文系学問○×1

メニュー




「半世紀」は50年間ですが
「四半世紀」は200年間のことである
×(25年間)
歴代アメリカ大統領の中に任期の途中で
辞任した人はいない
×
前漢の劉邦に勝利したことで
有名な冒頓単于は匈奴の王である
「後裔」とは弟子のことである ×(子孫)
上州安中藩藩士だった新島襄が
国禁を犯して海外渡航を企てアメリカ船に
乗り込んだ港は函館である
1419年の応永の外寇で李氏朝鮮が
攻め込んだ島は壱岐である
×(対馬)
「古墳」とは古代の権力者の宮殿である ×(墓)
ライオンの成長を描いた「野生のエルザ」の作者
ジョイ・アダムソンはライオンに食い殺された
×
ロダンの彫刻「カレーの市民」の
題材となっている戦争は普仏戦争である
×(百年戦争)
埼玉県にある古墳時代の遺跡吉見百穴にある
穴の数は百個よりも少ない
×
名古屋城の金鯱は太平洋戦争中に
溶かされて軍事資金に使われた
×(空襲で焼けた)
イエス・キリストの誕生日は12月25日である ×
661年の白村江の戦いの後
唐は九州に上陸して攻めてきた
×
徳川家康の愛刀として有名な国宝「日光助真」を
家康に贈った武将は加藤清正である
韓国語で「うそ」のことを「ハッピャック」という ×(コジンマル)
システィナ礼拝堂に描かれたミケランジェロの絵画
「最後の審判」は完成した時全員全裸で描かれていた
漢字で「家鴨」と書く鳥はアヒルである
おめでたい動物「鶴」と「亀」は
どちらも元号の名前に使われている
×
645年に起きた乙巳の変の2日後に
天皇となったのは孝謙天皇である
×(孝徳天皇)
1572年に起きたキリスト教の事件
サン・バルテルミーの虐殺とは、カトリックが
プロテスタントを弾圧した事件である
2017年に、ルーブル美術館初の海外別館が
オープンした都市はドバイである
×(アブダビ)
別名を「筑波の道」というのは連歌である
現存する世界最古の法典はウル・ナンム法典である
「山を鋳、海を煮る」とは国内の産物が
枯渇しているたとえである
×(産物が潤沢している)
1391年、室町幕府に対して明徳の乱を
起こした守護大名は大内氏である
×(山名氏)
中国語で「走」とは日本語で
「急ぐ」という意味である
×(歩く)
1918年のドイツ革命で退位したドイツ帝国
最後の皇帝はフリードリヒ2世である
×(ヴィルヘルム2世)
南北朝時代を舞台にした軍記物語の「太平記」は
武家の立場から書かれたものである
×(公家)
「小倉百人一首」の小式部内侍の和歌に
詠まれている名所は?
天橋立(画像)
豊臣秀吉がわずか数日で完成させ
「一夜城」とも呼ばれる城は墨俣城である
第一次インドシナ戦争における
ディエンビエンフーの戦いで勝利した国は
ベトナムである
オーソドックスの対義語はヘテロドックスである
「匹夫之勇」「五十歩百歩」の出典となった
中国の書物は「荘子」である
×(孟子)
6世紀に仏教が伝来した際蘇我氏は仏教を信仰した
画家・岸田劉生の「麗子像」に
描かれているのは実の娘である
フランス語で「いちご」を「フレーズ」という
大正時代の流行語「白蓮する」とは
浮気するという意味である
ロダンの彫刻「考える人」はパンツをはいている ×
全52巻からなる歴史書「吾妻鏡」は
鎌倉幕府の歴史を記したものである
戊辰戦争で白虎隊の悲劇が
起こった城は会津若松城である
明治3年に諡号が贈られるまでは淡路廃帝と
呼ばれていた天皇は仲恭天皇である
×(淳仁天皇)
奈良の唐招提寺を創建したのは鑑真である
明治初期に尾崎紅葉とともに「紅露時代」と
呼ばれる一時代を築いた作家は幸田露伴である
ひらがなの「お」の元になった漢字は「於」である
関ヶ原の戦いの後、敗れた宇喜多秀家が
流刑となった島は八丈島である
女性で初めてピュリッツァー賞を受賞した
アメリカの作家はパール・バックである
×(イーディス・ウォートン)
日本の国会が東京以外の場所で開かれたことはない ×
三島由紀夫の小説「憂国」で
主人公は最後に自殺してしまう
教育ママのことを英語でシャークマムという ×(タイガーマム)
芥川龍之介の小説「羅生門」で老婆が
死体から奪ったものは髪の毛である
1876年に士族の反乱である
「秋月の乱」が起こったのは福岡県である
志賀直哉の小説「小僧の神様」で主人公の仙吉が
貴族院議員にごちそうしてもらったのはうなぎである
×(寿司)
1700年からの北方戦争でオスマン帝国と組んで
ロシアと戦った国はフィンランドである
×(スウェーデン)
810年の薬子の変で平城上皇と
対立した天皇は桓武天皇である
×(嵯峨天皇)
多くの中で最も優れた人物を意味する
「白眉」という言葉の出典は「蜀書」である
2023年9月に英検が新しい級を作ると
発表したのは2級と準2級の間である
漢字で「洋琴」と書く楽器はハープである ×(ピアノ)
マリアナ海溝の最深部チャレンジャー海淵を1872年に
発見したチャレンジャー号はイギリスの調査船である
「火中の栗を拾う」という言葉の元となった寓話で
栗を拾わされた動物は猫である
「火中の栗を拾う」という言葉の元となった寓話で
栗を拾わされた動物は猿である
×(猫)
有島武郎が国木田独歩の妻をモデルに
書いた小説は「或る女」である
有島武郎が国木田独歩の妻をモデルに
書いた小説は「女の一生」である
×(或る女)
イタリア語で男性単数名詞につく
定冠詞は「la」である
×(il)
1613年に浦賀を出航した支倉常長率いる
慶長遣欧使節が到着したメキシコの都市は
ベラクルスである
×(アカプルコ)
俵屋宗達の「風神雷神図屏風」で
角が二本なのは雷神である
漢字の元になった文字はくさび型文字である ×(象形文字)
作家・北杜夫の父である歌人は斎藤茂吉である
フランス語で「金」を「I'or」という
「狐に小豆飯」とは
油断ができないという意味である
「大一大万大吉」という言葉を
旗印に用いた戦国武将は徳川家康である
×(石田三成)
石灰を意味するライムと柑橘類のライムを
英語で書くと綴りは全て同じである
○(lime)
江戸の三大改革のうち上米の令が
行われたのは寛政の改革である
×(享保の改革)
鎌倉時代に活躍した仏師運慶と湛慶は親子である
岡本かの子の小説「鶴は病みき」の主人公の
モデルとなった作家は芥川龍之介である
島崎藤村の小説「藁草履」は藁草履を作る
無骨な職人を描いた作品である
×
645年に日本初の元号である
「大化」を制定した天皇は斉明天皇である
×(天智天皇)
「前車の轍を踏む」とは前者のまねをして
成功することである
×(失敗する)
四字熟語の「万頃瑠璃」とは海を形容した言葉である
ヘボン式ローマ字の考案者ヘボンが
初代学院長を務めた大学は中央学院大学である
×(明治学院大学)
作家・遠藤周作が立ち上げた
素人囲碁集団の名前は「宇宙棋院」である
小説「サテュリコン」を書いた
古代ローマの作家はエンコルピウスである
×(ペトロニウス)
第一次世界大戦において
日本は地中海にも海軍を派遣した
ことわざで「甲羅に似せて穴を掘る」と
いわれるのは蟹である
中央に高い監視塔を置いた理想の刑務所
パノプティコンを考案した哲学者はベンサムである
随筆「折たく柴の記」を著した
江戸時代の人物は渡辺崋山である
×(新井白石)
「実存は本質に先立つ」という言葉を残した
有名な哲学者はサルトルである
「実存は本質に先立つ」という言葉を残した
有名な哲学者はキルケゴールである
×(サルトル)
水戸黄門でおなじみの水戸藩主・
徳川光圀は実際に諸国を漫遊した
×
日本軍から公式に軍神として指定された
最初の人物は広瀬武夫である
×(西住小次郎)
1979年に発生した第2次オイルショックの
原因となったのはイラン革命である
1979年に発生した第2次オイルショックの
原因となったのはイラク革命である
×(イラン革命)
画家ブリューゲルの代表作「死の勝利」は
三十年戦争の惨劇を描いた作品である
×(ペストの流行)
明治時代に小金井良精が提唱したのは、
日本石器時代人はアイヌであるという説である
「琴瑟相和す」とは夫婦の仲が良いという意味である
1944年にフランス共和国臨時政府が成立した
アフリカの都市はアルジェである
1944年にフランス共和国臨時政府が成立した
アフリカの都市はカイロである
×(アルジェ)
代表作に「いのちの初夜」がある
大正生まれの小説家は北条民雄である
代表作に「いのちの初夜」がある
大正生まれの小説家は北条誠である
×(北条民雄)
燃え上がる炎を象った火焔型土器が
作られたのは縄文時代である
燃え上がる炎を象った火焔型土器が
作られたのは弥生時代である
×(縄文時代)
18世紀に英仏によるカーナティック戦争が
起きた国は現在のインドである
「そりが合わない」とは刀のそりが、鞘のそりと
合わないことに由来する言葉である
16世紀に世界中に領土を持ったことから
「太陽の沈まぬ国」と呼ばれたのはスペインである
ギリシャ神話に登場する知恵・工芸・学芸の
女神はアテナである
天下五剣と呼ばれる剣は全て国宝に指定されている ×
英緬戦争とはイギリスとビルマとの戦争である
歴代天皇に「後」という字がつく天皇は
たくさんいるが、「前」という字がつく天皇は
一人もいない
南北朝時代を舞台にした軍記物語の
「梅松論」は武家の立場から書かれたものである
平安時代に保元の乱で争った崇徳上皇と
後白河天皇の関係は親子である
×(兄弟)
平安時代に保元の乱で争った藤原忠実と
藤原忠通の関係は兄弟である
×(親子)
平安時代に保元の乱で争った藤原忠通と
藤原頼長の関係は親子である
×(兄弟)
高松塚古墳の壁画に描かれている「四神」のうち
唯一、現存していないのは朱雀である
ヨーロッパの伝説に登場する植物バロメッツの
実の中にいるとされる動物はヒツジである
4世紀末から5世紀にかけて広開土王のもとで
全盛期を迎えた朝鮮半島の国は高麗である
×(高句麗)
743年の墾田永年私財法では身分によって
開墾できる面積が定められていた
江戸時代に日本初の物理学者「気海観瀾」を
著した蘭学者は宇田川榕菴である
×(青地林宗)
江戸時代に日本初の化学者「舎密開宗」を
著した蘭学者は青地林宗である
×(宇田川榕菴)
ウマイヤ朝カリフの正統性を認める
イスラム教の宗派はスンナ派である
4代目カリフのアリーとその子孫を正統とする
イスラム教の宗派はシーア派である
4代目カリフのアリーとその子孫を正統とする
イスラム教の宗派はスンナ派である
×(シーア派)
厳しい政治が人々を苦しめることを、
「苛政は何よりも猛し」という?
虎(画像)
第一次世界大戦で最も戦死者が
多かった国はロシアである
×(ドイツ)
明治新政府による陸軍の創設は
ドイツをモデルに行われた
×(フランス)
ホワイトハウスに初めて入居した
アメリカ大統領は第2代ジョン・アダムスである
ホワイトハウスに初めて入居した
アメリカ大統領は第3代ジェファーソンである
×(2代目アダムス)
関東大震災が発生したのは大正時代である ○(1923)
「役立たす」という意味の「ろくでなし」は
漢字で「陸でなし」と書く
1881年に、有名なOK牧場の決闘が行われた
トゥームストーンがあるアメリカの州は
アリゾナ州である
苦難に満ちた道のりのことをいばらの道という
フランスの文学賞ゴンクール賞を
受賞した日本人作家はいない
ひらがなの「け」のもとになった漢字は「介」である ×(計)
江戸時代に青木昆陽が栽培の
普及に尽力した野菜はどっち?
サツマイモ(画像)
作家・宮沢賢治・詩集で
彼の生前に発売されたものはひとつもない
×
平安時代には北面の武士と対になる
南面の武士という軍もあった
×
京都の観光名所「産寧坂」は南禅寺への参道である ×(清水寺)
「日」という漢字の真ん中の
横棒は水平線を表している
×
「幽明境を異にする」とは
死に別れるという意味である
ひらがなの「な」の元になった漢字は「名」である ×(奈)
「弻ける」という漢字の読みは「たすける」である
女性や女らしさに対する嫌悪を
意味する英語はミソジニーである
中国でチョウザメを意味する漢字は鮭である ×(鮪)
「愁眉を開く」とは「不安になる」という意味である ×(不安がなくなる)
ケルト神話に登場する英雄ダーマットが持つ
2本の剣はモラルタとベガルタである
古代ギリシャの哲学の一派
エピクロス学派は快楽主義である
「ヒマワリ」と「ワサビ」を漢字で表す時に
共通する漢字は日である
×(葵)
山口県長門市の二尊院に墓がある
「世界三大美人」の一人は小野小町である
×(楊貴妃)
日本で消費税法が施行されたのは平成元年である
2016年8月に初めてその証拠が発見された、
紀元前に夏王朝の誕生につながったとされる
大洪水が発生した河川は黄河である
2016年8月に初めてその証拠が発見された、
紀元前に夏王朝の誕生につながったとされる
大洪水が発生した河川は長江である
×(黄河)
次のうち「結論の出ない会議」を意味する
ことわざに関係があるのはどっち?
小田原城(濠の黒い鳥、学橋の映像)
カタカナの「ケ」の元になった漢字は「計」である ×(介)
物事の「コツ」は、漢字では「骨」と書く
中国語では、配偶者のことを「聖人」という ×(愛人)
中国語で「暗算」とは日本語で
「陥れる」という意味である
長篠の戦いで威力を発揮したのは戦車である ×(鉄砲)
物を適当に数えたりごまかすことを
「サバをよむ」という
ヨーロッパで起きた世界史上の出来事である
ローマ大火とロンドン大火のうち、
先に起きたのはローマ大火である
○(ローマ大火、64年、
ロンドン大火、1666年)
中国の唐の詩人・李白が楊貴妃の美しさを
称える際に用いた花は牡丹である
1950年代の朝鮮戦争は北朝鮮が
韓国を奇襲攻撃したことで始まった
1950年代の朝鮮戦争は韓国が
北朝鮮を奇襲攻撃したことで始まった
×(北朝鮮が韓国を攻撃した)
1132年中央アジアに西遼を建国し、
初代皇帝となった人物は耶律大石である
1132年中央アジアに西遼を建国し、
初代皇帝となった人物は耶律楚材である
×(耶律大石)
努力や援助が少なく何の役にも
立たないことを「焼け石に水」という
修道院を改修して作られた
ウンターデンリンデン美術館がある国は
フランスである
古代ローマ人がつけたシャツのような
下着の名前はトゥニカである
古代ローマ人がつけたシャツのような
下着の名前はトーガである
×(トゥニカ)
日露戦争で連合艦隊の旗艦を務めた
戦艦三笠は日本海海戦で沈没した
×
1876年に前原一誠らが起こした明治政府に
対する反乱は神風連の乱である
×(萩の乱)
橘奈良麻呂の乱が起きたのは奈良時代である
次のうち、三菱財閥の創業者はどっち? 岩崎弥太郎(画像)
故事成語の「奇貨居くべし」の由来になった
古代中国の人物は呂不韋である
ベーリング海に名を残す探検家のベーリングは
ベーリング海域にある島で亡くなった
式亭三馬の小説「浮世床」で
舞台となる施設は江戸の床屋である
810年に平城天皇の重祚を企てるも
失敗した藤原薬子は女性である
デスデモーナという女性が登場する
シェークスピアの戯曲は「オセロ」である
1960年に独立した中央アフリカ共和国の
最初の大統領は「ダッコさん」である
1960年に独立した中央アフリカ共和国の
最初の大統領は「リカさん」である
×(ダッコさん)
イギリスがアメリカの独立を
承認した条約はパリ条約である
イギリスがアメリカの独立を
承認した条約はロンドン条約である
×(パリ条約)
英語の「Yes」という意味のドイツ語は「Ja」である
英語の「Yes」という意味のドイツ語は「Oui」である ×(Ja)
尾崎士郎の小説「人生劇場」の
主人公は伊吹信介である
×(青成瓢吉)
イギリスの支配に対するインド人の反感から
起こったインド大反乱(セポイの乱)は
インド北部を中心に発生した
キリシタン大名の高山右近が
追放された国はフィリピンである
キリシタン大名の高山右近が
追放された国はタイである
×(フィリピン)
「剣呑性」とは何事もおそれない性質の意味である ×(何事にも不安を感じる性質)
1077年のカノッサの屈辱で雪の中に立ち尽くして
許しを得たのはハインリヒ4世である
フランス語で「おやすみなさい」を
「ボンニュイ」という
フランス語で「こんばんは」を
「ボンニュイ」という
×(ボンソワール)
ことわざで「笑う門には」に
続くのは「春来たる」である
×(福来たる)
阿刀田高の直木賞受賞作は「クレオパトラ狂」である ×(ナポレオン狂)
「後がつかえている」という意味の
「ケツカッチン」の「カッチン」とはカチカチの
氷から来ている
×(カチンコ)
1614年の大坂冬の陣の後に徳川方から
豊臣方に出された和睦の条件は、
大阪城の本丸を壊すことだった
×(堀や櫓を壊すこと)
「なしのつぶて」を正しい漢字では
「無しのつぶて」と書く
×(梨の礫)
フランス語で「お米」を「lait」という ×(riz)
「肉」という漢字の読み方「にく」は、音読みである
「群衆心理」と「群集心理」正しく漢字を
使っているのは「群集心理」である
「うかがう」は「行く」の尊敬語である ×(謙譲語)
1945年、沖縄戦が終結したとされる日に
ちなんだ「慰霊の日」は6月23日である
1945年、沖縄戦が終結したとされる日に
ちなんだ「慰霊の日」は4月1日である
×(6月23日)
ことわざ「藪から棒」の「棒」とは
天秤棒のことである
×(棒が具体的に決まっていない)
「屋烏の愛」とは、愛情が深いことのたとえである
1989年のルーマニア革命でチャウシェスク大統領は
夫人と共に処刑された
午前・午後を意味する英語「A.M.」「P.M.」の
「M」は「Meridian」の頭文字である
午前・午後を意味する英語「A.M.」「P.M.」の
「M」は「Modulation」の頭文字である
×(Meridian)
心理学でいう空巣症候群が起こる対象となるのは
中年夫婦である
心理学でいう空巣症候群が起こる対象となるのは
思春期の若者である
×(中年夫婦)
四字熟語の「城狐社鼠」は
「悪事を告発する者」という意味である
×(悪事を働く者)
「嗾ける」という漢字の読みは
「けしかける」である
1930年にインドのガンジーが行った
抗議運動は「塩の行進」である
1930年にインドのガンジーが行った
抗議運動は「砂糖の行進」である
×(塩の行進)
「人間と実存」「「いき」の構造」などの著書で
知られる日本の哲学者は九鬼周造である
「人間と実存」「「いき」の構造」などの著書で
知られる日本の哲学者は九鬼嘉隆である
×(九鬼周造)
聖書でモーセが生き残るため
生後すぐに流された川はナイル川である
戦国武将・細川忠興の妻細川ガラシャの
父親は石田三成である
×(明智光秀)
「ノミの夫婦」とは、気が小さく
臆病な夫婦のことである
×(妻が夫より体が大きい夫婦)
「密林の聖者」と呼ばれたシュバイツァーは
ノーベル生理学医学賞を受賞した
×(ノーベル平和賞)
ヒンズー教の神・シヴァの乗り物である
ナンディンはどんな動物?
牛(画像)
初音ミクの「夜もすがら君想ふ」の
「夜もすがら」とは「一晩中」という意味である
直木賞と芥川賞で主に大衆文学を
対象とするのは直木賞の方である
直木賞と芥川賞で主に大衆文学を
対象とするのは芥川賞の方である
×
直木賞と芥川賞で主に純文学を
対象とするのは芥川賞の方である
直木賞と芥川賞で主に純文学を
対象とするのは直木賞の方である
×
「竜頭蛇尾」とは、最初だけ勢いがいいという
意味の四字熟語である
1603年に北京で刊行された宣教師マテオ・リッチが
作成した世界地図は「坤輿万国全図」である
「海老で鯛を釣る」と「麦飯で鯉を釣る」は
同じ意味のことわざである
日本人として初めてアメリカ大統領と
会見したのは浜田彦蔵である
中世の京都で見られた、京都で頭に炭や
薪を乗せて売った女性は大原女である
「豚に真珠」とはもともと
「聖書」から出た言葉である
「豚に真珠」とはもともと
「論語」から出た言葉である
×(聖書)
「唆す」の読み方は「そそのかす」である
西田幾多郎らが中心となって発展した
哲学の学派は京都学派である
西田幾多郎らが中心となって発展した
哲学の学派は東京学派である
×(京都学派)
英語の「hexagon」はどっち? 六角形(図)
「瓜実顔」とは器量の悪い顔の意味である ×(器量の良い顔)
「訓読み」という時の「訓(くん)」は音読みである
保元・平治の乱が起こった時の
天皇は後鳥羽天皇である
×(後白河天皇)
その人よりも優れた者が存在しないことを
「右に出る者がいない」という
その人よりも優れた者が存在しないことを
「左に出る者がいない」という
×(右に出る者がいない)
慣用句で、とても狭い場所のことを
「猫の額」という
「事実は小説よりも奇なり」という言葉を残した
イギリスの作家はバイロンである
「事実は小説よりも奇なり」という言葉を残した
イギリスの作家はテニスンである
×(バイロン)
イヨネスコの戯曲「犀」は人々が次々に
動物のサイに変身する物語である
京言葉の「おいでやす」と「おこしやす」のうち、
一般的に初めての客に対して使われるのは
「おこしやす」である
×
その門弟を「県門」という江戸時代の
国学者は荷田春満である
×(賀茂真淵)
アメリカの作家、O・ヘンリーの「O」は、
本名の「オリバー」の頭文字である
×
日本英語検定協会が主催する幼児・小学生向けの
検定試験の名称は「英検child」である
×(英検Jr.)
