歌手・武藤彩未の出身地、2006年に阿見町との合併が破談 | 美浦村 |
双葉電子工業の生産工場、幸福の科学が私塾を設置 茂原市に隣接、千葉県にある唯一の村 |
長生村 |
宮ヶ瀬ダムの交付金が財源、煤ヶ谷村と宮ヶ瀬村が合併 プロ野球選手・多村仁志の出身地、神奈川県にある唯一の村 |
清川村 |
JRの月ヶ瀬口駅と大河原駅、大河原村と高山村が合併 お笑い芸人、ナダルの出身地、京都府にある唯一の村 |
南山城村 |
一冊の絵本のような村、金剛山 楠木正成の出身地、大阪府にある唯一の村 |
千早赤阪村 |
秘湯の「蛇の湯温泉」、玉袋筋太郎が観光親善大使 大岳鍾乳洞、本土にある東京都唯一の村 |
檜原村 |
丸沼高原スキー場、元卓球選手・星野美香の出身地 群馬県利根郡にある村、関東唯一の特別豪雪地帯 |
片品村 |
上村愛子や渡部暁斗の出身地、八方尾根スキー場 長野県北安曇郡にある村、長野五輪のジャンプ競技会場 |
白馬村 |
東御市、飯山市、岡谷市 | 長野県 |
昭和村、片品村、上野村、嬬恋村 | 群馬県 |
昭和村、湯川村、檜枝岐村、西郷村 | 福島県 |
「伊勢物語」にも登場、雄滝、夫婦滝、鼓滝、雌滝 生田川にかかる、兵庫県神戸市にある滝 |
布引の滝 |
はばタン、玄武岩の玄さん しろまるひめ、ちっちゃいおっさん |
兵庫県 |
きーほくん、シロモチくん、ゆめはまちゃん、いが☆グリオ | 三重県 |
蓮花ちゃん、よどりちゃん、雪丸、せんとくん | 奈良県 |
洞川温泉、奥香落温泉、入之波温泉、十津川温泉郷 | 奈良県 |
谷瀬の吊り橋、上湯温泉 日本一面積が大きい村、奈良県にある村 |
十津川村 |
元大洋の投手・遠藤一彦の出身地、福島県西白河郡にある村 日本で3番目に人口の多い村、新幹線の駅がある唯一の村 |
西郷村 |
平家の落人伝説が残る村、村民の姓は星、平野、橘のみ 福島県南会津郡にある村、日本一人口密度が低い村 |
檜枝岐村 |
乃木坂46・鈴木絢音の出身地、ソーラースポーツライン 秋田県南秋田郡にある村、八郎潟を干拓してできた村 |
大潟村 |
日本で3番目に人口密度が高い村、体験王国むら咲むら 日本で最も人口が多い村、沖縄県中頭郡にある村 村の30%以上は米軍施設、Kiroroの出身地 沖縄県の村 |
読谷村 |
シークヮーサーパーク、宮城島と橋で繋がっている 沖縄県国頭郡にある村、長寿日本一の村 |
大宜味村 |
全国で5番目に人口の多い村、米軍のキャンプ・フォスター 沖縄県中頭郡にある村、日本で最も人口密度が高い村 |
北中城村 |
沖縄屈指のリゾート地、沖縄県国頭郡にある村 | 恩納村 |
今帰仁村、大宜味村、北中城村、読谷村 | 沖縄県 |
蚊屋島神社、日野川まつりイカダレース チューリップマラソン、鳥取県唯一の村 |
日吉津村 |
修験の山「大峰山」、水玉れっぷう隊ケンの出身地 奈良県吉野郡にある村、内田康夫の小説で有名に |
天川村 |
下尾井遺跡、筏下りでも人気 果物のじゃばらが特産品 |
北山村 |
離島以外で日本一人口が少ない村、自然王国白滝の里 早明浦ダムにより大部分が水没、高知県の村 |
大川村 |
高知県安芸郡にある村、高知県で2番目に人口が少ない村 特産品はゆず、名産品のジュース「ごっくん~」 |
馬路村 |
特産品はももいちご、大川原高原 すだちの生産でも有名、徳島県唯一の村 |
佐那河内村 |
日本ジオパークに認定、黒曜石の産地 和服のない成人式、大分県唯一の村 |
姫島村 |
日高村、北川村、馬路村、大川村 | 高知県 |
宇検村、大和村、十島村、三島村 | 鹿児島県 |
キャベツ、メロン、電照菊 | 渥美半島 |
次の画像から連想される都道府県はどこ? (十和田湖、ねぶた、リンゴ) |
青森県 |
次の画像から連想される都道府県はどこ? (刀、高山祭、白川郷、鵜飼い) |
岐阜県 |
次の画像から連想される都道府県はどこ? (金箔、加賀友禅、九谷焼、輪島塗) |
石川県 |
八咫烏を図案化した校章、嶋清一、真田重蔵の出身校 和歌山県の高校、1915年に海草中学として創立 |
向陽高校 |
愛内里菜、谷村奈南の出身校、独特の「男女併学」制度 奈良県の高校、最寄り駅は近鉄の学園前駅 |
帝塚山高校 |
1993年から共学に移行、バレーボールの強豪校 和歌山県の高校、旧校名は修徳高校 |
開智高校 |
大阪府の高校、体操や駅伝で有名 真言宗系、校名は長州藩の家老に由来 |
清風高校 |
大阪府の高校、六稜祭、断郊競走 屋上に巨大望遠鏡、手塚治虫の出身校 |
北野高校 |
大阪府の高校、制服はコシノヒロコがデザイン 吉村洋文、宮本恒靖の出身校、創立地の村の名前に由来 |
生野高校 |
大阪府の高校、校舎本館は国の登録有形文化財 小西克哉、角淳一の出身校 |
四條畷高校 |
ビーイングの長戸大幸の出身校、各部活動のことを班と呼ぶ 2018年春の選抜高校野球21世紀枠、滋賀県の高校 |
膳所高校 |
県の木は「もみじ」、県の花は「しゃくなげ」 県の鳥は「かいつぶり」、イメージキャラはキャッフィー |
滋賀県 |
県の木は「クスノキ」、県の花は「ノジギク」 県の鳥は「コウノトリ」、マスコットキャラは「はばタン」 |
兵庫県 |
著名人の墓、西田幾多郎、岩波茂雄、織田幹雄 | 東慶寺 |
著名人の墓、賀茂真淵、渋川春海、沢庵和尚 | 東海寺 |
著名人の墓、志賀直哉、内藤鳴雪、大久保利通 | 青山霊園 |
著名人の墓、内村鑑三、浅沼稲次郎、三島由紀夫 | 多磨霊園 |
著名人の墓、柳宗悦、宮本百合子、野口雨情 | 小平霊園 |
著名人の墓、山東京伝、吉田松陰、鼠小僧次郎吉 | 回向院 |
明月院、円覚寺、建長寺、東慶寺 | 鎌倉にあるお寺 |
大長寺、法清寺、法善寺、四天王寺 | 大阪にあるお寺 |
龍安寺、東寺、南禅寺、金閣寺 | 京都にあるお寺 |
泉岳寺、増上寺、回向院、浅草寺 | 東京にあるお寺 |
義仲寺、石山寺、園城寺、延暦寺 | 大津にあるお寺 |
山号は瑞鹿山、舎利殿と梵鐘は国宝 夏目漱石の小説「門」、鎌倉五山第二位の寺 |
円覚寺 |
山号は東山、通称は「銀閣寺」 夢窓疎石が開山、足利義政が建立 |
慈照寺 |
臨済宗の中心寺院、蘭渓道隆を招いて開山 鎌倉五山第1の寺、「けんちん汁」の語源 |
建長寺 |
栄西が開山、山号は亀谷山 高浜虚子や大仏次郎の墓、鎌倉五山第三位の寺 |
寿福寺 |
元々の名前は極楽寺、山号は稲荷山 木造の藤原鎌足像、鎌倉五山第五位の寺 |
浄妙寺 |
京都市にある天台宗の寺院、豊臣秀吉が建立 かつて高さ18mの大仏が存在、国家安康の鐘で有名 天台宗の寺、豊臣秀頼が大仏殿を再建 「国家安康」「君臣豊楽」 |
方広寺 |
京都市東山区の神社、隣に円山公園 おけら参り、祇園祭 |
八坂神社 |
京都市東山区の神社、櫛まつり 藤原鎌足が創建、別名「縁切り神社」 |
安井金比羅宮 |
京都市右京区の神社、境内の芸能神社で有名 祭神は清原頼業、画家の富岡鉄斎は元宮司 |
車折神社 |
京都市伏見区の神社、菖蒲の節句の発祥地 5月5日の駈馬神事、馬と武運の神社として有名 |
藤森神社 |
京都市上京区の神社、太刀「鬼切安綱」を所蔵 豊臣秀吉が大茶会を開催、祭神は菅原道真 |
北野天満宮 |
京都市上京区の神社、飛鳥井家の屋敷の跡地に創建 祭神は崇徳天皇と淳仁天皇、サッカー関係者がお参り |
白峯神宮 |
京都市北区の神社、やすらい祭 名物のあぶり餅、別名「玉の輿神社」 |
今宮神社 |
京都市北区の神社、円錐状の「立砂」 すぐき漬の発祥地、葵祭 |
上賀茂神社 |
京都市左京区の神社、みたらし池、葵祭、糺の森 | 下鴨神社 |
京都市左京区の神社、建築家の伊東忠太が設計 時代祭、近くに岡崎公園 |
平安神宮 |
三船祭、時代祭、葵祭 | 京都府 |
京都にある臨済宗の寺院、「風神雷神図」模本を所蔵 代表的な竹垣の種類、京都五山の第三位 |
建仁寺 |
京都にある臨済宗の寺院、真珠庵、聚光院、孤篷庵 山号は龍寶山、一休宗純を輩出 |
大徳寺 |
京都にある臨済宗の寺院、山号は万年山 足利尊氏の墓所、足利歴代将軍の木像で有名 |
等持院 |
京都にある臨済宗の寺院、枯山水 山号を大雲山、虎の子渡しの庭 |
龍安寺 |
京都にある臨済宗の寺院、行基が開山 山号は洪隠山、通称は「苔寺」 |
西芳寺 |
京都にある臨済宗の寺院、山号は妙徳山 幸福地蔵で有名、通称は「鈴虫寺」 |
華厳寺 |
京都にある臨済宗の寺院、山号は瑞龍山 絶景かな、絶景かな、湯豆腐で有名 |
南禅寺 |
京都にある臨済宗の寺院、夢窓疎石が開山 山号は萬年山、京都五山の第二位 |
相国寺 |
水墨画で知られる雪舟が修行、応仁の乱で焼失 開山は夢窓疎石、京都五山第二位の寺 |
相国寺 |
京都にある臨済宗の寺院、山号は慧日山 龍吟庵、芬陀院、霊雲院、京都五山の第四位 |
東福寺 |
京都にある臨済宗の寺院、山号は霊亀山 夢窓疎石が開山、京都五山の第一位 |
天龍寺 |
足利尊氏・直義が建立、夢窓疎石が開山 京都五山第1の寺院、後醍醐天皇の冥福を祈る |
天龍寺 |
京都にある真言宗の寺院、牛祭で有名 山号は蜂岡山、国宝・弥勒菩薩像を所蔵 |
広隆寺 |
京都にある真言宗の寺院、山号は八幡山 別名「教王護国寺」、国宝の五重塔で有名 |
東寺 |
京都にある浄土宗の寺院、山号は長徳山 秋の古本まつり、通称は「百万遍」 |
知恩寺 |
京都にある浄土真宗の寺院、山号は龍谷山 新撰組が本拠地に使用、飛雲閣で有名 |
西本願寺 |
京都市伏見区の寺院、五重塔、女人堂、薬師堂 京都にある真言宗の寺院、豊臣秀吉による花見 |
醍醐寺 |
1949年に天台宗から独立、ケーブルカー 牛若丸が修行した伝説、大佛次郎の小説 |
鞍馬寺 |
世界遺産「古都京都の文化財」、紙本著色「明恵上人像」 紙本著色「華厳宗祖師絵伝」、紙本墨画「鳥獣人物戯画」 |
高山寺 |
世界遺産「古都京都の文化財」、山号は音羽山 坂上田村麻呂が基礎を築く、「舞台」で有名 |
清水寺 |
世界遺産「古都京都の文化財」、紙本著色「明恵上人像」 紙本著色「華厳宗祖師絵伝」、紙本墨画「鳥獣人物戯画」 |
高山寺 |
世界遺産「古都京都の文化財」、飛濤亭、遼廓亭、御影堂 | 仁和寺 |
「徒然草」の法師の話、山号は大内山 御室八十八ヶ所霊場、桜の名所として有名 |
仁和寺 |
国立民族学博物館、豊田スタジアム 中銀カプセルタワービル、国立新美術館 |
黒川紀章 |
東京国立近代美術館、千鳥ヶ淵戦没者墓苑 帝国劇場、博物館明治村の初代館長 |
谷口吉郎 |
アートプラザ、東京グローブ座 ロサンゼルス現代美術館、つくばセンタービル |
磯崎新 |
長沢浄水場、横浜中央病院、京都タワー、日本武道館 | 山田守 |
札幌ドーム、田崎美術館、京都駅、梅田スカイビル | 原広司 |
京都会館、紀伊国屋書店新宿店 東京文化会館、東京都美術館 |
前川國男 |
建築家で初めて文化勲章を受章、「建築」という言葉を提唱 平安神宮、築地本願寺、明治神宮神殿 |
伊東忠太 |
山号は神齢山、東京都文京区のお寺 真言宗、大隈重信の墓や月光殿で有名 |
護国寺 |
仙台市の大年寺、鳥取市の興禅寺 萩市の東光寺、本山は宇治市の萬福寺 甲州市の恵林寺 |
黄檗宗 |
京都市の佛光寺、津市の専修寺 鯖江市の誠照寺、京都市の西本願寺 |
浄土真宗 |
東京都文京区のお寺、山号は無量山 浄土宗、徳川将軍家の菩提寺 |
伝通院 |
東京都台東区のお寺、山号は東叡山 徳川将軍家の菩提寺、天台宗の関東総本山 |
寛永寺 |
東京都台東区のお寺、山号は金龍山 羽子板市、ほおずき市、三社祭と雷門で有名 |
浅草寺 |
天台宗、山号は浮岳山、東京都調布市の寺、そばで有名 | 深大寺 |
桐朋学園大学、味の素スタジアム 深大寺、東京アートミュージアム |
調布市 |
曹洞宗、山号は萬松山、東京都港区のお寺、赤穂浪士の墓 | 泉岳寺 |
臨済宗、山号は萬松山 賀茂真淵の墓がある、沢庵宗彭が開山 |
東海寺 |
東京都港区のお寺、浄土宗 山号は三縁山、徳川将軍家の菩提寺 |
増上寺 |
豪徳寺、岡本公園民家園、等々力渓谷、長谷川町子美術館 | 世田谷区 |
曹洞宗、山号は大渓山 江戸時代に井伊家の菩提寺、招き猫で有名 |
豪徳寺 |
駒沢公園、成城、祖師谷、三軒茶屋 | 世田谷区 |
本郷、千駄木、水道橋、後楽園 | 文京区 |
六義園、湯島聖堂、根津神社、東京ドームシティ | 文京区 |
京都市の永観堂禅林寺、長野市の善光寺 東京都の増上寺、総本山は知恩院 |
浄土宗 |
鎌倉市の建長寺、京都市の東福寺 鎌倉市の円覚寺、京都市の南禅寺 |
臨済宗 |
鴨川市の清澄寺、東京都の池上本門寺 鴨川市の誕生寺、総本山は身延山久遠寺 |
日蓮宗 |
コースは「順打ち」と「逆打ち」、菅笠に金剛杖 最初の札所は「霊山寺」、最後の札所は「大窪寺」 |
四国八十八箇所 |
カットバー島、コンダオ島、フーコック島、チャム島 | ベトナム |
頭には来島海峡大橋、ゆるキャラグランプリ2012優勝 腹巻に船の形の財布、愛媛県今治市のご当地キャラ |
バリィさん |
にゃんたろう、和倉温泉わくたまくん カブッキー、あさがおっさん |
石川県 |
いなりん、オカザえもん | 愛知県 |
フッキー、つるビー、とりもっちゃん、ニーラ | 山梨県 |
鳴沢村、道志村、忍野村、山中湖村 | 山梨県 |
局地風、新潟県の荒川、北海道の羅臼、山形県の清川 | だし |
非公認のマスコットキャラ、生みの親は西尾有未 円形の鐙瓦の上半身、東京都国分寺市西国分寺 |
にしこくん |
ケキョきち、開運かなえちゃん おおふなトン、たかたのゆめちゃん |
岩手県 |
宮古鮭まつり、賢治祭、釜石まつり、チャグチャグ馬コ | 岩手県 |
日本の省庁、国際協力局、領事局、アジア大洋州局 | 外務省 |
日本の省庁、自治行政局、統計局、情報流通行政局 | 総務省 |
国際連合の主要機関のひとつ、各国首脳が参加 毎年9月に開催、課題を討議して加盟国に勧告 |
国際連合総会 |
国際連合の主要機関のひとつ、略称は「ECOSOC」 下部組織は麻薬委員会など、理事国は全部で54ヶ国 |
経済社会理事会 |
八木ヶ鼻温泉、カレーラーメン発祥の地 郷土料理ひこぜん、金物工業で有名 |
三条市 |
寺泊水族博物館、与板城跡 山古志の牛の角突き、兼続お船ミュージアム |
長岡市 |
水道塔、分水おいらん道中 | 燕市 |
もみじ山文化センター、サンプラザ サンモール商店街、ブロードウェイ |
中野 |
1980年代後半に噂が広がる、人間の顔を持ち、喋る犬 ブームの仕掛け人は石丸元章、ほっといてくれ |
人面犬 |
鳥海高原矢島スキー場、ジュネス栗駒スキー場 太平山スキー場オーパス、たざわ湖スキー場 横手公園スキー場 |
秋田県 |
丸沼高原スキー場、たんばらスキーパーク 尾瀬戸倉スキー場、ノルン水上スキー場 |
群馬県 |
スノーバレー利賀、IOX-AROSA スキー場 宇奈月温泉スキー場、立山山麓スキー場 タカンボースキー場 |
富山県 |
宇奈月温泉、立山山麓温泉、金太郎温泉、呉羽山温泉 | 富山県 |
黒薙温泉から引き湯、駅前の温泉噴水 スキー場も有名、トロッコ電車の起点 |
宇奈月温泉 |
利長くん、ジャンボ~ル三世、メルギューくん、ミラたん | 富山県 |
標高2999m、日本三大岩峰の一つ 富山県に位置する、新田次郎の小説 |
剱岳 |
北陸3県、北陸新幹線の駅が3駅 越中、県庁所在地は富山市 |
富山県 |
竹内天神堂古墳、常願寺川沿いに位置 日本一面積が小さい村、富山県唯一の村 |
舟橋村 |
風力発電が盛ん、物見崎灯台 原子力関連の施設、青森県の村 |
六ヶ所村 |
藤田東湖の漢詩に由来、日本で2番目に人口が多い村 日本で最初の原子力発電、茨城県の村 |
東海村 |
鬼押出し、高原キャベツが特産品 鹿沢温泉、万座温泉、群馬県の村 |
嬬恋村 |
ねずこん、アルクマ、おおまぴょん、諏訪姫 | 長野県 |
美ヶ原高原美術館、安曇野ジャンセン美術館 八ヶ岳美術館、軽井沢絵本の森美術館 |
長野県 |
共通する県の鳥、富山県、岐阜県、長野県 | ライチョウ |
濁河温泉、湯屋温泉、栃尾温泉、下呂温泉 | 岐阜県 |
ひるがの高原、淡墨桜、金華山、養老の滝 | 岐阜県 |
居合刀、花神輿、白川郷、鵜飼 | 岐阜県 |
和傘、一位一刀彫、飛騨春慶、美濃和紙 | 岐阜県 |
飛騨春慶、浄法寺塗 | 漆器 |
県の花はレンゲソウ、県の木はイチイ 県の鳥はライチョウ、県の魚はアユ |
岐阜県 |
益田川、日本三名泉のひとつ 露天風呂「噴泉池」、岐阜県の温泉 |
下呂温泉 |
かかあ天下、からっ風、上毛かるた 県庁所在地は前橋市 |
群馬県 |
水上温泉、四万温泉、万座温泉、草津温泉 | 群馬県 |
国民保養温泉地の第1号、群馬県吾妻郡にある温泉 日本三大胃腸病の名湯の一つ、上毛かるた「よ」の札 |
四万温泉 |
唯一残る旅館は紅葉館、1918年の火事で温泉街は壊滅 群馬県吾妻郡にある温泉、「雪山讃歌」発祥の地 |
鹿沢温泉 |
日本三名泉のひとつ、群馬県の温泉 ドイツ人医師ベルツが再発見、湯もみで有名 |
草津温泉 |
舌切り雀の伝説、碓氷川の清流沿い 群馬県安中市にある温泉、温泉記号発祥の地 |
磯部温泉 |
作家・徳冨蘆花が愛した温泉、群馬県渋川市にある温泉 武田勝頼が真田昌幸に命じて整備、温泉饅頭発祥の地 |
伊香保温泉 |
温泉まんじゅう発祥の地、黄金の湯と白銀の湯 群馬県渋川市にある温泉、365段の石段街で有名 |
伊香保温泉 |
若山牧水ゆかりの温泉、中部山岳国立公園内の温泉 長野県松本市の温泉、乳白色の湯で有名 |
白骨温泉 |
「いい湯だな」の1番の歌詞、アイヌ語で「色の濃い川」 熊牧場、地獄谷、支笏洞爺国立公園 |
登別温泉 |
繋温泉、安比温泉、湯田温泉峡、金田一温泉 | 岩手県 |
戸賀温泉、大湯温泉、湯瀬温泉、乳頭温泉 | 秋田県 |
山中温泉、銀山温泉、四万温泉、法師温泉 | 硫酸塩泉 |
妙見温泉、東鳴子温泉、嬉野温泉、長湯温泉 | 炭酸水素塩泉 |
須磨温泉、稲荷温泉、増富温泉、三朝温泉 | 放射能泉 |
登別温泉、万座温泉、乳頭温泉郷、白骨温泉 | 硫黄泉 |
下呂温泉、箱根温泉郷、由布院温泉、道後温泉 | アルカリ性単純温泉 |
裂石温泉、山口温泉、湯村温泉、石和温泉 | 山梨県 |
榊原温泉、赤目温泉、長島温泉、志摩温泉郷 | 三重県 |
奥津温泉、苫田温泉、湯原温泉、湯郷温泉 | 岡山県 |
湯の川温泉、三瓶温泉、温泉津温泉、玉造温泉 | 島根県 |
岩手県の温泉、馬淵川 三浦哲郎の小説で有名、「座敷わらし」の伝説 |
金田一温泉 |
TVドラマ「おしん」の舞台、山形県の温泉 はいからさんのカレーパン、漫画「ラブひな」のモデル |
銀山温泉 |
川沿いの巨大な露天風呂、群馬県にある温泉 摩訶の湯、子宝の湯、水上温泉郷の温泉 |
宝川温泉 |
長笹川沿いに位置、川底から湧き出す温泉 群馬県の温泉、巨大露天風呂「川の湯」 |
尻焼温泉 |
秋田県の温泉、鉱物の北投石を産出 強酸性の温泉、岩盤浴で有名 |
玉川温泉 |
湯村温泉、武田尾温泉、城崎温泉、有馬温泉 | 兵庫県 |
足湯「ふれ愛の湯」、ドラマ「夢千代日記」のロケ地 七福神湯めぐり、兵庫県の温泉 |
湯村温泉 |
1300年以上の歴史、兵庫県の温泉 大谿川、志賀直哉らの文豪が来訪 |
城崎温泉 |
大聖寺川、鶴仙渓、こおろぎ橋、あやとり橋 松尾芭蕉が曾良と別れた地、石川県の温泉 |
山中温泉 |
竹久夢二が愛した温泉、TVアニメ「花咲くいろは」 石川県金沢市にある温泉、別名「金沢の奥座敷」 |
湯涌温泉 |
日本三名泉のひとつ、兵庫県の温泉 金の湯、銀の湯、花街で有名 |
有馬温泉 |
行基が発展の基礎を築く、「坊」の字が付く宿が多い 金泉・銀泉、「日本三古湯」の一つ |
有馬温泉 |
「日本三古湯」の一つ、旧称は「牟婁の湯」 ハイカラ通り、和歌山県の温泉 |
白浜温泉 |
医学部、人文学部、教育学部、繊維学部 | 信州大学 |
奥裾花渓谷、戸隠神社、鬼無里地区、善光寺 | 長野市 |
大正池、白骨温泉、河童橋、信州大学 | 松本市 |
別所温泉、長谷寺、菅平 | 上田市 |
湯之尾温泉、曽木の滝、郡山八幡神社、菱刈鉱山 | 伊佐市 |
上野原遺跡、和気神社、犬飼滝、塩浸温泉 | 霧島市 |
枚聞神社、池田湖、開聞岳、砂蒸し風呂 | 指宿市 |
田の原川の渓谷に旅館街、南小国温泉郷の一つ 入湯手形で人気、熊本県阿蘇郡にある温泉 |
黒川温泉 |
湯の鶴温泉、奴留湯温泉、日奈久温泉、黒川温泉 | 熊本県 |
塩浸温泉、平内海中温泉、丸尾温泉、指宿温泉 | 鹿児島県 |
波佐見温泉、小浜温泉、雲仙温泉、平戸温泉 | 長崎県 |
八万温泉、船瀬温泉、祖谷温泉、大歩危温泉 | 徳島県 |
湯田中渋温泉郷、鹿教湯温泉、白骨温泉、別所温泉 昼神温泉、野沢温泉、上諏訪温泉 |
長野県 |
喜連川温泉、湯西川温泉、小来川温泉、鬼怒川温泉 | 栃木県 |
白鴎大学、文星芸術大学、自治医科大学、作新学院大学 | 栃木県 |
県の獣は「カモシカ」、県の花は「ヤシオツツジ」 県の鳥は「オオルリ」、県の木は「トチノキ」 |
栃木県 |
秩父盆地、河川の下流域にある階段状の地形 武蔵野盆地、新潟県中魚沼郡津南町 |
河岸段丘 |
長野県の安曇野、川が山間から広い平地に出た場所 山梨県の甲府盆地、合流、合成、沖積などの種類 |
扇状地 |
カスプ状、円弧状、鳥趾状、デルタ | 三角州 |
ラプラタ川、エルベ川、テムズ川 英語では「エスチュアリー」 |
三角江 |
恵那峡、黒部峡谷、グランドキャニオン 川底が深くえぐれた谷 |
V字谷 |
ビアフォ、ペリト・モレノ、タスマン、アレッチ | 氷河 |
ミルダス氷河、ホフス氷河、ラング氷河、バトナ氷河 | アイスランド |
ゴーザフォスの滝、デティフォスの滝 スヴァルティフォスの滝、グトルフォスの滝 |
アイスランド |
ファクサ湾に面する、「煙の湾」という意味 世界最北の首都、アイスランド |
レイキャビク |
リフィー川の河口、小説「ユリシーズ」の舞台 ギネスビール発祥の地、アイルランドの首都 |
ダブリン |
シガー・ロス、ハルドル・ラクスネス エイドゥル・グジョンセン、ビヨーク |
アイスランド(国旗) |
2003年、EUに加盟、軍事境界線「グリーンライン」 首都はニコシア |
キプロス |
独立は1962年、アラビア名は「ジャザーイル」 主要産品は石油・天然ガス、アフリカで面積最大の国作家 カミュの生まれた国 |
アルジェリア |
ドゥラス、エルバサン、ジロカスタル、ティラナ | アルバニア |
レインボーブリッジ、スカイロン・タワー テーブルロック・ハウス、霧の乙女号 |
ナイアガラの滝の観光 |
ウエストロック、北越コーポレーション レンゴー、王子ホールディングス |
製紙メーカー |
本社は東京都と愛媛県、日本第3位の製紙会社 GOO.N、エリエール |
大王製紙 |
戦後ホテル王として活躍、国際興業グループを創業 ロッキード事件の被告、記憶にございません |
小佐野賢治 |
著書「日本二千六百年史」、法廷で東條英機の頭を叩く 五・一五事件で有罪判決、東京裁判で民間人唯一のA級戦犯 |
大川周明 |
A級戦犯容疑者として収監、大阪府箕面市の名誉市民 日本船舶振興会を創設、一日一善 |
笹川良一 |
脳卒中から奇跡の生還、雑誌「経済界」の元主幹 財界の御意見番、高杉良の小説「首魁の宴」の題材 |
佐藤正忠 |
中曽根政権のブレーン、戦後は伊藤忠商事会長 元・大本営陸軍参謀、小説「不毛地帯」のモデル |
瀬島龍三 |
1977年に自民党から初当選、保守党の初代党首 初代国土交通大臣、女性初の参議院議長 |
扇千景 |
大叔父は政治家の児玉亮太郎、海部内閣で科学技術庁長官 タレント議員の先駆け、2019~2022年に参議院議長 |
山東昭子 |
1974年の参院選で初当選、元・科学技術庁長官 女性初の参議院副議長、タレント議員の先駆け 2007年に参議院副議長に就任 |
山東昭子 |
1974年の参院選で初当選、参議院議員を三期務める 大平内閣で農林水産政務次官、元NHKアナウンサー |
宮田輝 |
1974年の参院選で初当選、参議院議員を三期務める 自民党の婦人局長などを務める、李香蘭の名で活躍した元女優 |
山口淑子 |
1974年の参院選で初当選、海部内閣で科学技術庁長官 参議院議員を三度務める、元々は経済評論家として活躍 |
斎藤栄三郎 |
中曽根康弘首相の元秘書、新日本観光の元社長 衆議院選挙に3度当選、テレビ東京の大株主 |
糸山英太郎 |
1974年の参院選で初当選、中曽根康弘の秘書を経て政界へ 青年実業家として活躍、湘南工科大学の理事長に就任 |
糸山英太郎 |
政財界のフィクサー、鈴木貫太郎首相の元秘書 血盟団のメンバー、中曽根、細川政権で影の指南役 |
四元義隆 |
政財界のフィクサー、A級戦犯に指名 ロッキード事件の被告、セスナ機が自宅に特攻 |
児玉誉士夫 |
1978年の流行語、自民党総裁選の予備選挙 福田赳夫首相の発言、大平正芳に敗れた弁明 |
天の声にもたまにも変な声がある |
首相の発言、田中角栄 1976年の流行語、ロッキード事件の過程で発言 |
よっしゃ、よっしゃ |
首相の発言、池田勇人 1960年の流行語、所得倍増計画の成否を聞かれて |
私は嘘を申しません |
首相の発言、言われたのは中国新聞の記者 2008年の辞任表明会見、福田康夫 |
あなたとは違うんです |
首相の発言、吉田茂、全面講和vs部分講和 東大総長・南原繁に対するもの |
曲学阿世の徒 |
首相の発言、木村禧八郎の質問、大蔵大臣を辞任、池田勇人 | 貧乏人は麦を食え |
首相の発言、1978年の自民党総裁選 大平正芳にまさかの敗北、福田赳夫 |
天の声にも変な声がある |
首相の発言、西村栄一、吉田茂、衆議院解散 | バカヤロー |
首相の発言、民主党・岡田克也の質問 2004年の衆議院、小泉純一郎 |
人生いろいろ |
自由民主党の派閥、自民党の中でもタカ派色が強い 源流は村上・亀井派、現在の通称は「二階派」 |
志帥会 |
自由民主党の派閥、「加藤の乱」で派閥が分裂 源流は池田派、現在の通称は「岸田派」 |
宏池会 |
自民党の派閥の一つ、源流は池田派 「加藤の乱」で派閥が分裂、現在の通称は「岸田派」 |
宏池会 |
自由民主党の派閥、政策科学研究所から独立 憲法改正に力を入れる、現在の通称は「森山派」 |
近未来政治研究会 |
自由民主党の派閥、現在の通称は「麻生派」 2017年に発足、前身は為公会と番町政策研究所 「礼記」の一節から命名 |
志公会 |
自由民主党の派閥、源流は田中派 現在の通称は「茂木派」、以前の呼び名は「経世会」 |
平成研究会 |
自由民主党の派閥、源流は福田派 現在の通称は「安倍派」、現在の最大派閥 自民党の派閥の一つ、森・小泉・安倍らの主将を輩出 |
清和政策研究会 |
出典は「史記」と「書経」、その他の候補は「修文」「正化」 当時の官房長官・小渕恵三が発表 |
平成 |
出典は四書五経の一つ「書経」、その他の候補は「光文」 「百姓昭明、万邦協和」、1926年12月25日~1989年1月7日 |
昭和 |
戦車を保有する国、JS4、T-55、T-90 | ロシア |
戦車を保有する国、パットン、ウォーカーブルドッグ、M1 | アメリカ |
戦車を保有する国、ビッカースMBT センチュリオン、スコーピオン |
イギリス |
戦車を開発した国、TR-580、TR-85、TM-800 | ルーマニア |
戦車を開発した国、ARL-44、AMX-30B2、ルクレール | フランス |
厚い装甲と低い機動力、長く突き出た88ミリ砲が特徴 ドイツが開発した駆逐戦車、フェルディナンドを流用 |
エレファント |
ドイツが開発した重戦車、主砲は88mmKEK43L/71 ノルマンディー上陸作戦で初登場 英語名は「キング・タイガー」 |
ティーガーII |
当初はフランスと共同開発、主砲は51口径105mmライフル砲 戦後に西ドイツが開発した戦車 初のディーゼルエンジンを採用 |
レオパルト1 |
名古屋鉄道の路線、浄水駅、赤池駅、上豊田駅 | 豊田線 |
名古屋鉄道の路線、大曽根駅、尾張旭駅、大森・金城学院駅 | 瀬戸線 |
名古屋鉄道の路線、苅安賀駅、淵高駅、玉ノ井駅 | 尾西線 |
2001年の参院選で当選、当時の所属政党は自民党 2010年に長崎県知事選に出馬、元プロレスラー |
大仁田厚 |
漆原良夫、田中美絵子、村山富市、大仁田厚 | 明治大学 |
国際日本学部、農学部 情報コミュニケーション学部、政治経済学部 |
明治大学 |
生田キャンパス、和泉キャンパス 中野キャンパス、駿河台キャンパス 日本の私立大学 |
明治大学 |
戸山キャンパス、本庄キャンパス 喜久井町キャンパス、所沢キャンパス |
早稲田大学 |
静岡サテライトキャンパス、多摩キャンパス 市ヶ谷キャンパス、小金井キャンパス 日本の私立大学 |
法政大学 |
デザイン工学部、現代福祉学部 グローバル教養学部、キャリアデザイン学部 |
法政大学 |
外国語学部、国際教養学部、総合人間科学部、神学部 | 上智大学 |
国際教養学部、政治経済学部、創造理工学部、スポーツ科学部 | 早稲田大学 |
日本の黒鯉、植物園、函館キャンパス | 北海道大学 |
日本の国立大学、深江地区、名谷地区、六甲台地区 | 神戸大学 |
日本の国立大学、大幸地区、鶴舞地区、東山地区 | 名古屋大学 |
日本の国立大学、伊都地区、箱崎地区、筑紫地区 | 九州大学 |
日本の国立大学、桂キャンパス 宇治キャンパス |
京都大学 |
伊都キャンパス、大橋キャンパス 別府キャンパス |
九州大学 |
片平キャンパス、川内キャンパス 星陵キャンパス、青葉山キャンパス |
東北大学 |
鶴舞キャンパス、大幸キャンパス 東山キャンパス、豊川キャンパス |
名古屋大学 |
一橋大学商学部を卒業、父は神戸大学の名誉教授 日本興業銀行を辞め起業する、楽天の創業者 |
三木谷浩史 |
一橋大学出身、2006年に参議院議員を辞職 現在は慶応義塾大学の教授、小泉内閣で構造改革を断行 |
竹中平蔵 |
竹中平蔵、三木谷浩史、石原慎太郎、田中康夫 河村たかし、高原須美子 |
一橋大学 |
2001年自民党から初当選、福田、麻生内閣で厚生労働大臣 2010年に新党改革を旗揚げ、2014年、東京都知事に就任 1999年東京都知事選に出馬 |
舛添要一 |
1999年東京都知事選挙に立候補、1977年参議院選挙に初当選 渡辺美智雄の側近として活躍、羽田内閣で外務大臣を務める |
柿澤弘治 |
安井誠一郎、東龍太郎、美濃部達吉、青島幸男 | 東京都知事 |
イェール大学大学院出身、小泉内閣で少子化担当大臣 上智大学法学部教授、2010年の参院選で国政復帰 |
猪口邦子 |
自由民主党の衆議院議員、選挙区は静岡1区 福田内閣で少子化対策大臣、安倍内閣で法務大臣 |
上川陽子 |
帝国ホテル従業員を経て政界へ、最年少で岐阜県議会議員に 第4次安倍内閣で総務大臣、小渕内閣で郵政大臣として初入閣 上智大学外国語学部出身 |
野田聖子 |
野田聖子、斉藤斗志二、猪口邦子、細川護煕 | 上智大学 |
伊集院静、田名部匡省、服部幸應、長嶋茂雄 | 立教大学 |
この映像から連想される都市がある県は? (ガマの油、つくばエクスプレス) |
茨城県 |
校歌の作詞・作曲者、川崎医療福祉大学 茨城県立つくば秀英高校、長崎県立長崎明誠高校 |
さだまさし |
校歌の作詞・作曲者、岐阜清流中学校 杵築市立山香中学校、明豊中学校・高校 |
南こうせつ |
マクヘンリー砦の防衛、歌い出しは「Oh,say,」 フランシス・スコット・キー作詞、タイトルは「星条旗」 |
アメリカの国歌 |
南北の全長は2000km以上、最高峰はナロードナヤ山 現存する山脈で最も古い、ヨーロッパとアジアの境界 |
ウラル山脈 |
高地は放牧、山麓は農耕が盛ん、長さは約250km 最高峰はクロスフェル山 グレートブリテン島を南北に走る |
ペニン山脈 |
長さは約430km、最高峰はアネト山 アンドラ公国が位置する、フランスとスペインの国境 |
ピレネー山脈 |
ヒンズークシ、アンデス、ロッキー、ヒマラヤ、 アルプス |
山脈 |
金印(画像) | 福岡県 |
ザターン、ヴィーナスGP、宇宙博物館 福岡県にあるテーマパーク |
スペースワールド |
鍾路タワー、タップコル公園、景福宮、東大門市場 国立中央博物館 |
ソウル |
砂州で本土と繋がる陸繋島、海上交易の拠点として発展 博多湾にある福岡市の島、漢委奴国王印が発見 |
志賀島 |
