サーカスの人々を多く描いたことから 「サーカスの時代」ともいう1905年から 1907年頃までの画家ピカソの作風を何という? |
バラ色の時代 |
1964年に東京五輪が開催された時の総理大臣は誰? | 池田勇人 |
その記念館には、愛用したこの楽器が 残されている文学者は?(チェロの画像) |
宮沢賢治 |
多くの武将に仕えた藤堂高虎の名言 「武士たるもの何度主戦を変えねば武士とは言えぬ」? |
七度 |
「白玉の歯にしみとほる秋の夜の酒は しづかに飲むべかりけり」という短歌の作者は? |
若山牧水 |
1938年に甘味のあんみつを考案したという説もある 「うごけば、寒い」などの自由律俳句で有名な俳人は? |
橋本夢道 |
江戸時代の藩の中でただひとつ北海道にあったのは? | 松前藩 |
「めりはりのついた演奏」などという時の、 「めりはり」を漢字で書くと? |
乙張り |
幕末に起きた生麦事件で薩摩藩士・奈良原喜左衛門に 斬りつけられて亡くなったイギリス人の名前は? |
リチャードソン |
京都府福知山市にある福知山城の 初代城主だった戦国武将は? |
明智光秀 |
782年にトゥール・ポワティエ間の戦いが 行われたのは現在のどこの国? |
フランス(地図) |
戯曲「シャクンタラー」で有名な宮廷詩人 カーリダーサが、5世紀頃に活躍した 古代インドの王朝は? |
グプタ朝 |
エッセイ「ことばのくずかご」でも知られる 日本語学者で1960年に「三省堂国語辞典」の 初代編集主幹を務めたのは? |
見坊豪紀 |
日本の歴史で、具体的な史料がほとんど 残っていないことから「空白の」と呼ばれるのは何世紀? |
4世紀 |
随の時代に科挙が始めるまで中国の官吏登用に 用いられた「九品官人法」を始めた三国時代の国は? |
魏(地図) |
次のうち、見た目よりも 実利を選ぶことを例えた表現は? |
花より団子 |
江戸時代の五街道で、江戸と京都を 結んでいたのは、東海道と何? |
中山道 |
遮光器土偶が発掘されたことで有名な、 青森県つがる市にある縄文時代晩期の遺跡は? |
亀ヶ岡遺跡 |
8世紀に編纂された「風土記」のうち、 唯一完全な形で残っているのはどこの国のもの? |
出雲 |
江戸時代、商業の中心地として栄え 「天下の台所」と呼ばれた都市はどこ? |
大坂 |
エジプト神話のラーはどんな鳥の頭を持つ? | ハヤブサ |
サマセット・モームの小説「お菓子と麦酒」に登場する 作家ドリッフィールドのモデルとなった作家は? |
トマス・ハーディ |
「源氏物語」の作者・紫式部が仕えた 藤原彰子は何天皇の皇后? |
一条天皇 |
井上ひさしの小説「ドン松五郎の生活」で ドン松五郎はどんな動物? |
犬(画像) |
朝鮮戦争のことをある楽器を使って何という? | アコーディオン戦争 |
戊辰戦争の磐城の戦いが行われた東北地方の県は? | 福島県(地図) |
小説「浮雲」で有名な明治に活躍した作家は? | 二葉亭四迷 |
新選組を配下に置いた京都守護職・ 松平容保は何藩の藩主? |
会津藩 |
2021年3月にパリのセーヌ川の中州セガン島に、 高さ25mの彫刻「エーテル(平等)」が設置されると 発表された芸術家は? |
名和晃平 |
西暦1000年の時、日本は何時代だった? | 平安時代 |
1901年に第一次バーバリ戦争の 舞台となったのは現在のどこの国? |
リビア |
作家の司馬遼太郎がかつて勤務していた新聞社は? | 産経新聞 |
チャウシェスク独裁政権下のルーマニアの恐怖を描いた ドイツのノーベル賞作家ヘルタ・ミュラーの代表作は? |
狙われたキツネ |
