スポーツ順番当て2

メニュー




サッカークラブを冨安健洋が所属した順に シント・トロイデン(2018)→ボローニャ(2019)
→アーセナル(2021)
バタフライの卓球ラバーを
販売開始が古い順に
ブライス→テナジー→ディグニクス
2013年の世界選手権に出場した
卓球の兄弟選手を年齢が若い順に
松平志穂(1995/6/28)→松平健太(1991/4/11)
→松平賢二(1989/4/6)
人物をフットサル日本代表の
監督を務めた順に
宮本征勝(1989)→須藤茂光(1992)
→マリーニョ(1996)→木村和司(2001)
サッカークラブをスペイン代表FW
フェルナンド・トーレスが所属した順に
アトレティコ・マドリード(2001)
→リバプール(2007)→チェルシー(2011)
→ACミラン(2015)→サガン鳥栖(2018)
スキージャンプの選手を年齢が若い順に 小林陵侑(1996/11/8)→小林諭果(1995/5/16)
→小林潤志郎(1991/6/11)
1990年に初めておこなわれ大仁田厚の
代名詞となった試合形式の名前に
ノーロープ→有刺鉄線→電流爆破→デスマッチ
2025年3月に開業した
阪神タイガースの2軍の本拠地球場の名前に
日鉄鋼板→SGL→スタジアム→尼崎
2024年のプレミア12でその名前が
話題になった台湾のプロ野球選手の名前に
キチリキ→キチロウ→キョウカン
大リーグのチームを
ジャスティン・バーランダーが所属した順に
タイガース(2005)→アストロズ(2017)
→メッツ(2023)→ジャイアンツ(2025)
国を2024年11月の野球の国際大会
「プレミア12」で、成績が良かった順に
台湾(優勝)→日本(2位)→アメリカ(3位)
→ベネズエラ(4位)
大学を2023年10月の出雲駅伝で
成績が良かった順に
駒澤大学(優勝)→創価大学(2位)→城西大学(3位)
選手を、日本が5位となった
2024年パリ五輪陸上男子4×100m
リレー決勝で走った順に
坂井隆一郎→サニブラウン→桐生祥秀→上山紘輝
陸上選手を、2012年のロンドン五輪で
男子4×100mリレーの世界記録を
出した際に走った順に
ネスタ・カーター→マイケル・フラーター
→ヨハン・ブレーク→ウサイン・ボルト
国を、2024年の男子サッカー
U-23アジアカップで最終成績が良かった順に
日本(優勝)→ウズベキスタン(2位)
→イラク(3位)→インドネシア(4位)
国を2022年のサッカーW杯で
成績が良かった順に
アルゼンチン(優勝)→フランス(2位)
→クロアチア(3位)→モロッコ(4位)
高校を、2024年春のセンバツ高校野球で
優勝した健大高崎が対戦した順に
学法石川(1回戦)→明豊(2回戦)→山梨学院(準々決勝)
→星稜高校(準決勝)→報徳学園(決勝)
往年の悪役レスラーの名前に タイガー→ジェット→シン
国を2022年の北京冬季五輪
女子カーリングで成績が良かった順に
イギリス(1位)→日本(2位)→スウェーデン(3位)
国を、2024年パリ五輪陸上女子
4×100mリレーで成績が良かった順に
アメリカ(1位)→イギリス(2位)→ドイツ(3位)
国を、2024年パリ五輪の
体操男子団体で成績が良かった順に
日本(1位)→中国(2位)→アメリカ(3位)
レスリング女子の選手を2024年
パリ五輪における階級が重い方から順に
鏡優翔(76kg級)→尾崎野乃香(68kg級)
→元木咲良(62kg級)→櫻井つぐみ(57kg級)
→藤波朱理(53kg級)→須崎優衣(50kg級)
国を、2024年の男子バレーボール
ネーションズリーグファイナルラウンドで
日本が対戦した順に
カナダ(準々決勝)→スロベニア(準決勝)
→フランス(決勝)
オランダの陸上選手を金メダルを
獲得した2024年パリ五輪の4×400混合リレー
決勝で走った順に
オマラ→クラファー→クラインイキンク→ボル
空手における急所を頭に近い方から順に 人中(鼻と口の間)→水月(鳩尾)
→金的(股間)
サッカークラブを元サッカー日本代表の
DF酒井宏樹が所属した順に
ハノーファー96(2012)→マルセイユ(2016)
→オークランドFC(2024)
イタリアのバレーボールチームを
石川祐希が所属した順に
シエナ(2018)→パドヴァ(2019)→ミラノ(2020)
→ペルージャ(2024)
2020年9月に大相撲の正代が大関の
伝達式で用いた四字熟語に
至→誠→一→貫
チームを2024年1月の
ニューイヤー駅伝で成績が良かった順に
トヨタ自動車(優勝)→Honda(2位)→旭化成(3位)
加藤恒平が2016年から所属していた
ブルガリアのサッカークラブの名前に
ベロエ→スタラ→ザゴラ
野球選手をアメリカ大リーグでの
通算本塁打数が多い順に
大谷翔平(186)→松井秀喜(175)→イチロー(117)
野球選手を日本プロ野球での
通算本塁打数が多い順に
松井秀喜(332)→イチロー(118)→大谷翔平(48)
サッカークラブを大迫勇也が所属した順に 1860ミュンヘン(2014/1/6)→1FCケルン(2014/6/5)
→ブレーメン(2018)
チームを2024年の箱根駅伝で
最終成績が良かった順に
青山学院大学(1位)→駒澤大学(2位)
→城西大学(3位)
サッカー選手をスコットランドのクラブ
セルティックに入団したのが早い順に
古橋亨梧(2021/7/16)→前田大然(2021/12/31)
→小林友希(2022/11/23)
サッカークラブを元ブラジル代表FW
アレシャンドレ・パトが所属した順に
インテルナシオナル(2006)→ミラン(2007)
→コリンチャンス(2013)→サンパウロ(2014)
→チェルシー(2016/1/30)→ビジャレアル(2016/7/27)
→天津権建(2017/1/30)→オーランド・シティ(2021)
Jリーグのクラブを今野泰幸が所属した順に コンサドーレ札幌(2001)→FC東京(2004)
→ガンバ大阪(2012)→ジュビロ磐田(2019)
国を、2024年サッカーアジアカップ
グループリーグで日本が対戦する順に
ベトナム(1/14)→イラク(1/19)→インドネシア(1/24)
選手を2022年の北京冬季五輪
フィギュアスケート男子シングルで
戦績が良かった順に
ネイサン・チェン(1位)→鍵山優真(2位)
→宇野昌磨(3位)→羽生結弦(4位)
選手を、2024年3月のフィギュアスケート
世界選手権男子シングルで成績が良かった順に
イリア・マリニン(1位)→鍵山優真(2位)
→アダム・シャオ・イム・ファ(3位)→宇野昌磨(4位)
フィギュアスケート選手を2023年3月の
世界選手権男子シングルで成績が良かった順に
宇野昌磨(優勝)→チャ・ジュンファン(2位)
→イリア・マリニン(3位)
フィギュアスケート選手を2022年の
グランプリファイナル女子シングルで
成績が良かった順に
三原舞依(優勝)→イザボー・レヴィト(2位)
→ルナ・ヘンドリックス(3位)→渡辺倫果(4位)
→坂本花織(5位)→キム・イェリム(6位)
フィギュアスケート選手を2022年の
グランプリファイナル男子シングルで
成績が良かった順に
宇野昌磨(優勝)→山本草太(2位)
→イリア・マリニン(3位)→佐藤駿(4位)
→三浦佳生(5位)→ダニエル・グラスル(6位)
力士を大関に昇進したのが早い順に 大麒麟將能(1970年11月)→大受久晃(1973年9月)
→魁傑將晃(1975年3月)
ソチ冬季五輪フリースタイルスキー
女子モーグルで金・銀を獲得した姉妹の名前に
デュ→フール→ラポ→ワント
サッカークラブを韓国代表の
MFイ・ガンインが所属した順に
バレンシア(2018)→マジョルカ(2021)
→パリ・サンジェルマン(2023)
サッカークラブを久保建英が所属した順に レアル・マドリード(2019/6/14)→マジョルカ(2019/8/22)
→ビジャレアル(2020/8/10)→ヘタフェ(2021/1/8)
→レアル・ソシエダ(2022/7/19)
2024年パリ五輪で女子バスケットボール
日本代表が対戦する順に
アメリカ(7/29)→ドイツ(8/1)→ベルギー(8/4)
市民参加型マラソンを歴史が古い順に ボストンマラソン(1897)→ベルリンマラソン(1974)
→ロンドンマラソン(1981)
サッカークラブを2023年のJリーグで
最終順位が良かった順に
ヴィッセル神戸(1位)→横浜F・マリノス(2位)
→サンフレッチェ広島(3位)→浦和レッズ(4位)
→鹿島アントラーズ(5位)
大リーグのチームを藤浪晋太郎が所属した順に アスレチックス(2023/1/14)→オリオールズ(2023/7/19)
→メッツ(2024/2/14)
ミズノの金属バットを発売開始が古い順に ビヨンドマックス(2002)
→メガキング(2014)→レガシー(2020)
大リーグのチームを投手の
マックス・シャーザーが所属した順に
ダイヤモンドバックス(2008)→タイガース(2010)
→ナショナルズ(2015)→ドジャース(2021)
→メッツ(2022)→レンジャーズ(2023)
→ブルージェイズ(2025)
アメリカの大リーグのチームを
前田健太が所属した順に
ドジャース(2016)→ツインズ(2020)→タイガース(2024)
競技を冬季五輪で
正式種目になったのが早い順に
ボブスレー(1924)→スケルトン(1928)
→リュージュ(1964)
Vリーグの女子バレーボールチームの名前に 大野→石油→広島→オイラーズ
サッカークラブをクロアチア代表の
MFマテオ・コバチッチが所属した順に
ディナモ・ザグレブ(2010)→インテル(2013)
→レアル・マドリード(2015)→チェルシー(2018)
→マンチェスター・シティ(2023)
五輪旗の輪の色を左に
使われているものから順に
青→黄→黒→緑→赤
キックボクサーを
K-1 WORLD GPライト級王者となった順に
ウェイ・ルイ(2017/2/25)→卜部功也(2018/3/21)
→林健太(2019/3/10)
→ゴンナパー・ウィラサクレック(2020/12/13)
→朝久泰央(2021/7/17)→与座優貴(2023/3/12)
2024年からプロ野球の2軍
ウエスタン・リーグに参加するチームの名前に
くふう→ハヤテ→ベンチャーズ→静岡
大リーガー、大谷翔平の
愛犬デコピンの品種の名前に
コーイ→ケル→ホン→ディエ
競走馬を、三冠馬3頭の対決となった
2020年のジャパンカップで着順が
上位だったものから順に
アーモンドアイ(1位)→コントレイル(2位)
→デアリングタクト(3位)
人物を、国際五輪委員会の会長に就任した順に ビケラス(1894)→クーベルタン(1896)→ラトゥール(1925)
→エドストレーム(1942)→ブランデージ(1952)
→キラニン(1972)→サマランチ(1980)
→ジャック・ロゲ(2001)→トーマス・バッハ(2013)
投手を2023年シーズンにアメリカ大リーグで
勝利数が多かった順に
千賀滉大(12)→菊池雄星(11)→大谷翔平(10)
→ダルビッシュ有(8)→藤浪晋太郎(7)
NBAのバスケットボールチームを
渡邊雄太が所属した順に
メンフィス・グリズリーズ(2018)
→トロント・ラプターズ(2020)
→ブルックリン・ネッツ(2022)
→フェニックス・サンズ(2023)
大相撲の観客席を通常、土俵に近い順に 砂かぶり→マス席→椅子席
欧州サッカー連盟が導入している
サッカークラブの財政健全化のための
規則の名前に
ファイナンシャル→フェア→プレー
夏季、冬季の両方の五輪でメダルを獲得した
選手を両方のメダルを獲得したのが早い順に
クリスタ・ローテンブルガー(1988)
→クララ・ヒューズ(2002)
→ローリン・ウィリアムズ(2014)
国を、2023年4月のフィギュアスケート
国別対抗戦で成績が良かった順に
アメリカ(1位)→韓国(2位)→日本(3位)
国を、2023年の男子バスケットボール
W杯で順位が良かった順に
ドイツ(1位)→セルビア(2位)→カナダ(3位)
選手を2023年の世界陸上選手権
男子100mで、成績が良かった順に
ノア・ライルズ(1位)→レツィレ・テボゴ(2位)
→ツァーネル・ヒューズ(3位)
人物をサッカー、
韓国代表の監督を務めた順に
ピム・ファーベーク(2006/7/1)
→ホン・ミョンボ(2013/6/26)
→ウリ・シュティーリケ(2014/9/8)
野球選手を大リーグで
デビューした時の年齢が高かった順に
高橋健(40歳0ヶ月)→桑田真澄(39歳70日)
→野茂英雄(26歳8ヶ月)
国を、2023年のバスケットボールW杯で
日本画1次リーグで対戦する順に
ドイツ(8/25)→フィンランド(8/27)
→オーストラリア(8/29)
ライダーをMotoGPの
日本グランプリで優勝したのが早い順に
玉田誠(2004)→ケーシー・ストーナー(2010)
→アンドレア・ドヴィツィオーゾ(2017)
女子プロゴルファーを年齢が若い順に 大里桃子(1998/8/10)→岸部桃子(1993/12/25)
→上田桃子(1986/6/15)
日本の男子テニス選手をATPツアーの
シングルスで初優勝したのが早い順に
松岡修造(1992/4/27)→錦織圭(2008/2/17)
→杉田祐一(2017/10/1)→ダニエル太郎(2018/5/6)
→西岡良仁(2018/9/30)
人物をNPBの審判長を務めた順に 井野修(2011)→友寄正人(2014)→森健次郎(2023)
F1チームを
ミハエル・シューマッハが所属した順に
ジョーダン(1991)→ベネトン(1991/9/8)
→フェラーリ(1996)→メルセデスGP(2010)
国を、2023年3月の野球の国際大会、WBCの
決勝トーナメントで日本が対戦した順に
イタリア(準々決勝)→メキシコ(準決勝)
→アメリカ(決勝)
日本の競馬史上に残る競走馬を、
獲得した賞金の額が多い順に
テイエムオペラオー(18億3518万9000円)
→ディープインパクト(14億5455万1000円)
→アドマイヤムーン(11億8772万7000円)
テニス選手を4大大会男子シングルスでの
優勝回数が多い順に
ラファエル・ナダル(22)→ロジャー・フェデラー(20)
→ロイ・エマーソン(12)
テニスのATPツアーマスターズ1000の大会を
1年で行われる時期が早い順に
マイアミ・オープン(3月)
→ムチュア・マドリード・オープン(5月)
→ナショナル・バンク・オープン(8月)
ラグビー選手をジャパンラグビー
トップリーグでシーズンMVPを
獲得したのが早い順に
大野均(2009)→堀江翔太(2010)
→ベリック・バーンズ(2013)
プロ野球チームを久保裕也が所属した順に 巨人(2003)→DeNA(2016)→楽天(2017)
プロ野球の両リーグの観客動員の
違いなどについて言った言葉に
人気の→セ→実力の→パ
野球の「デッドボール」を意味する英語に hit→by→pitch
プロボクシングの団体を井上尚弥が
バンタム級の世界王座を獲得した順に
WBA(2018/5/25)→IBF(2019/5/18)
→WBC(2022/6/7)→WBO(2022/12/13)
プロボクサーを、2018-19の
World Boxing Super Seriesバンタム級
トーナメントで井上尚弥が戦った順に
ファン・カルロス・パヤノ(1回戦)
→エマヌエル・ロドリゲス(準決勝)
→ノニト・ドネア(決勝)
F1チームをセバスチャン・ベッテルが
所属した順に
ザウバー(2007)→トロロッソ(2007/8/5)
→レッドブル(2009)→フェラーリ(2015)
→アストンマーティン(2021)
サッカークラブを柴崎岳が所属した順に テネリフェ(2017年1月)→ヘタフェ(2017年7月)
→ラ・コルーニャ(2019)→レガネス(2020)
野球の球種を同じ投手が投げた時に
平均球速が速い順に
ストレート→スライダー→スローカーブ
球技を使用するボールの大きさが大きい順に キンボール(122cm)→セパタクロー(41~44cm)
→ペタンク(7.05mm~8cm)
人物をイタリアのサッカークラブ
インテルの監督を務めた順に
ワルテル・マッツァーリ(2013)
→フランク・デ・ブール(2016)
→ルチアーノ・スパレッティ(2017)
投手を、2023年に野球の国際大会
WBCの決勝で登板した順に
今永昇太→戸郷翔征→高橋宏斗→伊藤大海
→大勢→ダルビッシュ→大谷翔平
大相撲の力士を横綱に昇進したのが早い順に 千代の富士(1981年9月)→貴乃花(1995年1月)
→稀勢の里(2017年3月)
サッカー選手をイングランドの
チェルシーで正GKを務めた順に
エト・デ・フーイ(1997)→カルロ・クディチーニ(1999)
→ティボ・クルトワ(2011)
→ケパ・アリサバラガ(2018)
競走馬を中央競馬のGIレース・
宝塚記念で優勝した順に
ゴールドシップ(2013)→ラブリーデイ(2015)
→マリアライト(2016)→サトノクラウン(2017)
→ミッキーロケット(2018)
サッカークラブを平山相太が所属した順に ヘラクレス(2005)→FC東京(2006)
→ベガルタ仙台(2017)
JAPAN RUGBY LEAGUE ONEに
所属しているラグビーチームの名前に
日野→レッド→ドルフィンズ
JAPAN RUGBY LEAGUE ONEに
所属しているラグビーチームの名称に
三重→ホンダ→ヒート
JAPAN RUGBY LEAGUE ONEに
所属しているラグビーチームの名称に
横浜→キヤノン→イーグルス
JAPAN RUGBY LEAGUE ONEに
所属しているラグビーチームの名前に
NTTドコモ→レッド→ハリケーンズ→大阪
国を、2015年ラグビーW杯一次リーグで
日本が対戦した順に
南アフリカ(9/19)→スコットランド(9/23)
→サモア(10/3)→アメリカ(10/11)
卓球選手を全日本選手権男子シングルスで
初優勝を達成したのが早い順に
張本智和(2018)→宇田幸矢(2020)→及川瑞基(2021)
野球選手を日本プロ野球で1シーズンに
記録した本塁打数が多い順に
バレンティン(60)→タフィ・ローズ(55)
→バース(54)
毎年秋に京都競馬場で開催される
GIレースの名前に
マイル→チャンピオン→シップ
サッカークラブをJリーグで
初めてステージ優勝したのが早い順に
横浜マリノス(1995)→ジュビロ磐田(1997)
→浦和レッズ(2004)
人物をサッカー、スペイン代表の
監督を務めた順に
ルイス・アラゴネス(2004)
→ビセンテ・デル・ボスケ(2008)
→フレン・ロペテギ(2016)
キックボクサーをK-1 WORLD GP
スーパーフェザー級王者となった順に
卜部功也(2015/1/18)→卜部弘嵩(2015/11/21)
→大雅(2017/2/25)→武尊(2018/3/21)
アメリカの陸上選手を2022年7月の
世界陸上選手権男子100mで成績が良かった順に
フレッド・カーリー(1位)→マーヴィン・ブレイシー(2位)
→トレイボン・ブロメル(3位)
狭山市・飯能市・日高市を本拠地とする、
WEリーグ所属の女子サッカーチームの名前に
ちふれ→AS→エルフェン→埼玉
サッカークラブをオランダ代表のFW
メンフィス・デパイが所属した順に
アイントホーフェン(2011)→マンチェスター・U(2015)
→リヨン(2017)→FCバルセロナ(2021)
プロ野球チームを2022年の
クライマックスシリーズで順位が良かった順に
オリックス→ソフトバンク→西武
プロ野球チームを2022年の
クライマックスシリーズで順位が良かった順に
ヤクルト→阪神→横浜DeNA
女性アスリートを五十音順に 朝比奈沙羅→高梨沙羅→土性沙羅
人物を日本フットサル連盟の
会長を務めた順に
長沼健→大仁邦彌(2006)→小倉純二(2012)
大学を箱根駅伝の出場回数が多い順に 中央大学(95)→東洋大学(80)→順天堂大学(63)
→山梨学院大学(35)→城西大学(16)
人物を2022年北京五輪の
フィギュアスケート女子シングルで
成績が良かった順に
シェルバコワ(優勝)→トゥルソワ(2位)
→ワリエワ(3位)
プロ野球チームをルイス・クルーズが
所属した順に
ロッテ(2014)→巨人(2016)→楽天(2017)
陸上選手を2021年東京五輪男子マラソンで
成績が良かった順に
エリウド・キプチョゲ(優勝)→アブディ・ナギーエ(2位)
→バシル・アブディ(3位)
競馬で馬場状態を示す用語を
水分を多く含む順に
不良→稍重→重→良
高校を、2017年の高校野球、夏の甲子園で
優勝した花咲徳栄高校が対戦した順に
開星(1回戦)→日本航空石川(2回戦)
→前橋育英(3回戦)→盛岡大付(準々決勝)
→東海大菅生(準決勝)→広陵(決勝)
プロ野球チームを涌井秀章が所属した順に 西武(2005)→ロッテ(2014)→楽天(2020)
→中日(2023)
競馬の予想に使用する印を
勝つ確率が高い馬に付ける順に
◎→○→▲→△
Bリーグに所属する
バスケットボールチームの名前に
パズ→ラボ→山形→ワイヴァンズ
サッカークラブをミハイロ・ペドロヴィッチが
監督を務めた順に
サンフレッチェ広島(2006)→浦和レッズ(2012)
→コンサドーレ札幌(2018)
Jリーグのクラブを川又堅碁が所属した順に 愛媛FC(2006)→アルビレックス新潟(2008)
→ファジアーノ岡山(2012)→名古屋グランパス(2014)
→ジュビロ磐田(2017)
→ジェフユナイテッド市原・千葉(2020)
→アスルクラロ沼津(2023)
選手を2021年東京五輪スケートボード
女子パークで成績が良かった順に
四十住さくら(優勝)→開心那(2位)
→スカイ・ブラウン(3位)
女子プロレスで活躍したアイドルレスラーを
引退したのが早い順に
工藤めぐみ(1997/4/29)→脇澤美穂(2001/12/16)
→藤田愛(2004/4/10)→納見佳容(2004/4/18)
→中西百重(2005/1/7)
国を、2018年サッカーW杯で
日本が対戦した順に
コロンビア(6/19)→セネガル(6/24)
→ポーランド(6/28)→ベルギー(7/2)
プロ野球選手を初めて本塁打王を
獲得したのが早い順に
筒香嘉智(2016)→山川穂高(2018)→岡本和真(2020)
→浅村栄斗(2020)→村上宗隆(2021)→杉本裕太郎(2021)
選手を、セ・リーグで盗塁王を
初めて獲得したのが早い順に
田中広輔(2017)→近本光司(2019)
→中野拓夢(2021)
選手を、パ・リーグで盗塁王を
初めて獲得したのが早い順に
西川遥輝(2014)→金子侑司(2016)→周東佑京(2020)
→荻野貴司(2021)→和田康士朗(2021)
選手を、2021年の東京五輪スケートボード
女子ストリートで最終順位が良かった順に
西矢椛(優勝)→ライッサ・レアウ(2位)
→中山楓奈(3位)
サッカークラブをJリーグでの
クラブ通算1000ゴールを
