中央自動車道のSAを東京に近い順に | 双葉SA(山梨県甲斐市)→駒ヶ岳SA(長野県駒ヶ根市) →恵那峡SA(岐阜県恵那市) |
人物を、2024年の東京都知事選挙で 得票数が多かった順に |
小池百合子(1位)→石丸伸二(2位)→蓮舫(3位) →田母神俊雄(4位) |
養老線の駅を五十音順に(駅舎画像) | 揖斐駅(黒と赤の屋根)→大垣駅(入口に鉄柱) →桑名駅(エレベーターと通路) →養老駅(駅舎の前に灯籠と幟) |
人物を一万円札の肖像画に描かれた順に | 聖徳太子(1958)→福澤諭吉(1984)→渋沢栄一(2924) |
都電荒川線の駅を 始発の三ノ輪橋駅に近い順に |
町屋駅前(06)→熊野前(09)→大塚駅前(23) →鬼子母神前(27)→早稲田(30) |
イタリア4大マフィアの一つの名前に | サクラ→コローナ→ウニータ |
組織をノーベル平和賞を受賞した順に | 国際労働機関(1969)→国際連合(2001) →国際原子力機関(2005) |
2024年3月に決定した和歌山県にある 南紀白浜空港の愛称に |
熊野→白浜→リゾート→空港 |
日本のカルデラを北にあるものから順に | 御鉢平カルデラ(北海道)→十和田カルデラ(青森) →鬼界カルデラ(鹿児島) |
マスターカードのランクを高い方から順に | ワールド→プラチナ→ゴールド |
都道府県をリンゴの 年間生産量が多い順に |
青森県(47万トン)→長野県(15万7200トン) →山形県(5万600トン)→岩手県(4万8600トン) |
京都府にある国定公園の名前に | 丹後→天橋立→大江山→国定公園 |
都内で投資用ワンルームマンションを 展開する企業の名前に |
グッド→コム→アセット |
三重県伊勢市にある水族館の名前に | 伊勢夫婦岩→ふれあい→水族館→シーパラダイス |
マダガスカルの首都の名前に | アン→タナナ→リボ |
人物を財務大臣を務めた順に | 城島光力(2012/10/1)→麻生太郎(2012/12/26) →鈴木俊一(2021/10/4) |
アラブ諸国をイスラエルと 国交正常化した順に |
エジプト(1979)→ヨルダン(1994)→UAE(2020) |
人物をフランスの首相に就任した順に | ジャン・カステックス(2020/7/3) →エリザベット・ボルヌ(2022/5/16) →ガブリエル・アタル(2024/1/9) |
ものを千円札の裏面に描かれた順に | 法隆寺夢殿(1949)→日本銀行(1963) →タンチョウ(1984)→逆さ富士と桜(2004) |
温泉地を東から順に | 水上温泉(群馬)→蓼科温泉(長野)→三朝温泉(鳥取) |
世界遺産を登録抹消された順に | アラビアオリックスの保護区(2007) →ドレスデン・エルベ渓谷(2009) →海商都市リヴァプール(2021) |
2016年に私立から公立となった大学の名前に | 山陽小野田市立→山口→東京→理科大学 |
アメリカによる核実験を 行われたのが古い順に |
トリニティ実験(1945/7/16)→クロスロード作戦(1946/7/1) →グリーンハウス作戦(1951/4/8) |
長野県、静岡県、愛知県にまたがる 国定公園の名前に |
天竜→奥→三河→国定公園 |
日本の漁港を北から順に | 釧路(北海道)→銚子(千葉)→焼津(静岡) |
北海道の祭りを1年で早く行われる順に | 旭川冬まつり(2月)→YOSAKOIソーラン祭り(6月) →登別地獄まつり(8月) |
札幌市営地下鉄の路線を 開通したのが古い順に |
南北線(1971/12/16)→東西線(1976/6/10) →東豊線(1988/12/2) |
国を、国土面積に占める 森林の割合が大きい順に |
ロシア(約50%)→中国(約23%)→オーストラリア(約17%) |
航空会社のAIRDOとソラシドエアの 経営統合により設立された 共同持株会社の名称に |
リージョナル→プラス→ウイングス |
人物を、令和に法務大臣を務めた順に | 河井克行(2019/9/11)→森まさこ(2019/10/31) →上川陽子(2020/9/16)→古川禎久(2021/10/4) →葉梨康弘(2022/8/10)→齋藤健(2022/11/11) |
色をベルギー国旗の右から順に | 赤→黄→黒 |
色をコロンビア国旗の上から順に | 黄→青→赤 |
日本の川を東から順に | 石狩川(北海道)→北上川(東北)→利根川(関東) →木曽川(東海)→長良川(東海)→筑後川(九州)) |
東京の神社で開催されるお祭りを、 開催時期が1年の中で早い順に |
神田祭(5月)→山王祭(6月)→深川祭(8月) |
イスラム教徒が行うサラートを、 一日のうち早く行われるものの順に |
ファジュル(夜明け前)→ズフル(日の出以降) →アスル→マグリフ(日没以降)→イシャー(夜) |
アメリカに本社を置く 経営コンサルティング会社の名前に |
ボストン→コンサルティング→グループ |
2020年に日本政府が実施した キャンペーンを開始が早い順に |
Go To トラベル(2020年7月)→Go To イート(2020年9月) →Go To 商店街(2020/10/19) |
米作りの手順を早い方から順に | 田起こし→代かき→田植え→中干し →稲刈り |
ロマンチック街道の名所である ドイツの町の名前に |
ディン→ケルス→ビュール |
明治2年に設置された現在の 国土地理院の起源となる機関の名前に |
民部官→庶務司→戸籍→地図掛 |
災害や事故など予期せぬ事態に備えて、 予め定めておく緊急時対応計画を表す言葉に |
コン→ティン→ジェンシー→プラン |
人物を国土交通大臣を務めた順に | 羽田雄一郎(2012/6/4)→太田昭宏(2012/12/26) →石井啓一(2015/10/7) |
2019年に開通したJRおおさか東線の新駅を 新大阪駅に近い方から順に |
南吹田駅→JR淡路駅→城北公園通駅 →JR野江駅→鴫野駅→放出駅 →高井田中央駅→JR河内永和駅→JR俊徳道駅 →JR長瀬駅→衣摺加美北駅→新加美駅 →久宝寺駅 |
第2次地方銀行を本店が東にある順に | みなと銀行(神戸市)→トマト銀行(岡山市) →もみじ銀行(広島市) |
人物を、令和に厚生労働大臣を務めた順に | 加藤勝信(2019/9/11)→田村憲久(2020/9/16) →後藤茂之(2021/10/4) |
離島にかかる橋を路線の長さが長い順に | 伊良部大橋(3540m)→古宇利大橋(1960m) →角島大橋(1780m) |
石川県にある高校の名前に | 日本→航空→高等学校→石川 |
2021年3月に新潟県糸魚川市に新設された えちごトキめき鉄道の駅の名前に |
えちご→押上→ひすい→海岸 |
アメリカのスクールカーストの層を 上位から順に |
ジョック→サイドキックス→スラッカー →ワナビー→ナード→ターゲット |
政党を、2017年10月の衆議院議員総選挙に おける獲得議席数が多い順に |
立憲民主党(55)→希望の党(50)→公明党(29) →日本共産党(12)→日本維新の会(11) |
政党を2021年10月の衆議院議員総選挙で 獲得した議席数が多い順に |
自由民主党(262)→立憲民主党(96) →日本維新の会(41)→公明党(32)→国民民主党(11) →共産党(10)→れいわ新選組(3)→社民党(1) |
温泉地を北から順に | カルルス温泉(北海道)→箱根温泉郷(神奈川) →道後温泉(愛媛) |
人物を日本維新の会の代表を務めた順に | 橋下徹(2012/9/28)→石原慎太郎(2012/11/17) →松井一郎(2015/12/13)→馬場伸幸(2022/8/27) |
政治家を日本維新の会の幹事長を務めた順に | 松井一郎(2012)→馬場伸幸(2015)→藤田文武(2021) |
政治家を大阪市長を務めた順に | 吉村洋文(2015)→松井一郎(2019)→横山英幸(2023) |
政治家を大阪府知事を務めた順に | 赤間文三(1947/4/12)→岸昌(1979/4/23) →横山ノック(1995/4/23)→太田房江(2000/2/6) →橋下徹(2008/2/6)→松井一郎(2011/11/28) |
アフリカの川を 河口がある場所が北から順に |
ナイル川(エジプト)→ニジェール川(ナイジェリア) →ザンベジ川(モザンビーク) |
2021年に軍事クーデターでミャンマーを 掌握した、軍の最高司令官の名前に |
ミン→アウン→フライン |
中国の都市を北から順に | 北京→天津→上海 |
災害の際に地方自治体から発令される 避難情報を拘束力が強いものから順に |
緊急安全確保(5)→避難指示(4) →高齢者等避難(3) |
フランス大統領を就任した順に | ニコラ・サルコジ(2007)→フランソワ・オランド(2012) →エマニュエル・マクロン(2017) |
JR東日本が2017年5月から運行を開始した、 クルーズトレインの名前に |
TRAIN→SUITE→四季島 |
人物を文部科学大臣を務めた順に | 下村博文(2012/12/26)→馳浩(2015/10/7) →松野博一(2016/8/3)→林芳正(2017/8/3) →萩生田光一(2019/9/11)→末松信介(2021/10/4) |
小売りと顧客の関係を表した言葉を、 登場したのが早い順に |
シングルチャネル→マルチチャネル →クロスチャネル→オムニチャネル |
中国の上海にある展望スポットとして 人気の施設の名前に |
金→茂→大→厦 |
韓国の政治家を大統領を務めた順に | 李明博(2008)→朴槿恵(2013)→文在寅(2017) →尹錫悦(2022) |
漢字で表記する国を五十音順に | 月即別(ウズベキスタン)→厄瓜多(エクアドル) →岡比亜(ガンビア)→東埔寨(カンボジア) →黠戛斯(キルギス)→危地馬拉(グアテマラ) →肯尼亜(ケニア)→獅子山(シエラレオネ) →津巴布韋(ジンバブエ)→捷克(チェコ) →尼日利亜(ナイジェリア)→納米比亜(ナミビア) →尼日爾(ニジェール) |
念動力を意味する言葉に | サイ→コキ→ネシス |
アシガバートを首都とする国の名前に | トル→クメ→ニス→タン |
人物を五千円札の肖像画に描かれた順に | 聖徳太子(1957)→新渡戸稲造(1984) →樋口一葉(2004) |
歴代駐日アメリカ大使を就任した順に | ジョン・シーファー(2005)→ジョン・ルース(2009) →キャロライン・ケネディ(2013) →ウィリアム・F・ハガティ(2017) |
日本三大灯台を東にあるものから順に | 犬吠埼灯台(千葉)→経ヶ岬灯台(京都) →室戸岬灯台(高知) |
四国にある岬を北から順に | 蒲生田岬→室戸岬→足摺岬 |
非核兵器地帯条約を締結された順に | トラテロルコ条約(1967/2/14)→ラロトンガ条約(1985/8/6) →バンコク条約(1995/12/15)→ペリンダバ条約(1996/4/11) →セメイ条約(2006/9/8) |
東海道本線の区間を開通が早い順に | 新橋-横浜間(1872/10/14)→大阪-神戸間(1874/5/11) →大阪-京都間(1877/2/6) |
人物を、2016年7月の東京都知事選での 得票数が多かった順に |
小池百合子(2912628)→増田寛也(1793453) →鳥越俊太郎(1346103) |
都道府県をワインの製造事業所数が多い順に | 山梨県→北海道→山形県→福岡県 |
新聞紙の判型を面積が大きい順に | ブランケット判(545mm×406mm) →ベルリナー判(470mm×315mm) →タブロイド判(406mm×272mm) |
国を核兵器の保有数が多い順に | ロシア(約6300)→アメリカ(約5800) →フランス(約300)→中国(約290) |
中古車販売のガリバーを展開する ガリバーインターナショナルの 2016年7月からの社名に |
I→D→O→M |
イギリスにある世界初の鉄橋の名前に | コール→ブルック→デール→橋 |
2017年に日本発着での日本海周遊クルーズが 話題となった豪華客船の名称に |
コスタ→ネオ→ロマン→チカ |
2021年1月に富山市に誕生した 日本一長い駅名となった駅の名前に |
トヨタモビリティ→富山 →Gスクエア→五福前 |
スウェーデンの首都 ストックホルムにある宮殿の名前に |
ドロット→ニング→ホルム→宮殿 |
日本の河川を流域人口が大きい順に | 多摩川(約425万人)→信濃川(約295万人) →石狩川(約250万人) |
1999年にアメリカで制定された銀行や 保険会社、証券会社の統合を認めた法律に |
グラム→リーチ→ブライリー→法 |
都市をブラジルの首都が置かれた順に | サルバドール(1549)→リオデジャネイロ(1763) →ブラジリア(1960) |
盆地を北から順に | 富良野盆地(北海道)→北上盆地(岩手) →郡山盆地(福島) |
排他的経済水域の面積が大きい順に | オーストラリア(約850万km²)→イギリス(約615万km²) →ニュージーランド(約408万km²) |
政治的・軍事的な対立を意味する言葉に | コン→フロン→テー→ション |
中国にある砂漠の名前に | グル→バン→テュン→ギュト砂漠 |
人物を環境大臣を務めた順に | 望月義夫(2014/9/3)→丸川珠代(2015/10/7) →山本公一(2016/8/3) |
オーストラリアの都市を北から順に | ダーウィン→アリススプリングス →シドニー→メルボルン |
平野を北から順に | 石狩平野(北海道)→庄内平野(山形) →濃尾平野(岐阜、愛知)→筑紫平野(福岡、佐賀) |
平野を面積が大きい順に | 関東平野(約1万7千km²)→石狩平野(約3800km²) →十勝平野(約3600km²)→越後平野(約2000km²) →濃尾平野(約1800km²) |
京都の観光地を北から順に | 詩仙堂→哲学の道→南禅寺→東寺 |
人物を内閣官房長官を務めた順に | 枝野幸男(2011/1/14)→藤村修(2011/9/2) →菅義偉(2012/12/26) |
「そうりゅう」型潜水艦を 進水式が行われた順に |
そうりゅう(2007/12/5)→うんりゅう(2008/10/15) →はくりゅう(2009/10/16)→ずいりゅう(2011/10/20) →じんりゅう(2014/10/8)→せいりゅう(2016/10/12) |
早稲田大学の学部を設立が古い順に | 人間科学部(1987)→スポーツ科学部(2003) →文化構想学部(2007) |
スマホ決済サービスを サービスを開始したのが早い順に |
楽天ペイ(2008年10月)→PayPay(2018/6/15) →メルペイ(2019/2/13) |
香川県丸亀市の マスコットキャラクターの名前に |
とり→奉行→骨付→じゅうじゅう |
2012年に第12代世界銀行総裁に 就任した韓国系アメリカ人の名前に |
ジム→ヨン→キム |
人物を総務大臣を務めた順に | 川端達夫(2011/9/2)→新藤義孝(2012/12/26) →高市早苗(2014/9/3) |
イタリア南部にある 世界遺産の八角形の城の名前に |
カス→テル→デル→モンテ |
近畿地方の行事・祭りを 1年の中で早い時期から順に |
十日えびす(1/8)→若草山の山焼き(1月第4土曜) →東大寺のお水取り(3月)→葵祭(5/15) →教祖祭PL花火芸術(8/1)→五山送り火(8/16) →岸和田だんじり祭(9月第3日曜) |
国をボーキサイトの 年間産出量が多い順に |
オーストラリア(約8800万トン) →中国(約6500万トン) →ブラジル(約3240万トン) |
ロンドンにある観光名所の名前に | ハンプトン→コート→パレス |
人物をアメリカの連邦準備制度理事会の 議長を務めた順に |
アラン・グリーンスパン(1987) →ベン・バーナンキ(2006) →ジャネット・イエレン(2014) →ジェローム・パウエル(2018) |
ニューヨークに本部を置く 世界四大会計事務所の一つの名前に |
デロイト→トウシュ→トーマツ |
色をアイルランド国旗の右から順に | オレンジ→白→緑 |
色をコートジボワール国旗の右から順に | 緑→白→オレンジ |
色をシエラレオネ国旗の上から順に | 緑→白→青 |
色をギニア国旗の右から順に | 緑→黄→赤 |
色をチャド国旗の右から順に | 赤→黄→青 |
色をイエメン国旗の上から順に | 赤→白→黒 |
色をルーマニア国旗の右から順に | 赤→黄→青 |
色をマリ国旗の右から順に | 赤→黄→緑 |
色をフランス国旗の右から順に | 赤→白→青 |
色をドイツ国旗の上から順に | 黒→赤→金 |
アメリカに本社を置く 経営コンサルティング会社の名前に |
マッキンゼー→アンド→カンパニー |
人物を農林水産大臣を務めた順に | 林芳正(2012/12/26)→森山裕(2015/10/7) →山本有二(2016/8/3) |
「漢検」の略称で呼ばれる検定の名前に | 日本→漢字→能力→検定 |
農産物を1kg当たりの 仮想水の量が大きい順に |
牛肉(20.6トン)→米(3.7トン) →ジャガイモ(0.185トン) |
2016年に東京都あきる野市にオープンした、 愛犬家のためのテーマパークの名前に |
わん→ダフル→ネイチャー→ヴィレッジ |
大富豪の所有だったのが一般客が 貸切できるようになった イタリアの島の名前に |
イル・→ガッロ・→ルンゴ |
お寺を、江戸時代の 「六阿弥陀巡り」で巡った順に |
西福寺→恵明寺→無量寺 →輿楽寺→常楽院→常光寺 |
愛称を「JETRO」という 独立行政法人の名前に |
日本→貿易→振興→機構 |
国を、同盟国間で軍事物質などを 相互提供する「物品役務相互提供協定」を 日本と締結した順に |
アメリカ(1996)→オーストラリア(2010) →イギリス(2017) |
ロンドンに本部を置く 世界四大会計事務所の一つの名前に |
プライス→ウォーター→ハウス→クーパース |
隅田川に架かる橋を上流から順に | 言問橋(花川戸~向島)→清洲橋(日本橋中洲~清澄) →永代橋(新川~永代)→勝鬨橋(築地6~勝どき2) →築地大橋(築地5~勝どき5) |
1958年に暴力団同士の抗争を早期に 取り締まるために制定された法律に |
凶器→準備→集合→罪 |
国を1人あたりの 列車移動距離が長い順に |
スイス(約2300km)→日本(約2042km) →ロシア |
1968年の東京大学駒場祭のポスターに 書かれた橋本治考案のコピーに |
とめてくれるな→おっかさん →背中のいちょうが泣いている→男東大どこへ行く |
東京ディズニーリゾートの 公式・公認ホテルカテゴリーを ランクが高い順に |
ディズニーホテル→オフィシャルホテル →パートナーホテル→グッドネイバーホテル |
ロシアの都市を人口が多い順に | サンクトペテルブルク(約540万人) →ノヴォシビルスク(約160万人) →ニジニ・ノヴゴロド(約125万人) |
ポルトガルで3番目に 人口が多い都市の名前に |
ヴィラ・→ノヴァ・→デ・→ガイア |
スイスの公用語を 使っている人口が多い順に |
ドイツ語(約63.7%)→フランス語(約20.4%) →イタリア語(約6.5%)→ロマンシュ語(約0.9%) |
皇室の子に対して行なわれる儀式を 生まれてから経験する順に |
賜剣の儀(生まれた直後)→浴湯の儀(7日目) →着袴の儀(数え5歳) |
都道府県のうち米軍施設の面積が大きい順に | 沖縄県(約185km²)→青森県(約23.7km²) →神奈川県(約14.7km²) |
カリブ海にある島国の名前に | セント→ビンセント→グレナ→ディーン |
バセテールを首都とする国の名前に | セント→クリスト→ファー→ネイビス |
国を1990年代に国連に加盟した順に | 韓国(1991)→アゼルバイジャン(1992) →モナコ(1993)→パラオ(1994) →トンガ(1999) |
第2シベリア鉄道の起点となっている ロシアの都市の名前に |
ソビ→エツ→カヤ→ガバニ |
パキシルやリレンザといった薬剤を販売する、 イギリスの製薬会社の名前に |
グラクソ→スミス→クライン |
日本における情報処理の国家資格の名前に | IT→スト→ラテ→ジスト |
ドイツのベルリンにある大通りの名前に | ウンター→デン→リンデン |
ドイツのベルリンにある観光名所の名前に | ブラン→デン→ブルク門 |
イベリア半島と アフリカの間にある海峡の名前に |
ジブ→ラル→タル→海峡 |
シェークスピアが生まれた都市の名前に | ストラト→フォード→アポン→エイボン |
大阪府の都市を中核市となった順に | 高槻市(2003/4/1)→東大阪市(2005/4/1) →豊中市(2012/4/1)→枚方市(2014/4/1) →八尾市(2018/4/1)→寝屋川市(2019/4/1) |
地形を河岸段丘の形成過程で見られる順に | V字谷→谷底平野→段丘崖 |
2016年から新宿・歌舞伎町で始まった ぼったくりへの注意を呼びかける放送の 登場人物の名前に |
皇帝→ウインド→ブラスト→X |
サラエボを首都とする国の名前に | ボス→ニア→ヘルツェ→ゴビナ |
ものを千円札の描かれた順に | 法隆寺夢殿(1950/1/7)→日本銀行(1963/11/1) →タンチョウ(1984/11/1)→逆さ富士と桜(2004/11/1) |
世界遺産になっている スウェーデンの共同墓地の名前に |
スコー→グス→シュルコ→ゴーデン |
政治家をイタリア大統領を務めた順に | チャンピ(1999/5/18)→ナポリターノ(2006/5/15) →マッタレッラ(2015/2/3) |
2015年11月に東証一部に上場した 株式銘柄を初値が高かった順に |
かんぽ生命保険(2929)→ゆうちょ銀行(1680) →日本郵政(1631) |
2017年7月にインドの大統領選挙で 勝利した政治家の名前に |
ラム→ナト→コビ→ンド |
佐賀空港の2016年からの愛称に | 九州→佐賀→国際→空港 |
アメリカの都市を万国博覧会を 初めて開催したのが早い順に |
ニューヨーク(1853)→シカゴ(1893) →セントルイス(1904)→シアトル(1962) →ニューオーリンズ(1984) |
クレオパトラの埋葬場所の発掘調査が 行なわれているエジプトの古代神殿の名前に |
タップ→オシリス→マグナ |
人物を南アフリカ共和国の 民主化後、大統領に就任した順に |
フレデリック・デクラーク(1989/8/15) →ネルソン・マンデラ(1994/5/10) →タボ・ムベキ(1999/6/16) →ジェイコブ・ズマ(2009/5/9) →シリル・ラマフォサ(2018/2/14) |
東急田園都市線の駅を渋谷駅に近い順に | 池尻大橋駅→三軒茶屋駅→駒沢大学駅→鷺沼駅 →たまプラーザ駅→青葉台駅→長津田駅→つくし野駅 →すずかけ台駅 |
小田急小田原線の駅を新宿駅に近い順に | 代々木上原駅→下北沢駅→世田谷代田駅 →豪徳寺駅→祖師ヶ谷大蔵駅→成城学園前駅 →狛江駅→和泉多摩川駅→向ヶ丘遊園駅 →生田駅→読売ランド前駅→百合ヶ丘駅 →相模大野駅→厚木駅→鶴巻温泉駅 →東海大学前駅→渋沢駅→螢田駅 |
ローマにある観光名所の名前に | トリニタ→デイ→モンティ→広場 |
国指定特別天然記念物を 東にあるものから順に |
阿寒湖のマリモ(北海道)→東根の大ケヤキ(山形) →コウシンソウ自生地(栃木)→狩宿の下馬ザクラ(静岡) →加茂の大クス(徳島) →内海のヤッコソウ発生地(宮崎) |
面積とともに中心からの方位も 正しい地図の図法の名前に |
ランベルト→正積→方位→図法 |
「北京の銀座」と呼ばれる 中国の北京にある繁華街の名前に |
王→府→井 |
人物を自衛官の最高位者となる 統合幕僚長に就任した順に |
先崎一(2006/3/27)→齋藤隆(2006/8/4) →折木良一(2009/3/24)→岩崎茂(2012/1/31) →河野克俊(2014/10/14) |
東京ディズニーシーの アトラクションを登場したのが古い順に |
