文系学問スロット1

メニュー




1979年にイラン革命を成功させ
イラン・イスラム共和国の樹立を宣言した最高指導者は?
「ホメイニ」師
彼がウルバヌス2世に救援を依頼したことで十字軍が
結成された東ローマ帝国コムネノス朝の初代皇帝は?
「アレクシオス」1世
討伐に赴いた坂上田村麻呂の妻になったという、
三重県と滋賀県の境にある山で盗賊を働いていた
平安時代の女性は?
「鈴鹿」御前
アラビア語で「偉大」という意味がある
ムガル帝国の第3代皇帝は?
アクバル
1879年に来日し、音楽取調掛、宮内省式部職を務めた
人物で「君が代」の編曲を担当したことで知られるのは?
エッケルト
第109回直木賞を小説「恋忘れ草」で受賞した作家は? 北原亞以子
203高地での戦いで有名な日露戦争における
激戦地となったロシアの太平洋艦隊の母港を
守っていた要塞は?
「旅順」要塞
661年にウマイヤ朝を建国した
イスラム教第5代カリフは?
「ムアーウィヤ」1世
武田信玄の最後の戦が行われた愛知県新城市に
あった城で信玄はここで狙撃された傷が元で
死んだともいわれるのは?
「野田」城
1869年、箱館五稜郭での戦いで戦死した新選組の
メンバーで身内にたいへん厳しかった事から
「鬼の副長」と怖れられたのは?
土方歳三
ドラマ化もされた菊池寛の小説は? 「真珠」夫人
1898年にタイタニック号の悲劇を予言したと言える
内容の小説「タイタン号の遭難」を書いた作家は?
モーガン・「ロバートソン」
イタリア語で「手法」という意味がある、
ルネサンス後期のイタリアを中心にして
見られた美術様式を何という?
マニエリスム
東京国立博物館に収蔵されている「寛政の三筆」と
呼ばれた江戸時代の書家・本阿弥光悦による国宝は?
「舟橋」蒔絵硯箱
制約があって自由に振る舞えないことを
「"何"が取れない」という?
「動き」が
日系人を父にもつアメリカの政治学者で、
1992年に発表した著書「歴史の終わり」で
知られるのは?
フランシス・「フクヤマ」
1811年にラダイト運動が起きた時のイギリス首相で、
イギリス史上唯一暗殺された首相なのは?
スペンサー・「パーシヴァル」
「アヴィニョンの娘たち」や「ゲルニカ」などの
作品で知られるスペインの画家は?
パブロ・「ピカソ」
幕末から明治にかけて、日本に学問や技術を
伝えるためにヨーロッパから招かれた外国人の総称は?
「お雇い」外国人
1877年に西郷隆盛を中心とする
鹿児島士族が起こした反乱を何という?
「西南」戦争
明治初期に来日し、東京帝国大学地質学教室の
初代教授に就任したフォッサマグナの発見で有名な
ドイツの地質学者は?
ナウマン
18世紀末に財政難を解決するために発行されたが、
極度のインフレを巻き起こしたフランス初の
紙幣を何という?
アッシニア
ドラマ化もされた菊池寛の小説
「真珠夫人」の主人公の名は?
「瑠璃」子
モーパッサンの小説「ベラミ」の
主人公である美青年の名前は?
ジョルジュ・「デュロワ」
平安時代に起きた藤原純友の乱で九州鎮圧に活躍した
清和天皇の孫で、清和源氏の初代とされるのは?
源「経基」
普仏戦争における戦いの一つでプロイセンに
包囲されたナポレオン3世が捕虜となったのは?
「セダン」の戦い
1919年に山本実彦が創刊した谷崎潤一郎の
「卍」や志賀直哉の「暗夜行路」などの小説が
連載された総合雑誌は?
改造
著書に「禅と日本文化」がある1921年に京都の
大谷大学の教授に就任した仏教学者で、
禅の文化を海外に広く伝えたのは?
鈴木大拙
第41回直木賞を小説「馬淵川」で受賞した作家は? 渡辺喜恵子
カカシ、ブリキの木こり、ライオンと共に
旅とする少女ドロシーを描いたボームの小説は?
「オズ」の魔法使い
1871年にフランスで成立した史上初の市民による
革命政府パリ・コミューンが存続した期間は?
「72」日間
日米安全保障条約締結直前の1960年6月10日に
アメリカ大統領報道官が羽田空港で
デモ隊に包囲された事件は?
「ハガチー」事件
国連本部に日本人として初めて作品が寄贈された
画家として知られる、岡山市に記念館がある画家は?
「ベル」・串田
「ゴルゴンの首」「不思議の壺」「パンドラの箱」
などの作品が収められたホーソーンの短篇集は?
「ワンダー」・ブック
1941年から1955年までカンボジアの国王を
務めた人物で、1945年3月にカンボジアの
独立を宣言し「独立の父」と言われるのは?
シハヌーク
私利私欲に走ることなく社会に貢献すれば、
いずれ自らに還元されるという、
二宮尊徳が唱えた思想を何という?
「報徳」思想
「赤い木のある風景」などの作品で知られる
20世紀のフランスの画家は?
モーリス・ド・「ヴラマンク」
戦前に活躍したイギリスの奇術師で、
第二次世界大戦中にイギリス軍に協力して
功績をあげたのは?
ジャスパー・「マスケリン」
代表作に映画化もされた小説
「カラー・パープル」があるアメリカの黒人女流作家は?
アリス・「ウォーカー」
北欧神話に登場する、最高神オーディンを
長とする神々の一群の総称は?
「アース」神族
1962年に代表作に知識人の挫折を描いた小説
「悲の器」でデビューした、「憂鬱なる党派」などの
作品がある小説家は?
高橋和巳
第一次世界大戦中の1914年に当時ドイツが
租借していた中国の山東省で日本・イギリス連合軍と
衝突した戦いは?
「青島」の戦い
1938年にノーベル文学賞を受賞した、中国を
舞台にした小説「大地」で有名な
アメリカの女流作家は?
パール・「バック」
安達泰盛を滅ぼした平頼綱が有名な、北条氏得宗が
御内人の頭領として任じた職名を何という?
内管領
「古典経済学の完成者」とされる
イギリスの経済学者は?
ジョン・スチュワート・「ミル」
鎌倉時代以降に摂政や関白に任じられた「五摂家」とは
一条家、二条家、九条家、近衛家と?
「鷹司」家
ある人物を説得した後、時間が経過すると
共に説得が高まる現象のことを心理学で何という?
「スリーパー」現象
さほど役には立たないが捨てるには惜しいものを
食材のあばらの部分から何という?
鶏肋
1967年から1979年までの長期間に渡り
東京都知事を務め老人医療費無料化など、
数々の革新的な政策を行ったのは?
美濃部亮吉
英語で「am」や「is」などの動詞の総称は? 「be」動詞
1955年に「プールサイド小景」で芥川賞を
受賞した、「愛撫」「静物」「夕べの雲」などの
作品で知られる小説家は?
庄野潤三
代表作に「逃亡」「バス停」「霊山」がある、
2000年にノーベル文学賞を受賞した中国出身の
フランスの作家は?
高行健
鎌倉時代に第2代将軍・源頼家の外戚として
権力を握るも、1203年に対立する北条時政の
謀略により一族もろとも滅ぼされた武将は?
比企能員
鎌倉時代以降に摂政や関白に任じられた「五摂家」とは
一条家、二条家、九条家、近衛家と?
「鷹司」家
1180年に源頼朝が平氏方の大庭景親に大敗した合戦は? 「石橋山」の戦い
1184年に「鵯越の逆落とし」と呼ばれる奇襲で
源義経が平氏に勝利した合戦は?
「一ノ谷」の戦い
小説「武器を捨てよ」を書いたオーストリアの
女性作家でノーベル平和賞も受賞したのは?
ベルタ・フォン・「ズットナー」
作家の福永武彦を父に持つ小説「スティル・ライフ」で
1988年に芥川賞を受賞した作家・詩人は?
池澤夏樹
1949年にドイツ連邦共和国、すなわち西ドイツの
初代大統領に就任した政治家は?
テオドール・「ホイス」
絵画の技法フロッタージュを考案したと
言われている20世紀ドイツの画家は?
マックス・「エルンスト」
1971年ノーベル平和賞を受賞するも、
個人秘書が東ドイツのスパイだったため
西ドイツ首相を辞任したのは?
ウィリー・「ブラント」
日本で最初の経緯線入りの地図
「改正日本輿地路程全図」を作成した江戸時代の学者は?
長久保赤水
1551年に周防国の戦国大名である大内義隆が、
家臣・陶晴賢の謀反により自害させられた
下剋上を何という?
「大寧寺」の変
アメリカでは「キングタイガー」の名前で呼ばれた、
第二次世界大戦で活躍したドイツの戦車は?
「ティーガー」II
戦国時代を知る上での第一級史料として
名高い「駒井日記」の著者は?
駒井「重勝」
声に出して読むと無いことが起きるといわれる、
詩集「砂金」に収録されている西条八十の詩は?
「トミノ」の地獄
関ヶ原の戦い後、幕府の命により常陸水戸から
出羽秋田に転封となった佐竹義宣が、
現在の秋田市に築いた平城は?
「久保田」城
体が弱く病気になりがちな体質のことを、
秋に早く散る「カワヤナギ」の別名から何という?
「蒲柳」の質
1861年にイタリアを統一しイタリア王国の
初代国王となったのは?
ヴィットーリオ・「エマヌエーレ」2世
縄文時代に多く見られた死者の手足を
折り曲げた埋葬法を何という?
屈葬
後にミュージカル化された小説「オペラ座の怪人」を
1910年に発表したフランスの作家は?
ガストン・「ルルー」
妖精ティンカーベルやフック船長が
登場するジェームズ・バリの小説は?
ピーター・「パン」
1721年にイギリスの初代首相に就任し、議院内閣制の
基礎を作った政治家は?
ロバート・「ウォルポール」
第二次世界大戦中にJu88爆撃機など
ドイツ空軍のために多くの航空機を製造した
ドイツの会社は?
ユンカース
蛮社の獄で捕まった高野長英が脱獄後、江戸で
町医者を開業した時に名乗った偽名は?
沢三伯
作曲家・坂本龍一の父親で河出書房の編集者として
三島由紀夫の「仮面の告白」などを手掛けたのは?
坂本「一亀」
大成する人は幼少の頃から人並外れて
優れていることを例えたある植物を用いたことわざは?
「栴檀」は双葉より芳し
メルビルの小説「白鯨」で捕鯨船・ピークォッド号の
船長を務める人物は?
エイハブ
1992年に大統領に就任した際に
「文民政権」と呼ばれた韓国の政治家は?
金泳三
煮豆をすりつぶして麹と一緒に袋に入れておくと
戦場に着く頃に完成する、戦国時代に利用された
携帯用の味噌は?
「陣立」味噌
16世紀に建造が始まった高さ6mから20mもの城壁は
アジア最長を誇り、世界遺産にも指定された
スリランカ南部の都市は?
ゴール
働き者と遊び人の2匹の昆虫を
描いた、イソップ寓話の話は?
「アリ」とキリギリス
イタリアの統一に尽力し1861年にイタリア王国の
初代首相に就任した政治家は?
カミッロ・「カヴール」
「緑色」を意味する英単語は? green
アレクサンドル・デュマの小説
「モンテ・クリスト伯」で復讐に燃える主人公の名前は?
エドモン・「ダンテス」
1917年の二月革命で樹立されたロシアの臨時政府で
軍事大臣と首相を務めた政治家で、
十月革命でフランスに亡命したのは?
ケレンスキー
トルコの丘陵地パムッカレにある透明度の高い鉱泉に
ローマ時代の遺跡が沈んでいる有料のプールは?
パムッカレ・「テルマル」
1455年にイングランドで起こった戦争は? 「バラ」戦争
アメリカの黒人奴隷問題を扱ったストウ夫人の小説は? アンクル・「トム」の小屋
慣用句で、だまされないように用心することを、
体の一部を用いて何という?
「眉に唾」を付ける
ギリシャ神話でアポロンの恋人になる代わりに
予言能力を得た女性で、最後はクリュタイムネストラに
殺されてしまうのは?
カサンドラ
本名をボリス・ビクトロビッチ・ サビンコフという
ロシアの作家で「夢幻の人びと」「蒼ざめた馬」などの
小説を残したのは?
ロープシン
1907年に旧日本軍で実際に起きた事件をモデルにして
書かれた1917年刊行の田山花袋の小説は?
「一兵卒」の銃殺
1861年から1865年にかけて
アメリカで起こった内戦は?
「南北」戦争
漢字では「骨」と書く、物事を
上手く処理するための勘所をいう言葉は?
コツ
ファランヘ党の党首として1939年から
1975年まで独裁政権を築いたスペインの政治家は?
フランシスコ・「フランコ」
坂崎出羽守の父親でもある兄・直家の独立に
大いに貢献し豊臣秀吉の信頼も厚かった戦国武将は?
宇喜多「忠家」
飛鳥時代にはじまった九州北部沿岸の
防衛のために配置された兵士は?
防人
本をよく読んでおり記憶も確かであるという意味の
知識人に対してよく使われる四字熟語は?
博覧強記
チベット仏教においてダライ・ラマに
次いで高い地位にある人物のことを何という?
「パンチェン」・ラマ
「光をやわらげ、塵に混じる」という意味の、
自分の能力を隠して俗世間の中で生活することを
指す四字熟語は?
和光同塵
17世紀フランスでルイ14世に宰相として
仕えた政治家でコルベールを財務総監に
任命し重商主義を推進したのは?
マザラン
17世紀のフランスで、宰相のマザランに対し貴族が
起こした反乱を、「投石器」を意味する
言葉から何という?
「フロンド」の乱
諏訪湖に浮かぶように作られたことから
「諏訪の浮城」という別名で呼ばれた、
長野県諏訪市にあった城は?
「高島」城
戦国武将・上杉謙信が幼年期から青年期を
過ごした、新潟県長岡市にあった城で、
謙信の初陣の場ともなったのは?
「栃尾」城
英語では「apple」という果物は? リンゴ
1573年に室町幕府最後の将軍足利義昭が挙兵して
織田信長に挑むも、敗れて京都から追放された戦いは?
「槇島」城の戦い
明治時代、郵便制度の創設に尽力した人物で、
1円切手の肖像にも描かれているのは?
前島密
学問などを深く研究することを「とぐ」「うがつ」と
いう意味の漢字を使った熟語で何という?
研鑽
5度の失敗のあと6度目の挑戦で来日に成功し
律宗の開祖となった中国の僧は?
鑑真
「マイケル・K」と「恥辱」で史上初めて
2度ブッカー賞を、2003年には
ノーベル賞を受賞した作家は?
J・M・「クッツェー」
松尾芭蕉が詠んだ有名な俳句は? 「秋深き」隣は何をする人ぞ
日本三大仇討ちにも数えられる1634年の
「伊賀越の仇討ち」で渡辺数馬が荒木又右衛門の
力を借りて討ち取った、弟の仇は?
河合又五郎
ノルウェー語で「前進」という意味がある、探検家
ナンセンが1893年に北極点をめざして乗りこんだ船は?
「フラム」号
京都に竜安寺を創建したことでも知られる、
応仁の乱での東軍の総大将は?
細川勝元
キリスト教で、マリアさまの
配偶者って誰のこと?
ヨセフ
絶え間なくどんどん進歩することを
意味する四字熟語は?
日進月歩
日本語の指示語をその頭文字を
4つつなげて総称することばは?
「こそあど」言葉
大事業には大きな手間と時間がかかるということを、
何という?
「ローマ」は一日してならず
ルノワール、セザンヌといえば
「何派」を代表する画家?
「印象」派
ある人物を説得した後、時間が経過すると共に
説得の効果が高まる現象のことを
心理学で何効果という?
「スリーパー」効果
1937年に広田弘毅内閣が総辞職した際、
総理大臣に推挙されたが陸軍の反対で
頓挫し、いわゆる「流産内閣」となったのは?
宇垣一成
漢字2文字の熟語で、先の字を音読み・後の字を
訓読みするものを「何」という?
「重箱」読み
「唐獅子図屏風」「洛中洛外図屏風」などの
作品で有名な狩野派を代表する安土桃山時代の絵師は?
狩野「永徳」
小説「トム・ソーヤーの冒険」を
書いたアメリカの作家は?
「マーク」・トウェイン
19世紀後半からメキシコで30年以上の長期独裁を
敷くもメキシコ革命で失脚した大統領は?
ポルフィリオ・「ディアス」
日本では戦後の1948年にイギリスでは国王と議会が
対立していた1679年に制定された法律は?
「人身保護」法
1848年にミラノで起きた反乱を鎮圧した
オーストリアの将軍でヨハン・シュトラウス1世作曲の
行進曲に名を残すのは誰?
ラデツキー
1872年に来日し、大阪造幣寮の化学兼冶金技師に
着任したイギリス人で、「日本アルプス」の
命名者としても知られるのは?
ゴーランド
たかが大根を切るために名刀を使うことから、
大げさなことを例えたことわざは?
大根を「正宗」で切る
北海道で実際に起きた鉄道事故を元にして書かれた、
鉄道職員の永野信夫を主人公にした三浦綾子の小説は?
「塩狩」峠
イギリス国王ヘンリー8世の宮廷画家として
活躍したルネサンス期のドイツの画家は?
ハンス・「ホルバイン」
洗礼名は「アウグスティノ」という、関ヶ原の
戦いに敗れるもキリシタンであることから
切腹を拒んだという武将は?
小西行長
1966年に中央アフリカ共和国の大統領に
就任し、中央アフリカ帝国と
国名を変え、皇帝となった人物は?
ジャン・ベデル=「ボカサ」
たいへんな苦行のことを泥にまみれ、
火中にいるようであることから何という?
「塗炭」の苦しみ
冷戦時代、NATOに対抗してソ連と東欧諸国が結成した
「WTO」と略される軍事同盟は?
「ワルシャワ」条約機構
239年に中国の魏に使者を送り親魏倭王の
金印を授かった邪馬台国の女王といえば?
卑弥呼
中国へ遣唐使が初めて派遣されたときの天皇は? 「舒明」天皇
第一次世界大戦中の1916年にイギリス、フランス、
ロシアが結んだトルコ領の分割に関する秘密協定は?