達成したのが早い順に
鹿島アントラーズ(2009/4/29)→ジュビロ磐田(2009/10/25)
→名古屋グランパス(2011/7/23)
人物を国際サッカー連盟の会長を務めた順に ロベール・ゲラン(1904)→ダニエル・ウールフォール(1906)
→ジュール・リメ(1921)→ルドルフ・ジルドライヤー(1954)
→アーサー・ドルリー(1955)→スタンリー・ラウス(1961)
→ジョアン・アヴェランジェ(1974)
→ゼップ・ブラッター(1998)
→ジャンニ・インファンティーノ(2016)
アーチェリー選手を五輪で
メダルを獲得したのが早い順に
道永宏(1976)→山本博(1984)→古川高晴(2012)
人物を男子バスケットボール
日本代表ヘッドコーチを務めた順に
パブリセヴィッチ(2003)→ホッブス(2009)
→ウィスマン(2010)
サッカークラブを史上初めて日本、韓国、
中国の首都クラブでプレーした
河大成が所属した順に
FCソウル(2010)→北京国安(2014)→FC東京(2016)
人物をイングランドのサッカークラブ
マンチェスター・シティの監督を務めた順に
マンチーニ(2009)→キッド(2013)
→ペレグリーニ(2013)→グアルディオラ(2016)
サッカークラブを2020-2021シーズンの
ドイツ・ブンデスリーガで順位が良かった順に
バイエルン・ミュンヘン(優勝)→ライプチヒ(2位)
→ボルシア・ドルトムント(3位)
2020年のインディ500で優勝した佐藤琢磨が
所属していたチームの名前に
レイホール→レターマン
→ラニガン→レーシング
格闘家を、1993年に開催された
第1回K-1 GRAND PRIXにおける
成績がよかった順に
ブランコ・シカティック(優勝)
→アーネスト・ホースト(2位)
→佐竹雅昭(ベスト4)→ピータ・アーツ(ベスト8)
格闘家を、格闘技イベント
「K-1 WORLD GP」で、
初優勝を果たしたのが早い順に
ブランコ・シカティック(1993)→ピーター・アーツ(1994)
→アンディ・フグ(1996)→アーネスト・ホースト(1997)
選手を、2018年の平昌冬季五輪
フィギュアスケート女子シングルで
順位が良かった順に
アリーナ・ザギトワ(優勝)→メドベージェワ(2位)
→ケイトリン・オズモンド(3位)
サッカークラブを南野拓実が所属した順に ザルツブルク(2015)→リバプール(2020)
→サウサンプトン(2021)
レーサーをF1のワールドチャンピオンに
なった回数が多い順に
ミハエル・シューマッハ(7回)
→ファン・マヌエル・ファンジオ(5回)
→アラン・プロスト(4回)→アイルトン・セナ(3回)
→ミカ・ハッキネン(2回)→ナイジェル・マンセル(1回)
元F1レーサーを1950年の
第1回F1世界選手権の
ポイントランキングが高かった順に
ジュゼッペ・ファリーナ(30)
→ファン・マヌエル・ファンジオ(27)
→ルイジ・ファジオーリ(24)
サッカークラブを
マウリシオ・ポチェッティーノが
監督を務めた順に
エスパニョール(2009)→サウサンプトン(2013)
→トッテナム・ホットスパー(2014)
→パリ・サンジェルマン(2021)→チェルシー(2023)
大リーグのチームを
アルバート・プホルスが所属した順に
カージナルス(2001)→エンゼルス(2012)
→ドジャース(2021)
国を、2019年1月の
サッカーアジアカップで成績が良かった順に
カタール(優勝)→日本(2位)
→イラン(ベスト4)→オーストラリア(ベスト8)
サッカークラブを武藤嘉紀が所属した順に マインツ(2015)→ニューカッスル・ユナイテッド(2018)
→エイバル(2020)
サッカークラブを元オランダ代表のFW
デニス・ベルカンプがプレーした順に
アヤックス(1986)→インテル(1993)→アーセナル(1996)
箱根駅伝で「山の神」と呼ばれる選手を
年齢が若い順に
神野大地(1993/9/13)→柏原竜二(1989/7/13)
→今井正人(1984/4/2)
Jリーグのクラブをサッカー選手の
山岸智が所属した順に
ジェフユナイテッド市原・千葉(2002)
→川崎フロンターレ(2008)→サンフレッチェ広島(2010)
→大分トリニータ(2016)
サッカーボールをW杯の公式試合球として
採用された順に
フィーバーノヴァ(2002)→チームガイスト(2006)
→ジャブラニ(2010)→ブラズーカ(2014)
サッカースタジアムを北から順に(画像) ヨハン・クライフ・アレナ(オランダ)
→アリアンツ・アレーナ(ドイツ)
→スタディオ・ジュゼッペ・メアッツァ(イタリア)
→カンプ・ノウ(スペイン)
大リーグのチームを青木宣親が所属した順に ブルワーズ(2012)→ロイヤルズ(2014)
→ジャイアンツ(2015)→マリナーズ(2016)
→アストロズ(2017)→ブルージェイズ(2017)
→メッツ(2017)
国をその国のプロサッカーリーグに
日本人選手が初めて出場したのが
古い順に(国旗)
ドイツ(1977)→イタリア(1994)
→スペイン(1999)→イギリス(2001)
競走馬を中央競馬のGIレース・
ジャパンカップで優勝した順に
エピファネイア(2014)→ショウナンパンドラ(2015)
→キタサンブラック(2016)→シュヴァルグラン(2017)
→アーモンドアイ(2018)
カーリングのリングに引かれているラインを
ストーンを投げる選手に近い順に
ホッグライン→ティーライン
→バックライン
ボウリングのスプリットを
残っているピンの数が多い順に
バケット(4)→クリスマスツリー(3)
→シンシナティ(2)
力士を引退後に日本相撲協会の
理事長を務めたのが早い順に
出羽ノ花(1968)→初代・若乃花(1988)
→北の湖(2002)
元西ドイツ代表のサッカー選手の名前に カール→ハインツ→ルムメニゲ
サッカークラブを
クリスティアーノ・ロナウドが
プレーした順に
スポルティング(2002)→マンチェスター・U(2003)
→レアル・マドリード(2009)→ユベントス(2018)
Jリーグのクラブを吉田達磨が
監督を務めた順に
柏レイソル(2015)→アルビレックス新潟(2016)
→ヴァンフォーレ甲府(2017)
国をサッカーW杯の
開催国となったのが古い順に(国旗)
チリ(1962)→イングランド(1966)
→メキシコ(1970)→ドイツ(1974)
高校を、2021年の春のセンバツ高校野球で
優勝した東海大相模が戦った順に
東海大甲府(1回戦)→鳥取城北(2回戦)
→福岡大大濠(準々決勝)→天理高校(準決勝)
→明豊高校(決勝)
国を、2014年サッカーW杯ブラジル大会の
グループリーグで日本と対戦した順に
コートジボワール→ギリシャ→コロンビア
フットサルのポジションを
相手ゴールに近い方から順に
ピヴォ(FW)→アラ(MF)→フィクソ(DF)→ゴレイロ(GK)
独立リーグのルートインBCリーグに
所属する野球チームの名前に
オセアン→滋賀→ブラックス
「夏の甲子園」の大会歌のタイトルに 栄冠は→君に→輝く
選手を日本ハムファイターズに入団した順に ソレイタ(1980)→イースラー(1988)
→ウィンタース(1990)→オバンドー(1999)
→エチェバリア(2003)
1970年代に活躍したプロボクサーの名前に 竜→反→町
ボクシングの日本人世界王者を、
3階級制覇を達成した順に
亀田興毅(2010/12/26)→井岡一翔(2015/4/22)
→八重樫東(2015/12/29)→長谷川穂積(2016/9/16)
サッカー選手を浦和レッズで
主将を務めた順に
内舘秀樹(2003)→山田暢久(2004)→鈴木啓太(2009)
サッカークラブを大津祐樹が所属した順に 柏レイソル(2008)→横浜F・マリノス(2018)
→ジュビロ磐田(2021)
引退した名プロレスラースタン・ハンセンの
現役時代のニックネームに
ブレーキ→の→壊れた→ダンプカー
大相撲の興業日を
意味する言葉を、一場所で早く訪れる順に
初日(1日)→中日(8日)→千秋楽(15日)
アメフトで使う防具を
体の上の方に着けるものから順に
マウスピース(口)→ショルダーパット(肩)
→ニーパッド(膝)
ゴルフ用語を結果がより良い順に アルバトロス(-3)→ボギー(+1)→ダブルボギー(+2)
1992年の冬季五輪開催地の名前に アル→ベール→ビル
スピードスケートの選手を冬季五輪で
メダルを獲得した順に
橋本聖子(1992)→山本宏美(1994)→岡崎朋美(1998)
元スピードスケート選手を五輪で
メダルを獲得した種目の距離が長い順に
山本宏美(5000m)→橋本聖子(1500m)
→岡崎朋美(500m)
人物を、WBCの日本代表監督に
就任した順に
王貞治(2006)→原辰徳(2009)
→山本浩二(2013)→小久保裕紀(2017)
スペインの男子プロテニス選手の名前に カル→ロス→モヤ
プロ野球チームを成瀬善久が所属した順に ロッテ(2004)→ヤクルト(2015)
→オリックス(2019)
サッカークラブを齋藤学が所属した順に 横浜F・マリノス(2008)→愛媛FC(2011)
→川崎フロンターレ(2018)→名古屋グランパス(2021)
→ベガルタ仙台(2023)→アスルクラロ沼津(2024)
人物をサッカー、イタリア代表の
監督を務めた順に
プランデッリ(2010)→コンテ(2014)
→ヴェントゥーラ(2016)→マンチーニ(2018)
プロ野球チームを台湾の
チェン・ウェインが所属した順に
中日(2004)→ロッテ(2020)→阪神(2021)
2020年3月に高松宮記念で
優勝した競走馬の名前に
モズ→スーパー→フレア
人物をJリーグのチェアマンを務めた順に 川淵三郎(1991)→鈴木昌(2002)→鬼武健二(2006)
→大東和美(2010)→村井満(2014)
サッカークラブを
大黒将志が所属した順に
ガンバ大阪(1999)→コンサドーレ札幌(2001)
→東京ヴェルディ(2008)→横浜FC(2010)
→FC東京(2010)→横浜F・マリノス(2011)
→京都サンガF.C.(2014)→モンテディオ山形(2016)
→栃木SC(2018)
サッカー選手をセレッソ大阪で
正GKを務めた順に
下川誠吾→多田大介→伊藤友彦→吉田宗弘
→キム・ジンヒョン
ボクシングの攻撃対象となる
体の部位を頭に近い順に
テンプル(こめかみ)→チン(顎)
→レバー(肝臓)
プロ野球チームを投手の
デニス・サファテが所属した順に
広島(2011)→西武(2013)
→ソフトバンク(2014)
サッカークラブを石原直樹が所属した順に 湘南ベルマーレ(2003)→大宮アルディージャ(2009)
→サンフレッチェ広島(2012)→浦和レッズ(2015)
→ベガルタ仙台(2017)
女子プロゴルファーを
生まれたのが早い順に
北田瑠衣(1981/12/25)→宮里藍(1985/6/19)
→横峯さくら(1985/12/13)
素手で行うスカッシュに似た
スポーツの名前に
イー→トン→ファイブ→ス
2020年3月に高松宮記念で
優勝した競走馬の名前に
モズ→スーパー→フレア
サッカークラブをスペインの
ロティーナが監督を務めた順に
東京ヴェルディ(2017)→セレッソ大阪(2019)
→清水エスパルス(2021)
人物をサッカー、ロシア代表の
監督を務めた順に
ファビオ・カペッロ(2012)→レオニド・スルツキ(2015)
→チェルチェソフ(2016)
プロレスラーを全日本プロレスが
管理する三冠ヘビー級王座を、
初めて獲得したのが早い順に
テリー・ゴディ(1990/6/5)
→スタン・ハンセン(1990/6/8)
→スティーブ・ウィリアムス(1994/7/28)
→ベイダー(1999/3/6)
昭和の大相撲界に存在した時代の
呼称を古い順に
栃若時代(1950年代)→栃鵬時代(1960年代)
→輪湖時代(1970年代)
選手を、2018年の平昌五輪
スピードスケート女子500mで
最終成績が良かった順に
小平奈緒(1位)→イ・サンファ(2位)
→エルバノバー(3位)
国をサッカーの欧州選手権で
優勝した回数が多い順に
ドイツ(3)→スペイン(3)→フランス(2)
→イタリア(1)
サッカークラブを2019年のJリーグJ1で
成績が良かった順に
横浜F・マリノス(優勝)→FC東京(2位)
→鹿島アントラーズ(3位)
人物を、プロ野球横浜DeNAベイスターズの
監督を務めた順に
中畑清(2012)→アレックス・ラミレス(2016)
→三浦大輔(2021)
レーサーを2020年に自動車レースF2で
ランキングが高かった順に
ミック・シューマッハ(1位)→カラム・アイロット(2位)
→角田裕毅(3位)→ロバート・シュワルツマン(4位)
日本人ボクサーを世界王者になっった時の
階級が重かった順に
浜田剛史(スーパーライト級)→ガッツ石松(ライト級)
→畑中清詞(スーパーバンタム級)
→辰吉丈一郎(バンタム級)
→具志堅用高(ライトフライ級)
2020年箱根駅伝で優勝した
青山学院大学の選手を往路で走った順に
吉田圭太(1)→岸本大紀(2)→鈴木塁人(3)
→吉田祐也(4)→飯田貴之(5)
元選手をバレーボールの
殿堂入りを果たした順に
白井貴子(2000)→森田淳悟(2003)
→大古誠司(2004)→河西昌枝(2008)
都市を夏季ユース五輪の開催順に シンガポール(2010)→南京(2014)
→ブエノスアイレス(2018)
アメリカで盛んなスポーツの名前に アメ→リカン→フット→ボール
ラグビーの反則の名前に ノット→リリース→ザ→ボール
競泳選手を世界水泳選手権で
金メダルを獲得した順に
北島康介(2003)→古賀淳也(2009)
→瀬戸大也(2013)
サッカークラブを
家長昭博が所属した順に
ガンバ大阪(2004)→大分トリニータ(2008)
→セレッソ大阪(2010)→大宮アルディージャ(2014)
→川崎フロンターレ(2017)
サッカークラブをコートジボワールの
DFコロ・トゥーレが所属した順に
アーセナル(2002)→マンチェスター・シティ(2009)
→リバプール(2013)→セルティック(2016)
サッカー選手をJリーグのMVPに
初めて選ばれたのが早い順に
ストイコビッチ(1995)→アレックス(1999)
→高原直泰(2002)
サッカー選手を
JリーグのMVPを受賞した順に
アレックス(1999)→エメルソン(2003)
→アラウージョ(2005)→田中マルクス闘莉王(2006)
→小笠原満男(2009)→佐藤寿人(2012)
プロ野球チームを加藤英司が
在籍したのが早い順に
阪急ブレーブス(1969)→広島東洋カープ(1983)
→近鉄バファローズ(1984)→読売ジャイアンツ(1986)
→南海ホークス(1987)
国を、2018年サッカーW杯で
成績が良かった順に
フランス(優勝)→クロアチア(準優勝)
→ベルギー(3位)→イングランド(4位)
Jリーグで活躍したプレーヤーを五十音順に 都並敏史(つなみさとし)→名波浩(ななみひろし)
→本並健治(ほんなみけんじ)→松波正信(まつなみまさのぶ)
サッカーのフィールドにあるものを
数が多い順に
コーナーフラッグ(4)→ゴール(2)
→センターサークル(1)
スポーツの大会を参加する選手の
平均年齢が高い順に
インカレ(大学生)→インターハイ(高校生)
→全中(中学生)
プロ野球チームを藤井秀悟が所属した順に ヤクルト(2000)→日本ハム(2008)
→巨人(2010)→横浜DeNA(2012)
球団を日本シリーズを
初めて制したのが早い順に
読売ジャイアンツ(1951)→中日ドラゴンズ(1954)
→西鉄ライオンズ(1955)
元オランダ代表のサッカー選手の名前に マルコ→ファン→バス→テン
元オランダ代表のサッカー選手の名前に ジミー→フロイト→ハッセル→バインク
競技を、1チームのプレー人数が多い順に ラグビー(15)→タッチラグビー(6)
→タグラグビー(4~5)
サッカー選手を南米のリベルタドーレス杯
本戦に初出場したのが早い順に
廣山望(2001)→福田健二(2004)
→澤昌克(2004)→笠井健太(2006)
サッカークラブを
森岡亮太が所属した順に
シロンスク・ヴロツワフ(2016)
→ワースラント=ベフェレン(2017)
→RSCアンデルレヒト(2018)→シャルルロワ(2019)
フットサルチームをFリーグに
参加したのが古い順に
ペスカドーラ町田(2007)→バサジィ大分(2007)
→エスポラーダ北海道(2009)→アグレミーナ浜松(2012)
→フウガドールすみだ(2014)→ヴォスクオーレ仙台(2014)
サッカークラブを本田圭佑が所属した順に VVVフェンロ(2008)→CSKAモスクワ(2010)
→ACミラン(2014)→パチューカ(2017)
→メルボルン・ビクトリー(2018)→フィテッセ(2019)
→ボタフォゴ(2020)→ネフチ・バクー(2021/3/15)
→スードゥバ(2021/9/14)
サッカーの指導者を
ジュビロ磐田の監督を務めた順に
フェリペ(1997)→ハジェヴスキー(2000)
→山本昌邦(2004)→アジウソン(2006)
→内山篤(2007)→森下仁志(2012)→名波浩(2014)
サッカークラブを元日本代表の
井原正巳が所属した順に
横浜F・マリノス(1990)→ジュビロ磐田(2000)
→浦和レッズ(2001)
1971年にWBA世界L・ヘビー級王座を
獲得したベネズエラのプロボクサーの名前に
ビセンテ→ポール→ロンドン
空手家を極真会館の「百人組手」を
完遂したのが早い順に
フランシスコ・フィリョ(1995/3/18)
→アルトゥール・ホヴァニシアン(2009/3/29)
→タリエル・ニコライシビリ(2014/4/26)
国を、2015年女子サッカーW杯の
決勝トーナメントで日本が対戦した順に
オランダ(1回戦)→オーストラリア(準々決勝)
→イングランド(準決勝)→アメリカ(決勝)
力士を初めて優勝したときの
年齢が高かった順に
霧島一博(31歳9ヶ月)→隆の里俊英(30歳)
→魁皇博之(27歳10ヶ月)
日本人格闘家をアメリカの格闘技イベント
「UFC」に初めて出場したのが早い順に
高阪剛(1998/3/13)→宇野薫(2001/2/23)
→岡見勇信(2006/8/26)
スペインリーグのサッカークラブの名前に デポル→ティボ→ラコ→ルーニャ
日本人ライダーをロードレース
世界選手権・250ccクラスで
年間総合優勝を達成した順に
原田哲也(1993)→加藤大治郎(2001)
→青山博一(2009)
ロードレース世界選手権・
125ccクラスで、初めて年間優勝を
したのが早い順に
カルロ・ウビアリ(1951)→アンヘル・ニエト(1970)
→ロリス・カピロッシ(1990)→青木治親(1995)
→バレンティーノ・ロッシ(1997)
→アルバロ・バウティスタ(2006)
オートバイレースで有名な
青木三兄弟を年齢が高い順に
青木宣篤(1971/8/31)→青木拓磨(1974/2/24)
→青木治親(1976/3/28)
レーサーをF1グランプリで
初優勝した時の年齢が若い順に
マックス・フェルスタッペン(18歳227日)
→セバスチャン・ベッテル(21歳73日)
→フェルナンド・アロンソ(21歳236日)
F1チームをアイルトン・セナが在籍した順に トールマン(1984)→ロータス(1985)
→マクラーレン(1988)→ウィリアムズ(1994)
モナコGPで初優勝した順に アイルトン・セナ(1987)
→デビット・クルサード(2000)
→ヤルノ・トゥルーリ(2004)→キミ・ライコネン(2005)
モナコGPが開催されるコースの
名所をスタートから走る順に
サンデボーテ(1)→カジノ前(3)
→ロウズヘアピン(6)→トンネル(9)
→ヌーベルシケイン(10)
F1チームを鈴木亜久里が所属した順に ラルース(1990)→フットワーク(1992)→リジェ(1995)
F1ドライバーを鈴木亜久里の
チームメートになった順に
ベルント・シュナイダー(1989)
→エリック・ベルナール(1990)
→ミケーレ・アルボレート(1992)
→デレック・ワーウィック(1993)
→オリビエ・パニス(1995)
選手をイングランドのサッカークラブ
マンチェスター・Uに加入したのが早い順に
フアン・マタ(2014)→ルーク・ショー(2014)
→シュバインシュタイガー(2015)
→アントニー・マルシャル(2015)
→イブラヒモビッチ(2016)
→ヘンリク・ムヒタリアン(2016)
サッカー選手をイングランドのクラブ
マンチェスター・シティで正GKを務めた順に
アンドレアス・イサクソン(2006)
→カスパー・シュマイケル(2007)
→シェイ・ギヴン(2009)
→クラウディオ・ブラボ(2016)
選手をイングランドのサッカークラブ
リバプールに加入したのが早い順に
フェリペ・コウチーニョ(2013)
→ジェームズ・ミルナー(2015)
→ワイナルドゥム(2016)
人物をイングランドの
サッカークラブリバプールの
監督を務めた順に
ロイ・ホジソン(2010)→ケニー・ダルグリッシュ(2011)
→ブレンダン・ロジャーズ(2012)
→ユルゲン・クロップ(2015)
稲本潤一が所属したことがある
イングランドのサッカークラブの名前に
ウエスト→ブロム→ウィッチ→アルビオン
クラブを、イングランドの元サッカー選手、
マイケル・オーウェンが所属した順に
リバプール(1996)→レアル・マドリード(2004)
→ニューカッスル・U(2005)→マンチェスター・U(2009)
→ストーク・シティ(2012)
サッカー選手をイングランドの
リバプールで正GKを務めた順に
ブルース・グロベラー→ホセ・マヌエル・レイナ
→シモン・ミニョレ
2007-2008シーズンの
イングランド・プレミアリーグ
終了時の上位から順に
マンチェスター・U→チェルシー
→リバプール
サッカー選手をイングランドのチーム
チェルシーに加入したのが早い順に
ジョン・テリー(1998)→グジョンセン(2000)
→ランパード(2001)→ジョー・コール(2003)
→ロッベン(2004)→ドログバ(2004)
→エッシェン(2005)→クラウディオ・ピサロ(2007)
→アネルカ(2008)→エデン・アザール(2012)
→オスカル(2012)→ウィリアン(2013)
→ペドロ(2015)→エンゴロ・カンテ(2016)
→ミシー・バチュアイ(2016)
イングランド、プレミアリーグの
サッカーチームの名前に
マン→チェスター→ユナイ→テッド
イングランドのサッカークラブの名前に マン→チェスター→シティ
イングランドのサッカークラブの名前に ニュー→カッスル→ユナイテッド
イングランドのサッカークラブの名前に ウェスト→ハム→ユナイ→テッド
サッカークラブをベルギー代表の
MFエデン・アザールが所属した順に
リール(2007)→チェルシー(2012)