幕末の1863年に起こった薩摩藩と会津藩が 結託して、長州藩を中心とする尊王攘夷派を 京都から追放した事件は? |
八月十八日の政変 |
戦国時代の忍者集団の頭領・風魔小太郎が 仕えたとされる大名家は? |
北条家 |
「こだま」「魔女たちの夜宴」などの代表作がある シュルレアリスムを代表するベルギーの画家は? |
ポール・デルヴォー |
現在もドゴン族が住んでいる崖に作られた 世界遺産の遺跡「バンディアガラの断崖」がある アフリカの国はどこ? |
マリ |
1543年に種子島に鉄砲を伝えたのはどこの国の人? | ポルトガル |
中国の明の時代の記録書「使琉球録」によると 日本に焼酎を伝えたとされる東南アジアの国は? |
タイ |
1950年頃の俳壇において「鶏頭論争」を巻き起こした 「鶏頭の十四五本もありぬべし」という俳句の作者は? |
正岡子規 |
大笑いすることを、体の一部を用いた 慣用句で「何がはずれる」という? |
あご |
美食家として名を馳せた陶芸家・北大路魯山人が 1946年に東京の銀座に開いた自作の陶器を売る直売店は? |
火土火土美房 |
中国の詩人、李白、杜甫が活躍したのは、いつの時代? | 唐 |
夏目漱石の「坊っちゃん」で 坊っちゃんが担当する教科は? |
数学 |
(↓分岐)うらなりが担当する教科は? | 英語 |
日本の「棚からぼたもち」と同じ意味がある 韓国のことわざは「ころころ転がって来た何」? |
かぼちゃ |
13世紀に教皇庁がフランス王権の圧力でアヴィニョンに 移転させられた「教皇のバビロン捕囚」は何年間続いた? |
49年間(前587~前538) |
あるものを嫌いになると付随する無関係なものまで 嫌いになるという意味のことわざは 「坊主憎けりゃ」何まで憎い? |
袈裟 |
「小倉百人一首」の和歌「ちはやぶる神代もきかず 竜田川からくれなゐに水くくるとは」の作者は? |
在原業平 |
1273年にハプスブルク家初の神聖ローマ帝国皇帝となり いわゆる「大空位時代」を終わらせたのは? |
ルドルフ1世 |
1865年に坂本龍馬が亀山社中を 結成したのは現在の何県? |
長崎県(地図) |
1907年に小山内薫が創刊した菊池寛、 芥川龍之介、久米正雄らが活躍した文芸雑誌は? |
新思潮 |
1224年に第2代執権・北条義時が死去した際、 義時の継室が息子の北条政村を執権、 娘婿の一条実雅を将軍にしようとした事件は? |
伊賀氏の乱 |
奈良を詠んだ和歌「天の原ふりさけみれば 春日なる三笠の山に出でし月かも」の作者は誰? |
阿倍仲麻呂 |
ダダイズム始まりの地であるドイツ人の フーゴー・バルが経営していたスイスの チューリヒにあったお店は? |
キャバレー・ヴォルテール |
生後7ヶ月と歴代最年少で即位した、第79代天皇は? | 六条天皇 |
奈良時代と鎌倉時代の間の時代は? | 平安時代 |
14世紀イタリアの作家ボッカチオが書いた 「十日物語」という意味がある小説は? |
デカメロン |
次のうち「友情」という意味がある言葉はどれ? | フレンドシップ |
1853年にペリーが来航した時にのっていた 4隻の船を、その色から何という? |
黒船 |
日露戦争において秋山真之が用いた「丁字戦法」の 元となる円戦法を発案した、海軍大将も 務めた旧日本軍の軍人は? |
山屋他人 |
アジアの国で、インドはどこの国から独立した? | イギリス |
(↓分岐)インドネシアはどこの国から独立した? | オランダ |
ドイツのシュテーデル美術館が所蔵する フェルメールの絵画「地理学者」に 描かれている人物が手にしているものは? |
コンパス |
2年後には貨幣の信頼維持のため新千円札が 発行されている1961年に秋田市において 発生した戦後最大の偽札事件は? |
