理系学問キューブ1

メニュー




チオフェン単位が8つ繋がった形の、
2006年に発見された硫化炭素
サルフラワー
電子やニュートリノのように
強い相互作用を持たない素粒子
レプトン
数学で証明に終わりにつける
四角い墓石記号の考案者
ハルモス
雨に濡れると花びらが透明になる花 サンカヨウ
視力回復手術のレーシックを
考案したギリシャの眼科医
パリカリス
「幸せを呼ぶ青い蜂」と呼ばれるハチは? 「ルリモンハナ」バチ
アオバアリガタハネカクシなどの
ハネカクシ科昆虫が有する毒成分
ペデリン
コーヒーに多く含まれる、脂肪の吸収を
抑える化合物は「?酸」
「クロロゲン」酸
血圧を測定する際に、動脈に
圧力を掛けて発生する血管音「?音」
「コロトコフ」音
「良い母親トカゲ」という
意味がある鳥脚類の恐竜
マイアサウラ
走り過ぎなどにより、脛に沿った
筋肉に損傷が生じて痛くなること
シンスプリント
視覚情報の処理に関する発見で
1981年ノーベル生理学・医学賞
ヒューベル
乾燥剤などに利用される日本語では
「沸石」という鉱物
ゼオライト
キクイムシやタマバエにみられる
共生菌の胞子を貯蔵する器官です
マイカンギア
すらりとした脚が特徴の
イギリス原産のニワトリ
モダンゲーム
メキシコの遺跡チチェンイッツァにある
天文台は?
エル・「カラコル」
出芽酵母を用いて細胞周期の
遺伝解析を行ったアメリカの生物学者
ハートウェル
母体血から胎児の先天異常を調べる検査は? 「NIPT」検査
人間の脳構造の位置を示す座標系に
名を残すフランスの神経外科医
タライラッハ
冬の日の出や日没時に
太陽の上下に現れる光の柱
サンピラー
新型コロナウイルスの
インド型の変異ウイルス
デルタプラス
死亡事故も起きている毒キノコ ツルタケダマシ
温度の変化で抵抗値が大きく変わる
抵抗体のこと
サーミスター
2023年にTwitterで話題になった
オルドビス紀に生息した魚
サカバンバスピス
元素記号の「B」はホウ素ですが「V」は? バナジウム
世界最大級のクラゲはオレンジ色の? 「ライオンタテガミ」クラゲ
アミノ酸の検出反応の1つ「何反応」? 「ニンヒドリン」反応
1965年に江橋節郎が発見した
筋収縮を制御するタンパク質
トロポニン
ステアリン酸とオレイン酸を
分離命名したフランスの有機化学者
シュブルール
モスクワにある有名な施設は? 「レベデフ」物理学研究所
毛に防水性がまったくないという
北アフリカの砂漠に住むげっ歯類
グンディ
テングタケ科のキノコに含まれる
毒になる化学物質は?
「イボテン」酸
毎年7月から8月にかけて出現する
「何座流星群」?
「ペルセウス」座流星群
原子番号は等しいが、質量数が
異なる原子のことです
アイソトープ
1751年にニッケルを発見した
スウェーデンの化学者です
クロンステット
2011年に発見された冥王星の衛星 ケルベロス
日本のほぼ全域に生息する
日本最大種のカマキリです
オオカマキリ
電気回路における電流の
流れやすさを示す値のこと
コンダクタンス
呼吸で海上に顔を出すために
頭突きで氷をかち割るクジラ
ホッキョククジラ
頭痛や肩こり、歯痛などに効く
ライオンが販売している鎮痛薬
エキセドリン
道路の舗装などに使われる
石油から得られる物質
アスファルト
絶滅の危機に瀕している
陸にすむ貝類の一種です
カスガコギセル
煮詰めた汁でハエ取り紙を作ったことに
その名を由来する植物
ハエドクソウ
ベネズエラで見られる珍しい気象現象は? 「カタトゥンボ」の雷
鳥類学者のノーベル賞といわれる賞は? ジャン・「デラクール」賞
生物のDNA複製時の起点となる
数ヌクレオチドの短いDNA
プライマー
2020年6月に打ち上げに成功した
スペースXが開発した有人宇宙船
クルードラゴン
ディズニー映画に登場して
人気者となったニサダイ科の魚
ナンヨウハギ
日本語で口腔灼熱症候群という病気は? 「バーニングマウス」症候群
お茶に含まれる「カテキン」を
命名したドイツ人研究者
エーゼルベック
発掘研究に貢献した人物の名前に
由来する、鎧に覆われた草食恐竜
ガストニア
医薬品や麻薬を大量に摂取して
心身に異常を引き起こすこと
オーバードーズ
カリ長石が二酸化炭素を含む水と
反応することで生まれた粘土鉱物
カオリン
花崗岩に含まれるカリ長石は水と
反応してどんな粘土鉱物になる?
カオリン
日本では四国や九州に分布する
オオバコ科の多年草
トラノオスズカケ
ペリカンのような大きな口を持つ
深海魚の一種
フクロウナギ
アルミニウムを主成分とする合金 ジュラルミン
厚生労働省が提供する、
新型コロナウイルス接触確認アプリ
COCOA
歯磨きなどによる歯垢の除去は
「?コントロール」
「プラーク」コントロール
地震の規模を表す尺度です マグニチュード
白い花を咲かせるヒマワリの品種です セーラームーン
先天的に、平均よりも高度な
知的能力を持っている人のこと
ギフテッド
異常気象の原因である
ペルー沖の海水温低下現象
ラニーニャ
2012年6月にNASAが打ち上げた
X線宇宙望遠鏡です
ニュースター
血液の酸・塩基平衡が
「酸性」に傾いてしまう状態
アシドーシス
星状の形をしているのが特徴の
中枢神経系のグリア細胞のひとつ
アストロサイト
9割が水分という、ゼリーのように
柔らかい体を持つ深海魚
ノロゲンゲ
SGML、HTML、XMLなどを何という? 「マークアップ」言語
地球上の物体が地球から受ける引力 じゅうりょく(重力)
ラテン語で「釣り鐘」という
意味があるキキョウ科の植物
カンパニュラ
魚介類を汚染して人間に食中毒を
発症させる菌は?
腸炎「ビブリオ」
池田模範堂が販売している塗り薬は? 「ヒビケア」軟膏
「死亡」という意味の医療用語 ステルベン
フランスの博物学者の名がついたクモは? 「アンダソン」ハエトリ
病気の梅毒やチフスを命名した
16世紀イタリアの科学者
フラカストロ
1969年に1号機が打ち上げられた
現在も稼働中のロシアの気象衛星
メテオール
「ビッグバンの父」と呼ばれる
ベルギー出身の天文学者
ルメートル
日本の民間の宇宙開発組織は? 宇宙開発協同組合「SOHLA」
ギリシャ語で「トゲ」という
意味があるギリシアの国花
アカンサス
体の組織に入った異物を食べる
白血病の単球から分化したもの
マクロファージ
青い卵を産む南米チリ原産のニワトリ アローカナ
「つる性植物の女王」と呼ばれる
キンポウゲ科に属する花
クレマチス
スペイン語で「蝶」という
意味があるキューバの国の花
マリポーサ
家畜のヒツジの祖先として
有力視されている野生のヒツジ
ムフロン
背中に扁平な甲羅を持っていた
三畳紀後期に生息した爬虫類
ヘノドゥス
頭の形が特徴的な鳥です エボシドリ
アラビア語で「爪」という言葉が
語源の、かに座にα星
アクベンス
イワナやヤマメなどに見られる斑紋のこと パーマーク
燃料の爆発でガスを噴出させ
推進力を得るエンジンです
ロケットエンジン
2019年のノーベル物理学賞を
受賞したアメリカの物理学者
ピーブルス
「緩慢なトカゲ」という意味がある
白亜紀に生息した恐竜
セグノサウルス
胃の荒れた患部を直接保護、
修復するライオンの胃腸薬
スクラート
ドライアイやドライマウスになるのは? 「シェーグレン」症候群
「口腔乾燥症」ともいう
女性に多く見られる病気です
ドライマウス
80年代に爆発的人気を得た
サンショウウオの一種
ウーパールーパー
白いお面のような顔を持つ
南米に生息している猿です
シロガオサキ
触るだけでも危険な毒キノコです カエンタケ
目の下の大きな発行器で
強烈な光を放つ魚です
ヒカリキンメダイ
南ドイツの石切り場で初めて
化石が発見された鳥の先祖
しそちょう(始祖鳥)
理化学研究所が合成した
原子番号113番の新元素
ニホニウム
日本語では「位相幾何学」と訳されます トポロジー
星型の小さい花を多くつけることから
命名されたリンドウ科の植物
イブニングスター
長井長義が抽出に成功した、喘息の
治療に用いられるアルカロイド
エフェドリン
「恐ろしいトカゲ」という意味の恐竜は? 「ダスプレト」サウルス
スーパーカミオカンデで検出する青い光は? 「チェレンコフ」光
日本では主に園芸用の品種をさす、
針葉樹を意味する英語
コニファー
シロイヌナズナから発見された
気孔を増やすはたらきをもつ因子
ストマジェン
アジアで発生した台風のラスト
140番につけられる名前
サオラー
ニュージーランドの沖合にある海底火山は? 「ボロンズ」海山
カドミウムの慢性中毒が原因の公害病は? 「イタイイタイ」病
三次元方程式に初めて虚数を導入した
16世紀イタリアの数学者
ボンベリ
海に棲むカニ・ガザミの
ポピュラーな別名です
ワタリガニ
キウイフルーツの和名は? オニマタタビ
シダ植物を同定する際に役に立つ
葉の裏側についた胞子嚢の集合体
ソーラス
麦芽糖やブドウ糖を検出するため
用いられる指示薬は「?液」
「ベネジクト」液
グルコース2分子が繋がった二糖類です セロビオース
現在はAPG体系の方が
主流となった植物の分類は「?体系」
「クロンキスト」体系
2019年にノーベル生理学・医学賞を
受賞したアメリカの医学者
セメンザ
牡蠣は何科は貝? イタボガキ
磁場の舞台の名前を残している
デンマークの物理学者
エルステッド
小腸で脂質がタンパク質と
結合して作られる物質
カイロミクロン
溝の上を横切る空気の流れにより
発生する音は?
「キャビティ」音
化粧品の原料などに使われる
ニュージーランド原産の植物
ハラケケ
1902年に東京都の聖路加病院を
創立したアメリカ人医師
トイスラー
始原マントルの組成を推定した
オーストラリアの地球科学者
リングウッド
餅をつくウサギに見える
模様があるのは月の何盆地?
「プロセラルム」盆地
「エディアカラ動物群」を代表する、
海中に棲息した生物です
ディッキンソニア
シャチによく似た動物です カワゴンドウ
牛や馬の糞を餌としていることから
糞虫と呼ばれる虫の一つ
ダイコクコガネ
アクアリウムの世界で人気で高い
セキショウモ属の水草の総称です
バリスネリア
流体潤滑に関する無次元数に
その名を残すドイツの物理学者
ゾンマーフェルト
長距離を移動することで有名な
タテハチョウ科のチョウです
アサギマダラ
太陽を同地点・同時刻で
観測し続けると見出せる8の字形
アナレンマ
真正細菌のモラクセラ・カタラーリスの俗名 ブランハメラ
建築材料としても用いられる
大理石の一種です
トラバーチン
筋肉の成長を抑制するたんぱく質 ミオスタチン
1998年に千葉県で最初に
発見された東京湾に生息する食用貝
ホンビノスガイ
その幹の内部にアリが住みつくことで
有名な中南米原産の植物
セクロピア
ハリネズミに似た外見をしている
マングースの仲間
クシマンセ
1984年にノーベル化学賞を
受賞したアメリカの化学者
メリフィールド
電子のスピンを発見した
オランダの物理学者です
ウーレンベック
石炭紀に生息していた
巨大なクモのような節足動物
メガラシネ
「ニワトリモドキ」という
意味があるダチョウに似た恐竜です
ガリミムス
視神経から硝子体が離れることが
原因で起こる円形の飛蚊症
ワイスリング
ペルム紀のアフリカに生息した
大きな顔を持つ恐頭類最大の生物
モスコプス
ゴム・合成ゴムなど、弾性に
富んだ高分子化合物の総称です
エラストマー
ふたご座のイプシロン星 メブスタ
クラリネットやオーボエの
材料となるアフリカ原産の植物です
グラナディラ
2002年にアフリカ人として
初めて宇宙に行った人物
シャトルワース
中世ヨーロッパで用いられた
地平座標などを測る天文学用機器
トルクエタム
2つの行列の積を求めるExcel関数のひとつ MMULT
歴史上、地球に最も近づいた彗星は? 「レクセル」彗星
金属具に配位結合している
分子やイオンのこと
リガンド
バタフライフィッシュの別名です パントドン
インド南西部が原産の世界最小の淡水フグ アベニーパファー
下顎から2本の長い牙が生えた
アマゾン川に生息する淡水魚
カショーロ
ベニテングタケの毒として
知られるアルカロイド
ムスカリン
世界で最も多い染色体を
持つといわれている昆虫
アトラスブルー
オーストラリアや南米に
生息する有袋類の動物
ケノレステス
マクリントックが発見した
DNA上を移動可能な遺伝子
トランスポゾン
正多胞体を数字で記述する何記号? 「シュレーフリ」記号
ダニによって引き起こされる感染病「何病」? 「ツツガムシ」病
宇宙滞在時間歴代1位の記録を持つ
ロシア人宇宙飛行士
パダルカ
フサカサゴの眼球に
寄生することで知られる虫です
メダマイカリムシ
鶏の群れの中で優劣を定める
「つつきの順位」のこと
ペックオーダー
1970年代にソ連が打ち上げた
軍事宇宙ステーション
アルマース
その体の色から「火の鳥」という
別名を持つカワセミ科の鳥
アカショウビン
人間の交感神経の末端から
分泌される神経伝達物質
ノルアドレナリン
ハトが子育ての際に雛に飲ませる
素嚢から分泌される液体のこと
ピジョンミルク
顕微鏡で観察するために試料を薄く切る器具 ミクロトーム
スプレー咲きの赤い花をつけることで
人気のバラの品種
ファンハール
血液のペーハーが下がって酸性に傾いた状態 アシデミア
白やピンク色の花を咲かせる
「高山植物の女王」
コマクサ
隕石の中に見られる、直径数mmから
数cmの球状の物質です
コンドルール
シイタケに似ていることから
中毒になることが多い毒キノコ
ツキヨタケ
体内に溜まった血液や膿などを
外に導出する処置を何という?
