ハクジラの仲間であるクジラ | ○{マッコウクジラ、イッカク}、 ×{ニタリクジラ、セミクジラ、コククジラ、 シロナガスクジラ} |
実際にある正多面体 | ○{正四面体、正六面体、正八面体、正十二面体、 正二十面体}、 ×{正十面体、正十六面体、正二十四面体、正十八面体} |
一等星を2つ持つ星座 | ○{オリオン座、みなみじゅうじ座、ケンタウルス座}、 ×{ふたご座、かんむり座、や座、ケフェウス座、 アンドロメダ座} |
RNAを構成する塩基 | ○{アデニン、グアニン、シトシン、ウラシル}、 ×{ペプシン、タンニン、チミン、アリシン} |
強い上昇気流によって発生する「対流雲」 | ○{積雲、積乱雲}、 ×{巻雲、層積雲、高層雲、層雲} |
ガラパゴス諸島に棲息する動物 | ○{ウミイグアナ、ダーウィンフィンチ}、 ×{アルダブラゾウガメ、キョン、ジェンツーペンギン、 アカガシラカラスバト} |
黄道12星座のいずれかにあるα星 | ○{ハマル、アルデバラン、カストル、アクベンス、 レグルス、スピカ、ズベン・エル・ゲヌビ、 アンタレス、ルクバト、アルゲディ、 サダルメリク、アルレシャ}、 ×{プロキオン、シリウス、アークトゥルス、 アルタイル、カノープス} |
一般的なガチョウの原種 | ○{サカツラガン、ハイイロガン}、 ×{ヒメハクガン、ハクガン、タテガミガン、 コバシガン} |
長毛種のネコ | ○{ヒマラヤン、ペルシャネコ}、 ×{シャムネコ、スフィンクス、バーミーズ、 スコティッシュフォールド} |
タイ原産のネコの品種 | ○{コラット、シャムネコ}、 ×{キムリック、ソマリ、オシキャット、ボンベイ、 アビシニアン} |
火山岩に分類されるもの | ○{流紋岩、安山岩、玄武岩}、 ×{花崗岩、凝灰岩、石灰岩、斑れい岩、閃緑岩} |
昔から鳴き声が「月・日・星」と 聞きなしされる鳥 |
○{サンコウチョウ、イカル}、 ×{コジュケイ、ホオジロ、コノハズク、ホトトギス} |
南極に生息しているペンギンの品種 | ○{ヒゲペンギン、アデリーペンギン、 ジェンツーペンギン、コウテイペンギン}、 ×{マゼランペンギン、イワトビペンギン、 スネアーズペンギン、ガラパゴスペンギン} |
衛星を持たない太陽系の惑星 | ○{水星、金星}、 ×{地球、天王星、火星、木星、海王星、土星} |
卵ではなく魚の姿で生まれてくる卵胎生魚 | ○{カサゴ、カダヤシ、グッピー、メバル}、 ×{アマダイ、マアナゴ、ハモ、ニシン} |
酸性の水溶液 | ○{塩酸、炭酸水、ホウ酸水、酢}、 ×{蒸留水、石灰水、食塩水、アルコール水} |
光や電波などを周期的に反射する天体・ パルサーを世界で初めて発見した天文学者 |
○{ジョスリン・ベル、ヒューイッシュ}、 ×{チャンドラセカール、ヘルツシュプルング、 トンボー、ピッカリング} |
マダイと同じスズキ目の魚 | ○{イシダイ、ヒシダイ、スズメダイ}、 ×{アコウダイ、マトウダイ、キンメダイ} |
「キノボリトカゲ科」とも いわれるアガマ科のトカゲ |
○{モロクトカゲ、エリマキトカゲ}、 ×{グリーンイグアナ、コモドオオトカゲ、 ニホンカナヘビ、マツカサトカゲ} |
イヌ科の動物 | ○{コヨーテ、ドール、フェネック}、 ×{ジェレヌク、オセロット、ソレノドン、マーゲイ、 ディクディク} |
鋭角である角度 | ○{15度、30度、60度}、 ×{100度、115度、130度、160度、175度} |
ドイツの化学者 マルティン・クラプロートが発見した元素 |
○{ジルコニウム、ウラン}、 ×{塩素、モリブデン、セレン、ケイ素、クリプトン} |
