ライフスタイル早いもの勝ち1

メニュー




1年の前半の月 ○{睦月、如月、弥生、卯月、皐月、水無月}、
×{文月、葉月、長月、神無月、霜月、師走}
日本で開発されたウェブブラウザ ○{Shiira、Lunascape、Sleipnir}、
×{Opera、Safari、Firefox、Google Chrome、
Internet Explorer}
イタリアのバイクメーカー ○{アプリリア、ドゥカティ、モトグッチ}、
×{モンテッサ、インディアン、スパルタ、
クライドラー、クラウザー}
インド総領事も務める作家
ヴィカース・スワループの小説
○{ぼくと1ルピーの神様、6人の容疑者}、
×{ギタンジャリ、カルカッタ染色体、
グアヴァ園は大騒ぎ、第三面の殺人}
ブランデーをベースにしたカクテル ○{アレクサンダー、ニコラシカ、スティンガー}、
×{ゴッドファーザー、スクリュードライバー、
トムコリンズ、シャンディーガフ、ギムレット}
石炭をさす言葉 ○{黒いダイヤ、五平太}、
×{六弥太、赤いダイヤ、鋼玉、黒核}
顔に使用する化粧品 ○{マスカラ、ルージュ、コンシーラー}、
×{スカルプチュア、アブフレックス、エキスパンダー、
ペディキュア、マニキュア}
作家・川上未映子の小説 ○{ヘヴン、乳と卵}、
×{贖罪、インストール、蹴りたい背中、
デッドエンドの思い出}
「にわか雨」と同じ意味がある言葉 ○{驟雨、村雨、急雨}、
×{干天の慈雨、紅雨、甚雨、小糠雨、催花雨}
探偵・御手洗潔が登場する島田荘司の小説 ○{ネジ式ザゼツキー、最後の一球、水晶のピラミッド}、
×{夜は千の鈴を鳴らす、サテンのマーメイド、火刑都市、
奇想、天を動かす、灰の迷宮}
地域雑誌のさきがけである
「谷根千」の対象となった地域
○{谷中、千駄木、根津}、
×{根ヶ布、千駄ヶ谷、日比谷、千住、古千谷}
実際にある文学賞 ○{司馬遼太郎賞、芥川龍之介賞、直木三十五賞}、
×{宮部みゆき賞、村上春樹賞、島崎藤村賞、
井伏鱒二賞、石川達三賞}
イギリス生まれの女性ファンタジーの作家 ○{メアリー・ノートン、J・K・ローリング、
ダイアナ・ウィン・ジョーンズ}、
×{ナオミ・ノヴィク、マーガレット・ワイス、
マーガレット・マーヒー、エミリー・ロッダ、
ナンシー・スプリンガー}
バーボンウイスキーの有名なブランド ○{ジム・ビーム、ワイルドターキー、I・W・ハーパー}、
×{メルシャン、ジャック・ダニエルズ、
ジョニー・ウォーカー、ハイラム・ウォーカー、
マルスエクストラ}
「いちょう」と読む漢字 ○{公孫樹、鴨脚樹}、
×{交枝樹、七葉樹、覇王樹、竜血樹}
大豆を使った食品 ○{醤油、納豆、味噌、きな粉}、
×{蕎麦、寒天、柚餅子、片栗粉、煎餅}
中国を舞台にした浅田次郎の小説 ○{中原の虹、蒼穹の昴}、
×{憑神、輪違屋糸里、鉄道員、王妃の館}
京都府内で生産された野菜「京野菜」 ○{賀茂なす、堀川ごぼう、万願寺とうがらし}、
×{滝野川ごぼう、金時にんじん、源助だいこん、
谷中生姜、練馬だいこん}
兵庫県に本社を置く酒造メーカー ○{沢の鶴、菊正宗酒造、日本盛}、
×{石本酒造、黄桜、三和酒類、玉乃光酒造、
月桂冠}
東北地方の郷土料理 ○{わんこそば、はらこ飯、きりたんぽ}、
×{ほうとう、皿鉢料理、しもつかれ、筑前煮、
ちゃんちゃん焼き}
イタリアのファッションブランド ○{フェラガモ、プラダ、フェンディ}、
×{ロエベ、ヒューゴ・ボス、ニナ・リッチ、
ルイ・ヴィトン、エルメス}
「ドミノ・ピザ」の看板のドミノの
目になっている数字
○{1、2}、
×{3、4、5、6}
「頭語(書き出しに使う言葉)」である
手紙に使われる言語
○{敬白、啓上、拝啓}、
×{以上、かしこ、草々、不備、不尽}
「懐かしのチューインガム総選挙」の結果、
2011年に復刻販売されたロッテのガム
○{クイッククエンチガム、コーヒーガム、
スウィーティガム}、
×{ジューシー&フレッシュガム、マスカットガム、
ラ・フランスガム、スペアミントガム、
マンゴスチンガム}
威勢のよいことを好む性質をさす言葉 ○{鉄火肌、競い肌、伝法肌}、
×{饅頭肌、玉の肌、如来肌、諸肌、雪の肌}
編み物の世界で有名な
ニットデザイナー
○{広瀬光治、岡本啓子}、
×{辰巳芳子、板井典夫、枝元なほみ、浜内千波}
アメリカの着せ替え人形
「バービー」の姉妹
○{スキッパー、ステイシー、ケリー、チェルシー}、
×{フローラ、エリー、マリーン、シーナ、
ジェニー}
サントリーが「PEPSI」の
季節限定で発売した商品
○{しそ、モンブラン、アイスキューカンバー}、
×{キャラメル、バーベQ、トマト、
キムチ、カレー}
SF作家
ロバート・A・ハインラインの作品
○{月は無慈悲な夜の女王、宇宙の戦士、
銀河市民、異星の客}、
×{高い城の男、アンドロメダ病原体、
3001年終局への旅、宇宙の小石、
リングワールド、ニューロマンサー、
銀河帝国の崩壊}
日清のカップ麺「日清GooTA」シリーズで
実際に販売されている製品
○{デミハンバーグ麺、厚切角煮麺}、
×{ソースとんかつ麺、ガーリックステーキ麺、
牛タン麺、ホルモン焼き麺}
雅楽に由来する言葉 ○{打ち合わせ、二の舞、楽屋}、
×{十八番、ぴかいち、どんでん返し、一目置く、
ピンキリ}
作家・清水義範の短編集の表題作 ○{国語入試問題必勝法、蕎麦ときしめん、
永遠のジャック&ベティ}、
×{梅干と日本刀、贋作吾輩は猫である、逆・日本史、
日本文学盛衰史、ペンギン村に陽は落ちて}
「破瓜」という言葉がさす年齢 ○{女性の16歳、男性の64歳}、
×{男性の40歳、女性の25歳、女性の13歳、男性の20歳}
競技用ダーツボードで
「20」の隣にある数字
○{5、1}、
×{11、15、6、2}
アガサ・クリスティが生んだ
ミステリー小説の主人公
○{ミス・マープル、バトル警視、
エルキュール・ポワロ}、
×{アントニー・ギリンガム、ギデオン・フェル、
メグレ警部、ネロ・ウルフ、シャーロック・ホームズ}
「赤」という意味がある言葉 ○{ルージュ、ロッソ}、
×{ベージュ、ヴェルデ、ブラン、ノワール}
「コンパクトカー御三家」と
呼ばれる自動車
○{マーチ、フィット、ヴィッツ}、
×{ノート、カルタス、キューブ、ファミリア、タント}
ビリヤードのゲーム ○{ナインボール、スリークッション、四つ球}、
