歴代島津藩主の別邸であった 鹿児島市吉野町にある名園 |
せんがんえん(仙巌園) |
甥にお笑い芸人の有田哲平を持つ 東南アジア地域研究の先駆者 |
やのとおる(矢野暢) |
香川県の荘内半島と愛媛県の 高縄半島に囲まれた海域 |
ひうちなだ(燧灘) |
1972年、高知市の中学生が 謎の飛行物体を捕まえた事件 |
けらじけん(介良事件) |
青森県八戸市にあるウミネコの繁殖地 | かぶしま(蕪島) |
北方領土で最も標高が高い 国後島にある山です |
ちゃちゃだけ(爺爺岳) |
奈良県川上村にある温泉です | しおのはおんせん(入之波温泉) |
お笑い芸人に名前が似ている 青森県つがる市の地名です |
おおたっぴ(大田光) |
福岡市中央区の ソラリアターミナルビル裏にある公園 |
けごこうえん(警固公園) |
ススキの名所として有名なのは兵庫県の? | 「とのみね」(砥峰)高原 |
宮崎県にある城下町です | おび(飫肥) |
日高山脈最高峰の幌尻岳の 源を発する北海道の川は? |
「にいかっぷ」(新冠)川 |
「都の端」という意味の 名がついた奈良市の地区 |
きょうばて(京終) |
2005年の愛知万博で、 総合プロデューサーを務めた建築家 |
きくたけきよのり(菊竹清訓) |
石川県小松市を流れる一級河川は? | 「かけはし」(梯)川 |
東京都の檜原村にある観光名所の滝は? | 「ほっさわ」(払沢)の滝 |
1981年に静岡県浜松市で発見された鍾乳洞 | りゅうがしどう(竜ヶ岩洞) |
「ギョウジャニンニクの群生地」を 意味する、北海道釧路町の地名 |
きとうし(来止臥) |
玄界灘に浮かぶ、佐賀県で最も大きい島は? | 「まだら」(馬渡)島 |
「奥の細道」にも登場する秋田県の景勝地 | きさかた(象潟) |
標高1900mの長野県白馬山麓に広がる湿原は? | 「つがいけ」(栂池)自然園 |
国定公園の一部にもなっている 奈良県香芝市にある奇岩群です |
どんづるぼう(屯鶴峯) |
駅前に世界一大きなトイレがある 千葉県市原市の小湊鉄道の駅 |
「いたぶ」(飯給)駅 |
2020年9月に公明党の選挙対策委員長の就任 | にしだまこと(西田実仁) |
長野県伊那市と富士見町に またがる高山植物の宝庫です |
にゅうかさやま(入笠山) |
「塾長」の愛称で呼ばれる投資家です | さこうたかお(酒匂隆雄) |
沖縄県にある自治体で唯一海に 面していないのは? |
「はえばる」(南風原)町 |
沖縄県の石垣島や 与那国島などに見られる苗字です |
いりけだもと(入慶田本) |
大分県日田市に江戸時代から 生産されている陶器です |
おんたやき(小鹿田焼) |
滋賀県野洲市にある、古墳を 見学できる施設は? |
「さくらばさま」(桜生)史跡公園 |
奥州三高湯の一つに数えられる 山形県の温泉は? |
「しらぶ」(白布)温泉 |
京都の祇園祭において 長刀鉾の稚児を補佐する少年のこと |
かむろ(禿) |
屋久島にある、日本最南端の高層湿原です | はなのえごう(花之江河) |
岩手県岩手町の玄関口である 東北新幹線の駅は「いわて?駅」 |
いわて「ぬまくない」(沼宮内)駅 |
世界遺産・屋久島にある落差約88mの滝は? | 「おおこ」(大川)の滝 |
美人の湯として人気の 静岡県掛川市にある温泉は? |
「くらみ」(倉真)温泉 |
伊勢神宮の神々の故郷は京都府宮津市の? | 「この」(籠)神社 |
南方熊楠が保存運動を試みた 和歌山県田辺市にある無人島 |
かしま(神島) |
スタジオジブリの初代社長も務めた 徳間書店の初代社長 |
とくまやすよし(徳間康快) |
日本銀行の総裁を史上最長の 3115日も務めました |
いちまだひさと(一万田尚登) |
群馬県多野郡上野村にある 群馬県の二大鍾乳洞の一つ |
おいぬあな(生犬穴) |
青森県の奥入瀬渓流にある 白く透明感のある滝は? |
「ともしらが」(双白髪)の滝 |
無人駅の駅事務室跡が ラーメン屋になっている釧網本線の駅 |
やむべつえき(止別駅) |
山本理顕が庁舎の設計をする はずだったのは群馬県の何町役場? |
「おうら」(邑楽)町 |
毎年5月開催の京都・上賀茂神社の神事は? | 「くらべうまえ」(競馬会)神事 |
カカクコムの社長時代に グルメサイトの食べログを作った実業家 |
あきたよしてる(穐田誉輝) |
かつての東京駅に似た駅舎を持つ JR飯田線の駅です |
「おおぞれ」(大嵐)駅 |
九州の大隅半島にある 志布志湾に面した平野は? |
「きもつき」(肝属)平野 |
別名を「日田富士」という 大分県日田市にある山です |
かんとうだけ(月出山岳) |
ダイビングのメッカである 静岡県沼津市にある岬です |
おせざき(大瀬崎) |
岐阜県瑞浪市と岐阜県恵那市に またがるのは? |
「おりがわ」(小里川)ダム |
奈良県にあるJR奈良線の駅は奈良駅と? | 「ならやま」(平城山)駅 |
長崎県五島市の福江島にある観光名所は? | 「あぶんぜ」(鐙瀬)溶岩海岸 |
西郷隆盛が訪れた鹿児島県霧島市の温泉は? | 「ひなたやま」(日当山)温泉 |
詩人の種田山頭火が愛したのは 熊本県八代市の? |
「ひなぐ」(日奈久)温泉 |
「マニフェスト」で流行語大賞を 受賞した元・三重県知事です |
きたがわまさやす(北川正恭) |
第4次安倍再改造内閣で沖縄・北方大臣に就任 | えとうせいいち(衛藤晟一) |
2011年に52年ぶりの爆発的噴火が 観測された鹿児島・宮崎県境の山 |
しんもえだけ(新燃岳) |
通称を「流れ橋」という 木津川にかかる京都府の橋 |
こうづやばし(上津屋橋) |
本船と港の間を結んで荷物の 積み下ろしを行う小舟のこと |
てんません(伝馬船) |
宮崎県えびの市にある原生林で覆われた峡谷 | くるそんきょう(狗留孫峡) |
フィラデルフィアの フェアマウント公園内にある日本庭園 |
しょうふうそう(松風荘) |
岐阜県大野郡白川村にある水力発電所は? | 「みぼろ」(御母衣)ダム |
鹿児島市に本店を置く老舗の百貨店です | やまかたや(山形屋) |
航空自衛隊のレーダー基地と なっている長崎県対馬市の島 |
うにじま(海栗島) |
岡山県美作市にある温泉は? | 「ゆのごう」(湯郷)温泉 |
鯉のぼりの生産で有名な埼玉県の都市です | かぞし(加須市) |
説法や祈祷の力で相手を従わせること | しゃくぶく(折伏) |
浄真寺の阿弥陀如来に名を由来する、 東急大井町線の駅です |
くほんぶつ(九品仏) |
金剛力士像の怒りに触れて 海に沈んだという鹿児島沖の島 |
まんりがしま(万里ヶ島) |
1963年に「小さな親切」運動を 提唱した当時の東京大学総長 |
かやせいじ(茅誠司) |
藤原定家の山荘跡に建てられたという 京都市右京区にある寺院 |
えんりあん(厭離庵) |
洞窟の中に本殿がある宮崎県日南市の神社 | うどじんぐう(鵜戸神宮) |
決算書で目にする、製造途中にある 製品を意味する言葉 |
しかかりひん(仕掛品) |
1912年に畠山一清が創業したポンプ製造会社は? | 「えばら」(荏原)製作所 |
皇室にお子様が生まれたときに 行なわれる儀式です |
しけんのぎ(賜剣の儀) |
見積もりの際の努力による 値引きのことを何という? |
「しゅっせい」(出精)値引き |
兵庫県にある島・淡路島の最高峰は? | 「ゆづるは」(諭鶴羽)山 |
駅前にショッピングモールがある 大阪府枚方市にある京阪電鉄の駅 |
くずは(樟葉) |
日本三大修験山の一つである 福岡県と大分県の県境にある山 |
ひこさん(英彦山) |
「荒城の月」のモデルとなった城がある 大分県の市は? |
「たけた」(竹田)市 |
2001年に水質汚濁全国ワースト 1位になった静岡県浜松市の湖 |
さなるこ(佐鳴湖) |
1947年に日本初の白書である 経済白書を執筆した経済学者 |
つるしげと(都留重人) |
一度完全に水を抜き、天日に晒すため池の 管理方法のひとつ |
かいぼり(掻い掘り) |
天台宗や真言宗で使われる高僧の呼び名です | あじゃり(阿闍梨) |
お笑いコンビ、千鳥の大悟の 出身地である岡山県笠岡市の島 |
きたぎしま(北木島) |
かつて隠れキリシタンが 住んでいた長崎県北西部の島は? |
「いきつき」(生月)島 |
2021年9月に三重県知事選挙で 初当選を果たした政治家 |
いちみかつゆき(一見勝之) |
美人湯として有名な愛媛県今治市にある温泉 | にぶがわおんせん(鈍川温泉) |
保険を途中で解約した時に 戻ってくるお金は? |
解約「へんれい」(返戻)金 |
岐阜県本巣市にある樹齢1500年以上の エドヒガンザクラです |
うすずみざくら(薄墨桜) |
新潟県から長野県に至るかつての塩の道は? | 「ちくに」(千国)街道 |
観光列車「めでたいでんしゃ」が 運転している南海電鉄の路線です |
かだせん(加太線) |
日本で7番目に面積が大きい島根県の湖です | しんじこ(宍道湖) |
本田技研工業の二代目社長 | かわしまきよし(河島喜好) |
2025年2月にデヴィ夫人が設立した 政治団体は? |
「ワンニャン」(12)平和党 |
広島県安芸高田市の江の川上流部にあるダムは? | 「はじ」(土師)ダム |
応仁の乱発祥の地とされる京都市の神社は? | 「ごりょう」(御霊)神社 |
2021年10月に日本労働組合総連合会 初の女性会長に就任 |
よしのともこ(芳野友子) |
栃木県宇都宮市の町名から 命名された建築材として有名な石 |
おおやいし(大谷石) |
互いに地球の真裏に当たる 2つの地点のことです |
たいせきてん(対蹠点) |
日高山脈北部に源を発する 北海道の一級河川は? |
「さる」(沙流)川 |
北九州市民の台所と呼ばれるのは 北九州市小倉にある何? |
「たんが」(旦過)市場 |
2022年の参議院議員選挙で れいわ新選組から比例区で当選 |
てんばただいすけ(天畠大輔) |
島根県出雲市斐川町で焼かれている陶器です | しゅっさいやき(出西焼) |
由布院温泉にある旅館は? | 山荘「むらた」(無量塔) |
2024年10月に石破内閣で 厚生労働大臣に就任しました |
ふくおかたかまろ(福岡資麿) |
2024年10月に石破内閣で デジタル大臣に就任しました |
たいらまさあき(平将明) |
かつては舟運が盛んだった 栃木県南部を流れる一級河川 |
うずまがわ(巴波川) |
キリンビールの工場がある 横浜市鶴見区の地名です |
なまむぎ(生麦) |
むきぱんだをマスコットキャラとするのは 鳥取県の何遺跡? |
「むきばんだ」(妻木晩田)遺跡 |
継続的な取引で生じる不特定多数の 債権を一括して担保する抵当権 |
ねていとうけん(根抵当権) |
福島県喜多方市にある塩分の濃い温泉は? | 「あつしお」(熱塩)温泉 |
別名を阿波富士という徳島県吉野川市にある山 | こうつさん(高越山) |
名前に「・」が入った、 泉北高速鉄道にある「何駅」? |
「とが」(栂)・美木多駅 |
1922年に浄土宗の僧、椎尾弁匡が 始めた仏教運動は? |
「ともいき」(共生)運動 |
JR東日本のドル箱路線です | やまのてせん(山手線) |
大和三山があることで有名な奈良県中部の市は? | 「かしはら」(橿原)市 |
2021年7月に小此木八郎の 後任として国家公安委員長の就任 |
たなはしやすふみ(棚橋泰文) |
多摩都市モノレール線の終着駅は 東大和市の何駅? |
「かみきただい」(上北台)駅 |
JR九州を黒字に転換させた同社の元社長 | からいけこうじ(唐池恒二) |
夢の吊橋などの観光名所がある 静岡県中部にある峡谷です |
すまたきょう(寸又峡) |
公明党の代名詞にもなっている 東京都新宿区の地名です |
しなのまち(信濃町) |
スキー場で有名な岩手県のリゾート地です | あっぴこうげん(安比高原) |
2006年に石下町を編入合併して 常総市となった茨城県の市です |
みつかいどうし(水海道市) |
1939年に平賀粛学で休職となった 東京大学経済学部教授 |
ひじかたせいび(土方成美) |
世界初の乳牛用搾乳機の実用化に 成功した大正・昭和期の畜産学者 |
みやわきあつし(宮脇富) |
別名を「恋のビーナス岬」という 千葉県いすみ市にある岬 |
たいとうみさき(太東岬) |
「天ヶ瀬の奥座敷」と呼ばれるのは 大分県日田市の? |
「ゆのつる」(湯ノ釣)温泉 |
陶磁器、ガラスなどを作る工業です | ようぎょう(窯業) |
大阪府東大阪市にある近鉄けいはんな線の駅 | よした(吉田) |
広島県と岡山県を流れる一級河川は? | 「なりわ」(成羽)川 |
イザナギやイザナミの神様を 祀っているという埼玉県の山 |
りょうかみさん(両神山) |
2017年5月に日本人女性初の 国際連合事務次長に就任 |
なかみついずみ(中満泉) |
三重県北部で運行している鉄道会社は? | 「さんぎ」(三岐)鉄道 |
四国と淡路島の間に浮かぶ 徳島県鳴門市の島です |
おおげじま(大毛島) |
尖閣諸島にある島です | うおつりじま(魚釣島) |
福岡市にある私立高校は福岡大学附属何高校? | 「おおほり」(大濠)高校 |
山梨県北杜市にある樹齢2000年以上の エドヒガンザクラです |
じんだいさくら(神代桜) |
京都・銀閣寺の庭園にある 直線模様の砂盛りです |
ぎんさだん、ぎんしゃだん(銀沙灘) |
J-POP風の曲調で話題となった 愛知県・至学館高校の校歌 |
ゆめおいびと(夢追人) |
神奈川県藤沢市にある海水浴のメッカは? | 「くげぬま」(鵠沼)海岸 |
1987年建立の名古屋大仏で 有名な名古屋市のお寺です |
とうがんじ(桃巌寺) |
三陸復興国立公園内にある 宮城県北部にある湾です |
おっぱわん(追波湾) |
自民党麻生派の前身となった 河野洋平を会長とした派閥 |
たいゆうかい(大勇会) |
羽生善治が結婚式を上げたのは 将棋会館近くの? |
「はとのもり」(鳩森)八幡神社 |
和歌山県、徳島県、淡路島によって 囲まれる海域 |
きいすいどう(紀伊水道) |
京都大学の初代総長を務めた人物です | きのしたひろじ(木下広次) |
歴代天皇の陵墓がある京都市東山区の寺院です | せんにゅうじ(泉涌寺) |
田中角栄内閣で大蔵大臣を 務めた昭和の政治家です |
うえきこうしろう(植木庚子郎) |
2013年に登録された北朝鮮の世界遺産は? | 「ケソン」(開城)の遺跡地区 |
巨大な金剛蔵王権現立像で有名な 奈良の吉野山のシンボルである寺 |
きんぷせんじ(金峯山寺) |
日本最古の社といわれる 兵庫県淡路市にある神社 |
いざなぎじんぐう(伊弉諾神宮) |
全国で埼玉県八潮市にのみ存在する地名です | がけ(垳) |
その周りに城崎温泉の温泉街が 形成されている兵庫県豊岡市の川 |
おおたにがわ(大谿川) |
声優の檜山修之に似ているのは金剛峯寺の? | 「こんがら」(矜羯羅)童子像 |
北海道足寄町の自然の中にある温泉は? | 「めとう」(芽登)温泉 |
ショッピングモールや埠頭が 所在する、横浜市中区の地名です |
ほんもく(本牧) |
白浜温泉で有名な和歌山県にある砂浜です | しららはま(白良浜) |
大分県佐伯市にある九州最東端の鉄道駅です | あざむい(浅海井) |
ロープウェイのことです | さくどう(索道) |
1946年に姫路市と合併して区となったのは? | 「しかま」(飾磨)市 |
正式には「端島」という長崎県の廃墟島です | ぐんかんじま(軍艦島) |
TV番組「とくダネ!」に 出演していたジャーナリストです |
いわかみやすみ(岩上安身) |
2021年10月に岸田内閣で復興大臣に 就任したのは? |
「にしめ」(西銘)恒三郎 |
寺院で、僧侶の居住する場所 | くり(庫裏) |
権現堂大噴水で知られる 埼玉県と茨城県の境にある湖 |
みゆきこ(行幸湖) |
ユダヤ教の象徴となっている エルサレムの名所です |
なげきのかべ(嘆きの壁) |
真田幸隆と昌幸の墓がある 長野県上田市にあるお寺 |
ちょうこくじ(長谷寺) |
スペインの国花です(画像) | カーネーション |
共同住宅において 各住戸の間を仕切る壁のこと |
かいへき(界壁) |
太平洋戦争終戦1ヵ月後の日本を襲ったのは? | 「まくらざき」(枕崎)台風 |
若桜鉄道と接続しているJR因美線の駅です | こおげ(郡家) |
国の重要無形文化財となっている宮崎県の祭り | しろみかぐら(銀鏡神楽) |
労働大臣や農林大臣を歴任した今は亡き政治家 | まつのらいぞう(松野頼三) |
北海道新幹線の開通で 新函館北斗駅と改称されたのは「?駅」 |
「としまおおの」(渡島大野)駅 |
三国山に源を発する群馬県と埼玉県を流れる川 | かんながわ(神流川) |
仙台市を流れる名取川の浸食作用で できた奇岩が立ち並ぶ峡谷です |
らいらいきょう(磊々峡) |
松山市に県庁を置く四国の県です | えひめけん(愛媛県) |
埼玉県和光市と戸田市を結んでいる橋は? | 「さきたま」(幸魂)大橋 |
1997年に「楽天」を創業した実業家です | みきたにひろし(三木谷浩史) |
かつて東京駅で販売されていた高級駅弁は? | 「きわめつき」(極附)弁当 |
日本ハムを創業した実業家 | おおこそよしのり(大社義規) |
「こけら板」とも呼ばれる 屋根を葺くのに用いる薄い削り板 |
こばいた(木羽板) |
北海道の大雪山国立公園の 層雲峡にある断崖絶壁 |
おおばここばこ(大函小函) |
中国の思想家を祀っている長崎市の観光名所 | こうしびょう(孔子廟) |
本州で最も標高の低い分水界がある、 兵庫県丹波市の地名 |
いそう(石生) |
新幹線の誕生に大きく寄与した 旧国鉄の技術者です |
しまひでお(島秀雄) |
「日本のリンドバーグ」と 呼ばれた戦前に活躍した飛行家 |
あずまぜんさく(東善作) |
福岡県と佐賀県で運行している鉄道は? | 「あまぎ」(甘木)鉄道 |
美しい松林で有名な、 大分県杵築市にある海岸は? |
「なだ」(奈多)海岸 |
「竹下の金庫番」と呼ばれた 元首相・竹下登の秘書 |
あおきいへい(青木伊平) |
新元号発表の記者会見における 「令和」の字を書いた書道家 |
もずみおさみ(茂住修身) |
第1次安倍内閣で 国家公安委員会委員長を務めた政治家 |
みぞてけんせい(溝手顕正) |
昔はなぜか小学校の校庭にありました(画像) | トーテムポール |
春の青もみじと秋の紅葉の時期にだけ 公開される比叡山の麓の寺院 |
るりこういん(瑠璃光院) |
ユニ・チャーム創業者の長男である現在の社長 | たかはらたかひさ(高原豪久) |
「広島の奥座敷」と呼ばれる 広島市にある温泉は? |
「ゆき」(湯来)温泉 |
東京都新宿区にある歌舞伎町を 命名した都市計画家です |
いしかわひであき、 いしかわえいよう(石川栄耀) |
2005年3月に誕生した岡山県の都市です | みまさかし(美作市) |
2005年3月に誕生した岡山県の都市です | あかいわし(赤磐市) |
日本でもっとも面積の小さい埼玉県の市 | わらびし(蕨市) |
京都三十三間堂の本尊が特に有名です | せんじゅかんのん(千手観音) |
戦後生まれのベビーブーマー | だんかいのせだい(団塊の世代) |
緊張を高めることで交渉相手に 譲歩を迫る北朝鮮の外交姿勢 |
せとぎわがいこう(瀬戸際外交) |
軍艦の種類の一つです | ほきゅうかん(補給艦) |
多民族が混在する都市の別名に 使われた言葉は? |
人種の「るつぼ」(坩堝) |
1930年に創刊された登山専門誌 | やまとけいこく(山と溪谷) |
2011年4月より、11年ぶりに 全島で居住が可能になりました |
みやけじま(三宅島) |
乳白色の湯として有名なのは長野県松本市の? | 「しらほね」(白骨)温泉 |
1989年に廃止されたJR北海道の鉄道路線 | しべつせん(標津線) |
2023年4月に日本銀行の 副総裁に就任した人物 |
ひみのりょうぞう(氷見野良三) |
京都府八幡市の木津川に架かる 通称「流れ橋」は? |
「こうづや」(上津屋)橋 |
夏には花火大会が行われる 岐阜県山県市にある人造湖 |
いじらこ(伊自良湖) |
北海道にある蝦夷富士こと羊蹄山の別名です | しりべしやま(後方羊蹄山) |
千島列島の最北端にある島です | あらいどとう(阿頼度島) |
「面接の達人」シリーズの 勇者として知られます |
なかたにあきひろ(中谷彰宏) |
神戸市営地下鉄西神延伸線が結ぶのは 何駅と西神中央駅? |
「みょうだに」(名谷)駅 |
北海道にあるラグビーや野球の強豪校は? | 「えんがる」(遠軽)高校 |
昭和天皇の開腹手術を決断した 宮内庁の第3代長官 |
とみたともひこ(富田朝彦) |
「金字塔」とも言います(画像) | ピラミッド |
愛知県名古屋市昭和区にある 名古屋市営地下鉄の駅です |
ごきそ(御器所) |
北陸三大祭の一つは富山県の? | 高岡「みくるまやま」(御車山)祭 |
冬に栃木県の平地部一帯に吹く 乾燥した冷たい北風のこと |
ふたらおろし、 ふたあらおろし(二荒颪) |
うるま市と金武町にまたがる 沖縄本島中央部東岸にある湾 |
きんわん(金武湾) |
東京電機大学の初代学長を 務めた電機工学者です |
にわやすじろう(丹羽保次郎) |
1867年に創業された神戸市に 本社を置く港湾運送最大手の企業 |
かみぐみ(上組) |
