| 2021年10月に90歳で宇宙船に搭乗し、宇宙飛行の 最高齢記録を更新した、「スター・トレック」 シリーズで有名な俳優は? |
ウィリアム・シャトナー |
| 次のうち、メジロザメ科のサメに実際にいるものは? | ヨゴレ |
| 1973年に世界初の二足歩行の人間型ロボット 「WABOT-1」を開発し「日本ロボット開発の父」と 呼ばれた工学者は? |
加藤一郎 |
| 多数の輪のような突起がある角を持つ、 アフリカ南西部に生息しているウシ科の動物は? |
オリックス |
| 鳥類で最も足の速いダチョウの最高時速は約何km? | 70km |
| 便秘薬のコーラックを販売している製薬会社は? | 大正製薬 |
| 次のカブトムシのうち樹液には集まらず 昆虫の死骸を好んで食べる変わった習性を 持っているのはどれ? |
コカブトムシ |
| オオアリクイが1日に捕食する蟻の数はおよそ何匹? | 30000匹 |
| ヤモリが壁に張り付いて移動することが できるのは足の裏にどんな力が働いているから? |
ファンデルワールス力 |
| 1978年に新種として発表されその姿が カサゴに似ていることから阿部宗明博士が 標準和名をつけた魚は? |
ウッカリカサゴ |
| 次のうち植物ではなく棘皮動物に分類されるのはどれ? | ウミユリ |
| 現行の「種苗法」によると育成者権が存続する期間は 原則として品種登録の日から何年間となっている? |
25年 |
| 1969年に第4回チューリング賞を受賞した、 「人工知能の父」と呼ばれるアメリカの コンピュータ科学者は? |
マービン・ミンスキー |
| 脊椎動物の血液中にあるタンパク質、ヘモグロビンは 何本のポリペプチド鎖から構成されている? |
4本 |
| イギリスでは「屠殺人の鳥」、 ドイツでは「絞め殺す天使」と呼ばれている鳥は? |
モズ |
| 2008年に発見されたカリブ海の島国の名前がつけられた 全長わずか10cm程度と世界一小さい蛇の名前は何? |
バルバドス・レッドスネーク |
| 生物学、生化学の分野の基礎研究に贈られる 「ルイザ・グロス・ホロウィッツ賞」を、日本人で 唯一受賞しているのは誰? |
利根川進 |
| 次のうちスカンクの臭い匂いが効かない動物は? | フクロウ |
| 花き研究所とサントリーが遺伝子組み換え技術を 用いて開発して2014年11月に初めて一般公開したのは、 青色をしたどんな花? |
菊 |
| 1969年にアポロ病(急性出血性結膜炎)が 発祥した国は?(地図) |
ガーナ |
| 沖縄では「ウミバコ」と呼ばれる大型のヒトデは? | マンジュウヒトデ |
| ソクラテスの処刑に使われた ドクニンジンの有毒成分は? |
コニイン |
| 1964年、世界医師会の総会で採択された、 「ヒトを対象とする医学研究の倫理的原則」を 総会の開催地から何という? |
ヘルシンキ宣言 |
| 1949年6月14日にアメリカのV2ロケットに乗り込み 初めて宇宙に行った哺乳類となったアカゲザルは? |
アルバート2世 |
| 息を最大限吸い込んだあと、肺から 吐き出せる空気の最大量を何という? |
肺活量 |
| 人は、水だけでどれぐらい生きられる? | 1ヶ月 |
| 旧ソ連の女性初の宇宙飛行士テレシコワの名言である 「私はかもめ」。ロシア語の原語では何という? |
ヤー・チャイカ |
| 1902年に日本最低気温氷点下41.0度が 記録された上川測候所があったのは現在のどこ? |
旭川 |
| 任意のxについて常にf(x)=-f(-x)が 成り立つ関数f(x)のことを何関数という? |
奇関数 |
| 横軸にスペクトル型縦軸に絶対等級をとった図に 恒星を点で示したものを何という? |
HR図 |
| 石器時代を旧石器時代と新石器時代に分けることを 提唱した19世紀から20世紀初頭にかけて 活躍したイギリスの考古学者は? |
ジョン・ラボック |
| 「車椅子のアインシュタイン」と呼ばれた 科学者スティーブン・ホーキングの出身国は? |
イギリス |
| 「拇指」という別名を持つ指は? | 親指 |
| 次のうち、素数でない整数は? | 9 |
| 次のうち、キク科の植物オステオスペルマムの 栽培品種に実際にあるものはどれ? |
ニンジャタイプ |
| 次のうち空気よりも重い気体はどれ? | 塩素 |
| 「人工知能に知性はあるか?」ということについて 考えたジョン・サールが提唱した思考実験は? |
中国語の部屋 |
| アメリカのメイン州で最初に発見された猫の品種 「メインクーン」の「クーン」とは、どんな動物のこと? |
アライグマ |
| 漢方薬でもあるサポニンを毒として持っている生物は? | ナマコ |
| 相対性理論で知られるアインシュタインが 生まれた国はどこ? |
ドイツ |
| 月を周囲して水資源の探査などを行う、2022年8月に 打ち上げに成功した韓国初の宇宙探査機は? |
タヌリ |
| 視力矯正手術、レーシックの「レー」は何の略? | レーザー |
| 漢字で「慈鳥」と書く別名を持つ鳥は? | カラス |
| 緑色動物に対してある波長の光を与えると、 光合成速度が著しく低下してしまうという現象は? |
レッドドロップ |
| 2021年4月に命名された新種の恐竜の化石 ヤマトサウルス・イザナギイが発見された島は? |
淡路島 |
| 甘茶の原料となる「アマチャ」はどんな植物の変種? | アジサイ |
| 沖縄で食べられる魚で標準和名で 「タカサゴ」と呼ばれるのは? |
グルクン |
| (↓分岐)標準和名で「スジアラ」と呼ばれるのは? | アカジンミーバイ |
| (↓分岐)標準和名で「ハマダイ」と呼ばれるのは? | アカマチ |
| あるIT企業の名の由来としても知られる、 当時9歳だった少年ミルトン・シロッタによる 10の100乗を意味する造語は? |
グーゴル |
| 次のうち、泳ぐスピードが最も速いとされるサメは? | アオザメ |
| 次の元素のうち「肥料の三要素」に含まれないのは? | 硫黄 |
| 「F0」から「F5」までの 藤田スケールで表される気象現象は? |
竜巻 |
| 2022年1月にアメリカのメリーランド大学医学部が 成功したのは、何の心臓を人に移植する手術? |
ブタ |
| 飛行機に乗ったときに耳鳴りがおきるのは、 離陸の前と後で何が変化したため? |
気圧 |
| デンキナマズが分布している大陸は? | アフリカ大陸 |
| (↓分岐)デンキウナギが分布している大陸は? | 南アメリカ大陸 |
| 次のうち、潮だまりなどに 見られるイソギンポ科の魚は? |
ナベカ |
| 家畜の「ラバ」。父親はどんな動物? | ロバ |
| (↓分岐)母親はどんな動物? | ウマ |
| 次のうち、海藻のワカメを漢字で書くとどれ? | 若布 |
| 2023年1月に日本で初開花した岸田文雄首相の 名前に由来するデンドロビウム キシダフミオは どんな花の種類? |
ラン |
| 魚類の中で最も大きいのは? | ジンベエザメ |
| 2022年にインドネシアで発見された 「ネペンテス・プディカ」はどんな食虫植物の新種? |
ウツボカズラ |
| ダイナマイトを発明し巨万の富を得た ノーベルはどこの国の化学者? |
スウェーデン |
| 1669年にドイツの錬金術師ヘニッヒ・ブラントが 尿の残留物から偶然発見した元素は? |
リン |
| 次のうち88星座に実在するものは? | やぎ座 |
| 脈拍といえば、何の運動が動脈に伝わっているもの? | 心臓 |
| 次のうち、ウサギではなくネズミの仲間なのはどれ? | トビウサギ |
| その結晶の大きさは1マイクロメートル程度ながら、 2007年に日本で初めて天然のダイヤモンドが 産出された県は? |
愛媛県 |
| 「獅子」とも呼ばれる動物は? | ライオン |
| レミングが集団自殺するという誤解が生まれる 原因となった1958年のディズニーによる ドキュメンタリー映画は? |
白い荒野 |
| アメリカの国鳥であるハクトウワシの頭の色は? | 白 |
| 「フロンティア電子理論」により1981年に ノーベル化学賞を受賞した日本人化学者は? |
福井謙一 |
| 2016年8月に雑誌「サイエンス」で寿命が 約400歳であることが発表された 「世界一のろい魚」ともいわれるサメの一種は? |
ニシオンデンザメ |
| 「五大栄養素」に含まれて、「三大栄養素」には 含まれないものはどれ? |
ビタミンとミネラル |
| 青酸カリよりも強力な致死性をもつ有毒成分 コンバラトキシンを含んでいる植物は? |
スズラン |
| 健康診断でメタボ健診の対象となるのは何歳以上? | 40歳 |
| 人間のヒザの骨「膝蓋骨」をある食器に例えて 「ビザの"何"」という? |
皿 |
| 角Aをθとしたときcosθの値は? (直角Cと角Aが6cm、角Bと角Aの斜辺が10cm) |
0.6 |
| 通常、天然に見られる硫黄の環状分子が 取る形は硫黄原子がいくつ繋がったもの? |
8個 |
| 大きな球の中にそれぞれ内接した互いに接する 2つの球に更に接するような球の集まりについて いった幾何学上の定理は? |
ソディの6球連鎖 |
| 2028~2030年に実施予定のNASAの計画 「ダビンチ+」は何という星を探査するもの? |
金星 |
| 高知県の特別天然記念物「オナガドリ」の、 かつての呼び名だった地名は? |
ヨコハマ |
| 1627年にドイツの天文学者ケプラーが作成した 天文表を作成を命じた神聖ローマ帝国皇帝の 名前をとって何という? |
ルドルフ表 |
| 国際発生生物学会が贈る 「発生生物界のノーベル賞」と呼ばれる賞は何? |
ハリソン賞 |
| SF作家としても「10月1日では遅すぎる」など 名作を残している天文学者で、ビッグバンに 否定的な「定常宇宙論」を唱えたのは? |
フレッド・ホイル |
| 1966年にプログラミング技法とコンパイラ構築の 分野への貢献に対して、第1回チューリング賞が 与えられたアメリカの学者は? |
アラン・パリス |
| 鉱物が外部からエネルギーを与えられて 発光する現象のうち摩擦によるものを何という? |
トリボルミネッセンス |
| ムラサキナズナの学名に名を残す植物学 トゥルヌフォールの著書「基礎植物学」の 図版を描いたフランスの植物画家は? |
クロード・オーブリエ |
| 猫のためにドアを開けることが実験の妨げに なることから猫用の小さなドアを発明したという 有名な学者は誰? |
ニュートン |
| 1918年から1919年にかけて世界で猛威を奮った病気 スペイン風邪が、最初に発生した国はどこ? |
アメリカ |
| 牛の体にある腎臓の数はいくつ? | 30個 |
| クジラの体にある腎臓の数はおよそいくつ? | 3000個 |
| 自然数のうち、過剰数であり かつ擬似完全数でないもののことを何という? |
不思議数 |
| たまねぎを切ると涙が出る原因となる酵素を 突き止めた業績により2013年9月にイグ・ノーベル賞の 化学賞を受賞した日本の企業は? |
ハウス食品 |
| 次のうち、強烈な電気を発することで有名な魚は? | シビレエイ |
| 2022年3月にアメリカのバイデン大統領に ちなんでシリプシモポディ・バイデニと 命名されたのは何の祖先の化石? |
タコ |
| オレンジ色の果実がゆで卵の黄身のような食感が あることから和名を「クダモノタマゴ」という アカテツ科の植物は? |
カニステル |
| 2021年10月に世界保健機関が初めて承認した マラリアを予防するワクチン「RTS.S」を 開発した製薬会社は? |
グラクソ・スミスクライン |
| 1905年に最後に発見されたニホンオオカミの 毛皮が現在も保存されている場所は? |
大英博物館 |
| 1796年に数学者のガウスが定規とコンパスで 作図できることを発見した図形は? |
正十七角形 |
| 主観確率を扱う統計学ベイズ統計学に名を残す トーマス・ベイズはどこの国の数学者? |
イギリス |
| 日本の気象庁が提供している緊急地震速報チャイムの 自動音声アナウンスを担当している 元NHKアナウンサーは? |
末田正雄 |
| 黒雲母の別名に名を残すフランスの物理学者は? | ジャン=バティスト・ビオ |
| 次のうち排出される前の尿がたくわえられる臓器は? | 膀胱 |
| 2022年7月にイグアノドン類の歯以外の 化石としては国内最古である尾椎の化石が 発見された四国の県はどこ? |
徳島県 |
| 2016年7月、NASAの探査機・ジュノーが 周回軌道に入ることに成功した太陽系の惑星は? |
木星 |
| 2021年4月に宇宙探査機との交信を行うための JAXAの施設美笹深宇宙探査用地上局が 開局した都道府県は? |
長野県 |
| 減圧ろ過で用いる漏斗(ロート)に名を冠する 実験ガラス器具の製造で有名な東京都の企業は? |
桐山製作所 |
| 通常、気温はどのような条件のもとで 計るのがよい? |
地上1.5m程の、通風のよい日陰 |
| 微生物学で最高栄誉とされる オランダ科学アカデミーが授与する賞は? |
レーウェンフック・メダル |
| 2016年5月に学術誌「Zookeys」に 掲載された新種のムカデの特徴は? |
水中を泳ぐことができる |
| 「平方数の逆数全ての和はいくつか」という、 1644年にイタリアのピエトロ・メンゴリが 提起した数学の問題は? |
バーゼル問題 |
| 人間の髪の毛1本の寿命はおよそどれくらい? | 5年 |
| 原子力施設から漏れ出た放射性物質が 空気で散乱され地上に降り注ぐことを何という? |
スカイシャイン |
| 世界最大級の花として知られる 「ラフレシア」が寄生するのは何科の植物の根? |
ブドウ科 |
| キノコのサルノコシカケを主食とする昆虫は? | バイオリンムシ |
| 次のうちオスがそのお腹の中で 子供を育てるのは? |
タツノオトシゴ |
| タツノオトシゴによく似ていることから 名前がつけられたヨウジウオ科の海洋生物は? |
タツノオトシゴ |
| 2022年1月に佐渡島南部の水深十数mの岩場で 採集した体幹部が分岐する新種の環形動物に 命名された名前は? |
キングギドラシリス |
| 地球の半径はおよそどのぐらい? | 6400km |
| 1917年と1925年の2度首相に就任している フランスの数学者で動く特異点を持たない 6つの微分方程式に名を残しているのは? |
ポール・パンルヴェ |
| 1896年に素数定理を証明したフーリエ変換を 一般化したものや行列にその名を残す フランスの数学者は? |
ジャック・アダマール |
| 固体内部の熱伝導を定式化した法則や、 微分方程式を解くための解析に名を残す、 18世紀~19世紀に活躍したフランスの数学者は? |
ジョゼフ・フーリエ |
| 英語で「微分」のことを何という? | ディファレンシャル |
| (↓分岐)「積分」のことを何という? | インテグラル |
| sin(x)をxで微分するとどのような関数になる? | cos(x) |
| (↓分岐)cos(x)を微分するとどのような関数になる? | -sin(x) |
| 人間の涙や鼻汁などに含まれる細菌の細胞壁に 穴を開けてこれを破壊する酵素のことを何という? |
リゾチーム |
| 世界最初の合成染料はイギリスの化学者パーキンが 何を合成しようとして偶然発見されたもの? |
キニーネ |
| 平行線を何本も引いた床に針を落とした場合に、 線と針が交差する確率を求める式は どうなるかという数字の問題を何という? |
ビュフォンの針 |
| 乾燥させると折れにくいため釣り竿としても使われる 七福神の一人の名前が付いた竹の一種は何? |
ホテイチク |
| 1955年に日本初のロケット打ち上げ施設が 作られた県は? |
秋田県(地図) |
| 中南米の熱帯林に生息しほとんどの 時間を樹上で過ごすキンカジューは何科の生物? |
アライグマ科 |
| オゾン層の濃度が急激に下がり南極の上空に オゾンホールが発生するのは毎年何月? |
10月 |
| 量子力学の研究者として知られる シュレーディンガーが1943年に行った、新しい 研究分野の潮流を生み出した伝説的な講義は? |
生命とは何か? |
| アークトゥルス、デネボラ、スピカ、 コル・カロリが作る春のダイヤモンドの 真ん中にある星座は? |
かみのけ座 |
| 2022年4月に日本で使用が始まったリフィル処方箋は 定められた期間内であれば何回まで反復利用できる? |
3回 |
| 次のうち、実際に存在するキツネの名前は? | スウィフトギツネ |
| 皮膚や気道から蒸発する水分量を計測する 不感蒸泄の研究や体温計や脈拍計を 発明したことで知られるイタリアの医学者は? |
サントリオ・サントリオ |
| 1895年に中央気象台の第3代台長に就任した 気象学者で、1926年から1930年まで 日本エスペラント学会の初代理事長を務めたのは? |
中村精男 |
| 高層気象台の初代台長を務めていた1926年に、 対流圏上層に吹く強い西風「ジェット気流」を 発見した気象学者は? |
大石和三郎 |
| 南極上空にあるオゾンホールを世界で初めて発見し、 1984年にギリシャでのシンポジウムで 世界に報告した気象学者は? |
忠鉢繁 |
| 自然界にはほとんど存在しない原子番号92の ウランよりも重いネプツニウム以降の 元素のことを総称して何という? |
超ウラン元素 |
| 3、5、11のように素数を順に並べた際に、 素数番目にくる数のことを何という? |
スーパー素数 |
| これが原因と見られる急性脳炎が2004年以降 急に発見されたため現在は農林水産省が 食用を禁止しているキシメジ科のキノコは? |
スギヒラタケ |
| 第二次世界大戦末期にロスアラモス国立研究所の 所長としてマンハッタン計画を主導した アメリカの物理学者は? |
ロバート・オッペンハイマー |
| 2004年にイギリスの実業家リチャード・ブランソンが 設立した宇宙旅行の会社は? |
ヴァージン・ギャラクティック |
| トナカイが走る時の最高時速は約何km? | 80km |
| 1種類の元素からなる「単体」に対し、 2種類以上の元素からなる物質を何という? |
化合物 |
| 「色」を意味するギリシャ語から命名された元素は? | クロム |
| 沖縄県の石垣島と西表島にのみ棲息しているヘビ、 イワサキセダカヘビが主食としている生物は? |
カタツムリ |
| 1978年に浦田武が見つけ日本人アマチュア天文家に よる最初の発見となった星は? |
瑞穂 |
| クリストファー・ラングトンが発表した、単純ながら 非常に複雑な動きをすることで 有名な2次元チューリングマシンの通称は? |
ラングトンのアリ |
| 2021年10月に世界保健機関が初めて承認した マラリアを予防するワクチン「RTS,S」を 開発した製薬会社は? |
グラクソ・スミスクライン |
| 1941年に昭和天皇によって 江ノ島で発見された新種のクラゲは? |
コトクラゲ |
| 木に細長い穴を開け、小さい部屋が一列に並ぶように 作ることから英語で「カーペンタービー」と いうハチの種類は? |
クマバチ |
| 次のうち、クマバチが蜜を吸おうとすることで 花粉受精の手助けをする相利共生の関係にある花は? |
フジ |
| ラテン語では「スコルピウス」という星座は? | さそり座 |
| 1ケタの奇数、全て足すと合計はいくつ? | 25 |
| 単子葉類のナンキョクコメススキとともに 南極大陸に自生する数少ない 種子植物である双子葉類の植物は? |
ナンキョクミドリナデシコ |
| ベルギーの化学者ソルベーが考案した ソルベー法は何を製造する方法? |
炭酸ナトリウム |
| 1927年に11m82cmという積雪量の 世界記録が生まれた日本の山は? |
伊吹山 |
| 次のうち、物理的に最も重いものは? | 中学校 |
| エルニーニョ現象で弱まりラニーニャ現象で強まる 赤道付近で見られる大気の東西循環を何という? |
ウォーカー循環 |
| 1978年にソユーズ28号に乗りソビエト連邦と アメリカ以外で初めて有人宇宙飛行に成功したのは どこの国の人? |
チェコスロバキア |
| かつて日本で使われていた単位「丸」とは何の単位? | 重さ |
| 映画「ラ・ラ・ランド」のロケ地になったことから 観光地として注目を集めている、 アメリカのロサンゼルスにある天文台は? |
グリフィス天文台 |
| ジャンプを得意とするため別名を 「ジャンピングアント」という、オーストラリアに 生息するアリの一種は? |
ブルドッグアリ |
| ドイツ語で「高貴な白」の意味がある エーデルワイスに付けられた学名の意味は? |
アルプスのライオンの足 |
| 次のうち、主に乳幼児がかかる病気は? | ヒブ感染症 |
| 2010年に立教大学などの研究チームが発見した 植物の葉緑体の分裂を担う遺伝子に付けられた名前は? |
KUSANAGI |
| 千葉県市原市にある千葉セクションは どの地質時代の地層? |
更新世 |
| 2021年に岩手大農学部の宮崎雅雄教授らが 研究グループが発表したマタタビを 嗅いだ猫がゴロゴロと転がる理由は? |
蚊を遠ざけるため |
| ある楽器から命名さえたヒガンバナ科の植物は? | ラッパスイセン |
| よく捕食しているものから名前がつけられた、 スマトラ島やジャワ島などに分布する オナガザル科の動物は? |
カニクイザル |
| 次のうち、ブダイと混同されることも多い ベラ科の魚は? |
イラ |
| 1963年に創刊された自然科学を 中心とした講談社の新書シリーズは? |
ブルーバックス |
| 姿見の鏡は身長に対してどれくらいの 大きさがあれば全身を映すことができる? |
2分の1 |
| かつてはすずめ焼きにして食されていた、二枚貝に 卵を産み付ける習性があるコイ科の淡水魚は? |
タナゴ |
| 環境問題を告発した、1962年の レイチェル・カーソンによるベストセラーは? |
沈黙の春 |
| キツネザルの英語名「レムール」の語源となった ラテン語「lemures」はどういう意味? |
幽霊 |
| 元素鉱物としてはダイヤモンドの次に硬いことから、 レコード針の針先を支えるカンチレバーなどに 使われている元素は? |
ホウ素 |
| 次のうち、サルの仲間ではないのはどれ? | ヒヨケザル |
| ライフゲームなどのセル・オートマトンにおいて、 他の配置からは絶対に辿り着けない パターンのことを何という? |
エデンの園配置 |
| 一般的に化学反応における平衡定数は 何というアルファベットで表記される? |
K |
| 次のうち、最も数が小さいのはどれ? | 0 |
| 海の生物でモミジガイといえば何の仲間? | ヒトデ |
| イチゴの収穫時期に昇ることから 「ストロベリームーン」とアメリカで 呼ばれているのは何月に見られる満月? |
6月 |
| ビタミンの種類にないのはどれ? | ビタミンG |
| 「三角形の内角の三等分線を引き各辺に近い線同士の 交点を結んだ図形は正三角形になる」という 幾何学の定理を何という? |
モーリーの定理 |
| 「三角形の3つの傍接円の半径の逆数の和は、 内接円の半径の逆数に等しい」という 幾何学の定理を何という? |
リュイリエの定理 |
| フウセンカズラの種に見られる 模様はどんな形をしている? |
ハート |
| 20%の食塩水10gに水を加えて 5%にするには何gの水を加えればいい? |
30g |
| ライナスの毛布に代表される「移行対象」という 概念を提唱した、20世紀イギリスの 小児科医・精神科医は? |
ドナルド・ウィニコット |
| アルミニウム合金の「ジュラルミン」は 主にアルミニウムとどんな金属の合金? |
銅 |
| オゾン層を破壊するフロンは フッ素とどんな元素の化合物? |
炭素 |
| 熱の伝わり方の一つで 「輻射」と同じ意味があるのは? |
放射 |
| 任意のxについて常にf(x)=-f(-x)が 成り立つ関数f(x)のことを何関数という? |
偶関数 |
| 夜行性であることから 「夜の殿」という別名を持つ動物は? |
キツネ |
| 電気通信機器などに利用される高透磁率合金 パーマロイは主に鉄とどんな元素の合金? |
ニッケル |
| かたいウロコを持つセンザンコウは何類? | 哺乳類 |
| (↓分岐)いかつい顔を持つハシビロコウは何類? | 鳥類 |
| そのくちばしの形から英語では「靴のくちばし」と いう意味の「shoebill」と呼ばれる鳥は? |
ハシビロコウ |
| 人間の体で一番長い骨は何? | だいたい骨(大腿骨) |
| 医者の診察の際に患者の体内の 音を聴くための道具は? |
聴診器 |
| 形から名付けられたうずまき管、 三半規管といえば、体のどの部分にある器官は? |
耳 |
| 日本の天気が西から東に変化する 主な原因である風は? |
偏西風 |
| 1ケタの偶数を全て足すと合計はいくつ? | 20 |
| 次のうち「四角形」でないのはどれ? | 星形 |
| ケガをした際に患部に巻く ガーゼ生地の布を何という? |
包帯 |
| 物質に強い電界をかけた時ポテンシャル エネルギーが下がり熱電子の放出が増える現象は? |
ショットキー効果 |
| 生物の習性で「オフィオファジー」とは 何をエサとすること? |
ヘビ |
| 19世紀~20世紀初頭にアメリカで品種改良された その乳の品質が注目されている乳牛は? |
ブラウンスイス |
| ムラサキキャベツ液を弱いアルカリ性の 水溶液に加えると何色になる? |
緑 |
| (↓分岐)強いアルカリ性の 水溶液に加えると何色になる? |
黄 |
| フリル、ロメイン、サニーなどの 種類がある野菜は何? |
レタス |
| 太陽の光が地球に届くまでにかかる時間は? | 約8分 |
| 太陽から地球まで光が到達するのに要する 時間はおよそどれくらい? |
約8分 |
| 南極大陸では1日は何時間? | 24時間 |
| 気象庁で用いる用語で「激しい雨」とは、 1時間に何mm以上何mm未満の雨が 降っている状態を指す? |
30mm以上50mm未満 |
| キャリー・マリスが後にノーベル化学賞を受賞する 「ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)法」のアイデアを 思いついたのはいつ? |
ドライブ中 |
| 2020年に運用開始した岐阜県土岐市の 核融合科学研究所が開発した スーパーコンピュータの愛称は? |
雷神 |
| サッカー選手によく見られる グロインペイン症候群とはどこが痛む病気? |
股関節 |
| ハイエナの仲間であるアードウルフの主食は? | シロアリ |
| 次の魚のうち、名前に反してサメではなく エイの仲間であるものは? |
シノノメサカタザメ |
| 紅い花がふさ状に咲くことから和名を 「ヒゴロモソウ」というシソ科の植物は? |
サルビア |
| 次の2016年11月に名称が決定した 新元素のうち由来が人名であるのはどれ? |
オガネソン |
| 次のうち、心電図において心室の 収縮時間をさす言葉はどれ? |
QT時間 |
| 症状が起こった時、それを鎮めるために 一度だけ飲む薬を特に何という? |
頓服 |
| 神話に出てくるフェニックスから来ている星座は? | ほうおう座 |
| 「勇魚取り」といえば、 どんな生物を捕まえること? |
クジラ |
| 2人でジャンケンをしたときに最初の1回で 1人の勝敗が決まる確率は? |
1/3 |
| スイッチを表す記号はどれ?(回路図の図) | 棒が開いているもの |
| 植物の「あすなろ」は 「明日はある植物になろう」という 意味で命名されましたがその植物は何? |
ヒノキ(翌檜) |
| 「ガマガエル」という別名があるカエルは? | ヒキガエル |
| 花から垂れ下がった大きな白い葉が特徴的な、 発見者の名から「ダビディア」とも呼ばれる ヌマミズキ科の落葉高木は何? |
ハンカチノキ |
| 次の星の等級のうち、最も明るいのはどれ? | マイナス2等星 |
| バイソンはウシの仲間、ではパイソンは何の仲間? | ヘビ |
| 直流電流のことをアルファベット2文字で何という? | DC |
| (↓分岐)交流電流のことを アルファベット2文字で何という? |
AC |
| ホッキョクグマ、体の色から別名何という? | シロクマ |
| 「度量衡」のうち、長さを表すものはどれ? | 度 |
| (↓分岐)体積を表すものはどれ? | 量 |
| (↓分岐)重さを表すものはどれ? | 衡 |
| 次のうち、「度量衡」の3つの 単位に含まれないのはどれ? |
速さ |
| 次のうちニューカレドニアだけに 棲息する珍しい鳥の名前は? |
カグー |
| 1982年にエドワード・フレドキンらによって 開発された、ボールの力学的な運動を基にした 可逆計算モデルは? |
ビリヤードボールコンピュータ |
| 人間の目の網膜で、全く像を 結ばない箇所を何点という? |
盲点 |
| 野火や焚き火を見ると火を消す習慣が あることから「森の消防士」と呼ばれる動物は? |
サイ |
| オキソ酸とその酸解離定数の関係を示す 規則に名を残すノーベル化学賞受賞者は誰? |
ライナス・ポーリング |
| 日本に生息するキツネを2種類に 大別すると、ホンドギツネと何? |
キタキツネ |
| 谷山豊と共にフェルマー予想の 解明に尽力した日本の数学者は? |
志村五郎 |
