1956年にソ連に対する蜂起が起こるも、 軍事介入したソ連によって首相の ナジ・イムレが処刑されてしまった国は? |
ハンガリー |
上島鬼貫の句「行水の捨てどころなし虫の声」に 詠まれている季節は? |
秋 |
これは第二次世界大戦における どんな戦いのモニュメント?(軍人が旗を立てる像) |
硫黄島の戦い |
いとこ同士の夫婦仲がよいことをたとえて 「いとこ同士は何の味」という? |
鴨の味 |
「だらしがない」という言葉の 「だらし」とは何のこと? |
手拍子 |
次のうち、江戸幕府の将軍の座に 就いていないのは誰? |
徳川光圀 |
中国語ではこのように書くスポーツは? (乒乓という文字の画像) |
卓球 |
ドイツ出身で英語が話せず、政務を首相に委ねたため 「王は君臨すれども統治せず」という原則が 生まれた18世紀イギリスの王は? |
ジョージ1世 |
次の日本神話の神のうち女性なのは? | イザナミノミコト |
竹久夢二を記念した夢二郷土美術館がある県は? | 岡山県(地図) |
大正から昭和初期にかけて美人画で 一世を風靡した画家・竹久夢二の出身県で 夢二郷土美術館もあるのは? |
岡山県 |
1494年にスペインとの間にトルデシラス条約を結ぶなど インド航路の開拓を推し進めたポルトガル王は誰? |
ジョアン2世 |
フランスの画家セザンヌの作品 「カード遊びをする5人の人々」で テーブルについている人数は? |
3人 |
1913年開始の第二次バルカン戦争で、マケドニア地方の 分配を巡ってセルビアとギリシャに対して 侵攻した国はどこ? |
ブルガリア |
ナチスによって原版が処分されたことでも知られる、 ドイツの写真家アウグスト・ザンダーが 1929年に発表した写真集は? |
時代の顔 |
1964年に東海道新幹線が開業したときの国鉄総裁は? | 石田禮助 |
1285年に安達泰盛の一族が執権・北条貞時によって 滅ぼされた事件を何という? |
霜月騒動 |
幕末の政治家・勝海舟の父親の名前は? | 小吉 |
政権や地位などを得ようとして争うことを、 ある動物に例えて何という? |
逐鹿 |
1948年に起きた「光クラブ」事件に ヒントを得て書かれた三島由紀夫の小説は? |
青の時代 |
石川啄木が「さいはての駅におりたち雪あかり さびしき町にあゆみいりにき」と詠んだ都市はどこ? |
釧路市 |
2023年1月に国宝級とされる盾の形をした 銅鏡と巨大な鉄剣が発見された、日本最大の 円墳とされる奈良市にある古墳は? |
富雄丸山古墳 |
小説「末枯」「花冷え」や戯曲「大寺学校」で 有名な明治生まれの作家は? |
久保田万太郎 |
ヨーロッパ最古の大学のひとつ ボローニャ大学で中心となった学問は? |
法学 |
(↓分岐)サレルノ大学で中心となった学問は? | 医学 |
元イギリス首相のウィンストン・チャーチルが ノーベル文学賞を受賞した作品のタイトルは? |
第二次世界大戦回顧録 |
2021年6月に、DNA分析の結果遺伝的に縄文人や 現代日本人の直接の祖先ではないことが判明した 旧石器時代の人骨は? |
港川人 |
1884年に行われた清仏戦争は どこの支配権をめぐる戦いだった? |
ベトナム |
慣用句「竿の先に鈴」とはどんな意味で使われる言葉? | おしゃべりである |
「モスクワは第3のローマである」という言葉を残し 「ツァーリ」の称号を初めて用いたロシア皇帝は? |
イヴァン3世 |
1806年にナポレオンが発した大陸封鎖令は どこの国の経済を封鎖するための命令? |
イギリス |
2013年に、出土した土器から約1万4000年前と 世界最古の「海産物を煮炊きした痕跡」が 発見された北海道の遺跡は? |
大正3遺跡 |
日本語では「衝角」という軍船で船首の 水面下につけられた体当たり用の突起を何という? |
ラム |
アメリカ独立戦争に義勇兵として参加した ラ・ファイエットの出身国は? |
フランス |
(↓分岐)コシューシコの出身国は? | ポーランド |
心配ごとが現実になるたとえにされる 現在の神戸に残る伝説は? |
夢野の鹿 |
ホテルのスイートルームの 「スイート」を英語で書くと? |
SUITE |
18世紀初頭にヨーロッパでのスペイン継承戦争に 呼応して起きた北米大陸での植民地戦争のことを 何という? |
アン女王戦争 |
次のうち「もう2度と来るな」という 意味で使われる慣用句は? |
おととい来い |
モンテーニュやパスカルのように16世紀から 18世紀のフランスで人間の生き方を探究して 文章に綴った人たちを何という? |
モラリスト |
次のうち「はじめにロゴスがあった」という 書き出しで始まるのは? |
ヨハネによる福音書 |
運慶と快慶を中心に作られた、 良市の東大寺南大門にある有名な木像は? |
金剛力士像 |
ギリシャ神話でアトラスが天空を背負って 立っているとされるのは世界のどこ? |
西の果て |
親友だったシャンソン歌手エディット・ピアフと同じ 1963年10月11日に亡くなった フランスの有名な作家は? |
ジャン・コクトー |
2021年7月に国宝に指定された宮内庁の 三の丸尚蔵館が所蔵している絵画 「動植綵絵」の作者は? |
伊藤若冲 |
1272年に鎌倉時代第8代執権北条時宗の命で、 謀反を企てた名越時章・教時兄弟と 北条時輔が殺害された事件を何という? |
二月騒動 |
負け惜しみが言うキツネを描いた、 古代ギリシャの作家イソップの有名な寓話は? |
すっぱいブドウ |
作家ラヴクラフトが構築したクトゥルフ神話において アーカムやインスマウスなどの架空の都市がある州は? |
マサチューセッツ州 |
夏目漱石の「吾輩は猫である」の装丁も手掛けた、 多くの美人画を残したことから 「大正の歌麿」と呼ばれた版画家は? |
橋口五葉 |
次のうち、実際に使われた元号はどれ? | 和銅 |
本名を「杉森信盛」という代表作に「国性爺合戦」や 「曽根崎心中」がある江戸中期の浄瑠璃作家は? |
近松門左衛門 |
1549年、キリスト教を布教するために 日本にやってきた宣教師は誰? |
ザビエル |
四字熟語「ふんこつさいしん」の正しい漢字は? | 粉骨砕身 |
仲のよい夫婦のことをある水鳥の 名前を使って「何夫婦」という? |
おしどり(画像) |
明治・大正期の作家・徳冨蘆花が療養中に亡くなった 場所でもある温泉で、彼の小説「不如帰」の 舞台にもなっているのはどこ? |
伊香保温泉 |
壇ノ浦の戦いで、源義経が敵将の平教経から 逃れて次々と船に飛び移った伝説を何という? |
八艘飛び |
他人を馬鹿にして笑うことを「何で笑う」という? | 鼻 |
イギリスの哲学者ジョン・スチュアート・ミルの言葉は 「満足した愚か者よりも不満足な"誰"の方が良い」? |
ソクラテス |
「我が母よ死にたまひゆく我が母よ 我を生まし乳足らひし母よ」という和歌の作者は? |
斎藤茂吉 |
1938年にドイツからアメリカへ亡命した、 「王のふたつの身体」「祖国のために死ぬこと」などの 著書があるドイツの歴史家は? |
エルンスト・カントロビッチ |
1538年と1563年の2度、現在の千葉県市川市で 北条氏と足利義明、里見義堯らの間で 行われた合戦を何という? |
国府台の戦い |
中国・後漢末期に袁術が建国した王朝は? | 仲 |
浅野忠信主演の映画「地雷を踏んだらサヨウナラ」に 描かれている、1973年にカンボジアで 亡くなったカメラマンは誰? |
一ノ瀬泰造 |
室町幕府の将軍の中で唯一京都に 入ることができなかった人物は? |
足利義栄 |
紀元8年に前漢を滅ぼし新王朝・新を 建国した中国史の人物は? |
王莽 |
前漢を滅ぼした王莽が8年に建国した国で、農民たちが 起こした赤眉の乱により23年に滅亡したのは? |
新 |
これにより神聖ローマ帝国の権力が 失われたことから「神聖ローマ帝国の死亡証明書」と いう別名がある条約は? |
ウェストファリア条約 |
オランダ独立戦争の結果北部7州が ネーデルラント連邦共和国として 独立するのを承認した条約は? |
ウェストファリア条約 |
フランス革命のときにジロンド党と対立した パリの修道院を本部とした政治結社は何党? |
ジャコバン党 |
現在は静嘉堂文庫美術館で保管されている、 足利義満、松永久秀、織田信長と持ち主を 変えた有名な唐物茶入れは? |
九十九髪茄子 |
588年にケルト人によって築かれた ヨーロッパ最古の修道院が残る、 アイルランド南西部にある島は? |
スケリッグ・マイケル |
16世紀から19世紀にかけて「ムガール帝国」という 王朝が栄えていたのは現在のどこの国? |
インド |
藤原泰衡が源義経を自刃に追い込み、武蔵坊弁慶が 立往生したと語り継がれる1189年の戦いは? |
衣川の戦い |
アメリカの作家ヘミングウェイの小説「老人と海」で 主人公の老漁師サンチャゴが仕留めた魚の種類は? |
カジキマグロ(画像) |
明治時代、岡倉天心とともに東京美術学校の 設立に尽力したアーネスト・フェノロサは どこの国の東洋美術史家? |
アメリカ |
平安時代末期の1156年に起きた 保元の乱で敗れ讃岐へと流された上皇は? |
崇徳上皇 |
江戸時代、奥州街道と日光街道の 分岐点だった宿場はどこ? |
宇都宮 |
宰相マゼランの増税政策に端を発した17世紀の フランスの内乱「フロンドの乱」の フロンドとは何のこと? |
おもちゃの投石機 |
「門松は冥土の旅の一里塚めでたくもあり めでたくもなし」という和歌の作者は? |
一休宗純 |
1975年に現職の首相として初めて、 終戦記念日に靖国神社を参拝したのは? |
三木武夫 |
都市に住めば農奴から解放され自由民となれた ことから、中世に「都市の空気は自由にする」と いうことわざが生まれた国は? |
ドイツ |
国会議員当選25回という歴代最多記録を持つ 「憲政の神様」と呼ばれた日本の政治家は? |
尾崎行雄 |
1908年の青年トルコ党の革命の混乱に乗じて ボスニア・ヘルツェゴビナの併合を宣言した国は? |
オーストリア |
ある小説の舞台を再現した この建物がある国は?(赤毛のアンの家の画像) |
カナダ |
無理なことを要求して困らせることを 言ったことわざは「石臼を何に刺す」? |
箸 |
江戸末期から明治時代に仙台に実在した人物で、 訪れる店は必ず繁盛すると評判になり、 死後は商売繁盛の神と崇められたのは? |
仙台四郎 |
三浦綾子の小説「氷点」はある新聞が 募集した懸賞小説の入選作ですが、その新聞は? |
朝日新聞 |
中国・清の時代の反乱太平天国の乱で 反乱軍が信仰していた宗教は? |
キリスト教 |
鹿を描いた小説「バンビ」の作者は? | ザルデン |
2001年に直木賞を受賞した藤田宜永の小説は? | 愛の領分 |
(↓分岐)その妻・小池真理子が 1995年に直木賞を受賞した小説は? |
恋 |
美少年として名高く「歌舞伎の祖」と されている安土桃山時代の武将は? |
名古屋山三郎 |
イングランドの国家元首として議会が可決した法案を 拒否する権利を最後に行使した人物は? |
アン女王 |
1921年に皇太子・裕仁親王が初のヨーロッパ訪問を なされた際に、親王を乗せて横浜港を出向した 軍艦の名前は? |
香取 |
1875年に日本とロシア帝国との間で結ばれた条約 樺太・千島交換条約の正文は何語で書かれている? |
フランス語 |
1573年に三方ヶ原の戦いが行われた 三方原町があるのは静岡県何市? |
浜松市 |
聖書にある有名な言葉は「金持ちが 神の国に入るよりも"何"が針の穴を 通る方がまだ易しい」? |
ラクダ |
日本神話においてヤマトタケルノミコトの 父とされる第12代天皇は? |
景行天皇 |
1962年に開催され、毛沢東が実権を 失うことになった中国共産党の会議の通称は? |
七千人大会 |
画家フェルメールの代表作「真珠の耳飾りの少女」 「デルフトの眺望」を所蔵している オランダの美術館は? |
マウリッツハイス美術館 |
「じさま」のために勇気を振り絞る豆太の姿を 描いた作・斎藤隆介、絵・滝平二郎の絵本は? |
モチモチの木 |
2018年11月に現存作家の美術作品として最高額の 約102億円で落札された絵画 「芸術家の肖像画プールと2人の人物」の作者は? |
ホックニー |
紀元前447年にパルテノン神殿の建造が始まった際に 総監督を務めた、古代ギリシャの彫刻家は? |
フェイディアス |
次のアメリカの作家のうち ノーベル文学賞を受賞してないのは? |
サリンジャー |
漢字でさんずいに「朝」と書くと何と読む? | うしお(潮) |
(↓分岐)さんずいに「夜」と書くと何と読む? | えき(液) |
エヴァリスト・ガムランを主人公とする 小説「神々は渇く」を書いたフランスの作者は? |
アナトール・フランス |
作者の孫がオークション会社から落札し、2016年に 約100年ぶりに公開された彫刻家・平櫛田中の作品は? |
尋牛 |
1974年にウォーターゲート事件を きっかけに辞職したアメリカ大統領は? |
ニクソン |
ドイツが第一次世界大戦後1914年の ベルサイユ条約で科された賠償金を 全て払い終えたのは西暦何年? |
2010年 |
アメリカ合衆国の第11代大統領の名前は? | ポーク |
戦場で負った傷は一つもなかったが、誤って小刀で 傷を負った際に「わしもこれまでか」と悟り 数日後死んだという戦国武将は? |
本多忠勝 |
四国統一で知られる長宗我部元親は もともとどこの大名? |
土佐 |
次のうち急にお金持ちになった人を 意味する言葉はどれ? |
梅の木分限 |
(↓分岐)時間をかけて着実に お金持ちになった人を意味する言葉はどれ? |
楠の木分限 |
紀元前140年に用いられた中国最初の元号は? | 建元 |
1764年にイギリスが財政強化のために 植民地に適用した法令は? |
砂糖法 |
芥川龍之介の短編小説「糸女覚え書」で、 侍女の糸が仕えている歴史上の女性は? |
細川ガラシャ |
昔話「竹取物語」に登場する、 竹の中からでてきた姫の名前は何? |
かぐや姫 |
日本の初代首相・伊藤博文が 初代県知事を務めた都道府県は? |
兵庫県(地図) |
この縄文時代の遺跡がある都道府県はどこ? (三内丸山遺跡の画像) |
青森県 |
三内丸山遺跡、亀ヶ岡遺跡がある県は? | 青森県(地図) |
北欧神話における炎の世界のことを何という? | ムスペルヘイム |
(↓分岐)妖精の世界のことを何という? | アールヴヘイム |
(↓分岐)霧の世界のことを何という? | ニヴルヘイム |
(↓分岐)巨人の世界のことを何という? | ヨツンヘイム |
「環境保護のキウンが高まる」などと いう時のキウンの正しい漢字は? |
気運 |
次のうち「お高くとまっている」という しゃれで使われる言葉は? |
材木屋の鳶 |
爵位の一つである男爵を英語で言うと? | バロン |
(↓分岐)公爵を英語で言うと? | デューク |
(↓分岐)侯爵を英語で言うと? | マーキス |
「ブラシ」を漢字で書くと? | 刷子 |
慣用句「肝胆相照らす」とまったく違う意味の言葉は? | 無用の長物 |
言語学者の金水敏が提唱した「ですわ」なら お嬢様というように特定の人物像を 想像させるような特定の言葉遣いを何という? |
役割語 |
四字熟語の「伯牙絶弦」とはどんな人物と 死別することをいった言葉? |
親友 |
アーサー王伝説において重症を負ったアーサーの 代わりにエクスカリバーを湖の貴婦人に 返還した円卓の騎士は? |
ベディヴィア |
次のうち、英語では鳴き声を 「yelp」と表現する動物はどれ? |
仔犬 |
ドイツ語で「おいしい」という意味がある言葉は? | レッカー |
植物のタンポポの英語名は何? | ダンデライオン |
1825年にロシアで起こった「デカブリストの乱」の 「デカブリスト」とはロシア語で 「何月の人々」という意味? |
12月 |
「薬がキク」の「キク」を漢字で書くとどれ? | 効く |
著書に博物誌「大和本草」や健康で長生きするための 予防法が書かれた「養生訓」がある 江戸中期の福岡藩の藩士は? |
貝原益軒 |
「フソンな態度」などという時の フソンの正しい漢字は? |
不遜 |
1962年のキューバ危機でソ連がキューバの ミサイルを撤去する交換条件として、 アメリカがミサイルを撤去した国は? |
トルコ |
有名な冤罪事件で1894年に ドレフュス事件が起こった国は? |
フランス |
「急がば回れ」ということわざの もとになった、日本の湖は? |
琵琶湖 |
「文永の役」「弘安の役」といえば、 どこの国が日本に攻めてきた事件のこと? |
元 |
漢字の部首で、左側にあるものを 「へん」と言うのに対し、右側にあるものを何という? |
つくり |
次のうち文中の「で」の性質が 他と異なっているのはどれ? |
この川は、船で渡るしかない |
アフリカの国でギニア共和国の公用語は? | フランス語 |
(↓分岐)ギニアビサウの公用語は? | ポルトガル語 |
江戸時代の俳人・山口素堂の「目には青葉 山ほととぎす初がつお」という句の季節は? |
夏 |
ことわざ「人の噂も七十五日」と同じ意味に当たる 英語の表現は「A wonder lasts but ○ days.」? |
9 |
次のうち佐多稲子の代表作であるプロレタリア文学は? | キャラメル工場から |
ハチ公が渋谷駅前で飼い主の帰りを 待ち続けたのは何年間? |
7年間 |
ギリシャ神話に登場する冥界の番犬ケルベロスの 3つある頭を全て眠らせる唯一の方法は? |
音楽を聞かせる |
第一次大戦末期のフランス首相 クレマンソーのニックネームは? |
虎(画像) |
20世紀の初めにアメリカで成功し 「日本のカーネギー」と呼ばれた岡本米蔵の 自伝である1915年のベストセラーは? |
牛 |
古代インドの長編叙事詩「ラーマーヤナ」で 主人公ラーマの妻である女性の名前は? |
シータ |
太平洋戦争のミッドウェー海戦で沈没した日本の 4隻の航空母艦の中で、最後まで生き残り 敵空母1隻を沈めたのは? |
飛龍 |
ロマン・ロランの小説「ジャン・クリストフ」の 主人公のモデルとなっている音楽家は? |
ベートーベン |
次のうち、8世紀頃に栄えた チベット・ビルマ系の国家の名前はどれ? |
ピュー |
作家の堤千代が女性として初めて直木賞を 受賞した際に対象作となった小説は? |
小指 |
日中戦争において蒋介石が率いる中国国民党軍を 支援したアメリカ空軍のパイロットを 中心とした義勇軍の愛称は? |
フライング・タイガース |
1701年に始まったスペイン継承戦争は スペイン国王である誰の死が原因で起こった? |
カルロス2世 |
第1回読売文学賞の詩歌俳句賞部門を 「蛙の詩」で受賞した詩人は? |
草野心平 |
アメリカの初代国務長官を務めた、後の大統領は誰? | ジェファーソン |
次のうち、一般的な部首の名前にもあるものは? | りっとう |
1963年以降イランのパフレヴィー2世が 進めた近代化政策は? |
白色革命 |
大友宗麟と島津義久の軍が激突した戦いで 知られる現在の宮崎県を流れる川は? |
耳川 |
中国史で、殷の前にあったといわれる 伝説上の王朝「夏」の創始者とされる初代皇帝は誰? |
禹 |
次のうちギリシャの古典建築三様式に 含まれないのは? |
スパルタ式 |
次のうち、ノーベル平和賞を受賞しているのは? | マザー・テレサ |
アメリカ南北戦争のきっかけを作ったとも いわれているストウ夫人の小説は? |
アンクル・トムの小屋 |
戦国武将・直江兼続が用いた兜の前立に あしらわれていた漢字といえば? |
愛 |
函館五稜郭と同時期に建てられた この龍岡城五稜郭があるのは?(画像) |
長野県 |
フランス語で「ありがとう」という意味の言葉は? | メルシー |
(↓分岐)フランス語で「お願いします」という 意味の言葉は? |
シルヴプレ |
(↓分岐)フランス語で「さようなら」という 意味の言葉は? |
オルボワール |
(↓分岐)フランス語で「お元気ですか」という 意味の言葉は? |
コマンタレヴ |
「ブラッディ・メアリー」と呼ばれたイギリスの 女王メアリー1世が活躍したのは何世紀? |
16世紀 |
世界初の自動販売機で売っていたものは何? | 水 |
孤独感を表現した、自由律俳句の俳人 尾崎放哉の代表作は? |
咳をしても一人 |
ヨーロッパでいわゆる「三十年戦争」が 起きたのは何世紀のこと? |
17世紀(1618~1648) |
田山花袋の小説「蒲団」で最後に 主人公が布団に対してしたことはどんなこと? |
顔を埋めて泣く |
次のうち「簡潔」ということばの対義語はどれ? | 冗漫 |
「天高く馬肥ゆる季節」とはどの季節を形容した言葉? | 秋 |
スペインのバルセロナにあるサグラダ・ファミリアで 現在、主任彫刻家を務めている日本人は誰? |
外尾悦郎 |
川柳から格言になった言葉は 「へぼ将棋王より何を可愛がり」? |
飛車 |
弥生式土器が見つかった 「弥生」はどこの都道府県にある? |
東京都 |
第一次大戦中、ドイツのUボートに 対抗すべく用いられたイギリスのおとり船を何という? |
Qシップ |
ロビン・フッドも登場するスコットランドの作家 ウォルター・スコットの歴史小説は? |
アイヴァンホー |
アメリカ大統領・リンカーンがヒゲを生やす きっかけになったエピソードは? |
見知らぬ女の子に勧められた |
俳句で「ラグビー」、 「餅つき」といえば、いつの季語? |
冬 |
次のうち「天国」という意味がある英単語は? | Heaven |
(↓分岐)「地獄」という意味がある英単語は? | Hell |
「夏はあつい」の「あつい」を漢字で 書いたときに正しいのは、次のどれ? |
暑い |
ことわざ「爪の垢を煎じて飲む」の意味は 次のうちどれ? |
優れた人にあやかる |
深沢七郎の小説「楢山節考」で舞台となっている 村では口減らしのために何歳になった老人を 山に捨てる風習があった? |
70歳 |
ギリシャ神話でアポロンが神殿を置く前に デルフォイを守っていた大蛇の名前は? |
ピュトン |
次のうち「詳説」ということばの類義語はどれ? | 細論 |
アンデルセン童話や、イプセン、 ラーゲルレーヴといった北欧文学の翻訳でも 知られる言語学者で息子に俳優の滋がいるのは? |
矢崎源九郎 |
本当は眠っていないのに寝たふりをすることを 「○○○寝入り」という。○○○は何? |
たぬき |
京都の自然の美しさを詠んだ江戸時代の句 「布団着て寝たる姿や東山」の作者は誰? |
服部嵐雪 |
立派な人に少しでもあやかろうとすることを 表現したことわざ「○の垢を煎じて飲む」? |
爪 |
2012年11月に「横尾忠則現代美術館」が オープンした都市は? |
神戸市 |
鎌倉時代に北条実時が私設図書館の 金沢文庫を設けたのは現在の何県? |
神奈川県 |
女性初の大西洋横断飛行を達成した アメリア・エアハートが1937年に消息を絶った時に 乗っていた飛行機は? |
ロッキード・エレクトラ |
643年に蘇我入鹿に襲われて 自殺した聖徳太子の子は? |
山背大兄王 |
アメリカの第5代大統領が提唱した 欧米両大陸の相互不干渉を主張する外交政策は? |
モンロー主義 |
幕末における土佐藩の情勢を知る貴重な資料である 「隈山春秋」の著者である土佐藩士は? |
平井収二郎 |
「吹くからに秋の草木のしをるればむべ山風を あらしといふらむ」という和歌の作者は? |
文屋康秀 |
雑誌「青鞜」の創刊で有名な婦人運動家の平塚雷鳥と 1908年に心中未遂事件を起こした作家は? |
森田草平 |
2010年に亡くなった作家・井上ひさしの直木賞受賞作 「手鎖心中」で描かれている江戸時代の作家は? |
十返舎一九 |
1905年に日露戦争の日本海海戦で損傷を受けて 航行不能となり、島根県で投降した、 ロシア軍、バルチック艦隊の特務艦は? |
イルティッシュ号 |
幕末の新選組の人物で沖田総司の剣の流派は? | 天然理心流 |
(↓分岐)永倉新八の剣の流派は? | 神道無念流 |
幕末の人物で坂本龍馬の剣の流派は? | 北辰一刀流 |
(↓分岐)木戸孝允の剣の流派は? | 神道無念流 |
1936年に発行された中村草田男の第一句集は? | 長子 |
作家・城山三郎のペンネームの 由来となった城山八幡宮がある都市は? |
名古屋市 |
10~11世紀に活躍したイランの詩人 フィルダウシーが、叙事詩「シャー・ナーメ」を 献呈したのはどこの王朝の君主? |
ガズナ朝 |
第二次世界大戦後、国民投票で廃位となり 国外に追放されたイタリア王国最後の国王は? |
ウンベルト2世 |
アメリカ南部で暮らす女性と北部から来た 男性の恋を描いたアメリカの作家 フォークナーのミステリー小説は? |
エミリーに薔薇を |
ギリシャ神話において人類に 火を教えたためゼウスの怒りを受けたのは? |
プロメテウス |
ギリシャ神話で人類に火を教えたプロメテウスが、 ゼウスに罰として岩に縛り付けられ、 巨大な鷲についばまれた臓器は? |
肝臓 |
ギリシャ神話で人類に火を教えたプロメテウスが、 ゼウスに罰として岩に縛り付けられていた ところを助けたのは? |
ヘラクレス |
1837年に起こった「モリソン号事件」の モリソン号とはアメリカの何社の商船? |
オリファント社 |
現在は永青文庫が所有している日本画家・菱田春草が 死の前年に描き、文展に出展した作品は? |
黒き猫 |
行友李風の戯曲「月形半平太」で月形半平太に対し 「月様、雨が」と話しかけ「春雨じゃ、 濡れていこう」と言われた舞妓は誰? |
雛菊 |
フランス革命期の1794年に制定された法律で、 証拠なしで有罪にでき、罰則は死刑のみだったため 恐怖政治を加速させたのは? |
プレリアール22日法 |
「空間の鳥」で有名な彫刻家 コンスタンチン・ブランクーシの出身国は? |
ルーマニア |
1883年に日本で初めて国葬となった人物は? | 岩倉具視 |
(↓分岐)1887年に日本で2人目の国葬となった人物は? | 島津久光 |
(↓分岐)1891年に日本で3人目の国葬となった人物は? | 三条実美 |
(↓分岐)1896年に日本で6人目の国葬となった人物は? | 毛利元徳 |
西南戦争の際に熊本鎮台の司令長官を 務めていた政治家で籠城戦で西郷軍から熊本城を 守り抜いて勝利に貢献したのは? |
谷干城 |
戦後間もない頃に選挙で選ばれていた職業は? | 米屋 |
万葉集に収められている「あかねさす 紫草野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る」と いう和歌の作者は? |
額田王 |
平安時代に北面の兵士を設置した上皇は? | 白河上皇 |
(↓分岐)西面の武士を設置した上皇は? | 後鳥羽上皇 |
太平洋戦争の真珠湾攻撃の責任を問われて 解任された当時のアメリカの太平洋戦艦司令長官は? |
キンメル |
1918年に起こったドイツ革命のことを それが起きた月からドイツ国内では何という? |
11月革命 |
役に立たない風流な物事よりも実際の利益を追えという 意味のことわざ「詩を作るより"何"を作れ」? |
田 |
第二次世界大戦に連合国として参戦した 南米の国の中で唯一陸軍を ヨーロッパ戦線に派遣した国はどこ? |
ブラジル |
実際に使われたのは一部だけだった、日露戦争の 日本海海戦の際に日本海軍の秋山真之が 事前に立てていた作戦は? |
七段構えの戦法 |
次のうち、人の商売が無数にあることを 表現した言葉はどれ? |
身過ぎは八百八品 |
「世界は実は5分前に始まったのかもしれない」という 思考実験「世界五分前仮設」を提唱した イギリスの哲学者は誰? |
バートランド・ラッセル |
1998年にロシアが正式に加わりG8となって初の サミット主要国首脳会議が開催された都市はどこ? |
バーミンガム |
「琴柱に膠す」といえばどういう例えに使われる言葉? | 融通が利かない |
次のうち、高校で習う国語の分野にないのは? | 未来文 |
次のうち、江戸幕府の将軍の 座に就いていないのは誰? |
水戸光圀 |
戦国大名が制定した分国法のうち 171条と条文の数が最も多いのは? |
塵芥集 |
戦国時代最大の法典ともいわれる 分国法・塵芥集を制定した戦国大名は? |
伊達稙宗 |
女スパイとして有名な マタ・ハリが生まれた国はどこ? |
オランダ |
大庭みな子の芥川賞受賞作「三匹の蟹」で 題名にある三匹の蟹とは何の名前? |
ホテル |
吉川英治の小説「宮本武蔵」に天守閣の 開かずの間に武蔵が3年間幽閉されていたと 書かれているお城はどこ? |
姫路城 |
次のうち、これまでに一度も戦の舞台に なったことがないお城はどれ? |
姫路城 |
1963年の会田雄次の著書にも描かれている 日本兵の収容所アーロン収容所が終戦後に 置かれていた国はどこ? |
ミャンマー |
有力者の意見が大きな力を持つということを 「何の一声」という? |
鶴 |
1865年に土佐勤王党の残党が企てた 大坂城乗っとり計画を新選組が未然に 防いだ事件を何という? |
ぜんざい屋事件 |
マックス・ホルクハイマー、 ヴァルター・ベンヤミンらを中心とした、 1920年代にドイツで始まった哲学の一派は? |
フランクフルト学派 |
ガウディが設計したバルセロナのグエル公園で、 シンボル的存在となっているのはどんな動物の噴水? |
トカゲ |
小説「わが名はアラム」 「人間喜劇」で知られるアメリカの作家は? |
ウィリアム・サローヤン |
四字熟語「夜雨対牀」の意味は? | 兄弟・友人の仲が良い |
戦前の日本海軍が最初に建造した空母の名前は? | 鳳翔 |
日本の歴代首相の中でただ一人自殺によって この世を去ったのは? |
近衛文麿 |
「猫にかつおぶし」と同じ意味のことわざで 「狐に」といったら「○○飯」? |
小豆 |
筏船のコンチキ号で太平洋を横断したことで有名な トール・ヘイエルダールはどこの国の人類学者? |
ノルウェー |
いつも駅で見かけるが話したことがない 人のように、長期間何度も出会って見知っているが 相互作用がない人のことを何という? |
ファミリア・ストレンジャー |
日干しレンガと漆喰で作られた建造物が並ぶ、 9世紀から15世紀にチムー王国の首都であった ペルーにある古代遺跡は? |
チャン・チャン |
1883年にフランスのパリで日本人で初めて ルイ・ヴィトンで買ったことが、顧客リストに 残されている人物は? |
後藤象二郎 |
映画にもなった小説「蜘蛛女のキス」で有名な マヌエル・プイグはどこの国の作家? |
アルゼンチン |
「耶蘇会士日本通信」に収められた書簡の中で、堺の 町をベニスに例えて紹介したイエズス会の宣教師は? |
ガスパル・ヴィレラ |
江戸時代に垂加神道を開いた 保科正之に仕えた儒学者は? |
山崎闇斎 |
(↓分岐)鎌倉時代末期に伊勢神道を大成した神官は誰? | 度会家行 |
大日本帝国海軍提督を描いた阿川弘之の小説三部作とは 「山本五十六」「井上成美」とあと一つは何? |
米内光政 |
次のうち、1588年のアルマダ海戦で 活躍したイギリス海軍の司令官は? |
ホーキンス |
江戸時代の画家・尾形光琳の国宝 「燕子花図屏風」を所蔵している美術館はどこ? |
根津美術館 |
(↓分岐)「紅白梅図」を所蔵している美術館はどこ? | MOA美術館 |
(↓分岐)「雪松群禽図屏風」を 所蔵している美術館はどこ? |
岡田美術館 |
(↓分岐)「竹虎図」を所蔵している美術館はどこ? | 京都国立博物館 |
自由律俳句で有名な、戦後に活躍した俳人・ 種田山頭火の終焉の場所である、 松山市にある観光施設は? |
一草庵 |
「ネチケット」や「スモッグ」などのように、 2つの単語をつなぎ合わせた造語のことを何という? |
かばん語 |
1993年に作家の安部公房が死去した際に、 ワープロのフロッピーディスクの中から 見つかった未完の小説は? |
飛ぶ男 |
架空の国ルリタニア王国を舞台とした冒険小説 「ゼンダ城の虜」を書いたイギリスの作家は? |
アンソニー・ホープ |
ブルガリアを滅ぼしたことから「ブルガリア人殺し」を 意味するブルガロクトノスの異名を 取った東ローマ帝国最盛期の王は? |
バシレイオス2世 |
「知の考古学」「言葉と物」などの著者で 有名なフランスの哲学者は誰? |
ミシェル・フーコー |
著書に「実証哲学講義」がある「社会学」という 言葉を考案し「社会学の祖」と呼ばれる フランスの哲学者は? |
オーギュスト・コント |
東京にあった花街、柳橋を舞台に主人公の山村俊雄が 芸者遊びにはまっていくさまを描いた 明治の作家・斎藤緑雨の小説は? |
かくれんぼ |
1819年に即位したハワイ王・ カメハメハ2世が王位に就く前の名前は? |
リホリホ |
紀元前510年に古代ギリシャアテナイの実権を握り、 僭主の出現を防ぐために陶片追放の制度を 創設した政治家は? |
クレイステネス |
スワヒリ語で「水」という意味がある、1905年に ドイツ領東アフリカで起きた反植民地抵抗運動は? |
マジ・マジの乱 |
16世紀にチリのイースター島で起こった、 部族同士によるモアイ像の倒しあいのことを何という? |