「サイクス」=ピコ制定
歴史上初めて征夷大将軍に任命されたことで知られる、
奈良時代から平安時代初期にかけて活躍した公邸は?
大伴弟麻呂
第二次世界大戦中、レジスタンス全国評議会を
組織し、フランスのレジスタンス運動を
指導した英雄は?
ジャン・「ムーラン」
1971年、クーデターでオボテ大統領を
追放しウガンダに君臨した独裁者といえば?
イディ・「アミン」
866年に起きた応天門の変で左大臣源信の
犯行だと告発したが、逆に真犯人とされ
流刑になった大納言は?
伴善男
仮面を題材にした作品が多いことから「仮面の画家」と
呼ばれた19~20世紀ベルギーの画家は?
ジェームズ・「アンソール」
1951年から53年に渡って朝鮮戦争の
休戦会談が行われた北緯38度線にある場所は?
板門店
1177年、「鹿ヶ谷の陰謀」が発覚したことにより、
俊寛らが流された島は?
鬼界ヶ島
この天皇を初代とする王朝交代説もある、
後継ぎがいなかった武烈天皇の後を受けて
即位した第26代天皇は?
「継体」天皇
太平洋戦争において日本の戦艦・大和が
沈没した時に艦長を務めていた人物は?
有賀幸作
自伝的小説「銀の匙」で有名な明治生まれの作家は? 中勘助
「心が広く、別け隔てなく受け入れる」と
いう意味の言葉は?
「清濁」併せ呑む
昔話「鶴の恩返し」を題材とした木下順二の
戯曲「夕鶴」で与ひょうの妻である
鶴が変身した女性の名前は?
つう
奈良時代の723年に制定された新しく開墾した
土地は子供、孫、ひ孫の3代まで所有を
認める法律は?
「三世一身」法
北原白秋が作詞した童謡「待ちぼうけ」の元となった
古い習慣にとらわれて進歩がないことを
意味する四字熟語は?
守株待兎
数の「1」の読みで、英語なら
「ワン」ですがフランス語なら?
アン
作家クーパーによる小説の題材となっている、
キャッツキル山地で暮らし、戦場での
髪型に特徴があったアメリカ先住民の部族は?
モヒカン
カンディンスキーやパウル・クレーらが
そのメンバーだった、20世紀初頭に
ドイツで活動した芸術家グループは?
青騎士
イスラエル王国の第三代の王である
ソロモン王が封じたといわれる
悪魔を、その数から何という?
ソロモン「72」柱
19世紀末のアールヌーボーの時代に活躍した、
兄オーギュスト、弟アントナンによる
フランスのガラス工芸家は?
「ドーム」兄妹
フランス語で「朝」を意味する単語は? matin
フランス語で「夜」を意味する単語は? nuit
どんなものにもふさわしい環境があるということを
俳人・瓢水の句から何という?
やはり野に置け「蓮華草」
1916年に心変わりした愛人大杉栄を刺傷するという
「日蔭茶屋事件」を起こした新聞記者・政治家は?
神近市子
1866年の寺田屋事件で伏見の薩摩藩邸に
救護を求め坂本龍馬を救った
槍の名手である長府藩士は?
三吉慎蔵
451年に、アッティラ率いるフン族が、
アエティウス率いる西ローマ帝国軍に敗れた戦いは?
「カタラウヌム」の戦い
第一次世界大戦のドイツで1922年から1923年の
ハイパーインフレの間に発行された紙幣を何という?
「パピエル」マルク
「これにたける」「これをめぐらす」という
言い方をする人を欺くためのはかりごとを
意味する四字熟語は?
権謀術数
「風流深川唄」「鶴八鶴次郎」「明治一代女」の
3作品により第1回直木賞を受賞した作家は?
川口松太郎
弟子が編集した講義録「一般言語学講義」で有名な
「近代言語学の祖」とされるスイスの言語学者は?
ソシュール
1940年から1947年まで韓国臨時政府の
主席を務めた政治家で1949年に韓国陸軍砲兵少尉の
安斗熙に射殺されたのは?
金九
三十年戦争の最中にスペインとフランスの間で
始まった西仏戦争の講和条約は1659年に
締結された何条約?
「ピレネー」条約
5世紀から6世紀にかけて中央アジアに大帝国を築いた
「白いフン族」と呼ばれた遊牧騎馬民族の名前は?
エフタル
人類学者のグレゴリー・ベートソンが提唱した
日本語で「二重拘束」という心理状態は?
ダブル「バインド」
1578年に豊後国の大友宗麟と薩摩国の
島津義久が戦った合戦は?
「耳川」の戦い
初代が苦労して財産を残しても3代目にもなると
没落してしまうという意味のことわざは?
売り家と「唐様」で書く三代目
「ゴート人の」という意味がある12世紀半ばから
15世紀末にかけてヨーロッパで栄えた芸術様式は?
ゴシック
代表作に「アテネの学堂」があるルネサンス期
イタリアの画家で聖母を数多く描いたことから
「聖母画家」と呼ばれたのは?
ラファエロ
「日常の些細な出来事も前世からの
因縁によるものだ」という意味のことわざは?
袖振り合うも「多生」の縁
743年に発布されている新しく切り開いた
田の永久私有を認める法律といえば?
「墾田永年私財」法
著書「経済表」で知られる重農主義を代表する
フランスの経済学者は?
フランソワ・「ケネー」
1958年より、中国において毛沢東の指導のもと
実施された高度経済成長政策は?
「大躍進」政策
中国三国時代の魏や西晋で活躍した政治家で、
呉の国を攻めた際の言葉が
「破竹の勢い」という言葉の元となったのは?
杜預
しまりが無くなった状態を桶や樽の
外側にはめる部品から何という?
「たが」がはずれる
1874年に開催された絵画展第1回印象派展の
会場となったスタジオの所有者だった
フランスの写真家は?
ナダール
戯曲「マリウス」「ファニー」や小説「丘の泉」などで
知られる20世紀フランスの映画作家、小説家は?
マルセル・「パニョル」
「アカデミー」という英語の語源となった学園
「アカデメイア」を開いた古代ギリシャの哲学者は?
プラトン
日本神話でスサノオノミコトに退治された
ヤマタノオロチは頭と尾が
それぞれ8つに分かれたどんな生き物?
ヘビ
身分の低い者がより上の者を倒して実力で
のし上がる戦国時代に見られた風潮を何という?
下克上
よく人生の形容に使われるドラマティックな
変化のことを海の波にたとえて何という?
波瀾万丈
著書「諸国民の富」で知られる18世紀のイギリスの
経済学者で「経済学の父」とも呼ばれるのは?
アダム・「スミス」
1989年に崩壊した、かつての
東西ドイツ分断の象徴は?
ベルリンの壁
645年に中大兄皇子、中臣鎌足らが
中心となって行った一連の政治改革を何という?
大化の改新
1876年に塾生・前原一誠が起こした萩の乱の
責任を取り自害した、山口県萩市にあった
松下村塾の創立者は?
玉木文之進
1943年にアリューシャン列島のキスカ島から
日本軍が奇跡の撤退を成功させた際に指揮官を
務めた第1水雷戦隊司令官は?
木村昌福
1943年にアリューシャン列島のアッツ島で、
アメリカの攻撃により日本軍が玉砕した戦いで
指揮官を務めた陸軍大佐は?
山崎保代
「がまん強く辛抱すれば必ず成功する」ということを
たとえていった言葉は?
石の上にも「三年」
幕府の海岸防備掛・真田幸貢に「海防八策」を提出し、
海防の重要性を説いた思想家で
河上彦斎に暗殺されたのは?
佐久間象山
物事がすっかりなくなったり火災などで
全財産を失うことを何という?
「烏有」に帰す
落ち着き払って物事に動じない様子を
表す四字熟語は?
泰然自若
英語のアルファベットは全部で何文字? 「26」文字
「銅」のように意味を表す字と音を表す字を
組み合わせて生まれた漢字を何という?
「形声」文字
漢字2文字の熟語を、先の字を訓読み・
後の字を音読みで読むことを何という?
「湯桶」読み
京都の高山寺に伝わる鳥羽僧正覚猷の
作品といわれる全4巻の絵巻物は?
鳥獣戯画
鳥羽僧正作の「鳥獣戯画」でカエルと
相撲を取っている哺乳類といえば?
ウサギ
その作品に使われた色から「ブルー・ピリオド」
「ローズ・ピリオド」などの時代に分けられる画家は?
ピカソ
「ブルー・ピリオド」「ローズ・ピリオド」といえば
このスペイン出身の画家は?
ピカソ
ピカソの代表作「ゲルニカ」が展示されている、
スペイン・マドリードにある美術館は?
「ソフィア」王妃芸術センター
1950年代に台頭した、ケルアックや
ギンズバーグ、バロウズらを中心とした
アメリカの文学一派を何という?
「ビート」ジェネレーション
アレン・ギンズバーグやジャック・ケルアックといった、
1950年代に活躍したアメリカの作家を何という?
「ビート」ジェネレーション
ヘミングウェイやドス・パソスらに代表される、
1920年代から1930年代に活躍した
アメリカの作家を何という?
「ロスト」ジェネレーション
アーネスト・ヘミングウェイの小説
「老人と海」で、主人公である老人の名前は?
サンチャゴ
中国の三国時代に、世俗を離れ清談をした阮籍、
阮咸、王戎、けい康、山濤、向秀、劉伶の
7人を何という?
「竹林」の七賢
「オルガス伯の埋葬」などの作品で知られる、
ギリシャ生まれのスペインの画家は?
エル・「グレコ」
「ありえない」という意味で使われる言葉といえば? 「くらげ」の骨
「十六夜日記」で有名な鎌倉時代に活躍した歌人は? 阿仏尼
四字熟語「呉越同舟」の出典となった中国の書物は? 孫子
近代史の重要資料でもある作家の永井荷風が
1917年から死の前日まで書いていた日記の題名は?
「断腸亭」日乗
祖父も高名な学者金田一京助である、多くの
テレビ出演で知られる言語学者といえば?
金田一「秀穂」
明治新政府における第一次伊藤博文内閣で
初代・文部大臣を務めた政治家は?
森有礼
第二次世界大戦後沖縄が
本土復帰したのは1972年5月何日?
「15」日
「セールスマンの死」などの作品で知られる、
アメリカの劇作家は?
「アーサー」・ミラー
太平洋戦争の真珠湾攻撃で日本の攻撃を
受けた責任から司令長官を解任された
アメリカの軍人は?
ハズバンド・「キンメル」
「三国志演義」において董卓と呂布との間で
争奪戦が繰り広げられた絶世の美女は?
貂蝉
1868年に幕府の天領である甲府を
守るために赴いた新選組が、改称した名前は?
甲陽鎮撫隊
多芸だがすべて中途半端なことを、
五つの才能を持つといわれる虫を用いた
漢字3文字で何という?
螻蛄才
「ベトナムに平和を!市民連合」を
1965年に結成した作家で、著書に
「何でも見てやろう」があるのは誰?
小田実
革命期のフランスで活躍した穏健な
共和主義者による党派で過激なジャコバン派と
対立したことで知られるのは?
「ジロンド」派
スチュアート朝の断絶後ジョージ1世が創始し
ビクトリア女王まで続いたイギリスの王朝は?
「ハノーバー」朝
東洋人による世界征服を企む怪人フー・マンチューを
生み出した20世紀イギリスの作家は?
サックス・「ローマー」
著書「方法序説」の中で「我思う故に我あり」という
名言を残した、フランスの哲学者は?
ルネ・「デカルト」
著書「方法序説」の中で「我思う故に我あり」という
名言を残したフランスの哲学者は?
デカルト
「我思う、ゆえに我あり」という意味の
言葉をルネ・デカルトは初め何語で語った?
「フランス」語
有名な記念切手のデザインにもなった
代表作「見返り美人図」で知られる
江戸時代の浮世絵師は?
菱川師宣
ハイネの詩で有名なライン川沿いの岩山は? ローレライ
貧しいながらも心を込めた奉げものこそが
素晴らしいということを、何という?
長者の万灯より「貧者の一灯」
見た目は立派だが中身がともなっていない人を
サルのたぐいを意味する言葉から何という?
「沐猴」にして冠す
明治初期、岡倉天心と共に東京美術学校の
設立に尽力したアメリカのお雇い外国人は?
アーネスト・「フェノロサ」
1876年に旧熊本藩の士族太田黒伴雄らが
結成した敬神党が起こした反乱を何という?
「神風連」の乱
「頭隠して尻隠さず」という
ことわざの語源となった鳥は?
キジ
江戸時代の俳人・与謝蕪村の有名な俳句は? 「菜の花や」 月は東に 日は西に
義弘、歳久、家久の三人の弟を巧みに用い
九州のほぼ全土を支配した戦国武将は?
島津義久
第一身分は聖職者、第二身分は貴族、第三身分は
市民とするフランス革命以前の社会体制を何という?
アンシャン・「レジーム」
戦国時代を知る上での第一級史料として
名高い「言経卿記」の著者は?
「山科」言経
1989年に宇野宗佑首相が退陣する際の記者会見で、
その心境をコメントする際に用いた四字熟語は何?
明鏡止水
1130年にベルベル人が現在のモロッコに建国した、
マラケシュを首都としたイスラム王朝は?
「ムワッヒド」朝
1056年にベルベル人が現在のモロッコに建国した、
マラケシュを首都としたイスラム王朝は?
「ムラービト」朝
関ヶ原の戦いへ向かう徳川秀忠の軍を、
信濃の上田城で足止めしたことで知られる
戦国の世を代表する知将は?
真田昌幸
1819年にシンガプラに着任し名前をシンガポールと
改めたイギリス東インド会社の書記官は?
トーマス・「ラッフルズ」
スウェーデンの女流作家リンドグレーンが
生み出した児童文学の主人公といえば?
長靴下の「ピッピ」
イプセンの戯曲「人形の家」のヒロインの名前は? ノラ
「解く」の「解」など用言の活用する
語尾を除いた変わらない部分を何という?
語幹
上野公園の「西郷隆盛像」や「老猿」などの
作品で知られる明治時代の彫刻家で、
息子に詩人の光太郎がいるのは?
高村光雲
代表作に「墓守」や早稲田大学の構内に置かれた
大隈重信像がある「東洋のロダン」と呼ばれた
明治生まれの彫刻家は?
朝倉文夫
立憲改進党を組織したことや早稲田大学を
創立したことで知られる元首相といえば?
大隈重信
5世紀から9世紀にかけてイングランドで
覇権を争ったアングロ・サクソン人による
7つの王国の総称は何?
ヘプターキー
5世紀から9世紀にかけて現在のフランス、
イタリア、ドイツ、オランダなどを領土とした国は?
「フランク」王国
第二次大戦中、アメリカ軍は日本軍の
戦闘機「雷電」のことをコードネームで何と呼んだ?
ジャック
第二次大戦中、アメリカ軍は日本軍の
戦闘機「隼」のことをコードネームで何と呼んだ?
オスカー
クレタ島の怪物ミノタウロスを倒した
テセウスの父であるギリシャ神話の人物で
エーゲ海の名の由来となっているのは?
アイゲウス
くだものの「桃」を意味する英単語は? peach
1868年に明治政府が出した民衆が守るべき
事柄を示した高札のことを何という?
五榜の掲示
1789年7月14日に起こったフランス革命勃発の
契機となった事件は、民衆による何の襲撃?
「バスチーユ」監獄
1950年に「真説石川五右衛門」で直木賞を
受賞した作家で、妻をモデルにした
「リツ子 その愛」などの小説で知られるのは?
檀一雄
新井白石が訊問して「西洋紀聞」
「采覧異言」を著したイエズス会宣教師は?
シドッチ
1932年の国会で「国を焦土にしても
満州国承認を譲らない」という焦土演説を行った
歴代外務大臣で在任期間が最長である人物は?
内田康哉
「ツァイツェン」と読まれる中国語で
別れの際に使われるあいさつは?
再見
ルイ14世の時代にフランスの財務総監を
務めた政治家で保護主義的な政策をとり
重商主義を推し進めたのは?
コルベール
「世界四大文明」のひとつでモヘンジョダロ、
ハラッパーなどの遺跡で知られるのは何文明?
「インダス」文明
歴史学派を創始したドイツの経済学者は? フリードリッヒ・「リスト」
面目を失うことをある調味料を用いて何という? 「味噌」をつける
映画「地獄の黙示録」の原作「闇の鳥」や
「ロード・ジム」などの小説で知られる
イギリスの作家は?
ジョゼフ・「コンラッド」
酒に対する強さは体の大きさには
関係ないということを何という?
酒に「別腸」あり
見かけだおしの人物を玩具にたとえて何という? 張子の虎
1960年には総理大臣に就任し
「所得倍増計画」を推進した政治家は?
池田勇人
1960年7月発足の池田勇人内閣で誕生した
日本初の女性大臣は?
中山マサ
江戸時代の1762年に即位した第117代天皇で、
現在のところ日本における最後の女帝なのは?
「後桜町」天皇
「シティ・オブ・グラス」「幽霊たち」など
ニューヨークを舞台にした小説で有名な作家は?
ポール・「オースター」
「声に出して読みたい日本語」など、
日本語に関する多くの著書で知られる教育学者は?
斎藤孝
日本語とタミル語の関係性の研究や、
ベストセラーになった「日本語練習帳」で
知られる国語学者は?
大野晋
単語を品詞で分類すると
「ところで」「しかし」は何に属する?
「接続」詞
単語を品詞で分類すると
「いわゆる」「大した」は何に属する?
「連体」詞
日本語の品詞で他人に呼びかける時に使う
「もしもし」「おい」といえば?
「感動」詞
単語を品詞で分類すると
「美しい」「楽しい」が属するのは?
「形容」詞
刑場へ引かれていく罪人が余裕を
見せようとしている姿から
負け惜しみの強い様子を何という?
引かれ者の「小唄」
愛機の色にちなんで付けられた第一次大戦で
活躍したドイツの撃墜王・リヒトホーフェンの
ニックネームは?
レッドバロン
幕末の箱館戦争に参加し、敵味方の区別なく
治療したという医師で後に民間教護団体の
先駆けである同愛社を創設したのは?
