2023年の大相撲9月場所で優勝した力士は貴景勝である | ○ |
プロ野球日本シリーズで全試合で指名打者制が 採用されたのは2020年が初めてである |
×(1985) |
2024年に春のセンバツ高校野球で 優勝した高校は健大高崎である |
○ |
2024年に春のセンバツ高校野球で 優勝した高校は報徳学園である |
×(健大高崎) |
2024年に春のセンバツ高校野球で大阪桐蔭を 準々決勝で破った高校は報徳学園である |
○ |
2024年に春のセンバツ高校野球で大阪桐蔭を 準々決勝で破った高校は健大高崎である |
×(報徳学園) |
カーリングは1チーム4人で行う競技である | ○ |
1993年5月15日のJリーグ開幕戦で決勝点を 決めた横浜マリノスの選手はエバートンである |
×(ラモン・ディアス) |
かつて日本で相撲協会公認の 相撲くじが発売されたことがある |
○ |
2022-2023シーズンのイングランドプレミアリーグで 優勝したサッカークラブはマンチェスター・シティである |
○ |
2022-2023シーズンのイングランドプレミアリーグで 優勝したサッカークラブはアーセナルである |
×(マンチェスター・シティ) |
2023年にJリーグJ2で優勝した サッカークラブは町田ゼルビアである |
○ |
2023年にJリーグJ2で優勝した サッカークラブはジュビロ磐田である |
×(町田ゼルビア) |
2022年9月テニスの全米オープン女子シングルスで 優勝した選手はオンス・ジャバーである |
×(イガ・シフィオンテク) |
2022年のサッカーW杯で史上初の 5大会連続ゴールを記録した選手はメッシである |
×(クリスティアーノ・ロナウド) |
2018年にDeNAが経営権を獲得した、Bリーグの バスケットボールチームは横浜ビー・コレセアーズである |
×(川崎ブレイブサンダース) |
2022年6月に日本プロ野球史上最速で 優勝マジックを点灯させたチームはヤクルトである |
○ |
フットサルの試合時間はサッカーと 同じく前後半45分ずつである |
×(前後半20分ずつ) |
40歳以上のサッカー選手が男子日本代表の 一員としてW杯に参加したことがある |
× |
2023年のプロ野球セ・パ交流戦でMVPを 獲得した巨人の選手は岡本和真である |
○ |
かつて五輪には太極拳の種目があった | × |
堀江謙一が1962年に太平洋単独横断航海を 果たしたヨット「マーメイド号」はその名の通り 帆に人魚の絵が描かれていた |
○ |
2022年のプロ野球日本シリーズでMVPを 受賞したのはオリックスの杉本裕太郎である |
○ |
アメリカ大リーグでは2024年シーズンから 走者ありのピッチクロックを20秒から16秒へと短縮する |
×(18秒) |
1953年から1961年まで東映フライヤーズが 本拠地とした球場は駒澤野球場である |
○ |
1953年から1961年まで東映フライヤーズが 本拠地とした球場は東京スタジアムである |
×(駒澤野球場) |
野球のBCリーグでは指名打者制度を採用している | ○ |
日本の競走馬で初めて世界ランキング 年間1位となったのはエイシンヒカリである |
×(ジャスタウェイ) |
イタリアのセリエAで過去に無敗で リーグ優勝したサッカークラブがある |
○ |
日本のプロ野球史上セ・パ両リーグで 最多勝を獲得した投手は1人もいない |
○ |
2024年1月に山川穂高の人的補償でソフトバンクから 西武に移籍した投手は甲斐野央である |
○ |
2024年1月に山川穂高の人的補償でソフトバンクから 西武に移籍した投手は和田毅である |
×(甲斐野央) |
2024年1月に男子の全国高校サッカー選手権で 優勝したのは近江高校である |
×(青森山田高校) |
女子テニスのWTAファイナルズで、 シングルスの優勝杯の名前は マーガレット・コート・トロフィーである |
×(ビリー・ジーン・キング・トロフィー) |
2022年にUAEのGIレースドバイシーマクラシックで 優勝した日本の競走馬はオーソリティである |
×(シャフリヤール) |
1979年にル・マン24時間レースで2位となった ハリウッド俳優はポール・ニューマンである |
○ |
2013年に月刊化されたサッカー週刊誌は 「週刊サッカーマガジン」である |
○ |
2023年に大谷翔平が獲得したア・リーグの 打撃タイトルは本塁打王である |
○ |
2023年のプロ野球セ・リーグで新人王に 選ばれた阪神の選手は村上頌樹である |
○ |
2023年に大リーグで日本人3人目となる シーズン20本塁打を達成した選手は鈴木誠也である |
○ |
2022年6月にキックボクシングの世紀の対決 「THE MATCH 2022」で勝利した選手は那須川天心である |
○ |
2023年9月に開催された卓球のヨーロッパ選手権 女子団体で優勝した国はポーランドである |
×(ドイツ) |
2023年12月に天皇杯で優勝したJリーグの サッカークラブは柏レイソルである |
×(川崎フロンターレ) |
2022-23のジャパンラグビーリーグワンで優勝した チームは埼玉パナソニックワイルドナイツである |
×(クボタスピアーズ船橋・東京ベイ) |
2023年1月に井上尚弥が転向した ボクシングの階級はフェザー級である |
×(スーパーバンタム級) |
2023年7月に井上尚弥が獲得した4階級目の プロボクシングの世界王座はフェザー級である |
×(スーパーバンタム級) |
2022年の本拠地開幕戦で日本ハムの 新庄監督は白馬に乗って登場した |
×(バイク) |
水泳の「ドルフィンキック」は 日本人が考案した技術である |
○ |
2023年にJリーグJ1で優勝した サッカークラブはヴィッセル神戸である |
○ |
2023年12月にフィギュアスケートのグランプリ ファイナル男子シングルで優勝した選手は イリア・マリニンである |
○ |
2023年に広島カープの西川龍馬がFAで移籍した プロ野球チームはオリックスである |
○ |
2023年に広島カープの西川龍馬がFAで移籍した プロ野球チームは西武である |
×(オリックス) |
2023年のプロ野球パ・リーグで新人王に 選ばれたオリックスの投手は山下舜平大である |
○ |
2023年のプロ野球パ・リーグで新人王に 選ばれたオリックスの投手は宇田川優希である |
×(山下舜平大) |
イングランド代表はサッカー欧州選手権で 一度も優勝したことがない |
○ |
2022年北京冬季五輪フィギュアスケート 女子シングルで金メダルを獲得した選手は トゥルソワである |
×(シェルバコワ) |
2023年の女子サッカーW杯で 優勝した国はスペインである |
○ |
2023年11月にアジアプロ野球 チャンピオンシップで優勝した国は日本である |
○ |
2021年・東京五輪のメインスタジアムとなった 新国立競技場にサブトラックは常設されない |
○ |
プロ野球の育成枠に登録できる選手の数に上限はない | ○ |
2023年11月にルヴァンカップで優勝した サッカークラブは浦和レッズである |
×(アビスパ福岡) |
サッカー用語に由来するプロレス技 PKやGKを使う選手は柴田勝頼である |
○ |
2018年4月に元関脇の若の里が 開いた相撲部屋は西岩部屋である |
○ |
2023年6月にサッカーの欧州ネーションズリーグで 優勝した国はスペインである |
○ |
3年連続で沢村賞を受賞したプロ野球の投手は、 2023年の山本由伸が初めてである |
× |
2022-2023のサッカーヨーロッパリーグで 優勝したクラブはセビージャである |
○ |
2024年から日本プロ野球の2軍に新しく参加する 北陸のチームはツエーゲン金沢BCである |
×(アルビレックス新潟BC) |
五輪の女子重量挙げで2大会連続で メダルを獲得した三宅宏実の父はプロレスラーである |
×(陸上自衛官の重量挙げ選手) |
2022-2023シーズンのイタリアセリエAで 優勝したサッカークラブはナポリである |
○ |
インディカー・シリーズで最多の6度年間王者となった ドライバーはダリオ・フランキッティである |
×(スコット・ディクソン) |
2023年世界水泳選手権男子平泳ぎで史上初となる 50m、100m、200mの3冠を達成した 中国の選手は覃海洋である |
○ |
1964年の東京五輪ボクシングヘビー級の 金メダリストはジョー・フレージャーである |
○ |
大相撲で、外国人力士は原則として 一部屋に一人しか所属できない |
○ |
1951年制定の日本スポーツ賞を主催している 新聞社は読売新聞社である |
○ |
参加国が初めて100を超えた五輪は メキシコシティ大会である |
○ |
2023年の世界陸上選手権女子4×400mリレーで 優勝した国はオランダである |
○ |
2023年の世界陸上選手権女子4×400mリレーで 優勝した国はアメリカである |
×(オランダ) |
若貴兄弟とその父親である元大関貴ノ花の 3人の力士全員と対戦した力士がいる |
○ |
2023年の男子バレーボール ネーションズリーグで優勝した国はアメリカである |
×(ポーランド) |
五輪メダリストの寺川綾がスポーツキャスターを 務めている番組は「NEWS23」である |
×(報道ステーション) |
1987年の第1回ラグビーW杯で日本代表は全敗だった | ○ |
卓球のTリーグではダブルスは実施されない | × |
2023年3月に卓球のTリーグ女子ファイナルで 優勝したのは日本生命レッドエルフである |
×(木下アビエル神奈川) |
全国高校サッカー選手権で一大会最多得点の記録を 保持している選手は平山相太である |
×(大迫勇也) |
2011年にファジアーノの植田龍仁朗が 記録したのは約58メートルと、世界歳長距離の ヘディングシュートである |
○ |
ビーチサッカーの試合ではフリーキックの際に 相手選手は壁を作ってはいけない |
○ |
2022年5月にサッカーのヨーロッパリーグで 優勝したクラブはフランクフルトである |
○ |
サッカー用語の一つインプロビゼーションとは 攻撃側の選手が相手エリア内に侵入していくことである |
○ |
2022-2023シーズンのスペインリーガ・エスパニョーラで 優勝したサッカークラブはFCバルセロナである |
○ |
ストレート泳法、ウェイブ泳法といえば 平泳ぎの泳法である |
○ |
日本腕相撲協会が定めている腕相撲の 決まり手の数は大相撲よりも多い |
×(腕相撲48手、大相撲82手) |
2022年に格闘家に転向した元力士・貴源治の リングネームは貴賢王である |
×(貴賢神) |
大相撲の徳勝龍は朝青龍のいとこである | ×(血縁関係はない) |
2016年に女子プロレス団体「Marvelous」を旗揚げした 元女子プロレスラーはライオネス飛鳥である |
×(長与千種) |
2023年1月にダカールラリー四輪車部門で 優勝した自動車メーカーはトヨタである |
○ |
鈴鹿8時間耐久ロードレースで各チームの使う マシンの数は必ず1台と決められている |
○ |
2023年8月に高校野球夏の甲子園で 優勝したのは慶応高校である |
○ |
2023年8月に高校野球夏の甲子園で 優勝したのは仙台育英である |
×(慶応高校) |
1999年にアメリカンフットボールの 第1回W杯が開催された国はイタリアである |
○ |
国際パラリンピック委員会の本部がある都市は スイスのローザンヌである |
×(ボン) |
五輪のレスリングで日本人として初めて 2大会連続で金メダルを獲得したのは笹原正三である |
×(上武洋次郎) |
2024年に夏季五輪が開催される都市はパリである | ○ |
2019年の大相撲初場所で初優勝を飾った 玉鷲の所属部屋は追手風部屋である |
×(片男波部屋) |
2018年から自動車レースフォーミュラEに 日本のメーカーとして初めて参戦したのはトヨタである |
×(日産) |
1964年の東京五輪に沖縄在住の参加選手もいた | × |
スポーツ仲裁裁判所CASの 本部がある都市はモントリオールである |
×(ローザンヌ) |
日本相撲協会は、現役力士の自動車運転を禁止している | ○ |
1982年から2005年まで溝畑寛治が28年間ラグビー部の 監督を務めた大学は関西学院大学である |
×(関西大学) |
2022年9月テニスの全米オープン女子シングルスで 優勝した選手はオンス・ジャバーである |
×(イガ・シフィオンテク) |
2022年サッカーW杯において日本代表が 初戦で対戦した相手はスペインである |
×(ドイツ) |
2023年11月にテニスの全日本選手権 男子シングルスで優勝した選手は徳田廉大である |
○ |
2023年11月にテニスの全日本選手権 女子シングルスで優勝した選手は加治遥である |
○ |
紫綬褒章を団体として初めて受章したのは 2006年にWBCを制した野球の日本代表である |
○ |
紫綬褒章を団体として初めて受章したのは 2011年に女子ワールドカップを制した サッカーの女子日本代表である |
×(2006年にWBCを制した 野球の日本代表) |
たびたび来日し、力道山と死闘を演じたプロレスラー、 フレッド・ブラッシーのニックネームといえば 「金髪鬼」である |
×(銀髪鬼) |
大相撲が年6場所制になってから各場所 全て異なる6人の力士が優勝した年がある |
○ |
2022年に7人制ラグビーの W杯が開催された国はフランスである |
×(南アフリカ) |
大相撲の本場所で唯一相撲茶屋が 存在しないのは九州場所である |
○ |
2023年5月にB2リーグで優勝した バスケットボールチームは佐賀バルーナーズである |
○ |
2023年9月に陸上競技のダイヤモンドリーグで、 日本人初の年間チャンピオンとなった選手は 北口榛花である |
○ |
2023年9月に陸上競技のダイヤモンドリーグで、 日本人初の年間チャンピオンとなった選手は 三浦龍司である |
×(北口榛花) |
2017年5月に飛込競技選手の馬淵優佳と 結婚した競泳選手は萩野公介である |
×(瀬戸大也) |
1965年に浮谷東次郎と生沢徹が激戦を繰り広げた 「全日本自動車クラブ選手権」が開催されたのは 鈴鹿サーキットである |
×(船橋サーキット) |
2022-23シーズンのNBAファイナルで 優勝したチームはデンバー・ナゲッツである |
○ |
2019年に渋野日向子が日本人2人目のメジャー優勝を 果たした女子ゴルフの大会は全英女子オープンである |
○ |
2023年11月にバロンドールを受賞した サッカー選手はハーランドである |
×(メッシ) |
2023年11月にアメリカ大リーグのワールドシリーズで 優勝したのはテキサス・レンジャーズである |
○ |
2023年11月にアメリカ大リーグのワールドシリーズで 優勝したのはアリゾナ・ダイヤモンドバックスである |
×(テキサス・レンジャーズ) |
複数のプレイヤーが1投ずつ交互に投げる ボウリングの団体戦の方式はベーカー方式である |
×(スカッチ方式) |
五輪の男子体操個人総合で日本人初の 金メダルを獲得した選手は小野喬である |
×(遠藤幸雄) |
2017年からGIに昇格した中央競馬の 古馬のレースは京都記念である |
×(ホープフルステークス) |
2016年のサッカー・クラブW杯で日本のクラブとしては 初めて決勝に進出したのは浦和レッズである |
×(鹿島アントラーズ) |
2023年9月に開催された卓球の ヨーロッパ選手権男子団体で 優勝した国はスウェーデンである |
○ |
2021年東京五輪女子バレーボールの 優勝国はアメリカである |
○ |
「B☆SPIRIT友の会」とは 横浜DeNAベイスターズのファンクラブである |
○ |
「B☆SPIRIT友の会」とは オリックスバファローズのファンクラブである |
×(横浜DeNA) |
2020年のプロ野球日本シリーズで巨人が 本拠地とした球場はメットライフドームである |
×(京セラドーム) |
元ラグビー日本代表の大畑大介がプレーした トップリーグのチームはサントリーである |
×(神戸製鋼) |
2023年のプロ野球セ・パ交流戦で 優勝したチームは横浜DeNAである |
○ |
2023年のプロ野球セ・パ交流戦で 優勝したチームは楽天である |
×(横浜DeNA) |
2016年シーズン限りで引退した大リーグ・ レッドソックスのオルティズが、同年に獲得した タイトルは本塁打王である |
×(打点王) |
2013年に常葉大浜松サッカー部の監督に就任した 元日本代表MFは藤田俊哉である |
×(澤登正朗) |
五輪などの表彰台で1位になった選手が 立つのは真ん中である |
○ |
2023年5月の柔道世界選手権男子66kg以下級で 優勝した選手は丸山城志郎である |
×(阿部一二三) |
2023年5月の柔道世界選手権男女混合団体で 優勝した国はフランスである |
×(日本) |
2016年のリオデジャネイロ五輪男子マラソンに カンボジア代表として出場した猫ひろしの 順位は完走者の中では最下位だった |
× |
2023年7月にボクシングのWBC 世界バンタム級王者となったのはサンディアゴである |
○ |
2018年12月に、元中日の投手オネルキ・ガルシアが 入団したプロ野球チームは阪神である |
○ |
2018年12月に、元中日の投手オネルキ・ガルシアが 入団したプロ野球チームはヤクルトである |
×(阪神) |
テニス選手・錦織圭の名字の 正しい読みは「にしこり」である |
○ |
プロ野球で、1492試合連続全イニング出場の 世界記録を保持するのは金本知憲である |
○ |
2023年の春のセンバツ高校野球の入場行進曲 「アイラブユー」はback numberの曲である |
○ |
2023年の春のセンバツ高校野球の入場行進曲 「アイラブユー」はSEKAI NO OWARIの曲である |
×(back number) |
歌手の桑田佳祐が主催する「KUWATA CUP」とは ダーツの大会である |
×(ボウリング) |
サッカーのスワープキックとはボールに 回転をかけずに打つ無回転キックのことである |
×(回転をかけて曲げるキック) |
2023年4月に世界ランキングで1位となった 日本の競走馬はイクイノックスである |
○ |
2023年4月に世界ランキングで1位となった 日本の競走馬はパンサラッサである |
×(イクイノックス) |
2006年に浦和レッズがリーグ初優勝を 達成した時の監督はブッフバルトである |
○ |
2022年にプロ野球史上初めて全11球団連続 カード勝ち越しを決めたチームは楽天である |
×(ヤクルト) |
2023年1月に男子バレーボールの 全日本高校選手権で優勝した高校は鎮西高校である |
×(日本航空高校) |
三浦知良・泰年の兄弟はかつてJリーグの 同じチームでプレーしたことがある |
○ |
2021年にプロ野球のセ・リーグと パートナーシップ契約を結んだテーマパークはUSJである |
○ |
タレントの前園真聖は元サッカー選手である | ○ |
ロサンゼルス・レイカーズで八村塁が 付けている背番号は名前にちなんだ8番である |
×(28番) |
2018年にサッカー日本代表の槙野智章と 結婚したのは女優の高梨臨である |
○ |
2018年にサッカー日本代表の槙野智章と 結婚したのは女優の真野恵里菜である |
×(高梨臨) |
サッカーW杯の決勝トーナメントでイングランドと フランスが対戦したのは2022年が初めてである |
○ |
2023年2月の富士フイルムスーパーカップで 勝利したサッカークラブはヴァンフォーレ甲府である |
×(横浜F・マリノス) |
2023年に日本プロ野球初の4軍を 設立するチームは巨人である |
×(ソフトバンク) |
2023年に元レッドソックスの澤村拓一が 入団したプロ野球チームはロッテである |
○ |
2023年に元レッドソックスの澤村拓一が 入団したプロ野球チームは巨人である |
×(ロッテ) |
2021年10月にプロ野球選手として初めて文化勲章を 受賞した人物は長嶋茂雄である |
○ |
2021年10月にプロ野球選手として初めて文化勲章を 受賞した人物は王貞治である |
×(長嶋茂雄) |
2023年からアメリカ大リーグでは本塁を除く 各ベースの大きさは大きくなる |
○ |
2023年からアメリカ大リーグでは本塁を除く 各ベースの大きさは小さくなる |
× |
サッカーのアフリカネイションズカップで 優勝回数が最も多い国はエジプトである |
○ |
南米サッカー連盟CONMEBOLの 本部がある国はウルグアイである |
×(パラグアイ) |
1971年に女性で初めてアルプス三大北壁を 制覇した登山家は今井通子である |
○ |
1971年に女性で初めてアルプス三大北壁を 制覇した登山家は田部井淳子である |
×(今井通子) |
2022年に大阪マラソンを統合された 歴史あるマラソン大会はびわ湖毎日マラソンである |
○ |
中央競馬の美浦トレーニングセンターがある県は 茨城県である |
○ |
2022年12月にフィギュアスケートの グランプリファイナルのペアで優勝したのは 三浦璃来・木原龍一組である |
○ |
西側諸国がボイコットした1980年のモスクワ五輪に おいて最も多く金メダルを獲得した国は もちろん、開催国のソ連である |
○ |
春の選抜高校野球で同じ都道府県にある 高校が決勝戦で戦ったことがある |
○ |
2022年サッカーW杯でアフリカ勢初の ベスト4を達成した国はチュニジアである |
×(モロッコ) |
2018年1月にサッカーウェールズ代表の監督に 就任した元選手はクレイグ・ベラミーである |
×(ライアン・ギグス) |
Jリーグのサッカークラブいわてグルージャ盛岡の グルージャはスペイン語で「鶴」という意味である |
○ |
Jリーグのサッカークラブいわてグルージャ盛岡の グルージャはスペイン語で「鷲」という意味である |
×(鶴) |
2023年1月に発足した男女混成によるチーム戦 「io.LEAGUE」はボウリングのリーグである |
○ |
フォーミュラレースのIRLで ロードコースの年間王者に与えられるのは マリオ・アンドレッティトロフィーである |
○ |
高校野球、夏の甲子園を連覇した高校を 複数校輩出している唯一の都道府県は大阪である |
×(和歌山県) |
2022年に砂田毅樹とのトレードでDeNAに 移籍した中日の選手は京田陽太である |
○ |
2022年に砂田毅樹とのトレードでDeNAに 移籍した中日の選手は阿部寿樹である |
×(京田陽太) |
2022年に涌井秀章とのトレードで楽天に 移籍した中日の選手は京田陽太である |
×(阿部寿樹) |
2022年8月にAFCチャンピオンズリーグの決勝に 進出した日本のサッカークラブは浦和レッズである |
○ |
体操競技において演技の難易度を表す スコアはDスコアである |
○ |
体操競技において演技の難易度を表す スコアはEスコアである |
×(Dスコア) |
2022年のバドミントン世界選手権女子ダブルスで 銅メダルのペアは福島由紀と廣田彩花である |
×(松本麻佑と永原和可那) |
2022年サッカーW杯で3位となった国は クロアチアである |
○ |
2024年パリ五輪でサーフィンの会場となる 南太平洋の島はタヒチ島である |
○ |
2022年6月のサッカーカタールW杯 大陸間プレーオフで勝利し日本と 対戦することになった国はコスタリカである |
○ |
2022年11月に八木裕が1軍の打撃コーチに 就任したプロ野球チームは日本ハムである |
○ |
2022年11月に八木裕が1軍の打撃コーチに 就任したプロ野球チームは阪神である |
×(日本ハム) |
モナコ公国のアルベール2世が かつて五輪に出場した時の競技はボブスレーである |
○ |
モナコ公国のアルベール2世が かつて五輪に出場した時の競技はヨットである |
×(ボブスレー) |
2022年12月に元サッカー日本代表の川口能活が GKコーチに就任したクラブはジュビロ磐田である |
○ |
現在プロボクシングの計量は試合の当日に行われる | ×(前日) |
2022年のメジャーリーグでア・リーグの シーズンMVPを受賞した選手はジャッジである |
○ |
野球に似た球技・クリケットの発祥国はイギリスである | ○ |
2023年の箱根駅伝で総合優勝を 果たしたのは青山学院大学である |
×(駒澤大学) |
2022年10月に出雲駅伝で優勝した大学は 國學院大學である |
×(駒澤大学) |
2023年10月の出雲駅伝で優勝した大学は 駒澤大学である |
○ |
2023年10月の出雲駅伝で優勝した大学は 青山学院大学である |
×(駒澤大学) |
2017年に大リーグ歴代2位の記録となる 22連勝を記録したチームはインディアンスである |
○ |
2017年に大リーグ歴代2位の記録となる 22連勝を記録したチームはドジャースである |
×(インディアンス) |
2021年6月に元大リーガーの山口俊が 入団したチームは横浜DeNAである |
×(巨人) |
2022年のプロ野球日本シリーズで 優勝したのはオリックスである |
○ |
2022年のプロ野球日本シリーズで 優勝したのはヤクルトである |
×(オリックス) |
2022年のプロ野球日本シリーズは 全試合で予告先発が採用された |
○ |
2021年東京五輪の男子7人制ラグビーで 優勝した国はニュージーランドである |
×(フィジー) |
2017年の高校野球、夏の甲子園で 優勝したのは花咲徳栄高校である |
○ |
カラー柔道着が初めて導入された 五輪の大会は2000年のシドニー五輪である |
○ |
高校の山岳部にも全国大会がある | ○ |
2018年公開の「劇場版マジンガーZ/INFINITY」は TVアニメの10年後を舞台にした続編である |
○ |
漫画「グラゼニ」の元になった「グランドには ゼニが落ちている」の名言を残したのは鶴岡一人である |
○ |
2016年シーズンのJリーグ年間MVPを 史上最年長で受賞した選手は中村憲剛である |
○ |
フィギュアスケート選手の紀平梨花が、 2020年11月に入社した企業はトヨタ自動車である |
○ |
ゴルフコースの18ホールのうち 前半の9ホールをアウトという |
○ |
日本のプロ野球では併殺打で塁上のランナーが ホームインした場合は打者に打点はつかない |
○ |
元極道の画家・山本集が野球部の初代監督を 務めた高校は智辯学園高校である |
○ |
日本は初参加した夏季五輪ストックホルム大会に おいてメダルを1つも獲得できなかった |
○ |
1884年に、ウィンブルドン選手権女子シングルスの 最初の優勝者となったイギリスのテニス選手は モード・ワトソンである |
○ |
これまでに春夏を合わせて高校野球の 甲子園大会に6度出場した選手がいる |
○ |
2023年の大相撲5月場所で優勝した力士は照ノ富士である | ○ |
大相撲の第73代横綱照ノ富士の 土俵入りの型は不知火型である |
○ |
1962年から1972年までロッテオリオンズが 本拠地とした球場は駒澤野球場である |
×(東京スタジアム) |
現在の大相撲のルールでは小結から 大関を飛ばして一気に横綱になることはできない |
○ |
2022年3月にフィギュアスケートの世界選手権 男子シングルで優勝した選手は宇野昌磨である |
○ |
2022年3月にフィギュアスケートの世界選手権 男子シングルで優勝した選手は鍵山優真である |
×(宇野昌磨) |
1995年にみちのくプロレスが開催した 「第1回ふく面ワールドリーグ戦」で 優勝したレスラーはミル・マスカラスである |
×(ドス・カラス) |
2018年4月から陸上短距離の選手桐生祥秀が 所属契約を結んだ企業は日本生命である |
○ |
2021年東京五輪の野球とソフトボールで メイン会場となった球場は横浜スタジアムである |
○ |
2021年東京五輪の野球とソフトボールで メイン会場となった球場は明治神宮球場である |
×(横浜スタジアム) |
2016年元日に行われたサッカー天皇杯決勝で 優勝したクラブは浦和レッズである |
×(ガンバ大阪) |
2022年の春のセンバツ高校野球の入場行進曲は YOASOBIの「夜に駆ける」である |
×(群青) |
2020年にセリエAの公式戦出場試合数の最多記録を 更新したサッカー選手はキエッリーニである |
×(ブッフォン) |
2013年に新設されたJリーグ最優秀ゴール賞の 初代受賞者は柿谷曜一朗である |
○ |
アマチュア野球が採用している スコアブックの記入法に早稲田式である |
○ |
アマチュア野球が採用している スコアブックの記入法に慶應式である |
×(早稲田式) |
プロ野球が採用している スコアブックの記入法は慶應式である |
○ |
プロ野球が採用している スコアブックの記入法は早稲田式である |
×(慶應式) |
2021年の高校野球・夏の甲子園で 優勝したのは智辯和歌山である |
○ |
2021年の高校野球・夏の甲子園で 優勝したのは智辯学園である |
×(智辯和歌山) |
JRAの競馬学校を卒業する時にもっとも成績が 優秀だった騎手に与えられる賞は 「アイルランド大使特別賞」である |
○ |
2022年11月にアメリカ大リーグの ワールドシリーズで優勝したのは フィラデルフィア・フィリーズである |
×(ヒューストン・アストロズ) |
2021年にワールドシリーズで優勝した 大リーグのチームはアトランタ・ブレーブスである |
○ |
日本プロ野球史上巨人と阪神の両方で 監督をした人物はひとりもいない |
× |
サッカーで、通称「司令塔」と呼ばれるのは、 ゴールキーパーである |
× |
Jリーグのアビスパ福岡の「アビスパ」とは、 スペイン語で「スズメバチ」という意味である |
○ |
21世紀最初の夏季五輪が開催された都市は シドニーである |
×(アテネ) |
2019年のワールドシリーズでMVPに選ばれた ナショナルズの投手はストラスバーグである |
○ |
2019年12月にサッカーの 第1回アジア女子クラブ選手権で優勝したのは INAC神戸レオネッサである |
×(日テレ・ベレーザ) |
硬式テニスでネットの中央部分の高さは1mよりも低い | ○(0.914m) |
硬式テニスでネットの中央部分の高さは1mよりも高い | ×(0.914m) |
バスケットボールのドリブルは 足でボールをけりながら行う |
×(手で行う) |
2013年に、熊沢重文に次いで史上2人目の 「平地・障害の両方で中央競馬のGIレース制覇」を 果たした騎手は柴田未崎である |
×(柴田大知) |
2020年9月に広島の投手DJ・ジョンソンが 移籍したプロ野球チームは楽天である |
○ |
2020年9月に広島の投手DJ・ジョンソンが 移籍したプロ野球チームはロッテである |
×(楽天) |
大分県の高校野球の強豪校明豊高校の 校歌を作曲した歌手は南こうせつである |
○ |
大分県の高校野球の強豪校明豊高校の 校歌を作曲した歌手は吉田拓郎である |
×(南こうせつ) |
2020年にプロ野球の沢村賞を 受賞した投手は菅野智之である |
×(大野雄大) |
2021年1月に卓球の全日本選手権男子シングルスで 初優勝を達成したのは及川瑞基である |
○ |
野球において右打者と左打者のうち 一塁までの距離が近いのは右打者である |
× |
球場内外での優れた精神や人柄の良さを称える 大リーグのルー・ゲーリッグ賞を日本人として 初受賞したのはイチローである |
○ |
球場内外での優れた精神や人柄の良さを称える 大リーグのルー・ゲーリッグ賞を日本人として 初受賞したのは松井秀喜である |
×(イチロー) |
2016年12月にタレント・丸高愛実との 結婚を発表したサッカー選手は柿谷曜一朗である |
○ |
2016年12月にタレント・丸高愛実との 結婚を発表したサッカー選手は山口蛍である |
×(柿谷曜一朗) |
相撲博物館は両国国技館に併設されている | ○ |
中国ではF1GPのことを「一級方程式」という | ○ |
アメリカ競馬の大レース 「プリークネスステークス」が 開催される競馬場があるのはどっち?(地図) |
メリーランド州に星があるもの |
2020年のドラフト会議でソフトバンクが5位指名した 田上奏大は、元プロ野球選手田上秀則の甥である |
○ |
2020年のドラフト会議でソフトバンクが5位指名した 田上奏大は、元プロ野球選手田上秀則の息子である |
×(甥) |
2020年12月にアメリカンフットボールの 甲子園ボウルで優勝した大学は日本大学である |
