| 天王星の第1衛星はアリエルである | ○ |
| 炭酸水を入れたコップにブドウを 一粒浮かべるとブドウは浮いたままになる |
○ |
| 小児科で受診することができるのは、 小学生以下の児童だけである |
×(制限はない) |
| 恐竜のことを英語で「ゾイド」という | ×(ダイナソー) |
| ゴリラも脇汗をかく | ○ |
| 東京大学医学部の宇治達郎とともに 胃カメラを開発した会社はオリンパスである |
○ |
| イッカククジラの長い角の歯が変形したものである | ○ |
| モグラは地中に掘ったトンネルの中で、バックもできる | ○ |
| 人間の声帯の2枚のひだは声を出す時は接近する | ○ |
| カモノハシの英語名「Platypus」の由来となった ギリシャ語は「平らなくちばし」という意味である |
×(平らな足) |
| 医学者として最初に文化勲章を 受章したのは佐々木隆興である |
○ |
| 三畳紀に生息していたオドントケリスは 史上最古のカメである |
○ |
| 金魚が中国から伝来したのは室町時代である | ○ |
| アフリカの国の名前が付けられた クジャクの種類はガーナクジャクである |
×(コンゴクジャク) |
| 足の甲の付け根に近い部分にある足根骨内の 横足根関節の名前はショパール関節である |
○ |
| マダガスカル島に生息するトマトガエルは その名の通り赤色の体をもつ |
○ |
| 1920年に日本植物病理学会を設立し、 初代会長を務めた植物学者は伊藤圭介である |
×(白井光太郎) |
| 地球の上空にある電離層は電波を反射する性質がある | ○ |
| 2018年4月に宇宙飛行士出身者として初めて JAXAの理事に就任した人物は若田光一である |
○ |
| 地球の高緯度地方では太陽放射の 入射量よりも地球放射の量の方が大きい |
○ |
| 別名をプレートという地球表層の 固い部分はリソスフェアである |
○ |
| 水生昆虫のミズカマキリはカマキリの仲間である | × |
| 「坂口フラスコ」に名前を残す 化学者は坂口謹一郎である |
○ |
| 日本科学未来館の初代館長を務めた 元宇宙飛行士は若田光一である |
×(毛利衛) |
| 対流圏では高度が上がると気温は上昇する | ×(低下する) |
| 人間の肌は月明かりでも日焼けする | × |
| 中東呼吸器症候群(MARS)の感染源とされる ラクダはヒトコブラクダである |
○ |
| 三角形で、各頂点と向かい合う辺の中点を 結んだ線が交わる点を重心という |
○ |
| 「エラトステネスの篩」とは、 完全数を発見する方法である |
×(素数) |
| 足の甲の盛り上がった部分にある足根骨と 中足骨を結ぶ関節はリスフラン関節である |
○ |
| 次のうち剣竜はどっち? | ステゴサウルス(画像) |
| 元素のオガネソンはカルシウムを カリホルニウムに衝突させて作る |
○ |
| チンパンジーは成人すると特定の場所に 作った寝床を一生使い続ける |
× |
| ラクダのコブの中には脂肪が蓄えられている | ○ |
| 成長中の鹿の角の中には血管が通っている | ○ |
| 植物にも血液型がある | ○ |
| 日本で唯一、フィリピン海プレートの上にある 半島は伊豆半島である |
○ |
| 日本の北陸、中部から西日本一帯を含む 大陸プレートはフィリピン海プレートである |
×(ユーラシアプレート) |
| 火山が噴火する直前には深発地震が多発する | ×(低周波地震) |
| UFOを巡る事件「ヒル夫妻誘拐事件」で 宇宙人の星と推察されたのははちぶんぎ座の星である |
×(レチクル座) |
| 夜空に輝く1等星は2等星の5倍の明るさである | ×(2.5倍) |
| 2011年に国立がん研究センターは「肉を多量に 摂取すると胃がんにかかり易くなる」と発表した |
×(大腸がん) |
| ガリレオ・ガリレイが言ったとされる有名な言葉は 「それでも地球は回っている」である |
○ |
| セイファート銀河の特徴は 極端に明るい中心核を持つことである |
○ |
| 魚に赤血球はない | × |
| 人間の交感神経は緊張している時に働く | ○ |
| 健康な成人男性の心臓が一日に送り出す 血液の量はビールの大瓶1本分である |
×(約8000L) |
| 冥王星の命名者である文学者野尻抱影の 弟である作家は大佛次郎である |
○ |
| カイコが成虫したカイコガは口が退化しているため 何も食べられずに死んでしまう |
○ |
| エニシダはシダ植物である | × |
| 重曹を熱すると出る気体は酸素である | ×(二酸化炭素) |
| スカンクは、おならが臭ければ 臭いほどメスにモテる |
○ |
| 炭酸水を入れたコップにブドウを 一粒浮かべるとブドウは浮いたままになる |
× |
| 地球外知的生命体の探査で有名な アレシボ天文台があるのはコスタリカである |
×(プエルトリコ) |
| 偏西風に対して偏東風もある | ○ |
| ホタルミミズというミミズはその名の通り体が光る | ○ |
| 宇宙服は、地球上と同じように 1気圧を保つように作られている |
× |
| タコとイカのうちその墨がネバネバとして おとりの働きをするのはイカである |
○ |
| タコとイカのうちその墨がサラサラとして 煙幕の働きをするのはタコである |
○ |
| セミの一種、ハルゼミはその名の通り春に成虫になる | ○ |
| 1900年に日本初の帝王切開による出産を 成功させた大阪の医師は緒方正清である |
○ |
| 惑星が星座の中を西から東へ動くことを逆行という | ×(順行) |
| 黄疸の原因となるビリルビンは肝臓での 赤血球の処理により作られたものである |
○ |
| 一般にナトリウムイオンといえば 2価の陽イオンである |
×(1価の陽イオン) |
| 日本の天気図に湿舌が見られるのは 主に梅雨から夏にかけてである |
○ |
| 地球の外核は液体である | ○ |
| 管内を流れる流体の速さを測定するのに用いる、 18世紀に発明された計器はピトー管である |
○ |
| 梅雨や秋に発達するオホーツク海気団は 寒冷で湿っている |
○ |
| シマウマの地肌は白色である | ×(灰色) |
| 金魚は英語でも「ゴールドフィッシュ」という | ○ |
| ナマケグマはナマケモノ同様に 日中ほとんど動かない |
× |
| 統計学において、度数分布表で度数の 最も多い数値のことを「メジアン」という |
×(モード) |
| Excel関数のひとつ「COMBINA」は 重複組み合わせの数を求める関数である |
○ |
| Excel関数のひとつ「COMBINA」は 重複なしの組み合わせの数を求める関数である |
×(重複組み合わせの数を求める) |
| カブトムシはおしっこをする際に 犬のように片足を上げる |
○ |
| 2008年より、原爆の被爆者から患部の細胞を採取し、 DNA等を冷凍保存する取り組みを行っているのは 広島大学である |
×(長崎大学) |
| 医療業界で「ヘモ」と呼ばれるのは 「便秘」のことである |
×(痔) |
| 次のうち、毒性が強い植物はどっち? | トリカブト(紫の花の画像) |
| これまでに打ち上げられた気象衛星ひまわりは 全て種子島宇宙センターから打ち上げられた |
× |
| よこはま動物園ズーラシアが2021年3月に 日本初の人工繁殖に成功したのは イリオモテヤマネコである |
×(ツシマヤマネコ) |
| 馬の歯の数は雄と雌で異なる | ○ |
| 惑星の運動に関するケプラーの法則は 小惑星にも成り立つ |
○ |
| サクラエビの体は死んでから初めて桜色になる | × |
| 化学実験で使うふたまた試験管で ストッパーがある方に入れるのは液体である |
×(固体) |
| 和名を「麦星」という星はスピカである | ×(アークトゥルス) |
| リュードルフィア ジャポニカという 学名を持つ生物はギフチョウである |
○ |
| ネズミザメはいますがネズミイルカもいる | ○ |
| 数学で用いる単位円とは半径が1の円である | ○ |
| 数学で用いる単位円とは直径が1の円である | ×(半径が1の円) |
| バチスタ手術に名を残すランダス・バチスタは アルゼンチンの医師である |
×(ブラジル) |
| 大陸地殻と海洋地殻のうち その厚さが薄いのは海洋地殻である |
○ |
| 大陸地殻と海洋地殻のうち その厚さが薄いのは大陸地殻である |
×(海洋地殻) |
| 食塩が水に溶ける量は水の温度が 高くなってもほとんど変わらない |
○ |
| UMNファーマ、リプロセルは 京都大学発のバイオベンチャー企業である |
○ |
| 水水母がいるように火水母もいる | ○ |
| 「太陽」を語源とする元素はあるが、 「月」を語源とする元素もある |
○ |
| 足が黄色い唯一のペンギンは ジェンツーペンギンである |
○ |
| トルエンとキシレンのうちモル質量が 大きいのはキシレンである |
○(トルエン92.14g/mol、 キシレン106.16g/mol) |
| 海鳥の「グンカンドリ」を英語では 「フリゲイトバード」という |
○ |
| 第二級アルコールが酸化するとアルデヒドになる | ×(ケトン) |
| プール熱や流行性角結膜炎の原因となる ウイルスの名前はエンテロウイルスである |
×(アデノウイルス) |
| 「感染疑い患者」と「感染推定患者」のうち 既に検査を受けているのは「感染疑い患者」である |
× |
| 1896年にソテツの精子を発見した 植物学者は池野成一郎である |
○ |
| 医療用語で「エントラッセン」とは 退院という意味である |
○ |
| 2020年に認定されたチバニアンが 担当する地質時代は中新世である |
×(更新世) |
| 側頭部にある「こめかみ」は米を噛むときに 動くことからその名がつけられた |
○ |
| オーロラがある大気層の層は成層圏である | ×(熱圏) |
| 春の七草の「スズナ」と「ナズナ」は 同じ科の植物である |
○(アブラナ科) |
| アイアイの前足で1本だけ長いのは人差し指である | ×(中指) |
| リトマス試験紙の材料となる リトマスゴケはコケ植物である |
× |
| ベクトルの外積(クロス積)の計算結果はベクトルになる | ○ |
| 世界遺産、屋久島の特徴である 植物分布の様相は垂直分布である |
○ |
| 1958年にNASAの初代長官に就任した人物は トーマス・キース・グレナンである |
○ |
| 交流回路における電流と電圧の比 アドミタンスを表す記号は「Z」である |
×(Y) |
| 別名を「右ねじの法則」という電流と磁場に 関する法則はアンペールの法則である |
○ |
| 1980年に大佛次郎賞を受賞した 「物理学とは何だろうか」の著者は湯川秀樹である |
×(朝永振一郎) |
| 化合物の「リン酸」にはもちろんリンが含まれている | ○ |
| 春と秋の日本に暖かく乾燥した 空気をもたらす気団は揚子江気団である |
○ |
| 春や秋に発達する揚子江気団は温暖で湿っている | ×(温暖で乾燥) |
| 1980年代後半に山口県内の保育園に 現れて話題となった「カッタくん」はペンギンである |
×(ペリカン) |
| 大西洋北部・太平洋北東部で発生する ハリケーンには全て女性の名前が付けられる |
× |
| バンジージャンプにおいて体重の重い人と 軽い人では重い人のほうがゴムがよく伸びる |
○ |
| 精製水を大気中にさらしておくと そのpH値は次第にアルカリ性に傾く |
×(酸性) |
| 物質の三態とは一般に固体・液体・気体である | ○ |
| 植物の葉が、真夏の直射日光を浴びても 熱くならないのは葉が蒸散を行っているためである |
○ |
| 梅雨と初秋の日本に冷たく湿った空気を もたらす気団はシベリア気団である |
×(オホーツク気団) |
| 三角形にも、対角線をひくことができる | × |
| ディスノミアという衛星を持つ準惑星はエリスである | ○ |
| 晴れた日の昼間に空が青く見えるのは 海の色を反射しているからである |
×(光の散乱) |
| 空が青く見えるのはミー散乱が原因である | ×(レイリー散乱) |
| 雲が白く見えるのはミー散乱が原因である | ○ |
| 大気中のミー散乱は光の波長より 小さい粒子による散乱現象である |
×(光の波長より大きい粒子) |
| 太陽系も属する天の川銀河の形は 凹レンズ状の銀河円盤である |
×(棒渦巻銀河) |
| 日本でツキノワグマが生息しているのは 本州だけである |
× |
| その年、初めて降ったのが雪ではなく 「みぞれ」でも観測記録としては「初雪」になる |
○ |
| 石英を叩くと放射線が発生する | × |
| 医療現場において「ウロ」と呼ばれる 病院の科は泌尿器科である |
○ |
| 夏の大三角形の真ん中にある星座は いっかくじゅう座である |
×(こぎつね座) |
| バッタの幼虫は羽がないため飛ぶことはできない | ○ |
| 夜光貝はその名の通り夜になると光る | × |
| 英語で「ブルーホエール」という クジラの種類はシロナガスクジラである |
○ |
| 「海水1リットル」と「鉄1kg」で、 重いのは「鉄1kg」の方である |
× |
| 医療検査で用いられているCTとMRIの 放射線被ばく量はCTの方が大きい |
○ |
| 交流回路における電圧と電流の比 インピーダンスを表す記号は「Y」である |
×(Z) |
| アフリカに棲むヘビクイワシは 毒ヘビを食べても死なない |
○ |
| 2013年4月、中国で初めて人への感染が 確認された病気は鳥インフルエンザである |
○ |
| 秋篠宮文仁さまが研究している生物はサメである | ×(ナマズ) |
| 人間の心臓は交感神経が興奮すると心拍数が低下する | × |
| 人間の心臓は副交感神経が興奮すると心拍数が上昇する | × |
| 数の単位で、1万の1万倍は1億である | ○ |
| 数学における直交座標系の別名はガウス座標系である | ×(デカルト座標系) |
| 銅合金の一種「丹銅」とは銅と錫の合金である | ×(銅と亜鉛) |
| 豚も海豚も哺乳類である | ○ |
| オレンジ色の部分をもつホタテはオスである | × |
| ミーアキャットはその名の通りネコ科の動物である | ×(マングース科) |
| スイセンの品種タイハイスイセンを 漢字で書くと退廃水仙である |
×(大杯水仙) |
| 三角形で、各頂点から向かい合う辺に 垂直に引いた線が交わる点を垂心という |
○ |
| 次のうち、漢字で「海狸」と書く生物はどっち?(画像) | 首の周りに円形の毛があるもの |
| 電荷を運ぶキャリアとして自由電子を 用いる半導体はP型半導体である |
×(N型半導体) |
| 花の「コスモス」を漢字で書くと 出てくる季節は「秋」である |
○ |
| 花の「コスモス」を漢字で書くと 出てくる季節は「春」である |
×(秋桜) |
| 海の生物、チンアナゴは犬の「チン」に 顔が似ていることから名前がつけられた |
○ |
| 物理学の量子論における有名な パラドックスは「シュレーディンガーの"何"」? |
猫(画像) |
| 地球上でも月面上でも物質の質量は変わらない | ○ |
| 漢字で「百足」と書くムカデには 足が100本以上あるものもいる |
○ |
| 英語名をクロリンという元素は塩素である | ○ |
| 次世代のバイオ燃料として期待される ユーグレナとはミドリムシのことである |
○ |
| 次世代のバイオ燃料として期待される ユーグレナとはゾウリムシのことである |
×(ミドリムシ) |
| 棒磁石を半分に切ると2本の棒磁石ができる | ○ |
| 「能ある鷹は爪を隠す」というとおり、 鷹は爪を隠すことができる |
× |
| 地球の熱は、大気や海洋により 低緯度から高緯度に運ばれる |
○ |
| 地球の熱は、大気や海洋により 高緯度から低緯度に運ばれる |
× |
| アンドリアス・ジャポニカスという 学名を持つ生物はオオサンショウウオである |
○ |
| アンドリアス・ジャポニカスという 学名を持つ生物はギフチョウである |
×(オオサンショウウオ) |
| 四色定理の証明のような長く複雑な 証明を指す数学用語は「エレファントな証明」である |
○ |
| ソバはタデ科の植物である | ○ |
| ソバはイネ科の植物である | ×(タデ科) |
| 巻雲と層雲のうちより高い位置にあるのは 巻雲である |
○ |
| 大気圏の分類の1つ「中間圏」は 成層圏と対流圏の中間にある |
×(熱圏と成層圏の中間) |
| 世界四大珍獣の一つ「オカピ」の体で 縞模様がある部分は足である |
○ |
| 世界四大珍獣の一つ「オカピ」の体で 縞模様がある部分は首である |
×(足) |
| アルカンの置換反応は光や 紫外線が当たらないと起こらない |
○ |
| 次のうち、「あられ」を表す天気記号はどっち? | 丸の中に中抜き三角 |
| 1桁の自然数に過剰数はひとつも存在しない | ○ |
| 東京湾にはサンゴが生息している | ○ |
| 秒速1mは時速にすると時速120kmである | ×(時速3.6km) |
| タカ科の鳥「ハチクマ」は蜂の幼虫を 食べることからその名がつけられた |
○ |
| 天気予報などで耳にする「三寒四温」とは 冬の気候を表した言葉である |
○ |
| 世界的に有名なワイツマン科学研究所が ある国はイスラエルである |
○ |
| 別名を「貝殻骨」という 人間の体の骨は大腿骨である |
×(肩甲骨) |
| ニュートンが万有引力を発見する きっかけとなった果物はリンゴである |
○ |
| 電磁石では電流の進む方向に右回りの磁力ができる | ○ |
| 植物のアヤメとショウブは漢字では全く同じ字を書く | ○(菖蒲) |
| 鉱物のトルマリンが「電気石」と呼ばれるのは 冷やした時に電気を帯びるためである |
×(熱すると電気を帯びる) |
| マイワシの別名は「ナナツボシ」である | ○ |
| シャクトリムシに足はない | × |
| 恒星は質量が大きければ大きいほど 輝いていられる期間が長い |
× |
| 日本において「酒酔い星」という 別名がある星はアンタレスである |
○ |
| 日本において「酒酔い星」という 別名がある星はレグルスである |
×(アンタレス) |
| 1兆分の1を表す単位「ピコ」はイタリア語で 「小さい」の意味の「ピッコロ」を語源とする |
○ |
| ESA(欧州宇宙機関)の本部がある ヨーロッパの都市はパリである |
○ |
| 食中毒を引き起こすブドウ球菌は、球菌の配列が ブドウのように見えることから名付けられた |
○ |
| 南十字星は日本から見ることができる | ○ |
| 約2億5000万年後に太平洋が閉じて 形成されるとされる大陸はアメイジア大陸である |
○ |
| 約2億5000万年後に大西洋が閉じて 形成されるとされる大陸はアメイジア大陸である |
×(パンゲア・ウルティマ大陸) |
| 人間の体にある腱の中で 最も太い腱はアキレス腱である |
○ |
| 日本にいるトンボで最も大きな種類は オニヤンマである |
○ |
| トンボの一種「オニヤンマ」と「コオニヤンマ」は、 もちろん同じ科に属する昆虫である |
×(オニヤンマはオニヤンマ科、 コオニヤンマはサナエトンボ科) |
| 人間の体にある靱帯は骨と筋肉を結合している | ×(骨と骨) |
| 河川に選ばれた粒形の小さい泥は 主に海岸線付近に堆積する |
× |
| スプーンの凹んだ側に自分の顔を映すと 逆さまに映って見える |
○ |
| 化合物の「フッ酸」には もちろんフッ素が含まれている |
○ |
| 2013年に「大気中にプラスチックの原料となる物質・ プロピレンが検出された」と発表されたのは 土星最大の衛星・タイタンである |
○ |
| 種なしブドウを作る際に用いられる 植物ホルモンはジベレリンである |
○ |
| 種なしスイカを作る際に用いられる アルカロイドはジベレリンである |
×(コルヒチン) |
| アメリカ化学会が毎年、化学の分野で優れた業績を 残した科学者に対して与える最高の賞は プリーストリー賞である |
○ |
| アメリカ化学会が毎年、化学の分野で優れた業績を 残した科学者に対して与える最高の賞は ラボアジェ賞である |
×(プリーストリー賞) |
| 国際数学連合の総裁を務めた 日本の数学者は森重文である |
○ |
| 日本の気象衛星の愛称は「ひまわり」である | ○ |
| 理科の実験でガスバーナーの火をつけるときは、 炎の色が青色になるように調節する |
○ |
| 光の入射角とは入ってくる光の道筋と 境界面が作る角度のことである |
×(境界面に垂直な線との角度) |
| 種なしスイカを作る時に用いる アルカロイドはコルヒチンである |
○ |
| セイウチのキバは死ぬまで伸び続ける | ○ |
| ネスラー試薬はアンモニアと 反応すると無色になる |
×(褐色) |
| 地球の陸地の平均の高さは1kmよりも低い | ○(約840m) |
| 魚のカワハギは皮がはがしやすいことから カワハギと命名された |
○ |
| 2008年にノーベル化学賞を受賞した 日本の生物学者は下村脩である |
○ |
| 赤血球の産生を促進するホルモンの一種と、 本名を「佐藤榮子」という女性歌手に 共通する名前はEPOである |
○ |
| 別名をシロクマという ホッキョクグマの毛の色は白い |
×(透明) |
| 東寄りの風とは東に向かって吹く風のことである | × |
| 黄金比を表す比率は1:(1+√2)/2である | ×(1:(1+√5)/2) |
| 数学で、2本の直線が交わる点を「接点」という | ○ |
| 地球の北極近くには磁石の性質でいうS極がある | ○ |
| 地球の南極近くには磁石の性質でいうS極がある | ×(N極) |
| 地球の体積の約7割は水である | ○ |
| 遠心力の大きさは回転速度が 大きいほど大きくなる |
○ |
| 1999年に嵩忠雄がアジア初の受賞者となった 国際的な賞はシャノン賞である |
○ |
| タンチョウヅルの頭が赤いのは 血管が透けて見えるだけである |
○ |
| 深海に棲むコウモリダコはタコの仲間である | × |
| 元素のテネシンはカルシウムを バークリウムに衝突させて作る |
○ |
| 元素のテネシンはカルシウムを カリホルニウムに衝突させて作る |
×(バークリウムを衝突させて作る) |
| 海鳥の「グンカンドリ」を英語では 「バトルシップバード」という |
×(フリゲートバード) |
| オコジョの冬の毛は白い | ○ |
| オコジョの冬の毛は黒い | ×(白) |
| 次のうちコッホ曲線はどっち?(画像) | 星型がいくつもあるもの |
| 元素の周期表で希ガス元素は18族に属する | ○ |
| 元素の周期表で希ガス元素は17族に属する | ×(18族) |
| 植物のキンモクセイは 「金星と木星」にちなんで命名された |
×(樹皮が犀に似ていることから) |
| プレーリードッグはその名の通り イヌ科の動物である |
×(リス科) |
| 国際宇宙ステーション(ISS)が1日に 地球を周回する回数は8周である |
×(15.5回) |
| 国際宇宙ステーションに これまで日本人は滞在したことがない |
× |
| 次のうちプレシオサウルスはどっち?(画像) | 細長い体 |
| かけ算の九九は英語では「ナインナイン」という | ×(multiplication table) |
| 人間の大腸が分泌する大腸液は酸性である | ×(アルカリ性) |
| 一般に「統計用乱数賽」と呼ばれる サイコロは20面体である |
