スペインのバルセロナ名物の 魚の切り身を用いたサラダ |
エスケシャーダ |
2017年11月に発売を開始した TSUTAYAが手がける文具ブランド |
HEDERA |
福島県に本社があるスーパーマーケットです | MARUTO |
エスクァイアの兄弟車である トヨタ自動車のミニバン |
ヴォクシー |
アラフォーをターゲットにした 2014年創刊の宝島社の女性雑誌 |
オトナミューズ |
イタリアのボローニャで 創業されたレザーブランド |
FURLA |
日本の茶碗蒸しに似ている 韓国の蒸し卵料理です |
ケランチム |
ある言葉や表現を、分かりやすい 他の表現で言い換えることです |
パラフレーズ |
サンリオのキャラクター シナモロールが住んでる町 |
シュクルタウン |
部屋や廊下などの壁面の一部を くぼませて作った空間 |
アルコーブ |
釣り人の人気を集めるオオクチバスなどの仲間 | ブラックバス |
童話「ちびくろさんぼ」の作者 | バンナーマン |
長野県でニシザワが展開している スーパーマーケットです |
ベルシャイン |
フランスの老舗紅茶ブランドは? | 「マリアージュ」・フレール |
ライオンが販売しているオーラルケア用品 | プラチアス |
推理小説で探偵の助手役の 代名詞となっているキャラクターです |
ワトソン |
「チョコクロ」も人気のコーヒーショップです | サンマルクカフェ |
実業之日本社が発行する アウトドア・キャンプ雑誌 |
GARVY |
かつて富士重工業が販売していた乗用車 | アルシオーネ |
19世紀にロンドンで創業された 文房具や革製品のブランド |
スマイソン |
1951年に創刊された鉄道雑誌は? | 鉄道「ピクトリアル」 |
サードウェーブ社が展開する パソコンショップチェーンです |
ドスパラ |
手軽にホームシアターを楽しむためのアイテム | サウンドバー |
抗がん作用があるとされる コンブなどに含まれる食物繊維 |
フコイダン |
2018年に役所広司と瑛太とCMに 出演したアサヒビールの商品 |
グランマイルド |
1955年にこれが発見された湖の 名前が付けられた猫の品種です |
ターキッシュバン |
サワークリームなどをつけて 食べるハンガリーの揚げパン |
ラーンゴシュ |
「漁師風」という意味がある イタリアのパスタ料理 |
カチャトーラ |
小説「ナルニア国物語」の主人公は 何家の四人兄妹? |
「ペベンシー」家 |
「お口クチュクチュ」でおなじみの、 アース製薬の洗口液 |
モンダミン |
2019年12月にサイゼリヤで 販売を開始したラムの串焼き |
アロスティチーニ |
大阪市に本社を置くパソコンショップチェーン | ユニットコム |
アメリカの女性歌手・ビヨンセが 手がけるファッションブランド |
テレオン |
塩漬けのイワシを発酵させ オリーブ油で漬けたもの |
アンチョビ |
2024年8月刊行のMリーグの プロ雀士、岡田紗佳の写真集 |
おかぴのぴ |
理性を失った状態です | めくるめく |
ユニ・チャームが販売している 乳幼児用のおむつのブランド |
マミーポコ |
東芝のニッケル水素電池は? | 充電式「IMPULSE」 |
2019年にミシュランが開発した パンクしないエアレスタイヤ |
UPTIS |
ジャムで有名なフランスの食品メーカーです | ボンヌママン |
ライフログテクノロジーが 提供する健康管理アプリ |
カロミル |
4人1組で遊ぶトランプゲームは? | 「コントラクト」ブリッジ |
トリノに本社を置く イタリア最大の自動車メーカー |
フィアット |
2019年にGROOVE X社が発売した家族型ロボット | LOVOT |
地震予知、UFO、オカルトなどの ニュースを配信するWubサイト |
TOCANA |
ダウンジャケットで有名な イタリアのファッションブランド |
デュベティカ |
30代女性の4人に1人が利用しているという、 レシピ検索サイト |
クックパッド |
山梨県を中心に展開している スーパーマーケットです |
OGINO |
三人娘のお伊勢参りの珍道中を描く 朝井まかての時代小説 |
ぬけまいる |
ソフトバンクモバイルによる スマホ向けカード決済サービス |
ペイパルヒア |
2020年3月に日本ハムが販売を 開始した植物肉のブランド |
ナチュミート |
女性タレント・杉本彩が プロデュースする化粧品ブランド |
リベラータ |
富士通のパソコンに 搭載されているAIアシスタント |
ふくまろ |
大戸屋のテーブルに置いてあるふりかけ | ごまめしお |
上州屋が展開している釣り用具のブランドです | RYOBI |
2021年にアサヒビールが販売を 開始したビールテイスト飲料 |
BEERY |
パソコン用のメモリで有名な 韓国の大手半導体メーカーです |
ハイニックス |
女の子が髪をまとめるために用います | ワイヤーコーム |
1990年代に松下電器が 発売していたパソコンのブランド |
WOODY |
2014年にブリヂストンが商品化に 成功した次世代低燃費タイヤ |
オロジック |
新潟県で生産されている米の銘柄です | トドロキワセ |
2024年刊行の澤村伊智のホラー短編集は? | 「すみせご」の贄 |
大正製薬が販売している水虫薬は? | 「ダマリングランデ」X |
かつて川原ひろしが経営していた ラーメンチェーン店です |
なんでんかんでん |
最近問題になっている、規律が 失われ倫理観が欠如した状態 |
モラルハザード |
アメリカなどでよく食べられる 燕麦を原料としたシリアル |
オートミール |
日本の子供服ブランドです | ミキハウス |
2012年から西友が展開している プライベートブランド |
きほんのき |
カランダッシュの万年筆は? | 「エクリドール」コレクション |
断面を六角形にする里芋などの 皮の剥きかたを何という? |
ろっぽう(六方) |
江崎グリコが百貨店に展開している 高級ポッキーの店舗です |
バトンドール |
日中の消費電力を95%削減できる 新型自動販売機は「?自販機」 |
「ピークシフト」自販機 |
日本各地の伝承に登場する巨人 | だいだらぼっち |
第7回日本カー・オブ・ザ・イヤーを 受賞した日産車です |
リベルタビラ |
贅沢グレープフルーツなどの 種類があるサントリーのチューハイ |
こくしぼり |
手厚いおもてなしです | いたれりつくせり(至れり尽くせり) |
1975年に創業したフィリピン最大の ファストフードチェーン |
ジョリビー |
たまに肉を取り入れた食事をする ゆるい菜食主義者のこと |
フレキシタリアン |
1956年に創刊した福音館書店の月刊絵本誌 | こどものとも |
うるち米にガーリックを加えた リスカが販売するスナック菓子 |
ハートチップル |
2023年の「JC・JK流行語大賞」 コトバ部門で3位となった言葉 |
なぁぜなぁぜ |
「大人の七難すんなり解決」で おなじみの化粧品ブランド |
プリオール |
どっちにしても結局のところという意味 | よかれあしかれ(善かれ悪しかれ) |
フランスに本部を置く世界最大の化粧品会社 | ロレアルパリ |
イデアインターナショナルが 展開している日本のトラベルブランド |
MILESTO |
1978年に創業されたメンズカジュアルブランド | アバハウス |
内容が充実していてボリューム満点なことです | もりだくさん(盛り沢山) |
戦前のアメリカを代表する高級車メーカー | パッカード |
新潟弁で「なまけもの」という意味の言葉です | のめしこき |
カンミ堂が販売している デスクに立つフィルムふせん |
SUTTO |
クノールが販売する電子レンジ対応の 容器入りカップスープ |
スープグランデ |
日本の高級ヴィンテージジーンズのブランド | フルカウント |
ワーキングプア層が 多く利用する簡易宿泊施設です |
レストボックス |
幽霊が口にする言葉です | うらめしや |
ホビージャパンが発行する 銃と軍事の総合雑誌 |
アームズマガジン |
シンガポールに本社を置く 通信用半導体メーカー |
ブロードコム |
JR東海の構内にあるコンビニ | ベルマート |
2013年刊行の霞流一の小説は? | 奇動捜査「ウルフォース」 |
肯定の意味で用いられる親指を立てるしぐさ | サムズアップ |
神戸の有名なチョコレート店です | モンロワール |
近年増えている、習い事を 英語で習うスケールのこと |
ホビングリッシュ |
巴川製紙所が製造している超軽量印刷用紙 | トモエリバー |
「とらばーゆ」「ゼクシィ」など 多数の雑誌の創刊に携わりました |
くらたまなぶ |
パナソニックが販売している カーナビのブランド |
ストラーダ |
写真を手書き風に変換する 無料のスマホアプリです |
スケッチグル |
歌手の桑田佳祐は、命名者であるという 説を否定しています |
ニューハーフ |
2022年にサントリーが発売した缶チューハイは? | バー・「ポームム」 |
S&Bのシチューのルウは? | とろっと「ワンプレート」 |
ズボンにおいてベルトを通す部分の名称 | ベルトループ |
代表作に「ソフィーの世界」がある ノルウェーの作家です |
ゴルデル |
ヒンズー語で「香りの女王」という 意味があるインドの米です |
バスマティ |
カクテル「ラスティ・ネイル」などの 材料となるリキュール |
ドランブイ |
2016年のドリームジャンボ宝くじの CMに登場した巨大ロボット |
ジャンボリオン |
イオングループが関東を中心に 展開しているスーパーマーケット |
まいばすけっと |
2016年に世界中で流行した 指で挟んで回転させる玩具 |
ハンドスピナー |
ブリオッシュで生クリームを 挟んだフランスのお菓子 |
トロペジェンヌ |
2023年秋にスバルが発売した新型SUVは? | レヴォーグ「レイバック」 |
インターネットを正しく利用することが できる能力のこと |
ネットリテラシー |
村上春樹のベストセラー小説 「ノルウェイの森」の主人公 |
ワタナベトオル |
2023年にバーガーキングが 販売を開始したハンバーガー |
ビッグベット |
発酵を促進させるためにダニが 入れられているドイツのチーズ |
ミルベンケーゼ |
自然発生した斑点模様を 持つ世界で唯一の猫です |
エジプシャンマウ |
エンジンルーム前面の 網状になった自動車の部品 |
フロントグリル |
チコリーの仲間であるイタリアの高級野菜 | カステルフランコ |
コニャックと並ぶフランスの高級ブランデー | アルマニャック |
2018年7月にTVアニメ化された 畠中恵の小説は? |
「つくもがみ」貸します |
シソ科のハーブです | ローズマリー |
秋葉原で「あきばお~」という 店舗を展開している会社 |
ハーマンズ |
2社が経営統合し 2014年に誕生した大手食品会社 |
マルハニチロ |
牛革の表面をサンドペーパーで こすりビロード状に仕上げたもの |
ヌバック |
ケチャップや瓶入りなめ茸を 製造・販売している食品会社 |
ナガノトマト |
2022年刊行の佐藤友哉の小説は? | 青春と「シリアルキラー」 |
「エターナル・チャンピオン」シリーズで 有名なSF作家です |
ムアコック |
白くてふわふわとした毛を持つ犬の品種は? | ビション「フリーゼ」 |
主に暖かい地域で栽培されている ブルーベリーの品種です |
ラビットアイ |
フランス生まれの人気調理器具ブランドです | マストラッド |
銃器の調達や改造を行う 職人のことをこう呼びます |
ガンスミス |
ワインを中心としたイタリア料理のお店のこと | エノテカ |
百貨店の大丸が展開している 紳士服のプライベートブランド |
トロージャン |
2021年12月に全国宝石卸商協同組合によって 12月の誕生石に追加 |
タンザナイト |
2021年12月に全国宝石卸商協商組合によって 3月の誕生石に追加 |
アイオライト |
肩の力を抜いたカジュアルな ファッションスタイルのこと |
エフォートレス |
2017年12月にソースネクストが 発売した翻訳デバイス |
ポケトーク |
イトウ製菓が販売している クリームをサンドしたクッキー |
ラングリー |
2020年に日本での発売を開始した テスラの家庭用蓄電池 |
パワーウォール |
複数のSNSや掲示板に 同じ文章で投稿すること |
マルチポスト |
イタリア語で「一つだけの時間」という 意味があるブルガリの時計 |
ソロテンポ |
青森県で生産されている米の銘柄です | まっしぐら |
かつてイオングループが 運営していたスーパーマーケット |
JUSCO |
リラックマといっしょにいる鳥の名前は? | キイロイトリ |
「サファリ」シリーズで有名な ドイツの老舗筆記具ブランド |
LAMY |
一定間隔をあけて撮影した 静止画を繋いで動画にしたもの |
タイムラプス |
自宅の周囲も着て出られる ルームウェアの呼称です |
ワンマイルウェア |
2020年4月にマクドナルドで 発売のベーコンポテト何? |
ベーコンポテト「パイセンズ」 |
中華料理で使われる陶製のさじのことです | ちりれんげ(散蓮華) |
ピンクとオレンジの中間色をした 宝石のサファイアの一種 |
パパラッチャ |
ミラノを拠点とする、山脈の名前に 由来するアウトドアブランド |
タトラス |
2023年2月刊行の元日向坂46 宮田愛萌による初の小説集 |
きらきらし |
水回り設備が中央に集まった住居のタイプの一つ | センターコア |
タマネギなどをオリーブオイルで 炒めたイタリア料理の野菜出汁 |
ソフリット |
ナイフのハンドル後部にある ひもを通す穴のこと |
ソングホール |
ドイツの児童文学作家プロイスラーの代表作 | クラバート |
1977年にパソコン「PET 2001」を 発売したアメリカのメーカー |
コモドール |
何も身につけていない状態です | すっぽんぽん |
パナソニックが製造・販売する 女性向けのビューティ家電です |
まつげくるん |
1980年に渡辺貞夫出演のCMが 話題になったヤマハのオートバイ |
TOWNY |
亀山達矢と中川敦子による絵本作家ユニットです | ツペラツペラ |
ブローバが販売している 世界初の音叉式電子時計ブランド |
アキュトロン |
ペット用では最小のハムスターは? | 「ロボロフスキー」ハムスター |
なめらかな書き味を追求した ぺんてるの油性ボールペン |
ビクーニャ |
コンピュータがインターネットに 接続せず単独で機能している状態 |
スタンドアローン |
2017年にエースコックから 発売された新食感焼きそば |
モッチッチ |
ポーションタイプの コーヒーフレッシュでおなじみの会社 |
メロディアン |
コンピューターの電源を入れたまま 周辺機器を脱着すること |
ホットプラグ |
薬などにおける副作用の意味で使われます | サイドエフェクト |
フィッツコーポレーションが 展開する香水ブランド |
ラブパスポート |
自分の現在地がわからないいわゆる迷子のこと | ロストポジション |
猫を描いた作品や絵本を 多く発表している女性の画家 |
ヒグチユウコ |
「賄賂」のことを英語ではこう言います | キックバック |
男性VTuberグループホロスターズの1期生 | アルランディス |
「もぐらのサンディ」シリーズなどで 知られる絵本作家です |
くすのきしげのり |
2020年9月発売のキリンの フルーツ&野菜のカクテル |
ベジバル |
1940年に創業した、京都に本店を 構える老舗の喫茶店です |
イノダコーヒ |
旅やディープスポット巡りの 動画で人気の男性YouTuber |
ジョーブログ |
ワインと料理の相性をシャレでこう言います | マリアージュ |
2021年に品種登録されたさつまいもの品種 | ふくむらさき |
2019年開業の食をテーマとした商業施設は? | 横浜「ハンマーヘッド」 |
第一三共ヘルスケアが販売している総合かぜ薬 | カコナール |
トヨタが販売する国産車では 唯一のピックアップトラック |
ハイラックス |
パナソニックが製造・販売する カミソリシェーバーです |
ラムダッシュ |
2020年にローソンが発売した 固いようでとろける新感覚プリン |
ミチプー |
イタリア料理で使われるカラスミのこと | ボッタルガ |
熱して溶かしたチーズを食材にからめて食べます | チーズフォンデュ |
インド料理店ではナンかこれを 選べることが多いです |
サフランライス |
2022年8月刊行の劇団ひとりの小説は? | 浅草「ルンタッタ」 |
論文を学術雑誌に掲載される前に ウェブ上などで公開すること |
プレプリント |
危険性を減らしたり 回避するという考え方です |
リスクヘッジ |
別名を「ウルフスピッツ」という オランダ原産の犬 |
キースホンド |
コクヨが販売する「針が不要なホッチキス」 | ハリナックス |
田舎町で円盤が発掘される スティーブン・キングの小説 |
トミーノッカーズ |
静岡県のブランド牛は? | 「みっかび」牛 |
オーストリアのクリスマスには 欠かせないお菓子です |
クグロフ |
バネ式ハサミとカッターが 合体したオート社の商品 |
カットプロ |
2022年の流行語大賞候補となった 新しい知識や技術を学ぶこと |
リスキリング |
1921年に設立されたイタリア最古の オートバイメーカー |
モトグッチ |
フランスの高級革靴ブランド | オーベルシー |
ウェイトレスやメイドさんも身につけます | エプロン |
SF作家ル=グウィンの代表作は 「何」シリーズ? |
「ハイニッシュ」・ユニバース |
天井に取り付ける扇風機のこと | シーリングファン |
扉を閉めると、自動的に施錠されます | オートロック |
コンタクトレンズのパッケージには 「BC」と略記されています |
ベースカーブ |
「亀のいる地」という意味がある 南米原産のフトモモ科の果物です |
ジャボチカバ |
低温殺菌によって風味を損なわずに 殺菌した牛乳は? |
「パスチャライズド」牛乳 |
「カツカレー発祥の地」と いわれる銀座発祥のレストラン |
グリルスイス |
木製フレームを使用した IKEAのロングセラーの椅子 |
ポエング |
多機能型腕時計で有名なフィンランドのメーカー | SUUNTO |
スカーフのように結びます | アスコットタイ |
宮崎県都城市にある 南日本酪農協同の人気商品です |
ヨーグルッペ |
ジョンソン・エンド・ジョンソンが 販売している解熱鎮痛剤 |
タイレノール |
エンジンへの空気取り入れ口 | インテーク |
シャキシャキした食感がする 食べられるサボテンです |
グラパラリーフ |
2021年9月に導入されたグーグルのチャット機能 | スペーシズ |
相手を刺激しない遠回しな表現を何という? | 「オブラート」に包む |
スイスの高級時計メーカー パテック・フィリップのシリーズ |
ノーチラス |
マッシュスタイルラボ社による 20代向けファッションブランド |
リリーブラウン |
ブラザーが販売している インクジェットプリンター |
RPIVIO |
中国出身のデザイナーによる アメリカのファッションブランド |
ヴィヴィアンタム |
絵画などを壁に飾るために 壁に取り付けられます |
ピクチャーレール |
1983年にイギリスで考案された カラーセラピーの一種 |
オーラソーマ |
2011年にHOYAからリコーへ 譲渡されたカメラのブランド |
ペンタックス |
2020年に流行した韓国発祥のコーヒーは? | 「ダルゴナ」コーヒー |
ダウンジャケットで羽毛の かさ高性をあらわす単位 |
フィルパワー |
ブレイクダンスの特徴である 回転などの激しい動きです |
パワームーブ |
元Jリーガーに森敦彦が引退後に 設立したファッションブランド |
ワコマリア |
2004年にFacebookを創業した人物は? | マーク・「ザッカーバーグ」 |
カシオ計算機が製造・販売する 電子辞書のブランドです |