| ハナガサクラゲやウニのスカシカシパンを 命名した、海洋生物の採集で知られる漁師は? |
青木熊吉 |
| 日本の魚類に標準和名をつけた魚類学者は? | 田中茂穂 |
| ある程度成長した頃に生えてくることから、 いわゆる「親知らず」のことを別名「何歯」という? |
知恵歯 |
| 新しいメスの存在がオスの性衝動を 活性化させることを、あるアメリカ大統領の 名前を取って「何効果」という? |
クーリッジ効果 |
| 次の水星と金星により起こる太陽面通過に 関する説明のうち正しいものを選びなさい |
日本では両方とも観測可能 |
| 日食において、月が太陽を隠した直径の割合 「食分」が0.5のとき月によって隠された 太陽の面積は全体のおよそ何% |
39% |
| 長さの単位「メートル」を表す漢字1文字は何? | 米 |
| (↓分岐)「マイル」を表す漢字1文字は何? | 哩 |
| (↓分岐)「インチ」を表す漢字1文字は何? | 吋 |
| 次のうち「等差数列」なのはどれ? | 5、10、15、20、25… |
| 次のうち「等比数列」なのはどれ? | 5,25,125,625… |
| 7月25日の「最高気温記念日」の由来となった、 1993年7月25日に当時の観測史上最高の 気温である40.8℃が記録された都市はどこ? |
山形県山形市 |
| 次のうち、愛玩鳥のナミブンチョウと ハクブンチョウの支配から生まれた種類は? |
サクラブンチョウ |
| 次のフルーツのうち猫が酔っぱらうのはどれ? | キウイ |
| 深海魚のリュウグウノツカイは ヨーロッパでは何と呼ばれる? |
ニシンの王 |
| 数学で、「∞」という記号が表わすものはどれ? | 相似 |
| 英語で「クレッセントムーン」と 呼ばれる月の見え方は? |
三日月 |
| フェルミ縮退、ボーズ凝縮など様々な 量子力学用語が登場する1984年に 研究者の西森拓が考案した音頭は? |
シュレディンガー音頭 |
| 次の4つの植物のうち科が違うのは? | 夕顔(ウリ科) |
| この足の骨を何という?(足の画像) | けい骨 |
| 英語で「ストマック」という臓器は? | 胃 |
| (↓分岐)「キドニー」という臓器は? | 腎臓 |
| (↓分岐)「リバー」という臓器は? | 肝臓 |
| (↓分岐)「ラング」という臓器は? | 肺 |
| 真空計の発明や、界面化学の分野で功績を残した 科学者で「プラズマ」の命名者としても知られるのは? |
ラングミュア |
| 性格などを判定する「内田クレペリン検査」に 名を残す内田さんのフルネームは? |
内田勇三郎 |
| 次のうち、種子に胚乳がないのはどれ? | エンドウマメ |
| 「引力」とは反対に、互いに遠ざけ合う力を何という? | 斥力 |
| 「斥力」とは反対に、物質が互いに 引き合う力を何という? |
引力 |
| 一緒に食事してくれる人がいないと 不安に襲われるという「ランチメイト症候群」を 命名した精神科医は? |
町沢静夫 |
| 熱帯魚のイエローバンド・ エンゼルフィッシュの別名は? |
マクロス |
| 一般的なイオン反応式において電子は 何というアルファベットで表記される? |
e |
| タコの仲間で最も大きいことから 「オオダコ」とも呼ばれるのは? |
ミズダコ |
| 別名を「ハンテンボク」や 「チューリップツリー」という植物は? |
ユリノキ |
| 2013年に、原子の動きを1億倍に拡大し製作した映画 「A Boy and His Atom: The World's Smallest Movie」を制作した企業は? |
IBM |
| 災害現場などで負傷者の重傷度を色分けする 「トリアージタグ」で最も重い「死亡か救命の 見込みがない状態」を表す色は? |
黒 |
| (↓分岐)最も軽い「軽傷」を表す色は? | 緑 |
| 2020年の夏から運用開始される岐阜県土岐市の 核融合科学研究所が開発した スーパーコンピューターの愛称は? |
雷神 |
| 法隆寺などの日本のお寺やA判、B判などの 紙のサイズに使われている、1:√2の比率を何という? |
白銀比 |
| 免許証などに使われている 1:(1+√5)/2の比率を何という? |
黄金比 |
| 胸部の内臓を守る、「あばら」とも呼ばれる骨は何? | 肋骨 |
| 次のうち、春の七草の一つにも 数えられるナデシコ科の植物は? |
ハコベ |
| その独特な花の臭いから英語では 「スカンクのキャベツ」と呼ばれる植物は? |
ミズバショウ |
| 2020年6月に東洋のノーベル賞ともいわれる 台湾の賞「唐奨」のバイオ医学賞を受賞した 大阪大学の特任教授は? |
岸本忠三 |
| 「真夏日」といえば一日の最高気温が何℃以上の日? | 30℃ |
| 男子18人、女子12人のクラスで男子がクラスの 何%を占めるかを求めるときに使う数式は? |
18÷(18+12)×100 |
| 別名を「ウィリス動脈輪閉塞症」という、 脳血管に異常が見られる病気といえば? |
もやもや病 |
| 出産直後の女性にみられる情緒不安定な 状態のことを「マタニティ○○○」という? |
ブルー |
| 地球が宇宙空間に放射する 電磁波の中で最も量が多いのは何? |
赤外線 |
| 太陽が宇宙空間に放射する 電磁波の中で最も量が多いのは何? |
可視光線 |
| その形がある帽子に似ていることから 名前がつけられた乙女座にある銀河は? |
ソンブレロ銀河 |
| 次のうちおとめ座にある 衣装の名前がついた銀河は? |
ソンブレロ銀河 |
| 次のうち、太陽風から地球を守る はたらきをしているものは? |
地磁気 |
| 世界最大の蝶アレクサンドラトリバネアゲハが 生息している唯一の国は? |
パプアニューギニア |
| 人は、水分を取らないと どれくらいしか生きられない? |
1週間 |
| その形から命名されたあれい状星雲が 位置している星雲は? |
こぎつね座 |
| (↓分岐)小あれい状星雲が位置している星座は? | ペルセウス座 |
| こぎつね座のキツネが元々口に 咥えているとされていた動物でこぎつね座の α星アンサーはこの動物を意味するのは? |
ガチョウ |
| 1978年にグンター・フォン・ハーゲンスが考案した、 人間や動物の遺体の水分を合成樹脂に 置き換えて保存する技術は? |
プラスティネーション |
| ジュウモンジクラゲの名前の由来は? | 傘の形が十字になっている |
| 並べた数字を見ながら行う そろばんの計算方法の1つは? |
見取り算 |
| 1から20までの数をそろばんを使って順に 足し算する時1の位を示す地にある 4つ目の一珠は何回動かす? |
0回 |
| 人間の瞳の色で濃褐色と訳されるのは何? | ブラウン |
| (↓分岐)琥珀色と訳されるのは何? | アンバー |
| (↓分岐)淡褐色と訳されるのは何? | ヘーゼル |
| 一般に人間に害はないが家畜には 影響する可能性があるアボカドに含まれる毒素は? |
ペルシン |
| 宇宙が始まって10の1500乗年後に現れるとされる、 恒星質量を持つ金属塊のことを何という? |
鉄星 |
| シロイヌナズナの研究から提唱された、 被子植物における花の器官形成を3種類の遺伝子を 用いて説明する理論を何という? |
ABCモデル |
| 1557年に現在の大分県に日本初となる病院を建てた 医師でもあったイエズス会のポルトガル人宣教師は? |
ルイス・デ・アルメイダ |
| 1995年、マリアナ海溝のチャレンジャー海淵で 日本の無人探査機が発見した生物は? |
カイコウオオソコエビ |
| 数学の賞「ヴォルフスケール賞」をこれまでに 唯一受賞した人物である数学者は? |
アンドリュー・ワイルズ |
| 次のうちアフリカに実際に生息している亀は? | パンケーキガメ |
| 動物の分類で主食が肉なら肉食、植物なら 草食ですが、肉も植物も食べるのは何食? |
雑食 |
| 鉱物の一種・北投石が発見された温泉地である 北投温泉があるのはどこの地域? |
台湾 |
| 1905年に台湾の温泉地で鉱石の一つ 「北投石」を発見した日本の鉱物学者は? |
岡本要八郎 |
| (↓分岐)これを「北投石」と命名した 日本の鉱物学者は? |
神保小虎 |
| 1973年に生理学者ヴェーレンによって提唱された、 生物の種は絶えず進化を続けないと 絶滅してしまうという仮説を何という? |
赤の女王仮説 |
| 2018年2月にアルツハイマーの発症リスクを 血液検査で調べる方法を世界で初めて 確立した日本のノーベル賞受賞者は? |
田中耕一 |
| 「ハックション!」。この生理現象は、次のどれ? | くしゃみ |
| 次の数のうち2倍しても2乗しても 答えが同じになるのは? |
2 |
| スプートニク1号が打ち上げられたことでも 知られるロシアが登場する バイコヌール宇宙基地がある国はどこ? |
カザフスタン |
| 「日本のコンタクトレンズの父」といわれる、 ニチコンを創業した眼科医は? |
水谷豊 |
| 人には聞こえない「超音波」とは振動数が 毎秒何万ヘルツ以上の音のこと? |
2万ヘルツ |
| 英語では「sloth bear」という おもにシロアリを食べる毛の長いクマは? |
ナマケグマ |
| 次のうちマナガツオ科の魚に実在するのは? | バターフィッシュ |
| Xなどで表す方程式における まだ値がわからない数を何という? |
未知数 |
| 2012年に山中伸弥がノーベル生理学・医学賞の 知らせを受けたのは何の修理をしている最中? |
洗濯機 |
| ジフテリアに対する免疫の有無を調べる検査を、 考案した小児科医の名前から何という? |
シック反応 |
| 胃カメラの約7割を生産している都道府県はどこ? | 福島県 |
| 「碼」という漢字で表される長さの単位は? | ヤード |
| 外来種の魚ブルーギルは1960年に昭和天皇が 訪米した際にどこの市長から寄贈されたのが 始まりで日本に広まった? |
シカゴ |
| 2022年にESAが打ち上げを計画している 木星氷衛星探査機「JUICE」の観測装置のロゴに 使用されたキャラクターは? |
ソニック |
| 現在のメートルの基準となっている子午線の 弧の長さはフランスのダンケルクとどこの間の 三角測量で求めたもの? |
バルセロナ |
| 次のうち、体の表面にある 毛の密度が最も高い動物は? |
ラッコ |
| 病院の救急コールで緊急患者が 発生したことを意味するのは何? |
コードブルー |
| (↓分岐)テロなどにより多数の死者が出る 可能性があることを意味するのは何? |
コードグリーン |
| (↓分岐)脳死ドナーが現れたことを意味するのは何? | コードゴールド |
| (↓分岐)大声で暴れる人物がいることを 意味するのは何? |
コードホワイト |
| その緑の粉末をクレオパトラがアイシャドーに 用いていたことでも知られる、英語名を マラカイトという鉱石は? |
くじゃく石 |
| 2005年に宇宙航空研究開発機構が 打ち上げた、X線天文衛星は? |
すざく |
| アルプス山脈やアパラチア山脈に見られる、 下にあった古い地層が衝上断層により 新しい地層を覆う状態になったものを何という? |
ナップ |
| 衝上断層により新しい地層を覆うように移動した 地層が侵食され、古い地層が山の上に 取り残されたものを何という? |
クリッペ |
| ドイツ語で「窓」という意味がある、衝上断層が 侵食され古い地層の下から新しい地層が 現れたものを何という? |
フェンスター |
| キノコの一種、エノキタケが属するのは? | キシメジ科 |
| (↓分岐)エリンギが属するのは? | ヒラタケ科 |
| キノコの「エリンギ」とはもともとは何語? | ラテン語 |
| 日本では1990年代に初めて人工栽培が行われ、 それ以降一般家庭に普及するようになったキノコは何? |
エリンギ |
| 次の植物のうち違う科に属するのは? | ショウブ(ショウブ科) |
| 2010年11月に日本の天文学者の呼びかけで行なわれた 地球外知的生命体を観測するための合同実験は? |
ドロシー計画 |
| 東京気象台が設置された日に由来する 「気象記念日」は毎年何月何日? |
6月1日 |
| 1995年に初めて発見された太陽以外の恒星の 軌道を回る衛星は、ペガスス座にある何という星? |
ベレロフォン |
| 1992年、夏に問題視される「ペットボトル症候群」を 最初に報告したのは、どこの大学の調査グループ? |
聖マリアンナ医科大学 |
| アクアリウムで飼育される レッドラムズホーンとはどんな生物? |
貝 |
| 尺貫法の長さの単位で 「1間」といえば何尺に相当する? |
6尺 |
| 島根県や鳥取県では「ババア」と呼ばれている スズキ目ゲンゲ科の魚は何? |
タナカゲンゲ |
| 縦8cm、横6cmの箱に直径1cmの球を1段だけ 詰めるとき、箱の中に入る球の数は最大で何個? |
「50」個 |
| 仙台藩最初の女囚を解剖して「解体存真図腋」を 著した江戸時代の蘭方医は? |
佐々木中沢 |
| 次のうち、群れを作る習性があるサメは? | シュモクザメ |
| 乱層雲から降る雨にはどんな特徴がある? | 広い地域に長時間降り続く |
| 積乱雲から降る雨にはどんな特徴がある? | せまい地域に短時間降る |
| 「X×X」。これがアラビア数字をローマ数字に 置き換えて表した掛け算の式のとき、答えはいくつ? |
100 |
| 血液の温度を保てることが最初に確認された魚は? | アカマンボウ |
| 一度におよそ3億と生物の中で 最も多くのたまごを産むとされるのは? |
マンボウ |
| 皮膚の知覚神経終末である小体に、 弟子のマイスナーと共に名を残す生理学者は? |
ワーグナー |
| 次のうち、中国で「桃花魚」と呼ばれるクラゲは? | マミズクラゲ |
| ダイヤモンドなどの宝石の質量を表す単位 「カラット」はどんな豆を表すギリシャ語に 由来するといわれている? |
イナゴマメ |
| 0.2グラムを1とする、宝石の 重さを表す単位は何? |
カラット |
| 次の生き物のうち爬虫類でないのは? | サンショウウオ |
| 環形動物門に属するに生物をさらに 3つに分類すると多毛綱、貧毛綱と何? |
ヒル綱 |
| 必須アミノ酸のうち、唯一人間の 体内で作ることができるのは? |
ヒスチジン |
| カメムシの悪臭は体のどこから出ている? | 胸 |
| 「蛇管冷却器」「コイル型冷却器」などとも 呼ばれる実験器具は? |
グラハム冷却器 |
| 内部の管がひょうたんを連ねたような 形をしていることから「玉入り冷却器」とも 呼ばれる実験器具は? |
アリーン冷却器 |
| 次のサイのうち角の数が1本なのはどれ? | インドサイ |
| 次のサイのうち体が剛毛で覆われているのは? | スマトラサイ |
| 巨体を誇るサイの中でも最も体長が大きいのは? | シロサイ |
| 1時間に3600本の雷が落ちる 「カタトゥンボの雷」という気象現象が 見られることで有名な国はどこ? |
ベネズエラ |
| スウェーデンの首都ストックホルムの ラテン名から命名された原子番号67の元素は? |
ホルミウム |
| マダガスカルに生息するサルの一種、 インドリが毎朝集団で行うことは? |
歌を歌う |
| 次の因数分解のうち 正しいものはどれ?(式の画像) |
x*x-y*y=(x+y)(x-y) |
| 尺取虫は成長すると何になる? | シャクガ |
| 次のうち、実際に存在する星座はどれ? | いっかくじゅう座 |
| 恐竜のトリケラトプスに角は何本あった? | 3本 |
| 化合物のひとつ・炭化タンタルは どんな特性があることで知られている物質? |
融点が非常に高い |
| パーセントは日本語で百分率といいますが、 パーミルは日本語で何という? |
千分率 |
| たくさんの脚を持つムカデを漢字で書くと? | 百足 |
| 1億を算用数字で書いたとき0はいくつ使われる? | 8個 |
| このような結晶の構造を何という?(画像) | 面心立方格子 |
| ABO式の血液型で日本人に1番多いのは? | A型 |
| (↓分岐)2番目に多いのは? | O型 |
| ABO式の血液型で一般にどの血液型の人にも 輸血ができるのは何型? |
O型 |
| 急に降ってくるにわか雨に対し、 決まった強さで降り続く雨を何という? |
地雨 |
| 物理学において、超電導現象を発見した人物は? | カメリング・オンネス |
| (↓分岐)超流動現象を発見した人物は? | ピョートル・カピッツァ |
| 次のうち、最も数が大きいのはどれ? | 3の4乗 |
| ヒトの目の部分で「虹彩」はどれ?(画像) | 水晶体の上の筋肉 |
| 金星の上空に高速で吹く大気 「スーパーローテーション」が金星を一周するのに 必要な時間は地球の時間に直すとどれくらい? |
4日 |
| 次のフランスの数学者のうち 決闘で命を落としたのは? |
エヴァリスト・ガロア |
| どこを真っすぐに切っても その断面が円になる立体は? |
球 |
| フランスの天文学者の名前が付けられた 「メシエ天体」はメシエ番号1からいくつまである? |
110 |
| 日本が1年間に利用する天然ガスの約100年分が 日本近海の海底に眠っているという、 「燃える水」とも呼ばれる物質は? |
メタンハイドレート |
| 次のうち、3種類の熱の伝わり方にないのはどれ? | 転移 |
| プログラミング言語の「Java」を開発した人物は? | ジェームズ・ゴスリン |
| (↓分岐)「JavaScript」を開発した人物は誰? | ブレンダン・アイク |
| アフリカやイスラム圏では様子が嗜好品として 用いられているある飲料の原料としても 使われたアオイ科の植物は? |
コーラノキ |
| 次の地質時代の区分のうち、最も現代に近いのはどれ? | 新生代 |
| 合金の種類で「真鍮(しんちゅう)」といえば 銅と何の合金? |
亜鉛 |
| (↓分岐)合金の種類で「青銅(ブロンズ)」といえば 銅と何の合金? |
スズ |
| 円周率のように、分数の形で表せない数を何という? | 無理数 |
| 次のうち実際に存在する鳥の名前は? | シマセンニュウ |
| 2012年夏にアメリカで大流行した蚊によって ウイルスが媒介される感染症は? |
西ナイル熱 |
| スペースX社の商用宇宙港があるオメレク島を含む、 アメリカのミサイル試射場の名前は? |
ロナルド・レーガン試験場 |
| この数式を計算するとき最初にするのは? (300-(100+200÷4)×2=の数式の画像) |
200÷4 |
| 2分の1時間と1時間、差は何分? | 30分 |
| 「眠り」の種類を大きく2つに分けると、 レム睡眠と何睡眠? |
ノンレム睡眠 |
| 次のうち、発光器がない生物は? | ネオンテトラ |
| 1849年ニューヨーク州のジュニーヴァ医科大学を 卒業し、アメリカで女性初の医大を 卒業した女医となった人物は? |
エリザベス・ブラックウェル |
| 次のうち、棘皮動物のウニの 仲間に実際にいるのはどれ? |
タコノマクラ |
| ヤツメウナギの眼の数は8つではなくいくつ? | 2つ |
| ウシ、ウマ、シカ、ロバに似ているが、 そのいずれでもないことから名前のついた 「四不像(シフゾウ)」は何科? |
シカ科 |
| 長野県中野市の十三崖の繁殖地が 国の天然記念物になっている鳥は? |
チョウゲンボウ |
| 日本で飼育されているヤギの ほとんどを占めるスイス原産の品種は? |
ザーネン |
| 次のクワガタのうち最も寿命が長いのはどれ? | オオクワガタ(2~3年) |
| 奄美大島、徳之島などに生息している クワガタの一種スジブトヒラタクワガタの 背中に筋は何本ある? |
8本 |
| 原子番号108の元素「ハッシウム」の名前の 由来となったヘッセン州がある国はどこ? |
ドイツ |
| 兵庫県の播磨科学公園都市内にある、 強力な電磁波である放射光を生み出すことが 可能な大型放射光施設は? |
SPring-8 |
| ある鳥が飛ぶ姿に似ているため 名がついたこの花は?(画像) |
サギソウ |
| 体の部分を表す言葉で「ほぞ」といえばどこのこと? | へそ |
| (↓分岐)「おとがい」といえばどこのこと? | あご |
| (↓分岐)「うな」といえばどこのこと? | くび |
| ヤード・ポンド法の長さの単位で 1ヤードといえば何フィートにあたる? |
3 |
| オーストラリアの動物「ウォンバット」の名前は アボリジニの言葉で何という意味? |
平たい鼻 |
| 川に棲むカワイルカが海に棲むイルカに 比べて著しく劣っている能力は? |
視覚 |
| メキシコ大統領の名がついた 褐色のケイ酸塩鉱物は何? |
ブスタマイト |
| アフリカ南部に生息する ミーアキャットは何科の動物? |
マングース科 |
| 直立して周囲を見張る姿で有名な、アフリカの サバンナに暮らすミーアキャットはどんな動物の仲間? |
マングース |
| 医療関係者の間で「DM」という略称で 呼ばれている病気は? |
糖尿病 |
| 1994年には「第15回国際糖尿病会議」の 記念切手に描かれた日本初の 糖尿病患者といわれる歴史上の人物は誰? |
藤原道長 |
| 次のSI接頭辞のうち、 最も大きい数を表すものはどれ? |
ペタ |
| 次のSI接頭辞のうち、 最も小さい数を表すものはどれ? |
ナノ |
| 「ダルマソウ」の別名もある開花の際に 熱を放出して周囲の雪を融かすという特徴で 知られるサトイモ科の植物は? |
ザゼンソウ |
| 一般的には3つ存在する被子植物の 胚のうにおいて卵細胞の反対側に 位置している細胞を何という? |
反足細胞 |
| 一般的な天気図において等圧線は 何ヘクトパスカルごとに引かれている? |
4 |
| 気圧の単位「ヘクトパスカル」の正しい略号はどれ? | hPa |
| 「ヘクトパスカル」の「ヘクト」とは、何倍のこと? | 100倍 |
| 気圧の単位に用いるヘクトパスカルの 「ヘクト」とは、何倍を表す接頭語? |
100倍 |
| 次のうち水草の名前にあるのは? | スブタ |
| 数学で、自然対数の底を表すアルファベットは? | e |
| 2014年7月にスーパーコンピュータの 世界ランキング「TOP500」で3連覇を果たした 中国のコンピューターの名前は? |
天河2号 |
| サメの品種でホオジロザメは何科? | ネズミザメ科 |
| (↓分岐)イタチザメは何科? | メジロザメ科 |
| 恒星が到達できる明るさの限界エディントン限界に 名を残すアーサー・エディントンは どこの国の天文学者? |
イギリス |
| この星を見ると長生きすると信じられたことから 中国で「長者星」「老人星」と呼ばれる星は何? |
カノープス |
| 2013年9月に「東アジアで最古の巨大ワニの 化石が発見された」と発表された島は? |
隠岐の島 |
| ビッグバン理論で宇宙の膨張が 始まったとされるのは、今から何億年前? |
138億年前 |
| 次の貝のうち、貝柱をもたないのはどれ? | サザエ |
| 「白鳥の首型フラスコの実験」といえば、 微生物学の基礎を築いた誰の実験? |
パスツール |
| その鳴き声に由来する 「五郎助」とはどんな鳥の異名? |
フクロウ |
| 一般的な予防接種におけるワクチンを大別すると 生ワクチン、不活性ワクチンとあと一つは何? |
トキソイド |
| 中南米に分布するドラクラ属のランの仲間を、 ある動物の顔にそっくりな花をつけることから 総称して何という? |
モンキー・オーキッド |
| 次のうち、もっとも強い毒性をもつのは? | 黄リン |
| 白、黒、紫、赤、黄などの 同素体がある元素はどれ? |
P(周期表の図) |
| ウニの口にある、物を噛むための器官を、 ある哲学者の名をとって「何のちょうちん」という? |
アリストテレス |
| 次のうち豚の品種にないのは? | ランカシャー |
| ナトリウムなど、このような 結晶の構造を何という?(立方体の画像) |
体心立方格子 |
| 2013年の世界保健機関総会で「新型ウイルスの 特許権が治療法開発を阻害している」と 問題提起し話題となった国は? |
サウジアラビア |
| 気象庁の地域気象観測システムアメダスの 観測所は日本全国にいくつある? |
約1300カ所 |
| 地域気象観測システム「アメダス」の 正しいアルファベット表記は? |
AMeDAS |
| 天気予報で「晴れ」とされるのは 雲量が2からいくつまでの間? |
8 |
| 中国の歴史上の人物にちなむ 虞美人草という別名がある花は? |
ヒナゲシ |
| 魚のハリセンボンを沖縄では何と呼ぶ? | アバサー |
| 魚のハリセンボン、体の「針」の数は 実際はどれくらい? |
300~400本 |
| 夫婦の絆がとても強いことで知られる、 絶滅が危惧されている鳥で、フィリピンの 国鳥にも指定されているのは? |
フィリピンワシ |
| 2014年7月に宇宙で長期間保存した精子を使って マウスを誕生させることに世界で初めて 成功した山梨大学の教授は? |
若山照彦 |
| 腕の間にある膜を毛布のように広げて相手を 威嚇することからブランケットオクトパスという 英語名を持つタコの一種は? |
ムラサキダコ |
| グラハム・ベルが電話を発明したとき 隣室にいた彼の助手の名前は何? |
ワトソン |
| 無痛分娩法のひとつラマーズ法に名を残す 産婦人科医ラマーズはどこの国の人? |
フランス |
| コンサドーレ札幌のキャラクター「ドーレくん」の モデルにもなっている最も大きいフクロウの一種は? |
シマフクロウ |
| クマノミが周囲の環境で性転換することを 発見した三宅島での生物研究で知られた 海洋生物学者は? |
ジャック・モイヤー |
| 集合的意思決定に関する不可能性定理に 名を残すアメリカの理論経済学者は? |
アロー |
| 大きさが違ういくつかの粒が入った 容器を振ると、最も大きな粒が表面に 浮き上がる現象のことを何という? |
ブラジルナッツ効果 |
| 次のうち実際にいる生物は? | ウミクワガタ |
| 次のうち実際にある植物はどれ? | スズメノテッポウ |
| 「第一宇宙速度」といえば 1秒間に何キロメートルを進む速さ? |
7.9km |
| 地球の重力を振り切って脱出するために必要な 速度であることから「脱出速度」とも呼ばれるのは? |
第二宇宙速度 |
| 元素のマグネシウムの由来となった マグネシア地方があるヨーロッパの国は? |
ギリシャ |
| 化学実験で用いられる「グリニャール試薬」は 何という金属のハロゲン化物? |
マグネシウム |
| 粘土鉱物の一つ、滑石の主成分と なっているのは珪酸塩と何? |
水酸化マグネシウム |
| マグネシウムを熱して酸化マグネシウムになる時の マグネシウムと酸素が結びつく割合は? |
3:2 |
| 2012年に「シカゴ日米協会」が創設する、 ノーベル物理学賞受賞者の名を冠する 若者のための科学の賞は? |
南部賞 |
| 成熟した個体からポリプ期へと若返ることが 出来るので「不老不死」の研究材料として 注目されるクラゲといえば? |
ベニクラゲ |
| フェロボロンといえば鉄と何の合金? | ホウ素 |
| (↓分岐)フェロフォスフォラスといえば 鉄と何の合金? |
リン |
| 次の星座のうち日本から見ることができるのは? | エリダヌス座 |
| 「ボイルの法則」で一定温度における 気体の体積は何に反比例する? |
圧力 |
| 近年中国から飛来して日本の大気を汚染している 粒子状物質「PM2.5」の「PM」とは何の略? |
Particulate Matter |
| ヘモグロビンを発見したドイツの化学者は? | ホッペ・ザイラー |
| (↓分岐)ヘモシアニンを発見した化学者は誰? | スヴェードベリ |
| メンデルが「遺伝の法則」を 発見した際に実験で使ったのは? |
サヤエンドウ(画像) |
| 学術雑誌「テトラヘドロン」や「セル」 「ランセット」などを出版しているエルゼビア社は どこの国の出版社? |
オランダ |
| 1991年にダグウェイ性能試験場で観測された 超高エネルギー宇宙線を、「驚くべきこと」で あったことから何という? |
オーマイゴッド粒子 |
| ペレルマンにより証明された「単連結な 3次元閉多様体は3次元球面に同相である」という 数学の命題は? |
ポアンカレ予想 |
| いくつかの要素を分割する方法の総数のことを これを研究した数学者から何数という? |
ベル数 |
| イセエビの「イセ」とは何の名前? | 湾 |
| 生薬「石蒜」の薬効はこれに基づく、 スイセンなどのヒガンバナ科の植物に 含まれる有毒成分は? |
リコリン |
| カキなどを食べることから英語で 「オイスターキャッチャー」と呼ばれる、 アイルランドの国鳥にもなっている鳥は? |
ミヤコドリ |
| 2010年に開催された生物多様性条約 第10回締約国会議(COP10)で採択された、 生物遺伝資源の利益配分を定めた協定は? |
名古屋議定書 |
| オイラーの公式の意義を丁寧に掘り起こした 名著「オイラーの贈物」で知られる科学史家は? |
吉田武 |
| 西洋近代科学の成り立ちを描いた大著 「磁力と重力の発見」で知られる科学史家は? |
山本義隆 |
| 考案者の出身国に由来する別名を「前置記法」という コンピュータで数式を扱う際に用いる 記法の一つは何? |
ポーランド記法 |
