第100代総理大臣・岸田文雄の 出身大学は東京大学である |
×(早稲田大学) |
2020年に交付を開始した自動車の「出雲ナンバー」の デザインはヤマタノオロチをイメージしている |
○ |
次のうち、中国の新幹線はどっち?(画像) | 和諧号と描かれた車両 |
人気のお化け屋敷「戦慄迷宮」がある 遊園地は富士急ハイランドである |
○ |
日本のマスコミの報道で「政府筋」といえば 普通内閣官房副長官のことである |
○ |
防衛大学校の学生は国家公務員である | ○ |
東京都の都市で唯一市内に 鉄道の駅がないのは東村山市である |
×(武蔵村山市) |
1992年に日本人初のイグノーベル賞を受賞した 研究者チームが勤務している会社は資生堂である |
○ |
2024年10月の衆議院議員選挙で自民党と 公明党を合わせた議席は過半数に届かなかった |
○ |
日本全国で展開しているプリンスホテルが 所属するのは東武グループである |
×(西武グループ) |
京都市には東寺の西側に西寺というお寺もある | × |
八戸市三日町や高山市三日町は三日おきに 定期市が開かれたことからその地名が付いた |
×(三日に市が開催されたことによる) |
歴代アメリカ大統領で就任時に政治家の経験が なかったのはドナルド・トランプだけである |
× |
1994年に誕生した日本初の 最高裁女性判事は高橋久子である |
○ |
ロシア以外にも、ヨーロッパと アジアの両方にまたがる国土を持つ国がある |
○ |
穴の開いた五円玉が発行されたのは 第二次世界大戦後である |
○(1949) |
明治期に渋沢栄一が設立した第一国立銀行は、 現在の三井住友銀行である |
×(みずほ銀行) |
日本の国会の予算委員会に所属している 衆議院議員の人数は50人である |
○ |
2017年8月に日本の神社で初めて クレジットカードを発行したのは香取神宮である |
×(鹿島神宮) |
経度0度、緯度0度の地点がある海は大西洋である | ○ |
神社の参拝の基本は二拝一拍手一拝である | ×(二拝二拍手一拝) |
温泉に課せられる入湯税は間接税である | ○ |
日本国憲法は軟性憲法である | ×(硬性憲法) |
東京都が運営する地下鉄「東京メトロ」と 「都営地下鉄」には、ラインカラーが 重複する路線がある |
× |
RIZAPが運営するジムチョコザップは、 入会すると全国全ての施設が使用可能となる |
○ |
RIZAPが運営するジムチョコザップの 施設には全てシャワーが完備されている |
× |
2024年11月から東京証券取引所の取引の 終了時間は現在の3時から3時半に延長される |
○ |
1992年にアメリカ第42代大統領に 就任した人物はクリントンである |
○ |
1992年にアメリカ第42代大統領に 就任した人物はブッシュである |
×(クリントン) |
警察で最初の昇任試験に合格すると 任命される階級は巡査部長である |
○ |
2019年11月に嵐の櫻井翔の父親桜井俊が 副社長に就任したのは電通の持ち株会社である |
○ |
現在、すべての鉄道駅に自動改札機が 設置されている唯一の都道府県は東京都である |
×(沖縄県) |
2021年に登場した新500円玉は 従来のものより重くなった |
○ |
NISAを利用できるのは 現在日本に住んでいる人だけである |
○ |
イギリスではパトカーのことを「パンダカー」という | ○ |
高速道路で、ETC専用レーンを 示す表示板は紫色である |
○ |
ポートエリザベス空港がある国はモロッコである | ×(南アフリカ) |
日本の道路交通法では一方通行の標識がある 道路を逆走した自転車は違反となる |
○ |
かつて津軽海峡を運行していた青函連絡船が 廃止となったのは平成に入ってからである |
×(1988) |
GHQ最高司令官ダグラス・マッカーサーの 名が付けられた「マッカーサー・パーク」がある 都市はロサンゼルスである |
○ |
2023年12月にアメリカの鉄鋼メーカー 「USスチール」の買収を発表した日本の企業は JFEスチールである |
×(日本製鉄) |
日本の教育基本法によると4月1日生まれの人は 3月31日生まれの人と同じ学年になる |
○ |
2020年4月に旭日大綬章を受章した アメリカの実業家はビル・ゲイツである |
○ |
アメリカの国会議事堂の上には 自由の女神像が建っている |
○ |
梅田を中心とする大阪の 繁華街をある方角を使ってミナミという |
×(キタ) |
法人から財産をもらった時は贈与税はかからない | ○ |
2013年に書店チェーンのブックファーストを 子会社とした出版取次は日販である |
×(トーハン) |
「ワン、ツー、スリー」の掛け声にちなみ、 12月3日は「催眠術の日」に定められている |
×(奇術の日) |
道路交通法で、自転車は車道の左側を 走らなければならないと定められている |
○ |
日本で最初に飛行場ができたのは 広大な土地を持つ北海道である |
×(所沢飛行場) |
2020年11月にアメリカが離脱した地球温暖化対策の 国際的な枠組みはロンドン協定である |
×(パリ協定) |
滋賀県の近江鉄道は東武グループの会社である | ×(西武グループ) |
ある動物の名前がついた東京湾に 浮かぶ唯一の自然島は猫島である |
×(猿島) |
鹿児島のラ・サール高校では フランス語が必修となっている |
×(必修ではなくなった) |
財布を紛失して困った場合警察にいけば、 帰宅するためのお金を貸してもらえる |
○ |
2024年に鳥取三津子が初の客室乗務員出身の 社長に就任する航空会社は日本航空である |
○ |
日本で使用されている 水素の高圧ボンベの色は黒である |
×(赤) |
アメリカでニューヨーク、ロサンゼルスに次いで 人口が多い都市はサンフランシスコである |
×(シカゴ) |
台湾の総統の任期は4年である | ○ |
2024年1月に行われた台湾の総統選挙で勝利した 頼清徳が所属している政党は中国国民党である |
×(民主進歩党) |
関西の人気動物園で王子動物園が 位置するのは神戸市である |
○ |
東京大学と京都大学。敷地面積が 広いのは東京大学のほうである |
○ |
中国語で「裏海」と呼ばれる ヨーロッパにある塩湖はアラル海である |
×(カスピ海) |
大阪市の24区内の地名は大阪城に 近い方から一丁目と決められている |
○ |
2023年6月に前滋賀県知事の嘉田由紀子が 入党した政党は立憲民主党である |
×(国民民主党) |
中国の南京にある中山陵は毛沢東の墓である | ×(孫文) |
2023年10月の酒税法改正で ビールの税率は以前よりも上がった |
×(下がった) |
韓国では自転車の保有台数より 自動車の保有台数のほうが多い |
○ |
立憲民主党を離党した山尾志桜里が2020年6月に 入党した政党は日本維新の会である |
×(国民民主党) |
京都にある平安神宮は平安遷都1000年を 記念して作られたものである |
×(1100年) |
陸上自衛隊の観測ヘリコプター OH-1の通称は「ショーグン」である |
×(オメガ) |
2021年6月に東京都東村山市の西武東村山駅東口に 設置された志村けんの銅像のポーズは 「だっふんだ」である |
×(アイーン) |
卵の生産量第1位の都道府県は茨城県である | ○ |
世界で最も多い姓としてギネスブックに 紹介されているのは「李」である |
○ |
世界で最も多い姓としてギネスブックに 紹介されているのは「王」である |
×(李) |
「数寄屋大工」といえば橋を作る大工のことである | ×(茶室) |
中国の大手IT企業アリババの 本社があるのは深セン市である |
×(杭州市) |
日本の警察では、安全のため要人の警護車に オープンカーを使うことは禁止されている |
× |
日本最初の婦人警官はズボンをはいていた | ○ |
四国の4つの県のうち接していないのは 愛媛県と徳島県である |
×(香川県と高知県) |
天皇陛下も運転免許証を取ることができる | ○ |
1914年、桜島の噴火によって桜島と 陸続きになったのは大隅半島である |
○ |
次のうち日本語で「鋼索鉄道」と 呼ばれるのはどっち?(画像) |
縦向きに車輪があるもの |
秋田県で秋田市に次いで2番目に 人口が多い都市は横手市である |
○ |
日本でのドローンの飛行レベルで有人地帯での 目視外飛行が可能なのはレベル3以上である |
×(レベル4以上) |
足摺岬がある高知県の都市は土佐清水市である | ○ |
南半球で最も標高が高い山はキリマンジャロである | ×(アコンカグア) |
近年著しい経済成長を遂げている国々を指す 「BRICs」という用語を初めて使った 投資銀行はゴールドマン・サックスである |
○ |
紙幣に入っている「透かし」のことを 英語では「see through」という |
×(watermark) |
京都の銀閣寺には、完成当時銀箔が貼られていた | × |
東京ドイツ村がある千葉県の市は富津市である | ×(袖ケ浦市) |
1957年に独立するまでイギリス領 ゴールドコーストと呼ばれた国はトーゴである |
×(ガーナ) |
1948年に初代中小企業庁長官に就任した政治家で、 1950年から28年間も京都府知事を務めたのは 蜷川虎三である |
○ |
雇用保険の支払いを受けるためにハローワークで 「失業の認定」を行うのは、代理人でも可能である |
× |
ソビエト連邦初代大統領であった ゴルバチョフはノーベル平和賞を受賞している |
○ |
アメリカ、ワシントン州の州都はシアトルである | ×(オリンピア) |
アラブ首長国連邦の首都はアブダビである | ○ |
奈良県の大和三山で 最も標高が高いのは天香久山である |
×(畝傍山) |
日本メーカーが国内向けに販売している乗用車では 給油口は全て正面から右側面についている |
×(左側面) |
東京スカイツリーの中にキャンパスがある 大学は東京工業大学である |
×(千葉工業大学) |
2011年、東京・渋谷にある センター街のメーンストリートは 「フットボールストリート」と命名された |
×(バスケットボールストリート) |
国土面積に対する森林面積の割合が 世界一高い南米の国はガイアナである |
×(スリナム) |
1992年にノーベル平和賞を受賞した リゴベルタ・メンチュウは グアテマラの人権活動家である |
○ |
2021年から2色構造の新しいデザインに 変更された硬貨は500円硬貨である |
○ |
屋外にある大型ディスプレイオーロラビジョンを 商標登録している企業は三菱電機である |
○ |
2019年8月にインドネシア大統領が発表した計画は スマトラ島への首都移転である |
×(ボルネオ島) |
1963年に調印された部分的核実験禁止条約では 地下の核実験も禁止している |
× |
川崎重工業の本社があるのは 神奈川県川崎市である |
×(東京都港区、兵庫県神戸市) |
現存する世界の航空会社で最も古い歴史を 持つのはエールフランスである |
×(KLMオランダ航空) |
2017年6月に幕を下ろした自民党で 最も古い派閥は福田派である |
×(山東派) |
フランスのパリ警視庁がある島はシテ島である | ○ |
イラクという国名は「低地」を意味する | ○ |
イラクという国名は「湿地」を意味する | ×(低地) |
ペローの童話「眠れる森の美女」に登場する お城のモデルとなったフランスの城はユッセ城である |
○ |
2023年10月にNTTドコモが資本業務提携を結び、 子会社化した証券会社はマネックス証券である |
○ |
2023年10月にNTTドコモが資本業務提携を結び、 子会社化した証券会社は楽天証券である |
×(マネックス証券) |
2024年にみずほ証券と金融仲介の新会社を作り、 サービスを始める証券会社はマネックス証券である |
×(楽天証券) |
国際電話の国番号1番はアメリカである | ○ |
国際電話の国番号1番はイギリスである | ×(アメリカ) |
衆議院と参議院の議員定数は同じである | ×(衆議院465、参議院248) |
1701年にインドで発見された リージェント・ダイヤモンドが所蔵されているのは ルーブル美術館である |
○ |
観光バスの「はとバス」には東京都も出資している | ○ |
2023年9月に自由民主党の総務会長に 就任した人物は小渕優子である |
×(森山裕) |
日本の税制ではビットコイン取引に伴って 生じた利益は譲渡所得になる |
×(雑所得) |
舛添要一が務めた唯一の大臣は 厚生労働大臣である |
○ |
神戸市の繁華街に位置する JR東海道本線の駅は「三宮駅」である |
×(三ノ宮駅) |
東京の上野公園にある不忍池は天然の池である | ○ |
2021年6月に双子の子供を出産した上野動物園の ジャイアントパンダはシャンシャンである |
×(シンシン) |
東南アジアの国・タイの公共の場で国歌が流された際 外国人観光客もいっしょに歌わなければならない |
× |
2018年に徴兵制を復活させた 北欧の国はスウェーデンである |
○ |
地中海の出入口となる海峡があることで 有名なイベリア半島の南東端の都市 ジブラルタルはイギリスの領土である |
○ |
地球上の緯度1度に対する距離は 緯度が高くなるほど短くなる |
× |
英会話教室NOVAのキャラクター NOVAうさぎはウサギではない |
○(謎の生物) |
秋篠宮悠仁親王の曾祖母に当たるのは貞明皇后である | ×(香淳皇后) |
両親と全く同じ漢字を使った名前を子供に 付けることは日本では原則禁止されている |
○ |
無人島の中では世界最大の デヴォン島がある国はカナダである |
○ |
2020年のASEANの議長国はタイである | ×(ベトナム) |
1872年に日本最古の公立女学校が 設立された都道府県は東京都である |
×(京都府) |
2016年に「アイアンマン」のアトラクションが オープンしたのは上海ディズニーリゾートである |
×(香港ディズニーリゾート) |
爆発物を発見した人が すぐに警察に通報しないと罰せられる |
○ |
日本にある村の中で最も面積が大きいのは 読谷村である |
×(十津川村) |
日本三大松原のうち、唯一世界遺産に 登録されているのは虹の松原である |
×(三保の松原) |
韓国国内で、北朝鮮の国旗を 掲げることは禁止されている |
× |
明治安田生命の発表による 「2023年生まれの名前調査」で 女の子で最も多かった名前は陽葵である |
○ |
明治安田生命の発表による 「2023年生まれの名前調査」で 女の子で最も多かった名前は凛である |
×(陽葵) |
2021年10月にG20サミットが 開催された都市はローマである |
○ |
2022年にノーベル平和賞を受賞した メモリアルはロシアの人権団体である |
○ |
YouTubeチャンネル「BUZZ MAFF」を 運営している農林水産省である |
○ |
アメリカ大統領選挙と夏季五輪は同じ年に行われる | ○ |
アンデルセンにちなんだ「人魚姫の像」がある デンマークの都市はオーデンセである |
×(コペンハーゲン) |
デンマーク海峡で隔てられているのは グリーンランドとアイスランドである |
○ |
デンマーク海峡で隔てられているのは グリーンランドとスウェーデンである |
×(グリーンランドとアイスランド) |
国民健康保険税の金額は都道府県ごとに異なる | ○ |
4代目社長・吉田秀雄が作った「鬼十則」という 行動規範が伝わる大手広告代理店は博報堂である |
×(電通) |
カリブ海の島国グレナダの首都は セントジョージズである |
○ |
カリブ海の島国グレナダの首都は セントジョンズである |
×(セントジョージズ) |
刑法の条文が文語体から口語体に変更されたのは 1947年の日本国憲法制定にあわせてのことである |
×(1995年) |
北名古屋市と南名古屋市で 日本に実在するのは北名古屋市である |
○ |
2012年に、植木義晴がパイロット出身者としては 初の社長となったのは全日本空輸である |
×(日本航空) |
2008年に定額給付金が実施された時の 総理大臣は福田康夫である |
×(麻生太郎) |
確定申告の「医療費控除」。入退院時の タクシー代も控除の対象となる |
○ |
2022年、映画「ザ・バットマン」の舞台である ゴッサム・シティと友好都市提携を 結んだのは岡山県倉敷市である |
×(広島県福山市) |
JR山手線の1周にかかる所要時間は、 最速の列車では1時間を切っている |
○ |
1983年にロナルド・レーガンが打ち出した アメリカ防衛構想「SDI」の通称は 「アルマゲドン計画」である |
×(スター・ウォーズ計画) |
航空自衛隊の基地で毎月最終金曜日に 提供される料理はカレーである |
×(唐揚げ) |
2018年6月にスペインの首相に就任した 政治家はゴンザレスである |
×(サンチェス) |
皇宮護衛官は皇居の消防も任務としている | ○ |
政治家の宮澤洋一は元首相・宮沢喜一の甥である | ○ |
東京都国立市に国立大学は1つもない | × |
沖縄県には温泉は一つもない | × |
東京スカイツリー・第1展望台の入場者第1号となった 中沢歩さんは、東京スカイツリーの命名者である |
○ |
明治の女性実業家・広岡浅子が 設立した大学は東京女子大学である |
×(日本女子大学) |
日本の税制では賃貸アパートは 地震保険料控除の対象外である |
○ |
2017年7月の東京都議選挙で都民ファーストの会と 選挙協力した政党は民進党である |
×(公明党) |
2018年1月に楽天が買収した 損害保険の会社は共栄火災海上保険である |
×(朝日火災海上保険) |
四国で流域面積が最大の川は吉野川である | ○ |
日本最大の川中島「善入寺島」がある川は 木曽川である |
×(吉野川) |
今上天皇陛下が卒業したのは 学習院大学の法学部である |
×(文学部) |
次のうち、ヨルダンの世界遺産 ペトラ遺跡はどっち?(画像) |
岩に刻まれた遺跡 |
日本の通常国会の会期は半年以上ある | ×(150日) |
広島県の県の木はもちろんモミジである | ○ |
2018年6月12日にシンガポールで行われた 米朝首脳会談の昼食会にハンバーガーは 出されなかった |
○ |
宮古上布は沖縄県の伝統工芸品である | ○ |
宮内庁病院は皇族しか利用できない | × |
日本ではトレーラーハウスに固定資産税はかからない | ○ |
航空自衛隊の戦闘機F-15はどっち?(画像) | 白い機体 |
平均高度がもっとも高い大陸は南極大陸である | ○ |
東京スカイツリーの地面に接している 部分の形は三角形である |
○ |
アフリカ大陸で最も南にある首都はムババネである | ×(マセル) |
ロシアの国の花はどっち? | ひまわり(画像) |
モンゴルのトゥグリク紙幣には 全てチンギス・ハンの肖像が描かれている |
× |
九州新幹線で唯一の地上駅は川内駅である | ○ |
日本で選挙ポスターに書ける文字数は、 公職選挙法で上限が決められている |
× |
1989年にニューヨークのロックフェラー・センターを 約2200億円で買収した日本の会社は三菱地所である |
○ |
「シロガネーゼ」の名前の由来である 白金があるのは東京都の港区である |
○ |
「シロガネーゼ」の名前の由来である 白金があるのは東京都の品川区である |
×(港区) |
加賀藩主をモチーフとした富山県高岡市の マスコットキャラクターは利長くんである |
○ |
加賀藩主をモチーフとした富山県高岡市の マスコットキャラクターは利家くんである |
×(利長くん) |
茨城県にある日本初の高速増殖炉はもんじゅである | ×(常陽) |
紹興酒の名前の由来となった紹興市がある 中国の省は江西省である |
×(浙江省) |
日本の女子大学で最も学生数が多いのは 大妻女子大学である |
×(武庫川女子大学) |
銀行が午後3時で閉まるのは 法律で決められているからである |
○ |
北海道の積丹半島はどっち?(地図) | 札幌の西の半島に○があるもの |
アフリカ沖に浮かぶ島国 コモロがあるのは大西洋である |
×(インド洋) |
アフリカ沖に浮かぶ島国 カーボベルデがあるのはインド洋である |
×(大西洋) |
「ゆるキャラグランプリ2020」6位となった 「とよのん」は大阪府豊能町の マスコットキャラクターである |
○ |
2016年にSNS・LinkedInを 買収した企業はマイクロソフトである |
○ |
「新温泉町」という町がある温泉で 有名な県は愛媛県である |
×(兵庫県) |
2030年までに現金の廃止が決まっている 北欧の国はデンマークである |
○ |
爪楊枝の生産量が日本一多い 大阪府の市は河内長野市である |
○ |
爪楊枝の生産量が日本一多い 大阪府の市は藤井寺市である |
×(河内長野市) |
国際消費者機構(CI)の本部がある都市はパリである | ×(ロンドン) |
日本の鉄道警察の警察官は 拳銃の携帯は許可されていない |
× |
JR山手線・原宿駅にある御召し列車専用の 発着ホームは実際に使用されたことがない |
× |
2023年5月に行われたタイの下院総選挙で 第一党となった革新系野党は前進党である |
○ |
2022年3月の韓国大統領選挙で 勝利した政治家はユン・ソギョルである |
○ |
カンガルー金貨を発行している国は オーストラリアである |
○ |
江戸時代の探検家・間宮林蔵の銅像が 立っている北海道の岬を納沙布岬である |
×(宗谷岬) |
次のうち、「車両進入禁止」を 表す交通標識はどっち?(画像) |
赤い丸に白い直線 |
円形の国旗を持つ国もある | × |
オーストラリアの国旗とニュージーランドの国旗で 星の数が多いのはオーストラリアである |
○(オーストラリア6、 ニュージーランド4) |
2021年10月の衆議院選挙で自民党から出馬し、 比例区で当選した元F1ドライバーは片山右京である |
×(山本左近) |
世界五大陸のすべてに日本が ワーキングホリデーの対象国としている国がある |
× |
開成中学・高校の校章の由来となった格言は 「ペンは剣より強し」である |
○ |
仮想通貨ビットコインの単位はBITである | ×(BTC) |
ムスリムといえば、イスラム教の教徒のことである | ○ |
島根県と鳥取県で より東に位置するのは鳥取県である |
○ |
1964年の東京五輪を記念して発行された 1000円銀貨のデザインは富士山と桜である |
○ |
京都を代表する祭りの一つ「祇園祭」が 行なわれるのは毎年10月である |
×(7月) |
日本国憲法に日本の主権があると 書かれているのは国民である |
○ |
日本の国会で本会議における採決を原則として 押しボタン式投票で行うのは衆議院である |
×(参議院) |
沖縄のみやげ物の定番「星の砂」は、 地上に落下した隕石が風化したものである |
×(生き物の殻) |
重光武雄によって創業された お菓子メーカーはロッテである |
○ |
重光武雄によって創業された お菓子メーカーはブルボンである |
×(ロッテ) |
対岸の店からロープで運ぶ郭公だんごで 有名な岩手県の景勝地は厳美渓である |
○ |
ビジネスホテルチェーンの法華クラブは、 法華経の宗教法人が運営している |
×(法華経の信者が創業) |
2017年9月に人名漢字に 追加された文字は「揮」である |
×(渾) |
著者「日本アルプスの登山と探検」で日本アルプスを 世界に広めた人物はゴーランドである |
×(ウェストン) |
飛騨山脈、木曽山脈、赤石山脈を 日本アルプスと命名した人物はウェストンである |
×(ゴーランド) |
2022年に秋篠宮家の長男悠仁さまが 進学した高校は学習院高等科である |
×(筑波大学附属高校) |
渋谷教育学園幕張高校の本部は 東京都渋谷区にある |
×(千葉県千葉市) |
阪神電鉄と阪急電鉄で営業キロ数が 長いのは阪神電鉄のほうである |
×(阪神48.9km、阪急143.6km) |
2013年にリニューアルされたJALの客室乗務員の 制服を手がけたデザイナーは丸山敬太である |
○ |
福井県立恐竜博物館がある市は坂井市である | ×(勝山市) |
ヨーロッパの国スロバキアの首都は ブラチスラバである |
○ |
2023年3月に個人向けの総合金融サービス「Olive」を 開始したのは三井住友フィナンシャルグループである |
○ |
2023年2月にハンバーガー店のロッテリア買収を 発表した企業はゼンショーホールディングスである |
○ |
日本郵便のオリジナルキャラクターの ぽすくまが被っている帽子の色は青色である |
○ |
日本郵便のオリジナルキャラクターの ぽすくまが首に巻いているスカーフの色は青色である |
×(赤色) |
2020年8月刊行の伝記「Finding Freedom」で 描かれているのはイギリスのウィリアム王子である |
×(ヘンリー王子) |
日本三大俳諧コレクションの一つ綿屋文庫がある 図書館は東京大学附属図書館である |
×(天理大学附属天理図書館) |
日本三大俳諧コレクションの一つ洒竹・竹冷文庫が ある図書館は天理大学附属図書館である |
×(東京大学総合図書館) |
日本国内で就業する船舶は必ず 日本国船籍でなければならない |
○ |
アメリカの学者E・ホールの用語で、 明確な表現を避ける傾向にある文化を 意味するのは「ハイコンテクスト」である |
○ |
アメリカの学者E・ホールの用語で、 明確な表現を避ける傾向にある文化を 意味するのは「ローコンテクスト」である |
×(ハイコンテクスト) |
飛行機の中で読むことができる機内誌で、 「SKYWARD」といえば全日空である |
×(日本航空) |
青梅街道が結んでいるのは東京都と茨城県である | ×(東京都と山梨県) |
井の頭通りから渋谷パルコまで続く、 東京にある観光名所はオランダ坂である |
×(スペイン坂) |
沖縄の世界遺産で最も古い城跡は座間味城跡である | ×(勝連城跡) |
温泉マークに似た市章をもつ 温泉で有名な都市は熱海市である |
○ |
愛・地球博のマスコットモリゾーとキッコロを デザインしたのは宮崎駿である |
×(アランジアロンゾ) |
JRの新幹線が、到着時刻より2時間以上 到着を遅延した場合運賃は全額払い戻しとなる |
×(特急料金のみ払い戻し) |
日本の個人向け国債の最低額面金額は1万円である | ○ |
総貯水容量日本第2位の奥只見ダムが またがる県は福島県と宮城県である |
×(福島県と新潟県) |
日本で最も人口の少ない町早川町がある 都道府県は長野県である |
×(山梨県) |
建築家アントニ・ガウディの死体は サグラダ・ファミリアに埋葬されている |
○ |
アメリカでは全ての州で嗜好用の 大麻の使用が禁じられている |
× |
沖縄県の古宇利大橋が結ぶのは 古宇利島と沖縄本島である |
○ |
次のうちベーリング海峡はどっち?(画像) | ユーラシア大陸と 北米大陸の間に矢印があるもの |
法隆寺式伽藍配置とは東に金堂、 西に五重塔を置くものである |
○ |
国内旅行のツアーブランド「かいと」を 展開している旅行会社は近畿日本ツーリストである |
×(H.I.S.) |
「近代宇宙旅行協会」を設立した、 日本のUFO研究の先駆者は高梨純一である |
○ |
イギリスの経済学者アルフレッド・マーシャルが 創始した経済学の一派はオックスフォード学派である |
×(ケンブリッジ学派) |
1924年1月1日に開園した日本初の 公立植物園は「大阪府立植物園」である |
×(京都府立植物園) |
2016年に始まったマイナンバー制度において、 個人と法人のうち割り当てられる数字の 桁数が大きいのは法人である |
○ |
2016年に始まったマイナンバー制度において、 個人と法人のうち割り当てられる数字の 桁数が大きいのは個人である |
× |
日本の法律ではホバークラフトは 船舶に分類される |
○ |
イザナギノミコトを祀った 伊弉諾神宮がある島は佐渡島である |
×(淡路島) |
1934年の長いナイフの夜事件で 粛清されたのはナチスの親衛隊である |
×(突撃隊) |
「インド洋のガラパゴス」とも呼ばれる ソコトラ島はイエメンの島である |
○ |
1921年にA・ワトキンスが提唱した、 複数の古代遺跡が直線で結ばれるという概念は レイラインである |
○ |
世界一の大富豪である カルロス・スリムの国籍はカナダである |
×(メキシコ) |
UR賃貸住宅は、所得が一定以上あると住めない | × |
超音波旅客機コンコルドが 日本に飛来したことは一度もない |
× |
エリトリアはアフリカの国である | ○ |
エリトリアはヨーロッパの国である | ×(アフリカ) |
アフリカ大陸で最も北にある国はチュニジアである | ○ |
アフリカで最も北にある国はモロッコである | ×(チュニジア) |
不動産における事故物件の定義に自宅で 家族が看取った自然死は該当しない |
○ |
警察大学校を卒業しても学士の学位は得られない | ○ |