エクスワード |
1999年に岩手県で開発された酒造好適米です | ぎんおとめ |
ポンポンのような尾を持つ猫は? | ジャパニーズ「ボブテイル」 |
ブランド「RMK」を立ち上げた メイクアップアーティスト |
RUMIKO |
京阪地方で良家の末娘のことです | こいさん |
キャベツを乳酸発酵させた ドイツ料理の漬物 |
ザワークラウト |
オーストラリアのアーノッツ社による チョコレートビスケット菓子 |
ティムタム |
とうもろこしを使った ジャパンフリトレーのスナック菓子です |
とうきびっと |
本人よりもスケジュールを把握している アイドルの熱狂的ファン |
おっかけ |
日本のLEDライトメーカー | ジェントス |
日本語では「空力的付加物」という 自動車の部品 |
エアロパーツ |
1970年に発売された 最初に市販された携帯型電卓 |
ポケトロニク |
ズボンの丈が脚の長さに合ってないことです | つんつるてん |
1991年に創業されたアメカジブランド | フェローズ |
話題の電子書籍朗読アプリ 「朗読少女」で声を演じた声優 |
ささきのぞみ |
パスタ料理を中心としたファミレスチェーンです | ジョリーパスタ |
香水の中でも一番純度が高く 持続性のある香りです |
パルファン |
2016年11月に休刊した 笠倉出版社が発行していた雑誌です |
チャンプロード |
海老の殻から出汁を取ったソースは? | 「アメリケーヌ」ソース |
2019年西宮市に日本1号店を開店した フランスのスポーツ用品店 |
デカトロン |
インスタントコーヒーで有名なドイツのブランド | マウントハーゲン |
タケダの薬や栄養ドリンクの 商品ブランドです |
アリナミン |
パソコンが持つ個人情報を狙う 悪意のあるプログラムです |
スパイウェア |
アメリカと日本で展開している ハンバーガーのチェーンです |
クアアイナ |
お風呂にできるピンク色をした カビの正体である酵母菌 |
ロドトルラ |
ヨルダンの国民食といわれる ヨーグルトで羊肉を煮た料理 |
マンサフ |
インドの炊き込みご飯です | ビリヤニ |
海釣りで最もポピュラーな エサとして知られる虫です |
アオイソメ |
アース製薬が販売している ゴキブリ用殺虫剤です |
ゴキジェットプロ |
沖縄が沈没する危機を描いた 藤崎慎吾のSF小説です |
ハイドゥナン |
輸入もののブランド品は? | 「インポート」ブランド |
オレンジジュースで米を炊いて作る、 愛媛県の郷土料理です |
あけぼのめし |
自動車用の操舵装置です | ステアリング |
日本のデザイン家電ブランドです | アマダナ |
あまりに気の毒で とてもじゃないが出来ません |
しのびない |
秋葉原に本店があるラーメンチェーン店は? | 九州「じゃんがら」 |
日本ハムが販売しているソーセージのブランド | アンティエ |
ウイルスの研究のため、わざと 侵入し易くしたサーバなどのこと |
ハニーポット |
お湯を入れて1分で食べられる 明星食品のインスタント麺 |
チョッパヤ |
みんなで均等に精算することです | わりかん(割り勘) |
イタリア語で「幽霊」という 意味があるボードゲームです |
ファンタスミ |
エチオピアで伝統的に行われている 将棋に似たゲーム |
セヌテレジ |
2019年8月に刊行された 作家・木皿泉のエッセイ集 |
ぱくりぱくられし |
立たされたら大ピンチ。もうあとがありません | がけっぷち |
卵型のチョコの中にラムネなどが 入った1981年発売の明治のお菓子 |
ツインクル |
日本ハムが販売している切り落としタイプのハム | ミートデコレ |
千葉県八千代市に本部がある コンビニエンスストアです |
エリアリンク |
ほろ苦い春の味覚 | ふきのとう |
サラリーマンや学生に人気がある 東京で展開している洋食チェーン |
キッチンジロー |
スペイン語カナリア諸島の名物は ピリ辛の何ソース? |
「モホピコン」ソース |
青森県五所川原市で世界選手権が 開かれるトランプゲーム |
ゴニンカン |
お互いの指も1本1本からめ合う カップルの手の握りかたです |
こいびとつなぎ(恋人繋ぎ) |
シーツや布団カバー、枕カバーなどの総称です | ベッドリネン |
ずば抜けて優れていることのたとえです | すこぶるつき(頗る付き) |
長野県で西沢が展開している ディスカウントストアです |
サンマックス |
タバコのような箱に入った 1964年発売の森永のチョコ |
ハイクラウン |
原産国の名前に由来する 世界最小クラスの猫の品種 |
シンガプーラ |
ゴロワーズ、ジタンなどを 販売しているスペインのタバコ会社 |
アルタディス |
ダノンジャパンが販売する ギリシャヨーグルトです |
OIKOS |
牧羊犬として古くから飼われていた ベルギー原産の小型犬です |
スキッパーキ |
日本版も発行されているアメリカの雑誌 | WIRED |
高齢者が買い物の際などに使用する 歩行を助ける手押し車の総称 |
シルバーカー |
お金などが何も残っていない 様子に使われます |
すっからかん |
アニメにもなった絵本「ノンタン」の作者は? | キヨノサチコ |
韓国で流行して日本でも 定番となった薄く作った前髪のこと |
シースルーバング |
2013年にはタイにも進出した 日本最大メイドカフェ |
めいどりーみん |
2021年9月刊行の深緑野分の小説は? | カミサマは「そういない」 |
2016年10月から日本に導入された モバイル決済サービスです |
アップルペイ |
フランス語で「木の葉」という 意味のモロゾフの新ブランド |
ファヤージュ |
イギリス原産のブルーチーズです | スティルトン |
定額でAndroid端末向けアプリが 使い放題となる、auのサービス |
スマートパス |
エアコン代を最大4割減らせる 関西ペイント開発の屋根用塗料 |
アレスクール |
小さいながらも整っている様子のことです | こぢんまり(小ぢんまり) |
1991年に紅茶業界に進出した イギリスの老舗陶磁器メーカー |
ウェッジウッド |
心理学のことを英語で何という? | サイコロジー |
今村善次郎が創業した接着剤のメーカー | セメダイン |
はるやま商事が運営する、大きいサイズの 衣料品の専門店です |
フォーエル |
赤ちゃんが自分の頭をたたく 様子から来ている、あやし言葉 |
おつむてんてん |
2016年4月にマクドナルドが 発売したのは「?バーガー」 |
「クラブハウス」バーガー |
2015年より日本でも販売されている、 フランス生まれのジュース |
レモンジーナ |
デビュー作「火星のオデッセイ」で 有名なアメリカのSF作家 |
ワインボウム |
スマートフォンで、ホーム画面に 配置できるツールのことです |
ウィジェット |
自由を制限された人のことをこう言います | かごのとり(籠の鳥) |
口臭ケアと知覚過敏ケアが できるライオンのハミガキ |
NONIO |
持ち帰り弁当のチェーン店の ほっかほっか亭を運営する会社 |
ハークスレイ |
1925年創業の横浜に本社がある 高級オーディオ製品メーカー |
LUXMAN |
「ビルマ将棋」と呼ばれる ボードゲームの一種です |
シットゥイン |
ブルボンが販売している 生クリームチョコレート |
セピアート |
操り人形になぞらえた 役に立たない人を罵る言葉 |
でくのぼう |
アストンマーチン社が生産する 高級スポーツカーです |
ヴィラージュ |
1980年代に発売された食べると 舌が黒くなるロッテのアイス |
クロキュラー |
襟とカフスが白く身頃と袖に色や 柄があるのは「"何"シャツ」? |
「クレリック」シャツ |
敷島製パンを親会社とする コンビニエンスストアです |
ニュージョイス |
イタリアに本社を置く、自動車や バイクのブレーキメーカー |
ブレンボ |
2006年に池袋にオープンした 日本初の執事喫茶です |
スワロウテイル |
アジアの17カ国・地域を網羅した レストランガイドブックです |
ミーレガイド |
2014年10月に刊行された有川浩の小説です | キャロリング |
サツマイモとお餅を混ぜて作る 長崎県の郷土料理です |
かんころもち |
日本では「美食学」と訳される 文化と料理の関係を研究する学問 |
ガストロノミー |
「ソ連のヴェルヌ」と呼ばれた ロシアのSF作家です |
ベリャーエフ |
月夜に密かに作ったということから、 密造酒を指す言葉 |
ムーンシャイン |
かつてソニーが発売していたラジカセです | ドデカホーン |
ブーツで有名なアメリカの カジュアル用品メーカー |
ティンバーランド |
見かけとは裏腹に、陰で悪事が たくらまれている場所のこと |
ふくまでん(伏魔殿) |
ラーメンチェーンの一風堂でも 飲むことができます |
ルイボスティー |
任天堂のライセンスTシャツを 手がけるアパレルメーカーです |
エディットモード |
1994年に刊行された村上龍の小説です | ピアッシング |
大阪府と兵庫県を中心とした ドラッグストアチェーンです |
TAKIYA |
ジンにザクロ果汁のシロップと 卵白を入れて作ったカクテル |
ピンクレディー |
女性用のカンカン帽のことを フランス語で何という? |
キャノティエ |
韓国語で「おかっぱ」という 意味があるボブヘアに似た髪型 |
タンバルモリ |
名刺サイズの「マイクロ5」で 有名な日本の手帳ブランド |
アシュフォード |
ピラミッドの形をした ラスベガスの高級ホテル |
ルクソール |
白米に混ぜるなどして食べられる ビタミンB類を強化した大麦です |
ビタバァレー |
パナソニックが製造・販売する 部屋の空気もキレイにする掃除機 |
エアシス |
花王が販売しているハンドケア商品 | アトリックス |
現存する犬種の中で最も古い 犬ともいわれる品種です |
アフガンハウンド |
2013年に藤原紀香がCMに出た ホーユーのカラートリートメント |
CIELO |
フマキラーの次世代型駆除剤は? | ゴキブリ「ワンプッシュ」 |
長い耳が垂れている ペットとして人気のウサギです |
ロップイヤー |
カリウムが豊富で 熱中症予防によいとされる野菜 |
オカヒジキ |
湖池屋が製造・販売するスナック菓子です | ドンタコス |
湖池屋が製造・販売する、 米粉を使用したスナック菓子です |
ポリンキーナ |
1996年に一般公募で命名された 北海道生まれの米の品種です |
ほしのゆめ |
UHA味覚糖が製造・販売する サツマイモのスナック菓子です |
おさつどきっ |
現在西友が運営している大型百貨店の名称です | LIVIN |
健康志向の高まりで注目される 自転車に乗ってブラブラする遊び |
ポタリング |
スポーツ用品やカジュアルウェアで 有名な日本の会社です |
ムラサキスポーツ |
シソ科のハーブです | レモンバーム |
和名を「ハナハッカ」という シソ科のハーブです |
オレガノ |
マトンやレバーのくさみを やわらげるシソ科のハーブ |
マージョラム |
マンクスの突然変異により 誕生した長毛種の猫の品種 |
キムリック |
ボタンインコ属のインコをこう呼びます | ラブバード |
素行がよくない女性のこと | あばずれ |
コンピューターで用いる、 輪郭線で表現する書体は「?フォント」 |
「アウトライン」フォント |
1997年にアップル社設立20周年を 記念して発売されたパソコンです |
スパルタカス |
イギリスで午前中に お茶をいただく習慣のことです |
イレブンシス |
キウイに含まれているタンパク質分解酵素 | アクチニジン |
他人の意見を聞くことができないことです | ひとりよがり |
アニメ作家の合田経郎が提唱した 話題のサイト「?だいさくせん」 |
「てをつなごう」だいさくせん |
ザボンを使ったタイのサラダです | ヤムソムオー |
ユニクロの服を好んで着る人のことです | ユニクラー |
健康食品としても人気がある 中国原産のウリ科の果物です |
ラカンカ |
「菜園風」という意味がある イタリアのパスタ料理 |
オルトラーナ |
2012年より日本でも販売されている、 フランス生まれのジュース |
オランジーナ |
「火星年代記」「華氏451度」などの 作品で知られるSF作家 |
ブラッドベリ |
原宿を中心に展開している日本の 女性向けファッションブランド |
ANAP |
2016年にトヨタが発売した水素自動車 | MIRAI |
関東地方で展開している スーパーマーケットです |
コモディイイダ |
埼玉県に本社があるホームセンターです | CAINZ |
貝を使った、タイのお好み焼き | ホイトート |
2014年のドイツ年間ゲーム大賞を 受賞したボードゲームです |
キャメルアップ |
ウェブカメラなどを販売している 中国に本社を置くメーカー |
ロジチューボ |
主な具材にジャガイモと茄子を 使用したインドネシアのカレー |
アルベイガン |
フェンシングを題材とした 2人用のボードゲームです |
アンギャルド |
焼いたメレンゲにイチゴや クリームを乗せたスイーツ |
パブロバ |
開閉できないように 作ってある窓のことです |
はめごろし(はめ殺し) |
園芸に使う、炭を作るときに出る 煙を冷却してつくる液体 |
もくさくえき(木酢液) |
2016年10月から販売が始まった スターバックスの紅茶ブランド |
TEAVANA |
ネイルサロンでおなじみの「付け爪」の技術です | ジェルネイル |
ウイスキーを作る時に使用される 仕込み水のこと |
マザーウォーター |
2018年11月にRJCカーオブザイヤーに 選ばれた三菱の車 |
エクリプスクロス |
トルコ東部の地名に由来する 牧羊犬や軍用犬に使われる犬 |
カンガール |
反戦をテーマにした モーリス・ドリュオンの児童文学 |
みどりのゆび |
かつてコンパスは日本で こう呼ばれていました |
ぶんまわし |
子どもの落書きを3Dプリンタで フィギュアにするサービスです |
ラククリ |
和名を「ふだんそう」という ほうれん草に似た沖縄の野菜 |
ンスナバー |
ビターやミルク味がある 森永製菓のチョコレートです |
DARS |
日本語では加糖練乳といいます | コンデンスミルク |
世界中で人気の、 ブリュノワ親子による絵本は? |
ぞうの「ババール」 |
果実が大きく甘みが強い 長崎県で生まれたビワの品種 |
なつたより |
2021年の第164回芥川賞の 候補となった木崎みつ子の小説 |
コンジュジ |
幸運を招くとして人気がある スウェーデンの木彫りの馬 |
ダーラヘスト |
既存のものに取ってかわる 新しいもののことです |
オルタナティブ |
保湿性が高く冷めにくいと人気の 鋳鉄製の厚手のフライパン |
スキレット |
エスプレッソマシンで 有名な香港の家電メーカー |
WACACO |
滋賀県大津市に本社を置く 釣り用品メーカーです |
ファインレスター |
テレビのチャンネルを リモコンで頻繁に変えること |
ザッピング |
在日米軍基地でよく売られている アメリカ生まれの炭酸飲料です |
ルートビア |
ミルクとココナッツを煮詰めて 作るインドのアイスクリーム |
クルフィー |
静岡県で開発された高糖度のトマト | アメーラ |
ゆったりめのニットで指先まで 手が隠れた可愛い着こなしです |
もえそで |
台湾のエイサー社に買収された かつての大手パソコンメーカー |
ゲートウェイ |
P&Gが販売している消臭剤 | ファブリーズ |
作家の白石一文が文章を担当した 2020年2月刊行の絵本 |
こはるとちはる |
2020年7月刊行の乃南アサの小説は? | チーム・「オベリベリ」 |
松尾製菓が製造、チロルチョコ株式会社が 販売しているお菓子 |
ごえんがあるよ |
旭光学工業を前身とするカメラのブランドです | PENTAX |
難攻不落の城塞を「鉄」の 異称を用いて表現した言葉 |
くろがねのしろ(鉄の城) |
ツインズ社が開発した 「ひもを結ばなくてもいい靴ひも」です |
キャタピラン |
商品の宅配を行うのが特徴の コンビニエンスストアです |
タックメイト |
「世界で最高の逸品」といわれる ブルゴーニュ・ワインです |
ロマネコンティ |
中国資本が日本の自動車メーカーの 買収を狙う、真山仁の経済小説 |
レッドゾーン |
団体や企業の主張を表す標語 | スローガン |
パソコンは昔はこう呼ばれていました | マイコン |
東北地方独特の御国言葉のことです | ずうずうべん(ずうずう弁) |
きらびやかな貴金属や宝飾品のことです | ひかりもの(光り物) |
DeNAが運営するショッピングサイトです | ビッダーズ |
1874年創業のスイスの高級時計と ジュエリーのブランド |
PIAGET |
兵庫県の高級住宅街に住むおしゃれな主婦 | アシヤレーヌ |
タイタニック号の事故で死亡した アメリカの推理作家 |
フットレル |
1978年にシャープが発売した そろばん付きの計算機 |
ソロカル |
人の名前ではなくタイの料理です | トムヤムクン |
100円ショップの大手チェーンです | キャンドゥ |
京都市に本社がある あぶらとり紙で有名なお店 |
よーじや |
西部劇などでよく目にする 指名手配を意味する英語です |
WANTED |
サンマルクグループが運営する ベーカリーレストラン |
BAQET |
「場の空気が読める人」のことを いった中高生用語です |
エアリーダー |
シャンプーの名前にもなっている イギリス生まれのヘアデザイナー |
ヴィダルサスーン |
観光客にも人気がある 韓国料理のメニューです |
サムゲタン |
「スーパーレコード」で有名な イタリアの自転車部品メーカー |
カンパニョーロ |
2016年にフェイスブック社が 提供を開始した企業向けSNS |
ワークプレイス |
周囲の雰囲気をそこなわないための TPOに合った服装の基準 |
ドレスコード |
1997年に日本経済新聞の朝刊に 掲載され、話題となった小説です |
しつらくえん(失楽園) |
NTTdocomoの音声通話定額の料金プラン | カケホーダイ |
第一三共ヘルスケアの殺菌消毒薬です | マキロン |
とりあえず仕事がなく 間が持たない様子のことです |
てもちぶさた(手持無沙汰) |
家庭的で、くつろげる雰囲気です | アットホーム |
バナナを使ったインドネシアの天ぷらです | ピサンゴレン |
ウィンドウズ10に搭載されている 音声アシスタント機能 |
コルタナ |
ボストンテリアのロゴで有名な 石丸アキヒコが創業したブランド |
ガルシアマルケス |
新品の服が借りられる ファッションレンタルアプリ |
メチャカリ |
1950年代のアメリカでロカビリーと 共に流行した男性の髪型です |
ダックテール |
1998年頃に大ヒットした 電子メールソフトです |
ポストペット |
パソコンを正しく動かすための 初期作業のことです |
セットアップ |
50%以上の小麦麦芽を使用した ドイツの白ビール |
ヴァイツェン |
花をあしらったプリント柄で 有名なフィンランドのブランド |
マリメッコ |
チェスで動かせる駒が なくなったことによる引き分け |
ステールメイト |
リチア輝石の一種である ピンク色の宝石です |
クンツァイト |
ワールドが展開している 女性ファッションブランド |
INDIVI |
2020年2月刊行の窪美澄の小説は? | 「たおやか」に輪をえがいて |
千葉県に本社がある、関東地方で 展開するディスカウントストア |
JASON |
「とるにたらない」という 意味で使われる英語です |
ネグリジブル |
明石家さんまの離婚会見から 流行語になりました |
バツイチ |
帰省したときなどに遊ぶ オナ中とかの友人のことです |
ジモティー |
過去の歴史を記念した 建造物・遺跡のことです |
モニュメント |
1960年代のアメリカで 若者が愛と平和を求めた運動 |