ドレナージ
インドの製薬会社が開発した
新型コロナウイルスワクチン
コバクシン
ホタテガイではないのに
ホタテガイの別名がある貝
イタヤガイ
神経を落ち着かせて、気持ちを
穏やかにする小林製薬の医薬品
イララック
「代数学の父」と呼ばれる
古代ギリシアの数学者
ディオファントス
埼玉県の県の魚になっている
熊谷市にしか生息しない淡水魚
ムサシトミヨ
ある音声を特徴づける
特定の周波数領域のこと
フォルマント
1960年代に「おばあさん細胞」を
提唱したアメリカの認知科学者
レトビン
ツユクサの学名から命名された
ツユクサが持つ青色の色素
コンメリニン
関節炎や痛風、片頭痛などに
効果がある抗炎症薬です
ジクロフェナク
「院内感染予防の父」と呼ばれる
19世紀ハンガリーの医師です
ゼンメルワイス
一般に入手出来る酸の中で最も
強い物の一つ「?酸」
「フルオロスルホン」酸
朝鮮半島と中国北東部に生息する
角を持たない原始的な鹿です
キバノロ
視力回復手術のレーシックを
考案したギリシャの眼科医
バリカリス
B-ラクタム系に含まれる抗生物質の一群 カルバペネム
脳の外側溝の別名にもその名を残す、
17世紀オランダの医学者
シルヴィウス
ブロッコリーにわずかに含まれる
がん予防に効果がある化合物
スルフォラファン
パンやご飯が焦げる化学反応を何という? 「メイラード」反応
エチオピアに棲む
高度な集団社会を作るサルです
ゲラダヒヒ
レフ・ランダウと共に超電導の
基礎理論に名を残します
ギンツブルグ
2005年に坪内俊治が創業した
甲虫販売専門ネットショップ
ドルクスダンケ
その体の光沢から命名された
2020年に発見された新種深海虫
エルビスワーム
アマゾン川流域に生息する南米のナマズ アカンソドラス
物を盗もうとする衝動が
抑えられない病的な窃盗癖のこと
クレプトマニア
花粉症の目のかゆみに効く
ロート製薬が販売する目薬
アルガード
りんご病の原因となるのは? 「ヒトパルボ」ウイルスB19型
ボランの構造研究により
1976年にノーベル化学賞を受賞
リプスコム
1935年に「生態系」という概念を
提唱したイギリスの生態学者
タンズリー
物質に電圧を与える
と蛍色が出る現象は「エレクトロ?」
エレクトロ「ルミネッセンス」
リービッヒの最少律の説明に
用いられる「何の桶」?
「ドベネック」の桶
X線をレントゲンと呼ぶことを
提唱したスイスの解剖学者
ケリカー
ケーブルによって海に降ろす
「潜水球」とも呼ばれる装置
バチスフェア
アラビア語で「印」という意味がある、
おひつじ座のベータ星
シェラタン
日本語では底盤というマグマの
貫入で地下にできた岩体
バソリス
太陽のたいへん近いところを
通る彗星のことです
サングレーザー
翡翠色の花を咲かせることから
和名をヒスイカズラという植物
ジェイドバイン
染色体数が2本と最も少ない生物は? 「トビキバハリ」アリ
その幼虫は体内でニコチンを分解できます タバコスズメガ
海洋学においてプランクトンの
死骸などの有機物粒子のこと
デトリタス
極めて大きな結晶からなる
火成岩の一種です
ペグマタイト
ドイツの暗号通信を解読するために
イギリスで使われた専用計算機
コロッサス
砂にもぐって眠る
緑色の体を持つベラ科の魚
グリーンラス
ニュージーランドの北東にあるのは? 「ケルマディク」海溝
太陽風の影響で宇宙線の量が
減少する何減少?
「フォーブッシュ」減少
閉塞性血栓血管炎とも呼ばれる病気は? 「バージャー」病
トゲトゲした葉や花を持つ
和名をルリマツカサという植物
エリンジウム
カンガルー島に生息する
フクロネコ科の小型の有袋類
スミントプシス
エルビウムとテルビウムを
発見したスウェーデンの学者
モサンデル
遺伝子の並びと発現の
時間的・空間的並びが一致する現象
コリニアリティ
2017年にノーベル化学賞を
受賞したスイスの化学者
ドゥボシェ
月で最も古い地質年代は? 先「ネクタリス」代
人間の筋肉を構成している
筋原繊維の最小構成単位
サルコメア
ベトナム戦争で使われた枯葉剤を
製造したアメリカの会社
モンサント
昆虫のヘビトンボの幼虫をこういいます マゴタロウムシ
和名を「ヒモナマズ」という
枝木のような姿をした魚
ファロウェラ
準惑星ハウメアの第一衛星です ヒイアカ
ハロゲンの簡単な検出方法は? 「バイルシュタイン」試験
完全へき開を示す硫塩鉱物に
名を残すイタリアの鉱物学者
メネギーニ
日本脳炎を媒介することで
知られる昆虫です
コガタアカイエカ
マリアナ海溝の水深7000mほどの
世界一深い海に住んでいる深海魚
シンカイクサウオ
海底に隠れて魚を捕食する
全長約1mにもなるゴカイの仲間
オニイソメ
人間の体内にある中性脂肪の主成分 トリグリセライド
2014年に皇居で発見された新種の植物は? 「フキアゲニリン」ソウ
組成式AIO(OH)で表される水酸化鉱物 ダイアスポア
火星にあるタルシス三山の1つである火山は? 「パヴォニス」山
火星にあるタルシス三山の1つである火山は? 「アスクレウス」山
バハマ島に生息しているという
飛べない鳥の姿をした謎の生物
チャックチーニー
元素の周期性に最初に気づいたとされる
ドイツの化学者です
デベライナー
ヒレを使って海底を這うように
移動する、三角形の頭を持つ魚
フウリュウウオ
1798年に印刷のリトグラフを
偶然発明したドイツ人です
ゼネフェルター
世界最小の花を咲かせる浮草の一種 ミジンコウキクサ
アラビア語で「矢の先端」という
意味の、いて座のガンマ星
アルナスル
オスが卵を保護する様子から
名前がつけられたとされる魚
オヤニラミ
手足口病の原因の一つは? 「コクサッキー」ウイルス
キニーネを発見しイギリスの
ヒポクラテスと呼ばれました
シデナム
死亡事故も起きている毒キノコ ニセクロハツ
死亡事故も起きている毒キノコ タマシロオニタケ
スイス原産の牛の品種です シンメンタール
別名をオリックスという
アフリカに棲むウシ科の動物
ゲムズボック
サントリーの品種サンパラソルが有名な花 マンデビラ
混濁流が海底まで
流れ下ることによってできた地層
タービダイト
黄色と黒の羽と長い触覚が特徴の
カゲロウの仲間である珍しい昆虫
キバネツノトンボ
1975年に打ち上げられた
インド初の人工衛星です
アリヤバータ
ニキビの跡や毛穴の開きを
レーザーで治療する美容整形
ライトプリペア
火成岩と変成岩が不均質に混在し
中間的な性質を持った岩石
ミグマタイト
変成岩と深成岩とが混在している岩石です ミグマタイト
オルドビス紀の海の生物で
最大だった初期のオウムガイ
カメロケラス
「マーキュロクロム液」
「赤チン」とも呼ばれる殺菌剤
メルブロミン
クラスター分析の結果を描いた
木構造のグラフです
デンドログラム
1803年にロジウムとパラジウムを
発見したイギリスの化学者
ウォラストン
電子が持つ電荷と磁気の
2つの性質を応用する学問分野
スピントロニクス
半導体に付加される不純物のこと ドーパント
人造人間ホムンクルスの生成に
成功したとされる中世の錬金術師
パラケルスス
母体血から胎児の先天異常を調べる検査は? 「NIPT」検査
内視鏡を使い、高周波の電流で
ポリープを切断する手術
ポリペクトミー
カギ爪のような一番後ろの脚で
貝殻などを背負うカニの一種
オオホモラ
1994年に発見された原子番号110の元素です ダームスタチウム
正三角形に関する定理に
名を残すスイスの数学者
リュイリエ
2006年にニューカレドニアで
発見されたグソクムシの仲間
バシノモス
生タラコやスルメイカに
よく見られる寄生虫です
ニベリニア
冬眠をしそこなったクマを指す
アイヌ語の言葉
マタカリプ
2014年に小野薬品工業が
発売を開始したがん治療薬
オプジーボ
フラワーアレンジに使われる
紫色の花が咲くキク科の植物
アゲラタム
シオノギ製薬が販売する睡眠薬は? 「レスフィーナ」細粒
必要以上の量や種類の薬が
投与されている状態のこと
ポリファーマシー
アメリシウムを皮切りに史上最多の
12個の元素を発見した人物
ギオルソ
火星と木星の間の小惑星帯にある
二重小惑星です
アンティオペ
数学の記号「+」「-」を考案した
ドイツの数学者です
ウィドマン
偏微分方程式に関する論文で
知られるロシアの女性数学者
コワレフスカヤ
「気体力学の父」と呼ばれる
古代ギリシアの数学者
クテシビオス
別名をカレーノキというインド原産の植物 オオバゲッキツ
第一三共ヘルスケアが販売する
しみ・そばかすの改善薬
トランシーノ
第一三共ヘルスケアが販売する
口内炎やのどの痛みを治す薬
トラフル
第一三共ヘルスケアの水虫薬は? 「ピロエース」Z
多糖を加水分解する酵素の総称 グリコシダーゼ
和名を「ムラサキクンシラン」という
植物です
アガパンサス
自然の生物の機能を模倣して
新しい技術を生み出す学問
バイオミミクリー
スプートニク5号に乗って生還した
2匹の犬の名前はベルカと?
ストレルカ
病気と同じ症状を起こす薬を
用いて治療する民間療法です
ホメオパシー
2016年11月に名称が結成した
原子番号118番の新元素
オガネソン
太古代に活動した火山の周辺でのみ
産出される火山岩の一種
コマチアイト
摩擦や潤滑など、2つの物体の
接触面に働く相互作用を扱う学問
トライボロジー
その巨大な嘴に体温調節機能があると
判明した鳥
オニオオハシ
煎じて飲むとすぐに
薬効があることから命名された薬草
ゲンノショウコ
日本でも食用として販売されている
東南アジア生息のナマズ
パンガシウス
2020年7月に接近した何彗星? 「ネオワイズ」彗星
血液中のカルシウム濃度を増加させる
副甲状腺から出るホルモン
パラトルモン
微小な検査対象を網羅的に
検査するための技術の1つ
マイクロアレイ
比較解剖学の研究で有名な
フランスの動物学者です
サンティレール
意欲障害に基づく緊張病症候群の1つ カタレプシー
葉に網目状の葉脈があることから
和名をアミメグサという観葉植物
フィットニア
2016年にクリオネの新種と
断定された生物の学名です
オホーテンシス
獲物を見ると豹変する「流氷の天使」です クリオネ
セシル・パウエルらと共に
π中間子を発見した物理学者
オキャリーニ
実数論の基礎付けに用いられる手続きは? 「デデキント」切断
マーズ・パスファインダーに
搭載された火星探査車
ソジャーナ
白くて大きいボールのような形をした
ホコリタケ科の食用キノコ
オニフスベ
耳鼻咽喉科などでみかける
薬剤を口から吸入するための器具
ネブライザー
アサリやハマグリは何科の貝? 「マルスダレガイ」科
ザラザラした手触りと
その形から命名されたヒトデの仲間
カワテブクロ
からまった海藻のような姿の
クモヒトデの仲間です
テヅルモヅル
ゴリラの背中が年齢と共に銀白色になる現象 シルバーバック
ジャガイモの別名です ばれいしょ(馬鈴薯)
雨が降った時に、地面から
上がってくる匂いを指す言葉
ペトリコール
「超新星」と呼ばれる現象を
英語ではこう言います
スーパーノヴァ
アミノ酸が持つのはアミノ基と? 「カルボキシル」基
そのビロードのような手触りから
名前がついたムラサキ科の常緑樹
モンパノキ
ロシア連邦宇宙局の愛称です ロスコスモス
進化の「用不用説」のことを
提唱者の名からこう言います
ラマルキズム
別名を「イノシリグサ」という植物です ヤブタバコ
液体の対流に名を残す
イタリアの物理学者です
マランゴニ
水耕栽培を行う際に使われる
代表的な栄養溶液「?溶液」
「ホーグランド」溶液
クロムやベリリウムを発見した
フランスの化学者です
ヴォークラン
アイアイが樹木の表面を叩き
音で虫を見つけ出す行動
タッピング
豊橋技術科学大学などが開発した
世界初の回診ロボットです
テラピオ
植物学の研究において
重要となる植物標本のこと
ハーバリウム
犯罪人類学を創始した
19世紀イタリアの精神科医
ロンブローゾ
葉っぱに穴が開いた見た目が
特徴的な観葉植物
モンステラ
ストレスに反応して
分泌量が増加するホルモン
コルチゾール
核酸を分解する役割がある
小腸で分泌される酵素
ヌクレアーゼ
X線の発見から100年後に
発見されたことから名前がつきました
レントゲニウム
2015年に生命がいる可能性が
報じられた土星の第2衛星
エンケラドス
水蒸気の中から塩の存在が
発見された土星の衛星
エンケラドス
体の厚さが数ミリしかない
ステルス機能を持つ深海魚
ムネエソ
細くて鋭い長めの針に猛毒を持つウニの一種 ガンガゼ
胃腸の痙攣を鎮める効果がある
エスエス製薬が販売する胃腸薬
ブスコパン
アロマオイルに使われる、和名を
「セイヨウネズ」という植物
ジュニパー
キャリアを2種類持つ半導体素子は? 「バイポーラ」トランジスタ
体色を変化させることができる
アジアに生息しているトカゲ
イロカエカロテス
休眠芽で植物の生活形を分類した
デンマークの植物学者
ラウンケル
生物の体が細胞でできていると
提唱したドイツの植物学者
シュライデン
30個以上の細胞が寒天質に包まれた
状態で生活している細胞群体
ユードリナ
市販の湿布薬に含まれる
痛みや炎症を抑える成分
フェルビナク
南米のアマゾン川とオリノコ川に
棲息しています
デンキウナギ
10億分の1メートルの世界で
研究される科学技術です
ナノテクノロジー
魚のオスがヒレを使って
卵をあおぐようにする行動
ファニング
和名を「あられ石」という
アラゴン地方で発見された石
アラゴナイト
医療現場の点滴静脈注射で
用いられている機器です
シリンジポンプ
「葉形幼生」とも呼ばれる
ウナギが孵化してすぐの状態
レプトセファルス
ゲリラ豪雨によって起こりやすい現象は? 「アンダーパス」冠水
浜沿いの海に見られる
数分ごとの周期的な水位変動
サーフビート
タツノオトシゴによく似た
ヨウジウオ科の生物
タツノイトコ
タツノオトシゴによく似た
ヨウジウオ科の生物
タツノハトコ
英語で乱気流を表す言葉 タービュランス
奄美大島と徳之島のみに
生息する特別天然記念物の鳥
ルリカケス
大型動物の皮膚につく寄生虫を
食べて暮らす鳥です
ウシツツキ
和名をセイロンベンケイソウという
葉からも芽を出す植物の通称
マザーリーフ
観賞魚の熱帯魚として人気です ネオンテトラ
ホテルのロビーなどによく置かれる観葉植物 アレカヤシ
土踏まずが浅く足の裏が平らです へんぺいそく(扁平足)
2012年に、アメリカで13年ぶりに
認可された肥満治療薬です
ロルカセリン
目がぱっちりしていることから
命名された魚です
メバチマグロ
京都大学の前野悦輝教授が考案した
立体で著した元素の周期表
エレメンタッチ
日本語では「三極管」と呼びます トライオード
ロープや紐などの両端を持って
垂らした時にできる曲線のこと
カテナリー
ユズが突然変異して誕生したとされる
ミカン科の柑橘類
ヒュウガナツ
人が集団になるほど手を抜く
現象を「何効果」という?