次の画像から連想される都市はどこ? (山笠、福岡タワー、中洲、福岡PayPayドーム) |
福岡市 |
大濠公園、キャナルシティ博多、櫛田神社 シーサイドももち、マリンワールド海の中道 |
福岡市 |
六ツ門商店街、櫛原天満宮 石橋文化センター、全国総本宮の水天宮 |
久留米市 |
光明禅寺、宝満山、竈門神社、九州国立博物館 | 太宰府市 |
平尾台、和布刈公園、皿倉山、門司港レトロ 旦過市場、小倉城 |
北九州市 |
イメージカラーは黄色と青、2013年に現社名に変更 拠点は成田空港、旧称はエアアジア・ジャパン |
バニラエア |
イメージカラーはオレンジ、2011年設立の格安航空会社 拠点は成田空港、カンタス航空と日本航空が出資 |
ジェットスター・ジャパン |
イメージカラーは黄色と緑、拠点は成田空港 | 春秋航空日本 |
機体のデザインは松井龍哉、イメージカラーは黒 旧称は神戸航空、拠点は北九州空港 |
スターフライヤー |
デザインはニール・ディナーリ、機体はフーシア色 2011年設立の格安航空会社、拠点は関西国際空港 |
ピーチ・アビエーション |
マスコットは熊、イメージカラーは黄色と水 2012年に現社名に変更、本拠地は北海道札幌市 |
AIR DO |
1972年4月1日に政令指定都市、白石区、豊平区、清田区 全部で10区、市外局番は「011」 |
札幌市 |
南区、中央区、清田区、白石区 | 札幌市 |
市営地下鉄の路線、南北線、東西線、東豊線 | 札幌市 |
市営地下鉄の路線、上飯田線、桜通線、東山線 | 名古屋市 |
市営地下鉄の路線、中央線、千日前線、御堂筋線 | 大阪市 |
市営地下鉄の路線、山手線、海岸線、西神線 | 神戸市 |
市営地下鉄の路線、七隈線、箱崎線、空港線 | 福岡市 |
大通り公園、赤レンガ、時計台、雪まつり | 札幌市 |
狸小路商店街、札幌ドーム、クラーク像、時計台 | 札幌市 |
モエレ沼公園、羊ヶ丘展望台、大通公園、円山公園 | 札幌市 |
若林区、太白区、泉区、青葉区 | 仙台市 |
東区、西蒲区、江南区、秋葉区 | 新潟市 |
淀川、万博公園、道頓堀、たこ焼き | 大阪府 |
生野区、城東区、平野区、淀川区 福島区、阿倍野区 |
大阪市 |
中区、佐伯区、安佐南区 | 広島市 |
大阪市、広島市、下関市、北九州市 | 国道2号 |
日光街道や奥州街道を継承、全長743.7km 東京都中央区と青森市を結ぶ、陸上距離が一番長い国道 |
国道4号 |
全長565.4km、箱根峠・鈴鹿峠 ルートは東海道をほぼ踏襲、東京と大阪を結ぶ |
国道1号 |
アストラムライン、MAZDA Zoom-Zoomスタジアム 平和記念公園 |
広島市 |
太田川デルタ地帯、公立初のまんが図書館 市内を路面電車が走る、中国地方の中枢都市 |
広島市 |
祇園新橋北駅、不動院前駅、毘沙門台駅、広域公園前駅 | アストラムライン |
大曽根駅、白沢渓谷駅、小幡緑地駅 | ゆとりーとライン |
歴代の上皇も利用、小栗判官と照手姫伝説 2004年に世界遺産に登録、和歌山県田辺市の温泉 |
湯の峰温泉 |
1684年に開湯、男女別の玉の湯 混浴の千人風呂、青森市にある温泉 |
酸ヶ湯温泉 |
棟方志功ゆかりの地、青森県の温泉 平安時代に法然が発見、別名「青森の奥屋敷」 |
浅虫温泉 |
浅虫温泉、金木温泉、蔦温泉、奥薬研温泉 | 青森県 |
観光物産館アスパム、浅虫温泉、三内丸山遺跡、八甲田山 | 青森市 |
市の花はハマナス、会津若松市と姉妹都市 かつての名前は大湊田名部市、日本初のひらがな市名 |
むつ市 |
鯛島、宇曽利湖、薬研温泉、恐山 | むつ市 |
岩木山神社、旧東奥義塾外人教師館 最勝院五重塔、津軽藩ねぷた村 |
弘前市 |
福島城、十三湖、エルムの街、斜陽館 | 五所川原市 |
古牧温泉、寺山修司記念館、淋代海岸、航空自衛隊基地 | 三沢市 |
帆風美術館、是川遺跡、三八城公園、蕪島 | 八戸市 |
高山稲荷神社、稲垣温泉、亀ヶ岡遺跡、2005年に誕生 | つがる市 |
本社は五所川原市、風鈴列車、鈴虫列車、ストーブ列車 | 津軽鉄道 |
車体の四隅が切り取られている、西武グループの会社 多賀線、八日市線、滋賀県の鉄道会社 |
近江鉄道 |
参詣鉄道として発展、2005年に会社更生法の適用を申請 筆頭株主はグルメ杵屋、大阪府の鉄道会社 |
水間鉄道 |
富士急グループの会社、工場街を走ることで有名 沿線の夜景を楽しむ「夜景電車」、静岡県富士市の鉄道 |
岳南電車 |
東武鉄道との合併計画があった、略称は「上電」 中央前橋駅と西桐生駅を結ぶ、群馬県の鉄道会社 |
上毛電鉄 |
伊勢崎線、野田線、日光線 | 東武鉄道 |
快速、急行、特急、準特急 | 京王電鉄 |
動物園線、競馬場線、高尾線、井の頭線 | 京王電鉄(赤い線の入った車両) |
つつじヶ丘駅、分倍河原駅、高幡不動駅、明大前駅 | 京王電鉄 |
ユーカリが丘駅、船橋競馬場駅、千住大橋駅、成田空港駅 | 京成電鉄 |
鎌ヶ谷大仏駅、常盤平駅、みのり台駅、松戸駅 | 新京成電鉄 |
東急電鉄の路線、自由が丘駅、新丸子駅、渋谷駅 | 東横線 |
東急電鉄の路線、自由が丘駅、緑が丘駅、二子玉川駅 | 大井町線 |
東急電鉄の路線、武蔵新田駅、下丸子駅、蒲田駅 | 東急多摩川線 |
池上線、こどもの国線、田園都市線、東横線 | 東急電鉄 |
田園都市線、池上線、こどもの国線、東横線 | 東急電鉄(赤い細い線がある) |
ホテルズ、ストア、百貨店、ハンズ | 東急 |
地下鉄のシンボルカラー、札幌市営・南北線 大阪メトロ・中央線、東京メトロ・千代田線 |
緑 |
地下鉄のシンボルカラー、神戸市営・海岸線 福岡市営・箱崎線、都営地下鉄・三田線 |
青 |
地下鉄のシンボルカラー、札幌市営・東西線 福岡市営・空港線、東京メトロ・銀座線 |
オレンジ |
東京都交通局の鉄道路線、全駅にホームドアを設置 東急目黒線と相互乗り入れ、目黒駅~西高島平駅間 |
都営地下鉄三田線 |
東京都交通局の鉄道路線、相互乗り入れはない 鉄輪式リニアモーターカーを採用、6の字型の路線 |
都営地下鉄大江戸線 |
東京都交通局の鉄道路線、新宿駅~本八幡駅間 東京都の外まで路線が延びている、京王電鉄と相互乗り入れ |
都営地下鉄新宿線 |
都営地下鉄の路線、東京都の外まで走っている路線 京王線と相互乗り入れ、新宿~本八幡 |
新宿線 |
東京都渋谷区に位置、東京急行電鉄、京王電鉄 玉川口、宮益坂口、駅前に忠犬ハチ公の銅像 |
渋谷駅 |
東京メトロの路線、JR東日本と相互乗り入れ 小田急電鉄と相互乗り入れ、綾瀬駅~代々木上原駅間 |
千代田線 |
東京メトロの路線、東武伊勢崎線と相互乗り入れ 2013年まで東横線と相互乗り入れ、北千住駅~中目黒駅間 |
日比谷線 |
東京メトロの路線、東武伊勢崎線と相互乗り入れ 東急田園都市線と相互乗り入れ、渋谷駅~押上駅 |
半蔵門線 |
東京メトロの路線、JR東日本と相互乗り入れ 東葉高速鉄道と相互乗り入れ、中野駅~西船橋駅間 |
東西線 |
東京メトロの路線、分岐線は中野坂上駅~方南町駅間 相互乗り入れ路線はない、本線は池袋駅~荻窪駅間 |
丸ノ内線 |
東京メトロの路線、相互乗り入れ路線はない 日本最初の地下鉄の路線、浅草駅~渋谷駅間 |
銀座線 |
東京メトロの路線、全駅にホームドアが装備 埼玉高速鉄道線と相互乗り入れ、目黒駅~赤羽岩淵駅 |
南北線 |
東京都豊島区に位置、西口、メトロポリタン口 東武鉄道、西武鉄道、駅前にいけふくろうの石像 |
池袋駅 |
東京都台東区にある、広小路口 集団就職、東京の北の玄関口 |
上野駅 |
東京都千代田区に位置、駅前の商業施設「イトシア」 地下通路で日比谷駅と連絡、京橋口、国際フォーラム口 |
有楽町駅 |
東京都千代田区に位置、東京メトロ日比谷線 つくばエクスプレス、電気街口、昭和通り口 |
秋葉原駅 |
東京都新宿区に位置、西武鉄道と東京メトロ東西線 早稲田口と戸山口、発車メロディは「鉄腕アトム」 |
高田馬場駅 |
JR東日本の路線、利府支線 かつては日本最長の鉄道路線、東京~盛岡 |
東北本線 |
仙台駅、長野駅、上野駅、東京駅 | JR東日本 |
日本初は上野公園での大正博覧会、傾斜角度は30度が標準 常設の日本初は三越呉服店 |
エスカレーター |
国立西洋美術館、アメヤ横丁、西郷隆盛像 | 上野 |
ゴールデン街、東京都庁、ルミネ、歌舞伎町 | 新宿 |
ROX、神谷バー、花やしき、浅草寺 | 浅草 |
谷中、秋葉原、上野、浅草 | 台東区 |
クロスフィールド、東京アニメセンター ラジオ会館、AKB48劇場 |
秋葉原 |
日本の主要な高速道路、海老名・足柄・富士・浜松・豊橋 正式には「第一東海自動車道」、東京都と愛知県を結ぶ |
東名高速道路 |
南区、北区、東区、中区 | 岡山市 |
池田動物園、備中高松城跡、夢二郷土美術館、後楽園 | 岡山市 |
いがらしゆみこ美術館、鷲羽山ハイランド 有隣荘、大原美術館 |
倉敷市 |
渋川動物公園、みやま公園、おもちゃ王国、競輪場 | 玉野市 |
大原宿、武蔵の里、バレンタインパーク作東、湯郷温泉 | 美作市 |
日御碕灯台、荒神谷遺跡、宍道湖、神西湖、出雲大社 | 出雲市 |
仁摩サンドミュージアム、琴ヶ浜 温泉津温泉、石見銀山遺跡 |
大田市 |
和鋼博物館、月山富田城跡 足立美術館、どじょうすくい踊り |
安来市 |
塩見縄手、堀川遊覧船、八重垣神社、玉造温泉 | 松江市 |
観音埼灯台、神奈川県南東部にある 西側には相模湾、東側には東京湾 |
三浦半島 |
最深部は水深約1600m、城ヶ崎と真鶴岬を結ぶ線の内側 昭和天皇が海洋生物を研究、関東大地震の震源地とされる |
相模湾 |
最深部は水深約1200m | 富山湾 |
最深部は水深約40m、海に沈む夕日と漁火の景色が人気 湾内に江ノ島や手長島が浮かぶ ハマチやクルマエビの栽培漁業 |
油谷湾 |
諸磯の隆起海岸、剱埼灯台、城ヶ島、三崎漁港 | 三浦市 |
猿島、ペリー公園、くりはま花の国、観音埼灯台 | 横須賀市 |
神奈川県横須賀市に属する島、フランドル積みの要塞跡 ゲルショッカー結成式のロケ地、日蓮の伝説 |
猿島 |
神奈川県横須賀市、三浦半島東端 高浜虚子の歌碑、日本初の洋式灯台 |
観音崎 |
観音埼、犬吠埼、室戸岬、御前埼 | 灯台 |
最南端は野島岬、東京湾を囲む 千葉県の南部を占める、九十九里浜 |
房総半島 |
蓬莱島、一夜島、恵比須島、御門石 | 十和田湖 |
沖の白石、多景島、沖島、竹生島 | 琵琶湖 |
江島、亀島、弁天島、大根島 | 中海 |
淡海の湖、瀬田川、滋賀県の1/6、日本最大の湖 | 琵琶湖 |
門前温泉、白峰温泉、片山津温泉、和倉温泉 | 石川県 |
名物はこんにゃく料理「山ふぐ」、打尾谷川沿いに温泉街 村下孝蔵の「月あかり」のモデル、別名「広島の奥座敷」 |
湯来温泉 |
能登観光の玄関口、能登よさこい祭り 石川県七尾市にある温泉、旅館「加賀屋」 |
和倉温泉 |
石崎奉燈祭、のとじま水族館、八ヶ崎海水浴場、和倉温泉 | 七尾市 |
鶴仙渓、こいこい祭り、山中温泉、九谷焼美術館 | 加賀市 |
根上松、いしかわ動物園、灯台笹遺跡、松井秀喜の出身地 | 能美市 |
唐戸山神事相撲、千里浜なぎさドライブウェイ 気多大社、UFOで町おこし |
羽咋市 |
見附島、宝立七夕キリコ祭り 禄剛埼灯台、全国初のアナログテレビ放送終了 |
珠洲市 |
珠洲市、羽咋市、野々市市、金沢市 | 石川県 |
ねぶた温泉、黒島地区、朝市、漆器で有名 | 輪島市 |
成巽閣、東山ひがし地区、百万石まつり、兼六園 | 金沢市 |
金沢市と姉妹都市、アンガラ川のほとり 別名「シベリアのパリ」、東シベリアの政治・経済の中心 |
イルクーツク |
半島を挟みバレンツ海と向き合う、運河でバルト海とつながる 大部分がロシアに属する海域、港湾都市・アルハンゲリスク |
白海 |
ロシア名はチェルノエ海、ドナウ川が注ぐ クリミア半島、ヨーロッパとアジアの間 |
黒海 |
ヨーロッパとアジアの間にある海、硫化鉄を含む海水 トルコ、ブルガリアなどが面する 大相撲の力士の四股名の由来 |
黒海 |
チョウザメ、シベリア地方の淡水湖 世界一の透明度を誇る、世界で最も深い湖 チョウザメが獲れる |
バイカル湖 |
唯一の淡水産アザラシが生息、透明度は世界有数 シベリア南東部、深さは世界一 |
バイカル湖 |
バルキシメト、シウダー・グアヤナ マラカイボ、カラカス |
ベネズエラ |
通貨単位はボリバル、南米一の産油国 オリノコ川、マラカイボ湖、首都はカラカス |
ベネズエラ(国旗) |
通貨単位はボリビアーノ、内陸国なのに海軍をもつ 憲法上の首都はスクレ、政府主要機関はラパスにある |
ボリビア(国旗) |
数少ない古代湖の一つ、ラムサール条約の登録地 南アメリカ最大の淡水湖、ペルーとボリビアにまたがる |
チチカカ湖 |
音の無い雷が発生、カリブ海とつながる汽水湖 湖底から石油が産出、ベネズエラにある湖 |
マラカイボ湖 |
カナイマ国立公園、落差979mは世界一 ギアナ高地、ベネズエラにある滝 |
エンジェル滝 |
モシ・オ・トゥニャ国立公園、リビングストンが発見 ザンベジ川の途中、ジンバブエとザンビアの国境 |
ビクトリア滝 |
「大きな水」という意味、滝壺は「悪魔の喉笛」 | イグアス滝 |
世界で8番目に大きい湖、ノースウェスト準州に位置する 湖の一部は北極圏に含まれる、カナダ最大の湖 |
グレートベア湖 |
ジョン・スピークが発見、ナイルパーチ 世界第3位の面積、イギリスの女王から命名 |
ビクトリア湖 |
2000万年前に誕生した古代湖、ルジジ川などが流入 アフリカ大陸で2番目の面積 タンザニア西端にある淡水湖 |
タンガニーカ湖 |
面積は約3万3000平方km、水深は世界第2位 北はブルンジ、南はザンビア、東はタンザニア |
タンガニーカ湖 |
タンガニーカ湖、青木湖、死海、琵琶湖 | 断層湖 |
ヴァルナ、ネセバル、クルジャリ、プロブディフ | ブルガリア |
ラブラドル海流が流れる、三大洋で最も塩分濃度が高い カナリア諸島がある、バミューダトライアングルがある 平均深度3900m、アトランティック・オーシャン 面積約8200m平方km、ヨーロッパとアメリカの間 |
大西洋 |
スペイン領、テネリフェ島 大滝詠一のシングル曲、ラテン語で「犬の島」 大西洋に浮かぶ、中心都市はラス・パルマス 有名な鳥の原産地 |
カナリア諸島 |
アイラ島、スカイ島、アウターとインナーに大別 スタファ島のフィンガルの洞窟、イギリス領 |
ヘブリディーズ諸島 |
スペイン領、イビサ島、マジョルカ島 スペインの自治州の一つ、地中海に浮かぶ メノルカ島 |
バレアレス諸島 |
ギリシャ領、クレタ島のミノア文明以前の文明 ナクソス島が面積最大、ミロス島、ミコノス島 |
キクラデス諸島 |
ギリシア領、コス島、パトモス島 面積最大はロードス島、「12の島」という意味 |
ドデカネス諸島 |
ポルトガル領、中心地はフンシャル 別名「大西洋の真珠」、ワインの産地 |
マデイラ諸島 |
ポルトガル領、テルセイラ島とピコ島に世界遺産 ポルトガル最高峰のピコ山、中心はサンミゲル島 |
アゾレス諸島 |
最狭部は約13km、ヘラクレスの柱 風雲!たけし城、大西洋と地中海の間 |
ジブラルタル海峡 |
地中海の一部、ドゥブロヴニクが面している 北部はベネチア湾、イタリアとバルカン半島の間 |
アドリア海 |
第一次世界大戦中の封鎖作戦、北にはアドリア海 南にはイオニア海、イタリアとアルバニアの間の海峡 |
オトラント海峡 |
東岸はユスキュダル、南はマルマラ海 北は黒海、西岸はイスタンブール |
ボスポラス海峡 |
ビザンチウム、アジアとヨーロッパの接点 コンスタンチノープル、トルコ最大の都市 |
イスタンブール |
「大砲の門」という意味、現在は国立博物館 メフメト2世が建造、イスタンブール |
トプカプ宮殿 |
ガリバルディ通り、リグリア州の州都 ドゥカーレ宮殿、コロンブスの出身地 |
ジェノバ |
シニョーリ広場、「ロミオとジュリエット」の舞台 ヴェネト州の都市、円形闘技場で有名 |
ヴェローナ |
サン・テルモ城、サン・マルティーノ修道院 ヌオヴォ城、卵城 |
ナポリ歴史地区 |
戦後に回顧録を出版、兵器・弾薬大臣として活躍 ゲルマニア計画、ナチス・ドイツの建築家 |
アルベルト・シュペーア |
1947年に設立、シカゴ条約に基づく 本部はモントリオール、国際民間航空機関 |
ICAO |
パリの一地域、中華街としても有名 エディット・ピアフの生地、語源は「美しい眺め」 |
ベルヴィル |
記号はC、最寒月は平均マイナス3度以上 西岸海洋性気候、地中海性気候 |
温帯 |
ケッペンの気候区分、年平均降水量が乾燥限界以上 最少雨月降水量が60mm以上、記号はAf |
熱帯雨林気候 |
ケッペンの気候区分、気温の年較差が大きい 夏は高温・多雨、記号はCfa |
温暖湿潤気候 |
ケッペンの気候区分、気温の年較差は少ない 樹木がまばらな草原が広く分布、記号はAw |
サバナ気候 |
ディグフィノール島、ギラーバル島、フジ島、マレ島 | モルディブ |
清須市、あま市、岩倉市、豊田市 | 愛知県 |
岡崎石工品、常滑焼、尾張七宝、名古屋仏壇 | 愛知県 |
愛知県、静岡県、福岡県、栃木県 | イチゴ |
斜張、ラーメン、アーチ、トラス | 橋 |
アース、重力、ロックフィル、アーチ | ダム |
カリバ、アコソンボ グランドクーリー、アスワンハイ |
ダム |
1956年に独立、国土のほぼ中央をナイル川が縦貫 首都はハルツーム、2011年に南部が分離独立 |
スーダン |
マクドネル・ダグラス社が開発 「最強の戦闘機」の一つ 航空自衛隊も日本型を配備、愛称は「イーグル」 |
海がバックの写真 |
菅直人、野田佳彦 | 内閣総理大臣 |
2003年の衆院選で初当選、「小沢ガールズ」の代表格 国民民主党に所属、元「トゥナイト2」レポーター |
青木愛 |
小沢ガールズ、2009年の衆院選で当選 元・南海放送アナウンサー、「2児の母親」をアピール |
永江孝子 |
小沢ガールズ、2009年の衆院選で当選 元フジテレビ記者、2010年に転倒騒動が話題に |
三宅雪子 |
小沢ガールズ、2009年の衆院選で当選 元・自衛官、学生時代「クイーン舞鶴」に |
小原舞 |
小沢ガールズ、2009年の衆院選で当選 アステラス製薬の元社外取締役、元・東大准教授 |
江端貴子 |
小沢ガールズ、2009年の衆院選で当選 河村たかしの元秘書、映画女優の経験も |
田中美絵子 |
小沢ガールズ、2009年の衆院選で当選 河村たかしの元秘書、「4児の母親」をアピール |
佐藤夕子 |
2009年の衆院選で初当選、石川2区で森喜朗に挑む 名古屋市長・河村たかしの元秘書 映画女優の経験もある美人代議士 |
田中美絵子 |
小沢ガールズ、2006年の衆院選で初当選 2005年に史上最年少で千葉県議に、元キャバ嬢代議士 2009年に衆院選2度目の当選、民主党のジャンヌ・ダルク 2009年は福島2区で根本匠を破る |
太田和美 |
選挙区は福島2区、祖父の祐太郎は貴族院議員 2018年厚生労働大臣に就任、第2次安倍内閣で復興大臣 父の正良は日本海軍の軍人、東京大学経済学部出身 建設省を経て政界へ |
根本匠 |
明治大学文学部出身、川口市議を経て国政へ転身 父の孝衛は映画監督、第2次安倍内閣で総務大臣 |
新藤義孝 |
自民党細田派に所属、選挙区は山口2区 2020年に菅内閣で防衛大臣、安倍晋三の実の弟 |
岸信夫 |
選挙区は熊本3区、自民党森山派に所属 一時期、新党さきがけに所属、菅内閣で1億総活躍担当大臣 |
坂本哲志 |
成蹊大学経済学部出身、第2次安倍内閣で国家公安委員長 大正海上火災保険での勤務歴 安倍晋太郎の秘書を経て政界へ |
古屋圭司 |
早稲田大学法学部出身、日本長期信用銀行を経て政界へ 第1次安倍改造内閣で初入閣、第2次安倍内閣で外務大臣 |
岸田文雄 |
東京大学の大学院を修了、宮城県職員を経て松下政経塾へ 2000年に衆議院議員を辞職、第2次安倍内閣で防衛大臣 |
小野寺五典 |
前身は第六十六国立銀行、中国地方で屈指の地方銀行 多機能カード「バリューワン」、旧称は「藝備銀行」 |
広島銀行 |
前身は第三十五国立銀行、joycaカード 邦銀トップ級の磐石な財務体質 堅実さから来た「シブ銀」の異名 |
静岡銀行 |
第一合同銀行と山陽銀行が合併、堅実な経営で有名 多機能カード「DREAMe-W」、本店の所在地は岡山市 |
中国銀行 |
前身は第十七国立銀行、アレコレカード 合併時には日本最大の地方銀行、九州最大の地方銀行 |
福岡銀行 |
著名人の出身高校、奥田俊作、綿谷りさ、鈴木史郎 | 紫野高校 |
著名人の出身高校、盛田昭夫、二葉亭四迷、連城三紀彦 | 旭丘高校 |
著名人の出身高校、井深大、扇千景、村上春樹 | 神戸高校 |
著名人の出身高校、五島慶太、田中康夫、臼井吉見 | 松本深志高校 |
著名人の出身高校、本郷功次郎、江田五月、高畑勲 | 岡山朝日高校 |
東京~神戸、東京~大阪 博多~西鹿児島、新八代~鹿児島中央 |
つばめ(ツバメの画像) |
京浜東北線、高崎線、湘南新宿ライン、東北新幹線 | 大宮駅 |
青森県にある群、平内町、今別町、外ヶ浜町、 蓬田村 |
東津軽郡 |
青森県にある群、板柳町、鶴田町、中泊町 | 北津軽郡 |
青森県にある群、藤崎町、大鰐町、田舎館村 | 南津軽郡 |
元祖 烏賊様レースを開催、鮟鱇のブランドで有名 青森県下北郡にある村、本州で最も北にある村 |
風間浦村 |
第49代横綱・栃ノ海の出身地、弥生時代の垂柳遺跡 青森県南津軽郡にある村、田んぼアートで有名 |
田舎館村 |
ホタテガイの漁獲量日本一、北海道宗谷地方にある村 ラズエズノイ号事件、公務員の政治的行為を問う事件 |
猿払村 |
黒い麺の立食いそばで人気、北海道で最も人口が少ない村 北海道上川地方にある村、松浦武四郎が北海道を命名した地 |
音威子府村 |
風間浦村、蓬田村、田舎館村、六ヶ所村 | 青森県 |
八幡馬、こぎん刺し、南部裂織、津軽塗 | 青森県 |
「県の魚」はひらめ、「県の鳥」はハクチョウ 「県の木」はヒバ、「県の花」はりんごの花 |
青森県 |
県の魚はヒラメ、県の木はヒバ 県の鳥はハクチョウ、県の花はリンゴの花 |
青森県 |
県の魚はヒラメ、県の花はバラ 県の鳥はヒバリ、県の木はウメ |
茨城県 |
岩手県、山形県、長野県、青森県 | リンゴ |
笛吹川、水晶加工品、ブドウ、富士山 | 山梨県 |
笛吹川、山中湖、甲府盆地、富士山 | 山梨県 |
五つの湖、静岡県と山梨県、3776m、日本一高い山 | 富士山 |
浅間神社、静岡県と山梨県 | 富士山 |
中津川、破間川、関屋分水路、大河津分水路 | 信濃川 |
吉田の火祭り、清里高原つつじ祭り 富士山開山前夜祭、信玄公まつり |
山梨県 |
「県の獣」はカモシカ、「県の木」はカエデ 「県の鳥」はウグイス、「県の花」はフジザクラ |
山梨県 |
「県の鳥」はオシドリ、「県の獣」はカモシカ 「県の花」はベニバナ、「県の木」はサクランボ |
山形県 |
南足柄市、南陽市、南国市、南アルプス市 | 南 |
南陽市、長井市、上山市、米沢市 | 山形県 |
熊野大社、赤湯温泉、鶴の恩返し、稲荷森古墳 | 南陽市 |
本間美術館、山居倉庫、庄内空港、土門拳記念館 | 酒田市 |
庄内空港、丸岡城、八乙女浦、出羽三山 | 鶴岡市 |
蔵王温泉、立石寺、花笠まつり、モンテディオ | 山形市 |
新鶴子ダム、銀山温泉、延沢城趾、夏スイカの生産量日本一 | 尾花沢市 |
斎藤茂吉記念館、全国かかし祭り、カセ鳥、リナワールド | 上山市 |
大森山の磨崖仏、長瀞城跡 山形空港、さくらんぼの生産量日本一 |
東根市 |
吉香公園、由宇球場、天然記念物のシロヘビ、錦帯橋 | 岩国市 |
三田尻塩田記念産業公園、俳人・種田山頭火の生誕地 大平山ロープウェイ、周防国分寺 |
防府市 |
青海島、焼き鳥で有名、竜宮の潮吹 詩人・金子みすゞの生誕地 |
長門市 |
赤間神宮、東行庵、唐戸市場、巌流島 | 下関市 |
龍頭山公園、梵魚寺、チャガルチ市場、海雲台 下関市と姉妹都市提携 |
釜山広域市 |
海雲台、龍頭山公園、チャガルチ市場 下関市との間にフェリーが運行、下関市と姉妹都市提携 韓国第2の都市 |
釜山 |
慶州市、ヴェルサイユ市、西安市、トレド市 | 奈良市の姉妹都市 |
西安市、キエフ市、ボストン市、パリ市 | 京都市の姉妹都市 |
釜山の北80kmに位置、奈良市と姉妹都市 仏国寺、石窟庵、かつての新羅の都 |
慶州 |
陝西省の省都、シルクロードの玄関口 秦始皇帝陵、かつての名前は長安 |
西安 |
別名「金陵」、中国八大古都の一つ 中山陵、明孝陵、江蘇省の省都 |
南京 |
2001年世界遺産に登録、中国の仏教遺跡 山西省大同市、曇曜五窟 |
雲崗石窟 |
中国の仏教遺跡、河南省洛陽市 2000年世界遺産に登録、奉先寺洞 |
龍門石窟 |
中国の仏教遺跡、1987年世界遺産に登録 砂漠の大画廊、敦煌文献が発見された場所、鳴沙山 |
莫高窟 |
オーレル・スタイン、甘粛省の都市 莫高窟、井上靖の歴史小説 |
敦煌 |
別名は「羊城」、中山大学、食は広州に在り、広東省の省都 | 広州 |
世界遺産の西湖、中国八大古都の一つ 南宋の都・臨安は現在のここ、浙江省の省都 |
杭州 |
中国八大古都の一つ、河南省の都市 竜門石窟、後漢や晋の首都 |
洛陽 |
中国八大古都の一つ、河南省の都市、殷墟、商王朝の首都 | 安陽 |
二里岡遺跡、中国八大古都の一つ 嵩山少林寺、河南省の省都 |
鄭州 |
中国八大古都の一つ、旧称は梁州 河南省の都市、北宋の首都 |
開封 |
別名は「錦城」、世界遺産「青城山と都江堰」 中国三国時代・蜀の都、四川省の省都 |
成都 |
聖ソフィア大聖堂、極楽寺、国際的な氷彫刻大会 黒竜江省の中心都市、伊藤博文が安重根に暗殺された |
哈爾浜 |
映画製作が盛ん、自動車の町 | 長春 |
偽満皇宮博物院、吉林省の省都 旧称は「新京」、満洲国の首都 |
長春 |
中国の地域、包頭、天津、北京 | 華北 |
イー族、ホイ族、チョワン族、満州族 | 中国 |
清華大学、浙江大学、南京大学 | 中国 |
次の画像から連想される国はどこ? (シーズー、チャウチャウ、キウイ、ライチ) |
中国 |
次の画像から連想される国は? (テトゥアン旧市街、マラケシュ、シャウエン、国旗) |
モロッコ |
次の画像から連想される国はどこ? (ゴーダチーズ、ユーロポート、 黄色いチューリップ畑、水車小屋) |
オランダ |
第2次海部内閣で自治大臣、第2次中曽根内閣で郵政大臣 宮澤喜一内閣で運輸大臣、羽田孜と共に太陽党を結成 |
奥田敬和 |
藤尾正行、有馬朗人、赤松良子、森山真弓 | 文部大臣 |
堀之内久男、八代英太、深谷隆司、小泉純一郎 | 郵政大臣 |
照屋寛徳、近藤正道、阿部知子、福島瑞穂 | 社会民主党 |
地形図、計曲線は100mごと、主曲線は20mごと、1kmは2cm | 1/50000 |
地形図、計曲線は50mごと、主曲線は10mごと、1kmは4cm | 1/25000 |
パラダイス、シェルターズ、リゾーツ、ヘイブン | タックス |
コンポントム州、ココン州、ラタナキリ州、バタンバン州 | カンボジア |
共通する誕生日、聖徳太子 ピエール・ド・クーベルタン、児玉清 |
1月1日 |
共通する誕生日、天龍源一郎、タレーラン、劇団ひとり | 2月2日 |
共通する誕生日、村山富市、グラハム・ベル、ジーコ | 3月3日 |
共通する誕生日、山本昌邦、山本五十六、桑野信義 | 4月4日 |
共通する誕生日、山本五十六、細木数子、カラカラ帝 | 4月4日 |
共通する誕生日、中川翔子、工藤公康、カール・マルクス | 5月5日 |
共通する誕生日、中尾ミエ、平山相太、トーマス・マン | 6月6日 |
共通する誕生日、リンゴ・スター 円谷英二、マルク・シャガール |
7月7日 |
共通する誕生日、リシュリュー、トルストイ、弘兼憲史 | 9月9日 |
レコードの日、漫画家の手塚治虫の誕生日 「ゴジラ」第1作の公開日、文化の日 |
11月3日 |
パナシナイコ競技場、シンタグマ広場 エレクテイオン、パルテノン神殿 |
アテネ |
1995年の「今年の漢字」、オウム真理教事件 金融機関の崩壊 |
震 |
1999年の「今年の漢字」、翌年への期待 東海村の臨界事故、1000年代の終わり |
末 |
2000年の「今年の漢字」、南北首脳会談の開催 五輪の高橋尚子、田村亮子 新500円硬貨、二千円札の登場 |
金 |
2005年の「今年の漢字」、紀宮清子様と黒田慶樹さんが結婚 卓球の福原愛が中国で活躍、愛知県で愛・地球博の開催 |
愛 |
オーストラリア、カナダ ニューカレドニア、銀白色の金属 |
ニッケル |
銅と亜鉛の合金、水産業の「海」 工業の「歯車」、農業の「稲穂」 |
5円玉 |
重さ4.8g、銅+ニッケル、直径22.6mm、桜の花 | 100円玉 |
重さ4.0g、直径21.0mm、銅+ニッケル、菊の花 | 50円玉 |
皇室の紋章、パスポートの表紙 国会議員バッジ、50円玉 |
菊 |
現在、発行されている紙幣、縦76mm、横160mm 鳳凰、福沢諭吉 |
一万円札 |
現在、発行されている紙幣、縦76mm、横156mm 尾形光琳「燕子花図」、樋口一葉 |
五千円札 |
現在、発行されている紙幣、縦76mm、横154mm 守礼門、紫式部 |
二千円札 |
現在、発行されている紙幣 縦76mm、横150mm、サクラ、野口英世 |
千円札 |
重さ7g、直径26.5mm 銅+亜鉛+ニッケル、2000年に新硬貨登場 |
500円玉 |
直径23.5mm、重さ4.5g、銅+亜鉛+すず、平等院鳳凰堂 | 10円玉 |
京都府宇治市、藤原頼通が建立 阿弥陀堂の代表的建築物、10円玉に描かれる |
平等院鳳凰堂 |
イケア、ハッセルブラッド、エリクソン、ボルボ | スウェーデン |
アストリッド・リンドグレーン、ビョルン・ボルグ IKEA、H&M |
スウェーデン(国旗) |
夜行列車、DD51形ディーゼル機関車 4号車は「カーペットカー」、青森~札幌間を運行 |
はまなす |
1905年創業、ベストツアー、マッハ、赤い風船 | 日本旅行 |
嫁いらず観音大祭、七十五膳祭、西大寺会陽、和文字焼き | 岡山県 |
備中鍬、カブトガニ、きび団子、桃 | 岡山県 |
シンザンが史上2頭目の三冠馬、東海道新幹線が開通 王貞治が年間本塁打55本の新記録、東京五輪が開催 |
1964年 |
民主党・民進党で代表代行、2004年の参院選で初当選 菅内閣・野田内閣で行政刷新相に、元クラリオンガール 「事業仕分け」で活躍、2016年に民進党の代表に就任 |
蓮舫 |
「佐藤派五奉行」のひとり、佐藤内閣で官房長官と外務大臣 第2次田中内閣で大蔵大臣、1973年大臣在任中に死去 |
愛知揆一 |
ダグラス・グラマン事件で失脚、「佐藤派五奉行」のひとり 佐藤内閣で防衛庁長官、農林大臣、息子の頼久も政治家 |
松野頼三 |
第1次池田内閣で建設大臣、佐藤内閣で内閣官房長官 「佐藤派五奉行」のひとり、よど号事件の時の運輸大臣 |
橋本登美三郎 |
佐藤政権で内閣官房長官、「佐藤派五奉行」のひとり 吉田内閣で内閣官房長官、息子の耕輔も政治家 |
保利茂 |
新幹線の車両、1992年から2012年まで運用 最高速度270km/h、初代「のぞみ」用に開発される 初のアルミニウム合金の車体 |
300系 |
新幹線の車両、1992年から2010年まで運用 ミニ新幹線、山形新幹線「つばさ」初代車両 |
400系 |
新幹線の車両、1997年に登場 JR西日本が自社用に開発、先頭部が極端に尖った形状 |
500系 |
新幹線の車両、JR東海とJR西日本が共同開発 1999年に登場、先頭は「エアロストリーム」 |
700系 |
新幹線の車両、JR東海とJR西日本が共同開発 先頭は「エアロダブルウイング」、2007年に登場 |
N700系 |
新幹線の車両、1965年にブルーリボン賞を受賞 2007年に機械遺産に認定、東海道新幹線開通と同時デビュー |
0系 |
新幹線の車両、1985年から2012年まで運用 2階建て車両、グリーン個室 1985年に登場、2012年春に引退 東海道・山陽新幹線2代目車両 |
100系 |
福島駅、新庄駅、かみのやま温泉駅、さくらんぼ東根駅 | 山形新幹線 |
