TVアニメ「トリコ」のEDテーマ「LOVE CHASE」を 歌った歌手は赤西仁である |
×(山下智久) |
PS4用ゲーム「人喰いの大鷲トリコ」を開発した ゲームデザイナーは上田文人である |
○ |
PS4用ゲーム「人喰いの大鷲トリコ」を開発した ゲームデザイナーは飯田和敏である |
×(上田文人) |
2016年放送のTVアニメ「ユーリ!!! on ICE」の 主題歌「History Maker」を歌っているのは 星野源である |
×(ディーン・フジオカ) |
筒井大志の漫画「ぼくたちは勉強ができない」で 古橋文乃が志望しているのは理系の大学である |
○ |
「月刊少年ガンガン」で連載されていた漫画 「マジック・マスター」は魔法使いを テーマにした漫画である |
×(手品) |
アニメ映画「心が叫びたがってるんだ。」の 主人公は人と話すと腹痛が起こる |
○ |
2018年に第1回大会が開催された 全国高校eスポーツ選手権を主催する新聞社は 毎日新聞社である |
○ |
即興舞台劇「AD-LIVE」の総合プロデューサーを 務める声優は岩田光央である |
×(鈴村健一) |
特撮番組「アクマイザー3」の続編にあたる 作品は「ザ・カゲスター」である |
×(超神ビビューン) |
ゲーム「大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL」の 勇者は「ドラクエ」シリーズから参戦した ファイターである |
○ |
ゲーム「大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL」で、 2019年からファイターとして参戦した SNKのキャラはアンディである |
×(テリー) |
果物から生まれた退治屋が旅する様子を 描いた双葉ようの漫画は「"何"次郎」? |
ミカン(果物の画像) |
あfろの漫画「ゆるキャン△」の 「△」はテントを表している |
○ |
2月9日は「漫画の日」ですがこの「漫画の日」は 手塚治虫の誕生日である |
×(命日) |
2月9日の手塚治虫の命日を漫画の日に 制定したのは漫画本専門古書店まんだらけである |
○ |
世界初のアーケードゲーム機は ナッチング・アソシエーツ社が販売した 「スペースウォー!」である |
×(コンピュータースペース) |
化粧を題材とした漫画「メイキャッパー」で デビューした漫画家は板垣恵介である |
○ |
2020年放送のTVアニメ「へやキャン△」の主題歌 「The Sunshower」を歌うアーティストは亜咲花である |
○ |
2010年放送のTVアニメ「WORKING!!」で、 主人公たちが働いている「ワグナリア」は コンビニエンスストアである |
× |
ゲーム「ペーパーマリオ カラースプラッシュ」で、 マリオにハンマーで色を塗る能力を与えた キャラクターはぺンキーである |
○ |
ゲーム「ペーパーマリオ カラースプラッシュ」で、 マリオにハンマーで色を塗る能力を与えた キャラクターはインキーである |
×(ペンキー) |
漫画「ナナマルサンバツ」は 高校のクイズ研究会を舞台にしている |
○ |
漫画「ナナマルサンバツ」は 大学のクイズ研究会を舞台にしている |
×(高校のクイズ研究会) |
フランスで「キキ」という名前で 販売されている人形はリカちゃんである |
×(モンチッチ) |
2009年に刊行された声優・野村道子の 初の単行本は「しずかちゃんになる方法」である |
○ |
2009年に刊行された声優・野村道子の 初の単行本は「ワカメちゃんになる方法」である |
×(しずかちゃんになる方法) |
2020年にコナミが発売した懐かしのゲーム機を 復刻したハードはPCエンジンminiである |
○ |
アニメ映画「ベイマックス」でベイマックスを 開発したのは主人公の兄である |
○ |
アニメ映画「ベイマックス」でベイマックスを 開発したのは主人公の父である |
×(兄) |
2019年公開のアニメ映画「プロメア」で 主人公のガロは救命消防隊に所属している |
○ |
コナミの麻雀ゲーム「麻雀格闘倶楽部」を 公認している団体は日本プロ麻雀連盟である |
○ |
コナミの麻雀ゲーム「麻雀格闘倶楽部」を 公認している団体は日本プロ麻雀協会である |
×(日本プロ麻雀連盟) |
2015年に発売された3DS用ゲーム 「大逆転裁判-成歩堂龍ノ介の冒険-」の 舞台は明治時代である |
○ |
2015年に発売された3DS用ゲーム 「大逆転裁判-成歩堂龍ノ介の冒険-」の 舞台は大正時代である |
×(明治時代) |
アニメ「ルーニー・テューンズ」に登場する鳥 トゥイーティーはインコである |
×(カナリア) |
本名をジャン・ジローという フランスの漫画家はメビウスである |
○ |
2016年放送のTVアニメ「アクティヴレイド -機動強襲室第八係」-のキャラクター原案を 担当した漫画家は天野明である |
×(佐伯俊) |
井上雄彦の漫画「リアル」で主人公の戸川清春が 所属する車イスバスケチームは調布ドリームスである |
×(東京タイガース) |
漫画「SAMURAI DEEPER KYO」に登場する 「影法師の紅虎」の正体は徳川秀忠である |
○ |
「ルーマニア#203」の主人公・ネジタイヘイが 所属しているグループの名前は 「カレーにソースの会である」である |
○ |
ドリームキャストのゲーム「ルーマニア#203」の 舞台になっている国はルーマニアである |
×(日本) |
アニメ「宇宙海賊ミトの大冒険」は 「宇宙海賊キャプテンハーロック」の続編である |
× |
アニメ「かくしごと」のEDテーマに起用された 大瀧詠一のヒット曲は「君は天然色」である |
○ |
アニメ「かくしごと」のEDテーマに起用された 大瀧詠一のヒット曲は「幸せな結末」である |
×(君は天然色) |
アニメ映画「アナと雪の女王2」でオラフの 声を演じた声優は内田雄馬である |
×(武内駿輔) |
山本英夫の漫画「HIKARI-MAN」の主人公が持つ 特殊能力は電気を通じて自由に移動できる能力である |
○ |
ディズニー映画「ピノキオ」で ピノキオは最後には人間になった |
○ |
1962年に日本初の週刊少女漫画誌として 創刊されたのは「少女フレンド」である |
○ |
2019年放送のアニメ「歌舞伎町シャーロック」で 主人公シャーロック・ホームズが こよなく愛するのは手品である |
×(落語) |
ゲーム「棋士・藤井聡太の将棋トレーニング」では、 藤井聡太七段本人が作成した回り将棋を 遊ぶことができる |
×(詰め将棋) |
漫画「アオハライド」で双葉と洸の 思い出となっている遊びはカンケリである |
×(鬼ごっこ) |
2013年に「別冊少年マガジン」で漫画家デビューを 果たしたのは将棋棋士の渡辺明の妻である |
○ |
漫画「ヤンデレ彼女」の「ヤンデレ」とは 「病んでるヒロインがデレる」という意味である |
×(ヤンキーのヒロインがデレる) |
育成シミュレーションゲーム 「高橋尚子のマラソンしようよ!」では、 育成した選手が結婚を理由に突然引退することがある |
○ |
アニメ「ふしぎ星の☆ふたご姫」で、 髪の色が赤いのはファインである |
○ |
漫画「けいおん!」に登場するバンド 「放課後ティータイム」のメンバーに男性はいない |
○ |
アニメ「小公女セーラ」の主人公セーラは 生まれも育ちも貧しかった |
× |
アニメ「遊☆戯☆王」の英語圏での タイトルは「Yu-Gi-Oh!」である |
○ |
2021年にアニメ「遊☆戯☆王SEVENS」の 有栖川ジャンゴ役で声優デビューした ミュージシャンは夏代孝明である |
×(佐伯ユウスケ) |
漫画「ハチミツとクローバー」の作者・羽海野チカの 自画像から生まれたキャラクターはクマである |
○ |
漫画「ハチミツとクローバー」の作者・羽海野チカの 自画像から生まれたキャラクターはネコである |
×(クマ) |
ゲーム「刀剣乱舞-ONLINE-」のOPテーマ 「あなたと 私と」を歌った歌手は松任谷由実である |
○ |
特撮番組「ウルトラマン」第34話で、 ウルトラマンに変身するハヤタ隊員が ベータカプセルと間違えて空にかかげた道具は? |
スプーン(画像) |
1994年から1999年にかけて漫画雑誌 「月刊少年ギャグ王」を発行していた 出版社はエニックスである |
○ |
コスプレとは「コスチュームプレイ」の略である | ○ |
漫画「シネマこんぷれっくす!」の 舞台となっているのは高校の映画研究部である |
○ |
2017年にTVアニメ化された4コマ漫画 「まけるな!!あくのぐんだん!」の作者は 声優の徳井青空である |
○ |
シングル「夢のドライブ」で ソロデビューした声優は野中藍である |
○ |
シングル「夢のドライブ」で ソロデビューした声優は折笠富美子である |
×(野中藍) |
漫画「ハッピーシュガーライフ」で主人公が 同居している少女の名前はしおである |
○ |
マンガ「金色のガッシュ!!」で魔物が 呪文を使うのに必要な道具は本である |
○ |
ゲーム「SEKIRO」で主人公の忍者である狼が 義手を身に着けているのは左腕である |
○ |
アニメ「フラカッパー」はフラダンスが 好きなカッパの物語である |
○ |
漫画「夢喰いメリー」の 主人公メリー・ナイトメアの大好物は? |
ドーナツ(画像) |
小説「ブギーポップは笑わない」が 実写化されたことがある |
○ |
雑誌の読者参加企画として始まった当初の 「シスタープリンセス」で登場する妹は9人だった |
○ |
アニメ「シスタープリンセス」で鞠絵が 飼っている犬の名前はミカエルである |
○ |
2008年に放送されたTVアニメ「キャシャーンSins」で 主人公キャシャーンの声を演じた声優は古谷徹である |
○ |
2022年5月公開の映画「シン・ウルトラマン」で 監督を務めるのは庵野秀明である |
×(樋口真嗣) |
新島秋一の4コマ漫「博多弁の女の子は かわいいと思いませんか?」の舞台は福岡県である |
×(東京) |
「ゲイルレーサー」というタイトルで セガサターンに移籍されたセガの アーケードゲームは「ラッドモビール」である |
○ |
「ゲイルレーサー」というタイトルで セガサターンに移籍されたセガの アーケードゲームは「ラッドラリー」である |
×(ラッドモビール) |
2018年発売のゲーム「シャドウ オブ ザ トゥームレイダー」の舞台となるのは エジプトの古代遺跡である |
×(マヤ遺跡) |
ゲームの世界を舞台にした2012年公開の ディズニー映画は「ソルト・ラッシュ」である |
×(シュガー・ラッシュ) |
アニメ映画「天空の城ラピュタ」で、飛行石を 受け継いでいるのはシータである |
○ |
アニメ映画「天空の城ラピュタ」で、飛行石を 受け継いでいるのはパズーである |
×(シータ) |
「クラッシュ・オブ・クラン」 「クラッシュ・ロワイヤル」を開発したSupercellは スウェーデンのゲーム会社である |
×(フィンランド) |
漫画「ヤンキー君とメガネちゃん」で、学級委員の 足立花がかけているメガネは伊達メガネである |
○ |
漫画「アウターゾーン」に案内人として登場する 美女の名前はキャリーである |
×(ミザリィ) |
ラップバトルプロジェクト「ヒプノシスマイク」の 原作を手がける会社はキングレコードである |
○ |
ラップバトルプロジェクト「ヒプノシスマイク」の 原作を手がける会社はアニプレックスである |
×(キングレコード) |
漫画「おおきく振りかぶって」の西浦高校野球部は ギリギリ試合ができる9人しか部員がいない |
×(10人) |
リカちゃん人形は現在まで全て同じ身長である | × |
プレイステーション5では決定ボタンは 「○ボタン」から「×ボタン」に変更される |
○ |
プレイステーション5では決定ボタンは 「○ボタン」から「□ボタン」に変更される |
×(×ボタン) |
漫画「幸色のワンルーム」で 主人公の青年は誘拐犯である |
○ |
ゲーム「艦これアーケード」で艦娘に砲撃や 雷撃を指示するためのボタンは発令ボタンである |
○ |
声優・岩男潤子が、かつて所属していた アイドルグループはセイントフォーである |
○ |
声優・岩男潤子が、かつて所属していた アイドルグループは少女隊である |
×(セイントフォー) |
2006年公開のアニメ映画「パプリカ」の 原作者は筒井康隆である |
○ |
漫画「ボールルームへようこそ」で 描かれてい競技を社交ダンスである |
○ |
漫画「あさりちゃん」で主人公の あさりちゃんは小学生である |
○ |
漫画「ケロロ軍曹」のケロロ軍曹は カエルの突然変異である |
× |
ピクサーが制作した世界初の フルCGアニメは「トイ・ストーリー」である |
○ |
増田英二の漫画「週刊少年ハチ」で 主人公が目指す職業は漫画家である |
○ |
増田英二の漫画「週刊少年ハチ」で 主人公が目指す職業はアイドルである |
×(漫画家) |
「ラブライブ! サンシャイン!!」の黒澤ダイヤ役で 声優に初挑戦した女優は小宮有紗である |
○ |
「ラブライブ! サンシャイン!!」の黒澤ダイヤ役で 声優に初挑戦した女優は小池唯である |
×(小宮有紗) |
2017年放送のTVアニメ「アトム ザ・ビギニング」の 総監督・企画監修を担当する映画監督は本広克行である |
○ |
2017年放送のTVアニメ「アトム ザ・ビギニング」の 総監督・企画監修を担当する映画監督は樋口真嗣である |
×(本広克行) |
あずまきよひこの漫画「よつばと!」の主人公である 女の子・よつばのフルネームは小岩井よつばである |
○ |
佐藤タカヒロの漫画「バチバチ」が 題材としているスポーツは柔道である |
×(相撲) |
1949年から1983年にかけて月刊漫画誌「冒険王」を 発行していた出版社は秋田書店である |
○ |
みどりわたるの漫画「新しい足で駆け抜けろ。」で 主人公が義足を付けているのは右足である |
× |
今井大輔の恋愛漫画「パッカ」で主人公が 所属している部活はテニス部である |
×(水泳部) |
井上雄彦の時代劇漫画「バガボンド」に 登場する佐々木小次郎は耳が聞こえない |
○ |
2019年にNetflixで配信されたアニメ 「リラックマとカオルさん」で、主題歌を 担当したグループはスピッツである |
×(くるり) |
2019年にNetflixで配信されたアニメ 「リラックマとカオルさん」で、カオルさんの声を 演じた女優は蒼井優である |
×(多部未華子) |
アニメ「舞-HiME」で主人公・鴇羽舞衣の 声を演じた声優は中原麻衣である |
○ |
アニメ「舞-HiME」で主人公・鴇羽舞衣の 声を演じた声優は門脇舞以である |
×(中原麻衣) |
ゲーム「荒野行動」の日本首席ストーリーアドバイザーに 就任した映画監督は深作健太である |
○ |
ゲーム「荒野行動」の日本首席ストーリーアドバイザーに 就任した映画監督は三池崇史である |
×(深作健太) |
ゲーム「ダンガンロンパ」シリーズに登場する モノクマの体で、黒く塗られているのは左半身である |
○ |
ゲーム「ダンガンロンパ」シリーズに登場する モノクマの体で、黒く塗られているのは右半身である |
× |
山岡士郎の声でおなじみの声優の井上和彦は もともとプロボウラーをめざしていた |
○ |
漫画「美味しんぼ」で山岡士郎が母方の苗字を 名乗っているのは両親が離婚したからである |
×(雄山との確執) |
漫画「美味しんぼ」の主人公・山岡士郎は マッキントッシュの愛好家である |
○ |
漫画「美味しんぼ」の主人公山岡士郎は離婚歴がある | × |
TVアニメ「マクロスΔ」に登場する ミラージュ・ファリーナ・ジーナスは、 「マクロス7」のミレーヌの姪である |
○ |
3DS用ゲーム「パズドラクロス神の章/龍の章」で、 モンスターを覚醒させるために必要な アイテムはほしのかけらである |
○ |
アニメ「怪盗セイント・テール」に登場する 深森聖良はシスター見習いである |
○ |
漫画「漂流教室」で子供たちが飛ばされた 未来の世界では生物はすべて死に絶えている |
× |
アニメ「超GALS!寿蘭」の主人公・寿蘭の 家系は先祖代々警察官である |
○ |
天野こずえの漫画「ARIA」でARIAカンパニーの 社長兼マスコットキャラクターである アリア・ポコテンは犬である |
×(猫) |
荒達哉の漫画「ハリガネサービス」の 題材となっているスポーツはバレーボールである |
○ |
漫画「ニセコイ」に登場する 小野寺小咲の家は和菓子屋である |
○ |
漫画「ニセコイ」に登場する 小野寺小咲の家はギャングである |
×(和菓子屋) |
漫画「ニセコイ」に登場する橘万里花は 感情が高ぶると東北弁にある |
×(九州弁) |
漫画「3月のライオン」のテーマに なっているゲームは将棋である |
○ |
漫画「3月のライオン」のテーマに なっているゲームはチェスである |
×(将棋) |
TVアニメ「3月のライオン」の主題歌「アンサー」を 歌った音楽グループはBase Ball Bearである |
×(BUMP OF CHICKEN) |
漫画「私を球場に連れてって!」は 野球観戦を描いた漫画である |
○ |
ナムコのシューティングゲーム「ギャラガ」のタイトルは 「ギャラクシー」と「蛾」をかけあわせたものである |
○ |
2017年放送のTVドラマ「ホクサイと飯さえあれば」で ぬいぐるみのホクサイの声を演じている 声優は梶裕貴である |
○ |
2018年放送のTVアニメ「ゾンビランドサガ」の 舞台はその名の通り、佐賀県である |
○ |
アニメ「おでんくん」の主人公・おでんくんは なんとロボットに乗って戦うこともある |
○ |
花沢健吾の漫画「たかが黄昏れ」の 舞台は女性だけの世界である |
○ |
漫画「銀牙伝説WEEDオリオン」の主人公オリオンは 前作の主人公ウィードの長男である |
×(次男) |
アニメ「伝説巨神イデオン」の主役メカ・イデオンは 1万発を超える実弾を装備している |
○ |
「東京ラブストーリー」でおなじみの漫画家・ 柴門ふみの夫はかわぐちかいじである |
×(弘兼憲史) |
2020年に日本と北米以外でジブリ作品の 配信を開始したのはNetflixである |
○ |
鳥島灰人の漫画「この恋はツミなのか!?」の ヒロイン・駒田多恵は将棋棋士である |
○ |
三浦建太郎の漫画「ベルセルク」で、 「黒い剣士」の異名を持つ主人公の名前は ファイトである |
×(ガッツ) |
コーエーが発売したPS用RPG「西遊記」の 主題歌を歌ったのはドラマ「西遊記」で おなじみのタケカワユキヒデである |
○ |
2009年にTVアニメ化された小林立の漫画 「咲-saki-」の題材となっているのは麻雀である |
○ |
小林立の漫画「咲-saki-」で 描かれている競技は将棋である |
×(麻雀) |
漫画「ハチワンダイバー」は ライフセーバーの活躍を描いた作品である |
×(将棋) |
柴田ヨクサルの漫画「ハチワンダイバー」で 描かれているのは将棋である |
○ |
漫画「ザ・ムーン」で巨大ロボットのザ・ムーンを 動かすためには般若心経を唱える必要がある |
○ |
由貴香織里の漫画「ルードヴィッヒ革命」の モチーフになったのはグリム童話である |
○ |
由貴香織里の漫画「ルードヴィッヒ革命」の モチーフになったのはイソップ童話である |
×(グリム童話) |
フジテレビで放送されていた 「きかんしゃトーマス」の日本語版で、 ナレーションを担当したのは森本レオである |
○ |
冨樫義博の漫画「てんで性悪キューピッド」の ヒロイン・聖まりあの正体は悪魔である |
○ |
「日本バックギャモン協会」の名誉会長を 務めている人物はすぎやまこういちである |
○ |
「日本バックギャモン協会」の名誉会長を 務めている人物は服部克久である |
×(すぎやまこういち) |
アニメ「あの日見た花の名前を 僕達はまだ知らない。」は実写ドラマ化された |
○ |
「SIMPLE1500」や「SIMPLE2000」シリーズを 発売しているゲームメーカーは イタチョコシステムである |
×(D3パブリッシャー) |
Nintendo Switch用ゲーム「ニンジャボックス」で 主人公・飛田ヒロトのパートナーである 少年忍者はトンカチである |
○ |
2017年1月からTVアニメ版の先行放送が始まった、 人気のスマホ向けRPGは 「グランブルファンタジー」である |
○ |
土山しげるのグルメ漫画「野武士のグルメ」は 江戸時代が舞台である |
×(現代) |
ゲーム「デビルサマナーソウルハッカーズ」で 秘密の会員だけに悪魔専用の酒を売る酒屋は 八角酒店である |
○ |
次のうちゲーム「Steins;Gate」の舞台はどっち? | 秋葉原(ラジオ会館の画像) |
次のうちゲーム「CHAOS;HEAD」の舞台はどっち? | 渋谷(渋谷駅前の画像) |
DS用ゲーム「トモダチコレクション」で プレイデータをセーブするときに 利用する施設は市役所である |
○ |
特撮番組「救急戦隊ゴーゴーファイブ」は 「ファイブ」というだけあって 6人目の戦士は登場しなかった |
○ |
1965年放送のTVアニメ「宇宙少年ウラン」で 主人公の相棒チャッピーはどんな動物? |
リス(画像) |
2016年にスクウェア・エニックスが配信を 開始した、童話の世界観を取り入れた スマホ用RPGは「グリムノーツ」である |
○ |
アメフト漫画「フットボール鷹」の 作者は川崎のぼるである |
○ |
アニメ「ムカムカパラダイス」に登場する ムカムカとはカワウソの名前である |
×(恐竜) |
竹河聖のファンタジー小説 「風の大陸」の舞台はアトランティス大陸である |
○ |
竹河聖のファンタジー小説 「風の大陸」の舞台はムー大陸である |
×(アトランティス大陸) |
結婚から定年退職までを体験するゲーム 「ぼくらのかぞく」で祖母の恋人役を 演じたのは中村敦夫である |
×(青島幸男) |
2017年3月公開の映画「超スーパーヒーロー大戦」で ショッカー首領3世役を演じるのは ダイアモンド☆ユカイである |
○ |
2018年放送のTVアニメ「ひそねとまそたん」で 主人公が所属しているのは航空自衛隊である |
○ |
高橋ツトムの「鉄腕ガール」は 女子プロ野球を描いた漫画である |
○ |
吉田覚の漫画「働かないふたり」で、 働かない守と春子は恋人である |
×(兄妹) |
小説「吸血鬼ハンターD」が ハリウッドで映画化されたことがある |
× |
車やヘリなどの模型を無線操縦する玩具 「RC」は「radio control」の略である |
○ |
車やヘリなどの模型を無線操縦する玩具 「RC」は「remote control」の略である |
×(radio control) |
2009年6月に配信されたハドソン初の PS3用ゲームは「桃太郎電鉄 ULTRA」である |
×(ボンバーマンウルトラ) |
2016年公開のディズニーアニメ 「ズートピア」の主人公である警察官 ジュディ・ホップスはネコである |
×(ウサギ) |
アニメ映画「火垂るの墓」の劇中で歌われている サトウハチロー作詞の童謡は 「うれしいひなまつり」である |
×(めんこい仔馬) |
スマホ用ゲーム「太鼓の達人プラス」には、 Bluetooth対応の太鼓とバチを同梱した コントローラーが実は別売りされている |
○ |
グルメ漫画「包丁人味平」で主人公は 魚を食べると蕁麻疹が出る体質である |
○ |
グルメ漫画「包丁人味平」で主人公は 肉を食べると蕁麻疹が出る体質である |
×(魚) |
音声合成ソフト「VOCALOID」の「KAITO」の モデルとなった男性歌手は風雅なおとである |
○ |
日本のアニメで初めて副音声を 用いたのは「ドテラマン」である |
○ |
2015年に原恵一監督によってアニメ映画化された 漫画「百日紅」は、東洲斎写楽と その娘を描いた物語である |
×(葛飾北斎) |
1967年放送の特撮番組「キャプテンウルトラ」で キケロ星人のジョーを演じた俳優は小林稔侍である |
○ |
2020年にTVアニメ化された 「へんたつ」の監督を務めたのはたつきである |
○ |
2020年放送のTVアニメ「へんたつ」に登場する 和風姿をした桃色の髪の少女は鬼である |
×(猫) |
1969年放送のTVアニメ「アタックNo.1」で、 主人公のリボンの色は黄色である |
○ |
俳優として、1975年放送の特撮番組 「コンドールマン」でゼニクレージーを演じた 空手家は井上誠吾である |
○ |
コーエーテクモゲームスが2017年に発売した PS4用ゲーム「仁王」の主人公である 実在の人物は三浦按針である |
○ |
コーエーテクモゲームスが2017年に発売した PS4用ゲーム「仁王」の主人公である 実在の人物は服部半蔵である |
×(三浦按針) |
1990年代に発売された育成SLG 「卒業 ~Graduation~」のキャラクターデザインを 担当したのは竹井正樹である |
○ |
1990年代に発売された育成SLG 「卒業 ~Graduation~」のキャラクターデザインを 担当したのは横田守である |
×(竹井正樹) |
GBA用ゲーム「千年家族」は異世界の悪魔と 千年間戦い続ける家族を描いたRPGである |
×(家族を観察する) |
特撮番組「世界忍者戦ジライヤ」で、ジライヤに変身する 主人公・山地闘破は実は宇宙人の子孫である |
○ |
1988年放送の特撮番組「世界忍者戦ジライヤ」で ジライヤが使う戸隠流忍術は実在する忍術である |
○ |
平川哲弘の漫画「ヒマワリ」で 主人公・日向蓮が目指すのはアイドルである |
○ |
石黒正数の漫画「それでも町は廻っている」に 登場する動物ジョセフィーヌは犬である |
○ |
渡辺静の漫画「リアルアカウント」の世界では SNSのフォロワーが0になると死んでしまう |
○ |
渡辺静の漫画「リアルアカウント」の世界では SNSの書き込みが0になると死んでしまう |
×(フォロワーが0になると 死んでしまう) |
漫画「神の雫」の主人公、神咲雫が 勤めている会社はワイン会社である |
×(ビール会社) |
さもえど太郎の料理漫画「Artiste」の 舞台となっている都市はローマである |
×(フランス) |
2019年放送のTVアニメ 「アフリカのサラリーマン」の主人公はゴリラである |
×(ライオン) |
少女漫画「女王様ナナカ」の原作者である ミュージシャンは大槻ケンヂである |
○ |
2018年放送のTVアニメ「デビルズライン」の 主人公は悪魔と人間のハーフである |
×(鬼と人間のハーフ) |
アニメ化もされたスマホ用ゲーム 「アイドリッシュセブン」でキャラクター原案を 担当した漫画家は槙ようこである |
×(種村有菜) |
浅見理都の漫画「イチケイのカラス」の 主人公は裁判官である |
○ |
浅見理都の漫画「イチケイのカラス」の 主人公は弁護士である |
×(裁判官) |
園山俊二の4コマ漫画「ペエスケ」に登場する 「ガタピシ」は猫である |
×(犬) |
漫画「プラチナエンド」で天使の赤の矢の効力は 射た人間を33日間魅了することである |
○ |
漫画「プラチナエンド」で天使の白の矢の効力は 射た人間を33日間魅了することである |
×(即死させる) |
コーエーテクモゲームスが、 歴史シミュレーションゲームの日を10月26日と 定めたのは「川中島の合戦」の発売日に由来している |
○ |
コーエーテクモゲームスが、 歴史シミュレーションゲームの日を10月26日と 定めたのは「信長の野望」の発売日に由来している |
×(川中島の合戦) |
コーエーの歴史ゲーム 「信長の野望Online」があるように、 「太閤立志伝」にもオンラインゲームがある |
× |
アニメ「超特急ヒカリアン」のキャラクターデザインを 担当した漫画家は「南鎌倉高校女子自転車部」の 松本規之である |
×(宮尾岳) |
TVアニメ「PSYCHO-PASS サイコパス」の キャラクター原案を担当した漫画家は天野明である |
○ |
「Axis Powersヘタリア」で知られる 漫画家・日丸屋秀和はニューヨーク在住である |
○ |
「Axis Powersヘタリア」で知られる 漫画家・日丸屋秀和はパリ在住である |
×(ニューヨーク) |
漫画雑誌「月刊少年ガンガン」は 一時期隔月刊だったことがある |
×(隔週刊) |
和久井健の漫画「東京卍リベンジャーズ」で 主人公が持っている能力はタイムリープである |
○ |
和久井健の漫画「東京卍リベンジャーズ」で 主人公が持っている能力は瞬間移動である |
×(タイムリープ) |
和久井健の漫画「東京卍リベンジャーズ」で 東京卍會の総長は龍宮寺堅である |
×(佐野万次郎) |
漫画「Dr.STONE」の劇中で主人公が作った ラーメンはねこじゃらしラーメンである |
○ |
漫画「Dr.STONE」の劇中で主人公が作った ラーメンはつくしラーメンである |
×(ねこじゃらしラーメン) |
2016年に「ヤングジャンプ」で連載を開始した漫画 「結崎さんはなげる!」のヒロイン・ 結崎さんの専門種目は、砲丸投げである |
○ |
2016年に「ヤングジャンプ」で連載を開始した漫画 「結崎さんはなげる!」のヒロイン・ 結崎さんの専門種目は、円盤投げである |
×(砲丸投げ) |
2018年公開のアニメ映画「若おかみは小学生!」の 監督は高坂希太郎である |
○ |
2017年にNHKで放送されたスタジオカラーの アニメ「龍の歯医者」で主人公の声を演じたのは 清水富美加である |
○ |
瀬尾公治の漫画「風夏」で主人公の榛名優が バンドで担当している楽器はドラムである |
×(ベース) |
Nintendo Switch用ゲームゲーム「テトリス99」は その名のとおり99人でオンライン同時対戦ができる |
○ |
様々なハードで大ヒットしたゲーム「テトリス」は 古代ギリシャで遊ばれていた遊戯がモチーフになっている |
○ |
様々なハードで大ヒットしたゲーム「テトリス」は 古代中国で遊ばれていた遊戯がモチーフになっている |
× |
スマホ用タワーディフェンスゲーム 「METAL SLUG DEFENSE」の続編のタイトルは、 もちろん「METAL SLUG OFFENCE」である |
×(METAL SLUG ATTACK) |
アニメ「トータル・イクリプス」のOPテーマ 「Go to the top」を歌った歌手は倖田來未である |
○ |
殿ヶ谷美由記の漫画「かみだらけ」の 主人公は漬物の神である |
○ |
1982年放送のTVアニメ「忍者マン一平」で 一平の苗字は柳生である |
○ |
水前寺清子の「三百六十五歩のマーチ」が主題歌に 使われたTVアニメは「ダメおやじ」である |
×(丸出だめ夫) |
遺伝子操作で創造された黒江徹を主人公とする 豪屋大介のライトノベルは「デビル17」である |
○ |
遺伝子操作で創造された黒江徹を主人公とする 豪屋大介のライトノベルは「バベル17」である |
×(デビル17) |
2013年から「ヤングマガジン」で連載を開始した、 CLAMPの漫画「xxxHOLiC」の続編は 「xxxHOLiC 戻」である |
○ |
2013年から「ヤングマガジン」で連載を開始した、 CLAMPの漫画「xxxHOLiC」の続編は 「xxxHOLiC 籠」である |
×(xxxHOLiC 戻) |
2013年4月に創刊された、あるゲームを題材とした アスキー・メディアワークスの雑誌は 「戦国無双マガジン」である |
×(戦国BASARAマガジン) |
コナミのシューティングゲーム「ジャイラス」で、 2面クリアのときに到達する惑星は海王星である |
○ |
コナミのシューティングゲーム「ジャイラス」で、 2面クリアのときに到達する惑星は冥王星である |
×(海王星) |
有名な漫画をパロディ化した「銅羅衛門」を 描いた漫画家は楳図かずおである |
×(日野日出志) |
暴走族を描いた漫画「疾風伝説 特攻の拓」の 舞台は木更津である |
×(横浜) |
トイザらス1号店がオープンした都道府県は茨城県である | ○ |
トイザらス1号店がオープンした都道府県は栃木県である | ×(茨城県) |
アニメ「無限のリヴァイアス」の音楽を 担当した作曲家は服部克久である |
○ |
ゲーム「グランツーリスモ」シリーズには、 月面探査機で月を走るモードもあった |
○ |
レースゲーム「グランツーリスモ」シリーズの 生みの親である山内一典は実は運転免許を持っていない |
× |
2007年にPS3で発売されたゲーム 「ぼくのなつやすみ3」の舞台は沖縄である |
×(北海道) |