フリ・モアイ |
中国の西安近郊にある世界遺産・秦始皇帝陵には 等身大の兵士の兵馬俑が約何体埋められていた? |
8000体 |
奴隷を解放したケネディに対しロバを解放したと 自らを称したリッチモンドの鉄道開発に尽力した 「電気駆動の父」といえば? |
フランク・スプレイグ |
2018年9月に山梨県立美術館が購入し、1世紀ぶりに 一般公開が開始された、フランスの画家 ミレーの作品は? |
角笛を吹く牛飼い |
イタリアの画家カラヴァッジョの絵画 「トカゲに噛まれた少年」で少年がトカゲに 噛まれたのは右手の何指? |
中指 |
戸川幸夫の直木賞受賞作「高安犬物語」に 描かれているマタギ犬の名前は? |
チン |
1931年に書かれた野上弥生子の小説 「真知子」で主人公である真知子の苗字は? |
曽根 |
仏教遺跡「ボロブドゥール」を建設した王朝は? | シャイレーンドラ朝 |
次のうち、ヨーロッパで栄えていた文明はどれ? | クレタ文明 |
1983年にノーベル平和賞を受賞した レフ・ワレサが後に大統領に就任した国は? |
ポーランド |
次のうち、ロシアの作家・プーシキンの 小説のタイトルにあるのはどれ? |
スペードの女王 |
マクドナルド、チャーチル、サッチャーといえば どこの国の歴代首相? |
イギリス |
俳優チャールズ・チャップリンと結婚した 4人の女性のうち父親がノーベル文学賞を 受賞した作家であるのは? |
ウーナ・オニール |
辛亥革命の別名にもなっている革命の 発端となった武昌での反乱が起きた日付といえば 1911年の何月何日? |
10月10日 |
「上京」とは普通どこに行くこと? | 東京 |
宮本輝の芥川賞受賞作「螢川」の舞台となっている 常願寺川と神通川と結ぶ富山市を流れる川は? |
いたち川 |
ことわざで、意外なところで恨みを 晴らすことを「江戸の敵を○○で討つ」という。○○は何? |
長崎 |
ラテンアメリカ文学の作家で代表作に 「迷宮の将軍」があるのは誰? |
ガルシア・マルケス |
(↓分岐)代表作に「孤独の迷宮」があるのは誰? | オクタビオ・パス |
先人を見習うという意味の「驥尾に附す」の故事で 名馬に付いて遠くまで行った生きものは? |
ハエ |
次のうちことわざで 「へそ」がすることといえば?(映像) |
やかんで茶を沸かすもの |
慣用句で「おかしくてたまらない様子」のことを 「○○で茶をわかす」という。○○は何? |
へそ |
次の四字熟語のうち「我田引水」と 同じ意味があるのはどれ? |
牽強付会 |
「老いてますます盛んな人」のことを、 中国・三国時代の武将に例えて何という? |
黄忠 |
手ごたえや効き目のないことをいうことわざ 「糠に」といえば何? |
釘 |
(↓分岐)「石に」といえば何? | 灸 |
(↓分岐)「豆腐に」といえば何? | かすがい |
(↓分岐)「沢庵のおもしに」といえば何? | 茶袋 |
(↓分岐)「柳に」といえば何? | 風 |
(↓分岐)「暖簾に」といえば何? | 腕押し |
漬物に名前を残す、江戸時代の僧侶は誰? | 沢庵 |
幕末・明治初期に活躍した大木喬任、 江藤新平といえば何藩の出身? |
佐賀藩 |
2020年8月に滋賀県大津市の南滋賀遺跡から 出土したのは日本最古の何? |
独楽 |
男性の中に女性が1人だけいることを 「紅一点」といいますがこれは何色の中の赤色のこと? |
緑色 |
1486年に主君である上杉定正の糟屋館に 招かれそこで暗殺された戦国武将は? |
太田道灌 |
ギリシャ神話に登場する アキレスの弱点は体のどの部分? |
かかと |
(↓分岐)ゲルマン叙事詩に登場する ジークフリートの弱点は体のどの部分? |
背中 |
(↓分岐)旧約聖書に登場する サムソンの弱点は体のどの部分? |
髪の毛 |
ドイツの英雄叙事詩「ニーベルンゲンの歌」に 登場するネーデルラントの王子の名前は? |
ジークフリート |
19世紀から20世紀にかけて 「眠れる獅子」と呼ばれた国は? |
中国 |
1922年に成立した世界初の社会主義国家は? | ソビエト連邦 |
(↓分岐)1924年に成立した、 世界で2番目の社会主義国家は? |
モンゴル人民共和国 |
フランスの作家モーパッサンの小説 「女の一生」の主人公は? |
ジャンヌ |
1919年にトリアノン条約を 結んだのは連合国とどこの国? |
ハンガリー(地図) |
現在、朝日新聞の朝刊1面にコラム 「折々のことば」を連載している人物は? |
鷲田清一 |
(↓分岐)かつて「折々のうた」を 連載していた人物は? |
大岡信 |
漢字で、木偏に春を書く「椿」は何と読む? | つばき |
(↓分岐)魚偏に春と書く「鰆」は何と読む? | さわら |
(↓分岐)木偏に冬と書く「柊」は何と読む? | ひいらぎ |
(↓分岐)魚偏に秋と書く「鰍」は何と読む? | かじか |
漢字で、魚偏に秋と書くと何と読む? | かじか |
(↓分岐)魚偏に占と書くと何と読む? | あゆ |
(↓分岐)魚偏に有と書くと何と読む? | まぐろ |
(↓分岐)魚偏に休と書くと何と読む? | めばる |
国宝の「漢委奴国王印」が出土した県は? | 福岡県(地図) |
「百発百中」という四字熟語の由来は、どんな植物に 矢を「百発百中」させた故事に由来する? |
ヤナギ |
「くさり」という意味の 「チェーン」の正しいスペルは? |
chain |
次のうち、物事が順調に進む様子をいった言葉は? | とんとん拍子 |
明治天皇、大正天皇、昭和天皇の 墓に共通する形式は? |
上円下方墳 |
徳川将軍の中で55人もの子をつくったのは? | 徳川家斉 |
ワカサギを「公魚」と書く由来となった、江戸時代に 麻生藩の藩主が毎年ワカサギを献上していた 徳川幕府の将軍は? |
徳川家斉 |
安土・桃山時代の茶人「千利休」の読み方は? | せんのりきゅう |
大坂冬の陣の際、遊郭通いの間に徳川方に 砦を落とされたことがきっかけで 名付けられた戦国武将・薄田兼相の蔑称は? |
橙武者 |
中国の易姓革命思想で天子がその位を 世襲ではなく徳のある者に譲ることを何という? |
禅譲 |
(↓分岐)無能な暴君を徳のある者が武力で倒して 追放することを何という? |
放伐 |
長崎県の端島を戦艦「土佐」に似ていると報道し、 軍艦島と呼ばれるきっかけを作った当時の新聞社は? |
長崎日日新聞 |
叙事詩「ティル・オイレンシュピーゲル」や、 戯曲「日の出前」で知られるドイツの ノーベル賞作家は? |
ハウプトマン |
人類初の動力飛行機の飛行に成功したライト兄弟は 幼児の頃に亡くなった2人も含めると、何人兄弟だった? |
7人兄弟 |
ペルガモン博物館に復元されている、 かつては世界7不思議の一つでもあった、 ネブカドネザル2世が建設させた門は? |
イシュタル門 |
昭和35年に社会党委員長・浅沼稲次郎暗殺の 瞬間を撮影し日本人初の ピュリッツァー賞受賞者となったカメラマンは? |
長尾靖 |
日本神話における「因幡の白兎」の伝説で 白兎が海を渡るためにその背中を利用した生物は? |
サメ(画像) |
1930年代に形成された世界最初の経済圏 スターリングブロックはどんな通貨を貿易決済に 用いる国々の間で形成された? |
ポンド |
オランダとシリー諸島の間で起こった、 「世界で最も長い戦争」とされるのは? |
三百三十五年戦争(1651~1986) |
第一次インドシナ戦争を終結させた 1954年発表の休戦協定で結果的に ベトナム南北分断の原因となったのは? |
ジュネーブ協定 |
「顔」に注目した独自の思想を展開し 「全体性と無限」などの著書を残した フランスの哲学者は? |
エマニュエル・レヴィナス |
代表作に「仮装人物」「黴」「縮図」 「あらくれ」がある明治生まれの作家は? |
徳田秋声 |
「田」の字を左上を始点として同じ場所を通ることなく 一筆書きで書くときその書き方は何通りある? |
一筆書きできない |
次のうち文末の「ようだ」の意味用法が 他と異なっているのはどれ? |
ここはまるで夢の国のようだ |
シャッターチャンスのことを指す 「決定的瞬間」という言葉の元となった、 同名の写真集を出したフランスの写真家は? |
カルティエ・ブレッソン |
慣用句で、何度も確認をするときに 押すといわれるものは? |
念 |
(↓分岐)道理に合わないことを無理に 通そうとするときに押すといわれるものは? |
横車 |
プトレマイオス朝の都として栄華を誇った アレクサンドリアの様子をいった有名な言葉は 「無いものは "何"ばかり」? |
雪 |
次のうち、「野暮」という言葉の 語源とも言われる楽器はどれ? |
笙(画像) |
イタリア語で「美味しい」という意味の言葉は? | ボーノ |
(↓分岐)イタリア語で「固い」という意味の言葉は? | ドゥーロ |
(↓分岐)イタリア語で「甘い」という意味の言葉は? | ドルチェ |
(↓分岐)イタリア語で「柔らかい」という 意味の言葉は? |
テネーロ |
水流が段差を無視して循環する「滝」などの 騙し絵で有名なマウリッツ・エッシャーは どこの国の画家? |
オランダ |
2014年に地元ゆかりの作家にちなんだ 「林芙美子文学賞」を創設した福岡県の市は? |
北九州市 |
勘解由使、検非違使といえば 何時代に設置された役職? |
平安時代 |
日露戦争において第3軍司令官として 旅順攻囲戦を指揮してこれを陥落させ、 ステッセルと水師営で会見した軍人は? |
乃木希典 |
古代ローマの皇帝「カラカラ帝」の 名前の由来はどれ? |
服の名前 |
(↓分岐)「カリギュラ帝」の名前の由来はどれ? | 靴の名前 |
次のうち正しい表記になっている カタカナ語はどれ? |
リラクセーション |
勘次一家を中心に貧しい農民の生活を描いた 明治生まれの作家長塚節の小説は? |
土 |
世界恐慌を引き起こした 1929年10月24日のことを「暗黒の何曜日」という? |
木曜日 |
オーストリアの女帝マリア・テレジアが 生涯に生んだ子どもは何人? |
16人 |
かつての中国で、宮廷に仕えた 宦官の特徴とは何? |
去勢されていた |
真田幸村が大阪の陣の後落ちのびたとする 伝説が残されている九州の県は? |
鹿児島県 |
幕末の1863年に武蔵国で起きた「井土ヶ谷事件」で 攘夷派の浪士たちに殺害されたフランス士官の名前は? |
カミュ |
1921年から1923年まで現在の最高裁判所にあたる 大審院の院長を務めた後の総理大臣は? |
平沼騏一郎 |
アメリカを訪問中の1946年に 「鉄のカーテン」演説を行ったイギリスの元首相は? |
ウィンストン・チャーチル |
江戸時代に各地に作られた藩校で、 弘道館があったのは何藩? |
水戸藩 |
(↓分岐)学習館があったのは何藩? | 紀州藩 |
(↓分岐)日新館があったのは何藩? | 会津藩 |
(↓分岐)明倫館があったのは何藩? | 長州藩 |
次の江戸時代の藩のうち 藩校として明倫館を置いたのは? |
長州藩 |
次の江戸時代の藩のうち 藩校として造士館が置いたのは? |
薩摩藩 |
次の江戸時代の藩のうち藩校として 時習館や再春館を置いたのは? |
熊本藩 |
次のうち、最も新しい時代はどれ? | 江戸時代 |
「享保の改革」、「寛政の改革」、 「天保の改革」が行われたのは何時代? |
江戸時代 |
江戸時代の狂歌「世の中に蚊ほど うるさきものはなしぶんぶといひて夜もねられず」は 何という改革を皮肉ったもの? |
寛政の改革 |
1917年に発表された芥川龍之介の小説 「戯作三昧」の主人公である江戸時代の作家は? |
滝沢馬琴 |
さつまいもの研究をすすめ「蕃薯考」という 書物を著した江戸時代の学者は誰? |
青木昆陽 |
江戸時代に、老中の補佐を行っていた役職は何? | 若年寄 |
現存する日本最古の歌集「万葉集」は全部で何巻? | 20巻 |
ものの考え方が180度変わることを ある天文学者の名を使って何という? |
コペルニクス的転回 |
「一生に一度の出会い」という意味の 茶道の精神を表す四字熟語は何? |
一期一会 |
「目から鱗が落ちる」という言葉の 元になった故事で目から鱗が落ちた生物は? |
人間 |
「自分で自分をほめること」を 意味する四字熟語は何? |
自画自賛 |
イタリア語で「ありがとう」という意味の言葉は? | グラッツィエ |
(↓分岐)イタリア語で「さようなら」と いう意味の言葉は? |
アリヴェデールチ |
(↓分岐)イタリア語で「はじめまして」と いう意味の言葉は? |
ピアチェーレ |
(↓分岐)イタリア語で「どういたしまして」と いう意味の言葉は? |
プレーゴ |
「豆を煮るにその豆がらをたく」という 故事成語の元になった中国、魏の文学者・曹植が 兄曹丕に命じられて作った詩は? |
七歩詩 |
1945年5月7日にフランスのランスで、 ドイツ側代表としてソ連を除く連合軍に 対する無条件降伏文書に署名した将軍は? |
アルフレート・ヨードル |
1356年にカール4世が出した金印勅書で、 神聖ローマ帝国皇帝の選挙の投票権を持つ 選帝侯に選ばれたのは何人? |
7人 |
1月から12月を英語で書いた時頭文字に 最も多く使われるアルファベットは何? |
J(3つ) |
ジャーナリストの陳独秀が中心となって、1910年代の 中国に欧米の思想を紹介した雑誌の名前は? |
新青年 |
1876年に神風連の乱が起きた都道府県はどこ? | 熊本県(地図) |
1942年、フィリピンの抗日人民軍である フクバラハップが誕生したときの リーダーは誰だった? |
タルク |
慣用句で、手ごたえや効き目がないことを 「ぬかに"何"」という? |
釘 |
次の日本の総理大臣のうち、 就任したのが第二次大戦前なのは誰? |
原敬 |
「智恵子は東京に空が無いといふ。 ほんとの空を見たいといふ。」という有名な 一節で始まる高村光太郎の詩のタイトルは? |
あどけない話 |
「清聖濁賢」とは何の異称? | 酒 |
奈良時代の農民に課せられた 収穫量の3%の稲を納める税は? |
租 |
次のうち、戦国時代に斎藤家に仕えた 「美濃三人衆」に含まれない武将は? |
日根野弘就 |
次のうち、「あつまる」と読む漢字はどれ? | 鳩まる |
かつての南米の大統領でペロンといえば どこの国の大統領だった? |
アルゼンチン |
(↓分岐)アジェンデといえば どこの国の大統領だった? |
チリ |
ポスト構造主義の旗手として 「デコンストラクション」などの概念を 生みだした現代フランスの哲学者は? |
ジャック・デリダ |
慣用句「秋風が立つ」とは どんな意味で用いる言葉? |
男女の愛が冷める |
英語で「文法」を意味する言葉は? | グラマー |
1864年の池田屋事件に参加した 新選組隊員のうち当日討死にした唯一の人物は? |
奥沢栄助 |
ハワイ語で「飲む」という意味の言葉は? | イヌ(inu) |
次のうち、ドイツの社会主義者マルクスが 「民衆の阿片である」と例え、批判したものは? |
宗教 |
第一次世界大戦に反対してスパルタクス団を 結成したポーランド生まれの女性革命家は? |
ルクセンブルク |
1256年に始まった神聖ローマ帝国の 「大空位時代」は何年間続いた? |
17年間 |
2013年にユネスコの世界記録遺産に 登録された平安時代の日記は? |
御堂関白記 |
2015年に国際ペンクラブの新しい会長に就任した ジェニファー・クレメントはどこの国の作家? |
メキシコ |
正統的なことを英語で何という? | オーソドックス |
(↓分岐)異端的なことを英語で何という? | ヘテロドックス |
社会党委員長・浅沼稲次郎暗殺事件を 描いた小説で「テロルの決算」の作者は? |
沢木耕太郎 |
仏教の開祖・釈迦の本名ゴータマ・シッダールタの 「ゴータマ」とはどういう意味がある? |
最上の牛 |
インド神話の女神サラスヴァティーの 日本での名前は? |
弁財天 |
(↓分岐)ラクシュミーの日本での名前は? | 吉祥天 |
(↓分岐)ヴィルーパークシャの日本での名前は? | 広目天 |
(↓分岐)ブラフマーの日本での名前は? | 梵天 |
「四面楚歌」の由来の故事で項羽が劉邦の軍に 周りを囲まれて楚の歌を聴くことになったのは 「どこ」の戦い? |
垓下 |
中国の書物「晏子春秋」を出典とする、人は 環境によってよくも悪くも変わるという 意味の言葉は「江南の橘、江北の何となる」? |
枳 |
1784年に「漢委奴国王」と刻まれた 金印が発見された九州の都道府県は? |
福岡県(地図) |
吉野ヶ里遺跡がある九州の県はどこ? | 佐賀県(地図) |
この弥生時代の遺跡がある都道府県はどこ? (吉野ヶ里遺跡の画像) |
佐賀県 |
カルロ・コロディ原作の「ピノキオの冒険」で ピノキオが最初になるはずだった物はどれ? |
テーブル(画像) |
オランダの画家ゴッホの絵で 生前唯一売れた作品である「赤い葡萄畑」を、 現在所蔵している美術館は? |
プーシキン美術館 |
アメリカのケネディ大統領が尊敬する 日本人として名前を挙げた江戸時代の米沢藩主は? |
上杉鷹山 |
「ペロポネソス戦争史」を書いた 古代ギリシャの歴史家は? |
トゥキディデス |
(↓分岐)「ペルシア戦争史」を書いた 「歴史の父」ともいわれる古代ギリシャの歴史家は? |
ヘロドトス |
「虫」という漢字は、もともと 何の動物の姿をかたどったもの? |
ヘビ |
薩摩藩のお家騒動を描いた作家・直木三十五の小説で 彼の命日の名の由来にもなっているのは? |
南国太平記 |
映画化もされた小説「ホテル・ニューハンプシャー」や 「ガープの世界」の作者であるアメリカの作家は? |
ジョン・アービング |
アニメ「機動戦士ガンダム」に登場する宇宙要塞の 由来にもなったア・バオ・ア・クーは どんな宗教に登場する怪物? |
ジャイナ教 |
1901年に代議士の田中正造が 足尾鉱毒事件のことを明治天皇に直訴した際に その直訴状を書いた人は? |
幸徳秋水 |
1910年の大逆事件で刑死となった 唯一の女性は誰? |
管野スガ |
フランス革命で国民議会の議員が 解散しないことを誓ったのは? |
テニスコート(図) |
樽の中に住んだことで知られる古代ギリシャの ディオゲネスは何派の哲学者? |
キニク学派 |
太陽が出ているのに雨が降っていることを 「○○○の嫁入り」という。○○○は何? |
きつね |
古代ギリシャ以来、最も調和的で 美しい比とされる「黄金比」は1対いくつ? |
1.618 |
太平洋戦争の開戦時の日米交渉でアメリカから 日本への最後通牒のことを「何ノート」といった? |
「ハル」ノート(桜の画像) |
明治時代に創刊された次の新聞のうち、 創刊が最も早かったのは? |
横浜毎日新聞(1871) |
「ワイリー方式」というアルファベットによる 表記法がある文字は? |
チベット文字 |
2014年4月から6月まで岡田美術館で66年ぶりに 一般公開された戦後すぐ行方不明になっていた 幻の浮世絵「深川の雪」の作者は? |
喜多川歌麿 |
拷問や処刑を好み、息子も撲殺するほどの 激しい性格であったため、「雷帝」と あだ名されたロシアの皇帝は? |
イヴァン4世 |
足利尊氏の子として生まれ 尊氏の弟・直義の養子となった武将は? |
足利直冬 |
南米の独立の英雄サン・マルティンが生まれた国は? | アルゼンチン |
西アジアを支配したイスラム帝国 「アッバース朝」の初代カリフは誰? |
アブー・アルアッバース |
「世の中は三日見ぬ間に桜かな」という 有名な俳句の作者は? |
大島蓼太 |
世のうつろいのことを大島蓼太の俳句から 「世の中は三日見ぬ間に"何"かな」という? |
桜 |
古い言い回しで「売卜」といえば何をすること? | 占いをする |
「錦旗革命事件」という別名もある、1931年に 桜会を中心とする陸軍将校が企てた クーデター計画を何という? |
十月事件 |
中央アジアを横断する交易路を「シルクロード」と 命名したドイツの地理学者は? |
リヒトホーフェン |
1989年から1995年まで東京芸術大学の学長を務めた シルクロードをテーマとした作品で知られる画家は? |
平山郁夫 |
代表作に「シスター・キャリー」「資本家」 「アメリカの悲劇」などがあるアメリカの作家は? |
セオドア・ドライサー |
1952年にある大学の劇団が構内で発表会をした際、 会場にいた私服警官に冒険をした事件で、 大学の自治が裁判の争点になったのは? |
東大ポポロ事件 |
ローマ字で「し」を「shi」、「ち」を「chi」などと 表記することを、考案者の名前から 「"何"式ローマ字」という? |
ヘボン式 |
2013年12月に日本で初めて鉄生産用の 地上炉跡が確認された弥生時代の集落 カラカミ遺跡がある九州の県は? |
長崎県 |
本物そっくりの野菜にイナゴとキリギリスが 止まっている様を翡翠を彫刻して作った、 台湾の故宮博物院にある作品は? |
翠玉白菜 |
台北の故宮博物館に収蔵されている作品の中で 最も人気が高い翡翠輝石を、ある野菜のように 彫刻した美術品を何という? |
翠玉白菜 |
「門前払い」という時の「門」とはどこの門のこと? | 奉行所 |
次の歴史上の人物のうち女性なのは? | 藤原薬子 |
1967年に小説「カクテル・パーティー」で 芥川賞を受賞し、沖縄初の芥川賞作家となったのは? |
大城立裕 |
1971年に小説「オキナワの少年」で 芥川賞を受賞した沖縄県出身の作家は? |
東峰夫 |
海をテーマとした三部作「黒潮閑日」 「潮音」「漁夫像」で有名な、戦前に 活躍した宮城県出身の彫刻家は誰? |
高橋英吉 |
稚内市にある「氷雪の門」や 立命館大学国際平和ミュージアムにある 「わだつみのこえ」で知られる北海道出身の彫刻家は? |
本郷新 |
1972年に第1回平櫛田中賞を受賞した、 「ローマの公園」「砂とロバと少年」などの 作品がある兵庫県出身の彫刻家は? |
淀井敏夫 |
カラチ、ラホールといえばどこの国の都市? | パキスタン(地図) |
ジョージ・ワシントンが 子供の頃に切って怒られたとされる木 |
桜 |
アメリカの初代大統領は誰? | ワシントン |
アメリカ初代大統領ワシントンの妻の名前は? | マーサ |
(↓分岐)第2代大統領ジョン・アダムスの妻の名前は? | アビゲイル |
アメリカ初代大統領・ワシントンの妻の名前は? | マーサ |
(↓分岐)第2代大統領・ジョン・アダムズの妻の名前は? | アビゲイル |
(↓分岐)レーガンの妻の名前は? | ナンシー |
(↓分岐)ジョージ・H・W・ブッシュの妻の名前は? | バーバラ |
次のうち、中国の世界遺産 「明・新王朝の皇帝墓群」に実在するものは? |
明の十三陵 |
平安時代初期の大学別曹で 和気広世が設置したのは? |
弘文院 |
(↓分岐)橘嘉智子が設置したのは? | 学館院 |
(↓分岐)在原行平が設置したのは? | 奨学院 |
(↓分岐)藤原冬嗣が設置したのは? | 勧学院 |
故事成語「羊頭狗肉」で 売られていたのは何の肉? |
いぬ |
戯曲「桜の園」「かもめ」 「ワーニャ伯父さん」で有名なロシアの作家は誰? |
チェーホフ |
隔離病棟の患者と心を通わす医者 アンドレイ・エフィームイチを主人公とした、 ロシアの作家チェーホフの小説は? |
六号室 |
732年にトゥール・ポワティエ間の 戦いが行われたのは現在のどこの国? |
フランス(地図) |
1973年にオーストラリア人として初めて ノーベル文学賞を受賞した作家は誰? |
ホワイト |
俳句で、「蜜柑」はいつの季語? | 冬 |
(↓分岐)「蜜柑の花」はいつの季語? | 夏 |
1960年からベトナム戦争で ベトナムが戦った国は? |
アメリカ |
(↓分岐)1946年からの第一次インドシナ戦争で ベトナムが戦った国は? |
フランス |
「白羽の矢が立つ」という時の「白羽の矢」とは 元々どんな人を決める時に使ったもの? |
いけにえ |
中国で起こった文化大革命で勢力を伸ばした 「四人組」のうち毛沢東の夫人だったのは? |
江青 |
メキシコの要請でアカプルコに建てられた 「支倉常長像」の作者である、娘のオリエは 女優として活躍中の彫刻家は? |
佐藤忠良 |
新島特産の抗火石を使いJR渋谷駅前のモヤイ像を 制作したことで知られる、2010年に 亡くなった彫刻家は? |
大後友市 |
「些細な事から起こる争い」を意味する、 日本刀の部位を使った言葉は「"何"当て」? |
鞘(日本刀の画像) |
「激しく勝負を争うこと」をいう日本刀の 部位を使った言葉は「"何"迫り合い」? |
鍔(日本刀の画像) |
「むかし、おとこありけり。」で 始まる有名な文学作品は? |
伊勢物語 |
幼なじみのことを指す「筒井筒」という 言葉の出典である文学作品は何? |
伊勢物語 |
次のうち、有馬頼寧が主宰し色川武大や 渡辺淳一らが所属していた作家の会はどれ? |
石の会 |
次のうち火野葦平の小説「兵隊三部作」に 含まれないのはどれ? |
海と兵隊 |
ギリシャ神話に登場する上半身が女性、 下半身が鳥の怪物で、美しく甘い歌声で男を魅了し 船を沈めてしまうのは? |
セイレーン |
ルネサンス期のドイツの画家ハンス・ホルバインの 作品「大使たち」に描かれているのは どこの国から来た大使? |
フランス |
戦国武将・織田信長の家臣で 「槍の又左」と呼ばれたのは? |
前田利家 |
出家以後は「芳春院」と号した 戦国武将・前田利家の妻は? |
まつ |
ルーブル美術館所蔵の絵画「天文学者」の作者は誰? | ヨハネス・フェルメール |
(↓分岐)「屠殺された牛」の作者は誰? | レンブラント |
(↓分岐)「閂」の作者は誰? | フラゴナール |
(↓分岐)「蚤をとる少年」の作者は誰? | ムリーリョ |
(↓分岐)「カナの婚礼」の作者は誰? | パオロ・ヴェロネーゼ |
1990年にボストンのイザベラ・スチュワート・ ガードナー美術館から盗まれたまま行方知らずの 画家フェルメールの作品は? |
合奏 |
これまでに盗難された絵画の中では 最も高額な作品とされる1990年にガードナー美術館から 沼れたフェルメールの絵画は? |
合奏 |
17世紀オランダの画家ヨハネス・フェルメールの作品 「真珠の耳飾りの少女」の別名は? |
青いターバンの少女 |
「鉄血宰相」と呼ばれた、19世紀ドイツの政治家は誰? | ビスマルク |
次のうち「快勝」ということばの対義語はどれ? | 完敗 |
アーサー王伝説においてカムランの戦いで アーサー王に重傷を負わせるも殺された アーサーの甥の名前は? |
モルドレッド |
次のうち、箱館戦争で旧幕府軍の 本陣が置かれた城はどれ? |
五稜郭(水に草が浮く画像) |
仕事の邪魔をする人のことを意味する、 動物の名前を用いたタイのことわざは 「運河に立ちはだかる何」? |
ワニ |
ことわざで「風流より実利を選ぶ」ことを 「花より"何"」という? |
だんご |
日本の国旗「日の丸」を 元々船印として使っていた藩は? |
薩摩藩 |
えこひいきの「ひいき」を漢字で書くと、 4つも登場するのはどの漢字? |
貝(依怙贔屓) |
次のうち、ミャンマーの王朝でないのはどれ? | マジャパヒト朝(インドネシア) |
故事成語「形影相弔う」とは どんな意味で使われる言葉? |
孤独でさみしい |
大洪水から人間の始祖マヌを救った「魚」とされる、 インド神話に登場するヴィシュヌ神の第1の化身は? |
マツヤ |
「江戸いろはがるた」の「は」の札に 書かれていることわざ「花より"何"」? |
団子 |
「徒然草」に登場する「仁和寺にある法師」の話で 仁和寺にある法師が参詣に行こうとした場所はどこ? |
石清水八幡宮 |
「つれづれなるままに日くらし、 すずりに向かいて」で始まる有名な文学作品は? |
徒然草 |
鎌倉時代の文学作品「徒然草」の作者は? | 吉田兼好 |
(↓分岐)「方丈記」の作者は? | 鴨長明 |
「行く川の流れは絶えずしてしかも もとの水にあらず」という一文で始まる 鎌倉時代の随筆は? |
方丈記 |
「ゆく河の流れは絶えずして、 しかも、もとの水にあらず。」で 始まる有名な文学作品 |
方丈記 |
この文の()に入れるのに最適なことばはどれ? | 昼間「なのに」薄暗かった |
わび茶を完成させたといわれる 安土桃山時代の茶人は○利休。○は何? |
千 |
「虎の威を借る狐」ということわざを英語でいうと 「ライオンの皮をまとう何」という? |
ロバ |
物事が途中で終わってしまうことを 「尻切れ"何"」という? |
トンボ |
「少年よ大志を抱け」という名言で知られる、 明治時代に来日したアメリカの教育者は誰? |
クラーク |
極東国際軍事裁判で裁判長を務めた ウィリアム・ウェッブはどこの国の人? |
オーストラリア |
(↓分岐)ニュルンベルク裁判で裁判長を務めた ジェフリー・ローレンスはどこの国の人? |
イギリス |
第二次世界大戦後に開かれたニュルンベルク裁判の 被告で唯一、自己の戦争犯罪を認めた人物は? |
アルベルト・シュペーア |
よく発声練習で用いられる「あめんぼあかいな、 あいうえお」で始める詩「五十音」の作者は? |
北原白秋 |
民謡「ちゃっきり節」の作詞や詩集「邪宗門」で 知られる明治生まれの詩人は? |
北原白秋 |
アフリカの年と呼ばれた1960年に 最初に独立したアフリカの国は? |
カメルーン |
(↓分岐)最後に独立したアフリカの国は? | モーリタニア |
生きるか滅びるかという 重要な場面のことをいった正しい言葉はどれ? |
危急存亡の秋 |
次のうち「零落」という言葉の対義語はどれ? | 栄達 |
源平合戦のうち那須与一が平家の船に 掲げられた扇の的を射落とした伝説で 知られるのは何の戦い? |
屋島の戦い |
山崎豊子の小説「花のれん」の主人公・河島多加の モデルといわれているのはどんな企業の創業者? |
吉本興業 |
「蜃気楼」の蜃とはどんな貝のこと? | ハマグリ |
俳句で、「山笑う」、 「蜃気楼」と言えば、いつの季語? |
春 |
次の「山」がつく季語のうち夏の季語はどれ? | 山滴る |
(↓分岐)秋の季語はどれ? | 山装う |
(↓分岐)春の季語はどれ? | 山笑う |
(↓分岐)冬の季語はどれ? | 山眠る |
次のうち音信不通になるという意味の言葉はどれ? | 鼬の道 |
1775年にオランダ商館の医師として長崎県の 出島に赴任した著書に「日本植物誌」がある スウェーデンの植物学者は? |
ツンベルク |
1690年にオランダ商館の医師として長崎県の 出島に赴任した著書に「廻国奇観」 「日本誌」があるドイツ人医師は? |
ケンペル |
江戸時代、長崎に「鳴滝塾」を開いたのは誰? | シーボルト |
江戸時代の私塾鳴滝塾を開いたのは? | シーボルト |
(↓分岐)芝蘭堂を開いたのは? | 大槻玄沢 |
(↓分岐)咸宜園を開いたのは? | 広瀬淡窓 |
(↓分岐)適塾を開いたのは? | 緒方洪庵 |
江戸時代の私塾で広瀬淡窓が開いたのは何という塾? | 咸宜園 |
(↓分岐)伊藤仁斎が開いたのは何という塾? | 古義堂 |
(↓分岐)大塩平八郎が開いたのは何という塾? | 洗心洞 |
(↓分岐)平田篤胤が開いたのは何という塾? | 気吹舎 |
(↓分岐)中江藤樹が開いたのは何という塾? | 藤樹書院 |
江戸時代に広瀬淡窓が開いた私塾 咸宜園があった都道府県は? |
大分県(地図) |
南下してくるロシアの脅威と海防の必要性について 提唱した著書「赤蝦夷風説考」で知られる 江戸時代の仙台藩の藩医は? |
工藤平助 |
その著書「山陵志」の中で前方後円墳という 言葉を考案した、寛政の三奇人の一人である 江戸後期の儒学者は? |
蒲生君平 |
次のうち、「苦労せずに利益をあげる」ことを言う 慣用句の正しい表記は? |
濡れ手で粟 |
江戸時代、町民たちに仕事の斡旋をしていた 職業のことを何といった? |
口入れ屋 |
1976年の第1回はスペインのホルヘ・ギジェンが 受賞したスペイン語圏で最高の文学賞と 呼ばれている賞は? |
セルバンテス賞 |
親は子を思う心に束縛されてしまうということを 「子は何の首枷」という? |
三界 |
絵の具の色で黄色と青色を混ぜると何色になる? | 緑色 |
空海によって修築された 日本最大のため池「満濃池」がある県は? |
香川県(地図) |
英語で昆虫の「セミ」のことを何という? | シケイダ(cicada) |
大きな桶の向こうに富士山が見えることから 「桶屋の富士」という通称で呼ばれる、葛飾北斎の 「富嶽三十六景」の一つは? |
尾州不二見原 |
弥生時代の遺跡で須玖遺跡、 板付遺跡といえば何県で出土した遺跡? |
福岡県 |
水田の跡が見られる九州の遺跡で 板付遺跡があるのは何県? |
福岡県 |
(↓分岐)菜畑遺跡があるのは何県? | 佐賀県 |
次のうち、平安時代に女性しか住んでないことから 「女護ヶ島」と呼ばれていた島は? |
八丈島 |
753年に唐の僧・鑑真を密かに遣唐使船に 乗せて日本に連れてきた人物は? |
大伴古麻呂 |
奈良時代に唐の僧・鑑真が日本への渡航に 成功したのは何回目の航海? |
6回目 |
日本に初めて砂糖を伝えたとされる僧は? | 鑑真 |