1019年の刀伊の入寇で日本を襲った
中国の民族は漢族である
×(女真族)
「ディコンストラクション(脱構築)」という
概念を提唱したフランスの哲学者は
ジャック・デリダである
長部日出雄の小説「鬼が来た」に
描かれている芸術家は棟方志功である
日本で最初にネクタイを着用したのは
ジョン万次郎である
幕末に漂流してアメリカに渡った
ジョン万次郎は二度と日本に戻ることはなかった
×
ノースカロライナ州もサウスカロライナ州も
アメリカが独立した時からある
「うるさい」を漢字で書くと「八月蚊い」である ×(五月蝿い)
スペイン内乱のときフランコが
結成した政党はファシスタ党である
×(ファランヘ党)
直木賞を受賞したことがない作家でも、
直木賞の選考委員になることができる
「雨模様」とは雨が降っている様子のことである ×(雨が降りそうな様子)
明治時代初期に東京は「とうけい」と呼ばれていた
かつて東京の築地には海軍の施設があった
「意趣返し」とは恨みを返すことである
キリスト教でイエスの
一番弟子とされるのはパウロである
×(ペテロ)
スペイン語で「こんばんは」を
「ブエナスノーチェス」という
スペイン語で「こんにちは」を
「ブエナスノーチェス」という
×(ブエナスタルデス)
1912年に遭難したタイタニック号の
処女航海の行先はニューヨークだった
1837年に日本を訪れた商船モリソン号は
アメリカ国籍の船である
「いらっしゃる」は「行く」の謙譲語である ×(尊敬語)
慣用句で、予算がオーバーすることを
「足が早い」という
×(足が出る)
「頭隠して尻隠さず」の由来となった
動物はサルである
×(キジ)
メーテルリンクの小説「青い鳥」で、
青い鳥の種類はハトである
メーテルリンクの小説「青い鳥」の主人公は
チルチルとミチルである
メーテルリンクの小説「青い鳥」の主人公は
ヘンゼルとグレーテルである
×(チルチルとミチル)
英語の見出し語をあげて、その意味を
日本語で説明した辞典のことを英和辞典という
「いただく」は「食べる」の尊敬語である ×(謙譲語)
1948年に彫刻家として初の文化勲章を
受章した人物は朝倉文夫である
太平洋戦争終了時の日本の首相は
鈴木貫太郎である
日本で築城された最後の日本式城郭は平戸城である ×(石田城)
「半分弱」とは、半分より
少し少ないことを意味する言葉である
江戸幕府、「海援隊」のほかに
「陸援隊」という組織もあった
海援隊や陸援隊にいた政治家・
中島信行は衆議院の初代議長を務めた
海援隊や陸援隊にいた政治家・
中島信行は貴族院の初代議長を務めた
×(衆議院)
1968年に三億円事件が起きた
東京都の都市は府中市である
邪馬台国の女王・卑弥呼と対立した
狗奴国の卑弥弓呼は男性である
大阪城では、現在も正午に空砲が打ち鳴らされている ×
奈良時代から平安時代にかけて流通した12種の貨幣
「皇朝十二銭」の名前には全て元号が入っている
×
平安時代と江戸時代とでは
江戸時代のほうが期間が長かった
×(平安時代(約400年、
江戸時代265年)
漢字で「蟀谷」と書くからだの部分はどっち?(画像) おでこの横
谷崎潤一郎の小説「細雪」の主人公は4人姉妹である
谷崎潤一郎の小説「刺青」は背中に刺青を
入れたヤクザを主人公とした物語である
×
作家・谷崎潤一郎のデビュー作は「刺青」である
作家・谷崎潤一郎のデビュー作は「春琴抄」である ×(刺青)
668年に新羅の僧・道行によって
盗みだされたことがある
三種の神器は八咫鏡である
×(草薙剣)
ヘレン・ケラーに家庭教師のアン・サリバンを
紹介したのは、発明家のグラハム・ベルである
小説「ラモーの甥」を書いたフランスの
哲学者ディドロは実際にラモーの甥である
×
20世紀初頭に人類初の有人動力飛行に成功した
ライト兄弟が元々営んでいたのは自転車屋である
20世紀初頭に人類初の有人動力飛行に成功した
ライト兄弟が元々営んでいたのは時計屋である
×(自転車屋)
明治に結成された政党・立憲政友会の
総裁は全員首相に就任した
×
画家レンブラントの絵画「夜警」は
本当は昼を描いた作品である
「馬鹿」という言葉が生まれるきっかけとなった
故事で有名な古代中国、秦の人物は趙高である
「馬鹿」という言葉が生まれるきっかけとなった
故事で有名な古代中国、秦の人物は呂不韋である
×(趙高)
日本銀行が開業したのは明治時代である
日本銀行が開業したのは大正時代である ×(1882)
明治時代の警察官はサーベルの帯刀を許されていた
国内に2つ以上の公用語を持つ国も存在する
「じんじいどう」を漢字で書くと
「人事移動」である
×(人事異動)
歴代アメリカ大統領の中には
独立記念日に亡くなった人もいる
アメリカ英語で、「billion」という単語が
意味する数の大きさは100億である
×(10億)
「滅満興漢」がスローガンとして使われた
中国・清の時代の反乱は太平天国の乱である
劇作家アーサー・ミラーの代表作
「セールスマンの死」で主人公の死因は自殺である
イギリスのガーター勲章を
贈られた日本人は1人もいない
×
メアリー・シェリーの小説
「フランケンシュタイン」で
フランケンシュタインが死ぬ場所は南極である
×(北極)
江戸時代の俳句に「機織り」という名前で
登場する昆虫はコオロギである
×(キリギリス)
小説「婚約者」で有名なイタリアの作家は
アルベルト・モラビアである
×(マンゾーニ)
スチーブンソンの小説「ジキル博士とハイド氏」で
ジキル博士とハイド氏は同一人物である
926年にアジアの国渤海を滅ぼした民族は匈奴である ×(契丹)
明治期に書かれた政治小説の先駆けとされる
「情海波瀾」の作者は戸田欽堂である
徳富蘆花の小説「不如帰」でヒロインの夫・
川島武男が出征する戦争は日清戦争である
2011年に奈良県御所市の秋津遺跡で、
縄文時代のクワガタムシの全身が出土された
2011年に奈良県御所市の秋津遺跡で、
縄文時代のカブトムシの全身が出土された
×(クワガタムシ)
散々食べたあげくに文句をつけることを
言ったことわざは「七皿食うて鯖臭い」である
×(七皿食うて鮫臭い)
草満囹圄という四字熟語の
「囹圄」とは牢屋のことである
草満囹圄という四字熟語の
「囹圄」とは寝室のことである
×(牢屋)
「好事魔多し」という言葉の出典となった
中国・元の戯曲は「琵琶記」である
「好事魔多し」という言葉の出典となった
中国・元の戯曲は「白兎記」である
×(琵琶記)
次のうち、パキスタンの遺跡
モヘンジョダロはどっち?(画像)
中央の塔が高いもの
小説「デカメロン」でフィレンツェの街に
蔓延したと書かれている病気はペストである
国際連盟の設立を提唱した
アメリカ大統領はルーズベルトである
×(ウィルソン)
慣用句の「ゴマをする」は、
英語では「リンゴを磨く」という
清の最後の皇帝・愛新覚羅溥儀が死ぬ直前に
食べたいと言った好物はチキンラーメンである
清の最後の皇帝・愛新覚羅溥儀が死ぬ直前に
食べたいと言った好物はボンカレーである
×(チキンラーメン)
平安時代と江戸時代で、
長かったのは平安時代である
○(平安時代約400年、江戸時代265年)
平安時代に武士として初めて太政大臣に
就任した人物は平将門である
×(平清盛)
「ふるさとのなまりなつかし停車場の」で
始まる石川啄木の和歌で、謳われている停車場とは
上野駅のことである
明治時代の歌人・石川啄木が務めていた
新聞社は毎日新聞社である
×(朝日新聞社)
インドの公用語のうち日本では「梵語」と
表記されるのはサンスクリット語である
インドの公用語のうち日本では「梵語」と
表記されるのはヒンディー語である
×(サンスクリット語)
1949年、中華人民共和国が成立したとき
首相に就任したのは周恩来である
6世紀に日本に仏教を伝えたとされる
聖明王は百済の人物である
6世紀に日本に仏教を伝えたとされる
聖明王は新羅の人物である
×(百済)
日本に仏教を伝えた古代朝鮮の国は百済である
日本に仏教を伝えた古代朝鮮の国は新羅である ×(百済)
平安時代に起きた後三年の役を平定した
源氏の武将は源義家である
女が自分に溺れている男をいいように
もてあそぶことを「鼻毛を読む」という
女が自分に溺れている男をいいように
もてあそぶことを「鼻筋を読む」という
×(鼻毛を読む)
1989年に民主化革命のビロード革命が
起きた国はチェコスロバキアである
1989年に民主化革命のビロード革命が
起きた国はルーマニアである
×(チェコスロバキア)
1620年にメイフラワー号がイギリスを
出発した日はメイ(May・5月)だった
×(9月)
死んでもラッパを離さなかったとして英雄視された
木口小平が活躍したのは日清戦争である
死んでもラッパを離さなかったとして英雄視された
木口小平が活躍したのは日露戦争である
×(日清戦争)
アメリカの女流作家マーガレット・ミッチェルは
「風と共に去りぬ」が映画化されたとき
既に死んでいた
×(死去1949、映画化1939)
中国では「西遊記」のほかに
「東遊記」という作品も書かれた
堀辰雄の小説「風立ちぬ」で
舞台となった場所はギムナジウムである
×(サナトリウム)
「扶清滅洋」がスローガンとして使われた
中国・清の時代の反乱は義和団の乱である
次のうち、カナダにある観光名所
赤毛のアンの家はどっち?(画像)
白い壁と緑の窓の家
小説「高慢と偏見」を書いたイギリスの
女流作家はジェーン・オースティンである
小説「高慢と偏見」を書いたイギリスの
女流作家はバージニア・ウルフである
×(ジェーン・オースティン)
「ベルリンの壁」とは冷戦時代の西ドイツと
東ドイツの間に惹かれた国境線のことである
×
英語で喪服のことをモーニングドレスという
1968年の3億円事件で奪われた
実際の金額は3億円より多かった
×(2億9430万7500円)
俗に「金風」と呼ばれるのは秋風のことである
ことわざ「のれんに腕押し」の
「腕押し」とは腕相撲のことである
「左翼」「右翼」という言葉の由来となったのは
かつてのフランスの議会である
「左翼」「右翼」という言葉の由来となったのは
かつてのイギリスの議会である
×(フランスの議会)
四字熟語「烏兎匆匆」とは
月日が経つのが早いという意味である
四字熟語「烏兎匆匆」とは
男女の愛情が深いという意味である
×(月日が経つのが早い)
「肺腑を突く」とは
「相手の心を突き動かす」という意味である
「いやが上にも盛り上がる」という時の
「いや」を漢字では「否」と書く
×(弥)
代表作に「夜の果てへの旅」がある
フランスの作家はセリーヌである
代表作に「夜の果てへの旅」がある
フランスの作家はジュール・ロマンである
×(セリーヌ)
詩人の西条八十は1880年に
生まれたことからそのペンネームをつけた
×(ペンネームではなく本名)
徳川15代将軍のうち76歳と
最も長生きしたのは初代の徳川家康である
×(徳川慶喜)
1910年に朝鮮総督府の初代総督に
就任した人物は寺内正毅である
江戸時代に弘前城の城主を
務めたのは南部氏である
×(津軽氏)
1958年から1976年までタラ戦争で争った国は
イギリスとアイルランドである
×(イギリスとアイスランド)
フランス・ブルボン朝の王で「最愛王」と
呼ばれたのはルイ15世である
1708年にレジス、ブーヴェらが作成した、
中国初の国内全土の地図は「皇輿全覧図」である
フランスの世界遺産モン・サン=ミシェルにある
修道院はシトー会のものである
×(ベネディクト会)
小説「泥棒日記」を書いたフランスの作家
ジャン・ジュネは実際に窃盗の罪により刑務所に
入れられている
これまで女性が天皇になったことは一度もない ×
日本の歴史上の人物小野妹子と
小野小町は兄弟である
×(赤の他人)
「潮時」とは
「ちょうどいいベストな時」という意味である
互いに相手の欠点を言い立てて非難しあう
醜い争いのことを「泥仕合」という
互いに相手の欠点を言い立てて非難しあう
醜い争いのことを「泥試合」という
×(泥仕合)
「好色一代男」を書いた江戸時代の作家・
井原西鶴は「好色一代女」も書いている
平安時代、比叡山に延暦寺を開いた高僧は最澄である
「こけら落とし」の
「こけら」はどっち?(漢字の画像)
市の真ん中が突き抜けているもの
「タルチュフ」「人間嫌い」で有名な
フランスの作家はモリエールである
古代エジプトの王ファラオはすべて男性だった ×
幕末の1863年に英国公使館焼き討ち事件を
起こしたのは長州藩士である
幕末の1863年に英国公使館焼き討ち事件を
起こしたのは土佐藩士である
×(長州藩士)
「脂肪の塊」「女の一生」などの作品で知られる
19世紀フランスの作家はモーパッサンである
幕末に活躍した人斬り岡田以蔵の
剣の流派は北辰一刀流である
×(鏡心明智流)
「人斬り以蔵」と恐れられた幕末の剣客・
岡田以蔵は刀だけではなく、ピストルも持っていた
2012年に発表され、その過激な内容が物議を醸した、
ドイツの作家ギュンター・グラスの詩は
「言われなければならないこと」である
2012年に発表され、その過激な内容が物議を醸した、
ドイツの作家ギュンター・グラスの詩は
「言ってはならないこと」である
×(言われなければならないこと)
奈良の東大寺にある正倉院を
管理しているのは宮内庁である
「三国志」の有名な故事「死せる孔明、
生ける仲達を走らす」の仲達とは司馬炎のことである
×(司馬懿)
彫刻家オシップ・ザッキンの作品
「破壊された都市」の都市とは
ロッテルダムのことである
インド独立運動で採択された綱領で
「自治・独立」を指すものはスワラージである
インド独立運動で採択された綱領のうち
「国産品愛用」を指すものはスワラージである
×(スワデーシ)
仁徳天皇陵と伝えられる日本最大の
古墳・大仙陵古墳の形は上円下方墳である
×(前方後円墳)
英語で、コウモリのことを「グローブ」という ×(バット)
「私は国家と結婚している」と言ったイギリスの女王
エリザベス1世は生涯独身だった
石原慎太郎が小説「太陽の季節」を発表した
1955年当時に在学していた大学は一橋大学である
石原慎太郎が小説「太陽の季節」を発表した
1955年当時に在学していた大学は早稲田大学である
×(一橋大学)
イギリスの伝説上の義賊ロビン・フッドが
得意とした武器は弓である
イギリスの伝説上の義賊ロビン・フッドが
得意とした武器は剣である
×(弓)
エコールド・パリで活躍したモイーズ・キスリングは
ブルガリア出身の画家である
×(ポーランド)
画家キスリングの代表作「モンパルナスのキキ」で
女性が挙げている手は左手である
画家キスリングの代表作「モンパルナスのキキ」で
女性が挙げている手は右手である
×(左手)
イースター島のモアイ像には
腕がついているものもある
「泉下の人となる」とは
「亡くなる」という意味である
「泉下の人となる」とは
「出世する」という意味である
×(亡くなる)
果物の「かき」はどっち?
女優のマリリン・モンローと
一時結婚していた作家はアーサー・ミラーである
「姑息」とは「一時しのぎ」という意味の言葉である
ヒンズー教の神・ガネーシャの頭はどんな動物? ゾウ(画像)
英語で、飲み物の「ジュース」とテニスの
「ジュース」は同じつづりである
×(飲み物、juice、
テニス、deuce)
「自転車操業」とは、業績がスイスイと
延びている会社の経営状況のことである
×(業績が苦しい状況)
理屈では説明のつかない、鋭く本質をつかむ
心の働きを指す「第六感」という言葉を
英語では「sixth sense」という
「十日」をひらがなで書き表すと
「とうか」である
×(とおか)
小説「八十日間世界一周」を書いたフランスの
作家はジュール・ベルヌである
小説「八十日間世界一周」を書いたフランスの
作家はサン・テグジュペリである
×(ジュール・ベルヌ)
サン=テグジュペリの小説「夜間飛行」は、
夜間における郵便飛行を描いた作品である
世界四大文明はすべてアジアで栄えた ×
苦しさに耐えられずに
降参してしまうことを「音を上げる」という
苦しさに耐えられずに
降参してしまうことを「根を上げる」という
×(音を上げる)
あるものが欲しくてたまらない様子を
「へそから手が出る」という
×(のどから手が出る)
伝説のネイティブアメリカン「ジェロニモ」といえば
ナバホ族の戦士である
×(アパッチ族)
「人民の人民による人民のための政治」という
言葉で知られるアメリカ大統領はワシントンである
×(リンカーン)
松平定信がおこなった「寛政異学の禁」は
朱子学以外の全ての学問を禁じたものであった
×
「身から出たさび」の「さび」とは、
わさびのことである
×(刀の錆)
漢字で「金糸雀」と書く鳥はカナリアである
周りとの関係がちぐはぐでしっくりしない時に
感じるのは「違和感」である
周りとの関係がちぐはぐでしっくりしない時に
感じるのは「異和感」である
×(違和感)
平安末期に活躍した武将・
平清盛の父親は平重盛である
×(平忠盛)
平清盛によって遷都されたのは長岡京である ×(平安京)
江戸時代の「三都」とは
江戸、京都、大坂のことである
江戸時代の「三都」とは
京都、大坂、奈良のことである
×(江戸、京都、大坂)
1874年に初代警視総監に就任した人物は
川路利良である
山本周五郎の小説「樅ノ木は残った」に
描かれているお家騒動は伊達騒動である
山本周五郎の小説「樅ノ木は残った」に
描かれているお家騒動は鍋島騒動である
×(伊達騒動)
ドイツ・ロマン主義の作家ノヴァーリスの
代表作は「青い花」である
「豪放磊落」とは「気持ちがおおらかで
小さなことにこだわらないこと」を
意味する四字熟語である
「豪放磊落」とは「おごりたかぶって
人を見下すさま」を意味する四字熟語である
×(気持ちがおおらかで
小さなことにこだわらないこと)
米騒動が最初に起こったのは
米どころ・新潟県である
×(富山県)
1881年に、明治天皇が出した
「国会開設の詔」の起草者は井上毅である
江戸時代、鎖国中には貿易は全く許されなかった ×
歴史上初めて航空母艦同士が主力として
戦った海戦は珊瑚海海戦である
「二階から目薬」とは
「思うようにならずもどかしい」という意味である
×
漢字で「土竜」と書くのは「とかげ」である ×(もぐら)
碩学とは、学問について
浅い知識しかないことである
×(広く深い知識があること)
「三角州」の別名にも用いられるギリシャ語の
アルファベットで4番目の文字はデルタである
次のうち、戦国武将・加藤清正が「朝鮮の役」の際に
退治したとされる動物はどっち?
虎(画像)
次のうち、加藤清正が築城した城はどっち? 熊本城(画像)
魚のイワシは、漢字では「魚へんに弱い」と書く
1924年に発表された金子みすゞの詞
「大漁」で大漁だった魚はニシンである
×(イワシ)
「鬼籍に入る」とは人が死ぬことである
歴代アメリカ大統領は全員結婚した経緯がある ×
「白旗を上げる」とは、勝負に勝った様子を
意味する言葉である
×(勝負に負けた様子)
次のうち、東芝の創業者として知られる
田中久重が佐賀藩の反射炉を使って
完成させたとも言われるのは?
大砲(画像)
統計学において、資料を大きさの順に
並べたときに全体の中央にくる値を「モード」という
×(メジアン)
歴史書「三国志」は中国四大奇書の
ひとつに数えられている
×
「才」という漢字は「歳」を略したものである ×
たまごの「白身」を英語で「white」といいますが、
「黄身」は「yellow」という
×(yolk)
画家の坂本繁二郎が
好んで描いた動物はどっち?
