文系学問並べ替え1

メニュー




アレキサンダー大王の死後に後継者を
目指して争ったマケドニアの武将を何という?
ディアドコイ
現存する世界最古の印刷物とされる、
この呪文の一種は?(画像)
百万塔陀羅尼
「アルカディアの牧夫たち」などの作品で知られる
17世紀フランス古典主義を代表する画家は?
ニコラ・プーサン
日本の国歌「君が代」の歌詞を提案したと
いわれている幕末・明治の洋学者は?
乙骨太郎乙
代表作にオルセー美術館所蔵の
「ヴィーナスの誕生」がある
19世紀フランスの画家は?
ウィリアム・「ブグロー」
フランス最古の叙事詩「ローランの歌」で
ローランが乗っている愛馬の名前は?
ヴェイヤンティフ
ラテン語で「ゆりかご」という意味がある、
西暦1500年以前の印刷技術発達初期に
刊行された活字本を総称して何という?
インキュナブラ
イギリスの元首相チャーチルの演説の言葉で
「鉄のカーテンはどこからトリエステまでを
覆っている」と述べている?
「シュテッティン」から
1260年にパレスチナで行われたマムルーク朝と
モンゴルが激突した戦いは?
アイン・「ジャールート」の戦い
インドネシアにあるこの遺跡は?(画像) ボロブドゥール
1794年にフランス革命政府を支配した
ロベスピエールらジャコバン派の独裁に終止符が
打たれた事件は?
「テルミドール」9日のクーデター
その著書「遊びと人間」の中で遊びをアゴーン、
ミミクリー、アレア、イリンクスの4つに分類した
フランスの哲学者は?
ロジェ・カイヨワ
ポーランド侵攻や露土戦争でロシア軍を率いた
不敗の指揮者として名高いロシア帝国の軍人は?
スヴォーロフ
意外な所から意外な物が出たりふさげて
言ったことが実現したりすることを、
ある植物と動物を使って何という?
ひょうたんから駒
権力や勢いが強く非常に盛んな様子を
ある動物を用いた言葉で何という?
飛ぶ鳥を落とす勢い
最後の肝心な部分が足りていないことを
中国に伝わる絵に関する故事から何という?
画竜点睛を欠く
琴と笛の音色が人の心をふるわせることを
楽器に使われるものから四字熟語で何という?
哀糸豪竹
1204年に東ローマ帝国の皇族が現在のトルコに
建国した史上最後の東ローマ系国家は?
「トレビゾンド」帝国
19世紀デンマークの哲学者セーレン・キルケゴールが
1849年に「死に至る病」を出版する際に用いた偽名は?
アンチ・クリマクス
第二次世界大戦中にV2ロケットが製造された、
ドイツ北部のウーゼドム島にあった施設は?
「ペーネミュンデ」陸軍兵器実験場?
フランシス・バーネットの小説「小公子」で、
主人公の少年セドリックは何伯爵の跡継ぎ?
「ドリンコート」伯爵
ことわざ「ざこのととまじり」を漢字で書くと? 雑魚の魚交じり
藤原不比等の後妻となり後に聖武天皇の皇后となる
光明子を生んだ奈良時代の女官は?
県犬養三千代
11世紀後半にセルジューク朝の国内各地に
ニザーミヤ学院を創設した同国の宰相は?
ニザーム・「アル・ムルク」
バーゼル市立劇場前の噴水など廃物を利用した動く
彫刻作品で知られる、スイス生まれの現代芸術家は?
ジャン・「ティンゲリー」
短気が故に切腹させられた
「赤穂四十七士」の主君は?
浅野内匠頭
琵琶湖疏水の一部として京都に
作られたこの傾斜鉄道は何?(画像)
インクライン
字形が似ているところから互いに
似ているものを例えた四字熟語は?
已己巳己
君主であるマリク・シャーを支えて、
セルジューク朝トルコの全盛期をもたらした宰相は?
ニザームルムルク
世界の全域を一つの屋根に置くという意味の、
太平洋戦争中の日本軍のスローガンといえば?
八紘一宇
何事も粘り強く辛抱すれば
きっと実を結ぶという意味のことわざは?
雨垂れ石を穿つ
イギリスの兵隊のかたちをしてぴかぴかする
鉄砲をかついだ二人の若い紳士が登場する
宮沢賢治の小説は
注文の多い料理店
赤毛のエイリークの息子で1000年前後に
ヨーロッパ人として史上初めてアメリカ大陸に
到達したとされるのは?
レイフ・エリクソン
古今和歌集に収められた在原業平の和歌は
「から衣きつつなれにし何はるばる
来ぬるたびをしぞ思ふ」?
つましあれば
中国・宋の書物「北夢瑣言」を出典とする
「悪いことはとかく伝わりやすい」という
意味のことわざは何?
悪事千里を走る
故郷への想いを詠んだ与謝野晶子の短歌は
「海恋し潮の遠鳴り数えては何」?
「少女となりし父母の」家
明治初めに北海道開拓使として来日し、北海道の
酪農加工業や競走馬育成に尽力した人物で
後に駐日米国公使となったのは?
エドウィン・ダン
1944年から1945年にかけてフィンランドと
ナチスドイツの間で行われた戦争は?
ラップランド戦争
画家のエミール・ベルナールやゴーギャンらがいた
19世紀後半の画家グループを、ブルターニュ地方の
村の名前から何という?
ポン=ダヴェン派
1866年にフランス人宣教師が処刑されたことが
原因で起きた李氏朝鮮とフランスによる
戦争のことを何という?
丙寅洋擾
1954年から1989年まで35年間
パラグアイ大統領を務めた独裁者は?
アルフレド・「ストロエスネル」
1868年1月3日に発せられた政権を
朝廷に移すことを述べた宣言といえば何?
王政復古の大号令
1991年に撤廃されるまで南アフリカ共和国で
行われていた人種隔離政策を何という?
アパルトヘイト
1910年代にチューリヒを中心に起こった
芸術運動のことを「ダダイスム」と命名した
フランスの詩人は?
トリスタン・ツァラ
1945年にメルロ=ポンティやサルトルらの
哲学者を中心に創刊された、「現代」という
意味があるフランスの雑誌は?
レ・タン・モデルヌ
鎌倉時代の歌人・阿仏尼が夫・藤原為家の死後、
相続争いの訴訟のために鎌倉に赴いた様子を
綴った作品は?
十六夜日記
4世紀頃の朝鮮半島の状況を知る重要な手がかりと
なっている中国の吉林省集安県にある
長寿王が建てた碑を何という?
高句麗好太王碑文
1336年から1649年まで南インドを
支配したヒンドゥー教の国は?
「ヴィジャヤナガル」王国
戦国大名の小西行長に引き取られ彼の養女として
育てられた、秀吉の朝鮮出兵の際、現在の
平壌近郊から拉致されてきた女性は?
ジュリアおたあ、
おたあジュリア
インドで古くから信じられてきた異教の神々を
集めた奈良県の興福寺にある国宝の仏像を何という?
乾漆八部衆立像
アンシャン・レジームという言葉の由来となった
著書「旧体制と大革命」で有名な
19世紀フランスの政治家は?
トックヴィル
俳句雑誌「層雲」を主宰して自由律俳句を提唱した
種田山頭火、尾崎放哉らの師にあたる俳人は?
荻原井泉水
その美しい歌声で船乗りを魅了し船を沈めてしまう、
ギリシャ神話に登場する海の精霊のような
存在といえば?
セイレーン
鎌倉時代に吉田兼好が書いた随筆「徒然草」の冒頭の
一節は「何に、日くらし、すずりに向かいて」?
「つれづれなる」ままに
シュメール神話に登場する
冥界を支配している女神は?
エレシュキガル
元々は連作だった2つの小説を一つに
まとめたものである俳優と女子大生の兄妹を
描いたサリンジャーの代表作は?
フラニーとゾーイー
苦労してこつこつと少しずつ貯えたものを、
一度に無造作に使い果たす様子をいった言葉は何?
枡で計って箕で零す
「砂の妖精」三部作や「宝さがしの子どもたち」
などの作品で知られるイギリスの児童文学作家は?
イーディス・「ネズビット」
豊臣秀吉によるキリスト教禁教のきっかけと
いわれる1596年に暴風雨のため
土佐国に漂着したスペイン船は?
サン・フェリペ号
西洋中世の作品を主としたマンハッタン北部にある
メトロポリタン美術館の分館は?
「クロイスターズ」美術館
有名なOK牧場の決闘でワイアット・アープと共に
クラントン一家と戦った西部開拓時代のガンマンは?
ドク・ホリデイ
グリフォンの翼をもった犬の姿をしている、
中世の魔術書「レメゲトン」に登場する
ソロモン72柱の一人の悪魔は?
グラシャ・ラボラス
文章に含まれる単語の最初と最後の文字さえ
正しければ、それ以外の順番が入れ替わっても
正しく読めてしまう現象を何という?
タイポグリセミア
1685年にルイ14世が発令した
ナントの勅令を破棄する勅令は?
「フォンテーヌブロー」の勅令
2022年12月に哲学者の柄谷行人が受賞した、
哲学のノーベル賞ともいわれるアメリカの賞は?
「バーグルエン」哲学・文化賞
ユダヤ人銀行家の長女であるイレーヌを描いた、
印象派の画家ルノワールの作品は?
イレーヌ・「カーン・ダンベール」嬢
日本でもベストセラーになった1940年刊行の著書
「フランス敗れたり」で有名な、
フランスの小説家、評論家は?
アンドレ・モーロワ
歌を彫った陶器で人気を博した幕末の尼僧で、
言い寄る男が後を絶たないために、
わざと歯を抜いて醜くしたというのは?
大田垣蓮月
フランス革命前期に男装の麗人として活動した
女性革命家で、「自由の女戦士」と呼ばれたのは?
「テロワーニュ」・ド・メリクール
作者自身を思わせるユージン・ガントを
主人公とする20世紀初めのアメリカの作家
トマス・ウルフの自伝的小説は?
天使よ故郷を見よ
18世紀末に製作された多数の人体解剖蝋人形を
展示してあるフィレンツェにある博物館は?
「スペーコラ」博物館
ちゃんと暮らしも立たないのに結婚を求める様子を、
かまどを意味する言葉を用いて何という?
へっついより女房
自伝「撃墜王」で知られる第二次世界大戦で
活躍した空軍のエースパイロットは?
ピエール・「クロステルマン」
左側に輪を回しながら走る少女、その右に
影だけの人物を描いたイタリアの画家
ジョルジョ・デ・キリコの作品は?
通りの神秘と憂愁
代表作に「月とかがり火」があるイタリアの作家は? チェーザレ・「パヴェーゼ」
イギリス国王ウィリアム1世が徴税のために
作成した全国的な検地帳は?
「ドゥムーズデー」ブック
16世紀イギリスの航海者フランシス・ドレークが
マゼランに次ぐ史上2番目の世界周航を
果たした時の船の名前は?
ゴールデンハインド
ギリシャ独立戦争を題材にしたフランスの
画家ドラクロワの代表作は?
「ミソロンギ」の廃墟に立つギリシア
1681年にロシアとオスマン帝国の間で締結された、
露土戦争の講和条約は?
「バフチサライ」条約
詩集「道程」「智恵子抄」で知られる昭和の詩人は? 高村光太郎
「いかにも道理に適っているようであり、
尤もらしい」という意味の言葉といえば?
しかつめらしい
プラド美術館に収蔵されている日本では
「女官たち」というベラスケスの絵画は?
ラス・メニーナス
歯科医師だったことからポルトガル語で
「歯を抜く」という意味の愛称で呼ばれた
18世紀ブラジルの独立運動の先駆者は?
チラデンテス
1858年に日米修好通商条約締結の勅許打診を巡り、
岩倉具視らが起こした公家による
抗議行動を何という?
「廷臣八十八卿列参」事件
タガログ語で「抗日人民軍」という意味の
言葉の略語である1942年にフィリピンの
農民が組織した抗日ゲリラ組織は?
フクバラハップ
両軍20万近い兵力が激突し真田幸村らが
討死にした大坂夏の陣の最後に行われた激戦は?
「天王寺・岡山」の戦い
フランスの画家ルノワールの「ダンス三部作」とは
「都会のダンス」「田舎のダンス」と?
「ブージヴァル」のダンス
メキシコ独立運動初期の1811年に処刑された
指導者で「メキシコ独立の父」として
州の名前にもなっているのは?
ミゲル・イダルゴ
オオクニヌシノミコトと行動を共にして、一緒に
国作りをしたと「日本書紀」に書かれている
小さな神は?
スクナビコナ
8~9世紀にインドネシアのジャワ島に栄えた王国は? シャイレーンドラ朝
原文主義翻訳に対し、翻訳行為の目的を重視した
理論のことを「目的」を意味する
ギリシャ語から何という?
「スコポス」理論
アルプス山中にあるサナトリウムで療養生活を
送っているという設定の、トマス・マンの小説
「魔の山」の主人公は?
ハンス・カストルプ
ことわざで、身分不相応な望みで
失敗してしまうことを、猿が水に映った月影を
取ろうした逸話から何という?
猿猴月を取る
古い文化などを考察することを
「考古学」を意味する英語から何という?
アーケオロジー
英語の「Thank you.」にあたる
「ありがとう」という意味のイタリア語は?
Grazie
かつてロンドンのイーストエンドあたりの
労働者階級が使っていた英語の下町言葉といえば?
コックニー
他人を戒めるはずの人間が自ら過ちを
おかすことを静岡県の地名から何という?
秋葉山から火事
マハトマ・ガンジーの母語として有名な
インド西部などで用いられる言語は?
「グジャラート」語
中国の歴史書「後漢書」を出典とする、
自分の見聞が狭く、世間を知らない、
独りよがりでいることを指す言葉は何?
遼東の豕
1554年に武田信玄、北条氏康、今川義元の
3者が合意して結んだ同盟を何という?
甲相駿三国同盟
ルーシー・モンゴメリーの小説「赤毛のアン」で、
主人公のアンが校長となる高校の名前は?
「サマーサイド」高校
キリスト教の開祖であるイエス・キリストを処刑した
古代ローマ帝国における第5代ユダヤ地区総督は?
ポンテオ・ピラト
1990年の統一ドイツ誕生に伴い
その初代大統領となった政治家は?
リヒャルト・フォン・「ワイツゼッカー」
北欧神話でデンマーク王ホグニが戦いで用いた
一度抜くと必ず人の命を奪う魔剣の名前は?
ダーインスレイヴ
大坂の陣に際し徳川家康がイギリスから
購入したことでも知られる、
ヨーロッパで開発された大砲は?
「カルバリン」砲
1908年にライト兄弟に次いで動力つき航空機で
空を飛んだ2人目のアメリカ人となった
ライト兄弟の最大のライバルは?
グレン・カーチス
包帯・ギプス・松葉杖などの医療器具を身につけた
女性をテーマにしたメディカル・アートの
草分け的存在である画家・写真家は?
ロマン・スロコンブ
「何らかの理由をつけてお願いすることで
相手に承諾してもらいやすくなる」という
心理効果のことを何効果という?
「カチッサー」効果
江戸時代、生活苦にあえぐ民衆が集団となって
豪商や役人の家屋を襲ったことを何という?
打ちこわし
イギリスの社会主義者ロバート・オーウェンが
アメリカに建設を試みた理想的共同社会は?
ニューハーモニー
紀元前のインドでジャイナ教を開いた人物は? ヴァルダマーナ
サンスクリット語で「知識」という
意味があるバラモン教の経典は?
ヴェーダ
1916年に結ばれた英・仏・露の3ヵ国でトルコ領の
分割を取り決めた秘密協定を何協定という?
「サイクス・ピコ」協定
太平洋戦争末期にアメリカの第21爆撃集団司令官を
務め無差別戦略爆撃を考案した東京大空襲の責任者は?
カーチス・ルメイ
1954年6月27日に世界初の原子力発電所が
運転を開始したモスクワ近郊の地名は?
オブニンスク
中国・金の建国者、完顔阿骨打が始めた、女真族で
編成された社会組織・軍事組織のことを
総称して何という?
猛安・謀克
2012年に、火山灰層の中から鎧を身に着けた
古墳時代の成人男性の人骨が発見された
群馬県渋川市の遺跡は?
金井東裏遺跡
めったに世に現れないほど優れていることを
意味する三字熟語は?
不世出
1825年から1828年までアルゼンチンとブラジルが
戦った戦争で、その結果ウルグアイが独立したのは?
シスプラチナ戦争
「菜食主義の吸血鬼たち」などの作品で知られる
スペイン生まれの20世紀シュルレアリスムの画家は?
レメディオス・バロ
「エデンの園」のモデルとなったとされる、
シュメール人の都市国家が争った
メソポタミアの土地は?
グ・エディン
1905年にノーベル文学賞を受賞したポーランドの
作家で小説「クォ・バディス」で知られるのは?
シェンキェビッチ
ラテン語で「あなたはどこに行くのか?」という
意味があるポーランドのノーベル賞作家
シェンキェビッチの代表作は?
クォ・ヴァディス
「世界市民主義と国民国家」やナチスを批判した
「ドイツの悲劇」などの著書がある
20世紀ドイツの歴史学者は?
マイネッケ
「1988年に出土したガラス玉が古代ローマで
製造されたものである可能性が高い」と
発表された京都府長岡京市の古墳は?
宇津久志古墳
1910年に出版されたローマ字で
書かれている土岐哀果の処女歌集は?
NAKIWARAI
1583年の賤ヶ岳の戦いで、柴田勝家が敗れる
きっかけを作ったともいわれている、
「鬼玄蕃」と呼ばれた武将は?
佐久間盛政
1916年に出版された「シカゴ詩集」で有名な
20世紀アメリカの詩人は?
カール・「サンドバーグ」
ソフォクレスの詩を翻案にした「アンチゴーヌ」や、
映画化された「ベケット」などの戯曲で
有名なフランスの作家は誰?
ジャン・アヌイ
大相撲の大横綱・双葉山のシコ名の由来となった
「大成する人物は幼い頃から
優れたところがある」という意味のことわざは?
栴檀は双葉より芳し
1170年にイギリス国王ヘンリ2世と聖職者裁判権を
巡って対立しカンタベリー大聖堂で暗殺された
カンタベリー大司教は誰?
トマス・ベケット
「古事記」において黄泉国と地上世界の
境にあったと書かれている坂は?
ヨモツヒラ坂
穏やかな冬の日中の様子を詠んだ正岡子規の句は? 「山茶花を雀のこぼす」日和かな
著書に「ドイツ文法」があるドイツの言語学者で
弟のウィルヘルムと共に編纂した童話集で
知られるのは?
ヤコプ・グリム
この地区の地名の元にもなった砲台を
建設した人物は?(鉄道ゆりかもめの映像)
江川太郎左衛門
映画「スター・ウォーズ」のロケ地にもなった、
トルコのカッパドキアにある渓谷は?
「ウフララ」渓谷
19世紀中頃にヨーロッパ人として初めて
アフリカ大陸横断に成功した、ビクトリア滝の
命名でも知られる探検家は?
リヴィングストン
古代メソポタミアのアッカド帝国を建国した
サルゴンの孫で、帝国の領土を広げ、
自らを神とした王は?
ナラム・シン
ジンバブエの石造遺跡グレート・ジンバブエを
象徴する巨大な壁のことを何という?
グレート・「エンクロージャー」
江戸時代まで神道家の間で「古事記」
「日本書紀」と並び重要視されてきた、
神代から推古天皇までを扱った歴史書は?
先代旧事本紀
2000年に「松山宣言」に基づいて創設された、
第1回正岡子規国際俳句賞の大賞を
受賞したフランスの詩人は?
イヴ・ボヌフォワ
グスタフ2世アドルフとその娘クリスティーナ女王に
仕えた、17世紀スウェーデンの名宰相は?
オクセンシェルナ
聖母マリアとキリストの生涯を描いた、
ジオットによる壁画で有名なイタリアの
パドバにある建物は?
「スクロヴェーニ」礼拝堂
メーテルリンクの小説「青い鳥」で、チルチルと
ミチルに青い鳥を探すように頼む妖女の名前は?
ベリリウンヌ
ルートヴィヒ4世、カール7世の2人の
神聖ローマ帝国皇帝を輩出したバイエルン地方の
家系は?
ヴィッテルスバッハ
年頃の娘盛りは誰でも
美しく見えるという意味の言葉は?
鬼も十八「番茶も出花」
小説「不思議の国のアリス」を
書いた19世紀イギリスの作家は?
ルイス・キャロル
女流作家・林芙美子の有名な言葉は? 花の命は短くて
苦しき「ことのみ多かりき」
野菜や果物で人物を構成した独特の肖像画で
有名な16世紀イタリアの画家は?
ジュゼッペ・「アルチンボルド」
614年に最後の遣隋使を、630年に最後の遣唐使を
務めた飛鳥時代の官人は?
犬上御田鍬
2013年に、インカ帝国の時代より古いミイラ2体が
発見されたペルーの首都・リマにある遺跡は?
「ワカ・プクヤーナ」遺跡
711年に発布されたたくわえた銭貨の額に応じて
位を昇進させることにした法令は?
蓄銭叙位令
ロシア語で「十月の子」という意味がある、
旧ソ連において7歳から9歳までの子供で
組織された少年団を何という?
オクチャブリャータ
太平洋戦争の末期、山奥の村に集団疎開した
感化院の少年たちに起こる様々な出来事を描いた
大江健三郎の小説は?
芽むしり仔撃ち
「バベルの塔」の伝説のもとになったとされる、
アッシリア王・ネブカドネザル2世が
バビロンに建造した七層の塔は?
エテメンアンキ
ラテン語で「我に触れるな」という意味がある、
スペインの圧政に苦しむフィリピンの
様子を描いた化ホセ・リサールの小説は?
ノリ・メ・タンヘレ
「後漢書」にある陳寔という人物の
故事から泥棒のことを何という?
梁上の君子
バヤジット1世率いるオスマン帝国が、
神聖ローマ帝国ジギスムント率いる
ヨーロッパ連合軍を破った1396年の戦いは?
ニコポリスの戦い
ゲランから発売されている香水「ミツコ」の
由来となった小説「ラ・バタイユ」で知られる
フランスの作家は?
クロード・ファレル
通称を岩村殿といった織田信長の叔母にあたる
女性で、後に武田軍に寝返ったため、信長によって
磔に処せされたのは?
おつやの方
世界最古の料理書「デ・レ・コクイナリア」を残した
古代ローマの美食家は?
マルクス・ガウィウス・「アピキウス」
形式化したバラモン教に対する
批判と反省から生まれたのは?
「ウパニシャッド」哲学
「何の働き掛けもしないのに良い結果を
期待しても得られることはない」という
意味のことわざは?
蒔かぬ種は生えぬ
大塩平八郎の乱が起こるきっかけとなった、
1830年代の全国的な凶作による食糧不足を
当時の元号から何と呼ぶ?
天保の大飢饉
古代ギリシャの哲学者プラトンの著書「饗宴」の
中に登場する人間の原始的な姿である
両性具有の人間を何という?
アンドロギュノス
「眠れない時代」「ジュリア」などの作品がある
アメリカの女流作家で、ダシール・ハメットとの
恋愛でも知られるのは誰?
リリアン・ヘルマン
「未完の女」「ペンティメント」
「ならず者の時代」の自伝三部作で知られる
アメリカの女流作家は?
リリアン・ヘルマン
1944年に開かれた連合国通貨金融会議のことで、
IMF、IBRDGATTなどが創設されたのは?
「ブレトン・ウッズ」会議
815年に、嵯峨天皇の命により
編纂された古代氏族の名鑑は?
新撰姓氏録
ヘルマン・ヘッセの短編小説「少年の日の思い出」に
おいて「僕」がエーミールから盗み出し
握り潰してしまう蛾の名前は?
クジャクヤママユ
1945年の神戸や西宮を舞台に終戦前夜の
兄妹の姿を描いた野坂昭如の小説の題名は?
火垂るの墓
ある動物を用いた「どんな達人でも
時には失敗する」という意味のことわざは?
猿も木から落ちる
3代将軍・徳川家光の時代に義務付けられた、
諸大名を江戸と領地に1年おきに居住させた制度は?
参勤交代
「不道徳な」「背徳的な」と
いった意味がある英語は?
インモラル
やましいところがないのに
疑われることを、何という?
「痛くもない腹」を探られる
宮崎県に理想郷「新しき村」を建設したことでも
有名な小説「お目出たき人」「友情」で
知られる大正・昭和の作家は?