×(関西学院大学) |
元フィギュアスケート選手の織田信成は 全日本選手権男子シングルで優勝したことがある |
○ |
障害馬で唯一JRA顕彰馬に選ばれている 競走馬はグランドマーチスである |
○ |
2019年6月に日本プロ野球史上初となる 通算5000敗を達成したチームは横浜DeNAである |
○ |
2018年11月にスピードスケートの長島圭一郎と 結婚した、平昌五輪女子団体追い抜きの 金メダリストは佐藤綾乃である |
×(菊池彩花) |
2006~11年にサンフレッチェ広島を指揮し、 2012年からは浦和レッズの監督に 就任した指導者はゼリコ・ペトロビッチである |
×(ミハイロ・ペトロビッチ) |
サッカー日本代表の監督がW杯後に 続投したのは森保一が初めてである |
○ |
サッカー日本代表の歴代監督で 最も勝ち星が多い人物は森保一である |
○ |
Jリーグの監督で通算最多の4度の リーグ優勝を達成した日本人は西野朗である |
×(鬼木達) |
新型コロナウイルスの影響で2020年のF1グランプリの 開幕戦となったのはカナダGPである |
×(オーストリアGP) |
かつての名ランナー・瀬古利彦が1978年から 3連覇した大会は福岡国際マラソンである |
○ |
日本のプロ野球で1試合に 10打点以上を記録した選手がいる |
○(11打点) |
2003年に亡くなったプロレスラー・冬木弘道の 現役時代のニックネームは「理不尽大王」である |
○ |
日本プロ野球の歴代コミッショナーの中には女性もいた | × |
JリーグのサッカークラブAC長野パルセイロの エンブレムに描かれている動物はライオンである |
○ |
2014年11月にサッカーJリーグJ3の 初代王者となったクラブはAC長野パルセイロである |
×(ツエーゲン金沢) |
「背面跳び」といえば棒高跳びの跳躍法である | ×(走り高跳び) |
次のうち、アメリカのディック・フォスベリーが 考案したのはどっち? |
背面跳び(走り高跳びの画像) |
NBAで、複数のチームで永久欠番となっている バスケットボール選手がいる |
○ |
Jリーグのサッカークラブレノファ山口FCの エンブレムに描かれているものは五重塔である |
○ |
クレー射撃の種目で1枚のクレーに対して 1発しか弾を撃てないのはスキートである |
○ |
ロッベン、スナイデルといえば どこの国のサッカー選手? |
オランダ(国旗) |
2016年のリオデジャネイロ五輪で聖火リレーの 最終走者を務めたのは元サッカー選手のペレである |
×(デルレイ・デリマ) |
2016年のリオデジャネイロ五輪で日本は 女子柔道の全階級でメダルを獲得した |
× |
2011年に行なわれた、史上初のF1・インドGPに 出走した唯一のインド人ドライバーは ナレイン・カーティケヤンである |
○ |
1979年から1986年にかけて箱根駅伝を 放送していたテレビ局はテレビ東京である |
○ |
2021年の日本プロ野球では延長戦は行われない | ○ |
2018年にNHK高校野球中継のテーマソング 「甲子園」を作曲した歌手は星野源である |
×(福山雅治) |
日本のプロ野球では押し出しの 死球では打者に打点は記録されない |
× |
伝統のオートバイレースが 開催されるマン島はイギリス領である |
○ |
2019年12月に涌井秀章がロッテから移籍した プロ野球チームは楽天である |
○ |
2019年12月に涌井秀章がロッテから移籍した プロ野球チームはソフトバンクである |
×(楽天) |
2020年11月に元ソフトバンクの内川聖一が 入団したチームはヤクルトである |
○ |
2022年にヤクルトを退団した内川聖一が入団した 九州アジアリーグのプロ野球チームは 火の国サラマンダーズである |
×(大分B-リングス) |
阪神タイガースの投手・西勇輝と西純矢は親戚である | ○ |
2018年12月にFA宣言をしたオリックスの 投手・西勇輝が入団したチームは阪神である |
○ |
2018年12月にFA宣言をしたオリックスの 投手・西勇輝が入団したチームは巨人である |
×(阪神) |
2020年3月に元阪神の鳥谷敬が入団した プロ野球チームはオリックスである |
×(ロッテ) |
2020年11月に元阪神の投手能見篤史が 入団したチームはオリックスである |
○ |
2020年11月に元阪神の投手能見篤史が 入団したチームはヤクルトである |
×(オリックス) |
2020年11月に日本ハムの投手・吉川光夫が 金銭トレードで移籍したチームは楽天である |
×(西武) |
1982年に西武が初めて日本シリーズに 出場した時の対戦相手は広島である |
×(中日) |
1993年にJリーグ初得点を決めたヴェルディの FW・マイヤーはオランダの選手である |
○ |
日本独特の競馬・ばんえい競馬が開催されている 唯一の競馬場は帯広競馬場である |
○ |
五輪のレスリングに出場する選手は、病気に 感染することを防ぐため、試合前に 血液検査を受けることが義務付けられている |
× |
ギネスブックに球技の中で打球の初速が 最も速いと記されているスポーツは卓球である |
×(バドミントン) |
2019年1月に前日本ハムのレアードが 入団したプロ野球チームはロッテである |
○ |
2019年1月に前日本ハムのレアードが 入団したプロ野球チームはオリックスである |
×(ロッテ) |
2017年5月にプロ野球タイ記録の4打数連続本塁打を 記録した選手はレアードである |
○ |
2017年5月にプロ野球タイ記録の4打数連続本塁打を 記録した選手はメヒアである |
×(レアード) |
2021年元日に行われたサッカーの天皇杯決勝で 優勝したクラブはガンバ大阪である |
×(川崎フロンターレ) |
サッカーFIFAクラブW杯の優勝チームに 贈られるトロフィーの名前はジ・アースである |
○ |
F1GPで日本人がポールポジションを 獲得したことは一度もない |
○ |
2016年に日本女子プロゴルフツアー史上初の 年間3度のホールインワンを記録した選手は キム・ハヌルである |
○ |
2016年の全日本フィギュアスケート選手権の 男子の部で初優勝を飾った選手は無良崇人である |
×(宇野昌磨) |
2011年に山中慎介がWBC世界王者となった ボクシングの階級はフライ級である |
×(バンタム級) |
かつて五輪には魚釣りの種目があった | ○ |
かつて五輪には綱引きの種目があった | ○ |
日本女子プロ野球機構の 本部がある都市は京都市である |
○ |
日本女子プロ野球機構の 本部がある都市は名古屋市である |
×(京都市) |
「カープ女子」とは、プロ野球の 広島ファンの女性のことである |
○ |
ボクシングのリングで赤コーナーの 対角にあるのは白コーナーである |
×(青コーナー) |
野球で、打者が手に持つ道具はバットである | ○ |
五輪でのドーピング検査は メダリストだけを対象に行われる |
× |
2016年のリオデジャネイロ五輪で萩野公介が 金メダル、瀬戸大也が銅メダルを獲得した 競泳の種目は400m個人メドレーである |
○ |
2019年のメジャーリーグのワールドシリーズでは 7試合全てビジターチームが勝利した |
○ |
プロ野球の公式戦ではビジターチームは 先攻と決められている |
○ |
2020年12月に前阪神の福留孝介が 入団したプロ野球チームは中日である |
○ |
2020年12月に前阪神の福留孝介が 入団したプロ野球チームは巨人である |
×(中日) |
日本のサッカーくじのtotoは 海外リーグも対象にしている |
○ |
野球でストライクとなるのは ホームベース上を通過したボールだけである |
× |
アメリカ大リーグでその年に最も活躍した 指名打者に贈られる賞はエドガー・マルティネス賞である |
○ |
2010年に、Jリーグ・J1で3885日ぶりという 最長ブランク勝利を記録したクラブは ベガルタ仙台である |
×(湘南ベルマーレ) |
2014年3月にJリーグ史上最速でリーグ通算400勝を 達成したのは鹿島アントラーズである |
○ |
2020年のプロ野球パ・リーグでリーグ優勝を 果たしたチームはソフトバンクである |
○ |
2015年、2016年シーズンのプロ野球で、 史上初めて2年連続でのトリプルスリーを 達成した選手は柳田悠岐である |
×(山田哲人) |
2016年のプロ野球・オールスターゲームの ファン投票で、両リーグ最多の52万1685票を 集めた選手は山田哲人である |
×(柳田悠岐) |
韓国人で初めてゴルフの日本女子ツアーで 賞金女王となったのはイ・ボミである |
×(アン・ソンジュ) |
2020年9月に元大リーガーの投手チェン・ウェインが 入団したプロ野球チームはロッテである |
○ |
2020年9月に元大リーガーの投手チェン・ウェインが 入団したプロ野球チームは楽天である |
×(ロッテ) |
2020年12月にロッテの投手チェン・ウェインが 移籍したチームは巨人である |
×(阪神) |
2022年5月にサッカーの欧州チャンピオンズリーグで 優勝したクラブはレアル・マドリードである |
○ |
2020年8月にチャンピオンズリーグで優勝した バイエルン・ミュンヘンは 予選を通して一度も負けなかった |
○(11戦全勝) |
2020-2021シーズンのブンデスリーガで優勝した サッカークラブはバイエルン・ミュンヘンである |
○ |
サッカーの公式戦では 1試合の中で何人交代してもいい |
× |
2017年9月29日の対ロッテ戦でプロ野球 通算10万号の本塁打を記録した選手はマレーロである |
○ |
2017年9月29日の対ロッテ戦でプロ野球 通算10万号の本塁打を記録した選手はロメロである |
×(マレーロ) |
2018年の高校野球、夏の甲子園で史上2校目の 甲子園通算100勝を達成したのは大阪桐蔭である |
×(龍谷大平安) |
2018年の高校野球、夏の甲子園で史上初の タイブレークで勝利した高校は旭川大高校である |
×(佐久長聖) |
2023年度から高校野球の大会でタイブレーク制が 開始される回は10回に変更される |
○ |
2023年度から高校野球の大会でタイブレーク制が 開始される回は12回に変更される |
×(10回) |
高校野球、甲子園大会のルールタイブレークでは、 それまで完全試合を続けていた場合記録は無効となる |
○ |
高校野球、甲子園大会のルールタイブレークでは、 それまでノーヒットノーランを続けていた場合、 記録は無効となる |
× |
野球のマスターズ甲子園に年齢の上限はない | ○ |
広島カープで活躍した野球選手梵英心の実家は 苗字からわかるようにお寺である |
○(専法寺) |
元力士の山本山が現役時代に食品メーカーの 山本山がその取組の懸賞金を出したことがある |
× |
2018年9月に石井一久がゼネラルマネージャーに 就任したプロ野球チームは楽天である |
○ |
F1にタイヤを独占供給しているピレリは フランスのメーカーである |
○ |
F1にタイヤを独占供給しているピレリは フランスのメーカーである |
×(イタリア) |
2011年からF1GPにタイヤを独占供給している タイヤメーカーはミシュランである |
×(ピレリ) |
2016年からロードレース世界選手権にタイヤを 独占供給しているタイヤメーカーはピレリである |
×(ミシュラン) |
五色の輪が描かれた五輪マークは 第1回大会には存在しなかった |
○ |
陸上競技でフライングとなるのは合図から 0.1秒未満にスタートした場合である |
○ |
陸上競技でフライングとなるのは合図から 0.05秒未満にスタートした場合である |
×(0.1秒以内) |
テニス選手の大坂なおみは 大阪府大阪市出身である |
○ |
現在、五輪で実施されている サッカー・女子には年齢の制限はない |
○ |
サッカーボールとテニスボール 直径が大きいのはテニスボールである |
× |
1974年の高校野球、夏の甲子園で優勝した 銚子商業の打線につけられた愛称は黒潮打線である |
○ |
1974年の高校野球、夏の甲子園で優勝した 銚子商業の打線につけられた愛称は渦潮打線である |
×(黒潮打線) |
2012年から行われている京都マラソンで、 ゴール地点となるのは平安神宮前である |
○ |
2012年から行われている京都マラソンで、 ゴール地点となるのは八坂神社前である |
×(平安神宮前) |
自動車レースの最高峰F1GPに 4輪車以外が出場したことがある |
○ |
かつてF1で6輪車を走らせたチームは ブラハムである |
×(ティレル) |
田中マルクス闘莉王が最初に所属した Jリーグのクラブはサンフレッチェ広島である |
○ |
ボクシングで選手が使う マウスピースはどっち?(画像) |
黒い半円の固形 |
2020年1月に全国都道府県対抗女子駅伝で 優勝したのは京都府である |
○ |
アームレスリングでは競技台から 肘が浮くとファールになる |
○ |
日本武道館は1964年の東京五輪の 柔道のために建設された施設である |
○ |
現在、五輪で実施されている サッカー・男子には年齢の制限はない |
× |
サッカー・W杯の本大会において1試合で 10点以上の得点を記録した国がある |
○ |
2018年のサッカーW杯で決勝トーナメントに 進出したアジアの国は日本だけである |
○ |
2018年のサッカーW杯でアフリカの国は 全てグループリーグで敗退した |
○ |
2018年サッカーW杯ロシア大会の 試合会場は全てサッカー専用スタジアムである |
○ |
日本でも人気だった格闘家のボブ・サップは 現在、韓国で催眠術師として活躍している |
○ |
体操競技の鞍馬と跳馬のうち 競技時間が短いのは跳馬の方である |
○ |
男子プロテニス協会が発表する世界ランキングで、 日本人選手で歴代最高位の記録を 保持するのは錦織圭である |
○ |
ヨットの「アメリカスカップ」は 毎回、必ずアメリカで行われる |
× |
ヨットレースのアメリカスカップに参加する 各チームのことをコンツェルンである |
×(シンジケート) |
かつては夏季五輪と冬季五輪は 同じ年に開催されていた |
○ |
アジアで夏季五輪が開催された都市は 全て首都である |
○ |
Jリーグで、各クラブの選手がつける背番号は、 どんな数字を選んでもかまわない |
× |
梁勇基がかつてW杯予選でプレーしたのは 北朝鮮代表チームである |
○ |
1990年に初代アジア年間最優秀選手に選出された 韓国代表のサッカー選手はキム・ジュソンである |
○ |
2016年のリオデジャネイロ五輪男子レスリングで 銀メダルを獲得した樋口黎は、 フリースタイルの選手である |
○ |
野球解説者・古田敦也の誕生日は現役時代の ニックネームだった「のび太」と同じ日である |
×(古田敦也8/6、のび太8/7) |
かつて阪急ブレーブスが本拠地とした 球場は西宮球場である |
○ |
かつて南海ホークスが本拠地とした 球場は西宮球場である |
×(大阪球場) |
アトランタ・ブレーブスがワールドシリーズを 制したのと同じ年に、阪急ブレーブスが 日本シリーズを制したことがあった |
× |
2017年5月にバスケットボールBリーグの 初代ファイナルMVPとなった選手は田臥勇太である |
×(古川孝敏) |
第1回アメリカス・カップで優勝した ヨットの名前はマジック号である |
○ |
陸上選手のケンブリッジ飛鳥がリオデジャネイロ五輪で 出場した種目はマラソンである |
×(100m、4×100mリレー) |
冬季五輪の会場にもなった 大倉山ジャンプ競技場があるのは長野市である |
×(札幌市) |
ラグビーでペナルティキックでボールが タッチラインを割った時ラインアウトは 蹴り出されたチームが入れる |
× |
サッカーの試合でペナルティキックの 助走の長さはどれだけとっても良い |
○ |
ドラマ「ドクターX」にも登場した、 日本体育大学の清原伸彦教授が指導する パフォーマンスは「団体行動」である |
×(集団行動) |
競馬の投票方式の一つ「複勝」は、 5着までに入る馬を予想するものである |
×(3着) |
地方競馬の騎手や調教師を養成する機関 「地方競馬教養センター」がある 栃木県の都市は那須烏山市である |
○ |
サーフィンで「レギュラー」といえば 左足を前にして立つものである |
○ |
サーフィンで「レギュラー」といえば 右足を前にして立つものである |
×(左足) |
2024年パリ五輪でサーフィンの会場となる 南太平洋の島はボラボラ島である |
×(タヒチ) |
かつて存在したプロ野球チーム・ サンケイアトムズのユニフォームには 鉄腕アトムが描かれていた |
○ |
高校野球の開会式でプラカードを持つ 女子生徒は2年生だけに限られている |
○ |
2016年12月にプロ野球独立リーグ 「BASEBALL FIRST LEAGUE」の兵庫ブルーサンダーズと 練習生契約した選手は井川慶である |
○ |
2016年12月にプロ野球独立リーグ 「BASEBALL FIRST LEAGUE」の兵庫ブルーサンダーズと 練習生契約した選手は小松聖である |
×(井川慶) |
マック鈴木こと鈴木誠が高校を中退して入団した 大リーグのチームはマリナーズである |
○ |
マック鈴木こと鈴木誠が高校を中退して入団した 大リーグのチームはロイヤルズである |
×(マリナーズ) |
サッカーのJリーグJ1で2年連続で シーズンMVPに選出された選手はいない |
○ |
サッカーのJリーグJ1でシーズンMVPに 複数回選出された選手はいない |
× |
日本のボクシングのプロテストは 筆記テストも含まれる |
○ |
2020年1月に元オリックスのステフェン・ロメロが 入団したプロ野球チームは楽天である |
○ |
2020年1月に元オリックスのステフェン・ロメロが 入団したプロ野球チームは西武である |
×(楽天) |
陸上男子100mの日本記録を現在持っている選手は 山県亮太である |
○ |
男子プロゴルファーニック・ファルドの国籍は イギリスである |
○ |
箱根駅伝の最優秀選手に与えられる金栗四三杯を 4年連続で受賞したランナーがいる |
× |
アメリカのカール・ルイスは出場した 五輪の大会全てで金メダルを獲得した |
○ |
2016年9月に開催された格闘技イベント・RIZINで 総合格闘技デビューしたレスリング選手は 山本美憂である |
○ |
2019年10月開催のワールドカップ男子で 優勝した国はポーランドである |
×(ブラジル) |
2018-19のイタリア、セリエAで優勝した サッカークラブはインテルである |
×(ユベントス) |
2015年10月に日本テニス協会の名誉総裁に 就任した皇族は秋篠宮眞子さまである |
○ |
アーティスティックスイミングの 自由演技のことをフリー・ルーティーンという |
○ |
アーティスティックスイミングのソロ競技は、 現在五輪の正式種目として採用されていない |
○ |
アーティスティックスイミングでは競技者は 必ずノーズクリップ(鼻栓)を付けて 演技をしなければならない |
× |
高校野球の甲子園大会の優勝校を 最も多く輩出している都道府県は大阪府である |
×(兵庫県) |
2016年12月にその半生を綴った絵本が 出版されるプロ野球選手は新井貴浩である |
○ |
2022年10月に新井貴浩が監督に就任した プロ野球チームは阪神である |
×(広島) |
2016年7月にプロ野球・広島の黒田博樹が 日米通算200勝を達成しましたが、勝利数が多いのは 日本より米国の方である |
×(日本124勝、米国79勝) |
大阪府富田林市の 「市立総合スポーツ公園野球場」の愛称は 富田林タイガーススタジアムである |
×(富田林バファローズスタジアム) |
2008年にF1世界王者を獲得した黒人レーサー ルイス・ハミルトンの国籍はどっち? |
イギリス(国旗) |
2019年シーズンのF1ワールドチャンピオンは セバスチャン・ベッテルである |
×(ルイス・ハミルトン) |
体操の技に日本人として初めて 名前がついた選手は山下治広である |
○ |
体操の技に日本人として初めて 名前がついた選手は塚原光男である |
×(山下治広) |
プロ野球のセ・リーグで捕手として初めて シーズンMVPを受賞した選手は山倉和博である |
×(中尾孝義) |
藤原喜明が得意としたことから海外では フジワラ・アームバーとも呼ばれる プロレスの技は脇固めである |
○ |
藤原喜明が得意としたことから海外では フジワラ・アームバーとも呼ばれる プロレスの技は腕ひしぎ十字固めである |
×(脇固め) |
日本のプロ野球史上シーズン20連勝を 記録したチームはない |
○(18連勝) |
野球で「サウスポー投手」とは、 左投げの投手のことである |
○ |
2017年にシーズン最多二塁打のセ・リーグ記録を 更新した巨人の選手はマギーである |
○ |
2017年にシーズン最多二塁打のセ・リーグ記録を 更新した巨人の選手は坂本勇人である |
×(マギー) |
プロ野球・1リーグ時代の捕手 バッキー・ハリスが、打者の気をそらすために 歌ったとされるのは「桃太郎」である |
○ |
プロ野球・1リーグ時代の捕手 バッキー・ハリスが、打者の気をそらすために 歌ったとされるのは「浦島太郎」である |
×(桃太郎) |
2019年6月に行われた全日本大学野球選手権で 38年ぶりに優勝した大学は法政大学である |
×(明治大学) |
日本のプロ野球で外国人選手として 初めてFA権を取得したのは郭源治である |
×(郭泰源) |
日本のプロ野球で支配下選手に登録できる 外国人選手の数に上限はない |
○ |
2018年の平昌五輪で韓国と北朝鮮の合同チームが 結成された競技は女子アイスホッケーである |
○ |
2018年の平昌五輪で韓国と北朝鮮の合同チームが 結成された競技は女子カーリングである |
×(女子アイスホッケー) |
酒井高徳が所属しているサッカークラブは ヴィッセル神戸である |
○ |
サッカーW杯史上初めてゴールデンゴールを 決めた選手はロラン・ブランである |
○ |
高校野球の甲子園大会で女性が 始球式で投げたことは一度もない |
× |
高校野球、夏の甲子園で現職の首相として 初めて始球式をおこなったのは小泉純一郎である |
○ |
高校野球、夏の甲子園で現職の首相として 初めて始球式をおこなったのは海部俊樹である |
×(小泉純一郎) |
2019年6月にヨーロッパで初めてアメリカ大リーグの 公式戦が開催された都市はロンドンである |
○ |
2019年6月にヨーロッパで初めてアメリカ大リーグの 公式戦が開催された都市はパリである |
×(ロンドン) |
JRAの年度代表馬にスプリンターが 選ばれたことは一度もない |
× |
2016年10月に行われたプロ野球BCリーグの 分配ドラフトで女子選手の吉田えりを 獲得したのは滋賀ユナイテッドである |
×(栃木ゴールデンブレーブス) |
サッカーの国際審判員には定年がある | ○(45歳) |
日本で初めて親子2代で五輪のメダルを 獲得したのは揃って体操で活躍した相原親子である |
○ |
日本で初めて親子2代で五輪の金メダルを 獲得したのは揃って体操で活躍した塚原親子である |
○ |
日本で初めて親子2代で五輪の金メダルを 獲得したのは揃って体操で活躍した相原親子である |
×(塚原親子) |
カナダに本拠地を置く唯一の大リーグの チームはトロント・ブルージェイズである |
○ |
カナダに本拠地を置く唯一の大リーグの チームはモントリオール・エクスポズである |
×(トロント・ブルージェイズ) |
フットサルの試合では選手の交代回数に制限はない | ○ |
フットサルにオフサイドはない | ○ |
サッカーとフットサルの 1チームの人数は同じである |
×(サッカー11、フットサル5) |
東北楽天ゴールデンイーグルスで適時打を 打った選手が行っているパフォーマンスは 「BURN!」である |
○ |
東北楽天ゴールデンイーグルスで適時打を 打った選手が行っているパフォーマンスは 「WIN WIN」である |
×(BURN!) |
次のうち、1994年と1995年にF1の パシフィックGPが開催された 「TIサーキット英田」のコースはどっち?(画像) |
コの字があるもの |
2年に一度開催される女子野球のW杯において、 最多優勝を誇る国はアメリカである |
×(日本) |
2016年に行われた女子野球のW杯で優勝し 5連覇を達成した国は日本である |
○ |
2016年に行われた女子野球のW杯で優勝し 5連覇を達成した国はアメリカである |
×(日本) |
日本の中央競馬が開催される競馬場で、 最も北にあるのは札幌競馬場である |
○ |
日本の中央競馬が開催される競馬場で、 最も北にあるのは函館競馬場である |
×(札幌競馬場) |
よく似た競技のスカッシュとラケットボールで、 天井にボールを当ててもよいのは ラケットボールの方である |
○ |
1974年のW杯でGKディノ・ゾフがもっていた 国際試合1143分間無失点記録を破った 対戦国はハイチである |
○ |
1974年のW杯でGKディノ・ゾフがもっていた 国際試合1143分間無失点記録を破った 対戦国はキューバである |
×(ハイチ) |
2016年のリオデジャネイロ五輪で体操の白井健三が 銅メダルを獲得した種目は跳馬である |
○ |
体操選手・白井健三にちなみ「シライグエン」と 命名された体操の技「後方伸身宙返り 4回ひねり」は跳馬の技である |
×(床) |
次のうち、オグリキャップオグリローマンなどの 名馬を輩出した地方競馬場があるのはどっち? |
笠松競馬場(岐阜県の地図) |
Jリーグの初代チェアマン川淵三郎は、 かつて日本代表の監督を務めたことがある |
○ |
サッカーで、通称「守護神」と呼ばれるのは ゴールキーパーである |
○ |
五輪の陸上競技でトラックが左回りとなったのは 1900年のパリ五輪からである |
○ |
五輪の陸上競技でトラックが左回りとなったのは 1904年のセントルイス五輪からである |
×(1900) |
日本のプロ野球では、条件さえ満たせば 外国人選手であってもフリーエージェント権を 取得することができる |
○ |
日本の公式な野球の試合では一、三塁線上を 通過するゴロの打球は、ベース上の どこか一点を通過すればフェアでなる |
○ |
1982年スペインW杯で決勝戦の 会場となったのはカンプ・ノウである |
×(サンティアゴ・ベルナベウ) |
五輪においてアマチュア規定違反 第1号となった選手はジム・ソープである |
○ |
五輪においてアマチュア規定違反 第1号となった選手はカール・シュランツである |
×(ジム・ソープ) |
日本のプロ野球の公式戦で1試合で すべての守備位置を守った選手がいる |
○(高橋博士) |
プロ野球の育成選手の背番号は 必ず3桁と決められている |
○ |
1999年に城彰二が移籍したスペインの サッカーチームはエスパニョールである |
×(バリャドリード) |
2018年9月に国際サッカー連盟の年間最優秀選手を 受賞した選手はルカ・モドリッチである |
○ |
サッカー選手・金崎夢生は ムー大陸にちなんで名付けられた |
○ |
大谷翔平は高校野球の春夏の甲子園大会で 投手として一勝もしていない |
○ |
大リーグで同一年に投打で規定投球回数と 規定打席数に到達したのは2022年の大谷翔平が初である |
○ |
2021年の大リーグのオールスターゲームに 大谷翔平が投手と打者の両方で選出された |
○ |
2019年6月に大谷翔平が日本人として初めて 大リーグで達成したのは3打席連続本塁打である |
×(サイクルヒット) |
2017年12月に大谷翔平が入団した 大リーグのチームはエンゼルスである |
○ |
2017年12月に大谷翔平が入団した 大リーグのチームはパドレスである |
×(エンゼルス) |
エンゼルスの大谷翔平は右投げ左打ちの選手である | ○ |
エンゼルスの大谷翔平は左投げ右打ちの選手である | ×(右投げ左打ち) |
これまでに、高校野球の「夏の甲子園」を 3年連続で優勝した高校はない |
×(中京大中京) |
高校野球、夏の甲子園の地方大会で、高校生初の 時速160キロの球を投げた投手は大谷翔平である |
○ |
高校野球、夏の甲子園の地方大会で、高校生初の 時速160キロの球を投げた投手は田中将大である |
×(大谷翔平) |
現在の高校野球、夏の甲子園の第1回大会が 開催されたのは明治時代である |
×(1915) |
プロ野球で、2215試合連続出場の日本記録を 保持するのは衣笠祥雄である |
○ |
入場テーマ曲にしているウルフルズの曲にちなむ 格闘家・青木真也の愛称は「借金大王」である |
×(バカサバイバー) |
柔道は、五輪だけでなくパラリンピックの 正式種目にも採用されている |
○ |
パラリンピックで日本が史上最多の メダルを獲得した大会 |
2004年のアテネ大会(52個) |
パラリンピックにも採用されている競技・ ウィルチェアーラグビーで使用するボールは 球体である |
○ |
パラリンピックにも採用されている競技・ ウィルチェアーラグビーで使用するボールは 楕円形である |
×(球体) |
1973年に、プロレスラーの タイガー・ジェット・シンがアントニオ猪木を 路上で襲撃したのは新宿伊勢丹である |
○ |
1973年に、プロレスラーの タイガー・ジェット・シンがアントニオ猪木を 路上で襲撃したのは銀座三越前である |
×(新宿伊勢丹) |
懐かしのレスラータイガー・ジェット・シンが 入場する時に手に持っていたのはサーベルである |
○ |
懐かしのレスラータイガー・ジェット・シンが 入場する時に手に持っていたのは青龍刀である |
×(サーベル) |
元ボクシング世界王者ガッツ石松の 「石松」は「森の石松」に由来している |
○ |
ガッツ石松がプロボクシング世界王者を 獲得した階級はライト級である |
○ |
ガッツ石松がプロボクシング世界王者を 獲得した階級はミドル級である |
×(ライト級) |
川崎フロンターレのマスコット「ふろん太」の モチーフとなっている動物はイルカである |
○ |
次のうち、イギリスのアーサー・トラジオンが 考案したのはどっち? |
クロール(画像) |
名古屋グランパスが初めて天皇杯で 優勝した時の監督はアーセン・ベンゲルである |
○ |
体操競技の鉄棒で競技中に地面に 落下してしまうと採点は0点となってしまう |
× |
タレントの森末慎二が体操選手時代に五輪で 金メダルを獲得した種目は鉄棒である |
○ |
フランス代表が見せる華麗なサッカーのことを シャンパンサッカーという |
○ |
ヨーロッパサッカーの大会チャンピオンズリーグは 欧州各国の優勝チームしか出場できない |
× |
サッカー、チャンピオンズリーグの優勝カップを 「ビッグイヤー」というのは、取っ手の部分が 大きな耳に見えるからである |
○ |
2021年発足の阪神タイガースの女子硬式野球クラブの 名前は阪神タイガースWomanである |
○ |
2021年発足の阪神タイガースの女子硬式野球クラブの 名前は阪神タイガースGirlsである |
×(阪神タイガースWoman) |
鈍足で有名だった田淵幸一はプロ野球の 現役時代に盗塁をひとつもしていない |
× |
2004年のドラフト会議でドラフト史上最年少となる 15歳の辻本賢人を指名したのは中日ドラゴンズである |
×(阪神タイガース) |
中日ドラゴンズはかつて 「名古屋ドラゴンズ」という名前だった |
○ |
プロ野球チームの中日ドラゴンズはかつて 中部日本ドラゴンズという名前だった |
○ |
ゴルフのハンデ算出法の1つ 「キャロウェイ方式」の名前の由来 |
キャロウェイさんが考案したから |
ゴルフのクラブの種類で ドライバーといえばどっち?(画像) |
ヘッドが大きいもの |
ゴルフのクラブは番号が大きくなるほど 打球面の傾斜角度が小さくなる |
× |
毎年、秋に開催される「日本オープンゴルフ選手権」に 出場することが出来るのは日本人ゴルファーだけである |
× |
明治時代に使われた野球用語で 「文太球」とはフォアボールのことである |
×(ホームラン) |
かつてスタン・ハンセンとともに「超獣コンビ」を 結成していた今は亡きプロレスラーは ブルーザー・ブロディである |
○ |
ゴルフの全米ツアーで賞金王となった岡本綾子は 意外にも日本ツアーで賞金王になったことがない |