警察大学校がある東京都の市は府中市である | ○ |
戦前のアメリカで良質な米の大量生産に成功し、 ライスキングと呼ばれた日本人実業家は 国府田敬三郎である |
○ |
戦前のアメリカで良質な米の大量生産に成功し、 ライスキングと呼ばれた日本人実業家は 松江春次である |
×(国府田敬三郎) |
日本の民事裁判で訴えられた人のことを 「被告人」という |
×(被告) |
「所得が多い者は、より多くの税を負担する べきである」という考え方を水平的公平という |
×(垂直的公平) |
公正取引委員会の職員は逮捕権を持っている | × |
首都圏新都市鉄道が運営する 関東地方の私鉄はゆりかもめである |
×(つくばエクスプレス) |
いわゆる「個人タクシー」と「法人タクシー」のうち 現在営業している台数が多いのは個人タクシーである |
× |
2021年に横浜市長に就任した山中竹春は、 カジノを含むIRの誘致に反対の意向である |
○ |
アルバニアはヨーロッパの国である | ○ |
アルバニアはアジアの国である | ×(ヨーロッパ) |
会社で「取締役」は1人のみと決められている | × |
別名を「マジックアイランド」という ハワイ州にある島はオアフ島である |
×(オアフ島にある半島) |
栗の年間生産量が第1位の都道府県は茨城県である | ○ |
政令指定都市の中で、人口に占める所得税の 納税義務者数の割合が最も低いのは熊本市である |
×(京都市) |
カリブ海の島国アンティグア・バーブーダの 首都はセントジョージズである |
×(セントジョンズ) |
大学入試で「日東駒専」といった場合の 「東」とは東洋大学のことである |
○ |
2018年4月に登場したつみたてNISAの 公式キャラクターはカニーサである |
×(ワニーサ) |
スイスの首都はジュネーブである | ×(ベルン) |
1885年に日本の特許第1号を取得したものは 亀の子たわしである |
×(錆止め塗料) |
次のうち、コンゴ共和国の国旗はどっち?(画像) | 緑と赤の間に黄色い斜めの縞 |
2014年7月にエジプトが停戦案を提示した イスラエルと軍事衝突している イスラム原理主義組織はハマスである |
○ |
イスラエルの国旗の 中央に描かれているのは「ダビデの星」である |
○ |
イスラエルの国旗の 中央に描かれているのは「ヘドバの星」である |
×(ダビデの星) |
2017年12月にアメリカがイスラエルの 首都と認めた都市はエルサレムである |
○ |
1970年代に日本で超能力ブームを 巻き起こしたユリ・ゲラーの出身国は イスラエルである |
○ |
1970年代に日本で超能力ブームを 巻き起こしたユリ・ゲラーの出身国は ハンガリーである |
×(イスラエル) |
次のうち、ハンガリーの国旗はどっち?(画像) | 上から赤、白、緑のもの |
ハンガリーの街ブダペストはブダ地区と ペスト地区が合わさって誕生した |
○ |
ヨーロッパの国ハンガリーの 首都はブカレストである |
×(ブダペスト) |
次のうち、ブルガリアの国旗はどっち?(画像) | 上から白、緑、赤 |
ブルガリアの通貨単位はレフである | ○ |
日本で最も短い国道174号線がある都市は 神戸市である |
○ |
日本で最も短い国道174号線がある都市は 大阪市である |
×(神戸市) |
握手ができることで人気の伊勢シーパラダイスの 「きらり」と「ひらり」はカワウソである |
○ |
ゆうちょ銀行の定額貯金における 預入の金額は100円単位である |
×(1000円単位) |
通称を「環八」という環状道路は 東京23区の西側を半周している |
○ |
かつおの漁獲量日本一の県は高知県である | ×(静岡県) |
1979年にミクロネシア連邦の初代大統領に 就任した日系人はトシオ・ナカヤマである |
○ |
1979年にミクロネシア連邦の初代大統領に 就任した日系人はクニオ・ナカムラである |
×(トシオ・ナカヤマ) |
GISや地域メッシュ統計に利用される 標準地域メッシュは高緯度になるにつれ 一区画当たりの面積が小さくなる |
○ |
GISや地域メッシュ統計に利用される 標準地域メッシュは高緯度になるにつれ 一区画当たりの面積が大きくなる |
× |
岡部孝信や葛西紀明ら偉大なスキージャンプ選手を 多数輩出した北海道の町は上川町である |
×(下川町) |
桃の年間生産量が第1位の都道府県は茨城県である | ×(山梨県) |
東京都にある「国立音楽大学」は私立大学である | ○ |
国立音楽大学の本部があるのは もちろん東京都国立市である |
×(立川市) |
次のうち、奈良市にある 東大寺の大仏殿はどっち?(画像) |
三角に近い屋根の建物 |
茨城空港の国内線で運行している 唯一の航空会社はスカイマークである |
○ |
茨城空港の国内線で運行している 唯一の航空会社はスターフライヤーである |
×(スカイマーク) |
日本の造船所の場所は 太平洋ベルトに集中している |
○ |
長崎市にある軍艦島は現在、一般人の 見学は完全に禁止されている |
× |
47都道府県全ての警察本部に マスコットキャラクターがある |
○ |
キッコーマンの本社があるのは 千葉県の流山市である |
×(野田市) |
靖国神社には西郷隆盛も祀られている | × |
中央アジア最大の湖バルハシ湖がある国は カザフスタンである |
○ |
次のうち、アフリカの国 ボツワナ共和国の国旗はどっち?(画像) |
水色に黒い線 |
日本にある世界遺産のうちの文化遺産は、 全て重要文化財に指定されている |
× |
1996年に世界遺産に登録された厳島神社の 鳥居は海底で地面に固定されている |
× |
厳島神社の本社本殿は左右対称に作られている | × |
2018年8月にフォーブス発表の日本版長者番付で 1位となった実業家は柳井正である |
×(孫正義) |
フランスの世界遺産である モンサンミシェルはどっち?(画像) |
島にある城 |
2013年12月にドイツでメルケル首相率いる キリスト教民主同盟と連立政権を組んだのは 社会民主党である |
○ |
詩人のボードレールや哲学者のサルトルが 埋葬されているパリ市内の墓地は モンマルトル墓地である |
×(モンパルナス墓地) |
戦前の沖縄には鉄道があった | ○ |
淡路島にはかつて鉄道が走っていた | ○ |
日本にある世界自然遺産は 全て国立公園に指定されている |
× |
歴代の日本の首相の中で初めて問責決議が 可決されたのは福田赳夫である |
×(福田康夫) |
2005年に誕生した全て平仮名表記の 兵庫県にある都市はたつの市である |
○ |
日本の道路用トンネルのうち全長18.2kmと 最長であるのは山手トンネルである |
○ |
温泉湧出量が日本で最も多いのは別府温泉である | ○ |
日本の株式市場の信用取引では 保証金の約3倍まで売買できる |
○ |
イギリスの首相テリーザ・メイが 所属する政党は労働党である |
×(保守党) |
アメリカのサイパン島とグァム島の間に時差はない | ○ |
五輪のメインスタジアムとなった競技場の中に、 世界遺産に登録されたものがある |
○ |
大阪府知事の吉村洋文がかつて顧問弁護士を 務めた消費者金融はアコムである |
×(武富士) |
現在日本で唯一、ジャイアントパンダとコアラの 両方を飼育している動物園は王子動物園である |
○ |
アフリカの国・エジプトの 公用語はアラビア語である |
○ |
中部国際空港セントレアがある 愛知県の都市は常滑市である |
○ |
違法駐車している車両と接触事故を 起こしても損害賠償を行う必要はない |
× |
北海道にある天使大学は「白衣の天使」 看護婦を主に養成する大学である |
○ |
迎賓館赤坂離宮の建築様式は ネオ・バロック様式である |
○ |
国会の衆参同日選挙で 与党が負けたことは一度もない |
○ |
鳥取県にある市で唯一海に面してないのは 倉吉市である |
○ |
鳥取県にある市で唯一海に面してないのは 米子市である |
×(倉吉市) |
1989年に世界デザイン博覧会が開催された 日本の都市は横浜市である |
×(名古屋市) |
自民党所属の衆議院議員・甘利明が政治家になる前に 勤務している会社はソニーである |
○ |
自民党所属の衆議院議員・甘利明が政治家になる前に 勤務している会社はシャープである |
×(ソニー) |
海に面していない県の中で 最も面積が小さいのは奈良県である |
○ |
毎年6月3日が「測量の日」に制定されているのは、 この日が伊能忠敬の誕生日だからである |
×(測量法が公布された日) |
中学試験の御三家の一つ武蔵中学を 設立した実業家は五島慶太である |
×(根津嘉一郎) |
桁の大きな数字に3桁ごとに コンマを打つのは日本だけの慣習である |
× |
湖南市がある日本の都道府県は茨城県である | ×(滋賀県) |
札幌市の区で最も面積が大きいのは南区である | ○ |
次のうち、札幌市電はどっち?(映像) | ホテルオークラ札幌の前 |
南極大陸にも観光客用のホテルがある | ○ |
日本のマスコミの報道で「政府首脳」といえば 普通内閣官房長官のことである |
○ |
新幹線「のぞみ」の名付け親は タレントの阿川佐和子である |
○ |
現在、最低時給が1000円を超えている 都道府県は東京都だけである |
× |
東京都中央区の八丁堀は江戸時代、 この地にあった堀の長さから命名された |
○ |
昭和新山という山がありますが 平成新山という山もある |
○ |
岡山県美作市の武蔵神社に 祀られている人物は宮本武蔵である |
○ |
2014年7月に歴史上初めて女性主教を 容認する議案を可決したのはイギリス正教会である |
○ |
2014年7月に歴史上初めて女性主教を 容認する議案を可決したのはロシア正教会である |
×(イギリス正教会) |
各都道府県で行われる警察官になるための 試験には体力テストもある |
○ |
女性に対しても徴兵が義務付けられている国がある | ○ |
被相続人の兄弟や姉妹にも 相続財産の遺留分は認められる |
× |
養命酒を飲んで車を運転しても 飲酒運転にはならない |
×(アルコール度数14%) |
公道を乗馬する際に酒を飲んで乗ると 飲酒運転になる |
○ |
ノーベル賞を複数回受賞した女性がいる | ○ |
千葉県にある九十九里浜の 実際の距離は「99里」より短い |
○(約66km) |
次のうち、アルゼンチンとブラジルに またがる「イグアスの滝」はどっち?(画像) |
いくつかの滝があるもの |
かつて新幹線には食堂車があった | ○ |
津軽海峡の「津軽」は、北海道の地名である | ×(青森) |
南極にも、世界遺産が存在する | × |
2016年10月に南アフリカ共和国が脱退を表明した 国際組織は国際司法裁判所である |
×(国際刑事裁判所) |
元政治家のタレント西川きよしは 大阪府知事を務めたことがある |
× |
1979年に日本初のカプセルホテルが 誕生した都市は大阪である |
○ |
伊豆半島最南端の岬は御前崎である | ×(石廊崎) |
日本で発行されている硬貨で 最も流通枚数が多いのは一円玉である |
○ |
日本で発行されている硬貨で 最も流通枚数が多いのは十円玉である |
×(一円玉) |
ビールの原料に使われる二条大麦の 生産量1位の都道府県は佐賀県である |
○ |
ビールの原料に使われる二条大麦の 生産量1位の都道府県は福井県である |
×(佐賀県) |
14世紀頃に誕生したバッチャン焼きといえば タイの陶磁器である |
×(ベトナム) |
衆議院と参議院で選挙区と比例代表に重複して 立候補をすることができるのは衆議院の方である |
○ |
日本の参議院の定数のうち比例代表で 選ばれた人数は100人を超えている |
×(98人) |
2018年4月に国内52年ぶりとなる獣医学部を 新設した大学は岡山理科大学である |
○ |
ヨーロッパの国・ギリシャを 漢字1文字で表すと「希」である |
○ |
日本の半導体工場は 空港や高速道路のICの付近に多い |
○ |
1965年にパレスチナ解放機構の 初代議長となった人物はヤセル・アラファトである |
×(アフマド・シュケイリ) |
日本で逮捕・拘留された際保釈に使った 保証金は有罪になると戻ってこない |
× |
部屋を借りる際に借り主が大家に預けておく 保証金のことを礼金という |
×(敷金) |
2021年春に淡路島のアニメパークニジゲンノモリに オープンする施設は「ドラクエアイランド」である |
○ |
ガソリン車とディーゼル車の新車販売を 2035年までに禁止する方針を2020年9月に表明した アメリカの州はカリフォルニア州である |
○ |
ガソリン車とディーゼル車の新車販売を 2035年までに禁止する方針を2020年9月に表明した アメリカの州はニューヨーク州である |
×(カリフォルニア州) |
謎の生物・イッシーが棲むといわれる湖は 池田湖である |
○ |
兵庫県の灘高校設立の際に顧問を務めた 武道家は嘉納治五郎である |
○ |
戦後70年間毎年、東大合格者数上位10校に ランクインしている唯一の高校は麻布高校である |
○ |
戦後70年間毎年、東大合格者数上位10校に ランクインしている唯一の高校は灘高校である |
×(麻布高校) |
5年間無事故無違反の優良ドライバーに 与えられる運転免許証はゴールド免許である |
○ |
警察が立ち入り禁止区域に 貼るテープの色は黄色である |
○ |
桂浜に建つ坂本龍馬の銅像が 懐に入れている手は右手である |
○ |
次のうち、中東の国 カタールの国旗はどっち?(画像) |
赤と赤茶色の旗 |
日本の裁判員裁判で死刑判決が確定した 死刑囚の死刑が執行されたことはまだない |
× |
浅間神社の総本山である 富士山本宮浅間大社があるのは山梨県である |
×(静岡県) |
2017年1月に「日本一寒い町」を裏付けるための 論文が日本気象学会の機関誌に掲載された 北海道の自治体は陸別町である |
○ |
自動車重量税は地方税である | ×(国税) |
南米で唯一、台湾と外交関係を 結んでいる国はウルグアイである |
×(パラグアイ) |
台湾で発行されている硬貨には 全て蒋介石の肖像が描かれている |
○ |
台湾の100元札に描かれている 人物は蒋介石である |
×(孫文) |
台湾の国家元首を「総督」という | ×(総統) |
台湾最大の都市・台北市を流れ、 「台湾三大河川」にも数えられている河は 海水河である |
×(淡水河) |
ホテルの客室のタイプでダブルといえば ベッドの数は2つである |
×(1つ) |
日本の耕地の田畑の面積割合は田の方が多い | ○(田約54%、畑約46%) |
日本の耕地の田畑の面積割合は畑の方が多い | ×(田約54%、畑約46%) |
2020年9月にユニセフが発表した子どもの幸福度の 調査で1位となった国はオランダである |
○ |
建築界のノーベル賞プリツカー賞の メダルをデザインした建築家は ヘンリー・リチャードソンである |
×(ルイス・サリヴァン) |
日本で外国の国旗を侮辱目的で 破損させると罪になる |
○ |
2020年10月に日本学術会議の会長に 就任した人物は山中伸弥である |
×(梶田隆章) |
東京以外の都市で 国会が開催されたことがある |
○ |
次のうち、中東の国オマーンの首都はどっち? | マスカット(緑色のブドウの画像) |
島根県が定めた「竹島の日」は 毎年2月22日である |
○ |
ヨーロッパの国ドイツの首都はミュンヘンである | ×(ベルリン) |
東京都港区の新橋はかつて新橋という 橋があったことにその名を由来している |
○ |
1872年、新橋・横浜間に日本最初の鉄道が 開通した時に機関車を運転したのは 日本人の機関士だった |
× |
略称を「JARTIC」という 日本道路交通情報センターは公益財団法人である |
○ |
別名を白鷺城というお城は熊本城である | ×(姫路城) |
茨城県非公認のマスコットキャラクター 「ねば~る君」のモチーフは納豆である |
○ |
ヨルダンとイスラエルにまたがる塩湖・死海は、 海抜1000m以上の高地に位置している |
×(海抜-430m) |
避暑地がもっともにぎわう季節は夏である | ○ |
モンゴルにある国際空港といえば チンギス・ハーン空港である |
○ |
実業家の原田泳幸が、日本マクドナルドの 社長になる前に、日本法人の社長を務めていた 企業はマイクロソフトである |
×(アップルコンピュータ) |
住宅会社タマホームの創業者の 苗字は玉田である |
×(玉木) |
東京・新宿の歌舞伎町には かつて歌舞伎座が建っていた |
× |
日本の衆議院と参議院で予算案の 先議権があるのは参議院である |
× |
アフリカ北部の国モロッコの 首都はラバトである |
○ |
セーラー服はかつて軍服だった | ○ |
2019年3月にディズニーが買収を完了した 映画会社は21世紀フォックスである |
○ |
放火により発生した隣の家の火事に自宅が 巻き込まれて焼失した場合、火元の隣人に 損害賠償は請求できない |
○ |
聖徳太子の肖像が初めて使用された 紙幣は一万円札である |
×(百円札) |
ISIS・イスラム国はイスラム教の スンニ派による組織である |
○ |
現在、日本で発行されている 通常硬貨にはすべて算用数字が描かれている |
× |
国会議員も国家公務員である | ○ |
事務系の労働者のことを「ブルーカラー」という | ×(ホワイトカラー) |
北海道が管理する道路のことを「道道」という | ○ |
北海道、九州、四国はすべて本州と 海底トンネルで結ばれている |
× |
世界で最も年間生産量が多い果物はバナナである | ○ |
世界で最も年間生産量が多い果物はオレンジである | ×(バナナ) |
日本海を流れる対馬海流は暖流である | ○ |
温泉は日本にしかない | × |
次のうち渋谷ヒカリエはどっち?(画像) | 四角いビルが重なったもの |
次のうち国際連合の 常任理事国になっている国はどっち? |
フランス(国旗) |
2020年1月に国連の安全保障理事会の 非常任理事国となったヨーロッパの国は エストニアである |
○ |
ロングセラー商品「パインアメ」を 製造している会社の名前は「パイン株式会社」である |
○ |
2020年の欧州文化首都の一つである リエカはアイルランドの都市である |
×(クロアチア) |
キャッシュレス決済の比率が 世界で最も高い国は韓国である |
○ |
2018年9月に国民民主党の第2代代表に 就任した政治家は原口一博である |
×(玉木雄一郎) |
東京都武蔵野市吉祥寺には 吉祥寺というお寺がある |
× |
4年に一度のアメリカ議会の中間選挙では 上院議席の3分の1の議席が改選される |
○ |
アメリカで開発されたパトリオットミサイルは 自衛隊にも装備されている |
○ |
2019年10月に市民によるデモが続く 香港で施行された法律は偽名禁止法である |
×(覆面禁止法) |
新潟駅に銅像がある忠犬タマ公は メスの犬だった |
○ |
日本で毎月、完全失業率を 発表している省庁は総務省である |
○ |
日本の警察官が携帯する拳銃は 1発目は空砲となっている |
× |
外国と同じように日本の警察にも騎馬隊がある | ○ |
2020年に首相に就任した菅義偉の 出身大学は法政大学である |
○ |
報道機関が選挙結果をいち早く予想するために 投票所で行うのは出口調査である |
○ |
2019年5月に100円ショップで初めて 電子決済サービス、paypayを導入したのは セリアである |
×(ダイソー) |
金の年間産出量が世界一多い国は中国である | ○ |
富士山は活火山である | ○ |
阿蘇山は活火山である | ○ |
アメリカのトランプ元大統領の 出身大学はイェール大学である |
×(ペンシルベニア大学) |
アメリカ議会に弾劾訴追を決議された 大統領はトランプが初めてである |
× |
アメリカ新大統領のドナルド・トランプが、 小学生の時に「芸術を理解していない」との理由で 殴打したのは美術の先生である |
×(音楽の先生) |
アメリカ新大統領のドナルド・トランプが、 選挙前に「壁を建てる」と発言して物議を 醸したのはメキシコとの国境である |
○ |
2020年10月に期間限定でJR西日本が販売した 特急・新幹線が乗り放題の切符は どこでもドアきっぷである |
○ |
掛け声に名を残す江戸時代の花火業者、 玉屋と鍵屋は共に江戸時代に潰れた |
× |
次のうち、アフリカの国 ブルンジ共和国の国旗はどっち?(画像) |
緑と赤の生地 |
2015年10月より東京都が開始した東京ブランド推進 キャンペーンのマークは「∞TOKYO」である |
×(&TOKYO) |
東京のコンサートホール「ヤクルトホール」の 入口には巨大なヤクルトの看板が飾られている |
× |
カルスト地形で有名な山口県の秋吉台は 国定公園に指定されている |
○ |
2004年にノーベル平和賞を受賞した ワンガリ・マータイはギニアの環境保護活動家である |
×(ケニア) |
日本にある世界遺産のうち 複合遺産は一つもない |
○ |
現在、日本車の台数は海外で生産する方が 国内で生産するよりも多い |
○ |
東芝グループの中には関西に本社を置く 「西芝電機」という会社もある |
○ |
オンラインストアが開設できるプラットフォーム 「Shopify」が2020年5月に提携した 日本の会社は楽天である |
○ |
アメリカの陪審員制度は全員一致が原則である | ○ |
アメリカの陪審員制度は多数決が原則である | × |
公立大学の中で獣医学科がある 唯一の大学は大阪市立大学である |
×(大阪府立大学) |
2017年11月に嵐の櫻井翔の父親、櫻井俊が 執行役員となった広告代理店は電通である |
○ |
2019年7月の参議院選挙の結果れいわ新選組は 公職選挙法上の政党要件を満たした |
○ |
かつて日本の覆面パトカーに ベンツが採用されたことがある |
○ |
国連にオブザーバー参加しているマルタ騎士団の 本部がある国はイタリアである |
○ |
通称を「ムネオハウス」という宿泊施設がある 北方領土の島は国後島である |
○ |
通称を「ムネオハウス」という宿泊施設がある 北方領土の島は択捉島である |
×(国後島) |
1990年に「国際花と緑の博覧会」が 開催された日本の都市は大阪市である |
○ |
日本の法律では警察官が 殺人犯を発見した場合即刻射殺してよい |
× |
日本の国土は海に面している | ○ |
下駄の生産量日本一として有名な 広島県の都市は福山市である |
○ |
熊野古道が通っている半島は紀伊半島である | ○ |
熊野古道が通っている半島は房総半島である | ×(紀伊半島) |
民法には「夫婦は同居しなければならない」と 書かれている |
○ |
警視庁のキャラクターのピーポくんには ピー子ちゃんという妹がいる |
○ |
警視庁のキャラクターのピーポくんは、 8頭身のスーパーピーポくんに変身できる |
○ |
次のうち、大阪の 天神橋筋商店街はどっち?(画像) |
屋根に鳥居が描かれたもの |
日本電信電話公社と日本国有鉄道は 同じ年に民営化された |
×(日本電信電話公社、1985、 日本国有鉄道、1987) |
大正から昭和にかけて草軽電気鉄道で活躍した デキ12型電気機関車に付けられた愛称はどっち? |
カブトムシ(角が1本) |
日本で、高速道路が対向車線と分離されていない場合 最高速度は一般道路と同じになる |
○ |
別名を銀杏城というお城は熊本城である | ○ |
別名を銀杏城というお城は姫路城である | ×(熊本城) |
1988年に欧州経済委員会の加盟国が批准した ソフィア議定書とは海洋汚染防止に関する 議定書である |
×(大気汚染防止に関する議定書) |
次のうち虎ノ門ヒルズはどっち?(画像) | 上が斜めになっているビル |
「口寄せ」で知られるイタコになることが できるのは女性だけである |
× |
中国各地にある武侯祠とは 諸葛亮を祀った祠堂のことである |
○ |
昭和40年代の高度経済成長下で太平ムードに 浮かれる世相を皮肉り「昭和元禄」という言葉を 生んだ政治家は福田赳夫である |
○ |
包括的核実験禁止条約の略称は「PTBT」である | ×(CTBT) |
日本の労働基準法には休憩時間も 労働時間に含まれると書かれている |
× |
日本の労働基準法はアルバイトも対象である | ○ |
ミャンマーの国旗の中央にある 星の色は白である |
○ |
新しい元号「令和」の由来となったのは 万葉集の桜に関する歌の序文である |
×(梅) |
新潟県の燕市と三条市との境にある 上越新幹線の駅は「燕三条駅」である |
○ |
日本の首都・東京と韓国の首都・ソウル、 北にあるのはソウルである |
○ |
和歌山県のアドベンチャーワールドで飼育されている 「良浜」「幸浜」といえばコアラである |
×(パンダ) |
アジアの国の首都はすべて北半球にある | × |
日本では、前科は戸籍に記載される | × |
リンゴの年間生産量が 最も多い国はアメリカである |
×(中国) |
「おもちゃのまち駅」があるのは 東武鉄道宇都宮線である |
○ |
「おもちゃのまち駅」があるのは 西武鉄道宇都宮線である |
×(東武鉄道宇都宮線) |
2000年に設立された日本坂道学会の副会長を 務めているタレントはやくみつるである |
×(タモリ) |
アメリカ50州をアルファベット順に並べた時に 最初に来るのはアラバマ州である |
○ |
売り場にテレビを展示している電気量販店にも NHKの受信料を払う義務がある |
× |
国内産毛布の9割以上のシェアを占めている 大阪府の都市は泉大津市である |
○ |
自動車税は地方税である | ○ |
日本の「軽自動車税」は道府県税である | ×(市町村税) |
皇室典範には、天皇陛下の 生前退位についても定められている |
○ |
皇位継承など、皇室の制度について定めた 法律・皇室典範は日本国憲法と並ぶ最高法規である |
× |
国連大学の本部は日本にある | ○ |
創業の地である北陸地方の都市にその名を 由来する建設機械メーカーはコマツである |
○ |
別名をノルマンディー半島という フランス北西部にある半島はコタンタン半島である |
○ |
別名をノルマンディー半島という フランス北西部にある半島はブルターニュ半島である |
×(コタンタン半島) |
フィンランドの通信機器メーカー 「ノキア」は設立当時は製紙会社だった |
○ |
奈良県の「県の木」はナラの木である | ×(スギ) |
東京都日野市には日野自動車の本社がある | ○ |
函館の五稜郭はかつて北海道大学の キャンパスとして利用されていたことがある |
× |
日本で戦争の不発弾が発見された場合に 処理するのは自衛隊である |
○ |
西洋のお祭りハロウィンはブギーマンという 殺人鬼の伝説が元になっている |
× |
1976年まで南北に分かれていた 東南アジアの国はタイである |
×(ベトナム) |
東京メトロの東西線と南北線が 交わる駅は飯田橋駅である |
○ |
東京メトロの東西線と南北線が 交わる駅は大手町駅である |
×(飯田橋駅) |
略称を「自販連」という1959年設立の 一般社団法人は日本自動車販売協会連合会である |
○ |
略称を「自販連」という1959年設立の 一般社団法人は日本自動販売機連合会であるである |
×(日本自動車販売協会連合会) |
昭和新山という山がありますが 平成新山という山もある |
○ |
2006年に初めて「ふるさと納税」を 提唱したのは福井県知事の西川一誠である |
○ |
アメリカの議会で日本の首相が演説をしたのは 2015年4月におこなった安倍晋三首相が 初めてである |
×(吉田茂) |
次の狛犬のうち「阿吽」の 阿形であるのはどっち?(画像) |
角がないもの |
次の狛犬のうち「阿吽」の 吽形であるのはどっち?(画像) |
角があるもの |
航空自衛隊の戦闘機F-2はどっち?(画像) | 濃い青に近い機体 |
東京都知事の在職期間が5844日と 最も長かったのは鈴木俊一である |
○ |
東京都知事の在職期間が5844日と 最も長かったのは石原慎太郎である |
×(鈴木俊一) |
歴代の東京都知事の中で知事の在職期間が 372日と最も短かったのは青島幸男である |
×(猪瀬直樹) |
1995年の東京都知事選で勝利を収めたのは 青島幸男である |
○ |
2016年7月に東京都知事選に当選した 小池百合子は東京都では初の女性知事である |
○ |
2010年に、小池百合子が女性として初めて自民党の 党三役の座に就いた時のポストは総務会長である |
○ |
政治家・野田佳彦が、2011年の民主党代表選の 投票前の演説で自らをなぞらえた魚は? |
どじょう(画像) |
これまでにフランス海軍が建造した 原子力空母はシャルル・ド・ゴールのみである |
○ |
イギリスにも大統領がいる | × |
2017年1月にルメン・ラデフが大統領に 就任した東欧の国はルーマニアである |