2016年公開のアニメ映画「聲の形」の主題歌 「恋をしたのは」を歌った歌手は絢香である |
×(aiko) |
かつてクローバーが発売したガンダムの 超合金モデルはロケットパンチを装備していた |
○ |
漫画「キャンディ・キャンディ」で、 アンソニーの父親の職業は船乗りである |
○ |
ゲーム「ロマンシング サガ リ・ユニバース」の 舞台となるのは、「ロマンシングサ・ガ3」の 300年前の世界である |
×(300年後) |
ゲーム「ロマンシングサ・ガ2」に登場する モンスター「クィーン」はハチの姿をしている |
×(白アリ) |
2012年にサイバードが配信した源平時代を 舞台にしたスマホ用乙女ゲームのタイトルは 「イケメン恋戦平清盛」である |
○ |
グルメ漫画「華中華」で主人公の料理人、 中村華子はチャーハンの達人である |
○ |
グルメ漫画「華中華」で主人公の料理人、 中村華子は餃子の達人である |
×(チャーハン) |
2019年6月に漫画「銀魂」の真の最終回が 掲載された媒体は「銀魂公式アプリ」である |
○ |
漫画「銀魂」の主人公坂田銀時が営む万事屋にある 掛け軸に書かれている文字は「いちご牛乳」である |
○ |
コンパイルハートのRPG 「クロバラノワルキューレ」でキャラクターデザインを 担当した漫画家は藤島康介である |
○ |
ゲーム「喧嘩番長乙女」で会話イベントから タンカバトルへ進むときに必ず実行する 選択肢はメンチを切るである |
○ |
かつてセガが開発したあるモデルにちなんで 命名されたアーケードゲームの基板は「NAOMI」である |
○ |
2013年放送のTVアニメ「翠星のガルガンティア」の 主題歌「この世界は僕らを待っていた」を 歌った歌手は豊崎愛生である |
×(茅原実里) |
MOB CHOIRが歌った2016年のアニメ 「モブサイコ100」のOPは「101」である |
×(99) |
漫画「進撃の巨人」で東洋人の血を 引いているのはミカサである |
○ |
漫画「進撃の巨人」で主人公・エレンが 生まれ育った家があるのはシガンシナ区である |
○ |
漫画「進撃の巨人」で主人公・エレンが 生まれ育った家があるのはトロスト区である |
×(シガンシナ区) |
漫画「進撃の巨人」は諫山創のデビュー作である | ○ |
アニメ「.hack」シリーズに登場する ネットワークゲームの名前は「スタープラチナ」である |
×(ザ・ワールド) |
声優の大塚明夫と大塚芳忠は兄弟である | ×(赤の他人) |
アニメ「疾風!アイアンリーガー」で、主人公の マグナムエースが所属するチームは シルバーキャッスルである |
○ |
アニメ「R.O.D」で読子・リードマンの声を 演じたのは、元ribbonの永作博美である |
×(三浦理恵子) |
1989年放送のTVアニメ「ピーターパンの冒険」には ネバーランドに住んでいるという設定で パトラッシュが登場する |
× |
漫画「ヤマノススメ」の舞台となっているのは 埼玉県飯能市である |
○ |
漫画「ヤマノススメ」の舞台となっているのは 神奈川県箱根町である |
×(埼玉県飯能市) |
漫画「ヤマノススメ」で高校生のあおいとひなたが 初めて登ったのは高尾山である |
×(天覧山) |
2012年2月に歌手の下川みくにと結婚した 男性声優は小山力也である |
×(小山剛志) |
モグラ叩きは日本生まれのゲームである | ○ |
データイーストのゲーム「空手道」の ボーナスステージで主人公が戦う動物は牛である |
○ |
漫画「一週間フレンズ。」のヒロイン・藤宮香織は 友達以外の記録は一週間経っても消えない |
○ |
記憶を失くしてしまう高校生・藤宮香織を ヒロインとする葉月抹茶の漫画は 「一ヶ月フレンズ。」である |
×(一週間フレンズ。) |
ボクシング漫画「はじめの一歩」が パンチングマシンになったことがある |
○ |
「ビッグコミック」と「ビッグコミックオリジナル」に 漫画「赤兵衛」を連載している漫画家は ちばてつやである |
×(黒鉄ヒロシ) |
2015年より「ビッグコミック」にエッセイ漫画 「ひねもすのたり日記」を連載している 漫画家はちばてつやである |
○ |
2015年より「ビッグコミック」にエッセイ漫画 「ひねもすのたり日記」を連載している 漫画家は黒鉄ヒロシである |
×(ちばてつや) |
笹本祐一の小説「ミニスカ宇宙海賊」で 主人公・茉莉香が船長を務める宇宙船は 「恵比須丸」である |
×(弁天丸) |
福士蒼汰主演で実写映画化されることが 発表された漫画は「BLEACH」である |
○ |
2010年に、絶版になった漫画をWeb上で 無料公開するサービスを行なう会社 「Jコミ」を設立した漫画家は佐藤秀峰である |
×(赤松健) |
漫画サイト「漫画onWeb」を運営する 漫画家は赤松健である |
×(佐藤秀峰) |
流石景の恋愛漫画「ドメスティックな彼女」で 主人公が目指すのは小説家である |
○ |
流石景の恋愛漫画「ドメスティックな彼女」で 主人公が目指すのは料理人である |
×(小説家) |
ブロッコリーのアニメ「デ・ジ・キャラット」で でじこ役を演じた声優は新谷良子である |
×(真田アサミ、明坂聡美) |
アニメ「デ・ジ・キャラット」で共演した 鳥海浩輔、鈴木千尋、サエキトモによる 声優ユニットは「P・K・O」である |
○ |
2011年3月に富士急ハイランドの オフィシャルホテルにオープンしたのは、 「綾波レイがプロデュースした部屋」である |
○ |
2011年3月に富士急ハイランドの オフィシャルホテルにオープンしたのは、 「涼宮ハルヒがプロデュースした部屋」である |
×(綾波レイ) |
アニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」の 涼宮ハルヒは大学生である |
×(高校生) |
小説「涼宮ハルヒ」シリーズに登場する キョンが飼っている猫の名前はどっち? |
三味線(楽器の画像) |
アニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」の挿入歌 「God knows…」を作曲した作曲家は神前暁である |
○ |
アニメ「超速スピナー」の題材となった玩具は ハイパーヨーヨーである |
○ |
マンガ大賞の発起人であるニッポン放送の アナウンサーは荘口彰久である |
×(吉田尚記) |
河原和音の漫画「青空エール」の主人公 小野つばさが入った部活はソフトボール部である |
×(吹奏楽部) |
2012年1月に公開された 「海賊戦隊ゴーカイジャー」と共演したヒーローは 「人造人間キカイダー」である |
×(宇宙刑事ギャバン) |
漫画「機動警察パトレイバー」で主人公・泉野明が 乗るパトレイバーこと「98式AV」の愛称は アルフォンスである |
×(イングラム) |
十字キーを開発した事でも知られる任天堂の 開発者・横井軍平は、意外にも任天堂の 社長にはなっていない |
○ |
冨樫義博の漫画「レベルE」の主人公は マグラ星の第一王子である |
×(ドグラ星の第一王子) |
かつて「ゴルフッ子オープン」という ファミコンゲームをリリースした ゲームメーカーはハドソンである |
×(タイトー) |
2014年4月放送のTVアニメ「キャプテン・アース」の 主題歌「ビリーバーズ・ハイ」を歌うのは flumpoolである |
○ |
アニメ「レジェンズ 甦る竜王伝説」の 舞台である都市はニューヨークである |
○ |
アニメ「レジェンズ 甦る竜王伝説」の 舞台である都市はロサンジェルスである |
×(ニューヨーク) |
チュンソフトのPS2用ゲーム 「3年B組金八先生」の主題歌は上戸彩が担当している |
○ |
主人公のポックル君が大人になるために奮闘する ゲーム「ギフトピア」の舞台はナナシ島である |
○ |
主人公のポックル君が大人になるために奮闘する ゲーム「ギフトピア」の舞台はカカシ島である |
×(ナナシ島) |
CLAMPの漫画「ちょびっツ」で新保弘が 自作したパソコンの名前は「すもも」である |
○ |
2002年のアニメ「ちょびっツ」でヒロインの ちぃは人間の形をしたパソコンである |
○ |
アラン・ドロンの吹き替えで知られる声優・野沢那智は タレントの野沢直子の祖父にあたる |
×(叔父) |
アニメ「白鯨伝説」は宇宙を舞台に、 クジラと呼ばれる漂流船を回収する物語である |
○ |
スマホ用ゲーム「イングレス」で青色で表示された ポータルを領有しているのはレジスタンス陣営である |
○ |
スマホ用ゲーム「イングレス」で青色で表示された ポータルを領有しているのはエンライテンド陣営である |
×(レジスタンス陣営) |
OVA「おジャ魔女どれみナ・イ・ショ」は どれみたちが中学生になった話である |
×(小学5年生) |
アニメ「火魅子伝」のOPテーマ「PURE SNOW」を 作曲したのは木根尚登である |
○ |
2011年1月に発売された「戦国無双」シリーズ初の PS3用ソフトは「戦国無双3 Z」である |
○ |
「週刊少年マガジン」に連載された漫画で、 初めて単行本が100巻に到達したのは 「コータローまかりとおる!」である |
×(はじめの一歩) |
100巻を超える栗本薫の小説「グイン・サーガ」は 「世界最長の小説」としてギネス世界記録に 認定されている |
×(失われた時を求めて) |
ファンタジー小説「グイン・サーガ」シリーズの 作者は宮部みゆきである |
×(栗本薫) |
純国産のジュークボックス 1号機を開発したゲームメーカーはタイトーである |
○ |
純国産のジュークボックス 1号機を開発したゲームメーカーはセガである |
×(タイトー) |
次のうち、2008年放送のTVアニメ 「カオスヘッド」の舞台はどっち? |
渋谷(109の画像) |
アニメ「とっても!ラッキーマン」の 主題歌を歌ったのは瀬川瑛子である |
×(八代亜紀) |
石塚真一の漫画「BLUE GIANT」で 題材となっている音楽はヒップホップである |
×(ジャズ) |
石塚真一の漫画「BLUE GIANT」で、主人公が 演奏する楽器はサックスである |
○ |
石塚真一の漫画「BLUE GIANT」で、主人公が 演奏する楽器はピアノである |
×(サックス) |
漫画「阿波連さんははかれない」で、 主人公・阿波連れいなが「はかれないもの」は 他人の感情である |
×(他人との距離) |
「週刊少年ジャンプ」で2018年5月に連載を 開始した漫画「紅葉の棋節」の題材は囲碁である |
×(将棋) |
特撮番組「ジャンボーグA」と作品世界が 繋がっている番組は「ミラーマン」である |
○ |
特撮番組「ジャンボーグA」と作品世界が 繋がっている番組は「ファイヤーマン」である |
×(ミラーマン) |
TVアニメ「Angel Beats!」に登場する 「GirlS Dead Monster」のボーカル・ユイの歌を 担当した女性歌手はLiSAである |
○ |
2015年放送のTVアニメ「夜ノヤッターマン」で ドクロベエの声を演じたのは ものまね芸人のコロッケである |
×(ホリ) |
2018年放送のTVアニメ「からくりサーカス」の 主題歌「月虹」を歌ったのは BUMP OF CHICKENである |
○ |
声優・大橋彩香のデビュー曲であるアニメ 「さばげぶっ!」のOPテーマは「YES!!」である |
○ |
声優・大橋彩香のデビュー曲であるアニメ 「さばげぶっ!」のOPテーマは「NO!!」である |
×(YES!!) |
松本ひで吉の漫画「さばげぶっ!」で サバゲ部のマスコット「カモ」はカモノハシである |
○ |
2017年4月公開のアニメ映画 「夜は短し歩けよ乙女」で主人公・先輩の声を 演じる俳優は星野源である |
○ |
PS VR用ゲーム「サマーレッスン:宮本ひかり セブンデイズルーム」で、プレイヤーの役目は ヒロインの家庭教師である |
○ |
PS VR用ゲーム「サマーレッスン:宮本ひかり セブンデイズルーム」で、プレイヤーの役目は ヒロインの父親である |
×(家庭教師) |
2016年放送のTVアニメ「ガーリッシュナンバー」で 描かれているのは声優業界である |
○ |
2016年放送のTVアニメ「ガーリッシュナンバー」で 描かれているのはゲーム業界である |
×(声優業界) |
2015年放送のTVアニメ「牙狼 -紅蓮ノ月-」の キャラクターデザインを担当した漫画家は 和月伸宏である |
×(桂正和) |
「ゴルドラック」という題名でフランスで 大ブームとなったロボットアニメは 「UFOロボグレンダイザー」である |
○ |
2002年放送のTVアニメ「ウィッチハンターロビン」で 主人公・ロビンが所属する謎の組織はダビデである |
×(ソロモン) |
ミッキーマウスの初登場時その声を 担当したのはウォルト・ディズニーだった |
○ |
ミッキーマウスとミニーマウスの 子供が映画に登場したことがある |
× |
ディズニーのキャラクターで最も多くの 映画に登場しているのは、ドナルドダックである |
○ |
ディズニーのキャラクターで最も多くの 映画に登場しているのは、ミッキーマウスである |
×(ドナルドダック) |
ドナルドダックが初めて登場した映画は 「かしこいメンドリ」である |
○ |
2012年にポノスが配信を開始した動物の キャラクターの育成やバトルをして遊ぶスマホ用ゲームは 「わんこ大戦争」である |
×(にゃんこ大戦争) |
2008年に発売されたDS用ゲーム 「リズム天国ゴールド」のCMに出演した ミュージシャンは高見沢俊彦である |
○ |
2016年8月にTVドラマ「好きな人がいること」に ワインインポーターの営業マン役で 出演した声優は入野自由である |
○ |
2016年8月にTVドラマ「好きな人がいること」に ワインインポーターの営業マン役で 出演した声優は宮野真守である |
×(入野自由) |
2004年に初めて開催されたベイブレードの 世界大会で優勝したのはアメリカ代表である |
○ |
2004年に初めて開催されたベイブレードの 世界大会で優勝したのは日本代表である |
×(アメリカ代表) |
アニメ「天体戦士サンレッド」のOPテーマでも 歌われている東急田園都市線の駅はどっち? |
溝の口(駅名標の画像) |
2012年放送のTVアニメ「Another」の 原作者は綾辻行人である |
○ |
2012年放送のTVアニメ「Another」の 原作者は小野不由美である |
×(綾辻行人) |
アニメのロボットを操るゲーム 「Another Century's Episode」を制作した ゲーム会社はフロム・ソフトウェアである |
○ |
アニメのロボットを操るゲーム 「Another Century's Episode」を制作した ゲーム会社はアルファシステムである |
×(フロム・ソフトウェア) |
漫画「ハレンチ学園」が実写化されたことがある | ○ |
ゲーム「探偵 神宮寺三郎」シリーズの キャラクター原案を担当している デザイナーは寺田克也である |
○ |
ゲーム「探偵 神宮寺三郎」シリーズの キャラクター原案を担当している デザイナーは天野喜孝である |
×(寺田克也) |
2014年放送の特撮番組 「烈車戦隊トッキュウジャー」に登場する トッキュウ6号のボディカラーは紫である |
×(オレンジ) |
椎名軽穂の漫画「君に届け」で、主人公黒沼爽子の 恋人となったのは風早翔太である |
○ |
アニメ映画「ファインディング・ドリー」で 海洋生物の監修を行うタレントのさかなクンが 吹き替えを担当する魚はフグである |
×(マンボウ) |
山手線の高田馬場駅で列車の発車ベルの メロディにはアニメ「鉄腕アトム」の 主題歌が使われている |
○ |
次のうち漫画「家庭教師ヒットマンREBORN!」の 登場人物・雲雀恭弥の好物はどっち? |
ハンバーグ(画像) |
漫画「テルマエ・ロマエ」の主人公・ルシウスは 古代ギリシャの人物である |
×(古代ローマ) |
ゲーム「killer7」に登場するキャラクター ハーマン・スミスの中には7人の人格が存在する |
○ |
2013年に「ゲーム機が中古ソフトを ブロックする機能」の特許を取得したことが 明らかになった企業はソニーである |
○ |
2013年に「ゲーム機が中古ソフトを ブロックする機能」の特許を取得したことが 明らかになった企業は任天堂である |
×(ソニー) |
深田恭子が主人公の声を演じた京極夏彦の小説を 原作とした2011年公開の3Dアニメ映画は「"何"小僧」? |
豆腐(画像) |
漫画「一球さん」に登場する主人公の真田一球の 育ての親は丹波左文字である |
○ |
漫画「ドカベン スーパースターズ編」で 真田一球が入団したのは 東北楽天ゴールデンイーグルスである |
○ |
もてるためのコーチをしてもらう長嶋晴菜を 主人公とする河原和音の少女漫画は 「中学デビュー」である |
×(高校デビュー) |
2003年にアーケードゲーム「F-ZERO AX」を 発売したメーカーはナムコである |
×(セガ) |
RPG「ウルティマ」をファミコンに 移籍したメーカーはポニーキャニオンである |
○ |
RPG「ウルティマ」をファミコンに 移籍したメーカーはバップである |
×(ポニーキャニオン) |
漫画「少年アシベ」で大工をしているアシベの父ちゃんが 卒業した大学はケンブリッジ大学である |
○ |
漫画「少年アシベ」で大工をしているアシベの父ちゃんが 卒業した大学は東京大学である |
×(ケンブリッジ大学) |
2013年にJTBパブリッシングの旅行雑誌「るるぶ」と コラボしたムックが発売されたゲームは 「薄桜鬼」である |
○ |
西尾維新のファンタジー小説「十二大戦」の イラストを担当している漫画家は中村光である |
○ |
西尾維新のファンタジー小説「十二大戦」の イラストを担当している漫画家は大暮維人である |
×(中村光) |
末次由紀の漫画「ちはやふる」は 俳句を題材とした作品である |
×(百人一首) |
2016年にゲーム「アイドルマスター シンデレラガールズスターライトステージ」の CMに出演しているのは中居正広である |
○ |
自社ではハード機を持たず他社のハード機に向けて ゲームソフトを提供する会社のことを サードパーティという |
○ |
自社ではハード機を持たず他社のハード機に向けて ゲームソフトを提供する会社のことを セカンドパーティという |
×(サードパーティ) |
漫画「BLACK LAGOON」でバシュラムでの 取引の際にレヴィが使った正しい合言葉は 「泰山府君其は我也」である |
○ |
漫画「BLACK LAGOON」でバシュラムでの 取引の際にレヴィが使った正しい合言葉は 「三合会は超サイコー」である |
×(泰山府君其は我也) |
小説「灼眼のシャナ」の 主人公・シャナの好物はどっち? |
メロンパン(画像) |
漫画「風魔の小次郎」に登場する夜叉八将軍のうち、 顔を出す間もなく倒されてしまったのは不知火である |
○ |
漫画「風魔の小次郎」に登場する夜叉八将軍のうち、 顔を出す間もなく倒されてしまったのは雷電である |
× |
田辺イエロウの「BIRDMEN」は 野鳥研究会を描いた漫画である |
×(鳥男の話) |
漫画「よろしくメカドック」がアーケード用の レースゲームになったことがある |
× |
2012年にTVアニメ「カンピオーネ!」のED曲 「Raise」でソロデビューした声優は小倉唯である |
○ |
漫画「ダイヤのA」はトランプのポーカーを テーマにした作品である |
×(高校野球) |
アニメ「紙兎ロペ」でアキラ先輩の姉の声を 演じたのは篠田麻里子である |
○ |
アニメ「紙兎ロペ」に登場する アキラ先輩はシマリスである |
○ |
アニメ「紙兎ロペ」に登場する アキラ先輩はネズミである |
×(シマリス) |
2006年12月2日に発売が開始された 任天堂のゲーム機は「Wii」である |
○ |
漫画「YAWARA!」は柔道選手の 田村亮子をモデルに描かれた |
×(山口香) |
メジャーリーグを舞台にしたさだやす圭の 野球漫画は「ツーシーム」である |
×(フォーシーム) |
さだやす圭の相撲漫画「ああ播磨灘」で 主人公の横綱・播磨灘は一度も負けたことがない |
× |
映画「マトリックス」のアイディアの 元になったアニメは 「GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊」である |
○ |
漫画「ジャイアントキリング」で 描かれているスポーツはサッカーである |
○ |
アニメ「ああっ女神さまっ」に登場する マーラーの子分「魔神千兵衛」は 普段ラムネのビンの中にいる |
○ |
アニメ「笑ゥせぇるすまん」の 主人公・喪黒福造のモデルは大橋巨泉である |
○ |
漫画「笑ゥせぇるすまん」がドラマ化されたときに 主人公・喪黒福造を演じた俳優は大橋巨泉である |
×(伊東四朗) |
漫画「笑ゥせぇるすまん」の 主人公・喪黒福造には弟がいる |
○ |
漫画「笑ゥせぇるすまん」の 主人公・喪黒福造には妹がいる |
×(弟がいる) |
「笑ゥせぇるすまん」の喪黒福造の ぬいぐるみが発売されたことがある |
○ |
アース製薬のCMに起用されたことがある 特撮ヒーローはジャイアントロボである |
×(マグマ大使) |
特撮番組「燃えろ!!ロボコン」でロボコンが住む 栗原家のママを演じたタレントは ピンクレディーの未唯である |
○ |
特撮番組「燃えろ!!ロボコン」でロボコンが住む 栗原家のママを演じたタレントは ピンクレディーの増田恵子である |
×(未唯) |
漫画「メルヘヴン」に登場するARMの 「バッボ」はどんな形をしている? |
けん玉(画像) |
濱田マリがボーカルをつとめたバンド 「モダンチョキチョキズ」は「新ど根性ガエル」の カバー曲でデビューした |
×(新・オバケのQ太郎) |
瀬名秀明のホラー小説「パラサイト・イヴ」を PSでゲーム化したのはスクウェアである |
○ |
にざかなの漫画「4ジゲン」は4コマ漫画である | × |
「炎神戦隊ゴーオンジャー」にゴーオンイエロー役で 出演した女性タレントは逢沢りなである |
○ |
特撮番組「炎神戦隊ゴーオンジャー」の ゴーオンイエローを演じた女優は逢沢りなである |
○ |
2008年発売のPSP用ゲーム 「萌える麻雀 もえじゃん!」でキャラクターの声を 担当したのはAKB48である |
○ |
2008年発売のPSP用ゲーム 「萌える麻雀 もえじゃん!」でキャラクターの声を 担当したのはアイドリング!!!である |
×(AKB48) |
かつて人を殺した医者が再び医療の 現場に戻る姿を描いた芹沢直樹の漫画は 「ルシフェルの右手」である |
○ |
かつて人を殺した医者が再び医療の 現場に戻る姿を描いた芹沢直樹の漫画は 「ルシフェルの左手」である |
×(ルシフェルの右手) |
アイドル・田村英里子をモデルにしたアニメ 「アイドル伝説えり子」の主題歌は、 もちろん田村英里子本人が歌った |
○ |
ふなつ一輝の料理漫画「華麗なる食卓」は その名の通り、カレーを題材にした漫画である |
○ |
TVアニメ「ハトのおよめさん」のテーマ曲 「お嫁においで」で歌手デビューした お笑い芸人はオードリーの若林正恭である |
○ |
TVアニメ「ハトのおよめさん」のテーマ曲 「お嫁においで」で歌手デビューした お笑い芸人はオードリーの春日俊彰である |
×(若林正恭) |
「コメットさん」第1作の主題歌の作詞を 手がけたのは詩人の寺山修司である |
○ |
1984年7月28日にハドソンが発売した、 「任天堂以外の会社による初の ファミコン用ソフト」は「ナッツ&ミルク」である |
○ |
2003年に放送された「MOUSE」は ネズミを主人公にしたアニメである |
× |
ライトノベル「機巧少女は傷つかない」で、 自動人形の夜々は夜にしか活動できない |
× |
ゲーム「中山美穂のトキメキハイスクール」には、 手紙を送ると中山美穂自身が返信を 送ってくれるサービスがあった |
× |
漫画「オトメン(乙男)」のオトメンとは、 疲れた男を指す言葉である |
× |
「爆竜戦隊アバレンジャー」に同じテレビ朝日の アニメ「釣りバカ日誌」の浜崎伝助が 登場したことがある |
○ |
「爆竜戦隊アバレンジャー」に同じテレビ朝日の アニメ「あたしンち」のお母さんが登場したことがある |
× |
漫画「釣りバカ日誌」が連載されている雑誌は 「ビッグコミックオリジナル」である |
○ |
漫画「釣りバカ日誌」が連載されている雑誌は 「ビッグコミックスペリオール」である |
×(ビッグコミックオリジナル) |
2016年10月に秋田空港の出発ロビーに レリーフが設置された漫画は「釣りキチ三平」である |
○ |
2016年10月に秋田空港の出発ロビーに レリーフが設置された漫画は「釣りバカ日誌」である |
×(釣りキチ三平) |
滝田洋二郎監督によって2009年に 映画化された釣り漫画といえば 「釣りバカ日誌」である |
×(釣りキチ三平) |
草場道輝の漫画「LOST MAN」の 題材になっているスポーツはサッカーである |
○ |
セガのレースゲーム「スーパーモナコGP」は その名の通り、モナコGPのコースが 忠実に再現されていた |
× |
PC用RPG「ザ・ブラックオニキス」の続編に あたる作品は「ザ・ファイアクエスト」である |
×(ザ・ファイアクリスタル) |
漫画「ハイキュー!」で影山飛雄が、中学時代の チームメイトからつけられたあだ名は 「コート上の王様」である |
○ |
漫画「ハイキュー!」で影山飛雄が、中学時代の チームメイトからつけられたあだ名は 「コート上の神様」である |
×(コート上の王様) |
女性向け恋愛ゲーム「アンジェリーク」が RPGになったことがある |
○ |
漫画「ポプテピピック」に登場する「ポプ子」と 「ピピ美」のうち、背が高いのはピピ美の方である |
○ |
SF好きの早川さんを主人公とする個人サイトの WEBコミック「今日の早川さん」を書籍化したのは、 もちろん早川書房である |
○ |
ゲーム「パロディウス」シリーズに登場する あかね・ひかる姉妹が着ている衣装は バニーガールである |
○ |
ゲーム「パロディウス」シリーズに登場する あかね・ひかる姉妹が着ている衣装は セーラー服である |
×(バニーガール) |
アニメ「ラ・セーヌの星」の主人公シモーヌは マリー・アントワネットの妹である |
○ |
アニメ「ラ・セーヌの星」の主人公シモーヌは マリー・アントワネットの娘である |
×(妹) |
ジャイアンにテーマ曲があるように スネ夫にもテーマ曲がある |
○ |
1958年に発売された国産初のプラモデルは 原子力空母エンタープライズ号である |
×(ノーチラス号) |
プラモデル「ロボダッチ」シリーズを 発売していた玩具会社は青島文化教材社である |
×(イマイ) |
イマイのプラモデル「ロボダッチ」の キャラクターデザインを担当した漫画家は 横山光輝である |
×(小沢さとる) |
イマイのプラモデル「ロボダッチ」の キャラクターデザインを担当した漫画家は 小沢さとるである |
○ |
漫画「究極超人あ~る」の作者 | ゆうきまさみ |
ゲームセンターの営業時間を 規定している日本の法律の通称 |
風俗営業法 |
SMAPはこれまでアニメの主題歌を 歌ったことは一度もない |
× |
漫画「魔法使いサリー」に登場する サリーちゃんのお母さんの名前 |
シーマ |
「ウイニングイレブン」といえば、 サッカーを題材としたゲームである |
○ |
「ウイニングイレブン」といえば、 野球を題材としたゲームである |
×(サッカー) |
ゲーム「ウイニングイレブン」シリーズは、 野球ゲームのシリーズ作品である |
×(サッカー) |
明治安田生命eJ.LEAGUE2018で使用された ゲームソフトは「ウイニングイレブン2018」である |
×(FIFA 18) |
堀川早苗主演で1991年に放送された特撮番組 | 不思議少女ナイルなトトメス |
ロボットアニメ「戦国魔神ゴーショーグン」は 戦国時代を舞台にしている |
×(2001) |
「SEESEE」という芸名でアニメ 「魔装機神サイバスター」のEDテーマを 歌っていたのは矢井田瞳である |
○ |
吉河美希の漫画「山田くんと7人の魔女」で 主人公とヒロインはキスすることで人格が入れ替わる |
○ |
吉河美希の漫画「山田くんと7人の魔女」で 主人公が入っている部活はミステリー研究部である |
×(超常現象研究部) |
2009年放送のTVアニメ「CANNAN」で 舞台となった都市 |
上海 |
2013年に「最も長く放映されている TVアニメ番組」としてギネス世界記録に 認定されたのは「ドラえもん」である |
×(サザエさん) |
2013年に「最も長く放映されている TVアニメ番組」としてギネス世界記録に 認定されたのは「サザエさん」である |
○ |
2017年にカップヌードルのCMで描かれたのは、 サザエさんの大学時代である |
×(高校時代) |
国民的2大アニメ「サザエさん」のカツオと 「ドラえもん」ののび太の学級はどちらも5年3組である |
○ |
アニメ「サザエさん」に登場する猫 「タマ」の声優は公表されていない |
○ |
アニメ「サザエさん」でサザエさんの隣に住む 伊佐坂先生は恋愛小説家である |
○ |
アニメ「サザエさん」で磯野家の隣に住んでいる 伊佐坂さんの長男・甚六は大学生である |
×(浪人生) |
ビデオリサーチ社の調べによるとアニメ 「サザエさん」の視聴率は40%を越えたことがある |
×(39.4%) |
アニメ「サザエさん」で、カツオは タラちゃんの兄である |
×(甥) |
アニメ「サザエさん」でイクラちゃんが 言葉をしゃべったことがある |
○ |
アニメ「サザエさん」でタラちゃんと イクラちゃんの関係は、いとこである |
×(従叔父) |
現在放送されているアニメ「サザエさん」の 主題歌を作曲した音楽家は小林亜星である |
×(筒美京平) |
2010年7月に、タレントのつるの剛士と 上地雄輔が本人役で出演した TVアニメは「サザエさん」である |
○ |
アニメ「サザエさん」に登場する磯野海平は、 磯野波平の双子の兄である |
○ |
アニメ「サザエさん」に登場する磯野海平は、 磯野波平の双子の弟である |
×(双子の兄) |
アニメ「サザエさん」で 磯野カツオはサザエさんの弟である |
○ |
アニメ「サザエさん」でサザエさんの 現在の苗字は磯野である |
×(フグ田) |
「サザエさん症候群」とは「サザエさん」が 放送されると日曜日が終わるので 仕事や学校のことで憂鬱になる現象をいう |
○ |
アニメ「サザエさん」の 磯野家には自家用車がある |
× |
アニメ「サザエさん」の磯野家と 「ちびまる子ちゃん」のさくら家の どちらも、家は平屋である |
○ |
アニメ「ちびまる子ちゃん」のさくらももこと 「サザエさん」の磯野ワカメは同じ学年である |
○(小学3年生) |
漫画「サザエさん」の連載回数は5000回を越える | ○ |
アニメ「サザエさん」の第1話はモノクロだった | ×(1969) |
次のうち、アニメ「サザエさん」に 登場するマスオの同僚はどっち? |
アナゴ(寿司の画像) |
「サザエさん」のマスオさん役で おなじみの声優・増岡弘は 「百獣戦隊ガオレンジャー」でナレーターをつとめた |
○ |
「サザエさん」のマスオさん役で おなじみの声優・増岡弘は 「忍風戦隊ハリケンジャー」でナレーターをつとめた |
×(百獣戦隊ガオレンジャー) |
女優シャーロット・ケイト・フォックスが 2016年6月に声優に初挑戦したアニメは 「サザエさん」である |
×(ちびまる子ちゃん) |
漫画「ちびまる子ちゃん」が連載されていた 雑誌は「なかよし」である |
×(りぼん) |
アニメ「ちびまる子ちゃん」のまる子のモデルは 作者のさくらももこ自身である |
○ |
アニメ「ちびまる子ちゃん」で まる子の声を演じている声優はどっち? |
TARAKO(おにぎりの中に たらこがあるもの) |
アニメ「ちびまる子ちゃん」は 現代を舞台にしている |
×(1974~1975) |
アニメ「ちびまる子ちゃん」でまる子の おじいちゃんが出場したことがある クイズ番組は「ベルトクイズQ&Q」である |
○ |
アニメ「ちびまる子ちゃん」でまる子の おじいちゃんが出場したことがある クイズ番組は「アップダウンクイズ」である |
×(ベルトクイズQ&Q) |
アニメ「ちびまる子ちゃん」のみぎわさんを 演じている声優のならはしみきは、 爆笑問題の田中裕二のいとこである |