→レアル・マドリード(2019)
Jリーグのクラブを元サッカー選手の
三浦淳宏が現役時代に所属した順に
横浜フリューゲルス(1994)→横浜F・マリノス(1999)
→東京ヴェルディ(2001)→ヴィッセル神戸(2005)
→横浜FC(2007)
国を、2019年のラグビーW杯プールAで
順位が良かった順に
日本(1位)→アイルランド(2位)
→スコットランド(3位)→サモア(4位)→ロシア(5位)
プロ野球選手を西鉄または西武で
背番号3を付けた順に
大下弘(1952)→広野功(1968)→榎本喜八(1972)
→土井正博(1975)→清原和博(1986)→中島裕之(2004)
→浅村栄斗(2017)
プロ野球選手をダイエーまたは
ソフトバンクで背番号3を付けた順に
佐々木誠(1989)→松永浩美(1994)
→吉永幸一郎(1998)→松中信彦(2000)
→松田宣浩(2017)
プロ野球チームを
糸井嘉男が所属した順に
日本ハム(2004)→オリックス(2013)→阪神(2017)
投手を、社会人野球日本選手権で
ノーヒットノーランを達成した順に
木林敏郎(2009/11/15)→加賀美希昇(2016/11/5)
→猿渡寛之(2016/11/6)→西村祐太(2017/11/3)
陸上競技の世界記録をタイムが短い順に 男子400m(43秒3)→男子400mハードル(46秒78)
→女子400m(47秒60)→女子400mハードル(52秒16)
プロ野球チームを細川亨が所属した順に 西武(2002)→ソフトバンク(2011)
→楽天(2017)→ロッテ(2019)
サッカークラブを清武弘嗣が所属した順に ニュルンベルク(2012)→ハノーファー(2014)
→セビージャ(2016)
ゴルフの聖地と呼ばれるスコットランドにある
ゴルフコースの名前に
セント→アンド→リュース→オールドコース
国を、2014年のバドミントン、
ユーバー杯で成績が良かった順に
中国(優勝)→日本(2位)
→インド(ベスト4)
テニスの得点に使う言葉を
数字がより小さい順に
ラフ→フィフティーン
→サーティ→フォーティ
1995年にWBA世界J・ライト級王座を
獲得した韓国のプロボクサーの名前に
崔→龍→洙
大リーグのチームをイチローが所属した順に マリナーズ(2001)→ヤンキース(2012)
→マーリンズ(2015)
日本のプロ野球チームの名前に 北海道→日本→ハム→ファイターズ
日本のプロ野球チームの名前に 東京→ヤクルト→スワローズ
九州に本拠地を置く
日本のプロ野球チーム名に
福岡→ソフト→バンク→ホークス
プロ野球チームを坪井智哉が所属した順に 阪神タイガース(1998)
→北海道日本ハムファイターズ(2003)
→オリックス・バファローズ(2011)
メジャーリーグの球団を韓国人初の
大リーガー・朴賛浩が所属した順に
ロサンゼルス・ドジャース(1994)
→テキサス・レンジャーズ(2002)
→サンディエゴ・パドレス(2005)
→ニューヨーク・メッツ(2007)
→フィラデルフィア・フィリーズ(2009)
→ニューヨーク・ヤンキース(2010)
→ピッツバーグ・パイレーツ(2010)
サッカー選手をJリーグ・J1で
通算100得点を記録した順に
ウェズレイ(2007/3/31)→マルキーニョス(2010/4/24)
→エジミウソン(2010/8/21)→ジュニーニョ(2010/11/20)
サッカー選手をJリーグ・J1で
記録した得点の数が多い順に
マルキーニョス(152)→ウェズレイ(124)
→ジュニーニョ(116)→エジミウソン(111)
サッカー選手をJリーグでJ1・J2を通し
記録した得点の数が多い順に
ジュニーニョ(181)→マルキーニョス(152)
→ウェズレイ(124)
Jリーグのクラブを元サッカー選手の
秋田豊が現役時代に所属した順に
鹿島アントラーズ(1993)→名古屋グランパス(2004)
→京都サンガF.C.(2007)
2014年ソチ五輪男子スキージャンプ団体で
銅メダルを獲得した選手を年上から順に
葛西紀明(1972/6/6)→伊東大貴(1985/12/27)
→竹内択(1987/5/20)→清水礼留飛(1993/12/4)
国を2014年のソチ五輪
男子スキージャンプ団体で
成績が良かった順に
ドイツ(金メダル)→オーストリア(銀メダル)
→日本(銅メダル)
ブラジル人FWバレーが所属した順に 大宮アルディージャ(2001)→ヴァンフォーレ甲府(2005)
→ガンバ大阪(2007)→清水エスパルス(2013)
Jリーグのクラブを鈴木淳が
監督を務めた順に
モンテディオ山形(2004)→アルビレックス新潟(2006)
→大宮アルディージャ(2010)
→ジェフユナイテッド千葉(2013)
サッカーの指導者を大宮アルディージャの
監督を務めた順に
ピム・ファーベーク(1999)
→ロバート・ファーベーク(2007)
→ズデンコ・ベルデニック(2012)
サッカークラブを
ペドロ・ジュニオールが所属した順に
大宮アルディージャ(2007)
→アルビレックス新潟(2009年1月)
→ガンバ大阪(2009年10月)→FC東京(2011)
→ヴィッセル神戸(2014)→鹿島アントラーズ(2017)
プロ野球チームを
投手の吉見祐治が所属した順に
横浜(2001)→ロッテ(2010)→阪神(2014)
バレーボールの戦術に 一人→時間→差→攻撃
外国出身力士を初土俵が早い順に 高見山大五郎(1964年3月)→曙太郎(1988年3月)
→武蔵丸光洋(1989年9月)→朝青龍明徳(1999年1月)
→琴欧洲勝紀(2002年11月)
「皇帝」と呼ばれた
ドイツのサッカー選手の名前に
フランツ→ベッケン→バウアー
国を、2014年のサッカーW杯ブラジル大会で
成績が良かった順に
ドイツ(優勝)→アルゼンチン(準優勝)
→オランダ(3位)→ブラジル(4位)
元男子プロテニス選手の名前に ピート→サン→プラス
全国高校サッカー選手権で
初優勝したのが早い順に
盛岡商(2006)→山梨学院大学(2009)
→富山第一(2013)
阪神タイガースや
北海道日本ハムファイターズで活躍した
元プロ野球選手の名前に
新→庄→剛→志
五輪にも採用されている競技 シンク→ロナイ→ズドスイ→ミング
プロ野球チームを
清原和博が所属したのが早い順に
西武ライオンズ(1986)→読売ジャイアンツ(1997)
→オリックス・バファローズ(2006)
プロ野球チームを濱中治が所属した順に 阪神(1997)→オリックス(2008)
→ヤクルト(2011)
プロ3戦目で世界王座を獲得した
タイの元プロボクサーの名前に
センサク→ムアン→スリン
元プロ野球選手を現役時代の
通算ホームラン数が多い順に
門田博光(567)→山本浩二(536)→落合博満(510)
→大杉勝男(486)→土井正博(465)→長嶋茂雄(444)
NBAのチームの名前に ミネソタ→ティン→バー→ウルブズ
NBAのチームの名前に ゴールデン→ステート→ウォリ→アーズ
横浜F・マリノスの監督も務めた
元サッカー日本代表MF
水→沼→貴→史
サッカー選手を名古屋グランパスに
入団したのが古い順に
ストイコビッチ(1994)→ヴァスティッチ(2002)
→ヤキモフスキー(2013)
プロレスラーを「NEW JAPAN CUP」で
初めて優勝をしたのが早い順に
棚橋弘至(2005)→ジャイアント・バーナード(2006)
→永田裕志(2007)→後藤洋央紀(2009)
→オカダ・カズチカ(2013)→中邑真輔(2014)
選手を、ソチ冬季五輪
フィギュアスケート男子シングルで
成績が良かった順に
羽生結弦(金)→パトリック・チャン(銀)
→デニス・テン(銅)→ハビエル・フェルナンデス(4位)
→町田樹(5位)→高橋大輔(6位)
Jリーグのクラブを
反町康治が監督を務めた順に
アルビレックス新潟(2001)
→湘南ベルマーレ(2009)→松本山雅FC(2012)
日本人レーサーをフォーミュラニッポンで
年間王者となった回数が多い順に
本山哲(4)→松田次生(2)
→中嶋一貴(1)→高木虎之介(1)
2013年のJリーグJ1で
最終順位が高かった順に
サンフレッチェ広島(1位)→横浜F・マリノス(2位)
→川崎フロンターレ(3位)→セレッソ大阪(4位)
→鹿島アントラーズ(5位)→浦和レッズ(6位)
→アルビレックス新潟(7位)→FC東京(8位)
→清水エスパルス(9位)→柏レイソル(10位)
→名古屋グランパス(11位)→サガン鳥栖(12位)
→ベガルタ仙台(13位)→大宮アルディージャ(14位)
→ヴァンフォーレ甲府(15位)→湘南ベルマーレ(16位)
→ジュビロ磐田(17位)→大分トリニータ(18位)
大リーグのチームを投手の
五十嵐亮太がプレーした順に
ニューヨーク・メッツ(2010)
→トロント・ブルージェイズ(2012)
→ニューヨーク・ヤンキース(2012)
4つの野球における状況をピッチャーが
バッターに対して投げた球数が多い順に
フルカウントからフォアボール(6)
→ストレートのフォアボール(4)
→三球三振(3)→初球をヒット(1)
「KOTC」の略称で呼ばれるアメリカの
総合格闘技イベントの名前に
キング→オブ→ザ→ケージ
1998年にWBC世界クルーザー級王座を
獲得したキューバのボクサー
ファン→カルロス→ゴメス
アメリカンフットボールで
Yの字形に並ぶ攻撃陣形の名前に
ウィッシュ→ボーン→フォーメーション
サッカークラブをコロンビア代表のFW
ラダメル・ファルカオが所属した順に
リーベル・プレート(2005)→FCポルト(2009)
→アトレティコ・マドリード(2011)→モナコ(2013)
→マンチェスター・U(2014)→チェルシー(2015)
往年の名プロボクサーを
モハメド・アリに勝ったのが早い順に
ジョー・フレージャー(1971/3/8)
→ケン・ノートン(1973/3/31)
→レオン・スピンクス(1978/2/15)
→ラリー・ホームズ(1980/10/2)
→トレバー・バービック(1981/12/11)
プロ野球チームを
長嶋清幸が所属したのが古い順に
広島(1980)→中日(1991)
→ロッテ(1993)→阪神(1994)
ボクシング選手を
五輪でメダルを獲得したのが早い順に
田辺清(1960)→桜井孝雄(1964)
→森岡栄治(1968)→村田諒太(2012)
大場政夫の最後の対戦相手となった、
ボクシングの元世界王者の名前に
チャ→チャイ→チオノイ
アマチュアボクシングの階級名に
用いられているものを
階級の体重が低い順に
ピン級(蚊、46kgまで)
→フライ級(ハエ、48kg超~51kg)
→バンタム級(鶏、51kg超~54kg)
→フェザー級(羽毛、54kg超~57kg)
川島郭志がボクシング
世界王座の防衛戦で闘った順に
カルロス・サラサール(1994/8/7)
→ホセ・ルイス・ブエノ(1995/1/18)
→李承九(1995/5/24)→ボーイ・アルアン(1995/11/8)
→セシリオ・エスピノ(1996/4/27)
→ドミンゴ・ソーサ(1996/10/12)
渡嘉敷勝男にベルトを奪われた
ボクシングの元世界王者の名前に
金→煥→珍
具志堅用高がボクシング
世界王座の防衛戦で戦った順に
ラファエル・ペドロサ(1979/7/29)
→ティト・アペラ(1979/10/28)
→ペドロ・フローレス(1980/10/12)
輪島功一がボクシング世界王座の
防衛戦で闘った順に
ドメニコ・チベリア(1972/5/7)
→マット・ドノバン(1972/10/3)
→ミゲル・デ・オリベイラ(1973/1/9)→龍反町(1973/4/30)
→シルバーノ・ベルチーニ(1973/8/14)
→オスカー・アルバラード(1974/6/4)
→柳済斗(1975/6/7)→ホセ・デュラン(1976/5/18)
画像を、ボクシングでバンテージを巻く
正しい順序となるように
指に巻く→手首を覆う
→指の間を通す→手全体を覆う
史上初の5階級制覇を達成した
ボクシングの元世界王者の名前に
シュガー→レイ→レナード
モハメド・アリも闘い方を参考にしたという、
往年の名プロボクサーの名前に
シュガー→レイ→ロビンソン
ボクシング界の有名な格言に タイトルは→奪うより
→守るほうが→難しい
ボクシング界の有名な格言に 左を→制するものは→世界を→制す
プロボクシング団体を
設立されたのが早い順に
WBA(1921)→WBC(1963)→IBF(1983)
→WBO(1988)
毎年、九州で行われるマラソン大会の名前に 別府→大分→毎日→マラソン
シカゴ・カブスの投手の名前に ダル→ビッ→シュ→有
チームを西岡剛が所属した順に ロッテ(2003)→ツインズ(2011)→阪神(2013)
Jリーグのクラブを
初めてJ1に加入したのが早い順に
アビスパ福岡(1996)→大分トリニータ(2003)
→サガン鳥栖(2012)→V・ファーレン長崎(2018)
Jリーグのクラブを
初めてJ1に昇格したのが早い順に
ベガルタ仙台(2002)→アルビレックス新潟(2004)
→サガン鳥栖(2012)
日本マラソン界に関する
出来事を古い順に
円谷幸吉が東京五輪3位(1964)
→谷口浩美が世界陸上で優勝(1991)
→高橋尚子がシドニー五輪で優勝(2000/9/24)
→野口みずきがアテネ五輪で優勝(2004/8/23)
プロ野球チームを
広澤克実が所属したのが早い順に
ヤクルト(1985)→巨人(1995)→阪神(2000)
ドイツのサッカークラブの名前に カイ→ザース→ラウテ→ルン
ドイツのサッカークラブの名前に ボルシア→ドルト→ムント
県を高校野球の地区予選に
出場する学校の数が多い順に
神奈川県(181)→福岡県(133)
→岡山県(59)→鳥取県(23)
プロ野球チームを星野仙一が
監督に就任した順に
中日(1987)→阪神(2002)→楽天(2011)
プロ野球チームを
野村克也が監督を務めたのが古い順に
南海(1970)→ヤクルト(1990)
→阪神(1999)→楽天(2006)
プロ野球チームを
野村克也が所属したのが早い順に
南海ホークス(1954)→ロッテオリオンズ(1978)
→西武ライオンズ(1979)
プロ野球チームを
関川浩一が在籍した順に
阪神(1991)→中日(1998)→楽天(2005)
バレーボールの一般的なプレーの流れ サーブ→レシーブ→トス→スパイク
2000年代に活躍した
イギリスの女子マラソン選手の名前に
ポーラ→ラド→クリフ
イタリアのサッカークラブの名前に サン→プド→リア
イタリアのサッカークラブの名前に フィオ→レン→ティーナ
イタリアのサッカークラブを
元日本代表監督のアルベルト・
ザッケローニが監督を務めた順に
ウディネーズ(1995)→ACミラン(1998)
→ラツィオ(2001)→インテル(2003)
→トリノ(2006)→ユベントス(2010)
サッカーの指導者を
日本代表の監督に就任したのが早い順に
ハンス・オフト(1992)
→パウロ・ロベルト・ファルカン(1994)
→フィリップ・トルシエ(1998)
→ジーコ(2002)→イビチャ・オシム(2006)
→アルベルト・ザッケローニ(2010)
→ハビエル・アギーレ(2014)
2002年の冬季五輪の開催地の名前に ソルト→レイク→シティ
2002年の冬季五輪の開催地の名前に ソルト→レーク→シティ
フィギュアスケートの指導者を
浅田真央のメインコーチを務めた順に
山田満知子→タチアナ・タラソワ
→佐藤信夫
フィギュアスケート選手を
2011年の世界選手権・女子シングルスでの
成績が上位の者から順に
安藤美姫(優勝)→キム・ヨナ(2位)
→浅田真央(6位)→村上佳菜子(8位)
女子フィギュアスケート選手を
世界選手権の女子シングルで
優勝をした順に
安藤美姫(2007)→浅田真央(2008)
→キム・ヨナ(2009)
女子フィギュアスケート選手の名前に 浅→田→真→央
女子フィギュアスケート選手の名前に イリーナ→スル→ツカヤ
女子フィギュアスケート選手の名前に あん(アンパン)→ど(ド)
→うみ(海)→き(木)(画像、安藤美姫)
2006年にフィギュアスケート世界選手権の
女子シングルで優勝した選手の名前に
キミー→マイ→ズナー
アメリカの女子フィギュアスケートの
選手の名前に
キミー→マイ→ズナー
アメリカの
女子フィギュアスケート選手の名前に
サー→シャ→コー→エン
トリノ五輪・女子フィギュアスケートでの、
NHK・刈屋富士雄アナの名言に
トリノの→オリンピックの女神は
→荒川静香に→キスをしました
Jリーグのチームを
本拠地が西にあるものから順に
アビスパ(福岡)→サンフレッチェ(広島)
→ヴォルティス(徳島)→ジュビロ(磐田)
→ヴァンフォーレ(甲府)
Jリーグのチームを
本拠地が東にあるものから順に
コンサドーレ(北海道)→グランパス(愛知県)
→ガンバ(大阪府)→サンフレッチェ(広島県)
→アビスパ(福岡県)
Jリーグのサッカークラブの名前に モン→テ→ディオ→山形
Jリーグのサッカークラブの名前に コン→サド→ーレ→札幌
Jリーグのサッカークラブの名前に 清水→エ→スパ→ルス
Jリーグのサッカークラブの名前に 湘南→ベル→マーレ
Jリーグのサッカークラブの名前に 横浜→F→マリ→ノス
Jリーグのサッカークラブの名前に アル→ビレッ→クス→新潟
Jリーグのサッカークラブの名前に サン→フレッ→チェ→広島
Jリーグのサッカークラブの名前に ジェフ→ユナイ→テッド→市原・千葉
Jリーグのチーム名に 名古屋→グラン→パス
Jリーグのチーム名に 浦和→レッド→ダイヤ→モンズ
Jリーグのチームの名前に 大宮→アル→ディー→ジャ
Jリーグのチームの名前に ベガ→ルタ→仙台
Jリーグのチームの名前に アビ→スパ→福岡
Jリーグのチームの名前に ヴァン→フォー→レ→甲府
プロ野球選手を初めて三冠王を
とったのが早い順に
中島治康(1938)→野村克也(1965)→王貞治(1973)
→落合博満(1982)→ブーマー(1984)→バース(1985)
→松中信彦(2004)
1993年にWBC世界バンタム級王座を
獲得した韓国のプロボクサー
辺→丁→一
プロ野球チームを江本孟紀が
所属したのが早い順に
東映フライヤーズ(1971)→南海ホークス(1972)
→阪神タイガース(1976)
プロ野球チームを
現在のチーム名になったのが古い順に
千葉ロッテマリーンズ(1992)
→北海道日本ハムファイターズ(2004)
→オリックス・バファローズ(2005)
→福岡ソフトバンクホークス(2005)
→東京ヤクルトスワローズ(2006)
→埼玉西武ライオンズ(2008)
パ・リーグの野球チームを
現在の名前になったのが早い順に
千葉ロッテマリーンズ(1992)
→北海道日本ハムファイターズ(2004)
→福岡ソフトバンクホークス(2005)
→埼玉西武ライオンズ(2008)
プロ野球球団を誕生したのが早い順に 西鉄クリッパーズ(1950)→西鉄ライオンズ(1951)
→太平洋クラブライオンズ(1973)
→クラウンライターライオンズ(1977)
→西武ライオンズ(1979)→埼玉西武ライオンズ(2008)
西武ドームに付けられた通称を
古いものから順に
インボイスSEIBUドーム(2005)
→グッドウィルドーム(2007)
→西武プリンスドーム(2015)
→メットライフドーム(2017)→ベルーナドーム(2022)
神戸総合運動公園野球場の
2011年シーズンからの通称に
ほっと→もっと→フィールド→神戸
神戸総合運動公園野球場に
付けられた通称を古いものから順に
グリーンスタジアム神戸(1988)
→Yahoo! BBスタジアム(2003)
→スカイマークスタジアム(2005)
→ほっともっとフィールド神戸(2011)
ボウリングのスコアを
2フレーム終了時点での得点が高い順に
18にGと8(26)→17に7と0(24)
→15に5と3(23)→10にGと9(19)
W杯の大会を日本代表が
グループリーグで挙げた勝ち点が多い順に
2002年(7)→2010年(6)
→2006年(1)→1998年(0)
プロ野球チームを
イ・スンヨプが所属した順に
千葉ロッテマリーンズ(2004)
→読売ジャイアンツ(2006)
→オリックス・バファローズ(2011)
プロ野球選手をプロ入りしたのが早い順に 落合博満(1979)→清原和博(1986)
→イチロー(1992)
東京大学出身のプロ野球選手を
プロ入りしたのが早い順に
新治伸治(1965)→井手峻(1967)→小林至(1992)
→遠藤良平(2000)→松家卓弘(2005)→宮台康平(2018)
プロ野球チームを
ディッキー・ゴンザレスが所属した順に
ヤクルト(2004)→巨人(2009)→ロッテ(2013)
プロ野球チームを
武田一浩が所属した順に
日本ハム(1988)→ダイエー(1996)
→中日(1999)→巨人(2002)
阪神の選手を1985年4月17日の
巨人戦でバックスクリーンへの
本塁打3連発を打った順に
バース→掛布雅之→岡田彰布
プロ野球チームを与田剛が
現役時代に所属した順に
中日(1990)→ロッテ(1996)
→日本ハム(1998)→阪神(2000)
人物をプロ野球の近鉄の監督に
就任したのが早い順に
西本幸雄(1974)→仰木彬(1988)
→鈴木啓示(1993)→佐々木恭介(1996)
→梨田昌孝(2000)
プロ野球チームを岡島秀樹が所属した順に 巨人(1994)→日本ハム(2006)
→ソフトバンク(2012)→DeNA(2015)
バスケットボールチームをbjリーグの
プレーオフで初めて優勝したのが早い順に
大阪エヴェッサ(2006)→琉球ゴールデンキングス(2009)
→浜松・東三河フェニックス(2010)
→横浜ビー・コルセアーズ(2013)
日本プロ野球界に起きた出来事を古い順に 初の天覧試合(1959/6/25)
→第1回ドラフト会議(1965/11/17)
→黒い霧事件(1969)→巨人がV9を達成(1973)
→「空白の一日」事件(1978/11/21)
→江夏の21球(1979/11/4)
アイスホッケーの反則を処分が重い順に マッチペナルティ→ゲームミスコンダクト
→ミスコンダクト・ペナルティ
→メジャー・ペナルティ→マイナー・ペナルティ
GKが身につける装備が多い順に アイスホッケー→サッカー→水球
競技をトライアスロンで
行われる距離が長い順に
バイク(40km)→ラン(10km)→スイム(1.5km)
野球選手をプロ野球のセ・パ交流戦で
MVPを受賞した順に
小林宏之(2005)→小林雅英(2006)
→ライアン・グリン(2007)→川崎宗則(2008)
→杉内俊哉(2009)→T-岡田(2010)→内川聖一(2011)
→内海哲也(2012)→長谷川勇也(2013)
→亀井善行(2014)→柳田悠岐(2015)→城所龍磨(2016)
→吉田正尚(2018)→松田宣浩(2019)→山本由伸(2021)
→村上宗隆(2022)→岡本和真(2023)