○ |
| 10と100の最大公約数は10である | ○ |
| 10と100の最大公約数は5である | ×(10) |
| 比重が「0.53」と、全ての金属元素の中で 最も軽いのはタングステンである |
×(リチウム) |
| 元素のキュリウムはキュリー夫妻にちなんで 命名されたものである |
○ |
| 牛のよだれはアルカリ性である | ○ |
| ブロッコリーとカリフラワーは 同じ科の植物である |
○(アブラナ科) |
| 1976年に打ち上げられた日本初の 実用人工衛星にその名前が用いられていたのは? |
うめ(花の画像) |
| 宇宙ステーションから物資を持ち帰る 回収カプセルの真空二重断熱容器をJAXAと共に 開発した会社はタイガー魔法瓶である |
○ |
| 宇宙ステーションから物資を持ち帰る 回収カプセルの真空二重断熱容器をJAXAと共に 開発した会社は象印マホービンである |
×(タイガー魔法瓶) |
| キャベンディッシュが発見した気体に 「Hydrogen(水素)」と命名した科学者は ラボアジェである |
○ |
| 妊娠中でも献血をすることができる | × |
| 真空状態でマッチを擦っても火はつかない | × |
| 緑茶に多く含まれる成分カテキンは、 「勝て菌」という意味から名付けられた |
×(カテキューという低木) |
| 1974年に通称をルーシーというアウストラロピテクスの 化石が発見された国は南アフリカである |
×(エチオピア) |
| 1776年に、イギリスの医師ジョン・ハンターが 世界で最初に成功させたのは全血輸血である |
×(人工授精) |
| てこの原理で重いものを楽に持ち上げるには 支点から作用点までの距離を長くするのが良い |
× |
| エチレンとエチレングリコールのうち、 極性がより大きいのはエチレングリコールである |
○ |
| エチレンとエチレングリコールのうち、 極性がより大きいのはエチレンである |
× |
| 「同じ種の恒温動物では寒い地域に住むものほど 耳や尾が短い」という法則は「アレンの法則」である |
○ |
| 「同じ種の恒温動物では寒い地域に住むものほど 体が大きい」という法則は「ベルグマンの法則」である |
○ |
| 「同じ種の恒温動物では寒い地域に住むものほど 体が大きい」という法則は「アレンの法則」である |
×(ベルグマンの法則) |
| カニクイザルの主食はカニである | ×(雑食) |
| 星座のふたご座の2人はともに男の子である | ○ |
| 1平方キロメートルは10万平方メートルである | ×(100万平方メートル) |
| 「たこ焼き」という名前が付けられた小惑星がある | ○ |
| 2020年にNASAが海洋天体であると 発表した準惑星はケレスである |
○ |
| コーンスターチはトウモロコシから 作られたでんぷんである |
○ |
| 一部の特殊な植物を除くと平行脈の葉を 持つ植物は全て単子葉類である |
○ |
| 一部の特殊な植物を除くと網状脈の葉を 持つ植物は全て双子葉類である |
○ |
| 昭和46年、原宿にある地下鉄「明治神宮前駅」の 工事では偶然にナウマンゾウの化石が発見されている |
○ |
| 動物の神経系において脳は中枢神経系である | ○ |
| サクラの花は寒い地方ほど早く咲く | × |
| ノーベル化学賞はあるがノーベル幾何学賞もある | × |
| 理科の実験器具にはメスシリンダーのほかに オスシリンダーもある |
× |
| 地球以外の惑星に人間が降り立ったことはない | ○ |
| 宇宙空間では音は伝わらない | ○ |
| 真空の中でも音は伝わる | × |
| 英語名をブロミンという元素は臭素である | ○ |
| 世界最大級のフクロウの仲間「シマフクロウ」は 島に棲息することから名付けられた |
× |
| 真夏日と熱帯夜のうち最低気温が 基準となるのは熱帯夜である |
○ |
| 真夏日と熱帯夜のうち最低気温が 基準となるのは真夏日である |
× |
| 人間の骨の中を通っている管で長軸方向に 通っているのはフォルクマン管である |
×(ハバース管) |
| 日本では夏の季節風は南東から吹く | ○ |
| 次の食虫植物のうち モウセンゴケはどっち?(画像) |
葉が短い草 |
| 黄身がない卵がある | ○ |
| 日本の関東、東北、北海道を含む 大陸プレートは太平洋プレートである |
×(北アメリカプレート) |
| チョウチンアンコウで頭に 発光器を持っているのはメスだけである |
○ |
| チョウチンアンコウで頭に光を放つ アンテナのような突起を持っているのはオスである |
× |
| 月の光も浴びすぎると日焼けと同じ症状が出る | × |
| 細胞にある細胞膜は脂溶性である | ○ |
| 一般にカルシウムイオンといえば 2価の陰イオンである |
×(2価の陽イオン) |
| 一般にカルシウムイオンといえば 1価の陽イオンである |
×(2価の陽イオン) |
| モグラの学名は「モゲラ」である | ○ |
| 「痔」という言葉の由来は出血することから 「血」がなまったものである |
× |
| フッ化水素酸とフッ化ナトリウムのうち、 歯科医療などの現場で使われるのは フッ化ナトリウムである |
○ |
| フッ化水素酸とフッ化ナトリウムのうち、 歯科医療などの現場で使われるのは フッ化水素酸である |
× |
| 世界最大の蝶として知られる アレキサンドラトリバネアゲハはアレキサンドリアで 発見されたことからその名前がつけられた |
×(イギリス王妃への献名) |
| リチウムイオン電池にはメモリー効果は見られない | ○ |
| リチウムイオン電池で コバルト酸リチウムを用いるのは正極である |
○ |
| オウギバトの由来となった扇状の羽が 広がる体の部分は頭部である |
○ |
| オウギバトの由来となった扇状の羽が 広がる体の部分は尻尾である |
×(頭部) |
| ウニの一種であるシロウニは その名の通り殻もトゲも白い |
○ |
| 水は純粋なほど電流をよく通す | × |
| 月の自転周期と公転周期はまったく同じである | ○ |
| 2013年3月に、国立極地研究所は「北極海の 氷が減ると日本の冬は寒くなる」と発表した |
○ |
| 2013年3月に、国立極地研究所は「北極海の 氷が減ると日本の冬は暖かくなる」と発表した |
×(寒くなると発表) |
| ヒトのふくらはぎにある「ヒラメ筋」は 魚のヒラメと同じく大部分が白い筋肉である |
×(大部分が赤い筋肉) |
| 昆虫や軟体動物などの開放血管系の 生物には毛細血管がない |
○ |
| 鉱物の天青石を火にくべると その名に反して赤色に燃える |
○ |
| 1930年にトンボーが冥王星を発見した アメリカの天文台はローウェル天文台である |
○ |
| 1930年にトンボーが冥王星を発見した アメリカの天文台はヤーキース天文台である |
×(ローウェル天文台) |
| イヌワシは犬のような鳴き声を することから命名された |
× |
| 鳥のワシの種類には イヌワシだけでなくネコワシもいる |
× |
| 植物細胞にはミトコンドリアはない | × |
| 植物細胞間において原形質連絡を介して行われる 物質輸送をアポプラスト輸送という |
×(シンプラスト輸送) |
| 植物のポプラはヤナギ科である | ○ |
| 植物のポプラはスギ科である | ×(ヤナギ科) |
| 2002年に世界で初めて日本で承認された 「イレッサ」は肺がんの治療薬である |
○ |
| 食塩水を濾過した液を熱すると 食塩の粒を取り出すことができる |
○ |
| 次のうち、母の日のプレゼントとしても 人気があるイワタバコ科の植物はどっち? |
セントポーリア(画像) |
| オオサンショウウオの成体は肺で呼吸する | ○ |
| 放出されたフロンガスは オゾン層に達するのに1年以上かかる |
○(約10~15年) |
| ハゲワシの頭には実は薄い毛が生えている | × |
| 病院で、医師が診療記録をつける 「カルテ」はもともとドイツ語である |
○ |
| 世界で最も水族館の数が多い国は、日本である | ○ |
| カニクイアザラシは実はカニを食べない | ○ |
| アザラシは前脚で体を支えることができない | ○ |
| 水族館で人気のアシカ、アザラシ、 オットセイはすべて同じ科の動物である |
× |
| アザラシは成長するとトドになる | × |
| 次のうち、トドはどっち?(画像) | 円筒に近い体 |
| 近寄ってよく見るとクロヒョウの模様も ヒョウと同じく「豹柄」である |
○ |
| 次のうち、「ひょう」を表す天気記号はどっち?(記号) | ○に黒い三角 |
| ネコ科の動物ヒョウは猫と同じようにニャーと鳴く | × |
| 「ゾウアザラシ」がいるように 「ヒョウアザラシ」もいる |
○ |
| アイヌ語で「トッカリ」と呼ばれるのは クジラの仲間である |
×(アザラシ) |
| エタンとメタンのうち、燃焼熱が 大きいのはエタンである |
○(エタン372kcal、 メタン212kcal) |
| 口から出る唾液は消化液の一種である | ○ |
| 猛毒を持つヒョウモンダコの毒は 唾液に含まれている |
○ |
| 猛毒を持つヒョウモンダコの毒は 墨に含まれている |
×(唾液) |
| アメリカミンクの原産国は実はアメリカではない | × |
| 顕微鏡の接眼ミクロメーターは倍率を変えると 1目盛りの長さも変わる |
○ |
| 動物細胞内にある粗面小胞体と滑面小胞体のうち、 表面にリボソームが付着していないのは 粗面小胞体である |
× |
| ヒイアカ、ナマカという衛星を持つ 準惑星はハウメアである |
○ |
| 元素のニホニウムは亜鉛に ビスマスを衝突させて作る |
○ |
| マレーバクの殻で白い部分は 胴体の後ろ半分である |
○ |
| 英語名をソディウムという元素はカリウムである | ×(ナトリウム) |
| 英語での名前を「ポタシウム」という 元素はカルシウムである |
×(カリウム) |
| 空気は気圧が高いところから 低いところへと移動する |
○ |
| 地球上の空気の密度は気温が高いほど大きい | × |
| 宇宙空間で観測される「超新星爆発」とは 星が誕生する時に起こる現象である |
×(星が最後に爆発する) |
| おめでたい動物「鶴」と「亀」は どちらも星座になっている |
× |
| 無水フタル酸に水を反応させるとフタル酸になる | ○ |
| フタル酸と無水フタル酸のうち より分子量が大きいのは無水フタル酸である |
×(フタル酸166.13、 無水フタル酸148.12) |
| 「分子」は共有結合によって 生じた粒子のことである |
○ |
| 北米に生息している唯一の有袋類は キタオポッサムである |
○ |
| 70%ほど切除しても元の大きさに戻るという 珍しい性質を持つ人間の臓器は肝臓である |
○ |
| コケ植物の「ウマスギゴケ」は食べると とても美味しいことからその名がつけられた |
× |
| 台湾の国の花は梅である | ○ |
| 台湾の国の花は牡丹である | ×(梅) |
| 温暖な海に棲息するシロワニは ワニではなくサメである |
○ |
| アナフィラキシーショックを発症した場合に 応急処置として注射されるホルモンは アドレナリンである |
○ |
| アナフィラキシーショックを発症した場合に 応急処置として注射されるホルモンは インスリンである |
×(アドレナリン) |
| Excel関数のひとつ「DEGREES」は ラジアンを度に変換する関数である |
○ |
| Excel関数のひとつ「RADIANS」は 度をラジアンに変換する関数である |
○ |
| Excel関数のひとつ「RADIANS」は ラジアンを度に変換する関数である |
×(度をラジアンに変換する) |
| 次のうちミヤマクワガタはどっち?(画像) | 角の内側に棘があるもの |
| 世界保健機関が2022年に発効する国際疾病分類で 新たに疾病として認定すると発表したのは ゲーム障害である |
○ |
| お尻に入れる坐薬のことを 医療業界では「ズッポ」という |
○ |
| ある円周角に対する中心角はその円周角の ちょうど2倍の大きさである |
○ |
| 直径に対する円周角は直角であるという 数学における定理の名前はユークリッドの定理である |
×(タレスの定理) |
| 太陽系で最も大きい衛星であるガニメデと 最も大きい準惑星であるエリスでは エリスの方が大きい |
×(ガニメデ、約5262km、 エリス、約2326km) |
| サルの仲間「ワオキツネザル」が 生息しているのはブラジルである |
×(マダガスカル) |
| ワオキツネザルの「ワオ」はマダガスカル島の 人々のあいさつ言葉から来ている |
×(尾に輪の模様がある) |
| ヤマアラシの中にはトゲを飛ばす種類もいる | × |
| 冬眠中のヒグマは オシッコもウンコも一切しない |
○ |
| 電磁誘導の法則を発見したイギリスの 物理学者はマイケル・ファラデーである |
○ |
| 西暦の年月日からその日が何曜日かを導き出す公式を 考案したドイツ人の名前からツェラーの公式という |
○ |
| 恐竜の名前によくつけられる 「ザウルス」とはヘビのことである |
×(トカゲ) |
| 恐竜のゴルゴザウルスは日本の漫画 「ゴルゴ13」に因んで命名された |
×(恐ろしいなどの意味) |
| 小惑星番号1000番までの小惑星には 全て正式な名前が付けられている |
○ |
| 医師免許にも免許更新の制度がある | × |
| 海の生物・カイメンを英語では「スポンジ」という | ○ |
| アカマツは年を経るとクロマツになる | × |
| 四則演算の一つには割り算もある | ○ |
| 割り算の記号「÷」は分数の形に由来している | ○ |
| 熱帯魚のグッピーはグッピーさんが発見した | ○ |
| 日本で初めて発見された首長竜の化石は サンチュウリュウである |
×(フタバスズキリュウ) |
| サクラはバラ科の植物である | ○ |
| 人間ドックの「ドック」は「ドクター」の略である | ×(船渠を意味する英語) |
| 章句物のサツキはミドリ科である | ×(ツツジ科) |
| カエルの四肢で最初に生えるのは前肢である | ×(後肢) |
| フラミンゴは生まれた時は白い | ○ |
| フラミンゴの足には水かきがある | ○ |
| ルテニウムとルテチウムのうち 原子番号が大きいのはルテチウムである |
○(ルテニウムが44、 ルテチウムが71) |
| ルテニウムとルテチウムのうち 原子番号が大きいのはルテニウムである |
×(ルテニウムが44、 ルテチウムが71) |
| 元素の「フッ素」を漢字では「弗素」で書く | ○ |
| 元素の「フッ素」を漢字では「仏素」で書く | ×(弗素) |
| 別名を「鉤股弦の定理」という数字における 定理はピタゴラスの定理である |
○ |
| 別名を「鉤股弦の定理」という数字における 定理はオイラーの定理である |
×(ピタゴラスの定理) |
| 1657年の「マクデブルクの半球実験」により、 地球の大気圧を証明した科学者は オットー・フォン・ゲーリケである |
○ |
| ヒドロキシ酸の1つ「リンゴ酸」はリンゴから 発見されたため命名された |
○ |
| リュウキュウマツが生息するのは その名の通り沖縄県だけである |
× |
| 2012年5月に兵庫県立大学が 「実は外来種であると考えられる」と 発表した生物はニホンヤモリである |
○ |
| 2012年5月に兵庫県立大学が 「実は外来種であると考えられる」と 発表した生物はニホンイモリである |
×(ニホンヤモリ) |
| 月の重力は地球の重力の約半分である | ×(6分の1) |
| ベンゼン環で、原子が作っている 環の形は六角形である |
○ |
| ベンゼン環で、原子が作っている 環の形は五角形である |
×(六角形) |
| 地球温暖化が進むと日本で雷が 発生する回数は徐々に増加すると考えられる |
○ |
| 石灰石に塩酸を加えると 発生する気体は二酸化炭素である |
○ |
| 石灰石が熱分解した時にできる気体は酸素である | ×(二酸化炭素) |
| 動物のサイの角の中には骨がある | × |
| 髪の毛の先にも神経はある | × |
| サイの角の成分はヒトの髪の毛と 同じケラチンである |
○ |
| 髪の毛や爪の主成分はタンパク質である | ○ |
| 膵臓が分泌するソマトスタチンはインシュリンと グルカゴンの分泌を抑制する働きがある |
○ |
| 膵臓が分泌するソマトスタチンはインシュリンと グルカゴンの分泌を促す働きがある |
×(抑制する働きがある) |
| すい臓から分泌されるホルモン「インシュリン」は ラテン語で「島」という意味の言葉に由来する |
○ |
| すい臓から分泌されるホルモン「インシュリン」は ラテン語で「鳥」という意味の言葉に由来する |
×(島) |
| 毒ガスとして知られる「サリン」は 開発者である科学者たちの頭文字を並べて命名された |
○ |
| 自律機能の調節を行う人間の器官視床下部が 位置しているのは間脳である |
○ |
| 自律機能の調節を行う人間の器官視床下部が 位置しているのは小脳である |
×(間脳) |
| 空に上がる花火を眺めているとき 光と音では光の方が速く届く |
○ |
| 昭和まで生息していた哺乳類で初めて、 環境省による「レッドリスト」で絶滅種と 指定されたのはニホンオオカミである |
×(ニホンカワウソ) |
| 「ひめゆりの塔」でおなじみのヒメユリは 沖縄地域にしか生えない |
× |
| 数学で、2つの角の和が90度であるとき、 その2角を「互いに余角の関係にある」という |
○ |
| ハエの一種であるビルゲイツハナアブは 実業家のビル・ゲイツが学生時代に 発見したものである |
×(献名されたもの) |
| 銅粉をステンレス皿に入れて加熱した時、 加熱後の全体の質量は、加熱前に比べて増加する |
○ |
| ステンレスは絶対に錆びない | × |
| オタマジャクシの尾の長さは 普通、胴の部分よりも長い |
○ |
| カエルの幼生であるオタマジャクシは エラで呼吸している |
○ |
| 胃かいようの原因となる「ピロリ菌」の 「ピロリ」とはもともと胃の末端の 「幽門」という意味である |
○ |
| 胃かいようの原因となる「ピロリ菌」の 「ピロリ」とはもともと胃の入り口の 「噴門」という意味である |
×(幽門) |
| 消しゴムを急激に冷やすとなんと爆発する | ○ |
| イオン化エネルギーが 最も大きい元素はヘリウムである |
○ |
| イオン化エネルギーが 最も大きい元素はフッ素である |
×(ヘリウム) |
| 気体の電離度を温度・密度・イオン化エネルギーの 関数として求めた式を、インドの 物理学者の名から「サハの電離公式」という |
○ |
| 気体の電離度を温度・密度・イオン化エネルギーの 関数として求めた式を、インドの 物理学者の名から「ウハの電離公式」という |
×(サハの電離公式) |
| 日本に生息するニホンジカは 日本固有種の動物である |
× |
| スペイン語で「小さな銀」という 意味がある金属はプラチナである |
○ |
| スペイン語で「小さな銀」という 意味がある金属はアルミニウムである |
×(プラチナ) |
| 次のうち、ガリレオ・ガリレイが落体の 実験を行ったといわれる建造物はどっち? |
ピサの斜塔(画像) |
| 塩化銅水溶液を電気分解したとき電極が赤褐色に 変化するのは陽極のほうである |
×(陰極) |
| お茶や薬の原料となる鳩麦は 鳩が好んで食べることからその名がついた |
○ |
| 底を10とする対数のことを自然対数という | ×(常用対数) |
| 次のうち対数関数のグラフはどっち?(画像) | 下から上に進むもの |
| 一卵性双生児と二卵性双生児、 数が多いのは二卵性双生児である |
○ |
| 次の食虫植物のうちサラセニアはどっち?(画像) | 細長い葉がある方 |
| 鱗が36枚あることから「六六魚」という 別名をもつ魚はどっち? |
鯉(画像) |
| アナグマはクマ科の動物である | ×(イタチ科) |
| 木の上で生活しているナマケモノが 地上に降りるのは1週間に1回である |
○ |
| 木の上で生活しているナマケモノが 地上に降りるのは1日に1回である |
×(1週間に1回) |
| ナマケモノが木から降りてくるのは 交尾の時だけである |
×(トイレの時) |
| ジガバチは、その羽目が「ジガジガ」と 言っているように聞こえることから名前がある |
○ |
| 関西地方で「ハネ」と呼ばれる魚は スズキのことである |
○ |
| 関西地方で「ハネ」と呼ばれる魚は ブリのことである |
×(スズキ) |
| 関西地方で「ツバス」と呼ばれる魚は ブリのことである |
○ |
| 関西地方で「ツバス」と呼ばれる魚は スズキのことである |
×(ブリ) |
| 別名を「運動性言語中枢」という人が言語を発する 働きを持つ脳の一部はウェルニッケ野である |
×(ブローカ野) |
| 別名を「知覚性言語中枢」という人の言語を理解する 働きを持つ脳の一部はブローカ野である |
×(ウェルニッケ野) |
| 地球の海面高度を計測するために打ち上げられた、 アメリカとフランスによって共同開発された 人工衛星はジェイソン1である |
○ |
| 地球の海面高度を計測するために打ち上げられた、 アメリカとフランスによって共同開発された 人工衛星はフレディー1である |
×(ジェイソン1) |
| 日本で初めて糖尿病であることが記述された 歴史上の人物は藤原道長である |
○ |
| 魚の名前にはフシギウオもいれば マカフシギウオもいる |
○ |
| みなみじゅうじ座のα星は 「アクルックス」といいますが ベータ星は「ベクルックス」という |
○ |
| 必須アミノ酸のうち、唯一人間の体内で 作ることができるのはヒスチジンである |
○ |
| 必須アミノ酸のうち、唯一人間の体内で 作ることができるのはトリプトファンである |
×(ヒスチジン) |
| ノロウイルスの名前の元になった都市 ノーウォークがある国はイギリスである |
×(アメリカ) |
| 対流圏と成層圏の境界面の高さは 夏季よりも冬季の方が高くなる |
× |
| 成層圏では高度になるほど気温は上昇する | ○ |
| 成層圏では高度になるほど気温は低下する | ×(気温は上昇する) |
| 日本で明け方に虹ができる方角は西である | ○ |
| 月の光でも虹ができる | ○ |
| 虹を横から見ることは絶対にできない | ○ |
| 虹を飛行機で真上から見ると棒状に見える | ×(見えない) |
| イギリスで「フランス病」と 呼ばれている病気は梅毒である |
○ |
| 離心率が1である円錐曲線は放物線である | ○ |
| 元素記号「Kr」で表されるのはクリプトンである | ○ |
| 科学者などに贈られる「ウルフ賞」を 運営するのはイスラエルの財団である |
○ |
| 科学者などに贈られる「ウルフ賞」を 運営するのはエジプトの財団である |
×(イスラエル) |
| ハロゲン化銀は光が当たると黒色に変化する | ○ |
| 日本の鳥取砂丘には野生のラクダが生息している | × |
| ノーベル賞とイグノーベル賞の 両方を受賞した科学者がいる |
○ |
| 日本の気象記念日と世界気象デーのうち、 一年で先に来るのは気象記念日である |
×(気象記念日6/1、 世界気象デー3/23) |
| 人の体の食道からも消化液が分泌される | × |
| テストで、ちょうど平均点だった 人の偏差値は0である |
×(50) |