「リンゲルマン」効果
日本で最も多く飼育されている
ヒツジの品種
コリデール
デュポン社の放射線防護服 タイベック
「一般生理学」を創始した
ドイツの生理学者です
フェルウォルン
2組のチオールのカップリングで
得られる共有結合は?
「ジスルフィド」結合
「ぶっぽうそう」と鳴くフクロウの一種 コノハズク
一生の内に単細胞生物と多細胞生物の
2つの時期がある粘菌
タマホコリカビ
2020年にノーベル化学賞を
受賞したアメリカの女性化学者
ダウドナ
7世紀頃にインドで活躍した
数学者、天文学者です
ブラーマグプタ
心臓形とも呼ばれる極座標の方程式 カージオイド
希少野生動植物種にも
指定されている高知県の県鳥
ヤイロチョウ
酸化アルミニウムの通称です アルミナ
行列の逆行列を求めるExcel関数のひとつ MINVERSE
英語で「星雲」のこと ネビュラ
「前駆体」のことをこう呼ぶこともあります プリカーサー
略称を「ASD」という
発達障害の一つは、何症?
自閉「スペクトラム」症
化学物質に含まれる窒素の量を
求める分析方法「?法」
「ケルダール」法
モンゴル語で「小さい野生の猫」を
意味する猫
マヌルネコ
スズランやラベンダー、
ホップの香りの成分です
リナロール
日本語では「浮遊粉塵」と呼ぶ
大気中に浮遊した微小粒子のこと
エアロゾル
明るい青紫色の翅を持つチョウ ルリシジミ
「インカのピーナッツ」と
呼ばれるアマゾン原産の植物
サチャインチ
代数幾何学や関数解析学で
業績を残したフランスの数学者
グロタンディーク
柳沢正史が発見した血管を収縮させる物質 エンドセリン
チョウチンアンコウの頭部にある
長い竿のようなものを何という?
イリシウム
頭を下に向け、逆立ちの姿勢で泳ぐ
トゲウオ目の魚です
ヘコアユ
ハコフグが持つ毒素として
知られる化学物質
パフトキシン
自然界にはほとんど存在しない
ハロゲン族の元素
アスタチン
ある映画の題名に由来する
誤った情報提示による心理的虐待
ガスライティング
「輝安鉱」から採取される元素記号Sbの元素 アンチモン
地球に落下する隕石の
大部分を占めるもの
コンドライト
遺伝学者モーガンが研究に使った生物 ショウジョウバエ
悪玉のこれは動脈硬化の原因にもなります コレステロール
「昆虫記」を書いたフランスの博物学者です ファーブル
ヘモグロビンの結晶化に成功して
これを命名したドイツの生化学者
ホッペザイラー
埼玉県水産研究所が子持ちのものの
量産に成功した淡水魚です
ホンモロコ
炭水化物は単糖が何結合してできたもの? 「グリコシド」結合
南アフリカの鉱山技師が開発した
空間相関に基づく面補間法
クリギング
約70万年前から現在に至る地球の磁極期は? 「ブリュンヌ」正磁極期
絶滅の危機にある、福岡県朝倉市の
黄金川だけに自生する淡水ノリ
スイゼンジノリ
葉の形や色が変化に富むことから
和名を「変葉木」という観葉植物
クロトン
テーブルから全ての行を削除するSQL TRUNCATE
黒き美しい毛色で、
「世界一イケメンな馬」の呼び声も
フリージアン
ペガスス座51番星で発見された
太陽系外惑星です
ベレロフォン
1981年にノーベル物理学賞を
受賞したスウェーデンの学者
シーグバーン
発生地、震源地という意味の言葉 エピセンター
岩石が乾燥と給水を繰り返す中で
細粒化してボロボロになる現象
スレーキング
植物界屈指の猛毒を誇る常緑低木は? 「ゲルセミウム」・エレガンス
インドゾウの表面積を
求める公式を何という?
「シュリクマー」関数
外見から「ライオンのタテガミ」という
別名がある食用キノコ
ヤマブシタケ
喉に食べ物が詰まった時に用いる
応急手段の1つ「?法」
「ハイムリッヒ」法
2009年に日本で開発されたのは? 「ペロブスカイト」太陽電池
「ツノのある屋根」という意味の
硬くてドーム状の頭を持つ恐竜
ステゴケラス
更年期障害に見られる、突然
体が火照り大量の汗が出ること
ホットフラッシュ
2017年ノーベル化学賞の受賞理由は
何電子顕微鏡の開発?
クライオ
海溝などの沈み込み帯で
見られる深部超低周波地震
スロースリップ
針金のように丈夫な茎が
生い茂ることから名がついた植物
カナムグラ
虫歯を予防するため、歯の
細かな凹凸に樹脂を詰めること
シーラント
東南アジアやオーストラリアで
よく釣られる大型の肉食魚
バラマンディ
植物の花が生殖器官であることを
実験で解明したドイツの植物学者
カメラリウス
ヤナギを使った実験で知られる
ベルギーの化学者
ヘルモント
天敵のいないニュージーランドで
問題になっている外来種
フクロギツネ
イギリスの冶金学者の名から
命名された鋼の組織です
オーステナイト
金属を軟らかくするために
加熱した後にゆっくりと冷やすこと
やきなまし(焼きなまし)
疑似餌を撒いて魚を誘引する
投げ餌漁を行うサギ科の鳥です
ササゴイ
呼吸不全に対する治療に使用される
体外式膜型人工肺の略称
ECMO
「免疫?」の研究で利根川進は
ノーベル生理学・医学賞を受賞
グロブリン
生物の実験において、細胞を
すり潰すのに使われる道具
ホモジェナイザー
フロンの代替品として、冷蔵庫などの
冷媒に用いられています
イソブタン
代替フロンとも呼ばれる化合物は? 「ハイドロフルオロ」カーボン
陣痛の間、ひたすら長く吐き
リラックスさせる分娩法
ソフロロジー
渡り鳥のように旅をすることで
有名な蝶です
オオカバマダラ
求電子ヨウ素化反応を反対する「何試薬」? 「バールエンガ」試薬
ビタミンCの正式名称は? 「アスコルビン」酸
観葉植物として人気が高い
シュウカイドウ科の植物
ベゴニア
観葉植物として人気が高い
キジカクシ科の植物
ドラセナ
ハイビスカスの一般的な呼称です ブッソウゲ
かつて子供がこの茎であるものを
結んで遊んだのが名前の由来です
イチゴツナギ
英語では
「エゾレッドフォックス」といいます
キタキツネ
キタキツネもホンドギツネも
これの仲間です
アカギツネ
日本の本州、四国、九州に
生息するキツネの仲間
ホンドギツネ
顔が長いことからこの名がつきました ウマヅラハギ
主に北半球とアフリカ大陸に分布する小鳥 フィンチ
テレビを発明した人物の
一人とされているアメリカ人です
ツヴォルキン
ライオンが販売している
水なし1錠で効く眠気止め薬
トメルミン
針毛を持つ哺乳類ですが
名前に「ハリ」と付きません
ヤマアラシ
原子番号の100番の元素です フェルミウム
ミョウガそっくりの外観を
していることで有名な鳥
ヨシゴイ
ソクラテスをはじめ古代ギリシャの
死刑に使われた有毒の植物
ドクニンジン
クジラが仲間と
コミュニケーションをとる音
ホイッスル
森林と草原の境界など、2つの
異なる生態系の移行帯のこと
エコトーン
砂漠に棲む唯一のカメレオンはアフリカの? 「ナマクア」カメレオン
経度0の地点にある何天文台? 「グリニッジ」天文台
カナダとアメリカ東部に
生息する齧歯目の動物
ウッドチャック
2010年9月に打ち上げられた
日本のGPS衛星1号機です
みちびき
骨に吸収されやすい性質がある
原子番号38の元素
ストロンチウム
熱膨張率の異なる2種類の
金属を張り合わせたもの
バイメタル
不吉な伝説をもつ植物です オトギリソウ
石垣島の白保サンゴ礁に
北半球最大級の大群落があります
アオサンゴ
普段は砂から頭だけ出している
水族館の人気者です
チンアナゴ
ダイヤモンドが見せる虹色の輝きのこと ファイアー
ビタミンB1の化学名は? チアミン
九州の有明海に生息している
エイリアンのような顔の魚
ワラスボ
気象庁が運用している
局地的気象監視システム
WINDAS
皮膚病を起こすことから
別名は「疥癬虫」
ヒゼンダニ
牛の第一胃に生息して草の
食物繊維を分解する微生物
プロトゾア
「発光ダイオードの父」と呼ばれるニック・? ニック・「ホロニアック」
シマウマと別のウマとの
雑種のことを総称します
ゼブロイド
当初はクモと思われていた石炭紀に
生息していたウミサソリの仲間
メガラクネ
スマホの使いすぎによる
親指の腱鞘炎は?
「テキストサム」損傷
漢字で「酢漿草」と書く
黄色い花を咲かす多年草
カタバミ
「トカゲの盾」という意味がある
硬い装甲で覆われた草食恐竜です
サウロペルタ
化粧品の原料などに使われる
ニュージーランド原産の植物
ハラケケ
赤い体に七つの紋がある
代表的なテントウムシです
ナナホシテントウ
テレビを発明した人物の
一人とされているイギリス人です
ファーンズワース
穀物の計量に用いられる
ヤード・ポンド法の単位
ブッシェル
病院で医師や看護婦が聴取する
患者の病歴や生活情報
アナムネーゼ
一般にコスモスと
呼ばれるのはこの花です
オオハルシャギク
「アメリカヤマボウシ」ともいう
北アメリカ原産の植物
ハナミズキ
北米原産の花・ハナミズキの別名は? アメリカ「ヤマボウシ」
かつてアメリカ大陸に生息した
サーベルタイガーの一種です
スミロドン
南斗六星のことを英語ではこう呼びます ミルクディッパー
サンプリング周波数の1/2の周波数は? 「ナイキスト」周波数
天然ゴムを構成する分子です イソプレン
奇妙な体の形をしていた
石炭紀前期に生息したサメ
ベラントセア
クロハツなどの、他のキノコの
上に生えるキノコです
ヤグラタケ
春に花を咲かせることから
名前がついたキク科の植物
ハルジオン
ラテン語で「クチクラ」という
細胞を覆う丈夫な膜
キューティクル
乳糖を加水分解するとブドウ糖と? ガラクトース
人体移植を目的に作られる
「生体材料」のこと
バイオマテリアル
放射状の群体をつくる藻 クンショウモ
精子と卵子が結合した細胞 じゅせいらん(受精卵)
相模湾や駿河湾に生息する
発光器を持つエビ
サクラエビ
漢字では「桜桃」と書く果物です サクランボ
川や湖などに棲む魚類の総称 たんすいぎょ(淡水魚)
2010年にJAXAが打ち上げた
小型ソーラ電力セイル実証機
イカロス
「給食病」とも呼ばれる
食中毒を起こす細菌は?
「ウェルシュ」菌
複数の原子・分子が集まってできる
集合体のことです
クラスター
映画「ジョーズ」で描かれているサメです ホホジロザメ
月の表面にあるデコボコです クレーター
2013年11月に打ち上げられた
インド初の無人火星探査機
マンガルヤーン
2015年2月にNASAが打ち上げに
成功した宇宙気象観測衛星
DSCOVR
ワカメは何科の海藻? 「チガイソ」科
揚げ物をしている人が気分を悪くする
「油酔い」の原因とされます
アクロレイン
2018年11月に火星に着陸したNASAの探査機 インサイト
浜辺などに生息する
ダンゴムシに似た生き物です
スナホリムシ
2019年のノーベル化学賞を
史上最高齢の97歳で受賞
グッドイナフ
1811年にヨウ素を発見した
フランスの化学者です
クールトア
南アフリカの鉱山技師が開発した
空間相関に基づく面補間法
クリキング
「棘のあるトカゲ」という意味の恐竜は? 「スティラコ」サウルス
日本では「タマオシコガネ」
「フンコロガシ」とも呼ばれます
スカラベ
2006年に福島県で発見された
新種の「冬虫夏草」です
ツブガタアリタケ
国内の動物園で多く
飼育されているキリンの品種
アミメキリン
証明されるまで360年を要した
数学の問題「?の最終定理」
「フェルマー」の最終定理
医療現場で生命兆候をさす言葉です バイタルサイン
病院でのレントゲン撮影に
用いられるX線を発見しました
レントゲン
1995年に大阪府高石市で発見された毒グモ セアカゴケグモ
日本で最も危険な毒キノコです ドクツルタケ
ケイ酸を乾燥させるとできる
お菓子の乾燥剤に使われる化合物
シリカゲル
ジャネット・ラウリーらにより
開発された白血病の治療薬です
イマチニブ
疲労回復に効果がある事が判明した、
緑茶に多いアミノ酸成分
テアニン
記号は「100」を分解して
並べ替えたものを使います
パーセント
青緑色の微斜長石を特にこう呼びます アマゾナイト
世界で数体しか発見されていない
深海に生息するサメ
オロシザメ
隣接する細胞同士を
分離する作用がある遺伝子
エフリン
記号「Sv」で表される線量当量のSI単位 シーベルト
電飾のような鮮やかな斑点から
その名がついたウミウシの一種
ハナデンシャ
物理学において、波が持つ
干渉のしやすさを表す言葉は?
コヒーレンス
ニンニク抽出液を使った
湧永製薬の滋養強壮保健薬
キヨーレオピン
ヒジをぶつけた時にビリビリと感じる現象 ファニーボーン
アフリカのラウンド島にのみ
生息している絶滅危惧種の蛇
モーリシャスボア
様々なライフゲームパターンを
生み出した数学者
ゴスパー
エスエス製薬が製造・販売する
花粉症等の薬は?