武者小路実篤
陶淵明の漢詩の一節に由来する
「今という時間を大切にして努力するべきだ」という
意味の言葉は?
歳月は人を待たず
1623年にオランダ人がイギリス商館員を
虐殺した事件を、それが起こったモルッカ諸島の
島の名前から何という?
アンボイナ事件
中世のキリスト教会で尊ばれたラテン語で
「常に死を思え」という意味の言葉は何?
メメントモリ
1789年に書かれフランス革命の後押しとなった
パンフレット「第三身分とは何か」で有名な
革命初期に活躍した聖職者は?
アベ・シェイエス
我が子の成長を喜んでいる様子を
詠んだ中村草田男の句は?
「万緑の中や吾子の歯」生え初むる
「博士」や「医者」という意味がある英単語は? DOCTOR
茶道や武道でよく使われる修業における
段階を3つに分けて示した言葉は?
守破離
コンラート3世の時代から大空位時代が始める
1254年まで神聖ローマ帝国を支配した王朝は?
「シュタウフェン」朝
日本の城や寺の廊下に仕掛けられた、
歩くと「キュッ」と鳴る装置は?
うぐいす張り
男として育てられた女と女として
育てられた男の兄妹の数奇な運命を描いた
平安時代成立の物語文学は?
とりかへばや物語
紀貫之が女性になりすまして綴った、
今の高知から京都までの日記文学は?
土佐日記
東欧系ユダヤ人が日常生活に使っていたものの、
ナチスの迫害により激減してしまった言語は?
イディッシュ語
釈迦の弟子で最も愚かだった人物で、その墓から
ミョウガが生えてきたことからミョウガを
食べると物覚えが悪いと言われるのは?
周利槃特
勘定奉行の下に置かれた江戸幕府の職名で
俗に「八州廻り」で呼ばれていたのは?
関東取締出役
アントニオ・ガウディらに代表される、19世紀末から
20世紀初頭にバルセロナを中心にスペインで
発展した芸術様式を何という?
モデルニスモ
海にいる「サザエ」を英語では何という? 「turban」 shell
16世紀からスペインがアジア貿易で
用いた銀貨といえば?
メキシコ銀
江戸時代の寺子屋で教科書として広く使われていた
さまざまな教訓を書き記した室鳩巣の著書は何?
六諭衍義大意
上方いろはがるたの「い」の札に
書かれている言葉は?
一寸先は闇
仏教の開祖である釈迦が悟りを開いた後、初めて
説法を説いた地である仏教八大聖地の1つは?
サールナート
1571年、スペイン・ベネチアを中心とする連合艦隊が
オスマン帝国の海軍を撃破した戦いを何という?
レパントの海戦
1805年、ナポレオンがロシア・オーストリア連合軍を
撃破した戦いといえば何の戦い?
アウステルリッツ
「コンポジション」シリーズで有名な抽象芸術の
先駆者とされる20世紀ロシアの画家は?
カンディンスキー
カンディンスキーら「青騎士」派の画家の作品を
多く収蔵しているドイツのミュンヘンにある美術館は?
「レンバッハハウス」美術館
謡曲「西行桜」から来ている
「得難きは時」に続く言葉は?
逢い難きは友
辛亥革命で退位して最後の皇帝となった
中国・清の第12代皇帝は?
愛新覚羅溥儀
「大陸」という意味の英単語は? continent
ラテン語で「剣」を意味する古代ローマ軍の
歩兵や剣闘士が使った刀剣は?
グラディウス
東京の「八重洲」という地名の由来になっている
1600年、豊後に漂着したオランダの航海士といえば?
ヤン・ヨーステン
第二次大戦後に日本国憲法の草案作成に携わり、
人権条項の作成に貢献したアメリカ人女性は?
ベアテ・「シロタ・ゴードン」
明治の陸軍大将・乃木希典の妻静子の
辞世の句は?
出でましてかへります日のなしときく
「けふの御幸に逢ふぞ」かなしき
明治の陸軍大将・乃木希典の辞世の句は? うつし世を「神さりましし大君の」
御あと慕ひて我はゆくなり
奈良県で販売される銘菓の名前にもなっている、
和歌において「奈良」にかかる枕詞は何?
あおによし
シュールレアリスムの影響を受け「横たわる人体」
シリーズなど数多くの人体像を制作した
20世紀イギリスの彫刻家は?
ヘンリー・ムーア
世界遺産の百舌鳥・古市古墳群に含まれる、
反正天皇のお墓だと考えられている
大阪府堺市の古墳は?
「田出井山」古墳
女性労働者も多数参加した1853年にイギリスの
ランカシャー州の都市で発生したストライキは?
「プレストン」・ストライキ
「困難に出会ったときこそ人の真価がわかる」という
意味のことわざは?
年寒くして
「松柏の凋むに後るる」を知る
「身内の者はあと勘定」「雷娘」「雷雨」などの
代表作がある「ロシアのシェークスピア」と
呼ばれたロシアの劇作家は?
オストロフスキー
ヒースクリフを主人公とした小説「嵐が丘」で
有名なイギリスの女流作家は?
エミリー・ブロンテ
日本語の「どういたしまして」にあたる
英語の表現は?
You're 「WELCOME」
「夏休み」を英語でいうと「the summer 何」? vacation
日本神話で岩戸に篭っていたアマテラスオオミカミが
騒ぎが気になって少し岩戸を開けた際
怪力で岩戸をこじ開けたのは?
タヂカラオノミコト
1667年に反乱を起こした
ロシア農民運動の指導者は?
ステンカ・ラージン
室内や屋外にオブジェを置いて場所や空間全体
そのものを作品として観客に体験させる
現代芸術の一様式を何という?
インスタレーション
姉エリザベートと弟ポールの姉弟を主人公とした
フランスの詩人・作家ジャン・コクトーの小説は?
恐るべき子供たち
「一度してしまったことは
もう取り返しがつかない」という意味のことわざを、
中国・周の太公望の故事から何という?
覆水盆に返らず
1911年に発見されたインカ文明の石造遺跡は? マチュ・ピチュ
江戸時代、天保の飢饉をきっかけに
大坂で乱を起こした幕府の元役人は誰?
大塩平八郎
「それ以上留まっていられない」という意味から
転じて「我慢できない」の意味で用いられる
言葉といえば?
いたたまれない
「2倍」「2乗」などを意味する英単語は? double
ギリシャ神話に登場する
頭が牛、体が人間の怪物は?
ミノタウルス
昭和初期に流行した近代的な女性を指す言葉は? モダンガール
2004年に亡くなった写真家アンリ・カルティエ=
ブレッソンの代表作である写真集は?
決定的瞬間
米軍兵士ビリー・ビルグリムを主人公とする、
アメリカの作家カート・ボネガットの小説は?
「スローターハウス」5
ニューヨークにある自由の女神像を
設計したフランスの建築家は?
バルトルディ
南北戦争中の1862年にバージニア州で起こった、
歴史上初めての装甲軍艦同士による
砲撃戦を何という?
「ハンプトン・ローズ」海戦
南北戦争中の1862年にリンカーン大統領が
制定した自営農民を増やすための法律は?
ホームステッド法
1979年には「シャガールの馬」で
直木賞候補にもなっている作家で独自の
文体によるスポーツ評論などで人気があったのは?
虫明亜呂無
アンコール・ワットに似ていることから
「東のアンコール」と呼ばれる、ジャングルに
覆われたカンボジアの巨大遺跡群は?
ベン・メリア
ルネサンス期以降にヨーロッパで使用された、
利き手と反対側の手に持って戦う短剣を何という?
マインゴーシュ
現在のイタリア、ミラノにあたる4世紀の皇帝
テオドシウス1世の時代に西ローマ帝国の
首都が置かれた都市はどこ?
メディオラヌム
「源氏物語」や、三島由紀夫、川端康成らの
文学作品を英訳したアメリカ人は?
エドワード・「サイデンステッカー」
ヨーロッパと南北アメリカとの相互不干渉を掲げた
第5代大統領の名を冠するアメリカの外交政策は?
モンロー主義
マルセイユ三部作と呼ばれる戯曲「マリウス」
「ファニー」「セザール」で知られる
20世紀フランスの作家は?
マルセル・パニョル
漢字では「如斯」と書く
「このような」という意味がある言葉は?
かくのごとき
フランス語で「隠れ家」という意味がある、
ロシアのサンクトペテルブルグにある美術館は?
エルミタージュ
ロシアと結託してその侵攻を導き
第2次ポーランド分割を引き起こした、1792年に
ポーランドの貴族たちが結成した連盟は?
タルゴヴィツァ連盟
作家と大学教授の二足のわらじを履いている人物を
主人公とした1990年にベストセラーとなった
筒井康隆の小説は?
文学部唯野教授
イタリア、ローマ近郊のチボリに遺跡が残る、
ローマ帝国の皇帝ハドリアヌスが
建造させた別荘の跡地は?
ヴィッラ・「アドリアーナ」
10世紀から11世紀にかけて活躍したイラン最大の
詩人で叙事詩「シャー・ナーメ」で有名なのは誰?
フィルダウシー
1965年に日韓基本条約を締結したときの
日本の外務大臣は誰?
椎名悦三郎
代表作にゲイリー・クーパー主演で映画化された
小説「水源」や「肩をすくめるアトラス」がある
ロシア位出身のアメリカの作家は?
アイン・ランド
ゴーリキーの小説「母」などの挿絵を手がけた、
旧ソ連の画家クプリヤノフ、クルイロフ、
ソコロフが結成した集団は?
ククルイニクスイ
1572年8月23日の夜にフランスで
起きた新教徒虐殺事件は?
「サン・バルテルミー」の虐殺
名誉や風流より実際の利益を重視することを、
ある食べ物の名前を使って何という?
花より団子
ロシアがアゼルバイジャンを獲得した、1813年に
カージャール朝イランとロシアが結んだ戦争の
講和条約は?
「ゴレスターン」条約
フランスの哲学者アンリ・ベルクソンが提唱した
用語で生物が内的衝動によって進化する
生命の躍進力を意味するのは?
エランビタール
ギリシャ神話に登場する強盗で旅人を鉄の寝台に
合うように体を切断したり、引き伸ばす拷問に
かけたのは?
プロクルステス
自分の尾をかんで環となった蛇や竜を図案化した
古代の象徴で、無限大の記号の
モデルにもなったのは?
ウロボロス
「月曜日」を意味する英単語は? MONDAY
現在はライトパターソン空軍基地の敷地内にある、
ライト兄弟が飛行活動の拠点とした
草原を何という?
ハフマンプレーリー
「冨は一生の宝」に続く言葉で、知恵はのちの世にも
重要なものであるという意味があるのは?
智は万代の宝
1943年4月18日に日本海軍連合艦隊司令長官の
山本五十六が撃墜されたのは何という島の上空?
ブーゲンビル島
スタンダールの小説「赤と黒」で、
立身出世の野望に燃える主人公の名前は?
ジュリアン・ソレル
ギリシャ語で「彫刻館」という意味がある、
1830年にドイツのミュンヘンに開館した
古代彫刻専門の美術館は?
グリュプトテーク
映画「トゥーム・レイダー」の撮影にも使われた、
樹木が絡みついた姿で有名な、
カンボジアにあるアンコール遺跡の寺院は?
タ・プローム
1986年にフィリピン国軍改革派将校が決起して
マルコスを打破しコラソン・アキノ政権が
樹立した革命のことを何という?
エドゥサ革命
2015年3月に100年ぶりに発見され、墨田区が購入し
すみだ北斎美術館に展示されている、
葛飾北斎の肉筆画は?
隅田川両岸景色図巻
隅田川へかけられた新大橋を描いた、歌川広重の
連作浮世絵「名所江戸百景」の中の一枚は?
大はしあたけの夕立
1584年に、羽柴秀吉と織田信雄・徳川家康の
両陣営の間で行われた合戦は?
「小牧・長久手」の戦い
1689年、清とロシアの国境を
スタノボイ山脈に決定した条約は?
ネルチンスク条約
1689年のネルチンスク条約で
清とロシアの境界と定められた
中国語名を「外興安嶺」というロシアの山脈は?
スタノヴォイ山脈
原爆投下後の広島を視察した記者・バーチェットの
言葉で現在でも反戦スローガンとして
使われているのは?
ノーモアヒロシマ
1968年のアスワンハイダム建設時には
ユネスコによって移築された紀元前13世紀に
ラムセス2世が建設した神殿といえば?
アブシンベル神殿
1974年にクーデターによって
廃位されたエチオピア最後の皇帝は?
ハイレ・セラシエ
ルターが新約聖書を初めてドイツ語に翻訳した際に
かくまわれていた、ドイツのアイゼナハにある城は?
ワルトブルク城
「ブラックスワン理論」を提唱した
レバノンの随筆家は?
ナシーム・タレブ
聞いた英語を、すぐに声に出して繰り返す
学習法のことを影を追う様子にたとえて何という?
シャドーイング
日本では「止揚」と訳される矛盾した
関係にある2つの概念を統一して、高い概念に
発展させることを意味する哲学用語は?
アウフヘーベン
第2次ポエニ戦争で象に乗って
冬のアルプスを越えたカルタゴの英雄は?
ハンニバル
2001年に映画化されたトマス・ハリスの小説と、
戦術を駆使してローマ軍を苦しめた
カルタゴの将軍に共通する名前は?
ハンニバル
日本の韓国支配をアメリカが承認した
1905年にかわされた覚書は?
桂タフト協定
1793年にフランス革命で夫ルイ16世と共に
処刑された悲劇のフランス王妃は?
マリー・「アントワネット」
古代ギリシャで貿易の際に課せられていた
手数料のことで関税を意味する
英語の語源になったものといえば?
クストムス
1819年にオーストリア外相メッテルニヒ主導の会議で
出されたブルシェンシャフト運動の
弾圧を決めた決議は?
カールスバート決議
歴代アメリカ大統領のなかで唯一第22代・第24代と
間をおいて2度大統領に就任した人物は?
クリーブランド
作家・藤島泰輔が「不思議の国ニッポン」シリーズを
著す際に使用していたペンネームは?
ポール・ボネ
怪談としてもおなじみの「仮名手本忠臣蔵」の
外伝として鶴屋南北が著した歌舞伎は?
東海道四谷怪談
スピルバーグ監督によって映画化もされた小説
「カラーパープル」で有名なアメリカの
黒人女性作家は?
アリス・ウォーカー
2017年に亡くなった哲学者・池田晶子を記念して、
翌年設けられた文学賞は?
「わたくし、つまり」Noboby賞
ピンク・フロイドのアルバム「原子心母」
「狂気」などのジャケットを手がけた
イギリスのデザイングループは?
ヒプノシス
紀元前2世紀から4世紀にかけてポーランドから
ウクライナに存在していた鉄器時代文化を何という?
「プシェヴォルスク」文化
「人口論」を発表したイギリスの経済学者は? マルサス
英訳すると「Good night」となる
日本語での就寝前のあいさつは?
おやすみなさい
もともと雅楽の「合奏」を指した
前もっての相談といえば?
打ち合わせ
ジャワ語で「最高の英知」という意味がある、
1908年に結成されたインドネシアの民族主義団体は?
ブディ・ウトモ
第二次世界大戦でドイツが使用した
史上初のジェット戦闘機を製造したメーカーは?
メッサーシュミット
1614年の方広寺鐘銘事件で問題となった
京都・方広寺の鐘の銘文「国家安康」「君臣豊楽」を
考えた臨済宗の僧は?
文英清韓
バラモン教を国教とした別名を
アーンドラ朝という古代インドの王朝は?
「サータヴァーハナ」朝
インドのカースト制度で最上位の身分は何? バラモン
シュルレアリスムをファッション写真に取り入れた、
戦前・戦後のドイツ出身の写真家は?
アーウィン・「ブルーメンフェルド」
中学校の教科書に掲載されている詩
「おれはかまきり」が収録された工藤直子の詩集は?
のはらうた
福沢諭吉が、個人と国家の
独立自立を説いた著書の題名は?
文明論之概略
第一次大戦のタンネンベルクの戦いではドイツ軍を
指揮した人物で、戦後、大統領となり
ヒトラーを首相に任命したのは?
ヒンデンブルク
漢字では「遮莫」と書く「なるようになれ」という
意味がある言葉は?
さもあらばあれ
種田山頭火の有名な俳句は? 悲しみ澄みて「煙まっすぐに昇る」
神聖ローマ帝国がマジャール人の西方進出を
阻止するために設けた辺境伯領を何という?
オストマルク
小説「クレーヴの奥方」で
有名なフランスの女流作家は?
ラ・ファイエット
モデルとされる女性の名前が付けられた、
イタリアの画家レオナルド・ダ・ビンチの名画
「モナリザ」の別名は?
ラ・ジョコンダ
生け贄の心臓をのせる「戦士の神殿」や、
階段状のピラミッド「エル・カスティージョ」が
有名な古代マヤ文明の遺跡は?
チチェン・イッツァ
鎌倉幕府を倒した後醍醐天皇が始め
わずか2年あまりで崩壊した政治を何という?
建武の新政
建武の新政時の混乱する社会情勢を風刺した
七五調の文書を、それが建てられた
京都の場所をとって何という?
二条河原落書
建武の新政で設けられたおもに領地に
関する問題を扱った訴訟機関を何という?
雑訴決断所
ラテン語で「宝庫」という意味がある、言葉を
意味によって分類した類語集のことを何という?
シソーラス
作家・安部公房が芥川賞を
受賞した作品のタイトルは?
壁 「S・カルマ氏の犯罪」
608年、遣隋使・小野妹子の帰国と
同時に来日した随の答礼使は誰?
裴世清
1935年に美濃部達吉の天皇機関説を
軍部や右翼が排撃した事件は?
国体明徴問題
豊臣秀吉に仕えた人物でもとは
刀の鞘師だったといわれるのは?
曽呂利新左衛門
英語で「明日」を意味する単語は? tomorrow
日本では江戸時代後期に現れた
工場制手工業を、英語で何という?
マニュファクチュア
2005年にフランスで起きたパリ郊外
暴動事件の発端となった暴動が始まった都市は?
クリシースボワ
「救急車」をフランス語で何という? ambulance
ゆがんだ画像を角度を変えたり円筒などに
投影したりすることで正しく見えるようになる
絵画における技法を何という?
アナモルフォーシス
日本銀行の総裁を歴代最長となる3115日も務めた
戦後の経済界で「法王」と呼ばれた人物は?
一万田尚登
ガブリエレ・ダヌンツィオの小説
「死の勝利」の主人公は?
ジョルジョ・「アウリスパ」
フランス語なら「マドモアゼル」と呼ばれる人を、
スペイン語では何という?
セニョリータ
権力者の価値や権威、力などを疑い、
試すことを、古代中国で使われた三本足の
食器の名を使って何という?
鼎の軽重を問う
フランスの首都・パリのアルファベットの表記は? PARIS
岩波文庫の創設者・岩波茂雄が著した、
同文庫の巻末に掲載されている文書は?
読書子に寄す
2003年にインドネシア東部の島で化石が
発見された、身長は1mあまりの小柄な新種人類は?
ホモ・「フローレシエンシス」
中世の朝鮮で刊行された
仏教経典の集大成といえば?
高麗版大蔵経
ピアノ奏者としても有名だったポーランドの首相は? パデレフスキー
セルジューク朝の最盛期を築いた
第3代スルタンといえば誰?
マリク・シャー
フランスの古典主義者たちのあいだで広がった
3つの作劇上の作法のことを総称してなんという?
三一致の法則
1982年から1992年にかけて朝日新聞社の
客員編集委員を務めた著書「日本文学史」で有名な
日本文学研究者は?
ドナルド・キーン
幻想的なモノクロのペン画で知られる、
ヴィクトリア朝の世紀末美術を代表する
イギリスの画家は?
オーブリー・「ビアズリー」
イスラム教の信者たちが聖地メッカに
巡礼を行うイスラム暦の第12月に当たる
巡礼月のことを何という?
ズー・ル・ヒッジャ
2011年に第23回高松宮殿下記念世界文化賞を
絵画部門で受賞したビデオ・アートの
第一人者として名高いアメリカの芸術家は?
ビル・ヴィオラ
そのいでたちから「天狗」と怖れられた
剣術の「天流」の祖は?
斎藤伝鬼坊
スペイン内乱を背景に主人公のアメリカ人青年と
スペイン娘の恋愛を描いたヘミングウェイの小説は?
誰がために鐘は鳴る
ノーベル文学賞を受賞したアメリカの作家で、
代表作に「誰がために鐘は鳴る」があるのは?
ヘミングウェイ
小説「日はまた昇る」や「老人と海」を書いた
アメリカのノーベル賞作家は?
ヘミングウェイ
つまらない物でもないよりは
ましであることを例えていった言葉は?
枯れ木の山も賑わい
古ノルド語で「世界の輪」という意味がある、
アイスランドの作家スノリ・ストルルソンが
編集したノルウェーの王家のサガ集は?
ヘイムスクリングラ
英語の「Take it easy」に当たる
「大丈夫、心配ない」という意味のタイ語の言葉は何?
マイペンライ
昭和初期に九州で栄えた炭鉱を舞台に、近親相姦を
兄弟を描いた、1969年に刊行された
野坂昭如の小説は?
骨餓身峠死人葛
赤シャツ隊を率いて両シチリア王国を占領した
イタリア統一運動の指導者は?
ガリバルディ
ヒッタイトの神話に登場する
巨大な蛇の姿をした神は?
イルルヤンカシュ
1804年にナポレオン1世の戴冠式が
行われたパリの建造物は?
ノートルダム寺院
大正9年に新婦人協会を設立した
「原始、女性は太陽であった」の言葉で
知られる女性運動家は?
平塚らいてう
1840年にマオリ族の首長たちとイギリス政府の間で
結ばれたニュージランドをイギリスの
植民地とする条約は?
ワイタンギ条約
プラド美術館が所蔵する
スペインの画家ゴヤの代表作は?
我が子を食らう「サトゥルヌス」
ソ連と東欧社会主義諸国の間で1949年に
設立された「経済相互援助会議」のことを
その頭文字から何という?
COMECON
ある物事をすることに対して努力を
惜しまない様子を表す言葉は?
やぶさかでない
第4次中東戦争の影響で世界中に打撃を与えた
物価上昇などの混乱を何という?
オイルショック
1925年に出版された明治生まれの
歌人折口信夫の処女歌集は?
海やまのあひだ
日本に帰化した在日韓国人の苦悩と葛藤の日々を
描いた芥川賞作家・李良枝のデビュー作は?
ナビ・タリョン
チリのイースター島にあるモアイ像の中で、
唯一目が描かれているものを何という?
アフ・コテリク
日本でも39万人の死者が出た1918年に世界中で
流行したインフルエンザを俗に何という?
スペイン風邪
1956年のハンガリー動乱の際に首相に就任して
民主化政策を打ち出すも、ソ連軍に
拘束され処刑されてしまったのは?
ナジ・イムレ
ノーベル文学賞を死後に受賞したことで有名な、
スウェーデンの詩人は?
エリク・アクセル・
「カールフェルト」
1936年に芥川賞を受賞した鶴田知也の小説は? コシャマイン記
1457年に蜂起して、和人の軍に
破れたアイヌの首長は?
コシャマイン
パリのチュイルリー公園にあるモネの
「睡蓮」など印象派の作品を中心とした美術館は?
「オランジュリー」美術館
口分田の不足をおぎなうために723年に
出された開墾奨励法を何という?
三世一身法
物の言い方や行動に愛想がないことを
「ぶった切った棒」という意味で何という?
ぶっきらぼう
古代ギリシャの数学者ユークリッドの言葉で
「学問には安易な方法はない」という
意味で使われるのは?
学問に王道なし
年を取ってもやるべきことを
まだ果たしていないことや課題が解決していないのに
期限が迫っていることを指す言葉は?
日暮れて道遠し
15世紀末のスペイン語の特徴を残す、イタリアや
中東地域に逃れたユダヤ教徒の子孫たちが
使用する言語は?
「ジュデズモ」語
かなわぬ恋に苦しむ青年を主人公とした、
ドイツの作家ゲーテの代表作は?
「若きウェルテル」の悩み
1868年に明治天皇が発布した
新政府の基本方針を何という?
五箇条の御誓文
フランス語で「寄せ集め」という意味がある、
既製品などを素材として組み合わせて、
立体的な作品を作る美術技法を何という?
アッサンブラージュ
ヒロインはスカーレット・オハラ
作者はマーガレット・ミッチェルといえば
この不朽の名作は?