×{キンボール、ペイントボール、クリケット、
ラウンドザクロック、チュックボール}
ビリヤードの競技の分類の名前 ○{ポケット競技、キャロム競技}、
×{ハーリング競技、ローンボウルズ競技、
ボッチャ競技、フリー競技}
菊の花を表現した言葉 ○{隠逸花、花の弟、此の花}、
×{迎春花、末摘花、花の兄、月季花、花の王}
「コン」が「コンプレックス」の
略である言葉
○{マザコン、ロリコン、シスコン}、
×{ミスコン、マイコン、ゼネコン、ツアコン、
エアコン}
手相の三大線と呼ばれるもの ○{感情線、生命線、知能線}、
×{反抗線、十字線、寵愛線、印象線、結婚線}
森永乳業が発売しているアイス ○{pino、PALM、クリスピーナ、MOW、
ビエネッタ}、
×{Aya -彩-、ジャイアントコーン、爽、パピコ、
エッセルスーパーカップ、雪見だいふく、
ザクリッチ}
「クトゥルフ神話」の作品世界に
登場する地名
○{アーカム、キングスポート、インスマウス}、
×{ヨクナパトーファ、アースシー、ラクーンシティ、
ライツヴィル、ホグズミード}
日本コカ・コーラ社の製品 ○{綾鷹、カナダドライ、爽健美茶}、
×{BOSS、なっちゃん、生茶、WONDA、ポカリスエット}
作家の分身「栗本薫」が中心人物として
登場する栗本薫の小説
○{怒りをこめてふりかえれ、猫目石、
ぼくらの時代}、
×{ネフェルティティの微笑、行き止まりの挽歌、
エーリアン殺人事件、天狼星、夢幻戦記}
Facebookを設立した人物 ○{マーク・ザッカーバーグ、エドゥアルド・サベリン、
ダスティン・モスコヴィッツ}、
×{エリック・シュミット、セルゲイ・ブリン、
ジャック・ドーシー、ラリー・ペイジ、
シーモア・クレイ}
昭和20年代後半の流行語で
「戦後の日本で強くなった」といわれるもの
○{靴下、女}、
×{帽子、会社、学生、杖}
「日本の三大珍味」と呼ばれる食べ物 ○{このわた、うに、からすみ}、
×{とんぶり、しもつかれ、くさや、めふん、おきゅうと}
カルビーが発売しているスナック菓子 ○{Jagabee、かっぱえびせん、ポテトチップス}、
×{プリッツ、コメッコ、コロン、カプリコ、
とんがりコーン}
イオングループに属する
スーパーマーケット
○{ウエルマート、マルナカ、つるかめランド、
レッドキャベツ}、
×{スーパーバリュー、ダイキョープラザ、
イズミヤ、ツルヤ}
イタリアの自動車メーカー ○{フェラーリ、アルファ・ロメオ、フィアット}、
×{アストンマーチン、アウディ、ジャガー、
BMW、ポルシェ}
イタリアのピエモンテ州の
二大ワインと称されるもの
○{バローロ、バルバレスコ}、
×{ミュスカデ、アスティ、サヴニエール、キャンティ}
1989年のベストセラー
「「NO」と言える日本」の著者
○{盛田昭夫、石原慎太郎}、
×{井深大、青島幸男、邱永漢、江藤淳}
パソコンの動画編集ソフト ○{Windows ムービーメーカー、Avid Media Composer、
Adobe Premiere}、
×{Microsoft Excel、一太郎、OASYS、
Microsoft PowerPoint、Lotus 1-2-3}
夏樹静子のミステリー小説 ○{Wの悲劇、Mの悲劇、Cの悲劇}、
×{Sの悲劇、Kの悲劇、Gの悲劇、Yの悲劇、
Aの悲劇、Zの悲劇}
作家篠田真由美の人気シリーズ
「建築探偵桜井京介の事件簿」の作品
○{美貌の帳、胡蝶の鏡、燔祭の丘、未明の家}、
×{永遠の仔、盤上の敵、狂骨の夢、鉄鼠の檻、
龍神の雨、天使の牙、警官の血}
ロレックスの時計 ○{エアキング、GMTマスター、
サブマリーナデイト}、
×{ロードスター、コンキスタドール、クリッパー、
クレイジーアワーズ、タンクフランセーズ}
「頭(あたま)」という意味で使われる言葉 ○{かぶり、おつむ、かしら}、
×{あぎと、みけん、おくび、かいな、こむら}
主な材料として米を使う料理 ○{リゾット、チャーハン、パエリア}、
×{ピロシキ、スンドゥブ、ホイコーロー、
ザウアークラウト、オジンオフェ}
パソコン用の表計算ソフト ○{三四郎、Microsoft Excel、
Kingsoft SpreadSheets}、
×{勘定奉行、Microsoft PowerPoint、
Shuriken、花子、TRADOS}
日本で販売されている
数字選択式の宝くじ
○{ミニロト、ナンバーズ4、ナンバーズ3、ロト6}、
×{ナンバーズ6、toto、totoBIG、ラッキー3}
アメリカの作家スティーヴン・キングが
リチャード・バックマンの名前で書いた小説
○{バトルランナー、痩せゆく男、死のロングウォーク}、
×{アトランティスのこころ、悪霊の島、
トミーノッカーズ、ジェラルドのゲーム、
回想のビュイック8、クリスティーン}
シルバーアクセの人気ブランドである
クロムハーツの創設者
○{レナード・カムホート、リチャード・スターク、
ジョン・バウマン}、
×{シェリル・デイビス、アマール・ゲソウス、
ケティ・クーチョリューチョス、アーモンド・セラ、
ジョージ・ジェンセン、ウィリアム・ウォレス}
小松左京の小説 ○{首都消失、さよならジュピター、日本沈没}、
×{なぞの転校生、幻魔大戦、帝都物語、
ねらわれた学園、七瀬ふたたび}
地名に由来する言葉 ○{リーゼント、タバスコ}、
×{アルバム、レオタード、ボーナス、アバター}
B級グルメの祭典・B-1グランプリで
優勝したことがあるご当地グルメ
○{富士宮やきそば、なみえ焼きそば、横手やきそば、
厚木シロコロホルモン}、
×{室蘭やきとり、四日市とんてき、とうふちくわ、
行田ゼリーフライ、静岡おでん、各務原キムチ、
浜焼き鯖バラちらし寿司}
日清食品が発売している即席めん ○{どん兵衛、チキンラーメン、カップヌードル、
出前一丁、麺職人、行列のできる店のラーメン、
麺の達人}、
×{チャルメラ、カップスター、赤いきつね、
スーパーカップ、サッポロ一番、麺づくり、
ホットヌードル}
作家・福井晴敏の作品 ○{機動戦士ガンダムUC、Twelve Y.O.、
戦国自衛隊1549、終戦のローレライ}、
×{ロスジェネの逆襲、ジョーカー・ゲーム、
インシテミル、新世界より、天使の報酬、
天地明察、赤朽葉家の伝説}
九州地方の郷土料理 ○{卓袱料理、皿うどん、六兵衛、いきなり団子}、
