文系学問連想熟語

メニュー




釘の裏を返す、焼け跡の釘拾い、耳に釘、釘の折れ
人を呪わば穴二つ
履いて首っ丈、も仏も同じ木のきれ
と焼き味噌、を預ける
下駄
耳学問、耳を疑う、耳年増
目の色を変える、目は口ほどにものを言う
衣紋、働き、願、雑巾 掛け
毛才六、毛を以て馬を相す
毛を吹いて疵を求む、毛筋ほども疑わない
大八洲、八尺瓊勾玉、八百万の神、八岐大蛇
形見、痛み、草、暖簾 分け
猪武者、猪も七代目には豕になる
猪見て矢を引く、山より大きな猪は出ぬ
外国語、メルシー フランス語
万目睚眥、雲泥万里、黄塵万丈、万夫不当
駑馬十駕、韻鏡十年、一饋十起、十年一剣
志は髪の筋、髪の長きは七難隠す
髪は女の命
口、党、言、受
一場春夢、春風駘蕩、暮雲春樹、寸草春暉
夏虫疑氷、夏雲奇峰、九夏三伏、夏炉冬扇
夏雲奇峰、夏癸殷辛、夏虫疑氷、九夏三伏
猿舞腰、猿に烏帽子、猿が髭揉む、猿の尻笑い
舐犢之愛、愛屋及烏、敬天愛人、愛別離苦
足元から鳥が立つ、鳥なき里のこうもり
飛ぶ鳥を落とす勢い、一石二鳥
沈魚落雁、解語の花、傾国、明眸皓歯 美人
明哲保身、英明闊達、燃犀之明、明眸皓歯
ロホ、ロッソ
知者楽水、杯水車薪、洒掃薪水、曲水流觴
一つ蓮、一つ釜、身一つ、馬鹿の一つ覚え
相、縦、心地 乗り
翼、足、棒、願い 下げ
リブリス、クルーシブ、ポート、テリア エクス
腹が無い、追い腹、腹案、私腹を肥やす
内兜を見透かす、兜を脱ぐ
石部金吉金兜、勝って兜の緒を締めよ
胡馬北風、白首北面、頭北面西、泰山北斗
抜山蓋世、泰山北斗、肉山脯林、寒山拾得
доброе утро、Добрый вечер、Здравствуйте ロシア語
鯉が踊れば泥鰌も踊る、浅みに鯉、俎板の鯉
魚は鯛、鯛の尾より鰯の頭
腐っても鯛、海老で鯛を釣る
底を、門を、両端を、無駄口を 叩く
○が合う、○を脱ぐ
○に粟を生ずる、○で感じる
人を呪わば穴二つ
東海撈針、斉東野人、旭日東天、馬耳東風
水は方円の器に従う、血は水よりも濃い
上手の手から水が漏れる、水もしたたるいい男
○を向ける、○を差す
○を打ったよう、○と油
千軍万馬、南船北馬、竹馬之友、馬耳東風
黄金の犬、わらの犬、里見八犬伝 犬(犬の画像)
捨てる神あれば拾う神あり、触らぬ神にたたりなし
叢軽折軸、駕軽就熟、軽裘肥馬、軽佻浮薄
深溝高塁、置酒高会、有智高才、高論卓説
度、熱、価
寿司、後、ピン、の一手 押し
蟻の思いも天に登る、蟻の這い出る隙もない
蟻の甘きにつくが如し、蟻の穴から堤も崩れる
蛙の面に水、蛙の頬冠り
蛙の目借り時、蛙の子は蛙
同士、相 打ち
舌は禍の根、舌の剣は命を絶つ
舌先三寸、舌の根も乾かぬうち
短兵急接、短褐穿結、短慮軽率、軽薄短小
夢野の鹿、鹿を追う者は山を見ず
中原に鹿を逐う、鹿を指して馬となす
鹿
燕頷虎頸、為虎傅翼、猛虎伏草、暴虎馮河
飲河満腹、河図洛書、三豕渉河、暴虎馮河
雲は竜に従い風は虎に従う、口の虎は身を破る
虎に翼、虎は千里往って千里還る
市に虎を放つ、口の虎
苛政は虎よりも猛し、虎の威を借る狐
ヘリング、パージ、データブック レッド
置、水 引き
目引き袖引き、袖振り合うも他生の縁
破れても小袖、無い袖は振れない
一笑を、歓心を、喧嘩を、恨みを 買う
箸の上げ下ろしにも文句を言う
箸に棒にもかからない
箸より重いものを持たない、箸が転んでもおかしい
三尺下れば水清し、泥棒にも三分の理あり
三人寄れば文殊の知恵