プロ野球チームを
「日本生命セ・パ交流戦」での
優勝回数が多い順に
ソフトバンク(8)→ロッテ(2)
→読売ジャイアンツ(2)→ヤクルト(2)
→日本ハム(1)→オリックス(1)→横浜DeNA(1)
2012年のプロ野球セ・パ交流戦の
上位から順に
巨人(1位)→日本ハム(2位)→ロッテ(3位)
→中日(4位)→埼玉西武(5位)→広島(6位)
→オリックス(7位)→阪神(8位)→楽天(9位)
→横浜DeNA(10位)→ソフトバンク(11位)→ヤクルト(12位)
プロ野球チームを「セ・パ交流戦」で
通算100勝を達成したのが早い順に
ソフトバンク(2010/6/2)→日本ハム(2011/6/12)
→ロッテ(2011/6/19)
プロ野球選手を
ヤクルトで正捕手を務めた順に
大矢明彦→八重樫幸雄→秦真司→古田敦也
→相川亮二→中村悠平
プロ野球選手を
ロッテで正捕手を務めた順に
高橋博士→袴田英利→青柳進→定詰雅彦
→清水将海→里崎智也→田村龍弘
人物を中日ドラゴンズで
正捕手を務めた順に
木俣達彦→中尾孝義→中村武志→谷繁元信
プロ野球選手を阪神タイガースで
正捕手を務めた順に
辻佳紀→田淵幸一→若菜嘉晴
→山川猛→木戸克彦→山田勝彦
→矢野燿大→藤井彰人
プロ野球選手を広島東洋カープで
正捕手を務めた順に
水沼四郎→達川光男→西山秀二→石原慶幸
選手を読売ジャイアンツで
正捕手を務めた順に
森昌彦→山倉和博→村田真一
→阿部慎之助→小林誠司
人物をプロ野球・西武ライオンズの
監督を務めた順に
根本陸夫(1978)→広岡達朗(1982)→森祇晶(1986)
→東尾修(1995)→伊原春樹(2002)→伊東勤(2004)
→渡辺久信(2008)→辻発彦(2017)
プロ野球チームを吉田豊彦が
在籍したのが早い順に
南海(1988)→ダイエー(1989)→阪神(1998)
→近鉄(2002)→楽天(2005)
中日ドラゴンズで活躍した
台湾出身の投手の名前に
郭→源→治
西武ライオンズで活躍した
台湾出身の投手の名前に
郭→泰→源
2006年にアメリカンリーグの
最多勝を獲得した、台湾出身の投手の名前に
王→建→民
プロ野球チームを
若菜嘉晴が在籍したのが古い順に
西鉄(1972)→太平洋(1974)→阪神(1979)
→大洋(1983)→日本ハム(1991)
プロ野球選手を大リーグのプレーオフで
初めて勝ち投手となったのが早い順に
松坂大輔(2007/10/21)→黒田博樹(2008/10/4)
→斎藤隆(2011/10/3)
大リーグの球団を松井秀喜が所属した順に ヤンキース(2003)→エンゼルス(2010)
→アスレチックス(2011)→レイズ(2012)
都市を大リーグのブレーブスが
本拠地を置いたのが早い順に
ボストン(1941)→ミルウォーキー(1953)
→アトランタ(1966)
NFLのスーパーボウルの優勝トロフィーに
名前を残す名監督の名前に
ビンス→ロン→バル→ディ
大リーグのナショナルリーグで
新人王を獲得したのが早い順に
ビンス・コールマン(1985)→ジェフ・バグウェル(1991)
→マイク・ピアッツァ(1993)→野茂英雄(1995)
→スコット・ローレン(1997)
→スコット・ウィリアムソン(1999)
→アルバート・プホルス(2001)
大リーグの球団を岩村明憲が所属した順に タンパベイ・レイズ(2007)
→ピッツバーグ・パイレーツ(2010)
→オークランド・アスレチックス(2010)
NBAで4度得点王を獲得した
バスケットボール選手の名前に
アレン→アイバー→ソン
NBAのスーパースター
アレン・アイバーソンが所属した順に
デンバー・ナゲッツ(2006)
→デトロイト・ピストンズ(2008)
→メンフィス・グリズリーズ(2009)
バスケットボール選手を
NBAで新人王を受賞したのが早い順に
ウィルト・チェンバレン(1959)
→ラリー・バード(1979)→マイケル・ジョーダン(1984)
→パトリック・ユーイング(1985)
→デビッド・ロビンソン(1989)
→シャキール・オニール(1992)→グラント・ヒル(1994)
→アレン・アイバーソン(1996)→ビンス・カーター(1998)
→マイク・ミラー(2000)→レブロン・ジェームズ(2003)
→ブランドン・ロイ(2006)→ケビン・デュラント(2007)
→ブレイク・グリフィン(2010)
元バスケットボール選手を
NBAでの通算アシストが多い順に
ジョン・ストックトン(15806)
→ジェイソン・キッド(12091)
→クリス・ポール(11501)→マーク・ジャクソン(10334)
→マジック・ジョンソン(10141)→ラリー・バード(5695)
NBAで活躍した
バスケットボール選手の名前に
カリーム→アブドゥル→ジャバー
元バスケットボール選手を
NBAでの通算得点数が多い順に
カリーム・アブドゥル・ジャバー(38387)
→カール・マローン(36928)
→マイケル・ジョーダン(32292)
→ハキーム・オラジュワン(26946)
→ラリー・バード(21791)
バスケット選手を
NBAで通算リバウンドが多い順に
カール・マローン(14968)
→アキーム・オラジュワン(13748)
→チャールズ・バークレー(12546)
→デニス・ロッドマン(11954)
NBAのチームを
デニス・ロッドマンが所属した順に
デトロイト・ピストンズ(1986)
→サンアントニオ・スパーズ(1993)
→シカゴ・ブルズ(1995)
→ロサンゼルス・レイカーズ(1999)
→ダラス・マーベリックス(2000)
NBAで活躍したバスケットボール選手を
シカゴ・ブルズに入団した順に
マイケル・ジョーダン(1984)→トニー・クーコッチ(1993)
→デニス・ロッドマン(1995)
シャキール・オニールが
所属した順に
オーランド・マジック(1992)
→ロサンゼルス・レイカーズ(1996)
→マイアミ・ヒート(2004)
→フェニックス・サンズ(2008)
→グリーブランド・キャバリアーズ(2009)
→ボストン・セルティックス(2010)
バスケットボール選手をNBAで
得点王になった回数が多い順に
マイケル・ジョーダン(10回)
→ウィルト・チェンバレン(7回)
→カリーム・アブドゥル=ジャバー(2回)
ウェルト・チェンバレンが
所属した順に
フィラデルフィア・ウォリアーズ(1959)
→フィラデルフィア・76ers(1964)
→ロサンゼルス・レイカーズ(1968)
NBAのチームを創設されたのが
早い順に
ロサンゼルス・レイカーズ(1946)
→シカゴ・ブルズ(1966)→ユタ・ジャズ(1974)
→オーランド・マジック(1989)
NBAのチームを優勝回数が多い順に ボストン・セルティックス(17)
→ロサンゼルス・レイカーズ(16)
→シカゴ・ブルズ(6)→ヒューストン・ロケッツ(2)
NBAのチームを本拠地を置く都市が
東に位置するものから順に
ボストン・セルティックス→ワシントン・ウィザーズ
→アトランタ・ホークス→デンバー・ナゲッツ
→フェニックス・サンズ
本拠地を東から順に アトランタ・ホークス→ダラス・マーベリックス
→デンバー・ナゲッツ→ロサンゼルス・レイカーズ
NBAで活躍した選手を
ロサンゼルス・レイカーズと永久欠番と
なっている背番号が小さい方から順に
ウィルト・チェンバレン(13)→ゲイル・グッドリッチ(25)
→マジック・ジョンソン(32)→ジェイムス・ウォージー(42)
→ジェリー・ウェスト(44)
NBAで活躍したバスケットボールの
選手を現役引退をしたのが早い順に
ラリー・バード(1992)→アキーム・オラジュワン(2002)
→スコッティ・ピッペン(2004)
→カール・マローン(2005)
プロ野球選手をパ・リーグで
新人王を獲得したのが早い順に
酒井勉(1989)→高村祐(1992)
→杉山賢人(1993)→平井正史(1995)
→金子誠(1996)→小坂誠(1997)
プロ野球選手をパ・リーグの
新人王を獲得した順に
渡辺秀一(1994)→平井正史(1995)→小関竜也(1998)
→八木智哉(2006)→田中将大(2007)→小松聖(2008)
→攝津正(2009)→榊原諒(2010)→牧田和久(2011)
→益田直也(2012)→石川歩(2014)→有原航平(2015)
プロ野球選手をセ・リーグの
新人王を獲得した順に
与田剛(1990)→久慈照嘉(1992)→伊藤智仁(1993)
→山内泰幸(1995)→仁志敏久(1996)→澤崎俊和(1997)
→川上憲伸(1998)→金城龍彦(2000)→赤星憲広(2001)
→石川雅規(2002)→木佐貫洋(2003)→川島亮(2004)
→青木宣親(2005)→梵英心(2006)→上園啓史(2007)
→山口鉄也(2008)→松本哲也(2009)→長野久義(2010)
→澤村拓一(2011)→野村祐輔(2012)→小川泰弘(2013)
→大瀬良大地(2014)→山崎康晃(2015)
サッカー選手をJリーグの
新人王をを受賞した順に
澤登正朗(1993)→田坂和昭(1994)→川口能活(1995)
→斉藤俊秀(1996)→柳沢敦(1997)→小野伸二(1998)
→中澤佑二(1999)→森崎和幸(2000)→山瀬功治(2001)
→坪井慶介(2002)→那須大亮(2003)→森本貴幸(2004)
→カレン・ロバート(2005)→藤本淳吾(2006)
→菅野孝憲(2007)→小川佳純(2008)→渡邉千真(2009)
→南野拓実(2013)→カイオ(2014)
サッカー選手をJリーグ新人王を
受賞したのが早い順に
荒木遼太郎(2021)→細谷真大(2022)
→三戸舜介(2023)
サッカー選手をJリーグの
ベストヤングプレーヤー賞を受賞した順に
宇佐美貴史(2010)→酒井宏樹(2011)→柴崎岳(2012)
→南野拓実(2013)→カイオ(2014)→浅野拓磨(2015)
→井手口陽介(2016)→中山雄太(2017)→安部裕葵(2018)
Jリーグのクラブを
サッカー選手・山瀬功治が所属した順に
コンサドーレ札幌(1999)→浦和レッズ(2003)
→横浜F・マリノス(2005)→川崎フロンターレ(2011)
→京都サンガFC(2013)→アビスパ福岡(2017)
→愛媛FC(2019)→レノファ山口FC(2022)
元イタリア代表の選手
ジャンフランコ・ゾラがプレーした順に
ナポリ(1989)→パルマ(1993)
→チェルシー(1996)→カリアリ(2003)
2012年シーズンに大リーグで
完全試合を達成した順に
フィリップ・ハンバー(2012/4/21)
→マット・ケイン(2012/6/13)
→フェリックス・ヘルナンデス(2012/8/15)
大リーグのチームをプロ野球選手の
田口壮がプレーした順に
カージナルス(2002)→フィリーズ(2008)
→カブス(2009)
大リーグの球団をボビー・バレンタインが
監督を務めた順に
テキサス・レンジャーズ(1985)
→ニューヨーク・メッツ(1996)
→ボストン・レッドソックス(2012)
大リーグの球団を斎藤隆が所属した順に ドジャース(2006)→レッドソックス(2009)
→ブレーブス(2010)→ブルワーズ(2011)
→ダイヤモンドバックス(2012)
大リーグのチームを
ベーブ・ルースが所属した順に
レッドソックス(1914)→ヤンキース(1920)
→ブレーブス(1935)
アメリカ大リーグのチームの
本拠地球場を北から順に
T-モバイル・パーク(シアトル)
→オラクル・パーク(サンフランシスコ)
→ペトコ・パーク(サンディエゴ)
アメリカ大リーグのチームの名前に ボストン→レッド→ソックス
アメリカ大リーグのチームの名前に トロント→ブルー→ジェイズ
アメリカ大リーグのチームの名前に シカゴ→ホワイト→ソックス
アメリカ大リーグのチームの名前に アリゾナ→ダイヤモンド→バックス
大リーグのチーム名に ニュー→ヨーク→ヤン→キース
大リーグのチームの名前に オーク→ランド→アスレ→チックス
大リーグのチームの名前に タンパ→ベイ→レイズ
大リーグのチームの名前に ミル→ウォーキー→ブリュ→ワーズ
日本のプロ野球球団の名前に 東北→楽天→ゴールデン→イーグルス
2009年7月にオープンした
新潟県の野球場の名前に
HARD→OFF→ECO→スタジアム新潟
タイム・ワーナーが発行する
アメリカのスポーツ雑誌の名前に
スポーツ→イラスト→レイ→テッド
プロ野球チームを
長冨浩志が所属したのが早い順に
広島(1986)→日本ハム(1995)→ダイエー(1998)
プロ野球選手を
首位打者を獲得した回数が多い方から順に
張本勲(7)→長嶋茂雄(6)→落合博満(5)
→谷沢健一(2)→野村克也(1)→掛布雅之(0)
プロ野球選手をセ・リーグで
首位打者を獲得したのが早い順に
中暁生(1967)→水谷実雄(1978)
→正田耕三(1987)
プロ野球選手をパ・リーグで
首位打者を獲得したのが早い順に
新井宏昌(1987)→高沢秀昭(1988)
→西村徳文(1990)→平井光親(1991)
→辻発彦(1993)
プロ野球選手を日本プロ野球の
公式戦で球速160km/hを
記録したのが早い順に
マーク・クルーン(2005/7/19)→林昌勇(2009/5/15)
→由規(2010/8/26)→マシソン(2012/7/5)
→大谷翔平(2014/6/4)→藤浪晋太郎(2016/9/14)
→スアレス(2016/10/14)→カミネロ(2017/4/13)
→ドリス(2017/8/29)→千賀滉大(2019/3/29)
→国吉佑樹(2019/4/6)→エスコバー(2019/6/9)
→デラロサ(2019/7/27)→平良海馬(2020/7/19)
→ギャレット(2020/7/26)→マルティネス(2020/8/15)
→コルニエル(2021/5/2)→杉山一樹(2021/5/11)
→アルバート・スアレス(2021/9/3)
ドイツ代表で活躍するサッカー選手の名前に バスティアン→シュバ
→インシュ→タイガー
企業を、プロ野球オールスターゲームの
スポンサーを務めた順に
サンヨー(1988)→ガリバー(2007)
→マツダ(2008)→マイナビ(2017)
選手を1984年の
プロ野球オールスターゲームで
巨人の江川卓が8連続三振を奪った順に
福本豊→簑田浩二→ブーマー→栗橋茂
→落合博満→石毛宏典→伊東勤→クルーズ
選手を1971年の
プロ野球オールスターゲームで
阪神の江夏豊が9連続三振を奪った順に
有藤道世→基満男→長池徳士
→江藤慎一→土井正博→東田正義
→阪本敏三→岡村浩二→加藤秀司
プロ野球チームを江夏豊が所属した順に 阪神(1967)→南海(1976)→広島(1978)
→日本ハム(1981)→西武(1984)
日本のプロ野球に関わるイベントを
1年の流れの中でおこなわれるのが早い順に
春季キャンプ(2/1)→オープン戦(3月頃)→開幕戦
→セ・パ交流戦(5月頃)→オールスターゲーム(7月頃)
→クライマックスシリーズ→日本シリーズ
プロ野球選手を2000安打を達成した時の
年齢が高かった順に
和田一浩(42歳11ヶ月)→谷繁元信(42歳4ヶ月)
→宮本慎也(41歳5ヶ月)→落合博満(41歳4ヶ月)
プロ野球選手を2000安打を達成した時の
年齢が若かった順に
榎本喜八(31歳7ヶ月)→坂本勇人(31歳10ヶ月)
→張本勲(32歳2ヶ月)→土井正博(33歳7ヶ月)
プロ野球選手を2000安打を達成するのに
要した試合数が少なかった順に
川上哲治(1646)→ラミレス(1695)
→長嶋茂雄(1708)→張本勲(1733)
プロ野球選手を2000安打を達成するのに
要した試合数が多かった順に
谷繁元信(2803)→大島康徳(2290)
→福浦和也(2234)→田中幸雄(2205)
人物を、監督として高校野球の
甲子園大会で春夏通算の
優勝回数が多い順に
中村順司(6)→渡辺元智(5)→尾藤公(4)
→木内幸男(3)→香田誉士史(2)→阪口慶三(1)
高校を高校野球の甲子園大会で
春夏通算の優勝回数が多い順に
中京大中京(11)→PL学園(7)→横浜高校(5)
→箕島高校(4)→池田高校(3)
1998年の高校野球、夏の甲子園で
松坂大輔を擁する横浜高校が戦った順に
柳ヶ浦高校(1回戦)→鹿児島実業(2回戦)
→星稜高校(3回戦)→PL学園(準々決勝)
→明徳義塾(準決勝)→京都成章(決勝)
1983年の高校野球、夏の甲子園で
PL学園が対戦した順に
所沢商業(1回戦)→中津工業(2回戦)→東海大一(3回戦)
→高知商業(準々決勝)→池田高校(準決勝)→横浜商業(決勝)
1984年の高校野球、夏の甲子園で
PL学園が対戦した順に
享栄高校(1回戦)→明石高校(2回戦)→都城高校(3回戦)
→松山商(準々決勝)→金足農(準決勝)→取手二(決勝)
1985年の高校野球、夏の甲子園で
PL学園が対戦した順に
東海大山形(2回戦)→津久見高校(3回戦)
→高知商(準々決勝)→甲西高校(準決勝)→宇部商(決勝)
1985年の春のセンバツ高校野球で
PL学園が対戦した順に
浜松商業(1回戦)→宇部商業(2回戦)
→天理高校(準々決勝)→伊野商業(準決勝)
高校野球の名門校をいわゆる夏の甲子園で
初優勝を果たしたのが早い順に
PL学園(1978)→箕島高校(1979)
→池田高校(1982)→天理高校(1986)
→智弁和歌山(1997)→明徳義塾(2002)
高校を、高校野球で春夏連覇を
達成したのが早い順に
作新学院(1962)→中京商業(1966)
→箕島高校(1979)→PL学園(1987)
→横浜高校(1998)→興南高校(2010)
→大阪桐蔭高校(2012)
都道府県を、高校野球の
夏の甲子園での優勝回数が多い順に
大阪府(14)→愛知県(8)→東京都(7)
高校を高校野球、夏の甲子園で
優勝回数が多い順に
中京大中京(7)→広島商業(6)→大阪桐蔭(5)
→松山商業(5)→PL学園(4)
都道府県を高校野球の甲子園大会で
春夏通算の優勝回数が多い順に
大阪府(26)→愛知県(18)→兵庫県(13)
→広島県(12)→愛媛県(10)→徳島県(6)
→北海道(2)
選抜出場回数の多い順に 龍谷大平安(41)→中京大中京(32)
→広島商(21)→早稲田実(21)
高校を春のセンバツ高校野球で
通算優勝回数が多い順に
東邦(5)→中京大中京(4)→PL学園(3)
高校野球の名門校を春・夏通算しての
甲子園出場回数が多い順に
中京大中京(61)→北海(54)→松山商業(42)
→報徳学園(39)→PL学園(37)
投手を高校野球で活躍した時代が古い順に 王貞治(1958)→江川卓(1973)→荒木大輔(1982)
→松坂大輔(1998)→田中将大(2006)
高校時代に甲子園大会で打った
春夏通算本塁打数が多い順に
清原和博(13)→元木大介(6)→香川伸行(5)
→中田翔(4)→王貞治(2)
グルノーブル五輪でアルペン3冠を
達成したフランスのスキー選手の名前に
ジャン→クロード→キリー
ドーム球場を北から順に(ドームの画像) 札幌ドーム→東京ドーム
→大阪ドーム→ヤフオクドーム
ドーム球場を完成した順に
(ドームの画像)
東京ドーム(1988/3/18)→福岡ドーム(1993/4/2)
→京セラドーム大阪(1997/3/1)→札幌ドーム(2001/6/3)
ドーム球場を完成したのが古い順に 東京ドーム(1988/3/18)→福岡ドーム(1993/4/2)
→京セラドーム大阪(1997/3/1)→札幌ドーム(2001/6/3)
都道府県をプロ野球チームの
本拠地でもあるドーム球場が
できたのが早い順に(画像)
東京都(1988/3/18)→福岡県(1993/4/2)
→大阪府(1997/3/1)→北海道(2001/6/3)
2012年のフットサルW杯で
日本代表が戦った順に
ブラジル→ポルトガル→リビア
4つの国を野球のプロリーグが
発足したのが早い順に(国旗)
アメリカ(1876)→日本(1936)
→韓国(1982)→中国(2002)
4つの国を野球のプロリーグが
発足したのが早い順に
アメリカ(1876)→日本(1936)
→韓国(1982)→中国(2002)
サッカークラブを戸田和幸が所属した順に 清水エスパルス(1996)→トッテナム(2003)
→デン・ハーグ(2004)→東京ヴェルディ1969(2005)
→サンフレッチェ広島(2006)
→ジェフユナイテッド千葉(2008)
→慶南FC(2009)→ザスパ草津(2010)
→FC町田ゼルビア(2012)→ウォリアーズFC(2013)
プロ野球選手を公式戦で
記録した犠打の数が多い順に
川相昌弘(533)→平野謙(451)→宮本慎也(408)
プロ野球選手を
公式戦通算400犠打を達成した順に
平野謙(1993/6/17)→川相昌弘(1997/4/9)
→宮本慎也(2012/9/26)
アメリカのレーサー・
アンドレッティ家を年齢が高い順に
マリオ・アンドレッティ(1940/2/28)
→マイケル・アンドレッティ(1962/10/5)
→マルコ・アンドレッティ(1987/3/13)
第2回WBCの奪三振数が多い順に ダルビッシュ(20)→岩隈久志(15)→松坂大輔(13)
国を2006年の第1回WBCで
日本が対戦した順に(国旗の画像)
中国→アメリカ→メキシコ→キューバ
国を、2006年の第1回WBCの
2次リーグで日本が対戦した順に
アメリカ(3/12)→メキシコ(3/14)→韓国(3/15)
国を、2006年の第1回WBCの
最終順位が高かった順に
日本(優勝)→キューバ(準優勝)
→韓国(ベスト4)→アメリカ(2次ラウンド)
国を、第3回WBC第1ラウンドA組の
順位が上のものから順に
キューバ→日本→中国→ブラジル
国を、第3回WBC第1ラウンドC組の
順位が上のものから順に
ドミニカ共和国→プエルトリコ
→ベネズエラ→スペイン
国を、第3回WBC第2ラウンド2組の
最終順位が高かった順に
ドミニカ→プエルトリコ
→アメリカ→イタリア
国を、第3回WBCで日本と対戦した順に ブラジル→中国→キューバ
→台湾→オランダ→プエルトリコ
国を2017年の第4回WBCで
成績が良かった順に
アメリカ(優勝)→プエルトリコ(2位)
→日本(ベスト4)
鹿島アントラーズの監督に就任した順に 宮本征勝(1992)→エドゥー(1994年6月)
→ジョアン・カルロス(1996)→関塚隆(1998年7月)
→ゼ・マリオ(1998年8月)→ジーコ(1999)
→トニーニョ・セレーゾ(2000)
→パウロ・アウトォオリ(2006)
→オズワルド・オリヴェイラ(2007)
→ジョルジーニョ(2012)
Jリーグのクラブを元サッカー選手の
藤田俊哉が現役時代に所属した順に
ジュビロ磐田(1995)→名古屋グランパス(2005)
→ロアッソ熊本(2009)
→ジェフユナイテッド市原・千葉(2011)
プロ野球チームを高橋直樹が
所属したのが早い順に
東映(1968)→日拓(1973)→日本ハム(1974)