北陸三大祭の一つは石川県七尾市の? | 「せいはく」(青柏)祭 |
2021年11月に日本維新の会の 幹事長に就任した政治家 |
ふじたふみたけ(藤田文武) |
琵琶湖の中に鳥居があることから 「近江の厳島」と呼ばれる神社 |
しらひげじんじゃ(白髭神社) |
1963年まで採掘が行われていた 新潟県にあった油田は? |
「おおも」(大面)油田 |
秋には500万本もの曼珠沙華が 咲き誇る埼玉県日高市の景勝地 |
きんちゃくだ(巾着田) |
瀬戸内海が一望できる岡山県倉敷市の山 | わしゅうざん(鷲羽山) |
全国のフグの約8割が集まる 山口県下関市にある海産市場 |
はえどまり(南風泊) |
茨城県高萩市にある、海が見えることで 知られるダムは? |
「はなぬき」(花貫)ダム |
日本開発銀行初代総裁や アラビア石油社長を務めた人物 |
こばやしあたる(小林中) |
その中腹に金刀比羅宮がある 香川県仲多度郡琴平町の山 |
ぞうずさん(象頭山) |
2006年に誕生した熊本県の都市は? | 「こうし」(合志)市 |
標高1982mという四国の最高峰です | いしづちさん(石鎚山) |
2020年6月に変更になった尖閣諸島の住所は? | 「とのしろ」(登野城)尖閣 |
長崎県の壱岐にある白砂が美しい海水浴場 | つつきはま(筒城浜) |
「教科書改善の会」が編集した 社会科の教科書を出版する会社 |
いくほうしゃ(育鵬社) |
アパレルブランド「ミキハウス」の 衣服の製造・販売を行う企業 |
みきしょうこう(三起商行) |
奈良県奈良市にある進学校は? | 「とみがおか」(登美ヶ丘)高校 |
資産を全て売却しても 負債を返済しきれない状態 |
さいむちょうか(債務超過) |
人をそそのかして犯罪を実行させる者は? | きょうさ(教唆) |
2005年に結婚して皇籍離脱した元女性皇族です | くろださやこ(黒田清子) |
長崎県にある国立公園は? | 「さいかい」(西海)国立公園 |
テングコウモリが生息する 岩手県久慈市にある鍾乳洞 |
うちまぎどう(内間木洞) |
別名を「豊前平野」という福岡県にある平野は? | 「みやこ」(京都)平野 |
毎年8月に大文字の送り火が 行われる岩手県の山です |
たばしねやま(束稲山) |
福島県から山形県にかけて連なる山 | あづまやま(吾妻山) |
足利義満が絶賛したという 福井県大飯郡高浜町にある洞穴 |
めいきょうどう(明鏡洞) |
北海道札幌市にある温泉は? | 「ほうへいきょう」(豊平峡)温泉 |
国の重要文化財に指定されているのは 長野県の? |
「よみかき」(読書)発電所 |
2016年の参院選で初当選を果たした女優です | いしいみつこ(石井苗子) |
東京都練馬区にある有名な都立公園といえば? | 「しゃくじい」(石神井)公園 |
東京都小平市に源を発して 隅田川に合流する川です |
しゃくじいがわ(石神井川) |
西武鉄道新宿線の駅です | かみしゃくじい(上石神井) |
日本人初のノーベル経済学賞受賞の 期待がかかる経済学者です |
きよたきのぶひろ(清滝信宏) |
2021年11月に日本維新の会の 政調会長に就任した政治家 |
おときたしゅん(音喜多駿) |
鳴子温泉郷に含まれる宮城県大崎市の? | 「おにこうべ」(鬼首)温泉 |
1968年から1972年にかけて 初代文化庁長官を務めた作家 |
こんひでみ(今日出海) |
和歌山県新宮市と奈良県十津川村に またがる巨石や奇岩が続く峡谷 |
どろはっちょう(瀞八丁) |
2010年に開港した茨城空港がある都市です | おみたまし(小美玉市) |
南極のオングル島にあります | しょうわきち(昭和基地) |
菅直人首相の元で経済産業大臣、 国道交通大臣を歴任した政治家 |
おおはたあきひろ(大畠章宏) |
和気清麻呂にまつわる伝説も残る 国の特別天然記念物「?のクス」 |
かもう(蒲生) |
中央自動車道のPAで唯一愛知県にあるのは? | 「うつつとうげ」(内津峠)PA |
三井財閥を築き 「三井中興の祖」といわれる実業家 |
みついたかとし(三井高利) |
1枚の型紙で染め分ける沖縄県の特産品 | びんがた(紅型) |
日本初の超高層ビルである 霞が関ビルを設計した建築家 |
やましたとしろう(山下寿郎) |
2018年9月の沖縄県知事選挙で 当選した政治家は? |
「たまき」(玉城)デニー |
千葉県柏市に本部を置く私立大学は? | 「れいたく」(麗澤)大学 |
中国の書物「易教」の一節から 命名された千葉県の私立大学 |
れいたくだいがく(麗澤大学) |
東京都江戸川区にある東京23区で唯一の自然島 | みょうけんじま(妙見島) |
2009年に亡くなった韓国の第15代大統領です | キムデジュン(金大中) |
福井県高浜町にある若狭湾西部に 突き出した半島は? |
「おとみ」(音海)半島 |
東京都町田市にある政治家 白洲次郎と正子夫妻の旧邸宅 |
ぶあいそう(武相荘) |
2010年8月に第2代消費者庁長官に 就任した、元・我孫子市長です |
ふくしまひろひこ(福嶋浩彦) |
伊勢の豪商・沼波弄山が始めた 三重県名産の陶器 |
ばんこやき(萬古焼) |
愛知県名古屋市にある女子大学は? | 「すぎやま」(椙山)女学園大学 |
奈良県吉野郡上北山村の山奥にある秘湯は? | 「こどころ」(小処)温泉 |
神功皇后の神馬の足跡「馬蹄石」で 有名な長崎県壱岐市の神社 |
しょうもぐう(聖母宮) |
賽の河原で有名な京都市右京区の寺院は? | 「あだしの」(化野)念仏寺 |
国や地方の公共事業において 不公正に競争入札を行うこと |
かんせいだんごう(官製談合) |
特産品の木綿で有名な栃木県の都市です | もおかし(真岡市) |
溶岩や土砂によって水が せき止められてできた湖 |
えんそくこ(堰塞湖) |
2003年から4期にわたって 埼玉県知事を務めた政治家です |
うえだきよし(上田清司) |
松江市の宍道駅から庄原市の備後落合駅に 至るJR西日本の路線 |
きすきせん(木次線) |
日本には存在しないとされていた 氷河が発見された北アルプスの山 |
たてやま(立山) |
中国やベトナムが領有権を 争っている南シナ海の島々 |
なんさしょとう(南沙諸島) |
土砂や火山の溶岩などによって 出口がふさがれて形成された湖 |
せきとめこ(堰止湖) |
ヨーロッパの国です | イギリス(英吉利) |
スイッチバック方式の駅として 名高い、JR篠ノ井線の駅です |
おばすて(姨捨) |
マグロ漁などで使われる漁具です | はえなわ、のべなわ(延縄) |
1972年に上野動物園にやって来た オスのパンダです |
カンカン(康康) |
1985年に、上野動物園で 初めて生まれたパンダです |
チュチュ(初初) |
ハモの水揚げで有名な和歌山市にある岬です | さいがさき(雑賀崎) |
芸道の上達を目指す人々に 信仰されている仏教の神様 |
ぎげいてん(伎芸天) |
大分県の九重山北方にあるカルデラは? | 「ししむた」(猪牟田)カルデラ |
俗に「おばあちゃんの原宿」と呼ばれている 東京の街です(地蔵通り商店街の門の画像) |
すがも(巣鴨) |
インドのエローラ石窟群を日本人で 初めて本格的に調査した探検家 |
ふじいせんしょう(藤井宣正) |
かつては、北海道は このように呼ばれていました |
えぞち(蝦夷地) |
小泉内閣で国家公安委員長を 務めた元体操選手の政治家 |
おのきよこ(小野清子) |
映画の題材にもなった タイとミャンマーを結んだ鉄道 |
たいめんてつどう(泰緬鉄道) |
法律上、何らかの欠陥があること | かし(瑕疵) |
大分県と宮崎県にまたがる国定公園は? | 「そぼかたむき」(祖母傾)国定公園 |
2021年7月に人間国宝に認定された 茶の湯釜を作る釜師 |
かくたにゆうけい(角谷勇圭) |
階段状になっています | たなだ(棚田) |
アメリカ・ハワイ州の中心都市です | ホノルル(花瑠瑠) |
1995年に新卒入社の社員として 初めてソニーの社長になりました |
いでいのぶゆき(出井伸之) |
長く生きた動物や道具に 神や霊魂などが宿ったもの |
つくもがみ(付喪神) |
大分県国東市にある漁港です | なぎのうら(啝ノ浦) |
伊豆半島の付け根にある静岡県の平野は? | 「たがた」(田方)平野 |
2020年8月に自民党に入党した 希望の党の幹事長を務めた政治家 |
こうだくにこ(行田邦子) |
ワープロソフトの一太郎を開発した ジャストシステムの創業者 |
うきがわかずのり(浮川和宣) |
江戸三大祭りの1つ・山王祭は この神社の例祭です |
ひえじんじゃ(日枝神社) |
ひいた後は木の枝などにくくり付けます | おみくじ(御神籤) |
2009年より世界税関機構の 事務局長を務めています |
みくりやくにお(御厨邦雄) |
由利徹のギャグで有名になった 北海道の内浦湾に面する町 |
おしゃまんべ(長万部) |
宮澤内閣改造内閣で 経済企画庁長官を務めました |
ふなだはじめ(船田元) |
与謝蕪村の墓や芭蕉庵がある 京都市左京区一乗寺の寺院 |
こんぷくじ(金福寺) |
広島県と高知県に存在する郡です | あきぐん(安芸郡) |
鈴鹿山脈に源を発し、伊勢湾に 注ぐ三重県の川は? |
「いなべ」(員弁)川 |
鉄道のレールの下に敷きます | まくらぎ(枕木) |
かつて「山形の首領」と呼ばれた 山形新聞や山形放送の元社長です |
はっとりよしお(服部敬雄) |
カキオコというB級グルメで 町おこしをしている岡山県の町 |
ひなせちょう(日生町) |
栃木県の日光国立公園にある 観光名所となっている溶岩 |
せっしょうせき(殺生石) |
2011年に「国の名勝」に指定された、 岩手県の景勝地 |
じょうどがはま(浄土ヶ浜) |
カタクリの群生地として有名な 北海道旭川市にある山です |
とっしょうざん(突哨山) |
広島県と島根県を流れる 中国地方で最も長い川です |
ごうのかわ(江の川) |
2019年11月に横浜市に新設された 相模鉄道の駅は? |
「はざわ」(羽沢)横浜国大駅 |
日本の世界遺産の一つである何ドーム? | 「げんばく」(原爆)ドーム |
札幌五輪の聖火台のデザインなどを 手がけた工業デザイナーです |
やなぎそうり(柳宗理) |
飛行教導隊の本拠地がある 宮崎県の航空自衛隊基地 |
にゅうたばるきち(新田原基地) |
大正天皇ゆかりの飛龍閣があるのは 鳥取県倉吉市の何公園? |
「うつぶき」(打吹)公園 |
JR四国にある駅で四国最東端なのは? | 「みのばやし」(見能林)駅 |
牡蠣の名産地として有名な 兵庫県赤穂市の地名です |
さこし(坂越) |
その標高は3776mです(山の画像) | ふじさん(富士山) |
かつて人口増加率1位を記録した 兵庫県の都市は? |
さんだし(三田市) |
分銅のついた鎖に農耕具をつけた武器です | くさりがま(鎖鎌) |
福島県の金の橋・銀の橋がかかる 猪苗代湖から流れ出る唯一の川 |
にっぱしがわ(日橋川) |
東京都府中市にある標高80mの山 | せんげんやま(浅間山) |
近松門左衛門ゆかりの寺として 知られる滋賀県大津市にある寺院 |
ごんしょうじ(近松寺) |
2008年3月15日に岡山市に 開業したJR西日本の駅です |
にしがわら(西川原) |
北海道の別海町にある野付湾に望む地区 | おだいとう(尾岱沼) |
2017年9月に都民ファーストの会の 代表に就任した政治家 |
あらきちはる(荒木千陽) |
ダイヤモンド・アイランドとも 呼ばれる伊豆七島のひとつ |
こうづしま(神津島) |
直線的な急勾配が続く 大阪府と奈良県の県境にある峠 |
くらがりとうげ(暗峠) |
テレビや映画の撮影に よく使われる函館にある坂です |
はちまんざか(八幡坂) |
日本一敷地面積が広い高校は北海道何高校? | 「しべちゃ」(標茶)高校 |
日本最北の不凍湖 | しこつこ(支笏湖) |
日本初の公立女学校「京都一女」を 全身とする「京都府立?高校」 |
「おうき」(鴨沂)高校 |
宮城県北東部にある太平洋に面した半島は? | 「おしか」(牡鹿)半島 |
かつて日本の政治を牛耳った 3人の政治家の総称です |
こんちくしょう(金竹小) |
歯車をかたどった地図記号で表されます | こうじょう(工場) |
2009年に国際原子力機関の 事務局長に就任しました |
あまのゆきや(天野之弥) |
小泉内閣で経済財政政策担当大臣や 総務大臣を務めた経済学者です |
たけなかへいぞう(竹中平蔵) |
大和ミュージアムの館長を 務める海軍史研究家です |
とだかかずしげ(戸高一成) |
鹿に化けた文殊菩薩がこの場所を 猟師に教えたという長野県の温泉 |
かけゆおんせん(鹿教湯温泉) |
神戸市の中華街があるエリアの通称です | なんきんまち(南京町) |
福島県の「県の鳥」です | きびたき(黄鶲) |
2019年1月にミス日本グランプリを 獲得した現役の東大生です |
わたらいあいこ(度會亜衣子) |
名古屋市の中心部を 南北に貫いている道路です |
ひさやおおどおり(久屋大通) |
「反日メディアの正体」などの 著書がある評論家 |
ふるやつねひら(古谷経衡) |
和歌山県の名産品、南高梅の 名前の由来となった高校は? |
「みなべ」(南部)高校 |
新日本三景にも選ばれた景勝地 大沼がある北海道の町は? |
「ななえ」(七飯)町 |
オートバイや楽器の製造が盛ん | はままつ(浜松) |
映画「星になった少年」の モデルとなった日本人初の象使いの少年 |
さかもとてつむ(坂本哲夢) |
居酒屋「和民」などで知られる ワタミグループの創業者です |
わたなべみき(渡邉美樹) |
沖縄県にある、 日本で最も人口密度が高い村は? |
「きたなかぐすく」(北中城)村 |
沖縄県にある世界遺産の一つは? | 「なかぐすく」(中城)城跡 |
滝を眺める露天風呂「滝の湯」で 有名な熊本県の温泉は? |
「たるたま」(垂玉)温泉 |
鷹狩の際に鷹を扱う人間のことを何という? | たかじょう(鷹匠) |
東北地方によく見られる民家の形です | まがりや(曲家) |
東山魁夷の日本画「緑響く」の モチーフになった長野県の湖 |
みしゃかいけ(御射鹿池) |
地名を書いた紙を鼠にかじられ 漢字が変わった滋賀県の集落 |
やないだ(小田) |
いわゆる「小泉チルドレン」の 代表的な存在でした |
すぎむらたいぞう(杉村太蔵) |
関西地方の大手私鉄である この鉄道は?(マルーンカラーの車両の画像) |
「はんきゅう」(阪急)電鉄 |
栃木県と福島県で運行する 第三セクター鉄道です |
やがんてつどう(野岩鉄道) |
港湾内で船をつける場所 | ふとう(埠頭) |
2011年に世界遺産に登録された 「平泉の文化遺産」の1つです |
きんけいざん(金鶏山) |
2011年に世界遺産に登録された 「平泉の文化遺産」の1つです |
ちゅうそんじ(中尊寺) |
2011年に世界遺産に登録された 「平泉の文化遺産」の1つです |
もうつうじ(毛越寺) |
2005年に沖縄県に開通した 海の上を走る橋です |
こうりおおはし(古宇利大橋) |
安寿と厨子王を買ったとされる 伝説上の長者です |
さんしょうだゆう(山椒太夫) |
神宮、皇居などの外側にある 広い庭園のこと |
がいえん(外苑) |
実は現在も休戦中の 1950年に始まった東アジアの何戦争? |
「ちょうせん」(朝鮮)戦争 |
海や湖を堤防で囲んで陸地にすること | かんたく(干拓) |
オランダ人ヤン・ヨーステンに ちなんで名付けられました |
やえす(八重洲) |
イギリスでは「パンダ・カー」と 呼ばれた車です(車の画像) |
パトカー |
アメリカ合衆国が自負するのは? | 世界の「けいさつ」(警察) |
ローマ字表記では回文になる JR四国・内子線の駅です |
いかざき(五十崎) |
鉄道を乗り継いで旅行をするときの必需品です | じこくひょう(時刻表) |
室戸阿南海岸国定公園にある 透明度の高い海で人気の湾 |
みとこわん(水床湾) |
JR西日本とIRいしかわ鉄道が 運行する観光列車 |
はなよめのれん(花嫁のれん) |
四国八十八箇所の第一番札所がある寺 | りょうぜんじ(霊山寺) |
ひな人形の産地として有名な 埼玉県東部の市は? |
「こうのす」(鴻巣)市 |
ホタルイカの水揚げ量が多いことで 有名な富山県の市です |
なめりかわし(滑川市) |
天然記念物の「菊石」で有名な 愛知県にある山です |
さなげやま(猿投山) |
鹿児島県薩摩川内市の沖合にある列島 | こしきじま(甑島) |
ヒンズー教徒は、ガンジス川で これをして体を清めます |
もくよく(沐浴) |
大山と背比べをして負けた伝説が 残る鳥取市にある山は? |
「じゅうぼう」(鷲峰)山 |
浅野内匠頭と赤穂浪士の お墓がある東京都のお寺 |
せんがくじ(泉岳寺) |
六法全書や人文科学の大学向け教科書などを 発行している出版社 |
ゆうひかく(有斐閣) |
登山用地図「登山詳細図」を刊行する 岡山市の出版社は「?出版」 |
きびと(吉備人) |
別名を「豊後のナイアガラ」という 大分県豊後大野市の滝 |
ちんだのたき(沈堕の滝) |
国立民族学博物館などの作品で 知られる日本の建築家です |
くろかわきしょう(黒川紀章) |
2010年にユネスコの無形文化遺産に 登録された沖縄の伝統芸能です |
くみおどり(組踊) |
かつて宮廷の儀式が行われた 京都御所内の建物です |
ししんでん(紫宸殿) |
2004年に合併により誕生した兵庫県の市は? | 「やぶ」(養父)市 |
2004年に合併により誕生した愛媛県の市は? | 「せいよ」(西予)市 |
かつては鉄橋だった兵庫県にある JR山陰本線の橋は? |
「あまるべ」(余部)橋梁 |
長崎の沖合いに浮かぶ廃墟島 「軍艦島」の正式名は? |
はしま(端島) |
源義経が雨宿りをしたという 故事にちなむ富山県の地名 |
あまはらし(雨晴) |
瀬戸内海の西部にある海域です | いつきなだ(斎灘) |
参議院議員も務めた、 元伊勢丹のカリスマバイヤー |
ふじまきゆきお(藤巻幸大) |
周りをすべて家などに囲まれ 公道に面してない土地を表す法律用語 |
いじょうち、いにょうち(囲繞地) |
「フォルモサ」という別名でも呼ばれます | たいわん(台湾) |
新潟県糸魚川市の 観光名所となっている断崖絶壁です |
おやしらず(親不知) |
あいの風とやま鉄道の生地駅前に 設置された湧き水スポット |
しょうずのさと(清水の里) |
琵琶湖岸にある樹齢300年を超える アズマヒガンザクラ |
しょうずのさくら(清水の桜) |
千葉県にある景勝地です | びょうぶがうら(屏風ヶ浦) |
岐阜県関市に位置するアーチ式のダムは? | 「かおれ」(川浦)ダム |
映画「ザ・コーヴ」に描かれた イルカ漁で知られる和歌山県の町 |
たいじちょう(太地町) |
山陽と山陰を結ぶ交通の要地として 栄えた広島県北部の都市 |
みよしし(三次市) |
前方湾周辺の海底遺跡で 知られる、長崎・五島列島の島 |
おぢかじま(小値賀島) |
7年に1度の「ご開帳」で 有名な長野県のお寺です |
ぜんこうじ(善光寺) |
日本の世界遺産である 「白川郷・五箇山の何造り集落」? |
がっしょう(合掌) |
道東観光の玄関口となる 空港を持つ北海道の町 |
なかしべつ(中標津) |
熊本県中央区にある進学校は 熊本県立何高校? |
「せいせいこう」(済々黌)高校 |
美容の神を祀っている、 京都八坂神社内の社は? |
「うつくしごぜん」(美御前)社 |
テレビなどのメディアで幅広く 活躍する評論家です |
みやざきてつや(宮崎哲弥) |
テレビなどのメディアで幅広く 活躍するコラムニストです |
かつやまさひこ(勝谷誠彦) |
赤道もこれの一種です | いせん(緯線) |
国盗り綱引き合戦が行われる 長野県と静岡県の境にある峠 |
ひょうごしとうげ(兵越峠) |
2005年9月に誕生した茨城県の都市です | なめがたし(行方市) |
海を挟んで台湾と対峙する 日本の最西端です |
よなぐにじま(与那国島) |
動物を診察するための国家資格 | じゅういし(獣医師) |
著書「ウェブ進化論」で知られる IT企業経営コンサルタント |
うめだもちお(梅田望夫) |
東武伊勢崎線・とうきょうスカイツリー駅の、 かつての名前は? |
なりひらばし(業平橋) |
撤去しようとすると祟りがある 羽田空港の「?神社」の赤鳥居 |
あなもりいなり(穴守稲荷) |
地下水のくみ上げすぎなどが 原因で起こります |
じばんちんか(地盤沈下) |
旧日本海軍が用いた人間魚雷です | かいてん(回天) |
敷地面積に対する建築面積の割合のことです | けんぺいりつ(建蔽率) |
都民ファーストの会の 初代代表を務めた政治家 |
のだかずさ(野田数) |
国の重要無形文化財となっている 関東地方の伝統工芸です |
ゆうきつむぎ(結城紬) |
2018年6月に行われた新潟県知事選挙で当選 | はなずみひでよ(花角英世) |
建物の主要部分を上下に切断して 仕上がりや寸法を書いた断面図 |
かなばかりず(矩計図) |
高級な牛肉の産地として 有名な、三重県の都市です |
まつさかし(松阪市) |
童謡「月の沙漠」の発祥の地である千葉県の町 | おんじゅく(御宿) |
ウミネコの繁殖地として有名な 島根県出雲市にある島です |