×(1981) |
サッカーW杯のアジア予選で中東の イランとイラクは1度も戦ったことがない |
× |
現在サッカーW杯の優勝国に与えられている トロフィーは3回優勝すると永久保持できる |
×(FIFAが保管する) |
国際自転車競技連合、UCIの 本部がある国はスイスである |
○ |
国際自転車競技連合、UCIの 本部がある国はベルギーである |
×(スイス) |
2015年1月に全国高校サッカー選手権で 初優勝を遂げた高校は前橋育英高校である |
×(星稜高校) |
2017年1月に全国高校サッカー選手権で 初優勝を遂げた高校は青森山田高校である |
○ |
2018年1月に全国高校サッカー選手権で 初優勝を遂げた高校は前橋育英高校である |
○ |
サッカーの日本代表において出場65試合目と 最も遅くして初ゴールを決めた選手は 駒野友一である |
○ |
サッカーの日本代表において出場65試合目と 最も遅くして初ゴールを決めた選手は 今野泰幸である |
×(駒野友一) |
アメリカのプロスポーツにおいて同一カードの 連戦で全勝する事をターンオーバーという |
×(スイープ) |
1992年の高校野球、夏の甲子園で星稜の松井秀喜を 5打席敬遠した明徳義塾の投手は、 5打席とも同じ選手だった |
○(河野和洋) |
日本のプロ野球の試合で 5打席連続ホームランを打った打者がいる |
○ |
日本初のナイターが行われたのは 後楽園球場である |
×(戸塚球場) |
メジャーリーグ・ベースボールの 公式キャップのブランドは「New Era」である |
○ |
メジャーリーグ・ベースボールの 公式キャップのブランドは「Super Era」である |
×(New Era) |
2015年のワールドシリーズで優勝した 大リーグのチームはロイヤルズである |
○ |
デトロイト・タイガースがワールドシリーズを 制したのと同じ年に、阪神タイガースが 日本シリーズを制したことがある |
× |
プロ野球の日本シリーズで MVPが2人選ばれたことがある |
○ |
プロ野球の日本シリーズで敗れたチームから MVPが選出されたことがある |
× |
日本プロ野球史上初めてセ・パ両リーグで MVPを獲得した選手は江夏豊である |
○ |
日本プロ野球史上初めてセ・パ両リーグで MVPを獲得した選手は落合博満である |
×(江夏豊) |
「江夏の21球」で知られる1979年の 日本シリーズは広島東洋カープ初の日本一だった |
○ |
プロ野球の名シーンの1つである1979年の 「江夏の21球」。これは日本シリーズでの出来事である |
○ |
プロ野球の名シーンの1つである1979年の 「江夏の21球」。これはオールスター戦での出来事である |
×(日本シリーズ) |
日本初のドーム球場は福岡ドームである | ×(東京ドーム) |
東京ドーム史上、もっとも多くの観客を集めた イベントはアントニオ猪木の引退興行である |
×(K-1 WORLD GP 2002) |
東京ドームの野球体育博物館には プロだけでなくアマチュア野球の関連品も 展示されている |
○ |
異なるクラブで2年連続 欧州チャンピオンズリーグ優勝を 果たしたサッカー選手がいる |
○ |
昭和18年、野球用語の日本語化が推進された時に 「だめ」と置き換えられた野球用語は「ファウル」である |
○ |
昭和18年、野球用語の日本語化が推進された時に 「だめ」と置き換えられた野球用語は「アウト」である |
×(ファウル) |
横浜DeNAベイスターズのマスコット、 DB・スターマンは旧マスコット、ホッシーが 飼っていたペットという設定である |
○ |
次のうち横浜DeNAベイスターズの 本拠地球場はどっち? |
横浜スタジアム(画像) |
プロ野球・DeNAの本拠地である横浜スタジアムは 屋根のついたドーム球場である |
× |
2011年に、35歳の若さで横浜DeNAベイスターズの 社長に就任した実業家 |
池田純 |
ウェイトリフティングの 競技台のことをプラットホームという |
○ |
サッカーと同様にバレーボールでも 悪質な行為をした選手には イエローカードが提示される |
○ |
2014年に愛媛県のサッカークラブFC今治の オーナーに就任した元日本代表監督は岡田武史である |
○ |
2014年に愛媛県のサッカークラブFC今治の オーナーに就任した元日本代表監督は加茂周である |
×(岡田武史) |
2016年3月にドバイ国際競争ドバイターフで 優勝した競走馬はリアルスティールである |
○ |
2016年3月にドバイ国際競争ドバイターフで 優勝した競走馬はドゥラメンテである |
×(リアルスティール) |
2016年のスーパーフォーミュラ年間王者に 輝いたレーサーは国本雄資である |
○ |
2024年11月の野球の国際大会「プレミア12」で 優勝した国は台湾である |
○ |
2015年11月に世界野球WBSCプレミア12で 優勝した国は韓国である |
○ |
2015年11月に世界野球WBSCプレミア12で 優勝した国はアメリカである |
×(韓国) |
プロ野球選手を最も多く輩出している 国立大学は筑波大学である |
○ |
プロ野球選手を最も多く輩出している 国立大学は東京大学である |
×(筑波大学) |
世界王者にもなった二輪ライダー バレンティーノ・ロッシの出身国はイタリアである |
○ |
男子サッカーのW杯でアメリカ代表が 本大会の決勝トーナメントに進出したことがある |
○ |
日本のプロ野球で、通算2000本安打などの 条件を満たせば外国人選手であっても 名球会に入ることができる |
○ |
日本プロ野球名球会のシンボルマークに 描かれている伝説上の動物はペガサスである |
○ |
日本プロ野球名球会のシンボルマークに 描かれている伝説上の動物はユニコーンである |
×(ペガサス) |
日本のプロ野球で、一人の選手が打者として 通算1000安打、投手として100勝を達成しても 名球会に入会することはできない |
○ |
日本のプロ野球で1人の選手が打者として1000安打 投手として100勝を記録すれば名球会に 入会することができる |
× |
プロ野球で、通算200勝を達成し、 名球会入りした選手の中に大学野球出身は居ない |
× |
甲子園で行われることもある高校野球の 兵庫大会では甲子園の土は持ち帰ることはできない |
○ |
1997年にロッテから巨人に移籍した投手の ヒルマンは巨人で1勝もしていない |
○ |
かつて高校野球の夏の大会で敗者復活から 勝ち上がって優勝した学校が存在する |
○ |
かつて高校野球の夏の甲子園には 敗者復活制度があった |
○ |
2015年の高校野球夏の甲子園で 優勝したのは東海大甲府である |
×(東海大相模) |
2015年の高校野球夏の甲子園で 優勝したのは東海大相模である |
○ |
2011年12月に、公営競技初の生涯獲得賞金30億円を 達成した松井繁は、オートレースの選手である |
×(競艇) |
アメリカ大リーグで同じ対戦カードを 1日で3試合行うトリプルヘッダーが行われたことがある |
○ |
過去に日本人で海外のサッカー代表の 監督となった人物はいない |
× |
ヨハン・クライフはサッカー・オランダ代表の 監督になったことがある |
× |
高校野球の「18回引き分け再試合」という ルールが誕生するきっかけとなった選手は 板東英二である |
○ |
高校野球の「18回引き分け再試合」という ルールが誕生するきっかけとなった選手は 川上哲治である |
×(板東英二) |
伝説となっている1985年の阪神タイガースの 「バックスクリーン3連発」で、最初に本塁打を 打ったのはバースである |
○ |
伝説となっている1985年の阪神タイガースの 「バックスクリーン3連発」で、最初に本塁打を 打ったのは岡田彰布である |
×(バース) |
日本プロ野球で初めて縦縞のユニフォームを 採用したのは阪神タイガースの前身 大阪タイガースである |
○ |
岡田彰布が現役引退時に所属していた プロ野球チームはオリックスである |
○ |
岡田彰布が現役引退時に所属していた プロ野球チームは阪神である |
×(オリックス) |
国際柔道連盟・IJFの本部がある都市はソウルである | ×(ローザンヌ) |
柔道は土俵の上で行う競技である | ×(畳) |
五輪の柔道で選手が着用する 柔道着はどんな色でもかまわない |
× |
現在、五輪の柔道では1人の選手が 複数の階級に出場することはできない |
○ |
五輪の柔道は、1964年の東京五輪以降、 毎回必ず実施されている |
×(1968は実施されず) |
五輪の柔道金メダリスト・吉田秀彦が、 総合格闘家に転向後、最初に闘った相手は ヒクソン・グレイシーである |
×(ドン・フライ) |
総合格闘技等で活躍したものの2013年の 全日本実業団体対抗大会より柔道選手として 復帰したのは吉田秀彦である |
○ |
これまでに夏の高校野球で 優勝校を出していない都道府県は20以上ある |
×(19) |
日本のプロ野球で一度もシーズン打率3割を 記録せずに通算2000本安打を達成した選手がいる |
○ |
日本のプロ野球において1軍の試合に 1000試合以上登板した投手がいる |
○(1002試合) |
野球のアメリカンノックとは外野手の練習方法である | ○ |
野球のアメリカンノックとは内野手の練習方法である | × |
元プロ野球選手の工藤公康が現役時代、 最後に所属したチームは西武ライオンズである |
○ |
元プロ野球選手の工藤公康が現役時代、 最後に所属したチームは横浜ベイスターズである |
×(西武) |
東京大学出身のプロ野球選手第1号・ 新治伸治投手はプロ入り後、1勝も 挙げることができなかった |
×(9勝) |
1992年に行われたサッカーナビスコカップの 初代王者はヴェルディ川崎である |
○ |
1992年に行われたサッカーナビスコカップの 初代王者は清水エスパルスである |
×(ヴェルディ川崎) |
プロ野球史上最長の延長戦である1942年5月24日の 大洋対名古屋で両軍の先発は延長28回を完投した |
○ |
プロ野球史上最長の延長戦である1942年5月24日の 大洋対名古屋で両軍の先発は延長27回を完投した |
×(延長28回) |
日本プロ野球の公式戦でプロ初打席から 3打席連続本塁打を記録した選手がいる |
×(2打席) |
プロ野球の広島東洋カープから誕生した 初の200勝投手は大野豊である |
×(北別府学) |
日本プロ野球の歴代200勝投手は全員プロ野球の シーズン最多勝のタイトルを獲得している |
× |
ベルリン五輪の記録映画「民族の祭典」「美の祭典」で 映画監督を務めたのはクロード・ルルーシュである |
×(レニ・リーフェンシュタール) |
野球のピッチャープレートはホームベースと セカンドベースのちょうど中間にある |
× |
2013年12月にデビューしたプロレスラー・ 力の祖父は力道山である |
○ |
体操競技の1つ・床運動で用いられる 競技マットの面積は100平方mより大きい |
○(144平方m) |
2013年の第3回WBCの日本代表には 大リーグの球団に所属する選手は1人もいなかった |
○ |
2017年の野球の国際大会第4回WBCの準決勝で 日本が敗れた相手はアメリカである |
○ |
2017年の野球の国際大会第4回WBCの準決勝で 日本が敗れた相手はドミニカ共和国である |
×(アメリカ) |
2013年の第3回WBC準決勝で日本代表を 破ったのはプエルトリコ代表である |
○ |
WBC、ワールドベースボールクラシックの 優勝トロフィーを製作した有名なブランドは ティファニーである |
○ |
WBC、ワールドベースボールクラシックの 優勝トロフィーを製作した有名なブランドは ルイ・ヴィトンである |
×(ティファニー) |
WBCの日本代表に大学生が選出されたことがある | × |
WBCでは、予告先発制度が採用されている | ○ |
年齢が10代のプロ野球選手がWBCの 日本代表チームに選出されたことがある |
× |
40歳以上のプロ野球選手がWBCの 日本代表チームに選出されたことがある |
○ |
日本で生まれてさえいれば日本国籍がなくても、 野球のWBCの日本代表チームの一員に なることは可能である |
○ |
日本のプロ野球のイースタン・リーグと ウエスタン・リーグはセ・パ分裂と同時に出来た |
× |
年齢が10代のサッカー選手が男子日本代表の 一員としてW杯に参加したことがある |
○ |
五輪のライフル射撃では光学スコープを 着用しながら競技をしてもかまわない |
× |
2005-2006年シーズンを制し プロバスケット・bjリーグの初代王者に輝いたチームは 大阪エヴェッサである |
○ |
2023年にテニスの全仏オープン男子シングルスで 優勝した選手はカスパー・ルードである |
×(ジョコビッチ) |
2021年6月の全仏オープン男子シングルスで 優勝した選手はノバク・ジョコビッチである |
○ |
2015年にテニスの全豪オープン男子シングルスで 優勝した選手はジョコビッチである |
○ |
ラグビーで使われるボールの形は楕円形である | ○ |
ラグビーのボール形は「球」である | ×(楕円球) |
ラグビーの定期戦カルカッタカップで戦う国は イングランドとアイルランドである |
×(イングランドとスコットランド) |
2020年10月にラグビーのシックス・ネイションズで 優勝したのはウェールズである |
×(イングランド) |
ラグビーのルールでは相手チームの インゴールにあるボールを足で 踏むだけでもトライと認められる |
× |
秩父宮ラグビー場があるのは 埼玉県秩父市である |
×(東京都港区) |
花園ラグビー場を本拠地とするトップリーグのチームは パナソニックワイルドナイツである |
×(近鉄ライナーズ) |
ラグビーの日本代表が試合で着用するジャージの エンブレムに描かれている花は桜である |
○ |
ラグビーの日本代表が試合で着用するジャージの エンブレムに描かれている花は菊である |
×(桜) |
ラグビーの国際統括団体「ワールドラグビー」の 本部が置かれている都市はロンドンである |
×(ダブリン) |
ラグビーのナショナルチームで「オールブラックス」と 呼ばれるのはオーストラリア代表である |
×(ニュージーランド代表) |
2015年2月にラグビーの日本選手権で 優勝したのはヤマハ発動機ジュビロである |
○ |
2015年2月にラグビーの日本選手権で 優勝したのはサントリーサンゴリアスである |
×(ヤマハ発動機ジュビロ) |
1987年に開催されたラグビーのW杯 第1回大会の優勝国はニュージーランドである |
○ |
ニュージーランドはこれまで開催された 全てのラグビーW杯でベスト8に入っている |
○ |
ニュージーランドはこれまで開催された 全てのラグビーW杯でベスト4に入っている |
× |
日本で初めてのラグビーW杯が 開催されるのは2019年である |
○ |
2019年にアジアで初めてラグビーW杯が 開催される国は韓国である |
×(日本) |
今までに開催されたラグビーW杯の本大会に 日本はすべて出場している |
○ |
2015年ラグビーW杯で初の連覇を 達成した国はニュージーランドである |
○ |
ラグビーのW杯で北半球の国が 優勝したことは1度も無い |
× |
ラグビー・W杯の本大会では 日本代表はまだ勝利を記録したことがない |
× |
日本のプロ野球の公式戦で打者相手に 一球も投げずに勝利投手となったピッチャーがいる |
× |
大リーグの公式戦で打者相手に 一球も投げずに勝利投手となったピッチャーがいる |
○ |
ゴルフ場を使用する際に発生する ゴルフ場利用税は地方税である |
○ |
ゴルフ場の数が日本一多い市は千葉県の市原市である | ○ |
ゴルフ場の数が日本一多い市は千葉県の市川市である | ×(市原市) |
プロ野球の選手堂上剛裕と堂上直倫は実の兄弟である | ○ |
日本のプロ野球に現在、存在する12球団は すべて日本シリーズで優勝したことがある |
○ |
サッカーのゴールキックはゴールエリア内であれば どこから蹴ってもよい |
○ |
サッカーの試合でGKがゴールキックを直接 自分のゴールに蹴り込んだ場合オウンゴールとなる |
× |
サッカーの試合でゴールキックを 直接受けた場合オフサイドポジションにいても オフサイドは適用されない |
○ |
サッカーの試合でオフサイドの 反則があった場合間接フリーキックで再開される |
○ |
2016-17年のサッカー・欧州チャンピオンズリーグで 76秒で2得点という大会最速での 連続得点を決めたのは香川真司である |
○ |
サッカーW杯の決勝でハットトリックを 記録した選手がいる |
○ |
サッカーと同時にアイスホッケーでも 1人で3得点をあげることを「ハットトリック」という |
○ |
プロ野球のOB選手が 高校生を指導することはできない |
× |
体操の男子・個人総合で日本人選手の 具志堅幸司が金メダルを獲得した五輪は バルセロナ大会である |
×(ロサンゼルス大会) |
大洋ホエールズなどで活躍した 元プロ野球選手の銚子利夫は銚子高校の出身である |
○ |
女子プロテニスで、史上初めて 「年間グランドスラム」を達成したプレイヤーは モーリン・コノリーである |
○ |
女子プロテニスで、史上初めて 「年間グランドスラム」を達成したプレイヤーは マルチナ・ナブラチロワである |
×(モーリン・コノリー) |
日本に帰化してサッカー日本代表となった 初めての外国出身の選手はラモス瑠偉である |
×(吉村大志郎) |
2014年1月に元サッカー日本代表MFラモス瑠偉が 監督に就任したクラブはFC岐阜である |
○ |
2014年1月に元サッカー日本代表MFラモス瑠偉が 監督に就任したクラブは栃木SCである |
×(FC岐阜) |
かつて全日本女子プロレスで 「赤いベルト」と呼ばれていたタイトルは WWWA世界シングル王座である |
○ |
「グレイシー・ハンター」と呼ばれた格闘家・ 桜庭和志がグレイシー一族との試合で 負けてしまったことがある |
○ |
次のうち大分県にあるサーキット場 「オートポリス」のコースレイアウトはどっち?(画像) |
くの字型のコース |
レーサーとしてもおなじみのタレント・近藤真彦は 全日本GT選手権で優勝したことがある |
○ |
レーサーとしてもおなじみのタレント・近藤真彦は フォーミュラニッポンで優勝したことがある |
× |
小島聡、大谷晋二郎、大森隆男ら数多くの プロレスラーを輩出した東京・浅草にあるジムは 栗巣ジムである |
×(アニマル浜口ジム) |
1997年に当時オリックスの長谷川滋利が移籍した 大リーグのチームはマリナーズである |
×(エンゼルス) |
1997年に当時オリックスの長谷川滋利が移籍した 大リーグのチームはエンゼルスである |
○ |
野球で、ピッチャーが投げた球が バッターが避けようとしたにもかかわらず、 その体に当たってしまうことを死球という |
○ |
野球で、ピッチャーが投げた球が バッターが避けようとしたにもかかわらず、 その体に当たってしまうことを四球という |
×(死球) |
1989年にスポーツ平和党を結成して 参議院選挙に出馬し見事、当選したプロレスラーは アントニオ猪木である |
○ |
1989年にスポーツ平和党を結成して 参議院選挙に出馬し見事、当選したプロレスラーは 大仁田厚である |
×(アントニオ猪木) |
1995年と1996年に2年連続でオートバイの WGP・125ccクラスで世界王者を獲得した レーサーは青木治親である |
○ |
過去に五輪の開催国が金メダルを1つも 獲得できなかったことがある |
○ |
Soccershop KAMOの経営者は 元サッカー日本代表監督の加茂周の弟である |
○ |
サッカーの欧州選手権に 日本代表が参加したことがある |
× |
2016年のサッカー欧州選手権開催国は イタリアである |
×(フランス) |
2016年のサッカー欧州選手権でMVPに輝いたのは アントワーヌ・グリーズマンである |
○ |
2016年のサッカー欧州選手権でMVPに輝いたのは クリスチアーノ・ロナウドである |
×(アントワーヌ・グリーズマン) |
巨人の投手・菅野智之は 巨人の監督・原辰徳の甥である |
○ |
巨人の投手・菅野智之は 巨人の監督・原辰徳の従兄弟である |
×(甥) |
2014年のプロ野球セ・リーグでシーズンMVPを 受賞した選手は菅野智之である |
○ |
プロ野球・オリックスのチーム名は 「バファローズ」である |
○ |
2014年にプロ野球パ・リーグで リーグ優勝したチームは オリックス・バファローズである |
×(ソフトバンク) |
2015年11月に前シカゴ・カブスの和田毅が 入団したプロ野球チームは ソフトバンク・ホークスである |
○ |
2015年11月に前シカゴ・カブスの和田毅が 入団したプロ野球チームはオリックスである |
×(福岡ソフトバンクホークス) |
プロ野球で、ソフトバンクの 本拠地があるのは福岡である |
○ |
2012年10月に元西武の郭泰源が 投手コーチに就任したチーム |
ソフトバンク |
大リーグのシーズンMVPを 最多の7度受賞している選手はバリー・ボンズである |
○ |
大リーグのシーズンMVPを 最多の7度受賞している選手はベーブ・ルースである |
×(バリー・ボンズ) |
大リーグでシーズン最多本塁打73本の 記録をもつ選手はバリー・ボンズである |
○ |
大リーグでシーズン最多本塁打73本の 記録をもつ選手はサミー・ソーサである |
×(バリー・ボンズ) |
Jリーグの開幕と「ドーハの悲劇」は 同じ年の出来事である |
○(1993) |
1993年の「ドーハの悲劇」と2002年の 日韓W杯の両方を経験した日本のサッカー選手は ひとりもいない |
×(中山雅史) |
「ドーハの悲劇」と呼ばれるサッカーの試合で 日本代表が戦った相手はイラクである |
○ |
日本サッカー史に残る「ドーハの悲劇」で 日本代表と試合をした国はイラクである |
○ |
日本サッカー史に残る「ドーハの悲劇」で 日本代表と試合をした国はイランである |
×(イラク) |
日本サッカー史に残る一戦 「ジョホールバルの歓喜」で 日本代表と試合をした国はイランである |
○ |
日本サッカー史に残る一戦 「ジョホールバルの歓喜」で 日本代表と試合をした国はイラクである |
×(イラン) |
サッカークラブ・FC琉球の 公認マスコットキャラクターのモデルとなった 沖縄出身の元ボクサーは渡嘉敷勝男である |
×(具志堅用高) |
レアル・マドリード、FCバルセロナといえば イタリアのサッカークラブである |
×(スペイン) |
2022-2023シーズンのスペインリーガ・ エスパニョーラで優勝したサッカークラブは レアル・マドリードである |
×(バルセロナ) |
2020-2021シーズンのスペインリーガ・ エスパニョーラで優勝したサッカークラブは アトレティコ・マドリードである |
○ |
リーガ・エスパニョーラ1部を 2008-09シーズンから3連覇している スペインのサッカークラブ |
バルセロナ |
2014-2015のスペインリーガ・エスパニョーラで 優勝したサッカークラブはFCバルセロナである |
○ |
FCバルセロナの ホームスタジアムはどっち?(画像) |
カンプ・ノウ(壁に穴があるもの) |
2015-2016のUEFAチャンピオンズリーグで 優勝したサッカークラブはレアル・マドリードである |
○ |
2015-2016のスペインリーガ・エスパニョーラで 優勝したサッカークラブはレアル・マドリードである |
×(バルセロナ) |
2016-2017シーズンのリーガ・エスパニョーラで、 日本選手初の開幕戦ゴールを決めたのは乾貴士である |
×(清武弘嗣) |
野球の「打率」は安打数を 打席数で割って求める |
×(打数) |
野球の「打率」は安打数を 打数で割って求める |
○ |
次のうち体操競技の跳馬で使う道具はどっち?(画像) | 薄く、反り返った板が 上に載っているもの |
2004年、球団合併により消滅した 大阪近鉄バファローズは日本シリーズに 優勝したことが1度もなかった |
○ |
アメリカ大リーグにおいて最初に 永久欠番となった選手はルー・ゲーリッグである |
○ |
アメリカ大リーグにおいて最初に 永久欠番となった選手はベーブ・ルースである |
×(ルー・ゲーリッグ) |
ブラジルはサッカーのW杯に 第1回から全て参加している |
○ |
1994年のサッカーW杯アメリカ大会で 優勝した国はブラジルである |
○ |
1994年のサッカーW杯アメリカ大会で 優勝した国はフランスである |
×(ブラジル) |
1994年のサッカーアメリカW杯で 3位となった国はスウェーデンである |
○ |
ルーマニアの体操選手ナディア・コマネチは 出場した全ての五輪で金メダルを獲得している |
○ |
格闘技で反則となる「サミング」とは 相手の下腹部に対する攻撃である |
×(目) |
アテネ五輪からロンドン五輪にかけて 五輪の競泳で史上初の同一種目 3大会連続金メダルを達成したのはフェルプスである |
○ |
アテネ五輪からロンドン五輪にかけて 五輪の競泳で史上初の同一種目 3大会連続金メダルを達成したのは北島康介である |
×(フェルプス) |
五輪の男子サッカーでブラジルは1度も 優勝したことがない |
× |
元サッカー選手の釜本邦茂が得点王に 輝いた五輪はメキシコ五輪である |
○ |
五輪の男子サッカーで 過去に得点王を獲得した日本人選手はいない |
×(釜本邦茂) |
サッカーの日本代表で男子の通算最多得点記録を 保持しているのは釜本邦茂である |
○ |
サッカーの日本代表で男子の通算最多得点記録を 保持しているのは三浦知良である |
×(釜本邦茂) |
元サッカー日本代表の釜本邦茂が現役時代に 所属していたクラブはヤマハである |
×(ヤンマー) |
Jリーグのチームガンバ大阪の 初代監督は奥寺康彦である |
×(釜本邦茂) |
1993年5月15日に行われたJリーグ初の 公式戦で勝利を収めたクラブはヴェルディ川崎である |
×(横浜マリノス) |
サッカー・Jリーグの試合は 通常、体育館で行われる |
× |
Jリーグの試合は必ず土曜日に開催される | × |
サッカーJリーグの公式戦でも 天覧試合が行われたことがある |
× |
埼玉県にあるJリーグの サッカークラブの数は3つである |
×(2つ) |
2014年から5年間、Jリーグと契約を結んだ 広告代理店は電通である |
○ |
Jリーグでプレーしている 渡邉大剛と渡邊千真は兄弟である |
○ |
四国にJリーグのチームはない | × |
シーズン終了後に表彰されるJリーグの ベストイレブンで選出された11人全員が 日本人だった年がある |
○ |
2013年にJリーグに新設された月間MVPの スポンサーを務める企業は日本コカ・コーラである |
○ |
2012年12月にJリーグギラヴァンツ北九州の 監督に就任したのは柱谷幸一である |
○ |
2002年の日韓W杯で サッカー・ブラジル代表は全勝で優勝した |
○ |
プロ野球・中日ドラゴンズの2軍が 所属しているのはウエスタンリーグである |
○ |
過去に親子でJリーガーとなった サッカー選手がいる |
○ |
高校生でJリーガーとなった 史上初の選手は山口智である |
○ |
男子プロゴルファー ビジェイ・シンの国籍はアメリカである |
×(フィジー) |
男子プロゴルファー ビジェイ・シンの国籍はフィジーである |
○ |
野球の独立リーグ・BCリーグのアドバイザーを 務めている漫画家は水島新司である |
○ |
野球の独立リーグ・BCリーグのアドバイザーを 務めている漫画家はあだち充である |
×(水島新司) |
野球のBCリーグでは9回終了時に 同点でも延長戦は行われない |
○ |
2013年8月に月間最多本塁打の プロ野球新記録を更新した選手はブランコである |
×(バレンティン) |
2013年8月に月間最多本塁打の プロ野球新記録を更新した選手はバレンティンである |
○ |
人気女子テニス選手のマリア・シャラポワは フランスの選手である |
×(ロシア) |
日本で、五輪の金メダリストを 最も多く輩出している都道府県は北海道である |
○(16人) |
プロ野球の第1回日本シリーズで 優勝したチームは毎日オリオンズである |
○ |
プロ野球の第1回日本シリーズで 優勝したチームは大毎オリオンズである |
×(毎日オリオンズ) |
1950年に開催された第1回日本シリーズで MVPを獲得した選手は別所毅彦である |
×(別当薫) |
大日本プロレスが認定する 「デスマッチヘビー級王座」の初代チャンピオンは ザ・グレート・ポーゴである |
○ |
大日本プロレスが認定する 「デスマッチヘビー級王座」の初代チャンピオンは 佐々木義人である |
×(ザ・グレート・ポーゴ) |
1959年におこなわれた日本プロ野球初の引退試合は 千葉茂の引退を記念したものであった |
○ |
1959年におこなわれた日本プロ野球初の引退試合は 藤村富美男の引退を記念したものであった |
×(千葉茂) |
イタリアのプロ野球チームで プレーした日本人選手がいる |
○ |
アルペンスキーで活躍した アルベルト・トンバの出身国はスイスである |
×(イタリア) |
「ツール・ド・フランス」はかつては 各国の代表チームによるレースだった |
○ |
「ツール・ド・フランス」に出場するためには、 予選大会を勝ち抜けなければならない |
× |
「ツール・ド・フランス」で 完走を果たした日本人は一人もいない |
× |
フランスの自転車レースツール・ド・フランスの 初代総合優勝者はもちろんフランス人である |
○(モリス・ガラン) |
ツール・ド・フランスで個人総合成績1位の選手が 着る黄色いジャージはマイヨ・ブランである |
×(マイヨ・ジョーヌ) |
ツール・ド・フランスで個人総合成績1位の選手が 着る黄色いジャージはマイヨ・ジョーヌである |
○ |
ヨーロッパの自転車レース 「ツール・ド・フランス」と 「ジロ・デ・イタリア」は同じ年に始まった |
×(ツール・ド・フランス1903、 ジロ・デ・イタリア1909) |
「ツール・ド・フランス」は 「ダカールラリー」と同じ会社が運営している |
○ |
元プロ野球選手の元木大介は現役時代、 シーズン終了時に規定打席に達していたことは 一度もない |
×(1998、2001) |
2000年のシドニー五輪でテニス・女子シングルスを 制したのはセリーナ・ウィリアムズである |
×(ビーナス・ウィリアムズ) |
2012年のロンドン五輪でテニス・女子シングルスを 制したのはビーナス・ウィリアムズである |
×(セリーナ・ウィリアムズ) |
柔道漫画にちなんで「YAWARAちゃん」と 呼ばれた元・柔道選手は谷亮子である |
○ |
柔道漫画にちなんで「YAWARAちゃん」と 呼ばれた元・柔道選手は谷本歩実である |
×(谷亮子) |
五輪の男子柔道で、日本が 金メダル数ゼロに終わったことは一度もない |
× |
サッカーの南米選手権に 日本代表が参加したことがある |
○ |
サッカーの南米選手権で最も優勝回数が 多い国はW杯最多優勝国でもあるブラジルである |
×(ウルグアイ、アルゼンチン) |
2019年7月にサッカー南米選手権で 優勝した国はアルゼンチンである |
×(ブラジル) |
2015年のサッカー南米選手権で 優勝した国はアルゼンチンである |
×(チリ) |
2015年のサッカー南米選手権で 優勝した国はチリである |
○ |
2014年より始まった電気自動車レース 「フォーミュラE」ではファン投票で 上位になった選手は加速ボタンを押すことができる |
○ |
かつて小笠原満男が在籍したイタリアの サッカークラブはカターニャである |
×(メッシーナ) |
陸上女子100mの世界記録保持者の フローレンス・ジョイナーは 200mの世界記録も保持している |
○ |
五輪を開催する国は 必ず選手村を作らなければならない |
○ |
五輪の第一公用語はフランス語である | ○ |
五輪で行うカヌー競技で用いられる2種類の カヌーといえばカヤックとカナディアンである |
○ |
五輪で行うカヌー競技で用いられる2種類の カヌーといえばカヤックとインディアンである |
×(カヤックとカナディアン) |
カヌー競技のカヤックで一般的に用いる パドルの種類はシングルブレードパドルである |