アイダ・ターベルが元祖、ジョン・バニヤンの「天路歴程」 セオドア・ルーズベルトが命名、政財界の腐敗を暴く人のこと |
マックレイカー |
42歳の若さで大統領に就任、日露戦争の和平交渉に尽力 アメリカ合衆国第26代大統領、「テディ・ベア」の名前の由来 |
セオドア・ルーズベルト |
立体曼荼羅、不動三尊、薬師三尊、釈迦三尊 | 仏像配置 |
薬師寺式、四天王寺式、飛鳥寺式、法隆寺式 | 伽藍配置 |
律宗の総本山、梵網会、観月讃仏会 小説「天平の甍」、鑑真が創建 |
唐招提寺 |
奈良の南都七大寺の1つ、蘇我馬子が建立 真言律宗の寺院、蛙石の供養 |
元興寺 |
奈良の南都七大寺の1つ、愛染堂、四王堂、聚宝館 僧侶の叡尊が再興、真言律宗の総本山 |
西大寺 |
奈良の南都七大寺の1つ、ガン封じの祈祷 真言宗の寺院、別名は「南大寺」 |
大安寺 |
奈良の南都七大寺の1つ、法相宗の大本山 山田寺仏頭を所蔵、南都北嶺の「南都」 |
興福寺 |
奈良の南都七大寺の1つ、天武天皇が創建 法相宗の大本山、光明皇后の病気回復を祈願 |
薬師寺 |
1993年、世界遺産に登録、聖徳宗の総本山 世界最古の木造建築、別名「斑鳩寺」 |
法隆寺(画像) |
1993年に世界遺産に指定、仮面ライダー響鬼 「もののけ姫」の舞台のモデル、縄文杉 |
屋久島 |
フェリー「はいびすかす」、ウィルソン株 もののけの森、地図(画像) |
屋久島 |
日本国憲法第5章で規定、天皇の国事行為に助言と承認 最高裁判所長官の指名、国会に対して連帯して責任を負う |
内閣 |
国の政治の中心に位置、日本における唯一の立法機関 選挙を通じて国民の意思を反映、衆議院と参議院の二院制 |
国会 |
葉巻型、ドーナツ型、アダムスキー型、円盤型 | UFO |
次の画像から連想されるものは何? (コンタクトレンズ、弾丸、葉巻、焼そば) |
UFO |
1947年に起きたUFO事件、ワシントン州のレーニア山付近 実業家が自家用機から目撃、「空飛ぶ円盤」と命名された |
ケネス・アーノルド事件 |
1947年に起きたUFO事件、米軍がUFOと宇宙人を回収 ライトパターソン基地、ニューメキシコ州にUFOが墜落 |
ロズウェル事件 |
1948年に起きたUFO事件、UFOは気球の誤認とされた ケンタッキー州にて発生、空軍パイロットが追跡して墜落 |
マンテル大尉事件 |
1948年に起きたUFO事件、UFOは気球の誤認とされた ノースダコタ州にて発生、20分間にわたる空中戦 |
ゴーマン少尉事件 |
1952年に起きたUFO事件、ウエストバージニア州の田舎町 目撃者はメイ夫人と子供達、悪臭を放つ3mの怪物に遭遇 |
フラットウッズ事件 |
1959年に起きたUFO事件、信憑性の高い事件とされる パプアニューギニアが舞台、40人近くの人間がUFOを目撃 |
ジル神父事件 |
1988年に起きたUFO事件、信憑性の高い事件とされる オーストラリアが舞台、UFOが車を空中に吊り下げる |
ノウルズ一家事件 |
1989年に起きたUFO事件、被害者はニューヨークに住む女性 アパートからUFOに誘拐される デクエヤル国連事務総長が目撃 |
リンダ・ナポリターノ事件 |
1961年に起きたUFO事件、車で帰宅中にUFOに遭遇 空白の2時間、レティクル座ゼータ連星 |
ヒル夫妻事件 |
洞窟のある都道府県、神泉洞、赤崎鍾乳洞、銀竜洞 | 鹿児島県 |
洞窟のある都道府県、景清洞、大正洞、秋芳洞 | 山口県 |
450に及ぶ洞窟、黄金柱、百枚皿などが見所 昭和天皇によって命名、山口県の鍾乳洞 |
秋芳洞 |
周南市、美祢市 | 山口県 |
お茶の生産量2位、ブロイラーの羽数1位 豚の頭数1位、さつまいもの生産量1位 |
鹿児島県 |
次の画像から連想される都道府県は? (屋久島、桜島) |
鹿児島県 |
鹿児島県の島、最高峰は湯湾岳 元ちとせの出身地、伝統工芸品の大島紬 |
奄美大島 |
鹿児島県の島、大隅諸島を形成する 1993年に世界遺産に登録、縄文杉 |
屋久島 |
鹿児島県の島、西之表市、宇宙センター | 種子島 |
徳之島、与論島、加計呂麻島、沖永良部島 | 奄美群島 |
前島、慶伊瀬島、儀志布島、渡嘉敷島 | 慶良間諸島 |
大神島、下地島、多良間島、伊良部島 | 宮古列島 |
口永良部島、馬毛島、種子島、屋久島 | 大隅諸島 |
城端SA、福光IC、瓢ヶ岳PA、白川郷IC | 東海北陸自動車道 |
子不知トンネル、尼御前SA、柏崎IC、北鯖江PA | 北陸自動車道 |
大東鶴見IC、東大阪PA、松原JCT、長原IC | 近畿自動車道 |
宇都宮上三川IC、伊勢崎IC、友部JCT、駒形IC | 北関東自動車道 |
帝釈峡PA、西宮名塩SA、津山IC、下関IC | 中国自動車道 |
いわき湯本IC、谷田部東PA、広野IC、美野里PA | 常磐自動車道 |
恵那峡SA、諏訪湖SA、談合坂SA、駒ケ岳SA | 中央自動車道 |
更埴JCT、黒姫野尻湖PA 松井田妙義IC、千曲川さかきPA |
上信越自動車道 |
長岡JCT、水上IC、藤岡JCT、練馬IC | 関越自動車道 |
NEXCO東日本が管理、首都高との直接接続はなし 山本山トンネル、練馬ICから長岡JCTまで |
関越自動車道 |
ロータリー型、クローバー型、準直結Y型、トランペット型 | インターチェンジ |
次の画像から連想されるものは? (ダイヤモンド、トランペット、クローバー、Y字) |
インターチェンジ |
1582年の「山崎の合戦」の舞台 名神高速道路のトンネルがある 京都府乙訓郡にある山、「天下分け目の戦い」を指す言葉 |
天王山 |
1582年の「山崎の合戦」の舞台、日和見主義を指す言葉 京都府八幡市と大阪府枚方市の境、筒井順慶 |
洞ヶ峠 |
京都南IC、天王山トンネル、菩提寺PA、養老SA | 名神高速道路 |
東南極、ブラジル、カナダ、バルト | 楯状地 |
パリ、大鑽井、甲府、京都 | 盆地 |
1990年代に噂が広がる、京都市内に突如出現 緑色の全身タイツ、踊りながら歩く |
アロエビクスマン |
イラク戦争などを予言、2000年にインターネット上に出現 2036年からのタイムトラベラー、「IBM5100」の入手が目的 |
ジョン・タイター |
日本のテレビ番組に多く出演、フセインの隠れ家を指摘 本業はブラジルの教師、「予知夢」で有名 |
ジュセリーノ・ダ・ルース |
日本のテレビ番組に多く出演、未来を透視 スターゲイト・プロジェクト、FBI超能力捜査官 |
ジョー・マクモニーグル |
1961年に創立、日本の百貨店で初の耐震構造 新宿店、聖蹟桜ヶ丘店 |
京王百貨店 |
南極、オーストラリア、アフリカ、ユーラシア | 大陸 |
元は映画「風雲児女」の主題歌、作詞者は田漢 作曲者は聶耳、タイトルは「義勇軍進行曲」 |
中国の国歌 |
中区、東区、天竜区、浜北区 | 浜松市 |
ハリーファ家が首長の国、アメリカ軍が駐留している 首都はマナーマ、2004年からF1GPが開催 |
バーレーン(白と赤地) |
三角、保護、加工、バーター | 貿易 |
日本の国立大学、豊中キャンパス 吹田キャンパス、箕面キャンパス |
大阪大学 |
元・大蔵省官僚、野田内閣で経済財政政策担当相に 旧・民主党への結党に参加、東大在学中に司法試験合格 |
古川元久 |
トマト、スイカ、月下の熊本城、い草 | 熊本県(全て画像) |
次の画像から連想される都道府県は? (トマト、辛子蓮根、熊本城、阿蘇山) |
熊本県 |
サムスン、エリクソン、NOKIA、モトローラ | 携帯電話 |
NOKIA、パーボ・ヌルミ トーベ・ヤンソン、ミカ・ハッキネン |
フィンランド(白地に青の十字) |
リエスヤルヴィ国立公園、ヌークシオ国立公園 オウランカ国立公園、ウルホ・ケッコネン国立公園 |
フィンランド |
旧国鉄の路線、1987年に廃止 糠平~十勝三股間で「部分運休」、タウシュベツ橋梁 |
士幌線 |
旧国鉄の路線、1987年に廃止 起点は帯広駅、愛国から幸福まで |
広尾線 |
旧国鉄・JRの路線、音威子府駅から南稚内駅まで 1989年に廃止、2つの旧国名から命名 |
天北線 |
旧国鉄の路線、当初の名前は京極軽便線 1986年に廃止、伊達紋別駅から倶知安駅まで |
胆振線 |
旧国鉄の路線、能取湖、サロマ湖沿岸を走行 1987年に廃止、中湧別駅から網走駅まで |
湧網線 |
旧国鉄の路線、当時は国鉄一の赤字路線 1983年に廃止、特定地方交通線廃止の第1号 |
白糠線 |
五泉市、胎内市、加茂市、佐渡市 | 新潟県 |
弥彦村、粟島浦村、関川村、刈羽村 | 新潟県 |
天ヶ瀬温泉、日田温泉、湯布院温泉 | 大分県 |
月岡温泉、岩室温泉、瀬波温泉、弥彦温泉 | 新潟県 |
北陸地方の県、県の花「チューリップ」 県の鳥「ライチョウ」、県の木「タテヤマスギ」 |
富山県 |
北陸地方の県、県の花「チューリップ」 県の木「ユキツバキ」、県の鳥「トキ」 |
新潟県 |
巻港、親不知港、赤泊港、両津港 | 新潟県 |
安良里港、下流港、舞阪港、興津港 | 静岡県 |
岩井袋港、小湊港、御宿港、浦安港 | 千葉県 |
尾鷲港、志生木港、中津浦港、佐賀関港 | 大分県 |
五十猛港、雲津港、仁万港、美保関港 | 島根県 |
伊川津港、西幡豆港、上野間港、日間賀港 | 愛知県 |
甲楽城港、塩坂越港、内外海港、小浜港 | 福井県 |
櫃石港、引田港、庵治港、男木港 | 香川県 |
長和瀬港、御来屋港、夏泊港、皆生港 | 鳥取県 |
皆生温泉、関金温泉、三朝温泉、羽合温泉 | 鳥取県 |
祝津港、木古内港、新湊港、函館港 | 北海道 |
鶴ヶ浦港、野蒜港、ばなな港、神止浜港 | 宮城県 |
津屋崎港、脇之浦漁港、浜崎今津漁港、福間港 | 福岡県 |
トライアスロン発祥の地、がいな祭、東山公園、皆生温泉 | 米子市 |
白兎海岸、久松公園、湖山池、バードスタジアム | 鳥取市 |
二十世紀梨記念館、関金温泉、打吹公園、白壁土蔵群 | 倉吉市 |
正福寺、海とくらしの史料館 夢みなとタワー、水木しげるロード |
境港市 |
水木しげるロード | 鳥取県 |
作並温泉、鎌先温泉、遠刈田温泉、秋保温泉 | 宮城県 |
羽二重、メガネ、原発銀座、かつての越前国と若狭国 | 福井県 |
坂出市、丸亀市、さぬき市、高松市 | 香川県 |
スペースシップ2056、ビバーチェ バードフライヤー、香川県にあるテーマパーク |
ニューレオマワールド |
県の魚は「タイ」、県の木は「マキ」 県の鳥は「ホオジロ」 |
千葉県 |
「県の魚」はタイ、「県の木」はマキ 「県の鳥」はホオジロ、「県の花」は菜の花 |
千葉県 |
最高峰は408mの愛宕山、海水浴場の数は日本一 最南端は野島崎、最東端は犬吠埼 |
千葉県 |
最高峰は1756mの祖母山、イワシの漁獲量日本一 最東端は宇土崎、最南端は都井岬 |
宮崎県 |
ダグリ岬公園海水浴場、熊野海水浴場 阿久根大島海水浴場、小浜海水浴場 |
鹿児島県 |
皆生温泉海水浴場、東浜海水浴場 浦富海水浴場、砂丘第二海水浴場 |
鳥取県 |
大堂津海水浴場、富土海水浴場 栄松ビーチ、須美江海水浴場 |
宮崎県 |
塩屋海水浴場、根上グリーンビーチ そわじ浦海水浴場、千里浜海水浴場 |
石川県 |
日崎島海水浴場、梅津寺海水浴場、沖浦ビーチ 伯方ビーチ、台海水浴場、大早津海水浴場 川之浜海水浴場、マリンパーク新居浜 |
愛媛県 |
産湯海水浴場、ブルービーチ那智 すさみ海水浴場、白良浜海水浴場 |
和歌山県 |
恩納村営ビーチ、残波ビーチ いんぶビーチ、かりゆしビーチ |
沖縄県 |
県の鳥は「シラサギ」、県のキャラは「ちっかーず」 県の木は「ヤマモモ」、県の花「スダチ」 |
徳島県 |
県の花はボタン、県の鳥はハクチョウ 県の木はクロマツ、県の魚はトビウオ |
島根県 |
宍道湖、津和野、出雲大社、島根県の地図 | 島根県 |
三段峡、しゃもじ、原爆ドーム、お好み焼き | 広島県 |
長さ194km、広島県北部に発する 島根県で日本海に注ぐ、中国地方第一の大河 |
江の川 |
ベネッセハウス、安藤忠雄がホテルを設計 地中美術館、香川県の島 |
直島 |
宮崎県串間市の島、現在は無人島 京都大学霊長類研究施設、海水で芋を洗う猿で有名 |
幸島 |
映画「魚からダイオキシン!!」、B'z「MY LONELY TOWN」PV | 軍艦島(画像) |
かつては人口密度世界一を記録、かつては炭鉱で栄えた島 日本初の鉄筋コンクリート住宅、通称は「軍艦島」 |
端島 |
沖ノ鳥島、南鳥島、父島、八丈島 | 東京都 |
アシタバの別名、キョン、くさや、伊豆諸島の島 | 八丈島 |
式根島、神津島、利島、八丈島 | 伊豆諸島 |
御蔵島、青ヶ島、新島、三宅島 | 伊豆諸島 |
伊豆諸島の島、アホウドリの繁殖地として有名 島全体が天然記念物に指定、ジョン万次郎が漂着 |
鳥島 |
別名「マーカス島」、小笠原諸島の島 東京都に所属、日本最東端の島 |
南鳥島 |
小笠原諸島の島、東小島と北小島から構成 中国は島でなく岩礁と主張、日本最南端の島 |
沖ノ鳥島 |
硫黄島、父島、嫁島、南鳥島 西之島、沖ノ鳥島、聟島 |
小笠原諸島 |
長島、首切島、鹿久居島、大多府島 | 日生諸島 |
大矢野島、獅子島、永浦島、御所浦島 | 天草諸島 |
現在はウサギが多数生息、瀬戸内海国立公園に指定 芸予諸島の島、かつての毒ガス研究の拠点 |
大久野島 |
山口県下関市の島、老の山公園 壇ノ浦の戦いでは平家の本陣、南風泊市場 |
彦島 |
広島県尾道市に所属、水軍まつり 芸予諸島の島、ポルノグラフィティの出身地 |
因島 |
寒霞渓、銚子渓、尾崎放哉記念館 小説「二十四の瞳」の舞台、オリーブが特産品 |
小豆島 |
倉橋島とは早瀬大橋で連結、芸予諸島の島 島には同名の都市が存在、海軍兵学校があったことで有名 |
江田島 |
大島、因島、江田島、厳島、伯方島、倉橋島 | 芸予諸島 |
櫃石島、沙弥島、岩黒島、与島 | 塩飽諸島 |
京極氏の城下町、うちわの生産で有名 塩飽諸島、ニューレオマワールド |
丸亀市 |
金木町、十三湖、青函トンネル、竜飛崎 | 津軽半島 |
尻屋崎、大間崎、ニホンザルの北限、むつ市、恐山 | 下北半島 |
雷電温泉、盃温泉郷、泊発電所 ソーラン節の発祥地、北海道 |
積丹半島 |
かつてはニシンの漁場、アイヌ語の「夏の村」が語源 道内唯一の原子力発電所、北海道西部にある半島 |
積丹半島 |
かつてはニシンの漁場、南部は松前半島と亀田半島に分岐 日本最北のブナの原生林、北海道南西部にある半島 |
渡島半島 |
全体が一つの市、北海道東部にある半島 その先に歯舞群島が続く、納沙布岬 |
根室半島 |
陸繋砂洲、内浦湾の東端を占める 南端はチキウ岬、北海道室蘭市 |
絵鞆半島 |
北海道東部にある半島、ラムサール条約の指定湿地 日本最大規模の砂嘴、トドワラで有名 |
野付半島 |
沿岸は三陸復興国立公園の域内、断崖絶壁が連続 本州最東端の地点がある、三陸海岸で最大の半島 |
重茂半島 |
リアス海岸、西の付け根に万石浦 金華山、宮城県北東部にある半島 |
牡鹿半島 |
入道崎、寒風山、一ノ目潟、なまはげ | 男鹿半島 |
勇留島、水晶島、志発島、多楽島 | 歯舞群島 |
中心集落は古釜布、爺爺岳、ルルイ岳、羅臼山 ゴローニンが捕縛された、千島列島でもっとも南の島 |
国後島 |
麓郷の森、北海道のへそ、ラベンダー | 富良野市 |
マリンパークニクス、伊達時代村 カムイヌプリ、カルルス温泉 |
登別市 |
堺町通り、朝里川温泉、運河プラザ、洋菓子舗ルタオ | 小樽市 |
名物はやきとり、イタンキ浜、白鳥大橋、地球岬 | 室蘭市 |
たこしゃぶ、オンコロマナイ遺跡、勇知いも、宗谷岬 | 稚内市 |
岩尾内湖、つくも水郷公園、めん羊牧場、三望台シャンツェ | 士別市 |
エスカロップ、納沙布岬、花咲がに、日本で最も東にある市 | 根室市 |
シラルトロ歩道、サルボ展望台 タンチョウ観察センター、幣舞橋 |
釧路市 |
樽前ガロー、レッドイーグルス北海道の本拠地 ウトナイ湖、駒沢大学の付属高校 |
苫小牧市 |
白鳥の飛来地、日本初のバードサンクチュアリ 北海道苫小牧市の湖、ラムサール条約に登録 |
ウトナイ湖 |
北海道東部の湖、阿寒摩周国立公園の一部 日本最大のカルデラ湖、未確認生物クッシー |
屈斜路湖 |
阿寒摩周国立公園の一部、霧に閉ざされることが多い 法律上は水たまり、かつて透明度世界一を誇った |
摩周湖 |
北海道東部の湖、阿寒摩周国立公園の一部 ヒメマスの原産地、マリモで有名 |
阿寒湖 |
面積は日本第3位、網走国定公園 オホーツク海沿岸の潟湖、カキやホタテの養殖 |
サロマ湖 |
北海道有珠郡壮瞥町の湖、世界ジオパークに認定 横綱・北の湖の名前の由来、南岸に昭和新山 |
洞爺湖 |
日本で1、2を争う透明度、北西にオコタンペ湖 北海道千歳市にある湖、日本最北の不凍湖 |
支笏湖 |
ワカサギ釣りで人気、北海道幌加内町の湖 雨竜川の上流に位置、日本最大の人造湖 |
朱鞠内湖 |
伊勢市、長野市、奈良市、成田市 | 門前町 |
湯河原、高山、知覧、津和野 | 小京都 |
飫肥、弘前仲町、知覧、角館 | 武家屋敷町 |
琴平、日光、大社、伊勢 | 鳥居前町 |
紀伊、伊賀、伊勢、志摩 | 三重県 |
神額、台輪、亀腹、笠木 | 鳥居 |
チェスキー・クルムロフ、プルゼニ ブルーノ、カルロビ・バリ |
チェコ |
日本の文化遺産、チェコの建築家レツルの設計 旧広島県産業奨励館、平和記念公園の対岸 |
原爆ドーム |
二宮忠八翁飛行記念大会、いかざき大凧合戦 大洲まつり、新居浜太鼓祭り |
愛媛県 |
黄金スペースシャトル、ネブラ・ディスク カブレラストーン、ナスカの地上絵 |
OOPARTS |
オーパーツの1つ、イギリス人のヘッジスが発見 映画「インディー・ジョーンズ」 実際の頭蓋骨を精工に再現 |
水晶ドクロ |
オーパーツの1つ、1912年にアメリカの古書商が発見 現在はイェール大学図書館に保存 未解読文字や精巧な植物図 |
ヴォイニック写本 |
オーパーツの1つ、1513年と1528年に作成 不思議な「ゆがみ」、克明な南極大陸 |
ピリ・レイスの地図 |
オーパーツの1つ、1930年代にディキス地方で発見 現在まで200個以上が見つかる、ほぼ真球に近い高度な加工 |
コスタリカの石球 |
オーパーツの1つ、メキシコのアカンバロで発見 紀元前2500年頃の製作とされる 古代の生物をかたどったもの |
恐竜土偶 |
オーパーツの1つ、魚をかたどったという説もある コロンビアの古代遺跡で発見、長さ約5cmの金細工品 |
黄金ジェット |
ココモ校、ノースウエスト校 ブルーミントン校、サウスベンド校 |
インディアナ大学 |
伊予、琉球、薩摩、久留米 | 絣 |
現地名は「キリンヤガ」、初登頂者はマッキンダー 標高は5199m、アフリカで2番目に高い山 レナナ、ネリオン、パチアン |
ケニア山 |
キスログブスカヤ、江厦、アンナポリス、ランス | 潮汐発電所 |
クラスノヤルスク、グランドクーリー サヤノ・シュシェンスク、イタイプ |
水力発電所 |
ロックリバー、恵来石碑山、館山、壱岐芦辺 | 風力発電所 |
ラルデレロ、ワイラケイ、葛根田、八丁原 | 地熱発電 |
伊勢崎市、秩父市、結城市、宇都宮市 | 関東内陸工業地域 |
雷電廿六木橋、羊山公園、旅立ちの丘 埼玉県で面積最大の市 |
秩父市 |
むさしの村、こいのぼりの生産数日本一 はなさき水上公園、サトエ記念21世紀美術館 |
加須市 |
駒場スタジアム、コクーンシティ 鉄道博物館、NACK5スタジアム大宮 |
さいたま市 |
見沼区、緑区、桜区、岩槻区 | さいたま市 |
原爆の図丸木美術館、岩殿観音 物見山公園、埼玉県こども動物自然公園 |
東松山市 |
菓子屋横丁、三芳野神社 霞ヶ関カンツリー倶楽部、大正浪漫夢通り |
川越市 |
日本初の原子力発電所、鹿島臨海工業地域 霞ヶ浦、県庁所在地は水戸市 |
茨城県 |
霞ヶ浦、英虞湾、大村湾、宇和海 | 真珠 |
最深部は水深約75m、支湾に大湊湾、野辺地湾など ホタテの養殖で有名、平舘と脇野沢を結ぶ線の内側 |
陸奥湾 |
最深部は水深約50m、「琴の湖」の別名がある 真珠の養殖やナマコで有名、湾内に長崎空港が浮かぶ |
大村湾 |
県の木は「マツ」、県の鳥「コマドリ」 県の花は「ミカンの花」、県庁所在地は「松山市」 |
愛媛県 |
石鎚山、しまなみ海道、いよかん、道後温泉 | 愛媛県 |
鈍川温泉、石鎚山温泉、新居浜温泉、道後温泉 | 愛媛県 |
メロディーライン、伊方原子力発電所 日本一細長い半島、愛媛県 |
佐田岬半島 |
福井県にある原発、日本初の商用型加圧水型軽水炉 1970年に営業運転開始、高速増殖炉「もんじゅ」が隣接 |
美浜発電所 |
福井県にある原発、1970年に営業運転開始 1号機は日本最古の軽水炉、新型転換炉「ふげん」が隣接 |
敦賀発電所 |
階猛、鈴木俊一、黄川田徹、小沢一郎 | 岩手県 |
選挙区は岩手2区、小泉内閣で環境大臣 岸田内閣で財務大臣、父は第70代内閣総理大臣 第1次小泉内閣で環境大臣、2017年五輪担当大臣に就任 父は元総理大臣 |
鈴木俊一 |
自由民主党細田派に所属、第3次安倍内閣で内閣官房副長官 2019年9月文部科学大臣に就任 2022年自民党の政調会長に就任 |
萩生田光一 |
自由民主党の衆議院議員、選挙区は岡山5区 2016年働き方改革担当に就任、2017年厚生労働大臣に就任 自由民主党竹下派に所属、2015~17年に少子化対策担当大臣 2019年9月厚生労働大臣に就任 |
加藤勝信 |
自由民主党細田派に所属、安倍内閣で内閣官房副長官 選挙区は兵庫9区、2019年に経済財政担当大臣に就任 |
西村康稔 |
自由民主党岸田派に所属、元建設省の衆議院議員 選挙区は大阪15区、2019年に科学技術担当大臣に就任 |
竹本直一 |
自由民主党岸田派に所属、福田内閣、麻生内閣で防衛副大臣 選挙区は長崎4区、2019年に地方創生担当大臣に就任 |
北村誠吾 |
開成高校から東京大学へ、岸田内閣で宇宙政策担当大臣 選挙区は千葉2区、岸田内閣で経済安全保障担当大臣 |
小林鷹之 |
選挙区は神奈川17区、国際基督教大学出身 岸田内閣で行政改革担当大臣、岸田内閣でデジタル大臣 |
牧島かれん |
大久保利通の子孫、選挙区は山梨2区 麻生太郎の親戚、岸田内閣でワクチン接種推進大臣 |
堀内詔子 |
自由民主党の衆議院議員、選挙区は神奈川3区 父の彦三郎も政治家、2017年国家公安委員会に就任 |
小此木八郎 |
自由民主党の衆議院議員、選挙区は茨城4区 2017年地方創生担当大臣に就任、父の静六も政治家 |
梶山弘志 |
福田内閣で環境大臣、選挙区は広島3区 公明党の政治家、岸田内閣で国土交通大臣 |
斉藤鉄夫 |
選挙区は沖縄4区 | 西銘恒三郎 |
早稲田大学出身、選挙区は熊本4区 麻生内閣で国土交通副大臣、岸田内閣で総務大臣 |
金子恭之 |
慶應義塾大学出身、岸田内閣で万博担当大臣 選挙区は東京5区、クールジャパン戦略担当大臣兼任 |
若宮健嗣 |
選挙区は長野4区、父はアメリカ伊藤忠の元社長 第2次安倍内閣で法務副大臣、岸田内閣で厚生労働大臣 |
後藤茂之 |
選挙区は兵庫12区、野田内閣で外務副大臣 民主党から自由民主党へ、岸田内閣で環境大臣 |
山口壮 |
選挙区は宮崎3区、新進党から自由民主党へ 建設省を辞め、焼き鳥屋を経営、岸田内閣で法務大臣 |
古川禎久 |
選挙区は山形3区、元夫は宮崎謙介 2023年9月こども政策担当大臣に、父は元内閣官房長官 |
加藤鮎子 |
比例区選出の参議院議員、元小児科医 2023年9月地方創生担当大臣に、父の庄三郎は元郵政大臣 |
自見英子 |
選挙区は埼玉13区、元料理研究家 2023年9月復興大臣に就任、父は元埼玉県知事 |
土屋品子 |
早稲田大学出身、2023年9月防衛大臣に就任 選挙区は熊本1区、前職は日本航空の職員 |
木原稔 |
比例近畿ブロックの参議院議員、国土交通省から政界入り 義父は元衆議院議長の田村元、2023年9月文部科学大臣に就任 |
盛山正仁 |
松下政経塾の出身、選挙区は愛知7区 元瀬戸市議会議員、2023年9月総務大臣に就任 |
鈴木淳司 |
選挙区は長野5区、2023年9月農林水産大臣に就任 元住友銀行の職員、父の創平は元厚生大臣 |
宮下一郎 |
大蔵省から政界入り、選挙区は埼玉11区 自民党を一時離脱、2023年9月法務大臣に就任 |
小泉龍司 |
熊本県選挙区の参議院議員、全国商工会青年部連合会の元会長 専修大学出身、2023年9月国家公安委員長に就任 |
松村祥史 |
2004年の参院選で当選、所属政党は公明党 2010年の参院選では落選、元・名門バレエ団のプリマドンナ |
浮島とも子 |
2005年の衆院選で当選、在職中は「食育」をテーマに活動 当時の所属政党は自民党、夫は元参議院議員・藤野公孝 |
藤野真紀子 |
選挙区は宮城4区、「CNNデイウォッチ」司会 2023年9月環境大臣に就任、父の宗一郎は元衆議院議長 |
伊藤信太郎 |
東京都選挙区の参議院議員、「モーニングショー」司会 2023年9月厚生労働大臣に就任、父の太郎は日本医師会元会長 |
武見敬三 |
自由民主党に所属、選挙区は福岡5区 2018年環境大臣で初入閣、原子力防災担当を兼任 |
原田義昭 |
選挙区は香川1区、祖父の太郎は元郵政大臣 父の卓志は元労働大臣、2018年IT政策担当大臣に就任 |
平井卓也 |
自由民主党に所属、2018年に総務大臣で初入閣 選挙区は和歌山2区、和歌山県海南市の元市長 |
石田真敏 |
自由民主党に所属、選挙区は北海道2区 三井辨雄との激しい戦い、2018年に農林水産大臣で初入閣 |
吉川貴盛 |
自由民主党二階派に所属、大分1区で衆議院議員に当選 比例区選出の参議院議員、2019年9月沖縄・北方大臣に就任 |
衛藤晟一 |
自由民主党二階派に所属、著書「10年の滑走路」 選挙区は福岡11区、2019年9月国家公安委員会に就任 |
武田良太 |
選挙区は東京25区、2020年に菅内閣で万博担当大臣 自民党麻生派に所属、開成高校から東京大学へ |
井上信治 |
自民党麻生派に所属、麻生内閣で国家公安委員長 選挙区は栃木4区、2020年自民党の総務会長に就任 |
佐藤勉 |
富山県の衆議院議員、安倍内閣で内閣官房副長官 自民党細田派に所属、2020年に菅内閣で農林水産大臣 |
野上浩太郎 |
元弁護士、総選挙で平沢勝栄に連敗 2008年公明党政調会長に就任、現在の公明党代表 |
山口那津男 |
自民党二階派に所属、選挙区は東京17区 | 平沢勝栄 |
羽田空港のラウンジ、「うる星やつら」の登場人物 | 桜(画像) |
自由民主党に所属、東大卒業後は住友不動産に入社 選挙区は埼玉8区、2018年に文部科学大臣で初入閣 |
柴山昌彦 |
自由民主党に所属、選挙区は岡山2区 元・東京地検特捜部、2018年に法務大臣で初入閣 |
山下貴司 |
自由民主党に所属、新党さきがけの結党に参加 選挙区は大分3区、第4次安倍改造内閣で防衛大臣 |
岩屋毅 |
自由民主党に所属、2018年少子化対策大臣で初入閣 選挙区は富山2区、沖縄及び北方対策大臣も兼任 |
宮腰光寛 |
自由民主党に所属、愛媛県選挙区の参議院議員 | 山本順三 |
自由民主党に所属、2019年9月農林水産大臣に就任 選挙区は宮崎2区、父の隆美は元衆議院議員 |
江藤拓 |
選挙区は兵庫2区、元三井物産社員 公明党に所属、2019年9月国土交通大臣に就任 |
赤羽一嘉 |
自由民主党麻生派に所属、元神奈川県議会議員 選挙区は神奈川10区、2019年9月復興大臣に就任 |
田中和徳 |
選挙区は岡山県第3区、村山内閣で運輸大臣 森・小泉内閣で経済産業大臣、「たちあがれ日本」初代代表 |
平沼赳夫 |
元・建設省官僚、自民党を経て新進党の結党に参加 2003年には奈良県知事選に出馬 野田内閣で国土交通大臣に就任 |
前田武志 |
1977年自民党から初当選、鳩山由紀夫内閣で財務大臣 細川内閣・羽田内閣で大蔵大臣、2012年に政界から引退 細川護煕内閣で大蔵大臣、2007年民主党最高顧問に就任 |
藤井裕久 |
政界を引退後、陶芸家に、熊本藩主の末裔 日本新党、自民党の55年体制を終わらせる |
細川護煕 |
自由民主党の衆議院議員、父の真澄は元通商産業大臣 選挙区は愛知10区、2017年沖縄北方担当大臣に就任 |
江崎鉄磨 |
自由民主党の参議院議員、父の譲は元福岡県議会議員 元日本青年会議所会頭、2017年1億総活躍担当大臣に就任 |
松山政司 |
自由民主党の衆議院議員、元埼玉県副知事 選挙区は千葉7区、2017年農林水産大臣に就任 |
斎藤健 |
元・労働省のキャリア官僚、東京裁判の通訳をしていた 女性初の内閣官房長官、第一次小泉内閣の法務大臣 |
森山眞弓 |
元・通産省のキャリア官僚、サントリー元常務 初代環境大臣、田中眞紀子の後を受け外務大臣に |
川口順子 |
池田内閣で通商産業大臣、池田、佐藤内閣で外務大臣 元自民党副総裁、三木武夫を自民党総裁に指名 |
椎名悦三郎 |
中曽根内閣で通産大臣、初代環境庁長官 初代沖縄開発庁長官、ミスター税調 |
山中貞則 |
自民党の元副総裁、中曽根内閣で自民党幹事長 木曜クラブの会長、田中内閣で内閣官房長官 |
二階堂進 |
中曽根内閣で科学技術庁長官、宮澤内閣で内閣官房長官 村山内閣で外務大臣、元自民党総裁、元衆議院議長 |
河野洋平 |
愛称は「カミソリ」、大甥の正純も政治家 中曽根内閣の内閣官房長官、元警察庁長官 |
後藤田正晴 |
1983年自民党から初当選、新生党を経て新進党の結党に参加 野田内閣で国家公安委員長に就任、2012年に民主党を離党 |
山岡賢次 |
竹下内閣で文部大臣、元新自由クラブ幹事長 元自由党副党首、参議院議長だった2011年に死去 |
西岡武夫 |
元弁護士、鳩山内閣で行政刷新担当大臣 社会党から政界入り、菅直人内閣で内閣官房長官 |
仙谷由人 |
元自民党幹事長、大平内閣で内閣官房長官 鈴木内閣で通産大臣、宮澤喜一との激しい闘争 |
田中六助 |
個人ウェブサイトは「夢らいん」、元・宮城県知事 日本フィランソロピー協会の会長 県政の情報公開政策を推進 |
浅野史郎 |
新党みらいの創立メンバー、「ブロードキャスター」出演 「マニフェスト」を世に広める、元・三重県知事 元早稲田大学大学院の教授 |
北川正恭 |
吉本興業とタレント契約、2013年の参議院選挙で当選 2012年には東京都知事選に出馬、元・神奈川県知事 |
松沢成文 |
自治庁出身、慶應義塾大学教授 元・鳥取県知事、2010年に総務大臣に就任 |
片山善博 |
速水優、三重野康、松下康雄、福井俊彦 | 日本銀行総裁 |
平沼赳夫、堀内光雄、中尾栄一、橋本龍太郎 | 通商産業大臣 |
田名部匡省、加藤六月、中川一郎、松岡利勝 | 農林水産大臣 |
田中角栄、竹下登、橋本龍太郎、宮澤喜一 | 大蔵大臣 |
中山太郎、河野洋平、田中眞紀子、麻生太郎 | 外務大臣 |
サン・ジョバンニ門、チステルナ広場 ロッカ、サンタゴスティーノ教会 |
サン・ジミニャーノ歴史地区 |
ピッティ宮殿、サンタ・マリア・ノヴェッラ教会 ヴェッキオ宮殿、ウフィツィ美術館 |
フィレンツェ歴史地区 |
イタリアの州、シエナ、ピサ、フィレンツェ | トスカーナ州 |
ピエモンテ州の州都、フィアットの本社がある セリエAのユベントス、2006年に冬季五輪が開催 |
トリノ |
トスカーナ州の州都、アメリゴ・ヴェスプッチ空港 別名「花の都」、ルネサンス発祥の地 |
フィレンツェ |
ドゥオモ、スフォルツェスコ城、ブレラ美術館、スカラ座 | ミラノ |
ロンバルディア州の州都、名物料理はオッソ・ブッコ セリエA、インテルの本拠地、別名「芸術の都」 |
ミラノ |
ダナン、ニャチャン、ホーチミン、ハノイ | ベトナム |
東洋のプチ・パリ、旧称はサイゴン 初代大統領にちなむ、ベトナム最大の都市 |
ホーチミン |
ベトナム・バッチャン、フランス・リモージュ 中国・景徳鎮、ドイツ・マイセン |
焼物の町 |
ダラット大学、カントー大学、ダナン大学、フエ大学 | ベトナム |
アメリカのベトナム戦争介入、1954年に生まれた言葉 アイゼンハワー大統領が提唱 一国の共産主義化が近隣に影響 |
ドミノ理論 |
フランツ・ファノンの造語、1960年代に生まれた言葉 ユーゴスラビア、冷戦期に東西両陣営に属さない国 |
第三世界 |