ふみしま(経島) |
埼玉県加須市が生産量日本一です(鯉幟の画像) | こいのぼり(鯉幟) |
宮崎県延岡市にある高さ77mの壮大な滝です | むかばきのたき(行縢の滝) |
「天空の城」として人気の 竹田城跡がある兵庫県の都市 |
あさごし(朝来市) |
森喜朗元首相や元プロ野球選手・ 松井秀喜の出身地である都市です |
のみし(能美市) |
毎年年始に行われる宮内庁の行事です | うたかいはじめ(歌会始) |
別名「しらさぎ温泉」というのは 京都府京丹後市にある何温泉? |
「きつ」(木津)温泉 |
業者間の売買を仲介して手数料を取る行為です | せどり(糶取) |
青森県五所川原市のお祭りです | たちねぷた(立佞武多) |
2010年4月、死刑に相当する事件に 対するこれが撤廃されました |
こうそじこう(公訴時効) |
風水術で用いられる物差しです | ろはんじゃく(魯班尺) |
自殺の名所として知られる 福井県にある景勝地 |
とうじんぼう(東尋坊) |
「本邦帝王切開開術発祥の地」の 石碑が立つ埼玉県の都市 |
はんのうし(飯能市) |
船舶職員になるのに必要な国家資格です | かいぎし(海技士) |
南太平洋・タヒチの別名は? | 「とこなつ」(常夏)の楽園 |
巨峰の生産地として有名な長野県の都市です | とうみし(東御市) |
登山客も多い、栃木県日光市にある 標高2010mの山は? |
「あかなぎ」(赤薙)山 |
島根県で最も面積が小さい市は? | 「ごうつ」(江津)市 |
1910年に古文書「竹内文書」を 世間に公表した人物です |
たけうちきよまろ(竹内巨麿) |
江戸時代に多数の参拝者で にぎわった向島の神社です |
みめぐりいなり(三囲稲荷) |
2006年3月に誕生した熊本県の町です | なごみまち(和水町) |
毎年4月19・20日に滋賀県で行われる祭りは? | 水口「ひきやま」(曳山)祭 |
現在の名前はサンクトペテルブルク | ペトログラード(彼得倶羅土) |
2008~13年に韓国の第17代大統領を務めました | イミョンバク(李明博) |
海底にある山脈のような地形です | かいれい(海嶺) |
日本有数の多雨地域として 知られる三重県の市 |
おわせ(尾鷲) |
日本三景の天橋立もこれの一種 | さす(砂州) |
松島、宮島とともに 日本三景とされている京都府の名所は? |
あまのはしだて(天橋立) |
現在の滋賀県とほぼ同じ地域に かつて存在した国です |
おうみ(近江) |
5大商社に数えられる大手企業 | まるべに(丸紅) |
瀬戸内海で2番目に大きい島 | しょうどしま(小豆島) |
忍者ショーや忍者体験ができる 三重の小京都 |
いがうえの(伊賀上野) |
裏磐梯にある火山湖・五色沼の 色の原点の一つです |
あかぬま(銅沼) |
植物群落が国の天然記念物に 指定されている京都市の湖 |
みどろがいけ(深泥池) |
環境庁がアホウドリの新繁殖地に 選んだ小笠原諸島の島です |
むこじま(聟島) |
帽子を被った広告で有名な アパホテルの女性社長です |
もとやふみこ(元谷芙美子) |
61年間務めた重光武雄に代わり 就任した、ロッテの2代目社長 |
つくだたかゆき(佃孝之) |
西国三十三ヶ所の第一番札所です | せいがんとじ(青岸渡寺) |
金属の表面にガラス質の うわぐすりを焼き付ける工芸技法 |
しっぽうやき(七宝焼き) |
千葉県・いすみ鉄道の 公式萌えキャラクターです |
かずさいすみ(上総いすみ) |
徳島県の最高峰・剣山の別名です | たろうぎゅう(太郎笈) |
自国よりも外国に 通じているような人です |
ばいこくど(売国奴) |
横溝正史の小説「獄門島」の モデルとなった岡山県の島 |
むしま(六島) |
軍隊が演習の際に仮設する 屋根だけで壁のない宿泊施設 |
しょうしゃ(廠舎) |
荒川沿いに位置する新潟県の温泉地です | きらおんせん(雲母温泉) |
鹿児島県指宿市にある遺跡は? | 「はしむれがわ」(橋牟礼川)遺跡 |
韓国初の商用原子力発電所は? | 「コリ」(古里)原子力発電所 |
2020年4月に行われる、秋篠宮様が 皇位継承順1位となられる儀式 |
りっこうしのれい(立皇嗣の礼) |
2019年5月1日からの秋篠宮さまの呼称は? | 秋篠宮「こうし」(皇嗣)殿下 |
皇室典範にも登場する皇位継承順位1位の 皇族を指す言葉です |
こうし(皇嗣) |
UFOで町おこしをしている石川県の都市です | はくいし(羽咋市) |
福島県の猪苗代湖から水を引いているのは? | 「あさか」(安積)疎水 |
2011年の神奈川県知事選で 当選した元テレビキャスター |
くろいわゆうじ(黒岩祐治) |
看護学部のみからなる、東京の私立大学は? | 「せいるか」(聖路加)国際大学 |
ヨーロッパを流れる大河です | ライン(来因) |
2006年に、韓国初の女性首相となりました | ハンミョンスク(韓明淑) |
2008年から2013年にかけて 日本銀行総裁を務めました |
しらかわまさあき(白川方明) |
現行犯に限り、逮捕状なしで 一般人が逮捕出来ること |
じょうじんたいほ(常人逮捕) |
羽田内閣で環境庁長官を務めた 2010年に引退した女性政治家です |
はまよつとしこ(浜四津敏子) |
カナダの世界遺産にもなっている地層は? | バージェス「けつがん」(頁岩) |
ICPO(国際刑事警察機構)の 総裁を務めた日本人です |
かねもととしのり(兼元俊徳) |
2018年11月に国際エネルギー機関の 理事会議長に就任した日本人 |
おおえひろし(大江博) |
「京都の台所」としてにぎわう 京都市中央区の商店街 |
にしきいちば(錦市場) |
大坂の電気街・日本橋の イメージキャラクターです |
ねおん(音々) |
1994年に首相に就任するも わずか64日間で辞任しました |
はたつとむ(羽田孜) |
三つの町から成る佐賀県にある郡です | みやきぐん(三養基郡) |
2015年1月の佐賀県知事選挙で 当選した元総務官僚の政治家 |
やまぐちよしのり(山口祥義) |
1999年に復活した金沢市の古い町名 | かずえまち(主計町) |
「源氏物語」にも謳われている 下鴨神社の境内にある原生林 |
ただすのもり(糺の森) |
2002年にアザラシのタマちゃんで 話題になった横浜市を流れる川 |
かたびらがわ(帷子川) |
江戸時代から捕鯨が行われていた 千葉県安房郡にある町です |
きょなんまち(鋸南町) |
2015年4月に経済同友会の 新しい代表幹事に就任しました |
こばやしよしみつ(小林喜光) |
山梨県と長野県の境にある 自動車が通行できる日本最高の峠 |
おおだるみとうげ(大弛峠) |
かつては瀬棚線が分岐していた JR函館本線の駅です |
くんぬい(国縫) |
イギリスの銀行家オリバー・フランクスが 最初に用いた言葉 |
なんぼくもんだい(南北問題) |
1999年に化粧品会社の ドクターシーラボを設立した医師です |
しろのよしのり(城野親徳) |
2010年に登場した、真宗大谷派の マスコットキャラクターです |
らんおんくん(鸞恩くん) |
サンドスキー場や龍宮窟で 知られる静岡県下田市の集落 |
とうじ(田牛) |
日本唯一のパイロット訓練飛行場がある 沖縄県の島 |
しもじじま、しもじしま(下地島) |
津田梅子の父が命名したとされる 東京都港区にある学校法人です |
ふれんどがくえん(普連土学園) |
滋賀県大津市にある通称「三井寺」というお寺 | おんじょうじ(園城寺) |
外国の船を捕えること | だほ(拿捕) |
栃木県と群馬県の県境にある 日本百名山のひとつ |
すかいさん(皇海山) |
小説「砂の器」で有名になった JR西日本木次線の駅は? |
「かめだけ」(亀嵩)駅 |
砺波平野を南北に走る JR西日本の路線です |
じょうはなせん(城端線) |
2019年に京都市に開業したのは JR西日本の何駅? |
「うめこうじ」(梅小路)京都西駅 |
歌枕として知られる 八橋があった愛知県の都市 |
ちりゅう(知立) |
琵琶湖西岸にある滋賀県大津市の温泉は? | 「おごと」(雄琴)温泉 |
鎌倉時代に一遍上人が開いたとされる、 大分県別府市の温泉です |
かんなわおんせん(鉄輪温泉) |
2010年3月に、増穂町と鰍沢町の 合併により誕生した山梨県の町 |
ふじかわちょう(富士川町) |
富山県富山市の中心部にある繁華街です | そうがわ(総曲輪) |
自分のいとこが産んだ男の子です | じゅうせい(従甥) |
香川県高松市にある公園 栗林公園にある名所です |
えんげつきょう(偃月橋) |
安倍内閣・福田内閣で国土交通大臣を 務めた公明党の政治家です |
ふゆしばてつぞう(冬柴鉄三) |
愛知県で豊田市に次いで 2番目に面積が広い市です |
しんしろし(新城市) |
千葉県木更津市にある東京湾最大級の干潟 | ばんずひがた(盤洲干潟) |
道路の端に設けられている 帯状の部分のことです |
ろかた(路肩) |
東北地方の中央部を南北に延びる山脈は? | 「おうう」(奥羽)山脈 |
読書家として知られる ライフネット生命の創業者 |
でぐちはるあき(出口治明) |
アメリカ合衆国の国家形態は? | 「れんぽうせい」(連邦制)国家 |
トンネルのことを漢字でこう書きます | ずいどう(隧道) |
栃木県の大谷、 大分県の臼杵にあるものが有名です |
まがいぶつ(磨崖仏) |
「聖徳太子の地球儀」にある 伝説の大陸を意味する文字 |
メガラニカ(墨瓦臘泥加) |
2010年3月に誕生した鹿児島県の市は? | 「あいら」(姶良)市 |
京阪電鉄京津線の起点となっている 京都市山科区の駅は? |
「みささぎ」(御陵)駅 |
東京地検特捜部時代に ロッキード事件を手がけました |
ほったつとむ(堀田力) |
19歳でルワンダに教育革命を 起こした日本人起業家 |
まきうらどが(牧浦土雅) |
名物の黒たまごで有名な神奈川県の 箱根にある温泉は? |
「おおわくだに」(大涌谷)温泉 |
ヤマトタケルの墓だという 三重県亀山市の神社は「?神社」 |
のぼの(能褒野) |
ちぢみや錦鯉の産地として 知られる新潟県中部の都市 |
おぢやし、おじやし(小千谷市) |
札幌市の中心を流れている一級河川です | そうせいがわ(創成川) |
江戸時代の福岡藩の藩校の名前に 由来する「福岡県立?高校」 |
しゅうゆうかん(修猷館) |
日本で唯一の4文字の 自動車のナンバープレートです |
おわりこまき(尾張小牧) |
「日本三大霊場」のひとつです | おそれざん(恐山) |
秋田県の横手盆地を流れる一級河川です | おものがわ(雄物川) |
元々は徳川家康が塩を運ぶために 作らせた運河だった東京の川です |
おなぎがわ(小名木川) |
所得税や法人税がこれに当たります | こくぜい(国税) |
日本郵政社長を退任後、顧問に 就任して問題となった人物です |
さかあつお(坂篤郎) |
物見山に源を発して群馬県を流れる川です | かぶらがわ(鏑川) |
国鉄スワローズの設立者でもある 日本国有鉄道の総裁です |
かがやまゆきお(加賀山之雄) |
2013年の参院選に自民党より出馬した、 TVでもおなじみの弁護士 |
わかさまさる(若狭勝) |
江戸時代の柳川藩の藩校の 名前に由来する「福岡県立?高校」 |
でんしゅうかん(伝習館) |
釈迦の棺の材料になったとされる木です | ビャクダン(白檀) |
吉備団子誕生の地ともいわれる 岡山市の神社です |
きびつじんじゃ(吉備津神社) |
現在の広島県東部にかつて存在した国です | びんご(備後) |
2008年に当時史上最年少の29歳で ジャスダックに上場した実業家 |
いえいりかずま(家入一真) |
浜名湖や宍道湖のように 海水と淡水が混ざった湖 |
きすいこ(汽水湖) |
1956年の経済白書に 「もはや戦後ではない」と書いた人物 |
ごとうよのすけ(後藤誉之助) |
学術・芸術分野で功績をあげた人に 贈られる褒章です |
しじゅほうしょう(紫綬褒章) |
石を加工して隙間なく積んだ お城の石垣の積み方です |
きりこみはぎ(切込接) |
アイヌ語で「冷たい飲み水の沢」に 由来する北海道の都市 |
わっかない(稚内) |
2014年に高円宮典子女王と 結婚した出雲大社の権宮司 |
せんげくにまろ(千家国麿) |
欧文のように横書きにするのが 習慣になっている文字のこと |
かいこうもじ(蟹行文字) |
交通標識の一つです | あんぜんちたい(安全地帯) |
2012年12月に、小沢一郎に代わり 「国民の生活が第一」代表に就任 |
しゅはまりょう(主濱了) |
富士山の8合目より上の土地の 大部分はここが所有しています |
せんげんたいしゃ(浅間大社) |
武田氏の菩提寺として有名な 山梨県甲州市にあるお寺です |
えりんじ(恵林寺) |
九州では、筑後川に次いで 2番目に長い一級河川です |
せんだいがわ(川内川) |
1992年に史上初めてとなる バイクでの南極点到達に成功 |
かざましんじ(風間深志) |
高さ4.8mの坂本龍馬の銅像が立つ 長崎市の公園は? |
「かざがしら」(風頭)公園 |
ホテルや結婚式場などがある 神田川に面した東京都の施設 |
ちんざんそう(椿山荘) |
奈良県の明日香村にある 花崗岩で作られた建築物 |
おにのまないた(鬼の俎) |
奈良県の明日香村にある 花崗岩で作られた建築物 |
おにのせっちん(鬼の雪隠) |
2011年にユネスコの無形文化遺産に 登録された松江市に伝わる神楽 |
さだしんのう(佐陀神能) |
避暑地として有名な清里温泉がある 山梨県の都市です |
ほくとし(北杜市) |
日本の銀山において 銀を掘るために掘った坑道 |
まぶ(間歩) |
仏教における苦しみ「四苦八苦」のひとつ | おんぞうえく(怨憎会苦) |
「関西の奥座敷」と呼ばれる 福井県の温泉は? |
「あわら」(芦原)温泉 |
天然記念物に指定されている 新潟県村上市にある海岸です |
ささがわながれ(笹川流) |
山形県米沢市を中心とする 最上川上流の地方 |
おきたま(置賜) |
奈良県を走る近鉄の路線です | たわらもとせん(田原本線) |
代々木ゼミナールの人気日本史講師です | つちやぶんめい(土屋文明) |
毎年1月に、天皇陛下が講師を招き 行なう学問始めの儀式です |
こうしょはじめ(講書始) |
福岡県北東部にある 関門海峡に突き出た形の半島 |
きくはんとう(企救半島) |
トルコの名産品である何のパイプ? | かいほうせき(海泡石) |
1979年に、ニホンカワウソが 最後に目撃された高知県の川 |
しんじょうがわ(新荘川) |
東京都庁やフジテレビ本社の 設計を手がけた建築家です |
たんげけんぞう(丹下健三) |
2010年から2014年まで日本経団連の 会長を務めた実業家 |
よねくらひろまさ(米倉弘昌) |
JR留萠本線の終着駅でした | ましけ(増毛) |
正月には「なまはげ」が行われます | おがはんとう(男鹿半島) |
公道では自転車はここを走ります | ろそくたい(路側帯) |
フジテレビの会長を務めています | ひえだひさし(日枝久) |
埼玉県にもっとも多い建物です (市役所の地図記号) |
しやくしょ(市役所) |
秋田県の「県の花」です | ふきのとう(蕗の薹) |
「河童が好んで引き抜く」といわれます | しりこだま(尻子玉) |
改革の障害になります | きとくけんえき(既得権益) |
日本と韓国が領有権を主張しています | たけしま(竹島) |
自動車や電車が、すぐ停車できる 速度で走ることです |
じょこう(徐行) |
実際の距離と地図上の距離の比 | しゅくしゃく(縮尺) |
東尋坊・丸岡城などの観光名所で 知られる福井県の都市です |
さかいし(坂井市) |
平安京創建当初より現存する京都最古の庭園 | しんせんえん(神泉苑) |
2001年に閉鎖された愛媛県今治市の レジャー施設は? |
「からこはま」(唐子浜)パーク |
1970年代に世間を騒がせた古文書は? | 「つがる」(東日流)外三郡誌 |
2015年10月発足の第3次安倍改造内閣で 沖縄北方担当大臣に就任 |
しまじりあいこ(島尻安伊子) |
2023年9月に自民党の 総務会長に就任した政治家 |
もりやまひろし(森山裕) |
2015年10月発足の第3次安倍改造内閣で 農林水産大臣に就任 |
もりやまひろし(森山裕) |
航空宇宙科学博物館がある岐阜県の都市です | かかみがはらし(各務原市) |
北朝鮮で開発された 長距離弾道ミサイルの通称です |
ノドン(蘆洞) |
小泉内閣で 少子化・男女共同参画担当大臣を務めました |
いのぐちくにこ(猪口邦子) |
警備サービスを行なう企業・ セコムを創業した人物です |
いいだまこと(飯田亮) |
2019年9月発足の第4次安倍再改造内閣で 外務大臣に就任 |
もてぎとしみつ(茂木敏充) |
2014年に自民党の選挙対策委員長に 就任した政治家です |
もてぎとしみつ(茂木敏充) |
伊勢市に残る、毎月一日に早朝から 伊勢神宮へお参りする風習 |
ついたちもうで(朔日詣) |
伊勢神宮で、天照大神が ここに祀られています |
ないくう(内宮) |
伊勢神宮の遷宮の際に御神体をおおう布 | きぬがき(絹垣) |
「いそべさん」と親しまれる 伊勢神宮の別宮の正式名は? |
いざわのみや(伊雑宮) |
一般に「金閣寺」と呼ばれる 京都市にある寺院です |
ろくおんじ(鹿苑寺) |
国道の日本最高地点がある 群馬県と長野県の県境にある峠 |
しぶとうげ(渋峠) |
2009年9月に公明党の代表に就任しました | やまぐちなつお(山口那津男) |
弟に政治家の克也を持つ イオングループのCEOです |
おかだもとや(岡田元也) |
慶良間諸島に属する沖縄県の島 | あかじま、あかしま(阿嘉島) |
アンパンマン列車が走っている JR四国の路線です |
よさんせん(予讃線) |
細川内閣で法務大臣を務めた法学者です | みかづきあきら(三ヶ月章) |
中学受験で女子御三家と呼ばれる学校の一つは? | 「ふたば」(雙葉)学園 |
父の加藤紘一の後継指名を受け 2014年に衆議院選挙に当選 |
かとうあゆこ(加藤鮎子) |
2014年に父・加藤紘一の推薦を受けて 初当選した衆議院議員です |
かとうあゆこ(加藤鮎子) |
外国へ入って最初に行います | りょうがえ(両替) |
九州の最南端が位置しています | おおすみはんとう(大隅半島) |
東京23区の一つです | ちよだく(千代田区) |
東京23区の一つです | えどがわく(江戸川区) |
東京23区の一つです | しながわく(品川区) |
東京都練馬区にある 西武鉄道池袋線の駅です |
えこだ(江古田) |
減速材・冷却材に、普通の水を使う 原子炉のことです |
けいすいろ(軽水炉) |
2002年に村から市になった沖縄県の都市は? | 「とみぐすく」(豊見城)市 |
「新幹線」という地名がある 静岡県田方郡の町 |
かんなみ(函南) |
善五郎の滝、あざみ池などの 見所がある長野県にある高原 |
のりくらこうげん(乗鞍高原) |
座敷わらしで有名な岩手県二戸市の温泉は? | 「きんたいち」(金田一)温泉 |
青森県の八甲田山にある温泉です | すかゆ(酸ヶ湯) |
2013年に、積雲の観測史上最高記録を 更新した青森市の温泉地 |
すかゆ(酸ヶ湯) |
その駅前公園に歌手・春日八郎の ブロンズ像が建つJR只見線の駅 |
あいづばんげ(会津坂下) |
外国人が入国するのに 必要な「ビザ」のことです |
さしょう(査証) |
静岡県の伊豆半島南部にある サーフィンで人気がある場所 |
たたどはま(多々戸浜) |
2014年12月発足の第3次安倍内閣で 防衛大臣に就任しました |
なかたにげん(中谷元) |
計測機器の製造で知られる メーカー、キーエンスの創業者 |
たきざきたけみつ(滝崎武光) |
2014年に誕生した、沖縄県の国立公園は? | 「けらま」(慶良間)諸島国立公園 |
2011年より世田谷区長を務める政治家です | ほさかのぶと(保坂展人) |
映画「鉄道員」のロケ地になった 根室本線の駅です |
いくとら(幾寅) |
防衛庁長官や財務大臣を務めた 自由民主党の政治家です |
ぬかがふくしろう(額賀福志郎) |
1972年から20年間も 埼玉県知事を務めました |
はたやわら(畑和) |
リクルート事件などを暴き 「国会の爆発男」と呼ばれた政治家です |
ならざきやのすけ(楢崎弥之助) |
藁人形に五寸釘 | うしのこくまいり、 うしのときまいり(丑の刻参り) |
沖縄本島の南端にあるビーチは? | 「みーばる」、 「みいばる」(新原)ビーチ |
2006年に初代統合幕僚長に就任しました | まっさきはじめ(先崎一) |
東方の三博士がイエス・キリストの 誕生時に贈り物として捧げた物 |
もつやく(没薬) |
淡路島の南に浮かぶ兵庫県南あわじ市の島 | ぬしま(沼島) |
沖縄県の飛行場・新石垣空港の愛称は? | 「ぱいぬしま」(南ぬ島)石垣空港 |
1959年に森ビルを創業した 長者番付の常連だった実業家 |
もりたいきちろう(森泰吉郎) |
2017年に1億総活躍担当大臣に 就任した政治家です |
まつやままさじ(松山政司) |
建物や橋などを解体することなく そのままの状態で移動させる技法 |
ひきや(曳家) |