実際にある地球の内部の不連続面 | ○{コンラッド不連続面、レーマン不連続面、 モホロビチッチ不連続面、 グーテンベルク不連続面}、 ×{ミハイロビッチ不連続面、 クズネッツ不連続面、ニュートン不連続面、 サビチェビッチ不連続面、コンドラチェフ不連続面} |
冥王星の衛星 | ○{ニクス、カロン、ヒドラ}、 ×{ジュノー、セドナ、エンケラドゥス、ハウメア、 アドラステア} |
野牛をさす言葉 | ○{バッファロー、バイソン}、 ×{グアナコ、ビッグホーン、コリデール、マスタング} |
実在するカラス科の鳥の種名 | ○{サンジャク、ヤマムスメ}、 ×{マチムスメ、ゴジャク、ハチジャク、ムラムスメ} |
実在する鳥の種名 | ○{アリドリ、ハチドリ}、 ×{テントウドリ、トンボドリ、ケラドリ、ハエドリ} |
19世紀末にメンデルの法則を 再発見した生物学者 |
○{ド・フリース、エーリヒ・チェルマク、 カール・コレンス}、 ×{ハイド・ベイリー、ジョン・ドルトン、 エドワード・ジェンナー、ウィルヘルム・キューネ、 シャルル・メシエ} |
気象庁が気象予報に用いる雨の強さを 表す用語に実際にあるもの |
○{激しい雨、猛烈な雨、非常に激しい雨、 やや強い雨、強い雨}、 ×{猛烈に激しい雨、やや弱い雨、弱い雨、 通常の雨、大量の雨} |
太陽系の惑星の異名となっている言葉 | ○{彼は誰星、桐野星、夏日星、西郷星}、 ×{麦星、四三の星、糸掛け星、六連星、犬飼星、 真珠星} |
リス科の動物 | ○{モモンガ、プレーリードッグ、ムササビ}、 ×{ミーアキャット、ヌートリア、レミング、 ヒヨケザル、ビーバー} |
気象庁の地域気象観測システム・ アメダスが観測しているもの |
○{気温、日照、風向・風速、降水量}、 ×{酸素濃度、気圧、騒音量、地温、湿度} |
ナス科の野菜 | ○{ピーマン、トマト、タマリロ}、 ×{キュウリ、カボチャ、パセリ、ツルレイシ、 トウモロコシ} |
深成岩に分類されるもの | ○{斑れい岩、閃緑岩、花崗岩}、 ×{凝灰岩、玄武岩、安山岩、流紋岩、石灰石} |
かつて日本で「四大公害病」と 呼ばれた病気 |
○{四日市ぜんそく、水俣病、イタイイタイ病、 新潟水俣病}、 ×{足尾鉱毒、カネミ油症、川崎病、杉並病} |
水鳥 | ○{コウノトリ、ペリカン、カイツブリ}、 ×{シジュウカラ、ムクドリ、ライチョウ、 クジャク、ノグチゲラ} |
アルカリ土類金属元素 | ○{ストロンチウム、ラジウム、カルシウム、バリウム}、 ×{ナトリウム、ベリリウム、カリウム、セシウム} |
スウェーデンの化学者 イェンス・ベルセリウスが発見した元素 |
○{セレン、ケイ素、トリウム}、 ×{ジルコニウム、モリブデン、塩素、ラドン、 ウラン、バリウム} |
流れ星の異称となっている言葉 | ○{夜這い星、星の嫁入り}、 ×{星の契り、綺羅星、追い星、星の紛れ} |
ニワトリの品種 | ○{チャボ、レグホン、オナガドリ}、 ×{ボンテン、ダイナゴン、キセキレイ、 チヨダ、ベニヒワ} |
人名に由来する病気 | ○{アルツハイマー病、パーキンソン病、 ファブリー病}、 ×{マールブルク病、ラッサ病、ライム病、 クリプトコッカス症、デング熱} |
人名に由来する単位 | ○{エルステッド、ボルト、オングストローム、 ジーメンス}、 ×{ヘクタール、カラット、ラジアン、ルーメン、 カロリー、カンデラ、トン、モル} |
空に浮かぶ月の異名 | ○{玉兎、玄兎}、 ×{啼兎、狡兎、雉兎、木兎} |
「気体の体積は圧力に反比例し 絶対温度に比例する」という法則に 名を残す科学者 |