| 次のうちノーベル生理学・医学賞を 受賞している人物は誰? |
ロベルト・コッホ |
| 原子番号114番の元素・フレロビウムの元素記号は? | Fl |
| 人間の骨で頚椎は何本? | 7 |
| (↓分岐)胸椎は何本? | 12 |
| 人間の体において、頸椎を構成する骨は全部で何本? | 7 |
| (↓分岐)腰椎を構成する骨は全部で何本? | 5 |
| (↓分岐)胸椎を構成する骨は全部で何本? | 12 |
| この星雲は何?(赤い星雲の画像) | 北アメリカ星雲 |
| ハンガリーの国宝に指定されている 「マンガリッツァ」とはどんな動物の品種? |
豚 |
| 原子における電子軌道の1つ「s軌道」の 名前の由来である英単語は? |
sharp |
| 原子における電子軌道の1つ「d軌道」の 名前の由来である英単語は? |
diffuse |
| 原子における電子軌道の1つ「p軌道」の 名前の由来である英単語は? |
principal |
| 日本における最初の女性化学者ともいわれる 黒田チカが命名した色素は? |
紫根の色素・シコニン |
| 「特定の行動を取る個体が一定数以上になると、 離れた場所の個体にそれが伝播する」という 疑似科学は何現象? |
百匹目の「猿」 |
| ホタルが成虫してからの寿命はおよそどの程度? | 10日 |
| アシカ科の動物で最も体が小さいとされるのは? | ガラパゴスオットセイ |
| 月は地球の重力に捕えられたとする 「捕獲説」を唱えたアメリカの天文学者は? |
トーマス・シー |
| 世界的な医学の賞「ガードナー国際賞」を 主催しているガードナー財団はどこの国の財団? |
カナダ |
| 左右の側脳室と第三脳室とを結ぶ連絡孔など、 脳の複数の部位に名を残すイギリスの解剖学者は? |
モンロー |
| 加圧下でアセチレンを他の材料と反応させ、 様々な化合物を生み出す反応は? |
レッペ反応 |
| ニッケルを触媒として水素と二酸化炭素から メタンと水を生成する化学反応を何という? |
サバティエ反応 |
| 次の気体のうちその構造式に 三重結合が含まれるのはどれ? |
アセチレン |
| カーバイトに水を加えると 発生する炭化水素の一種は? |
アセチレン |
| 水の密度が最大になるのは摂氏何度の時? | 4度 |
| フェルマーの最終定理で有名な17世紀フランスの人物 ピエール・ド・フェルマーの職業は何だった? |
裁判官 |
| フェルマーの最終定理の研究過程で理想数の 理論を導入した19世紀のドイツの数学者は? |
エルンスト・クンマー |
| (↓分岐)それを発展させてイデアルの 理論を提唱したドイツの数学者は? |
リヒャルト・デーデキント |
| 菌類の属する生物でイワタケや リトマスゴケといえば何類? |
地衣類 |
| 電気双極子間の引力によって生じる 弱い分子間力のことをこれを発見した 物理学者の名前から何という? |
ロンドン分散力 |
| 1996年に事故で沈没したフランスの海洋学者 ジャック=イヴ・クストーが 海洋調査に用いていた船は? |
カリプソ号 |
| 光に対する感覚が過敏なため読み書きが 困難になる症状を発見した 教育心理学者の名から何という? |
アーレンシンドローム |
| 1秒の長さの基準となっている元素は? | セシウム |
| 摂氏15度のとき空気中で音は 1秒間に何メートル進む? |
約340メートル |
| 「翡翠」を「ヒスイ」と読めば宝石のことですが、 「カワセミ」と読めば、どんな動物のこと? |
鳥 |
| 世界初の人工元素テクネチウムを 作るときに使われた元素は? |
モリブデン |
| 世界初の人工元素テクネチウムを作り出した ペリエとセグレはどこの国出身の科学者? |
イタリア |
| 1887年に光電効果を発見した ドイツの物理学者は? |
ヘルツ |
| 2001年、野依良治らがノーベル化学賞を受けた際に 受賞から漏れて話題になった不斉合成反応の先駆者は? |
アンリ・カガン |
| 雲に光を当て、その反射で雲の高さを 測定する機械を何という? |
シーロメーター |
| 白、黒、紫、赤、黄などの 同位体がある元素はどれ? |
リン(周期表のP) |
| 鉱物のジルコンの別名をある花を使って何という? | ヒヤシンス鉱 |
| 次の動物の平常時の脈拍がもっとも少ないのは? | ウシ |
| 1950年代に性転換手術の技法を開発した 産婦人科医ジョルジュ・ビュルーはどこの国の人? |
モロッコ |
| 一般に最も強い毒を持つ陸生の毒ヘビとされるのは? | タイガースネーク |
| 次のうち、アメリカやメキシコの鉱床で 行われていた硫黄を採取する方法は? |
フラッシュ法 |
| ある化合物を成分元素の単体から 合成するときの反応熱を何という? |
生成熱 |
| 次のうち胸部聴診の際に聞こえる雑音をさす言葉は? | ラ音 |
| 次のうち、南洋のサンゴ礁で 一般的に見られるヤドカリはどれ? |
スベスベサンゴヤドカリ |
| 1968年にフタバスズキリュウの 化石が発見された県はどこ? |
福島県(地図) |
| 種なしブドウをつくるときに用いるホルモンは何? | ジベレリン |
| (↓分岐)種なしスイカをつくるときに 用いるアルカロイドは何? |
コルヒチン |
| アルファベットを使う現在の元素記号の 原型を考案したスウェーデンの化学者は? |
ベルセリウス |
| 白丸は酸素、黒丸は炭素など円を用いた 独自の原子記号を考案したイギリスの科学者は? |
ドルトン |
| 工学者・森政弘が提唱した人型ロボットなどが リアルすぎると、人間がある時点から嫌悪感を 抱くようになる現象は? |
不気味の谷 |
| オーストリアの医師アウエンブルッガーが 胸部打診法を考案するヒントになったのは何を叩く音? |
酒樽 |
| 20世紀の初めに日本の小川正孝が 発見・命名した幻の元素は? |
ニッポニウム |
| 1908年に小川正孝が43番目の元素として 発表したが後に誤りだと判明したニッポニウムが 使用する予定だった元素記号は? |
Np |
| 英語名を「ビューティーベリー」という 植物を、日本では何という? |
ムラサキシキブ |
| 次のうち実在する植物は? | ムラサキシキブ |
| 1981年にフランスの医師が作成した、 心停止・呼吸停止から経過した時間と、 死亡率との関係を示すグラフを何という? |
カーラーの救命曲線 |
| 人体の臓器で、胆汁が作られるのはどこ? | 肝臓 |
| 人間の臓器の中で脂肪の消化を助ける 「胆汁」を生成するのは? |
肝臓 |
| 肝臓で生成された胆汁が十二指腸に流れ込む量を 調節する、十二指腸の下行部に位置する括約筋は? |
オッジ括約筋 |
| 真昼ごろに花を咲かせることから名前がついた 日本でも古くから栽培されている 熱帯アジア原産のアオイ科の植物は? |
ゴジカ |
| マツやスギなどの裸子植物を 広葉樹に対して何という? |
針葉樹 |
| スコットランドの種苗場の名前がその名の 由来である、アメリカの西海岸にのみ 分布することから「ベイヒ」と呼ばれる針葉樹は? |
ローソンヒノキ |
| 原子番号116番の元素・リバモリウムの元素記号は? | Lv |
| 2010年に、絶滅したと考えられていた 田沢湖固有の魚・クニマスが生息していることが 発見された富士五湖の1つとされる湖は? |
西湖 |
| 次の熱帯魚のうちナマズの仲間はどれ? | コリドラス |
| 次の熱帯魚のうちドジョウの仲間はどれ? | クーリーローチ |
| 次の熱帯魚のうちコイの仲間はどれ? | ラスボラ |
| 1667年にフランスで初めて人間への 輸血が行われましたが何の血を輸血した? |
羊 |
| ドジョウが呼吸を行う場所は エラ、皮膚と内臓のどこ? |
腸 |
| 細長く魚のような姿をしているが 両生類である北アメリカに棲む生物は? |
サイレン |
| 南アメリカに棲むコモリガエルの学名は? | ピパピパ |
| 微生物のゾウリムシを英語で言ったときに 出てくる履き物は何? |
スリッパ |
| イギリスの物理学者J.J.トムソンが 考案した原子模型は何型と呼ばれている? |
ブドウパン型 |
| 九官鳥の「九官」とは何の名前に由来している? | 日本に持ち込んだ人物 |
| 次のうち実在する星座の名前は? | 彫刻室座 |
| イタリアの心理学者G・マゲリーニが 命名した素晴らしい芸術を目にした際に 目眩等の症状に襲われる現象は? |
スタンダール症候群 |
| 別名を「カカラ」というユリ科の落葉低木は? | サルトリイバラ |
| ジークムント・フロイトの娘に当たる、 児童心理学の研究で有名な精神分析学者は? |
アンナ・フロイト |
| 人類初の宇宙飛行士 ガガーリンの有名な言葉は「地球は何」? |
青かった |
| 1961年に人類初の宇宙飛行を行った 旧ソ連の宇宙飛行士は? |
ガガーリン |
| (↓分岐)人類初の宇宙酔いを経験した 旧ソ連の宇宙飛行士は? |
チトフ |
| 2003年10月15日に神舟5号に乗って 宇宙に飛び立った中国初の宇宙飛行士は? |
楊利偉 |
| 理科の実験でフナを解剖する時には、 体のどの部分からハサミを入れるとよい? |
肛門 |
| 次のうち筋肉組織の緊張が 失われた状態をさす医学用語はどれ? |
アトニー |
| 次のうち、「腸閉塞」をさす医学用語はどれ? | イレウス |
| ユニークな顔で知られるマトウダイのことを 西洋では何と呼んでいる? |
聖ペトロの魚 |
| 数学で虚数を表すアルファベット「i」は 何という言葉の頭文字? |
imaginary |
| 2乗した結果がマイナスになる数 「虚数」を表すときに普通使われるアルファベットは? |
i |
| ノロウイルスの名前の元となった ノーウォークという都市があるアメリカの州は? |
オハイオ州 |
| 1907年にコロンビア大学に留学し エドワード・ソーンダイクに師事して、 日本人女性初となる心理学博士号を取得した人物は? |
原口鶴子 |
| 2013年に、「鉱山の岩石中に閉じ込められていた 10億年以上前の水」が発見され話題となった国は? |
カナダ |
| 1909年に、日本人として初めて万国看護婦大会に 出席したことや日本看護婦協会の初代会長を 務めたことで知られる看護婦は? |
萩原タケ |
| 地震があった際、初期微動が 続いた時間から分かることは? |
震源距離 |
| 記号Mで表される、地震の規模を示す単位は何? | マグニチュード |
| 1923年に関東地方南部を襲った関東大震災の マグニチュードはいくつだった? |
7.9 |
| マグニチュードが1増えると 地震のエネルギーは約何倍になる? |
32倍 |
| マグニチュードの値が1大きくなると、 地震のエネルギーは何倍になる? |
約32倍 |
| 2012年に再発見された、1958年に熊本県球磨村の 洞窟で見つかるもその後洞窟が崩落したことにより 絶滅したと思われていたコケは? |
ヒカリゼニゴケ |
| コンピュータ実用化前の1920年頃に提唱された、 現在の天気予報の原型ともいえる システムのことを提唱者の名を取って何という? |
リチャードソンの夢 |
| 別名をマホガニークラムという長寿として知られ、 最も長生きしたものは507歳という記録が 残っている二枚貝の一種は? |
アイスランドガイ |
| 次のうち、電線に使用する金属として もっとも適しているのは? |
銅 |
| 人間の歯、永久歯-乳歯=何本? | 12本 |
| 人間の永久歯は全部で何本? | 32本 |
| (↓分岐)乳歯は全部で何本? | 20本 |
| ロウソクの炎のもっとも外側の部分の 温度はどれくらい? |
約1400℃ |
| 2013年3月、国立循環器病研究センターなどが 「緑茶やコーヒーをよく飲む人ほどかかる リスクが軽減される」と発表したのは? |
脳卒中 |
| 体細胞体のクラミドモナスが多数集まって 群体をつくっている別名を 「オオヒゲマワリ」とも呼ばれる微生物は何? |
ボルボックス |
| 硫酸アンモニウム鉄(II)のことを、 ドイツの化学者の名前から何という? |
モール塩 |
| 2011年に名古屋市科学館にオープンした、 世界最大のプラネタリウムは? |
Brother Earth |
| 電磁波の種類で日本語で「超短波」と 呼ばれるのは? |
VHF |
| (↓分岐)日本語で「超長波」と呼ばれるのは? | VLF |
| (↓分岐)日本語で「センチメートル波」と 呼ばれるのは? |
SHF |
| (↓分岐)日本語で「ミリメートル波」と 呼ばれるのは? |
EHF |
| 1903年に恵那山麓の神社でこれを発見した人物の 名前がつけられた日本と中国の一部地域に 分布する腐生植物の一種は? |
サクライソウ |
| 島根県浜田市の市の魚にも 指定されている高級魚「ノドグロ」の正式名称は? |
アカムツ |
| ドイツ語で「口での治療」を意味する言葉に 由来する患者やその家族へ症状などを 説明することを意味する言葉は? |
ムンテラ |
| 魚の「メガネモチノウオ」の別名に用いられている、 歴史上の人物は誰? |
ナポレオン |
| しゃっくりは、体のどの部分が 「けいれん」して起こるもの? |
横隔膜 |
| 宇宙誕生のメカニズムを解き明かす 「超ひも理論」で展開されるのは何次元の時空? |
10次元 |
| 数学で「6!」と書くとその計算結果は? | 720 |
| 一般に人工衛星が打ち上げられる方角は? | 東 |
| 日本において、人工衛星は普通どの方角に 向かって打ち上げられる? |
東 |
| 2014年2月に打ち上げられた筑波大学が開発した 1辺約10センチの立方体状の小型人工衛星は? |
結 |
| 2015年11月に打ち上げに成功した日本の H2Aロケットに搭載された人工衛星は、 どこの国の会社の通信放送衛星? |
カナダ |
| 2009年1月にH2Aロケットにより 打ち上げに成功した東大阪宇宙開発協同組合が 開発した小型衛星は? |
まいど1号 |
| 宇宙飛行士の宇宙滞在日数の合計が、 ロシア、アメリカに次いで3番目に多い国は? |
日本 |
| 地震予知の方法のひとつVAN法を 考案したのはどこの国の物理学者? |
ギリシャ |
| 野生のアリクイが1日に食べるアリの数は およそどのくらい? |
約3万匹 |
| 次のうち歯が1本もない生物は? | アリクイ |
| アリクイは哺乳類ですが、アリスイといえば? | 鳥類 |
| 次のうち、求愛の際に別種の 様々な鳥の鳴きマネをする習性がある鳥はどれ? |
コトドリ |
| 2010年に、天皇陛下の名前に因み 「プリオレピス・アキヒトイ」と学名が 付けられたのはどんな魚の新種? |
ハゼ |
| 英語で「Japanese wax tree」というように、 ロウの原料とされたウルシ科の樹木は? |
ハゼ |
| このような立体を何という?(ピラミッドの画像) | 四角すい |
| 原子番号78の元素プラチナの 名前の由来となったピント川が流れる国は? |
コロンビア |
| 重力波を観測する装置でLIGOがあるのはどこの国? | アメリカ |
| (↓分岐)CLIOがあるのはどこの国? | 日本 |
| (↓分岐)GEO600があるのはどこの国? | ドイツ |
| (↓分岐)VIRGOがあるのはどこの国? | イタリア |
| 世界の重力波観測所施設で 「LIGO」があるのはどこの国? |
アメリカ |
| (↓分岐)「AURIGA」があるのはどこの国? | イタリア |
| 線香花火で、火花をパチパチと 飛ばすために入れられているのは? |
鉄 |
| 「幽霊の正体見たり枯尾花」というときの 「尾花」とはどんな植物? |
ススキ(画像) |
| 次のうち、江戸時代の天文学者麻田剛立の 言葉をまとめた「五星距地之奇法」に 書かれているものはどれ? |
ケプラーの第3法則 |
| グラフ上の全ての頂点を1度ずつ通る路のことを イギリスの数学者の名前から何という? |
ハミルトン路 |
| グラフ理論において、グラフ上の全ての頂点を 一度ずつ通る路のことを何という? |
ハミルトン路 |
| 体内の臓器や器官が、何らかの理由で 徐々に小さくなることを何という? |
萎縮 |
| 正式には「筋萎縮性側索硬化症」という病気を、 ある野球選手の名を用いて何という? |
ルー・ゲーリッグ病 |
| ツツジ科の植物である「クランベリー」の 正しいつづりはどれ? |
Cranberry |
| 「力こぶ」ができる筋肉はどこ? | 上腕二頭筋 |
| A4、A5などの紙の大きさの 規格を考案した化学者は? |
オストワルト |
| 日本に生息しているアリの種類は約何種類? | 約280種類 |
| 次のうち植物細胞にあって動物細胞にないものは? | 細胞壁 |
| 66台のパラボラアンテナが並ぶ巨大電波望遠鏡 アルマ望遠鏡が建設されている アタカマ砂漠がある国は? |
チリ |
| アジアで主に栽培されている稲の学名は何? | オリザ・サチバ |
| アルキメデスが「浮力の原理」を 発見したと伝えられる場所はどこ? |
風呂 |
| ナス科やウリ科の植物に多く見られる 同じ科の植物を何年も植え続けると 生育が悪くなる現象を何という? |
忌地 |
| 次の地質年代のうち最も古いものはどれ? | カンブリア紀 |
| 次のうち日本に実際にある木はどれ? | メグスリノキ |
| 始祖鳥が現れた中生代の一時代は? | ジュラ紀 |
| 19世紀に初めて始祖鳥の化石が発見された国は? | ドイツ |
| 世界的な研究者西澤潤一の異名はどれ? | ミスター半導体 |
| 一般的に、コンピューターの情報量の 単位1バイトは何ビット? |
8ビット |
| 鋼を熱処理した状態を温度と 時間によって示した「等温変態線図」を アルファベット3字でいうと? |
TTT線図 |
| ウンシュウミカンの名前の元になった 温州がある中国の省は? |
浙江省 |
| この二次方程式の解の公式で 間違っている部分は?(式の画像) |
4abcのところ |
| この二次方程式の解の公式で 間違っている部分は?(式の画像) |
bの横に±があるところ |
| この二次方程式の解の公式で 間違っている部分は?(式の画像) |
0aのところ |
| 考案者である日本人の名がついた紙全体を 瞬時に広げたり折り畳んだりできる、地図などに 使われる特殊な折り方は? |
ミウラ折り |
| 温度と反応速度定数との関係を表す式を、 1884年にそれを発表したスウェーデンの 科学者の名前から何という? |
アレニウスの式 |
| 原子力発電所において異常事態が 発生した場合に制御棒を全て挿入して 緊急停止させることを何という? |
スクラム |
| 日本で最初に医療機器MRIで 断面像を撮影したのは何の野菜だった? |
レンコン |
| 次の元素周期表のうちハロゲンはどれ?(図) | 17族の元素 |
| 次の元素周期表のうち アルカリ金属はどれ?(周期表の図) |
左から1列目の範囲 |
| 1~9の9個の数字から、異なる3つの数字を使って 3桁の整数を作った時に、偶数になる確率は? |
4/9 |
| 元素の原子量の基準となっている炭素の原子量は? | 12 |
| 現在、原子量の基準とされている元素は? | 炭素 |
| 次の環境問題のうち主に二酸化炭素の 排出が原因で引き起こされるのは? |
地球温暖化 |
| ラクダは一度に80リットルの水を 体内に蓄えることができますがどこに蓄える? |
血液 |
| 生きている人間の臓器の中で 普通、もっとも温度が高いのは? |
肝臓 |
| WHO(世界保健機関)が定めた 世界エイズデーは毎年何月何日? |
12月1日 |
| 4月7日の世界保健デーは どんな出来事にちなんで制定された? |
世界保健機関の設立日 |
| 人間の臓器の中で血液中の 不要な物質から尿を生成するのは? |
腎臓 |
| 次の人間の臓器のうち五臓六腑の 「五臓」に数えられないのはどれ? |
すい臓 |
| 「五臓六腑」の五臓に含まれるものはどれ? | 肝臓 |
| 腎臓の図の右側にある 管が集まったところ |
集合管 |
| このヒトの腎臓の図でAの部分 | マルピーギ小体 |
| Rh式血液型の「Rh」の由来となった猿の種類は? | アカゲザル |
| 哺乳類や鳥類の心臓にある4つの部屋のうち 「心臓のかべ」がもっとも厚いのは? |
左心室 |
| 心臓から血液を送り出す2種類の 大きな血管は何と何? |
大動脈と肺動脈 |
| 心臓から送り出された血液が体内を 流れて再び心臓に戻ってくるまでの時間は? |
約30秒 |
| 2013年に、理化学研究所の研究グループが 「1滴の血液からクローンを作り出す」ことに 成功した動物は? |
ネズミ |
| 理化学研究所が合成に成功したと報じられた 原子番号113番の元素は亜鉛の原子を何の原子に ぶつけ生じた反応で生まれた? |
ビスマス |
| 2011年にスーパーコンピュータの計算速度 世界ランキングで1位となった「京」を、 理化学研究所と共同で開発した会社は? |
富士通 |
| 1秒間にこなせる演算の回数から命名された 理化学研究所などが開発した スーパーコンピュータは? |
京 |
| 次のうち人間の大腸の部分ではないのは? | 回腸 |
| 血液循環の理論を打ち立てた イギリスの医学者は誰? |
ハーベイ |
| 2012年に神戸大学の研究チームが発見したのは、 血液一滴でどんな病気の早期診断ができる 生物学的指標? |
大腸がん |
| ヤン・スワンメルダムの遺稿をブールハーヴェが まとめた赤血球やリンパ管の弁について 先駆けとなる記述がある書物は? |
自然の聖書 |
| 人間の血液中にある赤血球の寿命は約何日? | 120日 |
| 血液に含まれる成分で酸素を運ぶ働きがあるのは? | 赤血球 |
| (↓分岐)外部から侵入した細菌を捕食したり、 身体の免疫機能を司っているのは? |
白血球 |
| (↓分岐)血管が破れた際に、傷口に集まり 傷口をふさぐ働きがあるのは? |
血小板 |
| 2010年に東京大学医科学研究所のチームが iPS細胞から作り出すことに成功した血液の成分は? |
血小板 |
| ABO式の血液型で一般に どの血液型の人にも輸血ができる型 |
O型 |
| ABO式の血液型で日本人に1番多いもの | A型 |
| (↓分岐)2番目に多いもの | O型 |
| 人体で、ノドと胃をつなぐ細長い器官は何? | 食道 |
| 人の消化器官、口から食道、胃ときたら、次は何? | 小腸 |
| 次の人間の臓器のうち直接心臓に戻る 静脈がないのはどれ? |
小腸 |
| 人間の小腸の部分ではないもの | 盲腸 |
| 小腸の位置 | 血液循環の図の下から二番目の臓器 |
| ツベルクリン反応といえば どんな病気のための検査? |
結核 |
| 「QFT検査」といえばどんな病気の 診断に用いる血液検査? |
結核 |
| 複十字シール運動といえば どんな病気の予防を目的とした募金運動? |
「結核」の予防 |
| 血液中のコレステロール値を低下させる 薬物「スタチン」を発見した功績から 2008年にラスカー賞を受賞した日本の生物学者は? |
遠藤章 |
| 植物の生長期に、低温の時期を与えることによって 花芽の形成・開花を促すことを何という? |
春化処理 |
| 次のうち、トクビレ科の魚の名前はどれ? | サブロウ |
| 男性型脱毛症の略称はどれ? | AGA |
| 次のうちウミウシの仲間はどれ? | ウミフクロウ |
| 次のうち、シンデレラウミウシとそっくりで、 同種という見解もあるウミウシは? |
カグヤヒメウミウシ |
| 次のうち哺乳類であるにもかかわらず 卵を産む動物は? |
ハリモグラ |
| 0~9の10個の数字から、異なる4つの数字を使って 4桁の整数を作るとすると全部で 何通りできるかを求めるための式は? |
9×9×8×7 |
| 病気のインフルエンザは元々どういう意味がある? | 影響 |
| インフルエンザ治療薬「タミフル」の 材料のひとつとして使用されている香辛料は? |
八角(画像) |
| 1918年に世界中で流行したインフルエンザは 俗に「何風邪」と呼ばれる? |
スペイン(国旗) |
| 1977年に世界中で流行したインフルエンザは 俗に「何風邪」と呼ばれる? |
ソ連(ソ連国旗の画像) |
| ヤマアラシのオスがメスに求愛する時に行うことは? | おしっこをかける |
| 元素の周期表で硫黄はどれ?(画像) | Sのところ |
| かつて捏造された化石人類 ピルトダウン人が発見された国はどこ? |
イギリス(地図) |
| 1981年に世界医師会の総会で採択された 患者の権利に関する宣言のことを 総会の開催地から何という? |
リスボン宣言 |
| 1768年にこの植物をブラジルで発見した フランスの探検家は誰?(ブーゲンビリアの画像) |
ブーガンヴィル |
| 暖かい地域をイメージさせる花としておなじみの ブーゲンビリアの和名は? |
イカダカズラ |
| カニを茹でると赤くなるのは何という色素のため? | アスタキサンチン |
| JAMSTEC横浜研究所で運用されている 環境変動の予測を行うスーパーコンピュータは? |
地球シミュレータ |
| 北朝鮮の首都ピョンヤン市の洞窟で発見された、 朝鮮人の起源と北朝鮮が主張している原人は? |
黒い山葡萄原人 |
| ヒトの体を構成する細胞の数はおよそいくつ? | 約37兆個 |
| 次のうち、欧州宇宙機関が かつて研究・開発していた宇宙往還機の名前は? |
エルメス |
| 2016年8月に静岡大学らのチームが 水温の上昇だけではなくバクテリアも 原因であると発表したサンゴに発生する現象は? |
白化 |
| スウェーデンの化学者G・ブラントが 発見した青色顔料などに用いる元素といえば? |
コバルト |
| 水分の検出に用いる指示薬「塩化コバルト紙」は 水に反応すると青色から何色に変化する? |
赤 |
| スーパーカミオカンデを現在運用している 宇宙線研究所はどこの大学の研究所? |
東京大学 |
| (↓分岐)カムランドを運用している大学は? | 東北大学 |
| シベリアに多く存在していることから 通称を「シベリアンハムスター」という ハムスターの種類は? |
ジャンガリアンハムスター |
| ペットとして人気のハムスターの 寿命はおよそ何年? |
1~2年 |
| 次のうち、見た目も習性もスカンクに そっくりなイタチ科の動物はどれ? |
ゾリラ |
| 円柱の体積を求める公式はどれ? | π*r*r*h |
| 「成層圏」を発見したフランスの気象学者は? | ボール |
| 次のうちまだ絶滅していない動物は? | ニホンカモシカ |
| 特別天然記念物に指定されている カモシカは何科の動物? |
ウシ科 |
| 次の動物のうち、鹿の仲間ではないものはどれ? | カモシカ(ウシ科) |
| 結び目理論における、最も単純な自明でない形の 結び目のことをその形から何という? |
三つ葉結び目 |
| 1880年にマラリアの病原体を発見した フランスの細菌学者は? |
ラブラン |
| 熱帯性の伝染病・マラリアの 特効薬としても重宝された南米原産の植物は? |
キナノキ |
| ハマダラカがマラリアを媒介することを発見し、 1902年にノーベル生理学・医学賞を 受賞したイギリスの医学者は? |
ロナルド・ロス |
| 次のうち、ハマダラカが媒介する感染症は? | マラリア |
| マラリアを媒介することで知られる 蚊の種類といえば何? |
ハマダラカ |
| (↓分岐)日本脳炎を媒介することで知られる 蚊の種類といえば何? |
コガタアカイエカ |
| 進化論で知られるチャールズ・ダーウィンが 40年近くを費やしたのは何の研究? |
ミミズ |
| 1831年、測量船ビーグル号に乗り世界の動植物の 調査を行うため航海に出たイギリスの 生物学者といえば誰? |
ダーウィン |
| ラマルクの進化論を否定して 天変地異説を唱えたフランスの動物学者は? |
キュビエ |
| 比較解剖学を研究して奇形学の確立に 貢献したフランスの博物学者は? |
サンティレール |
| 進化論でダーウィンが唱えたのは何説? | 自然選択説 |
| (↓分岐)ラマルクが唱えたのは何説? | 用不用説 |
| (↓分岐)ワグナーやロマーニズが唱えたのは何説? | 隔離説 |
| ナマコが敵に襲われた時に身を守るために 体から放出するえらや直腸が変化した 器官のことを何という? |
キュビエ器官 |
| 人間の内耳にある、音の振動を感知して 伝える器官のことをイタリアの科学者の 名前を取って何器官という? |
コルティ器官 |
| ネコがマタタビにウットリしてしまうのは 嗅覚器の一つである何という器官によるもの? |
ヤコブソン器官 |
| 犬や猫、ヘビなどにあるが、人間は 退化してしまっている、フェロモンを 感じ取る嗅覚器官のことを何という? |
ヤコブソン器官 |
| 獲物を捕らえたり、外敵から身を守るのに 使われる、ヘビの目と鼻孔の間にある、 赤外線を感知する器官を何という? |
ピット器官 |
| サメの頭部にある、微弱な電気を感知して 伝える器官のことをイタリアの科学者の名前を 取って何器官という? |
ロレンツィーニ器官 |
| コイやナマズなどの魚類が体内に持っている 浮袋と内耳の間に位置している 聴覚器官のことを何という? |