→広島(1981)→西武(1982)→巨人(1986)
プロ野球選手を公式戦において
初めて巨人の4番を打ったのが早い順に
大久保博元(1993/10/2)→落合博満(1994/4/9)
→広澤克実(1995/5/3)→松井秀喜(1995/8/25)
→シェーン・マック(1996/5/26)→清原和博(1997/4/4)
→石井浩郎(1997/6/28)→高橋由伸(1999/5/5)
→小久保裕紀(2004/7/23)
プロ野球チームを
前田幸長がプレーした順に
ロッテ(1989)→中日(1996)→巨人(2002)
プロ野球チームを
コナミカップで優勝したのが古い順に
千葉ロッテマリーンズ(2005)
→日本ハムファイターズ(2006)
→中日ドラゴンズ(2007)
Jリーグのサッカークラブを
西野朗が監督を務めた順に
柏レイソル(1998)→ガンバ大阪(2002)
→ヴィッセル神戸(2012)→名古屋グランパス(2014)
カーリングのポジションを
試合でストーンを投げるのが
一般的に早い順に
リード→セカンド→サード→スキップ
ポジションを数字で表したとき
数字の大きい順に
ライト(9)→センター(8)→レフト(7)
→ショート(6)→サード(5)→セカンド(4)
→ファースト(3)→キャッチャー(2)→ピッチャー(1)
アメリカのサッカークラブを
木村光佑が所属した順に
コロラド・ラピッズ(2007)
→ポートランド・ティンバーズ(2012年7月)
→ニューヨーク・レッドブルズ(2012年12月)
ブラジルのサッカー選手を
W杯に初出場したのが早い順に
リベリーノ(1970)→ジーコ(1978)
→ロマーリオ(1990)→ロナウド(1994)
→リバウド(1998)→ロナウジーニョ(2002)
→ロビーニョ(2006)→コウチーニョ(2018)
元ブラジル代表のFWリバウドが
プレーしたのが早い順に
コリンチャンス(1993)→パルメイラス(1994)
→デポルティボ・ラ・コルーニャ(1996)
→バルセロナ(1997)→ACミラン(2002)
→クルゼイロ(2004)→オリンピアコス(2004)
→AEKアテネ(2007)→ブニョドコル(2008)
サッカー選手を年齢が若い順に 久保建英(2001/6/4)→宇佐美貴史(1992/5/6)
→大久保嘉人(1982/6/9)→中村俊輔(1978/6/24)
→三浦知良(1967/2/26)
サッカー選手を年齢が高い順に 三浦知良(1967/2/26)→小野伸二(1979/9/27)
→大黒将志(1980/5/4)→阿部勇樹(1981/9/6)
→カレン・ロバート(1985/6/7)→本田圭佑(1986/6/13)
→宇佐美貴史(1992/5/6)→南野拓実(1995/1/16)
プロ野球チームを
ホセ・オーティズが所属した順に
オリックス・ブルーウェーブ(2003)
→千葉ロッテマリーンズ(2007)
→福岡ソフトバンクホークス(2009)
→埼玉西武ライオンズ(2012)
プロ野球選手を
沢村賞を受賞したのが早い順に
桑田真澄(1987)→大野豊(1988)
→佐々岡真司(1991)→今中慎二(1993)
→山本昌(1994)→西口文也(1997)
→川崎憲次郎(1998)
バレーボールのコートにあるラインを
ネットに近い順に
センター・ライン→アタック・ライン
→エンド・ライン
アメリカのスポーツ選手を
五輪で獲得した金メダルの数が多い順に
マイケル・フェルプス(18)→カール・ルイス(9)
→マット・ビオンディ(8)
1956年の冬季五輪開催地の名前に コル→チナ→ダン→ペッツォ
競走馬を日本の中央競馬において
牝馬三冠を達成した順に
メジロラモーヌ(1986)→スティルインラブ(2003)
→アパパネ(2010)→ジェンティルドンナ(2012)
→アーモンドアイ(2018)→デアリングタクト(2020)
→リバティアイランド(2023)
フランス競馬で牝馬三冠の
1つに数えられるレース
プール→デッセ→デ→プーリッシュ
競馬における馬の脚質を
レースの序盤において前にいる順に
逃げ→先行→差し→追い込み
ロシア人の総合格闘家の名前に エメリヤー→エンコ→ヒョー→ドル
F1のレーシングカーに関する
パーツやアイディアを登場したのが古い順に
マスダンパー
→運動エネルギー回収システム(KERS)(2009)
→Fダクト(2010)
→ドラッグリダクションシステム(DRS)(2011)
レーサーを2016年のF1世界選手権で
シーズン最終順位が高かった順に
ニコ・ロズベルグ(385)→ルイス・ハミルトン(380)
→ダニエル・リカルド(256)
レーサーを2015年のF1世界選手権で
シーズン最終順位が高かった順に
ルイス・ハミルトン(381)→ニコ・ロズベルグ(322)
→セバスチャン・ベッテル(278)
F1レーサーを2011年の
ドライバーズポイントが高かった順に
セバスチャン・ベッテル(392)→ジェンソン・バトン(270)
→マーク・ウェバー(258)→フェルナンド・アロンソ(257)
→ルイス・ハミルトン(227)
サッカークラブを韓国のサッカー選手
パク・チソンが所属した順に
京都パープルサンガ(2000)→PSV(2002)
→マンチェスター・U(2005)
→クイーンズ・パーク・レンジャーズ(2012)
オランダのサッカークラブの名前に PSV→アイント→ホーフェン
人物をプロ野球の
福岡ソフトバンクホークスの
監督に就任したのが早い順に
王貞治(1995)→秋山幸二(2009)
→工藤公康(2015)→藤本博史(2022)
人物をプロ野球のホークスの監督に
就任したのが早い順に
野村克也(1970)→広瀬叔功(1978)
→ブレイザー(1981)→穴吹義雄(1983)
→杉浦忠(1986)→田淵幸一(1990)
→根本陸夫(1993)→王貞治(1995)
サッカー選手をW杯で得点したのが早い順に 中山雅史(1998/6/26)→鈴木隆行(2002/6/4)
→稲本潤一(2002/6/4)→森島寛晃(2002/6/14)
→中田英寿(2002/6/14)→中村俊輔(2006/6/12)
→玉田圭司(2006/6/22)
元サッカー日本代表選手の名前に 中→田→英→寿
サッカー選手をJリーグに
デビューしたのが早い順に
三浦知良(1993)→中田英寿(1995)
→稲本潤一(1997)→小笠原満男(1998)
→松井大輔(2000)→本田圭佑(2005)
→乾貴士(2007)
メジャーリーグの球団を
高橋尚成が所属した順に
メッツ(2010)→エンゼルス(2011)
→パイレーツ(2012)→カブス(2013)
バレーボールで選手が線を踏み越して
相手コートに入る反則の名前に
パッシング→ザ→センター→ライン
「グランツール」と呼ばれる
自転車ロードレースを
初めて開催されたのが古い順に
ツール・ド・フランス(1903)→ジロ・デ・イタリア(1909)
→ブエルタ・ア・エスパーニャ(1935)
自転車レースを開催される時期が
1年で早い方から順に
ジロ・デ・イタリア(5月)→ツール・ド・フランス(7月)
→ブエルタ・ア・エスパーニャ(8月)
冒険家・植村直己が成し遂げた偉業を
早く達成したものから順に
エベレスト日本人初登頂(1970/5/11)
→犬ぞりで初めて北極点単独到達(1978/4/29)
→マッキンリー冬季単独初登頂(1984/2/12)
ラグビー選手を日本代表の
キャップ数が多い順に
元木由記雄(79)→林敏之(38)→平尾誠二(35)
→シナリ・ラトゥ(32)→大八木淳史(30)
→アンドリュー・マコーミック(25)→松尾雄治(24)
人物をラグビー日本代表の試合で
50キャップを達成したのが早い順に
元木由記雄(2001/7/4)→伊藤剛臣
→大畑大介→小野澤宏時(2009/5/16)
→大野均→菊谷崇
人物をラグビー日本代表の
監督に就任したのが早い順に
大西鐵之祐(1966)→宿沢広朗(1989)
→平尾誠二(1997)
人物をラグビー日本代表の
ヘッドコーチを務めた順に
エリサルド(2005)→太田治(2006)
→ジョン・カーワン(2007)→エディー・ジョーンズ(2012)
→ジェイミー・ジョセフ(2016)
外国人として初めてラグビー日本代表の
ヘッドコーチとなったフランス人
ジャン→ピエール→エリ→サルド
サッカークラブを
アンドレア・ピルロが所属した順に
ブレシア(1994)→インテル(1998)
→レッジーナ(1999)→ACミラン(2001)
→ユベントス(2011)
格闘技業界に大きな波紋を呼んだ
暴露本を、出版されたのが早い順に
ザ・プロレス365(1981)→ケーフェイ(1985)
→流血の魔術 最強の演技(2001)→泣き虫(2003)
メジャーリーグの試合を
ポストシーズンに行われるのが早い順に
ワイルドカードラウンド→ディビジョンシリーズ
→リーグチャンピオンシップシリーズ
→ワールドシリーズ
人物をJリーグのサッカークラブ
マリノスの監督を務めた順に
ホルヘ・ソラリ(1995)→アスカルゴルタ(1997)
→デラクルス(1999)→アルディレス(2000)
→ラザロニ(2001)→モンバエルツ(2015)
Jリーグのクラブを
ハーフナー・マイクが所属した順に
横浜F・マリノス(2006)→アビスパ福岡(2008)
→サガン鳥栖(2009)→ヴァンフォーレ甲府(2010)
→ヴィッセル神戸(2017)→ベガルタ仙台(2018)
元サッカー選手のロベルト・バッジョが
所属した順に
ビチェンツァ(1982)→フィオレンティーナ(1985)
→ユヴェントス(1990)→ACミラン(1995)
→ボローニャ(1997)→インテル(1998)→ブレシア(2000)
サッカーの指導者を
アビスパ福岡の監督を務めた順に
パチャメ(1997)→ピッコリ(2000)
→リトバルスキー(2007)→篠田善之(2008/7/11)
→浅野哲也(2011年8月)→前田浩二(2012)
→井原正巳(2015)
3世代騎手として話題になった
人物を生まれたのが早い順に
横山富雄(1940/2/25)→横山典弘(1968/2/23)
→横山和生(1993/3/23)
女子テニス選手をテニスの四大大会
女子シングルスでの優勝回数が多い順に
マーガレット・コート(24)→シュテフィ・グラフ(22)
→ヘレン・ウィルス・ムーディ(19)
→ビリー・ジーン・キング(12)→モニカ・セレシュ(9)
テニス選手を五輪の女子シングルスで
優勝した順に
シュテフィ・グラフ(1988)
→ジェニファー・カプリアティ(1992)
→リンゼイ・ダベンポート(1996)
→ビーナス・ウィリアムズ(2000)
→ジュスティーヌ・エナン(2004)
→エレーナ・デメンチェワ(2008)
→セリーナ・ウィリアムズ(2012)→モニカ・プイグ(2016)
テニス選手をウィンブルドンの
女子シングルスで初めて優勝したのが
早い順に
マルチナ・ヒンギス(1997)→ヤナ・ノボトナ(1998)
→ビーナス・ウィリアムズ(2000)
→マリア・シャラポワ(2004)
テニスのメジャートーナメントを
1年の中で開催されるのが早い順に
全豪オープン(1月)→全仏オープン(5月末)
→ウィンブルドン(6月)→全米オープン(8月)
4大大会の1つ・全仏オープンの
男子シングルスで優勝した回数が多い順に
ラファエル・ナダル(9)→ビョルン・ボルグ(6)
→アンリ・コシェ(4)
テニス選手をウィンブルドン選手権で
初優勝を遂げたのが早い順に
ビリー・ジーン・キング(1966)
→マルチナ・ナブラチロワ(1978)
→シュテフィ・グラフ(1988)
→コンチタ・マルチネス(1994)
→ビーナス・ウィリアムズ(2000)
→マリア・シャラポワ(2004)
五輪の正式種目となった順に レスリング(1896)→サッカー(1900)→ボクシング(1904)
→バスケットボール(1936)→柔道(1964)
→バレーボール(1964)→卓球(1988)
→テコンドー(2000)
スポーツを五輪の正式競技に
なったのが早い順に(画像)
サッカー(1900)→バスケットボール(1936)
→バレーボール(1964)→卓球(1988)
スポーツを五輪で
正式競技となったのが古い順に
フェンシング(1896)→ボクシング(1904)
→バレーボール(1964)→新体操(1984)→卓球(1988)
→ビーチバレー(1996)→トライアスロン(2000)
夏季五輪の卓球男子シングルスで
優勝したのが早い順に
ワルドナー(1992)→劉国梁(1996)→孔令輝(2000)
夏季五輪の開催都市を
北に位置するものから順に
ヘルシンキ→ミュンヘン
→アテネ→アトランタ
サッカークラブを元イタリア代表の選手
ジャンルカ・ヴィアリがプレーした順に
クレモネーゼ(1980)→サンプドリア(1984)
→ユベントス(1992)→チェルシー(1996)
アメフトのプレーを1回における
得点数が大きい順に
タッチダウン(6)→フィールドゴール(3)
→セーフティー(2)
サッカー選手をイタリアの
プロサッカーリーグセリエAで
記録した得点が多い順に
シルビオ・ピオラ(301)
→フランチェスコ・トッティ(250)
→グンナー・ノルダール(225)
→ジュゼッペ・メアッツァ(216)
イタリアのプロサッカーリーグ・
セリエAで記録した得点が多い順に
中田英寿(24)→森本貴幸(19)→中村俊輔(11)
→三浦知良(1)→名波浩(1)→大黒将志(0)
→柳沢敦(0)
サッカー選手を
Jリーグでの通算得点が多い順に
中山雅史(157)→三浦知良(139)→城彰二(95)
→武田修宏(94)→福田正博(91)→長谷川祥之(89)
→沢登正朗(85)→高木琢也(64)
サッカークラブを「カズ」こと
三浦知良が所属した順に
ヴェルディ川崎(1990)→京都パープルサンガ(1999)
→ヴィッセル神戸(2001)→横浜FC(2005)
サッカークラブを三浦知良が所属した順に ジェノア(1994)→クロアチア・ザグレブ(1999)
→シドニーFC(2005)
サッカーW杯の優勝回数が多い順に ブラジル(5)→イタリア(4)→ドイツ(3)
→アルゼンチン(2)→ウルグアイ(2)
→フランス(2)
2006年サッカーW杯で
成績が良かった順に
イタリア(優勝)→ドイツ(3位)→アルゼンチン(ベスト8)
国を、サッカーの大会・コパ・アメリカで
優勝した回数が多い順に
ウルグアイ(15)→アルゼンチン(14)
→ブラジル(8)
サッカーW杯のマスコットの
モチーフに初めてなったのが古い順に
ライオン(1966)→少年(1970)→オレンジ(1982)
→唐辛子(1986)→人型の棒(1990)→犬(1994)
→雄鶏(1998)→エネルギー(2002)→豹(2010)
元サッカーブラジル代表監督の名前に カルロス→アルベルト→パレイラ
国のサッカーの代表チームを2010年に
開催されたW杯・南アフリカ大会で順位が
上だったものから順に
スペイン(優勝)→オランダ(準優勝)
→ドイツ(3位)→ウルグアイ(4位)
国のサッカー代表チームを
2010年のW杯・南アフリカ大会で
日本代表が対戦した順に
カメルーン→オランダ→デンマーク→パラグアイ
国を2010年に開催されたサッカーW杯
南アフリカ大会・グループEの
順位がよかった順に
オランダ→日本→デンマーク→カメルーン
国の代表チームを
2011年のサッカー女子W杯・ドイツ大会での
成績が上のものから順に
日本(優勝)→アメリカ(2位)
→スウェーデン(3位)→フランス(4位)
国を、サッカーの女子W杯(女子世界選手権)で
優勝をしたのが早い順に
アメリカ(1991)→ノルウェー(1995)
→ドイツ(2003)→日本(2011)
サッカー選手を、2011年に開催された
女子W杯・ドイツ大会の決勝戦で
PK戦のキッカーを務めた順に
宮間あや→永里優季→阪口夢穂→熊谷紗希
サッカー選手を
2011年のサッカー女子W杯・
ドイツ大会で挙げた得点が多い順に
澤穂希(5)→宮間あや(2)→川澄奈穂美(2)
→大野忍(1)→丸山桂里奈(1)→永里優季(1)
国を、2011年に開催されたサッカー・
女子W杯において日本代表が
決勝トーナメントで対戦した順に
ドイツ(準々決勝)→スウェーデン(準決勝)
→アメリカ(決勝)
2011年に開催されたサッカー・
女子W杯において日本代表が
グループリーグで対戦した順に
ニュージーランド(2011/6/27)→メキシコ(2011/7/1)
→イングランド(2011/7/5)
サッカークラブを女子サッカー日本代表
大野忍が所属した順に
日テレ・ベレーザ(1999)→INAC神戸レオネッサ(2011)
→オリンピック・リヨン(2013)→ASエルフェン狭山(2013)
→アーセナル(2014)
→ノジマステラ神奈川相模原(2018)
WEリーグの女子サッカークラブの名前に INAC→神戸→レオネッサ
社会人ラグビー・全国リーグの正式名称に ジャパン→ラグビー→トップ→リーグ
サッカー選手を
サッカー日本代表の公式試合で
初めて得点したのが早い順に
三浦知良(1992/8/26)→中田英寿(1997/6/22)
→玉田圭司(2004/4/25)→香川真司(2008/10/9)
→本田圭佑(2009/5/27)
サッカー日本代表の歴代監督を
就任したのが早い順に
川淵三郎(1980)→森孝慈(1981)→横山謙三(1988)
→加茂周(1994)→岡田武史(1997)→森保一(2018)
プロ野球チームを清水将海が
現役時代に所属した順に
千葉ロッテマリーンズ(1997)→中日ドラゴンズ(2005)
→福岡ソフトバンクホークス(2010)
プロ野球の投手をパ・リーグで
最多勝を獲得したのが早い順に
木田勇(1980)→村田兆治(1981)→工藤幹夫(1982)
→山内和宏(1983)→佐藤義則(1985)→山沖之彦(1987)
→松浦宏明(1988)
セ・リーグでプロ野球の投手を
最多勝を獲得したのが早い順に
高橋里志(1977)→野村収(1978)→小林繁(1979)
→遠藤一彦(1983)→小松辰雄(1985)
→小野和幸(1988)→西本聖(1989)
2012年のセ・リーグで
勝ち星が多かった順に
内海哲也(15)→前田健太(14)→杉内俊哉(12)
→澤村拓一(10)
サッカークラブを元日本代表の
城彰二が所属した順に
ジェフユナイテッド市原(1994)
→横浜F・マリノス(1997)→ヴィッセル神戸(2002)
→横浜FC(2003)
元韓国代表FW崔龍洙がプレーした順に ジェフユナイテッド市原(2001)
→京都パープルサンガ(2004)
→ジュビロ磐田(2005)
水泳のクロールにおける腕の動きを
入水から順に
キャッチ→プル→プッシュ→リカバリー
女子プロレス団体を旗揚げ戦が
おこなわれたのが早い順に
JWP女子プロレス(1992/4/3)→LLPW(1992/8/2)
→アイスリボン(2006/6/20)
メキシコのプロレス団体
「AAA」の正式名称
Asistencia→Asesoría
→y→Administración
全日本プロレスで暴れまわる
悪役グループの名前に
VOO→DOO→MUR→DERS
1997年に高木三四郎らが
旗揚げしたプロレス団体の正式名
Dramatic→Dream→Team
藤波辰爾、長州力らが2011年1月に
旗揚げしたプロレスのイベント
レジェンド→ザ→プロレスリング
女子プロ野球選手・吉田えりが
アメリカで初勝利を記録した時に
所属した球団
ナ→コア→イカイカ→マウイ
1986年メキシコW杯準々決勝での
マラドーナの5人抜きのシーンで抜かれた順に
ベアズリー→リード→ブッチャー
→フェンウィック→シルトン
新居辰基が所属した順に コンサドーレ札幌(2002)→静岡FC(2004)
→サガン鳥栖(2005)→ジェフ千葉(2007)
→湘南ベルマーレ(2010)
陸上の七種競技の競技をおこなう順に 100mハードル→走り高跳び→砲丸投げ
→200m→走り幅跳び→やり投げ→800m
走り幅跳びの自己最高記録が良い順に マイク・パウエル(8m95)→ボブ・ビーモン(8m90)
→カール・ルイス(8m87)→イバン・ペドロソ(8m71)
競技で使われる「そり」の
最大重量が重い順に
ボブスレー→スケルトン(29~33kg)
→リュージュ(21kg~30kg)
プロレス界に波紋を投げかけた
ミスター高橋の著書のタイトルに
流血の→魔術→最強の→演技
アルゼンチンのサッカー選手
ファン・セバスチャン・ヴェロンが
所属した順に
ボカ・ジュニアーズ(1996)→サンプドリア(1996)
→パルマ(1998)→ラツィオ(1999)
→マンチェスター・U(2001)→チェルシー(2003)
→インテル(2004)
往年のスウェーデンのスキー選手の名前に イン→ゲマル→ステン→マルク
アメリカ大リーグでプレーしている
投手を背番号が大きい順に
上原浩治(19)→松坂大輔(18)
→ダルビッシュ有(11)
背番号が大きい順に 燕太郎(8960)→ブリスキー・ザ・ベアー(212)
→クラッチ(10)
日本のプロ野球チームの
マスコットキャラクターを
背番号が大きい順に
パオロン(2000)→シャオロン(1997)→ドアラ(1994)
→トラッキー(1985)→ブリスキー・ザ・ベアー(212)
→ハーキュリー・ホーク(200)
→ハリー・ホーク(100)→クラッチ(10)
中日ドラゴンズのマスコットを
背番号が大きい順に
パオロン(2000)→シャオロン(1997)→ドアラ(1994)
人物をプロ野球の中日ドラゴンズの
監督に就任したのが早い順に
水原茂(1969)→与那嶺要(1972)→中利夫(1978)
→近藤貞雄(1981)→山内一弘(1984)→山田久志(2002)
→落合博満(2004)→谷繁元信(2014)→森繁和(2017)
→与田剛(2019)→立浪和義(2022)
サッカーのヨーロッパ選手権で
初優勝をしたのが早い順に
スペイン(1964)→イタリア(1968)
→フランス(1984)→デンマーク(1992)
女子サッカー選手を
アジア年間最優秀選手賞を
初めて受賞したのが早い順に
澤穂希(2004)→原菜摘子(2005)→宮間あや(2011)
フィギュアスケート選手を
世界ジュニア選手権で優勝したのが早い順に
高橋大輔(2002)→織田信成(2005)
→小塚崇彦(2006)→羽生結弦(2010)
アメリカンフットボール・Xリーグに
所属するチームの名前に
アサヒ→ビール→シルバー→スター
Xリーグに所属する
アメリカンフットボールチームの名前に
オール→三菱→ライオンズ
プロ野球の投手をセ・リーグの
最優秀防御率を受賞したのが早い順に
佐々岡真司(1991)→山本昌(1993)→ブロス(1995)
→石井一久(2000)→井川慶(2003)→三浦大輔(2005)
プロ野球の投手をパ・リーグの
最優秀防御率を受賞したのが早い順に
赤堀元之(1992)→新谷博(1994)→伊良部秀輝(1995)