○{シャルル、ボイル}、 ×{オーム、プリーストリー、パスカル、ドルトン、 ラボアジエ、フック} |
ワニにある科の種類 | ○{アリゲーター科、クロコダイル科、ガビアル科}、 ×{ジャージー科、レッキス科、メリノー科、 コブラ科、リンカーン科} |
水に棲む昆虫 | ○{タガメ、コオイムシ、タイコムシ}、 ×{ナナフシ、チャタテムシ、オオキノコムシ、 ノミハムシ、ナガメ} |
日本に棲息する イタチ科の動物・テン |
○{ツシマテン、エゾクロテン、ホンドテン}、 ×{アメリカテン、コウライテン、キエリテン、 マツテン、ムナジロテン} |
海牛類に属する動物 | ○{ジュゴン、マナティー}、 ×{ベルーガ、シャチ、オタリア、スナメリ} |
アライグマ科の動物 | ○{キンカジュー、カコミスル}、 ×{クロフクスクス、マーラ、ケノレステス、 バンディクート} |
高度2000m~7000m程度の 上空に現れる「中層雲」 |
○{乱層雲、高積雲、高層雲}、 ×{層積雲、積雲、巻雲、積乱雲、巻積雲} |
イギリス原産のネコの品種 | ○{マンクス、デボンレックス}、 ×{ラグドール、メインクーン、トンキニーズ、 セルカークレックス、オシキャット} |
科学者の名前に由来する元素 | ○{アインスタイニウム、フェルミウム、 メンデレビウム}、 ×{ルテニウム、アメリシウム、ハフニウム、 スカンジウム、オスミウム} |
女性科学者の名前にちなんで 命名された元素 |
○{キュリウム、マイトネリウム}、 ×{ボーリウム、ノーベリウム、ラザホージウム、 コペルニシウム} |
食虫植物 | ○{ムジナモ、フクロユキノシタ、コウシンソウ}、 ×{ヤナギモ、トリゲモ、アオダモ、 ハンゴンソウ、ホウチャクソウ} |
「落とし穴式」で 虫を捕まえる食虫植物 |
○{サラセニア、ウツボカズラ}、 ×{サルトリイバラ、ムシトリスミレ、 ムジナモ、ジョチュウギク} |
2013年7月に名称が決まっていなかった 冥王星の2つの衛星に付けられた名前 |
○{ケルベロス、ステュクス}、 ×{オルトロス、クリュサオル、エキドナ、バルカン} |
日本に生息する実在のタヌキの名前 | ○{ホンドタヌキ、エゾタヌキ}、 ×{ミドリタヌキ、ハイイロタヌキ、 ヤブタヌキ、タテガミタヌキ} |
種子植物のおしべを構成するもの | ○{花糸、やく}、 ×{子房、花柱、柱頭、花弁} |
ハロゲン元素 | ○{臭素、フッ素、アスタチン、塩素、ヨウ素}、 ×{炭素、ヘリウム、ケイ素、アンチモン、ヒ素、 ホウ素} |
青のリトマス試験紙が 赤に変化する液体 |
○{炭酸水、硫酸、塩酸、ホウ酸水、 レモンの汁}、 ×{重曹水、砂糖水、アンモニア水、食塩水、 ぶどう糖水溶液、アルコール水溶液、石灰水、 砂糖水、石鹸水} |
丸の中に三角形が描かれている 天気を表した日本式の天気記号 |
○{あられ、ひょう}、 ×{雪、雷、にわか雨、曇り} |
日本式の天気記号に実際にあるもの | ○{にわか雨、霧雨、快晴、あられ}、 ×{竜巻、猛吹雪、雪崩、暴風雨、濃霧、雷雨、 雨激し、山あらし} |
イタリア出身の物理学者 | ○{ルイジ・ガルバーニ、アメデオ・アボガドロ、 アレッサンドロ・ボルタ、エンリコ・フェルミ}、 ×{ゲイ・リュサック、オングストローム、 ヨハン・ボーデ、マイケル・ファラデー、 アンデルス・セルシウス、ハンフリー・デービー} |
常緑樹 | ○{クス、マツ、サザンカ、ツバキ、ヒノキ、カシ}、 ×{カエデ、ケヤキ、メタセコイア、 モクレン、サクラ、カラマツ、イチョウ} |