高松凌雲
「君の名は」「鐘の鳴る丘」「放浪記」などの
作品で知られる劇作家は誰?
菊田一夫
小説「破戒」「夜明け前」で有名な日本の作家は? 島崎藤村
小説「女の一生」「路傍の石」で有名な日本の作家は? 山本有三
古代ギリシャにおいてポリスと呼ばれた
都市国家の中心となった広場を何という?
アゴラ
日本神話で国を生んだとされる男神で、
「伊弉諾尊」とも表記されるのは?
「イザナギ」ノミコト
日本神話で国を生んだとされる女神で、
「伊弉冉尊」とも表記されるのは?
「イザナミ」ノミコト
最後まで本土決戦を唱えたが叶わず、
終戦直前の1945年8月14日に
陸相官邸で自殺した当時の陸軍大臣は?
阿南惟幾
シベリアでナチスに迫害された多数の
ユダヤ人の命を救ったことから、イスラエルで
「建国功労者」とされる日本人は?
樋口季一郎
1917年のロシア革命の結果ニコライ2世が
退位したことにより滅んだロシア最後の王朝は?
「ロマノフ」朝
毒矢を受けた関羽の傷を骨を削って治療した
エピソードが有名な、小説「三国志演義」に
登場する名医は?
華佗
「三国志演義」において董卓、呂布、関羽ら
錚々たる武将が重用した名馬といえば?
赤兎
「三国志」の中の「魏書」にその名が登場する、
武将・曹操が戦場で用いたとされる馬の名前は?
絶影
芝居では「赤城の山も今宵限り」のセリフで
有名になった本名を「長岡忠次郎」という
江戸後期の侠客は?
国定忠次
「早起きをすると何か良いことがある」と
いう意味の言葉は?
早起きは「三文」の徳
代表作に「オイディプスとスフィンクス」がある
野獣派の指導者的役割を担った画家は?
ギュスターヴ・「モロー」
1994年にノーベル文学賞を受賞した日本人作家は誰? 大江健三郎
明治期の日本の近代化を指した有名な言葉は? 散切り頭を叩いてみれば
「文明開化」の音がする
NHK教育「ロシア語会話」の講師を務めたこともある
弟に日本語学者の金田一秀穂がいるロシア語学者は?
金田一「真澄」
古代ローマから見たエジプトや
メソポタミアなどの東方の世界を、
「太陽の昇る所」の意味から何という?
オリエント
江戸時代にこの地区が作られたのは
何という政策のため?(出島の画像)
鎖国
「考える人」などの作品で有名なフランスの彫刻家は? ロダン
1883年に亡くなった後日本で
初めて国葬とされた幕末~明治期の政治家は?
岩倉具視
江戸時代に老中・松平定信が行なった、
昌平坂学問所において朱子学以外の
儒学を教えるのを禁じた政策を何という?
寛政異学の禁
1946年にアメリカの文化人類学者
ルース・ベネディクトが著した日本独自の
文化を説明したベストセラーのタイトルは?
菊と刀
ポーランドの眼科医ザメンホフが
考案した国際語といえば?
「エスペラント」語
言葉に関する用語で「どばどば」「どぼどぼ」のような
擬音語、擬態語を総称していうフランス語は?
オノマトペ
一般に動詞の「食べる」の謙譲語は? いただく
「腎」という漢字の部首は? にくづき
ゲエズ文字を使って表記されるアフリカの国
エチオピアの公用語となっている言語は?
「アムハラ」語
663年に朝鮮半島で起きた日本と百済の連合軍が
唐と新羅の連合軍に敗北した戦いを何という?
「白村江」の戦い
周囲の人物を次々と処刑しキリスト教徒を
迫害したことから「暴君」と呼ばれた、
古代ローマ帝国第5代皇帝は?
ネロ
「囚」、「因」、「団」などの漢字の部首は? 「くに」がまえ
女性が男性を強く引きつけることを、何という? 女の髪の毛には「大象」も繋がる
とてももどかしい様子をたとえて何という? 二階から「目薬」
詩人ポール・エリュアールと、
画家サルバドール・ダリの2人と結婚した女性
「ガラ」・エリュアール
「内乱の予感」「記憶の固執」などの
作品で知られるスペインの画家は?
サルバドール・「ダリ」
「着衣のマハ」「裸のマハ」
「カルロス4世の家族」などの作品で
知られるスペインの画家は?
フランシスコ・デ・「ゴヤ」
「印象・日の出」「睡蓮」などの作品で知られる
フランスの画家は?
クロード・「モネ」
バレエの踊り子や水浴する女性を題材にした
作品で知られるフランスの印象派の画家は?
エドガー・「ドガ」
代表作に「星座」シリーズや「農園」
「刈り入れ人」などがあるスペインの画家は?
ジョアン・「ミロ」
印象派の由来となったモネの絵画
「印象・日の出」を所蔵している
フランスのパリにある美術館は?
「マルモッタン」美術館
「マリン・アーティスト」を名乗り、
海に関連した作品を発表しているアメリカの画家は?
クリスチャン・R・「ラッセン」
合戦において、討ち取った
相手方の武将の首を確認する行為を何という?
首「実検」
第一次世界大戦勃発のきっかけとなった、
オーストリア皇太子フランツ・フェルディナントの
暗殺事件は?
「サラエボ」事件
「月曜日」を意味する英単語は? Monday
「金曜日」を意味する英単語は? Friday
「日光を見ずして結構というな」と
同じ意味のイタリアのことわざは?
「ナポリ」を見て死ね
「つまらないものでも、無いよりはまし」と
いうことを何という?
「枯れ木」も山の賑わい
絵を描く時に、画板などを
支えるために用いる台のことを何という?
イーゼル
シートンの「動物記」を代表する
エピソードとして有名な「狼王」の名前は?
ロボ
漢字では「終夜」と書く
ひと晩中のことを意味する言葉は?
よもすがら
「幸運はいつ訪れるか分からないので、
あせらないで時期を待て」ということを
諭した慣用句は?
「果報」は寝て待て
1946年にイギリスの元首相・チャーチルが
行なった演説の中で初めて登場した、
東西冷戦の緊張関係を表わす言葉は?
鉄のカーテン
どんな小さなものでも、決して侮っては
ならないことを意味することわざは?
「一寸」の虫にも五分の魂
内容のない事柄をやせて身がつかないと
いわれる蟹にたとえて何という?
「月夜」の蟹
本名を津島修治という作家で「人間失格」
「走れメロス」「斜陽」などの小説で知られるのは?
太宰治
イタリアの都市シラクスを
舞台にした太宰治の小説は?
走れ「メロス」
没落貴族となった「かず子」を主人公とする
1947年に発表された太宰治の小説で、
その題名は当時の流行語にもなったのは?
斜陽
久しぶりに故郷へ帰った主人公が
ついでに各地を見て回る様子を書いた、
1944年に発表された太宰治の小説は?
津軽
1956年に小説「壁の花」で直木賞を受賞した
作家で友人である太宰治の命日を
桜桃忌と命名した人物
今官一
1981年には小栗康平監督により
映画化もされている1977年に
太宰治賞を受賞した宮本輝の小説は?
泥の河
エジプト神話に登場する太陽神は? ラー
旧ソ連のサッカー選手のヤシンと
世界的な文豪のトルストイに共通する
ファーストネームは?
レフ
「アンナ・カレーニナ」「復活」「戦争と平和」などの
小説で知られるロシアの作家は?
トルストイ
主人公である既婚女性と青年士官ヴロンスキーの
恋を描いたロシアの作家トルストイの代表作は?
「アンナ」・カレーニナ
1976年にソ連のベレンコ中尉が
函館に亡命した時に乗っていた迎撃戦闘機
ミグ「25」
日本初の勅撰和歌集 「古今」和歌集
村上天皇の命によって編纂された
日本で2番目の勅撰和歌集は?
「後撰」和歌集
「静夜思」などの作品で知られる中国・唐の詩人で、
後世の人々に「詩仙」と称されたのは?
李白
「春望」などの作品で知られる中国・唐の詩人で、
後世の人々に「詩聖」と称されたのは?
杜甫
1335年に後醍醐天皇が足利尊氏討伐のため
派遣した新田義貞を現在の静岡県で尊氏が破った戦い
「竹ノ下」の戦い
ミラノの修道院の食堂の壁に描かれた、
ルネサンス期の画家レオナルド・ダ・ヴィンチの作品は?
最後の「晩餐」
「最後の晩餐」「モナリザ」で有名な、
ルネサンス時代に活躍したイタリアの画家は?
レオナルド・ダ・「ビンチ」
「モナリザ」に髭を書き加えた「L.H.O.O.Q」などで
有名なフランス出身の現代芸術家は?
マルセル・「デュシャン」
マルセル・デュシャンが命名した
大量生産された既製品を芸術作品として
昇華したオブジェ作品
レディメイド
別名を「ラ・ジョコンダ」という
レオナルド・ダ・ヴィンチが描いた有名な絵画
モナリザ
明治時代の1889年に岡倉天心らによって
創刊された月刊の美術雑誌で、現在まで
継続して刊行され続けているもの
国華
外見とその中身にズレがないことを
いったことばは?
「看板」に偽りなし
数字の「2」を意味する英単語は? two
数字の「6」を意味する英単語は? six
数字の「11」を意味する英単語は? eleven
数字の「12」を意味する英単語は? twelve
英雄がふたりになるとどちらかが
必ず倒れることになるということを、
ことわざで何という?
「両雄」並び立たず
目的のためには、まず周辺から片付けた方が
いいということ
将を射んと欲すればまず「馬を射よ」
物事が急激に上昇する様子のことを
ある魚を用いていった言葉
「うなぎ」のぼり
吉田松陰、橋本左内らが処刑された、
江戸時代後期の1858年に幕府がおこなった弾圧事件は?
「安政」の大獄
1858年に孝明天皇が水戸藩に勅書を送り、
安政の大獄の引き金となった事件
「戊午」の密勅
幕末に黒船を率いて来日し1854年に
日本和親条約を調印したアメリカの軍人は?
マシュー・「ペリー」
1858年の日米修好通商条約でアメリカ側の
全権として調印した駐日総領事は?
タウンゼント・「ハリス」
1858年に日米修好通商条約を締結した後、
1862年まで初代駐日公使を務めたアメリカ人は?
タウンゼント・「ハリス」
日本に帰化して小泉八雲と名乗った
ギリシャ出身の作家で小説「怪談」で有名なのは?
ラフカディオ・「ハーン」
「我と来て遊べや親のない雀」などの
作品で知られる江戸時代の俳人は?
小林「一茶」
「羅生門」「蜘蛛の糸」などの
作品で知られる日本の小説家
芥川龍之介
著書「パンセ」の中で「人間は考える葦である」という
名言を残したフランスの哲学者は?
パスカル
「河」「海」などの漢字の部首は? さんずい
「けいさんかんむり」とも呼ばれる、
「京」などの漢字の部首は?
なべぶた
1586年に豊臣姓を賜る直前まで
秀吉が名乗っていた苗字
羽柴
もともとは能楽の世阿弥の言葉で、習い始めの
頃の気持ちを大切にするよう諭したものは?
「初心」忘るべからず
1901年に出版された
与謝野晶子の処女歌集のタイトルは?
「みだれ」髪
匈奴などをはじめとする中国大陸北方を
治めた遊牧民族国家の君主にあたる称号は?
単于
紀元前200年に前漢の劉邦が匈奴に攻め入ったが、
冒頓単于が率いる軍勢に敗れた戦い
「白登山」の戦い
西暦200年に、曹操軍と袁紹軍との間で
争われた「三国志」でもおなじみの戦いは?
「官渡」の戦い
劉備率いる蜀軍が、陸遜率いる呉軍の火計により
大敗を喫した中国三国時代・222年の戦いは?
「夷陵」の戦い
「泣いて馬謖を斬る」という故事が
生まれたとされる中国・三国時代の戦いは?
「街亭」の戦い
中国・三国時代の蜀の武将で諸葛亮に
寵愛されながらも街亭の戦いで
軍令に背き、魏に大敗したため処刑された人物は?
馬謖
優れた人を例えた言葉「白眉」の
由来となった中国・三国時代の武将は?
馬良
中国・三国時代の「三国」のひとつ・呉が、
第4代皇帝・孫皓の時に・僅かな期間だけ
都とした都市は?
建業
中国・三国時代の「三国」のひとつ・呉が、
第4代皇帝・孫皓の時に、僅かな期間だけ
都とした都市は?
武昌
中国で208年に起きた劉備・孫権連合軍と
曹操軍が激突した合戦
「赤壁」の戦い
紀元前202年に漢の劉邦が楚の項羽を倒した戦いで
「四面楚歌」という故事の元になったのは?
「垓下」の戦い
ローマ神話の神「マルス」と同一視される、
戦いを司るギリシャ神話の神
アレス
ギリシャ神話に登場するイカロスの父親で、
迷宮ラビュリントスを作ったことで知られるのは?
ダイダロス
ギリシャ神話で、大地よりも深い奥底にある奈落の
神でテュポンやエキドナの父としても知られるのは?
タルタロス
テュポンとエキドナの子であるギリシャ神話に
登場する双頭の犬の怪物で、母との間に
カルキノスやスフィンクスをもうけたのは?
オルトロス
ギリシャ神話で、白い牡牛に姿を変えた
ゼウスと交わりミノス王を生んだ女性で
ヨーロッパの由来となったのは?
エウロペ
夫・ウラノスとの間に多くの神や怪物をもうけた、
ギリシャ神話に登場する大地の女神は?
ガイア
ギリシャ神話に登場するガイアの息子で、
妻エキドナとの間にキマイラ、ヒュドラ、
ケルベロスなどを儲けたのは?
テュポン
ヘラクレスに12の難行を与えた
エウリュステウスを殺した
ギリシャ神話に登場する英雄ヘラクレスの甥は?
イオラオス
ギリシャ神話の海の神
ポセイドンがもつ武器
トライデント
ギリシャ神話で、糸玉を使いテセウスが
クレタ島の迷宮を脱出する際に手助けをした女性は?
アリアドネ
ギリシャ神話に登場する大地の神で、
妻レアとの間にハデス、ポセイドン、ゼウス、
デメテルらをもうけたのは誰?
クロノス
ギリシャ神話に登場するプロメテウスの息子で
ゼウスの起こした洪水を箱舟を作って
生き延びたことで有名なのは?
デウカリオン
天候を自由に操る天候神でもある
ギリシャ神話の主神といえば?
ゼウス
ゴルゴン三姉妹の1人メドゥーサの
首をはねたギリシャ神話に登場する英雄は?
ペルセウス
スペイン語で「友だち」や「仲間」を意味する言葉は? アミーゴ
スティーブンソンの小説「宝島」に
登場する海賊の名前は?
ジョン・「シルバー」
著書「憲法撮要」などで唱えた「天皇機関説」が
攻撃され、1935年に貴族院議員の辞任を
強いられた憲法学者は?
美濃部達吉
1951年に南原繁の後任として東大総長に
就任した経済学者で1937年に
ファシズム批判が原因で東大教授を解任されたのは?
矢内原忠雄
著書「ファッシズム批判」などが発禁処分になり、
1939年には東大経済学部教授をいわゆる
平賀粛学により休職となった経済学者は?
河合栄治郎
1940年に「神代史の研究」など4冊の著書が
発禁処分になったことで知られる歴史学者は?
津田左右吉
1950年に全面講和論を唱えたことから
吉田茂首相にラジオで「曲学阿世の徒」と
批判された当時の東大総長は?
南原繁
1940年に近衛文麿を中心に結成され、
戦争へ向けた「新体制運動」の推進を進めた組織は?
大政翼賛会
「ゆがんだ真珠」という意味の16世紀末から
18世紀にかけてヨーロッパで栄えた芸術様式は?
バロック
小説「高野聖」「婦系図」や
戯曲「滝の白糸」で有名な金沢市出身の作家は?
泉鏡花
陸軍軍医総監を務めたことでも知られる
明治の文豪で「舞姫」「高瀬舟」「雁」などの
代表作があるのは?
森鴎外
森鴎外の小説「舞姫」の主人公である
エリート官僚の名前は?
太田豊太郎
森鴎外の小説「舞姫」で主人公と
恋に落ちる少女の名前は?
エリス
明治の文豪・森鴎外の本名 森「林太郎」
ギリシャ神話で招待されなかった結婚式に乗り込んで
黄金のりんごを投げ入れ、トロイ戦争の発端となる
争いを起こした女神は?
エリス
小説「されどわれらが日々」で1964年に
芥川賞を受賞した作家で、東京大学文学部の教授
柴田翔
「赤頭巾ちゃん気をつけて」で芥川賞を受賞した
作家でピアニストの中村紘子を妻に持つのは?
庄司薫
小豆島を舞台にした小説「二十四の瞳」で有名な
女流作家で、夫の繁治も詩人として知られるのは?
壺井栄
壺井栄の小説「二十四の瞳」で生徒たちに
「小石先生」と呼ばれた女性教師の本名は?
大石久子
小豆島を舞台に、新任の女性教師・大石久子と
子供たちのふれあいを描いた壷井栄の小説は?
二十四の瞳
芸術家岡本太郎の母である作家・岡本かの子の
姿を描いた瀬戸内寂聴の小説
かの子「撩乱」
1132年、耶律大石が中央アジアに建てた国
「西遼」のことをイスラム世界で何と呼ぶ?
カラ・キタイ
1642年、イギリスで起こった清教徒革命の
指揮者として王党派を破るも、
その後独裁を行った政治家といえば?
クロムウェル
戦国武将の「官兵衛」と明治期に
首相を務めた「清隆」に共通する名字は?
黒田
後に妻となった女性・金子種子をモデルとした
作品「湖畔」で有名な、明治時代の洋画家は?
黒田清輝
娘・麗子の姿を描いた一連の作品群で
有名な明治生まれの洋画家は?
岸田劉生
代表作に「鮭」「花魁」がある日本の洋画家は? 高橋由一
第1回文化勲章を受章した「朦朧体」と呼ばれる
独特の描法で有名な日本の画家は?
横山大観
「小倉百人一首」の第一首は
天智天皇の?