×{ほうとう、稲庭うどん、皿鉢料理、しもつかれ、
ひつまぶし、いぶりがっこ、わんこそば}
ショートパスタの種類 ○{ルオーテ、ペンネ、リガトーニ、フジッリ、
ファルファッレ}、
×{ペスカトーレ、ボロネーゼ、カッペリーニ、
スパゲッティ、カンタービレ、カルボナーラ}
「ありがとう」を意味する各国の言葉 ○{グラッツェ、メルシー、グラシアス、
オブリガード}、
×{ブエノスディアス、アンニョンハシムニカ、
ボンジュール、アディオス、ブオンジョルノ、
オウルヴォワール、アリヴェデルチ}
鹿児島県の焼酎 ○{さつま白波、森伊蔵、村尾、魔王}、
×{いいここち、いいちこ、壱岐の華、豊永蔵、
百年の孤独}
司馬遼太郎の小説
「国盗り物語」の主人公
○{斎藤道三、織田信長}、
×{豊臣秀吉、徳川家康、上杉謙信、武田信玄}
司馬遼太郎の小説 ○{国盗り物語、竜馬がゆく、菜の花の沖}、
×{雨あがる、錯乱、五瓣の椿、伊賀忍法帖、
仕掛人・藤枝梅安}
探偵・金田一耕助が登場する
横溝正史の小説
○{獄門島、犬神家の一族、本陣殺人事件、
悪魔が来りて笛を吹く、悪霊島、女王蜂}、
×{鬼火、屋根裏の散歩者、蝶々殺人事件、
不連続殺人事件、黒蜥蜴、時計館の殺人、
恐ろしき四月馬鹿、パノラマ島奇談}
モンテローザが展開している
居酒屋のチェーン店
○{月の宴、白木屋、笑笑、魚民}、
×{鳥貴族、和民、土間土間、村さ来}
新聞社が主催する写真の賞 ○{土門拳賞、木村伊兵衛写真賞}、
×{写真新世紀、名取洋之助写真賞、
伊奈信男賞、JPS賞}
北海道に本社を置く
洋菓子のメーカー
○{石屋製菓、六花亭、あまとう}、
×{アンテノール、キルフェボン、モロゾフ、
洋菓子舗ウエスト、ゴンチャロフ製菓}
京都三大漬物と呼ばれる漬物 ○{しば漬け、すぐき漬け、千枚漬け}、
×{松前漬け、糠漬け、壺漬け、べったら漬け、
わさび漬け}
作家・綿矢りさの小説 ○{蹴りたい背中、勝手にふるえてろ、インストール}、
×{風が強く吹いている、きらきらひかる、ユージニア、
こうばしい日々、猫を抱いて象と泳ぐ}
男性の厄年である年齢 ○{25歳、42歳、61歳}、
×{19歳、28歳、33歳、44歳、56歳}
一筆書きできるもの ○{巳、日、弓、一、了、凹、中}、
×{土、目、天、山、人、四、兄}
基本的に人物が含まれる写真のジャンル ○{モード写真、ポートレイト写真}、
×{フード写真、ランドスケープ写真、
ワイルドライフ写真、キルリアン写真}
那須正幹の児童文学
「ズッコケ三人組」シリーズに登場する
ズッコケ三人組のメンバー
○{ハカセ、モーちゃん、ハチベエ}、
×{ブタゴリラ、ケンちゃん、イナリ、
コーちゃん、トシぼう}
ドイツ料理 ○{バウムクーヘン、クネーデル、プレッツェル、
ザウアークラウト、アイスバイン}、
×{ムサカ、スブラキ、シシカバブ、ボルシチ、
ブイヤベース、シュールストレミング、パエリア}
イタリアのチーズ ○{ゴルゴンゾーラ、マスカルポーネ、
ペコリーノ、リコッタ}、
×{カマンベール、エメンタール、チェダー、
スティルトン、エダム、グリュイエール、
ロックフォール}
「コン」が「computer」の略である言葉 ○{パソコン、ファミコン、スパコン、マイコン}、
×{ツアコン、ミスコン、シスコン、ロリコン}
江崎グリコが発売しているアイス ○{パピコ、ジャイアントコーン、トロネーゼ}、
×{爽、Aya、板チョコモナカ、Pino、うまか棒}
カクテルのブラック・アンド・ホワイトに
欠かせない飲み物
○{ミルク、黒ビール}、
×{カルピス、ウーロン茶、コーラ、白ワイン}
1976年にアメリカのパソコン会社
「Apple社」を創業した人物
○{スティーブ・ウォズニアック、スティーブ・ジョブズ}、
×{ビル・ゲイツ、ノーラン・ブッシュネル、
ウォーレン・バフェット、ポール・アレン}
アルコール分1%未満の
ビールテイスト飲料
○{ホッピー、キリンフリー、スーパークリア}、
×{金麦、アサヒオフ、アサヒスタイルフリー、
淡麗グリーンラベル、スーパーブルー}
日本生まれのキャラクター ○{ガチャピン、ドコモダケ、ノッポン、
ひこにゃん、ドアラ}、
×{チェブラーシカ、ピーターラビット、バーバパパ、
ケンケン、スポンジ・ボブ、エルモ、ムーミン}
ドイツのビール ○{ヘニンガー、レーベンブロイ、ラーデベルガー}、
×{ハイネケン、コナビール、コロナ、
クアーズ、アムステル}
1950年代後半の日本で
「三種の神器」と呼ばれた製品
○{白黒テレビ、冷蔵庫、洗濯機}、
×{クーラー、電卓、カラーテレビ、自動車、
カセットテープ、電子レンジ}
大分県の焼酎 ○{由布岳、いいちこ、耶馬美人}、
×{魔王、さつま白波、百年の孤独、森伊蔵、
壱岐の華、いいここち、千年の眠り}
日本で「中国四大料理」と
呼ばれている料理
○{北京料理、上海料理、四川料理、広東料理}、
×{広州料理、南京料理、福建料理、雲南料理}
偶数の年齢を祝う長寿のお祝い ○{傘寿、米寿、古希}、
×{喜寿、還暦、盤寿、皇寿、白寿}
祝う年齢がゾロ目の長寿のお祝い ○{白寿、皇寿、喜寿、米寿}、
×{傘寿、還暦、古希、茶寿、盤寿、卒寿}
政治に関する流行語 ○{抵抗勢力、居酒屋タクシー、毒まんじゅう、
友愛、あなたとは違うんです!}、
×{ハニカミ王子、誠意大将軍、新規参入、
一億総白痴化、モンスターペアレント、
草食男子、バカの壁}
一般的に工事現場で使用される車両 ○{ブルドーザー、クレーン車、ダンプトラック}、
×{パトカー、コンセプトカー、キャリアカー、
ターレットトラック、キャンピングカー}
「ペ」が「ペーパー」の略語であるもの ○{カンペ、フリペ}、
×{アッペ、コピペ、シスオペ、コンペ}
中野物産の商品名 ○{都こんぶ、おしゃぶり昆布浜風}、
×{ナニワのソフトこんぶ飴、すこんぶ、
がごめ昆布キャラメル、すき好きこんぶ}
作家・葉室麟の小説 ○{銀漢の賦、蜩ノ記、いのちなりけり}、
×{火天の城、吉原手引草、幕末あどれさん、
小太郎の左腕、安徳天皇漂海記}
山形県で生まれた米の銘柄 ○{つや姫、はえぬき、どまんなか}、
×{ひとめぼれ、ササニシキ、たきたて、
ほしのゆめ、ゆめぴりか}
宮城県で生まれた米の銘柄 ○{ひとめぼれ、たきたて、ササニシキ}、
×{つや姫、はえぬき、ななつぼし、ほしのゆめ、
きらら397、コシヒカリ、ゆめぴりか、どまんなか}