仏教の開祖である釈迦が生まれたのは 何という樹木の下? |
無憂樹 |
(↓分岐)悟りを開いたのは何という樹木の下? | 菩提樹 |
(↓分岐)亡くなったのは何という樹木の下? | 沙羅双樹 |
フランスの文学賞ゴンクール賞の 受賞者に贈られる賞金の額は? |
10ユーロ |
次のうち、容貌が美しい男性に 対して使われる四字熟語は? |
眉目秀麗 |
中国の故事に由来する「解語の花」といえば どんな人のこと? |
美人 |
有名な南米の革命家 エルネスト・チェ・ゲバラが生まれた国は? |
アルゼンチン |
(↓分岐)亡くなった国は? | ボリビア |
江戸時代に幕府の直轄地に置かれた 遠国奉行のうち唯一大名から任ぜられたのは? |
伏見奉行 |
1945年9月2日に日本降伏の調印式が 行われたアメリカ海軍の軍艦は? |
ミズーリ号 |
1945年9月2日に軍艦・ミズーリ号の甲板上で 日本降伏の文書に調印した当時の外務大臣は? |
重光葵 |
1960年に始まったコンゴ動乱でカタンガ州の 分離独立を工作し内乱の発端を作った、 コンゴ民主共和国の元宗主国は? |
ベルギー |
「怒り心頭に発する」という慣用句の 「心頭」とはどういう意味? |
心の中 |
非常に多くの蔵書がある様をいう四字熟語は? | 汗牛充棟 |
(↓分岐)非常に多くの人や物が 入り乱れていてる様をいう四字熟語は? |
稲麻竹葦 |
旬の時期が短いことを夏の虫を2匹使って 「蛍二十日に蝉何日」という? |
三日 |
英語で「ディンプル」といえば何のこと? | えくぼ |
(↓分岐)「ピンプル」といえば何のこと? | にきび |
ギリシャ神話に登場するケンタウロス族の ケイローンを誤って毒矢で殺してしまった人物は誰? |
ヘラクレス |
19世紀イギリスの風景画家ジョゼフ・ターナーの 代表作「雨、蒸気、スピード」に 描かれている動物は? |
ウサギ |
田山花袋の小説「田舎教師」の主人公は? | 林清三 |
(↓分岐)「蒲団」の主人公は? | 竹中時雄 |
1948年に昭和電工疑獄事件で辞職した首相は? | 芦田均 |
1947年10月14日にアメリカ空軍の チャック・イェーガーが史上初めて音速の壁を 超えた時に乗っていた飛行機は? |
ベルX-1 |
1989年6月4日に中国で起きた天安門事件は 誰の死をきっかけとして発生した? |
胡耀邦 |
イギリスのストーンヘンジに似た 「メニール・デ・メアダ」といえば、 どこの国に残る巨石遺跡? |
ポルトガル |
巨石を用いた遺跡でストーンヘンジがある国は? | イギリス |
(↓分岐)ニューグレンジがある国は? | アイルランド |
(↓分岐)ギョベクリ・テペがある国は? | トルコ |
江戸時代に庶民の学校である 閑谷学校があった都道府県は? |
岡山県(地図) |
次のうち「過去」ということばの類義語はどれ? | 既往 |
アヘン戦争後に結ばれた条約は? | 南京条約 |
(↓分岐)アロー戦争後に結ばれた条約は何条約? | 北京条約 |
明治時代に設立された官営工場で、 富岡製糸場があったのは現在の何県? |
群馬県 |
(↓分岐)八幡製鐵所があったのは? | 福岡県 |
戦国時代に「賤ヶ岳の七本槍」と呼ばれたのは 何という武将の家臣? |
羽柴秀吉 |
(↓分岐)「上田七本槍」と呼ばれたのは 何という武将の家臣? |
徳川家康 |
次のうち、メガネをかけていたとされる 戦国武将は誰? |
徳川家康 |
徳川家康を江戸幕府初代の 征夷大将軍に任命した天皇は誰? |
後陽成天皇 |
日光東照宮の石鳥居にある 「東照大権現」の額を書いた天皇は? |
後水尾天皇 |
江戸時代初期の1613年に幕府と朝廷が対立した 「紫衣事件」が起きた時の天皇は誰? |
後水尾天皇 |
次の戦国時代の領主のうち女性だったとされるのは? | 井伊直虎 |
次のうち、長州藩主だった 毛利家の家紋はどれ?(画像) |
一に3つの点 |
戦国大名・毛利家の家紋に黒丸がいくつ描かれている? | 3つ |
「金をくれ、頼む」を「金をくれた、飲む」と するように文章の区切りを間違えて 読むことを何という? |
ぎなた読み |
紀元前4世紀にシャイシュナーガ朝に続き インドのマガダ王国を治めた王朝は? |
ナンダ朝 |
少しずつ減っていきやがて すべて無くなることを「鼠が"何"を引く」という? |
塩 |
次のうち、古文で「早朝」の 意味で使われるのはどれ? |
つとめて |
水墨画の大家・雪舟が幼い頃涙を 足の指につけて描きあげたと伝えられる動物は? |
鼠 |
中国から伝わった水墨画を日本独自のものに 大成した雪舟は、何時代の僧侶? |
室町時代 |
「デミアン」「車輪の下」などの小説で 知られるドイツのノーベル賞作家は? |
ヘルマン・ヘッセ |
平安時代の10世紀頃宮中の 警護にあたった武士を何と呼んだ? |
滝口の武士 |
伝統工芸の友禅染を完成させたとされる 江戸時代の絵師は? |
宮崎友禅 |
「馬脚をあらわす」とは本来どんな場面での言葉? | 舞台 |
彫刻家ロダンの作品「考える人」に 元々付けられていた名前は? |
詩人 |
「考える人」「カレーの市民」などの 作品で知られる彫刻家ロダンはどこの国の人? |
フランス |
「考える人」「カレーの市民」などの 作品で知られるフランスの彫刻家は? |
ロダン |
ロダンと恋愛関係にあったフランスの 女性彫刻家でイザベル・アジャーニ主演で 映画化もされた人物 |
カミーユ・クローデル |
1860年の桜田門外の変で井伊直弼を 襲ったのは主に何藩の浪士? |
水戸藩 |
明治・大正・昭和にかけて採掘が行われた銅山で 現在の栃木県にあったのは? |
足尾銅山 |
(↓分岐)現在の愛媛県にあった銅山は? | 別子銅山 |
(↓分岐)現在の秋田県にあった銅山は? | 阿仁銅山 |
(↓分岐)現在の茨城県にあった銅山は? | 日立銅山 |
1869年に榎本武揚が 共和国を樹立したところは? |
五稜郭(画像) |
竹山道雄の小説「ビルマの竪琴」の 舞台となっている国は? |
ミャンマー(地図) |
元アメリカ大統領の ニクソンが飼っていた犬の名前は? |
チェッカーズ |
「祇園精舎の鐘の声」という 書き出しで始まる物語作品は何? |
平家物語 |
「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。」で 始まる有名な文学作品は? |
平家物語 |
平家物語に登場する祇園精舎と信じて、1632年に カンボジアのアンコール・ワットを 訪れた人物で、その落書きも残っているのは? |
森本右近太夫 |
1871年に行われた廃藩置県によって 置かれたのは3府と何県? |
302県 |
1598年に新教徒に信仰の自由を認める 「ナントの勅令」を出したフランス国王は? |
アンリ4世 |
(↓分岐)1685年にナントの勅令を破棄する フォンテーヌブローの勅令を出したフランス国王は? |
ルイ14世 |
フランス国王・ルイ14世の通称は何? | 太陽王 |
フランスの国王で「太陽王」と呼ばれたのは誰? | ルイ14世 |
(↓分岐)「聖王」と呼ばれたのは誰? | ルイ9世 |
(↓分岐)「尊厳王」と呼ばれたのは誰? | フィリップ2世 |
「鵜のまねをする烏」ということわざで まねをした烏はどうなる? |
溺れる |
「士族の商法」とはどんな意味で使われる言葉? | 不慣れなことで失敗する |
幕末に白虎隊が活躍したのは現在の何県? | 福島県(地図) |
カブールやガリバルディが 統一に尽力したヨーロッパの国はどこ? |
イタリア |
1868年に中外新聞が「別段中外新聞」として出した 日本で初めての号外は何について報じたもの? |
上野戦争 |
次のうち文末の「な」の性質が 他と異なっているのはどれ? |
そんなにあわてて廊下をかけるな |
次のうち英語で「ワリカンにする」という意味の表現は? | go Dutch |
英語で「ラボラトリー」はどんな場所を指す? | 研究所 |
(↓分岐)「ラバトリー」はどんな場所を指す? | 洗面所 |
日本の元号で「明治」の時代は何年まであった? | 45年 |
(↓分岐)その前の「慶応」の時代は何年まであった? | 4年 |
「昭和」という元号の出典となった書物は? | 書経 |
(↓分岐)「大正」という元号の出典となった書物は? | 易経 |
(↓分岐)「明治」という元号の出典となった書物は? | 易経 |
元号が大正から昭和に変わった時の首相は? | 若槻礼次郎 |
国の特別天然記念物に指定された 「秋芳洞」がある県は? |
山口県(地図) |
「さまざまな解釈ができるあいまいな表現」のことを ある昆虫の名を用いて「何色」という? |
玉虫 |
アークライトが発明した紡績機 | 水力紡績機 |
産業革命の際にハーグリーヴスが 発明した紡績機は? |
ジェニー紡績機 |
(↓分岐)カートライトが発明した紡績機は? | 力織機 |
(↓分岐)クロンプトンが発明した紡績機は? | ミュール紡績機 |
(↓分岐)ホイットニーが発明した紡績機は? | 綿繰り機 |
1583年に築城された大坂城は 何というお寺の跡地に建てられた? |
石山本願寺 |
ことわざ「這っても黒豆」とは どんなことのたとえ? |
意見を曲げない |
明治新政府が示した 「五箇条の御誓文」で最初の一文は? |
広ク会議ヲ興シ |
「広ク会議ヲ興シ万機公論ニ決スヘシ」といえば 何の第1条? |
五箇条の御誓文 |
江戸時代に「八百八町」と 呼ばれたのはどこ? |
江戸 |
(↓分岐)「八百八寺」と呼ばれたのは? | 京都 |
(↓分岐)「八百八橋」と呼ばれたのは? | 大阪 |
「江戸の八百八町」に対して 「八百八寺」といわれたのは? |
京都(地図) |
空欄に当てはまる漢字はどれ? (溺、割、娘、情) |
愛 |
空欄に当てはまる漢字はどれ? (関、面、粉、子) |
白 |
空欄に当てはまる漢字はどれ? (渇、怨、郷、外) |
望 |
空欄に当てはまる漢字はどれ? (白、間、杏、河) |
銀 |
空欄に当てはまる漢字はどれ? (石、俊、傑、気) |
英 |
空欄に当てはまる漢字はどれ? (得、失、路、情) |
恋 |
空欄に当てはまる漢字はどれ? (白、分、鑼、像) |
銅 |
空欄に当てはまる漢字はどれ? (暗、通、盤、賀) |
算 |
空欄に当てはまる漢字はどれ? (腹、暗、字、子) |
黒 |
空欄に当てはまる漢字はどれ? (蝸、蒡、車、猛) |
牛 |
空欄に当てはまる漢字はどれ? (羚、山、羹、歯) |
羊 |
空欄に当てはまる漢字はどれ? (白、頭、具、槌) |
金 |
戦国武将・松永久秀の居城、 信貴山城があった都道府県は? |
奈良県(地図) |
文のうち、文末がいわゆる 「ら抜き言葉」になっているのはどれ? |
目覚まし時計なしでも起きれる。 |
1931年に中華ソビエト共和国の 臨時政府が置かれた場所は? |
瑞金 |
中世の錬金術において不老不死を 可能にした万能薬のことを何という? |
エリクサー |
戦後の国鉄の事件三鷹事件が起きたのは? | 中央本線 |
(↓分岐)松川事件が起きたのは? | 東北本線 |
(↓分岐)下山事件が起きたのは? | 常磐線 |
1949年に戦後国鉄三大ミステリー事件の一つである 列車妨害事件「松川事件」が起きた JR東日本松川駅があるのは何県? |
福島県 |
少年フィリップの恋を描いたフランスの女流作家 ガブリエル・コレットの代表作は? |
青い麦 |
菊池寛の戯曲「父帰る」で黒田家の父親である 宗太郎が我が家に帰ってきたのは何年ぶり? |
20年 |
この大分県の景勝地を舞台にした 菊池寛の小説は?(青の洞門の画像) |
恩讐の彼方に |
作家・菊池寛の故郷で 銅像も立てられている四国の都市は? |
高松市 |
鎌倉時代、元寇のあった 「文永」と「弘安」の間にあった元号は? |
建治 |
日本語で「立体派」という絵画の一派は? | キュビスム |
(↓分岐)日本語で「超現実主義」という 絵画の一派は? |
シュールレアリスム |
(↓分岐)日本語で「野獣派」という絵画の一派は? | フォービズム |
(↓分岐)日本語で「至高主義」という絵画の一派は? | シュプレマティズム |
現在のEUのもとになった組織で 「ヨーロッパ共同体」といえば略称は? |
EC |
古くからの表現で「夙志を果たす」という時の 「夙志」とはどういう意味? |
子どもの頃からの志 |
英語の「day after tomorrow」を 日本語に訳すと? |
明後日 |
かつて平城京がおかれたのは? | 奈良県(地図) |
関係の無い者が横から口を挟む様子を いった慣用句は? |
横「槍」を入れる |
次のうち「残念」ということばの類義語はどれ? | 遺憾 |
相手のなすがままの状況を表す言葉で まな板の上にいる魚といえば? |
こい |
禁教により日本を追われた キリシタン大名・高山右近が没したのはどこ? |
マニラ |
「ふらんすへ行きたしと思へども ふらんすはあまりに遠し」と詠んだ日本の詩人 |
萩原朔太郎 |
関係のないところで 本来の目的を果たすことを 「江戸の仇をどこで討つ」という? |
長崎(地図) |
ことわざで「江戸の仇を討つ」と いわれる場所はどこ? |
長崎(地図) |
立派なものは、落ちぶれても価値は 変わらない、という意味のことわざで 「腐っても」といえば続く言葉は何? |
鯛 |
(↓分岐)「千切れても」といえば続く言葉は何? | 錦 |
(↓分岐)「破れても」といえば続く言葉は? | 小袖 |
(↓分岐)「ぼろでも」といえば続く言葉は? | 八丈 |
かつて西ドイツの外交方針だった 「ソ連以外で東ドイツを国家承認した 国家と国交を断絶する」という原則のことを何という? |
ハルシュタイン・ドクトリン |
「灯火親しむべし」とはどんなことに 適した夜をいった言葉? |
読書 |
1303年のアナーニ事件で当時のローマ教皇だった ボニファティウス8世を捕らえたフランス国王は? |
フィリップ4世 |
歴代アメリカ大統領で ニューディール政策を行った人物は? |
フランクリン・ルーズベルト |
(↓分岐)フェアディール政策をおこなった人物は? | トルーマン |
ニューディール政策を行った アメリカ大統領は? |
フランクリン・ルーズベルト |
(↓分岐)ニューフロンティア政策を 行ったアメリカ大統領は? |
ケネディ |
歌人・石川啄木の第一歌集は? | 一握の砂 |
1910年に歌集「一握の砂」を 出した明治生まれの歌人は? |
石川啄木 |
「はたらけどはたらけど猶わが生活楽にならざり ぢっと手を見る」という有名な短歌の作者は? |
石川啄木 |
石川啄木が「さいはての駅におりたち 雪あかりさびしき町にあゆみいりにき」と詠んだ都市 |
釧路 |
「石の上にも三年」ということわざで 石の上にも三年座っているとどうなる? |
暖まる |
呉承恩の小説「西遊記」で 孫悟空が生まれた山の名前は? |
花果山 |
(↓分岐)閉じこめられていた山の名前は? | 五行山 |
呉承恩の小説「西遊記」で孫悟空が 五行山に閉じ込められていた期間は何年? |
500年 |
英語の疑問詞で「誰」を意味するものは? | who |
(↓分岐)「どこ」を意味するものは? | where |
(↓分岐)「いつ」を意味するものは? | when |
次のうちフランスの画家は? | ルノワール |
フランスの画家ルノワールの代表作 「都会のダンス」のモデルとなった女性 |
シュザンヌ・ヴァラドン |
(↓分岐)「田舎のダンス」のモデルと なった女性 |
アリーヌ・シャリゴ |
1990年に当時の大昭和製紙名誉会長・齊藤了英が 落札して話題になった名画で 「医師ガシェの肖像」の作者は? |
ゴッホ |
(↓分岐)「ムーラン・ド・ラ・ギャレットの 舞踏会」の作者は? |
ルノワール |
19世紀末から20世紀の前半にかけて バルカン半島は「ヨーロッパの何」と 呼ばれていた? |
火薬庫 |
1942年2月に、謎の飛行物体を日本軍機と 誤認したアメリカ陸軍が対空砲火による 迎撃戦を展開した事件を何という? |
ロサンゼルスの戦い |
2013年に創設された、児童文学作品などを 対象とする元・文化庁長官の名を冠した文学賞 |
河合隼雄物語賞 |
清教徒革命が起こった国は現在のどこ? | イギリス |
清教徒革命の後に 処刑されたイギリスの王は? |
チャールズ1世 |
「現実主義」と訳される言葉は? | リアリズム |
スコタイ朝、アユタヤ朝といえは どこの国で栄えた王朝? |
タイ(地図) |
次のうち「当然のことを知らずに自慢する」という 意味がある故事成語は? |
遼東の豕 |
中国・清の時代に満州民族が 所属していた軍事組織を何という? |
八旗 |
英語のアルファベットは全部で何文字? | 26文字 |
(↓分岐)ロシア語のアルファベットは全部で何文字? | 33文字 |
英語で用いられるアルファベットは、全部で何文字? | 26文字 |
(↓分岐)ロシア語のアルファベットは、全部で何文字? | 33文字 |
(↓分岐)ギリシャ語のアルファベットは全部で何文字? | 24文字 |
ギリシャ語アルファベットの最初の文字は何? | α |
(↓分岐)最後の文字は何? | ω |
同じ意味の言葉、同義語のことを ギリシャ語で何という? |
シノニム |
(↓分岐)反対の意味の言葉、対義語のことを ギリシャ語で何という? |
アントニム |
次のうち「水平」ということばの対義語はどれ? | 垂直 |
この文の()に入れるのに 最適なことばはどれ? |
綿のような初秋の(雲)は ところどころほころびて浮かんでいた。 |
この文の()に入るのに最適な敬語 | とてもおいしそうですね。 では遠慮なく(「いただきます」) |
次のうち、漢字では「麺麭」と書くのは? | パン |
あちこち忙しく動き回ることを 東と西という字を使った四字熟語では何という? |
東奔西走 |
(↓分岐)南と北という字を使った 四字熟語では何という? |
南船北馬 |
帝国美術院の第2代院長を務めた、代表作に「読書」 「湖畔」がある、明治時代に活躍した洋画家は誰? |
黒田清輝 |
黒田清輝の名画「湖畔」で 浴衣を着ている女性が手に持っているものは何? |
うちわ |
黒田清輝、藤島武二、東郷青児といった 洋画家を輩出した県は? |
鹿児島県(地図) |
創立者が首相経験者である大学 | 早稲田大学 |
おかしくて大笑いすること | 腹を「抱える」 |
変な格好でもその人が好むなら 好きにさせればよいという意味のことわざ 「亭主の好きな」何という? |
赤烏帽子 |
19世紀のパリを舞台にした フランスの作家エミール・ゾラの小説のタイトルは? |
ナナ |
古代文明で神聖文字が使われた文明 | エジプト文明 |
(↓分岐)くさび形文字が使われた文明 | メソポタミア文明 |
(↓分岐)甲骨文字が使われた文明 | 黄河文明 |
(↓分岐)インダス文字が使われた文明 | インダス文明 |
西洋で、優れた詩人を形容する言葉として 使われる鳥は? |
白鳥 |
危ない場所や状態から逃れることを 意味する言葉 |
「虎口」を脱する |
(↓分岐)やっとのことで食べ物を口にして 生きていくことを意味する言葉 |
「糊口」をしのぐ |
1956年に日ソ共同宣言が調印されたときの 日本の総理大臣は? |
鳩山一郎 |
(↓分岐)1978年に日中平和友好条約が 締結されたときの日本の総理大臣は? |
福田赳夫 |
室町時代に起こった戦乱 | 応仁の乱 |
次のうち「五十日」という漢字の読みにあるものは? | いか |
「水」という言葉を使った慣用句で 相手に誘いかけることを何という? |
水を「向ける」 |
(↓分岐)競争する相手に差をつけることを何という? | 水を「開ける」 |
(↓分岐)過去のいきさつを無かったことにして 収めることを何という? |
水に「流す」 |
ルネサンス期に活躍したイタリアの画家 ボッティチェリの名前の意味は? |
小さな樽 |
モデルになった女性はシモネッタ・ヴェスプッチと いわれているボッティチェリの作品は? |
ヴィーナスの誕生 |
ボッティチェリの絵画「ヴィーナスの誕生」で 中央のヴィーナスは何で股間を隠している? |
髪の毛 |
ルネサンスの画家ボッティチェリの代表作 「ビーナスの誕生」に描かれているのは何人? |
4人 |
ボッティチェリの名画「ビーナスの誕生」で ビーナスが乗っている貝の モデルになっている貝の種類は? |
ジェームズホタテガイ |
「突然」ということばの類義語 | 不意 |
流行らないお店のことを「閑古鳥が鳴く」と いいますがこの閑古鳥とはどんな鳥のこと? |
カッコウ |
英語で「見る」という意味の 「シー」のスペルは? |
see |
(↓分岐)英語で「海」という意味の 「シー」のスペルは? |
sea |
1955年、アジア・アフリカ会議が 開かれた国はどこ? |
インドネシア |
他人におべっかを使って取り入ることを 日本語では「何をする」という? |
ゴマ |
(↓分岐)英語では「何を磨く」という? | リンゴ |
(↓分岐)ドイツ語では「唇に何を塗る」という? | ハチミツ |
思いがけない幸運のことをいったことわざで 「棚から」といえば何? |
ぼたもち |
ことわざで、「朱に交われば」どうなる? | 赤くなる |
作家の村上龍と村上春樹のデビュー作が 共に受賞した新人文学賞は? |
群像新人文学賞 |
2001年の第1回はアメリカのフィリップ・ロスが 受賞した2006年には村上春樹も受賞している文学賞 |
フランツ・カフカ賞 |
思いがけない変化をすることをいったことわざで 「山の芋が"ウナギ"になる」という? |
ウナギ |
(↓分岐)「雀海中に入って"何"となる」という? | ハマグリ |
偉い人の機嫌を損ねることを 「逆鱗に触れる」といいますがこの「逆鱗」とは どんな動物に生えているといわれるもの? |
竜 |
「逆鱗に触れる」ということわざの「逆鱗」とは 想像上の動物「竜」の体のどこにある鱗のこと? |
首 |
この建物があるインドの都市 (タージ・マハルの画像) |
アグラ |
「すぐさま本題に入る」という意味の 正しい四字熟語 |
単刀直入 |
ベトナム民主共和国 いわゆる「北ベトナム」の初代大統領は? |
ホー・チ・ミン |
(↓分岐)ベトナム共和国 いわゆる「南ベトナム」の初代大統領は? |
ゴ・ディン・ディエム |
小説「ファウスト」を書いたドイツの作家は? | ゲーテ |
(↓分岐)「ファウスト博士」を書いたドイツの作家は? | トマス・マン |
ドイツの文豪ゲーテが「この日、この地から 新しい世界史が始まる」という名言を残した フランス革命期の戦いは? |
ヴァルミーの戦い |
1792年にヴァルミーの戦いが 行われたのは現在のどこの国? |
フランス(地図) |
ダンテの小説「神曲」で地獄と煉獄の ガイドを務める人物の名前は? |
ヴェルギリウス |
(↓分岐)天国のガイドを務める人物の名前は? | ベアトリーチェ |
ゲーテ、シラーといえばどこの国の作家? | ドイツ |
(↓分岐)ヘミングウェイ、スタインベックといえば どこの国の作家? |
アメリカ |
(↓分岐)スタンダール、ユーゴーといえば どこの国の作家? |
フランス |
(↓分岐)ダンテ、ボッカチオといえば どこの国の作家? |
イタリア |
ノーベル文学賞を受賞したアメリカの作家で、 代表作に「誰がために鐘は鳴る」があるのは? |
ヘミングウェイ |
(↓分岐)代表作に「エデンの東」 「怒りの葡萄」などがあるのは? |
スタインベック |
(↓分岐)代表作に戯曲「楡の木陰の欲望」が あるのは誰? |
ユージン・オニール |
カジキと格闘する男の姿を描いた ヘミングウェイの小説「○○と海」。○○は何? |
老人 |
2012年のノーベル文学賞を受賞した 中国の作家・莫言。そのペンネームの意味は? |
言うなかれ |
「ニルスのふしぎな旅」で女性で初めて ノーベル文学賞を受賞した セルマ・ラーゲルレーヴの母国は? |
スウェーデン |
1930年にアメリカ人として 初めてノーベル文学賞を受賞した作家は? |
シンクレア・ルイス |
2011年にノーベル文学賞を受賞した 詩人トーマス・トランストロンメルの出身国 |
スウェーデン |
誰にでも嫌われないように 振る舞う人のことを指す言葉 |
八方美人 |
世界遺産にもなっている遺跡 モヘンジョ・ダロがある国 |
パキスタン |
アメリカ精肉業界の内幕を描き 後の食肉検査法成立に繋がった作家 アプトン・シンクレアが1906年に発表した小説は? |
ジャングル |
「こうがい」と読む熟語のうち ある施設が管轄する区域の外を指すもの |
構外 |
1181年に東大寺など奈良の仏教寺院を 焼き討ちにする「南都焼討」を命令した人物は? |
平清盛 |
平清盛が行った貿易の相手国は 中国の何という王朝だった? |
宋 |
(↓分岐)足利義満が行った貿易の 相手国は中国の何という王朝だった? |
明 |
京都の金閣寺を建てた、 室町幕府第三代将軍は誰? |
足利義満 |
室町幕府の将軍・足利義満が 京都五山の別格上位に定めたお寺は? |
南禅寺 |
室町幕府第3代将軍・足利義満の子・義昭が 自害したお寺永徳寺がある宮崎県の都市は? |
串間市 |
鎌倉幕府なら「源実朝」、室町幕府なら 「足利義満」、江戸幕府なら「徳川家光」といえば、 何代将軍? |
3代 |
1232年、北条泰時が「御成敗式目」を 制定したときの元号は? |
貞永 |
鎌倉幕府の執権で御成敗式目を制定した 第3代の執権といえば? |
北条泰時 |
(↓分岐)元寇のとき日本軍を指揮した 第8代の執権といえば? |
北条時宗 |
鎌倉幕府の執権の名前に 最も多く使われている漢字は? |
時(13) |
鎌倉幕府の執権は何代まで続いた? | 16代 |
鎌倉幕府の初代将軍といえば? | 源頼朝 |
(↓分岐)第2代将軍といえば? | 源頼家 |
(↓分岐)最後の第9代将軍は? | 守邦親王 |
鎌倉幕府の初代執権といえば? | 北条時政 |
(↓分岐)鎌倉幕府で最後の第16代執権といえば? | 北条守時 |
鎌倉幕府を滅ぼした新田義貞が 戦死した現在の県 |
福井県 |
鎌倉時代、執権の座についていたのは何氏? | 北条氏 |
源頼家を主人公とした1911年発表の 戯曲「修禅寺物語」の作者は? |
岡本綺堂 |
三浦泰村一族を滅ぼして北条氏の 独裁体制を確立した鎌倉幕府の第5代執権は? |
北条時頼 |
中国・元の天文学者郭守敬が 中心となって13世紀に編纂した暦は? |
授時暦 |
(↓分岐)中国・南北朝時代の天文学者 祖沖之が中心となって5世紀に編纂した暦は? |
大明暦 |
(↓分岐)江戸時代に高橋至時が 中心となって考案した暦は? |
寛政暦 |
(↓分岐)江戸時代に渋川春海が考案した暦は? | 貞享暦 |
日本の「南北朝時代」に、南朝と 北朝にそれぞれ存在したのは誰? |
天皇 |
京都と奈良に2つの朝廷が存在しそれぞれの 天皇が在位していた南北朝時代は何年間続いた? |
56年間(1336~1392) |
南北朝時代の合戦で楠木正成が 戦死したのはどこの戦い? |
湊川の戦い |
(↓分岐)その息子・楠木正行が 敗死したのはどこの戦い? |
四条畷の戦い |
(↓分岐)新田義貞が戦死したのはどこの戦い? | 藤島の戦い |
俗に「戦国時代の三大夜戦」の 一つに数えられる北条氏康の軍が 武蔵で繰り広げた戦いといえば? |
河越城の戦い |
次のうち、英語で「まったく違うもの」の たとえとして用いる表現は? |
chalk and cheese |
乳製品の「チーズ」を英語で書くと? | cheese |
モビーディックと呼ばれる人食い鯨との 戦いを描いた小説「白鯨」で知られる アメリカの作家は? |
ハーマン・メルビル |
「もはや戦後ではない」という 言葉が記されたのは1956年の何白書? |
経済白書 |
日本が国際連合に加盟したのは西暦何年? | 1956年 |
大学卒業後も働かずに悠々自適な暮らしをする 富裕層を意味する1911年の流行語「高等遊民」を 作品に登場させて広めた作家は? |
夏目漱石 |
明治の作家・夏目漱石が自宅で開いた 談話会のことをそれが行われた曜日から何といった? |
木曜会 |
小説「吾輩は猫である」「坊っちゃん」で 知られる明治の作家は? |
夏目漱石 |
赤シャツ、うらなり、山嵐といえば 夏目漱石の何という小説の登場人物? |
坊っちゃん |
夏目漱石の小説「坊っちゃん」に登場する、 教頭のあだ名は? |
赤シャツ |
夏目漱石の小説「坊っちゃん」の登場人物で、 主人公が毛嫌いする教頭のあだ名は? |
赤シャツ |
夏目漱石の小説「坊っちゃん」で坊っちゃんが 4杯も食べて生徒に馬鹿にされた食べ物は? |
天ぷらそば(画像) |
夏目漱石の小説「坊っちゃん」で 主人公はどんな教科の教師? |
数学 |
明治の文豪・夏目漱石が 教師時代に教えていた教科は? |
英語 |
明治の作家・夏目漱石の最初の新聞小説は? | 虞美人草 |
次のうち、夏目漱石の小説のタイトルにあるのは? | それから |
次のうち明治の作家夏目漱石の 前期三部作に含まれない小説は? |
こころ |
夏目漱石の小説「こころ」で 主人公に「先生」と呼ばれる人物の、 かつての恋敵の名前は? |
K |
夏目漱石の小説「門」で主人公・野中宗助に 内縁の妻を奪われた宗助の親友の名前は? |
安井 |
夏目漱石の小説「門」の冒頭部分で 主人公が思い出せなかった字は何? |
近 |
夏目漱石の小説のタイトルにあるもの | 草枕 |
「山路を登りながら、こう考えた。」という 一文で始まる夏目漱石の小説は? |
草枕 |
夏目漱石の小説「吾輩は猫である」は 最後どういう言葉で終わる? |
ありがたい |
明治の作家・夏目漱石の小説 「吾輩は猫である」の最後で 猫が飲んで酔っぱらってしまうお酒 |
ビール |
最初は「猫伝」という題名だった 夏目漱石の小説を「吾輩は猫である」に 変えるようアドバイスした俳人 |
高浜虚子 |
夏目漱石の小説「吾輩は猫である」の 主人公である教師の名前は? |
珍野苦沙弥 |
次のうち明治の作家夏目漱石の 後期三部作に含まれない小説は? |
門 |
明治の作家・夏目漱石が1896年に 英語教師として赴任したのは何県の学校? |
熊本県 |
夏目漱石、小泉八雲などが 住んだことのある県は? |
熊本県(画像) |
作家・小泉八雲が住んだことで有名な県は? | 島根県(地図) |
北欧神話に登場する人類最初の男性といえば誰? | アスケ |
(↓分岐)人類最初の女性といえば誰? | エンブラ |
つまらないところに 優れた人がいることのたとえ |
掃き溜めに「ツル」 |
次の中で、1つだけ種類の違う言葉はどれ? | さて(接続詞) |
次の中で、1つだけ種類の違う言葉はどれ? | その(連体詞) |
次の中で、1つだけ種類の違う言葉はどれ? | 激しい(形容詞) |
フランスの画家ダヴィットの作品 「マラーの死」で浴槽で死んでいる マラーの右手に握られているもの |
ペン |
「蜻蛉日記」を書いた平安時代の女性は? | 藤原道綱母 |
(↓分岐)「更級日記」を書いた平安時代の女性は? | 菅原孝標女 |
(↓分岐)「十六夜日記」を書いた鎌倉時代の女性は? | 阿仏尼 |
「幾山河こえさりゆかば寂しさのはてなむ国ぞ けふも旅ゆく」という和歌の作者 |
若山牧水 |
「枕草子」を書いた平安時代の女性は? | 清少納言 |
(↓分岐)「源氏物語」を書いた平安時代の女性は? | 紫式部 |
平安時代に「源氏物語」を書いたのは誰? | 紫式部 |
(↓分岐)江戸時代に「源氏物語玉小櫛」を 書いたのは誰? |
本居宣長 |
(↓分岐)「源氏物語絵巻」の絵を描いたのは誰? | 藤原隆能 |
日本人の気性について詠んだ「敷島の大和心を 人問はば朝日ににほふ山桜花」という短歌の作者は? |
本居宣長 |
「いづれの御時にか、女御更衣あまた 候ひ給ひける中に…」で始まる有名な文学作品は? |
源氏物語 |
平安時代の文学作品「源氏物語」の 登場人物で夕霧の母親は? |
葵の上 |
(↓分岐)薫の母親は誰? | 女三宮 |
2019年10月に京都の冷泉家時雨亭文庫が最古の 写本「青表紙本」が見つかったことを発表した 「源氏物語」の第5帖は? |
若紫 |
男性が女性を批評しあうことを指す 「雨夜の品定め」という言葉は、「源氏物語」の 何という巻に由来する言葉? |
帚木 |
藤原俊成女を著書とする説が有力な、 特に「源氏物語」に詳しい鎌倉時代の評論は? |
無名草子 |
次の文学作品のうち作者が女性なのは? | 源氏物語 |
次のうち、紫式部の物語文学「源氏物語」の 巻名にあるのは? |
鈴虫 |
紫式部の死後、別人が書いたとされる 写本が2009年に発見された、「源氏物語」 最終章・宇治十帖の続編 |
巣守帖 |
1991年にふるさと創生事業の一環として 「紫式部文学賞」を制定した京都府の市は? |
宇治市 |
作家の名前を冠した文学賞で 泉鏡花文学賞を主催している自治体は? |
金沢市 |
(↓分岐)伊藤整文学賞を主催している自治体は? | 小樽市 |