風と共に去りぬ
1923年9月1日に発生し10万人近くの
死者を出した大災害といえば?
関東大震災
クリミア戦争で活躍したことから
「クリミアの天使」と呼ばれたイギリスの看護婦は?
ナイチンゲール
「牛肉と馬鈴薯」「武蔵野」「忘れえぬ人々」などの
小説を書いた明治の作家は?
国木田独歩
「苦しさに耐えて我慢すれば
必ず報われる」という意味のことわざは?
石の上にも三年
文明が起こったエジプトとメソポタミアを含む
地域のことを「太陽の昇るところ」という
意味から何という?
オリエント
京都名物の八ツ橋「夕子」の由来にもなっている
鳳閣寺の修行僧・正順を主人公とした
水上勉の小説は?
五番町夕霧楼
角が生えていたという伝説もある
アレクサンダー大王の愛馬は?
ブーケファロス
英語では「ゴールデン・エイジ」という物事の
最盛期のことを漢字4文字の日本語で何という?
黄金時代
建築家フランク・ロイド・ライトが設計した、
巨大なかたつむりのような特徴的な外観で
知られるニューヨークにある美術館は?
グッゲンハイム
江華島事件をきっかけに日本が朝鮮に
おしつけた不平等な条約を何という?
日朝修好条規
1939年にアメリカで自殺した代表作に
戯曲「どっこいおいらは生きている」がある
ドイツ表現主義の劇作家は?
エルンスト・トラー
本名をジェルジ・カストリオティという15世紀の
人物で、オスマン帝国を撃退したため、
アルバニアの国民的英雄とされているのは?
スカンデルベク
赤毛でそばかすの少年フランソワを主人公とした
小説「にんじん」で有名なフランスの作家は?
ジュール・ルナール
元となった収集品の持ち主である人物が創業した
工作機械メーカーの名が付いた名古屋市の美術館は?
「ヤマザキマザック」美術館
「形勢が悪い時には策を巡らすよりも
逃げるのが一番良い」という意味のことわざは?
三十六計「逃げるにしかず」
第一次世界大戦で軍事的に劣勢となった
ドイツ軍が1917年2月に開始した作戦は?
無制限潜水艦作戦
生きていく中には良いことも
悪いこともあるということわざは?
一の裏に六
身分の上下に関係なく誰もが
死を免れることは出来ないという意味のことわざは?
冥土の道に王は無し
19世紀末にイギリス東インド会社がインドで
実施していた土地所有と徴税の制度のことを
何という?
「ライヤトワーリー」制度
天皇など身分の高い人が寝ること、
休むことを表す尊敬語といえば?
おおとのごもる
イギリスの作家ウォルポールが自らの書簡の中で
用いた言葉で「偶然の出来事から
成功を導く能力」のことを何という?
セレンディピティ
江戸時代の政治家・新井白石が自身の体験を
まとめて著した自伝的随筆の題名は?
折たく柴の記
孤児院で育った幼い少女ジルーシャを主人公とする
アメリカの女流作家ジーン・ウェブスターの小説は?
あしながおじさん
タイトルにはギリシャ語で「記号論」という
意味があるブルガリアの思想家
ジュリア・クリステヴァの著書は?
セメイオチケ
一進一退の攻防を繰り返した朝鮮戦争の別名は? アコーディオン戦争
桓武天皇の時に征夷大将軍になり
東北経営に務めた武将は誰?
坂上田村麻呂
代表作に「日の名残り」がある2017年に
ノーベル文学賞を受賞した日本生まれの
イギリスの作家は?
カズオ・イシグロ
1989年に小説「日の名残り」でイギリス最高の
文学賞である「ブッカー賞」を受賞した
日本生まれのイギリスの作家は?
カズオ・イシグロ
各話は「今は昔」という書き出しで始まり
「語り伝えたるとや」で終わる、平安時代末期に
成立したとされる説話集は?
今昔物語集
その名前は「フキの葉の下の人」を意味するという、
アイヌの伝承に登場する小人の精といえば?
コロポックル
代表作に「転生」「五浦釣人」や国立近代美術館が
国立劇場に永久貸与している
「鏡獅子」がある明治生まれの彫刻家は?
平櫛田中
1575年、包囲された長篠城を脱出して家康方に
援軍を頼むも帰路に捕らえられてしまった
その忠節ぶりで知られる武将は?
鳥居強右衛門
「ヌード、観葉植物と胸像」などの作品に
描かれている、画家・ピカソの愛人とされる女性は?
マリー=「テレーズ・ワルテル」
2011年2月に約33億円で落札され話題となった、
愛人のマリーテレーズ・ワルテルを
描いたパブロ・ピカソの絵画は?
ラ・レクチュール
兵庫県の温泉を舞台にした白樺派の作家・志賀直哉が
療養中に執筆した小説は?
城の崎にて
イギリス生まれの作家ジェームズ・ヒルトンの小説
「失われた地平線」に登場する理想郷の名前は?
シャングリ・ラ
柔らかくしなやかなものは堅く強いものよりも
かえって長持ちするというたとえを
ある植物の名を使って何という?
柳に雪折れなし
三部会を停止しフランス学士院を
創立したルイ13世時代の名宰相は誰?
リシュリュー
台湾の20圓硬貨に描かれている1930年に
日本統治時代の台湾で起きた抗日武装反乱、
霧社事件を指揮したセデック族の人物は?
モーナ・ルダオ
フランク王国の国王からローマ教皇に
ラヴェンナ地方が献上され、
教皇領の起源となった8世紀の出来事は?
ピピンの寄進
初めて公式に「スルタン」の称号が与えられた
セルジューク朝の始祖は?
トゥグリル・ベク
リゾート地などでの様々な遊びのことを、
「活気」「活動」を意味する英単語から何という?
アクティビティ
英語で「入場無料」という意味の言葉は? エントランスフリー
江戸時代の北方探検のきっかけとなった
工藤平助の著書は?
赤蝦夷風説考
15世紀から19世紀にかけて神聖ローマ帝国の
皇帝を出したヨーロッパの名門は?
ハプスブルク家
三十年戦争中の1632年に神聖ローマ帝国と
衝突したスウェーデン王が死んだのは?
「リュッツェン」の戦い
三十年戦争中の1632年に神聖ローマ帝国と
衝突したリュッツェンの戦いで戦死した
スウェーデン国王は?
グスタフ・アドルフ
杉田玄白の「蘭学事始」は何という書物を
書きあげるまでの苦心が書かれた手記?
解体新書
杉田玄白が書いた医学書「解体新書」の
挿絵を描いた江戸時代の画家は?
小田野直武
1982年にノーベル文学賞を受賞した、
小説「百年の孤独」で知られるコロンビアの作家は?
ガルシア・マルケス
「聞き苦しい言葉を話す者」という意味の、
古代ギリシャ人が異民族を蔑んで呼んだ言葉は?
バルバロイ
「蝿の王」という意味がある
聖書に登場する悪魔の名前は?
ベルゼブブ
2007年に、88歳と史上最高齢でノーベル文学賞を
受賞したイギリスの女流作家は?
ドリス・レッシング
なんでも早合点する人や知ったかぶりのことを
「すべてわかった」という意味の言葉を
擬人化して何という?
委細承知之助
ベトナム民主共和国に対抗して1946年に
フランスがベトナムに建国した国は?
コーチシナ共和国
海軍士官として来日した経験を元に、「お菊さん」
「秋の日本」などの日本を舞台にした小説を
書いた19世紀フランスの作家は?
ピエール・ロティ
物事がたくさんありすぎて一つ一つ
数えているひまが無い様子を表す言葉は?
枚挙に暇がない
歴史小説によく登場する表現で、君主に
仕える者として最高の地位につくことを何という?
位人臣を極める
作家ヘンリー・ミラーの愛人でもあった、
小説「小鳥たち」や私生活を赤裸々に綴った
日記文学で有名なフランスの女性作家は?
アナイス・ニン
江戸時代に「三国志演義」を初めて日本語に
翻訳した「通俗三国志」の著者は?
湖南文山
清水義範の作品が有名なある文学作品の
文体を模倣した作品のことをフランス語で何という?
パスティーシュ
アウグストゥスから五賢帝の時代まで
約200年におよぶローマ安定の時代を何という?
パックスロマーナ
機長の母親の名前を由来とする1945年、
広島に原爆を投下した爆撃機B-29の愛称は?
エノラ・ゲイ
スエズ運河の建設に成功しパナマ運河の
建設に失敗したフランスの外交官は?
レセップス
何をするのでもなく、だらだらとして時間を
過ごしている様を表す副詞といえば?
のんべんだらり
1820年、メイフラワー号に乗って
新天地アメリカを目指した清教徒は?
「ピルグリム」・ファーザーズ
迫害を逃れるためアメリカ大陸に渡り、
ニューイングランドに最初に植民地を作った
清教徒たちは?
「ピルグリム」・ファーザーズ
その風貌から「ライオン宰相」と呼ばれた首相で、
1930年に東京駅で佐郷屋留雄に銃撃された
傷が元で亡くなったのは?
濱口雄幸
10世紀前半に醍醐天皇と村上天皇が
治めた天皇親政の治世を何という?
延喜・天暦の治
1798年に、神聖ローマ帝国とフランス革命政府が
ナポレオン戦争終結を目指して開いたのは?
「ラシュタット」会議
17世紀に起きた北方戦争の末1658年に
スウェーデンとデンマークとの間に
締結された講和条約の名前は?
ロスキレの和約
著書に「日本その日その日」などがある
生物学者で「大森貝塚」を発見したのは誰?
エドワード・モース
1913年に「小樽新聞」に連載された記事を
まとめたものである新撰組の
生き残り・永倉新八の回顧録は?
新撰組顛末記
フランクリン・ルーズベルトとトルーマン政権下で
国務長官を務めた政治家で、戦後はアメリカの
初代国連大使となったのは?
ステティニアス
村上春樹の小説「色彩を持たない多崎つくると
彼の巡礼の年」の装丁にも用いられた
「Pillar of Fire」を描いた抽象画家は?
モーリス・ルイス
千円札を模写した作品を発表したことが
裁判沙汰にもなった作家としての名前を
「尾辻克彦」という日本の前衛芸術家は?
赤瀬川原平
疑われる行動はするべきでないという意味の、
ある果物を使ったことわざは何?
李下に冠を正さず
下野国にあった学問所「足利学校」は
宣教師たちによって海外に何と紹介された?
坂東の大学
フランス語で「黄金分割」という意味がある
1912年にレジェやデュシャンが創設した
キュビスムの抽象化を推進するグループは?
セクシオン・ドール
主人公の金兵衛が栗餅屋で居残りして
見た夢を綴った江戸時代に恋川春町が
書いた黄表紙の傑作は?
金々先生栄花夢
まわりを威圧する様子のことを、
「風」という字を用いた慣用句で何という?
威風辺りを払う
ミケランジェロ・アントニオーニ監督の映画
「欲望」の原作である「悪魔の涎」や
「石蹴り遊び」で有名なアルゼンチンの小説家は?
フリオ・コルタサル
1381年にイギリスで起きた大規模な
農民反乱のことをその指導者の名前から何という?
「ワット・タイラー」の乱
韓愈「応科目時与人書」に由来するある人の
細やかな一つ一つの動作や行動を指す言葉は?
一挙手一投足
古文の動詞で「寝る、休む」の尊敬語といえば何? おほとのごもる
小説「ブリキの太鼓」で有名な1999年に
ノーベル文学賞を受賞したドイツの作家は?
ギュンター・グラス
「テレーズ・ラカン」「ナナ」「居酒屋」などの
作品で有名なフランスの作家は誰?
エミール・ゾラ
一般的に徳川家康の性格のたとえに使われる、
機が熟するまで辛抱強く待っていようとする
心構えを表した言葉は?
鳴くまで待とう時鳥
ハーマン・メルビルの小説「白鯨」で
エイハブ船長が追う巨大な白い鯨の名は?
モビー・ディック
2004年に「介護入門」で第131回芥川賞を
受賞した作家は?
モブ・ノリオ
1890年から1948年にかけて国家元首の
地位にあったオランダ初の女王は?
ウィルヘルミナ
三十年戦争中の1643年から1645年にかけて
行われたスウェーデンとデンマークの戦争は?
「トルステンソン」戦争
「白の闇」「修道院回想録」などの作品で知られる
1998年にノーベル文学賞を受賞した
ポルトガルの作家は?
ジョゼ・サラマーゴ
ギリシャ神話で、クレタ島の迷宮に住む
怪物・ミノタウロスを退治した英雄は?
テセウス
産業革命による経済力と軍事力を背景にした
19世紀半ばから20世紀初頭までのイギリス帝国の
最盛期を表した言葉は?
パクス・ブリタニカ
江戸幕府が1615年に制定した
朝廷・公家を統制するための法令を何という?
禁中並公家諸法度
「人と超人」「ピグマリオン」
「シーザーとクレオパトラ」などの作品で有名な、
アイルランド生まれのイギリスの作家は誰?
バーナード・ショー
イスラム暦10月1日から3日間行われる
断食をするラマダン月が明けたことを
お祝いするイスラム教のお祭りは?
イードル・フィトル
1992年に映画化されたロシアに漂流した
大黒屋光太夫を主人公とする、井上靖の小説は?
おろしや国酔夢譚
聖書などにおける最後の審判の日や
この世の終わりの日を意味する英語の単語は?
DOOMSDAY
元寇の後に困窮した御家人を救うために
鎌倉幕府が出した法令は?
永仁の徳政令
ロシア社会民主労働党内のレーニン派で
「多数派」の意味があるのは?
ボリシェビキ
ロシア社会民主労働党内の右派で
「少数派」の意味があるのは?
メンシェビキ
主人公グレゴール・ザムザが
ある日突然虫に変身してしまう小説
「変身」で有名なチェコ生まれの作家は?
フランツ・カフカ
1797年に幕府直轄となった
江戸の湯島にあった学校は?
昌平坂学問所
三位一体論を唱えたことで知られる
古代キリスト教最大の教父・思想家は?
アウグスティヌス
グリマルディ洞窟などの遺跡が有名な、
紀元前約3万6千年~3万年にかけて栄えた
フランス南部の旧石器時代後期の文化は?
オーリニャック文化
「戦略」「戦法」を意味する英単語で、
特に企業の経営戦略などという意味で
よく使われるのは?
ストラテジー
豊臣秀吉によって「天下一」の称号を許された
戦国時代に越前国大野で活躍した
能面製作の名人といえば?
出目是閑吉満
体ばかり大きくて役に立たない人のことを
ある植物の名前を使ったことわざで、何という?
うどの大木
多少の差異があるだけで本質的には
違いがないことを表す故事成語は?
五十歩百歩
代表作に「管理人」「昔の日々」
「誰もいない国」などがある2005年の
ノーベル文学賞を受賞したイギリスの劇作家は?
ハロルド・ピンター
江戸時代から使われている老人には不相応な、
危うい行動をからかっていう言葉は?
年寄りの冷や水
17~18世紀にヨーロッパで
流行した中国趣味を何という?
シノワズリ
イギリスからの独立をめざして1905年に
結成されたアイルランドの政党は?
シン・フェイン党
東インド会社の設立などイギリス絶対王政の
絶頂期を築いた、テューダー朝の女王は?
エリザベス1世
スペイン語で「ギリシャ人」という意味の
ペンネームを名乗った「オルガス伯の埋葬」などの
作品で知られるスペインの画家は?
エル・グレコ
第二次大戦後に初めて出された
国民学校用の国定日本史教科書は?
くにのあゆみ
軍事教練などを生徒に強いた戦時中の学校の名称は? 国民学校
啓蒙専制君主・フリードリヒ2世と交流のあった
「哲学書簡」で知られる思想家は誰?
ヴォルテール
ジーン・セバーグ主演で映画化もされた
フランスの女流作家フランソワーズ・サガンの
代表作は?
悲しみよこんにちは
1956年に中野好夫がエッセーに記し
経済白書にも用いられた有名な言葉は?
もはや戦後ではない
「半ズボンを持たない者」という意味の
フランス革命で活躍した民衆を何という?
サンキュロット
1792年の雲仙普賢岳の噴火により
多くの被害が生じたことを指す漢字8文字の言葉は?
島原大変肥後迷惑
春が近づいた様子を詠った
服部嵐雪の有名な俳句は?
梅一輪「一輪ほどの暖かさ」
「野ざらし紀行」に収められた
松尾芭蕉の有名な俳句は?
山路来て「何やらゆかし」すみれ草
「奥の細道」の旅立ちの前の序章に
書かれている松尾芭蕉の句は?
草の戸も「住替る代ぞひなの家」
「奥の細道」に収められた
松尾芭蕉の有名な句は?
象潟や 「雨に西施が」 ねぶの花
「奥の細道」に収められた
松尾芭蕉の有名な句は?
「五月雨を集めて早し」最上川
「奥の細道」に収められた
松尾芭蕉の有名な俳句は?
「荒海や佐渡に横たふ」天の川
「奥の細道」に収められている
松尾芭蕉の有名な俳句は?
蛤の「ふたみにわかれ」行秋ぞ
松尾芭蕉の「奥の細道」に冒頭に書かれた文は? 「月日は百代の過客」にして、
行かふ年も又旅人也
京都の広沢の池を詠んだ松尾芭蕉の句は? 名月や池を「めぐりて夜もすがら」
松尾芭蕉の有名な俳句は? 秋深き「隣は何をする人ぞ」
松尾芭蕉が山形県の立石寺で詠んだ有名な句は? 閑さや「岩にしみ入る蝉の声」
江戸時代の俳人・松尾芭蕉が詠んだ有名な句は? 塚も動け「わが泣く声は秋の風」
松尾芭蕉の辞世の句は? 「旅に病んで夢は枯野」をかけめぐる
奥州平泉の金色堂を詠んだ松尾芭蕉の俳句は? 五月雨の「降りのこしてや光堂」
ギリシャ南部のラコニア地方にあったことに
由来する、古代ギリシャの「スパルタ」の
正式な呼び名は何?
ラケダイモン
戦国時代にイエズス会が刊行した「キリシタン版」の
代表的な作品である、「イソップ物語」を
日本語訳した出版物は?
伊曽保物語
関ヶ原の戦いで敗れて八丈島へ流された
戦国時代の武将で豊臣政権下では
「五大老」の一人に数えられるのは?
宇喜多秀家
無人島で暮らす男を主人公にした
イギリスの作家デフォーの小説は?
「ロビンソン」・クルーソー
豊玉姫とその侍女、山幸彦の3人の姿が
描かれている画家・青木繁の代表作は?
「わだつみのいろこの」宮
1949年に東京大学協同組合出版部から
刊行された、太平洋戦争における全国の
戦没学生の手記を編集した遺稿集のタイトルは?
きけわだつみのこえ
ドイツ語で「恥知らずの喜び」という意味がある、
他人の不幸や失敗を見聞きした時に
わき起こる心よい表情のことを何という?
シャーデンフロイデ
1853年に4隻の黒船を率いて
浦賀に来航したアメリカの海軍軍人は?
マシュー・ペリー
1669年、松前藩を相手に反乱を起こした
アイヌ集団の中心人物といえば誰?
シャクシャイン
日本が江戸時代だった頃メキシコは
ヨーロッパ諸国から何と呼ばれていた?
ノバ・イスパニア
漢字では「濃毘数般」と書く戦国時代から
江戸時代にかけてのメキシコの呼び名は?
ノビスパン
「新しいスペイン」という意味に由来する
当時スペイン領であった江戸初期の
メキシコの呼び方
ノビスパン
江戸時代初期のメキシコがスペイン領だったことから
「新しいスペイン」という意味で何と呼ばれていた?
ノビスパン
1642年にダライ・ラマを長として
成立したチベットの政府は?
ガンデンポタン
規律のためやむを得ず泣く泣く部下を
処罰することを三国志の故事から何という?
泣いて馬謖を斬る
日本神話において初代天皇・神武天皇の
父親とされる人物は?
ウガヤフキアエズ
「いつ、どこで、誰が、何を、なぜ、
どうした」という文章を書く際に必要な要素を
その英語の頭文字から何という?
5W1H
アフリカ独立運動の父と呼ばれる
ガーナ共和国の初代大統領は誰?
クワメ・エンクルマ
「のどぼとけ」のことを英語では
聖書に登場する人物の名前を使って何という?
アダムズアップル
ラテンアメリカ独立運動の指導者で、
「ボリビア」という国名の由来となった人物は?
シモン・ボリバル
「史記」の「刺客列伝」にある豫譲の
エピソードに由来する復讐のために
苦難の道を歩むという意味の故事成語は?
身に漆し炭を呑む
いくら才能や能力があっても努力をしなければ
生かされず立派な人物には
なれないということを表す言葉といえば?
玉磨かざれば光なし
「ジキル博士とハイド氏」「宝島」などの
小説で有名なイギリスの作家は?
スチーブンソン
スチーブンソンの冒険小説「宝島」で、
主人公ジムが宝島へ行く時に乗っていた船の名前は?
「ヒスパニョーラ」号
1825年に世界最初の鉄道を建設した、
父ジョージ、息子ロバートのイギリスの
鉄道技師親子は?
「スチーブンソン」親子
ヴィクトリア女王の曾孫に当たるイギリスの貴族で
最後のインド総督を務めたことで知られるのは?
ルイス・「マウントバッテン」
かつて存在した国
「プロイセン」を漢字で表記すると?
普魯西
1641年から1649年にかけて
チャールズ1世の時代のイギリスで起きた革命
「ピューリタン」革命
イギリス南部の舟塚から発見された
大英博物館所蔵のアングロ・サクソン王の遺品
「サットン・フー」のヘルメット
1825年にはデカブリストの乱が1905年には
血の日曜日事件が起きたロシアの都市はどこ?
ペテルブルク
イギリスやオランダなどが対アジア貿易を
独占するために設立した組織を一般に何という?
東インド会社
1930年にアメリカ人として
初めてノーベル文学賞を受賞した作家は誰?
シンクレア・ルイス
サンスクリット文学の傑作として名高い
「雲の使者」という意味がある5世紀頃の
インドの詩人カーリダーサの作品
メーガドゥータ
太平洋戦争開戦前の1941年に日本が
アメリカに提示されたアメリカの国務長官の
名を冠した最後通牒は?
ハルノート
故事成語「他山の石」の元になった、
「詩経」の一節は?
他山の石「以て玉を攻むべし」
東京都現代美術館が所蔵する
「ヘアリボンの少女」など漫画の1コマを
拡大した絵画で有名な、ポップアートの巨匠
リキテンスタイン
「谷間の百合」「ゴリオ爺さん」などの小説で
有名なフランスの作家は?
オノレ・ド・「バルザック」
フランスの作家バルザックの小説
「ゴリオ爺さん」に登場するパリの社交界で
立身出世しようと野心を抱く青年の名前は?
ラスティニャック
1933年に小説「はまむぎ」でデビューした
フランスの作家で1960年に映画化もされた小説
「地下鉄のザジ」で有名な人物
レーモン・クノー
小説「悪徳の栄え」で知られるフランスの作家で
「サディズム」という言葉の元になっているのは?
マルキ・ド・サド
小説「ガルガンチュワ物語」の続編に当たる、
フランスの作家ラブレーの小説は?
「パンタグリュエル」物語
2008年にノーベル文学賞を
受賞したフランスの作家
ジャン・マリ・ギュスターヴ・「ル・クレジオ」
悪の道から更生した主人公ジャン・バルジャンの
激動の生涯を描いた、フランスの作家
ビクトル・ユーゴーの小説は?
レ・ミゼラブル
誤って無人島に漂着した少年たちの
2年間を描いた19世紀フランスの作家
ジュール・ベルヌの小説は?
十五少年漂流記
冒険家フィリアス・フォッグを主人公とした
フランスの作家ジュール・ベルヌの小説
八十日間世界一周
オカルトや迷信に関する語句を集めた著書
「地獄の辞典」で有名な19世紀フランスの作家
コラン・ド・「プランシー」
小説「脂肪の塊」「女の一生」で
知られるフランスの作家は?
モーパッサン
シュバリエ・デ・グリューを主人公とする
フランスの作家、アベ・プレボーの小説
マノン・レスコー
著書「箴言集」で知られる17世紀フランスの作家は? ラ・ロシュフーコー
自らの脱獄体験を元にして書いた
小説「パピヨン」で有名なフランスの作家は?
アンリ・「シャリエール」
1077年の「カノッサの屈辱」で
皇帝ハインリヒ4世を破門した教皇は?