レイジングスピリッツ(2005/7/21) →タワー・オブ・テラー(2006/9/4) →タートル・トーク(2009/10/1) →トイ・ストーリー・マニア!(2012/7/9) |
2015年10月に富山県の城端線と氷見線で 運行開始したJR西日本の観光列車の名前に |
ベル→モンターニュ→エ→メール |
茨城県つくば市にある 日本一名称の長いバス停の名前に |
産総研→つくば東事業所 →つくば研究支援→センター入口 |
茨城県つくば市にある 日本一名称の長いバス停の名前に |
産技総合研→筑波東事業所 →つくば研究支援→センター入口 |
慶應義塾大学の学部を設立が古い順に | 総合政策学部(1990)→看護医療学部(2001) →薬学部(2008) |
慶應義塾大学のキャンパスを 開設されたのが古い順に |
湘南藤沢キャンパス(1990)→新川崎タウンキャンパス(2000) →鶴岡タウンキャンパス(2001) →慶應大阪シティキャンパス(2013) |
都市を、東北地方の夏祭りが一堂に会する イベント「東北六魂祭」が開催された順に |
仙台市(2011)→盛岡市(2012)→福島市(2013) →山形市(2014)→秋田市(2015)→青森市(2016) |
「駅百選」を選定の開始が 早かったものから順に |
関東の駅百選(1997)→中部の駅百選(1999) →近畿の駅百選(2000)→東北の駅百選(2002) |
ディズニーランドのキャラクターを 登場が早い順に |
ダッフィー(2004/11/5)→シェリーメイ(2010/1/15) →ジェラトーニ(2014/6/30)→ステラ・ルー(2017/3/23) →クッキー(2018/7/3)→オル(2018/7/27) |
東京ディズニーランドの トゥモローランドにあるピザ屋の名前に |
パン→ギャラクティック→ピザ→ポート |
東京ディズニーランドの アトラクションを登場したのが古い順に |
スペース・マウンテン(1983/4/15) →ビッグサンダー・マウンテン(1987/7/4) →スプラッシュ・マウンテン(1992/10/1) |
地域を、東京ディズニーランドの 「イッツ・ア・スモールワールド」で巡る順に |
ヨーロッパ→アジア→アフリカ →中南米→オセアニア |
人物を日本郵政の社長を務めた順に | 西川善文(2005)→斎藤次郎(2009) →坂篤郎(2012)→西室泰三(2013) →長門正貢(2016) |
アメリカ社会を分類する時に用いられる 世代の区分を生まれたのが早い順に |
サイレント世代(1920年代中頃) →ベビーブーマー(1946頃) →ジェネレーションX(1960年代) →ミレニアルズ(1980年代) |
アメリカの観光名所を 東にあるものから順に |
ナイアガラの滝(ニューヨーク州) →ラシュモア山(サウスダコタ州) →デビルスタワー(ワイオミング州) →グランドキャニオン(アリゾナ州) |
政治家を国民新党の代表を務めた順に | 綿貫民輔(2005/8/17)→亀井静香(2009/8/31) →自見庄三郎(2012/4/6) |
石原慎太郎の著書を出版されたのが早い順に | 太陽の季節(1956/3/15)→狂った果実(1956/7/10) →スパルタ教育(1969年11月)→現代史の分水嶺(1987年7月) →NOと言える日本(1989年1月)→勝つ日本(2000年12月) →老いてこそ人生(2002/6/1) |
沖縄本島にあるビーチを北から順に | 瀬底ビーチ(本部町)→万座ビーチ(恩納村) →残波ビーチ(読谷村)→新原ビーチ(南城市) |
日本の村落を歴史が古い順に | 条里集落(奈良時代)→荘園集落(平安時代) →新田集落(江戸時代)→屯田兵村(明治時代) |
株式相場に大きな影響を与えた 出来事を古い順に |
ライブドアショック(2006年1月) →リーマンショック(2008年9月) →ドバイショック(2009年11月) →ギリシャショック(2010年1月) →コロナショック(2019年) |
タグ・ホイヤーなどが本社を置く時計産業で 有名なスイスの都市の名前に |
ラ→ショー→ド→フォン |
2009年に世界遺産に登録された時計で 有名なスイスの町の名前に |
ラ→ショー→ド→フォン |
私立高校を東にあるものから順に | 中央大学杉並高校(東京)→金城学院高校(愛知) →洛南高校(京都)→修道高校(広島) |
列島を東から順に | トカラ列島→宮古列島→八重山列島 |
タレントを確定申告の イメージキャラクターを務めた順に |
沢口靖子(2001)→本上まなみ(2002)→黒木瞳(2003) →長谷川京子(2004)→仲間由紀恵(2005)→ベッキー(2007) →池脇千鶴(2008)→松下奈緒(2009)→上戸彩(2010) |
かつてJR東日本が保有していた ジョイフルトレインの名前に |
パノラマ→エクス→プレス→アルプス |
毎年8月に愛媛県で 行なわれる祭りの名前に |
内→子→笹→まつり |
2012年に安倍政権が示した アベノミクスの「3本の矢」と称される 基本方針を放たれる順に |
大胆な金融政策→機動的な財政政策 →民間投資を喚起する成長戦略 |
汚職事件をニュースになったのが古い順に | シーメンス事件(1914)→昭和電工事件(1948) →造船疑獄事件(1954)→ロッキード事件(1976) →KSD事件(1996) |
天使を偽ディオニシウスの 定めた階級が高い順に |
熾天使(1)→智天使(2)→座天使(3) →主天使(4)→力天使(5)→能天使(6) →権天使(7)→大天使(8)→天使(9) |
キリスト教の天使を偽ディオニシウスが 定めた階級が高い順に |
ドミニオンズ(4位)→ヴァーチューズ(5位) →パワーズ(6位) |
和文モールス信号を五十音順に | -・-・・(キ)→・-・--(テ) →・・-・・(ト)→-・・-(マ) →-・・-・(モ)→・--(ヤ) →--(ヨ)→-・--・(ル) |
富士山の登山ルートを登りの距離が長い順に | 御殿場ルート(11.0km)→須走ルート(7.8km) →吉田ルート(7.5km)→富士宮ルート(5.0km) |
富士山の登山ルートを下りの距離が長い順に | 御殿場ルート(8.5km)→吉田ルート(7.6km) →須走ルート(6.2km)→富士宮ルート(5.0km) |
画像から連想される 国民栄誉賞受賞者を受賞したのが古い順に |
フラミンゴ(王貞治、1977/9/5) →山(植村直己、1984/4/19) →不死鳥(美空ひばり、1989/7/6) →サザエ(長谷川町子、1992/7/28) |
人物を、国民栄誉賞を受賞した時の 年齢が若かった順に |
山下泰裕(27歳)→高橋尚子(28歳) →吉田沙保里(30歳) |
金融機関を現在の名前になった 時期が早い順に |
東京信用金庫(1956/1/1)→東京シティ信用金庫(1990) →東京ベイ信用金庫(1994/5/30)→東京東信用金庫(1999/1/4) →新銀行東京(2004/4/1) |
フランス・パリの観光名所を 完成したのが早い順に |
ノートルダム寺院(1225)→パンテオン(1792) →オペラ座(1875)→エッフェル塔(1889) →サクレクール寺院(1914) →ポンピドゥー・センター(1977) |
京都市に本社を置く呉服卸の会社の名前に | ウ→ラ→イ |
実業家をアップルコンピュータの CEOを務めた順に |
マイケル・スコット(1977)→マイク・マークラ(1981) →ジョン・スカリー(1983)→マイケル・スピンドラー(1993) →ギル・アメリオ(1996)→スティーブ・ジョブズ(1997) →ティム・クック(2011) |
「わたぬき」「つぼみ」と読む難読苗字に | 四→月→一→日 |
姓を韓国で名乗っている人数が多い順に | 金(約1000万人)→李(約680万人) →朴(約390万人)→崔(約216万人) →鄭(約200万人)→姜(約104万人) →趙(約98万人)→尹(約95万人) →張(約92万人)→林(約76万人) |
日本の省を外局の数が多い順に | 国土交通省(4)→経済産業省(3) →農林水産省(2)→総務省(2)→財務省(1) →厚生労働省(1)→外務省(0) |
省庁の外局を誕生したのが早い順に | 文化庁(1968/6/15)→資源エネルギー庁(1973/7/25) →観光庁(2008/10/1)→消費者庁(2009/9/1) |
アイスランドにある 世界最北の露天風呂の名前に |
ミーヴァ→トン→ネイチャー→バス |
イギリスの経済学者の名前に | ジョン→メイナード→ケインズ |
イギリスの経済学者の名前に | アーサー→セシル→ピグー |
イギリスの経済学者の名前に | ジョン→スチュアート→ミル |
色をクレジットカード会社 JCBのマークで右側にある方から順に |
緑→赤→青 |
新交通システムを開業したのが早い順に | ポートライナー(1981/2/5)→ニュートラム(1981/3/16) →金沢シーサイドライン(1989/7/5) →六甲ライナー(1990/2/21) →アストラムライン(1994/8/20)→ゆりかもめ(1995/11/1) →ゆとりーとライン(2001/3/23)→リニモ(2005/3/6) →日暮里・舎人ライナー(2008/3/30) |
「ゆりかもめ」の愛称で知られる 新交通システムの正式な路線名に |
東京→臨海→新交通→臨海線 |
北方領土の島を五十音順に | 択捉島(えとろふ)→国後島(くなしり) →色丹島(しこたん) |
小泉純一郎総理が大相撲夏場所で 優勝した横綱・貴乃花に言った言葉に |
痛みに耐えて→よく→頑張った。→感動した! |
三井住友銀行グループの 証券会社の名前に |
SM→BC→フレンド→証券 |
三井住友銀行の略称に | S→M→B→C |
フィナンシャルグループを 総資産の額が多い順に |
三菱UFJ(204兆1069億円)→みずほ(134兆4121億円) →三井住友(2兆3378億円) |
三菱東京UFJ銀行の略称に | B→T→M→U |
銀行を現在の名称となったのが古い順に | 三井住友銀行(2001)→みずほ銀行(2002) →りそな銀行(2003)→三菱UFJ銀行(2018) |
ネット銀行を開業した順に | ジャパンネット銀行(2000/9/19) →ソニー銀行(2001/4/2)→セブン銀行(2001/4/10) →住信SBIネット銀行(2007/9/24) →auじぶん銀行(2008/6/26) |
第2地方銀行を本店が東にある順に | みなと銀行(神戸市)→トマト銀行(岡山市) →もみじ銀行(広島市) |
ウクライナ南東部に位置する 工業都市の名前に |
ドニエ→プロペ→トロフ→スク |
人物を文化庁長官を務めた順に | 今日出海(1968/6/15)→三浦朱門(1985/4/1) →河合隼雄(2002/1/18) |
妖怪の総大将といわれる物の怪の名前に | ぬ→らり→ひょ→ん |
兵庫県の播州地方、島根県の 雲州地方などが生産地として 有名な工芸品に |
そ→ろ→ば→ん |
上野動物園で起こった出来事を古い順に | 日本初の水族館・うおのぞき登場(1882) →クロヒョウ脱走事件(1936/7/25) →日本初のモノレールが開業(1957) →ジャイアントパンダを初披露(1972/10/28) |
ジャイアントパンダを 上野動物園に早く来たものから順に |
カンカン(1972/10/28)→ランラン(1972/10/28) →ホァンホァン(1980/1/29)→フェイフェイ(1982/11/9) →リンリン(1992/11/5)→シュアンシュアン(2003/12/3) |
動物園を東にあるものから順に | 旭山動物園(北海道)→上野動物園(東京都) →ズーラシア(神奈川県) →富士サファリパーク(静岡県) →天王寺動物園(大阪府) →フェニックス自然動物園(宮崎県) |
動物園を飼育している パンダの数が多い順に |
アドベンチャーワールド(5)→上野動物園(2) →神戸市立王子動物園(1) |
北海道旭川市の旭山動物園にある 施設を、オープンしたのが早い順に |
オランウータンの空中運動場(2001年8月) →ほっきょくぐま館(2002年9月)→あざらし館(2004年6月) →おらんうーたん館(2005年1月) →くもざる・かぴばら館(2005年8月) →第二子ども牧場(2006/7/22) →チンパンジーの森(2006年8月) →エゾシカの森(2009年4月) |
JR北海道が運行する臨時特急列車 「旭山動物園号」の車両を1号車から順に |
ホッキョクグマ号(1)→オオカミ号(2) →ライオン号(3)→チンパンジー号(4) →ペンギン号(5) |
北海道の都市を北から順に | 稚内市→旭川市→札幌市→函館市 |
北海道の都市を札幌から距離が近い順に | 岩見沢→旭川→稚内 |
北海道の都市を札幌から距離が近い順に | 千歳→帯広→釧路→根室 |
北海道の都市を札幌から距離が近い順に | 小樽→室蘭→函館 |
北海道の都市を五十音順に | 旭川(あさひかわ)→小樽(おたる)→帯広(おびひろ) →釧路(くしろ)→札幌(さっぽろ)→函館(はこだて) →室蘭(むろらん) |
五島勉の著書「ノストラダムスの大予言」 シリーズの副題を出版された順に |
中東編(1990)→残された希望編(1992) →地獄編(1994)→最終解答編(1998) |
有名なノストラダムスの 予言詩になるように |
1999年、7か月→空から恐怖の大王が降りてくるだろう →アンゴルモワの大王を復活させ →マルスの前後に首尾よく支配するために |
日本各地に少数派として 存在する民族の名前に |
ア→イ→ヌ |
国を消費税の税率が高い順に | ハンガリー(27%)→アイスランド(25.5%) →イタリア(22%)→イギリス(20%) →フランス(19.6%)→シンガポール(7%) |
インフレを物価の上昇速度が速い順に | ハイパー・インフレ→ギャロッピング・インフレ →クリーピング・インフレ |
ヨーロッパの小国の名前に | サン→マリ→ノ |
ロシア第2の都市の名前に | サン→クト→ペテル→ブルグ |
中国の最高議決機関の名前に | 全国→人民→代表→大会 |
日本の省庁を廃止されたのが早い順に | 郵政事業庁(2003/4/1)→食糧庁(2003/7/1) →防衛施設庁(2007/9/1)→海難審判庁(2008/10/1) |
国立公園を制定された順に | 慶良間諸島国立公園(2014/3/5) →やんばる国立公園(2016/9/15) →奄美群島国立公園(2017/3/7) |
兵庫県にある国定公園の名前に | 氷ノ山→後山→那岐山→国定公園 |
岐阜県にある国定公園の名前に | 揖斐→関ヶ原→養老→国定公園 |
三重県と奈良県にまたがる 国定公園の名前に |
室生→赤目→青山→国定公園 |
国定公園を指定されたのが早い順に | 甑島国定公園(2015/3/16) →京都丹波高原国定公園(2016/3/25) →中央アルプス国定公園(2020/3/27) |
日本の国定公園を東にあるものから順に | 日高山脈襟裳国定公園(北海道) →明治の森高尾国定公園(東京) →明治の森箕面国定公園(大阪)→日南海岸国定公園(九州) |
地形を北から順に | 日高山脈→奥羽三脚 →飛騨山脈→筑紫山脈 |
ニューヨーク・マンハッタン島の 西側を流れる川の名前に |
ハ→ド→ソ→ン |
アメリカ合衆国の時間帯を 東に設定されているものから順に |
東部標準時→中部標準時 →山岳部標準時→太平洋標準時 |
島を日本から近い順に | サイパン島→グァム島→ハワイ島 |
島を北から順に | ハワイ島→サイパン島→グァム島 |
奄美群島の島を北から順に | 奄美大島→徳之島→沖永良部島→与論島 |
諸島を北から順に | アゾレス諸島→マデイラ諸島→カナリア諸島 |
伊豆七島に属する島を北から順に | 大島→利島→新島→式根島→神津島 →三宅島→御蔵島→八丈島 |
島を北から順に | 国後島(北海道)→淡路島(兵庫)→種子島(鹿児島) →屋久島(鹿児島)→石垣島(沖縄)→西表島(沖縄) |
迷彩色に塗装された大砲や 戦車の残骸が残るサイパン島の 観光名所の名前に |
ラスト→コマンド→ポスト |
日本における情報処理の国家資格の名前に | シス→テム→アナ→リスト |
人物を防衛大臣を務めた順に | 小野寺五典(2012/12/26)→岩屋毅(2018/10/2) →河野太郎(2019/9/11)→岸信夫(2020/9/16) |
政治家を防衛大臣を務めた順に | 久間章生(2007/1/9)→小池百合子(2007/7/4) →高村正彦(2007/8/27)→石破茂(2007/9/26) →林芳正(2008/8/2)→浜田靖一(2008/9/24) →北澤俊美(2009/9/16)→一川保夫(2011/9/2) →田中直紀(2012/1/13) |
民主党の政治家を 防衛大臣を務めた順に |
北澤俊美(2009/9/16)→一川保夫(2011/9/2) →田中直紀(2012/1/13) |
北方領土の択捉島にある 標高1208mの火山の名前に |
小→田→萌→山 |
最近100年間に噴火したことがある 火山を東にあるほうから順に |
十勝岳(北海道)→有珠山(北海道) →浅間山(群馬県、長野県)→御嶽山(長野県、岐阜県) →雲仙普賢岳(長崎県) |
日本の裁判所を数が多い順に | 簡易裁判所(438)→地方裁判所(50) →高等裁判所(8)→最高裁判所(1) |
日本語で「大海蛇」ともいう 未確認生物の名前に |
シー→サー→ペント |
経済協力開発機構の略称に | O→E→C→D |
クルーズ客船のランクを高い方から順に | ラグジュアリー→プレミアム →カジュアル |
豪華クルーズ客船を就航したのが早い順に | クリスタルハーモニー(1990) →クリスタルシンフォニー(1995) →クリスタルセレニティ(2003) |
ロイヤル・カリビアン・ インターナショナル社が運航する クルーズ客船の名前に |
ボイジャー→オブ→ザ→シーズ |
2010年12月に就航した 世界最大のクルーズ船の名前に |
アリュール→オブ→ザ→シーズ |
日本の歴史上の景気を古い順に | 神武景気(1954)→岩戸景気(1958) →オリンピック景気(1962)→いざなぎ景気(1965) |
日本の経済史上の出来事を古い順に | 神武景気(1954年12月)→なべ底不況(1957年7月) →岩戸景気(1958年7月)→オリンピック景気(1962) →いざなぎ景気(1965)→オイルショック(1973) →プラザ合意(1985/9/22) |
世界経済に大きな影響を 与えた出来事を古い順に |
ニクソンショック(1971)→オイルショック(1973) →ブラックマンデー(1987) |
日本の湾を東から順に | 石狩湾→陸奥湾→駿河湾→諫早湾 |
建築家をプリツカー賞を受賞した順に | 丹下健三(1987)→槇文彦(1993) →安藤忠雄(1995)→伊東豊雄(2013) →坂茂(2014) |
建築家・安藤忠雄の作品を建てられたのが 早いものから順に |
住吉の長屋(1976)→光の教会(1989) →セビリア万博・日本政府館(1992) →ユネスコ本部・瞑想の空間(1995) →司馬遼太郎記念館(1996)→大山崎山荘美術館(1997) →フォートワース現代美術館(2002)→表参道ヒルズ(2006) →坂の上の雲ミュージアム(2007/4/28) |
四国の都市を東から順に | 徳島市→高松市→高知市→松山市 |
企業などの不正や腐敗を 内部告発する人のことを指す英語に |
ホ→イッス→ルブ→ロワー |
茨城県にある都市の名前に | 常→陸→太→田 |
実業家をトヨタ自動車工業・トヨタ自動車の 社長を務めた順に |
豊田利三郎(1937)→豊田喜一郎(1941) →豊田英二(1967)→豊田章一郎(1982) →豊田達郎(1992)→豊田章男(2009) |
北朝鮮の国軍の通称に | 朝→鮮→人→民軍 |
政治家を北朝鮮の最高指導者を務めた順に | 金日成(1949)→金正日(1997)→金正恩(2012) |
USJにあるアトラクションの名前に | ウィザーディング→ワールド →オブ→ハリー・ポッター |
大阪のテーマパーク「USJ」の アトラクションをオープンしたのが早い順に |
ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド(2007/3/9) →スペース・ファンタジー・ザ・ライド(2010/3/19) →ザ・フライング・ダイナソー(2016/3/18) |
2010年に大阪のテーマパーク「USJ」に オープンしたアトラクションの名前に |
スペース→ファンタジー→ザ→ライド |
車を都市郊外の駐車場に止めて 鉄道に乗り換え都心に入る方式の名称に |
パーク→&→レール→ライド |
車を都市郊外の駐車場に止めて 鉄道に乗り換え都心に入る方式の名称に |
パーク→アンド→レール→ライド |
企業城下町を東から順に | 釜石市(岩手)→南足柄市(神奈川)→半田市(愛知) →池田市(大阪)→相生市(兵庫)→山陽小野田市(山口) →延岡市(宮崎) |
アメリカを流れる川の名前に | Mis→si→ssi→ppi |
州都をムンバイに置く インドの州の名前に |
マ→ハラ→シュ→トラ |
アフリカ大陸西部の国の名前に | ギニ→アビ→サウ |
1972年に結成された ウーマンリブ団体の名前に |
中絶禁止法→に反対し →ピル解禁→を要求する女性解放連合 |
2012年7月に設立された政党の名前に | 緑の→党→Greens→Japan |
かつて東京都千代田区に存在した 数多くの要人が宿泊したことで 有名なホテルの名前に |
キャピトル→東急→ホテル |
ヨーロッパの国の名前に | ルク→セン→ブル→ク |
日本の人口に占める割合が高い順に | 昭和生まれ→平成生まれ →大正生まれ→明治生まれ |
博多駅と別府駅を結ぶ JR九州の特急列車の愛称に |
ゆふ→いん→の→森 |
世界一高い山の名前に | チョ→モ→ラン→マ |
ヨーロッパの国を首都が 五十音順になるように |
ギリシャ(アテネ)→フランス(パリ) →ベルギー(ブリュッセル)→ドイツ(ベルリン) →スペイン(マドリード)→ポルトガル(リスボン) →イタリア(ローマ)→ポーランド(ワルシャワ) |
首都をダッカに置く南アジアの国の名前に | バン→グラ→デ→シュ |
首都をイスラマバードに置く アジアの国の名前に |
パ→キス→タン |
首都をアスタナに置く 中央アジアの国の名前に |
カザ→フス→タン |
アジアの国を首都が東京に近い順に | 韓国→中国→タイ→インド(全て国旗) |
ヨーロッパにある国の名前に | リヒ→テン→シュタ→イン |
かつて西アフリカの国 コートジボアールの首都だった都市の名前に |
ア→ビ→ジャ→ン |
作家ユゴーが「海上のピラミッド」と呼んだ フランスの観光名所の名前に |
モン→サン→ミシ→ェル |
陰陽師などが用いる「九字」を、 唱える順番に |
臨・兵・闘→者・皆・陣→列・在・前 |
南阿蘇鉄道にある駅の名前に | 阿蘇→下田城→ふれあい→温泉 |
実際にある駅の名前に | 南阿蘇→水の→生まれる里→白水高原駅 |
三重県にある遊園地の名前に | パルケ→エス→パーニャ |
ブラジルにある世界遺産の名前に | 中央→アマゾン→保全→地域群 |
メキシコにある世界遺産の名前に | リュウゼツラン→景観と →テキーラ→産業施設群 |
日本の繊維製品メーカーの名前に | グ→ン→ゼ |
ニュース記事に必要な要素をさす言葉に | 5→W→1→H |
北欧の国の名前に | デン→マー→ク |
景気循環の局面を「好況期」の後に 来るものから順に |
後退期→不況期→回復期 |
高知県の「県の魚」の名前に | カ→ツ→オ |
画像から連想される 日本の硬貨を額面の低い順に |
稲(5円)→平等院鳳凰堂(10円) →菊(50円)→桜(100円) |