サンエックスのキャラクター ○{リラックマ、こげぱん、たれぱんだ、ももぶた、
みかんぼうや、アフロ犬}、
×{スポンジ・ボブ、ノッポン、ドコモダケ、
はれるん、ドアラ、キョロちゃん、
でんこちゃん、うまえもん}
医者の別称 ○{刀圭、杏林}、
×{幇間、陋居、経師、売僧}
デジタルカメラのブランド ○{Cyber-shot、EXILIM、FinePix}、
×{VIZON、REGZA、AQUOS、
CAPUJO、AVIAMO}
カードゲーム「UNO」にあるカード ○{Reverse、Draw two、Skip、Wild、
Wild Draw Four}、
×{Draw Four、Wild Skip、Draw Three、
Wild Draw Two、Wild Draw}
アメリカ三大ジーンズに
数えられるブランド
○{リー、ラングラー、リーバイス}、
×{エドウィン、ヤヌーク、トリプルエー、
ゴールドサイン、フルカウント}
宮部みゆきの小説 ○{模倣犯、龍は眠る、クロスファイア}、
×{亡国のイージス、レディ・ジョーカー、臨場、
蹴りたい背中、生首に聞いてみろ}
世界三大紅茶 ○{ウバ、ダージリン、キーマン}、
×{アッサム、ニルギリ、アールグレイ、
ディンブラ、シレット、ヌワラエリヤ}
アイザック・アシモフのSF小説 ○{ミクロの決死圏、ファウンデーション、
ネメシス、神々自身}、
×{ガニメデの少年、2001年宇宙の旅、
高い城の男、火星年代記、追憶売ります、
宇宙の呼び声、バベル・17}
SF作家アーサー・C・クラークの作品 ○{宇宙のランデヴー、幼年期の終わり、
神の鉄槌}、
×{ディーン 砂の惑星、太陽クイズ、
ミクロの決死圏、エンダーのゲーム、
フューチャーマチック、異星の客、銀河市民}
アメリカ生まれのマジシャン ○{セロ、デビッド・カッパーフィールド}、
×{トニー・スライディーニ、ヒロ・サカイ、
ロベール・ウーダン、カーディニ}
犬の品種 ○{プードル、ボルゾイ、ポメラニアン、
ブルドッグ、シーズー}、
×{スフィンクス、シャム、アビシニアン、
ペルシャ、アメリカンショートヘア、チンチラ}
コーヒーの三大原種 ○{ロブスタ種、リベリカ種、アラビカ種}、
×{ドラビタ種、インディカ種、ジャポニカ種、
ハイカラー種、ジャバニカ種}
不正防止のため領収書などに使う
漢数字「大字」
○{拾、玖、漆、伍}、
×{禄、志、重、賛、似、鉢}
フランスのシェフ
オーギュスト・エスコフィエが考案した料理
○{ピーチ・メルバ、ロッシーニ・ステーキ}、
×{ビーフ・ストロガノフ、ザッハ・トルテ、
シャリアピン・ステーキ、コブサラダ}
1970年頃の日本で流行語となった
「三無主義」に含まれるもの
○{無気力、無責任、無関心}、
×{無意味、無作法、無一文、無反省、無感動、
無抵抗}
昭和40年代中頃の流行語
「三無主義」の「三無」がさすもの
○{無気力、無関心、無責任}、
×{無意味、無関係、無作法、無趣味、無意識}
おせち調理の定番
紅白なますに用いる野菜
○{ダイコン、ニンジン}、
×{赤カブ、カボチャ、タマネギ、キャベツ}
カボチャの別名 ○{唐茄子、南京}、
×{木瓜、赤茄子、萵苣、青瓢箪}
現在、小学館から刊行されている
学習雑誌
○{小学一年生、小学二年生}、
×{小学三年生、小学四年生、
小学五年生、小学六年生}
必ず月曜日となる国民の祝日 ○{海の日、成人の日、敬老の日、体育の日}、
×{憲法記念日、春分の日、勤労感謝の日、文化の日}
各月の下旬にある国民の祝日 ○{昭和の日、勤労感謝の日、天皇誕生日、
春分の日、秋分の日}、
×{憲法記念日、元日、建国記念の日、
体育の日、みどりの日、成人の日、文化の日}
「釣りに六物あり」という時の「六物」 ○{竿、糸、ウキ、重り、ハリ、餌}、
×{魚篭、タモ、モリ、テンビン、リール、
ルアー、ヤナ}
シャネルの香水 ○{ココ マドモワゼル、No.5、アンテウス、
アリュール、チャンス、クリスタル}、
×{アディクト、エタニティ、ベビー・ドール、
コントラディクション、プワゾン、エスケープ、
レール・デュ・タン、プチサンボン}
西洋占星術における
「男性サイン」の星座
○{牡羊座、双子座、獅子座、
天秤座、射手座、水瓶座}、
×{牡牛座、蟹座、乙女座、
蠍座、山羊座、魚座}
「果実酢」に分類されるもの ○{リンゴ酢、ワインビネガー、バルサミコ酢}、
×{モルトビネガー、かす酢、米酢、玄米酢、黒酢}
イネの種別 ○{ジャポニカ種、ジャバニカ種、インディカ種}、
×{アラビカ種、リベリカ種、バイカラー種、
ドラビタ種、ロブスタ種}
永谷園のお茶づけで
全国展開されている種類
○{さけ茶漬け、梅干茶づけ、たらこ茶づけ}、
×{五目茶づけ、ねぎ茶づけ、信州味噌茶づけ、
油あげ茶づけ、ごま茶づけ}
ソフトバンクモバイルの
携帯電話の料金プラン
○{ホワイトプラン、ブループラン、
ゴールドプラン、オレンジプラン}、
×{パープルプラン、イエロープラン、
ピンクプラン、グリーンプラン}
コーヒーのドリッパーの種類 ○{メリタ式、コーノ式、カリタ式}、
×{ドント式、チャート式、サンラグ式、
ドリス式、プリニー式}
テキーラをベースにしたカクテル ○{マルガリータ、テキーラ・サンライズ、
アンバサダー、マタドール}、
×{ブラッディマリー、バカルディ、マティーニ、
レッドアイ、サイドカー、マンハッタン、
ギムレット、スクリュードライバー}
「大三災」と称される三つの災厄 ○{火災、風災、水災}、
×{人災、罹災、労災、震災、戦災}
小林製薬の商品ブランド ○{アンメルツ、ラナケイン、アイボン}、
×{アイリス、ボラギノール、セルベール、
ダマリン、ウナコーワ}
小林製薬の商品 ○{タフデント、香り薫るサワデー、トイレその後に、
ブルーレット}、
×{ムシューダ、サンポール、バスロマン、
お部屋の消臭力、セボン、シャルダン マイアロマ}
フマキラーの商品 ○{おすだけベープ、ネオナイス}、
×{ごきぶりホイホイ、トイレその後に、
ブルーレット、バルサン}
アース製薬の商品 ○{バポナ、バスロマン、ポリデント}、
×{タフデント、バルサン、おすだけベープ、
ブルーレット、バスクリン}
もともと狩猟犬だったイヌの品種 ○{プードル、バセットハウンド、ダックスフント、
ビーグル、セッター}、
×{ブルテリア、シーズー、コリー、パピヨン、チワワ}
