助) |
戦国時代の武将・森可成の三男で織田信長の 小姓となり、寵愛を受けたとされるのは? |
森「らんまる」(蘭丸) |
1582年に明智光秀を羽柴秀吉が倒した 山崎の戦いにおいて舞台になった山は? |
「てんのう」(天王)山 |
1582年に武田勝頼が織田信長に敗れて 武田氏が滅んだ戦いを何という? |
「てんもく」(天目)山の戦い |
「三途の川の渡し賃」を意味する 戦国時代の武将・真田幸村の用いた旗印は? |
「ろく」(六)文銭 |
関ヶ原の戦いの直前に真田信之、幸村兄弟が 東西別れて戦うことを決めた出来事は? |
「いぬぶし」(犬伏)の別れ |
真田昌幸により築城され、二度にわたる徳川軍の 攻撃を撃退した現在の長野県にあったお城は? |
うえだじょう(上田城) |
一般的に真田十勇士と呼ばれる歴史上の人物のうち、 名前に漢数字が入っているものは何人? |
「6」人 |
オランジュリー美術館の 1階部分に飾られている画家モネの連作は? |
すいれん(睡蓮) |
これらの漢字から2字を選んで 作れる熟語(数、人、原、野) |
げんや(原野)、のはら(野原)、 にんずう(人数)、やじん(野人)、 げんじん(原人) |
これらの漢字から2字を選んで 作れる熟語(潮、風、人、数) |
しおかぜ(潮風)、にんずう(人数) |
遮光器、ハート型などの種類がある、 縄文時代に作られた人間の形をした土器は? |
どぐう(土偶) |
11世紀以降の中世ヨーロッパで発達した 「ローマ風の」という意味の建築様式は? |
「ロマネスク」式 |
英語のpaperの語源ともなった 古代エジプトで紙の原料として用いられた植物は? |
パピルス |
630年から894年まで派遣された 中国への使節 |
けんとうし(遣唐使) |
菅原道真の進言により 遣唐使が廃止されたのは? |
「894」年 |
急いで逃げ出す様子を慣用句で何という? | 尻に「ほ」(帆)を掛ける |
悪いことは必ずばれるということを、 慣用句で何という? |
「あこぎ」(阿漕)が浦に引く網 |
慣用句で、不機嫌なことを何という? | 「むし」(虫)の居所が悪い |
アメリカの作家ハーシーのルポにより 広まった有名な言葉は? |
ノーモア「ヒロシマ」 |
尾崎放哉が詠んだ有名な自由律俳句 | 「せき」(咳)をしても一人 |
1935年に日本ペンクラブの 初代会長に就任した作家は? |
しまざきとうそん(島崎藤村) |
(↓分岐)1943年に日本ペンクラブの 第2代会長に就任した作家は? |
「まさむね」(正宗)白鳥 |
(↓分岐)1923年に国際ペンクラブの 初代会長に就任した作家は? |
ジョン・「ゴールズワージー」 |
小説「夜明け前」を書いた明治生まれの作家は? | しまざきとうそん(島崎藤村) |
(↓分岐)戯曲「日の出前」を書いた ドイツのノーベル賞作家は? |
ハウプトマン |
1994年に日本人2人目の ノーベル文学賞受賞者となった作家 |
「おおえ」(大江)健三郎 |
インゲンマメの名の由来となった 僧・隠元は何宗の開祖? |
「おうばく」(黄檗)宗 |
ギリシャ文字の数は全部で何文字? | 「24」文字 |
(↓分岐)ロシア文字の数は全部で何文字? | 「33」文字 |
アメリカの大統領リンカーンの名言は 「男は40歳を過ぎたら何に責任を持て」? |
かお(顔) |
あるに任せて乱費することを 2つの液体を使った表現で何という? |
「ゆみず」(湯水)のごとく |
ビエンナーレといえば何年ごとに開かれる 国際美術展のこと? |
「2」年 |
(↓分岐)トリエンナーレといえば何年ごとに 開かれる国際美術展のこと? |
「3」年 |
(↓分岐)カドリエンナーレといえば何年ごとに 開かれる国際美術展のこと? |
「4」年 |
2年ごとに開かれる国際美術展のことを イタリア語で何という? |
ビエンナーレ |
(↓分岐)3年ごとに開かれる国際美術展のことを イタリア語で何という? |
トリエンナーレ |
2年に1回開かれる美術展覧会のことを何という? | 「ビエン」ナーレ |
(↓分岐)3年に1回開かれる 美術展覧会のことを何という? |
「トリエン」ナーレ |
(↓分岐)1年に1回開かれる 美術展覧会のことを何という? |
アニュアル |
「時間」を意味する「アワー」の英語のスペル | HOUR |
狼を意味する英単語は? | WOLF |
16世紀末から18世紀初頭にかけて欧州で流行した 「歪んだ真珠」という意味の美術様式は? |
バロック |
1928年の列車爆破により亡くなった 中国の政治家は? |
張「さくりん」(作霖) |
(↓分岐)その長男で、西安事件を起こしたのは? | 張「がくりょう」(学良) |
「病める少女」「叫び」で 有名なノルウェーの画家は? |
エドヴァルド・「ムンク」 |
「ゲルニカ」の制作過程を写真に記録したことでも 知られる、画家ピカソの愛人 |
「ドラ」・マール |
江戸時代に回想録「蘭学事始」を著したのは? | すぎたげんぱく(杉田玄白) |
(↓分岐)入門書「蘭学階梯」を著したのは? | おおつきげんたく(大槻玄沢) |
師匠の杉田玄白と前野良沢から 一文字ずつ取って名前を付けた 江戸時代の蘭学者は? |
大槻「げんたく」(玄沢) |
北海道の小作人・広岡仁右衛門を 主人公とした有島武郎の小説は? |
「カイン」の末裔 |
北海道の小作人・広岡仁右衛門を 主人公とした有島武郎の小説は? |
カインの「まつえい」(末裔) |
信仰を理由に、1597年に長崎で処刑された カトリック信徒の総称は? |
日本「にじゅうろく」(二十六)聖人 |
下村湖人の小説「次郎物語」で 主人公・次郎の苗字は? |
ほんだ(本田) |
(↓分岐)曽野綾子の小説「太郎物語」で 主人公・太郎の苗字は? |
やまもと(山本) |
小説「次郎物語」を書いた作家は? | 「しもむら」(下村)湖人 |
(↓分岐)「太郎物語」を書いた作家は? | 「その」(曽野)綾子 |
1925年に小説「女工哀史」を書いた プロレタリア文学の作家は? |
「ほそい」(細井)和喜蔵 |
(↓分岐)1970年に「農民哀史」を書いた 明治生まれの作家は? |
「しぶや」(渋谷)定輔 |
かつての中国での同盟の際の儀式に由来する 集団の主導権を握ることを指す言葉 |
「ぎゅうじ」(牛耳)る |
百年戦争に勝利し「勝利王」と呼ばれた フランス・ヴァロワ朝の第5代国王は? |
シャルル「7」世 |
歴史上、「モンゴルの世紀」と 呼ばれるのは何世紀? |
「13」世紀 |
「密密」の読み | ひそひそ |
島は英語で? | アイランド |
(↓分岐)半島は英語で? | ペニンシュラ |
「車輪の下」「デミアン」などの 小説で有名なドイツの作家は? |
ヘルマン・「ヘッセ」 |
男の子が母親に愛情を抱き 無意識的に父を憎む感情は? |
「エディプス」・コンプレックス |
(↓分岐)女の子が父親に愛情を抱き 無意識的に母を憎む感情は? |
「エレクトラ」・コンプレックス |
(↓分岐)母親が息子に愛情を抱く感情は? | 「パイドラー」・コンプレックス |
1975年からカンボジアにおいて独裁政権を築き、 国民を大量に虐殺した政治家は? |
ポル・「ポト」 |
1968年に創設されたイギリス最高の文学賞は? | 「ブッカー」賞 |
長さの単位で、漢字で「吋」と表記するのは何? | インチ |
(↓分岐)漢字で「哩」と表記するのは何? | マイル |
(↓分岐)漢字で「碼」と表記するのは何? | ヤード |
(↓分岐)漢字で「呎」と表記するのは何? | フィート |
「少しの親切に相手が付け込む」という意味の イギリスのことわざは? |
1インチ与えれば 1「ヤード」取られる |
1810年にハワイ王国を建国し 初代国王に就任した人物は? |
「カメハメハ」1世 |
1810年にハワイを統一した人物 (カメハメハ像の画像) |
「カメハメハ」1世 |
美術館や博物館で資料の収集や保存、 展示などの活動に携わる専門職員を何という? |
がくげいいん(学芸員) |
(↓分岐)図書館で、資料の分類や整理などの 活動に携わる専門職員を何という? |
ししょ(司書) |
小説「高野聖」「婦系図」で有名な 明治から昭和初期にかけて活躍した作家 |
「いずみ」(泉)鏡花 |
領収書などの書き換えを防ぐため用いられる 「壱、弐、参」などの漢数字のことを何という? |
「だい」(大)字 |
政治家の田尻稲次郎が考案したとされる、 本を読まずに大量に積み上げることを指す言葉は? |
つんどく(積ん読) |
小説「かもめのジョナサン」で 有名なアメリカの作家は? |
リチャード・「バック」 |
詩集「悪の華」で有名な19世紀フランスの詩人は? | シャルル・「ボードレール」 |
詩集「歌の本」で有名な19世紀前半に ドイツで活躍した詩人 |
ハインリヒ・「ハイネ」 |
高村光太郎の処女詩集 | どうてい(道程) |
十和田湖畔に立てられた 彫刻家・高村光太郎の作品は? |
「おとめ」(乙女)の像 |
(↓分岐)田沢湖畔に立てられた 彫刻家・舟越保武の作品は? |
「たつこ」(辰子)像 |
詩集「地獄の季節」で有名な 19世紀フランスの詩人は? |
アルチュール・「ランボー」 |
島崎藤村の第一詩集の題名は? | 「わかな」(若菜)集 |
島崎藤村の第一詩集の題名は? | わかなしゅう(若菜集) |
(↓分岐)西條八十の第一詩集の題名は? | さきん(砂金) |
(↓分岐)石川啄木の第一詩集の題名は? | あこがれ |
(↓分岐)中原中也の第一詩集の題名は? | やぎのうた(山羊の歌) |
(↓分岐)萩原朔太郎の第一詩集の題名は? | つきにほえる(月に吠える) |
(↓分岐)北原白秋の第一詩集の題名は? | じゃしゅうもん(邪宗門) |
北原白秋の処女詩集のタイトルは? | じゃしゅうもん(邪宗門) |
(↓分岐)処女歌集のタイトルは? | きりのはな(桐の花) |
(↓分岐)島崎藤村の処女詩集のタイトルは? | わかなしゅう(若菜集) |
1917年に発表された詩人・萩原朔太郎の 処女詩集のタイトルは? |
月に「ほえる」(吠える) |
(↓分岐)1923年に発表された第二詩集のタイトルは? | あおねこ(青猫) |
明治生まれの詩人中原中也の処女詩集のタイトルは? | やぎのうた(山羊の歌) |
(↓分岐)第二詩集のタイトルは? | 「ありしひ」(在りし日)の歌 |
吉井勇の有名な和歌は「かにかくに何はこひし 寝るときも枕の下を水のながるる」? |
「ぎおん」(祇園)は |
歌人の石川啄木が「かにかくに恋しかり」と詠んだ かつて岩手県にあった村は? |
「しぶたみ」(渋民)村 |
歌人・石川啄木の代表作は「東海の小島の磯の 白砂にわれ泣きぬれて何とたわむる」? |
かに(蟹) |
1910年に出版された石川啄木の第一歌集は? | 「いちあく」(一握)の砂 |
1912年に出版された石川啄木の第二歌集は? | かなしきがんぐ(悲しき玩具) |
歌人、石川啄木の歌集で「一握の」といえば? | すな(砂) |
(↓分岐)「悲しき」といえば? | がんぐ(玩具) |
石川啄木の短歌は「たわむれに母を○○○○ そのあまり軽きに泣きて三歩あゆまず」? |
せおいて |
島崎藤村の小説「夜明け前」の書き出し | 「きそじ」(木曽路)はすべて山の中である |
青山半蔵を主人公とした島崎藤村の小説は? | よあけまえ(夜明け前) |
(↓分岐)瀬川丑松を主人公とした 島崎藤村の小説は? |
はかい(破戒) |
小説「父が消えた」で1980年に 芥川賞を受賞した作家は? |
「おつじ」(尾辻)克彦 |
(↓分岐)その兄で、小説「白球残影」で 1995年に直木賞を受賞した作家は? |
「あかせがわ」(赤瀬川)隼 |
英語で馬は? | HORSE |
(↓分岐)シマウマは? | ZEBRA |
群馬県高崎市には美術館もある エレキギターの練習中に17歳で感電死した詩人は? |
山田「かまち」 |
戦中・戦後を背景に、主人公葦沢悠平の 苦難を描いた石川達三の小説は? |
風にそよぐ「あし」(葦) |
高石かつ枝と津村浩三の恋愛を描いた 川口松太郎の小説は? |
あいぜんかつら(愛染かつら) |
第1回直木賞を受賞した作家は? | 川口「まつたろう」(松太郎) |
(↓分岐)第1回芥川賞を受賞した作家は? | いしかわたつぞう(石川達三) |
(↓分岐)第2回直木賞を受賞した作家は? | わしおうこう(鷲尾雨工) |
第1回芥川賞を受賞した石川達三の小説は? | そうぼう(蒼氓) |
奈良時代に成立した日本最古の漢詩集の題名は? | かいふうそう(懐風藻) |
(↓分岐)平安初期に成立した 日本最古の勅撰漢詩集の題名は? |
りょううんしゅう(凌雲集) |
バルビゾン派のフランスの画家 ジャン・フランソワ・ミレーの代表作といえば? |
「おちぼ」(落穂)拾い |
中国・唐の詩人で「詩仙」の 尊称で呼ばれるのは? |
りはく(李白) |
(↓分岐)「詩聖」の尊称で呼ばれるのは? | とほ(杜甫) |
(↓分岐)「詩仏」の尊称で呼ばれるのは? | おうい(王維) |
1830年にフランスで起きた革命は? | 「7」月革命 |
(↓分岐)1848年にフランスで起きた革命は? | 「2」月革命 |
昭和時代の最初の日は1926年12月何日? | 12月「25」日 |
(↓分岐)最後の日は1989年1月何日? | 1月「7」日 |
昭和元年と昭和64年の日数はともに何日間? | 「7」日間 |
1787年にアメリカで開かれた 憲法制定会議の議長を務めた有名な政治家は? |
ワシントン |
アメリカの初代大統領・ワシントンの夫人の名前は? | マーサ |
アメリカ合衆国の初代大統領は? | ワシントン |
(↓分岐)初代副大統領は? | アダムス、アダムズ |
(↓分岐)初代財務長官は? | ハミルトン |
(↓分岐)初代国務長官は? | ジェファーソン |
戦後の東京裁判におけるA級戦犯とは 何で訴追された者のこと? |
「へいわ」(平和)に対する罪 |
(↓分岐)C級戦犯とは何で訴追された者のこと? | 「じんどう」(人道)に対する罪 |
東京裁判において重要な証拠書類となった 「原田日記」を記した政治家 |
原田「くまお」(熊雄) |
「荘子」大宗師編に由来する互いの心に逆らわず 意気投合した親友を指す言葉は? |
「ばくぎゃく」「ばくげき」(莫逆)の友 |
江戸時代に徳川家の家紋に 描かれていた葵の葉の数はいくつ? |
「3」つ |
危険な状態にのぞむ気持ちを 薄くなった氷にたとえて何という? |
「はくひょう」(薄氷)をふむ思い |
江戸時代の山本常朝の著書「葉隠」の有名な言葉は 「武士道と云ふは何と見つけたり」? |
「しぬ」(死ぬ)事 |
ギリシャ語で「岩」という意味がある かつてナバテア王国が建設したヨルダンの遺跡 |
「ペトラ」遺跡 |
ロシア第一革命の発端となった 民衆のデモに対する弾圧事件は? |
血の「にちようび」(日曜日)事件 |
美術作品を展示する画廊のことを 英語で何という? |
ギャラリー |
自分の機密をともにする腹心の部下を、 刀にたとえて何という? |
「ふところ」(懐)刀 |
(↓分岐)急な出来事で、急いで駆けつけることを 刀にたとえて何という? |
「おっとり」(押っ取り)刀 |
キリスト教で12使徒からユダが 抜けた後代わりに入った人物は? |
マッテア、マッテヤ、マティア |
新約聖書においてイエス・キリストの代わりに 解放された囚人は? |
バラバ |
「新約聖書」に収められている 四大福音書を1つ答えなさい |
マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネ |
ノアの方舟で有名な「旧約聖書」の 登場人物ノアの三人の息子はセム、ハムと? |
ヤペテ |
方舟を作ったことで有名な旧約聖書の 登場人物ノアの3人の息子を1人答えなさい |
セム、ハム、ヤペテ |
旧約聖書の「創世記」第19章で神が 天から硫黄と火を降らせて滅ぼしたと 書かれている都市を1つ答えなさい |
ソドム、ゴモラ |
「創世記」「出エジプト記」などから成る、 旧約聖書の冒頭の5つの書の総称は? |
「モーセ」五書 |
旧約聖書の「創世記」でアベルを殺した カインが追放されたエデンの東にある地名は? |
ノド |
聖書の「創世記」に登場する イスラエルの祖とされる人物は? |
アブラハム |
旧約聖書で、アブラハムの子孫に 神が与えると約束した「約束の地」の名前は? |
カナン |
旧約聖書で、エジプトを脱出したユダヤ人が 神から与えられた蜜のように甘い食べ物は? |
マナ |
旧約聖書における「モーセ五書」 | 出エジプト記、創世記、民数記、 申命記、「レビ」記 |
旧約聖書の原文は何語で書かれている? | 「ヘブライ」語 |
(↓分岐)新約聖書の原文は何語で書かれている? | 「ギリシャ」語、「ギリシア」語、 「コイネー」語 |
旧約聖書でモーセが神から十戒を 授かったとされている山の名前は? |
「シナイ」山 |
現在のギリシャ語の元となった 紀元前4世紀にアッティカ方言を 基礎に成立したギリシャ共通語は? |
コイネー |
1949年に結成されたNATO 北大西洋条約機構の原加盟国を1つ答えなさい |
アメリカ、イギリス、フランス、カナダ、 オランダ、ベルギー、ルクセンブルク、 デンマーク、アイスランド、ノルウェー、 イタリア、ポルトガル |
19世紀末から20世紀初頭にかけてドイツが 3B政策の中心として中東に建設を進めた鉄道 |
「バグダード」鉄道、 「バグダッド」鉄道 |
1963年にイランで近代化、西欧化を 目的に行われた改革を何という? |
「はくしょく」(白色)革命 |
ロシアのドストエフスキーと 坂口安吾の小説に共通するタイトル |
はくち(白痴) |
ラスコリニコフを主人公とした ドストエフスキーの小説は? |
つみとばつ(罪と罰) |
(↓分岐)スタヴローギンを主人公とする ドストエフスキーの小説は? |
あくりょう(悪霊) |
(↓分岐)ムイシュキン公爵を主人公とした ドストエフスキーの小説は? |
はくち(白痴) |
兄弟の確執を描いたロシアの作家 ドストエフスキーの小説は? |
「カラマーゾフ」の兄弟 |
1876年に政府から出された士族が 刀を携帯することを禁止した法律は? |
「はいとう」(廃刀)令 |
現在のEUの母体となった組織で 「ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体」の略称は? |
ECSC |
(↓分岐)「ヨーロッパ原子力共同体」の略称は? | EURATOM |
女性として初めて芥川賞を受賞した作家は? | なかざとつねこ(中里恒子) |
(↓分岐)女性として初めて 直木賞を受賞した作家は? |
つつみちよ(堤千代) |
1902年、八甲田山で冬季訓練中に 210名中199名が死亡した連隊 |
日本陸軍第8師団歩兵第「5」連隊 |
戦国大名の長宗我部氏が実施した、 半農半兵の制度は? |
一領「ぐそく」(具足) |
ギリシャ神話で、触れるもの全てを 黄金に変える力を得たフリギア王 |
ミダス |
乗馬靴のかかとにつける金具のことで 物事の進行を早めること |
「はくしゃ」(拍車)をかける |
1947年にアメリカで制定された 労働関係法の通称は? |
タフト・「ハートレー」法 |
15世紀に西アフリカに成立した ソンガイ王国の首都となった都市 |
ガオ |
ティムール帝国の首都として繁栄した都市 | サマルカンド |
インカ帝国を滅ぼしたスペイン人の名前は? | ピサロ |
(↓分岐)アステカ帝国を滅ぼした スペイン人の名前は? |
エルナン・「コルテス」 |
ピサロによって滅ぼされたインカ帝国の首都は? | クスコ |
ペルシャ語で「宮殿」と言う意味がある キプチャク・ハン国の首都 |
サライ |
ある缶詰商品を題材にした 画家アンディ・ウォーホルの代表作は? |
「キャンベル」・スープ缶 |
高度成長末期の四大公害裁判で イタイイタイ病の被告となった企業は? |
「みつい」(三井)金属工業 |
(↓分岐)新潟水俣病の被告となった企業は? | 「しょうわ」(昭和)電工 |
源平合戦の舞台で 「一ノ谷」があったのは現在の何市? |
「こうべ」(神戸)市 |
(↓分岐)「壇ノ浦」があったのは現在の何市? | 「しものせき」(下関)市 |
「壇ノ浦」がある山口県の都市 | 「しものせき」(下関)市 |
1900年に与謝野鉄幹が創刊し1908年の 100号で廃刊となった月刊文芸誌は? |
みょうじょう(明星) |
女性歌人・与謝野晶子の第一歌集の題名は? | 「みだれ」髪 |
歌集「みだれ髪」を書いた明治生まれの女流歌人 | よさのあきこ(与謝野晶子) |
(↓分岐)「チョコレート語訳・みだれ髪」を書いた 現代を代表する女流歌人 |
たわらまち(俵万智) |
「屈原」「生々流転」などの作品がある、 朦朧体と呼ばれた画風で有名な日本画家は? |
よこやまたいかん(横山大観) |
森鴎外の小説「雁」で 主人公の青年が散歩をする坂の名前は? |
「むえん」(無縁)坂 |
森鴎外の小説「山椒大夫」の 主人公である姉弟の名前は安寿と? |
「ずし」(厨子)王 |
父の思い出を綴った「父の帽子」で 日本エッセイストクラブ賞を受賞した 森鴎外の長女は? |
森「まり」(茉莉) |