グレゴリウス7世
1077年、教皇グレゴリウス7世が
神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世を破門した一連の事件
カノッサの屈辱
1282年、パレルモを中心に起こった
反フランスの大規模な波乱を何という?
シチリアの晩鐘
非難すべき点が何もないことを
「打」という字を用いた慣用句で何という?
非の打ち所がない
「計画がどんなに良くても
実現できなければ意味がない」という
意味のことわざは?
絵に描いた餅
この日を指す言葉で、樋口一葉の
作品の題名になっているのは?
(12月31日の日めくりカレンダーの画像)
大つごもり
奉公先からお金を盗んでしまう
女中・お峯を主人公とした12月31日を
舞台にした樋口一葉の小説
大つごもり
アメリカに欧州の近代美術を紹介し
多くの画家達に影響を与えた1913年に
ニューヨークで開かれた「国際現代美術展」の通称
アーモリー・ショー
「日曜日」を意味する英単語 SUNDAY
日本とアメリカが歴史上
初めて結んだ条約は?
日米和親条約
1854年に江戸幕府が
アメリカのペリーと結んだ条約は?
日米和親条約
アニメ「母をたずねて三千里」の原作である
短編を含む小説「クオレ」で有名なイタリア人は?
エドモンド・デ・「アミーチス」
栄えたり、よくなったりしたものが、
結局もともとの状態に戻ることを表すことわざは?
元の木阿弥
16世紀以降のラテンアメリカでイエズス会が
原住民への布教のために各地に建設した施設
レドゥクシオン
能「鉢木」の主人公としても知られる
鎌倉時代の武士
佐野源左衛門尉常世
炭を焼く作業員の扮装をしたことから
名前がついたともいわれる
19世紀イタリアの秘密結社を何という?
カルボナリ党
20世紀アメリカの劇作家アーサー・ミラーの
ピュリッツァー賞受賞作のタイトルは?
セールスマンの死
ピュリッツァー賞を受賞した戯曲
「セールスマンの死」で有名なアメリカの作家は?
アーサー・ミラー
「るつぼ」「みんな我が子」
「セールスマンの死」などの作品で有名な
20世紀アメリカの劇作家は?
アーサー・ミラー
シュメール人を中心に起こった古代文明 メソポタミア文明
1942年6月、日本が航空母艦4隻を
失うという大敗に終わった戦いは?
ミッドウェー海戦
ドイツの社会学者テンニエスが
人間の本質的意志に基づく愛によって
成り立つ「共同社会」のことを何と呼んだ?
ゲマインシャフト
ドイツの社会学者テンニエスが提唱した
協同組合のように構成員の自由意志に
基づく契約で成立している集団を何と呼んだ?
ゲノッセンシャフト
「ブッデンブローク家の人々」「魔の山」などの
作品で知られるドイツのノーベル賞作家は?
トマス・マン
ドイツのノーベル賞作家
トマス・マンの代表作は?
「ブッデンブローク」家の人々
単語や文章の文字を並べ替えて
元とは違う意味にすることを何という?
アナグラム
北海道を舞台に、小作人・広岡仁右衛門の
姿を描いた有島武郎の小説
カインの末裔
パキスタン東部のパンジャブ地方にある
インダス文明の都市遺跡
ハラッパー
代表作に「ハツカネズミと人間」「怒りの葡萄」
「エデンの東」がある、ノーベル文学賞も
受賞したアメリカの作家は?
スタインベック
「不幸な出来事が重なること」を
ある顔の部分を用いていったもの
弱り目にたたり目
1271年、モンゴル帝国の国号を
「元」を定めた皇帝は誰?
フビライ・ハン
日本神話で、八岐大蛇を退治した神は? スサノオノミコト
「アヴィニヨンの娘たち」や「ゲルニカ」などの
作品で有名なスペインの画家
パブロ・ピカソ
紀元前、「ミュージアム」の語源である
「ムセイオン」という大図書館が建てられた
エジプトの都市は?
アレクサンドリア
年長者の経験には学ぶべきところが
多いという意味の言葉といえば?
亀の甲より年の功
英和・和英辞典の名前にもなっている
「天才」という意味がある英単語
genius
1598年にアンリ4世が発布した
新教徒に信仰の自由を認めた命令を何という?
ナントの勅令
スペイン内乱の実態をまとめた
ジョージ・オーウェルのルポの題名は?
カタロニア讃歌
書物や広告などに用いられる説明や
装飾のための挿絵や図解のことを
総称して何という?
イラストレーション
1936年にノーベル文学賞を受賞した
「奇妙な幕間狂言」「夜への長い旅路」などで
有名なアメリカの劇作家は?
ユージン・オニール
アメリカ独立戦争ではワシントンの
副官として活躍したポーランドの愛国者
コシューシコ
サンフランシスコ平和会議の演説で
吉田茂が取り出した原稿は現地で何と報道された?
トイレットペーパー
1953年に吉田茂首相の失言をきっかけとして
起きた衆議院の解散を一般に何という?
バカヤロー解散
このような絵が何に見えるかで判断する心理テスト
(インクで書かれた左右対称な図形)
「ロールシャッハ」テスト
聖徳太子の生母として知られる用明天皇の皇后は? 穴穂部間人皇女
小説「優雅で感傷的な日本野球」で
第1回三島由紀夫賞を受賞した
競馬好きとしても有名な作家は?
高橋源一郎
743年に出された新たに開墾した
土地の私有を永久に許可した法律は?
墾田永年私財法
ローマ教会が搾取の対象にした
16世紀ドイツの蔑称といえば?
ローマの牝牛
講談などで有名な秋宅庵之介、
山中鹿之介ら十人の精鋭たちを何と称する?
尼子十勇士
河東碧梧桐が詠んだ有名な俳句は? 「赤い椿白い椿」と落ちにけり
「赤い椿白い椿と落ちにけり」という俳句で
有名な明治生まれの松山の俳人は?
河東碧梧桐
お金がなくなることを、その動きが
「お手上げ」に見える虫を用いた慣用句
おけらになる
ギリシャ神話で、オイディプスを
自分の息子と知らずに結婚してしまう
テーベ王・ライオスの妃は?
イオカステ
ゼウスの雷電や数々の英雄たちの
武器を作った、ギリシャ神話に
登場する鍛冶・工芸の神
ヘパイストス
英語で「巨人」を意味する「ジャイアント」の
語源となったギリシャ神話に
登場する巨人族といえば?
ギガンテス
これを司る、ギリシャ神話の
「オリンポス十二神」の一柱は?(ブドウ酒の画像)
ディオニュソス
ギリシャ神話に登場するガイアとウラノスの
娘である女神で、ゼウスとの間に
9人のミューズを生んだのは?
ムネモシュネ
フランスの大統領官邸「エリゼ宮」の
名前の由来ともなっているギリシャ神話の楽園は?
エリュシオン
ギリシャ神話でメドゥーサをペルセウスが
倒した時にメドゥーサの首の切り口から
生まれたのはペガサスと何?
クリュサオル
ギリシャ神話でオルフェウスが冥界から
連れ戻そうとするが途中で
振り返ったために願いは叶わなかった、彼の妻は?
エウリュディケ
「無邪気な」「無垢な」という意味の英単語で、
ラテン語で読むとあるローマ教皇の
名前と同じになる言葉は何?
イノセント
江戸時代の俳人・加賀千代女の有名な俳句 朝顔や釣瓶「とられてもらひ水」
1938年に直木賞を受賞した
作家・井伏鱒二の小説は?
ジョン萬次郎漂流記
著書に「資本論」や「共産党宣言」がある
19世紀のドイツの思想家
カール・マルクス
名前に数字が3つも入っている
「東海道中膝栗毛」の作者は?
十返舎一九
戯作本「東海道中膝栗毛」を書いた
江戸時代の作家は?
十返舎一九
開発したイギリス人の名前がつけられた大砲で、
戊辰戦争では新政府軍が彰義隊を壊滅させたのは?
「アームストロング」砲
アメリカの作家マーク・トウェインの代表作 小説「トム・ソーヤー」の冒険
「ハックルベリー・フィンの冒険」
「トム・ソーヤーの冒険」などの作品で
知られるアメリカの作家は?
マーク・トウェイン
人より目立ったり、頭角を現すとうとまれたり
叩かれたりするという意味のことわざを、
地面に打つものの名を使っていったもの
出る杭は打たれる
1928年の五ヵ年計画で組織された
旧ソ連の国営農場を何という?
ソフホーズ
「アンネの日記」を書いた少女アンネ・フランクが
亡くなったドイツにあった強制収容所は?
「ベルゲン・ベルゼン」強制収容所
第二次世界大戦中にアンネ・フランクの
隠れ家での生活を支援していた女性で
後に彼女の日記を発見して保存したのは?
ミープ・ヒース
第二次世界大戦中にオランダの
ある少女が書いた日記文学といえば?
アンネの日記
「賢者の贈り物」「最後の一葉」など
数多くの短編小説を残したアメリカの作家
O・ヘンリー
東方遠征を行いヘレニズム文化が生まれる
きっかけを作ったマケドニアの国王は?
アレクサンドロス
アレクサンドロス大王の
死後に建国されたエジプトの王朝は?
プトレマイオス朝
見かけだおしの人や虚勢を張る人を
あるおもちゃにたとえてあざけっていう言葉
張り子の虎
町奴の頭領・幡随院長兵衛を殺害した、
歌舞伎で有名な江戸時代の旗本は?
水野十郎左衛門
歌舞伎でも有名な浅草の花川戸に住んで
町奴の頭領となった江戸時代初期の侠客は?
幡随院長兵衛
「新しい物事は、必要に迫られて
生み出される」という意味のことわざ
必要は発明の母
「第一」から「第三」まで結成された
社会主義運動の国際組織
インターナショナル
注・参照などを示す記述符号の一つで
「*」と表記されるのは?
アステリスク
重要文化財に指定されている「松巒古寺図」
「亦復一楽帖」「花卉図」などの代表作がある
江戸時代後期の画家は?
田能村竹田
中国・三国時代の末期に俗世間を避けて
酒を飲み大いに語った阮籍、劉伶などの
7人を何という?
竹林の七賢
小説「偉大なるギャツビー」で有名な
ロスト・ジェネレーションの作家
フランシス・スコット・
「フィッツジェラルド」
「幼い頃に身に付けた習慣は
年を取っても変わらない」という意味のことわざは?
雀百まで踊り忘れず
「史記」の項羽本紀が出典の他人よりも
早く事を起こせば主導権を握ることが
出来るという意味の故事成語は?
先んずれば人を制す
女性の乗る馬の姿を不思議な視点で描いた、
シュールレアリスムの画家ルネ・マグリットの
作品は?
白紙委任状
1825年にイギリスのストックトン~
ダーリントン間で開通した世界初の
鉄道で運行された蒸気機関車の名前は?
ロコモーション号
「イーリアス」の続編にあたるギリシャの英雄を
主人公とした古代ギリシャの詩人
ホメロスが書いた英雄叙事詩は?
オデュッセイア
J・D・サリンジャーの小説
「ライ麦畑でつかまえて」の主人公である高校生は?
ホールデン・「コールフィールド」
1906年に設立された鉄道会社
「満鉄」を略さずにいったもの
南満州鉄道株式会社
1886年、紀州沖で遭難し日本人が全員溺死したが
船長は無罪となり治外法権撤廃の
世論が高まる契機となったイギリス船は?
ノルマントン号
「ローマ風」という意味があるピサ大聖堂などに
代表される11~12世紀ヨーロッパの建築の様式は?
ロマネスク様式
歴史家・ヘロドトスが
残したとされる有名な言葉
エジプトは「ナイルの賜物」
1492年10月12日にコロンブス一行が到着した
現在は西インド諸島に属する島
サンサルバドル島
チルチルとミチルが登場する
小説「青い鳥」を書いたベルギーの作家は?
メーテルリンク
5世紀にカスピ海からライン川に至る
大帝国を建設したフン族の王といえば誰?
アッティラ
1901年に「ナンシー派」を結成し、
その会長を務めたアール・ヌーボーを
代表するフランスのガラス工芸家は?
エミール・ガレ
20世紀の初めに飛行船の実用化に
成功したドイツ人伯爵
ツェッペリン
英語の「ミス」に当たる
独身の女性を指すフランス語は?
マドモアゼル
1830年に制作された、フランスの画家・
ドラクロワの代表作
「民衆を導く」自由の女神
2010年に亡くなった、「長距離ランナーの孤独」
「土曜の夜と日曜の朝」などの作品で
有名なイギリスの作家は?
アラン・シリトー
小説「トム・ジョーンズ」や
「ジョゼフ・アンドルーズ」で
有名なイギリスの作家は?
ヘンリー・「フィールディング」
「マクベス」「ハムレット」など
数々の戯曲を書いたイギリスの作家
シェークスピア
シェークスピアの「オセロ」で
主人公・オセロが愛する女性
デズデモーナ
1600年頃に初演されたシェークスピアの
戯曲で原題を「As You Like It」というもの
お気に召すまま
戦後のアメリカで行われた共産主義者の
追放運動のことを当時の共和党議員の
名をとって何という?
マッカーシズム
ペリーを日本に派遣したアメリカの第13代大統領は? フィルモア
サント・ヴィクトワール山を描いた一連の
作品で有名な「近代絵画の父」と呼ばれる
フランス印象派の画家は?
ポール・セザンヌ
印象派の画家ポール・セザンヌが
これをモチーフとした作品を多く残した、
彼の故郷にある山の名は?
サント・「ヴィクトワール」山
失敗したと思っていたのに思わぬ良い結果と
なることを有名な慣用句で何という?
怪我の功名
「優れた才能を持ちながらそれを発揮しない」ことを
例えていった言葉は?
宝の持ち腐れ
どんな場所であろうと住んでみれば
それなりによい点があるという意味のことわざ
住めば都
男の太夫に女の三味線弾きという2人組を
主人公とした第1回直木賞を受賞した
川口松太郎の小説は?
鶴八鶴次郎
オスマン帝国で実施されていた
イェニチェリの要員確保のため
支配下地域のキリスト教徒の少年を徴用した制度
デウシルメ
古代ローマ帝国で迫害を逃れた
キリスト教徒が集会に利用した地下墓地は?
カタコンベ
キリスト教ネストリウス派が
中国で広まったことを記念して781年に
長安の大秦寺に建てられた石碑は?
大秦景教流行中国碑
著書に「キリスト教の本質」
「唯心論と唯物論」があるマルクスにも
影響を与えたドイツの哲学者
フォイエルバッハ
1215年、イギリスの貴族が団結し
ジョン王に認めさせた文書を何という?
マグナ・カルタ
フランス印象派の画家ルノワールの代表作は? 「ムーラン・ド・ラ」・ギャレット
17世紀、私有財産を否定し
クロムウェルに弾圧された「真正水平派」
ディッガーズ
漢の武将・韓信が高祖の問いに出した
答えに由来する、仕事が多く規模が大きいほど
立派にやれる手腕を意味する言葉は?
多々益々弁ず
1876年に来日し、工部美術学校の教師として
洋画を指導し、浅井忠らを育てたイタリアの画家は?
アントニオ・「フォンタネージ」
明治時代に来日したイタリア人で風景画にすぐれ
日本の洋画の基礎を作ったのは?
フォンタネージ
「史記・鄒陽伝」に由来する出会った途端に
旧知の間柄のように親しくなる様子をいった言葉は?
傾蓋故の如し
大坂夏の陣の際に炎上する大坂城から
千姫を助けだした武将は?
坂崎出羽守
歌番組へ選曲をお願いする行為の名称にも
なっている「依頼する」という意味の英単語
REQUEST
ドイツの作曲家ワーグナーは「神々の黄昏」と
表現した北欧神話における巨人族と
神々の最終戦争のことを何という?
ラグナロク
北欧神話における最終戦争ラグナロクで
唯一生き残った人間の男性の名前は?
リーヴスラシル
国際ペンクラブの初代会長を務めた
イギリスの作家は?
ジョン・「ゴールズワージー」
イギリスのノーベル賞作家
ゴールズワージーの代表作は?
「フォーサイト」家物語
「東洋・西洋の区別なく」という
意味で用いられる成句
洋の東西を問わず
「ウサギ四部作」などの作品で
有名なアメリカの作家は?
ジョン・「アップダイク」
現在の石川県で発生した一揆(石川県の画像) 加賀の一向一揆
画家を目指す漁師を主人公とした
大正時代に有島武郎が書いた小説
生まれ出づる悩み
「キッチン」「つぐみ」などの
小説で知られる作家は?
よしもとばなな
中世ヨーロッパで起こった古代文化や
古代芸術の復興運動を何という?
ルネサンス
絵画「スザンナの沐浴」「最後の晩餐」などの
代表作があるルネサンス期に活躍した
イタリアの画家
ティントレット
「ビーナスの誕生」「春」などの
作品で知られるルネサンス時代に
活躍したイタリアの画家は?
ボッティチェリ
イタリアのフィレンツェにある
ボッティチェリの「ヴィーナスの誕生」などを
所蔵する美術館は?
ウフィツィ美術館
代表作「抒情詩集」で知られる
「最初のルネサンス人」と呼ばれる
人文主義の詩人は?
ペトラルカ
ルネサンス期の西欧にも大きな影響を
与えている東ローマ帝国で栄えた文化
ビザンチン文化
モスクワは第3のローマであるという言葉を残し、
ツァーリの称号を初めて用いたロシア皇帝といえば誰?
イヴァン3世
オスマン帝国の覇権が地中海に及ぶ
きっかけとなった、1538年にギリシャ西岸で
起きた戦い
プレヴェザの海戦
小説「三国志演義」の作者とされる人物は? 羅貫中
発明したフランス人の名がついた紋織物機の一種 「ジャカード」機
ベネズエラの元大統領の名前が付けられた、
スペイン語小説に与えられる文学賞は?
「ロムロ・ガリェゴス」賞
1915年にロシアの画家マレーヴィッチが創始した
日本語では「至上主義」という抽象絵画の一派
シュプレマティズム
鎌倉期に流行した社寺の縁起絵巻のうち
最も流布したものの一つで
菅原道真の生涯を描くのは?
北野天神縁起絵巻
2010年にノーベル文学賞を受賞した、
「ラ・カテドラルでの対話」「緑の家」などで
知られるペルーの作家は?
バルガス・リョサ
日本人では坂本龍馬がメンバーであったことでも
知られる、イギリスを起源とする秘密結社は?
フリーメーソン
映画化もされた「最後の誘惑」
「その男ゾルバ」などの小説で知られる
ギリシャの作家
ニコス・「カザンザキス」
古代ギリシャとアケメネス朝が戦った
「ペルシア戦争」の末に結ばれた平和条約は?
カリアスの和約
その治世に古代エジプトを征服した
アケメネス朝ペルシア第2代の王は?
「カンビュセス」2世
アケメネス朝ペルシア第3代国王
ダレイオス1世が各州に置いて
その統治を行わせた総督のことを何という?
サトラップ
「国土の守護者」という意味の
アケメネス朝ペルシャで王の任命する州の総督は?
サトラップ
紀元前6世紀にダレイオス1世が
建設したアケメネス朝ペルシャの都は?
ペルセポリス
古代ペルシャのペルセポリス碑文を研究し
楔形文字の解読の道を開いたドイツの学者は?
グローテフェント
642年にササン朝ペルシアが
正統カリフ時代にイスラム軍に滅ぼされた戦い
「ニハーヴァンド」の戦い
紀元前480年にレオニダス率いる
スパルタ軍がペルシャ軍に敗れた戦い
テルモピレーの戦い
ギリシャ遠征を敢行するも紀元前480年の
サラミスの海戦で敗北した
アケメネス朝ペルシアの王
「クセルクセス」1世
紀元前480年のサラミスの海戦で
ペルシャ艦隊を破ったアテネの政治家は?
テミストクレス
戦後、ソ連や東ヨーロッパ諸国が
アメリカに対抗して組織した
ヨーロッパ共産党情報局をふつう何と呼ぶ?
コミンフォルム
17世紀後半に在位しムガル帝国
最大の領土を築いた第6代皇帝は?
アウラングゼーブ
愛する妃のためにタージ・マハルを
建立したムガル帝国の第5代皇帝は?
シャー・ジャハーン
代表作に長編小説「狙われたキツネ」がある
2009年にノーベル文学賞を受賞したドイツの女性作家
ヘルタ・ミュラー
幸福の訪れは、人間の力ではどうすることも
できないので焦らずにゆっくり時機を待てという
意味のことわざ
果報は寝て待て
国家の危機に際して対立する諸党派が
協力して作る内閣を何という?
挙国一致内閣
互いの腹のうちの奥深くまで理解しあうほどの
関係のことを体内にある臓器の名前を
使って何という?
肝胆相照らす
ことわざで、自分の能力もかえりみず
他人の真似をして失敗することを、
ある鳥の名を使って何という?
鵜の真似する烏
アニメ化もされた小説「ニルスのふしぎな旅」で
有名なスウェーデンの作家
セルマ・「ラーゲルレーヴ」
スウェーデンの女流作家セルマ・ラーゲルレーヴの
出世作となった長編小説の題名は?
イェスタ・「ベルリング」物語
2005年に始まった発掘調査により
欧州最古とされる町が発掘されたのは
ブルガリアの何遺跡?
プロバディヤ・「サルニツァタ」遺跡
威厳は持っているのに威張っていないという
「論語」に登場する君子の理想的な性格を何という?
威ありて猛からず
「論語」を出典とする、「言葉がうまく
表情を取り繕っている者は却って仁の心が
欠けている」という意味の故事成語といえば?
巧言令色鮮矣仁
「論語」に由来する済んでしまったことより
今後の慎みを重要視するという意味の慣用句は?
既往は咎めず
反ウィーン体制運動のひとつで
1825年にロシアの自由主義貴族が起こした反乱
デカブリストの乱
マヤ文明のコパン王朝を創始した初代王は? ヤシュ・クック・モ
目先のことだけ済んだら
あとはどうでもよいことを昔からの表現で何という?
後は「野となれ山となれ」
オスロのフログネル公園は彼の作品のみを
展示していることで有名な、ノルウェーの彫刻家は?
グスタフ・「ヴィーゲラン」
藤原頼通が建立した十円玉に
描かれていることでも知られる阿弥陀堂
平等院鳳凰堂
「大山鳴動して鼠一匹」ということわざの
もととなった言葉を残した、古代ローマの詩人は?
ホラティウス
「大騒ぎのわりに結果は小さい」という
意味のことわざは何?(山と鼠の画像)
大山鳴動して鼠一匹
日本の陸軍大将で活躍した
山下奉文の異名
マレーの虎
「巌窟王」という邦題でも有名な
エドモン・ダンテスを主人公とする
アレクサンドル・デュマの小説は?
「モンテ・クリスト」伯
「一度壊れてしまった人間関係は
元に戻すことができない」という意味の慣用句は?
破鏡再び照らさず
マリー・アントワネットの母である18世紀
オーストリアの女帝で、オーストリア継承戦争や
七年戦争で諸外国と戦ったのは?
マリア・テレジア
マリー・アントワネットの寵愛で贅沢の限りを
尽くすが、フランス革命で国王を見捨ててウィーンに
亡命直後に急死した貴族は?
ポリニャック夫人
18世紀にルイ16世がマリー・アントワネットに
与えたベルサイユ宮殿の庭園にある
ロココ様式の離宮は?
プチ・トリアノン
18世紀後半、アメリカ合衆国の
憲法草案を支持した「連邦派」のことを何という?
フェデラリスト
「人生は一行のボオドレエルにも若かない」という
有名な一節が登場する、1927年に書かれた
芥川龍之介の小説
或る阿呆の一生
小説「羅生門」「鼻」「河童」などで
知られる日本の作家は?
芥川龍之介
「一人は皆のため、皆は一人のために
尽くせば全員が幸福になる」という意味の
戦国武将・石田三成が用いた文字紋
大一大万大吉
経済が発展するための原動力は
技術革新であるという「イノベーション理論」を
提唱した経済学者は?
シュンペーター
「女の平和」「女の議会」「雲」など、
当時の哲学者や政治家を風刺する
作品を残した古代ギリシャの喜劇作家は?
アリストファネス
古代ギリシャの喜劇作家アリストファネスの
小説「女の平和」に登場する主人公の女性の名前は?
リュシストラテ
「万物の根源は空気である」という言葉で
知られる古代ギリシャの哲学者は?