| 手の爪が最も早く伸びる季節は夏である | ○ |
| 春菊の花が咲くのはその名の通り春である | ○ |
| 魚のハリセンボンのハリ状のウロコは、 ふつう千本よりも少ない |
○ |
| 魚のハリセンボンのハリ状のウロコは、 ふつう千本よりも多い |
×(約400本) |
| キノコの一種、アワビタケは食感がアワビに 似ていることから命名された |
○ |
| マレイン酸はトランス体のジカルボン酸である | ×(シス体のジカルボン酸) |
| マレイン酸と無水マレイン酸のうち、 より分子量が大きいのはマレイン酸である |
○ |
| マレイン酸と無水マレイン酸のうち、 より分子量が大きいのは無水マレイン酸である |
× |
| 発熱時に熱を下げるにはおでこよりも、 脇の下を冷やす方が早く熱が下がる |
○ |
| 音速の単位「マッハ」は マッハさんにちなんだ名前である |
○ |
| 理科の実験で液体を加熱する時に「沸騰石」を 入れるのは液体をゆるやかに沸騰させるためである |
○ |
| 1等星を2つ持つ星座もある | ○ |
| つくしはアスパラガスの一種である | × |
| 酸性雨だけでなく酸性雪もある | ○ |
| 「酸性雨」という言葉は江戸時代から使われていた | × |
| 雪の結晶はすべて六角形である | × |
| 気象用語で、数時間降り続いても降水量が 1ミリに達しない雪を小雪という |
○ |
| 気象用語で、数時間降り続いても降水量が 1ミリに達しない雪をみぞれという |
×(小雪) |
| 北から南へ吹く風の風向は「北」である | ○ |
| 北から南へ吹く風の風向は「南」である | ×(北) |
| 乾電池の単1と単5の長さは全く同じである | × |
| 「たんこぶ」ができるのは頭だけである | × |
| 使い捨てカイロは使用前より使用後の方が重い | ○ |
| 赤い星と青白い星では、赤い星のほうが 表面の温度が高い |
× |
| お茶の渋味の成分と柿の渋味の成分は 同じものである |
○ |
| 数学用語の「小数」を 英語では「small number」という |
×(decimals) |
| ある道のりを行きは時速12km帰りは時速8kmで 往復した時その平均時速は時速10kmである |
×(時速9.6km) |
| 紙コップに水を入れ、下からアルコールランプで 加熱すると紙コップには燃えて穴が開き 水はそこから流れ出てしまう |
× |
| 理科の実験などでアルコールランプに 火をつけるときはマッチを横から近づける |
○ |
| 理科の実験などでアルコールランプに 火をつけるときはマッチを上から近づける |
×(横から近づける) |
| アルコールランプの炎はロウソクの炎より暗い | ○ |
| 水を電気分解したときに 水素が発生するのは陰極である |
○ |
| 水を電気分解したときに 水素が発生するのは陽極である |
×(陰極) |
| 広葉型の樹木は光合成の生産効率が低い | ○ |
| 4℃の水と6℃の水で密度が高いのは4℃の水である | ○ |
| 濃硫酸から希硫酸を作る時は水に 濃硫酸を少しずつ加える方法が正しい |
○ |
| 濃硫酸から希硫酸を作る時は濃硫酸に 水をを少しずつ加える方法が正しい |
× |
| 水に濃硫酸を加えると温度が上昇する | ○ |
| 同周期の原子の半径は 原子番号が大きくなるほど小さくなる |
○ |
| 元素の周期表の同周期では原子番号が 増えると原子半径が小さくなる |
○ |
| 元素の周期表の同族では下に行くほど 原子半径が大きくなる |
○ |
| ウソという鳥がいるようにオオウソという鳥もいる | × |
| 鹿も牛のように胃袋が4つある | ○ |
| 次のうち、芦毛と呼ばれる 毛色をした馬はどっち?(画像) |
白い毛の馬 |
| 昔から「ササガニ」と呼ばれる生物はタコである | ×(クモ) |
| 水素は空気より軽い | ○ |
| 水素は空気より重い | × |
| ハロゲン化水素は周期表の下ほど酸が強い | ○ |
| ナマコにも骨がある | ○ |
| カクレウオが隠れる場所はナマコの腸の中である | ○ |
| カクレウオが隠れる場所はナマコの口の中である | ×(腸) |
| ピーマンは、唐辛子を品種改良して作られた | ○ |
| 天気予報の「平年」の数値は 10年ごとに更新される |
○ |
| 天気予報で使われる「平年」とは 30年間の平均値である |
○ |
| 病院の院長は医者でなくてもなれる | × |
| コーヒーはアカネ科の植物である | ○ |
| コーヒーはマメ科の植物である | ×(アカネ科) |
| 伝染病の一種「伝染性紅斑」は感染すると 頬が赤くなることから一般に 「トマト病」と呼ばれる |
×(りんご病) |
| 伝染病の一種「伝染性紅斑」は感染すると 頬が赤くなることから一般に 「りんご病」と呼ばれる |
○ |
| 現存する亀の中で最も大きいのはオサガメである | ○ |
| 現存する亀の中で最も大きいのはゾウガメである | ×(オサガメ) |
| 「海藻」は胞子で増える | ○ |
| 「海藻」は種子で増える | ×(胞子) |
| 黄熱病の研究で有名な野口英世は 黄熱病に感染して亡くなった |
○ |
| 黄熱病の研究で知られる 野口英世の母親の名前はどっち? |
シカ(動物の画像) |
| 1904年に野口英世が助手となったアメリカの 医学研究所はロックフェラー医学研究所である |
○ |
| 1904年に野口英世が助手となったアメリカの 医学研究所はスミソニアン研究所である |
×(ロックフェラー医学研究所) |
| 茎・葉の区別がなく維管束を もたない植物体を「葉状体」という |
○ |
| 1838年に植物体について細胞説を唱えた ドイツの植物学者はシュライデンである |
○ |
| 1839年に動物体について細胞説を唱えた ドイツの動物学者はシュライデンである |
×(シュワン) |
| キリギリスなどと同様にカミキリムシも鳴く | ○ |
| 毒キノコに対して毒を分解してくれる 「解毒キノコ」も存在する |
× |
| 夜行性の動物も育て方によって 昼行性に変えられる |
× |
| 人間の歯で、歯冠の表面を覆っている層を 「エナメル質」という |
○ |
| 人間の歯で、歯冠の表面を覆っている層を 「セメント質」という |
×(エナメル質) |
| タランチュラに噛まれても 普通の人は死なない |
○ |
| チューリップの花の色はすべて赤である | × |
| チューリップはアヤメ科の植物である | ×(ユリ科) |
| 花のチューリップの 「リップ」とは唇の意味である |
× |
| マツ科の常緑針葉樹ヒマラヤスギの原産地は もちろんヒマラヤ山脈である |
○ |
| 桜のつぼみは開花が近づくにつれて軽くなる | × |
| 人間の骨にも血管が通っている | ○ |
| 人間の骨の数は男女ともに同じである | ○ |
| 人間の乳幼児と大人では乳幼児の方が骨の数が多い | ○ |
| 赤ちゃんと成人で骨の数が多いのは成人である | × |
| 人間の骨の数は、亡くなる時には 生まれた時の半分以下になる |
× |
| ミツバチは毒針で刺すと死んでしまう | ○ |
| ミツバチの働きバチはすべてメスである | ○ |
| ミツバチの働きバチはすべてオスである | ×(メス) |
| 別名を「夢見鳥」という昆虫は蝶である | ○ |
| 「鬣犬」という別名を持つ動物はハイエナである | ○ |
| 「鬣犬」という別名を持つ動物はコヨーテである | ×(ハイエナ) |
| クマ科に属するジャイアントパンダは草食である | ○ |
| ジャイアントパンダはもともと肉食動物だった | ○ |
| ジャイアントパンダの尻尾の色は白である | ○ |
| パンダも冬眠する | × |
| 動物園のクマも冬眠をする | × |
| 中国以外で初めてジャイアントパンダの 繁殖に成功したのは上野動物園である |
×(チャプルテペック動物園) |
| 卵を産む哺乳類である カモノハシには、乳首がない |
○ |
| 卵を産む哺乳類はカモノハシだけである | × |
| カモノハシが毒を持っている 体の部分は後脚の蹴爪である |
○ |
| 地球上に存在する動物の中でもっとも 大きな卵を産む鳥はダチョウである |
○ |
| ダチョウに似た鳥エミューは 空を飛ぶことができない |
○ |
| アサリやハマグリでも 真珠を作ることができる |
○ |
| 2002年に世界で初めてクロマグロの 完全養殖に成功した大学は近畿大学である |
○ |
| メバチマグロは目がバッチリしていることから その名がついた |
○ |
| マグロはサバ科の魚である | ○ |
| マグロはサケ科の魚である | ×(サバ科) |
| トナカイにはオスにもメスにもツノがある | ○ |
| 電流に関する法則には「フレミングの右手の法則」が だけでなく「フレミングの右足の法則」もある |
× |
| ちょうこくぐ座はちょうこくしつ座に 周囲を囲まれている |
× |
| 記録上、初めてワクチンが 開発された病気は天然痘である |
○ |
| ハツカネズミは寿命が約20日しかないことから その名がついた |
×(妊娠期間が約20日) |
| 現在は8号が運用中の日本の 技術試験衛星に名付けられている植物は? |
菊(画像) |
| チューインガムとチョコレートを一緒に 口の中に入れて噛むとガムは溶けてしまう |
○ |
| 1ミリメートルの1000分の1を表す長さは 1ナノメートルである |
×(1マイクロメートル) |
| 1957年にIBM社の技術者ジョン・バッカスらが 開発した技術計算に適したプログラム言語は 「FORTRAN」である |
○ |
| 1957年にIBM社の技術者ジョン・バッカスらが 開発した技術計算に適したプログラム言語は 「COBOL」である |
×(FORTRAN) |
| 1959年にデータシステムズ言語協議会によって 開発された事務処理に適したプログラム言語は COBOLである |
○ |
| 1959年にデータシステムズ言語協議会によって 開発された事務処理に適したプログラム言語は FORTRANである |
×(COBOL) |
| 地球と同じように太陽も自転をしている | ○ |
| 地球が自転をしているのは太陽の引力に 引っ張られているからである |
× |
| 春分・秋分の時の太陽の南中高度を 求める式は「90度-その土地の緯度」である |
○ |
| 春分・秋分の時の太陽の南中高度を 求める式は「90度-その土地の経度」である |
×(90度-その土地の緯度) |
| 太陽観測衛星「ひので」の調査によると、 太陽の北極と南極はどちらもN極になりつつある |
○ |
| 同じ年に2度以上 宇宙飛行を経験した人はいない |
× |
| これまでに月面に降り立った 宇宙飛行士は全てアメリカ人である |
○ |
| 2012年6月に中国初の 女性宇宙飛行士となったのは劉洋である |
○ |
| 2013年6月に中国2人目の 女性宇宙飛行士となったのは王亜平である |
○ |
| 2013年6月に中国2人目の 女性宇宙飛行士となったのは劉洋である |
×(王亜平) |
| 秋に発芽して、翌年の夏に枯れる草を二年草という | ○ |
| ゼンマイとワラビは同じ科の植物である | × |
| 気象予報士は国家資格である | ○ |
| あまりにも予報した天気が当たらない 気象予報士は資格を剥奪されることもある |
× |
| 地球温暖化防止のため世界的に 生産が中止される流れにある電球は白熱電球である |
○ |
| ペリカンは空を飛ぶことができない | × |
| ペリカンが魚を飲み込む時は 必ず尻尾から飲み込む |
×(頭部が先) |
| コップに水を注ぎながら叩き続けると その音はだんだん高くなる |
× |
| アンモニアの合成法に名を残す化学者ハーバーと ボッシュは同じ年にノーベル化学賞を受賞した |
×(ハーバー、1918、 ボッシュ、1931) |
| アンモニアの生成法に名前を残すハーバーと ボッシュは、2人ともノーベル化学賞を受賞した |
○ |
| ノーベル化学賞を3度受賞した人物がいる | × |
| 物理学における波動の種類で 別名を「粗密波」というのは縦波である |
○ |
| 次のうち英語で、タコの足などにある 「吸盤」を意味するのはどっち? |
サッカー (スポーツのサッカーの画像) |
| ジュゴンとマナティー、尾びれが うちわのように丸いのはマナティーである |
○ |
| ジュゴンとマナティー、尾びれが うちわのように丸いのはジュゴンである |
×(マナティー) |
| マムシは目と鼻の間に、ハブは唇の鱗に 持っている、赤外線を感知するための器官は 「ピット器官」である |
○ |
| マムシは目と鼻の間に、ハブは唇の鱗に 持っている、赤外線を感知するための器官は 「ヤコブソン器官」である |
×(ピット器官) |
| 毒蛇のマムシは別のマムシに噛まれても死なない | ○ |
| 昆虫のヘビトンボはトンボの一種である | × |
| ヘビには尻尾がある | ○ |
| 「眼鏡蛇」という別名を持つヘビはマムシである | ×(コブラ) |
| 岩国市名物のシロヘビはニシキヘビのアルビノである | × |
| 岩国市名物のシロヘビは アオダイショウのアルビノである |
○ |
| ガラガラヘビがしっぽを振って 音を鳴らすのは敵に対する威嚇である |
○ |
| ガラガラヘビは「ガラガラ」という音を ノドから鳴らす |
×(脱皮殻) |
| ヒトコブラクダとフタコブラクダ。 野生種が絶滅したのはヒトコブラクダである |
○ |
| ヒトコブラクダとフタコブラクダ。 野生種が絶滅したのはフタコブラクダである |
× |
| ヒトコブラクダとフタコブラクダ。 東アジアに生息しているのはフタコブラクダである |
○ |
| ヒトコブラクダとフタコブラクダ。 東アジアに生息しているのはヒトコブラクダである |
× |
| 蝶の一種、モンシロチョウは 羽の紋が白いことから命名された |
× |
| 次のうちモンシロチョウはどっち?(画像) | 薄い緑のチョウ |
| 普通、モンシロチョウが卵を産み付けるのは カボチャなどのウリ科の植物の葉の裏である |
×(アブラナ科) |
| 白菜とキャベツは共にアブラナ科である | ○ |
| アブラナの花には花びらが4枚ある | ○ |
| 梅の花びらの数は4枚である | × |
| 梅の花びらの数は5枚である | ○ |
| 花びらが透明になる花が存在する | ○ |
| 世界最大の花として知られる ラフレシアはどっち? |
花びらが分厚い方 |
| 英名を「ブラックサレナ」という植物は クロマツである |
×(クロユリ) |
| 磁石の磁力は温度が上がると弱くなる | ○ |
| 飛行機を発明したライト兄弟で 初飛行を遂げたのは弟の方である |
○ |
| 電話を発明したベルと 電球を発明したエジソンは同じ年に生まれた |
○(1847) |
| 電気の送電方法についてエジソンと対立した ニコラ・テスラは交流電流を主張した |
○ |
| 電気の送電方法についてエジソンと対立した ニコラ・テスラは直流電流を主張した |
×(交流電流) |
| 華氏温度を表すアルファベットはFである | ○ |
| 華氏温度を表すアルファベットはKである | ×(F) |
| 摂氏0度と華氏0度では華氏0度の方が温度が高い | × |
| 1885年に医術開業試験に合格し近代日本初の 公認女性医師となったのは荻野吟子である |
○ |
| 1885年に医術開業試験に合格し近代日本初の 公認女性医師となったのは吉岡弥生である |
×(荻野吟子) |
| ハンカチノキの花の色は その名の通りハンカチのように白い |
○ |
| 仲のよい夫婦のことを表現するときに 使われる水鳥はどっち? |
オシドリ(画像) |
| 仲の良い夫婦のたとえにされる オシドリは、実は一夫多妻である |
○ |
| 地球に最も近い恒星は太陽である | ○ |
| 地球に最も近い恒星は月である | ×(太陽) |
| 宇宙で最も多くの割合を占める 恒星は白色矮星である |
×(赤色矮星) |
| 地球から赤く見える恒星と青白く見える恒星とでは 赤く見える恒星のほうが表面温度が低い |
○ |
| 地球から赤く見える恒星と青白く見える恒星とでは 赤く見える恒星のほうが表面温度が高い |
× |
| 日本で初めて降水確率が 発表されたのは梅雨時の6月だった |
○(1980/6/1) |
| クロサイとシロサイは 共にアフリカに生息している |
○ |
| 世界で初めて人工雪の制作に成功するなど、雪の研究で 知られた日本の物理学者は中谷宇吉郎である |
○ |
| 世界で初めて人工雪の制作に成功するなど、雪の研究で 知られた日本の物理学者は山極勝三郎である |
×(中谷宇吉郎) |
| 1915年に人工癌の発生に成功した 山極勝三郎が、その時実験に使った動物はどっち? |
ウサギ(画像) |
| 人類史上最も感染者数の多い感染症として ギネスにも登録されているのは歯周病である |
○ |
| 自動車のサイドミラーに使われている鏡は 普通は凸面鏡である |
○ |
| 自動車のサイドミラーに使われている鏡は 普通は凹面鏡である |
×(凸面鏡) |
| 海の生物・ヒトデを漢字で書くと「海星」である | ○ |
| カマキリの目には瞳孔がある | × |
| 化学物質のノルマルブタノールと アメリカ・プロバスケットボール協会に共通する 略称は「NBA」である |
○ |
| 化学物質のノルマルブタノールと アメリカ・プロバスケットボール協会に共通する 略称は「NBL」である |
×(NBA) |
| 1グラムと1匁では1匁の方が重い | ○(1匁は3.75グラム) |
| うたたねをしていて体が一瞬ビクッとなる現象を、 英語でジャーキングという |
○ |
| うたたねをしていて体が一瞬ビクッとなる現象を、 英語でシバリングという |
×(ジャーキング) |
| トイレで用を足したあと、体がブルッとして 体温を調整する現象を、英語でジャーキングという |
×(シバリング) |
| 1アールと1エーカーでは 1エーカーの方が広い |
○(1アールは100平方メートル、 1エーカーは約4000平方メートル) |
| 球の直径が2倍になると その体積は8倍になる |
○ |
| 2010年に大きな問題となった口蹄疫は、 一般に偶蹄目の動物に感染する病気である |
○ |
| 牛は赤い物を見ると興奮する | × |
| コルタンのうち、タンタルを多く含むのは タンタライトである |
○ |
| コルタンのうち、タンタルを多く含むのは コロンバイトである |
×(タンタライト) |
| 地球内部の核のうち外核は液体、内核は固体である | ○ |
| 世界四大珍獣の一つに数えられる 動物「ボンゴ」はウシ科である |
○ |
| 世界四大珍獣の一つに数えられる 動物「ボンゴ」はキリン科である |
×(ウシ科) |
| キリンのオスは好みのメスを 相手の尿を味見して探し出す |
○ |
| 野生のキリンが生息するのは アフリカ大陸だけである |
○ |
| 大人のキリンの鳴き声は「モー」である | ○ |
| 日本では、キリンをペットとして飼育してもよい | ○ |
| 野生のキリンは普通、立ったまま眠る | ○ |
| 日本の動物園で最も多く飼育されている キリンはアミメキリンである |
○ |
| キリンの首を支える頚椎の数は 人間の倍以上ある |
× |
| 哺乳類の頚椎の数は全て同じである | ○ |
| 鉄を空気中で燃やした時 その重さは燃やす前より重くなる |
○ |
| 鉄を空気中で燃やした時 その重さは燃やす前より軽くなる |
×(重くなる) |
| 空気にも重さがある | ○ |
| エゾリスとエゾシマリスのうち 冬眠するのはエゾリスである |
× |
| 太陽系外惑星は現在までに 100個以上が発見されている |
○ |
| アメリカの惑星探査機ボイジャー1号と2号 先に打ち上げられたのは2号である |
○ |
| アインシュタインの相対性理論では、 重力が強い場所ほど時間の流れは速い |
×(遅い) |
| アインシュタインが提唱した相対性理論のうち 慣性系のみを扱ったものは特殊相対性理論である |
○ |
| アインシュタインが提唱した相対性理論のうち 慣性系のみを扱ったものは一般相対性理論である |
×(特殊相対性理論) |
| アインシュタインが提唱した相対性理論のうち 等価原理を基礎とするものは一般相対性理論である |
○ |
| 特殊相対性理論と一般相対性理論のうち 先に発表されたのは一般相対性理論である |
× |
| カメムシは自分自身の悪臭が原因で死ぬこともある | ○ |
| カメムシはカメのように長い首を 持っているのでカメムシという |
× |
| 一度折れた骨は以前より強くなる | × |
| セシウムをよく吸収することからこれを栽培して 福島の原発事故で汚染した土壌を 浄化させる計画が進められている花は? |
ヒマワリ(画像) |
| ヒマワリの花は常に太陽の方を向いて咲く | × |
| ヒマワリの原産 | 北アメリカ |
| 人間の涙はアルカリ性である | ○ |
| セリ科の植物はどっち? | ニンジン(画像) |
| 元素の周期表で金、銀、銅は同じ列にある | ○(第11族元素) |
| 周期表の第11族元素は銅、銀、金と ダームスタチウムである |
×(レントゲニウム) |
| 芳香族化合物は、かすかに 匂いがすることから命名された |
×(よい香りをもつ 化合物が多かったため) |
| 1803年に原子説を提唱した化学者は イギリスのジョン・ドルトンである |
○ |
| 1803年に原子説を提唱した化学者は イタリアのアメデオ・アボガドロである |
×(ジョン・ドルトン) |
| 1811年に分子説を提唱した化学者は イギリスのジョン・ドルトンである |
×(アボガドロ) |
| 物理学者のアボガドロは 果物のアボカドの語源である |
× |
| ユークリッド平面において全ての三角形は 円に内接することができる |
○ |
| ユークリッド平面において全ての四角形は 円に内接することができる |
× |
| 三角形の内角の和は180度である | ○ |
| 三角形で、3つの内角の二等分線が 交わる点のことを内心という |
○ |
| 三角形で、3つの内角の二等分線が 交わる点のことを外心という |
×(内心) |
| 三角形で、各辺の垂直二等分線の 交点と一致するのは「三角形の内心」である |
×(三角形の外心) |
| 三角形で、3つの内角の二等分線の 交点と一致するのは「三角形の外心」である |
×(三角形の内心) |
| 未知数を表すのに「X」を初めて用いたのは デカルトである |
○ |
| 「1、1、2、3、5、8、13、21、34…」という具合に 前の2項の和が次の項の値となる数列を 「調和数列」という |
×(フィボナッチ数列) |
| 雷鳥のことを、英語では「サンダーバード」という | ×(グラウス、ターミガン) |
| 質量の単位で「米トン」と「英トン」のうち より重いのは「英トン」である |
○(英トン、2240ポンド、 米トン、2000ポンド) |
| 質量の単位で「米トン」と「英トン」のうち より重いのは「米トン」である |
×(英トン、2240ポンド、 米トン、2000ポンド) |
| 「酸はH+を出すもの、 塩基はOH-を出すもの」という定義を アレニウスの定義という |
○ |
| 「酸はH+を出すもの、 塩基はH+を受け取るもの」という定義を アレニウスの定義という |
×(ブレンステッドの定義) |
| 2の階乗は2である | ○ |