×(ツーリングパドル) |
日本プロ野球で初めて縦じまの ユニフォームを採用したチームは 阪神タイガースの前身の大阪タイガースである |
○ |
東京都にホームタウンをおく Jリーグのクラブは存在しない |
× |
東京都新宿区にある明治神宮野球場が 完成したのは大正時代である |
○ |
東京都新宿区にある明治神宮野球場が 完成したのは昭和時代である |
×(大正時代) |
美人フィギュアスケート選手 キーラ・コルピはフィンランドの選手である |
○ |
美人フィギュアスケート選手 キーラ・コルピはノルウェーの選手である |
× |
昔の野球のルールでは打ったボールが 外野のフェンスを超えた場合はアウトだった |
× |
日本のプロ野球経験者は 高校野球の監督になることはできない |
× |
1947年に、当時のオーナーの干支にちなんで 愛称が決められた日本のプロ野球チームは 中日ドラゴンズである |
○ |
1947年に、当時のオーナーの干支にちなんで 愛称が決められた日本のプロ野球チームは 阪神タイガースである |
×(中日ドラゴンズ) |
日本のプロ野球で1イニングに 3本のホームランを打った選手がいる |
×(2本) |
高校野球の甲子園大会で初めて夏春連覇を 達成したのは広島商業である |
○ |
高校野球の甲子園大会で初めて夏春連覇を 達成したのは作新学院である |
×(広島商業) |
高校野球の甲子園大会で初めて春夏連覇を 達成したのは作新学院である |
○ |
高校野球の甲子園大会で初めて春夏連覇を 達成したのは広島商業である |
×(作新学院) |
高校野球の夏の甲子園を 初めて連覇したのは和歌山中である |
○ |
高校野球の夏の甲子園を 初めて連覇したのは広島商業である |
×(和歌山中) |
高校野球の甲子園大会で本塁打を 通算20本以上打った選手は1人もいない |
○(13本) |
高校野球で、春・夏あわせた甲子園大会での 勝ち星がもっとも多い都道府県は大阪府である |
○ |
高校野球で、春・夏あわせた甲子園大会での 勝ち星がもっとも多い都道府県は東京都である |
×(大阪府) |
2008年にパ・リーグの首位打者となった プロ野球選手鉄平の苗字は土谷である |
○ |
2008年にパ・リーグの首位打者となった プロ野球選手鉄平の苗字は古谷である |
×(土谷) |
日本のプロ野球で監督としてもっとも多くの 勝利数を記録しているのは川上哲治である |
×(鶴岡一人) |
日本のプロ野球で監督としてもっとも多くの 勝利数を記録しているのは鶴岡一人である |
○ |
日本のプロ野球で監督としてもっとも多く 日本一に輝いているのは川上哲治である |
○ |
日本のプロ野球で監督としてもっとも多く 日本一に輝いているのは鶴岡一人である |
×(川上哲治) |
プロ野球出身者で初めて 文化功労者に選ばれたのは長嶋茂雄である |
×(川上哲治) |
「わが巨人軍は永久に不滅です」という 名セリフを残した元プロ野球選手は王貞治である |
×(長嶋茂雄) |
高校野球の甲子園大会で最多出場記録を持つ 龍谷大平安高校は一度も優勝したことがない |
×(4回) |
2014年4月に第86回春の 選抜高校野球大会で優勝した高校は 龍谷大平安高校である |
○ |
2016年の全日本クラブ野球選手権大会で 初優勝したビッグ開発ベースボールクラブは 沖縄のチームである |
○ |
沖縄県の高校が春・夏通じて 甲子園で優勝したことは一度もない |
× |
2010年のバンクーバー五輪で 高橋大輔が獲得したメダルは銀メダルである |
×(銅メダル) |
関西学生野球リーグで もっとも優勝回数が多いのは近畿大学である |
○ |
関西学生野球リーグで もっとも優勝回数が多いのは関西大学である |
×(近畿大学) |
1930年の春のセンバツ高校野球に外地の 学校として初めて出場したのは台北一中である |
○ |
1930年の春のセンバツ高校野球に外地の 学校として初めて出場したのは朝鮮二中である |
×(台北一中) |
2003年に離島の高校として初めて春の センバツ高校野球に出場した高校があった島は 隠岐島である |
○ |
2003年に離島の高校として初めて春の センバツ高校野球に出場した高校があった島は 佐渡島である |
×(隠岐島) |
春のセンバツ高校野球の第1回大会が 開催されたのは第二次世界大戦より前である |
○(1924) |
戦後、沖縄が本土復帰するまで沖縄の高校は 高校野球の大会に参加することができなかった |
× |
沖縄勢として初めて春のセンバツ高校野球に 優勝した高校 |
沖縄尚学高校 |
高校野球の全国大会「春のセンバツ」には 優勝旗のほかに準優勝旗もある |
○ |
高校野球の全国大会「夏の甲子園」には 優勝旗だけでなく準優勝旗もある |
× |
春のセンバツ高校野球の入場行進曲に 戦時中軍歌が使われたことがある |
○ |
2014年の甲子園春のセンバツ 高校野球の入場行進曲は 「恋するフォーチュンクッキー」である |
○ |
2014年の甲子園春のセンバツ 高校野球の入場行進曲は「So long!」である |
×(恋するフォーチュンクッキー) |
日本のプロ野球史上 通算完封勝利100勝以上を記録した投手はいない |
○(83勝) |
2012年に18歳以下の 世界野球選手権大会が開催された国 |
韓国 |
2013年に18歳以下の 世界野球選手権大会が開催された国 |
台湾 |
1992年のバルセロナ五輪で初めて 正式種目として行われた野球で 金メダルを獲得した国はキューバである |
○ |
1992年のバルセロナ五輪で初めて 正式種目として行われた野球で 金メダルを獲得した国はアメリカである |
×(キューバ) |
野球が五輪の正式種目となった1992年の バルセロナ大会以降日本が五輪の野球で 金メダルを獲得したことは1度もない |
○ |
五輪の野球で、日本代表は出場した すべての大会でメダルを獲得している |
× |
夏季・冬季を併せた五輪において 日本の男子スポーツ選手では最年少の14歳309日で メダルを獲得した選手は北村久寿雄である |
○ |
夏季・冬季を併せた五輪において 日本の男子スポーツ選手では最年少の14歳309日で メダルを獲得した選手は平野歩夢である |
×(北村久寿雄) |
2014年ソチ五輪で、15歳と冬季五輪では 日本人最年少でメダルを獲得した ハーフパイプの選手は平岡卓である |
×(平野歩夢) |
スポーツの国際大会で「GBR」と 表記される国はイギリスである |
○ |
これまでに冬季五輪の開催地に立候補した 日本の都市は札幌と長野だけである |
○ |
冬季五輪ではフィギュアスケート団体が 初めて実施された2014年のソチ五輪で、 初代優勝国となった国はロシアである |
○ |
冬季五輪ではフィギュアスケート団体が 初めて実施された2014年のソチ五輪で、 初代優勝国となった国はアメリカである |
×(ロシア) |
サッカーの公式試合で選手は 裸足でプレーしてもかまわない |
× |
2019年12月に行われた有馬記念で 優勝した競走馬はリスグラシューである |
○ |
2019年12月に行われた有馬記念で 優勝した競走馬はアーモンドアイである |
×(リスグラシュー) |
2016年にJRAのGIレース有馬記念で 優勝した競走馬はサトノダイヤモンドである |
○ |
2008年の有馬記念で牝馬として37年ぶりに 優勝した競走馬はダイワスカーレットである |
○ |
2011年に登場した阪神タイガースの マスコットキャラクター「キー太」は ラッキーの弟という設定である |
○ |
2011年に登場した阪神タイガースの マスコットキャラクター「キー太」は トラッキーの弟という設定である |
×(ラッキーの弟) |
サッカーの日本代表がW杯の本大会で 初めて勝利した相手はベルギーである |
×(ロシア) |
TV番組「恋のから騒ぎ」の17期メンバーとして 活躍した芦村幸香が2011年に選手として デビューした競技はオートレースである |
×(ボートレース) |
TV番組「恋のから騒ぎ」の17期メンバーとして 活躍した芦村幸香が2011年に選手として デビューした競技はボートレースである |
○ |
2012年1月に、日本人として初めて 国際サッカー連盟戦略委員会の 委員に選出されたのは佐々木則夫である |
○ |
2012年1月に、日本人として初めて 国際サッカー連盟戦略委員会の 委員に選出されたのは岡田武史である |
×(佐々木則夫) |
プロレスの試合で、 カベジェラ・コントラ・カベジェラといえば 髪の毛をかけた試合のことである |
○ |
日本に初めてスキーが伝えられたとき、 滑る人はストックを1本だけしか使用しなかった |
○ |
1981年に打撃系総合武道の団体・大道塾を 設立した格闘家は西良典である |
×(東孝) |
日本の男子ゴルファーで初めて 「世界ゴルフ殿堂」入りを果たしたのは青木功である |
○ |
日本の男子ゴルファーで初めて 「世界ゴルフ殿堂」入りを果たしたのは 中嶋常幸である |
×(青木功) |
2014年5月に東都大学野球で戦後初の リーグ6連覇を達成した大学は亜細亜大学である |
○ |
日本プロ野球でFA権を行使して海外の球団へ 移籍した初めての選手は木田優夫である |
×(吉井理人) |
日本プロ野球でFA権を行使して海外の球団へ 移籍した初めての選手は吉井理人である |
○ |
カズこと三浦知良選手はセリエAの ジェノア在籍時にリーグ戦で1点も取っていない |
×(1点) |
五輪の競泳・女子自由形で 金メダルを獲得した日本人は1人もいない |
× |
競泳の自由形では平泳ぎで泳いではいけない | × |
競泳の男子100m平泳ぎで世界で 初めて1分の壁を破ったのはスロードノフである |
○ |
競泳男子100mの世界記録が最も遅い泳法は平泳ぎである | ○ |
競泳男子100mの世界記録が最も遅い泳法は背泳ぎである | ×(平泳ぎ) |
国際水泳連盟は「水球」も管轄している | ○ |
国際水泳連盟の競技規則では帽子をかぶらずに 競技に出場することが認められている |
○ |
水球はアメリカ生まれのスポーツである | ×(イギリス) |
サッカー日本代表がW杯で アフリカの国と対戦したことは一度もない |
× |
「キニエラ」というサッカーくじが 売られている国はスペインである |
○ |
「キニエラ」というサッカーくじが 売られている国はイタリアである |
×(スペイン) |
2014年のソチ五輪において ノルディック複合・ノーマルヒル個人で 銀メダルを獲得した日本人選手は渡部暁斗である |
○ |
2014年のソチ五輪において ノルディック複合・ノーマルヒル個人で 銀メダルを獲得した日本人選手は渡部善斗である |
×(渡部暁斗) |
2010年シーズンよりプロ野球の セ・パ両リーグでは「本塁打の判定」に おいてビデオ判定が導入された |
○ |
1990年イタリアW杯の得点王となった イタリアのサッカー選手はバッジョである |
×(スキラッチ) |
ブラジル人初のサッカーW杯得点王は レオニダスである |
○ |
ブラジル人初のサッカーW杯得点王は アデミールである |
×(レオニダス) |
1920年のアントワープ大会に 五輪史上最年長となる72歳で出場した オスカー・スバーンは射撃の選手だった |
○ |
日本のプロ野球で全チームに勝ち越しながら 優勝を逃したチームが過去に存在する |
○ |
PRIDE無差別級グランプリと K-1 WORLD GRAND PRIXの両方で優勝した 唯一の格闘家はセミー・シュルトである |
×(ミルコ・クロコップ) |
「K-1 WORLD GP」の世界予選がアフリカ大陸で おこなわれたことがある |
○ |
元横綱の曙が、K-1で初勝利を 記録した時の対戦相手 |
角田信朗 |
元横綱の曙はK-1ルールの試合で 勝利を収めたことはない |
× |
「K-1 GRAND PRIX」で 初めて連覇を達成した格闘家 |
ピーター・アーツ |
1993年に、フジテレビのイベント「LIVE UFO」の 一企画として始まった格闘技イベントは 「K-1 GRAND PRIX」である |
○ |
格闘技イベント「K-1 WORLD GP」で、 24歳と史上最年少での優勝記録を保持しているのは ピーター・アーツである |
○ |
格闘技イベント「K-1 WORLD GP」で、 24歳と史上最年少での優勝記録を保持しているのは アーネスト・ホーストである |
×(ピーター・アーツ) |
2007年12月に、格闘家・閻文凱を相手に K-1デビューをした元プロ野球選手は立川隆史である |
○ |
2007年12月に、格闘家・閻文凱を相手に K-1デビューをした元プロ野球選手は古木克明である |
×(立川隆史) |
2010年の大晦日に、アンディ・オロゴンを相手に 総合格闘家としてデビューした 元プロ野球選手は古木克明である |
○ |
1992-93シーズンから3期連続で ノルディックスキーのW杯で個人総合優勝を 果たした日本人は荻原健司である |
○ |
サッカーの試合でチームの監督が 審判の命令で試合場から退席させられることもある |
○ |
フラメンゴ、サントスといえば イタリアのサッカークラブである |
×(ブラジル) |
2021年東京五輪の陸上男子400mリレーで 優勝した国はジャマイカである |
×(イタリア) |
2016年のリオデジャネイロ五輪陸上・ 男子400mリレーで日本が獲得したのは銅メダルである |
×(銀メダル) |
陸上競技の400mハードルで ハードルの数は男女とも一緒である |
○ |
陸上競技の110mハードルで 飛び越えるハードルの数は10個である |
○ |
陸上競技の110mハードルで 飛び越えるハードルの数は11個である |
×(10個) |
サッカーのJリーグJ2で優勝したサッカークラブに 与えられる賞金は1000万円である |
×(2000万円) |
2012年10月に連続無敗試合のJ2新記録を 作ったクラブはヴァンフォーレ甲府である |
○ |
2012年から2013年にかけて連続無敗記録の Jリーグ最高記録・25を記録したクラブは ヴァンフォーレ甲府である |
○ |
2012年から2013年にかけて連続無敗記録の Jリーグ最高記録・25を記録したクラブは 大宮アルディージャである |
×'(ヴァンフォーレ甲府) |
2012年から2013年にかけて連続試合無敗の Jリーグ・J1最高記録・21を記録したクラブは ヴァンフォーレ甲府である |
×(大宮アルディージャ) |
JリーグのJ2で2年連続で得点王を 獲得した唯一の選手はマルクスである |
○ |
サッカーのJリーグ・J1で2年連続で 得点王を獲得した選手がいる |
○ |
Jリーグ・J1で、史上初めて2年連続で 得点王を獲得したサッカー選手は中山雅史である |
×(前田遼一) |
Jリーグ・J1で、史上初めて2年連続で 得点王を獲得したサッカー選手は前田遼一である |
○ |
Jリーグでは選手が背番号「0」をつけても良い | × |
Jリーグではかつて延長PK戦で 負けても勝ち点1がもらえた |
○ |
Jリーグ開幕以降に生まれたサッカー選手で 初めてJリーグでの得点を記録したのは 久保裕也である |
○ |
Jリーグ開幕以降に生まれたサッカー選手で 初めてJリーグ・J1での得点を記録したのは 榊翔太である |
○ |
Jリーグ開幕以降に生まれたサッカー選手で 初めてJリーグ・J1での得点を記録したのは 久保裕也である |
×(榊翔太) |
元サッカー選手の中田英寿はJリーグの 年間MVPに1度も選ばれたことがない |
○ |
中田英寿がプレーしたJリーグのクラブは ベルマーレ平塚である |
○ |
中田英寿が最初に所属したイタリア、セリエAの サッカークラブはペルージャである |
○ |
中田英寿がセリエAのデビュー曲で2ゴールを 決めた相手チームはACミランである |
×(ユベントス) |
中田英寿はペルージャ在籍時セリエAの リーグデビュー戦でいきなりハットトリックを決めた |
×(2ゴール) |
サッカー日本代表のユニフォームの色が 「日の丸」をイメージする赤色だったことがある |
○ |
ジュビロ磐田の「ジュビロ」とは 「少年」という意味のポルトガル語である |
×(歓喜) |
Jリーグ・ジュビロ磐田の ホームスタジアムはヤマハスタジアムである |
○ |
Jリーグ・ジュビロ磐田の ホームスタジアムはトヨタスタジアムである |
×(ヤマハスタジアム) |
アルビレックス新潟と「天地人ダービー」で戦う Jリーグのクラブ |
モンテディオ山形 |
アルビレックス新潟と「川中島ダービー」で戦う Jリーグのクラブはモンテディオ山形である |
×(ヴァンフォーレ甲府) |
2013年のサッカーJリーグ J2で優勝したクラブ |
ガンバ大阪 |
Jリーグのセレッソ大阪の「セレッソ」とは、 スペイン語で「桜」という意味である |
○ |
Jリーグのセレッソ大阪の「セレッソ」とは、 スペイン語で「船乗り」という意味である |
×(桜) |
Jリーグの横浜F・マリノスの「マリノス」とは、 スペイン語で「桜」という意味である |
×(船乗り) |
2016年12月にJリーグ・セレッソ大阪の監督に 就任した指導者はチョウ・キジェである |
×(ユン・ジョンファン) |
稲本潤一がプロデビューした時に所属していた Jリーグのチームはセレッソ大阪である |
×(ガンバ大阪) |
Jリーグのサッカークラブガンバ大阪と セレッソ大阪のホームスタジアムは同じである |
× |
2013年4月のJリーグJ1の外国人選手通算得点記録で 1位になった選手はジュニーニョである |
×(マルキーニョス) |
Jリーグで、J1・J2を通じ最も多くの得点を 記録している外国人選手はマルキーニョスである |
×(ジュニーニョ) |
Jリーグで、J1・J2を通じ最も多くの得点を 記録している外国人選手はジュニーニョである |
○ |
サッカーのJリーグJ2とJFLの 入れ替え戦はホーム&アウェイ方式である |
○ |
サッカーのJリーグJ2とJ3の 入れ替え戦はホーム&アウェイ方式である |
○ |
Jリーグの開幕直前に行われる 富士ゼロックススーパーカップは前シーズンの J1優勝チームと天皇杯優勝チームが対戦する |
○ |
Jリーグの開幕直前に行われる 富士ゼロックススーパーカップは前シーズンの J1優勝チームとルヴァン杯優勝チームが対戦する |
×(天皇杯) |
2020年2月に富士ゼロックススーパーカップで 優勝したサッカークラブは横浜F・マリノスである |
×(ヴィッセル神戸) |
2020年元日に決勝が行われたサッカー天皇杯で 優勝したのは鹿島アントラーズである |
×(ヴィッセル神戸) |
サッカーの大会「天皇杯」にはプロの サッカークラブだけでなくアマチュアの チームも出場できる |
○ |
2013年の元日に天皇杯で優勝した サッカークラブ |
柏レイソル |
サッカーの天皇杯で優勝チームに天皇杯と共に 授与されるのはFAシルバーカップである |
○ |
サッカーの天皇杯で優勝チームに天皇杯と共に 授与されるのはFAゴールドカップである |
×(FAシルバーカップ) |
テニスの4大大会の中で芝生のコートで 行われるのはウィンブルドンだけである |
○ |
テニスの4大大会の1つ 「ウィンブルドン選手権」が開催される国は アメリカである |
×(イギリス) |
アメリカンフットボールとサッカーの、 フィールドにいる1チームの人数は同じである |
○(11人) |
アメリカンフットボールで反則があった場合に 審判が投げ入れる旗の色は黄色である |
○ |
アメリカンフットボールでは 前方にいる味方の選手へパスをしてはいけない |
× |
アメリカンフットボールで 主審がかぶる帽子の色は白である |
○ |
アメリカンフットボールで 主審がかぶる帽子の色は赤である |
×(白) |
ラグビーとアメリカンフットボールのうち、 ヘルメットなどの防具を身に着けるのはラグビーである |
× |
過去に中国のプロ野球チームで プレーした日本人選手がいる |
○ |
サッカーで、パナシナイコス、 オリンピアコスといえばギリシャのチームである |
○ |
野球で使われる用語で 「グランドスラム」とは満塁本塁打のことである |
○ |
アジア出身のゴルファーで初めて 女子プロゴルフの世界ランクで1位となったのは 申智愛である |
○ |
2010年に日本人として初めて 女子プロゴルフの世界ランクで1位となった ゴルファーは宮里藍である |
○ |
2016年に日本女子オープンゴルフ選手権を 史上最年少で制したのは畑岡奈紗である |
○ |
女子プロゴルファーの宮里美香は 宮里藍の親戚である |
× |
女子プロゴルファーの 宮里藍と宮里美香は実の姉妹である |
×(赤の他人) |
アメリカ女子ツアー初優勝時の年齢が 22歳と日本人最年少だった 女子プロゴルファーは宮里美香である |
○ |
2004年の「日本女子アマ選手権」を、史上最年長の 14歳8ヶ月で制した記録を持つ 女子ゴルファーは宮里美香である |
○ |
日本人として初めて中国スーパーリーグに 所属するサッカークラブの監督に就任した人物 |
岡田武史 |
韓国の国技・テコンドーが五輪の正式種目に 採用されたのはもちろんソウル五輪からである |
×(シドニー五輪) |
韓国の国技・テコンドーでは 足を使った攻撃(キック)は反則となる |
× |
韓国生まれのスポーツテコンドーの 競技エリアは六角形である |
×(八角形) |
野球を国技として定めている国がある | ○ |
サッカーで足の内側で蹴る 基本的なキックのことをヒールキックという |
×(インサイドキック) |
2012年11月に元大リーガー 西岡剛が入団した球団 |
阪神タイガース |
1994年に事故死したF1世界王者 アイルトン・セナはブラジルで国葬された |
○ |
1994年に事故死した レーサーアイルトン・セナはブラジル出身である |
○ |
甲子園のアルプススタンドの名付け親は、 漫画家の岡本一平である |
○ |
甲子園のアルプススタンドの名付け親は、 漫画家の手塚治虫である |
×(岡本一平) |
2009年に決定した サッカー日本代表の新愛称 |
「サムライ」ブルー(侍の画像) |
2013年の「つるやオープン」でゴルフの 国内レギュラーツアーで史上初の エージシュートを達成したのは尾崎将司である |
○ |
2013年の「つるやオープン」でゴルフの 国内レギュラーツアーで史上初の エージシュートを達成したのは中嶋常幸である |
×(尾崎将司) |
プロゴルファーの尾崎将司が野球選手だったときに 所属していたのは近鉄バファローズである |
×(西鉄ライオンズ) |
サッカーは1チーム11人で行うスポーツである | ○ |
五輪の競技で、日本人の通算金メダル獲得数が もっとも多いのはレスリングである |
×(柔道(36)) |
東京マラソンのゴール会場 | 東京ビッグサイト(画像) |
東京マラソンの入賞者に与えられるメダルに 描かれている花はどっち? |
桜(画像) |
1912年のストックホルム五輪マラソンに 出場した金栗四三は当時マラソンの 世界最高記録をもっていた |
○ |
五輪のトライアスロンの総距離は 五輪のマラソンの距離よりも長い |
○(トライアスロン51.5km、 マラソン42.195km) |
トライアスロンでは行われるが デュアスロンでは行われない種目はスイムである |
○ |
トライアスロンでは行われるが デュアスロンでは行われない種目はランである |
×(スイム) |
1981年に、日本初のトライアスロンの大会が 開催された県は鳥取県である |
○ |
初めて正式競技となったシドニー五輪の トライアスロンは男女とも完走したのは 全参加者の半数以下だった |
× |
コナミスポーツクラブが協賛している アメリカの有名なマラソン大会 |
ホノルルマラソン |
ホノルルマラソンの初代優勝者は マクドナルドである |
○ |
ホノルルマラソンの初代優勝者は ロッテリアである |
×(マクドナルド) |
1983年に「世界陸上選手権」の第1回大会が 開催された都市はベオグラードである |
×(ヘルシンキ) |
40歳と、世界陸上選手権で史上最高齢での 金メダルを獲得した陸上選手は エリーナ・ズベレワである |
○ |
1896年の第1回アテネ五輪で行われた 唯一の球技はゴルフである |
×(テニス) |
1896年の第1回アテネ五輪で行われた マラソンの距離は現在、マラソンが行われる 42.195kmより短かった |
○ |
1896年の第1回アテネ五輪で行われた マラソンの距離は現在、マラソンが行われる 42.195kmより長かった |
× |
五輪のマラソンの距離は 第1回大会から42.195kmであった |
× |
1896年の第1回アテネ五輪の 陸上・男子100m走で優勝した トーマス・バークのタイムは12秒台だった |
○(12秒0) |
2012年ロンドン五輪男子サッカー日本代表に オーバーエイジ枠の選手は1人も選出されなかった |
× |
2012年のロンドン五輪・フェンシングで 日本代表が銀メダルを獲得した種目 |
男子フルーレ団体 |
2008年の北京五輪の女子ソフトボール決勝で 日本が対戦した国はオーストラリアである |
×(アメリカ) |
フェンシングの種目フルーレは 上半身すべてが有効面である |
×(胴体の両面) |
北京五輪で太田雄貴が銀メダルを 獲得したフェンシングの種目 |
フルーレ |
フェンシングの種目で 全身が有効面であるのはフルーレである |
×(エペ) |
フェンシングの種目で 全身が有効面であるのはエペである |
○ |
2012年のロンドン五輪で優勝者に 与えられる金メダルの材質は 全体の90%以上が銀である |
○ |
2004年のアテネ五輪で室伏広治が 金メダルを獲得した種目 |
ハンマー投げ |
山本浩二が現役時代にプレーした プロ野球チーム |
広島カープ |
「マイク」の愛称で呼ばれた元阪神の 仲田幸司は日本人とアメリカ人のハーフである |
○ |
プロ野球で、リーグ戦終了後日本シリーズへの 進出チームを決めるシリーズのことを クライマックスシリーズという |
○ |
プロ野球で日本シリーズ出場権を争う クライマックスシリーズに進出できるのは 各リーグのシーズン上位4チームである |
×(3チーム) |
プロ野球で日本シリーズ出場権を争う クライマックスシリーズに進出できるのは 各リーグのシーズン上位3チームである |
○ |
2022年6月にプロ野球セ・パ交流戦のMVPに 選ばれた選手は阪神の大山悠輔である |
×(村上宗隆) |
2015年のプロ野球交流戦で 1位となったのはソフトバンクである |
○ |
2019年のプロ野球セ・パ交流戦で 優勝したチームはソフトバンクである |
○ |
2019年のプロ野球セ・パ交流戦で 優勝したチームは巨人である |
×(ソフトバンク) |
2005年に始まったプロ野球の 「日本生命セ・パ交流戦」で1位から6位までを パ・リーグのチームで独占したことがある |
○ |
2005年に始まったプロ野球の 「日本生命セ・パ交流戦」で1位から6位までを セ・リーグのチームで独占したことがある |
× |
「マイク」の愛称で呼ばれた元阪神の 仲田幸司は日本人とアメリカ人のハーフである |
○ |
大リーグタイ記録となる レギュラーシーズン116勝を2001年に 記録したチームはマリナーズである |
○ |
大リーグタイ記録となる レギュラーシーズン116勝を2001年に 記録したチームはヤンキーズである |
×(マリナーズ) |
佐々木主浩がかつてプレーした 大リーグのチームはシアトル・マリナーズである |
○ |
佐々木主浩がかつてプレーした 大リーグのチームはシカゴ・ホワイトソックスである |
×(シアトル・マリナーズ) |
「ハマの大魔神」と呼ばれた元プロ野球選手・ 佐々木主浩が得意とした変化球はフォークである |
○ |
日本で開催された2012年の 大リーグ開幕戦で勝ったチーム |
マリナーズ |
大リーグのマリナーズが 本拠地を置く都市はシアトルである |
○ |
大リーグのマリナーズが 本拠地を置く都市はシカゴである |
×(シアトル) |
アメリカ大リーグのチーム シカゴ・ホワイトソックスの本拠地球場の名前は ミニッツメイド・パークである |
×(ギャランティード・レート・ フィールド) |
アメリカ大リーグのチーム シカゴ・ホワイトソックスの本拠地球場の名前は ギャランティード・レート・フィールドである |
○ |
日本のプロ野球で1試合に10本の ヒットを打った選手がいる |
×(7本) |
2021年に清原和博の長男である清原正吾が 野球部に入部した大学は慶應義塾大学である |
○ |
2021年に清原和博の長男である清原正吾が 野球部に入部した大学は早稲田大学である |
×(慶應義塾大学) |
プロ野球通算三振数歴代1位の 記録を持つ選手は中村剛也である |
○ |
プロ野球通算三振数歴代1位の 記録を持つ選手は秋山幸二である |
×(中村剛也) |
日本のプロ野球で通算三振数が 最も多いのは王貞治である |
×(中村剛也) |
清原和博はセ・パ両リーグで 1000本以上の安打を記録している |
× |
清原和博はプロ野球でのルーキーイヤーとなった 1986年にシーズン打率3割を記録した |
○(.304) |
清原和博はPL学園時代に出場した 春夏の甲子園5大会全てで本塁打を記録している |
○ |
2008年に引退した清原和博が 最後に所属したプロ野球チームは オリックス・バファローズである |
○ |
清原和博はプロ野球で 1シーズン40本塁打以上を打ったことがある |
×(37本) |
清原和博はPL学園時代に高校野球の 甲子園大会で先発投手を務めたことがある |
× |
清原和博はPL学園時代に出場した 5度の甲子園で一度投手を務めたことがある |
○ |
清原和博はPL学園時代に出場した 5度の甲子園大会ですべて決勝戦に進出している |
× |
2013年1月より東京大学野球部の特別コーチを 務めていた元プロ野球選手は清原和博である |
×(桑田真澄) |
2013年1月より東京大学野球部の特別コーチを 務めていた元プロ野球選手は桑田真澄である |
○ |
2010年に、日本プロ野球で初めて レギュラーシーズンを3位で終えながら 日本一となった球団は中日ドラゴンズである |
×(ロッテ) |
2007年に、日本プロ野球で初めて レギュラーシーズンを2位で終えながら 日本一となった球団は中日ドラゴンズである |
○ |
2007年に、日本プロ野球で初めて レギュラーシーズンを2位で終えながら 日本一となった球団は千葉ロッテマリーンズである |
×(中日ドラゴンズ) |
次のうち、千葉ロッテマリーンズの 本拠地球場はどっち?(球場の画像) |
ZOZOマリンスタジアム |
野球選手の大村三郎が2011年6月まで 在籍した千葉ロッテマリーンズで用いた登録名 |
サブロー |
1965年に誕生した世界初の屋根付き野球場 アストロドームは完成当初から人工芝だった |
× |
大リーグの球場で初めて 人工芝が敷かれたのはアストロドームである |
○ |
大リーグの球場で初めて 人工芝が敷かれたのはキングドームである |
×(アストロドーム) |
韓国のプロ野球も日本のプロ野球や 大リーグ同様2リーグ制で開催されている |
×(1リーグ制) |
日本や韓国のプロ野球で実績を残した 選手でもメジャーリーグで新人王を 獲得することができる |
○ |
プロ野球の2軍にも 新人王のタイトルがある |
× |
日本のプロ野球の新人王は 外国人選手であっても獲得することができる |
○ |
日本のプロ野球で、新人王を 獲得した外国人選手がいる |
× |
広島東洋カープから誕生した 初のセ・リーグ新人王は津田恒実である |
○ |
大リーガー、ダルビッシュ有の妻は、 元レスリング選手の山本聖子である |
○ |
大リーグ・レンジャースのダルビッシュ有が、 2016年に結婚したのは、元レスリング選手の 山本美憂である |
×(山本聖子) |
大リーグ・レンジャースのダルビッシュ有が、 2016年に結婚したのは、元レスリング選手の 山本聖子である |
○ |
2018年2月にダルビッシュ有がドジャースから FAで移籍したチームはアストロズである |
×(カブス) |
2017年9月に大リーグ史上最速で通算1000奪三振を 記録した投手はダルビッシュ有である |
○ |
2017年9月に大リーグ史上最速で通算1000奪三振を 記録した投手は田中将大である |