「秋の田の」かりほの庵の苫をあらみ
我が衣手は露にぬれつつ
「小倉百人一首」に収められた
「わが庵は都のたつみしかぞすむ
世をうぢ山と人はいふなり」という和歌の作者は?
喜撰法師
「小倉百人一首」に収められた歌
「山川に風のかけたるしがらみは
流れもあへぬ紅葉なりけり」の作者は?
春道列樹
「小倉百人一首」に収められた歌
「八重むぐら茂れる宿のさびしきに
人こそ見えね秋は来にけり」の作者は?
恵慶法師
「小倉百人一首」に収められた持統天皇の和歌は? 「春すぎて」夏来にけらし白妙の
衣ほすてふ 天の香具山
「小倉百人一首」に収められた小野篁の和歌は? 「わたの原」八十島かけてこぎいでぬと
人にはつげよあまのつり舟
中国・明の後期に施行され、清の時代の
地丁銀制に代わるまで続いた、
丁税と地税を一括して銀で納める税制の名前は?
一条鞭法
小説「楡家の人びと」やエッセイ
「どくとるマンボウ航海記」で知られる、
歌人の斎藤茂吉を父にもつ作家は?
北杜夫
ペンや鉛筆などを使ってモデルの輪郭を捉えた
素描のことをフランス語で何という?
デッサン
1588年にイギリス海軍がスペインの
無敵艦隊を破った戦いを何という?
「アルマダ」の海戦
代表作にルーブル美術館所蔵の「聖母と天使たち」が
ある、本名をチェンニ・ディ・ペーポという
13~14世紀イタリアの画家
チマブエ
イタリアのパドヴァにあるスクロヴェーニ礼拝堂の
壁画で有名な13~14世紀の画家
「ジオット」・ディ・ボンドーネ
「題」という漢字の部首は? おおがい
代表作に「半獣神の午後」「骰子一擲」などがある
19世紀フランスの詩人は?
ステファヌ・「マラルメ」
社会主義者・大杉栄の妻である
伊藤野枝を描いた瀬戸内寂聴の小説は?
美は「乱調」にあり
1964年にノーベル文学賞に選ばれたものの
辞退したフランスの哲学者は?
サルトル
「よいインディアンとは死んだ
インディアンの事だ」と言う言葉を
残した南北戦争で活躍したアメリカの軍人
シェリダン
映画化もされた歴史小説「ベン・ハー」で知られる
南北戦争でも活躍したアメリカの作家
ルー・「ウォーレス」
医者が治療をあきらめることから転じて
物事を断念することを意味する言葉は?
「さじ」を投げる
主な著書に「衣装哲学」や「フランス革命史」がある
19世紀イギリスの歴史家は?
トーマス・「カーライル」
代表作に「エプソムの競馬」「メデュース号の筏」が
ある19世紀初頭のフランスの画家は?
テオドール・「ジェリコー」
フランス語の「アンブラッセ」に相当する英語で、
「抱擁」を意味する単語は?
エンブレース
1885年に「羅馬字会」が制定したものが起源である
ローマ字のつづり方の一つは?
「ヘボン」式
第一次世界大戦中の1917年に
イギリスがパレスチナにおける
ユダヤ人国家建設の支援を約束した宣言は?
「バルフォア」宣言
アイヌの少年が殺されたことをきっかけに、
1457年に和人に対して蜂起したアイヌの首長は?
コシャマイン
1215年、イギリスの諸侯たちが
ジョン王に認めさせた「大憲章」とも呼ばれる法は?
マグナカルタ
「キリスト教教義」という意味がある、
日本へ布教に訪れたイエズス会宣教師の
教理問答書を何という?
「ドチリナ」・キリシタン
翻訳したD・H・ロレンスの小説
「チャタレイ夫人の恋人」がわいせつ文書に当るとして
1950年に起訴された作家
伊藤整
1582年に、九州の戦国大名らが
ローマ教皇の元に派遣した
4人の少年を中心とした使節団は?
「天正」遣欧少年使節
画家ミレーの代表作「落穂拾い」の
モチーフとなったとされる旧約聖書に
登場する有名な場面
「ルツ」の落穂拾い
「晩鐘」「落穂拾い」「種まく人」などの
作品で知られるフランスの画家は?
ミレー
1598年にアンリ4世が発布した新教徒に
旧教徒と同等の権利を認めた命令を何という?
ナントの勅令
1871年に日本最初の女子留学生として渡米した
明治時代の女性で津田塾大学の前身となった
女子英学塾を設立したのは?
津田梅子
1871年に日本最初の女子留学生として渡米した
明治時代の女性で初代陸軍大臣・大山巌と結婚し
「鹿鳴館の花」と呼ばれたのは?
大山捨松
1989年には今村昌平監督により映画化もされている
広島での被曝を題材とした井伏鱒二の小説は?
黒い雨
2013年に公開された宮崎駿監督のアニメ映画
「風立ちぬ」の題材となっている、零戦の
開発者として有名な航空技術者は?
堀越二郎
2013年に航空技師・堀越二郎による詳細な設計図が
発見された試作機すら作らずに終わった
「幻の戦闘機」は?
「烈風」改
涙が出てくることにひっかけたことわざ
何と浄瑠璃は泣いてほめる?
「山葵」と
涙がとめどなく溢れることを
「激しく雨が降る様子」を意味する言葉を
使って何という?
「滂沱」の涙
キリスト紀元、いわゆる西暦を表すのに
用いられるアルファベット2文字は?
AD
和歌の枕詞で「あおによし」がかかる地名 奈良
1974年にベストセラーとなった
リチャード・バックの小説は?
かもめの「ジョナサン」
「正直エイブ」や「奴隷解放の父」と呼ばれた
アメリカ第16代大統領は?
リンカーン
「咳をしても一人」などの自由律俳句で知られる
鳥取県出身の俳人は?
尾崎放哉
鎌倉時代前期に書かれた随筆「方丈記」の作者は? 鴨長明
川端康成の小説「雪国」で
芸者の駒子と恋仲になる主人公の名前は?
島村
童話作家として有名なグリム兄弟で、
長兄の名前は?
「ヤーコブ」・グリム
1948年にノーベル文学賞を受賞した長編詩
「四つの四重奏」や「荒地」で有名なイギリスの作家
トーマス・「エリオット」
最後に星になってしまうある鳥を
主人公とした宮沢賢治の短編小説は?
「よだか」の星
友人カムパネルラと旅をする少年ジョバンニを
主人公とした宮沢賢治の小説は?
「銀河」鉄道の夜
宮沢賢治の小説「風の又三郎」で主人公の名前は? 「高田」三郎
明治の作家・夏目漱石のペンネームの
由来になった四文字熟語は?
漱石「枕流」
夏目漱石の小説「吾輩は猫である」で、
猫の飼い主である教師の名前は?
珍野苦沙弥
夏目漱石の小説「坊っちゃん」に
登場する教頭先生のあだ名は?
赤シャツ
夏目漱石の小説「坊っちゃん」に登場する
英語教師・古賀のあだ名は?
うらなり
夏目漱石の小説「三四郎」で
主人公・三四郎の苗字は何?
小川
夏目漱石の小説「こころ」を構成する
3部といえば「先生と私」「両親と私」と?
先生と「遺書」
津田由雄を主人公とした作家・夏目漱石の
小説で彼の遺作となったのは?
明暗
一郎と二郎の長野兄弟を描いた後期三部作の
二作目にあたる夏目漱石の小説のタイトルは?
行人
冒頭の「智に働けば角が立つ、
情に棹させば流される」の一文が有名な、
1906年に発表された夏目漱石の小説は?
草枕
「魁題百撰相」や、兄弟子・落合芳幾との合作
「英名二十八衆句」などの「血みどろ絵」で有名な
幕末から明治期の浮世絵師は?
月岡芳年
「化粧の女」などで知られる画家で
夏目漱石の小説「吾輩は猫である」の
挿絵も担当したのは?
橋口五葉
イタリア戦争の講和条約として1559年に
フランス・ヴァロワ朝と神聖ローマ帝国が結んだ条約
カトー=「カンブレジ」条約
ある画家の作品の題名、制作年、サイズ、部数などの
データを図版と共に掲載した
総目録集のことを何という?
カタログ「レゾネ」
幕末に日本を訪れ、会津藩や米沢藩の
軍事顧問を務めた兄ヘンリー、
弟エドワルドの外国人商人は?
「スネル」兄弟
1968年にケネディ大統領の弟
ロバート・F・ケネディが暗殺されたホテルの名前は?
「アンバサダー」ホテル
代表作にブッカー賞を受賞した
「昏き目の暗殺者」や「侍女の物語」がある女流作家
マーガレット・「アトウッド」
著書に「近世歴史家批判」がある
「近代歴史学の祖」と呼ばれる19世紀ドイツの歴史学者
レオポルト・フォン・「ランケ」
旧約聖書の「創世記」に登場するアブラハムの息子で、
神が信仰心を試すため、アブラハムに
殺すよう命じたことで知られるのは
イサク
旧約聖書の創世記に登場するイサクの息子で、
レンズ豆の煮物と交換で、双子の弟ヤコブに
長子の権利を譲ると約束したのは?
エサウ
旧約聖書に登場する預言者モーセの兄で、
出エジプトに際しては弟と共に
民衆を導いたと記されているのは?
アロン
「創世記」「出エジプト記」などから成る、
旧約聖書の冒頭の5つの書の総称は?
「モーセ」五書
新約聖書の「ヨハネ福音書」11章で、イエス・キリストが
死から甦らせたとされている男性の名前は?
ラザロ
「新約聖書」で、十字架にかけられて処刑された
キリストの生死を確認するために用いた槍を何という?
「ロンギヌス」の槍
エジプト神話に登場する冥界の神
オシリスの息子で父の仇である
セトを追い落とし王位についた人物
ホルス
2012年にノーベル文学賞を受賞した「赤い高梁」
「白檀の刑」などの作品で知られる中国の作家
莫言
「梅は食うとも核食うな」に続く言葉といえば? 中に「天神」寝てござる
1970年に大阪で開催された
日本万国博覧会のテーマは?
人類の「進歩と調和」
1956年10月19日に、モスクワで
鳩山一郎首相と共に日ソ共同宣言に
調印したソ連の首相
ブルガーニン
1077年のカノッサの屈辱で神聖ローマ皇帝
ハインリヒ4世を破門したローマ教皇は?
「グレゴリウス」7世
イギリスの社会人類学者ジェームズ・フレイザーが
半生をかけて著した、民俗学の
古典的名作とされる研究書は?
金枝篇
ロシアの南下を警告し蝦夷地開拓の
重要性を説いた江戸時代の仙台藩医・工藤平助の著書
赤蝦夷風説考
旧石器時代末期に描かれた動物の壁画で有名な、
世界遺産にも指定されている、
スペイン北部にある遺跡は?
「アルタミラ」洞窟
「印」、「節」、「卸」などの漢字の部首は? 「ふし」づくり
夫婦仲の良いことを二つの楽器に例えて何という? 「琴瑟」相和す
古代エジプト神話で犬の頭を持つと
信じられた墓地の守護神を何という?
アヌビス
1814年のウィーン会議において
議長を務めたオーストリアの首相は?
クレメンス・「メッテルニヒ」
ナポレオン戦争後に開催されたウィーン会議に
フランスの外務大臣として出席した政治家は誰?
タレーラン
1814年のウィーン会議の様子を
「会議は踊る、されど進まず」と言った
オーストリアの将軍は?
シャルル・ド・「リーニュ」
仏教の開祖である釈迦が悟りを開いた
インド東部ビハール州にある仏教八大聖地の1つ
ブッダガヤ
代表作に「ラヴ・メディシン」がある、
ネイティブ・アメリカンの血を引く
アメリカの女流作家
ルイーズ・「アードリック」
戦国時代の武将・上杉謙信が用いた、
各部隊を放射状に配置し風車のように
回転しながら攻撃する戦法は?
「車懸り」の陣
別名を鉢ヶ峰城という新潟県上越市にあった
戦国武将・上杉謙信の居城は?
「春日山」城
960年に中国の王朝・宋を建国し
初代皇帝となった人物
趙匡胤
英語の「サンキュー・ベリー・マッチ」に
あたるドイツ語のあいさつは?
ダンケ・「シェーン」
英語の「サンキュー・ベリー・マッチ」に
あたるフランス語のあいさつは?
メルシー・「ボクー」
明治初期に来日し、刑法や民法の基礎を築くなど、
日本の国内法の警備に尽力したフランスの法学者は?
ギュスター・「ボアソナード」
明治初期に来日し、内閣顧問として
大日本帝国憲法の作成に尽力したドイツの法学者は?
ヘルマン・「ロエスエル」
明治初期に来日し、東京医学校の教師や
宮内庁侍医を務めたドイツ人医師で、
草津温泉の再発見や蒙古班の命名で知られるのは?
ベルツ
明治初期に来日し、鹿鳴館やニコライ堂の設計を
手がけたイギリス生まれの建築家は?
ジョサイア・「コンドル」
これにより天皇中心の中央集権国家の
統治体制が確立された藤原不比等らが中心となって
701年に制定された法典は?
大宝律令
俳人・滝野瓢水の句に由来する
周囲の環境の重要性を示した言葉は?
やはり野に置け「れんげ」草
紀元前2333年に建国され1500年間も
朝鮮を統治したといわれている、伝説上の国は?
「檀君」朝鮮
1818年に出版された叙事詩「エンディミオン」で
有名なイギリス・ロマン派の詩人
ジョン・「キーツ」
8世紀末にフランク王国の事実上の首都となった
ベルギー、オランダの国境に近いドイツ中西部の都市は?
アーヘン
8世紀、カール大帝に招かれてアーヘンなどに
学校を開きフランク王国の教育・文化に
貢献したイギリスの神学者は?
アルクィン
732年のトゥール・ポワティエ間の戦いで、
ウマイヤ朝の侵略を阻んだフランク王国の宮宰は?
カール・「マルテル」
732年に現在のフランス西部でフランク王国と
ウマイヤ朝が衝突した戦いは?
トゥール・「ポワティエ」間の戦い
フランス革命期の1793年にジャコバン派の
指導者マラーを暗殺した女性
シャルロット・「コルデー」
聖徳太子が定めた冠位十二階の制度で最高の位の名前は? 大徳
聖徳太子が定めた冠位十二階の制度で最低の位の名前は? 小智
戦国時代のキリシタン大名
大村純忠が本拠としていた九州の旧国名は?
「肥前」国
戦国時代のキリシタン大名
大友宗麟が本拠としていた九州の旧国名は?
「豊後」国
1159年に、源義朝と藤原信頼が京都を襲撃し、
後白河上皇と二条天皇を幽閉した事件を何という?
「平治」の乱
段祺瑞の後を受け中華民国北京政府の
リーダーとなるも1928年に満州で
関東軍により暗殺された軍人は?
張作霖
馬と戦車を活用して、エジプトに侵入し
紀元前18世紀頃から百年以上に渡って
支配した遊牧民族は?
ヒクソス
「自分と全然関係ない」という態度のことを、
「春秋左伝」に由来する、ある動物を用いた
三字熟語で何という?
風馬牛
良い意見でも言わなければ伝わらないと
いう意味のことわざは?
言い勝ち「功名」
カール5世に神聖ローマ帝国皇帝の
戴冠を行った教皇で1532年に
フィレンチェ公国を建国したのは?
「クレメンス」7世
1308年に教皇庁をアヴィニョンに移転させ
教皇のバビロン捕囚を余儀なくされたローマ教皇は?
「クレメンス」5世
1095年のクレルモン公会議で十字軍を結成して
派遣することを提唱したローマ教皇は?
「ウルバヌス」2世
1095年に教皇ウルバヌス2世が招集し、
聖地エルサレム奪回のため十字軍の
結成を呼びかけた会議は?
「クレルモン」教会会議
教皇ボニファティウス8世を監禁するという
アナーニ事件を1303年に起こしたフランス王は?
「フィリップ」4世
十字軍が建国したエルサレム王国が、1192年から
マムルーク朝によって陥落する1291年まで
首都を置いていた都市は?
アッコン
伝説では855年から858年まで在位したと
されている歴代唯一の女性ローマ教皇
ヨハンナ
道鏡の起用を巡って対立した
孝謙上皇に追放された第47代天皇で、
以前は「淡路廃帝」と呼ばれた人物
「淳仁」天皇
その治世に古代エジプトを征服した、
アケメネス朝ペルシア第2代の王は?
「カンビュセス」2世
アケメネス朝ペルシアに対抗するため、紀元前478年
古代ギリシャのアテネが中心となって
結成した都市同盟を何という?
「デロス」同盟
アケメネス朝ペルシア第3代国王ダレイオス1世が
各州に置いてその統治を行わせた
総督のことを何という?
サトラップ
紀元前331年にアレクサンドロス大王の
攻撃により廃墟となった
アケメネス朝ペルシア帝国の首都の名前は?
ペルセポリス
新都ペルセポリスを造営した
アケメネス朝ペルシア全盛期の第3代国王
「ダレイオス」1世
最後の神聖ローマ帝国皇帝にして
初代オーストリア帝国皇帝となった人物は?
「フランツ」2世
互いに心の底から打ち解けて理解し合うほどの
関係を2つの臓器を使って何という?
「肝胆」相照らす
日中戦争から太平洋戦争にかけて活躍し、
「空の宮本武蔵」と呼ばれた、終戦直前に
戦死した日本のエースパイロット
武藤金義
秋の女神・竜田姫と対を成すかつて
平城京の東に位置した奈良市にある
山の名前が付いた日本の春の女神は?
「佐保」姫
1940年から1944年までフランスに存在した
ナチス・ドイツの傀儡政権のことを
首都の名前から何という?
「ヴィシー」政府
1960年代にリキテンシュタイン、
ウォーホルらを世に送り出しポップ・アートの
隆盛に貢献した画商
レオ・「キャステリ」
1547年に織田信秀が斎藤道三に敗れ
その後信秀の嫡男・信長と道三の娘・
帰蝶が結婚して和睦を結んだ戦い
「加納口」の戦い
1556年に隠居した斎藤道三とその嫡男・義龍の間で
起きた戦いで、その結果道三が戦死したのは?
「長良」川の戦い
イングランド王ヘンリー8世の2番目の王妃で、
エリザベス1世の母として知られるのは?