ウィンストン・チャーチルの造語 ヨーロッパの旧共産圏を指す言葉 講演の中で使った言葉、ステッティンからトリエステまで |
鉄のカーテン |
1959年に生まれた言葉、先進国と発展途上国の経済格差 講演の中で使った言葉、オリバー・フランクスの造語 |
南北問題 |
アメリカの空対空ミサイル、ベトナム戦争や中東戦争で活躍 制式名は「AIM-9」、ガラガラヘビの一種に名前を由来 |
サイドワインダー |
アメリカの空対空ミサイル、意味は「スズメ」 制式名は「AIM-7」、レイセオン社が開発 |
スパロー |
アメリカの空対地ミサイル、制式名は「AGM-28」 1960年に運用開始、意味は「猟犬」 |
ハウンドドッグ |
ミシシッピ川の下流右岸、州都はリトルロック 稲作が盛ん、クリントン元大統領の出身地 |
アーカンソー州 |
州の宝石はトルコ石、MLBのダイヤモンドバックス 州都はフェニックス、グランドキャニオンの州 |
アリゾナ州 |
地元民の言葉で「茂みを開く」、メキシコ湾に面する南部の州 州都はモントゴメリー、アルファベット順に最初にくる |
アラバマ州 |
モルモン教の本部がある、ユタ州の州都 2002年に冬季五輪が開催、海水より塩分が濃い湖 |
ソルトレイクシティ |
アメリカのアートの街、ネドラ・マテウチ美術館 ジョージア・オキーフ美術館、ニューメキシコ博物館 |
サンタフェ |
博物館やギャラリーが数多い、ニューメキシコ州の州都 「アメリカの宝石」と呼ばれる、宮沢りえの写真集で有名に |
サンタフェ |
化石の森国立公園、カサ・グランデ モニュメントバレー、グランドキャニオン国立公園 |
アリゾナ州 |
ホワイトサンズ国定公園、バンデリア国定公園 カールスバッド洞窟群国立公園、フォートユニオン国定公園 |
ニューメキシコ州 |
ハワイの島、ハナウマ湾 ダイヤモンド・ヘッド、ワイキキビーチ |
オアフ島 |
ハワイの島、カハルウビーチ、キラウエア、マウナケア | ハワイ島 |
ハワイの島、ザ・マネレ・ペイ 別名「パイナップル島」、ザ・コエレ・ロッジ |
ラナイ島 |
ハワイの島、フロポエ・ビーチ マンロー・トレイル、愛称は「静寂の島」 |
ラナイ島 |
ハワイの島、ワイメア・キャニオン シダの洞窟、ナパリ・コースト |
カウアイ島 |
標高3055m、ハワイのマウイ島にある火山 世界最大級の火口、「太陽の家」という意味 |
ハレアカラ |
カラウパパ国立歴史公園、ハレアカラ国立公園 プウコホラ・ヘイアウ国立史跡、アリゾナ記念館 |
ハワイ州 |
プリンスヴィル、カパルア、ラハイナ、ホノルル | ハワイ州 |
アーチーズ国立公園、ブライス・キャニオン国立公園 キャニオンランズ国立公園、ザイオン国立公園 |
ユタ州 |
エバーグレーズ国立公園、キーウェスト ケネディ宇宙センター、マイアミ |
フロリダ州 |
ビッグホーン渓谷国立保養地、デビルズタワー国定公園 グランドティトン国立公園、イエローストーン国立公園 |
ワイオミング州 |
標高6194m、デナリ国立公園 北アメリカ大陸最高峰、植村直己が消息を絶つ |
マッキンリー |
標高は6168m、かつての名前は「マッキンリー」 植村直己が消息を絶つ、北米大陸最高峰 |
デナリ |
箱根駒ケ岳、大山、雲仙普賢岳、有珠山 | 鐘状火山 |
月山、霧ヶ峰、マウナロア、マウナケア | 楯状火山 |
開聞岳、キリマンジャロ、桜島、富士山 | 成層火山 |
ケーマ高原、コロンビア高原、デカン高原、屋島 | ペディオニーテ |
シラ、キボ、マウェンジ、ヘミングウェイ 輝く山、タンザニア |
キリマンジャロ |
色は黒、玄武岩が風化したもの 綿花栽培に適する、インドのデカン高原 |
レグール |
色は黒、小麦やトウモロコシ栽培に適する 温帯気候で発達、南アメリカに分布 |
パンパ土 |
色は黒、半乾燥気候で発達 小麦栽培に適する、ウクライナやシベリアに分布 |
チェルノーゼム |
色は黒、小麦やトウモロコシ栽培に適する 温帯気候で発達、北アメリカに分布 |
プレーリー土 |
色は赤、サバナや熱帯雨林に分布 湿潤土壌の一つ、無機質の酸化物に富む |
ラトソル |
石灰岩の風化によって出来る、果樹栽培に利用される 主に地中海沿岸に分布、イタリア語で「赤い土」 |
テラロッサ |
耕作には向かない、酸性の土壌 日本では北海道に分布、シベリア地方のタイガに多く分布 |
ポドゾル |
クレオール文化、欲望という名の電車 シュガーボウル、ジャズ発祥の地 |
ニューオーリンズ |
クレオール文化、欲望と言う名の電車 シュガーボウル、ジャズ発祥の地 |
ニューオリンズ |
レイクチャールズ、アレキサンドリア バトンルージュ、ニューオーリンズ |
ルイジアナ州 |
ロチェスター、ダルース、ミネアポリス、セントポール | ミネソタ州 |
パスカグーラ、ツペロ、ガルフポート、ジャクソン | ミシシッピ州 |
スポケーン、オリンピア、タコマ、シアトル | ワシントン州 |
エメラルドシティ、アマゾンドットコム スターバックス、マリナーズ |
シアトル |
パイオニア・スクエア、パイクプレイス・マーケット スペースニードル、スターバックス1号店 |
シアトル |
ミシシッピ川上流、作家フィッツジェラルドの生地 長崎市と姉妹都市、ミネソタ州の州都 |
セントポール |
18世紀にはアメリカで最大の都市、「美しい土地」という意味 ウィスコンシン州の都市、ビール醸造の町として有名 |
ミルウォーキー |
アグアスカリエンテス州、チワワ州 サカテカス州、タバスコ州 |
メキシコ |
メリダ、グアダラハラ、カンクン、アカプルコ | メキシコ |
ロチャ、パイサンドゥ、プンタデルエステ、モンテビデオ | ウルグアイ |
コンセプシオン、エンカルナシオン バイアネグラ、アスンシオン |
パラグアイ |
2004年、EUに加盟、ブッシュとゴルバチョフの会談 首都はバレッタ、マルチーズの原産地 |
マルタ |
留別村、紗那村、蘂取村、最北端はカモイワッカ岬 真珠湾攻撃艦隊の集結地、北方領土最大の島 |
択捉島 |
山の奥深くに住む妖怪、金剛杖に羽団扇 翼を持ち自由に空を飛べる、赤ら顔で鼻が高い |
天狗 |
JR九州の特急列車、車両はキハ140形・キハ147形ほか ロイヤルブラック一色に塗装、吉松~鹿児島中央駅 |
はやとの風 |
JR九州の特急列車、ビュッフェを設置 車両はキハ71系とキハ72系、博多~大分駅 |
ゆふいんの森 |
門司港駅 | JR九州 |
肥薩線、佐世保線、長崎本線、鹿児島本線 | JR九州 |
2006年に竜巻で列車が転覆、にちりんシーガイア JR九州の路線、小倉~鹿児島 |
日豊本線 |
吉野生駅、家地川駅、半家駅、江川崎駅 | 予土線 |
中国勝山駅、美作土居駅、播磨徳久駅、姫路駅 | 姫新線 |
用瀬駅、郡家駅、因幡社駅、美作河井駅 | 因美線 |
広島駅、志和口駅、小奴可駅、備中神代駅 | 芸備線 |
大堂津駅、志布志駅、青島駅、南宮崎駅 | 日南線 |
牟岐線、予讃線、土讃線、徳島線 | JR四国 |
後免駅、善通寺駅 | JR四国 |
伊豆、房総、下北 | 半島 |
神領車両区、中津川運輸区、伊勢車両区、静岡車両区 | JR東海 |
吹田機関区、東新潟機関区、新鶴見機関区、門司機関区 | JR貨物 |
新得駅、遠軽駅、稚内駅、札幌駅 | JR北海道 |
富良野線、江差線、宗谷本線、函館本線 | JR北海道 |
砂原線、藤城線を含む、北海道炭礦鉄道によって建設 支線を含めるとJR北海道最長、終点は旭川駅 砂原支線、海線・山線、山川豊のヒット曲 JR北海道の長大路線 |
函館本線 |
JR北海道の路線、王子製紙の関連会社が基に 臨時列車「優駿浪漫号」、苫小牧駅から鵡川駅 |
日高本線 |
JR北海道の路線、かつてSLすずらん号が運行 トロッコ列車が運行、起点は深川駅 |
留萌本線 |
JR北海道の路線、釧路駅から終点までは花咲線 富良野駅から新得駅の区間は廃止、起点は滝川駅 |
根室本線 |
JR北海道の路線、北海道炭礦鉄道によって建設 特急「すずらん」が走る、長万部駅から岩見沢駅 |
室蘭本線 |
ソルビオス・シリーズ、エルイデオ・シリーズ サンネスト・シリーズ、ソラーナ・シリーズ |
パナホーム |
富士箱根伊豆国立公園、秩父多摩甲斐国立公園 小笠原国立公園、明治の森高尾国定公園 |
東京都 |
佐賀市の木、東京大学のシンボル 東京都の木、「生きている化石」と言われる |
イチョウ(画像) |
いちょう祭り、童謡「夕焼小焼」、東京富士美術館、高尾山 | 八王子市 |
玉堂美術館、御岳山、赤塚不二夫会館、マラソン | 青梅市 |
やっち、カムロちゃん、うなりくん、キサぽん | 千葉県 |
ただお課長、滝ノ道ゆずる、おづみん、イヌナキン | 大阪府 |
いくべぇ、たか丸くん、いかずきんズ ムッシュ・ムチュラン1世 |
青森県 |
スワットン、キュンちゃん、とまチョップ、まりもっこり | 北海道 |
隈取りした大きな目、作品「鏡獅子」がモデル 岡山県井原市のご当地キャラ、有名な彫刻家に由来 |
でんちゅうくん |
広島電鉄の路線、八丁堀電停、原爆ドーム前電停 広島駅電停 |
本線 |
広島電鉄の路線、広電本社前電停 広大附属学校前電停、広島港電停 |
宇品線 |
TDL開演と同時に登場、トゥモローランドの施設 レールが見えない、宇宙をモチーフとしている |
スペース・マウンテン |
千葉こどもの国キッズダム、新東京サーキット ぞうの国 |
市原市 |
心霊現象の一種、英・エンフィールドの事件 独・ローゼンハイムの事件、ドイツ語で「騒がしい霊」 |
ポルターガイスト |
心霊現象の一種、ギリシャ語で「外の」+「物質」 | エクトプラズム |
ペドロがイエスに言った言葉、シェンケビッチの小説 フランスの文房具ブランド、主よ、どこへ |
クォ・バディス |
なぎさ公園、びわ湖バレイ、おごと温泉 | 大津市 |
遊女梅川の墓、矢橋帰帆島 イナズマロックフェス、立命館大学のキャンパス |
草津市 |
みさき自然公園、ゲンジボタルの群生地 佐川美術館、琵琶湖大橋 |
守山市 |
醒井木彫美術館、三島池、伊吹山、新幹線の停車駅 | 米原市 |
佐和山城址、松原水泳場 夢京橋キャッスルロード、ひこにゃん |
彦根市 |
はかりの生産量日本一、小槻大社 JRAのトレーニングセンター、くりちゃんバス |
栗東市 |
MIHO MUSEUM、水口スポーツの森、信楽焼、忍者の里 | 甲賀市 |
よど号ハイジャック事件、核拡散防止条約に調印 川端康成ノーベル文学賞受賞、浅間山荘事件 |
佐藤栄作首相のとき |
20ドル紙幣の裏にデザイン、アメリカ大統領官邸 ジェームズ・ホーバンが設計、ワシントンD.C.にある施設 |
ホワイトハウス |
5セント硬貨の裏にデザイン、1987年に世界遺産に登録 バージニア州にある施設、ジェファーソン大統領の邸宅 |
モンティセロ |
1セント硬貨の裏にデザイン、リフレクティング・プール ワシントンD.C.にある施設、I Have a Dream |
リンカーン記念館 |
正式名はグレームレイク空軍基地、ネバダ州に存在 | エリア51 |
正式名は海軍サーモント支援施設、アメリカ大統領の別荘 メリーランド州にある施設、2012年のサミットの会場 |
キャンプ・デービッド |
大日本帝国海軍の軍人、ミッドウェー海戦で二航戦司令官 空母「飛龍」と共に沈む、楠木正成の幼名に由来 |
山口多聞 |
旧日本海軍の大型空母、群馬県の山にちなんで命名 ミッドウェー海戦で大破、沈没前に南雲忠一が脱出 |
赤城 |
旧日本海軍の大型空母、ミッドウェー海戦で大破 はじめは戦艦として建造、史上初の空母の実戦参加 |
加賀 |
旧日本海軍の中型空母、ミッドウェー海戦で大破 呉海軍工廠で建造、艦首に兵器を搭載した初の空母 |
蒼龍 |
旧日本海軍の中型空母、ミッドウェー海戦で大破 山口多聞が乗艦、空母ヨークタウンを撃破 |
飛龍 |
第五航空戦隊を編成、真珠湾攻撃にも参加 レイテ戦で囮として出撃し沈没、愛称は「幸運艦」 |
瑞鶴 |
旧日本海軍の航空母艦、横須賀海軍工廠で建造 ミッドウェー海戦後は練習空母に、日本海軍初の航空母艦 |
鳳翔 |
旧日本海軍の航空母艦、未完成のまま魚雷攻撃で沈没 横須賀海軍工廠で建造、旧日本海軍史上最大の排水量 |
信濃 |
アメリカ海軍の航空母艦、太平洋戦争終戦まで無事 朝鮮戦争にも参加、マサチューセッツ州の地名に由来 |
エセックス |
アメリカ海軍の航空母艦、太平洋戦争終戦まで無事 ラバウル空襲で活躍、ビキニ環礁の核実験で沈没 |
サラトガ |
アメリカ海軍の航空母艦、太平洋艦隊に配属 独立戦争の戦いに由来、珊瑚海海戦で沈没 |
レキシントン |
アメリカ海軍の航空母艦、日本海軍の魚雷で撃沈 最後の艦長はメイソン大佐、東京初空襲に参加 |
ホーネット |
アメリカ海軍の航空母艦、独立戦争の戦いに由来 珊瑚海海戦で活躍、ミッドウェー海戦で沈没 |
ヨークタウン |
アドミラル・クズネツォフ、エンタープライズ シャルル・ド・ゴール、カール・ヴィンソン |
航空母艦 |
ジャズ支店、ロック支店、タンゴ支店、オペラ支店 | 楽天銀行 |
きいろ支店、あお支店、みどり支店、あか支店 | auじぶん銀行 |
ブドウ支店、イチゴ支店、リンゴ支店、ミカン支店 | 住信SBIネット銀行 |
ダイコク支店、ベンテン支店、エビス支店、ビシャモン支店 | 大和ネクスト銀行 |
サイエンスエンターテイナー、三神たけるとの共著 漫画家・小説家としても活動、太陽系第12番惑星ヤハウェ |
飛鳥昭雄 |
元々は女性週刊誌のルポライター、ファティマ・第三の秘密 聖徳太子「未来記」の秘予言、ノストラダムスの大予言 |
五島勉 |
標高2455m、長野県と岐阜県の県境 南峰は立入禁止、別名は硫黄岳 |
焼岳 |
元・交通遺児育英会の職員、あしなが育英会の創設に尽力 日本新党を経て新進党結党に参加、野田内閣で内閣官房長官 |
藤村修 |
伝統陶芸、人間国宝の浜田庄司 春・秋2回の陶器市、「峠の釜飯」の釜 |
益子焼 |
福田内閣で国土交通大臣、第2次安倍内閣で法務大臣 小泉内閣で財務大臣、首相になれなかった自民党総裁 2009年に自民党総裁に就任、元・宏池会の会長 |
谷垣禎一 |
1997年公明を離党し新進党へ、2010年参院選には出馬せず 1998年公明党代表代行に就任、羽田内閣で環境庁長官 |
浜四津敏子 |
元弁護士、現在の公明党副代表の一人 元公明党幹事長、小泉内閣で国土交通大臣 |
北側一雄 |
安倍内閣で国土交通大臣、2009年総選挙で田中康夫に敗北 福田内閣で国土交通大臣、1998年公明党初代幹事長に就任 |
冬柴鐵三 |
元公明新聞の記者、選挙区は比例東北ブロック 2004年公明党政調会長に就任、現在の公明党幹事長 |
井上義久 |
新進党初代副党首、細川内閣で総務庁長官 元公明党最高顧問、公明新党の初代代表 |
石田幸四郎 |
幹事長、政策審議会長、副党首、党首 | 社会民主党 |
幹事長、政務調査会長、代表、全国代表者会議議長 | 公明党 |
幹事長、政務調査会長、総務会長、総裁 | 自由民主党 |
2007年参院選の比例区当選者 山東昭子、丸山和也 |
自由民主党 |
多原香里、秋元正博、田中いづみ、鈴木宗男 | 新党大地 |
資源エネルギー庁、中小企業庁 特許庁、前身は「通商産業省」 |
経済産業省 |
エドヴァルド・グリーグ、フリチョフ・ナンセン ヘンリック・イプセン、エドヴァルド・ムンク |
ノルウェー(国旗の画像) |
中央大学出身、世界経済共同体党の代表 過激な文面のポスターで話題に、自称「唯一神」 |
又吉イエス |
京都大学出身、以前は伊藤忠商事に勤務 2019年に東京都港区議選で当選、日本スマイル党党首 |
マック赤坂 |
東京大学出身、以前は三井物産に勤務 2005年にイグノーベル賞を受賞、発明家 |
中松義郎 |
1976年の金木町長選で初出馬、数多くの会社を経営 息子は俳優・三上大和、自称「戦国武将の生まれ変わり」 |
羽柴誠三秀吉 |
第一次産業、沿岸、遠洋、沖合 | 漁業 |
牛、木(画像) | 第一次産業 |
任期は4年、被選挙権は25歳以上 解散あり、「代議士」と呼ばれます |
衆議院議員 |
任期は4年、被選挙権は30歳以上 解散請求を受ける可能性も、全国で47人 |
都道府県知事 |
2004年の参院選で当選、冬季五輪の金メダリスト 所属政党は自民党、2010年の参院選には出馬せず |
荻原健司 |
2010年の参院選で初当選、2012年に民主党から離党 選挙活動として富士山に登山、柔道の金メダリスト |
谷亮子 |
ロンドンでは「チューブ」、ニューヨークでは「サブウェイ」 パリでは「メトロ」、ベルリンでは「ウーバーン」 |
地下鉄 |
夏は日本有数の酷暑地帯、冬は「伊吹おろし」が吹く 輪中が数多く見られる、木曽三川が形成した沖積平野 |
濃尾平野 |
アル=アズハル・モスク、王家の谷 スフィンクス、ピラミッド |
エジプト |
1922年に独立、主要産業は観光、スエズ運河、首都はカイロ | エジプト |
ギザ、エル・アラメイン、アレクサンドリア、カイロ | エジプト |
シバーム、アデン、モカ、サヌア | イエメン |
国土の80%は砂漠地帯、首都はアンマン リン鉱石や天然ガスを算出、ペトラ遺跡 |
ヨルダン |
ヨルダンの世界遺産、新・世界七不思議の一つ 古代ナバテア人の都市、エル・カズネ |
ペトラ |
1943年にフランスから独立、首都はベイルート 西側を地中海に面する、1970年代に内戦が勃発 |
レバノン |
イドリブ、ラッカ、アレッポ、ダマスカス | シリア |
旧宗主国はフランス、地中海に面する かつてエジプトと連合国家を結成、首都はダマスカス |
シリア |
旧宗主国はフランス、最大宗派はイスラム教スンナ派 かつて栄えた帝国に名前を由来、首都はダマスカス |
シリア |
アルゼンチンとウルグアイ、中国と北朝鮮 ドイツとポーランド、アメリカとメキシコ |
河川国境 |
エジプトとスーダン、メキシコとグアテマラ マリとモーリタニア、アメリカとカナダ エジプトとソマリア |
数理的国境 |
ウガンダとタンザニア、スイスとフランス アメリカとカナダ、ロシアとイラン |
湖沼国境 |
ジョージ湖、エドワード湖、アルバート湖、ビクトリア湖 | ウガンダ |
国土のほぼ全てが砂漠、主要産業は石油 サバーハ家が支配、1990年に一次占領される |
クウェート |
1948年に独立、地中海に面している ヘブライ語が公用語、パレスチナ問題 |
イスラエル |
サマワ、スレイマニヤ、バスラ、バグダード | イラク |
ジッダ、メディナ、メッカ、リヤド | サウジアラビア |
キング・ファイサル国際賞、ガワール油田 サウード家が支配、首都はリヤド |
サウジアラビア(国旗) |
メイダン競馬場、エミレーツ航空 ブルジュ・ハリファ、首都はアブダビ |
アラブ首長国連邦(国旗) |
リゾート産業が盛ん、世界4番目の原油埋蔵国 首都はアブダビ、略称は「UAE」 |
アラブ首長国連邦 |
フジャイラ、アジュマーン、アブダビ、ドバイ | アラブ首長国連邦 |
マシュハド、タブリーズ、イスファハン、テヘラン | イラン |
ソハール、スール、サラーラ、マスカット | オマーン |
ウンム・サラール、ライヤーン、アル=ワクラ、ドーハ | カタール |
160階建て、アルマーニホテル 所在地はドバイ、世界一高いビル |
ブルジュ・ハリファ |
次の画像から連想される都市はどこ? (ラクダ、ブルジュ・アル・アラブ パームアイランド、ブルジュ・ハリファ) |
ドバイ |
サーニー家が首長の国、アメリカ軍が駐留する 2022年にサッカーW杯が開催、首都はドーハ |
カタール(国旗) |
中東有数の都市、2009年に世界の株価急落の原因に エミレーツ航空、競馬の国際レースが開かれる |
ドバイ |
中東有数の都市、寝技世界一選手権 2009年よりF1が開催、アラブ首長国連邦の首都 |
アブダビ |
中東有数の都市、衛星テレビ局アルジャジーラ カタールの首都、日本がサッカーW杯初出場を逃す |
ドーハ |
ベヒストゥン碑文、アッバス・キアロスタミ 白色革命、首都はテヘラン |
イラン(国旗) |
ロマンチック街道、ノイシュバンシュタイン城 ケルン大聖堂、ブランデンブルク門 |
ドイツ |
ドイツ、ザクセン州の州都、歌劇場ゼンパー・オーパー 第二次世界大戦の空爆で壊滅、元世界遺産のエルベ渓谷 |
ドレスデン |
ニーダーザクセン州、フォルクスワーゲン本社 | ヴォルフスブルク |
ニーダーザクセン州の州都、ハンザ同盟の中心として繁栄 AWDアレナ、イギリス王ジョージ1世を輩出 |
ハノーファー |
アルスター湖、ハンザ同盟では中心的存在 ブラームスの生誕地、ハンバーグの由来 |
ハンブルク |
レントゲンがX線を発見、世界遺産指定の「レジデンツ」 ドイツ、バイエルン州の都市、ロマンチック街道の出発点 |
ヴュルツブルク |
バイエルン州の都市、ワーグナーの楽劇の舞台 カイザーブルク城、ナチスの戦争犯罪人を裁く裁判 |
ニュルンベルク |
古代ローマ帝国が築いた都市、世界初の社会福祉住宅 バイエルン州第3の都市、1555年にルター派容認の決議 ドイツの南部の都市、バイエルン州 フッゲライ、ローマ皇帝の名前に由来 |
アウクスブルク |
ヴェストファーレン公国、かつては鉄と石炭で繁栄 シグナル・イドゥナ・パーク、ルール地方の都市 |
ドルトムント |
ドイツ中部の工業都市、テューリンゲン州 世界遺産のワルトブルク城、音楽家バッハの生地 |
アイゼナハ |
ドイツ南西部の都市、バーデン=ビュルテンベルク州 ドイツで2番目に大きなビール祭、ダイムラーやポルシェの本社 |
シュツットガルト |
シュレスビヒ・ホルシュタイン州、バルト海に面した都市 セーリング競技が盛ん、ドイツ海軍の重要な軍港 |
キール |
高級磁器ヘクスト、アプフェルワインが名物 作家ゲーテの生誕地、欧州中央銀行の本店 ドイツ、ヘッセン州の都市、シュテーデル美術館 |
フランクフルト |
アルテ・ピナコテーク、ニンフェンブルク城 オクトーバーフェスト、バイエルン州の州都 |
ミュンヘン |
フランクフルト、ミュンヘン | ドイツ |
1918年にミュンヘンで結成、ナチスの母体の1つとされる ゲルマン騎士団の流れを汲む、「伝説の地」の名前から命名 |
トゥーレ協会 |
プロビデンスの目、徒弟、職人、親方 歴代アメリカ大統領の多くも会員、「自由な石工」の意味 |
フリーメイソン |
19世紀にアメリカで結成、設立者はアルフォンソ・タフトら イェール大学の秘密結社、髑髏を描いたエンブレム |
スカル・アンド・ボーンズ |
アダム・ヴァイスハオプト、1776年にバイエルン王国で結成 日本では「啓明結社」とも、「光に照らされたもの」の意 |
イルミナティ |
地中海性気候、セシウムの元素記号 通信衛星による衛星放送、家庭用ゲームソフト |
CS |
ジャイプール、チェンナイ、ムンバイ、ニューデリー | インド |
ナコーンパノム県、サムットプラーカーン県 トラン県、ナコーンシータンマラート県 |
タイ |
京都市左京区大原にある寺院、樹齢700年を超える五葉の松 盤桓園、鶴亀庭園、宝楽園、鳥羽伏見の戦い跡の血天井 |
宝泉院 |
京都市左京区大原にある寺院、不断桜や紅葉で有名 編鐘など多くの楽器が陳列、庭園・契心園、茶室・理覚庵 |
実光院 |
京都市左京区大原にある寺院、延暦寺の別院として創建 天台宗の三門跡寺院の一つ、1966年のヒット曲「女ひとり」 |
三千院 |
京都市左京区大原にある寺院、聖徳太子が創建 千年の姫小松、汀の桜、建礼門院が隠れ住んだ場所 |
寂光院 |
京都市左京区大原にある寺院、近くには音無の滝 平安時代に円仁が創建、日本霊異記の現存最古本を所蔵 |
来迎院 |
NEXCO東日本が管理、坂梨トンネル、竜ヶ森トンネル 日本最長の高速道路、川口JCTから青森ICまで |
東北自動車道 |
中尊寺PA、安達太良SA、津軽SA、浦和IC | 東北自動車道 |
世界文化遺産、ボードゲームにもなっている 映画「テス」の舞台、ソールズベリー平原 |
ストーンヘンジ(画像) |
ナンバープレートに書かれた地名 八王子、足立、品川 |
東京都 |
ナンバープレートに書かれた地名 春日部、熊谷、所沢 |
埼玉県 |
マラガ、バレンシア、バルセロナ、マドリード | スペイン |
セラーノスの塔、ラ・ロンハ・デ・ラ・セダ 毎年3月に火祭りを開催、料理のパエリア発祥の地 |
バレンシア |
アンダルシア州の都市、コスタ・デル・ソル ガラス美術館、画家ピカソの出身地 |
マラガ |
王宮、レティーロ公園、プラド美術館 マヨール広場、国立考古学博物館、スペイン広場 |
マドリード |
聖母ピラール教会、アラゴン州の州都 アルハフェリア宮殿、2008年に国際博覧会 |
サラゴサ |
スペインの都市、かつてのカスティリア王国の首都 セルバンテスの家、コロンブスが亡くなった土地 |
バリャドリード |
スペインの都市、アンダルシア州 意味は「ザクロ」、アルハンブラ宮殿 |
グラナダ |
アンダルシア州の州都、画家ベラスケスの出身地 王室の宮殿アルカサル、ロッシーニのオペラの舞台 |
セビリア |
標高約1300m、かつての名前はウルガ 「赤い英雄」という意味、モンゴルの首都 |
ウランバートル |
標高は約1300m、ヒンドゥー教や仏教の寺院が多い ヒマラヤ登山の基地、ネパールの首都 |
カトマンズ |
エリブルス、ダウラギリ、マウナケア、モンブラン | 白い山 |
標高は4810m、初登頂者はパッカールとバルマ 「白い山」という意味、アルプス山脈の最高峰 |
モンブラン |
標高4810m | モンブラン (ケーキのモンブランの画像) |
標高8167m、ディムベルガーらが初登頂 「白い山」という意味、世界第7位の高さの山 |
ダウラギリ |
標高8125m、「裸の山」という意味 「魔の山」と恐れられた、世界で9番目に高い |
ナンガパルバット |
標高8091m、フランスのエルゾーグらが初登頂 「豊穣の女神」という意味、世界第10位の高さの山 |
アンナプルナ |
標高8586m、インドとネパールの国境 意味は「5つの大きな雪の宝庫」、世界第3の山 |
カンチェンジュンガ |
バンコクにある寺院、ラーマ1世から8世の彫像 王宮の敷地内にある寺院、別名「エメラルド寺院」 |
ワット・プラケオ |
バンコクにある寺院、中央に巨大な仏塔 三島由紀夫の小説、タイ語で「暁の寺」 |
ワット・アルン |
タイ語で「菩提の寺」、タイ式マッサージの総本山 バンコク最古の寺院、長さ約50mの巨大な寝釈迦像 |
ワット・ポー |
イギリスの魔術師、エイワスから「法の書」を授かる トート・タロットの考案者、黄金の夜明け団から独立 |
アレイスター・クロウリー |
外患誘致、公正証書原本不実記載、窃盗、殺人 | 刑法 |
コンコルド広場、アンヴァリッド シャイヨー宮、カルチェ・ラタン |
パリ |
標高は約8850m、ネパール語では「サガルマータ」 チベット語では「チョモランマ」、世界最高峰 |
エベレスト |
標高は1915m、登山のメッカとして有名 小白山脈の南端に位置、韓国で2番目に高い山 |
智異山 |
標高は2744m、頂上に天池というカルデラ湖 北朝鮮と中国の国境に位置、朝鮮半島の最高峰 |
白頭山 |
標高は1950m、山頂の火口湖は白鹿潭 済州島に位置、韓国の最高峰 |
漢拏山 |
山頂の火口湖は「白鹿潭」、1950mの韓国最高峰 1948年の住民大虐殺の舞台標高、済州島 |
漢拏山 |
石と風と女が多い「三多島」、トルハルバン 最高峰は漢拏山、韓国で最も大きい島 |
済州島 |
LGツインタワー、漢江に浮かぶ島 韓国の国会議事堂が位置、ソウルに所属 |
汝矣島 |
文禄・慶長の役の激戦地、造船業が盛ん 最高峰は加羅山、韓国で2番目に大きい島 |
巨済島 |
黄海に浮かぶ無人島、仁川市に所属 韓国空軍の特殊部隊、康祐碩監督の映画 |
実尾島 |
最南端は石廊崎、西側には駿河湾 日本を代表する観光温泉地、静岡県東部にある |
伊豆半島 |
都道府県内の地域区分、三八上北地方 下北地方、津軽地方 |
青森県 |
都道府県内の地域区分、中予地方、南予地方、東予地方 | 愛媛県 |
都道府県内の地域区分、本島中南部地方 久米島地方、石垣島地方 |
沖縄県 |
壺屋焼、久米島紬、宮古上布、琉球びんがた | 沖縄県(地図) |
沖縄県の島、ウミガメ館、イーフビーチ 1993年に新種のホタルが発見 |
久米島 |
沖縄諸島の島、初代観光大使はポール牧 特産品は天然塩、映画「ナビィの恋」のロケ地 |
粟国島 |
沖縄県の島、八重山列島で最大の面積 星砂の浜で有名、天然記念物のヤマネコ |
西表島 |
沖縄県の島、沖縄県最高峰の於茂登岳がある 日本最南端の市がある、具志堅用高記念館がある |
石垣島 |
最高峰は525mの於茂登岳、最東端は真黒岬 日本一失業率が高い、最西端はトゥイシ |
沖縄県 |
次の画像から連想される都道府県はどこ? (ひめゆりの塔、泡盛の壷、ゴーヤ、シーサー) |
沖縄県 |
のざきまいり、今宮戎神社の十日戎 天神祭り、岸和田だんじり祭り |
大阪府 |
日本三名城の1つ、石山本願寺の跡地に建設 別称は「金城」「錦城」、築城主は豊臣秀吉 |
大阪城(画像) |
ヨーロッパ、3ヵ国、半島の名前 スウェーデン、ノルウェー |
スカンジナビア三国 |
ウルトラツイスター、ホワイトサイクロン フリーフォール、シュート・ザ・シュート |
ナガシマスパーランド |
ピレネー、グランモンセラー マタドール、志摩スペイン村にある施設 |
パルケエスパーニャ |
太陽戦隊サンバルカン、大正製薬の社章 α星は「アルタイル」、アメリカの国鳥 |
ワシ(画像) |
東京でサミットが開催、細川護煕連立内閣が発足 曙が史上初の外国人横綱に、Jリーグが開幕 |
1993年 |
偽計取引、損失補てんの要求罪 インサイダー取引、風説の流布 |
金融商品取引法 |
日本の文化遺産、毛利元就と陶晴賢との合戦 平清盛が社殿を造営、日本三景の1つ |
厳島神社 |
夏の日用品を作るメーカー、ノーマット 1973年にごきぶりホイホイ発売、レッド |
アース製薬 |
べっこう飴、中京地区が発祥 マスク、わたし、きれい? |
口裂け女 |
杵築市、国東市、佐伯市、別府市 | 大分県 |
うみたまご、亀塚古墳、高崎山、トリニータ | 大分市 |
小鹿田焼、鯛生金山、豆田町、咸宜園跡 | 日田市 |
耶馬渓、羅漢寺、福澤諭吉旧居、青の洞門 | 中津市 |
ととろバス停、鶴御崎、唄げんか大橋、豊後二見ヶ浦 | 佐伯市 |
リバーパーク犬飼、原尻の滝、虹澗橋、菅尾磨崖仏 | 豊後大野市 |
天童桜まつり・人間将棋、花笠祭り 日本一の芋煮会フェスティバル、さくらんぼ祭り |
山形県 |
箱根寄木細工、小田原漆器、鎌倉杉、小田原ちょうちん | 神奈川県 |
いろは丸展示館、日本はきもの博物館 鞆の浦、下駄の生産量日本一 |
福山市 |
てつのくじら館、蘭島閣美術館 大和ミュージアム、肉じゃが発祥の地を宣言 |
呉市 |
90mと日本一短い定期航路、その上をループ橋がまたぐ 広島の呉市街と倉橋島を結ぶ 平清盛が一日で切り開いた伝説 |
音戸瀬戸 |
オリベストリート、三の倉市民の里「地球村」 岐阜県現代陶芸美術館、虎渓公園 |
多治見市 |
日本国際ポスター美術館、スイトピアセンター 日本昭和音楽村、ムーンライトながら |
大垣市 |
三寺まいり、和ろうそく、古川祭 スーパーカミオカンデ |
飛騨市 |
明治座、博石館、恵那峡ワンダーランド、馬籠宿 | 中津川市 |
スンダ、ペルー・チリ、伊豆小笠原、マリアナ | 海溝 |
ユーラシア、北アメリカ、太平洋、フィリピン海 | プレート |
南海、相模、駿河、舟状海盆 | トラフ |
太平洋戦争の激戦地、最高峰は摺鉢山 ジョー・ローゼンタール、クリント・イーストウッド |
硫黄島 |
付属する海、ベーリング海、東シナ海、日本海 | 太平洋 |
ソロモン諸島がある、マリアナ海溝がある ハワイがある、世界最大の海洋 |
太平洋 |
面積約1億6500万km²、平均深度約4300m マゼランが命名、パシフィック・オーシャン |
太平洋 |
カリフォルニア海流が流れる マゼランの逸話が名前の由来 英語では「Pacific Ocean」、ニューギニア島がある |
太平洋 |
南太平洋にある島国、唯一の収入源のリン鉱石が枯渇 公式の首都は無し、世界で3番目に面積が小さい |
ナウル |