名古屋地方の名物 ○{味噌かつ、ういろう、ひつまぶし、
味噌煮込みうどん、小倉トースト}、
×{きりたんぽ、めはり寿司、じゃっぱ汁、
赤福、牛タン、稲庭うどん、ほうとう}
筒井康隆の小説 ○{パプリカ、時をかける少女、富豪刑事}、
×{帝都物語、首都消失、さよならジュピター、
幻魔大戦、ねらわれた学園}
回文になっているもの ○{ビキニの子のニキビ、このライオンおいらの子、
死んでいる遺伝子}、
×{和歌山の山や川、日曜日は美容に、丸い車、
イラクで食うイクラ、いいうな重、ナウい}
Tポイントカードが
利用できるチェーン店
○{ENEOS、TSUTAYA、ファミリーマート、
カメラのキタムラ}、
×{GEO、ローソン、イトーヨーカドー、
ケンタッキーフライドチキン、デニーズ、
昭和シェル石油、セブンイレブン}
映画化されたことがある
村上春樹の長編小説
○{風の歌を聴け、ノルウェイの森}、
×{1973年のピンボール、アフターダーク、
スプートニクの恋人、1Q84}
作家・村上春樹の小説 ○{国境の南、太陽の西、ノルウェイの森、
ダンス・ダンス・ダンス、羊をめぐる冒険}、
×{ラッフルズホテル、愛と幻想のファシズム、
黄泉がえり、ブレイブ・ストーリー、
博士の愛した数式、半島を出よ}
推理小説・有栖川有栖の小説 ○{スイス時計の謎、乱鴉の島、月光ゲーム}、
×{奇面館の殺人、Another、ニッポン硬貨の謎、
占星術殺人事件、生首に聞いてみろ}
推理作家・島田荘司がペンネームの
名付け親となった作家
○{綾辻行人、我孫子武丸}、
×{有栖川有栖、東野圭吾、芦辺拓、伊坂幸太郎}
作家・東野圭吾の小説 ○{卒業、秘密、悪意、宿命、手紙}、
×{火車、楽園、臨場、奪取、葬列、暗夜、理由}
作家・伊坂幸太郎の小説 ○{モダンタイムス、魔王、重力ピエロ、
アヒルと鴨のコインロッカー、夜の国のクーパー、
ガソリン生活}、
×{インシテミル、天地明察、ジョーカー・ゲーム、
人間の尊厳と八〇〇メートル、夜のピクニック、
夜は短し歩けよ乙女、容疑者Xの献身}
スイスのチーズ ○{グリュイエールチーズ、エメンタールチーズ}、
×{ゴーダチーズ、スティルトンチーズ、
モッツァレッラチーズ、マスカルポーネチーズ}
特定のものを
コレクションする人をさす言葉
○{ニュミズマチスト、フィラテリスト、
デルティオロジスト}、
×{アクセソワリスト、アルピニスト、
テレバンジェリスト、フレーバリスト、ドラマチスト}
刑事・音道貴子が主人公の乃南アサの小説 ○{嗤う闇、鎖、未練、凍える牙、
花散る頃の殺人}、
×{結婚詐欺師、火のみち、禁猟区、涙、ボクの町、
駆け込み交番}
麻雀における役満 ○{四暗刻、天和、大四喜、九蓮宝燈、字一色、
緑一色、大三元}、
×{一盃口、三暗刻、三色同順、小三元、混一色、
七対子、一気通貫、清一色}
「一把、二把」と数えるもの ○{そうめんの束、ほうれん草}、
×{切り分けたヨウカン、白菜、
年賀はがき、粉ぐすり}
1975年にアメリカのマイクロソフト社を
創業した人物
○{ビル・ゲイツ、ポール・アレン}、
×{ウォーレン・バフェット、マイク・マークラ、
スティーブ・ウォズニアック、
スティーブ・ジョブズ}
キリンビバレッジの製品 ○{アミノサプリ、生茶、NUDA、
午後の紅茶、FIRE}、
×{紅茶花伝、い・ろ・は・す、ポカリスエット、
アクエリアス、ジョージア、WONDA}
女性用の着物にあって
男性用の着物にないもの
○{身八つ口、振り、お端折り}、
×{身頃、袂、掛衿、上前、衽}
「英子」と「ベッキーさん」が登場する
北村薫のミステリー
○{街の灯、玻璃の天、鷺と雪}、
×{ニッポン硬貨の謎、秋の花、空飛ぶ馬、
冬のオペラ、夜の蝉}
作家・江國香織の小説 ○{間宮兄弟、スイートリトルライズ、
冷静と情熱のあいだ、東京タワー、
号泣する準備はできていた}、
×{木曜組曲、デッドエンドの思い出、
対岸の彼女、インストール、愛に似たもの、
アルゼンチンババア、肩ごしの恋人}
「SF御三家」と呼ばれる日本のSF作家 ○{小松左京、星新一、筒井康隆}、
×{光瀬龍、豊田有恒、都筑道夫、
高千穂遙、半村良}
ウイスキーをベースにしたカクテル ○{アイリッシュ・コーヒー、ゴッドファーザー、
マンハッタン}、
×{トムコリンズ、スプリッツァー、サイドカー、
マティーニ、スクリュードライバー}
東洋水産が発売している即席めん ○{やきそば弁当、俺の塩、
昔ながらのソース焼きそば}、
×{ペヤングソースやきそば、鉄板焼そば、
十八番焼きそば、評判屋の焼そば、
焼そばU.F.O.}
英語で「ジャンケン」の手をさす言葉 ○{paper、rock、scissors}、
×{sand、cutter、chopsticks、ruler、pencil}
女性誌 ○{JUNON、MORE、オレンジページ}、
×{フォーサイト、自遊人、LEON、AERA、SAPIO}
オランダのチーズ ○{ゴーダチーズ、エダムチーズ}、
×{マスカルポーネチーズ、エメンタールチーズ、
カマンベールチーズ、チェダーチーズ}
オランダのビール ○{ハイネケン、アムステル、グロールシュ}、
×{バドワイザー、カールスバーグ、クアーズ、
シンハー、コナビール、バリハイ、レーベンブロイ}
トマトジュースを用いたカクテル ○{レッドアイ、レッドバード、ブラッディマリー}、
×{ピンクジン、エクソシスト、ネグローニ、
スコーピオン、キューバリブレ、カミカゼ}
C・S・ルイスのファンタジー小説
「ナルニア国物語」の作品
○{ライオンと魔女、魔術師のおい、銀のいす}、
×{アズカバンの囚人、神秘の短剣、王の帰還、
炎のゴブレット、さいはての島へ}
小説「ナルニア国物語」シリーズの
タイトル
○{朝びらき丸 東の海へ、カスピアン王子のつのぶえ、
魔術師のおい、さいごの戦い、ライオンと魔女、
銀のいす}、
×{炎のゴブレット、モルドールへの旅、
不死鳥の騎士団、アースシーの風、
アイゼンガルドの反逆、こわれた腕環、
アズカバンの囚人、王の帰還}
大日本除虫菊の商品 ○{ゴン、金鳥の渦巻、キンチョール}、
×{アースジェット、ごきぶりホイホイ、
おすだけベープ、バルサン、バポナ}
魚を使わない寿司 ○{納豆巻、いなり寿司、かっぱ巻、鉄砲巻}、
×{熟寿司、柿の葉寿司、バッテラ、鉄火巻}
一般的にキュウリを用いる巻き寿司 ○{かっぱ巻、ひもきゅう巻}、