ドイツを舞台に太田豊太郎とエリスの 恋愛を描いた森鴎外の小説は? |
まいひめ(舞姫) |
明治の作家・森鴎外の「ドイツ三部作」と 呼ばれる小説を1つ答えなさい |
まいひめ(舞姫)、ふみづかい(文づかひ)、 うたかたのき(うたかたの記) |
森鴎外の小説「舞姫」で主人公と恋に落ちる 踊り子の名前は? |
エリス |
森鴎外の短編小説「舞姫」の出だしの一文は? | 「せきたん」(石炭)をば早や積み果てつ |
ラテン語で「性生活」という意味がある、 森鴎外の小説は? |
ヰタ・「セクスアリス」 |
小説「ヰタ・セクスアリス」を書いた 明治の作家は? |
もりおうがい(森鴎外) |
(↓分岐)短編集「ヰタ・マキニカリス」を書いた 明治生まれの作家は? |
いながきたるほ(稲垣足穂) |
「夫婦善哉」「土曜婦人」などの小説で有名な、 大正生まれの作家は? |
「おだ」(織田)作之助 |
スタンダールの小説「赤と黒」の主人公 | 「ジュリアン」・ソレル |
(↓分岐)「パルムの僧院」の主人公 | 「ファブリス」・デル・ドンゴ |
青年貴族ファブリスを主人公とする スタンダールの小説は? |
「パルム」の僧院 |
(↓分岐)青年貴族オクターヴを主人公とする スタンダールの小説は? |
アルマンス |
(↓分岐)青年ジュリアン・ソレルを主人公とする スタンダールの小説は? |
あかとくろ(赤と黒) |
漢文で、訓点をつけていない 漢字だけの原文のことを何という? |
はくぶん(白文) |
(↓分岐)訓点に従って読みやすくした 文のことを何という? |
「かきくだし」(書き下し)文、 「よみくだし」(読み下し)文 |
海外では「ビッグウェーブ」の名で呼ばれる、 葛飾北斎の代表作 |
神奈川沖「なみうら」(浪裏) |
北斎や歌麿、写楽などの作品を手がけた、 江戸時代の有名な出版人の名前は? |
「つたや」(蔦屋)重三郎 |
連作「富岳三十六景」を描いた 江戸時代の画家は? |
かつしかほくさい(葛飾北斎) |
(↓分岐)小説「富嶽百景」を書いた作家は? | だざいおさむ(太宰治) |
太宰治の生家として知られる 青森県にあるこの建物は?(画像) |
しゃようかん(斜陽館) |
「人間失格」「走れメロス」などの 作品で知られる作家は? |
「だざい」(太宰)治 |
「富士には月見草がよく似合ふ」という 文学碑が立つ、太宰治の「富嶽百景」の舞台は? |
「みさか」(御坂)峠 |
「富士には月見草がよく似合ふ」という 有名な一節が登場する太宰治の小説は? |
ふがくひゃっけい(富嶽百景) |
太宰治の小説「富嶽百景」に出てくる 有名な言葉は? |
富士には「つきみそう」(月見草)が よく似合う |
太宰治の小説「走れメロス」の書き出しの一文は? | メロスは「げきど」(激怒)した。 |
(↓分岐)最後の一文は? | 勇者は、ひどく「せきめん」(赤面)した |
作家・太宰治の墓がある 東京都三鷹市のお寺の名前は? |
「ぜんりん」(禅林)寺 |
江戸時代の有名な浮世絵師で 「冨嶽三十六景」で知られるのは? |
かつしかほくさい(葛飾北斎) |
(↓分岐)「美人大首絵」で人気を博したのは? | 喜多川「うたまろ」(歌麿) |
(↓分岐)10ヶ月の間に140点ほどの 錦絵を残し姿を消したのは? |
東洲斎「しゃらく」(写楽) |
1895年に日本に対して三国干渉を おこなった国を1つ答えなさい |
フランス、ドイツ、ロシア |
1960年に重要文化財指定の壷を自作と認めた 「永仁の壷事件」で有名な陶芸家は? |
かとうとうくろう(加藤唐九郎) |
江戸時代に「東海道中膝栗毛」を書いた戯作者は? | 十返舎「いっく」(一九) |
(↓分岐)明治維新後に「西洋道中膝栗毛」を 書いた戯作者は? |
かながきろぶん(仮名垣魯文) |
江戸時代に、東海道と中山道が合流した宿場町は? | くさつ(草津) |
(↓分岐)甲州街道と中山道が合流した宿場町は? | しもすわ(下諏訪) |
江戸時代に、奥州街道と 日光街道が分岐した宿場町は? |
うつのみや(宇都宮) |
鶴屋南北の「東海道四谷怪談」の 主人公である、四谷左門の娘 |
いわ(岩) |
(↓分岐)岩に苦しめられる夫 | 民谷「いえもん」(伊右衛門) |
1566年に徳川家康に改名する直前まで、 彼が名乗っていた名前は? |
「まつだいら」(松平)元康 |
縄の結び目の形で数を表現していた、 インカ帝国の縄文字は? |
キープ |
田植えなどでの一人毎の分担範囲の呼び名に 由来する、仕事などが順調に進むことを表す言葉は? |
「はか」が行く |
日露戦争下の金沢を舞台に芸妓とロシアの 青年将校の恋を描いた五木寛之の小説は? |
朱鷺の「はか」(墓) |
いとこの政夫と民子を主人公とした、 伊藤左千夫の小説は? |
野菊の「はか」(墓) |
伊藤左千夫の小説「野菊の墓」の 主人公政夫の苗字は? |
さいとう(斎藤) |
(↓分岐)彼と恋仲になる民子の苗字は? | とむら(戸村) |
伊藤左千夫の小説「野菊の墓」で政夫が民子の ことを例えて言った花は? |
のぎく(野菊) |
(↓分岐)民子が政夫のことを例えて言った花は? | りんどう |
遠く離れた場所の物事を見抜く力をいう言葉 「千里眼」の元になった古代中国の人物は? |
よういつ(楊逸) |
源氏の武将で静御前の夫といえば? | 源「よしつね」(義経) |
(↓分岐)巴御前の夫といえば? | きそよしなか(木曾義仲) |
管仲と鮑叔の関係から生まれた 強い友情を意味する故事成語は? |
「かんぽう」(管鮑)の交わり |
(↓分岐)劉備玄徳と諸葛孔明の関係から生まれた、 強い友情を意味する故事成語は? |
「すいぎょ」(水魚)の交わり |
(↓分岐)廉頗と藺相如の関係から表したもの | 「ふんけい」(刎頸)の交わり |
現存する最古の天守閣がある 福井県坂井市にあるお城は? |
「まるおか」(丸岡)城 |
1576年に柴田勝豊が築いた現存する 日本最古の天守を持っているお城は? |
「まるおか」(丸岡)城 |
現在の名前は西安である唐のときに 最盛期を迎えた古代中国の都は? |
ちょうあん(長安) |
現在の西安にあたる 百万都市として栄えた唐の首都 |
ちょうあん(長安) |
口から出るあくびを意味する英単語 | YAWN |
(↓分岐)口から出るくしゃみを意味する英単語 | SNEEZE |
幕末の日本で活躍した人物ジョン万次郎の本名は? | 「なかはま」(中濱)万次郎 |
(↓分岐)ジョセフ彦の本名は? | 「はまだ」(浜田)彦蔵 |
クレヨンメーカーのぺんてるが使用している ペール・オレンジという色のかつての名前は? |
「はだ」(肌)色 |
中国・唐代に流行した宗教で 「回教」と呼ばれたのは? |
「イスラム」教 |
(↓分岐)「景教」と呼ばれたのは? | 「ネストリウス」派キリスト教 |
フスを火刑にすることが決められた公会議 | 「コンスタンツ」公会議 |
キリスト教義統一のために 行われた325年の公会議 |
「ニカイア」公会議 |
(↓分岐)1095年十字軍の遠征が 決まった公会議 |
「クレルモン」公会議 |
325年、キリスト教の教義統一のために 開かれた公会議は? |
「ニケーア」公会議 |
キリスト教の一派で325年の ニケーア公会議により追放されたのは? |
「アリウス」派 |
(↓分岐)431年のエフェソス公会議で 追放されたのは? |
「ネストリウス」派 |
325年に行われたニケーア公会議で 正統とされたキリスト教は? |
「アタナシウス」派 |
(↓分岐)異端とされ追放されたキリスト教は? | 「アリウス」派 |
大航海時代にポルトガルが滅ぼした 東南アジア初のイスラム教といえば? |
「マラッカ」王国 |
1547年にマラッカでザビエルと出会い、 日本人最初のキリスト教徒となった人物は? |
アンジロー |
12世紀から17世紀にかけて存在すると 信じられていた伝説上のキリスト教徒の君主は? |
「プレスター」・ジョン |
古代ローマのキリスト教徒がつくり、 避難所や礼拝所としても使った地下墓地は? |
カタコンベ |
九州を中心に西日本に多くいた キリスト教を信奉した戦国大名の総称は? |
「キリシタン」大名 |
天正遣欧少年使節を送った キリシタン大名で、大友宗麟の洗礼名は? |
フランシスコ |
(↓分岐)大村純忠の洗礼名は? | バルトロメオ |
16世紀末に刊行された 「キリスト教教義」という意味の書物は? |
「ドチリナ」・キリシタン |
中世ヨーロッパで、東方にあると 信じられていたキリスト教国の王は? |
プレスター・「ジョン」 |
1841年に遭難してアメリカ船に 助けられた中浜万次郎の別名は? |
「ジョン」万次郎 |
日本初の政党内閣である第1次大隈内閣のことを 2人の政治家の名前から付いた名前 |
「わいはん」(隈板)内閣 |
島崎藤村の有名な詩「初恋」の冒頭の一節 | まだあげ初めし「まえがみ」(前髪)の |
第4代国連事務総長を務めた オーストリアの政治家 |
クルト・「ワルトハイム」 |
アメリカの作家ウィリアム・バロウズと アレン・ギンズバーグの往復書簡集 |
「まやく」(麻薬)書簡 |
英語で「ネズミ」を意味する「mouse」の複数形は? | MICE |
1623年にモルッカ諸島でオランダ人が イギリス人を虐殺した事件は? |
「アンボイナ」事件 |
巡礼者の保護などを目的に1119年に結成され ソロモン神殿に本部を置いていた騎士団は? |
「テンプル」騎士団 |
その死後に古代ローマ帝国が 東西に二分した皇帝は? |
テオドシウス |
ローマ帝国が東西分裂した395年 西ローマ帝国の皇帝になったのは? |
ホノリウス |
(↓分岐)東ローマ帝国の皇帝になったのは? | アルカディウス |
726年に東西教会分裂の原因となる 「聖像禁止令」を発布した東ローマ帝国の皇帝 |
「レオ」3世 |
別名をビザンチン帝国というのは? | 「ひがし」(東)ローマ帝国 |
西ローマ帝国帝国滅亡後の497年にイタリアに 建国され、553年に滅んだ国は? |
東「ゴート」王国 |
かつてヨーロッパにあった 神聖ローマ帝国の初代皇帝は? |
「オットー」1世 |
(↓分岐)最後の皇帝は? | 「フランツ」2世 |
神聖ローマ帝国が建国されオットー1世が 初代皇帝となった年 |
「962」年 |
962年、オットー1世に皇帝の冠を 授けた、当時のローマ教皇 |
ヨハネス「12」世 |
12、13世紀のイタリアで 神聖ローマ皇帝を支持した勢力は? |
ギベリン |
(↓分岐)教皇を支持した勢力は? | ゲルフ |
1860年にガリバルディに滅ぼされた 南イタリアにあった王国は? |
両「シチリア」王国 |
19世紀後半のイタリアで ガリバルディが組織した軍隊は? |
「あか」(赤)シャツ隊 |
(↓分岐)20世紀前半にムッソリーニが組織した ファシスト党の軍隊は? |
「くろ」(黒)シャツ隊 |
1926年に組織されたナチスの青少年団は? | ヒトラー「ユーゲント」 |
ナチスドイツのヒトラーが総統美術館を 作る予定だったオーストリアの都市は? |
リンツ |
第二次大戦中の独裁者 ヒトラーのファーストネームは? |
アドルフ |
(↓分岐)ムッソリーニのファーストネームは? | ベニト |
1943年にムッソリーニの失脚後 臨時にイタリアの首相に就任したのは? |
ピエトロ・「バドリオ」 |
日本語では「総統」と呼ばれる 独裁者の称号を、ドイツ語では何という? |
フューラー |
(↓分岐)イタリア語では何という? | ドゥーチェ |
ムッソリーニのイタリア政府と ラテラノ条約を結んだローマ教皇 |
「ピウス」11世 |
主人と最期をともにした 独裁者・ヒトラーの愛犬の名前は? |
ブロンディ |
ナチスドイツでヒトラーの死後に 大統領を務めた軍人は? |
カール・「デーニッツ」 |
ナチス内の集団で「突撃隊」は? | SA |
(↓分岐)「親衛隊」は? | SS |
孔子の弟子である左丘明が書いたと いわれる「春秋」の注釈書は? |
春秋「さし」(左氏)伝 |
徳川御三家のうち8代将軍吉宗が出たのは? | 「きい」(紀伊)家 |
(↓分岐)15代将軍慶喜が出たのは? | 「みと」(水戸)家 |
江戸時代に雪国の生活や雪について 鈴木牧之が書いた著書の題名は? |
ほくえつせっぷ(北越雪譜) |
女性を表す「レディ」という 言葉のもともとの意味は? |
「パン」を作る人 |
詩人ユウェナリスが古代ローマの政策を 揶揄して言った有名な言葉は? |
「パン」とサーカス |
1882年に軍事同盟である 「三国同盟」を結んだ国 |
ドイツ、イタリア、オーストリア |
843年にフランク王国を3つに分割した条約は? | 「ヴェルダン」条約 |
870年に中フランク王国の分割を定めた条約は? | 「メルセン」条約 |
「国語辞典」の「辞典」を英語では何という? | ディクショナリー |
(↓分岐)「百科事典」の「事典」を英語では何という? | 「エンサイクロ」ペディア |
1410年のタンネンベルクの戦いで ドイツ騎士団を破った連合国家 |
「リトアニア」・ポーランド王国 |
他人のした失敗を繰り返すことを意味する 数字を使った表現は? |
二の「まい」(舞)を演じる |
(↓分岐)続いて打つ次の手立てがない状態を 意味する数字を使った表現は? |
二の「や」(矢)が継げない |
激しい戦いの末に敗れることを何という? | 弓折れ「や」(矢)尽く |
紫式部の「源氏物語」は 全部で何帖から成る? |
「54」帖 |
紫式部の「源氏物語」で 光源氏の最初の正妻は? |
「あおい」(葵)の上 |
(↓分岐)幼少の頃に光源氏に見出され 後に彼の妻となったのは? |
「むらさき」(紫)の上 |
紫式部の「源氏物語」のうち「橋姫」から 「夢浮橋」までの十帖を何という? |
「うじ」(宇治)十帖 |
「源氏物語」の最後の十帖のことを その主要な舞台から何という? |
「うじ」(宇治)十帖 |
(↓分岐)22帖から31帖までを その主人公の名前から何という? |
「たまかずら」(玉鬘)十帖 |
紫式部の「源氏物語」の中で 「宇治十帖」と呼ばれる帖の名前を1つ答えなさい |
はしひめ(橋姫)、しいがもと(椎本)、 あげまき(総角)、さわらび(早蕨)、 やどりぎ(宿木)、あずまや(東屋)、 うきふね(浮舟)、かげろう(蜻蛉)、 てならい(手習)、ゆめのうきはし(夢浮橋) |
紫式部の「源氏物語」で唯一 上下巻に分かれているのは? |
わかな(若菜) |
紫式部の小説「源氏物語」の第1帖の巻名は? | きりつぼ(桐壺) |
(↓分岐)第2帖の巻名は? | ははきぎ(帚木) |
「源氏物語」を元にした江戸時代の小説 「偽紫田舎源氏」の主人公 |
あしかがみつうじ(足利光氏) |
紫式部の作品「源氏物語」の主人公は? | ひかるげんじ(光源氏) |
(↓分岐)光源氏の父親は? | 「きりつぼ」(桐壺)帝 |
(↓分岐)葵の上との間に 生まれた光源氏の息子の名前は? |
ゆうぎり(夕霧) |
(↓分岐)光源氏の兄は? | 「すざく」(朱雀)帝 |
「源氏物語」を書いた平安時代の作家は? | むらさきしきぶ(紫式部) |
(↓分岐)それを元にした小説 「偐紫田舎源氏」を書いた江戸時代の作家は? |
柳亭「たねひこ」(種彦) |
(↓分岐)その注釈書「源氏物語湖月抄」を書いた 江戸時代の歌人・俳人は? |
きたむらきぎん(北村季吟) |
(↓分岐)その研究書「源氏物語玉の小櫛」を 書いた江戸時代の文学者は? |
もとおりのりなが(本居宣長) |
英語の不定冠詞を1つ答えなさい | A、AN |
朝鮮の神話で、国を朝鮮と定めて 初代の王に君臨したとされる人物 |
だんくん(檀君) |
明治生まれの俳人・山口誓子の有名な句は? | 海に出て「こがらし」帰るところなし |
「俳諧の古今集」とも呼ばれる松尾芭蕉門下の 俳人たちによる作品集の名前は? |
さるみの(猿蓑) |
京都・嵐山の初夏の様子を詠んだ 松尾芭蕉の句は? |
六月や峰に「くも」(雲)置く嵐山 |
松尾芭蕉の有名な俳句は? | 秋深き「となりはなにを」 (隣はなにを)する人ぞ |
五月雨が降り続いている様子を詠んだ 松尾芭蕉の句は? |
五月雨を集めてはやし 「もがみがわ」(最上川) |
松尾芭蕉が蛙を見て詠んだ有名な句といえば? | 「ふるいけ」(古池)や蛙飛び込む水の音 |
有名な「奥の細道」の旅で松尾芭蕉に 同行した彼の弟子の名前は? |
河合「そら」(曾良) |
松尾芭蕉の「おくのほそ道」の旅で、芭蕉と 河合曾良が別れた石川県加賀市の温泉は? |
「やまなか」(山中)温泉 |
「奥の細道」の旅の途中で 松尾芭蕉と河合曽良が別れた場所は? |
「やまなか」(山中)温泉 |
「奥の細道」に収められている 松尾芭蕉が象潟で詠んだ句は? |
象潟や雨に 「せいし」(西施)がねぶの花 |
「奥の細道」の冒頭の一節は? | 月日は百代の過客にして、 行きかう年もまた「たびびと」(旅人)なり |
松尾芭蕉が「閑さや岩にしみ入る蝉の声」と 詠んだ山形市のお寺は? |
りっしゃくじ(立石寺) |
(↓分岐)「石山の石より白し秋の風」と 詠んだ石川県小松市のお寺は? |
なたでら(那谷寺) |
松尾芭蕉の有名な俳句は? | 「あらうみ」(荒海)や佐渡に横たふ天の川 |
松尾芭蕉の有名な句は? | 行く春を近江の人と「おしみける」 |
江戸時代の俳人・松尾芭蕉の有名な俳句は? | 「はつしぐれ」(初時雨)猿も小蓑をほしげなり |
松尾芭蕉が川井乙州に詠んだ句 | 梅若葉丸子の宿の「とろろじる」(とろろ汁) |
松尾芭蕉の詠んだ句で「物言えば寒くなる」と 歌われているのは? |
くちびる |
他人の悪口を言った後の後悔の念を 詠んだ松尾芭蕉の句は? |
物いへば「くちびる」(唇)寒し秋の風 |
江戸時代の有名な俳人で 「芭蕉」といえばその苗字は? |
まつお(松尾) |
(↓分岐)「一茶」といえばその苗字は? | こばやし(小林) |
(↓分岐)「蕪村」といえばその苗字は? | よさ(与謝) |
「更級日記」を書いた平安時代の女性は? | 菅原「たかすえのむすめ」(孝標女) |
(↓分岐)「更科紀行」を書いた江戸時代の俳人は? | まつおばしょう(松尾芭蕉) |
忍者だったとする説もある この著名な俳人は?(銅像の画像) |
まつおばしょう(松尾芭蕉) |
江戸と京都を対比させた言葉で 「江戸べらぼうに」に続く言葉は? |
京「どすえ」 |
(↓分岐)「江戸紫に」に続く言葉は? | 京「がのこ」(鹿の子) |
日本神話でニニギノミコトの 天孫降臨の際に道案内をした神は? |
サルタヒコ |
1753年に宝暦治水事件の責任を取り 自害した薩摩藩家老は? |
「ひらた」(平田)靫負 |
1920年代にイギリスが設けた インド統治法改正のための委員会は? |
「サイモン」委員会 |
晋が分裂した紀元前403年に始まった 中国の戦国時代で戦国七雄と呼ばれた国 |
そ(楚)、かん(韓)、ちょう(趙)、しん(秦)、 ぎ(魏)、えん(燕)、せい(斉) |
古代中国の戦国時代に 戦国七雄と呼ばれた国 |
そ(楚)、かん(韓)、ちょう(趙)、しん(秦)、 ぎ(魏)、えん(燕)、せい(斉) |
江戸時代の遊郭で最高位の遊女に 与えられた称号を何という? |
たゆう、だゆう(太夫) |
木の上の方の枝を上枝(ほつえ)というのに 対し下の方の枝を指すことば |
しずえ(下枝) |
モンゴル語で「集会」を意味する北アジアの 遊牧民族が行った有力者による会議は? |
クリルタイ |
儒学の基本的な書物とされる 「四書五経」の「五経」を1つ答えなさい |
らいき(礼記)、しゅんじゅう(春秋)、 しきょう(詩経)、しょきょう(書経)、 えききょう(易経)、し(詩) |
儒学の基本的な書物とされる 「四書五経」の「四書」を1つ答えなさい |
ろんご(論語)、だいがく(大学)、 ちゅうよう(中庸)、もうし(孟子)、 りんご(倫語) |
古代中国の思想家で儒教の祖といえば? | こうし(孔子)、こうきゅう(孔丘) |
(↓分岐)道教の祖といえば? | ろうし(老子) |
1799年にナポレオンが軍事独裁権を獲得した事件は? | ブリュメール「18」日のクーデター |
ポール・バラスらにより1795年に フランスで誕生した政府を何という? |
「そうさい」(総裁)政府 |
(↓分岐)クーデターでそれを倒した ナポレオンが樹立した政府を何という? |
「とうりょう」(統領)政府 |
「百日天下」で知られるフランスの英雄は? | ナポレオン・「ボナパルト」 |
(↓分岐)「三日天下」で知られる 安土桃山時代の武将は? |
あけちみつひで(明智光秀) |
ナポレオンのアフリカ遠征で発見された ロゼッタストーンは誰について書かれた碑文? |
プトレマイオス「5」世 |
1804年に制定された、全2281条からなる フランス民法典を制定者の名から「何」という? |
「ナポレオン」法典 |
ナポレオン1世の戦いで 「三帝会戦」とも呼ばれるのは? |
「アウステルリッツ」の戦い |
「エジプトのナポレオン」と呼ばれる、 古代エジプト第18王朝のファラオは? |
「トトメス」3世 |
(↓分岐)アフリカのナポレオンと呼ばれた かつて英国ケープ植民地の首相 |
セシル・「ローズ」 |
「大きな家」という意味がある 古代エジプトの王の称号を何という? |