南太平洋に浮かぶ島国、9つの珊瑚礁の島からなる 首都はフナフティ、ドメイン「.tv」を売却 イギリスの元植民地、2000年に国連に加盟 モルディブに次いで海抜が低い |
ツバル |
南太平洋に浮かぶ島国、通貨単位はパ・アンガ 国王は大の親日家、首都はヌクアロファ |
トンガ |
南太平洋に浮かぶ島国、ニューヘブリデス諸島 バンジージャンプ発祥の地、首都はポートビラ エロマンガ島 |
バヌアツ |
通貨単位はオーストラリアドル、世界で最も早く日が昇る 太平洋上に位置する島国、首都はタラワ |
キリバス |
国民の99%がキリスト教徒 | 東ティモール |
初代大統領はマヤルディ、2011年に国連に加盟 首都はジュバ、アフリカ54番目の国家として独立 |
南スーダン |
ギブソン砂漠、シンプソン砂漠 グレートサンディ砂漠、グレートビクトリア砂漠 |
オーストラリア |
ケッペンの気候区分、気温の日較差が非常に大きい 年間を通して降水量が少ない、記号はBW |
砂漠気候 |
「世界一過酷」とされるマラソン アラビア語で「荒れた土地」 アフリカ大陸の3分の1を占める、世界最大の砂漠 |
サハラ砂漠 |
タリム盆地の大部分を占める、中国・新疆ウイグル自治区 世界第2位の面積を持つ砂漠 「一度入ると出られない」の意味 |
タクラマカン砂漠 |
「水のない土地」という意味、羊や馬の遊牧 恐竜の化石が豊富、モンゴル南部から中国北部 |
ゴビ砂漠 |
ブランドバーグ、スケルトンコースト 世界で最も古い砂漠、アフリカ南部の大西洋側 アフリカ南部の砂漠 |
ナミブ砂漠 |
大部分は未だに探索されていない、世界最大級の砂砂漠 アラビア語で「空虚な一角」、アラビア半島南部の3分の1 |
ルブアルハリ砂漠 |
一部で年間250mm以上の降水量、ナミビア ボツワナ、南アフリカ |
カラハリ砂漠 |
通貨単位はプラ、初代大統領はセレツェ・カーマ 旧称はベチュアナランド、首都はハボローネ 狩猟民族が描く「サン・アート」、ダイヤモンドの主産出国 世界遺産オカバンゴ・デルタ |
ボツワナ |
「ピリピリ」という辛味調味料、国旗には自動小銃の絵 首都はマプト、対岸にマダガスカルが浮かぶ |
モザンビーク |
かつての名前は南ローデシア、2000年代にハイパーインフレ 「石の家」という意味、首都はハラレ |
ジンバブエ |
1960年、マリ連邦として独立、アフリカ大陸最西端の国 初代大統領はサンゴール、首都はダカール 北はモーリタニア、南はギニアとギニアビサウ |
セネガル |
1961年にイギリスから独立、平均寿命が世界一短い 国名の意味は「ライオンの山脈」、首都はフリータウン 1960年、マリ連邦として独立 |
シエラレオネ |
1960年にフランスから独立、2002年に大規模な内戦が勃発 国名の意味は「象牙海岸」、首都はヤムスクロ |
コートジボワール |
1960年にフランスから独立、バッタがたびたび大量発生 日本にタコを輸出、首都はヌアクショット |
モーリタニア |
1960年にフランスから独立、名前の由来は国内を流れる川 アフリカ最大級のウラン産出国、首都はニアメ |
ニジェール |
1960年にフランスから独立、イドリス・デビ大統領の長期政権 サハラ砂漠の最高峰が位置する、首都はンジャメナ |
チャド |
1965年にイギリスから独立、主な産業は落花生の栽培 周囲をセネガルに囲まれる、首都はバンジュール |
ガンビア |
ガンビア、チャド、カメルーン、エジプト | アフリカ |
ダーバン、キンバリー ポート・エリザベス、ヨハネスブルグ |
南アフリカ共和国 |
タンジール、マラケシュ、ラバト、カサブランカ | モロッコ |
モハメッド5世広場、ハッサン2世大モスク スペイン語で「白い家」、モロッコ最大の港湾都市 |
カサブランカ |
通貨単位はアリアリ、バニラの生産量世界一 首都はアンタナナリボ、アイアイやキツネザルが生息 |
マダガスカル |
通貨単位はクワチャ、東京五輪開催中に独立 かつての名前は北ローデシア、首都はルサカ |
ザンビア |
旧称は南西アフリカ、砂漠にちなんで命名 1990年に独立、首都はウィントフック |
ナミビア |
旧宗主国はドイツ、陸上選手のF・フレデリクス 1990年に南アフリカから独立、首都はウィントフック |
ナミビア |
国土の平均標高は世界一、かつての名前はバストランド 四方を南アフリカに囲まれる、首都はマセル |
レソト |
国名はチェワ語で「炎」、通貨単位はクワチャ 旧称はニヤサランド、首都はリロングウェ |
マラウイ |
シンドラーエレベータ、ネスレ ビクトリノックス、スウォッチ |
スイス |
ツェルマット、ルツェルン、チューリヒ、ジュネーブ | スイス |
WIPOの本部、WMOの本部、WTOの本部、WHOの本部 ILOの本部、UNCTADの本部、UNHCRの本部 |
ジュネーブ |
スイス第2の都市、第一次インドシナ戦争の和平協定 国際連盟の本部、世界保健機関の本部 |
ジュネーブ |
旧市街は世界遺産、「熊」という意味 万国郵便連合の本部、スイスの首都 |
ベルン |
スイスの保養都市、ヴォー州の州都 レマン湖畔に位置、国際五輪委員会の本部 |
ローザンヌ |
スイスの保養都市、別名「スイスのリビエラ」 レマン湖の北東岸、ジャズフェスティバル |
モントルー |
スイスの保養都市、ウィンタースポーツで人気 イタリア国境に近い、冬季五輪を2度開催 |
サンモリッツ |
エーデルワイス、セントバーナード チーズフォンデュ、赤十字の国旗 |
スイス |
スイスの登山電車、アルプナハシュタット駅を発着 ロッヒャー式、世界一の急勾配 |
ピラトゥス鉄道 |
スイスの登山電車、クライネ・シャイデック駅を発着 ラック式、終着駅はヨーロッパで最も高い駅 |
ユングフラウ鉄道 |
大西洋上の島からなる民主共和国、首都はサントメ 1975年にポルトガルから独立 かつては無関係な記念切手を乱発 |
サントメ・プリンシペ |
1975年にポルトガルから独立、首都はプライア 大西洋上の島からなる共和国、「緑の岬」という意味 |
カーボベルデ |
インド洋上の島からなる国、1975年にフランスから独立 近海はシーラカンスの主生息地、首都はモロニ |
コモロ |
インド洋上の島からなる共和国、1968年にイギリスから独立 サトウキビ栽培が盛ん、首都はポートルイス 17世紀まで巨鳥ドードーが生息 インド洋に浮かぶ島国、かつてドードーが生息 |
モーリシャス |
インド洋上の島からなる共和国、1976年にイギリスから独立 別名「インド洋の真珠」、首都はビクトリア |
セーシェル |
セーシェル、マルタ、ベルギー、トルコ | 耳 |
ラース・フォン・トリアー、ティコ・ブラーエ セーレン・キェルケゴール、LEGO |
ベルギー(国旗) |
リュクサンブール州、リエージュ州 アントワープ州、東フランダース州 |
ベルギー(国旗) |
ブリュッセル、ブリュージュ | ベルギー(国旗) |
リエージュ、ゲンク、アントワープ、ブリュッセル | ベルギー |
広場グランプラス、小便小僧の像 NATOの本部、ベルギーの首都 |
ブリュッセル |
ラーケンホール、米英戦争の停戦講和条約 ベルギー第3の都市、別名「花の都市」 |
ゲント |
ファッションの中心地、ベルギー第2の都市 | アントワープ |
ハンザ同盟の主要都市、ベルギー北西部の都市 世界遺産に指定、橋の多い水の都 |
ブルージュ |
モンスーンが吹く、マダガスカル島がある セイロン島がある、三大洋で最も面積が小さい |
インド洋 |
熱帯性低気圧、最大風速33m/秒以上 語源は「蛇のどくろ」、インド洋などで発生 |
サイクロン |
熱帯性低気圧、最大風速33m/秒以上 語源は暴風の神ウラカン、カリブ海やメキシコ湾で発生 |
ハリケーン |
カリブ海の国、首都はセントジョージズ 小アンティル諸島、1983年にアメリカが侵攻 |
グレナダ |
カリブ海の国、イギリス連邦の加盟国 レドンダ島、首都はセントジョンズ |
アンティグア・バーブーダ |
カリブ海の国、イギリス連邦の加盟国 小アンティル諸島、首都はキングスタウン |
セントビンセント・グレナディーン |
カリブ海の国、イギリス連邦の加盟国 ウィンドワード諸島、首都はロゾー |
ドミニカ国 |
カリブ海の国、イギリス連邦の加盟国 西インド諸島、首都はナッソー |
バハマ |
カリブ海の国、トルヒーヨによる独裁政権 イスパニョーラ島、首都はサント・ドミンゴ |
ドミニカ共和国 |
カリブ海の国、世界初の黒人による共和制国家 イスパニョーラ島、首都はポルトープランス |
ハイチ |
カリブ海の国、イギリス連邦の加盟国 リーワード諸島、首都はバセテール |
セントクリストファー・ネイビス |
カリブ海・西インド諸島の島国、イスパニョーラ島の西側 世界初の黒人による共和国、首都はポルトープランス |
ハイチ共和国(上が青、下が赤の国旗) |
カリブ海・西インド諸島の島国、イスパニョーラ島の東側 サミー・ソーサの母国、首都はサントドミンゴ |
ドミニカ共和国(国旗) |
カリブ海・西インド諸島の島国、ウサイン・ボルトの母国 | ジャマイカ(国旗) |
クロアチア、ポーランド、アイスランド、フランス | 共和国 |
フィリピンの島、中心都市はダバオ フィリピンで2番目に大きい島、フィリピンの最高峰アポ山 |
ミンダナオ島 |
フィリピンの島、リゾート地として有名 パナイ島の北端に位置、ホワイト・ビーチ |
ボラカイ島 |
フィリピンの島、中心都市はタクロバン 大岡昇平の小説、太平洋戦争の激戦地 |
レイテ島 |
フィリピンの島、主都はタグビララン ロボック川のクルーズ、世界最小のメガネザル、ターシャ |
ボホール島 |
フィリピンの島、バエ湖、納屋助左衛門、マニラ | ルソン島 |
ラチャ島、ヤオ島、サムイ島、プーケット島 | タイ |
タイの島、プロムテープ岬、シャロン寺院、パトンビーチ | プーケット島 |
タイの島、アントン諸島海洋国立公園 ココナッツ・アイランド、チャウエン・ビーチ |
サムイ島 |
マレーシアの島、マハティール元首相の出身地 語源は「鷹と大理石」、「第二のペナン島」と呼ばれる |
ランカウイ島 |
マレーシアの島、中心都市はジョージタウン コーンウォリス要塞、「東洋の真珠」と呼ばれる |
ペナン島 |
ハルマヘラ島、スラウェシ島、スマトラ島、ジャワ島 | インドネシア |
フローレス島、ニューギニア島、スラウェシ島、ボルネオ島 | インドネシア |
メダン、スラバヤ、バンドン、ジャカルタ | インドネシア |
インドネシア、シンガポール、日本、アメリカ | APEC |
サルタンモスク、セントーサ島 ラッフルズホテル、マーライオン |
シンガポール |
インドネシアの島、デンパサール ブサキ寺院、島民の90%はヒンズー教徒 |
バリ島 |
インドネシアの島、中心都市はメダン、パレンバン 大スンダ列島に所属、世界最大のカルデラ湖・トバ湖 |
スマトラ島 |
インドネシアの島、大スンダ列島に所属 中心都市はマカッサル、アルファベットのKをした形 |
スラウェシ島 |
グヌン・ムル国立公園、南部はインドネシア領 北部はマレーシアとブルネイ領、別名「カリマンタン島」 |
ボルネオ島 |
ニューブリテン島、ニューアイルランド島 マヌス島、ブーゲンビル島 |
パプアニューギニア |
全長は約900km、太平洋とインド洋を結ぶ主要航路 マレー半島とスマトラ島を隔てる、別名「魔の海峡」 |
マラッカ海峡 |
アドミラルティ諸島、ルイジアード諸島 ビスマルク諸島、ニューギニア島の東半分 |
パプアニューギニア |
別名「イリアン島」、世界で2番目に面積が大きい島 西部はインドネシア領、東部はパプアニューギニア領 |
ニューギニア島 |
宿毛市、南国市、四万十市、土佐市 | 高知県 |
高岡の日曜市、青龍寺、波介山展望公園、宇佐しおかぜ公園 | 土佐市 |
咸陽島公園、出井甌穴、沖の島、七ツ洞 | 宿毛市 |
別府峡、轟の滝、アンパンマンミュージアム、龍河洞 | 香美市 |
えんこう祭、岡豊城跡、白木谷の梅林、高知龍馬空港 | 南国市 |
野良時計、土居廓中、岩崎弥太郎生家 阪神タイガースのキャンプ地 |
安芸市 |
牧野植物園、はりまや橋、桂浜、よさこい祭り | 高知市 |
恵日寺、ヤ・シィパーク 四国自動車博物館、のいち動物公園 |
香南市 |
竜串、白山洞門、見残し海岸、足摺岬 | 土佐清水市 |
安並水車の里、トンボ王国、一條大祭、岩間沈下橋 | 四万十市 |
横浪黒潮ライン、大谷のクス 武市半平太像、新荘川のニホンカワウソ |
須崎市 |
びしゃご岩、御厨人窟、最御崎寺 | 室戸市 |
竜串港、小浜港、清水港、室戸岬港 | 高知県 |
日本の妖怪、油を盗んだ人間の霊とされる 熊本県に伝わる、人を驚かせて喜ぶ |
油すまし |
日本の妖怪、体の長さは約11m 付喪神の一種、夜に歩行者に巻き付く |
一反木綿 |
日本の妖怪、「枕草子」にも名前が登場 浜辺を歩く人間を襲う、ある動物の頭を持つ |
牛鬼 |
日本の妖怪、尻子玉、キュウリが好物、皿 | 河童 |
パルフェ、ドマーニ、グランツーユー、ハイムBJ | セキスイハイム |
Bunkamura、PARCO、センター街、109 | 渋谷 |
北小島、大正島、久場島、魚釣島 | 尖閣諸島 |
新津奈木トンネル、吉尾トンネル 川内川橋梁、球磨川橋梁 |
九州新幹線 |
絵画「最後の晩餐」、聖母マリアが受胎 12人の使徒、十字架に掛けられる |
イエス・キリスト |
イエス・キリスト、最後に発した言葉 ゴルゴタの丘、神よ、神よ、私を見捨てたか |
エリ・エリ・ラマ・サバクタニ |
モハメド・アリ対アントニオ猪木、東京五輪の柔道 ザ・ビートルズが来日公演、24時間テレビのメイン会場 |
日本武道館(画像) |
現在の長野県にあった城、1598年に築城 設計は日根野高吉、諏訪の浮城 |
高島城 |
アバディーン、セントジョンズ、釧路、銚子 | 水産業都市 |
釧路、焼津、銚子、三浦 | 水産都市 |
アルハンゲリスク、シトカ、能代、新宮 | 林業都市 |
ハンブルク、シンガポール | 貿易都市 |
サドバリー、チュキカマタ、ポトシ、キンバリー | 鉱山都市 |
林業が盛ん、南端は潮岬、日本最大 和歌山県、奈良県、三重県 |
紀伊半島 |
備長炭、柿、梅、有田みかん | 和歌山県 |
ハイダイブ、WAKKA、シーファリ 和歌山県にあるテーマパーク |
ポルトヨーロッパ |
トンデミーナ、ええじゃないか、ド・ドドンパ、FUJIYAMA | 富士急ハイランド |
熊本県、静岡県、和歌山県、愛媛県 | みかん |
利子、不動産、事業、給与 | 所得税 |
ジスカールデスタン、ポンピドゥー ミッテラン、シラク |
フランス |
フランス第5共和制大統領、25歳年上のブリジット夫人 新党「共和国前進」を結成、元・投資銀行の役員 |
エマニュエル・マクロン |
フランス第5共和制大統領、弁護士を経て政治の世界へ ハンガリー移民2世、フランス版小泉純一郎 |
ニコラ・サルコジ |
フランス第5共和制大統領、パリ市長出身 ミッテラン大統領時には首相、親日家として有名 |
ジャック・シラク |
フランス第5共和制大統領、フランス民主連合を結成 アカデミー・フランセーズ会員、サミットを発案 |
ヴァレリー・ジスカールデスタン |
フランス第5共和制大統領、元・ロスチャイルド銀行頭取 在任中に白血病で他界、パリにある文化施設に名を残す |
ジョルジュ・ポンピドゥー |
フランス第5共和制大統領、米ソに次ぐ核保有に成功 アルジェリア独立を容認、パリの空港に名を残す |
シャルル・ド・ゴール |
フランス第5共和制大統領、フランス社会党に所属 政治集団「クラブ・テモワン」、2012年に大統領に就任 |
フランソワ・オランド |
フランス第5共和制大統領、フランス社会党に所属 「反ドゴール体制」で頭角を現す、2度に渡る保革共存政権 |
フランソワ・ミッテラン |
早稲田大学出身、バンダイ、伊藤忠商事などに勤務 日本新党、新進党を経て民主党へ 2012年10月に環境大臣に就任 |
長浜博行 |
恵山、金森赤レンガ倉庫、トラピスチヌ修道院、五稜郭 | 函館市 |
養老渓谷、菜の花、落花生、幕張メッセ | 千葉県 |
大根、ネギ、梨、落花生 | 千葉県 |
お笑いイベント「LIVE STAND」、東京オートサロン CEATEC JAPAN、東京ゲームショウ |
幕張メッセ(画像) |
僧や商人の格好、年の暮れになると人里に出現 勝手に人の家に上がる、妖怪たちの総大将 |
ぬらりひょん |
2000年の衆院選で初当選、所属政党は自民党 自民党・石川県連の会長、元プロレスラー |
馳浩 |
アーネスト・ヘミングウェイ、高行健 シンクレア・ルイス、川端康成 |
ノーベル文学賞 |
望洋高校、高輪台高校、山形高校、浦安高校 | 東海大学 |
タンゴ、バンドネオン | アルゼンチン |
ラテン語で「銀」に由来する国名、タンゴが有名 首都はブエノスアイレス、公用語はスペイン語 |
アルゼンチン(国旗) |
古代七不思議のひとつ、カリア王国の首都 サテュロスやピュティオスの設計 マウソロス王とアルテミシア女王 |
ハリカルナッソスの霊廟 |
眠眠打破、ビタシーゴールドD、タロン、南天のど飴 ビタシーゴールド、タロンエース |
常盤薬品工業 |
アメリカの超心理学者、元はラジオ番組のプロデューサー 音響技法ヘミ・シンクの考案者、体外離脱体験の研究で有名 |
ロバート・モンロー |
アメリカの予言者、著書「アポカリプス666」 水晶球を使って予言する、ケネディ暗殺を的中 |
ジーン・ディクソン |
アメリカの超能力者、眠れる預言者 ライフ・リーディング、アカシックレコード |
エドガー・ケイシー |
UFO研究家、元・日本テレビディレクター オリバー君の仕掛け人、ユリ・ゲラーを日本に紹介 |
矢追純一 |
UFO研究家、エーテル理論 ホーキング宇宙論の大ウソ、月面の建造物を指摘 |
コンノケンイチ |
次の画像から連想される人物は誰? (中央大学の校門、日本テレビの社屋、 11時の時計、UFO) |
矢追純一 |
オカルト研究家、サイバーアトランティア 「ムー」に対し批判的、マツコ&有吉の怒り新党 |
山口敏太郎 |
超常現象研究家、ビートたけしのTVタックル たま出版の社長、大槻義彦とのバトルで有名 |
韮澤潤一郎 |
超常現象研究家、日本フォーティアン協会の設立者 都市伝説の研究などで有名、未確認飛行物体UFO大全 |
並木伸一郎 |
超常現象研究家、1960年代から活躍する第一人者 「SFマガジン」2代目編集長、ハヤカワSF文庫を創刊 |
南山宏 |
動物学者、娘は歌手のさねよしいさ子 著書「UMA 謎の未確認動物」、「UMA」の命名者として有名 |
実吉達郎 |
群馬県出身の政治家、橋本内閣で経済企画庁長官 小泉内閣で科学技術政策担当大臣、安倍内閣で財務大臣 |
尾身幸次 |
中曽根康弘内閣で文部大臣、鈴木善幸内閣で運輸大臣 宇野宗佑内閣で内閣官房長官、小泉純一郎内閣で財務大臣 |
塩川正十郎 |
中曽根内閣で文部大臣、橋本内閣で大蔵大臣 海部内閣で通産大臣、父の東は元文部大臣 |
松永光 |
安倍内閣で文部科学大臣、森内閣で国家公安委員会委員長 橋本龍太郎内閣で労働大臣、福田康夫内閣で財務大臣 |
伊吹文明 |
第1次中曽根内閣で厚生大臣、山口県下関市出身の政治家 宇野首相辞任後の総裁選に出馬、宮澤喜一内閣で大蔵大臣 |
林義郎 |
安倍改造内閣で財務大臣、2003年自民党政調会長に就任 第3次小泉改造内閣で防衛庁長官、福田康夫内閣で財務大臣 |
額賀福志郎 |
橋本龍太郎内閣で大蔵大臣、宇野宗佑内閣で外務大臣 1991年自民党総裁選に出馬、加藤六月との権力争い |
三塚博 |
宇野宗佑内閣で防衛庁長官、宮澤喜一内閣で建設大臣 1999年自民党総裁選に出馬、2003年自民党副総裁に就任 |
山崎拓 |
1999年には都知事選に出馬、元・国連事務次長 ユーゴ紛争の解決にも奔走、UNTAC代表として活躍 |
明石康 |
1997年にマグサイサイ賞を受賞、2003~12年にJICA理事長 曽祖父は犬養毅、第8代の国際連合難民高等弁務官 |
緒方貞子 |
民主党の衆議院議員、鳩山内閣、菅内閣で環境大臣に就任 細川内閣で日本新党政策委員長、「鳩山側近3人衆」の1人 |
小沢鋭仁 |
国民民主党の衆議院議員、松下政経塾の出身 1993年日本新党公認で初当選 鳩山内閣で国土交通大臣に就任 国土交通大臣、外務大臣等を歴任、民主党の第5代代表 |
前原誠司 |
松下政経塾の出身、京都府選出の参議院議員 鳩山由紀夫内閣で外務副大臣、菅内閣で内閣官房副長官 |
福山哲郎 |
松下政経塾の出身、義父は元福島県知事・佐藤栄佐久 地方分権論のスペシャリスト 2011年に戦後最年少で外務大臣に |
玄葉光一郎 |
1994年に新進党公認で初当選、小沢一郎を「オヤジ」と慕う 松下政経塾の出身、鳩山内閣、菅直人内閣で総務大臣 |
原口一博 |
愛称は「ミスター・クリーン」、民進党初代代表 イオングループの創業家の次男 鳩山内閣、菅直人内閣で外務大臣 |
岡田克也 |
民主党の衆議院議員、1993年に新党さきがけを結成 キャッチコピーは「友愛」、第93代内閣総理大臣 |
鳩山由紀夫 |
日本社会党から初当選、社会民主連合の初代代表 1994年新党護憲リベラルを結成、元ニュースキャスター |
田英夫 |
父は銀行家の左右田喜一郎、ノストラダムスの予言を紹介 怪奇実話の研究家、映画「空の大怪獣ラドン」原作 |
黒沼健 |
慶應義塾大学文学部出身、日本テレビの記者を経て政界へ 国土交通大臣、環境大臣等を歴任、父親は石原慎太郎 |
石原伸晃 |
早稲田大学教育学部出身、大学在学中より学習塾を運営 東京都議を経て国政へ転身、第2次安倍内閣で文部科学大臣 |
下村博文 |
法政大学法学部出身、第2次安倍内閣で内閣官房長官 横浜市議を経て国政へ転身、第1次安倍内閣で総務大臣 |
菅義偉 |
フロム・ファイブ結成メンバー スポーツ平和党から初当選 2004年大阪府知事選に立候補、1992年の参院選で初当選 当時の所属政党はスポーツ平和党 1998年には民主党の結党に参加、元プロ野球選手 |
江本孟紀 |
細川内閣で内閣官房長官、村山内閣で大蔵大臣 「新党さきがけ」初代代表、愛称は「ムーミンパパ」 |
武村正義 |
松下政経塾の出身、フロム・ファイブ結成メンバー 2010年の民主党代表選に出馬 野田第3次改造内閣で総務大臣 1993年に日本新党から初当選 |
樽床伸二 |
現在は無所属の参議院議員、1993年新生党から初当選 フロム・ファイブ結成メンバー、元埼玉県知事 |
上田清司 |
父の一太郎も政治家、現在は橘倉酒造の会長 村山内閣で厚生大臣、「新党さきがけ」第2代代表 |
井出正一 |
民主党の政治家、元・社会民主連合代表 第27代の参議院議長、2011年に法務大臣に就任 |
江田五月 |
民主党の政治家、東大卒業後、農林水産省に入省 1993年に日本新党公認で初当選 菅直人内閣で国家戦略相に就任 |
荒井聰 |
民主党の政治家、1990年に民社党公認で初当選 弁護士として大森勧銀事件を担当 管改造内閣で厚生労働大臣 |
細川律夫 |
民主党の政治家、菅改造内閣で文部科学大臣に就任 1990年に民社党公認で初当選、三菱重工業の労働組合出身 |
高木義明 |
民主党の政治家、東大卒業後、農林水産省に入省 1993年に日本新党公認で初当選 菅直人内閣で国家戦略相に就任 |
山田正彦 |
民主党の政治家、1990年に社会党公認で初当選 菅改造内閣で環境大臣に、震災復興大臣を9日目で辞任 |
松本龍 |
日本社会党から初当選、民主党の参議院議員会長 日教組と密接な関係、2011年に民主党幹事長に就任 |
輿石東 |
1993年日本新党から初当選、菅第2次改造内閣で経済産業大臣 経済評論家としても活躍、与謝野馨との選挙区での激戦 2011年に経済産業大臣に就任 |
海江田万里 |
2011年に民主党代表選に出馬、2003年に民主党公認で初当選 耐震偽装問題の追求で有名に、菅改造内閣で国土交通大臣に |
馬淵澄夫 |
三和総合研究所で研究員を務める、2017年に民進党を離党 菅内閣で原発事故担当相等に就任 野田内閣では環境大臣も兼任 国会議員互助年金の廃止に貢献 |
細野豪志 |
細野豪志、太田昭宏、西村眞悟、前原誠司 | 京都大学 |
旧制第三高等学校、医学部、薬学部、農学部 滝川事件、湯川秀樹、辰巳琢郎、宇治原史規 |
京都大学 |
福田赳夫の元で総理大臣秘書官 第22代の国際司法裁判所所長 外務事務次官、国連大使等を歴任、皇太子妃・雅子様の父 |
小和田恒 |
荻原守衛との許されぬ恋、明治時代の女性実業家 インド独立運動のボースを保護、新宿中村屋を創業 |
相馬黒光 |
明治時代の女性実業家、朝ドラ「あさが来た」のモデル 大阪の豪商、加島屋に嫁ぐ、日本女子大学の設立に尽力 |
広岡浅子 |
日本赤十字社に勤務、会津戦争で鶴ヶ城籠城戦を戦う 夫は同志社大学創立者・新島襄、2013年の大河ドラマのモデル |
山本八重 |
雑誌「家庭之友」を創刊、娘婿の五郎は国会議員 日本初の女性ジャーナリスト、自由学園を創設 |
羽仁もと子 |
ジャーナリスト、ラジオ番組「ラジオ万華鏡」 ブログ「THE JOURNAL」主宰、ニュースレター「INSIDER」 |
高野孟 |
評論家、TV番組「ありえへん∞世界」 著書「正義の見方」、アルターブレイン副代表 「新三共胃腸薬プラス」CM |
宮崎哲弥 |
評論家、日本教育再生機構の代表 高崎経済大学教授、皇位継承問題に詳しい |
八木秀次 |
元外交官、日本李登輝友の会副会長を務めた 陸奥宗光の遠縁、安倍首相のブレーンを務めた |
岡崎久彦 |
ジャーナリスト、2011年に「自由報道協会」を結成 元鳩山邦夫の公設秘書、元ニューヨーク・タイムズ記者 |
上杉隆 |
ジャーナリスト、元・共同通信の記者 2016年の参議院選挙で当選、独立総合研究所の元社長 |
青山繁晴 |
元自衛隊隊員、雑誌「週刊現代」の元記者 国際変動研究所の理事長、日本初の軍事アナリスト |
小川和久 |
小川和久、筒井康隆、有栖川有栖、レイザーラモンHG | 同志社大学 |
ワイルドローバー、宮本恒靖、平尾誠二、朝原宣治 神学部、心理学部、生命医科学部、1875年に新島襄が創立 |
同志社大学 |
政治家の発言、スーパーコンピュータ開発を凍結 2009年秋の事業仕分け、蓮舫 |
2位じゃダメなんでしょうか? |
政治家の発言、ムネオハウス 2002年の衆議院予算委員会、辻元清美 |
疑惑の総合商社 |
政治家の発言、2007年の外国特派員協会 鳩山邦夫、バリ島の爆弾テロ事件に言及 |
友人の友人はアルカイダ |
選挙区は福岡県第6区、安倍内閣、福田内閣で法務大臣 友人の友人がアルカイダ、2009年に総務大臣を辞任 |
鳩山邦夫 |
選挙区は福島県第4区、元衆議院副議長 特徴は会津訛り、民主党の「黄門様」 |
渡部恒三 |
通産省出身、コメンテーターとしても活躍 2013年にみんなの党から離党、みんなの党の初代幹事長 |
江田憲司 |
選挙区は栃木3区、安部内閣で内閣府特命担当大臣 父の美智雄も政治家、2009年に「みんなの党」を結成 |
渡辺喜美 |
元日本興業銀行の銀行員、元民主党政調会長代理 北朝鮮問題に精通、みんなの党の第2代代表 |
浅尾慶一郎 |
2007年の参院選で初当選、2012年に民主党から離党 祖父・父は松山市の市会議員、Jリーガー出身初の国会議員 |
友近聡朗 |
母の悦子も政治家、現在は立憲民主党に所属 2007年の参院選で初当選、薬害エイズ事件の原告 2013年にみんなの党から離党 |
川田龍平 |
第73代の衆議院議長、父の節雄も元衆議院議員 民主党史上唯一の総務会長、元・北海道知事 |
横路孝弘 |
民主党の衆議院議員、1990年に社会党公認で初当選 45歳の若さで社会党書記長に、鳩山内閣で農林水産大臣に就任 |
赤松広隆 |
プロレスの元コミッショナー、吉田茂内閣で北海道開発庁長官 地元に新幹線岐阜羽島駅を誘致、自民党の初代副総裁 |
大野伴睦 |
大平内閣で外務大臣、白亜の恋 日中平和友好条約を締結、息子の博之も政治家 |
園田直 |
現在、最年長の衆議院議員、海部内閣で外務大臣 愛称は「お茶の水博士」、母親は女性初の閣僚 |
中山太郎 |
福田赳夫内閣で厚生大臣、数々の失言で有名 大平正芳内閣で農林水産大臣、息子の喜美も政治家 |
渡辺美智雄 |
「三木おろし」で首相に就任、「三角大福」の一人 「国民栄誉賞」を創設、「昭和の黄門」と呼ばれる |
福田赳夫 |
東京六大学のひとつ、校名は元号に由来 福沢諭吉、ライバルは早稲田大学 |
慶應義塾大学 |
信濃町キャンパス、三田キャンパス 湘南藤沢キャンパス、日吉キャンパス |
慶應義塾大学 |
看護医療学部、総合政策学部、環境情報学部、薬学部 | 慶應義塾大学 |
辻元清美、稲田朋美、小渕優子、田中眞紀子 | 早稲田大学 |
福田康夫、渡辺喜美、橋下徹、森喜朗 | 早稲田大学 |
早稲田大学法学部出身、第3次安倍内閣で防衛大臣 第2次安倍内閣で行政改革担当相、弁護士を経て政界へ 「ヤジ将軍」としても有名 |
稲田朋美 |
早稲田大学卒業後は弁護士に、選挙区は福井1区 第3次安倍内閣で防衛大臣、トレードマークは伊達眼鏡 |
稲田朋美 |
神戸大学経営学部出身、第2次、3次安倍内閣で総務大臣 第1次安倍内閣で初入閣、自民党初の女性政調会長 松下政経塾の第5期生 |
高市早苗 |
東北大学法学部出身、弁護士を経て政界へ 「ヤジ将軍」としても有名、第2次安倍内閣で少子化担当相 |
森雅子 |
早稲田大学の大学院を修了、TBSを経て政界へ 麻生内閣で初入閣、祖父は元・内閣総理大臣 |
小渕優子 |
2001年初代総務大臣に就任 日本維新の会で共同代表を務める 元岡山県副知事、2007年参院選で姫井由美子に敗北 「たちあがれ日本」から国政復帰、日本消防協会会長 |
片山虎之助 |
1994年に自由党を結党、小渕内閣で総務庁長官 消費者がやかましい、2008年農林水産大臣を辞任 |
太田誠一 |
海部内閣で運輸大臣、成田空港2期工事を推進 村山内閣で総務庁長官、1995年失言で総務庁長官を辞任 |
江藤隆美 |
郵政族のドンとして活躍、村山内閣で自治大臣 小渕内閣で内閣官房長官、毒まんじゅう |
野中広務 |
山梨県出身の政治家、キングメーカーとして君臨 思いやり予算の考案者、福田内閣で防衛庁長官 |
金丸信 |
小渕、森内閣で内閣官房長官、竹下登の秘書から政界入り 2000年に内閣総理大臣臨時代理、別名「参院のドン」 |
青木幹雄 |
冷めたピザ、真空総理、ボキャ貧、凡人 | 小渕恵三 |
畑和、土屋義彦、上田清司、大野元裕 | 歴代の埼玉県知事 |
森田健作、堂本暁子、沼田武、熊谷俊人 | 歴代の千葉県知事 |
長洲一二、岡崎洋、松沢成文、黒岩祐治 | 歴代の神奈川県知事 |
清水一郎、小寺弘之、大澤正明、山本一太 | 歴代の群馬県知事 |
渡辺文雄、船田譲、福田昭夫、福田富一 | 歴代の栃木県知事 |
鈴木俊一、美濃部亮吉、東龍太郎 | 歴代の東京都知事 |
岩上二郎、橋本昌、竹内藤男、大井川和彦 | 歴代の茨城県知事 |
二階俊博、山本一太、高村正彦、千葉景子 | 中央大学 |
丸川珠代、太田房江、福島瑞穂、片山さつき | 東京大学 |
町村信孝、鳩山由紀夫、亀井静香、舛添要一 | 東京大学 |
長妻昭、石破茂、小沢一郎、小泉純一郎 | 慶應義塾大学 |
米百俵の精神、構造改革なくして景気回復なし 人生いろいろ、感動した! |
小泉純一郎 |
慶應義塾大学出身、小泉純一郎の大学時代の同級生 新生党、自民党などで活動、「ニューアカ」ブームの先導者 |
栗本慎一郎 |
立憲民主党の衆議院議員、居酒屋タクシー問題の追求 愛称は「ミスター年金」 |
長妻昭 |
テレビ番組にも出演、比例近畿ブロック 立命館大学出身、共産党の国会対策委員長 |
穀田恵二 |
ジョージタウン大学出身、国際交流基金での勤務経験 三重県議を経て国政へ、野田内閣で文部科学大臣に就任 |
中川正春 |
早稲田大学雄弁会出身、父親は宮城県牡鹿町の元町長 NHK職員時代に自民党の番記者、野田内閣で財務大臣 |
安住淳 |
2005年の衆議院選挙で当選、ミカン箱の上で街頭演説 夫婦別姓に反対の立場、比例区九州ブロックからの鞍替え |
西川京子 |
1995年の参院選で初当選、当時の所属政党は新進党 元・NHKアナウンサー、夫は衆議院議員・船田元 |