×(ブルガリア) |
紀元前312年に建設が始まった アッピア街道がある国はフランスである |
×(イタリア) |
「数奇屋大工」といえば 茶室を作る大工のことである |
○ |
「数奇屋大工」といえば 橋を作る大工のことである |
×(茶室) |
かつてのティムール帝国の首都サマルカンドが 現在位置する国はウズベキスタンである |
○ |
2020年2月に人口が1億人を超えた アフリカ大陸の国はエジプトである |
× |
現在世界にある人口1億人未満の国の中で、 最も人口が多い国はメキシコである |
×(ベトナム) |
東南アジアの国ベトナムの首都は ホーチミンである |
×(ハノイ) |
ベトナムの首都・ハノイを 漢字で表記すると「河内」である |
○ |
東南アジアの国・ベトナムの総人口の 9割近くを占める民族はキン族である |
○ |
JRで使われている列車記号で、 普通車を表すものは「ハ」である |
○ |
JRで使われている列車記号で、 普通車を表すものは「ロ」である |
×(ハ) |
アメリカの大都市ニューヨークの かつての名前はニューロンドンである |
×(ニューアムステルダム) |
東京都23区の中で住宅平均地価が 最も高いのは千代田区である |
○ |
東京都23区の中で住宅平均地価が 最も高いのは港区である |
×(千代田区) |
2014年11月にEU欧州委員会の委員長に 就任した政治家はユンケルである |
○ |
2014年11月にEU欧州委員会の委員長に 就任した政治家はリゲインである |
×(ユンケル) |
日本で警察への緊急通報用電話番号が「110」に 統一されたのは第二次世界大戦後である |
○ |
一般に座敷わらしが棲む家は 繁栄するといわれている |
○ |
JRの前身である国鉄は 毎年ダイヤ改正を行っていた |
○ |
2017年春に内閣府原子力委員会が7年ぶりに 発表する報告書は原子力白書である |
○ |
ドイツにある世界遺産ケルン大聖堂の 建築様式はゴシック様式である |
○ |
通常国会の冒頭で首相が行う演説は 施政方針演説である |
○ |
通常国会の開会式には必ず全部の 国会議員が出席しなければならない |
× |
アメリカ合衆国議会を構成する上院と下院、 定数が多いのは上院の方である |
×(上院100、下院435) |
JR北海道のマスコットキャラクター、 モジャくんの正体は雪男である |
○ |
JR北海道のマスコットキャラクター、 モジャくんの正体は狼男である |
×(雪男) |
日本の鉄道の運転席は必ず乗客の側から 見て左側に設置されている |
× |
運転席の窓にスモークガラスを 採用している鉄道の車両がある |
○ |
ヒツジの頭数が世界一多い国は中国である | ○ |
ヒツジの頭数が世界一多い国は ニュージーランドである |
×(中国) |
石川県七尾市には東経137度・北緯37度の交点がある | ○ |
2016年9月にイギリスの教育誌が発表した 「世界大学ランキング」で、初の1位に輝いたのは オックスフォード大学である |
○ |
徳川将軍家の菩提寺として有名な 上野の寛永寺は真言宗のお寺である |
×(天台宗) |
北海道札幌市にある観光名所の時計台は、 かつて札幌市の図書館として使われていた |
○ |
日本で、獣医師の免許を交付するのは 厚生労働大臣である |
×(農林水産大臣) |
麻薬取締官が所属するのは警視庁である | ×(厚生労働省) |
「牧師」とは、キリスト教のカトリックの 聖職者を指す言葉である |
×(プロテスタント) |
北海道長万部町のマスコットキャラクター、 まんべくんの体はエビである |
×(カニ) |
国語辞典の代表格「広辞苑」を 発行しているのは角川書店である |
×(岩波書店) |
2012年の世界経済フォーラムの年次総会・ ダボス会議において東日本大震災に 関するスピーチを行った俳優は高倉健である |
×(渡辺謙) |
日本にある村の中で最も面積が 大きいのは十津川村である |
○ |
日本にある村の中で最も人口が多いのは読谷村である | ○ |
北海道の道の花はラベンダーである | ×(ハマナス) |
東京の国分寺市の名前は奈良時代に 国分寺があったことに由来している |
○ |
石家荘市に省都を置く中国の省は河北省である | ○ |
石家荘市に省都を置く中国の省は河南省である | ×(河北省) |
日本にある市の数は町の数よりも多い | ○(市792、町743) |
現在、日本にある都市の数は1000より少ない | ○(792) |
日本の都道府県で、市の数が 最も多いのは北海道である |
×(埼玉県) |
東京都にある市の数は区の数よりも多い | ○(26市、23区) |
東京都には標高2000m以上の山がある | ○(2017m) |
日本の私企業は全て株式会社である | × |
ヨーロッパに王国は存在しない | × |
トウガラシの生産量世界一の国はインドである | ○ |
六甲ライナーとポートライナーで開業したのが 早いのはポートライナーである |
○(ポートライナー、1981、 六甲ライナー、1990) |
2016年1月に年内で日本からの撤退を発表した アメリカの自動車会社はフォードである |
○ |
2016年1月に年内で日本からの撤退を発表した アメリカの自動車会社はGMである |
×(フォード) |
元プロレスラーの国会議員馳浩の妻である タレントは風吹ジュンである |
×(高見恭子) |
パリにある凱旋門の最上部は 展望台になっている |
○ |
海外ではラ・ペルーズ海峡と呼ばれている 北海道の海峡は宗谷海峡である |
○ |
署名も含めて全てワープロで書いた遺言書は 日本の法律では無効となる |
○ |
日本初のスクランブル交差点は 東京・渋谷駅前の交差点である |
×(熊本の子飼交差点) |
日本でもっとも早く初日の出を見ることが できる場所は最東端の南鳥島である |
○ |
日本でもっとも早く初日の出を見ることが できる場所は富士山の山頂である |
×(南鳥島) |
その茎を畳表や花むしろの材料にする 工芸作物はイグサである |
○ |
白鳥で有名な新潟県の瓢湖はその形が 瓢箪に似ていることからその名がつけられた |
○ |
ハクチョウの飛来で有名な瓢湖は沖縄県にある | ×(新潟県) |
1954年に初代警察庁長官に 就任した人物は斎藤昇である |
○ |
愛知県犬山市にある昔話に関する 神社といえば桃太郎神社である |
○ |
愛知県犬山市にある昔話に関する 神社といえば浦島太郎神社である |
×(桃太郎神社) |
日本の都市で富士市があるのは静岡県である | ○ |
日本の都市で富士吉田市があるのは 静岡県である |
×(山梨県) |
次のうち礼文島はどっち?(地図) | 北の方の島 |
第1回アジア・アフリカ会議が開催された インドネシアの都市・バンドンがある島は ジャワ島である |
○ |
元政治家の扇千景がかつて議長を 務めていたのは衆議院である |
×(参議院) |
その茎を畳表や花むしろの材料にする 工芸作物はテングサである |
×(藺草) |
山梨県には山梨市という市がある | ○ |
いわゆる「ヤメ検」と呼ばれる 人の職業は弁護士である |
○ |
日本の「北アルプス」とは飛騨山脈のことである | ○ |
バブル絶頂期の1989年に記録した日経平均株価の 史上最高値は4万円を超えていた |
×(38915円) |
2013年に警視庁が実施した「振り込め詐欺」の 新名称公募で最優秀作品に選ばれたのは 「婆ちゃん助けて詐欺」である |
×(母ちゃん助けて詐欺) |
出生届と死亡届の届出期間は ともに14日以内である |
×(死亡届は7日以内) |
夏でも涼しい気候を利用して野菜の出荷時期を 遅くするのは促成栽培である |
×(抑制栽培) |
東京都町田市の桜美林大学はアメリカの オーバリン大学に由来している |
○ |
東京六大学で唯一校歌がない大学は 法政大学である |
×(東京大学) |
1875年に日本で初めて校歌が作られた大学は お茶の水女子大学である |
○ |
近畿地方で唯一の国立の女子大学は 奈良女子大学である |
○ |
日本にある国立の女子大学は お茶の水女子大学と日本女子大学である |
×(奈良女子大学) |
害のない嘘をついてもよいとされる日・ エイプリルフールは毎年4月1日である |
○ |
アメリカ海軍「第7艦隊」の 司令部がある都市は横須賀である |
×(ブルー・リッジ艦内) |
農業以外の仕事による収入が中心となっている 農家を第二種兼業農家という |
○ |
飛行機にある左右の操縦席で一般的に 機長席となるのは左側の席である |
○ |
飛行機にある左右の操縦席で一般的に 機長席となるのは右側の席である |
× |
2015年10月に発足したスポーツ庁は 文部科学省の外局である |
○ |
2013年度に、女性の平均寿命で26年連続で 世界トップだった日本を抜いて 1位となったのは台湾である |
×(香港) |
JR以外の私鉄が新幹線の線路を使って 営業運転していたことがある |
○ |
約34kmの塀で囲まれパリ市とほぼ同じ面積を持つ ロワール川沿いの広大な森はグローニュの森である |
×(ソローニュの森) |
法務省の管轄下にある未決囚を 収容する施設は拘置所である |
○ |
日本での交通事故死とお風呂での 溺死の死亡者はお風呂の溺死の方が多い |
○(溺死約2万人、 交通事故死約3500人) |
警察による民事不介入の原則は 法律で定められている |
× |
当て字で「波蘭」と表される国はポーランドである | ○ |
大学受験の全統模試を実施している 大手予備校は駿台予備校である |
×(河合塾) |
日本の火山で「御鉢」と呼ばれる 火口があるのは霧島である |
○ |
日本の航空会社ソラシドエアが 本社を置くのは宮崎市である |
○ |
2018年7月より、基本入園料を無料にした 遊園地は富士急ハイランドである |
○ |
2015年9月に三井生命の株式を取得した 生命保険会社は日本生命である |
○ |
栃木県の「県の木」はトチノキである | ○ |
2015年7月に日本経済新聞社が買収した イギリスの経済紙はフィナンシャル・タイムズである |
○ |
アメリカのパソコンメーカー ヒューレット・パッカードは ヒューレットさんとパッカードさんが創業した |
○ |
日本で初めて発行された記念硬貨は 東京オリンピックを記念したものである |
○ |
日本で初めて発行された記念硬貨は 大阪万博記念100円白銅貨である |
×(東京オリンピック) |
次のうち、赤道ギニア共和国の国旗はどっち? | 真ん中に木があるもの |
次のうち、ギニア共和国の国旗はどっち? | 左から赤、黄、緑 |
アフリカの国・赤道ギニアの 領土には赤道は通っていない |
○ |
アフリカの国・赤道ギニアの最高峰 | マラボ山 |
公図上に表示された色に由来する「道路法で 認定されていない道路」を指す用語は赤道である |
○ |
赤道のことを、英語では「red line」という | ×(the equator) |
大手百貨店「天満屋」の本社がある都市は 岡山市である |
○ |
大手百貨店「天満屋」の本社がある都市は 広島市である |
×(岡山市) |
1611年創設とアジア最古の大学である サント・トマス大学がある国はフィリピンである |
○ |
2017年に開業した三重県津市のスポーツ施設 サオリーナの名前の由来となった スポーツ選手はレスリングの吉田沙保里である |
○ |
長良川の鵜飼いで鵜を操る 「鵜匠」は国家公務員である |
○ |
鵜飼で有名な長良川の河口は愛知県にある | ×(三重県) |
東南アジアの国で唯一海に 面していないのはラオスである |
○ |
東南アジアの国で唯一海に 面していないのはミャンマーである |
×(ラオス) |
上場株式の時価総額が基準となる 「東証株価指数」の略称はTOEICである |
×(TOPIX) |
海中のダイビングスポットは人工的な 海底遺跡ともいわれる与那国島は北海道にある |
×(沖縄県) |
船の操縦で、左にまわるように かじを取ることを「とりかじ」という |
○ |
次のうち鎌倉の大仏はどっち?(画像) | 外にあるもの |
宮城県も宮崎県も、太平洋に面している | ○ |
次のうちナスカの地上絵がある国はどっち? | チリ(地図) |
ペルーにあるナスカの地上絵は地表を覆う 小石を取り除くことで白い地面を 露出させて描いている |
○ |
陸上自衛隊第1空挺団の本部がある 駐屯地は朝霞駐屯地である |
×(習志野駐屯地) |
「宮内庁御用達」という制度は 現在では存在しない |
○ |
2015年に発足した国際金融機関 アジアインフラ投資銀行の議決で中国は 重要案件での拒否権を持っている |
○ |
2015年に発足するアジアインフラ投資銀行の 原加盟国に、BRICSと呼ばれる新興国は 全て含まれている |
○ |
国会で行われる参考人招致と証人喚問で、 嘘の証言をしても罪に問われないのは 証人喚問の方である |
× |
国会で行われる参考人招致と証人喚問で、 正当な理由なしでは出頭を拒む事ができないのは 参考人招致の方である |
× |
2015年3月にメール便を廃止した 運送会社はヤマト運輸である |
○ |
2015年3月にメール便を廃止した 運送会社は佐川急便である |
×(ヤマト運輸) |
千葉県成田市にある成田山新勝寺の 宗派は真言宗である |
○ |
ダンプカーの「ダンプ」とは 「荷物をどさっと下ろす」という意味である |
○ |
昭和新山と同様の成り立ちをした 「大正新山」も存在する |
× |
現在、ラテン語を公用語とする国家は存在しない | × |
同じ耕地で1年に2回同じ作物を 栽培することを二毛作という |
×(二期作) |
夜に巨大なサルが現れて電線を ブラブラ移動するという都市伝説がある 東京の街は六本木である |
×(歌舞伎町) |
夏に時計の針を1時間進める「サマータイム制度」が 日本でも採用されたことがあった |
○ |
現在の日本の食料自給率は50%以下である | ○(約38%) |
現在の日本の食料自給率は カロリーベースで約30%である |
×(約40%) |
九州南部に連なる霧島火山群の 最高峰は韓国岳である |
○ |
鹿児島・宮崎県境に位置する韓国岳からは お隣の国・韓国が見渡せる |
× |
現在の日本の運転免許制度には自動二輪車の オートマチック限定免許も存在する |
○ |
イギリスの特殊空挺部隊「SAS」が 所属しているのは陸軍である |
○ |
全国統一小学生テストを主催している 学習塾は四谷大塚である |
○ |
全国統一小学生テストを主催している 学習塾は日能研である |
×(四谷大塚) |
秋篠宮ご夫妻の次女・佳子さまが2015年に 入学された大学は学習院大学である |
×(国際基督教大学) |
秋篠宮ご夫妻の次女・佳子さまが2015年に 入学された大学は国際基督教大学である |
○ |
次のうち、群馬県にある草津温泉はどっち? | 湯畑の画像 |
草津温泉の「湯もみ」とは温泉の中で女性が マッサージをしてくれるサービスのことである |
×(板で湯を冷ます) |
アメリカ空軍の基地ライト・パターソン空軍基地の 「ライト」とはライト兄弟のことである |
○ |
竹宮惠子が学長を務める大学は 女子美術大学である |
×(京都精華大学) |
福島県にある会津若松城の別名は「鶴ヶ城」である | ○ |
福島県にある会津若松城の別名は「亀ヶ城」である | ×(鶴ヶ城) |
日本初の洋式灯台は 海外との交流が盛んな長崎県にできた |
×(神奈川県) |
政治家の石破茂が大学卒業後に 入社した銀行は三菱銀行である |
×(三井銀行) |
2015年の第一生命の調べによると 「大人になったらなりたいもの」の 女の子第1位は食べ物屋さんである |
○ |
2015年の第一生命の調べによると 「大人になったらなりたいもの」の 女の子第1位は看護師である |
×(食べ物屋) |
次のうち、アメリカインディアンの 移動式住居はどっち? |
ティピー(画像) |
次のうち、モンゴル高原に住む 遊牧民の移動式住居はどっち? |
ゲル(画像) |
1890年に日本で電話制度が始まった時、 電話番号1番は内閣総理大臣だった |
×(東京府庁) |
1890年に日本で電話制度が始まった時、 電話番号1番は東京府庁だった |
○ |
南極のボストーク基地ではマイナス100度以下の 気温を記録したことがある |
×(-89.2度が最低) |
ピーター・パンの銅像で有名なロンドンの 公園はハイドパークである |
×(ケンジントン・ガーデンズ) |
「バレンタインデー」は 元々キリスト教のお祭りである |
× |
2014年11月にふるさと納税の関連業務を 代行するサービスを開始するのはソフトバンクである |
○ |
原付免許保持者は 小型特殊自動車も運転出来る |
× |
アメリカのFBIは司法省に属する機関である | ○ |
アメリカのCIAは司法省に属する機関である | × |
日本国内の免税店では消費税も免税されている | ○ |
「タックスフリーショップ」とは、 関税がかからないお店のことである |
×(消費税) |
日本の「消費税」は直接税である | ×(間接税) |
日本の消費税の税収は国家公務員の 給与にも一部充てられている |
× |
次のうち日本最古の商店街の 一つともいわれる浅草の仲見世はどっち?(画像) |
看板が一続きになっているもの |
アドベンチャーワールドといえば 和歌山県にある遊園地である |
○ |
アドベンチャーワールドといえば 三重県にある遊園地である |
×(和歌山県) |
プラスチック製の紙幣を採用している国がある | ○ |
2015年12月、高速鉄道建設に日本の 新幹線方式の採用を決めたアジアの国はインドである |
○ |
アメリカの金の保有量は 国際通貨基金の金の保有量よりも多い |
○ |
北極と南極で平均気温が低いのは北極である | × |
日本の道路交通法では乗用車は後部座席でも シートベルト着用が義務付けられている |
○ |
日本国憲法の第1章は「天皇」である | ○ |
大日本帝国憲法の第1章は日本国憲法と 同じく天皇について書かれている |
○ |
キャセイパシフィック航空の 本社があるのは香港である |
○ |
キャセイパシフィック航空の 本社があるのは台湾である |
×(香港) |
中国の香港島と九龍半島の間に位置する湾は ビクトリア・ハーバーである |
○ |
香港、マカオの2つの特別行政区と 隣接している中国の省は広東省である |
○ |
マカオ特別行政区と隣接する 中国・広東省の都市は珠海市である |
○ |
マカオ特別行政区と隣接する 中国・広東省の都市は湛江市である |
×(珠海市) |
海苔や佃煮で知られる桃屋はかつて自社ブランドの モモの缶詰を販売していた |
○ |
ホンジュラスは南アメリカの国である | ×(中央アメリカ) |
世界最小の大陸オーストラリアと世界最大の島 グリーンランドを比べると、大きいのは オーストラリアの方である |
○(グリーンランド、2166000km²、 オーストラリア、7692000km²) |
世界最小の大陸オーストラリアと世界最大の島 グリーンランドを比べると、大きいのは グリーンランドの方である |
×(グリーンランド、2166000km²、 オーストラリア、7692000km²) |
現在日本で販売されているオートバイの エンジンは4ストロークが主流である |
○ |
オートバイレースでマン島があるのは アイリッシュ海である |
○ |
日本では125ccのオートバイでも 高速道路を走ってよい |
× |
カジノで有名なアメリカの都市リノと ラスベガスは共にネバダ州にある |
○ |
1904年に日本初の百貨店である三越が オープンしたのは東京の日本橋である |
○ |
日本の道路の中央ともいえる 「日本橋」は、東京都中央区にある |
○ |
五街道の基点として有名な日本橋はどっち?(画像) | 高速道路が上にあるもの |
公認会計士の資格試験を 管轄するのは金融庁である |
○ |
かつて「東パキスタン」と呼ばれていた アジアの国はバングラデシュである |
○ |
南アジアの国バングラデシュの 通貨単位はタカである |
○ |
南アジアの国バングラデシュの 通貨単位はワシである |
×(タカ) |
国名と通貨単位の名前がまったく同じ国がある | × |
イギリスの通貨単位はペセタである | ×(ポンド) |
インドの通貨単位はルビーである | ×(ルピー) |
100円玉の側面にあるギザギザの数は ちょうど100個である |
×(103個) |
1881年に阿部泰蔵らが設立した 日本初の生命保険会社は明治生命である |
○ |
1881年に阿部泰蔵らが設立した 日本初の生命保険会社は日本生命である |
×(明治生命) |
北アメリカの国カナダの首都はオタワである | ○ |
北アメリカの国カナダの首都はオワタである | ×(オタワ) |
1999年3月に発効した「オタワ条約」は 対人地雷を禁止する条約である |
○ |
1999年3月に発効した「オタワ条約」は クラスター爆弾を禁止する条約である |
×(対人地雷) |
2010年8月に発効した「オスロ条約」は クラスター爆弾を禁止する条約である |
○ |
2014年にブックオフの筆頭株主になった 企業はヤフージャパンである |
○ |
2014年にブックオフの筆頭株主になった 企業はグーグルジャパンである |
×(ヤフージャパン) |
2015年12月にイオンの電子マネーワオンを 導入開始したコンビニはローソンである |
○ |
2015年12月にイオンの電子マネーワオンを 導入開始したコンビニはセブンイレブンである |
×(ローソン) |
NHKにおける政見放送は録画した内容を 一切編集せずに流している |
○ |
2014年10月に世界初の指紋認証センサー 内蔵クレジットカードを開発したのは MasterCardである |
○ |
特許に関する申請などの手続きを行なう 職業は社労士である |
×(弁理士) |
特許に関する申請などの手続きを行なう 職業は弁理士である |
○ |
六法全書の「六法」のうち施工されたのが 最も早かったのは民法である |
○(1896) |
日本で、女性の警察官が 誕生したのは戦後である |
○(1946) |
世界の内陸国のうち最も面積が大きいのは カザフスタンである |
○ |
世界の内陸国のうち最も面積が大きいのは トルクメニスタンである |
×(カザフスタン) |
日本の警察通報用電話・110番が初めて 設置されたのは1月10日である |
×(7月1日) |
作家の志賀直哉は日本の公用語として フランス語を採用することを提案したことがある |
○ |
作家の志賀直哉は日本の公用語として 英語を採用することを提案したことがある |
×(フランス語) |
「国旗及び国歌に関する法律」が施工された時の 日本の首相は小渕恵三である |
○ |
東京の地名「高島平」に名を残す 幕末の砲術家は高島秋帆である |
○ |
東京の地名「高島平」に名を残す 幕末の砲術家は高島嘉右衛門である |
×(高島秋帆) |
太平洋と大西洋塩分濃度が高いのは 大西洋である |
○ |
太平洋と大西洋塩分濃度が高いのは 太平洋である |
× |
英語で「Atlantic Ocean」と 呼ばれる海は太平洋である |
×(大西洋) |
伝説の大陸・アトランティスが あったといわれるのは大西洋である |
○ |
伝説の大陸・アトランティスが あったといわれるのは太平洋である |
×(大西洋) |
大西洋上に浮かぶニューファンドランド島は カナダ領の島である |
○ |
大西洋上に浮かぶニューファンドランド島は フランス領の島である |
×(カナダ領) |
次のうち、山梨県大月市にある 猿橋はどっち?(画像) |
木で組み立てられたもの |
2014年に発足した次世代の党の初代党首に 就任した政治家は平沼赳夫である |
○ |
「次」という字をあしらった次世代の党の ロゴマークの色はコバルトブルーである |
×(スカイブルー) |
日本の警察官が普段携帯する 警棒の材質は木製と定められている |
× |
新興宗教の団体生長の家の創設者は谷口雅春である | ○ |
新興宗教の団体生長の家の創設者は中山みきである | ×(谷口雅春) |
1983年にオープンした日本で最初となる 写真美術館は土門拳記念館である |
○ |
世界には、サンタクロースを 養成するための学校が存在する |
○ |
0度の緯線と0度の経線が交わる地点は海上にある | ○ |
日本の大手電機メーカーであるシャープの社名は 筆記具のシャープペンシルに由来する |
○ |
埼玉県にある都市は東松山市である | ○ |
埼玉県にある都市は西松山市である | ×(東松山市) |
ボーキサイトの年間産出量が 世界一多い国は中国である |
×(オーストラリア) |
2023年12月に発表された今年の漢字は「虎」である | ×(税) |
2014年12月に日本漢字能力検定協会が 発表した今年の漢字は「謝」である |
×(税) |
北方領土の歯舞諸島が属している 北海道の都市は根室市である |
○ |
東京都千代田区の霞が関にはその名の通り 江戸時代に関所が置かれていた |
○ |
会社が、配当に回せるだけの十分な利益がないにも かかわらず株主に利益配当を出すことを 「"何"配当」という? |
タコ(画像) |
現在、日本で発行されている硬貨のうち、 算用数字が使われていないのは五十円玉である |
×(五円玉) |
現在、日本で発行されている硬貨のうち、 算用数字が使われていないのは五円玉である |
○ |
福井県の断崖絶壁、東尋坊は東尋坊という お坊さんにちなんで命名された |
○ |
福井県にある東尋坊は玄武岩でできた崖である | ×(安山岩) |
京都府の「府の木」は北山杉である | ○ |
京都府の「府の木」は神宮杉である | ×(北山杉) |
日本三景の一つ天橋立がある 京都府の都市は宮津市である |
○ |
日本三景は全て国立公園の中にある | ×(天橋立、松島が含まれていない) |
新興宗教の団体金光教の創設者は 川手文治郎である |
○ |
日本の47都道府県の全てにJRの路線がある | × |
JRの路線で、正式名称に「JR」の 文字が入っているものは一つもない |
× |
「~本線」という名がつくJRの路線の 全てに特急列車が走っている |
× |
JRの寝台特急列車 「サンライズエクスプレス」の画像 |
前に赤い扇 |
1949年に戦後初めて登場した 特急列車の愛称は「へいわ」である |
○ |
1949年に戦後初めて登場した 特急列車の愛称は「あさかぜ」である |
×(へいわ) |
JRの青春18きっぷは、1枚を 複数人で使用することはできない |
○ |
青春18きっぷは18歳以上も利用することができる | ○ |
青春18きっぷではJRの特急列車に 乗車することができない |
× |
本州にもJR北海道の駅がある | ○(奥津軽いまべつ駅) |
北海道の渡島半島はどっち? | 北海道の最南端の半島に ○があるもの |
メキシコの地下鉄ではスクワットを 10回すると乗車券が無料になる |
○ |
日本の地下鉄の駅で地表面からの高さが 最も高いのは大阪市営地下鉄の弁天町駅である |
○ |
日本の地下鉄の駅で地表面からの高さが 最も高いのは大阪市営地下鉄の本町駅である |
×(弁天町駅) |
札幌市の地下鉄の車両には 冷房装置は付けられていない |
○ |
日本にゴムタイヤの車輪で 走っている地下鉄がある |
○ |
日本で唯一ゴムタイヤを車輪に 使っている地下鉄は仙台市営地下鉄である |
×(札幌市営地下鉄) |
日本で最も深いところにある 地下鉄の駅は六本木駅である |
○ |
日本で最も深いところにある 地下鉄の駅は馬喰町駅である |
×(六本木駅) |
1927年に、日本で最初に開通した 地下鉄の路線 |
銀座線 |
かつて日本の地下鉄の駅で 駅弁が販売されたことがあった |
○(METRO-LUNCH PAC-CIKA) |
日本で、快速が走る地下鉄の路線がある | ○ |
2015年5月に自動車産業への参入を発表した ゲームメーカーはmixiである |
×(DeNA) |
2023年に東京の「としまえん」跡地に 設立されるのは「ハリー・ポッター」の テーマパークである |
○ |
東京都の遊園地「としまえん」は もちろん豊島区にある |
×(練馬区) |
次のうち東京のとしまえんにあるものが 日本最古とされる遊具はどっち? |
メリーゴーランド(画像) |
JR品川駅は当然東京都品川区にある | ×(港区) |
徳島県の県庁所在地は鳴門市である | ×(徳島市) |
日本の気象庁は環境省の外局である | ×(国土交通省) |
気象庁が降水確率を発表するように なったのは1980年代に入ってからである |
○(1980/6/1) |
東西ドイツが統一したのは 1980年代のことである |
×(1990) |
ソ連の崩壊と東西ドイツの統一 先に起こったのは東西ドイツの統一である |