ファラオ |
ラムセス2世が建築したこの神殿は?(画像) | 「アブシンベル」神殿 |
エジプトのアブ・シンベル神殿のそばにある、 アスワン・ハイ・ダムの建設でできた人造湖は? |
「ナセル」湖 |
「カンガ人」とも呼ばれる紀元前3500年頃に 楔形文字を発明した民族は? |
「シュメール」人 |
中世ヨーロッパの都市で商人や 手工業者が結成した職業別組合を何という? |
ギルド |
中世ヨーロッパの都市で結成された 商工業者による職業別組合を何という? |
ギルド |
(↓分岐)それに対抗して手工業者が結成した 職業別の手工業ギルドのことを何という? |
ツンフト |
1964年に就任したタンザニアの初代大統領は? | ジュリウス・「ニエレレ」 |
多くの建造物を造ったことから 「建築王」と呼ばれるエジプト王は? |
「ラムセス」2世 |
音もなく降る細かい雨のことを穀物を 精白した際に出る不純物に例えて何という? |
「こぬか」(小糠)雨 |
古代ローマの第1回三頭政治を務めた 3人の政治家といえばシーザー、 ポンペイウスと誰? |
クラッスス |
(↓分岐)第2回三頭政治を務めた3人は アントニウス、オクタビアヌスとあと一人は誰? |
レピドゥス |
紀元前31年にアントニウスと クレオパトラの連合軍が敗れたのは? |
「アクティウム」の海戦 |
湊川の戦いの直前に行われた 楠木正成と正行父子による今生の別れを何という? |
「さくらい」(桜井)の別れ |
物事を聞き及ぶことを「耳たぶ」を 意味する言葉で表現したものは? |
「じだ」(耳朶)に触れる |
物事を見抜く力があることをサイの角を 燃やすと暗がりでも良く見えることから何という? |
ねんさい(燃犀) |
上方いろはがるたの「を」は? | 「おに」(鬼)も十八 |
(↓分岐)江戸いろはがるたの「を」は? | 老いては「こ」(子)に従ふ |
江戸いろはがるたの「よ」の 札に書かれていることわざは? |
葦の「ずい」(髄)から天井覗く |
上方いろはがるたの「よ」は? | 「よめ」(夜目)遠目笠のうち |
江戸いろはかるたの最後は? | 京の夢「おおさか」(大阪)の夢 |
(↓分岐)上方いろはかるたの最後は? | 京に「いなか」(田舎)あり |
江戸いろはがるたの「た」は? | 「たび」(旅)は道づれ世は情け |
(↓分岐)上方いろはがるたの「た」は? | 「たていた」(立て板)に水 |
江戸いろはがるたの「へ」は? | 屁をひって「しり」(尻)窄める |
(↓分岐)上方いろはがるたの「へ」は? | 下手の長「だんぎ」(談義) |
江戸いろはがるたの「れ」は? | 「りょうやく」(良薬)は口に苦し |
(↓分岐)上方いろはがるたの「れ」は? | 「れんぎ」(連木)で腹を切る |
江戸いろはがるたの「ほ」は? | 「ほねおり」(骨折り)損のくたびれ儲け |
江戸いろはがるたの「に」は? | 憎まれっ子「よ」(世)に憚る |
(↓分岐)尾張いろはがるたの「に」は? | 憎まれっ子「かみ」(頭)固し |
(↓分岐)上方いろはがるたの「に」は? | 二階から「めぐすり」(目薬) |
上方いろはがるたの「ぬ」は? | 「ぬか」(糠)に釘 |
(↓分岐)江戸いろはがるたの「ぬ」は? | 「ぬすっと」、「ぬすびと」(盗人)の昼寝 |
江戸いろはがるたの「そ」は? | 「そうりょう」(惣領)の甚六 |
(↓分岐)上方いろはがるたの「そ」は? | 「そで」(袖)の振り合わせも他生の縁 |
上方いろはがるたの「か」は? | 「かえる」(蛙)の面に水 |
江戸いろはがるたの「は」は? | 花より「だんご」(団子) |
(↓分岐)上方いろはがるたの「は」は? | 「はり」(針)の穴から天覗く |
上方いろはがるたの「ち」は? | 「じごく」(地獄)の沙汰も金次第 |
(↓分岐)江戸いろはがるたの「ち」は? | 「ちり」(塵)もつもれば山となる |
上方いろはがるたの「と」は? | 豆腐に「かすがい」(鎹) |
(↓分岐)江戸いろはがるたの「と」は? | 年寄りの「ひやみず」(冷水) |
(↓分岐)尾張いろはがるたの「と」は? | 遠い一家より近い「となり」(隣) |
江戸いろはがるたの「ろ」は? | 「ろん」(論)より証拠 |
(↓分岐)上方いろはがるたの「ろ」は? | 「ろんご」(論語)読みの 「ろんご」(論語)知らず |
努力や援助がほんのわずかで 全く役に立たないことのたとえは? |
「やけいし」(焼け石)に水 |
(↓分岐)よどみなく、すらすらと話すことのたとえは? | 「たていた」(立て板)に水 |
淀みなくすらすらしゃべることを何という? | 立て板に「みず」(水) |
(↓分岐)詰まりながらしゃべることを何という? | 横板に「あまだれ」(雨垂れ) |
淀みなくすらすらしゃべることを何という? | 立て板に「みず」(水) |
(↓分岐)同じ意味で何という? | 戸板に「まめ」(豆) |
何事にもそれなりの理由があるという 意味のことわざは? |
盗人の「ひるね」(昼寝) |
(↓分岐)損の上に損を重ねることを 言ったことわざは? |
盗人に「おいせん」(追い銭) |
何事にもそれなりの理由があるという 意味のことわざは? |
盗人の「ひるね」(昼寝) |
油断して思わぬ失敗を招くことを ある昔話にちなみ何という? |
兎の「ひるね」(昼寝) |
小説「ブリキの太鼓」で有名な ドイツのノーベル賞作家は? |
ギュンター・「グラス」 |
ドイツのノーベル賞作家 ギュンター・グラスの代表作は? |
「ブリキ」の太鼓 |
1905年に東京で孫文と中国同盟会を結成し、 辛亥革命を支えた日本の革命家は? |
宮崎「とうてん」(滔天) |
1923年に中国の指導者・孫文と共同宣言を 発表したソ連の外交官は? |
アドリフ・「ヨッフェ」 |
フランスの画家ワトーの代表作「ピエロ」の別名は? | ジル |
20世紀初頭に中国で起こった 「反袁運動」の「袁」とは誰のこと? |
袁「せいがい」(世凱) |
ギリシャ語で「岩」と言う意味の 名前を持つローマ・カトリック初代教皇は? |
ペテロ、ペトロ |
1908年北原白秋らが画家の石井柏亭らの 画家と結成した新芸術運動の会 |
「パン」の会 |
バレリーナが描かれた「舞台の踊り子」の作者 | ドガ |
ローマ人が共和制を樹立する以前に イタリア半島で栄えた謎の民族は? |
「エトルリア」人 |
蛮社の獄で処罰された渡辺崋山や 高野長英が参加していた結社は? |
「しょうし」(尚歯)会 |
女性や子供に乱暴を働くこと | 「らっか」(落花)狼藉 |
いくさで大将が討ち取った 相手方の武将の首を確認することを何という? |
首「じっけん」(実検) |
戦国時代などで行われていた戦場で討ち取った 敵の首を大将が見て確認する作業は? |
首「じっけん」(実検) |
敵軍の領地の田畑に侵略し農作物を奪って 兵糧とする行為のことを何という? |
「かりた」(刈田)狼籍、 「かった」(刈田)狼籍 |
小説「ライ麦畑でつかまえて」で 有名なアメリカの作家は? |
J・D・「サリンジャー」 |
「筑豊のこどもたち」「古寺巡礼」などの 写真集で有名な写真家は? |
どもんけん(土門拳) |
1881年にロシアと清が ペテルブルクで結んだ条約は? |
「イリ」条約 |
江戸時代に「農業全書」を書いた農学者は? | みやざきやすさだ(宮崎安貞) |
(↓分岐)そのモデルとなった農書 「農政全書」を書いた明の政治家は? |
じょこうけい(徐光啓) |
ラテン文学の最高峰とされるカエサルの著書は? | 「ガリア」戦記 |
1938年に日中戦争の徐州作戦で戦死している、 「西住戦車隊」を率いた戦車長 |
西住「こじろう」(小次郎) |
1961年に川南豊作ら旧日本軍の元将校が企てた、 クーデター未遂事件は? |
「さんむ」、「さんゆう」(三無)事件 |
イギリスが世界で初めて戦車を実戦に投入した、 第1次世界大戦中の1916年に起きた戦いは? |
「ソンム」の戦い |
(↓分岐)史上初めて毒ガスが使われた戦いは? | 「イープル」の戦い |
第一次大戦における戦いで 史上初めて戦車が使われたのは? |
「ソンム」の戦い |
(↓分岐)史上初めて毒ガスが使われたのは? | 「イープル」の戦い |
1790年にマラー、ダントンを中心に 創設されたフランスの政治クラブ |
「コルドリエ」クラブ |
中国残留孤児・陸一心の波乱万丈の半生を 描いた山崎豊子の小説は? |
「だいち」(大地)の子 |
作家・山崎豊子のいわゆる「戦争三部作」と 呼ばれる小説を1つ答えなさい |
ふもうちたい(不毛地帯)、 ふたつのそこく(二つの祖国)、 だいちのこ(大地の子) |
室町時代に今川貞世が書いた 「太平記」の誤りを正している書物の題名は? |
「なん」(難)太平記 |
作家・夏目漱石の本名は? | 夏目「きんのすけ」(金之助) |
(↓分岐)樋口一葉の本名は? | 樋口「なつ」(奈津) |
(↓分岐)二葉亭四迷の本名は? | 長谷川「たつのすけ」(辰之助) |
(↓分岐)太宰治の本名は? | つしましゅうじ(津島修治) |
(↓分岐)森鴎外の本名は? | 森「りんたろう」(林太郎) |
(↓分岐)三島由紀夫の本名は? | ひらおかきみたけ(平岡公威) |
言文一致の文体で書かれた小説「浮雲」で 有名な明治の作家は? |
二葉亭「しめい」(四迷) |
明治の作家・夏目漱石のペンネームの 由来になった四字熟語は? |
漱石「ちんりゅう」(枕流) |
明治の女流作家・樋口一葉のデビュー作 | やみざくら(闇桜) |
樋口一葉の小説「たけくらべ」の主人公の名前は? | みどり(美登利) |
(↓分岐)「十三夜」の主人公の名前は? | おせき(お関) |
(↓分岐)「にごりえ」の主人公の名前は? | おりき(お力) |
(↓分岐)「大つごもり」の主人公の名前は? | おみね(お峰) |
小説「たけくらべ」を書いた明治の作家は? | ひぐちいちよう(樋口一葉) |
(↓分岐)「腕くらべ」を書いた「ふらんす物語」でも 知られる明治の作家は? |
ながいかふう(永井荷風) |
作家の永井荷風が38歳から死の間際まで 42年間も書き続けた日記の題名は? |
「だんちょうてい」(断腸亭)日乗 |
「こんな夢を見た」で始まる 夏目漱石の短編小説 |
ゆめじゅうや(夢十夜) |
冬のこがらしの強さを詠んだ夏目漱石の句は? | こがらしや海に 「ゆうひ」(夕日)を吹き落とす |
夏目漱石の小説「坊っちゃん」の冒頭は? 「親譲りの何で子供の時から損ばかりして居る」? |
むてっぽう」(無鉄砲)で |
小説「吾輩は猫である」「坊っちゃん」を 書いた明治の文豪は? |
なつめそうせき(夏目漱石) |
夏目漱石の小説「坊っちゃん」で 数学教師・山嵐の苗字は? |
ほった(堀田) |
夏目漱石の小説「坊っちゃん」に登場する 顔色が悪い英語教師古賀のあだ名は? |
うらなり |
夏目漱石の小説「坊っちゃん」に 出てくる教頭のあだ名は? |
赤「シャツ」 |
夏目漱石の小説「坊っちゃん」に出てくる、 愛媛県にある有名な温泉は? |
「どうご」(道後)温泉 |
夏目漱石の小説「吾輩は猫である」で 猫の飼い主は? |
ちんのくしゃみ(珍野苦沙弥) |
(↓分岐)寺田寅彦がモデルとされる 苦沙弥の教え子である理学士の名前は? |
みずしまかんげつ(水島寒月) |
(↓分岐)「門」の主人公は? | のなかそうすけ(野中宗介) |
(↓分岐)「明暗」の主人公は? | つだよしお(津田由雄) |
(↓分岐)「それから」の主人公は? | ながいだいすけ(長井代助) |
(↓分岐)「行人」の語り手となっている主人公は? | ながのじろう(長野二郎) |
会社員の津田由雄を主人公とする、 作家・夏目漱石の遺作となった小説は? |
めいあん(明暗) |
夏目漱石の「前期三部作」と呼ばれる 小説を1つ答えなさい |
さんしろう(三四郎)、それから、 もん(門) |
夏目漱石の「後期三部作」と呼ばれる 小説を1つ答えなさい |
こころ、こうじん(行人)、 ひがんすぎまで(彼岸過迄) |
夏目漱石の小説「三四郎」で 主人公・三四郎の苗字は? |
おがわ(小川) |
(↓分岐)ヒロイン・美禰子の苗字は? | さとみ(里見) |
幕末における戊辰戦争の口火を切った戦いは? | 「とば」(鳥羽)・伏見の戦い |
(↓分岐)最後の戦いとなったのは 北海道における何戦争? |
「はこだて」(箱館)戦争 |
幕末に15歳から17歳の男子で構成される 「白虎隊」を組織した藩は? |
「あいづ」(会津)藩 |
戊辰戦争の際に会津藩の白虎隊が 自害した、福島県会津若松市の山 |
「いいもり」(飯盛)山 |
戊辰戦争において飯盛山で集団自決した 白虎隊20名のうち唯一の生き残りは? |
いいぬまさだきち(飯沼貞吉) |
白虎隊の隊員も学んだという 江戸時代に会津藩にあった学校の名前は? |
「にっしん」(日新)館 |
幕末に起きた戊辰戦争で 官軍の東征大総督を務めた人物は? |
有栖川宮「たるひと」(熾仁)親王 |
五箇条の御誓文発布の際に出された掲示物 | 「ごぼう」(五榜)の掲示 |
建築様式で東大寺正倉院は? | 「あぜくら」(校倉)造 |
(↓分岐)平等院鳳凰堂の様式は? | 「しんでん」(寝殿)造 |
(↓分岐)慈照寺東求堂の様式は? | 「しょいん」(書院)造 |
室町時代に全国に普及した 米の裏作として麦をつくる農業 |
「にもう」(二毛)作 |
第一次世界大戦前夜のバルカン半島を指す言葉 | ヨーロッパの「かやくこ」(火薬庫) |
1918年に小説「蔵の中」を書いた作家は? | うのこうじ(宇野浩二) |
(↓分岐)1947年に小説「霧の中」を書いた作家は? | たみやとらひこ(田宮虎彦) |
小説「蔵の中」を書いた作家は? | 宇野「こうじ」(浩二) |
(↓分岐)1947年に発表された小説 「霧の中」を書いた作家は? |
たみやとらひこ(田宮虎彦) |
代表作に水俣病の実態を描いた 「天の魚」「苦海浄土」がある女流作家 |
いしむれみちこ(石牟礼道子) |
1582年の山崎の戦いで敗走する明智光秀を、 竹槍で突き殺した農民の名前は? |
「なかむら」(中村)長兵衛 |
江戸時代の有名な町奴の頭領幡随院長兵衛を、 1657年に殺害した人物は? |
「みずの」(水野)十郎左衛門 |
「悲しき熱帯」で有名なフランスの文化人類学者 | クロード・レヴィ=「ストロース」 |
1797年にフランスとオーストリアの間に 結ばれた条約 |
「カンポ」・フォルミオ条約 |
第二次世界大戦後に即位した イタリア最後の国王は? |
「ウンベルト」2世 |
漢字で「康徳」と書くドイツの哲学者は誰? | カント |
漢字で「愛迪生」と書く歴史上の人物は? | エジソン |
漢字で「伯理」と書く幕末の 日本を訪れた外国人は誰? |
ペリー |
清では「宣統帝」、満洲国では「康徳帝」と 呼ばれた中国最後の皇帝は? |
愛新覚羅「ふぎ」(溥儀) |
西暦8年に前漢の帝位を奪い 新という王朝を創始した人物は? |
おうもう(王莽) |
「開元の治」や楊貴妃とのロマンスで 知られる唐の6代皇帝は? |
「げんそう」(玄宗)皇帝 |
1968年に刊行され、全共闘世代に 強い影響を与えた吉本隆明の著書は? |
共同「げんそう」(幻想)論 |
ミケランジェロの「最後の審判」がある バチカン宮殿の礼拝堂は? |
「システィナ」礼拝堂 |
本名を小林兼光と言う人形学校 「エコール・ド・シモン」を主宰する人形作家 |
「よつや」(四谷)シモン |
1870年に起きた普仏戦争の きっかけとなった事件は? |
「エムス」電報事件 |
古代ローマ法の集大成である「ローマ法大全」 編纂の中心となった人物は? |
トリボニアヌス |
イスラム国家が非イスラム教徒の 成年男性に課した人頭税は? |
ジズヤ |
セリュジエ、ドニ、ボナールなど19世紀末に 台頭した、ヘブライ語で「預言者」という 意味の絵画の一派 |
「ナビ」派 |
「潜水艦」を意味する英単語は? | 「SUB」MARINE |
築地小劇場で「林檎園日記」、「火山灰地」 などの戯曲を著した劇作家 |
くぼさかえ(久保栄) |
代表作「快楽の園」で知られる 15世紀オランダの画家 |
ヒエロニムス・「ボス」 |
1861年農奴に人格的自由を与えた 「農奴解放令」を発したロシアの皇帝 |
「アレクサンドル」2世 |
15世紀頃にアウクスブルクを 本拠地として栄えたドイツの財閥 |
「フッガー」家 |
20世紀初頭フランスに興った美術運動 | フォービスム |
小説「フーコーの振り子」や「薔薇の名前」を 書いたイタリアの作家は? |
ウンベルト・「エーコ」 |
エルミタージュ美術館所蔵の 画家マティスの作品「ダンス」に 描かれている人物は何人? |
「5」人 |
フランスのジョルジュ・ルオーや アンリ・マティスといえば何派を代表する画家? |
「やじゅう」(野獣)派 |
イタリアのルイジ・ルッソロや ウンベルト・ボッチョーニといえば 何派を代表する画家? |
「みらい」(未来)派 |
大同印刷で働く萩村を主人公とした 徳永直のプロレタリア小説 |
「たいよう」(太陽)のない街 |
中国の歴史小説「水滸伝」で 108人の豪傑たちをまとめるリーダーは? |
そうこう(宋江) |
複製版画やカラー印刷などに使う 絹の布を版材に使った印刷方法の名前は? |
シルク「スクリーン」 |
紀元前206年、劉邦を裏切り、いわゆる 鴻門の会の原因を作った劉邦の部下の名前は? |
そうむしょう(曹無傷) |
第2代の息子であるアメリカ第6代大統領といえば? | ジョン・「クィンシー」・アダムズ、 ジョン・「クインシー」・アダムズ |
辛亥革命後に袁世凱率いる「北洋軍閥」で 活躍し北洋の三傑と呼ばれた政治家を 1人答えなさい |
だんきずい(段祺瑞)、おうしちん(王士珍)、 ふうこくしょう(馮国璋) |
作家・幸田露伴の次女で「黒い裾」 「流れる」などの小説を書いたのは? |
幸田「あや」(文) |
日本留学時の恩師を描いた、 中国の作家・魯迅の小説は? |
ふじのせんせい(藤野先生) |
魯迅が小説「藤野先生」にも描いた、 魯迅の日本留学時代の恩師は? |
藤野「げんくろう」(厳九郎) |
本名を「周樹人」という「阿Q正伝」などの作品で 知られる中国の作家は? |
ろじん(魯迅) |
辛亥革命期の貧農を主人公にした 中国の作家・魯迅の代表作は? |
阿「Q」正伝 |
1951年に直木賞を受賞した 作家・久生十蘭の小説の題名は? |
「すずき」(鈴木)主水 |
「怒りの葡萄」「エデンの東」などの 小説で有名なアメリカの作家は? |
ジョン・「スタインベック」 |
1537年に織田信康が築いた 「白帝城」とも呼ばれる名城は? |
「いぬやま」(犬山)城 |
温厚な性格から「仏の茂助」とも呼ばれた、 豊臣三老中のひとりは? |
「ほりお」(堀尾)吉晴 |
奥平源八が父の仇・奥平隼人を討った、 江戸時代の有名な事件は? |
「じょうるり」(浄瑠璃)坂の仇討ち |
1701年に父の敵・赤堀源五右衛門を 討ち取った「亀山の仇討ち」で有名な兄弟は? |
「いしい」(石井)兄弟 |
仇討ちで名高い曽我兄弟で兄・曽我十郎の名前は? | すけなり(祐成) |
(↓分岐)弟・曽我五郎の名前は? | ときむね(時致) |
陰暦5月28日に降る雨のことを 曽我十郎の恋人の名前を取って何という? |
「とら」(虎)が雨 |
13世紀にモンゴル軍が攻めてきた 文永・弘安の役をまとめて何という? |
げんこう(元寇) |
鎌倉時代に元が攻めて来た時の 日本の元号を1つ答えなさい |
ぶんえい(文永)、こうあん(弘安) |
鎌倉幕府の初代執権の名前は? | 北条「ときまさ」(時政) |
(↓分岐)その息子である第2代執権は? | 北条「よしとき」(義時) |
(↓分岐)最後の第16代執権は? | 北条「もりとき」(守時) |
鎌倉幕府の執権で御成敗式目を制定したのは? | 北条「やすとき」(泰時) |
(↓分岐)元寇に対応したのは? | 北条「ときむね」(時宗) |
鎌倉時代の執権で、別名を 「相模太郎」といったのは? |
北条「ときむね」(時宗) |
鎌倉幕府の初代将軍は? | 源「よりとも」(頼朝) |
(↓分岐)その嫡男である第2代将軍は? | 源「よりいえ」(頼家) |
(↓分岐)その次男である第3代将軍は? | 源「さねとも」(実朝) |
(↓分岐)初代執権は? | 北条「ときまさ」(時政) |
(↓分岐)その父親である武将は? | 源「よしとも」(義朝) |
鎌倉幕府の第3代将軍といえば? | 源「さねとも」(実朝) |
(↓分岐)鎌倉幕府の第3代執権といえば? | 北条「やすとき」(泰時) |
鎌倉幕府の第4代将軍は? | 藤原「よりつね」(頼経) |
(↓分岐)彼と共に「摂家将軍」と 呼ばれる鎌倉幕府の第5代将軍は? |
藤原「よりつぐ」(頼嗣) |
1219年に源実朝が暗殺された後 鎌倉幕府の第4代将軍となった人物は? |
九条「よりつね」(頼経) |
日米修好通商条約で新たに開かれた港を 1つ答えなさい |
かながわ(神奈川)、ながさき(長崎)、 はこだて(箱館)、にいがた(新潟)、 ひょうご(兵庫) |
鎌倉幕府がおかれた現在の県 | 「かながわ」(神奈川)県 |
(↓分岐)室町幕府がおかれた現在の府 | 「きょうと」(京都)府 |