売買単位が1株に満たない株式のことです | はかぶ(端株) |
2012年より岡山県知事を務めています | いばらぎりゅうた(伊原木隆太) |
参議院副議長も務めた元女優の政治家です | さんとうあきこ(山東昭子) |
2010年に「建築界のノーベル賞」 プリツカー賞を受賞しました |
にしざわりゅうえ(西沢立衛) |
PHP総合研究所前社長という 経歴を持つ参議院議員です |
えぐちかつひこ(江口克彦) |
盗品であると知りながら 品物を売買する行為です |
けいずがい(窩主買い) |
2010年に社会民主党国会対策委員長に 就任した政治家です |
てるやかんとく(照屋寛徳) |
1920年に日立製作所を創業した実業家です | おだいらなみへい(小平浪平) |
「タムゲン」という愛称で 呼ばれた元衆議院議長です |
たむらはじめ(田村元) |
農林水産大臣、文部大臣などを 歴任した自民党の政治家です |
おおしまただもり(大島理森) |
ミュージカル「アニー」に 主演したこともある立憲民主党の議員 |
やまおしおり(山尾志桜里) |
「デフレの正体」などの 著者で知られる経済学者です |
もたにこうすけ(藻谷浩介) |
1989年から1999年にかけて ソニーの初代CEOを務めました |
おおがのりお(大賀典雄) |
2001年の衆院選滋賀2区で当選するも 翌年に死去した政治家です |
こにしあきら(小西哲) |
宮崎県日南市の鵜戸神宮にある 「古事記」にも登場する神宝 |
しおみつたま(潮満珠) |
宮崎県日南市の鵜戸神宮にある 「古事記」にも登場する神宝 |
しおふるたま(潮涸珠) |
小泉内閣で環境大臣と外務大臣を 務めた女性政治家です |
かわぐちよりこ(川口順子) |
中部国際空港の開港や愛知万博の 開催に尽力した前・愛知県知事 |
かんだまさあき(神田真秋) |
日本の株式市場の現物株取引では 禁止されている行為です |
さきんけっさい(差金決済) |
アナログレコードの生産を行う 数少ない会社の一つです |
とうようかせい(東洋化成) |
北方領土の歯舞群島の中で 面積が最大の島です |
しぼつとう(志発島) |
北方領土に含まれる、多楽島や 水晶島などの島々から成る群島 |
はぼまいぐんとう(歯舞群島) |
三重県志摩市にある近鉄志摩線の終着駅は? | 「かしこじま」(賢島)駅 |
岡山市に本店を置く百貨店 | てんまや(天満屋) |
韓国最大手の自動車メーカーは? | 「ヒュンダイ」(現代)自動車 |
2012年の衆院選で14選をめざした 加藤紘一を破り初当選 |
あべじゅいち(阿部寿一) |
日本人として初めて国際海洋法裁判所の 所長に選出されました |
やないしゅんじ(柳井俊二) |
長野県塩尻市に記念館がある 筑摩書房の創業者 |
ふるたあきら(古田晁) |
2008年に航空幕僚長を解任された 元航空自衛官は? |
たもがみとしお(田母神俊雄) |
2014年7月に韓国の保守系与党セヌリ党の 党首に就任した政治家 |
キムムソン(金武星) |
ふりかけやインスタント味噌汁で おなじみの永谷園の創業者です |
ながたによしお(永谷嘉男) |
男女関係を口実に、相手から 金品を脅し取る犯罪行為 |
つつもたせ(美人局) |
JRの鉄道駅を五十音順に 並べると最初にくるのは? |
「あいおい」(相生)駅 |
両国国技館がある東京都墨田区の町 | よこあみ(横網) |
日本一人口密度が低い町は北海道の? | 「ほろかない」(幌加内)町 |
米の価格が下落しないように 生産調整を行う日本の農業政策 |
げんたんせいさく(減反政策) |
刑務所などの矯正施設で 受刑者に説法を行う人物 |
きょうかいし(教誨師) |
「鎌倉のアジサイ寺」と呼ばれる真言宗の寺 | じょうじゅいん(成就院) |
高原キャベツの生産で有名な 群馬県北西部の村は? |
「つまごい」(嬬恋)村 |
人材派遣会社テンプスタッフを 創業した女性実業家です |
しのはらよしこ(篠原欣子) |
日本人事業家として初めて 雑誌「TIME」の表紙を飾った人物 |
かがみけんきち(各務鎌吉) |
2005年に誕生した鹿児島県の都市は? | いちき「くしきの」(串木野)市 |
千葉県の環境大使に任命された 「清掃登山」で有名な登山家です |
のぐちけん(野口健) |
東京都に本社を置く、 自動制御機器のメーカーは? |
「さぎのみや」(鷺宮)製作所 |
神を祭る神聖な場所に張ります | しめなわ、しりくめなわ、 しりくべなわ(注連縄) |
2012年6月に宮内庁長官に就任しました | かざおかのりゆき(風岡典之) |
国際柔道連盟会長も務めた 東海大学の創立者です |
まつまえしげよし(松前重義) |
2010年に土砂崩れで全壊した 正岡子規、夏目漱石ゆかりの建物 |
ぐだぶつあん(愚陀仏庵) |
生キャラメルが人気の「花畑牧場」がある 北海道の村です |
なかさつないむら(中札内村) |
三井住友銀行は、住友銀行と 何銀行が合併してできた?(桜の画像) |
「さくら」銀行 |
石川県白山市にあるパワースポットは? | 「しらやまひめ」(白山比咩)神社 |
民社党の委員会を務めた日本の政治家です | おおうちけいご(大内啓伍) |
通称を「目黒不動」という 東京都目黒区のお寺です |
りゅうせんじ(瀧泉寺) |
東京メトロ・日比谷線の駅です | なかおかちまち(仲御徒町) |
宝石の街として知られる東京都台東区の地区 | おかちまち(御徒町) |
周辺に数多くの宝飾品関連の店が 軒を並べるJR東日本の駅 |
おかちまち(御徒町) |
2006年に合併により誕生した高知県の市は? | 「こうなん」(香南)市 |
2006年に合併により誕生した高知県の市は? | 「かみ」(香美)市 |
「君が代」の歌詞にも登場する言葉です | さざれいし(細石) |
2019年に3選を果たした愛知県知事 | おおむらひであき(大村秀章) |
2011年2月の愛知県知事選で 初当選を果たしました |
おおむらひであき(大村秀章) |
現在の新橋駅がある場所に かつて存在した国鉄の駅 |
からすもり(烏森) |
1985年に廃止された旧国鉄の路線です | しょこつせん(渚滑線) |
1984年に廃止された、旧・国鉄の 赤谷線にあった駅です |
いじみの(五十公野) |
1985年に廃止された旧国鉄の路線 | むろきせん(室木線) |
労働組合と度々衝突した 国鉄の第6代総裁です |
いそざきさとし(磯崎叡) |
愛知県名古屋市中村区にある 近鉄名古屋線の駅です |
かすもり(烏森) |
2015年3月に北陸鉄道石川線に 設置された新駅は? |
「ひばり」(陽羽里)駅 |
2000年に噴火した北海道の 洞爺湖の南に位置する火山 |
うすさん、うすざん(有珠山) |
広島県にある人気スキー場は? | 「おそらかん」(恐羅漢)スノーパーク |
信楽焼の産地である滋賀県南部の都市です | こうかし(甲賀市) |
野田内閣で財務大臣を務めた政治家です | あずみじゅん(安住淳) |
中国・福建省にある世界遺産です | ぶいさん(武夷山) |
江戸時代に始まった、熊本県の北部で 生産される磁器です |
しょうだいやき(小代焼) |
第2次森改造内閣で防衛庁長官を務めました | さいとうとしつぐ(斉藤斗志二) |
JR北海道函館本線にある難読で有名な駅は? | 「くっちゃん」(倶知安)駅 |
羊蹄山の北西にある北海道の町 | くっちゃん(倶知安) |
羊蹄山のふもとにある北海道の町 | くっちゃん(倶知安) |
アニメ「崖の上のポニョ」の舞台とされる 広島県福山市の景勝地 |
とものうら(鞆の浦) |
「声に出して読みたい日本語」で 知られる日本の教育学者です |
さいとうたかし(齋藤孝) |
熊野古道の中で一番の難所とされるのは? | 「やきやま」(八鬼山)越え |
現代文に関する著書も多い 東進ハイスクールの名物講師 |
でぐちひろし(出口汪) |
山形県の伝統工芸品です | おいたまつむぎ(置賜紬) |
沖縄本島北西部から東シナ海に 突き出した半島です |
もとぶはんとう(本部半島) |
白夜の反対の現象は? | きょくや(極夜) |
「日本未来の党」の代表も務めた、 滋賀県の元知事です |
かだゆきこ(嘉田由紀子) |
小学生時代の安倍晋三の 家庭教師を務めた政治家です |
ひらさわかつえい(平沢勝栄) |
目標物を燃やすために使用する砲弾です | しょういだん(焼夷弾) |
現在の鳥取県中西部にかつて存在した国です | ほうき(伯耆) |
上智大学と姉妹校の関係にある 名古屋市にある私立大学です |
なんざんだいがく(南山大学) |
長崎県佐世保市にある九州最西端の岬です | こうざきはな(神崎鼻) |
アニメ「鷹の爪」の制作会社の社長を 父に持つ女子高生起業家 |
しいきりか(椎木里佳) |
茨城県水戸市の南東に位置する汽水湖です | ひぬま(涸沼) |
2009年9月に公明党の 幹事長に就任しました |
いのうえよしひさ(井上義久) |
株取引で注文が執行され売買が成立すること | やくじょう(約定) |
北緯23度27分です | きたかいきせん(北回帰線) |
家畜と共に、地域を移動しながら 牧畜をすることです |
ゆうぼく(遊牧) |
夏はキャンプ客で賑わう 新潟県魚沼市の景勝地です |
ぎんざんだいら(銀山平) |
親日家が多い国です(トルコ国旗の画像) | トルコ |
奈良県にある「大和三山」の1つ | うねびやま(畝傍山) |
奈良県にある「大和三山」の1つ | みみなしやま(耳成山) |
奈良県にある「大和三山」の1つ | かぐやま(香具山) |
氷河地形の一つ、山崎カールに 名を残している地理学者 |
やまさきなおまさ(山崎直方) |
神道で、神さまへ奏上する言葉のことです | のりと(祝詞) |
京都の鹿苑寺金閣を 水面に映している池です |
きょうこち(鏡湖池) |
日本で初めて角砂糖の製造に成功して 「砂糖王」と呼ばれた人物 |
まつえはるじ(松江春次) |
1980年にデンマーク大使に就任し 日本初の女性大使となりました |
たかはしのぶこ(高橋展子) |
胃腸の湯として有名な宮城県の温泉は? | 「がが」(峩々)温泉 |
サンシャイン水族館等を手掛けた 日本唯一の水族館プロデューサー |
なかむらはじめ(中村元) |
長崎市で江戸時代から 生産されている陶器です |
うつつがわやき(現川焼) |
兵庫県西宮市に本部を置く名門私大は? | 「かんせいがくいん」(関西学院)大学 |
2001年から2009年まで千葉県知事を 務めた女性政治家です |
どうもとあきこ(堂本暁子) |
パナマ文書により これが物議を呼んでいます |
そぜいかいひ(租税回避) |
源氏一族の悲劇の舞台として 有名な静岡県伊豆市にある寺 |
しゅぜんじ(修禅寺) |
海苔とお茶で知られる 日本の食品メーカーです |
やまもとやま(山本山) |
福井県にある三方五湖のひとつ | ひるがこ(日向湖) |
富士五湖の一つです | しょうじこ(精進湖) |
ニュース番組などでおなじみの 元野村證券社員のジャーナリスト |
たからべせいいち(財部誠一) |
「石山の石より白し秋の風」と 松尾芭蕉が詠んだ小松市の寺 |
なたでら(那谷寺) |
2000年に誕生した 日本初の女性知事です |
おおたふさえ(太田房江) |
宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」の 舞台となった岩手県の高原 |
たねやまがはら(種山ヶ原) |
2014年から2017年までローソンの 社長を務めた実業家です |
たまつかげんいち(玉塚元一) |
2023年4月に経済同友会の 代表幹事に就任した実業家 |
にいなみたけし(新浪剛史) |
2002年から2014年まで ローソンの社長を務めました |
にいなみたけし(新浪剛史) |
元総理大臣・小泉純一郎を 支えた議員秘書です |
いいじまいさお(飯島勲) |
政界を比喩する時にも使われる 様々な妖怪や怪物を表す言葉 |
ちみもうりょう(魑魅魍魎) |
皇位の象徴とされる「三種の神器」の1つ | やたのかがみ(八咫鏡) |
三種の神器の一つ、草薙剣を 祀っている名古屋市の神社 |
あつたじんぐう(熱田神宮) |
滋賀県高島市にある陸上自衛隊の演習場は? | 「あいばの」(饗庭野)演習場 |
「尊塾」の代表を務める 多数の著書がある英語講師 |
みやざきそん(宮崎尊) |
清流として知られる北海道南部の川 | さるがわ(沙流川) |
1871年にできた灯台がある 伊豆半島最南端の岬 |
いろうざき(石廊崎) |
島根県と鳥取県にまたがる 日本で5番目に大きい湖 |
なかうみ(中海) |
かつて「三関」と呼ばれて 重視された関所の一つです |
あらち(愛発) |
2003年に設立された、 奈良県広陵町にある私立大学です |
きおうだいがく(畿央大学) |
だるま市やそばで有名な 東京都調布市にあるお寺 |
じんだいじ(深大寺) |
野球で使う木製バットの生産量で 日本一を誇る富山県の都市です |
なんとし(南砺市) |
港湾で大型船と陸を往復して 荷物を運ぶ小舟のこと |
はしけ(艀) |
水位の違う二つの地点間に 船を通行させる運河の装置 |
こうもん(閘門) |
温泉町として有名な神奈川県の町です | ゆがわらまち(湯河原町) |
広島県の厳島神社で一番最初に 迎えてくれるのは? |
「まろうど」(客)神社 |
2010年2月に長崎県知事に就任しました | なかむらほうどう(中村法道) |
2010年の宮崎県知事選で当選した 「東国原英夫の後継者」 |
こうのしゅんじ(河野俊嗣) |
神奈川県の無形文化財にも 指定されている祭りです |
こうのまち(国府祭) |
かつては相模国の国府があった 小田原市の町 |
こうづ(国府津) |
作家・織田作之助の出身校でもある 大阪府の何高校? |
「こうづ」(高津)高校 |
パレスサイドビル、ポーラ五反田ビルなどを 手がけた建築家です |
はやししょうじ(林昌二) |
「夜回り先生」の愛称で知られる 児童福祉運動家です |
みずたにおさむ(水谷修) |
チベット語で「神の地」という意味の 中国チベット自治区の都市 |
ラサ(拉薩) |
国土交通大臣、環境大臣などを 歴任した政治家です |
いしはらのぶてる(石原伸晃) |
「平成の鬼平」との異名をとった 日本銀行の第26代総裁です |
みえのやすし(三重野康) |
近衛内閣で大蔵大臣を務めた 日本銀行の第14代総裁です |
いけだせいひん(池田成彬) |
昭和金融恐慌と対峙した 日本銀行の第10代総裁です |
いちきおとひこ(市来乙彦) |
日露戦争の戦費調達に尽力した 日本銀行の第6代総裁です |
まつおしげよし(松尾臣善) |
1984年から1989年まで日本銀行の 総裁を務めました |
すみたさとし(澄田智) |
日本銀行の初代総裁を務めました | よしはらしげとし(吉原重俊) |
国産初の盲導犬・チャンピイを 育てた「日本の盲導犬の父」 |
しおやけんいち(塩屋賢一) |
かつて塩の道として栄えた愛知県の街道は? | 「あすけ」(足助)街道 |
江戸時代に伝馬町の牢屋があった場所に あたる東京・日本橋の公園 |
じっしこうえん(十思公園) |
長野県の諏訪湖などで冬に見られる現象 | おみわたり(御神渡) |
「モノづくりのマチ」として 若者に人気の東京・台東区の地域 |
かちくら(徒蔵) |
摩周湖や屈斜路湖がある北海道の町 | てしかが(弟子屈) |
「中国のユダヤ人」とも呼ばれる 漢民族のグループです |
ハッカ(客家) |
安藤忠雄と共に東京スカイツリーの デザイン監修を務めた彫刻家 |
すみかわきいち(澄川喜一) |
渡良瀬川のものが有名な 洪水や水害を防ぐための池 |
ゆうすいち(遊水地) |
平安神宮で再現されている 平安京にあった建物 |
だいごくでん(大極殿) |
遷都1300年祭にあわせ、平城京跡で 復元がされたのは? |
「だいごくでん」(大極殿)正殿 |
2017年4月に、日産の代表取締役社長兼CEOに 就任する人物です |
さいかわひろと(西川広人) |
船が事故や座礁したとき 引いて航行すること |
えいこう(曳航) |
修正発射のため、発行しながら 飛んで行く弾丸のこと |
えいこうだん(曳光弾) |
交通標識の一つです | ちゅうしゃきんし(駐車禁止) |
九州一の大都市です | ふくおかし(福岡市) |
「朝日新聞」夕刊の1面に 掲載されるコラムです |
そりゅうし(素粒子) |
彫った模様に金や銀をはめ込む 工芸品の装飾技法です |
ぞうがん(象嵌) |
湾岸戦争などで活躍した 今は亡き軍事評論家です |
えばたけんすけ(江畑謙介) |
敷地面積に対する建物の延べ床面積の割合 | ようせきりつ(容積率) |
太平洋戦争の激戦地となった 東京都小笠原村にある島です |
いおうじま(硫黄島) |
2012年に発足したアイヌ民族党の 代表を務める政治家です |
かやのしろう(萱野志朗) |
1994年に当選した アイヌで最初の国会議員です |
かやのしげる(萱野茂) |
1970年代半ばから、超能力者として 各種メディアで活躍しました |
きよたますあき(清田益章) |
新潟県長岡市に本店がある地方銀行は? | 「たいこう」(大光)銀行 |
木曽川中流域に広がる 岐阜県にある景勝地 |
えなきょう(恵那峡) |
秋田県男鹿市にある稼働中の油田は? | 「さるかわ」(申川)油田 |
四国八十八箇所の 第八十八番札所がある寺 |
おおくぼじ(大窪寺) |
バブル期にアメリカで活躍した 怪しい髪型で有名な国際弁護士 |
ゆあさたかし(湯浅卓) |
1999年に延長された山形新幹線の終点 | しんじょう(新庄) |
1977年にニューネッシーと呼ばれる 死骸を引き上げた漁船 |
ずいようまる(瑞洋丸) |
霊を自分に憑依させ その意志を語る術 |
くちよせ(口寄せ) |
北九州地域を代表する総延長61kmの川 | おんががわ(遠賀川) |
2011年から2012年まで 第95代内閣総理大臣を務めました |
のだよしひこ(野田佳彦) |
「大阪維新の会」の政権公約・ 維新八策の起草者です |
あさだひとし(浅田均) |
2015年から維新の党の代表を 務めた政治家です |
まつのよりひさ(松野頼久) |
熊本県や鳥取県が名産地である 野菜の一種です |
すいか(西瓜) |
松本清張の小説「ゼロの焦点」の 舞台となった石川県の景勝地 |
のとこんごう(能登金剛) |
1916年に「貧乏物語」を書いた 日本の経済学者です |
かわかみはじめ(河上肇) |
岩手県のものが特に有名な裸祭り | そみんさい(蘇民祭) |
「検察の在り方検討会議」の 座長を務める元・法務大臣です |
ちばけいこ(千葉景子) |
九州地方の県です | かごしまけん(鹿児島県) |
2009年8月に「みんなの党」を 旗揚げした政治家です |
わたなべよしみ(渡辺喜美) |
北海道の都市です(赤レンガ倉庫の画像) | おたる(小樽) |
1989年に女性として初めて 内閣官房長官に就任しました |
もりやままゆみ(森山真弓) |
北極や南極に近い地方で 真夜中でも明るい現象 |
びゃくや(白夜) |
自宅で保管しているお金や財産のこと | たんすよきん(箪笥預金) |
1979年に「天中殺」という言葉を 流行させた占い師です |
いずみそうしょう(和泉宗章) |
JR線の最高地点がある 長野県南佐久郡の村です |
みなみまき(南牧) |
本州にある都市で人口が 最も少ないのは石川県の何市? |
すずし(珠洲市) |
千葉県船橋市にある東葉高速鉄道の駅 | はさま(飯山満) |
愛称を「フルーツライン」という JR東日本の路線です |
あてらざわせん(左沢線) |
波に侵食されてできた断崖や奇岩が 名物の、福井県小浜市の景勝地 |
そとも(蘇洞門) |
景勝地の蘇洞門がある福井県小浜市の半島 | 「うちとみ」(内外海)半島 |
三方五湖の北西から若狭湾に 突き出ている福井県の半島 |
つねがみはんとう(常神半島) |
札幌市中央区にある市民の 憩いの場となっている公園 |
まるやまこうえん(円山公園) |
桜の名所として有名な京都市東山区の公園です | まるやまこうえん(円山公園) |
桜の名所として有名な京都市右京区にあるお寺 | にんなじ(仁和寺) |
「古都京都の文化財」の一部として 世界遺産に登録されています |
にんなじ(仁和寺) |
17歳のときに日光・華厳の滝に 身を投げた旧制一高の学生です |
ふじむらみさお(藤村操) |
福田内閣、麻生内閣で国家公安委員長を 務めた政治家です |
はやしもとお(林幹雄) |
日本の市の中で唯一名前が 「る」で始まります |
るもいし(留萌市) |
近くに寺田屋跡地がある 京阪電鉄の駅は? |
「ちゅうしょじま」(中書島)駅 |
香川県の小豆島にある観光名所 | かんかけい(寒霞渓) |
小豆島の景勝地「寒霞渓」の 名付け親である儒学者です |
ふじさわなんがく(藤沢南岳) |
鉄分により茶色い濁り湯で有名な 岐阜県下呂市の温泉は? |
「にごりご」(濁河)温泉 |
ビキニ環礁での被曝被害にあった 日本の反核運動家 |
おおいしまたしち(大石又七) |
朱色の橋で本土と繋がっている 福井県の越前海岸の最大の島 |
おしま(雄島) |
環境省・原子力規制委員会の 初代委員長です |
たなかしゅんいち(田中俊一) |
東京都足立区にある 日暮里・舎人ライナーの駅 |