フラワーパワー |
テクス・メクス料理を代表する煮込み料理です | チリコンカーン |
twitterから生まれた シュールな猫のキャラクター |
チャンミー |
「覚えやすい」「わかりやすい」といった 意味で使う表現です |
キャッチー |
「遅れを取り戻す」という意味のカタカナ語 | キャッチアップ |
流行を生み出す 仕掛け人のことをいいます |
トレンドセッター |
主犯者、共犯者、一般市民に 分かれて行うトランプゲーム |
ウインクキラー |
CSデジタル放送などで、 著作権保護のために採用されています |
コピーワンス |
コイケヤが販売していたリング状のお菓子です | チビノワ |
映画や音楽で、傑作と 評価されるものの呼称です |
マスターピース |
「小さなライオン」という意味がある フランス原産の長毛の犬 |
ローシェン |
江戸時代に始まったとされる 静岡県袋井市のご当地料理 |
たまごふわふわ |
伊藤ハムが販売している 一口サイズのチーズです |
ベルキューブ |
高級調理器具で有名な ドイツの家電メーカー |
フィスラー |
2017年に中国で設立された 電気自動車のベンチャー企業 |
BYTON |
軽薄で不まじめな男に対して 主に昭和期に使われた言葉 |
いかれぽんち |
髪をつるつるに剃ったり短く刈った頭 | くりくりぼうず |
東村山黒焼きそばソースで 知られるソースメーカー |
ポールスタア |
建物をつくる際、コンクリート面を 完成品として利用すること |
うちっぱなし(打放し) |
世界初の紙容器でできた 非常用マグネシウム空気電池 |
マグボックス |
牛乳を使った千葉県袖ケ浦市の ご当地ラーメンは? |
「ホワイトガウ」ラーメン |
周囲に宝石を途切れることなく 並べた指輪 |
エタニティリング |
ポメラニアンと シベリアンハスキーのミックス犬 |
ポンスキー |
いわゆる「割り勘」のことを 英語で何という? |
ダッチアカウント |
ヒット台が多いアニメや ドラマが題材のパチンコです |
キャラパチ |
日本では「髪長姫」とも呼ばれる 「グリム童話」のヒロインです |
ラプンツェル |
手法が型通りで、独創性が 無いことを表す言い回し |
マンネリズム |
持ち運びに便利な 元竿から引き出す釣り竿 |
ふりだしざお(振り出し竿) |
1977年から2000年にダイハツが 販売したコンパクトカーです |
シャレード |
本名を伊藤春香というカリスマブロガーです | はあちゅう |
1986年にカネボウが発売した 食べ進むと味が変わるアイス |
かわりまっせ |
着替えやお金を持っていません | きのみきのまま(着の身着のまま) |
ハガキやチラシのように、役割を 終えたら捨てられる印刷物のこと |
エフェメラ |
伊達家の家紋にちなんだとも いわれています |
ささかまぼこ(笹かまぼこ) |
1985年にNTTがリリースした 最初期の携帯電話です |
ショルダーホン |
将棋の戦法で、五段目に歩を進め 相手に圧力をかけること |
くらいどり(位取り) |
穴のないドーナツのような ポーランドのお菓子です |
ポンチキ |
ひな祭りの時に作る、米粉を 使った岩手県の郷土菓子です |
きりせんしょ |
「すばらしい世界の自然」シリーズで 知られる絵本作家です |
まつおかたつひで(松岡達英) |
相手を徹底的に叩きのめすことを意味する俗語 | フルボッコ |
Appleのデバイス同士がデータを やり取りできる通信機能 |
エアドロップ |
長い足と流線型の体を持つ イギリス原産の中型犬です |
ウィペット |
靴底にコイルバネを付けられた 韓国発祥のスニーカーです |
バディッシュ |
クッキー生地でマシュマロを 挟んだアメリカで人気のスイーツ |
ウーピーパイ |
山梨県大月市の有名な郷土料理です | おつけだんご |
青刈りした牧草をサイロで 乳酸発酵させて作る家畜用の飼料 |
サイレージ |
ちょっとワケありのもの | いわくつき(曰く付き) |
LINEのグループ機能を拡張させた 2019年8月開始の新しいサービス |
オープンチャット |
大阪で創業されたお好み焼のチェーン店 | ぼてぢゅう |
「ウイルスバスター」を 販売しているソフトウェア会社 |
トレンドマイクロ |
フタバ食品が販売する人気のかき氷です | サクレレモン |
日本のランドセルの約6割の シェアを誇る兵庫県の会社です |
セイバン |
中国の電機メーカーです | ハイセンス |
2013年に第19回島清恋愛文学賞を 受賞した、桜木紫乃の小説です |
ラブレス |
カリッとした食感が楽しい カンロのクランチキャンディ |
ナッツボン |
スペイン語で「串」という意味の パンに食べ物をのせたつまみ |
ピンチョス |
ユニ・チャームが販売する ウェットティッシュです |
シルコット |
マンション名によく使われる 「住宅」の意味の英語 |
レジデンス |
ブックカバーを英語で言うと? | BOOK 「JACKET」 |
後ろの襟が高く、前が低く 折り返す形が特徴のコート |
ステンカラー |
森の中に張ったワイヤーを 滑車で滑り降りるアクティビティ |
ジップライン |
2016年に富士通が発表した シニア世代向けのパソコンのブランド |
グランノート |
遊郭に由来する、おしゃべりで おませな女の子のことです |
おちゃっぴい |
2019年刊行のミステリー小説 「ゆりかごに聞く」の作者 |
まさきとしか |
相手がいる異性なのに 恋愛に持ち込むことです |
りゃくだつあい(略奪愛) |
日本では「主記憶装置」とも 呼ばれるパソコン用語です |
メインメモリ |
「どうにもならないこと」を表す俗語です | にっちもさっちも |
デザイナーの平松剛が設立した メンズファッションブランド |
リチウムオム |
にじさんじに所属するバーチャルYouTuberは? | リゼ「ヘルエスタ」 |
2016年に初登場したバーチャルYouTuber | キズナアイ |
2013年から活動している 人気YouTuber「?りく」 |
「すしらーめん」りく |
コペンハーゲンに本拠を置く ジュエリーアクセサリーブランド |
PANDORA |
セーターなどに見られる とっくりの様な様のことです |
タートルネック |
パソコンのキーの「Esc」は何の略? | ESCAPE |
2014年に品種登録された 宮崎県のお米の品種 |
おてんとそだち |
2014年に品種登録された 滋賀県のお米の品種 |
みずかがみ |
女子高生がタピオカドリンクに ストローを刺すときの掛け声 |
べびたっぴ |
「よくわかる」という意味の 女子校生が使う言葉です |
わかりみがふかい(わかりみが深い) |
島田荘司の推理小説は? | ネジ式「ザゼツキー」 |
映画化された芦原すなおの小説は? | 青春「デンデケデケデケ」 |
天文三部作で有名なスイスの時計メーカー | ユリスナルダン |
ホットプレートが特に人気の イデアの雑貨ブランド |
BRUNO |
オートが商標登録している 連射式クリップ |
ガチャック |
理研ビタミンが販売する ドレッシングのシリーズ |
サラダデュオ |
若返りなどの効果で知られるビタミンは? | 「コエンザイム」Q10 |
「パンスト」を略さずいうと? | パンティー「ストッキング」 |
調理不要という意味の 「クックレス」が語源です |
ククレカレー |
親友のようにみえて、心の中では 敵意を持っていたりする人のこと |
フレネミー |
ゼブラが販売している ボールペンのブランド |
SARASA |
液晶ディスプレイ用のアームを 製造・販売しているメーカーです |
エルゴトロン |
メッセンジャーバッグで 有名なスイスのブランド |
フライターグ |
軟体動物のようにこたつに 入ったまま出て来ない人 |
こたつむり |
ルームフレグランスを中心にした イタリアのブランドです |
CULTI |
2012年に楽天が発売した 電子書籍専用端末です |
コボタッチ |
台所の排水口に流したゴミを溜める 金属製の網のこと |
ストレーナー |
東急電鉄の駅や東急グループの 施設で入手できるフリーマガジン |
SALUS |
ダイエーやイオンモールの店舗にある クレープやジェラートのお店 |
ディッパーダン |
精神科医の経験に裏打ちされた 執筆活動で知られた作家です |
なだいなだ |
パティシエの川村英樹による 吉祥寺の有名洋菓子店 |
アテスウェイ |
園芸で、緑ではない色の 葉っぱを持つ植物のことです |
カラーリーフ |
1992年にマルマンが発売した 日本最初の電波時計 |
グリニッジ |
1997年から2008年まで利用できた 携帯電話のメールサービス |
スカイメール |
1929年にノルウェーで生まれた 老舗アウトドアブランドです |
NORRONA |
鶏肉を使ったミートパイのような モロッコ料理です |
バスティラ |
ルータの開発で有名なアメリカの企業です | シスコシステムズ |
果実や果肉の原型が残っているジャムのこと | プレザーブ |
2011年限りでイオンに名称変更した ショッピングセンターです |
マイカルタウン |
クッキーをミルククリームで 包んだブルボンのお菓子 |
ホワイトロリータ |
洋酒入りのケーキをチョコレートで 包んだブルボンのお菓子です |
シルベーヌ |
とても甘やかしていることを ある動物を使って何という? |
ねこかわいがり(猫可愛がり) |
メロンとバニラシャーベットを ミックスしたフタバ食品のアイス |
エルコーン |
タニタが製造・販売する マット型の睡眠計です |
スリープスキャン |
若い莢をまるごと食べる マメ科の野菜です |
サヤエンドウ |
雨風をしのぐものがありません | ふきさらし(吹きさらし) |
2005年に直木賞を受賞した 朱川湊人の小説です |
はなまんま |
スタートトゥデイが運営する ファッション通販サイト |
ゾゾタウン |
高里椎奈の小説 「薬屋探偵怪奇譚」シリーズ第1作 |
ソラチルサクハナ |
スコットランドにある モルトウイスキー最大の産地 |
スペイサイド |
サンスターの歯磨き粉は? | 薬用「クリアガード」 |
「エアープランツ」ともいう 水をあげなくても育つ植物 |
チランジア |
魚や魚のアラでダシをとる 韓国の辛い鍋料理です |
メウンタン |
瞳を大きく見せる、ボシュロムの 使い捨てコンタクトレンズです |
ナチュレール |
愛知県豊橋市で生産される食用のバラです | ベルローズ |
西洋占星術で「土星回帰」とも呼ばれる現象 | サターンリターン |
被疑者を警察署に無理矢理 連行したりすることです |
しょっぴく |
花蕾がフラクタル図形をした カリフラワーの一種です |
ロマネスコ |
情勢の変化などが強烈で 徹底的な状態をいった言葉 |
ドラスティック |
相手に遠慮しないで ずばずはと言うさまのことです |
はにきぬきせぬ(歯に衣着せぬ) |
昭和恐慌の1930年頃に 梅田阪急百貨店発祥で流行した料理です |
ソーライス |
ほうれん草とポテトで作る シチューのようなエチオピア料理 |
ゴメンワット |
2012年に三菱自動車の 世界戦略車として復活しました |
ミラージュ |
2009年に山形県で誕生した 西洋ナシの品種です |
メロウリッチ |
育毛シャンプー「スカルプD」で 知られる医薬品メーカー |
アンファー |
マルカワ10円ガムでおなじみの 猫のキャラクターです |
フィリックス |
ふるいにかけることを英語でこう言います | スクリーニング |
富士フイルムが販売する化粧品ブランドです | ルナメア |
沖縄産の島とうがらしを 泡盛に漬け込んだ調味料 |
コーレグース |
幅の広い平打ちのパスタです | パッパルデッレ |
販売が一時中止になるほど人気の くら寿司が提供する炭酸飲料です |
シャリコーラ |
歯医者のことを英語で何という | デンティスト |
汚れを防ぐためなどに衣服の上に着ます | うわっぱり(上っ張り) |
かつて日本で展開していた フランスのスーパーマーケット |
カルフール |
かつて日本で展開していた コンビニエンスストアです |
サンチェーン |
未熟な人や役に立たない人を あざけった言葉 |
へなちょこ |
アクセルから足を離しても一定の 速度を保つという自動車の機能 |
オートクルーズ |
ピエラスが販売する、口臭の原因を 固めて流すマウスウォッシュ |
プロポリンス |
ギネスブックを編集したイギリスの兄弟は? | 「マクワーター」兄弟 |
お風呂に浮かべるだけで皮脂を 吸着してお風呂を綺麗にします |
アカパックン |
普通のレモンの約3倍の 大きさがあるレモンの品種 |
ポンテローザ |
第49回文藝賞を受賞した谷川直子の小説です | おしかくさま |
エジプトで飲まれている モロヘイヤで作ったスープ |
ムルキーヤ |
2018年に日本に初めて出店する イギリスの玩具会社 |
ハムリーズ |
ゴッホやピカソも愛用した 世界的に有名な手帳のブランド |
モレスキン |
世界的に有名なイギリス製模型用塗料 | ハンブロール |
オートバイ用ヘルメットで 世界的に有名な日本のメーカー |
SHOEI |
ドイツの老舗ペン・万年筆メーカー | ヴァルドマン |
果物の成熟を促進する働きがあります | エチレンガス |
1999年に新語・流行語大賞を 受賞した小渕首相に関する言葉 |
ブッチホン |
1967年に刊行された、現在までに 日本で最も売れた絵本 |
いないいないばあ |
頭部に付けて脈拍数を読み取り 心の動揺を計るタカラトミーの玩具 |
ココロスキャナー |
中国語で「カオヤーツ」という料理 | ペキンダック |
手帳が人気の文具・雑貨メーカー | アーティミス |
手帳が人気の文具・雑貨メーカー | ハイタイド |
日本能率協会が販売する システム手帳のロングセラー |
バインデックス |
英語で「喪服」を意味する言葉です | モーニングドレス |
「風車」という意味がある 97歳の長寿を祝う沖縄の行事 |
カジマヤー |
栗の花の独特の匂いの元となる成分です | スペルミン |
アフリカのコンゴ共和国原産である 狩猟用の犬の品種です |
バセンジー |
ネスレ日本が販売するキャットフードや ドッグフードのブランド |
ピュリナワン |
イオングループが展開する プライベートブランドです |
トップバリュ |
橋本孝治が作った、1525手と 最長手数で知られる詰将棋 |
ミクロコスモス |
自作自演のこと | マッチポンプ |
宮城県で生産されている米の銘柄です | ひとめぼれ |
ラーメンのスープを泡立てるのにも 使われる電動器具です |
エスプーマ |
漁業に由来する、当てにならないことを たとえた言葉です |
おきのはまち(沖のはまち) |
フォルクスワーゲン社が 日本で販売するミニバンです |
ゴルフトゥーラン |
アメリカの女性SF作家 C・L・ムーアの代表作です |
シャンブロウ |
インドなどで主食とされる 鉄板で薄く焼いたパン |
チャパティ |
中国で盛んに行われている 将棋に似たボードゲーム |
シャンチー |
マルエツが運営している 高級スーパーマーケット |
LINCOS |
ベルギーやオランダで 聖ニコラの日に食べるお菓子 |
スペキュラース |
グラッパなどのブランデーに使われる、 ブドウの絞りカス |
ポマース |
日本語では「杉綾織」という 魚の骨のような模様 |
ヘリンボーン |
台所仕事のことです | おさんどん(御三どん) |
1988年にアメリカで設立された フラッシュメモリーの製造会社 |
サンディスク |
埼玉県の方言で「嘘つき」という 意味がある言葉です |
うすらっぺべえ |
沖縄の方言で「げんこつ」という意味 | メーゴーサー |
1995年に誕生した焼酎専門のさつまいも | ジョイホワイト |
費用対効果の「コスパ」の「パ」 | パフォーマンス |
八角形の器に盛られたナムルなどを、 皮に包んで食べる韓国料理 |
クジョルパン(九節板) |
マンダム社の男性化粧品のブランドです | GATSBY |
かつてam/pmが運営していた コンビニエンスストア |
モラドール |
ペルーの首都にちなんで名付けられた食用豆 | ライマビーン |
名車「ACコブラ」を生んだのは? | キャロル・「シェルビー」 |
「関係」「つながり」などを 意味する外来語です |
ネットワーク |
ネットワークで通信帯域幅が 狭い地点をさす言葉です |
ボトルネック |
インターネットの原型となった コンピュータ・ネットワークです |
アーパネット |
2014年11月にゼブラが発売した 芯が折れないシャープペン |
デルガード |
伝説の闘牛の名前がつけられた ランボルギーニのスーパーカー |
ヴェネーノ |
ビリヤードとダーツを中心に 店舗を展開しています |
BAGUS |
岡山県備前市のB級グルメは? | 日生「カキオコ」 |
ヤマトの液状のりといえば? | 「アラビック」ヤマト |
PC用のアプリケーションソフトへ、 機能を追加するプログラム |
アドオン |
黄色い蝶が集団で飛んでいる様を 思わせる華やかな洋蘭 |
オンシジウム |
2002年に東芝が発売した 日本初のロボット掃除機 |
トリロバイト |
SNSの「Google+」に導入されている 動画チャット機能です |
ハングアウト |
日本では「唐辛子味噌」とも呼ばれる、 韓国を代表する調味料 |
コチュジャン |
20代から30代の男女を描いた 2019年の金原ひとみの小説 |
アタラクシア |
二子玉川でお買い物を楽しむ 有閑夫人のことです |
ニコタマダム |
毎年1月7日に食べられます | ななくさがゆ(七草粥) |
カラオケチェーンの大手です | SHIDAX |
音。色・感情などの微妙な違いのこと | ニュアンス |
「忙しい」「煩わしい」という ニュアンスで使われる博多弁 |
せからしか |
冷凍フルーツを使った話題のデザートです | ヨナナス |
フラッシュメモリの製造・販売で 知られるメーカーです |
スパンション |
芥川賞や野間文芸新人賞の候補にもなった、 いとうせいこうの小説 |
ノーライフキング |
「スイス国鉄鉄道ウォッチ」で 知られるスイスの時計メーカー |
モンデイン |
2014年11月にフォルクスワーゲンが 日本で販売開始したSUV車 |
クロスポロ |
数独などを元に考案された 数字を用いたパズルです |
ひとりにしてくれ |
「添水」とも呼びます | ししおどし(鹿威し) |
BMWの自動車に見られる フロントマスクの特徴です |
キドニーグリル |
バニラアイスクリームに エスプレッソをかけたデザート |
アフォガート |
仕事をクビになり、住む場所までをも 失ってしまった人のことです |
ハウジングプア |
映画でジェームズ・ボンドが つけていたロレックスの時計 |
サブマリーナ |
讃岐うどん店「丸亀製麺」を 運営している会社です |
トリドール |
落語の題名から来た、世話好きで 口やかましい人を指す言葉です |
こごとこうべえ(小言幸兵衛) |
綿花・原毛など原料のままの 繊維のことをさします |
ローマテリアル |
ホウレンソウに似ている緑黄色野菜です | ツルムラサキ |
2014年に国際アンデルセン賞の 作家賞を受賞した文化人類学者 |
うえはしなほこ(上橋菜穂子) |
TSUTAYAのネット宅配レンタルサービスは? | TSUTAYA 「DISCAS」 |
愛媛県でのみ生産されている 柑橘類の果物です |
べにまどんな |
電灯の「かさ」のことです | ランプシェード |
「甘い」という意味がある インドネシアの甘い調理ソース |
ケチャップマニス |
アメリカの州の名前がついた 大きな体が特徴の猫 |
メインクーン |
渋皮が簡単にむけるのが特長の 2007年に登録された栗です |
ぽろたん |
ダイアナ元皇太子妃らに愛用された ファッションブランド |
ジミーチュウ |
フランスの外交官の名に由来する 男性の女装趣味のことです |
エオニズム |