馬(画像)
グスタフ・クリムトの絵画「希望 I」に
描かれているのは妊婦である
グスタフ・クリムトの絵画「希望 I」に
描かれているのは赤ん坊である
×(妊婦)
「ありがとう」をイタリア語で言うと
「ボン・ジョルノ」である
×(グラッツィエ)
俗に「千に一つも無駄が無い」といわれるのは
「親の意見と冷酒」である
×(親の意見と茄子の花)
ヨーロッパ人で初めてアフリカ大陸を横断した
リヴィングストンはアフリカで亡くなった
テストの時に他人の答案を覗き見る行為を
アメリカでは「cunning」という
×(cheating)
フランスの彫刻家ロダンに
師事した日本の彫刻家はいない
×
イスラム世界で、正統カリフ時代以後の
人頭税のことをジズヤといった
ルターは「九十五か条の論題」を発表したあと
中途半端だと思ったので「百か条の論題」に変えた
×
小説「レ・ミゼラブル」に登場する
コゼットの母親はエポニーヌである
×(ファンティーヌ)
ビクトル・ユーゴーの小説「レ・ミゼラブル」で
ジャン・バルジャンはパンを盗んだ罪で捕まった
古代エジプトで使われていた
神聖文字は未だ解読されていない
×
「肩で風を切る」とは、得意げに
歩く様子を表した言葉である
1960年に日米安全保障条約が結ばれたときの
日本の首相は岸信介である
1960年に日米安全保障条約が結ばれたときの
日本の首相は福田赳夫である
×(岸信介)
京都市にある伏見桃山陵は明治天皇陵である
「きゅうそ猫を噛む」の「そ」は
ネズミのことである
○(窮鼠)
「貸」「買」などお金にまつわる漢字に
貝偏が多いのは、かつて貝がお金として
流通していたからである
漢字で「木乃伊」と書くのは
「ドラキュラ」である
×(ミイラ)
俳人の川端茅舎と画家の川端龍子は
兄弟である
ドイツ語で「太陽」を意味する単語
「Sonne」は女性名詞である
1970年に日本で初めてハイジャックされた
「よど号」は日本航空の飛行機だった
1970年に日本で初めてハイジャックされた
「よど号」は全日空の飛行機だった
×(日本航空)
作家の井伏鱒二は魚釣りが
好きだったことからペンネームをつけた
井伏鱒二の直木賞受賞作は
「ジョン萬次郎漂流記」である
井伏鱒二の直木賞受賞作は「黒い雨」である ×(ジョン萬次郎漂流記)
作家・井伏鱒二の小説「山椒魚」の
元々の題名は「幽閉」である
作家・井伏鱒二の小説「山椒魚」の
元々の題名は「脱出」である
×(幽閉)
小説「山椒魚」と「山椒大夫」は
同じ人物が書いた作品である
×
「身の危険もかえりみず」というときの
「かえりみず」は漢字で「顧みず」と書く
「身の危険もかえりみず」というときの
「かえりみず」は漢字で「省みず」と書く
×
レパントの海戦に従事し「最も感銘的な出来事」と
評した文学者といえばセルバンテスである
インドの叙事詩「ラーマーヤナ」に登場する
ラーマの妻の名前はナウシカである
×(シータ)
倉田百三の戯曲「出家とその弟子」の
弟子とは慈円のことである
×(唯円)
太平洋戦争において最初に沈没した
日本海軍の戦艦は「榛名」である
×(比叡)
作家・中上健次の文壇デビュー作は
「灰色のコカ・コーラ」である
池田勇人が所得倍増計画を
発表したのは内閣総理大臣の時である
池田勇人が所得倍増計画を
発表したのは厚生大臣の時である
×(内閣総理大臣)
ハゲとチビは、漢字で書くとどちらも同じ字になる ○(禿)
1936年の西安事件で監禁された
中国の政治家は蒋介石である
1936年の西安事件で監禁された
中国の政治家は孫文である
×(蒋介石)
「八百八町」といわれた江戸には
実際には最も多い時で808以上の町があった
小説「北回帰線」を書いた作家の
ヘンリー・ミラーは後に
「南回帰線」という小説も書いた
小説「田園の憂鬱」を書いた作家の佐藤春夫は
その後小説「都会の憂鬱」も書いている
1918年、宮崎県に理想郷「新しき村」を
作った作家は武者小路実篤である
1918年、宮崎県に理想郷「新しき村」を
作った作家は有島武郎である
×(武者小路実篤)
現在の東京芸術大学の学長は澤和樹である
菊田一夫の小説「君の名は」で主人公の真知子と
春樹が再開を約束した場所は日本橋である
×(数寄屋橋)
「決裁」と「決済」。「部長のけっさいを
あおぐ」などと使う方は「決裁」である
「決裁」と「決済」。「部長のけっさいを
あおぐ」などと使う方は「決済」である
×
「東方見聞録」で知られるマルコ・ポーロは
元でフビライ・ハンに仕えた
「東方見聞録」で知られるマルコ・ポーロは
元でチンギス・ハンに仕えた
×(フビライ・ハン)
モンゴル帝国の初代皇帝はチンギス・ハンである
モンゴル帝国の皇帝であるチンギスハンや
フビライハンの「ハン」を漢字では「汗」と書く
モンゴル帝国の皇帝であるチンギスハンや
フビライハンの「ハン」を漢字では「汎」と書く
×(汗)
モンゴル帝国のチンギス・ハンが編成した
軍事組織のことを千戸制という
モンゴル帝国のチンギス・ハンが編成した
軍事組織のことを万戸制という
×(千戸制)
1258年にアッバース朝を滅ぼした国 モンゴル帝国
日本水墨画を大成した僧侶・雪舟は
室町時代の人物である
日本水墨画を大成した僧侶・雪舟は
鎌倉時代の人物である
×(室町時代)
舒明天皇が建立させた
天皇家初の寺院は百済大寺である
舒明天皇が建立させた
天皇家初の寺院は新羅大寺である
×(百済大寺)
「鎌倉の大仏」が作られたのは
鎌倉時代である
鎌倉の大仏に大仏殿がないのは
津波で流されたからである
鎌倉の大仏に大仏殿がないのは
火事で燃えたからである
×(津波で流された)
「白衣の天使」と呼ばれたナイチンゲールが
従軍したのはクリミア戦争である
「白衣の天使」と呼ばれたナイチンゲールが
従軍したのは三十年戦争である
×(クリミア戦争)
小説「トム・ジョーンズ」で有名な
イギリスの作家はヘンリー・フィールディングである
小説「トム・ジョーンズ」で有名な
イギリスの作家はサミュエル・リチャードソンである
×(ヘンリー・フィールディング)
1962年にキューバ危機が起きた時の
ソ連の最高指導者はフルシチョフである
1962年にキューバ危機が起きた時の
ソ連の最高指導者はブレジネフである
×(フルシチョフ)
「おっしゃる」は「言う」の謙譲語である ×(尊敬語)
「わるだくみ」を正しい漢字で書くと
「悪巧み」である
「わるだくみ」を正しい漢字で書くと
「悪企み」である
×(悪巧み)
漢字では「鞦韆」と書く公園などにある
遊具は「うんてい」である
×(ブランコ)
漢字で「燐寸」と書くのは「ろうそく」である ×(マッチ)
「鼻にかける」とは「面倒を見る」という
意味の言葉である
×(自慢する)
「拝察する」は「思う」の謙譲語である
本名を「なつ」という作家・樋口一葉が
生まれた季節はもちろん夏である
×(5/2生まれ)
シートンの「動物記」の原書で
挿絵を描いているのはシートン自身である
ハムラビ法典の原典が発見されたのは
20世紀の出来事である
目と目で愛を通わせることを
「目合ひ」と書いて「まぐわい」と読む
アメリカで「The Civil War」と
表記される戦争をアメリカ独立戦争である
×(南北戦争)
アメリカで起こった南北戦争で
勝ったのはが南軍である
×(北軍)
アメリカの南北戦争で南軍を
率いた将軍はリー将軍である
アメリカの南北戦争と日本の西南戦争のうち、
先に起こったのは南北戦争である
○(南北戦争1861、西南戦争1877)
アメリカの南北戦争と日本の西南戦争のうち、
先に起こったのは西南戦争である
×(南北戦争1861、西南戦争1877)
アメリカの南北戦争と日本の西南戦争。
先に起こったのは日本の西南戦争である
×(南北戦争1861、西南戦争1877)
アメリカの南北戦争と日本の西南戦争は
同じ世紀に起こった
○(南北戦争1861、西南戦争1877)
日本最後の内戦である
西南戦争をおこした人物はどっち?
西郷隆盛(画像)
幕末の政治家西郷隆盛の幼名は小吉である
次のうち、東京の上野公園に
銅像があるのはどっち?
西郷隆盛(画像)
1877年に起こった西南戦争の「西」は
西郷隆盛のことである
×
エイブラハム・リンカーンがアメリカ大統領に
就任したのは南北戦争が終わってからである
×(開始前)
薔薇戦争の結果誕生したイギリスの王朝は
プランタジネット朝である
×(テューダー朝)
明治時代の画家高橋由一の代表作は「鮭」である
明治時代の画家高橋由一の代表作は「鰯」である ×(鮭)
日本で内閣制度ができたのは明治時代である
日本の俳人・水原秋桜子は男性である
日本の俳人・水原秋桜子は女性である ×
戦艦大和の艦内にはビールの工場があった ×(ラムネ)
1921年に史上初の軍縮会議であるワシントン会議の
開催を提唱したアメリカ大統領はクーリッジである
×(ハーディング)
1921年のワシントン会議に日本の
首席全権として出席したのは加藤友三郎である
「ほろ酔い」の「ほろ」を
漢字では「微」と書く
「ずうずうしい」を
漢字では「図図しい」と書く
小説「夜明け前」を書いた作家・島崎藤村の
本名は藤村藤村である
×(島崎春樹)
「気がおけない人」とは心から
打ち解けることができる人をいった言葉である
「気がおけない人」とは
油断できない人のことをいった言葉である
×(心から
打ち解けることができる人)
「五七七五七七」という形式をとる
和歌の種類は旋頭歌である
「五七七五七七」という形式をとる
和歌の種類は都々逸である
×(旋頭歌)
「七七七五」という形式をとる
和歌の種類は都々逸である
「七七七五」という形式をとる
和歌の種類は旋頭歌である
×(都々逸)
「不連続殺人事件」「堕落論」などの作品が
有名な作家は高見順である
×(坂口安吾)
別名を「在五中将日記」という平安時代の
文学作品は「伊勢物語」である
浄土宗と浄土真宗の開祖は同じ人物である ×
「厭離穢土欣求浄土」という言葉を
旗印に用いた戦国武将は石田三成である
×(徳川家康)
「食べれる」という言葉は
いわゆる「ら抜き言葉」である
国際連合の発足に伴い解散した国際連盟の本部は
国際連合と同じくニューヨークにあった
×(ジュネーブ)
国際連盟と国際連合の両方が
存在していた時代がある
「後戻りする」という意味の言葉
「きびすを返す」の「きびす」とはへそのことである
×(かかと)
オランジュリー美術館があるフランス・パリの公園は
リュクサンブール公園である
×(テュイルリー公園)
戦時中のゾルゲ事件で有名な
リヒャルト・ゾルゲはソ連のスパイである
戦時中のゾルゲ事件で有名な
リヒャルト・ゾルゲはドイツのスパイである
×(ソ連)
戦後、駐日アメリカ大使を務めた
ダグラス・マッカーサー2世は
元GHQ長官マッカーサーの甥である
「拍車を掛ける」という時の「拍車」とは
もともと乗馬靴の一部分である
女の忍者を指す「くノ一」という言葉が
生まれたのは江戸時代である
×
「女」という漢字の書き順は
「く」「ノ」「一」の順である
次の書き順のうち正しいものはどっち?
(「右」の習字の映像)
斜めの線から書き始めるもの
四国を統一した長宗我部元親は
豊臣秀吉との戦いで戦死した
×(病死)
高知城を築城した武将は長宗我部元親である ×(山内一豊)
痩せ我慢をすることを皮肉って
「武士は食わねど爪楊枝」という
×(武士は食わねど高楊枝)
スタンダールの小説「赤と黒」で題名になっている
「赤と黒」とは主人公の家紋の色のことである
×
英語で、輸入を「インポート」というのに対し
輸出を「アウトポート」という
×(エクスポート)
「夕飯」「手本」「消印」など訓読み+音読みの
熟語の読み方を「湯桶読み」という
1870年に勃発した普仏戦争で
勝利したのはプロイセンである
1870年に勃発した普仏戦争で
勝利したのはフランスである
×
カツオは体が堅いことから
漢字で「鰹」という字になった
「人間は万物の尺度である」という名言を残した
古代ギリシャの哲学者はプロタゴラスである
カミュの小説「異邦人」の
舞台となっている国はアルジェリアである
カミュの小説「異邦人」の
舞台となっている国はナイジェリアである
×(アルジェリア)
英単語で、水を撒く「ホース」と「馬」を意味する
「ホース」はまったく同じスペルである
×(hose、horse)
スペインの画家ゴヤの「着衣のマハ」と
「裸のマハ」は共にプラド美術館が所蔵している
スペインの画家ゴヤの絵画「裸のマハ」と
「着衣のマハ」は全く同じ構図で描かれている
「鬼門の方角」とは、西のことである ×(北東)
「高熱に浮かされる」と「高熱にうなされる」
正しい表現は「高熱にうなされる」である
×
日本でかな文字が定着したのは
奈良時代である
×(平安時代)
「徒費」とは担任の教師が
生徒に対して使うお金のことである
×(金銭・時間・労力などを
むだに使うこと)
小説「天使よ故郷を見よ」を書いた
アメリカの作家はトム・ウルフである
×(トマス・ウルフ)
江戸時代、スペイン人や
ポルトガル人のことを南蛮人と呼んだ
松尾芭蕉の句「古池や蛙とびこむ水の音」の
季節は春である
「古池や蛙とびこむ水の音」という
句を詠んだ俳人は松尾芭蕉である
江戸時代の俳人・松尾芭蕉は「奥の細道」の
旅をすべてひとりで歩いている
×
松尾芭蕉の「奥の細道」の旅は
1年以上かかった
×(およそ5ヶ月)
松尾芭蕉の「奥の細道」で加賀で詠まれた句は
「むざんやなかぶとの下のアブラゼミ」である
×(キリギリス)
華道の家元「池坊」の始祖である
飛鳥時代の人物は聖徳太子である
×(小野妹子)
華道の家元「池坊」の始祖である
飛鳥時代の人物は小野妹子である
パンツを「はく」という時に
使う漢字は「穿く」である
パンツを「はく」という時に
使う漢字は「履く」である
×(穿く)
「熟読」の対義語は「通読」である
伊達政宗の長男・秀宗が
初代藩主となった藩は今治藩である
×(宇和島藩)
「独眼竜」と呼ばれる戦国武将・伊達政宗が
失明していたのは右目である
次のうち、「独眼竜」の異名でおなじみの
戦国武将伊達政宗はどっち?(画像)
伊達政宗の銅像
「石橋を叩いて渡る」より慎重な姿勢のことを
「石橋を叩いて渡らない」という
「石橋を叩いて渡る」とは
危険な事をするという意味である
×(用心を重ねて事を行う)
次のうち、プロイセン国王フリードリヒ2世が
建造したサンスーシ宮殿はどっち?(画像)
黄色い壁と翡翠の丸い屋根の建物
ノイシュバンシュタイン城を建造させた19世紀の
バイエルン王はフリードリヒ2世である
×(ルートヴィヒ2世)
「流れに棹さす」とは時流に乗って
さらに勢いを増すという意味である
「流れに棹さす」の言葉の意味は
「時流に乗って順調に進む」である
「流れに棹さす」の言葉の意味は
「時流に逆らって勢いを止める」である
×(時流に乗って順調に進む)
「流れに棹差す」とは時流に乗ることを
意味する言葉である
「流れに棹差す」とは時流に逆らうことを
意味する言葉である
×(時流に乗る)
アンリ・ルソーの絵画「眠れるジプシー女」に
描かれている楽器はギターである
×(マンドリン)
「平家物語」に「朝日将軍」という
別名が登場する人物は源義仲である
エルミタージュ美術館があるロシアの都市は
サンクトペテルブルクである
エルミタージュ美術館があるロシアの都市は
モスクワである
×(サンクトペテルブルク)
水上勉の小説「湖の琴」の舞台になった
滋賀県の湖は余呉湖である
「丑三つ時」とは
真昼間のことを指す言葉である
×(深夜)
中国の歴代王朝の首都はすべて北京にあった ×
四字熟語の「冷土荒堆」とは「お墓」のことである
四字熟語の「冷土荒堆」とは畑のことである ×(墓)
大阪にある仁徳天皇陵はどっち?(画像) 鍵穴の形をしているもの
「好評さくさく」と「悪評さくさく」、
正しい表現は「好評さくさく」である
「好評さくさく」と「悪評さくさく」、
正しい表現は「悪評さくさく」である
×
どんな人にもぴったりと合う相手が
存在することを「割れ鍋に閉じ蓋」という
×(破れ鍋に綴じ蓋)
ことわざ「われ鍋にとじぶた」の
「とじぶた」の正しい表記は「綴じ蓋」である
ことわざ「われ鍋にとじぶた」の
「とじぶた」の正しい表記は「閉じ蓋」である
×(綴じ蓋)
英語のアルファベットの数と
ギリシャ文字のアルファベットの数は同じである
×
国際ペンクラブの会長を務めた
日本人作家は一人もいない
歴代日本ペンクラブの会長に女性は一人もいない ×
フランスのベルサイユ宮殿は
建設された当初、トイレが一つもなかった
×
小説「ガン病棟」を書いた作家
ソルジェニーツィンはガンでこの世を去った
×(心不全)
「天空の城」と呼ばれた尼子氏の居城は
月山富田城である
「天空の城」と呼ばれた尼子氏の居城は
新田金山城である
×(月山富田城)
出雲の戦国大名・尼子氏が毛利元就に
滅ぼされた戦いは厳島の戦いである
×(月山富田城の戦い)
魚のスズキを、漢字では「鈴木」と書く ×(鱸)
「あごが落ちる」といえば、
大笑いする様子をたとえた言葉である
×(食物がとても美味しいこと)
ことわざで「石の上にも」に
続く言葉は「三秒」である
×(三年)
「甲乙つけがたい」という言葉で
より良いのは「甲」である
「無視する」という意味の言葉
「シカト」の「シカ」は、動物の鹿のことである
「宵越しの銭は持たない」とは
江戸っ子の気質を表現した言葉である
「幼なじみ」を意味する「ちくばの友」の
「ちくば」とは竹馬のことである
「とんびが鷹を生む」とは、出来の悪い子どもが
育つことのたとえである
×(平凡な親がすぐれた子を
生むことのたとえ)
自分の手で、自らを破滅に導く
原因をつくることを「墓穴を掘る」という
自分の手で、自らを破滅に導く
原因をつくることを「墓穴を握る」という
×(墓穴を掘る)
1974年のカーネーション革命で独裁体制が
崩壊した欧州の国はポルトガルである
「きもにめいずる」を漢字で書くと
「肝に銘ずる」である
「きもにめいずる」を漢字で書くと
「肝に命ずる」である
×(肝に銘ずる)
8~9世紀の日本の行政区画で
九州が属していたのは南海道である
×(西海道)
8~9世紀の日本の行政区画で
九州が属していたのは西海道である
「秋の扇」とはずっとそばに置いておく
女性という意味である
×(捨てられた女)
アメリカの作家オルコットの小説
「若草物語」に登場する4人姉妹の
ファミリーネームはマーチである
アメリカの作家オルコットの小説
「若草物語」に登場する4人姉妹の
ファミリーネームはセレナである
×(マーチ)
有吉佐和子のベストセラー小説「華岡青洲の妻」に
登場する華岡青洲の妻の名前は多恵である
×(加恵)
2015年4月に弥生時代の7個の
銅鐸が見つかった島は佐渡島である
×(淡路島)
うぬぼれることをある妖怪の名前から
「天狗になる」という
うぬぼれることをある妖怪の名前から
「河童になる」という
×(天狗になる)
プーシキンの小説「大尉の娘」の背景になっている
農民反乱はステンカ・ラージンの乱である
×(プガチョフの乱)
小説「神々は渇く」を書いた作家
アナトール・フランスはフランスの作家である
北インドのイスラム化を促進した
デリー・スルタン朝の5王朝は
すべてトルコ系の王朝である
×
足利尊氏の正室・登子の兄である
鎌倉幕府執権は北条守時である
イギリスのアークライトといえば
「水力紡績機」を発明した人物である
「ヘレニズム」という言葉は
紀元前からある
×(19世紀)
ギリシャ神話の海の神はロプロスである ×(ポセイドン)
ギリシャ神話の最高神ゼウスの
父親はクロノスである
アポロンの妹であるギリシャ神話の
女神はアルテミスである
アポロンの妹であるギリシャ神話の
女神はアフロディーテである
×(アルテミス)
次のうちギリシャ神話の音楽の神
アポロンが手にしている楽器はどっち?
ハープ(画像)
ギリシャ神話の最高神はゼウスである
ギリシャ神話の最高神は
ジュピターである
×(ゼウス)
ギリシャ神話で怪物ミノタウロスを
退治した英雄はテセウスである
ギリシャ神話で怪物ミノタウロスを
退治した英雄はヘラクレスである
×
ギリシャ神話で蛇の怪物ヒドラを
退治した英雄はヘラクレスである
ギリシャ神話で蛇の怪物ヒドラを
退治した英雄はテセウスである
×(ヘラクレス)
ギリシャ神話の最高神・ゼウスの正妻は
デメテルである
×(ヘラ)
ギリシャ神話に登場する人類最初の女性
パンドラを妻としたのはプロメテウスである
×(エピメテウス)
ローマ神話の愛の神キューピッドと
同一視されるギリシャ神話の神はエロスである
ギリシャ神話に登場する女神・ヘラに
相当するローマ神話の神
ジュノー
第2回直木賞を受賞した作家は
海音寺潮五郎である
×(鷲尾雨工)
作家・深田祐介の直木賞受賞作
「炎熱商人」の舞台となる国はマレーシアである
×(フィリピン)
イギリスとフランスが戦った
百年戦争の実際の期間は百年以上である
○(116年)
イギリスとフランスが戦った
百年戦争の実際の期間は百年以下である
×(116年)
メートル法が考案されたのは
百年戦争がきっかけである
×(フランス革命)
メートル法が考案されたのは
フランス革命がきっかけである
フランスの歴代国王で在任期間が
最も長かったのはルイ14世である
フランスの歴代国王で在任期間が
最も長かったのはルイ9世である
×(ルイ14世)
フランス国王ルイ14世が建造した
ベルサイユ宮殿はどっち?(画像)
前に花畑がある宮殿
アカデミア美術館所蔵の絵画
「テンペスタ」の作者はジョルジョーネである
文章に使われる記号で「句点」といえば
「。」のことである
文章に使われる記号で「句点」といえば
「、」のことである
×(。)
文章に使われる記号で
「読点」といえば「。」のことである
×(、)
文章に使われる記号で
「読点」といえば「、」のことである
日本語の文章で、「。」の記号を「読点」という ×(句点)
次のうち、三菱マークの元にもなった
土佐山内家の家紋はどっち?