畑恵 |
アラビア語が堪能、元・テレビキャスター 環境大臣としてクールビズを推奨、女性初の防衛大臣 |
小池百合子 |
1998年の参院選で初当選、民主党に所属した元代議士 野田内閣で厚生労働大臣、元・NHKアナウンサー |
小宮山洋子 |
1986年の参院選で初当選、社会党・民主党などで活躍 弁護士を経て政治家に、鳩山内閣・菅内閣で法務大臣 中央大学法学部卒業後、弁護士に 1986年に社会党公認で初当選 |
千葉景子 |
父・正も衆議院議員を務める、第2次安倍内閣で経済再生担当相 労働大臣・経済産業大臣等を歴任 2021年自民党の幹事長に就任 慶應義塾大学法学部出身 |
甘利明 |
父・富雄も参議院議員を務める、テレビ番組に積極的に出演 自民党町村派の議員、安倍晋三の応援歌を作詞 ジョージタウン大学大学院を修了、第2次安倍内閣で初入閣 |
山本一太 |
千葉大学法経学部出身、祖父・稔も衆議院議員を務める 菅義偉内閣で厚生労働大臣、娘はTBSのアナウンサー 代議士の伯父の秘書を経て政界へ 第2次安倍内閣で厚生労働大臣 |
田村憲久 |
第2次安倍内閣で農林水産大臣、父・義郎も衆議院議員を務める 第2次岸田内閣で外務大臣、2023年12月内閣官房長官に就任 福田内閣で防衛大臣として初入閣 ハーバード大学の大学院を修了 |
林芳正 |
ハーバード大学の大学院を修了 | 茂木敏充 |
ミカドの肖像、小泉内閣の行革断行評議会 日本国の研究、2007年に東京都副知事に就任 |
猪瀬直樹 |
龍谷大学、大谷大学、立命館大学、同志社大学 | 京都府に本部がある大学 |
妙心寺境内の学寮が前身、文学部と社会福祉学部 メインキャンパスはJR円町駅近く、徳井義実が中退 |
花園大学 |
本部は京都市伏見区向島、学部は人文学部のみ 真言宗系の大学、空海が創設した学校名に由来 |
種智院大学 |
元々は短期大学、本部は京都市左京区岩倉 1968年に創立、芸術学部、マンガ学部 |
京都精華大学 |
本部は京都市伏見区深草、社会学部、政策学部、国際学部 西本願寺が設立した学寮を起源、やしきたかじん、高岡寿成 |
龍谷大学 |
1615年創設の仮勧学場が前身、島谷ひとみ、レッド吉田 紫野、園部キャンパス、歴史学部、文学部、仏教学部 |
佛教大学 |
東本願寺が設立した学寮を起源、本部は京都市北区小山上総町 文学部、短期大学部、小野不由美、津村記久子 |
大谷大学 |
創設者は天文学者・荒木俊馬、本部は京都市北区上賀茂 文化学部、総合生命科学部、北野誠、大畑大介、堀内孝雄 |
京都産業大学 |
理工学部、政策科学部、国際関係学部、産業社会学部 | 立命館大学 |
西園寺公望が創立した私塾が前身 映像学部、薬学部、生命科学部 衣笠、びわこ・くさつキャンパス 古田敦也、サバンナ、倉木麻衣 |
立命館大学 |
姉小路祐、安藤百福、井上由美子、倉木麻衣 | 立命館大学 |
上月景正、浅暮三文、堀江謙一、桂文枝 | 関西大学 |
標高は4478m、フランス語では「モンセルヴァン」 初登頂者はウィンパー、アルプス三大北壁の一つ |
マッターホルン |
青山学院大学経営学部を卒業、前夫人は女優・奥菜恵 渋谷ではたらく社長のアメブロ サイバーエージェントの創業者 |
藤田晋 |
東京大学経済学部を卒業、イー・マーキュリーを創設 大学在学中に求人サイトを開設、ミクシィの創業者 |
笠原健治 |
1986年の参院選で初当選、五輪等で活躍した元体操選手 所属政党は自民党、小泉内閣で国家公安委員会委員長 |
小野清子 |
1995年の参院選で当選、森内閣で労働政務次官を務める 所属政党は自民党、五輪等で活躍した元サッカー選手 |
釜本邦茂 |
1996年の衆院選で当選、「南海のハブ」と呼ばれた元力士 当時の所属政党は新進党、介護保険法の成立に尽力 |
旭道山和泰 |
名字が先、「フン族の土地」という意味 マジャール人、首都はブダペスト |
ハンガリー |
東京大学文学部を中退、1996年にオン・ザ・エッヂを設立 想定の範囲内、元ライブドア社長 |
堀江貴文 |
最高峰は諭鶴羽山、行政的には3つの市から成る 国生み神話、瀬戸内海に浮かぶ兵庫県の島 |
淡路島 |
たつの市、朝来市、宍粟市、神戸市 | 兵庫県 |
ピッコロシアター、ベイコム陸上競技場 世界の貯金箱博物館、園田競馬場 |
尼崎市 |
メリケンパーク、新開地、六甲アイランド、有馬温泉 | 神戸市 |
夙川公園、蓬莱峡、兵庫県の中核市、阪神甲子園球場 | 西宮市 |
柿衞文庫、荒牧バラ公園 スカイランドHARADA、大阪国際空港 |
伊丹市 |
兵庫県立但馬ドーム、出石城跡、玄武洞、城崎温泉 兵庫県で面積最大の市、コウノトリ但馬空港 |
豊岡市 |
西宮市、姫路市、尼崎市、神戸市 | 兵庫県 |
出典は四書五経の一つ「易経」 過去10回、候補に上るも不採用 越前藩主を務めた松平春嶽が選定 1868年10月23日~1912年7月30日 |
明治 |
超常現象の一種、江戸時代には「影の病い」とも ドイツ語で「二重に歩く者」、もう一人の自分 |
ドッペルゲンガー |
関東学園大学、上武大学、高崎経済大学、前橋工科大学 | 群馬県 |
東日本国際大学、奥羽大学、郡山女子大学、医療創生大学 | 福島県 |
飛騨、木曽、赤石、奥羽 | 山脈 |
全長は約1200km、別名「メナム川」 下流は世界的な米作地帯、タイ最大の川 |
チャオプラヤ川 |
漢字1文字、方角 JRグループの社名、1社も使っていない |
南 |
ディー・ツァイト、ディ・ヴェルト キッカー、ビルト |
ドイツの新聞 |
リベラシオン、ユマニテ、フィガロ、ルモンド | フランスの新聞 |
ザ・サン、ガーディアン、タイムズ デイリー・ミラー |
イギリスの新聞 |
ダッカ事件が設立の契機、8都道府県警察に設置 主にハイジャック対策が任務、正式名称は「特殊急襲部隊」 |
SAT |
朝霧高原、田貫湖、万野風穴、やきそばで有名 | 富士宮市 |
桜ヶ池、海鮮なぶら市場、潮騒の像、浜岡原子力発電所 | 御前崎市 |
土肥温泉、恋人岬 | 伊豆市 |
MOA美術館、小説「金色夜叉」の舞台 お宮の松、温泉街として有名 |
熱海市 |
了仙寺、玉泉寺、須崎御用邸、ペリーロード | 下田市 |
蓬莱橋、日切地蔵尊、静岡空港、大井川鐵道 | 島田市 |
池田20世紀美術館、伊豆シャボテン公園 一碧湖、ハトヤホテル |
伊東市 |
山梨祇園祭り、久野城址 デンマーク牧場、エコパスタジアム |
袋井市 |
駿府城跡、日本平、三保の松原、登呂遺跡 | 静岡市 |
園内でリスザルを放し飼い、巨大な荒原竜の像 カピバラが温泉に入浴、所在地は静岡県伊東市 |
伊豆シャボテン公園 |
マナティを飼育、日本唯一のニシレッサーパンダ 所在地は静岡県、日本最多のワニを飼育 |
熱川バナナワニ園 |
トナカイのソリ、ライオンとのふれあい撮影会 所在地は静岡県裾野市、串田アキラのCMで有名 |
富士サファリパーク |
初代園長は増井光子、オカピを日本で初めて展示 柵を使わない展示で人気、所在地は神奈川県横浜市 |
ズーラシア |
ナイトサファリが人気、水族館と遊園地を併設 ジャイアントパンダを飼育、所在地は和歌山県 |
アドベンチャーワールド |
園内には日本初のモノレール、日本で初めてパンダが登場 1936年にクロヒョウが逃げ出す、日本で最も古い動物園 |
上野動物園 |
ZOO21計画、動物園として国内3番目の開園 国内で唯一キウィを飼育、所在地は大阪市 |
天王寺動物園 |
チンパンジーのスマイル、映画「星になった少年」 所在地は千葉県、国内最多のゾウを飼育 |
市原ぞうの国 |
キングペンギンの散歩、くもざる・かぴばら館 かつて絵本作家・あべ弘士が勤務、所在地は北海道旭川市 |
旭山動物園 |
日本初の歩行者天国、スタルヒン球場 日本観測史上最低気温を記録、旭山動物園 |
旭川市 |
キュリー祭、貝がら節祭り、倉吉春まつり、米子がいな祭 | 鳥取県 |
美浜区、緑区、稲毛区、花見川区、若葉区 | 千葉市 |
フクダ電子アリーナ、青葉の森公園 ZOZOマリンスタジアム、幕張メッセ |
千葉市 |
藤原岳、中里ダム、貨物鉄道博物館、2003年に誕生 | いなべ市 |
能褒野神社、関宿、 ロウソクの生産で有名、シャープの工場 |
亀山市 |
日本サンショウウオセンター、香落渓 江戸川乱歩の出身地、赤目四十八滝 |
名張市 |
不動明王が乗った牛に由来、奈良時代に役行者が修行 車谷長吉の直木賞受賞作、三重県名張市にある滝 |
赤目四十八滝 |
安永餅、七里の渡し、ナガシマスパーランド 名物は焼きハマグリ |
桑名市 |
百五銀行本店、偕楽公園 天むす発祥の地、ルーブル彫刻美術館 |
津市 |
宮川桜まつり、二見浦の夫婦岩、おかげ横丁、赤福餅 | 伊勢市 |
恵利原の水穴、NEMU RESORT、英虞湾、スペイン村 | 志摩市 |
景勝地「鬼ヶ島」、新鹿海水浴場 七里御浜、世界遺産の古道 |
熊野市 |
浦村かき、加茂牛、神島、ミキモト真珠島 | 鳥羽市 |
椿大神社、大黒屋光太夫記念館 ご当地ナンバー、8時間耐久レース |
鈴鹿市 |
富田一色けんか祭り、公害と環境未来館 伊坂ダムサイクルパーク、とんてき発祥の地 オーストラリア記念館 |
四日市市 |
標高3026m、長野県と岐阜県の県境 コロナ観測所、馬の背中のように見える |
乗鞍岳 |
波力 | 発電所 |
岐阜、小田原、御用、河豚 | 提灯 |
こまちスタジアム、太平山リゾート公園 千秋公園、竿燈まつり |
秋田市 |
2002年に誕生、井上真央がCMに出演 かつての第一勧業銀行、宝くじを発行 |
三井住友銀行 |
2002年に誕生、47都道府県全てに支店がある 第一勧業銀行が前身のひとつ、宝くじを発行 |
みずほ銀行 |
都市銀行のひとつ、旧・あさひ銀行 旧・埼玉銀行、「特別支援金融機関」の第1号 |
りそな銀行 |
2003年に誕生、くらしの通帳、ゆとりの通帳 大和銀行とあさひ銀行が合併、ラテン語で「響きわたれ」 |
りそな銀行 |
2006年に誕生、かつての三和銀行 じぶん銀行、石原さとみがCMに出演 |
三菱東京UFJ銀行 |
JR山手線、少し距離が長い 運行方向、東京駅→有楽町駅→新橋駅 |
外回り |
JR山手線、少し距離が短い 運行方向、東京駅→神田駅→秋葉原駅 |
内回り |
フジタクシー、日の丸自動車、つばめ自動車、名鉄タクシー | 中部地方のタクシー会社 |
南タクシー、未来都タクシー、ヤサカタクシー、京阪タクシー | 関西地方のタクシー会社 |
大和自動車交通、三和交通、帝都自動車交通、日本交通 | 関東地方のタクシー会社 |
第一交通、鶴丸交通タクシー、太陽交通、西鉄タクシー | 九州地方のタクシー会社 |
ビジネスジェット、ドリームライナー トリプルセブン、ジャンボ |
ボーイング社の旅客機 |
スーパーフレイター、フレイター、ブリタニア、ブラバゾン | ブリストル社の旅客機 |
ジェットライナー、ランカストリアン、ヨーク、テューダー | アブロ社の旅客機 |
クラシック、キャンバー、クート、クレート | イリューシン社の旅客機 |
チャージャー、キャメル、クラスティ、クックポット | ツポレフ社の旅客機 |
スーパーユニバーサル、トライモーター フレンドシップ、フェローシップ |
フォッカー社の旅客機 |
ベガ、コンステレーション、トライスター、エレクトラ | ロッキード社の旅客機 |
真人公園、金澤八幡宮、かまくら、焼きそば | 横手市 |
大葛温泉、桂城公園、アメッコ市、樹海ドーム | 大館市 |
秋の宮温泉郷、院内銀山、稲庭うどん、小野小町ゆかりの地 | 湯沢市 |
大学の附属高校、玉名高校、松戸高校、北上高校 | 専修大学 |
専修大学、国士舘大学、慶應義塾大学 | 東京都に本部がある大学 |
法華堂、南大門、大仏殿、正倉院 | 東大寺 |
別名「金光明四天王護国之寺」、華厳宗の寺院 奈良時代の総国分寺、奈良の大仏で有名 |
東大寺 |
玉川大学文学部卒業、2012年6月に国土交通大臣に就任 祖父から3代続く政治家、父・孜は第80代内閣総理大臣 |
羽田雄一郎 |
アーノルド・トインビー、ロイ・ハロッド アーサー・ピグー、アダム・スミス |
イギリスの経済学者 |
限界効用理論を確立、太陽黒点説を唱える 著書「経済学理論」、イギリスの経済学者 |
ウィリアム・ジェヴォンズ |
1970年ノーベル経済学賞を受賞 初代ジョン・ベーツ・クラーク賞 新古典派とケインズ経済学を総合、著書「経済学」 |
ポール・サミュエルソン |
著書「国民所得とその構成」、約20年の周期の景気循環 1971年ノーベル経済学賞を受賞、現在のウクライナ生まれ |
サイモン・クズネッツ |
1972年ノーベル経済学賞を受賞、IS-LM理論 マクロ経済学の基礎を築く、著書「価値と資本」 |
ジョン・ヒックス |
1976年ノーベル経済学賞を受賞、シカゴ学派 著書「資本主義と自由」、マネタリズムを提唱 |
ミルトン・フリードマン |
1973年ノーベル経済学賞を受賞、産業連関分析の創始者 国際貿易論におけるパラドックス、現在のロシア生まれ |
ワシリー・レオンチェフ |
アメリカの都市社会学者、都市化と友人ネットワークに着目 シカゴ学派の潮流を受け継ぐ、「都市下位文化理論」を提唱 |
クロード・S・フィッシャー |
著書「純粋経済学要論」、限界効用理論を確立 「一般均衡理論」を提唱、ローザンヌ学派を創始 |
レオン・ワルラス |
イギリス出身の地理学・経済学者 実証主義からマルクス主義へ転向 都市と社会の弁証法的関係を考察 著書「ポストモダニティの条件」 |
デヴィッド・ハーヴェイ |
アメリカの建築家、ナショナルギャラリー増築 シアトル美術館、大江戸温泉物語湯屋日光霧降 |
ロバート・ヴェンチューリ |
アメリカの建築家、ジョン・F・ケネディ図書館 MIHO MUSEUM、ルーブル美術館のピラミッド |
イオ・ミン・ペイ |
アメリカの建築家、キャナルシティ博多 なんばパークス、電通本社ビル |
ジョン・ジャーディ |
アメリカの建築家、都市計画家 ケンブリッジ大学で数学を専攻 都市や建築理論の定式化に関心 「パタン・ランゲージ」を提唱 |
クリストファー・アレグザンダー |
イギリス出身の造園家、エコロジカル・プランニング 地理情報システムの方法論に貢献、著書「Design with Nature」 |
イアン・マクハーグ |
スウェーデンの地理学者、空間的拡散論や時間地理学を提唱 社会学や交通工学にも貢献、人間の活動経路を地図上に描く |
トルステン・ヘーゲルストランド |
アメリカの建築家、都市計画家、1978年までMITで教鞭をとる 「パブリック・イメージ」を提唱、著書「都市のイメージ」 |
ケヴィン・リンチ |
イギリスの都市運動家、ベラミーの小説に影響を受ける イギリス・レッチワースの開発、「田園都市構想」を提唱 |
エベネザー・ハワード |
アメリカの地理学者、ペンシルベニア州立大学名誉教授 空間認知を計量的に分析、「メンタルマップ」を提唱 |
ピーター・グールド |
アメリカの女性ジャーナリスト、都市発展のための4条件を提唱 創造都市論の源流と評される、著書「アメリカ大都市の死と生」 |
ジェイン・ジェイコブズ |
アメリカ出身の都市社会学者、ボヘミアン=ゲイ指数 「世界のフラット化」を批判、クリエイティブ・クラスを提唱 |
リチャード・フロリダ |
フランスの哲学・都市社会学者、日常生活の商品化を批判 「空間論的転回」研究の先駆け、著書「空間の生産」 |
アンリ・ルフェーヴル |
アメリカの空間経済学者、収穫逓増モデルを経済地理に導入 調整インフレ論を提唱、2008年にノーベル経済学賞を受賞 |
ポール・クルーグマン |
スペイン出身の都市社会学者、シカゴ学派の都市社会学を批判 | マニュエル・カステル |
カナダ生まれの経済学者、1999年ノーベル経済学賞を受賞 「最適通貨圏理論」で有名、EUのユーロ導入に影響 |
ロバート・マンデル |
「生産消費者」の概念を提唱、妻のハイジも作家 アメリカ国防大学教授、著書「第三の波」 |
アルビン・トフラー |
著書「グーテンベルクの銀河系」、カナダ出身の英文学者 メディア論の先駆者、「グローバル:ビレッジ」を造語 |
マーシャル・マクルーハン |
著書「経済人の終わり」、元ニューヨーク大学教授 「マネジメント」の分野を確立、岩崎夏海の小説でブームに 2005年11月の死去、ネクスト・ソサエティ オーストリア生まれの経営学者 |
ピーター・ドラッカー |
1986年ノーベル経済学賞を受賞、アメリカの経済学者 バージニア学派、公共選択論を提唱 |
ジェームズ・M・ブキャナン |
アメリカの経済学者、マサチューセッツ工科大学教授 著書「脱「国境」の経済学」 2008年ノーベル経済学賞を受賞 |
ポール・クルーグマン |
アメリカの経済学者、著書「社会的選択と個人的評価」 1972年ノーベル経済学賞を受賞、不可能性定理で有名 |
ケネス・アロー |
アメリカの経済学者、バージニア学派 公共選択論を提唱、レントシーキングの概念を提唱 |
ゴードン・タロック |
アメリカの経済学者、ケネディ、ジョンソン政権に関与 著書「経済成長の諸段階」、「テイク・オフ」の概念を提唱 |
ウォルト・ロストウ |
著書「大接戦」、アメリカの経済学者 マサチューセッツ工科大学教授、著書「ゼロ・サム社会」 |
レスター・サロー |
ダニエル・カーネマン、リチャード・セイラー ジョージ・アカロフ、ポール・クルーグマン |
ノーベル経済学賞 |
ロバート・ルーカス、フランコ・モディリアニ ジョン・ナッシュ、サイモン・クズネッツ |
ノーベル経済学賞 |
デューゼンベリー、ジョージ・アカロフ ガルブレイス、ジェームズ・トービン |
アメリカの経済学者 |
ヒルファディング、カール・マルクス ゴッセン、モルゲンシュテルン |
ドイツの経済学者 |
生前は全く評価されず、著書「人間交易論」 限界効用に関する法則、ドイツの経済学者 |
ヘルマン・ハインリヒ・ゴッセン |
著書「国民経済学原理」、限界効用理論を確立 息子も有名な数学者、オーストリア学派を創始 |
カール・メンガー |
モルゲンシュテルン、チューネン、エンゲルス、マルクス | ドイツ |
ジャン=バティスト・セー、レオン・ワルラス フレデリック・パシー、フランソワ・ケネー |
フランスの経済学者 |
アウレリオ・ペッチェイ、ピエロ・スラッファ マフェオ・パンタレオーニ、ヴィルフレド・パレート |
イタリアの経済学者 |
フリードリヒ・ハイエク、デヴィッド・スロスビー ヨゼフ・シュンペーター、カール・メンガー |
オーストリアの経済学者 |
ヘボン博士のアドバイスから誕生、百年ライスカレー 1873年開業のリゾートホテル、N35号室 |
日光金谷ホテル |
創業は1909年、本館は桃山御殿風総檜造り 約1万坪の大庭園、興福寺五重塔などが一望 |
奈良ホテル |
元々はダイエーが建造、家族部屋「キディスイート」 TDRのパートナーホテル、千葉県浦安市のホテル |
オリエンタルホテル東京ベイ |
鉄板焼けやき坂、安倍晋三が年末年始に宿泊 2003年にオープン、六本木ヒルズにあるホテル |
グランドハイアット東京 |
創業者は吉田俊男、神田駿河台にあるホテル 建物は日本生活協会が建設、多くの文化人に愛用される 川端康成、三島由紀夫らの定宿、東京の駿河台にあるホテル 設計はW・メレル・ヴォーリズ 1954年実業家の吉田俊男が創業 |
山の上ホテル |
レインボーボールルーム、作家・大仏次郎が10年間滞在 マッカーサーの専用室、山下公園の正面に位置する |
ホテルニューグランド |
「国内御三家」の一つ、トゥールダルジャン東京 建物内部に美術館がある、創業者は元・力士 |
ホテルニューオータニ |
「国内御三家」の一つ、政府登録ホテル第1号 フランク・ロイド・ライト、バイキング料理が誕生 |
帝国ホテル |
東京五輪選手村にコックを派遣、1962年に東京本館が開業 「国内御三家」の一つ、東京の虎ノ門にあるホテル |
ホテルオークラ東京 |
メットライフビル、アルマ・マーラーと恋仲に ドイツの建築家、バウハウスを設立 |
ヴァルター・グロピウス |
近代建築三大巨匠の一人、Less is more トゥーゲントハット邸、シーグラムビル |
ミース・ファン・デル・ローエ |
近代建築三大巨匠の一人、落水荘 帝国ホテル、グッゲンハイム美術館 |
フランク・ロイド・ライト |
近代建築三大巨匠の一人、国立西洋美術館 サンスカル・ケンドラ美術館、サヴォワ邸 |
ル・コルビュジエ |
千利休、宇治(地図)、茶畑(地図記号) | 茶 |
ジオ、ランナー、ページ、リバー | フロント |
ノンフィクション作家、鉄鋼新聞社に勤務 六ヶ所村の記憶、自動車絶望工場 |
鎌田慧 |
がけ崩れ防災週間、男女共同参画週間 水道週間、歯の衛生週間 |
6月 |
自殺予防週間、結核予防週間、老人週間、動物愛護週間 | 9月 |
情報化月間、リサイクル推進月間 高年齢者雇用促進月間、輸入拡大月間 |
10月 |
ロシア内の共和国、首都はヤクーツク 極東連邦管区、世界最大の地方自治体 |
サハ共和国 |
ロシア内の共和国、イングーシ共和国と対立 首都はウラジカフカス、オセット人の国 |
北オセチア共和国 |
ロシア内の共和国、格闘家ヴォルク・ハンの故郷 ジョージアと隣接、首都はマハチカラ |
ダゲスタン共和国 |
ロシア内の共和国、モンゴル系民族 バイカル湖の南東部に位置、首都はウランウデ |
ブリヤート共和国 |
南アフリカ共和国の都市、「花咲く泉」という意味 最高裁判所の所在地、かつてはオレンジ自由国の首都 |
ブルームフォンテーン |
イグノーベル賞の部門、ジョン・ハグリン ジャック・シラク、井上大佑 |
平和賞 |
イグノーベル賞の部門、ピーター・バルス アーヴィッド・ヴェイトル、神田不二宏 |
医学賞 |
イグノーベル賞の部門、ジャック・ベンベニスト 廣瀬幸雄、山本真由 |
化学賞 |
沈埋工法、開削工法、山岳工法、シールド工法 | トンネル |
日本の紙幣の肖像画になった、米俵に乗っている 大国主命と同一視される、右手に打ち出の小槌 |
大黒天 |
七福神の一人、巻物をつけた杖を持つ 鹿を連れている、別名「南極老人」 |
寿老人 |
七福神の一人、インドの神「マハーカーラ」が元 日本最初の紙幣に描かれる、米俵に打ち出の小槌 |
大黒天 |
七福神の一人、戦いの神として戦国武将に大人気 ヒンズー教では財宝の神、右手に鉾・左手に宝塔 |
毘沙門天 |
七福神の一人、かつて中国に実在 太っていて腹を露出、大きな袋を持ち歩く |
布袋 |
七福神の一人、経巻を結びつけた杖を持つ 鶴を従えている、南極星の化身とされる |
福禄寿 |
七福神唯一の日本の神様、右手に釣り竿 左手に鯛、山手線の駅名にもなっている |
恵比寿 |
記号はE、最暖月は平均10度未満 ツンドラ気候、氷雪気候 |
寒帯 |
国分寺線、多摩川線、池袋線、新宿線 | 西武鉄道(本川越と書かれている) |
国分寺線、多摩川線、池袋線、新宿線 | 西武鉄道 |
普通、急行、特急、快特 | 京浜急行電鉄 |
南流山駅、柏の葉キャンパス駅、八潮駅、万博記念公園駅 | つくばエクスプレス |
花月総持寺駅、金沢八景駅、青物横丁駅、上大岡駅 | 京浜急行電鉄 |
久里浜線、大師線、逗子線、空港線 | 京浜急行電鉄 |
本線、大師線、久里浜線、空港線 | 京浜急行電鉄(赤い車両) |
のぞみ、ひかり | 東海道新幹線 |
山手線、横須賀線、京急本線、東海道新幹線 | 品川駅 |
東京都港区に位置、京浜急行電鉄 高輪口と港南口、東海道新幹線 |
品川駅 |
東北五大祭、8月6日7日8日、仙台市で開催、豪華な飾り | 七夕まつり |
東北五大祭、8月2日3日4日5日6日7日 青森市で開催、勇敢な山車灯籠 |
ねぶた祭 |
東北五大祭、8月5日6日7日、山形市で開催、花笠音頭 | 花笠まつり |
「東北四大祭り」のひとつ、毎年8月5~7日に開催 紅花をあしらう、ヤッショ、マカショ |
山形花笠まつり |
「東北四大祭り」のひとつ、毎年8月6~8日に開催 一番町商店街や大町商店街、織姫と彦星 |
仙台七夕まつり |
「東北四大祭り」のひとつ、毎年8月3~6日に開催 米の豊作を祈る、46個の提灯 |
秋田竿燈まつり |
「東北四大祭り」のひとつ、毎年8月2~7日に開催 ハネト、ラッセラーラッセラー |
青森ねぶた祭り |
届出の期限、転出届、転居届、出生届 | 14日以内 |
日本では1873年に導入、納付が遅れると「過怠税」 間接税、ある一定の文書に課される税金 |
印紙税 |
「仮面ライダー」放送開始、カップヌードルが発売開始 銀座にマクドナルド1号店開店、1ドル=360円から308円に |
1971年 |
フォークランド紛争が勃発、500円硬貨が初登場 東北新幹線、上越新幹線が開通 スペインでサッカーW杯開催 |
1982年 |
インテル社のマイクロプロセッサ、民主化運動に参加 IT革命の牽引、1960年代生まれの韓国人 |
386世代 |
未確認生物、全身が毛に覆われている ウォーデル大佐が足跡を発見、ヒマラヤ山脈に生息 |
イエティ |
未確認生物、全身が毛に覆われている 日本に生息、名前は広島県の比婆山に由来 |
ヒバゴン |
未確認生物、映画「プロフェシー」 背中に巨大な翼を持つ、直訳すると「蛾人間」 |
モスマン |
未確認生物、頭が大きく体が小さい マサチューセッツ州で目撃、宇宙人のグレイに似た外観 |
ドーバーデーモン |
未確認生物、トルコのヴァン湖に棲息 巨大な水棲生物、クジラのように潮を吹く |
ジャノワール |
未確認生物、コンゴ共和国のテレ湖に生息 3本爪の足跡、川の流れをせきとめるもの |
モケーレ・ムベンベ |
未確認生物、オーストラリアの川や湖に棲息 アボリジニが壁画に描く、全身が毛に覆われている |
バンイップ |
未確認生物、パプアニューギニアの湖に生息 巨大な水棲動物、月夜に多く目撃される |
ミゴー |
未確認生物、全身が毛むくじゃら 雪男と一致する点が多い、オーストラリアで目撃 |
ヨーウィー |
未確認生物、ドラマ「Xファイル」第4話 出現地はアメリカ、別名は「リーズ家の悪魔」 |
ジャージー・デビル |
未確認生物、水棲生物、ウミヘビのような姿 カナダのオカナガン湖に生息 |
オゴポゴ |
未確認生物、猛烈な異臭を放つ エバーグレーズ国立公園で目撃、二足歩行 |
スカンクエイプ |
未確認生物、家畜や人間を襲う プエルトリコで初めて目撃、ヤギの血を吸う者 |
チュパカブラ |
西日本に伝われる妖怪、生まれて数日で死ぬ 必ず当たる予言をする、牛の体に人間の顔 |
件 |
岡山県に伝わる妖怪、奇声で夜道を歩く人を脅かす 馬の首だけの姿、榎の木からぶら下がって登場 |
さがり |
猿のように毛むくじゃら、山の夜道で人を襲う | 覚 |
京都や奈良に伝わる妖怪、源頼光が退治した伝説 鬼の顔と虎の胴体、昆虫のような長い手足 |
土蜘蛛 |
京都に伝わる妖怪、鳥のトラツグミに似た声 源頼政が退治した伝説、猿の顔、狸の胴体に虎の手足 |
鵺 |
ディンブーラ、キャンディ、ヌワラエリヤ、ウバ | スリランカ |
外国の地名の漢字表記、黒那法、摩尼克、巴威里亜 | ドイツ |
外国の地名の漢字表記、墨西拿、朗罷地、拿破里 | イタリア |
外国の地名の漢字表記、牛津、威爾斯、倫敦 | イギリス |
外国の地名の漢字表記、羅府、桑港、紐育 | アメリカ |
ラゴ・アルヘンチーナ、フッカー湖、マリーン湖、五大湖 | 氷河湖 |
マニトバ州、アルバータ州、オンタリオ州、ケベック州 | カナダ |
別名スタンピード・シティ、カナダ、アルバータ州の都市 NHLのフレームス、1988年に冬季五輪を開催 |
カルガリー |
函館と姉妹都市関係、大西洋に面したカナダの都市 ノバスコシア州の州都、1995年にサミットが開催 |
ハリファックス |
ロジャース・センター、オンタリオ州の州都 CNタワー、カナダの都市で人口最大 |
トロント |
NHLのカナックスの本拠地、ブリティッシュコロンビア州 2010年冬季五輪開催地、イギリスの探検家の名前 フレーザー川の河口、2010年に冬季五輪を開催 カナダ南西部の都市 |
バンクーバー |
カナダ、アルバータ州の州都、NHLのオイラーズの本拠地 別名ザ・フェスティバル・シティ、2001年世界陸上選手権開催 |
エドモントン |
ザ・ピエール、ウォルドルフ・アストリアホテル イロコイズ・ホテル、プラザホテル |
ニューヨーク |
別名「ウィンディシティ」、ミシガン湖の南西 アメリカ第3の都市、イリノイ州 |
シカゴ |
アメリカ五大湖の一つ、ウェランド運河 北岸にトロント、五大湖で面積が最小 |
オンタリオ湖 |
アメリカ五大湖の一つ、ウェランド運河 世界13位の面積、海岸にクリーブランド |
エリー湖 |
世界5位の面積、アメリカ五大湖の一つ マキナック海峡、湖全体がアメリカ領にある |
ミシガン湖 |
アメリカ五大湖の一つ、マキナック海峡 スーセントメリー運河、湖内にマニツーリン島 |
ヒューロン湖 |
アメリカ五大湖の一つ、カナダ・アメリカの国境 セントローレンス川、スーセントメリー運河 標高が高いことに名前を由来、世界最大の淡水湖 |
スペリオル湖 |
水源はイタスカ湖、メキシコ湾に注ぐ 別名「オールマンリバー」、トム・ソーヤーの冒険 長さ6019km |
ミシシッピ川 |
水源はサンファン山地、メキシコ湾に注ぐ ウェットバック、アメリカとメキシコを流れる |
リオグランデ川 |
水源はオンタリオ湖、サウザンドアイランズ地方 アメリカとカナダを流れる、同名の湾に注ぐ |
セントローレンス川 |
アメリカとメキシコを流れる、カリフォルニア湾に注ぐ フーバーダム、グランドキャニオンを造成 |
コロラド川 |
パーカーダム、フーヴァーダム カリフォルニア湾に注ぐ、グランド・キャニオン |
コロラド川 |
サンディエゴ、オークランド サンフランシスコ、ロサンゼルス サクラメント、ヨセミテ国立公園 シリコンバレー、アルカトラズ島 |
カリフォルニア州 |
ロード、プレーン、アイランド、バレー | シリコン |
グリフィス天文台、ゲティーセンター ナッツベリーファーム、ロデオドライブ ウィルソンパーク、チャイニーズ・シアター ビバリーヒルズ |
ロサンゼルス |
漢字では「桑港」、フィッシャーマンズワーフ ケーブルカー、カリフォルニア州の都市 |
サンフランシスコ |
オペラハウス、フィッシャーマンズワーフ アルカトラズ島、ケーブルカー |
サンフランシスコ |
リヴァーサイド校、サンタバーバラ校 バークレー校、ロサンゼルス校 |
カリフォルニア大学 |
カーソンシティ、ヘンダーソン、リノ、ラスベガス | ネバダ州 |
グレート・ベイスン国立公園、エリア51 フーバーダム、タホ湖 |
ネバダ州 |
「雪をいただいた」という意味、愛称は「銀の州」 州都はカーソンシティ、ギャンブルの町・ラスベガス |
ネバダ州 |
州都はセーラム、ワシントン州の南に位置する 愛称は「ビーバーの州」、クレーターレイク国立公園 |
オレゴン州 |
ダコタ族の言葉で「眠い人」、アメリカ合衆国中部の州 大統領選で最初に演説する地、州都はデモイン |
アイオワ州 |
州の標語「不滅ならんことを」、州の鳥「ムジルリツグミ」 愛称「宝石の州」、愛称「じゃがいも州」 |
アイダホ州 |
アメリカ東部の州、州都はリッチモンド 独立13州の一つ、エリザベス女王に名前を由来 |
バージニア州 |
アメリカ東北部の州、独立13州の一つ 州都はプロビデンス、アメリカで最も面積が小さい州 |
ロードアイランド州 |
オーガスタ、サバンナ、コロンバス、アトランタ | ジョージア州 |
ホワイト・ウォーター公園、キング牧師記念地区 CNNセンター、ワールド・オブ・コカコーラ |
アトランタ |
コカ・コーラ本社がある | アトランタ(星が付いた地図) |
アメリカ中西部の州、愛称は「ひまわりの州」 俗称は「アメリカのパンかご」、州都はトピカ |
カンザス州 |
アメリカ中西部の州、州の川はワバッシュ川 製造業が盛ん、インドリンゴの原産地 |
インディアナ州 |
エバンズビル、フォートウェイン ジェファーソンビル、インディアナポリス |
インディアナ州 |
オースティン、エルパソ、ダラス、ヒューストン | テキサス州 |
フォートデービス国立史跡、ビッグ・ベンド国立公園 グアダルペ山脈国立公園、アミスタッド国立保養地 |
テキサス州 |