○ |
アニメ「ちびまる子ちゃん」で 火事になったことがあるのは山根くんの家である |
×(永沢くん) |
アニメ「ちびまる子ちゃん」に登場する 花輪くんの口癖は「アミーゴ」である |
×(ベイビ~) |
「ちびまる子ちゃん」の舞台である 静岡県には「ちびまる子ちゃんランド」がある |
○ |
特撮番組「特捜戦隊デカレンジャー」には お笑い芸人のダンディ坂野がゲスト出演した |
○ |
特撮番組「特捜戦隊デカレンジャー」には お笑い芸人のはなわがゲスト出演した |
×(ダンディ坂野) |
アニメ「サザエさん」の磯野波平役でおなじみの 声優・永井一郎は東京大学出身である |
×(京都大学) |
「サザエさん」の磯野波平役で知られる 声優の永井一郎は広告代理店の博報堂に 勤めていたことがある |
×(電通) |
「エヴァンゲリオン」で知られるアニメ制作会社・ ガイナックスの初代社長は、現在オタク評論家として 活躍中の岡田斗司夫である |
○ |
細々と地球の平和を守る戦隊ヒーローの姿を描いた 2012年放送のガイナックス制作の実写ドラマ |
エアーズロック(画像) |
「カギ爪の男」を追うヴァンを主人公とする 2005年放送のTVアニメは「ガンフロンティア」である |
×(ガン×ソード) |
漫画「エースをねらえ!」には 実在のテニス選手も登場する |
○ |
TVドラマ化もされた婦警の小早川美幸と 辻本夏実を主人公とする漫画 |
逮捕しちゃうぞ |
2011年に発売されたPS3用ゲーム 「アンチャーテッド」シリーズ第3作目の副題は 「砂漠に眠るアトランティス」である |
○ |
2011年に発売されたPS3用ゲーム 「アンチャーテッド」シリーズ第3作目の副題は 「砂漠に眠るムー大陸」である |
×(砂漠に眠るアトランティス) |
2006年にNHKで放送された 「少女チャングムの夢」は韓国のTVアニメである |
○ |
声優の川澄綾子が得意としている楽器はどっち? | ピアノ(画像) |
ゲーム会社の「アタリ」は「あと一歩でとれる状態」という 意味の囲碁用語から社名がつけられた |
○ |
「鋼鉄天使くるみ」が実写化されたことがある | ○ |
フィンランドの作家トーベ・ヤンソンが生んだ キャラクター「ムーミン」はカバである |
× |
アニメ「ムーミン」の原作者 トーベ・ヤンソンはフィンランドの児童文学者である |
○ |
アニメ「いなかっぺ大将」の 主題歌を歌った人物 |
天童よしみ |
ギャンブル漫画「カイジ」シリーズで 主人公カイジはギャンブルに勝ったことがない |
× |
漫画「藤村くんメイツ」の主人公である 不良・藤村が飼っている猫の名前は月光である |
○ |
漫画「藤村くんメイツ」の主人公である 不良・藤村が飼っている猫の名前は日光である |
×(月光) |
アニメ「新世紀GPXサイバーフォーミュラ」には シューマッハというキャラが登場する |
○ |
宇仁田ゆみの漫画「うさぎドロップ」で 主人公大吉と共同生活する少女・りんは 血縁上叔母である |
○ |
アニメ「だぁ!だぁ!だぁ!」の EDテーマに使われたtrfのヒット曲 |
BOY MEETS GIRL |
架空の古代中国を舞台にした乱世の鍵を握る 究極の宝「玉璽」を巡る、2007年放送のTVアニメ |
鋼鉄三国志 |
映画「さよなら銀河鉄道999」で鉄郎の父である 黒騎士ファウストの声を演じたのは、 タレントの江守徹である |
○ |
「銀河鉄道999」の主人公星野鉄郎の年齢は TVアニメ版と劇場版では劇場版の方が高い |
○ |
「銀河鉄道999」の主人公星野鉄郎の年齢は TVアニメ版と劇場版ではTVアニメ版の方が高い |
×(劇場版) |
漫画「銀河鉄道999」で銀河鉄道999号には 食堂車がある |
○ |
「カードキャプターさくら」 「ツバサ RESERVoir CHRoNiCLE」で知られる 4人組の漫画家CLAMPは全員女性である |
○ |
過去のCLAMP作品のキャラクターが登場する 漫画「ツバサ」にはオリジナルキャラは登場しない |
× |
アニメ「コードギアス 反逆のルルーシュ」の キャラクター原案を担当した漫画家はCLAMPである |
○ |
アニメ「コードギアス 反逆のルルーシュ」の キャラクター原案を担当した漫画家は高河ゆんである |
×(CLAMP) |
CLAMPの漫画「東京BABYLON」が 実写化されたことがある |
○ |
2016年に「なかよし」で新編の連載を開始した CLAMPの漫画は「カードキャプターさくら」である |
○ |
2016年に「なかよし」で新編の連載を開始した CLAMPの漫画は「魔法騎士レイアース」である |
×(カードキャプターさくら) |
漫画「カードキャプターさくら」のヒロイン・ 木之本桜の父親は大学で考古学の講師をしている |
○ |
漫画「カードキャプターさくら」のヒロイン・ 木之本桜の父親は大学で天文学の講師をしている |
×(考古学) |
アニメ「カードキャプターさくら」の主題歌に 使われた坂本真綾の曲は「プラチナ」である |
○ |
アニメ「カードキャプターさくら」の主題歌に 使われた坂本真綾の曲は「ダイヤモンド」である |
×(プラチナ) |
1999年公開の映画「カードキャプターさくら」で 舞台となったのはどっち? |
香港(画像) |
CLAMP原作のアニメ 「カードキャプターさくら」に登場する 木之本桜と大道寺知世はいとこの関係である |
×(赤の他人) |
アニメ「MASTERキートン」のナレーションを 担当した声優は同じ名前のキートン山田である |
○ |
1989年に公開されたアニメ映画 「ヴイナス戦記」で主人公ヒロの声を演じた人物 |
少年隊の植草克秀 |
OVA「機動戦士ガンダム0080ポケットの中の戦争」で 舞台となる中立コロニーはサイド6である |
○ |
アニメ「機動戦士ガンダム」の第1話で ザクが襲撃するスペースコロニーはサイド7である |
○ |
ドリームキャストのゲーム 「機動戦士ガンダム コロニーの落ちた地で…」の 舞台はオーストラリア大陸である |
○ |
アーケードゲーム「機動戦士ガンダム 戦場の絆」ではプレイヤー同士が インカムを使用してチャットができる |
○ |
アーケードゲーム「機動戦士ガンダム 戦場の絆」ではプレイヤー同士が キーボードを使用してチャットができる |
×(インカムで通信できる) |
小説「機動戦士ガンダム」には シャア専用リック・ドムが登場する |
○ |
小説「機動戦士ガンダム」には シャア専用グフが登場する |
× |
映画「機動戦士ガンダムII」の 主題歌「哀・戦士」を歌った歌手 |
井上大輔 |
アニメ「学園ヘヴン」で主人公達が通う学園 | ベルリバティスクール |
デビュー作「インフィニティ・ゼロ」や TVアニメ化もされた「いぬかみっ!」で 知られる小説家 |
有沢まみず |
キッドのPS2用ADVゲーム 「解決!オサバキーナ」の主人公は ラジオ番組の1コーナーから誕生したキャラクターである |
○ |
アニメ「クレヨンしんちゃん」に登場するしんちゃんの 友達ボーちゃんが集めているものは石である |
○ |
アニメ「クレヨンしんちゃん」に登場する ぶりぶりざえもんが腰に差しているのは、 刀ではなくソーセージである |
×(千歳飴) |
2016年に、アニメ「クレヨンしんちゃん」で ぶりぶりざえもんの二代目声優に就任したのは 梶裕貴である |
×(神谷浩史) |
2016年公開の「映画クレヨンしんちゃん 爆睡!ユメミーワールド大突撃」で 脚本を担当するのは劇団ひとりである |
○ |
アニメ「クレヨンしんちゃん」でしんちゃんが 住む家は持家ではなく借家である |
× |
アニメ「クレヨンしんちゃん」でしんちゃんの 妹・ひまわりが好きなものは彫刻である |
×(宝石) |
NO PLANが歌った映画「クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ!夕陽のカスカベボーイズ」の主題歌 |
○あげよう |
アニメ「クレヨンしんちゃん」で 野原しんのすけが通うもの |
幼稚園 |
アニメ「クレヨンしんちゃん」の 主人公・野原しんのすけは6歳である |
×(5歳) |
ゲーム会社のコナミはニューヨーク証券取引所に 株式を上場している |
○ |
コナミのドライブゲーム「スリルドライブ3」の 筐体にはシートベルトがついている |
○ |
コナミのFCゲーム「イー・アル・カンフー」の 主人公は、ジャンプ中にパンチ攻撃を 出すことができない |
○ |
アーケードゲーム「イー・アル・カンフー」の 主人公ウーロンの師匠の名前 |
チャー先生 |
コナミがゲームボーイで 発売したソフト第1弾 |
モトクロスマニアックス |
コナミマンが初登場したアーケードゲーム | ロードファイター |
コナミが2001年に発売した ガンシューティングゲームは「ザ・警察官」である |
○ |
ゲーム「オトメディウス」で 「グラディウス」の機体であるビックバイパーに 乗るキャラクターはどっち? |
空羽亜乃亜(青い服の方) |
コナミのゲーム「バイオミラクル ぼくってウパ」の 主人公・ウパは人間の赤ちゃんである |
○ |
コナミのゲーム「バイオミラクル ぼくってウパ」の 主人公・ウパはウーパールーパーである |
×(人間の赤ちゃん) |
コナミのPS用ゲーム「ドラムマニア」の 専用コントローラーにはフットペダルがついている |
○ |
FCゲーム「グラディウス」でいわゆる 「コナミコマンド」の入力に成功すると、 自機のビックバイパーが無敵になる |
×(フル装備になる) |
コナミのシューティングゲーム 「グラディウス」のグラディウスとは 操縦する戦闘機の名前である |
×(惑星の名前) |
コナミ製作のTVアニメ「スカイガールズ」で 主人公・桜野音羽が戦う謎の敵はワームである |
○ |
コナミ製作のTVアニメ「スカイガールズ」で 主人公・桜野音羽が戦う謎の敵はドラゴンである |
×(ワーム) |
かつて専用キーボードと一緒にFCゲーム 「ドレミッコ」を発売したメーカーはケムコである |
×(コナミ) |
FCゲーム「コナミワイワイワールド」で 死んだ仲間を復活させることができる場所は サイモン博士の研究室だけである |
× |
ファミコンゲーム「コナミワイワイワールド」に 登場する悪の大王はワルダーである |
○ |
コナミのパズルゲーム「対戦ぱずるだま」 シリーズでこだまを3つ以上 並べると消すことができる |
× |
懐かしのコナミゲーム「フロッガー」の 家庭用LSIゲームを発売した会社 |
学研 |
マジンカイザーが初登場したゲーム | スーパーロボット大戦F完結編 |
ゲーム「SDガンダム」と「スーパーロボット大戦」の うち先に第1作が発売された方 |
SDガンダム(1987)、 スーパーロボット大戦(1991) |
ゲーム「スーパーロボット大戦」が 最初に発売されたハード |
ゲームボーイ |
初代ゲームボーイに使用された電池の種類は単3であった | ○ |
任天堂のゲーム機ゲームボーイの 液晶モニターは発売当時白黒だった |
○ |
任天堂のゲーム機ゲームボーイアドバンスの 液晶モニターは発売当時白黒だった |
× |
2009年に「アメリカ国立遊びの博物館」が 「オモチャの殿堂」に選んだ任天堂のゲーム機は ファミリーコンピュータである |
×(ゲームボーイ) |
任天堂のスーパーファミコンとゲームボーイのうち 先に発売されたのはゲームボーイの方である |
○(ゲームボーイ、1989/4/21、 スーパーファミコン、1990/11/21) |
任天堂のスーパーファミコンとゲームボーイのうち 先に発売されたのはスーパーファミコンの方である |
×(ゲームボーイ、1989/4/21、 スーパーファミコン、1990/11/21) |
ゲーム「ファミコンウォーズ」は有名ですが 「スーパーファミコンウォーズ」も 発売されたことがある |
○ |
ゲーム「ファミコンウォーズ」は ゲームボーイに移植された時も題名は 「ファミコンウォーズ」のままだった |
×(ゲームボーイウォーズ) |
第1回アスキーソフトウェアコンテストで グランプリを受賞したゲームは 「ファミコンウォーズ」である |
×(ボコスカウォーズ) |
第1回アスキーソフトウェアコンテストで グランプリを受賞したゲームは 「ボコスカウォーズ」である |
○ |
RPG「MOTHER」のキャラクターデザインを 手がけたのは赤瀬川原平である |
×(糸井重里) |
次のうちスーパーファミコンゲーム 「MOTHER2」で主人公が装備できる武器はどっち? |
ヨーヨー(画像) |
任天堂は創業当時から家庭用ゲーム機の 研究と開発を行っていた |
× |
漫画の神様・手塚治虫は 国民栄誉賞を受賞している |
× |
手塚治虫の漫画「バンパイヤ」の 主人公トッペイは狼男である |
○ |
手塚治虫の漫画「バンパイヤ」の 主人公トッペイはドラキュラである |
× |
手塚治虫の漫画によく登場する ヒョウタンヅキは手塚の妹の 落書きから生まれたものである |
○ |
手塚治虫の漫画が原作である2001年公開の アニメ映画は「メトロポリス」である |
○ |
2001年に公開された映画「メトロポリス」で 漫画家の大友克洋は脚本をつとめた |
○ |
2001年に公開された映画 「メトロポリス」の監督 |
りんたろう |
アニメ「巨人の星」の星飛雄馬とアニメ 「鉄腕アトム」のアトムが野球で対決したことがある |
○ |
山下達郎の歌「アトムの子」がアニメ 「鉄腕アトム」の挿入歌として使われたことがある |
○ |
ファミコンゲーム「鉄腕アトム」を 発売したメーカーはバンダイである |
×(コナミ) |
2009年4月に、手塚治虫記念館がある 兵庫県宝塚市に住民登録されたのは 「鉄腕アトム」の主人公・アトムである |
×(「リボンの騎士」の ヒロイン・サファイア) |
2003年4月に、手塚プロの所在地である 埼玉県新座市に住民登録されたのは 「リボンの騎士」のヒロイン・サファイアである |
×(鉄腕アトム) |
1963年放送のアニメ「鉄腕アトム」の 主題歌を作詞した詩人 |
谷川俊太郎 |
鉄腕アトムは原子力で動いている | ○ |
手塚治虫の「ワンサくん」は三和銀行の マスコットとしてデザインされた |
○ |
アニメ「アイシールド21」で蛭魔妖一の 声を演じた人物 |
ロンドンブーツ1号2号の田村淳 |
漫画「アイシールド21」で主人公小早川瀬那が アメフト部に入部した理由は マネージャーが可愛いからである |
× |
2007年に嵐の松本潤主演で映画化された 青木琴美の漫画は「僕は妹に恋をする」である |
○ |
2009年に井上真央主演で映画化された 青木琴美の漫画 |
僕の初恋をキミに捧ぐ |
ファミコンゲーム「エモやんの10倍プロ野球」には 「セリーグ編」はあっても「パリーグ編」は存在しない |
○ |
漫画「フルーツバスケット」でかけられた 十二支の呪いとは水をかけられると 動物になってしまうものである |
× |
ベストセラー「世界の中心で、愛をさけぶ」の 漫画版がある |
○ |
PS2用プロレスゲーム「ランブルローズ」で プレイヤーが使用可能なキャラクターは全て女性である |
× |
漫画「デッドマン・ワンダーランド」に登場する デッドマン・ワンダーランドとは 民営化された刑務所のことである |
○ |
アニメ「タッチ」に登場する双子の主人公・ 上杉達也と上杉和也は同じ声優が声を演じた |
×(上杉達也役三ツ矢雄二、 上杉和也役難波圭一) |
漫画「タッチ」のヒロイン 「南ちゃん」の「南」は名字である |
× |
アニメ「タッチ」の声優で上杉達也役の 三ツ矢雄二と浅倉南役の日高のり子は夫婦である |
× |
漫画「タッチ」の双子の主人公は 兄が上杉達也、弟が上杉和也である |
○ |
漫画「タッチ」の上杉兄弟のうち兄の方 | 達也 |
アニメ「巨人の星」の星家のちゃぶ台は 実は四角である |
○ |
漫画「巨人の星」で飛雄馬の姉・明子が 結婚する相手は花形満である |
○ |
特撮番組「美少女仮面ポワトリン」に 神様役で出演した映画監督 |
鈴木清順 |
漫画「のだめカンタービレ」で主人公のだめが 留学した国はイタリアである |
×(フランス) |
2008年放送のTVアニメ 「のだめカンタービレ 巴里編」には 本人役で髭男爵がレギュラー出演している |
○ |
ファミコンゲーム「エリュシオン」の キャラデザインを担当した漫画家 |
魔夜峰央 |
漫画「パタリロ!」に登場するバンコランは、 毎朝必ずアイシャドウを塗っている |
× |
宮下英樹の漫画「センゴク」は その名の通り、戦国時代を描いた漫画である |
○ |
ホラーゲーム「バイオハザード」シリーズを 発売している会社はカプコンである |
○ |
ホラーゲーム「バイオハザード」シリーズを 発売している会社はセガである |
×(カプコン) |
ゲーム「バイオハザード」シリーズで、ゲーム終盤に 手に入る最強の武器はグレネードランチャーである |
×(マグナム) |
ゲーム「バイオハザード4」に登場するプラーガに 寄生された人間・ガナードはスペイン語で 「家畜」という意味である |
○ |
ゲーム「バイオハザード4」に登場するプラーガに 寄生された人間・ガナードはスワヒリ語で 「悪霊」という意味である |
×(スペイン語で「家畜」) |
ゲーム「バイオハザード5」に登場するプラーガに 寄生された人間・マジニはスワヒリ語で 「悪霊」という意味である |
○ |
鈴木史朗、加山雄三らが大ファンとして 有名なゲームは「バイオハザード」シリーズである |
○ |
鈴木史朗、加山雄三らが大ファンとして 有名なゲームは「サイレントヒル」シリーズである |
×(バイオハザード) |
スマホ用ゲーム「バカハザ」はカプコンのゲーム 「バイオハザード」とマンガの 「少年バカボン」とのコラボ作品である |
○ |
スマホ用ゲーム「バカハザ」はカプコンのゲーム 「バイオハザード」とマンガの 「バカ姉弟」とのコラボ作品である |
×(少年バカボンとバイオハザード) |
テクモのゲーム「NINJA GAIDEN 2」の テレビCMに出演したプロレスラー |
蝶野正洋 |
鴨川つばめのギャグ漫画 「マカロニほうれん荘」の主人公の名前 |
沖田そうじ |
花見沢Q太郎の漫画「REC」は製菓会社で働く 主人公と声優の女の子との同棲生活を描いた作品である |
○ |
花見沢Q太郎の漫画「REC」はアニメの アフレコスタジオで働く主人公と声優の 女の子との同棲生活を描いた作品である |
×(製菓会社で働く主人公) |
漫画「REC」のヒロイン・恩田赤の職業は声優である | ○ |
漫画「REC」のヒロイン・ 恩田赤の職業はアニメーターである |
×(声優) |
対戦格闘ゲーム「サムライスピリッツ」の続編は 「新サムライスピリッツ」である |
×(真サムライスピリッツ) |
対戦格闘ゲーム「サムライスピリッツ」の続編は 「真サムライスピリッツ」である |
○ |
戦略シミュレーションゲーム 「大戦略」シリーズを開発したメーカーは 現在のシステムソフト・アルファーである |
○ |
戦略シミュレーションゲーム 「大戦略」シリーズを開発したメーカーは 現在のスクウェア・エニックスである |
×(システムソフト・アルファー) |
漫画「NINKU -忍空-」に登場する ヒロユキはどんな動物? |
ペンギン(画像) |
とても成績の悪い女子高生・よしこを 主人公とするヒロユキのギャグ漫画は 「アホガール」である |
○ |
とても成績の悪い女子高生・よしこを 主人公とするヒロユキのギャグ漫画は 「バカガール」である |
×(アホガール) |
PSで発売された恋愛ゲーム 「いまどきのバンパイア」に キャラデザインとして参加した漫画家 |
高河ゆん |
2010年放送のTVアニメ「デュラララ!!」で 岸谷森厳が着用していたものはガスマスクである |
○ |
漫画「アソビバ」の舞台となる 「ゆーけん部」とは幽霊研究部のことである |
×(遊具研究部) |
漫画家の蛭子能収が若い頃、漫画家になるために 会社を辞める時の言い訳は「大阪万博に行くから」だった |
○ |
高校生の坊屋春道を主人公とする高橋ヒロシの 不良漫画は「クローズ」である |
○ |
高橋ヒロシの漫画「クローズ」で主人公・坊屋春道が 通う高校は鳳仙学園高校である |
×(鈴蘭男子高校) |
櫻井リヤのギャグ漫画「仮スマ」の主人公は ビジュアル系アイドルである |
○ |
アニメ映画「王立宇宙軍オネアミスの翼」の 音楽を手がけた作曲家 |
坂本龍一 |
カプコンのシューティングゲーム「1943」の ED曲は君が代である |
×(星条旗) |
カプコンのシューティングゲーム「1943」の 副題は「ガダルカナル海戦」である |
×(ミッドウェイ海戦) |
スピンオフ漫画も連載された「キン肉マン」に 登場する中国出身の超人はギョーザマンである |
×(ラーメンマン) |
漫画「キン肉マン」の作者は ゆでたまごである |
○ |
漫画「キン肉マン」の作者は なまたまごである |
×(ゆでたまご) |
アニメ「キン肉マン」に登場する 超人ベンキーマンの頭の上にあるもの |
蛇口 |
漫画「キン肉マン」に登場する超人・ ウォーズマンは漫画「闘将!!拉麺男」にも登場する |
× |
漫画「キン肉マン」でキン肉マンの嫌いなもの | コンニャク |
漫画「キン肉マンII世」で 主人公・キン肉万太郎の好物はカルビ丼である |
○ |
漫画「キン肉マンII世」で主人公・キン肉万太郎が シングルマッチで負けたことは一度もない |
× |
キン肉マンの好物は牛丼ですが その息子・キン肉マンII世の好物は 世相を反映して豚丼になっている |
× |
漫画「キン肉マン」に登場する 超人バッファローマンは実はカツラである |
○ |
アニメ「キン肉マンキン肉星王位争奪編」の EDテーマを歌ったのはケント・デリカットである |
○ |
ファミコンゲーム「ゲバラ」の 2Pキャラクター |
カストロ |
DS用ゲーム「聖剣伝説HEROES of MANA」で 施設を建設するための資源 |
ガイア |
PSP専用の光ディスク「UMD」とは 「Universal Media Disc」の略である |
○ |
PSP専用の光ディスク「UMD」とは 「Utility Media Disc」の略である |
×(Universal Media Disc) |
森田まさのりの漫画「べしゃり暮らし」の 主人公上妻圭右はお笑い芸人をめざしている |
○ |
恋愛ゲーム「AIR」で天文部の部長を つとめるマイペースな女の子は遠野美凪である |
○ |
夏の田舎町を舞台にしたゲーム「AIR」の ヒロインの1人で実家が診療所である人物 |
霧島佳乃 |
ベネッセのキャラ・しまじろうのTVアニメ 「しまじろうヘソカ」の主題歌 「ソラソラ☆あおぞら」を歌った声優は豊崎愛生である |
○ |
アニメ「しまじろうヘソカ」で引っ越しにより、 2012年3月をもって登場しなくなった キャラは「みみりん」である |
×(らむりん) |
アニメ「ローゼンメイデン」に登場する 薔薇水晶が眼帯をしている目 |
左目 |
2005年にナムコのゲーム「パックピクス」の CMに出演したフィギュアスケート選手は 荒川静香である |
×(安藤美姫) |
ファミコンゲーム 「爆笑!スターものまね四天王」は観客を多く集めると エンディングを迎えることができる |
× |
1999年放送のアニメ 「デジモンアドベンチャー」で、デジタルワールド内の 時間の進む速さは現実世界と比べて遅い |
○ |
1999年放送のTVアニメ 「デジモンアドベンチャー」の 主人公・八神太一はサッカー部のエースである |
○ |
漫画「八神くんの家庭の事情」の 主人公・八神裕司はマザコンである |
○ |
ファミコン「スパルタンX」のラスボスは 囚われた恋人・シルヴィアだった |
× |
ファミコンゲーム「スパルタンX」の 主人公の名前はトーマスである |
○ |
ゲーム「ポリスノーツ」のメカデザインを 担当したメカデザイナー |
カトキハジメ |
スペースコロニー「BEYOND」を舞台にした、 小島秀夫が制作したアドベンチャーゲームは 「ポリスノーツ」である |
○ |
スペースコロニー「BEYOND」を舞台にした、 小島秀夫が制作したアドベンチャーゲームは 「スナッチャー」である |
×(ポリスノーツ) |
DS用ゲーム「真・女神転生 STRANGE JOURNEY」で、 亜空間シュバルツバースが発生したのは北極である |
×(南極) |
アトラスのゲーム「女神転生」シリーズに 登場する敵の悪魔は満月になると 通常時よりも凶暴化する |
○ |
ゲーム「桃太郎電鉄」でテーマパークの 「桃太郎ランド」が出現するのは岡山駅である |
○ |
アニメ「ドラゴンボールZ」でいつも同じ服を着ている ピッコロが、私服を着たことがある |
○ |
漫画「ドラゴンボール」でクリリンを殺害した ピッコロ大魔王の部下の魔族はタンバリンである |
○ |
漫画「ドラゴンボール」で主人公の孫悟空は 天下一武道会に初出場で初優勝した |
× |
2018年12月公開のアニメ映画 「ドラゴンボール超ブロリー」の主題歌 「Blizzard」を歌った歌手は三浦大知である |
○ |
アニメ「ドラゴンボール」で「武天老師」と 呼ばれているのは亀仙人である |
○ |
漫画「ドラゴンボール」に登場する トランクスの妹の名前はブラである |
○ |
漫画「ドラゴンボール」でミスターサタンが 持っていた携帯ゲーム機はゲームボーイである |
○ |
アニメ「ドラゴンボールZ」の第1話に登場する 孫悟空の兄にあたるサイヤ人はラディッツである |
○ |
「ドラゴンボール」のアニメ版に登場した 孫悟空の父の名前「バーダック」とは 英語で「ゴボウ」のことである |
○ |
「ドラゴンボール」のアニメ版に登場した 孫悟空の父の名前「バーダック」とは 英語で「大根」のことである |
×(ゴボウ) |
漫画「ドラゴンボール」でグレートサイヤマンという ヒーローに変装したことがあるのは孫悟飯である |
○ |
漫画「ドラゴンボール」でグレートサイヤマンという ヒーローに変装したことがあるのは孫悟空である |
×(孫悟飯) |
漫画「ドラゴンボール」でヤムチャも かめはめ波が使える |
○ |
2013年3月公開の劇場版アニメ 「ドラゴンボールZ」の監督 |
細田雅弘 |
2013年に宝塚歌劇で舞台化されるゲーム | 戦国BASARA |
アニメ「ふしぎなメルモ」で食べると 10歳年齢が若返るキャンディ |
赤いキャンディー |
アニメ「ふしぎなメルモ」でメルモが 青いキャンディーを食べると子供になる |
×(大人) |
手塚治虫が宝塚歌劇からアイディアを得た 漫画は「ふしぎなメルモ」である |
×(リボンの騎士) |
1984年にゲーム「新入社員とおるくん」が 発売された時発売元である コナミの社長は「とおる」という名前だった |
× |
DS用ゲーム「ラブプラス」で主人公は 高校2年生という設定である |
○ |
ゲーム「ラブプラス」で主人公と同じ 図書委員を務める女の子は小早川凛子である |
○ |
2009年9月に発売されたコナミの恋愛ゲーム 「ラブプラス」はPSP用のソフトである |
×(ニンテンドーDS) |
2010年に発売された、コナミの恋愛ゲーム 「ラブプラス」の続編は「ラブプラスX」である |
×(ラブプラス+) |
コナミの恋愛シミュレーションゲーム 「ときめきメモリアル」と「みつめてナイト」は 同じスタッフが制作している |
× |
ゲーム「ときめきメモリアル」が初めて リリースされたゲーム機 |
PCエンジン |
ゲーム「ときめきメモリアル」でプレイヤーの 名前を呼んでくれるのは 「ときめきメモリアル3」からである |
×(ときめきメモリアル2) |
2009年12月に発売されたコナミの恋愛ゲーム 「ときめきメモリアル4」はPSP用のソフトである |
○ |
1997年に「ときめきメモリアル」が 実写映画化されたときに藤崎詩織役を演じた 女優は中山エミリである |
×(吹石一恵) |
1997年に「ときめきメモリアル」が 実写映画化されたときに藤崎詩織役を演じた 女優は吹石一恵である |
○ |
ゲーム「ときめきメモリアル」のヒロイン・ 藤崎詩織の自宅は主人公の家のとなりにある |
○ |
ゲーム「ときめきメモリアル Girl's Side」では、 女性キャラとの恋人エンディングも見ることができる |
× |
ゲーム「ときめきメモリアル Girl's Side」の 続編のタイトルは「ときめきメモリアル Girl's Side 2nd love」である |
×(ときめきメモリアル Girl's Side 2nd Kiss) |
恋愛シミュレーションゲーム「ときめきメモリアル3」の 主題歌を歌ったのはB'zである |
×(ZARD) |
ゲーム「ゼルダ無双 ハイラルオールスターズ」には、 主人公リンクのスピンオフキャラクターの チンクルももちろん登場する |
○ |
ゲーム「ゼルダ無双 厄災の黙示録」で、 プレイヤーキャラクターとして登場する シーカー族の女性はインパである |
○ |
ゲーム「ゼルダ無双 厄災の黙示録」で、 プレイヤーキャラクターとして登場する シーカー族の女性はプルアである |
×(インパ) |
ゲーム「ゼルダの伝説」の 主人公である勇者の名前 |
リンク |
ゲーム「ゼルダの伝説」シリーズで オカリナのアイテムが最初に登場した作品 |
ゼルダの伝説 神々のトライフォース |
ニンテンドーDS用ゲーム 「ゼルダの伝説 大地の汽笛」は 前作「夢幻の砂時計」の過去の話である |
×(未来の話) |
セガの家庭用ゲーム機「メガドライブ」の本体には 金色の文字で「16-BIT」と書かれている |
○ |
メガドライブ用ゲーム 「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」の舞台となる島 |
サウスアイランド |
1979年公開のアニメ映画「がんばれ!!タブチくん!!」で タブチの声を演じたのは西田敏行である |
○ |
ゲーム「幻想水滸伝」シリーズは 必ず主人公のもとに108人の仲間が集うことにある |
× |
漫画「姫ちゃんのリボン」が連載された雑誌 | りぼん |
アニメ「みどりのマキバオー」では、 漫画版と違いチュウ兵衛は死なない |
○ |
世界で最初にオンラインゲームを 発売した国はアメリカである |
○ |
かつて一度だけ、将棋の竜王戦が 「ファミコン将棋 竜王戦」を使用して 行われたことがある |
× |
「ガンダム」シリーズでタイトルに 「機動戦士」とつく作品は、 全て宇宙世紀を舞台にしている |
× |
プロ野球eスポーツリーグ「e BASEBALLプロリーグ」で 2021年に優勝した球団はDeNAである |
×(ソフトバンク) |
2020年10月に開催された 「eBASEBALLプロリーグ」のeドラフト会議の スポンサーはリポビタンDの大正製薬である |
○ |
NPBとコナミが主催するeスポーツ競技 「eBASEBALLプロリーグ」で使用する ゲームは「実況パワフルプロ野球」である |
○ |
NPBとコナミが主催するeスポーツ競技 「eBASEBALLプロリーグ」で使用する ゲームは「プロ野球スピリッツ」である |
×(実況パワフルプロ野球) |
コナミのゲーム「実況パワフルプロ野球」シリーズに 登場する猪狩兄弟の兄の名前で進である |
×(守) |
スーパーファミコンゲーム 「実況パワフルプロ野球 '94」の実況を 担当したアナウンサーは河路直樹アナウンサーである |
×(安倍憲幸) |
かつてカプコンのゲーム 「ストリートファイター2」のCMで、春麗を 演じていた女優は水野美紀である |
○ |
かつてカプコンのゲーム 「ストリートファイター2」のCMで、春麗を 演じていた女優は水野真紀である |
×(水野美紀) |
格闘ゲーム「ストリートファイター2」に 登場する春麗はFBIの捜査官である |
×(ICPOの捜査官) |
世界で初めて切手にデザインされたゲームの キャラクターは「ストリートファイター」シリーズで お馴染みの春麗である |
○ |
世界で初めて切手にデザインされたゲームの キャラクターは「ストリートファイター」シリーズで お馴染みのケンである |
×(春麗) |
スーパーファミコン版の 「ストリートファイター2」の ボーナスステージで割るもの |
レンガ |
TVアニメ「ストリートファイター2」には ゲーム「ストリートファイター2」のキャラが 全員登場している |
× |
「勝利(かち)グミ」という食玩が発売された 格闘ゲームは「ストリートファイター」である |
○ |