硬貨を重い順に(硬貨の画像) | 100円(4.8g)→10円玉(4.5g) →50円玉(4g)→5円玉(3.75g) |
日本の硬貨を重量が大きい順に | 500円玉(7g)→100円玉(4.8g) →10円玉(4.5g)→50円玉(4g) →5円玉(3.75g)→1円玉(1g) |
日本の硬貨を直径が大きいものから順に | 500円玉(26.5mm)→10円玉(23.5mm) →100円玉(22.6mm)→5円玉(22mm) →50円玉(21mm)→1円玉(20mm) |
国立大学をその本部が 東にあるものから順に |
小樽商科大学(北海道)→東北大学(宮城) →山形大学(山形)→秋田大学(秋田) →お茶の水女子大学(東京)→浜松医科大学(静岡) →豊橋技術科学大学(愛知)→神戸大学(兵庫) →熊本大学(熊本) |
大学を旧称の「第○高等学校」の ○に入る数字が小さいものから順に |
東京大学(1)→東北大学(2)→京都大学(3) →金沢大学(4)→熊本大学(5)→岡山大学(6) →鹿児島大学(7)→名古屋大学(8) |
大学を、その本部が 東にあるものから順に |
日本体育大学(東京都)→大阪体育大学(大阪府) →鹿屋体育大学(鹿児島県) |
日本の大学を北にあるものから順に | 北見工業大学(北海道)→東北工業大学(宮城) →足利工業大学(栃木)→久留米工業大学(福岡) |
日本の大学を本部の所在地が 東にあるものから順に |
室蘭工業大学(北海道)→足利工業大学(栃木) →芝浦工業大学(東京)→福井工業大学(福井) →姫路工業大学(兵庫)→久留米工業大学(福岡) |
つくばエクスプレスの駅を 西から順に |
秋葉原→南千住→三郷中央 →流山おおたかの森→守谷→万博記念公園 |
「輪廻」を意味する英語 | リイン→カー→ネー→ション |
2013年4月に設立された企業の名前に | ソニー→オリンパス →メディカル→ソリューションズ |
超能力の「瞬間移動」を意味する言葉に | テレ→ポー→テー→ション |
県を現在使われている県章が 制定されたのが早い順に |
愛知県(1950)→秋田県(1959/11/3) →島根県(1968/11/8)→長崎県(1991) |
いわゆる「住基ネット」の正式名称に | 住民→基本台帳→ネットワーク→システム |
イギリスの正式名称に | グレートブリテン→及び →北部アイルランド→連合王国 |
イギリスの通貨単位に | ポ→ン→ド |
消費者の行動や需要を調査して 企業に情報を提供する職業に |
マー→ケット→リサー→チャー |
正式名を「旅券」という 海外旅行の際に必要な物 |
パ→スポ→ート |
世界有数のケシの栽培地を指す言葉に | ゴール→デン→トライ→アングル |
面積および緯線の長さと 間隔が正しい地図投影法の名前に |
ボ→ン→ヌ→図法 |
通称を「暴対法」という 日本の法律の正式名称に |
暴力団員による→不当な行為の →防止等に関する→法律 |
産業機械を中心とする 総合メーカーの名前に |
ク→ボ→タ |
都道府県を海水浴場の数が多い順に | 千葉県(88)→長崎県(70) →北海道→沖縄県 |
九州地方にある県 | 鹿→児→島 |
日本の住宅メーカーの名前に | ミ→サワ→ホー→ム |
21世紀に誕生した国を 独立を宣言したのが早い順に |
東ティモール民主共和国(2002/5/20) →モンテネグロ(2006/6/3)→コソボ共和国(2008/2/17) →南スーダン共和国(2011/7/9) |
シリコン製カテーテルなどの医療用具を 製造・販売する企業の名前に |
クリ→エート→メディ→ック |
都市を南から順に | 上海(北緯31度)→東京(北緯35度)→北京(北緯39度) →ニューヨーク(北緯40度)→ローマ(北緯41度) →パリ(北緯48度)→ロンドン(北緯51度) →ベルリン(北緯52度) |
島国を首都が北にある方から順に(地図) | イギリス→日本→キューバ →ニュージーランド |
インドの都市を北から順に | デリー→アグラ→バラナシ →コルカタ→ムンバイ→ハイデラバード |
イタリアの都市を北から順に | ミラノ→フィレンツェ→ローマ |
江ノ島電鉄の駅を東から順に | 鎌倉駅→長谷駅→稲村ヶ崎駅→鎌倉高校前駅 |
静岡県の都市を東にあるものから順に | 熱海市→富士市→静岡市→浜松市 |
都市を東にあるものから順に | 北広島市(北海道)→碧南市(愛知) →東近江市(滋賀)→四国中央市(愛媛) |
アメリカの州を北から順に | ノースダコタ州→サウスダコタ州 →ノースカロライナ州→サウスカロライナ州 |
ヨーロッパの都市を北から順に | オスロ→ストックホルム→コペンハーゲン →ビリニュス→イルクーツク |
ドイツの都市を北から順に | ハンブルク→ブレーメン →ライプチヒ→ドレスデン |
ドイツの都市を北に位置する順に | ハンブルク→ブレーメン→ベルリン →ドレスデン→フランクフルト →シュツットガルト→ミュンヘン |
ドイツの都市をロマンティック街道で ビュルツブルクをスタート地点として 通る順に |
ローテンブルク→アウグスブルク →シュバンガウ→フュッセン |
ヨーロッパの都市を人口が多い順に | モスクワ(約1268万人)→ロンドン(約978万人) →マドリード(約316万人) |
都市を北から順に | ベルリン→クアラルンプール→シンガポール |
都市を東京との時差が小さい順に | マニラ(1時間)→バンコク(2時間)→モスクワ(6時間) →パリ(8時間)→ロンドン(9時間)→ニューヨーク(14時間) →ロサンゼルス(17時間)→ホノルル(19時間) |
アジアの都市を北から順に | 北京→平壌→ソウル→東京 |
横浜市緑区に本部をおく私立大学の名前に | 東洋→英和→女学院→大学 |
政治家を東京都知事を 務めた期間が長い順に |
鈴木俊一(16年)→石原慎太郎(13年8ヶ月) →美濃部亮吉(12年)→青島幸男(4年) →猪瀬直樹(1年) |
政治家を東京都知事を務めた順に | 安井誠一郎(1947)→東龍太郎(1959) →美濃部亮吉(1967)→鈴木俊一(1979) →青島幸男(1995)→石原慎太郎(1999) →猪瀬直樹(2012)→舛添要一(2014) →小池百合子(2016) |
日本の政治家を生まれたのが早い順に | 鳩山和夫(1856/5/6)→鳩山一郎(1883/1/1) →鳩山威一郎(1918/11/11)→鳩山由紀夫(1947/2/11) →鳩山邦夫(1948/9/13) |
歴代総理大臣を 在任期間が長い順に |
安倍晋三(3188日)→野田佳彦(482日) →菅直人(452日)→福田康夫(365日) →麻生太郎(358日)→鳩山由紀夫(266日) |
内閣総理大臣を連続在職日数が多い順に | 安倍晋三(2822日)→佐藤栄作(2798日) →吉田茂(2248日) |
政治家を内閣総理大臣を務めた順に | 鳩山由紀夫(2009/9/16)→菅直人(2010/6/8) →野田佳彦(2011/9/2) |
2010年に実業家・与沢翼が 設立した企業の名前に |
フリー→エージェント →スタイル→ホールディングス |
2014年度から配備が開始された 特殊災害専門の即応部隊の名前に |
ドラゴン→ハイパー→コマンド→ユニット |
アメリカの政治家を 国務長官に就任した順に |
ジョン・ダレス(1953/1/21) →ディーン・ラスク(1961/1/21) →ヘンリー・キッシンジャー(1973/9/22) →ジョージ・シュルツ(1982/7/16) →ジェイムズ・ベイカー(1989/1/25) →マデレーン・オルブライト(1997/1/23) →コリン・パウエル(2001/1/20) |
政治家をバラク・オバマ政権下で アメリカ国防長官を務めた順に |
ロバート・ゲーツ(2006/12/18) →レオン・パネッタ(2011/7/1) →チャック・ヘーゲル(2013/2/27) →アシュトン・カーター(2015/2/17) |
役職をアメリカ大統領の継承順位が 上のほうから順に |
副大統領(1)→下院議長(2)→上院議長代行(3) →国務長官(4)→財務長官(5)→国防長官(6) →司法長官(7)→内務長官(8) |
アメリカの大統領府における 役職を、階級が高い順に |
大統領補佐官→大統領副補佐官 →大統領特別補佐官 |
数研出版の「チャート式」の参考書を レベルが高いものから順に |
赤チャート→青チャート →黄チャート→白チャート |
日本の建築現場で使われる ダイナマイトの呼び名を爆発力が強い順に |
松→桜→桐→榎→桂→梅→硝安 |
名古屋市に本社を置く CDやビデオの卸売り企業の社名に |
シー→エス→ロジ→ネット |
旅客機の座席の等級を グレードが上のものから順に |
ファーストクラス→ビジネスクラス →エコノミークラス |
インド亜大陸の最南端に位置する 岬の名前に |
コ→モ→リ→ン |
一人客を意味する旅館業界の隠語に | ピ→ン→コ→ロ |
南アジアの国 スリランカ最大の都市の名前に |
コ→ロ→ン→ボ |
政治家を自民党の幹事長を務めた順に | 加藤紘一(1995年10月)→古賀誠(2000年12月) →山崎拓(2001年4月)→安倍晋三(2003) →武部勤(2004)→中川秀直(2006年9月) →二階俊博(2016)→甘利明(2021/10/4) →茂木敏充(2021/11/4) |
夜行列車を登場したのが早い順に | ムーンライトえちご(1986) →ムーンライト高知(1989/8/1) →ムーンライト松山(1995年4月) →ムーンライトながら(1996/3/16) →ムーンライト信州(2002/12/1) →ムーンライト東京(2003) |
一日中パソコンの前に座って 金融取引を行なう人の呼び名に |
デ→イト→レー→ダー |
風が吹く地域を東から順に | 清川だし(山形)→赤城おろし(群馬) →伊吹おろし(岐阜、愛知)→六甲おろし(兵庫) →広戸風(岡山)→やまじ風(愛媛) |
2011年に失脚し亡命した チュニジアの元大統領の名前に |
ジン→アビディン→ベンアリ |
地形図に使用されている図法に | ユニバーサル→横→メルカトル→図法 |
ウクライナにある、その延長が 157kmにも及ぶ鍾乳洞の名前に |
オプチ→ミスチ→チェス→カヤ |
地球にある大陸の名前に | ユー→ラ→シ→ア |
マスタープランをイサム・ノグチが 担当した札幌市東部の公園の名前に |
モ→エ→レ→沼公園 |
2005年に廃止された JRの寝台特急列車の名前に |
さ→く→ら |
日本の寝台特急を 登場したのが早い順に |
あさかぜ(1956/11/19)→さくら(1957/10/1) →はやぶさ(1958/9/30)→あけぼの(1970/10/1) →北斗星(1988/3/13) →トワイライトエクスプレス(1989/7/21) →サンライズ出雲(1998/7/10) →カシオペア(1999/7/16) |
寝台特急を廃止されたのが早い順に | いなば(1978/10/2)→明星(1990/3/10) →出羽(1993/12/1)→みずほ(1994/12/3) |
旧国鉄の路線を廃止されたのが早い順に | 清水港線(1984/4/1)→倉吉線(1985/4/1) →大隅線(1987/3/14)→標津線(1989/4/30) →鍛冶屋線(1990/4/1) |
荒廃した都市中心部を再開発して 復興することを意味する用語に |
ジェン→トリ→フィケー→ション |
野田内閣で少子化対策担当大臣を務めた 政治家を就任した順に |
蓮舫(2011/9/2)→岡田克也(2012/1/13) →中川正春(2012/2/10)→小宮山洋子(2012/4/23) →中塚一宏(2012/10/1) |
「現場不在証明」を表す言葉 | ア→リ→バ→イ |
証券取引所を 上場している企業の数が多い順に |
ボンベイ証券取引所(5230社) →東京証券取引所(3423社) →ニューヨーク証券取引所(約3000) |
南極大陸にある日本の観測施設が 開設された順に |
昭和基地(1957)→みずほ基地(1970) →あすか基地(1985)→ドームふじ基地(1995) |
日本の南極観測船を就役した順に | 宗谷(1957)→ふじ(1965)→しらせ(1983) |
南極観測基地を開設されたのが早い順に | アムンゼン・スコット基地(1956年11月) →昭和基地(1957)→バンダ基地(1968) →みずほ基地(1970/7/21)→エスペランサ基地(1975) →ボストーク基地(1983)→フアン・カルロス1世基地(1988) |
観光名所にもなっている塔を高い順に | CNタワー(553.33m)→東方明珠電視塔(468m) →クアラルンプール・タワー(421m) →マカオ・タワー(338m)→スカイタワー(328m) →エッフェル塔(324m) |
鹿島臨海鉄道にある駅の名前に | 長者ヶ浜→潮騒→はまなす→公園前 |
伝統工芸品をそれを生産している場所が 東にあるものから順に |
鳴子漆器(宮城)→木曽漆器(長野) →紀州漆器(和歌山)→香川漆器(香川) |
陶磁器を名前に使われている 数が小さい順に |
一霞焼→七宝焼→九谷焼→伊万里焼 |
伝統工芸品を産地が 東にあるものから順に |
笠間焼(茨城県)→信楽焼(滋賀) →砥部焼(愛媛)→萩焼(山口) →唐津焼(佐賀)→伊万里焼(佐賀) |
東北地方の都市を東京から近い順に | 福島→仙台→盛岡 |
焼物を五十音順に | 伊万里焼(いまり)→丹波立杭焼(たんばたちくい) →益子焼(ましこ) |
焼物を生産地が東にあるものから順に | 益子焼(栃木)→常滑焼(愛知) →萬古焼(三重)→有田焼(佐賀) |
織物を生産地が東にあるものから順に | 伊勢崎絣(群馬)→小千谷紬(新潟) →加賀友禅(石川)→西陣織(京都) →阿波正藍しじら織(徳島)→琉球紅型(沖縄本島) →与那国織(与那国島) |
日本人論を論じた書籍を 出版されたのが古い順に |
菊と刀(ルース・ベネディクト、1946) →日本人とユダヤ人(イザヤ・ベンダサン、1970) →モラトリアム人間の時代(小此木啓吾、1978) →シゾフレ日本人(和田秀樹、1994) |
「ムネオハウス」の通称で呼ばれる 国後島の施設の名前に |
日本人と→ロシア人の→友好の→家 |
財界人を日本経団連の会長を務めた順に | 奥田碩(2002)→御手洗冨士夫(2006) →米倉弘昌(2010)→榊原定征(2014) |
日本の公職選挙を出馬する際に 必要となる供託金の金額が多い順に |
参議院選挙・比例区(600万円) →衆議院選挙・比例代表(600万円) →衆議院選挙・小選挙区(300万円) →都道府県知事(300万円) →政令指定都市の市長選挙(240万円) →政令指定都市以外の市長選挙(100万円) →都道府県議会議員選挙(60万円) →町村長選挙(50万円) →政令指定都市議会議員選挙(50万円) →政令指定都市以外の議会議員選挙(30万円) →町村議会の議員選挙(0) |
政治の役職を人数が多い順に | 市長(792)→村長(183)→県知事(43) →府知事(2)→都知事(1)→道知事(1) |
都道府県を衆議院小選挙区制の 選挙区が多い順に |
東京都(30)→神奈川県(20)→大阪府(19) →愛知県(16)→埼玉県(16)→千葉県(14) →北海道(12)→兵庫県(12)→福岡県(11) →静岡県(8)→広島県(6)→京都府(6) →岐阜県(5)→宮城県(5)→福島県(4) →岡山県(4)→三重県(4)→熊本県(4) →鹿児島県(4)→大分県(3)→山形県(3) →滋賀県(3)→奈良県(3)→宮崎県(3) →佐賀県(2)→鳥取県(2)→和歌山県(2) |
衆議院の常任委員会を委員数の多い順に | 厚生労働委員会(45)→文部科学委員会(40) →安全保障委員会(30)→議院運営委員会(25) |
漢字表記で表される 外国の都市を北から順に |
土篤恒(ストックホルム)→華沙(ワルシャワ) →比律悉(ブリュッセル)→倭塔瓦(オタワ) →馬耳塞(マルセイユ)→阿爾日耳(アルジェ) →嚇法拿(ハバナ)→悉土尼(シドニー) |
政治家を沖縄県知事を務めた順に | 屋良朝苗(1972/5/15)→平良幸市(1976/6/25) →西銘順治(1978/12/13)→大田昌秀(1990/12/10) →稲嶺恵一(1998/12/10)→仲井眞弘多(2006/12/10) →翁長雄志(2014/12/10)→玉城デニー(2018/10/4) |
政治家を沖縄県知事に就任した順に | 仲井眞弘多(2008)→翁長雄志(2014) →玉城デニー(2018) |
江戸時代の日光街道の宿場を 日本橋に近い順に |
千住→草加→古河→宇都宮 |
人物をイスラエル大統領を務めた順に | ハイム・ワイツマン(1948/5/17) →イツハク・ベンツビ(1952/12/16) →ザルマン・シャザール(1963/5/21) →エフライム・カツィール(1973/5/24) →イツハク・ナヴォン(1978/5/29) →ハイム・ヘルツォーグ(1983/5/5) →エゼル・ワイツマン(1993/5/13) →モシェ・カツァブ(2000/8/1) →シモン・ペレス(2007/7/15) |
政治家をロシアの大統領に 初めて就任したのが早い順に |
ボリス・エリツィン(1991/7/10) →ウラジーミル・プーチン(2000/5/7) →ドミートリー・メドヴェージェフ(2008/5/7) |
政治家をロシアの首相を務めた順に | チェルノムイルジン(1993/12/25)→プーチン(1999/8/9) →メドヴェージェフ(2012/5/8) →ミシュスティン(2020/1/16) |
ニューヨークの観光名所となっている 施設を、設立されたのが早い順に |
アメリカ自然史博物館(1869) →メトロポリタン美術館(1870) →セント・パトリック大聖堂(1878)→MoMA(1929/11/7) →グッゲンハイム美術館(1937) |
七味唐辛子の中身を五十音順に | 罌粟(けし)→胡麻(ごま)→山椒(さんしょう) →陳皮(ちんぴ)→唐辛子(とうがらし) |
アジアの国を核兵器を 保有したのが早い順に |
中国(1964)→インド(1974)→パキスタン(1998) →北朝鮮(2005) |
JRの列車の愛称を特急としての 運行が始まったのが早い順に |
くろしお(1965/3/1)→にちりん(1968/10/1) →オホーツク(1972/10/2)→ゆふいんの森(1989/3/11) →成田エクスプレス(1991/3/19)→伊那路(1996/3/16) |
アメリカ合衆国憲法の 修正条項の内容を条数が小さい順に |
信教の自由(第1条)→人民の武装権(第2条) →不合理な捜索の禁止(第4条)→財産権の保障(第5条) →残虐で異常な刑罰の禁止(第8条)→奴隷制廃止(第13条) →所得税源泉徴収(第16条) |
日本の刑罰の種類を刑が重い順に | 死刑→無期懲役→懲役 →禁錮→拘留→罰金→科料 |
漢字を、日本漢字能力検定協会が 毎年、年末に発表する「今年の漢字」に 選ばれたのが早い順に |
震(1995)→食(1996)→倒(1997)→毒(1998) →末(1999)→金(2000)→戦(2001)→帰(2002) →虎(2003)→災(2004)→命(2006)→偽(2007) →変(2008)→新(2009)→暑(2010)→絆(2011) →輪(2013)→税(2014)→安(2015)→北(2017) →令(2019)→密(2020) |
アメリカ・ニューヨークを拠点とする 高級百貨店チェーンの名前は |
サックス→フィフス→アベニュー |
海外におけるホテルのグレードを 示す略号を上位から順に |
DLX→SUP→STD→CAS |
日本銀行が年に4回行う 企業の業況調査の名称に |
全国企業→短期経済→観測→調査 |
日本銀行が年に4回行う 企業の業況調査の名称に |
企業→短期経済→観測→調査 |
人物を、日本銀行総裁を務めた順に | 吉原重俊(1882/10/6)→富田鐵之助(1888/2/21) →川田小一郎(1889/9/3)→岩崎弥之助(1896/11/11) →山本達雄(1898/10/20)→高橋是清(1911/6/1) →三島彌太郎(1913/2/28)→一万田尚登(1946/6/1) →山際正道(1956/11/30)→前川春雄(1979/12/17) →澄田智(1984/12/17)→三重野康(1989/12/17) →松下康雄(1994/12/17)→速水優(1998/3/20) →福井俊彦(2003/3/20)→白川方明(2008/3/20) →黒田東彦(2013/3/20) |
江戸時代の中山道の宿場を 日本橋に近い順に |
板橋→蕨→浦和→大宮 |
第3セクター鉄道を開業したのが早い順に | 三陸鉄道(1984/4/1)→三木鉄道(1985) →長良川鉄道(1986)→松浦鉄道(1988) →わたらせ渓谷鐵道(1989/3/29)→井原鉄道(1999) →青い森鉄道(2002/12/1) |
2012年6月に東京・お台場に オープンしたテーマパークの名前に |
レゴランド・→ディスカバリー・ →センター→東京 |
アメリカの漢字表記に | 亜→米→利→加 |
アメリカの州を早く加盟した順に | サウスカロライナ州(1788/5/23) →ルイジアナ州(1812/4/30)→テキサス州(1845/12/29) →コロラド州(1876/8/1)→アリゾナ州(1912/2/14) →アラスカ州(1959/1/3) |
アメリカの州を 合衆国に加盟したのが早い順に |
サウスカロライナ州(1788/5/23) →バーモント州(1791/3/4)→テキサス州(1845/12/29) →アリゾナ州(1912/2/14)→アラスカ州(1959/1/3) →ハワイ州(1959/8/21) |
マサチューセッツ州にある アメリカで最も長い地名に |
チャーゴグガゴ→グマンチャウグ →ガゴグチャウバ→ナガンガマウグ |
議会を現在の定数が多い順に | 中国・全国人民代表大会(2985)→イギリス・庶民院(650) →イタリア・代議員(630)→フランス・国民議会(577) →インド・下院(545)→日本・衆議院(465) →アメリカ・下院(435) |
会社が従業員に与える 「自社株購入権」を表す言葉に |
スト→ック→オプ→ション |
工業が発達している ドイツ西部の州の名前に |
ノルト→ライン→ウエスト→ファーレン |
陸軍の部隊の単位を規模が大きい順に | 軍団→師団→旅団 |
旧日本陸軍の階級章をそれを付けた 軍人の階級が高いものから順に |
黄色地に三つ星(大将)→黄色地に二つ星(中将) →黄色地に一つ星(少将) →黄色地に赤い縞模様に三つ星(大佐) →黄色地に赤い縞模様に二つ星(中佐) →黄色地に赤い縞模様に一つ星(少佐) →黄色い1つの太い線に星3つ(大尉) →黄色い1つの太い線に星2つ(中尉) →黄色い1つの太い線に星1つ(少尉) |
自衛官の階級を位が上のものから順に | 将→佐→尉→曹→士 |
陸上自衛官の階級を 位が上のものから順に |
陸将→二等陸佐→一等陸尉→准陸尉 →陸曹長→三等陸曹→陸士長→一等陸士 |
政治家を東ティモールの 大統領に就任した順に |
カイ・ララ・シャナナ・グスマン(2002/5/20) →ジョゼ・ラモス=ホルタ(2007/5/20) →タウル・マタン・ルアク(2012/5/20) →フランシスコ・グテレス(2017) |
2012年5月に東ティモールの 大統領に就任した政治家の名前に |
タウル→マタン→ルアク |
テーマパークを閉鎖されたのが早い順に | 鎌倉シネマワールド(1998/12/15) →長崎オランダ村(2001/10/21) →宝塚ファミリーランド(2003/8/31) →ひろしまドッグぱーく(2005年6月) →加賀百万石時代村(2006/1/30) →倉敷チボリ公園(2008/12/31) →エキスポランド(2009年2月) |
1968年に東京都府中市で発生した 「三億円事件」で、実際に盗まれた金額に |