×(ダルビッシュ有) |
2014年4月に大リーグ史上最速で通算500奪三振を 記録した投手はダルビッシュ有である |
○ |
2014年4月に大リーグ史上最速で通算500奪三振を 記録した投手は岩隈久志である |
×(ダルビッシュ有) |
2013年シーズンの大リーグでダルビッシュ有が 獲得したタイトルは最多奪三振である |
○ |
2013年シーズンの大リーグでダルビッシュ有が 獲得したタイトルは最優秀防御率である |
×(最多奪三振) |
アメリカ大リーグではスクイズは禁止されている | × |
アメリカ大リーグにはカナダに 本拠地を置くチームもある |
○ |
中島裕之が2013年に入団した 大リーグのチーム |
アスレチックス |
中国人の野球選手がメジャーリーグの 球団に所属したことは1度もない |
× |
メジャーリーグで指名打者制度を 採用しているのはナショナルリーグである |
×(アメリカンリーグ) |
メジャーリーグの開幕戦が 日本で開催されたことがある |
○ |
メジャーリーグの30の球団は 全て、アメリカ合衆国に本拠地を置いている |
×(カナダ) |
現在のところメジャーリーグでシーズン打率4割を 最後に達成した選手はテッド・ウイリアムスである |
○ |
現在のところメジャーリーグでシーズン打率4割を 最後に達成した選手はタイ・カッブである |
×(テッド・ウイリアムズ) |
メジャーリーグで最後にシーズン打率4割を 達成したのはタイ・カッブである |
×(テッド・ウイリアムズ) |
日本プロ野球史上シーズン打率4割を 達成した打者はいない |
○(.389) |
メジャーリーグで、慈善活動を積極的に おこなっている選手に与えられる賞は ロベルト・クレメンテ賞である |
○ |
メジャーリーグで、慈善活動を積極的に おこなっている選手に与えられる賞は ジャッキー・ロビンソン賞である |
×(ロベルト・クレメンテ賞) |
大リーグで、ワールドシリーズを もっとも多く制しているチームは ニューヨーク・ヤンキースである |
○ |
メジャーリーグの球団で永久欠番が 最も多いのはもちろんヤンキースである |
○ |
ニューヨーク・ヤンキースは1901年の 創設当時オリオールズという名前だった |
○ |
ニューヨーク・ヤンキースは アメリカン・リーグの球団である |
○ |
ニューヨーク・ヤンキースは ナショナル・リーグの球団である |
× |
ニューヨーク・ヤンキースに初めて入団した 日本人選手は松井秀喜である |
×(伊良部秀輝) |
松井秀喜がメジャーリーグのレギュラーシーズンで 3割を打ったことは一度もない |
×(.305) |
元プロ野球選手の松井秀喜は巨人から ニューヨーク・ヤンキースへ移籍した際に FA制度を利用した |
○ |
元プロ野球選手の松井秀喜は巨人から ニューヨーク・ヤンキースへ移籍した際に ポスティングシステムを利用した |
×(FA移籍) |
日本プロ野球史上セ・パ両リーグで 最多勝を獲得した投手は1人もいない |
○ |
日本プロ野球で負け越しながら 最多勝のタイトルを獲得した投手がいる |
×(勝敗が同じ最多勝投手はいる) |
日本プロ野球で無敗のシーズン最多勝と なった投手は田中将大が初めてである |
○ |
田中将大は高校時代甲子園大会で 春夏を通じて一度も負け投手になっていない |
○ |
田中将大は日本プロ野球で 投手として100勝以上あげている |
×(99勝) |
2014年1月に田中将大が入団した アメリカ大リーグのチームはヤンキースである |
○ |
2013年に楽天の田中将大は日本シリーズ、 クライマックスシリーズも含めて 公式戦で一度も負けなかった |
× |
タレント・里田まいを妻にもつ プロ野球選手は田中将大である |
○ |
通算犠打のプロ野球記録をもっている 選手は川相昌弘である |
○ |
通算犠打のプロ野球記録をもっている 選手は平野謙である |
×(川相昌弘) |
日本プロ野球の通算最多犠打の 記録保持者は川相昌弘である |
○ |
日本プロ野球の通算最多犠打の 記録保持者は宮本慎也である |
×(川相昌弘) |
日本プロ野球の1シーズン最多犠打の 記録保持者は宮本慎也である |
○ |
日本プロ野球の1シーズン最多犠打の 記録保持者は川相昌弘である |
×(宮本慎也) |
投手としても活躍したベーブ・ルースは、 大リーグで通算100勝を上げている |
×(94勝) |
ベーブ・ルースはワールドシリーズで 投手として勝ち星を挙げたことがある |
○(3勝) |
大リーグのベーブ・ルース賞は オールスターゲームで活躍をした選手に 贈られる賞である |
× |
大リーグのベーブ・ルース賞は ワールドシリーズで活躍をした選手に贈られる賞である |
○ |
大リーグで、その年に最も活躍した打者に 贈られる賞はハンク・アーロン賞である |
○ |
大リーグで、その年に最も活躍した打者に 贈られる賞はベーブ・ルース賞である |
×(ハンク・アーロン賞) |
2023年2月にスーパーボウルに勝利した NFLのチームはカンザスシティ・チーフスである |
○ |
2023年2月にスーパーボウルに勝利した NFLのチームはフィラデルフィア・イーグルスである |
×(カンザスシティ・チーフズ) |
NFLのスーパーボウルとMLBの ワールドシリーズの両方に出場した選手がいる |
○ |
2018年2月にスーパーボウルで優勝した NFLのチームはフィラデルフィア・イーグルスである |
○ |
NFLの優勝決定戦・スーパーボウルで、 勝ったチームに贈られるトロフィーは ヴィンス・ロンバルディ杯である |
○ |
NFLの優勝決定戦・スーパーボウルで、 勝ったチームに贈られるトロフィーは ピート・ロゼール杯である |
×(ヴィンス・ロンバルディ杯) |
NFLを代表するQBトム・ブレイディが所属するチームは ニューイングランド・ペイトリオッツである |
○ |
2006年の第1回WBC、2009年の第2回WBCと 2大会連続で大会MVPを獲得した選手は 松坂大輔である |
○ |
2006年の第1回WBC、2009年の第2回WBCと 2大会連続で大会MVPを獲得した選手は イチローである |
×(松坂大輔) |
大リーグの松坂大輔にまつわる 松坂大輔記念館のある都市は稚内市である |
○ |
大リーグの松坂大輔にまつわる 松坂大輔記念館のある都市は横浜市である |
×(稚内市) |
大リーガー、松坂大輔の名前の 由来となった野球選手は山下大輔である |
×(荒木大輔) |
大リーガー、松坂大輔の名前の 由来となった野球選手は荒木大輔である |
○ |
松坂大輔は、過去に出場した 日本シリーズで1勝も挙げていない |
×(1勝) |
プロ野球の日本シリーズにおいて 42歳8ヶ月と、史上最年長で勝ち星を挙げた投手は 若林忠志である |
○ |
プロ野球の日本シリーズにおいて 42歳8ヶ月と、史上最年長で勝ち星を挙げた投手は 山本昌である |
×(若林忠志) |
プロ野球の日本シリーズにおいて 45歳2ヶ月と、史上最年長で登板した投手は 山本昌である |
○ |
2014年の日本シリーズで冠スポンサーを 務める銀行は三菱東京UFJ銀行である |
×(三井住友銀行) |
プロ野球の日本シリーズが 9月に開催されたことがある |
×(10/1) |
プロ野球の読売ジャイアンツが日本シリーズを 連覇したことはV9時代以後、一度もない |
○ |
読売ジャイアンツが本拠地としている球場は 東京ドームである |
○ |
読売ジャイアンツが本拠地としている球場は ナゴヤドームである |
×(東京ドーム) |
サンフランシスコ・ジャイアンツが ワールドシリーズを制したのと同じ年に 読売ジャイアンツが日本シリーズを制したことがない |
○ |
プロ野球のセ・リーグで読売ジャイアンツは 一度も最下位になったことがない |
× |
大リーグのリーグ優勝決定シリーズで、 日本人として初めてMVPを受賞した 野球選手は上原浩治である |
○ |
大リーグのリーグ優勝決定シリーズで、 日本人として初めてMVPを受賞した 野球選手は松井秀喜である |
×(上原浩治) |
大リーグのワールドシリーズで日本人として 初めてMVPを受賞した野球選手は上原浩治である |
×(松井秀喜) |
大リーグのワールドシリーズで日本人として 初めてMVPを受賞した野球選手は松井秀喜である |
○ |
大リーグのワールドシリーズに 初めて出場した日本人選手は新庄剛志である |
○ |
大リーグのワールドシリーズが第1戦から 最終戦まで同じ球場でおこなわれた年があった |
○ |
プロ野球の日本シリーズが第1戦から 最終戦まで同じ球場でおこなわれた年があった |
○ |
プロ野球の日本シリーズで全試合が 同じ球場で行われた年がある |
○ |
日本のプロ野球で同じ球場を本拠地とする チームが日本シリーズで対戦したことは一度も無い |
× |
大リーグで監督として史上最多勝利を 挙げているのはコニー・マックである |
○ |
大リーグで監督として史上最多勝利を 挙げているのはケーシー・ステンゲルである |
×(コニー・マック) |
アメリカ大リーグで初めて両リーグで ワールドシリーズ優勝を果たした監督は スパーキー・アンダーソンである |
○ |
アメリカ大リーグで初めて両リーグで ワールドシリーズ優勝を果たした監督は コニー・マックである |
×(スパーキー・アンダーソン) |
1903年に大リーグ初のワールドシリーズで 優勝したチームはボストン・レッドソックスである |
○ |
1903年に大リーグ初のワールドシリーズで 優勝したチームはシカゴ・ホワイトソックスである |
×(ボストン・レッドソックス) |
大リーグのチームレッドソックスの 本拠地球場はフェンウェイ・パークである |
○ |
大リーグのチームレッドソックスの 本拠地球場はリグレー・フィールドである |
×(フェンウェイ・パーク) |
大リーグのチームレッドソックスの 本拠地球場はセーフコ・フィールドである |
×(フェンウェイ・パーク) |
大リーグのレッドソックスでプレーした 初の日本人選手は松坂大輔である |
×(大家友和) |
楽天イーグルス以前にも東北地方に 本拠地を置いたプロ野球チームがあった |
○ |
2013年のプロ野球日本シリーズで 優勝したのは楽天である |
○ |
2011年のプロ野球・日本シリーズで もっとも華のあるプレーをした選手に与えられた賞 |
ベースボールヒーローズ賞 |
現在の日本プロ野球でひとりの投手が 1試合で勝利投手とセーブの両方を 獲得することは出来ない |
○ |
プロ野球で、日米通算での最多セーブ・406を 保持する日本人 |
岩瀬仁紀 |
日本のプロ野球で、12球団すべての チームからセーブを記録した投手がいる |
○ |
日本プロ野球で、満塁本塁打の 通算最多記録をもつ選手は中村剛也である |
○ |
オールスターゲームをのぞく日本プロ野球の シーズン公式戦で9連続奪三振を 達成した投手は一人もいない |
× |
江川卓は高校時代甲子園大会で 9連続奪三振を記録したことがある |
×(8連続) |
巨人で活躍した投手江川卓の出身大学は 明治大学である |
×(法政大学) |
巨人で活躍した投手江川卓の出身大学は 法政大学である |
○ |
日本初のサッカーナショナルトレーニングセンター 「Jヴィレッジ」があるのは福島県である |
○ |
日本初のサッカーナショナルトレーニングセンター 「Jヴィレッジ」があるのは岩手県である |
×(福島県) |
サッカー選手の酒井宏樹が2012年より プレーするドイツのサッカークラブ |
ハノーファー96 |
現在、メジャーリーグで活躍する 野球選手の半数以上はアメリカ合衆国出身である |
× |
大リーグで過去に日本人選手が在籍したことの ない唯一の球団はシンシナティ・レッズである |
○ |
大リーグで、アメリカン・リーグの 15球団すべてに日本人の プロ野球選手が在籍したことがある |
○ |
大リーグで、ナショナル・リーグの 15球団すべてに日本人の プロ野球選手が在籍したことがある |
○ |
アメリカ大リーグで、アメリカンリーグと ナショナルリーグのチーム数は同じである |
○(15チームずつ) |
新庄剛志は大リーグで年間2桁本塁打を 一度も打ったことがない |
×(10本) |
新庄剛志が現役時代、最後に所属した プロ野球チームは北海道日本ハムファイターズである |
○ |
大リーグで新人王を獲得した 日本人のプロ野球選手がいる |
○ |
松井秀喜は大リーグで新人王を獲得した | × |
松井秀喜がプロ野球の現役時代日米通算で 記録した本塁打の数は500本を超えている |
○(507本) |
松井秀喜の通算安打数は日本プロ野球での 合計よりも大リーグでの合計の方が多い |
×(日本1390安打、 大リーグ1253本) |
元大リーガーの松井秀喜は高校野球の 甲子園大会で盗塁を決めたことがある |
○ |
高校野球の甲子園大会で ノーヒットノーランを2度達成した投手がいる |
○(嶋清一) |
甲子園の高校野球大会では春夏を通じて 完全試合は一度も達成されていない |
×(2回) |
高校野球の甲子園大会で 完全試合を2度達成した投手がいる |
× |
日本プロ野球ではファウルフライの 失策があっても完全試合は成立する |
○ |
日本のプロ野球ではファウルフライの落球による エラーが起こった場合完全試合は不成立となる |
× |
日本のプロ野球において完全試合を 2度達成した選手は一人もいない |
○ |
大リーグで史上最年長で完全試合を 達成した投手はランディ・ジョンソンである |
○ |
大リーグで史上最年長で完全試合を 達成した投手はサイ・ヤングである |
×(ランディ・ジョンソン) |
WBCで、ノーヒットノーランを達成した投手がいる | × |
野茂英雄はア・リーグとナ・リーグの 両リーグでノーヒットノーランを達成している |
○ |
日本人として初めて大リーグに 所属した野球選手は野茂英雄である |
×(村上雅則) |
日本人として初めて大リーグに 所属した野球選手は村上雅則である |
○ |
大リーグのオールスターゲームに 日本人として初めて出場した プロ野球選手は野茂英雄である |
○ |
大リーグのオールスターゲームで 先発で投げた日本人投手は野茂英雄だけである |
× |
2008年に引退した野茂英雄のプロにおける 日米通算勝利数は200勝より多い |
○(201勝) |
かつて野茂英雄が所属していた日本の プロ野球チームは近鉄バファローズである |
○ |
1933年におこなわれた大リーグの 第1回オールスターゲームに勝利したのは ナショナル・リーグ選抜チームである |
×(アメリカン・リーグ選抜チーム) |
1933年におこなわれた大リーグの 第1回オールスターゲームに勝利したのは アメリカン・リーグ選抜チームである |
○ |
アメリカ大リーグではオールスターゲームは 年に1試合しかおこなわれない |
○ |
2007年に、アメリカ大リーグの オールスターゲームでMVPに選ばれた 日本人選手はイチローである |
○ |
プロ野球のオールスターゲームの 対戦カードは東軍対西軍である |
×(セ・リーグ対パ・リーグ) |
プロ野球のオールスターゲームでは、 全試合でDH制を採用している |
○ |
現在、日本のプロ野球の オールスターゲームでは延長戦は行われない |
○ |
プロ野球のオールスターゲームでMVPを 最も多く受賞した選手は清原和博である |
○ |
プロ野球のオールスターゲームでMVPを 最も多く受賞した選手は長嶋茂雄である |
×(清原和博) |
日本のプロ野球オールスターゲームMVPの 賞金は300万円である |
○ |
日本のプロ野球オールスターゲームMVPの 賞金は200万円である |
×(300万円) |
日本のプロ野球オールスターゲームMVPの 賞金は100万円である |
×(300万円) |
プロ野球投手に贈られる 「沢村賞」の副賞は300万円である |
○ |
プロ野球投手に贈られる 「沢村賞」の副賞は200万円である |
×(300万円) |
日本プロ野球の投手の賞 沢村賞を選ぶのはプロ野球記者である |
×(プロ野球OB選手) |
プロ野球の賞の一つ沢村賞を 受賞できるのは投手だけである |
○ |
2015年のプロ野球で沢村賞を 受賞した投手は前田健太である |
○ |
2015年のプロ野球で沢村賞を 受賞した投手は大谷翔平である |
×(前田健太) |
セ・パ両リーグから同時に沢村賞投手が 選ばれたことはこれまで一度もない |
× |
日本プロ野球の沢村賞はサイ・ヤング賞を モデルにして制定された賞である |
× |
2016年に日本プロ野球の沢村賞を 外国人投手として52年ぶりに受賞したのは 阪神のメッセンジャーである |
×(ジョンソン) |
大リーグでシーズン最優秀投手に贈られる サイ・ヤング賞はリリーフ投手も対象としている |
○ |
大リーグで史上初めて両リーグで サイ・ヤング賞を受賞した投手は スティーブ・カールトンである |
×(ゲイロード・ペリー) |
大リーグで史上初めて両リーグで サイ・ヤング賞を受賞した投手は ゲイロード・ペリーである |
○ |
史上最多の通算7度のサイ・ヤング賞を 受賞した投手はロジャー・クレメンスである |
○ |
史上最多の通算7度のサイ・ヤング賞を 受賞した投手はグレッグ・マダックスである |
×(ロジャー・クレメンス) |
ノーラン・ライアンは現役時代に サイ・ヤング賞を1度も受賞したことがない |
○ |
プロ野球オールスター戦の 最年長出場記録をもつ選手は岩本義行である |
× |
プロ野球オールスター戦の 最年長出場記録をもつ選手は野村克也である |
○(45歳) |
「生涯一捕手」を自称した野村克也は 捕手以外のポジションで公式戦に出場したことはない |
× |
次のうち、元プロ野球選手の野村克也が 現役時代に自らを例えた花はどっち? |
月見草(画像) |
プロ野球でサヨナラホームランの 通算最多記録を持つ選手は野村克也である |
×(清原和博) |
元読売ジャイアンツの選手長嶋茂雄の 現役最後の打席はホームランだった |
×(併殺打) |
元プロ野球選手長嶋茂雄の 出身大学は立教大学である |
○ |
元プロ野球選手長嶋茂雄の 出身大学は明治大学である |
×(立教大学) |
長嶋茂雄はプロ野球入団1年目の シーズンに本塁打30本以上を記録した |
×(29本) |
長嶋茂雄は現役時代オールスターMVPを 獲得したことは一度もない |
○ |
長嶋茂雄は巨人に入団後1年目の シーズンに本塁打王のタイトルを取った |
○ |
かつて巨人で活躍したプロ野球選手・ 長嶋茂雄は右打ちの打者だった |
○ |
かつて巨人で活躍したプロ野球選手・ 長嶋茂雄は左打ちの打者だった |
×(右打ち) |
2013年に国民栄誉賞を受賞した長嶋茂雄と 松井秀喜にプレゼントされたのは「金のバット」である |
○ |
2013年に国民栄誉賞を受賞した長嶋茂雄と 松井秀喜にプレゼントされたのは「金のグローブ」である |
×(金のバット) |
松井秀喜をドラフトで引き当てた 巨人の監督は長嶋茂雄である |
○ |
プロ野球の公式戦で長嶋茂雄、一茂親子の 両方と対戦した投手がいる |
○ |
日本のプロ野球ではバッターが用いる バットの長さ・太さに制限はない |
× |
野球で、ボールを打つ道具を「バット」という | ○ |
7回の攻撃にジェット風船を上げる 応援スタイルを始めたのは 広島カープの応援団である |
○ |
7回の攻撃にジェット風船を上げる 応援スタイルを始めたのは 阪神タイガースの応援団である |
×(広島カープ) |
プロ野球の二軍リーグのうち2010年より 全試合でDH制度を採用しているのは イースタン・リーグである |
○ |
プロ野球の二軍リーグのうち2010年より 全試合でDH制度を採用しているのは ウエスタン・リーグである |
×(イースタン・リーグ) |
野球で、アルファベット2文字で 「DH」と表記されるのは指名打者である |
○ |
野球で、アルファベット2文字で 「DH」と表記されるのは代打である |
×(指名打者) |
プロ野球の日本シリーズでは現在、全ての試合で DH制度が採用されている |
×(パの本拠地の試合のみ) |
星野仙一は、監督を務めたプロ野球チームの すべてをリーグ優勝へと導いている |
○ |
星野仙一が現役時代にプレーした プロ野球チームは中日ドラゴンズである |
○ |
元巨人の投手・斎藤雅樹は 現役時代に2年連続で20勝を達成している |
○ |
プロ野球において6試合連続完封の日本記録を 保持する往年の名投手は藤本英雄である |
○ |
プロ野球において6試合連続完封の日本記録を 保持する往年の名投手は金田正一である |
×(藤本英雄) |
プロ野球において、64回1/3連続無失点の 日本記録を保持する往年の名投手は金田正一である |
○ |
プロ野球において、64回1/3連続無失点の 日本記録を保持する往年の名投手は藤本英雄である |
×(金田正一) |
金田正一に次ぐプロ野球歴代2位の 勝ち星を挙げた投手 |
米田哲也 |
プロレスラー・橋本大地のデビュー戦の相手を 務めたのは父・橋本真也と共に闘魂三銃士として 活躍した武藤敬司である |
×(蝶野正洋) |
女子プロレスラーが歌った曲が オリコンチャート1位を獲得したことがある |
× |
日本では法律により男子プロレスラーと 女子プロレスラーが試合をすることは禁じられている |
× |
今は亡きプロレスラーのジャイアント馬場は かつて大相撲の力士だった |
×(プロ野球選手) |
ジャイアント馬場が巨人に在籍していた時 二軍で最多勝投手のタイトルを獲得したことがある |
○ |
今は亡きプロレスラーのジャイアント馬場は 異種格闘技戦で1度も負けたことがなかった |
○ |
往年の名プロレスラー・ラッシャー木村と 「兄弟コンビ」を結成していたレスラーは ジャイアント馬場である |
○ |
往年の名プロレスラー・ラッシャー木村と 「兄弟コンビ」を結成していたレスラーは アントニオ猪木である |
×(ジャイアント馬場) |
1972年ミュンヘン五輪の男子バレーボール決勝で 日本が倒した相手はソ連である |
×(東ドイツ) |
プロレスラーのジャンボ鶴田が日本代表として、 長州力が韓国代表として出場したのは 1972年のミュンヘン五輪である |
○ |
プロレスラーのジャンボ鶴田が日本代表として、 長州力が韓国代表として出場したのは 1976年のモントリオール五輪である |
×(ミュンヘン五輪) |
元プロレスラー・佐々木健介が 2014年2月11日に行われた現役最後の試合で 対戦したのは師匠の長州力である |
×(愛弟子の中嶋勝彦) |
元プロレスラー・佐々木健介が 2014年2月11日に行われた現役最後の試合で 対戦したのは愛弟子の中嶋勝彦である |
○ |
2002年にプロレスラー・長州力が旗揚げした プロレス団体はRJプロレスである |
×(WJプロレス) |
2009年にプロレスラーの三沢光晴、 小橋健太らが客員教授に就任した大学 |
帝京平成大学 |
かつて「白覆面の魔王」と呼ばれた 来日したプロレスラー |
ザ・デスロイヤー |
女子プロレス団体「アイスリボン」の 最高顧問を務めるプロレスラー |
ミスター雁之助 |
アマチュアレスリングのフリー、グレコローマンの 2種目のうち五輪の女子競技で行なわれるのは フリーである |
○ |
アマチュアレスリングのフリー、グレコローマンの 2種目のうち五輪の女子競技で行なわれるのは グレコローマンである |
× |
アマチュアレスリングの試合では円形の 競技場の外に出た選手は負けとなる |
× |
プロレスラーでも五輪の アマチュアレスリングに出場できる |
○ |
覆面プロレスラーのスペル・デルフィンが、 メキシコで修行をしていた頃に 名乗っていたリングネームはモモタロウである |
○ |
2008年に、スペル・デルフィンによって 旗揚げされたプロレス団体 |
沖縄プロレス |
1999年に、スペル・デルフィンによって 旗揚げされたプロレス団体 |
大阪プロレス |
元プロレスラーのアントニオ猪木は ノーベル平和賞を受賞している |
× |
ジャイアント馬場とアントニオ猪木の 両方にフォール勝ちした 日本人プロレスラーがいる |
○ |
アントニオ猪木を応援する時の掛け声 「イノキ ボンバイエ」の'ボンバイエ'とは 「頑張れ!」という意味である |
×(やっちまえという意味) |
1984年にアントニオ猪木と異種格闘技戦で闘った アノアロ・アティサノエは元大関・小錦の兄である |
○ |
アントニオ猪木が異種格闘技戦で 闘った相手の中には大相撲の現役の横綱もいた |
× |
アントニオ猪木が異種格闘技戦で 闘った相手の中には五輪の柔道で 金メダルを獲得したことがある者もいた |
○ |
アントニオ猪木が「格闘技世界一決定戦」で 闘った相手の中には日本人の格闘家もいた |
× |
1976年2月、アントニオ猪木が 「格闘技世界一決定戦」で最初に闘った相手は ウィリアム・ルスカである |
○ |
空手家、ウイリー・ウイリアムスの愛称 | 「熊」殺し |
1963年に設立されたWWWFを前身とする 世界最大のプロレス団体 |
WWE |
2010年に、日本人として初めて 世界最大のプロレス団体・WWEの 殿堂入りを果たしたのはアントニオ猪木である |
○ |
2012年に、元プロボクサーとして初めて 世界最大のプロレス団体・WWEの 殿堂入りをしたのはマイク・タイソンである |
○ |
プロボクシングで、兄弟3人が揃って 世界王者となったのは亀田三兄弟が 世界で初めてのことである |
○ |
日本人として初めてボクシング世界王座の 2階級制覇に成功したのはファイティング原田である |
○ |
日本人として初めてボクシング世界王座の 2階級制覇に成功したのは海老原博幸である |
×(ファイティング原田) |
日本人初のボクシング世界王者・白井義男は 日本フライ級の初代王者でもある |
×(花田陽一郎) |
日本人初のボクシング世界王者・白井義男が タイトルを獲得した階級はフライ級である |
○ |
日本人初のボクシング世界王者白井義男が 世界王座を獲得したタイトルマッチの対戦相手は パスカル・ペレスである |
×(ダド・マリノ) |
平成生まれの日本人で初の ボクシング世界王者となったのは井岡一翔である |
○ |
2020年の大晦日に日本で行われた WBO世界スーパーフライ級タイトルマッチで 勝利したのは井岡一翔である |
○ |
2012年に行われたボクシング史上初となる 日本人世界王者同士の団体王座統一戦で 勝利したのは井岡一翔である |
○ |
ボクシングでデビューしたばかりの ボクサーのことを「グリーンボーイ」という |
○ |
五輪のボクシングで 金メダルを獲得した日本人は1人もいない |
× |
日本におけるプロボクシングの試合では 両者が同じ色のグローブを使ってもかまわない |
○ |
プロボクシングの試合でボクサーが 着用するグローブは必ず赤色と決められている |
× |
2003年にWBA世界フェザー級王者と なったプロボクサー、クリス・ジョンの出身国 |
インドネシア |
プロボクシングで各ラウンド間の インターバルの時間は1分間である |
○ |
プロボクシングで各ラウンド間の インターバルの時間は3分間である |
×(1分間) |
日本国内で最も活躍したプロボクシングの トレーナーに贈られる賞 |
エディ・タウンゼント賞 |
竹原慎二がかつて獲得した ボクシング世界王者の階級 |
ミドル級 |
ボクシングで頭やヒジで相手を 攻撃した時にとられる反則はローブローである |
×(バッティング) |
ボクシングのクリチコ兄弟のうち2012年9月に 現役引退と政界への転向を表明した方 |
兄のビタリ・クリチコ |
世界王者となったボクシングの日本人選手で 辰吉丈一郎、薬師寺保栄の階級 |
バンタム級 |
元世界ヘビー級王者のマイク・タイソンは 五輪のボクシングで金メダルを獲得している |
×(五輪に出場していない) |
1986年にマイク・タイソンが初めて ボクシング世界王者になった時の対戦相手 |
トレバー・バービック |
黒人として、史上初めて世界ヘビー級王者となった プロボクサーはジャック・ジョンソンである |
○ |
黒人として、史上初めて世界ヘビー級王者となった プロボクサーはジョー・ルイスである |
×(ジャック・ジョンソン) |
1983年にIBFの初代世界ヘビー級王者となった プロボクサーはラリー・ホームズである |
○ |
1983年にIBFの初代世界ヘビー級王者となった プロボクサーはレオン・スピンクスである |
×(ラリー・ホームズ) |
ボクシング史上に残る名ボクサーモハメド・アリが 信仰していた宗教はイスラム教である |
○ |
ボクシング史上に残る名ボクサーモハメド・アリが 信仰していた宗教はキリスト教である |
×(イスラム教) |
名ボクサー、モハメド・アリの現役最後の試合の 対戦相手を務めたのはラリー・ホームズである |
×(トレバー・バービック) |
元世界ヘビー級王者のマイク・タイソンは 日本人のプロボクサーとも試合を おこなったことがある |
× |
川崎憲次郎が引退した時に所属していた プロ野球チームは中日ドラゴンズである |
○ |
川崎憲次郎が引退した時に所属していた プロ野球チームはヤクルトスワローズである |
×(中日ドラゴンズ) |
プロ野球・ヤクルトの本拠地球場は 東京ドームである |
×(神宮球場) |
1987年の1シーズンだけヤクルトで活躍した ホーナーはその年、ホームランを 30本以上打っている |
○(31本) |
2012年に、プロ野球のマスコットキャラクターで 初めてFA宣言をしたのは 中日ドラゴンズの「ドアラ」である |
×(ヤクルトのつば九郎) |
2014年5月に引退した東京ヤクルトスワローズの マスコットキャラクターは燕太郎である |
○ |
東京ヤクルトスワローズの2軍の本拠地がある 埼玉県の都市は戸田市である |
○ |
東京ヤクルトスワローズの2軍の本拠地がある 埼玉県の都市は幸手市である |
×(戸田市) |
かつて「ブンブン丸」と呼ばれた ヤクルトスワローズの選手は池山隆寛である |
○ |
かつて「ブンブン丸」と呼ばれた ヤクルトスワローズの選手は広澤克実である |
×(池山隆寛) |
2001年から2008年まで開催された プロ野球、マスターズリーグの 最優秀投手に与えられた賞は「稲尾賞」である |
×(杉浦賞) |
2001年から2008年まで開催された プロ野球、マスターズリーグの 最優秀投手に与えられた賞は「杉浦賞」である |
○ |
2013年8月に月間本塁打数の プロ野球新記録を達成した選手 |
バレンティン |
2012年10月に先発としての完投なしの連続試合の プロ野球記録を作った投手は藤井秀悟である |
○ |
2012年10月に先発としての完投なしの連続試合の プロ野球記録を作った投手は西口文也である |
×(藤井秀悟) |
2013年にTV番組「熱闘甲子園」の ポスターを手がけた漫画家 |
あだち充 |
2016年の春のセンバツ高校野球で 優勝した高校は智辯学園である |
○ |
2016年の春のセンバツ高校野球で 優勝した高校は高松商業である |
×(智辯学園) |
高校野球、夏の甲子園の第1回大会が 開催されたのは大正時代である |
○(1915) |
高校野球の夏の甲子園で1大会チーム最多本塁打の 記録を持っている高校はもちろんPL学園である |
×(智弁和歌山) |
高校野球、夏の甲子園で1大会の チーム得点数が100を越えた高校がある |
×(75点) |
智弁学園和歌山高校と奈良の智弁学園高校は 高校野球の夏の甲子園で対戦したことがある |
○ |
高校野球、夏の甲子園で1試合の 本塁打5本という史上最多記録を持つ高校は 智弁和歌山高校である |
○ |
高校野球、夏の甲子園で1試合の 本塁打5本という史上最多記録を持つ高校は PL学園である |
×(智弁和歌山、履正社) |
春と夏の甲子園高校野球大会で歴史がより古いのは 夏の全国高校野球選手権大会である |
○ |
春と夏の甲子園高校野球大会で歴史がより古いのは 春の選抜高校野球選手権大会である |
× |
高校野球の聖地である甲子園球場の住所は 兵庫県西宮市甲子園町である |
○ |
全国高等学校野球選手権大会の 全国大会が行なわれるのはどっち? |
甲子園球場(蔦の壁の画像) |
毎年夏に全国高等学校野球選手権大会が 開催される球場は、東京ドームである |
×(甲子園球場) |