ウェーバー器官 |
| 漢字で「海鼠」と書く海の生物は何? | ナマコ |
| (↓分岐)漢字で「老海鼠」と書く海の生物は何? | ホヤ |
| 海水魚・カクレウオの名前の由来である 「隠れる」場所とは? |
ナマコの中 |
| アメリカ軍の潜水艦の名前にもなった 「トレパン」とはどんな生物のこと? |
ナマコ |
| 次のうち最も体長があるナマコは? | オオイカリナマコ(約3m) |
| 2011年に琉球大学の研究員らによって 北半球で初めて発見された ナマコに対して付けられた和名は? |
エクレアナマコ |
| 提唱したフランスの精神科医の名前がつけられた、 自分が死んでいると思い込んでしまう 病気のことを何という? |
コタール症候群 |
| 水たまりなどで見られるアメンボの脚は何本? | 6本 |
| 「遺伝子」を表す英語はどれ? | ジーン |
| ビールに苦味や香りを加える 「ホップ」は何科の植物? |
アサ科 |
| 2014年9月に世界で初めてビールの醸造に 使用されるホップのゲノム(遺伝子情報)解読に 成功した企業は? |
サントリー |
| 2004年にサントリーが開発に成功したのは何色のバラ? | 青色 |
| 世界初の青いカーネーション「ムーンダスト」を オーストラリアのフロリジン社と 共同開発した会社は? |
サントリー |
| 2012年に、新潟県とサントリーホールディングスが 共同で開発に成功したと発表したのは 青い色をしたどんな花? |
ユリ |
| 塩基性炭酸銅からなるこの鉱物は? (緑色の石の画像) |
孔雀石 |
| 次の鉱物のうちすべての火成岩に含まれているのは? | 長石 |
| 夏休みの観察日記でおなじみの 「アサガオ」は何科の植物? |
ヒルガオ科 |
| 次のうち化学実験に使われる ピペットの種類にあるのは? |
駒込 |
| 「火山岩」に分類されない鉱物はどれ? | 花こう岩 |
| 周期表でアクチニウムからローレンシウムまでの 元素を「アクチノイド系列」と命名した化学者は? |
シーボーグ |
| 2012年に絶滅危惧II類に 指定された貝はどれ? |
ハマグリ(画像) |
| 中生代白亜紀に生息していた アーケロンといえばどんな生物の祖先? |
カメ |
| (↓分岐)新生代第三紀に生息していた メガロドンといえばどんな生物の祖先? |
サメ |
| 実在するサンゴモドキ科のサンゴはどれ? | ダメサンゴ |
| 裏表の区別がない図形「メビウスの輪」に 名を残すメビウスはどこの国の数学者? |
ドイツ |
| ボイジャーやパイオニアなどの 惑星探査機に搭載された電源はどれ? |
原子力電池 |
| 1977年に打ち上げられたボイジャー探査機に 搭載されたレコードに収録された曲のうち 唯一のロックは何? |
ジョニー・B・グッド |
| ジャガイモにオキシドールをかけると 発生する気体は? |
酸素 |
| トマトの葉に含まれるジャガイモの ソラニンによく似たアルカロイドの名は? |
トマチン |
| 原子番号112番の元素・コペルニシウムの元素記号は? | Cn |
| 次のうち、第1イオン化エネルギーが 最も大きい元素は? |
ヘリウム |
| 全ての元素の中で最大の イオン化エネルギーをもっているのは? |
ヘリウム |
| 次の元素のうち、イオン化傾向が 最も大きいものはどれ? |
亜鉛 |
| 次のうち、イオン化傾向が最も大きな元素は? | カリウム |
| 次のうち、イオン化傾向が最も小さな元素は? | 銀 |
| 「貸そうかな、まあ当てにすんな ひどすぎる借金」といえば化学における何の覚え方? |
イオン化傾向 |
| 宇宙空間において最も多い元素は? | 水素 |
| 元素の中で宇宙にもっとも多く存在するのは? | 水素 |
| (↓分岐)2番目に多く存在するのは? | ヘリウム |
| 元素記号、Iはヨウ素、 Amはアメリシウム、ではHeは? |
ヘリウム |
| 元素の周期表でヘリウムのすぐ下にある元素 | ネオン |
| 太陽の赤道付近での自転周期はおよそどのくらい? | 27日 |
| 2010年に、質量が太陽の265倍もある 観測史上最大の恒星が発見された、 大マゼラン銀河にある星雲は? |
タランチュラ星雲 |
| 「銀河系も、太陽系と同じように多くの恒星が 重力によって回転している円盤である」と 提唱した著名な哲学者は? |
カント |
| 太陽を構成する2つの主な元素はヘリウムと何? | 水素 |
| 月食の明るさと、太陽の黒点に関する 法則に名を残すフランスの天文学者は? |
ダンジョン |
| 雲の切れ間から太陽光が柱のように 放射状に地上へ降り注いで見える現象のことを ある画家の名前を用いて何という? |
レンブラント光線 |
| 次のうち、彗星の通称として言われるのはどれ? | ほうき星 |
| 2014年にチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星に到着し 史上初めて彗星への着陸に成功した探査機は? |
ロゼッタ |
| ハレー彗星の「ハレー」とは何にちなむもの? | 人の名前 |
| ハレー彗星が地球に接近した最古の記録が 残っているのは西暦何年? |
紀元前240年 |
| ハレー彗星が次に地球に再接近するのは西暦何年? | 2061年 |
| 次回は2061年に地球に接近する、 イギリス人科学者の名がついた彗星は何? |
ハレー彗星 |
| 礼拝堂の壁画にハレー彗星を描いた画家の 名前がつけられた1985年に欧州宇宙機関が 打ち上げたハレー彗星探査機は? |
ジオット |
| ハレー彗星の軌道計算などを行った 18世紀フランスの天文学者で、1789年の テニスコートの誓いの議長を務めたのは? |
ジャン=シルヴァン・バイイ |
| 最も短い周期を持つエンケ彗星を初めとして、 その生涯で史上最多となる37個の 彗星を発見したフランスの天文学者は? |
ジャン=ルイ・ポン |
| 太陽の周りに見える電子の散乱光 「コロナ」を常時観測できるコロナグラフを 発明したフランスの天文学者は? |
ベルナール・リヨ |
| 太陽の外側部分に見える太陽表面から 飛び出した荷電粒子の散乱光のことを何という? |
コロナ |
| 太陽の下層大気の一部が上層大気に突出し 巨大な炎が燃え上がるように見える現象を何という? |
プロミネンス |
| アメリカ、アリゾナ州の コロナド国立森林にある赤外線天文台は? |
レモン山天文台 |
| 物理学者・長岡半太郎が初代総長を務めた大学は? | 大阪大学 |
| 1903年に長岡半太郎が発表した 原子模型は何型と呼ばれる? |
土星型 |
| 地球と太陽の平均距離を表す 「天文単位」をアルファベット2文字で何という? |
AU |
| 地球と太陽の平均距離を1とする 「天文単位」で1天文単位は約何km? |
1億4960km |
| 2016年9月にNASAが打ち上げた小惑星の探査を 目的とし「アメリカ版はやぶさ」ともいえる 無人探査機は? |
オシリス・レックス |
| 小惑星イトカワからサンプル試料を 持ち帰ったJAXAの探査機の名前は? |
はやぶさ(鳥の画像) |
| 2010年に小惑星イトカワから地球に帰還した 探査機「はやぶさ」が持ち帰ったカプセルが 着地したウーメラ砂漠がある国 |
オーストラリア |
| 小惑星探査機「はやぶさ」。 宇宙空間にいたのは約何年間? |
7年間 |
| 2003年から2010年まで宇宙空間を航海した 小惑星探査機はやぶさが移動した距離は、約何km? |
約60億km |
| 現在のところ、人類が最後に 月面を歩いたのは西暦何年? |
1972年 |
| 月面上にある異常に強い重力が 存在する場所を何という? |
マスコン |
| アメリカの天文学者カール・セイファートが バーナード天文台で発見した天体は? |
セイファートの六つ子銀河 |
| アメリカ初の有人宇宙飛行計画 「マーキュリー計画」のために選ばれた 宇宙飛行士たちのことをその人数から何という? |
マーキュリー・セブン |
| マーキュリー計画やアポロ計画といえば、 どこの国の宇宙計画? |
アメリカ |
| 1958年に始まったアメリカ初の 有人宇宙飛行計画は何計画と呼ばれる? |
マーキュリー計画 |
| (↓分岐)1964年から1966年まで行われた 2番目の有人宇宙飛行計画は? |
ジェミニ計画 |
| 「努力」と言う意味が 名付けられたスペースシャトル |
エンデバー |
| 国際宇宙ステーション(ISS)の計画に 現在参加している国は全部でいくつ? |
15ヶ国 |
| 民間企業の宇宙船として初めて ISS(国際宇宙ステーション)とドッキングした、 2012年5月に打ち上げられた宇宙船は? |
ドラゴン |
| 直訳すると「努力」、「発見」、「挑戦者」といえば、 かつてアメリカが打ち上げた、何につけられた名称? |
スペースシャトル |
| アメリカの宇宙計画であるジェミニ計画、 アポロ計画、スペースシャトル計画の全てで 宇宙飛行した唯一の人物は? |
ジョン・ヤング |
| アラン・シェパードJr.飛行士が ここで行ったスポーツは?(月の画像) |
ゴルフ |
| 宇宙飛行士アラン・シェパードが月で 3個のボールを打ったとき使ったゴルフクラブは? |
6番アイアン |
| アラン・シェパードが月面で ゴルフをするというパフォーマンスをしたのは アポロ何号に搭乗した時のこと? |
アポロ14号 |
| 1986年に爆発事故を起こしたスペースシャトルは? | チャレンジャー |
| (↓分岐)2003年に空中分解を起こした スペースシャトルは? |
コロンビア |
| 2003年の爆発事故により失われてしまった、 1981年に初めて宇宙に到達したことで 知られるスペースシャトル |
コロンビア |
| 1999年コロンビア号に搭乗しスペースシャトル初の 女性船長となったNASAの女性宇宙飛行士は? |
アイリーン・コリンズ |
| 1969年に人類を初めて月に到達させたのはアポロ何号? | 11号 |
| アポロ宇宙船につけられた愛称で アポロ11号の司令船の愛称は? |
コロンビア |
| (↓分岐)アポロ17号の司令船の愛称は? | アメリカ |
| (↓分岐)アポロ13号の司令船の愛称は? | オデッセイ |
| (↓分岐)アポロ14号の司令船の愛称は? | キティホーク |
| 1972年に打ち上げられたアメリカの 惑星探査機で1983年に史上初めて 太陽系の外に飛び出したのは? |
パイオニア10号 |
| 1965年に史上初の宇宙遊泳を行った 旧ソ連の宇宙飛行士は? |
レオーノフ |
| 女性として初めて宇宙遊泳した 旧ソ連の宇宙飛行士は? |
スベトラーナ・サビツカヤ |
| (↓分岐)アメリカ人女性として初めて 宇宙遊泳した宇宙飛行士は? |
キャサリン・D・サリバン |
| 1997年に日本人として初めて 宇宙遊泳をした宇宙飛行士は? |
土井隆雄 |
| 星座の名前で「アクエリアス」といえば何座のこと? | みずがめ座 |
| (↓分岐)「アリエス」といえば何座のこと? | おひつじ座 |
| 工業製品の材料となる「コプラ」を 採取する代表的なヤシ科の仲間は? |
ココヤシ |
| イタリアの物理学者の名前に由来する電圧の単位は? | ボルト |
| 回路上のある2点間の電位の差のことを 漢字2文字で何という? |
電圧 |
| 物理学において電流×電気抵抗で求められるのは? | 電圧 |
| 物理学において電流×抵抗で求められるのは? | 電圧 |
| (↓分岐)0.24×電流×電圧×時間で求められるのは? | 発熱量 |
| (↓分岐)電流×電圧で求められるのは? | 電力 |
| 単位時間当たりに電流が行う仕事量のことを 漢字2文字で何という? |
電力 |
| 直流回路において電力は どのような式で求められる? |
電流×電圧 |
| 「オーム」という単位が表すもの | 電気抵抗 |
| (↓分岐)「アンペア」という単位が表すもの | 電流 |
| 単位時間当たりにある断面を通過する 電荷量のことを漢字2文字で何という? |
電流 |
| 電磁気学で用いられる「右ねじの法則」で 右手の親指が示すものは何の向き? |
電流 |
| (↓分岐)その他の指が示すものは何の向き? | 磁場 |
| 信号を伝送する回路で信号電力と 雑音電力の比を何という? |
SN比 |
| 象が一日の中で食事に費やす時間は約何時間? | 15時間 |
| 大食漢で知られるモグラは 空腹の時間がどれだけ続くと死んでしまう? |
5時間 |
| 国際天文学連合(IAU)の本部がある都市は? | パリ |
| 絶対温度の単位に名前を残す ケルビンはどこの国の物理学者? |
イギリス |
| 糖の検出に用いられる「ベネジクト液」に 名を残すベネジクトはどこの国の化学者? |
アメリカ |
| (↓分岐)「フェーリング液」に名を残す フェーリングはどこの国の学者? |
ドイツ |
| 気象現象の名前になっている 「エル・ニーニョ」「ラ・ニーニャ」とは何語? |
スペイン語 |
| 金属元素の中で電気伝導率が最大であるのは? | 銀 |
| (↓分岐)銀に次いで伝導率が高いのは? | 銅 |
| 北半球の日本が冬の1月のとき 南半球のオーストラリアは何月? |
1月 |
| パラフィンの溶剤などとして用いられた、ベンゼンの 水素2つをメチル基で置換した物質といえば? |
キシレン |
| ベンゼンの構造が二重結合が一つおきにある 六角形であることを提唱したドイツの科学者は誰? |
ケクレ |
| この有機化合物の名前は?(記号の画像) | ベンゼン |
| 2013年に、母乳が出ない母親に代わり 別の女性の母乳を提供する「母乳バンク」が 日本で初めて開設された大学病院は? |
昭和大学 |
| 世界気象機関の発表する風浪階級表では、 風浪は何階級に区分されている? |
10階級 |
| 医療現場の用語で「ウロ」と呼ばれる病院の科は? | 泌尿器科 |
| (↓分岐)「ギネ」と呼ばれる病院の科は? | 産婦人科 |
| (↓分岐)「アウゲ」と呼ばれる病院の科は? | 眼科 |
| 「鼓膜」がある体の部分はどこ? | 耳 |
| 次のうち、マメ科でないのは? | コーヒー豆(アカネ科) |
| 万物の重さの起源とされる粒子・ヒッグス粒子に 名を残す物理学者ピーター・ヒッグスは どこの国の物理学者? |
イギリス |
| 「子ども予防接種週間」があるのは毎年何月? | 3月 |
| メタボリックシンドロームの 「メタボリック」とは英語でどういう意味? |
代謝 |
| 次のうち生物の卵がかえることを意味する言葉は? | ふ化(孵化) |
| 2010年に水産総合研究センターが世界で 初めて完全養殖をすることに成功した魚は? |
ウナギ |
| 2011年に東京大学大気海洋研究所などが 「世界で初めて採取することに成功した」と 発表したのは天然に生息するどんな魚の卵? |
ウナギ |
| 2019年11月にニホンウナギの人工孵化と 50日間の飼育に成功したことを発表した大学は? |
近畿大学 |
| 2016年7月からイオングループの一部店舗で 発売された「ウナギ味のナマズ」の開発を 手がけた大学は? |
近畿大学 |
| 水産研究所で養殖したマグロや付属牧場で 生産した牛肉がブランド食材として 人気となっている大学は? |
近畿大学 |
| 鮭に代表される川で生まれ 海に下って育ち川に戻って産卵する魚を何という? |
アナドロマス |
| (↓分岐)鰻に代表される海で生まれ川に上がり育ち 海に戻って産卵する魚を何という? |
カタドロマス |
| 英語では「サウス・アメリカン・ シーライオン」という動物は? |
オタリア |
| 化学繊維の布で数回こすったプラスチック製の 下敷きにネオン管を近づけると ネオン管はどんな反応をする? |
一瞬、パッと光る |
| 男の子が無意識に母に愛着・ 父に敵意を持つのは何コンプレックス? |
エディプス・コンプレックス |
| (↓分岐)女の子が無意識に父に愛着・ 母に敵意を持つのは何コンプレックス? |
エレクトラ・コンプレックス |
| 白い花を咲かせるヒガンバナ科の植物で 和名を「マツユキソウ」というのは? |
スノードロップ |
| (↓分岐)和名を「オオマツユキソウ」や 「スズランスイセン」というのは? |
スノーフレーク |
| 心理学において、誰にでも当てはまるような 曖昧な分析を自分だけに当てはまるものとして 捉えてしまう効果を何という? |
バーナム効果 |
| 30歳の母と5歳の息子、母の歳が 子のちょうど2倍になるのは何年後? |
20年後 |
| 40歳の母と10歳の息子、母の歳が 子のちょうど2倍になるのは何年後? |
20年後 |
| 入口が噴門、出口が幽門といえばこの臓器は何? | 胃 |
| 胃、入口は噴門ですが、出口は何という? | 幽門 |
| 「(n+1)人をn個の部屋に入れるには、少なくとも 1個の部屋には2人以上入らなければならない」と いう定理を発見した数学者は? |
ディリクレ |
| ずんぐりした体型と頬の骨が張った顔で 知られるげっ歯目の哺乳類は? |
パカ |
| 2007年に兵庫県丹波篠山市で化石が発見された 日本最古の哺乳類に対して付けられた学名は? |
ササヤマミロス・カワイイ |
| イヌ、サル、キジ、この中に、ほ乳類は何種類? | 2種類 |
| その鳴き声から命名されたげっ歯目の哺乳類はどれ? | ツコツコ |
| たんすの材料に使われる桐は何科? | ゴマノハグサ科 |
| 人間がかかると不規則な頭痛や関節痛、 周期的な発熱などの症状がみられる 人畜共通の伝染病といえば? |
ブルセラ病 |
| 日本で二番目に打ち上げられた人工衛星 「たんせい」の名前の由来となった大学は? |
東京大学 |
| ESA(欧州宇宙機関)が開発している、 低軌道用の人工衛星を打ち上げるロケットは? |
ヴェガロケット |
| 1970年2月、日本初の人工衛星「おおすみ」の 打ち上げに使われたロケットは? |
ラムダロケット |
| 日本の人工衛星で初めて 花の名前がつけられたものは? |
きく |
| 現在は8号が運用されている日本の気象衛星は? | ひまわり |
| 日本の気象衛星「ひまわり6号」が 位置するのは東経何度の経線上? |
140度 |
| 日本の気象衛星「ひまわり7号」が 位置するのは東経何度の経線上? |
145度 |
| ソ連がスプートニク1号の打ち上げに 成功したことを受けアメリカが急造した 試験衛星の呼び名 |
グレープフルーツ |
| 日本の「武器輸出三原則」が生まれる 原因となった日本の国産ロケットは? |
カッパ |
| 数学で使われるギリシャ文字で 空集合を表すときに用いるのは何という文字? |
ファイ |
| (↓分岐)角度を表すときに 主に用いるのは何という文字? |
シータ |
| ギリシャ文字の「φ」は数学では何を表す? | 空集合 |
| 次の動物のうち北極に生息していないのは? | ペンギン |
| 頭に黄色の飾り羽を持つためイタリアの 伊達男を指す言葉にちなんで 命名されたペンギンは? |
マカロニペンギン |
| 元素・ストロンチウムの名前の由来になった町 ストロンチアンがあるのはどこ? |
スコットランド |
| 「キチキチバッタ」や「コメツキバッタ」などの 別名を持つバッタは? |
ショウリョウバッタ |
| 1912年には日本鳥学会を創設して、 初代会長を務めている日本の近代的鳥類学の 先駆者となった動物学者は? |
飯島魁 |
| 全天で最も明るい球状星団とされる オメガ星団がある星座は? |
ケンタウルス座 |
| (↓分岐)散光星雲のオメガ星雲がある星座は? | いて座 |
| ラテン語で「小さな王」という意味がある しし座のα星は? |
レグルス |
| 次のうち人間の犬歯を意味するのは? | 糸切り歯 |
| 人間の歯で俗に「糸切り歯」とも呼ばれるのは? | 犬歯 |
| 次のうち実在するキク科の植物はどれ? | アキノキリンソウ |
| 「4以上の全ての偶数は二つの素数の 和で表すことができる」という、数字の 未解決問題の一つを何という? |
ゴルドバッハの予想 |
| 素数を英語でいうと何? | プライムナンバー |
| (↓分岐)偶数を英語でいうと何? | イーブンナンバー |
| (↓分岐)奇数を英語でいうと何? | オッドナンバー |
| (↓分岐)自然数を英語でいうと何? | ナチュラルナンバー |
| チェビシェフにより証明された「2以上の自然数nと 2nの間には必ず1個以上の素数が存在する」という 数学の命題は? |
ベルトランの予想 |
| ある素数pに対して2p+1の形で 表される素数のことを何という? |
安全素数 |
| 5と11、7と13のように差が6である 2つの素数の組のことを何という? |
セクシー素数 |
| 1ケタの素数を全部足すといくつ? | 17 |
| 3ケタの素数のうち最も大きな数といえば? | 997 |
| (↓分岐)2番目に大きな数といえば? | 991 |
| 4ケタの素数のうち最も大きな数といえば? | 9973 |
| (↓分岐)2番目に大きな数といえば? | 9967 |
| 「気体の体積は圧力に反比例し絶対温度に 正比例する」という法則を何という? |
ボイル=シャルルの法則 |
| 「固体元素のモル比熱はどの原子も ほとんど等しい」という エネルギー等分配則の法則を何という? |
デュロン=プティの法則 |
| 「混合溶液の蒸気圧の降下度は 純液体の蒸気圧と混合溶液中の モル分率の積に等しくなる」という法則を何という? |
ラウールの法則 |
| 「元素が放出する固有X線の振動数の 平方根は原子番号に比例する」という 法則のことを何という? |
モーズリーの法則 |
| 「熱化学における反応熱の温度係数は、 反応前後の熱容量の差に等しい」という 法則を何という? |
キルヒホッフの法則 |
| 空気中に最も大量に含まれる元素はどれ? | 窒素(周期表の図) |
| 海洋学に大きな足跡を残した 父オットー、子ハンスのスウェーデンの親子は? |
ペテルソン親子 |
| 静振と訳される周期的な水の振動は? | セイシュ |
| 美しいカーテン状のオーロラが発生するのはどこ? | 熱圏 |
| 大気の発光現象オーロラの明るさを表す単位は? | レイリー |
| 「オーロラの明るさ」などに用いられる、 記号「R」で表される明るさの単位は? |
レイリー |
| 多くのノーベル賞受賞者を輩出した イギリスの物理学研究所 キャベンディッシュ研究所の初代所長は? |
マクスウェル |
| (↓分岐)第2代所長は誰? | レイリー卿 |
| ゼネコンの大林組が開発した地震発生時に ビル自体を動かして地震の揺れを 相殺する制震システムは? |
ラピュタ2D |
| 大林組が開発した、地震発生時にビル自体を 動かすことで建物の揺れを地面の揺れの1/50に 低減できる制御システムは? |
ラピュタ2D |
| 一般的に、タコの触手の数は? | 8本 |
| (↓分岐)イカの触手の数は? | 10本 |
| 滑車の重さを考慮しないとすると動滑車を利用して 物を引き上げるには、その重さに対して 最低でどれくらいの力が必要? |
1/2倍 |
| 植物の葉のつき方で茎の節に対して 左右たがいちがいにつくことを何という? |
互生 |
| (↓分岐)左右向かい合ってつくことを何という? | 対生 |
| 3人の提唱者の名前がついた 超伝導を量子力学的に説明した理論は? |
BCS理論 |
| 強い熱帯低気圧でカリブ海に 発生するものを何と呼ぶ? |
ハリケーン |
| (↓分岐)インド洋に発生するものを何と呼ぶ? | サイクロン |
| 中世ヨーロッパで大流行し数千万人もの 死者を出した伝染病・ペストの別名は? |
黒死病 |
| 「猛暑日」といえば一日の 最高気温が何℃以上の日? |
35℃ |
| 「歯の衛生週間」があるのは毎年何月? | 6月 |
| 1000から9999までの4桁の整数のうち 5で割り切れるものの数を求めるための式は? |
9×10×10×2 |
| 1000から9999までの4桁の整数のうち 2で割り切れるものの数を求めるための式は? |
9×10×10×5 |
| 1949年に湯川秀樹がノーベル物理学賞を 受賞した時に教授を務めていたアメリカの大学は? |
コロンビア大学 |
| 湯川秀樹がノーベル物理学賞を 受賞した理由は"何"の予言? |
中間子 |
| (↓分岐)江崎玲於奈のノーベル物理学賞を 受賞した理由は"何"の研究? |
トンネル効果 |
| 1965年に日本人2人目の ノーベル物理学賞受賞者となった科学者は? |
朝永振一郎 |
| (↓分岐)1973年に日本人3人目の ノーベル物理学賞受賞者となった科学者は? |
江崎玲於奈 |
| 2の10乗は1024ですが 2乗すると1024になる数はいくつ? |
32 |
| 2009年に静岡県沼津市の大瀬崎で、過去の報告から 約60年の時を経て再発見された生物は? |
ヒョウタンハダカカメガイ |
| 「時雨」とはどんな時期に 通り雨のように降る雨のこと? |
秋の末から冬の初めにかけて |
| 理科の実験で用いる この器具の名前は?(画像) |
メスシリンダー |
| 地球の地殻部分に最も多く 含まれている金属元素は何? |
アルミニウム |
| 20世紀初めに日本からアメリカに移入して 害虫となったため「Japanese beetle」と呼ばれ 嫌われている昆虫は? |
マメコガネ |
| 昆虫の「カミキリムシ」を漢字で書くと、 「カミ」に当たる字はどれ? |
髪 |
| 次のうち最も種類が多いのはどれ? | 昆虫 |
| オーストラリアに生育するランの一種 「ハンマーオーキッド」は花粉を運んでもらう 工夫としてどんな昆虫の仲間に擬態する? |
ハチ |
| 次のうち、キリギリス科に属する昆虫は? | ウマオイ |
| 次の昆虫のうち飛ぶことができないのは? | オサムシ |
| 次のうち飛ぶことができない昆虫は? | スズムシ |
| ノコギリクワガタの種類にあるもの | ブッダノコギリクワガタ |
| ノコギリクワガタの種類にあるもの | ルーベンスノコギリクワガタ |
| 生態学者の今西錦司が唱えた「棲み分け理論」は どんな昆虫の生態を観察することで発見したもの? |
カゲロウ |
| 昆虫の体を3つに分けると頭部、胸部と何部? | 腹部 |
| 2010年に、前肢の先から腹部の後端までが 約57cmもある世界で最も長い昆虫が 発見された東南アジアの島は? |
ボルネオ島 |
| 2009年7月に、名古屋大学の研究グループが 害虫駆除のために作り出したのは、 羽の無いどんな昆虫? |
テントウムシ |
| テントウムシの一種 ナナホシテントウの体にある斑点の色は? |
黒 |
| 漢字で「紅娘」と表記する昆虫は? | てんとうむし |
| (↓分岐)「豆娘」と表記する昆虫は? | いととんぼ |
| ギンヤンマとオニヤンマといえばどんな昆虫? | トンボ |
| かつて日本で「秋津」と 呼ばれていたのはどんな昆虫? |
トンボ |
| 英語で「dragonfly」と呼ばれるのはどんな昆虫? | トンボ |
| (↓分岐)「butterfly」と呼ばれるのはどんな昆虫? | チョウ |
| (↓分岐)「mayfly」と呼ばれるのはどんな昆虫? | カゲロウ |
| (↓分岐)「caddis fly」と呼ばれるのはどんな昆虫? | トビケラ |
| (↓分岐)「vinegar fly」と呼ばれるのは どんな昆虫? |
ショウジョウバエ |
| 果物類や酒に集まることから「fruit fly」 「vinegar fly」という別名があるハエは? |
ショウジョウバエ |
| ビューフォート風力階級において「風力0」とは、 風の速度が毎秒何メートル以下の状態? |
毎秒0.2メートル |
| 次の動物のうちふつう爪の 出し入れができないのは? |
チーター |
| 次のうち爪が常に出しっぱなしで 自由に出し入れをすることができない動物はどれ? |
チーター |
| 1等星は6等星の何倍の明るさ? | 100倍 |
| ウマのひづめは人間でいえばどの指にあたる? | 中指 |
| ファーブルの「昆虫記」を初めて邦訳した 人物である明治・大正期の思想家は? |
大杉栄 |
| 「ファーブル昆虫記」で知られる ファーブルはどこの国の博物学者? |
フランス |
| (↓分岐)「シートン動物記」で知られる シートンはどこの国の博物学者? |
アメリカ |
| 日本古来の金属の別名で 「こがね」といえば何のこと? |
金 |
| (↓分岐)「しろがね」といえば何のこと? | 銀 |
| (↓分岐)「くろがね」といえば何のこと? | 鉄 |
| 次のうち、3で割り切れない整数はどれ? | 890 |
| 次の元素のうち元素記号が アルファベット2文字なのは? |
塩素 |
| 元素記号「H」で表される元素は? | 水素 |
| (↓分岐)「B」で表される元素は? | ホウ素 |
| (↓分岐)「P」で表される元素は? | リン |
| (↓分岐)「S」で表される元素は? | 硫黄 |
| 水を電気分解したときに発生する 水素と酸素の体積比はどれくらい? |
水素:酸素=2:1 |
| 水を電気分解したときプラス極に集まる気体は? | 酸素 |
| (↓分岐)マイナス極に集まる気体は? | 水素 |