29→43→07→500 |
宗教をインドにおける信者が多い順に | ヒンズー教(約80.5%)→イスラム教(約13.4%) →キリスト教(約2.3%)→仏教(約0.8%) |
地形を侵食や風化によって変化する順に | 幼年期地形→壮年期地形→老年期地形→準平原 |
いわゆる「日本三大霊場」を北から順に | 恐山(青森県)→比叡山(滋賀県) →高野山(和歌山県) |
イタリアの川を距離が長い順に | ポー川(652km)→アディジェ川(409km) →テヴェレ川(405km) |
「日本三大瀑布」の1つに数えられる滝を 東にあるものから順に |
袋田の滝(茨城県)→華厳の滝(栃木県) →那智の滝(和歌山県) |
2011年の東京都知事選で 得票数が多かった者から順に |
石原慎太郎(約260万)→東国原英夫(約169万) →渡邉美樹(約101万)→小池晃(約62万) |
工業地帯を西から順に | 北九州工業地帯→阪神工業地帯 →中京工業地帯→京浜工業地帯 |
日本の工業地帯を東から順に | 京浜工業地帯→中京工業地帯 →阪神工業地帯→北九州工業地帯 |
工業地帯を出荷額の多い順に | 中京工業地帯(42.2兆)→京浜工業地帯(41.2兆) →阪神工業地帯(30.4兆)→北九州工業地帯(7.4兆) |
愛知県の都市を 市制を施行したのが早い順に |
豊橋市(1906)→豊川市(1943) →豊田市(1951)→豊明市(1972) |
都市を市制を施行したのが早い順に | 北九州市(1963/4/1)→北広島市(1996/9/1) →西東京市(2001/1/21)→南アルプス市(2003/4/1) →四国中央市(2004/4/1)→南さつま市(2005/11/7) →北名古屋市(2006/3/20) |
中部地方の中核となっている 政令指定都市の名前に |
名→古→屋 |
都市を地下鉄が開業したのが早い順に | 大阪市(1933)→名古屋市(1957)→横浜市(1972) →神戸市(1977)→京都市(1981/5/29) →福岡市(1981/7/26)→仙台市(1987) |
地下鉄が完成した順に | オレンジのライン→赤の二重線 →緑の線→白と紺 |
現在の東京メトロの前身にあたる 特殊法人営団地下鉄の正式名称に |
帝都→高速度→交通→営団 |
都営地下鉄の路線を開業した年が早い順に | 浅草線(1960)→三田線(1968) →新宿線(1978)→大江戸線(1991) |
都営地下鉄の路線を駅の数が多い順に | 都営大江戸線(38駅)→都営三田線(27駅) →都営新宿線(21駅)→都営浅草線(20駅) |
地下鉄路線を全線開通したのが早い順に (車両の画像) |
銀座線(1939/1/15、黄色の線) →丸ノ内線(1959/3/15、赤い線) →千代田線(1978/3/31、緑の線) →副都心線(2008/6/14、茶色の線) |
政令指定都市を人口が多い順に | 横浜市(約373万人)→大阪市(約271万人) →名古屋市(約231万人)→仙台市(約108万人) |
政令指定都市を 施行されたのが早い順に |
横浜市(1956/9/1)→北九州市(1963/4/1) →札幌市(1972/4/1)→広島市(1980/4/1) →仙台市(1989/4/1)→千葉市(1992/4/1) →さいたま市(2003/4/1)→静岡市(2005/4/1) |
政令指定都市を区の数が多い順に | 大阪市(24)→横浜市(18)→名古屋市(16) →京都市(11)→さいたま市(10)→京都市(10) →神戸市(9)→広島市(8)→新潟市(8) →川崎市(7)→浜松市(7)→堺市(7) →北九州市(7)→福岡市(7)→千葉市(6) →仙台市(5)→熊本市(5)→岡山市(4) →静岡市(3)→相模原市(3) |
神奈川県の都市を 政令指定都市に移行した順に |
横浜市(1956/9/1)→川崎市(1972/4/1) →相模原市(2010/4/1) |
都市を政令指定都市に移行した順に | 横浜市(1956/9/1)→名古屋市(1956/9/1) →京都市(1956/9/1)→大阪市(1956/9/1) →神戸市(1956/9/1)→北九州市(1963/4/1) →札幌市(1972/4/1)→川崎市(1972/4/1) →福岡市(1972/4/1)→広島市(1980/4/1) →仙台市(1989/4/1)→千葉市(1992/4/1) →さいたま市(2003/4/1)→静岡市(2005/4/1) →堺市(2006/4/1)→新潟市(2007/4/1) →浜松市(2007/4/1)→岡山市(2009/4/1) →相模原市(2010/4/1)→熊本市(2012/4/1) |
都市を政令指定都市となった順に | 北九州市(1963/4/1)→福岡市(1972/4/1) →熊本市(2012/4/1) |
都道府県を県庁所在地が 五十音順になるように |
栃木県(宇都宮市)→滋賀県(大津市)→石川県(金沢市) →山梨県(甲府市)→兵庫県(神戸市)→北海道(札幌市) →宮城県(仙台市)→香川県(高松市)→愛知県(名古屋市) →群馬県(前橋市)→島根県(松江市)→愛媛県(松山市) →茨城県(水戸市)→岩手県(盛岡市)→神奈川県(横浜市) |
県庁所在地を東京都庁からの 距離が大きい順に |
青森市→盛岡市→秋田市 →仙台市→新潟市→福島市 |
都道府県を五十音順に | 大阪府(おおさか)→神奈川県(かながわ) →京都府(きょうと)→東京都(とうきょう) →福岡県(ふくおか)→宮城県(みやぎ) |
四国の都市を五十音順に | 高知(こうち)→高松(たかまつ) →徳島(とくしま)→松山(まつやま) |
経済における景気循環を周期が短い順に | キチンの波(40ヶ月)→ジュグラーの波(約10年) →クズネッツの波(約20年)→コンドラチェフの波(約50年) |
福島県の都市の名前に | 喜→多→方 |
福島県の都市の名前に | 会→津→若→松 |
城の写真を築城されたのが早い順に | 姫路城(1346)→小田原城(1417) →熊本城(1469-87頃)→松本城(1504) →大坂城(1583)→和歌山城(1585) →会津若松城(1593)→名古屋城(1612) |
お城を東から順に(画像) | 皇居(東京都)→名古屋城(愛知県) →姫路城(兵庫県)→熊本城(熊本県) |
人物を欧州中央銀行の総裁を務めた順に | ウィム・ドイセンベルク(1999) →ジャン=クロード・トリシェ(2003) →マリオ・ドラギ(2011) |
日本の都市を東から順に | 陸前高田市(岩手)→大和高田市(奈良) →安芸高田市(広島)→豊後高田市(大分) |
旧国名を東にあった順に | 越後(新潟)→丹後(京都)→備後(広島) →豊後(大分)→肥後(熊本) |
日本の旧国名を東から順に | 蝦夷(北海道)→下野(栃木)→甲斐(山梨) →諏訪(長野)→遠江(静岡)→伊賀(三重) →美作(岡山)→周防(山口)→豊前(福岡、大分) |
画像から連想される旧国名を 東にあったほうから順に |
伊勢海老(三重)→土佐犬(高知) →日向夏(宮崎)→薩摩芋(鹿児島) |
県を、旧国名にしたとき 五十音順になるように |
徳島県(阿波)→愛媛県(伊予) →香川県(讃岐)→高知県(土佐) |
漢字で「馬耳塞」と書く 海外の都市の名前に(画像) |
○→背→胃→湯(マルセイユ) |
フランスの都市を北から順に | パリ→リヨン→マルセイユ |
フランスの地方を北から順に | ノルマンディー→ブルターニュ →ブルゴーニュ→オーヴェルニュ →ラングドック |
カタカナのみで表記されるJRの駅を、 開業したのが古い順に |
ニセコ駅(1904/10/15)→マキノ駅(1974/7/20) →トマム駅(1981/10/1)→ハウステンボス駅(1992/3/10) →オレンジタウン駅(1998/3/14) →スペースワールド駅(1999/7/2) →ユニバーサルシティ駅(2001/3/1) |
JRの駅を五十音順に | 大畑(おこば)→大楽毛(おたのしけ) →平城山(ならやま)→生見(ぬくみ) →及位(のぞき)→伯耆大山(ほうきだいせん) →祝園(ほうその) |
JRの駅を2007年度の 乗車人員が多かった順に |
新宿駅(約78万5千人、LUMINE) →渋谷駅(約44万5千人、TOKYU) →東京駅(約39万6千人、赤レンガの駅舎) →新橋駅(約25万人、新橋駅舎) |
日本の村を人口が多い順に | 読谷村(約4万人)→東海村(3.8万人) →西郷村(約2万人) |
ドイツの都市を人口が多い順に | ベルリン(約347万人)→ハンブルク(約176.3万人) →ミュンヘン(約147万人)→ケルン(約104.7万人) →フランクフルト・アム・マイン(約72万人) →ビーレフェルト(約33万人) |
フランスの都市を人口が多い順に | パリ(約217万人)→マルセイユ(約82万人) →リヨン(約46万人)→トゥールーズ(約44万人) →ニース(約34万人)→ナント(約28万人) |
南アメリカの国を人口が多い順に | ブラジル(約2億1100万人)→コロンビア(約5088万人) →アルゼンチン(約4519万人)→ペルー(約3297万人) →チリ(約1911万人)→ボリビア(約1167万人) →パラグアイ(約713万人)→ウルグアイ(約347万人) |
ブラジルの都市を人口が多い順に | リオデジャネイロ(約632万人)→クリチバ(約178万人) →ゴイアニア(約150万人)→ポルトアレグレ(約142万人) |
ブラジルの都市に | リオ→デ→ジャネ→イロ |
韓国の都市を人口が多い順に | ソウル(約986万人)→釜山(約340万人) →仁川(約288万人)→大邱(約245万人) |
九州の都市を人口が多い順に | 福岡市(約153万人)→北九州市(約95万人) →熊本市(約74万人)→鹿児島市(約60万人) |
石川県の都市を人口が多い順に | 金沢市(約46万5千人)→白山市(約11万人) →小松市(約10万7千人)→加賀市(約6万6千人) →野々市市(約5万5千人)→七尾市(約5万4千人) →能美市(約4万9千人)→かほく市(約3万4千人) →輪島市(約2万6千人)→羽咋市(約2万1千人) →珠洲市(約1万4千人) |
鳥取県の都市を人口が多い順に | 鳥取市(約19万人)→米子市(約15万人) →倉吉市(約5万人)→境港市(約3万5千人) |
三重県の都市を人口が多い順に | 四日市市(約31万人)→津市(約28万人) →鈴鹿市(約20万人)→松阪市(約17万人) |
北海道の都市を人口が多い順に | 札幌(約191万人)→旭川(約35万人) →函館(約28万人)→釧路(約17万7千人) →帯広(約17万人)→小樽(約13万人) →江別(約12万1千人)→室蘭(約9万人) |
4つの島を人口が多い順に | 本州→九州(約1460万人) →北海道(約553万人)→四国(約393万人) |
四国の4つの県を人口が多い順に | 愛媛県(約141万人)→香川県(約99万人) →徳島県(約78万人)→高知県(約75万人) |
神奈川県の都市を人口の多い順に | 横浜市(約370万人)→川崎市(約140万人) →相模原市(約70万人)→横須賀市(約41万人) |
近畿地方の府県を人口が多い順に | 大阪府(約885万人)→兵庫県(約554万人) →京都府(約261万人)→滋賀県(約141万人) →奈良県(約137万人)→和歌山県(約97万人) |
国を、現時点での人口が多い順に | 中国(約13億人)→インド(約12億人) →アメリカ(約3億1千万人) |
国を人口が多い順に | ブラジル(約2.1億人)→パキスタン(約1.9億人) →ロシア(約1.45億人)→メキシコ(約1.275億人) →日本(約1.268億人)→ドイツ(約8351万人) |
アジアの国を人口が多い順に | インド(約12億人)→インドネシア(約2億5千万人) →パキスタン(約1億9千万人)→ベトナム(約8400万人) →タイ(約6640万人)→ミャンマー(約5200万人) →韓国(約5100万人)→ラオス(約677万人) |
東南アジアの国を人口が多い順に | インドネシア(約2億5千万人)→フィリピン(約1億300万人) →ベトナム(約8400万人)→タイ(約6900万人) →ミャンマー(約5千万人)→マレーシア(約3119万人) →カンボジア(約1513万人)→ラオス(約677万人) |
アメリカの州を人口が多い順に | カリフォルニア州(約3720万人) →テキサス州(約2510万人) →ニューヨーク州(約1930万人) →フロリダ州(約1880万人)→イリノイ州(約1280万人) →オハイオ州(約1150万人) →ニュージャージー州(約890万人) →マサチューセッツ州(約680万人) |
アメリカ合衆国の州を 人口が多い順に(地図) |
カリフォルニア州(約3720万人) →テキサス州(約2510万人) →ニューヨーク州(約1930万人) →フロリダ州(約1880万人) |
日本の村を2010年の 国勢調査による人口が少ない順に |
青ヶ島村(201)→利島村(341)→御蔵島村(348) →神津島村(1782)→小笠原村(2785)→新島村(2833) |
2015年の国勢調査による 人口が多い順に |
札幌市(約195万人)→千葉市(約97万人) →新潟市(約81万人) |
都市を2010年の国勢調査による 人口が多い順に |
横浜市(約369万人)→大阪市(約266万人) →名古屋市(約226万人)→札幌市(約191万人) →京都市(約147万人)→福岡市(約146万人) →川崎市(約142万人) |
都市を人口が多い順に | 横浜市(約380万人)→横須賀市(約39万人) →横手市(約8万人) |
シンガポールに住んでいる人種を 人口が多い順に |
中国人(約75%)→マレー人(約14%) →インド人(約9%)→アラブ人 |
都道府県を2015年の国勢調査による 人口が多い順に |
東京(約1351万人)→神奈川県(約912万人) →大阪府(約884万人)→北海道(約538万人) |
都道府県を2010年の国勢調査による 人口が多い順に |
東京都(約1315万人)→神奈川県(約904万人) →大阪府(約886万人)→北海道(約550万人) |
県を、制定している「県の木」が 五十音順になるように |
香川県(オリーブ)→山形県(サクランボ) →広島県(モミジ) |
地図記号が表す建物を五十音順に | 警察署(○の中に×)→裁判所(矢印) →消防署(さすまた)→保健所(○の中に十字) |
「アメリカのベニス」と呼ばれる フロリダ州の都市の名前に |
フォート→ローダー→デール |
フロリダ州北東部にある 商工業都市の名前に |
ジャク→ソン→ヒル |
2010年6月に鳥取県境港市にオープンした アミューズメント施設の名前に |
ゲゲゲの→パワースポット→鬼太郎→妖怪倉庫 |
宇宙人のしわざともされた 家畜の変死事例の名前に |
キャトル→ミュー→ティレー→ション |
祭りを、1年のうちで 行われるのが早い順に |
さっぽろ雪まつり(2月上旬)→石段ひなまつり(3/3) →ひろしまフラワーフェスティバル(5/3-5/5) →葵祭(5/15)→チャグチャグ馬コ(6月第2土曜日) →那智の火祭り(7月中旬)→デカンショ祭(8月中旬) →灘のけんか祭り(10/14) |
毎年6月に岩手県で行われる 伝統行事の名前に |
チャ→グチャグ→馬→コ |
文字・図形を毎年8月に京都で行われる 「大文字五山送り火」で、 点火されるのが早い順に |
大文字→妙法→船形→左大文字→鳥居形 |
京都の地名を時代祭の行列が通る順に | 京都御所→烏丸丸太町→烏丸御池 →河原町御池→三条大橋→平安神宮 |
京都の祭を1年のうちで先に 行われるものから順に |
葵祭(5月)→祇園祭(7月)→時代祭(10月) |
京都の伝統行事を1年で 早く行なわれる順に |
葵祭(赤い傘、5/15)→祇園祭(山車、7/14) →五山送り火(大文字、8/16)→時代祭(のぼり、10/15) |
有名なUFO現象を発生した順に | ロズウェル事件(1947/7/8)→ヒル夫妻事件(1961/9/19) →ソコロ事件(1964/4/24)→高知介良事件(1972年8月) →トラヴィス・ウォルトン事件(1975/11/5) →レンドルシャムの森事件(1980年12月) |
国内問題を重視して他国との 同盟を嫌う単独行動主義を表す言葉に |
アイ→ソレー→ショニ→ズム |
アメリカで発生した記録的な ハリケーンのニックネームで 発生したのが早い順に |
ギルバート(1988)→アンドリュー(1992)→フロイド(1999) →イザベル(2003)→ジーン(2004)→カトリーナ(2005) →フェリックス(2007) |
写真の場所を北から順に | 聖ワシリー寺院(モスクワ)→パルテノン神殿(アテネ) →マーライオン(シンガポール) →ウルル(赤い岩、オーストラリア) |
北海道の観光名所を北から順に(画像) | 宗谷岬→網走刑務所(前に球が2つある建物) →昭和新山(赤みがかった山)→五稜郭 |
観光名所を北から順に(画像) | 時計台(札幌)→みなとみらい(横浜) →金閣寺(京都)→守礼門(沖縄) |
アフリカの国を北から順に | チュニジア→モーリタニア→ニジェール →ブルキナファソ→ウガンダ→赤道ギニア →タンザニア→アンゴラ→ジンバブエ →ナミビア→南アフリカ共和国→エスワティニ →レソト |
アフリカの国を東から順に | ジプチ→エリトリア→スーダン→ウガンダ →チャド→赤道ギニア→ニジェール→マリ →コートジボワール→モーリタニア→リベリア →ギニア→シエラレオネ→ギニアビサウ |
中米の国を北から順に | バハマ→キューバ→ジャマイカ |
国を北から順に | カザフスタン→キルギス→タジキスタン →アフガニスタン→パキスタン |
国を北から順に | リヒテンシュタイン→サンマリノ共和国 →バチカン市国 |
国を北から順に | フィンランド→アイルランド →ニュージーランド |
南米の国を北から順に | ボリビア→パラグアイ→ウルグアイ |
原子力発電所を北から順に | 泊発電所(北海道)→女川原子力発電所(宮城県) →美浜発電所(福井県)→川内原子力発電所(鹿児島県) |
新入社員の特徴を名付けた ネーミングを発表された年度が早い順に |
たいやきクン型(1976)→コピー食品型(1984) →テレフォンカード型(1987)→もつ鍋型(1993) →再生紙型(1998)→キシリトールガム型(2001) →ブログ型(2006) |
富山県の万葉線にある駅の名前に | 米島口→アルビス→米島→店前 |
日本人をノーベル賞を受賞した順に | 湯川秀樹(1949)→川端康成(1968) →江崎玲於奈(1973)→佐藤栄作(1974) →利根川進(1987)→大江健三郎(1994) →白川英樹(2000)→田中耕一(2002) |
ノーベル賞の部門を受賞した 日本人の数が多い順に |
ノーベル物理学賞(11)→ノーベル化学賞(8) →ノーベル医学・生理学賞(5)→ノーベル文学賞(2) →ノーベル平和賞(1)→ノーベル経済学賞(0) |
駅弁を誕生したのが早い順に | あなごめし(1899)→ますのすし(1912) →いかめし(1941)→シウマイ御弁冨(1954) →峠の釜めし(1958)→だるま弁当(1960) →かきめし(1963)→雪だるま弁当(1987) |
高級駅弁を値段が高いものから順に | 極上松阪牛ヒレ牛肉弁当(10500円) →柳ごおり弁当(6000円) →加賀大名弁当(5000円) →大館曲げわっぱ「黒」鶏めし(4200円) |
砂漠を面積の大きい順に | サハラ砂漠(約1000万km²)→タクラマカン砂漠 →ゴビ砂漠→シンプソン砂漠 |
団体を誕生した順に | 日本住宅公団(1955/7/25)→宅地開発公団(1975/9/1) →住宅・都市整備公団(1981/10/1) →都市基盤整備公団(1999/10/1)→都市再生機構(2004) |
国を国際連合の通常予算の 分担率が高い順に |
アメリカ(22%)→日本(9.6%)→ドイツ(7.9%) →フランス(6.4%)→イギリス(4.4%)→イタリア(3.7%) →カナダ(2.7%)→スペイン(2.4%) |
政治家を公明党の代表を務めた順に | 神崎武法(1998/11/7)→太田昭宏(2006/9/30) →山口那津男(2009/9/8) |
政党を2017年7月の東京都議選挙で 獲得した議席が多い順に |
都民ファーストの会(49)→公明党(23) →自民党(23)→共産党(19)→民進党(5) →日本維新の会(1)→生活者ネット(1) |
政党を2013年の東京都議選で獲得した 議席の数が多い順に |
自民党(59)→公明党(23)→共産党(17) →民主党(15)→みんなの党(7) →東京・生活者ネットワーク(3)→日本維新の会(2) |
2013年6月に、33歳の若さでカタールの 国家元首となった人物の名前に |
タミム→ビン→ハマド→サーニ |
ディズニーランドがある地域を、 オープンしたのが古い順に |
カリフォルニア(アナハイム)(1955/7/17) →フロリダ(オーランド)(1971/10/1) →東京(1983/4/15)→パリ(1992/4/12) →香港(2005/9/12)→上海(2016/6/16) |
アフリカ大陸北部に広がる 世界最大の砂漠の名前に |
サ→ハ→ラ |
JRの貨車の重量を示す記号を、 その意味する重量が小さい順に |
ム(14t)→ラ(17t)→サ(20t)→キ(25t) |
JRの客車の重量を示す記号を、 その意味する重量が小さい順に |
コ(22.5t未満)→ホ(22.5t以上27.5t未満) →ナ(27.5t以上32.5t未満)→オ(32.5t以上37.5t未満) →ス(37.5t以上42.5t未満)→マ(42.5t以上47.5t未満) →カ(47.5t以上) |
ドナルド・トランプの子供を 年齢が高い順に |
トランプ・ジュニア(1977/12/31)→イヴァンカ(1981/10/30) →エリック(1984/1/6)→ティファニー(1993/10/13) →バロン(2006/3/20) |
軍用ミサイルを射程距離が長い順に | テポドン2号(13000km)→ノドン(2000km) →スカッド(1000km) |
人物をパレスチナ解放機構の 議長を務めた順に |
アフマド・シュケイリ(1964/6/2) →ヤヒア・ハマウダ(1967/12/24) →ヤセル・アラファト(1969/2/4) →マフムード・アッバス(2004/11/11) |
2016年7月にエキスポシティにオープンした、 日本で一番高い観覧車の名前に |
レッド→ホース→オオサカ→ホイール |
MS&ADインシュアランスグループの 2社が合併し、2010年に誕生した 損保会社の名前に |
あいおい→ニッセイ→同和→損害保険 |
人物を肖像が使われた 紙幣の金額が高い順に(画像) |
福沢諭吉(10000円)→伊藤博文(1000円) →岩倉具視(500円)→板垣退助(100円) →高橋是清(50円) |
都道府県を乳牛の飼育頭数が多い順に | 北海道(約80万頭)→栃木県(約5万2千頭) →熊本県(約4万3千頭)→愛知県(約2万3千百頭) →鹿児島県(約1万4千3百頭)→兵庫県(約1万3千4百頭) |
2016年の出来事を起きるのが早い順に | マイナンバー制度がスタート(1月) →民進党が発足(3/27)→伊勢志摩サミット開催(5/26) →オバマ大統領が広島訪問(5/27) →「18歳選挙権」施行(6/19) →イギリスの国民投票でEU離脱派が勝利(6/23) →リオデジャネイロ五輪開催(8/5) |
JR東日本の臨時快速列車の名前に | マリン→ブルー→くじら→なみ |
国を、人口密度が大きい順に | モナコ(16244)→シンガポール(6773) →バチカン(1782)→バーレーン(1735) |
都道府県を人口密度が高い順に | 東京都(約6100人)→大阪府(約4600人) →沖縄県(約620人)→北海道(約68人) |