通称を「夏の甲子園」という全国高等学校野球選手権の 試合では、指名打者制が導入されている |
× |
春と夏の甲子園での高校野球の 全国大会開催中は阪神タイガースは 公式戦で甲子園球場を使うことはできない |
○ |
甲子園球場にある応援席は ヒマラヤスタンドである |
×(アルプススタンド) |
かつて甲子園球場の外野スタンドに つけられていた愛称は「ロッキースタンド」である |
×(ヒマラヤスタンド) |
甲子園球場に併設されている「甲子園歴史館」には、 1985年に道頓堀川に投げられた カーネル・サンダース像が展示されている |
×(KFCの関西オフィスにある) |
高校野球の強豪・尽誠学園がある 香川県の都市は善通寺市である |
○ |
高校野球の強豪・尽誠学園がある 香川県の都市は観音寺市である |
×(善通寺市) |
高校野球の強豪として有名な 報徳学園高校がある兵庫県の市は神戸市である |
×(西宮市) |
高校野球の強豪として有名な 大阪桐蔭高校がある大阪府の市は大東市である |
○ |
高校野球の強豪として有名な 大阪桐蔭高校がある大阪府の市は東大阪市である |
×(東大阪市) |
2017年の春のセンバツ高校野球で大阪対決を 制して優勝したのは大阪桐蔭高校である |
○ |
2018年に春のセンバツ高校野球で 優勝した高校は大阪桐蔭である |
○ |
2014年の高校野球夏の甲子園で 優勝した高校は大阪桐蔭高校である |
○ |
高校野球の強豪として有名な沖縄水産高校がある 沖縄県の市は糸満市である |
○ |
高校野球の強豪として有名な沖縄水産高校がある 沖縄県の市は那覇市である |
×(糸満市) |
高校野球の強豪として有名な沖縄尚学高校がある 沖縄県の市は那覇市である |
○ |
高校野球の強豪として有名な沖縄尚学高校がある 沖縄県の市は糸満市である |
×(那覇市) |
1990年の高校野球、夏の甲子園で沖縄県勢として 初の決勝進出を果たしたのは沖縄尚学である |
×(沖縄水産) |
高校野球の全国大会で 21世紀枠があるのは春のセンバツである |
○ |
高校野球の全国大会で 21世紀枠があるのは夏の甲子園である |
×(春のセンバツ) |
現在の夏の甲子園にあたる 全国中等学校優勝野球大会の第1回大会が 開催された時甲子園球場はまだ未完成だった |
○ |
高校野球の夏の甲子園で 1大会個人最多打点の記録を持っている選手は 中村奨成である |
○ |
高校野球の夏の甲子園で 1大会個人最多打点の記録を持っている選手は もちろん清原和博である |
×(中村奨成) |
プロ野球のパ・リーグで、最優秀投手のタイトルは 「シーズン13勝以上を挙げた投手で、 勝率が1位の者」に対し与えられる |
○ |
高校野球、夏の甲子園で両校ノーヒットにも かかわらず試合が決着したことがある |
× |
高校野球で、優勝回数がもっとも多い都道府県は 春の甲子園・夏の甲子園ともに愛知県である |
×(春は愛知と大阪、夏は大阪) |
高校野球、夏の甲子園で1大会の チーム安打数が100本以上を記録した高校がある |
○ |
「夏の甲子園」における1大会のチーム最多安打・ 100本の記録を残した高校は智弁和歌山である |
○ |
「夏の甲子園」における1大会のチーム最多安打・ 100本の記録を残した高校は東海大相模である |
×(智弁和歌山) |
「春の甲子園」における1大会のチーム最多安打・ 74本の記録を残した高校は東海大相模である |
○ |
「春の甲子園」における1大会のチーム最多安打・ 74本の記録を残した高校は智弁和歌山である |
×(東海大相模) |
全国高校ラグビーで最多優勝回数を 誇るのは秋田工業高校である |
○(15回) |
2013年に台湾プロ野球の首席顧問に就任した 日本でも活躍した元プロ野球選手 |
郭源治 |
プロ野球の正力松太郎賞は現役選手は対象外である | × |
2013年度のプロ野球正力松太郎賞を 受賞したのは星野仙一である |
○ |
プロ野球の正力松太郎賞を外国人で 初めて受賞した人物はボビー・バレンタインである |
○ |
プロ野球の正力松太郎賞を外国人で 初めて受賞した人物はランディ・バースである |
×(ボビー・バレンタイン) |
夏の甲子園の地方予選でナゴヤドームが 会場として使われたことがある |
○ |
夏の甲子園の地方予選で東京ドームが 会場として使われたことがある |
× |
高校野球において、野球部の部員が9人に 満たない学校でも近隣の学校から選手を借りれば 地方予選に参加することが出来る |
○ |
日本のプロ野球では二塁から一塁への 盗塁もルール上許されている |
× |
日本のプロ野球では2塁から1塁への 盗塁もルール上許されている |
× |
大リーグのチームセントルイス・カージナルスが 本拠地としている球場はブッシュ・スタジアムである |
○ |
大リーグのチームセントルイス・カージナルスが 本拠地としている球場はカウフマン・スタジアムである |
×(ブッシュ・スタジアム) |
南米大陸で初めてユニバーシアードが 開催された都市 |
ポルト・アレグレ |
国際大学スポーツ連盟が主催する 国際的な競技大会「ユニバーシアード」は、 大学生以外も参加することができる |
○ |
大リーグで活躍するイチローはその名前にも かかわらず長男ではなく、次男である |
○ |
2016年9月6日のフィリーズ戦で 大リーグ・マーリンズのイチローが、 日米を通じて初めて達成したのは代打本塁打である |
○ |
2016年9月6日のフィリーズ戦で 大リーグ・マーリンズのイチローが、 日米を通じて初めて達成したのはホームスチールである |
×(代打本塁打) |
2016年8月のロッキーズ戦でマーリンズの イチローが記録した大リーグ通算3000本目の 安打は本塁打だった |
×(三塁打) |
大リーグで活躍するイチローの出身高校は 愛工大名電である |
○ |
大リーグで活躍するイチローの出身高校は 東洋大姫路である |
×(愛工大名電) |
イチローがオリックス時代に1軍で打った ヒットの数は2000本を越えている |
×(1278) |
イチローは日本のプロ野球と アメリカ大リーグの両方で1000安打を記録している |
○(日本1278、アメリカ3089) |
日本プロ野球と大リーグでイチローが 多く安打を打っているのは日本プロ野球の方である |
×(日本1278、アメリカ3089) |
イチローは日本のプロ野球で打った ヒットよりも大リーグで打ったヒットの方が多い |
○(日本1278、アメリカ3089) |
2001年、大リーグ・アメリカンリーグの シーズンMVPを獲得した日本人の プロ野球選手はイチローである |
○ |
イチローはオリックス時代 パ・リーグの新人王を獲得している |
× |
イチローは高校時代 春夏の甲子園大会で一度も勝利していない |
○ |
メジャーリーガーのイチローは高校時代に 甲子園大会で勝利投手になったことがある |
× |
イチローが高校時代春夏の甲子園大会で記録した 通算打率は3割を超えている |
×(9打数1安打) |
イチローは高校時代春夏の甲子園大会で ヒットを1本も打っていない |
×(1本) |
2009年の第2回WBC決勝で延長10回表に 勝負を決めた2点タイムリー2塁打を 放った選手はイチローである |
○ |
元プロ野球選手イチローはオリックス在籍時に 二軍でも首位打者のタイトルを獲得した |
○ |
日本野球機構により「通算最多安打の 日本プロ野球記録保持者」として 公認されている野球選手はイチローである |
×(張本勲) |
日本野球機構により「通算最多安打の 日本プロ野球記録保持者」として 公認されている野球選手は張本勲である |
○ |
3000本安打を記録した張本勲は プロ野球で本塁打王と打点王を一度も獲得していない |
○ |
3000本安打を達成している張本勲が 3000本目に打ったヒットはホームランだった |
○ |
日本のプロ野球史上両リーグで 打点王となった選手は落合博満だけである |
○ |
日本のプロ野球でシーズン本塁打0で 首位打者になった選手がいる |
○(正田耕三、中根之、岡村俊昭) |
日本のプロ野球史上首位打者と 新人王のタイトルを同時に獲得した選手はいない |
× |
通算盗塁数400以上の選手で プロ野球通算盗塁成功率歴代1位の選手は 広瀬叔功である |
○ |
高校野球、夏の甲子園大会で通算本塁打数が 最も多い高校はPL学園である |
×(大阪桐蔭) |
女子の新体操で用いられる 手具の数は全部で5つである |
○ |
野球の硬式ボールの中には コルクが入っている |
○ |
ジークンドーという格闘技を創始した 映画俳優はブルース・リーである |
○ |
ジークンドーという格闘技を創始した 映画俳優はジャッキー・チェンである |
×(ブルース・リー) |
広島県にあるJリーグのチームは サンフレッチェである |
○ |
サンフレッチェ広島のマスコット「サンチェ」の モチーフとなっている動物は熊である |
○ |
サンフレッチェ広島のマスコット「サンチェ」の モチーフとなっている動物は馬である |
×(熊) |
双子のサッカー選手森崎兄弟が 所属するチーム |
サンフレッチェ広島 |
サンフレッチェ広島で活躍した森崎兄弟の 兄の名前は浩司である |
×(和幸) |
日本のプロ野球史上両リーグで 盗塁王になった選手はひとりもいない |
×(河野旭輝) |
日本のプロ野球で1シーズンに 盗塁王とホームラン王のタイトルを 同時に獲得した選手がいる |
○ |
2012年シーズンのプロ野球パ・リーグで レギュラーシーズンを制した球団 |
北海道日本ハムファイターズ |
2012年8月に高橋尚成が移籍した アメリカ大リーグの球団 |
パイレーツ |
1961年に23連敗という不名誉な 大リーグ記録を残したチーム |
フィラデルフィア・フィリーズ |
1962年に、120敗というシーズン最多敗戦記録を 残した大リーグのチームはニューヨーク・メッツである |
○ |
1953年、大リーグのチームとして初めて 単独来日し、日本で試合をおこなったのは ニューヨーク・ジャイアンツである |
○ |
1953年、大リーグのチームとして初めて 単独来日し、日本で試合をおこなったのは ニューヨーク・ヤンキースである |
×(ニューヨーク・ジャイアンツ) |
2016年に2日連続でノーヒットノーランが 達成されるという快記録が 発生したのは都市対抗野球大会である |
×(日本選手権) |
2020年12月に都市対抗野球で 優勝したのはホンダである |
○ |
都市対抗野球大会でも天覧試合が行われたことがある | ○ |
社会人野球の都市対抗野球大会を 主催している新聞社は毎日新聞社である |
○ |
社会人野球の都市対抗野球では 金属バットを使用しても良い |
× |
2014年7月に都市対抗野球で 初優勝を果たしたのは西濃運輸である |
○ |
都市対抗野球で最優秀選手に与えられる賞は久慈賞である | ×(橋戸賞) |
都市対抗野球の優勝旗を黒獅子旗というのに 対して準優勝旗を白獅子旗という |
○ |
「黒獅子旗」とは都市対抗野球の 優勝チームに与えられる旗である |
○ |
「黒獅子旗」とは東京六大学野球リーグの 優勝校に与えられる旗である |
×(都市対抗野球) |
2011年の第82回都市対抗野球で 史上初めて東京都勢同士の対決となった 決勝戦を制したチーム |
JR東日本 |
野球の試合で、投手が白いグローブを 使用することはルール違反である |
○ |
桑田真澄が高校時代に甲子園で記録した 春夏通算の防御率は1点台である |
○(1.65) |
かつて桑田真澄がプレーした アメリカ大リーグの球団はパイレーツである |
○ |
かつて桑田真澄がプレーした アメリカ大リーグの球団はレッドソックスである |
×(パイレーツ) |
イチローが所属している大リーグのチーム | マイアミ・マーリンズ |
大リーグで活躍するイチローが 日本で所属したプロ野球球団 |
オリックス |
打撃の三冠タイトルの中でイチローが 日本プロ野球在籍時に唯一、獲得できなかったのは 打点王である |
×(ホームラン王) |
打撃の三冠タイトルの中でイチローが 日本プロ野球在籍時に唯一、獲得できなかったのは ホームラン王である |
○ |
2003年から2010年にかけて日本プロ野球記録の 「8年連続100打点」を達成した野球選手は アレックス・ラミレスである |
○ |
2003年から2010年にかけて日本プロ野球記録の 「8年連続100打点」を達成した野球選手は アレックス・カブレラである |
×(アレックス・ラミレス) |
1960年に大洋ホエールズが前年の最下位から 日本一になったときの監督は三原脩である |
○ |
日本ハムファイターズの初代球団社長を 務めた往年の名プロ野球選手は三原脩である |
○ |
日本ハムファイターズの初代球団社長を 務めた往年の名プロ野球選手は水原茂である |
×(三原脩) |
北海道日本ハムファイターズで エースナンバーの「18」を背番号としている ピッチャーは斎藤佑樹である |
×(吉田輝星) |
2018年のプロ野球ドラフト会議で吉田輝星の 交渉権を獲得したチームは日本ハムである |
○ |
2019年のプロ野球ドラフト会議で佐々木朗希の 交渉権を獲得したチームはロッテである |
○ |
2019年のプロ野球ドラフト会議で奥川恭伸の 交渉権を獲得したチームはヤクルトである |
○ |
2019年のプロ野球ドラフト会議で奥川恭伸の 交渉権を獲得したチームはロッテである |
×(ヤクルト) |
日本のプロ野球選手第1号は三原脩である | ○ |
日本のプロ野球選手第1号は水原茂である | ×(三原脩) |
1962年に東映フライヤーズが日本シリーズで 優勝した時の監督は水原茂である |
○ |
名監督・三原脩が現役時代にプレーした プロ野球球団は阪神である |
×(巨人) |
日本のプロ野球で1シーズン最多の 99勝をあげたチームは巨人である |
×(南海) |
日本のプロ野球で1シーズン最多の 99勝をあげたチームは南海である |
○ |
日本のプロ野球において過去に シーズン100勝を記録したチームがある |
×(99勝) |
日本のプロ野球において過去に シーズン100敗を記録したチームがある |
○(103敗) |
プロ野球のチーム、北海道日本ハムファイターズでは 「ハム」にちなんで背番号「86」を永久欠番としている |
×(100) |
プロ野球で、17試合連続得点の日本記録を 保持している選手は小笠原道大である |
○ |
プロ野球のセ・リーグ連盟歌のタイトルは 「六つの星」である |
○ |
プロ野球のセ・リーグ連盟歌のタイトルは 「六つの夢」である |
×(六つの星) |
プロ野球、セ・リーグの初代優勝チームは 松竹ロビンスである |
○ |
プロ野球、セ・リーグの初代優勝チームは 西日本パイレーツである |
×(松竹ロビンス) |
1949年にセ・リーグが結成された時は 全部で8球団あった |
×(7球団) |
プロ野球のセ・リーグは6球団すべてが 永久欠番を定めている |
× |
阪神タイガースは1985年の 日本一の翌年セ・リーグで最下位になった |
×(3位) |
2015年7月に全6チームが負け越すという 珍事が起きたのはプロ野球のパ・リーグである |
×(セ・リーグ) |
日本のプロ野球チームが本拠地としている 球場のグラウンド部分の面積はすべて同じである |
× |
日本のプロ野球で初めて サイクルヒットを達成したのは藤村富美男である |
○ |
日本のプロ野球で初めて サイクルヒットを達成したのは青田昇である |
×(藤村富美男) |
2017年の世界水泳選手権で日本は 金メダルを一つも獲得できなかった |
○ |
1973年に「世界水泳選手権」の 第1回大会が開催された都市 |
ベオグラード |
2015年の世界水泳選手権の 開催都市カザンがある国はメキシコである |
×(ロシア) |
スポーツのアジア競技大会を 最も多く開催している都市はバンコクである |
○ |
その王者が「キング・オブ・アスリート」と 呼ばれる競技 |
十種競技 |
陸上競技の十種競技は全10種目を1日で行う | ×(2日間) |
陸上の「十種競技」のことを 英語では「ヘプタスロン」という |
×(デカスロン) |
陸上の七種競技で最初に行われる種目は 100mハードルである |
○ |
陸上の十種競技で最初に行われる種目は 100m走である |
○ |
陸上の十種競技で最初に行われる種目は 走り幅跳びである |
×(100m走) |
2013年1月に全国大学サッカー選手権で 優勝した大学 |
早稲田大学 |
1917年に新しい陸上競技に 「駅伝」と命名した人物は土岐善麿である |
×(武田千代三郎) |
毎年11月に開催される全日本大学駅伝を 2011年から4連覇している大学は東洋大学である |
×(駒沢大学) |
2020年1月に箱根駅伝で総合優勝を 果たした大学は東海大学である |
×(青山学院大学) |
毎年、正月に行われる箱根駅伝の 往路と復路では往路の方が距離が長い |
×(往路107.5km、復路109.6km) |
お正月の箱根駅伝で往路も復路も 優勝できなかった大学が総合優勝したことがある |
○ |
毎年お正月に行われる箱根駅伝に 出場する選手に年齢制限はない |
○ |
箱根駅伝で、史上初めて 連覇を達成した大学は中央大学である |
×(早稲田大学) |
箱根駅伝のコースで最高点の標高は 1000mを超えている |
×(874m) |
箱根駅伝で活躍した柏原竜二が 東洋大学卒業後に入社した会社 |
富士通 |
2015年の箱根駅伝で総合優勝を 果たしたのは駒澤大学である |
×(青山学院大学) |
サッカーの王様ペレが現役時代に プレーしたクラブはブラジルのサントスだけである |
× |
サッカーW杯の最年少得点記録を もっている選手はもちろんペレである |
○ |
サッカーの王様ペレはW杯で 得点王を取ったことが1度もない |
○ |
サッカーの王様ペレはW杯で 得点王を取ったことがある |
× |
ブラジルのサッカー選手ペレは 現役時代に出場したW杯で全て優勝している |
× |
1990年にブラジルの初代スポーツ庁長官に 就任したサッカー選手はペレである |
×(ジーコ) |
ジーコはトヨタカップでMVPを受賞したことがある | ○ |
住友金属に加入したジーコは40歳を越えていた | ×(38歳) |
ペレ、ジーコといえば ブラジルの元サッカー選手である |
○ |
女子サッカー・日本代表にとって 初の専任監督は鈴木保である |
×(鈴木良平) |
2012年6月に、13歳年下のサッカー選手・ 弦巻健人と結婚した元女子サッカー選手 |
大竹七未 |
オートレースでは選手が保有する 競争車は一人一台と決められている |
○ |
オートレースにおけるハンデは 10m単位で選手に課せられる |
○ |
2013年1月に公営レースの最年長勝利・ 71歳61日を記録した谷口武彦が選手をしている競技 |
オートレース |
「スノーボードの神様」と呼ばれる選手 ハーコンセンの出身国 |
ノルウェー |
1964年の東京五輪の開会式の入場で、 日本選手団のプラカードに書かれていた国名は 「JAPAN」である |
○ |
卓球が生まれた国はイギリスである | ○ |
2013年4月に発表された卓球の 日本代表チームの愛称は「卓球JAPAN」である |
×(卓球NIPPON) |
2011年に、卓球の全日本選手権女子シングルスで、 10歳2ヶ月の史上最年少勝利を 記録したのは平野美宇である |
×(伊藤美誠) |
2016年の卓球ワールドカップ・女子シングルスで、 中国勢以外では初となる優勝を飾った選手は 伊藤美誠である |
×(平野美宇) |
卓球のダブルスの試合では試合中に パートナー同士でラケットを交換しても良い |
× |
卓球で、サーブの際に最初にボールを バウンドさせるのは自分のコートである |
○ |
卓球が生まれた国はイギリスである | ○ |
卓球のラケットの形は三角形でも構わない | ○ |
卓球のラケットの素材は 100%に木材と決められている |
× |
卓球のラケットに貼るラバーは 表・裏ともに同じ色でも構わない |
× |
卓球のラケットで シェークハンドといえばどっち?(画像) |
握る部分が平たくなっているもの |
卓球のラケットで シェイクハンドといえばどっち?(画像) |
持ち手が平らなもの |
卓球が五輪の正式種目となった五輪 | ソウル五輪 |
福原愛もかつて使用していた卓球の 変則サーブは「王子サーブ」である |
○ |
王子サーブの名前の由来となった 王子卓球センターがある都市は大阪市である |
○ |
王子サーブの名前の由来となった 王子卓球センターがある都市は神戸市である |
×(大阪市) |
国際試合で用いられる 卓球のテーブルの高さは1mよりも低い |
○(76cm) |
卓球女子日本代表の福原愛が 使用しているラケットの種類 |
シェイクハンド |
日本人女性として初のプロ卓球選手は もちろん福原愛である |
○ |
和歌山県出身の武道家・ 植芝盛平が創始した武術は柔術である |
×(合気道) |
1882年に嘉納治五郎が創始した武道は合気道である | ×(柔道) |
今は亡きロードレーサー加藤大治郎が 所属していたチームはヤマハである |
×(ホンダ) |
砲丸投げの男子世界記録は25mを超えている | ×(23m12) |
陸上競技・男子やり投げの世界記録は 100mを超えている |
×(98m48) |
陸上競技の「やり投げ」で使用する槍は 男子も女子も同じ重さである |
×(男子800g、女子600g) |
プロゴルファーの石川遼は石川県出身である | ×(埼玉県) |
プロゴルファーの石川遼が愛用している 0番アイアンに付けている名前は 「ケン・ワタナベ」である |
○ |
プロゴルファーの石川遼が愛用している 0番アイアンに付けている名前は 「シンイチ・チバ」である |
×(ケン・ワタナベ) |
2014年に日本人4人目の アメリカ男子プロゴルフツアー優勝を 達成した選手は石川遼である |
×(松山英樹) |
男子プロゴルフの日本ツアーで 「プロ転向2戦目での勝利」の最速記録を 保持するのは石川遼である |
×(松山英樹) |
プロゴルファーの松山英樹の出身大学は 東北福祉大学である |
○ |
プロゴルファー・松山英樹は 愛媛県松山市の出身である |
○ |
プロゴルフの日本女子ツアーで 連続試合出場の日本記録を保持しているゴルファー |
北田瑠衣 |
2000年に、日本の女子ゴルファーとして初めて 年間獲得賞金額が1億円を越えたのは不動裕理である |
○ |
ゴルフの男子日本ツアーで初めて 年間獲得賞金が1億円を超えた賞金王は中嶋常幸である |
○ |
ゴルフの男子日本ツアーで初めて 年間獲得賞金が1億円を超えた賞金王は尾崎将司である |
×(中嶋常幸) |
日本人プロゴルファーで賞金1億円獲得までに 要した試合数が10試合と、もっとも少なかったのは 石川遼である |
×(松山英樹) |
2005年に日本人として初めてアメリカの NASCARにフル参戦した日本人レーサー |
服部茂章 |
球技の「ドッジボール」の「ドッジ」は、 「よける」という意味である |
○ |
球技の「ドッジボール」の「ドッジ」は、 「狙い撃ち」という意味である |
×(よけるという意味) |
ドッジボールも五輪の正式競技の1つである | × |
2019年4月にタイガー・ウッズが11年ぶりの メジャー制覇を達成した大会は全米オープンである |
×(マスターズ) |
マスターズの最年少優勝記録を持つゴルファーは ジャック・ニクラウスである |
×(タイガー・ウッズ) |
マスターズの最年少優勝記録を持つゴルファーは タイガー・ウッズである |
○ |
2000年以降、テニスの全豪オープン 男女シングルスでオーストラリアの選手が 優勝したことは一度もない |
○(1978年が最後) |
格闘技団体・パンクラスで 女子選手の試合をおこなう部門 |
パンクラス・アテナ |
棒高跳びで世界で初めて6mを跳んだ選手 | セルゲイ・ブブカ |
陸上の女子走り高跳びで2m以上の 高さを跳んだ日本人選手はいない |
○(1m96) |
1996年のアトランタ五輪で最終聖火ランナーは モハメド・アリだった |
○ |
1996年のアトランタ五輪で最終聖火ランナーは ジョージ・フォアマンだった |
×(モハメド・アリ) |
1996年のアトランタ五輪自転車競技の 1000mタイムトライアルで銅メダルを 獲得したのは十文字貴信である |
○ |
サッカーのW杯は第1回以降 必ず4年に1度開催されている |
× |
2014年サッカーW杯で韓国代表の 監督を務めたのはホン・ミョンボである |
○ |
2014年サッカーW杯で韓国代表の 監督を務めたのはファン・ソンホンである |
×(ホン・ミョンボ) |
サッカー・W杯で韓国代表が初めて 勝利を記録したのは2002年の日韓大会だった |
○ |
2002年のサッカーW杯日韓大会で、前回優勝国の フランスは1点も得点することができなかった |
○ |
ディエゴ・マラドーナはイタリアのセリエAで 得点王を獲得したことがある |
○(1987-88) |
ディエゴ・マラドーナは どこの国の元サッカー選手? |
アルゼンチン(国旗) |
アルゼンチンのマラドーナは出場した 全てのサッカーW杯で背番号「10」をつけた |
○ |
サッカーW杯の優勝国は 全て自国開催大会での優勝経験がある |
× |
サッカーW杯で初めて得点した 日本人選手は中山雅史である |
○ |
サッカーW杯で初めて得点した 日本人選手は呂比須ワグナーである |
×(中山雅史) |
2014年のサッカーW杯 ブラジル大会で優勝した国はドイツである |
○ |
2014年のサッカーW杯 ブラジル大会で優勝した国はアルゼンチンである |
×(ドイツ) |
サッカーW杯で、アフリカの国で初めて ベスト8に入ったのはカメルーンである |
○ |
アフリカの国で初めてサッカーW杯において 勝利を収めたのはチュニジアである |
○ |
アフリカの国で初めてサッカーW杯において 勝利を収めたのはカメルーンである |
×(チュニジア) |
サッカーの母国イングランドは これまでサッカーW杯で優勝したことがない |
×(1回) |
イングランドのプレミアリーグにおける 連続試合出場記録をもっているサッカー選手 |
フリーデル |
2015年の女子サッカーW杯で 優勝した国はアメリカである |
○ |
サッカーの女子W杯で日本人として初めて 主審を務めた人物は大岩真由美である |
○ |
2011年の女子サッカーW杯・ドイツ大会で 主審を務めた日本人は大岩真由美である |
×(深野悦子) |
サッカーW杯の出場国は必ずGKを 3人登録しなければならない |
○ |
アイスホッケーにもオフサイドのルールがある | ○ |
冬季五輪のアイスホッケーは プロ選手も出場できる |
○ |
アイスホッケーではゴールキーパーも スティックを手にしている |
○ |
アイスホッケーで打ち合う円盤状のものは 「フライングディスク」という |
×(パック) |
サッカーのゴールキーパーは フィールド内であればどこでも手を使っていい |
× |
サッカーで、1人だけ異なるユニフォームを着る ポジションはゴールキーパーである |
○ |
Jリーグで、ゴールキーパーとして初めて 年間MVPに選出されたのは楢崎正剛である |
○ |
2012年に、ゴールキーパーとして初めて Jリーグ・J1で通算500試合出場を 達成したのは楢崎正剛である |
○ |
ドイツW杯、南アフリカW杯と2大会連続で 日本代表の背番号「1」をつけた サッカー選手は楢崎正剛である |
○ |
2002年サッカーW杯日韓大会の 決勝が行われた都市は横浜である |
○ |
2002年サッカーW杯日韓大会の 決勝が行われた都市はソウルである |
×(横浜) |
ジダン、プラティニといえば フランスの元サッカー選手である |
○ |
2006年のサッカーW杯でMVPに 選ばれた選手 |
ジダン |
2006年サッカードイツW杯の決勝戦の開催地 | ベルリン(棒の多い神殿) |
2006年サッカーW杯で優勝した国はどっち? | イタリア(国旗) |
2006年のサッカーW杯で優勝した国はイタリアである | ○ |
2006年のサッカーW杯で優勝した国はフランスである | ×(イタリア) |
2006年のサッカードイツW杯の グループリーグにおいて日本が対戦した 南米の国はブラジルである |
○ |
2006年のサッカーW杯の決勝トーナメント 準々決勝でブラジルを倒した国はフランスである |
○ |
2006年のサッカーW杯の決勝トーナメント 準々決勝でブラジルを倒した国はイタリアである |
×(フランス) |
2010年に開催されたサッカーW杯・ 南アフリカ大会で悲願の初優勝を果たした国 |
スペイン |
ゲルト・ミュラーが得点王を獲得した サッカーW杯は1970年メキシコ大会である |
○ |
サッカーのW杯では3位決定戦は行われない | × |
サッカーW杯の決勝戦と 3位決定戦は同じ日に開催される |
× |
サッカーW杯の得点王を2度以上 獲得した選手はいない |
○ |
サッカーW杯の決勝で ウルグアイは負けたことがない |
○ |
第1回サッカーW杯得点王 ギレルモ・スタビレはウルグアイの選手である |
×(アルゼンチン) |
第1回サッカーW杯得点王 ギレルモ・スタビレはアルゼンチンの選手である |
○ |
サッカーW杯で過去に得点王を 獲得した日本人選手はいない |
○ |
ヨーロッパで開催されたサッカーW杯の大会は 全てヨーロッパの国が優勝している |
×(1958) |
次のうち1954年に第5回サッカーW杯を 開催した国はどっち? |
スイス(国旗) |
1986年にサッカーのW杯を開催した国は スペインである |
×(メキシコ) |
1986年にサッカーのW杯を開催した国は メキシコである |
○ |
これまでのサッカーW杯で優勝国が 次回の大会に出場しなかったことがある |
○ |
サッカーW杯の優勝国は 次回の予選が免除される |
× |
2022年にサッカーのW杯が開催される 中東の国はカタールである |
○ |
2022年にサッカーのW杯が開催される 中東の国はUAEである |
×(カタール) |
2022年にサッカーW杯が開催される国 | カタール(紫と白) |
サッカーW杯で連覇した国がある | ○ |
サッカーW杯を連覇した国は これまでひとつもない |
× |
2002年のサッカーW杯で日本対ベルギー戦が 行われたスタジアム |
埼玉スタジアム2002(屋根が詰まっている) |
「埼玉スタジアム2002」の画像 | ゴール裏に丸い屋根 |
ポルトガルのプロサッカーリーグで 初めてプレーした日本人選手は廣山望である |
○ |
ポルトガルのプロサッカーリーグで 初めてプレーした日本人選手は相馬崇人である |
×(廣山望) |
「史上最高のホッケー選手」と言われる ウェイン・グレツキーがプレーした NHLのチームは全て母国・カナダのチームである |
× |
日本プロ野球史上最年少の28歳で打撃三冠王を 監督した選手は落合博満である |
○ |
落合博満が現役を引退した時に 所属していたプロ野球チームは巨人である |
×(日本ハム) |
落合博満が現役を引退した時に 所属していたプロ野球チームは日本ハムである |
○ |
2011年に話題となった本「采配」の 著者である元プロ野球選手は落合博満である |
○ |
2010年5月に刊行され話題となった テリー伊藤の著書 |
なぜ日本人は落合博満が嫌いなのか? |
2010年に発足した「日本サッカー名蹴会」には、 現役のサッカー選手も加入することができる |
○ |
2011年のアジアチャンピオンズリーグを 制したサッカークラブ |
カタールのアル・サッド |
英語で「ポメルホース」という 体操の種目はあん馬である |
○ |
その王者が「キング・オブ・スキー」と 呼ばれる競技はノルディック複合である |
○ |
その王者が「キング・オブ・スキー」と 呼ばれる競技はバイアスロンである |
×(ノルディック複合) |
冬のスポーツ「バイアスロン」は クロスカントリースキーと ライフル射撃を組み合わせた競技である |
○ |
冬のスポーツ「バイアスロン」は クロスカントリースキーと クレー射撃を組み合わせた競技である |
×(ライフル射撃) |
宮城県にあるサーキット場 「スポーツランドSUGO」のコースレイアウト |
Zの形をしたもの |