「アレジオン」10
スケトウダラの代用品として
白身魚のフライに使われます
メルルーサ
副交感神経や運動神経の末端から
放出される神経伝達物質
アセチルコリン
1901年にユウロピウムを
発見したフランスの化学者
ドマルセー
「ヨーロッパ」を意味する
ラテン語から命名された元素です
ユウロピウム
蚊の幼虫のことです ボウフラ
モンモリロン石を主成分とする粘土の一種 ベントナイト
炭素間が単結合のみの環式炭化水素のこと シクロアルカン
別名は「雷魚」です カムルチー
「ライギョ」とも呼ばれる外来種の魚です カムルチー
旧ソ連が月面で走らせた「月面車」です ルノホート
オニヤンマやスズメバチさえも
襲うという昆虫界屈指の暗殺者
シオヤアブ
イボイノシシの英語名です ワートホッグ
電弱統一理論の研究で知られる
アメリカの物理学者
ワインバーグ
新生代第四紀にオーストラリアにいた
体長7mもあったオオトカゲ
メガラニア
手足が短く「猫のダックスフント」とも
呼ばれる品種
マンチカン
「ベニウチワ」などとも呼ばれる
真っ赤な仏炎苞が美しい観葉植物
アンスリウム
「試行錯誤説」で知られる
アメリカの心理学者です
ソーンダイク
2019年2月に日本で承認された
ノバルティス社のがん治療薬
キムリア
北海道の民間団体が開発中の
低価格ハイブリッドロケット
CAMUI
「南京虫」とも呼ばれる害虫です トコジラミ
「ひつじのショーン」のショーンの
モデルとされるヒツジの品種
サフォーク
ガイア仮説を提唱したイギリスの科学者 ラブロック
花粉、ダニ、ハウスダストなど
アレルギーの原因となる物質
アレルゲン
アレルゲンとして問題視されている、
室内の様々なほこりのこと
ハウスダスト
ロシアの宇宙ロケット・ルナ9号が
軟着陸した月面の地点
あらしのうみ(嵐の海)
血糖値の上昇度合いを示す何指数? 「グリセミック」指数
ドイツの化学者シュタールが
仮定した「燃えるもと」となる物質
フロギストン
その名前はシベリアに由来する
ロシア産のネコの品種
サイベリアン
毒素のなかでも、細胞壁にあり
細菌が崩壊した時遊離するもの
エンドトキシン
糖ヌクレオチドの発見により
1970年にノーベル化学賞を受賞
ルロワール
蛍光体が放射線刺激を受けて発する光のこと シンチレーション
元素のニオブのかつての呼び名 コロンビウム
筋肉が伸縮する際に動くたんぱく質です ミオシン
日本に生息する毒蛇の一種 ヤマカガシ
中国では高級食材にもなる
世界最大級のナマコ
バイカナマコ
関節痛に効くゼリア新薬の薬は? 「コンドロイチン」ZS錠
鳥取県大山では天然記念物に
なっているイチイ科の木
キャラボク
アラビア語で「たてがみ」という
意味の、しし座のガンマ星
アルギエバ
アンデス高地に生息する
ウサギに似たげっ歯目の動物
ビスカッチャ
彗星の捜索に情熱を燃やす
天文家のことです
コメットハンター
翼竜のような顔を持っている
ブラジルで発見された肉食恐竜
イリテーター
「-SH」という形の官能基は? 「メルカプト」基
2016年12月に発表された
高知県で発見された新鉱物
ブンノアイト
ロシアの有人宇宙船です ソユーズ
加齢臭の原因とされる物質です ノネナール
1965年に打ち上げられた
フランス初の人工衛星
アステリックス
風向、風速が急速に変化する
領域を示す英語です
ウインドシアー
人工衛星や探査機の姿勢制御や
軌道修正に使われる推進機
スラスター
ラテン語で「島」という意味の
すい臓から分泌されるホルモン
インシュリン
世界一重い木材として有名な
ハマビシ科の常緑高木です
リグナムバイタ
アラビア語で「川の果て」という意味の
エリダヌス座のα星
アケルナル
イタリアにある川をモチーフにした何座? 「エリダヌス」座
化学組成に基づく鉱物分類を行った
ドイツの鉱物学者
シュツルンツ
元素のことを英語ではこう言います エレメント
類人猿の一種です チンパンジー
人工衛星が惑星の引力を
利用して軌道を変えること
スイングバイ
小惑星探査機「はやぶさ」が
微粒子を持ち帰った小惑星は?
イトカワ
食品の加工、化粧品などに
利用されている天然の糖質です
トレハロース
断層撮影手法の1つ「PET」の
Pはこの言葉から来ています
ポジトロン
アミド硫酸とも呼ばれる無色の固体は? 「スルファミン」酸
日本語では「四極管」と呼びます テトロード
最大種には「ヘラクレス」の
名前がつきます
カブトムシ
英語では「宝石のカブトムシ」という、
背中が美しい昆虫
タマムシ
気温や露点もはかれる毛髪温度計 ポリメーター
「2036年に地球に衝突する」と
噂された小惑星です
アポフィス
「千夜一夜物語」に登場する怪鳥ロックの
モデルとされる絶滅動物
エピオルニス
北米に生息している
アライグマ科の動物です
カコミスル
生まれたばかりの子を、母親の
素肌の胸で抱っこすること
カンガルーケア
「深海のギャング」と呼ばれる
顔が異常に怖い魚
ホウライエソ
核実験によって生成された人工鉱物のこと トリニタイト
エネルギー保存の法則を
数学的に論じたドイツの物理学者
ヘルムホルツ
水素の同位体・三重水素のことです トリチウム
水素の同位体・重水素のことです デューテリウム
伝染病が世界規模で大流行することです パンデミック
ヒナゲシの別名です グビジンソウ
「イオン」の名付け親です ファラデー
原子炉の材料などに使われる
原子番号40の元素
ジルコニウム
ミツバチの働きバチが、女王バチとなる
幼虫に与える分泌物
ロイヤルゼリー
ノーベル賞のノーベルさんの
ファーストネーム
アルフレッド
節足動物のからだの表面を覆っています がいこっかく(外骨格)
「ジャコウ」「ナガサキ」
「クロ」などがいる大型の蝶
アゲハチョウ
天然記念物に指定されている
アゲハチョウ科のチョウです
ウスバキチョウ
エチオピアの王女の名前がついた星座 アンドロメダ
哺乳類の名前がついているカモメ科の鳥 ウミネコ
サクラの品種で東京都の花 ソメイヨシノ
植物体に存在する、窒素を含む
塩基性の有機化合物
アルカロイド
「人工知能の父」と呼ばれる科学者は? マービン・「ミンスキー」
電流を直流から交流に変換する装置です インバーター
日本全国に設けられている
気象庁の観測機関
そっこうじょ(測候所)
ジュラ紀後期に生息していた
シーラカンスに近い魚です
ウンディナ
フランスの原子力研究センター カダラッシュ
強力な殺菌作用を示すハチ毒の主要な成分 メリチン
宇宙塵を初めて地球に持ち帰ったことで
知られるNASAの彗星探査機
スターダスト
携帯電話のコンデンサなどに利用される、
原子番号73の元素です
タンタル
和名を「スズカケノキ」という
街路樹に広く用いられている木
プラタナス
毛が生えてない顔と額を持つ
南米大陸北西部に住む猿です
ハゲウアカリ
頭には毛がなく、
かなり顔が赤いのが特徴のサルです
アカウアカリ
クジラが水面上に飛び上がること ブリーチング
イギリス王室協会が1731年から
科学者に贈っている賞
コプリメダル
地球環境に貢献した研究者に贈られる、
旭硝子財団の「?賞」
「ブループラネット」賞
ゾウが虫除けなどの目的で
自分の体に砂をかけ散らす習性
パウダリング
イネの害虫として知られる
ジャンボタニシの正式名
スクミリンゴガイ
スウェーデンの国鳥にも
指定されている黒い鳥
クロウタドリ
精神を安定させるホルモンです セロトニン
日本で初めて帝王切開手術を受けた女性です もとはしみと(本橋みと)
2017年に日本で販売を開始した
高額の抗がん剤です
キイトルーダ
都市部の気温が、周辺と比べて
高くなる現象は?
「ヒートアイランド」現象
英語では「ウォーター・ヒヤシンス」 ホテイアオイ
地球以外の天体から石などの
試料を採取して持ち帰ること
サンプルリターン
「松脂岩」とも呼ばれる光沢を持つ岩石です ピッチストーン
記号「km」で表される距離の単位 キロメートル
陸上を4本足で歩いた最初の
生物と言われています
イクチオステガ
全身の剛毛が特徴の
世界最小のサイの一種です
スマトラサイ
「海坊主」という別名があります アオウミガメ
当初はクモと思われていた石炭紀に
生息していたウミサソリの仲間
メガラウネ
鉄粉と硫黄の粉を混ぜ合わせて
熱するとできます
りゅうかてつ(硫化鉄)
RNA含有量の高い部分を赤色に染める、
細胞染色に用いる色素
ピロニン
脳神経外科学の発展に貢献した
アメリカの脳神経外科医
クッシング
イタリア語で「美しい女性」という
意味があるナス科の植物
ベラドンナ
別名を「エタナール」という
二日酔いの原因とされる物質
アセトアルデヒド
2015年1月に8000年ぶりに
地球に最接近した何惑星?
「ラブジョイ」惑星
外来種のクマネズミの駆除により
小笠原諸島に帰ってきた鳥です
ハシナガウグイス
「遺伝の法則」を発見した
メンデルが使った豆
エンドウマメ
原子炉の炉心が高温になって
核燃料が溶ける現象
メルトダウン
2018年2月に厚生労働省が認可した
インフルエンザ治療薬
ゾフルーザ
通せんぼをするような威嚇が
かわいい哺乳類です
コアリクイ
2004年に食中毒事件が起きるまで
食用とされていた毒キノコ
スギヒラタケ
雨が降ったあとの地面の匂いの
原因である有機化合物
ゲオスミン
羽が粉を吹いたように白っぽいことから
名がついた昆虫です
コフキコガネ
考案者にちなむBMI指数の別名は? 「ケトレー」指数
「森のネズミ」という意味がある
石炭紀に生息していた爬虫類です
ヒロノムス
その名の通り薬にもなった
ボタン科の植物です
シャクヤク
磁界を発生させる、導線を巻いて
コイルの形にしたもの
ソレノイド
人間がプログラミング言語で
記述したソフトウェアの設計図
ソースコード
西アフリカ原産のサトイモ科の植物です アヌビアス
南米に広く分布するナマズ目の熱帯魚 コリドラス
日本にもかつて生息していた
ペリカンの仲間
プロトプテルム
中国で初めて見つかった恐竜の化石は? 「マンチュロ」サウルス
日本名を「西洋エビラハギ」という
マメ科のハーブです
メリロート
アメーバ様生物や鞭毛虫などから成る
原生生物の一群
ケルコゾア
聴力の測定をする機器 オージオメーター
クモの糸の主成分です フィブロイン
暗闇で猫の目が光る原因となる組織 タペータム
エーデルワイスの和名は? 西洋「ウスユキソウ」
ATPと略されるヌクレオチドの正式名は? 「アデノシン」三リン酸
細胞の観察に使うアルコール系固定液は? 「カルノア」液
別名を「ウドブキ」という
山菜の王様と呼ばれる植物
ヨブスマソウ
集団で合唱をするという
変わった習性をもつセミ
ヒメハルゼミ
筋肉中に存在するアミノ酸の一種 クレアチン
ムチのように細い尾を持つ
ジュラ紀の巨大な草食恐竜
ディプロドクス
世界で最も醜い生物といわれる
骨や筋肉を持たない深海魚です
ニュウドウカジカ
かつて「ヨコハマ」と呼ばれて
海外に輸出された天然記念物
オナガドリ
陸にあがることが多いイソギンポ科の魚です ヨダレカケ
帝人ファーマが開発した
新しい痛風治療薬は?
「フェブリク」錠
臓器移植の際、ドナーから臓器を
提供される人のことです
レシピエント
水銀を用いたガラス管の実験で
大気圧を証明したイタリア人
トリチェリ
列氏温度を考案したフランスの科学者 レオミュール
ランタン、ルテチウムなど
似た性質をもつ15の原子の総称
ランタノイド
合金の添加成分として利用される
原子番号57の元素です
ランタン
激しい運動を長時間した時に
極度の低血糖状態になること
ハンガーノック
減少すると統合失調症を発症する
可能性があるといわれます
ケモカイン
2014年に芝海老と表示することが
消費者庁により禁止された生物
バナメイエビ
発見されたスウェーデンの
町にちなんで命名された元素です
テルビウム
サハラ砂漠以南のサバンナなどに
僅かに生息するイヌ科の動物です
リカオン
旺盛な繁殖力から名が付いた
ブドウ科の広葉雑草です
ヤブガラシ
脳の機能障害によって発生する健忘症は? 「コルサコフ」症候群
細胞生物学者・竹市雅俊が
発見した細胞接着分子です
カドヘリン
別名を「ツチオオカミ」という
アフリカに棲息するハイエナです
アードウルフ
「柱状グラフ」とも呼ばれる
度数分布図の一種
ヒストグラム
1583年に天文学で日数計算に使う
ユリウス通日を考案した人物
スカリゲル
三重県の県の鳥にも
指定されている野鳥です
シロチドリ
長く伸びた尾びれと腹びれを
足のように使って歩く深海魚
イトヒキイワシ
オスの羽根は構造色で
青紫色にキラキラ輝く昆虫
チョウトンボ
体長1~2cmほどの
日本で最も小さなトンボです
ハッチョウトンボ
絶滅危惧種に指定されている
オナガザル科のサルです
ロエストグエノン
小脳の神経細胞にその名を残す
チェコの解剖学者
プルキンエ
オオハンゴンソウの学名です ルドベキア
顔に大きな突起を持つことから
名前があるサバンナの動物です
イボイノシシ
20世紀初頭、最後の一羽である
マーサが死んで絶滅した鳥
リョコウバト
爪のトラブル・陥入爪に対する
有名な手術法は?
「フェノール」法
長い間、アパトサウルスと
同種だとされていた草食恐竜
ブロントサウルス
かつてブロントサウルスと
呼ばれていた恐竜です
アパトサウルス
「ブドウ糖」の別名です デキストロース
インドシナ半島に分布する
ゆっくり動く猿の一種です
スローロリス
その獰猛さから、アマゾンで最も恐れられる
ナマズ目の魚です
カンディル
ミドリムシの研究・開発を行う
東京大学発のベンチャー企業です
ユーグレナ
理科の教科書でよく見かける
植物プランクトン
アオミドロ
理科の教科書でよく見かける
植物プランクトンです
ミドリムシ
理科の教科書でよく見かける
植物プランクトンです
ミカヅキモ
理科の教科書でよく見かける
植物プランクトンです
アナベナ
ミジンコやゾウリムシなどの
水中に浮遊する生物
プランクトン
小さな白い花を咲かせる
キク科の一年草です
ヒメジョオン
先カンブリア時代に生息した
海草のような海洋生物
チャルニア
喉からお腹にかけて黒いネクタイのような
模様がある小型の鳥
シジュウカラ
足の裏にある反射区を刺激する
「足裏健康法」です
リフレクソロジー
金を選択的に体内に取り込む
習性が発見されたコケの一種
ヒョウタンゴケ
梅毒の診断法に名前を残している
ドイツの細菌学者
ワッセルマン
帰化してニホンリスの暮らしを
おびやかしている外来種です
タイワンリス
1960年代に世界的な薬害を
引き起こした医薬品です
サリドマイド
1995年にノーベル平和賞を受賞した
イギリスの物理学者
ロートブラット
ヤシ科のカナリーヤシを
一般にこう呼びます
フェニックス
リッチ・フローという方程式を使って
「ポアンカレ予想」を証明
ペレルマン
複式火山で中央の
火山を取り囲む外側の山
がいりんざん(外輪山)
発見されたスウェーデンの
町にちなんで命名された元素です
エルビウム
竜巻などをもたらす巨大な積乱雲 スーパーセル
チェックとアルトマンが発見した
触媒としてはたらくRNA
リボザイム
最近の情報技術では、これの扱いが
大きなテーマとなっています
ビッグデータ
木の幹に半円形に生える
コルク質や木質のキノコの総称
サルノコシカケ
ぜんそくやアレルギーを悪化させる細菌は? 「ベルカンデラ」菌
「ロウソク」を意味するラテン語に
由来する、光度を表す単位
カンデラ
1908年に新元素をニッポニウムを
発見するも誤認だった化学者
おがわまさたか(小川正孝)
近づいた魚を電気で
ケイレンさせて食べます
シビレエイ
5.252年周期の彗星は? 本田・ムルコス・
「パジュサコバ」彗星
突然変異した遺伝子を持つ
個体や細胞のこと
ミュータント
食品のたんぱく質に多く
含まれている必須アミノ酸
フェニルアラニン
新潟県の瓢湖に来ることでも
有名な体の白い渡り鳥
ハクチョウ
患者と自然と集まる良い病院を
俗に何という?