→金村曉(1998)→戎信行(2000)→ミンチー(2001)
→金田政彦(2002)
プロ野球のタイトルを
1年間で受賞する人数が多い順に
月間MVP(24人)→ベストナイン(19人)
→三井ゴールデングラブ賞(18人)→沢村賞(1人)
スポーツを1チームの人数が多い順に ラグビー(15)→クリケット(11)
→ソフトボール(9)→アイスホッケー(6)
→フットサル(5)→カーリング(4)
選手をスペインのサッカークラブ
FCバルセロナに加入したのが早い順に
リオネル・メッシ(2003)→ネイマール(2013)
→ルイス・スアレス(2014)→グリーズマン(2019)
ゲーリー・リネカーが
プレーした順に
レスター・シティ(1974)→エバートン(1985)
→FCバルセロナ(1986)
→トッテナム・ホットスパー(1989)
→名古屋グランパス(1993)
元クロアチア代表の選手
ダボル・スーケルがプレーした順に
セビリア(1991)→レアル・マドリード(1996)
→アーセナル(1999)→ウエストハム・ユナイテッド(2000)
サッカー選手をレアル・マドリードに
移籍したのが早い順に
ロナウド(2002)→カカ(2009)→ベイル(2013)
サッカースタジアムを収容人数が多い順に カンプ・ノウ(細長い棚のような外観、99354人)
→ジュゼッペ・メアッツァ(赤い矢印、82955人)
→アリアンツ・アレーナ(白い壁に名前、66000人)
→アムステルダム・アレナ(前に緑の芝、51759人)
スタジアムを北から順に ビッグスワン(新潟、水の後ろ)
→日産スタジアム(横浜、細かい四角)
→豊田スタジアム(豊田、前にアブラナ)
→長居スタジアム(大阪、真ん中に大きな筒)
収容人数が多い順に アリアンツ・アレナ(バイエルン・ミュンヘン、66000人)
→アムステルダム・アレナ(アヤックス、51859人)
→バイ・アレナ(バイエル・レバークーゼン、22500人)
日本のスタジアムを収容人数が多い順に 埼玉スタジアム2002(63700人)
→カシマサッカースタジアム(40728人)
→ホームズスタジアム神戸(30132人)
→日立柏サッカー場(15900人)
2010年のバンクーバー冬季五輪で
獲得した金メダルの数が多い順に
カナダ(14)→ドイツ(10)→アメリカ(9)→韓国(6)
→中国(5)→日本(0)
五輪で獲得したメダルの数が多い順に ニコライ・アンドリアノフ(15)→小野喬(13)
→ビルギット・フィッシャー(12)
体操選手を
五輪で獲得したメダルの数が多い順に
小野喬(13)→加藤沢男(12)→中山彰規(10)
→具志堅幸司(5)
体操選手を
五輪で獲得した金メダルの数が多い順に
加藤沢男(9)→中山彰規(6)→小野喬(5)
→具志堅幸司(2)
スポーツの競技を日本が
五輪で獲得したメダルの数が多い順に
体操(95)→柔道(72)→レスリング(62)
五輪競技を日本が獲得した
金メダルの数が多い順に
柔道(36)→体操(29)→レスリング(28)
→競泳(20)
柔道家を五輪で獲得した金メダルが多い順に 野村忠宏(3)→吉田秀彦(1)→小川直也(0)
プロレス団体・ドラゴンゲートが
認定する6人タッグのタイトルの名前に
オープン→ザ→トライアングル→ゲート
オランダ代表のサッカー選手 ラファエル→ファン→デル→ファールト
プロ野球選手を三塁打を打った数が多い順に 福本豊(115)→毒島章一(106)→金田正泰(103)
→川上哲治(99)→広瀬叔功(88)→呉昌征(81)
→中暁生(81)→長嶋茂雄(74)→張本勲(72)
→吉田義男(70)
競技を、1回の五輪で誕生する
金メダリストの数が多い順に(競技の画像)
柔道(20人)→レスリング(18人)
→ボクシング(13人)→テコンドー(8人)
陸上競技を男子の世界記録の
タイムが短い順に
110mハードル(12秒87)→400m(43秒18)
→3000メートル障害(7分53秒63)
→10000m(26分17秒53)
→マラソン(2時間03分23秒)
サッカークラブを
元日本代表GK川口能活が所属した順に
横浜F・マリノス(1994)→ポーツマス(2001)
→ノアシェラン(2003)→ジュビロ磐田(2005)
→FC岐阜(2014)→SC相模原(2016)
サッカー選手をジュビロ磐田に入団した順に 中山雅史(1990)→前田遼一(2000)→川口能活(2005)
ラグビー選手をW杯でトライ王を受賞した順に ジョン・カーワン(1987)→デビッド・キャンピージ(1991)
→ジョナ・ロムー(1995)→ダグ・ハウレット(2003)
→ブライアン・ハバナ(2007)→ジュリアン・サヴェア(2015)
→ジョシュ・アダムス(2019)
テニスや卓球の元となった
スポーツの名前に
ジュ→ド→ポー→ム
球技を試合で使用するボールが重い順に ボーリング→バスケットボール(約470g)
→サッカー(約450g)→テニス→卓球
球技を試合で使用する
ボールが小さい順に
野球(6.8cm)→排球(21cm)→籠球(22cm)
球技を試合で使用する
ボールが大きい順に
ハンドボール(19cm)→ソフトボール(8.5cm)
→テニス(6.86cm)→卓球(4cm)
女子卓球選手を年齢が若い順に 伊藤美誠(2000/10/21)→平野美宇(2000/4/14)
→橋本帆乃香(1998/7/5)→石川佳純(1993/2/23)
→福原愛(1988/11/1)→平野早矢香(1985/3/24)
男子卓球の選手を年齢が若い順に 丹羽孝希(1994/10/10)→松平健太(1991/4/11)
→水谷隼(1989/6/9)
2013年の世界選手権男子シングルスで
成績が良かった順に
松平健太(ベスト8)→丹羽孝希(4回戦)
→水谷隼(1回戦)
全日本卓球選手権大会における
小学生以下のクラスを年齢が高い順に
ホープス(小学6年以下)→カブ(小学4年以下)
→バンビ(小学2年以下)
鮫島彩が所属した順に TEPCOマリーゼ(2006)→ボストン・ブレイカーズ(2011)
→モンペリエHSC(2011)
サッカーの指導者を
浦和レッドダイヤモンズの監督を務めた順に
オズワルド・オリヴェイラ(2018)
→リカルド・ロドリゲス(2021)
→マチェイ・スコルジャ(2023)
浦和レッズの監督を務めた順に 森孝慈(1992)→原博実(1998)→斉藤和夫(2000)
サッカー選手・永田充が所属した順に 柏レイソル(2002)→アルビレックス新潟(2006)
→浦和レッズ(2011)
スポーツ用具を高いところに
設置されている順に(画像)
バスケットのゴール→バレーボールのネット
→セパタクローのネット→卓球のネット
スポーツ選手を国民栄誉賞を受賞した順に 王貞治(1977/9/5)→山下泰裕(1984/4/19)
→衣笠祥雄(1987/6/22)→千代の富士貢(1989/9/29)
→高橋尚子(2000/10/30)→吉田沙保里(2012/11/7)
→大鵬幸喜(2013/2/25)→長嶋茂雄(2013/5/5)
→松井秀喜(2013/5/5)→伊調馨(2016/10/20)
元プロ野球選手を
国民栄誉賞を受賞した順に
王貞治(1977/9/5)→衣笠祥雄(1987/6/2)
→長嶋茂雄(2013/5/5)
元プロ野球選手をロッテに入団した順に ビル・マドロック(1988)→マイク・ディアズ(1989)
→マックス・ヴェナブル(1992)
→ヘンスリー・ミューレン(1994)
→エリック・ヒルマン(1995)
→ダリル・ウィットモア(1996)
→ブライアン・ウォーレン(1998)
→フランク・ボーリック(1999)
外国人選手を中日ドラゴンズに
入団した順に
郭源治(1981)→モッカ(1982)→ゲーリー(1986)
→アロンゾ・パウエル(1992)→ソン・ドンヨル(1996)
→ゴメス(1997)→リ・ジョンボム(1998)
→メルビン・バンチ(2000)
かつて2団体で世界J・ミドル級王座を
獲得したイタリア人ボクサーの名前に
ジャン→フランコ→ロッシ
WBAとWBCで世界ライト級王座を
獲得したフランスのプロボクサーの名前に
ジャン→バチスト→メンディ
鈴鹿サーキットの名所を
スタート地点から1周したときに現れる順に
S字コーナー→デグナー→130R→シケイン
日本で初めてF1が開催された
サーキットの名前に
富士→スピード→ウェイ
サーキットをF1が初めて
開催されたのが早い順に
シルバーストン・サーキット(1950、曲げた腕)
→富士スピードウェイ(1976、メガネ型)
→鈴鹿サーキット(1987、ねじれがある)
→上海サーキット(2004、ウサギ型)
アジアの国をF1が初開催されたのが
早い順に
マレーシア(1999)→中国(2004)
→シンガポール(2008)→韓国(2010)
日本人格闘家をヴァンダレイ・シウバと
初めて対戦したのが早い順に
松井大二郎(1999/11/21)→桜庭和志(2001/3/25)
→大山峻護(2001/5/27)→アレクサンダー大塚(2001/12/23)
→田村潔司(2002/2/24)→岩崎達也(2002/8/29)
→金原弘光(2002/11/24)→吉田秀彦(2003/11/9)
→美濃輪育久(2004/2/15)→近藤有己(2004/8/15)
→中村和裕(2005/6/26)→藤田和之(2006/7/1)
プロレスラーを全日本プロレス最大のイベント
チャンピオンカーニバルで
初優勝したのが早い順に
アブドーラ・ザ・ブッチャー(1976)
→スタン・ハンセン(1992)→川田利明(1994)
→田上明(1996)→ベイダー(1999)
なつかしの悪役レスラー アブドーラ→ザ→ブッ→チャー
日本競馬史に残る名馬を
生存年数が長かった順に
シンザン(35年3ヶ月)→ミスターシービー(20歳8ヶ月)
→ナリタブライアン(7歳4ヶ月)→テンポイント(4歳11ヶ月)
日本人レーサーを
生まれたのが早い順に
星野一義(1947/7/1)→片山右京(1963/5/29)
→本山哲(1971/3/4)→佐藤琢磨(1977/1/28)
→小暮卓史(1980/8/1)→中嶋一貴(1985/1/11)
F1チームを佐藤琢磨が在籍した順に ジョーダン(2002)→BAR(2003)
→スーパーアグリ(2006)
F1ドライバーを1990年の
日本グランプリ決勝での順位が高かった順に
ネルソン・ピケ(優勝)→ロベルト・モレノ(2位)
→鈴木亜久里(3位)→中嶋悟(6位)
1987年に鈴鹿で初開催された
F1日本GPの決勝リザルト順に
ゲルハルト・ベルガー(優勝)→アイルトン・セナ(2位)
→ステファン・ヨハンソン(3位)→中嶋悟(6位)
F1レーサーを日本グランプリで
初めて優勝したのが早い順に
アイルトン・セナ(1988)→アレッサンドロ・ナニーニ(1989)
→ネルソン・ピケ(1990)→リカルド・パトレーゼ(1992)
元ノルウェー代表の
サッカー選手の名前に
トーレ→アンドレ→フロー
1932年、1980年の冬季五輪の
開催地の名前に
レーク→プラ→シッド
アメリカの都市を五輪が初めて
開催されたのが早い順に
セントルイス(1904)→レークプラシッド(1932/2/4)
→ロサンゼルス(1932/7/30)→スコーバレー(1960)
→アトランタ(1996)→ソルトレイクシティ(2002)
次の画像から連想される都市を
五輪が初めて開催されたのが早い順に
パリ(エッフェル塔、1900)
→ローマ(コロッセオ、1960)
→ソウル(南大門、1988)
→シドニー(オペラハウス、2000)
プロレスラーを、秋山準が創設した
GHC無差別級王者を獲得したのが早い順に
秋山準(2004/4/18)→丸藤正道(2004/10/16)
→モハメド・ヨネ(2005/3/5)→スコーピオ(2005/10/22)
→志賀賢太郎(2006/9/3)→川畑輝鎮(2007/11/19)
→橋誠(2008/10/6)→小橋建太(2009/6/8)
2010年に開催されるF1グランプリを
開催されるのが早い順に
トルコGP(7)→シンガポールGP(15)
→アブダビGP(19)
2011年にF1グランプリが
開催されるのが早い順に
中国(3)→日本(15)→韓国(16)
→インド(17)→UAE(18)
プロ野球選手を阪神タイガース在籍時に
打った本塁打の数が多い順に
バース(202)→アリアス(95)→フィルダー(38)
→パリッシュ(28)
プロ野球選手をロッテ在籍時に打った
本塁打の数が多い順に
レロン・リー(283)→アルトマン(193)→ディアズ(93)
→ミューレン(23)→インカビリア(10)
日本プロ野球の公式戦で打った
本塁打の数が多い順に
タフィ・ローズ(464)→アレックス・ラミレス(359)
→アレックス・カブレラ(356)
プロ野球チームを
アレックス・ラミレスが所属した順に
東京ヤクルトスワローズ(2001)
→読売ジャイアンツ(2008)
→横浜DeNAベイスターズ(2012)
野球選手を日本プロ野球で
FA権を初めて取得したのが早い順に
タフィ・ローズ(2004)→アレックス・ラミレス(2008)
→アレックス・カブレラ(2009)
→ブライアン・シコースキー(2010)
プロ野球チームを
ブライアン・シコースキーが
初めて所属した順に
ロッテ(2001)→巨人(2004)→ヤクルト(2007)→西武(2010)
プロ野球選手を大リーグ挑戦が早かった順に 松坂大輔(2007)→田中将大(2014)→大谷翔平(2018)
プロ野球選手をメジャーリーグに
移籍した順に
野茂英雄(1995)→長谷川滋利(1997)
→佐々木主浩(2000)→石井一久(2002)
→松井秀喜(2003)→松井稼頭央(2004)
→井口資仁(2005)→黒田博樹(2008)
メジャーリーグの球団をプロ野球選手・
松井稼頭央が所属した順に
メッツ(2004)→ロッキーズ(2006)→アストロズ(2008)
サッカークラブをブラジルのサッカー選手
トゥット(ツゥット)が所属した順に
川崎フロンターレ(1998)→FC東京(2000)
→浦和レッズ(2001)→清水エスパルス(2003)
→大宮アルディージャ(2004)
→湘南ベルマーレ(2008)
元ドイツ代表の選手
ユルゲン・クリンスマンが
プレーした順に
SVキッカーズ(1984)→シュトゥットガルト(1988)
→インテル(1989)→モナコ(1992)→トッテナム(1994)
→バイエルン・ミュンヘン(1995)→サンプドリア(1997)
→オレンジ・カウンティ(2003)
サッカードイツ代表の監督に
就任した順に
ヘルムート・シェーン(1964)→ユップ・デアヴァル(1978)
→ベルティ・フォクツ(1990)→エーリッヒ・リベック(1998)
→ルディ・フェラー(2000)→ユルゲン・クリンスマン(2004)
力士を横綱在位期間が短かった順に 前田山英五郎(6場所)→三重ノ海剛司(8場所)
→玉の海正洋(10場所)→隆の里俊英(15場所)
→輪島大士(47場所)→北の湖敏満(63場所)
力士を横綱在位期間が長かった順に 北の湖敏満(63場所)→千代の富士貢(59場所)
→大鵬幸喜(58場所)→北勝海信芳(29場所)
プロ野球チームを
ロベルト・ペタジーニが所属した順に
ヤクルトスワローズ(1999)→読売ジャイアンツ(2003)
→福岡ソフトバンクホークス(2010)
プロ野球選手をセ・リーグの
シーズンMVPを受賞したのが早い順に
ハウエル(1992)→桑田真澄(1994)
→佐々木主浩(1998)→野口茂樹(1999)
→ペタジーニ(2001)→井川慶(2003)
プロ野球選手をパ・リーグの
シーズンMVPを受賞したのが早い順に
落合博満(1982)→石毛宏典(1986)→門田博光(1988)
→ブライアント(1989)→野茂英雄(1990)
→郭泰源(1991)→工藤公康(1993)
プロ野球チームを
門田博光が所属したのが早い順に
南海(1970)→オリックス(1989)
→ダイエー(1991)
Jリーグのクラブを元サッカー選手の
小倉隆史が現役時代に所属した順に
名古屋グランパス(1992)→ジェフユナイテッド千葉(2000)
→東京ヴェルディ(2001)→コンサドーレ札幌(2002)
→ヴァンフォーレ甲府(2003)
オランダの大規模な
総合格闘技イベントの名前に
Too→Hot→To→Handle
サッカークラブを元日本代表の選手
岩本輝雄がプレーしたのが早い順に
ベルマーレ平塚(1991)→京都サンガ(1998)
→川崎フロンターレ(1999)→ヴェルディ川崎(2000)
→ベガルタ仙台(2001)→名古屋グランパス(2004)
→オークランド・シティ(2006)
水泳の個人メドレーで泳ぐ順に バタフライ→背泳ぎ→平泳ぎ→自由形
プロ野球の正力松太郎賞を
受賞したのが早い順に
工藤公康(1987)→石井丈裕(1992)→星野仙一(2003)
フランスのサッカー選手
ティエリ・アンリが所属した順に
モナコ(1994)→ユベントス(1999)
→アーセナル(1999)→FCバルセロナ(2007)
→レッドブルズ(2010)
スポーツ選手を本人にとって2度目となる
日本プロスポーツ大賞を
受賞したのが早い順に
王貞治(1976)→具志堅用高(1980)→落合博満(1986)
→千代の富士貢(1989)→イチロー(1995)
→松井秀喜(2003)
スポーツ選手を日本プロスポーツ大賞を
受賞した順に
大鵬幸喜(1970)→沢村忠(1973)→具志堅用高(1979)
→岡本綾(1987)→辰吉丈一郎(1991)→中田英寿(1997)
馬術における馬の動きをスピードが速い順に ギャロップ(全速力)→キャンター(3節)
→トロット(2節)→ピアッフェ(足踏み)
競技場を、完成したのが早い順に 甲子園球場(1924)→国立霞ヶ丘競技場(1958)
→広島ビッグアーチ(1992)
プロ野球選手をカムバック賞を
受賞したのが早い順に
鈴木孝政(1984)→津田恒実(1986)→杉浦享(1987)
→西本聖(1989)→遠藤一彦(1990)→伊東昭光(1992)
→彦野利勝(1994)→加藤伸一(1996)→伊藤智仁(1997)
→斎藤隆(1998)→遠山奬志(1999)→種田仁(2000)
→前田智徳(2002)→鈴木健(2003)→小久保裕紀(2004)
競走馬を、2011年のドバイW杯での
成績が上位のものから順に
ヴィクトワールピサ(1着)→トランセンド(2着)
→ブエナビスタ(8着)
プロ野球球団を消滅したのが早い順に 後楽園イーグルス(1937)→名古屋金鯱軍(1940)
→西日本パイレーツ(1951)→松竹ロビンス(1952)
→トンボユニオンズ(1955)→大映スターズ(1957)
元プロ野球選手をプロでの
通算盗塁数が多い順に
広瀬叔功(596)→柴田勲(579)→高橋慶彦(477)
→大石大二郎(415)→飯田徳治(390)
→高木守道(369)→松本匡史(342)
Jリーグ、セレッソ大阪の
マスコット「ロビー」の正式名称
ノブレ・バリエンテ→アッチェ
→ロビート→デ・セレッソ
NFLに所属するチームを
本拠地が東にあるものから順に
ピッツバーグ・スティーラーズ
→カンザスシティ・チーフス
→オークランド・レイダーズ
プロ野球チームを
本拠地が東にある方から順に
ファイターズ(北海道)→ベイスターズ(横浜)
→カープ(広島)→ホークス(福岡)
サッカーの指導者をアジア・サッカー連盟に
より年間最優秀監督に選ばれたのが早い順に
桑原隆(1999)→西野朗(2008)→岡田武史(2010)
「柔術マジシャン」の
異名をもつ格闘家の名前に
アントニオ→ホドリゴ→ノゲイラ
1976年にWBA世界ウェルター級
王座を獲得したメキシコのボクサーの名前に
ホセ→ピピノ→クエバス
2階級を制覇した
アメリカのプロボクサーの名前に
ホセ→アントニオ→リベラ
サッカークラブを柱谷哲二が
監督に就任した・する順に
コンサドーレ札幌(2002)→東京ヴェルディ(2008)
→水戸ホーリーホック(2011)→ガイナーレ鳥取(2016)
→ヴァンラーレ八戸(2017)→ギラヴァンツ北九州((2018)
人物を名古屋グランパスの監督を務めた順に 平木隆三(1993)→ゴードン・ミルン(1994)
→アーセン・ベンゲル(1995)→カルロス・ケイロス(1996)
→田中孝司(1998)→ダニエル・サンチェス(1999年4月)
→ジョアン・カルロス(1999年10月)→三浦哲郎(2001年8月)
→ベルデニック(2002)→ネルシーニョ(2003)
→中田仁司(2005)→フェルフォーセン(2006)
→ストイコビッチ(2009)→西野朗(2014)
→小倉隆史(2016)→ジュロヴスキー(2016年8月)
→風間八宏(2017)
サッカークラブを元日本代表のFW
野口幸司がプレーした順に
ベルマーレ平塚(1989)→川崎フロンターレ(1997)
→名古屋グランパス(1998)→大宮アルディージャ(2000)
サッカー選手を海外のサッカークラブへ
初めて移籍したのが早い順に
三浦知良(1986)→中田英寿(1998)→稲本潤一(2001)
→中村俊輔(2002)→松井大輔(2004/9/1)
→大久保嘉人(2004年11月)→中田浩二(2005/1/26)
→小笠原満男(2006)
ブルガリア代表のFW
ディミタール・ベルバトフが所属した順に
バイヤー・レバークーゼン(2001)
→トッテナム・ホットスパー(2006)
→マンチェスター・U(2008)
W杯で得点王になったのが古い順に スタービレ(1930)→ゲルト・ミュラー(1970)
→ラトー(1974)→マリオ・ケンペス(1978)
→パオロ・ロッシ(1982)
ラグビーW杯の得点王になった順 ラルフ・キーズ(1991)→ティエリ・ラクロワ(1995)
→ジョニー・ウィルキンソン(2003)
ラグビーW杯で
初めて優勝したのが早い順に
ニュージーランド(1987)→オーストラリア(1991)
→南アフリカ(1995)→イングランド(2003)
ラグビーのプレイを
成功したときに得られる得点が多い順に
トライ(5)→ペナルティゴール(3)
→コンバージョンゴール(2)
ラグビーのポジションを
相手ゴールに近い方から順に
フッカー→スクラムハーフ
→スタンドオフ→フルバック
ラグビーのポジションを
背番号が大きいものから順に
フルバック(15)→ウイング(14)→センター(13)
→スタンドオフ(10)→スクラムハーフ(9)
→ナンバーエイト(8)→フランカー(7)
→ロック(5)→フロップ(3)→フッカー(2)
ラグビーのポジションを
アルファベット順に
フランカー(Flanker)→フルバック(Full-back)
→フッカー(Hooker)→ロック(Locks)
→ナンバーエイト(Number Eight)
→プロップ(Prop)→スクラムハーフ(Scrum-half)
→スタンドオフ(stand-off)→ウイング(Wing)
サッカークラブをエマニュエル・