日本の有名な文学賞で 坊っちゃん文学賞を主催しているのは何市? |
松山市 |
ペルーのノーベル賞作家バルガス・リョサの小説で ロムロ・ガリェゴス賞を受賞したのは? |
緑の家 |
ラテンアメリカ文学を代表する 作家マリオ・バルガス・リョサの出身国 |
ペルー |
代表作に「ラ・カテドラルでの対話」 「緑の家」などがある2010年にノーベル文学賞を 受賞したペルーの作家は? |
バルガス・リョサ |
ノーベル文学賞を受賞したラテンアメリカの 文学者でパブロ・ネルーダの出身国は? |
チリ |
(↓分岐)ガルシア・マルケスの出身国は? | コロンビア |
(↓分岐)バルガス・リョサの出身国は? | ペルー |
無人島に残された少年たちの運命を描いた ノーベル賞作家・ゴールディングの小説は? |
蝿の王 |
1983年にノーベル文学賞を受賞した イギリスの作家で小説「蝿の王」で有名な人物 |
ウィリアム・ゴールディング |
1927年にノーベル文学賞を受賞した フランスの哲学者で事物と表象の 中間的なイマージュという概念を提唱したのは? |
アンリ・ベルクソン |
1901年に第1回ノーベル文学賞を受賞した 作家シュリ・プリュドムはどこの国の作家? |
フランス |
日本人で、初めてノーベル平和賞を 受賞した作家は誰? |
川端康成 |
日本人として初めてノーベル文学賞を 受賞した作家は? |
川端康成 |
(↓分岐)2番目にノーベル文学賞を 受賞した作家は? |
大江健三郎 |
ノーベル文学賞の授賞式で日本の川端康成が 行った記念講演のタイトルは? |
美しい日本の私 |
(↓分岐)大江健三郎が行った記念講演のタイトルは? | あいまいな日本の私 |
小説「雪国」「伊豆の踊子」で有名な作家は? | 川端康成 |
川端康成の小説「伊豆の踊子」で ヒロインの踊子・薫の年齢は? |
14歳 |
作家・川端康成の代表作 「伊豆の○○○」。○○○は何? |
踊り子 |
2013年に存在が確認された作家・川端康成にとって 初の「新聞連載小説」とされる作品は? |
美しい! |
恋人の体が見えなくなる病気人体欠視症に 冒され精神病院に入院した女性を主人公とした 川端康成の未完の小説は? |
たんぽぽ |
川端康成の小説「雪国」の舞台となったのは何県? | 新潟県(地図) |
1977年に発表された臼井吉見の小説 「事故のてんまつ」に描かれている作家は? |
川端康成 |
川端康成の小説「雪国」の冒頭部分に出てくる 「国境の長いトンネル」とは何トンネルのこと? |
清水トンネル |
大正末期から昭和初期にかけて頭角を現した 横光利一、川端康成らの作家のことを 「新感覚派」と命名した評論家は? |
千葉亀雄 |
昭和20年代の後半に頭角を現した 吉行淳之介、遠藤周作らの作家のことを 「第三の新人」と命名した評論家は? |
山本健吉 |
1970年頃に文壇に登場した古井由吉や 黒井千次らの作家のことを 「内向の世代」と命名した評論家は? |
小田切秀雄 |
作家・遠藤周作が立ち上げた素人囲碁集団の名前は? | 宇宙棋院 |
主人公が出家の前日に見た奇妙な夢を描いた 有島武郎の短編小説は? |
クララの出家 |
北海道で生活する小作人・広岡仁右衛門を 主人公とした有島武郎の小説は? |
カインの末裔 |
作家の太宰治が自殺して亡くなった場所は? | 玉川上水 |
(↓分岐)作家の有島武郎が自殺して 亡くなった場所は? |
軽井沢 |
1923年に軽井沢の別荘で人妻・波多野秋子と 心中して亡くなった作家は? |
有島武郎 |
軽井沢を舞台にした小説「風立ちぬ」を 書いた明治生まれの作家は? |
堀辰雄 |
2010年には生田斗真主演で映画化もされた、 画家を夢見る大庭葉蔵を主人公とした 太宰治の小説は? |
人間失格 |
「人間失格」「走れメロス」で知られる 小説家・太宰治が生まれた県は? |
青森県(地図) |
太宰治が著書の中で「シルクハットを さかさまにしてその帽子の底に、 小さい小さい旗を立てた」と表現した市は? |
甲府市 |
その題名のそばに有名な「生れて、すみません。」と いう言葉が書かれている太宰治の作品は? |
二十世紀旗手 |
「富士には月見草がよく似合ふ」という 有名な一節が登場する太宰治の小説は? |
富嶽百景 |
この家に住んでいた今は亡き作家は? (斜陽館の画像) |
太宰治 |
作家・太宰治の父親の職業は何だった? | 国会議員 |
「斜陽族」という言葉を生んだ 小説「斜陽」の作者は? |
太宰治 |
(↓分岐)「太陽族」という言葉を生んだ 小説「太陽の季節」の作者は? |
石原慎太郎 |
(↓分岐)「夕暮れ族」という言葉を生んだ 小説「夕暮まで」の作者は? |
吉行淳之介 |
(↓分岐)「クリスタル」という言葉を生んだ 小説「なんとなく、クリスタル」の作者は? |
田中康夫 |
太陽の季節という流行語を生んだ小説 「太陽の季節」で芥川賞を受賞した作家は? |
石原慎太郎 |
第34回の芥川賞を受賞した石原慎太郎の小説は? | 太陽の季節 |
2020年6月に長崎市で未発表である自伝的な小説 「影に対して」が発見された作家は? |
吉行淳之介 |
1954年には小説「驟雨」で芥川賞を受賞している 「砂の上の植物群」「夕暮まで」などの 代表作がある作家は? |
吉行淳之介 |
昭和20年代の後半に登場した吉行淳之介、 安岡章太郎、遠藤周作らの作家のことを 当時何といった? |
第三の新人 |
「僕は三十七歳で、そのときボーイング747の」という 書き出しで始まるベストセラーは? |
ノルウェイの森 |
「ベッドに寝たまま、手を伸ばして」という 書き出しで始まるベストセラーは? |
なんとなくクリスタル |
「サラダ記念日」などで知られる歌人・俵万智が、 高校教諭だった時に教えていた教科は? |
国語 |
歌人・俵万智の代表作「サラダ記念日」で 「サラダ記念日」と詠われているのは何月何日? |
7月6日 |
小説「武蔵野」を書いた明治の作家は? | 国木田独歩 |
(↓分岐)小説「武蔵野夫人」を書いた 明治生まれの作家は? |
大岡昇平 |
太平洋戦争を舞台にした小説「俘虜記」の作者は? | 大岡昇平 |
この銅像の元になった小説の作者は? (貫一・お宮の像の画像) |
尾崎紅葉 |
小説「金色夜叉」を書いた明治の作家は? | 尾崎紅葉 |
(↓分岐)未完に終わった「金色夜叉」の続きとなる 「終編金色夜叉」を書いた尾崎紅葉の弟子は? |
小栗風葉 |
尾崎紅葉の小説「金色夜叉」でお宮の目を くらませたダイヤモンドの値段 |
300円 |
尾崎紅葉の小説「金色夜叉」の貫一がお宮を 蹴り飛ばす有名な場面の銅像がある静岡県の都市は? |
熱海市 |
2012年に東京国立博物館で発見された 自筆の未完論文「上野公園ノ法律上ノ性質」の 作者とされる文学者は? |
森鴎外 |
2012年11月に、東京都文京区の 千駄木にオープンした施設は? |
森鴎外記念館 |
「山椒大夫」「舞姫」で知られる 作家・森鴎外が生まれた県は? |
島根県(地図) |
森鴎外の小説「舞姫」の舞台となっている国は? | ドイツ |
小説「舞姫」を書いた明治の作家は? | 森鴎外 |
(↓分岐)歌集「舞姫」を書いた 明治・昭和期の歌人は? |
与謝野晶子 |
歌人の与謝野鉄幹が1900年に創刊した詩歌雑誌で 与謝野晶子や正岡子規の作品が掲載されたのは? |
明星 |
俳人・与謝野晶子の実家は老舗の 和菓子屋でしたがその店の名前は? |
駿河屋 |
1890年に小説「舞姫」の内容を巡って、 作者の森鴎外と文学論争を起こした人物は? |
石橋忍月 |
森鴎外の小説「舞姫」で 舞台となっているのは何時代? |
明治時代 |
(↓分岐)小説「山椒太夫」で 舞台となっているのは何時代? |
平安時代 |
(↓分岐)小説「高瀬舟」で 舞台となっているのは何時代? |
江戸時代 |
明治の作家・森鴎外の小説「山椒太夫」の主人公は? | 安寿と厨子王 |
次のうち、森鴎外の小説のタイトルにあるのはどれ? | 雁 |
迷うことを意味する「ちゅうちょ」を 漢字で書いた場合に共通する部首は? |
足偏(躊躇) |
金属を溶かしたりする時に使う「るつぼ」を 漢字で書いた場合に共通する部首は? |
土偏(坩堝) |
サトイモ科の植物から作る「こんにゃく」を 漢字で書いた場合に共通する部首は? |
草冠(蒟蒻) |
ラテンアメリカ圏で初のノーベル文学賞受賞者 ガブリエラ・ミストラルはどこの国の詩人? |
チリ(地図) |
上毛かるたの「ほ」に読まれている、 群馬県出身の明治時代の作家は誰? |
田山花袋 |
「身から出た錆」という言葉の「身」とは何のこと? | 刀 |
1948年にイスラエルの 初代大統領に就任した人物は? |
ハイム・ワイツマン |
(↓分岐)初代首相に就任した人物は誰? | ダヴィド・ベン=グリオン |
世界最大の陵墓である仁徳天皇陵の種類 | 前方後円墳 |
一般に仁徳天皇のお墓と考えられているのは? | 大仙陵古墳(画像) |
1493年にスペインとポルトガルの 勢力を分ける境界線を設定したローマ教皇は? |
アレクサンデル6世 |
宮本輝の「川三部作」に含まれない小説 | 紀ノ川 |
ファシズムによる思想弾圧の中で「民族と平和」が 発禁処分、「国家の理想」が削除処分となった 経済学者は誰? |
矢内原忠雄 |
瀬戸内寂聴の小説「美は乱調にあり」に 描かれている人物は? |
伊藤野枝 |
(↓分岐)「遠い声」に描かれている人物は? | 管野スガ |
「水茎の跡」とはどんなものを表す言葉? | 筆跡 |
英語の基本構文で主語を意味する アルファベットは? |
S |
(↓分岐)動詞を意味するアルファベットは? | V |
(↓分岐)補語を意味するアルファベットは? | C |
(↓分岐)目的語を意味するアルファベットは? | O |
英語の文法で「SVOC」という時の Vとは何のこと? |
動詞 |
(↓分岐)Oとは何のこと? | 目的語 |
(↓分岐)Sとは何のこと? | 主語 |
(↓分岐)Cとは何のこと? | 補語 |
かつてヨーロッパに存在した プロイセン王国の初代国王は誰? |
フリードリヒ1世 |
(↓分岐)最後の国王は誰? | ヴィルヘルム2世 |
この宮殿を建てたプロイセン国王は? (サンスーシ宮殿の画像) |
フリードリヒ2世 |
プロイセン王フリードリヒ2世が ポツダムに建設した宮殿は? |
サンスーシ宮殿 |
第1回十字軍が遠征を行っていた頃の 日本の時代 |
平安時代(1096) |
十字軍が建国したエルサレム王国を 1291年に滅ぼしたエジプトのイスラム王朝 |
マムルーク朝 |
十字軍結成という戴冠の際の約束を反故にした 神聖ローマ帝国の皇帝フリードリヒ2世を 破門したローマ教皇は? |
グレゴリウス9世 |
1228年の第6回十字軍で10年間の休戦条約を締結し エルサレム奪回に成功した神聖ローマの皇帝は? |
フリードリヒ2世 |
アイユーブ朝のサラディンに征服された 聖地エルサレムを奪還するために行われたのは 第何回十字軍? |
第3回十字軍 |
ヴェネツィアを中心とした十字軍が東ローマ帝国で 略奪と殺戮を行い、コンスタンティノープルを 陥落させたのは第何回十字軍? |
第4回十字軍 |
「倩たる巧笑」などという時の「倩たる」の意味は? | 美しい |
アメリカの作家O・ヘンリーの小説「賢者の贈り物」で クリスマスに夫が妻にプレゼントしたのは? |
髪飾り |
(↓分岐)妻が夫にプレゼントしたものは? | 時計の鎖 |
O・ヘンリーの小説「最後の一葉」で タイトルにあるのはどんな植物の葉? |
ツタ |
「賢者の贈物」「最後の一葉」などの 短編小説で知られるアメリカの作家は誰? |
O・ヘンリー |
1848年にオーストリアで起こり宰相メッテルニヒの 亡命などウィーン体制の崩壊を招いた革命のことを 何という? |
三月革命 |
日本神話で、山幸彦がなくしたことで 海幸彦とけんかする原因となったものはどれ? |
釣り針(画像) |
1453年にコンスタンチノープルの攻略に成功し、 東ローマ帝国を滅ぼした、オスマン帝国の第7代皇帝は? |
メフメト2世 |
1870年に行われ普仏戦争の勝敗を決した戦いは? | セダンの戦い |
正式には「三条新地牢屋敷」という名前だった、 江戸時代に罪人が集められた、 京都の有名な牢獄を何という? |
六角獄舎 |
探検家ロバート・スコットが1912年に アムンゼンにわずか一ヶ月遅れて 南極点に到達した時に乗っていた船 |
テラ・ノバ号 |
1928年探検家ノビレが搭乗して北極点に到達するも 帰路で遭難した飛行船で、アムンゼンが 捜索途中で行方不明になったのは? |
イタリア号 |
1911年に世界で初めて南極点に到達した冒険家は? | アムンゼン |
(↓分岐)1909年に世界で初めて 北極点に到達した冒険家は? |
ピアリー |
1912年に史上初めて南極点に到達した ロアール・アムンゼンはどこの国の探検家? |
ノルウェー |
(↓分岐)彼と南極点到達を争ったことで 有名なロバート・スコットはどこの国の探検家? |
イギリス |
この文に一箇所読点を入れるとき 最適な箇所はどこ? |
「探りながら」の後の イの選択肢を選ぶ |
漢文で、注釈や句読点がなく 漢字だけで書かれたもののことを何という? |
白文 |
(↓分岐)漢文を訓読し、日本語の語順に従って 仮名を交えて書き直したものを何という? |
書き下し文 |
(↓分岐)漢文を日本語の文章のように読むために 返り点などをつけて読む順番を示したものを何という? |
訓読文 |
日本神話においてイザナギが 右目を洗った際に生まれた神は? |
ツクヨミノミコト |
(↓分岐)左目を洗った際に生まれた神は? | アマテラスオオミカミ |
(↓分岐)鼻を洗った際に生まれた神は? | スサノオノミコト |
日本神話に登場するイザナギが 左目を洗ったときに生まれた神は? |
アマテラスオオミカミ |
(↓分岐)右目を洗ったときに生まれた神は? | ツクヨミノミコト |
「古事記」で天照大神の孫ニニギノミコトが 降り立ったといわれる高千穂がある県 |
宮崎県 |
アマテラスオオミカミが岩戸に隠れた際に、 踊りを踊って彼女の気を引いた日本神話の女神は? |
アメノウズメノミコト |
日本神話においてアマテラスオオミカミの命により、 地上を統治するため高天原から地上に降りた神は? |
ニニギノミコト |
日本神話でスサノオノミコトが ヤマタノオロチを退治したとされるのは現在の何県? |
島根県 |
日本神話の英雄スサノオノミコトが 退治したヤマタノオロチにしっぽは何本ある? |
8本 |
日本神話において怪物 ヤマタノオロチを退治した神様は? |
スサノオノミコト |
和歌の始まりとされる歌「八雲立つ出雲八重垣 妻ごみに八重垣つくるその八重垣を」を 詠んだとされる伝説上の人物 |
スサノオノミコト |
和歌で「あをによし」といえばどこにかかる枕詞? | 奈良 |
(↓分岐)「星月夜」といえばどこにかかる枕詞? | 鎌倉 |
(↓分岐)「みすずかる」といえばどこにかかる枕詞? | 信濃 |
(↓分岐)「神風の」といえばどこにかかる枕詞? | 伊勢 |
小説「レ・ミゼラブル」でジャン・バルジャンが モントルイユの市長になった時に用いていた偽名は? |
マドレーヌ |
645年に定められた日本で最初の元号は何? | 大化 |
「大化の改新」の後に左大臣の位についたのは? | 阿倍内麻呂 |
(↓分岐)右大臣の位についたのは? | 蘇我倉山田石川麻呂 |
奈良時代の豪族で、蝦夷、入鹿の名字は何? | 蘇我 |
672年の壬申の乱で敗れた大友皇子のおくり名は? | 弘文天皇 |
天智天皇が日本で初めて作ったとされる 水時計の名前は? |
漏刻 |
大化の改新で知られる中臣鎌足に 「藤原」の姓を与えた天皇は? |
天智天皇 |
中大兄皇子といえば後の誰のこと? | 天智天皇 |
(↓分岐)厩戸皇子といえば後の誰? | 聖徳太子 |
(↓分岐)大海人皇子といえば後の誰? | 天武天皇 |
奈良県にあるお寺、法隆寺を 建立した歴史上の人物は誰? |
聖徳太子 |
天武天皇が制定した八色の姓で最高位はどれ? | 真人 |
(↓分岐)第二位は? | 朝臣 |
(↓分岐)最下位は? | 稲置 |
聖徳太子が定めた冠位十二階の制度で最低の位の名前 | 小智 |
604年に聖徳太子が定めたのは「"何"条の憲法」? | 「十七」条 |
日本の女帝・持統天皇の父親にあたる天皇は? | 天智天皇 |
(↓分岐)推古天皇の父親にあたる天皇は? | 欽明天皇 |
聖徳太子を摂政とした日本初の女性天皇は? | 推古天皇 |
日本初の女帝・推古天皇の夫にあたる第30代天応は? | 敏達天皇 |
三夕の歌の一つ「寂しさはその色としもなかりけり 槙立つ山の秋の夕暮」という和歌の作者は? |
寂蓮 |
「小倉百人一首」で、天橋立を歌枕として 詠み込んだ和歌の作者は? |
小式部内侍 |
(↓分岐)松島の一部である雄島を歌枕として 詠み込んだ和歌の作者は? |
殷富門院大輔 |
京都を詠んだ小倉百人一首の和歌 「大江山いく野の道の遠ければ まだふみもみず天橋立」の作者は? |
小式部内侍 |
京都を詠んだ小倉百人一首の和歌 「わが庵は都のたつみしかぞすむ 世をうぢ山と人はいふなり」の作者は? |
喜撰法師 |
「小倉百人一首」に収められた「わが庵は 都のたつみしかぞすむ世をうぢ山と 人はいふなり」という和歌の作者は? |
喜撰法師 |
「小倉百人一首」に収められた「天つ風雲の 通い路吹きとぢよをとめの姿しばしとどめむ」と いう和歌の作者は? |
僧正遍昭 |
「小倉百人一首」の「田子の浦にうち出でてみれば 白妙の富士の高嶺に雪は降りつつ」という 和歌の作者は? |
山部赤人 |
「小倉百人一首」第一首目の詠み人は? | 天智天皇 |
(↓分岐)第二首目の詠み人は? | 持統天皇 |
(↓分岐)第九十九首目の詠み人は? | 後鳥羽院 |
(↓分岐)第百首目の詠み人は? | 順徳院 |
「春すぎて夏来にけらし白妙の衣ほすてふ 天の香具山」という和歌の作者は? |
持統天皇 |
「小倉百人一首」にも和歌が 収録されている僧侶 |
「蝉」丸(折り紙の蝉の画像) |
「小倉百人一首」の「村雨の露もまだひぬ まきの葉に霧たちのぼる秋の夕ぐれ」という 和歌の作者は? |
寂蓮法師 |
「小倉百人一首」の「あらざらむこの世の ほかの思ひ出に今ひとたびの 逢ふこともがな」という和歌の作者は? |
和泉式部 |
「小倉百人一首」収録の和歌「立ち別れ いなばの山の峯に生ふるまつとし聞かば 今帰り来む」を詠んだ人物は? |
在原行平 |
「小倉百人一首」の「玉の緒よたえなばたえね ながらへば忍ぶることの弱りもぞする」という 和歌の作者は? |
式子内親王 |
「小倉百人一首」の「君がため春の野にいでて 若菜摘むわが衣手に雪は降りつつ」という 和歌の作者は? |
光孝天皇 |
「小倉百人一首」の「めぐりあひて 見しやそれともわかぬまに雲がくれにし 夜半の月かな」という和歌の作者は? |
紫式部 |
平安時代の六歌仙の中で唯一「小倉百人一首」に 作品が収められていないのは? |
大伴黒主 |
平安時代に和歌の六歌仙を選んだ人物は? | 紀貫之 |
(↓分岐)三十六歌仙を選んだ人物は? | 藤原公任 |
藤原公任が撰者である歌集 「和漢朗詠集」が成立した時代はいつ? |
平安時代 |
「十三代集」と呼ばれる勅撰和歌集で 最初のものは? |
新勅撰和歌集 |
(↓分岐)最後のものは? | 新続古今和歌集 |
「古今和歌集」が完成したのは何時代? | 平安時代 |
(↓分岐)「新古今和歌集」が完成したのは何時代? | 鎌倉時代 |
「古今和歌集」に収められた、 「世の中に絶えて桜のなかりせば 春の心はのどけからまし」という有名な和歌の作者は? |
在原業平 |
平安時代後期の11世紀に書かれたとされる 日本文学史上重要な資料「高野切」とは どんな文学作品の写本? |
古今和歌集 |
万葉集に収められている「春の野に すみれ摘みにと来し我そ野をなつかしみ 一夜寝にける」という和歌の作者は? |
山部赤人 |
イタリアの画家ミケランジェロが描いた 有名な壁画「最後の審判」があるのはどこ? |
システィナ礼拝堂 |
ミケランジェロがバチカンにある システィナ礼拝堂に描いた作品のタイトルは? |
最後の審判 |
まだ若く、経験が浅いことをあざける言葉で 「青い」と形容される体の部分は何? |
尻 |
(↓分岐)「黄色い」と形容される体の部分 | くちばし |
1867年に、江戸幕府の第15代将軍・ 徳川慶喜が大政奉還を行った場所は? |
二条城 |
東京日本橋の「日本橋」の橋の北側にある 銘板を書いた徳川将軍 |
徳川慶喜 |
東海道五十三次で日本橋を出て最初の宿場はどこ? | 品川 |
(↓分岐)三条大橋の手前の最後の宿場はどこ? | 大津 |
江戸時代の東海道で江戸を出て最初の宿場は? | 品川 |
(↓分岐)奥州街道で江戸を出て最初の宿場は? | 千住 |
(↓分岐)甲州街道で江戸を出て最初の宿場は? | 新宿 |
(↓分岐)中山道で江戸を出て最初の宿場は? | 板橋 |
五街道のひとつ甲州街道はどれ? | 東京から長野に向かう道 |
五街道のひとつ中山道はどれ? | 日本列島の真ん中を走る道 |
ニューヨーク州初代州知事も務めた アメリカの政治家で在職中に死去した 初の副大統領として知られる人物 |
クリントン |
次のうち安部公房の小説のタイトルに 実際にあるものはどれ? |
カンガルー・ノート |
小説「砂の女」を書いた作家は? | 安部公房 |
(↓分岐)小説「砂の器」を書いた作家は? | 松本清張 |
アメリカ合衆国が独立を果たした時の 日本の時代 |
江戸時代 |
フランス語で、顔にある「口」のことを何という? | ブッシュ |
この文の()に入れるのに 最適な敬語はどれ? |
校長先生はこの作品を (「ご覧になりました」)か。 |
アメリカのシュールレアリストマン・レイが用いた、 印画紙に過度に光を与えることで 白黒を反転させる写真技法を何という? |
ソラリゼーション |
アメリカのシュールレアリストマン・レイが用いた、 カメラを用いずに直接印画紙の上に感光させる 写真技法を何という? |
レイヨグラフ |
1577年から80年にかけてイギリス人として 初めて世界一周を果たした航海者は? |
ドレーク |
江戸時代の学者で「西洋紀聞」を著したのは誰? | 新井白石 |
(↓分岐)「蘭学事始」を著したのは誰? | 杉田玄白 |
次のうち「自分の考えですること」という 意味の古語は? |
ひとやりならず |
次のうち、書道を得意とした「三筆」に含まれないのは? | 小野道風 |
中国語で「前天」といえばいつのこと? | 一昨日 |
仏教の開祖である釈迦が悟りを開く修行中に 乳がゆを施して心身を回復させた少女の名前 |
スジャータ |
1960年代に制定された、中華人民共和国で 正字となっている字画の一部を省略した 漢字の字体を何という? |
簡体字 |
作家・庄司薫が芥川賞を受賞した小説は? | 赤頭巾ちゃん気をつけて |
1856年にドイツで発見されて以来 各地に出土している旧人 |
ネアンデルタール人 |
ネアンデルタール人の由来である ネアンデル谷がある国 |
ドイツ |
宗教改革で活躍した人物でルターの出身国はどこ? | ドイツ |
(↓分岐)カルヴァンの出身国は? | フランス |
(↓分岐)ツウィングリの出身国は? | スイス |
御陵がある場所から「柏原天皇」とも呼ばれる天皇は? | 桓武天皇 |
赤穂浪士が討ち入りを果たした 当時の江戸幕府の将軍は? |
徳川綱吉 |
江戸幕府の将軍で生類憐みの令を出したのは? | 徳川綱吉 |
(↓分岐)廃止したのは? | 徳川家宣 |
2017年11月に美術品史上最高額の約510億円で 落札された絵画「サルバトール・ムンディ」の作者は? |
レオナルド・ダ・ビンチ |
レオナルド・ダ・ビンチの代表作 「モナリザ」を現在所蔵している美術館は? |
ルーブル美術館 |
(↓分岐)「東方三博士の礼拝」を 所蔵している美術館は? |
ウフィツィ美術館 |
映画「モナリザ」を描いたルネサンス期の画家は? | レオナルド・ダ・ビンチ |
レオナルド・ダ・ビンチの「モナリザ」と 同じ構図で描かれた作品 「マッダレーナ・ドーニの肖像」の作者は? |
ラファエロ |
レオナルド・ダ・ヴィンチの絵画 「最後の晩餐」に窓はいくつ描かれている? |
3つ |
レオナルド・ダ・ビンチの壁画 「最後の晩餐」が描かれている修道院は どこの都市にある? |
ミラノ |
レオナルド・ダ・ヴィンチの代表作 「最後の晩餐」が描かれたのはサンタ・マリア・ デッレ・グラツィエ修道院のどんな場所? |
食堂 |
ダ・ビンチの名画「モナリザ」を意識して 描いたといわれる19世紀フランスの画家 カミーユ・コローの代表作は? |
真珠の女 |
ルネサンス期を代表する芸術家 レオナルド・ダ・ビンチが亡くなったのは 現在のどこの国? |
フランス |
1830年には七月革命が1848年には 二月革命が起こったヨーロッパの国といえばどこ? |
フランス(国旗) |
画家ドラクロワの代表作「民衆を導く自由の女神」の 題材となっているのは? |
七月革命 |
ルーブル美術館所蔵の絵画 「民衆を率いる自由の女神」の作者は? |
ドラクロワ |
(↓分岐)「聖アンナと聖母子」の作者は? | レオナルド・ダ・ヴィンチ |
(↓分岐)「風景の中のビーナス」の作者は? | クラナッハ |
(↓分岐)「マリー・ド・メディシスの生涯」の作者は? | ルーベンス |
(↓分岐)「マルガリータ王女」の作者は? | ベラスケス |
ルーブル美術館所蔵の絵画で最も大きい作品 | カナの婚礼 |
(↓分岐)2番目に大きい作品 | ナポレオン1世の戴冠 |
パリのルーブル美術館が所蔵する 彫刻作品のレプリカを常時展示している、 ルーブル彫刻美術館がある日本の都道府県 |
三重県 |
この彫刻作品がある美術館は? (ミロのヴィーナスの画像) |
ルーブル美術館 |
ルーブル美術館にある ミロのヴィーナスが発見されたのは何世紀? |
19世紀 |
ルーブル美術館の中庭に 建てられているガラス製の建造物 |
ピラミッド |
生活費を稼ぐために出稼ぎしてパナマ運河の建設に 土木作業員として参加したフランスの画家は誰? |
ゴーギャン |
サマセット・モームの小説 「月と六ペンス」の主人公のモデルである画家 |
ゴーギャン |
南太平洋にあるリゾート島ヒバオア島で その生涯を終えた19世紀フランスの画家は? |
ポール・ゴーギャン |
ゴッホとの共同生活やタヒチの人々を描いた 数々の作品で知られるフランスの画家は? |
ゴーギャン |
オルセー美術館が所蔵しているフランスの画家 ゴーギャンの作品のタイトルは「"何"のある自画像」? |
黄色いキリスト |
オランダの画家ゴッホがフランスの アルルで借りゴーギャンと共同生活を していた家の通称は? |
黄色い家 |
1926年にリチャード・バードが航空機による 初の北極点到達を達成した際乗っていた飛行機は? |
ジョセフィン・フォード号 |
(↓分岐)1929年に初の南極点往復飛行を 達成した際乗っていた飛行機は? |
フロイド・ベネット号 |
詩人カーリダーサの国籍 | インド |
都会にいる方が見聞を広げられるということを 「田舎の学問より"何"」という? |
京の昼寝 |
絶世の美女として知られた クレオパトラ7世が結婚した古代ローマの政治家は? |
アントニウス |
この短歌の句切れの箇所は? | やはらかに柳あおめる北上の 岸辺目に見ゆ(エ)泣けとごとくに ((エ)が正解なので「エ」の選択肢を選ぶ) |
この短歌の句切れの箇所は? | 白鳥は悲しからずや(イ) 空の青海のあをにも染まずただよふ ((イ)が正解なので「イ」の選択肢を選ぶ) |
この短歌の句切れの箇所は? | 石がけに子ども七人こしかけて ふぐをつりをり(「エ」)夕焼け小焼け ((エ)が正解なので「エ」の選択肢を選ぶ) |
作者・武者小路実篤の小説「友情」で、 ヒロインの杉子を主人公の野島と奪い合う 野島の親友でもある作家は? |
大宮 |
紀元前13世紀にエジプトとヒッタイトが激突し、 最古の国際条約が結ばれたとされる カデシュはどこの国の都市? |
シリア |
1778年に黎朝を滅ぼした阮文岳、阮文侶、 阮文恵の3兄弟がベトナムに建国した王朝は? |
西山朝 |
アメリカで「The Civil War」と表記される戦争 | 南北戦争 |
イギリスの作家姉妹・ブロンテ3姉妹の1人で、 唯一の長編小説「嵐が丘」で知られるのは? |
エミリー・ブロンテ |
(↓分岐)当時の社会に反抗する女性主人公が話題を 呼んだ小説「ジェーン・エア」で知られるのは? |
シャーロット・ブロンテ |
19世紀のイギリスで活躍したコールリッジ、サウジー、 ワーズワースなどの詩人を総称して何という? |
湖畔詩人 |
いつになっても結論が出ない会議や 相談を表すことわざの由来となった城 |
小田原城(画像) |
うるさい人がいない時に羽を伸ばしてくつろぐことを、 ある想像上の怪物の名前を使った言葉 |
鬼の留守に「豆」ひろい |
「歪んだ真珠」という意味の、16世紀末から 17世紀にかけてヨーロッパで流行した美術様式は何? |
バロック |
16世紀から17世紀にかけてヨーロッパで広まった ルーベンスやレンブラントなどに代表される 美術形式は? |
バロック |
生活が苦しい頃から連れ添っている妻をさす 「糟糠の妻」で「糟」とはもともとどんな意味? |
酒のかす |
(↓分岐)「糠」はもともとどんな意味? | 米のぬか |
魏の元役人であった阮籍が好意的な人と そうではない人とを区別したことに 由来する「冷淡な目つき」を意味する言葉は? |
白眼 |
「竹林の七賢」の一人、阮籍の故事に由来する 気に入らない者を見る時の冷たい目付きをいう言葉は? |
白眼 |
(↓分岐)好ましい者を迎える時の 嬉しさをにじませた目付きをいう言葉は? |
青眼 |
「捨ててだにこの世のほかはなき物をいづくか ついのすみかなりけん」といえば どんな武将の辞世の句? |
斎藤道三 |
1556年に起こった美濃国の戦国武将・ 斎藤道三とその嫡子・義龍の戦いといえば? |
長良川の戦い |
中国・明末期に活躍した顧憲成を中心とする 政治集団の名前は? |
東林党 |
1956年にアジアで初めて 原子炉の運転に成功した国は? |
インド |
世界で初めて原子炉の運転に成功した国 | ロシア |
幕末に活躍した次の人物のうち、 明治維新の前に暗殺されたのは誰? |
坂本龍馬 |
幕末の志士・坂本龍馬は何藩の出身? | 土佐藩 |
姉にあてた手紙の中で 「日本を今一度せんたくしたく申候」という 言葉を記した幕末の志士は? |
坂本龍馬 |
高知県の桂浜にある坂本龍馬像を 制作した彫刻家は? |
本山白雲 |
(↓分岐)足摺岬にあるジョン万次郎の 像を制作した彫刻家は? |
西常雄 |
幕末、坂本龍馬を中心として結成された 薩長両藩などの物資を扱った貿易結社は? |
海援隊 |
坂本龍馬が暗殺された後 海援隊の二代目隊長に選ばれたのは? |
長岡謙吉 |
薩長同盟の立役者として有名な 坂本龍馬が生まれた県は? |
高知県(地図) |
「春はあけぼの。」で始まる有名な文学作品は? | 枕草子 |
次のうち、枕草子第一段で 夏のくだりに出てくる昆虫は? |
蛍 |
1674年の「枕草子」の注釈書 「枕草子春曙抄」の著者 |
北村季吟 |
「小倉百人一首」の「夜をこめて鳥の そら音ははかるともよに逢坂の関は ゆるさじ」という和歌の作者は? |
清少納言 |
「枕草子」の作者として知られる平安時代の作家・ 清少納言が仕えていた一条天皇の中宮は? |
定子 |
次の平安京の有名な邸宅のうち 藤原道長が住んだのはどれ? |
京極殿 |
(↓分岐)菅原道真が住んだのはどれ? | 紅梅殿 |
藤原道長の娘で一条天皇の后となったのは? | 彰子 |
(↓分岐)三条天皇の后となったのは? | 妍子 |
「この世をばわが世とぞ思ふ望月の 欠けたることもなしと思へば」という和歌で 有名な歴史上の人物は? |
藤原道長 |
平安時代後期から南北朝期にかけて作られた 歴史物語「四鏡」の中で、最も古い年代を 扱っているものは? |
水鏡 |
正しい言葉 | 僕が急いで先生に「ご連絡しても」 もう手遅れです。 |
1524年のドイツ農民戦争の きっかけになったといわれる生物は? |
カタツムリ |
猛、雨、口、疫 | 虎 |
悪、逆、路、想 | 夢 |
1498年にバスコ・ダ・ガマが 上陸したインド西岸の都市は? |
コージコード |
大航海時代に活躍しインド航路を開拓した バスコ・ダ・ガマはどこの国の人? |
ポルトガル |
文中の「に」の性質が他と異なっているもの | 私をスキーに連れてって |
アメリカでジャズが流行し、大量消費の 時代へと突入した「ジャズ・エイジ」とは 何年代の世相を指す言葉は? |
1920年代 |
1920年代のアメリカを指す「ジャズ・エイジ」と いう言葉の由来である小説の作者は? |
スコット・フィッツジェラルド |