室町幕府で、将軍を補佐する三管領といえば 細川氏、畠山氏と? |
「しば」(斯波)氏 |
室町幕府の第3代将軍といえば? | 足利「よしみつ」(義満) |
(↓分岐)江戸幕府の第3代将軍といえば? | 徳川「いえみつ」(家光) |
日野富子の夫である室町幕府将軍は? | 足利「よしまさ」(義政) |
(↓分岐)息子である室町幕府将軍は? | 足利「よしひさ」(義尚) |
足利義持が後継者の指名を拒否したために くじ引きで選ばれた室町幕府第6代将軍は? |
足利「よしのり」(義教) |
室町幕府第8代将軍・足利義政の弟で 将軍位を巡り応仁の乱を引き起こしたのは? |
足利「よしみ」(義視) |
室町時代、将軍・足利義満の頃に 栄えた文化のことを何という? |
「きたやま」(北山)文化 |
(↓分岐)将軍・足利義政の頃に 栄えた文化のことを何という? |
「ひがしやま」(東山)文化 |
1467年の応仁の乱で 東軍の総大将をつとめた人物 |
ほそかわかつもと(細川勝元) |
(↓分岐)西軍の総大将をつとめた人物 | やまなそうぜん(山名宗全) |
戦国時代の幕開けともいえる1467年の 応仁の乱で、西軍の総大将だったのは? |
「やまな」(山名)宗全 |
(↓分岐)東軍の総大将だったのは? | 「ほそかわ」(細川)勝元 |
京都の山並みを詠んだ服部嵐雪の有名な俳句は? | 蒲団着て寝たる姿や「ひがしやま」(東山) |
織田信長に京都から追放された 室町幕府の第15代将軍は? |
足利「よしあき」(義昭) |
1350年から1352年にかけて起きた 室町幕府内の権力闘争を何という? |
「かんのう」(観応)の擾乱、 「かんおう」(観応)の擾乱 |
(↓分岐)その内乱で上杉能憲に 殺害された足利尊氏の執事は? |
こうのもろなお(高師直) |
(↓分岐)その内乱で足利尊氏が 毒殺したとされる弟の名前は? |
足利「ただよし」(直義) |
1648年に三十年戦争を終結させるために 結ばれた条約は? |
ウェスト「ファリア」条約 |
江戸時代、山脇東洋が著した日本最初の解剖書 | ぞうし(蔵志) |
フランスで新しい文化や芸術が栄えた 20世紀初頭の時代を指す言葉 |
ベルエポック |
ライオンの成長を描いた ジョイ・アダムソンの著書は? |
野性の「エルザ」 |
江戸後期の1863年に但馬国で平野国臣らの 尊皇攘夷派が挙兵した事件は? |
「いくの」(生野)の変 |
人物画「鷹見泉石像」で有名な渡辺崋山が、 江戸時代後期に家老を務めた藩 |
「たはら」(田原)藩 |
江戸時代後期に吉原などで派手に遊んだ、 桂川甫周など18人の遊び人を何といった? |
十八「だいつう」(大通) |
1793年にフランスで起こった 徴兵に反対する農民の反乱は? |
「ヴァンデ」の反乱 |
後漢が滅亡して、三国時代がスタートした年 | 「220」年 |
1789年に南太平洋で乗組員が 反乱を起こしたイギリスの軍艦は? |
「バウンティ」号 |
江戸前期の下総国印旛郡公津村の百姓で、 将軍・家綱に減税を直訴して処刑されたのは? |
「さくら」(佐倉)惣五郎、 「きうち」(木内)惣五郎 |
江戸時代の牢獄において 囚人たちを取り仕切っていたリーダー |
ろうなぬし(牢名主) |
島津歳久や千利休の首がさらされた、 京都にある橋の名前は? |
一条「もどりばし」(戻橋) |
幕末に江戸市中警護のため 渋沢成一郎や天野八郎が結成した組織は? |
「しょうぎ」(彰義)隊 |
(↓分岐)相楽総三が隊長を務めた組織で新政府軍に 裏切られ、偽官軍として処刑されたのは? |
「せきほう」(赤報)隊 |
江戸時代に富くじで有名だった 谷中感応寺の現在の名称 |
護国山尊重院「てんのうじ」(天王寺) |
聖武天皇が全国に建立した国分寺の正式名称は? | 金光明「てんのうじ」(天王寺)護国之寺 |
(↓分岐)「国分尼寺」の正式名称は? | 法華「めつざい」(滅罪)之寺 |
長編叙事詩「長恨歌」を書いた中国唐代の詩人は? | はくきょい、はっきょい(白居易) |
(↓分岐)小説「長恨歌」で直木賞を受賞した作家は? | だんかずお(檀一雄) |
愚かな者ほど大声でしゃべるということを 何という? |
空の「たる」(樽)ほど音が大きい |
1921年にレーニン指導のもと旧ソ連で 行われた新経済政策のことを何という? |
ネップ |
完成までに18年を要した小説 「徳川家康」で知られる作家は? |
やまおかそうはち(山岡荘八) |
幕末の鳥羽伏見の戦いで薩長軍が 官軍の旗印として掲げたのは? |
「にしき」(錦)の御旗 |
元々は官軍の旗のことで、今では自分の行為などを 権威づける名分を指す言葉は? |
「にしき」(錦)の御旗 |
古代ギリシャ人が自分たちの国を 呼ぶときに使った言葉 |
ヘラス |
古代エジプトで生命の象徴とされた 俗に「エジプト十字」と呼ばれる図形は? |
アンク |
方角を示す英単語で「北」のことを何という? | NORTH |
(↓分岐)「南」のことを何という? | SOUTH |
(↓分岐)「西」のことを何という? | WEST |
(↓分岐)「東」のことを何という? | EAST |
方角を示す英単語で「東」のことを何という? | EAST |
(↓分岐)「西」のことを何という? | WEST |
巨人の国や魔法使いの国が登場する スフィフトの小説 |
「ガリバー」旅行記 |
英語の「ブック」にあたるイタリア語は? | リブロ |
19世紀イギリスの女流作家 シャーロット・ブロンテの代表作は? |
ジェーン・「エア」 |
「博物誌」の著者として知られる 古代ローマの博物学者 |
プリニウス |
イギリスのエドワード1世が1295年に 戦争に必要な資金調達のために召集した議会 |
「もはん」(模範)議会 |
日本の歴代天皇で皇極天皇が 重祚した後に名乗ったのは? |
「さいめい」(斉明)天皇 |
江戸末期に近吾堂や尾張屋などが作成した 携帯用折り畳み地図 |
江戸「きりえ」(切絵)図 |
ノヴァーリスの小説と志村貴子の漫画に 共通するタイトルは? |
あおいはな(青い花) |
フランスの王朝・カペー朝の創始者 | 「ユーグ」・カペー |
ユダヤの伝承に登場する生まれてくる 子供の魂がある部屋の名前は? |
「ガフ」の部屋 |
1966年にラウシェンバーグらが 芸術とテクノロジーの融合を目的に 結成した芸術組織は? |
EAT |
「日陰者ジュード」「テス」等の小説で 有名なイギリスの作家は? |
トマス・「ハーディ」 |
小説「競売ナンバー49の叫び」、 「重力の虹」などで知られる作家は? |
トマス・「ピンチョン」 |
著書に「寝惚先生文集」がある別名を 四方赤良といった江戸時代の狂歌師 |
おおたなんぼ(大田南畝) |
英語のなぞなぞ「What is the center of gravity?」の答え |
The letter 「V」 |
江戸幕府第7代将軍・徳川家継の生母で 側用人・ 間部詮房との中を噂された人物 |
「げっこう」(月光)院 |
江戸時代中期に、当時の将軍徳川吉宗の 御落胤を騙り、処刑された人物 |
「てんいちぼう」(天一坊)改行 |
著書「神学大全」で知られる 13世紀イタリアの哲学者は? |
「トマス」・アクィナス |
ノルウェーの作家イプセンの小説 「人形の家」のヒロインの名前は? |
ノラ |
オスカー・ドミンゲスが創始した絵画技法 | デカルコマニー |
日本画に使う道具で「即妙」「隈取」「面相」と いう種類があるもの |
ふで(筆) |
「欲望という名の電車」で 有名なアメリカの劇作家は? |
「テネシー」・ウィリアムズ |
セントルイスを舞台にした 劇作家テネシー・ウィリアムズの代表作は? |
ガラスの「どうぶつえん」(動物園) |
討ち入りで有名な赤穂浪士のうち 大石姓だったのは大石内蔵助、大石主税と? |
大石「せざえもん」(瀬左衛門)信清 |
1730年に大坂に開設された 当時日本最大の米の取引所は? |
「どうじま」(堂島)米会所 |
英単語の「NORMAL」の反意語は? | 「AB」NORMAL |
第2次大隈内閣の内務大臣時に汚職事件 「大浦事件」により失脚した政治家は? |
大浦「かねたけ」(兼武) |
英国のキャプテン・クックが三度に渡る太平洋の 航海で乗り込んだ船の名前を1つ答えなさい |
エンデバー、レゾリューション、 アドベンチャー、ディスカバリー |
諸国民戦争と呼ばれた戦争 | 「ライプチヒ」の戦い |
香を焚き、土をこねて陶器を作ることに 由来する、徳の力で人を教育することを表す言葉は? |
くんとう(薫陶) |
「的を得る」と混同されることが多い、 道理にかなっている様子を表す表現は? |
「とう」(当)を得る |
適切な年齢を過ぎて若々しさを失うことを、 旬を過ぎた野菜に例えて何という? |
「とう」(薹)が立つ |
1924年にフランスのパリで シュールレアリスム宣言をした詩人は? |
アンドレ・「ブルトン」 |
(↓分岐)1902年に未来派宣言をした イタリアの詩人は? |
フィリッポ・「マリネッティ」 |
美しさが衣を通して輝いたことから 命名された、「古事記」に登場する絶世の美女は? |
「そとおり」(衣通)姫、 「そとおし」(衣通)姫 |
1905年の日本海海戦で日本海軍が 壊滅させたロシアの艦隊は? |
「バルチック」艦隊 |
脱構築の概念を確立したポスト構造主義の 代表格であるフランスの哲学者は? |
ジャック・「デリダ」 |
大名行列の時に「下に~下に~」と言うかけ声を かける役割の青竹を持った人物 |
さきばらい(先払い)、つゆはらい(露払い) |
日本の律令制下における4つの階級「四等官」 | かみ(長官)、すけ(次官)、 じょう(判官)、さかん(主典) |
多くの者が集まれば恐ろしい力を持つこと | 人衆ければ則ち「おおかみ」(狼)を食らう |
8世紀後半のモロッコに成立した イスラム教シーア派の王朝は? |
「イドリース」朝 |
かつてモロッコに成立したイスラム王朝 イドリース朝の首都が置かれた都市は? |
フェズ |
世界初の女性首相はスリランカの誰? | シリマボ・「バンダラナイケ」 |
(↓分岐)世界初の女性大統領はアルゼンチンの? | イザベル・「ペロン」 |
ジェンダー研究の先駆け的存在である 20世紀アメリカを代表する文化人類学者 |
マーガレット・「ミード」 |
著書「悪魔の辞典」で有名なアメリカの作家は? | アンブローズ・「ビアス」 |
天皇が一度退位した後に 再び即位することを何という? |
ちょうそ(重祚) |
「灯台へ」「ダロウェイ夫人」などの 代表作があるイギリスの女流作家は? |
バージニア・「ウルフ」 |
兼明親王の詠んだ有名な和歌は? | 「ななえやえ」(七重八重) 花は咲けども 山吹の実の一つだに無きぞ悲しき |
清少納言の「枕草子」の冒頭の一節といえば? | 春は「あけぼの」 |
清少納言の「枕草子」の冒頭で夏について 触れている部分は? |
夏は「よる」(夜)、 月の頃はさらなり |
(↓分岐)秋について触れている部分は? | 秋は「ゆうぐれ」(夕暮れ)、 秋は「ゆふぐれ」(夕暮れ) |
「遠くて近きは何の仲」という言葉の 出典である清少納言の随筆は? |
まくらのそうし(枕草子) |
紀元前480年、ギリシャがペルシャ軍を 破った戦いは? |
「サラミス」の海戦 |
小説「天路歴程」で有名な17世紀イギリスの作家は? | ジョン・「バニヤン」 |
ギリシャ神話に登場するゼウスの 6人兄弟のうち男の兄弟の人数 |
「3」人 |
主神ゼウスを父に持つギリシャ神話の神で ブドウ酒と豊穣を司る神は? |
「ディオ」ニュソス |
(↓分岐)狩猟と純潔を司る女神は? | 「アルテ」ミス |
電車や自動車などにひかれて死ぬことを 意味する熟語は? |
れきし(轢死) |
(↓分岐)首を吊って死ぬことを意味する熟語は? | いし(縊死) |
1955年に自由党と日本民主党が合併し 自由民主党が誕生した時の日本民主党総裁は? |
はとやまいちろう(鳩山一郎) |
(↓分岐)自由党の総裁は? | おがたたけとら(緒方竹虎) |
物事をはっきりさせないで ごまかしておくことを何という? |
お茶を「にごす」 |
(↓分岐)仕事などが暇で退屈することを何という? | お茶を「ひく」 |
「王道」という言葉の対義語は? | 「は」(覇)道 |
「無法松の一生」のタイトルで 映画化された岩下俊作の小説は? |
富島「まつごろう」(松五郎)伝 |
形式化したバラモン教をに対する 批判と反省から生まれた哲学 |
「ウパニシャッド」哲学 |
顔のある部分を用いた心配事が無くなって 安心する様子をいった表現は? |
「まゆ」(眉)を開く |
勅撰和歌集の一つ「古今和歌集」が 完成した時代は? |
「へいあん」(平安)時代 |
(↓分岐)「新古今和歌集」が完成した時代は? | 「かまくら」(鎌倉)時代 |
醍醐天皇の勅命によって編まれた 日本で初めての勅撰和歌集は? |
「こきん」(古今)和歌集 |
(↓分岐)村上天皇の勅命によって編まれた 日本で2番目の勅撰和歌集は? |
「ごせん」(後撰)和歌集 |
「三代集」と呼ばれる勅撰和歌集は 「古今和歌集」「後撰和歌集」と? |
「しゅうい」(拾遺)和歌集 |
1213年に成立した源実朝が書いた和歌集は? | 「きんかい」(金槐)和歌集 |
英語のThursdayの語源となった 北欧神話の雷神といえば? |
トール |
国字「椛」の読み方は? | もみじ |
第一次大戦後の講和条約で連合国と サンジェルマン条約を結んだ国は? |
オーストリア |
第一次世界大戦の講和条約で 連合軍とブルガリアの間に結ばれたのは? |
「ヌイイ」条約 |
(↓分岐)連合軍とハンガリーの間に結ばれたのは? | 「トリアノン」条約 |
イラン・ロシア戦争の講和条約で ロシアがアゼルバイジャンを獲得した条約 |
「ゴレスターン」条約 |
ロシア・ペルシア戦争の講和条約で アルメニアを獲得した条約 |
「トルコマン」チャーイ条約 |
日露戦争後の講和条約である ポーツマス条約で、日本の全権代表は? |
小村「じゅたろう」(寿太郎) |
(↓分岐)ロシアの全権代表を務めたのは? | ウィッテ |
1867年から1918年まで ヨーロッパに存在した国は? |
オーストリア=「ハンガリー」二重帝国 |
ニューディール政策で重要視された 1933年制定の「農業調整法」の略称は? |
AAA |
ピューリタン革命によって 1649年1月に処刑されたイギリス王 |
「チャールズ」1世 |
ホーソーンの小説「緋文字」で主人公の胸に 罰として付けられるアルファベット一文字は? |
A |
小説「緋文字」で有名な19世紀アメリカの作家は? | ナサニエル・「ホーソーン」 |
元々は「歯と歯の間が狭いこと」を意味した 言葉で、心にゆとりがない状態を表すのは? |
あくせく(齷齪) |
浮世絵師の葛飾北斎が75歳から死ぬまで 用いた最後の号 |
画狂老人「まんじ」(卍) |
お寺のマークとしておなじみの 漢字「卍」は何画? |
「6」画 |
1333年、隠岐を脱出した後醍醐天皇を 船上山で迎えた南北朝時代の武将は? |
「なわ」(名和)長年 |
中国の南北朝時代に南朝で 興亡を繰り広げた国を1つ答えなさい |
そう(宋)、さい(斉)、りょう(梁)、ちん(陳)、 りゅうそう(劉宋) |
古代から南北朝時代にかけて伊勢神宮に 巫女として仕えた未婚の内親王を何という? |
さいぐう(斎宮)、さいおう(斎王)、 いつきのみこ(斎皇女) |
南北朝時代の武将楠木正成が戦死したのは? | 「みなとがわ」(湊川)の戦い |
(↓分岐)その息子・楠木正行が戦死したのは? | 「しじょうなわて」(四條畷)の戦い |
(↓分岐)新田義貞が戦死したのは? | 「ふじしま」(藤島)の戦い |
豊臣家の家臣・片桐且元を主人公とした、 明治の作家坪内逍遥の戯曲は? |
「きり」(桐)一葉 |
小説「当世書生気質」 「小説神髄」で知られる明治の作家は? |
「つぼうち」(坪内)逍遥 |
小説で描くべきことを説いた 明治の作家・坪内逍遥の文芸評論は? |
小説「しんずい」(神髄) |
(↓分岐)それに影響を受けた 作家の二葉亭四迷が書いた文芸評論は? |
小説「そうろん」(総論) |
財政難に陥ったイギリスが砂糖法に続き、 1765年にアメリカ植民地に対して課した法律 |
「いんし」(印紙)法 |
江戸時代の銭湯の特徴である 蒸気を外に漏らさないようにした入り口 |
「ざくろ」(石榴)口 |
ポーランドで起きた民族解放闘争 | 「クラクフ」蜂起 |
1836年にアラモ砦で戦死した アメリカ西部開拓史の英雄は? |
デイビー・「クロケット」 |
エンデの童話「モモ」に登場する 時間をつかさどる不思議な存在 |
マイスター・「ホラ」 |
1830年代後半にイギリスで始まった 労働者階級による普通選挙権獲得運動 |
「チャーチスト」運動 |
歴史上、労働者階級のことを 「ブルジョワジー」に対して何と呼んだ? |
プロレタリアート |
辛亥革命後、中国国民党が全国統一のため、 中華民国の北京政府を攻撃したことを何という? |
ほくばつ(北伐) |
大好きなものをあてがって 効果が大きいことの例えで「猫に」といえば? |
またたび |
(↓分岐)「泣く子に」といえば? | ちち(乳) |
(↓分岐)「お女郎に」といえば? | こばん(小判) |
「泣く子とこれには勝てぬ」と言われた 荘園・公領の管理に権力を振るった職は? |
じとう(地頭) |
理屈のわからない相手と争っても 無駄であることを意味する言葉は? |
泣く子と「じとう」(地頭)には勝てぬ |
英語で放物線のことを何という? | パラボラ |
1582年に九州から天正遣欧使節として 派遣された少年たちの洗礼名を1つ答えなさい |
ミゲル、マンショ、ジュリアン、マルティノ |
国際間の緊張緩和を意味する言葉にもなった 小説「雪どけ」の作者は、旧ソ連の作家誰? |
エレンブルグ、エレンブルク |
東大寺にある像 | 金剛「りきし」(力士)像 |
常陸の太田城主で「鬼義重」と怖れられたのは? | 「さたけ」(佐竹)義重 |
1910年に創刊され慶応義塾大学文学部を 中心に刊行されてきた文芸雑誌は? |
「みた」(三田)文学 |
「カインの末裔」「或る女」などの 代表作がある作家は? |
有島「たけお」(武郎) |
(↓分岐)その弟で、セザンヌを初めて 日本に紹介したことでも有名な画家は? |
有島「いくま」(生馬) |
(↓分岐)その弟で、小説「極楽とんぼ」 「秋日和」などを書いた作家は? |
さとみとん(里見弴) |
1918年に出版された作家・有島武郎の代表作は? | 生まれ出づる「なやみ」(悩み) |
1923年に作者の有島武郎が婦人記者・ 波多野秋子と心中した軽井沢の別荘 |
「じょうげつ」(浄月)庵 |
作家・有島武郎の代表作である評論 | 惜みなく「あい」(愛)は奪ふ |
小説「多情多恨」を書いた明治の作家は? | おざきこうよう(尾崎紅葉) |
小説「多情仏心」を書いた作家は? | さとみとん(里見弴) |
間貫一を主人公とした明治の作家・ 尾崎紅葉の代表作は? |
「こんじき」(金色)夜叉 |
尾崎紅葉の小説「金色夜叉」で 主人公・貫一の苗字は? |
はざま(間) |
(↓分岐)お宮の苗字は? | しぎさわ(鴫沢) |
小説「あゝ玉杯に花うけて」で 有名な明治生まれの作家は? |
佐藤「こうろく」(紅緑) |
(↓分岐)その娘で、1969年の直木賞を 「戦いすんで日が暮れて」で受賞したのは? |
佐藤「あいこ」(愛子) |
1969年の流行語「断絶の時代」の 由来となった、同名の本の著者 |
P・F・「ドラッカー」 |
ギリシャ建築やローマ建築に見られる 円柱の中央部のふくらみは? |
「エンタ」シス |
「息子の旅立ち」「四つの自由」など 市民生活を描いた作品で有名なアメリカの画家 |
ノーマン・「ロックウェル」 |
前漢の武帝が朝鮮を征服して設置した、 「朝鮮四郡」と呼ばれる漢の直轄領 |
らくろうぐん(楽浪郡)、げんとぐん(玄菟郡)、 しんばんぐん(真番郡)、りんとんぐん(臨屯郡) |
後陽成天皇が退位するきっかけとなった、 1609年に起きた宮中女官の密通事件は? |
「いのくま」(猪熊)事件 |
吉良義央が一夜で作らせたことから 一夜堤と呼ばれる愛知県吉良町の堤防は? |
「こがね」(黄金)堤 |
農民からの年貢の取立て方法でその年の 収穫高調査に応じて納めさせるのは? |
「けみ」(検見)法 |
(↓分岐)五年、十年などの過去の平均をとり その年の収穫高に関わらず納めさせるものは? |
「じょうめん」(定免)法 |
与謝野晶子の有名な和歌は? | 金色のちひさき鳥のかたちして 「いちょう」(銀杏)ちるなり夕日の岡に |
大英博物館所蔵の古代エジプトの巻物 | 「アニ」の死者の書 |
大英博物館が所蔵する、 イラクで発見された紀元前2700年頃の壁画は? |
「ウル」のスタンダード |
クサントスの墳墓を移転した 大英博物館にある記念堂 |
「ネレイデス」記念堂 |
2017年11月にオープンした ルーブル美術館初の海外別館は? |
ルーブル・「アブダビ」 |
ルーブル美術館が所蔵する 画家ジェリコーの代表作は? |
「メデューサ」号の筏、 「メデュース」号の筏 |
ルーブル美術館があるフランスの都市は? | パリ |