| 刺されると強いかゆみを伴う 害虫・トコジラミの別名は? |
南京虫 |
| 次のうち、「骨密度」を示す アルファベット3文字の略語は? |
BMD |
| サルの仲間「ヒヒ」のことを英語では何という? | バブーン |
| 病院で末期治療の患者が延命処置のため 体中チューブが差し込まれた状態を 形容して何症候群という? |
スパゲッティ症候群 |
| モンソンの球面学説やギージーの軸学説といえば どんな医学の分野の言葉? |
歯科 |
| スウェーデンの生物学者リンネによって 確立されたラテン語を使って表す 生物の学名の命名法を何という? |
二名法 |
| 実際に搭乗し、操作することができる 巨大ロボット「クラタス」を、約1億円で 販売している会社は? |
水道橋重工 |
| ウルシの主成分に「ウルシオール」と 命名した日本の化学者は? |
三山喜三郎 |
| ウルシの主成分「ウルシオール」の 構造決定・合成に成功した日本の化学者は? |
真島利行 |
| 現存する鳥類で最も長い尾を持つ 日本の天然記念物・尾長鶏の英語での呼び名は? |
yokohama |
| 伝染病「エボラ出血熱」の名前の由来となった エボラ川がある国は? |
コンゴ民主共和国 |
| 急性ウイルス性感染症の1つ・ エボラ出血熱の「エボラ」とはもともと何の名前? |
川 |
| カッコウなど鳥類に見られるものが有名な、 別の種類の動物の巣に卵を産み、 孵化したヒナを育ててもらう習性を何という? |
托卵 |
| 浅い海の岩石に着生する漢字では 「海松」「水松」と書く緑色の藻といえば何? |
ミル |
| 化学の実験で行うこの操作を何という?(画像) | 濾過 |
| 平方根の覚え方で「一夜一夜に人見頃」と 覚えるのは? |
ルート2 |
| (↓分岐)「人並におごれや」と覚えるのは? | ルート3 |
| (↓分岐)「富士山麓オーム鳴く」と覚えるのは? | ルート5 |
| (↓分岐)「二夜シクシク」と覚えるのは? | ルート6 |
| (↓分岐)「菜に虫いない」と覚えるのは? | ルート7 |
| 語呂合わせによるルート5の覚え方で 「富士山麓に鳴く」といわれる鳥は? |
オウム |
| ボウフラが成長すると何になる? | 蚊 |
| (↓分岐)アリジゴクが成長すると何になる? | ウスバカゲロウ |
| (↓分岐)ヤゴが成長すると何になる? | トンボ |
| 人間の肩にある鎖骨は なぜ「鎖」という字が使われている? |
鎖骨に鎖をつないだから |
| 和名を「オランダセキチク」という花は? | カーネーション |
| (↓分岐)「オランダアヤメ」という花は? | グラジオラス |
| (↓分岐)「オランダツツジ」という花は? | アザレア |
| 和名を「オランダミツバ」という野菜は何? | セロリ |
| (↓分岐)「オランダゼリ」という野菜は何? | パセリ |
| (↓分岐)「オランダキジカクシ」という野菜は何? | アスパラガス |
| (↓分岐)「オランダガラシ」という野菜は何? | クレソン |
| 次のうち塩をかけると 急速に縮むことで有名な生物は? |
ナメクジ |
| 1から10までの整数をすべて足すといくつになる? | 55 |
| アリゲーターやクロコダイルといえば何の種類? | ワニ |
| 独立行政法人「新エネルギー・ 産業技術総合開発機構」が実用化させるのは、 血液検査でどんな病気になりやすいか調べる技術? |
乳がん |
| 「ピンクリボン・キャンペーン」といえば、 どんな病気に対する啓発運動? |
乳がん |
| (↓分岐)「ブルークローバー・キャンペーン」といえば どんな病気に対する啓発運動? |
前立腺がん |
| 昆虫の足の数 | 6本 |
| この図で赤丸が示しているものは何? (三角形の内接円の中心) |
内心 |
| この図で赤丸が示しているものは何? (三角形の垂線の交点) |
垂心 |
| この図で赤丸が示しているものは何? (三角形の各辺の垂直二等分線が交わる 外接円の中心である点) |
外心 |
| この図で赤丸が示しているものは何? (三角形の各頂点から対辺の中点に 引いた線が交わる点) |
重心 |
| 次のうち三角形の「重心」を示した図形はどれ? (三角形の図) |
三角形の各頂点から対辺の中点に 引いた線が交わる点 |
| 直角を作る二辺の長さがそれぞれ3cm、4cmの 直角三角形の面積は何平方cmになる? |
「6」平方cm |
| 三角形の外心、重心、垂心の3つの点を通る 直線のことをある数学者の名を取って何線という? |
オイラー線 |
| 五心、ピタゴラス、180度といえば 連想される図形は何? |
三角形 |
| 角Aをθとしたときsinθの値は? (直角を挟んだ辺が6cmと8cmの三角形の図) |
0.8 |
| 「三角形の三頂点からの距離の和を 最小にする点」を求める問題を、 ある物理学者の名前から何という? |
トリチェリの問題 |
| 大気圧を測定するトリチェリの 実験に用いられた金属は何? |
水銀 |
| 同じ大きさの図形なのに下のほうが 大きく見える、この錯視は?(扇形が2つある画像) |
ジャストロー錯視 |
| 同じ長さなのに横線より縦線の方が 長く見える、この錯視は?(逆T字の画像) |
フィック錯視 |
| 平行な線なのに平行に見えないこの錯視は? (直線に斜めの線の図) |
ツェルナー錯視 |
| 斜線の始まりと終わりが ずれて見える、この錯視は?(画像) |
ポッゲンドルフ錯視 |
| 白い三角形が存在するように見える、 この錯視は?(三角と丸の画像) |
カニッツァ錯視 |
| 平行線がゆがんで見えるこの錯視は? (線が放射状になっている画像) |
ヘリング錯視 |
| 同じ長さの線なのに下の方が 短く見える、この錯視は?(矢印が描かれた画像) |
ミュラー・リヤー錯視 |
| 中の円の大きさが違って見えるこの錯視は? (2つの円が描かれた図) |
デルブーフ錯視 |
| 頂点Aと頂点Bの角度の和は何度? (直角三角形の図) |
90度 |
| 次の図形のうち、内角の和が 360度にならないのはどれ? |
二等辺三角形(180度) |
| 三角形と五角形で内角の和の差は何度? | 360度(540-180) |
| 正六角形の内角の和は何度? | 720度 |
| (↓分岐)正六角形の外角の和は何度? | 360度 |
| (↓分岐)正五角形の内角の和は何度? | 540度 |
| (↓分岐)正七角形の内角の和は何度? | 900度 |
| 正五角形の対角線の数は? | 5本 |
| (↓分岐)正六角形の対角線の数は? | 9本 |
| (↓分岐)正七角形の対角線の数は? | 14本 |
| (↓分岐)正八角形の対角線の数は? | 20本 |
| (↓分岐)正十角形の対角線の数は? | 35本 |
| 対角線が9本。この図形は何角形? | 六角形 |
| 多角形の頂点と頂点を結ぶ、 対角線ではない線分を何という? |
辺 |
| 「底辺×高さ÷2」という公式で 面積が求められる図形は? |
三角形 |
| (↓分岐)「(上底+下底)×高さ÷2」という 公式で面積が求められる図形は? |
台形 |
| 「三角錐」に三角形の面はいくつある? | 4つ |
| 三角錐に面はいくつある? | 4つ |
| (↓分岐)円錐に面はいくつある? | 2つ |
| 正八面体の面の形は? | 正三角形 |
| 正六面体の面の形は? | 正方形 |
| (↓分岐)正十二面体の面の形は? | 正五角形 |
| 次の正多面体のうち面の形が違うのはどれ? | 正十二面体 |
| 小型のものが「ポニー」と呼ばれる動物 | ウマ |
| 日本では普通、寒冷前線が通過した後は、 風向きがどちらの方角寄りに変わる? |
北寄り |
| 朝夕の薄暗い時間帯に 「カナカナカナ」と鳴くセミは? |
ヒグラシ |
| 植物の光合成で発生する気体 | 酸素 |
| この数式の空欄に当てはまる記号は? (7□3×6=14の式の画像) |
÷ |
| この数式の空欄に当てはまる記号は? (7□3×6=25の式の画像) |
+ |
| □に入る数字は?(5/8×□/5=1/2の画像) | 4 |
| □に入る数字は?(5/8×□/5=1/4の画像) | 2 |
| □に入る数字は?(3/8÷□/4=1/2の画像) | 3 |
| □に入る数字は?(1/□+1/3=7/12の画像) | 4 |
| 数学で、「∞」という記号が表すもの | 無限大 |
| 1+2×(3+4)を計算すると答えはいくつ? | 15 |
| 1×2+3×4をすると答えはいくつ? | 14 |
| 1+2×3+4をすると答えはいくつ? | 11 |
| 捕った魚を自分の周りに並べる 「獺祭」という習性があるとされる動物は? |
カワウソ |
| 2012年に絶滅種に指定されたニホンカワウソが、 1979年に最後に目撃された県は? |
高知県(地図) |
| 症状が外に現れにくいため 「沈黙の臓器」とも呼ばれる人間の内臓はどれ? |
肝臓 |
| 数学で「階乗」を表す記号は? | ! |
| 2008年のノーベル賞受賞者小林誠、 益川敏英、下村脩の3人が博士号を取得した大学は? |
名古屋大学 |
| 伊豆七島の八丈島で多く生産されることから 「八丈草」の別名がある、発育が早いことに 由来するセリ科の植物は? |
アシタバ |
| いわゆる「十種雲形」の中で羊の群れの ように見えるので「ひつじ雲」とも呼ばれる雲 |
高積雲 |
| いわゆる「十種雲形」の中で魚のうろこの ように見えるので「うろこ雲」とも呼ばれる雲 |
巻積雲 |
| 正式には「巻積雲」と呼ばれる 雲は俗に「何雲」という? |
いわし(画像) |
| 次の雲のうち 空のいちばん上層に見られるのは?(雲の画像) |
巻積雲(小さい雲が集まったもの) |
| 大気中に含まれている水蒸気が冷え 凝結を始めるときの温度を何という? |
露点 |
| 「露点」とは「空気中の水蒸気が○○して 露になりはじめるときの温度」のこと? |
「凝結」して |
| 火山の噴火口から排出される 「火山ガス」の主な成分は? |
水蒸気 |
| 「蝸牛」という別名がある生き物は? | カタツムリ |
| カタツムリに角は全部で何本ある? | 4本 |
| 馬に胃袋はいくつある? | 1つ |
| (↓分岐)牛に胃袋はいくつある? | 4つ |
| ミノ、ハチノス、センマイ、ギアラという 4つの胃を持つ動物は何? |
ウシ |
| 金の元素記号は? | Au |
| 銀の元素記号は? | Ag |
| (↓分岐)水銀の元素記号は? | Hg |
| (↓分岐)白金の元素記号は? | Pt |
| 金の原子番号は? | 79 |
| (↓分岐)銀の原子番号は? | 47 |
| (↓分岐)銅の原子番号は? | 29 |
| (↓分岐)白金の原子番号は? | 78 |
| 化学式「CO」で表される気体は? | 一酸化炭素 |
| (↓分岐)「NH3」で表される気体は? | アンモニア |
| (↓分岐)「HCl」で表される気体は? | 塩化水素 |
| (↓分岐)「NO」で表される気体は? | 一酸化窒素 |
| 1988年5月に刊行された朝日新聞社の 週刊誌「AERA」の創刊号の表紙を飾った ノーベル賞受賞者は? |
利根川進 |
| 2013年に、「マウスの脳を刺激して 実際と違う記憶を作り出すことに成功した」と 発表したのは誰を中心とした研究チーム? |
利根川進 |
| 1987年に利根川進がノーベル生理学・医学賞を 受賞した時に教授を務めていたアメリカの大学は? |
マサチューセッツ工科大学 |
| ドイツ語では、「飛ぶねずみ」という 意味の「Fledermaus」と呼ばれる動物は? |
コウモリ |
| 英語で「スティングレー」と呼ばれる 海の生き物は? |
エイ(画像) |
| その淡い黄色をした体色から、 「シンチュウエビ」とも呼ばれるエビは? |
フトミゾエビ |
| 青汁の材料として使われるケールは何科の野菜? | アブラナ科 |
| 1996年の国際天文連盟会議で採択された、 地球接近天体の地球衝突危険度を 色と数値で表したものを何という? |
トリノスケール |
| 日本数学検定協会が実施する検定で、理数系大学 卒業レベルとされる実用数学技能検定1級の 合格史上最年少記録は何歳? |
9歳 |
| 日本数学検定協会が行う 「実用数学技能検定」の階級の種類 |
1級から「12」級 |
| 日本数学検定協会が行う 「実用数学技能検定」の階級の数 |
14 |
| ノーベル賞の創設者アルフレッド・ノーベルが 生涯に取得した特許の数は? |
355 |
| 「熱帯夜」といえば夜間の最低気温が何℃以上の日? | 25℃ |
| 物理学者ロバート・フックはどこの国の人? | イギリス |
| (↓分岐)生物学者レーウェンフックはどこの国の人? | オランダ |
| 集積回路や太陽電池の材料として用いられる、 ダイヤモンドと同じ結晶構造をもつ元素は? |
Si |
| 世界一硬い人工ダイヤモンド「ヒメダイヤ」を 開発したのはどこの大学の研究センター? |
愛媛大学 |
| ダイヤモンドは次の結合のうちどれによるもの? | 共有結合 |
| ダイヤモンドに次いで硬い鉱物の コランダムで、赤色のもの |
ルビー |
| (↓分岐)青色のもの | サファイア |
| 共有結合のうち電子対が原子間の両側に 存在する形式の結合を何という? |
π結合 |
| 共有結合のうち2個の原子の間の結合軸に 結合電子が分布している形式の結合を何という? |
σ結合 |
| 1メ-トルは何ミリメートル? | 1000ミリメートル |
| このようなユーグレナ属に属する 鞭毛虫の総称を何という?(虫の画像) |
ミドリムシ |
| 蝶ではなく蛾の仲間であるもの | アゲハモドキ |
| 卵のまま越冬する蝶 | ウスバシロチョウ |
| 次のうち成虫の状態で冬を越す蝶はどれ? | キタテハ |
| 個体数の減少が心配されることから 2012年5月より「日本野鳥の会」が 目撃情報の収集を始めた鳥は? |
ツバメ |
| ベニシジミ、ウラギンシジミといえば どんな昆虫の種類? |
蝶 |
| コツバメ、ムラサキツバメといえば どんな昆虫の種類? |
蝶 |
| オオムラサキ、アサギマダラといえば何科の蝶? | タテハチョウ科 |
| (↓分岐)ツマキチョウ、 モンキチョウといえば何科の蝶? |
シロチョウ科 |
| (↓分岐)ギフチョウ、 ウスバシロチョウといえば何科の蝶? |
アゲハチョウ科 |
| (↓分岐)ムラサキツバメ、 コツバメといえば何科の蝶? |
シジミチョウ科 |
| 次のうち実際にいるアゲハチョウ科の蝶は? | ギフチョウ |
| 養蜂業の人たちがミツバチの巣箱を開ける際 ミツバチをおとなしくさせるためにおこなうことは? |
煙を吹きつける |
| 蝶の一種、ジャコウアゲハの さなぎのことを俗に言ったもの |
お菊虫 |
| 次のうち実在する昆虫はどれ? | カツオブシムシ |
| 「ヒラメ筋」という筋肉があるのは人間のどこ? | 足 |
| 「トグロ」を巻く生き物「マムシ」の種類 | 蛇 |
| 「イグアノドン」など恐竜の名前に 用いられる「ドン」とはもともと何という意味? |
歯 |
| 「磁電管」とも呼ぶ電子レンジに利用する マイクロ波を出す電子管を何という? |
マグネトロン |
| 「臍ヘルニア」という病気を一般には何という? | でべそ |
| 長さの単位で1ミリメートルの 1000分の1を表すもの |
1ミクロン |
| 「性フェロモン」が取り出された、最初の生物は? | カイコガ |
| 次のうち数学の確率論で実際にある公式はどれ? | 伊藤の公式 |
| 鉄よりも硬いがもろい原子番号25、 記号「Mn」で表される元素は? |
マンガン |
| 1960年代に開発され現在でもIBM社の 「System i」などで使用されているプログラム言語は? |
RPG |
| 電波や音波の周波数を表す単位 | Hz |
| 天然ウランの中に約0.7%含まれ 「燃えるウラン」と呼ばれるのは? |
ウラン235 |
| 「ある特定の時間の宇宙の全ての粒子の 運動状態がわかれば未来の出来事は 先に計算できる」という考えで有名な天文学者は? |
ピエール=シモン・ラプラス |
| 物理学の世界で「自然界の全ての現象を予測・ 計算できる存在」を「ラプラスの悪魔」といいますが この言葉を初めて用いた人物は? |
レーモン |
| 2013年度より、宇宙航空研究開発機構に代わり 国産ロケット「H2B」の打ち上げを手がける企業 |
三菱重工業 |
| 水が気化して水蒸気になると 体積はどれくらいになる? |
約1500倍 |
| 1990年に定義された1気圧の環境下における 水の正確な沸点は何℃? |
99.974度 |
| 富士山の山頂における水の沸点はおよそ何度? | 87度 |
| 物質の濃度を表す単位で100万分の1を表すのは? | ppm |
| (↓分岐)10億分の1を表すのは? | ppb |
| (↓分岐)1兆分の1を表すのは? | ppt |
| 「パブロフの犬」。これは何の実験に関する用語? | 条件反射 |
| 犬にエサを与える前に必ずベルの音を 聞かせることをくり返し、条件反射の実験に 成功した生理学者は? |
パブロフ |
| 船や潜水艦が用いる「ソナー」で自ら音を発して 跳ね返ってくる音を集めるものを何という? |
アクティブソナー |
| (↓分岐)自ら音を発することなく 周りの音を探知するものを何という? |
パッシブソナー |
| 足し算の答えのことを漢字一文字で何という? | 和 |
| (↓分岐)割り算の答えのことを 漢字一文字で何という? |
商 |
| (↓分岐)引き算の答えのことを 漢字一文字で何という? |
差 |
| (↓分岐)かけ算の答えのことを 漢字一文字で何という? |
積 |
| 電流の単位に名を残す アンペールはどこの国の物理学者? |
フランス |
| (↓分岐)電圧の単位に名前を残す ボルタはどこの国の物理学者? |
イタリア |
| イタリアの科学者・ボルタが電池を 発明するきっかけとなった生き物は? |
カエル |
| 1800年にイタリアの科学者・ボルタが考案した 「ボルタ電池」で、+極となる金属は? |
銅 |
| (↓分岐)-極となる金属は? | 亜鉛 |
| 食パンを数える時に使う重さの単位「斤」は 日本では何グラムと定められている? |
340g |
| 雨や雪などが降った量、 降水量を表すのに用いる単位は? |
ミリメートル |
| 眼球のいちばん前面にある透明な膜 | 角膜 |
| シマリスの背中にある縞の数は何本? | 5本 |
| 別名を「エジソン効果」という熱した金属や 半導体から熱電子が放出される現象は? |
リチャードソン効果 |
| 「発明王」と呼ばれるエジソンが生まれた国は? | アメリカ |
| アメリカのトーマス・エジソンが炭素白熱電球を 発明した際にフィラメントの材料として 使ったのは京都府のどこの都市の竹? |
八幡市 |
| 電球を表す記号 | ○の中に×が書かれたもの |
| SI単位系で磁束の単位といえば何? | ウェーバー |
| (↓分岐)光束の単位といえば何? | ルーメン |
| (↓分岐)磁束密度の単位といえば何? | テスラ |
| (↓分岐)インダクタンスの単位といえば何? | ヘンリー |
| 電気工学で使われる用語で インダクタンスの国際単位は? |
ヘンリー |
| (↓分岐)コンダクタンスの国際単位は? | ジーメンス |
| その逆数はコンダクタンスである電流の 流れにくさのことを漢字2文字で何という? |
抵抗 |
| 次のうち、植物の花粉を もっとも多く媒介する動物は? |
昆虫類 |
| 2012年に、北九州工業高等専門学校の 川原浩治教授により「花粉症などを抑える 成分がある」と発表された果物は? |
イチゴ |
| 2012年に、京都大学の望月新一教授が 発表したのは、数学上の未解決問題である 何を解いたとされる論文? |
ABC予想 |
| 動物園の人気者である「ラッコ」、 この名前は何語から来ている? |
アイヌ語 |
| 相対性理論で知られる 物理学者アインシュタインが生まれた国は? |
ドイツ |
| 光が伝わる速度は、真空中では 秒速何キロメートル? |
秒速約30万km |
| アインシュタインの重力場方程式で、 宇宙定数を表すギリシャ文字は? |
Λ |
| アインシュタインが提唱した「宇宙定数」を ギリシャ文字1文字でどのように書き表す? |
Λ |
| 科学者・アインシュタインにちなんで 命名された元素アインスタイニウムの元素記号は? |
Es |
| アインシュタインが「神はサイコロを振らない」と 言う言葉を書いた手紙を送った相手 |
マックス・ボルン |
| 2つのサイコロを同時に振るとき 出た目が同じになる確率は? |
1/6 |
| 2つのサイコロを同時に振るとき 出た目の和が「2の倍数」になる確率は? |
1/2 |
| 2つのサイコロを同時に振るとき 出た目の和が「3の倍数」になる確率は? |
1/3 |
| 物理学者・アインシュタインが1922年に 来日した際に乗ってきた日本郵船の客船は? |
北野丸 |
| (↓分岐)離日する際に乗った日本郵船の客船は? | 榛名丸 |
| 一般相対性理論におけるアインシュタイン方程式の 厳密解の一つで、ニュージーランドの数学者が 発見したのは? |
カー解 |
| ブラックホールにおける「カー・ニューマン解」に 名前を残す、カーはどこの国の学者? |
ニュージーランド |
| (↓分岐)ニューマンはどこの国の学者? | アメリカ |
| 2019年4月に史上初めて撮影に成功した ブラックホールは何という星座にあるもの? |
乙女座 |
| ラジウムやポロニウムを発見した キュリー夫妻の夫人の出身国はどこ? |
ポーランド |
| 「ボンネット」と呼ばれる頭部の角質が 特徴的なクジラの仲間は? |
セミクジラ |
| 次のうちクジラの仲間はどれ? | アカボウモドキ |
| ヒゲクジラ亜目の中で最大のものは何クジラ? | シロナガスクジラ |
| (↓分岐)ハクジラ亜目の中で最大のものは何クジラ? | マッコウクジラ |
| ミンク、マッコウ、シロナガスなどの 種類がいる海の生き物 |
クジラ |
| 海の生き物でナガス、マッコウなどの 種類があるのは? |
クジラ |
| (↓分岐)カマ、バンドウなどの種類があるのは? | イルカ |
| ダイエットの効果もあるといわれる 唐辛子の辛味成分は何? |
カプサイシン |
| すべり台やローラーコースターは どんな原理を使った遊具? |
力学的エネルギー保存則 |
| 次のうち、被子植物にはあるが 裸子植物には無いものは? |
子房 |
| ソテツの精子を発見して被子植物と シダ植物の類縁関係を究明した植物学者は? |
池野成一郎 |
| 千葉市で発見された縄文時代のハスの実を 発芽・開花させそのハスに名前を残す 日本の植物学者は? |
大賀一郎 |
| 夜空に輝く星座の数は全部でいくつ? | 88 |
| 日本に生息する蛇でハブやマムシは何科? | クサリヘビ科 |
| (↓分岐)ヤマカガシは何科? | ナミヘビ科 |
| 中国南東部やベトナムなどに生息する クサリヘビ科のヘビで噛まれてからある程度歩くと 死ぬという意味で名付けられたのは? |
ヒャッポダ |
| 普通のものは寿命がわずか1年と 魚の中で最も短命なのは? |
アユ |
| 数学においてメルセンヌ数に名を残す マラン・メルセンヌはどこの国の数学者? |
フランス |
| (↓分岐)カレン数に名を残す ジェームズ・カレンはどこの国の数学者? |
アイルランド |
| (↓分岐)カタラン数に名を残す ウジェーヌ・カタランはどこの国の数学者? |
ベルギー |
| 1980年に、「爆弾低気圧」という言葉の 元となった「bomb cyclone」という用語を 提唱した気象学者は? |
フレデリック・サンダース |
| 日本において夏の典型的な気圧配置は「何型」? | 南高北低 |
| (↓分岐)冬の典型的な気圧配置は「何型」? | 西高東低 |
| 日本で、「西高東低」といえばいつの気圧配置? | 冬 |
| (↓分岐)「南高北低」といえばいつの気圧配置? | 夏 |
| 「ある色が、それを取り巻く周囲の色に 似て見えてくる」という、色の「同化現象」の ことを何という? |
フォン・ベゾルト効果 |
| ゲジゲジは何本の脚をもっている? | 30本 |
| 次のうち、物理学者の寺田寅彦が科学の視点から 実際に行なった研究はどれ? |
こんぺいとうの角の研究 |
| バチスタ手術の対象となる心臓の部屋は? | 左心室 |
| 地球全体の約8割を占める、 地殻と核の間の層を何という? |
マントル |
| 地殻とマントルとの境界面に名前を残す モホロビチッチの出身国 |
旧ユーゴスラビア |
| 地球内部の不連続面に名を残す アンドリア・モホロビチッチはどこの国の地震学者? |
クロアチア |
| (↓分岐)インゲ・レーマンはどこの国の地震学者? | デンマーク |
| (↓分岐)ベノー・グーテンベルクは どこの国の地震学者? |
ドイツ |
| 2009年7月に九州北部を襲った豪雨の原因となった 「テーパリングクラウド」の日本における別名 |
にんじん雲 |
| 1940年代にグレイ・ウォルターによって開発された、 光センサーと2本の真空管からなる 原始的なロボットの通称は? |
ウォルターの亀 |
| 人間の骨の数はおよそいくつ? | 200個 |
| みかんの皮の汁で風船が割れる実験は、 柑橘類の香りの成分である、 何という物質の作用によるもの? |
リモネン |
| 魚のフグのことを漢字で 「河豚」と書きますがこれはなぜ? |
豚のような鳴き声だから |
| 次のうち実際にいる鳥は? | サシバ |
| ナベブタムシ、コバンムシといえば どんな昆虫の仲間? |
カメムシ |
| カメムシの悪臭は体のどこから出ている? | 胸 |
| 漢字で書くと、この鳥の字が 使われる、海の生き物は何?(烏の画像) |
イカ(烏賊) |
| 1992年に日本人宇宙飛行士の毛利衛が 宇宙に持って行った日本食は? |
梅干し |
| 東京のお台場にある日本科学未来館の 館長を務めた宇宙飛行士は? |
毛利衛 |
| 次のうちバラ科の植物の実はどれ? | アーモンド |
| 人間ののどにある扁桃腺の 「扁桃」とはどんな食べ物のこと? |
アーモンド |
| 水中にある物体が、上下の水圧の差によって 受ける鉛直上向きの力 |
浮力 |
| 世界最大の蛾であるヨナグニサンの 学名に登場するギリシャ神話の神は? |
アトラス |
| 次の計算のうち有限の小数では割り切れないのは? | 1÷6 |
| 肌のうるおいを保つことで有名な 「ヒアルロン酸」といえば、 生理学的に何という多糖類の一種? |
ムコ多糖類 |
| オルドビス紀に出現した オウムガイの祖先とされる軟体動物は? |
チョッカクガイ |
| 海の生物、タコやイカに心臓はいくつある? | 3つ |
| 無脊椎動物の分類でタコやイカは何動物? | 軟体動物 |
| (↓分岐)ミミズやヒルは何動物? | 環形動物 |
| (↓分岐)クラゲやイソギンチャクは何動物? | 刺胞動物 |
| 歴史上の人物の名が付いた日本最大級のミミズは? | シーボルトミミズ |
| 環境コンサルタント・中村亨の著書により日本でも おなじみとなった計算方法といえば「何式計算術」? |
インド |
| このおもちゃの動きに 関係のある法則は?(アメリカンクラッカーの画像) |
慣性の法則 |
| ニュートンの「運動の三法則」で 第一法則と呼ばれるのは何? |
慣性の法則 |
| (↓分岐)第二法則と呼ばれるのは? | 運動の法則 |
| (↓分岐)第三法則と呼ばれるのは? | 作用・反作用の法則 |
| 人間の胎児は受精からどれ位の期間を 母親の子宮の中で過ごす? |
約38週 |
| クリスマスツリーに用いられることの多い 「モミの木」は何科の植物? |
マツ科 |
| 「無脊椎動物」に分類されるのはどれ? | バッタ |
| 節足動物のクモの種類に 実際にあるもの |
キムラグモ |
| 動物の分類で昆虫類や甲殻類といえば「何」動物? | 節足動物 |
| (↓分岐)ヒトやナマケモノといえば「何」動物」? | 脊椎動物 |
| 次の哺乳類のうち変温動物なのはどれ? | ナマケモノ |
| 次のうち爬虫類なのはどれ? | ヤモリ |
| 「地ふぶき」を示す日本式の天気記号で 丸の中に矢印はいくつ? |
2つ |
| 日本で使われる天気記号で「○」が表わす天気は何? | 快晴 |
| (↓分岐)「◎」が表す天気は何? | 曇り |
| 日本式の天気記号で、○の中に 無限大の記号を書くと何を表す? |
煙霧 |
| 日本式の天気記号で雪の上半分と 雨の下半分を合わせたものは何を表す? |
みぞれ |
| 次の天気記号のうち実在しないものは?(画像) | 黒丸の横にヨ |
| 天気用語で「ひょう」と「あられ」の 境目となる直径は何ミリメートル? |
5ミリメートル |
| 夏に雷雨とともに降ることの多い「ひょう」の 天気記号は丸の中にどんな図形を描く? |
黒い三角形 |
| シモフリスズメ、セスジスズメといえば どんな昆虫の種類? |
蛾 |
| 灯台守の飼い猫に絶滅させられたという 逸話が有名な、ニュージーランドの スティーヴンズ島にいた鳥は? |