×(ソ連の崩壊1991/12/25、 東西ドイツの統一1990/10/3) |
渋谷駅前にあった初代ハチ公の銅像は 太平洋戦争の最中に溶かされて軍のために使われた |
○ |
「ボベスパ指数」といえば ブラジルの平均株価指数である |
○ |
「ボベスパ指数」といえば アルゼンチンの平均株価指数である |
× |
SUicaのキャラクターであるペンギンの モデルはアデリーペンギンである |
○ |
2014年10月から機内販売でICカード 「Suica」が利用可能になった航空会社は 日本航空である |
×(全日空) |
1998年から2016年にかけてポケモンジェットを 運航していた航空会社は全日空である |
○ |
1998年から2016年にかけてポケモンジェットを 運航していた航空会社は日本航空である |
×(全日空) |
2010年3月より、国際線の旅客機に 女性専用トイレを導入した日本の航空会社 |
全日空 |
日本航空と業務提携をしている アメリカの大手航空会社 |
アメリカン航空 |
2012年夏より、国際線の機内で無線LANによる ネット接続サービスを開始する航空会社 |
日本航空 |
飛行機内で電子マンガが読めるサービス 「SKY MANGA」を提供している航空会社は 日本航空である |
○ |
1965年、日本で最初の海外パック旅行を 発売したのはANAである |
×(JAL) |
次のうち、京都タワーはどっち?(画像) | 塔の下に建物があるもの |
京都駅前にある京都タワーの設計者は原広司である | ×(山田守) |
京都府にある新幹線の駅は京都駅だけである | ○ |
現在、世界で唯一の大公国は ルクセンブルクである |
○ |
東京湾と大阪湾、面積が広いのは 大阪湾のほうである |
○ |
東京湾と大阪湾、面積が広いのは 東京湾のほうである |
× |
世界遺産の総登録件数には 上限が設けられている |
× |
三重県の県の魚はもちろん伊勢エビである | ○ |
伊勢エビ漁獲量日本一は もちろん三重県である |
×(千葉県) |
「鮒ずし」で有名な滋賀県の「県の魚」は もちろんフナである |
×(県の魚が制定されていない) |
ニッケルの別名があるアメリカの5セント硬貨は 素材の半分以上をニッケルが占めている |
×(ニッケルは25%) |
明治時代、大阪府は大阪都という名前だった | × |
2015年5月の大阪都構想の 住民投票は反対多数で否決された |
○ |
2005年に開港した中部国際空港の所在地名には 空港の愛称である「セントレア」が含まれている |
○ |
1989年に、女性として初めて国民栄誉賞を 受賞したのは歌手の美空ひばりである |
○ |
1989年に、女性として初めて国民栄誉賞を 受賞したのは漫画の長谷川町子である |
×(美空ひばり) |
日本の「国民栄誉賞」は日本人にしか 与えてはならないという規定がある |
× |
次のうち、ローマにある トレビの泉はどっち?(画像) |
噴水のある方 |
海に面している国の中で海岸線が 最も短い国はスロベニアである |
×(モナコ) |
次のうち、モナコの国旗はどっち?(国旗) | 赤が上 |
カジノで知られる モンテカルロがある国はモナコである |
○ |
世界で初めて視覚障害者誘導用の点字ブロックが 設置された国はアメリカである |
×(日本) |
6歳未満の幼児が1人で旅行する場合には 子供料金が発生する |
○ |
1999年に当時の小渕内閣が地方自治体に発行させた 地域振興券は、全ての国民に無条件に交付された |
× |
地球の西半球と東半球のうち日本は東半球に含まれる | ○ |
東京のレインボーブリッジには 高速道路が通っている |
○ |
東京のレインボーブリッジは歩いて渡ることもできる | ○ |
レインボーブリッジは警視庁の独断で封鎖できる | ○ |
海外旅行の際に使うトラベラーズチェックには 有効期限がない |
○ |
日本の都道府県の中には 市や町があっても村は無いところがある |
○ |
海上自衛隊で、昼食に必ずカレーライスが 出されるのは金曜日である |
○ |
飛行機のフライトレコーダーとボイスレコーダーを 収容しているブラックボックスの色は黒である |
× |
ジャパネットたかたの創業者高田明が 元々営んでいたのはカメラ屋である |
○ |
ジャパネットたかたの創業者高田明が 元々営んでいたのは時計屋である |
×(カメラ屋) |
テレビショッピングで有名な ジャパネットたかたの本社がある 都道府県は長崎県である |
○ |
都営地下鉄の駅はすべて東京都内にある | × |
アメリカ合衆国の自動車のナンバープレートの サイズは日本のものより大きい |
×(アメリカ152.4mm×304.8mm、 日本165.0mm×330.0mm) |
自動車のナンバープレートに記される 2桁ずつの数字に縁起が悪いといわれる 「42」「49」を使うことはできない |
× |
車のナンバープレートには「あ」から 「ん」まですべてのひらがなが使われている |
× |
ひらがなの「し」は「死」を連想させるので 日本のナンバープレートに使われていない |
○ |
2010年に日本に次いでユニバーサル・スタジオが オープンしたアジアの国はシンガポールである |
○ |
「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」がある 都市は横浜市である |
×(大阪市) |
大阪のユニバーサル・スタジオ・ジャパンでは、 キャラクターに色紙を渡すとサインをしてくれる |
○ |
ユニバーサル・スタジオジャパンでは、 路上でホットドッグなどを販売する 屋台を「ワゴン」と呼ぶ |
×(カート) |
東京ディズニーランドとUSJで年間パスポートの 料金が安いのは東京ディズニーランドである |
× |
毎年、東京ディズニーランドの開園記念日には、 浦安市民は無料で入場できる |
× |
東京ディズニーランドの三大マウンテンで、 水しぶきがかかるのは ビッグサンダー・マウンテンである |
×(スプラッシュ・マウンテン) |
東京ディズニーランドのシンボルである お城はシンデレラ城である |
○ |
東京ディズニーランドにある唯一の 和食レストランは「れすとらん北齋」である |
○ |
東京ディズニーリゾートは路上で ホットドッグなどを販売する屋台を「カート」と呼ぶ |
×(ワゴン) |
2016年6月にディズニーランドがオープンした 中国の都市は北京である |
×(上海) |
東京ディズニーランドにあるメールボックスに 手紙を入れると東京ディズニーランドの スタンプを押して郵便局へ届けてくれる |
○ |
東京ディズニーランド内に出張所がある 唯一の銀行は三井住友銀行である |
○ |
2019年9月から店舗外のATMを相互開放したのは 三菱UFJ銀行とみずほ銀行である |
×(三菱UFJ銀行と三井住友銀行) |
東京ディズニーシーで高さ59mと 最も高い建物はタワー・オブ・テラーである |
○ |
東京ディズニーシーで高さ59mと 最も高い建物はプロメテウス火山である |
×(タワー・オブ・テラー) |
東京ディズニーランドがあるのは 千葉県の浦安市である |
○ |
現在、千葉県浦安市の成人式は 東京ディズニーランドで開催されている |
○ |
東京ディズニーランドのアトラクションの中には ファストパスの時間を指定できるものもある |
× |
バターの生産量世界一の国はアメリカである | ×(インド) |
世界的に有名な歩行者天国ストロイエがある 北欧の都市はコペンハーゲンである |
○ |
日本酒の名産地・京都市では乾杯を 日本酒でしようという条例が定められている |
○ |
新人の弁護士に多い「イソ弁」と「ノキ弁」で 事務所より給料がでるのは「イソ弁」である |
○ |
高等専門学校の卒業生に授与される学位は 学士である |
×(準学士) |
高等専門学校の卒業生に授与される学位は 準学士である |
○ |
2014年に日本のジーンズメーカーエドウインを 買収した企業は伊藤忠商事である |
○ |
自動車を運転中に対向車のライトが 眩しい場合は視点をやや左前方に向けると良い |
○ |
真珠の質量の単位として「もんめ」の使用を 認めている日本の法律は計量法である |
○ |
真珠の質量の単位として「もんめ」の使用を 認めている日本の法律は尺貫法である |
×(計量法) |
九州最大規模のウォーキング大会 「九州国際スリーデーマーチ」が 開催されるのは八代市である |
○ |
1876年に益田孝が創刊した中外物価新報を 前身とする新聞は日本経済新聞である |
○ |
1876年に益田孝が創刊した中外物価新報を 前身とする新聞は毎日新聞である |
×(日本経済新聞) |
東京ビッグサイトは 有事の際、巨大ロボットに変形する |
× |
2017年に運行をした「TRAIN SUITE 四季島」の 乗降用として上野駅に新設されたのは 13と1/2番線ホームである |
○ |
「ワンワンワン」という鳴き声から、 「犬の日」は毎年11月1日と定められている |
○ |
「ワンワンワン」という鳴き声から、 「犬の日」は毎年1月11日と定められている |
×(11月1日) |
名神高速道路の「神」とは 神宮のある「伊勢」のことである |
×(神戸) |
日本で初めて開通した高速道路は 東名高速道路である |
×(名神高速道路) |
日本の高速道路においておおむね15kmごとに 設けられている休憩施設はパーキングエリアである |
○ |
日本の高速道路においておおむね50kmごとに 設けられている休憩施設はサービスエリアである |
○ |
グルメスポットとして人気の 海老名サービスエリアがあるのは中央自動車道である |
×(東名高速道路) |
高速道路網の国際プロジェクト 「アジアハイウェー」1号線の起点は東京である |
○ |
福島県の裏磐梯高原にある 五色沼は、5つの沼から成る |
× |
日本で、タバコにかけられる 「たばこ税」は間接税である |
○ |
日本で、タバコにかけられる 「たばこ税」は直接税である |
×(間接税) |
日本では、決闘を挑むと罪になる | ○ |
ロシア海軍がアメリカ海軍と合同訓練を おこなったことはこれまで一度もない |
× |
日本では毎年優秀な検事に 「検事・オブ・ザ・イヤー」という賞が贈られている |
× |
伊勢神宮におみくじはない | ○ |
5円玉にあいている穴と 50円玉にあいている穴の面積は同じである |
×(5円玉直径の穴5mm、 50円玉直径の穴4mm) |
現在、発行されている5円玉と50円玉で 穴が大きいのは50円玉の方である |
× |
青森県にある十二湖と十三湖で 北に位置するのは十二湖である |
× |
青森県にある十二湖と十三湖で 北に位置するのは十三湖である |
○ |
次のうち、大阪にある 梅田スカイビルはどっち?(画像) |
真ん中に空中庭園があるもの |
2012年にアメリカ国立海洋局が 「地球上には存在しない」との公式見解を 発表した生物は人魚である |
○ |
かつての国鉄汐留貨物駅跡地を 開発したのはどっち? |
汐留シオサイト(画像) |
「やんばる地方」とは沖縄にある地方である | ○ |
神主になれるのは男性だけである | × |
次のうち10円硬貨に描かれている建物はどっち? | 平等院鳳凰堂の画像 |
平等院鳳凰堂がデザインされた 日本の硬貨は五円玉である |
×(十円玉) |
アメリカの雑誌「タイム」が毎年年末に発表する 「パーソン・オブ・ザ・イヤー」に 日本人が選ばれたことがある |
× |
次のうち、かつての正式名称を 「日本コンベンションセンター」といった 施設はどっち? |
幕張メッセ(画像) |
東京都よりも大阪市のほうが区の数が多い | ○(東京都23、大阪市24) |
東南アジアの最高峰 キナバル山がある国はマレーシアである |
○ |
次のうち、スペインのセゴビアにある アルカサル城はどっち?(画像) |
森に囲まれた高い城壁があるもの |
バードウォッチングの名所として有名な 「見島」があるのは山口県の萩市である |
○ |
バードウォッチングの名所として有名な 「見島」があるのは山口県の長門市である |
×(萩市) |
1976年に日本初の 家庭用VHSビデオテープレコーダを発売した 電気機器メーカーは日本ビクターである |
○ |
長崎市の平和公園にある平和祈念像が 頭上に上げているのは右手である |
○ |
長崎市の平和公園にある平和祈念像が 頭上に上げているのは左手である |
×(右手) |
2014年8月にカナダのドーナツチェーン ティム・ホートンズを買収した会社は マクドナルドである |
×(バーガーキング) |
現在の多摩川は 開削工事によって作られた |
× |
上海フェリーの上海・大阪航路に 就航している旅客船の名前は「蘇州號」である |
○ |
日本の中央省庁の中で唯一庁令を 出すことができるのは海上保安庁である |
○ |
日本の中央省庁には 外局を持たないものがある |
○ |
2005年3月28日に栃木県に誕生した 花の名前がついた都市はきく市である |
×(さくら市) |
東京の浅草、浅草寺にある雷門の巨大提灯を 寄進した人物は本田宗一郎である |
×(松下幸之助) |
東京の浅草、浅草寺にある雷門の巨大提灯は 非常時に折りたたむことができる |
○ |
浅草の観光名所「雷門」の正式名称は風雷神門である | ○ |
浅草の観光名所「雷門」の正式名称は雷風神門である | ×(風雷神門) |
三宅島、八丈島の伊豆七島は 静岡県に属する |
×(東京都) |
左右の両側を海に挟まれた極端に 細長い陸地のことを海峡に対し「地峡」という |
○ |
群馬県にある伊香保温泉はどっち?(画像) | 階段があるもの |
名湯として有名な伊香保温泉がある 群馬県の市は安中市である |
×(渋川市) |
ジェット機だけでなく プロペラ機でも飛行機雲はできる |
○ |
遺産分割が決まるまでの間は 相続税は支払わなくてもよい |
× |
次のうち、アメリカの観光名所 デビルズタワーはどっち? |
黒い岩の山の画像 |
次のうち、アメリカの観光名所 モニュメントバレーはどっち?(画像) |
赤い色の土が広がるもの |
アメリカの国歌の題名は 「星条旗よ永遠なれ」である |
×(星条旗) |
アメリカの国歌の題名は「星条旗」である | ○ |
日本で最も長い駅のプラットホームは 東京駅にある |
×(京都駅) |
JRの駅の中には「0番線」の プラットホームを持つものも存在する |
○ |
JRの駅には、一年のうちで1本の列車も 停車しない駅が存在する |
○ |
そこを始発駅とする列車が 全て上り列車であるというJRの駅が存在する |
○ |
申し込む時の電話番号にちなんだ 「電報の日」は毎年11月5日である |
○ |
申し込む時の電話番号にちなんだ 「電報の日」は毎年11月6日である |
×(11月5日) |
イグ・ノーベル賞授賞式の会場となる 大学はハーバード大学である |
○ |
イグ・ノーベル賞授賞式の会場となる 大学はイェール大学である |
×(ハーバード大学) |
2013年のイグ・ノーベル賞平和賞を 受賞したのはカザフスタン大統領の ナザルバエフである |
×(ルカシェンコ) |
2013年のイグ・ノーベル賞平和賞を受賞したのは ベラルーシ大統領のルカシェンコである |
○ |
日本の消防車と救急車のサイレン音は同じである | × |
1933年に日本で初めて登場した 救急車の車種はキャデラックである |
○ |
1933年に日本に初めて登場した 救急車の車種はロールスロイスである |
×(キャデラック) |
日本には、消防車と救急車の 両方の機能を持った「消防救急車」が存在する |
○ |
お金の貸し借りには時効がある | ○ |
日本の刑法では、執行猶予の 期間の上限は定められていない |
×(5年以下) |
日本の刑法の危険運転致死傷は 公道でのみ適用される |
× |
日本の刑法では犯人が 国外にいる場合も時効が成立する |
× |
東京にある国立国会図書館は 満18歳以上なら誰でも利用できる |
○ |
小田急電鉄の特急「ロマンスカー」はどっち? | 青い車両の画像 |
東京・上野の「アメ横」は もともと飴を売っていたことからその名がついた |
○ |
川や海に詰まった汚泥を指す 「ヘドロ」は英語である |
×(日本語) |
アメリカ合衆国の州は合衆国憲法の他に それぞれ独自に憲法を制定している |
○ |
瀬戸内海にはうさぎだけが住む 「うさぎ島」がある |
○ |
JR鶴見線の昭和駅は昭和元年に 開業したことからこの名前が付いている |
×(昭和肥料にちなんで命名) |
酒税法上、「お酒」とはアルコール分が 1度以上のものをいう |
○ |
群馬県と栃木県で より西に位置するのは群馬県である |
○ |
日本では政治家個人に対する 企業献金は禁止されている |
○ |
日本では政党に対する 企業献金は禁止されている |
× |
三鷹の森ジブリ美術館の 初代館長を務めた人物は宮崎駿である |
×(宮崎吾朗) |
長崎市にある観光名所グラバー園は 長崎市民は無料で入れる |
×(長崎市民の一部のみ) |
盲導犬は赤信号と青信号を 区別できるように訓練されている |
× |
日本には宗教法人が運営する鉄道の路線がある | ○ |
未成年者は宗教法人の代表になれない | ○ |
静岡県熱海市にある貫一お宮の銅像で 貫一が履いているのは革靴である |
×(下駄) |
静岡県熱海市にある貫一お宮の銅像で 貫一が履いているのは下駄である |
○ |
血族のうち、父母や祖父母など自分より 前の世代に属する者を「卑属」という |
×(尊属) |
血族のうち、父母や祖父母など自分より 前の世代に属する者を「尊属」という |
○ |
1987年10月に起こった世界同時株安の 通称はブラックマンデーである |
○ |
かつて東京~長崎間を運行していた ブルートレインの愛称はどっち? |
さくら(桜の画像) |
税務署の地図記号のモデルになったのは そろばんの玉である |
○ |
次の地図記号のうち 税務署を表すのはどっち?(画像) |
菱形に棒が突き刺さったもの |
次の地図記号のうち 森林管理署を表すのはどっち?(画像) |
半円2つに棒が貫通しているもの |
次の地図記号のうち 裁判所を表すのはどっち?(画像) |
三角が先にあるもの |
日本国憲法のもと、国民審査で罷免された 最高裁判所の裁判官は一人もいない |
○ |
最高裁判所裁判官国民審査は 衆議院選挙と同時に行なわれる |
○ |
内閣府の外局である国家公安委員会の 委員長は警察庁長官が兼ねている |
× |
1970年にクルチオ夫妻が創設した イタリアの過激派テロ組織は「赤い旅団」である |
○ |
愛知県で現在、路面電車が走っている 唯一の都市は豊川市である |
×(豊橋市) |
広い国土を持つ中国には 標準時が1つしかない |
○ |
日本の標準時の基準となる東経135度の 子午線は神戸市を通っている |
○ |
電車を運転するためには免許が必要である | ○ |
現在、日本国内で操業中の 油田が存在する |
○ |
東京湾岸の高層ビル群によって風が遮られて 気温が上昇するという現象のことを 「東京ウォーム現象」という |
×(東京ウォール現象) |
カスピ海から流れ出す河川は一つもない | ○ |
世界最大の湖カスピ海は淡水湖である | × |
イギリスで面積が最大の湖はネス湖である | ×(ローモンド湖) |
四国で最も長い川は四万十川である | ○ |
「日本最後の清流」と呼ばれる 高知県の川はどっち? |
四万十川(地図) |
森林率が全国1位の県は高知県である | ○(84%) |
日本三大鍾乳洞の一つ龍河洞がある 高知県の都市は香美市である |
○ |
日本三大鍾乳洞の一つ龍河洞がある 高知県の都市は香南市である |
×(香美市) |
四国で面積が最も大きい県は高知県である | ○ |
四国で面積が最も大きい県は愛媛県である | ×(高知県) |
四国で人口が最も多い県は香川県である | ×(愛媛県) |
日本で真珠の養殖量が最も多いのは三重県である | ×(愛媛県) |
タオルの生産量が日本一の県は 愛媛県である |
○ |
タオルの生産量が日本一の県は 愛知県である |
×(愛媛県) |
新潟県の佐渡島にある市は佐渡市だけである | ○ |
ブラジルの国旗の中央に描かれている 夜空はリオデジャネイロ市内から見上げたものである |
○ |
イスラム教の経典はコーランである | ○ |
原油の生産量が世界一多い国は サウジアラビアである |
○ |
2012年にEU(欧州連合)は核開発疑惑が 持たれているイランからの原油の輸入を禁止した |
○ |
日本の住宅地の公示地価が一番高いのは 東京都港区である |
×(千代田区) |
日本の国政選挙ではいわゆる「選挙カー」の 代わりに船を使って選挙活動をすることも可能である |
○ |
似た言葉の「告示」と「公示」で国政選挙の 施行を知らせることに対して 用いられるのは「公示」である |
○ |
似た言葉の「告示」と「公示」で国政選挙の 施行を知らせることに対して 用いられるのは「告示」である |
× |
小沢一郎が得意とする、選挙戦の序盤に 人の少ない所から活動を始め 徐々に盛り上げる選挙戦術を「川下戦術」という |
×(川上戦術) |
小沢一郎が得意とする、選挙戦の序盤に 人の少ない所から活動を始め 徐々に盛り上げる選挙戦術を「川上戦術」という |
○ |
2011年11月の大阪府知事選挙で 当選した政治家は松井一郎である |
○ |
2011年11月の大阪府知事選挙で 当選した政治家は橋下徹である |
×(松井一郎) |
給料を現物支給することは 法律により禁止されている |
× |
長さ46mの巨大な寝釈迦像で 有名なバンコクにある寺院はワット・アルンである |
×(ワット・ポー) |
長さ46mの巨大な寝釈迦像で 有名なバンコクにある寺院はワット・ポーである |
○ |
現在、日本で発行されている すべての硬貨に植物が描かれている |
○ |
2010年に発足した菅改造内閣で総務大臣に就任した 片山善博が1999年から2007年にかけて 知事を務めていたのは島根県である |
×(鳥取県) |
2010年に発足した菅改造内閣で総務大臣に就任した 片山善博が1999年から2007年にかけて 知事を務めていたのは鳥取県である |
○ |
さつまいもの生産量が日本で最も多い 都道府県はもちろん鹿児島県である |
○ |
北方領土の島のなかで 最も面積が大きいのは択捉島である |
○ |
三重県の県庁所在地・津は 「世界一発音の短い地名」として ギネス世界記録に認定されている |
○ |
京都の嵐山にある渡月橋を 命名した天皇は嵯峨天皇である |
×(亀山上皇) |
瀬戸物とも呼ばれる「瀬戸焼」といえば 愛知県の工芸品である |
○ |
瀬戸物とも呼ばれる「瀬戸焼」といえば 佐賀県の工芸品である |
×(愛知県) |
ケーブルカーはどっち? | 電車の動画の方 |
臨時国会の冒頭で首相が行う演説は 所信表明演説である |
○ |
長崎県と陸続きで隣り合っている県は 熊本県である |
×(佐賀県) |
中国の万里の長城は宇宙からも肉眼で見える | × |
中国の万里の長城はその名の通り、1万里以上ある | ×(21196.18km) |
アフリカの国で、その国名が現地の言葉で 「清廉潔白な人の国」という意味があるのは ブルキナファソである |
○ |
アフリカの国で、その国名が現地の言葉で 「清廉潔白な人の国」という意味があるのは ブルンジである |
×(ブルキナファソ) |
日本の法律では犯罪者が 自首すると必ず刑が軽くなる |
× |
九州にある7つの県では県名と 県庁所在地の都市名が全て同じである |
○ |
日本の測量の基準となる一等三角点に 設置された柱石の形は四角柱である |
○ |
日本の測量の基準となる一等三角点に 設置された柱石の形は三角柱である |
×(四角柱) |
富士山の最高地点・剣が峰に 設置されている三角点は一等三角点である |
×(二等三角点) |
アルゼンチンの首都ブエノスアイレスは ブエノスアイレス州の州都である |
×(どの州にも属していない) |
アルゼンチンの首都・ブエノスアイレスにある 大統領官邸の建物はピンク色に塗られている |
○ |
日本にある5大ドーム球場を 全て担当した建設会社は鹿島建設である |
×(竹中工務店) |
「ルシード」「ギャツビー」などの商品で 知られるマンダムはアメリカの化粧品メーカーである |
×(日本) |
「ルシード」「ギャツビー」などの商品で 知られるマンダムは日本の化粧品メーカーである |
○ |
日本の都道府県の中には市や村があっても 町は無いところがある |
× |
2004年に府中市に編入され消滅した 広島県甲奴郡の町は左右町である |
×(上下町) |
オレンジリボン運動とは 覚せい剤禁止運動のことである |
×(児童虐待防止運動) |
日本でホテルなどに泊まった際に宿泊者名簿に ウソの名前を書くと法律で罰せられる |
○ |
札幌市中央区にあり市民の 胃袋を支える市場は三条市場である |
×(二条市場) |
札幌市中央区にあり市民の 胃袋を支える市場は二条市場である |
○ |
スーダン共和国と南スーダン共和国では、 面積・人口ともに南スーダン共和国の方が大きい |
×(南スーダン共和国約62万km²、 スーダン共和国約185万km²) |
次のうち、南スーダン共和国の国旗はどっち? | 星が描かれているもの |
次のうち、スーダン共和国の国旗はどっち?(画像) | 緑の三角に赤、白、黒のもの |
イギリスを構成する連合王国の一つ、 ウェールズの国旗にデザインされているのは龍である |
○ |
イギリスを構成する連合王国の一つ、 ウェールズの国旗にデザインされているのは虎である |
×(龍) |
もやしが並んでいる様子にちなんで 定められた「もやしの日」は毎年11月11日である |
○ |
奈良公園で放し飼いになっている 動物といえばどっち? |
鹿(画像) |
経済市場においてインフレーションと デフレーションが同時に起こることはない |
○ |
2014年4月に大阪のテーマパーク USJの初代大使に就任したのは嵐である |
×(SMAP) |
スペインの飛び地である 「メリリャ」はどっち? |
東の方にある場所 |
東京の渋谷にある「SHIBUYA109」の 営業時間は朝10時から夜9時までである |
○ |
2012年の衆院選において南極観測隊の隊員は 昭和基地から投票を行った |
×(観測船「しらせ」) |
2012年の衆院選において南極観測隊の隊員は 観測船「しらせ」から投票を行った |
○ |
日本の民法では婚外子の遺産相続の 取り分は婚内子の半分と決められている |
×(同額) |
日本の民法では、婚外子は 遺産を受け取る権利はないと定められている |
× |
中国の想像上の動物・バクが 食べるといわれるのは「人間の悪夢」である |
○ |
日本の貨物列車には原則的に車掌は乗務していない | ○ |
1円玉の製造コストは1枚につき1円以上かかる | ○ |
1円玉1枚の重さはちょうど1グラムである | ○ |
ユニオンジャックと呼ばれるのは イギリスの国旗である |
○ |
ユニオンジャックと呼ばれるのは アメリカの国旗である |
×(イギリス) |
建設にかかった 工事の期間が長かったのはどっち? |
スカイツリー(画像) |
福島県は四国地方の県である | ×(東北地方) |
ヨーロッパにある黒海のことを 英語では「Black Sea」という |
○ |
次のうち、イングランドの国旗はどっち?(画像) | 白地に赤十字の旗 |
2008年独立のコソボ共和国が 元々属していた国はセルビアである |
○ |
2008年独立のコソボ共和国が 元々属していた国はボスニア・ヘルツェゴビナである |
×(セルビア) |
宮崎県庁の正面広場には 東国原英夫の銅像がある |
× |
北海道と本州を結ぶ青函トンネルは 自動車も通行できる |
× |
アメリカでは自動車は右側通行である | ○ |
日本の鉄道は通常は右側通行である | ×(左側通行) |
日本の鉄道で最も東に位置する駅は 根室駅である |
×(東根室駅) |
次のうち、智頭急行の駅名に なっている人物はどっち? |
宮本武蔵(銅像) |
歴史上の人物名がつけられた 宮本武蔵駅がある鉄道は智頭急行である |
○ |
「クレメンス」誕生25周年を記念して、 2016年に同作のラッピング電車などを 運行したのは西武鉄道である |
×(東武鉄道) |
九州にある私鉄で総営業距離が 最も長いのは西日本鉄道である |
×(肥薩おれんじ鉄道) |
海面下149.5mと、鉄道の駅では日本で 最も地下深くに位置したかつて青函トンネル内に あった駅は吉岡海底駅である |
○ |
海面下149.5mと、鉄道の駅では日本で 最も地下深くに位置したかつて青函トンネル内に あった駅は竜飛海底駅である |
×(吉岡海底駅) |
青函トンネルは 全長の半分以上が海の下にある |
× |
青函トンネルと瀬戸大橋は同じ年に開通した | ○(1988) |