(↓分岐)大英博物館があるイギリスの都市は? | ロンドン |
(↓分岐)ウフィツィ美術館がある イタリアの都市は? |
フィレンツェ、フローレンス |
(↓分岐)プラド美術館があるスペインの都市は? | マドリード、マドリッド |
(↓分岐)エルミタージュ美術館がある ロシアの都市は? |
「サンクト」ペテルブルク |
プラド美術館に所蔵されている スペインの画家ゴヤの代表作は? |
裸の「マハ」 |
代表作に「星座」シリーズや「農園」 「刈り入れ人」などがあるスペインの画家は? |
ジョアン・「ミロ」 |
発見されたギリシャの島の名前が付いた、 ルーブル美術館にある彫像は? |
「ミロ」のビーナス |
前18世紀末にエジプトに侵入し 約100年にわたって支配した謎の民族は? |
ヒクソス |
マホメットがメッカからメディナに 聖遷し、イスラム教の元年となった年 |
「622」年 |
崔済愚が創始した宗教 | 「とう」(東)学 |
ドイツの英雄叙事詩「ニーベルンゲンの歌」に 登場するネーデルラントの王子 |
ジークフリート |
自立語に分類される日本語の品詞のうち 活用するもの |
どうし(動詞)、けいようし(形容詞)、 けいようどうし(形容動詞) |
ライト兄弟が初飛行に成功した街 | キティホーク |
1903年に人類初の飛行機による 有人動力飛行を成功させたアメリカ人兄弟 |
「ライト」兄弟 |
中国の魏、呉、蜀の三国が分立する きっかけとなった208年の戦いは? |
「せきへき」(赤壁)の戦い |
小説「ドン・キホーテ」を書いた スペインの作家は? |
ミゲル・デ・「セルバンテス」 |
小説「風と共に去りぬ」の作者は? | マーガレット・「ミッチェル」 |
(↓分岐)その続編にあたる「スカーレット」の作者は? | アレクサンドラ・「リプリー」 |
「風と共に去りぬ」でスカーレット・オハラと 恋に落ちる人物 |
レット・「バトラー」 |
父親をうやまって「おもうさま」というのに対し 母親のことを何という? |
おたあさま |
物事がとぎれて続かないことを例えて、 俗に何という? |
兎の「ふん」(糞) |
1870年代のアメリカに広がった 全国的な農民運動は? |
「グレンジャー」運動 |
中世に起こった代表的な農民一揆で フランスで起こったのは? |
「ジャックリー」の乱 |
(↓分岐)イギリスで起こったのは? | ワット・「タイラー」の乱 |
603年、聖徳太子が実施した 優秀な人材を登用した政策は? |
「かんい」(冠位)十二階 |
(↓分岐)604年、聖徳太子が制定した 役人の心得を示した法令は? |
十七条の「けんぽう」(憲法) |
聖徳太子が書いたとされる 三経義疏の三経にあたるもの |
ほっけきょう(法華経)、ゆいまきょう(維摩経)、 しょうまんきょう(勝鬘経) |
書物の構成で「序文」の対義語は? | 「ばつ」(跋)文 |
1951年に石油の国有化を断行したイランの首相 | モハメド・「モサデク」 |
明の時代に、産業技術説明書の 「天工開物」を著した人物 |
そうおうせい(宋応星) |
聖徳太子が建立した 四天王寺に設置した「四箇院」 |
きょうでんいん(敬田院)、 せやくいん(施薬院)、 りょうびょういん(療病院)、 ひでんいん(悲田院) |
奈良時代に光明皇后によって設置された、 病人を治療する施設を何という? |
「せやく」(施薬)院 |
(↓分岐)貧しい人や孤児を救うための 施設を何という? |
「ひでん」(悲田)院 |
小説「アメリカの悲劇」で有名なアメリカの作家 | セオドア・「ドライサー」 |
1804年に世界初の 黒人共和国として独立したのは? |
「ハイチ」共和国 |
1968年にアメリカの原子力空母 エンタープライズ寄港阻止闘争が起きた日本の都市 |
「させぼ」(佐世保)市 |
中国の春秋戦国時代に現れた 孔子や老子などを総称して何という? |
諸子「ひゃっか」(百家) |
火縄銃の複製を命じた、鍛冶職人の名前は? | 「やいた」(八板)金兵衛 |
決まった担当を持たず大きな事件が起こった際に 現場取材などを行う新聞記者の呼び名 |
ゆうぐん(遊軍) |
たわいもないという意味 | 「じぎ」(児戯)に等しい |
カージャール朝、パフレヴィー朝があった国 | イラン |
超絶主義を唱えたアメリカの思想家で、 著書に「自然論」や「偉人論」があるのは? |
ラルフ・「エマーソン」 |
書面の一部を空欄にしておき 相手に決定を任せる委任状 |
「はくし」(白紙)委任状 |
ボームの小説「オズの魔法使い」で、 主人公ドロシーが飼っている犬の名前は? |
トト |
ダンスの一種「バレエ」をフランス語で 書いた時に最後に来るアルファベットは? |
T(ballet) |
バレエ「椿姫」でマルグリットの 恋人の名前 |
アルマン・「デュヴァル」 |
河や絵のように意味を表す漢字と読み方を表す 漢字を組み合わせて作られた漢字を何という? |
「けいせい」(形声)文字 |
中国・宋の時代に現れた 新興地主たちのことを何といった? |
「けいせい」(形勢)戸 |
1906年にロシアの首相となり 革命の母体となるミールを解体したのは? |
ストルイピン |
ピーターパンの生みの親である イギリスの劇作家は? |
ジェームス・「バリー」 |
日本の自然主義文学を代表する小説 「蒲団」で知られる明治生まれの作家は? |
たやまかたい(田山花袋) |
田山花袋の小説「田舎教師」の主人公は? | はやしせいぞう(林清三) |
(↓分岐)「蒲団」の主人公の作家は? | たけなかときお(竹中時雄) |
川口浩主演で映画化もされた 島田清次郎の自伝的小説のタイトルは? |
ちじょう(地上) |
「哩」と表記する距離の単位 | マイル |
江戸時代の俳人・上島鬼貫の有名な俳句は? | 「ぎょうずい」(行水)の捨てどころなし虫の声 |
アメリカで流行語にもなった ダグラス・クープランドの小説は? |
ジョネレーション「X」 |
古墳の横穴式石室で棺をおさめる部屋は? | げんしつ(玄室) |
(↓分岐)そこに通じる通路は? | えんどう、せんどう(羨道) |
同義語を「シノニム」というのに 対する対義語の言葉 |
アントニム |
1863年に清河八郎を中心に結成された組織で 後の新選組の母体となったのは? |
「ろうし」(浪士)組 |
のちに南部与七郎とも名乗った勇敢さから 「魁先生」と呼ばれる新選組八番隊組長は? |
「とうどう」(藤堂)平助 |
実際には偽物であったという時代劇などで 新撰組の近藤勇が愛用する刀の名前は? |
こてつ(虎徹) |
近藤勇一派と対立したために1863年就寝中に 粛清された新選組の筆頭局長は? |
せりざわかも(芹沢鴨) |
1962年に国鉄常磐線で 発生した戦後最大級の列車脱線事故は? |
「みかわしま」(三河島)事故 |
フィリップ・ケアリが主人公である サマセット・モームの小説 |
人間の「きずな」(絆) |
1907年に韓国が日本の支配から逃れるために、 第2回万国平和会議に密使を送った事件は? |
「ハーグ」密使事件 |
アムステルダム国立美術館にある 絵の作者 |
レンブラント |
代表作に「夜警」がある、17世紀オランダの画家は? | レンブラント |
秦の始皇帝が死んだ翌年に大規模な農民反乱を 率いその乱に名を残す指導者を1人答えなさい |
ちんしょう(陳勝)、ごこう(呉広) |
秦の始皇帝が死去した翌年挙兵した 2人の農民といえば陳勝と? |
ごこう(呉広) |
秦の始皇帝の命を受け不老不死の薬を 探す旅に出た人物の名前は? |
じょふく(徐福) |
秦の始皇帝の命で不老不死の仙薬を捜し求め、 のちに平原広沢の王になったとされる人物は? |
じょふく(徐福) |
秦の始皇帝が行った思想言論統制を何という? | 焚書・「こうじゅ」(坑儒) |
1946年に来日し、皇太子殿下の家庭教師を つとめたアメリカの児童文学作家 |
「バイニング」夫人 |
「帝釈天」と「阿修羅」の闘いが語源となった 「激しい戦いの場所」を意味する言葉 |
しゅらば(修羅場) |
「温泉」を意味する英単語 | HOT 「SPRING」 |
江戸時代前期の儒学者山崎闇斎が開いた神道は? | 「すいか」(垂加)神道 |
タージ・マハルを建造した ムガル帝国の皇帝は? |
「シャー」・ジャハーン |
元の皇帝フビライ・ハンが滅ぼした ビルマの王朝といえば? |
「パガン」朝 |
映画化もされた小説 「悲しみよこんにちは」の作者は? |
フランソワーズ・「サガン」 |
ドイツ統一を達成したビスマルクの異名は? | 「てっけつ」(鉄血)宰相 |
1862年のドイツのビスマルクの有名な演説は 「現在の大問題は何と血によってこそ解決される」? |
てつ(鉄) |
かつて中華民国において国共合作を おこなった政党は中国共産党と? |
中国「こくみん」(国民)党 |
1949年に映画化され同名の主題歌も 大ヒットした石坂洋次郎の小説は? |
あおいさんみゃく(青い山脈) |
アメリカ南北戦争で終戦時に 北軍の総司令官を務めていたのは? |
「グラント」将軍 |
(↓分岐)南軍の総司令官を務めていたのは? | 「リー」将軍 |
スペイン内乱の際に義勇軍に加わって 戦死した日本人は? |
「ジャック」白井 |
西南戦争で生じたインフレの解消の ため政府がおこなった財政政策 |
「まつかた」(松方)デフレ |
国立西洋美術館の創立時に 中心となった美術品 |
「まつかた」(松方)コレクション |
世界遺産に登録された この建物がある都道府県は?(国立西洋美術館の画像) |
とうきょう(東京) |
11~12世紀を中心に教皇と ドイツ皇帝の間に起きたのは? |
「じょにん」(叙任)権闘争 |
別名を「ファルシ語」というイランの公用語は? | 「ペルシア」語 |
11世紀に西夏を建国したチベット系民族 | タングート |
少年ジョエルを主人公とする トルーマン・カポーティの長編第1作は? |
遠い声 遠い「へや」(部屋) |
カンザス州の一家惨殺事件を取材した、 トルーマン・カポーティの代表作は? |
れいけつ(冷血) |
GHQ総司令官からマッカーサーを 解任した第33代アメリカ大統領は? |
トルーマン |
御者の真似をした落語家にちなむ 明治時代の乗合馬車の俗称 |
「えんたろう」馬車 |
前漢・武帝の時代に制定された 中国最初の元号といえば? |
けんげん(建元) |
江戸時代に活躍した美術家で「蓮池水禽図」 「風神雷神図」で知られるのは? |
「たわらや」(俵屋)宗達 |
(↓分岐)「紅白梅図」「燕子花図」で知られるのは? | 「おがた」(尾形)光琳 |
アシェンバハを主人公とした トマス・マンの小説は? |
「ベニス」に死す |
白居易の誌にも登場する、古代中国で 不老不死の薬を持つ仙人が住むといわれた島は? |
「ほうらい」(蓬莱)島 |
弥生時代に製造されたこの青銅器は何?(画像) | どうたく(銅鐸) |
1881年にクライトン一家と ワイアット・アープらとの銃撃戦が起きた アリゾナ州にあった牧場は? |
「OK」牧場 |
1970年に話題になった沼正三の小説の題名は? | 「かちくじん」(家畜人)ヤプー |
京都のこのお寺を創立したとされる僧は? (清水寺の画像) |
えんちん(延鎮)、けんしん(賢心) |
小説「吉里吉里人」「手鎖心中」 「ドン松五郎の生活」で有名な直木賞作家は? |
いのうえひさし(井上ひさし) |
忠告は素直に聞き入れにくいことを 言ったことわざは? |
「ちゅうげん」(忠言)耳に逆らう |
ギリシャ神話で地上最初の女性とされるのは? | パンドラ |
1914年のシーメンス事件後の幻の清浦奎吾内閣の ことを、首相を鰻丼に例えて何という? |
「まんこう」(鰻香)内閣 |
第一次山本権兵衛内閣が 総辞職するきっかけとなった事件は? |
「シーメンス」事件、 「ジーメンス」事件 |
1945年に東久邇宮首相の発言から 流行した言葉は? |
一億総「ざんげ」(懺悔) |
東西ドイツを隔てた「ベルリンの壁」の 建設が開始されたのは西暦何年? |
「1961」年 |
(↓分岐)崩壊したのは? | 「1989」年 |
江戸時代に平賀源内が日本に紹介した、 オランダの静電気発生装置の名前は? |
エレキテル |
701年に刑部親王・藤原不比等らによって 編集された法令といえば? |
「たいほう」(大宝)律令 |
院政の始まりは、1086年に白河天皇が わずか8歳の何天皇に譲位したこと? |
「ほりかわ」(堀河)天皇 |
インドネシアの初代大統領を務めた政治家は? | スカルノ |
(↓分岐)娘であるインドネシア第5代大統領を 務めた政治家は? |
「メガワティ」・スカルノプトゥリ |
日本神話でヤマトタケルノミコトが 立ち去るのをためらったという故事に 由来する千葉県の地名は? |
きさらづ(木更津) |
1910年に志賀直哉、武者小路実篤らが 創刊した文芸雑誌は? |
しらかば(白樺) |
1585年に四国全土の統一を 成し遂げた戦国武将は? |
長宗我部「もとちか」(元親) |
経済的に苦しくなると、 品性まで失ってしまうことを何という? |
貧すれば「どん」(鈍)する |
名作「アンネの日記」を書いた ユダヤ人の少女は? |
アンネ・「フランク」 |
1990年に始まった 湾岸戦争の「湾」とは何湾のこと? |
「ペルシア」湾、 「ペルシャ」湾 |
1991年の湾岸戦争のきっかけとなったのは、 イラクがどこの国に侵攻したから? |
クウェート |
平安時代に発達した日本的な絵画のことを 中国風の絵画「唐絵」に対して何といった? |
「やまと」(大和)絵 |
1782年に成立したタイの王朝で 現在も続いているのは? |
「バンコク」朝 |
現在のパレスチナ問題の原因となった、イギリスが ユダヤ人国家の建設を支援する内容の宣言は? |
「バルフォア」宣言 |
(↓分岐)イギリスがパレスチナのアラブ人の 独立を認めるという協定は? |
フサイン=「マクマホン」協定 |
鉄冠子という名前の仙人が登場する 芥川龍之介の小説は? |
とししゅん(杜子春) |
少年フランソワと年上の女性との愛を描いた ラディゲの小説は? |
肉体の「あくま」(悪魔) |
中世ヨーロッパで絶対王政の理論的支柱となった 思想のことを何という? |
王権「しんじゅ」(神授)説 |
1912年に沈没事故を起こした 豪華客船タイタニック号を所有していた会社は? |
「ホワイトスター」社 |
優れた能力を持っていながら 活かせずにいることを一般に何という? |
「たから」(宝)の持ち腐れ |
物事はやる気になった日から 始めるべきという意味の言葉は? |
思い立ったが「きちじつ」(吉日) |
1293年に鎌倉幕府が博多に置いた統治機関は? | 「ちんぜい」(鎮西)探題 |
江戸時代に「江戸の華」と呼ばれたものは火事と? | けんか(喧嘩) |
小説「月と六ペンス」で有名なイギリスの作家は? | サマセット・「モーム」 |
日本神話に登場する怪物ヤマタノオロチの 頭と尾はそれぞれいくつずつある? |
「8」つ |
小林一茶の有名な俳句は? | 「すずめ」(雀)の子そこのけそこのけ お馬が通る |
江戸時代の俳人・小林一茶の有名な俳句は? | 我と来て 遊べや 親のない「すずめ」(雀) |
「先天的、先験的」を意味するラテン語は? | アプリオリ |
(↓分岐)「後天的、経験的」を意味するラテン語は? | アポステリオリ |
欧文のアルファベットで 小文字を英語で何という? |
「スモール」レター |
(↓分岐)大文字は英語で何という? | 「キャピタル」レター |
小説「風と共に去りぬ」の主人公の名前は? | スカーレット・「オハラ」 |
日本神話で、神武東征の際に神武天皇の 道案内をした3本足の烏は? |
やたがらす、やたのからす(八咫烏) |
この奈良県明日香村にある古墳は?(画像) | 「いしぶたい」(石舞台)古墳 |
キリスト教の開祖イエス・キリストが 洗礼を受けた川は? |
「ヨルダン」川 |
4度目の川中島の戦いで上杉側に啄木鳥戦法を 見破られた武田側が敷いたのは? |
「かくよく」(鶴翼)の陣 |
インド共和国の初代首相は誰? | ネール、ネルー |
俳句の「歳時記」にある季語を 1つ答えなさい |
はる(春)、なつ(夏)、あき(秋)、 ふゆ(冬)、しんねん(新年) |
1960年代に日本で活動した 「ベ平連」といえば何の略称? |
「ベトナム」に平和を!市民連合 |
1782年に遭難した大黒屋光太夫が 漂着した島はアリューシャン列島の何島? |
「アムトチカ」島 |
貧しい農民たちの悲惨な生活を描いた 小説「土」で知られる明治生まれの作家は? |
ながつかたかし(長塚節) |
農民文学の先駆けとなった 明治・大正期の作家長塚節の小説は? |
つち(土) |
司法、立法、行政の三権分立を 著書「法の精神」の中で提唱した思想家は? |
モンテスキュー |
信仰心があればどんな物でも 尊く見えることを言った言葉は? |
「いわし」の頭も信心から |
「模倣犯」「猿真似」という意味の英語は? | コピー「キャット」 |
フランス革命時の1793年に暗殺された ジャコバン派の指導者は? |
ジャン=ポール・「マラー」 |
フランス革命でロベスピエールを中心として 恐怖政治を推し進めた急進派は? |
「ジャコバン」派 |
訳詩集「月下の一群」や詩集「月光とピエロ」で 有名な明治の詩人は? |
「ほりぐち」(堀口)大学 |
現在に残る象形文字として有名な 「トンパ文字」を生んだ中国の少数民族は? |
「ナシ」族 |
「山崎の戦い」の際に大和の筒井順慶が 日和見をしたとされる峠は? |
ほらがとうげ(洞ヶ峠) |
庭木の剪定法を表したことわざは? | 桜切る馬鹿、「うめ」(梅)切らぬ馬鹿 |
江戸時代の俳人・小林一茶の有名な俳句は? | 「ともかくも」あなたまかせの年の暮 |
水産庁の調査船で船医を務めた時の経験を 基に書かれた、北杜夫のエッセイは? |
どくとる「マンボウ」航海記 |
小説「楡家の人びと」や 「どくとるマンボウ」シリーズで有名な作家は? |
きたもりお(北杜夫) |
作家の北杜夫の父親としても 知られる山形県出身の歌人は? |
さいとうもきち(斎藤茂吉) |
何事も命あってできることだから死んでは 意味が無いという意味のことわざは? |
命あっての「ものだね」(物種) |
「結果を見てから批判してくれ」という 意味の言葉は? |
細工は流流 仕上げを「ごろうじろ」(御覧じろ) |
病状が徐々に回復する様子を何という? | 「うすがみ」(薄紙)を剥ぐよう |
小学校から家に帰ることを 意味する二字熟語は? |
げこう(下校) |
(↓分岐)幼稚園から家に帰ることを 意味する二字熟語は? |
こうえん(降園) |
強いものがますますその勢いを増すことを たとえたことわざを「何」という? |
「おに」(鬼)に金棒 |
(↓分岐)同じ言葉のことわざを「何」という? | 「しし」(獅子)にひれ |
(↓分岐)同じ言葉のことわざを「何」という? | 「べんけい」(弁慶)になぎなた |
(↓分岐)同じ言葉のことわざを「何」という? | 「とら」(虎)に翼 |
鴨長明の随筆「方丈記」の書き出しの部分は? | ゆく河の流れは「たえず」(絶えず)して |
1945年4月に戦艦大和が撃沈された戦いの名前は? | 「ぼう」(坊)ノ岬沖海戦 |
人面の形をした兜が発見された 7世紀アングロサクソンの船葬墓は? |
「サットン」・フー |
1947年、政敵によって暗殺された 「ビルマ独立の父」といえば? |
「アウン」・サン将軍 |
謡曲「鉢の木」の故事に由来する 一大事の起こった場合の合言葉は? |
いざ「かまくら」(鎌倉) |
1967年にベストセラーとなった女性初の 東大教授・中根千枝の著書は? |
「タテ」社会の人間関係 |
日本美術院を設立し多くの画家たちを 育てた明治の美術家は? |
岡倉「てんしん」(天心) |
1866年に坂本龍馬が伏見奉行所に 襲撃されて負傷した事件を何という? |
「てらだ」(寺田)屋事件 |
(↓分岐)1867年に坂本龍馬と中岡慎太郎が 京都で暗殺された事件を何という? |
「おうみ」(近江)屋事件 |
(↓分岐)1864年に新選組が、吉田稔麿ら 尊皇攘夷派の志士を襲撃した事件を何という? |
「いけだ」(池田)屋事件 |
幕末に坂本龍馬が組織したのは? | 「かいえん」(海援)隊 |
(↓分岐)高杉晋作が組織したのは? | 「きへい」(奇兵)隊 |
(↓分岐)中岡慎太郎が組織したのは? | 「りくえん」(陸援)隊 |
坂本龍馬が結成した海援隊と中岡慎太郎が 結成した陸援隊を合わせて何と呼んだ? |
「しょうてん」(翔天)隊 |
1861年に土佐藩の武市半平太が 尊王攘夷を掲げて結成した政治組織は? |
土佐「きんのう」(勤王)党 |
幕末に土佐藩改革に尽力したが武市瑞山と対立し、 土佐勤皇党に暗殺された人物は? |
「よしだ」(吉田)東洋 |
幕末の土佐藩士・武市瑞山を主人公の モデルにした行友李風の戯曲は? |
「つきがた」(月形)半平太 |
戯曲「月形半平太」で、主人公の 月形半平太が言う有名なセリフは? |
「はるさめ」(春雨)じゃ、濡れていこう |
江戸時代に長州藩が置かれていたのは 現在の何県? |
「やまぐち」(山口)県 |
(↓分岐)薩摩藩が置かれていたのは現在の何県? | 「かごしま」(鹿児島)県 |