対戦格闘ゲーム「ストリートファイター2」の ザンギエフはED画面でバラライカを演奏する |
× |
格闘ゲーム「ストリートファイター3」に 登場する空手少女の名前は「まこと」である |
○ |
格闘ゲーム「ストリートファイター4」に 登場するリュウとケンの師匠にあたる キャラクターは剛拳である |
○ |
1994年に発売されたゲーム 「エイリアンVSプレデター」を発売したメーカー |
カプコン |
田口仙年堂のライトノベル 「吉永さん家のガーゴイル」に登場する ガーゴイルは常に口を開いている |
× |
小説「ロードス島戦記」はエーゲ海に浮かぶ島 ロードス島が舞台となっている |
× |
うえお久光の小説「悪魔のミカタ」に 登場する「みークル」の正式名称 |
みすてりぃサークル |
高千穂遙のファンタジー小説「異形三国志」の 挿絵を手がけたイラストレーター |
美樹本晴彦 |
ライトノベル「狂乱家族日記」に登場する 乱崎帝架がしている姿 |
ライオン |
入間人間のライトノベル「電波女と青春男」の 主人公丹羽真と藤和エリオは姉弟である |
×(親戚) |
入間人間のライトノベル「多摩湖さんと黄鶏くん」の 挿絵を担当するイラストレーター左の利き腕 |
左利き |
「初音ミクの消失」のジャケットや TVアニメ「フラクタル」のキャラクター原案を 担当したイラストレーター |
左 |
次のうち、音声合成ソフト「初音ミク」を 発売したクリプトン・フューチャー・メディアが 本社が置く都市は? |
札幌(緑の電車の映像) |
2013年7月にタカラトミーが発表した、 人気ボーカロイドとコラボした人形は 「初音ミク リカちゃん」である |
○ |
MSX用ゲーム「沙羅曼蛇」の1プレイヤー側の 自機の名前はサーベルタイガーである |
○ |
ゲーム「オトメディウス」で「沙羅曼蛇」の 機体であるロードブリティッシュに乗る キャラクターはどっち? |
エリュー・トロン(赤い衣装の人物) |
漫画「魔法先生ネギま!」で主人公のネギが 教えている教科 |
英語 |
映画「もののけ姫」の舞台となっている時代は 鎌倉時代である |
×(室町時代) |
アニメ「忍たま乱太郎」の主人公・乱太郎は 生まれつき乱視だったため乱太郎と名づけられた |
○ |
アニメ「忍たま乱太郎」のEDテーマ 「桜援歌(Oh!ENKA)」を歌ったのは関ジャニ∞である |
○ |
アニメ「練馬大根ブラザーズ」の主人公 ヒデキの声を演じている歌手は松崎しげるである |
○ |
漫画やオタクグッズ専門の古物を扱う 「まんだらけ」の本店があるのは東京の中野である |
○ |
漫画「ホットギミック」で成田初が橘亮輝に 奴隷扱いされている理由 |
妊娠検査薬を買うところを 見つかったから |
アニメ「おじゃる丸」でおじゃる丸が持つ シャクのもともとの持ち主はエンマ大王である |
○ |
ファミコンで発売されたRPG 「星をみるひと」のシナリオを書いた人物 |
鴻上尚史 |
B`zのヒット曲「ミエナイチカラ」が 主題歌に使われたアニメ |
地獄先生ぬ~べ~ |
ファミコンゲーム「アトランチスの謎」は 全部で50面である |
×(100面) |
長崎県佐世保市の名物「佐世保バーガー」の テーマソングを歌っている歌手は「たいらいさお」である |
○ |
長崎県佐世保市の名物「佐世保バーガー」の テーマソングを歌っている歌手は「ささきいさお」である |
×(たいらいさお) |
初代プレイステーションの コントローラーのボタン数 |
14個 |
任天堂はタクシー会社の経営を行っていたことがある | ○ |
任天堂のファミリーコンピュータと全く同日に 発売されたセガのゲーム機はSG-1000である |
○ |
任天堂のファミリーコンピュータと全く同日に 発売されたセガのゲーム機はマークIIIである |
×(SG-1000) |
任天堂のゲーム機ファミリーコンピュータと セガのゲーム機SG-1000は全く同じ日に発売された |
○ |
ファミリーコンピュータの開発コードは 「キッズコンピュータ」である |
×(ガメコム) |
任天堂はこれまで一度も アーケードゲームを発売したことがない |
× |
任天堂のキャラクターマリオは、 初めて登場した時ヒゲがなかった |
× |
ゲーム「スーパーマリオラン」で画面を素早く連打して タッチするほど、マリオの走るスピードが速くなる |
×(この機能がない) |
ディスクライター書き換え専用ソフト 「帰ってきたマリオブラザーズ」に 登場する歌手は北島三郎である |
○ |
ディスクライター書き換え専用ソフト 「帰ってきたマリオブラザーズ」に 登場する歌手は吉幾三である |
×(北島三郎) |
ゲーム「スーパーマリオブラザーズ」の キャラクターノコノコを踏むとパタパタになる |
× |
ポール・マッカートニーが来日した際、彼の息子に サインをしたゲームデザイナーは、ソニックの 生みの親・中裕司である |
×(マリオの生みの親・宮本茂) |
任天堂のマリオとセガのソニックは これまで一度もゲームで共演したことがない |
× |
ゲーム「スーパードンキーコング」に 登場するドンキーコングの関係 |
初代ドンキーコングの孫 |
任天堂のキャラクターマリオが 初めて登場したゲームは「ドンキーコング」である |
○ |
任天堂のファミコンゲーム 「ドンキーコング3」にはマリオは登場しない |
○ |
任天堂のゲームキャラクター マリオとルイージは双子である |
○ |
任天堂の双子のキャラクターマリオと ルイージのうち身長が高いのは弟のルイージである |
○ |
カプコンのゲーム「ロックマン」シリーズに 登場するライト博士の本名はウィル・ライトである |
×(トーマス・ライト) |
ゲーム「ロックマン」シリーズで ロックマンを作った科学者 |
Dr.ライト |
ゲーム「スーパーマリオギャラクシー」で、マリオの ストックを1人増やすために必要な コインの数は100枚である |
×(50枚) |
ファミコンでおなじみの 初代「マリオブラザーズ」にはアーケード版も存在する |
○ |
SFC用ゲーム「スーパーマリオRPG」を 共同開発したメーカー |
任天堂と「スクウェア」 |
ゲーム「スーパーマリオ3Dワールド」で、 マリオがスーパーベルを取ると 変身できるのはネコマリオである |
○ |
ゲーム「スーパーマリオ3Dワールド」で、 マリオがスーパーベルを取ると 変身できるのはイヌマリオである |
×(ネコマリオ) |
DS用ゲーム「スーパープリンセスピーチ」は クッパにさらわれたマリオやルイージを 助けるゲームである |
○ |
ゲーム「スーパーマリオブラザーズ3」で マリオがしっぽをつけると敵の姿に化けられる |
× |
ニコニコ動画で大流行した曲 「思い出は億千万」はゲーム「ロックマン2」の BGMに歌詞をつけたものである |
○ |
ニコニコ動画で大流行した曲 「思い出は億千万」はゲーム「スーパーマリオ」の BGMに歌詞をつけたものである |
×(ロックマン2) |
SFC用ゲーム「ロックマンX」で、全ての パワーアップアイテムを取ると使えるようになる 必殺技は波動拳である |
○ |
任天堂のGB用アドベンチャーゲーム 「怪人ゾナー」の中ではなぞなぞで対戦することを 「ゾナゾナバトル」と呼ばれている |
×(ナゾラーバトル) |
2011年に任天堂から発売されたWii用RPG 「THE LAST STORY」のディレクター |
坂口博信 |
任天堂のゲーム機「ニンテンドー3DS」にある 2つの画面で、立体視機能があるのは 下の方の画面である |
×(上の方の画面) |
任天堂のゲーム機「ニンテンドー3DS LL」と 「ニンテンドーDSi LL」は画面の大きさが同じである |
× |
映画会社の日活を子会社に持つゲーム会社 | ナムコ |
アニメ「ドクタースランプ」に登場するスッパマンは スーパーヒーローに憧れている普通の地球人である |
×(オカカウメ星から来た) |
アニメ「ドクタースランプ」の 主題歌「アラレ!パラレ!ドクタースランプ」を 作詞したのは、爆笑問題の太田光である |
○ |
アニメ「ドクタースランプ」の 主題歌「アラレ!パラレ!ドクタースランプ」を 作詞したのは、爆笑問題の田中裕二である |
×(太田光) |
ドラマ「スケバン刑事」は 第3作「スケバン刑事Ⅲ」だけ ファミコンでゲーム化された |
○ |
「YAWARA」の主人公・猪熊柔は 国民栄誉賞を受賞している |
○ |
クレイアニメ「ピングー」でピングーたちが しゃべるのはピングー語である |
○ |
クレイアニメ「ピングー」でピングーたちが しゃべるのはフランス語である |
×(ピングー語) |
クレイアニメ「ピングー」の主人公ピングーはどんな動物? | ペンギン(画像) |
クレイアニメ「ピングー」に登場するロビはどんな動物? | アザラシ(画像) |
漫画「♂と♀の方程式」で 主人公のゆえが目指しているもの |
ポルノ小説家 |
アニメ「まほろまてぃっく」のまほろの正体は 幽霊である |
×(アンドロイド) |
漫画「ブラック・ジャック」が 連載されていた雑誌は「週刊少年チャンピオン」である |
○ |
2006年放送のTVアニメ 「RAY THE ANIMATION」に登場する 手塚治虫のキャラクターは鉄腕アトムである |
×(ブラック・ジャック) |
2006年放送のTVアニメ 「RAY THE ANIMATION」に登場する 手塚治虫のキャラクターはブラック・ジャックである |
○ |
天才医師を主人公とする漫画 「ブラック・ジャック」の主人公ブラック・ジャックは 医師免許を持っていない |
○ |
漫画「ブラック・ジャック」でブラックジャックは 宇宙人を手術したことがある |
○ |
漫画「ブラック・ジャック」で ブラック・ジャックが手術をした患者は 男性のほうが多い |
○ |
漫画「ブラック・ジャック」で ブラック・ジャックが手術をした患者は 女性のほうが多い |
× |
手塚治虫の漫画「ブラック・ジャック」で ブラック・ジャックが無料で 手術を行ったことは一度もない |
× |
霧隠虎太郎、流崎力哉、風祭鷹介の3人の小学生を 主人公とするロボットアニメ |
元気爆発ガンバルガー |
漫画「ストッパー毒島」で主人公・毒島大広が 所属する京浜アスレチックスは セ・リーグの球団である |
×(パ・リーグ) |
ゲーム「電車でGO!」シリーズには 「汽車でGO!」というタイトルもある |
○ |
ゲーム「電車でGO!!」でボタンを押しながら マスコンを手前に倒すと、運転中の電車が加速する |
○ |
映画「ヴィナス戦記」で主人公・ヒロの声を 演じた少年隊のメンバー |
植草克秀 |
特撮番組「がんばれ!!ロボコン」で ロボコンが苦手なものはクモである |
×(ゴキブリ) |
1974年に放送された特撮番組 「がんばれ!!ロボコン」の原作者は永井豪である |
×(石ノ森章太郎) |
漫画家の石ノ森章太郎と松本零士の 生年月日は全く同じである |
○(1938/1/25) |
原作者の石ノ森章太郎が俳優としてロボット博士役を 演じた特撮番組は「ロボット119番」である |
×(ロボット110番) |
漫画「麒麟館グラフィティー」の舞台である都市 | 札幌(緑の電車) |
「週刊少年チャンピオン」に連載された 伯林のギャグ漫画 |
しゅーまっは |
「週刊少年マガジン」と「週刊少年サンデー」は まったく同じ日に創刊された |
○(1959/3/17) |
「週刊少年マガジン」に連載された 麻雀漫画「哲也 雀聖と呼ばれた男」は 実在の人物をモデルにしている |
○ |
1983年にアーケードゲーム 「アメリカ横断ウルトラクイズ」を発売した メーカーはタイトーである |
○ |
PS2用ゲーム「アメリカ横断 ウルトラクイズ」の司会者は福留功男である |
○ |
PS2用ゲーム「アメリカ横断 ウルトラクイズ」の司会者は福澤朗である |
×(福留功男) |
司会の福留功男がポリゴンで登場する PS2ゲーム「アメリカ横断ウルトラクイズ」には 「敗者の味方」徳光和夫も登場する |
× |
ゲーム「FINAL FANTASY」シリーズに登場する 瞬間移動魔法はルーラである |
×(テレポ) |
2016年11月発売のゲーム「FINAL FANTASY 15」の テーマ曲は「Let It Be」である |
×(Stand by me) |
RPG「FINAL FANTASYクリスタルクロニクル」の 第1作が発売されたゲーム機はゲームキューブである |
○ |
RPG「FINAL FANTASYクリスタルクロニクル」の 第1作が発売されたゲーム機はWiiである |
×(ゲームキューブ) |
ゲーム「FINAL FANTASY 8」で、 主人公スコールも合格した 傭兵の認定試験の名称は「Destiny」である |
×(SeeD) |
ゲーム「FINAL FANTASY 8」で、 主人公スコールも合格した 傭兵の認定試験の名称は「SeeD」である |
○ |
ゲーム「FINAL FANTASY」シリーズに登場する モンスターのマジックポットが好物にしている アイテムはポーションである |
×(エリクサー) |
ゲーム「FINAL FANTASY 10」のヒロインである ユウナとリュックは、いとこ同士である |
○ |
ゲーム「FINAL FANTASY 10」のヒロインである ユウナとリュックは、実の姉妹である |
×(いとこ同士) |
ゲーム「FINAL FANTASY」シリーズに 登場する召喚獣オーディンの必殺技は天空剣である |
×(斬鉄剣) |
ゲーム「FINAL FANTASY 9」に登場する クイナ・クゥエンの大好物はカエルである |
○ |
ゲーム「FINAL FANTASY 9」に登場する 飛空艇・ヒルダガルデ3号機は 1号機及び2号機と合体してロボットになる |
× |
ゲーム「FINAL FANTASY 12」の挿入歌 「Kiss Me Good-bye」を歌った歌手 |
アンジェラ・アキ |
「ドラクエ」の転職と「FINAL FANTASY」の ジョブチェンジは、どちらもシリーズ第3作で初登場した |
○ |
PS3用ゲーム「FINAL FANTASY13-2」で、セラを 守るため武器に変身するキャラクターは モーグリである |
○ |
PS3用ゲーム「FINAL FANTASY13-2」で、セラを 守るため武器に変身するキャラクターは チョコボである |
×(モーグリ) |
ゲーム「FINAL FANTASY 13-2」PS3版の テーマソング「約束の場所」を歌う歌手はふくい舞である |
○ |
スクウェアのPS参入第1弾ゲーム 「トバルNo.1」には「FINAL FANTASY7」の 体験版が付属していた |
○ |
「FINAL FANTASY9」に登場する フライヤ・クレセントはネコ族の竜騎士である |
×(ネズミ族) |
「FINAL FANTASY9」に登場する フライヤ・クレセントはネズミ族の竜騎士である |
○ |
ゲーム「FINAL FANTASY 6」に登場する オルトロスはタコである |
○ |
ゲーム「FINAL FANTASY 7REMAKE」で、 バーストゲージが満タンになった敵キャラクターは しばらくの間無防備状態になる |
○ |
ゲーム「FINAL FANTASY 7REMAKE」で、 バーストゲージが満タンになった敵キャラクターは しばらくの間無敵状態になる |
×(無防備状態) |
ゲーム「FINAL FANTASY 7REMAKE」で、 クラッシュボックスを遊ぶともらえる 参加賞はモーグリメダルである |
○ |
ゲーム「FINAL FANTASY 7REMAKE」で、 クラッシュボックスを遊ぶともらえる 参加賞はチョコボメダルである |
×(モーグルメダル) |
ゲーム「FINAL FANTASY 7」の チョコボレースに登場するジョーが乗る チョコボの名前 |
トウホウフハイ |
「ドラクエ」と「FINAL FANTASY」の 両方のキャラクターが共演するゲームがある |
○ |
RPG「ドラクエ」と「FINAL FANTASY」は どちらもTVアニメ化されたことがある |
○ |
ゲーム「ドラクエ」シリーズで使われる 数値「MP」とはマジックパワーの略である |
○ |
ゲーム「ドラクエ」シリーズで使われる 数値「MP」とはマジックポイントの略である |
×(マジックパワー) |
「ドラクエ1」の小説はゲームの生みの親である 堀井雄二が自ら執筆している |
×(高屋敷英夫) |
世界各地にあるマトを発見して矢を打つ ボウガンアドベンチャーが遊べるのは、 3DS版の「ドラクエ11」である |
×(PS4版「ドラクエ11」) |
ゲーム「ドラクエ7」で、笑わせ師の特技である 「ぱふぱふ」は男の笑わせ師でも使用できる |
○ |
2016年に公演された「ドラクエ ライブスペクタクルツアー」で、 テリーを演じたのは風間俊介である |
○ |
2016年に公演された「ドラクエ ライブスペクタクルツアー」で、 テリーを演じたのは生田斗真である |
×(風間俊介) |
2016年に公演された「ドラクエ ライブスペクタクルツアー」で、 トルネコを演じたのは、芋洗坂係長である |
○ |
FC版「ドラクエ」では、容量の都合でカタカナは 10種類しか使用されていない |
×(20種類) |
ファミコンゲーム「ドラクエ3」で ポルトガ王に頼まれて探すのは? |
黒胡椒(画像) |
ゲーム「ドラクエ3」で登録所で 新しく作った仲間のキャラクターに ロトと名前をつけると登録を拒否される |
○ |
ゲーム「ドラクエ8」で モンスターバトルロードのランクSの商品は 英雄のヤリである |
×(ドラゴンローブ) |
漫画「ドラクエ天空物語」は 「ドラクエ5」の世界を舞台にした物語である |
○ |
ゲーム「ドラクエ」でおなじみの 回復の呪文といえば「ケアル」である |
×(ホイミ) |
ゲーム「ドラクエ」でおなじみの 回復の呪文といえば「ホイミ」である |
○ |
「ドラクエ」シリーズで小さなメダルが 初登場した作品 |
ドラクエ4 |
スクウェア初の格闘ゲーム「トバルNo.1」の キャラデザインを担当した漫画家は鳥山明である |
○ |
スクウェア初の格闘ゲーム「トバルNo.1」の キャラデザインを担当した漫画家は荒木飛呂彦である |
×(鳥山明) |
漫画家の鳥山明と高橋留美子が お見合いしたことがある |
○ |
漫画「Dr.スランプ」に登場するマシリトは、 当時の「週刊少年ジャンプ」の 鳥山明の担当担当者がモデルである |
○ |
鳥山明の人気漫画「Dr.スランプ」は 漫画より先にアニメが終了した |
×(漫画1984、アニメ1986) |
アニメ「名探偵ホームズ」の 主題歌を歌った音楽グループはサーカスである |
×(ダ・カーポ) |
1984年に放送されたTVアニメ 「名探偵ホームズ」は日本とイタリアの合作である |
○ |
ストーリー漫画の「手塚賞」と ギャグ漫画の「赤塚賞」を主催している出版社 |
集英社 |
漫画「ドカベン」の山田太郎は明訓高校野球部に 入ったばかりの夏の甲子園大会ですでに四番打者だった |
×(夏の大会後に四番に) |
漫画「ドカベン」の主人公 ドカベンの本名は鈴木一郎である |
×(山田太郎) |
漫画「ドカベン スーパースターズ編」で、 微笑三太郎がトレードによって移籍した球団は 広島東洋カープである |
○ |
漫画「ドカベン スーパースターズ編」で、 微笑三太郎がトレードによって移籍した球団は 阪神タイガースである |
×(広島東洋カープ) |
漫画「ドカベン」で、主人公の山田太郎らが 在籍した明訓高校を相手に勝利した 唯一の学校は弁慶高校である |
○ |
漫画「ドカベン」で、主人公の山田太郎らが 在籍した明訓高校を相手に勝利した 唯一の学校は牛若丸高校である |
×(弁慶高校) |
水島新司の漫画「ドカベン スーパースターズ編」で 山田太郎の妹・サチ子と結婚した人物 |
里中智 |
「ドカベン」「大甲子園」で知られる漫画家の 水島新司は野球漫画以外は一度も描いたことがない |
× |
PS2用ゲーム「紅忍 血河の舞」で 主人公のくの一・紅の声を演じた人物 |
安達祐実 |
史上最弱と呼ばれている主人公で有名なゲーム 「スペランカー」には続編がある |
○ |
片山まさゆきの漫画「ぎゅわんぶらあ自己中心派」で 通常の麻雀のセオリーを無視した 打ち手のことを指すもの |
タコ |
漫画家の冨樫義博と武内直子の結婚式の司会を 務めたのはセーラームーン役の三石琴乃と 浦飯幽助役の佐々木望である |
○ |
人気女優の北川景子が実写の 「美少女戦士セーラームーン」で演じた役 |
セーラーマーズ |
アニメ「美少女戦士セーラームーン」 シリーズに登場する「ちびうさ」は、 30世紀の未来からやってきた |
○ |
「美少女戦士セーラームーン」の ファミコンゲームがある |
× |
「セーラーファイト!」は 「美少女戦士セーラームーン」の キャラクターが登場する番組である |
× |
アニメ「真月譚 月姫」で遠野家で働く双子の使用人 | 琥珀が姉、翡翠が妹 |
「真月譚 月姫」の漫画版を手がけた漫画家は 佐々木大人である |
×(佐々木少年) |
池田理代子の漫画 「栄光のナポレオン-エロイカ」には、 「ベルサイユのばら」のキャラも登場する |
○ |
1972年に池田理代子の漫画「ベルサイユのばら」の 連載が始まった雑誌は「週刊マーガレット」である |
○ |
アニメ「ベルサイユのばら」の主題歌の タイトルは「薔薇は美しく咲く」である |
×(薔薇は美しく散る) |
「クソゲー」という言葉を生み出したのは イラストレーターのリリー・フランキーである |
×(みうらじゅん) |
恋愛ゲーム「同級生」で知られるエルフは 「上級生」というゲームも発売している |
× |
ファミコン用アクションゲーム 「飛ingヒーロー」はブロックくずしで 消火活動を行うゲームである |
○ |
兄妹の恋愛を描いたアニメ「恋風」で兄の耕四郎と 妹の七夏は実は血が繋がっていなかった |
× |
ゲーム「クレイジータクシー」を発売したセガは、 その続編として「クレイジーバス」という ゲームも発売した |
× |
セガのPS2参入第1弾であるゲーム | クレイジータクシーと「Rez」 |
1987年に発売されたゲーム機・PCエンジンを NECと共同で開発したゲーム会社はハドソンである |
○ |
1987年に発売されたゲーム機・PCエンジンを NECと共同で開発したゲーム会社はバンダイである |
×(ハドソン) |
PCエンジンで発売されたゲーム 「カトちゃんケンちゃん」には隠れキャラとして いかりや長介が登場する |
× |
日本テレネットが発売した PCエンジン用RPG「天使の詩」の 主人公の名前はホイミである |
×(ケアル) |
日本テレネットが発売した PCエンジン用RPG「天使の詩」の 主人公の名前はケアルである |
○ |
PCエンジン用ゲーム「天外魔境ZIRIA」の 主人公の名前は「自来也」である |
○ |
PCエンジン用ゲーム「天外魔境ZIRIA」の 主人公の名前は「地雷矢」である |
×(自来也) |
PCエンジンで発売されたシューティングゲーム 「マジカルチェイス」の主人公の名前 |
リプル |
タイトーのドライブゲーム「チェイスH.Q.」の 「H.Q.」とは「ハイ・クオリティー」の略である |
×(Head Quarters) |
PS2用ゲーム「カヌチ 白き翼の章」の 続編のタイトルは「カヌチ 黒き翼の章」である |
○ |
PS2用ゲーム「カヌチ 白き翼の章」の 続編のタイトルは「カヌチ 赤き翼の章」である |
×(カヌチ 黒き翼の章) |
アニメ「マリア様がみてる」でリリアン女学園の 校歌になっている「マリア様の心」を 作詞作曲したのは神父さんである |
○ |
小説「マリア様がみてる」の小笠原祥子と 福沢祐巳は血のつながった姉妹である |
× |
アニメにもなった玩具 「超高速光線銃ジリオン」を 発売していたメーカー |
セガ |
1987年放送のTVアニメ「赤い光弾ジリオン」で JJ、チャンプとともに戦う女隊員 |
アップル |
ゲーム「ファンタジーゾーン」の キャラクター「オパオパ」が登場したTVアニメ |
赤い光弾ジリオン |
ライトノベルのレーベル 富士見ファンタジア文庫は ファンタジー小説専門のレーベルである |
× |
福島聡の漫画「星屑ニーナ」に登場する ロボット・星屑は電池で稼働する |
○ |
福島聡の漫画「星屑ニーナ」に登場する ロボット・星屑はゼンマイで稼働する |
×(電池) |
初めての劇場オリジナル映画「銀色の髪のアギト」を 制作したアニメ制作会社はGONZOである |
○ |
小説「撲殺天使ドクロちゃん」の ヒロイン・ドクロちゃんは酔うと、犬の尻尾が生える |
× |
次のうちNHKでTVアニメ化された CLAMPの漫画のタイトルと同じ名称なのは? |
つばさ(緑の線が引かれた 山形新幹線の車両の画像) |
絵本「森の戦士ボノロン」をプロデュースした 漫画家は「北斗の拳」の原哲夫である |
○ |
絵本「森の戦士ボノロン」をプロデュースした 漫画家は「魁!!男塾」の宮下あきらである |
×(原哲夫) |
2008年に公開された実写映画版「魁!!男塾」で、 照英が演じた男塾の塾生は富樫源次である |
○ |
スマホ用ゲーム「魁!!男塾~連合大闘争編~」の 物語パートで、最初にプレイする男塾名物は 油風呂である |
× |
漫画「魁!!男塾」の続編は「激!!男塾」である | ×(暁!!男塾) |
PCエンジンのアクションゲーム「竜の子ファイター」の キャラデザインを担当したのは 漫画家の原哲夫である |
×(宮下あきら) |
2018年発売のゲーム「スーパーロボット大戦X」で、 主人公のイオリとアマリをデザインした 漫画家は杉崎ゆきるである |
×(高河ゆん) |
漫画「ミナミの帝王」が連載されている 雑誌は「漫画ゴラク」である |
○ |
漫画「ミナミの帝王」が連載されている 雑誌は「漫画アクション」である |
×(漫画ゴラク) |
漫画「ミナミの帝王」で「ミナミの帝王」と呼ばれる 主人公の名前は萬田金太郎である |
×(萬田銀次郎) |
PS2用ゲーム「エルヴァンディアストーリー」で、 キャラクターデザインを担当したのは 江川達也である |
×(藤原カムイ) |
時雨沢恵一のライトノベル「リリアとトレイズ」に 登場するリリアとトレイズは幼なじみである |
○ |
時雨沢恵一のライトノベル「メグとセロン」シリーズで メグとセロンは新聞部の友人同士である |
○ |
時雨沢恵一のライトノベル「メグとセロン」シリーズで メグとセロンは演劇部の友人同士である |
×(新聞部) |
動画共有サイト「YouTube」内に漫画チャンネル 「MANGAPOLO」を開設している 広告代理店は電通である |
○ |
動画共有サイト「YouTube」内に漫画チャンネル 「MANGAPOLO」を開設している 広告代理店は博報堂である |
×(電通) |
声優雑誌「声優グランプリ」を発行している 出版社はメディアファクトリーである |
×(主婦の友社) |
2006年にNHKで放送された「少女チャングムの夢」は 中国のTVアニメである |
×(韓国) |
アニメ「ガンバの冒険」でガンバたちは 結局宿敵のノロイを倒すことができなかった |
× |
アニメ「成恵の世界」で飯塚和人が ハマっているアニメは「魔砲少女四号ちゃん」である |
○ |
2007年放送のTVアニメ「大江戸ロケット」は 劇団カムカムミニキーナの舞台が元になっている |
×(劇団☆新感線) |
漫画「コブラ」でコブラが胸につけた サイコガンは空を飛ぶこともできる |
○ |
寺沢武一の漫画「コブラ」がハリウッドで 実写映画化されたことがある |
× |
寺沢武一の漫画「コブラ」が最初に 連載された雑誌は「週刊少年サンデー」である |
×(週刊少年ジャンプ) |
コーエーのゲーム「真・三國無双」シリーズは シミュレーションゲームである |
×(アクションゲーム) |
ゲーム「真・三國無双2」のEDテーマを 歌っている歌手は一青窈である |
○ |
ゲーム「真・三國無双2」のEDテーマを 歌っている歌手は元ちとせである |
×(一青窈) |
ゲーム「風のクロノア」の主人公クロノアの 帽子にはナムコのキャラクターである マッピーが描かれている |
× |
鶴ゆみかの漫画「ブラボー!」で主人公の 高校生・鳴海克が所属するのは軽音楽部である |
×(吹奏楽部) |
SF小説「スターシップ・オペレーターズ」の 作者は水野良である |
○ |
SF小説「スターシップ・オペレーターズ」の 作者は田中芳樹である |
×(水野良) |
アニメ「南国少年パプワくん」に登場する イトウくんといえばどんな生物? |
カタツムリ(画像) |
次のうち漫画「らき☆すた」に登場する 泉こなたの好物はどっち? |
チョココロネ(画像) |
アニメ「らき☆すた」のヒロイン、泉こなたは メイド喫茶でアルバイトをしている |
×(コスプレ喫茶) |
アニメ「らき☆すた」のヒロイン、泉こなたは コスプレ喫茶でアルバイトをしている |
○ |
橙乃ままれのライトノベル「まおゆう魔王勇者」は 「2ちゃんねる」のスレッドへの書き込みから 誕生した作品である |
○ |
麻雀をモチーフにした「ポンジャン」は 日本生まれのゲームである |
○ |
麻雀をモチーフにした「ポンジャン」は 韓国生まれのゲームである |
×(日本) |
自動車や新幹線がロボットに変形する玩具 「マシンロボ」を発売しているのはバンダイである |
○ |
アニメ「彼氏彼女の事情」のEDテーマに 使われた井上陽水の曲は「夢の中へ」である |
○ |
アニメ映画「モンスターズ・インク」で 一つ目のモンスターマイク・ワゾウスキの 声を演じたのは爆笑問題の太田光である |
×(田中裕二) |
雑誌「近代麻雀」で、舞台を大学の麻雀部へと 替えた続編が連載された漫画は高橋幸慈の 「押忍!!空手部」である |
○ |
PS用ゲーム「モンスターファーム」で モンスターを誕生させるためにはCDが必要である |
○ |
漫画「四月は君の嘘」に登場する ヒロイン・宮園かをりはヴァイオリニストである |
○ |
藍上陸のライトノベル「アキカン!!」の ヒロイン・メロンは、スチール缶のアキカンである |
○ |
藍上陸のライトノベル「アキカン!!」の ヒロイン・メロンは、アルミ缶のアキカンである |
×(スチール缶) |
木村紺の漫画「からん」は 女子高の柔道部が舞台となっている |
○ |
木村紺の漫画「からん」は 男子高の柔道部が舞台となっている |
×(女子高) |
小山ゆう原作の漫画「おれは直角」の舞台は 幕末の長州藩である |
○ |
松本小夢の漫画「コンビニ恋愛レシピ」は コンビニの客同士の恋愛を描いた漫画である |
○ |
次のうち1972年放送のアニメ「デビルマン」の EDでデビルマンが座っているのはどっち? |
東京タワー(画像) |
ファミコン用アクションゲーム「飛ingヒーロー」は ピンボールで消火活動を行うゲームである |
×(アルカノイドの要領で 人命救助する) |
中原裕の漫画「奈緒子」で 描かれているスポーツは駅伝である |
○ |
アニメ「ど根性ガエル」にはぴょん吉の ガールフレンドとしてピョン子という メスカエルが登場する |
○ |
はっとりみつるの漫画「さんかれあ」で、 ヒロインのゾンビ・散華礼弥が食べるのは どんな植物の葉? |
アジサイ(画像) |
2010年に放送されたTVアニメ 「閃光のナイトレイド」で舞台になったのは北京である |
×(上海) |
2013年に講談社が始めた漫画の新人賞は、 冒頭8ページだけで判断する 「出だしで勝負!新人賞」である |
○ |
2013年に講談社が始めた漫画の新人賞は、 作品のエンディングだけで判断する 「終わりで勝負!新人賞」である |
×(出だしで勝負!新人賞) |
赤松健の漫画「UQ HOLDER!」の主人公・刀太は 同じく赤松健の漫画「魔法先生ネギま!」の 主人公・ネギの孫である |
○ |
ゲーム「お姉チャンバラ」で 主人公が斬り倒すのはゾンビである |
○ |
漫画「家庭教師ヒットマンREBORN!」に登場する 殺し屋で家庭教師のリボーンは犬の姿をしている |
×(赤ん坊) |
2013年放送のTVアニメ「義風堂々!!兼続と慶次」で ナレーションと主題歌を担当する歌手は吉川晃司である |
○ |
2013年放送のTVアニメ「義風堂々!!兼続と慶次」で ナレーションと主題歌を担当する歌手はGACKTである |
×(吉川晃司) |
2007年にアーケード用クイズゲーム 「Answer×Answer」を発売したメーカーは バンダイナムコである |
×(セガ) |