本州と四国を結ぶ瀬戸大橋が 完成したのは1990年代のことである |
×(1988) |
車を運転中にトンネルから 出るときは減速すべきである |
○ |
日本には、トンネルの中に 作られた鉄道の駅が存在する |
○ |
トンネル工事の際、支柱を使わずに 直接穴を掘ることを意味する用語は「狸掘り」である |
○ |
トンネル工事の際、支柱を使わずに 直接穴を掘ることを意味する用語は「狐掘り」である |
×(狸掘り) |
公用語として、最も多くの人々に 用いられている言語は中国語である |
○ |
日本の法律では参議院議員は 総理大臣になることはできない |
× |
日本の歴代総理大臣で就任期間が 最も短かったのは宇野宗佑である |
×(東久邇宮稔彦王) |
歴代内閣総理大臣の名字で 佐藤という人物はいない |
× |
自由民主党史上唯一4選された 総裁は中曽根康弘である |
×(佐藤栄作) |
日本の歴代総理大臣で最も長く連続して 政権を担当したのは佐藤栄作である |
○(7年8ヶ月) |
佐藤栄作の後継者を争い三角大福と 呼ばれた政治家はその後全員、総理大臣になった |
○ |
日本の歴代総理大臣の中には 100歳以上まで生きた人もいる |
○(東久邇宮稔彦王、中曽根康弘) |
日本の首相経験者で100歳まで生きた人は 中曽根康弘が初めてである |
×(東久邇宮稔彦王が初) |
「新語・流行語大賞」を過去3回と、政治家として 最も多く受賞しているのは中曽根康弘である |
○ |
今までに日本の総理大臣を 務めた女性の政治家はいない |
○ |
日本の首相公邸ではペットを飼うことは 禁じられている |
× |
日本の自治体に設置されている「選挙管理委員会」の 職員は選挙が無いときは休みになる |
× |
「持たず、つくらず、持ち込ませず」の非核三原則は 日本国憲法に規定されている |
× |
文化勲章の親授式で受賞者に 勲章を手渡すのは天皇陛下である |
○ |
文化勲章の親授式で受賞者に 勲章を手渡すのは総理大臣である |
×(天皇陛下) |
日本の文化勲章を外国人が受章することはできない | × |
1955年に史上初めて文化勲章を辞退した 人物となったのは陶芸家の河井寛次郎である |
○ |
1955年に史上初めて文化勲章を辞退した 人物となったのは画家の熊谷守一である |
×(河井寛次郎) |
ヨーロッパの国スペインの首都は マドリードである |
○ |
四国の4つの県はそれぞれ他の3県と接している | ×(香川と高知) |
1987年にゴッホの「ひまわり」を 53億円で落札した日本の企業は朝日火災である |
×(安田火災海上) |
日本の法律では隣の家から 自分の家の庭へ伸びてきた木の枝は 勝手に切ることはできない |
○ |
日本でもっとも長い川 信濃川の河口があるのは新潟県である |
○ |
日本で「大手五紙」と呼ばれる新聞社の 東京本社は全て東京都千代田区にある |
× |
水産業は第1次産業である | ○ |
世界遺産の紫禁城がある 中国の都市は南京である |
×(北京) |
北京にある紫禁城はどっち? | 茶色の屋根の建物 |
英語で「Pacific Ocean」と呼ばれる海は太平洋である | ○ |
川の上流と下流ふつう流れが速い方 | 上流 |
2016年のゆるキャラグランプリでグランプリに 輝いた「しんじょう君」のモチーフとなっている 動物はニホンカワウソである |
○ |
2015年11月に浜松市で行われた 「ゆるキャラグランプリ」で優勝したのは みきゃんである |
×(出世大名家康くん) |
2015年5月にソフトバンクと資本業務提携を 結んだ家電量販店はケーズデンキである |
×(ヤマダ電機) |
ソフトバンクのロゴは坂本龍馬が 結成した海援隊の旗をモチーフにしている |
○ |
船橋市の非公認マスコットキャラクター、 ふなっしーは鮒の妖精である |
×(梨) |
熊本県のマスコットキャラクターくまモンが アマチュア初段の腕前なのは将棋である |
○ |
2014年にソフトバンクの携帯電話のCMに登場した ゆるキャラはくまモンである |
×(ふなっしー) |
2010年10月に、自治体による「ゆるキャラ」としては 初の公式ファンクラブが 結成されたのは「せんとくん」である |
×(ひこにゃん) |
2010年10月に、自治体による「ゆるキャラ」として 初の公式ファンクラブが 結成されたのは「ひこにゃん」である |
○ |
「ゆるキャラグランプリ2012」でグランプリに 輝いたキャラクター「バリィさん」は 愛媛県今治市のキャラクターである |
○ |
日本で国会議員の任期は 衆議院、参議院ともに同じである |
×(衆議院4年、参議院6年) |
日本の国会の議員バッジで販売価格が 高いのは参議院のほうである |
○ |
日本の国会の議員バッジで販売価格が 高いのは衆議院のほうである |
×(参議院) |
国会議員の議員バッジは議員を 辞職する際には返却しなければならない |
× |
国会議員に国から支払われる 給与のことを「歳費」という |
○ |
国会議員に国から支払われる 給与のことを「国債」という |
×(歳費) |
日本の総理大臣は必ず 国会議員でなければならない |
○ |
日本のすべての都道府県に温泉がある | ○ |
「鷲のマーク」でおなじみの製薬会社は 武田製薬である |
×(大正製薬) |
中国の首都 | 北京 |
モアイ像が建つことで有名な チリ領の島はイースター島である |
○ |
イースター島のモアイ像は 地面の中に胴体が埋まっている |
○ |
イースター島にあるモアイ像は かつて口から光の輪を吐いていた |
× |
「日本国民の三大義務」は すべて日本国憲法で規定されている |
○ |
戦闘機同士の空中戦のことを 「キャットファイト」という |
×(ドッグファイト) |
伊豆大島と奄美大島で面積が大きいのは 奄美大島である |
○ |
「大島」とつく島の中で面積が もっとも大きいのは奄美大島である |
○ |
「大島」とつく島の中で面積が もっとも大きいのは伊豆大島である |
×(奄美大島) |
日本には世界遺産が一つもない | × |
アメリカとカナダの間に位置する 「ナイアガラの滝」は世界遺産に登録されている |
× |
世界遺産に登録されているイスファハンの イマーム広場が位置する国はイラクである |
×(イラン) |
2023年に旧京都府警察本部本館に 移転した省庁は文化庁である |
○ |
日本において、世界遺産のうちの 文化遺産候補を担当する省庁は文化庁である |
○ |
ユネスコ世界遺産のリストに 登録されている遺産の種類で最も多いもの |
文化遺産 |
ヨーロッパとアジアを除いてユネスコ世界遺産の 数が最も多い国はアメリカである |
×(メキシコ) |
世界遺産に登録されている アッシュールが位置する国はイラクである |
○ |
世界遺産に登録されている アッシュールが位置する国はイランである |
×(イラク) |
世界初の鉄橋アイアンブリッジが架かっている イギリスの川はセヴァーン川である |
○ |
産業革命の始まった土地として アイアンブリッジ峡谷が世界遺産に 登録されている国はイギリスである |
○ |
産業革命の始まった土地として アイアンブリッジ峡谷が世界遺産に 登録されている国はアメリカである |
×(イギリス) |
その町並みの美しさから世界遺産に 登録されているボリビアの憲法上の首都は スクレである |
○ |
日本の世界遺産「古都京都の文化財」に 登録されている物件は全て仏教寺院である |
× |
2014年10月に「世界遺産サミット」が 開催されたのは京都市である |
○ |
20世紀以降に作られた建造物は 世界遺産に登録されない |
× |
ヒマラヤ山脈の国・ネパールは海に面していない | ○ |
世界最高峰のサガルマータ (エベレスト)が世界遺産に登録されている国は ネパールである |
○ |
世界最高峰のエベレストがあるのは ヒラヤマ山脈である |
×(ヒマラヤ山脈) |
世界最高峰エベレストの高さは 富士山の2倍以上ある |
○ |
ヨーロッパの国・ルクセンブルグと リヒテンシュタインのうち世界遺産に 登録されているのはリヒテンシュタインである |
× |
鹿児島県の種子島と九州本土は橋で繋がっている | × |
日本一のウミガメの産卵地 永田いなか浜がある島は奄美大島である |
×(屋久島) |
鹿児島県の種子島と屋久島で森林鉄道が 運行されているのは屋久島である |
○ |
次のうち、世界遺産に指定されている 日本の島はどれ? |
屋久島(地図) |
世界遺産に登録されている 鹿児島県の島は屋久島である |
○ |
中央部に山岳が連座するところからきた 鹿児島県の島・屋久島の異名は 「洋上アルプス」である |
○ |
世界遺産にも登録されている屋久島は、 鹿児島県の島の中で最も面積が大きい |
×(奄美大島) |
九州地方の最高峰がある島は屋久島である | ○ |
九州地方にはその名の通り 9つの県がある |
×(8つ) |
朝鮮半島の最高峰は漢拏山である | ×(白頭山) |
東京にある施設中野サンプラザの 正式名称は 「全国勤労青少年会館」である |
× |
世界の国歌の中には 歌詞がないものも存在する |
○ |
氷河は、日本にも存在する | ○ |
1972年のあさま山荘事件で連合赤軍が立てこもった 「あさま山荘」は河合楽器の保養所だった |
○ |
1972年のあさま山荘事件で連合赤軍が立てこもった 「あさま山荘」はYAMAHAの保養所だった |
×(河合楽器) |
1972年にあさま山荘事件が起こったのは 長野県である |
○ |
次のうち、デンマークの建築家 ヨルン・ウッツォンが設計した建物はどっち? |
オペラハウス(画像) |
建築家ヨルン・ウッツォンはむかれたバナナの皮を 見てシドニーのオペラハウスのデザインを発想した |
×(むかれたミカンの皮) |
日本の刑法では被疑者を逮捕した時は 必ず手錠をかけるように定められている |
× |
日本の警察は、飲酒運転の取り締まりで 検知を拒否された時被疑者を現行犯逮捕できる |
○ |
日本では、酒を飲んで一輪車に乗ると 飲酒運転として処罰される |
× |
日本では、酒を飲んで自転車に乗ると 飲酒運転として処罰の対象になる |
○ |
道路交通法上、自転車は軽車両にあたる | ○ |
道路交通法上、自転車は自動車にあたる | ×(軽車両) |
オランダの国土の半分以上は その標高が海面よりも低い |
×(約25%) |
人口1人当たりの自転車保有台数が 世界で唯一1台を超えている国はオランダである |
○ |
人口1人当たりの自転車保有台数が 世界で唯一1台を超えている国は中国である |
×(オランダ) |
リキュールの名前にもなっている キュラソー島はオランダ領の島である |
○ |
ヨーロッパを流れるライン川の 河口がある国はオランダである |
○ |
2013年に、123年ぶりとなる男性の国王、 ウィレム・アレクサンダーが即位した国 |
オランダ |
カナダの国旗の中央に 描かれているのはカエデの葉である |
○ |
カナダの国旗の中央に 描かれているのはイチョウの葉である |
×(カエデ) |
各道府県警には全て マスコットキャラクターがある |
○ |
現在、ヨーロッパで唯一死刑制度が 存在する国はウクライナである |
×(ベラルーシ) |
アメリカでは、半数以上の州で 死刑制度は廃止されている |
× |
日本では本人の誕生日には死刑を 執行してはならないと法律で定められている |
× |
太平洋戦争後、日本では 毎年死刑が実行されている |
× |
スエズ運河の構造は閘門式である | × |
2016年6月に拡張工事を終えて従来の約3倍の 積載量の船が航行できるようになったのは スエズ運河である |
×(パナマ運河) |
スエズ運河とパナマ運河距離が長いのは スエズ運河である |
○(スエズ運河約190km、 パナマ運河約80km) |
スエズ運河とパナマ運河距離が長いのは パナマ運河である |
×(スエズ運河約190km、 パナマ運河約80km) |
スエズ運河とパナマ運河で 先に開通したのはスエズ運河である |
○(スエズ運河(1869)、パナマ運河(1914)) |
戸籍の全部を写したもの | 戸籍謄本 |
農業の後継者不足を表した「三ちゃん農業」と いう言葉の「三ちゃん」とは、じいちゃん、 ばあちゃんと母ちゃんである |
○ |
農業の後継者不足を表した「三ちゃん農業」と いう言葉の「三ちゃん」とは、じいちゃん、 ばあちゃんと姉ちゃんである |
×(母ちゃん) |
2005年2月に発効した「京都議定書」とは 地球温暖化防止を目的にしたものである |
○ |
1951年に日本で初めて ワンマンバスが運行した都市 |
大阪市 |
日本の国鳥はキジである | ○ |
日本の国鳥であるキジを 「県の鳥」にすることはできない |
×(岩手、岡山) |
大阪府知事選挙は 阪神タイガースのファンでないと出馬できない |
× |
次のうち納沙布岬はどっち?(地図) | 根室半島の先端 |
冬から春にかけて東側を乾燥した 暖風チヌークが吹くのはロッキー山脈である |
○ |
冬から春にかけて東側を乾燥した 暖風チヌークが吹くのはアンデス山脈である |
×(ロッキー山脈) |
世界でもっとも長い山脈はアンデス山脈である | ○ |
世界でもっとも長い山脈はヒマラヤ山脈である | ×(アンデス山脈) |
日本で標高トップ10に入る山は全て本州にある | ○ |
日本の標高3000m以上の山は全て中部地方にある | ○ |
明石海峡大橋には鉄道が通っている | × |
明石海峡大橋は、本州と四国を結んでいる | ×(本州と淡路島) |
次のうち明石海峡大橋はどっち?(画像) | 海の上の橋 |
日本最大の島である本州は世界の島の中で 面積トップ10に入っている |
○(7位) |
北海道には世界遺産が一件も無い | × |
北海道にある湖はどっち? | サロマ湖の地図 |
北海道の函館にある五稜郭は 江戸時代に作られたものである |
○ |
九州+四国と北海道で面積が広い方 | 北海道(83457km²)、 九州+四国(55050.45km²) |
北海道の釧路湿原は全国の 湿原面積の半分以上を占める |
○ |
土井たか子が、かつて議長を 務めていたのは参議院である |
× |
土井たか子が、かつて議長を 務めていたのは衆議院である |
○ |
「代議士」といえば衆議院議員のことである | ○ |
日本では戦後・衆議院の任期満了によって 総選挙を迎えたことは一度もない |
× |
2012年の衆議院・北海道9区で自民党から出馬し 当選した元スピードスケート選手は堀井学である |
○ |
北方領土の歯舞群島が属している 北海道の都市は根室市である |
○ |
北方領土の歯舞群島が属している 北海道の都市は釧路市である |
×(根室市) |
北海道の道庁所在地である都市 | 札幌(緑の電車) |
日本にある島で、本州の次に 面積が広いのは九州である |
×(北海道) |
イタリアの名所・ピサの斜塔は 建設当時から傾いていた |
○ |
ピサの斜塔内部にはエレベーターがある | × |
EUの旗の星の数は加盟国を表す | ×(「完璧」と「充実」の意味) |
2015年1月1日に通貨のユーロを 導入した国はリトアニアである |
○ |
ヨーロッパで使われている ユーロ硬貨のデザインは国ごとに異なる |
○ |
ヨーロッパで使われている ユーロ硬貨のデザインは各国共通である |
× |
ヨーロッパで使われている ユーロ紙幣のデザインは国ごとに異なる |
× |
アルゼンチン紙幣の最高額100ペソ紙幣に 描かれている人物はエバ・ペロンである |
○ |
カナダで最も面積が大きい島 | バフィン島 |
「京都五山」と呼ばれるお寺は もちろん全て京都市内にある |
○ |
関西大学のキャンパスは もちろん全部関西地方にある |
○ |
次のうち、国宝に指定されている城はどっち? | 松本城(画像) |
次のうち、松本城はどっち?(画像) | 城の前に堀があるもの |
人間国宝には定員がある | × |
九州最南端の岬は佐多岬である | ○ |
九州最南端の岬は足摺岬である | ×(佐多岬) |
京都市にある寺院、清水寺の有名な 「舞台」から実際に飛び降りた人がいる |
○ |
英語で「カルーセル」とも呼ぶ 遊園地の遊具はどっち? |
メリーゴーラウンド(画像) |
現在、中国の国家主席を務めている政治家 | 習近平 |
電話を発明したグラハム・ベルは日本では 「耳の日」とされる3月3日生まれである |
○ |
松本大学の本部がある都市があるのは もちろん長野県松本市である |
○ |
長岡大学の本部がある都市 | 新潟県長岡市 |
警察関係者が用いる隠語で 「桜田商事」とは警視庁のことである |
○ |
日本の宗教「天理教」は天理市で 誕生したことからその名がつけられた |
×(天理市の誕生が後) |
神奈川県海老名市では エビが「市の魚」になっている |
×(市の魚自体がない) |
日本で最も高い場所にある大学は 高野山大学である |
×(公立諏訪東京理科大学、918m) |
スピリチュアルケア学科という 珍しい学科がある私立大学は高野山大学である |
○ |
京都の東本願寺と西本願寺のうち 先にできたのは西本願寺である |
○(西本願寺(1591)、東本願寺(1602)) |
極圏で太陽が全く沈まない状態を 「白夜」と言うのに対し、 全く昇らない状態を指す言葉 |
極夜 |
東京都国立市は、JR中央本線の 国立駅にその市名を由来する |
○ |
JRの山陽本線と山陰本線で電化区間と 非電化区間が混在しているのは山陰本線である |
○ |
JRの山陽本線と山陰本線で電化区間と 非電化区間が混在しているのは山陽本線である |
× |
JR久大本線・田主丸駅の 駅舎のモデルはどっち? |
カッパ(画像) |
JR奥羽本線にある古戦場に ちなんだ名前の駅 |
後三年駅 |
カナダの国歌のタイトル | オー・カナダ |
JR西日本の奈良線は奈良県内を走っていない | ○ |
警察の用語で「犯人」のことを 「ツキ」という |
○ |
警察の用語で「犯人」のことを 「ツキ」という |
×(ホシ) |
警察の隠語で最初から犯人が誰であるのか 分かっていることを「馬の爪」という |
×(牛の爪) |
東京駅が開業したのは大正時代である | ○(1914) |
JRの東京駅には2人の駅長がいる | ○ |
JR東京駅の待ち合わせとして 有名な「銀の鈴」の原料 |
鋳銅 |
JR東京駅で、有名な赤レンガの 駅舎があるのは八重洲口である |
×(丸の内口) |
海の中にある海溝と海淵 より深いのは海溝の方である |
×(海淵) |
海の中にある海溝と海淵 より深いのは海淵の方である |
○ |
皇居の御所は見学することができる | × |
高原キャベツの生産で有名な 嬬恋村がある都道府県 |
群馬県 |
日本で一番人口が少ない村がある都道府県 | 東京都 |
日本のすべての都道府県に村がある | × |
七福神の中で唯一の日本の神様は恵比寿である | ○ |
七福神の中で唯一の日本の神様は布袋である | ×(恵比寿) |
おめでたい「七福神」が日本の お札の肖像に使われたことがある |
○ |
日本では生きている人の顔が お札の肖像になったことは一度もない |
○ |
七福神は全員インドの神様である | × |
国宝の指定件数が 最も多い都道府県は京都府である |
○ |
登山で人気の高尾山がある 東京都の都市は八王子市である |
○ |
登山で人気の高尾山がある 東京都の都市は多摩市である |
×(八王子市) |
東京都の地名「八王子」は 8人の王子をまつったことに由来する |
○ |
八王子という地名は8人の王子に由来する | ○ |
日本の全ての国立美術館は独立行政法人 「国立美術館」が運営をおこなっている |
○ |
東京にある国立大学の名前には すべて「東京」がつく |
× |
日本の国立大学には 「男子」と名のつく大学もある |
× |
東京教育大学を前身とする 日本の国立大学 |
筑波大学 |
東京商科大学を前身とする 日本の国立大学は筑波大学である |
×(一橋大学) |
石川県にある金沢大学は国立大学である | ○ |
日本の47都道府県すべてに国立大学がある | ○ |
新函館北斗駅から鹿児島中央駅まで、 全て新幹線で移動すると運賃は片道5万円以内である |
○(約4万8千円) |
JR鹿児島中央駅では「西郷丼」という 名前の駅弁が売られている |
○ |
エレクトーンの商標登録を もっている日本の会社はヤマハである |
○ |
日本経済新聞の朝刊の一面コラムの タイトルは「春秋」である |
○ |
通信機器のファクシミリはそれを発明した ドイツ人の名前から命名された |
× |
日本で最初にボーナスを 支給したとされる会社は三井商会である |
×(三菱商会) |
福祉の先進国・スウェーデンでは憲法により、 手話が言語の一つとして認められている |
○ |
日本の警察官が普段携帯している 警察手帳は縦開きである |
○ |
日本の警察官が普段携帯している 警察手帳は横開きである |
×(縦開き) |
サッポロビール株式会社は北海道札幌市で創業された | ○ |
現在日本でビールにかけられる 税率は、50%を超えている |
(約44%) |
電子マネー「Edy」にチャージできる 最大金額は50000円である |
○ |
電子マネー「Edy」にチャージできる 最大金額は30000円である |
×(50000円) |
電子マネー「Edy」は最大で30000円まで チャージできる |
×(50000円) |
大手書店・ジュンク堂の名前は 創業者の父親の名前に由来する |
○ |
大手書店・ジュンク堂の名前は 創業者の母親の名前に由来する |
×(父親) |
地震保険は、それ自体単独で 加入することができない |
○ |
山形県大蔵村に実在する ちょっと変わった名前のバス停は「砂糖」である |
×(塩) |
毎年、3月3日と5月5日と7月7日は 必ず同じ曜日になる |
○ |
千島海流の別名は「黒潮」である | ×(親潮) |
高知県沖の太平洋を流れている海流は親潮である | ×(黒潮) |
海流の「黒潮」は、水が 黒っぽくみえることから名付けられた |
○ |
別名を「千島海流」という 北太平洋を流れる海流 |
親潮 |
日本海流と千島海流で暖流なのは日本海流である | ○ |
アムール川から間宮海峡を経て 日本海へ流れ込む寒流 |
リマン海流 |
日本海の最も深い箇所では 富士山がすっぽり入り込んでしまう |
○(約3800m) |
一般的に、エンゲル係数の 値が高いほど生活水準は低くなる |
○ |
エンゲル係数は家計の支出に占める 育児費の割合を示す数字である |
×(食費) |
エンゲル係数は家計の支出に占める 食費の割合を示す数字である |
○ |
15歳未満の子供が起こした違法行為は 犯罪としては扱われない |
× |
アメリカで最も深い湖は パウエル湖である |
×(クレーター湖(597m)) |
2012年に「各国の核軍縮に対する姿勢を 採点する事業に乗り出す」と発表した県 |
広島県 |
日本で車をけん引する時に ロープにつける布の色は赤である |
×(白) |
18歳以上でなければ 自動車を購入することはできない |
× |
パトカーが日本に初登場した時 その車体の塗装は黒一色だった |
×(白一色) |
日本のパトカーはスピード違反の 車を検挙する場合制限速度を守らなくても良い |
○ |
車の運転における「徐行」とは 時速15~20km程度の速さのことである |
×(速度の明確な規定はない) |
道路交通法で定められている自転車で左に 曲がる時に示す手信号は右手を水平に伸ばすである |
×(左手を水平に伸ばす) |
道路交通法で定められている自転車で左に 曲がる時に示す手信号は右手を斜め下に伸ばすである |
×(右手を斜め上に伸ばす) |
原動機付自転車で歩行者の側方を 通過する場合必ず徐行しなければならない |
× |
原動機付自転車をエンジンをかけたまま 押して歩く場合歩行者とみなされる |
× |
原動機付自転車は高速道路を通行できない | ○ |
路線バス優先通行帯を走行中にバスが後方から 近づいてきた場合原動機付自転車は 通行帯から出なければならない |
× |
一方通行の道路においては 道路の中央から右側部分に はみ出して車を運転しても良い |
○ |
車を運転中に前方の信号が 黄色の場合の走行 |
停止位置から前に進んではいけない |
JRを除く日本の私鉄の中で 最長の路線網を持つもの |
近畿日本鉄道 |
現地では「ジャンネケ・ピス」と 呼ばれている観光名所は小便少女の像である |
○ |
ミスターレディとミスダンディで 元来の性別が男性でなのはミスダンディの方である |
× |
次のうち、東京にある建物はどっち? | ニコライ堂(画像) |
東京都千代田区神田駿河台にある ニコライ堂の様式はビザンティン様式である |
○ |
東京都千代田区神田駿河台にある ニコライ堂の様式はロマネスク様式である |
×(ビザンティン様式) |
2010年4月に政治団体「減税日本」を設立した 政治家は名古屋市長の河村たかしである |
○ |
現・名古屋市長の河村たかしが2010年に 設立した地域政党は「減税日本」である |
○ |
現・名古屋市長の河村たかしが2010年に 設立した地域政党は「日本一愛知の会」である |
×(減税日本) |
現・愛知県知事の大村秀章が2010年に 設立した地域政党は「日本一愛知の会」である |
○ |
現・愛知県知事の大村秀章が2010年に 設立した地域政党は「減税日本」である |
×(日本一愛知の会) |
2012年8月に政治団体「中京維新の会」を 設立した政治家は愛知県知事の大村秀章である |
○ |
自衛官が職務で殉職しても 警察官と同じように二階級特進となる場合がある |
○ |
消防士が職務で殉職しても 警察官と同じように二階級特進となる場合がある |
○ |
次のうち大阪府はどっち? | 大阪城の画像が出る方 |
映像から連想される都道府県で 面積が小さい方 |
大阪府(四天王寺の五重塔の屋根の飾り、 法善寺の水掛不動、 エスカレーターで右を詰める、通天閣) |
映像から連想される都道府県で 東京を表している方 |
(浅草寺の五重塔の屋根の飾り、 とげぬき地蔵、 エスカレーターで左を詰める、東京タワー) |
日本で最初にエスカレーターが設置された デパートは東京の三越である |
○ |
日本で最初にエスカレーターが設置された デパートは東京の白木屋である |
×(東京の三越) |
次のうち、徳川家の菩提寺として 有名な増上寺はどっち?(画像) |
後ろに東京タワーがあるもの |
東京タワーはテレビの放送電波を発信している | ○ |
東京タワーの鉄材の原料には戦車も含まれている | ○ |
東京タワーを緑色にライトアップすることは 航空法によって禁止されている |
× |
パリのエッフェル塔は1889年の 建設当時世界一高い建造物だった |
○ |
パリのエッフェル塔に正面はない | ○ |
パリのエッフェル塔は フランス革命100周年を記念して建てられた |
○ |
東京タワーとパリのエッフェル塔。 高さが高いのは東京タワーの方である |
○(東京タワー333m、 エッフェル塔330m) |
札幌市のさっぽろテレビ塔と 東京タワーの設計者は同じである |
○ |
1958年に完成した東京タワーを 設計した建築家は内藤多仲である |
○ |
東京スカイツリーがあるのは東京都墨田区である | ○ |
東京スカイツリーがあるのは東京都港区である | ×(墨田区) |
東京スカイツリーは階段を使って 展望台まで登ることができる |
× |
東京スカイツリーのマスコット ソラカラちゃんの服の柄は網目模様である |
○ |
東京スカイツリーが日替わりで行う2種類の 夜間ライトアップのうち、紫色を主体とするのは 心意気を示す「粋」である |
×(美意識を示す「雅」) |
「東京スカイツリー」を商標登録している 鉄道会社は京成電鉄である |
×(東武鉄道) |
東京スカイツリーの高さは 東京タワーの2倍以上ある |
×(東京スカイツリー634m、 東京タワー333m) |
東京スカイツリーの中国語での 表記は「東京晴空塔」である |
○ |
東京スカイツリーの中国語での 表記は「東京天空樹」である |
×(東京晴空塔) |
東京モノレール羽田線は東京五輪の 観光客輸送を目的に建設されたものである |
○ |
次のうち懸垂式モノレールはどっち?(画像) | 車両を吊り下げたもの |
次のうち跨座式モノレールはどっち?(映像) | レールの上に列車があるもの |
次のうち千葉都市モノレールと 同じ方式なのはどっち? |
懸垂式(画像) |
東京都営のモノレール路線上野懸垂線の 運行区間は上野動物園内だけである |
○ |
日本で初めて本格的な24時間営業を 実現した空港は関西国際空港である |
○ |
LCC(格安航空会社)のジェットスター・ジャパンが 拠点としている空港は関西国際空港である |
×(成田国際空港) |