秋風索漠、三尺の秋水、秋霜烈日、秋波を送る
露往霜来、紫電清霜、秋霜烈日、秋霜三尺
円頂黒衣、黒風白雨、弾丸黒子、白黒分明
割り勘、根、かみそり、名前 負け
スペイン語で「テ・キエロ」、ドイツ語で「イッヒ・リーベ」
「韓国語で「サランヘヨ」、フランス語で「ジュ・テーム」
愛してる
山の芋が鰻になる、鰻塚、鰻の寝床、鰻登り
光風霽月、羞花閉月、屋梁落月、嘯風弄月
横車を押す、駄目を押す、太鼓判を押す、念を押す 押す
一言以て之を蔽う、一議に及ばず
一寸先は闇、一か八か
兎兵法、兎小屋、兎の糞
兎死すれば狐これを悲しむ
狐死して丘に首す、狐の子は頬白
狐につままれる、狐と狸の化かし合い
亀毛兎角、兎死狗烹、守株待兎、狡兎三窟
合いの手、奥の手、魔の手、孫の手
君子は器ならず、君子は和して同ぜず
君子、豹変する、君子、危うきに近寄らず
君子
暮雲春樹、薄暮冥冥、暮色蒼然、朝三暮四
俳、草、歌、北
スペイン語では「ウノ」、ロシア語では「アジーン」
中国語では「イー」、英語では「ワン」
1
ロシア語では「ドヴァー」、スペイン語では「ドス」
中国語では「アル」、英語では「ツー」
2
スペイン語では「トレス」、ロシア語では「トリー」
中国語で「サン」、英語では「スリー」
3
ロシア語では「チェトィリエ」
スペイン語では「クアトロ」
中国語では「スー」、英語では「フォー」
4
ロシア語では「ピャチ」、スペイン語では「シンコ」
中国語では「ウー」、英語ではファイブ
5
スペイン語では「シエテ」、 ロシア語では「スェミ」
中国語では「チー」、 英語では「セブン」
7
ロシア語では「ヴォーセミ」、中国では「パー」
スペイン語では「オーチョ」、英語では「エイト」
8
スペイン語では「ヌエベ」、中国語では「チュウ」
ロシア語では「ジェーヴィャチ」、英語では「ナイン」
9
ギリシャ語で「プシュケ」、イタリア語で「アニマ」
ドイツ語で「ゼーレ」、英語で「ソウル」
スペイン語で「ウエルト」
独語で「オープストガルテン」
フランス語で「ヴェルジュ」
英語で「オーチャード」
果樹園
ドイツ語では「タウベ」、スペイン語では「パロマ」
中国では「鴿子」、英語では「ピジョン」
ハト
スペイン語で「テ・キエロ」、ドイツ語で「イッヒ・リーベ」
韓国語で「サランヘヨ」、フランス語で「ジュ・テーム」
愛してる
フランス語で「エール」、ドイツ語で「ルフト」
イタリア語で「アリア」、英語で「エア」
空気
荷、仄仄、精進、透け 明け
一朝富貴、浮雲朝露、電光朝露、朝衣朝冠
ゆすり、人の子だくさん、暇なし、器用 貧乏
そでに時雨る、そで振り合うも他生の縁
そでにする、無いそでは振れない
そで
ことばの由来になった動物、ちょっかい
風が吹けば桶屋がもうかる、火中の栗を拾う
ネコ
九鼎大呂、九腸寸断、薬九層倍、面壁九年
仏造って魂入れず、地獄に仏
知らぬが仏、仏の顔も三度
作文三上、韋編三絶、益者三友、冷汗三斗
顔が利く、顔を売る、顔を貸す、顔が広い
男を、色を、喧嘩を、国を 売る
dinsdag、mardi、martes、Tuesday 火曜日
mercredi、mercoledi、Mittwoch、Wednesday 水曜日
犬の川端歩き、犬儒学派、犬馬の労、犬猿の仲
犬に論語、蜀犬日に吠ゆ、煩悩の犬は追えども去らず
陶犬瓦鶏、驢鳴犬吠、邑犬群吠、犬馬之労
額を集める、点額、額に汗する、猫の額
百花斉放、百載無窮、百川帰海、百錬成鋼