アン・「ブーリン」
初太刀に勝負をかける鋭い斬撃が特徴の、
薩摩藩を中心に伝わった剣の流派は?
「示現」流
中国・戦国時代の斉の武将で角に短剣を
尻尾に松明をつけた大量の牛を
夜の敵陣に放った「火牛の計」で有名なのは?
田単
1867年、坂本竜馬が夕顔丸の船上で
後藤象二郎に示した新国家の構想を何という?
船中八策
1878年に島田一郎らによって大久保利通が
暗殺された事件をその場所から何という?
「紀尾井」坂の変
西郷隆盛、木戸孝允と共に
「明治維新の三傑」と呼ばれた薩摩藩士は?
大久保利通
漢字では「宿世」と書く前世からの
因縁のことを意味する古語
すくせ
戦国武将・松永久秀が創案したといわれる、
兵の住居や兵器庫と塀を兼ねた長屋状の櫓は?
「多聞」櫓
優れた者がいない場所で
小者が幅を利かせることを何という?
鳥なき里の「こうもり」
織田信長からは「鳥なき島のこうもり」と評された
四国全土の統一で知られる土佐の戦国大名は?
長宗我部元親
武田信玄の娘・見性院を妻に持った武将で
長篠の戦いの際に勝手に兵を引き払い
裏切って織田信長につこうとしたのは誰?
穴山梅雪
武田信玄の跡取りと期待されたが今川家の処遇を巡って
信玄と対立し、幽閉生活の中で死去した戦国武将は?
武田「義信」
1571年に織田信長が焼き討ちした寺は? 「延暦」寺
失敗した茶坊主を胴体ごと切ったことから
その名がついた戦国武将・織田信長の愛刀は?
「へし」切長谷部
1582年の武田氏征伐の際に織田信長が焼き討ちし
寺の和尚・快川紹喜が亡くなった寺は?
「恵林」寺
織田信長による恵林寺焼き討ちに遭ったとき、
「心頭滅却すれば火もまた涼し」という言葉を
残した臨済宗の僧侶は?
快川紹喜
戦国時代末期の1560年に織田信長が
わずかな軍勢で今川義元を打ち破った戦いを何という?
「桶狭間」の戦い
戦国武将・織田信長が若い頃に称された
「愚か者」という意味の言葉は?
「うつけ」者
1582年の「本能寺の変」でこの世を
去ったと伝えられる戦国時代の武将
織田信長
武田信玄・勝頼の2代に仕えた戦国武将で
天目山の戦いで勝頼を裏切ったことが
織田信長の逆鱗に触れ処刑されたのは?
小山田信茂
織田信長と対立して京都から追放された
室町幕府の最後の将軍は?
足利「義昭」
実の姉は武田信玄の正室になった
本願寺の第11世門主で、石山本願寺を拠点に
織田信長と長きに渡る争いを繰り広げたのは?
顕如
室町時代中期に登場した本願寺の第8世門主で、
浄土真宗を中興し各地で一向一揆が起きる
一因となったのは?
蓮如
フランス革命期にルイ16世やロベスピエールらを
ギロチンで処刑した死刑執行人は?
シャルル=アンリ・「サンソン」
フランス革命でジャコバン派のロベスピエールらが
行った反対者を次々と粛清する政治を何という?
「恐怖」政治
ロベスピエールの右腕としてフランス革命期で
活躍し「革命の大天使」と呼ばれた政治家は?
サン=「ジュスト」
「海亀」を意味する英単語は? turtle
フランス革命期の1794年にロベスピエールにより
収賄罪で処刑されたジャコバン派の中心人物は?
ジョルジュ・「ダントン」
1805年のトラファルガーの海戦でネルソン提督が
乗り込みイギリス艦隊の旗艦となった戦艦の名前は?
「ビクトリー」号
紀元前8世紀から3世紀に南ウクライナを支配した
世界最古とされる遊牧騎馬民族国家は?
スキタイ
第一次世界大戦においてニュージーランドと
オーストラリア出身の人々が結成した義勇軍といえば?
ANZAC
フォード自動車社長からケネディ政権下の
国防長官へと転身しベトナム戦争を指揮した人物は?
ロバート・「マクナマラ」
20世紀を代表するイギリスの彫刻家で、
「横たわる人体」シリーズで有名なのは?
ヘンリー・「ムーア」
所蔵作品を他の美術館などに貸し出す際、
保護や指導のために同行して
作業を監視する学芸員のことを何という?
クーリエ
北欧神話で世界の中心を貫いている、
巨大な世界樹のことを何という?
ユグドラシル
新約聖書においてイエス・キリストの代わりに
恩赦を受けて解放されたとされている
囚人の名前は?
バラバ
新約聖書の「マルコ福音書」に登場する囚人で、
キリストが処刑される代わりに
恩赦を受け釈放されたのは?
バラバ
紀元前480年、テミストクレス率いる
ギリシャ艦隊がペルシャの大艦隊を撃破したのは?
「サラミス」の海戦
12世紀から17世紀にかけて存在すると
信じられていた伝説上のキリスト教徒の君主は?
「プレスター」・ジョン
旧約聖書の「サムエル記」でイスラエル王ダビデに
反乱を起こしたと書かれているダビデ王の三男
アブサロム
旧約聖書に登場する古代イスラエルの
美少女で老齢のダビデ王を温めるため
添い寝したといわれる人物
アビシャグ
1689年に発布されたイギリス立憲政治の
原点である法律といえば?
権利章典
紀元前312年に建設が開始された
古代ローマの有名な軍道は?
「アッピア」街道
アッピア街道の名の由来となった
古代ローマの政治家は?
アッピウス・クラウディウス・「カエクス」
中国の雲南省に今も伝わる現在、世界で唯一
実際に使用されている象形文字とされるのは?
「トンパ」文字
歴代の中国王朝が科した刑罰の中でも最も重い
人間の肉を生きたまま少しずつ切り落として
殺す刑のことを何という?
「凌遅」刑
紀元前49年、シーザーが「さいは投げられた」という
名言とともに渡ったとされている川は?
「ルビコン」川
1948年に発覚して、当時の芦田均内閣総辞職にまで
発展した、化学工業会社による
政府金融機関に対する贈収賄事件は?
「昭和電工」事件
当時の富裕層を象徴する大正期に流行語になった
有名な宣伝文句といえば?
今日は帝劇、明日は「三越」
小説「風と共に去りぬ」の主人公の女性の名前は? スカーレット・「オハラ」
ハリー・アングストロームを主人公とした小説
「走れウサギ」シリーズで有名な作家は?
ジョン・「アップダイク」
「ホテル・ニューハンプシャー」
「ガープの世界」などの小説で有名な
アメリカの作家は?
ジョン・「アーヴィング」
代表作に「タイタンの妖女」
「スローターハウス5」があるアメリカの小説家は?
カート・「ヴォネガット」
中国の思想書「荘子」に書かれた寓話に由来する
「遠くの地で大事業を興さんとすること」を
意味する言葉は?
図南
「小倉百人一首」に収められた小野小町の和歌は? 「花の色は」移りにけりないたづらに
我身世にふるながめせしまに
1660年から1669年まで記した詳細な日記で
有名な、17世紀に活躍したイギリス海軍の軍人は?
サミュエル・「ピープス」
「マドレーヌ・カステンの肖像」で知られる
エコール・ド・パリを代表するリトアニア出身の
画家は?
シャイム・「スーティン」
中国史上唯一の女帝である則天武后が
唐に代わり690年に建国した王朝は?
武周
豊臣秀吉の一代記のことを特に何という? 「太閤」記
豊臣秀吉も所有していた平安時代に作られた
「天下五剣」と呼ばれる刀の一つは?
三日月「宗近」
豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に水軍を率いて
日本軍を打ち破った朝鮮の武将は?
李舜臣
1590年の小田原征伐の際に秀吉が笠懸山山頂に
まるで一夜でできたかのように築いたお城は?
「石垣山」城
豊臣秀吉が小田原征伐の際に神奈川県小田原市の
笠懸山に築いた、「一夜城」の別名を持つお城は?
「石垣山」城
講談では大泥棒・石川五右衛門を捕らえたと
されている小田原征伐で陣羽織に
鈴をつけ戦った豊臣秀吉の家臣といえは?
仙石秀久
「結論の出ない会議」のたとえに使われる、
後北条家の重臣たちがその居城で
行った話し合いは?
「小田原」評定
北条時房を初代とする鎌倉幕府で
執権の補佐を目的としておかれた役職は?
連署
「勝って兜の緒を締めよ」という言葉を遺したという
後北条氏の2代目当主である武将は?
北条「氏綱」
モンゴル帝国が攻めてきた元寇を
退けたことで有名な鎌倉幕府第8代執権は?
北条「時宗」
鎌倉時代の1232年に、第3代執権・北条泰時が
中心になって制定された、武士の世界での
慣習を明文化した法律は?
御成敗式目
1213年に前将軍・頼家の遺児千寿丸を
将軍に擁立して北条氏打倒を目論むも
失敗に終わった信濃国の御家人といえば?
泉親衡
1915年に日本が中華民国に対しておこなったのは? 対華「21」ヶ条の要求
危険をあえて冒すことを
ある動物の名を用いて何という?
「虎の尾」を踏む
1956年に小説「お吟さま」で直木賞を
受賞した作家で代表作に映画化もされた
小説「悪名」があるのは?
今東光
第二次世界大戦後に実施された
アメリカによるヨーロッパ経済の復興計画は?
「マーシャル」プラン
15世紀ルネサンスの時代に有名な
システィナ礼拝堂を建設したローマ教皇
「シクストゥス」4世
システィナ礼拝堂の祭壇に描かれた、
ルネサンス期の画家・ミケランジェロの壁画は?
最後の「審判」
「ノートルダム・ド・パリ」「レ・ミゼラブル」などの
小説を書いたフランスの作家は?
ビクトル・「ユーゴー」
ビクトル・ユーゴーの小説
「レ・ミゼラブル」の主人公は?
ジャン・「バルジャン」
ビクトル・ユーゴーの小説「レ・ミゼラブル」で、
主人公ジャン・バルジャンが獄中生活を送ったのは?
「19」年間
「一生に一度限りであること」を
意味する四字熟語は?
一期一会
最澄によって日本へ広められ「平安二宗」の
1つに数えられた仏教の宗派は?
「天台」宗
空海によって開かれ「平安二宗」の
1つに数えられた仏教の宗派は?
「真言」宗
1860年、大老・井伊直弼が水戸の浪士たちに
暗殺された事件のことを何という?
桜田門外の変
1964年8月に北ベトナムでアメリカ海軍の
駆逐艦が攻撃され、ベトナム戦争突入の
契機となったのは?
「トンキン」湾事件
4世紀中ごろ、ゴート王国に攻め込み、ゲルマン人
移動の原因をつくった遊牧騎馬民族といえば?
「フン」族
シェークスピアの戯曲「ロミオとジュリエット」の
舞台となったイタリアの町は?
ベローナ
ベローナを舞台にしたシェークスピアの悲劇は? 「ロミオ」とジュリエット
「ひまわり」「アルルの跳ね橋」
「医者ガシェの肖像」などの作品で知られる
オランダの画家は?
ゴッホ
ヴィルヘルム1世の片腕となりドイツ帝国の
初代宰相として鉄血政策を推し進めた政治家は?
オットー・フォン・「ビスマルク」
侍の気位の高さを称して何という? 武士は食わねど「高楊枝」
1958~62年の間に少なくとも4度ノーベル文学賞の
候補となっていたという、「細雪」などの作品で
知られる作家は?
谷崎潤一郎
人間がもつ偏見や先入観を「イドラ」という
言葉で表現した16世紀から17世紀に活躍した
イギリスの哲学者は?
ベーコン
ドイツの哲学者ライプニッツが提唱した、
万物を構成しているこれ以上分割できない
物質のことを何という?
モナド
「小倉百人一首」に収められた光孝天皇の和歌は? 「君がため」春の野に出でて
若菜つむわが衣手に雪は降りつつ
体の一部を使ったイギリスの
有名なことわざは?
幸運の女神には「前髪」しかない
1596年、土佐浦戸港に漂着したスペイン船で
26聖人殉教のきっかけになったのは?
サン・「フェリペ」号
代表作「にんげんだもの」で知られる、
栃木県生まれの詩人・書家は?
相田「みつを」
1934年に満州国の皇帝康徳帝として
即位した人物で映画「ラストエンペラー」にも
描かれたのは?
愛新覚羅溥儀
「太陽」を意味する英単語は? sun
日本語の「はい」に相当する
肯定・同意を表す英単語は?
yes
8世紀から15世紀にかけてイベリア半島で行われた
「レコンキスタ」を日本語で何という?
国土回復運動
スペインのイサベル女王の援助を受け
ヨーロッパ人として最初に「新大陸」に上陸した
イタリアの航海者は?
コロンブス
901年の昌泰の変において右大臣の菅原道真を
大宰府へ左遷するように仕向けた左大臣は?
藤原「時平」
講談や時代劇で牛若丸と弁慶が
出会った場所とされているのは?
五条大橋
中国燕の王・盧綰の部下であった人物が
紀元前195年に建国した朝鮮半島の国は?
「衛氏」朝鮮
中村草田男、石田波郷らとともに
「人間探求派」と呼ばれた日本の俳人で、
句集「まぼろしの鹿」「寒雷」で知られるのは?
加藤楸邨
印刷業界の言葉で省略などで用いる
「…」という点線を「何」という?
3点「リーダー」
南極大陸の近く南緯47度9分の海底に存在するという
クトゥルフ神話に登場する巨石で造られた
架空の都市は?
ルルイエ
調印の舞台となったアメリカの地名が
付けられた日露戦争の講和条約は?
「ポーツマス」条約
日露戦争において日本の連合艦隊司令長官を務め
ロシアのバルチック艦隊を破った伝説の軍人は?
東郷平八郎
日露戦争の旅順港閉塞作戦で部下の杉野孫七を
助けるためロシア軍の攻撃で戦死し
軍神と崇められた人物は?
広瀬武夫
日露戦争の激戦地である旅順の「二百三高地」は
小高い丘の地形ですが、その標高は何m?
「203」m
両軍合わせて約60万人が戦った日本海海戦前の
1905年3月に行われた、日露戦争における最後の陸戦は?
「奉天」会戦
日露戦争で軍医として満州に赴き
ロシア兵に囲まれるも手製の赤十字旗を掲げて
負傷兵を救った青森県出身の医師
「三上」剛太郎
日露戦争の日本海海戦で連合艦隊の旗艦を務め
司令長官の東郷平八郎が乗り込んだ戦艦の名前は?
三笠
現在の皇位継承順位は第5位である
大正天皇の第四皇子として生まれた
今上天皇の叔父にあたる皇族は?
「三笠」宮崇仁親王
NTTグループの前身である公共企業体の略称は? 「電電」公社
1995年1月に設立されたGATTに代わる
国際機関世界貿易機関の略称は?
WTO
2017年から23年ぶりとなる新編の連載を「週刊現代」で
再開した、作家・五木寛之の代表作である大河小説は?
青春の門
中途半端にいくさの心得があること、
転じて十分でない知識を指すことばで、
昔から大怪我を招くとされるのは?
生兵法
672年、大友皇子に対して大海人皇子が反乱を起こし
天武天皇として即位した事件を何という?
「壬申」の乱
第1回芥川賞を「蒼氓」で受賞した作家は? 石川達三
「人生の阿呆」で第4回直木賞を受賞し
「推理作家で初の直木賞受賞者」となった小説家は?
木々高太郎
1884年9月に起きた栃木県令三島通庸の
暗殺未遂事件のことを何という?
「加波」山事件
オランダ独立戦争におけるスペイン軍の
勝利の場面を描いたスペインの画家
ベラスケスの代表作は?
「ブレダ」の開城
新任教師・小谷芙美を主人公とする
灰谷健次郎の児童小説は?
兎の眼
立案したGHQ経済顧問の名前がつけられた、
1949年に日本で実施された
財政金融引き締め政策を何という?
「ドッジ」・ライン
1923年に文藝春秋社を設立し芥川賞と直木賞を
設立した「父帰る」「恩讐の彼方に」などの
代表作がある作家は?
菊池寛
イタリアの青年貴族ファブリスを主人公とした、
フランスの作家スタンダールの小説は?
「パルム」の僧院
ナポレオンを崇拝する青年ファブリスを
主人公としたスタンダールの小説は?
「パルム」の僧院
戦争中に相手側の戦意喪失を目的として
敵国にばら撒くビラのことを何という?
伝単
「万葉集」に由来する言葉遊びで、
「海海海海海」と書いて何と読む?
あいうえお
映画「オーメン」では主人公がこのアザを
持つことでも有名な「聖書」の「ヨハネの黙示録」に
登場する「獣の数字」といえば?
666
子供の姿で描かれることが多い沖縄地方で
ガジュマルの木に住んでいると
伝えられている妖精の名前は?
キジムナー
江戸時代の1784年に「漢委奴国王」と記された
金印が発見された、福岡市にある島は?
「志賀」島
青土社の雑誌の名前にもなっている、
アルキメデスの故事に由来する、
「見つけた」という意味の言葉は?
ユリイカ
才能に優れ、また見た目も
美しい女性のことを四字熟語で何という?
才色兼備
15世紀末に息子らと共に航海し
ニューファンドランドなどを発見した
イタリア出身の探検家は?
ジョン・「カボット」
1124年に藤原清衡が建立した奥州藤原家三代の
遺体が安置されている阿弥陀堂は?
中尊寺金色堂
「第二次アヘン戦争」ともいう19世紀に起こった、
清とイギリス・フランス連合軍との戦争は?
「アロー」戦争
1880年にアフリカ南部支配を企むイギリスが、
トランスバール共和国を併合しようと
起こした戦争を何という?
「ボーア」戦争
「犬」を意味する英単語は? dog
明の指揮官から寝返り清の中国統一に尽くして
「平西王」を排した武将でのちに三藩の乱を
起こしたのは?
呉三桂
代表作に様々な動植物を色鮮やかに描いた
「動植綵絵」がある江戸時代の画家で、
近年再評価されて人気が高まっているのは?
伊藤若冲
漢字では「十八番」と書く
たいへん得意な芸のことを何という?