アナクシメネス
「万物の根源は火である」という言葉を
残した古代ギリシャの哲学者
ヘラクレイトス
「万物の根源は無限なもの(アペイロン)である」
という言葉で知られる古代ギリシャの哲学者は?
アナクシマンドロス
「快楽主義者」のことを古代ギリシャの
哲学者の名にちなんで何という?
エピキュリアン
古代ギリシャの歴史家クセノフォンが
ペルシャからの帰還を綴った戦記のタイトルは?
アナバシス
エトナ山の火口から投身自殺したという
古代ギリシャの哲学者で「万物は水と空気と
土と火の4つの元素からなる」としたのは?
エンペドクレス
古代ギリシアの哲学者エンペドクレスが、
万物の根源であると説いた、水・空気・土・火の
4つの元素を何という?
リゾーマタ
テーベのエパミノンダスが戦死した
前362年に古代ギリシャのテーベと
スパルタが激突した戦いは?
「マンティネイア」の戦い
当時のフランスの社会を鋭く批判している
1755年のルソーの著書
人間不平等起源論
1625年に出版されたオランダの法学者
グロチウスの代表作は?
戦争と平和の法
和歌で作者のわからない作品に
作者名の代わりに載せる言葉は?
詠み人知らず
日露戦争の旅順攻防戦
最大の激戦地といえばどこ?
203高地
印象派の画家クロード・モネが晩年に住んでいた
フランスの村で、連作「睡蓮」のモデルとなった
庭園の池があるもの
ジヴェルニー
有名な手紙「一筆啓上 火の用心
お仙泣かすな 馬肥やせ」の作者として知られる、
「鬼作左」と呼ばれた徳川家康の家臣は?
本多作左衛門重次
フランス語で、数字の「17」を意味する言葉は? dix-sept
フランス語で、数字の「18」を意味する言葉は? DIX-HUIT
フランス語で、数字の「19」を意味する言葉は? dix-neuf
アメリカ大陸を発見した冒険家コロンブスと
AORを代表するアメリカの歌手クロスに
共通するファーストネームは?
クリストファー
15世紀のドイツで活版印刷術を発明し
「四十二行聖書」などを印刷した人物は?
グーテンベルク
「殆ど死ぬかと思われたような危険な状態を脱して
辛うじて命が助かる」という意味のことわざ
九死に一生を得る
世間を捨て小豆島へ辿り着いた自由律俳句の俳人・
尾崎放哉がその孤独感を表現した俳句は?
咳をしてもひとり
第一次世界大戦終了後、ヴェルサイユ条約に
調印した当時のフランスの首相は?
ジョルジュ・「クレマンソー」
江戸時代に使われたこの農具の名前は?(写真) 千石どおし
この鳥の声に由来する、人の頼みを
むげに断ることを指す言葉は?(キジの画像)
けんもほろろ
書生の小町田とその義理の妹である
芸者・お芳との恋愛を描いた明治期に活躍した
作家・坪内逍遥の代表作は?
当世書生気質
田舎から出てきた医学生野々口精作を
主人公とした明治時代に坪内逍遥が書いた
小説のタイトルは?
当世書生気質
1954年、中国の周恩来とインドのネールが
確認した両国の国交に関する原則
平和五原則
1699年にオスマン帝国がオーストリアなどに
領土を割譲することを約束した講和条約は?
「カルロヴィッツ」条約
「木炭」のような黒に近い灰色のことを
英語で何という?
チャコールグレー
2013年に登録された、中東の国・
カタールにとって初の世界遺産
「アル・ズバラー」考古学遺跡
1931年、満州を密偵中に中国軍に殺された
陸軍大尉でその事件は満州事変の引き金の
一つとされているのは?
中村震太郎
江戸時代の俳人・小林一茶の有名な俳句といえば? やせ蛙まけるな「一茶是にあり」
江戸時代の俳人・小林一茶の有名な俳句といえば? 名月を「取ってくれろと」泣く子かな
年の瀬に詠まれた江戸時代の俳人・
小林一茶の有名な句は?
ともかくも「あなたまかせの」年の暮
江戸時代の俳人・小林一茶の有名な句は? 目出度さも「ちう位也おらが春」
平安時代の中頃に、関東で平将門が
瀬戸内海で藤原純友が相次いで起こした反乱を
総称して何という?
承平・天慶の乱
1914年のサラエボ事件でオーストリアの
皇位継承者フランツ・フェルディナント夫妻を
暗殺した人物は?
プリンチップ
「ソ連以外で東ドイツを国家承認した
国と国交を断絶する」という
かつての西ドイツの外交政策
「ハルシュタイン」・ドクトリン
2010年に創設された文学賞鮎川信夫賞の
第1回詩集部門を受賞した谷川俊太郎の詩集
トロムソコラージュ
1809年にスウェーデン王国がロシアに
フィンランド全土を割譲することを定めた条約
「フレデリクスハムン」の和約
1953年に北海道の知来別海岸で起きた、
ソ連漁業巡回船による日本への領海侵犯事件は?
「ラズエズノイ」号事件
新橋-横浜間の蒸気機関車より7年も先がけて、
1865年にグラバーが長崎の大浦海岸に
走らせた蒸気機関車は?
アイアンデューク号
人が、他人に対して抱く劣等感のことを、
英語で何という?
インフェリオリティー・「コンプレックス」
「ロリータコンプレックス」という言葉を
初めて用いたオーストリアの社会評論家は?
カール・「ベナトリック」
刀剣・衣装の心得や出仕の際の注意などが
列挙された、戦国大名の北条家に伝わる家訓は?
早雲寺殿廿一箇条
主人公の姫とその7人の恋人たちが巻き起こす
出来事を描いた20世紀アメリカの作家
ドナルド・バーセルミの小説は?
雪白姫
ナボコフの小説「ロリータ」で
主人公のハンバートが愛する少女の名前は?
ドロレス・ヘイズ
「口から出る物全てが美しい」ということから
詩や文章の才能が極めて豊かで
優れていることを例えた言葉
咳唾珠を成す
和製英語「ベビーカー」の意味に相当する英熟語は? baby 「carriage」
静岡市の浅間神社に収められる徳川家康が
13歳のときに初めて着た甲冑の名前は?
紅糸威小腹巻
フランス革命では民衆がここを襲撃して
武器を持ち出しているナポレオン1世の墓がある
パリにある元・軍病院は?
アンヴァリッド
アメリカ南北戦争のときに11州が結成した
アメリカ連合国の首都はどこだった?
リッチモンド
2017年に山口県立美術館で公開された、
「幻の作品」と呼ばれ84年ぶりに存在が確認された
雪舟の水墨画は?
倣夏珪山水図
山口県防府市の毛利博物館が所蔵する、
国宝にもなっている戦国時代の
水墨画家・雪舟の代表作は?
四季山水図巻
古代史の重要な資料である聖徳太子に関する
伝記や系譜を集めた書物
上宮聖徳法王帝説
聖徳太子の往生を偲んで作られた
「中宮寺天寿国繍帳」に残される
仏教思想の本質を述べた聖徳太子の晩年の言葉
世間虚仮唯仏是真
643年に蘇我入鹿が攻め滅ぼした
聖徳太子の子といえば?
山背大兄王
643年に対立する蘇我入鹿の陰謀により
自害させられた聖徳太子の息子
山背大兄王
ふだん働いていない者は人々が遊んでいるときに
働かなくてはならないことになるという
意味のことわざは?
怠け者の節句働き
季節はずれで役に立たないということを
たとえた言葉は?
寒に帷子「土用に布子」
フランス語のアルファベットで
「C」の下に付くカギ爪のような部分
セディーユ
戦国時代の始まりの一つで1493年、
前管領・細川政元が足利義澄を擁立して
行ったクーデター事件は?
明応の政変
紀元前287年に制定された平民会の決議は
元老院の承認なしで国法とされるという
内容の古代ローマの法律は?
ホルテンシウス法
英語で「英語」のことを何という? イングリッシュ
1996年の映画「イングリッシュ・ペイシェント」の
原作者として有名なスリランカ出身のカナダの作家は?
マイケル・「オンダーチェ」
ロラン・バルトやジャック・デリダの著書から
広まった「書かれたもの」「書くこと」を
意味する哲学用語は?
エクリチュール
古代ローマで作られたガラスを素材とする
可能性が高いガラス玉が発見され
話題となった広島県三次市の遺跡
松ヶ迫矢谷遺跡
学生運動に傾倒する主人公の
東大生を描いた柴田翔の小説で
1964年に芥川賞を受賞したのは?
「されどわれらが」日々--
細川藩の武士を主人公とした
明治の作家・森鴎外の小説は?
「興津弥五右衛門」の遺書
1914年にアイルランドの探検家
アーネスト・シャクルトンが南極大陸横断の際に
漂流し生還した時に乗っていた船は?
エンデュアランス号
イギリスの哲学者ベンサムが考案した
中央に高い監視塔を置いて全ての囚人を
見渡せるようにした理想的な刑務所施設
パノプティコン
東西の好みの違いのことを江戸時代に流行した
二つの染物を並べて何という?
江戸紫に京鹿子
古代インドの王朝「グプタ朝」を建国した人物 「チャンドラグプタ」1世
1948年から約40年暮らした邸宅は
個人の家としては唯一世界遺産に
登録されているメキシコを代表する建築家は?
ルイス・バラガン
幕末の思想家・吉田松陰の辞世の句は? 身はたとひ武蔵の野辺に朽ちぬとも
「留め置かまし大和魂」
アメリカ第3代副大統領を務めた人物で
政敵のアレクサンダー・ハミルトンを
決闘で殺害したことで有名な人物
アーロン・バー
地元の風景を詩情豊かに描いた代表作
「乾草の車」で知られる19世紀イギリスの風景画家
ジョン・「コンスタブル」
女性はお喋りで、数人集まるとすぐに
賑やかになるという意味のことわざは?
女三人寄れば姦しい
「アンドリューズ夫妻」「ブルーボーイ」で
有名な18世紀イギリスの画家
トマス・「ゲインズバラ」
ラテン語に由来する言葉で「逆も同様に」と
いう意味の英語表現として一般的に使われるのは?
バイス・バーサ
1831年にマッツィーニが率いた
イタリア統一を目指した結社は?
青年イタリア
私有財産制を否定したフランスの社会主義者で
「アナーキズム」という言葉を初めて使ったのは?
プルードン
江戸時代の後期に「日本誌」の翻訳の中で
「鎖国」という言葉を初めて使った蘭学者は?
志筑忠雄
19世紀にイギリスでおきた機械打ち壊し運動
「ラッダイト運動」の語源とされる労働者は?
ネッド・ラッド
死刑に値する罪なのにそこから
減刑することをある等級を用いて何という?
死一等を減ずる
お家取り潰し後の方針をめぐって大石内蔵助と対立し
その後に行方をくらました赤穂浅野家の城代家老
大野九郎兵衛
ドイツ語で「驚異の部屋」という意味がある
現在の博物館の原型となった15世紀頃の
西洋王侯貴族のコレクション室
ヴンダーカマー
強気で出てきた相手にはやわらかい態度で
接した方が良いということを、何という?
怒れる拳「笑顔に当たらず」
イングランドを征服したウィリアム1世が
作らせた世界初の土地台帳は?
「ドゥームズデイ」・ブック
イギリスの詩人・デザイナーウィリアム・モリスが
1891年に設立した印刷工房の名前は?
「ケルムスコット」・プレス
アフガニスタンやパキスタン、インドへの旅行時に
感じたことを体系的にまとめた、民俗学者・
梅棹忠夫の有名な著書は?
文明の生態史観
ルーブル美術館が所蔵する
フランスのロマン派の画家ドラクロワの代表作
「サルダナパロス」の死
ルーブル美術館が所蔵する画家
カミーユ・コローの代表作
「モルトフォンテーヌ」の思い出
中国の詩人・王安石の「即時」という
詩を出典とする美しい物に、さらに美しい物を
重ねることを表す言葉は何?
錦上花を添う
漢字では「徒や疎か」と書くものごとを
軽く扱う様子に対して用いられる言葉は?
あだやおろそか
「専制君主制」と訳される
ディオクレティアヌス以後の
ローマ帝国の統治体制を何という?
ドミナートゥス
ワイマール共和国では蔵相を務めている
著書「金融資本論」で有名なドイツの経済学者
ヒルファディング
「先祖」「祖先」という意味がある英単語は? ancestor
1958年に設立されデュバリエ父子による
独裁政権下で活動したハイチの秘密警察は?
トントン・マクート
田沼意次の後任の老中・松平定信を皮肉った
江戸時代の狂歌は?
「白河のあまり清きに」
耐えかねて濁れる元の田沼恋しき
サーカスを主題にしたスペインの画家
ピカソの一覧のシリーズ作品
「サルタンバンク」シリーズ
1975年にアメリカの商船がカンボジアによって
拿捕され戦闘となった事件は?
「マヤグエース」号事件
画家レンブラントの代表作「夜警」の中央に
描かれている市警備隊の隊長
バニング・コック
チグリス川とユーフラテス川の流域で栄えた
四大文明のひとつを漢字で書いた言葉
米所並大迷亜
7世紀にチベットを統一し
チベット文字をつくらせた王
ソンツェンガンポ
南京条約の翌年にイギリスと清の間に
結ばれた、居留地における領事裁判権などを
盛り込んだ条約は?
虎門寨追加条約
幕末に来日し、第2代フランス駐日公使を
務めた人物で幕府にフランス式の
近代軍制を導入したことで知られる人物
レオン・ロッシュ
作家ラヴクラフトが創造したクトゥルフ神話において
書物ネクロノミコンを書いた作家
アブドル・「アルハズラット」
さみしい暮らしに来客や便りが訪れることを
人のいない谷に響く足音にたとえて何という?
空谷の跫音
「失われた足跡」「春の祭典」
「時との戦い」などの作品があるキューバの作家は?
アレッホ・「カルペンティエール」
2011年に行なわれた調査の結果
渡来系氏族の墓に多い形式と判明した
奈良県高取町の古墳は?
「与楽鑵子塚」古墳
キューバ革命党を率い独立戦争を戦う
さなか銃弾に倒れた「キューバ独立の父」と
呼ばれる革命家は誰?
ホセ・マルティ
江戸時代の儒学者、尾藤二洲や室鳩巣の墓が
あることで知られる東京都文京区にある墓地は?
大塚先儒墓所
トルコ革命を成功させた1923年にトルコ共和国の
初代大統領となった人物は?
ケマル・パシャ
インドネシアのジャワ島に
ある大乗仏教の遺跡
「ボロブドゥール」遺跡
日本時代、稲村三伯が作成した
日本初の蘭日辞書
波留麻和解
第二次大戦中の1940年に
枢軸国が結んだ軍事同盟は?
日独伊三国同盟
ユーラシア大陸の最西端・ロカ岬にある
石碑に刻まれた「ここに地果て海始まる」と
いう詩で知られるポルトガルの詩人は?
カモンイシュ
中国・明の遺臣鄭成功が攻略した
台湾南部にあったオランダの拠点といえばどこ?
ゼーランディア城
北海道のアイヌ民族に伝わる英雄叙事詩
「ユーカラ」に登場する英雄の名前
ポイヤウンペ
「金」を建国した人物 完顔阿骨打
落ちぶれてしまうことを鷹が傷ついた様子に
たとえた慣用句で何という?
尾羽うち枯らす
近世初期のプロイセンを中心に
形成された大農場制度
グーツヘルシャフト
地中海沿いのトルコのリゾート地
アンタルヤにある、古代ローマの将軍の功績や
栄光を称えた建造物は?
「ハドリアヌス」の門
「世間の事情にとても通じている」ことを、
「故」という字を用いた慣用句で何という?
世故に長ける
戯曲「血の婚礼」「イェルマ」
「ベルナルダ・アルバの家」で
有名なスペインの作家
ガルシア・ロルカ
船乗りは危険な仕事であるということを、
足元の下は死ととなり合わせの
海であることから何という?
板子一枚下は地獄
日本神話における炎を司る神で産まれる際に
母親のイザナミを焼き殺してしまったことでも
知られるのは?
ヒノカグツチ
歴史上、労働者階級のことを
「ブルジョワジー」に対して何と呼んだ?
プロレタリアート
車などのタイヤが「パンクする」という
意味の英単語は?
puncture
エンゲルスやレーニンにも影響を与えた
著書「戦争論」で知られるプロイセンの軍人は?
クラウゼビッツ
豊臣秀吉の太閤検地に当たって
採用された、実際に耕作を行う
農民を年貢の負担者とみなす原則は?
「一地一作人」の原則
戦国武将・豊臣秀吉の好奇心旺盛な性分を
表現した、後世の人による川柳は?
鳴かぬとも「なかして見せふ」杜鵑
後陽成天皇の弟宮にあたる戦国時代の
皇族で、豊臣秀吉の養子となり
桂離宮を創始したことで有名なのは?
八条宮智仁親王
数寄屋造で知られる桂離宮は
後陽成天皇の弟である誰の別邸としてつくられた?
八条宮智仁親王
「人は信仰によってのみ義とされる」という
名言でも知られるドイツの宗教改革者は?
マルティン・ルター
「悪童日記」「ふたりの証拠」「第三の嘘」から
なる三部作で有名な、ハンガリー出身の女流作家
アゴタ・クリストフ
「元首政」と訳される帝政ローマ前期の
政治体制は?
プリンキパトゥス
旧市街地を中心に仏教寺院の遺跡が集まり
多くの観光客が訪れる、タイ王国北部の歴史公園は?
「スコータイ」歴史公園
シラーの戯曲のタイトルにもなった、
三十年戦争で活躍した神聖ローマ帝国の将軍は?
ワレンシュタイン
浄土宗を開いた法然が
関白・九条兼実の求めに応じて仏道を説いた書は?
選択本願念仏集
中国・前漢時代に最盛期を誇った
モンゴル高原の「匈奴」当時のリーダーは誰?
冒頓単于
三十年戦争の第二段階にあたる
1625~29年に行われた戦い
「ニーダーザクセン」戦争
「サン・ニケーズ街テロ事件」とも呼ばれる、
1800年にナポレオンの馬車に爆弾が
仕掛けられた暗殺未遂事件は?
地獄の仕掛け事件
この怪物のモデルとなった
ルーマニアのワラキア公は?(ドラキュラの画像)
ヴラド・ツェペシュ
タレント「神田うの」の名前の由来にもなった
持統天皇の幼名
鵜野讃良皇女
王侯将相いずくんぞ種あらんやという言葉が有名な
中国・秦の時代末期の農民反乱を一般に何という?
陳勝・呉広の乱
紀元前3世紀、秦末に起こった陳勝・呉広の乱の
スローガンとなった陳勝の言葉
「王侯将相いずくんぞ」種あらんや
2009年に黒人女性として初めてフランスを
代表する文学賞・ゴンクール賞を受賞した作家は?
マリー・「ンディアイ」
アメリカ独立戦争の際にレキシントンの戦いの
前夜イギリス軍の動きを仲間に伝えたことで
有名な英雄
ポール・リビア
14世紀から17世紀にかけて南インドに栄えた
ヒンズー教徒による王国
ビジャヤナガル王国
現在はあまり使われなくなっている
「未婚女性」を意味するドイツ語の単語は?
フロイライン
1960年の映画「戦場よ永遠に」に描かれている、
第二次世界大戦中サイパン島で日本兵に
投降を呼びかけたアメリカの軍人
ガイ・ガバルドン
後三条天皇が発布した「延久の荘園整理令」で
荘園整理の実務を行った機関
記録荘園券契所
1536年にスレイマン1世がはじめた、
外国の商人に対して領内での居住や
通商の自由を認めた特権のことを何という?
カピチュレーション
イギリス英語で大学の生徒を「student」というのに
対し、高校生以下の生徒をさす単語は?
pupil
植民地主義や帝国主義が被支配社会や
文化にどのような影響を与えたかなどを
扱う批評や評論
「ポストコロニアル」理論
代表作に映画化もされた小説
「ジョイ・ラック・クラブ」がある
中国系アメリカ人の女流小説家
エイミ・タン
源順の編纂で930年代に成立した
日本初の分類百科事典
倭名類聚抄
細かい内容は示さずに長い内容を
ざっとまとめる時によく使われる常套句といえば?
斯く斯く然然
オランダのボイマンス美術館にある
贋作家として有名な画家ファン・メーヘレンが
描いたフェルメールの贋作作品
エマオのキリスト
「剣奴」と訳される古代ローマの
円形劇場で真剣勝負を見せた奴隷
グラディアトル
仕事を辞め、農村で悠々自適の
生活をすることを、天気を表す言葉を
使って何という?
晴耕雨読
「人は交友関係や環境によって
よくも悪くもなる」ことを意味する故事成語は?
水は方円の器に随う
娘を溺愛するあまり仏門に入れてしまうという
意味の、行き過ぎた愛情は本人のために
ならないことを表すことわざは?
寵愛昂じて尼にする
1971年に中国を訪問してニクソン訪中の
道を開きノーベル平和賞も受賞した
アメリカの政治家は?
キッシンジャー
それぞれ同じ綴りだが違った発音をする、
英語とフランス語で「両親」を意味する単語は?
parents
提唱した2人の護民官の名がつけられた
紀元前367年に古代ローマで制定された法律は?
リキニウス・「セクスティウス」法
ポルトガルの航海者マゼランのポルトガル語名は? マガリャンイス
「スケーターのいる冬景色」などの作品で
知られる17世紀前半にオランダで
活躍した風景画家は?
アーフェルカンプ
図表や写真、パフォーマンスなどの形で
表現される、日本語では「概念芸術」という
芸術運動は?
「コンセプチュアル」・アート
節分の風習に由来する信仰心の
不可思議さをたとえたことわざは?
鰯の頭も信心から
戦国武将・上杉謙信の辞世の句は? 極楽も地獄も先は有明の
「月ぞ心に掛る雲なき」
平安時代に活躍した六歌仙のうち
唯一の女性である人物
小野小町
カメラのレンズや音の分野などで使われる、
「歪み」を意味する英単語といえば?
ディストーション
たいへん無口であったことから
「サイレント・カル」と呼ばれた
1920年代のアメリカの大統領は?
カルビン・「クーリッジ」
東晋の僧・慧遠が唱えた、
「僧侶は王に敬礼しなくてもよい」という
主張は何という?
沙門不敬王者論
フランス語で「憂いがない」という意味がある、
ドイツの首都ベルリン郊外にあり、
世界遺産にも指定されている宮殿は?
「サンスーシ」宮殿
イタリア語で、数字の「15」を意味する単語 QUINDICI
中国の歴史書『後漢書』を出典とする、
自分の見聞が狭く、世間を知らない、
独りよがりで射ることを指す言葉
遼東の豕
紀元57年に倭の使者が中国に赴き
光武帝から印綬をうけたことが記されている書物
後漢書東夷伝
ネブカドネザル2世の父にあたる
新バビロニア王国の初代国王
ナボポラッサル
「やった、うまくいった」という意味合いの
物事が思い通りに進んだ時に
使われる喜びを表す言葉は?
得たり賢し
映画「未知との遭遇」にも登場する、
フランスのシュドルが考案した、
文字ではなく音の高さを用いる人工言語は?
ソルレソル
「後漢書」を出典とする苦難にあって
はじめて、その人の意志の強さや
真価がわかるという意味のことわざ
疾風に勁草を知る
オスカー・ドミンゲスが創始したこのような絵画の
技法の名称は?(左右対称の絵の画像)
デカルコマニー
16世紀にスペインが採用した新大陸の土地や
住民の統治を植民者に任せる制度
エンコミエンダ制
美術でまるで実物のように錯覚や幻覚を
起こさせる「だまし絵」のことをフランス語で
何という?
トロンプ・ルイユ
危機に瀕していた財政を見事に建て直した
名君として知られる米沢藩主は誰?
上杉鷹山
上杉鷹山の有名な和歌 なせば成るなさねば成らぬ
何事も成らぬは「人のなさぬなりけり」
「天の原ふりさけみれば春日なる
三笠の山に出でし月かも」という望郷の歌で
知られる、唐で死んだ奈良時代の遣唐留学生は?
阿倍仲麻呂
阿倍仲麻呂の有名な和歌は? 天の原ふりさけみれば
「春日なる三笠の山に」出でし月かも
月の美しさを詠んだ
式子内親王の有名な和歌は?
草も木も秋の末葉は見えゆくに
月こそ「色はかはらざりけれ」
「万葉集」に収められている
舒明天皇の有名な和歌は?