子を棄つれど身を棄つる藪なし、八幡の藪知らず
藪医竹庵、藪をつついて蛇を出す
蛇が出そうで蚊も出ぬ、蛇の道は蛇
鬼が出るか蛇が出るか
耳が早い、耳を傾ける、耳に入れる
口車に乗る、口を酸っぱくする
口裏を合わせる、口は災いのもと
早、空、聡、初
度、化、盗、運
度、限、彩、端
口、党、気、塩
秋、利、人、裏
引、隅、道、子
汝、愚、従、三人姉
飛兎竜文、雲竜井蛙、龍章鳳姿、画竜点睛
袞竜の袖に隠れる、亢竜悔いあり
昇り竜、画竜点睛を欠く
殷鑑不遠、不易流行、不惜身命
紅毛碧眼、桃紅柳緑、千紫万紅、紅灯緑酒
雨、万、嫩、新
笑面夜叉、夜雨対牀、秉燭夜遊、夜郎自大
霖雨蒼生、夜雨対牀、冒雨剪韭、弾丸雨注
朝観夕覧、朝過夕改、花朝月夕、一朝一夕
譏、艶、哄、嘲
肩を貸す、肩を怒らす、肩で風を切る、肩の荷が下りる
故事成語に共通する漢字、勧学院の雀は蒙求を囀る
欣喜雀躍、門前雀羅を張る
故事成語に共通する漢字
鶏肋、木鶏、鶏口牛後
故事成語に共通する漢字
烏の雌雄、烏兎匆匆、烏の頭が白くなる
九牛の一毛、牛に引かれて善光寺参り
商いは牛の涎、蝸牛角上の争い
磯、白粉、酒、朝 焼け
篦を、色目を、顎で、気を 使う
竹、踊り足、涙、着たきり スズメ
足が出る、足が付く、売れ足、揚げ足を取る
柳眉、柳に雪折れなし、柳に風
風声鶴唳、繋風捕影、嘯風弄月、疾風怒涛
月奏、盈月、臨月、月夜
閑雲野鶴、鶴髪童顔、焚琴煮鶴、風声鶴唳
雀の千声、雀の巣も構うに溜まる
雀の踊り足、雀百まで踊り忘れず
雀に鞠、勧学院の雀は蒙求を囀る
雀の三里、先の雁より手前の雀
鴨を打って鴛鴦を驚かす、従兄弟同士は鴨の味
鴨集まって動ずれば雷と成る、鴨の浮き寝
聚蚊成雷、雷陳膠漆、瓦釜雷鳴、付和雷同
一生不犯、累犯、犯科帳
柴田鳩翁、鳩の目銭、鳩摩羅什、鳩山一郎
ことわざ「鳩に三枝の礼あり」
「鳩尾」と書いて「みぞおち」
ことわざ「鳩に豆鉄砲」、 幼児語の「鳩ぽっぽ」
口、言、心、労
綺麗首を揃える、独鈷鎌首
思案投げ首、真綿で首を締める
魁、鳩、馘、期
岳、祖、神
肌、筋、嵐、菜
卵、子、星、金
卵白、白子、白金、金星
金甌無欠、金城鉄壁、金枝玉葉、金科玉条
青天白日、青松落色、青息吐息、青雲之志
青色申告、青田買い、青息吐息、青首大根
黄中内潤、天地玄黄、黄塵万丈、黄道吉日
紫電清霜、紫電一閃、斉紫敗素、山紫水明
生乾き、生兵法、生放送、生ビール
一顧傾城、緊褌一番、黄梁一炊、一気呵成
四門出遊、四海兄弟、家徒四壁、四鳥別離
五濁悪世、五行相剋、五体投地、五里霧中
舳艫千里、弊帚千金、三千世界、千篇一律
首鼠両端、城狐社鼠、令狸執鼠、猫鼠同眠
白雲孤飛、行雲流水、富貴浮雲、雲竜井蛙
白駒空谷、天空海闊、赤手空拳、色即是空
白玉楼中、白日昇天、白首窮経、白河夜船
斗折蛇行、蜿蜿長蛇、打草驚蛇、画蛇添足
鶏鳴狗盗、嫁鶏随鶏、斗酒隻鶏、鶏口牛後
亡羊の嘆、羊の歩み、贖罪の羊、羊頭狗肉
面張牛皮、呉牛喘月、売剣買牛、対牛弾琴
兵馬倥偬、馬歯徒増、駑馬十駕、管仲随馬
九牛一毛、対牛弾琴、呉牛喘月
顎が落ちる、顎を出す、顎で使う、顎が外れる
春秋に富む、春秋高し、春秋を経る、春秋の筆法 春秋
社燕秋鴻、一葉知秋、氷壷秋月、一日千秋
苦は色変える松の風、相生の松
親の頭に松三本、松竹梅




最終更新:2025年02月03日 15:52
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。