日本の電動バイクのメーカー | プロッツァ |
1970年代に渡辺製作所が開発した 日本初の全自動麻雀卓です |
パイセッター |
英国王室御用達の ベビーカーのブランド |
シルバークロス |
サントリー食品が製造・発売する 「知的・栄養補給」ドリンク |
インテリゲン |
白いレース状のマントが特徴の 中国料理で使われるキノコ |
キヌガサタケ |
かつて中国の王朝の宮廷で 飼われていた犬の品種です |
ペキニーズ |
調子に乗ってはしゃぐ奴を 揶揄する時に用いる関西弁 |
いちびり |
サイバーパンクの代表的な作品である ギブスンのSF小説 |
ニューロマンサー |
ローマでは「土曜日に食べる」と 言われる肉料理です |
トリッパ |
5月2日ごろにくる雑節です | はちじゅうはちや(八十八夜) |
ふじと津軽を掛け合わせて 作られたリンゴの品種です |
ハックナイン |
千趣会が取り扱っている通信販売のブランド | ベルメゾン |
2015年に通信販売の千趣会が 立ち上げた新しいブランド |
ベルメゾンデイズ |
大和ハウス工業が開発した 住宅の床下を点検するロボット |
モーグル |
小説や漫画を投稿できる 大型電子書籍サイトです |
アルファポリス |
マメ科植物・ムラサキウマゴヤシの 種子を発芽させたモヤシです |
アルファルファ |
「失礼します」という意味がある沖縄の言葉 | くぶりーさびら |
福島県の会社、三万石が 販売しているお菓子です |
エキソンパイ |
コショウを挽くための道具です | ペッパーミル |
1992年に芥川賞を受賞した 多和田葉子の作品 |
いぬむこいり(犬婿入り) |
鳥取県では一般的な食品です | とうふちくわ |
「同じ穴のむじな」と似た表現です | じゃのみちはへび(蛇の道は蛇) |
シャム猫の突然変異から誕生した アメリカ原産の猫です |
バリニーズ |
身動きがとれません | がんじがらめ(雁字搦め) |
オーダーメイドを意味する ファッション用語です |
ビスポーク |
富山県で生産されている米の銘柄です | てんたかく |
西アフリカ原産のサトイモ科の植物です | アヌアビス |
サントリーが販売している ノンアルコール飲料です |
のんあるきぶん |
サーフィンや登山用品でおなじみの アメリカのアウトドアブランド |
パタゴニア |
乗り心地と操縦安定性を生む 自動車の緩衝装置のこと |
サスペンション |
サケの頭と大根おろしを使った 北関東の料理です |
しもつかれ |
ペットとして大人気です | ハムスター |
2023年にアニメ化もされた サンリオのキャラクター |
ぼさにまる |
白い犬の男の子であるサンリオのキャラクター | ポチャッコ |
1982年に登場したサンリオのキャラクター | ゴロピカドン |
1989年に登場したサンリオの カッパのキャラクターです |
カッパルンバ |
1984年に登場したサンリオのキャラクター | ハンギョドン |
犬のおーちゃんなどがいる サンリオのキャラクター群 |
おきがるふれんず |
1985年に登場したサンリオの うさぎのキャラクターです |
マロンクリーム |
ゴールデンハムスターの男の子である サンリオのキャラクター |
コロコロクリリン |
サンリオのキャラクター けろけろけろっぴの友達 |
ノーベルン |
尻尾がクルクルしている サンリオの犬のキャラクター |
シナモロール |
九州の会社・丸永製菓が販売する アイスクリームです |
あいすまんじゅう |
かつて使われた、女性の艶かしい様子を表す言葉 | コケティッシュ |
イギリスにおける大衆的な酒場のことです | パブリックハウス |
ライフジャケットに身に包み 渓谷を水の流れと共に下る遊び |
キャニオニング |
スロットマシンなどカジノの ゲームにおける大当たりのこと |
ジャックポット |
株式会社パルが取り扱っている 若者向けファッションブランド |
フーズフー |
チェリオが販売している炭酸飲料 | ライフガード |
推理小説で、被害者が死ぬ間際に残すのは? | 「ダイイング」メッセージ |
ノートパソコンに採用されることが多い ポインティングデバイス |
タッチパッド |
肉食をしたり戒律を 守らない僧侶のことです |
なまぐさぼうず(生臭坊主) |
いわゆる「沖縄方言」のことです | ウチナーグチ |
大型スクリーンに映像を投影する装置です | プロジェクタ |
アメリカで人気が高いお菓子です | ゼリービーンズ |
シーズンごとに行われる ファッションの発表会です |
コレクション |
警察犬や番犬として古くから 人気があるドイツ原産の犬 |
ワイマラナー |
スウェーデンのファゲダーラ社が 開発した体圧分散機能をもつ素材 |
テンピュール |
フランス語では「パンペルデュ」といいます | フレンチトースト |
作品を創り上げる苦労を出産にたとえた言葉 | うみのくるしみ(産みの苦しみ) |
正式には「フライングディスク」と呼ばれます | フリスビー |
手先の器用さが要求される 大人のホビーです |
ボトルシップ |
学識をひけらかすさまを表す言葉です | ペダンチック |
「優先的なもの」に対して使われる言葉です | プライオリティー |
「口ヒゲ」という意味の 名前を持つドイツ原産の犬種 |
シュナウザー |
海釣りで最もポピュラーな エサとして知られる虫です |
メソアオイ |
船越保孝が設立したゴスロリの ファッションブランドです |
アリスアウアア |
母の介護を描いた2018年9月刊行の 阿川佐和子の小説 |
ことことこーこ |
緊張することを 「鯱」にたとえた言葉です |
しゃちほこばる(鯱張る) |
一応は無償だが、開発者が 寄付を求めているソフトウェア |
カンパウェア |
「原型」「模範」といった意味の言葉です | アーキタイプ |
結果を原因に反映させて自動的に調節すること | フィードバック |
偉い人に仕え、従います | セクレタリー |
「先見の明がある人物」という意味で 使われる言葉です |
ビジョナリー |
英語で「交渉人」を意味する言葉です | ネゴシエーター |
行動が軽率でよく失敗します | そそっかしい |
周囲が困るほどアツアツぶりを 見せ付ける男女のことです |
バカップル |
北海道の函館近郊で展開している 人気ハンバーガーショップです |
ラッキーピエロ |
子供が一生、食べ物に困らないように 願って行なう儀式です |
おくいぞめ(お食い初め) |
もともとは服の襟と袖という 意味がある、団体の長を指す言葉 |
りょうしゅう(領袖) |
ブランデーに火をつけて燃やした 角砂糖をとかして飲むコーヒー |
カフェロワイヤル |
毎年2回「世相ブラジャー」を 発表する下着メーカー |
トリンプ |
暖房器具などに使われている 自動的に温度を調節する機能 |
サーモスタット |
正体をなくして、べろべろに 酔っ払う様を表す言葉 |
ぐでんぐでん |
千歳飴がつきものです | しちごさん(七五三) |
自動車技術者・桜井眞一郎の通称は? | 「スカイライン」の父 |
軸が厚紙になっていて 「紙マッチ」とも呼ばれます |
ブックマッチ |
JR高崎駅の名物駅弁です | だるまべんとう(だるま弁当) |
流行の先端をいっている様子を 表現した言葉 |
ファッショナブル |
スポンの別の言い方です | スラックス |
アルコールを含まない飲み物の総称です | ソフトドリンク |
白地に黒い斑点のある毛色が 特徴のクロアチア原産の犬 |
ダルメシアン |
著名人の代わりに 文章を執筆する人です |
ゴーストライター |
健康や体力の維持・向上を 目的として行う運動のこと |
フィットネス |
「make up」が語源である 化粧を意味する用語です |
メーキャップ |
ディック・ブルーナが生み出した ウサギのキャラクター |
ミッフィー |
神奈川県横浜市に本社を置く コンビニエンスストアです |
スリーエフ |
言葉を埋めて完成させる何パズル? | 「クロスワード」パズル |
中国語の漢字では「熱狗」と書かれる ファストフードは? |
ホットドッグ |
俗に「生に何なし」? | うまいもの |
オーストリアの都市の名前に由来します | ウインナー |
ライオンの台所用洗剤です | ママレモン |
ハイエイトチョコを眼鏡のように 装着した姿でCMに出演 |
フルタマン |
2014年にマイクロソフトが開発した 中国で流行している人工知能 |
シャオアイス |
東芝テックが開発した 「文字や画像が消せるコピー機」です |
ループス |
真珠の販売で世界一のシェアを誇る 宝飾品メーカーです |
ミキモト |
女子高生同士の恋愛を描いた 綿矢りさの小説です |
ひらいて |
ファッションデザイナーコシノ三姉妹の長女 | コシノヒロコ |
ファッションデザイナーコシノ三姉妹の三女 | コシノミチコ |
アメリカの作家・オズボーンの児童文学は? | マジック・「ツリーハウス」 |
日本語では「香水吹き」といいます | アトマイザー |
お客さんからの「お土産」を 丁寧に言い換えます |
おもたせ |
mixiの発案者・衛藤バタラが 2008年に成立したIT企業です |
えとらぼ |
かつて日本でも輸入販売されていた、 BAT社のタバコ |
バイスロイ |
「ゆれるブーケ」で話題の フラワープロデューサー |
KAORUKO |
海をイメージした、女性に 人気のファッションブランド |
アルバローザ |
欧州カーオブザイヤー2015を受賞した フォルクスワーゲン社の車 |
パサート |
小林製薬が発売している 入れ歯安定剤の名前です |
タフグリップ |
インターネット上で守るべきとされる 規範のことです |
ネチケット |
韓国の大手タイヤメーカーです | クムホタイヤ |
商品を実際の店舗で確かめ、購入は ネット通販で済ませることです |
ショールーミング |
もともとは「修辞学」を意味する うわべだけのことばの技術 |
レトリック |
家を建てるのは避けた方が 良いとされる厄日 |
さんりんぼう(三隣亡) |
中国料理に使われるスパイス 八角の英語名 |
スターアニス |
クラシエ薬品が販売している 肥満症に効果がある漢方薬 |
コッコアポ |
2013年にクラシエフーズが 発売した知育菓子です |
チョコネリィ |
2011年にクラシエフーズが発売した 「混ぜて楽しむお菓子」 |
なぞなぞねるねる |
イネ科のハーブです | レモングラス |
2011年にワコールが発売した 表裏どちらでも使えるブラジャー |
くるっちょ |
ボーイスカウトの指導者に 贈られる何・ビーズ? |
「ウッドバッジ」・ビーズ |
「節電のため、1台のエアコンを 大人数で使おう」という運動です |
クールシェア |
ウェイトレスの制服が人気の 井村屋が経営するレストラン |
アンナミラーズ |
厚かましいにも程がある態度を 表現した言葉です |
いけしゃあしゃあ |
腹が立つほど平然とした 様子に使われるフレーズです |
いけしゃあしゃあ |
タイヤに使用されるゴムのことです | コンパウンド |
ミスタードーナツが運営する高級店舗は? | カフェ・「アンドナンド」 |
北海道・当麻町の特産品である 高級なスイカは? |
「でんすけ」すいか |
ファッションショーで、出演する モデルが歩くステージのこと |
ランウェイ |
久光製薬の鎮痛消炎剤 | フェイタス |
グラクソ・スミスクラインの 歯みがき粉です |
シュミテクト |
コンピューターシステムにおける 基本構造をこう呼びます |
アーキテクチャー |
夜通しで麻雀をしたことから ペンネームをつけた作家 |
あさだてつや(阿佐田哲也) |
役所広司の主演で映画にもなった 東野圭吾のミステリー小説です |
レイクサイド |
「強情」「わがまま」といった意味の 名を持つグレの香水です |
カポシャール |
家庭用食用油で国内首位の シェアを誇る会社は? |
日清「オイリオ」グループ |
あまり泣かず、表情も乏しい 赤ちゃんの状態です |
サイレントベビー |
日本では「ムーンウォーク」と 呼ばれるダンスの動きです |
バックスライド |
大野愛地が世界記録を持つ ブレイクダンスの技です |
ヘッドスピン |
闘牛とフラメンコをモチーフにして 考案された社交ダンス |
パソドブレ |
がんもどきのことを関西ではこう呼びます | ひりょうず |
1998年にロンドンで創業した ストリートファッションブランド |
SILAS |
別名を「ジャックフルーツ」という インド原産の果物です |
バラミツ |
ベルギー王室御用達である 1910年創業のお菓子店です |
ヴィタメール |
ベルギー王室御用達である 1857年創業のチョコレート店 |
ノイハウス |
2014年からユナイテッドアローズが 展開するブランドです |
ASTRAET |
中国の南京汽車が商標を所有している イギリスの自動車ブランド |
オースチン |
パラシュートを使うマリンスポーツです | パラセーリング |
日本語では「療法士」や 「治療士」と訳される言葉です |
セラピスト |
フェイシャルセラピストとして 注目されている女性です |
かづきれいこ |
イタリア生まれの オーガニックコスメのブランド |
テラクオーレ |
仕事やプライベートの効率を高める スキルのことです |
ライフハック |
ファーストリテイリング社が展開する カジュアルブランド |
UNIQLO |
考案者の恋人の名前がついた カクテルです |
マルガリータ |
牛肉の脂肪は、何が多く 含まれるほど香りが良くなる? |
「オレイン」酸 |
1961年にパリで創業した フレグランスブランド |
ディプティック |
夜に明かりを消して ロウソクで過ごすことです |
キャンドルナイト |
2008年より発売の、100万円の 当せん率が過去最高の宝くじ |
ミリオンドリーム |
イタリア料理に使う塩漬けした豚バラ肉のこと | パンチェッタ |
既存の建物を改修し、機能を 追加することで価値を高めること |
リノベーション |
チョコレートで有名な イギリスのお菓子メーカー |
キャドバリー |
バーガーキングで販売している 大型ハンバーガーです |
WHOPPER |
韓国男性の伝統衣装です | パジチョゴリ |
ドイツのボンに本社を置く 世界最大のグミ製造会社 |
ハリボー |
ハワイのお土産として おなじみの食品です |
マカデミアナッツ |
元々はマリ共和国のトゥアレグ族が 狩猟犬として飼っていた犬です |
アザワク |
鶏肉やじゃがいもを具材とする ブラジル風コロッケです |
コシーニャ |
タイガーナッツから抽出した スペインで一般的なドリンク |
オルチャータ |
仔牛の骨付きスネ肉を煮込んだ ミラノの名物料理です |
オッソブーコ |
木炭がまぶしてある 山羊の乳から作るチーズ |
ヴァランセ |
スティーヴン・キングのホラー小説 「IT」に登場する殺人鬼 |
ペニーワイズ |
第144回芥川賞を受賞した 朝吹真理子の小説です |
きことわ |
郵便局株式会社とネスレ日本による 受験生応援企画です |
キットメール |
川端康成も愛用していた 時計のブランドです |
ウォルサム |
代表作に「アポロの彼方」がある アメリカのSF作家です |
マルツバーグ |
3線式のOゲージで名高い 米国の鉄道模型メーカーの一つ |
ライオネル |
人の意見などをわざと誤った方向へ導くこと | ミスリード |
俳優の美木良介が考案した「?ダイエット」 | 「ロングブレス」ダイエット |
俳優・美木良介が考案したダイエット法は? | 「ロングブレス」ダイエット |
現在の最も一般的なキーボード配列は? | 「QWERTY」配列 |
大きな穴が特徴のスイスのチーズ | エメンタール |
機能に劣るも値段が非常に安い デジタルカメラをさす言葉です |
トイデジタル |
ロート製薬が販売する 「成長期応援飲料」です |
セノビック |
2013年に川平慈英がCMに出演した ゼリア新薬のドリンク剤 |
ヘパリーゼ |
政治運動や学生運動に関心がない人を 指して言う言葉 |
ノンポリ |
最近、日本でも人気の フランス発祥の塩味のケーキです |
ケークサレ |
第30回吉川英治文学新人賞を 受賞した柳広司の短編集です |
ジョーカーゲーム |
1976年にソフィア・ローレンが CMに出演したホンダのバイク |
ロードパル |
2ヶ国語を自由に使いこなします | バイリンガル |
キッチンの近くに設けられた 食料庫のことをこういいます |
パントリー |
そのブログが強い影響力を 持っている人です |
アルファブロガー |
1970年代に日本で ブームになりました |
スーパーカー |
「赤い頭」という意味がある フェラーリのスーパーカー |
テスタロッサ |
人工甘味料アスパルテームを 主成分とした味の素の甘味料 |
パルスイート |
1795年より製造されている バーボン・ウイスキーの最大手 |
ジムビーム |
日本での呼び名は「森林狼」 | ティンバーウルフ |
ミュージシャン・GACKTの声を 利用した音声合成ソフトです |
がくっぽいど |
消費者がリサイクルしやすい 商品を選ぶことです |
プレサイクル |
卵黄を温めながら泡立てて ワインなどを加えたものです |
サバイヨン |
組織の長に求められます | リーダーシップ |
日本における住宅設備機器業界の 最大手企業です |
LIXIL |
「生命の水」という意味がある 北欧諸国特産の蒸留酒 |
アクアビット |
マニキュアを落とすための薬品のことです | リムーバー |
怒りや不満を静めたり機嫌を 取って言うことを聞かせること |
なだめすかす |
「約束」を意味する「アポ」は 何という言葉の略? |
アポイントメント |
霊的な直感や精神性に重きを置く アメリカで生まれた運動 |
ニューエイジ |
1970年代からアメリカ西海岸で 巻き起こった霊性復興運動 |
ニューエイジ |
オーストリア生まれのチョコレートケーキ | ザッハトルテ |
日本で初めて国産ヨーグルトを 販売したことで有名な会社です |
チチヤス |
手札を早くなくした方が勝つ トランプゲームの一つです |
ページワン |
女性に人気の丸くて ころころとした金魚です |
ピンポンパール |
名古屋弁で「ひさしぶり」という 意味がある言葉です |
やっとかめ |
ハードディスク内にある データを記録する円盤です |
プラッタ |
「最大の状態でない時」という 意味の英語です |
オフピーク |
調子が乗るまで時間のかかる人です | スロースターター |
パスタ料理の茹で過ぎを意味するイタリア語です | スコッタータ |
沖縄を主な舞台としたよしもとばななの短編集 | なんくるない |
マース社が製造・販売する チョコレート菓子です |
スニッカーズ |
毛沢東の思想を信奉する人のことです | マオイスト |
ラーメン店「ラーメン二郎」の ファンのことをこう呼びます |
ジロリアン |
資生堂のシャンプーです | TSUBAKI |
「スーパーボーイ・コンテスト」を 主催する雑誌です |
JUNON |
刺繍をする際に使う枠のことです | タンブール |
資生堂の日焼け止めブランドです | ANESSA |
アメリカの子供が大好きな 棒つきのキャンディです |
ロリポップ |
一杯のグラスの酒を回し飲む 沖縄・宮古島の習慣です |
オトーリ |
岡山県真庭市のB級グルメは? | 「ひるぜん」焼きそば |
モーリス・ルブランの小説 「奇巌城」に登場する少年探偵 |
ボートルレ |
演劇用語に由来する派手なケンカをいう言葉 | おおたちまわり(大立ち回り) |
フォルクスワーゲンの傘下にある フランスの自動車会社 |
ブガッティ |
ゴミを資源として活用するという 研究分野のこと |
ガーボロジー |
一般者に一部改造を加え 競走に用いる車のことです |
ストックカー |
並べて表示されるTwitterの ツイートの一覧のこと |
タイムライン |
マツダのディーラーです | オートザム |
現在のフォード店の元となった マツダのディーラーです |