×{ねぎとろ巻、干瓢巻き、鉄火巻、梅じそ巻}
ジンをベースにしたカクテル ○{シンガポールスリング、ジントニック、
アラスカ、マティーニ、アレクサンダー、
ギムレット、トムコリンズ}、
×{ブラッディマリー、サイドカー、レッドアイ、
モスコミュール、ソウル・キス、モッキンバード、
キューバ・リブレ}
ラムをベースにしたカクテル ○{バカルティ、マイタイ、ブルー・ハワイ}、
×{バラライカ、モスコミュール、ロブ・ロイ、
マタドール、パナシェ}
よい天気の空をさす言葉 ○{蒼天、碧羅の天}、
×{戴天、動天、楽天、一壺天、回天}
アンデルセン童話 ○{雪の女王、マッチ売りの少女、親指姫、
みにくいアヒルの子}、
×{白雪姫、100万回生きたねこ、ポラーノの広場、
グスコーブドリの伝記、大きなかぶ}
イソップ童話 ○{北風と太陽、アリとキリギリス、
すっぱいブドウ、ウサギとカメ}、
×{どんぐりと山猫、ヘンゼルとグレーテル、
雪の女王、狼と七匹の子ヤギ、
悪魔と悪魔のおばあさん、長靴をはいた猫}
グリム童話に収められている物語 ○{赤ずきん、狼と七匹の子ヤギ、白雪姫、
ヘンゼルとグレーテル、ラプンツェル、
ブレーメンの音楽隊}、
×{大きなかぶ、パンをふんだ娘、よだかの星、
100万回生きたねこ、イワンのばか、
絵のない絵本、スーホの白い馬}
グリム童話集にあるもの ○{赤ずきん、ブレーメンの音楽隊、白雪姫}、
×{ウサギとカメ、裸の王様、アリとキリギリス、
金の斧、すっぱい葡萄}
グリム童話「ブレーメンの音楽隊」で
楽隊を編成した動物
○{ロバ、ニワトリ、イヌ、ネコ}、
×{アヒル、ウサギ、キツネ、ウシ}
「どうぶつしょうぎ」の駒 ○{ぞう、ひよこ、ライオン、きりん}、
×{パンダ、だちょう、からす、コアラ}
将棋界で有名な昭和23年の対局
「高野山の決戦」を繰り広げた棋士
○{升田幸三、大山康晴}、
×{塚田正夫、木村義雄、内藤國雄、阪田三吉}
中学生でプロの将棋棋士になった人物 ○{羽生善治、加藤一二三、谷川浩司、渡辺明、
藤井聡太}、
×{大山康晴、木村義雄、森内俊之、中原誠、
米長邦雄}
将棋の歴代名人 ○{丸山忠久、谷川浩司、羽生善治、渡辺明、
米長邦雄}、
×{久保利明、先崎学、郷田真隆、藤井猛、
屋敷伸之、深浦康市}
真横に1マス移動できる将棋の駒 ○{金将、飛車、王将}、
×{角行、歩兵、桂馬、香車、銀将}
最初の1手で動かすことができない
将棋の駒
○{桂馬、角行}、
×{王将、飛車、香車、金将}
日本の将棋界における
「七大タイトル戦」
○{竜王戦、名人戦、王位戦、王座戦、
棋王戦、王将戦、棋聖戦}、
×{十段戦、鳳凰戦、王冠戦、
天元戦、帝王戦}
将棋の名人戦を共同で
主催している新聞社
○{毎日新聞社、朝日新聞社}、
×{日本経済新聞社、産経新聞社、
中日新聞社、読売新聞社}
戦後に「アプレゲール三羽烏」と
呼ばれた囲碁棋士
○{藤沢秀行、梶原武雄、山部俊郎}、
×{木谷実、坂田栄男、岩本薫、瀬越憲作、橋本昌二}
「大三冠」と呼ばれる囲碁のタイトル ○{棋聖、名人、本因坊}、
×{王座、十段、竜王、天元、碁聖}
囲碁に由来する言葉 ○{傍目八目、駄目、布石、一目置く}、
×{二の舞、差金、どんでん返し、
ろれつが回らない、黒幕、正念場、大詰}
木谷実の門下で「木谷三羽烏」と呼ばれた
囲碁棋士
○{石田芳夫、加藤正夫、武宮正樹}、
×{大竹英雄、藤沢秀行、淡路修三、小林光一、
羽根泰正}
囲碁のいわゆる七大タイトルを
全て制した棋士
○{張栩、趙治勲、井山裕太}、
×{林海峰、小林光一、加藤正夫、羽根直樹、依田紀基}
名人、棋聖、本因坊の三大タイトルを
同時に保持したことがある囲碁棋士
○{趙治勲、井山裕太}、
×{小林光一、武宮正樹、張栩、依田紀基、
林海峰、加藤正夫}
実在の人物を描いた渡辺淳一の小説 ○{遠き落日、花埋み、女優}、
×{孤舟、うたかた、化身、愛の流刑地、失楽園}
暦における「六曜」 ○{大安、先負、友引、先勝、赤口、仏滅}、
×{穀雨、清明、啓蟄、雨水、芒種、白露、
寒露、霜降}
現在の暦で2月にある二十四節気 ○{立春、雨水}、
×{春分、啓蟄、清明、穀雨}
現在の暦で3月にある二十四節気 ○{春分、啓蟄}、
×{穀雨、雨水、清明、立春}
現在の暦で4月にある二十四節気 ○{清明、穀雨}、
×{立夏、春分、啓蟄、小満}
現在の暦で5月にある二十四節気 ○{小満、立夏}、
×{芒種、穀雨、清明、夏至}
現在の暦で6月にある二十四節気 ○{夏至、芒種}、
×{小満、立夏、処暑、小暑}
現在の暦で8月にある二十四節気 ○{立秋、処暑}、
×{大暑、芒種、白露、夏至}
現在の暦で12月にある二十四節気 ○{大雪、冬至}、
×{大寒、小雪、小寒、立冬}
推理作家・エラリー・クイーンの
正体だった2人の作家
○{フレデリック・ダネイ、マンフレッド・リー}、
×{ジョルジュ・シムノン、ディクスン・カー、
ガストン・ルルー、ヴァン・ダイン}
「SUV」に分類される日本製の自動車 ○{サファリ、パジェロ、ランドクルーザー、
エスクード、ジムニー、エクストレイル}、
×{パッソ、エスティマ、プリウス、
ヴィッツ、ミラ、ムーヴ、マーチ、キューブ}
アメリカのビール ○{コナビール、クアーズ、バドワイザー}、
×{シンハー、ハイネケン、バリハイ、
コロナ、カールスバーグ}
北海道で生まれた米の銘柄 ○{きらら397、ゆめぴりか、ほしのゆめ}、
×{コシヒカリ、はえぬき、つや姫、
どまんなか、たきたて}
ゼンショーグループの外食チェーン ○{すき家、なか卯、ビッグボーイ}、
×{サイゼリヤ、ガスト、バーミヤン、
ロイヤルホスト、デニーズ}
軟水のミネラルウォーター ○{い・ろ・は・す、六甲のおいしい水、
クリスタルガイザー}、
×{ボルセック、ヴィッテル、コントレックス、
サンペレグリノ、ペリエ}
日本でいう「コンセント」にあたる英単語 ○{socket、outlet}、
×{sonnet、entrance、outline、exit}
「カギ」と呼ばれる問題文があるパズル ○{アロークロス、クロスワードパズル}、
×{ナンクロ、数独、スケルトン、点つなぎ}
女性を主人公とするSF小説 ○{七瀬ふたたび、時をかける少女、
サラマンダー殲滅、クロスファイア}、
×{復活の日、さよならジュピター、敵は海賊、