やざいけ(谷在家) |
東京都足立区にある 日暮里・舎人ライナーの駅 |
あだちおだい(足立小台) |
東京都奥多摩町にある、関東一の 規模を誇る鍾乳洞は? |
「にっぱら」(日原)鍾乳洞 |
北朝鮮のロケット発射基地は? | 「トンチャンリ」(東倉里)基地 |
世界遺産の城跡がある沖縄県国頭郡の村 | なきじん(今帰仁) |
世界遺産にも指定されている 沖縄本島にあるお城です |
なきじんじょう(今帰仁城) |
毎年2月の第3土曜日に開催される 岡山市のお祭りです |
さいだいじえよう(西大寺会陽) |
北海道最東端に位置する岬です | のさっぷみさき(納沙布岬) |
工事などの進み具合を表した数値のことです | しんちょくりつ(進捗率) |
白線流しの行事で有名な高校は 高山市にある岐阜県立何高校? |
「ひだ」(斐太)高校 |
近くには「石見銀山」がある 島根県の温泉地 |
ゆのつおんせん(温泉津温泉) |
石見銀山遺跡がある島根県の都市は? | 「おおだ」(大田)市 |
2007年に世界遺産に登録された 石見銀山がある都市 |
おおだし(大田市) |
2010年12月に開業した東北新幹線の駅は? | 「しちのへとわだ」(七戸十和田)駅 |
スキー場としても知られる 山形県にある標高2000mの山 |
かいらぎだけ(梅花皮岳) |
かつては国政で活躍し、2019年に 群馬県知事に就任した政治家です |
やまもといちた(山本一太) |
第2次安倍内閣で沖縄・北方担当相などを 務めた政治家です |
やまもといちた(山本一太) |
作物を育てるため、農地へ水を 人為的に供給することです |
かんがい(灌漑) |
未だ征服されていない山のことです | みとうほう(未踏峰) |
三重県伊勢市にある夫婦岩で有名な海岸 | ふたみがうら(二見浦) |
鉄道会社の経営には必要不可欠です | りょかく、りょきゃく(旅客) |
歌舞伎の定式幕にも使われる色です | もえぎいろ(萌葱色) |
2013年に「結いの党」の初代副代表に 就任した政治家です |
てらたすけしろ(寺田典城) |
山梨県、埼玉県、長野県の 県境にある標高2475mの山 |
こぶしがたけ(甲武信ヶ岳) |
玉串や注連縄に付けられる 切り紙のことです |
しで(紙垂) |
現在の迎賓館である 旧赤坂離宮を設計した建築家 |
かたやまとうくま(片山東熊) |
国土庁長官、法務大臣、文部大臣などを 歴任した政治家です |
おくのせいすけ、 おくのせいりょう(奥野誠亮) |
空海が悟りを開いた場所とされる 室戸岬にある洞穴 |
みくろど(御厨人窟) |
珍駅名として有名な上信電鉄の駅です | なんじゃい(南蛇井) |
古くから信仰の対象となってきた 長野・岐阜の県境にある山です |
おんたけさん(御嶽山) |
京都の妙心寺退蔵院のように 本寺の境内にある小さい寺 |
たっちゅう(塔頭) |
寺院の境内にある個別の小さい寺のこと | たっちゅう(塔頭) |
雪舟が作った庭園があることで知られる、 東福寺の塔頭 |
ふんだいん(芬陀院) |
鳥取市にある因幡三山と 呼ばれる山の一つです |
こしきやま(甑山) |
沖縄県人の信仰の拠り所となる 神が宿るとされる聖なる場所 |
うたき(御嶽) |
福岡県北部にある都市です | むなかたし(宗像市) |
法律用語で、互いの借金を 損得がないように差し引くこと |
そうさい(相殺) |
北流して日本海に注ぐ 北海道で2番目に長い川 |
てしおがわ(天塩川) |
2013年1月1日に誕生した千葉県の都市は? | 「おおあみしらさと」(大網白里)市 |
2001年に初代厚生労働大臣に 就任した政治家です |
さかぐちちから(坂口力) |
江戸時代には外国船の監視が 行われた長崎県の岬 |
のもざき(野母崎) |
仏教における苦しみ「四苦八苦」のひとつ | ごうんじょうく(五蘊盛苦) |
水郷都市として有名な茨城県の都市です | いたこし(潮来市) |
高級住宅街として知られる 兵庫県芦屋市の町名です |
ろくろくそう(六麓荘) |
静岡県の三保の松原はこれの一種 | さし(砂嘴) |
「とっとり梨の花温泉郷」の一つ | はわいおんせん(羽合温泉) |
江戸時代の佐賀藩の藩校の名前に 由来するのは佐賀県立何高校? |
「ちえんかん」(致遠館)高校 |
東京都港区芝公園内にある 徳川家の菩提寺 |
ぞうじょうじ(増上寺) |
「三大盆踊り」の1つとされる 盆踊りで有名な岐阜県の都市 |
ぐじょうし(郡上市) |
農作物が入れ替わります | はざかいき(端境期) |
豊後富士という別名を持つ 大分県にある活火山です |
ゆふだけ(由布岳) |
メノウ細工で知られる福井県小浜市の集落 | おにゅう(遠敷) |
魚を誘い寄せるために 夜間、漁船で焚く火のことです |
いさりび(漁り火) |
1980年代に急速な発展を遂げた 中国の中小企業を指した言葉 |
ごうちんきぎょう(郷鎮企業) |
コートジボアールを日本語に訳すと? | ぞうげかいがん(象牙海岸) |
「ブータン農業の父」といわれる 日本の農業指導者 |
にしおかけいじ(西岡京治) |
西淀川区役所の最寄り駅である JR東西線の駅です |
みてじま(御幣島) |
京都の金閣寺こと鹿苑寺の 境内にある茶室です |
せっかてい(夕佳亭) |
秋のススキで有名な奈良県の高原 | そにこうげん(曽爾高原) |
江戸時代の米沢藩の藩校の名前に 由来するのは? |
山形県立 米沢「こうじょうかん」(興譲館)高校 |
青森県のねぶた祭りで 花笠をかぶって踊る人のこと |
はねと(跳人) |
世界有数の大都市です | ニューヨーク(紐育) |
ニューヨーク近代美術館新館などを 手がけた建築家です |
たにぐちよしお(谷口吉生) |
第2次安倍内閣で外務大臣を 務める政治家です |
きしだふみお(岸田文雄) |
2016年まで行われた東北地方の 夏祭りが一堂に会するイベント |
ろっこんさい(六魂祭) |
ベトナムの都市ホーチミンの旧称 | サイゴン(西貢) |
日本人として初めて国際司法裁判所の 所長を務めました |
おわだひさし(小和田恒) |
関西文化学術研究都市が位置する 京都府精華町の一地区です |
ほうその(祝園) |
十和田湖から流れ出ている 青森県の川は? |
「おいらせ」(奥入瀬)川 |
世界遺産・白神山地を流れる川の一つです | おいらせがわ(追良瀬川) |
広島のマツダ本社の最寄り駅である JR山陽本線の駅です |
むかいなだ(向洋) |
古書店が建ち並ぶ東京・神田の地名です | じんぼうちょう(神保町) |
2009年~2012年まで 自民党総裁を務めた政治家です |
たにがきさだかず(谷垣禎一) |
2011年3月にに外務大臣に就任した 民主党の政治家です |
まつもとたけあき(松本剛明) |
庭園や公園に設置される 休憩用の簡素な建物のこと |
あずまや(四阿) |
2016年5月に公開された 陸上自衛隊の新エンブレムの名前 |
さくらかたな(桜刀) |
牡丹の美しさで有名な 京都府長岡京市のお寺 |
おとくにでら(乙訓寺) |
東京都世田谷区にある地域です | ふたこたまがわ(二子玉川) |
東京都世田谷区にある 東急大井町線の駅です |
かみのげ(上野毛) |
1927年に「渡辺銀行が破綻した」と 失言して恐慌を招いた大蔵大臣 |
かたおかなおはる(片岡直温) |
山口県下関市に属する 響灘に浮かぶ小さな島です |
ふたおいじま(蓋井島) |
日本で最も人口の少ない都市です | うたしないし(歌志内市) |
「日本三大秘湯」の一つは 徳島県三好市の何温泉? |
「いや」(祖谷)温泉 |
秘境として知られる徳島県西部の地域 | いや(祖谷) |
JR四国内子線の起点である 愛媛県大洲市の駅は? |
「にいや」(新谷)駅 |
眼鏡店「JINS」を運営する会社・ ジェイアイエヌの創業者 |
たなかひとし(田中仁) |
ロサンゼルス現代美術館、 つくばセンタービルなどで有名な建築家 |
いそざきあらた(磯崎新) |
石川県金沢市と白山市にまたがる スキー場で有名な高原です |
ししくこうげん(獅子吼高原) |
旅行先で、一定の期間とどまることです | とうりゅう(逗留) |
2016年7月の鹿児島知事選挙に勝利した 元テレビ朝日記者です |
みたぞのさとし(三反園訓) |
現在の岡山県西部にかつて存在した国です | びっちゅう(備中) |
井原鉄道井原線の駅の1つは? | 「びっちゅうくれせ」(備中呉妹)駅 |
国家資格の一つです | せいかえいせいし(製菓衛生師) |
国家資格の1つです | かいじだいりし(海事代理士) |
著書に「米国の日本占領政策」がある 防衛大学校長も務めた学者 |
いおきべまこと(五百旗頭真) |
日本家屋の塀際に植えられている 松の木のことです |
みこしのまつ(見越しの松) |
境内の芸能神社で有名な京都の神社は? | 「くるまざき」(車折)神社 |
鶴巻温泉があることで有名な 神奈川県中西部の都市です |
はだのし(秦野市) |
兵庫県豊岡市にあるスキー場は? | 「おくかんなべ」(奥神鍋)スキー場 |
古くからスキー場で有名な 兵庫県の高原は? |
「かんなべ」(神鍋)高原 |
6年に1度開催される 長野県・諏訪大社の勇壮な祭り |
みはしらさい、おんばしらさい、 おんばしらまつり(御柱祭) |
日本で最初に営業運転を始めた 東京メトロの路線です (オレンジのラインがある車両の画像) |
ぎんざせん(銀座線) |
日本海軍が開発した日本初のジェット機 | きっか(橘花) |
カトリック教会で、ローマ教皇に 次ぐ聖職位です |
すうききょう、すうきけい(枢機卿) |
日本は12海里まで | りょうかい(領海) |
その噴火によって尾瀬沼ができた 福島県にある東北最高峰の火山 |
ひうちがたけ(燧ヶ岳) |
毎年、今年の漢字の発表の際に 漢字を書いている清水寺の住職 |
もりせいはん(森清範) |
京都・清水寺の近くにある 観光地となっている坂道 |
さんねいざか(産寧坂) |
縁結びの神様として有名な京都市の神社は? | 「じしゅ」(地主)神社 |
縁結びで知られる 清水寺の境内にある神社は? |
「じしゅ」(地主)神社 |
鳥山石燕の画集「今昔百鬼拾遺」に 登場する毛むくじゃらの妖怪 |
けうけげん(毛羽毛現) |
新神戸駅と新長田駅を結ぶ 神戸市営地下鉄の路線です |
やまてせん(山手線) |
毎年8月3日~6日に 秋田市で開催される祭りです |
かんとうまつり(竿燈まつり) |
中国が南シナ海での領有権を 主張するために設定した境界線 |
きゅうだんせん(九段線) |
北京にある世界遺産です | いわえん(頤和園) |
「日本一のモグラ駅」と呼ばれる JR上越線にある駅は? |
「どあい」(土合)駅 |
大分県の「県の花」です | ぶんごうめ(豊後梅) |
札幌の「YOSAKOIソーラン祭り」 創始者としても有名な参議院議員 |
はせがわがく(長谷川岳) |
人力の鳥型飛行機で飛行に 成功したという18世紀琉球王国の人物 |
とびあさと(飛び安里) |
現在も現役として活躍する 日本初の女性報道写真家 |
ささもとつねこ(笹本恒子) |
周辺は山田錦など酒米の産地である 兵庫県の川は? |
「みのう」(美嚢)川 |
蜘蛛の糸を巻きつけて 男を喰らうとされる妖怪 |
じょろうぐも(絡新婦) |
京都帝国大学法学部教授時代に 思想弾圧を受けた法学者です |
たきがわゆきとき(滝川幸辰) |
2012年から2015年まで安倍内閣で 文部科学大臣を務めた政治家 |
しもむらはくぶん(下村博文) |
滋賀県の琵琶湖に浮かぶ人工島は? | 「やばせきはん」(矢橋帰帆)島 |
こけしで有名な宮城県の蔵王にある温泉は? | 「とおがった」(遠刈田)温泉 |
三途川で死んだ者から 衣服を剥ぎ取る役目の鬼です |
だつえば(奪衣婆) |
三途の川で亡者の着物を はぐといわれています |
だつえば(脱衣婆) |
1990年代に雲仙・普賢岳から噴出し 甚大な被害を生んだ現象 |
かさいりゅう(火砕流) |
栃木県那須塩原市にある塩原温泉郷の一つは? | 「はたもと」(畑下)温泉 |
栃木県那須塩原市にある温泉は? | 「さんどごや」(三斗小屋)温泉 |
栃木県那須塩原市の 那珂川上流部にあるダムは? |
「みやま」(深山)ダム |
2005年10月に誕生した栃木県の都市です | なすからすやまし(那須烏山市) |
土方歳三も入ったという 北海道函館市にある温泉は? |
「かっくみ」(川汲)温泉 |
多くは道路や歩道となっている ダムの堤の最上部のことです |
てんば(天端) |
国会でも発言した、学生団体 「SEALDs」の創設メンバー |
おくだあき(奥田愛基) |
路線が廃線になる日やセレモニーに 集まる鉄道ファンのこと |
そうしきてつ(葬式鉄) |
廃止される鉄道の、最後の営業日に集まる 鉄道マニアのことです |
とむらいてつ(弔い鉄) |
東京拘置所の所在地でもある 東京都葛飾区の地名です |
こすげ(小菅) |
北海道新幹線の開通で 新函館北斗駅と改称されたのは「?駅」 |
「おしまおおの」(渡島大野)駅 |
2016年3月より開業する 北海道新幹線の駅 |
きこないえき(木古内駅) |
発電にも利用される、引力に伴う 海水面の上下動のこと |
ちょうせき(潮汐) |
シドニーにある観光名所です (オペラハウスの画像) |
オペラハウス |
関門海峡と玄界灘の間にある日本海の海域 | ひびきなだ(響灘) |
第2次安倍内閣で防衛大臣を 務めた政治家です |
おのでらいつのり(小野寺五典) |
ループ線とスイッチバックで有名な JR肥薩線の駅です |
おこば(大畑) |
2009年に8年ぶりに解放された 北海道千歳市の観光名所です |
こけのどうもん(苔の洞門) |
有名な歌人を 父方の祖父母に持つ政治家です |
よさのかおる(与謝野馨) |
2016年に参議院選挙に当選した 独立総合研究所の元社長 |
あおやましげはる(青山繁晴) |
金貨や銀貨などの本位紙幣と 交換できる紙幣のことです |
だかんしへい(兌換紙幣) |
スキー客も多い、長野県の 志賀高原にある温泉は? |
「ほっぽ」(発哺)温泉 |
三重県伊賀地方や京都が 特産の伝統工芸品です(画像) |
くみひも(組紐)、うちひも(打ち紐)、 うちお(打ち緒) |
衆議院と参議院で構成されています | こっかい(国会) |
日本が誇る高速鉄道です | しんかんせん(新幹線) |
「フレックス」「フレックスパル」は この鉄道路線の定期券 |
しんかんせん(新幹線) |
詔勅や法律の末尾に記される 天皇の名前と天皇の公印のこと |
ぎょめいぎょじ(御名御璽) |
それぞれの前任は 小泉純一郎と野田佳彦です |
あべしんぞう(安倍晋三) |
坊っちゃんカラクリ時計で有名な 松山市の道後温泉駅前にある広場 |
ほうじょうえん(放生園) |
その河畔に妙見温泉がある 鹿児島県霧島市を流れる川 |
あもりがわ(天降川) |
童謡「春の小川」のモデルとされる 渋谷を流れていた川 |
こうほねがわ(河骨川) |
愛知県豊田市の改名される前の名前 | ころも(挙母) |
宮城県にあるナンバーバンクは? | 「しちじゅうしち」(七十七)銀行 |
仙台市に本店を置く地方銀行は? | 「しちじゅうしち」(七十七)銀行 |
「萌えない萌えキャラ」として話題の 焼津商工会議所のキャラ |
やいづみおん(焼津海音) |
音楽で有名なヨーロッパの都市 | ウィーン(維納) |
神奈川の「県の木」です | イチョウ(鴨脚) |
「ラッコの島」の別名を持つ 千島列島の島は? |
「うるっぷ」(得撫)島 |
長野県と岐阜県の県境にある 日本で8番目に高い山です |
からさわだけ(涸沢岳) |
熊本県菊池市から分離の動きを 見せているのは旧何町の住民? |
「しすい」(泗水)町 |
井戸の水が酒になったという 伝説から名がついた千葉県の町 |
しすい(酒々井) |
茨城県水戸市にキャンパスがある 私立大学です |
ときわだいがく(常磐大学) |
宮城県や福島県、埼玉県で 「県の木」となっています |
けやき(欅) |
東京浅草の浅草神社で 毎年5月に行われる祭です |
さんじゃまつり(三社祭) |
毎年6月15日に行われる 「江戸三大祭り」の1つ |
さんのうまつり(山王祭) |
アフリカの国です | ケニア(肯尼亜) |
アフリカの国です | アルジェリア(阿爾及) |
アフリカの国です | エチオピア(哀提伯) |
アフリカの国です | タンザニア(坦桑尼亜) |
アフリカの国です | カメルーン(夏麦論) |
アフリカの国です | モロッコ(摩洛哥) |
日清食品の創業者です | あんどうももふく(安藤百福) |
日清食品を創業した人物です | あんどうももふく(安藤百福) |
明治神宮内にあるパワースポットとして 話題となりました |
きよまさのいど(清正井) |
2012年9月に東京・上野に 開業した複合ビルは? |
UENO「サイゴウサン」(3153) |
かつてはニシン漁で栄えた 北海道石狩市の集落 |
ごきびる(濃昼) |
福島県で最大規模を誇る海水浴場は? | 「なこそ」(勿来)海水浴場 |
地図の上部の記号一覧に書かれている 「使い方」を意味する言葉 |
はんれい(凡例) |
北海道の知床半島にある火山です | しゃりだけ(斜里岳) |
北海道の知床半島にある火山です | らうすだけ(羅臼岳) |
北海道の旧国名から一字ずつ取り 命名された北海道の中部の峠 |
かりかちとうげ(狩勝峠) |
2010年に競売にかけられ、1億円以上で 落札された広島県の無人島 |
みつこじま(三ツ子島) |
1792年の大地震でできた 長崎県島原市にある島々 |
つくもじま(九十九島) |
日本初の海水浴場とされるのは 神奈川県大磯町の何海水浴場? |
「てるがさき」(照ヶ崎)海水浴場 |
2010年8月に、大激戦となった 長野県知事選挙で当選しました |
あべしゅいち(阿部守一) |
2005年4月に誕生した兵庫県の都市です | しそうし(宍粟市) |
2005年4月に誕生した宮城県の都市です | とめし(登米市) |
かつては杵島炭鉱で栄えた 佐賀県の中央部にある町です |
おおまちちょう(大町町) |
醤油の製造で有名な大分県の都市です | うすきし(臼杵市) |
4月と8月に湖畔でダイヤモンド富士を 見れることで有名な湖です |
たぬきこ(田貫湖) |
2015年に広島市に開業した JR西日本と広島高速交通の駅 |
しんはくしま(新白島) |
コロッセオやトレビの泉があります | ローマ(羅馬) |
「小水力発電のまち」として 注目を集める山梨県の都市です |
つるし(都留市) |
日立電鉄の接続駅だった 茨城県にあるJR常磐線の駅 |
おおみか(大甕) |
2009年の衆議院選挙で 片山さつきを破って当選しました |
きうちみのる(城内実) |
香川県観音寺市の銭絵に 書いてある文字は?(画像) |
かんえいつうほう(寛永通宝) |
山陰地方で一番深い池である 鳥取市にある池です |
たねがいけ(多鯰ヶ池) |
東京新聞出版局が発行する登山専門誌です | がくじん(岳人) |
江戸時代を舞台にした 小説やドラマでおなじみです |
とせいにん(渡世人) |
神奈川区役所の最寄り駅となっている、 東急電鉄東横線の駅です |
たんまち(反町) |
長きに渡って経団連の会長を務めた 日本の実業家です |
いしざかたいぞう(石坂泰三) |
修験者がこの滝で手を洗って 身を清めたことに由来する鳥栖市の滝 |
おちょうずのたき(御手水の滝) |
2009年から2019年まで大阪府堺市の 市長を務めた政治家 |
たけやまおさみ(竹山修身) |
2013年9月に大阪府堺市の 市長に再戦した政治家です |
たけやまおさみ(竹山修身) |
大阪産業大学や大阪桐蔭高校がある、 大阪府大東市の地名 |
なかがいと(中垣内) |
道頓堀川に架かる大阪・心斎橋にある橋 | えびすばし(戎橋) |
クスの大樹が繁茂する神社でも 知られる大阪市東住吉区の地名 |
くまた(杭全) |
市の浄水場が設けられている 大阪市東淀川区の地名です |
くにじま(柴島) |
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンが 位置する大阪市の区 |
このはなく(此花区) |
製薬会社の本社が数多く並ぶ 大阪市中央区の地名です |
どしょうまち(道修町) |
中古車センターで有名な 大阪市東部にある地名です |
はなてん(放出) |
政治家・橋下徹の政治志向を 揶揄していった言葉です |
ハシズム(橋下主義) |
橋下徹知事により建設中止が 決定された大阪のダム |
「まきおがわ」(槇尾川)ダム |
ヨットハーバーや海水浴場が 位置する大阪府岬町の地名 |
たんのわ(淡輪) |
扇風機の国内シェア第1位を誇る 大阪の家電メーカーです |
やまぜん(山善) |
大阪市にある区の一つです | にしなりく(西成区) |
2012年に、公募により 大阪市西成区の区長に就任 |
とみながまさひろ(臣永正廣) |
一般には「ざまじんじゃ」と 呼ばれる、大阪市の神社です |
いかすりじんじゃ(坐摩神社) |
野生のニホンザルが生息する 大阪府北部の都市 |
みのおし(箕面市) |
道路交通情報によく登場する 大阪府東大阪市の地名です |
みずはい(水走) |
2025年の大阪・関西万博の 会場となる大阪市の人工島 |