| 1964年に日本最初の集中治療室が 設置された病院は順天堂医院である |
○ |
| 1964年に日本最初の集中治療室が 設置された病院は慶應義塾大学病院である |
×(順天堂医院) |
| ミカドヤモリはニューカレドニア固有のヤモリである | ○ |
| y=2x+4という式においてyはxの2次関数である | ×(1次関数) |
| 関数y=xは奇関数である | ○ |
| 関数y=xは偶関数である | ×(奇関数) |
| 関数y=1は奇関数である | ×(偶関数) |
| 次のうち二次関数のグラフはどっち?(画像) | 放物線を描いているもの |
| 「太陰暦」の「太陰」とは 天体の月のことである |
○ |
| 入ると肌がすべすべするのは アルカリ性の温泉である |
○ |
| 入ると肌がすべすべするのは 酸性の温泉である |
×(アルカリ性) |
| 都市ガスとプロパンガスで 空気よりも重いのはプロパンガスである |
○ |
| 都市ガスとプロパンガスで 空気よりも重いのは都市ガスである |
× |
| 「サルのイモ洗い行動」で 有名な宮崎県の島は幸島である |
○ |
| 落花生は、その名の通り花が落ちて 土の中で実ができる |
○ |
| ソ連の有人宇宙船「ボストーク」は 「北」という意味である |
×(東) |
| ソ連の有人宇宙船「ボストーク」は 「東」という意味である |
○ |
| 液体燃料ロケットと固体燃料ロケットで、 一般的に運用するコストが安く済むのは 固体燃料ロケットの方である |
○ |
| 液体燃料ロケットと固体燃料ロケットで 一般的により多くの荷物を運搬できるのは 液体燃料ロケットの方である |
○ |
| 液体燃料ロケットと固体燃料ロケットで 一般的により多くの荷物を運搬できるのは 固体燃料ロケットの方である |
× |
| ブリやスズキのように成長に伴って 名前を変える魚を「昇進魚」という |
×(出世魚) |
| 悪性リンパ腫のことを医療業界では 英名の略語から「マリリン」という |
○ |
| 悪性リンパ腫のことを医療業界では 英名の略語から「オードリー」という |
×(マリリン) |
| 猛毒として知られる青酸カリは酸性である | ×(アルカリ性) |
| 「野干」という別名を持つ動物はキツネである | ○ |
| 「野干」という別名を持つ動物はタヌキである | ×(キツネ) |
| カンガルーのおっぱいは袋の中にある | ○ |
| カンガルーのお腹の袋は下向きに付いている | × |
| オスのカンガルーにも袋がある | × |
| カンガルーの赤ちゃんはお母さんの お腹の袋の中で生まれる |
×(総排出腔) |
| カンガルーはバックにもジャンプできる | × |
| オーストラリアの森に生えている 樹木の半分以上はコアラの好物・ユーカリである |
○ |
| 次のうち、コアラはどっち?(画像) | 灰色の毛が生えている動物 |
| コアラが木に抱きつくのは体温調整のためである | ○ |
| コアラが木に抱きつくのは天敵から身を守るためである | ×(体温調整) |
| 2012年4月に、オーストラリアの首都・キャンベラと 東部2州で絶滅危惧種に認定された動物 |
コアラ |
| コアラのお腹の袋は下向きに付いている | ○ |
| コアラが最も活動的になる時間は 早朝と夕方である |
○ |
| コアラが最も活動的になる時間は真夜中である | ×(早朝と夕方) |
| 別名を「マリオットの法則」という 物理学の法則はシャルルの法則である |
×(ボイルの法則) |
| ボイル・シャルルの法則に名前を残す ボイルとシャルルは同じ国の化学者である |
×(ボイルがイギリス、 シャルルがフランス) |
| 鉛筆の芯の中には金属が含まれている | × |
| 天体の高度を測る四分儀と八分儀のうち 扇形の中心角度が大きいのは四分儀である |
○(四分儀90度、八分儀45度) |
| 天体の高度を測る四分儀と八分儀のうち 扇形の中心角度が大きいのは八分儀である |
×(四分儀90度、八分儀45度) |
| 天体の高度を測る六分儀と八分儀で 先に発明されたのは八分儀である |
○ |
| 天体の高度を測る六分儀と八分儀で 先に発明されたのは六分儀である |
× |
| タバコを吸った瞬間人間の手足の温度は下がる | ○ |
| タバコに含まれる「ニコチン」の 名前の由来は「ニコチャン」という王様である |
×(ジャン・ニコ) |
| レンズの屈折力を示す単位 ジオプトリーを記号で表すとGである |
×(D) |
| ツバメは、日本では夏鳥である | ○ |
| 地震の震度「軽震」と「弱震」を比べると、 揺れが大きいのは弱震のほうである |
○(弱震・震度3、軽震・震度2) |
| 地震の震度「軽震」と「弱震」を比べると、 揺れが大きいのは軽震のほうである |
×(弱震・震度3、軽震・震度2) |
| 地震が発生した時のS波は 固体中にしか伝わらない |
○ |
| 地震が発生した時のS波は固体、液体、 気体全ての物質中を伝わる |
×(固体中のみ) |
| 地震で最初に到達するP波は、 進行方向に平行に振動する地震波である |
○ |
| 地震の程度を表す「マグニチュード」と 「震度」はまったく同じものである |
× |
| たとえ地震の発生に伴って起こった波であっても その高さが低いものは「津波」とは呼ばれない |
× |
| 津波の速度は水深が浅いところほど遅くなる | ○ |
| プテラノドンはどっち?(画像) | 翼がある方 |
| 「甘いものは別腹」といいますが、実際に 好物を見ると胃の容積が大きくなることが 医学的に証明されている |
○ |
| 1920年に「クロネッカーの青春の夢」と呼ばれる 数学予想を証明した日本の数学者は岡潔である |
×(高木貞治) |
| 1657年の「マグデブルクの半球実験」により、 地球の大気圧を証明した科学者は オットー・フォン・ゲーリケである |
○ |
| 1657年の「マグデブルクの半球実験」により、 地球の大気圧を証明した科学者は レオン・フーコーである |
×(ゲーリケ) |
| 振り子の周期は糸の長さによって変化する | ○ |
| 振り子が1往復するのにかかる時間は、 糸の長さに正比例する |
×(2乗に比例) |
| ガリレオ・ガリレイが発見した「振り子の等時性」を 利用し振り子時計を発明した物理学者は ホイヘンスである |
○ |
| 1851年にフーコーの振り子を使って 証明したのは地球の公転である |
×(自転) |
| 1851年に、フランスの物理学者レオン・フーコーが 有名な「振り子の実験」を行ったのは パリのパンテオンである |
○ |
| 1851年に、フランスの物理学者レオン・フーコーが 有名な「振り子の実験」を行ったのは パリのエッフェル塔である |
×(パンテオン) |
| レントゲン写真を撮る際に飲む 「バリウム」とは正しくは硫酸バリウムである |
○ |
| レントゲン写真を撮る際に飲む 「バリウム」とは正しくは硝酸バリウムである |
×(硫酸バリウム) |
| 直流電力を交流電力に変換する装置は インバーターである |
○ |
| 交流電力を直流電力に変換する装置は コンバーターである |
○ |
| 女性のおっぱいには筋肉はない | ○ |
| フマル酸はシス体のジカルボン酸である | ×(トランス体) |
| 免疫抑制剤の一つラパマイシンが 発見されたのはイースター島の土である |
○ |
| 免疫抑制剤の一つラパマイシンが 発見されたのはタヒチ島の土である |
×(イースター島) |
| 無限花序と有限花序のうち花が花軸の下の方から 順に咲いていくのは有限花序である |
× |
| 有機化学反応の一つコルベ・シュミット反応とは サリチル酸を合成する方法である |
○ |
| 有機化学反応の一つコルベ・シュミット反応とは 酢酸を合成する方法である |
×(サリチル酸) |
| 酢酸と無水酢酸のうちより分子量が 大きいのは無水酢酸である |
○ |
| 航空機の操縦席に下向きの Gがかかった時にパイロットの視界が 暗くなることをレッドアウトという |
×(グレイアウト) |
| 4月24日の「植物学の日」は植物学者・ 牧野富太郎の命日にちなんで制定された |
×(生まれた日) |
| グロッソプテリスに代表される古生代後期から 中生代前期の南半球に生息した植物群を ゴンドワナ植物群という |
○ |
| グロッソプテリスに代表される古生代後期から 中生代前期の南半球に生息した植物群を ローラシア植物群という |
×(ゴンドワナ植物群) |
| 日本の国蝶オオムラサキはレッドデータブックに 絶滅危惧種として記載されている |
×(準絶滅危惧) |
| バージェス動物群が登場したのは原生代である | ×(カンブリア紀) |
| エディアカラ動物群とバージェス動物群のうち より古い時代のものはエディアカラ動物群である |
○ |
| エディアカラ動物群とバージェス動物群のうち より古い時代のものはバージェス動物群である |
× |
| エディアカラ動物群が現れたのは原生代である | ○ |
| エディアカラ生物群の化石が発見された エディアカラがある国はオーストラリアである |
○ |
| エディアカラ生物群の化石が発見された エディアカラがある国はカナダである |
×(オーストラリア) |
| 古い時代の年代測定に使うのは 半減期の長い放射性同位体である |
○ |
| 動物の中で血液型があるのは人間だけである | × |
| ABO式血液型とRh式血液型の 発見者は同じである |
○(ラントシュタイナー) |
| 日本人の血液型をRh式でみると そのほとんどはRhプラスである |
○ |
| 日本人の血液型をRh式でみると そのほとんどはRhマイナスである |
× |
| 遺伝学における突然変異体のことを「ミュータント」と 命名した植物学者はド・フリーズである |
○ |
| 遺伝学における突然変異体のことを「ミュータント」と 命名した植物学者はメンデルである |
×(ド・フリーズ) |
| 貧血とは血液の量が 少なくなった状態のことである |
×(赤血球・ヘモグロビンが 少ない状態) |
| オトヒメエビのオスをウラシマエビという | ×(ウラシマエビが存在しない) |
| 別名を「ヨーロッパイモリ」ともいう 両生類はアホロートルである |
×(サラマンドラ) |
| 英語で「Index finger」と呼ばれる 人間の指は中指である |
×(人差し指) |
| インフルエンザのウィルスには A型、B型という種類がある |
○ |
| インフルエンザウイルスには A型、B型はあるがO型もある |
×(C型はある) |
| インフルエンザ治療薬「タミフル」を 輸入・販売している日本の製薬会社 |
中外製薬 |
| インフルエンザのことを 日本語では「流行性感冒」という |
○ |
| インフルエンザのことを 日本語では「流行性耳下腺炎」という |
×(流行性感冒) |
| おたふく風邪のことを正式には 「流行性感冒」という |
×(流行性耳下腺炎) |
| おたふく風邪のことを正式には 「流行性耳下腺炎」という |
○ |
| 地動説と唱えたコペルニクスと 地動説を支持したガリレオは同じ国の科学者である |
×(コペルニクスがポーランド、 ガリレオがイタリア) |
| 亀にも歯がある | × |
| 嬉し涙と悔し涙は成分が違う | ○ |
| ギリシャ語で「怪物」という意味のある SI接頭辞は「ギガ」である |
×(テラ) |
| 1キログラムと1デカグラム重いのは 1デカグラムである |
×(1デカグラムは10グラム、 1キログラムは1000グラム) |
| カルボン酸の1つコハク酸はその名の通り 宝石の琥珀から発見された |
○ |
| 貝類に含まれる旨味の成分はコハク酸である | ○ |
| 貝類に含まれる旨みの成分はグアニル酸である | ×(コハク酸) |
| 岩などにくっついている フジツボは貝類である |
×(甲殻類) |
| 指紋があるのは人間だけである | × |
| 絶滅した鳥、リョコウバトの最後の一匹とされる 「マーサ」の名は、米元大統領ワシントンの 夫人にちなむ |
○ |
| 絶滅した鳥、リョコウバトの最後の一匹とされる 「マーサ」の名は、米元大統領リンカーンの 夫人にちなむ |
×(ワシントンの夫人にちなむ) |
| 次の因数分解のうち正しいのはどっち? | x*x*x+y*y*y=(x+y)(x*x-x*y+y*y) |
| 次の因数分解のうち正しいのはどっち? | x*x*x-y*y*y=(x-y)(x*x+x*y+y*y) |
| 太陽黒点の温度は普通の太陽表面の温度に比べて低い | ○ |
| 太陽黒点の温度は普通の太陽表面の温度に比べて高い | × |
| 太陽の「黒点」のことを英語でサンスポットという | ○ |
| 太陽の「黒点」のことを 英語でブラックポイントという |
×(サンスポット) |
| たくあんに電気を通すと光る | ○ |
| 日本において1リットルと1合では 1リットルの方が量が多い |
○(1合は約0.18リットル) |
| 日本において1リットルと1合では1合の方が量が多い | ×(1合は約0.18リットル) |
| 日本において1リットルと1升では1升の方が量が多い | ○(1升は1.8リットル) |
| 日本において1リットルと1升では 1リットルの方が量が多い |
×(1升は1.8リットル) |
| キノコは植物の一種である | × |
| サメの一種、ネコザメの卵は ドリルのような形をしている |
○ |
| ネコザメとネズミザメで 大きいのはネコザメの方である |
× |
| ネコザメとネズミザメで 大きいのはネズミザメの方である |
○ |
| 化学実験に使われるBTB溶液で 「blue(ブルー)」を表すのは最後のBである |
○ |
| 温室効果を英語で言うと 「グリーンハウス・エフェクト」である |
○ |
| 「モテる男はマメである」という命題が真であるなら その逆の「マメな男はモテる」も必ず真である |
× |
| 「モテる男はマメである」という命題が真であるなら その対偶の「マメでない男はモテない」も必ず真である |
○ |
| つむじ風が成長すると竜巻になる | × |
| ミミズは鳴かない | ○ |
| 交通事故による損失計算で使われる係数は ライプニッツ係数である |
○ |
| 交通事故による損失計算で使われる係数は ポアンカレ係数である |
×(ライプニッツ係数) |
| タラバガニはクモの仲間である | ×(エビ、ヤドカリ) |
| のどちんこにも筋肉はある | ○ |
| 溶けたロウが冷えて固体になると体積は減る | ○ |
| 溶けたロウが冷えて固体になると体積は増える | × |
| 気象台を表す地図記号はどっち? | T字の方 |
| 愛玩鳥としておなじみのセキセイインコは インドネシア原産である |
×(オーストラリア) |
| 2030年に、日本の都道府県で 唯一、金環食を観測できるのは北海道である |
○ |
| ウィルスによって引き起こされる 生後間も無い犬に多い病気で 「犬のはしか」とも呼ばれるのはジステンパーである |
○ |
| ウィルスによって引き起こされる 生後間も無い犬に多い病気で 「犬のはしか」とも呼ばれるのはフィラリアである |
×(ジステンパー) |
| ドジョウはヒゲでも味がわかる | ○ |
| ミカンやレモンの酸っぱさの 原因となる酸はサク酸である |
×(クエン酸) |
| 馬の年齢を判断する場所は蹄である | ×(歯) |
| 次のうち微生物などを観察する時に 用いるのはどっち? |
顕微鏡(画像) |
| 顕微鏡を見る時、視野内の対象を右上に 動かしたい時はプレパラートを左下に動かす |
○ |
| 顕微鏡の視野にあるものを右に動かしたい時は プレパラートを左へ移動させればよい |
○ |
| 顕微鏡の視野にあるものを右に動かしたい時は プレパラートを右へ移動させればよい |
× |
| 絶滅した大型の鳥モアが かつて生息していたのはニュージーランドである |
○ |
| 絶滅した大型の鳥モアが かつて生息していたのはマダガスカル島である |
×(ニュージランド) |
| 鈍角三角形はどっち?(画像) | 最大角が90°以上の三角形 |
| ギフチョウの羽の模様は 黄白色と黒による縦縞模様である |
○ |
| ギフチョウの羽の模様は 黄白色と黒による横縞模様である |
×(縦縞模様) |
| 長さの単位「メートル」と「マイル」は ともに漢字では「米」と書く |
×(マイルは哩) |
| 1マイルと1ハロンでは1マイルの方が長い | ○ |
| 1マイルと1ハロンでは1ハロンの方が長い | ×(1マイルは8ハロン) |
| 1キロメートルと1マイルでは1マイルの方が長い | ○(1マイルは約1.6キロメートル) |
| 1キロメートルと1マイルでは 1キロメートルの方が長い |
×(1マイルは約1.6キロメートル) |
| 1キロメートルと1ハロンでは1ハロンの方が長い | ×(1ハロンは約0.2キロメートル) |
| 太陽系の星が由来の元素であるウラン、 ネプツニウム、プルトニウムは、 周期表でも順番に並んでいる |
○ |
| 鉄腕アトムの妹の名にもなった 元素「ウラン」を発見したのが女性である |
× |
| 原子爆弾はウランやプルトニウムの核融合で 生まれたエネルギーを利用したものである |
×(核分裂) |
| ランタノイドとアクチノイドのうち、 超ウラン元素が含まれるのはアクチノイドである |
○ |
| ランタノイドとアクチノイドのうち、 超ウラン元素が含まれるのはランタノイドである |
× |
| アクチノイドとランタノイドのうち、 元素の周期表でふつう上に書かれるのは ランタノイドである |
○ |
| アクチノイドとランタノイドのうち、 元素の周期表でふつう上に書かれるのは アクチノイドである |
×(ランタノイド) |
| 「ナノテクノロジー」の「ナノ」とは 10億分の1を意味する言葉である |
○ |
| 「ナノテクノロジー」の「ナノ」とは 100億分の1を意味する言葉である |
×(10億分の1) |
| ドイツ語ではイソギンチャクのことを 「海のバラ」という |
○ |
| ドイツ語ではイソギンチャクのことを 「海のヒマワリ」という |
×(海のバラ) |
| キンチャクガニがハサミで握っている ポンポンのようなものはイソギンチャクである |
○ |
| キンチャクガニがハサミで握っている ポンポンのようなものはモズクである |
×(イソギンチャク) |
| 水酸化ナトリウム水溶液を電気分解した際、 プラス極から発生する気体は酸素である |
○ |
| 水酸化ナトリウム水溶液を電気分解した際、 プラス極から発生する気体は水素である |
×(酸素) |
| 気体は、ふつう水温が高いほど、 水に溶ける量が多くなる |
× |
| 固体は、ふつう水温が高いほど、 水に溶ける量が多くなる |
○ |
| エル・ニーニョ現象とは南米ペルー沖の 水温が非常に低下する現象である |
×(高くなる) |
| 全ての気体は温度が上がると収縮する | ×(膨張する) |
| いくら気体へ圧力をかけても 液体にならなくなる温度を臨界温度という |
○ |
| いくら気体へ圧力をかけても 液体にならなくなる温度を境界温度という |
×(臨界温度) |
| 低い温度に絶対零度があるように 高い温度にも限界となる温度がある |
× |
| 氷が溶けて水になると体積は増える | ×(減る) |
| 氷が溶けて水になると体積は減る | ○ |
| ワニの口に輪ゴムをつけると 口が開けられなくなる |
○ |
| 白血病にかかると体内の白血球は異常に減少する | ×(増加する) |
| 白血病にかかると体内の白血球は異常に増加する | ○ |
| 血液の成分・白血球の色は無色である | ○ |
| 次のうち、幼虫の姿で 冬を越すのはどっち? |
カブトムシ(画像) |
| トンボの幼虫ヤゴは草食性である | ×(肉食性) |
| スズムシは幼虫も鳴く | × |
| ホタルイカはホタルのように体が光る | ○ |
| ホタルとホタルイカが発光する 原因となる物質は同じである |
○ |
| ウミホタルも、ホタルのように 求愛のために光る |
○ |
| ホタルは死んでもしばらくは光る | ○ |
| ヒカリゴケが光る仕組みはホタルなどと おなじ発光素と酵素の反応によるものである |
×(ヒカリゴケは光を反射する) |
| 暗闇で光るヒカリゴケは蛍光物質を含んでいる | × |
| 光るホタルは全てオスである | × |
| ホタルは幼虫の時も光る | ○ |
| ホタルは卵の時も光る | ○ |
| ホタルの光る部分を触るとほんの少しだけ熱い | × |
| アマミノクロウサギは イナバノシロウサギの突然変異種である |
× |
| 開発したルクセンブルクの工学者の名前を冠する チタンやジルコニウムなどに 用いられる精錬法はクロール法である |
○ |
| 元素記号をアルファベット順に並べた時に、 最後に来るのはジルコニウムである |
○ |
| 元素記号をアルファベット順に並べた時に、 最後に来るのは亜鉛である |
×(ジルコニウム) |
| 花粉症になる生き物は人間だけである | × |
| 犬や猫も、人間同様花粉症にかかることがある | ○ |
| 天気記号の中には「不明」を表すものもある | ○ |
| 次のうち、「雪」を表す 天気記号はどっち?(画像) |
円を6本線で分けたもの |
| 日本式の天気記号で「白丸」が表すのは快晴である | ○ |
| 日本式の天気記号で「二重丸」が表すのは快晴である | ×(曇り) |
| 「快晴」の天気記号はどっち? | 一重円の方 |
| 次のうち、「くもり」の天気記号はどっち?(記号) | 二重丸 |
| 「くもり時々雨」と「くもり一時雨」、 雨が降っている時間が長いのは「くもり時々雨」である |
○ |
| 「くもり時々雨」と「くもり一時雨」、 雨が降っている時間が長いのは「くもり一時雨」である |
×(くもり時々雨) |
| 雷にも天気記号がある | ○ |
| 金属はさびると重くなる | ○ |
| 図面の上の曲線の長さを測るときに使う器具 「キルビメーター」の画像 |
丸い板に針のあるもの |
| 2016年8月に岡山理科大学などのチームが、 世界でも異例の長さ1m超の恐竜の足跡の 化石を発見したのはゴビ砂漠である |
○ |
| 2016年8月に岡山理科大学などのチームが、 世界でも異例の長さ1m超の恐竜の足跡の 化石を発見したのはサハラ砂漠である |
×(ゴビ砂漠) |
| 1824年に世界で初めて発見された 恐竜の化石はイグアノドンのものである |
○ |
| 1922年に世界で初めて発見された 恐竜の卵の化石 |
プロトケラトプス |
| 恐竜は人間の祖先である | × |
| ヴェロキラプトルはどっち? | 前足が浮いた状態の恐竜 |
| 日本国内で恐竜の化石が 発見されたことがある |
○ |
| 恐竜の名前には全て 「サウルス」が含まれる |
× |
| 恐竜のゴルゴサウルスは 日本の漫画「ゴルゴ13」に因んで命名された |
× |
| 恐竜のステゴサウルスは赤ちゃんの時に 母親から捨てられるためその名がついた |
× |
| 恐竜のティラノサウルスは肉食恐竜である | ○ |
| 恐竜のステゴサウルスは草食恐竜である | ○ |
| 恐竜のステゴサウルスは肉食恐竜である | ×(草食恐竜) |
| ティラノサウルスの画像 | 前足が小さいもの (×はステゴサウルス) |
| 竹にも花が咲く | ○ |
| 数学で、掛け算の答えを「積」という | ○ |
| 人間の平均的な脳の重さを 男性と女性で比べると女性の方が重い |
× |