○の中に葉が3枚あるもの
野菜の「もやし」は
漢字で「萌やし」と書く
漢字で「牛酪」といえばバターのことである
宗教改革で有名なカルヴァンは
フランス人である
興福寺の阿修羅像はどっち? 手がたくさんある仏像
徳川吉宗が設置した目安箱は
明治時代まで使われた
小説「トム・ソーヤーの冒険」を書いた
アメリカの作家はマーク・トウェインである
江戸時代にシーボルトが
鳴滝塾を開いたのは現在の鹿児島県である
×(長崎県)
江戸時代にシーボルトが
鳴滝塾を開いたのは現在の長崎県である
「力不足」と「役不足」で力量に比べて
与えられた役目が不相応に軽いことを
表すのは「力不足」の方である
×
「力不足」と「役不足」で与えられた役目や
仕事に対し能力が十分ではないことを
表すのは「力不足」の方である
「力不足」と「役不足」で与えられた役目や
仕事に対し能力が十分ではないことを
表すのは「役不足」の方である
×(力不足)
大阪万博のシンボルとして建設された
「太陽の塔」をデザインした芸術家は成田亨である
×(岡本太郎)
ジャック・ロンドンの小説「野性の叫び声」の
主人公の犬の名前はロックである
×(バック)
直木賞に名を残す直木三十五は
最初「直木三十一」というペンネームを使っていた
日本語として正しいのはどっち? 身も蓋もない
画家ワトーの代表作「シテール島への船出」で
描かれている人物は全て船に乗っている
×
小説「老人と海」を書いた
アーネスト・ヘミングウェイはアメリカの作家である
小説「老人と海」を書いた
アーネスト・ヘミングウェイはイギリスの作家である
×(アメリカ)
小説「武器よさらば」を書いた
アメリカの作家はヘミングウェイである
小説「武器よさらば」を書いた
アメリカの作家はスタインベックである
×(ヘミングウェイ)
「號」は「号」の旧字体である
松平定信に登用された「寛政の三博士」とは
柴野栗山、尾藤二洲、岡田寒泉のことである
松平定信に登用された「寛政の三博士」とは
林子平・蒲生君平・高山彦九郎のことである
×(岡田寒泉・尾藤二洲・柴野栗山)
デュマの小説「三銃士」に
登場する三銃士で最年長なのはポルトスである
×(アトス)
20世紀に活躍した画家ジョアン・ミロは
スペインの画家である
戯曲「森は生きている」で知られる
ロシアの作家はマルシャークである
戯曲「森は生きている」で知られる
ロシアの作家はロープシンである
×(マルシャーク)
小説「嵐が丘」を書いた
イギリスの女流作家はエミリー・ブロンテである
ナマズのことを英語で「dogfish」という ×(catfish)
ナマズのことを英語で「catfish」という
失恋の反対は得恋である
「気の毒」とは反対の意味の
「気の薬」という言葉もある
漢字そのものが部首なのはどっち?
漢字そのものが部首なのはどっち?
漢字の「姉」と「妹」の画数は同じである
漢字の「百」の部首は日である ×(白)
漢字の「唇」の部首は口である
「墓」の部首はどっち? 土(画像)
「掌」の部首はどっち? 手(画像)
「膨」の部首はどっち? にくづき(画像)
「亜」の部首はどっち? 二(画像)
「赦」の部首はどっち? 赤(部首)
「勲」の部首はどっち? ちから(画像)
「窯」の部首はどっち? あなかんむり
漢字の「和」の部首は「のぎへん」である ×(くちへん)
漢字の「攻」の部首は「ぼくづくり」である
「瀬」の部首はどっち? さんずい(画像)
「魔」の部首はどっち? 鬼(画像)
「胸」「腹」の部首は「つきへん」である ×(にくづき)
「胸」「腹」の部首は「にくづき」である
「服」「朕」の部首は「にくづき」である ×(つきへん)
「窓」や「空」の部首はうかんむりである ×(あなかんむり)
「疫」の部首はどっち? やまいだれ(画像)
「歌」「次」などの漢字の部首はどっち? あくび(あくびの画像)
「穀」の部首はどっち? のぎへん(画像)
「武」の部首はどっち? とめる(画像)
「慰」の部首はどっち? こころ(画像)
「廃」の部首はどっち? まだれ(画像)
「街」「術」の部首は「ぎょうがまえ」である
「街」「術」の部首は「ぎょうにんべん」である ×(ぎょうがまえ)
「社」という漢字の部首は「しめすへん」である
漢字の「雁」の部首は「ふるとり」である
漢字の「雁」の部首は「がんだれ」である ×(ふるとり)
「雁」の部首はどっち? ふるとり
「庶」の部首はどっち? まだれ
「呉」の部首はどっち? 口(画像)
「豪」の部首はどっち?
「亨」の部首はどっち? なべぶた(画像)
「丹」の部首はどっち? 真ん中の点
「畝」の部首はどっち?
1969年、ホンジュラスとエルサルバドルの間で
勃発した戦争のきっかけとなったスポーツはどっち?
サッカー(画像)
永井荷風の小説「腕くらべ」は
腕相撲を題材にした小説である
×
「古事記」と「日本書紀」のうち
歴史が古いのは「古事記」である
○(古事記(712)、
日本書紀(720))
「古事記」や「日本書紀」は
共に奈良時代に完成した
「古事記」や「日本書紀」が
完成したのは奈良時代である
「古事記」や「日本書紀」が
完成したのは平安時代である
×(奈良時代)
現存する日本最古の歴史書「古事記」を
筆録したのは太安万侶である
奈良時代に完成した「古事記」は
現存する日本最古の歴史書である
幕末の思想家・佐久間象山を
暗殺した人斬りは河上彦斎である
次のうち、幕末の思想家・佐久間象山が
開発したといわれるのは何の予知器?
地震(画像)
フランス革命でも使われた
「ギロチン」という名前は人名に由来する
小説「二十四の瞳」の舞台となった島は
小豆島である
小説「二十四の瞳」の舞台となった島は
歌島である
×(小豆島)
幕末、日本がアメリカに次いで2番目に
和親条約を結んだ国はイギリスである
シュリーマンが幼少の頃にホメロスの
「イーリアス」に感動してトロイの遺跡の
発掘を志したというのは嘘である
ドラクロワの絵画「民衆を率いる自由の女神」で
女性の顔の向きは向かって左側である
ドラクロワの絵画「民衆を率いる自由の女神」で
女性の顔の向きは向かって右側である
×(左側)
ドラクロワの絵画「民衆を導く自由の女神」で
中央の女性が手にしているのはフランス国旗である
ドラクロワの絵画「民衆を導く自由の女神」で
中央の女性が手にしているのはイタリア国旗である
×(フランス国旗)
画家ドラクロワの代表作「民衆を導く自由の女神」で
中央に描かれた女性は左手に銃を持っている
レマルクの小説「凱旋門」の
主人公ラヴィックの職業は医者である
マティスの絵画「王の悲しみ」に
描かれている楽器はギターである
パリ国立近代美術館にある画家マティスの
代表作は「ポーランドのブラウス」である
×(ルーマニアのブラウス)
漢字で「乾酪」といえばバターのことである ×(チーズ)
小説「富士に立つ影」を書いた作家は
白井喬二である
小説「富士に立つ影」を書いた作家は
広津和郎である
×(白井喬二)
シェークスピアはイギリスの作家である
デズデモーナという女性が登場する
シェークスピアの戯曲は「ハムレット」である
×(オセロ)
オフィーリアが登場するシェークスピアの
戯曲は「ハムレット」である
シェークスピアの戯曲「ハムレット」で
ハムレット王子の母親はオフィーリアである
×(ガートルード)
「生か死か、それが問題だ」というセリフが登場する
シェークスピアの戯曲は「ハムレット」である
「生か死か、それが問題だ」というセリフが登場する
シェークスピアの戯曲は「マクベス」である
×(ハムレット)
欠点が全く無いことを
「傷のない宝玉」という意味で「完璧」という
欠点が全く無いことを
「傷のない宝玉」という意味で「完壁」という
×(完璧)
もともと鉄道の駅だった
パリにある美術館はオルセー美術館である
もともと鉄道の駅だった
パリにある美術館はオランジュリー美術館である
×(オルセー美術館)
もともとは温室だったパリにある
美術館はオランジュリー美術館である
もともとは温室だったパリにある
美術館はオルセー美術館である
×(オランジュリー美術館)
「泣いて馬謖を斬る」という有名な故事が
生まれた中国・三国時代の戦いは
「街亭の戦い」である
中国・三国時代の名軍師・諸葛亮が、
「出師の表」を献上した蜀の皇帝は劉禅である
中国・三国時代の名軍師・諸葛亮が、
「出師の表」を献上した蜀の皇帝は劉備である
×(劉禅)
中国の歴史において魏、呉、蜀の
三国時代は紀元前である
×(3世紀)
中国の三国時代の国魏、呉、蜀のうち
最初に滅びたのは蜀である
○(263)
中国の三国時代の国魏、呉、蜀のうち
最初に滅びたのは呉である
×(蜀)
中国・三国時代の名軍師・諸葛亮は、
主君の劉備より年下である
○(諸葛亮181、劉備161)
中国・三国時代の名軍師・諸葛亮は、
主君の劉備より年上である
×(諸葛亮181、劉備161)
中国・三国時代における劉備と諸葛亮の
親密な間柄にちなんで生まれた故事成語は
「水魚の交わり」である
中国・三国時代における劉備と諸葛亮の
親密な間柄にちなんで生まれた故事成語は
「管鮑の交わり」である
×(水魚の交わり)
「三国志」でおなじみの蜀の初代皇帝・劉備と
その配下の武将である関羽、張飛は実の兄弟である
×
1947年に独立したインドの初代首相は
ネールである
1947年に独立したインドの初代首相は
ガンジーである
×(ネール)
「負傷者を病院にしゅうよう」というときの
「しゅうよう」は「収容」と書く
「負傷者を病院にしゅうよう」というときの
「しゅうよう」は「収用」と書く
×(収容)
日本の歴代総理大臣と
アメリカの歴代大統領で人数が多い方
日本の歴代総理大臣
「お湯をわかす」と言う時の
「わかす」を漢字で書いたもの
沸かす
すっかりダメになってしまうことを指す
「だいなし」を漢字で書くと「台無し」である
ジュール・ベルヌの小説「十五少年漂流記」で
主人公の少年たちは飛行機事故の生き残りである
×(船の事故)
858年にわずか9歳で即位し日本初の
幼帝となったのは陽成天皇である
×(清和天皇)
歴代天皇のうち東京都内に
陵墓が作られたのは大正天皇が最初である
歴代天皇のうち東京都内に
陵墓が作られたのは明治天皇が最初である
×(大正天皇)
歴代天皇の中で初めて漢字の
「仁」が付く名前を持ったのは清和天皇である
日本の歴代天皇の名前に
最も多く使われている漢字は「神」である
×(後)
日本の歴代天皇の名前に
最も多く使われている漢字は「後」である
「オリエント」とは「日の沈み方向」という意味である ×(日の出る方向)
チグリス川とユーフラテス川の間に
起こったのはメソポタミア文明である
メソポタミア文明が起こったのは
チグリス川とユーフラテス川の間である
ギリシャ語で「川と川の間の土地」という
意味がある古代文明はメソポタミア文明である
ギリシャ語で「川と川の間の土地」という
意味がある古代文明はインダス文明である
×(メソポタミア文明)
紀元前2350年頃に初めてメソポタミアを
統一したサルゴン1世の国籍
アッカド人
土偶の画像 やや太めのデザイン(×は埴輪)
小説「風と共に去りぬ」のヒロイン スカーレット・オハラ
江戸いろはがるたの「い」は
「一寸先は闇」である
×(犬も歩けば棒に当たる)
東京五輪が開かれたのは高度経済成長期である
頭の骨を意味する「ずがいこつ」を
漢字で書くと「頭骸骨」である
×(頭蓋骨)
江戸時代の東海道で宮から桑名までの
海路は七里の渡しと呼ばれた
江戸時代の東海道で宮から桑名までの
海路は八里の渡しと呼ばれた
×(七里の渡し)
葛飾北斎の「富嶽三十六景」は全部で36枚以上ある ○(46枚)
葛飾北斎の「富嶽三十六景」全てに
描かれている山は富士山である
「富嶽三十六景」を描いた
江戸時代の浮世絵師は葛飾北斎である
「富岳三十六景」を描いた
江戸時代の浮世絵師は葛飾北斎である
「富岳三十六景」を描いた
江戸時代の浮世絵師は安藤広重である
×(葛飾北斎)
江戸時代の浮世絵師・葛飾北斎は
現在の東京都葛飾区の出身である
×
「東海道五十三次」を描いた江戸時代の
浮世絵師は葛飾北斎である
×(安藤広重)
葛飾北斎と安藤広重のうち
先に生まれたのは葛飾北斎である
○(葛飾北斎、1760、
安藤広重、1797)
葛飾北斎と安藤広重のうち
先に生まれたのは安藤広重である
×(葛飾北斎、1760、
安藤広重、1797)
「庭訓」とは庭でのおしゃべりのような
内容のない話のことである
×(教訓、家庭教育などの意味)
「杏林」「刀圭」といえば医者の別名である
「杏林」「刀圭」といえば料理人の別名である ×(医者)
江戸時代の五街道の中で宿場の数が
最も多かったのは中山道である
江戸時代の五街道の中で宿場の数が
最も多かったのは東海道である
×(中山道)
十返舎一九の滑稽本「東海道中膝栗毛」の
「膝栗毛」とは馬で旅行することである
×(自分の膝を馬の代わりに
使う徒歩旅行のこと)
代表作「東海道中膝栗毛」で
知られる江戸時代の作家
十返舎一九
明治の作家・仮名垣魯文の小説
「西洋道中膝栗毛」は「東海道中膝栗毛」の主人公の
孫の活躍を描いたものである
「東海道中膝栗毛」を書いた作家の
十返舎一九は、その後「西洋道中膝栗毛」を書いた
×
「西洋道中膝栗毛」を書いた江戸末期から
明治にかけて活躍した作家は仮名垣魯文である
「西洋道中膝栗毛」を書いた江戸末期から
明治にかけて活躍した作家は十返舎一九である
×(仮名垣魯文)
北欧神話に登場する怪物・
フェンリルは狼の姿をしている
弥生土器の「弥生」とは土器が
発見された場所の名前である
弥生土器の「弥生」とは土器が
発見された月の別名である
×(場所の名前)
ことわざ「嘘から出たまこと」の
「まこと」は「実」と書く
親子でアメリカ大統領になったのは
第41代と第43代のブッシュ親子だけである
×
「晴天のへきれき」と「青天のへきれき」で
正しい漢字は「青天」である
マルキ・ド・サドの小説
「悪徳の栄え」の主人公
ジュリエット
平安時代の文学作品
「土佐日記」の作者は紀貫之である
赤穂浪士が討ち入りを
果たしたのは当時の暦で12月である
小説「太陽のない街」で有名な
プロレタリア作家は徳永直である
小説「太陽のない街」で有名な
プロレタリア作家は葉山嘉樹である
×(徳永直)
小説「海に生くる人々」を書いた
プロレタリア作家は徳永直である
×(葉山嘉樹)
プロレタリア小説「蟹工船」の作者は
葉山嘉樹である
×(小林多喜二)
小林多喜二の小説「蟹工船」の
舞台になっている船の名前は「薄光丸」である
×(博光丸)
葉山嘉樹のプロレタリア小説「海に生くる人々」の
舞台となっている石炭貨物船の名前は万寿丸である
2010年4月に、高校生時代に雑誌に投稿した
短編小説「スキー」の存在が
確認されたのは小林多喜二である
小説「暗夜行路」を書いた
明治の作家は尾崎紅葉である
×(志賀直哉)
志賀直哉の小説「暗夜行路」で
精神を病んだ主人公が篭る山は岩木山である
×(大山)
尾崎紅葉の小説「金色夜叉」は
作者の死により未完に終わった
小説「金色夜叉」を書いた
明治の作家は尾崎紅葉である
1885年に尾崎紅葉や山田美妙らがつくった
文学同好会は明六社である
×(硯友社)
「アルバイト」という言葉はもともとドイツ語である
群馬県にある岩宿遺跡は
旧石器時代を代表する遺跡である
群馬県にある岩宿遺跡は
縄文時代を代表する遺跡である
×(旧石器時代)
中津藩の藩士、福沢諭吉が設立した大学はどっち? 慶應義塾大学(茶色の建物)
福澤諭吉が、最初に蘭学塾
「慶應義塾」を開いた場所は上野だった
×(中央区明石町)
V音を表すのに初めて「ヴ」を用いた人物 福沢諭吉
江戸時代に緒方洪庵が適塾を開いた都市 大阪
大村益次郎、福沢諭吉らが学んだ「適塾」 ビルに囲まれた方
(×は東京にある松下村塾)
幕末に吉田松陰が教えた松下村塾があった都市は
現在の山口県萩市である
幕末に吉田松陰が教えた松下村塾があった都市は
現在の山口県下関市である
×(萩市)
長州藩の城下町として発展した
山口県北部の都市は荻市である
×(萩市)
これまでで最も期間が短かった
元号は一番最初の「大化」である
×(暦仁)
日本には漢字3文字の元号もあった ×
これまでの日本の元号に
漢字3文字のものは1つもない
これまでの日本の元号には
読み方が同じものは1組もない
×
日本のこれまでの元号はすべて漢字2文字である ×
これまでの日本の元号には
ずばり「元号」という元号があった
×
これまでの日本の元号に最も多く
使われた文字は「元」である
×(永)
明治の前の元号は慶応である
明治の前の元号は安政である ×(慶応)
これまでの日本の元号のなかには
「平成」以外にも「へいせい」と読む元号があった
×
1915年に中華民国を中華帝国に改め
初代皇帝となった人物は袁世凱である
1912年1月1日に中華民国の
初代臨時大統領となった人物は袁世凱である
×(孫文)
1916年1月1日から83日間だけ使用された、
中華帝国の建国者・袁世凱が定めた元号
洪憲
代表作「叫び」で知られる
エドヴァルド・ムンクはノルウェーの画家である
代表作「叫び」で知られる
エドヴァルド・ムンクはデンマークの画家である
×(ノルウェー)
次のうち、ハワイを統一した
カメハメハ大王の像はどっち?(画像)
金に光る像
芥川賞と直木賞は外国人は受賞できない ×
日本を代表する文学賞の
芥川賞と直木賞には賞金はない
×
第1回芥川賞の受賞者は石川達三である
第1回芥川賞の受賞者は川口松太郎である ×(石川達三)
第1回直木賞の受賞者は石川達三である ×(川口松太郎)
宮本輝の芥川賞受賞作 螢川
芥川賞と直木賞のうちノーベル賞作家の
大江健三郎が受賞したのは芥川賞である
ノーベル賞作家・大江健三郎の
芥川賞受賞作は「飼育」である
ノーベル賞作家・大江健三郎の
芥川賞受賞作は「裸の王様」である
×(飼育)
芥川賞が制定された年は
ノーベル賞が制定された年より古い
×(ノーベル賞(1895)、芥川賞(1935))
芥川賞と直木賞を両方受賞した作家がいる ×
「鉄道をふせつする」という時の
「ふせつ」の漢字は「敷設」と書く
「鉄道をふせつする」という時の
「ふせつ」の漢字は「付設」と書く
×(敷設)
海外で行われた万国博覧会に
徳川幕府が出展したことがある
作家の今東光と今日出海は兄弟である
作家の今東光と今官一は兄弟である ×(赤の他人)
フランスの画家マネの代表作「オランピア」に
描かれている動物は犬である
×(猫)
画家エドゥアール・マネの義理の妹である
19世紀印象派の画家はベルト・モリゾである
画家エドゥアール・マネの義理の妹である
19世紀印象派の画家はメアリー・カサットである
×(ベルト・モリゾ)
マネの絵画「笛を吹く少年」で
少年が吹いている笛は横笛である
マネの絵画「笛を吹く少年」で
少年が吹いている笛は縦笛である
×(横笛)
フランスの画家クロード・モネの
最初の妻の名前はジュドーである
×(カミーユ)
フランスの画家モネの連作「睡蓮」の
モデルとなったのはアルジャントゥイユの庭である
×(ジヴェルニー)
印象派という言葉の元になったモネの絵画
「印象・日の出」はその名の通り、山頂から出る
朝日を描いた作品である
×
名前の似ているモネとマネは
どちらもフランスの画家である
印象派の画家、マネとモネは
同じ国の人物である
○(フランス)
画家ゴッホの作品「黄色い家」は
自分の家を描いた作品である
オランダの画家ゴッホの絵で生前唯一売れた作品は
「カラスのいる麦畑」である
×(赤い葡萄畑)
代表作に「アルルの跳ね橋」や「ひまわり」がある
オランダの画家はゴーギャンである
×(ゴッホ)
「アルルの跳ね橋」などの作品で
有名な画家ゴッホが生まれた国はフランスである
×(オランダ)
画家ゴッホの代表作「医師ガシェの肖像」に
描かれているガシェは精神科医である
画家ゴッホの代表作「医師ガシェの肖像」に
描かれているガシェは眼科医である
×(精神科医)
フランスのアルルで共同生活をしていた画家
ゴッホとゴーギャンは共にオランダ出身である
×(ゴーギャンはフランス出身)
フランス印象派の画家ゴーギャンが亡くなった島 ヒバオア島
英語で「灰色」を意味する単語は
「gray」である
1588年にスペインの無敵艦隊を破ったのは
オランダの艦隊である
×(イギリス)
スペインの無敵艦隊はその名の通り
一度も負けなかった
×
16世紀にその艦隊が「無敵艦隊」と
呼ばれた国はスペインである
16世紀にその艦隊が「無敵艦隊」と
呼ばれた国はイギリスである
×(スペイン)
次のうち、かつて伝説の黄金郷エルドラードが
あると信じられていたのはどっち?
南アメリカ大陸(地図)
「井の中の蛙」という言葉の元となった
故事で蛙に海が広いことを教えた動物はどっち?