日本の「鬼火」にあたる西洋の伝説の名前に | ウィル→オ→ウィス→プ |
作家トルストイが生まれた トルストイの家博物館がある ロシアの場所の名前に |
ヤース→ナヤ→ポリ→ヤーナ |
タレント議員を国会議員に 初当選したのが古い順に |
青島幸男(1968)→宮田輝(1974) →扇千景(1977)→西川きよし(1986) |
電車や機関車の運転席にある 加速用のハンドルの名称に |
マス→ター→コント→ローラー |
スペイン中東部に位置する 同国第3の都市の名前に |
バ→レン→シ→ア |
標高959mと大阪府で最も高い山の名前に | 大→和→葛→城 |
スイス・イタリア国境にある アルプス山脈第2位の高さの山の名前に |
モン→テロ→ーザ |
お墓や仏壇に仏の魂を迎える 儀式の名前に |
開→眼→供→養 |
2007年に流行語大賞に選ばれた 東国原英夫の言葉に |
どげん→かせん→とい→かん |
国政選挙の際に 話題となった言葉を古い順に |
小泉チルドレン(2005)→小沢ガールズ(2009) →橋下ベイビーズ(2012) |
アメリカの大学を歴史が古い順に | ハーバード大学(1636) →ウィリアム・アンド・メリー大学(1693) →イェール大学(1701) |
「アイビーリーグ」を構成する アメリカの名門大学を開学したのが早い順に |
ハーバード大学(1636)→イェール大学(1701) →ペンシルバニア大学(1740)→プリンストン大学(1746) →コロンビア大学(1754)→ブラウン大学(1764) →ダートマス大学(1769)→コーネル大学(1865) |
サンフランシスコの観光名所の名前に | ゴールデン→ゲート→ブリッジ |
経済の独占形態を企業同士の 結合の程度が強い順に |
コンツェルン→トラスト→カルテル |
キリスト教の祭日を 1年で早く行われる順に |
イースター(4月)→ハロウィン(10/31) →サンクスギビングデー(11月頃)→クリスマス(12月) |
島を東にあるものから順に | 南鳥島→択捉島→沖ノ鳥島→与那国島 |
専修大学の付属高校を 東にあるものから順に |
専修大学北上高校(岩手)→専修大学松戸高校(千葉) →専修大学附属高校(東京)→専修大学玉名高校(熊本) |
フランス最大の通信社の名前に | A→F→P |
「KKK」の略称で呼ばれる 秘密結社の正式名に |
クー→クラックス→クラン |
2010年に噴火し欧州の 航空網を麻痺させた火山の名前に |
エイヤ→フィヤ→トラ→ヨークトル |
スキー場を北に位置するものから順に | 雫石スキー場(岩手)→蔵王温泉スキー場(山形) →志賀高原スキー場(長野)→びわ湖バレイ(滋賀) →五ヶ瀬ハイランドスキー場(宮崎) |
日本で最も南にある 天然雪スキー場の名前に |
五ヶ瀬→ハイ→ランド→スキー場 |
日本の国立博物館を 東に位置するものから順に |
東京国立博物館→奈良国立博物館 →京都国立博物館→九州国立博物館 |
政党を、2014年12月の衆議院議員総選挙で 獲得した議席が多い順に |
自由民主党(291)→民主党(73)→維新の党(41) →公明党(35)→共産党(21)→社民党(2) |
「心的外傷後ストレス障害」を表す略語に | P→T→S→D |
海を平均深度が大きい順に | 太平洋(4282m)→インド洋(3963m) →大西洋(3926m)→カリブ海 →南シナ海→地中海→日本海 →北極海 |
2011年にベトナムの国家主席に 就任した政治家の名前に |
チュ→オン→タン→サン |
2011年7月にベトナムの 第5代国家主席に選出された 政治家の名前に |
チュオン→タン→サン |
2010年に世界遺産に登録された ハワイにある海洋国家遺産の名前に |
パパ→ハナウ→モク→アケア |
ハワイアンモンクアザラシやアオウミガメが 生息する世界複合遺産の名称に |
パパ→ハナウ→モクア→ケア |
ニュージーランドの首都の名前に | ウェ→リン→トン |
世界各国の首都を北にあるものから順に | オスロ(ノルウェー)→ベルリン(ドイツ) →マドリード(スペイン)→カイロ(エジプト) →バンコク(タイ)→クアラルンプール(マレーシア) →シンガポール(シンガポール) →ウェリントン(ニュージーランド) |
日本のレジャー施設を 北にあるものから順に |
のぼりべつクマ牧場(北海道) →スパ・リゾートハワイアンズ(福島県) →東武ワールドスクウェア(栃木県) →アクアシティお台場(東京都) →ハウステンボス(長崎県) |
2社の合併により2014年に 誕生した損害保険会社の名前に |
損害保険→ジャパン→日本興亜→株式会社 |
優秀な大学生のみが加入できる アメリカの歴史的な友愛会の名前に |
ファイ→ベータ→カッパ |
本四連絡橋尾道・今治ルートの橋を 北にあるものから順に |
新尾道大橋→因島大橋 →生口橋→多々羅大橋→大三島橋 →伯方・大島大橋→来島海峡大橋 |
アジアの国・カンボジアの正式名称に | プリア→リアチア→ナチャク→ラプチア |
人物を、ローマ教皇を務めた順に | ヨハネ・パウロ1世(1978/8/26) →ヨハネ・パウロ2世(1978/10/16) →ベネディクト16世(2005/4/19) →フランシスコ(2013/3/13) |
河川の分類を重要性の高い順に | 一級河川→二級河川→準用河川→普通河川 |
ヨーロッパの国・スロバキアの 国歌のタイトルに |
稲妻が→タトラの→上を→走り去り |
政治家を台湾の総統を務めた順に | 李登輝(1988/1/13)→陳水扁(2000/5/20) →馬英九(2008/5/20)→蔡英文(2016/5/20) →頼清徳(2024/5/20) |
シンガポールを代表する 名門ホテルの名前に |
ラッ→フル→ズ→ホテル |
国を日本と経済連携協定を 結んだのが古い順に |
シンガポール(2002/11/30)→メキシコ(2005/4/1) →マレーシア(2006/7/13)→チリ(2007/9/3) →タイ(2007/11/1)→フィリピン(2008/12/11) →スイス(2009/9/1)→インド(2011/8/1) →ペルー(2012/3/1) |
人物を日本共産党の委員長を務めた順に | 宮本顕治(1970)→不破哲三(1982) →村上弘(1987)→志位和夫(2000) |
南アメリカ大陸にある巨大な滝の名前に | イ→グ→ア→ス |
2010年8月にコロンビアの大統領に 就任した政治家の名前に |
フアン→マヌエル→サントス |
都市を特例市となった順に | 呉市(2000/11/1)→鳥取市(2005/10/1) →松江市(2012/4/1) |
北海道の村の名前に | 音→威→子→府 |
2011年のロイヤルウェディングで 話題となった、イギリスの ウィリアム王子の本名に |
ウィリアム→アーサー→フィリップ→ルイス |
2015年5月に誕生したイギリス王室 ウィリアム王子の第2子の王女の名前に |
シャーロット→エリザベス→ダイアナ |
イギリス王室の人物を 皇位継承順位が高い順に |
チャールズ皇太子(1)→ウィリアム王子(2) →ジョージ王子(3)→シャーロット王女(4) →ヘンリー王子(5) |
イギリス女王・エリザベス2世の子を 生まれた順に |
チャールズ皇太子(1948/11/14)→アン王女(1950/8/15) →アンドルー王子(1960/2/19) →エドワード王子(1964/3/10) |
南米大陸を流れる大河の名前に | ア→マ→ゾ→ン |
小泉純一郎総理が衆議院の委員会で 発言したフレーズに |
人生いろいろ→会社もいろいろ →社員もいろいろだ |
「イギリス」の正式名称に | United Kingdom→of →Great Britain and→Northern Ireland |
人物を皇位継承権が上位である順に | 皇太子徳仁親王(1位)→秋篠宮文仁親王(2位) →悠仁親王(3位)→常陸宮正仁親王(4位) →三笠宮崇仁親王(5位) |
キャラクターを 「ゆるキャラグランプリ」で優勝した順に |
ひこにゃん(2010)→くまモン(2011) →バリィさん(2012)→さのまる(2013) →ぐんまちゃん(2014) |
フランスとの国境近くに位置する ドイツの大学の名前に |
ザー→ル→ラン→ト大学 |
アメリカのバラク・オバマが2008年の 大統領選で用いたキャッチフレーズに |
YES→WE→CAN |
国税を五十音順に | 印紙税(いんし)→揮発油税(きはつゆ) →航空機燃料税(こうくうきねんりょう) →所得税(しょとく)→石油石炭税(せきゆせきたん) →相続税(そうぞく)→登録免許税(とうろく)→とん税 |
信仰と政治との間に一線を 画すことを説いたキリストの言葉に |
カエサルのものは→カエサルに →神のものは→神に |
フランスのレジオンドヌール勲章の 階級を位が低いものから順に |
シュヴァリエ(5等)→オフィシエ(4等)→コマンドゥール(3等) →グラン・ドフィシエ(2等)→グラン・クロワ(1等) |
国を大統領の任期が長い順に | イタリア(7年)→ロシア(6年)→フィリピン(6年) →メキシコ(6年)→フランス(5年)→ドイツ(5年) →韓国(5年)→アメリカ(4年)→イラン(4年) →コロンビア(4年) |
人物をイタリアの大統領を務めた順に | エンリコ・デ・ニコラ(1948/1/1) →ルイジ・エイナウディ(1948/5/12) →ジョバンニ・レオーネ(1971/12/29) →アレッサンドロ・ペルティーニ(1978/7/9) →フランチェスコ・コッシガ(1985/7/3) →カルロ・チャンピ(1999/5/18) →ジョルジョ・ナポリターノ(2006/5/15) |
ダムを堤高が高い順に | 黒部ダム(186.0m)→高瀬ダム(176.0m) →奈良俣ダム(158m)→奥只見ダム(157.0m) →宮ヶ瀬ダム(156.0m)→佐久間ダム(155.5m) →奈川渡ダム(155.0m) |
都道府県を自転車の保有台数が多い順に | 東京都(約900万台)→大阪府(約650万台) →愛知県(約408万台)→千葉県(約376万台) →北海道(約283万台)→滋賀県(約81万台) →徳島県(約44万台)→沖縄県(約23万台) |
品物を日本に輸入した場合の 関税の簡易税率が低いものから順に |
弦楽器(0%)→釣り用具(3.8%)→毛布(5%) →ネクタイ(10%)→ウーロン茶(15%) →毛皮のコート(20%) |
ドイツの工業都市ケムニッツの かつての名前に |
カール→マルクス→シュ→タット |
戦争で生死不明になった兵士を指す用語に | M→I→A |
ベトナム戦争で生死不明になった アメリカ軍兵士を指す用語に |
M→I→A |
温暖湿潤気候を表すケッペンの気候区分に | C→f→a |
ケッペンの気候区分で「Cw」と 表記されるものに |
温暖→冬期→少雨→気候 |
気候を表すケッペンの気候区分の 記号をアルファベット順に |
熱帯(A)→乾燥帯(B)→温帯(C) →亜寒帯(D)→寒帯(E)→高山気候(H) |
南アメリカ大陸の地帯を北から順に | リャノ(オリノコ川流域)→セルバ(ペルー) →カンポ(ブラジル南部) →パンパ(南アメリカ大陸南部) |
インターネット専業の証券会社を、 現在の商号に変更されたのが早い順に |
松井証券(1998年5月)→カブドットコム証券(2001年4月) →楽天証券(2004年4月)→マネックス証券(2005/12/3) |
2009年11月に可決された法律の名前に | 中小企業→金融→円滑化→法 |
アメリカの世界遺産・ 自由の女神像の正式名称に |
Liberty→Enlightening the→World |
都市を万国博覧会が初めて 開催されたのが早い順に |
ロンドン(1851)→パリ(1855)→ウィーン(1873) →メルボルン(1880)→バルセロナ(1888) →ブリュッセル(1897)→ミラノ(1906) |
銀行を、国立銀行時代のバンクナンバーが 小さいものから順に |
山梨中央銀行(10)→群馬銀行(39) →秋田銀行(48)→山陰合同銀行(53) →北越銀行(69)→山形銀行(81) →親和銀行(99)→宮崎銀行(145) |
アメリカ海軍のニミッツ級 原子力空母を就役が早い順に |
ドワイト・D・アイゼンハワー(1970/10/18) →セオドア・ルーズベルト(1986/10/25) →エイブラハム・リンカーン(1989/11/11) →ジョージ・ワシントン(1992/7/4) →ハリー・S・トルーマン(1998/7/25) →ロナルド・レーガン(2003/7/12) |
駅を北から順に(画像) | 横にビルのある駅(札幌駅)→東京駅 →京都駅→観覧車のある駅(鹿児島中央駅) |
世界経済の安定を図る組織 「国際復興開発銀行」の略称に |
I→B→R→D |
日本人の名字を人口の多い順に | 吉田→池田→前田→福田 |
オーストラリアの観光名所を 西にあるものから順に |
ウェーブロック(西オーストラリア州) →エアーズロック(ノーザン・テリトリー) →デビルズ・マーブルズ(ノーザン・テリトリー) →カンガルー島(南オーストラリア州) →サンシャイン・コースト(クイーンズランド州) |
国を国旗にデザインされている 星の数が多い順に |
アメリカ合衆国(50)→ブラジル(27) →ミャンマー(14)→ウズベキスタン(12) →オーストラリア(6)→中華人民共和国(5) →ニュージーランド(4)→ベトナム(1) |
アジアの国を国旗に 描かれている星の数が多い順に |
シンガポール(5)→中国(5) →フィリピン(3)→シリア(2) →東ティモール(1)→ベトナム(1) |
国を国旗に使われている色が多い順に | 南アフリカ(6)→セーシェル(5)→クウェート(4) →チェコ(3)→ナイジェリア(2) |
オセアニアの国を国旗に 使われている色の数が多い順に |
パプアニューギニア(4)→マーシャル諸島(3) →トンガ(2) |
アメリカ合衆国のテロ警戒レベルを、 高いものから順に |
SEVERE→HIGH→ELEVATED→GUARDED→LOW |
国歌をそれが歌われる国の 面積が大きい順に |
The Star-Spangled Banner(アメリカ) →Jana Gana Mana(インド) →La Marseillaise(フランス)→君が代(日本) →Inno di Mameli(イタリア) |
「君が代」の歌詞に登場する順に | 八千代→石→こけ |
アメリカ合衆国の国歌のタイトルに | The→Star→Spangled→Banner |
アフリカ西部の国・シエラレオネの 国歌のタイトルに |
高く→我らは汝、→自由の国を→賞賛する |
アメリカ国歌の出だしの一節に | Oh, say→can you see →by the dawn's→early light |
フランスの国歌のタイトルに | La→Mar→seill→aise |
フランスの国歌のタイトルに | ラ・→マル→セイ→エーズ |
セルビアの国歌のタイトルに | ス→ラ→ブ→人よ |
韓国の国歌のタイトルに | 愛→国→歌 |
「男女雇用機会均等法」の正式な名称に | 雇用の分野における→男女の均等な →機会及び待遇の確保→等に関する法律 |
法律を成立が古いものから順に | 独占禁止法(1947)→男女雇用機会均等法(1972) →リゾート法(1987)→暴力団対策法(1991) →家電リサイクル法(1998)→国旗・国歌法(1999) →ストーカー規制法(2000)→個人情報保護法(2003/5/23) |
「独占禁止法」の正式名称に | 私的独占の→禁止及び →公正取引の→確保に関する法律 |
法律を条文の数が多い順に | 民法(1044条)→商法(851条)→刑法(264条) →憲法(103条)→軽犯罪法(33条) |
罪名を刑法に規定されている順に | 外患誘致(81条)→公文書偽造(155条)→重婚(184条) →殺人(199条)→傷害(204条)→窃盗(235条) →恐喝(249条)→業務上横領(253条) |
刑法211条に定められた犯罪の名前に | 業務上→過失→致死→傷罪 |
横浜市に本社を置く 精密工作機械関連の会社の名前に |
ソ→ディック→ハイ→テック |
「北欧のベニス」という別名を持つ、 スウェーデンの首都の名前に |
ス→トッ→クホ→ルム |
ヨーロッパの国を首都の名前の五十音順に | ノルウェー(オスロ)→デンマーク(コペンハーゲン) →スウェーデン(ストックホルム) →アイルランド(ダブリン)→フィンランド(ヘルシンキ) →イギリス(ロンドン) |
国を首都名の五十音順に | ヨルダン(アンマン)→ノルウェー(オスロ) →デンマーク(コペンハーゲン)→イエメン(サヌア) →アイルランド(ダブリン)→シリア(ダマスカス) →イラン(テヘラン)→カタール(ドーハ) →フィンランド(ヘルシンキ)→バーレーン(マナーマ) →サウジアラビア(リヤド) →アイスランド(レイキャビク) →イギリス(ロンドン) |
アメリカ合衆国の 首都である都市名に |
ワシントン→D.→C. |
アメリカの都市を五十音順に | 桑港(サンフランシスコ) →舎路(シアトル)→紐育(ニューヨーク) →費拉持特費府(フィラデルフィア) →波士敦(ボストン)→花瑠瑠(ホノルル) →羅府(ロサンゼルス)→華盛頓(ワシントン) |
アメリカの都市を アルファベット順に |
シカゴ(Chicago)→ロサンゼルス(Los Angeles) →ニューヨーク(New York) →サンフランシスコ(San Francisco) |
アメリカの州をアルファベット順に | アラバマ州(Alabama)→アラスカ州(Alaska) →アリゾナ州(Arizona)→アーカンソー州(Arkansas) →アイダホ州(Idaho)→アイオワ州(Iowa) →ネブラスカ(Nebraska)→ネバダ(Nevada) →ニューハンプシャー(New Hampshire) →ニュージャージー(New Jersey) →ニューメキシコ(New Mexico) →ニューヨーク(New York) →ノースカロライナ(North Carolina) →ノースダコタ(North Dakota) |
空港を開港した順に | 東京国際空港(1931/8/25)→大阪国際空港(1958/3/18) →成田国際空港(1978/5/20) →新千歳空港(1988/7/20) →関西国際空港(1994/9/4) →中部国際空港(2005/2/17) |
日本の空港をスリーレターコードの アルファベット順に |
大阪国際空港(ITM)→高知龍馬空港(KCZ) →新潟空港(KIJ)→関西国際空港(KIX) →中部国際空港(NGO)→成田国際空港(NRT) →那覇空港(OKA) |
日本の空港のスリーレターコードを その空港が東にある順に |
CTS(新千歳空港)→NRT(成田国際空港) →NGO(中部国際空港)→KIX(関西国際空港) →UBJ(山口宇部空港)→OKA(那覇空港) |
航空会社の2レターコードを アルファベット順に |
エアインディア(AI)→ロイヤルブルネイ航空(BI) →キャセイ・パシフィック航空(CX)→大韓航空(KE) →アシアナ航空(OZ)→フィリピン航空(PR) |
鳥取県の「県の花」の名前に | ニジ→ッセ→イキ→ナシ |
山口県の「県の花」の名前に | ナツ→ミカ→ンノ→ハナ |
兵庫県の「県の花」の名前に | ノ→ジ→ギ→ク |
県を、制定している「県の花」が 五十音順になるように |
福岡県(ウメ)→富山県(チューリップ) →兵庫県(ノジギク)→宮城県(ミヤギノハギ) |
宮崎県の「県の鳥」の名前に | コシ→ジロ→ヤマ→ドリ |
高知県の「県の鳥」の名前に | ヤ→イ→ロ→チョウ |
京都府の「府の鳥」の名前に | オオ→ミズ→ナギ→ドリ |
国を、正規軍の兵力が多い順に | 中国(224万人)→アメリカ(135万人) →北朝鮮(128万人)→ロシア(約90万人) →韓国(69万人)→フランス(約31万人) →イスラエル(約17万人) |
15インチゲージというミニ規格を 採用しているイギリスの鉄道の名前に |
ロムニー→ハイス→アンド →ディムチャーチ |
通貨単位を採用している国が多い順に | ユーロ(23)→CFAフラン(14) →アメリカ・ドル(11)→オーストラリア・ドル(5) |
JRの鉄道駅を標高が高い順に | 野辺山駅(1345m)→清里駅(1274m) →甲斐大泉駅(1158m)→信濃川上駅(1135m) →佐久広瀬駅(1073m)→甲斐小泉駅(1044m) →佐久海ノ口駅(1039m)→海尻駅(1034m) →松原湖駅(967m) |
日本の峠を標高が高い順に | 三伏峠(2580m)→針ノ木峠(2536m)→麦草峠(2120m) →金精峠(2024m)→大菩薩峠(1897m)→野麦峠(1672m) →和田峠(1531m) |
日本の山を標高が高い順に | 富士山(3776m)→奥穂高岳(3190m)→間ノ岳(3189m) →槍ヶ岳(3180m)→赤石岳(3121m)→北穂高岳(3106m) →大喰岳(3101m) |
北海道の山を標高が高い順に | 旭岳(2291m)→十勝岳(2077m)→石狩岳(1967m) →羊蹄山(1898m)→羅臼岳(1661m) →雌阿寒岳(1499m)→雄阿寒岳(1370.5m) →手稲山(1023.1m) |
南アメリカ大陸最高峰の名前に | ア→コン→カ→グア |
ヨーロッパの国・アイスランドの 最高峰の名前に |
クバンナ→ダールス→フニュー→クル |
大陸をその最高峰の標高が高い順に | 南アメリカ大陸(6962m)→北アメリカ大陸(6194m) →アフリカ大陸(5895m)→南極大陸(4892m) →オーストラリア大陸(2228m) |
スペイン語で「塩の川の源」という 意味がある、南米で2番目に高い山の名前に |
オホ→スデ→ルサ→ラド |
南米大陸の山を標高が高い順に | アコンカグア(6962m) →オホス・デル・サラード(6893m) →ボネテ山(6872m)→トゥプンガト山(6570m) |
ヒマラヤの高峰を標高が高い順に | K2(8611m)→カンチェンジュンガ(8586m) →ダウラギリ(8167m)→マナスル(8163m) →アンナプルナ(8091m)→ガッシャーブルムI(8080m) →シシャパンマ(8027m) |
山を標高が高い順に | エベレスト(8848m)→アコンカグア(6962m) →ローガン山(5959m)→エルブルース山(5642m) →モンブラン(4810m) |
アルプス山脈の山を標高が高い順に | モンブラン(4810.9m)→モンテローザ(4634m) →マッターホルン(4478m)→グランドジョラス(4208m) →ユングフラウ(4158m)→メンヒ(4107m) →アイガー(3970m) |
「日本三名山」と呼ばれる山を 標高が高い順に |
富士山(3776m)→立山(3015m)→白山(2702m) |
世界で3番目に高い山の名前に | カン→チェン→ジュン→ガ |
標高3086mと、中東の国 レバノンで最も高い山の名前に |
カー→ネット→アッ→サウダー |
パキスタンにそびえる 標高8125mの山の名前に |
ナン→ガ→パル→バット |
日本がFTAを締結した順に | シンガポール(2002)→メキシコ(2004) →マレーシア(2005)→フィリピン(2006)→タイ(2007) |
国際条約を締結された順に | サンフランシスコ平和条約(1951/9/8) →南極条約(1959/12/1)→部分的核実験禁止条約(1963/8/5) →核拡散防止条約(1968/7/1) →ラムサール条約(1971/2/2) →マーストリヒト条約(1992/2/7) →対人地雷禁止条約(1997/12/3) →サイバー犯罪に関する条約(2001/11/23) |
国際条約であるラムサール条約の 日本語での正式名称に |