| 人間の脳と心臓のうちより多く カロリーを消費するのは脳である |
○ |
| 人間の心臓で左心房と左心室の間にある 血液の逆流を防ぐ弁膜は僧帽弁である |
○ |
| 人間の心臓で右心房と右心室の間にある 血液の逆流を防ぐ弁膜は三尖弁である |
○ |
| 人間の心臓で右心房と右心室の間にある 血液の逆流を防ぐ弁膜は僧帽弁である |
×(三尖弁) |
| 全身を一周した血液が大静脈から戻ってくる 人間の心臓の部位は左心房である |
×(右心房) |
| 心臓の鼓動に合わせて脈打つ 動脈に対し、静脈は脈を打たない |
○ |
| 人間の血管で動脈は脈を打つのに対し 静脈は脈を打たない |
○ |
| 動脈を流れる血液は静脈を流れる 血液よりも必ず含まれる酸素の量が多い |
× |
| 酸素は空気の成分の半分以上を占める | ×(約20%) |
| 肺動脈を流れているのは動脈血である | ×(静脈血) |
| 肺動脈を流れているのは静脈血である | ○ |
| 魚類の心臓を流れる血はすべて静脈血である | ○ |
| 魚類の心臓を流れる血はすべて動脈血である | ×(静脈血) |
| トビウオがいるように空を飛ぶ「トビイカ」もいる | ○ |
| ノーベル賞受賞者コンラート・ローレンツが 人工飼育できない唯一の生物と述べたのはイカである |
○ |
| ノーベル賞受賞者コンラート・ローレンツが 人工飼育できない唯一の生物と述べたのは ナメクジである |
×(イカ) |
| 鳥のインプリンティング(刷り込み)の 現象を最初に指摘した動物学者はローレンツである |
○ |
| 鳥のインプリンティング(刷り込み)の 現象を最初に指摘した動物学者はフリッシュである |
×(ローレンツ) |
| タコやイカの体にある心臓の数は2つである | ×(3つ) |
| タコやイカの体にある心臓の数は3つである | ○ |
| イカのゲソと呼ばれる部位は 生物学的には「足」である |
×(手) |
| 心臓にある4つの部屋のうち 全身に血液を送っているのは左心室である |
○ |
| 心臓にある4つの部屋のうち 全身に血液を送っているのは左心房である |
×(左心室) |
| 「弁慶の泣き所」とも呼ばれる体の部位は 「向こうずね」である |
○ |
| 一般に「世界最大のカブトムシ」として 知られているのはヘラクレスオオカブトである |
○ |
| 感染症の一種狂犬病の別名を「恐水病」という | ○ |
| 感染症の一種狂犬病の別名を「恐火病」という | ×(恐水病) |
| 狂犬病は、その名の通り犬だけが感染する病気である | × |
| 猫も狂犬病になる | ○ |
| 酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液をまぜて 中和反応が起きた際に、混合液の温度は上がる |
○ |
| 美しい羽を広げるクジャクはオスである | ○ |
| 美しい羽を広げるクジャクはメスである | × |
| 上皿てんびんで重さを量る時に分銅は 重いものから順に乗せ、軽いものから順におろす |
○ |
| 上皿てんびんで重さを量る時に分銅は 軽いものから順に乗せ、重いものから順におろす |
× |
| 人間は出産の際、普通は頭から先に産みだされる | ○ |
| レントゲンが発見したX線の 「X」とは「分からないもの」という意味である |
○ |
| 半径をrとする球の表面積を求める式はどっち? | 4πr2 |
| コンピュータなどに用いられるデータ容量の単位 1バイトは一般的に8ビットである |
○ |
| 太陽は銀河系のほぼ中心に位置している | × |
| 片栗粉の原料となるカタクリは ユリ科の植物である |
○ |
| 片栗粉の原料となるカタクリは キク科の植物である |
×(ユリ科) |
| スズメバチはいますがスズバチもいる | ○ |
| スズメバチで毒針を持つのはメスだけである | ○ |
| スズメバチで毒針を持つのはオスだけである | ×(メスだけである) |
| スズメバチは毒針で刺すと死んでしまう | × |
| 元素記号にはAからZまで すべてのアルファベットが使われている |
× |
| 三角形の頂点の数 | 3つ |
| 二酸化炭素は水に溶ける | ○ |
| 二酸化炭素は水に溶けない | × |
| ドライアイスから出る白い煙は二酸化炭素である | ×(空気中の水蒸気) |
| ドライアイスは分子結晶である | ○ |
| ドライアイスはイオン結晶である | ×(分子結晶) |
| ドライアイスを電子レンジで 温まると、消えてなくなる |
× |
| 卵の殻に薄めた塩酸を かけると発生する気体 |
二酸化炭素 |
| 火星の大気の9割以上を占めるのは 二酸化炭素である |
○ |
| 火星の大気の9割以上を占める気体は窒素である | ×(二酸化炭素) |
| 火星で見られる夕焼けは赤い | ×(青い) |
| 酸素と二酸化炭素のうち人間が吐き出す空気に より多く含まれているのは酸素である |
○ |
| 酸素と二酸化炭素のうち人間が吐き出す空気に より多く含まれているのは二酸化炭素である |
× |
| 人間の吐く息には窒素よりも 二酸化炭素のほうが多く含まれている |
× |
| 過換気症候群は血液中の二酸化炭素が 不足することによって起こる |
○ |
| 過換気症候群は血液中の酸素が 不足することによって起こる |
×(二酸化炭素) |
| ボルトは電圧の単位である | ○ |
| 数字の「0」が生まれた国は中国である | × |
| 半素数は素数ではない | ○ |
| 数学で、最も小さい半素数は2である | ×(4) |
| 縁起が悪い数字ともされる13は素数である | ○ |
| もっとも小さい素数 | 2 |
| 素数はすべて奇数である | × |
| nが素数のとき「2のn乗-1」で 表される自然数 |
メルセンヌ数 |
| 2ケタの素数で最も大きな数字は97である | ○ |
| 2ケタの素数で最も大きな数字は99である | ×(97) |
| 100に一番近い素数は101である | ○ |
| 100に一番近い素数は97である | ×(101) |
| アラビア数字はアラビア人が発明した | × |
| アラビア数字が考案されたのは現在のインドである | ○ |
| アラビア数字が考案されたのは 現在のサウジアラビアである |
×(インド) |
| 「7以上の全ての奇数は3つの素数の和で 表すことができる」という予想を、 弱いゴールドバッハ予想という |
○ |
| 「7以上の全ての奇数は3つの素数の和で 表すことができる」という予想を、 強いゴールドバッハ予想という |
×(弱いゴールドバッハ予想) |
| 分数「3/3」は仮分数である | ○ |
| 海の生物マンボウはフグの仲間である | ○ |
| 学名を「モラモラ」という魚はトビウオである | ×(マンボウ) |
| フグの体が膨らむ時に 実際に膨らんでいる内臓は胃である |
○ |
| フグの体が膨らむ時に 実際に膨らんでいる内臓は腸である |
×(胃) |
| フグもフグの毒にあたる | × |
| 生物学者のシドニー・ブレナーによって、 ゲノム解読された魚はどっち? |
トラフグ(画像) |
| 2010年に、両生類として初めて ゲノムの解読がされた生物はカエルである |
○ |
| カブトガニも脱皮する | ○ |
| 脱皮したてのカニの甲羅はやわらかい | ○ |
| 海で浮かんだものなら湖でも必ず浮かぶ | × |
| 1891年にジャワ原人の化石が 発見されたアジアの国 |
インドネシア |
| ことわざにあるように鶴の寿命は約1000年である | ×(およそ30年) |
| 動物のなわばりのことを英語でテリトリーという | ○ |
| 動物のなわばりのことを英語でカントリーという | ×(テリトリー) |
| ウサギは寂しすぎると死んでしまう | × |
| 次のうち、星を見る時に用いるのはどっち? | 望遠鏡(画像) |
| ハマグリは「浜辺にある栗」という 意味で名づけられた |
○ |
| 日本でオリオン座が主に見える季節は冬である | ○ |
| オリオン座にあるアラビア語で 「剣」という意味がある星はウォレットである |
×(サイフ) |
| オリオン座のベテルギウスはどっち? (オリオン座の図) |
左上の星に矢印があるもの |
| オリオン座のα星は赤く輝くベテルギウスである | ○ |
| オリオン座のα星は白く輝くリゲルである | ×(ベテルギウス) |
| オリオン座流星群の母天体はハレー彗星である | ○ |
| ハレー彗星は、太陽の周りを公転している | ○ |
| ハレー彗星が次に現れるのは21世紀である | ○(2061年頃) |
| ハレー彗星が次に現れるのは22世紀である | ×(2061年頃) |
| 2014年10月にサイディング・スプリング彗星が 接近した惑星は金星である |
×(火星) |
| ペルセウス座流星群の母天体は スイフト・タットル彗星である |
○ |
| しし座流星群の母天体はテンペル・タットル彗星である | ○ |
| しし座流星群の母天体はスイフト・タットル彗星である | ×(テンペル・タットル彗星) |
| 周期約366年と、登録番号がついた 彗星の中でもっとも長いのは「池谷・張彗星」である |
○ |
| 彗星には、最大3人まで発見者の名前が付けられる | ○ |
| 彗星には、最大4人まで発見者の名前が付けられる | ×(3人) |
| 睡眠薬とアルコールを同時に服用することは危険である | ○ |
| 古生代に生息した巨大な昆虫 メガネウラの別名は「ゴキブリトンボ」である |
○ |
| 高地などの気圧が低い所では沸点は低くなる | ○ |
| メガトン級という時の重量の単位 「メガトン」とは100万トンのことである |
○ |
| インゲンマメの種が発芽するときに 「根」と「葉」では「根」が先に出てくる |
○ |
| インゲンマメの種が発芽するときに 「根」と「葉」では「葉」が先に出てくる |
× |
| 数学で、足し算の答えを「和」という | ○ |
| 口の奥が黒いことから 「ノドグロ」の別名がある魚はアカムツである |
○ |
| 水の電解度は温度が上がると大きくなる | ○ |
| 水の電解度は温度が上がると小さくなる | × |
| カバの生息地はアフリカ大陸だけである | ○ |
| カバが流す汗の色は赤い | ○ |
| カバが流す汗の色は青い | × |
| 正十二面体の1つの面の形は五角形である | ○ |
| 正十二面体の1つの面の形は三角形である | ×(五角形) |
| 日本でキタキツネが生息しているのは 北海道だけである |
×(青森でも見られる) |
| 大きく膨らませたゴム風船にレモンの皮を 絞って汁をたらすと風船は割れてしまう |
○ |
| 大きく膨らませたゴム風船にレモンの皮を 絞って汁をたらすと風船はしぼんてしまう |
×(割れてしまう) |
| 高級脂肪酸とは炭化水素基の中の 炭素の数が多い脂肪酸のことである |
○ |
| 高級脂肪酸とは炭化水素基の中の 水素の数が多い脂肪酸のことである |
×(炭素) |
| 光が一年間に進む距離を表す 単位「光年」を、英語では「light year」という |
○ |
| 計算式「1+2+3×0」の答えは3である | ○ |
| 1+2+3と1×2×3の答えは同じである | ○ |
| 1947年、オッペンハイマーらを座長として 「量子力学の基礎」をテーマに開かれた会議 |
シェルターアイランド会議 |
| マグネシウムが燃えて酸化マグネシウムに なるとき色は銀色から、だんだんと 白くなっていく |
○ |
| 電池が長持ちする方 | 並列回路(回路の画像) |
| 電流を計るとき電流計は回路に直列につなぐ | ○ |
| 電流を計るとき電流計は回路に並列につなぐ | ×(直列) |
| 乾電池を直列つなぎと並列つなぎでつないだとき 豆電球がより明るく光るのは並列つなぎである |
× |
| 豆電球が明るくなるのはどっち? | 電池を直列につないだもの (回路の画像) |
| 並列回路では、回路のどの点でも電流の強さは等しい | × |
| 直列回路では、回路のどの点でも電流の強さは等しい | ○ |
| 体力に自信があるなら 2日連続で献血してもかまわない |
× |
| 献血をした日は入浴を控えなければならない | × |
| 「流氷の天使」とも呼ばれる クリオネは軟体動物である |
○ |
| 「流氷の天使」とも呼ばれるクリオネの分類は 棘皮動物である |
×(軟体動物) |
| 女性初のフィールズ賞受賞者 マリアム・ミルザハニはイランの数学者である |
○ |
| 数学のフィールズ賞を二度受賞した人物はいない | ○ |
| 「数学のノーベル賞」といわれるフィールズ賞を 2度受賞した数学者は1人もいない |
○ |
| 気象用語の「きり」と「もや」のうち、 視界がより悪いのは「きり」である |
○ |
| 気象用語の「きり」と「もや」のうち、 視界がより悪いのは「もや」である |
× |
| 気象用語の「霧」と「もや」は区別する 基準となる視程は3kmである |
×(1km) |
| 「静電気」に対して流れている電気を 「動電気」という |
○ |
| 長さの単位で1852mを 1とするのは海里である |
○ |
| 1オンスと1グレーンでは1オンスの方が重い | ○(1オンス、28.35g、 1グレーン、0.06g) |
| 1オンスと1ポンドでは1ポンドの方が重い | ○(1オンス、28.35g、 1ポンド、約450g) |
| 1ポンドと1グラムでは1ポンドの方が重い | ○(1ポンドは450g) |
| 1ポンドと1キログラムでは 1ポンドの方が重い |
×(1ポンドは約0.45キログラム)) |
| 1ポンドと1キログラムでは 1キログラムの方が重い |
○(1ポンドは約0.45キログラム)) |
| 5円玉を加熱すると中央の穴は大きくなる | ○ |
| 5円玉を加熱すると中央の穴は小さくなる | × |
| 全ての金属は電気を通す | ○ |
| 分数「3/5」の分母は5である | ○ |
| 昆虫の頭部にある触角は 自分では動かすことができない |
× |
| 石材として使われる「御影石」とは 花崗岩の別名である |
○ |
| 碁石や建築材料に用いられる御影石は火山岩である | ×(花崗岩) |
| 火成岩の一種「火山岩」と「深成岩」で、マグマが 急に冷やされてできたのは深成岩の方である |
× |
| 火成岩の一種「火山岩」と「深成岩」で、マグマが ゆっくり冷えてできたのは深成岩の方である |
○ |
| 火成岩の一種「火山岩」と「深成岩」で、マグマが ゆっくり冷えてできたのは火山岩の方である |
× |
| 堆積岩と火成岩で粒が丸みをおびているのは 堆積岩の方である |
○ |
| 堆積岩と火成岩で粒が丸みをおびているのは 火成岩の方である |
× |
| 堆積岩と火成岩で粒が角ばっているのは 火成岩の方である |
○ |
| 1640年に、反射音を利用して音の速度を 測定したことで知られるフランス人は アルマン・フィゾーである |
×(マラン・メルセンヌ) |
| 1826年に反射管を利用して音の速度を 測定したことで知られるフランス人は アルマン・フィゾーである |
×(スチュルム) |
| 1849年に、地上で初めて光の速度を測定したことで 知られるフランス人はマラン・メルセンヌである |
×(アルマン・フィゾー) |
| すべての三角形の内部に 内接円を描くことができる |
○ |
| 代表作「夢判断」で知られる オーストリアの精神分析学者はフロイトである |
○ |
| 代表作「夢判断」で知られる オーストリアの精神分析学者はユングである |
×(フロイト) |
| 人の顔にも見える甲羅が特徴の 日本近海に生息するカニはヘイケガニである |
○ |
| 人の顔にも見える甲羅が特徴の 日本近海に生息するカニはゲンジガニである |
×(ヘイケガニ) |
| サルの仲間「ゴールデンライオンタマリン」が 生息しているのはマダガスカルである |
×(ブラジル) |
| ライオンもマタタビを嗅ぐと 猫のように恍惚状態になる |
○ |
| ライオンの足の裏にも肉球がある | ○ |
| ライオンにはオスにも メスにもたてがみがある |
×(メスにはない) |
| トラはネコ科の動物である | ○ |
| トラの毛を刈ると皮膚にも縞模様がある | ○ |
| オスのライオンとメスのトラを 交配して誕生させた動物はタイゴンである |
×(ライガー) |
| オスのライオンとメスのトラを 交配して誕生させた動物はライガーである |
○ |
| ライオンで狩りをするのはメスである | ○ |
| ライオンの群れで狩りをするのは 通常オスである |
× |
| 野生のライオンが生息しているのは アフリカ大陸だけである |
× |
| 2種類の金属板と電解液からなる電池では イオン化傾向の大きい方の金属板が-極となる |
○ |
| 腰椎麻酔法を開発したドイツの 外科医の名前はビールである |
○ |
| 腰椎麻酔法を開発したドイツの 外科医の名前はウイスキーである |
×(ビール) |
| 薄い鉄板に亜鉛をメッキしたものをトタンという | ○ |
| 薄い鉄板に亜鉛をメッキしたものをブリキという | ×(トタン) |
| 「傷ついたブリキ」と「傷ついたトタン」では 「傷ついたブリキ」の方が錆びやすい |
○ |
| 「傷ついたブリキ」と「傷ついたトタン」では 「傷ついたトタン」の方が錆びやすい |
× |
| ブロンズは銅と錫の合金である | ○ |
| ブロンズは銅と亜鉛の合金である | ×(銅と錫) |
| 金属の真鍮は銅と亜鉛の合金である | ○ |
| すべての金属元素は常温では固体である | × |
| 鳴くミンミンゼミはすべてオスである | ○ |
| 鳴くミンミンゼミはすべてメスである | ×(オス) |
| 1秒間に1アンペアの電流により運ばれる 電荷を1とするSI単位はクーロンである |
○ |
| ある物理学者の名前がついた 分子間に働く凝縮力は「クーロン力」である |
×(ファンデルワールス力) |
| ファンデルワールス力は無極性分子間では生じない | × |
| 水を熱した時などに生じる「湯気」は液体である | ○ |
| 凝固とは気体が液体になることである | ×(液体が固体になる) |
| 液体から固体への状態変化を「凝固」という | ○ |
| 液体から固体への状態変化を「凝縮」という | ×(凝固) |
| 気体から液体への状態変化を「凝縮」という | ○ |
| 気体から液体への状態変化を「凝固」という | ×(凝縮) |
| 凝縮とは気体が液体になることである | ○ |
| ゾウの牙は門歯が発達したものである | ○ |
| ゾウの牙は犬歯が発達したものである | ×(門歯) |
| ゾウの鼻には骨がない | ○ |
| ネコのひげには感覚が通っている | ○ |
| イヌやネコの牙は門歯が発達したものである | × |
| ネコの血液型で最も頭数が多いのはA型である | ○ |
| ネコの血液型で最も頭数が多いのはB型である | ×(A型) |
| 白い服と黒い服、 紫外線を通しやすいのは白い服である |
○ |
| 赤外線と紫外線のうち波長が長いのは 赤外線である |
○ |
| 赤外線と紫外線のうち波長が長いのは 紫外線である |
×(赤外線) |
| 上空にあるオゾン層によって遮られているのは、 生物にとって有害な赤外線である |
×(紫外線) |
| 二足歩行が可能な人型ロボット 「ASIMO」を開発した自動車メーカーはホンダである |
○ |
| 金をも溶かす王水には濃塩酸と濃硝酸が 3対1の割合で含まれている |
○ |
| 特に花の小さいパンジーをさす名称はビオラである | ○ |
| 特に花の小さいパンジーをさす名称はチェロである | ×(ビオラ) |
| 1961年に世界で初めて宇宙飛行をした チンパンジーの名前はハムである |
○ |
| 1961年に世界で初めて宇宙飛行をした チンパンジーの名前はチーズである |
×(ハム) |
| 2013年に、欧州の研究チームは 「地球の核の温度は、従来の推計値より 1000度近く高い約6000度である」と発表した |
○ |
| 2013年に、欧州の研究チームは 「地球の核の温度は、従来の推計値より 1000度近く低い約4000度である」と発表した |
× |
| 地球からおよそ40光年離れた星 「かに座55番星e」は、星全体の3分の1以上を ダイヤモンドが占めると考えられている |
○ |
| モース硬度計で、最も硬い物質は ダイヤモンドである |
○ |
| ダイヤモンドは電気を通さない | ○ |
| ダイヤモンドは、炭素と酸素の化合物である | ×(炭素のみ) |
| 突然変異を発見したド・フリースが 実験に用いたのはオオマツヨイグサである |
○ |
| 地球からの平均距離が一番近い惑星は金星である | ○ |
| 地球からの平均距離が一番近い惑星は火星である | ×(金星) |
| 古来より「明けの明星」と呼ばれてきた星 | 金星 |
| 金星と火星の軌道を比べると 金星の方が地球の軌道から距離が近い |
○ |
| 与謝野晶子にちなむ「Akiko」、林芙美子にちなむ 「Hayashi」などのクレーターがある惑星は金星である |
○ |
| 与謝野晶子にちなむ「Akiko」、林芙美子にちなむ 「Hayashi」などのクレーターがある惑星は水星である |
×(金星) |
| 吉田兼好にちなむ「Kenko」、松尾芭蕉にちなむ 「Basho」などのクレーターがある惑星は水星である |
○ |
| 金星は、地球から遠い時ほど大きく欠けて見える | × |
| 北極と南極とでは北極のほうが寒い | × |
| 北極星も北斗七星もおおぐま座にある | × |
| 夜空に輝く北極星は一等星である | × |
| 「北極星」に対して「南極星」という星も存在する | × |
| 日本で夜空を眺めた時に北の空では、 星は北極星を中心に右回りに回る |
×(左回り) |
| 今から1万2000年後に北極星によるとされる 星はベガである |
○ |
| 今から1万2000年後に北極星によるとされる 星はアルタイルである |
×(ベガ) |
| 地球の南極にある氷の量は 北極にある氷の量よりも多い |
○ |
| 地球から肉眼で見ることができる星は 1万個以上ある |
×(約8600個) |
| 俗に「水の惑星」と呼ばれている惑星は水星である | ×(地球) |
| 人類が最後に月に降りたのは1970年代である | ○(1972) |
| 人類が最後に月に降りたのは1980年代である | ×(1972) |
| 月は地球の周りを回っている | ○ |
| 月にも雨が降ることがある | × |
| 「チャンドラヤーン」とはインドの月探査計画である | ○ |
| 「チャンドラヤーン」とはタイの月探査計画である | ×(インド) |
| 1970年2月に日本初の人工衛星・おおすみが 打ち上げられた鹿児島宇宙空間観測所は 現在の内之浦宇宙空間観測所である |
○ |
| 1970年2月に日本初の人工衛星・おおすみが 打ち上げられた鹿児島宇宙空間観測所は 現在の種子島宇宙センターである |
×(内之浦宇宙空間観測所) |
| 現在、日本ではカラーコンタクトレンズは 医療機器とは見なされていない |
× |
| 2013年9月にイプシロンロケットが 打ち上げられたのは内之浦宇宙空間観測所である |
○ |
| 2013年9月にイプシロンロケットが 打ち上げられたのは種子島宇宙センターである |
×(内之浦宇宙空間観測所) |
| 「春一番」は、1月1日に吹くこともある | ×(立春以降を指す) |