戦闘妖精・雪風、戦国自衛隊、銀河英雄伝説}
女性をさす言葉 ○{刀自、閨秀、嚊左衛門}、
×{宿六、偉丈夫、破落戸、甚六、鼻下長}
「そろばん」と読む漢字 ○{算盤、珠盤、十露盤}、
×{常盤、礎盤、香盤、真盤、羅針盤}
人名に由来しているソース ○{ベシャメルソース、モルネーソース}、
×{オーロラソース、アメリケーヌソース、
ウスターソース、グレイビーソース}
人名に由来する言葉 ○{シルエット、リンチ、ブルマー、ボイコット}、
×{ドナー、トロッコ、エスプレッソ、バケツ、
ソムリエ、ラムネ}
絵本「ぐりとぐら」シリーズの作者 ○{中川李枝子、山脇百合子}、
×{松谷みよ子、佐野洋子、石井桃子、村岡花子}
「怒っている」という意味を持つ言葉 ○{むくれる、怒髪天を衝く、色を成す、息巻く}、
×{歯が浮く、腹の皮を捩る、名が立つ、
悦に入る、骸骨を乞う}
お酒などを入れる「ひょうたん」の
別名である言葉
○{ふくべ、ひさご}、
×{まさご、あおさ、なたね、たいこ}
暦の表示に用いられる十干十二支の「十干」 ○{乙、甲、丙}、
×{丑、子、忽、毛、糸}
作・斎藤隆介、絵・滝平二郎の
コンビによる童話
○{花さき山、モチモチの木、ベロ出しチョンマ}、
×{椋鳥の夢、風の中の子供、正太の馬、
こどもの四季、土の童子、泣いた赤鬼}
赤ワインの原料として用いられる
ブドウの品種
○{カベルネ・ソーヴィニヨン、
ガメイ、サンジョベーゼ、ピノ・ノワール}、
×{シャルドネ、マルヴァジア、
ソーヴィニョン・ブラン、セミヨン、アリゴテ、
リースリング}
SF作家ウィリアム・ギブスンの
「スプロール三部作」に含まれる作品
○{ニューロマンサー、カウント・ゼロ、
モナリザ・オーヴァドライヴ}、
×{ヴァーチャル・ライト・アブターの宝石、
スプーク・カントリー、あいどる、
パターン・レコグニション、フューチャーマチック}
麻雀における老頭牌 ○{イーワン、イーソウ、チューピン}、
×{パーソウ、ウーピン、リャンワン、
チーソウ、リャンピン}
麻雀の役 ○{国士無双、一気通貫、海底摸月、嶺上開花、
九蓮宝燈}、
×{沈魚落雁、九品中正、焚書坑儒、黒孩子、
桂花陳酒、一騎当千}
チェスの駒の種類 ○{ポーン、ナイト、クイーン、キング、
ビショップ、ルーク}、
×{クラウン、プリンス、ウィザード、
エース、ローウィン}
チェスの用語 ○{チェックメイト、アンパッサン、リザイン、
プロモーション、キャスリング、ツークツワンク}、
×{アンジュレーション、タンクメイト、
チキータ、コル・ア・コル、パーリング、
クラッタリング、ダブリング}
1手目で動かせるチェスの駒 ○{ナイト、ポーン}、
×{キング、ルーク、ビショップ、クイーン}
ジャストシステムのパソコン用ソフト ○{Shuriken、一太郎、大地、花子、ATOK}、
×{KAITO、勘定奉行、次郎、TRADOS、MEIKO、
会計王}
元から日本語である言葉 ○{ヘドロ、ハレンチ}、
×{イクラ、ピンキリ、ノルマ、デマ}
作家・池上永一の作品 ○{シャングリ・ラ、トロイメライ、レキオス、
テンペスト}、
×{インシテミル、ピストルズ、シャドウ、
エウスカディ、エデン、ダブル・ジョーカー}
SF小説に与えられる賞 ○{ヒューゴー賞、プロメテウス賞、サイドワイズ賞、
ネビュラ賞、ローカス賞}、
×{ブッカー賞、ストレーガ賞、セザール賞、
マグサイサイ賞、フェミナ賞、ネバンリンナ賞}
モエヘネシー・ルイヴィトンの
傘下にあるファッションブランド
○{フェンディ、ジバンシー、ブルガリ}、
×{エルメス、グッチ、ティファニー、プラダ、
フェラガモ}
フランスのファッションブランド ○{アニエス・ベー、クリスチャン・ディオール、
ルイ・ヴィトン、ジバンシィ、ソニア・リキエル}、
×{プラダ、フェンディ、ポール・スミス、
ドルチェ&ガッバーナ、ヒューゴ・ボス、ロエベ、
グッチ、ヒューゴ・ボス、フェラガモ}
集英社が発行する女性ファッション雑誌 ○{non-no、LEE、MORE、Seventeen}、
×{anan、25ans、CanCam、nicola、VERY、
JJ}
一般的にファストファッションに
分類されるファッションブランド
○{UNIQLO、GAP、ZARA、H&M}、
×{Coach、DKNY、FENDI、サマンサタバサ、
アバクロンビー&フィッチ、Levi's、
A BATHING APE}
「大工」という意味がある言葉 ○{カーペンター、シャルパンティエ、
ツィンマーマン}、
×{コルドニエ、シュナイダー、パントル、
フリーマントル、シュースター}
歌舞伎に由来する言葉 ○{大詰、どんでん返し、二枚目、正念場、差金、
板につく、黒幕、十八番}、
×{打ち合わせ、折り紙付き、引導を渡す、
駆け落ち、ろれつが回らない、相好を崩す、
以心伝心、傍目八目}
結婚式で花嫁が身につけると
幸せになれる「サムシング・フォー」
○{サムシング・オールド、サムシング・ボロウド、
サムシング・ブルー、サムシング・ニュー}、
×{サムシング・スモール、サムシング・デリシャス、
サムシング・レッド、サムシング・ピュア}
ニコニコ動画で「殿堂入りカテゴリ」に
分類されるカテゴリ
○{アイドルマスター、東方、例のアレ、
VOCALOID、その他}、
×{ニコニコ動画講座、歌ってみた、テニミュ、
エルシャダイ、ガチムチ}
ニコニコ動画の
バージョンとして存在したもの
○{(ββ)、(RC2)、(9)}、
×{(春)、(α)、(XP)、(SP2)、(笑)}
ニコニコ動画で「やってみた」ジャンルに
分類されるカテゴリ
○{歌ってみた、描いてみた、演奏してみた、
踊ってみた、作ってみた}、
×{喋ってみた、ニコニコ動画講座、食べてみた、
行ってみた}
ニコニコ動画を視聴中に
時報が鳴る時刻
○{2:00、24:00}、
×{12:00、19:00、22:00、6:00、
21:00、18:00}
イギリスの作家ジョージ・マクドナルドの
ファンタジー小説
○{お姫さまとゴブリンの物語、リリス、
北風のうしろの国}、
×{ホビットの冒険、スナーク狩り、歌う船、
ネシャン・サーガ、ジム・ボタンの機関車大旅行}
日本生まれのファストフードチェーン ○{モスバーガー、ロッテリア、ドムドムバーガー、
フレッシュネスバーガー}、
×{ウェンディーズ、マクドナルド、サブウェイ、