大阪モノレールが乗り入れるのは 関西国際空港である |
×(大阪国際空港) |
2013年6月に、東京都は「12月より 都営バスの24時間運行を開始する」と発表した |
○ |
2013年12月より東京都が 試験的に24時間運行を開始したもの |
都営バス |
日本の国会において内閣不信任決議の議決が 認められているのは参議院のみである |
× |
日本の国会において内閣不信任決議の議決が 認められているのは衆議院のみである |
○ |
次のうち、松山市の観光名所・ 道後温泉はどっち?(画像) |
2階建ての建物 |
温泉入浴施設の中で唯一国の重要文化財に 指定されているのは道後温泉である |
○ |
温泉入浴施設の中で唯一国の重要文化財に 指定されているのは草津温泉である |
×(道後温泉) |
日本最古の芝居小屋・金丸座はどっち? | 平屋の建物 |
出版社のPHP研究所を創設した 有名な実業家 |
松下幸之助 |
日本で、鉄道の女性専用車両に 男性が乗ると逮捕される |
× |
1946年に刊行された日本初の スポーツ新聞は日刊スポーツである |
○ |
1946年に刊行された日本初の スポーツ新聞はスポーツニッポンである |
×(日刊スポーツ) |
毎年夏に東京で開催される 神宮外苑花火大会の主催 |
日刊スポーツ新聞社 |
日本では、現行犯を除いて 逮捕は警察官しかできない |
× |
現行犯の場合は、一般の人でも 犯人を逮捕することができる |
○ |
公団住宅第1号の金岡団地があった 大阪府の都市 |
堺市 |
全国的に有名な旭山動物園の所在地 | 旭川市 |
政令指定都市になるために 必要な人口は100万人である |
×(50万人) |
四国に政令指定都市は一つもない | ○ |
岡山市にある4つの区は 北区、東区、南区と中区である |
○ |
東区、西区、南区、北区の すべてが揃っている政令指定都市がある |
○ |
北区、南区、東区、西区の すべてがそろっている市はない |
× |
政令指定都市で、初めて女性市長が 誕生したのは仙台市である |
○ |
政令指定都市で、初めて女性市長が 誕生したのは横浜市である |
×(仙台市) |
富士五湖があるのは静岡県である | ×(山梨県) |
富士五湖があるのは山梨県である | ○ |
「富士五湖」は、すべて同じ都道府県にある | ○ |
富士五湖で面積が最も広い湖は山中湖である | ○ |
山梨県の富士五湖で最も西にあるのは本栖湖である | ○ |
山梨県(画像) | 富士山の麓に湖がある方 |
ヨーロッパで最も西に位置する国は ポルトガルである |
×(アイスランド) |
歴史上、原子力空母が 実戦に参加したことは一度もない |
× |
官公署を表す地図記号は 漢字の「公」の昔の形がモチーフになっている |
○ |
学習塾を管轄する省庁は経済産業省である | ○ |
日本では、自分の子供に 自分と同じ読みをする名前を付けてもかまわない |
○ |
日本の「所得税」は直接税である | ○ |
政治家・徳田毅の父親 | 徳田虎雄 |
警察で事件のことを意味する隠語は「カワ」である | ×(ヤマ) |
宇宙人による誘拐事件のことを 英語で「アブダクション」という |
○ |
宇宙人による誘拐事件のことを 英語で「アセンション」という |
×(アブダクション) |
アジアにも永世中立国はある | ○ |
現在、永世中立国はヨーロッパだけに存在する | × |
スイスは世界で唯一の永世中立国である | × |
日本の首都・東京から見て 地球の丁度裏側に当たる地点は陸である |
×(海) |
アメリカの公立学校では生徒が国旗に対して 忠誠を誓うという儀式が行われている |
○ |
伏見や灘と並び称される酒処 西条町がある広島県の都市は東広島市である |
○ |
飛行機の「出発時刻」は、車輪が 動き始めたときのことである |
○ |
飛行機の「出発時刻」は、車輪が 陸を離れたときのことである |
×(車輪が動き始めたとき) |
「朱泥」と呼ばれる独特の粘土で作る 急須が有名な焼き物といえば益子焼である |
×(常滑焼) |
2012年にビックカメラの子会社となった 家電量販チェーンはコジマである |
○ |
2012年に、家電量販チェーンの コジマを子会社化した会社はビックカメラである |
○ |
鉄道の線路に敷かれている木を「枕木」という | ○ |
JRの幹線などで使用されている 強化コンクリート製の枕木を「FC枕木」という |
×(PC枕木) |
UFOやオカルトの番組でおなじみの 「ニラサワさん」のフルネーム |
韮澤潤一郎 |
長崎県に属する日本海の島壱岐と対馬、 より北にあるのは対馬である |
○ |
長崎県の対馬からは 韓国の本土が肉眼で見える |
○ |
韓国の大統領は再選が禁止されている | ○ |
韓国の朴槿恵大統領は独身である | ○ |
2006年に誕生した韓国初の 女性首相は韓明淑である |
○ |
2006年に誕生した韓国初の 女性首相は朴槿恵である |
× |
2013年に誕生した韓国初の 女性大統領は朴槿恵である |
○ |
2013年に誕生した韓国初の 女性大統領は韓明淑である |
×(朴槿恵) |
2013年に韓国初の女性大統領となった 朴槿恵が所属する政党は民主統合党である |
×(セヌリ党) |
アジアで初めて女性大統領が 誕生した国はフィリピンである |
○(コラソン・アキノ) |
2009年に世界遺産に登録された 「朝鮮王朝の王墓群」がある国は北朝鮮である |
×(韓国) |
1983年に北朝鮮が起こしたラングーン事件で 標的となった韓国大統領は崔圭夏である |
×(全斗煥) |
韓国と北朝鮮で国土面積が広いのは北朝鮮である | ○(北朝鮮約12万km²、 韓国約10万km²) |
韓国と北朝鮮で人口が多いのは北朝鮮である | ×(韓国約5000万人、 北朝鮮約2500万人) |
韓国と北朝鮮の国歌は同じ題名である | ○ |
2009年8月に北朝鮮を訪れ金正日総書記と 会談したアメリカの元大統領は ジョージ・ブッシュである |
×(ビル・クリントン) |
2012年にベストセラーとなった 「父・金正日と私」は金正日の長男・金正男への インタビュー集である |
○ |
2012年にベストセラーとなった 「父・金正日と私」は金正日の三男・金正恩への インタビュー集である |
×(金正男) |
現在、韓国と北朝鮮の間に 航空機の国際定期路線はない |
○ |
韓国と北朝鮮のうち世界遺産の中の 自然遺産を持つのは北朝鮮である |
× |
世界遺産に一個人の名前を 冠したものはない |
× |
東大寺と西大寺のうち世界遺産 「古都奈良の文化財」に含まれているのは 東大寺である |
○ |
東大寺がある奈良市には 西大寺というお寺もある |
○ |
モスクワの赤の広場に建つ 聖ワシリイ大聖堂はどっち?(画像) |
茶色や赤を貴重とするもの |
世界遺産になっている、ロシアの首都・ モスクワにあり大統領府などが置かれている宮殿は グレムリンである |
×(クレムリン) |
モスクワの赤の広場の「赤」は 共産主義を表すものである |
×(美しい) |
デンマークの世界遺産クロンボー城を 舞台としたシェークスピアの戯曲 |
ハムレット |
長崎市にある観光名所大浦天主堂は 世界遺産に指定されている |
× |
イタリアの都市ベネチアでは 自動車の乗り入れが禁止されている |
○ |
世界遺産に登録されている イタリア・ベネチア本島内には自動車だけでなく バイクでも乗り入れができない |
○ |
世界遺産の日光東照宮・陽明門の天井画 「昇竜」と「降竜」で別名を 「八方睨みの竜」というのは「降竜」である |
×(昇竜) |
世界遺産の日光東照宮・陽明門の天井画 「昇竜」と「降竜」で別名を 「八方睨みの竜」というのは「昇竜」である |
○ |
中国の世界遺産「四川省の ジャイアントパンダ保護区」では ジャイアントパンダのみを保護の対象としている |
× |
世界遺産に一度登録されると 抹消されることはない |
× |
世界遺産の登録と保護を行う 国際連合の専門機関はユネスコである |
○ |
奈良県吉野地方で多く産出され 木材として利用される木はヒノキである |
× |
奈良県吉野地方で多く産出され 木材として利用される木はスギである |
○ |
奈良県はかつて奈良府という名前だった | ○ |
日本の元号「昭和」の出典となった書物は 「書経」である |
○ |
日本の元号「昭和」の出典となった書物は 「易経」である |
×(書経) |
東京・銀座の「昭和通り」は 昭和に入ってから完成した |
○(1928) |
アフリカの国・ウガンダの 国旗に描かれている鳥はカンムリヅルである |
○ |
カトリックの最高指導者 ローマ教皇は世襲制である |
× |
第266代ローマ教皇・フランシスコは 史上初の南米出身のローマ教皇である |
○(アルゼンチン) |
現在のローマ教皇の選出法の元では、 女性がローマ教皇になることも可能である |
× |
在命中に退位したローマ教皇は ベネディクト16世だけである |
× |
世界の人口の半分以上はアジアに住んでいる | ○ |
大阪府の市で、大阪市、堺市に次いで 3番目に人口が多いのは東大阪市である |
○ |
大阪府の市で、大阪市、堺市に次いで 3番目に人口が多いのは大東市である |
×(東大阪市) |
刑務所に入所している受刑者は その所在地である自治体の人口に含まれる |
○ |
2010年の国勢調査によると人口58万8418人と 全国の都道府県の中で最少だったのは鳥取県である |
○ |
日本の市で人口がもっとも多いのは 横浜市である |
○(約370万人) |
世界で人口が10億人を超えている国は 中国だけである |
×(インドも該当) |
男性と女性で、日本における 100歳以上の人口が多いのは女性の方である |
○ |
福島県で人口がもっとも多い都市 | いわき市 |
現在世界にある国の中で 日本に次いで人口が多い国 |
メキシコ |
2010年8月1日時点での推計人口が 99万9834人となり、近畿地方の府県で 初めて人口100万人を割ったのは奈良県である |
×(和歌山県) |
太平洋とカリブ海を結ぶ パナマ運河を管理している国 |
パナマ |
1973年にネッシーの捜索隊を率いて ネス湖を調査した政治家は石原慎太郎である |
○ |
埼玉県が管理・運営している建物 | 埼玉スタジアム2002 |
乗用車の助手席はかつて 本当の「助手」が乗るための席だった |
○ |
アフリカの国スワジランド王国の場所 | 南アフリカとモザンビークの 国境に近い方(×はレソト) |
「オカルト」の語源 | 「隠されたもの」という意味 |
京都市にある神社で、正式には 「賀茂別雷神社」というのは上賀茂神社である |
○ |
日本の刑法で、罰金の金額は 最低1万円と決められている |
○ |
日本の刑法と民法で 条文の数が多いのは民法である |
○ |
日本の刑法と民法で 条文の数が多いのは刑法である |
× |
日本には、条文が1つしかない法律が存在する | ○ |
必要とされる期間を限定して 施行される法律を「時限立法」という |
○ |
必要とされる期間を限定して 施行される法律を「有限立法」という |
×(時限立法) |
次のうち、スコットランドの国旗はどっち? (国旗の画像) |
青地に白のクロス |
メンデルスゾーンの楽曲で有名な フィンガルの洞窟がある国はイギリスである |
○ |
メンデルスゾーンの楽曲で有名な フィンガルの洞窟がある国はフランスである |
×(イギリス) |
松下政経塾がある 神奈川県の都市は茅ヶ崎市である |
○ |
廃棄物の処理やリサイクルにかかわる産業を、 人体における血液の循環システムに 例えて「動脈産業」という |
×(静脈産業) |
アフリカの国サントメ・プリンシペの首都は サントメである |
○ |
2014年にイギリスから独立するか否かを決めるため 住民投票が行われることが決まった国 |
スコットランド |
仏教の四天王で、別名を 「毘沙門天」というのは多聞天である |
○ |
セブン銀行の支店名に使用されているのは 花の名前である |
○ |
コンビニに置いてあるセブン銀行のATMでは 電子マネー「nanaco」のチャージができる |
○ |
電子マネー「nanaco」の イメージキャラクターとなっている動物はどっち? |
キリン(画像) |
電子マネー・「WAON」の イメージキャラクターとなっている動物はどっち? |
犬(画像) |
世界一深い湖バイカル湖の中に 富士山がすっぽり入る |
×(深さ約1700m) |
グアム島にある有名な観光名所は「変人岬」である | ×(恋人岬) |
日本とグアムの間に時差はない | ×(1時間) |
日本にもかつて国内に 時差が存在したことがある |
○ |
日本と韓国の間に時差はない | ○ |
地球上の時差はすべて1時間単位である | × |
東京の赤坂御苑がある場所に かつてあった屋敷は紀州徳川家のものである |
○ |
2012年4月に千葉県市原市に完成したもの | 世界一大きなトイレ |
目的地へ直行・とんぼ返りする短期集中旅行 「弾丸ツアー」はJTBの登録商標である |
○ |
中国の三国時代に呉が首都とした建業の 現在の場所 |
南京市 |
2012年にAKB48の高橋みなみ、板野友美、 横山由依がイメージキャラクターを務めた選挙 |
東京都知事選 |
日本維新の会の橋下派と2014年9月に 合併したのはみんなの党である |
×(結いの党) |
2012年11月に「日本維新の会」と 合流するために解党した政党は 「国民の生活が第一」である |
×(太陽の党) |
2012年11月に「日本維新の会」と 合流するために解党した政党は 「太陽の党」である |
○ |
2014年9月に石原慎太郎らが結成した 太陽の党を継承し、代表に就任した政治家は 田母神俊雄である |
×(西村眞悟) |
アメリカのシークレットサービスが 所属している省庁は内務省である |
×(国土安全保障省) |
次のうち、JR五能線・木造駅の 駅舎のモデルはどっち? |
土偶(画像) |
東南アジアの国・カンボジアは王国である | ○ |
カンボジアの国旗に描かれている建物は アンコールワットである |
○ |
カンボジアの国旗に描かれている建物は アンコールトムである |
×(アンコールワット) |
日本の陸地面積は地球上の陸地面積の 1%以上を占めている |
× |
南太平洋に位置するタヒチ島が属するのは フランス領ポリネシアである |
○ |
南太平洋に位置するタヒチ島が属するのは フランス領ミクロネシアである |
×(フランス領ポリネシア) |
世界有数のリゾート地として 有名なタヒチは独立国である |
×(フランス領) |
日本の政党の自由民主党は自由党と 日本民主党が合併して誕生した |
○ |
自由民主党の幹事長の任期は1年である | ○ |
自由民主党と民主党の本部は 共に東京都千代田区永田町にある |
○ |
2021年11月に無所属の政治家細野豪志が 入党した政党は国民民主党である |
×(自民党) |
2015年1月に民主党の代表に 就任した政治家は細野豪志である |
×(岡田克也) |
2012年12月に、民主党の第10代代表に 就任した政治家は海江田万里である |
○ |
2010年に話題となった「家庭内野党」という言葉は 当時の首相・菅直人の妻、伸子夫人を 例えていったものである |
○ |
2010年に話題となった「家庭内野党」という言葉は 元首相・鳩山由紀夫の妻、幸夫人を 例えていったものである |
×(当時の首相・菅直人の妻、伸子夫人) |
1996年に0157食中毒が社会問題になった際に、 菅直人厚生大臣が記者会見で食べて 安全性をアピールしたのは? |
かいわれ大根(画像) |
民主党の政治家・菅直人は 弁護士の資格を持っている |
×(弁理士) |
2012年にベストセラーとなった 「東電福島原発事故 総理大臣として 考えたこと」の著者は菅直人である |
○ |
現在の首相・安倍晋三の 出身大学は成蹊大学である |
○ |
政治家・安倍晋三の祖父は 元総理大臣の岸信介である |
○ |
安倍晋三首相が行う、いわゆる「アベノミクス」と 呼ばれる経済政策では、2%以上の インフレを目標としている |
○ |
2016年に行われた伊勢志摩サミットは、 1日で終了した |
×(2日) |
主要国首脳会議・サミットが 1年に2回開催されたことがある |
× |
2010年に、民主党出身者として初めて サミットに出席した日本の首相は菅直人である |
○ |
2011年にサミットが開催された フランスの都市 |
ドーヴィル |
21世紀初のサミットが開催された場所 | ジェノバ |
鳩山由紀夫と菅直人で首相在任期間が 長かった方 |
鳩山由紀夫(266日)、菅直人(452日) |
2010年6月に発足した新政権に 対し、首相・菅直人が自ら付けた愛称 |
奇兵隊内閣 |
鳩山由紀夫首相が受賞者となった 2009年の「新語・流行語大賞」で 年間大賞を受賞した言葉は「友愛」である |
×(政権交代) |
前首相・鳩山由紀夫は総理大臣を 辞職した直後にTwitterで「辞職なう」とつぶやいた |
× |
証券取引所が独自に定めた限度いっぱいまで 株価が値上がりすることをリミット高という |
×(ストップ高) |
江戸時代、江戸の面積は現在の東京都よりも狭かった | ○ |
江戸時代、江戸の面積は現在の東京都よりも広かった | × |
近畿日本ツーリストが提供する 国内旅行のパックツアー |
メイト |
次のうち、ミラノのスカラ座はどれ?(画像) | 茶色がかった三角屋根の建物 |
次のうち、パリのオペラ座はどれ?(画像) | 白い建物 |
陸上自衛隊に配置されている 74式戦車はどっち?(画像) |
キャタピラのカバーが短い方 (×は90式戦車) |
1ドルが100円から99円になった場合、 進行したのは「円高」である |
○ |
1ドルが100円から99円になった場合、 進行したのは「円安」である |
×(円高) |
1ドルが100円から101円になった場合、 進行したのは「円安」である |
○ |
1ドルが100円から101円になった場合、 進行したのは「円高」である |
×(円安) |
「スイス銀行」という名前の銀行は スイスには存在しない |
○ |
四国銀行の本店がある都市は高松市である | ×(高知市) |
瀬戸内海に浮かぶ小豆島は小豆の名産地である | ×(オリーブなど) |
日本には、ドライブスルーで理由できる銀行がある | ○ |
警察に届けられた落し物の現金は銀行で保管される | ×(警察で保管する) |
日本銀行の地下金庫は見学することができる | ○ |
日本にある銀行の名前は 全て最後が「銀行」という言葉で終わる |
× |
日本の銀行はその商号の中に必ず「銀行」という 文字を使用しなければならないと 銀行法で定められている |
○ |
わが国の中央銀行日本銀行の資本金は10億円である | ×(1億円) |
日本銀行の出資金は全て日本政府が出している | × |
日本銀行と政府が、行き過ぎた円高ドル安を 是正したいと考えた時に行なわれるのは 「円買い・ドル売り介入」である |
×(円売り・ドル買い介入) |
日本銀行と政府が、行き過ぎた円高ドル安を 是正したいと考えた時に行なわれるのは 「円売り・ドル買い介入」である |
○ |
都道府県庁所在地の名前を五十音順に 並べたとき、最後にくるのは横浜市である |
×(和歌山市) |
全ての都道府県庁所在地に 支店を持つ銀行がある |
○ |
日本のネット銀行ジャパンネット銀行には 本店のみしかない |
× |
ゆうちょ銀行の定額預金における預入の金額 | 1000円単位 |
ゆうちょ銀行の貯金通帳は 無料で発行できる |
○ |
インド独立の父マハトマ・ガンジーは 当然、ノーベル平和賞を受賞している |
× |
1950年に黒人として初めてノーベル平和賞を 受賞したのはラルフ・バンチである |
○ |
ノーベル平和賞の候補になった人物 | 渋沢栄一(第一銀行創立者) |
かつて、福岡県には博多市が存在していた | × |
福岡県の県庁所在地は博多市である | ×(福岡市) |
大分県の県庁所在地 | 大分市 |
「おんせん県おおいた」を商標登録している 大分県は日本の都道府県の中で 最も温泉の源泉数が多い県である |
○ |
「おんせん県おおいた」を商標登録している 大分県は日本の都道府県の中で 最も温泉地の数が多い県である |
× |
「千本鳥居」で有名な京都の伏見稲荷大社には 実際に千本以上の鳥居がある |
○ |
伏見稲荷大社の名物「千本鳥居」に 並ぶ鳥居は1000本より少ない |
× |
「石油輸出国機構」の略称「OPEC」の アルファベットのうち、「石油」を意味するもの |
P |
石油輸出国機構・OPECに最後に加盟した アフリカの国はアンゴラである |
○ |
石油輸出国機構・OPECに最後に加盟した アフリカの国はリビアである |
×(アンゴラ) |
アフリカ南西部の国アンゴラの 首都はルワンダである |
×(ルアンダ) |
アフリカの国・アンゴラの公用語は ポルトガル語である |
○ |
南米の国・ブラジルの公用語はポルトガル語である | ○ |
南米の国・ブラジルの公用語はスペイン語である | ×(ポルトガル語) |
ヨーロッパの国・ポルトガルの国旗に 描かれている器具は地球儀である |
×(天測儀) |
現存する世界最古の地球儀には 既に日本も描かれている |
○ |
2002~03年に多摩川などで目撃され話題となった アザラシの「タマちゃん」の種類 |
アゴヒゲアザラシ |
有価証券、土地など資産の価格変動に よって生じる利益 |
キャピタルゲイン |
株の配当や預金の利子によって得た利益 | インカムゲイン |
いままでにノーベル経済学賞の受賞者を もっとも多く輩出している国はアメリカである |
○ |
ノーベル経済学賞の授賞式が 行われる都市はオスロである |
×(ストックホルム) |
ノーベル経済学賞を 死後に受賞した経済学者がいる |
× |
2009年に女性として初めて ノーベル経済学賞を受賞した政治学者は オリバー・ウィリアムソンである |
×(エリノア・オストロム) |
江ノ島電鉄が開業したのは明治時代である | ○(1902) |
景勝地として有名な江の島がある 神奈川県の都市は藤沢市である |
○ |
景勝地として有名な江の島がある 神奈川県の都市は鎌倉市である |
×(藤沢市) |
1994年に誕生した新進党の 初代党首を務めた政治家は海部俊樹である |
○ |
1994年に誕生した新進党の 初代党首を務めた政治家は小沢一郎である |
×(海部俊樹) |
UFOに関する噂が絶えない基地 「エリア51」はアメリカの陸軍が管理している |
× |
日本の刑務所で囚人に出される 麦ごはんは米より麦の分量の方が多い |
× |
日本の刑務所で囚人に出される 麦ごはんは麦より米の分量の方が多い |
○ |
1960年代にアメリカのウエストバージニア州で 目撃された未確認生物 |
モスマン |
1949年に文化財保護法が制定される きっかけとなった事件 |
法隆寺の火災 |
万国博覧会がタイの首都・バンコクで 開催されたことがある |
× |
公職選挙法によると候補者の苗字しか 書いていない投票は無効となる |
× |
政治家が選挙区内の選挙民から送られてきた 年賀状に対して自筆で返礼の年賀状を出す行為は 公職選挙法で禁止されている |
× |
日本で選挙事務所の看板をスポットライトで 照らすことは公職選挙法で禁止されている |
× |
日産自動車は中国に本社を置く 自動車会社である |
×(日本) |
2016年5月に三菱自動車を事実上傘下に おいた企業はトヨタ自動車である |
×(日産自動車) |
2004年、日本の企業として初めて 純利益1兆円を達成したのは日産自動車である |
×(トヨタ自動車) |
2016年に、ダイハツ工業を 完全子会社化した企業は日産自動車である |
×(トヨタ自動車) |
トヨタ自動車は2011年秋よりダイハツ工業の 生産供給を受け軽自動車の販売に乗り出す |
○ |
2012年6月の株主総会で1兆円の公的資金投入を 受け実質国有化されることになった会社 |
東京電力 |
日本の会社の株主総会は どこの都道府県で開催しても良い |
○ |
日本の都道府県の中で 最も島の数が多いのは長崎県である |
○ |
日本の都道府県の名前に もっとも多く使われている漢字は「山」である |
○ |
日本の都道府県の名前に もっとも多く使われている漢字は「島」である |
×(山) |
日本の都道府県で海水浴場の数が もっとも多いのは長崎県である |
○ |
九州で、海水浴場の数が 最も多い県は鹿児島県である |
×(長崎県) |
アジアとアフリカ国の数が多い方 | アフリカ |
世界保健機関が2010年の年次総会で 各国に提案したもの |
アルコールの飲み放題に関する規制 |
航空宇宙会社ボーイングの本社がある アメリカの都市はシカゴである |
○ |
川の右岸とは河口から見て 右側の岸のことである |
× |
川の右岸とは、川上に向かって 右側の岸のことである |
× |
武田薬品工業の「アリナミンA」の「A」とは ビタミンAのことを意味している |
× |
船の速度などを表す単位「ノット」の漢字表記 | 節 |
太平洋が中央に配置された世界地図が 一般的に使われているのは日本だけである |
× |
2010年7月の参議院選挙で51議席を獲得と もっとも多くの当選者を出した政党 |
自民党 |
日本の平地における最大風速を記録した場所 | 室戸岬(69.8m/s) |
日付変更線は、赤道に対して 常に直角に引かれている |
× |
日付変更線のことを英語では 「ザ・デート・ライン」という |
○ |
日付変更線を西から東へ越えると 日付が1日進む |
× |
日付変更線を東から西へ越えた時は 日付を1日遅らせる |
× |
日付変更線が通っているのは太平洋である | ○ |
インドの国鳥はもちろんインドクジャクである | ○ |
日本の「揮発油税」は間接税である | ○ |
日本の「揮発油税」は直接税である | ×(間接税) |
大阪府の遊園地、みさき公園を 運営している鉄道会社 |
南海電鉄 |
1864年の「蛤御門の変」で 長州藩が発砲した蛤御門の画像はどっち? |
茶色の門(×は建礼門) |
駅構内への入場・通行ができる 「定期入場券」が存在する |
○ |
ソビエト連邦が解体したのは 1980年代のことである |
×(1991) |
マサチューセッツ工科大学や ハーバード大学の本部があるアメリカの 学園都市はオックスフォードである |
×(ケンブリッジ) |
イギリスのオックスフォード大学と ケンブリッジ大学でノーベル賞の 受賞者を多く輩出している方 |
ケンブリッジ大学(81人)、 オックスフォード大学(47人) |
オックスフォード大学とケンブリッジ大学で ダークブルーがシンボル色であるもの |
オックスフォード大学 |
オックスフォード大学とケンブリッジ大学で ライトブルーがシンボル色なのは ケンブリッジ大学の方である |
○ |
イギリスのケンブリッジ大学があるのは ケンブリッジ市である |
○ |
イギリスのケンブリッジ大学があるのは ハーバード市である |
×(ケンブリッジ市) |
ニュージーランドの都市・クライストチャーチの 名の元となったカレッジがある大学は ケンブリッジ大学である |
×(オックスフォード大学) |
「アイビーリーグ」を構成する アメリカの大学は全て私立大学である |
○ |
「アイビーリーグ」を構成するアメリカ東部の 8つの大学のうち最も早く創設されたのは ハーバード大学である |
○(1636) |
2012年9月に、ハーバード大学の研究者は 「キリストが妻について言及した文献が 発見された」と発表した |
○ |
作家のスタンダールや映画監督のトリュフォーが 埋葬されているパリ市内の墓地 |
モンマルトル墓地 |
現在の荒川は開削工事によって作られた | ○ |
東京の荒川区には荒川は流れていない | ○ |
現在の多摩川は開削工事によって作られた | × |
タイの首都・バンコクの南方にあり 近年注目を集めているリゾートアイランド |
サムイ島 |
フランスの最高勲章レジオンドヌールを 制定したのはルイ14世である |
×(ナポレオン1世) |
日本では、ノーベル賞の賞金にも税金がかかる | × |
いずれの国家にも属さない 海洋のことを「公海」という |
○ |
東京大学に初めて女性が入学したのは 戦後である |
○(1946) |
2013年3月に東京大学の 卒業式が行われた場所 |
有明コロシアム |
東京大学の本郷キャンパスにある池は 「三四郎池」である |
○ |
東京大学の本郷キャンパスにある池は 「坊っちゃん池」である |
×(三四郎池) |
東京大学の本郷キャンパスにある大講堂 | 安田講堂 |
東京大学のシンボールマークに なっている植物はイチョウである |
○ |
東京大学医学部の俗称 | 鉄門 |
東京大学の入学試験にも スポーツ推薦枠がある |