| 気象庁では「夕立」という用語は 夏のみに使うと決められている |
○ |
| 気象庁の用語で「数日」とは 4~5日のことである |
○ |
| 気象庁の用語で「数日」とは 2~3日のことである |
×(4~5日) |
| 気象庁が観測した最高気温は 摂氏40度を超えている |
○(41.1度) |
| 気象庁が発表する波の高さは 目で見て測っている |
×(機械を使う) |
| 2013年3月、気象庁は「21世紀末の 日本の年平均気温は、20世紀末より 約3度下降する」との予測を発表した |
×(約3度上昇) |
| 2012年に「月の表面のうさぎ形の模様は、 巨大な隕石が衝突してできた盆地である」ことが 確認された |
○ |
| 2012年に「月の表面のうさぎ形の模様は、 大地震によって地面が沈降できた盆地である」ことが 確認された |
×(巨大な隕石が衝突) |
| 2013年に、バーゼル大学の学者 クリスチャン・カヨチェンは「満月の夜には、 人間は普段より睡眠時間が短くなる」と発表した |
○ |
| 2013年に、バーゼル大学の学者 クリスチャン・カヨチェンは「満月の夜には、 人間は普段より睡眠時間が長くなる」と発表した |
×(短くなる) |
| 満月の明るさは半月の明るさのちょうど2倍である | ×(約10倍) |
| 満月の時は、大潮である | ○ |
| 月には水がある | ○ |
| 月食が起こるのは満月の時である | ○ |
| 月食が起こるのは新月の時である | ×(満月) |
| 日本の陸地で次に皆既日食が観測できるのは、 22世紀になってからのことである |
×(2035頃) |
| 天文現象の「日食」と「月食」で 満月のときに起こるのは「月食」の方である |
○ |
| 天文現象の「日食」と「月食」で 新月のときに起こるのは「日食」の方である |
○ |
| 日食は必ず毎年起こる | ○ |
| 月食は必ず毎年起こる | × |
| 「日食」が発生する状況 | 地球と太陽の間に「月」が入る時 |
| 日食は太陽と地球の間に月が入り 一直線となったときに発生する |
○ |
| 日食は太陽と月の間に地球が入り 一直線となったときに発生する |
× |
| 地球の地殻はマントルよりも密度が小さい | ○ |
| 地球の内部構造で地殻とマントルの間にあるのは モホロビチッチ不連続面である |
○ |
| 地球の内部構造で外核と内核の間にあるのは レーマン不連続面である |
○ |
| 地球の内部構造でマントルと核の間にあるのは グーテンベルク不連続面である |
○ |
| 地球の内部構造でマントルと核の間にあるのは モホロビチッチ不連続面である |
×(グーテンベルク不連続面) |
| 地球上の地殻中に存在する元素で、 最も大きな割合を占めるのは酸素である |
○ |
| 月食は太陽と地球の間に月が入り 一直線となったときに発生する |
× |
| 月食は太陽と月の間に地球が入り 一直線となったときに発生する |
○ |
| 2人以上の日本人が同時に 宇宙に滞在していたことがある |
○ |
| メダカは川の流れと 同じ向きに泳ぐ性質がある |
× |
| メダカは川の流れと 反対向きに泳ぐ性質がある |
○ |
| 背びれに切れ込みがなく 尻びれが長三角形をしているメダカはメスである |
○ |
| 背びれに切れ込みがあり 尻びれが平行四辺形をしているメダカはオスである |
○ |
| 背びれに切れ込みがあり 尻びれが平行四辺形をしているメダカはメスである |
×(オス) |
| メダカは普通朝早くに卵を産む | ○ |
| メダカは普通夜遅くに卵を産む | ×(朝早く) |
| 1994年に日本人宇宙飛行士向井千秋が 宇宙で繁殖の実験を行った生物はどっち? |
メダカ(画像) |
| 2022年10月に日本人最多となる5回目の 宇宙飛行を行なったのは若田光一である |
○ |
| 2009年に宇宙飛行士の若田光一は宇宙で 「同じ下着を2ヶ月間はき続ける」という 実験を行った |
○ |
| 次のうち上弦の月はどっち?(画像) | 右半円のもの |
| 次のうち下弦の月はどっち?(画像) | 左半円のもの |
| 「上弦の月」と「下弦の月」で 旧暦の七夕の夜に見えるのは「上弦の月」である |
○ |
| 新月から満月になる途中の半月は上弦の月である | ○ |
| 新月から満月になる途中の半月は下弦の月である | ×(上弦の月) |
| 月面に立った人物は3人以上いる | ○(12人) |
| アポロ11号のアームストロング船長が 最初に月面に下ろしたのは左足である |
○ |
| アポロ11号のアームストロング船長が 最初に月面に下ろしたのは右足である |
× |
| 2010年8月に、スミソニアン航空宇宙博物館の 研究チームは「月は出来たときに比べ、 僅かに大きくなっている」と発表した |
× |
| 2010年8月に、スミソニアン航空宇宙博物館の 研究チームは「月は出来たときに比べ、 僅かに縮んでいる」と発表した |
○ |
| 2010年4月にアメリカのオバマ大統領が 「2030年代中頃までの実現を目指す」と 表明したもの |
有人火星飛行 |
| 世界中で進められている「SETI」とは UFOの開発計画である |
×(地球外知的生命体の探査) |
| 天文学で用いられる単位で1光年と 1パーセクでは1光年の方が長い |
×(1パーセクは約3.26光年) |
| 天文学で用いられる単位で1光年と 1パーセクでは1パーセクの方が長い |
○(1パーセクは約3.26光年) |
| 天文学で用いられる単位で1光年と 1天文単位では1天文単位の方が長い |
×(1光年(9兆4600億km)、 1天文単位(1.5億km)) |
| 地球と月の距離は毎年、 ほんの少しずつ遠くなっている |
○ |
| 地球と月の距離は毎年、 ほんの少しずつ近くなっている |
× |
| 小惑星の中には衛星を持つものもある | ○ |
| 2010年に地球に帰還した小惑星探査機 「はやぶさ」は、世界で最も長い年月 宇宙空間を航海し帰還した宇宙探査機である |
○(7年) |
| 地球上の物体に働く引力は 緯度が高くなるほど大きくなる |
○ |
| 地球上の物体に働く引力は 緯度が高くなるほど小さくなる |
× |
| 地球上では、2つの物体の距離が 大きいほど引力は小さくなる |
○ |
| 地球上では、2つの物体の距離が 大きいほど引力は大きくなる |
× |
| 2つの物体が互いに引き合う力のことを 「重力」という |
×(引力) |
| ロケットなどが地球の引力圏から脱出するために 必要な速度は第二宇宙速度である |
○ |
| ロケットなどが地球の引力圏から脱出するために 必要な速度は第一宇宙速度である |
×(第二宇宙速度) |
| 太陽の自転速度は赤道付近よりも 北極や南極付近の方が遅い |
○ |
| 地球の自転速度は少しずつ遅くなっている | ○ |
| 地球の自転速度は少しずつ速くなっている | × |
| 地球の赤道と子午線で長い方 | 赤道 |
| 9月12日の「宇宙の日」は毛利衛が 日本人として初めてスペースシャトルに 搭乗した日にちなみ制定された |
○ |
| 太陽系の小惑星の名前には 実在の人物名をつけることができない |
× |
| アマチュア天文家の渡辺和郎が2000年に 発見した小惑星に対し付けた名前 |
寅さん |
| 2010年に打ち上げられたものの ミッションに失敗してしまった日本の探査機 「あかつき」は火星の探査を行なう予定だった |
×(金星) |
| 2012年11月にNASAの探査チームが 「極付近に大量の氷がある証拠を発見した」と 発表した惑星が金星である |
×(水星) |
| 2012年11月にNASAの探査チームが 「極付近に大量の氷がある証拠を発見した」と 発表した惑星が水星である |
○ |
| 「純金」とは24カラットである | ○ |
| 「純金」とは12カラットである | ×(24カラット) |
| 甘味料を採取するアマハステビアといえば イネ科の植物である |
×(キク科) |
| 家庭用として送電されている電気 | 交流 |
| 1グラムと1カラットでは1グラムの方が重い | ○(1カラットは0.2グラム) |
| 1グラムと1カラットでは1カラットの方が重い | ×(1カラットは0.2グラム) |
| 「虞美人草」の別名でもおなじみの花は? | ヒナゲシ(赤い花の画像) |
| 別名を「虞美人草」という花はヒナギクである | ×(ヒナゲシ) |
| 人間の体で、普通皮膚が最も厚いのはかかとである | ○ |
| 虫歯の進行の度合いを表す アルファベットは「P」である |
×(C) |
| サボテンのトゲは葉が変化したものである | ○ |
| サボテンのトゲは花が変化したものである | ×(葉) |
| ニュージーランドにすむ鳥・ キウィは、その鳴き声から名前がつけられた |
○ |
| 数学で、積分の際に用いる記号・インテグラルを 初めて用いたのは微積分法の発見者としても 有名なアイザック・ニュートンである |
×(ゴットフリート・ライプニッツ) |
| アブラゼミは体にある膜を震わせて 鳴き声を出している |
○ |
| 入れ歯も時には虫歯になる | × |
| ニワトリもくしゃみをする | ○ |
| その毒の効果でくしゃみが出ることから ハクションクラゲという別名がある クラゲはアカクラゲである |
○ |
| その毒の効果でくしゃみが出ることから ハクションクラゲという別名がある クラゲはアオクラゲである |
×(アカクラゲ) |
| 淡水に生息するクラゲもいる | ○ |
| デンキクラゲには電気はない | ○ |
| エチゼンクラゲの中でも小さい種類のことを 「ビゼンクラゲ」という |
× |
| 2本のストローをティッシュペーパーで よく摩擦しストロー同士を近づけると 互いに反発する力が働く |
○ |
| カタツムリとナメクジは同じ生物である | × |
| カタツムリにオスとメスの区別はない | ○ |
| カタツムリも冬眠する | ○ |
| カタツムリは、成長するにつれて 殻の渦巻きが増えていく |
○ |
| カタツムリは体の成長に合わせて殻を取り替える | × |
| カタツムリは生まれた時から殻がある | ○ |
| 北半球に棲息するカタツムリの殻は全て右巻きである | × |
| カタツムリは触角で音を判別している | × |
| カタツムリにも足がある | ○ |
| 人間の耳には「かたつむり管」だけでなく 「なめくじ膜」もある |
× |
| コオロギの耳がある場所は前脚である | ○ |
| コオロギの耳がある場所は後脚である | ×(前脚) |
| 昆虫のコオロギは鳴くのはオスだけである | ○ |
| 昆虫のコオロギは鳴くのはメスだけである | × |
| キンポウゲ科の植物にはイチリンソウ、 ニリンソウの他にサンリンソウもある |
○ |
| ニッケルとクロムの合金ニクロムで 含まれている割合が多いもの |
ニッケル |
| 電車が急ブレーキをかけた時に乗客が 倒れそうになるのは慣性の法則の一例である |
○ |
| 電車が急ブレーキをかけた時に乗客が 倒れそうになるのは作用反作用の法則の一例である |
×(慣性の法則) |
| 日本の「数学の日」は掛け算の九九に ちなんだ9月9日である |
×(3月14日) |
| 花の美しさが人気のシネラリア(サイネリア)の 原産地はカナリア諸島である |
○ |
| 花の美しさが人気のシネラリア(サイネリア)の 原産地はガラパゴス諸島である |
×(カナリア諸島) |
| 1978年に世界初の試験管ベビーが 誕生した国はイギリスである |
○ |
| 1978年にイギリスで誕生した 世界初の試験管ベビーは女の子である |
○ |
| 1978年にイギリスで誕生した 世界初の試験管ベビーは男の子である |
× |
| 蒸留の実験の時、冷却水は下から 上に向かって流すのが正しい |
○ |
| 蒸留の実験の時、冷却水は上から 下に向かって流すのが正しい |
× |
| 蒸留の実験の際には安全のために 三角フラスコは密栓しないといけない |
× |
| 丸底フラスコと三角フラスコで 熱や圧力の変化に強く割れにくい方 |
丸底フラスコ |
| 原子力発電所の燃料が入ったプールの中で見える 青白い光をコンプトン光という |
×(チェレンコフ光) |
| 原子力発電所の燃料が入ったプールの中で見える 青白い光をチェレンコフ光という |
○ |
| 植物において葉を作られた 養分が通る管は「師管」である |
○ |
| 植物において、根が吸収した 水分を枝や葉に送る管は「師管」である |
×(道管) |
| 電流は、電池の+極から-極へ向けて流れる | ○ |
| 電流は、電池の-極から+極へ向けて流れる | × |
| 次の計算のうち1の位を中央の点に置いた場合 答えが0になるのはどっち? |
そろばんの中央のはりから 全ての珠が離れた状態 |
| 1999年に導入された国際単位系における 触媒活性の単位は「カタール」である |
○ |
| 1999年に導入された国際単位系における 触媒活性の単位は「オマーン」である |
×(カタール) |
| 染色体は、研究の際色素に 「染まりやすい」ことから命名された |
○ |
| 細胞の核の染色体の周りは核液で満たされている | ○ |
| 細胞の核にある染色体の周りは 核液で満たされている |
○ |
| 細胞の核にある染色体の周りは 細胞液で満たされている |
×(核液) |
| 細胞を観察するときは試料にカバーグラスをかけて 細胞が潰れないようにそっと押すのが 正しい方法である |
×(カバーグラスは押さない) |
| 真核細胞のDNAの形状は 1つの鎖が環状になっている |
×(直線状) |
| 動物細胞には細胞壁はない | ○ |
| 人工多能性幹細胞の略称「iPS細胞」の「i」が 小文字なのはiPodのように普及してほしいとの 願いが込められているからである |
○ |
| 2013年に、京都大学のiPS研究所が「アルツハイマー病の 予防に役立つ可能性がある」と発表したのは ドコサヘキサエン酸である |
○ |
| 2013年に、京都大学のiPS研究所が「アルツハイマー病の 予防に役立つ可能性がある」と発表したのは エイコサペンタエン酸である |
×(ドコサヘキサエン酸) |
| 2010年3月に奈良県立医科大学の 中島祥介教授らが、iPS細胞から 作成することに成功した臓器 |
腸 |
| 動物の精子のもととなる精母細胞が行う 細胞分裂は減数分裂である |
○ |
| 動物の精子のもととなる精母細胞が行う 細胞分裂は体細胞分裂である |
×(減数分裂) |
| 細胞の小器官で高分子化合物の 分解を行うのはリソソームである |
○ |
| 細胞の小器官で高分子化合物の 分解を行うのはリボソームである |
×(リソソーム) |
| そべての細胞の細胞質にありタンパク質の 合成に関与する小器官はリボソームである |
○ |
| 人間の細胞の構成で最も多い物質は 水である |
○ |
| 人間の細胞の構成で最も多い物質は タンパク質である |
×(水) |
| 日本人男性のがんによる 死因で最も多いのは大腸がんである |
×(肺がん) |
| 2017年の国立がん研究センターの発表によると、 男性で最も患者数が多いがんは胃がんである |
○ |
| 2017年の国立がん研究センターの発表によると、 男性で最も患者数が多いがんは肺がんである |
×(胃がん) |
| 2011年に、国立がん研究センターは 「肉を多量に摂取すると胃がんに かかり易くなる」と発表した |
× |
| 2011年に、国立がん研究センターは 「肉を多量に摂取すると大腸がんに かかり易くなる」と発表した |
○ |
| 日本人女性のがんによる死因で 最も多いのは大腸がんである |
○ |
| 日本人女性のがんによる死因で 最も多いのは乳がんである |
×(大腸がん) |
| 日本の女性のがん死亡者で 最も多い原因は子宮がんである |
×(大腸がん) |
| 慶應大学先端生命科学研究所が 2010年に開発したのは血液から 膵臓がんや乳がんを検出する方法である |
×(唾液からがんを検出する方法) |
| 世界で唯一飛べないオウムとして知られる フクロウオウムが生息するのは オーストラリアである |
×(ニュージーランド) |
| 世界で唯一飛べないオウムとして知られる フクロウオウムが生息するのは ニュージーランドである |
○ |
| 昆虫などに見られる眼で明るさや 光の方向を感じとる働きをもつのは単眼である |
○ |
| 昆虫などに見られる眼で明るさや 光の方向を感じとる働きをもつのは複眼である |
×(単眼) |
| 昆虫などに見られる眼で 物の色や形を見分ける働きをもつのは単眼である |
×(複眼) |
| ハエとトンボでは複眼の 一つ一つの眼はトンボの方が多い |
○(トンボ約1万、ハエ約6千) |
| 夜空に輝く88の星座は すべて日本から見ることができる |
× |
| 夜空に輝く88の星座は すべてプトレマイオスによって定められた |
× |
| 88星座にはとかげ座があるがカメレオン座もある | ○ |
| 88ある星座の中には花の名前がついたものもある | × |
| 88星座には「ぼうえんきょう座」もあれば 「けんびきょう座」もある |
○ |
| 全天の88星座の中で 唯一「ねこ」という語が入るもの |
やまねこ座 |
| ばら星雲がある星座 | いっかくじゅう座 |
| 夜空に輝く88星座にはコンパス座、 じょうぎ座もあればぶんどき座もある |
× |
| 1斤と1貫では1斤の方が重い | ×(1貫(3.75kg)、1斤(600g)) |
| 1斤と1貫では1貫の方が重い | ○(1貫(3.75kg)、1斤(600g)) |
| 1斤と1匁では1斤の方が重い | ○(1斤(600g)、1匁(3.75g)) |
| 1キログラムと1斤では1キログラムの方が重い | ○(1斤(600g)) |
| 1キログラムと1斤では1斤の方が重い | ×(1斤(600g)) |
| 10の52乗を表す数の単位「恒河沙」は、 元々は「インダス川の砂」という意味である |
×(ガンジス川の砂) |
| ウスバカゲロウのようにコイバガゲロウもいる | × |
| 次のうち、廃油を作って ロウソクを作っているのはどっち? |
×は廃油で石鹸を作っている |
| 次のうち、廃油を使って 石鹸を作っているのはどっち? |
苛性ソーダを加える映像 |
| ミカンの一種・伊予柑が最初に発見された県は 愛媛県である |
×(山口県) |
| ミカンの一種・伊予柑が最初に発見された県は 山口県である |
○ |
| 京都や高知で「流れ子」と呼ばれている貝は ハマグリである |
×(トコブシ) |
| 「交流電流」の波形のグラフ | 波打つ波形 |
| ヒトコブとフタコブのラクダを 掛け合わせるとその中間の大きさの コブを持ったラクダが生まれる |
○ |
| 国際伝染病の一つ「ラッサ熱」が発生した ラッサ村があるアフリカの国はナイジェリアである |
○ |
| 「モテる男はマメである」という命題が 真であるならその対偶の 「マメでない男はモテない」も必ず真である |
○ |
| イギリスの王立天文学会の初代会長を 務めた人物はウィリアム・ハーシェルである |
○ |
| イギリスの王立天文学会の初代会長を 務めた人物はエドモンド・ハレーである |
×(ウィリアム・ハーシェル) |
| 歯の治療の際に用いられる酸化アルミニウムの粉を 吹きつけて虫歯を削る器具をウィスパージェットという |
○ |
| 歯の治療の際に用いられる酸化アルミニウムの粉を 吹きつけて虫歯を削る器具をエアータービンという |
×(ウィスパージェット) |
| 蚊柱を形成している蚊はほとんどがオスである | ○ |
| 日本に棲息するすべての蚊は「蚊柱」を作る | × |
| 昆虫の蚊で人間の血をすうのはメスだけである | ○ |
| 昆虫の蚊で人間の血をすうのはオスだけである | × |
| 昆虫の蚊はカ科に分類される | ○ |
| 1バレルと1ガロンでは1バレルの方が量が多い | ○(1バレル(159L)、1ガロン(4.5L)) |
| ワラジムシもダンゴムシのように 体を丸めることができる |
× |
| アルマジロの仲間で最も体が小さいのは ヒメアルマジロである |
○ |
| 現在の国際単位系で使われている 放射能の強さを表す単位はキュリーである |
×(ベクレル) |
| ゼーマン効果に名を残すピーター・ゼーマンは オランダの物理学者である |
○ |
| ゼーマン効果に名を残すピーター・ゼーマンは ドイツの物理学者である |
×(オランダ) |
| 物理学の「効果」に名を残すゼーマン効果の 「ゼーマン」と「ラーマン」効果の 「ラーマン」の出身国は違う |
○ |
| 消費電力が多い一方高速で動く 双極性トランジスタのことを バイポーラトランジスタという |
○ |
| 消費電力が多い一方高速で動く 双極性トランジスタのことを ハイパボラトランジスタという |
×(バイポーラトランジスタ) |
| シロイルカは生まれた時から真っ白である | × |
| 北極点の真上で方位磁石を見ると、 針はグルグルと回転し続ける |
× |
| 磁束密度の国際単位に名前を残す 現在のクロアチア出身の物理学者はテスラである |
○ |
| 流氷の中で特に大きいものを氷山と呼ぶ | ×(氷盤) |
| 海水魚のクマノミはメスからオスに性転換する | ×(オスからメスに) |
| 淡水魚は、体液よりも低い濃度の尿を排泄する | ○ |
| 南米沖の海水の温度が異常に上昇する 「エルニーニョ現象」は毎年、必ず発生する |
× |
| 北極にある氷山は海水が凍ってできた | × |
| 「分子」「空気」などの訳語を考案した 江戸時代の化学者は川本幸民である |
○ |
| 「分子」「空気」などの訳語を考案した 江戸時代の化学者は宇田川榕菴である |
×(川本幸民) |
| 「酸素」「水素」などの訳語を考案した 江戸時代の化学者は川本幸民である |
×(宇田川榕菴) |
| 「酸素」「水素」などの訳語を考案した 江戸時代の化学者は宇田川榕菴である |
○ |
| 海水の中に含まれる質量が 最も大きい元素は酸素である |
○ |
| 水温が高い海水は密度が小さくなる | ○ |
| 高積雲と巻積雲のうち より上空にできるのは巻積雲である |
○ |
| いわゆる「十種雲形」の中で魚のうろこのように 見えるので「うろこ雲」とも呼ばれるのは巻積雲である |
○ |
| いわゆる「十種雲形」の中で魚のうろこのように 見えるので「うろこ雲」とも呼ばれるのは高積雲である |
×(巻積雲) |
| いわゆる「十種雲形」の中で羊の群れのように 見えるので「ひつじ雲」とも呼ばれるのは高積雲である |
○ |
| いわゆる「十種雲形」の中で羊の群れのように 見えるので「ひつじ雲」とも呼ばれるのは巻積雲である |
×(高積雲) |
| 川の上流と下流で、普通川の幅が広い方 | 下流 |
| 川の上流と下流では普通、上流のほうが水の量が多い | × |
| 川のまっすぐな部分では流速は中央部が一番速く 岸に近づくにつれて遅くなっていく |
○ |
| 川のまっすぐな部分では流速は中央部が一番遅く 岸に近づくにつれて速くなっていく |
× |
| 川の曲がっている部分では流速は カーブの内側が一番速くカーブの外側が一番遅い |
× |
| 物を液体の中に沈めて重さを量ると、 空気中で量った時より軽くなる |
○ |
| 物を液体の中に沈めて重さを量ると、 空気中で量った時より重くなる |
× |
| 水の中に棒を入れた時に棒は実際より長く見える | × |
| 節足動物のゲジゲジの正式名称はゲジである | ○ |