特に→水鳥の生息地として →国際的に重要な湿地→に関する条約 |
通称を「プロバイダ責任制限法」という 日本の法律の正式名称に |
特定電気通信役務提供者の→損害賠償責任の →制限及び発信者情報の→開示に関する法律 |
「バルセロナ・チェア」で 有名なドイツの建築家の名前に |
ミース→ファン→デル→ローエ |
デンマークの王室歌の題名に | クリスチャン王は→高き帆柱の →傍に→立ちて |
1970年に「福岡大ワンゲル部 ヒグマ襲撃事件」が起こった 北海道の山の名前に |
カムイ→エクウ→チカ→ウシ |
北海道の日高山脈中央部にある 標高1979mの山の名前に |
カムイ→エク→ウチ→カウシ |
いわゆる「ご当地ナンバー」を 2008年9月時点での登録台数の多い順に |
仙台→つくば→豊田→伊豆 |
2011年春に東京証券取引所に開設される プロ向けの国際社債市場 |
東京→プロ→ポンド→マーケット |
宮内庁が行う行事 「歌会始」のお題を古い順に |
草(2001)→笑み(2006)→生(2009)→光(2010) |
鉄道トンネルを長いものから順に | 青函トンネル(53.85km)→大清水トンネル(22221m) →新関門トンネル(18713m)→中山トンネル(14857m) →北陸トンネル(13870m)→新清水トンネル(13490m) |
日本の鉄道トンネルを総延長が長い順に | 青函(53.85km)→六甲(16250m) →榛名(15350m) |
日本の鉄道トンネルを総延長が長い順に | 青函トンネル(53.85km)→大清水トンネル(22221m) →新関門トンネル(18713m)→六甲トンネル(16250m) →榛名トンネル(15350m)→中山トンネル(14857m) →北陸トンネル(13870m)→新清水トンネル(13490m) →新丹那トンネル(7959m) |
日本の自動車トンネルを 総延長が長い順に |
関越トンネル(11055m)→東京湾アクアトンネル(9610m) →恵那山トンネル(8649m)→新神戸トンネル(8.1km) →雁坂トンネル(6625m)→肥後トンネル(6430m) →阪奈トンネル(5578m)→寒風山トンネル(5432m) |
道路トンネルを長い順に | 山手トンネル(18.2km)→関越トンネル(11055m) →飛騨トンネル(10712m) |
都道府県を道路トンネルの数が多い順に | 大分県(596)→北海道(484) →千葉県(465)→高知県(414) |
「三大トンネル」に数えられる 日本の自動車トンネルを 東にあるものから順に |
関越トンネル(群馬県)→恵那山トンネル(長野県) →新神戸トンネル(兵庫県) |
国道を総延長の長い順に | 4号(869.2km)→1号(774.4km)→9号(755.0km) →2号(673.9km)→8号(608.8km)→7号(521.3km) →3号(479.4km)→6号(427.1km)→5号(297.2km) |
国道を、青森から鹿児島まで 順に乗り継いでいくときの道順に |
国道4号→国道1号→国道2号→国道3号 |
日本の国道を距離の長い順に | 国道4号(739.0km)→国道1号(565.4km) →国道2号(537km)→国道3号(392.1km) |
リオグランデ川の下流部に位置する、 メキシコ北部の油田の名前に |
レ→イ→ノ→サ |
石油埋蔵量が多い順に | イラク→イラン→リビア |
ヨーロッパの観光名所を北から順に | 大英博物館(イギリス)→ノイシュバンシュタイン城(ドイツ) →トレビの泉(イタリア) |
ヨーロッパの観光名所を北から順に | ケルン大聖堂(ドイツ) →ノートルダム寺院(フランス) →サグラダ・ファミリア(スペイン) |
ヨーロッパの観光名所を北から順に | ロンドン塔(イギリス)→エッフェル塔(フランス) →ブランデンブルク門(ドイツ) →サンマルコ広場(イタリア) →ピサの斜塔(イタリア)→アクロポリス(ギリシャ) |
スペインの観光名所を 北にあるものから順に |
サンディアゴ・デ・コンポステラ →アランフェス宮殿→トレドの大聖堂 |
写真の場所を北から順に | 聖ワシリー大聖堂(ロシア) →パルテノン神殿(ギリシャ) →マーライオン(シンガポール) →エアーズロック(オーストラリア) |
世界の観光地を北にあるものから順に | エッフェル塔(パリ)→ギザの三大ピラミッド(エジプト) →アンコール・ワット(カンボジア) →エアーズロック(オーストラリア) |
世界の観光名所を北にあるものから順に | ロンドン塔→ベルサイユ宮殿 →サグラダ・ファミリア→シドニーのオペラハウス |
観光名所がある国を面積の大きい順に | 万里の長城(中国、959万km²) →オペラハウス(オーストラリア、768万km²) →タージ・マハル(インド、328万km²) →エッフェル塔(フランス、63万km²) |
本州と四国を結ぶ施設を 完成したのが早い順に |
大鳴門橋(1984年3月)→瀬戸大橋(1987/12/16) →明石海峡大橋(1998/4/5)→しまなみ海道(2006/12/12) |
本州四国連絡橋児島・坂出ルートの橋を 北にあるものから順に |
下津井瀬戸大橋→櫃石島橋→岩黒島橋 →与島橋→北備讃瀬戸大橋→南備讃瀬戸大橋 |
日本の「橋」を東にあるものから順に(画像) | 横浜ベイブリッジ(神奈川)→渡月橋(京都) →大鳴門橋(兵庫、徳島)→瀬戸大橋(岡山、香川) →錦帯橋(山口) |
世界遺産の熊野古道を 北にあるものから順に |
小辺路→中辺路→大辺路 |
2008年に就任した ネパールの初代大統領の名前に |
ラム→バラン→ヤダフ |
都道府県をダムの数が多い順に | 北海道(187)→岡山県(165)→福岡県(97) →大分県(84)→富山県(77)→和歌山県(27) →茨城県(16) |
フィリピンのルソン島と サマール島とを隔てる海峡の名前に |
サン→ベル→ナル→ジノ |
JRのスイッチバック式の駅を、 東にあるものから順に |
十和田南駅(秋田県)→二本木駅(新潟県) →出雲坂根駅(島根県)→立野駅(熊本県) →早岐駅(長崎県) |
日本のジェットコースターを 最高速度が速い順に |
ドドンパ(172km)→FUJIYAMA(130km) →タイタン(115km)→バンデット(110km) →ピレネー(100km)→F2(78.9km) |
1884年にアメリカで最初に 建設されたジェットコースターの名前に |
グラビティ→プレジャー →スイッチバック→レールウェイ |
日本のジェットコースターを 登場したのが早い順に |
トルネイダー(1981) →ムーンサルトスクランブル(1983) →バンデット(1988) →ジュピター(1992)→ディアブロ(1994) →スチールドラゴン2000(2000)→ドドンパ(2001) |
アメリカを代表する デパートチェーンの名前に |
ブルー→ミング→デール→ズ |
都道府県を都市の数が多い順に | 埼玉県(40)→愛知県(38)→千葉県(37) →北海道(36)→大阪府(33)→岐阜県(21) →鹿児島県(19)→岡山県(15)→青森県(10) →徳島県(8) |
都道府県を市の数が多い順に | 埼玉県(40)→大阪府(33)→岐阜県(21) →鹿児島県(19)→岡山県(15)→青森県(10) →徳島県(8) |
JRの鉄道会社を 営業キロ数が大きいほうから順に |
JR東日本(7526.8km)→JR西日本(5012.7km) →JR北海道(2499.8km)→JR九州(2121.7km) →JR東海(1982.0km)→JR四国(855.2km) |
JR北海道の路線を営業キロ数が 大きい順に |
根室本線(443.8km)→宗谷本線(259.4km) →石北本線(234.0km)→室蘭本線(211.0km) →釧網本線(166.2km)→日高本線(30.5km) →留萌本線(14.4km) |
日本の交通標識を 使われている色の数が多い順に |
信号機あり(5色)→追い越し禁止(3色) →横断歩道(2色) |
海上自衛隊の護衛艦を 旗艦を務めたのが古い順に |
てるづき(1961)→むらくも(1985) →たちかぜ(1998)→さわかぜ(2007) |
大陸を平均高度が高い順に | 南極(2200m)→アジア(960m)→アフリカ(740m) →ヨーロッパ(345m) |
人物を、アメリカの雑誌「タイム」が 毎年選出する「Person of the Year」と なった順に |
チャールズ・リンドバーグ(1927) →マハトマ・ガンジー(1930) →アドルフ・ヒトラー(1938) →エリザベス2世(1952)→レフ・ワレサ(1981) →ミハイル・ゴルバチョフ(1987) →ヨハネ・パウロ2世(1994) |
政治家を旧ソ連の 共産党書記長を務めた順に |
ブレジネフ(1964/10/14)→アンドロポフ(1982/11/12) →チェルネンコ(1984/2/13)→ゴルバチョフ(1985/3/11) |
都市を、1980年代にレーガンと ゴルバチョフが会談をおこなったのが 古い順に |
ジュネーヴ(1985年11月)→レイキャビク(1986年10月) →ワシントンD.C.(1987年12月)→モスクワ(1988年6月) |
選挙区が北から順に | 加藤紘一(山形)→菅直人(東京)→鳩山邦夫(福岡) |
政党を政治家の菅直人が所属した順に | 社会市民連合(1977)→社会民主連合(1978) →新党さきがけ(1994)→民主党(1996) |
政治家を民主党の代表を務めた順に | 岡田克也(2004/5/18)→前原誠司(2005/9/17) →小沢一郎(2006/4/7)→野田佳彦(2011/8/29) →海江田万里(2012/12/25) |
政治家を財務大臣に就任したのが早い順に | 中川昭一(2008/9/24)→与謝野馨(2009/2/17) →藤井裕久(2009/9/16)→菅直人(2010/1/7) →野田佳彦(2010/6/8)→安住淳(2011/9/2) |
政治家を日本社会党の委員長を務めた順に | 鈴木茂三郎(1955/10/13)→浅沼稲次郎(1960/3/23) →土井たか子(1986/9/8)→田辺誠(1991/7/31) →山花貞夫(1993/1/19)→村山富市(1993/9/25) |
政治家を社会民主党の党首を務めた順に | 村山富市(1996/1/19)→土井たか子(1996/9/28) →福島瑞穂(2003/11/15)→吉田忠智(2013/10/14) →又市征治(2018/2/25) |
当選回数が多い順に | 海部俊樹(16回)→小沢一郎(16回)→亀井静香(13回) |
政治家を、自民党から離党した順に | 小沢一郎(1993/6/21)→亀井静香(2005年8月) →渡辺喜美(2009/1/13)→与謝野馨(2010/4/7) →舛添要一(2010/4/22) |
日本の政党を結党された順に | スポーツ平和党(1989/6/23) →日本新党(1992/5/22)→新生党(1993/6/23) →新進党(1994/12/20)→太陽党(1996/12/26) →民政党(1998/1/23)→保守党(2000/4/3) →保守新党(2002/12/25)→たちあがれ日本(2010/4/10) →日本創新党(2010/4/18)→新党改革(2010/4/23) →国民の生活が第一(2012/7/11)→日本未来の党(2012/11/28) →生活の党(2012/12/27) |
政党を、政治家の小沢一郎が所属した順に | 自由民主党(1969)→新生党(1993)→新進党(1994) →自由党(1998)→民主党(2002) →国民の生活が第一(2012/7/11) →日本未来の党(2012年11月)→生活の党(2012年12月) →国民民主党(2019/4/26) |
政党を成立した順に | 国民の生活が第一(2012/7/11) →日本未来の党(2012年11月) →生活の党(2012年12月) |
2014年12月に生活の党が改名した政党名に | 生活の党→と→山本太郎と→なかまたち |
イギリスの政党を2010年の総選挙で 獲得した議席の数が多い順に |
保守党(307)→労働党(258)→自由民主党(57) |
政治家を自由民主党の 総裁に就任した順に |
宮澤喜一(1991/10/31)→河野洋平(1993/7/30) →小渕恵三(1998/7/24)→小泉純一郎(2001/4/26) →福田康夫(2007/9/23)→麻生太郎(2008/9/24) →谷垣禎一(2009/9/28) |
歴代国鉄総裁を就任した順に | 下山定則(1949/6/1)→加賀山之雄(1949/9/24) →長崎惣之助(1951/8/25)→十河信二(1955/5/14) →石田禮助(1963/5/20)→磯崎叡(1969/5/27) →藤井松太郎(1973/9/22)→高木文雄(1976/3/6) →仁杉巌(1983/12/2)→杉浦喬也(1985/6/25) |
人物を日本電信電話公社の 総裁を務めた順に |
梶井剛(1952年8月)→大橋八郎(1958年9月) →米沢滋(1965年4月)→秋草篤二(1977年4月) →真藤恒(1981年1月) |
女性政治家を初めて入閣したのが早い順に | 中山マサ(1960)→近藤鶴代(1962)→石本茂(1984) →森山真弓(1989)→山東昭子(1990) →広中和歌子(1993)→田中眞紀子(1994) →野田聖子(1998)→清水嘉与子(1999) →扇千景(2001)→小池百合子(2003) →南野知惠子(2004)→高市早苗(2006) →上川陽子(2007)→小渕優子(2008)→福島瑞穂(2009) |
政党を政治家の小池百合子が 所属した順に |
日本新党(1992)→新進党(1996)→自由党(1997) →保守党(2000)→自由民主党(2002)→希望の党(2017) |
政治家を、2012年9月の自民党総裁選で 1回目の投票における 得票数が多かった順に |
石破茂(199)→安倍晋三(141)→石原伸晃(96) →町村信孝(34)→林芳正(27) |
2012年9月の民主党代表選における 得票数が多かった順に |
野田佳彦(818)→原口一博(154) →赤松広隆(123)→鹿野道彦(113) |
日本の漁業を生産量が多い順に | 沖合漁業→沿岸漁業→養殖漁業→遠洋漁業 |
国を茶の生産量が多い順に | 中国(約140万トン)→インド(約98万トン) →ケニア(約31万トン) |
国をジャガイモの生産量が多い順に | 中国(1位)→インド(2位)→ロシア(3位) →ウクライナ(4位)→アメリカ(5位)→ドイツ(6位) →イギリス(12位)→日本(26位) |
国を米の生産量が多い順に | 中国(1億3千万トン)→インド(9900万トン) →インドネシア(4000万トン)→タイ(2060万トン) →日本(785万トン)→アメリカ(768万トン) |
記念日を1年のうちで早く訪れる順に | カレーの日(1/22)→パンの記念日(4/12) →アイスクリームの日(5/9)→ガムの日(6/1) →うどんの日(7/2)→バナナの日(8/7) |
政治家をシンガポールの首相を務めた順に | リー・クアンユー(1959)→ゴー・チョク・トン(1990) →リー・シェンロン(2004/8/12) |
人物をドイツ(西ドイツ)の首相を務めた順に | アデナウアー(1949)→エアハルト(1963) →キージンガー(1966)→ブラント(1969) →シュミット(1974)→コール(1982) →シュレーダー(1998)→メルケル(2005) |
東京の高級ホテルを開業したのが早い順に | 帝国ホテル(1890) →東京ステーションホテル(1915/11/2) →パレスホテル(1961/10/1) →ホテルオークラ(1962/5/20) →ホテルニューオータニ(1964/9/1) →京王プラザホテル(1971/6/5) →ウェスティンホテル東京(1994/10/14) →ホテル日航東京(1996/3/12) |
1999年にオープンしたドバイの 超高級ホテルの名前に |
バージ→アル→アラブ |
ニューヨークにある スポーツやライブの殿堂の名前に |
マジソン→スクエア→ガーデン |
アフリカ大陸最南端の岬の名前に | ア→ガ→ラ→ス |
都道府県を小麦の収穫量が多い順に | 福岡県(89900トン)→熊本県(26200トン) →茨城県(21900トン)→京都府(471トン) |
農産物を日本の自給率が高い順に | 米(97%)→じゃがいも(75%)→小豆(58%) →小麦(9%)→大豆(6%) |
食料を日本の自給率が高い順に | 米(97%)→野菜(80%)→魚介類(54%) →果実(43%)→小麦(13%) |
タンザニアの北部にある 自然保護区の名前に |
ンゴ→ロン→ゴロ |
国を独立した年が早い順に | アルゼンチン(1816/7/9)→アフガニスタン(1919) →アルジェリア(1962)→アラブ首長国連邦(1971) →アンゴラ(1975)→アンティグア・バーブーダ(1981) →アゼルバイジャン(1991)→アンドラ(1993) |
アフリカの国を 独立した時期が早い順に |
リビア(1951/12/24)→チュニジア(1956/3/20) →ガーナ(1957/3/6)→モーリタニア(1960/11/28) →ウガンダ(1962/10/9)→ギニアビサウ(1974/9/10) →ナミビア(1990/3/21) |
アフリカの国を早く独立した順に | モロッコ(1956/3/2)→ガーナ(1957/3/6) →ナイジェリア(1960/10/1)→アルジェリア(1962/7/5) →ボツワナ(1966/9/30)→ナミビア(1990/3/21) |
アフリカの国を独立が早い順に | ナミビア(1990)→エリトリア(1993) →南スーダン(2011) |
外務省が発表している「海外安全情報」を より危険な順に |
退避してください→渡航は止めてください →不要不急の渡航は止めてください →十分注意して下さい |
教育施設を現在、日本で 運営されている数が多い順に |
小学校→中学校→高等学校 |
学校を一般に入学できる年齢が 若いものから順に |
幼稚園(満3歳以上)→小学校(満6歳以上) →中学校(満12歳以上)→高等学校(満15歳以上) |
国を小学校の新学年が始める時期が 1年のうちで早い順に |
シンガポール(1月)→韓国(3月)→日本(4月) →アメリカ(9月) |
検定試験を、受けられる級の数が多い順に | 日本漢字能力検定(12等級)→実用英語技能検定(7等級) →歴史能力検定(6等級)→国内旅行地理検定試験(3等級) |
英語の検定試験の名前に | Test of→English for→International→Communication |
英語の検定試験の名前に | Test of→English as→a Foreign→Language |
都道府県を中学校の数が多い順に | 北海道(662)→神奈川県(481)→愛知県(440) →福岡県(365)→広島県(280)→長野県(198) →奈良県(117)→香川県(82) |
1983年にサミットが開かれた アメリカの都市の名前に |
ウィ→リア→ムズ→バーグ |
G20首脳会合(金融サミット)が 開催された順に |
ワシントンD.C.(2008)→ロンドン(2009/4/2) →ピッツバーグ(2009/9/24)→トロント(2010/6/26) →ソウル(2010/11/11) |
政治家をサミットに 出席した回数が多い順に |
コール(16回)→ミッテラン(14回) →レーガン(8回)→中曽根康弘(5回) |
都市を、1980年代に主要国首脳会議 サミットが開催された順に |
ヴェネツィア(1980)→オタワ(1981) →ベルサイユ(1982)→ウィリアムズバーグ(1983) →ロンドン(1984)→ボン(1985)→東京(1986) →トロント(1988)→パリ(1989) |
都市を、1990年代に主要国首脳会議 サミットが開催された順に |
ヒューストン(1990)→ロンドン(1991) →ミュンヘン(1992)→東京(1993)→ナポリ(1994) →ハリファックス(1995)→リヨン(1996)→デンバー(1997) →バーミンガム(1998)→ケルン(1999) |
主要国首脳会議・サミットの開催地を、 会議が開かれたのが早い順に |
東京(1979)→ミュンヘン(1992) →ナポリ(1994)→バーミンガム(1998) →沖縄(2000)→カナナスキス(2002) →エビアン(2003)→シーアイランド(2004) →グレンイーグルス(2005) |
主要国首脳会議・サミットの開催地を、 会議が開かれたのが早い順に |
東京(1979)→沖縄県名護市(2000) →北海道洞爺湖町(2008)→三重県志摩市(2016) |
カナダの町をサミットが開催された順に | オタワ(1981)→トロント(1988) →ハリファクス(1995)→カナナスキス(2002) |
2002年にサミットが 開催されたカナダの町の名前に |
カナ→ナス→キス |
カナダの世界遺産になっている 史跡の名前に |
ヘッド→スマッシュトーイン →バッファロー→ジャンプ |
カナダの州の名前に | オン→タリ→オ |
ヨーロッパの国を 本土にある州の数が多い順に |
イタリア(20)→ドイツ(16)→オランダ(12) |
行政区画を数が多い順に | フランスの県(101)→アメリカの州(50) →日本の都道府県(47)→日本の県(43) →インドの州(29)→中国の省(22) →イタリアの州(20)→ドイツの州(16) →韓国の道(8) |
日本の行政区画を総数が多い順に | 市(792)→町(743)→区(198)→村(189) |
カナダの都市を都市圏の人口が多い順に | モントリオール(約400万人) →バンクーバー(約250万人) →ハリファクス(約50万人) |
カナダの世界遺産になっている史跡の名前に | ヘッド→スマッシュトーイン →バッフォロー→ジャンプ |
スペイン・バレンシアにある 世界遺産の商品取引所跡の名前に |
ラ→ロンハ→デ・ラ→セダ |
ヨーロッパの国を登録されている 世界遺産の数が多い順に |
ベルギー(13)→オランダ(10)→ルクセンブルク(1) |
世界遺産のカテゴリーを 登録件数が多い順に |
文化遺産(660)→自然遺産(166)→複合遺産(25) |
ドイツの世界遺産 「ケルン大聖堂」の正式名称に |
ザンクト→ペーター →ウント→マリア大聖堂 |
東アジアの国を 登録されている世界遺産の数が多い順に |
中国(56)→日本(25)→韓国(15)→北朝鮮(2) |
世界遺産のウルル(エアーズロック)の 所有権を有しているアボリジニの 組織の名前に |
ピッ→ティン→ジャラ→ジャ評議会 |
世界遺産に登録されている ローマにある大聖堂の名前に |
サン・パオロ→フオーリ→レ→ムーラ大聖堂 |
世界遺産「日光の社寺」に含まれる 寺社を創建されたのが早い順に |
輪王寺(766)→日光二荒山神社(767) →日光東照宮(1617) |
建造物を世界遺産に早く登録された順に (建造物の画像) |
姫路城(1993年12月)→金閣寺(1994年12月) →原爆ドーム(1996年12月)→日光東照宮(1999年12月) |
京都の寺院を創建された順に | 清水寺(778)→延暦寺(788)→醍醐寺(874) →仁和寺(888)→天龍寺(1345)→鹿苑寺(1397) →龍安寺(1450)→慈照寺(1490) |
「鎌倉五山」とされたお寺を 格上のものから順に |
建長寺(第一位)→円覚寺(第二位)→寿福寺(第三位) →浄智寺(第四位)→浄妙寺(第五位) |
「京都五山」と呼ばれるお寺を格が高い順に | 天龍寺(第一位)→相国寺(第二位)→建仁寺(第三位) →東福寺(第四位)→万寿寺(第五位) |