おはこ
第二次世界大戦末期に開発された日本で初めて
ジェットエンジンを搭載した飛行機の名前は?
橘花
上方いろはがるたの「京」の読み札は? 京に「田舎」あり
上方いろはがるたの「ち」の読み札は? 「地獄」の沙汰も金次第
1952年にアメリカが史上初の
水爆実験を行った場所は?
「エニウェトク」環礁
フランス革命時の1791年にルイ16世が
オーストリアに脱出しようとした事件は?
「ヴァレンヌ」事件
マリー・アントワネットの愛人だった
スウェーデンの貴族でヴァレンヌ事件では
ルイ16世と彼女の逃亡を助けたのは?
フェルゼン
最初はうわさ話だったものが
大きな評判となることを、何という?
初めのささやき後の「どよめき」
アメリカ政府に対する強烈な批判でも
知られている「生成文法」を提唱した
アメリカの言語学者といえば?
チョムスキー
「動物農場」「1984年」などの作品で知られる
イギリスの作家は?
オーウェル
1971年に映画化された小説「ある愛の詩」で
有名なアメリカの作家は?
エリック・「シーガル」
「カバレリア・ルスティカーナ」
「マラヴォリア家の人々」などの
小説で有名なイタリアの作家は?
ジョヴァンニ・「ヴェルガ」
見かけが立派でも内容が伴わないことを
2種類の動物を用いた四字熟語で何という?
羊頭狗肉
東ローマ帝国で、貴族に対して国家への
軍事奉仕と引き換えに土地所有を認めた
制度のことを何という?
「プロノイア」制
「いい考えが浮かばず、困りきって
首を傾けている」状態を表す四字熟語は?
思案投首
世の中は激しく移り変わるものだという
意味のことわざは?
「有為転変」は世の習い
出会ってすぐに別れが訪れることを、燕と白鳥は
春と秋にいつもすれ違いになることに
例えた四字熟語で何という?
社燕秋鴻
「紅楼夢」を出典とする
「何度も」という意味がある四字熟語は?
再三再四
「銅」のように意味を表す字と音を表す字を
組み合わせて生まれた漢字を何という?
「形声」漢字
財産や才能に恵まれたことがかえって
身を滅ぼすことを油は自ら燃え尽きて
明るくなることに例えて何という?
膏火自煎
「問題を解決するためには、根本から原因を
取り除く必要がある」ことを、煮えた釜の湯を
止めることに例えた四字熟語は?
釜底抽薪
失敗した後に慌てて改善することを、
羊が逃げた後にその囲いを修繕することに
例えた四字熟語で何という?
亡羊補牢
非常に苦労して勉学に励むことを眠り込んで
しまわないようにすぐに目が覚める
丸太の枕を使うことに例えた四字熟語は?
円木警枕
「恨みや憎しみが深く、相手と一緒に天の下に
いたくない、相手を生かしておけない」という
意味の四字熟語は?
不倶戴天
「春秋左氏伝」が出典である互いを必要とする
関係のことをいう、頬骨と歯茎を意味する
言葉を使った四字熟語は?
唇歯輔車
物事を達成するまで意志を変えないことや、
鉄でできた硯に穴があくほど
学問に励むという意味の四字熟語は?
磨穿鉄硯
1931年9月に起きた満州事変の発端となった事件は? 「柳条湖」事件
高麗の次の王朝である1392年から
1910年まで存在した朝鮮半島の王朝は?
「李氏」朝鮮
1980年にポーランドの独立自主管理労働組合「連帯」の
初代議長となった、後のポーランド大統領は?
レフ・「ワレサ」
1221年に、後鳥羽上皇が鎌倉幕府の転覆を
企てて挙兵し、敗れた戦い
「承久」の乱
「崇孚」とも呼ばれた、今川義元の幼少期に
教育係を務め、のちには軍師として仕えた禅僧は?
太原雪斎
急に事態が変わって、解決に近づくことを
意味する四字熟語は?
急転直下
暴利をむさぼることを薬の売り値の高さに
ちなんだ四字熟語で何という?
薬九層倍
「多くの人や物が入り乱れるように
群がっているさま」のことを、4種類の
植物を用いた四字熟語で何という?
稲麻竹葦
2つの数字を使った四字熟語で
「数が多いのに、値段がとても安いこと」を
意味するのは?
二束三文
2つの数字を使った四字熟語で
「転げまわって苦しむ様子」を意味するのは?
七転八倒
「我を忘れてひたすら熱中する」ことを
意味する四字熟語は?
無我夢中
行動や発言によって自分自身の行動が
しばられてしまうことを意味する四字熟語は?
自縄自縛
「世界中の人々は、皆仲良くすべきである」と
いうことを意味する四字熟語は?
四海兄弟
子供が、老いた父母を養って
恩に報いることを意味する四字熟語は?
慈烏反哺
「物事を新しく考え出したり、あれこれと
考えをめぐらしたりする」ことを意味する四字熟語は?
創意工夫
「老子」に由来する四字熟語で
大物ほど他人よりも遅く成長するということ
大器晩成
孔子のエピソードに由来する熱心に
繰り返し本を読むことを意味する四字熟語は?
韋編三絶
「さまざまな化け物」を意味する
四字熟語「チミモウリョウ」を漢字で書くと?
魑魅魍魎
様子があまりにひどく、言いようがないことを
意味する四字熟語は?
言語道断
北欧神話においてオーディンが乗る、
「滑走するもの」という意味がある、
8本足の馬のことを何という?
スレイプニル
平安期、桓武天皇が置いた官職で
国司交代の際に不正を監視する役目を担ったのは?
勘解由使
1965年6月に「教科書検定は違憲である」として
提訴し国を相手に裁判を起こした当時の東京大学教授
家永三郎
弟に書道で有名な道風がいる
「藤原純友の乱」を鎮圧した平安期の武将
小野好古
紀元前264年から紀元前146年まで
地中海の支配権を巡って起きた
ローマとカルタゴの争いのことを何という?
「ポエニ」戦争
シュールレアリスムを代表するベルギーの画家で、
「光の帝国」「大家族」などの作品で知られるのは?
ルネ・「マグリット」
徳川秀忠の娘・千姫の最初の夫となった武将は? 豊臣秀頼
1615年の「大坂夏の陣」に敗れて
自害した、戦国武将・豊臣秀吉の息子は?
豊臣「秀頼」
姓は「納屋」とされる豊臣秀吉の下で
ルソン島の産物を扱い、巨額の富を
築いたという堺の貿易商
呂宋助左衛門
1517年に安芸武田氏の当主・武田元繁と
吉川氏・毛利氏の連合軍が対決した戦い
「有田中井手」の戦い
「構造主義」を体系づけた著書
「悲しき熱帯」で有名なフランスの文化人類学者
クロード・レヴィ・「ストロース」
フランスの文化人類学者レヴィ・ストロースが
著したブラジル旅行記のタイトルは?
悲しき「熱帯」
「大きなことをしようとする者は
小さいことにこだわらない」という意味のことわざ
大行は「細謹」を顧みず
1819年に英国軍人が発見したグプタ朝による
壁画群などで有名な古代インドの遺跡は?
「アジャンター」石窟寺院
1902年に第2回ノーベル文学賞を受賞した
テオドール・モムゼンはどこの国の歴史家?
ドイツ
人間の性格を「ハムレット型」
「ドンキホーテ型」に分けたロシアの作家は?
ツルゲーネフ
代表作に戯曲「どん底」があるロシアの作家は? マクシム・「ゴーリキー」
「ワーニャ伯父さん」「桜の園」などの
作品で有名なロシアの作家は?
アントン・「チェーホフ」
チェーホフの戯曲「桜の園」でラネーフスカヤ夫人が
借金返済のため売りに出した桜の園を
買い取った商人の名前は?
ロパーヒン
1066年に起こったウィリアム1世による
イングランド征服を何という?
「ノルマン」・コンクエスト
歴代アメリカ大統領の中で唯一、
大統領選挙で勝利した経験がないのは?
ジェラルド・「フォード」
1122年に僧職叙任権闘争を終結させるため
教皇カリクスツス2世と神聖ローマ皇帝
ハインリヒ5世が結んだのは?
「ウォルムス」協約
江戸時代前期の俳人池西言水の有名な句 木枯の果てはありけり「海の音」
ゲルマン語民族が使っていた
ルーン文字のことを最初の6文字から別名何という?
「フサルク」文字
戦国時代の合戦の後に起きた兵士が
人や物を掠奪した行為のことを何という?
「乱妨」取り
1956年に公表された、アメリカの沖縄での
土地使用に関する勧告書を、調査団の責任者の
名前をとって何という?
「プライス」勧告
日清戦争の勝利で日本が清から得たものの、その後の
三国干渉により手放さざるを得なかった半島は?
「遼東」半島
代表作に「青いサーカス」「私と村」などがある
エコール・ド・パリを代表する画家は?
マルク・「シャガール」
「エマオのキリスト」など画家フェルメールの
贋作を多数描いたオランダの画家
ハン・ファン・「メーヘレン」
三十年戦争のさなかに戦死した
「北欧の獅子」と呼ばれたスウェーデン国王は?
「グスタフ」・アドルフ
アーサー王伝説に登場する円卓の騎士の
一人でワーグナーのオペラの題材にもなっているのは?
トリスタン
「ロン語」とも呼ばれる安田徳太郎が
「日本語の起源」という説を唱えた
インド・シッキム地方の言語は?
「レプチャ」語
その著書「万葉集の謎」の中で日本語の
起源はインドで使われるレプチャ語と唱えた歴史家は?
安田徳太郎
1945年に戦艦ミズーリ号の船上で
第二次世界大戦の降伏文書に調印した日本の代表
重光葵、「梅津美治郎」
「草わかば」「独絃哀歌」などの詩集で
知られる明治生まれの詩人は誰?
蒲原有明
詩集「白羊宮」「暮笛集」などで
知られる岡山県出身の詩人
薄田泣菫
精鋭部隊「神聖隊」を組織しテーベが
古代ギリシャの覇権を握るのに貢献した政治家
ペロピダス
北米のインディアンがかつて使用していた
円錐形の移動式住居
ティピ
「佐賀の七賢人」の1人に数えられる
幕末・明治の人物で外務卿として
マリア・ルース号事件の対応に奔走したのは?
副島種臣
「佐賀の七賢人」の1人に数えられる
幕末・明治の人物でアームストロング砲の
製造や北海道の開拓に貢献したのは?
鍋島閑叟
「佐賀の七賢人」の1人に数えられる
幕末・明治の人物で1877年に
日本赤十字社の前身である博愛社を創設したのは?
佐野常民
この映像から連想される人物は?
(佐賀県の地図)
佐野常民
この映像から連想される人物は?
(東京農業大学を設立、郵便記号を考案、
蝦夷共和国総裁に選ばれる)
榎本武揚
水などを汲む「バケツ」という言葉の
正しい英語でのスペル
bucket
朝鮮戦争が勃発した1950年に組織された、
現在の自衛隊の元になった組織の名前は?
警察予備隊
ベルサイユ宮殿を建造した
フランス・ブルボン朝の王
ルイ「14」世
パリ講和会議の結果1919年にフランスで
調印された第一次世界大戦の講和条約は?
「ベルサイユ」条約
別名を「諸国民の戦い」という1813年に
ナポレオン軍がヨーロッパ連合軍に敗れた戦いは?
「ライプチヒ」の戦い
ゲーテが「ここから、そして今日から
世界史が始まる」と表現した1792年の
プロイセンとフランスの戦いは?
「ヴァルミー」の戦い
1970年に日本で初めて
シージャックされた船の名前は?
「ぷりんす」号
形は見えても、手にとることが
できないものを例えて「陽炎、稲妻、何」という?
水の月
別名を「近江聖人」という江戸時代初期の
儒学者で「日本陽明学の祖」とされている人物
中江藤樹
かつて中国の皇帝が臣下や諸外国の勅使に
対して強要した額を地面に打ち付ける礼法は?
「三跪九叩頭」の礼
紫式部が著した「源氏物語」で第一帖の巻名は? 桐壺
紫式部が著した「源氏物語」で第二帖の巻名は? 帚木
紫式部の代表作「源氏物語」の第3帖の題名は? 空蝉
紫式部の「源氏物語」を下敷きにして書かれた、
足利光氏を主人公とする、江戸時代の
戯作者・柳亭種彦の作品
偐紫田舎源氏
1941年12月2日に打電された
真珠湾攻撃を告げる暗号は?
「ニイタカヤマ」ノボレ
第二次世界大戦の真珠湾攻撃で
「奇襲ニ成功セリ」という意味の暗号文
「トラトラトラ」を打電した日本の海軍中佐は?
淵田美津雄
第一航空艦隊を率い真珠湾攻撃などで
活躍するも1942年のミッドウェー海戦に敗れ
4隻の空母を失った司令長官は?
南雲忠一
幕末に薩摩藩が建造した日本国内で
造られた最初の蒸気船の名前
「雲行」丸
北欧神話において人間の国とアースガルズを
繋ぐ虹の橋ビフレストのたもとで
見張り番をしている神は?
ヘイムダル
1571年にオスマン・トルコとスペイン、
ベネチア、教皇のカトリック連合軍が
対戦した海戦を何という?
「レパント」の海戦
1961年に秋田市で発生しそのまま迷宮入りとなった
史上最大の偽札事件は?
チー「37」号事件
「鷹の城」という意味がある15世紀から
19世紀初頭にかけて神聖ローマ皇帝を
輩出した名家は?
「ハプスブルク」家
1941~42年にナチスドイツとソ連の間で
繰り広げられた激戦で知られる
クリミア半島の要塞は?
「セバストポリ」要塞
父・諸兄の死後に対立した
藤原仲麻呂を排除しようと乱を企て失敗し
獄死した、奈良時代の政治家は?
橘奈良麻呂
自然の素材を用いて砂漠や平原などに
作品を構築する美術のジャンル
「ランド」・アート
奈良県の法隆寺や大阪の四天王寺に
代表される、日本の寺院建築の様式は?
「飛鳥」様式
建国からアウグストゥスの治世までを
まとめた歴史書「ローマ建国史」で
知られる古代ローマの歴史家は?
リヴィウス
海神エアと大地の女神ダムキナの間に
生まれたとされているバビロニア神話の主神
マルドゥク
レザノフや漂流民の津太夫を乗せて、
ネヴァ号とともにロシアで最初の
世界一周を果たした船
ナジェジダ
桂川甫周がまとめたロシア誌「北槎聞略」とは
誰の経験を記録したもの?
大黒屋光太夫
1931年、満州を密偵中に中国軍に殺された
陸軍大尉でその事件は満州事変の引き金の一つと
されている人物
中村震太郎
1936年に小説「普賢」で芥川賞を受賞した
無頼派の作家で小説「紫苑物語」「狂風記」などの
代表作があるのは?
石川淳
1946年にアメリカに設立された
アジア救済連盟が日本に贈った
食料や衣料などの物資
「LARA」物資
天文、地理、神代など10章からなる
江戸時代の学者・商人山片蟠桃が書いた書物
夢の代
1519年、マゼランが5隻の船を
率いて世界周航の旅に出発した港は?
「サンルカル」・デ・バラメダ
元曲「漢宮秋」にも歌われた政略のため
匈奴の王に嫁いだ前漢の元帝の宮女は?
王昭君
「道理を説いて聞かせても意味がない」ことを
意味することわざは?
牛に「経文」
「道理を説いて聞かせても意味がない」ことを
意味することわざは?
犬に「論語」
どんなに貴重な物でも、価値が分からぬ者には
何の意味もないという意味のことわざは?
猫に「小判」
周囲の状況が人に与える
影響は大きいことを意味することわざは?
門前の小僧「習わぬ経」を読む
「どんな悪行にも、それなりの
理由はつけられる」ことを例えて「何」という?
盗人にも「三分」の理
著書の題名にもなっている
作家カレル・チャペックが飼っていた愛犬の名前
ダーシェンカ
1757年にプロイセン軍がフランスオーストリア、
ザクセン公国の連合軍を打ち破った、
七年戦争の有名な戦いは?
「ロスバッハ」の戦い
幕末の1859年に来日し初代駐日イギリス総領事を
務めたイギリスの外交官
ラザフォード・「オールコック」
幕末にオールコックの後任として
駐日イギリス全権公使に就任した人物で、
薩摩藩、長州藩の支援をしたのは?
ハリー・「パークス」
第七騎兵隊のカスター将軍が戦死した1876年に
インディアン連合軍とアメリカ軍が衝突した戦いは?
リトル「ビッグホーン」の戦い
955年に東フランク王国の国王オットー1世が
マジョール人の軍勢に勝利した戦いは?
「レヒフェルト」の戦い
紀元前338年にフィリッポス2世率いる
マケドニア軍が、アテネ・テーベ連合軍に
勝利した戦いは?
「カイロネイア」の戦い
アレキサンダー大王の時代に広大な領土を
獲得したギリシャ北部に栄えた王国は?
マケドニア
「オリンポス十二神」の一柱に数えられる、
知恵や学芸を司るギリシャ神話の女神は?
アテナ
藤原式家の祖である藤原宇合の長男で
奈良時代の740年に九州の大宰府に
おいて反乱を起こしたのは?
藤原「広嗣」
出身地から「蒲冠者」と呼ばれた
源頼朝の弟で伊豆修善寺で暗殺された人物
源範頼
兄・源頼朝に追われた源義経が安宅の関から
海上に逃れた後ここから上陸したという
山形県鶴岡市にある岬は?
「弁天」島
平安時代末から鎌倉時代に活躍した貴族で
似絵の名手として知られ、国宝「源頼朝像」などを
残した人物
藤原「隆信」
正中の変、元弘の変に失敗し
隠岐に流された第96代天皇といえば?
「後醍醐」天皇
鎌倉時代後期の1324年に後醍醐天皇が
側近の日野資朝らと共に倒幕を図るも、
事前に発覚したことを何という?
「正中」の変
鎌倉時代後期の1331年に後醍醐天皇が
日野俊基や円観らと共に討幕を図るも、
事前に発覚したことを何という?
「元弘」の変
1391年に起こった山名氏清・満幸らが
室町幕府に対して起こした反乱を何という?