チャタヌーガ、ノックスビル、ナッシュビル、メンフィス | テネシー州 |
グランドラピッズ、スーセントメリー ランシング、デトロイト |
ミシガン州 |
ミシガン州の中心都市、モータウン・レコード 映画「ロボコップ」の舞台、タイガース |
デトロイト(地図) |
自動車産業で有名、フランス語で「海峡」という意味 映画「ロボコップ」のロケ地、ミシガン州の都市 |
デトロイト |
アメリカの都市、Motown | デトロイト(デトロイトに 星のマークがついた地図) |
バロー、ジュノー、フェアバンクス、アンカレッジ | アラスカ州 |
セーラム、レキシントン、ケンブリッジ、ボストン | マサチューセッツ州 |
ギルバート・スチュアートの絵 鳩山一郎がおこなったものが有名 マサチューセッツ州知事に由来、自分に有利な選挙区割り |
ゲリマンダー |
著書「政治権力」に登場、政治学者メリアムの造語 合理的説明で権力を正当化、ミランダとは対照的 |
クレデンダ |
少数派の多数派への対抗手段、オランダ語で「海賊」 長時間の演説などの手法、議会の進行を意図的に妨害 |
フィリバスター |
元々は証券会社を指す言葉、現在では一般用語としても使用 特にアメリカ大統領に対して使用 任期が残り僅かの落選議員 |
レイムダック |
元々はカトリック教会の用語、チェーザレ・ボルジア 社会主義国で蔓延、日本語では「縁故主義」 |
ネポティズム |
1945年に設立、ブレトン・ウッズ協定 本部はワシントン、国際復興開発銀行 |
IBRD |
1945年に設立、ブレトン・ウッズ協定 本部はワシントン、国際通貨基金 |
IMF |
多摩線、箱根登山線、江ノ島線、小田原線 | 小田急電鉄(白い車両) |
標高2172m、群馬県六合村 長野県山ノ内町、国道最高地点 |
渋峠 |
高松宮殿下記念世界文化賞、黒澤明 アッバス・キアロスタミ、マルセル・カルネ |
演劇/映像部門 |
高松宮殿下記念世界文化賞、リチャード・ロジャース レンゾ・ピアノ、安藤忠雄 |
建築部門 |
高松宮殿下記念世界文化賞、レナード・バーンスタイン クラウディオ・アバド、ラビ・シャンカール |
音楽部門 |
高松宮殿下記念世界文化賞、ブリジット・ライリー ウイレム・デ・クーニング、ジャスパー・ジョーンズ |
絵画部門 |
高松宮殿下記念世界文化賞、ブルース・ナウマン ジョージ・シーガル、ウンベルト・マストロヤンニ |
彫刻部門 |
女性初はザハ・ハディド、ハイアット財団が主催 丹下健三、安藤忠雄らが受賞、建設界のノーベル賞 |
プリツカー賞 |
次の建物を設計した建築家は誰? (牛深ハイヤ大橋、銀座メゾン・エルメス、 関西国際空港旅客ターミナルビル、 ポンピドゥー・センター) |
レンゾ・ピアノ |
イタリアの建築家、ザ・シャード ポンピドゥー・センター、関西国際空港 |
レンゾ・ピアノ |
イタリアの建築家、門司港ホテル ホテル・イル・パラッツォ、ボネファンテン美術館 |
アルド・ロッシ |
イタリアの建築家、パラッツォ・フォスカリ改修 カステルヴェッキオ美術館改修、アカデミア美術館 |
カルロ・スカルパ |
イギリスの建築家、ミレニアム・ドーム ロイズ・オブ・ロンドン、ポンピドゥ・センター |
リチャード・ロジャース |
イギリスの建築家、コメルツ銀行本社ビル 香港上海銀行本店ビル、ミヨー橋 |
ノーマン・フォスター |
氷河博物館、ヘドマルク博物館 アウクルスト博物館、ノルウェーの建築家 |
スヴェレ・フェーン |
IBMトーマス・ワトソン研究所、ゲートウェイ・アーチ ジョン・F・ケネディ国際空港、フィンランドの建築家 |
エーロ・サーリネン |
バウスベア教会、クウェート国際会議場 シドニー・オペラハウス |
ヨルン・ウッツォン |
北京・銀河SOHO、国立21世紀美術館 イラク出身の建築家、新国立競技場の当初案 |
ザハ・ハディド |
次の建物を設計した建築家は? (さっぽろテレビ塔、名古屋テレビ塔、 通天閣、東京タワーの画像) |
内藤多仲 |
1958年に完成、ゴジラによって破壊される 設計者は内藤多仲、住所は東京都港区 |
東京タワー |
次の建物を設計した建築家は? (代々木体育館、赤坂プリンスホテル新館 フジテレビ本社ビル、東京都庁舎) |
丹下健三 |
東京大学工学部出身、フジテレビ本社ビル 1987年にプリツカー賞を受賞、東京都庁舎 |
丹下健三 |
ユネスコ本部「瞑想の空間」、セビリア万博日本政府館 東京アートミュージアム、表参道ヒルズ 1995年にプリツカー賞を受賞、大阪府立城東工業高校出身 |
安藤忠雄 |
東京大学工学部出身、1993年にプリツカー賞を受賞 幕張メッセ、テレビ朝日本社ビル |
槇文彦 |
ヤオコー川越美術館、座・高円寺 2013年にプリツカー賞を受賞、大館樹海ドーム 東京大学工学部出身、せんだいメディアテーク 笠間の家、「野武士」と呼ばれる建築家 |
伊東豊雄 |
サントリー美術館、根津美術館 GINZA KABUKIZA、新国立競技場のデザイン |
隈研吾 |
元逓信省勤務の建築家、ホテルニューグランド 銀座和光ビル、東京国立博物館本館 |
渡辺仁 |
早稲田大学に建築科を創設、武蔵大学大講堂 早稲田大学大隅講堂、日比谷公会堂 |
佐藤功一 |
様式建築の名手、鳩山会館、ニコライ堂の改修、明治生命館 | 岡田信一郎 |
戦前から戦後に活躍した建築家、日生劇場 世界平和記念聖堂、大阪ダイビル本館 |
村野藤吾 |
熊本県立東稜高等学校、東京サレジオ学園 彩の国さいたま芸術劇場、牧野富太郎記念館 |
村野藤吾賞 |
グランドハイアット東京、ヒルズ サントリーホール、泉ガーデンタワー |
六本木 |
植物園、ポン・ジ・アスーカル イパネマビーチ、巨大なキリスト像 |
リオデジャネイロ |
バーハ地区、デオドロ地区 コパカバーナ地区、マラカナン地区 |
リオデジャネイロ |
大聖堂、国立歴史博物館、アルマス広場、モネダ宮殿 | サンチアゴ |
バルパライソ、オソルノ、プンタアレナス、サンティアゴ | チリ |
イースター島が属する、公用語はスペイン語 南北に長い国、首都はサンティアゴ |
チリ(国旗) |
人口は約4万人、主要産業は精密機械や切手発行 外交はスイスに委任、首都はファドーツ 切手と観光が主な収入源 |
リヒテンシュタイン |
イタリアの中にある小国、面積約60平方km 切手が重要な収入源、世界最古の共和国 |
サンマリノ |
イタリアの中にある小国、面積0.44平方km サンピエトロ寺院、ローマ教皇が統治 |
バチカン |
ジェロニモス修道院、サン・ジョルジェ城 発見のモニュメント、エドゥアルド7世公園 ベレンの島 |
リスボン |
別名は「正角円筒図法」、面積は高緯度ほど拡大 航海図としてよく用いられる、オランダの地理学者が考案 |
メルカトル図法 |
1925年にアメリカ人が考案、低緯度はサンソン図法 高緯度はモルワイデ図法、別名ホモロサイン図法 |
グード図法 |
全世界を60のゾーンに分割、ガウス・クリューゲル図法で投影 日本では中縮尺の地形図に使用、略称は「UTM」 |
ユニバーサル横メルカトル図法 |
田村市、須賀川市、郡山市、いわき市 | 福島県 |
勿来関跡、スパリゾート・ハワイアンズ 塩屋埼灯台、福島県で面積最大 |
いわき市 |
中野不動尊、花見山公園、片岡鶴太郎美術庭園、飯坂温泉 | 福島市 |
芦ノ牧温泉、鶴ヶ城、赤べこ、飯盛山 | 会津若松市 |
磐梯熱海温泉、ビッグパレットふくしま 安達太良山、愛称は「東北のウィーン」 |
郡山市 |
布引高原、銚子ヶ滝、開成山公園、ビッグアイ | 郡山市 |
黒川城を改築、別名「鶴ヶ城」 近くには飯盛山、福島県のお城 |
会津若松城(画像) |
永代橋、両国橋、言問橋、勝鬨橋 | 隅田川 |
指示、規制、警戒、案内 | 交通標識 |
交通標識、円形、青地、白い矢印 | 指定方向外進行禁止 |
交通標識、円形、赤地、白い横線 | 車両通行止め |
交通標識、長方形、青地、白い矢印 | 一方通行 |
交通標識、長方形、白地、青い矢印 | 左折可 |
交通標識、長方形、白地、右向きの赤い矢印 | 始まり |
並進、駐車、停車、軌道敷内通行 | 可 |
T形道路交差点、信号機 落石のおそれ、動物が飛び出すおそれ |
あり |
自転車及び歩行者、自動車、自転車、歩行者 | 専用 |
徐行、歩行者通行止め、警笛鳴らせ、一時停止 | 規制標識 |
駐車可、横断歩道、優先道路、安全地帯 | 指示標識 |
ロータリーあり、信号機あり 学校、幼稚園、保育所などあり、踏切あり |
警戒標識 |
方向・距離、市町村名、県道番号、国道番号 | 案内標識 |
日本で最も南にある氷河の跡、標高は3121m 大部分は東海パルプの所有地、日本第7位の高峰 |
赤石岳 |
標高3180m、長野県と岐阜県の県境 播隆上人が開山、日本で5番目に高い山 |
槍ヶ岳 |
標高3190m、長野県と岐阜県の県境 日本三大岩峰の一つ、日本で3番目に高い山 |
穂高岳 |
長野県と岐阜県にまたがる、標高3190m 飛騨山脈の最高峰、日本第3位の高峰 |
奥穂高岳 |
細沢カール、奥穂高岳と並び日本第3位の高峰 白峰三山の1つ、標高は2014年に3190mに修正 |
間ノ岳 |
荒川三山の一つ、標高3141m 別名は「東岳」、日本第6位の高峰 |
悪沢岳 |
北岳、間ノ岳、農鳥岳、南アルプス随一の縦走コース | 白峰三山 |
石上山、六角牛山、早池峰山、岩手県にそびえる | 遠野三山 |
駒ヶ岳、中ノ岳、八海山、別名は「魚沼三山」 | 越後三山 |
駒ヶ岳、牛形山、経塚山、岩手県にそびえる | 夏油三山 |
両神山、武甲山、三峰山、埼玉県にそびえる | 秩父三山 |
加波山、足尾山、筑波山、茨城県にそびえる | 常陸三山 |
三本槍岳、茶臼岳、朝日岳、栃木県にそびえる | 那須三山 |
太郎山、女峰山、男体山、栃木県にそびえる | 日光三山 |
飛騨山脈に連なる山、猫又山、釜谷山、毛勝山 | 毛勝三山 |
隈根尻山、神居尻山、ピンネシリ山 北海道にそびえる |
樺戸三山 |
神威岳、ソエマツ岳、ピリカヌプリ 北海道南部にそびえる |
南日高三山 |
刈寄山、市道山、臼杵山、盆堀川を取り囲む 長野県にそびえる |
戸倉三山 |
真山、本山、毛無山、秋田県にそびえる | 男鹿三山 |
月山、湯殿山、羽黒山 | 出羽三山 |
大岳山、御前山、三頭山、東京都にそびえる | 奥多摩三山 |
鹿野山、清澄山、鋸山、千葉県にそびえる | 房総三山 |
畝傍山、耳成山、天香具山、奈良県にある名山 | 大和三山 |
地蔵岳、観音岳、薬師岳、南アルプスで人気の高い山 | 鳳凰三山 |
榛名山、妙義山、赤城山、群馬県にそびえる | 上毛三山 |
松坂屋、博品館劇場、プランタン | 銀座 |
常陸大宮市、常陸太田市、ひたちなか市、日立市 | 茨城県 |
愛知県の都市、かつての市名は挙母市 | 豊田市 |
紅葉の名所、待月橋、カタクリの群生、愛知県豊田市 | 香嵐渓 |
九戸村、田野畑村、野田村、普代村 | 岩手県 |
魔法遣いに大切なこと、カッパ淵、柳田國男、座敷童子 | 遠野市 |
東和温泉、桜地人館、早池峰神楽、宮沢賢治の故郷 | 花巻市 |
チャグチャグ馬コ、大慈寺、寺町通り、石割桜 | 盛岡市 |
厳美渓、束稲山、幽玄洞、石と賢治のミュージアム | 一関市 |
磐井川中流の渓谷、名物は「空飛ぶだんご」 伊達政宗が植えた「貞山桜」、岩手県一関市 |
厳美渓 |
最高税率は30%、国税、直接税、企業に課される税金 | 法人税 |
最高峰は金北山、現在は全体で1つの市 かつてはトキが生息 |
佐渡島 |
日本の鉄道全線完全乗車、日本国有鉄道最後の事件 気まぐれ列車で出発進行、レイルウェイライター |
種村直樹 |
日本の鉄道全線完全乗車、JR全線全駅下車の旅 漫画「鉄子の旅」、トラベルライター |
横見浩彦 |
下関総合車両所、網干総合車両所 吹田総合車両所、金沢総合車両所 |
JR西日本 |
森ノ宮電車区、富山鉄道部 加古川鉄道部厄神基地、京都総合運転所 |
JR西日本 |
宇野線、木次線、城端線、福知山線 | JR西日本 |
JR西日本の路線、全線通じて走る列車が無い 京都~幡生、営業キロで日本最長の路線 |
山陰本線 |
ノーベル賞の一部門、1901年に創設 オスロで授賞式、佐藤栄作 |
ノーベル平和賞 |
1980年にノーベル平和賞を受賞、ホルヘ・ビデラの弾圧に対抗 汚い戦争の実態を世界に訴える、アルゼンチンの平和運動家 |
アドルフォ・エスキベル |
1982年にノーベル平和賞を受賞、国連の軍縮会議に出席 夫はノーベル経済学賞を受賞、スウェーデンの外交官 |
アルバ・ミュルダール |
1982年にノーベル平和賞を受賞、メキシコの外交官 トラテロルコ条約の成立に尽力、ジュネーブ軍縮会議に出席 |
アルフォンソ・ロブレス |
1983年にノーベル平和賞を受賞、グダニスク造船所の技師 自主管理労組「連帯」を創立、1990年ポーランド大統領に就任 |
レフ・ワレサ |
1984年にノーベル平和賞を受賞 元英国国教会ケープタウン大司教 アパルトヘイト撤廃運動で活躍、南アフリカ共和国の宗教家 |
デズモンド・ツツ |
1986年にノーベル平和賞を受賞 ルーマニア出身のユダヤ人作家 アウシュヴィッツ収容所から生還、自伝的小説「夜」 |
エリ・ヴィーゼル |
1987年にノーベル平和賞を受賞、2003年に平和博物館を建立 1987年中米和平合意を成立させる、コスタリカの元大統領 |
オスカル・アリアス・サンチェス |
1992年にノーベル平和賞を受賞、ユネスコ親善大使 先住民族のキチェ族出身、グアテマラの人権活動家 |
リゴベルタ・メンチュウ |
1994年にノーベル平和賞を受賞、元イスラエル首相 | イツハク・ラビン |
1994年にノーベル平和賞を受賞、1957年ファタハを結成 クフィーヤがトレードマーク、パレスチナ解放機構の元議長 |
ヤセル・アラファト |
1998年にノーベル平和賞を受賞、アルスター統一党の党首 北アイルランドの政治家、北アイルランド自治政府の首相 |
デビッド・トリンブル |
1998年にノーベル平和賞を受賞、北アイルランドの政治家 社会民主労働党の元党首、ベルファスト合意に尽力 |
ジョン・ヒューム |
2008年ノーベル平和賞を受賞、現在のロシア生まれ 国連特使として各地の紛争を解決、元フィンランド大統領 |
マルティ・アハティサーリ |
2006年ノーベル平和賞を受賞、マイクロクレジットを創始 グラミン銀行を創設、バングラデシュの経済学者 |
ムハマド・ユヌス |
2005年ノーベル平和賞を受賞、元々は外交官として活躍 国際原子力機関の元事務局長、エジプトの政治家 |
モハメド・エルバラダイ |
2004年ノーベル平和賞を受賞、国連平和大使 ケニアの女性環境保護活動家、MOTTAINAI |
ワンガリ・マータイ |
1953年ノーベル平和賞を受賞、アメリカの政治家 国務長官、国防長官を歴任、ヨーロッパ復興計画 |
ジョージ・マーシャル |
1997年にノーベル平和賞を受賞、アメリカの平和活動家 オタワ条約の締結に尽力、地雷禁止国際キャンペーン |
ジョディ・ウィリアムズ |
1995年にノーベル平和賞を受賞 パグウォッシュ会議の元会長 ラッセル=アインシュタイン宣言 ポーランド生まれの物理学者 |
ジョセフ・ロートブラット |
スティエバン・メシッチ、フラニョ・トゥジマン グラバル=キタロヴィッチ、ゾラン・ミラノヴィッチ |
歴代クロアチア大統領 |
アブドゥラー・ギュル、アフメト・ネジデト・セゼル レジェップ・エルドアン、ケマル・アタテュルク |
歴代トルコ大統領 |
トーマス・イルヴェス、レナルト・ゲオルグ・メリ アラル・カリス、ケルスティ・カリユライド |
歴代エストニア大統領 |
レオニード・クラフチュク、ペトロ・ポロジェンコ ヴィクトル・ヤヌコーヴィチ、ゼレンスキー |
歴代ウクライナ大統領 |
ブロニスワフ・コモロフスキ、レフ・カチンスキ アンジェイ・ドゥダ |
歴代ポーランド大統領 |
サウリ・ニーニスト、マンネルヘイム マルッティ・アハティサール、タルヤ・ハロネン |
歴代フィンランド大統領 |
ステファノプロス、カロロス・パプーリアス プロコピス・パヴロプロス、カテリナ・サケラロプル |
歴代ギリシャ大統領 |
1969年西ドイツ首相に就任、初の東西ドイツ首脳会談を行う ギョーム事件で引責辞任、1971年ノーベル平和賞を受賞 |
ウィリー・ブラント |
反アパルトヘイト活動に尽力、黒人意識運動を提唱 1977年拷問を受け30歳で死去、映画「遠い夜明け」 |
スティーヴ・ビコ |
ズールー族の指導者、アフリカ民族会議議長に就任 南アフリカの黒人解放運動、1960年ノーベル平和賞を受賞 グラスゴー大学の元学長、南アフリカの人権活動家 アフリカ人初のノーベル平和賞 |
アルバート・ルツーリ |
1949年ノーベル平和賞を受賞、グラスゴー大学の元学長 スコットランド人の医師、国連食糧農業機関の初代長官 |
ジョン・ボイド・オア |
1950年ノーベル平和賞を受賞、国際連合の創設に尽力 アメリカの外交官、黒人初のノーベル平和賞受賞 |
ラルフ・バンチ |
カナダの政治家、NHLの年間最優秀選手賞 1957年ノーベル平和賞を受賞、トロントの国際空港の名前 |
レスター・ピアソン |
1959年ノーベル平和賞を受賞、アトリー内閣で国務大臣 イギリスの政治家、アントワープ五輪1500mで銀 |
フィリップ・ノエル=ベーカー |
1962年ノーベル平和賞を受賞、後年はビタミン治療を研究 核兵器の廃絶を提唱、1954年ノーベル化学賞を受賞 |
ライナス・ポーリング |
1996年にノーベル平和賞を受賞、フレティリンの設立に参加 2008年に暗殺未遂で重傷を負う、東ティモール第2代大統領 |
ジョゼ・ラモス=ホルタ |
現在のマケドニア共和国出身、カルカッタに修道会を設立 1979年にノーベル平和賞を受賞、別名「スラムの聖女」 |
マザー・テレサ |
1935年生まれ、本名は「テンジン・ギャツォ」 1989年にノーベル平和賞を受賞、チベットの最高指導者 |
ダライ・ラマ14世 |
1964年にノーベル平和賞を受賞、I Have a Dream 1968年メンフィスで暗殺、公民権運動の指導者 |
キング牧師 |
反アパルトヘイト運動で収監、黒人解放運動の指導者 1993年にノーベル平和賞受賞、1994年南アフリカ大統領就任 |
ネルソン・マンデラ |
反アパルトヘイト運動で収監、アフリカ連合初代総会議長 南アフリカ共和国の政治家、1999年南アフリカ大統領就任 |
タボ・ムベキ |
南アフリカ共和国の政治家、1993年にノーベル平和賞受賞 アパルトヘイト関連法を廃止、白人体制最後の大統領 |
フレデリック・デクラーク |
2008年大統領選挙共和党候補、テキサス州選出下院議員 1988年の大統領選挙に出馬、愛称は「ドクター・ノー」 |
ロン・ポール |
元イリノイ州選出上院議員、民主党に所属 Yes, we can、第44代アメリカ大統領 |
バラク・オバマ |
共和党に所属、ベトナム戦争の英雄 アリゾナ州選出上院議員、2008年大統領選挙で敗北 |
ジョン・マケイン |
民主党に所属、デラウェア州選出上院議員 2008年大統領選挙で敗北、現在のアメリカ副大統領 |
ジョセフ・バイデン |
愛称は「戦う修道士」、2017年アメリカ国防長官に就任 湾岸戦争やイラク戦争に参加 元NATO変革連合軍の最高司令官 |
ジェームズ・マティス |
元連邦下院予算委員長、元インディアナ州知事 元弁護士、2017年アメリカ副大統領に就任 |
マイク・ペンス |
妻は女優のルイーズ・リントン、2004年に映画製作会社を設立 元ゴールドマン・サックス経営者 2017年アメリカ財務長官に就任 |
スティーヴン・ムニューチン |
エクソンモービルの元CEO、ロシアと太いパイプを持つ 2017年アメリカ国務長官に就任、2018年3月に国務長官を解任 |
レックス・ティラーソン |
元国家安全保障会議東欧ソ連部長 1993年スタンフォード大事務局長 2001年国家安全保障補佐官に就任 2005年黒人女性初の国務長官に |
コンドリーザ・ライス |
ドナルド・ラムズフェルド、ロバート・ゲーツ アシュトン・カーター、ジェームズ・マティス |
アメリカ国防長官 |
コンドリーザ・ライス、コリン・パウエル ヒラリー・クリントン、レックス・ティラーソン |
アメリカ国務長官 |
スピロ・アグニュー、ネルソン・ロックフェラー アル・ゴア、マイク・ペンス |
アメリカ副大統領 |
シリコンプレーン、ジョンソン宇宙センター ダラス |
テキサス州 |
光GENJIがレコード大賞受賞、瀬戸大橋が開通 青函トンネルが開業、ソウル五輪が開催 |
1988年 |
アメリカ大統領、ペンシルバニア州出身 日本の切手に初めて登場、生涯独身 |
ブキャナン |
中里恒子、八木亜希子、渡辺真理、三浦しをん | 横浜雙葉高校 |
吉行理恵、膳場貴子、黒木香、和久田麻由子 | 女子学院高校 |
荻野アンナ、たかまつなな、若松賤子、原由子 | フェリス女学院 |
水森亜土、豊田真由子、猪口邦子、菊川怜 | 桜蔭高校 |
横浜創学館高校、横浜隼人高校、横浜雙葉高校、横浜高校 | 横浜 |
静岡城北高校、城南静岡高校 静岡聖光学院高校、静岡大成高校 |
静岡 |
月寒高校、真栄高校、厚別高校、手稲高校 | 札幌 |
島崎藤村、岸田文雄、正岡子規、長岡半太郎 | 開成高校の出身者 |
福田康夫、北杜夫、中山素平、橋本龍太郎 | 麻布高校の出身者 |
景山民夫、梅沢浜夫、柴田翔、宮沢喜一 | 武蔵高校の出身者 |
小林秀雄、利根川進、横山大観、夏目漱石 | 日比谷高校の出身者 |
男女共学の高校、小林秀雄、夏目漱石、利根川進 文化祭の名前は「星陵祭」、公立高校で東大合格者数日本一 |
日比谷高校 |
中学受験の御三家の一つ、創立者は根津嘉一郎 制服はなく自由な校風、東京都練馬豊玉上にある高校 |
武蔵高校 |
中学受験の御三家の一つ、制服や校則のない自由な校風 初代校長は江原素六、福田康夫、橋本龍太郎らを輩出 私立の進学校、灘高校とは提携関係 |
麻布高校 |
中高一貫制の男子校、ボタンのついていない紫色の制服 額田豊と菊池龍道が設立、東京都世田谷区池尻にある高校 |
駒場東邦高校 |
男女共学の高校、東京都世田谷区下馬にある高校 前身は東京府青山師範学校、タイからの留学生を受け入れ |
学芸大学附属高校 |
中高一貫制の男子校、東京都新宿区大久保にある高校 成績優秀者に天野賞を授与、元々は海軍予備校として創設 |
海城高校 |
中高一貫制の男子校、歌手・小田和正の出身校 ミッションスクール、神奈川県横浜市の高校 |
聖光学院高校 |
中高一貫制の男子校、設立母体はイエズス会 小柴昌俊が臨時講師を務めた、所在地は神奈川県鎌倉市 |
栄光学園高校 |
石井郁子、市田忠義、佐々木憲昭、志位和夫 | 日本共産党 |
中央委員会議長、中央委員会国会対策委員長 中央委員会書記局長、中央委員会幹部会委員長 |
日本共産党 |
幹事長、政策調査会長、代表、最高顧問 | 民主党 |
定例、臨時、持ち回り、内閣総理大臣が主催する会議 | 閣議 |
アメリカの地対空ミサイル、形式番号はMIM-104 1991年の湾岸戦争で有名に、「愛国者」という意味 |
パトリオット |
アメリカの地対空ミサイル、エイジャックス ハーキュリーズ、ギリシャ神話の勝利の女神に由来 |
ナイキ |
ゴイアス州、ミナスジェライス州 サンタカタリーナ州、アマゾナス州 |
ブラジル |
使用者数は6000万人、北米やイギリスにも話者が多い インドの公用語の一つ、マハトマ・ガンジーの母語 |
グジャラート語 |
エグザンティア、サクソ、クサラ、シャンソン | シトロエン |
シングルアーム形、下枠交差形 菱形、電車が持つ集電装置 |
パンタグラフ |
無許可での武器の携帯、行列への割り込み 覗き見、立小便 |
軽犯罪法 |
虚偽申告、騒音、のぞき、立ち小便 | 軽犯罪法 |
秋の社日、二百十日、二百二十日、秋の彼岸 | 9月 |
ニューイングランド6州の一つ、コッド岬 ハーバード大学、ボストン |
マサチューセッツ州 |
ニューイングランド6州の一つ、ポートランド 世界最大の潮汐渦巻き、アメリカ最東端の州 |
メイン州 |
アメリカの北東部の州、バッファロー ハドソン川、ナイヤガラ滝 |
ニューヨーク州 |
バッファロー、オールバニ、ハドソン川、ナイアガラ滝 ニューヨーク、シラキューズ |
ニューヨーク州 |
入間川、高麗川、神田川、隅田川 | 荒川 |
辰巳、野火止、箱根、愛知 | 用水 |
ウェランド、キール、パナマ、スエズ | 運河 |
ゆとりと安心、チャイム、ニューコスモス、保険王 | 朝日生命 |
千客万頼、たのしみ一番、ドクターOK、LIVE ONE | 住友生命 |
健康充実宣言、ふれ愛家族 Myアニバーサリー、ロングラン |
日本生命 |
新・プラウド-R、ベクトルX ステイタスM、おまかせください |
三井生命 |
MYどっくプラス、ゆとり~むE 才色健美、ライフアカウント L.A. |
明治安田生命 |
長崎電気軌道の路線、長崎駅前電停 思案橋電停、浦上駅前電停 |
本線 |
長崎電気軌道の路線、めがね橋電停 浜町アーケード電停、諏訪神社前電停 |
蛍茶屋支線 |
長崎駅、県庁前駅、住吉通駅、はりまや橋駅 | とさでん交通 |
「道の駅」の所在地、いちごの里 よしみ アグリパークゆめすぎと、龍勢会館 |
埼玉県 |
「道の駅」の所在地、ピュアラインにしき 長門峡、萩しーまーと |
山口県 |
「道の駅」の所在地、万葉の里 上州おにし、草津運動茶屋公園 |
群馬県 |
「道の駅」の所在地、生月大橋 遣唐使ふるさと館、昆虫の里たびら |
長崎県 |
最高峰は1483mの平成新山、最北端は北ノ手 最西端は神崎鼻、日本一島の数が多い |
長崎県 |
アイビーリーグのひとつ、フランクリンが創設 アメリカで最初の「University」、フィラデルフィア |
ペンシルバニア大学 |
アイビーリーグのひとつ、アメリカで3番目に古い大学 コネチカット州ニューヘイブン市、数多くの政治家を輩出 |
イェール大学 |
アイビーリーグのひとつ、マサチューセッツ州にある ケンブリッジ市にある、アメリカ最古の大学 |
ハーバード大学 |
アイビーリーグの1つ、ニューハンプシャー州にある大学 映画「アニマル・ハウス」、Universityではなくcollege |
ダートマス大学 |
アイビーリーグの1つ、ニューヨーク州にある大学 パール・バックの出身校、アイビーリーグで最も新しい |
コーネル大学 |
アイビーリーグの1つ、ニュージャージー州にある大学 アンドリュー・ワイルズ教授、ブルック・シールズの出身校 |
プリンストン大学 |
アイビーリーグの1つ、ロードアイランド州にある大学 2002年黒人女性が総長に、女優のエマ・ワトソンの出身校 |
ブラウン大学 |
アイビーリーグの1つ、ニューヨーク州にある大学 ピュリッツァー賞選考委員会、宇多田ヒカルが中退 |
コロンビア大学 |
モンペリエ大学、ポワティエ大学 アヴィニョン大学、パリ大学 |
フランス |
キングモンクット工科大学、タンマサート大学 チュラロンコーン大学、チェンマイ大学 |
タイ |
タイの都市、かつてはランナータイ王国の首都 美人が多い、別名「北方のバラ」 |
チェンマイ |
タイの都市、JEATH戦争博物館、泰緬鉄道、クワイ川鉄橋 | カンチャナブリ |
タイの都市、1351年から1767年まで首都 世界遺産の仏教遺跡で有名、山田長政が活躍 |
アユタヤ |
第80代内閣総理大臣、元・新生党党首 省エネルック、史上2番目の短期政権 |
羽田孜 |
亀井久興、鹿野道彦、池坊保子、麻生太郎 | 学習院大学 |
自民党等を経て新進党結党に参加 新党みらい、国民の声で代表に 海部内閣で農林水産大臣、菅直人内閣、野田内閣で農水大臣 |
鹿野道彦 |
カールスルーエ大学、マールブルク大学 ハイデルベルク大学 |
ドイツ |
園田博之、古賀誠、白眞勲、松浪健四郎 | 日本大学 |
国際関係学部、理工学部、松戸歯学部、芸術学部 | 日本大学 |
文学部、経済学部、法学部、神道文化学部 | 國學院大學 |
文学部、社会学部、生命科学部、ライフデザイン学部 | 東洋大学 |
芦ヶ原伸之、高柳健次郎、渡辺哲、菅直人 | 東京工業大学 |
島田雅彦、タケカワユキヒデ、吉永みち子、光浦靖子 | 東京外国語大学 |
埼玉、大阪、室蘭、芝浦 | 工業大学 |
岡山、千葉、高崎、小樽 | 商科大学 |
吉備、神戸、沖縄、平成 | 国際大学 |
平安、神戸、東洋英和、フェリス | 女学院大学 |
延世大学校、梨花女子大学校、高麗大学校、ソウル大学校 | 韓国 |
「県の鳥」はヤマドリ、「県の花」はフキノトウ 「県の魚」はハタハタ、「県の木」はアキタスギ |
秋田県 |
県の鳥は「ヤマドリ」、県の木は「クロマツ」 県の魚は「アユ」、県の花は「レンゲツツジ」 |
群馬県 |
「県の魚」はヒラメ、「県の花」は二十世紀梨の花 「県の鳥」はオシドリ、「県の木」はダイセンキャラボク |
鳥取県 |
しばれフェスティバル、昭和新山国際雪合戦 YOSAKOIソーラン祭り、さっぽろ雪まつり |
北海道 |
チューリップ祭り、紙風船上げ おなごりフェスティバル、ふるさと西仙まつり |
秋田県 |
象潟海水浴場、西目海水浴場 本荘マリーナ海水浴場、能代海水浴場 |
秋田県 |
五里合港、象潟港、西目港、金浦港 | 秋田県 |
どろめ祭り、秋葉まつり、龍馬まつり、よさこい祭り | 高知県 |
魚梁瀬杉、カツオ、四万十川、坂本龍馬 | 高知県 |
セントーサ島、セントルシア セントヘレナ島 |
セント |
1999年10月に開設、時価総額5億から上場可能 ガイアックスなどが上場、名古屋証券取引所が開設 |
セントレックス |
2007年8月に開設、ウェブマネーなどが上場 上場第1号はユビキタス、ジャスダック証券取引所が開設 |
NEO |
2000年4月にオープン、テラネッツなどが上場 クラーク博士の名言から、札幌証券取引所に開設 |
アンビシャス |
2000年5月に開設、最も上場基準が緩い証券市場 TRUCK-ONEなどが上場、福岡証券取引所が開設 |
Q-Board |
天然ゴムやすずの生産が盛ん、ブミプトラ政策 通貨単位はリンギット、首都はクアラルンプール |
マレーシア |
ジェームス・クックが発見、イギリスやアメリカが核実験 キリバス共和国の島、世界で最初に日付が変わる |
クリスマス島 |
世界遺産登録の第1号、スペイン語で「ゾウガメの島」 エクアドルの領土、ダーウィンが進化論の着想を得る |
ガラパゴス諸島 |
最高峰はオロヘナ山、中心都市はパペーテ ゴーギャン記念館、フランス領ポリネシア最大の島 |
タヒチ島 |
ヒナノビール、首都はパペーテ ゴーギャンが愛した島、最後の楽園 |
タヒチ |
イースター島、ニュージーランド、ハワイ諸島、サモア諸島 | ポリネシア |
赤道より北、日付変更線より西 ビキニ環礁、グアム、サイパン |
ミクロネシア |
ラグビーのクルセイダーズ、愛称は「Garden City」 カンタベリー平野に位置、イギリスのカレッジの名前に由来 |
クライストチャーチ |
ニュージーランド、イギリス風の街並み 別名「ガーデンシティ」、南島最大の都市 |
クライストチャーチ |
マオリ戦争で死亡した軍人に由来、北島中央部にある都市 1971年に第1回世界バラ会議、ニュージーランドで人口4位 |
ハミルトン |
競技場イーデン・パーク、愛称は「City of Salls」 ニュージーランドの前の首都、ニュージーランド最大の都市 |
オークランド |
ラグビーのハリケーンズ、愛称は「Windy City」 イギリスの軍人の名に由来、ニュージーランドの首都 |
ウェリントン |
年齢制限なし、芸術に優れた業績 スポーツに優れた業績、科学技術に優れた業績 |
紫綬褒章 |
ノーベル賞作家アストゥリアス、ティカル国立公園 1960~1996年の内戦で治安は悪化、通貨単位はケツァル |
グアテマラ |
コパンのマヤ遺跡、エルサルバドルとのサッカー戦争 通貨単位はレンピラ、首都はテグシガルパ |
ホンジュラス |
カリブ海に面していない、通貨単位はアメリカ・ドル ホンジュラスとのサッカー戦争、「救世主」を意味する |
エルサルバドル |
公用語は英語、「カリブ海の宝石」と呼ばれる サンゴ礁保護区が有名、首都はベルモパン |