チー37号事件 |
「頻繁に尋ねられる質問」を意味する 略語「FAQ」の「F」はどんな単語の頭文字? |
Frequently |
明治時代に文学サロンとして多くの有名な作家が 集まった「観潮楼」とは、何という作家の屋敷だった? |
森鴎外 |
実際の魔女裁判に刺激を受けて 「魔女の安息日」など魔女を描いた作品を いくつか残した18世紀スペインの画家は? |
ゴヤ |
戦いに敗れて逃げる途中、洞窟で身を休める7人の 武士を描いた明治生まれの画家・前田青邨の代表作は? |
洞窟の頼朝 |
ことわざ「大小は武士の魂」の「大小」とは何のこと? | 刀 |
著書「英雄伝(対比列伝)」で知られる 古代ギリシャの哲学者は? |
プルタルコス |
考古学の放射性炭素年代測定法に 使われる炭素は質量数いくつのもの? |
14 |
親の愛情を表現したことわざで、 「打たれても親の○」という? |
杖 |
驚いたときに飛び出るといわれるのは? | 目玉(顔の画像) |
中国語で「手机」と表記されるものはどれ? | 携帯電話(画像) |
500年間の覇権国家盛衰のサイクルを検証した 1987年のベストセラー「大国の興亡」で有名な イギリスの歴史学者は? |
ポール・ケネディ |
次のうち「左遷」ということばの対義語はどれ? | 栄転 |
現在、常用漢字はいくつある? | 2136字 |
2010年に告示された、現在使用されている 常用漢字は全部でいくつある? |
2136字 |
次の戦間期のアメリカ大統領のうち、 政党が他と違うのは? |
ウィルソン |
子供や知的障害者など、芸術的指導を受けていない 人々の作品を「アール・ブリュット」と 命名したフランスの画家は? |
ジャン・デュビュッフェ |
次のうち、1918年に富山県で起こった事件はどれ? | 米騒動 |
遠藤周作の小説「沈黙」の舞台となっている、 遠藤周作文学館がある九州の県はどこ? |
長崎県 |
漢字の部首で、左右にわかれる 漢字の左側にあるものを何という? |
へん |
(↓分岐)右側にあるものを何という? | つくり |
「アングリー・ヤングメン」という言葉の 元になった戯曲「怒りを込めて振り返れ」を 書いたイギリスの劇作家は? |
ジョン・オズボーン |
「随分遠いね、元来どこから登るのだ」という 一文で始まる夏目漱石の小説は? |
虞美人草 |
六本木ヒルズ前に設置されている ルイーズ・ブルジョワによる芸術作品 「ママン」はどんな生物の姿をした彫刻? |
クモ |
2021年3月にパリにあるオルセー美術館の正式名称に 名前が冠せられることになった元フランス大統領は? |
バレリー・ジスカールデスタン |
次のうち、日本の歴史上存在したことがないのは? | 明治幕府 |
第二次世界大戦でノルマンディー上陸作戦が 行われた1944年6月6日のことを一般に何という? |
Dデー |
日本で地租改正が始められたのは何年のこと? | 1873年 |
1958年から1976年にかけてイギリスとアイスランドの 間で起きた紛争をある魚の名前から何戦争という? |
タラ戦争 |
この映像から連想される人物は? (アメリカ国旗の画像に1815年この国で生まれる、 明治学院大学を創設、 新橋駅の画像でこのローマ字綴りを考案) |
ヘボン |
慣用句で、借金が膨らんで追いつめられることを 「"何"が回らない」という? |
首 |
江戸時代に平賀源内が発明した、発電装置は何? | エレキテル |
夏目漱石の小説「三四郎」にも描かれた、牛肉を 馬肉と偽る食品偽装を見破る手段として 明治期の庶民の間で流行した方法は? |
肉を壁に投げつける |