「明徳」の乱
1392年に南朝と北朝の間で結ばれた、南北朝に
分裂していた天皇の系統を合一する
和約を何という?
「明徳」の和約
1437年に関東管領の上杉憲実と対立する
鎌倉公方・足利持氏の討伐を
当時の将軍・足利義教が命じた事件を何という?
「永享」の乱
1441年に赤松満祐が、室町幕府第6代将軍足利義教を
暗殺したことに端を発する騒乱のことを何という?
「嘉吉」の乱
1458年から翌年にかけて越前守護代・甲斐常治と
越前守護・斯波義敏の間に起きた争いを何という?
「長禄」合戦
1487年から1505年にかけて
山内上杉家の上杉顕定と
扇谷上杉家の上杉定正の間に起きた争いを何という?
「長享」の乱
1493年に細川政元が室町幕府将軍
足利義材を追放し、清晃(義澄)を
将軍に擁立したクーデターは?
「明応」の政変
1565年に室町幕府第13代将軍足利義輝が、
京都の二条御所で三好三人衆と松永久秀らに
暗殺された事件は?
「永禄」の変
1180年の「以仁王の挙兵」から
1185年の「壇ノ浦の戦い」までの
6年間に及ぶ内乱を、年号から何という?
「治承寿永」の乱
平安時代中期、平将門と藤原純友が
同時期に起こした2つの反乱を、まとめて何という?
「承平天慶」の乱
戊辰戦争の発端となった1868年に
薩摩・長州軍と幕府軍が激突した戦いは?
「鳥羽伏見」の戦い
平安時代に書かれた日記文学「蜻蛉日記」の作者は? 藤原道綱母
平安時代に書かれた日記文学「更級日記」の作者は? 菅原孝標女
1587年に豊臣秀吉が京都で開催した、
約1000人を集めた盛大な茶会は?
「北野」大茶会
1598年に豊臣秀吉が京都で開催した、
約1300名を集めた盛大な花見の宴は?
「醍醐」の花見
朝鮮、琉球、蝦夷、小笠原諸島など
日本の近隣地域について書かれている
江戸時代の儒学者・林子平の地理書
三国通覧図説
1981年に直木賞を受賞した
青島幸男の著書のタイトルは?
人間万事「塞翁が丙午」
「塞翁が馬」ということばの出典である書物 淮南子
「胡麻の油と農民は絞れば絞るほど
出るものなり」という言葉で有名な
徳川吉宗の時代の勘定奉行
神尾春央
中国・明末期に活躍した顧憲成を中心とする
政治集団の名前
東林党
太平洋戦争でマレー作戦など数々の作戦に
従事し「作戦の神様」と呼ばれた日本の陸軍軍人
辻政信
ことわざで、子どもが親に
似てしまうということを何という?
瓜のつるに「なすび」はならぬ
「アキレスは亀に追いつけない」などの
命題で有名な、提唱した哲学者の名を
冠するパラドックスは?
「ゼノン」のパラドックス
1156年に、崇徳上皇の元で決起直前の
源為義、源為朝、平忠正らを、
平清盛、源義朝らが急襲した事件を何という?
「保元」の乱
信玄の軍師・山本勘助ら多くの武将が
信仰した光や陽炎を神格化した神は?
摩利支天
美しい女性が悲しんでいる様子のことを、
白居易の「長恨歌」に由来する言葉で何という?
「梨花一枝」春雨を帯ぶ
幕府の側用人・柳沢吉保に仕えていたこともある
著書「政談」で知られる江戸時代の儒学者は?
荻生徂徠
徳川幕府第5代将軍・綱吉の寵愛を受けた
側用人で、大老格にまで上り詰め、
政治の実権を握ったことで知られるのは誰?
柳沢吉保
米独立戦争での活躍を経て18世紀末に
祖国・ポーランドの分割に対して
武装蜂起するもロシアに敗れ去った愛国者
コシューシコ
1901年に第1回ノーベル文学賞を受賞した
シュリ・プリュドムはどこの国の詩人?
フランス
1901年に第1回ノーベル文学賞を
受賞したフランスの詩人は?
シュリ・「プリュドム」
1990年に小説「表層生活」で芥川賞を受賞した
作家でNHKの番組「日曜美術館」の
司会も務めたのは?
大岡玲
1757年にプロイセン軍がフランス、
オーストリア、ザクセン公国の
連合軍を打ち破った、七年戦争の有名な戦い
「ロボジッツ」の戦い
1776年7月4日にアメリカ独立宣言に
最初に署名した政治家
ジョン・「ハンコック」
1世紀頃に生まれたキリスト教グノーシス主義に
おいて最高神と崇められた、鶏の頭と人間の
胴と蛇の足を持つ神は?
アブラクサス
1962年に結ばれたアルジェリア戦争の
停戦協定の名前は?
「エヴィアン」協定
紀元前9年にゲルマン民族が
ローマ帝国軍を壊滅させた戦い
「トイトブルク」の森の戦い
トゥーゲントハット邸‎、ファンズワース邸が
有名なドイツの建築家
ミース・ファン・デル・「ローエ」
戦国武将・徳川家康が生涯で
唯一、大敗した戦いは?
「三方ヶ原」の戦い
1600年に大分県に漂着し徳川家康に
外交顧問として仕えたイギリス人航海士は?
ウィリアム・「アダムス」
1535年に起きた、徳川家康の祖父である
松平清康が側近の阿部弥七郎に
殺害された事件を通称何という?
「守山」崩れ
美術史の基本資料として有名な
「画家・彫刻家・建築家列伝」の
著者としても知られるイタリアの画家
ジョルジョ・「ヴァザーリ」
1909年にポルトガル沖で難破した際
史上初のSOS信号を発信した
イギリス・キュナード社の客船
「スラボニア」号
1700年から1721年まで行われた
大北方戦争の結果ロシアとスウェーデンの
間で結ばれた講和条約
「ニスタット」条約
小説「光をかかぐる人々」や「太陽のない街」で
有名なプロレタリア文学で活躍した作家は?
徳永直
1957年に小説「裸の王様」で芥川賞を
受賞した作家で「オーパ!」など
釣りを題材にした作品でも有名なのは?
開高健
小説「光と風と夢」や「李陵」「山月記」で
有名な日本の作家は?
中島敦
1950年に小説「闘牛」で芥川賞を受賞した作家で、
映画化もされた「おろしや国酔夢譚」や
「敦煌」などの代表作があるのは?
井上靖
後陽成天皇をここに迎え、諸大名に
自らへの忠誠を誓わせている1586年に
豊臣秀吉が平安宮内裏の跡地に築かせた城郭は?
聚楽第
「聖母なる月のまねび」「嘆き節」などの
作品がある19世紀フランスの詩人
ジュール・「ラフォルグ」
「大山鳴動して鼠一匹」という言葉を
残したことで知られる古代ローマの詩人は?
ホラティウス
1768年にジェニー紡績機の改良版である
水力紡績機を発明したイギリス人は?
アークライト
1779年にジェニー紡績機と水力紡績機の
長所を合わせたミュール紡績機を
発明したイギリス人は?
クロンプトン
1793年に綿繰り機を発明し綿花の処理スピードを
飛躍的に向上させたアメリカ人は?
ホイットニー
1785年に絹織物の生産量を飛躍的に増やす
力織機を発明したイギリス人は?
カートライト
日中戦争中の1937年12月に日本軍が
中国船と誤ってアメリカの
警備艦を沈没させた事件
「パネー」号事件
1980年代に南米のチリで大統領として
長期に渡り独裁政権を築いた人物
アウグスト・「ピノチェト」
1973年にアシェンデ政権を倒し
クーデターを成功させたチリの
軍人で、後に大統領に就任した人物
アウグスト・「ピノチェト」
1071年にセルジューク朝トルコが
東ローマ帝国に勝利をおさめ、皇帝
ロマノス4世が捕虜となった戦い
「マラズギルト」の戦い
毎年3月8日の「国際女性デー」を提唱したことでも
知られる、女性解放運動の母と呼ばれるドイツ人は?
クララ・「ツェトキン」
15世紀頃、ショナ族が現在のジンバブエを中心に
建国したインド洋貿易で繁栄した国は?
「モノモタパ」王国
14~16世紀にスペインと交流し、
ジンバブエ周辺で栄えた王国
「モノモタパ」王国
アメリカの独立に大きな影響を
与えたパンフレット「コモン・センス」の著者は?
トマス・「ペイン」
「この世は辛いことばかりが
巡ってくる」という意味で使う言葉
浮世は「牛の小車」
「仮面の告白」「金閣寺」などの作品で有名な
本名を「平岡公威」という作家は?
三島由紀夫
1988年に、小説「優雅で感傷的な日本野球」で
第1回三島由紀夫賞を受賞した文学者は?
高橋源一郎
二・二六事件で反乱軍の鎮圧を命じられた
武山信二中尉の苦悩を描いた三島由紀夫の小説は?
憂国
1957年に発表されると「よろめき」という
流行語を生んだ、三島由紀夫の小説は?
「美徳」のよろめき
三重県の神島を舞台に久保新治と宮田初江の
恋愛を描いた三島由紀夫の小説は?
潮騒
性的倒錯者の苦悩を描いた
三島由紀夫の長編小説は?
「仮面」の告白
「春の雪」から「天人五衰」までの全四部からなる
三島由紀夫の絶筆となった小説は?
「豊饒」の海
1963年に刊行され大きな話題になった、
作家の三島由紀夫をモデルとした、
細江英公の写真集のタイトルは?
薔薇刑
1963年にベストセラーとなった河野実と
若くして病死した恋人大島みち子の
文通をまとめた本は?
「愛と死」をみつめて
麻などの布地から作られる
油絵用の画布のことを何という?
カンバス
肯定の意味のフランス語「oui」を
「oc」ということに由来する
フランスのラングドック地方の言語は?
「オック」語
スエズ運河北端の都市に名を残す
スエズ運河の開発をレセップスに命じた
当時のエジプト総督は?
「サイード」・パシャ
西洋の東洋に対する考えについて述べた
著書「オリエンタリズム」で有名な
アメリカの文学者
エドワード・「サイード」
18世紀ドイツの哲学者カントの著書で、
「第一批判」という別名を持つのは?
「純粋」理性批判
18世紀ドイツの哲学者カントの著書で、
「第二批判」という別名を持つのは?
「実践」理性批判
三大批判書の著書として知られる
カントはどこの国の思想家?
ドイツ
「野ざらし紀行」「笈の小文」「奥の細道」などの
紀行文で有名な江戸時代の俳人は?
松尾芭蕉
松尾芭蕉の「奥の細道」の旅に
同行した、彼の弟子は?
河合曾良
松尾芭蕉の紀行文「奥の細道」で越後・出雲崎で
詠まれている句は?
「荒海」や 佐渡によこたふ天河
松尾芭蕉の紀行文「奥の細道」の
敦賀で詠まれている句は?
「名月」や 北国日和 定なき
松尾芭蕉の紀行文「奥の細道」において、
平泉で詠まれた句は?
「夏草」や 兵どもが 夢の跡
自宅である京都嵯峨野の落柿舎で、
松尾芭蕉が「嵯峨日記」を執筆したことでも
知られる蕉門十哲の一人である俳人は?
向井去来
句集「遠のく」に収められた
「梅一輪一輪ほどの暖かさ」という句で
有名な、蕉門の十哲の1人に数えられる俳人は?
服部嵐雪
中国・清末期、「戊戌の変法」という
改革を中心になって行うも、
西太后のクーデターにより失脚した政治家
康有為
50の項目からなる、周防国を
本拠とした守護大名・大内氏の分国法は?
大内家「壁書」
文明年間に制定された別名を
「英林壁書」という越前国の分国法は?
朝倉孝景条々
甲斐国の戦国大名・武田信玄が
1547年に定めた分国法は?
甲州法度之「次第」
のちに江戸期の武士にも心得として
親しまれたという「甲州法度之次第」の
原型をなす99ヶ条による戒めの通称
武田信繁家訓
関ヶ原の戦いでは毛利家の存続をはかって
西軍から東軍に寝返った岩国藩の初代藩主といえば?
吉川広家
「関ヶ原の戦い」の直前石田三成の
人質となることを拒んで世を去った
明智光秀の娘といえば?
細川ガラシャ
安土桃山時代の武将石田三成を評した有名な言葉は
「三成に過ぎたるもの二つあり島の左近と何の城」?
「佐和山」城
徳川吉宗が、享保の改革の一つとして考案した、
庶民の直訴状を投書させる箱は?
目安箱
徳川吉宗の治世目安箱に貧民を救う
医療施設の設置を訴える投書を行い
小石川養生所ができるきっかけを作った医者
小川笙船
小説「赤ひげ診療譚」の舞台にもなっている
無料で庶民の治療にあたった江戸幕府の医療施設は?
小石川養生所
承久の乱の後に、鎌倉幕府が京都守護の代わりに
設けた京都の治安維持や朝廷の監視を
目的とする機関は?
六波羅探題
宇都宮城に釣天井を仕掛けて
将軍・徳川秀忠の暗殺を謀ったとして
1622年に流罪となった江戸幕府年寄の宇都宮藩主
本多正純
参勤交代の緩和、京都守護職の新設など、
1862年に江戸幕府で行われた改革は?
「文久」の改革
この映像から連想される人物は?(パンの画像) 江川英龍
「太郎左衛門」という名前でも知られる、
西洋砲術の普及に努め韮山の反射炉や
お台場を作った江戸幕府の代官
江川英龍
世界遺産にも指定されているこの建造物は?(画像) 「韮山」反射炉
下総古河藩の初代藩主を務めた
徳川家綱政権下の大老で1684年に江戸城内で
若年寄の稲葉正休に殺害されたのは?
堀田正俊
徳川家康のご落胤という説もある
下総古河藩の初代藩主を務めたことでも
知られる江戸幕府初期の大老は?
土井利勝
1637年、九州の諸大名を率いて
島原の乱を鎮圧した江戸幕府の老中は誰?
松平信綱
1714年に大奥の女中だった絵島と
密会した罪により三宅島へ
島流しになった歌舞伎役者
生島新五郎
江戸幕府第3代将軍・徳川家光の乳母で、
大奥法度を定め、大奥を整備したことで
知られる人物は?
春日局
1864年に駐日フランス公使として来日し
軍事顧問団を招聘するなど江戸幕府を支援した人物
レオン・「ロッシュ」
江戸幕府最後の将軍である第15代将軍は? 徳川「慶喜」
倒幕の機運が高まった1867年に
江戸幕府第15代将軍・徳川慶喜が
朝廷に政権を返上したことを何という?
大政奉還
1867年10月3日に「大政奉還の建白書」を
第15代将軍・徳川慶喜に提出した前土佐藩主は?
山内容堂
井原西鶴が書いた、わが国初の「浮世草子」は? 好色一代男
大塩平八郎の乱から3ヵ月後の1837年6月に
越後国柏崎で武装蜂起し、代官所を襲撃した
江戸時代の国学者は?
生田万
天保の大飢饉の翌年の1837年に民衆を
救済するため、江戸幕府に対する反乱を起こした
大坂町奉行所の元与力は?
大塩平八郎
1837年に大坂で乱を起こした元与力の
大塩平八郎が自宅で開いていた私塾の名前は?
洗心洞
1723年に老中になり、徳川吉宗の
享保の改革を推進し、財政再建に
努めた下総佐倉藩初代藩主は?
松平乗邑
江戸城大手門の下馬札付近に住んでいたので、
「下馬将軍」と呼ばれた、徳川家綱の時代に
大老を務めた人物は?
酒井忠清
城の表側の門のことを何という? 「大手」門
城の裏側の門のことを何という? 「搦手」門
琉球王国に対しても行われた中国の皇帝が
周辺の属国に使者を派遣して、王の即位を認め
朝貢させたことを何という?
冊封
1848年から1872年まで在位した
琉球王国最後の国王は?
「尚泰」王
鎌倉時代の武将・源為朝が
琉球王国を再建するという内容の、
曲亭馬琴が書いた江戸時代の読本
椿説弓張月
世界遺産にも登録されている
琉球王国の第二尚氏王朝の時代に
完成した沖縄県の庭園
「識名」園
11世紀から12世紀にかけての
中世西ヨーロッパでおこなわれた
ゴシック様式に先立つ建築様式は?
「ロマネスク」様式
江戸時代の俳人・小林一茶の有名な句は? 目出度さもちう位也 「おらが春」
江戸時代の俳人・小林一茶の有名な句は? 「やれ打つな」蝿が手をすり足をする
江戸時代に京都の治安維持のために
置かれた役職のことを何という?
京都「所司代」
1936年に楊虎城と共に蒋介石を拘束する
西安事件を起こし、第二次国共合作を
認めさせた中国の軍人は?
張学良
1940年に「歌と門の盾」で芥川賞を
受賞するも辞退し、現在までに
芥川賞を辞退した唯一の作家なのは?
高木卓
「猿は木から落ちても猿だが代議士は
選挙に落ちればただの人」という
言葉を残した自民党の初代副総裁
大野伴睦
「三省堂国語辞典」を編纂した日本語学者で
「ことばのくずかご」などのエッセーで知られる人物
見坊豪紀
敵に投げると無数の矢じりが飛び散るという、
ケルト神話の登場人物クー・フーリンが
持つとされる槍は?
ゲイボルグ
相手に投げつけるとブーメランのように
手元に戻ってくる北欧神話に登場する
雷神トールが持つハンマーの名前は?
ミョルニル
北欧神話の最終戦争ラグナロクにおいて、
父オーディンを飲み込んだ狼の怪物
フェンリルを倒した神は?
ヴィーザル
「グレイプニル」という魔法の紐によって
縛られてしまう北欧神話に登場する
オオカミの姿をした巨大な怪物は?
フェンリル
1815年にイギリス、オランダ
プロイセン連合軍がフランスの
ナポレオン軍に勝利した戦いを何という?
「ワーテルロー」の戦い
1853年にペリーが来航した時に通詞を務めた人物で、
後に日本初の英和辞典「英和対訳袖珍辞書」を
編纂した人物
堀達之助
1932年にポルトガルの首相に就任し、
1968年までの長期間独裁政権を維持した政治家
アントニオ・「サラザール」
日光東照宮の陽明門の柱に
描かれている渦巻状の地紋
「グリ」紋
「撃墜王」として名を轟かせた旧日本海軍の
エースパイロットで著書「大空のサムライ」が
ベストセラーとなった人物
坂井三郎
僚機を一機も撃墜されたことがないという
伝説がある、著書「大空のサムライ」も
有名な太平洋戦争時の撃墜王は?