× |
台湾には、富士山より標高が高い山がある | ○(3952m) |
標高8000m以上の山があるのは アジアだけである |
○ |
日本における標高の基準となっている高さ | 東京湾の平均海水面 |
富士山の山頂より高いところに 首都を置く国がある |
×(約3600m) |
富士山の一合目の標高は 山全体の標高の半分よりも高い |
× |
ヨーロッパで「フォルモーサ」と 呼ばれているのは香港である |
×(台湾) |
ふつう手旗信号で右手に持つ旗の色 | 赤 |
石川県の伝統工芸品「輪島塗」は土器である | ×(漆器) |
経済産業大臣が指定する伝統工芸品の シンボルマークにデザインされている 漢字は「伝」である |
○ |
茨城県の伝統工芸品・結城紬は絹織物である | ○ |
次のうち茨城県はどっち? | つくばエクスプレスの映像 |
航空自衛隊の百里基地がある 都道府県は茨城県である |
○ |
航空自衛隊の百里基地がある 都道府県は栃木県である |
×(茨城県) |
有名な伝統工芸品 「高崎だるま」の生産地は群馬県である |
○ |
CDの最大収録時間を約75分とすることを 決めた実業家はソニーの創業者の一人・ 盛田昭夫である |
×(ソニーの初代CEO・大賀典雄) |
国土地理院が作成している一般の地図で、 縮尺20万分の1のものを「地勢図」という |
○ |
国土地理院が作成している一般の地図で、 縮尺50万分の1のものを「地勢図」という |
×(地方図) |
国土地理院が作成している一般の地図で、 縮尺50万分の1のものを「地方図」という |
○ |
南九州大学の本部がある県 | 宮崎県 |
日本の政治資金規正法では 政治資金パーティーで外国人が パーティー券を買うことは禁止されている |
× |
日本よりも面積が広い国は 100ヶ国以上ある |
×(62位) |
ブラジルにはサンフランシスコ川が流れている | ○ |
次のうち、サンフランシスコにある ゴールデンゲートブリッジはどっち?(画像) |
川の上にあり、周りを山に囲まれている |
アメリカの大都市、ロサンゼルスと サンフランシスコは同じ州にある |
○(カリフォルニア州) |
アメリカの大都市ロサンゼルスや シアトルがあるのは西海岸である |
○ |
アメリカの大都市ロサンゼルスや シアトルがあるのは東海岸である |
×(西海岸) |
アメリカ映画の中心地として有名な ハリウッドがある都市 |
ロサンゼルス |
アメリカの大都市ニューヨークは アメリカの西海岸に面している |
× |
地球上のすべての陸地の面積と 太平洋の面積広いのは太平洋の面積である |
○ |
太平洋の面積は地球総面積の 3分の1を越えている |
○ |
東京23区で最も人口が多いのは 世田谷区である |
○ |
東京23区で最も人口が多いのは 新宿区である |
×(世田谷区) |
東京の新宿はかつて「旧宿」と呼ばれていた | × |
次のビルのうち東京都庁はどっち?(画像) | 3つ並んだビル |
東京都庁が位置するのは東京都渋谷区である | ×(新宿区) |
モヤイ像があるのは東京都渋谷駅の北口である | ×(渋谷駅の南口) |
渋谷はどっち? | モヤイ像がある方(×は新宿) |
ソウル特別市の区には漢字で書くと、 東京23区の区名と同じ表記になるものがある |
○(江東区) |
東京23区とソウル特別市の区に 同じ表記のものは一つも無い |
×(江東区) |
東南アジアの国シンガポールと 東京23区で、面積が広い方 |
シンガポール(707.1km²)、 東京23区(621.98km²) |
世界一短い国境線はアフリカのザンビアと ボツワナの間にある国境線である |
○ |
シンガポールとインドネシアの 国境線となっている海峡はシンガポール海峡である |
○ |
シンガポールは隣の国マレーシアから独立した | ○ |
「獅子の国」という意味の名を持つ国 シンガポールにはかつてライオンが生息していた |
× |
東南アジア最大の遊園地 ジュルドンパークがある国はシンガポールである |
×(ブルネイ) |
東南アジアの国・シンガポールの国歌 | 進めシンガポール |
シンガポールの高級ホテル「ラッフルズ・ホテル」に 名を残すトーマス・ラッフルズはアメリカ人である |
×(イギリス人) |
中国で最も面積が大きい半島は遼東半島である | ×(山東半島) |
一時期日本が支配していた山東半島 | 中国中部にある東に突き出した半島 |
日本最南端の沖ノ鳥島と 最東端の南鳥島はどちらも同じ村に属する |
○(小笠原村) |
次のうち、日本最南端に 位置する島はどっち?(画像) |
沖ノ鳥島(周りを白い楕円に囲まれている) |
日本の最南端の島 沖ノ鳥島には番地が存在する |
○ |
次のうち、日本最東端に 位置する島はどっち?(画像) |
南鳥島(三角形の島) |
三角形の国旗を持つ国がある | × |
領海を測定する基準となるのは 海岸の干潮線である |
○ |
領海を測定する基準となるのは 海岸の満潮線である |
×(干潮線) |
ガラパゴス諸島の「ガラパゴ」とは スペイン語で亀のことである |
○ |
2009年に庄内映画村がオープンした 山形県の都市は米沢市である |
×(鶴岡市) |
保険金と保険料で保険加入者が 保険会社に対して支払うもの |
保険料 |
日本の「固定資産税」は地方税である | ○ |
冬にアフリカ西部に吹く季節風・ ハルマッタンの現地での通称 |
ドクター |
1901年に創立された日本最初の 社会主義政党 |
社会民主党 |
フランスの大統領とスペインのウルフル司教が共同で 国家元首を務めるヨーロッパの小国はアンドラである |
○ |
アンドラ公国があるヨーロッパの 山脈はペニン山脈である |
×(ピレネー山脈) |
フランスの大統領とスペインのウルヘル司教が 共同で国家元首を務めるヨーロッパの小国は アンドラである |
○ |
フランスの大統領とスペインのウルヘル司教が 共同で国家元首を務めるヨーロッパの小国は サンマリノである |
×(アンドラ) |
現在のロシアの大統領 | エリツィン |
目の不自由な人でも額面がわかるよう、 日本で50度数のテレホンカードに 入っている切り込みは1つである |
×(2つ) |
2017年11月に大阪市が姉妹都市関係の 解消を発表した都市はサンフランシスコである |
○ |
日本の地方自治体が姉妹都市提携を結んでいる 相手の国で最も多いのはアメリカである |
○ |
日本には「姉妹都市」と 同じように「夫婦都市」もある |
○ |
都市と都市の間で友好を目的に結ばれる 「姉妹都市」に対して「兄弟都市」と いうものもある |
○ |
姉妹都市提携では先に話を 持ちかけたほうが「姉」になる |
× |
日本の都市で初めて外国の都市と 姉妹都市の関係を結んだのは横浜市である |
×(長崎市) |
姉妹都市はたくさんありますが 富士山には姉妹山がある |
○ |
世界で最初に水素爆弾を 保有した国は旧ソ連である |
×(アメリカ) |
道路交通法で勾配の急な上り坂では 自動車による追い越しが禁止されている |
× |
日本の警察の交番と駐在所で数が多い方 | 駐在所 |
アラビア海に注ぐインド亜大陸の大河 | インダス川 |
インダス川の河口がある国はパキスタンである | ○ |
インダス川の河口がある国はインドである | ×(パキスタン) |
三陸鉄道の持つ2つの路線で営業距離が長い方 | 北リアス線 |
バルト海で最も大きい島 | ゴットランド島 |
滋賀県東近江市に実在する ちょっと変わった名前のバス停留所の名前 |
妹 |
政治家・後藤田正純の父親 | 後藤田圭博 |
山口県下関市に実在する サンデン交通のバス停留所 |
天皇様 |
「平成の大合併」で自治体の合併が 全く無かった都道府県が存在する |
× |
映画にもなった女性政治家 マーガレット・サッチャーはイギリスの元首相である |
○ |
マーガレット・サッチャーは イギリス初の女性首相である |
○ |
東京証券取引所の画像 | 表に矢印が書かれた看板がある方 |
大理石の「大理」とはもともと中国の地名である | ○ |
後楽園ゆうえんち(現・東京ドームシティ)の マスコットキャラ「ドンチャック」はビーバーである |
○ |
東京ドームシティの設置されている ジェットコースターの名前はサンダードルフィンである |
○ |
東京ドームシティの設置されている ジェットコースターの名前はサンダードラゴンである |
×(サンダードルフィン) |
日本三名園のひとつ「後楽園」は 東京ドームに隣接している |
×(岡山城) |
日本三名園のひとつ「後楽園」は 岡山城に隣接している |
○ |
日本三名園のひとつ「後楽園」は 江戸時代に作られた |
○(1700) |
岡山市にある日本三名園のひとつ 「後楽園」は江戸時代に作られた |
○(1700) |
京都御所はどっち?(画像) | 大きな門の方 |
ハワイ諸島の島で面積がもっとも大きいのは ハワイ島である |
○ |
ハワイ諸島の島で面積がもっとも大きいのは オアフ島である |
×(ハワイ島) |
キラウエア火山がある ハワイ州の島はハワイ島である |
○ |
キラウエア火山がある ハワイ州の島はオアフ島である |
×(ハワイ島) |
真珠湾があるハワイ州の島はオアフ島である | ○ |
アメリカの最南端があるのはハワイ島である | ○ |
ハワイが正式にアメリカの州になった年代 | 1950年代 |
アメリカの州の名前には方角を表すノース、 サウス、イースト、ウエストすべてが使われている |
×(イーストがない) |
北米大陸最高峰デナリがある アメリカの州はアラスカ州である |
○ |
北米大陸最高峰デナリがある アメリカの州はコロラド州である |
×(アラスカ州) |
マウナ・ケア山がある ハワイ州の島はハワイ島である |
○ |
マウナ・ケア山がある ハワイ州の島はオアフ島である |
×(ハワイ島) |
アメリカ・ハワイ島にある名前が 「白い山」という意味であるマウナケア山である |
○ |
「合衆国」と呼ばれる国は アメリカだけである |
× |
アメリカ合衆国にも共産党が存在する | ○ |
アメリカ合衆国の「合衆国」という 言葉を考えたのは福沢諭吉である |
× |
常夏の島として知られるハワイ州は、 アメリカ合衆国で50番目に設立された州である |
○ |
常夏の島として知られるハワイ州は、 アメリカ合衆国で49番目に設立された州である |
×(50番目) |
アメリカ合衆国の公用語は 英語であると法律で定められている |
× |
アメリカ合衆国の領土には 北極圏に含まれる部分もある |
○ |
アメリカ合衆国の上院の紋章 | UNITED STATES SENATEと 書かれた紋章 |
アメリカ合衆国の下院の紋章 | U.S.HOUSE OF REPRESENTATIVESと 書かれた紋章 |
アメリカ合衆国の議会で副大統領が その役職を兼務するのは上院議長である |
○ |
アメリカ合衆国の議会で副大統領が その役職を兼務するのは下院議長である |
×(上院議長) |
アメリカ合衆国の世界遺産には 文化遺産が一つもない |
× |
メキシコの「国の花」はダリアである | ○ |
メキシコの国旗にはもちろん サボテンが描かれている |
○ |
アメリカのニューメキシコ州は 当然、メキシコと接している |
○ |
アメリカ合衆国は法律により バラを「国の花」に定めている |
× |
アメリカの国の花はどっち? | バラ(画像) |
アメリカ合衆国にある政党は 民主党と共和党の2つだけである |
× |
アメリカの2大政党のうち赤色を シンボルカラーとするもの |
共和党 |
民主党の政治家・輿石東とかつての 自民党の政治家・青木幹雄に共通する通称 |
参院のドン |
2011年10月に埼玉県志木市の荒川で発見され 話題となったアザラシの「あらちゃん」は アゴヒゲアザラシである |
×(ゴマフアザラシ) |
日本の裁判員制度では日本国籍を持っていない 人でも裁判員に選出される可能性がある |
× |
日本の裁判員制度で審理の対象となるのは 地方裁判所における刑事事件である |
○ |
日本の裁判員制度では裁判員は どんな服装で裁判に参加しても構わない |
○ |
日本の裁判員制度では裁判員に 選出されたら絶対に辞退することはできない |
× |
日本の裁判員制度で裁判員として 参加した人には交通費に加え日当も支払われる |
○ |
日本の大手建設会社の1つ 大成建設を創業した実業家は大倉喜七郎である |
×(大倉喜八郎) |
ホテルオークラの設立や大倉山ジャンプ台の 建設などで知られる実業家は大倉喜七郎である |
○ |
アメリカの歴代大統領の中には 独立記念日の「7月4日」が誕生日である人もいた |
○ |
アメリカの独立記念日は7月4日である | ○ |
カリブ海に浮かぶ国 キューバの首都はハバナである |
○ |
日本の国道でもっとも距離が長いのは 1号線である |
×(4号線) |
四国を通る一桁番号の国道は一つもない | ○ |
日本の国道の番号で一番大きい 507号線がある都道府県は北海道である |
×(沖縄県) |
日本では、一般の道路を馬に乗って 走ってもかまわない |
○ |
許可なく馬に乗って 一般道を走ることはできない |
× |
沖縄県に一級河川はひとつもない | ○ |
沖縄県にもスキー場がある | × |
沖縄県にJRの鉄道路線は 1本も走ってない |
○ |
日本の47都道府県の全てに鉄道が走っている | ○ |
日本の47都道府県の全てに JR以外の鉄道の路線がある |
× |
日本の鉄道に関する賞ブルーリボン賞と ローレル賞は共に「鉄道友の会」が選定している |
○ |
沖縄県の首里城跡は 世界遺産に指定されている |
○ |
沖縄県で最も北にある市は名護市である | ○ |
2014年に沖縄県名護市長選に再選した 稲嶺進は、米軍普天間飛行場の 辺野古移設反対派である |
○ |
2014年に沖縄県名護市長選に再選した 稲嶺進は、米軍普天間飛行場の 辺野古移設賛成派である |
×(反対派) |
一級河川と二級河川の 区別の基準になるのは川の長さである |
×(水系) |
2010年11月に刊行された絵本 「君のことを歌う」の本文を書いた政治家 |
バラク・オバマ |
第44代アメリカ大統領バラク・オバマの 出身大学はコロンビア大学である |
○ |
第44代アメリカ大統領バラク・オバマの 出身大学はプリンストン大学である |
×(コロンビア大学) |
アメリカの大統領官邸「ホワイトハウス」は 建設された時から真っ白に塗られていた |
× |
アメリカ大統領の任期は10年である | ×(4年) |
ホワイトハウスで結婚式を挙げた アメリカ大統領がいる |
○ |
親・子ともにアメリカ合衆国の 大統領になったのはブッシュ親子が最初である |
×(アダムズ親子) |
アメリカ合衆国で一人の人物が大統領職を 務めることができるのは最長で8年である |
○ |
2020年7月にアメリカ大統領選挙への出馬を 表明したラッパーはカニエ・ウェストである |
○ |
アメリカ大統領の選挙に出馬できるのは、 連邦議会の議員のみである |
× |
CIA長官とアメリカ大統領の両方を務めた 唯一の政治家はロナルド・レーガンである |
×(ジョージ・H・W・ブッシュ) |
1955年に初めて五十円硬貨が 登場した時穴は空いていなかった |
○ |
現在、日本で発行されている すべての硬貨に植物が描かれている |
○ |
2010年4月から2012年11月にかけ、 政党「たちあがれ日本」の党首を務めた政治家は 平沼赳夫である |
○ |
2010年4月から2012年11月にかけ、 政党「たちあがれ日本」の党首を務めた政治家は 与謝野馨である |
×(平沼赳夫) |
七夕伝説でおなじみの彦星の仕事は牛飼いである | ○ |
七夕伝説でおなじみの彦星の仕事は羊飼いである | ×(牛飼い) |
原子力安全・保安院が属する機関 | 資源エネルギー庁 |
アフリカの国・ギニアの最高峰は マラボ山である |
×(ニンバ山) |
政治家・松浪健太の父親は 松浪健四郎である |
×(叔父) |
氷に覆われた南極大陸にも火山がある | ○ |
南極大陸にも世界遺産がある | × |
南米大陸最南端の岬ホーン岬がある国はチリである | ○ |
南米大陸最南端の岬ホーン岬がある国は アルゼンチンである |
×(チリ) |
南アメリカ大陸とフエゴ島の間にある 海峡はマゼラン海峡である |
○ |
南アメリカ大陸とフエゴ島の間にある 海峡はドレーク海峡である |
×(マゼラン海峡) |
南アメリカ大陸のホーン岬と南極大陸の間にある 海峡はドレーク海峡である |
○ |
南アメリカ大陸のホーン岬と南極大陸の間にある 海峡はマゼラン海峡である |
×(ドレーク海峡) |
オーストラリア大陸があるのは南半球である | ○ |
オーストラリア大陸と南極大陸で 面積がより大きいのは南極大陸である |
○ |
2011年1月より奈良県警で働いている 警察犬・桃は警察犬としては珍しいどんな種類の犬? |
チワワ(画像) |
世界で初めて警察犬を導入した国はドイツである | ○ |
ヨーロッパの国ルーマニアの首都 | ブカレスト |
2019年度から、日本のパスポートの査証のページに 印刷される浮世絵は「富嶽三十六景」である |
○ |
日本のパスポートで国会議員などが使う 公用旅券の表紙は緑色である |
○ |
日本のパスポートで国会議員などが使う 公用旅券の表紙は濃茶色である |
×(緑色) |
日本のパスポートで皇族や 外交官などが使う外交旅券の表紙は緑色である |
×(茶色) |
日本のパスポートの表紙には菊が描かれている | ○ |
日本のパスポートの表紙には桜が描かれている | ×(菊) |
日本のパスポートで5年用のものの表紙の色 | 紺色 |
日本の一般的なパスポートで 最も有効期限が長いものは10年である |
○ |
生後6ヶ月未満の子供が海外に行く際には パスポートは必要ない |
× |
東京の隅田川にかかる橋「勝鬨橋」は 1970年の跳開(中央部の開閉)停止後 一度だけ跳開したことがある |
× |
JRの学生割引は特急券も対象となる | × |
ロンドンを流れるテムズ川が注ぐ海は北海である | ○ |
JR山手線の恵比寿駅のローマ字での表記は 「YEBISU」である |
×(EBISU) |
2012年1月に「新駅の設置が検討されている」と 報じられたのはJR山手線の 品川駅と田町駅の間である |
○ |
東京の山手線とフルマラソン、 距離が長いのは山手線である |
○ |
JR山手線で時計回りに運行されるのは外回りである | ○ |
JR山手線で時計回りに運行されるのは内回りである | ×(外回り) |
山手線の「内回り」は左回りである | ○ |
山手線の「内回り」は右回りである | × |
皇居の御所は見学することができる | × |
家族の名前がついた小笠原諸島の 島の中で面積がもっとも大きいのは父島である |
○ |
小笠原諸島の母島の最高峰を「乳房山」という | ○ |
世界遺産の小笠原諸島にも国道が通っている | × |
ニュージーランドの首都 ウェリントンがあるのは北島である |
○ |
ニュージーランドの首都 ウェリントンがあるのは南島である |
×(北島) |
スウェーデン、デンマーク、ニュージーランドに 共通する議会制度は二院制である |
×(一院制) |
アメリカの州の中で唯一一院制議会を 採用しているのはデラウェア州である |
×(ネブラスカ州) |
アメリカの州の中で唯一一院制議会を 採用しているのはネブラスカ州である |
○ |
アメリカ、イリノイ州の州都は スプリングフィールドである |
○ |
アメリカ、テキサス州の州都はダラスである | ×(オースティン) |
アメリカ・ネブラスカ州の州都は ケネディである |
×(リンカーン) |
アメリカ、ネバダ州の州都 | カーソンシティ |
アメリカ、アラスカ州の州都はジュノーである | ○ |
アメリカ・ミシシッピ州の州都 | ジャクソン |
アメリカ、デラウェア州の州都はドーバーである | ○ |
次のうち、ドーバーに州都を置く アメリカの州はどっち? |
デラウェア(ぶどうのデラウェアの画像) |
アメリカ、ルイジアナ州の州都は ニューオーリンズである |
×(バトンルージュ) |
アメリカ・ルイジアナ州において、英語とともに 事実上の公用語となっているのはフランス語である |
○ |
アメリカ・ルイジアナ州において、英語とともに 事実上の公用語となっているのはスペイン語である |
×(フランス語) |
ジャズ発祥の地とされる都市ニューオリンズがある アメリカの州はテネシー州である |
×(ルイジアナ州) |
中央アメリカで最も面積が大きい湖 | スペリオル湖 |
次のうち、中央アメリカの国 ニカラグアの国旗はどっち? |
真ん中に三角のマーク |
アメリカ、ミシガン州の州都はデトロイトである | ×(ランシング) |
1990年にアメリカに設置された慶應義塾大学の 附属高校は慶應義塾ニューヨーク学院である |
○ |
ニューヨークのマンホールから湯気が出ているのは 下水にお湯を流しているからである |
○ |
アメリカ合衆国で最大の都市ニューヨークは、 かつて首都だったことがある |
○ |
ニューヨークの自由の女神があるのは マンハッタン島である |
×(リバティ島) |
ニューヨークにある「自由の女神像」が 左手に持っているものは聖書である |
×(銘板) |
アメリカ・ニューヨークの「自由の女神像」が トーチを掲げているのは左手である |
× |
ニューヨークにある「自由の女神像」の性別 | 女性 |
ニューヨークにある「自由の女神像」は裸足である | × |
ニューヨークにある「自由の女神像」を アメリカに贈った国はフランスである |
○ |
ニューヨークにある「自由の女神像」は 像そのものより台座の方が高い |
○ |
東京のお台場の「台」とは砲台のことである | ○ |
東京のお台場の「台」とは灯台のことである | ×(砲台) |
東京・お台場にある「等身大ガンダム像」と 「自由の女神像」で、身長が高いのは 「自由の女神像」の方である |
×(等身大ガンダム像、18m、 自由の女神像、17.4m) |
お台場にある自由の女神のレプリカは フランスが制作した |
○ |
2010年に、東京・お台場の 「デックス東京ビーチ」内にオープンした施設は 「お台場たこ焼きミュージアム」である |
○ |
新幹線では、ペットのために 指定席券を買うことができる |
×(座席を使うことができない) |
秋田新幹線の車両 | ピンクのライン |
山形新幹線の車両 | 緑のライン |
JR東日本・東海・西日本の3社が発売している 新幹線通勤用の定期券は「FREX・パル」である |
×(FREX) |
JR東日本・東海・西日本の3社が発売している 新幹線通学用の定期券は「FREX・パル」である |
○ |
東京発・博多行きの新幹線に乗った時 海側の窓から富士山を眺めることはできない |
× |
新幹線の車内でしか買えない駅弁がある | ○ |
東海道新幹線の社内で販売されている スーパープレミアムアイスはスジャータのものである |
○ |
東海道新幹線の社内で販売されている スーパープレミアムアイスは レディーボーデンのものである |
×(スジャータ) |
東海道新幹線で最も駅間距離が長いのは 京都・米原間である |
○ |
東海道新幹線で最も駅間距離が長いのは 小田原・新横浜間である |
×(京都・米原間) |
東海道新幹線はJR東海の管轄である | ○ |
東海道新幹線が開通したのは 東京オリンピックの前である |
○(東海道新幹線開通、1964/10/1、 東京オリンピック開幕、1964/10/10) |
JR九州の観光寝台列車「ななつ星in九州」の 客車はその名の通り7両編成である |
○ |
クルーズトレイン「ななつ星in九州」の 客車は7両編成である |
○ |
JR西日本のクルーズトレイン 「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」には 一人用の個室もある |
○ |
JR西日本のクルーズトレイン 「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」の 車内はアール・デコ様式のデザインである |
○ |
九州新幹線で運行されている 800系はどっち?(画像) |
全体が真っ白の車両 |
千葉県に新幹線が停車する駅は一つもない | ○ |
日本の新幹線の全ての路線に 「新」のつく駅名がある |
× |
次のうち、九州新幹線の列車に 名前がつけられた鳥はどっち? |
つばめ(画像) |
東北新幹線はどっち?(画像) | 下が青く、 ピンクのラインがあるもの |
東北新幹線で運行されている 「スーパーこまち」の画像 |
先頭の上部が赤く塗られているもの |
東海道・山陽新幹線を走る 「のぞみ1号」は下り列車である |
○ |
東海道新幹線と山陽新幹線の 境目の駅は新神戸駅である |
×(新大阪駅) |
新幹線のぞみの「B席」は A席、C席に比べて少し広い |
○ |
新幹線「のぞみ」には自由席がない | × |
新幹線のぞみは静岡県の駅には停車しない | ○ |
かつお類の水揚げ量日本一を誇る都道府県 | 静岡県 |
税金の計算における所得区分で 「競馬の払戻金」が該当するのは一時所得である |
○ |
アメリカのニューヨークにある ジョン・F・ケネディ国際空港の スリーレターコードはJFKである |
○ |
関西国際空港に乗り入れている電車はどっち?(画像) | ラピートの画像 |
格安航空会社ピーチ・アビエーションの 筆頭株主は日本航空である |
×(全日空) |
関西国際空港を拠点とする航空会社 ピーチ・アビエーションでは機内アナウンスに 関西弁を使用することもある |
○ |
LCC(格安航空会社)のピーチ・アビエーションが 拠点としている空港は成田空港である |
×(関西国際空港) |
飛行機を乗っ取ることを「ハイジャック」という | ○ |
東京にある羽田空港で運行しているのは 国内線だけである |
× |
日本で最も年間利用者数が多い 空港は羽田空港である |
○ |
かつては「羽田空港駅」という名前だった 京浜急行空港線の駅は 「羽田空港国際線ターミナル駅」である |
×(羽田空港国内線ターミナル駅) |
「東京国際空港」は東京都にある | ○ |
成田空港の正式名称は「新東京国際空港」である | ×(成田国際空港) |
日本のすべての都道府県に空港がある | × |
次の地図記号のうち気象台を表すのはどっち? | HとTの形 |
次のうち、日露戦争で活躍した 乃木希典を祀る神社はどっち? |
乃木神社(画像) |
2011年2月に、農林水産省が タレントのさかなクンを任命したもの |
お魚大使 |
スペインの飛び地「セウタ」の位置 | スペインに近い先 |
「IT企業」などというときの 「I」は「インフォメーション」の略である |
○ |
「IT企業」などというときの 「I」は「インターナショナル」の略である |
×(インフォメーション) |
2005年に、上場から1年2ヶ月という 史上最速で株式の時価総額1000億ドルを 達成したアメリカのIT企業 |
グーグル |
日本で最初にエレベーターが設置された デパートは東京の白木屋である |
○ |
かつて、外国で処刑道具として用いられた ギロチンは、開発者の名前に ちなんで名付けられた |
× |
2010年12月に、ニコニコ動画による 公開生中継が行われたもの |
小沢一郎と与謝野馨による囲碁の対局 |
ケネディ大統領が暗殺されたときに 乗っていた車は「リンカーン」である |
○ |
アフリカの国、マリの首都はリマである | ×(バマコ) |
南米大陸にあるイグアス滝のかつての呼び名は 「サンタ・マリア滝」である |
○ |
南米大陸にあるイグアス滝のかつての呼び名は 「イエス・キリスト滝」である |
×(サンタ・マリア滝) |
キリスト教の開祖であるイエス・キリストが 弟子たちと最後の晩餐をしたのは金曜日である |
×(木曜日) |
観光名所としても有名な「真実の口」がある ローマの教会 |
サンタ・マリア・イン・コスメディン教会 |
イタリアのローマにある観光名所「真実の口」に 手を入れると嘘つきは切断される |
× |
EUが求める財政・構造改革案の 受け入れについて賛否を問う 2015年7月のギリシャ国民投票は可決された |
× |
手芸で使う糸通しに描かれている人物は ギリシャ神話に登場する織物の神である |
× |
当て字で「芬蘭」と表される国はフィンランドである | ○ |
滋賀県にある琵琶湖は淡水湖である | ○ |
琵琶湖の名前の由来は湖の形が 楽器の琵琶に似ているためである |
○ |
日本最大の湖・琵琶湖は 世界遺産に登録されている |
× |
2009年6月にアメリカで起こった 世界最大の経営破綻が起こった企業 |
ゼネラル・モーターズ |
愛知県の「県の花」に制定されているのは アヤメである |