ゆめしま(夢洲) |
2025年の万博開催を目指す 大阪府が会場候補地に挙げました |
ゆめしま(夢洲) |
難読駅名として有名なJR五能線の駅です | かそせ(風合瀬) |
難読駅名として有名なJR留萌本線の駅です | きたいちやん(北一已) |
難読駅名として有名なJR石北本線の駅 | あんたろま(安足間) |
難読駅名としておなじみの 大阪市営地下鉄・谷町線の駅です |
きれうりわり(喜連瓜破) |
2012年に「キン肉マン電車」を 走らせた大阪の路面電車 |
はんかいでんしゃ(阪堺電車) |
関西国際空港を設計した建築家 (ピアノの画像) |
レンゾ・「ピアノ」 |
関西国際空港建設に尽力し「空港知事」と 呼ばれた元・大阪府知事 |
きしさかえ(岸昌) |
1970年に大阪万博を成功させた 当時の大阪府知事 |
さとうぎせん(左藤義詮) |
2019年に大阪市長を辞任し 大阪府知事に当選した政治家 |
よしむらひろふみ(吉村洋文) |
2015年11月の大阪市長選挙で 初当選を果たした政治家です |
よしむらひろふみ(吉村洋文) |
数多くの電器店が軒を並べる 大阪市浪速区の町名です |
にっぽんばし(日本橋) |
「食い倒れの町」と呼ばれている大都市です | おおさか(大阪) |
現在の大阪府南部にかつて存在した国です | いずみ(和泉) |
「ブドウの町」として有名な 大阪府南東部の市は? |
「かしわら」(柏原)市 |
大阪ミナミの繁華街・アメリカ村の 産みの親である女性実業家 |
ひぎりまりこ(日限萬里子) |
自らの身分や資格を表すため 身に付ける記しのことです |
きしょう(徽章) |
野田聖子と婚姻関係にあった 自由民主党の政治家です |
つるほようすけ(鶴保庸介) |
美人の湯として知られる 月岡温泉がある新潟県の都市 |
しばたし(新発田市) |
秋に北海道で行なわれる 紅葉見物にかこつけた宴会のこと |
かんぷうかい(観楓会) |
千葉県松戸市に本部を置く女子大学は? | 「せいとく」(聖徳)大学 |
1990年に開校した千葉県松戸市に 本部を置く大学 |
せいとくだいがく(聖徳大学) |
岩手県の伝統工芸品です | じょうぼうじぬり(浄法寺塗) |
ソニーの前身・東京通信工業を 設立した一人です |
もりたあきお(盛田昭夫) |
新潟県南西部に広がる高田平野の別名です | くびきへいや(頸城平野) |
英語名は「World Heritage」 | せかいいさん(世界遺産) |
草津川、野洲川、黄河など | てんじょうがわ(天井川) |
「伊豆の瞳」とも呼ばれる 静岡県伊東市にある湖 |
いっぺきこ(一碧湖) |
「朝日新聞」朝刊の1面に 掲載されるコラムです |
てんせいじんご(天声人語) |
佐賀県の武雄市役所に設置された 男女の婚活を手伝う部署です |
おむすびか(お結び課) |
高みから見おろしたように描いた図です | ちょうかんず(鳥瞰図) |
「杜の都」と呼ばれる東北地方最大の都市 | せんだいし(仙台市) |
旧ソ連大使館の別名にもなっていた 東京都港区の地名 |
まみあな(狸穴) |
福島県玉川村にある地名です | むじなあな(狸穴) |
標高の高い山の連なりです | さんみゃく(山脈) |
川崎市多摩区の中心地です | のぼりと(登戸) |
2011年4月の品川区議選に 当選した元プロレスラーです |
きむらけんご(木村健悟) |
醸造安全祈願祭が行われる 奈良県桜井市にある神社です |
おおみわじんじゃ(大神神社) |
火除けのご利益があるという京都の 壬生寺にある柿本人麻呂の墓 |
ひとまるづか、ひとまるつか(人丸塚) |
カメルーンの国名は ポルトガル語でこの生物の意味(エビの画像) |
エビ |
新年恒例の歌会始で、天皇陛下から招かれ 歌を詠む人のことです |
めしうど(召人) |
日本の鉄道駅を五十音順に 並べると最後にくるのは? |
「わりだし」(割出)駅 |
2009年1月より山形県知事を 務めている女性政治家です |
よしむらみえこ(吉村美栄子) |
井川成正が「全国で最高齢の市長」を 務めている山口県の都市 |
くだまつし(下松市) |
富士山の裾野にできた山梨県の観光名所です | おしのはっかい(忍野八海) |
山梨県にある忍野八海のうち 唯一個人所有である池です |
そこなしいけ(底抜池) |
その形から「ハートレイク」とも呼ばれる 北海道えりも町の湖です |
とよにこ(豊似湖) |
「神の国」発言で議論を呼んだ かつての総理大臣です |
もりよしろう(森喜朗) |
北野線と嵐山線の分岐点である 京福電鉄の駅です |
かたびらのつじ(帷子ノ辻) |
情報番組やワイドショーなどで おなじみの経済ジャーナリスト |
おぎわらひろこ(荻原博子) |
三重県菰野町にある標高875mの山です | きららみね(雲母峰) |
「日本百名山」に数えられる 標高2105mの山です |
いいでさん(飯豊山) |
2008年にラムサール条約に 登録されました |
けじょぬま(化女沼) |
「少将の通い道」がある深草少将の 自宅だった京都市のお寺 |
ごんじょうじ(欣浄寺) |
2007年の参院選で初当選した 通称「ヤンキー先生」 |
よしいえひろゆき(義家弘介) |
東京(トンキン)と呼ばれたこともある ベトナムの都市 |
ハノイ(河内) |
富山県にある、日本で最も 面積が小さい自治体です |
ふなはしむら(舟橋村) |
絵に描くのが簡単な妖怪です | のっぺらぼう(野箆坊) |
神奈川県鎌倉市にある 源頼朝ゆかりの神社は? |
「つるがおか」(鶴岡)八幡宮 |
京都市中京区にある京福電鉄の駅です | さいえき(西院駅) |
京都市右京区にある阪急電鉄の駅です | さいいんえき(西院駅) |
キャンプ場などが近くにある JR飯田線の駅です |
してぐり(為栗) |
長野県下伊那郡天龍村にある JR東海飯田線の秘境駅 |
なかいさむらい(中井侍) |
ひらがなでも1文字の地名です | つ(津) |
敦煌文書が発見された 中国・甘寧省にある仏教遺跡 |
ばっこうくつ(莫高窟) |
道路標識の一つです | てんかいきんし(転回禁止) |
海を見ることはできません | ないりくこく(内陸国) |
岩手県宮古市にある本州最東端の半島は? | 「おもえ」(重茂)半島 |
2012年10月、法務大臣に就任するも 僅か3週間で辞任 |
たなかけいしゅう(田中慶秋) |
静岡県と長野県の県境にある 日本で6番目に高い山です |
わるさわだけ(悪沢岳) |
札幌市にある区の一つです | きよたく(清田区) |
新潟県に入ると信濃川になります | ちくまがわ(千曲川) |
華僑の送り出し港として知られる 中国福建省の都市 |
アモイ、シアメン(厦門) |
平城遷都1300年祭のマスコット 「せんとくん」の恋人候補です |
れんかちゃん(蓮花ちゃん) |
平城遷都1300年祭で人気となった 「せんとくん」を制作した彫刻家 |
やぶうちさとし(籔内佐斗司) |
平城遷都1300年祭のマスコットキャラ 「せんとくん」の祖父です |
ろくじい(鹿爺) |
平城遷都1300年祭のマスコットキャラ 「せんとくん」のお兄さん |
ろくぼう(鹿坊) |
2011年までは、日本で2番目に 面積が狭い都市でした |
はとがやし(鳩ヶ谷市) |
桝形屋旅館が唯一の旅館である 山形県米沢市にある温泉 |
うばゆおんせん(姥湯温泉) |
日産自動車の初代社長を務めた実業家です | あゆかわよしすけ、 あいかわよしすけ(鮎川義介) |
裁判官を裁くため、国会に設けられるのは? | 「だんがい」(弾劾)裁判所 |
ここの干拓事業が有明海などの 環境保全の上で大きな問題に |
いさはやわん(諫早湾) |
四国の水がめとして知られる高知県のダム | さめうら(早明浦) |
地方税の一つです | じどうしゃぜい(自動車税) |
2014年9月に第2次安倍改造内閣の 農林水産大臣に就任した政治家 |
にしかわこうや(西川公也) |
江戸時代の面影を色濃く残す 岡山県倉敷市の何地区? |
「びかん」(美観)地区 |
2009年までは名前がなかった 和歌山県の最高峰です |
りゅうじんだけ(龍神岳) |
他人の違法な行為の手助けすることを 法律用語で何という? |
ほうじょ(幇助) |
2005年9月に誕生した岩手県の都市です | はちまんたいし(八幡平市) |
2009年より静岡県知事を務めています | かわかつへいた(川勝平太) |
西郷隆盛、東郷平八郎らの出身地である 鹿児島市にある町です |
かじやちょう(加治屋町) |
カゲロウの羽のように薄くて 丈夫といわれる土佐名産の和紙 |
てんぐちょうし、 てんぐじょうし(典具帖紙) |
2015年まで住基ネットへの接続を 拒否していた福島県の町 |
やまつりまち(矢祭町) |
「奥州三名湯」のひとつです | あきうおんせん(秋保温泉) |
下流には秋保温泉がある仙台市の峡谷は? | 「ふたくち」(二口)峡谷 |
JR東日本、津軽線の終点である駅です | みんまや(三厩) |
白鳥の飛来地として有名な 新潟県阿賀野市にある湖です |
ひょうこ(瓢湖) |
「海割れ」現象を見るため 多くの人々が集まる韓国の島です |
チンド(珍島) |
世界中の紛争地域を取材している 戦場カメラマンです |
わたなべよういち(渡部陽一) |
国内でトップシェアを誇る 化粧品メーカーです |
しせいどう(資生堂) |
政府や公的機関同士で、国際的に 長期資金を貸し借りすることです |
しゃっかん(借款) |
選挙事務所などで投票者に 飲食物を出してもてなすこと |
きょうおう(供応) |
都会から遠く離れた土地のことです | へきち(僻地) |
1887年に現在の三菱鉛筆を 創業した実業家です |
まさきにろく(真崎仁六) |
2009年には暴動が発生した中国の地域は? | 「しんきょう」(新疆)ウイグル自治区 |
ウイグル族の暴動で揺れる中国の地域は? | 「しんきょう」(新疆)ウイグル自治区 |
中国の北西部にある 自治区を中心に住む民族は? |
「ウイグル」(維吾爾)族 |
住友グループの企業城下町として 有名な愛媛県の都市です |
にいはまし(新居浜市) |
岡山城の別名です | うじょう(烏城) |
松本城の別名です | からすじょう(烏城) |
2009年6月に、31歳の若さで 千葉市長に就任しました |
くまがいとしひと(熊谷俊人) |
日本の鉄道黎明期に使われた SLの呼び名です |
おかじょうき(陸蒸気) |
2011年1月、「ブログ市長」こと 竹原信一を破り阿久根市長に就任 |
にしひらよしまさ(西平良将) |
鉄道の設備の1つです | てんてつき(転轍機) |
鉄道の駅に見られる設備です | まちあいしつ(待合室) |
鉄道の駅で見られる設備です | じどうかいさつき(自動改札機) |
中国を流れる大河です | こうが(黄河) |
毎年12月2日、3日に催される 笠鉾で有名な埼玉県のお祭 |
ちちぶよまつり(秩父夜祭) |
松花江の南岸に位置する 中国黒竜江省の省都 |
ハルビン(哈爾浜) |
小沢一郎の父親である 今は亡き政治家です |
おざわさえき(小沢佐重喜) |
入れ歯や差し歯を作るのが仕事です | しかぎこうし(歯科技工士) |
タカ派として活躍した今は亡き政治家です | えとうたかみ(江藤隆美) |
「竹下派七奉行」のひとりで 「ケンカ屋」と呼ばれた政治家 |
おくだけいわ(奥田敬和) |
東京都港区にあるセレブっぽい名前の駅 | しろかねたかなわ(白金高輪) |
発掘調査で太古のゾウの足跡化石が 発見された三重県鈴鹿市の川 |
おんべがわ(御幣川) |
2012年9月に自民党の 副総裁に就任した政治家です |
こうむらまさひこ(高村正彦) |
モノレールの方式の1つです | こざしき(跨座式) |
モノレールの方式の1つです | けんすいしき(懸垂式) |
家電量販店・コジマの創業者です | こじまかつへい(小島勝平) |
英語で言うと「メガロポリス」 | きょたいとし(巨帯都市) |
法的拘束力を有しないが、法案の 施行について意見を表明する決議 |
ふたいけつぎ(附帯決議) |
東ヨーロッパの国です | ブルガリア(勃牙利) |
ヨーロッパの国です | ロシア(露西亜) |
ヨーロッパの国です | ドイツ(独逸) |
マネックス証券の最高経営責任者です | まつもとおおき(松本大) |
取引時間中における株価の推移のことです | あゆみね(歩み値) |
2012年に、民間人として初めて 防衛大臣に就任しました |
もりもとさとし(森本敏) |
かつては後醍醐天皇も滞在した 奈良県南部の梅の名所 |
あのう(賀名生) |
2012年に2つの氷河が確認された 北アルプス・立山連峰の山です |
つるぎだけ(剱岳) |
1998年に世界遺産に登録された 中国・北京にある祭祀施設の史跡 |
てんだん(天檀) |
思わず後ずさりすることに由来する 黒部峡谷にかかる橋です |
あとびきばし(後曳橋) |
「共産党のアイドル」と 呼ばれる女性議員です |
きらよしこ(吉良佳子) |
「パジェロの町」と呼ばれる 岐阜県加茂郡の町 |
さかほぎ(坂祝) |
JR東日本とJR西日本の境界となっている 長野県にある駅 |
みなみおたり(南小谷) |
高知県にある四国最南端の岬は? | 「あしずり」(足摺)岬 |
2013年にプリツカー賞を 受賞した建築家です |
いとうとよお(伊東豊雄) |
茨城県にある「日本三名園」のひとつ | かいらくえん(偕楽園) |
世界貿易センタービルや 霞が関ビルを設計しました |
むとうきよし(武藤清) |
2009~17年まで仙台市長を務めた 政令指定都市では初の女性市長 |
おくやまえみこ(奥山恵美子) |
領海などで警備・救難活動にあたる 小型の艦艇の事です |
しょうかいてい(哨戒艇) |
遠洋漁業の基地となっている 宮城県北東部の都市 |
けせんぬまし(気仙沼市) |
踏むと音がする鳴り砂で有名な 宮城県気仙沼市の海岸 |
くぐなりはま(十八鳴浜) |
2011年に天然記念物に指定された 宮城県気仙沼市の鳴き砂の浜 |
くぐなりはま(十八鳴浜) |
2011年に天然記念物に指定された 宮城県気仙沼市の鳴き砂の浜 |
くくなきはま(九九鳴浜) |
国会議員が選挙区と東京で 政治活動をする様子を言った言葉 |
きんきからい(金帰火来) |
四万十川のものが有名な 増水時には見えなくなる橋です |
ちんかきょう、ちんかばし(沈下橋) |
「三猿」の彫刻で有名な 日光東照宮の建物 |
しんきゅうしゃ(神厩舎) |
海部内閣や菅内閣、野田内閣で 農林水産大臣を務めました |
かのみちひこ(鹿野道彦) |
約20種類のワニがいる静岡県の観光名所は? | 「あたがわ」(熱川)バナナワニ園 |
毎年多くの東大合格者を輩出する 東京都文京区にある女子校です |
おういん(桜蔭) |
長野県の鉄道路線・アルピコ交通上高地線の イメージキャラクター |
えんどうなぎさ(渕東なぎさ) |
阪急電鉄が駅構内で展開する コンビニエンスストアです |
アズナス(asnas) |
「鉄道世界夢紀行」などの著作で 知られるフォトジャーナリスト |
さくらいかん(櫻井寛) |
鉄道に関する著作で知られる フォトジャーナリストです |
さくらいかん(櫻井寛) |
大分県豊後大野市と臼杵市の間に かかる重要文化財指定の石橋 |
こうかんきょう(虹澗橋) |
加藤六月との権力闘争で 有名な元自民党幹事長 |
みつづかひろし(三塚博) |
図書館で専門的に働く人です | ししょ(司書) |
鉄道のレールを 枕木に固定するために用います |
いぬくぎ(犬釘) |
沿岸漁業発祥の地といわれる 静岡市駿河区の地名です |
もちむね(用宗) |
いろいろ書き込んで使います | しろちず、はくちず(白地図) |
旅行の際には買って帰るよう 無言の圧力がかかります |
おみやげ(御土産) |
沖縄県にある世界遺産の一つ「何城跡」? | 「ざきみ」(座喜味)城跡 |
沖縄県にある「日本で最も人口が多い村」 | よみたんそん(読谷村) |
宮崎県延岡市にある地名です | かわずる(川水流) |
文化言語学科に書道コースを持つ 熊本市にある大学 |
「しょうけい」(尚絅)大学 |
1979年に、ニホンカワウソが 最後に目撃された高知県の都市 |
すさきし(須崎市) |
JR九州の車両デザインで 有名な工業デザイナーです |
みとおかえいじ(水戸岡鋭治) |
校長先生の長話のせいで 生徒が次々と倒れます |
ちょうれい(朝礼) |
滑り止めの大学に入学しながら 受験勉強する学生のことです |
かめんろうにん(仮面浪人) |
茨城県常陸太田市にある温泉 | 「かわなかご」(川中子)温泉 |
北海道三名橋に数えられる釧路市にある橋です | ぬさまいばし(幣舞橋) |
参考書「222シリーズ」で有名な 代々木ゼミナールの人気古文講師 |
つちやひろえい(土屋博映) |
オリジナルの萌えキャラが人気の 八王子にある日蓮宗の寺院です |
りょうほうじ(了法寺) |
元タカラジェンヌの経歴を持つ 政治家・鳩山由紀夫の妻 |
はとやまみゆき(鳩山幸) |
現職の参議院議長であった 2011年に死去した政治家です |
にしおかたけお(西岡武夫) |
2011年11月11日に誕生した 石川県11番目の都市です |
ののいちし(野々市市) |
キリスト教の儀式の一つ | ミサ(弥撒) |
「国民の三大義務」の一つ | きんろう(勤労) |
「国民の三大義務」の一つ | のうぜい(納税) |
昭和新山があることで有名な 北海道の町です |
そうべつちょう(壮瞥町) |
総務大臣も務めた元鳥取県知事です | かたやまよしひろ(片山善博) |
2010年発足の菅改造内閣で総務大臣を 務めた元鳥取県知事 |
かたやまよしひろ(片山善博) |
京都を流れている保津川の別名 | おおいがわ(大堰川) |
法定人口が30万人以上で あることが条件です |
ちゅうかくし(中核市) |
株や為替で大損しないためには 早めのこれが重要です |
そんぎり(損切り) |
民主党の最高顧問を務める 参議院議長も務めた政治家 |
えださつき(江田五月) |
神奈川県西部の丹沢山地を 流れる二級河川 |
くろくらがわ(玄倉川) |
チューリップの球根の生産で 有名な富山県の都市 |
となみし(砺波市) |
風力発電や太陽光発電で注目を 浴びている岩手県にある町です |
くずまきまち(葛巻町) |
本マグロの産地として有名な青森の漁港 | おおま(大間) |
その社殿が世界遺産にも 登録されている「吉野何」? |
みくまりじんじゃ(水分神社) |
衆議院副議長も務めた 「黄門様」と呼ばれた政治家 |
わたなべこうぞう(渡部恒三) |
1992年に自民党副総裁の座を 降りた政界のドン |
かねまるしん(金丸信) |
神社で、参拝者が手や口を 清める建物を何という? |
ちょうずや、てみずや、 てみずしゃ(手水舎) |
甲南大学の創立者でもある日本の実業家 | 平生「はちさぶろう」(釟三郎) |
大都市の周辺にある中小都市 | えいせいとし(衛星都市) |
地図記号では「卍」で表されます | てら(寺) |
「日本のハワイ」 羽合温泉があるのは鳥取県何町? |
「ゆりはま」(湯梨浜)町 |
国税のひとつです | しゅぜい(酒税) |
国税のひとつです | ぞうよぜい(贈与税) |
一万円札と十円玉に 共通して描かれています |
ほうおう(鳳凰) |
トウモロコシの生産量が 日本一の都道府県(北海道の画像) |
ほっかいどう(北海道) |
太宰治や森鴎外の墓がある 東京都三鷹市の寺 |
ぜんりんじ(禅林寺) |
大分県国東市に伝わる祭りです | よしひろがく(吉弘楽) |
駅本屋が登録有形文化財になっている JR肥薩線の駅です |
かれいがわ(嘉例川) |
術者などが用いる両端の尖った法具 | どっこ(独鈷) |
大蔵大臣・財務大臣を計3度務め 2012年に政界から引退しました |
ふじいひろひさ(藤井裕久) |
映画祭でも有名な大分県の温泉町です | ゆふいん(由布院) |
2013年に「結いの党」の 初代政調会長に就任しました |
かきざわみと(柿沢未途) |
2013年に江田憲司を代表に 設立された政党です |
ゆいのとう(結いの党) |
防衛大臣、農林水産大臣などを 歴任した自民党の政治家です |
はやしよしまさ(林芳正) |
都庁の新宿移転、臨海副都心開発などを 断行した元東京都知事です |
すずきしゅんいち(鈴木俊一) |
2010年から2012年にかけて 第26代検事総長を務めました |
かさまはるお(笠間治雄) |
偵察を主な任務とする兵士のことです | せっこう(斥候) |
石川県金沢市にある北陸最大の繁華街です | こうりんぼう(香林坊) |
JRの指定席特急料金が安くなる期間です | かんさんき(閑散期) |
JRの指定席特急料金が高くなる期間です | はんぼうき(繁忙期) |
人間の死後、その魂が行くとされている 地下の世界のこと |
よみのくに(黄泉の国) |
山梨県の八ヶ岳南麓に広がる高原地帯 | きよさと(清里) |
阿蘇山のものが有名な カルデラの外側を囲む山々 |
がいりんざん(外輪山) |
本当は無実なのに、犯罪の 被疑者として扱われること |
えんざい(冤罪) |
1999年にポルトガルから 中国に返還されました |
マカオ(澳門) |
国家の最高法規 | けんぽう(憲法) |