亀(画像)
駐日アメリカ総領事ハリスの通訳を務めた
ヒュースケンの出身地
アムステルダム
シュールレアリスムの画家
ルネ・マグリットはベルギーの画家である
シュールレアリスムの画家
ルネ・マグリットはドイツの画家である
×(ベルギー)
有名な俳句「朝顔に釣瓶取られてもらい水」の
作者は加賀千代女である
1817年に上皇となった第119代天皇は光格天皇である
ストウ夫人の小説「アンクル・トムの小屋」は
第一次世界大戦の最中に書かれたものである
×(1852)
第一次世界大戦後、日本は連合国の
一員としてパリ講和会議に参加している
第一次世界大戦が勃発したとき
日本の年号は大正だった
○(1914)
第一次世界大戦が勃発したとき
日本の年号は明治だった
×(1914)
第一次世界大戦が起こった時
日本の首相は大隈重信だった
第一次世界大戦が起こった時
日本の首相は寺内正毅だった
×(大隈重信)
第一次世界大戦の頃から高まった
民主主義の風潮を大正デモクラシーという
第一次世界大戦で初めて戦車を
使用したヨーロッパの国はイギリスである
第一次世界大戦で初めて戦車を
使用したヨーロッパの国はドイツである
×(イギリス)
第一次世界大戦には日本も参戦している
トルストイの小説「戦争と平和」の背景となっている
戦争は第一次世界大戦である
×(ナポレオン戦争)
小説「戦争と平和」「復活」で
有名なロシアの作家はトルストイである
トルストイの小説「戦争と平和」の
ヒロインの名前はナターシャである
コローディの小説「ピノキオ」で
主人公の人形ピノキオは最後に人間になる
「泣き言を並べる」と「泣き事を並べる」。
正しい表記は「泣き事を並べる」である
×
日本に鉄砲を伝えたのは
フランシスコ・ザビエルである
×
1543年に日本に伝来したのは鉄砲である
1543年に種子島に漂着し鉄砲を
伝えたのはポルトガル人である
明治時代の郵便局員は郵便物を守るため
鉄砲を携帯していた
後先を考えない無茶な行動を意味する
「無鉄砲」という言葉は鉄砲を持たす
狩りに出かける様子を言ったものだった
×
「智恵子抄」で有名な詩人高村光太郎の妻・智恵子は
太平洋戦争の空襲で亡くなった
×(病死)
作家・高村光太郎は彫刻家・高村光雲の息子である
十和田湖畔にある「乙女の像」の作者は
高村光太郎である
十和田湖畔にある「乙女の像」の作者は
高村光雲である
×(高村光太郎)
江戸時代に徳川綱吉が出した「生類憐みの令」では
大名の鷹狩りも禁止された
江戸時代に徳川綱吉が出した「生類憐みの令」では
蚊を潰してもいけなかった
江戸時代に徳川綱吉が出した「生類憐みの令」では
徳川綱吉の頭にフンを落としたカラスも流刑された
徳川綱吉により出された
「生類憐れみの令」は蚊も対象になっていた
「犬公方」と呼ばれた徳川綱吉は
戌年生まれであった
○(1680)
ヒュー・ロフティングの小説
「ドリトル先生」シリーズでドリトル先生に
動物語を教えたオウムの名前はポリネシアである
メトロポリタン美術館があるアメリカの都市は
ニューヨークである
メトロポリタン美術館があるアメリカの都市は
ロサンゼルスである
×(ニューヨーク)
1381年の「ワット・タイラーの乱」は
ふたりの農夫ワットとタイラーの
名前がついた反乱である
×(ワット・タイラーという人物がいた)
世界的なカメラマンロバート・キャパの
出身国はハンガリーである
世界的なカメラマンロバート・キャパの
出身国はルーマニアである
×(ハンガリー)
「どん底」「母」などの作品で
知られる旧ソ連の作家はゴーリキーである
「どん底」「母」などの作品で
知られる旧ソ連の作家はゴーゴリである
×(ゴーリキー)
してしまったことはあとになって
悔やんでも取り返しがつかないことを
「後悔先に立たず」という
美味しいものをたくさん食べて
味にうるさくなることを「舌が痩せる」という
×(舌が肥える)
旧日本海軍の戦闘機
「ゼロ戦」を設計したのは三菱である
旧日本海軍の戦闘機
「ゼロ戦」を設計したのは三井である
×(三菱)
フランスの二月革命と七月革命のうち
先に起こったのは二月革命である
×(七月革命(1830)、二月革命(1917))
中国史上唯一の女帝
則天武后が建国した国は新である
×(周)
中国史上唯一の女帝・則天武后を
母にもつ、唐の第4代皇帝は中宗である
中国史上唯一の女帝・則天武后を
母にもつ、唐の第4代皇帝は高宗である
×(中宗)
「お小遣い」をひらがなで
書き表したもの
おこづかい
「最初の仮名」という意味で
「かながしら」とも呼ばれる文字は「い」である
四字熟語「片言隻句」とはカタコトで
意味のわかりにくい言葉という意味である
×(わずかな言葉)
「アリバタ」とも呼ばれるかつて
タガログ語の表記に使われた文字はバイキルトである
×(バイバイン)
夏目漱石のデビュー作「吾輩は猫である」が
連載された雑誌は「ホトトギス」である
夏目漱石の小説「吾輩は猫である」で
主人公の猫は最後に死ぬ
小説「吾輩は猫である」を書いた
明治の作家は夏目漱石である
小説「吾輩は猫である」を書いた
明治の作家は森鴎外である
×(夏目漱石)
日本を代表する文豪夏目漱石と森鴎外で
先に生まれたのは夏目漱石である
×(森鴎外が1862年生まれ、
夏目漱石が1867年生まれ)
森鴎外の小説「渋江抽斎」の
主人公・渋江抽斎の職業は医者である
森鴎外の小説「渋江抽斎」の
主人公・渋江抽斎の職業は画家である
×(医者)
森鴎外の小説「舞姫」は日本舞踏の名人を
主人公にした小説である
×
森鴎外の小説「舞姫」で主人公・
太田豊太郎の恋人となる踊り子の名前は
マリアである
×(エリス)
夏目漱石の小説「それから」は
「坊っちゃん」の続編である
×
夏目漱石の「前期三部作」と呼ばれる
小説の主人公は全て同じ人物である
×
小説「風の又三郎」を書いた
明治生まれの作家は夏目漱石である
×(宮沢賢治)
宮沢賢治の小説「風の又三郎」の主人公である
転校生・高田三郎は最後に再び転校して学校を去る
宮沢賢治の小説「オツベルと象」で
オツベルは最後象に殺される
宮沢賢治の小説「オツベルと象」の
主人公オツベルは最後に象を殺してしまう
×(象がオツベルを殺す)
作家・宮沢賢治の出身県は岩手県である
作家・宮沢賢治の出身県は福島県である ×(岩手県)
作家・宮沢賢治の出身は岩手県盛岡市である ×(花巻市)
作家・宮沢賢治の出身は岩手県花巻市である
次のうち、夏目漱石の「吾輩は猫である」にも
登場した団子はどっち?
羽二重団子(串に刺さった団子)
明治の作家・夏目漱石が務めていた新聞社は
毎日新聞である
×(朝日新聞)
夏目漱石の小説「坊っちゃん」に
主人公・坊っちゃんの本名は書かれていない
夏目漱石の小説「坊っちゃん」で坊っちゃんが
教師を辞めた後に就職したのは鉄道会社である
夏目漱石の小説「坊っちゃん」で
坊っちゃんが教師を辞めた後に
就職したのは印刷会社である
×(街鉄の技手)
夏目漱石の「坊っちゃん」で
主人公の坊っちゃんは最後に教師を辞めてしまう
夏目漱石の「坊っちゃん」に登場するマドンナは
もともとうらなりの婚約者である
小説「坊っちゃん」でマドンナの
元婚約者は赤シャツである
×(うらなり)
夏目漱石の「坊っちゃん」に登場するマドンナは
もともとうらなりの婚約者である
夏目漱石の小説「坊っちゃん」は大企業の
跡取り息子が贅沢の限りを尽くす話である
×
夏目漱石の小説「倫敦塔」は
ロンドンを舞台にしている
夏目漱石の小説「三四郎」の
主人公・小川三四郎は大学生である
夏目漱石の小説「三四郎」で
主人公・三四郎の名字は小川である
「智に働けば角が立つ」という一節が登場する
夏目漱石の小説は「三四郎」である
×(草枕)
夏目漱石の小説「草枕」の主人公の職業は医者である ×(画家)
小説「姿三四郎」の作者は富田常雄である
小説「姿三四郎」の作者は夏目漱石である ×(富田常雄)
富田常雄の小説「姿三四郎」は
柔道の世界を描いた物語である
明治の作家・夏目漱石の最初の新聞小説 虞美人草
夏目漱石の小説「門」で題名になっている
門のモデルとなっているのは寿福寺の門である
×(円覚寺の門)
虞美人を愛人とした
古代中国の武将は劉邦である
×(項羽)
「むきになって怒る」の
「むき」を漢字では「向き」と書く
「むきになって怒る」の
「むき」を漢字では「剥き」と書く
日本の歴史上、2代続けて
女性が天皇になったことがある
2012年6月に「4万年以上前に描かれた
欧州最古の壁画である」と発表されたもの
スペインのアルタミラ洞窟などの壁画
1879年に発見された野牛の壁画などで
有名なスペインの洞窟はアルタミラである
1879年に発見された野牛の壁画などで
有名なスペインの洞窟はラスコーである
×(アルタミラ)
「奥」の部首はどっち?
江戸城には「大奥」のほかに
「中奥」と呼ばれる場所もあった
江戸城の天守閣は明暦の大火で焼失した
江戸城を築城した戦国武将は太田道灌である
江戸城を築城した戦国武将は徳川家康である ×(太田道灌)
江戸城と大坂城で先に建てられた方 江戸城(1457)、大坂城(1585)
次のうち浅野内匠頭が吉良上野介を
切りつけた「松の廊下」があったのはどっち?
黒い石垣の堀に白い鳥(江戸城)
1860年の桜田門外の変で井伊直弼は
江戸城桜田門から出た直後に襲われた
×
桜田門外の変と坂下門外の変
舞台となった「門」は同じ城にあった
○(江戸城)
老中の安藤信正が襲撃された坂下門はどっち?(画像) 道の横に低い木がないもの
江戸幕府の将軍の中で唯一大坂城で
亡くなったのは徳川家茂である
江戸幕府14代将軍・徳川家茂は
13代将軍・家定のいとこである
1866年の普墺戦争で勝った国は
プロイセンである
1866年の普墺戦争で勝った国は
オーストリアである
×(プロイセン)
著書「論理哲学論考」「哲学探究」で知られる
20世紀の哲学者
ウィトゲンシュタイン
「五月雨や大河を前に家二軒」という
句を詠んだ俳人は与謝蕪村である
「二村に質屋一軒冬こだち」という
句を詠んだ俳人は与謝蕪村である
日本で普通選挙法が制定されたのは
大正時代である
日本で普通選挙法が制定されたのは
明治時代である
×(大正時代(1925))
かつて、江戸は「八百八町」と呼ばれましたが、
大坂は「八百八橋」と呼ばれていた
江戸時代に「八百八橋」といわれた
大坂には、当時実際に808個以上の橋があった
×
日本で初めて院政を行ったのは
後白河上皇である
×(白河上皇)
日本で初めて院政を行ったのは
白河上皇である
小説「モンテ=クリスト伯」と
小説「椿姫」の作者は同じ人物である
×(モンテ=クリスト伯は大デュマ、
椿姫は小デュマ)
佐賀藩の藩士、大隈重信が
設立した大学
早稲田大学(画像)
板垣退助の「自由党」と大隈重信の
「立憲改進党」は同じ年に結成された
×(自由党1881、立憲改進党1882)
自由民権運動の主導者として知られる
板垣退助は暗殺によってこの世を去った
×
俗に「ウルトラマン」と呼ばれる香炉型の土器が
出土した長野県川上村の遺跡は大深山遺跡である
レンバッハハウス美術館がある
ドイツの都市はベルリンである
×(ミュンヘン)
1976年のロッキード事件で
逮捕された元総理大臣は田中角栄である
1976年のロッキード事件で
逮捕された元総理大臣は三木武夫である
×(田中角栄)
インドネシアの仏教遺跡として
有名なボロブドゥールは
シャイレーンドラ朝の遺跡である
カンボジア国旗にもデザインされている
アンコールワットはどっち?
灰色の建物(×はボロブドゥール)
英語で「灰色」を意味する単語は
「glay」である
×(gray)
第二次世界大戦当時
日本、ドイツ、イタリアを枢軸国と呼んだ
「灯下親しむべし」と「灯火親しむべし」。
正しく漢字を使っているのは「灯下親しむべし」である
×
芥川龍之介の小説「舞踏会」に登場する
フランスの作家はレイモン・ラディゲである
×(ピエール・ロティ)
作家・芥川龍之介が生まれた時の苗字は新原である
芥川龍之介の小説「羅生門」の舞台 平安時代
小説「羅生門」「蜘蛛の糸」で知られる
日本の作家は芥川龍之介である
小説「羅生門」「蜘蛛の糸」で知られる
日本の作家は太宰治である
×(芥川龍之介)
本名を「津島修治」という作家は太宰治である
本名を「津島修治」という作家は三島由紀夫である ×(太宰治)
小説「走れメロス」「人間失格」を
書いた作家は太宰治である
小説「走れメロス」「人間失格」を
書いた作家は三島由紀夫である
×(太宰治)
小説「金閣寺」を書いた三島由紀夫は
後に小説「銀閣寺」も書いた
×
「三島由紀夫」というペンネームが
初めて使われた小説は「花ざかりの森」である
足利義政が京都に建てた銀閣に
象徴される文化は東山文化である
三島由紀夫の小説「金閣寺」で主人公の
溝口は金閣寺を燃やした後に自殺をする
×
三島由紀夫の小説「金閣寺」の
主人公の苗字は川口である
×(溝口)
実際にあった放火事件を元に書かれた
三島由紀夫の代表作は「金閣寺」である
小説「金閣寺」「潮騒」を書いた作家は
三島由紀夫である
三島由紀夫の小説「潮騒」の
舞台となった島は歌島である
金閣を建てた足利義満と
銀閣を建てた足利義政は兄弟である
×(祖父と孫)
室町時代の北山文化と東山文化のうち、
金閣寺といえば北山文化を代表する寺である
北山文化の代表的建築物鹿苑寺金閣は
3階建てである
北山文化の代表的建築物鹿苑寺金閣は
2階建てである
×(3階建て)
三島由紀夫の小説「夏子の冒険」の
主人公・夏子の苗字
松浦
太宰治の小説「惜別」で描かれている
中国の人物は孫文である
×(魯迅)
作家の太宰治は明治生まれである ○(1909)
「花の雲鐘は上野か浅草か」という
句を詠んだ俳人は松尾芭蕉である
画家・竹久夢二を記念した
夢二郷土美術館があるのは松江市である
×(岡山市)
ロシアの作家ドストエフスキーの
処女小説の題名は「貧しき人々」である
ロシアの作家ドストエフスキーの
処女小説の題名は「虐げられた人々」である
×(貧しき人々)
小説「カラマーゾフの兄弟」で
有名なロシアの作家はドストエフスキーである
正しい表現 それは、やむをえない
北欧神話の主神・オーディンの妻 フリッグ
北欧神話の主神オーディンが
持っている槍の名前はグングニルである
北欧神話の主神オーディンが
持っている槍の名前はラグナロクである
×(グングニル)
次のうち、正しい表現なのはどっち? おざなりな言い訳をする。
1960年に世界初の女性首相が
誕生したアジアの国はインドネシアである
×(スリランカ)
「エジプトはナイルのたまもの」という
名言を残した歴史家はヘロドトスである
「エジプトはナイルのたまもの」という
名言を残した歴史家はピタゴラスである
×(ヘロドトス)
「エジプトはナイルのたまもの」とは
クレオパトラの言葉である
×(ヘロドトス)
ちょうど西暦1000年に在位していた天皇は
二条天皇である
×(一条天皇)
1884年に「弥生式土器」が発見された月 3月
次のうち、江戸時代に長州藩の
上屋敷があったのは現在のどこ?
六本木ヒルズ(画像)
中国の王朝「唐」が滅亡する
きっかけとなった反乱は黄巾の乱である
×(黄巣の乱)
中国・後漢末期の184年に起きた黄巾の乱の
中心となったのは太平道の教徒である
山本有三の小説「真実一路」の
主人公は守川義夫である
山本有三の小説「路傍の石」の
主人公は愛川吾一である
山本有三の小説「路傍の石」の
主人公は守川義夫である
×(愛川吾一)
これまでで最も長い期間使われた
日本の元号は昭和である
昭和初期の五・一五事件と二・二六事件では
ともに現職の首相が暗殺された
×
五・一五事件と二・二六事件は
共に昭和時代に起こった
○(五・一五事件、1932、
二・二六事件、1936)
五・一五事件と二・二六事件の2つの事件で
先に起こったのは二・二六事件である
×(五・一五事件、1932、
二・二六事件、1936)
昭和初期の二・二六事件と五・一五事件のうち
先に起こったのは二・二六事件である
×(五・一五事件、1932、
二・二六事件、1936)
1932年、犬養毅首相が暗殺され
わが国の政党政治の終わりを告げた事件といえば
二・二六事件である
×(五・一五事件)
五・一五事件で凶弾に倒れた犬養毅は、
イヌ年生まれである
×(ウサギ年(1855))
「怒り心頭に発する」と「怒り心頭に達する」
正しい慣用句は「怒り心頭に発する」である
「怒り心頭に発する」と「怒り心頭に達する」
正しい慣用句は「怒り心頭に達する」である
×
カフカの小説「変身」で毒虫になった
主人公は人間に戻ることなく死んでしまう
フランツ・カフカの小説「城」の
主人公の名前はKである
フランツ・カフカの小説「城」の
主人公の名前はAである
×(K)
アメリカ合衆国の初代大統領ジョージ・ワシントンは
ワシントンD.C.で政務を執らなかった
ジョージ・ワシントンがアメリカ独立戦争の際に
率いた兵のことを短時間で兵隊に変われることから
「ミニットマン」という
作品「安全への逃避」でピュリッツァー賞を
受賞した日本の写真家は沢田教一である
作品「安全への逃避」でピュリッツァー賞を
受賞した日本の写真家は酒井淑夫である
×(沢田教一)
江戸時代の新聞「瓦版」は読みながら
売ったことから「読売」とも呼ばれた
「徴収」ということばの対義語は「導入」である ×(納入)
小説「検察官」「死せる魂」で知られる
ロシアの作家はゴーリキーである
×(ゴーゴリ)
ゴーゴリの小説「鼻」は主人公の鼻が
勝手に歩きまわるという話である
コンラート2世からハインリヒ5世まで続いた
ドイツの王家はドラキュラ朝である
×(ザーリアー朝)
愛知万博が開催された時の
日本の内閣総理大臣は安倍晋三である
×(小泉純一郎)
毛利元就の献金により即位の礼を行った天皇 正親町天皇
「年寄りの冷や水」の「冷や水」は、
元々隅田川の水のことである
「年寄りの冷や水」の「冷や水」は、
元々多摩川の水のことである
×(隅田川)
ポルトガル語で、数字の「1」を意味する言葉 ウン
実力のある者は、むやみに人前で自慢したり
しないことを「能ある鷲は爪を隠す」である
×(能ある鷹は爪を隠す)
「能ある鷹は爪を隠す」と同じ意味の
ことわざで「上手の猫が爪を隠す」という
ヨーロッパの国・モナコには
自国の言語である「モナコ語」が存在する
慣用句「こうせいおそるべし」の
「こうせい」の漢字を書くと「後世」である
×(後生)
「満腔の敬意」とは
心からの敬意という意味である
日本神話に登場する海幸彦と山幸彦の
母親はコノハナサクヤヒメである
日本神話に登場する海幸彦と山幸彦の
母親はオトタチバナヒメである
×(コノハナサクヤヒメ)
日本神話の海幸彦と山幸彦で
釣り針をなくしたのは海幸彦である
×(山幸彦)
フランスの画家ミレーの代表作
「晩鐘」に描かれている人物は2人である
フランスの画家ミレーの代表作
「晩鐘」に描かれている人物は3人である
×(2人)
池波正太郎の直木賞受賞作のタイトルは
「叛乱」である
×(錯乱)
エリザベス2世の前にイギリス国王だった人物 ジョージ6世
「のがす」と読む漢字で「機会を逃す」と
「機会を逃がす」のうち、正しい送りがなは
「機会を逃す」である
「のがす」と読む漢字で「機会を逃す」と
「機会を逃がす」のうち、正しい送りがなは
「機会を逃がす」である
×(逃す)
アヘン戦争が起きたときの
中国・清の皇帝は道光帝である
日本の通貨が「円」になった年 明治4年
1937年のパリ万博電気館に出品した
巨大壁画「電気の精」で有名な野獣派の画家は
ラウル・デュフィである
スペインの画家ダリが生やしていたヒゲ 口の上のヒゲ
司馬遷による歴史書「史記」は
紀伝体で書かれている
司馬遷による歴史書「史記」は
編年体で書かれている
×(紀伝体)
「史記」で知られる司馬遷は
前漢の時代の歴史家である
「史記」で知られる司馬遷は
東周の時代の歴史家である
×(前漢)
手紙の文によく用いる「寒さ厳しい折柄」の
「折柄」は「おりがら」と読む
×(おりから)
江戸幕府の法律である武家諸法度が
制定されたのは2代将軍・秀忠のときである
鎌倉幕府の執権・北条泰時が
裁判の基準として制定したのは武家諸法度である
×(御成敗式目)
鎌倉幕府の執権・北条泰時が
裁判の基準として制定したのは御成敗式目である
北条泰時が制定した御成敗式目は
聖徳太子の憲法にならって全17条だった
×(51条)
最明寺入道と名乗った鎌倉幕府の執権 北条時頼
飛鳥の位の制度「冠位十二階」の後に
「冠位十三階」も作られた
有名な冠位十二階のほかに
冠位二十六階というのもあった
聖徳太子が制定した冠位十二階の色には
五輪の5色がすべて含まれている
×
聖徳太子の「十七条の憲法」は実は16条しかなかった ×(17条)
大阪にある四天王寺を建立したのは聖徳太子である
大阪にある四天王寺を建立したのは空海である ×(聖徳太子)
遣隋使となった小野妹子の
冠位十二階での最高位
大徳
遣隋使と遣唐使のうち派遣された
回数が多いのは遣隋使である
×
遣唐使の出発地だったのは現在の大阪である
遣唐使の出発地だったのは現在の福岡である ×(大阪)
空海と最澄が遣唐使として
唐に渡ったのは同じ年である
○(804)
現存する世界最古の木造建築は
奈良県の法隆寺である
聖徳太子が建てたとされる
法隆寺は聖徳宗のお寺である
聖徳太子が建てたとされる
法隆寺は太子宗のお寺である
×(聖徳宗)
「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」という
句を詠んだ俳人は松尾芭蕉である
×(正岡子規)
奈良県にある法隆寺の建築様式は飛鳥様式である
奈良県にある法隆寺の建築様式は白鳳様式である ×(飛鳥様式)
鎌倉時代と江戸時代では
江戸時代の方が期間が長かった
○(鎌倉時代約150年、
江戸時代264年)
鎌倉時代と江戸時代では
鎌倉時代の方が期間が長かった
×(鎌倉時代約150年、
江戸時代264年)
鎌倉時代に起こった「承久の乱」で
幕府征伐を企てた上皇は後鳥羽上皇である
鎌倉幕府の将軍はみな「源」姓である ×
1221年に承久の乱が起きた時の
鎌倉幕府の執権は北条泰時である
×(北条義時)
鎌倉時代の随筆「徒然草」を書いたのは
吉田兼好である
鎌倉時代の随筆「徒然草」を書いたのは
鴨長明である
×(吉田兼好)
日本で同じ都道府県の出身者が
続いて首相になったことはない
×
小説「U.S.A.」を書いた作家ドス・パソスの出身国 アメリカ
徳川将軍の中には大正時代まで生きた人もいる ○(1913)
豊臣秀頼の妻・千姫の父親である
徳川将軍は徳川秀忠である
豊臣秀頼の妻・千姫の父親である
徳川将軍は徳川家康である
×(徳川秀忠)
江戸幕府二代将軍・徳川秀忠の娘・
和子を妻にした天皇は後陽成天皇である
×(後水尾天皇)
次の打ち、徳川家康が築城した城はどっち? 名古屋城(画像)
中国・明朝で最初に
首都が置かれたのは北京である
×(南京)
東京国立博物館蔵の国宝
「松林図屏風」の作者
長谷川等伯
次のうち、新選組の副長だった
人物はどっち?(画像)
土方歳三
次のうち、新選組の局長だった
人物はどっち?(画像)
近藤勇
新選組の副長だった土方歳三は
函館戦争で戦死した
新選組の副長だった土方歳三は
「甲州勝沼の戦い」で戦死した
×(函館戦争)
日本の戦国時代と中国の戦国時代のうち、
先に始まったのは日本の戦国時代である
×
戦国時代の幕開けともいわれる
「応仁の乱」は、最終的に決着がつかなかった
応仁の乱勃発の引き金となったのは
畠山家のお家騒動である
明智光秀の「三日天下」は実際には三日以上だった ○(11日)
明智光秀の「三日天下」は実際には三日以下だった ×(11日)
明智光秀の「三日天下」の期間は本当に3日間だった ×(13日)
明智光秀の家臣・明智左馬助が
馬で渡ったという伝説が残っている湖は琵琶湖である
明智光秀の家臣・明智左馬助が
馬で渡ったという伝説が残っている湖は余呉湖である
×(琵琶湖)
江戸の象徴である「日本橋」と
「江戸幕府」が出来たのは同じ年である
○(1603)
「傲岸不遜」とは「気持ちがおおらかで
小さなことにこだわらないこと」を
意味する四字熟語である
×(おごりたかぶって人を見下すさま)
ジャック・ロンドンの小説「野性の呼び声」の
主人公の犬の名前はロックである
×(バック)
越後の虎と呼ばれた上杉謙信の母の名は
「虎御前」である
1561年に戦国大名・上杉謙信の
関東管領相続式が行われたのは鶴岡八幡宮である
室町幕府の下で存在した官職・関東管領が
補佐していたのは古河公方である
×(鎌倉公方)
次のうち、困窮した武田信玄に対し、ライバルの
上杉謙信が送ったとされるものはどっち?