「マグネット」ホスピタル
その体長は4cmに達するという
南米に生息する世界最大のアリ
ディノポネラ
2012年に発見された冥王星の衛星 ステュクス
惑星から除外されてしまった
「プルート」の和名
めいおうせい(冥王星)
作物の生育している土壌表面を
わらやビニールで覆うこと
マルチング
キャベツ畑でよく見られ
よく理科の観察対象になる虫です
モンシロチョウ
原子番号59、記号Prで表される元素です プラセオジム
沖縄県慶良間諸島に固有の小型のシカです ケラマジカ
2015年に環境省が根絶したと
発表した特定外来生物
カナダガン
和名を「ヒクイドリ」という
熱帯雨林に住む絶滅危惧種
カソワリー
「生きている化石」とも呼ばれる昆虫です ムカシトンボ
ドイツ語で「形」という意味がある心理学は? ゲシュタルト
同一の遺伝子型を持つ
細胞や生物をつくる技術
クローニング
2012年にロンドンで発見された
中東呼吸器症候群の略称は?
MERS
腎臓の尿細管に作用し、水分の
再吸収を促進するホルモンです
バソプレシン
血液の塩類濃度が上がると脳下垂体から
分泌される抗利尿ホルモン
バソプレシン
強い相互作用を持つ粒子に関する
量子数の1つ
アイソスピン
エチルアルコールを濃硫酸によって
脱水すると得られます
ジエチルエーテル
日本の水族館でも多く
飼育されているアシカの仲間
オタリア
古第三紀に生息していた
アシカに似たクジラの祖先
ロドセタス
スズメより少し小さい鳥です ジュウシマツ
物体中における分子運動の無秩序さを表す量 エントロピー
葉っぱのような形をした
緑色の虫です
アオマツムシ
北斗七星のことを英語ではこう呼びます ビッグディッパー
北斗七星で唯一の三等星である、
おおぐま座のデルタ星
メグレス
中米と南米北部に生息している
猫に似たアライグマの仲間です
フサオオリンゴ
11と13、29と31、107と109など ふたごそすう(双子素数)
30年以上目撃例がないため
2012年に絶滅種に指定されました
ニホンカワウソ
アヤメやカキツバタとの
区別が付きにくいです
ハナショウブ
2006年にフィールズ賞を受賞した
ロシアの数学者
オコンコフ
日本語では「擺線」と呼ばれます サイクロイド
血栓などの固まった血液を
分解する酵素です
プラスミン
ロバのことを、その見た目から
こう言います
ウサギウマ
魚の体に寄生する
ダンゴムシに似た甲殻類
ウオノコバン
1991年に第1回イグ・ノーベル化学賞を
受賞したフランス人
ベンベニスト
1991年に第1回イグ・ノーベル医学賞を
受賞した医学者です
クリガーマン
2016年8月に全遺伝情報が解読された
主に食用にされる海藻です
オキナワモズク
泳ぐ事も潜る事もできず
他の鳥から餌を奪い取る海鳥
グンカンドリ
喉袋を赤い風船のように膨らませ
オスがメスに求愛する鳥です
オオグンカンドリ
果物のチェリモヤは何科に属する? 「バンレイシ」科
「黒鉛」「石墨」ともいう炭素の同素体 グラファイト
構成する炭素が負電荷を有する
有機化合物イオンのこと
カルバニオン
シルル紀からデボン紀に登場した
原始的な陸生シダ植物
プシロフィトン
日本語では「膠質」といいます コロイド
池や沼に棲みます タイコウチ
俗に「入道雲」とも呼ばれます せきらんうん(積乱雲)
絶滅が危ぶまれている
北米で最大のサンショウウオ
ヘルベンダー
スイスのジュネーヴ郊外にある
欧州原子核研究機構の略称は?
CERN
素粒子の反応を図示した
ダイヤグラムに名を残す物理学者
ファインマン
2016年2月に重力波を発見した
アメリカの重力波観測所施設
LIGO
タラバガニもこれの仲間です ヤドカリ
エンジンとモーター、2つの動力を
組み合わせた「何エンジン」?
「ハイブリッド」エンジン
カバのことを英語でこう言います ヒポポタマス
木造家屋を壊しやすい、地震で
発生する周期1~2秒の地震波
キラーパルス
建物に大きな被害をもたらす
周期が1~2秒の地震波
キラーパルス
ガラパゴス諸島に棲む爬虫類です ヨウガントカゲ
猫や犬の常在菌が
人間に感染して起こる何症?
「パスツレラ」症
別名は「ロッキーヤギ」や
「シロイワヤギ」といいます
マウンテンゴート
パリトキシンという猛毒を持つ魚です ソウシハギ
アオブダイ、ソウシハギなどの魚が持つ
フグの毒より強力な毒
パリトキシン
テフロクロノロジーの第一人者 ソラリンソン
がん細胞が増殖する原因となる酵素です テロメラーゼ
メスの気を惹くためにオスの尾は
50cmもある、性淘汰で有名な鳥
コクホウジャク
北中米の乾燥地帯に生息する
ペットとしても人気のトカゲ
キタチャクワラ
質量を表す国際単位系です キログラム
周期的に脈動電波を発する天体
パルサーを発見した天文学者
ヒューイッシュ
アルカリ金属元素のなかで
原子番号が最大です
フランシウム
自転軸や地磁気などの極が
何らかの理由で移動すること
ポールシフト
中生代のジュラ紀を命名した
フランスの動物学者です
ブロンニャール
日本酒や焼酎に多く含まれる
血栓溶解酵素です
ウロキナーゼ
地中海の島に由来する火山の噴火の種類は? 「ストロンボリ」式
薬品の特許期間の終了後に
製造・販売される医薬品は?
「ジェネリック」医薬品
現在は絶滅した、長い牙を持つ
ゾウに似た哺乳類
マストドン
日本住血吸虫の中間宿主となる貝 ミヤイリガイ
切り倒された樹木の切り株から
生えてくる若芽のこと
ひこばえ(蘖)
日本メンデル協会が刊行する
1929年創刊の国際細胞学雑誌
キトロギア
垂れた耳が特徴のウサギをこう呼びます ロップイヤー
最大深度11kmを誇るアメリカの無人潜水機 ネーレウス
「発微算法」を著し、和算を
発展させた江戸時代の数学者
せきたかかず(関孝和)
有明海などに生息する大型の二枚貝です タイラギ
1957年に微生物学者の
梅沢浜夫が発見した抗生物質
カナマイシン
1957年に梅澤濱夫が発見した抗生物質です カナマイシン
ストレスに打ち勝つ強い精神力のこと レジリエンス
「生きた化石」と呼ばれる
アフリカに生息する淡水魚
ポリプテルス
略称を「CNT」という工業材料は? カーボン「ナノチューブ」
国際宇宙開発レースに挑戦する
日本初の民間月面探査チーム
HAKUTO
1980年代に独自の植物分類体系を
提唱したスウェーデンの植物学者
ダールグレン
2008年に発見され、ゲームキャラから
命名されたタンパク質です
ピカチュリン
痛風の治療薬としても用いられる
コルヒチンを種子に含む多年草
イヌサフラン
種子の部分が「ひっつき虫」と
呼ばれる植物の一種です
イノコヅチ
種子の部分が「ひっつき虫」と
呼ばれる植物の一種です
オナモミ
種子の部分が「ひっつき虫」と
呼ばれる食物の一種です
ヌスビトハギ
キュリー夫妻にちなみ命名された
原子番号96の元素です
キュリウム
夏に多い、ニキビに似た皮膚の病気は? 「マラセチア」毛包炎
航空気象情報を英数字によって
通報するための書式
METAR
サイクロトロンの開発者にちなんで
命名された元素です
ローレンシウム
1976年に北海道三笠市の桂沢湖付近で
化石が発見された生物
エゾミカサリュウ
別名を「ヒメウイキョウ」という
セリ科のハーブです
キャラウェイ
和名を「ウイキョウ」という
セリ科の多年草です
フェンネル
医療機器・CTスキャンの
「T」は何の略?
トモグラフィー
別名を「爪下皮」という
爪の裏側にある白い皮のこと
ハイポニキウム
シュペーマンが発見した
胚の形態形成を誘導する部分
オルガナイザー
秋になると多く見られる
赤とんぼの代表的な種類
アキアカネ
いわゆる「赤とんぼ」は
この種を指すことが多いです
アキアカネ
水が蒸発するとできます すいじょうき(水蒸気)
バーコードを考案したアメリカ人は? ジョセフ・「ウッドランド」
大西洋の西部で発生する
熱帯性低気圧です
ハリケーン
2010年に公募により決定した
無人宇宙輸送機・HTVの愛称
こうのとり
「くちばしの広いコウノトリ」という
意味の名前をもつ鳥です
ハシビロコウ
コウノトリなどに見られる
クチバシを強く打ち鳴らす習性
クラッタリング
その体液で列車をスリップさせることから
名前がついた節足動物
キシャヤスデ
それが発見された大学の所在地から
命名された元素です
バークリウム
包帯などを固定する何テープ? 「サージカル」テープ
日本では小笠原諸島に生息していたが、
1889年に絶滅した鳥
ハシブトゴイ
小笠原諸島でのみ見られる
カヤツリグサ科の植物です
ムニンナキリスゲ
文部科学省所管の独立行政法人
海洋研究開発機構の略称は?
JAMSTEC
エイベルとデュワーが
19世紀末に開発した無煙火薬
コルダイト
「忘却曲線」を発見したドイツの心理学者 エビングハウス
「中規模」を意味する
気象学で用いられる用語です
メソスケール
脳の松果体から分泌される
睡眠の周期を調節するホルモン
メラトニン
俗に「石」とも呼ばれる半導体素子 トランジスタ
トランジスタを発明しました ショックレー
トランジスタを発明しました バーディーン
炎色反応は青紫色を示す
原子番号55の元素です
セシウム
花の蜜を吸っている様子から
命名されたコガネムシ科の昆虫
ハナムグリ
ゴカイなどが持つ緑色の血の色素 クロロクルオリン
水道水が含む危険性のある
クロロホルムなどの化合物です
トリハロメタン
以前は外科手術用の
麻酔剤としても使われました
クロロホルム
みなみじゅうじ座のα星である一等星 アクルックス
みなみじゅうじ座の
ベータ星である一等星
ベクルックス
2015年1月に東芝が発売した
DNA検査装置は?
「ジェネライザー」II
英語で「電子工学」のこと エレクトロニクス
医師以外の医療従事者です コメディカル
2009年にノーベル化学賞を受賞した
3人の科学者の研究対象
リボソーム
アルツハイマー病を改善する作用がある、
ヤマイモに含まれる成分
ジオスゲニン
デング熱の媒介となる
日本にも生息している昆虫
ヒトスジシマカ
岐阜県で化石が発見された
3本指の足が特徴の馬の祖先
ヒラマキウマ
知覚性言語中枢とも呼ばれる
大脳の一部は?
「ウェルニッケ」野
北米に生息するネコ科の猛獣です ボブキャット
大きな巻き角で知られる
ヒツジの品種です
ドーセットホーン
大気中の細かい氷の結晶が見える現象は? 「ダイヤモンド」ダスト
一定の間隔で出力のオンオフを
繰り返す回路は?
「フリッカー」回路
疲れなどを測定する、
光の点滅を使った「ちらつき検査」
フリッカーテスト
ペンギンやアザラシの
集団繁殖地のことを何という?
ルッカリー
最も簡単な構造をしたアミノ酸です グリシン
犬のように「ワン」と鳴くことで
知られるカエルは?
「ネバタゴ」ガエル
アラビア語で「琴」という
意味がある、こと座のベータ星
シェリアク
望遠鏡を覗いた時に
星がゆらいで見える度合いのこと
シーイング
金属のような光沢をもつ
コガネムシ科の昆虫の総称
カナブン
記号「Mpc」で表す
銀河と銀河の距離などを示す単位
メガパーセク
角が1本しかない
サイのことをこういいます
イッカクサイ
和名を「ヨロイネズミ」という動物です アルマジロ
タコ、サザエなどの魚介類に
多く含まれるアミノ酸の一種
タウリン
「タウリン」を発見しました グメリン
角膜にレーザーを照射する
視力矯正手術は?
レーシック
池や沼に棲みます ミズスマシ
横になって寝ることで知られる
ドジョウの仲間に分類される魚
クラウンローチ
オーロラの命名者である
フランスの物理学者です
ガッサンディ
オリオン座にある円弧状のガス星雲です バーナードループ
ペットとして人気が高い
イタチ科の動物です
フェレット
その独特の動きから、別名を
「ミチオシエ」という昆虫
ハンミョウ
人が近づくと逃げることからついた
ハンミョウの別名
ミチオシエ
北海道に生息する国の天然記念物です シマフクロウ
別名をユリズイセンという
美しい花を咲かせる花です
アルストロメリア
昆虫のカマキリやバッタに
寄生することで知られる虫
ハリガネムシ
南米の高地に生息している
ラクダ科の動物です
グアナコ
ハイテク製品にかかせない希少金属のこと レアメタル
多くの生物に見られる
180塩基対から成るDNA配列
ホメオボックス
津軽海峡に引かれた動物境界線に
名を残すイギリスの動物学者
ブラキストン
スズメバチに擬態することで
身を守っている昆虫です
トラカミキリ
主にパンや製麺に用いられる
国産の小麦の品種です
ハルユタカ
乾球と湿球によって算出される
夏の蒸し暑さの程度
ふかいしすう(不快指数)
かゆみや痛みの原因とされる物質 ヒスタミン
日本語の「潮だまり」にあたる
生物観察に適した磯辺の場所
タイドプール
ケンタウルス座にある何星雲? 「ブーメラン」星雲
1932年にチャドウィックが発見 ニュートロン
滴定の際に、加えた溶液の体積を
はかるために用いる実験器具です
ビュレット
世界最大の節足動物です タカアシガニ
ヤツメウナギの幼生のことです アンモシーテス
眼のうしろに7個のえら孔があります ヤツメウナギ
最も一般的なセメントの名称は? 「ポルトランド」セメント
メリーランド州にある
アメリカ国立標準技術研究所の略称は?