夕されば小倉の山に鳴く鹿は
今宵は鳴かず「い寝にけらしも」
「万葉集」に収められた志貴皇子の有名な和歌は、? 石走る 「垂水の上のさ蕨の」
萌え出づる 春になりにけるかも
子供への愛情を詠んだ山上憶良の有名な和歌は? 銀も金も玉も何せんにまされる
宝「子にしかめやも」
貧乏な境遇を嘆いた山上憶良の有名な和歌は? 荒栲の布衣をだに着せかてに
かくや嘆かむ「為むすべをなみ」
1848年の二月革命直後にフランス政府が
設けた労働者対策委員会
「リュクサンブール」委員会
美貌の青年を主人公とした19世紀イギリスの
作家オスカー・ワイルドの小説は?
「ドリアン・グレイ」の肖像
オスカー・ワイルドの小説
「ドリアン・グレイの肖像」でドリアンの
肖像画を描いた画家の名前は?
ハジル・「ホールワード」
慶滋保胤が書いた45人の往生を紹介した書物 日本往生極楽記
力のない遅い足どりのことを
死期の迫った羊にたとえて何という?
屠所の羊の歩み
自分さえ楽しければ他人が嫌な思いを
しても構わず他人の迷惑を気にもしない
人の態度を表す言葉
我面白の人困らせ
女性社会政治同盟(WSPU)を結成し、婦人参政権の
実現に尽力したイギリスの活動家
「パンクハースト」夫人
「古の昔」「武士という侍」など同じ意味の
言葉を別の表現で繰り返すレトリックで
「同語反復」とも称するのは?
トートロジー
「推敲」の故事で、詩人が「推す」にするか
「敲く」にするか迷った詩の一文は何?
僧推月下門
他の存在よりも抜きんでていることを、
「あたま一つ分の差」を意味する
言葉を使って何という?
一頭地を抜く
明治時代に実在した女性をモデルに
1879年に書かれた仮名垣魯文の小説は?
高橋阿伝夜叉譚
409年にイベリア半島の北西部に進入し
王国を建てたゲルマン人の一派
スエビ族
1842年に水野忠邦が発布した遭難した外国船に
対して焚き木や水の助けを認めた法令を何という?
天保の薪水給与令
1944年2月にマーシャル諸島の環礁を
巡って行われた日本とアメリカの戦い
エニウェトクの戦い
1984年、358本の銅剣が出土して
有名になった島根県の遺跡は?
荒神谷遺跡
1763年にプロイセン王国とオーストリアの間で
結ばれた七年戦争の講和条約
「フベルトゥスブルク」条約
936年、後晋が契丹に割譲した
華北平野の地域を何という?
燕雲十六州
インドの初代首相の名前を正しく表記すると? Nehru
第一次近衛内閣によって行われた
国民を戦争に協力させるための運動を何という?
国民精神総動員運動
危篤状態のことを「朝と晩」を意味する
言葉を使った慣用句
命旦夕に迫る
829年に空海が開いた日本最初の私塾は? 綜芸種智院
フランス語で「戦前」を意味する
古めかしい思想や習慣を維持し
続けている人々を表現した言葉は?
アバンゲール
1863年にギリシャで彫像サモトラケのニケを
発見したフランス領事は?
シャルル・「シャンポワゾ」
ギリシャで発見され現在はパリの
ルーブル美術館に展示されている、
勝利の女神をかたどった彫像は?
サモトラケのニケ
ルーブル美術館に所蔵されている
この像の名前は?(画像)
サモトラケのニケ
良い行いを続ける家庭には
思いがけない幸福が訪れるということ
積善の家に余慶あり
ムハンマドの友人でもあった
イスラム教の初代正統カリフ
アブー・バクル
大文字・小文字の区別を持たない
ヒンディ語やネパール語の表記に使用される
インドの代表的な文字は?
デーヴァナーガリー
1946年にベストセラーになった
ゾルゲ事件で逮捕された尾崎秀実が
妻に宛てて送った獄中書簡集は?
「愛情は降る星の」ごとく
来日したイエズス会宣教師たちが
本部に布教報告をした書簡
耶蘇会士日本通信
1932年に制作された、スイスの画家
パウル・クレーの作品
パルナッソス山へ
代表作に「パルナッソス山へ」「R荘」がある
芸術家集団青騎士の中心メンバーだった
20世紀のスイスの画家
パウル・クレー
元々は「崩れかけた大波をもとへ押し返す」と
いう意味の、悪化した状況を回復させることを
意味する表現
狂瀾を既倒に廻らす
リストラ、ダウンサイジングなどが代表的な、
受け手の印象を変えるために言葉を言いかえる技法
ダブルピークス
イギリスの人類学者・タイラーによって
提唱された、あらゆる物の中に霊的な存在が
宿っているという考え方
アニミズム
マレーネ・ディートリッヒ主演の映画
「嘆きの天使」の原作としても知られる
ハインリッヒ・マンの小説は?
ウンラート教授
ミュージカル化された小説「ショウ・ボート」や
映画化された小説「ジャイアント」「シマロン」で
有名な作家は?
エドナ・ファーバー
映画 「ジャイアンツ」や人気ミュージカル
「ショウ・ボート」の原作を書いた女流作家は?
エドナ・ファーバー
伊能忠敬が作製し、没後に完成した、
日本初の実測地図は?
大日本沿海輿地全図
百人一首の赤染衛門の句 やすらはで「寝なましものをさ夜」ふけて
かたぶくまでの月を見しかな
もともと「少数独裁制」を意味する資本主義化の
進むロシアにおける新興の財閥のことを何という?
オリガルヒ
批判などが起きないたとえにも使われる、
静かで声一つ聞こえてこないという意味の常套句は?
寂として声なし
邪馬台国の女王・卑弥呼が
中国・魏の皇帝から与えられた称号は?
親魏倭王
19世紀末に考案した軍人の名前が付けられた、
ドイツのフランスとロシアに対する
侵攻作戦の名前
「シュリーフェン」・プラン
中国名を室利仏逝といったスマトラ島の
パレンバンを中心に、10世紀頃最盛期を
迎えた王国は?
シュリーヴィジャヤ
ささいなことに高い能力を費やすことを、
歴史上の名刀を用いたことわざで何という?
大根を正宗で切る
これまで不遇であった人物が世に出ることを
凡河内躬恒の歌から何という?
花咲く春にあう
平安時代の歌集「古今和歌集」に
収録されている和歌の数が紀貫之に次いで
2番目に多い選者の1人は?
凡河内躬恒
イギリスの作家
D・H・ロレンスの代表作は?
「チャタレイ」夫人の恋人
15世紀初めにブランデンブルク選帝侯の
地位を得て、その後プロイセン王やドイツ皇帝を
輩出したのは?
「ホーエンツォレルン」家
暴風雨のなか江戸に紀州ミカンを運び
巨利を得たといわれる紀伊出身の豪商といえば誰?
紀伊国屋文左衛門
漢字では「徒や疎か」と書くものごとを
軽く扱う様子に対して用いられる言葉は?
あだやおそろか
祖国ギリシャの独立のため露土戦争に
加わった青年を主人公とした、ドイツの作家
ヘルダーリンの小説は?
ヒュペリーオン
目安箱への投書で誕生した無料で貧しい庶民の
治療にあたる江戸幕府の医療施設は?
小石川養生所
「島原の乱」の鎮圧などに力を発揮し、
「知恵伊豆」と呼ばれた江戸幕府の老中は?
松平伊豆守信綱
「ばら色の踊子」など踊子を描いた
作品が多いことから別名を「踊り子の画家」という
フランス印象派の画家は?
エドガー・ドガ
ことわざで、自分の能力もかえりみず
他人の真似をすることを何という?
鵜の真似をする烏
1872年に横浜に寄港して中国人苦力を
巡る紛争に発展したペルーの船は?
マリア・ルース号
1947年に制定されたアメリカの
全国労使関係調整法をこれを提唱した
2人の議員の名前から何法という?
タフトハートレー法
シュマルカルデン戦争の終結のため、1555年に
神聖ローマ帝国皇帝カール5世がおこなった決議は?
「アウクスブルク」の和議
アメリカの西部開拓時代に全国にリンゴの種を植えて
回ったといわれる伝説の人物は?
ジョニー・「アップルシード」
ヒトラー主義とも呼ばれる1945年まで
ドイツを支配した全体主義的な体制を何という?
ナチズム
ジェームズ1世の暗殺を謀ったイギリス人で
男性を指す「ガイ」という言葉の元となったのは?
ガイ・フォークス
日時計を用いて夏至の日を正確に測定したことや、
歴史上初めて地動説を唱えたことで知られる
古代ギリシャの哲学者は誰?
アリスタルコス
マグナ・カルタを無視したジョン王の子・
ヘンリー3世に1258年、反乱を起こした貴族は?
シモン・ド・「モンフォール」
「ライ麦畑でつかまえて」などの
作品で知られるアメリカの作家は?
J・D・「サリンジャー」
2013年にイギリスで最も栄誉ある文学賞、
ブッカー賞を史上最年少で受賞した
ニュージーランドの女性作家は?
エレノア・カットン
1981年に第85回直木賞を受賞した
青島幸男の小説は?
人間万事塞翁が丙午
ナチス・ドイツを包囲するために西ヨーロッパ諸国と
提携を進めた1930年代のソ連の外交方針を
当時の外相の名をとり何という?
リトヴィノフ外交
子の義堅は水戸光圀に仕えドラマ「水戸黄門」の
登場人物・「兵庫」のモデルになったという
戦国武将・最上義光の四男は?
山野辺義忠
秀吉に伊予6万石を与えられ僧侶のまま
大名となった毛利氏の外交僧は?
安国寺恵瓊
伊勢神宮のお札などが空から降ったことを
きっかけに1867年頃から日本各地でおこった
大衆的な騒乱をなんという?
ええじゃないか
夏の午後に急に降ってきた夕立の
激しさを詠んだ与謝蕪村の句は?
夕立や「草葉をつかむむら雀」
与謝蕪村の俳句で
「菜の花や」に続く言葉は?
月は東に日は西に
春の海が穏やかな様子を詠んだ
与謝蕪村の俳句は?
春の海終日「のたりのたりかな」
イギリス英語では1兆をアメリカ英語では
10億を指す英単語といえば?
billion
和製英語の一つでいわゆる「知名度」のことを
「価値」を意味する単語を用いて何という?
ネームバリュー
江戸中期、享保の改革で旗本・御家人の
救済のために発布された、借金問題を
当事者の話し合いで解決させた法令は?
相対済令
1919年に連合国とドイツが結んだ
第一次世界大戦の講和条約は?
ベルサイユ条約
信用していた人物に裏切られてひどい目に
会わされることを意味する慣用句といえば?
煮え湯を飲まされる
フランス革命以前の社会体制を指す、
「古い制度」という意味の言葉は?
アンシャンレジーム
世界最小の国・バチカン市国を誕生させた
1929年にイタリアとローマ教皇の間で
結ばれた条約といえば?
ラテラノ条約
1868年に京都で行われた
戊辰戦争の口火を切った戦いは?
鳥羽伏見の戦い
板垣退助や後藤象二郎らが左院に提出し
自由民権運動の発端となったのは?
「民撰議院設立」の建白書
1787年にアメリカ合衆国の
憲法制定会議が行われた都市は?
フィラデルフィア
19世紀中頃から流行したアメリカの
西部開拓を正当化する標語といえば?
マニフェスト・「デスティニー」
イギリスのアーサー王伝説でアーサー王と
円卓の騎士が死後に運ばれたという西方浄土の島は?
アヴァロン
1951年にはエリア・カザン監督により
映画化もされているアメリカの劇作家
テネシー・ウィリアムスの代表作は?
欲望という名の電車
江戸時代の俳人・山口素堂の有名な俳句は? 目には青葉 「山ほととぎす初鰹」
個々の語の意味からは全体の意味が
推測できない慣用句のことを、英語で何という?
イディオム
1921年に「東京朝日新聞」に
連載された小川未明の小説は?
赤い蝋燭と人魚
「悪霊」「カラマーゾフの兄弟」「罪と罰」などの
小説を書いた19世紀ロシアの作家は?
ドストエフスキー
怒りのままにものを言うことを
竹が火にはじめる様子にたとえて何という?
竹屋の火事
ノルマンディー上陸作戦を取材した時の、
写真の出来栄えにタイトルを由来する、
写真家ロバート・キャパの著書は?
ちょっとピンぼけ
1871年、フランスに成立した
世界初の社会主義政府といえば?
パリ・コミューン
体の回る様子を意味する動詞
「もんどりうつ」を漢字ではどう表記する?
翻筋斗打つ
1941年12月2日に山本五十六が打電した、
真珠湾攻撃決行を意味する暗号は?
「ニイタカヤマノボレ」一二〇八
エジプトのお土産としても人気がある
ファラオの名を記したヒエログリフを囲む
長円形を何という?
カルトゥーシュ
日本語の「白昼夢」にあたる英単語といえば? daydream
小説「黄金の日日」にも描かれている、
フィリピンとの貿易で巨万の富を得た堺の豪商は?
呂宋助左衛門
著書「二十世紀の神話」で有名なナチスの
高官として活躍したドイツの政治家は?
アルフレート・「ローゼンベルク」
1857年に発表された詩集「悪の華」で知られる
19世紀フランスの作家は?
シャルル・「ボードレール」
15世紀前半にフィレンツェで活躍した
イタリアの画家で、その名が「天使のような修道士」を
意味するのは?
フラ・「アンジェリコ」
大規模な記録や資料が収められた公文書の
保管施設などを指す英単語は?
アーカイブ
1947年にノーベル文学賞を受賞した
フランスの作家で代表作に「贋金作り」「狭き門」
「田園交響楽」があるのは?
アンドレ・ジイド
トルコ軍の残虐行為を描いたフランスの画家
ドラクロワが1824年に発表した作品は?
キオス島の虐殺
アレックス・ヘイリーの小説「ルーツ」の
主人公である西アフリカのガンビアで
生まれた黒人の名前は?
クンタ・キンテ
理想に燃える医者を主人公とした
パステルナークの小説は?
ドクトルジバゴ
藤原不比等の長男で南家の
祖となった奈良時代の貴族は?
藤原武智麻呂
1963年にアルジェリアの
初代大統領になった政治家は?
ベン・ベラ
巡礼者たちの姿を描いた14世紀イギリスの作家
ジョフリー・チョーサーの代表作は?
カンタベリー物語
ローマ神話に登場する商業の神メルクリウスが
手に持っている2匹の蛇が巻きついた
杖のことを何という?
カドゥケウス
1908年にオスマン帝国が建設した鉄道で
第一次世界大戦中にアラビアのロレンス率いる
ゲリラ舞台などに破壊されたのは?
ヒジャーズ鉄道
父のヴィルヘルムはドイツ社会民主党創始者で
あった人物で、1916年にルクセンブルクと共に
スパルタクス団を組織したのは?
リープクネヒト
郊外の一軒家に隠遁して人工的な楽園を
築こうとする、1884年のユイスマンスの小説
「さかしま」の主人公である貴族の末裔は?
デゼッサント
江戸時代の画家・俵屋宗達が金箔の上に
2体の鬼神を描いた美術作品は?
風神雷神図屏風
15世紀末に与那国島を
支配していたとされる女性首長は?
サンアイ・イソバ
日本神話に登場するニニギノミコトの妻は? 「コノハナサクヤ」ヒメ
英語で「昨日」を意味する単語は? yesterday
父オラツィオ、娘アルテミジアの17世紀イタリアで
活躍したバロックの画家の親子は?
「ジェンティレスキ」親子
「物干し竿」とも呼ばれる佐々木小次郎が
宮本武蔵との巌流島の決闘で用いた
野太刀の名前は?
備前長船長光
清廉すぎると、かえって人に
親しまれないことを「魚」という字を用いて何という?
水清ければ魚棲まず
帰国後はイエズス会の司祭として
布教に努めた天正遣欧使節の副使は?
中浦ジュリアン
もともと「満足して死ぬことが出来る」という意味で、
そこから転じて「それで十分だ」という
ニュアンスで使われる言葉は?
以て瞑すべし
世界最大のカブト虫の名前にもなっている
ギリシャ神話の英雄といえば?
ヘラクレス
1992年に雑誌「就職ジャーナル」で用いられたのが
最初とされる新卒の学生たちの就職難を
示した言葉は?
就職氷河期
1970年、長崎県佐世保市にある泉福寺洞窟で
発見された土器で世界最古の
土器の一つともいわれるものは?
豆粒紋土器
1947年に予定されたがマッカーサーの
中止命令により挫折した、戦後最大の
ストライキといえば?
二・一ゼネスト
GHQの命令によって中止となった、
1947年に計画された大規模な労働闘争といえば?
二・一ゼネスト
1949年、日本経済の自立のために実施された
財政金融引き締め政策に名を残す
GHQの経済顧問は?
ジョゼフ・ドッジ
その道に通じた人でも時には
失敗してしまうということを平安時代の
有名な僧のエピソードから何という?
弘法にも筆の誤り
アレクサンダー大王東征の帰途インダス川から
チグリス川までの航海を指揮した武将は?
ネアルコス
2016年9月の改訂によって
オックスフォード英英辞典に追加された
「男性の垂れた胸」という意味の英単語は?
moobs
「一夢庵風流記」「傍若無人剣」などの
小説の題材となった前田利家の義理の甥に当たり
傾奇者の典型とされる武将は?
前田慶次郎利益
戦後の流行歌「リンゴの唄」の作詞も手がけている
詩集「爪色の雨」などで知られる詩人は?
サトウハチロー
16世紀、琉球王国に建てられた
この首里城の門を何という?(画像)
守礼之邦の門
百年戦争の英雄ジャンヌ・ダルクが生まれた
フランス・ロレーヌ地方にある村はどこ?
ドンレミ村
江戸時代の探検家・近藤重蔵が
択捉島に立てた標柱に書かれていた文字は?
大日本恵土呂府
近藤重蔵がこの島に建てた
標柱に書かれた文字は?(択捉島の地図の画像)
大日本恵登呂府
2016年に、83年ぶりに発見された
江戸時代中期の画家・伊藤若冲の傑作は?
孔雀鳳凰図
ベートーベンをモデルにした主人公の生涯を描いた
フランスの作家ロマン・ロランの小説は?
ジャン・クリストフ
ノルマン朝の断絶後イギリス王ヘンリー2世が
創始した王朝は何朝?
プランタジネット朝
人のことを呪うと自分にも悪いことが
降りかかってくるという意味のことわざは何?
人を呪わば穴二つ
「ルーマニアのブラウス」「ダンス」などの
代表作がある原色を使った大胆な色彩で
有名なフランス野獣派の画家は?
アンリ・マティス
京都の名所や市民生活を描いた
狩野永徳の代表作である屏風図は?
洛中洛外図屏風
「いとこ」を意味する英語は? cousin
英語のなぞなぞ「What starts with T,
ends with T,and is full of T?」の答えは?
teapot
長編小説「失われた時を求めて」で知られる
フランスの小説家は?
マルセル・「プルースト」
自然の石や木などをそのまま用いることが多い、
1960年代のイタリアで起こった「貧しい芸術」という
意味の美術運動は?
アルテ・ポーヴェラ
2012年8月にグリーンランド沖の海底で発見された、
1910~1912年にイギリスの探検隊が使用するも
後に沈没した南極探検船は?
テラ・ノヴァ号
「ヘレニズム」という概念を生み出した
19世紀のドイツの歴史学者といえば誰?
ドロイゼン
1942年にドイツの巡洋戦艦数隻がフランスから
イギリス海峡を通りドイツへ帰還した
作戦のことを何という?
「ツェルベルス」作戦
些細な欠点を直そうとして逆に全体を
駄目にしてしまうことをある動物を用いて何という?
角を矯めて牛を殺す
「史記」の項羽本紀を出典とする大きな仕事を
しようとする者は些細な欠点を
気にすることはないという意味の慣用句は?
大行は細謹を顧みず
中国を舞台とした小説「大地」を書いた
アメリカのノーベル賞作家は?
パール・バック
「どんなに恥ずかしいことをしても
旅先では知らない人ばかりなので
知ったことではない」という意味のことわざは何?
旅の恥はかき捨て
人が高齢になると幼くなってしまうことを、
三歳の子どもにたとえて何という?
八十の三つ児
ドイツの民俗学者アドルフ・イェンゼンが
命名した殺された神の死体から
作物が誕生したという神話を何という?
ハイヌウェレ型神話
家が貧乏だと子どもの親孝行が
はっきりするということを何という?
家貧しくして「孝子顕わる」
英訳すると「Good morning」となる
日本での朝のあいさつは?
おはようございます
条件が整っていると自然と良い方向に
行くということを、くぼんだ部分に
水が流れることにたとえて何という?
凹き所に水溜まる
17世紀にヨーロッパで起こった
三十年戦争の講和条約の名前は?
「ウェストファリア」条約
「新古今和歌集」にある
周防内侍の有名な和歌は?
「夜をかさね待ちかね」
山の時鳥雲井のよそに一声ぞ聞く
人気者のことを、干しているタコに
たとえて何という?
ひっぱりだこ
距離が遠くなると親しさも
しだいに薄れることを何という?
去る者は「日日に疎し」
アッバース朝の第7代カリフ・マアムーンに仕え
代数学を確立した数学者で、
「アルゴリズム」という言葉の由来となったのは?
フワーリズミー
版元の蔦屋重三郎と組んで江戸三座の
役者絵など約140点の錦絵を残した
江戸時代の浮世絵師は?
東洲斎写楽
著書「ユートピア」で知られる
イギリスの作家は?
トマスモア
旧ソ連で1920年代に進められた
経済政策を何という?
5か年計画
四字熟語の「花鳥風月」をその漢字の読みのまま
画数の多い順に並べ替えるとどう読む?
ちょうふうかげつ
タイ語で「こんにちは」を意味する言葉は? サワッディカップ
充分に準備をして機会を待つことを
弓を引くときに滑らないように
手に塗る薬の名を使って何という?
手薬煉を引く
ロシア帝国海軍ステパン・マカロフ提督が
建造させた、世界最初の砕氷船の名前は?
イェルマーク
「源氏物語」の一節に由来する男性が女性の容貌や
性格などを批評しあうことを指す言葉は?
雨夜の品定め
「短編小説の女王」との異名をもつ2013年に
ノーベル文学賞を受賞したカナダの女流作家は?
アリス・マンロー
鎌倉時代に藤原定家が編集した
「八代集」最後の和歌集は?
新古今和歌集
「村田蔵六」と名乗っていたこともある
戊辰戦争では彰義隊を討った幕末の兵学者といえば?
大村益次郎
2015年ノーベル文学賞を受賞した
「チェルノブイリの祈り」などの作品で知られる
ベラルーシの女性ジャーナリストは誰?
アレクシエービッチ
「戦国策」に由来する、「自分にとって
悪い出来事を逆に利用して幸福を
掴むようにさせる」という意味の故事成語は?
禍を転じて福と為す
「できることなら、私は惑星をも併合したい」と
いう言葉を残した帝国主義時代の
イギリスの植民相は誰?
セシル・ローズ
ラテン語で「苦難の道」という意味がある
聖書に描かれている十字架を背負う
イエス・キリストの最後の歩みのことを何という?
ヴィア・ドロローサ
「人間はポリス的動物である」という
名言を残した哲学者でアレクサンダー大王の
家庭教師を務めたことで知られるのは?
アリストテレス
青年将校のヴロンスキーと激しい恋に落ちる
美貌の女性を主人公とした、ロシアの作家
レフ・トルストイの小説は?
アンナ・カレーニナ
人の欲はきりがないということを
昔の中国の二つの地名を使って何という?
隴を得て蜀を望む
処女小説「浮雲」で知られる明治の作家は? 二葉亭四迷
1918年に文学賞を除く部門の該当者がいないため、
この年唯一のノーベル賞受賞者となった
スウェーデンの作家は誰?
ヘイデンスタム
著書に「シーラという子」
「ひまわりの森」などがあるスコットランド在住の
アメリカの女性児童心理学者は?
トリイ・ヘイデン
利益のあるところに人が集めってくることを
全ての川が海に流れ込んでくることに
たとえて何という?
百川海に朝す
「良い日」という意味があるフランス語で
「こんにちは」と言う時のあいさつは?
BONJOUR
1124年に藤原清衡が
陸奥の平泉に建立した阿弥陀堂は?
中尊寺金色堂
アレクサンダー大王がダレイオス3世率いる
ペルシャ軍を壊滅させた戦いは?
ガウガメラの戦い
「雨月物語」を読んだときの心情を詠った
北原白秋の和歌は?