×(カキツバタ) |
現在、試験走行実験が行われている JRのリニアモーターカーには車輪が付いている |
○ |
2045年に完成を目指している リニアモーターカーは東京~大阪間を 1時間以内で走る計画である |
×(67分) |
完成すると世界一の堤高を持つダムとなる ログンダムが建設されている 中央アジアの国はカザフスタンである |
×(タジキスタン) |
完成すると世界一の堤高を持つダムとなる ログンダムが建設されている 中央アジアの国はタジキスタンである |
○ |
航空会社の定時到着率ランキングで 2009年・2010年と2年連続で 世界1位となった航空会社 |
全日本空輸 |
マレーシアで、「ワウ」と呼ばれ 古くから親しまれてきた遊びはコマ回しである |
×(凧揚げ) |
世界で最初に原子爆弾を 保有した国はアメリカである |
○ |
仏像のおでこにみられるほくろのような突起 | 白毫 |
2022年8月に立憲民主党の幹事長に 就任した政治家は岡田克也である |
○ |
2017年12月に民進党を離党した政治家・蓮舫が 入党した政党は立憲民主党である |
○ |
2017年12月に民進党を離党した政治家・蓮舫が 入党した政党は希望の党である |
×(立憲民主党) |
2011年3月に節電啓発等担当大臣に 任命された政治家 |
蓮舫 |
日本の森林の半分以上は国有林である | × |
次のうち、ユニクロの東京本部が 置かれているビルはどっち? |
ミッドタウン・タワー(画像) |
2012年10月をめどに国内首位の 鉄鋼メーカー・新日本製鉄と経営統合を することになった会社 |
住友金属工業 |
京都・金閣寺の境内には金色仕様の マクドナルドがある |
×(境内にない) |
京都・鹿苑寺の建物「金閣」は池の真ん中にある 孤島に建てられている |
× |
京都にある観光名所鹿苑寺金閣に 金は一切使われていない |
× |
京都にある観光名所鹿苑寺金閣と 慈照寺銀閣はどちらも国宝である |
×(銀閣のみ国宝) |
京都の有名なお寺・金閣は もちろん国宝に指定されている |
× |
国宝に指定されているお城の中には 個人が所有しているものもある |
× |
日本のお城に松が植えてあるのは 非常時に食べるためだった |
○ |
アメリカやカナダで栽培される 春小麦の「春」とは種をまく季節のことである |
○ |
アメリカやカナダで栽培される 春小麦の「春」とは収穫する季節のことである |
×(種をまく) |
旅行ガイドブックの古参「マレー」といえば マレーシアの出版社が作成したものである |
×(イギリス) |
「7つの丘の都」と呼ばれる イベリア半島の都市はリスボンである |
○ |
「7つの丘の都」と呼ばれる イベリア半島の都市はマドリードである |
×(リスボン) |
日本の貿易相手国で輸入額が もっとも多い国 |
中国 |
超難関資格として有名な「漢検1級」に 10歳未満で合格した人がいる |
×(10歳) |
日本で初めて冷房が導入された電車 | 南海電鉄の車両 |
飛行機で、左翼の先端に付けられた ナビゲーションライトの色は青である |
×(赤) |
飛行機で、右翼の先端に付けられた ナビゲーションライトの色は青である |
○ |
1901年に設立された「日本広告」を 前身とする広告代理店は電通である |
○ |
アフリカの国モロッコの国旗の中央に デザインされているのは「ソロモンの星」である |
○ |
全日本空輸の2レターコード 「NH」の「H」の意味 |
ヘリコプター |
ヘリコプターの左右の操縦席で一般的に 機長席となるのは左側の席である |
× |
大日本印刷とともに「日本の2大印刷会社」と される企業は凹版印刷である |
×(凸版印刷) |
ザンビアがある大陸 | アフリカ大陸 |
アフリカ大陸には世界遺産が無い | × |
かつては「嵐の岬」と呼ばれていた アフリカ大陸南西端の岬は希望峰である |
×(喜望峰) |
アルジェリアの国歌の題名 | 誓い |
次のアフリカの国のうち アルジェリアはどっち?(地図) |
地中海に面した方 |
アフリカ大陸でもっとも人口が多い国は アルジェリアである |
×(ナイジェリア) |
アルジェリアに次いでアフリカ大陸で 二番目に面積が大きい国 |
コンゴ民主共和国 |
1997年までザイール共和国と 呼ばれていた国 |
コンゴ民主共和国 |
1997年に「コンゴ民主共和国」へ 名称を変更したアフリカの国 |
ザイール共和国 |
パナマの首都・パナマシティが 面している海はカリブ海である |
×(太平洋) |
アメリカ合衆国の州で最も人口が多いのは カリフォルニア州である |
○ |
アメリカ50州の中で1年間に起きる 地震の回数が最も多いのは カリフォルニア州である |
×(アラスカ州) |
南米の国ブラジルの国名は 発見した人物の名前に由来する |
×(樹木の名前) |
日本のすべての都道府県に国立公園がある | × |
ヨセミテ国立公園があるのはアメリカである | ○ |
日本の国立公園と国定公園で 数が多いのは国立公園の方である |
× |
2014年に誕生した国立公園・ 慶良間諸島国立公園は 元々は沖縄戦跡国定公園の一部であった |
×(沖縄海岸国定公園) |
日本の国立公園でもっとも西に位置するのは 西海国立公園である |
×(西表石垣国立公園) |
日本の国立公園で最も南にあるのは 屋久島国立公園である |
×(西表石垣国立公園) |
日本の国立公園で最も南にあるのは 慶良間諸島国立公園である |
×(西表石垣国立公園) |
日本の国立公園で最も南にあるのは 西表石垣国立公園である |
○ |
豊かな自然が残る沖縄県の西表島は 島全体が国立公園に指定されている |
× |
日本で最も南にある島は、沖縄県にある | ×(東京都) |
南米の国コロンビアは 探検家コロンブスにちなんで命名された |
○ |
南米の国・コロンビアの国名の由来になったのは、 探偵家のコロンブスである |
○ |
ロス・カティオス国立公園 マルペロ動植物保護区という世界遺産のある国 |
コロンビア |
日本で、国立公園や国定公園を 指定しているのは環境大臣である |
○ |
日本において国立公園を 指定するのは環境大臣である |
○ |
日本において国立公園を 指定するのは国土交通大臣である |
×(環境大臣) |
国立公園がもっとも多い国は大自然に恵まれた オーストラリアである |
○ |
映画「スター・ウォーズ/最後のジェダイ」でも 撮影に利用されたスケリッグ・マイケル島がある 国はアイルランドである |
○ |
当て字で「阿耳蘭」と表される国は アイルランドである |
○ |
ヨーロッパの国アイスランドとアイルランドの うち、EUに加盟しているのはアイルランドである |
○ |
世界遺産の登録されているボイン渓谷の遺跡群が ある国はアイルランドである |
○ |
ヨーロッパの国アイルランドと アイスランド面積が大きいのはアイルランドである |
× |
ヨーロッパの国アイスランドとアイルランドで より北に位置するのはアイスランドである |
○ |
世界遺産に登録されている シンクヴェトリル国立公園がある国は アイスランドである |
○ |
オセアニアのオーストラリアと ヨーロッパのオーストリアは 同じ語源からついた国名である |
× |
世界遺産にもなっているオーストラリアの ウルル(エアーズロック)は世界最大の一枚岩である |
× |
オーストラリアにある世界最大の一枚岩は マウント・オーガスタスである |
×(エアーズロック) |
世界遺産のワルトブルク城があるドイツの都市は ライプチヒである |
×(アイゼナハ) |
ペルーの世界遺産マチュピチュは インカ帝国の遺跡である |
○ |
「スクルの文化的景観」が1999年に世界遺産に 登録されたアフリカの国はナイジェリアである |
○ |
トルコ共和国の国歌 | 独立行進曲 |
トルコで最も面積の大きい湖 | ワン湖 |
トルコの国歌はベートーベン作曲の 「トルコ行進曲」である |
×(独立行進曲) |
トルコのヴァン湖に生息するといわれる UMAはナウエリートである |
×(ジャノ) |
未確認生物「UMA」の中でも完全に目撃者の 偽証とわかっているものを「USO」という |
× |
トルコという国名を漢字で書いた時に 使われる体の部分は「耳」である |
○ |
トルコという国名を漢字で書いた時に 使われる体の部分は「目」である |
×(耳) |
トルコの世界遺産になっている イスタンブールにあるモスク |
ブルーモスク |
マルマラ海からヨーロッパ大陸に切れ込んだ トルコ最大の都市イスタンブールにある湾 |
金角湾 |
トルコ最大の都市イスタンブールと姉妹都市の 日本の都市は下関市である |
○ |
道で登録されている世界遺産は 日本の熊野参詣道だけである |
× |
世界遺産になっているエジプトの 古代都市テーベには有名な「王家の谷」の他に 「王妃の谷」もある |
○ |
オーストラリアの首都がキャンベラに 遷都されたのは第二次世界大戦後である |
×(1927) |
トルコの世界遺産サフランボル市街の 名前は香料のサフランに由来する |
○ |
世界遺産が一つもない国がある | ○ |
世界遺産に登録されている アジャンター石窟群が位置する国はインドである |
○ |
世界遺産に登録されている ボロブドゥール寺院遺跡群が位置する国は インドである |
×(インドネシア) |
インドネシアの仏教遺跡として 有名なボロブドゥールがあった王国 |
シャイレーンドラ朝 |
東北地方にある白神山地は 全体が世界遺産に登録されている |
× |
アフリカ大陸の最高峰キリマンジャロは 世界遺産に登録されている |
○ |
その足跡をたどる上で重要な 建造物群が世界遺産に登録されている、 ドイツの宗教改革者はルターである |
○ |
1974年にできたセブンイレブン第1号店で、 最初の客が買った商品はサングラスである |
○ |
1974年にできたセブンイレブン第1号店で、 最初の客が買った商品はライターである |
×(サングラス) |
2009年にトヨタ自動車、理化学研究所などが 共同で開発したもの |
念じるだけで脳波を読み取り 自動で動く車椅子 |
静岡市の姉妹都市になっている フランスの都市 |
カンヌ市 |
2010年4月に経済産業省に設置された部署 | 韓国室 |
アメリカのアラスカ州にある 同国で面積最大の都市 |
シトカ |
現在の皇太子殿下が卒業したのは 学習院大学の文学部である |
○ |
行政書士と司法書士で警察に提出する告訴状や 告発状を手がけるのは行政書士の方である |
○ |
行政書士と司法書士で警察に提出する告訴状や 告発状を手がけるのは司法書士の方である |
×(行政書士) |
ステルス機は、飛行後に毎回、塗装し直している | ○ |
世界初の実用的なステルス機 F-117の愛称 |
ナイトホーク |
東京湾アクアラインの中継地点にあたる PA海ほたるの所在地は千葉県である |
○ |
1960年にフランスが初の 核実験をおこなった場所 |
サハラ砂漠 |
サハラ砂漠の最高地点は富士山の頂上よりも高い | ×(サハラ砂漠の最高地点は3415m) |
アフリカのサハラ砂漠には 鉄道が通っている |
○ |
サハラ砂漠は亜熱帯砂漠である | ○ |
サハラ砂漠は熱帯砂漠である | ×(亜熱帯砂漠) |
サハラ砂漠の総面積はアフリカ大陸の 約3分の1を占めている |
○ |
サハラ砂漠の総面積はアフリカ大陸の 約4分の1を占めている |
×(3分の1) |
日本には砂漠がない | ○ |
地球上の砂漠の約9割を占めるのは砂砂漠である | ×(岩石砂漠) |
地図上をなぞり、道路などの長さを 測るための器具はキルビメーターである |
○ |
京都・清水寺の成就院にある 名勝として名高い庭園 |
月の庭 |
日本を流れる川で支流の数が 最も多いのは淀川である |
○ |
世界遺産になっているエジプトの 古代都市テーベにおいて「生者の都」と されていたのはナイル川東岸である |
○ |
世界遺産になっているエジプトの 古代都市テーベにおいて「生者の都」と されていたのはナイル川西岸である |
×(ナイル川東岸) |
世界遺産にも登録されている世界最初の登山鉄道 ゼメリング鉄道が走る国はオーストラリアである |
×(オーストリア) |
青ナイル川と白ナイル川で タナ湖を水源とするのは白ナイルである |
×(青ナイル川) |
ナイル川の2大支流である青ナイルと白ナイルで 年平均流量が多いのは青ナイルの方である |
○ |
ナイル川の河口がある国はエジプトである | ○ |
ナイル川の河口があるのは地中海である | ○ |
南米大陸を流れるアマゾン川が 注ぐ海は太平洋である |
×(大西洋) |
世界最大を誇るアマゾン川の流域面積は、 南アメリカ大陸の総面積の半分以上を占める |
×(アマゾン川流域約705万km²、 南米大陸約1778万km²) |
世界最大の川中島マラジョ島があるのは ナイル川の河口である |
×(アマゾン川) |
似た名前の国、オーストリアとオーストラリアのうち 「東の国」という意味の国名を持つのは オーストラリアである |
× |
似た名前の国、オーストリアとオーストラリアのうち 「東の国」という意味の国名を持つのは オーストリアである |
○ |
中東の国ヨルダンの首都はアンマンである | ○ |
中東の国ヨルダンの首都はニクマンである | ×(アンマン) |
円形劇場や四面門などローマ様式の 建造物が数多く残る中東の国・シリアの 世界遺産はパルミラである |
○ |
円形劇場や四面門などローマ様式の 建造物が数多く残る中東の国・シリアの 世界遺産はペトラである |
×(パルミラ) |
南アメリカ大陸にある国で、 モンテビデオを首都とするのはウルグアイである |
○ |
南アメリカ大陸にある国で、 モンテビデオを首都とするのはパラグアイである |
×(ウルグアイ) |
1680年に建設された最古の都市 コロニア・デル・サクラメントが 世界遺産になっている国はウルグアイである |
○ |
南米の国・ウルグアイとパラグアイは 国境を接していない |
○ |
南米の国・ウルグアイとパラグアイは 国境を接している |
× |
インテリアの総合企業「東リ」の かつての社名 |
東洋リノリユーム |
ゾロアスター教における最高神は アーリマンである |
×(アフラマズダ) |
ゾロアスター教の経典はアヴェスターである | ○ |
南アジアの国・スリランカの国旗に 描かれている動物はライオンである |
○ |
南アジアの国・スリランカの国旗に 描かれている動物はトラである |
×(ライオン) |
カトリックの新教皇選出会議・コンクラーベの 会場となるのはバチカン市国の サン・ピエトロ大聖堂である |
×(システィナ礼拝堂) |
世界最小の国・バチカン市国は 日本の皇居より狭い |
○ |
バチカン市国の近衛兵の服をデザインした人物は ミケランジェロである |
○ |
バチカン市国の近衛兵の服をデザインした人物は レオナルド・ダ・ヴィンチである |
×(ミケランジェロ) |
バチカン市国の国旗にデザインされているのは 「ペテロの鍵」である |
○ |
次のうち、バチカン市国の国旗はどっち?(画像) | 黄地と白地 |
カリブ海の島国、トリニダード・トバゴで 最も面積が大きい島はトリニダード島である |
○ |
イギリスは島国である | ○ |
インド洋に浮かぶ島国 セーシェルが属する地域 |
アフリカ |
カリブ海の島国・ドミニカ国と ドミニカ共和国で国土面積が大きいのは ドミニカ国である |
×(ドミニカ国(754km²)、 ドミニカ共和国(48730km²)) |
次のうちカリブ海の島国・ ドミニカ共和国の国旗はどっち?(画像) |
青と赤の四角があるもの |
次のうちカリブ海の島国・ ドミニカ国の国旗はどっち?(画像) |
緑の四角があるもの |
ドミニカ島全域を領土とする国は ドミニカ共和国である |
×(ドミニカ国) |
島国の日本とイギリス面積が 大きいのはイギリスである |
×(日本(37万8千km²)、 イギリス(24万4千km²)) |
国土面積がより大きいのはどっち? (日本とイギリスの地図) |
日本(日本(37万8千km²)、 イギリス(24万4千km²)) |
2010年、上海万博に展示されるため、 初めて海外へと旅立った世界的に有名な像 |
コペンハーゲンの人魚姫像 |
2009年に完成した世界最大の水力発電ダム・ 三峡ダムがあるのは、中国の大河・ 黄河の中流域である |
×(長江の中流域) |
中国を流れる長江と黄河、長いのは黄河である | ×(長江(6300km)、黄河(5464km)) |
長野県にある仁科三湖のうち 面積が最も大きいのは青木湖である |
○ |
アメリカのフーバーダムはフランクリン・ ルーズベルト大統領の命令で着工された |
× |
西武百貨店と東武百貨店でJR池袋駅の 西口に店舗を構えているのは東武百貨店の方である |
○ |
西武百貨店と東武百貨店でJR池袋駅の 東口に店舗を構えているのは東武百貨店の方である |
× |
西武百貨店と東武百貨店でJR池袋駅の 東口に店舗を構えているのは西武百貨店の方である |
○ |
日本で、自分の名前を変更したい時に 許可をもらうところ |
家庭裁判所 |
「大学ノート」の「大学」とは もともと東京大学のことである |
○ |
「大学ノート」の「大学」とは もともと早稲田大学のことである |
×(東京大学) |
早稲田大学と合同大学院を設置した大学 | 東京女子医科大学 |
早稲田大学の校友会に登録された 団体の総称は「稲門会」である |
○ |
早稲田大学の校友会に登録された 団体の総称は「早門会」である |
×(稲門会) |
2004年に設立された早稲田大学の男子だけの チアリーディングチームは「デストロンズ」である |
×(ショッカーズ) |
秋田県にある田沢湖はカルデラ湖である | ○ |
田沢湖がある秋田県の都市は大仙市である | ×(仙北市) |
都道府県を五十音順で並べたとき、 1番は愛知県ですが、2番は秋田県である |
×(青森県) |
次のうち秋田県はどっち? | 先端が赤い車両、曲げわっぱが出る映像 |
笹谷峠がまたがる東北の県は 山形県と秋田県である |
×(山形県と宮城県) |
日本の紙幣が破れた場合5分の3以上 残っていれば全額と交換してもらえる |
×(3分の2) |
日本の紙幣の肖像画に 初めて描かれた女性は神功皇后である |
○ |
1946年に発行された1円札に 肖像画が描かれた人物は二宮尊徳である |
○ |
1946年に発行された1円札に 肖像画が描かれた人物は高橋是清である |
×(二宮尊徳) |
1951年に発行された50円札に 肖像画が描かれた人物は高橋是清である |
○ |
現在、日本で発行されている 紙幣の縦の長さはすべて同じである |
○ |
かつて日本の公衆電話には 紙幣が投入できるタイプのものが存在した |
○ |
日本政府は法律によりNTT株を 保有することが義務付けられている |
○ |
日本政府は法律によりJT株を 保有することが義務付けられている |
○ |
日本政府は法律によりJR株を 保有することが義務付けられている |
× |
2012年6月にNTT東日本とNTT西日本が 災害時に備え公開したのは、全国で23万台に及ぶ 携帯電話の基地局の場所である |
×(公衆電話の場所) |
1999年7月に発足した日本最大手の 電気通信事業者 |
NTT東日本 |
カリブ海に浮かぶイスパニョーラ島の 西半分を占める国 |
ハイチ共和国 |
日本の情報機関の1つ公安調査庁は 法務省の外局である |
○ |
1982年のフォークランド紛争で 勝利した国はイギリスである |
○ |
「チョコエッグ」で知られる大阪の 菓子メーカーフルタ製菓の会長 |
古田亀彦 |
フルタ製菓の現在の社長 | 古田鶴彦 |
岐阜県高山市には高山植物が分布している | ○ |
岐阜県にある日本最大の面積をもつ都市・ 高山市は大阪府よりも面積が大きい |
○(高山市(2178km²)、 大阪府(1896km²)) |
日本で最も面積の大きい市と日本で最も面積の 小さい県を比べると、市のほうが面積が大きい |
○(高山市(2178km²)、 香川県(1876km²) |
東京都と大阪府で面積が大きいのは 東京都の方である |
○(東京都(2187km²)、 大阪府(1896km²)) |
本州にある都道府県で 最も面積が小さいのは大阪府である |
○ |
東京都知事のイメージーキャラクターに 起用されたのは20歳以上の AKB48のメンバーである |
○ |
日本で一般に使用されている3色式の信号機で 向かって左側にあるランプは青色である |
○ |
日本における縦型の歩行者用信号機は 赤が上、青が下である |
○ |
日本における縦型の歩行者用信号機は 青が上、赤が下である |
× |
合名会社と合資会社で数が 多いのは合資会社である |
○ |
二千円札が発行されたのは西暦2000年である | ○ |
アメリカの自動車メーカーで 最も生産台数が多いのはGMである |
○ |
2015年4月に国会議事堂の敷地内に出店した コンビニエンスストアはファミリーマートである |
×(セブンイレブン) |
日本の国会議事堂にはプールが備えられている | ○ |
1936年に現在の国会議事堂が 完成した時の日本の首相は広田弘毅である |
○ |
東京の国会議事堂で正面から向かって 右側にあるのは参議院である |
○ |
国会議事堂で天皇陛下の御席が 設けられている方 |
参議院 |
アフリカの国・ギニアの最高峰は マラボ山である |
× |
2000年に完成した地上27階の ボアソナード・タワーがある私立大学 |
法政大学 |
日本での10分間の最大降水量49.0mmを 記録した場所は室戸岬である |
×(足摺岬) |
2009年12月に第1回が開催された 日本初の「商店街検定」の題材 |
中野ブロードウェイ検定 |
国土地理院の地図記号で「◎」で 表記されるのは市役所である |
○ |
国土地理院の地図記号で「◎」で 表記されるのは町村役場である |
×(市役所) |
地図記号で、円の中に「文」の字が 入ったものが表すもの |
高等学校 |
2010年4月、徳島県の阿南市役所に 設置され話題となった課 |
野球のまち推進課 |
日本で初めて大学名に「平成」を 使用した大学は福山平成大学である |
○ |
京都三大祭の一つ葵祭の別名は「南祭」である | ×(北祭) |
京都三大祭は全て平安時代に始まった | ×(時代祭は明治時代から) |
日本の海岸線の総延長は アメリカのものよりも長い |
○ |
日本の海岸線の総延長は赤道よりも長い | × |
日本の地図の海岸線は満潮時のものである | ○ |
友愛団体フリーメイソンのシンボルマークに 描かれているアルファベット |
G |
4人の大統領の巨大な彫像が並ぶ アメリカの国立記念公園 ラシュモア山がある州 |
サウスダコタ州 |
ベルギーの総人口の約6割を占める民族 | フラマン人 |
島根県で最も面積が大きい湖は中海である | ○ |
アメリカで最も発行部数が多い日刊新聞は 「ウォール・ストリート・ジャーナル」である |
○ |
アメリカで最も発行部数が多い日刊新聞は 「ワシントンポスト」である |
×(ウォール・ストリート・ジャーナル) |
アメリカ航空宇宙局・NASAの本部がある 都市はワシントンD.C.である |
○ |
アメリカの首都・ワシントンD.C.で最初に公選市長の ファミリーネームもやはりワシントンである |
○ |
アメリカのワシントンを流れる ポトマック川と姉妹河川の 関係にある日本の川 |
荒川 |
パラグアイの国旗の表のデザイン | 真ん中に星 |
マレーシアの国旗 | 赤白の縞生地に月と太陽 |
次のうちリベリアの国旗はどっち?(画像) | 赤白の縞生地に星 |
モロッコの国旗の中央に 描かれている紋章 |
スレイマンの星 |
2009年9月に発足した鳩山内閣で 消費者・少子化相を務める政治家 |
福島瑞穂 |
日本語で「索道」と呼ばれるもの | ロープウェイ |
次のうちロープウェイはどっち?(映像) | 地面に水平な歯車があるもの |
2010年10月に、全長約5.7kmの世界で 最も長いロープウェイが完成した 西アジアの国 |
アルメニア |
メルカトル図法において正確に 表現されるのは角度である |
○ |
航海図などに使われるメルカトル図法は 円筒図法の一種である |
○ |
「スカンジナビア十字」と呼ばれる 国旗のデザインが最初に使われた国は スウェーデンである |
×(デンマーク) |
学術や芸術分野ですぐれた業績をあげた人に 贈られる褒章は紫綬褒章である |
○ |
1991年に自ら命を絶った 中国の政治家・江青は毛沢東の妻だった |
○ |
1991年に自ら命を絶った 中国の政治家・江青は周恩来の妻だった |
×(毛沢東) |
駐車禁止の標識 | 赤と青の丸に斜線 |
「安全地帯」に歩行者がいる場合自動車は 必ず一時停止しなければならない |
× |
交通標識の一種「警戒標識」はすべて黄色と黒の ツートンカラーである |
×(信号機ありが違う) |
次のうち、「車両通行止め」を表す 交通標識はどっち?(画像) |
赤い丸に赤い車線のもの |
次のうち、2011年から導入された 「高齢運転者標識」の正しいデザインはどっち?(画像) |
緑が右側にあるもの |
2010年2月に導入された新しい高齢者運転標識は 「四葉のクローバー」をモチーフとしている |
○ |
2010年2月に導入された新しい高齢運転者標識は 「ヒマワリの花」をモチーフとしている |
×(四葉のクローバー) |
日本の「歩行者専用道路」の交通標識に 描かれている人の数は1人である |
×(2人) |
規制標識の一つ「一時停止」に 書かれている言葉は「停まれ」である |
×(止まれ) |
物価上昇率と失業率の負の相関関係を 表した曲線はラッファー曲線である |
×(フィリップス曲線) |
税率が上昇するにつれて税収も増えるが 一定の税率を超えると逆に税収は 減少することを示した曲線 |
ラッファー曲線 |
約50mまで吹き上がる高さ日本一の 間欠泉がある長野県の温泉 |
上諏訪温泉 |
イギリス王室のウィリアム王子の母親は カミラである |
×(ダイアナ) |
2011年4月、キャサリン妃と結婚した イギリスのウィリアム王子に与えられた爵位は 「オックスフォード公」である |
×(ケンブリッジ公) |
2011年に、イギリスのウィリアム王子と キャサリン妃の結婚式が行われた場所 |
ウェストミンスター寺院 |
1997年にイギリス皇太子妃 ダイアナが事故死した都市はパリである |
○ |
1981年にイギリス皇太子チャールズと ダイアナの結婚式が行われた場所は ウェストミンスター寺院である |
×(セント・ポール寺院) |
次のうち、ロンドンにある ウェストミンスター寺院はどっち?(画像) |
左に塔があるもの |
ロンドンにあるセント・ポール寺院はどっち?(画像) | 中央に半球の塔があるもの |
次のうち、南米の国ガイアナはどっち?(地図) | ベネズエラの東隣 |
ガイアナはアフリカの国である | ×(南アメリカ) |
ガイアナは南アメリカの国である | ○ |
南アメリカ大陸の国で唯一オランダ語を 公用語とするのはスリナムである |
○ |
南アメリカ大陸の国で唯一オランダ語を 公用語とするのはガイアナである |
×(スリナム) |
スリナム共和国は南アメリカの国である | ○ |
日本初のひらがなの市は青森県のむつ市である | ○(1960) |
日本初のひらがなの市は茨城県のつくば市である | ×(むつ市) |
リンゴの生産量が最も多い都道府県 | 青森県 |
にんにくの生産量が日本で 最も多い都道府県 |
青森県 |
次のうち、かつて大阪~青森間を運行していた ブルートレインの愛称はどっち? |
日本海(日本海の地図) |
2010年5月より愛知県豊田市で 流通が始まった、コメと交換をすることが出来る 地域通貨は「おにぎり通過」である |
×(おむすび通貨) |
2010年5月より愛知県豊田市で 流通が始まった、コメと交換をすることが出来る 地域通貨は「おむすび通過」である |
○ |
国際連合の本部がある都市はニューヨークである | ○ |
国際連合の本部がある都市はジュネーブである | ×(ニューヨーク) |
国際連合の旗に描かれている 地図の中心は北極である |
○ |
現在、国際連合には 200以上の国が加盟している |
×(193ヶ国) |
国際連合の旗に描かれている地図の図法 | 正距方位図法 |
これまでに国際連合を脱退した国は ひとつもない |
×(中華民国) |
日本は国際連合の原加盟国である | × |
国連加盟国で国旗を持っていない国はない | ○ |
国際連合と欧州連合はどちらも ノーベル平和賞を受賞したことがある |
○(国際連合2001、欧州連合2012) |
2012年にノーベル平和賞を 受賞したのは欧州連合である |
○ |
「白魔術」と「黒魔術」で悪霊の 助けを借りて行うもの |
黒魔術 |