福沢諭吉が「学問のすすめ」を書いたのは何時代? | 明治時代 |
1866年にその著書の中で「動物園」という 日本語を初めて使用した作家は? |
福沢諭吉 |
明治期に活躍した福澤諭吉は 江戸時代、何藩の藩士だった? |
中津藩 |
中津藩の藩士、福沢諭吉が設立した大学はどっち? | 慶應義塾大学(画像) |
福沢諭吉の甥にあたる中上川彦次郎が 基礎を築いた財閥は? |
三井財閥 |
この映像から連想される人物は?(お札の画像、 1911年、日本銀行の初代総裁に就任) |
高橋是清 |
この映像から連想される人物は? (お札の画像、1868年、慶應義塾大学を創設、 1882年時事新報を創刊した人物) |
福沢諭吉 |
この映像から連想される漢字は? (羊蹄丸の映像) |
羊 |
土葬されていたため1977年に死後76年経ってから 荼毘に付された日本の文豪は? |
福沢諭吉 |
このお城を建てたバイエルン王は? (ノイシュヴァンシュタイン城の画像) |
ルートヴィヒ2世 |
頭を岩と間違えられてワシに空から亀を 落とされて死んだとされる古代ギリシャの詩人は? |
アイスキュロス |
悪妻として有名なクサンティッペを 妻とした古代ギリシャの哲学者は? |
ソクラテス |
古代ギリシャの作家アリストファネスの 喜劇「雲」で風刺の対象となっている哲学者は誰? |
ソクラテス |
次のうち古代ギリシアの「三大悲劇詩人」に 含まれないのは誰? |
アリストファネス |
「万物の根源は水である」という言葉を残した 古代ギリシャの哲学者は? |
タレス |
(↓分岐)「万物の根源は空気である」という 言葉を残した古代ギリシャの哲学者は? |
アナクシメネス |
(↓分岐)「万物の根源は火である」という 言葉を残した古代ギリシャの哲学者は? |
ヘラクレイトス |
(↓分岐)「万物の根源は無限なもの (アペイロン)である」という言葉を残した 古代ギリシャの哲学者は? |
アナクシマンドロス |
「万物の根源は原子である」と考え、 原子論を唱えた古代ギリシアの哲学者は? |
デモクリトス |
「万物の根源は種子(スペルマタ)である」という 言葉を残した古代ギリシャの哲学者は? |
アナクサゴラス |
「周辺に住む者」と言う意味がある、 古代ギリシャの都市国家・スパルタで、 参政権を持たない市民を指す言葉は? |
ペリオイコイ |
インドのシク教徒がパンジャブ語を 表記するのに用いる、独特の文字といえば? |
グルムキー文字 |
ポンパドゥール夫人やマリア・テレジアらが 「3枚のペチコート作戦」を実行した戦争 |
七年戦争 |
次のアルファベットの中で1から99までの 数字を英語で表記する時に1度も使われないものは? |
a |
江戸時代の国学者で「万葉考」 「国意考」などを著したのは誰? |
賀茂真淵 |
戦国時代の合戦で使われた陣形で、 「鶴翼」と呼ばれるものはどれ?(画像) |
Vの字になっているもの |
1865年に高杉晋作が長州藩内で起こした クーデター事件「回天義挙」で、挙兵した 場所である山口県下関市の寺 |
功山寺 |
軍隊などの力を借りて政権を奪い取ることを指す 「クーデター」はもともと何語? |
フランス語 |
江戸時代に長崎におかれた、 オランダ人の居住地は何? |
出島 |
江戸時代に長崎の出島に置かれていた 商館はどこの国のもの? |
オランダ(国旗) |
江戸時代の鎖国体制において長崎の出島で 貿易を許されたヨーロッパの国 |
オランダ |
わずかな労力や品物で多くの利益を 得ることを「えびで"何"を釣る」という? |
タイ |
(↓分岐)同じ意味のことわざで 「麦飯で"何"を釣る?」という? |
コイ |
「えびで鯛を釣る」ということわざの 同じ意味のことわざは麦飯で何を釣る? |
コイ(画像) |
「えびで鯛を釣る」と同じ意味の ことわざ「麦飯で」何を釣る? |
コイ(画像) |
1877年に第1回内国勧業博覧会が 開かれたのはどこ? |
上野公園 |
1860年に太平洋横断を果たした 咸臨丸が到着した都市は? |
サンフランシスコ |
幕末に日米修好通商条約の批准書を 交換するため日本からアメリカに渡った 咸臨丸はどこの国で造られた軍艦? |
オランダ |
「鳴く猫に赤ん目をして手毬かな」という 句を詠んだ俳人は? |
小林一茶 |
2009年に「菜の虫は化して飛けり朝の月」など、 未発見だった2つの句が記された掛け軸が 発見された江戸時代の俳人は? |
小林一茶 |
スペインが成立する前の王国で イザベル王女が統治していた国は? |
カスティリャ王国 |
(↓分岐)フェルディナンド王子が統治していた国は? | アラゴン王国 |
俗に、政治家や役人などに渡す賄賂のことを 日本語では「何の下」という? |
袖 |
(↓分岐)英語では「何の下」という? | テーブル |
「とても冷静な様子で」という意味がある 英語の表現は「as cool as a "何"」? |
cucumber |
インフレを沈静化させるためレンテンマルクを 発行したドイツ首相で、1926年には ノーベル平和賞を受賞した人物 |
シュトレーゼマン |
次のうち、戦国武将・柴田勝家が 用いた旗印はどれ?(画像) |
鳥が二羽描かれたもの |
「背水の陣」という兵法の極意が 書かれていた中国の書物は? |
史記 |
長光寺城で籠城戦を行っているときに、 自ら水瓶を割って背水の陣で臨んだ逸話で 知られる戦国武将は? |
柴田勝家 |
ジュール・ベルヌの小説「十五少年漂流記」で 少年達が遭難時に乗っていた船の名前 |
スウラギ号 |
(↓分岐)後に少年達を救助に来た船の名前 | グラフトン号 |
ジュール・ベルヌの小説「八十日間世界一周」で 主人公が妻にする女性アウダと知り合った国は? |
インド |
ジュール・ベルヌの小説「八十日間世界一周」で スタート地点とゴール場所となった都市はどこ? |
ロンドン |
画家スーラの代表作「グランド・ジャット島の 日曜日の午後」に描かれている風景は 何という川のほとり? |
セーヌ川 |
大正時代に設立された日本初の 民間飛行機製作会社は? |
中島飛行機 |
バーネットの小説「小公女」の主人公は? | セーラ |
(↓分岐)「小公子」の主人公は? | セドリック |
(↓分岐)「秘密の花園」の主人公は? | メアリー |
小説「ユートピア」を書いたイギリスの作家は誰? | トマス・モア |
イギリス国王ヘンリー8世の離婚問題に 異議を唱えたため叛逆罪に問われて 処刑されたイギリスの作家は? |
トマス・モア |
トマス・モアが「ユートピア」の中で 述べた有名な言葉は? |
「羊」が人間を食らう |
この文の()に入れるのに最適な敬語はどれ? | それ、お借りして 「見させて」いただいてよろしいですか。 |
ガストン・ルルーの小説「オペラ座の怪人」で オペラ座の怪人が愛した若手女優の名前は? |
クリスティーヌ |
紀元前2000年から1500年頃に存在したと いわれる伝説上の中国の王朝は? |
夏 |
日本で最初に院政を行った上皇といえば何上皇? | 白河上皇 |
(↓分岐)最後に院政を行った上皇といえば何上皇? | 光格上皇 |
白河上皇による「院政」が始まったのは 何世紀の出来事? |
11世紀 |
江戸時代後期の1788年に起きた事件 「尊号一件」で父に太上天皇の尊号を 送ろうとして幕府ともめた天皇は誰? |
光格上皇 |
前漢の武帝によって中央アジアの 大月氏に派遣され、西域の情報を持ち帰った外交家は誰? |
張騫 |
前漢の首都が置かれたのはどこ? | 長安 |
(↓分岐)後漢の首都が置かれたのはどこ? | 洛陽 |
当てはまる言葉 | 君が委員長をやってくれるなら ぼくが副委員長として「サポート」しよう |
元禄文化、化政文化と言えば、 何時代に栄えた文化? |
江戸時代 |
江戸時代に起こった上方中心の はなやかな町人文化 |
元禄文化 |
季節を表すフランス語の単語で、 「printemps」といえばいつのこと? |
春 |
(↓分岐)「automne」といえばいつのこと? | 秋 |
(↓分岐)「hiver」といえばいつのこと? | 冬 |
たとえ進歩が遅くても最後には大成する 学問のことをある木にたとえて何という? |
楠学問 |
(↓分岐)にわか仕込みで不確実な学問のことを ある木にたとえて何という? |
梅の木学問 |
江戸時代与力のひとつ下にあたる 階級を何といった? |
同心 |
(↓分岐)同心のひとつ下にあたる階級を 何といった? |
岡引 |
江戸時代、町奉行配下の与力や 同心たちのことを、彼らが住んでいた 江戸の地名から「どこの旦那」と呼んだ? |
八丁堀 |
江戸時代に江戸町奉行所の 与力や同心が住んでいた地区は? |
八丁堀 |
1814年にウィーン会議が開催された宮殿は? | シェーンブルン宮殿 |
「杞憂」という言葉の由来になった故事で 中国・杞の人物が心配したのはどんなこと? |
天が落ちてくる |
有名な川柳で「見てきたような嘘をつき」と いわれるのはどんな人? |
講釈師 |
結婚する相手は慎重に選ぶべきであるという 意味のことわざは「女房の悪いは何年の不作」? |
六十年 |
次のうち成人を迎えたばかりの 若者をさす言葉はどれ? |
小冠者 |
タイソン朝、グエン朝という王朝が栄えた国 | ベトナム |
一時期日本の領土でもあった遼東半島の位置 | 朝鮮半島の西の半島 |
李朝、陳朝、黎朝、阮朝といえばどこの国の王朝? | ベトナム |
現在のハノイに当たるかつて ベトナムに栄えた李朝大越国の首都は? |
昇龍 |
1854年の日米和親条約で開かれた港は下田とどこ? | 箱館 |
幕末の日本が、初めて 「和親条約」を結んだ相手国は? |
アメリカ |
(↓分岐)2番目に結んだ相手国はどこ? | イギリス |
江戸幕府の15人の将軍のうち紀伊徳川家から 初めて迎えられ将軍になったのは? |
徳川吉宗 |
現在、花見の名所となっている隅田川の堤防に 桜の木を植えさせた徳川将軍は? |
徳川吉宗 |
江戸時代の三大改革のうち 徳川吉宗が行ったのは? |
享保の改革 |
(↓分岐)松平定信が行ったのは? | 寛政の改革 |
(↓分岐)水野忠邦が行ったのは? | 天保の改革 |
寛政の改革で有名な江戸時代の 老中・松平定信の祖父である江戸幕府将軍は誰? |
徳川吉宗 |
江戸時代に「寛政の改革」をおこなった 老中・松平定信は何藩の出身? |
白河藩 |
次のうち、「反応がにぶい」「低迷している」と いう意味で用いる英語は? |
スラギッシュ |
平凡な親からは平凡な子しか 生まれないことを表す言葉 |
蛙の子は「蛙」 |
(↓分岐)同じ意味の言葉 | 瓜のつるに「なすび」は生らぬ |
マラトンの戦い、サラミスの戦いといえば何戦争? | ペルシア戦争 |
(↓分岐)カンネーの戦い、ザマの戦いといえば何戦争? | ポエニ戦争 |
ポエニ戦争のときカルタゴの英雄 ハンニバルはどんな動物に乗って進軍した? |
象 |
カルタゴの将軍ハンニバルが活躍したことから別名を 「ハンニバル戦争」という紀元前3世紀の戦争は? |
第2次ポエニ戦争 |
英語で「カブトムシ」のことを何という? | ビートル |
(↓分岐)「カマキリ」のことを何という? | マンティス |
(↓分岐)「バッタ」のことを何という? | グラスホッパー |
(↓分岐)「トンボ」のことを何という? | ドラゴンフライ |
(↓分岐)「コオロギ」のことを何という? | クリケット |
フェリックス・ガタリとの 共著「アンチ・オイディプス」や 「千のプラトー」で有名なフランスの哲学者は? |
ジル・ドゥルーズ |
「多くの中から小さな物を探し出すのは 不可能だ」という意味の英語のことわざ |
干草の中から「針」を探す |
1954年にインドのネルー首相と会談を行い、それに 基づいた「平和五原則」を発表した中国の首相は? |
周恩来 |
日記「天聴集」を残したことでも知られる 第105代天皇 |
後奈良天皇 |
ある物事が、思い出せそうで思い出せない状態に なることを「舌先」という意味の 英語の略語を使って何現象という? |
TOT現象 |
不満のあるときに尖るといわれる部位 | 唇 |
「分裂」という言葉の対義語はどれ? | 統一 |
東西ドイツ分裂の象徴だった ベルリンの壁が建設されたのは何年代? |
1960年代 |
西洋の格言で「海の神であるネプチューンよりも 多くの者を溺れさせた」といわれている神様といえば? |
バッカス |
1905年にペテルブルクで起こり ロシア革命の発端となった事件は? |
血の日曜日事件 |
「岡崎三郎」とも呼ばれた徳川家康の父親 | 松平広忠 |
大奥の女中たちの出入りした江戸城の裏門 「平川門」の名前の由来となったのは何? |
村 |
現在、皇居として使用されている江戸城が、 太田道灌によって築かれたのは何時代? |
室町時代 |
1868年に江戸城が無血開城され 新政府の支配下に入った際江戸城が 監督下に置かれた藩 |
尾張藩 |
徳川家康が江戸城に入城した日であることから 江戸時代に武家の祝日になっていた旧暦の日 |
八月一日 |
江戸幕府の初代将軍は誰? | 徳川家康 |
徳川家康のご落胤という説もある、 下総古河藩の初代藩主を務めたことでも 知られる江戸幕府初期の大老は? |
土井利勝 |
徳川家康が関東入国と共に置いた 甲州口の警備を任務とする役職を何という? |
八王子千人同心 |
かつて沖縄にあった琉球王国の 初代国王を務めた人物は? |
尚巴志王 |
(↓分岐)最後の国王だった人物は? | 尚泰王 |
京都市右京区にある水尾山陵に埋葬されたため、 「水尾帝」の別名がある第56代天皇は誰? |
清和天皇 |
江戸時代に浜離宮で実際に飼育されていた動物 | ゾウ |
時代劇でおなじみの水戸黄門は 徳川家康の何に当たる? |
孫 |
水戸藩主で中納言になった いわゆる「水戸黄門」は何人いた? |
7人 |
中国において製紙法の発明者とされている 蔡倫はいつの時代の人物? |
漢 |
中国・清の時代に各地に置かれた 漢人による治安部隊を何という? |
緑営 |
有名な王朝で「アケメネス朝」が興った国は? | ペルシア |
(↓分岐)「セレウコス朝」が興った国は? | シリア |
1441年、足利義教の暗殺後「代始めの徳政」を 求めて起こった一揆 |
嘉吉の土一揆 |
次のうち「他人の気持ちをおしはかる」という 意味の言葉はどれ? |
忖度 |
ニューヨークで1929年に発生し世界恐慌の きっかけとなった株価暴落の通称は? |
ブラック・サーズデー |
(↓分岐)1987年に発生し、世界同時株安の 発端となった株価暴落の通称は? |
ブラック・マンデー |
1934年に議会から「アタチュルク」という 称号を贈られた、トルコ建国の父は? |
ケマル・パシャ |
「魏志倭人伝」に登場する、邪馬台国を おさめていたとされる女王は誰? |
卑弥呼 |
1924年に刊行された横光利一の小説 「日輪」は誰を主人公としている? |
卑弥呼 |
数字の「3」のことを英語では何という? | スリー |
(↓分岐)ドイツ語では何という? | ドライ |
(↓分岐)スペイン語では何という? | トゥレス |
(↓分岐)フランス語では何という? | トロワ |
(↓分岐)中国語では何という? | サン |
6世紀にササン朝ペルシャの 最盛期を築いた第21代皇帝は? |
ホスロー1世 |
「一部始終」とは元々どんなものの始めから 終わりまでをさした言葉? |
本 |
中国史上唯一の女帝 則天武后が建国した国 |
周 |
中国史上唯一の女帝・則天武后を 母にもつ、唐の第4代皇帝 |
中宗 |
ジョン万次郎を助けた ジョン・ハウランド号はどんな船? |
捕鯨船 |
「代表なくして課税なし」という スローガンがおかれた戦争 |
アメリカ独立戦争 |
加賀藩の藩主・前田綱紀に仕えた朱子学者は誰? | 木下順庵 |
1944年にシャルル・ド・ゴールを首班とする フランス共和国の臨時政府が 樹立された都市があった国は? |
アルジェリア(地図) |
1954年から1962年にかけてフランスの 支配に対する独立戦争が行われた国は? |
アルジェリア(地図) |
アフリカの国でアルジェリアが 独立したのはどこの国から? |
フランス |
(↓分岐)ナイジェリアが独立したのは どこの国から? |
イギリス |
「覆水盆に返らず」とは元々古代中国の 太公望が誰に対して言った言葉? |
妻 |
1414年から1418年にかけて開催された コンスタンツ公会議で新しい教皇に選出された人物 |
マルティヌス5世 |
悪女と名高い日野富子の夫である室町幕府の将軍は? | 足利義政 |
室町時代の1467年に応仁の乱が始まった時の将軍は? | 足利義政 |
大正時代のベストセラー 「成吉思汗ハ源義経也」の中で有名な 義経=ジンギスカン説を唱えた作家 |
小谷部全一郎 |
江戸幕府の14代将軍・徳川家茂は 御三家・御三卿のうちの何家の出身? |
紀伊徳川家 |
次のうち、英語の表現で「互角である」と いう意味に使われるのはどれ? |
neck and neck |
共に映画化された小説「孤独な娘」 「イナゴの日」で有名なアメリカの作家 |
ナサニエル・ウエスト |
次のうち助動詞「れる」と「られる」の 意味に含まれないものはどれ? |
使役 |
中国史上初めて「皇帝」と名乗ったのは? | 始皇帝 |
秦の始皇帝が統一貨幣と定めた銅銭 | 半両銭 |
アメリカの公民権運動を指導したことで 知られるキング牧師の出身地は? |
アトランタ |
918年、朝鮮半島の王国高麗を建国した人物は? | 王建 |
鎌倉時代の僧侶で「正法眼蔵」を著したのは? | 道元 |
(↓分岐)「教行信証」を著したのは? | 親鸞 |
伝教大師と呼ばれた最澄は何宗の僧侶? | 天台宗 |
(↓分岐)弘法大師と呼ばれた空海は何宗の僧侶? | 真言宗 |
平安時代、天台宗を日本に伝え 伝教大師と呼ばれたのは? |
最澄 |
「名人でも油断すると失敗する」という ことわざ「○○も筆の誤り」。○○は何? |
弘法 |
1918年に発表された倉田百三の戯曲 「出家とその弟子」に描かれている宗教家は? |
親鸞 |
戯曲「出家とその弟子」で 有名な明治生まれの作家は? |
倉田百三 |
18世紀末のフランスで使われた フランス革命暦で第1番目の月を何という? |
バンデミエール |
(↓分岐)第2番目の月を何という? | ブリュメール |
(↓分岐)第10番目の月を何という? | メッシドール |
(↓分岐)第11番目の月を何という? | テルミドール |
(↓分岐)第12番目の月を何という? | フリュクチドール |
ローマの伝説上の建国者ロムルスを 育てたとされる動物は? |
狼 |
貧しくとも自由で心穏やかに暮らす方が 良いという意味の故事成語 「尾を塗中に曳く」の元となった動物は何? |
カメ |
大日本帝国憲法が発布された時の首相は? | 黒田清隆 |
(↓分岐)日本国憲法が公布された時の首相は? | 吉田茂 |
1918年、細菌学者の野口英世が 黄熱病研究のために派遣された南米の国 |
エクアドル |
和歌で「ささがねの」といえば どんな生物にかかる枕詞? |
クモ |
現在は「タコ」の意味で使われる 「蛸」という漢字がかつて指していた生物 |
クモ |
もともと力比べや相撲をするという 意味であり、転じて優劣を争うことを 指すようになった言葉は? |
角觝 |
北欧神話の主神オーディンの肩に止まっている カラスのフギンはどういう意味がある? |
思考 |
(↓分岐)ムニンはどういう意味がある? | 記憶 |
北欧神話の最高神・オーディンが魔術を体得するための 代償としてその片方を失ったとされるのは? |
目 |
北欧神話に登場する主神オーディンの父の名前は? | ボル |
(↓分岐)オーディンの母の名前は? | ベストラ |
(↓分岐)オーディンの祖父の名前は? | ブーリ |
北欧神話で、神々の住むアスガルドのうち 最高神のオーディンが住んでいるのは? |
ヴァルハラ |
主神オーディンですら彼女らには 逆らえないとされる、北欧神話において 時間と運命を司る3人の女神の総称は? |
ノルン |
1690年にイングランド国王のウィリアム3世が アイルランドに逃げた前国王ジェームズ2世を 破った戦いを何という? |
ボインの戦い |
1876年にシッティング・ブル率いる インディアンの連合軍がカスター将軍率いる 第7騎兵隊を全滅させた事件は? |
リトルビッグホーンの戦い |
1866年、プロイセンとオーストリアの間に 勃発した「普墺戦争」の別名 |
七週間戦争 |
中国人特有の大げさな表現や言い回しのことを ある数字を使って何という? |
白髪三千丈 |
波の静かな、穏やかな海が広がっている様子を いった言葉は「○○を敷いたよう」? |
青畳 |
平安時代に設置された外交施設 「鴻臚館」で能登客院があったのは現在の何県? |
石川県 |
(↓分岐)松原客館があったのは現在の何県? | 福井県 |
1127年に建国された南宋の首都・臨安の 現在の地名 |
杭州 |
1944年のノルマンディー上陸作戦を指揮した、 後のアメリカ大統領といえば? |
アイゼンハワー |
「ロリコン」という言葉の元になったことで 知られる小説「ロリータ」の作者である ロシア出身の作家は誰? |
ナボコフ |
小説「ロリータ」を書いたロシアの作家 ナボコフはどんな昆虫の研究家としても有名だった? |
チョウ |
英語で、「くだらない話」や 「ナンセンス」といった意味を持つ言い回しは? |
Hot Air |
「国連大学」の創設を提唱した 第3代の国連事務総長 |
ウ・タント |
「爆弾」という意味がある英単語は? | bomb |
(↓分岐)「魚雷」という意味がある英単語は? | torpedo |
(↓分岐)「地雷」という意味がある英単語は? | mine |
次のうち、「相手に敬意を抱いてしり込みする」と いう意味の慣用句はどれ? |
三舎を避く |
伝説「トロイの木馬」で木馬を使って トロイ軍に勝った国 |
ギリシャ |
ギリシャ神話のトロイ戦争において、 トロイ軍の総大将を務めた人物は? |
ヘクトル |
(↓分岐)アカイア軍の総大将を 務めた人物は? |
アガメムノン |
ギリシャ神話のトロイア戦争において、 トロイの木馬の製作を指揮した人物は? |
エペイオス |
みずがめ座の「みずがめ」を手にしていると 見立てられるギリシャ神話の美少年は? |
ガニュメデス |
ギリシャ神話に出てくる美少年で 死んで水仙に生まれ変わったとされるのは誰? |
ナルキッソス |
(↓分岐)死んでヒヤシンスに 生まれ変わったとされるのは誰? |
ヒュアキントス |
(↓分岐)死んでアネモネに 生まれ変わったとされるのは誰? |
アドニス |
次のうち、「運命」という意味がある英単語は? | fate |
1866年に薩摩藩と長州藩の薩長同盟が 結ばれたのは誰の屋敷? |
小松帯刀 |
探検家アメリゴ・ベスプッチの名前にちなんで、 新大陸を「アメリカ」と名付けたドイツ人は誰? |
バルトゼーミュラー |
1989年の映画「悲情城市」にも描かれている、 1947年2月に台湾の台北市で発生した 政府による弾圧事件の名前は? |
二・二八事件 |
1936年に日本で起きた陸軍の 青年将校らによるクーデター未遂事件は? |
二・二六事件 |
二・二六事件で岡田啓介首相と 間違われて殺された義理の弟 |
松尾伝蔵 |
1871年に、ドイツ皇帝ヴィルヘルム1世の 即位式が行われた城 |
ベルサイユ宮殿(白い真っ直ぐな建物) |
百年戦争で活躍したエドワード3世の長男は? | エドワード黒太子 |
イギリスとフランスの間に 百年戦争が始まったのは何世紀? |
14世紀(1337) |
イギリスとフランスが戦った 百年戦争の実際の期間 |
およそ「116年」(1337-1453) |
ドーバー海峡に臨む港湾都市で 百年戦争の終了時、イギリスが大陸に持っていた 唯一の領土だったことでも知られるのは? |
カレー |
古代の朝鮮半島に存在した国家 「新羅」があった場所 |
朝鮮半島の右側 |
ケネディ大統領が暗殺されたダラスがある州は? | テキサス州(地図) |
聖書の四大福音書のうち一番最初に書かれたのは? | マルコ |
旧約聖書の登場人物でシナイ山で神様から 十の戒めを授かったとされているのは? |
モーセ |
旧約聖書に登場するモーセの兄でイスラエルの 最初の大祭司になった人物は? |
アロン |
イエス・キリストによる「山上の垂訓」の場面が 登場するのは新約聖書のどの福音書? |
マタイ福音書 |
旧約聖書の「創世記」において神が イブを作ったアダムの体の部分 |
肋骨 |
旧約聖書「創世記」に登場する人類最初の 女性イブの名前のヘブライ語でどういう意味? |
生命 |
旧約聖書の「創世記」でアベルを殺した カインが追放されたエデンの東にある地名 |
ノド |
旧約聖書においてノアの方舟に 関する記述が見られるのはどの部分? |
創世記 |
旧約聖書に出てくる「ノアの方舟」に 乗っていた人間は全部で何人? |
8人 |
旧約聖書の「創世記」における ノアの方舟の話で、大雨が降り 洪水が続いたのは何日間? |
40日間 |
旧約聖書の「創世記」にノアの方舟の 船内で暗闇を照らす明かりとして 使われたと書かれている宝石は? |
ガーネット |
旧約聖書の「創世記」で洪水の後、 ノアの方舟から最初に飛び立ったと書かれている鳥は? |
カラス |
(↓分岐)2番目に飛び立ち、オリーブの葉をくわえて 戻ってきた鳥は? |
ハト |
旧約聖書の「創世記」で洪水の後、ノアの方舟から 飛び立ったハトがくわえて戻ってきたのは どんな植物の葉? |
オリーブ |
旧約聖書の「創世記」による最初の人類である アダムの亡くなった時の年齢は? |
930歳 |
旧約聖書に登場するアダムとイブの長男の名前は? | カイン |
(↓分岐)次男の名前は? | アベル |
(↓分岐)三男の名前は? | セツ |
旧約聖書「創世記」に登場する最初の人類 アダムとイブが腰を隠すのに使ったのは どんな植物の葉? |
イチジク |
旧約聖書の「創世記」において最初の人類 アダムに神が生命を吹き込んだのは どこからと書かれている? |
鼻 |
旧約聖書に登場する人類最初の男性 | アダム |
(↓分岐)人類最初の女性 | イブ |
作家・アンドレ・ジイドの小説「狭き門」で 主人公ジェロームが恋に落ちる女性の名前 |
アリサ |
「法王庁の抜け穴」「背徳者」「狭き門」などの 作品で知られるフランスのノーベル賞作家は? |
アンドレ・ジイド |
江戸幕府の大名のうち 徳川将軍家の一族を何という? |
親藩 |
(↓分岐)三河時代から 徳川家の家臣だった大名を何という? |
譜代大名 |
(↓分岐)関ヶ原の戦い以後に 徳川氏に従った大名を何という? |
外様大名 |
高松塚古墳の壁画に描かれている 「四神」のうち唯一現存していないもの |
朱雀 |
2012年に、鎧を身に着けた古墳時代の 成人男性の骨が発掘された金井東裏遺跡がある県は? |
群馬県 |
古墳の数が最も多い都道府県はどこ? | 兵庫県(地図) |
2010年に世界文化遺産・国内候補の暫定リストに 追加された「百舌鳥・古市古墳群」がある 都道府県は? |
大阪府 |
壁画の修復作業が進められている キトラ古墳があるのはどこの都道府県? |
奈良県 |
奈良県明日香村にあるこの古墳は 誰の墓とされている?(石舞台古墳の画像) |
蘇我馬子 |
次の古墳のうち最も新しい時代のものはどれ? | 石舞台古墳(7世紀頃) |
ニサンザイ古墳の位置 | 仁徳天皇陵の右下 |
1776年にアメリカが独立した時のイギリス国王は? | ジョージ3世 |
「見渡せば花も紅葉もなかりけり 浦の苫屋の秋の夕暮」という和歌の作者は? |
藤原定家 |
1937年1月21日の帝国議会で 浜田国松代議士といわゆる「腹切り問答」を 繰り広げた当時の陸軍大臣は? |
寺内寿一 |
1931年にヒュー・ハーンドンと クライド・パングボーンが史上初の 太平洋無着陸横断飛行に成功した際に 乗っている飛行機 |
ミス・ビードル号 |
第一次大戦で退位したドイツ最後の皇帝は? | ウィルヘルム2世 |
(↓分岐)オーストリア最後の皇帝は? | カール1世 |
世界恐慌を引き起こした 1929年1月24日のことを指した言葉 |
暗黒の「木曜日」 |
江戸時代中期の1682年に寺の小姓と 会いたいために放火未遂事件を起こして 処刑された女性は? |
八百屋お七 |
この建物が代表的建築物である 文化といえば何文化?(銀閣寺の画像) |
東山文化 |
ペリーを日本に派遣した アメリカの第13代大統領は? |
フィルモア |
ペリーが4隻の黒船を率いて 日本にやってきたときの徳川将軍は誰だった? |
徳川家慶 |
1853年アメリカのペリーは 何隻の軍艦を率いて日本に来航した? |
4隻 |
(↓分岐)1854年ペリーは 何隻の軍艦を率いて日本に来航した? |
7隻 |
平安時代に鹿ヶ谷の陰謀が起こった都道府県 | 京都府 |
1979年にホメイニ師の革命により誕生した国 | イラン |
1979年に自民党内で起こった大平正芳派と 福田赳夫派に分かれての派閥闘争のことを その期間から呼ばれたもの |
四十日抗争 |
税関の職員だったことから「ドゥアニエ」の 通称で呼ばれた「眠れるジプシー女」などの 作品を描いたフランスの画家は? |
アンリ・ルソー |
次のうち南アフリカ共和国の公用語の 一つとなっている言語はどれ? |
ズールー語 |
国語文法上の品詞の分類で用言を修飾するもの | 副詞 |
「わずらわしい」という言葉の正しい送り仮名は? | 煩わしい |
鎌倉幕府第三代将軍・源実朝を実朝の兄・ 頼家の子である公暁が暗殺したのはどこの境内? |
鶴岡八幡宮 |
聖徳太子が制定した憲法は何条から成っていた? | 17条 |
フランス革命期の1789年に出された フランス人権宣言は前文と何条から構成されていた? |
17条 |
「ライオン宰相」の異名を取った 浜口雄幸首相はどれ?(画像) |
椅子にもたれかかった人物 |
室町時代に起こった一揆のうち 赤松満祐が鎮圧したのは何一揆? |
播磨の土一揆 |
中国の有名な皇帝で 永楽帝が活躍した王朝といえば何? |
明 |
(↓分岐)康熙帝が活躍した王朝といえば何? | 清 |
1402年に明の永楽帝が設置した、学才に優れた者を 「大学士」として用いる政治機関といえば? |
内閣 |
1925年に治安維持法と普通選挙法が 同時に成立したときの内閣総理大臣は? |
加藤高明 |
1934年に起きた疑獄事件 帝人事件で総辞職した内閣は? |
斎藤実内閣 |
(↓分岐)1948年に起きた疑獄事件 昭和電工事件で総辞職した内閣は? |
芦田均内閣 |
1928年に中国で起こった張作霖爆殺事件の 責任を取り内閣総辞職をした 当時の日本の首相は? |
田中義一 |
日本の初代首相・伊藤博文は現在の何県出身? | 山口県(地図) |
初代内閣総理大臣の伊藤博文が生まれた県は? | 山口県(地図) |
1909年10月26日に伊藤博文が安重根に 暗殺される直前にハルピンで会談する 予定となっていたロシアの政治家は? |
ココフツォフ |
1873年に森有礼らによって結成された 日本初の学術団体といえば? |
明六社 |
1885年に成立した日本最初の内閣で 外務大臣に就任したのは誰? |
井上馨 |
第1次伊藤博文内閣で 初代文部大臣を務めた人物は? |
森有礼 |
(↓分岐)初代陸軍大臣を務めた人物は? | 大山巌 |
(↓分岐)初代外務大臣を務めた人物は? | 井上馨 |
(↓分岐)初代大蔵大臣を務めた人物は? | 松方正義 |
(↓分岐)初代農商務大臣を務めた人物は? | 谷干城 |
大蔵大臣時代の1882年に日本銀行を 設立した人物でのちに第4代・第6代と 2度にわたり首相を務めたのは? |
松方正義 |
1881年に伊藤博文が大隈重信らを 政府から追放した事件を何という? |
明治十四年の政変 |
第2代外務大臣、初代韓国統監、 初代枢密院議長を歴任した明治の政治家 |
伊藤博文 |
1898年に内閣総理大臣となり 日本初の政党内閣を組閣した政治家は誰? |
大隈重信 |
中国にいわゆる「二十一カ条の要求」を 突きつけたときの日本の首相は? |
大隈重信 |
日本で初めてマスクメロンを 食べたとされているのは誰? |
大隈重信 |
1905年に日露戦争の講和条約 ポーツマス条約が結ばれたポーツマスがある国は? |
アメリカ |
日清戦争の講和条約は? | 下関条約 |
(↓分岐)日露戦争の講和条約は? | ポーツマス条約 |
日清戦争が始まった時の日本の首相は? | 伊藤博文 |
(↓分岐)日露戦争が始まったときの 日本の首相は? |
桂太郎 |
日本が第一次世界大戦へ 参戦する原因となった同盟 |
日英同盟 |
「光栄ある孤立」と称していたイギリスが、 20世紀に初めて同盟を結んだ国はどこ? |
日本 |
第一次世界大戦が起こった時の日本の首相 | 大隈重信 |
第一次世界大戦が起きた時 日本は何時代だった? |
大正時代 |