沖縄県の海洋博公園にある「沖縄何水族館」? | 沖縄「ちゅらうみ」(美ら海)水族館 |
JR北海道日高本線の終着点となっている駅 | さまに(様似) |
JR北海道札沼線にある難読で有名な駅は? | 「おそきない」(晩生内)駅 |
青春18きっぷで特急に乗車できる 区間があるJR北海道の鉄道路線 |
せきしょうせん(石勝線) |
駅弁かきめしで有名な JR北海道根室本線の駅は? |
「あっけし」(厚岸)駅 |
バランスシートを日本語でいうと? | 「たいしゃく」(貸借)対照表 |
鉄道会社の経営には必要不可欠です | しゃりょう(車両) |
国外に移住して活躍しています | かきょう(華僑) |
プロ野球選手出身の国会議員第1号です | しらきぎいちろう(白木義一郎) |
下流には輪中がみられる濃尾平野を流れる川 | いびがわ(揖斐川) |
濃尾平野を流れ下流には輪中が発達しています | ながらがわ(長良川) |
木曽川・長良川・揖斐川の 下流のものが有名です |
わじゅう(輪中) |
2011年に日韓問題となったのは 「自民党議員のどこの視察」? |
うるるんとう、うるるんど、 うつりょうとう(鬱陵島) |
かわいいと話題の、京都市交通局の 応援キャラクターです |
まつがさき(松賀咲) |
京都市交通局の地下鉄 応援キャラクターである女子高生 |
うずまさもえ(太秦萌) |
現在の島根県東部にかつて存在した国 | いずも(出雲) |
船をつなぐために港に造られる施設 | さんばし(桟橋) |
冬の樹氷が有名な山形県と 宮城県にまたがる火山群 |
ざおう(蔵王) |
地元を離れて一定期間他の地域で働きます | でかせぎ(出稼ぎ) |
選挙の開票作業が異常に早いことで 有名な長野県の都市です |
こもろし(小諸市) |
日本の中央省庁の一つです | ぼうえいしょう(防衛省) |
兵庫県西宮市に本社を置く有名学習塾です | はまがくえん(浜学園) |
2017年に立憲民主党を結党し 初代代表を務めた政治家 |
えだのゆきお(枝野幸男) |
2011年に発足した菅第2次改造内閣で 官房長官に就任しました |
えだのゆきお(枝野幸男) |
三重県の伝統工芸品です | いせかたがみ(伊勢形紙) |
「銀座のユダヤ人」と呼ばれた 日本マクドナルドの創業者 |
ふじたでん(藤田田) |
英語では「ショットガン」と 呼ばれる銃器 |
さんだんじゅう(散弾銃) |
地理の学習に使います(地球儀の画像) | ちきゅうぎ(地球儀) |
日本の第94代総理大臣を務めました | かんなおと(菅直人) |
軍隊ではありません | じえいたい(自衛隊) |
裁判員制度においては、裁判員は これを守らねばなりません |
しゅひぎむ(守秘義務) |
裁判員制度においては、裁判員は これを守らねばなりません |
しゅっていぎむ(出廷義務) |
浜松市にある区の一つです | てんりゅうく(天竜区) |
精霊や悪霊がとりつくこと | ひょうい(憑依) |
2007年より岩手県知事を 務めている政治家 |
たっそたくや(達増拓也) |
耐震偽装問題を追求し 名を上げた民主党の議員です |
まぶちすみお(馬淵澄夫) |
切土や盛土によって出来る 斜面部分のことです |
のりめん(法面) |
「SL人吉」が運行されている JR九州の路線です |
ひさつせん(肥薩線) |
シムラ、バンドン、軽井沢などが有名です | ひしょち(避暑地) |
滋賀県の面積の約6分の1を占めています | びわこ(琵琶湖) |
現在の宮崎県とほぼ同じ地域に かつて存在した国です |
ひゅうが(日向) |
特産品の碁石で知られる宮崎県北部の都市 | ひゅうがし(日向市) |
稲穂で描く「田んぼアート」で 有名な青森県の村です |
いなかだてむら(田舎館村) |
犯人が、事件が発覚した後に名乗り出ること | しゅっとう(出頭) |
「現代数寄屋」と呼ばれる 様式を創り出した建築家 |
よしだいそや(吉田五十八) |
ヤマハ株式会社の創業者 | やまはとらくす(山葉寅楠) |
パスポートのこと | りょけん(旅券) |
2010年10月に韓国の首相に就任した人物 | キムファンシク(金滉植) |
徳島空港がある徳島県の町です | まつしげちょう(松茂町) |
ソフトバンクのメガソーラーが 建設された徳島県の町 |
まつしげちょう(松茂町) |
金融担当大臣や厚生労働大臣を 務めた自由民主党の政治家です |
やなぎさわはくお(柳澤伯夫) |
資格取得にかこつけた詐欺商法 | 「さむらい」(士)商法 |
1968年任期中に病死した 三重県松阪市長です |
うめかわふみお(梅川文男) |
名桜大学の本部がある沖縄県名護市の地名です | びいまた(為又) |
八重山諸島を一望できる 沖縄県小浜島にある山です |
うふだき(大岳) |
岡山県と鳥取県の境にある火山群 | ひるぜん(蒜山) |
楊貴妃が漂着したという伝説が残る 山口県の半島 |
むかつく(向津具) |
新年恒例の歌会始で、 天皇陛下から招かれ歌を読む人 |
めしゅうど(召人) |
高級マツバガニで知られる 京都の丹後半島にある地名 |
たいざ(間人) |
落花生の生産で知られる千葉県の都市 | やちまたし(八街市) |
日本のパスポートの表紙にも 使われている漢字の書体 |
てんしょたい(篆書体) |
狐の嫁入り道中で知られる稲荷神社がある 四日市市の地区 |
みやまど(海山道) |
長野県豊丘村にある地区名 | くましろ(神稲) |
東京・丸の内の、三菱オフィス街の 基礎を築いた明治時代の建築家 |
そねたつぞう(曽禰達蔵) |
辰野金吾とともに東京駅を設計した建築家 | かさいまんじ(葛西萬司) |
スキー場や夜景スポットとして 親しまれている札幌にある山 |
もいわやま(藻岩山) |
2023年4月からトヨタ自動車の 社長を務める人物 |
さとうこうじ(佐藤恒治) |
日本の自動車メーカー トヨタ自動車の創業者です |
とよだきいちろう(豊田喜一郎) |
2009年6月にトヨタ自動車の 社長に就任しました |
とよだあきお(豊田章男) |
トヨタ自動車の生産方式を 生み出した元副社長です |
おおのたいいち(大野耐一) |
「トヨタ博物館」がある愛知県の都市です | ながくてし(長久手市) |
産業廃棄物による環境汚染が 問題となった香川県にある島 |
てしま(豊島) |
瀬戸内海にある岡山県の諸島 | ひなせしょとう(日生諸島) |
鹿が多いことから命名された 岡山県最大の島です |
かくいじま(鹿久居島) |
広島市に本社を置くトイレ内装の会社です | みよまる(△□○) |
標高2000m近い熔岩台地が広がる 長野県の中央にある高原です |
うつくしがはら(美ヶ原) |
製菓メーカー・江崎グリコの創業者です | えざきりいち(江崎利一) |
日本のマネージメント会社 サニーサイドアップの社長 |
つぎはらえつこ(次原悦子) |
国際ニュースの解説で知られる 日本のフリージャーナリストです |
たなかさかい(田中宇) |
1月7日に行う、一年の邪気を払う 厄除け儀式 |
あおうませちえ、 あおうまのせちえ(白馬節会) |
アイヌ語で「湖の岸」という 意味がある北海道の湖です |
とうやこ(洞爺湖) |
線路の幅が狭く、 小型の列車を用いる鉄道のことです |
けいべんてつどう(軽便鉄道) |
京都市にある世界遺産・ 龍安寺の有名な? |
知足の「つくばい」(蹲踞) |
京都市左京区大原にある天台宗の寺院です | じゃっこういん(寂光院) |
JRの駅を50音順に並べると最後に来る、 JR函館本線の駅 |
わらびたい(蕨岱) |
牛や羊を飼育し、乳製品を 生産する農業の一形態 |
らくのう(酪農) |
「日本一海に近い駅」ともいわれる JR信越本線の駅 |
おうみがわ(青海川) |
東京都江東区の南西部にある地名です | あおみ(青海) |
サンマの水揚げ量は東北一である 宮城県の漁港は? |
「おながわ」(女川)港 |
ハクチョウが飛来する 石川県羽咋市にある潟湖 |
おうちがた(邑知潟) |
日本武尊が太刀をこの地に置いたという 伝説がある甲斐市の山 |
たちおかやま(太刀岡山) |
新潟県湯沢町にある スキー場で有名な高原 |
かんだつこうげん(神立高原) |
2大政党の次の勢力になり得る 政党のことをいいます |
だいさんきょく(第三極) |
日本では民主党、自民党以外の 政党がこれにあたります |
だいさんきょく(第三極) |
半田銀山のお膝元として栄えた 福島県北部の町 |
こおり(桑折) |
日本を代表する広告代理店です | でんつう(電通) |
2013年に誕生した韓国初の女性大統領 | パククネ、パククンヘ(朴槿恵) |
JR北海道宗谷本線にある 難読で有名な駅は? |
「おのっぷない」(雄信内)駅 |
エレキバンのCMのロケ地にもなった JR宗谷本線の駅 |
ぴっぷ(比布) |
かつて宗谷本線と天北線の 分岐点だったJRの駅は? |
「おといねっぷ」(音威子府)駅 |
人口約1000人と、北海道で最も人口が少ない村 | 「おといねっぷ」(音威子府)村 |
長崎県の五島列島にある 5つの大きな島の一つ |
ひさかじま(久賀島) |
おしゃれな町として知られる 東京・渋谷区の地名 |
だいかんやま(代官山) |
グレート・バリア・リーフの 日本語における別名です |
だいほしょう(大堡礁) |
オーストラリアの名所 グレートバリアリーフの日本名 |
だいほしょう(大堡礁) |
オーストラリア大陸中部にある何盆地? | だいさんせい(大鑽井) |
アボリジニの言葉で「ウルル」という オーストラリアの観光名所(画像) |
エアーズロック |
主に北アメリカ、南アメリカ、 オーストラリアを指す地域 |
しんせかい(新世界) |
2010~12年に政党「たちあがれ日本」で 代表を務めました |
ひらぬまたけお(平沼赳夫) |
「ルポ貧困大国アメリカ」などで 知られる女性ジャーナリスト |
つつみみか(堤未果) |
沖縄県の「県の花」です | デイゴ(梯梧) |
脅して金品を要求すること | ごうせい、ゆすり(強請) |
「つん」という犬を連れています(銅像の画像) | さいごうたかもり(西郷隆盛)、 さいごうたかなが(西郷隆永) |
渋川駅と大前駅を結ぶJR東日本の路線です | あがつません(吾妻線) |
1971年に開通した、札幌市と 小樽市を結ぶ「何自動車道」? |
「さっそん」(札樽)自動車道 |
警察の隠語で「ワッパ」と呼ばれるもの (手錠の画像) |
てじょう(手錠) |
2009年に就任した横浜市初の女性市長 | はやしふみこ(林文子) |
青森県が生産1位の果物 | りんご(りんごの画像) |
青森県の花 | りんご(りんごの画像) |
1962年、北海道の農民が自衛隊の 通信線を切断して起きた事件 |
えにわじけん(恵庭事件) |
大陸性気候では大きく 海洋性気候では小さい |
にちかくさ(日較差) |
感触の柔らかさと吸水性が特徴の 山口県特産の焼き物 |
はぎやき(萩焼) |
美術館やレジャー施設が多い 長野県茅野市にある高原です |
たてしなこうげん(蓼科高原) |
愛媛県で作られる陶磁器 | とべやき(砥部焼) |
長野県の「県の花」です | りんどう(竜胆) |
アフリカの国 | エチオピア(哀提伯) |
豊臣秀吉に自治を許されていた 瀬戸内海にある島々は? |
「しわく」(塩飽)諸島、 「しあく」(塩飽)諸島 |
山口県下関市にあるJR山陰本線の駅です | こっとい(特牛) |
法隆寺や中宮寺がある奈良県北部の町 | いかるが(斑鳩) |
菅直人首相の元で経済財政担当大臣、 経済産業大臣を歴任 |
かいえだばんり(海江田万里) |
人の上半身と鳥の下半身を持つ 仏教における想像上の生物 |
かりょうびんか(迦陵頻伽) |
三島駅から修善寺駅までを結ぶ 伊豆箱根鉄道の鉄道路線です |
すんずせん(駿豆線) |
マイクロソフト日本法人の 社長を務めた実業家 |
なるけまこと(成毛眞) |
岩手県一関市にある 砂鉄川沿いにできた渓谷 |
げいびけい(猊鼻渓) |
山梨県笛吹市にある温泉です | いさわおんせん(石和温泉) |
「桃・ぶどう日本一の郷」を宣言した 山梨県の都市です |
ふえふきし(笛吹市) |
南はバベルマンデブ海峡 北にスエズ運河といえば? |
こうかい(紅海) |
栃木県小山市にキャンパスを持つ私立大学です | はくおうだいがく(白鴎大学) |
日本有数の総合商社です | みついぶっさん(三井物産) |
群馬県安中市と 長野県軽井沢町との境にある峠は? |
「うすい」(碓氷)峠 |
総理大臣のことをこのようにも言います | さいしょう(宰相) |
神戸市の西部に位置する区です | たるみく(垂水区) |
船体の完成後に必要な装備を施すことです | ぎそう(艤装) |
「新幹線の父」と呼ばれた 日本国有鉄道の元総裁です |
そごうしんじ(十河信二) |
「全国至るところ」という意味 | つつうらうら(津々浦々) |
公明党の第2代代表を務めた政治家です | おおたあきひろ(太田昭宏) |
江ノ島や潮岬のように 砂州で陸地とつながった島 |
りくけいとう(陸繋島) |
2012年2月に、初代復興大臣に 就任した政治家 |
ひらのたつお(平野達男) |
少数の供給者が市場を支配している状態 | かせん(寡占) |
焼き物で有名な栃木県南東部の町 | ましこ(益子) |
アフリカの国 | モロッコ(摩洛哥) |
世界で2番目に面積が小さい国です | モナコ(摩納哥) |
18世紀にモンゴルフィエ兄弟が 発明した乗り物です(熱気球の画像) |
ねつききゅう(熱気球) |
集中豪雨で起こる災害のひとつ | どせきりゅう(土石流) |
宗教改革記念碑やルソーの生家がある スイスの都市 |
ジュネーブ(寿府) |
2012年に開通した新東名高速道路の区間は? | 御殿場JCT~「みっかび」(三ヶ日)JCT |
福岡市に本社を置く大手ガス会社は? | 「さいぶ」(西部)ガス |
2016年8月の内閣改造で 経済産業大臣に就任した政治家 |
せこうひろしげ(世耕弘成) |
第2次安倍内閣で内閣官房副長官を 務める政治家 |
せこうひろしげ(世耕弘成) |
代表作に森鴎外の長男が住んだ 「森博士の家」がある建築家 |
せいけきよし(清家清) |
ウンシュウミカンの産地として 有名な愛媛県の市は? |
「やわたはま」(八幡浜)市 |
虚無僧が胸にさげている 「明暗」と書かれた箱 |
げばこ(偈箱) |
民主党のロゴマークを手がけた ベテランのデザイナーです |
あさばかつみ(浅葉克己) |
1993年に日本の首相に就任した人物です | ほそかわもりひろ(細川護煕) |
「ユニクロ」などを運営する ファーストリテイリングの創業者 |
やないただし(柳井正) |
東京・浅草寺の山門の通称 | かみなりもん(雷門) |
「紙の街」として知られる北海道南西部の都市 | とまこまい(苫小牧) |
神戸電鉄・北条鉄道と接続している JR加古川線の駅 |
あお(粟生) |
「最後の相場師」と呼ばれた 大正・昭和の投資家 |
これかわぎんぞう(是川銀蔵) |
石川県金沢市にある 金沢温泉郷を代表する温泉 |
ゆわくおんせん(湯涌温泉) |
北朝鮮の総書記・金正日の死を受けて その後継者となりました |
キムジョンウン(金正恩) |
1964年に戦後初めて誕生した 民間銀行出身の日銀総裁です |
うさみまこと(宇佐美洵) |
高知県の県の木に指定されている杉の一種です | やなせすぎ(魚梁瀬杉) |
長崎県中通島にある教会堂は? | 「あおさがうら」(青砂ヶ浦)天主堂 |
世界遺産候補にもなっている 長崎・中通島の何天主堂? |
「あおさがうら」(青砂ヶ浦)天主堂 |
ゼロ磁場のパワースポットとして 人気がある長野県伊那市にある峠 |
ぶんぐいとうげ(分杭峠) |
国会議事堂や放送局などが並ぶ 韓国・ソウルの観光スポット |
ヨイド(汝矣島) |
熊本県八代市で江戸時代から 焼かれている陶器 |
こうだやき(高田焼) |
日本では数少ない漢字5文字の苗字です | かでのこうじ(勘解由小路) |
日本では数少ない漢字5文字の苗字です | さえもんさぶろう(左衛門三郎) |
社会民主連合の代表などを 務めた政治家です |
でんひでお(田英夫) |
飛行機や物質などを爆撃から 守るために使われた格納庫のこと |
えんたいごう(掩体壕) |
戦場で、敵弾から味方の射手を 守るための設備のことです |
えんたい(掩体) |
紅葉の名所として知られる 長野県にある高原です |
ひじりこうげん(聖高原) |
紅葉の名所として知られる 京都市右京区にある寺院 |
じきしあん(直指庵) |
高知県香美市と徳島県との 環境に広がる紅葉の名所 |
べふきょう(別府峡) |
三重県の青蓮寺川沿いにある 「紅葉の名所」として有名な渓谷 |
かおちだに(香落渓) |
大河ドラマ「江」により人気となった 日本最古の安産祈願の寺 |
おびとけでら(帯解寺) |
盗品であると知りながら品物を売買する行為 | けいずかい(窩主買い) |
渋谷のモヤイ像などの作品で 知られる彫刻家です |
だいごゆういち(大後友市) |
2010年に亡くなった、渋谷の モヤイ像で知られる彫刻家 |
だいごゆういち(大後友市) |
受験参考書「鉄則シリーズ」で有名な数学講師 | てらだぶんこう(寺田文行) |
2011年10月の新潟県津南町議選に 25歳で当選した東大大学院生 |
くわばらはるか(桑原悠) |
「刑事訴訟法の生みの親」と呼ばれた法学者 | だんどうしげみつ(団藤重光) |
石油メーカー・出光興産の創業者です | いでみつさぞう(出光佐三) |
小泉内閣で文部科学大臣を務めた 女性政治家です |
とおやまあつこ(遠山敦子) |
野田第3次改造内閣で総務大臣を務めました | たるとこしんじ(樽床伸二) |
野田第3次改造内閣で唯一 国民新党から入閣した政治家です |
しもじみきお(下地幹郎) |
国民新党の第2代代表を務めた政治家です | かめいしずか(亀井静香) |
2012年10月に、野田第3次改造内閣の 厚生労働大臣に就任 |
みついわきお(三井辨雄) |
ヤマタノオロチの伝説で知られる 宍道湖に注ぐ川 |
ひいかわ、ひいがわ(斐伊川) |
埼玉県にある郡の一つです | ひきぐん(比企郡) |
日本三大神滝のひとつである 兵庫県神戸市にある滝です |
ぬのびきのたき(布引の滝) |
「夜景の名所」として有名な 神戸市にある展望広場です |
きくせいだい(掬星台) |
神戸市にある区の一つです | なだく(灘区) |
北海道・釧路市の名所となっている橋 | 「ぬさまい」(幣舞)橋 |
オランダの国鳥です | へらさぎ(箆鷺) |
遊覧船による川下りで有名な 京都市内を流れる川です |
ほづがわ(保津川) |
和歌山県にある那智勝浦町の 「ホテル浦島」にある天然洞窟風呂です |
ぼうきどう(忘帰洞) |
2004年10月、吉野川市の誕生に伴って 消滅した徳島県の郡は? |
おえぐん(麻植郡) |
韓国の国花 | むくげ(木槿) |
関東地方の県 | とちぎけん(栃木県) |
イチゴの生産量日本一の県 | とちぎけん(栃木県) |
栃木県の「県の花」です | ヤシオツツジ(八染躑躅) |
園内に門司城跡がある北九州市門司区の公園 | めかりこうえん(和布刈公園) |
畑正憲も住んでいた北海道浜中町にある島 | 「けんぼっき」(嶮暮帰)島 |
ユーラシア大陸にあり、 総面積100万kmに及ぶ何砂漠? |
「ゴビ」(戈壁)砂漠 |
尾瀬の玄関口でもある福島県の村 | 「ひのえまた」(檜枝岐)村 |
カスピ海や死海のような塩分を多く含んだ湖 | かんすいこ(鹹水湖) |
能登半島・輪島市の北部にある 海女の潜水漁業で知られる孤島 |
へぐらじま(舳倉島) |
グライダーによる町おこしで有名な 北海道の都市です |
たきかわし(滝川市) |
広島県の野間川ダムのダム湖に 付けられた名前は? |
「マロン」(栗)湖 |
野田佳彦が代表を務める民主党の派閥 | かせいかい(花斉会) |
フラメンコで知られる アンダルシア地方がある国 |
スペイン(西班牙) |
2000年登録の、スペインの世界遺産は? | エルチェの「やしえん」(椰子園) |
証券取引所で売買が成立した株数 | できだか(出来高) |
2011年に発足した菅第2次内閣で 国家公安委員長に就任した人物 |
なかのかんせい(中野寛成) |
日本に古来から続く宗教です | しんとう(神道) |
群馬県で最も人口が多い村です | しんとうむら(榛東村) |
首都圏では、ここ30年で3分1ほどが 消滅してしまったもの |
ちんじゅのもり(鎮守の森) |
2017年に希望の党の決党メンバーとして 参加した元衆議院議員 |
きうちたかたね(木内孝胤) |
2012年4月に、消費税増に反発し 民主党に離党届を提出した人物 |
きうちたかたね(木内孝胤) |
青森県下北半島の恐山にあるカルデラ湖です | うそりこ(宇曽利湖) |
2010年7月に誕生した 日本初の旅客機の女性機長です |
ふじあり(藤明里) |
2010年に競売にかけられ、1億円以上で 落札された広島県の無人島 |
みつごじま(三ツ子島) |
裁判所が差し押さえ物件を 売却する際に行ないます |
きょうばい、けいばい(競売) |
恵比寿様を祀る神社で 毎年正月10日に行われる祭り |
とおかえびす(十日戎) |
2010年公開の映画「RAILWAYS」の 舞台となった島根県の鉄道会社 |