NIST
世界最大の爬虫類であるワニ イリエワニ
イギリスの動物学者
デズモンド・モリスの著書
マンウォッチング
地球的な規模で海面の高さが
変化することをさします
ユースタシー
ネコとヒョウの中間的な存在と
考えられている動物
ウンピョウ
「熱線」とも呼ばれます せきがいせん(赤外線)
熱作用が強いので「熱線」とも
呼ばれる電磁波
せきがいせん(赤外線)
2010年に「さかなクン」らにより
生息していると確認された魚です
クニマス
近代科学の確立に貢献した
ニュートンの著書
プリンキピア
力の単位にもなっている万有引力の発見者 ニュートン
数学の微積分の発見を
ニュートンと争いました
ライプニッツ
海外では「トロピカルホエール」と
呼ばれています
ニタリクジラ
カンガルーのような動きをする、
げっ歯目の哺乳類
トビウサギ
1兆分の1秒です ピコセカンド
「わたしはカモメ」という第一声で知られる
女性初の宇宙飛行士
テレシコワ
史上2人目の女性宇宙飛行士です サビツカヤ
宇宙飛行士の作業を代行する
ロボットを開発する日本の会社
GITAI
腹部を上にして泳ぐ珍しい習性を持つ
アフリカに生息する魚
サカサナマズ
働きアリの一部が大きな頭部を
持つことから命名されたアリ
オオズアリ
積乱雲などから吹き下ろす
強い下降気流
ダウンバースト
2019年5月に休刊した、丸善が刊行する
物理学専門の月刊誌
パリティ
生ゴムの原料となる、ゴムの木を
傷つけると滲み出す乳白色の液体
ラテックス
その鳴き声からかつては
「ぬえどり」と呼ばれました
トラツグミ
大きく潤んでいるような目が特徴です ウルメイワシ
電流の単位に名を残す
フランスの学者
アンペール
これが大きいと、物体を押しても
動きません
まさつりょく(摩擦力)
別名を「運動器症候群」という症状は? 「ロコモティブ」シンドローム
夕方に咲くことから、英語では
「four o'clock」と呼ばれる花
オシロイバナ
簡単にいうと「すり傷」のことです さっかしょう(擦過傷)
幼虫はアカマツの害虫として
知られるチョウ目の昆虫です
マツカレハ
確率論で大きな業績を残した
スイスの数学者です
ベルヌーイ
現代確率論の基礎を築いた
20世紀ロシアの数学者です
コルモゴロフ
ヒトに感染して病気を起こすこともあります コウジカビ
「西高東低」や「南高北低」などがあります きあつはいち(気圧配置)
2009年に空からこれが降ってくる
事件が相次ぎました
オタマジャクシ
オタマジャクシがカエルになる時
尻尾をなくすために出す酵素は?
コラゲナーゼ
英語では「Longhorn beetle」という、
長い触角が特徴的な昆虫
カミキリムシ
ヘビを主食にする、俗に
「ゾウをも殺す」といわれる毒蛇
キングコブラ
春の七草のホトケノザは
この植物のことです
コオニタビラコ
「春の七草」のひとつです ホトケノザ
その単位はヘルツで表されます しんどうすう(振動数)
その単位はヘルツで表されます しゅうはすう(周波数)
本田技研工業が開発した
二足歩行ロボットです
ASIMO
オオバコ科の多年草
ジギタリスの別名です
キツネノテブクロ
社会問題にもなっている外来種の魚です オオクチバス
2013年2月に、絶滅危惧種に
指定されてしまった魚です
ニホンウナギ
ユニークな名前のヒメジ科の魚です オジサン
英語で、ゴキブリのことを
このように言います
コックローチ
液体が固体に変わるときの温度 ぎょうこてん(凝固点)
新生代の示準化石として重要な巻貝です ビアリア
新生代の示準化石として重要な巻貝です ビカリア
中生代の示準化石として
重要な二枚貝です
イノセラムス
ジュラ紀から白亜紀に繁栄した
示準化石として有名な二枚貝
トリゴニア
白亜紀前期に栄えた恐竜です イグアノドン
「インドのワニ」という意味がある
白亜紀の肉食恐竜です
インドスクス
白亜紀後期に栄えた翼竜の代表的な生物 プテラノドン
円盤のような体型から命名された
「熱帯魚の王様」と呼ばれる魚
ディスカス
別名を「オオヒゲマワリ」という微生物 ボルボックス
金星にある2つの大陸の1つは? 「イシュタール」大陸
金星の赤道近くにある台地のことです アルファレジオ
2010年5月に打ち上げられた
日本の金星探査機です
あかつき
コンピュータ上で試される
模擬的な実験
シミュレーション
P波が到達してからS波が到達するまでの
地震の揺れ
しょきびどう(初期微動)
中心核をもつ原子模型を提示した
イギリスの物理学者
ラザフォード
サントリーフラワーズが開発した
ピンク色の葉が特徴的な植物です
プリンセチア
熱帯雨林に生息しているサル テナガザル
英語で水星や水銀のこと マーキュリー
千葉県の印旛沼周辺で
繁殖が問題になっています
カミツキガメ
骨や関節、筋肉にこわばりや
痛みを呈する病気です
リウマチ
昆虫の「タマオシコガネ」を
こう呼んだりもします
ふんころがし
1957年に1号が打ち上げられました スプートニク
片方のはさみだけが
大きいカニの仲間です
シオマネキ
嘘発見器としても使われる
生体現象を記録する装置
ポリグラフ
積分に使われる記号です インテグラル
円筒形のガラス容器に
目盛りをつけた液量計
メスシリンダー
人工的に作られた最初の元素 テクネチウム
虫歯の原因となる菌は? 「ミュータンス」菌
約9兆4600億kmを1とする
天文学における距離の単位
ライトイヤー
地球上で最大の動物 シロナガスクジラ
1868年にフランスで発見された
化石現生人類は?
「クロマニョン」人
群れの中の順位を示す、猿が
他の雄の上に覆い被さる行動
マウンティング
心理的な原因で起こる精神の機能障害 ノイローゼ
すり鉢状の穴に隠れている
ウスバカゲロウの幼虫
アリジゴク
深紅色をしているうさぎ座の変光星 クリムゾンスター
「山形星」とも呼ばれる北天の星座 カシオペア
気球につけて飛ばす高層気象の観測装置 ラジオゾンデ
2010年にロシアの天文家が発見した彗星 「エレーニン」彗星
二つ以上の単量体が重合して
できた化合物のことです
ポリマー
「アメリカバイソン」の呼び名の一つです バッファロー
直角三角形の一つの鋭角について
底辺に対する対辺の比
タンジェント
日本語では「正接」という
三角関数のひとつ
タンジェント
定数や法則に名を残すイタリアの物理学者 アボガドロ
秋に花をつける常緑広葉樹です キンモクセイ
パラボラアンテナがこの形をしています ほうぶつせん(放物線)
ダイナマイトの発明者にちなんで
命名された元素です
ノーベリウム
6~9月にかけ、朝と夕方の
薄暗い時に鳴くセミ
ヒグラシ
1898年にキュリー夫妻が
ウラン鉱石から発見しました
ラジウム
日本が調査捕鯨の対象にしている
小型のクジラ
ミンククジラ
冬の大三角形のひとつ ベテルギウス
皮膚の下にあってメラニンを生み出す
「色素細胞」のこと
メラノサイト
人間の小腸にたくさんあります じゅうとっき(柔突起)
栄養分を最も多く吸収する
人間の消化器官
しょうちょう(小腸)
ある食べ物の名前が付いた等脚目の生物 ダンゴムシ
「たんぱく質」のことです プロテイン
日本では「風信子」とも呼ばれます ヒヤシンス
塩化ビニールなどを
低温で燃やすと発生します
ダイオキシン
「3本の角がある顔」という
意味の名前を持つ恐竜
トリケラトプス
記号「nm」で表される単位 ナノメートル
過酸化水素水の薬局方名 オキシドール
ギリシャ語で「バラ色」を
意味する名を持つ元素です
ロジウム
かつて天気予報で使われていた
気圧の単位
ミリバール
脳科学研究における神経回路の解読計画は? 「コネクトーム」計画
顔のカラーリングが鮮やかなことで
おなじみのサルです
マンドリル
カラオケのしすぎで声帯に
出来る人が増えています
ポリープ
ウシガエルのエサとして
日本へやって来た生物です
アメリカザリガニ
遺伝子にプログラムされた
細胞の自殺のこと
アポトーシス
人間の排泄物の臭いの原因である
大腸で発生する有機化合物の一種
スカトール
接触変成作用によって生じた変成岩 ホルンフェルス
日本では「煌斑岩」ともいう火成岩の一種です ランプロファイア
「新型水虫」と呼ばれる
顔などにも感染する菌は何菌?
「トンズランス」菌
ギリシャ語「樹木」という言葉に
由来する木の枝のような形の分子
デンドリマー
ギリシャ語の「木」から命名された
高分子化合物
デンドリマー
コサインの逆数にあたる三角関数です セカント
「周回」という意味がある電気回路を指す英語 サーキット
二酸化炭素で白く濁ります せっかいすい(石灰水)
二酸化炭素・水・光を使って
酸素と糖を生み出すはたらき
こうごうせい(光合成)
病院が発行する
「診療報酬請求明細書」の通称
レセプト
アルコール発酵の実験でよく使われる器具は? 「キューネ」発酵管
顎の力が強いことからその名がついた
キリギリスの仲間
クビキリギス
その鳴き声は「チョンギース」と表現されます キリギリス
アメリカ大陸に棲息する唯一の有袋類です オポッサム
幼虫が威嚇するときの形から
命名された蛾の一種です
シャチホコガ
等温膨張・断熱膨張・等温圧縮・
断熱圧縮のサイクルを何という?
カルノーサイクル
羽の幅は最大で13cmにもなる
日本最大級の大きさを持つ蝶
オオゴマダラ
オーストラリアの海域に棲む
エノプロスス科の海水魚
オールドワイフ
英語では「Sea hare(海のウサギ)」と
呼ばれる軟体動物
アメフラシ
中央海嶺を、所々でほぼ直角に
横切る断層は「?断層」
「トランスフォーム」断層
快楽や意欲に関連する神経伝達物質です ドーパミン
瀬戸内海にも棲息している小型のイルカです スナメリ
アフリカに生息する、眠り病を
媒介する害虫
ツェツェバエ
胃の粘膜から分泌されるホルモンです ガストリン
胃の幽門付近で作られ
胃液の分泌を促進するホルモン
ガストリン
炎症反応においてみられる
タンパク質複合体
インフラマソーム
ラッパ状の紫色の花を咲かせる
ノウゼンカズラ科の常緑高木です
ジャカランダ
イズミダイ、チカダイという
名前で養殖もされている淡水魚
ティラピア
11や111のように、すべての桁が
1の自然数
「レピュニット」数
ウナギに似ている北米に住む両生類です アンヒューマ
2011年に北海道において、国内で
初めて繁殖が確認されました
ヒメヒナコウモリ
漆の主成分であるウルシオールの
構造を決定した化学者
まじまりこう(真島利行)
熱帯・温帯地域の
深海に生息する軟体動物です
コウモリダコ
英名をシュガーグライダーという
ペットとしても人気の動物
フクロモモンガ
月の光を受けて発生する夜に見られる虹 ムーンボウ
光速近くで移動する宇宙船の
進行方向に見える虹のこと
スターボウ
機械などの回転運動をする軸を支える装置 ベアリング
非ユークリッド幾何学の創始者の1人 ロバチェフスキー
幾何学の定理の一つ「何の定理」? 「デザルグ」の定理
幾何学の定理の一つ「何の定理」? 「メネラウス」の定理
希土類の中では、
存在量が最も少ない元素です
ツリウム
回路の1点に流入する電流の総和は
ゼロになるのは何の法則?