塩(画像)
川中島で戦った戦国武将・武田信玄と上杉謙信のうち
先に生まれたのは武田信玄である
○(武田信玄1521、上杉謙信1530)
川中島で戦った戦国武将・武田信玄と上杉謙信のうち
先に生まれたのは上杉謙信である
×(武田信玄1521、上杉謙信1530)
1573年に三方ヶ原の戦いで
徳川家康を破った戦国武将は上杉謙信である
×(武田信玄)
1573年に三方ヶ原の戦いで
徳川家康を破った戦国武将は武田信玄である
戦国武将・武田信玄の本名は武田晴信である
戦国武将・武田信玄の本名は武田信虎である ×(武田晴信)
「風林火山」は武田信玄の旗印である
戦国武将・武田信玄の旗印「風林火山」の
「山」とは信玄のお膝元・甲斐の
富士山のことである
×
武田信玄の旗印「風林火山」の出典である
中国の書物は「孫子」である
1686年に起きた百姓一揆貞享騒動が起きた藩 松本藩
著書「死に至る病」で知られる
キルケゴールはノルウェーの哲学者である
×(デンマーク)
「笑みがこぼれる」と「笑顔がこぼれる」
正しい慣用句は「笑みがこぼれる」である
「笑みがこぼれる」と「笑顔がこぼれる」
正しい慣用句は「笑顔がこぼれる」である
×
日本の歴史上、初めて征夷大将軍に
任命されたのは坂上田村麻呂である
×(大伴弟麻呂)
菅原道真を大宰府に左遷した
左大臣は藤原時平である
菅原道真が太宰府に送られる前
就いていた役職は右大臣である
日本最古の和歌集「万葉集」が
編纂されたのは奈良時代である
日本最古の和歌集「万葉集」が
編纂されたのは平安時代である
×(奈良時代)
「万葉集」の中で最も多く
歌われている花は梅である
×(萩)
「万葉集」の歌に最も多く詠まれている山は
富士山である
×(筑波山)
富士山が最後に噴火した世紀 18世紀
「万葉集」に最も多くの和歌が
収められている歌人は大伴家持である
日本最古の歌手「万葉集」には
その名のとおり1万以上の歌が収められている
×
2010年10月に、甲南女子大学で収録された歌が
すべて揃った完全な写本が発見されたのは
「古今和歌集」である
2010年10月に、甲南女子大学で収録された歌が
すべて揃った完全な写本が発見されたのは
「万葉集」である
×(古今和歌集)
万葉集の歌風のことを一般に「たをやめぶり」という ×(ますらをぶり)
古今和歌集の歌風のことを
一般に「ますらをぶり」という
×(たをやめぶり)
「古今和歌集」に最も多くの和歌が
収められている歌人は紀貫之である
「新古今和歌集」の編纂を命じた人物は
後鳥羽上皇である
「新古今和歌集」に最も多くの和歌が
収められている歌人は寂蓮である
×(西行)
「古今和歌集」と「新古今和歌集」は
共に平安時代の作品である
×(新古今和歌集は
鎌倉時代の作品)
左大臣と右大臣が正式に廃止されたのは
明治維新のときである
×
律令制度の右大臣と左大臣、
位が高かったのは左大臣である
奈良時代、大宝律令で制定された
二官八省の「八省」に現在の日本の省と
同じ名前のものはひとつもない
中国の随・唐の時代に確立した
律令制度の「律」とは現代でいう刑法である
中国の随・唐の時代に確立した
律令制度の「律」とは現代でいう民法である
×(刑法)
奈良・平安時代の法律である律令の中で、
刑罰を規定していたのは令である
×(律)
「精も根も尽き果てる」「精も根も枯れ果てる」で
正しい方
尽き果てる
太平洋戦争終了時の日本の首相 鈴木貫太郞
太平洋戦争中の激戦地アッツ島は、
日本の占領下では渥美島と呼ばれていた
×(熱田島)
ナンバーを意味する「No.」という略号の
「o」とはもともと、数字の「ゼロ」を
意味するものだった
×
漢字で「釦鈕」と書くのは「ボタン」である
漢字で「釦鈕」と書くのは「ベルト」である ×(ボタン)
次の2つの漢字のうち
画数が多いのはどっち?(鸞と靏の画像)
鸞(鸞30、靏29)
漢字「凸」と「凹」の画数は同じである ○(5画)
志賀島で発見された金印の「漢委奴国王」の
5文字のうちもっとも大きいのは「漢」である
1784年に志賀島で発見された
金印に彫られていた言葉は「漢委奴國王」である
「成功の公算が大きい」と「成功の公算が強い」で
正しいとされる表現
成功の公算が大きい
「眠気をもよおす」と「目の皮がたるむ」は
同じ意味の慣用句である
イヌが眠ったりする「犬小屋」のことを
英語で「ケンネル」という
物事が整然と行われている様子を
「一糸乱れず」という
東南アジア最後のヒンドゥー教を
国教とする王国
マジャパヒト王国
大航海時代のポルトガルのエンリケ航海王子は
船酔いするタイプだったので長い船旅ができなかった
イギリス3C政策の3つの都市は
すべてアフリカ大陸にある
×
1886年に日本最初のストライキが
起こったのは雨宮製糸場である
1886年に日本最初のストライキが
起こったのは富岡製糸場である
×(雨宮製糸場)
近代の日本において日曜休日制が
初めて導入された機関は八幡製鉄所である
×(富岡製糸場)
かつてソンガイ王国やマリ王国が栄えたのは
南アメリカ大陸である
×(アフリカ大陸)
かつてソンガイ王国やマリ王国が栄えたのは
アフリカ大陸である
親友を意味する言葉「知音」の由来になった楽器
1945年のポツダム会談に出席した
アメリカ大統領はハリー・トルーマンである
1945年のポツダム会談に出席した
アメリカ大統領はフランクリン・ルーズベルトである
×(ハリー・トルーマン)
1945年8月2日、ポツダム会談が終わったときの
イギリスの首相はクレメント・アトリーである
ソ連が樺太や北方領土を占領したのは、
日本がポツダム宣言を受諾し終戦した
8月15日以後のことである
1875年の樺太・千島交換条約で
日本の領土になったのは樺太である
×(千島列島)
1875年の樺太・千島交換条約で
日本の領土になったのは千島列島である
シュメール人が築いた都市国家
ウルとウルクでユーフラテス川の上流にあった方
ウルク
ギザのピラミッドのそばに立つスフィンクス像の
欠けた鼻はナポレオンが破壊した
×
漢字で「獅子女」と書くのは「スフィンクス」である
漢字で「獅子女」と書くのは「クレオパトラ」である ×(スフィンクス)
日清戦争が起きたときの
中国・清の皇帝は道光帝である
×(光緒帝)
日清戦争と日露戦争、先に起こったのは
日清戦争である
○(日清戦争(1894)、日露戦争(1904))
胃腸薬の正露丸は元々日露戦争のために作られた
日露戦争で勝利したのはロシアである ×(日本)
日清戦争の講和条約は下関条約である
日清戦争の講和条約はポーツマス条約である ×(下関条約)
日清戦争後の下関条約で清の全権大使として
調印した人物
李鴻章
平安時代の「応天門の変」は
応天門の放火による炎上を巡る事件である
平安時代の「応天門の変」は
応天門の地震による倒壊を巡る事件である
×(放火による炎上)
第1次伊藤博文内閣の大臣は
すべて薩摩藩と長州藩の出身者だった
×
日本の歴代首相の中でもっとも早く亡くなったのは
初代の伊藤博文である
×(黒田清隆、1900)
次のうち日本の初代内閣総理大臣はどっち? 伊藤博文
日本の初代総理大臣伊藤博文は
長州藩の出身である
小牧長久手の戦いで徳川家康に敗れ
出家した武将
滝川一益
古代カルタゴを舞台にした
フローベールの小説は「ブランボー」である
×(サランボー)
フローベールの小説「ボヴァリー夫人」で
ボヴァリー夫人の名前はエンマである
フローベールの小説「ボヴァリー夫人」で
ボヴァリー夫人の名前はクラリッサである
×(エンマ)
芸術に没頭したイタリアの画家
レオナルド・ダ・ビンチは生涯独身だった
ルネサンス期の画家レオナルド・ダ・ビンチが
生まれた村の名前はビンチ村である
ルネサンス期のイタリアの画家
レオナルド・ダ・ビンチは
「ビンチ村のレオナルド」という意味の名前である
絵画「最後の晩餐」は、現存する
レオナルド・ダ・ビンチの作品で唯一の壁画である
レオナルド・ダ・ビンチの絵画
「最後の晩餐」はテンペラ技法で描かれている
レオナルド・ダ・ビンチの絵画「最後の晩餐」に
キリストを裏切ったユダは描かれていない
×
レオナルド・ダ・ヴィンチの絵画
「最後の晩餐」が描かれている場所
修道院の壁
レオナルド・ダ・ヴィンチの
「最後の晩餐」があるミラノの教会
茶色の壁の三角屋根
レオナルド・ダ・ビンチの壁画
「最後の晩餐」で皿に盛られている料理は
魚料理である
レオナルド・ダ・ビンチの「モナリザ」に
描かれている女性は、頭が薄いヴェールを
かぶっている
レオナルド・ダ・ビンチの絵画「モナリザ」で、
モデルが組んでいる手で上になっているのは
左手である
×
レオナルド・ダ・ビンチの絵画「モナリザ」で、
モデルが組んでいる手で上になっているのは
右手である
ダ・ビンチの絵画「モナリザ」は
かつてルーブル美術館から盗まれたことがある
レオナルド・ダ・ビンチの有名な絵画
「モナリザ」を所蔵している美術館は
ルーブル美術館である
ルーブル美術館はフランス人ルーブルが
設計したことからその名がつけられた
×(もともとルーブル城だった)
パリのルーブル美術館は
フランスの国立美術館である
1549年に日本に伝来したのはキリスト教である
イエス・キリストの母親の名前はマリアである
イエス・キリストの母親の名前はアンナである ×(マリア)
日本へキリスト教を伝えたザビエルが
所属していた修道会・イエズス会は
現在も活動している
オスマン帝国が、キリスト教徒の子どもたちを
イスラムに改宗させ再教育ののち官僚や兵士に
用いた制度をデウシルメという
「キリスト教綱要」を書いた
宗教改革者といえばカルヴァンである
「キリスト教綱要」を書いた
宗教改革者といえばルターである
×(カルヴァン)
キリスト教の新約聖書が成立した時代 紀元1世紀~2世紀
新約聖書でキリストに洗礼を施したと
書かれている人物はマタイである
×(ヨハネ)
「働かざるもの食うべからず」と
いうことばの出典
新約聖書
新約聖書の「マタイ福音書」で
キリストを裏切ったユダは
その後自殺したと書かれている
イエス・キリストによる「山上の垂訓」の場面が
登場する新約聖書の福音書
マタイ福音書
紀元前12世紀初めにエジプトやパレスチナなどを
攻撃したとされる謎の民族の総称は「海の民」である
2007年に開館した国立新美術館がある
都道府県は京都府である
×(東京都)
心配事が多いことをさす「白髪三千丈」という言葉の
元になった詩を書いたのは李白である
心配事が多いことをさす「白髪三千丈」という言葉の
元になった詩を書いたのは杜甫である
×(李白)
「白髪まじりの頭」という時の
「まじり」の漢字は「交じり」と書く
「白髪まじりの頭」という時の
「まじり」の漢字は「混じり」と書く
×(交じり)
「金時の火事見舞い」と「金時の醤油煮き」は
同じ意味の言葉である
漢字の「慶」がつく日本の年号は
全て江戸時代のものである
×
小倉百人一首の詠み人「菅家」とは
菅原道真のことである
「小倉百人一首」の和歌の歌い出しには、
春夏秋冬の全て言葉が使われている
×
「小倉百人一首」で、上の句の冒頭の
1文字だけでどの歌か決まる札は全部で7つある
「小倉百人一首」の中に選者である
藤原定家の歌は一首もない
×
「小倉百人一首」の題名にある
「小倉」とは京都の小倉山のことである
「小倉百人一首」に選ばれている季節を詠った
和歌のうち最も多い季節
紀元前597年にバビロン捕囚をおこなった
新バビロニアの王はネブカドネザル2世である
上着の意味の「ジャンバー」と「ジャンパー」
正しいカタカナ表記は「ジャンバー」である
×
戦国武将・三好長慶が生まれたのは
現在の徳島県三好市である
牛若丸と弁慶が初めて出会ったとされる場所は
五条大橋である
牛若丸と弁慶が初めて出会ったとされる場所は
三条大橋である
×(五条大橋)
奈良県にある石舞台古墳は前方後円墳である ×(方墳)
奈良県の明日香村にある石舞台古墳は
蘇我馬子の墓といわれる
奈良県にある飛鳥寺を建てたのは
蘇我馬子である
飛鳥時代、蘇我馬子は
仏教を受け入れて保護した
645年に起きた乙巳の変で中大兄皇子に
暗殺されたのは蘇我入鹿である
645年に起きた乙巳の変で中大兄皇子に
暗殺されたのは蘇我馬子である
×(蘇我入鹿)
その場に居づらく、とてもいたたまれない状態の
ことを「針のむしろ」という
次のうち、徳川慶喜に大政奉還を
建白した大名はどっち?