いちばたでんしゃ(一畑電車) |
日本の証券取引所で午後に行われる取引のこと | ごば(後場) |
「美人の湯」の別名がある 茨城県にある温泉です |
だいごおんせん(大子温泉) |
株式市場において、ある一定の 期間における最後の株価です |
おわりね(終値) |
株式市場において、全ての銘柄が 急激に値を下げることです |
ガラ(瓦落) |
中東情勢のスペシャリストとしても 知られる埼玉県知事 |
おおのもとひろ(大野元裕) |
2010年の参院選で当選した 中東情勢のスペシャリスト |
おおのもとひろ(大野元裕) |
2010年9月に民主党の選挙対策委員長に 就任した人物 |
わたなべしゅう(渡辺周) |
株価がやや安い状態 | こあまい(小甘い) |
長野県飯田市にある名水百選の一つ | 「さるくら」(猿庫)の泉 |
2千円札の図柄に描かれています(画像) | しゅれいもん(守礼門) |
日本の首相以外でサミットに 参加した唯一の人物です |
おおきたさぶろう(大来佐武郎) |
全日空の創業者です | みどろますいち(美土路昌一) |
北朝鮮の最高指導者・金正恩の 母にあたる大阪出身の女性 |
コヨンヒ(高英姫) |
日本の初代防衛大臣を務めました | きゅうまふみお(久間章生) |
平山郁夫美術館などアート作品が多い 広島県尾道市にある島 |
いくちじま(生口島) |
「国産レモン発祥の地」を記念する 石碑が立つ広島県尾道市の島 |
いくちじま(生口島) |
2012年に東京電力の会長に就任した弁護士は? | 「しもこうべ」(下河辺)和彦 |
2012年にNHKの経営委員長を辞任し 東京電力の社外取締役に |
すどふみお(數土文夫) |
2023年1月にNHKの会長に 就任した日本銀行の元理事 |
いなばのぶお(稲葉延雄) |
2011年から2014年1月まで NHKの会長を務めました |
まつもとまさゆき(松本正之) |
下北半島と津軽半島の間にある海峡 | 「たいらだて」(平舘)海峡 |
2012年6月に、野田第2次改造内閣で 農林水産大臣に就任した人物 |
ぐんじあきら(郡司彰) |
証券取引所における 1日の取引終了時間のことです |
おおびけ(大引け) |
証券取引所において 午前中の取引が終わることです |
ぜんびけ(前引け) |
日本最大級の沈水カルスト地形がある場所 | 石垣島の「なぐら」(名蔵)湾 |
京都の初午大祭で参拝者に 縁起物として配られます |
しるしのすぎ(験の杉) |
橋本内閣で建設相、竹下・小渕・森内閣で 防衛庁長官を務めました |
かわらつとむ(瓦力) |
株のチャート解析法・酒田五法を 考案した天才相場師です |
ほんまそうきゅう(本間宗久) |
山が高くそびえている様子です | きつりつ(屹立) |
2005年に合併により誕生した長野県の市です | あづみのし(安曇野市) |
2006年に誕生された日本の皇族です | ひさひとしんのう(悠仁親王) |
皇室関係の儀式や事務をつかさどる官庁 | くないちょう(宮内庁) |
皇室のお子様に対し 生後7日目に行われる儀式です |
よくとうのぎ(浴湯の儀) |
随伴員が乗車するための 皇室専用の鉄道車両です |
ぐぶしゃ(供奉車) |
皇室のお子様が、5歳になる頃に 臨まれる儀式です |
ふかそぎのぎ(深曽木の儀) |
皇族が乗車するための皇室専用の鉄道車両 | ごりょうしゃ(御料車) |
十和田湖を望む秋田・青森県境の峠 | はっかとうげ(発荷峠) |
映画「ナビィの恋」のロケ地にもなった 沖縄県の島 |
あぐにじま(粟国島) |
岩手県一関市にある磐井川沿いにできた渓谷 | げんびけい(厳美渓) |
天然記念物にも指定されている 岩手県一関市の景勝地です |
げんびけい(厳美渓) |
重要無形文化財の獅子舞が有名な、 沖縄県浦添市の地名 |
じっちゃく(勢理客) |
神功皇后の新羅出兵の伝説に 由来する佐賀県の離島です |
かしわじま(神集島) |
2010年に、民間出身者で初めて 駐中国大使に就任しました |
にわういちろう(丹羽宇一郎) |
証券会社が機関投資家から 株を借りるための料金のこと |
ぎゃくひぶ(逆日歩) |
株の信用取引で、売り方が株券調達の為に 支払う借り賃 |
ぎゃくひぶ(逆日歩) |
SMAPのCDジャケットや 楽天のロゴマークを手がけた人物 |
さとうかしわ(佐藤可士和) |
その予言は必ず当たるという 体の半分が牛の化け物 |
くだん(件) |
埼玉県飯能市にある西武鉄道池袋線の終着駅 | あがの(吾野) |
「禿山で落石する場所」という意味の、 北海道釧路町にある地名 |
せきねっぷ(賤夫向) |
野鳥の飛来地として有名な 北海道の東部にある汽水湖です |
とうふつこ(濤沸湖) |
世界遺産に登録されている何神社? | 日光「ふたらさん」(二荒山)神社 |
その名前から縁起の良い駅と 言われている岡山県の駅です |
ふくわたり(福渡) |
愛知県と三重県を結ぶ何自動車道? | 「ひがしめいはん」(東名阪)自動車道 |
かつては本多氏の城下町だった 滋賀県大津市の地区 |
ぜぜ(膳所) |
「君が代」の歌詞にも登場する言葉です | いわお(巌) |
2008年に内閣官房副長官に就任した 元警察庁長官 |
うるまいわお(漆間巌) |
テレビ、書籍などで幅広く 活躍する東京大学名誉教授です |
カンサンジュン(姜尚中) |
著書に「愛国の作法」などがある気鋭の政治学者 | カンサンジュン(姜尚中) |
戊辰戦争の戦場となった山形県真室川町の旧村 | のぞき(及位) |
名前がやましい気分にさせるJR奥羽本線の駅 | のぞき(及位) |
珍駅名として有名な名鉄河和線の駅 | あげ(上ゲ) |
沖縄本島最北端の岬です | へどみさき(辺戸岬) |
標高408mの千葉県の最高峰 | あたごやま(愛宕山) |
鹿児島県の中部に位置する都市です | たるみずし(垂水市) |
長野県松本市にある温泉の1つ | 「さわんど」(沢渡)温泉 |
国立京都国際会館などを 手がけた建築家です |
おおたにさちお(大谷幸夫) |
20世紀初頭にインドを探検した 浄土真宗本願寺派第22代法主 |
おおたにこうずい(大谷光瑞) |
「UMA(未確認動物)」という言葉を 初めて使用した動物学者 |
さねよしたつお(実吉達郎) |
株の信用取引で、保証金が不足したら 入れなければならないもの |
おいしょう(追証) |
東京都西部の檜原村にある集落 | へんぼり(人里) |
大分県出身のベンチャービジネス評論家 | しろうずゆたか(白水胖) |
2005年7月に誕生した鹿児島県の都市 | そおし(曽於市) |
初代岡山市長の端連を父に持つ 明治、大正期の外交官です |
はなぶさよしもと(花房義質) |
2011年2月に設立された東国原英夫を 応援する政治団体 |
はなぶさのかい(英の会) |
2014年9月に第2次安倍改造内閣の 防衛大臣に就任した政治家です |
えとあきのり(江渡聡徳) |
宮本武蔵が「五輪書」を書いたことで 有名な熊本市にある洞窟 |
れいがんどう(霊巌洞) |
Jリーガー出身の国会議員第1号です | ともちかとしろう(友近聡朗) |
山梨県の中道町営バスにある停留所 | うばぐち(左右口) |
JR広島駅の名物駅弁 | 「みょうと」(夫婦)あなごめし |
都の名勝第一号に指定された 東京都江東区にある庭園です |
きよすみていえん(清澄庭園) |
とんちをきかせて読む珍しい苗字です | たかなし(小鳥遊) |
とんちをきかせて読む珍しい苗字です | やまなし(月見里) |
静岡県の河津川にかかる7つの滝の総称です | かわづななだる(河津七滝) |
「~が無いこと」という意味の法律用語 | けんけつ(欠缺) |
北海道・支笏湖の南側にある 標高1103mの山 |
「ふっぷし」(風不死)岳 |
地名表示によく落書きされる 東京都渋谷区にある坂です |
こんのうざか(金王坂) |
わじき温泉がある徳島県那賀町の集落 | もまえ(百合) |
北海道の納沙布岬と歯舞諸島の間にある水道 | ごようまい(珸瑶瑁) |
奈良県天川村にある名水百選の一つは? | 「どろがわ」(洞川)湧水群 |
書画を掛け軸や襖に仕立てる職人です | きょうじ(経師) |
東大を中退し寿司職人になった 異色の経歴をもつ政治家です |
やなぎだみのる(柳田稔) |
六月に日本各地の神社で催す 罪やけがれを清める行事 |
なごしのはらえ(夏越の祓) |
東京都の村の中で唯一本州にあるものです | ひのはらむら(檜原村) |
2011年8月に第59代警視総監に 就任しました |
ひぐちたてし(樋口建史) |
2011年6月、原発事故収束・再発防止担当相に 就任した政治家 |
ほそのごうし(細野豪志) |
米軍の陸上空母離着陸訓練の 候補地となった鹿児島県の島 |
まげしま(馬毛島) |
「お水取り」で有名な東大寺二月堂の祭礼 | しゅにえ(修二会) |
株式市場が低迷する中で、特定の 銘柄だけ値上がりすることです |
どっぽだか(独歩高) |
沖縄県の与那国島にある 日本最西端の岬です |
いりざき(西崎) |
先代の崩御によって天皇の位を引き継ぐこと | せんそ(践祚) |
天皇陛下が亡くなられることです | ほうぎょ(崩御) |
コメンテーターとしても有名な 国際政治が専門の早稲田大学教授 |
しげむらとしみつ(重村智計) |
世界遺産に登録されている熊野古道の一つ | こへち(小辺路) |
戦争において、敵の軍用品や 兵器を奪い取ることです |
ろかく(鹵獲) |
かつて雑誌「インサイダー」の 編集長を務めたジャーナリスト |
たかのはじめ(高野孟) |
日本三弁天の一つがある琵琶湖北部の島 | ちくぶしま、ちくぶじま(竹生島) |
札幌五輪で男子アイスホッケー 日本代表監督を務めた政治家 |
たなぶまさみ(田名部匡省) |
夏に北海道・東北地方の太平洋側で吹き、 冷害の原因となる風 |
やませ(山背) |
1978年にできた新興宗教・阿舎宗の開祖です | きりやませいゆう(桐山靖雄) |
1984年に人間国宝の指定を受けた、 日本の工芸家 |
なかだいずいしん(中臺瑞真) |
立山線と不二越・上滝線が接続する、 富山地方鉄道の駅です |
いわくらじ(岩峅寺) |
江戸時代に井上伝が創始したとされる 福岡県特産の織物 |
くるめがすり(久留米絣) |
ソニーの前身・東京通信工業を 設立した一人です |
いぶかまさる(井深大) |
船着場跡や灯台などが残る 岐阜県美濃市にある史跡です |
こうずちみなと(上有知湊) |
保有株の値下がり時に平均購入単価を 下げる為買い増しすること |
なんぴんがい(難平買い) |
軍隊の用語で、ある人物の 指揮下に入っている状態 |
きか(麾下) |
かつては田川炭鉱への専用線があった、 JR羽越本線の駅です |
いらがわ(五十川) |
その跡地は世界遺産候補になっている、 奈良県明日香村の寺院です |
おかでら(岡寺) |
鈴鹿サーキットの最寄の近鉄の駅 | しろこ(白子) |
かつてはフランス領だった アメリカ南部の州です |
ルイジアナ(禄細亜那) |
北朝鮮の地下核実験場があるとされる町です | プンゲリ(豊渓里) |
干拓で姿を消した、かつて 京都府の南部に存在した池です |
おぐらいけ(巨椋池) |
2000年に噴火した北海道の洞爺湖の 南に位置する火山 |
うすざん(有珠山) |
2009年12月に第1回が開催された 宇宙・環境に関するイベントです |
ソラハク(宙博) |
三菱東京UFJ銀行の現在の代表取締役会長 | くろやなぎのぶお(畔柳信雄) |
小説「吾輩は猫である」にも登場する 箱根にある温泉です |
うばこおんせん(姥子温泉) |
「出家」に対し、僧侶が世俗の人間に戻ること | げんぞく(還俗) |
遠藤周作の小説「沈黙」の 舞台となった長崎市の地名 |
そとめ(外海) |
食料・武器・弾薬など、前線に 輸送すべき軍需品の総称 |
しちょう(輜重) |
旧日本陸軍において兵器や燃料を 戦闘部隊へ届けた兵士のこと |
しちょうへい(輜重兵) |
麻生内閣で文部科学大臣を 務めた自民党の政治家です |
しおのやりゅう(塩谷立) |
海岸で見られる、潮風のため 枝や幹が低く傾いて生えた松 |
そなれまつ(磯馴松) |
ハイキングする人が多く訪れる 東京都青梅市にある山です |
みたけさん(御岳山) |
付近に「世界一の花時計」がある 西伊豆で最古の温泉です |
といおんせん(土肥温泉) |
鎌倉からの距離が由来とされる 千葉県市原市の地区 |
ついへいじ(廿五里) |
長崎県に位置する リアス式海岸の群島です |
くじゅうくしま(九十九島) |
青森県八戸市に本社がある運送会社 | みやごりゅうつう(三八五流通) |
京都・祇園のシンボルになっている 八坂神社の門 |
にしろうもん(西楼門) |
2014年に京都の祇園祭で 49年ぶりに復活した山鉾巡行 |
あとまつり(後祭) |
祇園祭に登場する山鉾の一つです | とくさやま(木賊山) |
毎年7月に福岡市で行われる祭りは? | 博多祇園「やまかさ」(山笠) |
福岡の祭「博多祇園山笠」で 山笠の担ぎてのこと |
かきて(舁き手) |
落語の彦八まつりで有名なのは 大阪市にある何神社? |
「いくくにたま」(生國魂)神社 |
その境内には浄瑠璃神社もある 大阪市天王寺区の? |
「いくくにたま」(生國魂)神社 |
「東京五社」の一つである府中市の神社は? | 「おおくにたま」(大國魂)神社 |
福岡県大牟田市にある地名です | くぬぎ(歴木) |
太宰府の役人が住んだことから 命名された福岡県大野城市の地区 |
ざっしょのくま(雑餉隈) |
一度退位した天皇が再び皇位につくことです | じゅうそ、ちょうそ(重祚) |
四万十川が源を発する 愛媛県と高知県の境にある山 |
いらずやま(不入山) |
仏教寺院に置かれている便所のことです | とうす(東司) |
大分県佐伯市にある九州最東端の岬です | つるみさき(鶴御崎) |
高級海苔の産地として有名な 島根県出雲市海岸部の地名です |
うっぷるい(十六島) |
「千二百羅漢の寺」として 知られる京都市にある寺院です |
おたぎねんぶつじ(愛宕念仏寺) |
たちあがれ日本の幹事長や 太陽の党党首を歴任した政治家 |
そのだひろゆき(園田博之) |
2010~12年に政党「たちあがれ日本」で 幹事長を務めました |
そのだひろゆき(園田博之) |
小笠原諸島の聟島と嫁島の間にある島 | なこうどじま(媒島) |
石川県加賀市の菅原神社にある 天然記念物に指定された杉の巨木 |
かやのおおすぎ(栢野大杉) |
2009年より秋田県知事を務める 秋田藩主・佐竹氏の子孫です |
さたけのりひさ(佐竹敬久) |
1952年にドトールコーヒーを 創設した日本の実業家です |
とりばひろみち(鳥羽博道) |
東奥の奇祭「蘇民祭」で有名な 岩手県奥州市にあるお寺 |
こくせきじ(黒石寺) |
秩父三十四箇所の第一番札所がある寺 | しまぶじ(四萬部寺) |
群馬県で建設中の多目的ダムは? | 「やんば」(八ッ場)ダム |
2011年12月に建設再開が 正式に決まったのは群馬県の「?ダム」 |
「やんば」(八ツ場)ダム |
日本経団連の初代会長を務めた実業家です | おくだひろし(奥田碩) |
防災に関する活動で有名な自民党の政治家です | ながしまただよし(長島忠美) |
2012年の衆院選で、小選挙区で 田中真紀子を破り当選しました |
ながしまただよし(長島忠美) |
経済同友会の代表幹事も務めた 武田薬品の相談役です |
はせがわやすちか(長谷川閑史) |
2011年4月に経済同友会の代表幹事に 就任した武田薬品の社長 |
はせがわやすちか(長谷川閑史) |
壇ノ浦に注ぐ山口県の川 | みもすそがわ(御裳川) |
現在、最高裁判所の長官を 務めている人物 |
たけさきひろのぶ(竹崎博允) |
オートバイによる町おこしを 推進している埼玉県の町です |
おがのまち(小鹿野町) |
目黒寄生虫館を設立した人物です | かめがいさとる(亀谷了) |
柱状節理の絶壁で有名な 大分県玖珠郡玖珠町の山 |
はねやま(万年山) |
2010年に自民党の政務調査会顧問に 就任した、元・民主党副代表 |
いわくにてつんど(岩國哲人) |
沖縄県で一番高い標高526mの山は何岳? | おもとだけ(於茂登岳) |
1975年から1995年まで神奈川県の 知事を務めた人物 |
ながすかずじ(長洲一二) |
2008年に発足した観光庁の 初代長官を務めました |
ほんぽよしあき(本保芳明) |
東京大学のシンボルです(門の画像) | あかもん(赤門) |
東京大学安田講堂の設計を 手掛けた建築家です |
うちだよしかず(内田祥三) |
代表作に東京大学安田講堂がある 明治生まれの建築家 |
きしだひでと(岸田日出刀) |
2015年に第30代東京大学総長に 就任した物理学者 |
ごのかみまこと(五神真) |
2009年4月に東京大学の 第29代総長に就任した法学者 |
はまだじゅんいち(濱田純一) |
東京大学の総長も務めた フランス文学者です |
はすみしげひこ(蓮實重彦) |
毎年5月に開催される東京大学の学園祭 | ごがつさい(五月祭) |
日本学士院の会員にも選ばれた 日本の経済学者です |
かわたただし(川田侃) |
東京大学社会科学研究所研究員で あった日本の経済学者 |
かわたただし(川田侃) |
宅地用の土地を1平方1円で売り出し 話題となった北海道の町です |
ちっぷべつちょう(秩父別町) |
宮崎県えびの市の中心に広がる盆地は? | 「かくとう」(加久藤)盆地 |
京都御苑の横を通る、京都市の東西の通り | 「さわらぎちょう」(椹木町)通り |
「ミスター合理化」「荒法師」の異名を とった経団連の元会長です |
どこうとしお(土光敏夫) |
象の鼻の形の岩が有名な沖縄にある景勝地 | まんざもう(万座毛) |
イタリア・トリノのドゥオモの 見所である展示品です |
せいがいふ(聖骸布) |
ある人に罰を受けさせる目的で 警察などに虚偽の申告をする罪 |
ぶこくざい(誣告罪) |
香港の代表的な株価指数は? | 香港「ハンセン」(恒生)株価指数 |
東大寺大仏殿の屋根につけられたものが有名 | しび(鴟尾) |
伝統工芸品の店が軒を連ねる 韓国・ソウルの骨董街です |
インサドン(仁寺洞) |
東京都杉並区荻窪にある 元首相・近衛文麿の別荘 |
てきがいそう(荻外荘) |
北海道鹿追町の大雪山国立公園内にある湖 | しかりべつこ(然別湖) |
赤米の神事で知られる長崎県対馬にある集落 | つつ(豆酘) |
仏門に入り、僧となるための儀式のことです | とくどしき(得度式) |
港や川の水深を増すため 水底の土砂や岩石をさらうこと |
しゅんせつ(浚渫) |
世界遺産・知床にある標高1330mの山です | おんねべつだけ(遠音別岳) |
清流で知られる北海道の一級河川 | 「しりべしとしべつ」(後志利別)川 |
三重県松阪市にある森 | 「よいほ」(四五百)の森 |
九十九里浜に面する千葉県山武市の地名 | はだかじゅく(生子宿) |
新宿・中村屋を創業した女主人です | そうまこっこう(相馬黒光) |
北朝鮮のミサイル発射基地がある都市 | ムスダンニ(舞水端里) |
世界遺産にも登録されている 白神山地の、かつての名称です |
こうせいさんち(弘西山地) |
「外務省のラスプーチン」と呼ばれた 元・外交官です |
さとうまさる(佐藤優) |
電波時計の標準電波送信所がある 福島県の山です |
おおたかどややま(大鷹鳥谷) |
京都三大祭の1つ・「葵祭」のヒロインです | さいおうだい(斎王代) |
京都三大祭の一つ、葵祭で 流鏑馬神事が行われる森 |
「ただす」(糺)の森 |
「京都三大祭」のひとつです | ぎおんまつり(祇園祭) |
「京都三大祭」のひとつです | じだいまつり(時代祭) |
民主党で「参院のドン」とも 呼ばれた政治家です |
こしいしあずま(輿石東) |
錦市場を横切っている京都市内の南北の通り | 「やなぎのばんば」(柳馬場)通り |
3つの尾を持つ蛇が由来とされる大分県の山 | 「みおう」(一尺八寸)山 |
旧称を砂石温泉という 鹿児島県薩摩川内市の温泉は? |
「いむた」(藺牟田)温泉 |
ラムサール条約に登録されている 鹿児島県薩摩川内市にある火山湖 |
いむたいけ(藺牟田池) |
2009年に干上がってしまった ラムサール条約に登録のある池 |
いむたいけ(藺牟田池) |
第92代内閣総理大臣・麻生太郎の 父親である政治家・実業家です |
あそうたかきち(麻生太賀吉) |
農相や防衛庁長官をつとめた 2009年に引退した元代議士 |
のろたほうせい(野呂田芳成) |
1890年に現在の フマキラー株式会社を創業した人物 |
おおしもだいぞう(大下大蔵) |
日曜の朝市で知られる 宮城県名取市の地名 |
ゆりあげ(閖上) |
15世紀頃の城跡が今に残る 愛知県みよし市にある地名です |
うきがい(福谷) |
「卯杖祭」が有名な 和歌山県和歌山市にある何神社? |
「いたきそ」(伊太祁曽)神社 |
鳥取県湯梨浜町にある伯耆国の一宮 | 「しとり」(倭文)神社 |
1995年に大規模な崩壊が起きた 韓国・ソウルの? |
「サムプン」(三豊)百貨店 |
作家・檀一雄が愛した福岡県にある「花の島」 | のこのしま(能古島) |