オートラマ |
世界初の実用ロータリーエンジンを 搭載したマツダの量産車です |
コスモスポーツ |
世界一の排気量のバイクを 販売しているアメリカのメーカー |
ボスホス |
貴腐ワインを造りだすカビは? | 「ボトリチス」・シネレア |
実業家ボブ・グッチョーネが 創刊した男性向け雑誌です |
ペントハウス |
サツマイモに似た味を持つ ポリネシア原産のクワ科の果物 |
パンノキ |
シュウマイの上に乗せられます | グリーンピース |
バイクを押して歩くことをこう言います | とりまわし(取り回し) |
黄色の着色料として使われる ショウガ科のスパイスです |
ターメリック |
2010年5月に始まった 「日本さかな検定」の通称です |
ととけん |
群馬県前橋市に本社を置く コンビニエンスストア |
セーブオン |
現在の自転車の主流となっている チューブと別々の構造のタイヤ |
クリンチャー |
タイではパクチー 中国では香菜というハーブ |
コリアンダー |
プロも脱帽の腕前です | くろうどはだし(玄人跣) |
日本では2012年10月に販売された 電子書籍端末は? |
キンドル・「ペーパーホワイト」 |
佐賀県に本社を置くディスカウントストアです | ダイレックス |
第3回鮎川哲也賞を受賞した 作家・加納朋子のデビュー作です |
ななつのこ |
主に関東地方で展開している シーフードレストランチェーン |
レッドロブスター |
「猾い」の読み方の一つです | わるがしこい |
世界で初めて折りたたみ傘を作った ドイツの会社です |
クニルプス |
生後七ヶ月から食べることが できる亀田製菓のお菓子です |
ハイハイン |
甘くてしょっぱい粉が特徴的な 亀田製菓のお菓子です |
ハッピーターン |
牛角、土間土間などの 外食店を運営する会社です |
レインズ |
「専制君主」「暴君」という意味で 使われる言葉です |
タイラント |
愛媛県の農業試験場で誕生したイチゴの品種 | あまおとめ |
アメリカのSF作家マイク・レズニックの ヒューゴー賞受賞作 |
キリンヤガ |
考案者であるフランスの 菓子職人の名前がついたお菓子 |
シブースト |
担いで売ったことから名前がつきました | タンタンメン |
超能力者を主人公とする 宮部みゆきの小説です |
クロスファイア |
賞金稼ぎを主人公とした 宮部みゆきの小説です |
ドリームバスター |
宮部みゆきのファンタジー小説は? | ここは「ボツコニアン」 |
ダーツボードの得点面を分ける ラインの、虫を用いた呼び名 |
スパイダー |
砂糖、卵、乳製品などを使わず 焼かないで作ったお菓子です |
ローケーキ |
日本で瞬間接着剤の代名詞と なっている商品です |
アロンアルフア |
2014年9月にイオンが子会社化した 九州・山口県の食品スーパー |
レッドキャベツ |
度を超した映画通の意味で 使われるフランス語です |
シネフィル |
いわし(サーディン)の語源とも いわれるイタリアの島 |
サルディニア |
2枚の布の間に芯を入れて 刺し縫いする手芸の技法 |
キルティング |
美容にも効果があるとされる 動物の胎盤から抽出したエキス |
プラセンタ |
富士重工業が生産する乗用車です | LEGACY |
「初歩」「初級」といった 意味合いの言葉です |
プライマリー |
パソコンで、CPU・主記憶装置などを 装着する基板のことです |
マザーボード |
黒い厚手の鍋で知られる フランスの調理器具メーカー |
ストウブ |
絵本「ペネロペ」シリーズに 登場するペネロペの双子の弟 |
ウスターシュ |
絵本「ペネロペ」シリーズに 登場するペネロペの双子の妹 |
フィロメーヌ |
昔、正月三が日の間に用いられた ネズミを意味する忌み言葉 |
よめがきみ(嫁が君) |
俗にグラスに注ぐ 酒の量を示す言葉です |
フィンガー |
1996年にダイドードリンコが 販売した「ミスト系飲料」 |
ミスティオ |
前菜としておなじみのイタリア シチリア地方の名物料理です |
カポナータ |
ポーカーで、ベッティングのあとに カードを示すこと |
ショーダウン |
オバケとドクロの2つが融合した キャラクターで有名なブランド |
OBASUKA |
一度別れた男女が よりを戻すときに火がつきます |
やけぼっくい |
ビジネス向けで人気がある アメリカのSNSです |
リンクトイン |
英語で「出入国管理」を指す言葉です | イミグレーション |
2013年6月に日本1号店ができた H&M傘下のブランド |
MONKI |
関西を中心に展開している ベルギーワッフルの専門店 |
マネケン |
叱責に耐えきれなくなって 怒りが爆発してしまいました |
ぎゃくぎれ(逆ギレ) |
メルヘンの舞台 | おとぎのくに(御伽の国) |
合コンで気に入った相手と即行で お泊りデートすることです |
おもちかえり(お持ち帰り) |
財布、バッグなどの小物が 人気の女性向けブランドです |
ツモリチサト |
2014年創刊の50代から60代の シニア富裕層に向けた男性誌 |
マデュロ |
食をテーマにした五味太郎の絵本です | みんなうんち |
「ハリー・ポッター」シリーズに 登場する架空のお菓子店です |
ハニーデュークス |
日本語では「気化器」と呼ばれる 内燃機関のなかの装置 |
キャブレター、キャブレータ |
特にバス釣りをたしなむ 釣り人のことを指します |
アングラー |
ゲームなどの最終ステージに登場する 手ごわい難敵のことです |
ラスボス |
当日になって反故にすることです | ドタキャン |
待ち合わせの約束を 反故にされることです |
すっぽかし |
忙しくて、休み暇もありません | てんてこまい |
麻雀で、最初の捨牌と同時に リーチすること |
ダブルリーチ |
英語で「継母」という意味の言葉です | ステップマザー |
かつてリクルート社が刊行していた 海外旅行情報誌 |
エイビーロード |
バンダイナムコゲームスが運営する Androidアプリのマーケット |
バナドロイド |
昔よく使われた、人間の姿をした ロボットの呼称です |
ヒューマノイド |
ドレスのようなデザインの ボトルに入ったランバンの香水 |
モダンプリンセス |
女性に人気のランバンの香水は? | エクラ・ドゥ・「アルページュ」 |
本田圭佑が着用して話題になった ドイツのサングラスのブランド |
MYKITA |
エレベーターのマニアのことをさす言葉 | エレベスト |
ホテル業界の用語で、予約無しで 泊まりに来る客のことです |
ウォークイン |
お腹をへこませて腹横筋を鍛える お手軽なダイエット法です |
ドローイン |
山ガールをターゲットにした ピークス発行の雑誌です |
ランドネ |
エイ出版が刊行する、日本初の 女性向けアウトドア雑誌です |
ランドネ |
イトーヨーカ堂が販売する 汗の臭いが自然に消える肌着 |
パワークール |
2015年にハウス食品が商品化に成功した 「涙の出ない玉ねぎ」 |
スマイルボール |
20代女性に人気の 青文字系ファッションブランド |
EMODA |
結婚していないので お金も時間も余裕ある人です |
どくしんきぞく(独身貴族) |
クラムチャウダーはこの国のスープです | アメリカ |
ハマグリと野菜を煮込んだ アメリカ生まれのスープです |
クラムチャウダー |
二枚貝を使うことが多い アメリカの具だくさんスープ |
チャウダー |
韓国を代表する焼酎のブランドです | JINRO |
明治から発売されているガムです | XYLISH |
「あれこれと思い迷う」という 意味の言葉です |
とつおいつ |
ロッドやリール、ルアーを扱う 総合中古釣具販売チェーンです |
タックルベリー |
カードを軸にして並べる おなじみのトランプゲーム |
ぶたのしっぽ |
ニューヨークの名物である ライ麦パン使用のサンドイッチ |
ルーベンサンド |
ルービックキューブに似た正四面体のパズル | ピラミンクス |
「幻の魚」とも呼ばれる 琵琶湖固有のナマズは? |
「イワトコ」ナマズ |
ヤフーとアスクルが運営する 日用品通販サイト |
LOHACO |
ギリシャ語で「酒に酔わない」という 意味がある、2月の誕生石 |
アメシスト |
アメリカのクリスマスには 欠かせない飲み物です |
エッグノッグ |
悲劇的な結末のことです | カタストロフィ |
今までにはないタイプです | かたやぶり(型破り) |
インターネットでよく目にする言い回しです | なにそれこわい |
他人のブログの記事に、自分のブログへの リンクを張ることです |
トラックバック |
堺雅人主演で映画化された 伊坂幸太郎の小説です |
ラッシュライフ |
作家・伊坂幸太郎のデビュー作は? | 「オーデュボン」の祈り |
伊坂幸太郎の吉川英治文学新人賞受賞作は? | アヒルと鴨の「コインロッカー」 |
漫画雑誌「週刊モーニング」に連載された 伊坂幸太郎の小説です |
モダンタイムス |
オーストラリアやチリのものは 観光名所にもなっています |
ワイナリー |
焼き芋にしてよく食べられる さつまいもの品種です |
ベニアズマ |
どことなく好ましいという意味の形容詞です | すいたらしい(好いたらしい) |
大阪市に本社を置く釣り用品メーカーです | オリムピック |
夏場のスタミナ料理とされる 犬の肉を使った韓国のスープ |
ポシンタン |
ふとん専用ダニクリーナーで 有名な韓国の家電メーカー |
レイコップ |
京都における日常的な惣菜を指す言葉です | おばんざい |
「国際人」という意味の名を持つ ウォツカをベースにしたカクテル |
コスモポリタン |
Twitterで「似た属性や趣味をもつグループ」を こう呼びます |
クラスタ |
ラテン語で「同じものを作れ」という 言葉に由来します |
ファクシミリ |
大学の名前や校章などを刻んだ 指輪のことです |
カレッジリング |
iPhoneなどで採用されている 日本語入力方式は「?入力」 |
フリック |
アメリカのストリーミング動画 サービス最大手の会社です |
ネットフリックス |
2014年にタカラトミーが発売した 二輪走行人型ロボットです |
ハローミップ |
自分の気持ちが相手に届きません | かたおもい(片思い) |
孫をきちんと育てられる祖父に対して 与えられる資格です |
ソフリエ |
長い毛が全身を覆っている オランダ原産の牧羊犬 |
シャーペンドーズ |
間取り図では「PS」で表します | パイプスペース |
果物の「杏」を英語で言うと? | アプリコット |
予想した通りだったときに使う言葉です | ドンピシャ |
そのまま食卓にも出せる 厚手で蓋が付いた両手鍋 |
キャセロール |
光文社女性向けファッション雑誌は? | 「CLASSY」. |
男女の区別がない服装のことです | ユニセックス |
チョコレートケーキ、オペラで 有名なフランスのお菓子店です |
ダロワイヨ |
屋内における有線の通話装置 | インターホン |
三菱自動車の最高級セダンです | ディグニティ |
シャープが販売する住宅用の 太陽光発電システムです |
サンビスタ |
森永製菓が発売している レアチーズケーキ味のアイス |
ドーリードッツ |
三重県の地域ブランドに 認定されている海の幸 |
あのりふぐ |
女性の腰のラインを補正する インナーの一つです |
ウエストニッパー |
将棋の対局で重要な 形勢を見極める感覚のこと |
たいきょくかん(大局観) |
日本の昔話の主人公です | さんねんねたろう(三年寝太郎) |
化粧品や化粧用具の総称 | トイレタリー |
アイスクリームを盛り付ける時に 使う道具です |
ディッシャー |
パリ、サンルイ島に本店がある 有名なアイスクリーム店です |
アモリーノ |
2012年に、半世紀ぶりに復刻された トヨタの往年の名車 |
パブリカスポーツ |
「木こり風」という意味がある きのこを使ったパスタ料理です |
ボスカイオーラ |
昔話の最後に登場する、南部弁で 「おしまい」を意味する言葉です |
どっとはらい |
防水性と透湿性を両立させた アウトドアウェアに適した素材 |
ゴアテックス |
「曲がっている木の実」という 意味があるドイツのお菓子 |
ヌスボイゲル |
1980年に明治製菓が発売した 日本初のグミです |
コーラアップ |
動物愛護団体への援助も行う イギリスの自然派化粧品メーカー |
LUSH |
くるみをたっぷりと使った ドイツのケーキです |
ヌストルテ |
もったいぶったところがないという 意味で使う言葉です |
ざっくばらん |
運転席の正面にある 車でインパネなどがある部分 |
ダッシュボード |
元々馬車で、馬がはねる泥をよける 板を意味した自動車の部品 |
ダッシュボード |
膝上まで丈のあるブーツを何という? | 「ニーハイ」ブーツ |
料理や野菜を保存のため 冷凍することをさします |
フリージング |
「髪の毛」という意味のパスタです | カッペリーニ |
江戸時代に長崎の平戸に伝えられたお菓子です | カスドース |
ポルトガルから伝わった長崎県平戸市の郷土菓子 | カスドース |
「ビタミンC」から名前を取った 清涼飲料水です |
プラッシー |
2012年に話題となった 筋デトックスによるダイエット法 |
ミオドレ |
「チェコの至宝」と呼ばれる ガラス工芸品です |
ボヘミアングラス |
「いい加減な」という意味の 金沢地方の方言です |
あてがいな |
メインとは言えないが 愛好者の多い文化一般です |
サブカルチャー |
韓国で最大の規模を誇るSNSです | サイワールド |
上半身に何も身に着けない ファッションのことです |
トップレス |
1964年にトップレスの水着を 考案したアメリカ人デザイナー |
ジャーンライク |
インドの簡易住宅からその名がついた キャンプ場の山小屋 |
バンガロー |
様々な工具をおさめる入れ物のことです | ツールボックス |
店が通りの角地にあることに由来する 博多の有名なうどん屋 |
かろのうろん |
コカ・コーラシステムが販売する ペットボトル入りコーヒーです |
ルアーナ |
振ってから飲むコカ・コーラ社の 缶コーヒーは? |
ジョージア 「ゼリーコーヒー」 |
2014年8月に日本コカ・コーラが 販売を開始したレモン炭酸飲料 |
フレスカ |
コーヒーに抹茶や紅茶を掛け合わせた コカ・コーラ社の製品 |
ジョージアクロス |
屋内施設も数多く手がけている 日本の知育玩具メーカー |
ボーネルンド |
デザイナーの丸龍文人が手がける コムデギャルソンのブランド |
GANRYU |
英語で「忠実」の意味がある アメリカのコートブランド |
フィデリティ |
日本語では「多元主義」と訳される言葉です | プルーラリズム |
特にクリスマスのものが有名な 飾り付けを意味する英語です |
オーナメント |
マキ科の木・トタラから発見された 美白効果がある成分 |
トタロール |
ボーイスカウトで キャンプファイアーや集会の司会者 |
イエールマスター |
SF小説「宇宙の戦士」の著者は? | ロバート・A・「ハインライン」 |
サンエックスのキャラクターです | みかんぼうや |
サンエックスのキャラクターです | モノクロブー |
サンエックスの人気キャラクター 「かものはしかも。」の友達です |
はりねずみかな |
サンエックスの人気キャラクター 「リラックマ」の作者は? |
コンドウアキ |
広告のデザインなどに 多く使われている欧文フォント |
ヘルベチカ |
丸井やパルコに多数出店している 男性向けファッションブランド |
トルネードマート |
「演劇的である」という 意味で使われる言葉です |
シアトリカル |
佐藤製薬が販売している鼻炎薬は? | 「ストナリニ」S |
浅田真央がCMに出演した佐藤製薬の風邪薬は? | 「ストナリニ」Z |
日本でも人気の イタリアのキッチンブランド |
アレッシー |
横浜で生まれたとされる モヤシが特徴のラーメン |
サンマーメン |
具材をトルティーヤで巻いて オーブンで焼いたメキシコ料理 |
エンチラーダ |
人気のネコ・バーマンの背中に 見られる美しい毛のこと |
ゴールデンミスト |
脱落してしまいました | ドロップアウト |
日立製作所が販売している エアコンのブランドです |
しろくまくん(白くまくん) |
自由の女神像のマークで知られる ファッションブランドです |
イーストボーイ |
独特の辛さと味わいがある メキシコ料理に欠かせない唐辛子 |
ハラペーニョ |
ヴィンテージ感を追求した アメカジで知られるブランド |
ウエアハウス |
ホリプロ創業50周年記念作品として 映画化された米澤穂信の小説 |
インシテミル |
昭和初期に講談社が発売していた 濃縮タイプの清涼飲料水 |
どりのこ |
イタリア料理でおなじみのキノコは? | 「ポルチーニ」茸 |
ユズの香りが清々しい料理 | ゆうあんやき(幽庵焼き) |
「カーッ!」という音を鳴らす時に 使われるL字型の楽器 |
ヴィブラスラップ |
独特のピートの香りが特徴的な スコッチウイスキー |
ラフロイグ |
チャールズ皇太子御用達の スコッチ・ウイスキーの銘柄 |
ラフロイグ |
カジノで大金を賭ける上客のことです | ハイローラー |
女性服の上着で、フレアやフリルで 裾広がりにした部分 |
ペプラム |
シティホテルを舞台とした 東野圭吾の小説は? |
「マスカレード」・ホテル |
非常食などに使われる 真空圧縮された何食品? |
「コンプレスド」食品 |
山梨県のほうとうに似た 群馬県の郷土料理です |
おっきりこみ |
2012年よりトヨタの自動車に 導入された独自のデザインです |
キーンルック |
2014年11月にダイハツが販売開始した スポーツカーは? |
コペン「エクスプレイ」 |
女性が魅せるなまめかしさのことです | コケットリー |
美容整形手術に使われる シリコン製の人工軟骨 |
プロテーゼ |
アメリカで創業された サンドイッチのチェーンです |
サブウェイ |
「ハリポタ」シリーズの3作目は? | ハリー・ポッターと 「アズカバン」の囚人 |
宮崎県の都城酒造が製造している 焼酎の人気銘柄です |
みやこんじょ |
クトゥルフ神話を生み出した アメリカの小説家は? |
ラヴクラフト |
ホヤの別名は「海の何」? | パイナップル |
「パイナップルグァバ」とも 呼ばれる熱帯のフルーツ |
フェイジョア |
ウィスキーをベースにした パイナップル風味のカクテル |
アルゴンキン |
ファンケルが製造・販売する ダイエット用サプリメント |
カロリミット |
興和から発売されている 塗り薬のブランド名です |
バンテリン |
アメリカのファッションブランドは? | 「アバクロンビー」&フィッチ |
東京ドームシティのイベントショーで おなじみのキャラクター |
ドンチャック |
大正末期から昭和初期の流行語で 非常に美人の女性を指す言葉 |
トテシャン |
ひたすら謝罪します | ひらあやまり(平謝り) |
「もみじ饅頭」や「新平家物語」で 有名な広島県のお菓子メーカー |
にしきどう(にしき堂) |
別名「バーニーキャット」という エチオピア原産のネコです |
アビシニアン |
小麦粉でできた極細の麺 | カダイフ |
ギリシャ語で「未知」という意味がある ファッションブランドです |
AGNOST |
食生活を見直す運動です | スローフード |
大塚製薬が発売している フルーツ大豆バーです |
SOYJOY |
ニンニクやラッキョウに似た西洋野菜です | エシャロット |
青森県の六花酒造が販売している 淡麗辛口の日本酒 |
じょっぱり |
人目を盗んで品物を素早く奪い取る人のこと | かっぱらい |
大分市に本社を置く スーパーマケットチェーンです |
マルショク |
CDやDVDのデジタルデータを パソコンに取り込むことです |
リッピング |
自動車やオートバイのエンジンを 空ぶかしすることです |