足利義満によって「京都五山」とされた お寺を格が高い順に |
天龍寺(第一位)→相国寺(第二位)→建仁寺(第三位) →東福寺(第四位)→万寿寺(第五位) |
日本にある世界遺産を 登録されたのが早い順に |
姫路城(1993)→白神山地(1993) →金閣寺(1994)→原爆ドーム(1996) →古都奈良の文化財(1998)→日光の社寺(1999) →琉球王国のグスク及び関連遺産群(2000) →知床(2005) |
世界遺産を早く登録された順に | 姫路城(1993)→古都京都の文化財(1994) →白川郷(1995)→原爆ドーム(1996) →古都奈良の文化財(1998)→琉球王国のグスク(2000) →知床(2005) |
日本の世界遺産を指定されたのが古い順に | 小笠原諸島(2011)→富士山(2013) →明治日本の産業革命遺産(2015)→沖ノ島(2017) |
日本にある世界遺産を 登録されたのが早い順に |
法隆寺地域の仏教建造物(1993) →白川郷・五箇山の合掌造り集落(1995) →紀伊山地の霊場と参詣道(2004) →石見銀山遺跡とその文化的景観(2007) |
日本にある世界遺産を 登録されたのが早い順に |
白神山地(1993/12/11)→原爆ドーム(1996年12月) →古都奈良の文化財(1998/12/2) →日光の社寺(1999/12/2)→知床(2005/7/17) |
日本の世界遺産を東にあるものから順に | 白神山地(秋田県) →白川郷・五箇山の合掌造り集落(岐阜、富山) →紀伊山地の霊場と参詣道(和歌山県) →石見銀山遺跡とその文化的景観(島根県) |
世界遺産を北から順に(画像) | 知床(海の後ろに森)→白川郷 →原爆ドーム→屋久島 |
世界遺産を北にあるものから順に | 赤の広場(ロシア)→カンタベリー大聖堂(イギリス) →モン・サン・ミシェル(フランス) →アルタミラ洞窟(スペイン) →テオティワカン(メキシコ) →ナスカの地上絵(ペルー) →ラパ・ヌイ国立公園(イースター島) |
ナスカの地上絵にある図柄を 長さが大きい順に |
トカゲ(190m)→イグアナ(180m) →コンドル(135m)→ハチドリ(96m)→シャチ(65m) →サル(55m)→クモ(46m) |
国立公園を東から順に | 三陸復興国立公園→十和田八幡平国立公園 →磐梯朝日国立公園→日光国立公園 →秩父多摩甲斐国立公園→富士箱根伊豆国立公園 →南アルプス国立公園→白山国立公園 →吉野熊野国立公園→大山隠岐国立公園 →雲仙天草国立公園 |
日本の国立公園を面積が大きい順に | 大雪山(2267.64km²)→上信越高原(1880.46km²) →中部山岳(1743km²)→伊勢志摩(746.44km²) →阿蘇くじゅう(726.78km²)→小笠原(66.29km²) |
国立公園を誕生した順に | 尾瀬国立公園(2007/8/20) →屋久島国立公園(2012/3/16) →慶良間諸島国立公園(2014/3/5) |
遊園地を開業した年が早い順に | としまえん(1926)→後楽園ゆうえんち(1955) →富士急ハイランド(1961)→鈴鹿サーキット(1963) →ナガシマスパーランド(1966)→東京サマーランド(1970) →神戸ポートピアランド(1981) |
三重県の施設をオープンしたのが古い順に | 鈴鹿サーキット(1962年9月) →ナガシマスパーランド(1966/3/19) →志摩スペイン村(1994/4/22)→なばなの里(1998/7/12) |
四大公害病の発生地となった 三重県の都市 |
四→日→市 |
新聞を、一部売りの朝刊の値段が安い順に | 産経新聞(140円)→読売新聞(150円) →朝日新聞(180円)→日本経済新聞(200円) |
新聞を、発行部数の多い順に | 読売新聞(約993万)→朝日新聞(約803万) →毎日新聞(約373万)→日本経済新聞(約302万) |
ヨーロッパを代表する豪華国際列車の名前に | ベニス→シンプロン →オリエント→エクスプレス |
西武鉄道の列車の案内表示を 発車するのが早い順に |
こんど→つぎ→そのつぎ→そのあと |
東京都の特別区を 都議会議員の定数が多い順に |
世田谷区(8)→足立区(6)→江戸川区(5) →新宿区(4)→豊島区(3)→渋谷区(2) →千代田区(1) |
東京都の区を総務省が定めた ナンバーコードの数字が小さい順に |
千代田区(131016)→台東区(131067) →品川区(131091)→世田谷区(131121) →荒川区(131181)→葛飾区(131229) →江戸川区(131237) |
東京都の特別区を東に位置する ものから順に |
江戸川区→台東区→新宿区→杉並区 |
日本の鉄道記念物を 指定されたのが早い順に |
弁慶号機関車(1958)→佐賀藩製造の機関車模型(1959) →旧手宮機関庫(1960)→秋田第1号鉄道飛砂防止林(1962) →井上勝の墓(1964)→壱岐丸の号鐘(1967) →国鉄バス第1号車(1969) |
東京メトロ・丸ノ内線の駅を、 駅番号が小さい順に |
新高円寺駅(03)→中野坂上駅(06)→新宿駅(08) →新宿三丁目駅(09)→国会議事堂前駅(14) →東京駅(17)→本郷三丁目駅(21) →池袋駅(25) |
東京メトロ銀座線の駅を 駅のナンバリングが小さい順に |
渋谷(01)→青山一丁目(04)→溜池山王(06) →銀座(09)→日本橋(11)→神田(13) →上野広小路(15)→浅草(19) |
東京メトロ千代田線の駅を 駅のナンバリングが小さい順に |
代々木公園駅(02)→乃木坂駅(05) →国会議事堂前駅(07)→新御茶ノ水駅(12) →千駄木駅(15)→北千住駅(18)→北綾瀬駅(20) |
ライプルを州都とする インドの州の名前に |
チャッ→ティー→ス→ガル |
2009年度のビール出荷量が多かった順に | アサヒビール→サントリー→サッポロビール |
2009年度のビールの売り上げが多い順に | アサヒビール→サントリー→サッポロビール |
東京都江東区にある有名なホテルの名前に | 東京ベイ→有明→ワシントン→ホテル |
国際運河を北にあるものから順に | キール運河(ドイツ北部)→スエズ運河(エジプト) →パナマ運河 |
爵位を位が上のものから順に | デューク(公爵)→マーキス(侯爵)→アール(伯爵) →ヴァイカウント(子爵)→バロン(男爵) |
爵位を位が上のものから順に | 公爵→侯爵→伯爵→子爵→男爵 |
「官吏名簿」という意味がある 旧ソ連で特権階級についていた 人びとを表す言葉に |
ノー→メン→クラ→ツーラ |
2010年10月に発足した携帯電話事業に 関する会社 |
富士通→東芝→モバイル→コミュニケーションズ |
ダムを有効貯水量が多い順に | 奥只見ダム(4億5800万立法メートル) →田子倉ダム(3億7000万立法メートル) →御母衣ダム(3億3000万立法メートル) →早明浦ダム(2億8900万立法メートル) →九頭竜ダム(2億3000万立法メートル) →佐久間ダム(2億2216万立法メートル) →小河内ダム(1億8540万立法メートル) →黒部ダム(1億4884万立法メートル) |
湖を、その最大水深が深い順に | バイカル湖(1637m)→タンガニーカ湖(1470m) →カスピ海(1025m)→スペリオル湖(406m) →ミシガン湖(281m)→オンタリオ湖(244m) →ヒューロン湖(228m)→ビクトリア湖(84m) |
湖を、最大水深が大きい順に | 田沢湖(423.4m)→支笏湖(363m)→摩周湖(211.5m) →洞爺湖(180m)→琵琶湖(103.58m)→猪苗代湖(94.6m) |
中国の湖を面積が大きい順に | ハ陽湖(3210km²)→洞庭湖(2820km²) →太湖(2250km²) |
湖を面積が大きい順に(地図) | 琵琶湖(669.23km²)→霞ヶ浦(220km²) →サロマ湖(151.59km²)→浜名湖(64.91km²) |
北海道の湖を面積が大きい順に | サロマ湖(151.59km²)→屈斜路湖(79.3km²) →支笏湖(78.4km²)→洞爺湖(70.7km²) →摩周湖(19.22km²) |
北海道の湖を北から順に | サロマ湖→摩周湖→支笏湖→洞爺湖 |
北海道の湖を東から順に | 摩周湖→阿寒湖→支笏湖→洞爺湖 |
フランスの島を面積が大きい順に | コルシカ島(8680km²)→シテ島(0.225km²) →サンルイ島 |
「三大洋」に数えられる海を 面積が大きい順に |
太平洋→大西洋→インド洋 |
海を面積が大きい順に | 北極海(約1400万km²)→地中海(約250万km²) →ベーリング海(約230万km²)→オホーツク海(約158万km²) →東シナ海(約125万km²)→日本海(約103万km²) →紅海(約43万km²) |
日本の都市を面積が大きい順に | 高山市(2177.67km²)→浜松市(1558.04km²) →日光市(1449.83km²)→北見市(1427.41km²) →静岡市(1411.85km²) |
人物名のついた空港と それがある国の面積が大きい順に |
ケネディ(アメリカ)→坂本竜馬(日本) →ガリレオ・ガリレイ(イタリア) |
「ベネルクス三国」の国々を面積が大きい順に | オランダ(41526km²)→ベルギー(30528km²) →ルクセンブルク(2586km²) |
半島を面積が大きい順に | アラビア半島(1位)→インド半島(2位) →ラブラドル半島(3位)→イベリア半島(5位) →バルカン半島(8位)→マレー半島(10位) →カムチャッカ半島(約47万km²) |
日本の島を面積が大きい順に | 沖縄本島(1207km²)→佐渡島(855.26km²) →奄美大島(712.39km²)→対馬(708.7km²) →淡路島(529.55km²)→屋久島(504.88km²) →種子島(444.99km²)→壱岐(133.8km²) |
長崎県の五島列島の島を 面積が大きい順に |
福江島(約320km²)→中通島(約168km²) →久賀島(約37km²)→若松島(約31km²) →奈留島(約24km²) |
島を面積が大きい順に | グリーンランド(約216万km²) →ニューギニア(約78.6万km²)→カリマンタン(約74万km²) →マダガスカル(約58.7万km²)→バフィン(約50.7万km²) →スマトラ(約47.3万km²)→グレートブリテン(約21万km²) →キューバ(約10.5万km²) |
4つの島を面積が大きい順に | 本州(約228000km²)→北海道(約78000km²) →九州(約37000km²)→四国(約18000km²) |
沖縄県の島を面積が大きい順に | 沖縄本島(1208.19km²)→西表島(289.28km²) →石垣島(222.64km²)→波照間島(12.77km²) |
鹿児島県の島を面積が大きい順に | 奄美大島(712.39km²)→屋久島(504.88km²) →種子島(444.30km²)→沖永良部島(93.65km²) |
湖を面積が大きい順に | ヒューロン湖(59570km²)→タンガニーカ湖(32900km²) →バイカル湖(31720km²)→グレートベア湖(31153km²) →グレートスレーブ湖(27200km²)→チャド湖(1700km²) |
北米の五大湖を面積が大きい順に | スペリオル湖(82200km²)→ヒューロン湖(59570km²) →ミシガン湖(58016km²)→エリー湖(25821km²) →オンタリオ湖(19009km²) |
国を面積が大きい順に | ロシア(約1700万km²)→カナダ(約998万km²) →アメリカ(約983万km²)→中国(約960万km²) →ブラジル(約851万km²)→オーストラリア(約769万km²) →インド(約328万km²)→アルゼンチン(約276万km²) |
韓国の行政地域を面積が広い順に | 慶尚北道(19027.7km²)→江原道(16874.59km²) →全羅南道(12045.83km²)→慶尚南道(10518.34km²) →忠清南道(8597.09km²)→忠清北道(7431.71km²) |
アフリカの国を面積が広い順に | アルジェリア(約238万km²) →コンゴ民主共和国(約234万km²) →スーダン(約188万km²)→リビア(約176万km²) →チャド(約128万km²)→エチオピア(約110万km²) →エジプト(約100万km²)→ナイジェリア(約92万km²) →ソマリア(約64万km²)→カメルーン(約47万km²) |
地中海に浮かぶ島を 面積が大きいものから順に |
シチリア島(25710km²)→サルディニア島(24090km²) →キプロス島(9250km²)→コルシカ島(8680km²) →マジョルカ島(3640km²)→メノルカ島(695.7km²) →エルバ島(223km²) |
大陸を面積が大きい順に | ユーラシア大陸(5492万km²) →アフリカ大陸(3037万km²) →北アメリカ大陸(2449万km²) →南アメリカ大陸(1784万km²) →南極大陸(1400万km²) →オーストラリア大陸(860万km²) |
国名を表す漢字一文字を その国の面積が大きい順に |
露(ロシア、17075200km²) →米(アメリカ、9628000km²)→中(中国、9596960km²) →伯(ブラジル、8511965km²) →豪(オーストラリア、7686850km²) →印(インド、3287590km²) →仏(フランス、632759km²)→日(日本、378000km²) →独(ドイツ、357021km²)→伊(イタリア、301230km²) →英(イギリス、244820km²)→希(ギリシャ、131940km²) →洪(ハンガリー、93030km²) →墺(オーストリア、83870km²) →愛(アイルランド、70282km²) →白(ベルギー、30528km²) |
四国の4つの県を面積が大きい順に | 高知県(7105.16km²)→愛媛県(5678.33km²) →徳島県(4146.74km²)→香川県(1876.55km²) |
県を面積が大きい順に(県の地図) | 青森県(9644.21km²)→鹿児島県(9188.70km²) →千葉県(5156.60km²)→石川県(4185.55km²) |
都道府県を面積の大きい順に (都道府県章の画像) |
北海道(83450km²)→青森県(9644.21km²) →東京都(2187.65km²)→大阪府(1899km²) |
都道府県を面積が大きい順に | 長野県(13561.56km²)→青森県(9644.21km²) →鹿児島県(9188.70km²)→岡山県(7113km²) →千葉県(5156.60km²)→福岡県(4976.17km²) →福井県(4189.27km²)→石川県(4185.55km²) →鳥取県(3507.26km²)→沖縄県(2275.94km²) →東京都(2188.68km²) |
九州・沖縄地方に数えられる県を 面積が大きい順に |
鹿児島県(9188.70km²)→宮崎県(7734.81km²) →熊本県(7405.84km²)→大分県(6339.55km²) →福岡県(4976.99km²)→長崎県(4104.90km²) →佐賀県(2439.60km²)→沖縄県(2275.94km²) |
首都圏に数えられる都県を、 面積が大きい順に |
栃木県(6408.28km²)→群馬県(6363.16km²) →茨城県(6095.69km²)→千葉県(5156.60km²) →山梨県(4465.37km²)→埼玉県(3797.25km²) →神奈川県(2415.84km²)→東京都(2187.65km²) |
フランスを意味する漢字に | 仏→蘭→西 |
国名を五十音順に | 伊太利(イタリア)→瑞典(スウェーデン) →西班牙(スペイン)→伯剌西爾(ブラジル) →仏蘭西(フランス)→勃牙利(ブルガリア) →葡萄牙(ポルトガル)→露西亜(ロシア) |
国名を五十音順に | カナダ→パラグアイ→東ティモール |
人物をドイツの大統領を務めた順に | ワイツゼッカー(1984/7/1) →ローマン・ヘルツォーク(1994/7/1) →ヨハネス・ラウ(1999/7/1) →ホルスト・ケーラー(2004/7/1) →クリスティアン・ヴルフ(2010/7/2) →ヨアヒム・ガウク(2012/3/18) →シュタインマイヤー(2017/3/19) |
2017年3月にドイツの大統領に 就任した政治家の名前に |
フランク→ワルター →シュタイン→マイヤー |
日本のケーブルカーを 路線延長が長い順に |
坂本ケーブル(2025m)→六甲ケーブル(1.7km) →筑波山ケーブルカー(1.6km)→叡山ケーブル(1458m) →立山ケーブルカー(1.3km)→高尾登山ケーブル(1km) →高野山ケーブル(864m)→男山ケーブル(411m) →天橋立ケーブル(0.4km) |
県を、高校の数が多い順に | 愛知県(220)→静岡県(138)→岐阜県(82)→三重県(70) |
ロシアを流れる大河を 河口が西にあるものから順に |
ボルガ川→オビ川→エニセイ川 →レナ川→アムール川 |
アフリカ大陸東部に 位置する国の名前に |
エチ→オピ→ア |
観光名所となっている「日本三景」を、 西にあるものから順に |
宮島(広島県)→天橋立(京都府)→松島(宮城県) |
漢字を日本の都道府県名に 使われている数が多いものから順に |
山(6)→島(5)→川(3)→崎(2) |
「東証株価指数」を表す英語に | Tokyo→Stock→Price→Index |
政党を発明家の中松義郎が国政選挙に 立候補した時に所属した順に |
発明政治(1992)→新自民党(1993) →自由連合(2001)→幸福実現党(2009) |
東京都港区にある 有名なホテルの名前に |
グランド→プリンス→ホテル→新高輪 |
2011年3月で営業を終了した、「赤プリ」の 愛称で親しまれたホテルの名前に |
グランド→プリンス→ホテル→赤坂 |
赤坂プリンスホテルの跡地に 2016年にオープンしたホテルの名前に |
ザ→プリンス→ギャラリー →東京紀尾井町 |
2016年7月にグランドプリンスホテル赤坂の 跡地にオープンした複合施設の名前に |
東京→ガーデン→テラス→紀尾井町 |
民族を中国の全人口に対する 割合が高い順に |
漢族→壮族(約1800万人)→満族(約1068万人) →回族(約981万人)→苗族(約894万人) →ウイグル族→彝族(約870万人) →土家族(約803万人) |
「家電リサイクル法」の 正式な名称に |
特定→家庭用→機器再→商品化法 |
かつて日本にあった炭田を東から順に | 天北炭田(北海道)→常磐炭田(福島、茨城) →大嶺炭田(山口県美祢市)→粕屋炭田(福岡県糟屋郡) →三池炭田(福岡県大牟田市) →北松炭田(長崎県佐世保市)→高島炭田(長崎県長崎市) |
民間向け地図サービスに力を注ぐ 航空測量の会社の名前に |
パ→ス→コ |
世界遺産に登録されている 京都の寺・東寺の正式名に |
金光明四→天王教王→護国寺秘密→伝法院 |
世界遺産に登録されている 建造物を早くできた順に |
クフ王のピラミッド(紀元前2500年頃)→法隆寺(607) →タージ・マハル(1653) |
2012年4月にオープンした 大型商業施設の名前に |
東急→プラザ→表参道→原宿 |
東京の複合施設を 開業したのが古い順に(建物の画像) |
六本木ヒルズ(2003/4/25)→表参道ヒルズ(2006/2/11) →東京ミッドタウン(2007/3/30)→渋谷ヒカリエ(2012/4/26) →虎ノ門ヒルズ(2014/6/11) |
東京のビルを建設された順に(画像) | 霞が関ビルディング(1968)→京王プラザホテル(1971) →サンシャインシティ(1978)→東京都庁(1991) →聖路加ガーデン(1994) →NTTドコモ代々木ビル(2000) →六本木ヒルズ(2003) →日本橋一丁目三井ビルディング(2004) →東京ミッドタウン(2007) |
建造物を完成したのが早い順に | 両国国技館(1984/11/30)→有明コロシアム(1987) →東京ドーム(1988/3/18) |
東京の建造物を建てられた順に(画像) | 皇居(1457)→東京タワー(1958/10/14) →レインボーブリッジ(1993/8/26) →六本木ヒルズ(2003/4/25) |
建造物を建てられた順に(画像) | 自由の女神(1886)→エッフェル塔(1889/3/30) →通天閣(1912/7/3)→東京タワー(1958/12/23) |
建造物を高さが高い順に(画像) | ブルジュ・ハリファ(829.8m)→スカイツリー(634m) →CNタワー(553.33m)→エンパイアステートビル(443.2m) →東京タワー(332.6m)→福岡タワー(234m) →名古屋テレビ塔(180m)→京都タワー(131m) →通天閣(100m) |
建造物を古い順に | 通天閣(1912/7/3)→東京タワー(1958/12/23) →京都タワー(1964/8/31) |
建造物を全高が高い順に(画像) | 牛久大仏(120m)→自由の女神(93m) →コルコバードのキリスト像(39.6m)→モアイ像(20m) |
観光名所になっている塔を高い順に | CNタワー(553.33m)→東方明珠電視塔(467.9m) →ベルリンタワー(368m) |
タワーを高い順に | CNタワー(553.33m)→東方明珠電視塔(467.9m) →クアラルンプールタワー(421m)→ベルリンタワー(368m) →マカオタワー(338m)→東京タワー(332.6m) →福岡タワー(234m)→名古屋テレビ塔(180m) →さっぽろテレビ塔(147.2m)→京都タワー(131m) →千葉ポートタワー(125.15m)→横浜マリンタワー(106m) →通天閣(100m) |
日本のビルを高い順に | あべのハルカス(300m) →横浜ランドマークタワー(296.33m) →りんくうゲートタワービル(256.1m) |
高層ビルを高い順に | あべのハルカス(300m) →横浜ランドマークタワー(296.33m) →りんくうゲートタワービル(256.1m) →JRセントラルタワーズ(245.1m) →東京都第一本庁舎(243.4m) →サンシャイン60(239.7m) →新宿パークタワー(235.0m) →東京オペラシティ(234.37m) |
大阪市にある超高層ビル 「あべのハルカス」内にあるホテルの名前に |
大阪→マリオット→都→ホテル |
タワーを建造されたのが古い順に(画像) | 名古屋テレビ塔(1954)→横浜マリンタワー(1961) →横浜ランドマークタワー(1993) →東京スカイツリー(2012) |
マレーシアのクアラルンプールにある 高層ビルの名前に |
ペトロ→ナス→ツイン→タワー |
アメリカ大統領を就任した順に | ワシントン(黄色がかった絵) →灰色のバックに細長い顔 →リンカーン→威厳がある顔 |
1990年代のインドネシアの 大統領を就任した順に |
スハルト(1967/3/12)→ハビビ(1998/5/21) →ワヒド(1999/10/20) |
アフリカの国・モーリタニアの 第4代大統領の名前に |
モハメド→クーナ→ウルド→ハイダラ |
アフリカの国 ブルキナファソにある都市の名前に |
ボボ→ディ→ウラ→ッソ |
南アメリカにある国の名前に | アル→ゼン→チン |
アルゼンチンの首都の名前に | ブエ→ノス→アイ→レス |
南米の国ウルグアイの首都の名前に | モン→テビ→デオ |
独立宣言が行われたアルゼンチンの都市に | サン→ミゲル→デ→トゥクマン |
人物をアルゼンチン共和国の 大統領に就任した順に |