スチーフンイワサザイ |
| 人間の体の部分のうち最も皮膚が厚いのはどこ? | 足の裏 |
| 英語で「sea lion」(海のライオン)と 呼ばれる生物は? |
アシカ |
| (↓分岐)英語で「sea chestnut」(海の栗)と 呼ばれる生物は? |
ウニ |
| (↓分岐)英語で「sea ear」(海の耳)と 呼ばれる生物は? |
アワビ |
| (↓分岐)英語で「sea acorn」(海のどんぐり)と 呼ばれる生物は? |
フジツボ |
| (↓分岐)英語で「sea cucumber」(海のキュウリ)と 呼ばれる生物は? |
ナマコ |
| 生薬の「石決明」の材料となる貝は? | アワビ |
| 光の速さを表すのに用いられるアルファベットは? | c |
| 英語で「バロメーター」と呼ばれるのは? | 気圧計 |
| (↓分岐)「クリノメーター」と呼ばれるのは? | 傾斜計 |
| (↓分岐)「アネモメーター」と呼ばれるのは? | 風速計 |
| (↓分岐)「カロリメーター」と呼ばれるのは? | 熱量計 |
| 数学の座標平面で第1象限はどこ?(図) | 右上の部分 |
| 数学の座標平面で第2象限はどこ?(図) | 左上の部分 |
| 数学の座標平面で第3象限はどこ?(図) | 左下の部分 |
| 数学の座標平面で第4象限はどこ?(図) | 右下の部分 |
| 数の単位で1万の1万倍 | 1億 |
| (↓分岐)1億の1億倍 | 1京 |
| ウミネコの繁殖地として国の天然記念物に 指定されている島で蕪島があるのは何県? |
青森県 |
| (↓分岐)経島があるのは何県? | 島根県 |
| 視力検査に使われる「ランドルト環」に 名を残す眼科医エドマンド・ランドルトは どこの国の眼科医? |
フランス |
| 正式には「尋常性座瘡」という俗に 「青春のシンボル」と呼ばれるものは何? |
にきび |
| (↓分岐)正式には「雀卵斑」という女性には 気になる顔に出るものは何? |
そばかす |
| 通常の顕微鏡を覗いた時右下部分を 中央に移動させたい場合は、プレパラートを どの方向へ動かせばいい? |
右下 |
| 顕微鏡についている「接眼レンズ」はどれ? | 一番上の筒 |
| 顕微鏡で「レボルバ」と呼ばれる部分はどこ? | 対物レンズが 取り付けられている部分(画像) |
| スウェーデンの物理学者の名前にちなんだ単位 「オングストローム」は1cmの何分の1の長さ? |
1億分の1 |
| 左腎静脈が圧迫されて血尿をもたらすことを 圧迫の状態を「ある道具」に見立てて言った言葉 |
ナットクラッカー現象 |
| 地球の誕生から現在までの長さを 1年間にたとえると人類が出現したのは何月何日? |
12月31日 |
| 生後6ヶ月ぐらいまでの新生児に見られる、 外界からの刺激に対し手足を広げた後、 何かにしがみつくような動作をする反射は? |
モロー反射 |
| 赤ちゃんの足の裏をかかとから爪先に向けて こすると、足の親指が甲の方に反り、他の指が 扇形に開く反射を何という? |
バビンスキー反射 |
| 脊柱の外側をこするとお尻を振るという 赤ちゃんの原始反射の一つは? |
ギャラン反射 |
| 病原体が不明だったことからその名がついた リケッチアによって起こる感染症は? |
Q熱 |
| 上下が食い違ったクチバシが特徴のアトリ科の鳥は? | イスカ |
| 木の実をついばむ様子から 別名を「マメマワシ」という鳥は? |
イカル |
| 次のうち、世界で最も深い湖 バイカル湖に棲んでいるのは? |
アザラシ |
| 世界で唯一、淡水のみに生息するアザラシは? | バイカルアザラシ |
| 次のうち最も南に分布しているアザラシは? | ウェッデルアザラシ(南極周辺) |
| 漢字では「海狸」と書くダムを作る習性で 知られる動物は? |
ビーバー |
| 日本では「ウミダヌキ」と呼ばれる動物は? | ビーバー |
| (↓分岐)日本では「イワダヌキ」と呼ばれる動物は? | ハイラックス |
| 矯正手術の「レーシック」で 人為的に変えるものは何? |
角膜の屈折率 |
| 1990年に世界で初めて視力矯正のための レーシック手術が行われた国は? |
ギリシャ |
| 葉に似せて姿を隠す種類も多い 「ツユムシ」といえばどんな昆虫の仲間? |
バッタ |
| 次の示準化石のうちその含まれる地層が 最も新しいと推定されるのは? |
ビカリア(始新世~中新世) |
| 1845年に作られた世界最古とされる 火山観測所がある山は? |
ベスビオ |
| 1994年に化石人類「ラミダス猿人」が発掘された アラミス地方がある国は? |
エチオピア |
| 1888年、日本で最初の工学博士の一人となった 日本土木学会の初代会長は? |
古市公威 |
| 理化学研究所の初代所長を務めた科学者は? | 菊池大麓 |
| 動物のハツカネズミの名前の由来 | 「妊娠期間」が20日間程度 |
| 次のうち「MSK」や「改正メルカリ」などの方式で ランクを示すものはどれ? |
震度 |
| 1924年に世界で初めてアウストラロピテクスの 化石を発見した、オーストラリア出身の人類学者は? |
レイモンド・ダート |
| アウストラロピテクスの化石が 初めて発見された国は? |
南アフリカ |
| (↓分岐)ネアンデルタール人の化石が 初めて発見された国は? |
ドイツ |
| (↓分岐)クロマニョン人の化石が 初めて発見された国は? |
フランス |
| 1974年にエチオピアで発見された アウストラロピテクス「ルーシー」の 名前の由来となったのは誰の曲? |
ビートルズ |
| 1974年にエチオピアのハダールで アウストラロピテクスを発見しビートルズの曲から ルーシーと命名したアメリカの生物学者は? |
ドナルド・ジョハンソン |
| 植物の牡丹は何科? | ボタン科 |
| (↓分岐)葉牡丹は何科? | アブラナ科 |
| (↓分岐)和名をボタンイチゲというアネモネは何科? | キンポウゲ科 |
| 地球を巨大な生命体と見なす仮説を 「ガイア仮説」と名付けたイギリスの作家は? |
ウイリアム・ゴールディング |
| 枕などに使うテンピュールの元となった 素材も開発されたNASAの研究機関の名前は? |
エームズ研究センター |
| フィンランド語で「カニ」といえば、 どんな動物を意味する? |
ウサギ |
| 世界で初めて人工的な癌の発生に 成功した山極勝三郎が実験に使った動物は? |
ウサギ |
| 「チェッカードジャイアント」 「フレミッシュジャイアント」といえば、 大型のどんな動物? |
ウサギ |
| 地質時代の区分で「完新世」の ひとつ前といえば何世? |
更新世 |
| (↓分岐)「更新世」のひとつ前といえば何世? | 鮮新世 |
| ガリレイが発見した「落体の法則」では 「物体の落下距離は時間の"何"に比例する」? |
2乗 |
| ローマ数字で「CD」といえばいくつを表す? | 400 |
| (↓分岐)「MD」といえばいくつを表す? | 1500 |
| ローマ数字で1を表すアルファベット | I |
| 実際に存在するキツネ | スウィフトキツネ |
| 2003年10月10日に死亡した 日本産の最後のトキの名前は? |
キン |
| 1939年にセコイアに似た植物の化石を発見し、 「メタセコイア」と命名した日本の植物学者は? |
三木茂 |
| (↓分岐)その後、現存が確認された メタセコイアに「アケボノスギ」という 和名をつけた植物学者は? |
木村陽二郎 |
| 別名を「類洞周囲脂肪細胞」という、 肝臓をなす組織の一つを発見者である 日本の医学者から何という? |
伊東細胞 |
| 華氏温度を求めるには摂氏温度に 9/5をかけていくつを足す? |
32 |
| 摂氏温度と華氏温度が全く同じ温度に なるのは何度のとき? |
-40度 |
| 摂氏温度を考案した科学者は? | セルシウス |
| (↓分岐)華氏温度を考案した科学者は? | ファーレンハイト |
| (↓分岐)列氏温度を考案した科学者は? | レオミュール |
| 大気の循環の一つ「ロスビー循環」に 名を残すカール=グスタフ・ロスビーは どこの国の人? |
スウェーデン |
| 特許庁が選定した日本十大発明家で 木製人力織機を発明したのは? |
豊田佐吉 |
| (↓分岐)KS鋼を発明したのは誰? | 本多光太郎 |
| (↓分岐)アンテナを発明したのは誰? | 八木秀次 |
| (↓分岐)ファクシミリを発明したのは誰? | 丹羽保次郎 |
| 高木弘と共に、強力な磁石鋼・KS鋼を 開発した日本の物理学者は? |
本多光太郎 |
| 強力な磁石鋼・MK鋼を開発した日本の冶金学者は? | 三島徳七 |
| 1901年、第1回ノーベル物理学賞を 受賞した科学者は誰? |
レントゲン |
| (↓分岐)第1回ノーベル化学賞を受賞した科学者は誰? | ファント・ホッフ |
| (↓分岐)第1回ノーベル賞生理学・医学賞を 受賞した科学者は誰? |
ベーリング |
| (↓分岐)1969年、第1回ノーベル経済学賞を 受賞した科学者は誰? |
フリッシュ |
| 第1回ノーベル賞生理学・医学賞を受賞した ベーリングはどこの国の医学者? |
ドイツ |
| ドイツの物理学者レントゲンが 初めてX線を使って撮影したもの |
妻の手 |
| 第1回ノーベル物理学賞を レントゲンが受賞したのは何を発見した功績から? |
X線 |
| X線の発見により、第1回ノーベル物理学賞を 受賞したのは誰? |
レントゲン |
| 1884年に発明され初期テレビ技術の 開発に用いられた円板はどれ? |
ニプコー円板 |
| 高柳健次郎が世界で初めてブラウン管による 電送・受像を成功した時に、ブラウン管に 映し出された文字は何? |
イ |
| 1926年にブラウン管による電送・受像を 世界で初めて成功した「テレビの父」と 呼ばれる物理学者は? |
高柳健次郎 |
| (↓分岐)早稲田式テレビジョンを開発し世界初の 屋外実況中継を成功させた物理学者は? |
川原田政太郎 |
| アメリカ合衆国で一般的に使われる 長さの単位で2.54cmに相当するのは? |
インチ |
| (↓分岐)30.48cmに相当するのは? | フィート |
| 夜空に浮かぶ北斗七星が よく例えられる形は、次のどれ? |
ひしゃく |
| 夜空の「春の大曲線」とは北斗七星の柄の部分から うしかい座のアークトゥルスを経て どの星まで繋がっている? |
スピカ |
| 次のうち北斗七星の7つの星の名前の中にあるのは? | ミザール |
| おおぐま座にある渦巻銀河のことを、 その形からある花火に例えて何という? |
回転花火銀河 |
| 18世紀に天文学者のリープクネヒトが 命名したおおぐま座の星は? |
ルートヴィッヒの星 |
| 星座で「北斗七星」が属するのは何座? | おおぐま座 |
| (↓分岐)「南斗六星」が属するのは何座? | いて座 |
| 2012年に、農業生物資源研究所が 開発に成功した免疫機能を持たない動物 |
ブタ |
| 次の海の動物のうち元々ロシア語なのはどれ? | セイウチ |
| ロシア語で「トド」という意味の名前を持つ、 海に住む哺乳動物は? |
セイウチ |
| 別名を「ムラサキタンポポ」という、 キク科の植物は? |
センボンヤリ |
| 有名な「刷り込み」現象が見出されたときの エピソードで動物行動学者のローレンツを 親だと勘違いした動物は? |
ハイイロガン |
| 3人でジャンケンをしたときに 最初の1回で1人の勝者が決まる確率は? |
1/3 |
| 「軽銀」という別名がある金属元素は? | アルミニウム |
| 初めて尿素の人工合成に成功して 有機物が無機物から合成できることを 発見したドイツの化学者は? |
ヴェーラー |
| 尿素樹脂の別名 | ユリア樹脂 |
| 一般的な水銀体温計で赤い色で示される温度 | 37度 |
| 「水の中で静止している物体は その物体が押しのけた水の重さに等しい 上向きの力を受ける」という原理は「誰の原理」? |
「アルキメデス」の原理 |
| 下向きに咲く黄色い花が特徴的なマメ科の植物は? | ムレスズメ |
| ヘチマの花の花びらは何色? | 「黄」色 |
| (↓分岐)ヒョウタンの花の花びらは何色? | 「白」色 |
| 「宇宙は広いのに宇宙人と出会えないのは おかしい」という有名なパラドックスといえば? |
フェルミのパラドックス |
| 人名のような異称で「鳳五郎」といえば どんな鳥のこと? |
ダチョウ |
| (↓分岐)「藤九郎」といえばどんな鳥のこと? | アホウドリ |
| アホウドリはどういう理由で「阿呆」という 名前がつけられている? |
簡単に捕まるから |
| 太鼓の革面を、叩いて音を鳴らした直後に さわると感じるもの |
震えが伝わる |
| 尺貫法で使われる体積の単位で 10合を「1」とする単位といえば何? |
升 |
| (↓分岐)10升を「1」とする単位といえば何? | 斗 |
| 花を咲かせる時季から名前があるとされる ツツジ科の植物は? |
サツキ |
| レンズに入射する光が集中する点を何という? | 焦点 |
| 楕円にはふつう焦点はいくつある? | 2つ |
| 月が楕円軌道上で地球に最接近する時に 満月になる現象を何という? |
スーパームーン |
| 別名を「苧麻」というイラクサ科の植物は? | カラムシ |
| 次のうち、元素の1つ・アルゴンの語源とされるのは? | 怠けるもの |
| イギリスの物理学者レイリー卿が1904年の ノーベル物理学賞を受賞したのは どんな元素を発見した業績による? |
アルゴン |
| 手術室で医者が白衣ではなく 青緑色の服を着ているのはなぜ? |
目が疲れないように |
| 光が透けるまで薄く延ばした金箔を通して 景色を見ると金箔の先の景色は何色に見える? |
青緑色 |
| 次の生物のうち、実際には電気を発生しないのは? | デンキクラゲ |
| 西洋では「ポルトガルの軍艦」という 別名でも呼ばれるものは? |
デンキクラゲ |
| 日本では「デンキクラゲ」とも呼ばれる 「カツオノエボシ」は西洋では何と呼ばれている? |
ポルトガルの軍艦 |
| このような山の形を何という?(富士山の画像) | コニーデ |
| 三葉虫の化石の画像 | 胴体に多くの線が入っているもの |
| 示準化石として有名な三葉虫が 生息していた地質時代は? |
古生代 |
| 地質時代で三葉虫が出現したのは何紀? | カンブリア紀 |
| (↓分岐)三葉虫が絶滅したのは何紀? | 二畳紀 |
| 地質時代でアンモナイトが絶滅したのは何紀? | 白亜紀 |
| 次のうち実在するカヤツリグサ科の植物はどれ? | イヌノハナヒゲ |
| ドイツ語で「マーゲン」という消化器 | 胃 |
| 2011年のノーベル医学・生理学賞を受賞した 3人の医学者が発見した、体内の免疫に 対して重要な役割を果たす細胞 |
樹状細胞 |
| 実在しない生き物 | ゲンジガニ |
| ヴァージン・ギャラクティック社による 民間宇宙旅行用の宇宙港 「スペースポート・アメリカ」があるアメリカの州は? |
ニューメキシコ州 |
| 毎年春から夏にかけ突発的に発生する、 近隣の国々の電波を日本まで届かせる 特殊な電離層を何という? |
スポラディックE層 |
| 火山の噴火により植物の生育が 悪くなることがある原因 |
大気中にちりが漂うことによって 「太陽光」が不足するようになるため |
| 物質中の電流に垂直に磁場をかけると、電流と磁場に 垂直な方向に磁場が生じる現象を何効果という? |
ホール効果 |
| このような実験で確認することができる現象は? (物が浮いている状態の画像) |
マイスナー効果 |
| その姿はグリーンイグアナに似ている、 水辺に棲むアガマ科のトカゲといえば? |
ウォータードラゴン |
| その鳴き声の美しさも知られる 日本最大のコオロギ |
エンマコオロギ |
| 次のうち、エタノールと異性体の関係にある物質は? | ジメチルエーテル |
| エタノールを脱水した時130℃で生じる化合物は? | ジエチルエーテル |
| (↓分岐)160℃以上で生じる化合物は? | エチレン |
| 1973年から1978年にかけて英国惑星間協会が おこなった恒星間を航行する 無人宇宙船の探査プロジェクト |
ダイダロス計画 |
| 東北地方などの亜高山帯に分布するモミの 一種・オオシラビソの別名は「"何"トドマツ」? |
「アオモリ」トドマツ |
| 2011年9月、日本人が開発した 「"何"の臭いで火災を知らせる火災報知機」が イグ・ノーベル賞の化学賞を受賞した? |
ワサビ |
| コアラが口にする唯一の植物 | ユーカリ |
| コアラの主食として知られるユーカリは何科の植物? | フトモモ科 |
| オーストラリアに棲む「コアラ」の名前には 先住民族アボリジニーの言葉で何という意味がある? |
水を飲まない |
| オーストラリアに住む有袋類で現地の言葉で 「水を飲まない」という意味の名前を持つのは? |
コアラ |
| 人間の体内のリンパ球でT細胞の「T」が表すのは? | 胸腺 |
| 重要な物理定数で「気体定数」を表す アルファベットは? |
R |
| (↓分岐)「万有引力定数」を表すアルファベットは? | G |
| 万有引力の法則で用いる 「万有引力定数」を表すアルファベットは? |
G |
| ガウス型軌道を意味する理論化学での略語と、 中学教師・鬼塚英吉が主人公の藤沢とおるの 漫画に共通の言葉は? |
GTO |
| (↓分岐)化学物質ジメチルホルムアミドを表す略語と、 サッカーで守備的ミッドフィールダーを表す 略語に共通する言葉は? |
DMF |
| 沖縄県にある嘉手納飛行場を示すIATA空港コードと、 生物の遺伝情報を担う核酸の一種に共通の言葉は? |
DNA |
| 1952年、ワトソンとクリックにDNAの 構造決定のための重要なヒントを与えたことで 有名な理論化学者は? |
ジェリー・ドナヒュー |
| 次の塩基のうちDNAにはあるが RNAにないのはどれ? |
チミン |
| メッセンジャーRNAの遺伝暗号の単位を何という? | コドン |
| 1906年にサンティアゴ・ラモン・イ・カハルと ともにノーベル生理学・医学賞を受賞した イタリアの医学者は? |
ゴルジ |
| 細胞内の器官でアミノ酸を材料に タンパク質を生成するのは? |
リボソーム |
| (↓分岐)そのタンパク質を貯蔵するのは何? | ゴルジ体 |
| (↓分岐)細胞に必要なエネルギーを作るのは何? | ミトコンドリア |
| (↓分岐)消化酵素によって不要物質を分解するのは何? | リソソーム |
| 「三大栄養素」と呼ばれるのは炭水化物、脂肪と何? | タンパク質 |
| タンパク質1gに含まれる カロリーは何キロカロリー? |
4キロカロリー |
| 2013年に発表された「多くのガンの原因になる たんぱく質・Rasの働きを抑える 可能性がある物質」に対し付けられた名前は? |
Kobeファミリー化合物 |
| 次のうちフェノール試薬などを用いた タンパク質の定量分析法はどれ? |
ローリー法 |
| 2008年のノーベル化学賞を下村脩が 受賞したのはどんな物質の発見によるもの? |
緑色蛍光タンパク質 |
| 細胞のリボソーム上ではメッセンジャーRNAの 何個の塩基配列に対してアミノ酸1個が作られる? |
3個 |
| DNA複製の際に合成されるDNA断片 「岡崎フラグメント」の研究で有名な女性生物学者は? |
岡崎恒子 |
| DNAの複製の際に合成される短いDNA断片の ことを、発見した日本人の名前から何という? |
岡崎フラグメント |
| 細胞の核酸を大きく2つに分けたもの | DNA、「RNA」 |
| アブラゼミが卵から 成虫になるまでにかかる期間は? |
6~7年 |
| 次のセミのうち羽が不透明なのは? | アブラゼミ |
| セミの幼虫が育つ場所はどこ? | 土の中 |
| その体の色からつけられた南米のアマゾン川に 生息するアマゾンカワイルカの別名は? |
ピンクイルカ |
| 街路樹として知られる落葉高木で実が鈴に 似ていることから「スズカケノキ」とも 呼ばれる木は何? |
プラタナス |
| 次のうち熱の伝わり方にないのは? | 拡散 |
| 水中で拡散しにくい物質を「コロイド」と 命名したイギリスの科学者は? |
グレアム |
| 1913年に工業化に成功したハーバー・ボッシュ法と いえばどんな気体を合成する方法? |
アンモニア |
| 工業的製造法でハーバー・ボッシュ法といえば どんな物質を製造する方法? |
アンモニア |
| (↓分岐)オストワルト法といえば どんな物質を製造する方法? |
硝酸 |
| (↓分岐)接触法といえば どんな物質を製造する方法? |
硫酸 |
| (↓分岐)クメン法といえば どんな物質を製造する方法? |
フェノール |
| この水の分子モデルで 元素記号Oで表されるのはどれ? |
1つのもの |
| この水の分子モデルで酸素はどれ? | 1つのもの |
| この硫酸の分子モデルで酸素はどれ?(原子図) | 4つあるもの(H2SO4) |
| この硫酸の分子モデルで水素はどれ?(原子図) | 2つあるもの |
| この硫酸の分子モデルで硫黄はどれ?(原子図) | 1つあるもの |
| この硫酸の分子モデルで 元素記号Oで表されるのはどれ? |
4つあるもの |
| この硫酸の分子モデルで 元素記号Hで表されるのはどれ? |
2つあるもの |
| 硝酸の化学式は? | HNO3 |
| 蟻酸の化学式は? | HCOOH |
| 硫酸の化学式は? | H2SO4 |
| 酢酸の化学式は? | CH3COOH |
| 化学式HCOOHで表される 最も簡単なカルボン酸は? |
蟻酸 |
| 次のうち「低級飽和一価カルボン酸」に 分類されるのはどれ? |
酢酸 |
| 「f(x)」を導関数に持つ関数を「f(x)の"何”」という? | 原始関数 |
| ヒトの女性では、 およそ何日に1個ずつ卵子ができる? |
約30日 |
| 次のうち振り子が一往復する時間に 影響を与えるものはどれ? |
糸の長さ |
| トタン屋根などというときの「トタン」は 鉄板にどんな金属をメッキしたもの? |
亜鉛 |
| 実験室で「銅」に「濃硝酸」を 加えると発生する気体は? |
二酸化窒素 |
| 普通の酸では溶けない金属をも溶かす 液体「王水」は濃硝酸と濃塩酸をどれくらいの 体積比で混ぜたもの? |
1対3 |
| 次のうち、塩酸の説明として誤っているものは? | 塩素が水にとけた水溶液である |
| 次のうち、塩酸を注いでも反応をしない金属は? | 銅 |
| 次の金属のうち薄い塩酸を 注いだ時に溶けないのはどれ? |
銅 |
| 金魚などを飼う前に、水道水を 1日以上汲み置きして抜く成分 |
塩素 |
| 日本で、水道水の消毒に使われている元素 | 塩素 |
| (↓分岐)アメリカなどで虫歯予防のために 水道水に加えられている元素 |
フッ素 |
| 地質年代のうち両生類が出現したのは何紀? | デボン紀 |
| 生きた化石と言われる魚 シーラカンスが出現したのは古生代の何紀? |
デボン紀 |
| 「空洞の脊椎」という意味の言葉を 語源とする"生きた化石"といえば? |
シーラカンス(細長い化石の画像) |
| 絶滅したとされていたが、1938年に発見された、 「生きた化石」と呼ばれる魚は何? |
シーラカンス |
| 次のうち「生きている化石」と呼ばれる シーラカンスにないものは? |
背骨 |
| 次のうち、お花とめ花を別々につける植物はどれ? | カボチャ |
| キログラムで表した体重を、メートルで表した 身長で2度割った値で示される、ヒトの 肥満度の指数は何? |
BMI |
| 肥満度を測る指数「BMI」で 最も病気になりにくいとされる数値は? |
22 |
| 日本初の心臓移植手術が行われた大学は? | 札幌医科大学 |
| (↓分岐)日本初の生体肝移植が行われた大学は? | 島根医科大学 |
| 1988年に世界初の生体肝移植が行われた国は? | ブラジル |
| 和名を「フチベニベンケイ」別名を「花月」という 南アフリカ原産の園芸植物 |
カネノナルキ |
| 次のうち水に溶けないのは? | デンプン |
| デンプンを加水分解する消化酵素は? | アミラーゼ |
| (↓分岐)麦芽糖を分解する消化酵素は? | マルターゼ |
| (↓分岐)乳糖を加水分解する消化酵素は? | ラクターゼ |
| かつては千葉県が世界一の産出地だったが、 現在はチリに次いで日本が 生産量第2位である元素は? |
ヨウ素 |
| ヨウ素溶液はデンプンと反応すると何色になる? | 青紫色 |
| (↓分岐)青紫色に変化する前の色は? | 黄褐色 |
| 食塩、砂糖、でんぷんを水に入れ よくかき混ぜた後、ろ紙を用いてろ過すると、 ろ紙に残る物質は? |
でんぷん |
| 次のうちガスバーナーで加熱しても黒く焦げないのは? | 食塩 |
| 次のうち、観察をするのに虫めがねを 使うのが適しているものはどれ? |
食塩の結晶の形 |
| 食塩の結晶は基本的にどんな形をしている? | 立方体 |
| 食塩の結晶の形はどの図形に近いもの? | 立方体 |
| 一度骨を人工的に骨折状態にして 身長を伸ばしていく方法を1951年に これを考案した博士の名前をとって何という? |
イリザロフ法 |
| ウミガメが産卵の際にする涙を流すような 行動は何のためにやっている? |
余分な塩分を出すため |
| 星座の名前で「のかんむり」「のうお」 「じゅうじ」に共通して頭につく言葉は何? |
みなみ |
| その美しさから「宝石箱」と呼ばれる 散開星団がある星座は? |
みなみじゅうじ座 |
| 全天にある88の星座のなかで その面積が最も小さい星座は何座? |
みなみじゅうじ座 |
| (↓分岐)2番目に小さい星座は何座? | こうま座 |
| (↓分岐)3番目に小さい星座は何座? | や座 |
| (↓分岐)4番目に小さい星座は何座? | コンパス座 |
| 夜空に輝く88の星座のうち最も大きいのは何座? | うみへび座 |
| (↓分岐)最も小さいのは何座? | みなみじゅうじ座 |
| (↓分岐)2番目に大きいのは何座? | おとめ座 |
| 黄道と天の赤道との交点のうち 天の春分点がある星座は? |
うお座 |
| (↓分岐)天の秋分点がある星座は? | おとめ座 |
| 星座の中でただひとつ昆虫の名前がついているものは? | はえ座 |
| 次の星座のうち実在するものは? | コップ座 |
| 次のうち、全天に輝く88星座に 実在するものはどれ? |
たて座 |
| 次のうち、実際には存在しない星座はどれ? | 鉛筆座 |
| 1572年に天文学者ティコ・ブラーエが観測した 超新星「ティコの新星」は何座に位置している? |
カシオペア座 |
| 夜空に輝く星座でカシオペアの娘を モデルとする星座は何座? |
アンドロメダ座 |
| (↓分岐)カシオペアの夫をモデルとする星座は何座? | ケフェウス座 |
| その色があまりにも赤いために 「ガーネットスター」と名づけられた星がある星座は? |
ケフェウス座 |
| 夜空に輝く星座でへび座のα星の名前は? | ウヌクアルハイ |
| (↓分岐)へびつかい座のα星の名前は? | ラスアルハゲ |
| (↓分岐)うみへび座のα星の名前は? | アルファルド |
| (↓分岐)ケフェウス座のα星の名前は? | アルデラミン |
| アルデバランをα星とする星座は? | おうし座 |
| (↓分岐)アルデラミンをα星とする星座は? | ケフェウス座 |
| (↓分岐)アルフェラッツをα星とする星座は? | アンドロメダ座 |
| (↓分岐)アルナイルをα星とする星座は? | つる座 |
| (↓分岐)アルタイルをα星とする星座は? | わし座 |
| 「冬の大三角」を形成するおおいぬ座のα星は? | シリウス |
| (↓分岐)こいぬ座のα星は? | プロキオン |
| (↓分岐)オリオン座のα星は? | ベテルギウス |
| (↓分岐)おうし座のα星は? | アルデバラン |
| 太陽を除くと地球からの見かけの大きさが 一番大きい恒星 |
ベテルギウス |
| シリウス・プロキオンとともに 冬の大三角形を構成する星は? |
ベテルギウス(オリオン座の左上) |
| ベテルギウスはどれ?(図) | オリオン座の左上の部分 |
| 次のうち、冬の大三角に含まれない星はどれ? | ベガ |
| アラビア語で「巨人の剣」という意味がある オリオン座の星は? |
サイフ |
| オリオン座のα星 | ベテルギウス |
| 次のうち、夏の大三角に含まれない星はどれ? | ベテルギウス |
| 夜空に輝く「夏の大三角」に含まれないのは? | アンタレス |
| 「夏の大三角」を構成する星で はくちょう座のα星は? |
デネブ |
| (↓分岐)わし座のα星は? | アルタイル |
| (↓分岐)こと座のα星は? | ベガ |
| 七夕伝説にちなんで「彦星」とも 呼ばれる、わし座のα星は何? |
アルタイル |
| (↓分岐)「織姫星」とも呼ばれる、こと座のα星は何? | ベガ |
| 18世紀に天文学者の マクシミリアン・ヘルが設定した星座は? |
ジョージのこと座 |
| 七夕にまつわる星「彦星」こと アルタイルがあるのは何座? |
わし座 |