アデバヨールが所属した順に
FCメス(2001)→モナコ(2003)
→アーセナル(2006)→マンチェスター・シティ(2009)
体操男子の種目を北京五輪で
個人総合で行われた順に
ゆか→あん馬→跳馬
北京五輪の柔道男子100kg超級で
石井慧が戦った順に
ビアンケシ→エルシェハビ
→タングリエフ(決勝)
2008年東京国際女子マラソンで
成績が良かった順
尾崎好美(優勝)→加納由理(2位)
→マーラ・ヤマウチ(3位)→渋井陽子(4位)
北京五輪の女子サッカーで
最終順位が良かった順に
アメリカ(優勝)→ブラジル(2位)→ドイツ(3位)
→日本(4位)→ノルウェー(ベスト8)
人物を日本サッカー協会会長を務めた順に 今村次吉(1921)→高橋龍太郎(1947)→藤田静夫(1987)
→長沼健(1994)→岡野俊一郎(1998)→犬飼基昭(2008)
→小倉純二(2010)→大仁邦彌(2012)
Jリーグのクラブを元サッカー選手の
平野孝が現役時代に所属した順に
名古屋グランパス(1993)→京都パープルサンガ(2000)
→ジュビロ磐田(2001)→ヴィッセル神戸(2002)
→東京ヴェルディ(2003)→横浜F・マリノス(2006)
→大宮アルディージャ(2007)
→バンクーバー・ホワイトキャップス(2008)
ラグビー・トップリーグの
オールスター戦の名前に
FOR→ALL→チャリティー→マッチ
スポーツ選手を五輪で金メダルを
獲得したときの年齢が若い順に
岩崎恭子(14歳)→森末慎二(27歳)→室伏広治(29歳)
→蒲池猛夫(48歳)
スポーツ選手を五輪で金メダルを
獲得したのが早い順に
西竹一(1932)→石井庄八(1952)→桜井孝雄(1964)
→高田裕司(1976)→山下泰裕(1984)→蒲池猛夫(1984)
女子競泳選手を五輪で
金メダルを獲得したのが早い順に
前畑秀子(1936)→青木まゆみ(1972)
→岩崎恭子(1992)→柴田亜衣(2004)
→金藤理絵(2016)
柔道選手を五輪で金メダルを
獲得したのが早い順に
上村春樹(1976)→中村兼三(1996)
→瀧本誠(2000)→鈴木桂治(2004)
元フランス代表のDFローラン・ブランが
プレーした順に
ナポリ(1991)→サンテティエンヌ(1993)
→オセール(1995)→バルセロナ(1996)
→マルセイユ(1997)→インテル(1999)
→マンチェスター・U(2002)
サッカークラブをクラブW杯で初めて
優勝したのが早い順に
インテルナシオナル(2006)→ACミラン(2007)
→マンチェスター・U(2008)→バルセロナ(2009)
→インテル(2010)→レアル・マドリード(2014)
サッカークラブを2018年のクラブW杯で
成績が良かった順に
レアル・マドリード(優勝)→アル・アイン(2位)
→リバープレート(3位)→鹿島アントラーズ(4位)
ドイツの競馬で三冠の1つに
数えられるレースの名前に
メール→ミュルヘンス→レネン
Jリーグ、ガンバ大阪の監督を務めた順に 釜本邦茂(1992)→ヘルト(1995)→クゼ(1995)
→コンシリア(1998)→アントネッティ(1998)
→早野宏史(1999)→竹本一彦(2001)→西野朗(2002)
→セホーン(2012)→松波正信(2012)→長谷川健太(2013)
カメルーンのサッカー選手
パトリック・エムボマがプレーした順に
パリ・サンジェルマン(1990)→ガンバ大阪(1997)
→カリアリ(1998)→パルマ(2000)→サンダーランド(2002)
→アル・イテハド(2002)→東京ヴェルディ(2003)
→ヴィッセル神戸(2004)
フランスのサッカークラブの名前に パリ→サン→ジェル→マン
日本人格闘家の名前に 三島→☆→ド根性→ノ助
ヨットのアメリカズ・カップで
初めて優勝したのが早い順に
アメリカ(1851)→オーストラリア(1983)
→ニュージーランド(1995)→スイス(2003)
スペインのサッカークラブ
ベティスのホームスタジアム
マヌエル→ルイス→デ→ロペーラ
北京五輪男子バスケットで
成績が良い順
スペイン(2位)→アルゼンチン(3位)
→ドイツ(1次リーグ)
かつて甲子園で活躍した
東洋大姫路高校の選手の名前に
グエン→トラン→フォク→アン
サッカーのイングランド代表や
ラツィオなどの監督を務めた
スウェーデン人の名前に
スベン→ゴラン→エリクソン
サッカーイングランド代表の
監督に就任した順に
アルフ・ラムゼー(1963)→ロン・グリーンウッド(1977)
→グラハム・テイラー(1990)→テリー・ベナブルズ(1994)
→ケビン・キーガン(1999)→ファビオ・カペッロ(2007)
女子プロレスラーを引退が早い順に 工藤めぐみ(1997/4/29)
→キャンディー奥津(2001/1/5)
→藤田恵(2004/4/10)→中西百重(2005/1/7)
ドイツ、ブンデスリーガの
サッカーチームの名前に
ボルシア→メンヘン→グラッド→バッハ
ドイツ・ブンデスリーガの
サッカーチームの名前に
バイ→エルン→ミュン→ヘン
ドイツ・ブンデスリーガの
サッカークラブの名前に
バイヤー→レバー→クー→ゼン
ドイツ・ブンデスリーガの
サッカークラブの名前に
アイント→ラハト→フランク→フルト
ドイツ・ブンデスリーガの
サッカークラブの名前に
アル→ミニア→ビーレ→フェルト
選手を、日本が銅メダルを獲得した
リオデジャネイロ五輪の
競泳男子800mリレーで泳いだ順に
萩野公介→江原騎士→小堀勇気→松田丈志
競泳選手を日本が金メダルを獲得した
ベルリン五輪の男子800mリレーで
泳いだ順に
遊佐正憲→杉浦重雄→田口正治→新井茂雄
陸上選手を、2008年の北京五輪の
陸上男子400mリレー決勝で走った順に
塚原直貴(第1走)→末續慎吾(第2走)
→高平慎士(第3走)→朝原宣治(第4走)
プロレス団体を
高山善廣が所属した順に
UWFインターナショナル→キングダム
→全日本プロレス→NOAH
全日本プロレスの
社長に就任した順に
松根光雄(1982年1月)→三沢光晴(1999年5月)
→馬場元子(2000年7月)
→武藤敬司(2002年10月)
ジャイアント馬場にまつわる
エピソードを早く起こった順に
読売ジャイアンツに入団(1955)
→日本プロレス入門(1960)
→全日本プロレス旗揚げ(1972年10月)
全日本プロレスにまつわる
エピソードを早く起こった順に
ジャイアント馬場により旗揚げ(1972/7/29)
→三沢光晴ら、選手が大量離脱(2000年6月頃)
→馬場元子が社長に就任(2000年7月)
→武藤敬司が社長に就任(2002年10月)
政治家を、かつて存在したプロレス団体・
日本プロレスでコミッショナーに
就任した順に
酒井忠正→大野伴睦(1)
→川島正次郎(2)→椎名悦三郎(3)
プロレスラーを身長が高い順に ジャイアント・シルバ(230cm)
→アンドレ・ザ・ジャイアント(223cm)
→ジャイアント・シン(216cm)
→ジャイアント馬場(209cm)
→ジャイアント・キマラ(185cm)
かつて古舘伊知郎がプロレスラー
アンドレ・ザ・ジャイアントを
例えて言った名セリフに
一人というには→大きすぎ
→二人というには→人口の辻褄が合わない
かつてアントニオ猪木らと
激闘をくりひろげた巨人レスラーの名前に
アンドレ→ザ→ジャイ→アント
プロレスラーを
新日本プロレスを退団した順に
橋本真也(2000/11/13)→武藤敬司(2002年1月)
→蝶野正洋(2010年1月)
数多くの格闘家を輩出した
ブラジルの格闘技ジムの名前に
ブラジリアン→トップ→チーム
永井豪の漫画から誕生した
覆面レスラーの名前に
獣神→サンダー→ライガー
新日本プロレスで活躍する
覆面レスラーの名前に
スーパー→ストロング→マシン
覆面レスラーを新日本プロレスに
登場したのが早い順に
初代・タイガーマスク(1981/4/23)
→獣神サンダー・ライガー(1989/4/24)
→エル・サムライ(1991)
プロレス、格闘技団体を
アントニオ猪木によって設立された順に
新日本プロレス(1972/1/26)→IWGP(1983)
→U.F.O.(1998)→IGF(2007)
アントニオ猪木にまつわる
エピソードを早く起こった順に
一家でブラジルへ移住(1956)
→モハメド・アリとの世紀の一戦(1976/6/26)
→参院選に当選、国会議員に(1989/7/23)
→東京ドームで引退試合(1998/4/4)
→IGFを旗揚げ(2007年3月)
プロレスラーを
デビューしたのが早い順に
力道山(1951)→アントニオ猪木(1960/9/30)
→藤波辰爾(1971/5/9)→天山広吉(1991/1/11)
→中邑真輔(2002/8/29)
「健介ファミリー」と呼ばれる
プロレスラーを年齢が上の方から順に
佐々木健介(1966/8/4)→北斗晶(1967/7/13)
→中嶋勝彦(1988/3/11)
プロレス、格闘技団体を
アントニオ猪木によって設立された順に
新日本プロレス(1972/1/13)→U.F.O(1996)
→IGF(2007/3/8)
プロレスのタイトルを
アントニオ猪木が初めて
王座に就いたのが早い順に
NWF世界ヘビー級王座(1973/12/10)
→WWFヘビー級王座(1979/11/30)
→UWA世界ヘビー級王座(1980/4/13)
→IWGPヘビー級王座(1987/6/12)
プロレスラーを新日本プロレスが
管理するIWGPヘビー級王座を
初めて獲得した順に
ビッグバン・ベイダー(1989/4/24)
→サルマン・ハシミコフ(1989/5/25)
→スコット・ノートン(1998/9/23)→ボブ・サップ(2004/3/28)
→ブロック・レスナー(2005/10/8)
アントニオ猪木と異種格闘技戦で
闘ったのが早い順に
ウィリアム・ルスカ(1976/2/6)
→ザ・モンスターマン(1977/8/2)
→チャック・ウエップナー(1977/10/25)
→カール・ミルデンバーガー(1978/11/9)
→ミスターX(1979/2/6)
→ウィリー・ウイリアムス(1980/2/27)
→レオン・スピンクス(1986/10/9)
→ショータ・チョチョシビリ(1989/4/24)
「聖者2世」と呼ばれる
メキシコの人気レスラー
エル→イホ→デル→サント
1999年にWBA世界S・フェザー級王座を
獲得した韓国のプロボクサーの名前に
白→鐘→権
新日本プロレスの社長に就任した順に アントニオ猪木(1972)→坂口征二(1989)
→藤波辰爾(1999)→草間政一(2004)
→サイモン・ケリー猪木(2005)→菅林直樹(2007)
プロレスラーを新日本プロレスの
リングでデビューした順に
蝶野正洋(1984年10月)→飯塚高史(1986/11/2)
→天山広吉(1991/1/11)→永田裕志(1992/9/14)
→中西学(1992/10/13)→棚橋弘至(1999/10/10)
→中邑真輔(2002/8/29)
プロレス団体を
佐々木健介が所属した順に
ジャパンプロレス(1985)→新日本プロレス
→WJプロレス(2002)→NOAH(2004)→健介office
新日本プロレスが開催する
「ヤングライオン杯」で
優勝したのが早い順に
小杉俊二(1985)→山田恵一(1986)→蝶野正洋(1987)
→天山広吉(1993)→小島聡(1994)→中西学(1995)
→石澤常光(1996)→鈴木健想(2000)→田口隆祐(2004)
→後藤洋央紀(2005)
プロレスラーを、新日本プロレスの
「ベスト・オブ・ザ・スーパージュニア」で
初めて優勝したのが早い順に
獣神サンダー・ライガー(1994)
→エル・サムライ(1997)→垣原賢人(2003)
→タイガーマスク(2004)→ミラノコレクションA.T.(2007)
→井上亘(2008)
新日本プロレスの真夏の祭典
「G1 CLIMAX」で初優勝したのが早い順に
藤波辰爾(1993)→武藤敬司(1995)
→長州力(1996)→佐々木健介(1997)
→橋本真也(1998)→永田裕志(2001)
→天山広吉(2003)
プロレスの試合を東京スポーツ新聞社が
制定する「プロレス大賞」の
年間最高試合賞を受賞した順に
天龍源一郎VSジャンボ鶴田(1987)
→天龍源一郎VSスタン・ハンセン(1988)
→天龍源一郎VSハルク・ホーガン(1991)
→天龍源一郎VS長州力(1993)
→天龍源一郎VS高田延彦(1996)
→天龍源一郎VS武藤敬司(1999)
プロレスラーを東京スポーツ新聞社が
制定するプロレス大賞を
初めて受賞したのが早い順に
タイガーマスク(1982)→ジャンボ鶴田(1983)
→藤波辰巳(1985)→天龍源一郎(1986)
→前田日明(1989)→大仁田厚(1990)→高田延彦(1992)
→小橋健太(1996)→桜庭和志(2000)
→ボブ・サップ(2002)→高山善廣(2003)
→佐々木健介(2004)
プロレスラーを東京スポーツ新聞社が
制定する「プロレス大賞」の
新人賞を受賞した順に
丸藤正道(1999)→中嶋勝彦(2004)→HG(2006)
大仁田厚にまつわるエピソードを
早く起こった順に
全日本プロレスで引退式(1985/1/3)
→ジャパン女子プロレスでコーチに
→1000針突破記念パーティーを開催(1994/11/1)
→ハヤブサを相手に引退試合(1995/5/5)
→明治大学を卒業(2005年3月)
NWA世界ヘビー級王者を初めて
戴冠したのが早い順に
パット・オコーナー(1959)
→ドリー・ファンク・ジュニア(1969)
→ジャック・ブリスコ(1973)
WBA世界ヘビー級王者になった順に ジェームス・ダグラス(1990/10/25)
→ブルース・セルドン(1995/4/8)
→レノックス・ルイス(1999/11/13)
初めて優勝した年齢が高かった順に 貴闘力忠茂(32歳3ヶ月)→隆の里俊英(30歳)
→魁皇博之(27歳10ヶ月)
全国高校駅伝の男子で
優勝回数が多い順に
世羅(10回)→西脇工業(8回)→仙台育英(8回)
→報徳学園(6回)→大牟田(5回)
W杯に参加した大会の数が多い順に ジーコ(3回)→デニス・ベルカンプ(2回)
→ルート・グーリット(1回)→ヨハン・クライフ(1回)
→エリック・カントナ(0回)→ジョージ・ベスト(0回)
人物をスペインのサッカークラブ
レアル・マドリードの監督を務めた順に
ブヤディン・ボスコフ(1979)→ベニト・フローロ(1992)
→ユップ・ハインケス(1997)→フース・ヒディンク(1998)
→カルロス・ケイロス(2003)→ルシェンブルゴ(2004)
→ベルント・シュスター(2007)
サッカークラブを
イタリア代表として活躍した
ファビオ・カンナバーロが所属した順に
ナポリ(1992)→パルマ(1995)
→インテル(2002)→ユベントス(2004)
→レアル・マドリード(2006)
バスケットボール選手を背が高い順に 竹内公輔(205cm)→伊藤俊亮(204cm)→桜井良太(194cm)
→折茂武彦(190cm)→岡田優介(185cm)→柏木真介(183cm)
→五十嵐圭(180cm)
競技を五輪で行われる男子の
最軽量クラスが軽い順に
ボクシング(48kg)→レスリング(55kg)→柔道(60kg)
メジャーリーグの球団
シンシナティ・レッズの本拠地の名前に
グレート→アメリカン→ボール→パーク
ゴルフのメジャー大会を
歴史の古い順に
全英オープン(1860)→全米オープン(1895)
→全米プロゴルフ選手権(1916)→マスターズ(1934)
ゴルフのメジャー大会を
ジャック・ニクラウスが
制した回数が多い順に
マスターズ(6勝)→全米プロゴルフ選手権(5回)
→全米オープン(4回)→全英オープン(3回)
ゴルフのメジャー大会を1年の中で
開催されるのが早い順に
マスターズ(4月)→全米オープン(6月)
→全英オープン(7月)→全米プロゴルフ選手権(8月)
アメリカのマラソン大会を
歴史が古い順に
ボストンマラソン(1897)
→ニューヨークシティマラソン(1970)
→ホノルルマラソン(1973)→シカゴマラソン(1977)
マラソン大会を1年の中で
開催されるのが早い順に
ボストンマラソン(4月)→北京国際マラソン(10月)
→ニューヨークシティマラソン(11月第1日曜日)
力士を大関に昇格した順に 大麒麟將能(1970年11月)→琴風豪規(1981年11月)
→若嶋津六夫(1983年1月)→北天佑(1983年7月)
→貴ノ浪貞博(1994年3月)→武双山正士(2000年5月)
→雅山哲士(2000年7月)→魁皇博之(2000年9月)
→栃東大裕(2002年1月)
バスケットボールの反則の名前に アン→スポーツマン→ライク→ファウル
バスケットボールで最も
悪質なファウルを指す言葉に
ディス→クォリ→ファイング→ファウル
ボウリングの用語を倒した
ピンの数が多い順に
ストライク(10本)→タップ(9本)→スプリット
野球でピッチャーが投げる変化球
「SFF」を略さずにいった時の呼び方に
スプリット→フィンガード
→ファスト→ボール
バスケットボールチーム
ライジング福岡の初代ヘッドコーチ
カール→ジョン→ニューマン
ブラジル代表のシシーニョが
プレーした順に
サンパウロ(2004)→レアル・マドリード(2006)
→ローマ(2007-)
第1回冬季パラリンピックの開催地の名前に エーン→シェル→ドス→ピーク
世界J・ウェルター級王座を3度獲得した
アルゼンチンのボクサーの名前に
ファン→マルチン→コッジ
全勝優勝が多い順に 白鵬翔(11回)→大鵬幸喜(8回)
→輪島大士(3回)→曙太郎(0回)
大相撲の力士を幕内初優勝時の
年齢が高かった順に
旭天鵬(37歳8ヶ月)→貴闘力(32歳6ヶ月)
→琴奨菊(32歳)
大相撲の決まり手を五十音順に 上手投げ(うわてなげ)→小手投げ(こてなげ)
→下手投げ(したてなげ)
大相撲の階級を位が高い順に 横綱→大関→関脇→小結→前頭
大相撲の番付を位が高い順に 横綱→幕下→序ノ口
大相撲の位を新弟子として入門してから
幕内にあがるまでに通過する順に
序の口→序二段→三段目→幕下
力士を幕内連続出場数が多い順に 高見山大五郎(1231)→巨砲丈士(1170)
→黒姫山秀男(1065)→寺尾(1063)
力士を初めて優勝した時の
年齢が高かった順に
貴闘力忠茂(32歳6ヶ月)→霧島一博(31歳9ヶ月)
→魁皇博之(27歳11ヶ月)
大相撲の元横綱を初めて幕内優勝を
果たした時の年齢が若い順に
貴乃花光司(19歳5ヶ月)→朝青龍明徳(22歳2ヶ月)
→北勝海信芳(22歳9ヶ月)→曙太郎(23歳0ヶ月)
→武蔵丸光洋(23歳2ヶ月)→千代の富士貢(25歳7ヶ月)
大相撲で活躍した外国出身の力士を
幕内優勝回数が多い順に
武蔵丸光洋(12回)→曙太郎(11回)
→小錦八十吉(3回)→高見山大五郎(1回)
力士を横綱に昇進したのが早い順に 双羽黒光司(1986)→北勝海信芳(1987年5月)
→大乃国康(1987年9月)→旭富士正也(1990)
→曙太郎(1993)→若乃花勝(1998)→武蔵丸光洋(1999)
力士を横綱に昇進したときの
年齢が若かった順に
北の湖敏満(21歳2ヶ月)→貴乃花光司(22歳4ヶ月)
→朝青龍明徳(22歳6ヶ月)→北勝海信芳(24歳)
→曙太郎(24歳10ヶ月)→大乃国康(25歳1ヶ月)
→千代の富士貢(26歳3ヶ月)
大相撲の元横綱を相撲以外の
格闘技へ転向したのが早かった順に
東富士欽壹(1950年代)→輪島大士(1986)
→双羽黒光司(1990/2/10)→曙太郎(2003)
大相撲の元横綱を幕内での
連続勝利数が多い順に
双葉山定次(69)→白鵬翔(63)→千代の富士貢(53)
→大鵬幸喜(45)→北の湖敏満(32)
→輪島大士(27)→若乃花幹士(24)
大相撲の力士を本場所で記録した
連勝記録が長い順に
双葉山定次(69)→白鵬翔(63)
→朝青龍明徳(35)→武蔵丸光洋(22)
→曙太郎(16)
大相撲の歴代の横綱を
本場所での優勝回数が多い順に
白鵬翔(39)→武蔵丸光洋(12)→曙太郎(11)
大相撲で活躍した元横綱を
本場所での通算勝利数が多い順に
千代の富士貢(1045)→北の湖敏満(951)
→大鵬幸喜(872)→朝青龍明徳(669)
力士を大相撲での通算勝利数が多い順に 白鵬翔(1187)→魁皇博之(1047)→千代の富士貢(1045)
→大潮憲司(964)→北の湖敏満(951)→大鵬幸喜(872)
→寺尾常史(860)→安芸ノ島勝巳(822)
力士を現役を引退したのが早い順に 隆の里俊英(1986年1月)→千代の富士貢(1991年5月)
→旭富士正也(1992年3月)→琴富士孝也(1995年9月)
→旭道山和泰(1998年9月)→舞の海秀平(1999年11月)
→若乃花勝(2000年3月)→水戸泉政人(2000年9月)
→曙太郎(2001年1月)→寺尾常史(2002年9月)
→貴乃花光司(2003年1月)→安芸乃島勝巳(2003年5月)
→武蔵丸光洋(2003年11月)→貴ノ浪貞博(2004年5月)
→武双山正士(2004年11月)
大相撲の元横綱を引退した順に 若乃花勝(2000年3月)→曙太郎(2001年1月)
→貴乃花光司(2003年1月)→武蔵丸光洋(2003年11月)
現役を引退したのが早い順に 加藤久(1994)→礒貝洋光(1998)
→高木琢也(2000)→ラモス瑠偉(2002)
→井原正巳(2002)→秋田豊(2007)
「IJFグランプリシリーズ」として行われる
柔道の大会の格付けを、
ランクが高いものから順に
世界選手権(900)→マスターズ(700)
→グランドスラム(500)→グランプリ(300)
→大陸大会→コンチネンタルオープン(100)
人物を「労働組合日本プロ野球選手会」の
会長を務めたのが早い順に
中畑清(1985)→原辰徳(1989)→岡田彰布(1992)
→正田耕三(1995)→古田敦也(1998)→宮本慎也(2005)
→新井貴浩(2008)→嶋基宏(2012)→炭谷銀仁朗(2017)
→會澤翼(2022)
プロ野球チームを炭谷銀仁朗が所属した順に 西武(2006)→巨人(2019)→楽天(2021)
野球チームを設立されたのが早い順に 日本運動協会(1920)→天勝野球団(1920)
→宝塚運動協会(1923)→東京野球協会(1936)
格闘技「PRIDE」の運営を手がけた順に KRS→DSE→PRIDE FC WORLDWIDE
元イタリア代表の選手
ジャンフランコ・ゾラがプレーした順に
ナポリ(1989)→パルマ(1993)
→チェルシー(1996)→カリアリ(2003)
フェラーリに在籍したのが早い順に アルベルト・アスカリ(1950)→ニキ・ラウダ(1974)
→ジル・ビルヌーヴ(1977)→ナイジェル・マンセル(1989)
→ジャン・アレジ(1991)→ミハエル・シューマッハ(1996)
F1のチームをコンストラクターズ
チャンピオンの獲得回数が多い順に