フアン・ドミンゴ・ペロン(1946/6/4) →イザベル・ペロン(1974)→レオポルド・ガルティエリ(1981) →カルロス・メネム(1989)→ネストル・キルチネル(2003) →クリスティーナ・キルチネル(2007) |
アメリカの政治家を 大統領に就任した順に |
ジェームズ・ブキャナン(1857) →エイブラハム・リンカーン(1861) →アンドリュー・ジョンソン(1865) →ユリシーズ・グラント(1869) |
国を、他の国との国境線の 総延長が長い順に |
中国(約2万2千km)→ロシア(約1万9千km) →ブラジル(約1万5千km)→インド(約1万4千km) →アメリカ(約1万2千km)→アルゼンチン(約9千6百km) →カナダ(約8千9百km) |
北欧の都市・ストックホルムの 発祥地である旧市街の名前に |
ガム→ラ→スタ→ン |
「蓮の王都」を意味する タイ東部の県の名前に |
ウボ→ンラー→チャタ→ーニー |
ニュータウンを入居が開始された時期が 早いものから順に |
千里ニュータウン(1962)→泉北ニュータウン(1967) →高蔵寺ニュータウン(1968)→多摩ニュータウン(1971) →南港ポートタウン(1977)→千葉ニュータウン(1979) →西神ニュータウン(1982)→港北ニュータウン(1983) |
伝統工芸の業種を経済産業大臣による 「伝統的工芸品」の指定を受けている 品目数が多い順に |
陶磁器(32)→木工品・竹工品(32) →漆器(23)→仏壇・仏具(17)→金工品(16) →和紙(9) |
人物を経済産業大臣を務めた順に | 宮澤洋一(2014/10/21)→林幹雄(2015/10/7) →世耕弘成(2016/8/3)→菅原一秀(2019/9/11) →梶山弘志(2019/10/25)→萩生田光一(2021/10/4) |
仏壇を生産地が東にあるものから順に | 長岡仏壇(新潟)→三河仏壇(愛知) →京仏壇(京都)→八女福島仏壇(福岡) |
話題になったのが古い順に | コティングリーの妖精(1920)→ネッシー(1933) →モスマン(1960年代)→ミステリーサークル(1980年代) |
国を核実験を行った順に | アメリカ(1945/7/16)→イギリス(1952/10/3) →フランス(1960/2/13)→中国(1964) →インド(1974)→パキスタン(1998) →北朝鮮(2006/10/9) |
ジュネーブに本部を置く 「UNHCR」の日本語名に |
国際連合→難民→高等弁務官→事務所 |
1955年にバンドンで開催された 国際会議の名前に |
アジア→アフリカ→会議 |
1996年にノーベル平和賞を受賞した 東ティモール出身の司教の名前に |
カルロス→フィリペ→シメネス→ベロ |
組織をノーベル平和賞を受賞した順に | 万国国際法学会(1904)→常設国際平和局(1910) →赤十字国際委員会(1917) →国際連合難民高等弁務官事務所(1954) →赤十字赤新月社連盟(1963)→国際連合児童基金(1965) →国際労働機関(1969)→核戦争防止国際医師会議(1985) →国際連合平和維持軍(1988) →地雷禁止国際キャンペーン(1997) →国境なき医師団(1999)→国際連合(2001) →国際原子力機関(2005) →気候変動に関する政府間パネル(2007) →欧州連合(2012)→化学兵器禁止機関(2013) |
人物をノーベル平和賞を受賞した順に | 佐藤栄作(1974)→マザー・テレサ(1979) →ダライ・ラマ14世(1989)→ゴルバチョフ(1990) →アウンサンスーチー(1991) →ネルソン・マンデラ(1993)→金大中(2000) →カーター(2002)→劉暁波(2010) |
1991年にノーベル平和賞を受賞した、 ミャンマーの民主化運動指導者の名前に |
アウン→サン→スー→チー |
人物を外務大臣を務めた順に | 松本剛明(2011/3/9)→玄葉光一郎(2011/9/2) →岸田文雄(2012/12/26) |
政治家を外務大臣を務めたのが古い順に | 羽田孜(1993/8/9)→柿澤弘治(1994/4/28) →池田行彦(1996/1/11)→小渕恵三(1997/9/11) →田中眞紀子(2001/4/26)→川口順子(2002/9/30) →町村信孝(2004/9/27)→中曽根弘文(2008/9/24) |
3代に渡り国政に携わった 政治家を生まれた順に |
羽田武嗣郎(1903/4/28)→羽田孜(1935/8/24) →羽田雄一郎(1967/7/29) |
JRの路線を五十音順に | 石巻線(いしのまき)→大湊線(おおみなと) →吉都線(きっと)→御殿場線(ごてんば) →城端線(じょうはな)→武豊線(たけとよ) →白新線(はくしん)→美祢線(みね) |
JRの路線を、支線を除いだ 営業距離が長い順に |
山陰本線(673.8km)→東海道本線(589.5km) →山陽本線(534.4km)→函館本線(423.1km) →中央本線(396.9km)→鹿児島本線(271.6km) |
JRの路線を東京駅での 乗り場番線のナンバーが小さい順に |
中央線(1)→京浜東北線・北行き(3) →山手線・内回り(4)→山手線・外回り(5) →京浜東北線・南行き(6)→東海道本線(9) →東海道・山陽新幹線(14)→東北新幹線(20) |
山手線の駅を東京駅から内回りで 乗車した場合に停車する順に |
西日暮里駅→大塚駅→新大久保駅 |
山手線の駅を東京駅から外回りで 乗車した場合に停車する順に |
高輪ゲートウェイ駅→大崎駅→渋谷駅 |
山手線の駅を五十音順に(駅の画像) | 上野駅→新宿駅→東京駅→原宿駅 |
本州と四国を結ぶ施設を 完成したのが早い順に |
大鳴門橋(1984年3月)→瀬戸大橋(1987/12/16) →明石海峡大橋(1998/4/5)→しまなみ海道(2006/12/12) |
交通施設を開通したのが早い順に | 東海道新幹線(1964/10/1)→関門大橋(1973) →成田空港(1978/5/20)→青函トンネル(1988/3/13) →瀬戸大橋(1988/4/10)→レインボーブリッジ(1993/8/26) →長野新幹線(1997/10/1) |
空港を成田空港からの距離が近い順に | 仁川国際空港→金浦空港 →北京首都国際空港→上海浦東国際空港 →桃園国際空港→香港国際空港 |
鉄道に関する記念切手を 発行された順に(画像) |
東海道電化完成記念(1956/11/19) →東海道新幹線開通記念(1964/10/1) →鉄道100年記念(1972/10/14) →青函トンネル開通記念(1988/3/11) |
JR貨物の駅の名前に | 北九州→貨物→ターミナル |
国が1973年に決定した整備新幹線を、 その総延長が長い順に |
北陸新幹線(466km)→九州新幹線(375km) →北海道新幹線(360km) |
高速道路を総延長が長い順に | 東北自動車道(679.5km)→中国自動車道(540.1km) →北陸自動車道(476.5km)→山陽自動車道(460.9km) →中央自動車道(366.8km)→東名高速道路(346.8km) →関越自動車道(246.3km)→名神高速道路(193.9km) |
高速道路を開通したのが早い順に | 名神高速道路(1965)→中央自動車道(1967) →東名高速道路(1968)→関越自動車道(1971) |
東名高速道路のサービスエリアを 東にあるものから順に |
海老名(神奈川県海老名市)→足柄(静岡県御殿場市) →富士川(静岡県富士市)→浜名湖(静岡県浜松市) →上郷(愛知県豊田市) |
首都高速道路の放射線を 路線番号が小さい順に |
目黒線(2号)→渋谷線(3号)→新宿線(4号) →池袋線(5号)→向島線(6号)→小松川線(7号) →深川線(9号)→晴海線(10号)→台場線(11号) |
首都圏3環状道路を内側に 敷設されているものから順に |
首都高速中央環状線→東京外かく環状道路 →首都圏中央連絡自動車道 |
新幹線を開業したのが早い順に | 山陽新幹線(1972/3/15)→東北新幹線(1982/6/23) →上越新幹線(1982/11/15) |
都道府県を 東海道新幹線の駅の数が多い順に |
静岡県(6)→愛知県(3)→神奈川県(2) →東京都(2)→岐阜県(1)→滋賀県(1) →大阪府(1)→兵庫県(0) |
新幹線を営業キロ数が大きいほうから順に | 東北新幹線(674.9km)→山陽新幹線(644km) →東海道新幹線(515.4km)→山形新幹線(148.6km) →上越新幹線(269.5km)→秋田新幹線(127.3km) →長野新幹線(117.4km) |
新幹線を駅の数が多い順に | 東北新幹線(21駅)→山陽新幹線(19駅) →東海道新幹線(17駅)→九州新幹線(12駅) →上越新幹線(10駅) |
秋田新幹線の駅を秋田駅に近い順に | 大曲駅→角館駅→田沢湖駅 →雫石駅→盛岡駅 |
九州新幹線の駅を博多に近い順に | 新鳥栖→久留米→筑後船小屋 →新大牟田→新玉名→熊本→新八代 →新水俣→出水→川内→鹿児島中央 |
東海道新幹線の駅を 東にあるものから順に |
東京駅→品川駅→新横浜駅→小田原駅 →熱海駅→三島駅→新富士駅→静岡駅 →掛川駅→浜松駅→豊橋駅→三河安城駅 →名古屋駅→岐阜羽島駅→米原駅→京都駅 →新大阪駅 |
新幹線の駅を東にあるものから順に | 新花巻駅→新横浜駅→新大阪駅 →新神戸駅→新倉敷駅→新尾道駅 →新岩国駅→新山口駅 |
山陽新幹線の駅を 西にあるものから順に |
小倉→広島→新倉敷 |
新幹線車両の画像を 運用が開始されたのが早い順に |
0系(1964、白と青)→200系(1982、下が緑) →100系(1985、先が尖った白い車両) →300系(1992/3/14、白と青) →400系(1992/7/1、銀に緑の線) →E1系(1994/7/15、灰と緑の線)→500系(1996、白と灰) →800系(2003、銀と白) |
新幹線をファーストクラス席 「グランクラス」の導入が早い順に |
はやぶさ(2011/3/5)→はやて(2011/11/19) →やまびこ(2011/11/19)→なすの(2012/3/17) →あさま(2014/3/15)→かがやき(2015/3/14) →はくたか(2015/3/14) |
新幹線の愛称を運行を開始した順に | ひかり(1964/10/1)→こだま(1964/10/1) →やまびこ(1982/6/23)→とき(1982/11/15) →のぞみ(1992)→なすの(1995) →こまち(1997/3/23)→あさま(1997/10/1) →つばめ(2004/3/13) |
新幹線を東京-大阪間の所要時間が短い順に | のぞみ→ひかり→こだま |
東北新幹線の駅名に | いわて→沼→宮→内 |
東北新幹線の駅を北にあるものから順に | 二戸駅→新花巻駅→北上駅→水沢江刺駅 →一ノ関駅→くりこま高原駅→古川駅→仙台駅 →白石蔵王駅→新白河駅→那須塩原駅 →宇都宮駅→小山駅 |
上越新幹線の駅を北にあるものから順に | 新潟駅→燕三条駅→長岡駅→浦佐駅 →越後湯沢駅→上毛高原駅→高崎駅→本庄早稲田駅 →熊谷駅→大宮駅 |
北陸新幹線の駅を西にあるものから順に | 長野駅→上田駅→佐久平駅 →軽井沢駅→安中榛名駅→高崎駅 |
北陸新幹線の駅を長野駅に近い方から順に | 飯山→上越妙高→糸魚川 →黒部宇奈月温泉→富山→新高岡→金沢 |
標識を図形の角の数が多い順に | 都道府県道(6)→横断歩道(5) →一方通行(4)→徐行(3) |
都道府県を海岸線の長さが短い順に | 山形県(約134km)→福島県(約166km) →大阪府(約240km)→宮崎県(約402km) →静岡県(約518km)→和歌山県(約650km) →高知県(約720km)→兵庫県(約850km) |
政党を、2016年7月開票の参議院選挙で、 獲得した議席が多かった順に |
自民党(121)→民進党(49)→公明党(25) →日本共産党(14)→おおさか維新の会(12) |
2010年の参議院選挙で獲得した 議席の数が多い順に |
みんなの党(10)→公明党(9)→共産党(3)→社民党(2) |
アメリカの硬貨や紙幣に 書かれている標語に |
IN→GOD→WE→TRUST |
日本の自動車会社を資本金が多い順に | 日産自動車(6058億1300万円) →トヨタ自動車(3970億4900万円) →三菱自動車工業(2843億8200万円) →マツダ(2589億5709万6762円) →SUBARU(1537億9500万円) →スズキ(1380億1400万円) →本田技研工業(860億円) →いすゞ自動車(406億4400万円) |
フランス西部にある ヴァンデ県の県都の名前に |
ラ→ロッシュ→シュル→ヨン |
スリランカの首都に | スリ→ジャヤ→ワルダナプラ→コッテ |
スリランカの首都に | スリジャ→ヤワルダナ→プラコッテ |
人物をアメリカの名誉市民権を 贈られたのが早い順に |
ウィンストン・チャーチル(1963) →ラウル・ワレンバーグ(1981) →ウィリアム・ペン(1984) →ハナ・キャロヒル・ペン(1984) →マザー・テレサ(1996)→ラファイエット侯(2002) →カジミエシュ・プワスキ(2009) |
歴代国連事務総長を就任した順に | トリグブ・リー(1946/2/1) →ダグ・ハマーショルド(1953/4/10) →ウ・タント(1961/11/30) →クルト・ワルトハイム(1972/1/1) →ハビエル・ペレス=デ=クエヤル(1982/1/1) →ブトロス・ブトロス・ガリ(1992/1/1) →コフィ・アナン(1997/1/1)→潘基文(2007/1/1) →アントニオ・グテレス(2017/1/1) |
国連機関を設立した順に | UPU(万国郵便連合、1874年) →UNU(国連大学、1975年) →WTO(世界貿易機関、1995年) |
自衛隊の組織を英語での略称が アルファベット順に |
航空自衛隊(JASDF)→陸上自衛隊(JGSDF) →海上自衛隊(JMSDF) |
戦闘機を航空自衛隊が保有する数が多い順に | F-15(208機)→F-4(104機)→F-2(94機) |
海上自衛隊の航空部隊を 東に配置されているものから順に |
八戸→館山→厚木→小松島 →岩国→鹿屋→那覇 |
海上自衛隊の基地を所属している 航空群の整理番号が小さいものから順に |
鹿屋基地(1)→八戸基地(2)→厚木基地(4) →那覇基地(5)→館山基地(21)→大村基地(22) →岩国基地(31) |
国連平和維持活動を開始された年が 早いものから順に |
国際連合キプロス平和維持軍(1964/3/4) →国連兵力引き離し監視軍(1974/5/31) →国連イラン・イラク軍事監視団(1988/8/9) →国連エルサルヴァドル監視団(1991/5/20) →国連クロアチア信頼回復活動(1995/3/31) →国連コソボ暫定行政ミッション(1999/6/10) →国連東ティモール支援団(2002/5/20) →国連リベリア・ミッション(2003/9/19) |
「世界保健機関」の略称に | W→H→O |
アメリカやヨーロッパ諸国が 結成した国際軍事同盟の名前に |
北大→西洋→条約→機構 |
略称を「UNESCO」という 国連機関の名前に |
国連→教育→科学→文化機関 |
略称を「FAO」という 国際連合の専門機関の正式名称に |
国連→食糧→農業→機関 |
国連機関をその略称のアルファベット順に | 国連食糧農業機関(FAO)→国際労働機関(ILO) →国際通貨基金(IMF)→国際電気通信連合(ITU) →国連教育科学文化機関(UNESCO) →万国郵便連合(UPU)→世界保健機関(WHO) →世界気象機関(WMO) |
国際機構を略称のアルファベット順に | 国際通貨基金(IMF)→北大西洋条約機構(NATO) →石油輸出国機構(OPEC)→世界保健機関(WHO) |
国際機構を設立された順に | UPU(万国郵便連合、1874) →ILO(国際労働機関、1919) →FAO(国際連合食糧農業機関、1945) →WHO(世界保健機関、1948) →WMO(世界気象機関、1950) →IAEA(国際原子力機関、1957) →UNU(国連大学、1973) →WTO(世界貿易機関、1995) |
国際連合の専門機関を 設置されたのが早い順に |
万国郵便連合(1874)→国際労働機関(1919) →国連教育科学文化機関(1946)→世界保健機関(1948) →世界観光機関(1975) |
国連の専門機関を本部が 北にあるものから順に |
国連教育科学文化機関(パリ) →国際労働機関(ジュネーブ)→国連食糧農業機関(ローマ) →国連大学(東京) |
略称を「OECD」という国際機関の名前に | 経済→協力→開発→機構 |
国際機構を加盟国の数が多い順に | 国際連合(193)→アフリカ連合(AU、55) →OECD(35)→NATO(29) →欧州連合(27)→APEC(21)→OPEC(14) →東南アジア諸国連合(ASEAN、10) |
同盟を加盟国が多い順に | NATO(30)→EU(27)→ASEAN(10) |
アジアの国を ASEANに加盟したのが早い順に |
シンガポール(1967/8/8)→ブルネイ(1984/1/8) →ベトナム(1995/7/26)→ラオス(1997/7/23) →カンボジア(1999/4/30) |
アジアの国インドネシアの首都の名前に | ジャ→カ→ルタ |
インドネシア語で「千の島」という 意味がある、インドネシアの リゾート地の名前に |
プ→ロウ→スリ→ブ |
2004年から2014年まで インドネシアの大統領を務めた 政治家の名前に |
スシロ→バンバン→ユドヨノ |
国をカリマンタン島にある 領土の面積が大きい順に |
インドネシア→マレーシア→ブルネイ |
国をボルネオ島にある 領土の面積が大きい順に |
インドネシア(約2/3)→マレーシア(約1/3) →ブルネイ |
東南アジアの国・ブルネイの 首都の名前に |
バン→ダルス→リブ→ガワン |
半島を国の数が多い順に | バルカン半島(8ヶ国)→アラビア半島(6ヶ国) →インドシナ半島(5ヶ国)→マレー半島(4ヶ国) →イベリア半島(3ヶ国)→スカンジナビア半島(2ヶ国) →ラブラドル半島(1ヶ国) |
「日本国憲法」で規定されている内容を 憲法の中で書かれているのが早い順に |
天皇(第1章)→戦争の放棄(第2章) →国民の権利及び義務(第3章)→国会(第4章) →内閣(第5章)→司法(第6章)→財政(第7章) →地方自治(第8章)→改正(第9章) →最高法規(第10章)→補則(第11章) |
ローレル賞を受賞した順に | 京王帝都電鉄3000系電車(1963) →長野電鉄0系電車(1967) →上信電鉄1000系電車(1977) →熊本市交通局8200形電車(1983) →北大阪急行電鉄8000形電車(1987) →JR東海鉄道300系新幹線電車(1993) →鹿児島市交通局1000形電車(2003) |
消防職員の階級を位が高い順に | 消防総監→消防司監→消防正監 →消防監→消防司令長→消防司令 →消防司令補→消防士長→消防副士長 →消防士 |
インド東端部にある州の名前に | アルナー→チャル→プラ→デーシュ |
ロシアの首都 モスクワにある通りの名前に |
ヤキ→マン→ス→カヤ |
日本における発電量が高い順に | 火力発電→原子力発電 →水力発電→風力発電 |
「青年海外協力隊」の英語名に | Japan→Overseas→Cooperation→Volunteers |
日本の鉄道事故を起きたのが早い順に | 新橋駅構内列車脱線事故(1874/10/11) →根府川駅列車転落事故(1923/9/1) →八高線列車脱線転覆事故(1947/2/25) →桜木町事故(1951/4/24)→三河島事故(1962/5/3) →鶴見事故(1963/11/9) →北陸トンネル列車火災事故(1972/11/6) |
国を日本に対する鉄鉱石の 輸出量が多い順に |
オーストラリア(約55%) →ブラジル(約30%)→インド |
出来事が発生した順に | 9・11同時多発テロ→米軍がアフガニスタンを空爆 →米軍がイラクに侵攻→自衛隊のイラク派遣 |
ライブドアが資金調達に用いて 話題となった「CB」の正式名称に |
転換社債→型新株→予約権→付社債 |
日本の河川を長い順に | 利根川(322km)→石狩川(268km)→北上川(249km) →最上川(229km)→木曽川(227km)→天竜川(213km) →阿賀野川(210km)→四万十川(196km) |
麻生内閣の閣僚を務めた政治家を 辞任したのが早い順に |
中山成彬(2008/9/28)→中川昭一(2009/2/17) →鳩山邦夫(2009/6/12) |
警察官の階級を位が 上のものから順に |
警視総監→警視監→警視長→警視正 →警視→警部→警部補→巡査部長→巡査 |
川を全長が長い順に(地図) | ナイル川(6650km)→アマゾン川(6516km) →長江(6300km)→黄河(5464km) →オビ川(3650km)→ライン川(1223km) |
都道府県を温泉の湧出量が多い順に | 大分県(279462L/分)→北海道(235346L/分) →鹿児島県(156324L/分)→青森県(136404L/分) →熊本県(134447L/分) |
都道府県を温泉の源泉数が多い順に | 大分県(4411)→鹿児島県(2769) →静岡県(2269)→北海道(2225)→熊本県(1372) |
都道府県を温泉地の数が多い順に | 北海道(249)→長野県(225)→新潟県(150) |
伊豆半島の温泉を 北にあるものから順に |
修善寺温泉(伊豆市)→土肥温泉(伊豆市) →熱川温泉(東伊豆町)→下田温泉(下田市) |
出来事を起きた順に | 鹿児島の五つ子誕生(1976) →インベーダーゲーム登場(1978)→500円硬貨発行(1982) →ベルリンの壁崩壊(1989) |
エッフェル塔がある場所の名前に | シャン→ド→マルス→公園 |
GATTの多角的交渉を時代が古い順に | ディロン・ラウンド(1962) →ケネディ・ラウンド(1964-1967) →東京ラウンド(1973-1979) →ウルグアイ・ラウンド(1986) |
「出資法」の正式名称に | 出資の受入れ→預り金 →及び金利等の→取締りに関する法律 |
「お熊甲祭」で有名な 石川県七尾市にある神社の名前に |
久麻加夫→都阿良加→志比古→神社 |
2008年度の地域別最低賃金の 時間額が少ない順に |
沖縄県(627円)→山形県(629円)→広島県(683円) |
都道府県を、2012年度の 地域別最低賃金の時間額が少ない順に |
沖縄県(653円)→香川県(674円)→北海道(719円) →静岡県(735円)→京都府(759円)→大阪府(800円) →東京都(850円) |
ロシア連邦の北西部に 位置する州の名前に |
アル→ハン→ゲリ→スク |
イギリス・ウェールズ北部の アングルシー島にある世界一長い駅名に |
ランヴァイル→プルグウィンギル →ゴゲリフウィルンドロブル →ランティシリオゴゴゴホ |
イギリスのアングルシー島にある 一つの単語による世界で一番長い地名に |
Llanfairpwllgw→yngyllgogerych →wyrndrobwllllan→tysiliogogogoch |
青森県の奥入瀬渓流の 見所を北に位置する順に |
三乱の流れ→阿修羅の流れ →飛金の流れ→白銀の流れ →寒沢の流れ→万両の流れ |
紅葉の名所を西に あるものから順に |
雲仙岳(長崎県)→紅葉谷公園(広島県) →蒜山高原(岡山県)→嵐山(京都府) →昇仙峡(山梨県)→奥入瀬渓流(青森県) |
デンマークとスウェーデンとを分ける 国境線になっている海峡の名前に |
ボルン→ホルム→スガ→ッテト |
旅行会社「JTB」のキャッチコピーに | Your→Global→Lifestyle→Partner |