1914年にフランツ・フェルディナンド大公夫妻が 銃撃され、第一次世界大戦の契機となった事件は何? |
サラエボ事件 |
1886年に横浜を出て神戸港に向かう途中、 和歌山県沖で難破し日本人乗客25名全員が 見殺しにされ問題となったイギリス船は? |
ノルマントン号 |
1898年にハバナ湾で爆破され米西戦争の 原因となったアメリカ海軍の戦艦の名前は? |
メイン号 |
アメリカの第一次世界大戦参戦への 世論が高まる契機となった1915年に ドイツのUボートに沈没させられた豪華客船 |
ルシタニア号 |
第一次大戦と第二次大戦で活躍した ドイツの潜水艦を何という? |
Uボート |
1914年に東プロイセンでドイツがロシアを破った 第一次世界大戦における有名な戦いは? |
タンネンベルクの戦い |
1939年9月1日、第二次世界大戦はドイツが どこの国に侵攻したことから始まった? |
ポーランド |
ある動物の名前がついた第二次世界大戦中に ナチス・ドイツが計画したイギリス本土上陸作戦 |
アシカ作戦 |
第二次世界大戦でソ連の対日参戦が 決定された会談は何会談? |
ヤルタ会談 |
1945年2月に開かれたヤルタ会談の 「ヤルタ」は現在のどこの国にある都市? |
ウクライナ |
第二次世界大戦後に現職の日本の 総理大臣として初めて沖縄県を訪問したのは? |
佐藤栄作 |
1968年の施政方針演説で持たず、作らず、 持ち込ませずの「非核三原則」を示した 内閣総理大臣は? |
佐藤栄作 |
日本の首相として初めて 国連総会で演説したのは誰? |
佐藤栄作 |
作家・今日出海の直木賞受賞作 | 天皇の帽子 |
(↓分岐)その兄・今東光の直木賞受賞作 | お吟さま |
1968年に文化庁が設置された際に 佐藤栄作首相に請われて初代長官に就任した作家 |
今日出海 |
第二次世界大戦後の米ソの対立状態を 「冷戦」と命名したアメリカの政治評論家は? |
ウォルター・リップマン |
第二次世界大戦が終結した年 | 西暦「1945年」 |
(↓分岐)第一次世界大戦が終結した年 | 西暦「1918年」 |
平安期の武将平将門の別名 | 相馬小次郎 |
1241年にワールシュタットの戦いが 行われたのは現在のどこの国? |
ポーランド(地図) |
1334年に鴨川沿いに掲示された後醍醐天皇による 建武の新政を批判した内容が書かれた 落書のことを何という? |
二条河原の落書 |
14世紀、京都に掲げられた 「二条河原落書」は誰の政治を風刺したもの? |
後醍醐天皇 |
板垣退助らが結成した自由党の主な機関紙は? | 自由新聞 |
(↓分岐)大隈重信らが結成した 立憲改進党の主な機関紙は? |
郵便報知新聞 |
1882年4月に板垣退助が遊説中に暴漢に襲われ 「板垣死すとも自由は死せず」と 叫んだとされる都市は? |
岐阜 |
1874年に板垣退助らが郷里の高知県で 設立した政治結社は? |
立志社 |
1876年に前原一誠らが起こした 明治政府に対する反乱 |
萩の乱 |
1876年に萩の乱が起きた 都道府県はどこ? |
山口県(地図) |
「花吹雪」といえばどの季節に用いられる言葉? | 春 |
「廣」は、どんな漢字の旧字体? | 広 |
「點」は、どんな漢字の旧字体? | 点 |
「區」は、どんな漢字の旧字体? | 区 |
次のうち「体」の旧字体はどれ? | 體 |
次のうち「円」の旧字体はどれ? | 圓 |
漢字の「凸」「凹」に共通する部首は? | かんにょう |
次の漢字のうち一つだけ部首が違うのはどれ? | 雁 |
次の漢字のうち一つだけ部首が違うのはどれ? | 酒 |
次の漢字のうち一つだけ部首が違うのはどれ? | 全 |
次の漢字のうち一つだけ部首が違うのはどれ? | 和 |
次の漢字のうち一つだけ部首が違うのはどれ? | 麻 |
次の漢字のうち一つだけ部首が違うのはどれ? | 化 |
次の漢字のうち一つだけ部首が違うのはどれ? | 孝 |
次のうち、部首がくにがまえである漢字は? | 囲 |
「勲」という漢字の部首は次のうちどれ? | ちから |
「耐」の部首はどれ?(文字の画像) | 而 |
この漢字の部首はどこ?(「筋」の漢字) | 竹の部分 |
この漢字の部首はどこ?(「奮」の漢字) | 大の部分 |
「瞬」の部首はどれ? | 目(画像) |
「再」の部首はどれ? | けいがまえ(下の周りを囲むもの) |
「突」の部首はどれ? | あなかんむり(赤で書かれている部分) |
漢字の「黙」の部首はどれ? | くろ |
「衛」の部首はどれ? | ぎょうがまえ |
「垂」の部首はどれ? | 土 |
「将」の部首はどれ? | 寸 |
「執」の部首はどれ? | 土 |
「朱」の部首はどれ? | 木 |
「党」の部首はどれ? | 儿 |
「宴」の部首はどれ? | うかんむり |
「筋」の部首はどれ? | 竹 |
「歳」の部首はどれ? | 止 |
「翻」の部首はどれ? | 羽の部分が赤くなっているもの |
チェロを弾く主人公の作品を書いた作家 | 宮沢賢治 |
その記念館には、愛用した この楽器が残されている文学者は?(チェロの画像) |
宮沢賢治 |
転校生の高田三郎を主人公とする 宮沢賢治の小説は? |
風の又三郎 |
次のうち、宮沢賢治の作品の題名にあるのは? | イギリス海岸 |
宮沢賢治の小説「注文の多い料理店」で 料理店の最後の注文は? |
体中に塩をもみ込むこと |
宮沢賢治の詩「雨ニモ負ケズ」で 「雨ニモ負ケズ」に続く言葉は何? |
風ニモ負ケズ |
小説「銀河鉄道の夜」で有名な作家・ 宮沢賢治が亡くなったときの年齢は? |
37歳 |
ゲルマン民族に関する重要な史料として 知られる「ガリア戦記」の著者は? |
カエサル |
8世紀から15世紀にかけて「レコンキスタ」と 呼ばれる運動が起こった半島は? |
イベリア半島 |
中世のゲルマン民族で イベリア半島に建国したのは何族? |
西ゴート族 |
(↓分岐)アフリカ北部に建国したのは何族? | ヴァンダル族 |
薄、浅、風、児に当てはまる漢字 | 緑 |
切羽詰った場面のことを「土壇場」といいますが これは元々どんな場所のことを言った言葉? |
処刑場 |
加藤清正と豊臣秀吉の出生地である尾張の村は? | 中村 |
後に北政所と呼ばれるようになった、 豊臣秀吉の妻は? |
ねね |
豊臣秀吉が築かせた名護屋城があった県は? | 佐賀県(地図) |
亀甲船を考案して豊臣秀吉の軍艦を破った 朝鮮の武将は? |
李舜臣 |
豊臣秀吉によるイベントで1587年10月1日に 北野神社で行なわれたのは? |
茶会 |
(↓分岐)1598年3月15日に 醍醐寺で行なわれたのは? |
花見 |
豊臣秀吉と明智光秀が戦った 戦いがあった場所 |
京都と大阪の境付近 |
1588年に豊臣秀吉が発令したもの | 「刀」狩令(画像) |
若き日の豊臣秀吉が織田信長のために 懐に入れて温めたという逸話があるものは? |
草履 |
戦国武将・蒲生氏郷に嫁いた織田信長の次女は? | 冬姫 |
1573年に織田信長が敵対する 朝倉義景を滅ぼした戦いを何という? |
刀禰坂の戦い |
(↓分岐)その直後に信長が浅井長政を 滅ぼした戦いを何という? |
小谷城の戦い |
織田信長が明智光秀に討たれた「本能寺の変」が 起こったのは現在の都道府県でいうとどこ? |
京都府 |
1582年、明智光秀が主君の織田信長に対して 起こした謀反を何という? |
本能寺の変 |
1582年の本能寺の変の当時 豊臣秀吉が攻めていた城 |
高松城 |
1582年に豊臣秀吉が明智光秀を破った 戦いがあった場所 |
山崎(京都府南部) |
1582年に派遣された天正遣欧少年使節で 豊後の戦国大名大友宗麟の名代を務めたのは? |
伊東マンショ |
(↓分岐)肥前の戦国大名・大村純忠と 有馬晴信の名代を務めたのは? |
千々石ミゲル |
次の戦国大名のうちキリシタン大名なのは? | 有馬晴信 |
キリシタン大名大村純忠の洗礼名は? | バルトロメオ |
(↓分岐)有馬晴信の洗礼名は? | プロタジオ |
(↓分岐)大友宗麟の洗礼名は? | フランシスコ |
(↓分岐)天草四郎の洗礼名は? | ジェロニモ |
(↓分岐)高山右近の洗礼名は? | ジュスト |
江戸時代に発生した「島原の乱」で、 反乱軍を指揮した人物は誰? |
天草四郎 |
1570年に織田信長・徳川家康の連合軍が 浅井長政・朝倉義景の連合軍を破った 戦いがあった場所はどこ? |
姉川の戦い(琵琶湖の右に剣のマーク) |
1570年、信長・家康の連合軍が 浅井長政・朝倉義景の連合軍を破った戦いといえば? |
姉川の戦い |
戦国武将・織田信長の父の名前は? | 信秀 |
戦国武将・織田信長が亡くなった場所は? | 本能寺 |
(↓分岐)その息子・信忠が亡くなった場所は? | 二条御所 |
(↓分岐)豊臣秀吉が亡くなった場所は? | 伏見城 |
(↓分岐)徳川家康が亡くなった場所は? | 駿府城 |
(↓分岐)上杉謙信が亡くなった場所は? | 春日山城 |
能登国の七尾城を攻め落とした際に上杉謙信が 詠んだとされる「霜は軍営に満ちて秋気清し」で 始まる漢詩の題名は? |
九月十三夜陣中作 |
豊臣秀吉が行った太閤検地において 定められた年貢率を表す言葉 |
二公一民 |
次のうち、織田信長の 異称として知られるものは? |
第六天魔王 |
織田信長が建てたお城・安土城があった都道府県 | 滋賀県 |
1560年の「桶狭間の戦い」で織田信長が 約10分の1の兵力で破った戦国大名は? |
今川義元 |
織田信長に擁立されて1568年に上洛し、室町幕府の 第15代将軍に就任するも後に追放されたのは? |
足利義昭 |
永禄の変の3年後の1568年に 室町幕府第15代将軍に就任した足利義昭を 三好三人衆が襲撃した事件を何という? |
六条合戦 |
織田信長の性格を詠んだ「鳴かぬなら 殺してしまえホトトギス」という句が 登場する江戸時代の随筆集は? |
甲子夜話 |
戦国時代の武将・今川義元の 正室である定恵院の実の弟に当たる武将は? |
武田信玄 |
次の戦国武将のうち、甲斐の国(現在の山梨県)を 治めていたのは誰? |
武田信玄 |
「大ていは地に任せて肌骨好し 紅粉を塗らず自ら風流」といえば どんな武将の辞世の句? |
武田信玄 |
山本勘助が戦死した4度目の川中島の戦いで 勘助が信玄に提案した戦法は? |
啄木鳥戦法 |
上杉謙信と武田信玄による川中島の戦いで 武田信玄、山本勘助が戦死する 最大の激戦となった戦い |
4回目 |
次の戦国武将のうち越後の国 (現在の新潟県)を治めていたのは誰? |
上杉謙信 |
戦国時代の武将・上杉謙信が自らが その生まれ変わりであると信じた神は? |
毘沙門天 |
上杉謙信の養子・景勝が初代の藩主を務めたのは? | 米沢藩 |
戦国時代の武将・上杉謙信が上杉氏の 家督を譲られるまで名乗っていた苗字は? |
長尾 |
「川中島の戦い」で討死したとされる 戦国武将・武田信玄の伝説的軍師で 2007年にはNHK大河ドラマの題材となったもの |
山本勘助 |
武田軍の軍師・山本勘助が川中島の 戦いでとったとされている戦法は? |
きつつき戦法 |
津本陽の歴史小説「下天は夢か」の主人公は? | 織田信長 |
(↓分岐)「夢のまた夢」の主人公は? | 豊臣秀吉 |
(↓分岐)「乱世、夢幻の如し」の主人公は? | 松永久秀 |
(↓分岐)「椿と花水木」の主人公は? | ジョン万次郎 |
遭難してアメリカ船に救われた土佐の漁師 | 「ジョン」万次郎 |
1837年に大塩平八郎の乱が起きた都道府県は? | 大阪府(地図) |
1837年に「大塩平八郎の乱」が おこったのは現在のどこ? |
大阪府 |
(↓分岐)同じ年に「生田万の乱」が おこったのは現在のどこ? |
新潟県 |
世界遺産にも登録されている エジプトの「ハトシェプスト葬祭殿」 |
山の前でたくさんの柱がある建物 |
1901年に発見されたハムラビ法典は何条からなる? | 282条 |
納豆はいつの季語? | 冬 |
岩宿遺跡の発見者として知られる 相沢忠洋が行商していたものは? |
納豆 |
旧石器時代の遺跡岩宿遺跡がある 群馬県の都市 |
みどり市 |
フランス語で「血液」のことを何という? | サン |
次のうち、文語文法での動詞の 活用形に含まれないのはどれ? |
仮定形 |
口語文法の活用形にあって 古文の文法の活用形にないものはどれ? |
仮定形 |
関が原の戦いと同じ年に 東インド会社を設立した国は? |
イギリス(1600年) |
次のうち18世紀の「マイソール戦争」で インド南部のマイソール王国と戦ったのはどれ? |
イギリス東インド会社 |
1600年の関ヶ原の戦いで西軍の 石田三成を捕らえた東軍の武将は? |
田中吉政 |
次のうち、関ヶ原の戦いで敗れて処刑された武将は誰? | 石田三成 |
1600年に「関ヶ原の戦い」が 起きた場所は現在の何県? |
岐阜県 |
1600年の「関ヶ原の戦い」で 東軍の総大将を務めた武将は? |
徳川家康 |
(↓分岐)西軍の総大将を務めた武将は? | 毛利輝元 |
関ヶ原の戦いにおいて敵方のど真ん中を 突破するいわゆる「島津の退き口」で 名を成した武将といえば? |
島津義弘 |
「しぐれ族」という言葉を生んだ 小説「時雨の記」の作者 |
中里恒子 |
1989年にチャウシェスクによる独裁政権が崩壊し 民主化された東欧の国 |
ルーマニア(湖の左上) |
1876年に秋月の乱が起きた都道府県はどこ? | 福岡県(地図) |
可動式の橋として建造されたもの | 勝鬨橋(白い太い建物がある橋) |
イエス・キリストが処刑されたのは何曜日? | 金曜日 |
(↓分岐)復活したのは何曜日? | 日曜日 |
漢字の「徒歩」の読みにあるもの | かち |
「夏」の初代皇帝は禹といわれますが、 中国西北部に「西夏」を建国した初代皇帝は? |
李元昊 |
「叫び」で知られる画家ムンクの出身国 | ノルウェー |
2012年5月に開催されたオークションで、 美術品では史上最高額の約1億2000万ドルで 落札され話題となった絵画は? |
ムンク「叫び」 |
次のうち、江戸時代に制定されたのはどれ? | 武家諸法度 |
1619年に福島正則が幕府に無断で雨漏りを 修理したため武家諸法度違反に問われた城 |
広島城 |
次のうちアレクサンドル・デュマの小説 「三銃士」に登場する三銃士に含まれないのは? |
アトラス |
アレクサンドル・デュマの小説「三銃士」で 舞台となっている国は? |
フランス |
次のうち、ロシア皇帝アレクサンドル2世が 1861年に発布したものは? |
農奴解放令 |
1861年、農奴に人格的自由を与えた 「農奴解放令」を発したロシアの皇帝は誰? |
アレクサンドル2世 |
「白衣の天使」と呼ばれた看護婦 フローレンス・ナイチンゲールが 生まれたイタリアの都市はどこ? |
フィレンツェ |
「クリミアの天使」と呼ばれた 看護婦ナイチンゲールが生まれた国は? |
イタリア |
白衣の天使・ナイチンゲールが活躍したのは何戦争? | クリミア戦争 |
330年に首都をローマからビザンティオンに 遷都した古代ローマ帝国皇帝は? |
コンスタンティヌス |
「教皇は太陽、皇帝は月」という言葉で 知られるローマ教会最盛期の教皇は? |
インノケンティウス3世 |
「まさになろうとする」という意味の 「なんなんとする」を漢字ではどう表記する? |
垂んとする |
ロシアのサンクトペテルブルグにある、 この美術館は?(真っ白な建物の画像) |
エルミタージュ美術館 |
エルミタージュ美術館所蔵の 絵画「赤の食卓」の作者は? |
マティス |
(↓分岐)「困った申し出」の作者は? | ワトー |
(↓分岐)「熱帯林にて」の作者は? | アンリ・ルソー |
(↓分岐)「ウォータールー橋」の作者は? | モネ |
(↓分岐)「ブノアの聖母」の作者は? | レオナルド・ダ・ビンチ |
(↓分岐)「鞭を持つ子供」の作者は? | ルノワール |
(↓分岐)「リュート奏者」の作者は? | カラヴァッジオ |
1708年、日本に潜入しようとしたイタリアの 宣教師シドッチが捕らえられた島は? |
屋久島 |
新井白石が訊問して「西洋記聞」「采覧異言」を 著したイエズス会宣教師は? |
シドッチ |
率先して増産作業を行った炭鉱労働者の 名前がついたソ連における労働生産向上運動 |
スタハノフ運動 |
ルネサンスが最初に起こった国 | イタリア |
産業革命が最初に起こった国 | イギリス |
ルネサンス期のイタリアで フィレンツェを支配していた家 |
メディチ家 |
ルネサンス時代のイタリアで考案された 14行詩のことを何という? |
ソネット |
平安貴族がたしなんだ「蹴鞠」で 使う鞠は普通、何の皮でできていた? |
鹿 |
紀元前331年、アレクサンドロス大王によって 破壊された都市遺跡ペルセポリスがある国 |
イラン |
阿部次郎の小説「三太郎の日記」の 主人公・三太郎の苗字 |
青田 |
1982年に、イギリスとフォークランド諸島を 巡る紛争を起こした南米の国は? |
アルゼンチン |
英単語の発音に由来している 香港におけるサケの呼び名は? |
三文魚 |
離婚問題のもつれから1334年に カトリックと断絶しイギリス国教会の 長となったテューダー朝の王 |
ヘンリー8世 |
「マハーバーラタ」という 叙事詩が伝わる国 |
インド |
タイタニック号の事故の際に救助にかけつけた船は? | カルパチア号 |
(↓分岐)タイタニック号より前に2度も事故を 起こしていたタイタニック号の姉妹船は? |
オリンピック号 |
(↓分岐)最も近い位置にいながらたった1人の 無線士が寝ていたため、救助に向かわなかった船は? |
カリフォルニア号 |
中国の歴史上「五代十国時代」と 呼ばれるのは何世紀? |
10世紀 |
中国・五代十国の「五代」で 最初に建国された国はどこ? |
後梁(907) |
(↓分岐)最後に建国された国はどこ? | 後周(951) |
明治維新後に徳川宗家16代を継ぎ 貴族院議長などを務めた政治家は? |
徳川家達 |
戦国時代の天才軍師とうたわれた 竹中半兵衛が、1564年に16名の 部下と共に占拠した斎藤龍興の居城は? |
稲葉山城 |
古代エジプトが、上エジプトと下エジプトに 分かれていた時代の上エジプトの主神は? |
ホルス |
(↓分岐)下エジプトの主神は? | セト |
最初の「皇朝十二銭」である和同開珎は、 唐の何という通貨をモデルにつくられた? |
開元通宝 |
奈良時代から平安時代にかけて鋳造された 「皇朝十二銭」のうち最初に鋳造された貨幣は? |
和同開珎 |
(↓分岐)最後に鋳造された貨幣は何? | 乾元大宝 |
「武士道とは死ぬことと見つけたり」で有名な 江戸時代の書物「葉隠」の魅力を解説した 「葉隠入門」を著した作家は? |
三島由紀夫 |
古代ギリシャの恋愛小説「ダフニスとクロエ」に ヒントを得て書かれた三島由紀夫の小説は? |
潮騒 |
1956年に書かれた三島由紀夫の代表作は? | 金閣寺 |
作家・三島由紀夫が1970年に 割腹自殺を遂げた陸上自衛隊駐屯地は? |
市ヶ谷駐屯地 |
自分が火星人だと思い込む主人公が 核の恐怖から人類を救うために奔走する SF小説「美しい星」を著した作家は? |
三島由紀夫 |
1927年に「将来に対する唯ぼんやりとした不安」を 理由に自殺した作家は? |
芥川龍之介 |
僧侶・禅智内供を主人公とした 芥川龍之介の小説は? |
鼻(顔の画像) |
作家・芥川龍之介の命日を何忌という? | 河童忌 |
(↓分岐)作家・直木三十五の命日を何忌という? | 南国忌 |
(↓分岐)作家・三島由紀夫の命日を何忌という? | 憂国忌 |
(↓分岐)作家・幸田露伴の命日を何忌という? | 蝸牛忌 |
芥川龍之介の小説「羅生門」の 元になった話が収められている作品は? |
今昔物語集 |
「下人の行方は誰も知らない。」という 一文で終わっている芥川龍之介の小説は? |
羅生門 |
芥川龍之介の小説で「或日の暮方の事である。」で 始まるのは? |
羅生門 |
(↓分岐)「ある日の事でございます。」で始まるのは? | 蜘蛛の糸 |
お釈迦様が登場する芥川龍之介の小説は 「蜘蛛の○」。○は何? |
糸 |
芥川龍之介の小説「羅生門」の舞台 | 平安時代 |
作家・芥川龍之介の作品「或る旧友へ送る手記」の 「或る旧友」とは誰のこと? |
久米正雄 |
芥川龍之介の小説で「将来に対する 唯ぼんやりした不安」という一節があるのは? |
或る旧友へ送る手記 |
(↓分岐)「人生は一箱のマッチに似ている」という 一節が登場するのは? |
侏儒の言葉 |
愛想のない態度をいった「木で鼻をくくる」という 言葉の「くくる」の元々の意味 |
こする |
1864年に禁門の変が起きた都道府県はどこ? | 京都府(地図) |
憲法によってパキスタンの国語と 定められている言語は? |
ウルドゥー語 |
著書がよく売れることを指す 「洛陽の紙価を高める」という言葉の由来となった、 中国・晋の詩人・左思の著書 |
三都賦 |
ドーズ案、ヤング案といえば どこの国の賠償を緩和する案? |
ドイツ |
1805年にトラファルガーの海戦が行われた トラファルガー岬がある国はどこ? |
スペイン(地図) |
1805年にネルソン率いるイギリス艦隊が フランス・スペイン連合艦隊を破った海戦は? |
トラファルガーの海戦 |
ナサニエル・ホーソーンの小説「緋文字」で 主人公の胸に罪としてつけられた 緋色のアルファベット |
A |
1588年にスペインの無敵艦隊を破った国 | イギリス |
エコール・ド・パリと呼ばれる 画家の一派が活躍したのは何世紀? |
20世紀 |
英語で、貴族の血統や名門の出身で あることを意味する英単語 |
blue blood |
次の中国王朝の勢力図のうち 元のものはどれ?(地図) |
左側が突き出し、 ベトナムにかかっていない図 |
「渇しても盗泉の水を飲まず」と同じ意味の言葉で 「熟しても何の陰に憩わず」という? |
悪木 |
「渇しても盗泉の水を飲まず」の故事で、喉が 乾いても盗泉の水を飲まなかったとされる人物は? |
孔子 |
「孔門の十哲」の一人で中島敦の小説 「弟子」に描かれているのは? |
子路 |
孔門十哲の中でも特に優秀とされた 古代中国の人物で「一を聞きて十を知る者」と 評されたことで有名なのは? |
顔回 |
中国語でこの漢字が表すスポーツは? (乒乓と書かれた字の画像) |
卓球 |
次の文のうち、謙譲語を使用しているのはどれ? | 先生の講演をじっくり拝聴する |
次の文のうち、謙譲語を使用しているのはどれ? | 先生のお話をうかがう |
次の文のうち、謙譲語を使用しているのはどれ? | ぼくは彼に写真をあげた。 |
俳諧で、3人が上の句・中の句・下の句を 別に作り、それを組み合わせておかしな句が できるのを楽しむものを何という? |
天狗俳諧 |
次の天皇のうち女性は誰? | 後桜町天皇 |
六波羅蜜寺に所蔵されている空也像で、 口から出ている阿弥陀仏の数は何体? |
6体 |
仏陀の生誕地であるルンビニ村がある国は? | ネパール(地図) |
古代中国で、武王が殷を滅ぼして建国した国と 「明六社」にいた啓蒙思想家に共通する名前は? |
西周 |
1862年に「生麦事件」が起こったのは、現在の何県? | 神奈川県 |
1862年の生麦事件でイギリス人が 乱入したのは誰の行列だった? |
島津久光 |
商人はたくみに嘘をついてお金を儲けるという 意味の川柳。「商人は、損と何で蔵を建て」? |
元値 |
梅棹忠夫の著書「知的生産の技術」で 一躍、有名になった研究者らが 情報整理のために用いるカードといえば? |
京大式カード |
山本周五郎の小説「赤ひげ」で主人公の職業は? | 医者 |
北欧神話の世界においてニヴルヘイムの冷気から 発生した滴から生まれた世界最初の牛の名前は? |
アウドムラ |
小説「青い鳥」で有名な作家 メーテルリンクの出身国は? |
ベルギー(地図) |
豊川悦司が主人公を演じた1997年のTVドラマと モーリス・メーテルリンクの童話の題名に 共通するのは? |
青い鳥 |
1965年に独立したシンガポールの初代首相は? | 李光耀 |
日本で太陽暦が採用されたのはいつから? | 明治6年 |
次のうち「思案」ということばの類義語はどれ? | 考慮 |
日本の異称である秋津島の「秋津」とはどんな虫のこと? | トンボ |
葉山嘉樹のプロレタリア小説 「セメント樽の中の手紙」で手紙にはセメントの中に 何が入っていると書かれている? |
恋人の死体 |
次のうち、プロレタリア作家小林多喜二の代表作は? | 蟹工船 |
プロレタリア文学の小説「蟹工船」を書いた作家は? | 小林多喜二 |
(↓分岐)「太陽のない街」を書いた作家は? | 徳永直 |
(↓分岐)「セメント樽の中の手紙」を書いた作家は? | 葉山嘉樹 |
(↓分岐)「甲乙丙丁」を書いた作家は? | 中野重治 |
小説「異邦人」で有名な フランスのノーベル賞作家は? |
カミュ |
著書「市民政府二論」で知られる イギリスの経験論哲学者は誰? |
ロック(九九の6×9の図) |
西暦79年、ヴェスヴィオ火山の噴火で埋没した、 イタリアの古代都市はどこ? |
ポンペイ |
エジプトの女王「クレオパトラ」とは もともとどんな意味の名前? |
父の栄光 |
スウィフトの小説「ガリバー旅行記」で 主人公ガリバーの職業は? |
医者 |
小説「二十四の瞳」の舞台となった県は? | 香川県(地図) |
「ゆあーんゆよーんゆやゆよん」という有名な 擬音が登場する詩集「山羊の歌」に 収録された中原中也の詩のタイトルは? |
サーカス |
中原中也の詩「サーカス」の有名な冒頭の一節で 戦争を形容するのに用いられている色は? |
茶色 |
他人のために危険を冒すことを 「火中の栗を拾う」といいますが拾ったのは どんな動物? |
猫 |
1586年の岩屋城の合戦で島津方の 大軍の前に散った大友氏の重臣だった武将は? |
高橋紹運 |
1918年に起こった米騒動の 火付け役となったのは何県の主婦たち? |
富山県(地図) |
食事は大勢で楽しむのが良いという 意味のことわざは? |
鯛も一人はうまからず |
漢字で「鯖」と書く青魚は何? | サバ |
(↓分岐)「鯵」と書く青魚は何? | アジ |
(↓分岐)「鰯」と書く青魚は何? | イワシ |
欲しい物を見ると のどからでるといわれるのは? |
手(手の画像) |
「映画をかんしょうする」という時の 「かんしょう」の正しい漢字は? |
鑑賞 |
江戸時代の文学者でその門下生のことを 「蕉門」といったのは? |
松尾芭蕉 |
(↓分岐)「木門」といったのは? | 木下順庵 |
(↓分岐)「県門」といったのは? | 賀茂真淵 |
1694年に俳人の松尾芭蕉が 亡くなった都市は? |
大坂 |
「月日は百代の過客にして行きかう年も また旅人なり。」で始まる有名な文学作品は? |
奥の細道 |
松尾芭蕉の紀行文「奥の細道」の ゴール地点となったのは現在の岐阜県何市? |
大垣市 |
松尾芭蕉が「奥の細道」の道中で、 唯一訪れなかった東北地方の県は? |
青森県 |
「奥の細道」を書いた俳人松尾芭蕉は 何時代の人物? |
江戸時代 |
江戸時代の俳人松尾芭蕉が書いた 江戸深川から大垣に至るまでの紀行文は? |
奥の細道 |
松尾芭蕉の「奥の細道」で「蛤のふたみに わかれ行く秋ぞ」の句が読まれたのはどこ? |
大垣 |
松尾芭蕉の「奥の細道」で「五月雨を あつめて早し最上川」の句が読まれたのはどこ? |
新庄 |
松尾芭蕉の「奥の細道」で「五月雨の 降りのこしてや光堂」の句が読まれたのはどこ? |
平泉 |
松尾芭蕉の「奥の細道」で 「夏草や兵どもが夢のあと」の句が読まれたのはどこ? |
平泉 |
松尾芭蕉が「夏草や兵どもが夢の跡」と 詠んだのは何県? |
岩手県(地図) |
松尾芭蕉の俳句「石山の 石より白し"何"の風」? | 秋(紅葉の画像) |
江戸時代の俳人・松尾芭蕉が 「静けさや岩にしみいる蝉の声」という 句を詠んだとされる山形県のお寺はどこ? |
立石寺 |
松尾芭蕉の「奥の細道」に随行した河合曾良が 「卯の花をかざしに関の晴着かな」と詠んだ関所はどこ? |
白河関 |
松尾芭蕉の紀行文「奥の細道」の旅に 同行した門人は? |
河合曾良 |
(↓分岐)「野ざらし紀行」の旅に同行した門人は誰? | 苗村千里 |
松尾芭蕉の句「旅に病んで夢は枯野をかけめぐる」が 詠まれた場所は現在のどこ? |
大阪 |
1694年に「旅に病んで夢は枯野をかけ廻る」という 辞世の句を残してこの世を去った俳人は? |
松尾芭蕉 |
江戸時代の俳人・松尾芭蕉の口述遺書を 代筆した「蕉門十哲」のひとりは? |
各務支考 |
「風薫る」とはどの時期に用いられる言葉は? | 初夏 |
次の「風」がつく季語のうち夏の季語はどれ? | 風薫る |
(↓分岐)春の季語はどれ? | 風光る |
(↓分岐)秋の季語はどれ? | 風の盆 |
(↓分岐)冬の季語はどれ? | 風冴ゆる |
仏教の宗派・浄土宗を開いた鎌倉時代の僧侶 | 法然 |
浄土宗を開いたのは誰? | 法然 |
浄土宗を開いたのは法然ですが、 浄土真宗を開いたのは誰? |
親鸞 |
戦国時代に各地でその信徒たちが 一揆を起こした「一向宗」とは何宗の別名? |
浄土真宗 |
1863年に尊皇攘夷派の浪士たちによる 武力蜂起「天誅組の変」が起きたのは現在の何県? |
奈良県 |
アメリカ式の英語で建物の1階部分は 「the first floor」ですがイギリス式の 英語では何という? |
the ground floor |
エジプトの伝説で不死鳥・フェニックスが 生まれ変わるのは何年に一度? |
500年 |
世界遺産の日光東照宮に まつられている、戦国武将は誰? |
徳川家康 |
日光東照宮に祀られている人物 (一の鳥居の画像) |
徳川家康 |
戦国武将・結城秀康を生んだ徳川家康の側室は? | お万の方 |
わずかの期間しか地位や権力を保てないことを 戦国武将明智光秀に例えて何という? |
三日天下 |
明智光秀が本能寺の変で織田信長を倒したことによる 「三日天下」は、実際には何日間だった? |
11日 |
作家の武者小路実篤が1918年に 宮崎県に作った理想郷の名前は? |
新しき村 |
1498年に北条早雲が襲撃して滅ぼした 足利茶々丸は何という室町幕府将軍の兄? |
足利義澄 |
次の都道府県のうち かつて平安京がおかれたのは? |
京都府(地図) |
数字の「7」のことを英語では何という? | セブン |
(↓分岐)フランス語では何という? | セット |
(↓分岐)ロシア語では何という? | セーミ |
(↓分岐)タイ語では何という? | ヂェット |
「戦う」は「たたかう」と読みますが、 「戦く」は何と読む? |
おののく |
慣用句で何度も確認をするときに 押すと言われるものは? |
念 |
「論語」に由来する年齢をいった言葉で 40歳を指すものは何? |
不惑 |
(↓分岐)50歳を指すものといえば何? | 知命 |
(↓分岐)60歳を指すものといえば何? | 耳順 |
(↓分岐)15歳を指すものといえば何? | 志学 |
(↓分岐)30歳を指すものといえば何? | 而立 |
第119回芥川賞を受賞した花村萬月の小説は? | ゲルマニウムの夜 |
この文に「Pさんは」という主語を補う場合 最も適切な箇所は? |
「快諾し」の上にある(イ)が ある選択肢を選ぶ |
1773年のボストン茶会事件で積荷の 紅茶箱を投げ捨てられた船はどこの国の船? |
イギリス |
1893年に世界で初めて 女性の参政権を認めた国は? |
ニュージーランド |
豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に文禄の役で 総大将を務めたのは? |
宇喜多秀家 |
(↓分岐)慶長の役で総大将を務めたのは? | 小早川秀秋 |
次の武将のうち関ヶ原の戦いで 西軍から東軍へ寝返ったのは? |
小早川秀秋 |
「三本の矢」の教訓で有名な 中国地方の戦国武将は? |
毛利元就 |
次の戦国武将のうち安芸の国 (現在の広島県)を治めていたのは誰? |
毛利元就 |
1555年に戦国武将・毛利元就が 陶晴賢を破った場所はどこ? |
厳島神社(画像) |
1551年に家臣の陶晴賢にクーデターを起こされて 大寧寺で自害に追い込まれた大内氏の武将は? |
大内義隆 |
1523年の寧波の乱以後勘合貿易を 独占した守護大名は? |
大内氏 |
中国・明との間に「勘合貿易」が 行なわれたとき日本は何時代だった? |
室町時代 |
中国・晋の孫康の故事から来ている 「枝の雪」とはどんな意味の言葉? |
苦学する |
イギリスの哲学者ベーコンがその著書の中で 挙げた4つのイドラとは劇場、種族、市場と何? |
洞窟 |
作家・三浦綾子の小説のタイトルにある 塩狩峠がある都道府県は? |
北海道(地図) |
伊藤左千夫の小説「野菊の墓」の 舞台になったことから 野菊の墓文学碑がある千葉県の都市は? |
松戸市 |
赤字部分の意味として該当するものは? (わたしはひねもす読書にふけっていた。の ひねもすが赤字) |