サッカーの試合を行う フィールドは正方形である |
×(長方形) |
Jリーグでプレーした選手が 引退後にJリーグで監督を務めたことがある |
○ |
サッカーのJリーグでは外国人が クラブのオーナーになることは禁止されている |
○ |
Jリーグにかつて存在したクラブ 横浜フリューゲルス最後の監督 |
ゲルト・エンゲルス |
2012年のロンドン五輪における 「グラスゴーの奇跡」と呼ばれた サッカーの試合で、日本代表と対戦した国 |
スペイン |
サッカーの試合終了をタイムアップという | ○ |
2017年にサッカーコンフェデレーションズ杯で 優勝した国はチリである |
×(ドイツ) |
2013年にサッカーの国際大会 コンフェデレーションズカップが開催される国 |
ブラジル |
Jリーグで、これまでにGKが 得点を記録したことは1度もない |
× |
サッカーの試合でGKがレッドカードで退場した場合 その後はGKなしで試合を続けなければならない |
× |
2012年ロンドン五輪サッカー 男子日本代表のキャプテン |
吉田麻也 |
サッカーのJリーグでこれまでに 2度得点王を獲得した選手はいない |
× |
日本人初のJリーグ得点王は福田正博である | ○ |
Jリーグでは、全ての会場で観客が 試合会場にブブゼラを持ち込むことを禁じている |
× |
Jリーグの試合では選手入場時にJリーグの 公式テーマソング「J'S THEME」を 必ずかけることになっている |
× |
JリーグでMVPと得点王を 同じ年に獲得した選手はいない |
× |
Jリーグの初代得点王は フランク・オルデネビッツである |
×(ラモン・ディアス) |
1929-1930シーズンにセリエAの 初代得点王となったイタリアのサッカー選手は シルビア・ビオラである |
×(ジュゼッペ・メアッツァ) |
Jリーグ、FC東京のホームスタジアム | 味の素スタジアム |
サッカーのJリーグと同じように ジャパンラグビートップリーグにも チェアマンという役職がある |
○ |
ジャパンラグビートップリーグの 現在のチェアマンは高島正之である |
○ |
1993年にJリーグがスタートした時の チーム数は10チームである |
○ |
1993年にJリーグがスタートした時の チーム数は8チームである |
×(10チーム) |
1993年に始まった日本の プロサッカーリーグの名称はKリーグである |
×(Jリーグ) |
53歳10ヵ月という、Jリーグ・J1での 最年長出場記録を保持する元サッカー選手は ジーコである |
×(三浦知良) |
53歳10ヵ月という、JリーグJ1での 最年長出場記録を保持するサッカー選手は 三浦知良である |
○ |
Jリーグ・J1の最年長試合出場記録を 保持するサッカー選手は三浦知良である |
○ |
サッカーのW杯で開催国が初戦で 負けたことはこれまで1度もない |
○ |
サッカーの大会「コパ・アメリカ 2011」を 制した国 |
ウルグアイ |
2011年8月に開催されたサッカーの 「欧州スーパー杯」を制したチーム |
バルセロナ |
サッカーの公式ルールでPKが 正式に導入されたのは20世紀に入ってからである |
×(1891年) |
サッカーのPKではキッカーが蹴る瞬間まで ゴールキーパーは一歩も動いてはならない |
× |
2010年にイギリスの研究機関・LSEは 「サッカーのPK戦では先攻の方が 有利である」との研究結果を発表した |
○ |
イタリア語で「自由」という意味がある サッカーのポジションはリベロである |
○ |
イタリア語で「自由」という意味がある サッカーのポジションはボランチである |
×(リベロ) |
イタリアのサッカークラブユベントスが 本拠地を置く都市はミラノである |
×(トリノ) |
半導体メーカーのインテルはイタリアのサッカークラブ インテルのスポンサーを過去に務めたことがある |
○ |
ミラノを本拠地とするイタリアの2つの サッカークラブACミランとインテルの 創設された年は同じである |
×(ACミラン、1899、インテル、1908) |
ACミラン、インテル、ユベントスといえば イタリアのサッカークラブである |
○ |
ACミラン、インテル、ユベントスといえば スペインのサッカークラブである |
×(イタリア) |
元イタリア代表のDFフランコ・バレージが プレーしたプロのサッカークラブは ACミランだけである |
○ |
イタリアのサッカークラブACミランと インテルのホームスタジアムは同じである |
○ |
次のうち、ACミランの ホームスタジアムはどっち? |
スタディオ・ ジュゼッペ・メアッツァ(画像) |
イタリア、セリエAのミラノダービーの 通算成績で勝ち越しているチーム |
ACミラン |
サッカーのセリエAの「ミラノダービー」で ACミランと対戦するチーム |
インテル |
フランスのサッカークラブマルセイユの ホームスタジアムはヴェロドロームである |
○ |
フランスのサッカークラブマルセイユの ホームスタジアムはパルク・デ・プランスである |
×(ヴェロドローム) |
サッカーイタリア代表の 最多得点記録を持っている選手 |
ルイジ・リーバ |
サッカーW杯の決勝戦で PK戦で決着をつけたことがある |
○ |
イタリア代表はサッカーW杯の PK戦で一度も勝っていない |
× |
2011年の元日に行われた全日本女子 サッカー選手権の決勝戦を制したクラブ |
INAC神戸レオネッサ |
2010年に開催されたサッカーの AFC女子アジアカップで優勝した国 |
オーストラリア |
2015年の男子サッカーアジアカップで 優勝した国は韓国である |
×(オーストラリア) |
コロコロPKで有名な遠藤保仁の プロ入り初ゴールはもちろんPKだった |
× |
2016年10月29日のJリーグ・新潟戦で、 J1通算100得点目を挙げた選手は遠藤保仁である |
○ |
2016年10月29日のJリーグ・新潟戦で、 J1通算100得点目を挙げた選手は中村俊輔である |
×(遠藤保仁) |
日本人のサッカー選手で初めて ミッドフィルダーとして国際Aマッチ通算出場 100試合を達成した人物 |
遠藤保仁 |
FKを得意とする中村俊輔はJリーグでの 初得点ももちろんFKだった |
○ |
2004年に中国で開かれたサッカーアジアカップの 大会MVPは中村俊輔である |
○ |
2004年に中国で開かれたサッカーアジアカップの 大会MVPは中澤佑二である |
×(中村俊輔) |
ウェールズがサッカーのW杯に 出場したことは一度もない |
×(1回) |
マンチェスター・Uで活躍した伝説のドリブラー ジョージ・ベストはウェールズの選手である |
×(北アイルランド) |
バレーボールのボールは バスケットボールのボールよりも大きい |
× |
バスケットボールは アメリカで考案されたスポーツである |
○ |
バスケットボールは イギリスで考案されたスポーツである |
×(アメリカ) |
2012年に拓大北海道短大 女子バスケットボール部の名誉監督に 就任した横綱は日馬富士である |
×(白鵬) |
2014年9月に開催された 男子バスケットボール世界選手権で 優勝した国はスペインである |
×(アメリカ) |
2015年に日本バスケットボール協会が 15歳以下での試合で禁止したのは ゾーンディフェンスである |
○ |
プロバスケットボールリーグNBAの シーズンプレーオフは1回戦から7試合制で行われる |
○ |
1956年にアメリカNBAの初代 シーズンMVPを受賞した人物 |
ボブ・ペティット |
アメリカNBAのフリースロー通算成功率 歴代1位の選手はリック・バリーである |
×(マーク・プライス) |
アメリカ、NBAの優勝チームに贈られる トロフィーの名前は ラリー・オブライエントトロフィーである |
○ |
日本人初のNBAプレーヤー田臥勇太の ポジションはポイントガードである |
○ |
NBAで通算最多得点を記録している選手は カリーム・アブドゥル・ジャバーである |
○ |
NBAで通算最多得点を記録している選手は マイケル・ジョーダンである |
×(カリーム・アブドゥル・ジャバー) |
NBAやbjリーグで採用されている 「ノーチャージエリア」では接触プレーは 全てディフェンス側のファウルとなる |
○ |
ドイツ出身のバスケットボール選手 ダーク・ノビツキーが所属する NBAのチームはキャバリアーズである |
×(マーベリックス) |
NBAに所属する「ダラス・マーベリックス」の チーム名の由来となった動物 |
仔馬(×は大人の馬) |
NBAのユタ・ジャズがユタの前に 本拠地としていた都市 |
ニューオリンズ |
北米のプロバスケットボールリーグ・ NBAの所属チームでメンフィスに 本拠地を置くチーム |
グリズリーズ |
9人制バレーボールが考案された国は オランダである |
×(日本) |
サッカーとバレーボールのうち ゴールが存在するのはサッカーの方である |
○ |
バレーボール・全日本女子チームの監督を、 女性が務めたことは一度もない |
× |
バレーボールのネットの高さは 男子・女子ともに同じである |
×(男子243cm、女子224cm) |
バレーボールの世界選手権は必ず日本で開催される | × |
2014年の女子バレーボール ワールドグランプリで優勝した国はロシアである |
×(ブラジル) |
かつて全日本女子チームが「東洋の魔女」と 呼ばれた競技はバレーボールである |
○ |
かつて全日本女子チームが「東洋の魔女」と 呼ばれた競技はバスケットボールである |
×(バレーボール) |
ビーチバレーのコートは バレーボールのコートと全く同じ大きさである |
× |
五輪のビーチバレーでは試合途中に 選手を交代することはできない |
○ |
2011年に、同じくビーチバレー選手の 西村晃一と結婚した女子ビーチバレーの人気選手は 菅山かおるである |
○ |
バレーボールの試合会場はコートから 天井までの高さには規定がもうけられている |
○ |
国際バレーボール連盟が発表する 女子の世界ランキングで全日本女子チームが 世界ランク1位になったことがある |
× |
6人制バレーボールの試合ではいかなる場合も 試合中アンテナに触れてはいけない |
× |
6人制バレーボールでサーブが ネットに触れて相手コートに入ると打ち直しとなる |
× |
6人制バレーボールの試合では 相手コートに体のどの部分が触れても反則になる |
× |
6人制バレーボールでは6人で 同時にブロックをしてもかまわない |
× |
6人制バレーボールと9人制バレーボールのうち オリンピックで行われるのは6人制である |
○ |
6人制バレーボールと9人制バレーボールのうち オリンピックで行われるのは9人制である |
× |
元女子バレーボール選手の中田久美は、 中学生時代に歌手の尾崎豊と同級生だった |
○ |
元女子バレーボール選手の中田久美は、 中学生時代に歌手の吉川晃司と同級生だった |
×(尾崎豊) |
1973年に開催された女子バレーボールの 第1回ワールドカップで優勝した国は日本である |
×(ソビエト連邦) |
バンクーバー五輪に45歳と冬季五輪では 日本人史上最年長で出場したのは スケルトン代表の越和宏である |
○ |
腹ばいになってソリに乗りコースを 滑走する冬のスポーツはスケルトンである |
○ |
次のウィンタースポーツのうち スケルトンはどっち?(画像) |
板の上にうつ伏せに乗る方 |
氷上の競技スケルトンは 仰向けの状態でソリに乗る |
×(うつ伏せ) |
歌手の安室奈美恵が段位を持っている武道は 琉球空手である |
○ |
歌手の安室奈美恵が段位を持っている武道は 合気道である |
×(琉球空手) |
過激なルールで知られるミャンマーの格闘技・ ラウェイは試合中に相手にかみついても 反則にはならない |
× |
大倉山シャンツェはラージ・ヒルに 分類されるジャンプ競技台である |
○ |
大倉山シャンツェはノーマル・ヒルに 分類されるジャンプ競技台である |
×(ラージ・ヒル) |
オランダのクラブ・ユトレヒトへの 移籍が決まった、元プロ野球選手・高木豊を 父に持つサッカー選手 |
高木善朗 |
登山の時に使う道具カラビナの画像 | 小さい輪っか |
次のうち、バイエルンのホームスタジアムはどっち? | アリアンツ・アレナ(白いドーム) |
毎年、春におこなわれる全日本プロレスの 看板シリーズは「チャンピオンカーニバル」である |
○ |
毎年、春におこなわれる全日本プロレスの 看板シリーズは「世界最強タッグリーグ」である |
×(チャンピオンカーニバル) |
五輪の陸上競技・短距離種目で 日本人で初めて決勝に進出した人物 |
吉岡隆徳 |
1994年、ヒクソン・グレイシーの 道場へ道場破りをしたものの 返り討ちにあった日本人格闘家 |
安生洋二 |
南半球の国で五輪を開催したのは オーストラリアだけである |
× |
南半球の国出身のスポーツ選手が、冬季五輪で 金メダルを獲得したことは一度もない |
× |
冬季五輪が南半球で開催されたことは1度も無い | ○ |
バルセロナ五輪男子マラソンで 金メダルを獲得した韓国の選手は黄善洪である |
×(黄永祚) |
1984年のロサンゼルス五輪・男子マラソンで 4位に入賞した日本人ランナーは宗猛である |
○ |
現在、男子マラソンの日本最高記録を 持つ選手は尾方剛である |
×(大迫傑) |
1964年の東京五輪のマラソンで円谷幸吉が 獲得したメダルは銅メダルである |
○ |
東京五輪の男子マラソンで3位になった 日本人選手は円谷幸吉である |
○ |
東京五輪のマラソンで3位となった 円谷幸吉は陸上自衛官であった |
○ |
2021年に夏季五輪が開催される都市は東京である | ○ |
2021年東京パラリンピック閉会式の 演出担当はラーメンズの片桐仁である |
×(小林賢太郎) |
2015年1月に2020年東京五輪の スポンサー契約第1号となった会社はソニーである |
×(NTT) |
1964年に東京五輪が開催された当時の 国際五輪委員会の会長はブランデージである |
○ |
1964年の東京五輪で、日本の女子選手が 獲得した金メダルはバレーボールだけである |
○ |
2014年1月に2020年東京五輪の組織委員長に 就任した元首相は細川護煕である |
×(森喜朗) |
2013年9月の国際五輪委員会の総会の結果 2020年の東京五輪で実施されることが 決まった競技はレスリングである |
○ |
2013年9月の国際五輪委員会の総会の結果 2020年の東京五輪で実施されることが 決まった競技は野球・ソフトボールである |
×(レスリング) |
2020年東京五輪の野球とソフトボールの メイン会場は明治神宮球場である |
×(横浜スタジアム) |
ローマ、東京五輪のマラソンで2連覇した アベベ・ビキラの出身国 |
エチオピア |
東京五輪の直前に、レスリングの 日本代表が特訓の一つとして 上野動物園でおこなったこと |
「ライオン」とのにらめっこ |
参加した日本選手の数が最も多かった五輪の大会は 1964年の東京五輪である |
○ |
競馬中継のゲートと足音は SE(効果音)をつけている |
○ |
競馬で耳にする距離の単位 「1ハロン」は100mよりも短い |
×(200m) |
日本の中央競馬で初めて親子で リーディングジョッキーとなったのは 武邦彦・豊の親子である |
×(福永洋一、祐一親子) |
中央競馬のGIレース・宝塚記念が開催される 阪神競馬場があるのは当然、兵庫県宝塚市である |
○ |
安全確保のため、日本では雨が降った日は 必ず競馬の開催は中止される |
× |
中央競馬のレースが行われる全国10の競馬場 すべてで重賞レースを勝った最初の騎手は 安田康彦である |
×(安田富男) |
2016年4月の桜花賞で写真判定の末に 優勝した競走馬はジュエラーである |
○ |
2016年4月の桜花賞で写真判定の末に 優勝した競走馬はシンハライトである |
×(ジュエラー) |
2007年にローブデコルテが外国産馬として 初めて制した中央競馬のクラシックレースは オークスである |
○ |
2007年にローブデコルテが外国産馬として 初めて制した中央競馬のクラシックレースは 桜花賞である |
×(オークス) |
中央競馬の平地GIレースは すべて日曜日に開催される |
○ |
2020年11月にジャパンカップで優勝した 競走馬はアーモンドアイである |
○ |
中央競馬のGIレースの中で賞金額が もっとも高いのはジャパンカップである |
○(2億5000万円) |
東京競馬場があるのはもちろん東京都である | ○ |
競馬を題材としたミステリー小説で 知られる作家、ディック・フランシスは 実際に競馬の騎手をしていたことがある |
○ |
中央競馬の騎手もプロ野球選手のように 本名以外の名前を登録名にすることができる |
○ |
中央競馬で、着順が確定した時に 着順表示版に点灯するランプの色は赤である |
○ |
日本中央競馬会の初代理事長はGIレース・ 安田記念に名を残す安田伊左衛門である |
○ |
日本中央競馬会の初代理事長はGIレース・ 有馬記念に名を残す有馬頼寧である |
×(安田伊左衛門) |
日本の地方競馬のレースの中で もっとも1着の賞金が高いもの |
JBCクラシック(8000万円) |
日本で、馬券を購入することが できるのは20歳以上の人である |
○ |
中央競馬の場外馬券売場・WINSは、 日本の47都道府県すべてに設置されている |
× |
中央競馬の騎手や調教師であっても、 地方競馬の馬券なら購入することが可能である |
○ |
競馬の馬券は小学生でも購入できる | ×(20歳以上) |
かつては47都道府県すべてに 地方競馬の競馬場があった |
× |
日本の中央競馬の重賞レースの中で もっとも距離が長いもの |
中山グランドジャンプ(4250m) |
2011年9月に中央競馬の騎手・三浦皇成と 結婚したタレント |
ほしのあき |
1996年から2000年にかけて日本競馬の 最多連勝記録・29連勝を達成した競走馬は ドージマファイターである |
○ |
1996年から2000年にかけて日本競馬の 最多連勝記録・29連勝を達成した競走馬は ドージマムテキである |
×(ドージマファイター) |
トゥクソム杯、ダービー、農林部長官杯と いえば香港競馬の三冠レースである |
×(ソウル競馬) |
1983年に日本中央競馬史上3頭目の 三冠馬となった馬はミスターシービーである |
○ |
イギリス競馬の三冠レースに数えられる 2000ギニー、ダービー、セントレジャーは すべて芝のコースで行われる |
○ |
イギリス競馬の三冠レースに数えられる 2000ギニー、ダービー、セントレジャーは すべてダートのコースで行われる |
× |
アメリカ競馬の三冠レースである プリークネスS、ケンタッキーダービー、 ベルモントSはすべてダートのコースで行われる |
○ |
アメリカ競馬の三冠レースである プリークネスS、ケンタッキーダービー、 ベルモントSはすべて芝のコースで行われる |
× |
アメリカの有名な競馬のレース 「ケンタッキーダービー」で優勝した馬に かけられるのはどんな花をあしらったレイ? |
バラ(画像) |
アメリカ競馬の大レース「ケンタッキーダービー」が 開催される競馬場があるのは?(地図) |
ケンタッキー州に星があるもの |
日本の競馬で、もっとも勝ち星を 挙げている女性ジョッキー |
宮下瞳 |
競馬の日本ダービーで1着が同着になり 1年に2頭のダービー馬が誕生して しまったことがある |
× |
名馬・タケホープが1973年の日本ダービーを 制した時の騎手は武邦彦だった |
×(嶋田功) |
1937年に牝馬として初めて 日本ダービーを制した競走馬はヒサトモである |
○ |
1937年に牝馬として初めて 日本ダービーを制した競走馬はクリフジである |
×(ヒサトモ) |
第1回日本ダービーを制した競走馬の名前は 「ワカタカ」である |
○ |
第1回日本ダービーを制した競走馬の名前は 「タカワカ」である |
×(ワカタカ) |
史上初めて日本ダービーを連覇した騎手は武邦彦である | ×(武豊) |
中央競馬で、史上初めて通算3000勝を 達成した騎手は武豊である |
○ |
天才ジョッキー・武豊は1987年に デビューして以来毎年GIレースで勝利している |
× |
日本の中央競馬のGIレースには 牝馬しか出走できないものもある |
× |
2014年に中央競馬のGIレース・ フェブラリーステークスを制した競走馬は コパノリッキーである |
○ |
中央競馬のGIレースの中で1年で 最初に行われるのはフェブラリーステークスである |
○ |
中央競馬のGIレースの中で 「アジアマイルチャレンジ」の1つとしても 開催されるレース |
安田記念 |
日本の中央競馬における平地GIレースの 中で最も距離が長いもの |
春の天皇賞(3200m) |
中央競馬の大レース・「春の天皇賞」と 「秋の天皇賞」で、距離が長いのは 「秋の天皇賞」の方である |
×(春の天皇賞、3200m、 秋の天皇賞、2000m) |
昭和天皇は競馬の天皇賞を観戦されたことがある | × |
1969年のサッカー戦争で戦った国 | エルサルバドルとホンジュラス |
亀田興毅はサウスポースタイルのボクサーである | ○ |
ボクシングで、日本人の兄弟が揃って 世界王者となったのは亀田興毅・大毅の 兄弟が史上初めてのことだった |
○ |
2012年に日本人初となるWBC名誉王者となった プロボクサーは亀田興毅である |
×(西岡利晃) |
2010年2月にデンカオセーン・ カオウィチットに勝利しWBA世界フライ級を 獲得したボクサーは亀田興毅である |
×(亀田大毅) |
五輪の正式種目にもなっている 近代五種は、すべての種目を1日で行う |
○ |
ロサンゼルス五輪の馬術で金メダルを獲得した 西竹一の愛馬の名前はウラヌス号である |
○ |
近代五種競技の馬術では大会主催者が 準備した馬を抽選により選手に割り当てる |
○ |
五輪の馬術競技では人だけでなく、 馬に対してもドーピング検査が行われる |
○ |
日本の中央競馬の騎手の中には 五輪の馬術競技に出場したものもいる |
× |
弓道で、「前」といえば 的に向かって左側のことである |
× |
弓道の公式試合で使われる 矢の材料は竹でなければならない |
× |
日本のプロ野球のドラフトは 中学生も指名できる |
○ |
2011年のプロ野球・ドラフト会議で 北海道日本ハムファイターズに7位指名された 大嶋匠は早稲田大学のソフトボール部出身である |
○ |
2011年のプロ野球・ドラフト会議で 北海道日本ハムファイターズに7位指名された 大嶋匠は早稲田大学の軟式野球部出身である |
×(ソフトボール部) |
北海道日本ハムファイターズの捕手・大嶋匠は、 早稲田大学のソフトボール部出身である |
○ |
北海道日本ハムファイターズの捕手・大嶋匠は、 早稲田大学の軟式野球部出身である |
×(ソフトボール部) |
ソフトボールの公式ルールでは 盗塁は禁止されている |
× |
韓国プロ野球でシーズン打率4割を 達成した選手は1人もいない |
×(白仁天) |
韓国プロ野球の第1回韓国シリーズを 制したのはOBベアーズである |
○ |
韓国プロ野球の第1回韓国シリーズを 制したのは三星ライオンズである |
×(OBベアーズ) |
ロシアを代表する格闘技ジム・レッドデビルは、 オーナーが経営する会社が販売していた ドリンクにちなんで命名された |
○ |
ロシアを代表する格闘技ジム・レッドデビルは、 オーナーが経営する会社が販売していた スナック菓子にちなんで命名された |
×(ドリンク) |
日本で調教された競走馬として初めて 凱旋門賞に出走したのはスピードシンボリである |
○ |
ゲートボールを考案したのは日本人である | ○ |
ゲートボールを考案したのはアメリカ人である | ×(日本人) |
ゲートボールで使用されるボールは すべて白色である |
× |
1995年に日本プロ野球史上初の ゼネラルマネジャーに就任した人物は 広岡達朗である |
○ |
1995年に日本プロ野球史上初の ゼネラルマネジャーに就任した人物は ホビー・バレンタインである |
×(広岡達朗) |
ヤクルトスワローズが初めて リーグ優勝したときの監督は広岡達朗である |
○ |
ヤクルトスワローズが初めて リーグ優勝したときの監督は関根潤三である |
×(広岡達朗) |
日本のプロ野球チームには 女性も入団できる |
○ |
日本のプロ野球チームに入団することが 出来るのは18歳以上の者のみである |
× |
新日本プロレスの真夏のイベント「G1 CLIMAX」で 最初に2連覇を達成したのは蝶野正洋である |
○ |
新日本プロレスは、日本のプロ野球チームが 本拠地としているドーム球場すべてで 興行をおこなったことがある |
× |
新日本プロレスなどで活躍し「金髪のまだら狼」と 呼ばれたなつかしの悪役レスラーは上田馬之助である |
○ |
1970年代に新日本プロレスで開催された 若手選手によるリーグ戦は「ルー・テーズ杯」である |
×(カール・ゴッチ杯) |
世界王座を獲得した日本の女性プロボクサーと ドイツの有名カメラブランドに共通する名前は ライカである |
○ |
プロレス専門学校・闘龍門を設立した 覆面レスラーはウルティモ・ドラゴンである |
○ |
1967年に国際プロレスに登場した 史上初の日本人覆面レスラーは覆面大王である |
×(覆面太郎) |
2013年1月にノアを退団した秋山準ら5人が 入団して活動しているプロレス団体は 新日本プロレスである |
×(全日本プロレス) |
かつて覆面レスラー「ザ・コブラ」として 活躍した元新日本プロレスのレスラーは ジョージ高野である |
○ |
1981年、新日本プロレスに初登場した 梶原一騎・原作の漫画から誕生した覆面レスラーは 獣神サンダー・ライガーである |
×(タイガーマスク) |
1981年に新日本プロレスに登場した 覆面レスラー・初代タイガーマスクの正体 |
佐山聡 |
かつて新日本プロレスで活躍したタッグチーム 「烈風隊」とはスーパー・ストロング・マシンと ジョージ高野のコンビである |
○ |
冬のスポーツ・リュージュで使われる ソリには、ブレーキが付けられている |
○ |
スキー・ジャンプのV字フォームを考案した ヤン・ボークレブはジャンプの ワールドカップでシーズン総合優勝したことがある |
○ |
エル・マドリガルをホームスタジアムとする スペインのサッカークラブはビジャレアルである |
○ |
エル・マドリガルをホームスタジアムとする スペインのサッカークラブはバレンシアである |
×(ビジャレアル) |
南米の名門サッカークラブでボカ・ジュニアーズ、 リバープレートといえば共にアルゼンチンのクラブである |
○ |
アルゼンチンのサッカークラブリバープレートの ホームスタジアムはエル・モヌメンタルである |
○ |
五輪の金メダルは金、銀、銅 全ての金属が使われている |
○ |
1950年から1951年に存在した女子プロ野球の ユニフォームはショートパンツだった |
○ |
日本の女子プロ野球は7イニング制で行われている | ○ |
日本の女子プロ野球は9イニング制で行われている | ×(7イニング制) |
2010年にスタートした 日本女子プロ野球リーグでは 金属バットを使用してもよい |
○ |
プロ野球では、金属バットで プレーしても問題ない |
× |
ヨーロッパの国にも プロ野球リーグがある |
○ |
1999年に行われたアメフトの 第1回ワールドカップで優勝した国 |
日本 |
登山の時に使う道具ハーケンの画像 | 針のようなもの |
センダイガールズプロレスリングが 主催する若手女子レスラーのためのイベント |
じゃじゃ馬トーナメント |
東京六大学野球リーグで 東京大学が優勝したことは一度もない |
○ |
東京六大学野球の公式リーグ戦は すべて神宮球場で行われる |
○ |
東京六大学野球では高校野球と 同じように金属バットを使うことができる |
× |
1925年の秋、東京六大学野球リーグに 最後に加盟した大学は東京大学である |
○ |
東京大学を卒業後に 大相撲の力士となった人がいた |
× |
大相撲の新弟子検査では学力試験もおこなわれる | × |
日本で初めてテレビ放送された スポーツ中継は相撲である |
○ |
腕相撲の公式ルールでは競技台から 肘が浮くと負けになる |
× |
大相撲のアナウンス放送で決まり手を アナウンスするのは呼び出しである |
×(行司) |
相撲に由来する言葉で「ガチンコ」といえば 真剣勝負のことである |
○ |
大相撲・東京場所が開催される両国国技館の 地下にあるのは焼き鳥工場である |
○ |
毎年2月に開催される「日本大相撲トーナメント」を 主催するテレビ局は日本テレビである |
×(フジテレビ) |
相撲で手刀を切る順番は左、右、真ん中である | ○ |
相撲で手刀を切る順番は右、左、真ん中である | ×(左、右、真ん中) |
アジアの格闘技で「ブフ」といえば モンゴルの相撲のことである |
○ |
アジアの格闘技で「ブフ」といえば 韓国の相撲のことである |
×(モンゴルの相撲) |
通算71引き分けと歴代横綱の中で 最も引き分け数が多いのは大砲万右エ門である |
×(境川) |
元横綱・千代の富士の現役最後の 対戦相手は貴闘力である |
○ |
大相撲で、力士の最高の階級は「関脇」である | ×(横綱) |
大相撲の三役の中で もっとも位が高いのは関脇である |
×(大関) |
大相撲史上初の学生横綱輪島大士の 出身大学は日本体育大学である |
×(日本大学) |
横綱審議委員会の初代委員長や相撲博物館の 初代館長を務めた人物は舟橋聖一である |
×(酒井忠正) |
1960年代に柏鵬時代を築いた大相撲の 柏戸と大鵬は同時に横綱に昇進した |
○(1961) |
1973年に学生相撲出身者として 初めての横綱となった力士は輪島である |
○ |
大相撲の第54代横綱・輪島は 輪島塗で有名な石川県出身である |
○ |
大相撲で、力士が身に着けるものは 「トランクス」である |
×(廻し) |
大相撲の歴代横綱の四股名に東西南北の 4つの漢字は全て使われている |
× |
ジョージア出身の力士「臥牙丸」の四股名は レディー・ガガに由来している |
×(本人のニックネーム) |
三重県出身の力士・志摩ノ海は 伊勢ヶ濱部屋に所属している |
×(木瀬部屋) |
大相撲九州場所の会場となる福岡国際センターは 顧客が投げるのを防ぐために隣り合う 座布団を紐で結んでいる |
○ |
大相撲名古屋場所の会場となる愛知県体育館は 観客が投げるのを防ぐために隣り合う 座布団を紐で結んでいる |
× |
大相撲の本場所公演中 升席での喫煙は禁止されている |
○ |
大相撲で本場所で優勝したことが 1度もないのに横綱になった人がいる |
○ |
戦後の国民的ヒーロー・力道山は 幕内力士時代に本場所で1度も優勝できなかった |
○ |
2014年の秋場所で大相撲史上最速の初土俵から 5場所目で金星を獲得した力士は逸ノ城である |
○ |
大相撲の第27代横綱・栃木山は その名の通り栃木県出身である |
○ |
大相撲の歴代横綱で最も背が低かった力士は 栃木山守也である |
×(秀ノ山雷五郎、164cm) |
大相撲の歴代横綱で最も体重が 軽かった力士は秀ノ山雷五郎である |
×(栃木山守也、104kg) |
2014年に大相撲の現役横綱として 初の大学院生となった力士は日馬富士である |
○ |
2014年に大相撲の現役横綱として 初の大学院生となった力士は白鵬である |
×(日馬富士) |
大相撲の幕内において1場所15日制に なってから休場なしで全敗した力士がいる |
○ |
大相撲で、勝負が長引いた時に 一時中断することを水揚げという |
×(水入り) |
大相撲で、1回の取組の中で1人の力士が 「待った」を3回かけると反則負けとなる |
× |
大相撲で、千秋楽終了後に成績トップで 4人並んだ場合トーナメント戦を行い優勝を決める |
○ |
大相撲の決まり手「褄取り」を 過去に幕内で唯一使用した力士は武蔵丸である |
×(曙) |
アメリカ出身の大相撲の力士で、本場所での 優勝回数が最も多いのは武蔵丸光洋である |
○ |
ハワイ出身の元横綱である曙太郎と 武蔵丸光洋は2人とも日本に帰化している |
○ |
大相撲で「満員御礼」の際に力士や 協会関係者に配られる大入り袋の 中身は10円玉である |