| 節足動物のゲジゲジの正式名称は ゲジゲジラである |
×(ゲジ) |
| ノーベル化学賞には中国人の受賞者もいる | × |
| ノーベル化学賞には日本人の 受賞者はいますが中国人の受賞者もいる |
× |
| 2010年に日本人科学者の 鈴木章、根岸英一が受賞したもの |
ノーベル化学賞 |
| ノーベル化学賞を死後に受賞した科学者がいる | × |
| ノーベル物理学賞を2度受賞した人物がいる | ○ |
| ノーベル物理学賞を死後に受賞した科学者がいる | × |
| ノーベル生理学・医学賞を死後に受賞した科学者がいる | ○(ラルフ・スタインマン) |
| ノーベル生理学・医学賞を2度受賞した人物がいる | × |
| 1918年に日本医師会の初代会長に 就任した医学者は志賀潔である |
×(北里柴三郎) |
| 第1回ノーベル生理学・医学賞の候補に あがっていた日本人は北里柴三郎である |
○ |
| ノーベル賞受賞者の湯川秀樹と 朝永振一郎は大学で同級生だった |
○ |
| 日本人が受賞したノーベル賞で 最も多い部門は物理学賞である |
○ |
| ノーベル物理学賞を父・子で 同時に受賞した親子がいる |
○(ブラッグ親子) |
| 1905年にレーナルトがノーベル物理学賞を 受賞した理由は「陰極線の研究」によるものである |
○ |
| 1905年にレーナルトがノーベル物理学賞を 受賞した理由は「陽極線の研究」によるものである |
×(陰極線) |
| 2011年のノーベル物理学賞は「宇宙が加速度的に 膨張している」ことを発見した3氏に与えられた |
○ |
| 周波数の単位に名を残す物理学者ハインリヒ・ヘルツは ノーベル物理学賞を受賞している |
× |
| アルゴンの発見をきっかけとした諸研究により、 1904年のノーベル物理学賞を受賞した 科学者はレイリー卿である |
○ |
| アルゴンの発見をきっかけとした諸研究により、 1904年のノーベル化学賞を受賞した 科学者はウィリアム・ラムゼーである |
○ |
| タニシは貝殻を付けたまま生まれてくる | ○ |
| フライパン表面の加工でおなじみの テフロンを発見した化学者はプランケットである |
○ |
| フライパン表面の加工でおなじみの テフロンを発見した化学者はラングミュアである |
×(プランケット) |
| 人間の目で「水晶体」はどっち?(図) | 目の前方にある部分 |
| 人間の目で「硝子体」はどっち?(画像) | 目の中央の大きい部分 |
| 普通、暗い所に行くと人間の瞳は縮小する | ×(拡大) |
| 普通、暗い所に行くと人間の瞳は拡大する | ○ |
| 目の圧力が上昇して 視機能に異常が出る病気を緑内障という |
○ |
| 目の圧力が上昇して 視機能に異常が出る病気を白内障という |
×(緑内障) |
| 目の水晶体が濁って 視力が衰える病気を緑内障という |
×(白内障) |
| 目の病気「白内障」は角膜が濁る病気である | ×(水晶体が濁る) |
| 人間の目の水晶体は近くの物を見るときには薄くなる | × |
| 人間の目の水晶体は近くの物を見るときには膨らむ | ○ |
| 「人間の目は、明るい所では黄緑色が、 暗い所では青緑色が最もよくみえる」という現象は 「プルキニエ現象」である |
○ |
| 「人間の目は、明るい所では黄緑色が、 暗い所では青緑色が最もよくみえる」という現象は 「レイノルズ現象」である |
×(プルキニエ現象) |
| 数学の演算記号+、-、×、÷は全て万国共通である | × |
| 数学記号の「×」は十字架を もとにして生まれた |
○ |
| ミツオビアルマジロとムツオビアルマジロ。 完全なボール状に丸くなれるのは ミツオビアルマジロである |
○ |
| ふつう、扁桃腺は成人する20歳ぐらいまで 大きくなり続ける |
× |
| オレンジの花が美しいクンシランはラン科である | ×(ヒガンバナ科) |
| 1977年に打ち上げられた日本初の静止衛星 | きく2号 |
| 「静止衛星」と呼ばれる人工衛星は、宇宙空間の ある一箇所から動かずにずっと止まっている |
× |
| サナダムシの名前の由来となったのは真田紐である | ○ |
| 寄生虫の一つ、サナダムシは発見した 医学者の名前から命名された |
×(真田紐) |
| 次のうち、生物の分布境界線である 「ウォーレス線」はどっち?(地図) |
インドネシア、フィリピンの線 |
| 次のうち、生物の分布境界線である 「ブラキストン線」はどっち?(地図) |
津軽海峡の間の線 |
| 次のうち、生物の分布境界線である 「宮部線」はどっち?(地図) |
北方領土の方にある線 |
| 史上初めて、火星に探査機を着陸させた国 | 旧ソ連 |
| 食中毒の原因となるサルモネラ菌の名前は 発見した科学者サーモンの名前から付けられた |
○ |
| 食中毒の原因となるサルモネラ菌の名前は サーモン(鮭)から発見されたことから名づけられた |
× |
| 二人でじゃんけんをしても 三人でじゃんけんをしてもあいこになる 確率は同じである |
○ |
| 三人でじゃんけんをしても 四人でじゃんけんをしてもあいこになる 確率は同じである |
× |
| 同じワット数の電球と蛍光灯で明るい方 | 蛍光灯 |
| 真空実験で有名なトリチェリは ガリレオの弟子である |
○ |
| 病院で輸血や点滴するときに針は普通、静脈に刺す | ○ |
| 病院で輸血や点滴するときに針は普通、動脈に刺す | ×(静脈) |
| 日本にも野生のサソリが生息している | ○ |
| サソリの毒針はハサミの中にある | ×(尾) |
| さそり座のα星「アンタレス」とは 「火星に対抗するもの」という意味である |
○ |
| 次のうち、三葉虫の化石はどっち?(図) | 平たい細かい線のあるもの |
| 三葉虫が絶滅したのは古生代のペルム紀である | ○ |
| 三葉虫が絶滅したのは古生代のデボン紀である | ×(ペルム紀) |
| 地質時代で三葉虫が絶滅したのは二畳紀である | ○ |
| 地質時代で三葉虫が絶滅したのは三畳紀である | ×(二畳紀) |
| 魚類が進化を遂げたことから別名を 「魚の時代」という古生代の時代はデボン紀である |
○ |
| アンモナイトの化石(画像) | 巻き貝のような動物 |
| アンモナイトに見られる複合線は 時代が新しいほど複雑になる |
○ |
| 中世代の示準化石とされるのはどっち? | アンモナイト(巻貝状) |
| 次のうち、古生代の示準化石とされるのはどっち? | フズリナ(渦巻状の形) |
| スイギュウはウシ科に属している | ○ |
| スイギュウは名前に「ギュウ」と付くのに ウシ科に属していない |
× |
| 海王星まで到達した唯一の惑星探査機は ボイジャー2号である |
○ |
| 海王星まで到達した唯一の惑星探査機は ボイジャー1号である |
×(ボイジャー2号) |
| 北半球と南半球とではアサガオのつるの 巻き方向は異なる |
× |
| アサガオのつるは上から見た時左巻きである | ○ |
| アサガオは茎が左巻きでささえに巻き付く | ○ |
| アサガオは茎が右巻きでささえに巻き付く | × |
| アサガオとヨルガオとでは 一般にアサガオの花の方が小さい |
○ |
| アサガオとヨルガオとでは 一般にアサガオの花の方が大きい |
× |
| ジャガイモ、サツマイモ、サトイモ、 ヤマイモはすべて違う科の植物である |
○ |
| サツマイモのイモは茎が変わったものである | ×(根) |
| ジャガイモのイモは茎が変わったものである | ○ |
| 熱力学の世界にエントロピーの概念を 導入した科学者はルドルフ・クラウジウスである |
○ |
| 植物のハルジオンとヒメジョオンは 同じ科に属している |
○(キク科) |
| 国際数学オリンピックも4年に1度の開催である | ×(1年に1回) |
| 国際数学オリンピックに参加できるのは 一カ国で最大3人である |
×(一カ国で最大6人) |
| 第1回数学オリンピックが開催された国は ルーマニアである |
○ |
| 第1回数学オリンピックが開催された国は ハンガリーである |
×(ルーマニア) |
| 草食動物と肉食動物を比較した場合には 草食動物の方が腸が長い |
○ |
| 馬は肉食動物である | ×(草食動物) |
| アリクイが食べるのはシロアリだけである | × |
| 昆虫のアリも、犬や猫のようにグルーミングをする | ○ |
| 一つの巣に女王アリは必ず一匹しかいない | × |
| 女王アリが交尾する相手は生涯で一匹だけである | × |
| 女王アリが交尾して産まれた受精卵は 全てメスになる |
○ |
| 女王アリは交尾を終えると自ら羽根を切り取る | ○ |
| サムライアリはグンタイアリ科である | ×(アリ科) |
| コウモリの翼の膜は皮膚が変化したものである | ○ |
| 哺乳類の血を吸うコウモリは チスイコウモリだけである |
○ |
| ウマヅラコウモリはオスだけが馬面になる | ○ |
| 宙返りが得意な「アクロバット」という コウモリがいる |
× |
| コロイド溶液が固まったものをゲルという | ○ |
| コロイド溶液が固まったものをゾルという | ×(ゲル) |
| 一辺の長さが同じ正三角形の面積と 正方形の面積の比は1:2になる |
×(√3/4:1) |
| 正方形は平行四辺形の一種である | ○ |
| 四辺の長さが等しい四角形は 正方形とひし形である |
○ |
| 縦12cm、横8cmの長方形と1辺10cmの 正方形では1辺10cmの正方形の方が面積が大きい |
○ |
| 1辺10センチメートルの正方形と 直径10センチメートルの円では 1辺10センチメートルの正方形の方が面積が大きい |
○ |
| 1辺10センチメートルの正方形と 半径10センチメートルの円では 1辺10センチメートルの正方形の方が面積が大きい |
× |
| 1辺10センチメートルの立方体と 直径10センチメートルの球では 直径10センチメートルの球の方が体積が大きい |
× |
| 1辺5センチメートルの立方体と 半径5センチメートルの球では 1辺5センチメートルの立方体の方が体積が大きい |
× |
| サイコロのような立方体に稜は12ある | ○ |
| サイコロのような立方体に稜は16ある | ×(12) |
| 立方体の一辺の長さが 2倍になると体積は4倍になる |
×(8倍) |
| 立方体の一辺の長さが 2倍になると体積は8倍になる |
○ |
| 次のうち立方体の展開図として 正しいものはどっち? |
上と下に正方形が 3つずつ並んだもの |
| 次のうち立方体の展開図として 正しいものはどっち? |
上から横に1、4、1と 並んでいるもの (×が1つの正方形の上に 2つ正方形があるもの) |
| 次のうち立方体の展開図として 正しいものはどっち? |
上から横に1、4、1と 並んでいるもの (×が上から横に2、1、3に 並んでいるもの) |
| 次のうち立方体の展開図として 正しいものはどっち? |
左から1、3、1、1と 並んだもの |
| 水溶液の体積は溶けているものの体積と 水の体積との和に等しい |
× |
| 地球型惑星は木星型惑星に比べて密度が小さい | × |
| 地球と木星のうち、直径が 大きいのは木星である |
○ |
| 太陽系の中で一番大きな惑星は太陽である | ×(木星) |
| 木星と火星では、木星のほうが小さい | × |
| 2019年10月に衛星が多数発見され太陽系で 最も衛星が多い惑星となったのは木星である |
×(土星) |
| 土星の第1衛星はミマスである | ○ |
| 土星の第1衛星はキキマスである | ×(ミマス) |
| 1cm³あたり約0.7gと太陽系の惑星の中で 最も平均密度が低いのは土星である |
○ |
| 太陽系の惑星の中で 最も円に近い軌道を持つのは金星である |
○ |
| 太陽系の惑星の中で 最も円に近い軌道を持つのは地球である |
×(金星) |
| 太陽系の惑星の中で地球に最も近い星は金星である | ○ |
| 太陽系の惑星はすべて衛星をもっている | × |
| 太陽系の惑星は、太陽の周りを すべて同じ方向で公転している |
○ |
| 木星を探査するため1989年に打ち上げられた NASAの宇宙探査機はガリレオである |
○ |
| 木星を探査するため1989年に打ち上げられた NASAの宇宙探査機はカッシーニである |
×(ガリレオ) |
| 土星を探査するため1997年に 欧米18ヶ国の協力により打ち上げられた 宇宙探査機はガリレオである |
×(カッシーニ) |
| 土星を探査するため1997年に 欧米18ヶ国の協力により打ち上げられた 宇宙探査機はカッシーニである |
○ |
| 天体の日周運動は地球の自転に よっておこる現象である |
○ |
| 天体の日周運動は地球の公転に よっておこる現象である |
×(自転) |
| 1973年にアメリカが打ち上げた世界初の 土星探査機はパイオニア11号である |
○ |
| 1973年にアメリカが打ち上げた世界初の 土星探査機はボイジャー2号である |
×(パイオニア11号) |
| 2009年に土星探査機カッシーニが噴き上げる 水蒸気の中から塩が存在することを発見した 土星の衛星はエンケラドスである |
○ |
| 土星の衛星タイタンの大陸のような 地帯につけられた名前は「ザナドゥ」である |
○ |
| 1640年に、反射音を利用して音の速度を 測定したことで知られるフランス人は マラン・マルセンヌである |
○ |
| ケフェウス座に名がつけられたギリシア神話に 登場するエチオピア王・ケフェウスは アンドロメダの父親である |
○ |
| ケフェウス座に名がつけられたギリシア神話に 登場するエチオピア王・ケフェウスの妻 |
カシオペア |
| ケフェウス座に名がつけられたギリシア神話に 登場するエチオピア王・ケフェウスの娘 |
アンドロメダ |
| 1902年、最初に発見された「ホルモン」 | セクレチン |
| 次のうち、銅の炎色反応はどっち?(画像) | 薄い緑色の炎 |
| 次のうち、カルシウムの炎色反応はどっち?(画像) | 赤い炎 |
| 次のうち、カリウムの炎色反応はどっち?(画像) | 紫の炎 |
| ノーベル賞物理学賞を父・子で 同時に受賞した親子がいる |
○(ブラッグ親子) |
| イリオモテヤマネコはその名の通り 沖縄県の西表島にしか生息していない |
○ |
| 1994年から1999年にかけて打ち上げられた 初の純国産のロケットは「H-IIロケット」である |
○ |
| 宇宙航空研究開発機構の H-IIAロケットの「H」とは水素のことである |
○ |
| 様々な用途に使われている「レーダー」は どんな生物の生態を研究して開発された? |
コウモリ(画像) |
| 野生のニホンザルは日本の すべての都道府県に生息している |
× |
| 鳴き砂を英語で表した言葉 | musical sand |
| 女性の美脚に例えられる カモシカの脚は実際は太い |
○ |
| 日本に生息するニホンカモシカは 日本固有種の動物である |
○ |
| シカもカモシカもツノは毎年生え変わる | ×(カモシカはツノが生え変わらない) |
| 金魚の仲間に「銀魚」という魚がいる | ○ |
| 太陽の光は火星までは届かない | × |
| 太陽の光が地球に届くには約30分かかる | ×(約8分) |
| イヌの永久歯の数は30本である | ×(42本) |
| 32本ある人間の永久歯は 上に16本、下に16本生える |
○ |
| イヌとネコで歯の数が多いのはイヌの方である | ○(イヌ(42本)、ネコ(30本)) |
| イヌとネコで歯の数が多いのはネコの方である | ×(イヌ(42本)、ネコ(30本)) |
| ラッコも出産する際には陸に上がる | × |
| バッタも脱皮する | ○ |
| バッタもさなぎになる | × |
| イギリス・ノッティンガム大学の研究チームが 2010年にバッタやゴキブリの脳組織から 発見したと発表したもの |
強力な殺菌作用がある分子 |
| 図面上の面積を測るときに使う器具 「プラニメーター」の画像 |
2本の細い棒がある器具 |
| 温度の表し方に名を残す化学者で中国名を 「華倫海」というのはファーレンハイトである |
○ |
| 温度の表し方に名を残す化学者で中国名を 「華倫海」というのはケルビンである |
×(ファーレンハイト) |
| 塩酸とは塩化水素を水に溶かした 水溶液のことである |
○ |
| 「アポロ計画」で打ち上げが 行なわれたのはすべて昼間である |
× |
| アポロ計画で打ち上げられた 宇宙船には必ず人が乗っていた |
× |
| アポロ計画の着陸船には 月の裏側に着陸したものもある |
× |
| アメリカのアポロ計画に縁起の悪い 「アポロ4号」はなかった |
× |
| 次のうちノコギリクワガタはどっち?(画像) | 角が曲がっているもの |
| 次のうちヒラタクワガタはどっち?(画像) | 角が真っ直ぐで 先が曲がっているもの |
| オンブバッタでオスがメスの上に 乗るのは交尾の時だけである |
× |
| 昆虫のオンブバッタは普通、メスが オスをおんぶする |
○ |
| 季節風を表す「モンスーン」は 元々はアラビア語である |
○ |
| 季節風を表す「モンスーン」は 元々はギリシャ語である |
×(アラビア語) |
| 九官鳥を初めて日本へ連れて来たのは 中国人の九官さんである |
○ |
| 1987年にラリー・ウォールが開発した、 インターネットの掲示板やブログで 使われているプログラム言語はPerlである |
○ |
| 1987年にラリー・ウォールが開発した、 インターネットの掲示板やブログで 使われているプログラム言語はRubyである |
×(Perl) |
| 日本人技術者・まつもとゆきひろが 開発した、インターネットの掲示板等で 使われるプログラム言語は「Ruby」である |
○ |
| ウミガラスはウミスズメ科である | ○ |
| 1911年にオンネスが超伝導現象を 発見した時に用いていた金属は水銀である |
○ |
| 1911年にオンネスが超伝導現象を 発見した時に用いていた金属は銀である |
×(水銀) |
| アライグマは外来生物に指定されている | ○ |
| アライグマ科の動物で唯一、尻尾に 縞模様がないのはキンカジューである |
○ |
| アライグマ科の動物で唯一、尻尾に 縞模様がないのはカコミスルである |
×(キンカジュー) |
| 結核菌とコレラ菌を発見したのは同一人物である | ○ |
| 結核菌を発見した人物はコッホである | ○ |
| 結核菌を発見した人物はゴッホである | ×(コッホ) |
| ハゲタカは生まれた時からすでにはげている | ○ |
| 一升瓶と一斗缶では一升瓶の方が容量が大きい | ×(一斗缶(18L)、一升瓶(1.8L)) |
| 一升瓶と一合枡では一升瓶の方が容量が大きい | ○(一升瓶(1.8L)、一合枡(0.18L)) |
| 元素を文字で表すようにし元素記号の 基礎を築いたのはベルセリウスである |
○ |
| 元素を文字で表すようにし元素記号の 基礎を築いたのはメンデレーエフである |
×(ベルセリウス) |
| 樹木の上に寝床を作って寝るのは ゴリラのオスである |
× |
| ゴリラが糞を投げるのは求愛行動である | ○ |
| ゴリラが胸を叩く時は手の形をパーにする | ○ |
| ゴリラが胸を叩く時は手の形をグーにする | ×(パー) |
| ゴリラは、基本的に泳ぐことができない | ○ |
| ゴリラの学名は「ゴリラ・ゴリラ」である | ○ |
| アフリカ中部に生息する霊長類の 動物・ボノボはゴリラの一種である |
×(チンパンジー) |
| タスマニアデビルは交尾が終わると、 メスがオスを巣穴から追い出してしまう |
○ |
| 次のうちタスマニアデビルはどっち?(画像) | 体の黒い方 |
| 次のうちオポッサムはどっち?(画像) | 体の白い方 |
| 雷の電圧は1000ボルト程度である | ×(1億ボルト) |
| 日光浴をすると体内に生成される ビタミンはビタミンDである |
○ |
| ビタミンB1の化学名はチアミンである | ○ |
| ビタミンB1の化学名はリボフラビンである | ×(チアミン) |
| 「ビタミンU」とも呼ばれる物質「キャベジン」は、 野菜のキャベツから発見されたことで その名前が付けられた |
○ |
| キャベツの絞り汁から発見されたことから 「キャベジン」とも呼ばれるビタミン |
ビタミンU |
| レミングには集団が増えすぎると 自ら死に向かう習性がある |
× |
| 寒冷前線と温暖前線で普通、通過した時に 強い雨が短時間だけ降るのは温暖前線である |
× |
| 寒冷前線と温暖前線で普通、通過した時に 弱い雨が長時間降るのは温暖前線である |
○ |
| 次のうち「寒冷前線」はどっち? | 線に三角が付いている方 |
| 寒冷前線が通過した後は気温は上がる | × |
| 1998年に打ち上げられたもののミッションに 失敗してしまった日本の探査機「のぞみ」は 火星の探査を行なう予定だった |
○ |
| 天王星の衛星チタニアとオベロンは、 シェークスピアの戯曲「真夏の夜の夢」の 登場人物から命名された |
○ |
| 天王星の衛星チタニアとオベロンは、 シェークスピアの戯曲「テンペスト」の 登場人物から命名された |
×(真夏の夜の夢) |
| 日本では「芽食」というヤギに代表される 葉っぱや樹皮などを食べる動物をブラウザーという |
○ |
| 日本では「芽食」というヤギに代表される 葉っぱや樹皮などを食べる動物をグレイザーという |
×(ブラウザー) |
| 病気のカポジ肉腫に名を残す モーリッツ・カポジはハンガリーの医師である |
○ |
| 病気のカポジ肉腫に名を残す モーリッツ・カポジはルーマニアの医師である |
×(ハンガリー) |
| 同位体である元素の化学的性質は同じである | ○ |
| 原子番号が同じで質量数の 異なる元素のことを同位体という |
○ |
| 放射線治療などに利用される 「放射性同位体」のことをラジオアイソトープという |
○ |
| 放射線治療などに利用される 「放射性同位体」のことをステレオアイソトープという |
×(ラジオアイソトープ) |
| リンの同素体の黄リンと赤リンで、 有毒なのは黄リンの方である |
○ |
| リンの同素体「黄リン」は自然発火しやすいため、 瓶に水をいれて保存するのが良い |
○ |
| リンの同素体「赤リン」は自然発火しやすいため、 瓶に水をいれて保存するのが良い |
×(自然発火しにくい) |
| 酸素とオゾンや黒鉛とダイヤモンドの関係は 同素体である |
○ |
| 酸素とオゾンや黒鉛とダイヤモンドの関係は 同位体である |
×(同素体) |
| 人体の質量のうち最も多くを占める元素は酸素である | ○ |
| 人体の質量のうち最も多くを占める元素は炭素である | ×(酸素) |
| 人体の「腱」を医学用語では「テンドン」という | ○ |
| 人体の「腱」を医学用語では「カツドン」という | ×(テンドン) |
| 人体で最も硬い部分は「歯」である | ○ |
| オナラに火をつけると燃える | ○ |
| オナラは死体からも出る | ○ |
| 人間のおならは空気より軽い | ○ |
| 人間のおならは空気より重い | × |
| 人間のおならの主成分は窒素である | ○ |
| 我慢したオナラはゲップとして体外に出る | × |
| オナラは死体からも出る | ○ |
| 日本語名を「藍晶石」という鉱物はマヨナイトである | ×(カヤナイト) |