| 天球上の固有運動が最も大きい星 バーナード星がある星座は? |
へびつかい座 |
| (↓分岐)2番目に固有運動の大きい星 カプタイン星がある星座は? |
がか座 |
| 有名な暗黒星雲である 馬頭星雲があるのは何座? |
オリオン座 |
| この星座の星の中で 「ベラトリックス」はどれ?(オリオン座の図) |
右上の端 |
| オリオン座で「女戦士」という意味のある星 | ベラトリックス(右上の端) |
| プレアデス星団がある星座は何座? | おうし座 |
| (↓分岐)プレセペ星団がある星座は何座? | かに座 |
| リゲルの位置 | オリオン座の右下 |
| 「巨人の左足」という意味の 語源をもつ星はどれ?(オリオン座の画像) |
リゲル(右下の星) |
| リゲル、ベテルギウスという 2つの1等星を持つ冬の星座は何? |
オリオン座 |
| 2011年に北海道大学の小林快次准教授らによって 世界最大の草食恐竜の営巣地の跡が 発見された砂漠は? |
ゴビ砂漠 |
| 世界で初めて恐竜の卵の化石が発見された場所は? | ゴビ砂漠 |
| 「アラレガコ」「アユカケ」などの 別名がある魚は? |
カマキリ |
| 世界中にある原子時計の平均をとった 「国際原子時」を何という? |
TAI |
| ユークリッドの互除法によって 求められるのはどんな数? |
最大公約数 |
| かつては「末摘花」と呼んだキク科の植物で 食用油の原料としても知られる花 |
ベニバナ |
| ナトリウムの炎色反応の色は? | 黄色 |
| (↓分岐)カリウムの炎色反応の色は? | 紫色 |
| (↓分岐)リチウムの炎色反応の色は? | 赤色 |
| (↓分岐)バリウムの炎色反応の色は? | 緑色 |
| ギリシャ語で「重い」という意味の元素は何? | バリウム |
| (↓分岐)スウェーデン語で「重い石」という 意味の元素は何? |
タングステン |
| 硫酸と水酸化バリウム水溶液を 混ぜた時に起こる反応は? |
中和であり、発熱反応である |
| 金属の中で最も高い融点を持つ タングステンの融点はおよそ摂氏何度? |
3400度 |
| 金属元素のひとつタングステンの元素記号は? | W |
| (↓分岐)バナジウムの元素記号は? | V |
| 夏の夜空を彩る花火で 黄色を出すのに使う元素は? |
ナトリウム |
| (↓分岐)緑色を出すのに使う元素は? | バリウム |
| カリウム、ナトリウム、バリウム、カルシウムなど 合計6つの元素を発見したイギリスの化学者は誰? |
ハンフリー・デービー |
| 赤いリトマス紙を石鹸水に浸すと 青色になるのは石鹸水が何に溶けているから? |
水酸化ナトリウム |
| 次のうち水酸化ナトリウム水溶液を 注ぐと反応する金属は? |
アルミニウム |
| 水酸化ナトリウム水溶液を誤って手に こぼしてしまった時は水溶液が かかった部分に対してどのような処置をするとよい? |
水でよく洗う |
| 塩化ナトリウムの結晶は 次の結合のうちどれによるもの? |
イオン結合 |
| 生体内では主に細胞外液に存在するイオンで、 神経細胞などの興奮性細胞において 活動電位の発生に不可欠なのは? |
ナトリウム |
| 記号「h」で表される量子力学における 基礎定数のひとつは? |
プランク定数 |
| 量子力学で用いる物理定数プランク定数を 表すのに用いるアルファベットは? |
h |
| 物理学で用いるプランク定数に名を残す マックス・プランクはどこの国の物理学者? |
ドイツ |
| (↓分岐)ボルツマン定数に名を残す ルートヴィッヒ・ボルツマンはどこの国の物理学者? |
オーストリア |
| (↓分岐)ディラック定数に名を残す ポール・ディラックはどこの国の物理学者? |
イギリス |
| (↓分岐)リュードベリ定数に名を残す ヨハネス・リュードベリはどこの国の物理学者? |
スウェーデン |
| (↓分岐)化学で用いるアボガドロ定数に名を残す アメデオ・アボガドロはどこの国の物理学者? |
イタリア |
| 統計力学において熱運動のエネルギーを 温度に換算する尺度となる定数は? |
ボルツマン定数 |
| 「黒体が発する熱エネルギーの総量は、 その絶対温度の4乗に比例する」という 法則のことを何という? |
シュテファン=ボルツマンの法則 |
| 2009年に厚生労働省が設置した「がん検診50% 推進本部」のマスコットキャラクターの モデルとなった戦国武将は? |
上杉謙信 |
| オスのロバとメスのウマの間に 生まれた一代雑種は? |
ラバ |
| (↓分岐)オスのウマとメスのロバの間に 生まれた一代雑種は? |
ケッティ |
| (↓分岐)オスのライオンとメスのトラの間に 生まれた一代雑種は? |
ライガー |
| 「サリチル酸」の語源になった植物は? | 柳 |
| 次のうちアスピリンの主成分である サリチル酸を得るための化学反応はどれ? |
コルベ・シュミット反応 |
| これは何の化石?(渦巻状の形をした化石の画像) | フズリナ |
| 1897年に第1回国際数学者会議が 開催された都市はどこ? |
チューリヒ |
| 昆虫の王様とも呼ばれる、 カブトムシに普通、足は何本? |
6本 |
| 2004年に新種と認定されたメキシコ南部にのみ 生息するカブトムシで、日本人の標本商の 名前がつけられているのは? |
ミヤシタシロカブト |
| ヘラクレスオオカブトに次ぐ大きさを誇る 大きな2本の角とは別に小さな2本の角を持つ 南米に生息するカブトムシは? |
ネプチューンオオカブト |
| ヘラクレスオオカブトに次ぐ世界で 2番目に大きいとされる南米に生息するカブトムシは? |
ネプチューンオオカブト |
| 日本語では「正弦」と言う、 「sin」と表記される三角関数は何? |
サイン |
| 三角関数でサインは日本語で何と訳される? | 正弦 |
| (↓分岐)タンジェントは日本語で何と訳される? | 正接 |
| (↓分岐)コサインは日本語で何と訳される? | 余弦 |
| (↓分岐)コタンジェントは日本語で何と訳される? | 余接 |
| 試験管をはさむための道具 | 先に四角の枠がある金属の細い棒 |
| 酸素の発見者の一人である ジョゼフ・プリーストリーが生まれた国は? |
イギリス |
| 酸素の発見者の一人である カール・シェーレが生まれた国は? |
スウェーデン |
| 英名を「ホワイトペリカン」という ペリカンの和名は? |
モモイロペリカン |
| カーリングのストーンが氷上を 移動する時、かかる力の向き |
地面の上と下に矢印があるもの |
| 次のうち、原産地であるイギリスの島の 名前が付いた乳牛の品種は? |
ガンジー |
| 人間の歯の大部分を占めているもの | 象牙質 |
| 魚の「メダカ」のことを英語では何という? | キリフィッシュ |
| 国際宇宙ステーション(ISS)で、船外活動をする時に 身につける装備の重さは約何kg? |
約120kg |
| 「骨のメカニズムを解明する」などの目的で、 ISS(国際宇宙ステーション)で飼育されている生物は? |
メダカ |
| メダカは川の中で群れになって 泳いでいますがその主な理由は? |
天敵から身を守るため |
| メダカの成魚の大きさ | 全長「約4cm」 |
| タマゴからかえった子メダカは 2~3日の間えさを食べませんがその理由は? |
腹に栄養分の入った袋があるため |
| メダカは普通、川の中をどのように泳ぐ? | 流れに逆らって泳ぐ |
| メダカを水槽で飼う時に産卵や子メダカの 成長のことを考慮すると、最適と思われる水の温度は? |
約25℃ |
| メダカを水槽で飼う時産卵したら 卵を別の水槽に移す理由 |
親が卵を食べることがあるから |
| メダカの体にはひれは全部で何枚ある? | 7枚 |
| 宇宙飛行士・星出彰彦が国際宇宙ステーションで 約2か月間の長期飼育実験をしている生物は? |
メダカ |
| 歴代の日本人宇宙飛行士の中で宇宙空間で 船外活動を行った時間が最も長いのは? |
星出彰彦 |
| 2009年に日本人として初めてNASAの 交信管制官を務めた宇宙飛行士 |
星出彰彦 |
| 2009年12月に、ロシアの宇宙船「ソユーズ」に 搭乗する日本人宇宙飛行士 |
野口聡一 |
| 2014年9月にアジア人で初めて 宇宙探検家協会(ASE)の会長に就任した、 スペースシャトルにも搭乗した宇宙飛行士は? |
野口聡一 |
| アメリカの宇宙船・スペースシャトルと、 ロシアの宇宙船・ソユーズの両方に搭乗した 初の日本人宇宙飛行士は? |
野口聡一 |
| 1980年にアジア人初の有人宇宙飛行に 成功したのはどこの人? |
ベトナム(国旗) |
| 国際宇宙ステーションにあるアメリカの 実験用モジュールの名前は? |
デスティニー |
| (↓分岐)欧州宇宙機関の 実験用モジュールの名前は何? |
コロンバス |
| 2005年に国際宇宙ステーションのロシアの 研究拠点「ズヴェズダ」が捕獲した新種の 地球外物質に対して付けられた名前は? |
Hoshi |
| 水星はおよそ何日かかって太陽を一回りする? | 88日 |
| 国際宇宙ステーション(ISS)が 地球を1周するのに要する時間は? |
約90分 |
| 日本人初の宇宙飛行士秋山豊寛が、 宇宙に行った時に務めていたテレビ局は? |
TBS |
| 日本人初の宇宙飛行士は? | 秋山豊寛 |
| (↓分岐)日本人初のミッションスペシャリストは? | 若田光一 |
| 歴代の日本人宇宙飛行士の中で初めて宇宙に 旅立った時の年齢が33歳ともっとも若かったのは? |
若田光一 |
| 国際宇宙ステーションの第39次長期滞在に おいてISSコマンダー(船長)を務める 日本人宇宙飛行士 |
若田光一 |
| 2010年にアメリカ航空宇宙局(NASA)の 「国際宇宙ステーション運用課」課長に 就任した日本人宇宙飛行士 |
若田光一 |
| 宇宙飛行士・若田光一が1996年に初めて宇宙に 発った時に乗ったスペースシャトルは? |
エンデバー |
| (↓分岐)2000年と2009年に宇宙に発った時に 乗ったスペースシャトルは? |
ディスカバリー |
| 向井千秋、若田光一、野口聡一、星出彰彦、 山崎直子と5人もの日本人宇宙飛行士が 搭乗したスペースシャトルは? |
ディスカバリー |
| 日本人女性宇宙飛行士の向井千秋が1998年に、 山崎直子が2010年に搭乗したスペースシャトルは? |
ディスカバリー |
| 2010年4月に打ち上げられたディスカバリーに乗船し 日本人最後のスペースシャトル搭乗者となった 宇宙飛行士は? |
山崎直子 |
| 宇宙飛行士・山崎直子が、宇宙ステーション滞在中に、 長女のリクエストに答え実験したのは 「宇宙空間での"何"作り」? |
赤いシャボン玉 |
| 2015年2月にフランスの最高勲章レジオン・ドヌールを 受章した日本人宇宙飛行士は? |
向井千秋 |
| 全部で5台製造されたスペースシャトルのうち 唯一日本人が搭乗しなかったもの |
アトランティス |
| スペースシャトルのアトランティスが 退役後に展示されている場所は? |
ケネディ宇宙センター |
| (↓分岐)ディスカバリーが退役後に 展示されているのは? |
アメリカ国立航空宇宙博物館・別館 |
| (↓分岐)エンデバーが退役後に展示されているのは? | カリフォルニア科学センター |
| (↓分岐)エンタープライズが退役後に 展示されているのは? |
イントレピッド海上航空宇宙博物館 |
| ある有名なSFドラマに登場する宇宙船の名前から 命名されたスペースシャトルの実験機は? |
エンタープライズ号 |
| アマチュア鉱物研究家の本間千舟が 発見した天然ガスを含む新鉱物に対し 2011年に付けられた名称は? |
千葉石 |
| 1998年4月、クローン羊として有名な ドリーが最初に出産したメスの子供の名前は? |
ボニー |
| 世界初のクローン羊の名前は? | ドリー |
| (↓分岐)世界初のクローン犬の名前は? | スナッピー |
| (↓分岐)世界初のクローン猫の名前は? | cc |
| (↓分岐)世界初のクローン馬の名前は? | プロメテア |
| 1952年に世界で初めてクローン動物として 誕生した生き物は何? |
カエル(画像) |
| ある道具から命名された日本の水族館でも よく見られるイルカは? |
カマイルカ |
| 日本の水族館でも人気のバンドウイルカは何科? | マイルカ科 |
| (↓分岐)シロイルカは何科? | イッカク科 |
| 「エピメニデスのパラドックス」といえば 「何人は嘘つき」? |
「クレタ人」は嘘つき |
| 人間の歯で、歯冠の表面を覆っている層 | エナメル質 |
| 岩石を調べる時の、ルーペの使い方 | ルーペを固定して、岩石を動かす |
| 1945年に世界で初めて光化学スモッグが 観測された都市は? |
ロサンゼルス |
| 次のうち、太陽からの有害な紫外線を 吸収する「オゾン層」が存在するのはどこ? |
成層圏 |
| 光化学スモッグの原因となる 「光化学オキシダント」の主成分である気体は? |
オゾン |
| 気象観測用の木箱・百葉箱は ふつう、どちら向きに扉が付けられている? |
北向き |
| 別名「孔雀草」「千寿菊」「万寿菊」などと 呼ばれるキク科の花は? |
マリーゴールド |
| マリーゴールドの代表的な種類 「フレンチマリーゴールド」と 「アメリカンマリーゴールド」に共通する原産地は? |
メキシコ |
| イッテルビウム、イットリウムなど4つの元素の 名前の由来となった町・イッテルビーがある国は? |
スウェーデン |
| 19世紀に最後の一頭がオランダの動物園で 死亡し絶滅した、頭部や首だけに 縞模様のあるシマウマの一種は? |
クアッガ |
| 「シシシ…」という虫のような 鳴き声をするウグイス科の鳥は? |
ヤブサメ |
| 家屋に棲みつくことから 別名を「イエコウモリ」というコウモリは? |
アブラコウモリ |
| 平面上で、二つの定点からの 距離の差が一定な点の軌跡を何という? |
双曲線 |
| 次のうち「てこの3点」に含まれないのは? | 定点 |
| コンピュータでも手に負えなくなるような あまりにも計算の量が増大した問題を何という? |
計算量の爆発 |
| ギリシャ語で「バカヤロ」と 呼ばれるのは何という魚? |
タラ |
| トランスフォーム断層のプレート移動の向き | 上と下が両方が離れる動き |
| 5人が円形に並ぶとき並び方は全部で何通りある? | 24通り |
| ゾウが一定の年齢で迎える 気性の荒くなる期間のことを特に何という? |
マスト |
| 生物の脳をつくる「神経細胞」のことを 英語で何という? |
ニューロン |
| 1906年に亡くなったフランスの 物理学者ピエール・キュリーの死因は? |
轢死 |
| 2016年3月に世界で初めてiPS細胞から 人間の角膜上皮に極めて近いものの作成に 成功した西田幸二はどこの大学の教授? |
大阪大学 |
| 2009年1月に日本初の心肺同時移植手術が 行われたのはどこの大学の附属病院? |
大阪大学 |
| アスペルガー症候群の配偶者や恋人と うまくコミュニケーションが取れないことから 生じる、身体的や精神的症状を何という? |
カサンドラ症候群 |
| アスペルガー症候群を診断する 「スマーティの課題」で最初にお菓子の箱の中に 入れたものは何? |
鉛筆 |
| 発達障害の一種であるアスペルガー症候群に 名を残す小児科医ハンス・アスペルガーの国籍 |
オーストリア |
| 1998年に久万高原天体観測館の 職員が発見した小惑星の1つに付けられた力士 |
玉春日 |
| 天体観測時に観測者が移動すると その移動する方向に天体がずれて見える 「光行差」を発見したイギリスの天文学者は? |
ジェームズ・ブラッドリー |
| イギリスの発明家で実用的な 蒸気機関を発明した人物 |
ワット |
| 「親知らず」の正式名称は? | 第三大臼歯 |
| 「西洋サクラソウ」という植物 | プリムラ |
| 園芸で人気のプリムラは何科の種類? | サクラソウ科 |
| 日本初の静止衛星 | きく2号 |
| ライオンのオスの首回りに生えている、 ふさふさした毛を何という? |
たてがみ |
| ライオンが複数の家族で成す 群れのことを特に何という? |
プライド |
| 「プライド」と呼ばれる群れを作る哺乳類は? | ライオン |
| 「アメリカライオン」という別称がある動物 | ピューマ |
| 雑種動物のレオポンとタイゴンの 母親は、共にどんな動物? |
ライオン |
| 雑種動物・レオポンの父さんはどんな動物? | ヒョウ |
| (↓分岐)お母さんはどんな動物? | ライオン |
| (↓分岐)ライガーのお父さんはどんな動物? | ライオン |
| 種間雑種動物であるレオポンのお父さんは? | ヒョウ |
| (↓分岐)ライガーのお父さんは? | ライオン |
| 水中で生活する藻類の仲間で アオノリ、クロレラなどは何類に属する? |
緑藻類 |
| (↓分岐)ワカメ、コンブなどは何類に属する? | 褐藻類 |
| (↓分岐)スイゼンジノリ、アシツキノリなどは 何類に属する? |
藍藻類 |
| (↓分岐)テングサ、アサクサノリなどは 何類に属する? |
紅藻類 |
| 食用になる海藻でヒジキは何科? | ホンダワラ科 |
| (↓分岐)アサクサノリは何科? | ウシケノリ科 |
| 元の命題「AならばB」に対して 「BならばA」という形になった命題を何という? |
逆 |
| 「AならばBである」という命題に対し 「AでないならばBでない」という命題を何という? |
裏 |
| 「AならばBである」という命題に対し 「BでないならばAでない」という命題を何という? |
対偶 |
| 小惑星帯において最大の惑星 | ケレス |
| 1801年にパレルモ天文台の ピアッツィによって最初に発見された準惑星は? |
ケレス |
| 1983年10月に日本で初めて体外受精児が 誕生したのはどこの大学の医学部付属病院? |
東北大学 |
| 次の生物の分類のうち普通、体外受精により 受精をおこなうのは? |
両生類 |
| 1816年に万華鏡を発明したイギリスの物理学者は? | ブルースター |
| 次のうち、和名を 「ショウジョウ」という動物は?(画像) |
オランウータン(赤みのある毛) |
| オランウータンはマレー語でどういう意味がある? | 森の人 |
| 次の動物のうち群れを形成しないのはどれ? | オランウータン |
| 植物の別名で「ブタノマンジュウ」といえば? | シクラメン |
| (↓分岐)「ウマノアシガタ」といえば? | キンポウゲ |
| (↓分岐)「ショウジョウボク」といえば? | ポインセチア |
| (↓分岐)「キツネノテブクロ」といえば? | ジギタリス |
| 1766年に水素を発見したイギリスの化学者は? | ヘンリー・キャベンディッシュ |
| (↓分岐)1772年に窒素を発見した スコットランドの化学者は? |
ダニエル・ラザフォード |
| (↓分岐)1931年に重水素を発見した アメリカの化学者は? |
ハロルド・ユーリー |
| 放射線のα線とベータ線を発見した物理学者は? | アーネスト・ラザフォード |
| (↓分岐)ガンマ線を発見した物理学者は? | ポール・ヴィラール |
| 後にウッドによって間違いであることが証明された、 1903年にルネ・ブロンローが発見した幻の放射線は? |
N線 |
| 放射線の線量当量の単位に名を残す シーベルトはどこの国の物理学者? |
スウェーデン |
| 人体や生物に対する放射線の線量当量を表す単位は? | シーベルト |
| 放射線によって受ける効果を表すために 用いる「吸収線量」の単位は? |
グレイ |
| フランスの物理学者の名にちなんで 命名された記号「Bq」であらわされる 放射能の強さを表す単位は? |
ベクレル |
| 放射能の単位「ベクレル」を アルファベット2文字では何と表記する? |
Bq |
| 放射能の量を表す単位に名を残す アンリ・ベクレルはどこの国の物理学者? |
フランス |
| 次の放射線のうち粒子としての 正体がヘリウムの原子核であるのは? |
α線 |
| 吸収線量の単位グレイを アルファベット2文字ではどのように表記する? |
Gy |
| 放射線のアルファ線、ベータ線、ガンマ線を 名付けたイギリスの物理学者は誰? |
ラザフォード |
| 原子を構成する電子殻の中で 最も原子核に近いものは? |
K殻 |
| リチウムの最外殻電子があるのは何殻? | L殻 |
| (↓分岐)カリウムの最外殻電子があるのは何殻? | N殻 |
| 振り子の等時性を発見した物理学者 | ガリレオ・ガリレイ |
| 加速度の単位「ガル」は 誰の名前にちなんだもの? |
ガリレオ・ガリレイ(画像) |
| ガリレオ・ガリレイが物体の落下速度についての 有名な実験を行ったとされる場所は? |
ピサの斜塔 |
| 1990年代に中国・遼寧省で発見された 化石鳥類で現在のところ クチバシを持つ最古の鳥類とされるのは? |
孔子鳥 |
| 夏に見かける虫で「モスキート」が指すのは? | 蚊 |
| (↓分岐)「コックローチ」が指すのは? | ゴキブリ |
| 2022年に理化学研究所などの研究チームが、極薄の 太陽電池と無線通信装置を背負わせることで サイボーグ化に成功した昆虫は? |
ゴキブリ |
| 次のうち昆虫に含まれるのはどれ? | ゴキブリ |
| 古生代に生息した巨大な昆虫 メガネウラの別名は? |
ゴキブリトンボ |
| 次のうち、ゴキブリ目に分類される昆虫は? | シロアリ |
| 次のうち、ハチ目に分類される昆虫は? | アリ |
| 昆虫のアリは生物学上何目に属する? | ハチ目 |
| (↓分岐)シロアリは何目に属する? | ゴキブリ目 |
| 次のうち、昆虫はどれ? | ノミ |
| マダニによって媒介され「ダニチフス」の別名もある アメリカ全土に見られる感染症は? |
ロッキー山紅斑熱 |
| ダニの成虫の足の数は何本? | 8本 |
| 2012年に金沢医科大学などの共同研究グループが 「真空状態でも生きられることを確認した」と 発表した生物は? |
ダニ |
| 昆虫の一種・イエバエが 味を感じるのは、体のどの部分? |
脚の先 |
| チョウの体の中で「味を感じることができる」と される部位は? |
足 |
| 水溶液で、酸性とアルカリ性の間は何性? | 中性 |
| 物質の酸性、アルカリ性を示す水素イオン指数、 アルファベット2文字の表記は何? |
pH |
| 「pH」と表す水素イオン指数は? | ペーハー |
| 一般に酸性雨とはpHいくつ以下の雨のこと? | 5.6 |
| ヨーロッパで、屋外に設置された大理石像が 溶けてしまうという被害が増えていますが、 この原因として考えられるのは? |
酸性雨 |
| アルカリ性の水溶液と 酸性の水溶液と混ぜてできる新しい物質を何という? |
塩 |
| 酸性の水溶液を舐めるとどんな味を感じる? | 酸味 |
| (↓分岐)アルカリ性の水溶液を舐めると どんな味を感じる? |
苦味 |
| 黄色と青色に変化する検査薬 | BTB溶液 |
| BTB溶液はアルカリ性を示すときに何色になる? | 青色 |
| (↓分岐)酸性を示すときに何色になる? | 黄色 |
| 次のうち、指示薬の1つ「BTB溶液」の 組成に含まれている元素はどれ? |
臭素 |
| 次のうち常温において液体である元素は? | 臭素 |
| 元素の周期表で臭素はどれ?(周期表の図) | Brのところ |
| この周期表の中で常温、常圧で 液体である元素はどれ? |
Br(周期表の図) |
| 紫陽花の花は主に何の影響を 受けてその色を変化させる? |
土の酸性度 |
| 天体の絶対等級とは何パーセクの 距離から見たときの明るさ? |
10パーセク |
| 足にできる「魚の目」の英語 | a corn |
| 気象庁の気象用語で「未明」といえば 午前0時から何時までのこと? |
午前3時 |
| 漢字で「茅潜」と書くカヤクグリは何の仲間? | 鳥の仲間 |
| (↓分岐)漢字で「地潜」と書くジムグリは何の仲間? | 蛇の仲間 |
| 1960年、アメリカの物理学者メーマンが 最初のレーザー発振に成功したとき、使われた宝石は? |
ルビー |
| 人間の脳の中で、眼球の運動や 眼孔の拡大・縮小などを司るのはどこ? |
中脳 |
| 人間の脳の中で身体の平衡感覚や 運動機能を司っている部分は? |
小脳 |
| (↓分岐)呼吸や心臓の拍動を司っている部分は? | 延髄 |
| (↓分岐)視床と視床下部からなり自律神経や 知覚神経を司っている部分は? |
間脳 |
| 小脳はどこ?(図) | 右下の円形の部分 |
| 延髄はどこ?(図) | 真ん中下の棒の部分 |
| 2002年に小柴昌俊と共にノーベル物理学賞を 受賞したアメリカの物理学者 |
レイモンド・デービスJr. |
| 植物において葉を作られた養分が通る管 | 師管 |
| 地質学での「泥」の分類で、 砂より小さく粘土より大きいもの |
シルト |
| 成虫になったイラガが飛び出した後に残る 繭のことを俗に何という? |
スズメノショウベンタゴ |
| 19世紀にガリウム、サマリウム、 ジスプロシウムなどの元素を 発見したフランスの化学者 |
ポール・ボアボードラン |
| プログラミング言語のC言語を開発した人物は誰? | デニス・リッチー |
| (↓分岐)それを元にした「C++」を 開発した人物は誰? |
ビャーネ・ストロヴストルップ |
| 1980年代にコンピュータ言語・C言語を拡張し、 「C++」を開発したデンマーク出身の研究者は? |
B・ストラウストラップ |
| 京都大学の北川宏教授らが銀とロジウムを 材料に作り出すことに成功したのは、 どんなレアメタルに似た性質をもつ合金? |
パラジウム |
| 2010年に根岸英一、鈴木章らが ノーベル化学賞を受賞したのは何という金属を 触媒としての有機合成反応の研究のため? |
パラジウム |
| 電子、陽子などの荷電粒子の経路を 直接見るための装置は「ウィルソンの"何"」? |
霧箱 |
| この原子の構造を表した図のうち陽子はどれ? | ○の中に+があるもの |
| この原子の構造を表した図のうち電子はどれ? | 中に-が書かれている○ |
| この原子の構造を表した図のうち中性子はどれ? | 何も書かれていない○ |
| 1932年に中性子を発見しその3年後に ノーベル物理学賞を受賞したイギリスの科学者は? |
チャドウィック |
| 1935年に中性子の発見によりノーベル物理学賞を 受賞したイギリスの物理学賞は? |
チャドウィック |
| (↓分岐)1936年に陽電子の発見により ノーベル物理学賞を受賞したアメリカの物理学者は? |
アンダーソン |
| (↓分岐)1959年に反陽子の発見により エミリオ・セグレと共にノーベル物理学賞を 受賞したアメリカの物理学者は? |
チェンバレン |
| 日周運動と呼ばれるのは恒星が 東から昇ってどの方角へ沈む運動のこと? |
西 |
| 2010年にJAXAが打ち上げる大きな帆で受けた 太陽の光を電力に変えて太陽系を航行する 無人宇宙船の通称は? |
イカロス |
| 太陽系の惑星のうち 表面の平均温度が最も高いのは? |
金星 |
| 木星から分かれた巨大な彗星が金星になったという 宇宙論が述べられている、 1950年出版のヴェリコフスキーの著書は? |
衝突する宇宙 |
| 太陽の表面の温度はおよそ何℃くらい? | 約6000℃ |
| (↓分岐)太陽の光球面に出現する 黒点の温度はおよそ何℃くらい? |
約4000℃ |
| 太陽の表面にある 光を出している層のことを何という? |
光球 |
| 太陽から発せられた光が 地球に届くのに必要な時間 |
約500秒 |
| 太陽が、1日のうちでもっとも高くなることを 特に何という? |
南中 |
| 太陽系で、内惑星にも外惑星にも 含まれない唯一の惑星は何? |
地球 |
| 地球と内惑星が、太陽を挟んで 一直線上にある状態のことを何という? |
外合 |
| 地球と太陽が、内惑星を挟んで 一直線上にある状態のことを何という? |
内合 |
| 惑星の順行と逆行が移り変わる時に 一時停止して見えることを何という? |
留 |
| 外惑星や月が地球をはさんで太陽と反対の方向 つまり太陽から180度離れた位置にくることを何という? |
衝 |
| 太陽系の惑星で地球より外を回る いわゆる「外惑星」は全部でいくつある? |
5つ |
| ラジアンを使った角度表記で360度と等しいのは? | 2πラジアン |
| 平面角を示す単位ラジアンの記号は? | rad |
| (↓分岐)立体角を示す単位ステラジアンの記号はどれ? | sr |
| 2011年8月、NASAによって「表面に液体の 塩水が流れていることを示す痕跡が 発見された」と発表された惑星は? |
火星 |
| 火星に存在する衛星の数は? | 2 |
| 太陽系の惑星で、かつて「西郷星」と 呼ばれたのは? |
火星 |
| (↓分岐)「桐野星」と呼ばれたのは? | 土星 |
| 太陽系の惑星のうちもし水に 浮かべたとしたら浮いてしまう唯一の惑星は? |
土星 |
| ミマス、チタン、エンゲラドスなどの衛星を持つ惑星 | 土星 |