ブリッピング |
白ワインの原料となるブドウの品種 | シャルドネ |
トマトとモッツァレラチーズを使った 「カプリ島風サラダ」 |
カプレーゼ |
ヒメウイキョウの種子の部分を利用した 臭み消し用の香辛料 |
キャラウェイ |
スマートフォンなどで使える 無料通話アプリです |
カカオトーク |
「週刊アサヒ芸能」の姉妹誌は? | 月刊「ENTAME」 |
将棋用語で、相手の王将を すみに追いやって詰めること |
せっちんづめ(雪隠詰め) |
ドイツで食べられる 伝統的なクリスマスケーキです |
シュトーレン |
名古屋の言葉で「移動させる」という意味 | いざらかす |
佐賀県の友桝飲料が製造する ビール風の清涼飲料水です |
こどもびいる |
うるち米で作る、きりたんぽに似た 福島県の郷土料理です |
しんごろう |
ひどい者は虎にたとえられます | よっぱらい(酔っぱらい) |
かつてキリンビールと提携していた カナダの酒造メーカー |
シーグラム |
地中に瓶を埋め、水滴の落ちる音を 楽しむ日本庭園の仕掛け |
すいきんくつ(水琴窟) |
沖縄産の島とうがらしを 泡盛に漬け込んだ調味料 |
コーレーグス |
システム手帳で最も普及している 大きさの俗称です |
バイブルサイズ |
90日間で体重5%減量をめざすダイエット法は? | 「はらすま」ダイエット |
1990年代初めに女子高校生写真家として 注目された人物です |
HIROMIX |
北海道の札幌市に本店がある スープカレーの名店です |
マジックスパイス |
ITと音楽関連の雑誌を 発行している出版社です |
インプレス |
缶ジュースなどに見られる タブをつまんで開ける方式 |
プルトップ |
民間企業の社員が、仕事で培った 知識を生かしたボランティア活動 |
プロボノ |
高温でも溶けにくい、 イタリア・シチリア島の名物は? |
「モディカ」チョコ |
とても短い間景気がいいことです | ブームレット |
惣菜店「元祖神戸コロッケ」を 展開している会社です |
ロックフィールド |
映像・音声端子を黄・白・赤の ケーブルで繋ぐ接続は? |
「コンポジット」接続 |
あらゆる物をスピーカーに変える 技術で話題の米ベンチャー企業 |
チューンバグ |
「飲むサラダ」とも呼ばれる スペインのスープ |
ガスパチョ |
ロッテが製造・販売する 「飲むアイスクリーム」 |
クーリッシュ |
口数が少なくて無愛想な人や 頑固者を指す言葉です |
ぼくねんじん |
他人の能力や状態を見て、自分も そうありたいと願う様子です |
うらやましい |
「失恋」や「失意」という 意味がある英語です |
ブロークンハート |
女性タレント・紗栄子が プロデュースするブランドです |
ミラヴィール |
エアコンで空気を濾過する装置 | フィルター |
小野不由美が著した児童向けの ミステリー小説です |
くらのかみ |
値段の安いもので魅力的に装うスタイル | チープシック |
曾孫の子のことをこう言います | やしゃご(玄孫) |
プレナスが展開している 持ち帰り弁当のチェーン店です |
ほっともっと |
ズボンのベルトを意味する フランス語の単語です |
CEINTURE |
名古屋市を中心に展開している ステーキレストランチェーン |
ブロンコビリー |
欲しいプレゼントをまとめた 目録のことです |
ウィッシュリスト |
主に女性が用いる 髪留め用のクリップです |
バレッタ |
赤ちゃんが寝返りをうっても 大丈夫なように着せます |
スリーパー |
まるで注文したかのように 希望どおりである時に言います |
おあつらえむき(御誂え向き) |
赤まむし、マムシゲンなどの 精力剤を販売している会社 |
サカンポー |
不二家が発売している チョコチップクッキーです |
カントリーマアム |
渋谷109を代表する ギャルファッションブランド |
セシルマクビー |
アサヒビールが販売している 缶入りチューハイです |
SPARX |
昔はこれで爪を染めました | ホウセンカ |
2013年2月にバンダイが発売した カード付きのウエハース菓子です |
ボイコレ |
お湯を入れて1分で食べられる 明星食品のインスタント麺 |
クイックワン |
英語で無作為に選ぶことです | アトランダム |
「ジャリメ」とも呼ばれる 海釣りのエサの定番です |
イシゴカイ |
関西地方を中心に 夏に飲まれる清涼飲料水です |
ひやしあめ(冷やし飴) |
2012年7月に発売されたトヨタのトールワゴン | スペイド |
ホンダが北米などで展開している 高級車ブランド |
アキュラ |
明日の明日の明日の明日のこと | やのあさって(弥の明後日) |
女性用の化粧室・洗面所を 特にこう呼びます |
パウダールーム |
UHA味覚糖が発売している キャンディ菓子です |
シゲキックス |
現在日本で一般に使われている暦です | たいようれき(太陽暦) |
不機嫌な様子を被り物に たとえた言葉です |
おかんむり |
1999年よりマツダが販売している ミニバンです |
プレマシー |
レストランで残した料理を お持ち帰りします |
ドギーバッグ |
牛乳と混ぜるだけで簡単に作れる ハウス食品の商品 |
フルーチェ |
爪の根元部分に見える半月状の乳白色の部分 | ルヌーラ |
昭和の時代、マッチのことを 外国語のようにしゃれた表現 |
スルトヒーデル |
服装が全体的に調和するよう 組み合わせることです |
コーディネート |
富士重工業が販売する7人乗りの乗用車です | エクシーガ |
3つから4つが入れ子式に なっている卓のことです |
ネストテーブル |
アメリカの自動車会社・ ゼネラル・モーターズのブランドの1つです |
キャデラック |
魚釣りで、魚に気付かれないように そっと近づくこと |
ストーキング |
1996年の初登場から人気を集める ホンダのワンボックスカー |
ステップワゴン |
モンデリーズ・ジャパンが 製造販売するシュガーレスガム |
リカルデント |
モンデリーズ・ジャパンが 製造・販売するフーセンガム |
バブリシャス |
モンデリーズ・ジャパンが製造・販売する シュガーレスキャンディ |
キシリクリスタル |
モンデリーズ・ジャパンが 製造・販売する「味長持ちガム」 |
ストライド |
バイクで遠出をすることです | ツーリング |
色が卵の白身に似ていることから 名がついた、オパールの和名 |
たんぱくせき(蛋白石) |
コイケヤが発売している 人気のスナック菓子 |
カラムーチョ |
ロッテが発売している ハンディタイプのフルーツアイスです |
ぎゅぎゅっと |
別の言葉で言い換えると 「自暴自棄」です |
やぶれかぶれ(破れかぶれ) |
身近に置いて日々を生きる戒めとする言葉 | ざゆうのめい(座右の銘) |
同じ作業の繰り返しです | ルーティンワーク |
虫歯や口内環境などに 気をつけることです |
オーラルケア |
行き詰った時にはこれをするのが良い | リフレッシュ |
1970年代にブームになりました | シーモンキー |
フィアンセです | いいなずけ(許婚) |
3ヶ国語を自由に使いこなします | トリリンガル |
脂肪分の少ない食品です | ローファット |
「非常に悪い」という意味の かつて女子高生たちが使った言葉 |
チョベリバ |
これが付いていない家は 公道を走れません |
ナンバープレート |
マツダが販売している 2人乗りオープンカー |
ロードスター |
これによる収入で生活しているブロガーもいます | アフィリエイト |
「魔女の家」という意味がある ドイツのクリスマス菓子です |
ヘクセンハウス |
童話「ヘンゼルとグレーテル」に 登場する魔女の家のこと |
ヘクセンハウス |
絵本などで人気の雨の妖精の キャラクターといえば? |
しずくちゃん |
イギリスに本社を置く携帯電話の会社です | VODAFONE |
アメリカ人が大好きな料理です | バーベキュー |
イギリスの伯爵の名前がついた ベルガモットで香りをつけた紅茶 |
アールグレイ |
潰したご飯を丸めて作る秋田県の郷土料理 | だまこもち |
部屋の間仕切りのことです | パーティション |
トランプゲームの一種です | ソリティア |
小学館が刊行する子ども向けの百科事典 | キッズペディア |
2014年6月に販売を開始する スバルのステーションワゴン |
LEVORG |
九州名産の調味料 | ゆずこしょう(柚子胡椒) |
とてもあわてている様子のことです | きりきりまい |
地元では屋台も見かける インドネシア風焼きそばは? |
ミーゴレン |
ビクトリア女王のお気に入りでした | ポメラニアン |
パソコンではCPUの放熱を 促すために取り付けられます |
ヒートシンク |
その時々の状況に応じてという 意味のことばです |
ケースバイケース |
低価格で酔っぱらえる酒場のことです | せんべろ |
フランス語で「白い食べ物」という 意味があるデザート |
ブランマンジェ |
英語の元々の意味はレースなどでの 「同着」のこと |
デッドヒート |
マツコ・デラックスのCMでも おなじみの赤城乳業のアイス |
デッカルチェ |
装飾性のある女性用下着を フランス語で何という? |
ランジェリー |
森永乳業のチルドカップ飲料の ブランドです |
マウントレーニア |
2016年に栗山千明がCMに 出演した森永乳業のヨーグルト |
アロエステ |
森永乳業のヨーグルトは 「濃密ギリシャヨーグルト何」? |
パルテノ |
ジャイアントコーンに似た 森永乳業のアイスクリームです |
クリスピーナ |
アルコール、カロリー、糖質0の サントリーのビールテイスト飲料 |
オールフリー |
カードゲームによく見られる 地域独特の決まりです |
ローカルルール |
Twitterで、検索し易くするため 「#」を付けてつぶやくこと |
ハッシュタグ |
アメリカ・ルイジアナ名物の ケイジャン料理 |
ジャンバラヤ |
レジャーに使われる小型の水上ボート | ジェットスキー |
パソコン本体の電源を切ること | シャットダウン |
日本にバレンタインデーを 紹介したとされる洋菓子メーカー |
モロゾフ |
基本的な計画、設計のことです | マスタープラン |
お上品な様子や ふるまいをいう英語ざます |
エレガント |
油桃、光桃などの別名があります | ネクタリン |
講談社が刊行する、 児童向けミステリのレーベル |
ミステリーランド |
薄く粗末な布団のことを 食べ物にたとえた言葉 |
せんべいぶとん(煎餅布団) |
正しくはインラインスケートという 90年代のヒット商品 |
ローラーブレード |
10、9、8…と 秒読みしていくことです |
カウントダウン |
「ハナヤサイ」「ハナキャベツ」ともいいます | ブロッコリー |
有名な回文です | たけやぶやけた(竹藪焼けた) |
料理先払いのこと | プリペイド |
青いかき氷の味の定番です | ブルーハワイ |
東京創元社が隔月で刊行する 推理小説の雑誌は? |
「ミステリーズ」! |
おでんのネタとして 人気がある食べ物です |
がんもどき |
お金をどれくらい 持っているかということです |
ふところぐあい(懐具合) |
カクテルを作るのが仕事です | バーテンダー |
パソコンでは、不測の事態に備え こまめにこれを行なうべきです |
バックアップ |
鼻の下にちょこんと生やしています | ちょびひげ(ちょび髭) |
結果を気にせずに 運を天に任せてやってみること |
いちかばちか(一か八か) |
食事を始めるときの挨拶 | いただきます |
フランスに本社を置く 世界最大の化粧品メーカー |
ロレアル |
オートマチック車のシフトレバー 「N」は何を表す? |
ニュートラル |
森永製菓が発売しているビスケット菓子 | パックンチョ |
ズボンやスカートを吊るためのストラップ | サスペンダー |
ビールとジンジャーエールのカクテル | シャンディーガフ |
季節ごとに旬の食材を味わい プチぜいたくを楽しむ人のこと |
シーズナリスト |
ヒートポンプを利用し効率よく お湯を沸かす電気給湯器です |
エコキュート |
四つ葉のものは幸福のシンボルとされます | シロツメクサ |
さつまいもと餡子を小麦粉の 皮で包んだ熊本県の名物です |
いきなりだんご |
フォトアルバム、文具、事務機器などを 扱う国内のメーカー |
ナカバヤシ |
ナカバヤシが発売する、CDなども切れる シュレッダーはさみです |
チョッキル |
目印や指標という意味のドイツ語 | メルクマール |
黄色い看板と「おじいさん」が 目印のシュークリーム専門店 |
ビアードパパ |
カフェやバーで、エスプレッソコーヒーを 淹れてくれる人です |
バリスタ |
防虫剤や消毒剤などのように 霧状に吹き出す製品 |
エアゾール |
2013年に日本1号店がオープンした、 スウェーデンの雑貨専門店 |
ラガハウス |
「なんとなく」の雰囲気の意味で 使われる英語 |
フィーリング |
田山花袋の小説「蒲団」を題材とした 作家・中島京子のデビュー作 |
FUTON |
作家・畠中恵の代表作である 時代物ファンタジーのシリーズ |
しゃばけ |
2014年に刊行された畠中恵の小説 「しゃばけ」シリーズ第13弾 |
すえずえ |
エイビット社が開発した 「世界最小・最軽量の電話機」 |
ストラップフォン |
肥満症の改善に効果がある 小林製薬の薬です |
ナイシトール |
Y'sの新ライン | タケシコウサカ |
マガジンハウスが発行する 主婦層のための生活雑誌 |
クロワッサン |
マガジンハウスが発行する 男性向けファッション雑誌 |
POPEYE |
北海道、青森県、秋田県に店舗を 展開しているホームセンター |
サンワドー |
中世ヨーロッパに使われた 固くなったパンでできた食器 |
トレンチャー |
2011年11月よりマクドナルド・ 朝マックのレギュラーメニューに |
ツナマフィン |
UFOの「O」の正式名称 | OBJECT |
スペインでフラメンコのショーと 料理が楽しめる店 |
タブラオ |
時間の割り振りや進行などを示した表です | タイムテーブル |
ミツバチワークスが運営する 若者に人気の携帯ブログサービス |
DECOLOG |
2012年12月に刊行された北野武の初の創作絵本 | ほしのはなし |
タイプライターやワープロで 印字に使われます |
インクリボン |
ウサギとタヌキの登場する昔話 | かちかちやま |
カップヌードルに入っている インド洋沖で獲れるエビです |
プーバラン |
インドネシア特産の クローブ入りのタバコです |
クレテック |
彫像のフリをして動かないという 有名な大道芸です |
スタチュー |
日本で初めて使ったのは 大正天皇といわれているもの |
ランドセル |
建築家のことです | アーキテクト |
3月の誕生石となっている宝石 | アクアマリン |
細い紙を巻き作った造花のバラを 組み合わせ、小物を作る手芸です |
ロザフィ |
スウェーデンの地名に由来する 東京の洋菓子メーカー |
YOKUMOKU |
米粉とよもぎを練り混ぜた生地で 餡をくるんだ岐阜県の和菓子 |
あねがえし |
オランダで大晦日に食べる 穴の開いてないドーナツ |
オリボーレン |
個性的なデザインで人気の コロンビアの水着ブランド |
アグアベンディタ |
2005年にコンピュータ将棋 ボナンザを開発した人物 |
ほきくにひと(保木邦仁) |
史上初めて公式の場で現役プロ棋士に 勝利した将棋ソフトです |
ポナンザ |
安本末子が自身の体験を綴った 1959年のベストセラーです |
にあんちゃん |
録画したDVDは、これをすれば 他のプレーヤーでも再生できます |
ファイナライズ |
日本語では「未視感」と訳します | ジャメビュ |
ヴィッキー・ハッサンが創設した イタリアのブランドです |
ミスシックスティ |
裁縫で、日本語では「十字縫い」とも 呼ばれます |
クロスステッチ |
山崎製パンが製造・販売する コンビニで人気のサンドイッチ |
ランチパック |
ドラマ化もされた山崎豊子の短編小説 | しぶちん |
馬の腸を塩味で長時間煮込んだ 長野県の郷土料理です |
おたぐり |
「白木屋」「魚民」などの居酒屋を 展開する外食チェーンです |
モンテローザ |
楽しもう!を英語で表した言葉 | エンジョイ |
1932年に誕生した日産自動車のブランド | ダットサン |
日産自動車が2010年に発売した コンパクトなSUVです |
ジューク |
2016月8月発売のセレナに初搭載された 日産自動車の自動運転技術 |
プロパイロット |
音声や映像など多種の媒体を 複合的に同時に用いること |
マルチメディア |
2011年に復活した 「とっても訳せない味」のドリンク |
メローイエロー |
「占星術」を意味する言葉です | アストロロジー |
大人のお酒の飲み方 | オンザロック |
欠点や短所のことです | デメリット |
「炒めたご飯」という意味の インドネシア料理 |
ナシゴレン |
軽い気持ちで行ってしまう ソフトウェアなどの不正なコピー |
カジュアルコピー |
ベストセラー「きみに読む物語」の作者は? | ニコラス・「スパークス」 |
釣り道具やルアーなどを おさめる箱のことです |
タックルボックス |
フィリップス社が製造・販売する 電動歯ブラシ |
ソニッケアー |
2014年にパナソニックから 発売された大ヒット商品 |
レッグリフレ |
パナソニックが かつて販売していた何乾電池? |
「オキシライド」乾電池 |
パナソニックが販売する 繰り返し使える充電池です |
エネループ |
パナソニックが開発した、花粉症を 抑制する効果がある微粒子イオン |
ナノイー |
パナソニックの ビューティー家電のブランドです |
ナノケア |
パナソニックのAV機器に搭載されている 機器間の相互連携技術 |
ビエラリンク |
ヒゲを好みの長さで整えられる パナソニックの男性向け家電 |
ヒゲトリマー |
1977年に発売され大ヒットした ソニーのステレオラジカセ |
ジルバップ |
落下や衝撃の耐久性に優れた パナソニックの業務用タブレット |
タフパッド |
ソニーのスマートフォン、 タブレット端末のブランドです |
XPERIA |
ソニーのAV機器の高級ブランド | QUALIA |
錠剤のことです | タブレット |
イラスト制作などに使われる パソコンの入力装置の一つです |
ペンタブレット |
ぷよぷよした食感が楽しいお菓子です | GUMMY |
ほっそりとした身体の線を 表現する時に用いる言葉 |
スレンダー |
「魅力をなす部分」という意味の和製英語 | チャームポイント |
いわゆる「奇祭」をみうらじゅんは こう呼びます |
とんまつり |
かつて使われていた コンピュータの記録媒体 |
パンチカード |
アメリカの自動車会社・ゼネラルモーターズの ブランドの1つ |
シボレー |
2013年8月に創刊されたサブカル情報誌です | ニニフニ |
最近は少なくなった、自動車の ボンネットの左右に付いたミラー |
フェンダーミラー |
蒸気機関が高度に発達した 世界を描いたSFのジャンル |
スチームパンク |
主に大学教員に与えられる 長期休暇のことをこう呼びます |
サバティカル |
定職はあるものの、空いた時間には 副業もしている人 |
ダブルワーカー |
皮革産業が盛んなスペインの都市にちなむ 馬の尻のなめし革 |
コードバン |
インターネットのドメイン名で 「ac」で表される地域は? |
「アセンション」島 |
クリスマスによく飲まれる ノンアルコール飲料です |
シャンメリー |
木製の機械を使用して筋肉を伸ばす、 人気のエクササイズ |
ジャイロトニック |
キープリボン構造で谷間が崩れない ワコールのブラジャー |
LALAN |
昭和の時代には「知能検査」の 意味で使われた言葉 |
メンタルテスト |
ワインの味が残す 余韻の長さを示した単位です |