一日中 |
東京五輪が開催されたときの 日本の総理大臣は誰だった? |
池田勇人 |
バザーロフを主人公とした 小説「父と子」を書いたロシアの作家は? |
ツルゲーネフ |
「動物記」で知られる アーネスト・シートンはどこの国の作家? |
アメリカ |
「動物記」を書いたイギリス生まれの作家は誰? | シートン |
シートンの「動物記」において狼王ロボの 心の動揺を誘うために殺されたロボの妻は? |
ブランカ |
覚悟を決めるとくくると いわれるのは?(画像) |
腹に○がされているところ |
日中戦争の発端となった事件が起きた、 この橋の別名は?(盧溝橋の画像) |
マルコ・ポーロの橋 |
エレクトラコンプレックスに名を残す ギリシャ神話の登場人物エレクトラが 父の仇として復讐する相手である実の母は? |
クリュタイムネストラ |
時任謙作を主人公とする明治の作家・ 志賀直哉の唯一の長編小説は? |
暗夜行路 |
志賀直哉の小説「暗夜行路」の 主人公時任謙作の職業は? |
小説家 |
蘇秦と張儀に代表される古代中国において弁論を 駆使して立身出世を目指した思想家を何という? |
縦横家 |
1859年にソルフェリーノの戦いが 行われたのは現在のどこの国? |
イタリア(地図) |
中世ヨーロッパの寺院建築で 聖ソフィア聖堂に代表される円屋根と モザイクが特徴の様式といえば何? |
ビザンティン様式 |
次のうち「定例」ということばの対義語はどれ? | 臨時 |
明治時代に設立された「東京専門学校」を 前身とする大学は? |
早稲田大学 |
(↓分岐)「東京法学社」を前身とする大学は? | 法政大学 |
(↓分岐)「英吉利法律学校」を前身とする大学は? | 中央大学 |
「うけたまわる」という 言葉の正しい送り仮名は? |
承る |
この()に入る適切な言葉は? | 私が、直接おわびに 「うかがいます」。 |
次のうち「絶頂」「最高の状態」という 意味合いで使われる英単語は? |
pink |
フランス語で「切り抜き」という意味がある 紙に描かれた絵を切り抜いて、木、ガラス、 陶器などに貼り付ける手芸は? |
デコパージュ |
イスラム暦の紀元元年は西暦何年? | 622年 |
15世紀にランカスター家と ヨーク家が争った戦争は何戦争? |
「ばら」戦争(バラの花の画像) |
次のうち、素晴らしい詩文をほめたたえるという 意味で使われる四字熟語はどれ? |
一唱三嘆 |
紫式部の「源氏物語」で主人公・光源氏の父親は何帝? | 桐壺 |
(↓分岐)初恋の相手は何帝? | 藤壺 |
「源氏物語」の第一帖のタイトルは何? | 桐壺 |
紫式部が書いた「源氏物語」の 第1帖のタイトルは? |
桐壺 |
(↓分岐)第2帖のタイトルは? | 箒木 |
(↓分岐)第3帖のタイトルは? | 空蝉 |
(↓分岐)第53帖のタイトルは? | 手習 |
(↓分岐)第54帖のタイトルは? | 夢浮橋 |
「いちはつの花咲きいでて我目には 今年ばかりの春行かんとす」という短歌の作者は? |
正岡子規 |
自ら「獺祭書屋主人」と称し その命日を「獺祭忌」と呼ぶこともある詩人 |
正岡子規 |
正岡子規、高浜虚子らの俳人を輩出した都市で、 毎年、夏に「俳句甲子園」が 開催されることでも知られるのは? |
愛媛県松山市 |
毎年8月に愛媛県松山市で開催される 「俳句甲子園」で最多優勝を誇る高校は? |
開成高校 |
ジュリアス・シーザーがルビコン川を渡り ローマに向かうことを決意したときの言葉は 「何は投げられた」? |
サイコロ(画像) |
1980年に亡くなった「自由への道」「嘔吐」 「存在と無」などの著書で有名なフランスの哲学者は? |
J・P・サルトル |
次のうち、イギリスの作家は? | シェークスピア |
シェークスピアの戯曲「ロミオとジュリエット」で ロミオが決闘の末に殺してしまう ジュリエットのいとこは? |
ティボルト |
シェークスピアの作品にも登場する、 妖精オベロンと人間の娘の間に生まれた、 下半身がヤギのいたずら好きの妖精の名前は? |
ロビン・グッドフェロー |
この文の()に入れるのに 最適なことばはどれ? |
「たとえ」ぼくが引き受けたとしても うまくいくとは限らない。 |
次のうち若い女性の形容として 使われる慣用句はどれ? |
花も恥じらう |
名前に「後」という漢字が 付いている最後の天皇は? |
後桃園天皇(1770-1779) |
英語のことわざ「Easy come, easy go」と 同じ意味の日本語のことわざは? |
悪銭身につかず |
小説「風流仏」「五重塔」で有名な 明治期に活躍した作家で第1回文化勲章も 受章しているのは誰? |
幸田露伴 |
幸田露伴の小説「五重塔」の主人公の職業は? | 大工 |
幸田露伴の小説「五重塔」で 五重塔が建てられるお寺は? |
感応寺 |
人格が立派すぎるとかえって人に親しまれないと いう意味の言葉は「水清ければ○棲まず」? |
魚 |
(↓分岐)心にけがれがなければ神仏の恵みが あるという意味の言葉は「水清ければ○宿る」? |
月 |
2015年9月に、慈善家夫妻の収集品を 元にした現代アート美術館「ザ・ブロード」が 開館したアメリカの都市は? |
ロサンゼルス |
酔っぱらって水面に映る月を捉えようとして 船から落ちて溺死したという伝説が残る 古代中国・唐の詩人は? |
李白 |
「詩聖」と呼ばれる古代中国の詩人は? | 杜甫 |
(↓分岐)「詩仙」と呼ばれる古代中国の詩人は? | 李白 |
(↓分岐)「詩仏」と呼ばれる古代中国の詩人は? | 王維 |
政治小説「佳人之奇遇」を書いた作家は? | 東海散士 |
(↓分岐)「経国美談」を書いた作家は? | 矢野竜渓 |
(↓分岐)「雪中梅」を書いた作家は? | 末広鉄腸 |
幕末の1866年に江戸幕府の外国奉行から 日本初のパスポートを取得し、アメリカ、 フランスで公演した曲芸師は? |
隅田川浪五郎 |
次のうち、古代ローマの第1回三頭政治に 加わっていない政治家は誰? |
オクタヴィアヌス |
8月を表す英語「August」の 語源となったローマ皇帝は? |
オクタヴィアヌス |
次のうち「陳述」ということばの類義語はどれ? | 具申 |
アメリカ・ポップアートの画家で 代表作に「キャンベルスープ」があるのは? |
アンディ・ウォーホル |
(↓分岐)代表作に「ヘアリボンの少女」があるのは? | ロイ・リキテンスタイン |
ポップアートの画家アンディ・ウォーホルが 彼の大ファンで毎日ファンレターを 送っていたというアメリカの作家は? |
トルーマン・カポーティ |
オードリー・ヘプバーン主演で映画化もされた 小説「ティファニーで朝食を」で有名な アメリカの作家は? |
トルーマン・カポーティ |
オードリー・ヘップバーン主演で映画化もされた 作家トルーマン・カポーティの代表作は? |
ティファニーで朝食を |
トルーマン・カポーティの小説 「ティファニーで朝食を」で主人公ホリーの 名刺の住所の欄に書かれている言葉は? |
旅行中 |
中島敦の小説「光と風と夢」で描かれている イギリスの作家は? |
ロバート・スチーブンソン |
中国を舞台にした中島敦の小説「山月記」の 主人公・李徴が変身してしまう動物は? |
虎(画像) |
戦国時代にこの家紋を用いていたのは何家?(画像) | 尼子家 |
戦国時代にこの家紋を用いていたのは何家?(画像) | 島津家 |
薩摩藩主だった島津家の家紋はどれ? | ○の中に十の記号 |
容姿の美しい女性を形容する四字熟語は? | 沈魚「落雁」(お菓子の落雁の画像) |
次の言葉のうち美しい女性が 微笑む様子に使われるものはどれ? |
嫣然 |
徳川家康が豊臣家を攻め滅ぼしたのは 「大坂 "何" の陣」? |
夏(浜辺の画像) |
徳川家康以後4代の将軍に仕え 学問所や先聖殿を建てた江戸時代の儒学者は? |
林羅山 |
江戸幕府第三代将軍・徳川家光の 乳母として仕えた人物は誰? |
春日局 |
江戸幕府の将軍でただ一人 息子2人が将軍になった人物 |
徳川家光 |
大名行列という形式を考えた人物 | 徳川家光 |
豊臣秀吉を補佐した五奉行のうち「財政」を 担当した元近江国水口城主の大名といえば誰? |
長束正家 |
(↓分岐)「司法」を担当した 元若狭国小浜城主の大名といえば? |
浅野長政 |
江戸時代、牛皮を幕府に献上していたことから 公式に牛を殺すことが唯一認可されていた国は? |
近江国 |
1428年、借金に苦しむ近江国の馬借たちが 借金の帳消しを求めて起こした一揆を何という? |
正長の土一揆 |
徳川秀忠の娘・千姫の 最初の夫となった武将 |
豊臣秀頼 |
「大坂の陣」で、炎の中から徳川家康の 孫娘・千姫を救い出したとされる戦国武将は? |
坂崎直盛 |
フランスの作家スタンダールの 墓碑銘に刻まれている文章は? |
生きた、書いた、愛した |
漢字で「東風」と書いたら何と読む? | こち |
(↓分岐)「東雲」と書いたら何と読む? | しののめ |
(↓分岐)「南風」と書いたら何と読む? | はえ |
「東風吹かば匂い遺せよ梅の花 主なしとて春を忘るな」という和歌の作者は? |
菅原道真 |
日本全国の「天満宮」に祀られている 「学問の神様」とよばれる、平安時代の貴族は誰? |
菅原道真 |
菅原道真を大宰府に左遷した左大臣 | 藤原時平 |
幕末に活躍した人物で号を「海舟」といったのは? | 勝麟太郎 |
(↓分岐)号を「南洲」といったのは? | 西郷隆盛 |
1877年に九州で起きた反乱西南戦争で 反乱軍の盟主を務めた人物は? |
西郷隆盛 |
1877年に西郷隆盛が中心となって起こった、 士族の反乱を何という? |
西南戦争 |
西郷隆盛を盟主として1877年に 九州で起きた反乱のことを何という? |
西南戦争 |
有名な石油王の孫である ネルソン・ロックフェラーが 副大統領を務めた時のアメリカ大統領 |
フォード |
セルバンテスの小説「ドン・キホーテ」で ドン・キホーテが巨人と間違えたもの |
風車(画像) |
第二次大戦後、GHQの本部が 置かれたのはどこの会社のビル? |
第一生命 |
GHQ最高司令官だったダグラス・マッカーサーの 出身地であるアメリカの州は? |
アーカンソー州(テキサス州の右上) |
GHQを指揮したマッカーサー元帥の 側近たちのことを俗に何と呼んだ? |
バターン・ギャング |
「抵抗族」と言う言葉を生んだ 「四十八歳の抵抗」著者 |
石川達三 |
1935年の第1回芥川賞を受賞した石川達三の 小説「蒼氓」で主人公の農民一家が 秋田県から移民する国はどこ? |
ブラジル |
第1回芥川賞を受賞した作家は? | 石川達三 |
(↓分岐)第1回三島由紀夫賞を受賞した作家は? | 高橋源一郎 |
(↓分岐)第1回直木賞を受賞した作家は? | 川口松太郎 |
(↓分岐)第1回谷崎潤一郎賞を受賞した作家は? | 小島信夫 |
(↓分岐)第1回川端康成文学賞を受賞した作家は? | 上林暁 |
次の小説のうち、作者が太宰治でないのはどれ? | 細雪(谷崎潤一郎) |
蒔岡家の美しい四人姉妹を 描いた谷崎潤一郎の小説は? |
細雪 |
大阪・芦屋の蒔岡家の美人四姉妹を 描いた小説「細雪」の作者は? |
谷崎潤一郎 |
谷崎潤一郎の時代小説「少将滋幹の母」で 舞台となっている時代は? |
平安時代 |
谷崎潤一郎の小説「痴人の愛」に 登場するヒロインの名前は? |
ナオミ |
1930年に谷崎潤一郎と離婚し作家の佐藤春夫と 再婚したことで「細君譲渡事件」として 話題になった女性の名前は? |
千代子 |
谷崎潤一郎の妻・千代子に横恋慕し、彼女が 離婚した後1930年に再婚したことで 話題になった作家は? |
佐藤春夫 |
「田園の憂鬱」「都会の憂鬱」などの 小説で有名な作家は? |
佐藤春夫 |
詩集「智恵子抄」を書いた詩人は? | 高村光太郎 |
(↓分岐)「小説智恵子抄」を書いた作家は? | 佐藤春夫 |
リョンロートによってまとめられた 民族叙事詩「カレワラ」で知られる国は? |
フィンランド(地図) |
「手をこまねく」という場合の 「こまねく」とは本来どういう意味がある? |
腕組みをする |
人工国際言語・エスペラント語のイメージカラー | 緑 |
人工的な国際言語で エスペラント語を考案したのは? |
ザメンホフ |
(↓分岐)ヴォラピューク語を考案したのは誰? | シュライヤー |
(↓分岐)ラティノ・シネ・フレクシオネを考案したのは誰? | ペアノ |
(↓分岐)ノビアルを考案したのは? | イェスペルセン |
文房具の「文房」の元々の意味 | 書斎 |
数学などの「公式」という意味がある英単語 | formula |
中国の書物「宋史」を出典とする言葉で、 偉い者に対して臆面もなくごまをすることを 「何の塵を払う」という? |
髭 |
五木寛之の小説「青春の門」で 主人公の出身地である県 |
福岡県 |
1917年に刊行されて世論に大きな影響を 与えた河上肇の経済評論は? |
貧乏物語 |
次の人物のうち赤穂四十七士の一員ではないのは? | 大石誠之助 |
1703年の赤穂四十七士による討ち入りで、 吉良上野介が発見された際に 槍でとどめをさした人物は? |
武林唯七 |
村上庄右衛門の騙し討ちにあった菅野六郎左衛門を 助太刀した「高田馬場の決闘」で有名な 赤穂四十七士のひとりは? |
堀部安兵衛 |
赤穂四十七士の中に 「大石」という姓の人は何人いた? |
3人 |
中国語で「聞」と表記する行動を、日本語でいうと? | 嗅ぐ |
(↓分岐)中国語で「祝」と表記する行動を、 日本語でいうと? |
祈る |
過去に存在した言葉にちなむという 意味の「もじる」の正しい漢字は? |
捩る |
19世紀にイギリスで展開された 選挙権獲得などを目的とする運動は? |
チャーチスト運動 |
(↓分岐)工業地帯で起こった 機械打ちこわし運動は? |
ラッダイト運動 |
典型的イギリス人を表す「ジョンブル」という 言葉の語源となった小説「ジョンブル物語」を 書いたイギリス人 |
ジョン・アーバスノット |
「農業論」を著し「ラテン散文文学の祖」と いわれる古代ローマの政治家は? |
カトー |
男性の目はきりっとまっすぐなのが 良いという意味のたとえを 「男の目には何を引け」という? |
糸 |
女性の目はばっちり大きいのが 良いという意味のたとえは 「女の目には何を張れ」という? |
鈴 |
内助の功で知られる山内一豊の妻が へそくりで夫に買わせたとされるものは? |
馬 |
オランジュリー美術館所蔵の絵画 「睡蓮」の作者は? |
モネ |
(↓分岐)「赤毛の娘」の作者は? | モディリアニ |
(↓分岐)「ジュニエ爺さんの二輪馬車」の作者は? | アンリ・ルソー |
(↓分岐)「シャネル嬢の肖像」の作者は? | マリー・ローランサン |
(↓分岐)「ベルリオーズの家」の作者は? | ユトリロ |
(↓分岐)「大きな浴女」の作者は? | ピカソ |
(↓分岐)「アルルカンとピエロ」の作者は? | アンドレ・ドラン |
オランジュリー美術館所蔵の 絵画「アルルカンとピエロ」の作者は? |
アンドレ・ドラン |
オランジュリー美術館所蔵の 「大きな浴女」の作者は? |
ピカソ |
スペインの画家ピカソの有名な 作品「泣く女」のモデルとなった 彼の友人である女性カメラマンは? |
ドラ・マール |
スペインの画家ピカソの作品 「泣く女」のモデルとなった女性は? |
ドラ・マール |
いくつかの作品のモデルになった スペインの画家ピカソとその恋人 マリー・テレーズの間に生まれた娘の名前は? |
マイア |
激しく嫌うことの 表現「虫唾が走る」の「虫唾」の意味 |
胃液 |
1945年8月6日に原爆が 落とされた都市はどこ? |
広島市 |
(↓分岐)1945年8月9日に原爆が 落とされた都市はどこ? |
長崎市 |
1945年8月6日に広島に原爆「リトルボーイ」を 落としたアメリカのB-29の名前は? |
エノラ・ゲイ |
(↓分岐)8月9日に長崎に原爆「ファットマン」を 落としたアメリカのB-29の名前は? |
ボックス・カー |
太平洋戦争末期に約50発が日本に投下された、 1945年8月9日に長崎に投下された 原子爆弾ファットマンの模擬爆弾は? |
パンプキン |
原爆投下直後の広島を描いた 井伏鱒二の小説は? |
黒い「雨」 |
山椒魚と蛙が登場する小説「山椒魚」を 書いた日本の作家は? |
井伏鱒二 |
(↓分岐)安寿と厨子王が登場する小説 「山椒大夫」を書いた日本の作家は? |
森鴎外 |
ストリックランドを主人公とする サマセット・モームの小説は? |
「月」と六ペンス |
ストリックランドを主人公とする サマセット・モームの小説は? |
月と六ペンス |
サマセット・モームの 小説「月と6ペンス」の主人公は? |
チャールズ・ストリックランド |
(↓分岐)「人間の絆」の主人公は? | フィリップ・ケアリ |
ひらがなの音節で「ん」「ン」は何音? | 撥音 |
(↓分岐)「っ」「ッ」は何音? | 促音 |
(↓分岐)「ちょ」「チョ」は何音? | 拗音 |
百人一首で「二字決まり」の札の数 | 42枚 |
1908年、日本の駐米大使とアメリカの 国務長官が交わした太平洋地域の現状維持を 確認した協定は? |
高平・ルート協定 |
10世紀に起こった武士の反乱で 平将門の乱が起こったときの元号といえば? |
承平 |
(↓分岐)藤原純友の乱が 起こったときの元号といえば? |
天慶 |
平安時代中期に、藤原純友が反乱の根拠地とした 日振島があるのは愛媛県何市? |
宇和島市 |
1945年、日本が御前会議で ポツダム宣言の受諾を決定したのは何月何日? |
8月14日 |
イギリスがアメリカの独立を 承認した条約 |
パリ条約 |
1783年に締結されたパリ条約で独立が認められた国は? | アメリカ |
謎が明かされず未完のままであることから 様々な論文が書かれた「エドウィン・ドルードの謎」と いえば誰の遺作となった小説は? |
チャールズ・ディケンズ |
イギリスの作家ディケンズの小説 「二都物語」の題名になっている2つの都市は ロンドンとどこ? |
パリ |
小説「クリスマス・キャロル」 「二都物語」で知られるイギリスの作家は? |
ディケンズ |
イギリスの作家ディケンズの 小説「二都物語」の背景となっている戦争は? |
フランス革命 |
主人公クリスチャンが天の都へ着くまでを描いた小説 「天路歴程」で知られる17世紀のイギリスの作家は? |
バニヤン |
体の一部を使ったイギリスの有名なことわざは? | 幸運の女神には「前髪」しかない |
「クラルテ運動」と呼ばれる反戦運動を 起こしたことでも知られる、小説「地獄」「砲火」で 有名なフランスの作家は? |
アンリ・バルビュス |
「菜の花や月は東に日は西に」という 句を詠んだ俳人は? |
与謝蕪村 |
俳人・与謝蕪村の代表作 「菜の花や月は東に日は西に」は 現在のどこの都市で詠まれたもの? |
神戸市 |
「白梅に明くる夜ばかりとなりにけり」という 辞世の句を残して1784年に亡くなった 江戸時代の俳人は? |
与謝蕪村 |
江戸時代の画家・池大雅の代表作 「十便十宜図」を池大雅と共に書いた人物 |
与謝蕪村 |
1885年英緬戦争によって 滅亡したミャンマー最後の王朝は? |
コンバウン朝 |
パガン朝、コンバウン朝という王朝が 栄えた現在の国 |
ミャンマー |
次のうち、四国を本拠にしていた戦国大名はどれ? | 三好氏 |
「ファラオ」と呼ばれたのは 古代におけるどこの王? |
エジプト |
古代エジプト王の称号「ファラオ」の意味は? | 大きな家 |
次のうち古代エジプトのファラオに 実際にいた人物は? |
ネコ1世 |
エジプト・ギザのピラミッドで 最大のものは、何という王の墓? |
クフ王 |
エジプトの考古遺跡ギザの三大ピラミッドの中で 最大のクフ王のピラミッドの高さは約何m? |
140m |
クフ王やカフラー王がファラオだったとき エジプトの都が置かれたのはどこだった? |
メンフィス |
(↓分岐)イクナートンやツタンカーメンが ファラオだったときエジプトの都が 置かれたのはどこだった? |
テーベ |
黄金のマスクで有名なツタンカーメンは 古代エジプト第何王朝の王? |
第18王朝 |
1922年にツタンカーメンの墓を発見した イギリスの考古学者は? |
カーター |
歴代アメリカ大統領の中で 唯一、潜水艦のクルーだった経験があるのは誰? |
カーター |
歴代アメリカ大統領の中で 唯一、アメリカ独立記念日に生まれた大統領は? |
クーリッジ |
1978年、中東の和平に関する キャンプデービッド合意を成立させた アメリカ大統領は? |
ジミー・カーター |
次の歴代アメリカ大統領のうち 暗殺されこの世を去ったのは? |
エイブラハム・リンカーン |
リンカーン暗殺後に、アメリカ大統領になった ジョンソンのファーストネームは? |
アンドリュー |
リンカーン大統領が俳優のジョン・ブースに 暗殺された劇場の名前は? |
フォード劇場 |
ケネディ大統領とリンカーン大統領が ともに暗殺されたのは何曜日? |
金曜日 |
15世紀に西アフリカに成立した ソンガイ王国の首都となった都市 |
ガオ |
作家・井上靖の遺品などを展示する 「井上靖記念館」がある都市は? |
旭川市 |
山東京伝の「仕懸文庫」が属するジャンル | 洒落本 |
「心なき身にもあはれはしられけり 鴫立つ沢の秋の夕暮」という和歌の作者は? |
西行 |
イスラエルの第2代大統領に推薦されたが 断ったというエピソードで知られる科学者は? |
アインシュタイン |
「舌」という言葉を使った慣用句で、ひどく驚いたり 感心したりすることを「舌を"どうする"」という? |
巻く |
(↓分岐)盛んにしゃべることは 「舌を"どうする"」という? |
振るう |
次のうちフランソワーズ・サガンの 小説のタイトルにあるのは? |
ブラームスはお好き |
暴露記事を主とする低俗な新聞を 「赤新聞」といいますが、これは何という大衆紙の 紙面が赤みを帯びていたことに由来する? |
万朝報 |
1944年に日本軍が実行した太平洋戦争最大の 無謀な作戦といわれる「インパール作戦」の インパールとはどこの都市? |
インド |
大北方戦争でロシアに敗れ ニスタット条約を締結した国は? |
スウェーデン(地図) |
1721年にロシアとの間で ニスタット条約を締結した北欧の国はどこ? |
スウェーデン |
中国・清の時代の文学作品「紅楼夢」の作者は? | 曹雪芹 |
(↓分岐)「長生殿伝奇」の作者は誰? | 洪昇 |
(↓分岐)「聊斎志異」の作者は誰? | 蒲松齢 |
(↓分岐)「儒林外史」の作者は誰? | 呉敬梓 |
江戸時代に生田万が開いた私塾 桜園塾があった都道府県は? |
新潟県(地図) |
江戸後期の国学者・生田万が越後の 柏崎に開いていた私塾の名前は? |
桜園塾 |
1549年、日本へキリスト教を伝えたイエズス会の 宣教師・ザビエルが最初に上陸したのは現在の何県? |
鹿児島県 |
戦国時代に日本へキリスト教を伝えたイエズス会の 宣教師フランシスコ・ザビエルは 現在のどこの国の出身? |
スペイン |
宣教師ザビエルが亡くなったといわれる 中国・広東の沖にある島の名前は? |
上川島 |
山本周五郎の小説「青べか物語」の 題名にある「青べか」の意味 |
舟 |
1953年に小説「ジャンキー」でデビューした アメリカの作家で代表作に映画化もされた小説 「裸のランチ」がある人物 |
ウィリアム・バロウズ |
シェークスピアの戯曲「真夏の夜の夢」で、 惚れ薬として使われているのはどんな花の汁? |
パンジー |
シェークスピアの「リア王」で リア王の長女の名前は何? |
ゴネリル |
(↓分岐)末娘の名前は何? | コーデリア |
(↓分岐)次女の名前は何? | リーガン |
シェークスピアの「ハムレット」で正気を失った オフィーリアが「思い出のしるし」と 呼んだ花の名前は? |
ローズマリー |
シェークスピアの戯曲「ハムレット」で、ハムレットが 誤って殺してしまう、恋人オフィーリアの父は? |
ポローニアス |
「恋は盲目」という有名な言葉が 登場するシェークスピアの戯曲は? |
ベニスの商人 |
別名を「鎌倉右大臣家集」という 鎌倉幕府第三代将軍・源実朝が作者である歌集は? |
金槐和歌集 |
映画「スター・ウォーズ」のダース・ベイダーの マスクのモデルになったと言われる 黒漆五枚胴具足は誰の甲冑? |
伊達政宗 |
「曇りなき心の月をさき立てて浮世の闇を 照らしてぞ行く」といえばどんな武将の辞世の句? |
伊達政宗 |
1600年に上杉景勝軍と最上義光・ 伊達政宗連合軍の間で行われた 合戦で、「東北の関ヶ原」とも言われる戦い |
長谷堂の戦い |
藤原不比等の子に始まる藤原四家のうち 後に摂関家として栄えたのは? |
北家 |
1970年代に日本兵の生き残りの 横井庄一が発見された島は? |
グアム島 |
(↓分岐)小野田寛郎が発見された島は? | ルバング島 |
1974年に終戦を知らずに戦い続けていた 旧日本軍の陸軍少尉小野田寛郎が 発見されたのはどこの国? |
フィリピン |
フランス革命の際にバスティーユ監獄が 襲撃された時中にいた囚人の数は? |
7人 |
「ビリケン」のあだ名で呼ばれた 第18代内閣総理大臣は? |
寺内正毅 |
1910年に朝鮮総督府の 初代総督に就任した人物 |
寺内正毅 |
太平洋戦争中には日本軍の司令所が置かれた 「東洋の貴婦人」とも呼ばれる香港のホテル |
ザ・ペニンシュラ |
「人々」「重ね重ね」のように同じ表現の 言葉を連続して繰り返すレトリックのことを何という? |
畳語 |
アメリカの画家エドワード・ホッパーの作品 「ニューヨークの室内」に描かれている人物 |
バレリーナ |
エドモン・ロスタンの小説 「シラノ・ド・ベルジュラック」で 主人公が恋する女性の名は? |
ロクサーヌ |
ヒトラーも使っていた古代文字 | ルーン文字 |
大阪の難波にある料理店「自由軒」の カレーライスを好んで食べたことから、 本店に写真が飾られている作家は? |
織田作之助 |
1947年の流行語となり翌年には映画化も されている織田作之助の小説 |
土曜夫人 |
トルストイの小説「アンナ・カレーニナ」で 主人公アンナが恋に落ちる青年将校の名前は? |
ヴロンスキー |
小説「アンナ・カレーニナ」「戦争と平和」 「復活」で有名なロシアの作家は? |
トルストイ |
トルストイの小説「戦争と平和」のヒロインは? | ナターシャ |
(↓分岐)「復活」のヒロインは? | カチューシャ |
小説「カラマーゾフの兄弟」や「罪と罰」などで 知られる19世紀ロシアの作家は? |
ドストエフスキー |
ドストエフスキーの小説「罪と罰」で、主人公の ラスコリニコフに自首を勧める心美しい娼婦の名前は? |
ソーニャ |
ドストエフスキーの小説「罪と罰」で、主人公の ラスコリニコフが殺害する高利貸しの 老婆の名前は? |
アリョーナ |
ドストエフスキーの小説「白痴」に 登場するヒロインの名前は? |
ナスターシャ |
ロシアの作家・ドストエフスキーの代表作 「○○○の兄弟」。○○○は何? |
カラマーゾフ |
ドストエフスキーの小説「カラマーゾフの兄弟」で 描かれている兄弟の長男の名前は? |
ドミートリー |
(↓分岐)兄弟の次男の名前は? | イワン |
(↓分岐)兄弟の三男の名前は? | アリョーシャ |
湾岸戦争に敗北したイラクが受諾した停戦決議は? | 国連決議687 |
「推敲」の故事で、「僧は推す月下の門」と いう詩の文句を「推す」にするか 「敲く」にするか迷った詩人は誰? |
賈島 |
ルース・ベネディクトの著書 「菊と刀」で、西欧文化は「罪の文化」で あるのに対し、日本文化は「何の文化」と表現された? |
恥の文化 |
17世紀半ばにおけるポーランドの 混乱期を指す言葉 |
大洪水時代 |
世界の文学賞でフェミナ賞といえばどこの国の文学賞? | フランス |
(↓分岐)ブッカー賞といえばどこの国の文学賞? | イギリス |
「小倉百人一種」に収められた 和歌「あしびきの山鳥の尾のしだり尾の ながながし夜をひとりかも寝む」の作者は? |
柿本人麻呂 |
人が亡くなることを「鬼籍に入る」といいますが この場合の「鬼」とは何のこと? |
死者 |
平安時代の10世紀頃宮中の警護に あたった武士 |
滝口の武士 |
オスマン帝国の第23代スルタン アフメト3世の治世 |
チューリップ時代 |
800年、カール大帝に帝冠を与えた ローマ教皇といえば誰? |
レオ3世 |
トマス・マンの小説「ベニスに死す」の 主人公アシェンバハの職業は? |
作家 |
1622年、長崎でキリシタン55人が 処刑となった宗教弾圧事件を何という? |
元和大殉教 |
ピアニストのイグナツ・ヤン・パデレフスキーが 首相を務めたヨーロッパの国は? |
ポーランド |
高木卓が芥川賞を辞退した時の 対象作品「歌と門の盾」は誰の生涯を描いた作品? |
大伴家持 |
戦後生まれの作家として初めて芥川賞を受賞したのは? | 中上健次 |
現在、芥川賞・直木賞の受賞者に 副賞として授与される賞金の金額は? |
100万円 |
日本語の口語形容動詞の ダ型活用の活用形で「だろ」の形式 |
未然形 |
口語の形容詞の活用の種類で「高い」 「赤い」などが該当するのは何? |
ク活用 |
(↓分岐)「美しい」「激しい」などが 該当するのは何? |
シク活用 |
「国際ペンクラブ」の初代会長を務めた イギリスの作家は? |
ゴールズワージー |
(↓分岐)第2代会長を務めた作家は? | H.G.ウェルズ |
小説「ジャングルブック」を書いた イギリスのノーベル賞作家は? |
キップリング |
(↓分岐)小説「スケッチブック」を書いた 19世紀アメリカの作家は? |
アーヴィング |
(↓分岐)小説「ワンダーブック」を書いた 19世紀アメリカの作家は? |
ホーソーン |
フランス・ブルボン朝の王で 「最愛王」と呼ばれた人物 |
ルイ15世 |
国語辞典で「大辞泉」を発行しているのは? | 小学館 |
(↓分岐)「大辞林」を発行しているのは? | 三省堂 |
古代の朝鮮半島に存在した国家 「百済」があった場所 |
半島の左下 |
日本に仏教を伝えた古代朝鮮の国 | 百済 |
古代の朝鮮半島三国のうち「馬韓」と 呼ばれたのはどこの国? |
百済 |
(↓分岐)「弁韓」と呼ばれたのはどこの国? | 加羅 |
(↓分岐)「辰韓」と呼ばれたのはどこの国? | 新羅 |
中国で、科挙の前に行われていた官吏登用制度 「九品中正法」が始まったのは何という国? |
魏 |
中国・三国時代の魏から随の初期まで 用いられた官吏登用制度は? |
九品中正法 |
中国・三国時代の「三国」とは魏、呉と何? | 蜀 |
263年に魏によって滅ぼされた国は? | 蜀(左下の国) |
三国時代の国蜀の位置 | 左下 |
中国・戦国時代の「戦国の七雄」のうち 山東半島を領域としていた国 |
斉 |
中国・春秋時代の「春秋の五覇」に数えられる 有力諸侯で桓公といえば、どこの国の君主? |
斉 |
(↓分岐)文公といえば、どこの国の君主? | 晋 |
(↓分岐)荘王といえば、どこの国の君主? | 楚 |
晋の初代皇帝となった司馬炎の父親は? | 司馬昭 |
265年に司馬炎が建国した中国の王朝で、280年に呉を 滅ぼし、三国時代を終わらせたことで知られるのは? |
晋 |
222年に孫権が皇帝に即位した国は? | 呉(右下の国) |
280年に西晋によって滅ぼされた国は? | 呉(右下の国) |
三国時代の国呉はどこ? | 右下 |
中国・三国時代の故事「泣いて馬謖を斬る」で 馬謖を斬ったとされる人物は? |
諸葛亮 |
中国の三国時代に活躍した名軍師・諸葛亮の妻は? | 黄夫人 |
中国・三国時代の蜀の軍師・諸葛亮が 君主の劉禅に奉った「出師の表」の中で 復興させることを誓ったという王朝は? |
漢 |
220年に古代中国の王朝・後漢を 滅ぼした、魏の皇帝は? |
曹丕 |
中国で起こった反乱で黄巾の乱が 起こったときの王朝は? |
後漢 |
(↓分岐)紅巾の乱が起こったときの王朝は? | 元 |
中国で後漢末期に宗教結社・太平道を 創始した宗教家は? |
張角 |
(↓分岐)五斗米道を創始したとされる宗教家は? | 張陵 |
小説「三国志演義」では方天画戟という武器を手に 愛馬・赤兎馬で戦場を駆けたと記述されている武将は? |
呂布 |
小説「三国志演義」で諸葛亮が司馬懿の率いる軍に 「空城の計」を仕掛け、撤退させたとされる場所は? |
西城 |
「三国志演義」に登場する武将で、 ヒゲが美しいことから「美髯公」と呼ばれたのは? |
関羽 |
(↓分岐)黄色いヒゲをもつことから 「黄鬚児」と呼ばれたのは? |
曹彰 |
次のうち、「三国志演義」で関羽が毒矢によって 受けた傷の治療中に遊んでいたと 言われているゲームはどれ? |
囲碁(画像) |
「三国志」でおなじみの名軍師・郭嘉が、 主君の曹操に北方征伐を進言した際に 生まれた故事成語は? |
兵は「神速」を貴ぶ |