| 2016年5月31日に、2年ぶりに 地球に最接近した惑星は? |
火星 |
| 2012年に、NASAの探査機・キュリオシティが 着陸した火星の場所に対し、あるSF作家にちなんで 付けられた名前は? |
ブラッドベリ・ランディング |
| 2012年7月に、NASAが開発した 探査車「キュリオシティ」が着陸に成功した天体は? |
火星 |
| スキャパレリが火星に発見した溝「カナリ」を、 フランスに翻訳する際に「キャナル=運河」とし 大騒ぎを起こした天文学者は? |
カミーユ・フラマリオン |
| 太陽系の惑星・火星で最も高い山の名前は何? | オリンポス山 |
| (↓分岐)金星で最も高い山の名前は何? | マクスウェル山 |
| 太陽系の惑星の最高峰である標高約25000mの オリンポス山がある惑星は? |
火星 |
| 日本の国立天文台が完成させた 世界一の高精度を誇るといわれる 「すばる望遠鏡」がある島は? |
ハワイ島 |
| 月から地球まで光が到達するのに 要する時間はおよそどれぐらい? |
約1.3秒 |
| 国立天文台が発表している定義によれば、 「月の出」とは次のどの状態を指す?(図) |
地平線に月の中心が一致した時 |
| ひと月で2度、満月を観測できるときに、 2度目に見れる月の事を特に何という? |
ブルームーン |
| 火山灰などで光が回折されることによって 太陽や月の周囲に見える大きな光の輪を何という? |
ビショップの輪 |
| 皆既日食の直前と直後に月の端から漏れた 太陽光が輝いてリングのように見えることを何という? |
ダイヤモンドリング |
| 地球上にある空気の1リットル当たりの量はおよそ何g? | 1.3g |
| 1983年に5分以上にも及ぶ皆既日食が 観測された東南アジアの国は? |
インドネシア |
| この生物が生息する唯一の国は? (コモドオオトカゲの画像) |
インドネシア |
| かつて水の存在が期待された月の南極付近にある 南極探検家の名前が付けられた クレーターの名前は? |
シャックルトン |
| 「海」と呼ばれる月の地形の 元になったクレーターを何という? |
ベイスン |
| 月が地球の周囲を1周する いわゆる「公転周期」は約何日? |
27日 |
| 月の自転周期、公転周期はともに約何日? | 約27.3日 |
| 月の直径は、地球の直径のおよそ何倍? | 約1/4倍 |
| 太陽系の惑星はいくつ? | 8つ |
| 生物学におけるオスと同じ「♂」という 記号で表される太陽系の惑星は? |
火星 |
| (↓分岐)メスと同じ「♀」という 記号で表される太陽系の惑星は? |
金星 |
| 太陽系が天の川銀河を 一周するのにかかる期間はどのくらい? |
2億5000万年 |
| 2012年に慶應大学などの研究グループが、 天の川銀河の中心部に発見したガスの雲に 対し付けられた名前は? |
ぶたのしっぽ分子雲 |
| 夜空に浮かぶ天の川を英語では何という? | ミルキーウェイ |
| Light Yearを略して「ly」と表記される、 天文学で用いられる単位は何? |
光年 |
| 2017年2月にNASAが地球に似た7つの惑星があると 発表したのは、地球から何光年先の宇宙? |
39光年 |
| 2012年に、地球から約57億光年離れた宇宙に 発見された観測史上最速ペースで 恒星を生み出している銀河団 |
フェニックス銀河団 |
| 2008年に火星の北極地域に着陸した NASAの探査機は? |
フェニックス |
| 巨大な目のように見える高気圧性の 巨大な渦「大赤斑」がある惑星は? |
木星 |
| 太陽系の惑星で大赤斑があるのは? | 木星 |
| (↓分岐)大黒斑がかつてあったのは? | 海王星 |
| 土星の輪でA環とB環の間にある すき間を何という? |
カッシーニの間隙 |
| (↓分岐)A環の中にあるすき間を何という? | エンケの間隙 |
| 2017年4月にNASAが、水素が噴出しており、 生命の発生に必要な条件を備えている 可能性があることを発表した土星の衛星は? |
エンケラドス |
| 2009年に土星探査機カッシーニが 噴き上げる水蒸気の中から 塩が存在することを発見した土星の衛星は? |
エンケラドス |
| 1994年にシューメーカー・レビー 第9彗星が衝突した太陽系の惑星は? |
木星 |
| アフロディーテ大陸、レダ平原などの 地形がある太陽系の惑星は? |
金星 |
| 画家にちなんだダリ、ムンクなどの クレーターがある太陽系の惑星は? |
水星 |
| 2012年にエール大学の研究チームが、 約6500万年前にユカタン半島に落下した 巨大隕石で絶滅した小型トカゲに対し付けた名前は? |
オバマドン |
| 恐竜が絶滅したとされるのは およそ何年前? |
6500万年前 |
| 地球上で恐竜が栄えたのは今から何年前? | 約2億5000万年前~約6000万年前 |
| これまでに日本国内で発見された 隕石の数はおよそいくつある? |
約50個 |
| 日本で落下した隕石につけられるのは何の名前? | 郵便局 |
| 隕石衝突によって形成された サドベリークレーターがある国は? |
カナダ |
| (↓分岐)チチュルブクレーターがある国は? | メキシコ |
| 2004年に打ち上げられたNASAの宇宙探査機 メッセンジャーが探査中の太陽系の惑星 |
水星 |
| 太陽系の惑星の中で水星や金星のことを 何型惑星という? |
地球型惑星 |
| (↓分岐)天王星や土星のことは何型惑星という? | 木星型惑星 |
| 発見当初はラテン語で「ジョージの星」を 意味するゲオルギウム・シドゥスと 呼ばれていた天体は? |
天王星 |
| 次の惑星のうち、これまで惑星探査機が 訪れたことが一度しかないのは? |
天王星 |
| ロシアの有人宇宙船「ボストーク」の意味は? | 東 |
| (↓分岐)「ボスホート」の意味は? | 日の出 |
| 国立天文台が発表している定義によれば、 「日の出」とは次のどの状態を指す?(図) |
太陽の上が地平線に触れたもの |
| 次のうち、地球の自転が主な原因であるものは? | 経度による日の入りの時刻の違い |
| 「月食」の際に月に影を落とす天体 | 地球 |
| 太陽系の惑星のうち唯一、 自転の方向が他の惑星が異なるもの |
金星 |
| 太陽系の惑星のうち 最も自転周期が長いのは? |
金星(243.0187日) |
| (↓分岐)最も自転周期が短いのは? | 木星(9時間55.5分) |
| 太陽系の惑星のうち最も自転周期が短い 木星の自転周期は約何時間? |
10時間 |
| 2016年9月にNASAの宇宙望遠鏡によって、水蒸気の 噴出とみられる現象が確認された木星の衛星は? |
エウロパ |
| 2011年11月に、「地表を覆う厚い氷の下に 巨大な湖がある」との研究結果が発表された 木星の衛星は? |
エウロパ |
| 太陽系の惑星の衛星のうち最も大きいものは? | ガニメデ |
| アメリカの天文学者バーナードが発見した、 ガニメデ、カリスト、エウロパ、イオの ガリレオ衛星に次ぐ木星の第5衛星は? |
アマルテア |
| 全天の1等星のうち天の北極に最も近いのは何? | カペラ |
| (↓分岐)天の南極に最も近いのは何? | アクルックス |
| 「天の北極」がある星座といえば何座? | こぐま座 |
| (↓分岐)「天の南極」がある星座といえば何座? | はちぶんぎ座 |
| 海王星を発見したドイツの天文学者は? | ガレ |
| 天王星を発見したイギリスの天文学者は? | ハーシェル |
| (↓分岐)冥王星を発見したアメリカの天文学者は? | トンボー |
| 表面に人面岩がある惑星 | 火星 |
| 2005年に彗星の内部構造の調査のために、 テンペル第1惑星に衝突体を打ち込んだ NASAの探査機は? |
ディープ・インパクト |
| 太陽の直径は地球の直径の何倍? | 約109倍 |
| 1998年に打ち上げられた日本最初の火星探査機は? | のぞみ |
| 日本の惑星探査機で、1998年に打ち上げられた 「のぞみ」はどの星の調査を目的としていた? |
火星 |
| (↓分岐)2010年に打ち上げられた 「あかつき」はどの星の調査を目的としていた? |
金星 |
| 日本の惑星探査機で、1998年に打ち上げられた 「のぞみ」はどこの星の探査機? |
火星 |
| (↓分岐)2010年に打ち上げられた 「あかつき」はどこの星の探査機? |
金星 |
| 地球の大気圏にある層のうち地表に一番近いのは? | 対流圏 |
| 石灰水に息を吹き込むと白く濁ったように なるのはどんな物質ができてきるため? |
炭酸カルシウム |
| 石灰水は、何が水に溶けてできた水溶液? | 水酸化カルシウム |
| 石灰水に息を吹き込むと白く濁るのは どんな気体に反応をするため? |
二酸化炭素 |
| 卵の殻に薄めた塩酸をかけると発生する気体は? | 二酸化炭素 |
| 二酸化炭素の化学式は? | CO2 |
| (↓分岐)二酸化塩素の化学式は? | ClO2 |
| (↓分岐)二硫化炭素の化学式は? | CS2 |
| 地球の大気の主成分は? | 窒素 |
| (↓分岐)火星の大気の主成分は? | 二酸化炭素 |
| (↓分岐)木星の大気の主成分は? | 水素 |
| 重曹と酢を混ぜると発生する気体は? | 二酸化炭素 |
| サイダーなどの炭酸飲料に見られる泡の正体 | 二酸化炭素 |
| この二酸化炭素の分子モデルで炭素はどれ?(画像) | 1つのもの |
| この二酸化炭素の分子モデルで 元素記号Oで表されるのはどれ?(画像) |
2つのもの |
| この二酸化炭素の分子モデルで 元素記号Cで表されるものはどれ? |
1つのもの |
| 閉めきった部屋の中でガスコンロを 使用するとき室内で少しずつ増えていく気体は? |
二酸化炭素 |
| 次のうち、「空気中で燃焼すると二酸化炭素と 水が発生するプラスチック」に必ず含まれると 考えられる原子の組み合わせは? |
CとH |
| 一年のうち、地球が太陽に最も近づくのは何月? | 1月 |
| 約46億年前に地球ができた時大気の 主成分であったと考えられているのは窒素と何? |
二酸化炭素 |
| 地球が誕生したのは今からおよそ何億年前? | 46億年 |
| 数学で、「順列」を表すときに 使われるアルファベットは何? |
P |
| (↓分岐)「組み合わせ」を表すときに 使われるアルファベットは何? |
C |
| オカピは美しい毛皮を持つことから、 「森の"何"」と呼ばれている? |
貴婦人 |
| 長い首を持つキリンの首の骨の数は? | 7本 |
| 次のうち、牛と同じように 「モー」と鳴く動物はどれ? |
キリン |
| 世界最長とされるクワガタムシ 「ギラファノコギリクワガタ」の 「ギラファ」の意味は? |
キリン |
| 世界三大珍獣の一つにも数えられる オカピは何科の動物? |
キリン科 |
| アフリカ、コンゴの密林にすむオカピは何科の動物? | キリン科 |
| 次の動物のうち「世界三大珍獣」に含まれないのは? | カモノハシ |
| 次のうち卵を生む生物はどれ? | カモノハシ(画像) |
| オーストラリアにすむ次の動物のうち 有袋類ではないのは? |
カモノハシ |
| 1897年に世界で初めて赤痢菌を発見した 日本の細菌学者 |
志賀潔 |
| 近代日本の科学者でペスト菌を発見したのは? | 北里柴三郎 |
| (↓分岐)赤痢菌を発見したのは? | 志賀潔 |
| 次のうち、双子葉植物には有るが、単子葉植物には 存在しないものはどれ? |
形成層 |
| ダンゴムシは何本の脚をもっている? | 14本 |
| ダンゴムシが進んでいる途中で 壁に当たるとどう動く? |
右の次は左と交互に動く |
| 次の正多角形のうちドイツの数学者ガウスが 定規とコンパスによって作図したのは? |
正17角形 |
| 生物分布の境界線で津軽海峡に 引かれているのは何線? |
ブラキストン線 |
| (↓分岐)沖縄本島と宮古島の間に 引かれているのは何線? |
蜂須賀線 |
| (↓分岐)宗谷海峡に引かれているのは何線? | 八田線 |
| (↓分岐)屋久島と奄美諸島の間に 引かれているのは何線? |
渡瀬線 |
| (↓分岐)大隅半島と屋久島の間に 引かれているのは何線? |
三宅線 |
| 千島列島の間に引かれた この植物学上の境界線は?(地図) |
宮部線 |
| 生物の分布境界線である「八田線」の位置 | 北海道とサハリンの間 |
| JAXAのロケットの射場がある、 この島は?(島の画像) |
種子島 |
| 「数学のノーベル賞」とも呼ばれるフィールズ賞を 受賞できるのは何歳までの人? |
40歳 |
| 優れた数学者に与えられる フィールズ賞は何年に1度選ばれる? |
4年 |
| (↓分岐)アーベル賞は何年に1度選ばれる? | 1年 |
| 顕著な業績をあげた数学者に贈られる 「アーベル賞」を2003年に初めて受賞した フランスの数学者は誰? |
ジャン=ピエール・セール |
| 「数学のノーベル賞」と呼ばれるフィールズ賞の メダルに刻まれているのは誰の肖像画? |
アルキメデス |
| 「数学のノーベル賞」といわれるフィールズ賞を 受賞した日本人は今までに何人いる? |
3人 |
| 数学に関する国際的な賞でフィールズ賞に 名を残すフィールズはどこの国の出身? |
カナダ |
| (↓分岐)ネバンリンナ賞に名を残す ネバンリンナはどこの国の出身? |
フィンランド |
| (↓分岐)アーベル賞に名を残す アーベルはどこの国の出身? |
ノルウェー |
| 「応用数学のノーベル賞」といわれる ネバンリンナ賞の第1回受賞者といえば誰? |
タージャン |
| かつての地震の震度階級で震度7は何といった? | 激震 |
| (↓分岐)震度6は何といった? | 烈震 |
| 次の面積の単位のうち その表す面積が最も大きいのは? |
1町 |
| 別名をアニゴザントスというオーストラリア原産の ハエモドルム科の植物のことを その花の形から何という? |
カンガルーポー |
| オーストラリアに生息するカンガルーなど、有袋類の 動物の子供のことを総称して何という? |
ジョーイ |
| メスのカンガルーのおなかにある 袋の役目は何? |
子供を育てる |
| 次のうち、実在するカンガルーの種類は? | エレガントワラビー |
| その分泌液の色から 俗に「血の汗を流す」といわれる動物 |
カバ |
| 眼圧が異常に高くなることで視神経に 障害をきたし、視力が低下する病気を何という? |
緑内障 |
| 爪が指の先端を包み込むように曲がった状態の ことを、ある人物を用いて何という? |
ヒポクラテス爪 |
| 気象庁の定義では「木枯らし」とは 風速何メートル以上の風? |
「8メートル」以上 |
| 春一番、木枯らし1号といえばともに最大風速が 毎秒何m以上の風であることが条件とされる? |
毎秒8m以上 |
| 日本で見られる虹で、普通最も外側にあるのは何色? | 赤 |
| (↓分岐)最も内側にあるのは何色? | 紫 |
| 次のうち素粒子の名前なのは? | ニュートリノ |
| 物理学者マレー・ゲルマンはある小説に登場する 言葉から素粒子「クォーク」を 命名しましたがその小説は何? |
フィネガンズ・ウェイク |
| 6種類あるクォークのうち最も重いものは? | トップ |
| (↓分岐)最も軽いものは? | アップ |
| 次の星雲のうち超新星の残骸なのはどれ? | かに星雲 |
| 次のうち、主に生物の死がいから できている岩石は? |
石灰岩 |
| 漢字では「大熊猫」と書く動物は何? | ジャイアントパンダ |
| 学名を「アイルロポーダ・メラノレウカ」と いう動物は? |
ジャイアントパンダ |
| 臥竜などの保護区がある中国最大の ジャイアントパンダの棲息地といえば何省? |
四川省 |
| 次の夜空に輝く星のうち一等星でないものは? | カストル |
| 次の夜空に輝く星のうち一等星でないものは? | デネボラ |
| 次のうち「雨の特異日」とされる日は? | 3月30日 |
| 次のうち「台風襲来の特異日」とされる日は? | 9月17日 |
| 次のうち「晴れの特異日」とされる日は? | 11月3日 |
| アジアで発生した台風の1番につけられる名前 ダムレイはどこの国の言葉? |
カンボジア |
| (↓分岐)ラスト140番につけられる名前 サオラーはどこの国の言葉? |
ベトナム |
| 気象庁が定める台風の強さで「猛烈な台風」といえば 10分間平均での最大風速が秒速何m以上? |
54m |
| 台風が観測され始めた1951年以降で台風1号が 最も早く観測されたのは1979年の何月何日? |
1月2日 |
| 気象庁が統計を取り始めた1951年以降で、 台風1号の発生が最も遅かったのは 1998年ですがその日付は? |
7月9日 |
| 台風の強さの分類で「強い」台風といえば 秒速何m以上のものをさす? |
秒速32.7m以上 |
| 台風が日本にもっとも多くやってくる時期 | 夏から秋 |
| 日本において、観測史上1年の中で もっとも早く台風が上陸したのは何月? |
4月 |
| 台風情報の「予報円」は予報された時刻に 台風の中心が入る確率が何%の範囲を示す? |
70% |
| 台風が通り過ぎたあとは天気はどうなることが多い? | 晴れ |
| 作業の流れを示すフローチャートで 「判断」を表す図形は? |
ひし形 |
| (↓分岐)「処理」を表す図形は? | 長方形 |
| 化学で用いる道具上皿てんびんで測るのは? | 重さ |
| 右利きの人が上皿てんびんで 物の重さを量る時の正しい分銅の置き方は? |
右の皿へ重いものから順に乗せる |
| 北京原人を発見したスウェーデンの地質学者は誰? | アンダーソン |
| (↓分岐)ジャワ原人を発見したオランダの解剖学者は誰? | デュボア |
| 2010年に東京都内での生息が確認された 生態系を破壊することで悪名高いアリの一種 |
アルゼンチンアリ |
| キャッサバやポインセチアの何科の植物? | トウダイグサ科 |
| 地球上の地殻中に存在する元素で、 最も大きな割合を占めるのは? |
酸素 |
| コーンスープの缶に スチール缶が使われている理由 |
塩分に弱い |
| 次のうちバラ科の植物はどれ? | ラズベリー |
| リンゴ、ナシ、サクランボ、 イチゴ、すべて何科の植物? |
バラ科 |
| 海辺に分布する植物ハマナスは何科? | バラ科 |
| (↓分岐)ハマボウフウは何科? | セリ科 |
| (↓分岐)ハマユウは何科? | ヒガンバナ科 |
| 美しい花で知られるシダレザクラは何科の植物? | バラ科 |
| (↓分岐)ツガザクラは何科の植物? | ツツジ科 |
| (↓分岐)シバザクラは何科の植物? | ハナシノブ科 |
| 数理論理学で用いられる記号で「∧」が表すのは? | 論理積 |
| (↓分岐)「∀」が表すのは? | 全称限量 |
| (↓分岐)「→」が表すのは? | 論理包容 |
| (↓分岐)「∨」が表すのは? | 論理和 |
| (↓分岐)「∃」が表すのは? | 存在限量 |
| 「一定温度の下で、一定量の溶媒に溶ける 気体の物質量はその気体の圧力に 比例する」という法則をなんという? |
ヘンリーの法則 |
| 1960年に発見されたある種の白血病に 見られる染色体の異常は? |
フィラデルフィア染色体 |
| 「妊婦の血液を用いた胎児の染色体異常の診断」は、 妊婦の血液のどんな成分に含まれる胎児の DNAを用いて行う? |
血漿 |
| 1842年に細胞内における「染色体」を 発見したスイスの植物学者は? |
ネーゲリ |
| (↓分岐)それを「染色体」と命名した ドイツの植物学者は? |
ヴァルデヤー |
| 次の生物のうち最も染色体が多いのは? | イヌ |
| ヒトの性を決定する染色体の型は? | XY型 |
| (↓分岐)バッタの性を決定する染色体の型は? | XO型 |
| (↓分岐)ニワトリの性を決定する染色体の型は? | ZW型 |
| 背びれがニワトリのとさかの様に 見えることから、漢字では「鶏魚」と書く魚は? |
イサキ |
| 2004年に、鳥類で初めて 全ゲノムが解析されたのは? |
ニワトリ |
| 2013年に北海道大学の研究チームが成功させたのは 何の卵をメスからオスへと性転換させる実験? |
ニワトリ |
| ニワトリの卵を38℃で温めた場合は 何日くらいで孵化する? |
約21日 |
| フラクタル図形の例として有名な この図形を何という?(三角形が集まった画像) |
シルピンスキーのギャスケット |
| フラクタル図形の一つコッホ曲線に その名を残すヘルゲ・フォン・コッホは どこの国の数学者? |
スウェーデン |
| 結核菌やコレラ菌を発見した コッホはどこの国の細菌学者? |
ドイツ |
| 激しい症状であることから「鉄砲」 「見急」などと呼ばれた病気は? |
コレラ |
| フレミング左手の法則で「電流の方向」を示すのは? | 中指(手の図) |
| フレミング左手の法則で「磁界の方向」を示すのは? | 人差し指(手の図) |
| フレミング左手の法則で 「導体にかかる力の方向」を示すのは? |
親指(手の図) |
| ペニシリンの発見で知られる科学者・ フレミングのファーストネームは? |
アレクサンダー |
| (↓分岐)「左手の法則」などで知られる 科学者・フレミングのファーストネームは? |
ジョン |
| 抗生物質のペニシリンを発見した生物学者は? | フレミング |
| (↓分岐)ストレプトマイシンを 発見した生物学者は? |
ワックスマン |
| 1928年に抗生物質ペニシリンが 発見されたカビは? |
青カビ |
| 次のうち、抗生物質「ペニシリン」の 語源になったものは? |
アオカビ |
| 石炭からコークスを作る製鉄法を生み出した、 産業革命期のイギリスの発明家親子は? |
ダービー親子 |
| アルツハイマー病に名を残す アロイス・アルツハイマーはどこの国の精神医学者? |
ドイツ |
| 次のうちビタミンの一種はどれ? | 葉酸 |
| 欠乏すると貧血などの原因となる ビタミンの一種「葉酸」の別名は? |
ビタミンM |
| 軽症期のアルツハイマー病の患者に対し、 葉酸とともに投与すると症状の改善効果が 大きいとされるビタミンは? |
ビタミンB12 |
| シイタケや酵母に多く含まれる エルゴステロールは紫外線を当てると何に変わる? |
ビタミンD |
| 新生児の脳出血などを予防するために、 生後3ヶ月までは週1回投与するのが 望ましいとされるビタミンは? |
ビタミンK |
| 別名を「フィロキシン」という 出血を止める作用があるビタミンは? |
ビタミンK1 |
| ビタミンAが欠乏すると 合成されない物質 |
ロドプシン |
| ビタミンB1の化学名 | チアミン |
| ビタミンのうち欠乏すると夜盲症になるのは? | ビタミンA |
| (↓分岐)欠乏すると脚気になるのはビタミン何? | ビタミンB1 |
| (↓分岐)欠乏すると壊血病になるのはビタミン何? | ビタミンC |
| 欠乏すると鳥目の原因となるビタミンは? | ビタミンA |
| (↓分岐)欠乏すると脚気の原因となるビタミンは? | ビタミンB1 |
| (↓分岐)欠乏すると壊血病の原因となるビタミンは? | ビタミンC |
| 葉の手触りに由来する、キク科の 植物・ハマグルマの別名は? |
猫の舌 |
| 1774年、質量保存の法則を発見した科学者は誰? | ラボアジェ |
| フランス革命の際に徴税請負人の 前歴を問われ処刑された科学者は? |
ラボアジェ |
| 中国語で「脚気」といえばどんな病気のこと? | 水虫 |
| 果物のレモンは何科の植物? | ミカン科 |
| (↓分岐)ハーブのレモングラスは何科の植物? | イネ科 |
| (↓分岐)ハーブのレモンバームは何科の植物? | シソ科 |
| モンシロチョウの幼虫が食べるのは 何科の植物の葉? |
アブラナ科 |
| (↓分岐)アゲハチョウの幼虫が食べるのは 何科の植物の葉? |
ミカン科 |
| モンシロチョウの幼虫を その体のいろから何という? |
アオムシ |
| モンシロチョウはどんな状態で冬を越す? | さなぎ |
| モンシロチョウの卵の色は? | うすい黄色 |
| 普通、卵からかえったばかりの モンシロチョウの幼虫が最初に食べるものは? |
卵の殻 |
| モンシロチョウのたまごの大きさはどのくらい? | 1~1.5mm |
| モンシロチョウの羽に見られるのは何色の斑点? | 黒 |
| m+nが偶数であることは m、nが奇数であることの何条件? |
必要条件 |
| 白亜紀後期に生息した翼竜 プテラノドンの名前にはどういう意味がある? |
歯のない翼 |
| 中生代に生きていたプテラノドンは何の仲間? | 翼竜 |
| (↓分岐)プレシオサウルスは何の仲間? | 首長竜 |
| (↓分岐)イクチオサウルスは何の仲間? | 魚竜 |
| 「ティラノザウルス」など恐竜の名前に用いられる 「ザウルス」とは元々ラテン語でどんな生物を表す? |
トカゲ |
| 幅広く平らな形の口で地面の植物を食べていたと 考えられているあるアフリカの国の 名前がついた白亜紀に生息した巨大な恐竜は? |
ニジェールサウルス |
| ティラノサウルス・レックスや ヴェロキラプトルなどの恐竜を命名したことで 知られるアメリカの古生物学者は? |
ヘンリー・オズボーン |
| 最も保存状態の良い恐竜のミイラとして ギネス世界記録に認定されている「レオナルド」は どんな恐竜のミイラ化石? |
ブラキロフォサウルス |
| 次の恐竜のうち背中に骨板が並んでいたのは? | ステゴサウルス |
| 次の古代生物のうち海で生活していたのは? | エラスモサウルス |
| 背中が鎧で覆われている白亜紀後期に 生息していた四足歩行の草食恐竜で、 「こぶトカゲ」という意味があるのは? |
ノドサウルス |
| 1993年に発見された体長約40mと 史上最大級の恐竜と考えられているもの |
アルゼンチノサウルス |
| 世界最大の恐竜とも呼ばれるスーパーサウルスの 化石が最初に発見された場所は? |
アメリカ |
| 発見者の名前にちなんでいるシカゴの フィールド自然史博物館にある ティラノサウルスの全身骨格化石標本の名前は? |
スー |
| 細菌学者・野口英世のお母さんの名前は? | 野口シカ |
| 1928年に細菌学者の野口英世が亡くなった国は? | ガーナ |
| 人間の肺には「肺胞」と呼ばれる小さな袋が 左右あわせていくつくらい存在するといわれる? |
約7億~8億個 |
| 次のうち、Y字のかたちから「分岐」の意味で 命名された細菌は? |
ビフィズス菌 |
| 腸内の環境を整える働きがある 「ビフィズス菌」の「ビフィズス」の意味 |
分岐 |
| 「銅の悪魔」という意味の ドイツ語から命名された元素は? |
ニッケル |
| アメリカ人として初めて ノーベル物理学賞を受賞した科学者は? |
マイケルソン |
| 1に1を使った分数を加えていく数 | 黄金数 |
| 1とその数自身以外の約数を持つ整数 | 合成数 |
| 6、28、496、8128などその数以外の 正の約数の和がその数自身と等しい自然数を 何と呼ぶ? |
完全数 |
| 「48と75」「140と195」のように1と自分自身を 除いた約数の和が互いに他方と等しくなるような 自然数の組を何という? |
婚約数 |
| 220と284のように自分自身を除いた約数の和が 互いに他方と等しくなる2つの数を何という? |
友愛数 |
| 気象庁が発表する火山活動度レベルは 0を含めて何段階? |
6段階 |
| カリウムが持つ価電子の数はいくつ? | 1個 |
| (↓分岐)カルシウムが持つ価電子の数はいくつ? | 2個 |
| (↓分岐)クリプトンが持つ価電子の数はいくつ? | 0個 |
| 次の植物のうち 普通、夏に美しい花を咲かせるのは? |
百日紅 |
| この電子部品はなに? | 抵抗器(画像) |
| この電子部品はなに? (足が長い部分と足が短い部分があり 上部がスケルトンの機械) |
LED |
| この電子部品はなに?(画像) | コンデンサ |
| この電子部品はなに?(画像) | トランジスタ |
| 「プロセッサの性能はその複雑性の 平方根に比例する」というコンピューターの法則を 提唱者の名から何という? |
ポラックの法則 |
| 「半導体に集積されるトランジスタの数は 24ヶ月で倍増する」という考え方を何という? |
ムーアの法則 |
| 「ネットワークの費用比性能は1年で倍になり、 性能比費用は1年で半分になる」という 考え方を何という? |
ビル・ジョイの法則 |
| 「ネットワークの価値は接続ユーザー数の 二乗に比例する」という考え方を何という? |
メトカーフの法則 |
| 「通信網の価値は利用者数の 2乗に比例する」と言う考え方を何という? |
メトカーフの法則 |
| (↓分岐)「コンピュータの性能は価格の2乗に 比例する」という考え方を何という? |
グロッシュの法則 |
| 「コンピュータの性能は価格の2乗に 比例する」という考え方を何という? |
グロッシュの法則 |
| 「通信網の帯域幅は6ヶ月で 2倍になる」という考え方を何という? |
ギルダーの法則 |