ベリーズ |
通貨単位はコロン、憲法で常備軍を廃止 「豊かな海岸」という意味、首都はサンホセ |
コスタリカ |
「日本100名城」の一つ、宇喜多氏が本拠とする 別名は「烏城」、隣接する大名庭園は後楽園 |
岡山城 |
「日本100名城」の一つ、通称は「霞ヶ城」 築城主は柴田勝豊、現存最古とされる天守閣 |
丸岡城 |
世界文化遺産のひとつ、天守閣は国宝 別名「白鷺城」 |
姫路城 |
池田輝政が大改革、世界遺産、別名は「白鷺城」 | 姫路城 |
機体カラーは斎藤章二がデザイン 長野冬季五輪の開会式に登場 愛称は「ドルフィン」、現在のブルーインパルス使用機体 |
T-4 |
後にF-1支援戦闘機に改造、機体カラーは女子高生がデザイン ブルーインパルス2代目使用機体 国産初の超音速ジェット練習機 |
T-2 |
うわじま、はつしま、すがしま、機雷を処理 | 掃海艇 |
アーレイバーク級ミサイル駆逐艦、こんごう型護衛艦 F-100級フリゲート、世宗大王級駆逐艦 |
イージス艦 |
ゼーフント、おやしお、シーウルフ、ドレッドノート | 潜水艦 |
海上自衛隊の潜水艦、さちしお、ゆきしお、はましお | ゆうしお型 |
海上自衛隊の潜水艦、わかしお、ふゆしお、なつしお | はるしお型 |
海上自衛隊の潜水艦、たかしお、まきしお、やえしお | うずしお型 |
世界文化遺産、ギョレメ国立公園 キリスト教徒が隠れ住んだ、トルコ |
カッパドキア(画像) |
アルギョル湖、パムッカレ、トロイの木馬、カッパドキア | トルコ |
クラヨヴァ、ヤシ、コンスタンツァ、ティミショアラ | ルーマニア |
国名の由来は「ローマ人の国」、ナディア・コマネチ ドラキュラ伝説で有名、首都はブカレスト |
ルーマニア(地図) |
市の鳥はカササギ、忠清南道の道庁所在地 韓国第5の都市、1993年に科学EXPOを開催 |
大田 |
サンダードルフィン、観覧車「ビッグ・オー」 商業施設ラクーア、ヒーローショーの聖地 |
東京ドームシティ |
赤膚焼、一刀彫、高山茶筅、吉野手漉き和紙 | 奈良県 |
赤間硯、鈴鹿墨、豊橋筆、雄勝硯 | 文具 |
有松絞、加賀友禅、琉球びんがた、東京染小紋 | 染色品 |
肥後象嵌、播州三木打刃物、高岡銅器、東京銀器 | 金工品 |
都城大弓、江戸和竿、高山茶筌、駿河竹千筋細工 | 竹工品 |
江戸指物、大館曲げわっぱ、奥会津編み組細工、岩谷堂箪笥 | 木工品 |
猿江恩賜公園、恩賜箱根公園、井の頭恩賜公園、上野恩賜公園 | 恩賜 |
赤穂海浜公園、お台場海浜公園 | 海浜 |
備北丘陵公園、武蔵丘陵森林公園 越後森林公園、滝野すずらん丘陵公園 |
丘陵 |
グリーンバス、映画「となりのトトロ」 志村けんの出身地、音頭 |
東村山市 |
東伏見アイスアリーナ、ひばりが丘団地 田無市と保谷市が合併、2001年1月に誕生 |
西東京市 |
大國魂神社、東芝ブレイブルーパス、三億円事件、東京競馬場 | 府中市 |
国際基督教大学、国立天文台、井の頭恩賜公園、ジブリ美術館 | 三鷹市 |
ムーバス、井の頭恩賜公園 漫画「ろくでなしブルース」、吉祥寺シアター |
武蔵野市 |
パルテノン、サンリオピューロランド スタードーム、ニュータウン |
多摩市 |
トレインチ、ザ・ガーデン 亀屋万年堂、スイーツフォレスト |
自由が丘 |
東京都江東区の地名、東京ビッグサイト 東京ファッションタウン、テニスの森公園 |
有明 |
青海、有明、新木場、亀戸 | 江東区 |
常盤台、赤塚、成増、高島平 | 板橋区 |
光が丘、平和台、上石神井、大泉学園 | 練馬区 |
平和島、大森 | 大田区 |
鷺宮、野方、沼袋、新井 | 中野区 |
船堀、瑞江、一之江、西葛西 | 江戸川区 |
新宿、水元、小菅、亀有 | 葛飾区 |
丸の内、秋葉原、永田町、神田 | 千代田区 |
広尾、表参道、原宿、代々木 | 渋谷区 |
向島、錦糸町、押上、両国 | 墨田区 |
神楽坂、牛込、早稲田、高田馬場 | 新宿区 |
洗足、駒場、青葉台、自由が丘 | 目黒区 |
小山台、戸越、勝島、五反田 | 品川区 |
舎人、西新井、竹の塚 | 足立区 |
上井草、阿佐ヶ谷、荻窪、高円寺 | 杉並区 |
麻布十番、お台場、赤坂、六本木 | 港区 |
南千住、西尾久、町屋、西日暮里 | 荒川区 |
桐ヶ丘、十条、赤羽、王子 | 北区 |
有楽町、日本橋、築地、銀座 | 中央区 |
住吉神社、東京証券取引所、歌舞伎座、晴海埠頭 築地市場 |
中央区 |
シチズンプラザ、日本点字図書館、さかえ通り、BIG BOX | 高田馬場 |
八幡ストリート、キャッスルストリート 西郷山公園、ヒルサイドテラス |
代官山 |
ニッポン放送本社、ザ・ペニンシュラ東京 東京国際フォーラム、東京宝塚劇場 |
有楽町 |
自由の女神像、ヴィーナスフォート 東京ビッグサイト、フジテレビ本社ビル |
台場 |
東京都港区の地域、テレビのキー局 ゆりかもめ、日本の鉄道発祥の地 |
汐留 |
東京都港区の地名、テレビのキー局 東京ミッドタウン、迎賓館 |
赤坂 |
東京都港区の地名、大倉集古館 The Okura Tokyo、特殊法人や公益法人の本部が集中 テレビ東京の本社 |
虎ノ門 |
辰野金吾と葛西萬司の設計、東京都千代田区に位置 丸の内口と八重洲口、待ち合わせは「銀の鈴」 |
東京駅 |
次の画像から連想される東京23区のひとつは? (地図の画像、日本武道館 二重橋、路上禁煙地区のマーク) |
千代田区 |
西新井大師西駅、江北駅、扇大橋駅、見沼代親水公園駅 | 日暮里・舎人ライナー |
市大医学部駅、新杉田駅、海の公園柴口駅、八景島駅 | 金沢シーサイドライン |
マリンパーク駅、住吉駅、魚崎駅 アイランドセンター駅 |
六甲ライナー |
神戸空港駅、医療センター駅 貿易センター駅、ポートターミナル駅 |
ポートライナー |
トレードセンター前駅、フェリーターミナル駅 コスモスクエア駅、住之江公園駅 |
ニュートラム |
東京都千代田区の神社、銭形平次 奈良時代に創建、日本三大祭り |
神田明神 |
東京都千代田区の神社、主祭神は大山咋神 かつての江戸城の鎮守、山王祭で有名 |
日枝神社 |
東京都江東区、伊能忠敬の銅像、横綱力士像、深川祭で有名 | 富岡八幡宮 |
歌手・小畑実のヒット曲、主祭神は天之手力雄命と菅原道真 泉鏡花の小説「婦系図」、東京都文京区の神社 |
湯島天神 |
境内には乙女稲荷、駒込稲荷、例祭やつつじ祭で有名 東京都文京区の神社、夏目漱石や森鴎外ゆかりの神社 |
根津神社 |
とんど焼、例大祭の千貫神輿で有名 東京都台東区の神社、源義家ゆかりの神社 |
鳥越神社 |
現在は千代田区九段に移転、別名「田安明神」 平将門を祀った神社、日本武道館の氏神 |
築土神社 |
自称「ゆるキャラ界の貴公子」、東京タワーのマスコット ブログも大人気、兄は青、弟は赤のオーバーオール |
ノッポン |
大塚、目白、巣鴨、池袋 | 豊島区 |
雑司ヶ谷霊園、とげぬき地蔵 ホテルメトロポリタン、サンシャインシティ |
豊島区 |
東京芸術劇場、乙女ロード、ナムコ・ナンジャタウン | 池袋 |
1978年に完成、旧・東京拘置所の跡地に建設 完成当初は東洋一の高さ、住所は東京都豊島区東池袋 |
サンシャイン60 |
1968年に完成、所有者は三井不動産 住所は東京都千代田区、日本初の超高層ビル |
霞が関ビル |
1971年に完成、淀橋浄水場の再開発で誕生 住所は東京都新宿区、日本初の超高層ホテル |
京王プラザホテル |
1974年に完成、所有者は三井不動産 高さ225m、住所は東京都新宿区 |
新宿三井ビルディング |
高さ256m、当初はツインビルの予定だった 所在地は大阪府泉佐野市、関西国際空港の対岸に位置 運営はベスト・プロパティ社 |
りんくうゲートタワー |
時速約40kmの高速エレベーター、ドックヤードガーデン ヨコハマロイヤルパークホテル、東日本で最も高いビル 高さ296.3m、1993年に完成 |
ランドマークタワー |
2012年5月に完成、JR東京駅前にあるビル 高さ200m、郵便局会社初の不動産事業 |
JPタワー |
高さ245m、名古屋のランドマーク 1999年に完成、駅ビルとしては世界最高の高さ |
JRセントラルタワーズ |
土人形、高岡銅器、高岡漆器 | 富山県 |
そばに和布刈神社が鎮座、門司崎と壇之浦を結ぶ かつての名は「隼人の迫門」、関門海峡の東端 |
早鞆瀬戸 |
日本三大急潮の一つ、佐世保湾と大村湾をつなぐ 別名「伊ノ浦瀬戸」、西海橋と新西海橋がかかる |
針尾瀬戸 |
野母港、針尾港、小値賀港、佐世保港 | 長崎県 |
浦東の夜景、豫園、F1の開催、2010年には万博開催 | 上海 |
反日教育を推進し謝罪を要求、1985年上海市長に就任 | 江沢民 |
南極、北極、東シナ、日本 | 海 |
ケララ州、ウエストベンガル州 タミルナドゥ州、ウッタルプラデシュ州 |
インド |
1951年に独立、主要産品は石油 緑一色の国旗 |
リビア |
イタリアの西部、白と赤の国旗 街中 |
モナコ |
エントレリオス州、フォルモサ州 ラ・リオハ州、トゥクマン州 |
アルゼンチン |
ヴァレ・ダオスタ州、バジリカータ州 ロンバルディア州、ラツィオ州 |
イタリア |
ラ・リオハ州、エストレマドゥーラ州 アンダルシア州、カタルーニャ州 |
スペイン |
バルト海の乙女、スオメンリンナ要塞 映画「かもめ食堂」の舞台、フィンランドの首都 |
ヘルシンキ |
ウスペンスキー大聖堂、キアスマ現代美術館 スオメンリンナ要塞、テンペリアウキオ教会 |
ヘルシンキ |
フログネル公園、アーケシュフース城 コンティキ号博物館、ムンク美術館 |
オスロ |
別名「北欧のベネチア」、ノーベル賞授賞式 ドロットニングホルム宮殿、スウェーデンの首都 |
ストックホルム |
ビルカ遺跡、ドロットニングホルム宮殿 スカンセン野外博物館、メーラレン湖 |
ストックホルム |
歩行者天国ストロイエ、アマリエンボー宮殿 別名「北欧のパリ」、人魚姫の像 チボリ公園、デンマークの首都 |
コペンハーゲン |
アレクサンダー大王も渡った、エーゲ海とマルマラ海を結ぶ 第一次大戦での侵攻作戦の舞台、現地名は「チャナッカレ」 |
ダーダネルス海峡 |
デジネフ岬、プリンスオブウェールズ岬 デンマーク生まれの探検家、アメリカとロシアの海峡 |
ベーリング海峡 |
マシュー・フリンダースが発見、多くのガス田が存在 50以上の島々が点在、オーストラリアとタスマニアの間 |
バス海峡 |
スタンステッド空港、シティー空港 ガトウィック国際空港、ヒースロー国際空港 |
ロンドン |
マダム・タッソー蝋人形館、トラファルガー広場 タワーブリッジ、ビッグベン |
ロンドン |
ウェーブロック、世界で一番美しい都市 キングスパーク、西オーストラリア州の州都 |
パース |
スワンベル、ウェーブロック、ピナクルズ、ロットネスト島 | パース |
キュランダ鉄道、スカイレール グリーン島、グレートバリアリーフ |
ケアンズ |
キャサリン渓谷、マタランカ温泉 リッチフィールド国立公園、カカドゥ国立公園 |
ダーウィン |
リアルト・タワー、カールトン庭園 アルバートパーク、クラウン・カジノ |
メルボルン |
ビクトリア州の州都、全豪オープンの開催地 オーストラリアで人口第2位、1956年に夏季五輪を開催 |
メルボルン |
オーストラリアの州、グレートバリアリーフ 豪州で2番目に面積が大きい州、州都はブリスベン |
クイーンズランド州 |
オーストラリアの州、マウント・フィールド国立公園 州都はホバート、オランダ人探検家の名前に由来 |
タスマニア州 |
クイーンズランド州の州都、オーストラリア東部の都市 近郊にゴールドコースト、オーストラリアで人口第3位 |
ブリスベン |
南オーストラリア州の州都、ウィリアム4世の王妃に由来 別名「シティ・オブ・チャーチ」、市街地コースでF1を開催 |
アデレード |
ニューサウスウェールズ州の州都、ボンダイビーチ オーストラリア最大の都市、オペラハウス ハーバーブリッジ、タロンガ動物園 |
シドニー |
世界三大美港の1つ、ハーバーブリッジ オペラハウス、オーストラリア最大の都市 |
シドニー |
世界三大美港の1つ、かつてのシチリア王国 カプリ島、見てから死ね |
ナポリ |
ヌオーヴォ城、サンタ・ルチア ナポリを見て死ね、スパゲッティナポリタン |
ナポリ |
ボルダー、キャッスルロック デンバー、コロラドスプリングス |
コロラド |
ボルダー、キャッスルロック デンバー、コロラドスプリングス |
コロラド州 |
ブラックキャニオン国立公園、ダイナソアー国定公園 ロッキー・マウンテン国立公園、メサベルデ国立公園 |
コロラド州 |
1916年に開園、園内にはケーブルカー オーストラリアの動物園、日本に初のコアラを贈る |
タロンガ動物園 |
現在はホワイトタイガーで有名、最後のリョコウバトを飼育 最後のカロライナインコを飼育 アメリカで2番目に古い動物園 |
シンシナティ動物園 |
オランダ最古の動物園、1838年に開園 所在地はアムステルダム、最後のクアッガを飼育 |
アルティス動物園 |
クーダム通り、戦勝記念塔、ブランデンブルク門、壁 | ベルリン |
アフリカ北西部の内陸国、旧名はオートボルタ 清廉潔白な人たちの国、首都はワガドゥグー |
ブルキナファソ |
アフリカ北西部の内陸国、旧フランス領スーダン 黄金都市トンブクトゥ、首都バマコ |
マリ |
エチオピアの世界遺産、オベリスク「ステッレ」 シバの女王の浴槽、十戒を刻んだ石板を収めた聖櫃 |
アクスム |
ゴンダール、ディレ・ダワ、アクスム、アジスアベバ | エチオピア |
通貨単位はブル、キリスト教コプト派 アムハラ語、アフリカ最古の独立国 |
エチオピア |
クルーガー国立公園、ロベン島 テーブルマウンテン、喜望峰 |
南アフリカ |
ビャウォウィジャ国立公園、オイツフスキー国立公園、 ベロベシカヤ・プッシャ国立公園、タトラ国立公園 |
ポーランド |
ビャウィストック、ヴロツワフ、グダニスク ワルシャワ、クラクフ、アウシュヴィッツ |
ポーランド |
アビスコ国立公園、パジェランタ国立公園 ムッドゥス国立公園、サーレク国立公園 |
スウェーデン |
ベルギー、オランダ、ノルウェー、スウェーデン | 王国 |
ギャンガン、サンテティエンヌ オセール、パリ・サンジェルマン |
フランス |
プロヴァンス地方の都市、ヴォクリューズ県の県都 サン・ベネゼ橋、14世紀に教皇庁が置かれる |
アヴィニョン |
フランスの地方、パリ盆地の東部 中心都市はランス、発泡性のワインの産地 |
シャンパーニュ |
フランス中部の都市、ピュイ・ド・ドーム県の県都 ミシュランの本社、1095年にローマ教皇が公会議 |
クレルモン・フェラン |
フランス中部の都市、コート=ドール県の県都 かつてF1GPが開催、マスタードの生産で有名 |
ディジョン |
フランス北東部の都市、ポンピドゥ・センターの分館 モゼル県の県都、かつてのアウストラシアの首都 |
メス |
フランス北部の都市、ソンム県の県都 1802年に英仏による平和条約、大聖堂で有名 |
アミアン |
かつてF1フランスGPが開催、セーヌ=マリティーム県の県都 | ルーアン |
フランス南部の都市、カール大帝の名前に由来 オード県の県都、古代ローマ時代の要塞都市 |
カルカソンヌ |
フランスの南東部の都市、イゼール県の県都 作家スタンダールの出身地、1968年に冬季五輪を開催 |
グルノーブル |
フランス中部、パリ近郊の都市 | オルレアン |
ジロンド県の県都、ワインの産地として有名 サン・タンドレ大聖堂、歴史地区が世界遺産に |
ボルドー |
紀元前600年頃に建設、ブイヤベースの本場 サッカー選手ジダンの出身地、フランス最大の貿易港 |
マルセイユ |
ローヌ県の県都、サン=テグジュペリ国際空港 インターポールの本部、1996年にサミットが開催 |
リヨン |
セーヌ=マリティーム県、フランス北西部の都市 ノルマンディー橋、モネの絵画「印象・日の出」 |
ルアーブル |
アルプ=マリティーム県の県都、保養地として有名 以前はサルディニア王国の領土、コート・ダジュール |
ニース |
ロワール=アトランティック県、ラ・フォル・ジュルネ ブルターニュ公爵城、1598年に宣言された勅令 |
ナント |
1998年に世界遺産に登録、サンセヴェリーノ伯が建造 イタリア南部にある修道院、回廊の広さは世界一 |
カルトジオ修道院 |
529年頃に建造、第2次世界大戦の激戦地 イタリアにある修道院、ベネディクト会の総本山 |
モンテ・カッシーノ修道院 |
007 ユア・アイズ・オンリー、1988年に世界遺産に登録 険しい岩山の山頂に建造、ギリシャにある修道院群 |
メテオラ修道院 |
バース市街、ゴフ島とイナクセシブル島 ソルテア、ブレナヴォンの産業景観 |
イギリスの世界遺産 |
アイアンブリッジ峡谷、ロンドン塔 ニュー・ラナーク、ダラム城と大聖堂 |
イギリスの世界遺産 |
トゥルネーのノートルダム大聖堂、ブリュージュ歴史地区 フランドルのベギン会修道院群 ブリュッセルのグラン=プラス |
ベルギーの世界遺産 |
ナポレオン1世が退位宣言、ナポレオン3世の洗礼式 フランソワ1世が完成させる、ナントの勅令の廃止 |
フォンテンブロー宮殿 |
世界遺産、皇帝シャー・ジャハーン インドのアクラ、大理石の墓廟 |
タージ・マハル |
フォンニャ-ケバン国立公園、ミーソン聖域 ハロン湾、フエの建造物群 |
ベトナムの世界遺産 |
古代都市ポロンナルワ、聖地アヌラーダプラ シンハラジャ森林保護区、聖地キャンディ |
スリランカの世界遺産 |
古代都市パレンケと国立公園、古代都市チチェンイッツァ 古都グアナフアトとその銀鉱群、古代都市テオティワカン |
メキシコの世界遺産 |
大チョーラ朝寺院群、ゴアの教会群と修道院群 デリーのフマユーン廟、タージ・マハル |
インドの世界遺産 |
日本の世界遺産、大峯奥駈道 | 紀伊山地の霊場と参詣道 |
日本の世界遺産、玉陵、今帰仁城跡、首里城跡 | 琉球王国のグスク及び関連遺産群 |
日本の世界遺産、法起寺、奈良県斑鳩町 | 法隆寺地域の仏教建造物 |
日本の世界遺産、相倉集落、菅沼集落、岐阜県と富山県 | 白川郷・五箇山の合掌造り集落 |
日本の文化遺産、沖泊、鞆ヶ浦道 代官所跡、佐毘売山神社 |
石見銀山遺跡 |
ピラネスバーグ国立公園、イシマンガリソ湿地公園 テーブルマウンテン国立公園、クルーガー国立公園 |
南アフリカ |
1960年に独立、主要産品は石油 首都はアブジャ、アフリカ最大の人口を持つ |
ナイジェリア |
アンドハヘラ国立公園、アンドリンギトラ国立公園 ザハメナ国立公園、ラヌマファナ国立公園 |
マダガスカル |
カタヴィ国立公園、キリマンジャロ国立公園 セレンゲティ国立公園、ンゴロンゴロ保全地域 |
タンザニア |
ザンジバル島のストーン・タウン、セルース猟銃保護区 ンゴロンゴロ保全地域、キリマンジャロ国立公園 |
タンザニアの世界遺産 |
スタリ・グラド平原、古都トロギル プリトヴィチェ湖群国立公園、ドゥブロヴニク旧市街 |
クロアチアの世界遺産 |
オカピ野生生物保護区、カフジ=ビエガ国立公園 サロンガ国立公園、ヴィルンガ国立公園 |
コンゴ民主共和国の世界遺産 |
世界遺産、アメリカ独立100周年 ニューヨーク、たいまつ |
自由の女神 |
自由の女神像、イエローストーン国立公園 グランド・キャニオン国立公園、独立記念館 |
アメリカの世界遺産 |
モルドバの国旗、ザンビアの国旗 アルバニアの国旗、メキシコの国旗 |
鷲 |
モンテネグロの国章、イギリスの国章 スリランカの国旗、スペインの国旗 |
ライオン |
火山岩頸による一枚岩、頂上には宮殿跡が残る 高さは約200m、シンハリ語で「ライオンの山」 |
シーギリヤ・ロック |
花崗岩の一枚岩、高さは約1000m 映画「フリー・ソロ」、ヨセミテ国立公園 |
エル・キャピタン |
花崗岩の一枚岩、高さは395m シュガーローフとも呼ばれる、リオデジャネイロにある |
ポン・ヂ・アスーカル |
砂岩の一枚岩、高さは858m 西オーストラリア州にある、世界最大の一枚岩 |
マウント・オーガスタス |
砂岩の一枚岩、世界で二番目に大きい一枚岩 高さは348m、2019年10月から登山禁止に |
ウルル |
ケブラーダ・デ・ウマワーカ、バルデス半島 ロス・グラシアレス、イグアス国立公園 |
アルゼンチンの世界遺産 |
パーヌルル国立公園、ウルル・カタジュタ国立公園 カカドゥ国立公園、ブルー・マウンテンズ国立公園 |
オーストラリア |
ロータス・フォート、タキシラ タッターの文化財、モヘンジョダロの遺跡群 |
パキスタンの世界遺産 |
ヒエラポリス-パムッカレ、クサントスとレトーン トロイの古代遺跡、イスタンブール歴史地区 |
トルコの世界遺産 |
バールベック、アンジャル、ビブロス カディーシャ渓谷と神の杉の森 |
レバノンの世界遺産 |
トリポリ、ジュベイル、バールベック、ベイルート | レバノン |
古都アレッポ、古代都市ボスラ パルミラの遺跡、古都ダマスクス |
シリアの世界遺産 |
リヨン歴史地区、ストラスブールのグラン・ディル 月の港ボルドー、パリのセーヌ河岸 サン・テミリオン地域、ミディ運河 アミアン大聖堂、モン・サン・ミシェルとその湾 |
フランスの世界遺産 |
エオリア諸島、アマルフィ海岸 オルチア渓谷、ヴェネツィアとその潟 |
イタリアの世界遺産 |
サヴォイア王家の王宮群、ヴィッラ・アドリアーナ ピサのドゥオモ広場、アルベロベッロのトゥルッリ |
イタリアの世界遺産 |
カマグエイ歴史地区、ハバナ旧市街とその要塞群 ビニャーレス渓谷、グランマ号上陸記念国立公園 |
キューバの世界遺産 |
アビラ旧市街と市壁外の教会、ラス・メドゥラス セゴビア旧市街とローマ水道橋 アントニオ・ガウディの作品群 |
スペインの世界遺産 |
青城山と都江堰、廬山 秦始皇帝陵及び兵馬俑坑、周口店の北京原人遺跡 |
中国の世界遺産 |
華城、海印寺大蔵経板殿 慶州歴史地域、済州の火山島と溶岩洞窟 |
韓国の世界遺産 |
聖カトリーナ修道院地域、アブ・メナ 古代都市テーベとその墓地遺跡、カイロ歴史地区 |
エジプトの世界遺産 |
ティワナク、チキトスのイエズス会伝道所群 古都スクレ、ポトシ市街 |
ボリビアの世界遺産 |
ロス・カティオス国立公園、マルペロ動植物保護区 ティエラデントロの国立遺跡公園 カルタヘナの港、要塞と建造物群 |
コロンビアの世界遺産 |
サン・アンドレス遺跡、インサのピラミッド セゴビア遺跡、ラス・ラハス |
コロンビア |
マデイラ島の照葉樹林、ギマランイス歴史地区 エヴォラ歴史地区、アルコバッサ修道院 バターリャ修道院 、シントラの文化的景観 ピコ島のブドウ畑文化の景観、ポルト歴史地区 |
ポルトガルの世界遺産 |
チャビンの考古遺跡、マチュピチュの歴史保護区 クスコ市街、ナスカとフマナ平原の地上絵 |
ペルーの世界遺産 |
ゴイアス歴史地区、イグアス国立公園 中央アマゾン保全地域群、ブラジリア |
ブラジルの世界遺産 |
世界遺産、巨大オムレツが有名 小島に建てられた修道院、フランス・ノルマンディ地方 |
モン・サン・ミシェル |
通貨単位はリアル、国教はイスラム教シーア派 かつてのペルシャ、首都はテヘラン |
イラン |
パサルガダエ、バムとその文化的景観 ビストゥン、ペルセポリス、ベヒストゥン |
イランの世界遺産 |
イランの世界遺産、グローテフェント 楔形文字、ダレイオス1世の碑文 |
ベヒストゥン |
イランの世界遺産、アレクサンドロス大王が破壊 ダレイオス1世が建設、アケメネス朝ペルシアの都 |
ペルセポリス |
イラクの世界遺産、ISILによる破壊活動 別名「神の家」、パルティアの要塞都市 |
ハトラ |
トルコの世界遺産、アンティオコス1世の墓 コンマゲネ王国、巨大な神像の頭部が並んだ遺跡 |
ネムルット・ダー |
トルコの世界遺産、ヒッタイト帝国の都 ライオンの門、紀元前17世紀~紀元前13世紀 |
ハットゥシャ |
トルコの世界遺産、「綿の宮殿」という意味 ローマ帝国の温泉保養地、白い石灰棚が広がる奇観 |
パムッカレ |
トルコの世界遺産、妖精の煙突、らくだ岩 アナトリア高原、キリスト教徒による地下都市 |
カッパドキア |
チュニジアの世界遺産、ヴァンダル王国の首都 フェニキア人が建設、ポエニ戦争 |
カルタゴ |
ザグーアン遺跡、エル・ジェム、メディナ、カルタゴ遺跡 | チュニジア |
ヌビア遺跡群、アブ・メナ遺跡 カルナック神殿、ギザのピラミッド |
エジプト |
エジプトの世界遺産、フィラエ神殿 世界遺産創設のきっかけ、アブ・シンベル神殿 |
ヌビア遺跡 |
スペイン広場、ラツィオ州の州都 コロッセウム、イタリアの首都 |
ローマ |
「Aspire」シリーズ、世界3位のパソコンメーカー 本社は台湾・台北市、漢字では「宏碁」 |
エイサー |
尾小屋、赤谷、細倉、神岡 | 亜鉛 |
ビンガム、チュキカマタ、別子、足尾 | 銅 |
鴻之舞、土肥、菱刈、佐渡 | 金 |
谷口、半田、生野、石見 | 銀 |
剱ヶ峰、七日沢、杉ノ入、秩父 | 鉄 |
ドイツのルール、アメリカのアパラチア ウクライナのドネツ、中国の撫順 |
石炭 |
次の画像から連想される鉱産物は? (コンゴ共和国、ロシア オーストラリア、ボツワナの国旗) |
ダイヤモンド |
マレーシアのイポー、インドネシアのバンカ島 インドネシアのビリトン島、ボリビアのポトシ |
すず |
キャットストリート、ラフォーレ、裏 | 原宿 |
会社型と契約型、アメリカで1960年代に登場 日本では2000年に解禁、直訳すると「不動産投資信託」 |
リート |
対馬、千島、関門、津軽 | 海峡 |
対馬、千島、日本 | 海流 |
千島海溝、サンアンドレアス、根尾谷、野島 | 断層 |
ドイツ人は「父なる川」と呼ぶ、全長1320kmの国際河川 ロッテルダムから北海に注ぐ、ローレライの伝説 |
ライン川 |
デュッセルドルフ、ケルン、バーゼル、ボン | ライン川 |
ルートヴィヒ美術館、ドイツ最大のカーニバル オーデコロンの由来、世界遺産の大聖堂 |
ケルン |
ローレライ、アウトバーン、ベートーベン | ドイツ |
スイス第3の都市、ライン河畔の工業都市 スイス最古の大学、有害廃棄物に関する条約 |
バーゼル |
リンツ、ベオグラード、ブダペスト、ウィーン | ドナウ川 |
アイゼンシュタット、リンツ、ザルツブルク、ウィーン | オーストリア |
ナッシュマルクト、シェーンブルン宮殿 プラター公園、ナポレオン戦争後の会議 |
ウィーン |
チロル州の州都、ウィンタースポーツが盛ん ヘルブリングハウス、冬季五輪を2度開催 |
インスブルック |
オーバーエスターライヒ州、ドナウ河畔の商工業都市 オーストリア第3の都市、モーツァルトの交響曲第36番 |
リンツ |
プラター公園、ブルク劇場 シュテファン寺院、シェーンブルン宮殿 |
ウィーン |
別名「北のローマ」、ミラベル庭園 「塩の城」という意味、作曲家モーツァルトの生地 |
ザルツブルク |
1957年に設立、天野之弥が次期事務局長 本部はウィーン、国際原子力機関 |
IAEA |
本部の所在地、国際原子力機関 国連工業開発機関、石油輸出国機構 |
ウィーン |
本部の所在地、国際獣疫事務局 国際知的協力機関、国連教育科学文化機関 |
パリ |
本部の所在地、国際海事機関 国際コーヒー機関、欧州復興開発銀行 |
ロンドン |
次の画像から連想される都市はどこ? (赤レンガ倉庫、赤い靴の女の子の像 中華街、みなとみらい21) |
横浜市 |
青葉区、都筑区、瀬谷区、鶴見区 | 横浜市 |
高津区、中原区、宮前区、麻生区、幸区、多摩区 | 川崎市 |
1956年9月1日に政令指定都市、磯子区、瀬谷区、栄区 緑区、戸塚区、港北区、全部で18区 市外局番「045」「044」「042」 |
横浜市 |
1956年に政令指定都市、福島区、鶴見区、平野区 全部で24区、市外局番は「06」と「072」 |
大阪市 |
此花区、大正区、西成区、都島区 | 大阪市 |
1972年4月1日に政令指定都市、城南区、早良区、東区 | 福岡市 |
中央区、城南区、早良区、博多区 | 福岡市 |
天白区、中村区、中川区 | 名古屋市 |
名古屋市の区、喫茶マウンテン、鶴舞公園、中京大学 | 昭和区 |
名古屋市の区、オアシス21、愛知県美術館、ナゴヤドーム | 東区 |
名古屋市の区、志段味古墳群、翠松園陶芸記念館、小幡緑地 | 守山区 |
名古屋市の区、古川美術館、平和公園、東山動物園 | 千種区 |
徳川美術館、オアシス21、東山公園、熱田神宮 | 名古屋市 |
スカイビュートレイン、所在地は愛知県名古屋市 世界のメダカ館、日本で初めてコアラが登場 |
東山動物園 |
1956年9月1日に政令指定都市、全部で16区 東区・西区・南区・北区・中区、市外局番は「052」 |
名古屋市 |
テレビ塔、ノリタケの森、熱田神宮、東山動物園 | 名古屋市 |
「三大予備校」の一つ、チューター 名古屋市に本部を置く、青木裕司、石川晶康 |
河合塾 |
いちばん行きたい大学へ、校舎は高田馬場 少人数教育、経営母体は東京国際大学 |
一橋学院 |
本拠地は川崎市、個別指導コース「コベッツ」 進学プロデューサー、学習支援システム「GoNAVI」 個別指導部は「Covez」、生徒全員にチューターが付く 神奈川県内のシェアNo.1 |
城南予備校 |
芸能人を特別講師に招聘、シンボルは「13時時計」 東京本校の所在地は高田馬場、略称は「ワセヨビ」 |
早稲田予備校 |
経営母体はナガセ、現役生を中心とした運営方針 衛星予備校を展開、林修、樋口裕一、苑田尚之 |
東進ハイスクール |
「三大予備校」の一つ、「日日是決戦」「親身の指導」 経営母体は高宮学園、本拠地は東京都渋谷区 |
代々木ゼミナール |
「三大予備校」の一つ、入試実戦模試 本部校舎はお茶の水校、青本 |
駿台予備学校 |
東進ハイスクールの人気講師、担当は英語 元・電通勤務、音読を重視 |
今井宏 |
東進ハイスクールの人気講師、担当は古文 元暴走族、リーゼント |
吉野敬介 |
東進ハイスクールの人気講師、愛車はランボルギーニ サングラスにヒゲ、担当は物理 |
苑田尚之 |
名古屋市のベッドタウン、デジタルタワー 焼き物の町、2005年に万国博覧会を開催 |
瀬戸市 |
北海道の渓谷、三段の滝、ラルマナイ滝、白扇の滝 | 恵庭渓谷 |
臼井城址公園、DIC川村記念美術館 金メダルジョギングロード、オランダ風車 |
佐倉市 |
千葉商科大学、ニッケコルトンプラザ 真間の手児奈、八幡の藪知らず |
市川市 |
貝柄山公園、下総小金中野牧跡 市制記念公園、ファイターズスタジアム |
鎌ヶ谷市 |
もりのゆうえんち、清水公園 下総利根大橋、キッコーマンの本社 |
野田市 |
宗吾霊堂、三里塚御料牧場記念館 千葉県立房総のむら、新勝寺 |
成田市 |
ユーカリ交通公園、二十世紀梨発祥の地 矢切の渡し、日本初のすぐやる課 |
松戸市 |
守谷海水浴場、ぞうの楽園、国際武道大学、海の博物館 | 勝浦市 |
高宕山自然動物園、鋸山ロープウェー 東京湾観音、マザー牧場 |
富津市 |
巨大迷路、ゴーカート、バンジージャンプ 千葉県富津市、乳牛の手しぼり体験 |
マザー牧場 |
芝そりゲレンデ、ブタ天キッズコースター 観覧車、千葉県袖ケ浦市 |
東京ドイツ村 |
ダチョウ王国、森のまきばオートキャンプ場 百目木公園、東京ドイツ村 |
袖ケ浦市 |
リズミックコースター、ストロベリーカフェ 大観覧車ワンダーパノラマ、大分県速見郡日出町 |
ハーモニーランド |
剣山、大歩危小歩危、すだち、阿波踊り | 徳島県 |
うだつまる、あわみちゃん、すだちくん、トクシィ | 徳島県 |
ころとん、ぽんちゃん、おいでちゃん、タカウサギ | 群馬県 |
ブロッコリー、狭山湖、長瀞、彩の国 | 埼玉県 |
県の花は「サクラソウ」、県の魚は「ムサシトミヨ」 県の木は「ケヤキ」、県の鳥は「シラコバト」 |
埼玉県 |
県の花は「サクラソウ」、県の花は「ウメ」 県の木は「イチョウ」、県の鳥は「モズ」 |
大阪府 |
県の鳥は「メジロ」、県の木は「ウバメガシ」 県の魚は「マグロ」、県の花は「ウメ」 |
和歌山県 |
御坊市、橋本市、田辺市、紀の川市 | 和歌山県 |