| ヒラメはヒラメ目の魚である | ×(カレイ目) |
| 世界初の体外受精児を誕生させ2010年に ノーベル医学・生理学賞を受賞した イギリスの医学者 |
ロバート・エドワーズ |
| 腕を曲げる時には内側の筋肉が縮み 外側の筋肉はゆるむ |
○ |
| 腕を曲げる時には内側の筋肉がゆるみ 外側の筋肉は縮む |
× |
| 腕を伸ばす時には内側の筋肉がゆるみ 外側の筋肉は縮む |
○ |
| 腕を伸ばす時には内側の筋肉が縮み 外側の筋肉はゆるむ |
× |
| メンデルが遺伝の法則を発見した 実験に使った植物 |
エンドウマメ |
| 空全体に対する雲の面積がちょうど半分のときの 天気は曇りである |
×(晴れ) |
| イワシ雲のことを英語では「サバ空」という | ○ |
| 「100マス計算」による教育の 生みの親である教育者は陰山英男である |
×(岸本裕史) |
| 「高い音」と「低い音」で振動数が多いのは 「低い音」の方である |
× |
| 銅が燃えて酸化銅になるとき 色は赤褐色から、だんだん黒くなっていく |
○ |
| 銅が燃えて酸化銅になるとき 色は赤褐色から、だんだん白くなっていく |
×(黒くなっていく) |
| 乾燥剤に使う「シリカゲル」の主成分は 二酸化ケイ素である |
○ |
| 乾燥剤に使う「シリカゲル」の主成分は 二酸化イオウである |
×(二酸化ケイ素) |
| 足の小指が、付け根から親指のほうに 曲がっていく症状のことを「内反小趾」という |
○ |
| 足の小指が、付け根から親指のほうに 曲がっていく症状のことを「外反母趾」という |
×(内反小趾) |
| 足の親指が、付け根から小指のほうに 曲がっていく症状のことを「内反小趾」という |
×(外反母趾) |
| 足の親指が、付け根から小指のほうに 曲がっていく症状のことを「外反母趾」という |
○ |
| 石灰水に溶けている物質 | 水酸化カルシウム |
| 空気抵抗を考慮しないとすると野球のボールと 卓球のボールを同じ高さから落とした 場合には野球のボールが先に地面につく |
× |
| 電気回路において電圧が一定なら 発熱量は抵抗の大きさに反比例する |
○ |
| 同じ金属でできている金属線の 電気抵抗の大きさは断面積に比例する |
× |
| 同じ金属でできている金属線の 電気抵抗の大きさは長さに比例する |
○ |
| 同じ金属でできている金属線の 電気抵抗の大きさは長さに反比例する |
× |
| 回路を流れる電流の強さは抵抗に反比例する | ○ |
| 回路を流れる電流の強さは電圧に反比例する | × |
| 「1寸」と「1インチ」は全く同じ長さである | × |
| 長さの単位で「1尺」と「1フィート」は 全く同じ長さである |
× |
| 1ヤードと1メートルでは1メートルの方が長い | ○(1ヤードが0.9144m) |
| 1ヤードと1メートルでは1ヤードの方が長い | ×(1ヤードが0.9144m) |
| 1フィートと1ヤードでは1ヤードの方が長い | ○(1ヤード(0.9144m)、 1フィート(0.3048m)) |
| 1フィートと1ヤードでは1フィートの方が長い | ×(1ヤード(0.9144m)、 1フィート(0.3048m)) |
| 1フィートと1インチでは1インチの方が長い | ×(1フィート(0.3048m)、 1インチ(0.0254m)) |
| 長さの単位1フィートは10インチである | ×(12インチ) |
| 遠ざかる音源からの音が低くなる 「ドップラー効果」と同じように 光にも色がずれる「光のドップラー効果」がある |
○ |
| 弦楽器で、同じ太さ・材質で長さが異なる 2本の弦を同じ強さで張った場合には 長い弦の方が高い音が出る |
× |
| 弦楽器で、同じ長さ・材質で太さが異なる 2本の弦を同じ強さで張った場合には 太い弦の方が高い音が出る |
× |
| 音が空気中を伝わる速さは 気温が高くなればなるほど速くなる |
○ |
| 音が空気中を伝わる速さは 気温が高くなればなるほど遅くなる |
× |
| 音が伝わる速さは空気中よりも 水中の方が遅い |
× |
| ゲンジボタルとヘイケボタル、 体長が大きいのはゲンジボタルの方である |
○ |
| 数学で、2つの角の和が90度であるとき、 その2角を「互いに余角の関係にある」という |
○ |
| 「キツネノマゴ」という植物がありますが 「キツネノヒマゴ」という植物も実在する |
○ |
| ポリフェノールはアルコールの一種である | × |
| 茄子に含まれるポリフェノールの一種を 「ナスニン」という |
○ |
| フェノールの和名は石炭酸である | ○ |
| フェノールの和名は石油酸である | ×(石炭酸) |
| フェノールフタレイン溶液を 赤紫色にする液体は酸性である |
×(アルカリ性) |
| フェノールとアニリンのうち モル質量が大きいのはアニリンである |
×(フェノール94.11g/mol、 アニリン93.13g/mol) |
| アルカリ電池の中には もちろんアルカリ性の物質が入っている |
○ |
| 鳥類の翼は前あしが変化したものである | ○ |
| 鳥類の翼は背骨が変化したものである | ×(前あし) |
| コウモリは鳥類に分類される | ×(哺乳類) |
| 光が空気中から水面に入る時は 水面から遠ざかるように屈折する |
○ |
| 光が空気中から水面に入る時は 水面に近づくように屈折する |
× |
| 光が水中から空気中へ出る時は 水面に近づくように屈折する |
○ |
| 光が水中から空気中へ出る時は 水面から遠ざかるように屈折する |
× |
| スッポンは、卵からかえるときの 周囲の温度で性別が決まる |
× |
| 昆虫のノミはメスの方がオスよりも大きい | ○ |
| 昆虫のノミはオスもメスも人間の血を吸う | ○ |
| 2012年にイタリアのドロミーティ山脈にあった 琥珀の中から発見されたのは、2億3000万年前の 世界最古となるダニである |
○ |
| 2012年にイタリアのドロミーティ山脈にあった 琥珀の中から発見されたのは、2億3000万年前の 世界最古となるノミである |
×(ダニ) |
| ギリシャ語で「大人」という意味のある SI接頭辞 |
ギガ |
| アジアゾウとアフリカゾウ。 耳が大きいのはアジアゾウである |
× |
| アジアゾウとアフリカゾウ。脚のひづめの数が 多いのはアフリカゾウである |
×(アジアゾウ5本、 アフリカゾウ4本) |
| 様々な動物を観察したチャールズ・ダーウィンは 自分の子どもの観察記録も残している |
○ |
| ウェストミンスター寺院でニュートンの 隣りに埋葬されているのはダーウィンである |
○ |
| ウェストミンスター寺院でニュートンの 隣りに埋葬されているのはスチーブンソンである |
×(ダーウィン) |
| 「進化論」で知られるダーウィンは、 イギリスの学者である |
○ |
| 「進化論」で知られるダーウィンは、 フランスの学者である |
×(イギリス) |
| 一重まぶたと二重まぶたで遺伝の上で 優性とされるのは二重まぶたである |
○ |
| 炭酸水素ナトリウムに塩酸を加え 塩化ナトリウムを発生させた時の化学式はどっち? |
NaHCO3 + HCl → NaCl + H2O + CO2 |
| 鉄も熱すると気体になる | ○ |
| 硫化鉄に塩酸を加えて硫化水素を 発生させた時の化学式はどっち?(式の画像) |
FeS+2HCl→FeCl2+H2S |
| 人間の胃液は鉄を溶かすこともできる | ○ |
| 映画にもなったアポロ13号は 乗組員全員が無事に帰還した |
○ |
| 医療業界の慣用語で「アポ」といえば 脳卒中のことである |
○ |
| 現在までに発見されている冥王星の衛星の 中でもっとも大きいもの |
カロン |
| よく似た名前のシラウオとシロウオは 同じ科の魚である |
× |
| 人間は哺乳類である | ○ |
| イルカとクジラは体の大きさで区別する | ○ |
| ナガスクジラは耳あかで年齢を計測する | ○ |
| ギネスが認める最も大きい音を出す動物は シロナガスクジラである |
○ |
| ギネスが認める最も大きい音を出す動物は インドゾウである |
×(シロナガスクジラ) |
| シロナガスクジラに次ぐ2番目に 大きいクジラはナガスクジラである |
○ |
| 現存する最大の哺乳類である シロナガスクジラはヒゲクジラ亜目に分類される |
○ |
| 現存する最大の哺乳類である シロナガスクジラはハクジラ亜目に分類される |
×(ヒゲクジラ亜目) |
| ヒゲクジラ亜目の中で 最も長いヒゲを持つのはホッキョククジラである |
○ |
| ヒゲクジラ亜目の中で 最も長いヒゲを持つのはザトウクジラである |
×(ホッキョククジラ) |
| 歯を持っている世界最大の生物は シロナガスクジラである |
×(マッコウクジラ) |
| 地球上に存在する動物の中でもっとも 大きな脳を持つのはザトウクジラである |
×(マッコウクジラ) |
| 英語でスパームホエールというクジラの 種類はマッコウクジラである |
○ |
| クジラも汗をかく | × |
| クジラは海中でも呼吸ができる | × |
| 英語で「ホエールシャーク」というサメは ジンベイザメである |
○ |
| セミクジラがいるようにセミイルカもいる | ○ |
| 数学における証明は演繹法の一例である | ○ |
| 数学における証明は帰納法の一例である | ×(演繹法) |
| 正四面体と双対関係にある正多面体は正四面体である | ○ |
| 正八面体と双対関係にある正多面体は正六面体である | ○ |
| 正八面体と双対関係にある正多面体は正四面体である | ×(正六面体) |
| 全ての正多面体は線対称である | ○ |
| 全ての正多面体は点対称である | ×(線対称) |
| 全ての正多面体は球に内接することができる | ○ |
| 正四面体や正六面体のような「正多面体」は 無限の種類が存在する |
×(5種類) |
| 5つの正多面体のことを古代ギリシャ人の 名前から「プラトンの図形」という |
○ |
| 5つの正多面体のことを古代ギリシャ人の 名前から「アリストテレスの図形」という |
×(プラトンの図形) |
| 正多面体のことを古代ギリシャの哲学者の 名前を取ってソクラテスの立体という |
×(プラトンの立体) |
| 普通、ニワトリが卵を産むのは午後である | ×(朝) |
| 2010年7月に、イギリスの研究者チームは 「ニワトリと卵とでは卵が 先に登場した」と結論付けた |
× |
| 黄身が2つ入っているニワトリの 卵からは双子がかえる |
× |
| ニワトリの卵はヒナが育つにつれて重くなる | × |
| ニワトリの卵はヒナが育つにつれて軽くなる | ○ |
| 天気予報や新聞などに載っている一般の天気図の 等圧線は5ヘクトパスカルごとに線が引かれている |
×(4ヘクトパスカル) |
| 天気図に使われる記号は世界共通である | × |
| 現在、気圧の大きさを表すのに 用いられている単位はミリバールである |
×(ヘクトパスカル) |
| 気圧の観測開始当初に使っていた単位は ミリバールである |
×(インチ) |
| 気圧の観測開始当初に使っていた単位は インチである |
○ |
| 「高気圧」とは1000ヘクトパスカル以上の 気圧のことである |
×(気圧による基準がない) |
| 高気圧の中心には下降気流がある | ○ |
| 高気圧の中心には上昇気流がある | × |
| 普通、高気圧の中心付近は天気がよい | ○ |
| 北半球では、低気圧の域内では 風は左回りに吹き込む |
○ |
| 北半球では、低気圧の域内では 風は右回りに吹き込む |
×(左回り) |
| 北半球では、高気圧の域内では 風は右回りに吹き出す |
○ |
| 北半球では、高気圧の域内では 風は左回りに吹き出す |
× |
| 低気圧の中心部分では下降気流が生じる | × |
| 低気圧の中心部分では上昇気流が生じる | ○ |
| 普通、低気圧の中心付近は天気がよい | × |
| 北半球の場合衛星写真で 台風は時計回りの渦に見える |
× |
| 熱帯低気圧(台風)は北半球、南半球ともに 7月から9月に集中して発生する |
× |
| 発達した熱帯低気圧を台風と呼ぶのは 最大風速が17m/sを超えた時である |
○ |
| 気象庁が統計を取り始めた1951年以降で、 台風1号が1月1日に発生したことがある |
×(1月2日) |
| 台風の中心部は周囲と比べ、気圧が低い | ○ |
| 台風の中心部は周囲と比べ、気圧が高い | ×(低い) |
| 台風が赤道を通過することはない | ○ |
| 日本付近で発生する台風の渦はすべて左巻きである | ○ |
| 台風の強さの分類で最大風速が 最も大きいものは「猛烈な」である |
○ |
| 台風の強さの分類で最大風速が 最も大きいものは「非常に強い」である |
×(猛烈な台風) |
| 熱帯低気圧が「台風」と呼ばれるために 必要な条件は「中心最大風速」だけである |
× |
| 2つの台風が接近したときお互いに 反時計回りに移動する動きを「岡田の効果」という |
×(藤原の効果) |
| 2つの台風が接近したときお互いに 反時計回りに移動する動きを「藤原の効果」という |
○ |
| ペンギンは北極にも生息している | × |
| 赤道直下に住むペンギンもいる | ○(ガラパゴスペンギン) |
| 熱帯地方には野生のペンギンは棲息していない | × |
| マカロニペンギンは発見者の マカロニさんにちなんで命名された |
× |
| 冬の南極で繁殖をする唯一の ペンギンはコウテペンギンである |
○ |
| 冬の南極で繁殖をする唯一の ペンギンはアデリーペンギンである |
×(コウテイペンギン) |
| 体長は1メートル以上もある 世界最大のペンギンはコウテイペンギンである |
○ |
| 体長は1メートル以上もある 世界最大のペンギンはテイオウペンギンである |
×(コウテイペンギン) |
| 南米に住むアベコベガエルの「アベコベ」とは 親より子の方が大きいという意味である |
○ |
| 南米に住むアベコベガエルの「アベコベ」とは オスよりメスの方が大きいという意味である |
×(親より子のほうが大きい) |
| 次のうち、夏になると鳴く虫はどっち? | セミ(画像) |
| セミはハネをこすり合わせて鳴く | × |
| 昆虫のセミで、鳴くのはオスだけである | ○ |
| 昆虫のセミで、鳴くのはメスだけである | × |
| 体長は80mm以上もある 世界最大のセミはコウテイゼミである |
×(テイオウゼミ) |
| 体長は80mm以上もある 世界最大のセミはテイオウゼミである |
○ |
| 次のうち、ハムスターはどっち?(画像) | 黒と白の毛 |
| 次のうち、カピバラはどっち?(画像) | 茶色の体の動物 |
| カピバラは鼻の上にコブがあるのがオスである | ○ |
| カピバラは鼻の上にコブがあるのがメスである | × |
| 大型のげっ歯類・カピバラは その体重から泳ぐことができない |
× |
| 近畿大学が激減するウナギの代わりとして 養殖に成功したのはウナギ味のナマズである |
○ |
| 2009年7月に、水産庁のグループが 世界で初めて捕獲することに 成功したおなかに卵をもった天然の魚 |
ウナギ |
| ウナギにはうろこがある | ○ |
| 漢字で「狩猟豹」と書く動物はチーターである | ○ |
| 漢字で「狩猟豹」と書く動物はピューマである | ×(チーター) |
| デンキウナギは自分の電気に 感電して麻痺してしまうことがある |
× |
| デンキウナギには電気はない | × |
| 電気ナマズは頭がマイナスで尾がプラスである | ○ |
| 電気ウナギは頭がプラスで尾がマイナスである | ○ |
| 体内に発電器官を持つデンキウナギは 頭がプラス極、尾がマイナス極である |
○ |
| 体内に発電器官を持つデンキウナギは 尾がプラス極、頭がマイナス極である |
× |
| 体内に発電器官を持つデンキナマズは 尾の方がプラス極、頭の方がマイナス極である |
○ |
| デンキナマズには電気はない | × |
| ナマズにはウロコがない | ○ |
| 次のうち結晶構造の一種である 面心立方格子はどっち? |
各面の中心に点がある図 |
| 結晶構造の面心立方格子と体心立方格子では 面心立方格子の方がより原子が詰まっている |
○ |
| 結晶構造の面心立方格子と体心立方格子では 体心立方格子の方がより原子が詰まっている |
×(面心立方格子) |
| 2013年2月、成蹊気象観測所は「東京都内から 富士山が見える日数は、この50年間で 5倍に増えた」と発表した |
○ |
| 富士山が最後に噴火したのは19世紀である | × |
| アンモニアを集めるときに もっとも適した方法は上方置換である |
○ |
| アンモニアの水溶液を加熱し続けると 最後は何も残らない |
○ |
| 別名を「アンモニアソーダ法」という 炭酸水素ナトリウムの工業的製法を 考案者の名から「ソルベー法」という |
○ |
| 別名を「アンモニア酸化法」という、 硝酸を合成するための工業的手法を、 考案者の名から「オストワルト法」という |
○ |
| 別名を「アンモニア酸化法」という、 硝酸を合成するための工業的手法を、 考案者の名から「ソルベー法」という |
×(オストワルト法) |
| アンモニア水の入った試験管を 加熱すると刺激臭は強くなる |
○ |
| ハチに刺されたときにアンモニアが 効くというのはまったくの迷信である |
○ |
| 1932年に中性子を発見したのは チャドウィックである |
○ |
| 1932年に中性子を発見したのは ラザフォードである |
×(チャドウィック) |
| クモの足は8本ですがクモヒトデの足も8本である | ×(5本) |
| ハリネズミの針は生まれた時から生えている | ○ |
| 渡り鳥は気温によって渡りの時期を知る | × |
| 一般に健康な赤ちゃんの平熱は大人より高い | ○ |
| 火山の噴火口から排出される 「火山ガス」の主な成分 |
水蒸気 |
| 見た目もよく似たモモンガと ムササビで身体が大きいのはムササビの方である |
○ |
| 「円周率」のことをドイツで言った言葉 | ルドルフの数 |
| 円周率の数字の中には 「123456789」と並ぶところがある |
○ |
| ミツオビアルマジオと ムツオビアルマジロで完全な ボール状に丸くなるもの |
ミツオビアルマジオ |
| ロイヤルゼリーに含まれる 未だ解明されていない特有成分は「L物質」である |
×(R物質) |
| アメンボを石鹸水の上に置くと溺れてしまう | ○ |
| ミズスマシとアメンボは全く同じ昆虫である | × |
| アメンボは淡水でしか生息できない | × |
| アメンボは肉食である | ○ |
| イギリス王立協会が制定する 「ランフォード・メダル」は 熱と光に関する優れた研究に対して与えられる |
○ |
| イギリス王立協会が制定する 「ランフォード・メダル」は 生物学に関する優れた研究に対して与えられる |
×(熱と光) |
| 1844年に発明され初期テレビ技術の 開発に用いられた円板 |
ニプコー円板 |
| 1ニュートンと1メガダインでは 1メガダインの方が力が大きい |
○(1メガダイン(10の6乗ダイン) >ニュートン(10の5乗ダイン)) |
| 1ニュートンと1メガダインでは 1ニュートンの方が力が大きい |
×(1メガダイン(10の6乗ダイン) >ニュートン(10の5乗ダイン)) |
| 胃と小腸をつなぐ消化管は十二指腸である | ○ |
| 十二指腸は指を12本並べたほどの 長さがあることからその名がついた |
○ |
| 膵液と胆汁を分泌するファーター乳頭をもつ 人間の臓器は胃である |
×(十二指腸) |
| 江戸時代に、庶民に数学が普及する上で 大きな役割を果たした本「塵劫記」を 著した数学家は吉田光由である |
○ |
| 江戸時代に、庶民に数学が普及する上で 大きな役割を果たした本「塵劫記」を 著した数学家は関孝和である |
×(吉田光由) |
| 「点竄術」という、筆算による代数の計算法を 考案したことで知られる江戸時代の数学家は 吉田光由である |
×(関孝和) |
| 一般に老眼鏡に使われるのは凸レンズである | ○ |
| 次のうち、老眼鏡に用いられる レンズはどっち? |
凸レンズ(画像) |
| 近視用のメガネに使われるレンズは凹レンズである | ○ |
| 近視用のメガネに使われるレンズは凸レンズである | × |
| 次のうち、遠視の人が用いる メガネのレンズはどっち? |
凸レンズ(画像) |
| 次のうち凹レンズはどっち?(画像) | 中央がへこんでいるもの |
| 顕微鏡の倍率は接眼レンズの倍率と 対物レンズの倍率を掛けたもので表される |
○ |
| 対物レンズが凸レンズ接眼レンズが 凹レンズの望遠鏡はガリレオ式である |
○ |
| 対物レンズが凸レンズ接眼レンズが 凹レンズの望遠鏡はケプラー式である |
×(ガリレオ式) |
| 対物レンズ、接眼レンズの両方に 凸レンズを使った望遠鏡はケプラー式である |
○ |
| 同じ素材で作られた凸レンズなら、 厚ければ厚いほど焦点距離は小さくなる |
○ |
| 同じ素材で作られた凸レンズなら、 厚ければ厚いほど焦点距離は大きくなる |
×(小さくなる) |
| 光学顕微鏡は高倍率になるほど 視野の面積が小さくなる |
○ |
| 顕微鏡でピントを合わせる時は対物レンズを プレパラートに近づけながら行うのが正しい |
×(離しながら行う) |
| 光学顕微鏡の接眼レンズと対物レンズのうち 顕微鏡に先に取り付けるのは対物レンズである |
×(接眼レンズ) |
| 光学顕微鏡と電子顕微鏡でより小さいものを 見ることができるのは光学顕微鏡である |
× |
| 非金属元素の中で最も重いのはラドンである | ○ |
| 水素化物イオンは陽イオンである | × |
| 水素化物イオンは陰イオンである | ○ |
| 陰イオンのことを英語でマイナスイオンという | ×(anion) |
| 水素原子の電子があるのはK殻である | ○ |
| 水素原子の電子があるのはL殻である | ×(K殻) |
| 一般的に、電子親和力が高い電子ほど 陰イオンになりやすい |
○ |
| 1956年に完成した日本初の電子式コンピュータ 「FUJIC」はカメラのレンズを設計するために開発された |
○ |
| 日本初の電子式コンピュータ「FUJIC」を設計した 岡崎文次が、当時務めていた会社は富士通である |
×(富士写真フイルム) |
| 原子の構造で、原子核の周りを 回っているのは電子である |
○ |
| 原子において、原子核をとりまく電子殻は 内側にあるものの方がエネルギーが高い |
×(内側にあるものが エネルギーが低い) |
| 原子において、原子核をとりまく電子殻は 外側にあるものの方がエネルギーが高い |
○ |
| 原子を構成する電子と陽子のうち 軽いのは電子である |
○ |
| 原子を構成する電子と陽子のうち 軽いのは陽子である |
× |
| 原子番号とは、ある原子が原子核の中に 持っている陽子の数のことである |
○ |
| 原子番号とは、ある原子が原子核の中に 持っている中性子の数のことである |
×(陽子) |
| 次のうち、アセトアルデヒドの構造式はどっち? | CH3CHO(図) |
| 次のうち、エタノールの構造式はどっち? | CH3CH2OH(図) |
| エタノールの分子モデルは? | Cが2つ並んだもの(図) |