2012年5月に放送された 「カードファイト!!ヴァンガード」の実写ドラマで 主役を演じたのはGACKTである |
×(DAIGO) |
アニメ「クロスゲーム」の主題歌 「Summer Rain」を歌った男性デュオは 「コブクロ」である |
○ |
漫画「ハヤテのごとく!」で主人公のハヤテが 三千院ナギと出会ったのは元旦である |
×(クリスマス) |
2人の美少女警官を主人公とする漫画 「マイアミ☆ガンズ」の舞台は、アメリカのマイアミである |
×(舞網市という架空の都市) |
当時大人気だったピンクレディーを主人公にした 1978年放送のアニメは 「ピンク・レディー物語 栄光の天使たち」である |
○ |
「スペインのノーベル賞」とも呼ばれる アストゥリアス皇太子賞を、2012年5月に受賞した ゲーム業界人は宮本茂である |
○ |
「スペインのノーベル賞」とも呼ばれる アストゥリアス皇太子賞を、2012年5月に受賞した ゲーム業界人は久夛良木健である |
×(宮本茂) |
2009年4月に創刊された スクウェア・エニックスの漫画雑誌は? |
月刊ガンガン「JOKER」 (トランプのジョーカーの画像) |
鈴村健一、鈴木達央、中原麻衣ら声優の声を 駅構内の音声案内装置に起用している 東京の交通施設は「日暮里・舎人ライナー」である |
×(ゆりかもめ) |
2002年に「つっこみ養成ギブスナイス★ツッコミ」と いう大型筐体ゲームを発売したのはナムコである |
○ |
2002年に「つっこみ養成ギブスナイス★ツッコミ」と いう大型筐体ゲームを発売したのはコナミである |
×(ナムコ) |
人気小説シリーズの「スレイヤーズ」は アニメ化よりゲーム化よりの方が早い |
○ |
漫画「暗殺教室」で殺せんせーが 教師になる前に爆破したものは火星である |
×(月) |
アニメ「暗殺教室」は東進ハイスクールと コラボしている |
× |
格闘ゲーム「ペルソナ4 ジ・アルティメット イン マヨナカアリーナ」には「ペルソナ4」以外の キャラも登場している |
○ |
2005年に、青森県警むつ警察署のマスコットキャラに 選ばれた漫画「シャーマンキング」の 登場人物は恐山アンナである |
○ |
2022年公開のアニメ映画「ONE PIECE FILM RED」で 歌姫ウタの歌唱キャストと主題歌を 担当する歌手は幾田りらである |
×(Ado) |
映画「ONE PIECE FILM GOLD」に登場した 世界貴族、カマエル聖の声を演じたのは、 さまぁ~ずの三村マサカズである |
○ |
映画「ONE PIECE FILM GOLD」に登場した 世界貴族、カマエル聖の声を演じたのは、 さまぁ~ずの大竹一樹である |
×(三村マサカズ) |
アニメ「ONE PIECE」に登場する トニートニー・チョッパーの鼻の色は青である |
○ |
アニメ「ONE PIECE」に登場する トニートニー・チョッパーの鼻の色は赤である |
×(青) |
漫画「ONE PIECE」に登場する海賊、 キャベンディッシュが持つ名刀の名前は デュランダルである |
○ |
漫画「ONE PIECE」で食べると特殊な能力を 発揮できるようになる果実 |
悪魔の実 |
漫画「ONE PIECE」の題名にもある ワンピースの意味 |
ひとつなぎの大秘宝 |
漫画「ONE PIECE」の主人公ルフィが 傷を持つのは左頬である |
○ |
漫画「ONE PIECE」に登場するウソップは、 嘘をつくと鼻が伸びる呪いがかけられている |
× |
漫画「ONE PIECE」でサイボーグの船大工・ フランキーが燃料にしている飲み物はコーラである |
○ |
漫画「ONE PIECE」でサイボーグの船大工・ フランキーが燃料にしている飲み物はビールである |
×(コーラ) |
1997年に大ブームを巻き起こした玩具 「たまごっち」を発売したメーカーはタカラである |
×(バンダイ) |
アニメ「キテレツ大百科」のコロ助には妹がいる | ○ |
「キテレツ大百科」が実写化されたことがある | ○ |
アニメ「キテレツ大百科」に登場する浪人生の 勉三さんは最終的に大学に合格する |
○ |
アニメ「キテレツ大百科」で大学生になった 勉三さんの入ったサークルはオカルト研究会である |
○ |
マイケル・ジャクソンが来日した時に 自分の似顔絵を描かせたイラストレーターは いのまたむつみである |
○ |
マイケル・ジャクソンが来日した時に 自分の似顔絵を描かせたイラストレーターは 天野喜孝である |
×(いのまたむつみ) |
ゲーム「マイケル・ジャクソンズムーンウォーカー」で マイケル・ジャクソンはロボットに変身する |
○ |
ゲーム「マイケル・ジャクソンズムーンウォーカー」の 目的はマイケルが飼っている猿の バブルス君を救うことである |
×(誘拐された子供を救う) |
ゲーム「メタルギアソリッド」でリボルバー・オセロットが サイボーグ忍者に切断されたのは右腕である |
○ |
ゲーム「メタルギアソリッド」でリボルバー・オセロットが サイボーグ忍者に切断されたのは右足である |
×(右腕) |
アニメ「万能文化猫娘」の 主人公ヌクヌクは猫の妖怪である |
×(アンドロイド) |
2010年に放送されたTVアニメ「屍鬼」の 主題歌「くちづけ」を歌ったバンドはBUCK-TICKである |
○ |
2010年に放送されたTVアニメ「屍鬼」の 主題歌「くちづけ」を歌ったバンドはX JAPANである |
×(BUCK-TICK) |
漫画「弱虫ペダル」で実家が自転車屋なのは ヒロイン・寒咲幹である |
○ |
漫画「弱虫ペダル」で実家が自転車屋なのは 主人公・小野田坂道である |
×(寒咲幹) |
矢沢永吉がアニメの主題歌を歌ったことがある | ○ |
漫画「NANA」の作者矢沢あいのペンネームは 矢沢永吉にあこがれて名づけられた |
○ |
TVアニメ「ご近所物語」で主人公・幸田実果子が 目指している職業はデザイナーである |
○ |
漫画「ご近所物語」に登場する 人気バンドの名前は「マンボー」である |
○ |
漫画「ご近所物語」に登場する 人気バンドの名前は「マンタ」である |
×(マンボー) |
漫画「NANA」で大崎ナナと小松奈々が 同居する部屋は707号室である |
○ |
漫画「NANA」で大崎ナナと小松奈々が 同居する部屋は777号室である |
×(707号室) |
漫画「NANA」でナナのバンド「BLACK STONES」が 所属している事務所 |
四海コーポレーション |
アニメ「NANA」の劇中で芹澤レイラが歌う 歌を実際に歌った歌手は伊藤由奈である |
○ |
2004年に映画化された矢沢あいの漫画は 「上弦の月」である |
×(下弦の月) |
2014年10月よりアニメ化されたAmeba上で 運営されているソーシャルゲームは 「ガールフレンド(仮)」である |
○ |
「東方Project」と呼ばれるシューティングゲームを 発表している同人サークルは上海アリス幻樂団である |
○ |
「東方Project」と呼ばれるシューティングゲームを 発表している同人サークルは香港アリス幻樂団である |
×(上海アリス幻樂団) |
「東方Project」のスペルカード「化猫「橙」」を使う キャラクターはもちろん「橙」である |
○ |
「東方Project」のスペルカード「式神「橙」」を使う キャラクターはもちろん「橙」である |
×(八雲藍) |
あらゐけいいちの漫画「日常」に登場する キャラクター「東雲なの」はロボットである |
○ |
アニメ「魔法少女リリカルなのは」に 登場する異世界の少年ユーノ・スクライアは フェレットの姿に変身する |
○ |
アニメ「魔法少女リリカルなのは」に 登場する異世界の少年ユーノ・スクライアは オオカミの姿に変身する |
×(フェレット) |
漫画「妖怪ハンター」の作者は諸星大二郎である | ○ |
漫画「妖怪ハンター」の作者は星野之宣である | ×(諸星大二郎) |
声優・遠藤ゆりかのデビュー曲 「モノクロームオーバードライブ」を 手がけたのはGLAYのHISASHIである |
○ |
ファミコンゲーム「謎の村雨城」の 主人公の名前はムラサメである |
×(鷹丸) |
お笑いコンビの名前の由来となった 「スピードワゴン」というキャラクターが登場する漫画は 「グラップラー刃牙」である |
×(ジョジョの奇妙な冒険) |
漫画「ジョジョの奇妙な冒険」第3部の主人公・ 空条承太郎の好物は叙々苑の焼肉である |
× |
「ジョジョの奇妙な冒険」の アーケード用対戦格闘ゲームを発売した ゲームメーカーはカプコンである |
○ |
「ジョジョの奇妙な冒険」の アーケード用対戦格闘ゲームを発売した ゲームメーカーはバンプレストである |
×(カプコン) |
ドラマ「世にも奇妙な物語」と 漫画「ジョジョの奇妙な冒険」。 先に誕生したのは「世にも奇妙な物語」である |
×(世にも奇妙な物語、1990、 ジョジョの奇妙な冒険、1987) |
漫画「ジョジョの奇妙な冒険」第2部に登場する シーザー・ツェペリの必殺技はシャボンスプレーである |
× |
PS2用ゲーム「悪代官」のロゴは 同じ名前の日本酒から使われている |
○ |
講談社から刊行された「手塚治虫漫画全集」は すべての手塚漫画を収録している |
× |
アニメ「カウボーイビバップ」の 世界の通貨単位はウーロンである |
○ |
アニメ「カウボーイビバップ」で主人公たちが 乗る宇宙船はカウボーイ号である |
×(ビバップ号) |
次のうち、2002~2013年は東京国際アニメフェアが、 2014年からは「AnimeJapan」が 開催される施設はどっち? |
東京ビッグサイト(画像) |
DS用ソフト「しゃべる!DSお料理ナビ」に 収録されているレシピの監修を務めたのは 服部栄養専門学校である |
×(辻学園) |
かつてのファミコン名人・高橋名人は、 歌手デビューもしていた |
○ |
2011年12月に、ニコニコ生放送の番組において 結婚していたことを公表した、かつての ファミコンの名人は高橋名人である |
○ |
2011年12月に、ニコニコ生放送の番組において 結婚していたことを公表した、かつての ファミコンの名人は毛利名人である |
×(高橋名人) |
1986年の映画「GAME KING」で高橋名人と 毛利名人が日本一の座を賭けて対戦したゲームは 「スターソルジャー」である |
○ |
ファミコンで最後に発売されたゲーム | 高橋名人の冒険島Ⅳ |
ファミコンゲーム「高橋名人の冒険島」には 隠れキャラとして毛利名人が登場する |
× |
高橋名人と毛利名人が対決する映画 「GAME KING」には高橋名人がスイカを割る シーンがある |
○ |
高橋名人や元AKB48の仲谷明香が所属する 声優事務所はアミュレートである |
○ |
高橋名人や元AKB48の仲谷明香が所属する 声優事務所はプロ・フィットである |
×(アミュレート) |
映画「GAME KING高橋名人VS毛利名人」の OPで、高橋名人が十六連射で割ったもの |
スイカ(画像) |
ファミコン名人が題材の漫画「高橋名人物語」が あるように「橋本名人物語」という漫画もある |
× |
2012年10月放送のTVアニメ「BTOOOM!」で 孤島のサバイバルゲームを企画した男の声を演じる人物 |
高橋名人 |
2009年に発売したアルバム 「ULTIMATE DIAMOND」が声優として初めて オリコンチャートの1位になったのは堀江由衣である |
×(水樹奈々) |
世界初のOVAとして有名な 「ダロス」の監督は押井守である |
○ |
2008年公開のアニメ映画 「スカイ・クロラ」の監督は押井守である |
○ |
2005年の愛知万博で夢みる山 「めざめの方舟」の総合演出を手がけたのは アニメ監督の押井守である |
○ |
2015年6月までに全ての漫画雑誌を 電子化する出版社は集英社である |
×(講談社) |
2015年6月までに全ての漫画雑誌を 電子化する出版社は講談社である |
○ |
ファミコンゲーム「いっき」のボーナスステージで 仙人が投げるのはちくわである |
×(おにぎり) |
ファミコンゲーム「いっき」は有名ですが 「こめそうどう」というファミコンゲームもある |
× |
2011年に発売されたユーザーの意見から 誕生した世界初のレゴブロックの題材は 潜水調査船・しんかい6500である |
○ |
2011年に発売されたユーザーの意見から 誕生した世界初のレゴブロックの題材は 小惑星探査機・はやぶさである |
×(しんかい6500) |
鬼塚英吉が教師として活躍する 漫画「GTO」は「湘南純愛組!」の続編である |
○ |
鬼塚英吉が教師として活躍する 漫画「GTO」は「湘南爆走族」の続編である |
×(湘南純愛組!) |
漫画「湘南爆走族」の主人公の名前は 木村拓哉である |
×(江口洋助) |
ファミコンゲーム「マイティボンジャック」の 主人公の名前はマイティである |
×(ジャック) |
ファミコンゲーム「バンゲリングベイ」は もともとアメリカのゲームである |
○ |
「バンゲリングベイ」と「シムシティ」は 同じ作者が作ったゲームである |
○(ウィル・ライト) |
アニメ「母をたずねて三千里」で主人公マルコが 向かった出稼ぎに行った母がいる国は アルゼンチンである |
○ |
清水しのの漫画「狼少年は嘘をつかない」の 主人公は嘘をつくと狼になる |
○ |
世界初の3D格闘ゲームとされるセガのゲームは 「ファイティングバイパーズ」である |
×(バーチャファイター) |
「バーチャファイター」のキャラクターを もとにした選手が実際のプロレス団体に 登場したことがある |
○ |
セガのゲームをアニメ化した 「バーチャファイター」の主題歌を歌ったのは なんとセガの社員である |
○ |
対戦格闘ゲーム「バーチャファイター2」の 段位認定モードにおける最高位の称号は皆伝である |
×(十五段) |
田宮模型のジープ型ラジコンカー 「ワイルドウィリス」はデザインした アニメーターは芦田豊雄である |
×(大塚康生) |
2013年放送のTVアニメ「幻影ヲ駆ケル太陽」で 主人公らが変身する際に用いるのはタロットカードである |
○ |
2013年放送のTVアニメ「幻影ヲ駆ケル太陽」で 主人公らが変身する際に用いるのはトランプである |
×(タロットカード) |
映画「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」に 登場するアスカが眼帯をしているのは右目である |
×(左目) |
PS2「ボンバーマンバトルズ」で 通常のボンバーマンバトルの他に対戦プレイが 楽しめる競技は野球、テニス、ゴルフである |
○ |
PS2「ボンバーマンバトルズ」で 通常のボンバーマンバトルの他に対戦プレイが 楽しめる競技は野球、卓球、ゴルフである |
× |
漫画「スピーディワンダー」の 題材になっているギャンブルは競艇である |
×(競馬) |
伏見つかさの小説「俺の妹が こんなに可愛いわけがない」で主人公・京介と 妹・桐乃は血の繋がらない義妹である |
× |
かつて「スーパークエスト文庫」を 発行していた出版社は講談社である |
×(小学館) |
漫画「愛してナイト」のヒロイン・三田村八重子は どんなお店の看板娘? |
お好み焼き(画像) |
ゲーム「パロディウス」の 主人公はどっち? |
タコ(画像) |
アニメ「魔法のプリンセスミンキーモモ」に 登場するお供は、モモだけにイヌ、サル、トリである |
○ |
アニメ「銀河漂流バイファム」と15年後に 放送された「銀河漂流バイファム13」の メインキャストは同じである |
× |
特撮番組「ウルトラQ」第10話に登場する 人工生命M1号がラストで言う有名な宇宙飛行士の 言葉は「私はカモメ」である |
○ |
児童向け雑誌「てれびくん」で展開された 「ウルトラ超伝説」の主人公アンドロメロスの正体は 初代ウルトラマンである |
×(ゾフィー) |
宇宙飛行士の古川聡が子供の頃に 宇宙へあこがれるきっかけとなった 特撮ヒーローはウルトラマンである |
×(ウルトラセブン) |
宇宙飛行士の古川聡が子供の頃に 宇宙へあこがれるきっかけとなった 特撮ヒーローはウルトラセブンである |
○ |
「平成仮面ライダー」シリーズ第1作 「仮面ライダークウガ」には、仮面ライダー1号が 登場したことがある |
× |
2019年公開の「劇場版仮面ライダージオウ」で 仮面ライダーゾンジスに変身するのは ブラザー・トムである |
×(パパイヤ鈴木) |
仮面ライダースーパー1が乗る「Vマシン」の ベースとなったバイクはボスホスである |
×(ハーレーダビッドソン・FLH) |
漫画「仮面ライダー」で、初代仮面ライダーの モデルとなった昆虫はバッタである |
○ |
仮面ライダーアマゾンはその名のとおり アマゾン生まれの外国人である |
×(日本人) |
ゴキブリをモデルにした仮面ライダーがいる | × |
特撮番組「仮面ライダー」の第1作には、 仮面ライダーが登場しない話がある |
× |
村枝賢一の漫画「仮面ライダーSPIRITS」の 第2部以降の主人公は仮面ライダーZXである |
○ |
村枝賢一の漫画「仮面ライダーSPIRITS」の 第2部以降の主人公は仮面ライダーブラックである |
×(仮面ライダーZX) |
特撮番組「仮面ライダー電王」で電王に変身する 主人公・野上良太郎を演じた俳優は佐藤健である |
○ |
電車に乗る仮面ライダー「仮面ライダー電王」は 普通の電車のようにマスコンを使って デンライナーを運転する |
×(自動車やバイクに乗って 運転する) |
車に乗る仮面ライダーがいる | ○ |
特撮番組「仮面ライダーカブト」のOPテーマを 歌った歌手はTRFはYU-KIである |
○ |
2015年放送の特撮番組「仮面ライダーゴースト」で 使い魔・ユルセンの声を演じる声優は悠木碧である |
○ |
2015年10月より放送の特撮番組 「仮面ライダーゴースト」の主題歌を 担当するのは氣志團である |
○ |
「仮面ライダー」シリーズ40周年を記念し、 2010年に結成された5人組の 女性アイドルユニットは「仮面ライダーGIRLS」である |
○ |
特撮番組「仮面ライダーキバ」で 麻生恵や名護啓介らが所属する ファンガイアハンター組織 |
素晴らしき青空の会 |
映画「仮面ライダーキバ魔界城の王」で、 仮面ライダーアークに変身する役を演じるのは ネプチューンの堀内健である |
○ |
映画「仮面ライダーキバ魔界城の王」で、 仮面ライダーアークに変身する役を演じるのは ネプチューンの原田泰造である |
×(堀内健) |
2013年放送の特撮番組「仮面ライダー鎧武」の 脚本を手がけたのは、「コードギアス」の 大河内一楼である |
×(虚淵玄など) |
特撮番組「キカイダー01」に登場する 人造人間ワルダーはなぜか犬が苦手である |
○ |
特撮番組「仮面ライダー鎧武」で仮面ライダー鎧武と キカイダーが共演したことがある |
○ |
特撮ヒーローの人造人間キカイダーは 左半身が青色である |
×(右半身が青色) |
特撮番組「人造人間キカイダー」で 主人公ジローが登場する時に演奏する楽器 |
ギター |
2009年公開の映画「仮面ライダーディケイド オールライダー対大ショッカー」で、 結城丈二役を演じた歌手はGACKTである |
○ |
2009年公開の映画「仮面ライダーディケイド オールライダー対大ショッカー」で、 結城丈二役を演じた歌手は吉川晃司である |
×(GACKT) |
特撮番組「仮面ライダーキバ」の主題歌 「Break the Chain」を歌うバンド 「Tourbillon」のボーカル |
河村隆一 |
石ノ森章太郎の漫画版「仮面ライダー」には 変身ポーズは描かれていない |
○ |
「仮面ライダー」シリーズの オーディションに参加するには 2輪の免許を持っていることが条件となる |
× |
「最も派生作品が多いテレビ番組」として、 ギネス世界記録に認定された日本の番組は 「仮面ライダー」である |
×(ウルトラマン) |
次のうち1万人のエキストラを集めて劇場版 「仮面ライダー555」の撮影が行われた建物はどっち? |
さいたまスーパーアリーナ(画像) |
2012年9月より放送の特撮番組 「仮面ライダーウィザード」で主題歌を歌うのは ゴールデンボンバーの鬼龍院翔である |
○ |
2012年9月より放送の特撮番組 「仮面ライダーウィザード」で主題歌を歌うのは 氣志團の綾小路翔である |
×(ゴールデンボンバーの鬼龍院翔) |
2016年1月公開のゲーム「鉄拳」の実写映画に 主演したのはケイン・コスギである |
○ |
俳優のケイン・コスギが仮面ライダーに 変身する役を演じたことがある |
× |
俳優のケイン・コスギがウルトラマンに 変身する役を演じたことがある |
○ |
ケイン・コスギが出演した東映のスーパー戦隊は 「忍風戦隊ハリケンジャー」である |
×(忍者戦隊カクレンジャー) |
ケイン・コスギが出演した東映のスーパー戦隊は 「忍者戦隊カクレンジャー」である |
○ |
東映の「スーパー戦隊」で初めて女性が 2人になったのは「電撃戦隊チェンジマン」である |
×(超電子バイオマン) |
東映の「スーパー戦隊」シリーズのOP主題歌の 歌詞の最後は必ず番組タイトルで締めくくられている |
× |
特撮マニアとして名高い京本政樹は 東映の「スーパー戦隊」シリーズにも出演している |
× |
「ウィザードリィ」はファミコン史上初の バッテリーバックアップ機能を備えた ロムカセットである |
× |
任天堂のゲーム&ウォッチが1980年に 発売された時定価は5000円を超えていた |
○ |
ゲーム「鉄拳」シリーズに登場する 恐竜のキャラクターの名前は「アレックス」である |
○ |
ゲーム「鉄拳」シリーズに登場する 恐竜のキャラクターの名前は「アルフォンス」である |
×(アレックス) |
PS3などで発売されたゲーム 「STREET FIGHTER × 鉄拳」を開発した ゲームメーカーはカプコンである |
○ |
格闘ゲーム「鉄拳」シリーズに登場する 風間準と風間仁は親子の関係である |
○ |
格闘ゲーム「鉄拳」シリーズに登場する 風間準と風間仁は親子の関係である |
○ |
ゲーム「鉄拳」シリーズでワン・ジンレイの 使う拳法は心意六合拳である |
○ |
ゲーム「鉄拳」シリーズでワン・ジンレイの 使う拳法は五形拳である |
×(心意六合拳) |
ジャッキー・チェンに似たゲーム「鉄拳」の レイ・ウーロンの声は、ジャッキーの 吹き替えで有名な石丸博也が演じている |
○ |
喬林知のライトノベル「まるマ」シリーズの 主人公・渋谷有利が最初に異世界に 流されたのは銭湯からである |
×(便器) |
ゲーム「はじめてのWii」の 海外版のタイトルは「Wii Play」である |
○ |
ゲーム「はじめてのWii」の 海外版のタイトルは「Wii Try」である |
×(Wii Play) |
Wii用ゲーム「悪魔城ドラキュラ ジャッジメント」の キャラデザインを手がけた漫画家は 「D.Gray-man」の星野桂である |
×(小畑健) |
ゲーム「悪魔城ドラキュラ」が アーケードゲームになったことがある |
○ |
ゲーム「勇者30」の勇者30モードで 目標を達成するための条件は 30分以内に魔王を倒すことである |
×(30秒以内) |
声優は英語で「voice actor」という | ○ |
声優は英語で「character voice」という | ×(voice actor) |
キャラクターグッズ専門店 「アニメイト」の1号店は池袋店である |
○ |
キャラクターグッズ専門店 「アニメイト」の1号店は秋葉原店である |
×(池袋店) |
ひきこもりを題材にした小説 「NHKにようこそ!」はNHK-FMで ラジオドラマ化されたことがある |
× |
OVA「ジャイアントロボ」で ジャイアントロボの動力源はなんと原子力である |
○ |
漫画「サイボーグクロちゃん」の 主人公・クロちゃんはサイボーグにされた犬である |
×(猫) |
アニメ「トリニティ・ブラッド」の 主題歌「ドレス」はLUNA SEAのヒット曲である |
×(BUCK-TICK) |
ゲーム「逆転裁判」の主人公の 職業は弁護士である |
○ |
ゲーム「逆転裁判」は弁護士になって 裁判を闘うゲームである |
○ |
山本康人の漫画「69デナシ」の 主人公・山形英吉は69歳である |
○ |
小林まことの漫画「1・2の三四郎」で、主人公・ 三四郎が最初に所属していたのはラグビー部である |
○ |
歌手・小林幸子の親戚にあたる漫画家は 「1・2の三四郎」でおなじみの小林まことである |
○ |
歌手・小林幸子の親戚にあたる漫画家は 「ゴーマニズム宣言」でおなじみの小林よしのりである |
×(小林まこと) |
2008年に実写映画化された 「ピューと吹く!ジャガー」で主人公の ジャガー役を演じた俳優は要潤である |
○ |
月に願いをかけると人間に変身できる 飼い猫のシロを描いた高田エミの漫画といえば 「ねこ・ねこ・夜想曲」である |
×(ねこ・ねこ・幻想曲) |
2012年放送のTVアニメ「聖闘士星矢Ω」には なんと前作に登場したオリジナルキャラ・ 鋼鉄聖闘士も再登場する |
○ |
アニメ「聖闘士星矢」でキグナス氷河の 師匠は鋼鉄聖闘士である |
×(青銅聖闘士) |
SMAPが主演したミュージカル版 「聖闘士星矢」でペガサス星矢を演じたのは 香取慎吾である |
×(中居正広) |
漫画「宇宙兄弟」の六太と日々人の 兄弟の名字は「南波」である |
○ |
漫画「宇宙兄弟」で先に 宇宙飛行士になったのは兄の六太である |
×(弟の日々人) |
シューティングゲーム 「サンダークロス」で出てくる昆虫は? |
トンボ(画像) |
漫画「金田一少年の事件簿」が 実写ドラマ化されたことがある |
○ |
漫画「金田一少年の事件簿」に 登場する金田一二三は主人公・金田一一の妹である |
×(従妹) |
漫画「金田一少年の事件簿」の主人公・金田一一は IQ180である |
○ |
漫画「金田一少年の事件簿」の主人公・金田一一は IQ280である |
×(IQ180) |
同じ日本テレビで放送された推理アニメの主人公 江戸川コナンと金田一一がアニメで共演したことがある |
× |
女優の広末涼子が主題歌を歌った 唯一のTVアニメ |
金田一少年の事件簿 |
「金田一少年の事件簿」と 「サイコメトラーEIJI」の原作者は同一人物である |
○ |
ゲーム「ダービースタリオン」の 初代イメージガールをつとめたタレント |
広末涼子 |
競馬ゲームの代表格「ダービースタリオン」が 最初にリリースされたゲーム機はファミコンである |
○ |
アニメ「金田一少年の事件簿R」のOPテーマ 「BRAND NEW STORY」を歌うのは 東京パフォーマンスドールである |
○ |
アニメ「金田一少年の事件簿R」のOPテーマ 「BRAND NEW STORY」を歌うのはチェキッ娘である |
×(東京パフォーマンスドール) |
アニメ「ムーミン」に登場する スナフキンとミイは実は兄妹である |
○ |
「ゴーマニズム宣言」を連載して以来 小林よしのりはギャグ漫画を描いていない |
× |
「メダロット」シリーズなどで知られる ゲームメーカーイマジニアは ミサワホームのグループ企業である |
○ |
イマジニアのGBA用育成RPG「真型メダロット」で 主人公が対決する集団の名前はボロボロ団である |
×(ロボロボ団) |
妖魔界にあるハーレムに入ることを命じられた 塔原直哉を主人公とする葉賀ユイの漫画は 「ロッテのおもちゃ!」である |
○ |
妖魔界にあるハーレムに入ることを命じられた 塔原直哉を主人公とする葉賀ユイの漫画は 「グリコのおもちゃ!」である |
×(ロッテのおもちゃ!) |
アニメ映画「魔女の宅急便」で主人公のキキは、 宅急便会社の社員である |
×(パン屋) |
映画「魔女の宅急便」で主人公のキキが 住みこみをしているのは本屋さんである |
×(パン屋) |
サウンドノベル「かまいたちの夜」が 舞台化されたことがある |
○ |
ゲーム「かまいたちの夜」の シナリオを担当した推理作家は我孫子武丸である |
○ |
アニメ「装甲騎兵ボトムズ」の主題歌を歌った TETSUとはヒットメーカーの織田哲郎のことである |
○ |
手塚治虫の漫画「どろろ」で百鬼丸とともに 旅をするどろろは男の子である |
×(女の子) |
1970年放送のTVアニメ「魔法のマコちゃん」の 主人公の正体は人魚である |
○ |
1970年放送のTVアニメ 「昆虫物語 みなしごハッチ」の ハッチのママをさらったのはミツバチである |
×(スズメバチ) |
1970年放送のTVアニメ 「昆虫物語 みなしごハッチ」の 主人公ハッチはスズメバチである |
×(ミツバチ) |
アニメ「侵略!イカ娘」は駄菓子の 「よっちゃんイカ」とコラボしたことがある |
○ |
1999年にバンプレストから発売されたゲーム 「スーパーヒーロー作戦」には 実写のヒーローしか登場しない |
× |
兄の尋と二人暮らしをする小学生 五百川からだをヒロインとする2006年放送の TVアニメは「あしたの方向。」である |
×(あさっての方向。) |
ゲーム「ポケモン」シリーズに登場する ルチャブルはレスリングポケモンである |
○ |
アニメ「ポケモン」のアメリカでの タイトルは「Pikachu!」である |
×(Pokemon) |
ゲーム「ポケモン」シリーズに登場する カポエラーはさかだちポケモンである |
○ |
ゲーム「ポケモン」シリーズに登場する カポエラーはレスリングポケモンである |
×(さかだちポケモン) |
夏休み恒例の映画「ポケモン」を 配給しているのは東宝である |
○ |
夏休み恒例の映画「ポケモン」を 配給しているのは東映である |
×(東宝) |
ゲーム「ポケモンGO」の人物キャラクターデザインを 担当したのはコザキユースケである |
○ |
ゲーム「ポケモンGO」の人物キャラクターデザインを 担当したのは緒方剛志である |
×(コザキユースケ) |
アニメ「ドラゴンボールZ」のフリーザと、 アニメ「ポケモン」のフリーザーは 同じ声優が声を演じている |
×(フリーザが中尾隆聖、 フリーザーが冬馬由美と小西克幸) |
漫画「新テニスの王子様」でU-17W杯予選リーグに 挑んだ「チーム梅」の主将は入江奏多である |
×(平等院鳳凰) |
越前リョーマを主人公とする許斐剛の漫画 | テニスの王子様 |
漫画「テニスの王子様」で主人公・越前リョーマが 通う学校は「青春学園」である |
○ |
アニメ「テニスの王子様」の主人公・越前リョーマが 得意とするサーブはバーニングサーブである |
×(ツイストサーブ) |
「テニスの王子様」のミュージカルの脚本を 担当したことがある声優は三ツ矢雄二である |
○ |
「テニスの王子様」のミュージカルの脚本を 担当したことがある声優は井上和彦である |
×(三ツ矢雄二) |
イラストレーターの島田フミカネが デザインしたキャラクター(画像) |
ストラーフ(×は空羽亜乃亜) |
アニメ「戦闘メカ ザブングル」の 主題歌を歌った歌手 |
串田アキラ |
漫画「プロゴルファー猿」の主人公は 日本猿である |
×(人間) |
時代劇「水戸黄門」がファミコンで ゲーム化されたことがある |
○ |
アニメ「舞-HiME」は森鴎外の「舞姫」を原作にしている | × |
アニメ「かいけつゾロリ」の主人公・ ゾロリの夢はいたずらの王者になることである |
○ |
1990年代に大ブームとなった「ミニ四駆」を 発売した会社は田宮模型である |
○ |
1990年代に大ブームとなった「ミニ四駆」を 発売した会社はタカラである |
×(ミニ四駆) |
アニメ「爆走兄弟レッツ&ゴー!!」で人気を集めた ミニ四駆のシリーズはレーサーミニ四駆である |
×(フルカウルミニ四駆) |
漫画雑誌「コロコロコミック」を 発行している出版社は講談社である |
×(小学館) |
漫画「ゲームセンターあらし」が 連載されていた雑誌は「コロコロコミック」である |
○ |
漫画「ゲームセンターあらし」が 連載されていた雑誌は「コミックボンボン」である |
×(コロコロコミック) |
漫画「爆走兄弟レッツ&ゴー!!」が 連載された雑誌 |
コロコロコミック |
漫画「おぼっちゃまくん」が 連載されていた雑誌は「コロコロコミック」である |
○ |
漫画「おぼっちゃまくん」に登場するピエール、 カトリーヌといえばどんな動物? |
カメ(画像) |
田中義剛が歌ったアニメ「おぼっちゃまくん」の 主題歌「茶魔さま」を作詞したのは千昌夫である |