中国の歴史書「三国志」を著した人物は? | 陳寿 |
(↓分岐)小説「三国志演義」を記した人物は? | 羅貫中 |
216年に曹操が王に任ぜられた国 | 魏(上の方) |
222年に劉備が皇帝に即位した国はどこ? | 蜀(地図) |
2009年12月に、中国・河南省で 墓が発見された、三国志でおなじみの武将 |
曹操 |
「噂をすれば影がさす」と同じ意味の 中国のことわざに登場する三国志の武将は? |
曹操 |
1905年に起きた戦艦ポチョムキンの 反乱の舞台となった海は? |
黒海 |
大日本帝国海軍の戦艦「大和」が造られた場所は? | 呉 |
太平洋戦争で建造された日本の戦艦・ 大和の竣工時の艦長は? |
高柳儀八 |
(↓分岐)最後の艦長は? | 有賀幸作 |
太平洋戦争において日本の 戦艦大和が沈没した時の艦長は? |
有賀幸作 |
1889年に社会主義者の国際組織 第二インターナショナルが結成された ヨーロッパの都市は? |
パリ |
(↓分岐)1919年にコミンテルンこと 第三インターナショナルが結成された ヨーロッパの都市は? |
モスクワ |
マルクス派とバクーニン派が対立し、 解散へ向かった労働者による組織は? |
第一インターナショナル |
(↓分岐)レーニンらが率いた別名を 「コミンテルン」という組織は? |
第三インターナショナル |
1917年にボリシェビキの指導者レーニンが 演説で発表した「全ての権力をソビエトへ」という 内容の綱領を何という? |
四月テーゼ |
1917年、ロシア暦二月革命でロマノフ朝が 滅びたときレーニンが亡命していた国は? |
スイス |
イスラムで「王」を意味する言葉 | シャー |
トゥグリル・ベグが1038年に創始した トルコ系のイスラム王朝は? |
セルジューク朝 |
1077年、ニカイアを首都に セルジューク朝の分派が建てた王朝は? |
ルーム・セルジューク朝 |
神聖ローマ皇帝が教皇に許しを願った事件 「カノッサの屈辱」は西暦何年の出来事? |
1077年 |
「カノッサの屈辱」でハインリヒ4世が 雪の中教皇に許しを願った日数 |
3日間 |
マウリヤ朝、アーンドラ朝が栄えた 現在の国 |
インド |
仏教に帰依したインドの王様で アショーカ王といえば何朝の王様? |
マウリヤ朝 |
(↓分岐)カニシカ王といえば何朝の王様? | クシャーナ朝 |
古代インド、マウリヤ朝のアショーカ王のことを 中国では何という? |
阿育王 |
1897年に発表された島崎藤村の処女詩集 | 若菜集 |
小説「夜明け前」で有名な作家の島崎藤村は どんな教科の教師だった? |
英語 |
島崎藤村の詩「小諸なる古城のほとり」の 中に詠われている、春の七草の一つである植物は? |
はこべ |
次のうち、現在のインド周辺を 主な領土としていた国は? |
ムガル帝国 |
江戸時代に隆盛した剣の流派 一刀流の開祖である戦国時代の剣客 |
「伊東」一刀斎 |
歌舞伎の「楼門五三桐」で石川五右衛門が 「絶景かな絶景かな」という有名な セリフを言う京都の寺 |
南禅寺 |
大泥棒・石川五右衛門が 活躍したとされるのは何時代? |
安土桃山時代 |
大盗賊の石川五右衛門が釜ゆでの 刑にされたといわれる京都の河原は? |
三条河原 |
戦国時代に暗躍したという盗賊団の頭領・ 石川五右衛門が1594年に処刑されたのは京都のどこ? |
三条河原 |
映画などの題材にもなった古代マケドニアの国王・ アレキサンダー大王は正確にはアレキサンダー何世? |
3世 |
アレクサンダー大王が率いた古代の国は? | マケドニア |
アレキサンダー大王の時代に広大な領土を 獲得したギリシャ北部に栄えた王国 |
マケドニア |
アレキサンダー大王の父にあたるマケドニアの王は? | フィリッポス2世 |
アレキサンダー大王の家庭教師を務めた哲学者は? | アリストテレス |
(↓分岐)皇帝ネロの家庭教師を務めた哲学者は? | セネカ |
その著書「詩学」の中で精神的な意味での 「カタルシス」という言葉を最初に用いた人物は? |
アリストテレス |
江戸時代の1807年に落橋して1000人を 超える死者を出した隅田川にかかる橋は何? |
永代橋 |
次のうち夏の季語でないのはどれ? | サザエ(春) |
ローマ神話の主神といえば? | ユピテル |
(↓分岐)ギリシャ神話の主神といえば? | ゼウス |
ギリシャ神話の主神ゼウスの最初の妻で 女神アテナの母親として知られるのは? |
メティス |
ギリシャ神話で月の女神セレネに愛された 羊飼いの少年でセレネがゼウスに頼んで 永遠に美しい姿で眠らせたのは? |
エンディミオン |
ギリシャ神話で一年のうち4ヶ月を冥界で、残りを デメテルの元で過ごしたことで 四季が生まれたとされる神は? |
ペルセポネ |
ギリシャ神話でハデスが妻のペルセポネを 冥界に引き止めるために食べさせたものは? |
ザクロ |
ギリシア神話の最高神 ゼウスの兄でもある冥府の神 |
ハデス |
1945年に戦後初めて発売された 宝くじ1枚の価格はいくらだった? |
10円 |
昔の中国の言葉で「白水眞人」とは何のこと? | 貨幣 |
日本初の勅撰漢詩集「凌雲集」の 編纂を命じた天皇は? |
嵯峨天皇 |
18~19世紀フランスの画家ドミニク・アングルの作品 「泉」に描かれている女性が手にしているものは何? |
水瓶 |
オルセー美術館に所蔵されている フランスの画家アングルの作品 「泉」に描かれている人物は何人? |
1人 |
ポスター芸術の名作「ムーラン・ルージュの ラ・グリュー」を描いた19世紀フランスの画家は? |
ロートレック |
オルセー美術館所蔵の絵画 「踊るジャンヌ・アヴリル」の作者は? |
ロートレック |
(↓分岐)「笛を吹く少年」の作者は? | マネ |
(↓分岐)「サーカス」の作者は? | スーラ |
(↓分岐)「トランプをする男たち」の作者は? | セザンヌ |
オルセー美術館所属の絵画「落穂拾い」の作者は誰? | ミレー |
(↓分岐)「床削りの人々」の作者は誰? | カイユボット |
(↓分岐)「豪奢・静寂・逸楽」の作者は誰? | マティス |
(↓分岐)「サン・ラザール駅」の作者は誰? | モネ |
(↓分岐)「アレアレア」の作者は誰? | ゴーギャン |
(↓分岐)「出現」の作者は誰? | モロー |
(↓分岐)「草上の昼食」の作者は誰? | マネ |
オルセー美術館所蔵の絵画「笛を吹く少年」の作者は? | マネ |
(↓分岐)「晩鐘」の作者は? | ミレー |
(↓分岐)「トランプをする男たち」の作者は? | セザンヌ |
(↓分岐)「ムーラン・ド・ギャレット」の作者は? | ルノワール |
(↓分岐)「舞台の踊り子」の作者は? | ドガ |
(↓分岐)「サン=ラザール駅」の作者は? | モネ |
(↓分岐)「画家のアトリエ」の作者は? | クールベ |
(↓分岐)「サーカス」の作者は? | スーラ |
「印象派」という言葉の元となった作品 「印象・日の出」を描いたフランスの画家は? |
クロード・モネ |
「草上の昼食」「オランピア」などの作品で 知られる19世紀フランスの画家は? |
エドゥアール・マネ |
「自然は球と円錐と円筒から成り立っている」という 言葉を残した、フランスのポスト印象派の画家は? |
セザンヌ |
モネの絵画「印象 日の出」から 「印象派」という言葉を考案した新聞記者は? |
ルイ・ルロワ |
(↓分岐)1886年にスーラの作品を見て 「新印象派」という言葉を考案したのは? |
フェリックス・フェネオン |
(↓分岐)1910年に自身が開催した展覧会で 「ポスト印象派」という言葉を考案した批評家は? |
ロジャー・フライ |
1910年に「マネと後期印象派展」という 展覧会をロンドンで開催し後期印象派と いう言葉を命名したイギリスの美術評論家 |
ロジャー・フライ |
小説「ボヴァリー夫人」を書いたフランスの作家は? | フローベール |
(↓分岐)「モンテスパン夫人」を 書いたフランスの作家は? |
ロマン・ロラン |
(↓分岐)小説「ダロウェイ夫人」を 書いたイギリスの女流作家は? |
バージニア・ウルフ |
フローベールの小説「ボヴァリー夫人」で ボヴァリー夫人の名前は? |
エマ |
フランス革命の象徴となったギロチンの刃を、 斜めにすることを提案したとされる人物は? |
ルイ16世 |
ヨーロッパの王家でフランスの ルイ16世といえば何家出身? |
ブルボン家 |
(↓分岐)その妻であるオーストリアの マリー・アントワネットといえば何家出身? |
ハプスブルク家 |
(↓分岐)イギリスのヘンリー8世といえば何家出身? | テューダー家 |
志賀直哉の小説「城の崎にて」の 舞台となっている都道府県は? |
兵庫県 |
小説「城の崎にて」を書いた白樺派の作家は? | 志賀直哉 |
(↓分岐)小説「城のある町にて」を書いた作家は? | 梶井基次郎 |
小説「桜の森の満開の下」を書いた 明治生まれの作家は? |
坂口安吾 |
(↓分岐)「櫻の樹の下には」を書いた 明治生まれの作家は? |
梶井基次郎 |
梶井基次郎の小説「檸檬」で 主人公は檸檬をあるものに見立てますが、それは何? |
爆弾 |
絵になるほど映える動物の 美しい取り合わせで「梅に」といえば続く言葉は? |
鶯 |
(↓分岐)「波に」といえば続く言葉は? | 千鳥 |
(↓分岐)「柳に」といえば続く言葉は? | 燕 |
(↓分岐)「紅葉に」といえば続く言葉は? | 鹿 |
(↓分岐)「竹に」に続く言葉は? | 虎 |
1732年にイギリス議会が出した条例は? | 帽子条例 |
次のうち、1571年の「レパントの海戦」で オスマン帝国海軍と戦った 連合艦隊を成していないのは? |
ポーランド軍 |
小説「万延元年のフットボール」を書いた作家は? | 大江健三郎 |
(↓分岐)小説「万延元年のラグビー」を書いた作家は誰? | 筒井康隆 |
室町時代初期に大きな勢力を誇った大名・山名氏は 守護職を与えられた国の多さから何と呼ばれた? |
六分の一殿 |
黒船でおなじみのペリーが艦長を務めた アメリカで最初に実用化された蒸気軍艦の名前は? |
フルトン2世号 |
井上ひさしの小説「四千万歩の男」に 描かれている人物は? |
伊能忠敬 |
「大日本沿海輿地全図」の作製で有名な 江戸時代の人物伊能忠敬の生涯を描いた 井上ひさしの小説は? |
四千万歩の男 |
江戸時代に活躍した天文家で日本で初めて 実測による精巧な日本地図 「大日本沿海輿地全図」を作成した人物は? |
伊能忠敬 |
(↓分岐)江戸時代中期の地理学者で緯線と 方角線を記入した最初の日本地図 「改正日本輿地路程全図」を作成した人物は? |
長久保赤水 |
作家・樋口一葉が代表作10作を次々と発表した 期間のことを何という? |
奇跡の14ヶ月 |
明治の作家・樋口一葉が亡くなった時の年齢は? | 24歳(1872~1896) |
次のうち明治の女流作家樋口一葉の作品にあるのは? | 十三夜 |
この映画の原作者として知られる アメリカの作家は?(「風と共に去りぬ」の映像) |
マーガレット・ミッチェル |
大仏でおなじみの東大寺がある都道府県は? | 奈良県(地図) |
この大仏が作られたのは何時代?(東大寺の大仏の画像) | 奈良時代 |
奈良県の東大寺正倉院に納められているのは 何という天皇の遺品? |
聖武天皇 |
東大寺にある、奈良の大仏の 建立を命じた天皇は誰? |
聖武天皇 |
奈良時代大仏造立の詔を出したのは何天皇? | 聖武天皇 |
(↓分岐)大仏開眼供養が行われたときの天皇は誰? | 孝謙天皇 |
この大仏が作られたのは何時代?(鎌倉の大仏の画像) | 鎌倉時代 |
鎌倉時代後期に現われた荘園の領主や 幕府に反抗した武装集団のことを何といった? |
悪党 |
墾田永年私財法により発生した 大規模な私有地を何という? |
荘園 |
フランス革命前夜の1788年6月に グルノーブル市民が国王の軍に反乱した日 |
屋根瓦の日 |
1492年にアメリカ大陸に到達した、 イタリアの航海者は誰? |
コロンブス |
1492年にコロンブスが新大陸を 発見した時の航海で乗っていた船は? |
サンタマリア号 |
大航海時代に活躍し新大陸アメリカに上陸した クリストファー・コロンブスは、どこの国の人? |
イタリア |
新大陸に到達した航海者・コロンブスが 生まれたイタリアの都市は? |
ジェノバ |
1506年に航海者コロンブスが亡くなった国は? | スペイン |
「相撲」が季語となる季節 | 秋 |
銀貨と引き換えにキリストを裏切り、 敵に引き渡したため「裏切り者」の 代名詞にもなっている彼の弟子は? |
ユダ |
イスラエルのエルサレムにある 「嘆きの壁」のことをユダヤ人は何と呼んでいる? |
西の壁 |
1938年頃に日本で立案された欧州人のユダヤ人を 招き入れ満州にユダヤ人特別自治州を 設置する計画を何という? |
河豚計画 |
次のうちイギリスの作家姉妹 ブロンテ三姉妹に含まれないのは誰? |
キャサリン・ブロンテ |
1485年、国の守護であった畠山政長・義就両軍を 追い出しその後8年間に渡る自治を導いた一揆といえば? |
山城の国一揆 |
日本で言う年越しに当たる中国で旧正月の 前の夜を眠らないで過ごすこと |
守夜 |
全てを失ってしまうことを表す「元も子もない」と いう言葉で「元」とは何を意味する? |
元金 |
日本が戦国時代だった頃に 中国を支配していた王朝 |
明 |
1550年に勃発した、豊後国の戦国大名・ 大友氏のお家騒動の通称は「"何"崩れ」? |
二階 |
かつて豊後国と呼ばれていた都道府県はどこ? | 大分県(地図) |
1600年に豊後国に漂着した リーフデ号はどこの国の船? |
オランダ |
1600年、豊後国に漂着したリーフデ号の 乗組員ウィリアム・アダムズはどこの国の人? |
イギリス |
(↓分岐)ヤン・ヨーステンはどこの国の人? | オランダ |
1600年にオランダ船リーフデ号が 漂着したとされる大分県にある島は? |
黒島 |
マリー・ローランサン専門の世界唯一の 美術館であるマリー・ローランサン 美術館がある長野県の都市 |
茅野市 |
鎌倉末期に分裂した天皇家で 大覚寺統の最初の天皇は? |
亀山天皇 |
(↓分岐)持明院統の最初の天皇は? | 後深草天皇 |
オーストリアの画家グスタフ・クリムトの 代表作「接吻」で男女がいる場所はどこ? |
崖 |
ある音楽家の名前がついたオーストリアの画家 グスタフ・クリムトの代表作は? |
ベートーベン・フリーズ |
ペルシャ語で「宮殿」という意味の キプチャク・ハン国の首都 |
サライ |
ペギー・グッゲンハイム・コレクションという 美術館があるイタリアの都市は? |
ベネチア |
ニューヨークにある グッゲンハイム美術館を設計した人物は? |
フランク・ロイド・ライト |
(↓分岐)ビルバオ・グッゲンハイム美術館を 設計した人物は? |
フランク・ゲーリー |
(↓分岐)マドリードにあるプラド美術館を 設計した人物は? |
ファン・デ・ビリャヌエバ |
フランスのパリにある美術館 ポンピドゥー・センターを設計した人物は レンゾ・ピアノと誰? |
リチャード・ロジャース |
グッゲンハイム美術館所蔵の絵画 「ヴァイオリン弾き」の作者は? |
シャガール |
(↓分岐)「マンドリンとギター」の作者は? | ピカソ |
(↓分岐)「黄色いセーターを着た ジャンヌ・エビュテルヌ」の作者は? |
モディリアニ |
(↓分岐)「黒い四角形の中に」の作者は? | カンディンスキー |
(↓分岐)「さまよえる騎士」の作者は? | ココシュカ |
(↓分岐)「赤い風船」の作者は? | パウル・クレー |
(↓分岐)「ゲルダの肖像」の作者は? | キルヒナー |
ミケランジェロのダビデ像が 所蔵されている美術館 |
アカデミア美術館 |
律令制における租税で各地の特産物を納めたものは? | 調 |
次のうち、古代ローマの第2回三頭政治に 数えられない政治家は誰? |
クラッスス |
「落ち着いている。声が、である」という 書き出しで始まる司馬遼太郎の小説は? |
国盗り物語 |
「まことに小さな国が開化期を迎えようとして」と いう書き出しで始まる司馬遼太郎の小説は? |
坂の上の雲 |
「新撰組局長近藤勇が、副長の土方歳三と」という 書き出しで始まる司馬遼太郎の小説は? |
燃えよ剣 |
近藤勇や土方歳三などが隊員に加わっていた、 江戸幕末に京都を中心に活動した幕府側の組織は何? |
新選組 |
司馬遼太郎の小説「燃えよ剣」の 主人公である新選組の人物 |
土方歳三 |
最後に亡くなった新選組の隊員 | 土方歳三 |
1868年に新選組の局長・近藤勇が 新政府軍により捕まったのは現在の千葉県何市? |
流山市 |
次の首脳のうち1943年に行われた カイロ会談に出席していないのは誰? |
スターリン |
スターリンの出身地である旧ソ連の国 | ジョージア |
1916年、アイルランドの民族主義者が ダブリンで決行した武装蜂起は? |
イースター蜂起 |
紀元前1020年頃にイスラエル王国を 建国し初代国王となったのは? |
サウル |
(↓分岐)その後をついで第2代国王となった人物は? | ダビデ |
次のうち「現れる」という意味の 英語の表現はどれ? |
turn up |
(↓分岐)「提出する」という意味の 英語の表現はどれ? |
turn in |
反共産主義、反資本主義反ファシズムの 「三反主義」を掲げた、1932年結成の無産政党は? |
社会大衆党 |
9世紀後半に起こったサッファール朝の 創始者であるイラン人の名前 |
ライス |
1840年から42年にかけて イギリスと清が戦った戦争は? |
アヘン戦争 |
アヘン戦争が起きたときの 中国・清の皇帝 |
道光帝 |
その成り立ちに基づく漢字の分類で、 物の形をそのままかたどった絵画的な文字を何という? |
象形文字 |
(↓分岐)形にできない抽象的な事柄を 記号で表した文字を何という? |
指事文字 |
大原美術館が所蔵しているエル・グレコの絵画 「受胎告知」の中央に描かれている鳥は? |
ハト |
「我が子を食らうサトゥルヌス」など、 スペインの画家ゴヤが描いた14枚の 壁画群のことをその作風から何という? |
黒い絵 |
プラド美術館所蔵の絵画 「アルテミシア」の作者は? |
レンブラント |
(↓分岐)「無原罪の御宿り」の作者は? | ムリリョ |
プラド美術館所蔵の絵画「裸体のマハ」の作者は? | ゴヤ |
(↓分岐)「ラス・メニーナス」の作者は? | ベラスケス |
(↓分岐)「快楽の園」の作者は? | ボス |
(↓分岐)「死の勝利」の作者は? | ブリューゲル |
(↓分岐)「無原罪の御宿り」の作者は? | ムリリョ |
(↓分岐)「アルテミシア」の作者は? | レンブラント |
(↓分岐)「聖三位一体」の作者は? | エル・グレコ |
プラド美術館所蔵の絵画「聖三位一体」の作者は? | エル・グレコ |
「グランドジャット島の日曜日の午後」で 知られる画家は? |
ジョルジュ・スーラ |
(↓分岐)「アラメダ公園の日曜の午後の夢」で 知られる画家は? |
ディエゴ・リベラ |
女流画家フリーダ・カーロの夫であったことでも 知られる数多くの壁画を残したメキシコの画家は? |
ディエゴ・リベラ |
次のうち、女性の画家は? | フリーダ・カーロ |
1620年にイギリスを発ったメイフラワー号が 到着したアメリカのプリマスがある州 |
マサチューセッツ州 |
かつて存在したモンゴル帝国の 地方政権イル・ハン国の首都だった都市 |
タブリーズ |
中国で唐が成立したとき日本は何時代だった? | 飛鳥時代 |
(↓分岐)中国で明が成立したとき 日本は何時代だった? |
室町時代 |
15世紀のイングランドでおこった、王位継承をめぐる ヨーク家とランカスター家の戦争を何という? |
ばら戦争 |
フランスの皇帝ナポレオン1世の2番目の妻 マリー・ルイーズはどこの貴族の出身? |
ハプスブルク家 |
ジョージ・オーウェルの小説「動物農場」に 登場するスターリンをモデルにした豚は? |
ナポレオン |
19世紀、ナポレオン1世が皇帝に就いた国はどこ? | フランス |
ナポレオンが遠征に持参するほど 愛読していた小説は? |
若きウェルテルの悩み |
ナポレオンが結婚記念日にはこの花の花束を 贈ったというエピソードで知られる、 先妻ジョセフィーヌが好んだ花は? |
スミレ |
オーストリア皇帝フランツ・ヨーゼフ1世の弟で、 メキシコ皇帝となるもナポレオン3世に 見捨てられ処刑されたのは? |
マクシミリアン |
ナポレオンとの間にコンコルダート(宗教協約)を 成立させたが、後に彼と対立して しまったローマ教皇 |
ピウス7世 |
ナポレオン・ボナパルトの出身地の島 | コルシカ島(一番上の島) |
ナポレオンが生まれた島は何島? | コルシカ島 |
(↓分岐)諸国民戦争に敗れたナポレオンが 流された島は何島? |
セントヘレナ島 |
ナポレオンが生まれた島は? | コルシカ島 |
(↓分岐)亡くなった島は? | セントヘレナ島 |
(↓分岐)彼の最初の妻ジョゼフィーヌが生まれた島は? | マルティニク島 |
フランスの海外県マルティニク島の首都 フォール=ド=フランスの市長を務めた詩人で、 この都市にあるにも名を残すのは? |
エメ・セゼール |
レマルクの小説「凱旋門」で 主人公・ラヴィックの職業は? |
医者 |
パリのシャンゼリゼ通り西端にある 「エトワール凱旋門」は何という戦いの勝利を 記念して建てられたもの? |
アウステルリッツの戦い |
フランスの作家スタンダールの小説 「パルムの僧院」で主人公ファブリスが 参加する実際にあった戦いは? |
ワーテルローの戦い |
1815年のワーテルローの戦いでナポレオンを破った イギリスの軍人・ウェリントンの愛馬の名前は? |
コペンハーゲン |
1815年にワーテルローの戦いが 行われたのは現在のどこの国? |
ベルギー |
1813年に行われたフランス軍が対仏連合軍に破れ ナポレオンの失脚を決定づけた戦いは? |
ライプチヒの戦い |
1805年にアウステルリッツの戦いが 行われたのは現在のどこの国? |
チェコ(地図) |
1804年にフランスのナポレオンが 皇帝の戴冠式をおこなった場所は? |
ノートルダム大聖堂 |
現在この絵が飾られている建物の名前は何? (キリスト昇架の画像) |
キリスト昇架 |
アレクサンダー・カルダーが作った抽象彫刻の うち、動くものをモビールと命名した人物は? |
マルセル・デュシャン |
(↓分岐)動かないものを スタビールと命名した人物は? |
ジャン・アルプ |
太平洋戦争を舞台に軍部の腐敗を 描いた小説「真空地帯」で知られる 戦後に活躍した作家 |
野間宏 |
見かけは似ていても実際は 全く違っていることをいった言葉 |
「下駄」と焼き味噌 |
幕末の日本を支援した駐日公使で ロッシュはどこの国の人だった? |
フランス |
(↓分岐)オールコックはどこの国の人だった? | イギリス |
アメリカの初代駐日公使は? | ハリス |
(↓分岐)フランスの初代駐日公使は? | ベルクール |
(↓分岐)イギリスの初代駐日公使は? | オールコック |
1859年アメリカ総領事ハリスが 公使館を置いた寺 |
善福寺 |
鎌倉幕府の機関、侍所の初代別当を務めた人物は? | 和田義盛 |
「侍所頭人」ともいう室町幕府の 組織・侍所の長官の名称は? |
所司 |
鎌倉幕府の職制で御家人の統率を 行ったのは何という役職? |
侍所 |
(↓分岐)九州地方を統轄するために 設置したのは何という役職? |
鎮西探題 |
(↓分岐)朝廷の監視や西国の行政を 行ったのは何という役職? |
六波羅探題 |
次のうち、徳川御三家に含まれないのはどれ? | 薩摩 |
徳川御三家で水戸家の初代藩主となったのは? | 徳川頼房 |
(↓分岐)尾張家の初代藩主となったのは? | 徳川義直 |
(↓分岐)紀伊家の初代藩主となったのは? | 徳川頼宣 |
小説「トム・ジョーンズ」で有名な イギリスの作家 |
ヘンリー・フィールディング |
小説「パミラ」で有名な「イギリス文学の祖」と 呼ばれる作家は? |
サミュエル・リチャードソン |
(↓分岐)それをパロディ化した小説 「ジョセフ・アンドルーズ」を書いたイギリスの作家は? |
ヘンリー・フィールディング |
第1回国際アンデルセン大賞を 受賞した児童作家は? |
エリナー・ファージョン |
(↓分岐)第2回国際アンデルセン大賞を 受賞した児童作家は? |
アストリッド・リンドグレーン |
1221年、鎌倉幕府に対して「承久の乱」と 呼ばれる反乱を起こした上皇は誰? |
後鳥羽上皇 |
鎌倉時代に起こった承久の乱で 幕府征伐を企てた上皇 |
後鳥羽上皇 |
鎌倉時代に起こった戦乱は? | 承久の乱 |
2012年6月に、「日本書紀」や「万葉集」に登場する 人工池・磐余池のものと思われる粘土層が 確認された奈良県の都市は? |
橿原市 |
「古事記」と「日本書紀」に詳しい記述があることから 実在の可能性がある最古の天皇と言われる 第10代天皇は誰? |
崇神天皇 |
奈良時代に成立した歴史書「古事記」は、 神代から誰までの歴史が書かれている? |
推古天皇 |
(↓分岐)「日本書紀」は、神代から 誰までの歴史が書かれている? |
持統天皇 |
720年に完成した「日本書紀」で 扱われているのは神代から何天皇の時代まで? |
持統天皇 |
歴史書「古事記」「日本書紀」といえば 何文化の代表的書物? |
天平文化 |
山田寺、薬師寺といえば何文化の代表的建造物? | 白鳳文化 |
「天平文化」といえば何時代の文化のこと? | 奈良時代 |
ローマ帝国において いわゆる「五賢帝」が統治した時代 |
1世紀末から2世紀後半まで |
ローマ帝国の領土が最も拡大したのは 五賢帝である誰の時代? |
トラヤヌス |
五賢帝の1人であるローマ帝国第13代皇帝で その治世に帝国の領土が最大となったのは? |
トラヤヌス |
15世紀イタリアの画家パオロ・ディ・ドーノの 通称「ウッチェロ」とはイタリア語でどんな意味? |
鳥 |
文字を持たなかった文明 | インカ文明 |
モンゴル帝国の分裂後に形成された「4ハン国」で チャガタイ・ハン国の首都はどこだった? |
アルマリク |
(↓分岐)イル・ハン国の首都はどこだった? | タブリーズ |
(↓分岐)キプチャク・ハン国の首都はどこだった? | サライ |
(↓分岐)オゴタイ・ハン国の首都はどこだった? | エミール |
明治時代に「怪談」などの作品を書いた 日本研究家のラフカディオ・ハーンが生まれた国は? |
ギリシャ |
2013年に、イングランド中部・レスターの 駐車場から発掘されたのは、 中世のイングランド王である誰の遺骨? |
リチャード3世 |
イギリスの歴代国王で ヨーク朝最後の国王といえば誰? |
リチャード3世 |
(↓分岐)ランカスター朝最後の国王といえば誰? | ヘンリー6世 |
1440年に名門イートン校を 創立したイギリス国王 |
ヘンリー6世 |
病気を治してもらったことから 道鏡を重用した第48代天皇 |
称徳天皇 |
称徳天皇の寵愛を受け、宇佐八幡宮の 神託と称して皇位を狙った、奈良時代の僧は? |
道鏡 |
1056年に西サハラに興ったベルベル人による王朝は? | ムラービト朝 |
1590年に西アフリカのソンガイ帝国を 滅ぼしたモロッコの王朝は? |
サアド朝 |
帝国主義時代のアフリカ分割で リビアを獲得した国はどこ? |
イタリア |
(↓分岐)モロッコを獲得した国はどこ? | フランス |
(↓分岐)国王の私有地としてコンゴを獲得したのは? | ベルギー |
中国・明朝で最初に首都が 置かれた都市 |
南京 |
弥次郎兵衛と喜多八による伊勢参りの旅を描いた 江戸時代の作家・十返舎一九の滑稽本は? |
東海道中膝栗毛 |
滑稽本「東海道中膝栗毛」を書いた 江戸時代の作家は? |
十返舎一九 |
(↓分岐)滑稽本「西洋道中膝栗毛」を書いた 江戸後期から明治時代にかけて活躍した作家は? |
仮名垣魯文 |
大変な猫好きだったことから「猫々道人」という号を 持っていた江戸時代の作家は誰? |
仮名垣魯文 |
牛鍋屋に集まる人々を描いた 明治の作家・仮名垣魯文の滑稽本は何? |
安愚楽鍋 |
江戸・化政文化の文学作品で式亭三馬の 「浮世風呂」といえばどのジャンルに属する? |
滑稽本 |
(↓分岐)為永春水の「春色梅児誉美」といえば どのジャンルに属する? |
人情本 |
庶民の生活を描いた「日本永代蔵」 「世間胸算用」などの作品で知られる 江戸時代の作家は? |
井原西鶴 |
浮世草子の「好色一代男」 「好色一代女」の作者は誰? |
井原西鶴 |
「浮き世の月見過ごしにけり末二年」という 辞世の句を残して1693年に亡くなった江戸時代の人物は? |
井原西鶴 |
江戸時代に「江戸の水」という 名前の化粧水を売っていた作家は? |
式亭三馬 |
(↓分岐)「奇応丸」や「神女湯」と いう名前の薬を売っていた作家は? |
曲亭馬琴 |
女性初のノーベル平和賞受賞者 ベルタ・フォン・ズットナーはどこの国の人? |
オーストリア |
イエズス会の宣教師 マテオ・リッチはどこの国の人? |
イタリア |
(↓分岐)アダム・シャールはどこの国の人? | ドイツ |
スペインの画家ピカソの最初の妻は? | オルガ・コクローヴァ |
(↓分岐)2番目の妻は? | ジャクリーヌ・ロック |
2010年に、美術品としては史上最高額となる 約1億650万ドルで落札された絵画 「ヌード、観葉植物と胸像」の作者は? |
パブロ・ピカソ |
2015年5月に美術作品の競売で過去最高となる 1億7940万ドルで落札された絵画 「アルジェの女たち」の作者は? |
パブロ・ピカソ |
ピカソの絵画に描かれた町ゲルニカがある国は? | スペイン(地図) |
ピカソの代表作「ゲルニカ」を 現在、展示している美術館は? |
ソフィア王妃芸術センター |
愛称を「MoMA」というアメリカにある美術館は? | ニューヨーク近代美術館 |
ピカソの代表作「ゲルニカ」を かつて所蔵していたアメリカの美術館は? |
ニューヨーク近代美術館 |
フランソワーズ・サガンの小説 「悲しみよこんにちは」の題名の元に なった詩「直接の生命」の作者である詩人 |
ポール・エリュアール |
スペインの画家ダリの作品に多く登場する 妻のガラは元々あるフランスの詩人の 妻でしたが、それは誰? |
ポール・エリュアール |
現在は美術館になっているスペインの ポルト・リガトにある、画家のダリが 妻のガラと過ごした自宅の名前は? |
卵の家 |
正式名を「茹でた隠元豆のある柔らかい構造」という スペインの画家サルバドール・ダリの代表作は? |
内乱の予感 |
ダリの「内乱の予感」を 所蔵している美術館 |
フィラデルフィア美術館 |
通称を「やわらかい時計」という スペインの画家ダリの代表作は? |
記憶の固執 |
スペインの画家ダリの絵画「記憶の固執」を 所蔵している美術館は? |
ニューヨーク近代美術館 |
(↓分岐)「燃える麒麟」を所蔵している美術館は? | バーゼル美術館 |
ニューヨーク近代美術館所蔵の絵画 「記憶の固執」の作者は? |
サルバドール・ダリ |
(↓分岐)「愛の歌」の作者は誰? | ジョルジョ・デ・キリコ |
(↓分岐)「世界の誕生」の作者は誰? | ホアン・ミロ |
(↓分岐)「誕生日」の作者は誰? | マルク・シャガール |
(↓分岐)「アヴィニョンの娘たち」の作者は誰? | ピカソ |
(↓分岐)「ブロードウェイ・ブギウギ」の作者は誰? | モンドリアン |
(↓分岐)「星月夜」の作者は誰? | ゴッホ |
小説「ブッテンブローグ家の人々」を 書いたドイツの作家は? |
トマス・マン |
(↓分岐)小説「チボー家の人々」を 書いたフランスの作家は? |
マルタン・デュ・ガール |
(↓分岐)小説「楡家の人びと」を 書いた日本の作家は? |
北杜夫 |
(↓分岐)小説「マラボリア家の人々」を 書いたイタリアの作家は? |
ジョバンニ・ベルガ |
(↓分岐)小説「無関心な人々」で 有名なイタリアの作家は? |
アルベルト・モラビア |
代表作に「吠える」がある ビート・ジェネレーションを代表する アメリカの詩人は誰? |
アレン・ギンズバーグ |
1906年に詩人の三木露風が 弱冠17歳で出した処女詩集 |
夏姫 |
スンナ派の王朝であるイスラム王朝 | アッバース朝 |
英語で「風呂」を意味する単語の語源となった 「バース」という名前の町がある国はどこ? |
イギリス |
中国の王朝「唐」が滅亡する きっかけとなった反乱 |
黄巣の乱 |
ダグラス・マッカーサーが1942年に残した 有名なセリフ「アイ・シャル・リターン」は どこから脱出する時のもの? |
フィリピン |
史上最年少で就任したアメリカ大統領 | セオドア・ルーズベルト |
チベット仏教の学僧ツォンカパが 開祖になったもの |
黄帽派 |
ことわざで「三枝の礼あり」といわれる鳥は? | 鳩 |
(↓分岐)「反哺の孝あり」といわれる鳥は? | 烏 |