寂しさに「秋成が書読みさして」
庭に出でたり白菊の花
5世紀に「ローマ法大全」を編纂したことで
有名な東ローマ帝国の皇帝は?
「ユスティニアヌス」1世
旧ソ連のノーベル賞作家
ソルジェニーツィンの代表作の?
イワン・「デニソビッチ」の一日
「ガン病棟」「収容所群島」などの
小説を書いた旧ソ連のノーベル賞作家
ソルジェニーツィン
「小倉百人一首」に収められた紀友則の和歌は? 久方の「光のどけき春の日に」
しづ心なく花の散るらむ
「小倉百人一首」に収められた藤原実方の和歌は? かくとだに「えやはいぶきの」
さしも草さしも知らじなもゆる思ひを
「小倉百人一首」に収められた持統天皇の和歌は? 春すぎて「夏来にけらし」
白妙の衣ほすてふ天の香具山
「小倉百人一首」に収められた山部赤人の和歌は? 田子の浦に「うち出でてみれば」
白妙の富士の高嶺に雪は降りつつ
「小倉百人一首」に収められた藤原定家の和歌は? こぬ人をまつほの浦の夕なぎに
「焼くやもしほの」身もこがれつつ
「小倉百人一首」の中の文屋康秀の歌は? 吹くからに秋の草木の
「しをるればむべ山風」をあらしといふらむ
「小倉百人一首」の中の紫式部の歌は? めぐりあいて見しや「それともわかぬまに」
雲がくれにし夜半の月かな
「小倉百人一首」収録の順徳院の和歌は? ももしきや古き軒端のしのぶにも
なほ「余りある昔なりけり」
順徳院による「小倉百人一首」第百首目の歌は? ももしきやふるき軒端の
しのぶにも「なほあまりある」昔なりけり
「小倉百人一首」に収められた清少納言の和歌は? 夜をこめて鳥のそらねは
はかるともよに「逢坂の関はゆるさじ」
「小倉百人一首」に収められた清原元輔の和歌は? 契りきなかたみに袖を
しぼりつつ末の松山「波こさじとは」
「小倉百人一首」に収められた源融の和歌は? みちのくの「しのぶもぢずり」
誰ゆえにみだれそめにし我ならなくに
「小倉百人一首」に収められた紀貫之の和歌は? 人はいさ心も知られずふるさとは
花ぞむかしの「香ににほひける」
「小倉百人一首」に収められた小野小町の和歌は? 花の色は 移りにけりな いたづらに
我身世にふる 「ながめせしまに」
「小倉百人一首」に収められた天智天皇の和歌 秋の田の「かりほの庵の」苫をあらみ
わが衣手は露にぬれつつ
「小倉百人一首」に収められた和泉式部の歌 あらざらむこの世のほかの思ひ出に
いまひとたびの「あふこともがな」
「小倉百人一首」に収められた
小式部内侍の和歌は?
大江山いく野の道の遠ければ
「まだふみも見ず」天の橋立
「小倉百人一首」に収められた
坂上是則の和歌は?
朝ぼらけ有明の月とみるまでに
「吉野の里にふれる」白雪
「小倉百人一首」に収められた柿本人麻呂の歌は? あしびきの山鳥の尾のしだり尾の
ながながし夜を「ひとりかも寝む」
1928年に調印された不戦条約は取りまとめた
2人の外交官の名前から別名「何条約」という?
「ケロッグ・ブリアン」条約
いままで一緒にいた人と別れることを
着物の「ある部分」を使って何という?
たもとを分かつ
フランス語で「非定型」という意味がある
1950年代に起きた画家ジャン・デュビュッフェらを
中心とした前衛美術運動は?
アンフォルメル
8世紀に西ヨーロッパの大部分を支配した国は? フランク王国
世界有数のゴッホのコレクションを誇る、
アムステルダム郊外の町
オッテルローにある美術館は?
「クレラー・ミュラー」美術館
鮑は二枚貝の片方だけに見えるところから来た
自分だけが相手を慕っている状態を
表した言葉といえば?
磯の鮑の片思い
前言に反する発言をした相手を
非難する時に用いる「言い終えてすぐに」と
いう意味の言葉は?
舌の根の乾かぬうち
パレスチナからメソポタミアに至る、
農耕文明の成立地帯を何という?
肥沃な三日月地帯
ネロ帝死去後の内乱を平定し69年に
ローマ皇帝となった人物で75年にコロセウムの建設を
開始したことで知られるのは誰?
ウェスパシアヌス
「大多数」「過半数」を意味する英単語は? majority
かつて13星座で有名になったへびつかい座の
モデルとされるギリシャ神話の人物は?
アスクレピオス
哲学で用いられる「後天的、経験的な」という
意味があるラテン語は何?
ア・ポステリオリ
1817年にドイツの学生たちが結成した
自由主義の同盟でオーストリア外相
メッテルニヒによって弾圧されたのは?
ブルシェンシャフト
1949年にソビエト連邦初の核実験が
行われた場所は現在のカザフスタンにある
何核実験場?
「セミパラチンスク」核実験場
殖産興業の政策のなかで1870年に設立された
アジア最大の規模を誇った兵器工場といえば?
大阪砲兵工廠
人生には、よいことも悪いこともあるので
一喜一憂することはないという故事成語は何?
人間万事塞翁が馬
オペラ「ラ・ボエーム」の原作である
「ボヘミアン生活の情景」を書いた
19世紀フランスの小説家は?
アンリ・「ミュルジェール」
ある植物を用いた、疑いをかけられるような
行いは避けるべきだという意味の言葉は何?
瓜田に履を納れず
アイルランドの首都・ダブリンには
その像が建っているケルト神話に登場する
半神半人の英雄は?
クー・フーリン
アメリカ先住民の娘ポカホンタスと
結婚したイギリス人開拓者で北米で
タバコの栽培に最初に成功したとされる人物
ジョン・ロルフ
中沢新一の著作のタイトルにもなっている
アメリカ先住民族の神話に登場する
カイツブリが主人公の大地創造伝説といえば?
アースダイバー
江戸幕府が開かれて以来出されてきた
法令を集めて徳川吉宗が編纂させた
法令集を何という?
御触書寛保集成
江戸幕府の第8代将軍徳川吉宗を
主人公とした津本陽の歴史小説は?
大わらんじの男
レンブラントの代表作である
「テュルプ博士の解剖学講義」を
収蔵するオランダの美術館
「マウリッツハイス」美術館
物事の真理などを霊的な感覚によって
把握しようとする、「神秘主義」を意味する英単語は?
MYSTICISM
現地のあいさつで「こんにちは」を意味する、
グアムやサイパンで買い物の割引などに
使うカードの名前にもなっている言葉
ハファダイ
第二次世界大戦中の1941年に
ポーランドで起きたユダヤ人の大量虐殺事件
「イェドヴァブネ」事件
マラソンの由来となった紀元前490年の
マラトンの戦いでアテナイ軍を率いて
ペルシア軍を破った軍人は?
ミルティアデス
紀元前490年に起きたマラトンの戦いで
ペルシャ軍を破ったアテナイの将軍は?
ミルティアデス
マケドニア国王カッサンドロスによって
建設され、7世紀以降ビザンツ帝国第2の
都市として栄えたのは?
テッサロニキ
宗教改革で有名なルターは
ドイツの何大学の教授だった?
「ヴィッテンベルク」大学
時期に遅れたものを仏教における
法会の場面にたとえた言葉
会に逢わぬ花
イギリスの思想家ジョン・ロックが提唱した、
何も経験していない人間の精神状態のことを
「白紙」を意味する言葉で表したもの
タブラ・ラサ
著書「市民政府二論」で知られる
イギリスの経済論哲学者
ジョン・ロック
紀元後を表す「A.D」はラテン語で
「我らが主の年」を意味する、何という言葉の略?
アンノドミニ
宮城谷昌光の小説のタイトルにもなっている、
珍しい財物は蓄えておき高値になるのを
待つのが良いという意味の故事成語は?
奇貨居くべし
鎌倉幕府の執権・北条時宗がモンゴル軍の
襲来に備えるため九州の御家人に命じた役職は?
異国警固番役
アルゼンチン、チリ、ペルーなどの
南米の国を解放したラテンアメリカ独立運動の
指導者は?
サン・マルティン
日本語としても定着している
「真面目な」という意味の英単語は?
serious
ドイツ、ロマン派の作家
シャミッソーの代表作
ペーター・「シュレミール」の不思議な物語
自分で設計したグライダーで2000回以上の
飛行実験を行なうも最後は墜落死してしまった
19世紀ドイツの技術者は?
リリエンタール
スパルタを破ったことで知られる
古代ギリシャ・テーベの将軍
エパミノンダス
ナチスのメンバーだったルドルフ・ヘスの
恩師としても知られるミュンヘン大学教授で
地政学の大家として有名なのは?
ハウスホーファー
表面上は相手の利益を図っているように
見せ掛けて実際には自身の利益を
図っている様子を表した言葉は?
おためごかし
18世紀、イギリス領マドラスと
フランス領ポンディシェリの間で
争われた植民地戦争は?
「カーナティック」戦争
現在のオランダ国歌にも歌われる、
1581年にネーデルランド連邦共和国を
独立に導いた総督は?
オラニエ公ウィレム
1890年に和歌山県の紀伊大島沖で遭難した
オスマン帝国の軍艦で日本人の献身的な
救助活動がトルコとの友好を築いたのは?
エルトゥールル号
1318年末から翌年にかけ執権・北条高時が
行わせた題目宗の僧・日印と
他の諸宗による論争を何という?
鎌倉殿中問答
生体実験や生体解剖を行った
旧日本陸軍の関東軍防疫給水部の秘匿名は?
七三一部隊
三重苦に苦しめられていた
ヘレン・ケラーを家庭教師として支えた女性は?
アン・サリバン
その業界の人にしか通用しない
専門用語、符丁、隠語のことを英語でいった言葉
ジャーゴン
作家・北杜夫のペンネームの由来になった、
ドイツの作家トマス・マンの小説は?
トニオ・クレーゲル
ドイツの精神病院を舞台にした作家・北杜夫が
芥川賞を受賞した小説のタイトルは?
夜と霧の隅で
在原業平の有名な和歌は? 世の中に絶えて桜のなかりせば
春の心は「のどけからまし」
小説「ドン・キホーテ」を書いたスペインの作家は? ミゲル・デ・「セルバンテス」
スペインの作家セルバンテスの小説
「ドン・キホーテ」でドン・キホーテと
共に旅をする従者の名前は?
サンチョ・パンサ
インドネシア語で「日本人の店」という意味の、
戦前の旧ジャワで日本人が構えた商店
トコ・ジュパン
エジプト・アレキサンドリアの
観光名所となっている紀元前250年頃の墳墓群
アンフシ
ダンテの「神曲」には地獄の案内人として
登場している叙事詩「アエネイス」で有名な
古代ローマの詩人は?
ヴェルギリウス
14世紀ごろからフィレンツェを支配し、
ローマ教皇を輩出した一族は?
メディチ家
イタリアの画家ウッチェロが
メディチ家の依頼で描いた三連作の絵画は?
「サン・ロマーノ」の戦い
916年に即位した中国・遼の初代皇帝は? 耶律阿保機
「人さまざま」などの作品で知られる
17世紀フランスのモラリスト
ラ・ブリュイエール
江戸時代中期の地理学者長久保赤水が
作成した日本初の経緯線入りの地図
「改正日本輿地路程」全図
軍制改革を行って職業軍人を誕生させた
古代ローマの政治家は?
ガイウス・マリウス
立体感を表現するために明暗をはっきりと
対比させて描くレオナルド・ダ・ヴィンチが
確立させたといわれる絵画技法は?
キアロスクーロ
レオナルド・ダ・ヴィンチもデッサンに
使用したというカメラの原型となった装置は?
カメラ・「オブスキュラ」
レオナルド・ダ・ヴィンチの代表作
「白テンを抱く貴婦人の肖像」を
所蔵しているポーランドの美術館は?
「チャルトリスキ」美術館
円と正方形に人間が接している
レオナルド・ダ・ヴィンチが描いた有名な
スケッチの名前は?
「ウィトルウィウス」的人体図
2012年9月にジュネーブで一般公開された、
名画「モナ・リザ」のオリジナル版ともいわれる絵は?
「アイルワース」のモナ・リザ
レオナルド・ダ・ヴィンチの代表作
「白テンを抱く貴婦人の肖像」を
所蔵しているポーランドの美術館
「ツァルトリスキー」美術館
第一次世界大戦に参戦する志願兵パウル・ボイメルを
主人公とした、ドイツ出身の作家レマルクの小説は?
西部戦線異状なし
ドイツの作家レマルクの小説「西部戦線異状なし」の
主人公である志願兵の名前は?
パウル・ボイメル
代表作に「凸面鏡の自画像」
「長い首の聖母」などがある
16世紀前半に活躍したイタリアの画家
パルミジャニーノ
1960年に安保闘争のデモに参加して
22歳で死亡した女子大生・樺美智子が残した遺稿集
人しれず微笑まん
ビクトル・ユーゴーの小説
「ノートルダム・ド・パリ」で
主人公カジモドが恋に落ちるジプシー娘の名前は?
エスメラルダ
「念を入れすぎ、かえって大切な部分を
だめにしてしまう」ことを
仏像作りに例えて言った言葉
彩ずる仏の鼻をかく
いわゆる「冬戦争」でソ連の侵略と戦い
フィンランドの独立を保った
第二次大戦終結時の大統領
マンネルヘイム
洪秀全が建国した太平天国がめざした
土地の均分政策
天朝田畝制度
洪秀全が組織した革命組織
「太平天国」が唱えたスローガンといえば何?
滅満興漢
先攻部隊が敵をおびき出し茂みに多数の伏兵を
隠した場所に誘い込んで一気に討つという
島津家が得意とした戦法は?
釣り野伏せ
「少年探偵カッレくん」や
「長靴下のピッピ」シリーズで有名な
スウェーデンを代表する女流児童作家は?
リンドグレーン
紀元前386年にスパルタが
ペルシャと結んだ屈辱的条約は?
「アンタルキダス」の和約
日本神話で天岩戸にこもった天照大神を
誘い出すため笹の葉を持って
一心不乱に踊った女の神
天宇受売命
1941~42年にナチスドイツとソ連の間で
繰り広げられた激戦で知られる
クリミア半島の要塞
「セバストポリ」要塞
西欧がイスラムの影響を受けたことを
「マホメットなくしてシャルルマーニュなし」と
表現したベルギーの歴史学者
アンリ・ピレンヌ
足利義満に仕えた日明貿易で活躍した商人は? 楠葉西忍
藤原道長の有名な和歌は? この世をばわが世とぞ思ふ
望月の「かけたることも」なしと思へば
「クラクションを吹き鳴らせ」
「滑稽なミステリー」などの作品がある、1997年に
ノーベル文学賞を受賞したイタリアの劇作家
ダリオ・フォ
本姓は杉木という沼田城主・真田信利の横暴を
江戸幕府へ命と引き換えに訴え出た上野国の義民は?
磔茂左衛門
中国からイギリスまで紅茶を運ぶ
「ティークリッパー」として活躍した、
19世紀に建造され当時世界最速を誇った帆船は?
カティーサーク
2007年に焼失したが、ロンドン五輪までに
復元されることとなった、19世紀に
活躍した当時の「世界最速の帆船」
カティーサーク
フィリップ・カウフマン監督によって
映画化もされた小説「存在の耐えられない軽さ」で
知られるチェコ出身の作家
ミラン・クンデラ
筑紫を離れる悲しさを詠んだ
大伴旅人の有名な和歌
ますらをと思へる我や水茎の
「水城の上に涙拭はむ」
第二次大戦のアメリカ軍で
日系人のみで編成された部隊
442部隊
信長が倒れた直後、窮地に陥った
徳川家康の伊賀越えを救ったことから、
江戸幕府御用商人となった人物は?
茶屋四郎次郎
作家のバージニア・ウルフも参加した、
1905年に結成されたイギリスの芸術家グループ
「ブルームズベリー」・グループ
アンコールトムを建てた人物 「ジャヤバルマン」7世
アンコール・ワットの建造を命じた王 「スールヤバルマン」2世
1309年から77年までの間教皇庁がアヴィニヨンに
移りフランスの支配下にあったことを
古代の事件になぞらえ何という?
教皇のバビロン捕囚
福岡美術館が所蔵している20世紀スペインの画家
サルバドール・ダリの作品
「ポルト・リガト」の聖母
1847年に調印された米墨戦争の
カリフォルニアでの戦いを終結させた条約
カフエンガ条約
カトリック修道会イエズス会の別名は? ジェズイット教団
「無刀取り」の術を編み出したといわれる
柳生新陰流の開祖といえば?
柳生石舟斎宗厳
ラテン語や音楽などの一般教養を生徒に課した、
イエズス会が戦国時代に設立した
日本人聖職者を養成するための神学校は?
セミナリオ
「ありがとう」をイタリア語で言った言葉 グラツィエ
何かするついでに別の用事をすますことを
昔の馬子の仕事ぶりにたとえて言った言葉
行きかけの駄賃
文章の中に隠された深い意味まで
一度読んだだけでつかんでしまうことを、
眼という字を使って何という?
眼光紙背に徹す
ストウ夫人の小説「アンクル・トムの小屋」で
主人公・トムを冷酷に扱う奴隷商人の名前は?
サイモン・レグリー
1848年と1863年の2度デンマークと
プロイセン王国が争ったのは?
「シュレスヴィヒ」・ホルシュタイン戦争
フランス語で「なすにまかせよ」という
意味がある、資本主義の前期に
ヨーロッパで取られた「自由放任主義」を何という?
レッセ・フェール
ヘンリー・オルコットと共に1875年ニューヨークに
神智学協会を設立した霊媒師は?
「ブラヴァッキー」夫人
「隣人」や「仲間、同胞」を意味する英単語は? neighbor
太宰治の小説「走れメロス」でメロスの代わりに
人質となるメロスの親友の名前は?
セリヌンティウス
作者の自殺により未完のままに終わっている
太宰治の絶筆となった小説
グッド・バイ
東大生の佐野、音楽学校の馬場作家の太宰などが
登場する1937年に出版された太宰治の小説は?
ダス・ゲマイネ
初めて公式に「スルタン」の称号が与えられた
セルジューク朝の始祖
トゥグリル・ベグ
最後の遣唐使に従って唐に渡った
円仁が著した見聞録の題名
入唐求法巡礼行記
894年、菅原道真の意見により廃止された
中国への使い
遣唐使
1831年にバージニア州で起こったアメリカ史上に
残る大規模な奴隷反乱を、指導者の
名前から何という?
「ナット・ターナー」の反乱
黒人奴隷の反乱事件を描いてピュリッツァー賞を
受賞したウィリアム・スタイロンの小説
「ナット・ターナー」の告白
1876年にオスマン帝国の国王となり、アジア初の
近代的憲法「ミドハト憲法」を発布した人物は?
「アブデュルハミト」2世
油絵技法を完成したといわれる14世紀から
15世紀に活躍したフランドルの兄弟画家は?
「ファン・アイク」兄弟
権力者の発言は取り消しがきかないと
いうことを汗が体内に戻らないことに
たとえた成語で何という?
綸言汗の如し
19世紀前半のオーストリアとドイツで見られた
装飾が控えめで簡素な市民が中心となって
生まれた美術様式は?
ビーダーマイヤー
「金や鉱石すら溶かすほどの厳しい暑さ」を
表す四字熟語は?
流金鑠石
明治時代の私擬憲法のひとつで
明治の思想家・植木枝盛が起草したと
考えられているもの
東洋大日本国国憲按
サッコ・ヴァンゼッティ事件に
着想を得て書かれた、アメリカの劇作家、
マックスウェル・アンダーソンの代表作は?
ウィンターセット
現存する最古の地球儀を
製作したドイツの地理学者
マルチン・ベハイム
「世界の半分」と呼ばれた
サファヴィー朝の都
イスファハーン
小説「南国に日は落ちて」「蜘蛛女のキス」で
有名なアルゼンチンの作家
マヌエル・プイグ
天平文化の代表的工芸品で
正倉院に納められた楽器
螺鈿紫檀五弦琵琶
紀元前2世紀頃から普及した
古代ローマ時代の大土地所有制
ラティフンディウム
中国四大奇書のひとつ「金瓶梅」の作者だと
いわれている人物の名前は?
蘭陵笑笑生
崇徳院の霊を奉った白峰御陵を詣でた
西行が詠んだ有名な和歌
よしや君「昔の玉の床とても」
かからむ後は何かはせむ
三大神の1人・ヴィシュヌの妻とされている、
美と豊穣と幸運を司るインド神話の女神は?
ラクシュミ
「死と乙女」「家族」などの代表作がある
20世紀初頭に活躍したオーストリアの画家は?
エゴン・シーレ
大日本帝国憲法の起草にあたって
大きな影響を与えたドイツ人の法律顧問
ロエスレル
ローマ五賢帝の最後の皇帝
マルクス・アウレリウス・アントニヌスは、
中国では何と呼ばれた?
大秦国王安敦
第二次世界大戦中の1942年にロンメル率いる
ドイツ軍がアフリカ戦線で大敗した戦い
「エル・アラメイン」の戦い
天山山脈の麓に位置する中央アジアの国・
カザフスタン最大の都市
アルマトイ
世界遺産「古代都市テーベと
その墓地遺跡」にその葬祭殿がある
古代エジプト第18王朝の女性ファラオは?
「ハトシェプスト」女王
パガン朝、タウングー朝の次にビルマを統一した、
コンバウン朝とも呼ばれる王朝の名前は?
アラウンパヤー朝
「イクナートン」と自称した
古代エジプト第18王朝の王は?
アメンホテップ4世
民謡「アロハオエ」の作者としても
知られるハワイ王朝の最後の女王は?
リリウオカラニ
平安時代に成立した有名な歌物語
「伊勢物語」の別名は?
在五中将物語
「伊勢物語」に出てくる桜を
詠んだ有名な歌
「散ればこそいとど」桜はめでたけれ
うき世になにか久しかるべき
フィンランドの民族叙事詩
「カレワラ」に登場する主人公の名前は?
ワイナミョイネン
ナチス突撃隊を組織・指導した人物で
後にヒトラーと対立し「長いナイフの夜」と
呼ばれる事件によって粛清された人物
エルンスト・レーム
人間の思考は使う言語によって
規定されるという説を、それを唱えた
2人の言語学者の名から何という?
「サピア・ウォーフ」仮説
ウィツィロポチトリの母であるアステカ神話の
女神で、スペインがメキシコで布教した際には
聖母マリアと一体化させたのは?
コアトリクエ
文化の神・ケツァルコアトルの
ライバル的な存在とみなされる
アステカ神話で夜を司る神は?
テスカトリポカ
2009年に、約3000年前の縄文人の骨が
大量に出土され話題となった奈良県の遺跡
観音寺本馬遺跡
1937年のパリ万博電気館に出品した
巨大壁画「電気の精」で有名な野獣派の画家
ラウル・デュフィ
中国・唐代の雲門禅師が唱えたこだわりを
捨て去り、一日一日をありのまま清々しい気持ちで
送るという意味の言葉は?
日々是好日
明治時代の俳人・正岡子規の有名な句は? をとといの糸瓜の「水もとらざりき」
俳人・正岡子規の有名な句は? 糸瓜咲いて「痰のつまりし仏かな」
明治時代の俳人・正岡子規の有名な俳句は? 柿食えば「鐘が鳴るなり法隆寺」
近代における短歌のあり方を提言し、
短歌の革新を訴えた1898年に
出版された正岡子規の著書は?
歌よみに与ふる書
「あくびをする者」という意味があった、
アパッチ族の戦士・ジェロニモの本名は?
ゴヤスレイ
3世紀頃の日本の記述がある中国の書物は? 魏志倭人伝
アヘン戦争中の1841年に
清とイギリスの間に結ばれた条約は?
川鼻仮条約
明治初期に起こった不平士族の反乱のうち、
1876年に熊本で起こったものを何という?
敬神党の乱
フランスのナポレオン3世と
サルディニア王国のカブールが
1858年に結んだ密約は?
プロンビエール密約
代表作に「女」シリーズがある
ジャクソン・ポロックと並んで抽象表現主義の
旗手と呼ばれたオランダ生まれの画家
デ・クーニング
マティスやルオーらの作品を見て
「まるで野獣のようだ」と評し「野獣派」という
言葉が生まれるきっかけを作った批評家は?