コーダリー |
牛の腎臓を使ったイギリスの家庭料理 | キドニーパイ |
日本語では「土壌被覆」という 畑をワラやビニールで覆うこと |
マルチング |
2011年3月をもって、「イオン」に 統一され店舗名が消滅したもの |
ジャスコ |
「6月の花嫁」のことです | ジューンブライド |
女性を横にして抱き上げる たくましそうな行動 |
おひめさまだっこ(お姫様抱っこ) |
省電力モードにあるパソコンを 元の状態に復帰させること |
レジューム |
英語で「新芽」という意味がある ヘルシーな緑黄野菜です |
スプラウト |
パーティの時などに栓を飛ばすもの | シャンパン |
複数の人が、時期をずらして共用する リゾート型住宅は? |
「タイムシェア」住宅 |
NTTが1995年から実施している 通話料割引サービスです |
テレホーダイ |
ロイヤルホストが運営する カレー専門店 |
スパイスプラス |
人気作家ダレン・シャンの ファンタジー小説シリーズ |
デモナータ |
ドイツ語で「衛星」という意味の 旧東ドイツの国民車 |
トラバント |
ホーユーのヘアカラーのブランドの一つ | ビューティラボ |
2013年より販売されている マクドナルドのメニュー |
マックダブル |
「大豆の横綱」と呼ばれる甘味がある大豆です | トヨマサリ |
2012年にマクドナルドが限定販売した オーストラリア風バーガー |
オージーデリ |
昭和の子供たちが憧れた高級アイスクリームです | レディーボーデン |
日本でも有名なアメリカの アイスクリームブランド |
レディーボーデン |
帰ろうとする人を引き止めるかのような タイミングで降り出す雨 |
やらずのあめ(遣らずの雨) |
すっかり出払ったあとという 意味の言葉です |
もぬけのから |
「言外の意味」を表す言葉 | コノテーション |
2012年に発売された、女性向けの オシャレな将棋セットです |
ショウギショコラ |
デアゴスティーニのものが 有名な分冊形式の出版物 |
パートワーク |
「並外れて大きい」という意味の言葉です | でかばちない |
天然のハーブや植物の種を使って 古い皮膚の角質を取り除く美容法 |
ゴマージュ |
ハーブや植物の種などで 皮膚の角質を落とす方法 |
ゴマージュ |
ハンガリーで食される辛い魚のスープ | ハラースレー |
石川県が開発し2007年に 品種登録された高級ブドウ |
ルビーロマン |
フランク・ハーバートのSF小説 「デューン」に登場する巨大生物 |
サンドワーム |
樹木を幾何学模様や 動物の形に刈り込むこと |
トピアリー |
冷たい大豆のスープにうどんのような 麺を入れて食べる韓国料理 |
コングクス |
「女子中高生ケータイ流行語大賞2012」で 銀賞に選ばれた言葉です |
きゃわたん |
バスローブやタオルの高級ブランド | カシウエア |
ドイツ語で「ウサギ」という意味がある ダックスフントのサイズ |
カニンヘン |
100歳以上の人を英語ではこういいます | センテナリアン |
ディーラーが保証をつけた 「認定中古車」のことです |
アプルーブドカー |
イギリスの自動車会社・ベントレーの高級車 | ミュルザンヌ |
ビートたけしが編集長を務める フィクションスクープマガジン |
ファモーソ |
アーモンドに糖液をかけて キャラメリゼしたフランス菓子 |
プラリーヌ |
キラキラの「スパンコール」は これがなまった言葉 |
SPANGLE |
ドレスなどに縫い付ける キラキラ光る小片です |
スパンコール |
縦型の洗濯機で、洗濯槽の底に ついている回転羽根のことです |
パルセーター |
かつて雪印乳業が運営していた コンビニチェーン |
ブルマート |
かつて雪印乳業が発売していた トルコ風アイスの名前は? |
ねるじぇら |
2011年に話題になった黒糖ドーナツ棒を 販売している会社 |
フジバンビ |
1964年に初代が発売された フォードの人気車種 |
マスタング |
バスク系のスペイン人が設立した ファッションブランド |
バレンシアガ |
東芝の企業向けデスクトップパソコンのブランド | EQUIUM |
エステーの衣料用防虫剤 ムシューダに含まれる成分 |
ピレスロイド |
スポーツ用品メーカー・ アシックスの主力ブランドです |
オニツカタイガー |
1980年代に大ヒットしたスズキのオートバイです | KATANA |
スズキが製造する アメリカンタイプのバイクです |
デスペラード |
かつてスズキから発売されていた大型バイク | カバルケード |
オランダのペルフェティ・ファン・メレ社が 販売しているお菓子 |
FRISK |
庭作りで用いる樹木用のバリカン | ヘッジトリマー |
園芸で「多肉植物」のことを指す言葉 | サキュレント |
日本のかき氷に当たる韓国のデザート | パッピンス |
アメリカで1950年代まで発売された 安価な娯楽雑誌 |
パルプマガジン |
食費と交通費が付いています | あごあしつき(顎足付き) |
マイカーが自由に出入りできる キャンプ場のことです |
モビレージ |
コムサ・デ・モードの上位ブランド | ARTISAN |
福岡名物「おきゅうと」の原料である植物 | エゴノリ |
悪い子供にムチ打ちなどの罰を 与えるという西洋版なまはげ |
クランプス |
一般には使われなくなった 「廃道」を楽しむ人のことです |
オブローダー |
「ありあわせ」という意味がある イギリスの代表的なデザート |
トライフル |
ビクビクしている様子をさす言葉 | おっかなびっくり |
資生堂が発売している ボディケア製品のブランドです |
シーブリーズ |
P&Gが販売している ヘアケア製品のブランド |
パンテーン |
P&Gが販売する女性向け化粧品ブランドです | イリューム |
ケミカルライトの商品名です | サイリューム |
内容などを丹念に練って 創り上げることです |
エラボレート |
1951年からオリオンが販売している ロングセラーお菓子 |
ココアシガレット |
バナナを使ったインドネシアの天ぷら | ビサンゴレン |
第13回大藪春彦賞を受賞した平山夢明の小説 | ダイナー |
2012年に、約30年の歴史に幕を閉じた フランスのネットサービス |
ミニテル |
ニュースを伝える職業から 命名されたJTのたばこの銘柄 |
CASTER |
シルバーウェアの代名詞となっている フランスのブランド |
クリストフル |
2012年7月にコクヨが発売した 「プレミアムな消しゴム」 |
リサーレ |
精密な鉄道模型で人気のドイツの模型メーカー | メルクリン |
タイ料理で重宝される小型で辛いトウガラシ | プリッキーヌ |
新潟県三条市に本社を置く 総合アウトドアメーカー |
スノーピーク |
下着メーカー・ウンナナクールが 発売する女性用のふんどし |
ななふん |
牛の心臓を串焼きにしたペルーの代表的料理 | アンティクチョ |
親と子などがあまりにも よく似ているという意味 |
いきうつし(生き写し) |
8×10インチのフィルムを用いる大型のカメラ | エイトバイテン |
「ビリンビ」とも呼ばれる マレー半島のフルーツ |
ナガバノゴレンシ |
英語で「負け惜しみ」のことを イソップ童話から言った言葉 |
サワーグレープ |
半階ずつ床の高さをずらす建築の方法です | スキップフロア |
タマリンドなどで味付けした ベトナムの酸っぱいスープ |
カインチュア |
「おにぎり」のことを英語で言った言葉 | ライスボール |
アップル社製として初の複数ボタン式マウス | マイティマウス |
ジーンズを中心に展開する 衣料品チェーン店 |
ライトオン |
ウエアハウスから生まれた デニムジーンズのブランド |
ダブルワークス |
ジーンズのブランドです | DIESEL |
アメリカの3大ジーンズブランドの一つ | ラングラー |
2012年12月に復活した 国産ジーンズのブランドです |
BOBSON |
2017年にRIZAPグループの 子会社になったカジュアル衣料専門店 |
ジーンズメイト |
ジーンズなどを製造・販売している 岡山県の服飾メーカー |
ビッグジョン |
こだわりを持って破れた感じを演出したデニム | ダメージジーンズ |
顔料のウルトラマリンの 原料として使われていた宝石 |
ラピスラズリ |
中国のホルガやロシアのロモが 代表的な、簡素な作りのカメラ |
トイカメラ |
「トイカメラの王様」と呼ばれる 中国製の超アナログカメラです |
HOLGA |
田植えの頃の眠たくなるような 陽気のことを「何」時という? |
「かえるのめかり」(蛙の目借)時 |
日本語では「共時性」と訳される 意味のある偶然を指す言葉 |
シンクロニシティ |
様々な業界で「本物志向の」という 意味で使われる言葉 |
オーセンティック |
クルマのドア内側の下に付いている、 開閉に応じて光るランプ |
カーテシーランプ |
鶏卵をふんだんに使った、 沖縄の銘菓である中国風蒸しカステラ |
チールンコー |
「エソ」などの魚を使った 大分県の名物めん料理 |
ごまだしうどん |
クトゥルー神話で邪神クトゥルーを 祀る呪われた町 |
インスマウス |
スープに入れたりして食べる お米から作るタイの麺料理です |
クイッテオ |
マレー半島原産の果物 | ランブータン |
「田舎風の」という意味の フランス料理の「色紙切り」 |
ペイザンヌ |
シキボウが開発した、動物のフンなどの 臭いをいい香りにする繊維 |
デオマジック |
フレッピースタイルで有名な アメリカのファッションブランド |
トロヴァータ |
タルトが特に有名な 行列のできるケーキ店です |
キルフェボン |
オランダ人デザイナーが手がけた エコバッグの人気ブランド |
スーザンベル |
カリフォルニアで生まれた ストリートブランド |
STUSSY |
ピンクレモネードで有名な アメリカのドリンクブランド |
スナップル |
スーツケースやビジネスバッグで 有名なファッションブランド |
サムソナイト |
イタリアを代表するファッションブランド | BVLGARI |
南米のワインの名産地 | マイポヴァレー |
コーンスターチを使った 三日月形のドイツの焼き菓子 |
キッフェルン |
たれぱんだなどのキャラクターを 生み出したデザイナーです |
すえまさひかる(末政ひかる) |
2016年発売の現代自動車の ハイブリッドカーです |
IONIQ |
天然ガスで発電するロシア初の 国産ハイブリッドカー |
ヨモビル |
牛や豚の内臓を包んでいる網状の脂肪 | クレピーヌ |
建築分野などで用いられる 「土着的な」という意味の言葉 |
バナキュラー |
2014年11月にトヨタ自動車が 販売を開始した新型ミニバン |
エスクァイア |
トヨタ自動車が販売するミニバンです | パッソセッテ |
トヨタ自動車の社長・豊田章男が レース活動で用いる名義です |
モリゾウ |
1973~99年にトヨタ自動車が 生産した小型乗用車です |
スターレット |
トヨタ自動車がインド市場向けに 開発した小型セダン |
エティオス |
トールキンの未完の作品集 | 「シルマリル」の物語 |
かつて秋葉原を中心に展開していた パソコンの販売店 |
マハーポーシャ |
起こるのかわからぬことを心配しすぎる様子 | とりこしぐろう(取り越し苦労) |
全国でチェーン展開している 熊本ラーメンの有名店 |
こむらさき |
魚のだしを用いたミャンマーのめん料理 | モヒンガー |
グリコのお菓子・ポッキーに 当初付けられていた名前 |
チョコテック |
三菱自動車が製造・販売する 電気自動車です |
アイミーブ |
2005年10月より販売されている三菱自動車の車 | アウトランダー |
カシオのデジタルカメラのブランド | エクシリム |
イタリアでジェラートを専門に扱う お店のことです |
ジェラテリア |
2012年1月に米長邦雄・永世棋聖と 対戦する将棋ソフト |
ボンクラーズ |
現存する世界最古のタロット | ヴィスコンティ「スフォルツァ」版 |
庭づくりで、地面を一面に覆うため 植える植物のことです |
グラウンドカバー |
シベリアン・スピッツとも呼ばれる犬の品種です | サモエド |
考案者であるフランスの菓子職人の 名前がついたお菓子 |
シブースト |
陰陽道において外出を忌む日のこと | どうこにち(道虚日) |
2011年よりホンダが新興国向けに 生産している小型自動車です |
BRIO |
イタリア料理で出される平らなパン | フォカッチャ |
日本人にも人気のタイの鍋料理 | タイスキ |
2011年より日本で販売されている ゼネラル・モーターズのSUV |
キャプティバ |
フランス料理の大衆的な レストランを指す言葉です |
ブラッセリー |
2011年に富士通が発売した スマートフォンのブランド |
ARROWS |
2010年にトンボ鉛筆が発売した 「貼ってはかせる粘着画びょう」 |
ペタッツ |
水まわりに使われている シート状の床材の名前です |
クッションフロア |
イタリア語で「デビュー前」という 意味のファッションブランド |
アンテプリマ |
威圧感のある髪型 | パンチパーマ |
アメリカの女性歌手・ビヨンセが 手がけるファッションブランド |
デレオン |
F.D.C. PRODUCTSが展開する ジュエリーブランド |
RUGIADA |
「ロングカーデ」という時の「カーデ」とは これのことです |
カーディガン |
「利己主義者」を意味する シャネルの香水です |
エゴイスト |
「緑の風」という意味がある 世界初のグリーンノートの香水 |
ヴァンヴェール |
「宝石」「アクセサリー」を意味するフランス語 | ビジュー |
「ニットの魔術師」と呼ばれた イタリアのデザイナーです |
ミッソーニ |
「チェルシーブーツ」ともいう 横側にゴム素材を用いたアイテム |
サイドゴアブーツ |
「ダブルF」のモノグラムが 有名なイタリアのブランドです |
フェンディ |
LとVの文字が重なり合った ルイヴィトンの定番デザイン |
モノグラム |
「脱出」という意味のカルバン・クラインの香水 | エスケープ |
「三匹の子ぶた」から来ている 日本の子ども服ブランド |
ブーフーウー |
「サムライ」や「ショーグン」で 知られる香水のブランド |
アランドロン |
「魚の骨」の様に見えることに 由来する細かい編み込みの髪型 |
フィッシュボーン |
「強情」「わがまま」といった 意味の名を持つグレの香水 |
カボシャール |
「幸福な生活」という意味がある クリスチャン・ディオールの香水 |
ドルチェヴィータ |
キリスト教徒のこと | クリスチャン |
「買い物中毒」という意味がある 女性向けファッションブランド |
ショッパホリック |
リーボックが製造・販売する 着るだけで運動量が増す衣料品 |
イージートーン |
履くだけで美脚効果があると人気の リーボックのスポーツシューズ |
イージートーン |
1992年にドイツで誕生した シューズブランドです |
トリッペン |
1895年に創立した フランスのシューズブランド |
ベルルッティ |
リーガルコーポレーションが 展開するシューズブランド |
ケンフォード |
上品なデザインで人気を集める イタリアのシューズブランド |
セルジオロッシ |
スニーカーなどの靴紐の先の 固くなった部分 |
アグレット |
「忍び寄る者」という意味の ゴム底のスポーツシューズ |
スニーカー |
「N」のマークで有名な スポーツシューズメーカー |
ニューバランス |
ユニクロが販売する、 春夏用機能性インナーの世界ブランド |
エアリズム |
2013年にユニクロが発売した 「携帯可能なモバイルウェア」 |
コンパクトダウン |
2010年にユニクロが発売した 男性向けの「夏の機能性下着」 |
シルキードライ |
2010年10月に宝島社が創刊した 女性向けの総合誌 |
リンネル |
2010年に宝島社が創刊した 女性向けのファッション雑誌です |
GLOW |
2008年で引退したデザイナーは? | ヴァレンティノ・「ガラヴァーニ」 |
2003年に高倉一浩が設立した ファッションブランド |
IZREEL |
1983年に設立されたイタリアの ファッションブランド |
MOSCHINO |
1967年に松田光弘が設立した ファッションブランドです |
NICOLE |
1966年にスペインで創業された ファッションブランド |
パコラバンヌ |
1966年にイタリアで創設された ファッションブランド |
オロビアンコ |
1924年に設立されたスイスの時計ブランド | CORUM |
1924年に設立されたスイスの時計ブランド | CIMIER |
SHIBUYA109の中にある 人気アパレルブランド |
COCOLULU |
109やパルコなどでおなじみの 女性ファッションブランド |
TRALALA |
109やパルコなどでおなじみの 女性ファッションブランド |
LIZLISA |
2016年9月にカネボウ化粧品が 立ち上げた新ブランド |
KANEBO |
30代の女性をターゲットとした カネボウ化粧品のブランドです |
コフレドール |
本田翼がイメージキャラクターを 務めるカネボウ化粧品のブランド |
ラヴーシュカ |
五木寛之が翻訳したことで話題の 2005年5月に刊行された絵本 |
ロストターン |
1806年に創業されたドイツの 老舗文房具メーカーです |
LYRA |
トランプなどが湧き出るように 出てくる手品の種類 |
ファウンテン |
文房具の万年筆のことを英語で 「何ペン」という? |
「ファウンテン」ペン |
文房具メーカー・キングジムが 製造・販売する電子名刺ホルダー |
ピットレック |
フランス銀行の元総裁の名前がついた ポタージュスープ |
ジェルミニ |
2011年にホンダが発売したワゴン車です | フィットシャトル |
ダウンジャケットで有名な フランスのファッションブランド |
モンクレール |
かまやつひろしの歌のタイトルにも 使われたフランスのタバコ |
ゴロワーズ |
「飲む禁煙補助薬」の一般名 | バレニクリン |
カードを使ったマジックを行う手品師 | カーディシャン |
コンピュータで、システムダウンを 引き起こす原因になります |
コンフリクト |
タイ王国伝統の古式マッサージ | ヌアボーラン |
英語のスラングで企業からの解雇通知のこと | ピンクスリップ |
日本でも人気があるアメリカの 女性向けファッションブラン |
ナネットレポー |
牛ヒレ肉の分類の一つ | トルヌード |
熊本県天草地方で聞かれる 「落花生」を意味する方言 |
ドーハッシェン |
インドの男性用フォーマルウェアで ある、中国襟のジャケット |
シェルワニ |
ひも状のパイ生地をひねって焼いた フランスのお菓子です |
サクリスタン |
フランス語で「兜の飾り」を意味する スイスの腕時計ブランド |
シミエール |
「あいにく」「折悪く」といった 意味の京都弁です |
えんばんと |
ミントの葉が入った、夏定番の ラムベースのカクテルです |
モヒート |
別名「智恵詣で」と呼ばれます | じゅうさんまいり(十三参り) |
ダチョウを使った革製品のことです | オーストリッチ |
パスタの製造で有名なイタリアの食品メーカー | BUITONI |
琳聡堂が製造・販売する「ご飯が 炊ける弁当箱 |
HOT「デシュラン」 |
バードウォッチングでは 「水辺の貴婦人」と呼ばれる鳥 |
セイタカシギ |
関西地方が発祥といわれる 節分における風習です |
まるかぶり |
お土産としても人気がある オーストラリアのペースト状食品 |
ベジマイト |
タレント・小森純がプロデュースする ジュエリーブランド |
マレアリッチ |
棒を用いた有名なジャグリングの一つ | デビルスティック |
シルバーアクセサリーで有名な アメリカのファッションブランド |
クロムハーツ |