フェラーリ(16)→ウィリアムズ(9)
→メルセデス(8)→レッドブル(5)
2009年のF1でコンストラクターズ
ポイントが多かった順に
ブラウンGP(172)→レッドブル(153.5)
→マクラーレン(71)→フェラーリ(70)
F1チームを2013年のコンストラクターズ
ランキングが高かった順に
レッドブル(596)→メルセデス(360)
→フェラーリ(354)→ロータス(315)
F1チームを2011年のコンストラクターズ
ランキングが高かった順に
レッドブル(650)→マクラーレン(497)
→フェラーリ(375)→メルセデスGP(165)
F1チームを2010年のコンストラクターズ
ランキングが高かった順に
レッドブル(498)→マクラーレン(454)
→フェラーリ(396)→メルセデスGP(214)
エンジンをF1のマクラーレンチームが
使用したのが早い順に
フォードDFV(1977)→TAGポルシェ(1983)
→ホンダ(1987)→メルセデス(1995)
エンジンをF1のウィリアムズチームが
使用したのが早い順に
フォードDFV(1969)→ジャッド(1988)→BMW(2000)
人物をサッカーイタリア代表の
監督に就任した順に
ヴィットーリオ・ポッツォ(1929)
→エドモンド・ファッブリ(1962)
→フェッルッチョ・バルカレッジ(1966)
→フルビオ・ベルナルディ(1974)
→エンゾ・ベアルツォット(1977)
→アゼリオ・ビチーニ(1986)
→アリーゴ・サッキ(1991)
→チェーザレ・マルディーニ(1997)→ディノ・ゾフ(1998)
→ジョバンニ・トラパットーニ(2000)
→マルチェロ・リッピ(2004)→ロベルト・ドナドーニ(2006)
→チェーザレ・プランデッリ(2010)
「南関東三冠」に数えられる競馬のレースを
1年の中で行われるのが早い順に
羽田盃(5月)→東京ダービー(6月)
→ジャパンダートダービー(7月)
藤沢和雄厩舎に所属した競走馬を
GIレースを制した順に
バブルガムフェロー(1995/12/10)→スティンガー(1998/12/6)
→ゼンノロブロイ(2004/10/31)
日本中央競馬会の宣伝に用いられた
キャッチコピーを古い順に
ひとりひとりに競馬はうれしい(1996)
→私を楽しむ。それが競馬(2000)
→サプライズ!(2003)
日本の中央競馬史上初の
三冠馬の名前に(画像)
千円札→虎→胃→戸(セントライト)
中央競馬の騎手を
全国リーディングジョッキーと
なったのが早い順に
内田博幸(2009)→横山典弘(2010)
→福永祐一(2011)
中央競馬で活躍した
競走馬をデビューした順に
サクラスターオー(1986)→サクラチヨノオー(1987)
→サクラホクトオー(1988)
外国人ジョッキーを日本の中央競馬の
GIレースを初めて制したのが早い順に
マイケル・キネーン(1997)→ケント・デザーモ(1998)
→ブレット・ドイル(2002)
イギリスの競走馬を、競馬の国際
GIレース・ジャパンカップを制した順に
ジュピターアイランド(1986)→シングスピール(1996)
→ピルサドスキー(1997)→アルカセット(2005)
国際GIレース
「ジャパンカップダート」を制した順に
ウイングアロー(2001)→イーグルカフェ(2002)
→タイムパラドックス(2004)
→アロンダイト(2006)→ヴァーミリアン(2007)
中央競馬のGIレースを五十音順に 桜花賞(おうか)→菊花賞(きくか)
→秋華賞(しゅうか)
日本の中央競馬のGIレースを
初めて制したのが早い順に
マイケル・ロバーツ(1995/11/26)
→オリビエ・ペリエ(2000/2/20)
→ケント・デザーモ(2001/5/20)
アメリカ競馬の「ニューヨーク
牝馬三冠レース」で2番目に
行われるレースの名前に
コーチング→クラブ
→アメリカン→オークス
JRAが主催する賞金総額12億円の
国際競走シリーズの名前に
ジャパン→オータム→インターナショナル
競馬史上に残る名牝を制した
GI(JpnI)レースの数が多い順に
ウオッカ(7勝)→メジロドーベル(5勝)
→エアグルーヴ(2勝)
中央競馬のGIレースを
1着の賞金額が高いものから順に
ジャパンカップ(3億円)→有馬記念(3億円)
→宝塚記念(1億5000万円)
→マイルチャンピオンシップ(1億1000万円)
→エリザベス女王杯(1億500万円)
→フェブラリーステークス(1億円)
競馬史上に残る名牝を
獲得賞金額が多い順に
ブエナビスタ(14億7886万9700円)
→ウオッカ(13億3356万5800円)
→エアグルーヴ(8億2196万6000円)
→メジロドーベル(7億3342万2000円))
通算獲得賞金額が多い順に テイエムオペラオー(18億3518万9000円)
→ディープインパクト(14億5455万1000円)
→ウオッカ(13億3356万5800円)
→スペシャルウィーク(10億9262万3000円)
→シンボリクリスエス(9億8472万4000円)
→オグリキャップ(9億1251万2000円)
→エアグルーヴ(8億2196万6000円)
→マヤノトップガン(8億1039万円)
→メジロドーベル(7億3342万2000円)
2000年にGI5勝を含めた重賞8連勝を
記録した日本の競走馬の名前に
テイ→エム→オペラ→オー
獲得賞金世界一の記録を保持する
日本の競走馬の名前に
テイ→エム→オペラ→オー
「ホクトベガメモリアル」とも呼ばれる
川崎競馬の重賞レースの名前に
スパー→キング→レディー→カップ
中央競馬のクラシックレースを
1年の中で開催されるのが早い順に
桜花賞(4月第2週)→皐月賞(4月第3週)
→オークス(5月第4日曜)→日本ダービー(5月最終日曜)
→菊花賞(10月第4週)
中央競馬のGIレースを現在、
1年の中で行われるのが早い順に
高松宮記念(3月最終日曜)→安田記念(6月第1日曜)
→宝塚記念(6月最終日曜)→有馬記念(12月最終日曜)
中央競馬のレースを現在、
1年の中で行われるのが早い順に
フェブラリーステークス(2月第3週)
→桜花賞(4月第1週)→皐月賞(4月第3週)
→スプリンターズステークス(10月第1週)
→秋華賞(10月第3週)→菊花賞(10月第4週)
→朝日杯フューチュリティステークス(12月第3週)
中央競馬の大レースを現在、1年の中で
行われるのが早い順に
フェブラリーステークス(2月第3週)
→高松宮記念(3月最終日曜)→桜花賞(4月第2週)
→皐月賞(4月第3週)→NHKマイルカップ(5月第2週)
→ヴィクトリアマイル(5月第3週)→オークス(5月第4日曜)
→日本ダービー(5月最終日曜)→安田記念(6月第1日曜)
→宝塚記念(6月最終日曜)
→スプリンターズステークス(10月第1週)
→秋華賞(10月第3週)→菊花賞(10月第4週)
→マイルチャンピオンシップ(11月第3週)
→ジャパンカップ(11月第4週)
→ジャパンカップダート(12月第1週)
→朝日杯フューチュリティステークス(12月第3週)
→有馬記念(12月最終日曜)
中央競馬の大レースを
距離が長い順に
ダイヤモンドステークス(3400m)→春の天皇賞(3200m)
→菊花賞(3000m)→有馬記念(2500m)
→ジャパンカップ(2400m)→日本ダービー(2400m)
→宝塚記念(2200m)→エリザベス女王杯(2200m)
→秋華賞(2000m)→皐月賞(2000m)
→JBCクラシック(2000m)
→JBCレディスクラシック(1800m)
→ジャパンカップダート(1800m)
→チャンピオンズカップ(1800m)
→安田記念(1600m)→NHKマイルカップ(1600m)
→桜花賞(1600m)→JBCスプリント(1200m)
→高松宮記念(1200m)
中央競馬のGIレースを
距離が長い順に
有馬記念(2500m)→宝塚記念(2200m)
→安田記念(1600m)→高松宮記念(1200m)
中央競馬の重賞レースを
距離が長い順に
阪神大賞典(3000m)→新潟大賞典(2000m)
→小倉大賞典(1800m)
競馬のGIレースを距離が長い順に 有馬記念(2500m)→ジャパンカップ(2400m)
→フェブラリーステークス(1600m)
中央競馬での通算勝利数が多い順に 岡部幸雄(2943勝)→南井克巳(1527勝)
→的場均(1440勝)→福永洋一(983勝)
「アジアマイルチャレンジ」の1つとして
開催される競馬のレースを
1年で行われるのが早い順に
フューチュリティステークス(2月最終週)
→ドバイデューティーフリー(3月最終週)
→チャンピオンズマイル(4月最終週)
→安田記念(6月第1週)
世界の競馬のレースを1年の中で
おこなわれるのが早い順に
ドバイW杯(3月下旬)
→クイーンエリザベス2世カップ(4月最終週)
→アーリントン・ミリオン(8月第2週)
→バーデン大賞(9月第1週)→凱旋門賞(10月第1日曜日)
→コックスプレート(10月第4週)→ジャパンカップ(11月下旬)
→香港カップ(12月下旬)
毎年7月にイギリスのアスコット競馬場で
おこなわれる競馬のGIレースの名前に
キングジョージ→6世&
→クイーンエリザベス→ステークス
日本の競走馬を、2021年に香港の
GIレース・クイーンエリザベス2世カップで
上位だった馬から順に
ラヴズオンリーユー(1位)→グローリーヴェイズ(2位)
→デアリングタクト(3位)→キセキ(4位)
メジャーリーグの球団
テキサス・レンジャーズの本拠地の名前に
グローブライフ→パーク→イン→アーリントン
「箱根駅伝」の正式名称に 東京箱根間→往復→大学→駅伝競走
駅伝競走を総距離が長い順に 東京箱根間往復大学駅伝(217.9km)
→全日本実業団対抗駅伝(100km)
→国際千葉駅伝(42.195km)
→全日本大学女子駅伝対校選手権(38.6km)
スポーツ選手を
五輪に出場した回数が多い順に
橋本聖子(7回)→谷亮子(5回)→福原愛(3回)
谷亮子がアテネ五輪で用いた
キャッチフレーズに
田村亮子→で金→谷亮子→でも金
谷亮子にまつわるエピソードを
早く起こった順に
世界柔道選手権で初優勝(1993)
→シドニー五輪で金メダル獲得(2000)
→プロ野球選手・谷佳知と結婚(2003)
→アテネ五輪で金メダル獲得(2004)
柔道選手を、五輪で金メダルを
獲得したときの階級が重い順に
井上康生(100kg級)→瀧本誠(81kg級)
→吉田秀彦(78kg級)→古賀稔彦(71kg級)
→野村忠宏(60kg級)
往年の名ボクサーを現役時代に
活躍した階級が重い順に
モハメド・アリ(ヘビー級)→ロベルト・デュラン(ミドル級)
→エデル・ジョフレ(バンタム級)
→パスカル・ペレス(フライ級)
女子柔道の選手を五輪で金メダルを
初めて獲得したのが早い順に
恵本裕子(1996)→谷亮子(2000)→阿武教子(2004)
→松本薫(2012)→田知本遥(2016)
2007年に世界選手権で金メダルを獲得した
フランスのフィギュアスケート選手の名前に
ブライ→アン→ジュ→ベール
フランスの男子フィギュア
スケート選手の名前に
ブライ→アン→ジュ→ベール
体操選手を世界体操競技選手権・
個人総合で優勝したのが早い順に
監物永三(1970)→笠松茂(1974)
→冨田洋之(2005)→内村航平(2009)
男子競泳選手を五輪で金メダルを
獲得したのが早い順に
葉室鉄夫(1936)→古川勝(1956)→鈴木大地(1988)
男子マラソン選手を五輪で
金メダルを獲得したのが早い順に
トーマス・ヒックス(1904)
→アラン・ミムン(1956)→マモ・ウォルデ(1968)
→カルロス・ロペス(1984)→黄永祚(1992)
→ジョサイア・チュグワネ(1996)
→ゲザヘンゲ・アベラ(2000)
→ステファノ・バルディーニ(2004)
→サムエル・ワンジル(2008)
→スティーブン・キプロティク(2012)
女子マラソン選手を
五輪で金メダルを獲得した順に
ジョーン・ベノイト(1984)→ロザ・モタ(1988)
→ワレンティナ・エゴロワ(1992)
→ファツマ・ロバ(1996)→高橋尚子(2000)
→野口みずき(2004)→コンスタンティナ・ディタ(2008)
→ティキ・ゲラナ(2012)
言葉を陸上の三段跳びにおける動きの順に 助走→ホップ→ステップ→ジャンプ
五輪の男子三段跳びで
金メダルを獲得したのが早い順に
織田幹雄(1928)→南部忠平(1932)→田島直人(1936)
五輪大会を日本女子バレー代表の
最終結果が良かった順に
東京大会(金)→ミュンヘン大会(銀)
→ロサンゼルス五輪(銅)→バルセロナ大会(5位)
女子バレーボール選手を
五輪で全日本チームの主将を
務めたのが早い順に
河西昌枝(1964)→松村勝美(1972)→江上由美(1984)
→中西千枝子(1996)→吉原知子(2008)
北京五輪の女子バレーボールで
最終順位が良かった順に
ブラジル(金)→アメリカ(銀)
→中国(銅)→キューバ(4位)
国を2012年のロンドン五輪・
女子バレーボールで最終順位が
良かった順に
ブラジル(金)→アメリカ(銀)
→日本(銅)→韓国(4位)
2012年のロンドン五輪で
金メダルを獲得した階級が重かった順に
伊調馨(63kg)→吉田沙保里(55kg)
→小原日登美(48kg)
テニス選手を2012年のロンドン五輪における
女子シングルスの成績が上位の者から順に
セリーナ・ウィリアムズ(優勝)→マリア・シャラポワ(2位)
→ビクトリア・アザレンカ(3位)
サッカーの指導者を五輪の本大会で
日本代表の監督を務めたのが早い順に
西野朗(1996)→フィリップ・トルシエ(2000)
→山本昌邦(2004)→反町康治(2008)
→関塚隆(2012)→手倉森誠(2016)
サッカー選手を五輪の男子サッカーで
得点王を獲得した順に
ロマーリオ(1988)→ユスコビアク(1992)
→ベベット(1996)→テベス(2004)→ロッシ(2008)
→レアンドロ・ダミアン(2012)
2012年のロンドン五輪・
男子サッカーにおいて日本代表が
グループリーグ突破後に対戦した順に
エジプト(1回戦)→メキシコ(準決勝)
→韓国(3位決定戦)
国を、2012年のロンドン五輪・
女子サッカーで最終順位が良かった順に
アメリカ(優勝)→日本(2位)
→カナダ(3位)→フランス(4位)
競技を、2012年のロンドン五輪で
日本代表が男女を通じ獲得した
メダルの数が多いものから順に
競泳(11)→柔道(7)→レスリング(6)
→ボクシング(2)→テコンドー(0)
国を2012年のロンドン五輪で
獲得した金メダルの数が多い順に
アメリカ(46)→中国(38)→イギリス(29)
→ロシア(24)→韓国(13)→日本(7)
国を2012年のロンドン五輪で獲得した
メダルの数が多い順に
中国(88)→日本(38)→韓国(28)
競技を、2012年のロンドン五輪で
日本代表が男女を通じ獲得した
金メダルの数が多いものから順に
レスリング(4)→柔道(1)→競泳(0)
国を、2012年のロンドン五輪における
卓球・女子団体の成績が上位のものから順に
中国(金)→日本(銀)→シンガポール(銅)
→韓国(4位)
2012年に開催された
ロンドン五輪において出場した
日本人選手の数が多い順に
女子柔道(7)→女子レスリング(4)
→女子テコンドー(2)→女子ボクシング(0)
国を、2012年のロンドン五輪フェンシング
男子フルーレ団体の順位が上のものから順に
イタリア(1位)→日本(2位)→ドイツ(3位)
フランス語をフェンシングの
試合開始時に審判が言う順に
アン・ガルド(構え)→エト・ヴ・プレ(準備確認)
→アレ(開始)
フェンシングの種目を
有効打面の面積が広い順に
エペ(全身)→サーブル(上半身全体)
→フルーレ(胴体)
フェンシングの種目をアルファベット順に エペ(epee)→フルーレ(fleuret)→サーブル(sable)
競泳選手を銅メダルを獲得した
北京五輪の競泳男子
400mメドレーリレーで泳いだ順に
宮下純一(背泳ぎ)→北島康介(平泳ぎ)
→藤井拓郎(バタフライ)→佐藤久佳(自由形)
競泳選手を銀メダルを獲得した2012年の
ロンドン五輪競泳男子
400mメドレーリレーで泳いだ順に
入江陵介(背泳ぎ)→北島康介(平泳ぎ)
→松田丈志(バタフライ)→藤井拓郎(自由形)
競泳選手を銅メダルを獲得した2012年の
ロンドン五輪競泳女子
400mメドレーリレーで泳いだ順に
寺川綾(背泳ぎ)→鈴木聡美(平泳ぎ)
→加藤ゆか(バタフライ)→上田春佳(自由形)
泳法を水泳のメドレーリレーで泳ぐ順に 背泳ぎ→平泳ぎ→バタフライ→自由形
都市を、夏季五輪が開催された順に セントルイス(1904)→ストックホルム(1912)
→ベルリン(1936)→ヘルシンキ(1952)
→メルボルン(1956)→ローマ(1960)→東京(1964)
→メキシコシティ(1968)→ミュンヘン(1972)
→モントリオール(1976)→モスクワ(1980)
→バルセロナ(1992)→アトランタ(1996)
都市を、夏季五輪が開催された順に
(施設の画像)
パリ(凱旋門、1900)→ローマ(コロッセオ、1960)
→東京(東京タワー、1964)→ソウル(東大門、1988)
→バルセロナ(サグラダ・ファミリア 、1992)
→シドニー(オペラハウス、2000)→北京(天安門広場、2008)
スポーツ選手を夏季五輪で
金メダルを獲得したのが早い順に
宮崎康二(1932)→寺田登(1936)→相原信行(1960)
→山下泰裕(1984)→鈴木大地(1988)→岩崎恭子(1992)
日本代表が夏季五輪で金メダルを
初めて獲得したのが早い順に
体操・男子団体総合(1960)→女子バレーボール(1964)
→男子バレーボール(1972)
陸上選手を100m走の日本記録を
出したのが早い順に
飯島秀雄(1964/6/26)→不破弘樹(1987/9/23)
→青戸慎司(1988/9/11)→井上悟(1991/5/18)
→伊東浩司(1998/10/4)→桐生祥秀(2017/9/9)
選手を陸上男子100mで初めて
9秒台を記録したのが早い順に
桐生祥秀(2017/9/9)→サニブラウン・ハキーム(2019/5/11)
→小池祐貴(2019/7/20)→山縣亮太(2021/6/6)
人物を陸上100mの記録が上位から順に 桐生祥秀(9秒98)→伊東浩司(10秒00)
→朝原宣治(10秒02)
陸上選手を五輪の男子100m走で
金メダルを獲得したのが早い順に
ボブ・ヘイズ(1964)→カール・ルイス(1984)
→リンフォード・クリスティ(1992)
→ドノバン・ベイリー(1996)→モーリス・グリーン(2000)
NBAのシーズン最優秀選手に
贈られるトロフィーの名前に
モーリス→ポド→ロフ→トロフィー
世界最大の総合格闘技イベント・
UFCでミドル級王者となったのが
早い順に
デイブ・メネー(2001/9/28)
→ムリーロ・ブスタマンチ(2002/1/11)
→エヴァン・タナー(2005/2/5)
→リッチ・フランクリン(2005/6/4)
→アンデウソン・シウバ(2006/10/14-)
日本人格闘家をミルコ・クロコップと
初めて対戦したのが早い順に
武蔵(1999/12/5)→天田ヒロミ(2000/3/19)
→富平辰文(2001/1/30)→藤田和之(2001/8/19)
→高田延彦(2001/11/3)→永田裕志(2001/12/31)
→柳澤龍志(2002/1/27)→桜庭和志(2002/12/31)
→山本宜久(2004/2/15)→金原弘光(2004/5/23)
→大山峻護(2004/7/19)→美濃輪育久(2006/5/5)
→吉田秀彦(2006/7/1)→水野竜也(2008/3/15)
サッカークラブを元フランス代表の
ミシェル・プラティニがプレーした順に
ナンシー(1972)→サンテティエンヌ(1979)
→ユベントス(1982)
イタリアのチームユベントスに
加入したのが早い順に
トレゼゲ(2000)→カモラネージ(2002)
→グリゲラ(2007)→ジエゴ(2009)
北京五輪の陸上男子400mリレーで
順位が良かった順に
ジャマイカ(1位)→トリニダード・トバゴ(2位)
→日本(3位)→アメリカ(失格)
国をサッカーのW杯で初めて優勝したのが
早い順に
ウルグアイ(1930)→イタリア(1934)→西ドイツ(1954)
→ブラジル(1958)→イングランド(1966)
→アルゼンチン(1978)→フランス(1998)
→スペイン(2010)
アメリカで活躍した元格闘家の
親睦団体の名前に
カリ→フラワー→アレイ→クラブ
サッカー選手をJリーグで
得点王を受賞した順に
福田正博(1995)→三浦知良(1996)→中山雅史(1998)
→高原直泰(2002)→前田遼一(2009)→佐藤寿人(2012)
クラブを、JリーグでMVPや得点王を
獲得したことがあるサッカー選手・
マルキーニョスが所属した順に
東京ヴェルディ(2001)→横浜F・マリノス(2003)
→ジェフユナイテッド市原(2004)
→清水エスパルス(2005)→鹿島アントラーズ(2007)
→ベガルタ仙台(2011)→ヴィッセル神戸(2014)
サッカー選手をJリーグで
プレーを始めたのが早い順に
リトバルスキー(1993)→ブッフバルト(1994)
→ラウドルップ(1997)→ストイチコフ(1998)
→ベベット(2000)→エジムンド(2001)
→ルイゾン(2005)
元デンマーク代表の選手
ミカエル・ラウドルップがプレーした順に
コペンハーゲン(1981)→ブレンビー(1982)
→ユベントス(1983)→ラツィオ(1983)
→バルセロナ(1989)→レアル・マドリード(1994)
→ヴィッセル神戸(1996)→アヤックス(1997)
2010年シーズンのJリーグ・J1で
挙げた得点が多い順に
前田遼一(17点)→ケネディ(17点)→エジミウソン(16点)
→平井将生(14点)→ジュニーニョ(14点)→岡崎慎司(13点)
→マルキーニョス(11点)
国を日韓W杯でサッカー韓国代表が
対戦した順に
ポーランド(6/4)→アメリカ(6/10)→ポルトガル(6/14)
→イタリア(6/18)→スペイン(6/22)→ドイツ(6/25)
→トルコ(6/29)
国を、2002年のサッカー・日韓W杯での
成績が良かった順に
ブラジル(優勝)→ドイツ(2位)
→韓国(4位)→スペイン(ベスト8)
→イタリア(ベスト16)→日本(ベスト16)
→アルゼンチン(予選リーグ)→中国(予選リーグ)
2002年日韓W杯で
ブラジルが対戦した順に
トルコ(6/3)→中国(6/8)→コスタリカ(6/13)
→ベルギー(6/17)→イングランド(6/21)→ドイツ(6/30)




最終更新:2025年04月21日 23:51
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。