(↓分岐)土佐藩が置かれていたのは現在の何県? | 「こうち」(高知)県 |
吉田松陰の叔父で、長州藩に松下村塾を 創立したことで知られるのは? |
「たまき」(玉木)文之進 |
世界遺産に登録されたこの建物がある 都道府県は?(松下村塾の画像) |
やまぐち(山口) |
1863年に薩摩藩・会津藩が長州藩を京都から 追放したクーデターをその日付から何という? |
8月「18」日の政変 |
幕末に公卿の中山忠光を主将として 尊皇攘夷派の志士たちが結成した集団は? |
「てんちゅう」(天誅)組 |
奈良時代に編さんされた「風土記」が 現存している旧国名を1つ答えなさい |
いずも(出雲)、はりま(播磨)、 ひぜん(肥前)、ひたち(常陸)、 ぶんご(豊後) |
713年から編纂が始まった風土記のうち、 唯一完全な形で現存するのはどこの国のもの? |
いずも(出雲) |
歌舞伎の創始者とされる 戦国時代の女性芸能者は? |
「いずも」(出雲)阿国、 「いずもの」(出雲)阿国 |
ある言語で書かれた文章などを 他の言語に訳し変えることを何という? |
「ほん」(翻)訳 |
(↓分岐)翻訳された文章を再びもとの言語に 訳し変えることを何という? |
「はん」(反)訳 |
(↓分岐)翻訳された文章をさらにまた違う言語に 訳し変えることを何という? |
「ちょう」(重)訳、 「じゅう」(重)訳 |
ゲルマン語で「秘密」という意味のある、 北欧のバイキングが使っていた古代文字といえば? |
「ルーン」文字 |
ある古典落語の題名に由来する 「下手の横好き」を意味する言葉は? |
ねどこ(寝床) |
フランス革命のときに 民衆が最初に襲撃した牢獄は? |
「バスティーユ」牢獄 |
役に立たない議論や内容の乏しい文章のことを 例えた、蛙と蝉を使った四字熟語は? |
蛙鳴「せんそう」(蝉噪) |
室町時代に日本の水墨画を大成した、 京都の相国寺の僧といえば? |
せっしゅう(雪舟) |
源頼朝の妻・北条政子は別名何と呼ばれた? | 「あま」(尼)将軍 |
ドイツのマウルブロン修道院を舞台とする、 ヘルマン・ヘッセの小説は? |
「しゃりん」(車輪)の下 |
その厳しい教育で知られるドーリア人が作った 古代ギリシャの代表的都市国家は? |
スパルタ |
厳しい教育のたとえにも使われる古代ギリシャの 都市国家の一つといえば? |
スパルタ |
紀元前73年に反乱を起こした 古代ローマの剣闘士は? |
スパルタカス、スパルタクス |
テーベのエパミノンダスが戦死した 前362年に古代ギリシャのテーベと スパルタが激突した戦い |
「マンティネイア」の戦い |
ローマ神話の神で1月の英語名 「January」の語源となっているのは? |
ヤヌス |
(↓分岐)2月の英語名「February」の 語源となっているのは? |
フェブルウス |
(↓分岐)3月の英語名「March」の 語源となっているのは? |
マルス、マーズ |
(↓分岐)4月の英語名「April」の 語源となっているのは? |
アフロディーテ |
(↓分岐)5月の英語名「May」の 語源となっているのは? |
マイア |
(↓分岐)6月の英語名「June」の 語源となっているのは? |
ジュノー |
戦時中の標語「欲しがりません、勝つまでは」の 考案者とされた小学5年生の少女は? |
「みやけ」(三宅)阿幾子 |
江戸時代に犯罪者の自立支援施設 人足寄場が設置された場所は江戸の? |
「いしかわ」(石川)島 |
苗字が「鈴木」であった日本の総理大臣の 下の名前を1つ答えなさい |
かんたろう(貫太郎)、ぜんこう(善幸) |
漢字の「空」「窓」「究」に共通する部首は? | 「あな」(穴)冠 |
「兄」「元」「免」などの漢字に共通する部首は? | ひとあし、にんにょう |
漢字で、「院」「降」の部首は? | 「こざと」へん |
(↓分岐)「郭」「郊」の部首は? | おおざと |
漢字の「死」「残」「殊」に共通する部首は? | 「がばね」(歹)編 |
漢字で「断層」と書いたとき「断」の字の部首は? | おのづくり |
(↓分岐)「層」の字の部首は? | しかばね |
「恭」「慕」などの漢字に共通する部首は? | したごころ |
この漢字の部首はなに?(「序」の画像) | まだれ |
「仁」「傷」「儡」に共通する漢字の部首 | にんべん |
この漢字の部首はなに? (「創」という漢字の画像) |
りっとう |
漢字の「凍」「冷」「凝」に共通する部首は? | にすい(二水) |
「冷」「凍」などの漢字の部首は? | にすい |
「我」「成」などの漢字の部首は? | ほこづくり、ほこがまえ |
「集」という漢字の読み方で 「集まる」と書くと何と読む? |
あつまる |
(↓分岐)「集う」と書くと何と読む? | つどう |
(↓分岐)「集く」と書くと何と読む? | すだく |
(↓分岐)「集る」と書くと何と読む? | たかる |
漢字で「依怙贔屓」と書くと何と読む? | えこひいき |
漢字で「列ねる」と書くと、何と読む? | つらねる |
漢字で「雀斑」と書く体にあるものは何? | そばかす |
これを何と読む?(文字の画像) | やがて(軈て) |
これを何と読む?(文字の画像) | しかじか(然然) |
これを何と読む?(文字の画像) | ただす(質す) |
これを何と読む?(文字の画像) | こぞって(挙って) |
これを何と読む?(文字の画像) | なびく(靡く) |
これを何と読む?(文字の画像) | ゆめゆめ(努々) |
これを何と読む?(文字の画像) | つましい(約しい) |
これを何と読む?(文字の画像) | たまたま(適々) |
これを何と読む?(文字の画像) | むせぶ(咽ぶ) |
これを何と読む?(文字の画像) | りりしい(律律しい) |
これを何と読む?(文字の画像) | かどわかす(拐かす) |
「偶然」の「偶」をかな四文字の 訓読みでは何と読む? |
たまたま |
「労」という漢字の読み方で 「労る」と書くと何と読む? |
いたわる |
(↓分岐)「労う」と書くと何と読む? | ねぎらう |
「労働」の「労」という字を使ったことばで 「労る」と書くと何と読む? |
いたわる |
(↓分岐)「労れる」と書くと何と読む? | つかれる |
(↓分岐)「労く」と書くと何と読む? | はたらく |
(↓分岐)「労う」と書くと何と読む? | ねぎらう |
奈良時代に留学僧が唐から鑑真を日本に 連れて来るまでを描いた井上靖の小説は? |
「てんぴょう」(天平)の甍 |
2016年1月に第二次世界大戦後ドイツ国内で 初めて再出版されたヒトラーの著書は? |
わがとうそう(わが闘争) |
日本のこれまでの元号で昭和、明治、応永に次いで 4番目に期間が長いのは? |
へいせい(平成) |
扉のカギを開く「開錠」の対義語は? | せじょう(施錠) |
漢字で「鯔背」と書くと何と読む? | いなせ |
漢字で「辛夷」と書く植物は? | こぶし |
漢字で「合歓」と書く植物は? | ねむ |
方向を示す漢字で「よこ」の部首は? | きへん |
(↓分岐)「たて」の部首は? | いとへん |
漢字で「峠」の読みは? | とうげ |
(↓分岐)漢字で「裃」の読みは? | かみしも |
物事の一面だけしか見ておらず 全体のことを考えない様子を何という? |
木を見て「もり」(森)を見ず |
弥生時代に日本各地に作られた周囲に 堀をめぐらせた集落のことを何という? |
「かんごう」(環濠)集落 |
室町時代に行われた日明貿易のことを 割符を用いたことから何という? |
「かんごう」(勘合)貿易 |
天智天皇のように、君主が死亡した後、 後継者が即位せずに政務を執ることを何という? |
しょうせい(称制) |
この古代の男性の髪型を何という? (両方をくくったような髪型の画像) |
みずら(角髪) |
「素晴らしい場所」を意味する古語で 特に「大和は国の」に続く言葉といえば? |
まほろば |
戦国時代に武将が用いた兜の額や 側頭部につけられた飾りのことを何という? |
「たて」(立)物 |
イカやタコの足にあるのは吸盤ですが 英語で「キューバン」といえばどこの国の人のこと? |
キューバ |
似ている部分もあるが実際には かなりの格差があることを言ったことわざは? |
「つき」(月)とすっぽん |
(↓分岐)別の物を使って譬えた 同じ意味のことわざは? |
「ちょうちん」(提灯)に釣鐘 |
人に物を貸しても戻らないことが多いことを 言ったことわざは? |
傘と「ちょうちん」(提灯)は 戻らぬつもりで貸せ |
平安時代後期から作られた歴史物語 「四鏡」とは「水鏡」「今鏡」「大鏡」と? |
「ます」(増)鏡 |
自由の女神をフランスのルーアンから ニューヨークまで運んだ蒸気船の名前は? |
「アイリーン」号 |
じっとチャンスをうかがうという意味がある ある動物を用いた四字熟語は? |
「こし」(虎視)眈々 |
紀元前1200年頃にヒッタイトを滅ぼし、 エジプトへ侵入した集団のことを何という? |
「うみ」(海)の民 |
大正・昭和期の俳人、西東三鬼の代表作は? | 水枕ガバリと寒い「うみ」(海)がある |
ギニアの著述家ソロマナ・カンテが考案した、 西アフリカ諸国のマンデ系言語を 表記するための文字を何という? |
「ンコ」文字 |
中世ドイツで都市で一定期間過ごした 農奴が自由を得た事を何といった? |
都市の「くうき」(空気)は自由にする |
1938年に制定された日中戦争の長期化に備えて 人材や資源を統制した法律は? |
国家「そうどういん」(総動員)法 |
ロシア革命のときに形成されたグループで、 「多数派」という意味があるのは? |
ボルシェビキ |
(↓分岐)「少数派」という意味があるのは? | メンシェビキ |
八幡製鉄所が建てられたのは現在の何県? | 「ふくおか」(福岡)県 |
(↓分岐)富岡製糸場が建てられたのは 現在の何県? |
「ぐんま」(群馬)県 |
世界遺産に登録された この建物がある都道府県は?(富岡製糸場の画像) |
ぐんま(群馬) |
マリー・アントワネットの愛人として 献身的に尽くしたスウェーデンの貴族は? |
「フェルゼン」伯爵、「フェルセン」伯爵 |
ことわざの「論より証拠」を英語では何という? | 「プリン」は食べてみるまで 味はわからない |
態度や考えが急変することを何という? | 「くんし」(君子)は豹変す |
歴代内閣総理大臣でただ一人 漢字2文字で書ける人は? |
はらたかし(原敬) |
江戸時代、享保の改革で目安箱への投書が きっかけで設置された消防組織は? |
まちびけし(町火消) |
江戸時代の町火消し「いろは四八組」の 組名に使われなかったひらがなを1つ答えなさい |
ん、へ、ら、ひ |
英語で、眉毛のことを何という? | アイ「ブロー」、アイ「ブロウ」 |
(↓分岐)まつ毛のことを何という? | アイ「ラッシュ」 |
1979年に起きた中越戦争で戦った国は中国と? | ベトナム |
古代ギリシャ人が使った 異民族をさげすんだ呼び方は? |
バルバロイ |
発声がはっきり響く様子のことを「声」を意味する 言葉を用いた四字熟語で何という? |
「おんと」(音吐)朗朗 |
1949年に日本税制調査団がGHQに示した勧告は? | 「シャウプ」勧告 |
少年・愛川吾一を主人公とした 山本有三の有名な小説は? |
路傍の「いし」(石) |
ギリシャ神話に登場する知恵の女神は? | アテナ |
(↓分岐)ローマ神話に登場する知恵の女神は? | 「ミネ」ルヴァ |
広島で被爆した人たちを描いた井伏鱒二の小説は? | くろいあめ(黒い雨) |
優れた指導者を指す「伯楽」とは元々どんな動物の 素質を見分ける名人のことだった? |
うま(馬) |
日本語の半濁音を1つ答えなさい | ぱ、ぴ、ぷ、ぺ、ぽ |
「大学」の「が」など「が行」の発音に 見られる鼻から抜くような濁音は? |
「び」(鼻)濁音 |
日本語の濁音は全部でいくつある? | 20 |
牛に乗り安価で薬を売り歩いたという 戦国時代の名医で、製薬会社の名前にもなったのは? |
永田「とくほん」(徳本) |
共に陶芸家として活躍し、初めて兄弟で 人間国宝となったのは 兄・休和、弟・壽雪の何兄弟? |
「みわ」(三輪)兄弟 |
紀元前333年にアレキサンダー大王が ペルシャ軍を敗走させた戦いといえば? |
「イッソス」の戦い |
(↓分岐)紀元前331年にアレキサンダー大王が ペルシャ軍を撃破した戦いといえば? |
「ガウガメラ」の戦い |
奈良県の東大寺大仏殿の北西にある、 校倉造による有名な宝物庫の名称は? |
「しょうそう」(正倉)院 |
2度も映画化もされた 小説「ビルマの竪琴」で有名な作家は? |
たけやまみちお(竹山道雄) |
江戸時代に大和田、鈴ヶ森と共に三大刑場と 言われた東京都荒川区にあった刑場は? |
「こづかっぱら」 「こづかはら」(小塚原)刑場 |
天一坊や丸橋忠弥などの罪人が処刑された、 江戸時代の有名な刑場は? |
「すずがもり」(鈴ヶ森)刑場 |
物事の順序は必ずしも一定ではないという 意味のことわざは? |
小寒の氷「だいかん」(大寒)に解く |
ことわざで、「石の上にも」といえば何年? | 「3」年 |
(↓分岐)「面壁」といえば何年? | 「9」年 |
1215年にジョン王が承認し、憲法の基礎となった 「マグナカルタ」を日本語では何という? |
だいけんしょう(大憲章) |
1931年、日本の関東軍が満鉄の線路を爆破して 満州事変を正当化した事件は? |
「りゅうじょう」(柳条)湖事件 |
1931年に柳条湖付近で起こった 鉄道爆破事件に端を発する日本の軍事行動は? |
「まんしゅう」(満州)事変 |
672年に壬申の乱で大友皇子に勝利した 大海人皇子は何天皇として即位した? |
「てんむ」(天武)天皇 |
片想いの代名詞にもなっている この貝の種類は?(アワビの画像) |
アワビ |
ヘブライ語で「胎児」という意味がある ユダヤ教でラビが操るという泥人形は? |
ゴーレム |
いいかげんな仕事をするという 意味のことわざは? |
四角な座敷を「まるくはく」(丸く掃く) |
室生犀星の有名な詩は「ふるさとは 遠きにありて思うものそして悲しく何」? |
「うたう」もの、 「うたふ」もの |
関ヶ原の戦いのあと徳川家に 従った大名のことを何という? |
「とざま」(外様)大名 |
トルストイの小説「アンナ・カレーニナ」で 主人公アンナが恋に落ちる青年将校 |
ヴロンスキー |
青年貴族のネフリュードフとカチューシャの 恋愛を描いたトルストイの小説は? |
ふっかつ(復活) |
三兄弟の末っ子を主人公とした ロシアの作家トルストイの小説は? |
「イワン」の馬鹿 |
近代カトリックの運動でフランスの カトリック教会が教皇からの自由を求めた主張は? |
「ガリカ」ニズム |
(↓分岐)「山の向こう」という意味の 教会の自由を否定した主張は? |
「ウルトラモンタ」ニズム |
白河天皇以降の院政の時代に 建てられた「六勝寺」を1つ答えなさい |
ほっしょうじ(法勝寺)、そんしょうじ(尊勝寺)、 さいしょうじ(最勝寺)、じょうしょうじ(成勝寺)、 えんしょうじ(延勝寺、円勝寺) |
1930年代にアメリカが中南米諸国に 対してとった、友好的な外交政策 |
ぜんりん(善隣) |
平安時代に紀貫之が赴任先から帰郷するまでの 出来事を綴った物語文学は? |
「とさ」(土佐)日記 |
平安時代の「竹取物語」で かぐや姫が月に帰った日 |
8月「15」日 |
かぐや姫が登場する 平安時代に成立した物語 |
「たけとり」(竹取)物語 |
平安時代に出された荘園整理令で 醍醐天皇が発したのは? |
「えんぎ」(延喜)の荘園整理令 |
(↓分岐)後三条天皇が発したのは? | 「えんきゅう」(延久)の荘園整理令 |
民俗学や文化人類学で使われる 日本人の伝統的な世界観で儀礼や 年中行事など「非日常」を表す用語は? |
ハレ |
(↓分岐)普段の生活である「日常」を表す用語は? | ケ |
江戸時代の三大改革で 享保の改革をおこなったのは? |
徳川「よしむね」(吉宗) |
(↓分岐)天保の改革をおこなったのは? | 水野「ただくに」(忠邦) |
(↓分岐)寛政の改革をおこなったのは? | 松平「さだのぶ」(定信) |
第二次ポエニ戦争で 勝敗を決めた202年の戦い |
「ザマ」の戦い |
小説「サイラス・マーナー」で 有名な19世紀イギリスの作家 |
ジョージ・「エリオット」 |
長崎への原爆投下を描いた医学博士の 永井隆による1949年のベストセラーは? |
長崎の「かね」(鐘) |
1126年に起こった宋が金に敗れた戦い | 「せいこう」(靖康)の変 |
(↓分岐)明の初期の燕王が帝位を奪った事件 | 「せいなん」(靖難)の変 |
作家・井上靖の芥川賞受賞作は? | 「とうぎゅう」(闘牛) |
(↓分岐)井上ひさしの直木賞受賞作は? | 手鎖「しんじゅう」(心中) |
実質を失い形式だけが残っていることを、 羊の生贄を捧げた中国の故事から何という? |
告朔の「きよう」(餼羊) |
1727年に清とロシアの間で結ばれた条約は? | 「キャフタ」条約 |
「イラン人及び非イラン人の諸王の王」と 称したササン朝第2代皇帝は? |
「シャープール」1世 |
老実業家・尾形信吾が、息子の嫁に対して 抱く愛情を描いた川端康成の小説は? |
山の「おと」(音) |
没後50年にあたる2022年4月に初の文庫が 新潮文庫から刊行された川端康成のBL小説は? |
しょうねん(少年) |
1972年にノーベル賞作家の川端康成が ガス自殺で亡くなった場所は神奈川県何市? |
「ずし」(逗子)市 |
2012年7月に、未発表の作品であることが 確認された川端康成の短編小説は? |
「ほし」(星)を盗んだ父 |
京都を舞台に、生き別れになった 双子の姉・千恵子と妹・苗子の 数奇な運命を描いた川端康成の小説は? |
こと(古都) |
川端康成の小説「雪国」に 登場するヒロインの名前は? |
こまこ(駒子) |
(↓分岐)主人公の名前は? | しまむら(島村) |
(↓分岐)島村の許嫁の名前は? | ようこ(葉子) |
(↓分岐)小説「伊豆の踊子」に登場する ヒロインの踊り子の名前は? |
かおる(薫) |
「V&A」と略されるロンドン、 ケンブリッジの美術館 |
ヴィクトリア&「アルバート」博物館 |
鎌倉幕府に置かれた機関 侍所や政所の長官のことを何という? |
べっとう(別当) |
鎌倉幕府の第三代執権・北条泰時が設けた、 執権を補佐する役職は |
連「しょ」(署) |
1971年には自ら監督となり映画化した 寺山修司の評論 |
「しょ」(書)を捨てよ町へ出よう |
1905年に起きた第1次モロッコ事件の 舞台となった都市は? |
タンジール |
(↓分岐)1911年に起きた第2次モロッコ事件の 舞台となった都市は? |
アガディール |
1575年に創立されたオランダ最古の大学は? | 「ライデン」大学 |
1477年に創設された北欧最古の大学は? | 「ウプサラ」大学 |
1629年に創建された、柴又帝釈天の通称で 有名な東京都葛飾区にあるお寺 |
経栄山「だいきょうじ」(題経寺) |
津田梅子が設立した塾 | 女子「えいがく」(英学)塾 |
紀元前にエーゲ海で栄えた文明で 前期エーゲ文明と呼ばれるのは? |
「クレタ」文明 |
(↓分岐)後期エーゲ文明と呼ばれるのは? | 「ミケーネ」文明 |
「蟹工船」、「太陽のない街」などが 連載されたナップ発行の機関誌は? |
せんき(戦旗) |
プロレタリア作家・小林多喜二の小説 「蟹工船」の舞台となる蟹工船の名前は? |
「はっこう」(博光)丸 |
プロレタリア作家・葉山嘉樹の小説 「海に生くる人々」の舞台となる石炭船の名前は? |
「まんじゅ」(万寿)丸 |
少年が見ず知らずの紳士に寿司を ご馳走になるという、志賀直哉の小説 |
小僧の「かみさま」(神様) |
1944年に日本陸軍がインド北東部攻略を めざしたものの、補給軽視により 歴史的敗退に終わったもの |
「インパール」作戦 |
1944年3月から開始された日本陸軍による インド北東部の都市の攻略を めざすも、失敗した作戦 |
「インパール」作戦 |
中国・漢代に書かれた歴史書で 「史記」を書いた歴史家は? |
しばせん(司馬遷) |
(↓分岐)「漢書」を書いたのは? | はんこ(班固) |
(↓分岐)「戦国策」を書いたのは? | りゅうきょう(劉向) |
フランスの画家ジョルジュ・ビゴーが、 1887年から横浜で刊行した諷刺雑誌は? |
トバエ |
ギリシャ神話に登場する天空の神様といえば? | 「ウラ」ノス |
(↓分岐)母であると同時に妻でもある 大地の女神といえば? |
ガイア |
(↓分岐)息子である農耕神といえば? | 「クロ」ノス |
794年に平安京への遷都が行われた時の天皇は? | 「かんむ」(桓武)天皇 |
(↓分岐)710年に平城京への遷都が 行われた時の天皇は? |
「げんめい」(元明)天皇 |
(↓分岐)667年に近江宮への遷都が 行われた時の天皇は? |
「てんち」(天智)天皇 |
(↓分岐)694年に藤原京への遷都が 行われた時の天皇は? |
「じとう」(持統)天皇 |
(↓分岐)740年に恭仁京への遷都が 行われた時の天皇は? |
「しょうむ」(聖武)天皇 |