○ |
ブルガリア出身も元力士・琴欧洲は 明治ブルガリアヨーグルトのCMに出演したことがある |
○ |
大相撲で、ヨーロッパ出身の力士として 初めて幕内優勝を果たしたのは琴欧洲勝紀である |
○ |
大相撲で、幕内在位場所数で歴代1位の 記録を保持するのは魁皇博之である |
○(117場所) |
大相撲で、幕内在位場所数で歴代1位の 記録を保持するのは高見山大五郎である |
×(魁皇博之、安美錦竜児) |
大相撲で幕内と呼ばれる階級は 前頭から上である |
○ |
大相撲において取り組み中に 土俵上にいるのは力士と呼出である |
×(力士と行司) |
大相撲で、対戦前に土俵上で塩をまくことが 出来るのは幕内の力士だけである |
× |
大相撲の力士が闘う場所 | 土俵 |
大相撲の本場所で懸賞幕を持って 土俵を一周するのは呼出である |
○ |
大相撲で、幕内通算勝利数の 歴代1位の記録を保持する人物 |
元大関・魁皇博之(879勝) |
2011年7月に引退した大相撲の元大関・ 魁皇博之は、通算1047勝の最多勝利記録を 誇りながら1度も幕内での優勝がなかった |
×(5回) |
大相撲の歴代横綱の中には大関に陥落したあとに 再び横綱になった力士がいる |
× |
江戸時代の有名な相撲取り雷電為右衛門は 結局横綱になれなかった |
○(大関) |
江戸時代に行われた相撲は女性は観戦できなかった | ○ |
大相撲出身のタレント・KONISHIKIの 力士時代の最高位は横綱である |
×(大関) |
2009年6月に、大相撲の力士として初めてモンゴルの 国民栄誉賞を受賞したのは白鵬である |
×(朝青龍) |
2009年に、86勝という大相撲本場所に おける年間最多勝利記録をマークした力士は 朝青龍明徳である |
×(白鵬翔) |
大相撲の外国人力士で本場所での 優勝回数がもっとも多いのは白鵬翔である |
○ |
大相撲の外国人力士で本場所での 優勝回数がもっとも多いのは朝青龍明徳である |
×(白鵬翔) |
1993年に外国人力士として 初めて横綱に昇進したのは武蔵丸である |
×(曙) |
大相撲において、連勝中の力士が 優勝決定戦に敗れても本場所での 連勝記録はそのまま続けてカウントされる |
○ |
現在の大相撲の土俵の大きさは 江戸時代よりも若干大きい |
○ |
大相撲の新横綱が初めて 土俵入りをする場所は? |
明治神宮(第三鳥居の画像) |
大相撲の第71代横綱鶴竜力三郎の 土俵入りの型は不知火型である |
×(雲龍型) |
第70代横綱・日馬富士の 土俵入りの型は雲龍型である |
×(不知火型) |
相撲の土俵は昔は丸ではなく四角だった | ○ |
大相撲で、横綱の土俵入りの際に 横綱の先に立って道を開く役目の 力士のことを太刀持ちという |
×(露払い) |
大相撲で、横綱・朝青龍が横綱土俵入りを する際に用いる型は雲竜型である |
○ |
大相撲の力士はどこかの部屋に 所属していないと本場所に出場することはできない |
○ |
大相撲の弓取り式で力士が 弓を落とした場合は手ではなく足で拾う |
○ |
大相撲の力士・琴奨菊が大関昇進の際の 口上で引用した「万理一空の境地を目指す」は、 元々剣豪・宮本武蔵の言葉である |
○ |
大相撲の行司で最も位が高いのは 式守伊之助である |
×(木村庄之助) |
大相撲の元横綱・貴乃花は小学校高学年を 対象にした相撲大会・わんぱく相撲でも 横綱の称号を得ている |
○ |
「若貴兄弟」と呼ばれた若乃花と貴乃花は 共に現在、大相撲の親方をしている |
× |
かつて「若貴」と呼ばれた大相撲の若乃花と 貴乃花の兄弟が優勝決定戦で対戦したことがある |
○ |
大相撲の歴代横綱の四股名には季節をあらわす 「春」「夏」「秋」「冬」が全て使われている |
× |
大相撲の元関脇・水戸泉はその四股名のとおり 茨城県水戸市の出身である |
○ |
ボクシングの試合でKOで 決着が付かなかった時は引き分けとなる |
× |
日本サッカー協会の略称は「JCA」である | ×(JFA) |
日本サッカー協会の女子サッカー PRキャラクター「楓ちゃん」をデザインした 漫画家は高橋陽一である |
○ |
日本サッカー協会の女子サッカー PRキャラクター「楓ちゃん」をデザインした 漫画家は塀内夏子である |
×(高橋陽一) |
2010年7月に日本サッカー協会の会長に 就任した人物 |
小倉純二 |
2011年のフォーミュラ・ニッポンに ナカジマ・レーシングチームから参戦する人物 |
中嶋大祐 |
国民体育大会は47都道府県 すべてで開催されたことがある |
○ |
クレー射撃の標的となるクレーの直径は 10cmより小さい |
×(直径15cm) |
欧州最優秀サッカー選手バロンドールを 受賞したゴールキーパーはひとりもいない |
× |
1996年にバロンドールを受賞したドイツの サッカー選手はマティアス・ザマーである |
○ |
サッカーの欧州最優秀選手に与えられる バロンドールの第1回受賞者は スタンレー・マシューズである |
○ |
サッカーの欧州最優秀選手に与えられる バロンドールの第1回受賞者は ディ・ステファノである |
×(スタンレー・マシューズ) |
ヨーロッパ以外の選手としてバロンドールを 受賞した初のサッカー選手はジョージ・ウェアである |
○ |
2022年のサッカーW杯で大会MVPを 受賞した選手はエムバペである |
×(メッシ) |
2013年に史上初の4年連続 バロンドールを受賞したサッカー選手 |
リオネル・メッシ |
2016年1月にFIFAバロンドールに選出された 男子サッカー選手はクリスティアーノ・ロナウドである |
×(リオネル・メッシ) |
2005年に、格闘家の佐山聡が旗揚げした プロレス団体はリアルジャパンプロレスである |
○ |
プロ野球パ・リーグで使う 公式球の縫い目は綿でできている |
○ |
プロ野球パ・リーグで使う 公式球の縫い目は麻でできている |
×(綿) |
硬式野球のボールに縫い目は108個ある | ○ |
野球のボールに使われているのはどんな動物の皮? | 牛(画像) |
日本のプロ野球で用いられている 試合球に使われているのは馬の皮である |
×(牛の皮) |
日本のプロ野球におけるゴールデングラブ賞の トロフィーはグローブの形をしている |
○ |
プロ野球で、セ・パ両リーグでゴールデングラブ賞を 受賞した唯一の捕手は城島健司である |
○ |
プロ野球で、セ・パ両リーグでゴールデングラブ賞を 受賞した唯一の捕手は野村克也である |
×(城島健司) |
夏季五輪が3回以上開催された国がある | ○ |
日本は、参加した全ての夏季五輪において メダルを獲得している |
× |
夏季五輪の1大会で日本人が同じ種目で 金・銀・銅メダルを独占したことがある |
○ |
1936年のベルリン五輪棒高跳びで西田修平が 銀メダルを獲得した時使用したポールは竹製だった |
○ |
夏季五輪のベルリン大会で西田修平と大江季雄の 「友情のメダル」の逸話が生まれた種目は 棒高跳びである |
○ |
夏季五輪のベルリン大会で西田修平と大江季雄の 「友情のメダル」の逸話が生まれた種目は 三段跳びである |
×(棒高跳び) |
1968年の映画「白い恋人たち」に 描かれている冬季五輪 |
グルノーブル五輪 |
夏季五輪と冬季五輪は かつて同じ年に開催していた |
○ |
冬季五輪で行う競技には 男女混合の種目もある |
○ |
古代の五輪大会では 選手は全裸で競技をおこなった |
○ |
1972年に冬季五輪が開催された都市はどっち? | 札幌(緑の市街電車) |
冬季五輪の7大会連続出場の世界記録を 保持する日本のスキー・ジャンプの選手は 岡部孝信である |
×(葛西紀明) |
1998年の長野冬季五輪で日本人選手は 金メダルをひとつも取れなかった |
× |
20世紀最後の冬季五輪開催地は ソルトレイクシティである |
×(長野(1998)) |
1924年に開催された第1回冬季五輪のアイスホッケーで 金メダルを獲得した国はカナダである |
○ |
1924年に開催された第1回冬季五輪のアイスホッケーで 金メダルを獲得した国はアメリカである |
×(カナダ) |
1924年におこなわれた第1回冬季五輪の 開催地はシャモニー・モンブランである |
○ |
冬のスポーツ・ボブスレーで使われる ソリーには、ブレーキが付けられている |
○ |
冬季五輪の4人乗りボブスレーでは ソリに1人でも別向きに乗ってしまうと失格になる |
× |
2014年のソチ冬季五輪より新種目として ボブスレーのリレーが行われた |
×(リュージュのリレー) |
従来は男子のみ行われていたが 2014年のソチ冬季五輪より女子種目が 採用されることになった競技 |
スキー・ジャンプ |
1976年のインスブルック冬季五輪で 日本選手団の主将を務めた人物 |
笠谷幸生 |
2012年のロンドン五輪で日本選手団の 主将を務めたのは男子ハンマー投げの選手・ 室伏広治である |
×(村上幸史) |
2012年のロンドン五輪で日本選手団の 主将を務めたのは男子やり投げの選手・ 村上幸史である |
○ |
陸上競技の三段跳びでホップを 右足で踏み切ったならステップは右足で行う |
○ |
中国で考案されたバドミントンにおける すり足でのフットワークを「チャネ」という |
×(シャセ) |
バドミントンのシングルスの試合では サービスは選手が5本ずつ交代でおこなう |
× |
バドミントンのサーブで シャトルコックをラケットで打つ際には、 打点が腰より上でなければならない |
× |
セパタクローのコートはバドミントンの ダブルス用のコートと同じ広さである |
○ |
セパタクローで1人が続けて ボールにタッチできるのは3回までである |
○ |
杉山愛が四大大会の女子ダブルスで 唯一優勝できなかった大会は全豪オープンである |
○ |
杉山愛が四大大会の女子ダブルスで 唯一優勝できなかった大会は全米オープンである |
×(全豪オープン) |
中国で考案されたバドミントンにおける すり足でのフットワークを「シャセ」という |
○ |
2012年9月に、サッカー選手の増嶋竜也と 結婚した元バドミントン選手は潮田玲子である |
○ |
2011年に、それを統括する連盟により 主要国際大会での女子選手の スカート着用が義務付けられた競技 |
バドミントン |
バドミントンの国際大会トマス杯の 第1回優勝国はマレーシアである |
○ |
バドミントンの国際大会トマス杯の 第1回優勝国は中国である |
×(マレーシア) |
男子バドミントンの国別対抗戦 トマス杯の最多優勝国はインドネシアである |
○ |
男子バドミントンの国別対抗戦 トマス杯の最多優勝国は中国である |
×(インドネシア) |
夏季五輪でバドミントンが 正式競技となったのはアトランタ五輪である |
×(バルセロナ五輪) |
夏季五輪と冬季五輪の両方で 金メダルを獲得した日本人選手がいる |
× |
1936年のベルリン五輪で開会宣言をした人物 | アドルフ・ヒトラー |
近代五輪の第1回大会から正式種目に 採用されている格闘技はボクシングである |
×(レスリング) |
第1回近代五輪・アテネ大会に 女性選手は1人も参加していない |
○ |
日本人が戦後初めて五輪で金メダルを 獲得した競技は柔道だった |
×(レスリング) |
女子レスリングの世界選手権でもっとも多く 金メダリストを輩出している国は日本である |
○ |
女子レスリングのW杯は毎年開催される | ○ |
「第1回夏季五輪(1896年)」と 「第1回冬季五輪(1924年)」で参加国の数が 多かったのは「第1回夏季五輪」の方である |
×(冬季五輪(16)、夏季五輪(14)) |
1896年の第1回夏季五輪の参加国は 10ヶ国に満たなかった |
×(14) |
第1回夏季五輪のマラソンで 優勝したスピルドン・ルイスの職業 |
羊飼い |
橋本聖子は夏季五輪と冬季五輪の 両方でメダルを獲得した |
× |
かつてチェスが夏季五輪の 正式競技だったことがある |
× |
五輪の父と呼ばれるフランスの クーベルタン男爵は五輪で金メダルを獲得している |
○ |
五輪の有名な標語「より速く、より高く、より強く」を 考案した人物はクーベルタン男爵である |
×(ディドン神父) |
これまでに最も参加者が少なかった 夏季五輪の大会は第3回セントルイス大会である |
○ |
これまでに最も参加者が少なかった 夏季五輪の大会は第2回パリ大会である |
×(第3回セントルイス大会) |
2012年にロンドンで開催される 夏季五輪のマスコットの名前 |
ウェンロック |
ソチ五輪の聖火リレーで史上初となる 「湖底での聖火の受け渡し」が行われた ロシアの湖はバイカル湖である |
○ |
ソチ五輪の聖火リレーで史上初となる 「湖底での聖火の受け渡し」が行われた ロシアの湖はカスピ海である |
×(バイカル湖) |
夏季五輪で初めて聖火リレーが 行われたのは1936年のベルリン大会である |
○ |
夏季五輪で初めて聖火リレーが 行われたのは1952年のヘルシンキ大会である |
×(ベルリン) |
2021年の東京五輪開催が決めった総会で、 最後に東京と決選投票で争った都市は イスタンブールである |
○ |
2021年の東京五輪開催が決めった総会で、 最後に東京と決選投票で争った都市は マドリードである |
×(イスタンブール) |
2014年に開催されたソチ五輪で 日本選手団の主将を務めたのは葛西紀明である |
○ |
フィギュアスケートが夏季五輪の 正式種目として行われたことがある |
○ |
女子プロフィギュアスケート選手荒川静香が 所属しているのはトヨタ自動車である |
×(プリンスホテル) |
トリノ五輪の女子フィギュアスケートで、 荒川静香がフリーの演技で使ったのは、 オペラ「トゥーランドット」の曲である |
○ |
トリノ五輪の女子フィギュアスケートで、 荒川静香がフリーの演技で使ったのは、 オペラ「蝶々夫人」の曲である |
×(トゥーランドット) |
「五輪で3回転半ジャンプを3度成功させた」ことで ギネスブックに登録された 女子フィギュアスケート選手はキム・ヨナである |
×(浅田真央) |
スポーツキャスターの浅田舞と フィギュアスケート選手の浅田真央は姉妹である |
○ |
女子フィギュアスケート選手の浅田真央は、 父親がタレント・大地真央のファンであったことから 名付けられた |
○ |
フィギュアスケートのショートプログラムの 演技時間は3分より短い |
○(2分40秒~2分50秒) |
2011年の世界フィギュアスケート選手権・ 女子シングルで優勝した選手 |
安藤美姫 |
バンクーバー五輪で日本代表選手団の主将を 務めたスキー・ジャンプの選手 |
岡部孝信 |
バンクーバー五輪のスキー・ジャンプ競技で 日本では初となる6大会連続出場を果たした人物 |
葛西紀明 |
オランダのサッカークラブPSVのホームスタジアムは フィリップス・スタジアムである |
○ |
オランダのサッカークラブPSVのホームスタジアムは ポルマン・スタジアムである |
×(フィリップス・スタジアム) |
レース終了後に花火を打ち上げることで 有名な四輪レースは「インディジャパン」である |
×(ポッカ1000km) |
日本人ドライバーが世界三大耐久レースの ひとつ「デイトナ24時間レース」を制したことがある |
○ |
世界ラリー選手権で、6年連続で ドライバーズチャンピオンを 獲得中のセバスチャン・ローブの国籍 |
フランス |
ボート競技の「エイト」でボート1艇あたりの 乗組員の数は8人である |
×(9人) |
インド発祥の競技・カバディで 攻撃側のことをレイダーという |
○ |
インド発祥の競技・カバディで 攻撃側のことをアンディという |
×(レイダー) |
インド発祥の競技・カバディで 守備側のことをアンティという |
○ |
2009年にF1・アブダビGPが初めて開催された ヤス・マリーナ・サーキットはどっち?(画像) |
細いコース |
2005年にわずか6台でF1の決勝レースが 行われたのはアメリカGPである |
○ |
2015年にF1のコンストラクターズ チャンピオンとなったのはルノーである |
×(メルセデス) |
2014年に改定されたF1の新ルールにより 導入されたエンジンはターボエンジンである |
○ |
1977年にF1史上初のターボエンジン搭載のマシンを 登場させたチームはブラバムである |
×(ルノー) |
F1のレースで用いられるマシンは四輪駆動である | ×(四輪駆動は禁止されている) |
19歳と349日というF1の 最年少入賞記録を持つレーサー |
セバスチャン・ベッテル |
23歳134日と、史上最年少でF1の ワールドチャンピオンとなったドライバーは セバスチャン・ベッテルである |
○ |
元F1世界王者のセバスチャン・ベッテルが 2015年より加入するチームはフェラーリである |
○ |
2017年にインディ500を制した佐藤琢磨が所属する チームはアンドレッティ・オートスポーツである |
○ |
F1レーサーの佐藤琢磨が、 2001年にF3王者に輝いた国 |
イギリス |
フランスのレーサージャン・アレジは 国際F3000の年間王者になったことがある |
○ |
フランスのレーサージャン・アレジは F1の年間王者になったことがある |
× |
2014年よりキミ・ライコネンが復帰する F1チームはフェラーリである |
○ |
2009年シーズンをもってF1から撤退した トヨタチームは8年間の活動で 1度も優勝することが出来なかった |
○ |
2010年に開催されたF1の 第1回韓国GPで優勝したドライバーは フェルナンド・アロンソである |
○ |
元F1世界王者のフェルナンド・アロンソが デビューしたチーム |
ミナルディ |
2012年に、アジアの国で唯一 インディカー・シリーズのレースを開催する国 |
中国 |
次のうち、鈴鹿サーキットの コースレイアウトはどっち?(画像) |
コースが細長いもの |
鈴鹿サーキットがあるのは愛知県である | ×(三重県) |
F1の日本GPが開催される 鈴鹿サーキットがあるのは東京都である |
×(三重県) |
1987年、F1日本GPが初めて鈴鹿サーキットで 開催されたときに優勝した選手 |
ゲルハルト・ベルガー |
1976年に初めて開催されたF1日本GPを 主催したのはスポーツニッポン新聞社である |
○ |
1976年に初めて開催されたF1日本GPを 主催したのは日刊スポーツである |
×(スポーツニッポン新聞社) |
日本で初めてF1が開催された サーキットは鈴鹿サーキットである |
×(富士スピードウェイ) |
日本で初めてF1が開催された サーキットは富士スピードウェイである |
○ |
次のうち、サーキット場「富士スピードウェイ」の コースレイアウトはどっち?(図) |
2つの山があるもの |
かつて「30度バンク」と呼ばれる急斜面の コーナーがあったサーキットは鈴鹿サーキットである |
×(富士スピードウェイ) |
ル・マン24時間レースで日本人初の総合優勝を 達成したドライバーは篠塚建次郎である |
×(関谷正徳) |
2021年にル・マン24時間レースで優勝した 日本人ドライバーは小林可夢偉である |
○ |
1991年にル・マン24時間レースを制した マツダのメインスポンサーだった企業は ワコールである |
×(レナウン) |
1981年から87年までル・マン24時間レースで 連勝した自動車メーカーはポルシェである |
○ |
1981年から87年までル・マン24時間レースで 連勝した自動車メーカーはプジョーである |
×(ポルシェ) |
2004年から2008年にかけて ル・マン24時間耐久レースを5連覇した車 |
アウディ |
元F1世界王者ナイジェル・マンセルが 1980年にデビューしたチームはロータスである |
○ |
1990年頃に、F1のマクラーレンチームの スポンサーについたことがある漫画雑誌 |
週刊少年ジャンプ |
F1で使用されるプライムタイヤと オプションタイヤのうち、硬いのは プライムタイヤの方である |
○ |
F1で使用されるプライムタイヤと オプションタイヤのうち、硬いのは オプションタイヤの方である |
× |
1950年代に通算5回F1世界王者に輝いた ファン・マヌエル・ファンジオはブラジル出身である |
×(アルゼンチン) |
1950年代に通算5回F1世界王者に輝いた ファン・マヌエル・ファンジオは アルゼンチン出身である |
○ |
現在、F1で使用できるエンジンは V8エンジンのみと規定されている |
○ |
伝説のF1ドライバージル・ビルヌーブが 最後に付けたカーナンバーは「27」である |
○ |
「F1GP史上初のアジア人ドライバー」として 記録されているのはもちろん日本人である |
× |
自動車レース「フォーミュラニッポン」の 初代チャンピオン |
ラルフ・シューマッハ |
1999年に骨折したシューマッハの代役として、 フェラーリに乗ったF1ドライバーは オリビエ・パニスである |
×(ミカ・サロ) |
1999年に骨折したシューマッハの代役として、 フェラーリに乗ったF1ドライバーは ミカ・サロである |
○ |
元F1世界王者のミハエル・シューマッハが F1デビューしたレース |
1991年のベルギーGP |
元F1世界王者のミハエル・シューマッハが 2010年から現役復帰するF1チーム |
メルセデスGP |
男子プロゴルファーフィル・ミケルソンの 出身国はアメリカである |
○ |
男子プロゴルファーフィル・ミケルソンの 出身国は南アフリカである |
×(アメリカ) |
明治大学ラグビー部で右ウイングとして 活躍する佳久創の父親 |
元中日の郭源治 |
現在はハセミモータースポーツを率いる 元レーサー・長谷見昌弘のスポンサーを 長年つとめてきた玩具会社 |
トミー |
タイの国技・ムエタイで史上初の 外国人王者となった格闘家は藤原敏男である |
○ |
タイの国技・ムエタイで史上初の 外国人王者となった格闘家は小笠原仁である |
×(藤原敏男) |
2016年3月の女子カーリング世界選手権で、 日本が決勝で敗れた相手はカナダである |
×(スイス) |
氷上でおこなわれるスポーツ・カーリングでは、 選手は足にスケート靴を履いている |
×(カーリングシューズを履く) |
2006年のトリノ五輪、2010年のバンクーバー五輪と 2大会連続で女子カーリングの 日本代表となったチーム |
チーム青森 |
2010年に、元・チーム青森の 本橋麻里を中心に結成される カーリングチーム |
ロコ・ソラーレ |
2010年に、カーリング解説でおなじみの 小林宏を監督に結成された カーリングチーム |
チームフジヤマ |
カーリングで、チームの主将的な 役割を果たすポジションはスキップである |
○ |
カーリングで、チームの主将的な 役割を果たすポジションはリードである |
×(スキップ) |
格闘家ミルコ・クロコップの妻は 元クロアチア代表のサッカー選手 ズボニミール・ボバンの妹である |
×(ダボル・スーケル) |
新体操のレオタードの美しさを 増すためにハイレグにしてもかまわない |
× |
五輪の女子マラソンの金メダリスト・ 高橋尚子の愛称は「ドラえもん」である |
×(Qちゃん) |
2010年に、国際五輪委員会より 「世界女性スポーツ賞」に選出された 元マラソン選手は高橋尚子である |
×(有森裕子) |
イスラエルで「BUSHIDO」というタイトルで テレビ放映され人気だった日本の格闘技団体は UWFインターナショナルである |
○ |
プロテストを受けなくても プロテニス選手になることは可能である |
○ |
男子プロテニス選手 リカルド・クライチェクの国籍はスペインである |
×(オランダ) |
女子プロテニス選手 ダニエラ・ハンチュコワの国籍はスロバキアである |
○ |
男子プロテニス選手 マラト・サフィンの出身国 |
ロシア |
男子プロテニス選手 ガストン・ガウディオの出身国 |
アルゼンチン |
2010年に、東京にある遊園地によって 設立されたプロレス団体 |
ハナヤシキプロレス |
日本にちなんだ名前で活躍する 格闘家のムリーロ・ニンジャと マウリシオ・ショーグンは実の兄弟である |
○ |
羽のついたボールを打ち合うスポーツ 「インディアカ」が日本で初めて紹介された時の 名前は「ポンキッキ」だった |
×(ピンポンパン) |
世界剣道選手権大会の男子個人の部は、 1970年の第1回以来全て日本人が優勝している |
○ |
剣道の公式な試合では選手は 必ず裸足でなければならない |
× |
太平洋戦争直後、一時的に剣道は GHQにより全面的に禁止された |
○ |
剣道の試合中に選手が 竹刀を落とした場合反則となる |
○ |
剣道で使う竹刀は4枚の割り竹からできている | ○ |
剣道で使う竹刀は3枚の割り竹からできている | ×(4枚) |
剣道の試合で使う竹刀に長さの制限はない | × |
別名を「陽の構え」という剣道の構えは脇構えである | ○ |
別名を「正眼の構え」という剣道の構えは 上段の構えである |
×(中段の構え) |
1953年に世界で初めてエベレストの登頂に 成功したエドモンド・ヒラリーは ニュージーランド人である |
○ |
1953年に世界で初めてエベレストの登頂に 成功したエドモンド・ヒラリーは オーストラリア人である |
×(ニュージーランド) |
7人制ハンドボールの発祥国はデンマークである | ○ |
2008年に旗揚げされた格闘技イベント 「THE OUTSIDER」のプロデューサーを務める 元格闘家は高田延彦である |
×(前田日明) |
ヨーロッパのフォーミュラレース 「GP2」の初代王者 |
ニコ・ロズベルグ |
2010年シーズンの「プレナスなでしこリーグ」を 制した女子サッカークラブ |
日テレ・ベレーザ |
1980年代に行われたサッカーW杯は 全て南米の国が優勝した |
× |
日本のプロ野球で初めて 打撃三冠王となった選手は中島治康である |
○ |
日本プロ野球で打撃三冠王を達成した 外国人選手はバースとブーマーだけである |
○ |
王貞治はプロ野球でランニングホームランを 1本も打っていない |
○ |
王貞治がプロ入り後2本足打法で 打った本塁打は1本もない |
× |
日本プロ野球で初めて2年連続で 打撃三冠王を獲得した選手は王貞治である |
○ |
日本プロ野球で初めて2年連続で 打撃三冠王を獲得した選手は野村克也である |
×(王貞治) |
長嶋茂雄と王貞治のプロ入り初打席の 相手投手は共に金田正一だった |
○ |
王貞治、長嶋茂雄といえば いずれも元大相撲力士である |
×(元プロ野球選手) |
プロ野球の日本シリーズで通算本塁打が 最も多いのはもちろん王貞治である |
○ |
王貞治は現役時代日本シリーズMVPを 獲得したことは一度もない |
○ |
野球で、フォークボールとは 縦に落ちる変化球である |
○ |
王貞治はプロ入り後一本足打法以外で 打った本塁打は1本もない |
× |
王貞治はプロ野球で代打ホームランを1本も打ってない | × |
王貞治はプロ野球公式戦で ランニングホームランを打ったことがない |
○ |
元プロ野球選手・王貞治の血液型はO型である | ○ |
元プロ野球選手の王貞治が 現役を引退したのは1980年代のことである |
○(1980) |
王貞治が本塁打55本を記録した1964年の シーズンに巨人はリーグ優勝できなかった |
○(3位) |
「王貞治ベースボールミュージアム」が 設置されている野球場は福岡PayPayドームである |
○ |
「王貞治ベースボールミュージアム」が 設置されている野球場は東京ドームである |
×(福岡PayPayドーム) |
福岡ドームは日本初の屋根を開いたり 閉じたりすることができるドーム球場である |
○ |
日本プロ野球史上初のホームランは ランニングホームランである |
○ |
日本プロ野球史上初のホームランは 満塁ホームランである |
× |
現在の女子マラソンの世界記録保持者は ポーラ・ラドクリフである |
○ |
現在、五輪の女子マラソンの 最高記録を持っているのはティキ・ゲラナである |
○ |
複数のプレイヤーが1フレームずつ交互に投げる ボウリングの団体戦の方式はベーカー方式である |
○ |
ボウリングの国際ルールによると大きさが 一定以内であればどれだけ重い球を 使用してもかまわない |
×(7.25kg以下) |
ボウリングは国民体育大会で 正式競技となっている |
○ |
ボウリングで使用する ボールの内部は空洞になっている |
× |
ボウリングの五輪の正式競技の1つである | × |
ボウリングの公式試合で選手が使う ボールの重さは16ポンド以下であるならば いくら軽くてもかまわない |
○ |
ボウリングで使うボールに 空けられる穴の数の上限は3つである |
×(7つ) |
ボウリングで、1ゲームの全フレームを同じレーンで 投げる方式のことをアメリカン方式という |
×(ヨーロピアン方式) |
ボウリングで、普通向かって 右奥にあるピンは10番ピンである |
○ |
ボウリングで、普通向かって 右奥にあるピンは7番ピンである |
×(10番ピン) |
ボウリングで3回連続で ストライクを出すこと |
ターキー(七面鳥の画像) |
サッカーポルトガル代表で 通算得点数歴代1位の選手 |
パウレタ(47点) |
2010年に開催されたサッカーU-17女子 W杯の決勝で日本を破り優勝した国 |
韓国 |
2016年1月にサッカーのアジアU-23選手権で 優勝した国は韓国である |
×(日本) |
「モナコマイスター」と呼ばれたレーサー、 グラハム・ヒルの息子デイモン・ヒルは モナコGPで優勝できなかった |
○ |
アメリカで初めて五輪が 開催された都市 |
セントルイス |
世界的に有名なカーレース「インディ500」が 開催される国はアメリカである |
○ |
世界的に有名なカーレース「インディ500」が 開催される国はイギリスである |
×(アメリカ) |
アメリカでカーレースインディ500が 行われるのは毎年5月である |
○ |
アメリカでカーレースインディ500が 行われるのは毎年6月である |
×(毎年5月) |
自動車レース「インディ500」の 優勝者が、表彰台で飲む物は? |
牛乳(牛乳瓶の画像) |
アメリカの自動車レース「インディ500」で、 優勝したレーサーが表彰台で飲むのは牛乳である |
○ |
アメリカの自動車レース「インディ500」で、 優勝したレーサーが表彰台で飲むのはシャンパンである |
×(牛乳) |
2014年のリベルタドーレス杯で優勝した 南米のサッカークラブはサン・ロレンソである |
○ |
2013年のリベルタドーレス杯で 優勝したサッカークラブ |
アトレチコ・ミネイロ |
サッカー南米王者を決めるリベルタドーレス杯の 初代優勝チームはサントスである |
×(ペニャロール) |
2010年に第1回ユース五輪が行われた アジアの都市 |
シンガポール |
次のうち、F1のシンガポールGPが 開催されるコースはどっち?(図) |
道路がクロスしているもの |
ドイツのサッカークラブ ベルダー・ブレーメンの監督は ヴィクトル・スクリプニクである |
○ |
日本で初めて野球の 「始球式」をした人物は福沢諭吉である |
×(大隈重信) |
日本で初めて野球の 「始球式」をした人物は大隈重信である |
○ |
1908年に日本で初めて野球の始球式を 行った人物はどっち? |
大隈重信(画像) |
大隈重信が初めて行った始球式は 「早慶戦」でのことだった |
×(アメリカ大リーグ選抜 対早稲田大学) |
ラグビーの早慶戦が始まったのは大正時代である | ○ |
1903年に初めて行われた野球の 早慶戦に勝ったのは慶應義塾大学である |
○ |
1903年に初めて行われた野球の 早慶戦に勝ったのは早稲田大学である |
× |
阪神タイガースの前身大阪タイガースの 初の契約選手は門前眞佐人である |
○ |
阪神タイガースの前身大阪タイガースの 初の契約選手は藤村富美男である |
× |
2013年からMotoGPクラスで6度の世界王者に 輝いたマルク・マルケスが所属するのは レプソル・ホンダである |
○ |
2013年からMotoGPクラスで6度の世界王者に 輝いたマルク・マルケスが所属するのは モビスター・ヤマハである |
×(レプソル・ホンダ) |
2007年MotoGPのチャンピオンとなった ケーシー・ストーナーの所属チーム |
ドゥカティ |