バーガーキング、ミスタードーナツ、クアアイナ、
マックスハンバーガー}
作家・村上龍の小説 ○{愛と幻想のファシズム、ラッフルズホテル、
半島を出よ}、
×{クライマーズ・ハイ、博士の愛した数式、
赤頭巾ちゃん気をつけて、ノルウェイの森、
1Q84}
磯釣りの魚 ○{イシダイ、メジナ、ブダイ、ウミタナゴ}、
×{ワカサギ、ヘラブナ、オイカワ、
アマゴ、ウグイ、ブルーギル}
ダーツの矢の構造をさす言葉 ○{シャフト、バレル、フライト、ポイント}、
×{バット、リーシュ、コア、ロフト、
エンスウェル}
学研が発行している雑誌 ○{ムー、アニメディア、CAPA、ピチレモン、
TV LIFE}、
×{ラブベリー、サライ、オトナアニメ、
CDでーた、ダカーポ、ベビーブック、
サライ、ゲームぎゃざ}
名探偵シャーロック・ホームズが
活躍するコナン・ドイルの長編小説
○{バスカヴィル家の犬、緋色の研究、
四つの署名、恐怖の谷}、
×{ABC殺人事件、オリエント急行殺人事件、
Xの悲劇、三つの棺}
ブラジル生まれのダンス
サンバのチームにおける用語
○{バテリア、パシスタ、カルナヴァレスコ}、
×{フォックストロット、ズーク、ジターバグ、
チャチャチャ、バンプ、コルンビア}
花札で鳥が描かれている月 ○{1月、2月、4月、8月、11月}、
×{3月、5月、6月、7月、9月、10月、12月}
花札に描かれている植物 ○{桜、梅、ススキ}、
×{百合、竹、薔薇、女郎花、ヒノキ}
花札に描かれている鳥 ○{ウグイス、鶴、ツバメ、鳳凰、
ホトトギス、雁}、
×{鷹、カモメ、モズ、鳩、白鳥、鷲、
スズメ、フクロウ}
ビールをベースにしたカクテル ○{シャンディーガフ、パナシェ、レッドアイ、
ボイラー・メーカー、ミント・ビア}、
×{ブラッディマリー、モスコミュール、
ブルー・ハワイ、マタドール、アラスカ、
マンハッタン、スプモーニ、マルガリータ}
手札をなくした人が勝ちとなる
トランプゲーム
○{7並べ、ダウト、ババ抜き}、
×{ハーツ、神経衰弱、ブラックジャック、
コントラクトブリッジ、ジン・ラミー}
5枚のトランプが
同じスート(マーク)になるポーカーの役
○{ストレートフラッシュ、フラッシュ}、
×{スリーカード、ストレート、フルハウス、ツーペア}
一般的に用いられるトランプの
大きさを示す言葉
○{ブリッジサイズ、ポーカーサイズ}、
×{ソリティアサイズ、ハーツサイズ、
ラミーサイズ、オールドメイドサイズ}
「おはよう」を意味する各国の言葉 ○{ボンジュール、ブオンジョルノ、
アンニョンハセヨ、ブエノスディアス、
グーテンモルゲン}、
×{ダンケシェーン、カムサハムニダ、
オブリガード、グラッツェ、アディオス、
アリヴェデルチ、スパシーバ}
豆腐の異称 ○{淮南、六弥太、素君}、
×{無塩、五雲、素王、五平太、片食}
河出書房新社の図説本のシリーズ ○{らんぷの本、ふくろうの本}、
×{ばくの本、かっこうの本、つくえの本、
豆たぬきの本}
ジャグリングにおける芸 ○{ディアボロ、デビルスティック、
シガーボックス}、
×{ソンビボール、パントマイム、サマーソルト、
バルーンアート、アンビシャスカード}
高度経済成長期の日本で
「3C」と呼ばれた製品
○{自動車、クーラー、カラーテレビ}、
×{電子レンジ、洗濯機、電卓、
カセットテープ、白黒テレビ、冷蔵庫}
日本のメーカーが発売する
テレビのブランド
○{VIERA、Wooo、EXE、AQUOS、REGZA、REAL、
BRAVIA}、
×{PSX、VARDIA、DIGA、EXILIM、COOLPIX、LUMIX、
FinePix}
ロッテが発売しているアイス ○{雪見だいふく、爽、ザクリッチ}、
×{パピコ、Aya -彩-、ジャイアントコーン、
堂々バニラ、うずまきソフト}
ロッテが発売しているチューインガム ○{キシリトール、ふ~せんの実、Fit's、ACUO、
プラスX、クールミントガム}、
×{スーパーソーダガム、POs-Ca、デオアボトル、
うらないっこガム、スイーツガム、SQUEEZE、
ウォータリングキスミント、キシリッシュ}
カジノで使われるルーレットの
ポケットに存在する数字
○{13、18、26、28、36}、
×{38、46、48、56、58、66}
スペインの舞踏フラメンコの三大要素 ○{カンテ、トーケ、バイレ}、
×{アーラ、ボンバ、サルサ、マイム、バンプ}
スペインの舞踏フラメンコにおける用語 ○{パルマ、サパテアード、ピト}、
×{チャカレーラ、カポーテ、パシスタ、
レゲトン、アーサナ}
J・G・バラードの「テクノロジー三部作」に
数えられる作品
○{クラッシュ、ハイ・ライズ、
コンクリート・アイランド}、
×{結晶世界、楽園への疾走、残虐行為展覧会、
スーパー・カンヌ、太陽の帝国}
広告業界で一般大衆に受けやすい
要素を意味する「3B」に含まれるもの
○{baby、beast、beauty}、
×{bear、bell、blight、bio、boy、
ball、body}
「ユーキャン新語・流行語大賞」で
年間大賞に選ばれた
お笑いタレントのネタ
○{ワイルドだろぉ、なんでだろ~、グ~!}、
×{ととのいました、○○斬り!…残念!!、フォーー!、
ラブ注入、そんなの関係ねぇ}
2010年の「ユーキャン新語・流行語大賞」で
トップテンに選ばれた言葉
○{いい質問ですねぇ、ととのいました、
脱小沢、無縁社会}、
×{岡ちゃん、ごめんね、国技を潰す気か、
2位じゃダメなんですか、
なんで一段一段なんだろう、家庭内野党、
最小不幸社会、待機老人、名ばかり高齢者}
パソコンのワープロソフト ○{Microsoft Word、Pages、一太郎、OASYS}、
×{Microsoft PowerPoint、Microsoft Excel、
Final Cut Pro、Adobe Photoshop、
QuarkXPress、Lotus 1-2-3、TRADOS、
三四郎}
「一面、二面」と数えるもの ○{すずり、能面、琴}、
×{のれん、掛け軸、長持、和傘、年賀はがき}
夜明け頃を意味する言葉 ○{あけぼの、しののめ}、
×{しゅくや、ゆうずつ、たそがれ、うんげい}




最終更新:2024年08月29日 04:24
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。