ゲルマン系民族の名に由来する 文化・芸術の破壊行為のこと |
バンダリズム |
東洋蘭の香りを再現した資生堂の香水です | タンタトゥリス |
スーパーセブンを製造している イギリスの自動車メーカー |
ケーターハム |
スポーツカー「セブン」で有名な イギリスの自動車会社です |
ケーターハム |
セーターや靴下によく見られる 菱形の格子模様 |
アーガイル |
世界各地の民族衣装をモチーフにしたファッション | フォークロア |
ブルターニュ語で「バターのお菓子」を 意味するパンです |
クイニーアマン |
ビリヤードの仲間である 競技を総称する言葉です |
キュースポーツ |
香水とオーデコロンの中間にあたります | オードトワレ |
「赤いヤッケの駅長さん」などの 作品を残した児童文学者 |
はまみつを |
七面鳥などの骨付き肉に つけられる花状の紙飾り |
マンシェット |
サーファーなどに人気の裏原宿系の ファッションブランド |
ステューシー |
アレキサンダー・マックイーンの カジュアルラインブランド |
マックキュー |
コンピュータで処理を行う際の システムの負荷のことです |
オーバーヘッド |
UNIX系のOSで、バッチ処理を行うための 簡易プログラム |
シェルスクリプト |
コンピュータの処理速度を 計測することを何という? |
「ベンチマーク」テスト |
ロシアで使用されている湯を温める容器 | サモワール |
首都圏にチェーン展開しているのは? | 喫茶室「ルノアール」 |
材料の油切りや湯通しに使う たくさんの穴が開いた中華鍋 |
ジャーレン |
身近な人を亡くした悲しみを 乗り越えようとすることです |
グリーフワーク |
肉親や友人を亡くした人が その悲しみを乗り越えようとする心の努力 |
グリーフワーク |
後ろで結んだ端を折り返す 女性の手ぬぐいの被り方 |
あねさんかぶり |
1985年の「新語・流行語大賞」の 表現賞を「ネバカ」で受賞した人物 |
もろいかおる(諸井薫) |
イタリアを代表する ジュエリーブランドです |
ダミアーニ |
脚をぴったりと覆うボトムスの一種です | カルソン |
脚をぴったりと覆うボトムスの一種 | スパッツ |
北海道弁で「バカな、愚かな」という 意味がある言葉 |
はんかくさい |
イタリア語で「再び煮る」という 意味があるチーズは? |
「リコッタ」チーズ |
セイコーの高級腕時計ブランド | クレドール |
小説「シンデレラの罠」で 有名なフランスの推理作家 |
ジャプリゾ |
多くの苦労を経て素直さがなくなった人格です | すれっからし |
キプロス生まれのデザイナーは? | フセイン・「チャラヤン」 |
「女子中高生ケータイ流行語大賞2010」で 銀賞に選ばれた言葉です |
あげぽよ |
皮膚に潤いを与える化粧品の総称 | エモリエント |
ワインブドウの育つ土地の特性を表す用語 | テロワール |
勉強や仕事による疲労回復のための、 休養や娯楽のこと |
レクリエーション |
1957年に発表されたSF作家星新一のデビュー作 | セキストラ |
「中央公論」「文芸春秋」などの 論壇誌をこう呼びます |
ストックメディア |
塩やこしょう、スパイスなどの調味料のことです | シーズニング |
フレンチで「イギリス風」の シンプルな料理を指します |
アングレーズ |
デザイナーのワシノミカが展開する インディーズブランド |
クラブマニア |
キッチン用品などで有名な イタリアのデザイナーブランド |
アンナロッシ |
魚の切り身におからを和えた 大分県臼杵市の郷土料理 |
きらすまめし |
たくさん存在するという意味の俗語です | ごまんとある |
ギリシャ語から来ている 判断の基準という意味の言葉 |
クライテリア |
後姿だけきれいな女性 | バックシャン |
切手収集の用語で目打ちのないもの | インパーフ |
ハンガリー出身のユダヤ系写真家は? | マーティン・「ムンカッチ」 |
シャーロック・ホームズシリーズの1つは? | 「サセックス」の吸血鬼 |
シャーロック・ホームズシリーズの1つは? | 「ウィスタリア」荘 |
シャーロック・ホームズの ライバルである教授です |
モリアーティ |
新潟県の郷土料理 | いぐりごっぽ |
手にはめたままスマートフォンを 操作することができる手袋です |
エコータッチ |
「西遊記」に出てくる猪八戒のモデルと いわれる「幻の豚」 |
メイシャントン |
ゴスロリやパンクファッションを 扱った女性向けファッション誌 |
KERA |
「見栄っ張り」「格好つけ」という意味の、 北海道の方言です |
いいふりこき |
フラフープを利用した セレブ御用達のダイエットです |
フープノティカ |
「がらくた」「おんぼろ」を意味する方言です | ちゃんがら |
「はっきりしない天気」を意味する岡山弁です | きんだまびより |
東京にも支店がある、スペイン発祥の キャンディ専門店 |
パパブブレ |
税金や公共料金を、パソコンや 携帯電話で決済できるサービス |
ペイジー |
本田技研工業がアメリカなどで 展開している高級車のブランド |
ACURA |
第4回山本周五郎賞を受賞した 稲見一良の連作短編集です |
ダックコール |
壮大な見世物のことです | スペクタクル |
乾燥を防ぐために用いられる葉巻保存専用の木箱 | ヒュミドール |
人にやる気を起こさせる 外部からの刺激を指す言葉 |
インセンティブ |
別の地域から沖縄に定住して ほぼ沖縄人と化している人です |
ウチトンチュ |
マウスの右ボタンを押したときに 表示されるのは? |
「コンテキスト」メニュー |
水を中心とした液体だけで 生活している人のこと |
ブリザリアン |
他人の作ったプログラムで コンピューターを攻撃する人 |
スクリプトキディ |
小林製薬が販売している 靴の臭いを取り除く商品 |
オドイーター |
自分の好きなパーツを組み合わせて 作るブレスレット |
メッサジオ |
「割りびし」とも呼ばれる釣りの重り | カミツブシ |
「王の料理人、料理人の王」と 呼ばれたフランスのシェフ |
エスコフィエ |
老嬢探偵ミス・シルヴィを生んだ イギリスの作家です |
ウェントワース |
麺を肉や野菜と炒めたモンゴル料理の一つ | ツォイバン |
男性の滋養強壮で注目される マレーシア産のハーブです |
トンカットアリ |
靴の先端がとがった形をしたもの | 「ポインテッド」・トゥ |
キプロス出身のファッションデザイナーです | エロトクリトス |
ネコの去勢手術のことです | ニューター |
シャープが発売している 薄型液晶テレビのブランド |
AQUOS |
フランスのルノーが発売している 小型のハッチバック車 |
ルーテシア |
都市の郊外に住んでいる人たちの生活様式 | サバービア |
インドの地名に由来する名を持つ 乗馬ズボン |
ジョッパーズ |
「青あざ」を意味する関東近辺の方言 | くろなじみ |
カンガルーがトレードマークの イギリスの帽子メーカー |
カンゴール |
ほうれん草とフェタチーズを用いた、 ギリシャを代表するパイ料理 |
スパナコピタ |
「左右非対称」なことです | アシンメトリー |
パソコンなどの「周辺機器」を 英語でいった言葉 |
ペリフェラル |
力の源となる思想や感情を 人の心の中に吹き込むこと |
インスパイア |
イギリスの地名がついた幾何学模様 | ペイズリー |
「スウィーティー」と同一の アメリカ産のかんきつ類 |
オロブロンコ |
イタリアの陶磁器製の オルゴールのブランド |
ポーセレン |
「持続可能な」という意味の 最近のエコのキーワード |
サステイナブル |
「リキュールの女王」と呼ばれる フランス産の銘酒 |
シャルトリューズ |
女探偵ハニー・ウェストを 生んだアメリカの作家 |
フィックリング |
タイで盛んに行われている 将棋に似たボードゲーム |
マークルック |
左右柄の違う靴下で有名な アメリカのブランド |
リトルミスマッチ |
花札を使って行うゲーム | おいちょかぶ |
1889年にデトロイトで創業した ワークウェアブランドです |
カーハート |
4月の誕生石となっている宝石です | ダイヤモンド |
ダイヤモンドの評価の基準となる4Cは COLOR、CUT、CARAT、何? |
CLARITY |
ある個人が持っている衣装全体 | ワードローブ |
フランス語で「魅力」という 意味があるシャネルの香水 |
アリュール |
パソコンのメールなどで 使われる顔文字のことです |
エモティコン |
虹北恭助シリーズなど、少年向けの ミステリで有名な作家です |
はやみねかおる |
ナスをトッピングしたピザは? | ピッツァ・「メランツァーネ」 |
日本でも人気があるアメリカの 女性向けファッションブランド |
トリーバーチ |
江戸時代にカーネーションは この名前で呼ばれていました |
アンジャベル |
種子をスパイスに用いる セリ科の一年草です |
アジョワン |
デニムの一種で、元々はインドの 労働者が着た綿服の生地 |
ダンカリー |
1982年にギリシャで生まれた ジュエリーを中心とするブランド |
フォリフォリ |
「対応相手」と訳される交渉ごとを 進めてゆく同格の担当者のこと |
カウンターパート |
日本の「おぼろ豆腐」に 相当する韓国の豆腐の一種 |
スンドゥブ |
IT界のスーパー高校生・梅崎健理が 2010年に設立した会社です |
ディグナ |
「各駒のゴールへの距離の合計」を 意味するバックギャモンの用語 |
ピップカウント |
オープンカーの呼び名の一つです | カブリオレ |
屋根が折りたためるように なった車体の呼び名の一つ |
カブリオレ |
資生堂が発売している男性用化粧品です | アウスレーゼ |
柔らかでミンクのような被毛が 特徴の、カナダ原産の猫の品種 |
トンキニーズ |
2009年に創刊した幻冬舎の ファッション雑誌です |
GINGER |
東京都の代官山に本社がある セレクトショップです |
トゥモローランド |
1983年、自由が丘に1号店が オープンしたセレクトショップ |
トゥモローランド |
夏の婦人服などに使われる 薄地で張りのある織物 |
オーガンジー |
1999年刊行の村上春樹の小説は? | 「スプートニク」の恋人 |
2004年に刊行された 村上春樹のベストセラー |
アフターダーク |
1983年に映画化された村上龍の小説は? | 「だいじょうぶ」マイ・フレンド |
1996年に刊行された村上龍の小説です | メランコリア |
小説「パコを憶えているか?」で 有名なフランスの推理作家 |
エクスブライヤ |
検屍官ケイ・スカーペッタを 生んだアメリカの女流推理作家 |
コーンウェル |
作家パトリシア・コーンウェルの 作品に出てくる検屍官の名前 |
スカーペッタ |
留め金がないネックレス状のアクセサリー | ラリエット |
オムライスに似た金沢市の名物料理 | ハントンライス |
フランス語でキャンディーなどの 砂糖菓子のこと |
コンフィズリー |
元々は「宝庫」という意味を持つ 類義語を分類した語彙集のこと |
シソーラス |
竿を使わないで手で糸をたぐる釣りの方法 | カッタクリ |
「単純化する」の意味で ビジネスなどで使われる用語 |
シンプリファイ |
和名では「紅玉髄」という 7月の誕生石のひとつとされる宝石 |
カーネリアン |
スコットランドの都市にちなんで 名づけられた男性用コート |
インバネス |
日東薬品工業が販売する 花粉症対策の「塗るマスク」です |
ネイザルガード |
フランス語で日本の 「けん玉」に当たる遊びです |
ビルボケー |
ポルトガル発祥で、ハワイ名物として 人気の揚げドーナツ |
マラサダ |
ハワイ名物として有名なスイーツ | マラサダドーナツ |
ダーツで使われる麻で作られた的 | ブリッスルボード |
群馬の地ビール | オゼノユキドケ |
磨き上げる前の宝石の原石 | ジェムストーン |
1978年大阪に1号店を開店した 創作うどんのチェーン店です |
つるとんたん |
東京と大阪で展開している関西風うどんのお店 | つるとんたん |
パソコンで、ファイルの 圧縮・解凍に用いるソフト |
アーカイバ |
「パン屋さん」を意味する英語 | ベーカリー |
教会を改築した建物は登録文化財に なっている神戸のベーカリー |
フロインドリーブ |
身長が低いモデルや 女の子をさす言葉です |
アリージョ |
鶏の唐揚げにタレをかけた中国料理です | ユーリンチー |
カレーの匂いを持っている 地中海原産の野菜 |
ミティー |
脚を長く見せる効果がある、 若い女性に人気のレギンスの一種です |
トレンカ |
脚をぴったりと覆うボトムスの一種 | レギンス |
無線機やトランシーバーで 受信周波数だけを変える装置 |
クラリファイアー |
北海道白糠町特産のしそを 使った焼酎 |
たんたかたん |
芽キャベツとケールを掛け合わせ 生まれた新しい野菜 |
プチヴェール |
高い得点となるカードが 名前の由来のトランプゲーム |
ツーテンジャック |
自動車や電気冷蔵庫に取り付ける 自動霜取り装置のこと |
デフロスター |
マーチのような、荷物室と座席が つながっている車の形状 |
ハッチバック |
フランス・ブルゴーニュにある ミシュランの三つ星レストラン |
ラムロワーズ |
日本でも健康食品として 人気があるヒユ科の雑穀 |
アマランサス |
エチオピアの主食となっている クレープのような食べ物です |
インジェラ |
クレープのような外見の エチオピアの主食 |
インジェラ |
オートクチュール・ブランドの 主任デザイナー |
クチュリエ |
パヨッテンラント地域で造られる ベルギーを代表するビールです |
ランビック |
スラブ神話に登場する 川や泉に住む美しい女性の精霊 |
ルサールカ |
ビートたけしのCMで 話題を呼んだ炭酸飲料です |
ジョルトコーラ |
金箔を貼る加工のこと | ギルディング |
2015年にカップヌードルに 復活した、通称「謎の肉」 |
ダイスミンチ |
カップヌードル ミートキングで 復活した、通称「謎の肉」 |
ダイスミンチ |
2010年に発売された、歴代で最も 肉の量が多いカップヌードル |
ミートキング |
ドイツで生まれた「食べられる粘土」 | ヤミードー |
しゃべることが荒っぽく 行動も落ち着きがありません |
がらっぱち |
世界三大貴腐ワインの1つである フランスのワイン |
ソーテルヌ |
フランス・ソーテルヌ村を 代表する貴腐ワインの生産者 |
シャトーディケム |
2010年に横浜に1号店がオープンした ミニストップの新形態店舗 |
れこっず |
サラミやソーセージなどを中心に 扱うイタリアの食料品店 |
サルメリア |
大きな南京錠が特徴的なフランスの 人気ブランドクロエの定番バッグ |
パディントン |
2001年に誕生したクロエの セカンドブランドです |
シーバイクロエ |
男の色気を追及する、デザイナー 丸屋秀之が手がけるブランドです |
SHELLAC |
サクランボを原料とする ドイツ生まれのブランデーの一種 |
キルッシュサワー |
カンパリをシェークし、グラスに 注いだだけのカクテルです |
シェカラート |
キズや大きさから捨てられて しまうことの多い野菜 |
きかくがいやさい(規格外野菜) |
2010年をもって製造中止となった ランボルギーニ社のスポーツカー |
ムルシエラゴ |
ランボルギーニ社が発売している スポーツカー |
ムルシエラゴ |
ファッションブランドの話題に特化した 女性向けのSNS |
プーペガール |
大人っぽいデザインで人気の 女性向けファッションブランド |
INGNI |
1982年に神戸で誕生した 人気ファッションブランドです |
INGNI |
旅客機の壁に設置できる 簡易用の乳児用ベッド |
パシネット |
著作権法の範囲内で、許諾ナシでも 使用できる範囲のことです |
フェアユース |
囲み目メイクをさらに 強調したアイメイク |
スモーキーアイ |
世界的に用いられている ボーイスカウトの標語です |
そなえよつねに |
チュニジア出身のジャン・ トゥイトゥが創始したブランド |
アーペーセー(APC) |
4年に1度開催される、日本の ボーイスカウト最大の行事 |
ジャンボリー |
「必死で」「死にもの狂いで」という 意味がある鹿児島の方言 |
けしんかぎい |
鹿児島の人気土産になっている 薩摩蒸気屋の発売する銘菓です |
かすたどん |
「いらっしゃいませ」と いう意味の、鹿児島の方言です |
おじゃったもんせ |
「あべこべ」「めちゃくちゃ」と いった意味で使う宮城の方言 |
あっぺとっぺ |
フェラーリの「跳ね馬」の名前 | 「カヴァリーノ」・ランパンテ |
暖炉の焚き口の 周りの装飾部分のことです |
マントルピース |
強烈な臭いで知られる韓国の 料理「ホンオフェ」に使われる食材 |
ガンギエイ |
UFO内に誘拐された人々 | アブダクティ |
著名なデザイナーによる 高級既製服を指す言葉 |
プレタポルテ |
島とうがらしを泡盛に 漬け込んで作る沖縄料理の調味料 |
コーレーグース |
細かすぎて気づかないような 変化のことです |
マイナーチェンジ |
イタリア北部・パルマ郊外にある 生ハムの本部として有名な町 |
ランギラーノ |
アンク社が販売する、論文などの コピペ盗用を見破るソフト |
コピペルナー |
ストリート系の男性 ファッション雑誌 |
クールトランス |
パソコンで、ファイルの 圧縮・解凍に用いるソフト |
アーカイバ |
運転席より後ろにエンジンを 置く自動車をこう呼びます |
ミッドシップ |
日本のジュエリーブランドです | サマンサティアラ |
ドロシー・ギルマンが生んだ 女性スパイです |
ポリファックス |
デニムの一種で、元々はインドの 労働者が着た綿服の生地 |
ダンガリー |
世界一不味い飴とされるフィンランドの飴です | サルミアッキ |
ボーイスカウトにおける初心者のこと | テンダーフット |
あるインターネット広告に 同一人物が接した回数のこと |
フリークエンシー |
「上に積み重ねた」という意味の グラタンに似たドイツの家庭料理 |
アウフラウフ |
ライオンをエンブレムとする フランスの自動車メーカー |
PEUGEOT |
三菱鉛筆が開発した「無重力でも 筆記できる加圧ボールペン」 |
パワータンク |
東芝が展開する 液晶テレビのブランド名 |
REGZA |
和名を「ササクレヒトヨタケ」という、 食用のキノコです |
コプリーヌ |
エステーが販売している衣料用防虫剤 | ネオパラエース |
直径1mm前後の極細のパスタ | バーミセリ |
ブティックの販売員を 1980年代のはこう呼ばれました |
ハウスマヌカン |
1970年代にトウモロコシの 代名詞的存在となった品種 |
ハニーバンダム |
画面の奥行き感を表す写真表現の用語 | パースペクティブ |
居住設備をもったヨットや モーターボートのことです |
クルーザー |
海岸のそばを走るためのタイヤの 太い自転車の俗称 |
ビーチクルーザー |
ファッションモデル・桃華絵里が プロデュースするブランド |
モエリー |
医師・新谷弘実が提唱する 健康長寿法の名称です |
シンヤビオジマ |
「複写」「複製」を意味する言葉です | デュプリケート |
高畑京一郎のSFミステリの傑作は? | タイム・リープ「あしたはきのう」 |
フランスの、熟成させた 大きなソーセージ |
ソーシソン |
津村記久子の第140回芥川賞受賞作 | 「ポトスライム」の舟 |
19世紀にパリで創業された 金色の缶で有名な紅茶のブランド |
FAUCHON |
「電車男」で有名になった英国王室 御用達の紅茶ブランド |
BENOIST |
英国王室御用達の紅茶ブランド | BENOIST |
1990年代に「やせる」と評判をとった ディオールのクリーム |
SVELTE |