仏教の信仰が厚く全国に国分寺や 国分尼寺を建立したのは? |
「しょうむ」(聖武)天皇 |
「小倉百人一首」の第一首目の詠み人は? | 「てんち」(天智)天皇 |
(↓分岐)第二首目の詠み人は? | 「じとう」(持統)天皇 |
(↓分岐)第三首目の詠み人は? | 柿本「ひとまろ」(人麻呂) |
(↓分岐)第百首目の詠み人は? | 「じゅんとく」(順徳)院 |
ハンス・カストルプを主人公とした トマス・マンの小説 |
まのやま(魔の山) |
江戸時代初期に対馬藩で起きた お家騒動「柳川一件」に名を残す対馬藩の家老 |
柳川「しげあき」(調興) |
「朋あり遠方より来る、 また楽しからずや」と言った人物 |
こうし(孔子) |
「矛盾」という言葉の故事で 矛と盾を売っていたのは中国のどこの国の人? |
そ(楚) |
論理学などで用いられる「円い三角形」など 相反する概念を結ぶ表現は? |
「けいよう」(形容)矛盾 |
素晴らしいものと価値のないものが 入り混じっている様を四字熟語で何という? |
「ぎょくせき」(玉石)混淆 |
ある人の言動や文章が前後で 矛盾していることを意味する四字熟語は? |
自家「どうちゃく」(撞着) |
ボロボロの服と破れた帽子を意味する、 むさくるしい身なりを指した四字熟語は? |
「へいい」(弊衣)破帽 |
少し持病のある人の方が、無理をしないので 健康でいられるという意味の四字熟語は? |
一病「そくさい」(息災) |
ロシアの王朝「ロマノフ朝」最後の皇帝は? | 「ニコライ」2世 |
(↓分岐)最初の皇帝は? | 「ミハイル」・ロマノフ、 「ミハエル」・ロマノフ |
1917年に退位した帝政ロシア最後の皇帝は? | 「ニコライ」2世 |
窓の風景が未完成のままである エルミタージュ美術館所蔵のダ・ヴィンチの名画 |
「ブノワ」の聖母 |
1990年に大昭和製紙の名誉会長・ 斉藤了英が落札して話題になったゴッホの絵は? |
医者「ガシェ」の肖像 |
1888年に描かれたオランダの画家 ゴッホの代表作は? |
「アルル」の跳ね橋 |
エスペラント語の改良案として 1907年に発表された人工言語 |
「イド」語 |
1989年にブッシュ大統領と ゴルバチョフが東西冷戦の終結を宣言したのは? |
「マルタ」会談 |
シェークスピアの戯曲「リア王」に登場する リア王の娘のファーストネームを1人答えなさい |
ゴネリル、リーガン、コーディリア |
イタリアのベローナを舞台にした シェークスピアの作品は? |
「ロミオ」とジュリエット |
娘に国を追い出される国王を 主人公としたシェークスピアの戯曲は? |
「リア」王 |
デンマークの世界遺産クロンボー城を 舞台としたシェークスピアの戯曲 |
ハムレット |
デンマークを舞台にした戯曲 「ハムレット」を書いたイギリスの作家は? |
シェークスピア、シェイクスピア |
漢字で「沙翁」と書くイギリスの作家は誰? | シェークスピア、シェイクスピア |
1798年8月にイギリス艦隊がフランス艦隊を 壊滅させた戦い |
「アブキール」湾の戦い |
刀での切り合いに由来する 激しい争いの様子を表した言葉は? |
「しのぎ」(鎬)を削る |
(↓分岐)体が痩せ細るほど努力や苦労を 重ねる様子を表した言葉は? |
「ほねみ」(骨身)を削る |
1782年に遭難した大黒屋光太夫が漂着した アリューシャン列島の島 |
「アムチトカ」島 |
江戸時代、大名が江戸城に登城した際に、 将軍に拝謁する順番を待った席を何という? |
「しこう」(伺候)席 |
「ルバイヤート」の著者 オマル・ハイヤームが完成させたイスラム暦 |
「ジャラーリ」暦 |
著書「幸福論」で有名な 19世紀スイスの法学者・哲学者 |
カール・「ヒルティ」 |
「若きウェルテルの悩み」「ファウスト」で 有名なドイツの作家は? |
ゲーテ |
ゲーテの臨終の言葉は? | もっと「ひかり」(光)を |
(↓分岐)ベートーベンの臨終の言葉は? | 友よ拍手だ「きげき」(喜劇)は終わった |
1970年にシハヌークを追放しカンボジアで クーデターを成功させたのは? |
ロン・「ノル」将軍 |
現在の日本語研究に大きな影響を 与えている「橋本文法」で知られる国語学者は? |
橋本「しんきち」(進吉) |
橋本文法を考案した国語学者は? | 橋本「しんきち」(進吉) |
(↓分岐)時枝文法を考案した国語学者は? | 時枝「もとき」(誠記) |
1888年に雑誌「日本人」を創刊し 作家の三宅花圃を妻に持った人物 |
三宅「せつれい」(雪嶺) |
江戸時代の老中・田沼意次が初代藩主を務めた、 現在の静岡県にあった藩は? |
「さがら」(相良)藩 |
2010年にGoogleが全文を「オンラインで 公開する」と発表した古文書 |
「しかい」(死海)文書 |
2011年よりネット上での閲覧が可能になった、 イスラエルの洞窟で発見された古文書は? |
「しかい」(死海)文書 |
1167年、武士として初めて 太政大臣になった平安末期の武将 |
平「きよもり」(清盛) |
藤原不比等の息子らが立てた 藤原四家で、北家の祖といえば? |
藤原「ふささき」(房前) |
(↓分岐)南家の祖は? | 藤原「むちまろ」(武智麻呂) |
(↓分岐)式家の祖は? | 藤原「うまかい」(宇合) |
(↓分岐)京家の祖は? | 藤原「まろ」(麻呂) |
史料絶対主義とは異なる観点から 歴史を書いた、井沢元彦の著書は? |
「ぎゃくせつ」(逆説)の日本史 |
インドネシア語で「最高の英智」という 意味がある、ジャワ最初の民主主義団体 |
ブディ・「ウトモ」 |
伊達政宗による1613年の慶長遣欧使節で、 正使を務めた宣教師は? |
ルイス・「ソテロ」 |
戦国時代の日本各地の様子を記録した著書 「日本史」で知られるイエズス会の宣教師は? |
ルイス・「フロイス」 |
901年、菅原道真を大宰府に左遷するように 醍醐天皇に進言した左大臣は? |
藤原「ときひら」(時平) |
菊田一夫の小説「君の名は」で ヒロイン真知子の苗字は? |
うじいえ(氏家) |
(↓分岐)その恋人・春樹の苗字は? | あとみや(後宮) |
天武天皇を父に持つ人物で日本書紀の編纂を おこなったことで知られるのは? |
「とねり」(舎人)親王 |
仏教において、開祖である釈迦が亡くなる時の 様子を描いた絵のことを何という? |
「ねはん」(涅槃)図 |
仏教の開祖である釈迦が出家したのは何歳の時? | 「29」歳 |
(↓分岐)悟りを開いたのは何歳の時? | 「35」歳 |
釈迦が霊鷲山で行った説法の故事に由来する、 「以心伝心」と同じ意味の熟語は? |
「ねんげ」(拈華)微笑 |
子鹿を描いた小説「バンビ」を 書いたオーストリアの作家は? |
フェリックス・「ザルテン」 |
(↓分岐)「子鹿物語」の作家は? | ローリングズ |
1132年に耶律大石が建国した国西遼の イスラム世界における呼び名は? |
カラ・「キタイ」 |
ロバート・キャパの恋人だった写真家で、 岡本太郎にその名を由来するのは? |
「ゲルダ」・タロー |
小説「贋作吾輩は猫である」 「阿房列車」などの作品で知られる作家 |
内田「ひゃっけん」(百閒) |
奴隷から解放されたアメリカの黒人が、 アフリカに戻って1847年に建国した国は? |
リベリア |
第一次大戦前夜まで続いた アフリカ分割政策の最中に独立を保った アフリカの国を1つ答えなさい |
リベリア、エチオピア |
19世紀の帝国主義国家による アフリカ分割政策のなかで 独立を保っていた2ヵ国 |
リベリア、「エチオピア」 |
1936年にイタリアが併合したアフリカ大陸の国は? | エチオピア |
(↓分岐)1939年にイタリアが併合した ヨーロッパの国は? |
アルバニア |
1957年にイギリスが初の水爆実験を おこなった現キリバス共和国の島は? |
「クリスマス」島 |
別名を「振袖火事」という1657年に 起きた火事を、その時の年号から何という? |
「めいれき」(明暦)の大火 |
その時の年号の名がついた 江戸時代で最後に発行された小判 |
「まんえん」(万延)小判 |
古代ギリシャ人が自分たちの国を 呼ぶときに使った言葉 |
レネス |
イラン人による国家で 紀元前550年に成立したのは? |
「アケメネス」朝ペルシャ |
(↓分岐)226年に成立したのは? | 「ササン」朝ペルシャ |
紀元前478年頃アテネを 中心に結成された軍事同盟は? |
「デロス」同盟 |
新都ペルセポリスを造営した アケメネス朝ペルシア全盛期の第3代国王 |
「ダレイオス」1世 |
1948年に結成された米州機構の略称といえば? | OAS |
(↓分岐)1963年に結成された アフリカ統一機構の略称といえば? |
OAU |
コロンビアのノーベル賞作家、 ガルシア・マルケスの代表作は? |
百年の「こどく」(孤独) |
江戸時代の俳人・小林一茶の有名な俳句は? | すず風や力いっぱい「きりぎりす」 |
小林一茶の俳句 | 「むくどり」(椋鳥)と人に呼ばるる寒さかな |
小林一茶の俳句 | これがまあつひの栖か「ゆきごしゃく」(雪五尺) |
「橋」は英語で? | BRIDGE |
(↓分岐)梯子は英語で? | LADDER |
(↓分岐)「箸」は英語で? | 「CHOP」STICKS |
太平天国の乱を鎮圧した義勇軍で 湘勇を指導した人物は? |
そうこくはん(曽国藩) |
(↓分岐)准勇を指導した人物は? | りこうしょう(李鴻章) |
1939年に中国の東北部で 日本軍とソ連軍が衝突した事件は? |
「ノモンハン」事件 |
江戸時代の儒学者・山崎闇斎の門下生 | きもん(崎門) |
ドイツの博物館にある現存する 世界最古の地球儀の作者 |
マルチン・「ベハイム」 |
ローランサンとの愛を綴った詩 「ミラボー橋」があるフランスの詩人は? |
ギョーム・「アポリネール」 |
1968年、チェコスロバキアで行われた 民主化政策のことを何という? |
「プラハ」の春 |
1989年に起きたチェコスロバキアの無血での 民主化革命のことを布地に例えて何という? |
「ビロード」革命 |
(↓分岐)1993年に武力衝突を伴わずに チェコとスロバキアが分離したことを何という? |
ビロード「りこん」(離婚) |
水戸藩の浪士による1860年の桜田門外の変で、 唯一の薩摩藩士だったのは? |
「ありむら」(有村)次左衛門 |
1860年の桜田門外の変で襲われた 幕末の大老といえば? |
いいなおすけ(井伊直弼) |
(↓分岐)1862年の坂下門外の変で襲われた 幕末の老中といえば? |
あんどうのぶまさ(安藤信正) |
1860年に江戸幕府の大老井伊直弼が 暗殺された事件を何という? |
「さくらだ」(桜田)門外の変 |
(↓分岐)1862年に江戸幕府の老中安藤信正が 襲撃された事件を何という? |
「さかした」(坂下)門外の変 |
1858年に日米修好通商条約が締結された時の 江戸幕府の大老は? |
いいなおすけ(井伊直弼) |
江戸時代の大老・井伊直弼が かつて治めていた藩は? |
「ひこね」(彦根)藩 |
徳川四天王の一人、井伊直政の養母で、 女城主となり「女地頭」と呼ばれたのは? |
井伊「なおとら」(直虎) |
安政の大獄の時の老中で、赤鬼と呼ばれた 大老・井伊直弼に対し青鬼と呼ばれたのは? |
間部「あきかつ」(詮勝) |
日露戦争で東郷平八郎大将らが座乗した 連合艦隊の旗艦は? |
みかさ(三笠) |
奈良県の山に因んで命名された日露戦争の 日本海海戦で日本の旗艦となった戦艦は? |
みかさ(三笠) |
夫の保治が日露戦争従軍中に作った 反戦詩「お百度詣で」で有名な明治の詩人は? |
「おおつか」(大塚)楠緒子 |
日露戦争中に血の日曜日事件などロシア革命の 支援工作を画策した日本の外交官は? |
「あかし」(明石)元二郎 |
日露戦争の旅順攻防戦で日本軍を率いたのは? | 「のぎ」(乃木)希典 |
(↓分岐)ロシア軍を率いたのは? | アナトーリ・「ステッセル」 |
ビデオデッキやコンポにある RECボタンの「REC」とは何という英単語の略? |
RECORD |
(↓分岐)REWボタンの「REW」とは 何という英単語の略? |
REWIND |
代表作に「愛の妖精」があるショパンとの 恋愛で有名なフランスの作家は? |
ジョルジュ・「サンド」 |
メルトゥイユ伯爵夫人を主人公とした フランスの作家ラクロの小説 |
「きけん」(危険)な関係 |
小説「危険な関係」を書いた 18世紀フランスの作家は? |
ピエール・ショデルロ・ド・「ラクロ」 |
20世紀フランスの作家ラディゲの代表作は? | 「ドルジュル」伯の舞踏会、 「ドルジェル」伯の舞踏会 |
小説「居酒屋」「ナナ」で 有名なフランスの作家は? |
エミール・「ゾラ」 |
「居酒屋」、「ナナ」などを含む 作家エミール・ゾラの連作 |
「ルーゴン」・マッカール叢書 |
小説「コロンバ」、「カルメン」で 有名なフランスの作家は? |
プロスペル・「メリメ」 |
ドーデの小説「最後の授業」でフランス語に よる最後の授業をする先生 |
「アメル」先生 |
小説「最後の授業」を書いた フランスの作家 |
アルフォンス・「ドーデ」 |
フランスの作家エクトル・マロの 小説「家なき子」の主人公の名前は? |
レミ |
(↓分岐)小説「家なき娘」の主人公の名前は? | ペリーヌ |
著書「アウトサイダー」で 有名なイギリスの作家 |
コリン・「ウィルソン」 |
第一次世界大戦後に国際連盟の設立を 提唱したアメリカ大統領は? |
ウィルソン |
アメリカ大統領のウィルソンが国際連盟を 創立する前に唱えたのは「何ヶ条の平和原則」? |
「14」ヶ条の平和原則 |
スペインのバルセロナにある 「サグラダ・ファミリア教会」の設計者は? |
アントニオ・「ガウディ」 |
「酉」という漢字を「鳥」などと 区別して特に何という? |
「ひよみ」のとり |
ペリー来航を詠んだ有名な狂歌 | 太平の眠りをさます上喜撰 たった「よんはい」(四杯)で夜も眠れず |
号は「天徳寺了伯」といった槍の名手としても 知られる下野の唐沢山城主は? |
佐野「ふさつな」(房綱) |
江戸期には山田長政が渡った1939年に 改称される前のタイの国名は? |
シャム |
1705年、贅沢な振る舞いが理由で 幕府に家財を没収され、大坂から 追放された商人 |
「よどや」(淀屋)辰五郎 |
夫の独裁政権を支えた フィリピンのマルコス大統領の妻といえば? |
「イメルダ」・マルコス |
明治生まれの俳人高浜虚子の本名は? | 高濱「きよし」(清) |
カザフスタンの政令指定地区 | アスタナ、アルマトイ、バイコヌール |
宗派同士の争いは無意味であるという 意味があることわざは? |
「しゃか」(釈迦)に宗旨なし |
宗派間における争いの 愚かさをあざけっていった言葉は? |
宗論はどちらが負けても 「しゃか」(釈迦)の恥 |
1762年に発表された、フランスの思想家 ジャン=ジャック・ルソーの代表的著作は? |
「しゃかい」(社会)契約論 |
「エミール」「社会契約論」などの著書で 知られる18世紀フランスの哲学者は? |
ジャン=ジャック・「ルソー」 |
厳密な史料の検討による「近代歴史学」を 確立した19世紀・ドイツの歴史学者 |
ランケ |
9世紀後半、ナスル1世がアッバース朝から 独立して創始した、中央アジアのイラン系 イスラム王朝 |
「サーマーン」朝 |
製紙法がヨーロッパに伝わった751年に アッバース朝と唐の間で起きた戦いは? |
「タラス」河畔の戦い |
菊池寛の戯曲「父帰る」で 20年ぶりに帰ってきた父の名前は? |
黒田「そうたろう」(宗太郎) |
1917年に発表された黒田家を舞台にした 菊池寛の戯曲は? |
ちちかえる(父帰る) |
大分県の青の洞門を題材にした 大正時代の小説「恩讐の彼方に」の作者は? |
きくちかん(菊池寛) |
菊池寛の小説「恩讐の彼方に」でひとりで 青の洞門を掘り進める僧侶の名前は? |
りょうかい(了海) |
(↓分岐)彼の出家前の名前は? | いちくろう(市九郎) |
(↓分岐)彼に父親を殺され 敵討ちに現れる侍の名前は? |
中川「じつのすけ」(実之助) |
「吾輩は猫である」にも影響を与えた、 ドイツの作家・ホフマンの小説は? |
牡猫「ムル」の人生観 |
二・二六事件の犠牲者である学問を愛し 「文学博士」と呼ばれた陸軍大将は? |
渡辺「じょうたろう」(錠太郎) |
1936年の二・二六事件で襲撃され、命を落とした 首相経験者をフルネームで1人答えなさい |
たかはしこれきよ(高橋是清)、 さいとうまこと(斎藤実) |
津軽海峡で起きた殺人事件の、 真相を描いた水上勉の小説は? |
「きが」(飢餓)海峡 |
津軽海峡で起きた殺人事件の真相を描いた、 映画化もされた水上勉の小説は? |
「きが」(飢餓)海峡 |
自殺に失敗した山田羽仁男を 主人公とした三島由紀夫の小説は? |
「いのち」(命)売ります |
1950年の金閣寺放火事件を 題材にした三島由紀夫の小説は? |
きんかくじ(金閣寺) |
(↓分岐)水上勉の小説は? | 五番町「ゆうぎりろう」(夕霧楼) |
1968年に作家の三島由紀夫が創設した 民間防衛組織の名前は? |
「たて」(楯)の会 |
作家・三島由紀夫の 「二・二六事件三部作」と呼ばれる小説 |
ゆうこく(憂国)、えいれいのこえ(英霊の聲)、 とおかのきく(十日の菊) |
三島由紀夫の遺作となった小説「豊饒の海」 四部作に含まれる小説を1つ答えなさい |
はるのゆき(春の雪)、ほんば(奔馬)、 あかつきのてら(暁の寺)、 てんにんのごすい(天人五衰) |
1970年11月25日に三島由紀夫が 篭城して切腹自殺を遂げた場所は? |
陸上自衛隊 「いちがや」(市ヶ谷)駐屯地 |
婚約期間にある男女を描いた三島由紀夫の小説で、 流行語にもなったのは? |
永すぎた「はる」(春) |
小説「仮面の告白」を書いた日本の作家は? | みしまゆきお(三島由紀夫) |
(↓分岐)小説「痴人の告白」を書いた スウェーデンの作家は? |
ストリンドベリ |
フランス第二共和制に入閣し失業対策として 国立作業場を設けた社会主義者は? |
ルイ・「ブラン」 |
日本語の指示語をその頭文字を 4つつなげて総称することばは? |
「こそあど」言葉 |
日本語の指示語で、事物を指すものを 1つ答えなさい |
これ、あれ、それ、どれ |
日本語の指示語で、場所を指すものを 1つ答えなさい |
ここ、あそこ、そこ、どこ |
日や月のように、事物の形を描いて 簡略化した絵文字から生まれた漢字を何という? |
「しょうけい」(象形)文字 |
17世紀イギリスの政党で現在の 自由党の前身となったのは? |
「ホイッグ」党 |
(↓分岐)現在の保守党の前身となったのは? | 「トーリー」党 |
イギリスによるインド支配を決定づけた 1757年のフランスとの戦いを何という? |
「プラッシー」の戦い |
18世紀後半に蒸気機関の改良に 成功したイギリスの発明家 |
ジェームズ・「ワット」 |
1802年にイギリスと フランスが結んだ休戦条約は? |
「アミアン」の和約 |
19世紀末からイギリスが行った「3C政策」の 3Cにあたる都市を1つ答えなさい |
カイロ、ケープタウン、カルカッタ、 コルカタ |
清教徒革命による中断を挟み 1714年のアン女王の死まで続いたイギリス王朝 |
「ステュアート」朝 |
英語で「抽象的」を意味する言葉 | アブストラクト |
(↓分岐)「具体的」を意味する言葉 | コンクリート |
上や足のように、絵に描きづらい抽象的概念を 筆画の位置関係で表した漢字を何という? |
「しじ」(指事)文字 |
日本語の文語文法において 唯一、カ行変格活用をする動詞は? |
く(来) |
口語文法においてカ行変格活用する唯一の動詞は? | くる(来る) |
日本語の動詞や形容詞で活用によって 変化する部分のことを何という? |
活用「ごび」(語尾) |
(↓分岐)変化しない部分のことは何という? | ごかん(語幹) |
日本語の口語文法における付属語で、 活用しないものを何という? |
じょし(助詞) |
(↓分岐)活用するものを何という? | じょどうし(助動詞) |
日本語の品詞のうち、付属語に 分類されるものを1つ答えなさい |
じょし(助詞)、じょどうし(助動詞) |
助動詞「れる」「られる」の 用法を、1つ答えなさい |
かのう(可能)、じはつ(自発)、 うけみ(受け身)、そんけい(尊敬) |
古代の日本で信仰された 海のかなたの理想郷 |
「とこよ」(常世)の国 |
ガブリエル・ダヌンツィオの 小説「死の勝利」の主人公 |
ジョルジョ・「アウリスパ」 |
日本語の口語文法における 用言の活用形 |
みぜんけい(未然形)、れんようけい(連用形)、 しゅうしけい(終止形)、れんたいけい(連体形)、 かていけい(仮定形)、めいれいけい(命令形) |
江戸時代の貨幣の単位で1両の 4分の1を1としたのは? |
ぶ(分) |
(↓分岐)1分の4分の1を1としたのは? | しゅ(朱) |
イギリス政治の原則を表した有名な言葉は? | 国王は君臨すれども 「とうち」(統治)せず |
フランスのブルボン朝の最初の王は? | 「アンリ」4世 |
(↓分岐)最後の王は? | 「シャルル」10世 |