×(吉幾三) |
漫画「行け!稲中卓球部」で部員の 井沢ひろみが髪型をまねているのは 「ドラえもん」のスネ夫である |
×(「あしたのジョー」の矢吹丈) |
漫画「あしたのジョー」の矢吹丈のモデルは タコ八郎である |
○ |
アニメ「あしたのジョー」の主題歌で 「ルルル」という部分は尾藤イサオが アドリブで歌ったものである |
○ |
漫画「あしたのジョー」で矢吹丈と 力石徹が初めて出会った場所は少年院である |
○ |
漫画「あしたのジョー」で矢吹丈と 力石徹が初めて出会った場所は喫茶店である |
×(少年院) |
漫画「あしたのジョー」でジョーは丹下段平に 「ジョー!立つんじゃねぇ!」と言われたこともある |
○ |
漫画「あしたのジョー」でマンモス西が 減量中にこっそり食べていた夜食はうどんである |
○ |
漫画「あしたのジョー」でマンモス西が 減量中にこっそり食べていた夜食は牛丼である |
×(うどん) |
よど号ハイジャック犯が声明で名乗った 名前は「あしたのジョー」である |
○ |
2018年公開の映画「ドラえもん のび太の宝島」で、 キャプテンシルバーの声優をつとめるのは 星野源である |
×(大泉洋) |
漫画「ドラえもん」にはジャイアンの 妹・ジャイ子の本名はでてこない |
○ |
ドラえもん型たまごっち 「ドラえもんっち」が発売されたことがある |
○ |
いそほゆうすけが描いた漫画 「ドラミちゃん」でドラミちゃんが尽くす相手 |
ジャイ子 |
漫画「ドラえもん」でドラえもんは トイレに行ったことがある |
○ |
漫画「ドラえもん」でドラえもんは ロボットなので蚊に刺されない |
× |
漫画「ドラえもん」でドラえもんは しっぽをひっぱると機能が停止する |
○ |
2020年公開のアニメ映画「ドラえもん のび太の新恐竜」の舞台はジュラ紀である |
×(白亜紀) |
漫画「ドラえもん」でドラえもんがのび太の家で 初めて食べたのはドラ焼きである |
×(お餅) |
ドラえもんにヒゲが生えているように 妹のドラミちゃんもヒゲが生えている |
× |
アニメ「ドラえもん」でドラミちゃんの 四次元ポケットの柄はチェック柄である |
○ |
アニメ「ドラえもん」でドラミちゃんの 四次元ポケットの柄は花柄である |
×(チェック柄) |
ドラえもんの座高とドラミちゃんの身長は同じである | ○ |
アニメ映画「ドラえもんのび太の恐竜2006」で ピー助の声を演じた俳優は神木隆之介である |
○ |
「ドラえもん」のジャイアンにテーマ曲が あるようにスネ夫にもテーマ曲がある |
○ |
アニメ「ドラえもん」でのび太のもとに ドラえもんを送り込んできたセワシは のび太の孫の孫である |
○ |
アニメ「ドラえもん」でのび太のもとに ドラえもんを送り込んできたセワシは のび太の孫である |
×(玄孫) |
ドラえもんの身長はドラえもんが誕生した 1969年当時の小学4年生の平均身長に基づいている |
○ |
ドラえもんのひみつ道具には セルとレンタルの2種類がある |
○ |
漫画「ドラえもん」に登場する スネ夫にはスネツグという兄がいる |
×(弟) |
漫画「ドラえもん」でのび太のパパが なりたかった職業は画家である |
○ |
漫画「ドラえもん」でのび太のパパと ママの出会いはお見合いである |
× |
雑誌「コロコロコミック」は 漫画「ドラえもん」を載せるために創刊された |
○ |
漫画「ドラえもん」のしずかちゃんの 苗字は「平」である |
×(源) |
漫画「ドラえもん」でしずかちゃんが 習い事をしている楽器はどっち? |
バイオリン(画像) |
漫画「ドラえもん」でドラえもんの 秘密道具どこでもドアには制限距離がある |
○ |
漫画「ドラえもん」に登場するひみつ道具 「どこでもドア」で行けない場所はない |
× |
漫画「ドラえもん」ののび太は一人っ子である | ○ |
アニメ「ドラえもん」の主題歌 「ドラえもんのうた」を作詞したのは 原作者の藤子・F・不二雄である |
×(楠部工) |
アニメ「ドラえもん」の主題歌としておなじみの 「ドラえもんのうた」の作詞者は当時、中学生だった |
○ |
アニメ「ドラえもん」の劇場映画は、 これまで必ず春休みに公開されてきた |
× |
春に公開されるのが恒例である 映画「ドラえもん」が夏休みに公開されたことがある |
○ |
漫画「ドラえもん」で現代にやって来た ドラえもんが最初に食べたものはどっち? |
お餅(画像) |
2014年に発売されたゲーム機・ PlayStation4はPlayStation1~3の ゲームディスクを使用することができる |
× |
「ルパン8世」という漫画がある | ○ |
2015年のTVアニメ「ルパン三世」のED曲 「ちゃんと言わなきゃ愛さない」を歌ったのは 石川さゆりである |
○ |
押井守が監督を務めた「ルパン三世」の 映画が公開されたことがある |
× |
ルパン三世の声を広川太一郎が 吹き替えたことがある |
○ |
「ルパン三世」の生みの親 モンキー・パンチは日本人である |
○ |
「ルパン三世」の映画「カリオストロの城」の その後を描いたゲームがある |
○ |
アニメ映画「ルパン三世 カリオストロの城」の 冒頭のカジノ強盗に、石川五ェ門も参加している |
○ |
モンキー・パンチの漫画「ルパン三世」が 連載された雑誌は「漫画アクション」である |
○ |
モンキー・パンチの漫画「ルパン三世」が 連載された雑誌は「漫画サンデー」である |
×(漫画アクション) |
2014年6月に公開された 「ルパン三世」シリーズのアニメ映画は 「LUPIN THE IIIRD次元大介の墓標」である |
○ |
2014年6月に公開された 「ルパン三世」シリーズのアニメ映画は 「LUPIN THE IIIRD石川五ェ門の墓標」である |
×(次元大介の墓標) |
映画「ルパン三世 バビロンの黄金伝説」の 主題歌を歌ったのは河合その子である |
×(河合奈保子) |
「ルパン三世」はフランスのTVアニメである | ×(日本) |
アニメ「ルパン三世」第2作のCM前後の アイキャッチでルパンが乗ろうとして 転倒する車はベンツである |
○ |
アニメ「ルパン三世」第2作のCM前後の アイキャッチでルパンが乗ろうとして 転倒する車はBMWである |
×(ベンツ) |
ルパン三世は銭形警部に逮捕されたことがある | ○ |
ルパン三世と峰不二子の子供を主人公にした モンキー・パンチの漫画は「ルパン四世」である |
×(ルパン小僧) |
石ノ森章太郎の「009ノ一」は 9人の女忍者が活躍する漫画である |
× |
「北斗の拳」で知られる漫画家・原哲夫の いとこはお笑い芸人のふかわりょうである |
○ |
「北斗の拳」で知られる漫画家・原哲夫の いとこはお笑い芸人のはなわである |
×(ふかわりょう) |
漫画「北斗の拳」の主人公ケンシロウは ヌンチャクを使ったことがある |
○ |
アニメ「DD北斗の拳」の主人公・ケンシロウの 声を演じているのは神谷明である |
×(立花慎之介) |
TVアニメ「DD北斗の拳」で「不動産屋のボス」役で 声優に挑戦したのは「北斗の拳」の原作を 手掛けた武論尊である |
×(原哲夫) |
アニメ「北斗の拳」に登場するハート様は男である | ○ |
特撮番組「秘密戦隊ゴレンジャー」で キレンジャーの好物 |
カレー |
雑誌編集者を描いた安野モヨコの漫画 「働きマン」の主人公は女性である |
○ |
PUFFYがカバーしたアニメ「働きマン」の 主題歌はユニコーンの「大迷惑」である |
×(働く男) |
松野秋鳴のライトノベル「えむえむっ!」は ドMな主人公・砂戸太郎を描いた物語である |
○ |
ゲーム会社タイトーの本社は 東京都台東区にある |
×(新宿区) |
タイトーのアーケードゲーム 「エレベーターアクション」は実はエレベーターに 乗らなくても全てのステージをクリアできる |
× |
全世界でシリーズ合計600万本以上もの 売上を記録したタイトーの料理ゲームは 「クッキングママ」である |
○ |
全世界でシリーズ合計600万本以上もの 売上を記録したタイトーの料理ゲームは 「クッキングパパ」である |
×(クッキングママ) |
うえやまとちの漫画「クッキングパパ」が 連載されている雑誌は「ビッグコミック」である |
×(モーニング) |
3DS用ゲーム「とびだせどうぶつの森」に 登場するモグラの「リセットさん」は 事業仕分けでリストラされた |
○ |
ゲーム「どうぶつの森」の第1作が 発売されたゲーム機はNINTENDO64である |
○ |
1982年に発表され 「国産初のアドベンチャーゲーム」とされる パソコン用AVGは「表参道アドベンチャー」である |
○ |
1982年に発表され 「国産初のアドベンチャーゲーム」とされる パソコン用AVGは「南青山アドベンチャー」である |
×(表参道アドベンチャー) |
アニメ「魔法騎士レイアース」に登場する 風の魔神の名前はウィンダムである |
○ |
アニメ「魔法騎士レイアース」に登場する 風の魔神の名前はレクサスである |
×(ウィンダム) |
DS用ゲーム「レイトン教授」シリーズで、ルーク少年の 声を演じているタレントは堀北真希である |
○ |
DS用ゲーム「レイトン教授」シリーズで、ルーク少年の 声を演じているタレントは相武紗季である |
×(堀北真希) |
2005年に発売されたXboxの 後継機の名前は「Xbox365」である |
×(Xbox360) |
アニメ「あらいぐまラスカル」のラスカルとは 英語で「いたずらっ子」という意味である |
○ |
保険会社チューリッヒのCMキャラクターとして 起用されたことがあるアニメは 「アルプスの少女ハイジ」である |
○ |
TVアニメ「アルプスの少女ハイジ」の メインスポンサーはハウス食品だった |
×(カルピス) |
アニメ「アルプスの少女ハイジ」で 主人公・ハイジの髪型は企画当初、 三つ編みになる予定だった |
○ |
アニメ「アルプスの少女ハイジ」で 主人公・ハイジの髪型は企画当初、 ポニーテールになる予定だった |
×(三つ編み) |
アニメ「アルプスの少女ハイジ」に登場する 山羊飼いの少年ペーターはハイジより年上である |
○ |
アニメ「アルプスの少女ハイジ」で クララが歩けるようになったのは最終回である |
×(51話) |
2017年に雑誌「CanCam」とのコラボで実際に 使える婚姻届が制作された漫画は 「ハヤテのごとく!」である |
×(名探偵コナン) |
同じ歌手によるアニメのテーマソング最多数として、 ギネス世界記録に認定されたのは、 「名探偵コナン」のB'zである |
×(倉木麻衣) |
漫画「名探偵コナン」で主人公・江戸川コナンは 犯人に感情移入して泣いたことは一度もない |
○ |
漫画「名探偵コナン」で主人公の江戸川コナンが使う 麻酔銃は、メガネに仕込まれている |
×(腕時計) |
アニメ「名探偵コナン」に登場する 毛利小五郎は高所恐怖症である |
○ |
漫画「名探偵コナン」に登場するFBI捜査官・赤井秀一が いつもかぶっている帽子はニット帽である |
○ |
2013年公開の映画「名探偵コナン 絶海の探偵」の 主題歌「ワンモアタイム」を歌った歌手は 斉藤和義である |
○ |
アニメ「名探偵コナン」の阿笠博士(はかせ)の本名は 「阿笠博士(ひろし)」である |
○ |
2017年公開のアニメ映画 「名探偵コナン から紅の恋歌」の脚本を手がける 推理作家は大倉崇裕である |
○ |
漫画「名探偵コナン」に登場する 灰原哀の本名は「宮野志保」である |
○ |
漫画「名探偵コナン」に登場する 灰原哀の本名は「宮野明美」である |
×(宮野志保) |
漫画「名探偵コナン」に登場する灰原哀が、黒の 組織にいた頃のコードネームは「シェリー」である |
○ |
漫画「名探偵コナン」に登場する灰原哀が、黒の 組織にいた頃のコードネームは「キャンティ」である |
×(シェリー) |
同じ青山剛昌原作のアニメ 「剣勇伝説YAIBA」と「名探偵コナン」の主人公は 同じ声優が演じている |
○(高山みなみ) |
1993年放送のTVアニメ「剣勇伝説YAIBA」に 登場する剣豪・宮本武蔵は主人公・刃の師匠である |
○ |
アニメ「名探偵コナン」に登場する 高校生探偵・服部平次はコインを投げて 犯人を追いつめる |
× |
漫画「ナニワ金融道」と「カバチタレ!」は 同じ作者の作品である |
× |
貴水博之が歌ったアニメ「ゲッターロボ號」の 主題歌のタイトルは「21世紀少年」である |
○ |
漫画「スーパードクターK」の主人公である KAZUYAは医師免許を持っていない |
× |
特撮番組「バトルフィーバーJ」で バトルジャパンが踊るのはカンフーダンスである |
○ |
東出祐一郎が手がけた「Fate/stay night」の スピンオフ小説は「Fate/Grand Order」である |
×(Fate/Apocrypha) |
2015年に配信を開始した「Fate/stay night」の スマートフォン用ゲームは 「Fate/Grand Order」である |
○ |
ゲーム「Fate/Grand Order」の主人公・藤丸立香と 契約した紫髪の少女の名前はマシュである |
○ |
ニンテンドーDSのゲーム「ニンテンドッグス」には ウサギを飼うモードがある |
× |
曽田正人の漫画「め組の大吾」は 消防士の活躍を描いている |
○ |
コナミが最初に発売した 音楽シミュレーションゲームのタイトルは 「beatmania」である |
○ |
初代「beatmania」でターンテーブルを 自由に演奏してもよいゾーンには「FREE」と表示される |
○ |
ファミコンゲーム「たけしの挑戦状」に登場する カラオケスナックの名前は「あぜ道」である |
○ |
懐かしのファミコンゲーム「たけしの挑戦状」は 2コンのマイクを使わなくてもクリアできる |
○ |
ビートたけしが製作に協力したゲーム 「たけしの挑戦状」はプレイステーションで リメイクされたことがある |
× |
PS用アドベンチャーゲーム 「クーロンズゲート」の主人公は占い師である |
×(風水師) |
ニンテンドーDSを登録した誕生日に 起動するといつもと違った起動音が鳴る |
○ |
懐かしの漫画「ダメおやじ」でダメおやじの 奥さんの呼び名は「オニババ」である |
○ |
懐かしの漫画「ダメおやじ」でダメおやじの 奥さんの呼び名は「クソババ」である |
×(オニババ) |
アーケード用格闘アクションゲーム 「アシュラブレード」続編のタイトルは 「アシュラバスター」である |
○ |
三田紀房の漫画「クロカン」の 題材になっているスポーツは野球である |
○ |
漫画「有閑倶楽部」は女子校の 生徒会を舞台にした漫画である |
×(共学) |
ゴツボ×リュウジの漫画「あしがる」の 題材となっているスポーツはサッカーである |
○ |
アニメ「重戦機エルガイム」でメカとキャラの 両方を担当したデザイナーは永野護である |
○ |
漫画「天才バカボン」に登場する ハジメちゃんは、バカボンの弟である |
○ |
アニメ「天才バカボン」に登場する バカボンの弟の名前はハジメである |
○ |
アニメ「天才バカボン」で バカボンのパパの職業は植木屋である |
○ |
漫画「天才バカボン」に登場する ウナギイヌの故郷はもちろんウナギで おなじみの浜名湖である |
○ |
漫画「キン肉マン」に登場する 超人ベンキマンの頭の上にあるものはどっち? |
糞(画像) |
宮崎駿に影響を与えたといわれる アニメ映画「雪の女王」を制作した国はソ連である |
○ |
アニメ界の2大監督宮崎駿と 富野由悠季は同じ年の生まれである |
○(1941) |
1998年に、長編アニメ映画の監督として 初めて紫綬褒章を受章したのは高畑勲である |
○ |
世界名作劇場のひとつアニメ 「赤毛のアン」の監督は宮崎駿である |
×(高畑勲) |
世界名作劇場「大草原の小さな天使 ブッシュベイビー」の舞台となっている国は ケニアである |
○ |
日本アニメーションが手がけた「世界名作劇場」 シリーズはすべて児童文学を原作としている |
× |
ゲームセンターのメダルを無断で持ち帰ると罪になる | ○ |
2018年12月公開のアニメ映画「妖怪ウォッチ FOREVER FRIENDS」の舞台は1980年代である |
×(1960年代) |
ゲーム「妖怪ウォッチ」で妖怪メダル番号 第1番なのはホノボーノである |
○ |
ゲーム「妖怪ウォッチ」で妖怪メダル番号 第1番なのはジバニャンである |
×(ホノボーノ) |
アニメ「妖怪ウォッチ」に登場する コマさんの好物はソフトクリームである |
○ |
アニメ「妖怪ウォッチ」に登場する コマさんの好物はカラアゲである |
×(ソフトクリーム) |
ゲーム「妖怪ウォッチ」に登場する ジバニャンにしっぽは生えていない |
× |
ゲーム「妖怪ウォッチ」に登場する ジバニャンは右耳が切れている |
×(左耳) |
2013年に発売されたゲーム「妖怪ウォッチ」で 妖怪ウィスパーは戦闘に参加することができる |
× |
アニメ「妖怪ウォッチ」に登場する 「USAピョン」はもちろんウサギの妖怪である |
× |
アニメ「妖怪ウォッチ」に登場する「USAピョン」が 語尾につける口癖は「ダニ!」である |
○ |
アニメ「妖怪ウォッチ」に登場する「USAピョン」が 語尾につける口癖は「ズラ!」である |
×(ダニ!) |
不思議な時計を手に入れた少年・天野景太を 主人公とするレベルファイブの3DS用ゲームは 「妖怪クロック」である |
×(妖怪ウォッチ) |
2016年7月発売のゲーム「妖怪ウォッチ3」で 舞台となる国は日本と中国である |
×(日本とアメリカ) |
2016年7月発売のゲーム「妖怪ウォッチ3」で FBY特別捜査官マルダーの声を演じる俳優は 水谷豊である |
×(堺雅人) |
2014年1月に「イブニング」で連載を開始した 奥浩哉の漫画は「いぬやしき」である |
○ |
TVアニメ史上初のキスシーンが描かれた アニメは「レインボー戦隊ロビン」である |
○ |
ゲーム「シーマン」で女シーマンの 声を演じた女優は山咲千里である |
○ |
アニメ「じゃりン子チエ」でヒロインの 竹本チエの声を演じた声優は中山千夏である |
○ |
アニメ「じゃりン子チエ」で竹本テツの 声を演じたタレントは赤井英和である |
×(西川のりお) |
ゲーム「キャサリン」に登場する「Catherine」と 「Katherine」のうち、元から主人公の 恋人だったのはKatherineの方である |
○ |
任天堂のゲームに登場するキャラクター、 キャサリンはオバケである |
×(恐竜) |
任天堂のゲームでおなじみのキャラクター、 キャサリンが初めて登場した作品は 「夢工場ドキドキパニック」である |
○ |
任天堂のゲームでおなじみのキャラクター、 キャサリンが初めて登場した作品は 「マリオ&ルイージRPG」である |
×(夢工場ドキドキパニック) |
漫画「一騎当千」の登場人物が 魂を受け継いでいるのは「三国志」の英雄である |
○ |
漫画「一騎当千」の登場人物が 魂を受け継いでいるのは「水滸伝」の英雄である |
×(三国志) |
TVアニメ「一騎当千」の第2作のタイトルは 「一騎当千 Dragon Destiny」である |
○ |
ゲーム「ヘラクレスの栄光II」で 最初に主人公の仲間になるキャラクターは ミノタウロスである |
×(ケンタウロス) |
漫画「究極超人あ~る」の主人公である アンドロイドR・田中一郎はお米しか食べない |
○ |
漫画「究極超人あ~る」の主人公である アンドロイドR・田中一郎はラーメンしか食べない |
×(お米) |
牛丼チェーンを題材としたゲーム 「吉野家」では吉野家の年表を見ることができる |
○ |
現存するアニメ雑誌の中で 最も古く創刊されたのは「アニメージュ」である |
○(1978) |
現存するアニメ雑誌の中で 最も古く創刊されたのは「アニメック」である |
×(アニメックは現存せず) |
ゲーム「ファミコンジャンプ」で太陽の光に弱い エシディシは孫悟空の太陽拳で石化する |
○ |
1988年にポプコムソフトが発売した パソコンゲーム「サバッシュ」の原作者は 落語家の三遊亭円丈である |
○ |
漫画「サルでも描けるまんが教室」の 作中で本当にサルに漫画を描かせようと 試みたことがある |
× |
ファミコンゲーム「ロードランナー」の 敵キャラを主人公にしたゲームは 「ボンバーマン」である |
○ |
ファミコンゲーム「ロードランナー」の 敵キャラを主人公にしたゲームは 「ロックマン」である |
×(ボンバーマン) |
2013年放送のTVアニメ「有頂天家族」の 舞台となっているのは、京都の下鴨神社である |
○ |
前川涼の漫画「アニマル横町」はもともと クイズコーナーの1企画として誕生した |
○ |
ディズニーの長編アニメ映画第1作は「白雪姫」である | ○ |
ディズニーの長編アニメ映画第1作は 「ふしぎの国のアリス」である |
×(白雪姫) |
ぺぷの漫画「白アリッッ」のタイトルの由来は 名作「白雪姫」と「不思議の国のアリス」である |
○ |
アニメ「タイガーマスク」で主人公・伊達直人が スカウトされた悪役レスラー養成機関といえば 「虎の門」である |
×(虎の穴) |
アニメ「タイガーマスク」で主人公・伊達直人が スカウトされた悪役レスラー養成機関といえば 「虎の穴」である |
○ |
1980年のアニメ映画「地球へ…」で ジョナ・マツカの声を演じた タレントは薬師丸ひろ子である |
○ |
ゲーム「天外魔境ZERO」に隠れキャラクターとして 登場するお笑いタレントは東野幸治である |
×(今田耕司) |
懐かしのパソコンゲーム「ウイングマン」を 発売したメーカーはスクウェアだった |
×(エニックス) |
ゲームを途中でやめるときに データを保存することをセーブという |
○ |
ファミコンディスクシステムで発売された ゲーム「光GENJI ローラーパニック」の ディスクの色は青だった |
×(黄色) |
声優の高城元気が所属する事務所は、 その名の通り「元氣プロジェクト」である |
×(アイムエンタープライズ) |
アニメ「まんが日本昔ばなし」があるように 「まんが世界昔ばなし」というアニメもある |
○ |
2006年公開のアニメ映画 「ブレイブ・ストーリー」で主人公の少年 ワタルの声を演じたのは女優の常盤貴子である |
×(松たか子) |
漫画「月下の棋士」は囲碁を描いた漫画である | ×(将棋) |
とりいかずよしの漫画「トイレット博士」に 登場するお尻に指を突っ込む必殺技の名は 「七年殺し」である |
○ |
とりいかずよしの漫画「トイレット博士」に 登場するお尻に指を突っ込む必殺技の名は 「三年殺し」である |
×(七年殺し) |
漫画「ばらかもん」で 琴石なるたちが暮らすのはどっち? |
五島列島(地図) |
SF小説「幻魔大戦」の主人公の名前は東丈である | ○ |
角川書店が製作したアニメ映画「幻魔大戦」や 「少年ケニヤ」に声優として出演したタレント |
原田知世 |
のちに東宝が映画化した海洋冒険小説 「海底軍艦」を執筆した小説家 |
押川春浪 |
アニメ「未来警察ウラシマン」の舞台 | ネオトキオ |
声優としても活躍するタレントの 大泉洋は実はアニメで人間の役を 演じたことは一度もない |
× |
ゴジラがシェーをした映画は 「ゴジラ対ヘドラ」である |
×(怪獣大戦争) |
いまだかつて皇居を壊した怪獣はいない | ○ |
東宝の「ゴジラ」シリーズに登場する カマキラスはオカマの怪獣である |
×(カマキリ) |
東宝の特撮映画「地球防衛軍」に登場した モゲラとはモグラが巨大化した怪獣である |
× |
映画「フランケンシュタイン対地底怪獣」で 怪獣バラゴンの出現地 |
白根山 |
映画「大怪獣ガメラ」の音楽を担当した人物 | 山内正 |
映画「ガメラ2 レギオン襲来」は 札幌が舞台であるため北海道で活躍する 人気タレント大泉洋も出演している |
○ |
映画「ガメラ2 レギオン襲来」で 怪獣レギオンが襲来した都市 |
札幌市(緑の電車の画像) |
ゴジラとガメラが映画の中で 戦ったことはこれまで一度もない |
○ |
怪獣映画「ゴジラ」の第1作はモノクロですが 「ガメラ」の第1作もモノクロである |
○ |
TVアニメ「ストライクウィッチーズ」に 登場する女性キャラの名前のモチーフとなったもの |
第二次世界大戦期の人物 |
漫画「蒼天の拳」は「北斗の拳」の その後を描いた物語である |
× |
漫画「ヘルシング」に登場する ヘルシング家の当主は「インテグラ」である |
○ |
ゲーム「スターオーシャン3」の 回復アイテムとして登場する実際の駄菓子 |
うまい棒 |
川原泉のスケート漫画 「銀のロマンティック…わはは」 主人公ペアが成功させる技 |
クワドラブル |
手芸が学べるファミコンソフトが 発売されたことがある |
○ |
ゲーム「機神咆吼デモンベイン」の モチーフとなっているのはクトゥルー神話である |
○ |
実際の戦争を題材にした「SOUTH&WEST 西南戦争でごわす」というゲームが実在する |
× |
実際の戦争を題材にした「NORTH&SOUTH わくわく南北戦争」というゲームが実在する |
○ |
漫画「パーマン」でバードマンの星があるのは ケンタウルス座のプロキシマである |
○ |
漫画「パーマン」でコピーロボットは おでこをくっつけることで記憶を伝達する |
○ |
アニメ「パーマン」のパーマン4号の出身地 | 大阪 |
漫画家の藤子・F・不二雄と藤子不二雄Aの 2人の自宅は仲良く隣同士で建てられている |
○ |
2017年1月より放送のTVドラマ 「スーパーサラリーマン左江内氏」の原作者である 漫画家は藤子・F・不二雄である |
○ |
2017年1月より放送のTVドラマ 「スーパーサラリーマン左江内氏」の原作者である 漫画家は藤子不二雄Aである |
×(藤子・F・不二雄) |
漫画「エスパー魔美」の主人公・魔美が使える 超能力はテレポーテーションだけである |
× |
藤子・F・不二雄のSF漫画「エスパー魔美」で 魔美が飼っている犬の名前はコンポコである |
○ |
漫画「エスパー魔美」の主人公・魔美には フランス人の血が流れている |
○ |
漫画「エスパー魔美」の主人公・魔美には イタリア人の血が流れている |
×(フランス人) |
藤子・F・不二雄の漫画「パーマン」が 実写化されたことがある |
× |
2015年7月に、30年ぶりにコミックスが 刊行される藤子不二雄の漫画は「パーマン」である |
×(オバケのQ太郎) |
1965年に放送されたアニメ「オバケのQ太郎」 第1作のスポンサーは不二家である |
○ |
漫画「オバケのQ太郎」に登場するドロンパが 居候しているのは神成さんの家である |
○ |
漫画「オバケのQ太郎」でドロンパが 犬を怖がらないのは日本に来る前に 犬を飼っている家にいたからである |
○ |
漫画家・藤子不二雄が「オバケのQ太郎」のアイディアを 思いついたのは小田急線の電車の中である |
○ |
漫画家・藤子不二雄が「オバケのQ太郎」のアイディアを 思いついたのは京王線の電車の中である |
×(小田急線の電車の中) |
漫画「オバケのQ太郎」でQ太郎は 毎日同じ服を着ている |
× |
「週刊少年サンデー」に連載された 漫画「ゲッターロボ」で革命をめざす 学生運動家として登場する人物 |
神隼人 |
「週刊少年サンデー」の創刊号から 連載された藤子不二雄の漫画は 「オバケのQ太郎」である |
×(海の王子) |
藤子不二雄Aの漫画「少年時代」が 連載された雑誌 |
週刊少年マガジン |
藤子不二雄のキャラクターが夢の共演をする 「スーパー藤子大戦」というゲームが 発売されたことがある |
× |
漫画「怪物くん」と「となりの怪物くん」は 同じ作者が描いている |
× |
2007年にTVアニメ化された漫画「怪物王女」は 藤子不二雄Aの「怪物くん」の妹を 主人公にしたアニメである |
× |
アニメ「怪物くん」の主人公怪物くんは一人っ子である | ○ |
2010年に人気グループ・嵐の大野智主演で ドラマ化された藤子不二雄Aの漫画は「怪物くん」である |
○ |
2010年に人気グループ・嵐の大野智主演で ドラマ化された藤子不二雄Aの漫画は 「忍者ハットリくん」である |
×(怪物くん) |
藤子不二雄Aの漫画「忍者ハットリくん」は 戦国時代を舞台にしている |
×(現代) |
アニメ「忍者ハットリくん」の 主人公・ハットリくんには弟がいる |
○ |
アニメ「忍者ハットリくん」で 影千代が得意技「エレキャット」を 使う時に必要な道具 |
下敷き |
FCゲーム「忍者ハットリくん」には ハットリくんが巨大化する裏技がある |
× |
藤子・F・不二雄の漫画「21エモン」で 21エモンの家はホテルを営んでいる |
○ |
「漫画家の梁山泊」と呼ばれた伝説のアパート・ トキワ荘に住んでいた漫画家は全員男である |
× |
漫画家の梁山泊と呼ばれた トキワ荘があったのは東京の豊島区である |
○ |
漫画家のつのだじろうと 歌手のつのだ☆ひろはいとこである |
×(兄弟) |
「漫画家の梁山泊」と呼ばれたアパートの トキワ荘に「恐怖新聞」でおなじみの漫画家 つのだじろうも住んだことがある |
× |
つのだじろうの漫画を原作とした2019年7月刊行の 大石圭の作品は「小説 恐怖新聞」である |
○ |
つのだじろうの2大ホラー漫画「うしろの百太郎」と 「恐怖新聞」はどちらも実写化されている |
○ |
つのだじろうのオカルト漫画 「うしろの百太郎」の百太郎は地縛霊である |
×(主護霊) |
漫画「うしろの百太郎」で百太郎を 守護霊にもつ主人公の名前 |
一太郎 |
漫画家・島本和彦の本名は「藤子秀彦」である | ×(手塚秀彦) |
島本和彦の漫画「燃えよペン」の 主人公・炎尾燃の職業は漫画家である |
○ |
川原正敏の格闘漫画「修羅の門」と「修羅の刻」のうち 時代が古いのは「修羅の刻」である |
○ |
ケムコの「砂漠の狐」はドイツ軍の ロンメル将軍となって戦うアクションゲームである |
× |
ファミコンゲーム「スパイvsスパイ」などで 知られるケムコはナムコの子会社である |
× |
1995年に自ら編集長となって 「COMIC CUE」を創刊した漫画家 |
江口寿史 |
「トミカヒーロー レスキューフォース」の劇場版で 世界消防庁長官・刑部零次を演じた俳優は 宮内洋である |
×(藤岡弘、) |
特撮番組「トミカヒーローレスキューフォース」で ネオテーラの三幹部の声を演じた人物 |
安田大サーカス |
1970年放送のTVアニメ 「男どアホウ甲子園」の主題歌を歌った 男性コーラスグループ |
フォー・スラッガーズ |
セガのゲーム図書館で配信されたタイトルを メガCD用に発売した「ゲームのかんづめ」 シリーズはCD-ROMが缶に入っていた |
○ |
ゲームハードで最初にCD-ROMを 採用したのはプレイステーションである |
×(PCエンジン) |
ハリウッド版と日本版の ゴジラは同じ鳴き声である |
○ |
2004年に公開された日本の特撮映画 「ゴジラFINAL WARS」には 1998年公開のハリウッド版のゴジラも登場する |
○ |
1998年に公開されたハリウッド版「ゴジラ」が 日本版と同じだったのは放射能を吐くことである |
× |
ハリウッド版「GODZILLA」で ゴジラの好物はどっち? |
マグロ(握りの画像) |
2017年より3部作として公開されたアニメ映画 「GODZILLA」のストーリー原案・ 脚本を担当したのは虚淵玄である |
○ |
2017年より3部作として公開されたアニメ映画 「GODZILLA」のストーリー原案・ 脚本を担当したのは冲方丁である |
×(虚淵玄) |
1998年公開のハリウッド版「GODZILLA」は 最低映画に贈られるゴールデンラズベリー賞の 最低リメイク賞を受賞した |
○ |
2004年にセガから発売された玩具 「脳力トレーナー」を監修した人物 |
川島隆太 |
2018年放送のTVアニメ「キャプテン翼」の主題歌を 歌ったアイドルグループはSexy Zoneである |
×(ジャニーズWEST) |
漫画「キャプテン翼」の主人公・大空翼の 弟の名前は大空大地である |
○ |
漫画「キャプテン翼」で大空翼は 中学時代の3年間公式戦で1度も負けたことがない |
○ |
ゲーム「イナズマイレブン」の題材となっている スポーツはサッカーである |
○ |
「イナズマイレブン」とは電力会社で働く 11人の戦いを描いた物語である |