坂井三郎
19世紀半ばに中国で起きた「太平天国の乱」において
反乱軍を率いた、自らを「天王」と称した宗教家は?
洪秀全
中国・清の末期に「湘軍」という名の軍隊を
組織して太平天国の乱を鎮圧した軍人は?
曽国藩
中国・清の時代の末期に洪秀全が起こした反乱は? 「太平天国」の乱
中国秦末期の紀元前209年に起きた、
中国史上初の農民反乱は?
「陳勝呉広」の乱
紀元前154年に起きた中国・前漢における反乱は? 「呉楚七国」の乱
1796年から1804年にかけて
中国・清で起こった反乱は?
「白蓮教徒」の乱
叔父の衛青と共に匈奴討伐を指揮するも、
24歳で亡くなった中国・前漢の武将
霍去病
291年から306年にかけて中国・晋で起きた
内乱で晋滅亡の契機となったのは?
「八王」の乱
中国・西晋王朝で、司馬炎の死後に
勃発した皇族同士の内乱を何という?
「八王」の乱
1976年に毛沢東が死去すると四人組を
逮捕して文化大革命を終わらせた中国の首相
華国鋒
265年に西晋の初代皇帝となり
中国を統一したのは?
司馬炎
北宋の第6代皇帝・神宗のもと宰相として
政治改革を行い「青苗法」「均輸法」など
多くの新法を作った政治家は?
王安石
中国の三国時代に曹操軍の主力として活躍した
黄巾賊の残党出身の兵士を何という?
「青州」兵
中国・後漢末期の184年に張角が起こした
農民反乱で後漢滅亡の契機となったのは?
「黄巾」の乱
中国で後漢末期に、張角が
首領となって起こした農民反乱は?
「黄巾」の乱
755年から763年まで中国・唐で起こった反乱を
2人の首謀者の名から何という?
「安史」の乱
中国の元末期の1351年から1386年にかけて
起きた反乱で元滅亡の契機となったのは?
「紅巾」の乱
中国・唐末期の875年から884年にかけて起きた
農民反乱で唐滅亡の契機となったもの
「黄巣」の乱
中国・前漢と後漢の間にあった王朝・新の末期に
起こり新滅亡の原因となった反乱は?
「赤眉」の乱
中国で、後漢王朝が魏の曹丕によって滅ぼされた年 西暦「220」年
中国・後漢王朝が滅亡した時に
都としていた都市
許昌
626年に中国・唐で起こった李建成を殺害して
李世民が第2代皇帝となった事件は?
「玄武門」の変
中国・清朝末期の1900年に「扶清滅洋」を
スローガンにして起こった反乱は?
「義和団」の乱
日清戦争の契機にもなった1894年に朝鮮で起きた
甲午農民戦争とも呼ばれる反乱は?
「東学党」の乱
別名を「東学党の乱」という
1894年に朝鮮で起こった農民たちの反乱は?
甲午農民戦争
中世ドイツの英雄叙事詩「ニーベルンゲンの歌」に
その滅亡が描かれている民族
東ゲルマンの「ブルグント」族
ゲルマンの英雄叙事詩「ニーベルンゲンの歌」で
英雄ジークフリードが持つ剣の名前は?
バルムンク
英語での題名を「ザ・スクリーム」という
ノルウェーの画家、ムンクの代表作は?
叫び
中国で、周が都を洛邑に移してから、
秦が天下統一を果たすまでの時代のことを
何時代という?
「春秋戦国」時代
かつての武士が行った、刀を使って
自害することを何という?
切腹
1808年、イギリス船が長崎港に侵入した
「フェートン号事件」の責任をとって
切腹した長崎奉行は?
松平康英
1864年に会津藩士・柴司が長州藩浪士と
誤って土佐藩士を斬りつけ、
切腹する結果となった事件は?
「明保野」亭事件
著書「明夷待訪録」で有名な
明から清にかけて活躍した中国の儒学者
黄宗羲
「腐っても鯛」と同じ意味を持つ、
ある花を用いたことわざ
「沈丁花」は枯れても香し
「隗より始めよ」、「蛇足」、
「虎の威を借る狐」などの言葉の出典になった書物は?
戦国策
丸目長恵によって戦国時代に創始され、
九州一円に広まった剣の流派
「タイ」捨流
幕末の1853年にアメリカのペリー提督が
初来日した時に搭乗していた軍艦の名前は?
「サスケハナ」号
到達した地点から、さらなる上を目指すことを、
長い竿の先を意味する言葉を用いて何という?
「百尺竿頭」に一歩を進む
紀元前262年にエウメネス1世が
セレウコス朝から独立して建国した
アナトリア半島にあった国
アッタロス朝「ペルガモン」王国
小説「異邦人」で有名な
フランスのノーベル賞作家は?
アルベール・「カミュ」
ローマ帝国の第3代皇帝を題材とした、
フランスの作家アルベール・カミュの戯曲
カリギュラ
祖父母が孫を甘やかすことを
いさめた言葉といえば?
年寄りっ子の「三文安」
「ホワイト・センター」や「No.7」などの
作品で有名なロシア出身のアメリカの画家は?
マーク・「ロスコ」
1972年に田中角栄と共に日中共同声明に
調印した当時の中国の首相は?
周恩来
「恵美押勝」の名をたまわった奈良時代の廷臣で
皇位を狙う道鏡を排除しようとして失敗したのは?
藤原仲麻呂
1944年3月に多数の戦死者を出した、
歴史上に残る無謀な作戦「インパール作戦」を
指揮した日本の司令官は?
牟田口廉也
江戸幕府第12代将軍・徳川家慶の時代の老中で
天保の改革をおこなったことで有名なのは?
水野忠邦
将軍・徳川家慶に信頼され江戸三大改革の
一つ「天保の改革」を断行した老中は?
水野忠邦
小説などでは蹴鞠や和歌に夢中になった
愚か者として描かれることが多い今川義元の跡継ぎは?
今川「氏真」
作家アンドレ・ジイドの小説「狭き門」で
主人公ジェロームが恋に落ちる女性
アリサ
釈迦が初めて説法をした「鹿野苑」に
当たるとされているインドの聖地は?
サールナート
1986年にアフリカ人として初のノーベル文学賞
受賞者となったナイジェリアの詩人・作家は?
ウォレ・「ショインカ」
1988年にアラブ圏初となるノーベル文学賞を
受賞したエジプトの作家
ナギブ・「マフフーズ」
中国・清の時代の文学作品「儒林外史」の作者は? 呉敬梓
ギリシャ語で「感情的な精神」を意味する、
心が外界から作用を受けたときに生じる
受動的情態を指す心理学の用語は?
パトス
ブランクーシの彫刻「空間の鳥」を
所蔵している、イタリアのベネチアにある美術館
「ペギー」・グッゲンハイム・コレクション
その悲惨さから「肉挽き器」と称された、
第一次世界大戦の西部戦線最大の激戦地
「ヴェルダン」要塞
1690年ウィリアム3世率いる
イングランド・オーストリア軍が
ジェームズ2世率いるスコットランド軍を破った戦い
「ボイン」川の戦い
1690年に、当時のイギリス国王ウィリアム3世が、
前の国王・ジェームズ2世の率いる軍を破った戦い
「ボイン」の戦い
1932年に三枝博音らと共に唯物論研究会を
創始した哲学者で著書「日本イデオロギー論」で
知られる人物
戸坂潤
1947年の第1回はフライアーノが受賞した、
イタリア文学界最高の賞
「ストレーガ」賞
「君主は国家第一の僕」という言葉で
有名な、プロイセン王国の第3代国王は?
「フリードリヒ」2世
1791年にレオポルト2世とフリードリヒ・
ヴィルヘルム2世が共同で出した
フランス革命への介入も辞さないという宣言
「ピルニッツ」宣言
ニコポリスの戦いで十字軍を破るなど、
名将ぶりから「稲妻」と称された、
オスマン帝国の第4代君主は?
「バヤジット」1世
1839年にオスマン帝国で発布されタンジマートと
呼ばれる改革の始まりを告げた勅令
「ギュルハネ」勅令
313年、ローマ帝国のコンスタンティヌス帝と
リキニウス帝が連名でキリスト教を公認したのは?
「ミラノ」勅令
オスマン帝国で実施されていた
イェニチェリの要員確保のため支配下地域の
キリスト教徒の少年を徴用した制度
デウシルメ
かつてオスマン帝国の支配領域において、
安定した秩序的な社会が形成されていたこと
パクス・「オトマニカ」
1538年にスペイン、ベネチア、
ローマ教皇連合軍がオスマン帝国に
地中海で敗れた戦いは?
「プレヴェザ」の海戦
873年に現在のイラン東部に成立した、
ブハーラーを首都としたイスラム王朝は?
「サーマーン」朝
9世紀後半、ナスル1世がアッバース朝から
独立して創始した、中央アジアの
イラン系イスラム王朝は?
「サーマーン」朝
エパミノンダス率いるテーベ軍がスパルタを
核とするペロポネソス同盟軍を破った
紀元前371年の戦い
「レウクトラ」の戦い
「前方後円墳」と言う言葉が
初めて登場したことで知られる蒲生君平の著書
山陵志
1987年に世界遺産に登録された
中国・河北省の遺跡は?
「周口店」の北京原人遺跡
北欧神話で神々が住むアスガルドと人間の
住むミッドガルドを結ぶ虹の橋
ビフロスト
1961年から1966年まで
駐日アメリカ大使を務めた人物は?
エドウィン・「ライシャワー」
1915年にドイツの潜水艦に
撃沈されたイギリスの客船
ルシタニア
カエサルとポンペイウスが戦った戦い 「ファルサロス」の戦い
旧日本海軍の戦艦、長門や陸奥の設計を
手がけ「軍艦の父」と呼ばれ、戦艦大和の
設計にも携わっている人物
平賀譲
夫や子を残し藤原不比等のもとへ
走ったことで知られる光明子の母親
橘三千代
1823年にオランダ商館の医師として来日し長崎に
診療所兼私塾として鳴滝塾を開いたドイツ人は?
シーボルト
1828年のシーボルト事件でシーボルトが
日本地図などを積んで出航しようとした船は?
コルネリウス・「ハウトマン」号
ベルベル人が興した
北アフリカのイスラム王朝
「ムワッヒド」朝
江戸時代に初鰹が人気があったことを
詠んだ句「まな板に小判一枚初鰹」の作者
宝井其角
著書に漢文編年体で書かれた歴史書
「本朝通鑑」がある家康から家綱まで
4代の将軍に仕えた江戸時代の儒学者は?
林羅山
代表作に「耶馬渓図巻」や松平定信に進呈された
「日本外史」などがある江戸時代の陽明学者は?
頼山陽
著書「日知録」で有名な明から清に
かけて活躍した中国の儒学者
顧炎武
長州藩の高杉晋作を資金面で援助し、自宅には
三条実美や坂本龍馬らも滞在したという
幕末期における下関の豪商は?
白石正一郎
幕末から明治にかけて活躍した
日本の探検家で、蝦夷地を調査し
「北海道」と名付けたのは?
松浦武四郎
佐久間象山から洋式兵術を学び日本初の
洋式城郭として函館の「五稜郭」を設定したのは?
武田斐三郎
旧幕府軍に参加し、函館戦争を戦った人物で、
明治時代には初代中央気象台長を務めたのは?
荒井郁之助
古代都市国家の形態で集住によって
成立したギリシャの都市国家
ポリス
古代ギリシャにおける都市国家 ポリス
小部族の国家から発展した
エジプトの行政単位
ノモス
人間の女性の身体にヤギの頭を持つ
黒ミサを司るキリスト教の悪魔
バフォメット
正しくは「ルーデンドルフ橋」と呼ばれる、
第二次世界大戦末期ドイツ軍が
爆破に失敗したライン川上の橋は?
「レマゲン」鉄橋
フランスのノーベル賞作家
フランソワ・モーリヤックの代表作である小説
テレーズ・「デスケルー」
2009年に亡くなったロシアの詩人で、
旧ソ連やロシアの国歌を
作詞したことで知られる人物
セルゲイ・「ミハルコフ」
303年に処刑されたキリスト教の殉教者
セント・ジョージがドラゴンを退治する際に
使ったとされる伝説の剣
アスカロン
岡倉天心の指導の下、日本画の近代化に貢献した
明治の画家で代表作に「落葉」「賢首菩薩」
「黒き猫」などがある人物
菱田春草
1858年ペリーが再来日した時に乗ってきた
軍艦でその船上で日米修好通商条約が結ばれた船
「ポウハタン」号
前漢の武帝によって中央アジアの
大月氏に派遣され、西域の情報を持ち帰った外交家は誰?
張騫
1481年にとんちで知られる一休宗純が
亡くなった京都府京田辺市にある
寺院で別名を「一休寺」というもの
酬恩庵
大徳寺の復興に尽くしまた後世にはとんち話の
モデルにもなった室町時代の臨済宗の僧は?
一休宗純
608年、遣隋使・小野妹子の帰国と
同時に来日した随の答礼使
裴世清
その居城の完成を祝ったことが阿波踊りの
起源をなしたという説がある、
徳島藩の初代藩主である武将は?
蜂須賀「家政」
盛岡城を築いたことで有名な
「南部氏中興の祖」と称される武将
南部「信直」
江戸時代の蘭学者・大槻玄沢が
江戸に開いた私塾の名前は?
芝蘭堂
江戸時代の蘭学医・伊東玄朴が
江戸に開き、蘭学を教えた私塾の名前は?
象先堂
江戸時代の蘭学者・杉田玄白が開いた
医学と蘭学を教えた私塾の名前は?
天真楼
江戸時代の儒学者・広瀬淡窓が
現在の大分県日田市に開いた私塾の名前は?
咸宜園
生涯を幼児教育の実践と研究に捧げ、
「日本のフレーベル」と呼ばれた教育者
倉橋惣三
遊郭屋琴屋の息子・丹次郎を主人公とした、
江戸時代の戯作者・為永春水の人情本
春色梅児誉美
アドルフ・ヒトラーが率いた
国家社会主義ドイツ労働者党の党機関誌
フェルキッシャー・「ベオバハター」
自ら「千里眼」と称し「第三帝国の予言者」として
ヒトラーに召し抱えられた占星術師は?
ハヌッセン
1917年にロシア革命を指導して世界初の
社会主義国家を樹立した人物は?
ウラジーミル・「レーニン」
1945年5月に自殺した第二次世界大戦中に
ナチス親衛隊の隊長を務めた人物は?
ハインリヒ・「ヒムラー」
「新約聖書」においてイエス・キリストが
誕生したと書かれている都市は?
ベツレヘム
京都学派を代表する、戦前に活躍した
哲学者で、著書に「哲学ノート」
「人生論ノート」があるのは誰?
三木清
フランスの中世叙事詩「ローランの歌」で
ローランが持つ伝説の聖剣の名前は?
デュランダル
1950年に東ドイツとポーランドが結んだ
オーデル・ナイセ線を同国の国境として承認する条約
「ゲルリッツ」条約
古代ローマ時代に活躍した地理学者で
全17巻から成る「地理書」で知られる人物
ストラボン
江戸時代に儒学者・貝原益軒が
長生きするために必要な生活の方法を、
実体験に基づいて書き記した著書
養生訓
1837年のモリソン号事件での
幕府の対応に不満を持った渡辺崋山が、
幕府の政策を批判して書いた文書は?
慎機論
1837年のモリソン号事件の後
幕府の対外政策に危機感を抱いた
江戸時代の田原藩家老渡辺崋山が書いた批判書は?
慎機論
フランスの作家フローベールの
代表作「ボヴァリー夫人」の
ヒロインである、医者の夫人の名前は?
エンマ
セポイの反乱で勇敢に戦い
「インドのジャンヌ・ダルク」と呼ばれた英雄的女性
「ラクシュミー」・バーイー
1857年から1859年にかけてインドで起きた、
イギリス東インド会社の支配に対する
民族運動を何という?
「セポイ」の乱
紀元前247年頃にパルティアを建国した人物 「アルサケス」1世
紀元前3世紀の中頃にアルケサスがイラン高原で
起こした、中国では「安息」と呼ばれた国は?
パルティア
第二次世界大戦末期の1944年12月にドイツが
アメリカ軍に対して仕掛けた大攻勢
「バルジ」の戦い
日清戦争後に結ばれた講和条約、
下関条約において清の全権大使として
調印した政治家は?
李鴻章
欽差大臣として、アヘンの密輸を
厳しく取り締まったことからイギリスとの間に
アヘン戦争を引き起こした清の政治家は?
林則徐
不利な状況では逃げるのが
得策ということを、中国の兵法における
計略の種類から表した言葉
「三十六計」逃げるに如かず
14世紀後半に最盛期を迎えた
北ドイツの商業都市の連合を何という?
「ハンザ」同盟
中世において北ヨーロッパの貿易を支配した、
北ドイツのリューベックを中心とする
都市同盟を何という?
「ハンザ」同盟
645年、中大兄皇子と中臣鎌足らが
蘇我入鹿を暗殺し、蘇我家を
滅ぼした飛鳥時代の事件を何という?
「乙巳」の変
仏教の受け入れに反対したため対立した蘇我馬子に
よって587年に滅ぼされた飛鳥時代の豪族は?
物部「守屋」
仏教を排除しようとして崇仏派の蘇我馬子と対立し
587年に蘇我馬子に暗殺された大和朝廷の豪族は?
物部守屋
和歌や漢詩に優れた才を見せた平安時代の貴族で、
いわゆる「三十六歌仙」の撰者として有名なのは?
藤原「公任」
戦国時代の武将・真田幸村の生前の呼び名は? 真田「信繁」
実在の戦国武将・三好政勝がモデルの
真田幸村に仕えたとされる
「真田十勇士」の一人は?
三好「伊三」入道
実在の戦国武将・三好政康がモデルの
真田幸村に仕えたとされる
「真田十勇士」の一人は?
三好「清海」入道




最終更新:2025年03月27日 11:16
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。