ルイ・ボークセル
曹洞宗を開いた道元の弟子・
懐奘が師匠の言行を筆録した書物を何という?
正法眼蔵随聞記
1919年に設立されたドイツの美術学校
バウハウスの初代校長を務めたドイツの建築家
ヴァルター・「グロピウス」
1937年、アメリカのシカゴに
ニュー・バウハウスを設立した
ハンガリー生まれの写真家
ラスロ・「モホリナギ」
爆発問題の所属事務所・タイタンの
名前の由来となったSF小説
「タイタンの妖女」を書いた作家
カート・「ヴォネガット」
大海や大河はどんな小川の水をも
受け入れることから、大きな度量を持つ人物は
分け隔てなく他人を包容することを意味する表現は?
河海細流を択ばず
「ノルマンディ号」などのポスターの
デザインで有名な1920年代から
1930年代にかけて活躍したデザイナーは誰?
カッサンドル
出来損ないだった最初の人類を滅ぼすために
天から降り立ち、それを貪り食ったと
いうマヤ神話に登場する邪神の名
コッツバラム
暴君として有名な越前国福井藩主を
主人公とした菊池寛の小説は?
忠直卿行状記
1500年に琉球の王府に対し
乱を起こして敗れた八重山の豪族
オヤケアカハチ
首都をアンティオキアに置いた
紀元前312年~62年まで現在のイランを
中心に栄えた王国は?
セレウコス朝シリア
江戸時代の廻船業者高田屋嘉兵衛の
生涯を描いた司馬遼太郎の小説
菜の花の沖
何事も実際に経験して判断せよという
意味の言葉で「馬には乗ってみよ」。さて、
それに続く言葉は何?
人には添うてみよ
死後に他者へ渡るのを嫌がって切腹時に
破壊したとも言われる戦国時代の武将・
松永久秀が所有していた有名な茶釜は?
古天明平蜘蛛
1787年、本居宣長が紀伊藩主の徳川治貞に
提出した政治経済論のタイトルは?
秘本玉くしげ
石川啄木の有名な和歌は? 東海の小島の磯の白砂に
「われ泣きぬれて蟹」とたわむる
石川啄木の有名な和歌は? ふるさとのなまりなつかし停車場の
「人ごみの中にそを」聴きにゆく
様々なものを見る良さのことを、
仏教用語から転じた「なぐさみ」を
意味する言葉を使って何という?
見るは法楽
現代のギリシャで使用されている
ギリシャ語の文語のことを何という?
カサレヴサ
「古今和歌集」にある藤原敏行の
有名な和歌といえば?
秋来ぬと目にはさやかに見えねども
風の「音にぞ驚かれぬる」
1936年にピカソと出会いその後約10年間、
ピカソの愛人として生活を共にした
旧ユーゴ生まれの芸術家は?
ドラ・マール
イギリスの使節マカートニーが
清の乾隆帝に要求され拒否した謁見の作法
三跪九叩頭の大礼
中国で皇帝に謁見する際に行われた
頭を9回床につける礼法
三跪九叩頭
フランス語で母音に付加される記号 アクサン・「シルコンフレックス」
リルケの小説「マルテの手記」の
主人公マルテのモデルとなった
19世紀ノルウェーの詩人
オプストフェルデル
北欧神話の主神オーディンの娘で
ジークフリートと夫婦となるも別れ、
最後はジークフリートを殺して自害してしまうのは?
ブリュンヒルデ
初代皇帝ヌルハチの死去に伴い1626年に
中国・清の第2代皇帝となった人物
ホンタイジ
ワーグナーの楽劇の題材にもなった、
13世紀初頭に書かれた中世ドイツの英雄叙事詩は?
「ニーベルンゲン」の歌
13世紀ドイツの英雄叙事詩
「ニーベルンゲンの歌」でジークフリートが
殺された後にその敵を討つ彼の妻の名前は?
クリームヒルト
フランス王シャルル7世の下財務長官と
して経済改革に努めた大商人の名前
ジャック・クール
「史記」にある伍子胥という人物の行為に由来する
亡くなった人をおとしめる意味の表現といえば?
死屍に鞭打つ
「史記」に由来する、「法の規定が
おおまかであるために大罪人を
逃してしまうこと」をたとえた言葉は?
網呑舟の魚を漏らす
日本語では「音位転換」という「さんざか」が
転じて「さざんか」になるような言語学上の現象
メタセシス
「長崎新令」とも呼ばれる江戸時代の
長崎貿易における金銀流出を
抑えるため、1715年に出された法令
海舶互市新例
ろばに変身したルキウスを主人公とした
小説「変容」で有名な、古代ローマ時代の作家は?
アプレイウス
1993年に黒人女性として初めてノーベル
文学賞を受賞したアメリカの作家
トニ・モリスン
1898年、アフリカ横断政策をとるイギリスと、
アフリカ縦断政策をとるフランスが
スーダンで激突した事件を何という?
ファショダ事件
「シューマンを聴きながら」「私は私自身に
扉を閉ざす」などの作品で有名なベルギーの画家
フェルナン・「クノップフ」
1938年11月9~10日に行われた
ナチスによるユダヤ人の迫害事件を何という?
クリスタルナハト
1241年にモンゴル軍がドイツ・ポーランド連合軍を
破った戦いが行われた場所は?
「ワールシュタット」の戦い
紀元前3世紀頃のインドでグナーディヤが
自らの血で書いたとされる原書は
紛失し伝本しか残ってない幻の大説話集
ブリハットカター
8~9世紀にインドネシアの
ジャワ島に栄えた王国
シャイレンドラ朝
別名を老世寧といった、中国の
清朝に仕えたイエズス会宣教師
カスティリオーネ
「親が子を思う心はとても深い」ということを、
2種類の鳥を用いて何という?
焼け野の雉子夜の鶴
クスコに都を置いた南米・アンデス山脈の
山中に栄えた国は?
インカ帝国
このインカ帝国の遺跡を発見したアメリカの
歴史家は?(マチュピチュの画像)
ハイラム・ビンガム
かつて南米に栄えたインカ帝国の正式名称は? タワンティンスーユ
アレクサンドル・デュマの小説
「ダルタニャン物語」三部作
三銃士、二十年後、
「ブラジュロンヌ」子爵
「Adversity makes a man wise」という
西洋の言葉を意訳した人は多くの苦しみを
経て立派になることを意味する言葉は?
艱難汝を玉にす
人間は様々な苦労を乗り越えて
立派になるということを玉を磨き上げることに
たとえて何という?
艱難汝を玉にす
紀元前69年朝鮮半島に新羅を
建国し初代国王となった人物
赫居世居西干
「観音」が「かんおん」から「かんのん」に
なるように発音上言いやすいように
子音を加える言葉の変化
語中音添加
史上初のイスラム教・シーア派の国家で、
788年モロッコにできた王朝
イドリース朝
1世紀頃に成立したとされる
南海貿易についてギリシャ語で
書かれた書物のタイトル
「エリュトゥラー」海案内記
中国では「華氏城」と呼ばれインドの
マウリヤ朝やグプタ朝で繁栄した都は?
パータリプトラ
ケルト神話に登場する光の神ルーが
海の神より与えられた「報復する者」という
意味がある伝説の剣の名前は何?
フラガラッハ
「ディープエコロジー」の提唱者として
世界的に有名な2009年に亡くなった
ノルウェーの哲学者
アルネ・ネス
1333年に即位し、クラクフにヤゲロー大学を
創設するなどポーランド王国の
発展に尽力した国王は?
「カジミェシュ」3世
北欧神話で人間の住む世界
ミズガルズの周囲の海に潜み、自分の
尻尾をくわえて取り囲んでいる蛇の名前は?
ヨルムンガンド
後に咸臨丸となる軍艦ヤパン号を率いて
来日したオランダの海軍軍人は?
カッテンダイケ
主人公の男性経験を赤裸々に描いた
1973年のベストセラー「飛ぶのが怖い」で
有名なアメリカの作家
エリカ・ジョング
新約聖書においてキリストを
裏切ったと書かれている弟子の1人は?
「イスカリオテ」のユダ
オランダの絵本作家ディック・ブルーナが
生んだキャラクター、ミッフィーの原語名
「ナインチェ」・プラウス
レンブラントの代表作である
「デュルプ博士の解剖学講義」を
収蔵するオランダの美術館
「マウリッツハウス」美術館
鼻の大きな主人公とロクサーヌとの恋愛を描いた、
フランスの作家ロスタンの戯曲は?
シラノ・ド・「ベルジュラック」
鼻の大きなシラノと従姉妹のロクサーヌの
恋愛を描いた戯曲「シラノ・ド・ベルジュラック」で
有名なフランスの劇作家は?
エドモン・ロスタン
エドモン・ロスタンの小説
「シラノ・ド・ベルジュラック」で
主人公が恋する女性の名
ロクサーヌ
代表作に「大予言者カルキ」や同性愛を
扱ったことから物議を
醸した「都市と柱」で有名な人物
ゴア・ヴィダル
ツルゲーネフの小説「初恋」で主人公の
ウラジミールが恋する年上の少女の名前
ジナイーダ
著書に「知覚の現象学」があるフッサールの
現象学に大きな影響を受けた、
実存主義を代表するフランスの哲学者
メルロ・ポンティ
高倉健主演で映画化された小説
「幸福の黄色いハンカチ」の原作者である、
アメリカの作家・ジャーナリストは?
ピート・ハミル
829年に空海が開いた日本最初の私塾 種智芸綜院
南部生まれの黒人である主人公が受ける
人種差別や屈辱を描いた小説「見えない人間」で
有名なアメリカの黒人作家は?
ラルフ・エリスン
「健全な精神は健全な肉体に宿る」という
言葉を残した「風刺詩集」で知られる
古代ローマの詩人
ユウェナリス
プッチーニのオペラ「トスカ」に
登場するトスカの恋人
カバラドッシ
「漢書 蕭望之伝」が出典である強く希望し、
ひどく待ち焦がれる様子を表す故事成語
頸を延べ踵を企つ
世界最古の叙事詩「ギルガメシュ叙事詩」に
登場する、サソリの尾を持つ人間の姿をした怪物は?
ギルタブルル
1930年の第1回はアンドレ・マルローの
「王道」が受賞したフランス五大文学の賞
「アンテラリエ」賞
フランスの芸術家マルセル・デュシャンが
創作活動をする際に使った女性名のペンネーム
ローズ・セラヴィ
フランス語で「黄金分割」という意味がある、
1912年にレジェやデュシャンが創設した
キュビスムの抽象化を推進するグループ
セクシオンドール
1945年に終戦処理内閣を組織して
首相に就任した皇族は?
東久邇宮稔彦王
「羽のある蛇」を意味する
古代メキシコの伝説上の支配者を何という?
ケツァルコアトル
アルメニアの石油王の名前がついた、ルネ・
ラリックの作品で有名なリスボンにある美術館は?
「グルベンキアン」美術館
ポルトガルのリスボンにあるルネ・ラリックの
ガラス工芸品のコレクションで有名な美術館は?
「グルベンキアン」美術館
香水商フランソワ・コティの注文で多くの香水瓶を
デザインしたアール・ヌーボー、
アール・デコで活躍したガラス工芸家は?
ルネ・ラリック
古代ギリシャにおいて複数の共同体が
集まって都市国家を形成したことを何という?
シノイキスモス
ヘレニズム三国時代のマケドニアは何朝? アンティゴノス朝
1933年にポルトガルの首相サラザールが
成立を宣言したポルトガル語で「新国家」と
いう意味がある独裁政権は?
エスタド・ノヴォ
鎌倉時代の武将・源為朝が琉球王国を
再建するという内容の曲亭馬琴が書いた
江戸時代の読本
椿説弓張月
様々な角度からよく見るという意味の、
二つの動詞の連用形から来ている言い回しは?
ためつすがめつ
プーシキン美術館が所蔵する
フランスの画家ゴーギャンの代表作
彼女の名は「ヴァイルマティ」といった
著書に「知覚の現象学」がある
フッサールの現象学に大きな影響を受けた、
実在主義を代表するフランスの哲学者
メルロ・ポンティ
中世を舞台に、リチャード1世やロビンフッドたちの
活躍を描いたウォルター・スコットの小説は?
アイヴァンホー
ロビン・フッドも登場するスコットランドの作家
ウォルター・スコットの歴史小説は?
アイヴァンホー
インド南部のケララ州などで
話されている言語
「マラヤーラム」語
評論などでよく使われる
特に悪意を持たない無視や黙認のこと
ビナインネグレクト
小説「ガリバー旅行記」でガリバーが
旅の途中で訪れた巨人の国の名前は?
ブロブディンナグ
巨人の国や馬の国が登場する
ジョナサン・スウィフトの小説のタイトルは?
ガリバー旅行記
太平洋戦争中の1943年2月に陸軍省が
戦意昂揚のために配ったポスターに
書かれていた標語は?
撃ちて止まむ
太平洋戦争中の1941年に日本軍に
通達された文書「戦陣訓」の中の有名な言葉は?
「生きて虜囚の辱め」を受けず
古代ローマ帝国がポエニ戦争で勝利した後に
イタリア半島以外に獲得した海外植民地
プロウィンキア
アメリカの哲学者ウィリアム・ジェームズらに
よって広められた哲学思想で
「実用主義」と訳される言葉
プラグマティズム
フェリックス・ガタリとの
共著「アンチ・オイディプス」や
「千のプラトー」で有名なフランスの哲学者
ジル・ドゥルーズ
チェコ生まれのイギリスの劇作家
トム・ストッパードの代表作
ローゼンクランツと
「ギルデンスターン」は死んだ
1885年に発表された、ドイツの哲学者・
ニーチェの代表的な著書は?
「ツァラトゥストラ」はかく語りき
チェブラーシカの生みの親である
ロシアの児童文学作家
ウスペンスキー
宗教改革でスコットランドの
カルヴァン派を示した言葉
プレスビテリアン
文房具の万年筆のことを英語でいった言葉 「フォウンテン」ペン
「Madam,I'm Adam.」がその代表例とされる
前からでも後からでも
同じ読みになる英語の文
パリンドローム
304年から439年にかけて
中国の華北に建てられた国々を何という?
五胡十六国
猫から見た人間の世界を描いた
夏目漱石の小説は?
吾輩は猫である
夕日に照らされて美しく染まる菜の花畑の
様子を詠んだ、夏目漱石の句は?
菜の花の「中へ大きな入日かな」
鎌倉時代、書道の一派である青蓮院流を
創始した伏見天皇の皇子といえば?
尊円入道親王
真夏の空にそびえる入道雲の重量感を
詠んだ夏目漱石の句は?
「雲の峰雷を封じて」聳えけり
公家出身で、桂太郎と交互に
政権を担った日本の元首相は?
西園寺公望
夏目漱石が当時の首相
西園寺公望におくった有名な俳句は?
時鳥厠「半ばに出かねたり」
江戸前期の画家・久隅守景の代表作である
寛永期文化の絵画の題名
夕顔棚納涼図屏風
「学問は途中でやめてしまっては意味がない」
という意味の言葉を、ある歴史上の人物の
お母さんの故事から何という?
孟母断機の戒め
1873年に来日したフランスの法学者で、
刑法や民法の起草など日本の近代法の
整備に貢献したのは誰?
ボアソナード
詩人フレデリック・ミストラルらによって、
1854年に創設されたプロヴァンス語の
保護を目的とする団体の名前
フェリブリージュ
「ちゅだみぃや、どぅーだみぃ」と読む、
「情けは人の為ならず」と同じ意味の
沖縄のことわざは?
人為や我為
長年の苦労がちょっとした失敗のために
全く無駄になってしまうことを表すことわざは何?
百日の説法屁一つ
大坂夏の陣や、その前年の冬の陣の起こる
きっかけとなった方広寺の鐘銘に書かれていた
漢字8文字は?
国家安康君臣豊楽
大坂の役の口実となった「方広寺鐘銘事件」の
原因である8文字の鐘銘とは?
国家安康、「君臣豊楽」
「縛られたプロメテウス」などの作品で知られる、
「古代ギリシャ三大悲劇詩人」の1人といえば?
アイスキュロス
代表作に「アンドロマケ」「メディア」
「オレステス」がある古代ギリシャ
三大悲劇詩人の一人
エウリピデス
「メディア」「アンドロマケ」などの作品で
知られる古代ギリシャ三大悲劇詩人の
ひとりである作家は?
エウリピデス
ドイツのメンヘングラートバッハにある
1982年開館の美術館でアンディ・ウォーホルなど
現代美術を中心に扱っている場所
アプタイベルク
1905年におこった第1次モロッコ事件における
ドイツとフランスの対立を
収拾するために開かれた会議は?
アルヘシラス会議
「小田原の役」の際、体中に鈴を
縫いつけて戦ったことから
「鈴鳴り武者」と呼ばれた戦国武将といえば?
仙石権兵衛秀久
自分が自由に操ることができる
人やもののことを何という?
自家薬籠中の物
織田信長の正室は濃姫ですが信長との間に
信高、信吉など3人の子供を生んだ側室は?
おなべの方
本当の目的は別のところにあるという意味の言葉を
戦国武将明智光秀が織田信長を破ったときの
名言から何という?
敵は本能寺にあり
戦国武将・織田信長の短気さと気性の荒さを
表現した、後世の人による川柳
なかぬなら「殺してしめへ」時鳥
武将・織田信長の実弟で東京の「有楽町」という
地名の由来になったともいわれるのは?
織田有楽斎
1572年に武田信玄の軍が徳川家康と
織田信長の連合軍を破った戦いは?
三方ヶ原の戦い
無礼を働いた茶坊主を真っ二つにした
逸話でも知られる織田信長が愛用した日本刀は?
圧し切り長谷部
戦国武将・松永久秀から天下人の
織田信長へと献上された、名器として
当時の茶人の垂涎の的だった唐物茶入れの名前は?
九十九髪茄子
江戸時代に志賀島から出土した
金印に刻まれている漢字5文字は?
漢委奴国王
2011年に、弥生時代の水田跡から国内最古の
コウノトリの足跡が発見された、大阪府にある遺跡は?
「池島・福万寺」遺跡
上田敏が詩集「海潮音」の中で訳した詩
「山のあなた」で有名なドイツ新ロマン派の詩人は?
カール・ブッセ
上田敏訳によるカール・ブッセの
詩「山のあなた」の冒頭の部分は?
山のあなたの空遠く幸「住むと人のいふ」
「正義が何かを知りながら、それを
しないのは勇気がないことだ」という意味の言葉は?
義を見て「せざるは勇なきなり」
1493年にアレクサンデル6世が設定した
スペインとポルトガルを分かつ
境界線を何といった?
教皇子午線
日本神話で、天岩戸にこもった
天照大神を誘い出すため、笹の葉を
持って一心不乱に踊った女の神様
天宇受賣命
江戸時代に「廓花扇之観世水」
「文武二道万石通」などの作品を書いた
本名を「平沢常富」という戯作者
朋誠堂喜三二
古代メソポタミアの都市で神殿の周りに
建てられたレンガ造りの塔のことを何という?
ジッグラト
森の中などで見かける
「どんぐり」を意味する英単語は?
acorn
「表現する」「申し立てる」という意味の英単語 REPRESENT
元々は東ローマ帝国時代に建てられた
大聖堂であるイスタンブールの博物館は?
アヤソフィア
長寿のお祝い「古稀」の由来となった、
中国の詩人・杜甫の詩「曲江詩」の一節は何?
人生七十古来稀
架空の理想郷「ザナドゥ」の名前が
初めて登場したイギリスの詩人
サミュエル・コールリッジの長編詩
クーブラ・カーン
見慣れたり聞き慣れていることは
知らず知らずのうちに身について
しまうという意味のことわざは?
門前の小僧「習わぬ経を読む」
「歴史文学賞」の主宰や雑誌「歴史読本」で
知られる出版社といえばどこ?
新人物往来社
1875年に開かれた大阪会議の結果出された、
明治政府が立憲政治を人民に約束した最初の文書は?
「漸次立憲政体樹立」の詔
初期の人類が男女別居の状態に陥った時
両者の調停に尽力したというナヴァホ族の
創世神話に登場する知恵者のフクロウ
ネエシュジャア
132年から135年にかけてローマ帝国支配に対して
ユダヤ属州で起きた反乱のことを
指導者の名から何という?
バル・コクバの乱
132年から135年にかけてローマ帝国内の
ユダヤ属州で起こった反乱のことを
指導者の名前から何という?
「バル・コクバ」の乱
「三等列車」「洗濯女」などの作品や
政治風刺漫画で有名な19世紀に活躍した
フランス写実主義の画家
オノレ・ドーミエ
フランスの画家マネの肖像画
「バルコニー」「休息」などのモデルとして
知られる女性画家でマネの弟と結婚した人物
ベルト・モリゾ
キュビスムの傑作として有名な
スペインの画家ピカソの作品
「カーンワイラー」の肖像
木曽義仲が倶利伽羅峠で用いた
牛の角に松明をつけて襲撃する戦法を、
中国・斉の武将の名をとって付いた名前
田単火牛の計
大化の改新で、中大兄皇子らが
蘇我入鹿を暗殺した当時の御所は?
飛鳥板蓋宮
大化の改新の後に右大臣となった
蘇我馬子の孫
蘇我倉山田石川麻呂
中臣鎌足とともに「大化の改新」を実行した人物で、
後に即位して天智天皇となったのは誰?
中大兄皇子
645年、大化の改新を断行した
中大兄皇子が遷都した都
難波長柄豊碕宮
フランスの哲学者・デカルトが
著書「方法序説」の中で提唱した有名な命題は?
我思う故に我あり
デカルトの名言「我思う、故に我あり」は
ラテン語の原語では何という?
コギトエルゴスム
戯曲「かもめ」「三人姉妹」「桜の園」
「ワーニャ伯父さん」などで有名な、
19世紀ロシアの作家は?
アントン・「チェーホフ」
ロシアの作家チェーホフの
小説「桜の園」の主人公
「ラネーフスカヤ」夫人
ロシアの作家トルストイの小説
「復活」でカチューシャと恋に落ちる青年貴族
ネフリュードフ
「どん底」「母」「幼年時代」などの
作品で知られるロシアの作家
マクシム・「ゴーリキー」
1958年にノーベル文学賞を受賞した
小説「ドクトル・ジバゴ」で有名なロシアの作家
ボリス・「パステルナーク」
ペチョーリンを主人公とした小説
「現代の英雄」で知られる1841年に
決闘により亡くなったロシアの作家は?
レールモントフ
中国の書家・李遺竜の故事にちなむ
経文の文字の重要性を示した言葉
一一文文是真仏
アメリカの作家フォークナーの小説
「サンクチュアリ」や「響きと怒り」などの
舞台となっている架空の群の名前
ヨクナパトーファ
金星音楽団に所属する音楽家を
主人公とした宮沢賢治の童話は?
セロ弾きのゴーシュ
家の裏手に杉の木を植える変わった子供を
描いた宮沢賢治の短編作品は
虔十公園林
民衆を守るために立ち上がる
火山局の技師を主人公とした
宮沢賢治の小説のタイトル
「グスコーブドリ」の伝記
「正々堂々」という四字熟語の
もとになった孫子の兵法といえば?
正正の旗堂堂の陣
非常に金持ちである様子を表す言葉を
中国、春秋時代の2人の富豪の名を使って何という?
陶朱猗頓の富
浅田次郎の小説にも描かれた新選組・芹沢鴨と
愛人・お梅の暗殺現場に居合わせたと
いわれている芸者は?
輪違屋糸里
「アシェンデン」「人間の絆」
「月と六ペンス」などの代表作がある
イギリスの作家は?
サマセット・モーム
画家ゴーギャンをモデルにした
サマセット・モームの小説「月と六ペンス」の主人公
チャールズ・「ストリックランド」
1095年に開催され十字軍の
派遣が決定した出来事は?
クレルモン公会議
十字軍の手に落ちたコンスタンティノープルを
奪回したミカエル8世が皇帝に即位した後に開いた
東ローマ帝国の王朝
パレオロゴス朝
天武天皇の命により編纂が開始され、
大宝律令に先立つ689年に制定された、
日本の歴史上初となる律令法の名前は?
飛鳥浄御原令
1789年に現在の北海道東部で松前藩の商人への
不満をもつアイヌが起こした事件の名前は?
「クナシリ・メナシ」の戦い
1789年に発生したアイヌの和人に
対する蜂起
国後・目梨の戦い




最終更新:2025年02月20日 00:12
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。