(↓分岐)スペインのブルボン朝の最初の王は? | 「フェリペ」5世 |
フランス、ブルボン朝の初代国王は? | アンリ「4」世 |
(↓分岐)最後の王は? | シャルル「10」世 |
(↓分岐)ヴァロア朝の初代国王は? | フィリップ「6」世 |
(↓分岐)スペイン、ブルボン朝の初代国王は? | フェリペ「5」世 |
1589年、アンリ4世が即位して フランスに成立した王朝といえば? |
「ブルボン」朝 |
虫の「ハエ」を意味する 「フライ」の英語のスペルは? |
FLY |
(↓分岐)「えびフライ」の意味の 「フライ」の英語のスペルは? |
FRY |
茶道で用いる「天目茶碗」の中で 最も優れているとされ、3点が 国宝になっているのは? |
「ようへん」(曜変)天目 |
時期に外れて役に立たないことをいった 言葉で、端午の節句になぞらえたのは? |
六日の「あやめ」、「しょうぶ」(菖蒲) |
(↓分岐)同じ意味の言葉で 重陽の節句になぞらえたのは? |
十日の「きく」(菊) |
日清戦争後に欧米の白人国家で起きた 黄色人種の脅威を説く論調を何という? |
「おうか」、「こうか」(黄禍)論 |
日清戦争が起こったのは? | 「1894」年 |
(↓分岐)日露戦争が起こったのは? | 「1904」年 |
日清戦争のときの連合艦隊の司令長官は? | 伊東「すけゆき」(祐亨)、 伊東「ゆうこう」(祐亨) |
日清戦争を背景に川島武男と浪子の 悲恋を描いた徳冨蘆花の小説 |
ほととぎす(不如帰) |
モリエールの喜劇でアルセストを 主人公とする作品は? |
にんげんぎらい(人間嫌い) |
(↓分岐)アルパゴンを主人公とする作品は? | しゅせんど(守銭奴) |
ナチスのユダヤ人収容所で子供たちと共に 非業の死を遂げたポーランドの教育家は? |
ヤヌシュ・「コルチャック」 |
11世紀にイベリア半島の 北東部に建てられた王国 |
「アラゴン」王国 |
メトロポリタン美術館を舞台にした アメリカの作家カニグスバーグの児童文学 |
「クローディア」の秘密 |
武田勝頼に包囲された長篠城から 脱出し、家康に援軍を頼んだ伝説の足軽は? |
とりいすねえもん(鳥居強右衛門) |
江戸時代の有名な侠客清水次郎長の本名 | 「やまもと」(山本)長五郎 |
(↓分岐)国定忠治の本名 | 「ながおか」(長岡)忠次郎 |
1973年に発生した第1次オイルショックの 原因となったのは? |
第「4」次中東戦争 |
第3次中東戦争の後に結成された アラブ石油輸出国機構の略称を アルファベット5文字で答えなさい? |
OAPEC |
田中芳樹の小説でも知られる 宰相・秦檜と対立した南宋の武将は? |
がくひ(岳飛) |
寒さや恐ろしさにひどく震えることをいう言葉は? | 歯の「ね」(根)が合わない |
中国・北宋の時代に発行された 世界初の紙幣の名前は? |
こうし(交子) |
1721年にロシアとの間で ニスタット条約を締結した北欧の国 |
スウェーデン |
ロシアの軍人ゴローニンが1811年に 千島列島を調査したときに乗っていた軍艦の名前は? |
「ティアナ」号 |
1854年に日露和親条約締結交渉のため プチャーチンが下田を訪れた際に乗っていた 軍艦の名前は? |
「ディアナ」号 |
(↓分岐)ディアナ号が安政東海地震による 津波で沈没後、帰国のために日本で作った 帆船の名前は? |
「ヘダ」号 |
アウグストゥスから五賢帝までの 約二百年に及ぶローマ黄金時代を何という? |
「パックス」・ロマーナ |
ローマ五賢帝の一人マルクス・ アウレリウス・アントニヌスが著した哲学書は? |
じせいろく(自省録) |
社会主義社会の優位性を説いたドイツの 思想家マルクスの代表的な著者は? |
「しほん」(資本)論 |
漢字で「馬克斯」と書くドイツの哲学者は誰? | マルクス |
著書「ヘーゲル法哲学批判序説」にある マルクスの有名な言葉は? |
宗教は民衆の「あへん」(阿片)である |
青年・三輪与志が主人公とする 埴谷雄高の未完の長編小説は? |
しれい(死靈) |
読み・書き・そろばんなどを教えた 江戸時代の庶民のための教育機関は? |
てらこや(寺子屋) |
幼い頃から身についている生活習慣のことを、 「商人の子は何の音で目を覚ます」という? |
「そろばん」の音 |
(↓分岐)同じ意味の言葉は? | 武士の子は「くつわ」の音で目を覚ます |
やつれて元気のない人のことを 元気のない犬にたとえた故事成語 |
「そうか」(喪家)の狗 |
復讐に燃えるヒースクリフが主人公の エミリー・ブロンテの小説は? |
あらしがおか(嵐が丘) |
「神々の父」の別名を持つ エジプト神話の太陽の神は? |
ラー |
(↓分岐)片方に真理の羽が置かれた 正義の天秤で魂を計る、エジプト神話の死の神は? |
オシリス |
1905年から1910年にかけて存在した 官庁「韓国統監府」の統監を務めた政治家を フルネームで1人答えなさい |
いとうひろぶみ(伊藤博文)、 いとうはくぶん(伊藤博文)、 そねあらすけ(曽禰荒助)、 てらうちまさたけ(寺内正毅) |
1910年から1945年まで存在した 朝鮮総督府で朝鮮総督を務めた政治家 |
てらうちまさたけ(寺内正毅)、 はせがわよしみち(長谷川好道)、 さいとうまこと(斎藤実)、 うがきかずしげ(宇垣一成)、 やまなしはんぞう(山梨半造)、 みなみじろう(南次郎)、 こいそくにあき(小磯國昭)、 あべのぶゆき(阿部信行) |
参勤交代の緩和、京都守護職の新設など、 1862年に江戸幕府で行われた改革は? |
「ぶんきゅう」(文久)の改革 |
ロカルノ条約の功績により ノーベル平和賞を受賞した人物 |
ブリアン、シュトレーゼマン |
小説「マルテの手記」を書いた、 チェコ生まれのドイツの作家は? |
リルケ |
鎌倉中期以降の皇族の対立で 亀山天皇に始まる天皇の系統は何と呼ばれる? |
「だいかくじ」(大覚寺)統 |
(↓分岐)後深草天皇に始まる 天皇の系統は何と呼ばれる? |
「じみょういん」(持明院)統 |
1953年のスターリンの死後 ソビエト連邦の首相に就任した人物は? |
マレンコフ |
かつて存在した国家ソビエト連邦にいて 大統領を務めた人物で全部で何人? |
「1」人 |
1818年に幕府が発表した 江戸の範囲を示したものを何という? |
「しゅびき」(朱引)絵図 |
絶対主義の国王で ベルサイユ宮殿を建てたのは? |
ルイ「14」世 |
(↓分岐)サンスーシ宮殿を建てたのは? | フリードリヒ「2」世 |
ドイツのポツダムにあるこの宮殿は?(画像) | 「サンスーシ」宮殿 |
日本語の敬語で、話し手が聞き手に 対して敬意を表すための表現は? |
「たいしゃ」(対者)敬語 |
(↓分岐)文中の人物に対して敬意を表すための表現は? | 「そざい」(素材)敬語 |
「する」の謙譲語 | いたす |
明治時代に大槻文彦が中心となって 編纂した日本初の近代的国語辞典は? |
げんかい(言海) |
(↓分岐)大槻文彦の兄・大槻如電が 中心となって編纂したその改訂版は? |
だいげんかい(大言海) |
1925年にオーストリアの教育者 オットー・ノイラートが考案した絵文字言語は? |
「アイソ」タイプ |
(↓分岐)その文字として提唱され、今では 広く案内記号に使用されている絵文字は? |
「ピクト」グラム |
バーネットの小説「秘密の花園」の主人公 | メアリー |
1492年にコロンブスがインドをめざして 出航したスペインの港は? |
パロス |
コロンブスが西インド諸島を発見した航海で 率いた船の名前を1つ答えなさい |
ニーニャ、サンタマリア、ピンタ |
ジパングを求めて海に出た コロンブスが行った航海の回数 |
「4」回 |
大航海時代の航海者でコロンブスは どこの国の人? |
イタリア、イタリー |
(↓分岐)マゼランはどこの国の人? | ポルトガル |
マクタン島で、ポルトガルの航海者マゼランを 戦死させたフィリピンの英雄は? |
ラプラプ |
751年に現在のフランスに カロリング朝を創始した人物は? |
「ピピン」3世 |
1913年にアジア人で初めて ノーベル文学賞を受賞したインドの詩人は? |
タゴール |
江戸時代に、幕府が御家人や旗本に 支給した米を仲介して手数料を取る業者のこと |
ふださし(札差) |
ギリシャ風とオリエント風が融合した文化を 「ヘレニズム」と命名したドイツの歴史学者は? |
ドロイゼン |
古代オリエントの中心地を指す 歴史学者ブレステッドの言葉 |
肥沃な「みかづき」(三日月)地帯 |
サラディンがエジプトに建国したイスラム王朝 | 「アイユーブ」朝 |
紀元前7世紀に、史上初めて 全オリエントを統一した王国は? |
アッシリア |
ササン朝ペルシャの首都がおかれた都市 | クテシフォン |
ペルシャ戦争後のアテネなどで 弁論・修辞を教えた職業的教師の総称 |
ソフィスト |
作る詩の形式がいい加減だったことから、 「杜撰」という言葉の語源となった中国の詩人は? |
ともく(杜黙) |
社会進化論の提唱者として有名な 19世紀イギリスの哲学者は? |
ハーバート・「スペンサー」 |
大坂城や駿府城に置かれた 江戸幕府の役職 |
じょうだい(城代) |
かつて徳川家康の居城 駿府城があったのは現在の何市? |
「しずおか」(静岡)市 |
(↓分岐)豊臣秀吉の居城、 伏見城があったのは現在の何市? |
「きょうと」(京都)市 |
(↓分岐)武田信玄の居城、 躑躅ヶ崎館があったのは現在の何市? |
「こうふ」(甲府)市 |
(↓分岐)尼子氏の居城、 月山富田城があったのは現在の何市? |
「やすぎ」(安来)市 |
(↓分岐)柴田勝家の居城、 北ノ庄城があったのは現在の何市? |
「ふくい」(福井)市 |
産業革命のときに ジェニー紡績機を発明したのは? |
ハーグリーブス、ハーグリーヴス |
(↓分岐)ミュール紡績機を発明したのは? | クロンプトン |
(↓分岐)水力紡績機を発明したのは? | アークライト |
(↓分岐)力織機を発明したのは? | カートライト |
複雑ではないがとても要領を おさえているものを何という? |
「かん」(簡)にして要を得る |
世界遺産「平泉の遺跡群」にある寺院は、 誰の歴代当主らにより建立された? |
奥州「ふじわら」(藤原)氏 |
ふだん見聞きしているものを自然に 身につけること |
「かんがくいん」(勧学院)の雀は 蒙求をさえずる |
平安初期に設けられた大学別曹で 勧学院をつくったのは何氏? |
「ふじわら」(藤原)氏 |
(↓分岐)弘文院をつくったのは何氏? | 「わけ」(和気)氏 |
(↓分岐)学館院をつくったのは何氏? | 「たちばな」(橘)氏 |
(↓分岐)奨学院をつくったのは何氏? | 「ありわら」(在原)氏 |
「歴史とは現在と過去との対話である」という 言葉で有名なイギリスの歴史家は? |
E・H・「カー」 |
「ペルシア戦争史」を書いた「歴史の父」とも いわれる古代ギリシャの歴史家は? |
ヘロドトス |
古代ギリシャの歴史家ヘロドトスの言葉といえば? | エジプトは「ナイル」の賜物 |
かつてオスマン帝国の支配領域において、 安定した秩序的な社会を形成されていたこと |
パクス・「オトマニカ」 |
何か探しものをする時などに目を 大きく見開くこと |
目を「さら」(皿)のようにする |
イギリスの詩人・デザイナーウィリアム・モリスが 1891年に設立した印刷工房の名前 |
「ケルムスコット」・プレス |
岩木山と浅間山の噴火が引き金になって 起きた江戸時代の三大飢饉のひとつ |
「てんめい」(天明)の大飢饉 |
チャーチルに代わりポツダム会談に 途中から参加したイギリスの首相 |
アトリー |
幕末に起きた、公家と幕府が協力して 幕藩体制を維持しようという考えを何という? |
「こうぶ」(公武)合体論 |
外国船の来航に危機感を募らせた江戸幕府が 1856年に設置した武芸訓練機関の名前は? |
「こうぶ」(講武)所 |
江戸時代の国学者・契沖が 著した「万葉集」の注釈書は? |
万葉「だいしょうき」(代匠記) |
810年に起きた薬子の変で嵯峨天皇との 権力争いに敗れ出家したのは? |
「へいぜい」(平城)天皇 |
「三世の春」と呼ばれる最盛期を作った 中国・清代の皇帝の元号に基づく名を 1つ答えなさい |
こうきてい(康熙帝)、ようせいてい(雍正帝)、 けんりゅうてい(乾隆帝) |
1872年に明治政府が、神武天皇が即位した 紀元前660年を元年として定めた紀元は? |
こうき(皇紀) |
漢詩を作る際の韻の決まりに由来する、 話しの筋道が立たないことを指す表現 |
「ひょうそく」(平仄)が合わない |
スメタナのオペラ「売られた花嫁」の 主人公である花嫁の名前 |
マジェンカ |
「酉」という漢字を「鳥」などと 区別して特にいった言葉 |
「ひよみ」のとり |
1922年にワイマール共和国の初代大統領に 就任した政治家は? |
エーベルト |
1957年に出された中部ヨーロッパ 非核地帯案に名を残すポーランドの政治家は? |
アダム・「ラパツキ」 |
フランス革命で捕らえられ1793年に断頭台で 処刑されたフランス国王は? |
ルイ「16」世 |
ハンカチを正方形に統一 マリー・アントワネットの夫 |
ルイ「16」世 |
「モンパルナスのキキ」などの作品で 有名なポーランド生まれの画家 |
モイーズ・「キスリング」 |
「歯」を意味する英単語「TOOTH」の複数形は? | TEETH |
「世間がどう思うか?」という 慣用表現を英語では何という? |
「グランディ」夫人が何と言うか? |
1917年のロシアで、臨時政府の首相 ケレンスキーと対立しクーデターを首謀した将軍は? |
コルニーロフ |
叙事詩「失楽園」で知られる 17世紀イギリスの詩人は? |
ジョン・「ミルトン」 |
マリー・アントワネットの父である オーストリアの皇帝は? |
「フランツ」1世 |
800年にフランク王国のカール大帝に 西ローマ帝国皇帝の称号を授けたローマ教皇は? |
レオ「3」世 |
ドイツにおける免罪符の販売を許可し、 ルターによる宗教改革を引き起こした教皇は? |
レオ「10」世 |
宗教改革で知られるルターが教会の 免罪符販売に対して発表したのは? |
「95」ヵ条の論題 |
16世紀に活躍した宗教改革者で ルターの出身国は? |
ドイツ |
(↓分岐)カルヴァンの出身国は? | フランス |
(↓分岐)ツウィングリの出身国は? | スイス |
小説「アイバンホー」を書いた スコットランドの作家は? |
ウォルター・「スコット」 |
清教徒革命で議会派が王党派を 破って勝利を確定したのは? |
「ネーズビー」の戦い、 「ネイズビー」の戦い |
ギリシャ神話で蛇の怪物 ヒドラを退治した英雄 |
ヘラクレス |
代表作に「青いサーカス」「私と村」などが あるエコール・ド・パリを代表する画家 |
マルク・「シャガール」 |
人の取り分の一部を横取りして 自分のものにする行為を言った言葉 |
「うわまえ」(上前)を撥ねる |
名作「火星のオデッセイ」で注目を 浴びたが、短い執筆活動ののちに 亡くなったSF作家 |
スタンリイ・G・「ワインボウム」 |
日本発の創作民謡集「枯草」を 刊行した「十五夜お月さん」の 作詞で知られる日本の詩人 |
のぐちうじょう(野口雨情) |
「人と超人」「ピグマリオン」などの 戯曲で有名なイギリスの作家は? |
バーナード・「ショー」 |
朱子学を批判し、知行合一を主張した 中国・明の思想家で陽明学を創始したのは? |
「おう」(王)陽明、 「わん」(王)陽明 |
1788年に刊行され発禁処分となった 江戸時代の陽明学者熊沢蕃山の著書 |
大学「わくもん」(或問) |
岡山県にあるJR西日本伯備線の駅、 方谷駅にその名を残す幕末の陽明学者 |
「やまだ」(山田)方谷 |
江戸時代に「首切り浅右衛門」と呼ばれた、 幕府の死刑執行人の名前は? |
「やまだ」(山田)浅右衛門 |
江戸時代に林子平が海防の重要性を論じた著書は? | 海国「へいだん」(兵談) |
1671年に伊達藩で起きたお家騒動 「伊達騒動」のことを、その時の年号から何という? |
「かんぶん」(寛文)事件 |
世間の移り変わりの激しいことを いった言葉 |
滄海変じて「そうでん」(桑田)と成る |
日本海軍によるアメリカへの真珠湾攻撃が 行われたのは日本時間の1941年12月何日? |
「8」日 |
1941年に真珠湾攻撃の1時間前に アメリカの駆逐艦が無抵抗の日本の 特殊潜航艇を撃沈した事件は? |
「ワード」号事件 |
画家フェルメールの代表作 「真珠の耳飾りの少女」の別名は? |
青い「ターバン」の少女 |
絵画「青いターバンの少女」や 「デルフトの眺望」で有名なオランダの画家は? |
フェルメール |
関ヶ原の戦いにもはるばる参加した 弘前藩の初代藩主といえば? |
津軽「ためのぶ」(為信) |
他人よりも才能が目立ってくることを あたまの先を意味する言葉からいった言葉 |
「とうかく」(頭角)をあらわす |
明治維新後の新政府で最初に設けられた 官職「三職」を1つ答えなさい |
そうさい(総裁)、ぎじょう(義定)、 さんよ(参与) |
江戸時代にあった3つの消防組織 | 大名火消、町火消、「じょう」(定)火消 |
国宝の「色絵藤花文茶壺」や「色絵雉子香炉」で 有名な江戸時代の陶芸家 |
野々村「にんせい」(仁清) |
1935年に永田鉄山を殺害する 相沢事件を起こした陸軍中佐の名前は? |
相沢「さぶろう」(三郎) |
チュルク諸語の最古の資料となっている、 8世紀に建てられた碑文は? |
「オルホン」碑文 |
1637年に長崎で起きた島原の乱で天草四郎が 率いる反乱軍が立て篭もった城の名前は? |
「はら」(原)城 |
島原の乱を鎮圧したことで知られ「知恵伊豆」の 異名をとった老中といえば? |
松平「のぶつな」(信綱) |
中国・清朝の末期に行われた 外国を手本に国内の近代化を図った政策 |
「ようむ」(洋務)運動 |
物事を楽観的に考える人のことを英語で何という? | 「オプティ」ミスト |
(↓分岐)物事を悲観的に考える人のことを 英語で何という? |
「ペシ」ミスト |
昔から世の中を平和に保つといわれる 三つのものとは「女房、鉄砲、何」? |
ぶっぽう(仏法) |
日本がアメリカのミズーリ艦上で太平洋戦争の 降伏文書に調印したのは1945年9月何日? |
9月「2」日 |
「解体新書」のもととなった医学書 「ターヘル・アナトミア」を著したドイツ人医師は? |
クルムス |
複数の路線の起点となる駅のことを、 英語の「末端」という意味から言った言葉 |
ターミナル |
1565年に京都の二条御所で松永久秀に 暗殺された室町幕府第13代将軍は? |
足利「よしてる」(義輝) |
1565年に室町幕府第13代将軍足利義輝が 三好三人衆と松永久秀に殺された事件 |
「えいろく」(永禄)の変 |
戦国武将・松永久秀の子孫である 江戸時代の儒学者で、弟子に木下順庵がいるのは? |
松永「しゃくご」、「せきご」(尺五) |
本石町にあった時の鐘が保存されている 東京日本橋小伝馬町の公園 |
「じっし」(十思)公園 |
幕末の勤皇の志士たちに影響を与えた 著書「靖献遺言」で有名な江戸時代の儒学者 |
あさみけいさい(浅見絅斎) |
オスマン帝国のメフメト2世により ビザンツ帝国が滅ぼされたのは西暦何年? |
「1453」年 |
哲学者パスカルの名言「人間は考える葦である」が 収められている著書は? |
パンセ |
1584年に島原半島で起きた、有馬・島津連合軍と 龍造寺隆信軍による合戦は? |
「おきた」(沖田)畷の戦い |
江戸時代初期に起こった鍋島騒動で、 お家断絶となった家 |
「りゅうぞうじ」(龍造寺)家 |
セルジューク朝の宰相 ニザーム・アル・ムルクが建てた教育施設 |
ニザー「ミーヤ」学院 |
1038年にセルジューク朝トルコを建国した人物は? | トゥグリル・「ベク」 |
(↓分岐)1299年にオスマン朝トルコを 建国した人物は? |
オスマン・「ベイ」 |
ユーゴーの小説「レ・ミゼラブル」の主人公は? | ジャン・「バルジャン」 |
(↓分岐)彼を追う警部の名前は? | ジャベール |
(↓分岐)彼の娘の名前は? | コゼット |
(↓分岐)盗みを働いた彼を助ける司教の名前は? | ミリエル |
(↓分岐)「ノートルダム・ド・パリ」の主人公である、 醜い外見をもつ男の名前は? |
カジモド |
仏像などで頭部と胴体を1本の 木材から造ったものは? |
「いちぼく」(一木)造り |
フィリピンの抗日ゲリラ組織 「フクバラハップ」の指導者の名前は? |
ルイス・「タルク」 |
江戸時代に徳川御三卿 田安家初代当主を務めた人物は? |
徳川「むねたけ」(宗武) |
(↓分岐)一橋家初代当主を務めた人物は? | 徳川「むねただ」(宗尹) |
(↓分岐)清水家初代当主を務めた人物は? | 徳川「しげよし」(重好) |
エルサレムにある「嘆きの壁」は 元々エルサレム神殿の中の 何神殿の一部分だった? |
「ヘロデ」神殿 |
太陽神・ラーの分身の名を冠した世界遺産 「古代都市テーベとその墓地遺跡」に あるエジプトで最大規模の神殿 |
「アメン」神殿 |
小説「みつばちマーヤの冒険」を書いた ドイツの作家は? |
ワルデマル・「ボンゼルス」 |