「キルヒホッフ」の法則
黄金分割の発見で知られる
古代ギリシャの数学者
エウドクソス
円盤の回転エネルギーで
発電する「弾み車」
フライホイール
炎の逆行を防ぐため火口に
金網をつけたバーナー
メケルバーナー
天体望遠鏡などにおける観測用焦点は? 「カセグレン」焦点
レンズの焦点距離を
メートルで表した値の逆数
ジオプトリー
レーザーの活性剤に用いられる
原子番号60の元素です
ネオジム
湯川秀樹が存在を予言しました ちゅうかんし(中間子)
酒類の主成分です エタノール
フェライトとセメンタイトが
交互に重なり層をなす鋼の組織
パーライト
磁石に使われる、酸化鉄を主成分とする
セラミックスの総称です
フェライト
後藤英一が発明した
フェライトを使った回路素子
パラメトロン
電気部品にとりつける「放熱板」のこと ヒートシンク
疲労回復に効果がある事が判明した、
肉類に多いアミノ酸成分
シスチン
非鉄金属元素を多く含んだ鉄合金 フェロアロイ
理科の実験に使う燃焼装置 ガスバーナー
凸レンズの厚さを薄くするため
輪状に段々になったレンズ
フレネルレンズ
電気抵抗の測定法に名を残す
イギリスの物理学者
ホイートストン
多くの新元素を発見した化学者の
名前にちなんで命名されました
シーボーギウム
投票の逆理を発見した
18世紀フランスの社会学者
コンドルセ
磁束密度計のことを何という? 「フラックス」メーター
古代ギリシャの数学をまとめた
ユークリッドの著書
ストイケイア
糖尿病を防ぐ働きを持っている
脂肪細胞から出る肥満ホルモン
レプチン
攻撃的で、最も強い毒を持つという
サソリの一つです
デスストーカー
通常の数十倍の爆発エネルギーを持つ、
大規模な超新星爆発です
ハイパーノバ
「医学の父」と呼ばれる
古代ギリシャの医者
ヒポクラテス
2007年に地球に接近した「何彗星」? 「マックノート」彗星
使用済み燃料から回収した
プルトニウムを軽水炉で利用します
プルサーマル
日本では「蒼鉛」とも呼ばれる
原子番号83の元素です
ビスマス
記号「sr」で表される立体角のSI単位 ステラジアン
国際単位系における平面角の単位です ラジアン
近縁種にヤリタナゴがいる
観賞魚として親しまれる魚
アブラボテ
それが発見された大学にちなんで
命名された元素
カリホルニウム
シンナーの主成分でもある
芳香族炭化水素の1つ
トルエン
グレープフルーツやレモンなどの
果肉に含まれる淡黄色の色素
フラボノイド
「鏡像異性体」とも呼ばれる
立体化学の言葉です
エナンチオマー
サハラ砂漠に棲むげっ歯目の動物です アレチネズミ
ウグイス科に属する野鳥です エゾムシクイ
ウグイス科に属する野鳥です オオヨシキリ
その鳴き声から呼ばれる
鳥のオオヨシキリの別名
ギョウギョウシ
日本語では「中性微子」と訳されます ニュートリノ
「カミオカンデ」の跡地に
つくられた反ニュートリノ検出器
カムランド
太平洋南東部に起きる
海面水温が上昇する現象
エルニーニョ
地球の中緯度地方の上空に
一年中吹いている強い西風
へんせいふう(偏西風)
和名を「アケボノスギ」という
生きている化石の一種
メタセコイア
わさびの辛味成分です シニグリン
ゲンジボタルやヘイケボタルの
幼虫の餌として知られる巻き貝
カワニナ
ゴムやガラスなど、固体の中の
原子や分子の配列が不規則な物質
アモルファス
向きと大きさを持つ代数学の概念 ベクトル
恒星を1等星から6等星までに分類した
古代ギリシャの天文学者
ヒッパルコス
DNAの構成部分として
知られる単糖の1つ
デオキシリボース
遺伝子のDNAの「D」はこれの略です デオキシリボース
遺伝子のDNAの「D」はこれの略です デオキシリボ
ケフェウス座のデルタ星に
代表される脈動変光星
セファイド
新築の家へ入居した後におこる
不快な症状は「?症候群」
「シックハウス」症候群
シックハウス症候群で
問題視されている有機化合物
ホルムアルデヒド
平衡移動の原理を発表しました ルシャトリエ
日本にはごく稀に冬鳥として
渡来する渡り鳥です
ハイイロガン
フィンランドの鉱物学者にちなみ
命名された元素です
ガドリニウム
3億年前から、ほとんど進化していないと
いわれる生物です
ザトウムシ
インドネシアに棲む
世界最大のトカゲです
コモドオオトカゲ
コモドオオトカゲのオスが
繁殖期にメスを巡り戦うこと
コンバットダンス
「ギニーピッグ」とも呼ばれる
ネズミ目の動物
モルモット
動物実験によく使われる
テンジクネズミの一種
モルモット
複雑で高度な思考や判断ができる自動機械 オートマトン
5月に暴風雨をもたらす低気圧 メイストーム
流体や物質の追跡を行うために
加える薬品や放射性同位体のこと
トレーサー
出産直後の女性にみられます マタニティブルー
ギリシャ神話に登場する精霊にちなむ
海王星の第3衛星です
ナイアド
1989年に発見された海王星の第5衛星です デスピナ
海王星にちなんで名付けられた
原子番号93番の元素です
ネプツニウム
オーストラリアに生息する単孔類の動物です カモノハシ
別名を「叭叭(はは)鳥」や
「小九官鳥」という愛玩鳥です
ハッカチョウ
おうし座にある、メシエ番号1番の
惑星状星雲の通称は?
かにせいうん(かに星雲)
おうし座のプレアデス星団で
最も明るい恒星です
アルキオネ
「後に続くもの」という意味の言葉に
由来するおうし座のα星
アルデバラン
精神学者ユングと一時期恋人関係にあった
ロシアの精神分析家です
シュピールライン
トリクイグモ科の大型のクモの別名です タランチュラ
大マゼラン雲にある散光星雲は? 「タランチュラ」星雲
体形が琵琶に似ていることから
命名されました
ザトウクジラ
サムライアリが略奪するのは
何の幼虫やさなぎ?
「クロヤマ」アリ
狩猟の際、イヌが水鳥を
飛び立たせることです
フラッシング
飲酒で顔を赤くなることを何という? 「フラッシング」反応
1946年にノーベル物理学賞を
受賞したアメリカの物理学者
ブリッジマン
その溶液が農薬や殺虫剤に
用いられる無臭の化合物です
ロテノン
いて座、南斗六星の一部をなす
有名な星の並び
ティーポット
主にアオブダイのことをさす
沖縄ではポピュラーな魚
イラブチャー
インドやアフリカに生息する
イヌ科の肉食動物です
ジャッカル
血液のペーハーが上がって
アルカリ性に傾いた状態
アルカローシス
肺炎の原因にもなる、細菌でも
ウィルスでもない病原体です
マイコプラズマ
「核外遺伝子」ともいう細胞質の中に
存在する遺伝子
プラズマジーン
老化要因を抑制する働きが
注目されている遺伝子
「サーチュイン」遺伝子
顆粒性結膜炎、エジプト眼炎とも
呼ばれる感染症
トラコーマ
固体、液体、気体に続く
「物質の第四の状態」と呼ばれるものは?
プラズマ
固体、液体、気体に続く
物体の第4形態のこと
プラズマ
気体が電離した状態を
プラズマと命名した科学者
ラングミュア
ラグランジュが導入し
グリーンが命名した物理学の用語
ポテンシャル
「白銅」のことをこうもいいます キュプロニッケル
耐熱材料などに使われる
ニッケル合金の一つです
インコネル
ニッケルとチタンを主な素材とした
形状記憶合金
ニチノール
日本語では「恒常性」と訳されます ホメオスタシス
塊根に有毒成分を含む
キンポウゲ科の多年草
トリカブト
トリカブトの根に含まれている
毒性の強いアルカロイド
アコニチン
王冠に似た形のトサカを持つ
ヨーロッパの伝説上の蛇の怪物
バシリスク
水上を走り抜ける姿が
よくテレビに登場するトカゲです
バシリスク
外敵に襲われると水面を走って逃げます バシリスク
日本語では「果糖」という単糖類の一種 フルクトース
ショ糖をフルクトースと
グルコースに加水分解する酵素
スクラーゼ
気持ちの良い肌さわりから
その名がついたシソ科の植物
ラムズイヤー
黒と白の毛のコントラストが
特徴のアフリカに生息する猿
クロシロコロブス
イワシなどの魚が作る球状の群れ ベイトボール
27.4年周期で公転する彗星は? 「クロンメリン」彗星
同じ反応を行うが化学構造が異なる酵素 アイソザイム
「代数学の祖」といわれる
9世紀に活躍した数学者
フワーリズミー
「バージェス動物群」を代表する
海中に棲息した生物です
アノマロカリス
免疫機能の調整に重要な働きをする
アミノ酸結合物質です
グルタチオン
オーストラリア北部と
ニューギニアにいる猛毒を持つ蛇
コモンデスアダー
アフリカ大陸に生息する
猛毒を持つヘビです
パフアダー
とっくり状の幹が特徴です バオバブ
強い食欲を引き起こし
肥満をもたらすホルモンです
グレリン
エアコンなどで冷たい風を作る
「熱交換器」のこと
エバポレーター
地球の中心に核があることを
証明したイギリスの地質学者
オールダム
新生代第三紀に生息していた巨大なサメ メガロドン
統計学で、標本を抽出することを
こう言います
サンプリング
「竜宮の使者」とも呼ばれます ホタルイカ
アラビア語で「ひじ」という意味の、
ペルセウス座のα星
ミルファク
「ミルファク」とも呼ばれる
ペルセウス座のα星
アルゲニブ
蚊の幼虫を好んで捕食することから
名前が付けられた魚です
カダヤシ
「鳥類の恐竜起源説」の
有力な証拠とされる恐竜です
デイノニクス
強力な磁場を持つ中性子星のこと マグネター
幼虫や成虫の毛に毒を持つ蛾の一種です チャドクガ
ロケットの打ち上げを指す言葉です リフトオフ
別名を「コネソ」という
スイカズラ科の落葉低木です
オトコヨウゾメ
2012年に名前が確定した
原子番号「114」の元素です
フレロビウム
「土木工学の父」と呼ばれる
18世紀イギリスの土木工学者
スミートン
毒性の強い有機ヒ素化合物です ルイサイト
発明したアメリカの化学者に
ちなんで命名された毒ガスです
ルイサイト
1996年にアメリカで発見された化石人類は? 「ケネウィック」人
羽の後ろの部分が赤くなっていることから
命名された蝶です
ベニシタバ
昆虫のサナギのことを
英語ではこういいます
クリサリス
ブナの木などを原料につくられる
防腐剤や医薬品として使う液体
クレオソート
コンピューターのプログラムを
記述する言語の一種
アセンブリー
高度な言語で書かれた
プログラムを機械語に翻訳
コンパイラー
コンピュータに仕事を行なわせる指示 プログラム
2009年に保護レベルが「絶滅危機」に
引き上げられました
タスマニアデビル
現存する最大の魚類です ジンベエザメ
1883年に絶滅した、体の前半分にだけ
縞のあるシマウマの一種です
クアッガ
発泡スチロールはこれを発泡させたもの ポリスチレン
地動説を唱えたポーランドの天文学者です コペルニクス
物質も光も外部へ脱出できない
強い重力場を持つ天体
ブラックホール
ブラックホールに対する語で
全てを放出します
ホワイトホール
一定の時間をおいて熱湯を噴き出す温泉 かんけつせん(間欠泉)
細い体を持つので、ある生活用品から
命名された魚です
ヨウジウオ
著書「生物から見た世界」で有名な、
環世界説を提唱したドイツ人
ユクスキュル
生物から取り出されるエネルギーは? 「バイオマス」エネルギー
エネルギー源として利用できる
有機物のこと
バイオマス
はくちょう座の中心の部分をさす言葉です ノーザンクロス
英語名は「archer fish」という魚 テッポウウオ
熱帯地方の海岸や河口に見られる
常緑広葉樹の植生
マングローブ
背中に板が何枚も並んでいた
白亜紀に生息した草食恐竜
ステゴサウルス
正式には「流行性耳下腺炎」 おたふくかぜ(おたふく風邪)
体に斑点模様があるジャコウネコ科のの動物 ブチリンサン
頬ヒゲがボーボーになっている
ジャコウネコ科の動物です
キノガーレ
ハクビシンは何科の動物? 「ジャコウネコ」科
寄生虫の一種です サナダムシ
X線回折を用いてDNAの構造を研究した
イギリスの科学者
ウィルキンス
肺がんや卵巣がんの
治療に用いられる抗がん剤です
ジェムザール
「尊厳死」「安楽死」を意味するドイツ語です オイタナジー
浸透圧を表す式を発見し
第1回ノーベル化学賞を受賞
ファントホッフ
鉛中毒などに効果があるとされる解毒治療は? 「キレーション」療法
1975年にノーベル物理学賞を
受賞したアメリカの物理学者
レインウォーター
ナメクジウオのような脊椎動物の祖先です ピカイア
レーダーに電子レンジに使われる
マイクロ波を出す電子管
マグネトロン
魚釣島で1匹のみ捕獲されたモグラです センカクモグラ
「色素増感太陽電池」と
呼ばれる「何電池」?
「グレッツェル」電池
太陽の表面から吹き上がっている紅炎のこと プロミネンス
惑星が太陽から最も遠くなる地点 えんじつてん(遠日点)
数多くの太陽系外縁天体を発見した
アメリカの天文学者です
トルヒージョ
アラビア語で「ひも」という意味がある、
うお座のα星
アルレシャ
耳が小さいウサギといった姿の
イワダヌキ目の哺乳類の総称です
ハイラックス
和名をトルコギキョウという
リンドウ科の植物です
ユーストマ
放射性物質を効率よく取り除くことが
確認された新種の藻類
バイノス
病気にかかった人たちの体験談を
記録したデータベースのことです
ディペックス
血栓をできにくくする効果がある
脳卒中の予防などに使われる薬
ワーファリン
炭素原子が蜂の巣のように連なった
極薄の新素材です
グラフェン
牧野富太郎が新婚旅行の途中で発見した
ツツジの種類
ミヤマキリシマ
英語では「スイート・バイオレット」と
いいます
ニオイスミレ
数学、化学、天文学などの分野で
活躍したロシアの科学者です
ロモノーソフ
古第三紀に生息していた
カバや牛に似た大型の哺乳類
コリフォドン
初期のコンピュータの記録メディアでした パンチカード
体温計を発明したイタリアの科学者 サントリオ
卵を地面の中に埋めて温める習性を持つ鳥 ツカツクリ
DNAやRNAの3個1組になった塩基 トリプレット
犬や猫がフェロモンを感じ取る嗅覚器官は? 「ヤコブソン」器官
宇宙の質量の90%以上を
占めると考えられています
ダークマター
「ダークマター」ともいう
宇宙にある見えない物質
ミッシングマス
環境省による、化学物質が子供に
与える影響の調査は?
「エコチル」調査
花粉症を和らげる効果があると
判明した柑橘類
じゃばら
ヒゲクジラの主要な食料として知られる
エビに似た甲殻類は?
オキアミ
不銹鋼とも呼ばれる、さびにくい合金 ステンレス
体内の臓器が、あるべき部位から
逸脱した状態のことです
ヘルニア
日本では「前兆すべり」と呼ぶ
大地震の前に起こる現象
プレスリップ
植物や菌類などの細胞から
細胞壁を取り除いたもの
プロトプラスト
野口英世の渡米のきっかけを作った
アメリカの細菌学者
フレクスナー
大陸移動説において、地球上に
存在したとされる巨大な大陸
パンゲア
「重力子」と訳される理論上の素粒子 グラビトン
その名前はキューバ産の葉巻に
ちなむネコの品種
ハバナブラウン
著書「デ・レ・メタリカ」で知られる
「鉱物学の父」は?
アグリコラ
水のことをあえてわかりにくくした表現 DHMO
新しく発見された元素に名前をつける
国際学術機関です
IUPAC
1627年に最後の一頭が死に絶滅した牛の原種 オーロックス
植物細胞の葉緑体の内部にある
液状部分を何という?
ストロマ
藍藻類の化石や泥粒が堆積してできた岩石 ストロマトライト
沖縄県に生息する世界最大の蛾 ヨナグニサン
「微生物学の父」と呼ばれる
オランダの生物学者
レーウェンフック
和名を「アフリカホウセンカ」という
ツリフネソウ科の植物
インパチェンス
タンスなどに住み着いて
衣類に穴をあける生物です
カツオブシムシ
1972年にノーベル化学賞を
受賞したアメリカの化学者
アンフィンセン
星座「たて座」の由来となったポーランド王 ソビエスキー
ハトの糞などに含まれ
空気感染する真菌の一種
クリプトコッカス
エールリッヒと秦佐八郎が
開発した梅毒の特効薬
サルバルサン
極楽鳥の一種の名前がついた
日本から見えない星座
ふうちょうざ(ふうちょう座)
極楽鳥の一種の名前がついた
日本から見えない星座
「ふうちょう」座
2005年に発見された準惑星エリスの衛星です ディスノミア
西部劇にもよく登場する
斑点が美しいウマの品種です
アパルーサ
福島の原発事故の調査で活躍した
アイロボット社の多目的ロボット
パックボット
遺伝学のモデル植物として広く
使われているアブラナ科の植物
シロイヌナズナ
「猫じゃらし」とも呼ばれます エノコログサ
融点が高く、耐熱性セラミックス
材料として利用されています
ジルコニア
ヤママユの幼虫から採取された
ガン細胞を眠らせるホルモン
ヤママリン
1975年に打ち上げられたインド初の人工衛星 アーリヤバタ
産婦人科のことをこう呼びます ギネコロジー
厚生労働省が2011年に認可した
錠剤の緊急避妊薬です
ノルレボ
金属表面やナノ微粒子中の
電子が光と相互作用する現象
プラズモン
熱帯で魚類の体内に蓄積され
食中毒の原因となる物質です
シガトキシン
ヒトの細胞にも存在する発がん遺伝子 オンコジーン
ワイル病の正式名は? 黄疸出血性「レプトスピラ」病
ハイエナなど死肉を食べる習性がある動物 スカベンジャー
フランスのダゲールが発明した銀板写真 ダゲレオタイプ
脳に障害をきたすヒツジの感染性の一種 スクレイピー
アルミニウムの材料となる鉱石 ボーキサイト
三重連星として知られる
ぎょしゃ座のベータ星は?