×(サッカーが題材) |
ゲーム「イナズマイレブン」シリーズに登場する ヒデ・ナカタは、もちろん元サッカー選手の 中田英寿がモデルである |
○ |
「ドルアーガの塔」の前のエピソードを描いた ファミコンゲームは「カイの冒険」である |
○ |
つの丸の漫画「モンモンモン」の 主人公である猿のモンモンは いつも阪神タイガースの帽子をかぶっている |
○ |
ゲーム「Grand Theft Auto」の第1作の舞台 | イギリス |
2010年12月にDSで発売されたレベルファイブの RPG「二ノ国」のアニメパートを担当したのは ガイナックスである |
×(スタジオジブリ) |
DS用ゲーム「二ノ国」シリーズで モンスターが存在する「二ノ国」に対して 現実世界のことを「一ノ国」という |
○ |
漫画「鉄人28号」で鉄人28号は、 旧日本軍の秘密兵器として開発された |
○ |
アニメ「鉄人28号」に登場する 不乱拳博士が製造した黒いライバルロボット |
ブラックオックス |
獣医学部を舞台にした漫画 「動物のお医者さん」の作者・佐々木倫子は、 大学の獣医学部を卒業している |
×(教育学部) |
佐々木倫子の漫画「月館の殺人」の 原作を担当した推理作家は有栖川有栖である |
×(綾辻行人) |
ゲーム「To Heart2」には前作「To Heart」の ヒロインは全く登場しない |
○ |
2016年放送のTVアニメ 「魔法つかいプリキュア!」には、 魔法使いサリーが登場したことがある |
× |
映画「ふたりはプリキュアMax Heart」で 希望の園の女王の声を演じたのは工藤静香である |
○ |
アニメ「プリキュアシリーズ」の第1作は 「ふたりはプリキュア」である |
○ |
2009年放送のTVアニメ「フレッシュプリキュア!」の 主人公たちが結成するのはダンスユニットである |
○ |
2009年放送のTVアニメ「フレッシュプリキュア!」の 主人公たちが結成するのはバンドである |
×(ダンスユニット) |
TVアニメ「ハートキャッチプリキュア!」で 声優の水樹奈々が演じたのはキュアブロッサムである |
○ |
TVアニメ「ハートキャッチプリキュア!」に 登場したキュアムーンライトは シリーズ初の「女子高生プリキュア」である |
○ |
TVアニメ「ハートキャッチプリキュア!」に 登場したキュアムーンライトは シリーズ初の「小学生プリキュア」である |
×(女子高生) |
2010年に公開された劇場版 「ハートキャッチプリキュア!」で 舞台となった都市 |
パリ |
2011~12年放送のTVアニメ 「スイートプリキュア♪」で主人公の一人・ 北条響が変身したのはキュアメロディである |
○ |
2011年放送のTVアニメ「スイートプリキュア♪」で キュアメロディに変身するキャラ |
北条響 |
2011年放送のTVアニメ「スイートプリキュア♪」で キュアリズムに変身するキャラ |
南野奏 |
2011-12年放送のTVアニメ 「スイートプリキュア♪」で主人公の一人・ 南野奏が変身するキャラ |
キュアリズム |
アニメ「スイートプリキュア♪」に登場した キュアミューズはプリキュアシリーズ初の 「女子高生プリキュア」である |
×(小学生プリキュア) |
映画「スチームボーイ」で監督を務めた 大友克洋は「スチームボーイ」の漫画版の 作画も手がけている |
×(衣谷遊) |
「AKIRA」の大友克洋が「ガンダム」の 映像を手がけたことがある |
○ |
大友克洋のSF漫画「AKIRA」が 連載されていた雑誌は「ヤングマガジン」である |
○ |
大友克洋のSF漫画「AKIRA」は雑誌連載当時から 海外を意識して全ページがカラーで描かれていた |
× |
アニメ「BECK」で甲本ヒロトをモデルにした ヒロちゃんの声は甲本ヒロト本人が演じた |
○ |
漫画「BECK」でバンドの名前の由来となった BECKとは犬の名前である |
○ |
漫画「BECK」でバンドの名前の由来となった BECKとは猫の名前である |
×(犬) |
久米田康治の漫画「かってに改蔵」の 主人公改蔵の苗字 |
勝 |
映画「千と千尋の神隠し」が金熊賞を 受賞したのはベルリン国際映画祭である |
○ |
植田まさしの4コマ漫画「かりあげクン」の 主人公・かりあげクンは幼稚園児である |
×(サラリーマン) |
2004年に発売され、女の子に大ブームを 巻き起こしたゲーム「オシャレ魔女ラブ&ベリー」を 発売した会社はセガである |
○ |
ゲーム「オシャレ魔女ラブandベリー」で 左目の下に星型のホクロがあるのはラブである |
×(ベリー) |
1993年放送の特撮番組「電光超人グリッドマン」で グリッドマンの声を演じた声優 |
緑川光 |
マイトガイこと俳優・小林旭から名付けられた ロボットアニメ「勇者特急マイトガイン」の 主人公の名前は、アキラである |
×(旋風寺舞人) |
漫画「ろくでなしBLUES」が TVアニメ化されたことがある |
× |
漫画「ろくでなしBLUES」が 実写化されたことがある |
○ |
東大受験を題材にしたラブコメ漫画 「ラブひな」の作者・赤松健は 自分も東大出身である |
×(中央大学) |
アニメ「アニマル1」で主人公・東一郎が めざしている五輪 |
メキシコ五輪 |
真田十勇士を題材とした霜月かいりの漫画 「BRAVE10」で主人公となっている伊賀忍者は 雲隠才蔵である |
○ |
梶原一騎原作の漫画 「プロレススーパースター列伝」でレスラーに対する コメントをするのはアントニオ猪木である |
○ |
サウンドノベル「弟切草」が舞台化されたことがある | × |
「テクマクマヤコン」の呪文で変身する 魔女っ子アニメは「魔法使いサリー」である |
×(ひみつのアッコちゃん) |
セガのゲーム「アウトラン」で プレイヤーが運転する車 |
フェラーリ |
高橋留美子の漫画「めぞん一刻」が 実写映画化されたときヒロインの 音無響子を演じたのは宮崎美子だった |
×(石原真理子) |
漫画「めぞん一刻」には五代裕作と響子の娘 春香をヒロインとする続編がある |
× |
漫画「めぞん一刻」で主人公の五代裕作が 管理人の響子さんにぶたれた回数は10回を超える |
× |
ファミコンゲーム「めぞん一刻」は五代裕作が 音無響子を悪の手から救うべく戦う アクションゲームである |
× |
高橋留美子の2大漫画「うる星やつら」と 「めぞん一刻」はどちらもファミコンゲームになっている |
○ |
アニメ「うる星やつら」の声優ラム役の平野文と 諸星あたる役の古川登志夫は、青春ドラマで 先生と生徒で共演している |
○ |
アニメ「うる星やつら」の声優ラム役の平野文と 諸星あたる役の古川登志夫は、 かつて青春ドラマの生徒役で共演していた |
○ |
アニメ「うる星やつら」でラムちゃんと あたるはキスをしたことがない |
× |
漫画「うる星やつら」のラムちゃんは トラ縞の手袋をつけている |
×(素手) |
「うる星やつら」が実写化されたことがある | × |
アニメ「うる星やつら」に登場するメガネの本名 | サトシ |
アニメ「うる星やつら」に登場する ラム親衛隊の4人 |
メガネ、パーマ、チビ、カクガリ |
PS2用ゲーム「義経英雄伝」を 発売したメーカーはコーエーである |
×(フロム・ソフトウェア) |
ホラーゲーム「九怨-kuon-」の舞台となっている時代 | 平安時代 |
エスパーの清田益章が監修した超能力開発 ファミコンゲーム「マインドシーカー」を 発売したのは、ナムコである |
○ |
コミックマーケットで見かける「壁サークル」とは 売れない同人誌が壁のように積まれた サークルのことである |
×(人気サークル) |
漫画「じゃじゃ馬グルーミン★UP!」の 舞台となる渡会牧場がある場所は北新宿である |
×(北海道) |
2013年に公開されたアニメ映画 「キャプテンハーロック」で脚本を担当したのは 小説家の福井晴敏である |
○ |
漫画「宇宙海賊キャプテンハーロック」に 登場するヤッタランのモデルは漫画家の新谷かおるである |
○ |
2014年1月にアニメ制作会社のタツノコプロを 子会社化したテレビ局はTBSである |
×(日本テレビ) |
タツノコプロの人気アニメ「タイムボカン」シリーズは 全て時間移動する物語である |
× |
アニメ「タイムボカン24」で悪玉トリオのボス、 オヤダーマの声を、滝口順平そっくりに演じる モノマネ芸人はホリである |
○ |
アニメ「タイムボカン24」で悪玉トリオのボス、 オヤダーマの声を、滝口順平そっくりに演じる モノマネ芸人は山本高広である |
×(ホリ) |
2021年3月に約30年ぶりのアニメ化が発表された 水木しげるの漫画は「悪魔くん」である |
○ |
漫画「悪魔くん」の主人公・悪魔くんは 魔界からやって来た悪魔のプリンスである |
× |
特撮番組「悪魔くん」の悪魔 メフィストが好きな食べ物 |
チョコレート |
江口寿史のギャグ漫画「ストップ!ひばりくん!」の 主人公・大空ひばりの性別 |
男 |
漫画「エンジェル伝説」で主人公の 北岡誠一郎はエンジェルの生まれ変わりである |
× |
ガイナックスが製作した OVA「Re:キューティーハニー」で ハニーの声を演じた人物 |
堀江由衣 |
アニメ「キューティーハニー」の第1作で 主題歌を歌っていたのは堀江美都子である |
×(前川陽子) |
アニメ「キューティーハニー」で キューティーハニーが戦う敵はパンサークローである |
○ |
漫画「ハチミツとクローバー」に登場する 山田あゆみのニックネーム |
鉄人 |
特撮番組「光戦隊マスクマン」で マスクマンのメンバーの職業は覆面レスラーである |
×(レーシングチーム) |
特撮番組「ウルトラマンティガ」の主題歌に使われた V6の曲は「TAKE ME HIGHER」である |
○ |
特撮番組「ウルトラマンティガ」の主題歌に使われた V6の曲は「BEAT YOUR HEART」である |
×(TAKE ME HIGHER) |
2018年に放送された特撮番組 「ウルトラマンR/B」は兄弟を主人公とする作品である |
○ |
2018年7月放送開始の特撮番組「ウルトラマンR/B」は ウルトラマンの親子が主人公である |
×(兄弟) |
FCゲーム「SDバトル大相撲」で 力士のウルトラマンは試合の時間が 長引くとカラータイマーが切れて その場に倒れてしまう |
○ |
ウルトラの父とウルトラの母が 初めて登場したのは、どちらも 特撮番組「ウルトラマンタロウ」である |
× |
ゲーム「ウルトラマン Fighting Evolution 3」には 隠れキャラとしてアンドロメロスがいる |
× |
2017年放送の特撮番組「ウルトラマンジード」で ウルトラマンジードの父親はウルトラマンベリアルである |
○ |
2017年放送の特撮番組「ウルトラマンジード」で ウルトラマンジードの父親はウルトラマンレオである |
×(ウルトラマンベリアル) |
ウルトラマンレオの弟アストラは、 人間の姿になったことが一度もない |
○ |
ウルトラマンレオとアストラの兄弟のうち 体重が重いのはもちろん兄のレオの方である |
×(レオ、4万8千t、 アストラ、4万9千t) |
「ウルトラマングレード」で ウルトラマングレードに変身する ジャック・シンドーが所属する組織はUMAである |
○ |
特撮番組「ウルトラマンダイナ」で ウルトラマンダイナに変身する隊員はアスカ・シンである |
○ |
ウルトラマンゼロの師匠はウルトラマンレオである | ○ |
2012年公開の映画「ウルトラマンサーガ」で ウルトラマンゼロに変身する タイガ・ノゾムを演じるタレント |
DAIGO |
特撮番組「ウルトラマン」で ウルトラマンが唯一引き分けた宇宙人 |
メフィラス星人 |
ウルトラマンゼアスは電動歯ブラシで変身する | ○ |
「ウルトラマングレード」でウルトラマングレードに 変身するジャック・シンドーが所属する組織はUMAである |
○ |
特撮番組「ウルトラマンA」に登場する怪獣の呼び名 | 超獣 |
特撮番組「ウルトラマンA」で主人公・北斗星司は、 TACに入隊する前はパン屋のトラックを運転していた |
○ |
特撮番組「ウルトラマンA」で主人公・北斗星司は、 TACに入隊する前は牛乳屋のトラックを運転していた |
×(パン屋のトラック運転手) |
料理漫画「ミスター味っ子」が 実写化されたことがある |
× |
人気声優の関俊彦と関智一は兄弟である | × |
「2001夜物語」「ヤマタイカ」「宗像教授伝奇考」で 知られる漫画家は諸星大二郎である |
×(星野之宣) |
食べたときのリアクションで有名な 「ミスター味っ子」と「焼きたて!ジャぱん」は どちらも原作者はおなじである |
× |
「餓狼伝説」の不知火舞は 「ザ・キング・オブ・ファイターズ」シリーズの 全作品に欠かさず出場している |
× |
ゲーム「THE KING OF FIGHTERS」シリーズで おなじみの不知火舞はノーブラである |
○ |
ゲーム「真・三国無双2」のEDテーマを歌っている歌手 | 一青窈 |
アニメ「勇者ライディーン」の名前は 江戸時代の力士・雷電に由来する |
○ |
アニメ「超者ライディーン」の主人公は、 「勇者ライディーン」の主人公・ひびき洸の息子である |
× |
日本で最初にファンクラブが作られた TVアニメ |
海のトリトン(1972) |
アニメ「海のトリトン」で初めてTVアニメの演出を 手がけたアニメ監督は宮崎駿である |
×(富野由悠季) |
「機動戦士ガンダム」を生んだ富野由悠季が 初めて監督を担当したTVアニメは 「勇者ライディーン」である |
×(海のトリトン) |
映画でも共演したマジンガーZとデビルマン、 先にテレビ放送が始まったのは「マジンガーZ」である |
×(マジンガーZ、1972/12/3、 デビルマン、1972/7/8) |
ロボットアニメの金字塔「マジンガーZ」の 続編は「グレートマジンガー」である |
○ |
2018年公開のアニメ映画「マジンガーZ/INFINITY」で あしゅら男爵の声を演じたのは宮迫博之である |
○ |
2018年公開のアニメ映画「マジンガーZ/INFINITY」で あしゅら男爵の声を演じたのは ケンドーコバヤシである |
×(宮迫博之) |
アニメ「マジンガーZ」の主人公兜甲児が、 グレートマジンガーを操縦したことがある |
○ |
1974年放送のTVアニメ「グレートマジンガー」で グレートマジンガーが戦う敵の軍団は ミケーネ帝国である |
○ |
アニメ「マジンガーZ」の主題歌を 作詞した漫画原作者 |
小池一夫 |
アニメ「マジンガーZ」マジンガーZと、 「機動戦士ガンダム」のガンダムの身長は 1mも違わない |
○(同じ18m) |
無かったことにしたい物事を表現するときに 使われる言葉「黒歴史」を生んだTVアニメは 「∀ガンダム」である |
○ |
2019年4月よりNHKで放送されたアニメ 「機動戦士ガンダムTHE ORIGIN」のOP曲を 歌うグループはLUNA SEAである |
○ |
2019年4月よりNHKで放送されたアニメ 「機動戦士ガンダムTHE ORIGIN」のOP曲を 歌うグループはGLAYである |
×(LUNA SEA) |
アニメ「機動戦士ガンダム」で ガンダムがしゃべったことがある |
○ |
アニメ「機動戦士ガンダム」でアッガイに乗り、 ジャブローに潜入したジオン軍の兵士は アカハナである |
○ |
アニメ「機動戦士ガンダム」でアッガイに乗り、 ジャブローに潜入したジオン軍の兵士は シロハナである |
×(アカハナ) |
アニメ「機動戦士ガンダム」で ガンダムは地球連邦軍のモビルスーツである |
○ |
徳間書店から刊行されている「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」の小説の副題 |
ハイ・ストリーマー |
角川書店から刊行されている「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」の小説の副題 |
ベルトーチカ・チルドレン |
「ガンダム」シリーズの著作権を持つ広告代理店は 創通エージェンシーである |
○ |
「機動戦士ガンダム」のスポンサーだった クローバーは「機動戦士ガンダム」の放送が 終了する前に倒産した |
× |
2010年3月発売のPSP用ゲーム 「ガンダムアサルトサヴァイブ」で 選べる男性パイロットの声を演じた歌手 |
及川光博 |
2010年3月発売のPSP用ゲーム 「ガンダムアサルトサヴァイブ」で 選べる女性パイロットの声を演じた人物 |
喜屋武ちあき |
その昔、バンダイからガンダムの型式番号と 同じ「RX-78」というパソコンが発売されたことがある |
○ |
記念すべきガンプラ第1号 1/144 RX-78ガンダムの定価は300円だった |
○ |
記念すべきガンプラ第1号 1/144 RX-78ガンダムの定価は200円だった |
×(300円) |
ガンダムのプラモデルが通産省の グッドデザイン賞を受賞したことがある |
○ |
元カプコンのイラストレーター 安田朗が初めて参加したTVアニメは 「OVERMANキングゲイナー」である |
×(∀ガンダム) |
ガンダムファンとして有名な歌手の T.M.Revolutionは「機動戦士ガンダムSEED」に ニシカワという役で出演した |
×(ミゲル・アイマン) |
アニメ「機動戦士ガンダムSEED DESTINY」は 「ガンダムSEED」の5年後の世界を 舞台にしている |
× |
アニメ「機動戦士ガンダムSEED DESTINY」は 「ガンダムSEED」の2年後の世界を 舞台にしている |
○ |
2010年7月より、等身大のガンダムを 機体に描いた「GUNDAM JET」を就航させる航空会社 |
全日空 |
スマホ用ゲーム「パズ松さん」はその名のとおり、 アニメ「おそ松さん」のキャラクターが 登場するパズルゲームである |
○ |
俳優の藤田まことが主題歌を歌ったアニメ | おそ松くん |
アニメ「おそ松くん」のおそ松の苗字は庭野である | ×(松野) |
赤塚不二夫の漫画「おそ松くん」が 実写化されたことがある |
○ |
アニメ「あらいぐまラスカル」のラスカルの性別 | オス |
ファミコンソフト「おたくの星座」で キャラクターデザインを手がけたのは桂正和である |
×(江口寿史) |
アニメ「狼少年ケン」は嘘つきの少年を 主人公にしたアニメである |
× |
漫画「湾岸MIDNIGHT」の 主人公・朝倉アキオは大学生である |
×(高校留年中) |
漫画「らんま1/2」のシャンプーには リンスという妹がいる |
× |
昭和30年代に人気を集めた「赤胴鈴之助」は 柔道を描いた漫画である |
×(剣術) |
漫画「赤胴鈴之助」で主人公の少年剣士・ 赤胴鈴之助が使う剣の流派は北辰一刀流である |
○ |
漫画「赤胴鈴之助」で主人公の少年剣士・ 赤胴鈴之助が使う剣の流派は天然理心流である |
×(北辰一刀流) |
漫画「風のシルフィード」の続編 「蒼き神話マルス」には前作の主人公である 森川駿は登場しない |
× |
FC用アクションゲーム「カラテカ」に 登場する最後のボスの名前はアクマ将軍である |
○ |
2010年に、アニメキャラ名義のシングルで 史上初めてオリコンチャート1位を獲得した曲 |
GO!GO! MANIAC |
FCゲーム「つっぱり大相撲」で力士のまわしが 取れて勝敗がついたときの決まり手は 「もろだし」である |
○ |
FCゲーム「つっぱり大相撲」で力士のまわしが 取れて勝敗がついたときの決まり手は 「はみだし」である |
×(もろだし) |
FCゲーム「つっぱり大相撲」には 相手力士のまわしをとる裏技があった |
○ |
刑務所での経験をもとに「刑務所の中」を 描いた漫画家 |
花輪和一 |
漫画「ガラスの仮面」で北島マヤが一人芝居 「女海賊ビアンカ」を演じた場所は体育倉庫である |
○ |
漫画「ガラスの仮面」で北島マヤが一人芝居 「女海賊ビアンカ」を演じた場所は音楽室である |
×(体育倉庫) |
美内すずえの少女漫画「ガラスの仮面」が 連載されていた雑誌 |
花とゆめ |
映画「ガラスの仮面」に登場する 姫川亜弓の父親の職業 |
映画監督 |
30年近く続く少女漫画「ガラスの仮面」には 携帯電話とメールは一切登場しない |
× |
登場キャラクターがすべて動物という ジョージ秋山の漫画「ラブリン・モンロー」の ヒロインは豚である |
○ |
登場キャラクターがすべて動物という ジョージ秋山の漫画「ラブリン・モンロー」の ヒロインは猫である |
×(豚) |
クリィミーマミ、ペルシャ マジカルエミ、パステルユーミの 魔女っ子4人が一堂に会するアニメがある |
○ |
ゲーム「ポートピア連続殺人事件」に 登場するプレイヤーの部下 |
ヤス |
セガがかつて開発した 座席が1回転する業務用ゲーム機 |
R360 |
チュンソフトが最初に発売したSFC用 サウンドノベルゲームは「かまいたちの夜」である |
×(弟切草) |
ゲーム「トルネコの大冒険」第1作の発売元は もちろん「ドラクエ」シリーズと同じ スクウェア・エニックスである |
×(チュンソフト) |
アニメ「タイガーマスク」に登場する ザ・グレート・ゼブラの正体はアントニオ猪木である |
×(ジャイアント馬場) |
アニメ「トムとジェリー」で トムは猫、ジェリーはネズミである |
○ |
アニメ「トムとジェリー」で トムはネズミ、ジェリーは猫である |
× |
島袋光年の漫画「世紀末リーダー伝たけし!」で たけしが飼っている犬の名前は武蔵である |
×(小次郎) |
2010年7月に、休刊した「CONTINUE」を 引き継ぐ形で創刊された太田出版の雑誌 |
Otome continue |
漫画「覚悟のススメ」で主人公の 葉隠覚悟の必殺技 |
因果 |
アニメ「一休さん」の主人公・一休さんの 超合金が発売されたことがある |
○ |
アニメ「一休さん」に登場する 蜷川新右衛門の役職は寺社奉行である |
○ |
アニメ「一休さん」の母上様の名前は 「伊予の局」である |
○ |
1977年に1時間枠の番組として TVアニメ化されたのは「一休さん」である |
× |
1977年に1時間枠の番組として TVアニメ化されたのは「野球狂の詩」である |
○ |
2010年12月発売のゲーム「AKB1/48 アイドルと恋したら…」はAKB48のメンバー全員に 愛の告白をするのが目標のゲームである |
× |
1981年に放送されたTVアニメ 「おはよう!スパンク」に登場する スパンクは猫である |
×(犬) |
ゲーム機「PSP」にはインターネット電話の 「スカイプ」に対応している機種もある |
○ |
アニメ「風の谷のナウシカ」に登場する 王蟲の鳴き声はミュージシャン・ 布袋寅泰が奏でるギターの音が用いられた |
○ |
漫画「鉄鍋のジャン!」の主人公・秋山醤が 調味料勝負で作ったラー油 |
飲めるラー油 |
アニメ「フランダースの犬」の原作が初めて 日本語訳された時のパトラッシュの名前は 「ぶち」である |
○ |
アニメ「フランダースの犬」の 主人公の名前はペテロである |
×(ネロ) |
アニメ「フランダースの犬」はベルギーを 舞台にしているのは作者のウィーダの 出身国だからである |
× |
アメリカで制作された実写版 「フランダースの犬」はなんと死んだネロが 生き返るというハッピーエンドだった |
○ |
プロレス界の平和を守るという異色の 特撮番組「プロレスの星アステカイザー」の 第1話にはアントニオ猪木が出演している |
○ |
松林悟の漫画「ロリコンフェニックス」の 悪の組織BL団の正式名称 |
ブラックロリータ団 |
漫画家・永井豪は石ノ森章太郎の 元アシスタントだった |
○ |
プロレスとのメディアミックスも話題となった アニメ「獣神ライガー」の原作者は永井豪である |
○ |
1989年に放送されたTVアニメ「獣神ライガー」の 主人公はプロレスラーである |
×(バイオアーマー) |
漫画家として唯一「日本SF作家クラブ」の 会長に就任したことがあるのは永井豪である |
○ |
漫画家として唯一「日本SF作家クラブ」の 会長に就任したことがあるのは藤子・F・不二雄である |
×(永井豪) |
妖怪退治でおなじみのゲゲゲの鬼太郎と ドロロンえん魔くんがアニメで共演したことがある |
× |
「水木しげるロード」があることでもおなじみの 漫画家・水木しげるの故郷は鳥取県境港市である |
○ |
2019年にTVアニメ「ゲゲゲの鬼太郎」のED曲 「RONDO」を歌ったバンドはBUCK-TICKである |
○ |
2018年4月放送のTVアニメ「ゲゲゲの鬼太郎」の 主題歌を歌った歌手は五木ひろしである |
×(氷川きよし) |
アニメ「ゲゲゲの鬼太郎」の主題歌を作詞したのは 原作者の水木しげる本人である |
○ |
「ゲゲゲの鬼太郎」が実写化されたことがある | ○ |
アニメ「ゲゲゲの鬼太郎」のねずみ男の本名 | 根津見ペケペケ |
アイドル・中川翔子の「snow tears」が EDテーマに使われたTVアニメは 「墓場鬼太郎」である |
○ |
2008年にTVアニメ化された 「ゲゲゲの鬼太郎」の原点である 水木しげるの貸本漫画 |
墓場鬼太郎 |
ディズニーキャラクターのチップとデールはリスである | ○ |
ディズニーのキャラクターチップとデールで、 鼻が赤いのはデールである |
○ |
ディズニーのキャラクターチップとデールで、 鼻が赤いのはチップである |
× |
ディズニーキャラクター ドナルド・ダックは空を飛べる |
○ |
2010年公開のディズニー映画 「塔の上のラプンツェル」でラプンツェルの 声の吹き替えを担当したのは剛力彩芽である |
×(中川翔子) |
2007年放送のTVアニメ「天元突破グレンラガン」の OPテーマを歌ったのはアイドルの中川翔子である |
○ |
2007年放送のTVアニメ「天元突破グレンラガン」の OPテーマを歌ったのはアイドルの浜田翔子である |
×(中川翔子) |
TVアニメ「ふるさと再生日本の昔ばなし」の 主題歌「一人のキミが生まれたとき」を 歌うのは中川翔子である |
○ |
東映のスーパー戦隊の大ファンであるアイドルの 中川翔子は実際に「スーパー戦隊」に出演したことがある |
○ |
ウルトラセブンにはカラータイマーがない | ○ |
Xboxには「DEAD OR ALIVE」のキャラを モチーフにした「ゲンフーパープル」という 色のバージョンが存在する |
× |
植田まさしの4コマ漫画「コボちゃん」の主人公・ コボちゃんのフルネームは田畑小穂である |
○ |
植田まさしの4コマ漫画「コボちゃん」の主人公・ コボちゃんのフルネームは山川小穂である |
×(田畑小穂) |
コーエーの恋愛アドベンチャーゲーム 「遙かなる時空の中で」の舞台は平安時代である |
○ |
ゲームソフト会社のコーエーはかつて染料や 工業用薬品の販売をする会社だった |
○ |
ゲームソフト会社のコーエーはかつて肥料や 農業用薬品の販売をする会社だった |
×(染料、工業用薬品) |
コーエーの歴史SLG「決戦」の舞台となる戦いは 関が原の戦いである |
○ |
コーエーの歴史SLG「決戦」の舞台となる戦いは 壇ノ浦の戦いである |
×(関が原の戦い) |
2010年3月にPS3とXbox360で発売された 人気漫画の世界を舞台にしたコーエーのゲーム |
北斗無双 |
2016年のアニメ映画「ペット」で 主人公のマックスは犬である |
○ |
漫画「B・B」の主人公高樹りょうが 得意とする楽器はトランペットである |
○ |
アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」に登場する 碇ゲンドウの結婚前の苗字は六分儀である |
○ |
アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」に登場する 碇ゲンドウの結婚前の苗字は八分儀である |
×(六分儀) |
「新世紀エヴァンゲリオン」でエヴァンゲリオンの デザインを担当したメカデザイナーは 山下いくとである |
○ |
TVアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」の サブタイトルに使用されるフォントは 明朝体である |
○ |
TVアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」の サブタイトルに使用されるフォントは ゴシック体である |
×(明朝体) |
2012年に相模屋食料が発売し大ヒットした 豆腐はアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」が 題材の「使徒とうふ」である |
×(ザクどうふ) |
アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」の最終話の副題は 「世界の中心でアイを叫んだけもの」である |
○ |
「新世紀エヴァンゲリオン」で エヴァンゲリオン3号機のパイロットとなる 少年は鈴原トウジである |
○ |
2009年に観光地図「エヴァ観光マップ」を 制作した「新世紀エヴァンゲリオン」の 舞台である町 |
箱根 |
アニメ「銀河英雄伝説 Die Neue These」で ヤン・ウェンリーの声を演じた声優は小野大輔である |
×(鈴村健一) |
小説「銀河英雄伝説」の登場人物ヤン・ウェンリーは ヤンが苗字でウェンリーが名前である |
○ |
小説「銀河英雄伝説」の登場人物ヤン・ウェンリーは ヤンが名前でウェンリーが苗字である |
× |
小説「銀河英雄伝説」の登場人物 ヤン・ウェンリーは大のコーヒー好きである |
×(紅茶) |
小説「銀河英雄伝説」の2人の主人公、 ラインハルトとヤンは作中で 直接対面したことが一度もない |
× |
小説「銀河英雄伝説」はラインハルトが 死ぬところで完結している |
○ |
漫画「焼きたて!!ジャぱん」に 登場する謎のパン職人 |
コアラ |
漫画「プラレス3四郎」が連載された雑誌は 「週刊少年チャンピオン」である |
○ |
漫画「プラレス3四郎」が連載された雑誌は 「コミックボンボン」である |
×(週刊少年チャンピオン) |
スタジオジブリのアニメ映画「耳をすませば」で 主人公・月島雫の父の声を演じたのは 作家の立花隆である |
○ |
2017年公開のアニメ映画「メアリと魔女の花」を 制作したアニメ会社はスタジオポノックである |
○ |
2017年公開のアニメ映画「メアリと魔女の花」を 制作したアニメ会社はスタジオジブリである |
×(スタジオポノック) |
スタジオジブリの映画で初めてキスシーンが 描かれたのは2013年に公開された映画 「風立ちぬ」である |
○ |
スタジオジブリの映画で初めてキスシーンが 描かれたのは2013年に公開された映画 「かぐや姫の物語」である |
×(風立ちぬ) |
アニメ映画「となりのトトロ」で トトロの声を演じた声優は高木均である |
○ |
スタジオジブリのアニメ映画「となりのトトロ」が ゲーム化されたことがある |
× |
アニメ映画「コクリコ坂から」で 声優デビューしたアナウンサーは羽鳥慎一である |
×(桝太一) |
2011年公開予定のジブリ映画 「コクリコ坂から」のコクリコが意味する花 |
ひなげし(赤い花) |
マグナボックス社が販売した 世界初の家庭用ゲーム機 |
オデッセイ |
バラエティ番組「加トちゃんケンちゃん ごきげんテレビ」がゲーム化されたことがある |
○ |
ゲーム「源平討魔伝」の目的は 敵の首領・源頼朝を倒すことである |
○ |
懐かしのアーケードゲーム「源平討魔伝」と 「平安京エイリアン」の開発者は同じ人物である |
× |
ゲーム「パックマン」の敵の配色がカラフルなのは 女性をターゲットにしていたからである |
○ |
FCゲーム「さんまの名探偵」のミニゲームで 高得点を獲得すると普段は入れないナムコビルで 「パックマン」をプレイできる |
× |
ナムコのレースゲーム「リッジレーサー」 シリーズではパックマンが使える |
○ |
加藤元浩の本格推理漫画「Q.E.D」とは 「クオド・エラト・デモンストランダム」の 略である |
○ |
漫画「ゆびさきミルクティー」の主人公・ 池田由紀は女装趣味のある男子高校生である |
○ |
漫画「ゆびさきミルクティー」の主人公・ 池田由紀は男装趣味のある女子高校生である |
×(女装趣味のある男子高校生) |