山内容堂(画像)
徳川慶喜が大政奉還を諮問した場所 二条城
江戸時代、江戸の北部の事件は北町奉行所が
南部の事件は南町奉行所が取り扱っていた
×
「遠山の金さん」こと遠山金四郎は
北町奉行と南町奉行の両方を務めたことがある
江戸時代に町火消四十八組を組織した
南町奉行は大岡忠相である
江戸時代に町火消四十八組を組織した
南町奉行は遠山景元である
×(大岡忠相)
「実力伯仲」というときの「伯仲」とは、
元々は「兄弟」のことである
平安時代の文学作品「更級日記」の作者は
菅原孝標女である
平安時代の文学作品「更級日記」の作者は
藤原道綱母である
×(菅原孝標女)
きわめて明らかで、疑いを入れる
余地がないことを「血を見るより明らか」という
×(火を見るより明らか)
きわめて明らかで、疑いを入れる
余地がないことを「火を見るより明らか」という
イギリスの探検家ジェームズ・クックが
亡くなった島
ハワイ島
「キャプテン・クック」と呼ばれた
18世紀イギリスの有名な航海者の名前は
ジェームズ・クックである
「キャプテン・クック」と呼ばれた
18世紀イギリスの有名な航海者の名前は
エドワード・クックである
×(ジェームズ・クック)
アフガニスタンのイスラム王朝には
ゴール朝というものがあった
アフガニスタンのイスラム王朝には
スタート朝というものがあった
×
物理学で「中性子」を意味する
ドイツ語の名詞「Neutron」は中性名詞である
1773年にアメリカで起きた
ボストン茶会事件は暴徒がイギリス船の
紅茶箱を海に投げ捨てた事件である
かぐや姫が登場する平安時代の
物語文学は「平家物語」である
×(竹取物語)
「竹取物語」でかぐや姫に求婚した
男の人数は全部で5人である
「竹取物語」でかぐや姫は
最後に海に帰って行った
×(月)
万里の長城を修築したのは秦の始皇帝である
秦の始皇帝が全土に施行した
中央集権制度は郡県制である
秦の始皇帝が全土に施行した
中央集権制度は郡国制である
×(郡県制)
秦の始皇帝が行った「焚書」では
儒教に関する本だけが焼き払われた
×
中国の万里の長城の長さは
その名の通り1万里以上ある
×(約2万1千キロ)
1600年に豊後に漂着した
リーフデ号はオランダ船だった
1600年に豊後に漂着した
リーフデ号はポルトガル船だった
×(オランダ船)
苦労せずに利益をつかむことを「濡れ手で粟」という
苦労せずに利益をつかむことを「濡れ手で泡」という ×(濡れ手で粟)
現在、ものを数えるときには「正」の字を
使いますが、江戸時代には「玉」の字を使った
ドラマ「3年B組金八先生」の坂本金八の娘は
坂本乙女ですが、幕末に活躍した
坂本竜馬の姉の名前も坂本乙女という
第1回帝国議会選挙の選挙権を持った人は
全国民の1%も満たなかった
×(1.13%)
明治時代の帝国議会は
衆議院、参議院、貴族院の3院制だった
×(参議院はない2院制)
東京都はかつて東京府と呼ばれていた
「春一番」という言葉をもともと使っていた職業 漁師
1215年にマグナ・カルタが制定された時の
イングランド王はチャールズ1世である
×(ジョン王)
作家・曽野綾子の代表作は「太郎物語」である
作家・曽野綾子の代表作は「次郎物語」である ×(太郎物語)
曽野綾子の小説「太郎物語」の
主人公・太郎の苗字は山本である
下村湖人の小説「次郎物語」に登場する
次郎の兄の名前
恭一
本田次郎を主人公とした小説
「次郎物語」の作者は曽野綾子である
×(下村湖人)
初めて正式に「ツァーリ」と名乗った
ロシアの皇帝
イヴァン4世
代表作に「夜の果ての旅」がある
フランスの作家
セリーヌ
原爆投下直後の広島の惨状を
「No more HIROSHIMA」という
有名な言葉で伝えた新聞記者はバーチェットである
1930年代にイギリス・ポンド圏で行われた
ブロック経済の通称はスターリングブロックである
1968年に「五月革命」が起きた
ヨーロッパの国はフランスである
1968年に「五月革命」が起きた
ヨーロッパの国はドイツである
×(フランス)
「つまらない人間でも、装えば立派に見える」と
いうことを「馬子にも衣装」という
「つまらない人間でも、装えば立派に見える」と
いうことを「孫にも衣装」という
×(馬子にも衣装)
釈迦の母・摩耶夫人が釈迦を
懐妊した時に見た夢は白い象の夢である
釈迦の母・摩耶夫人が釈迦を
懐妊した時に見た夢は白い亀の夢である
×(象)
お釈迦様は現在のネパールで誕生した
仏教の開祖・釈迦が生まれたのは
母親の左脇腹からである
×(母親の右脇腹)
918年、朝鮮半島に高麗を建国したのは
王建民である
×(王建)
古代イスラエル王国の王で
ダビデはソロモンの父である
古代イスラエル王国の王で
ダビデはソロモンの息子である
×(父)
旧約聖書に登場する巨人ゴリアテを
倒したのはダビデである
旧約聖書に登場する巨人ゴリアテを
倒したのはソロモンである
×(ダビデ)
ミケランジェロの「ダビデ像」が
上げている手は右手である
×
アカデミア美術館が所蔵する
ミケランジェロのダビデ像の瞳の形
ハート型
アカデミア美術館が所蔵する
ミケランジェロのダビデ像は
高さ10m以上の巨像である
×(約5m)
システィナ礼拝堂の天井画「天地創造」の
作者はミケランジェロである
システィナ礼拝堂の天井画「天地創造」の
作者はレオナルド・ダ・ビンチである
×(ミケランジェロ)
システィナ礼拝堂の絵画「最後の審判」の
作者はミケランジェロである
夏に欠かせないスイカはもちろん夏の季語である ×(秋)
「納豆」は夏の季語である ×(冬)
「盆踊り」は秋の季語である
トマトは夏の季語である
「竹の春」は秋の季語である
「竹の秋」は春の季語である
俳句で「甘酒」は夏の季語である
「ラグビー」は秋の季語である ×(冬)
俳句の季語を一冊の本に
まとめたものを「歳時記」という
俳句の季語を一冊の本に
まとめたものを「季語記」という
×(歳時記)
「潮干狩り」は春の季語である
俳句と同様に、短歌にも
季語は必ず入れなければならない
×
「チューリップ」は春の季語である
「チューリップ」は夏の季語である ×(春)
「朝顔」は秋の季語である
「朝顔」は夏の季語である ×(秋)
「海苔」は春の季語である
「海苔」は夏の季語である ×(春)
「海豚」は冬の季語である
「海豚」は夏の季語である ×(冬)
「泥鰌」は夏の季語である
「泥鰌」は春の季語である ×(夏)
「コレラ」は夏の季語である
「コレラ」は秋の季語である ×(夏)
「幽霊」は夏の季語である
「幽霊」は秋の季語である ×(夏)
「西瓜の花」は夏の季語である
「西瓜の花」は秋の季語である ×(夏の季語)
「相撲」は秋の季語である
「相撲」は冬の季語である ×(秋)
夏の季語で散らずに残っている桜を
意味する言葉は「余花」である
夏の季語で散らずに残っている桜を
意味する言葉は「残花」である
×(余花)
1875年に日本とロシアが結んだ条約によって
日本領土となった土地
千島列島
1855年にパリで世界初の個展を
開催したフランスの画家はドーミエである
×(クールベ)
赤穂四十七士が討ち入りを果たした時
大石内蔵助はちょうど47歳だった
×(52歳)
日本で最初に戸籍が作られたのは飛鳥時代である
イスラム諸国で使われている
イスラム暦は太陰暦である
イスラム諸国で使われている
イスラム暦は太陽暦である
×(太陰暦)
江戸時代に使われていた暦は太陽暦である ×(太陰暦)
古代エジプトで使われていた暦 太陽暦
現在使われているグレゴリオ暦を
アジアで最初に採用した独立国は日本である
現在使われているグレゴリオ暦を
アジアで最初に採用した独立国はインドである
×(日本)
現在使用されている太陽暦のグレゴリオ暦を
制定したのはグレゴリウス13世である
現在使用されている太陽暦のグレゴリオ暦を
制定したのはグレゴリウ7世である
×(グレゴリウス13世)
19世紀から20世紀になったときアフリカに
独立国はひとつもなかった
×
江戸時代の与力と同心
上司に当たるのは与力である
大日本帝国憲法下では主権は天皇にあった
大日本帝国憲法が発布された日は2月11日である
「明治憲法」とも呼ばれる
大日本帝国憲法は欽定憲法である
「明治憲法」とも呼ばれる
大日本帝国憲法は民定憲法である
×(欽定憲法)
大日本帝国憲法はアジア初の近代憲法である ×
中国・新朝に対し「赤眉の乱」を
起こした農民たちの首領の名前は「赤眉」である
×
ドイツ語で「船」は女性名詞である
ドイツ語で「船」は男性名詞である ×
ドイツ語で、曜日や月名は全て男性名詞である
ドイツ語で、曜日や月名は全て女性名詞である ×(男性名詞)
水曜日を意味する英単語・Wednesdayの
語源となった神様は北欧神話のオーディンである
20世紀最初の日1901年1月1日は火曜日だった
小説「木を植えた男」で有名なフランスの作家は
ジャン・ジオノである
小説「木を植えた男」で有名なフランスの作家は
アンリ・バルビュスである
×(ジャン・ジオノ)
紀元前2世紀にフィロンが選んだ
「世界の七不思議」で現存するものは1つもない
×
小野小町のもとに九十九夜通ったという
伝説で知られる人物
深草少将
歌人の「小野小町」と書道家の「小野道風」は
どちらも平安時代の人物である
歌人の小野小町や紀貫之が
活躍したのは平安時代である
歌人の小野小町や紀貫之が
活躍したのは奈良時代である
×(平安時代)
日本神話に登場する異界は「幹の国」である ×(根の国)
1897年に発表された島崎藤村の
処女詩集は「邪宗門」である
×(若菜集)
詩集「若菜集」の作者は島崎藤村である
島崎藤村の有名な詩「初恋」に出てくる果物 りんご
アメリカの芸術家アンディ・ウォーホルは
狙撃された傷が元で亡くなった
×
ムガル帝国の「ムガル」とは
モンゴル人という意味がある
お札の肖像にもなった神功皇后の夫である天皇は
仲哀天皇である
お札の肖像にもなった神功皇后の夫である天皇は
敏達天皇である
×(仲哀天皇)
インド神話の神・ハヌマーンは
どんな動物の姿をしている?
猿(画像)
小説「カラー・パープル」で有名なアメリカの
女流作家はパトリシア・ハイスミスである
×(アリス・ウォーカー)
1864年に京都で禁門の変を起こしたのは
長州藩の藩士である
1864年に京都で禁門の変を起こしたのは
土佐藩の藩士である
×(長州藩)
四字熟語の「千里同風」「万里同風」は
世の中が平和という意味である
四字熟語の「千里同風」「万里同風」は
世の中が戦争中という意味である
×(平和)
エコールド・パリで活躍したジュール・パスキンは
ブルガリア出身の画家である
エコールド・パリで活躍したジュール・パスキンは
ポーランド出身の画家である
×(ブルガリア)
チベット仏教の学僧
ツォンカパが開祖になった組織
黄帽派
岩下俊作の小説「無法松の一生」の
舞台となった都市は現在の久留米市である
×(北九州市)
アステカ帝国が栄えた大陸 中米
マヤ文明やアステカ文明を
滅ぼした国はスペインである
次のうちかつてアステカ文明が
栄えた国はどっち?
メキシコ(地図)
アステカ文明とインカ文明は
ともに北米大陸に栄えた
×
中南米に栄えたアステカ文明と
インカ文明で先に滅ぼされた文明
アステカ文明
アステカ文明に文字は存在しなかった ×
インカ文明の文字はすでに解読されている ×
1876年に太田黒伴雄らが起こした
明治政府に対する反乱は萩の乱である
×(神風連の乱)
1876年に士族の反乱である
「神風連の乱」が起こったのは福岡県である
×(熊本県)
第二次世界大戦が起こっていた1939年~45年に
ノーベル平和賞受賞者は一人もいない
×
佐藤栄作元首相が受賞したノーベル賞 ノーベル平和賞
大阪万博が開催された時の日本の内閣総理大臣 佐藤栄作
第二次世界大戦後に沖縄県を訪問した
初の現役総理大臣は池田勇人である
×(佐藤栄作)
剣の流派、北辰一刀流の北辰とは
月のことである
×(北極星)
次のうち、幕末に海援隊を
組織した人物はどっち?
坂本龍馬(画像)
幕末に坂本龍馬が殺害された事件の
舞台となったのは池田屋である
×(近江屋)
坂本龍馬が最後を遂げた京都の醤油屋は近江屋である
坂本龍馬が最後を遂げた京都の近江屋は醤油屋である
坂本龍馬が最後を遂げた京都の近江屋は旅館である ×(醤油屋)
坂本龍馬と近藤勇の子孫同士が
結婚したことがある
「面白きこともなき世を面白く」といえば
高杉晋作の川柳である
「面白きこともなき世を面白く」といえば
坂本龍馬の川柳である
×(高杉晋作)
幕末の志士・高杉晋作は明治にある前に亡くなった ○(1867)
幕末に高杉晋作が組織した奇兵隊の
隊員には農民や町民も含まれていた
幕末の1863年に奇兵隊を組織した
長州藩の武士は坂本龍馬である
×(高杉晋作)
幕末の1863年に奇兵隊を組織した
長州藩の武士は桂小五郎である
×(高杉晋作)
戊辰戦争の箱館戦争の際五稜郭を
援護するために四稜郭というのも築かれた
1868年、戊辰戦争が火蓋を
切ったときの干支は戊辰だった
幕末の志士・勝海舟は戊辰戦争で戦死した ×(病死)
犬に金玉を噛まれ死にそうになったという
エピソードがある幕末の人物は坂本龍馬である
×(勝海舟)
坂本龍馬の命日は彼の結婚記念日だった ×(誕生日)
日本人で初めて新婚旅行をしたと
いわれる人物は坂本龍馬である
日本人で初めて新婚旅行をしたと
いわれる人物は勝海舟である
×(坂本龍馬)
次のうち坂本龍馬の家紋はどっち?(画像) 四角に囲まれた花
坂本龍馬が使った剣の流派は北辰一刀流である
坂本龍馬が使った剣の流派は天然理心流である ×(北辰一刀流)
著書「第二の性」で有名な哲学者サルトルの妻は
ジョルジュ・サンドである
×(シモーヌ・ド・ボーヴォワール)
1933年より、不況の克服のために
アメリカ大統領のフランクリン・ルーズベルトが
実施したのはニューディール政策である
アメリカ大統領を務めた
フランクリン・ルーズベルトと
セオドア・ルーズベルトはいとこ同士である
歴代アメリカ大統領で就任時の年齢が
最も若かったのはセオドア・ルーズベルトである
史上最年少で就任した
アメリカ大統領はセオドア・ルーズベルトである
史上最年少で就任した
アメリカ大統領はケネディである
×(セオドア・ルーズベルト)
1945年のヤルタ会談に出席した
アメリカ大統領はフランクリン・ルーズベルトである
1945年のヤルタ会談に出席した
アメリカ大統領はハリー・トルーマンである
×(フランクリン・ルーズベルト)
セオドア・ドライサーの小説「アメリカの悲劇」の
主人公はペイトン・ロフティスである
×
室町幕府は成立から滅亡まで200年以上あった ○(237年)
1399年、室町幕府に対して応永の乱を
起こした守護大名は山名氏である
×(大内氏)
江戸時代に水戸藩が作成した歴史書
「大日本史」では南朝を正統としている
南北朝時代の南朝が正統であると
定められたのは江戸時代である
×(明治時代)
南北朝統一後に南朝の再興を図った
後南朝の最後の天皇は西陣南帝である
南北朝統一後に南朝の再興を図った
後南朝の最後の天皇は大宮南帝である
×(西陣南帝)
北畠親房の「神皇正統記」に描かれているのは
神代から後小松天皇までである
×(後村上天皇)
皇室の南朝と北朝が統一した時の
室町幕府将軍は足利義満である
皇室の南朝と北朝が統一した時の
室町幕府将軍は足利義政である
×(足利義満)
室町幕府が置かれていたのは
現在の東京都である
×(京都府)
室町幕府を開いたのは足利尊氏である
室町幕府には2度将軍に就任した人物がいる
鎌倉幕府と室町幕府で将軍の数が多かったのは
鎌倉幕府である
×(室町幕府(15)、鎌倉幕府(9))
鎌倉幕府と江戸幕府、将軍の数は同じである ×(鎌倉幕府(9)、江戸幕府(15))
室町幕府と江戸幕府の将軍の数は同じである ○(15)
江戸時代、領地を没収し
大名の身分を奪う罰則を改易といった
江戸時代に、江戸町奉行から
大名に出世した人物は1人もいない
×
日本では戦国時代の頃まで
食事は朝夕2回が基本だった
江戸時代、大名のうち
領地の少ない者を「小名」を呼んだ
江戸時代に参勤交代が義務付けられたのは
外様大名だけである
×
江戸時代、外様大名は現在の北海道にも置かれた
関ヶ原の戦い以後に徳川氏に
従った大名を外様大名という
関ヶ原の戦いで勝利したのは東軍である
「天下分け目の戦い」といわれる
関ヶ原の戦いで勝ったのは西軍である
×
1600年の関ヶ原の戦いで西軍の総大将を
務めたのは毛利輝元である
1600年の関ヶ原の戦いで西軍の総大将を
務めた戦国武将は石田三成である
×(毛利輝元)
江戸時代に大名が名乗った「~守」とは
治めていた領地の名前を記したものである
×
江戸時代、北海道に藩はなかった ×
戊辰戦争の際、北海道の松前城は
土方歳三らによって落城した
戊辰戦争で奥羽征討総督として官軍の
指揮を執ったのは有栖川宮熾仁親王である
×(小松宮彰仁親王)
戊辰戦争で東征大総督として官軍の指揮を執り、
江戸城を無血開城させたのは有栖川宮熾仁親王である
日本初のキリシタン大名 大村純忠
江戸時代の大名行列を
横切ってもよいとされた唯一の職業は産婆である
「教皇は太陽、皇帝は月」という言葉で
知られるローマ教会最盛期の教皇
インノケンティウス3世
ローマ教皇インノケンティウス3世の
有名な言葉は「教皇は太陽、皇帝は月」である
ローマ教皇インノケンティウス3世の
有名な言葉は「皇帝は太陽、教皇は月」である
×(教皇は太陽、皇帝は月)
カトリック教会における
初代ローマ教皇はパウロである
×(ペテロ)
カトリック教会における
初代ローマ教皇はペテロである
「ローマ法大全」を編纂した5世紀末
ローマ帝国の皇帝はユスティニアヌスである
1356年に金印勅書を発布した
神聖ローマ帝国の皇帝
カール4世
476年に傭兵隊長オドアケルが
滅ぼした国は西ローマ帝国である
395年にローマ帝国は東西に分裂した
395年にローマ帝国は南北に分裂した ×(東西に分裂)
ローマ帝国が東西に
分裂したのは5世紀である
×(395)
一般に「ビザンティン帝国」と呼ばれるのは
東ローマ帝国である
西ローマ帝国と東ローマ帝国
先に滅亡したのは西ローマ帝国である
西ローマ帝国と東ローマ帝国
先に滅亡したのは東ローマ帝国である
×(西ローマ帝国)
神聖ローマ帝国初代皇帝
オットー1世はザクセン朝の王である
313年にミラノ勅令を出したローマ帝国の
皇帝はコンスタンティヌス帝である
313年にミラノ勅令を出したローマ帝国の
皇帝はディオクレティアヌス帝である
×(コンスタンティヌス帝)
ローマ帝国の領土が最大になった皇帝 トラヤヌス帝
ベスビオ火山の噴火でイタリアの都市
ポンペイが火山灰に埋もれたのは紀元後のことである
○(79年)
ベスビオ火山の噴火でイタリアの都市
ポンペイが火山灰に埋もれたのは紀元前のことである
×(79年)
古代ローマで、第一回三頭政治を担当した
3人の政治家はカエサル、クラッススと
アントニウスである
×(ポンペイウス)
古代ローマで、第一回三頭政治を担当した
3人の政治家はカエサル、クラッススと
ポンペイウスである
「大山鳴動してネズミ一匹」とは、
紀元前のローマで生まれたことわざである
「大山鳴動してネズミ一匹」とは、
春秋時代の中国で生まれたことわざである
×(古代ローマ)
日本語では「万神殿」と訳される
ローマ時代に諸神を祭った神殿はパンテオンである
軍事独裁政権で知られる
ナポレオン1世はフランスの皇帝である
フランスの英雄・ナポレオンが
この世を去ったのは20世紀のことである
×(1821)
フランスの英雄・ナポレオンが
この世を去ったのは19世紀のことである
○(1821)
フランスの皇帝ナポレオンが生まれた島は
セントヘレナ島である
×(コルシカ島)
フランスの画家ダヴィッドの絵画
「ナポレオン1世の戴冠式」でナポレオンは
自ら自分の頭に王冠をかぶせている
×(ローマ教皇)
ウフィツィ美術館がある
イタリアの都市はローマである
×(フィレンツェ)
ウフィツィ美術館がある
イタリアの都市はフィレンツェである
ウフィツィ美術館所蔵の絵画「ウルビノのビーナス」の
作者はジョルジョーネである
×(ティツィアーノ)
1799年にナポレオンが総裁政府を
打倒した出来事
ブリュメール18日のクーデター
ナポレオン戦争後の秩序再建を目的とした
ウィーン会議にはナポレオンの祖国
フランスも参加していた
ナポレオンの百日天下に終りを告げた
戦いの名前はワーテルローの戦いである
ナポレオンが連合軍に敗れた
「ワーテルローの戦い」で知られるワーテルローは
現在のベルギーにある都市である
ナポレオンが連合軍に敗れた
「ワーテルローの戦い」で知られるワーテルローは
現在のオランダにある都市である
×(ベルギー)
中世後期のイギリスにおける
大地主「ジェントリー」を日本語では「郷勇」という
×(郷紳)
川端康成の小説「雪国」の
ヒロインの名前は駒子である
川端康成の小説「伊豆の踊子」の
ヒロインの名前は駒子である
×(薫)
ノーベル賞作家・川端康成は
日本ペンクラブの会長を務めたことがある
作家の川端康成は芥川賞を受賞している ×
これまでにノーベル文学賞を受賞した
日本人の作家は川端康成だけである
×(大江健三郎も受賞)
ノーベル文学賞を受賞した日本人はいない ×(2人)
ノーベル文学賞を死後に受賞した作家がいる
アフリカ人作家として初めて
ノーベル文学賞を受賞したのはショインカである
○(1986)
アメリカ人初のノーベル文学賞受賞者は
シンクレア・ルイスである
フェアディール政策を実施したアメリカの大統領は
トルーマンである
フェアディール政策を実施したアメリカの大統領は
フランクリン・ルーズベルトである
×(トルーマン)
ハワイ語の表記で使う
アポストロフィーのような記号を「オキナ」という
ハワイ語の表記で使う
アポストロフィーのような記号を「オウナ」という
×(オキナ)
「旧制度」と訳されるフランス革命前の社会体制は
アンファン・テリブルである
×(アンシャン・レジーム)
日曜日が休み、と定められたのは
江戸時代のことである
×(明治時代)
19世紀フランスの画家ジョルジュ・スーラの代表作
「サーカス」に描かれている動物は馬である
19世紀フランスの画家ジョルジュ・スーラの代表作は
「グランドジャット島の日曜日の午後」である
真田幸村によって通称を「真田丸」という出城が
築かれた戦いは大坂夏の陣である
×(大坂冬の陣)
1615年に徳川家康が豊臣家を滅ぼした戦いは
大坂冬の陣である
×(大坂夏の陣)
江戸時代に起こった大坂夏の陣と
大坂冬の陣のうち先に起こったのは冬の陣である
○(冬の陣1614、夏の陣1615)
徳川家康が豊臣氏を攻めた大坂夏の陣と
大坂冬の陣のうち先に起こったのは大坂夏の陣である
×(冬の陣1614、夏の陣1615)
「無告の民」とは身寄りがない人と
いう意味である
童話作家として有名なシャルル・ペローが
仕えたフランスの王様
ルイ14世
フランス・ヴァロワ朝の王シャルル7世は
「失地王」と呼ばれた
×(勝利王)
フランス王シャルル7世の下財務長官として
経済改革に努めた大商人はジャック・クールである
フランス王シャルル7世の下財務長官として
経済改革に努めた大商人はブラック・クールである
×(ジャック・クール)
プランタジネット朝第3代
イングランド王ジョンの異名
失地王
源平合戦で源氏の旗の色は白である
源平合戦で源氏の旗の色は赤である ×(白)
源平合戦で平氏の旗の色は赤である
古代ドイツの叙事詩「ニーベルンゲンの歌」で
主人公ジークフリートは敵の攻撃で死んでしまう
鎌倉末期に始まって室町期に盛んとなった
法華経を納めながら諸国を行脚する僧
六十六部
2010年にお笑いタレント片桐仁の
主演で映画化される小説「聖家族」の作者
堀辰雄
ドイツ語で「女性」を意味する
単語「Weib」は中性名詞である
ドイツ語で「女性」を意味する
単語「Weib」は女性名詞である
×(中性名詞)
落語「千早振る」のオチで遊女・千早の本名 とは
日本語の品詞で形容動詞は用言である
日本語の品詞で形容動詞は体言である ×(用言)
国語文法上の品詞の分類で
用言を修飾するものを「副詞」という
国語文法上の品詞の分類で
用言を修飾するものを「連用詞」という
×(副詞)
「意外」という意味の「ことのほか」を
漢字で書くと「殊の外」である
「意外」という意味の「ことのほか」を
漢字で書くと「事の外」である
×(殊の外)
日本神話の「国産み」に登場する神、
イザナギとイザナミで男の神ではイザナミである
×(イザナギ)
西暦1年当時日本は弥生時代だった
西暦1年当時日本は縄文時代だった ×(弥生時代)
青森の三内丸山遺跡は縄文時代の遺跡である
青森の三内丸山遺跡は弥生時代の遺跡である ×(縄文時代)
縄文時代の人々に虫歯はなかった ×
「押しも押されぬ」と「押しも押されもせぬ」。
正しい表現は「押しも押されぬ」である
×
「イソップ寓話」で有名なイソップは
紀元前の人物である
フェルナンド2世が統治していた国 アラゴン王国
スペインの画家ベラスケスの代表作
「ラス・メニーナス」に描かれている動物は猫である
×(犬)
詩人カーリダーサの国籍 インド
「檄を飛ばす」とは大声を出して
叱咤激励することである
×
「檄を飛ばす」の意味は「自分の主張や考えを
広く人々に知らせる」ことである
明治から大正時代にかけて北原白秋とともに
「白露時代」と呼ばれる一時代を築いた詩人は
幸田露伴である
×(三木露風)
幸田露伴の小説「五重塔」の主人公は八兵衛である ×(十兵衛)
小説「五重塔」で有名な
第1回文化勲章受章者
幸田露伴
第1回文化勲章を受章した9人の中で、
唯一の小説家は幸田露伴である
「海千山千」ということばの由来になった
伝説で海に千年・山に千年生きた蛇は龍になる
「海千山千」ということばの由来になった
伝説で海に千年・山に千年生きた蛇は天女になる
×(龍になる)
活版印刷術を発明したグーテンベルクが最初に
印刷した本格的な書物
聖書
江戸時代、アメリカ船を黒船と呼んだのに対し
オランダ船を赤船と呼んだ
×
ペリーが2度目の来日の際に
徳川家定の正室・篤姫に贈ったものはどっち?