メンカリナン
天体の高度を観測して
その地点の経緯度を測定する装置
アストロラーベ
胃壁で作られる消化酵素のもとです ペプシノーゲン
和名は「響石」という火山岩の一種 フォノライト
「生検」ともいう生体組織の
一部を切りとって行う検査
バイオプシー
1990年にフィールズ賞を受賞した数学者 ドリンフェルト
1920年にノーベル化学賞を
受賞したドイツの化学者
ネルンスト
「安山岩」のことを英語ではこう言います アンデサイト
アンデス山系で発見されたため
名前がついた火山岩
あんざんがん(安山岩)
1906年にノーベル化学賞を
受賞したフランスの化学者
モアッサン
生ゴムに硫黄を混ぜて作る黒い硬質ゴム エボナイト
2010年7月に島根県で発見された新種の昆虫 クロゲンセイ
脳腫瘍の治療などに用いられる
放射線照射装置
ガンマナイフ
日本でも愛好者が多い魚は? ピラニア・「ナッテリー」
古名を「ナノリソ」という海藻の一種 ホンダワラ
1961年にノーベル物理学賞を
受賞したアメリカの物理学者
ホフスタッター
原爆の製造を指導したアメリカの理論物理学者 オッペンハイマー
遺伝学の実験材料に用いられる菌 アカパンカビ
1923年にノーベル化学賞を
受賞したオーストリアの化学者
プレーグル
リチア輝石の一種であるピンク色の宝石です クンツァイト
たんぱく質を加水分解する酵素 トリプシン
中新世に生息していた馬の祖先 メリキップス
シャクトリムシの別名です スントリムシ
俗に「ヘッピリムシ」とも呼ばれる昆虫です ミイデラゴミムシ
最初に発見された沖縄の山の名前に
由来する爬虫類です
オンナダケヤモリ
アメリカの世界遺産・イエローストーン
国立公園に生息する動物
アメリカバイソン
DNAを構成する4種類の単位 ヌクレオチド
1945年にノーベル化学賞を
受賞したフィンランドの化学者
ヴィルタネン
1925年にノーベル化学賞を受賞した化学者 ジグモンディ
アメリカの物理学者
ゲルマンが導入した量子数
ストレンジネス
英語で長方形のことです レクタングル
1823年に世界で初めて電磁石を
製作したイギリスの物理学者
スタージョン
最初の近代的星表とされる
「ボン掃天星表」の作成者
アルゲランダー
生物群集が存在できる環境条件を
備える地域のことです
ビオトープ
ある武器の名前が付いたシソ科の植物です ナギナタコウジュ
文字を読んでいるときの
目の動きを記録する機械です
オフサルモグラフ
1939年にノーベル化学賞を
受賞したドイツの化学者
ブーテナント
融点が高く、電球のフィラメントに
利用される元素
タングステン
元素タングステンのドイツ語名 ウォルフラム
「臭化エチル」とも呼ばれる有機化合物です ブロモエタン
2012年に名前が確定した
原子番号「116」の元素です
リバモリウム
ダイバーの間で「コバルト」と
通称される熱帯魚です
ルリスズメダイ
永久磁石などに利用される
原子番号27の元素です
コバルト
炭化タングステンとコバルトの合金 タンガロイ
中耳と喉を結んでいる管 「エウスタキオ」管
毒を持ったニューギニアの
固有種である鳥の名前
ピトフーイ
ミトコンドリアの染色に用いる試薬です ヤヌスグリーン
デンプンが一時分解されるとできます デキストリン
南米の森林に自生する
イワタバコ科の植物です
シーマニア
1981年にノーベル物理学者を
受賞したアメリカの物理学者
ブルームバーゲン
「夜明けの泥棒」という意味の
名を持つ、三畳紀後期の恐竜
エオラプトル
節足動物の脱皮や変態を
誘導するホルモンの一種
エクジソン
1817年にカドミウムを発見した
ドイツの化学者です
シュトロマイヤー
ライデン瓶の発明で有名な
オランダの科学者です
ミュッセンブルク
CDやDVDの素材となる
プラスチックの一種です
ポリカーボネート
特に子犬がかかりやすい
ペットの代表的な感染症です
ジステンパー
貴金属や宝石の軽量に用いる
質量の単位です
トロイオンス
大地震の際、特に大きな揺れを
引き起こすきっかけとなった部分
アスペリティ
ダイエットに効果があると
される白インゲン豆の抽出物
ファセオラミン
すい臓のランゲルハンス島
デルタ細胞から出るホルモン
ソマトスタチン
広大な地域を扱う総観気象学は? 「シノプティック」気象学
アーベルやガウスに影響を与えた
18~19世紀フランスの数学者
ルジャンドル
大きな桁の円周率を計算する
アルゴリズムに名を残す数学者
ルジャンドル
計算やプログラムを
成立させるための手順です
アルゴリズム
電波天文学の祖とされるアメリカの技術者 ジャンスキー
外気と遮断し、乾燥した状態で
保管するための容器です
デシケーター
「質量保存の法則」を発見した
18世紀フランスの化学者
ラボアジエ
「R-MgX」という一般式で表す物質は? 「グリニャール」試薬
縁日でおなじみのものにちなむ
ゴマノハグサ科の花
キンギョソウ
出産後の女性が分泌する、乳汁の
分泌を促進するホルモン
プロラクチン
すい液の中に含まれるアミラーゼ アミロプシン
分解されてエネルギー源となる
肝臓に貯蔵されている多糖類
グリコーゲン
デンプンやグリコーゲンを分解する酵素 アミラーゼ
病院などで消毒に使われる何アルコール? 「イソプロピル」アルコール
博物画集「アメリカの鳥類」を
残したアメリカの鳥類研究家です
オーデュボン
南アフリカに生息する
ウシ科の草食動物です
ボンテボック
インドの魔術師と呼ばれた
インドの天才数学者
ラマヌジャン
アメリカ物理学会が素粒子の研究者に
贈る賞に名を残します
パノフスキー
2014年に首都圏で猛威を振るった
夏かぜの代表的な疾患である病気
ヘルパンギーナ
小児がかかりやすいウイルス性の感染症 ヘルパンギーナ
商品名をアクロマイシンという抗生物質 テトラサイクリン
頭部が透明な膜で覆われているために
透けて見える深海魚
デメニギス
浅い池や河川で、水草などに付着して
生活しているヌルヌルした生物
ペリフィトン
1892年にロシアのイワノフスキーが
史上初めて結晶化に成功したウイルス
「タバコモザイク」ウイルス
破傷風などの予防接種に
使われる無毒化した毒素
トキソイド
食虫植物のひとつです モウセンゴケ
食虫植物のひとつです ウツボカズラ
食虫植物のひとつです ゲンリセア
和名を「瓶子草」という
北アメリカに分布する食虫植物
サラセニア
二本脚で立ち上がって樹の上の
エサを食べるレイヨウです
ジェレヌク
日本語の「レイヨウ」にあたる英語名です アンテロープ
レイヨウの仲間によく見られる
4本脚をまとめた高いジャンプ
プロンキング
南アのラグビー代表チームの
愛称になっているレイヨウ
スプリングボック
パラグアイ原産のキク科の
多年草から作られる甘味料
ステビア
ESAとJAXAが共同で計画中の
水星探査プロジェクト
ベピコロンボ
日本にも広く分布する
クロウメモドキ科の落葉高木
ケンポナシ
火星に運河があるという説の
発端となった天文学者
スキャパレリ
大村智が特効薬を発見した
アフリカを中心に分布する寄生虫
オンコセルカ
アフリカを中心に分布する寄生虫です オンコセルカ
カザフスタンのロケット発射場は? 「バイコヌール」宇宙基地
1986年にノーベル化学賞を
受賞したアメリカの化学者
ハーシュバック
糖尿病の治療などに用いられる
南インド原産のつる性植物
サラシア
ペン先などに使われる
イリジウムとオスミウムの合金
イリドスミン
アルツハイマー病の危険因子と
される、必須アミノ酸の老廃物
ホモシスチン
北米大陸に生息する巨大な熊です GRIZZLY
「科学と仮説」などの著書で有名な
フランスの数学者
ポアンカレ
植物が化学物質を排出して
周囲の植物に影響を及ぼすこと
アレロパシー
魚介類などに寄生し、そこから人間に
感染する寄生虫の一種
アニサキス
イギリスの天文学者
ジョン・ハーシェルが命名
アステロイド
アレルギー性疾患などの
治療に使われる「?剤」
「ステロイド」剤
一般に「男性ホルモン」と呼ばれるステロイド アンドロゲン
エスタックイブなどに含まれる
非ステロイド系消炎鎮痛剤
イブプロフェン
B型肝炎やエイズの治療に用いられる
抗ウイルス薬
ラミブジン
血液検査で、血液中のこの値が
高いと腎機能障害の恐れがあるもの
クレアチニン
機械的仕事に変換できるエネルギー エクセルギー
「円錐状の歯」という意味の
原始的な脊椎動物の化石
コノドント
卵胞から分泌される女性ホルモンの一種 エストロゲン
1956年にノーベル化学賞を
受賞した旧ソ連の化学者
セミョーノフ
合成ゴム「ネオプレン」や
合成繊維「ナイロン」の発明者
カロザース
おとめ座にある「何星雲」? 「ソンブレロ」星雲
その樹脂が歯科素材にもなる
アカテツ科の常緑高木
グッタペルカ
日本で初めて天気図を作った
ドイツの気象学者
クニッピング
量子論において弱い相互作用を
伝達するとされる粒子です
ウィークボソン
タンパク質分解酵素の総称 プロテアーゼ
空気清浄効果があるとされる観葉植物です サンセベリア
鼻が3時間ずつ片方がつまったような
状態になる運動
ネーザルサイクル
鼻が3時間ずつ片方がつまったような
状態になる運動
「ネーザルサイクル」運動
「チャールズの心臓」という意味の、
りょうけん座のα星
コルカロリ
1951年にノーベル物理学者を
受賞したイギリス人です
コッククロフト
数学上の難問・カタラン予想を
2002年に証明した数学者です
ミハイレスク
2005年に土星最大の衛星タイタンに
初めて着陸した小型探査機は?
ホイヘンス
2011年に大気があることが判明した、
土星の第12衛星
ディオネ
タイタン、レアに次いで
土星で3番目に大きい衛星
イアペトゥス
土星で3番目に大きな衛星 イアペトゥス
木星の衛星 アドラステア
10号と11号は木星の探査を行ないました パイオニア
木星の第5衛星です アマルテア
逆行衛星として知られる木星の第8衛星 パシファエ
日本全国に分布する植物・
ヒカゲノカズラの別名です
オオカミノアシ
フラクタル幾何学を創始した
アメリカの数学者
マンデルブロー
へびつかい座のモデルになった
ギリシャ神話の医術の神
アスクレピオス
関西にいたトゲウオの一種で
絶滅したと考えられています
ミナミトミヨ
1975年にノーベル化学賞を
受賞したスイスの化学者
プレローグ
PPと略される用途の広いプラスチック ポリプロピレン
1986年にフィールズ賞を
受賞したイギリスの数学者
ドナルドソン
ソ連の宇宙開発を牽引した科学者は? セルゲイ・「コロリョフ」
日本でも化石が見つかった
中新世に生息した哺乳類
デスモスチルス
グラクソ・スミスクライン社が
製造する抗インフルエンザ薬
リレンザ
二酸化マンガンを減極剤に用いた
電池を考案した電気技師
ジョルジュ・「ルクランシェ」
1868年に「マンガン電池」と呼ばれる
乾電池を発明しました
ルクランシェ
モーデル予想を証明した業績で
1986年にフィールズ賞を受賞
ファルティングス
「ベニフクリンセンネンボク」と
言う和名を持つ観葉植物
コンシンネ
アドレナリンのアメリカでの呼び名 エピネフリン
体内で分泌されるホルモンで
興奮時には「出まくる!」とも
アドレナリン
副腎から分泌されるホルモン アドレナリン
和名を「嘴口竜」という
ジュラ紀後期に出現した翼竜
ランフォリンクス
ひさんな名前とルックスで
有名な小さい哺乳類
ハダカデバネズミ
和名を「くじゃく石」と言う宝石 マラカイト
フラミンゴのピンク色の
元になっている色素です
カンタキサンチン
2009年4月に千葉市動物公園から
逃げ出し話題になった動物
アフリカハゲコウ
回転寿司でマグロとして
提供されることも多い魚
アカマンボウ
肛門付近から墨汁のような液を
噴出するという奇妙な習性をもつ
アカマンボウ目の魚
アカナマダ
2004年にノーベル化学賞を
受賞したイスラエルの化学者
チカノーバー
和名を「オランダアヤメ」という
剣状の葉が特徴の植物
グラジオラス
筋肉が赤く見えるのは、この色素が
含まれているからです
ミオグロビン
鈴木梅太郎が、米ぬかから発見した
ビタミンB1につけた名前
オリザニン
ビタミンAが欠乏すると合成されません ロドプシン
蛋白質や脂質の吸収を助ける
ビタミンB6の化学名
ピリドキシン
ビタミンAの化学名 レチノール
「ビタミンB2」とも呼ばれます リボフラビン
糖尿病の治療などに用いられる
南インド原産のつる性植物
サラシア
太古日本で様々な用途で
使われていたとされる伝説の金属
ヒヒイロカネ
幼魚は潮だまりでよく見かける
スズメダイ科の魚です
オヤビッチャ
1968年にノーベル化学賞を
受賞したアメリカの科学者
オンサーガー
熱力学における「相反定理」を
発見したアメリカの科学者
オンサーガー
和名をムラサキバレンギクという
ハーブティーにして飲まれる植物
エキナセア
日本では「紫バレン菊」とも呼ばれる
風邪の予防の効果があるとされるハーブ
エキナセア
アセロラは何科の植物? 「キントラノオ」科
ナス科の植物を食べ害虫とされるのは? 「ニジュウヤホシ」テントウ
カカオに含まれる
チョコレートの苦味成分
テオブロミン




最終更新:2025年04月24日 00:27
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。