漫画雑誌「ガロ」は白土三平の「サスケ」を 連載するために創刊された |
×(カムイ伝) |
白土三平の漫画「カムイ伝」の舞台と なっている時代は戦国時代である |
×(江戸時代) |
1968年放送のTVアニメ「サスケ」に 登場する服部半蔵はサスケの仇である |
○ |
1968年放送のTVアニメ「サスケ」に 登場する服部半蔵はサスケの師匠である |
×(サスケの仇) |
アニメ「タッチ」の主題歌を歌った 女性歌手は岩崎良美である |
○ |
アニメ「タッチ」の主題歌を歌った 女性歌手は岩崎宏美である |
×(岩崎良美) |
これまでに発売されたゲーム機で 全世界での出荷台数が最も多いのは ニンテンドーDSである |
○ |
「ニンテンドーDS」でタッチペン入力が できるのは下側のモニターである |
○ |
ゲーム機「ニンテンドーDSi」の液晶モニターの サイズは「ニンテンドーDS」のモニターより大きい |
○ |
ゲーム機「ニンテンドーDSi」の液晶モニターの サイズは「ニンテンドーDS」のモニターよりも小さい |
× |
ゲーム「ドラクエ9」でルイーダの酒場で 新しく登録した僧侶が最初から装備している 武器は「ものほしざお」である |
○ |
2009年7月に発売された「ドラクエ9」は ニンテンドーDS用のゲームである |
○ |
2009年7月に発売された「ドラクエ9」は Wii用のゲームである |
× |
三条陸と稲田浩司による漫画「冒険王ビィト」は 「ドラクエ ダイの大冒険」と同じ世界を舞台にしている |
× |
漫画「ドラクエ ダイの大冒険」に登場した オリジナルの呪文がゲームに採用されたことがある |
○ |
ゲームミュージックとして 初のオリコンチャート1位を獲得したのは 「交響組曲ドラクエ4」である |
○ |
ニンテンドーDSのゲーム「研修医 天堂独太」の 舞台になる病院 |
聖命医大 |
カプコンの格闘ゲーム「ヴァンパイア」シリーズに 登場する土偶に似たガーディアンロボット |
フォボス |
カプコンのアクションゲーム 「ロストプラネット」で主人公ウェインを演じたのは チャン・ドンゴンである |
×(イ・ビョンホン) |
ゲーム「モンスターハンター2」の「2」は、 「ドス」と読む |
○ |
ゲーム「モンスターハンター3」の「3」は、 「トロワ」と読む |
×(トライ) |
元ちとせが歌ったゲーム「GENJI」の主題歌 | 月を盗む |
「GENJI」とは源頼朝を主人公とした 源氏再興が目的のシミュレーションゲームである |
× |
漫画「プラモ狂四郎」が連載されていた雑誌は 「コミックボンボン」である |
○ |
ゲーム「メタルギア」シリーズの 主人公ソリッド・スネークは嫌煙家である |
× |
ゲーム「メタルギア」シリーズに登場する オタコンの名前はアメリカのイベント 「オタクコンベンション」に由来する |
○ |
ゲーム「メタルギアソリッド」シリーズの 登場人物「雷電」のコードネームは 江戸時代の力士に由来している |
×(戦闘機) |
ゲーム「メタルギアソリッド2」の プラント編で、プレイヤーが操作する キャラクターは月光である |
×(雷電) |
ゲーム「メタルギアソリッド3」には 「サルゲッチュ」のピポサルが登場する |
○ |
次のうち、ゲーム「メタルギアソリッド3」の 舞台になっている国はどっち? |
ソ連(国旗) |
ゲーム「メタルギアソリッド3」で、スネークが 葉巻を使用するとライフが徐々に減少する |
○ |
ゲーム「メタルギアソリッド3」で、スネークが 葉巻を使用するとライフが徐々に回復する |
×(減少) |
PS3用ゲーム「メタルギアソリッド4」の 主人公の名前はネイキッド・スネークである |
×(オールド・スネーク) |
ゲーム「メタルギアソリッド3」で、 ネイキッド・スネークが眼帯をしているのは左目である |
× |
久米田康治の漫画「行け!!南国アイスホッケー部」の ヒロインの家族は全てトヨタ自動車の 車の名前がついている |
○ |
久米田康治の漫画「行け!!南国アイスホッケー部」の ヒロインの家族は全てホンダの 車の名前がついている |
×(トヨタ自動車) |
メガCDで発売されたゲーム 「ゆみみみっくす」でテーマソングを 歌っていたアイドル |
高橋由美子 |
変身する際に、上司に変身を許可して もらわないといけない特撮ヒーロー |
スペクトルマン |
西条真二の漫画「365歩のユウキ」で 描かれている題材 |
将棋 |
主役ロボットが最終回の最後のコマにしか 出てこないことで有名な漫画は 「惑星ロボ ダンガードA」である |
○ |
ファミコンゲーム「飛龍の拳」の主人公の 名前は「飛龍」である |
×(龍飛) |
漫画「DEATH NOTE」で主人公の夜神月に とりついているリュークは貧乏神である |
×(死神) |
漫画「DEATH NOTE」のノベライズ作品 「DEATH NOTEアナザーノートロサンゼルス BB連続殺人事件」を執筆したのは西尾維新である |
○ |
漫画「DEATH NOTE」のノベライズ作品 「DEATH NOTEアナザーノートロサンゼルス BB連続殺人事件」を執筆したのは乙一である |
×(西尾維新) |
「DEATH NOTE」のリュークの声は アニメ版も実写映画版もどちらも俳優・歌舞伎役者の 中村獅童が演じている |
○ |
漫画「DEATH NOTE」は「ヒカルの碁」と 同じ小畑健が作画を担当している |
○ |
「DEATH NOTE」で知られる漫画家・小畑健が 新装版の表紙を描いて2007年に異例の ヒットとなった文学作品は「人間失格」である |
○ |
「DEATH NOTE」で知られる漫画家・小畑健が 新装版の表紙を描いて2007年に異例の ヒットとなった文学作品は「走れメロス」である |
×(人間失格) |
名前を書くと人が死ぬノートが登場する 漫画「DEATH NOTE」には名前を書くと 死人が生き返るノートも登場する |
× |
漫画「DEATH NOTE」でDEATH NOTEに 名前だけを書かれた人の死因 |
心臓麻痺 |
漫画「DEATH NOTE」でDEATH NOTEの所有者は その所有権を放棄すると1日以内に死ぬ |
× |
2001年に放送されたアニメ「サイボーグ009」の 音楽を担当したのは小室哲哉である |
○ |
1966年に「サイボーグ009」が 最初にアニメ化された時に003の声を演じた人物 |
ジュディ・オング |
2010年に小学館と石森プロの協力で設立された 漫画賞は「サイボーグ009まんが賞」である |
○ |
2010年に小学館と石森プロの協力で設立された 漫画賞は「仮面ライダーまんが賞」である |
×(サイボーグ009まんが賞) |
アニメ「サイボーグ009」で体内に 核爆弾を抱えているキャラ |
004 |
ナムコのゲーム「マッピー」で 主人公のねずみ・マッピーは警察官である |
○ |
2011年11月にNHK大河ドラマの舞台となった地を 題材とする「ご当地版」が発売されたゲーム |
モノポリー |
ボードゲームのモノポリーは日本人が発明した | ×(アメリカ) |
2013年に、発売元が「不人気なコマを リストラする」との投票をFacebook上で行い 話題となったゲームは「モノポリー」である |
○ |
2013年に、発売元が「不人気なコマを リストラする」との投票をFacebook上で行い 話題となったゲームは「人生ゲーム」である |
×(モノポリー) |
2012年8月にタカラトミーが発売した、芸能界との コラボによる「人生ゲーム」は 「AKB48ファミリー人生ゲーム」である |
×(よしもと芸人人生ゲーム) |
2010年にタカラトミーが発売する 「人生ゲームドリームチェンジ」では 子供がいるプレイヤーに「子ども手当」が支給される |
○ |
人生ゲームはもともとアメリカのゲームだった | ○ |
ボードゲームの代表格「人生ゲーム」シリーズの コマとなる車に乗れる人数 |
6人乗り |
アニメ「ナジカ電撃作戦」で 情報組織のエージェントである ヒロイン・柊七虹香の表の顔 |
香水のデザイナー |
松井秀喜がゴジラの映画に出演したことがある | ○ |
FCゲーム「消えたプリンセス」のオマケの カセットテープに収録されたドラマ編で、 王女の声を演じたのは酒井法子である |
×(富田靖子) |
フランスで製作された実写映画 「シティーハンター THE MOVIE」のラストでも、 当然「Get Wild」が使われている |
○ |
2019年に公開された「劇場版シティーハンター <新宿プライベート・アイズ>」でも「Get Wild」は 主題歌に使われた |
○ |
アニメ「エンジェル・ハート」の主題歌は 「シティーハンター」と同じくTM NETWORKが 歌っている |
× |
漫画「シティーハンター」で 海坊主が営む喫茶店の名前 |
キャッツ・アイ |
アニメ「シティーハンター2」のEDテーマに 使われたTM NETWORKの曲 |
STILL LOVE HER |
漫画「パスポート・ブルー」で主人公・ 真上直進がめざしている職業 |
宇宙飛行士 |
1992年放送のアニメ「宇宙の騎士 テッカマンブレード」でテッカマンブレードに 変身する主人公の名前 |
Dボゥイ |
アニメ「ハイスクール!奇面組」の主題歌を歌っていた うしろゆびさされ組がアニメ本編に登場したことがある |
○ |
セガ・マークIII用ゲーム「ハイスクール!奇面組」で プレイヤーが操作する主人公は河川唯である |
○ |
セガ・マークIII用ゲーム「ハイスクール!奇面組」で プレイヤーが操作する主人公は一堂零である |
×(河川唯) |
アニメ「ハイスクール!奇面組」の主題歌 「時の河を越えて」を歌ったのは 「うしろ髪ひかれ隊」である |
○ |
アニメ「ハイスクール!奇面組」の主題歌 「バナナの涙」「かしこ」などを歌ったのは 「うしろゆびさされ組」である |
○ |
「ハイスクール!奇面組」の後番組として 1987年より放送が開始されたTVアニメ |
ついでにとんちんかん |
アニメ「ついでにとんちんかん」の 主題歌を歌ったのはうしろ髪ひかれ隊である |
○ |
アニメ「ついでにとんちんかん」の 主題歌を歌ったのはうしろゆびさされ組である |
×(うしろ髪ひかれ隊) |
アニメ「エイトマン」でエイトマンの 動力源は原子力である |
○ |
漫画「エイトマン」がゲーム化されたことがある | ○ |
子供番組なのにタバコ型の 強化剤を吸うヒーロー |
エイトマン |
アニメ「エイトマン」はその名前の通り 8チャンネルのフジテレビで放送された |
×(TBS) |
特撮番組「ロボット8ちゃん」には、 「9ちゃん」というロボットも登場する |
○ |
お腹の時計で、時間をコントロールすることができる ロボットが主人公なのは「ロボット8ちゃん」である |
×(もりもりぼっくん) |
アニメ「亜空大作戦スラングル」の 主人公ジェットが所属する特殊部隊 |
ゴリラ |
キャラクター「たれぱんだ」の 好物「すあま」の原料 |
もち米 |
2010年に発売されたスクウェア・エニックスの ゲーム「ニーアレプリカント」は PS3用のソフトである |
○ |
スクウェア・エニックスのアクションRPG 「ニーア レプリカント」はXbox360で発売された |
×(PS3) |
2010年に発売されたスクウェア・エニックスの ゲーム「ニーアゲシュタルト」は Xbox360用のソフトである |
○ |
飯野賢治が手がけたゲーム「エネミー・ゼロ」が 発売されたゲーム機はセガサターンである |
○ |
飯野賢治が手がけたゲーム「エネミー・ゼロ」が 発売されたゲーム機はプレイステーションである |
×(セガサターン) |
プレイステーションとセガサターンでは 先に100万台を突破したのはセガサターンの方である |
○ |
プレイステーションとセガサターンでは 先に100万台を突破したのはプレイステーションの方である |
× |
ゲーム機のプレイステーションとセガサターンのうち 先に発売されたのはセガサターンの方である |
○(セガサターン、1994/11/22、 プレイステーション、1994/12/3) |
ゲーム機のプレイステーションとセガサターンのうち 先に発売されたのはプレイステーションの方である |
×(セガサターン、1994/11/22、 プレイステーション、1994/12/3) |
ドリームキャストで発売されたゲーム 「L.O.L(LACK OF LOVE)」をプロデュースした 音楽家は細野晴臣である |
×(坂本龍一) |
ドリームキャストでセガサターンの ゲームを遊ぶことができる |
× |
ドリームキャストで使用された 光ディスクの名称はGD-ROMである |
○ |
ドリームキャスト本体の起動音を 作曲したミュージシャンは坂本龍一である |
○ |
セガのドリームキャスト用ゲーム「シェンムー」の 第一章の舞台となっているのは新宿である |
×(横須賀) |
テーブルトークRPGの元祖「D&D」は パッケージの色から通称「赤箱」と呼ばれた |
○ |
テーブルトークRPGの元祖「D&D」は パッケージの色から通称「白箱」と呼ばれた |
×(赤箱) |
テーブルトークRPGの元祖 「ダンジョンズ&ドラゴンズ」はパッケージの 色から通称「赤箱」と呼ばれた |
○ |
テーブルトークRPGでよく使われる 「4D10」とは「10面ダイスを4回振る」を表している |
○ |
テーブルトークRPGでよく使われる 「4D10」とは「4面ダイスを10回振る」を表している |
×(10面ダイスを4回振る) |
ショットを打つときのパンチラ描写が 話題を呼んだゴルフ漫画 「ホールインワン」の作者 |
鏡丈二 |
漫画「エリア88」の主人公風間真の パーソナルマーク |
ユニコーン |
2009年より講談社から刊行が 開始された、漫画雑誌から 生まれた新書のレーベル |
アフタヌーン新書 |
RPG「スペクトラルフォース」シリーズを 発売しているゲーム会社 |
アイディアファクトリー |
小説「ベン・トー」は半額の弁当を めぐって戦う物語である |
○ |
2007年公開のアニメ作家新海誠の 連続短編アニメは「秒速5センチメートル」である |
○ |
「ほしのこえ」で知られるアニメーション作家の 新海誠が勤めていたゲーム会社は スクウェアである |
×(日本ファルコム) |
2004年に公開されたアニメ作家新海誠の 初めての長編アニメ映画 |
雲のむこう、約束の場所 |
TVアニメ「STAR DRIVER 輝きのタクト」の 初代主題歌「GRAVITY 0」を歌ったバンド |
Aqua Timez |
格闘ゲーム「鉄拳」シリーズに登場する 風間飛鳥と風間仁はいとこの関係である |
○ |
格闘ゲーム「鉄拳」シリーズに登場する 風間飛鳥と風間仁は親子の関係である |
×(いとこ) |
ゲーム「鉄拳5」のキャラクター・ 風間飛鳥の年齢 |
17歳 |
2011年にフジテレビの「ノイタミナ」枠で アニメ化された志村貴子の漫画は「放浪息子」である |
○ |
ロボットアニメ「銀河疾風サスライガー」の サスライガーはコンボイに変形する |
× |
特撮番組「仮面の忍者赤影」の 舞台となっている時代 |
戦国時代 |
漫画「はだしのゲン」が連載されていた雑誌は 「週刊少年マガジン」である |
×(週刊少年ジャンプ) |
作者の中沢啓治の戦争体験をもとにした 漫画「はだしのゲン」は、終戦を迎えたところで 最終回となる |
× |
PS3用ソフト「龍が如く4」の地下闘技場には、 長嶋茂雄の息子・長嶋一茂が登場する |
× |
2024年にAmazonプライムビデオで配信されるゲーム 「龍が如く」の実写ドラマで、主人公・桐生一馬を 演じる俳優は竹内涼真である |
○ |
2024年にAmazonプライムビデオで配信されるゲーム 「龍が如く」の実写ドラマで、主人公・桐生一馬を 演じる俳優は町田啓太である |
×(竹内涼真) |
2007年に北村一輝主演で映画化された セガのゲームは「龍が如く」である |
○ |
2007年に北村一輝主演で映画化された セガのゲームは「ダイナマイト刑事」である |
×(龍が如く) |
漫画「きょうの猫村さん」で猫村さんが ぼっちゃんからもらったもの |
エプロン |
漫画「20世紀少年」に登場するユキジが最初に 世話をしていた麻薬探知犬の名前は ブルー・スリーである |
○ |
漫画「20世紀少年」のタイトルの由来となった 「20th Century Boy」を歌った歌手 |
T・レックス |
浦沢直樹の漫画「20世紀少年」の 連載が始まったのは21世紀になってからである |
×(1999) |
携帯電話用の恋愛ゲーム「ケータイ少女」は 間違い電話で一度だけ喋った 運命の女の子を捜すゲームである |
× |
「サクラ大戦」でおなじみのゲームクリエーター 広井王子がかつて付き人をしていた俳優は 柴田恭兵である |
×(森本レオ) |
広井王子プロデュースのゲーム 「ドッグ オブ ベイ」は元宝塚女優の 涼風真世が声優として参加した |
○ |
ゲーム「サクラ大戦」で真宮寺さくらが 免許皆伝の剣の流派は北辰一刀流である |
○ |
2019年発売のゲーム「新サクラ大戦」で 帝国華撃団の総司令を務めるのは神崎すみれである |
○ |
「大人のDSゴルフ」に収録された実在の ゴルフコースはフェニックスカントリークラブである |
○ |
特撮番組「快傑ズバット」で ズバットの活動時間は5分が限界である |
○ |
幼名をレディオス・ソープという 漫画「ファイブスター物語」の主人公 |
アマテラス |
小澤さとるの海洋冒険漫画 「サブマリン707」の潜水艦・ サブマリン707は海上自衛隊所属である |
○ |
1997年にアーケードゲーム 「ル・マン24」を発売したメーカー |
セガ |
漫画「瀬戸の花嫁」で主人公の 満潮永澄のファーストキスの相手 |
ヒロインの瀬戸燦の家に 仕える若頭の政さん |
アクションパズル「IQ」の作者である 佐藤雅彦は大ヒット曲「だんご3兄弟」の 作詞も手がけている |
○ |
アクションパズル「IQ」の作者である 佐藤雅彦は大ヒット曲「マツケンサンバII」の 作詞も手がけている |
×(吉峰暁子) |
漫画「魁!!クロマティ高校」の クロマティ高校は都立高校である |
○ |
漫画「魁!クロマティ高校」に登場する 山口ノボルが通っている高校は バース学園高校である |
×(デストラーデ工業高校) |
宇宙戦艦ヤマトは太平洋戦争で沈んだ 戦艦大和に似せて作られた |
× |
アニメ「宇宙戦艦ヤマト」で ヤマトが向かうイスカンダルがある星雲 |
大マゼラン星雲 |
アニメ「宇宙戦艦ヤマト」でヤマトが向かう イスカンダルがあるのはマゼラン星雲である |
○ |
アニメ「宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち」で テレサ役を演じる声優は中島愛である |
×(神田沙也加) |
映画「さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち」の主題歌を歌ったのは沢田研二である |
○ |
2009年公開のアニメ映画 「宇宙戦艦ヤマト 復活篇」の原案を 手がけたのは政治家の石原慎太郎である |
○ |
アニメ「機動戦艦ナデシコ」は 「宇宙戦艦ヤマト」の続編である |
× |
アニメ「機動戦艦ナデシコ」の音楽を 担当した作曲家は服部隆之である |
○ |
アニメ「機動戦艦ナデシコ」の音楽を 担当した作曲家は服部克久である |
×(服部隆之) |
アニメ「宇宙戦艦ヤマト」でガミラス人は、 放射能がなければ生きることができない |
○ |
ともに打ち切りとなったTVアニメ 「宇宙戦艦ヤマト」と「機動戦士ガンダム」では ヤマトの方が放送期間が長かった |
×(ヤマト半年、ガンダム9ヶ月) |
「ナニワ金融道」がアニメ化されたことがある | × |
2008年放送のTVアニメ「ゴルゴ13」で、主人公 ゴルゴ13の声を演じたのは俳優の舘ひろしである |
○ |
さいとう・たかをの漫画「ゴルゴ13」で ゴルゴ13は刑務所に服役したことがある |
○ |
さいとう・たかをの漫画「ゴルゴ13」で、ゴルゴ13が これまで殺した人数は1000人を越えない |
× |
漫画「ゴルゴ13」でデューク東郷は 一度も笑ったことがない |
× |
漫画「こち亀」の単行本は巻数が多いだけに、 巻末のコメントを複数回寄せている人もいる |
○ |
漫画「こち亀」の秋本麗子は作者が ペンネームを秋本治に改名した回に初登場した |
○ |
漫画「こち亀」で、主人公・両津勘吉の 階級は巡査長である |
○ |
漫画「こち亀」に小室哲哉が登場したことがある | ○ |
漫画「こち亀」に登場する白バイ隊員の 本田はホンダのバイク以外は乗ったことがない |
× |
「ゴルゴ13」と「こち亀」でコミックスの 巻数が多い方 |
こち亀(200巻)、ゴルゴ13(184巻) |
漫画「ゴルゴ13」でゴルゴ13が 愛用しているパンツはトランクスである |
×(ブリーフ) |
ファミコンゲーム「アメリカ大統領選挙」に 登場する大統領の名前はブッシュである |
× |
アニメ「装甲騎兵ボトムズ」で主人公キリコが かつて属していたレッドショルダー部隊の機体が 赤く塗装していたのは左肩である |
×(右肩) |
「勇者シリーズ」と呼ばれる ロボットアニメの第1作 |
勇者エクスカイザー |
テレビで放送された勇者シリーズの最終作 | 勇者王ガオガイガー |
ハドソンよりWii版が発売されている 通信カラオケは第一興商の「DAM」である |
×(JOYSOUND) |
ディスクシステムで発売された 「ふぁみこんむかし話 遊々記」で 悟浄が住んでいた村はおんな村である |
○ |
ディスクシステムで発売された 「ふぁみこんむかし話 遊々記」で 悟浄が住んでいた村はおとこ村である |
×(おんな村) |
一条ゆかりの漫画 「砂の城」の舞台となっている国 |
フランス |
タカラトミーの玩具 「リカちゃん」の髪の色は黒である |
×(金) |
ゲーム「スーパーロボット大戦」シリーズに、 トランスフォーマーが参戦したことがある |
× |
男の子に人気の変形ロボットトランスフォーマーは タカラトミーの商品である |
○ |
アニメ「トランスフォーマー2010」には 同じタカラのキャラクター 「リカちゃん」が登場したことがある |
× |
アニメ「トランスフォーマー ビーストウォーズメタルス」の最終決戦で コンボイとメガトロンは、ババぬきをしながら戦った |
×(モノマネをしながら戦った) |
「トランスフォーマー」には帽子から ロボットに変形する商品が存在する |
○ |
「トランスフォーマー」には信楽焼のタヌキから ロボットに変形する商品が存在する |
○ |
「トランスフォーマー」にはコップから ロボットに変形する商品が存在する |
× |
「トランスフォーマー」にはペンダントから ロボットに変形する商品が存在する |
× |
アニメ「トランスフォーマー」には 女性のトランスフォーマーも存在する |
○ |
2010年4月に一迅社が創刊した 「女装男子」をテーマとした 季刊のコミック・イラスト誌は「おっす!」である |
×(わぁい!) |
漫画「海の闇、月の影」で陸上部の 先輩・当麻克之に告白されたのは小早川流水である |
×(小早川流風) |
「ゲッサン」に連載された青春漫画 「FULL SWING」の原作を手がけたのは武論尊である |
○ |
「ゲッサン」に連載された青春漫画 「FULL SWING」の原作を手がけたのは雁屋哲である |
×(武論尊) |
鈴木信也の野球漫画「Mr.FULLSWING」の 主人公の名前は猿野天国である |
○ |
漫画「MAJOR」で主人公・茂野吾郎の 小学生時代の利き腕は右腕である |
○ |
満田拓也の野球漫画「MAJOR」の主人公茂野吾郎は そのタイトル通りメジャーリーグで登板した |
○ |
スポーツ用品メーカーのミズノが独占的な 用具提供契約を結んだ漫画の主人公は 「Mr.FULLSWING」の猿野天国である |
×(「MAJOR」の茂野吾郎) |
メジャーリーグを題材にした漫画「MAJOR」は 野茂英雄がメジャーリーガーとなる前から 連載が始まっていた |
○(1994) |
篠原千絵の少女漫画「天は赤い河のほとり」で ヒロインの夕梨が召喚された古代の国 |
ヒッタイト |
2010年に秋葉原にオープンした 「GUNDAM Cafe」では、全てのメニューを 「通常の3倍の量」の大盛りでオーダーできる |
× |
「SFマガジン」を発行している出版社 | 早川書房 |
「ミスタードリラー」の主人公 ホリ・ススムの愛犬の名前 |
プチ |
ゲーム「ミスタードリラー」に登場する ホリ・ススムの住所 |
東京都江戸川区在住 |
カプコンのプロレスゲーム 「マッスルボマー」のキャラデザインを担当したのは 漫画家の原哲夫である |
○ |
漫画「SLAM DUNK」で湘北高校バスケ部に 所属する宮城リョータの背番号は「7」である |
○ |
漫画「SLAM DUNK」の主人公桜木花道は、 公式戦で40分フル出場したことがない |
○ |
漫画「SLAM DUNK」で桜木花道が 所属する湘北高校バスケットボール部は 全国制覇を達成した |
×(インターハイ3回戦敗退) |
漫画「SLAM DUNK」で、湘北高校を インターハイ3回戦で破ったものの 試合が描かれなかった高校 |
愛和学院 |
アニメ「MIX」で立花音美・走一郎姉弟を 演じたのは大原さやか・崇姉弟である |
×(内田真礼・雄馬姉弟) |
ゲーム「キングダムハーツFINAL MIX」で 主人公ソラの声を演じたのは ハーレイ・ジョエル・オスメントである |
○ |
原泰久の漫画「キングダム」の舞台となっているのは 春秋戦国時代の中国である |
○ |
2016年に連載10周年記念として発表された、 漫画「キングダム」の実写動画で主人公・信を 演じた俳優は山崎賢人である |
○ |
「合体ロボット」の元祖とされる1974年放送の ロボットアニメは「超電磁ロボ コンバトラーV」である |
×(ゲッターロボ) |
漫画「バクマン。」は漫才師になることを 夢見る少年が主人公である |
×(漫画家) |
2015年に実写映画化された「バクマン。」で 高木秋人を演じた俳優は神木隆之介である |
○ |
2015年に実写映画化された「バクマン。」で 高木秋人を演じた俳優は佐藤健である |
×(神木隆之介) |
声優・森久保祥太郎がアニメ「バクマン。」で 演じたKOOGY名義で2011年2月に リリースしたシングル |
GET UP |
2010年にアニメ「バクマン。」の中で 放送された劇中アニメ「超ヒーロー伝説」の 主題歌を歌ったのは影山ヒロノブである |
○ |
浦沢直樹の漫画「PLUTO」が連載 されていた雑誌 |
ビッグコミックオリジナル |
ゲームとして初めてグッドデザイン賞を 受賞したのは「塊魂」である |
○ |
かつて演じたキャラクターの名にちなんで 名づけられた、声優・神谷明が立ち上げた事務所は 「三鷹商事」である |
×(冴羽商事) |
声優・神谷明のオフィシャルブログのタイトルは 「神谷明のお前はもう死んでいる!!」である |
×(神谷明の屁の突っ張りは いらんですよ!!) |
「鋼の錬金術師」などの作品で知られる 荒川弘は女性漫画家である |
○ |
アニメ「鋼の錬金術師」で「綴命の錬金術師」と いえばキンブリーである |
×(ショウ・タッカー) |
アニメ「鋼の錬金術師」の主人公・エドが 義肢をつけている場所は右腕と左足である |
○ |
漫画「鋼の錬金術師」の主役である エルリック兄弟の区別 |
エドワードが兄、アルフォンスが弟 |
SCEのPS用RPG「ビヨンド・ザ・ビヨンド」で キャラクターデザインを担当した 漫画家は柴田亜美である |
○ |
SCEのPS用RPG「ビヨンド・ザ・ビヨンド」で キャラクターデザインを担当した 漫画家は鈴木みそである |
×(柴田亜美) |
2010年に公開されたアニメ映画 「宇宙ショーへようこそ」の主題歌を 歌った女性歌手 |
スーザン・ボイル |
セガのシューティングゲーム 「スペースハリアー」には「機動戦士ガンダム」の ドムにそっくりな敵が登場する |
○ |
ゲーム「スペースハリアー」が初めて アーケードから移植されて話題を呼んだ セガのゲーム機 |
セガ・マークIII、マスターシステム |
シャープが発売したディスクシステムが 内蔵されたファミコンの名前はツインファミコンである |
○ |
ファミコンゲーム「月風魔伝」で取ると 1UPするアイテムはわら人形である |
○ |
ファミコンで発売された 「赤川次郎の幽霊列車」では寺田克也が キャラクターデザインを担当した |
×(わたせせいぞう) |
ウェブアニメ「にょろーんちゅるやさん」の 主人公・ちゅるやさんの大好物は スモークサーモンである |
×(スモークチーズ) |
2017年放送のアニメ「キノの旅」で主人公の キノの声を担当する声優は前田愛である |
×(悠木碧) |
時雨沢恵一の小説「キノの旅」で シズに飼われているしゃべる犬の名前 |
陸 |
アニメ「キノの旅」で主人公キノと 旅をする言葉を話すバイクの名前は シャネルである |
×(エルメス) |
SFCのプロレスゲーム「大仁田厚FMW」は 開始時に「FMWは絶対に潰さん」という 大仁田厚の肉声が流れる |
○ |
高口里純の漫画「花のあすか組!」が 連載されていた雑誌は角川書店の「あすか」である |
○ |
漫画「花のあすか組!」の舞台と なっているのは渋谷である |
× |
1971年放送のTVアニメ「原始少年リュウ」は 主人公リュウが原始時代にタイムスリップする話である |
×(元々原始時代が舞台) |
1971年放送のTVアニメ「原始少年リュウ」の 原作者は石ノ森章太郎である |
○ |
歌手・水木一郎が初めて 歌ったアニメソング |
原始少年リュウ |
漫画家あさりよしとおのデビュー作 | 木星ピケットライン |
声優の小野大輔と小学生時代に 同じサッカーチームに所属していたJリーガー |
山口智 |
サッカーアニメ「ハングリーハート」には 本人役でJリーガーの中山雅史が出演した |
○ |
第76回アカデミー賞の長編アニメ賞に ノミネートされた日本の アニメ映画はイノセンスである |
× |
アニメ「宇宙船サジタリウス」に 登場するラナの好物 |
ラザニア |
2009年にカシオの腕時計 「G-SHOCK」とコラボしたアニメ |
MOONLIGHT MILE |
ゲーム「どきどき魔女神判!」の 漫画版を連載した漫画家 |
八神健 |
漫画「サーキットの狼」の作者・池沢さとしは 実は自動車免許を持っていない |
× |
「週刊少年ジャンプ」が専属契約した 漫画家の第1号は池沢さとしである |
×(本宮ひろ志) |
漫画「サラリーマン金太郎」が TVアニメ化されたことがある |
○ |
漫画「サラリーマン金太郎」で主人公・矢島金太郎は サラリーマンになるまえは漁師をしていた |
○ |
本宮ひろ志の漫画「サラリーマン金太郎」で 主人公・金太郎の息子の名前は桃太郎である |
×(竜太) |
「サラリーマン金太郎」で知られる本宮ひろ志は 漫画に登場する女性キャラを 妻に描いてもらっている |
○(妻も漫画家) |
三国志をモチーフにした本宮ひろ志の漫画 「天地を喰らう」をゲーム化したメーカーは カプコンである |
○ |
「三国志」を題材にした本宮ひろ志の漫画は 「天地を喰らう」である |
○ |
「三国志」を題材にした本宮ひろ志の漫画は 「赤龍王」である |
×(天地を喰らう) |
2004年公開のアニメ映画「マインド・ゲーム」で 主人公・西の声を演じたのはタレントの東野幸治である |
×(今田耕司) |
高校生の勝利と2人の従姉弟との共同生活を 描いた村山由佳のライトノベルは 「おいしいコーヒーのいれ方」である |
○ |
特撮番組「魔法戦隊マジレンジャー」で マジシャインに変身する ヒカルと結婚したのはマジブルーである |
○ |
特撮番組「宇宙刑事ギャバン」で ギャバンの父ボイサー役は千葉真一である |
○ |
PS2の育成シミュレーション 「カンブリアンQTS」の 「QTS」とは「クエスチョンズ」と読む |
×(キューティーズ) |
麻生いずみの少女漫画「光の伝説」は 新体操を描いた漫画である |
○ |
麻生いずみの少女漫画「光の伝説」は アーティスティックスイミングを描いた漫画である |
×(新体操) |
ファミコンゲーム「ラグランジュポイント」で キャラクターデザインを担当している 漫画家は浦沢直樹である |
×(細野不二彦) |
FCゲーム「ラグランジュポイント」は 「ファミマガ」の読者参加企画から生まれた |
○ |