ミシン(画像)
大河ドラマでもおなじみの篤姫は、
徳川家定の正室である
大河ドラマでもおなじみの篤姫は、
徳川慶喜の正室である
×(徳川家定)
第13代将軍徳川家定の正室となった篤姫は
薩摩藩藩主・島津斉彬の養女である
徳川家定の正室・篤姫は江戸幕府最後の
将軍徳川慶喜の母である
×(篤姫に子がいない)
幕末にペリーが率いた黒船は
実は赤色に塗られていた
×
1853年にアメリカのペリーが浦賀に
来航した時の元号は嘉永である
ペリーが初めて黒船で来航した
当時の将軍は徳川家慶である
ペリーが初めて黒船で来航した
当時の将軍は徳川家定である
×(徳川家慶)
黒船で日本へ来航したペリーは
東京湾を「ミシシッピ湾」と呼んだ
黒船で日本へ来航したペリーは
東京湾を「テネシー湾」と呼んだ
×(ミシシッピ湾)
黒船のペリーは太平洋を横断して日本に来航した ×
在原業平は奈良時代の歌人である ×(平安時代)
見かけ倒しの人を指す表現
「張子の虎」を英語で言うと「paper tiger」である
作家・三浦綾子は作家・三浦朱門の妻である ×(三浦光世)
安政の大獄が起きた時の
江戸幕府将軍は徳川家慶である
×(徳川家定)
幕末の生麦事件の時に行列をしていた人物 島津久光
平安時代の歌人・素性法師の父にあたる
六歌仙の一人は大友黒主である
×(僧正遍昭)
病気を治してもらったことから
道鏡を重用した第48代天皇は桓武天皇である
×(称徳天皇)
794年、桓武天皇が平安京に
都を移したのは長岡京からである
794年、桓武天皇が平安京に
都を移したのは平城京からである
×(長岡京)
少ない量のお酒などに対して用いられる
言葉「こなから」を、漢字では「二合半」と書く
画家ピエト・モンドリアンが
生まれたヨーロッパの国はフランスである
×(オランダ)
聖武天皇によって国分寺が建てられたのは
平安時代の出来事である
×(奈良時代)
「前」と言う漢字が付く天皇はいない
江戸幕府が開かれた時の天皇は後陽成天皇である
日本最初のなぞなぞ集の著者である
第105代天皇は後陽成天皇である
×(後奈良天皇)
684年に「八色の姓」の制度を設けた天皇は
天智天皇である
×(天武天皇)
天武天皇が制定した
八色の姓で最高位であるもの
真人
イギリスの歴代女王のうち64年と
最も長く存在した人物
ヴィクトリア
ラブレーの小説に登場するガルガンチュワと
パンタグリュエルは兄弟である
×(親子)
江戸・吉原で知られる遊女の
「おいらん」とは、「おいらの姉さん」という
言葉がなまったものである
江戸時代の化政文化と元禄文化で
先に栄えたのは元禄文化である
日本の遊び「投扇興」で
最も点数が高い銘の名前は「桐壷」である
×(夢浮橋)
紫式部の「源氏物語」に登場する
玉鬘の母親は女三宮である
×(夕顔)
「いづれの御時にか、女御更衣あまた
候ひ給ひける中に」で始まる文学作品
源氏物語
「小倉百人一首」にも和歌が収められている
女流歌人・大弐三位の母は清少納言である
×(紫式部)
「祇園精舎の鐘の声」で始まる
軍記物の題名は「平家物語」である
「祇園精舎の鐘の声」で始まる
軍記物の題名は「源氏物語」である
×(平家物語)
「源氏物語」と「枕草子」は
平安時代の文学作品である
「源氏物語」を書いたのは紫式部である
清少納言の「枕草子」には「源氏物語」の
作者である紫式部についての記述がある
×
平安時代に紫式部が書いた
「源氏物語」の主人公は光源氏である
「遠くて近きは男女の仲」は
清少納言の言葉である
「枕草子」を書いた平安時代の人物は
清少納言である
「枕草子」を書いた平安時代の人物は
紫式部である
×(清少納言)
日本の文学作品「源氏物語」と
「平家物語」の作者は同じである
×
国立西洋美術館がある
日本の都道府県は東京都である
ムー大陸の存在を主張した本
「失われたムー大陸」の著者
ジェームズ・チャーチウォード
ルネサンス期のイタリアでフィレンツェを
支配していた家
メディチ家
1930年に日本が金の輸出入を
解禁した時の首相は田中義一である
×(濱口雄幸)
メルビルの小説「白鯨」に登場する
白鯨、モビー・ディックはマッコウクジラである
メルビルの小説「白鯨」に登場する
白鯨、モビー・ディックはシロナガスクジラである
×(マッコウクジラ)
メルビルの小説「白鯨」に登場する
一等航海士の名はスターバックである
メルビルの小説「白鯨」に登場する
一等航海士の名はエクセルシオールである
×(スターバック)
「単性論」を否定し、キリストの神性と
人性を認めた451年に開催された
公会議はエフェソス公会議である
×(カルケドン公会議)
「単性論」を否定し、キリストの神性と
人性を認めた451年に開催された
公会議はカルケドン公会議である
1597年に長崎で処刑された26人のキリスト教徒
「日本二十六聖人」は全員男性だった
江戸の「三大飢饉」のうち最も被害が
大きかったのは天保の大飢饉である
×(天明の大飢饉)
江戸の三大飢饉とは「享保の飢饉」
「天保の飢饉」と「天明の飢饉」である
江戸の三大飢饉とは「享保の飢饉」
「天保の飢饉」と「寛政の飢饉」である
×(天明の飢饉)
「江戸の三大改革」とは「享保の改革」
「天保の改革」と「天明の改革」である
×(寛政の改革)
江戸時代の「寛政の改革」では
銭湯での男女の混浴が禁止された
江戸時代の銭湯は基本的に混浴だった
降参するという意味の「シャッポを脱ぐ」の
「シャッポ」はフランス語から来ている言葉である
フランス語の名詞は男性名詞、
女性名詞、中性名詞の3つに分かれている
×(男性名詞、女性名詞の2つ)
フランス語で「銀」を「l'argent」という
フランス語で「太陽」を意味する
単語「soleil」は男性名詞である
フランス語で「日本(ジャポネ)」は
男性名詞である
フランス語では「ALLEMAGNE」と
呼ばれる国はどっち?
ドイツ(国旗)
数字を表すフランス語で「quatre-vingt」と
いえば「80」のことである
数字を表すフランス語で「quatre-vingt」と
いえば「90」のことである
×(80)
数字を表すフランス語で「quatre-vingt-dix」と
いえば「80」のことである
×(90)
数字を表すフランス語で「quatre-vingt-dix」と
いえば「90」のことである
日本語では「未視感」と言う言葉 ジャメビュ
中国では「華氏城」と呼ばれた
古代インド、グプタ朝の都はプルシャプラである
×(パータリプトラ)
韓国語で「一つ」を意味する単語 ハナ
韓国語で「お母さん」を意味する単語は
「アボジ」である
×(オモニ)
「母」を意味する韓国語の単語 어머니
哲学者プラトンはアリストテレスの弟子である ×(師匠)
古代ギリシャ人の2人の哲学者
プラトンとアリストテレスのうち
師匠にあたるのはプラトンである
古代ギリシャの哲学者プラトンとソクラテスで
師匠にあたるのはプラトンである
×
哲学者プラトンはソクラテスの弟子である
古代ギリシャの哲学者ソクラテスを
悩ませた悪妻の名前はエロイーズである
×(クサンティッペ)
ダニエル・デフォーの小説「ロビンソン・
クルーソー」で主人公ロビンソン・クルーソーは
救助されることなく無人島で死ぬ
×
小説「ロビンソン・クルーソー」の
主人公には実在のモデルがいる
小説「ロビンソン・クルーソー」は
作者ダニエル・デフォーの経験を元にして書かれた
×
フランク王国を3つに分けた
ヴェルダン条約とメルセン条約のうち、
先に結ばれたのはヴェルダン条約である
○(ヴェルダン条約、843、
メルセン条約、870)
フランク王国を3つに分けた
ヴェルダン条約とメルセン条約のうち、
先に結ばれたのはメルセン条約である
×(ヴェルダン条約、843、
メルセン条約、870)
843年、フランク王国を
3国に分裂させた条約はヴェルダン条約である
843年、フランク王国を
3国に分裂させた条約はメルセン条約である
×
スイスが永世中立国と認められたのは
ウィーン会議である
与謝野晶子の歌集「みだれ髪」の表紙を
描いた洋画家は藤島武二である
与謝野晶子の歌集「みだれ髪」の表紙を
描いた洋画家は竹内栖鳳である
×(藤島武二)
歌人の与謝野晶子が代表作
「君死にたまうことなかれ」で
その身を案じた弟は日露戦争で戦死している
×
与謝野晶子の詩「君死にたまふこと勿れ」で
身を案じているのは彼女の弟である
与謝野晶子の詩「君死にたまふこと勿れ」で
身を案じているのは彼女の恋人である
×(弟)
歌人の与謝野晶子は一生独身のまま亡くなった ×
ピカソ美術館があるスペインの都市は
マドリードである
×(バルセロナ)
ピカソはフランスの画家である ×(スペイン)
ピカソはスペインの画家である
ピカソの絵画「パイプを持つ少年」で
少年がパイプを持っている手は左手である
ピカソの絵画「パイプを持つ少年」で
少年がパイプを持っている手は右手である
×(左手)
ピカソの代表作「ゲルニカ」を所属している
スペインの美術館はプラド美術館である
×(ソフィア王妃芸術センター)
多くの作品のモデルとなった
画家モディリアニの妻の名前はジャンヌである
1636年に建国された中国の王朝
清を支配していた民族は満洲民族である
1636年に建国された中国の王朝
清を支配していた民族は漢民族である
×(満洲民族)
長光寺城で籠城戦を行っているときに、
自ら水瓶を割って背水の陣で臨んだ逸話で
知られる戦国武将
柴田勝家
「背水の陣」と言う言葉の元となった
中国の武将は韓信である
2010年4月に、長崎で未発表の中編小説
「われら此處より遠きものへ」が
発見された作家
遠藤周作
オランジュリー美術館が所蔵するある動物が
描かれているマリー・ローランサンの代表作は
「牝鹿」である
オランジュリー美術館が所蔵するある動物が
描かれているマリー・ローランサンの代表作は
「牝牛」である
×(牝鹿)
戦国時代に「日本史」を著したイエズス会の
宣教師はルイス・フロイスである
戦国時代に「日本史」を著したイエズス会の
宣教師はルイス・ソテロである
×(ルイス・フロイス)
平安時代に日本史上初の関白に
就任した人物は藤原基経である
平安時代に日本史上初の関白に
就任した人物は藤原良房である
×(藤原基経)
平安時代に「御堂関白」と呼ばれた
藤原道長は実際に関白になったことはない
次のうち、豊臣秀吉が築城した城はどっち? 大阪城(画像)
1587年に豊臣秀吉によりカトリック宣教師が
追放された際南蛮人との貿易も同時に禁止された
×
豊臣秀吉の側室・淀殿の父である
戦国武将は浅井長政である
1585年に羽柴秀吉を関白に任じた天皇は
後陽成天皇である
×(正親町天皇)
戦国武将・豊臣秀吉が1585年に
任ぜられた位は摂政である
×(関白)
豊臣秀吉が「水攻め」で備中高松城を
落としたときその水を取り入れた川は御守川である
×(足守川)
豊臣秀吉が「水攻め」で備中高松城を
落としたときその水を取り入れた川は足守川である
戦国武将・豊臣秀吉はカトリックの洗礼を受けている ×
戦国武将・森蘭丸は織田信長と共に
本能寺で戦死した
戦国武将・織田信長の父は織田信秀である
戦国武将・織田信長の父は織田信忠である ×(織田信秀)
織田信長の正室濃姫の父である武将は朝倉義景である ×(斎藤道三)
岐阜という地名を命名したと
いわれている戦国武将
織田信長
大坂の陣に豊臣方として参戦した武将・
織田頼長は織田信長の孫である
×(織田信秀の孫)
次のうち、戦国武将の織田信長が桶狭間の戦いに
出陣する前に食べたとされるのはどっち?
お茶漬け(料理の映像)
戦国時代の武将・織田信長は宣教師追放令を
出してキリスト教を弾圧した
×
織田信長に「猿」と呼ばれていた
戦国武将・豊臣秀吉はペットとして猿を飼っていた
天下統一を目指した織田信長・豊臣秀吉・
徳川家康の3人は、現在でいうところの
同じ県の出身である
○(愛知県)
法名を「国泰祐松院殿霊山俊龍大居士」と
言う戦国時代の武将
豊臣秀吉
画家ヨハネス・フェルメールが活躍した時代 17世紀
「時を分かたず」とは「いつも」という意味である
「時を分かたず」とは「すぐに」という意味である ×(いつも)
フランス革命時にルイ16世が処刑された
パリにある広場はヴァンドーム広場である
×(コンコルド広場)
フランス革命で処刑された
マリー・アントワネットはルイ16世の妃である
フランス革命で処刑された
マリー・アントワネットはルイ14世の妃である
×(ルイ16世)
イギリスの首相チャーチルが
受賞したのはノーベル文学賞である
イギリスの首相チャーチルが
受賞したのはノーベル平和賞である
×(ノーベル文学賞)
1946年にイギリスのチャーチル元首相が
「鉄のカーテン」演説を行った国はアメリカである
1946年にイギリスのチャーチル元首相が
「鉄のカーテン」演説を行った国はイタリアである
×(アメリカ)
イギリスの政治家チャーチルが「鉄のカーテン」
演説を行ったのは第2次世界大戦中である
×(1946)
イギリスにおける清教徒革命と
名誉革命は共に17世紀に起こった
○(清教徒革命1641-1649、
名誉革命1688-1689)
1649年の清教徒革命で処刑された
イギリス王はジェームズ1世である
×(チャールズ1世)
福岡県の太宰府天満宮で
祀られている人物は藤原道長である
×(菅原道真)
1189年に奥州藤原氏を滅ぼした
源氏の武将は源頼朝である
源氏の武将である源頼朝と源義経は親子である ×(兄弟)
京都にある三十三間堂を建立した人物は
後白河上皇である
京都にある三十三間堂を建立した人物は源頼朝である ×(後白河上皇)
源頼朝の妻の名前は北条政子である
戦国武将・徳川家康は囲碁の家元を
保護したことから「囲碁殿堂」入りを果たしている
怪物「鵺」を退治したといわれる武将は
源頼政である
怪物「鵺」を退治したといわれる武将は
源頼光である
×(源頼政)
悲劇の女性・建礼門院徳子が平家滅亡後に
尼として余生を過ごした京都の寺は寂光院である
イギリスで名誉革命の翌年に出されたもの 権利の章典
イギリス名誉革命によって
フランスへ亡命した王
ジェームズ2世
1776年にアメリカが独立した時の
イギリス国王
ジョージ3世
明治の作家・矢野竜渓の政治小説「経国美談」の
舞台となっているのは古代ギリシャである
明治の作家・矢野竜渓の政治小説「経国美談」の
舞台となっているのは古代ローマである
×(古代ギリシャ)
「アノミー」という概念を提唱した
フランスの社会学者
エミール・デュルケム
最初は「畠芋之助」というペンネームを
使っていた明治生まれの作家
泉鏡花
小説「高野聖」で有名な作家・泉鏡花の本名は
泉鏡太郎である
泉鏡花文学賞を主催している自治体は金沢市である
「閨秀作家」とは女性の作家のことである
似た名前の戦国武将・浅野長政と浅井長政のうち
五奉行に数えられたのは浅野長政である
似た名前の戦国武将・浅野長政と浅井長政のうち
五奉行に数えられたのは浅井長政である
×
第20代内閣総理大臣の高橋是清は
ニ・二六事件で暗殺された
第20代内閣総理大臣の高橋是清は
五・一五事件で暗殺された
×(ニ・二六事件)
「平氏にあらずんば人にあらず」と
いう言葉を残した人物
平時忠
「平氏にあらざれば人にあらず」と
言ったことで知られる平安時代末期の貴族
平時忠
アンドレ・ジイドの小説「狭き門」の主人公は
ファブリスである
×(ジェローム)
「よるとしや桜の咲くも小うるさき」と
詠んだ江戸時代の俳人は小林一茶である
「よるとしや桜の咲くも小うるさき」と
詠んだ江戸時代の俳人は与謝蕪村である
×(小林一茶)
2009年に「菜の虫は化して飛けり
朝の月」など、未発見だった2つの句が
記された掛け軸が発見された江戸時代の俳人
小林一茶
「この道や行く人なしに秋の暮れ」という句を
詠んだ俳人は松尾芭蕉である
「この道や行く人なしに秋の暮れ」という句を
詠んだ俳人は小林一茶である
×(松尾芭蕉)
19世紀イギリスの風景画家
ジョゼフ・ターナーの代表作
「雨、蒸気、スピード」に描かれている動物
ウサギ
「塞翁が馬」ということばの
出典である書物
淮南子
アメリカの美術館
ナショナル・ギャラリーがある都市は
ワシントンD.C.である
アメリカの美術館
ナショナル・ギャラリーがある都市は
ニューヨークである
×(ワシントンD.C.)
アメリカ合衆国の初代大統領はリンカーンである ×(ワシントン)
大航海時代の3人の公開者コロンブス、
マゼラン、バスコ・ダ・ガマは
全員同じ国の人物である
×
バスコ・ダ・ガマがインド航路を発見したとき、
途中陸地には一度も立ち寄らなかった
×
インド航路を発見したバスコ・ダ・ガマが
最初に到達したインドの町はカリカットである
インド航路を発見したバスコ・ダ・ガマが
最初に到達したインドの町はカルカッタである
×(カリカット)
新大陸に到達した航海者コロンブスは
死ぬまでアメリカをインドだと思っていた
コロンブスが「新世界」で
最初に上陸した島
サンサルバドル
探検家コロンブスが生まれた国は
イタリアである
探検家コロンブスが生まれた国は
スペインである
×(イタリア)
国立国際美術館がある日本の都道府県 大阪府
1570年に始まる石山合戦の
舞台になったのは石山本願寺である
1570年に始まる石山合戦の
舞台になったのは石山寺である
×(石山本願寺)
江戸時代の文人・大田南畝が狂歌を
詠む際に使った名前は唐衣橘洲である
×(四方赤良)
中国・清朝の軍事組織「八旗」の旗の色 赤・青・白・黄
1945年9月2日、ミズーリ号上で降伏文書に
調印した日本の代表は外務大臣の重光葵である
「芸術は長く人生は短し」という名言を
残した古代ギリシャの哲学者はプロタゴラスである
×(ヒポクラテス)
「五月雨の降り残してや光堂」と
いう句を詠んだ俳人は与謝蕪村である
×(松尾芭蕉)
「風薫る」という言葉が使われる時期 初夏
エチオピア初の統一王朝はクシュ王国である ×(アクスム王国)
アラビア人、エチオピア人、
ユダヤ人などが含まれるのはセム族である
英語の「アクロフォビア」の意味 高所恐怖症
「きいた風な口をきく」の「きいた」を
漢字では「利いた」と書く
「きいた風な口をきく」の「きいた」を
漢字では「聞いた」と書く
×(利いた)
遠藤周作の小説「深い河」で
題名の「深い河」とはガンジス川のことである
中国の諸子百家で
性善説を唱えたのは孟子である
中国の思想家諸子百家には「農家」もあった
中国の思想家「諸子百家」とは
100人の思想家の総称である
×
梶井基次郎の小説「檸檬」で主人公が
檸檬を置いた書店は丸善である
梶井基次郎の小説「檸檬」で主人公が
檸檬を置いた書店は紀伊國屋である
×(丸善)
1984年に坪田譲治文学賞を制定した
日本の都市は岡山市である
1918年に児童雑誌「赤い鳥」を創刊した
児童文学作家は鈴木三重吉である
1918年に児童雑誌「赤い鳥」を創刊した
児童文学作家は坪田譲治である
×(鈴木三重吉)
第1回赤い鳥文学賞を受賞した児童作家 椋鳩十




最終更新:2025年04月23日 18:52
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。