キュリー夫妻が発見した元素 | ○{ポロニウム、ラジウム}、 ×{テクネチウム、ラドン、ウラン、フランシウム} |
ニュートンが発見した運動の法則 | ○{慣性の法則、作用・反作用の法則、運動方程式}、 ×{倍数比例の法則、運動量保存の法則、 光速度不変の法則、面積速度一定の法則、 質量保存の法則} |
対角線の数が奇数である図形 | ○{十三角形、十四角形、五角形、九角形、 六角形}、 ×{十一角形、十二角形、十六角形、 二十角形、七角形、八角形、十五角形、四角形} |
地震波の種類にあるもの | ○{S波、P波}、 ×{U波、O波、V波、T波} |
「ガリレオ衛星」と呼ばれる木星の衛星 | ○{イオ、エウロパ、ガニメデ、カリスト}、 ×{オペロン、アリエル、ミランダ、ティタニア} |
その水溶液が電気を通す物質 | ○{水酸化ナトリウム、食塩、硫酸、 塩化カリウム}、 ×{デンプン、ぶどう糖、アルコール、砂糖、ショ糖} |
フクロウ科の鳥 | ○{アオバズク、ワシミミズク、コノハズク}、 ×{アカハラダカ、ニシブッポウソウ、ハヤブサ、 サシバ、チョウゲンボウ} |
北極圏に棲息する鳥 | ○{ケワタガモ、シロフクロウ}、 ×{ユキシャコ、オオシギダチョウ、 シロキンカチョウ、カンムリバト} |
火星と木星の間の 小惑星帯に位置する天体 |
○{ケレス、ベスタ、ジュノー、ヒギエア、 アストラエア}、 ×{ハウメア、セドナ、ヒドラ、カロン、ニクス} |
国際数学者会議が授与する賞 | ○{ネバンリンナ賞、チャーン賞、フィールズ賞、 ガウス賞}、 ×{コール賞、ショック賞、ラマヌジャン賞、 アーベル賞、ボーヤイ賞} |
絶滅した鳥 | ○{ドードー、ジャイアントモア}、 ×{ヤンバルクイナ、アホウドリ、 チシマウガラス、カリフォルニアコンドル} |
20世紀になって絶滅した動物 | ○{リョコウバト、ニホンオオカミ}、 ×{スミロドン、モア、ナウマンゾウ、 エピオルニス} |
人間の生命維持に必要な三大栄養素 | ○{タンパク質、炭水化物、脂質}、 ×{カリウム、リン、窒素、ステロイド、鉄分} |
フランスの解剖学者 ジョルジュ・キュビエによる 動物界の分類 |
○{脊椎動物、関節動物、放射動物、軟体動物}、 ×{環形動物、原生動物、節足動物、無脊椎動物} |
「環形動物」に分類されるもの | ○{ゴカイ、ミミズ、ヒル}、 ×{ナメクジ、ナマコ、アメーバ、クラゲ、ウミウシ、 イソギンチャク} |
「軟体動物」に分類されるもの | ○{タコ、クリオネ、ナメクジ}、 ×{ナマコ、ゴカイ、ウニ、ヒトデ、クラゲ} |
「二枚貝類」に分類される軟体動物 | ○{カキ、アサリ、ハマグリ}、 ×{タニシ、カタツムリ、ウミウシ、 オウミガイ、ナメクジ} |
二枚貝 | ○{タイラギ、イシマテ、ミルクイ、 ホタテガイ、ハマグリ、シャコガイ}、 ×{ヨメガカサ、コゲツノブエ、オオギセル、 イトグルマ、オカミミガイ、ホラガイ、トコブシ、 オウムガイ、ウミニナ、ヒラマキガイ} |
巻き貝 | ○{ホラガイ、サザエ、トコブシ、アワビ、 イトマキボラ、ヘナタリ、イトグルマ}、 ×{イワガキ、イタボガキ、マテガイ、トリガイ、 アコヤガイ、カガミガイ、イケチョウガイ、 ウミタケ} |
貝の仲間 | ○{オキシジミ、ショウジョウコオロギ}、 ×{ベニシジミ、カヤコオロギ、 ゴイシツバメシジミ、ミツカドコオロギ} |
ヒレに毒を持っている魚 | ○{アイゴ、ゴンズイ、ミノカサゴ}、 ×{イサキ、マツカサウオ、ヒメジ、 ヒラマサ、オヒョウ} |
「頭足類」に分類される軟体動物 | ○{タコ、イカ、オウムガイ}、 ×{ナメクジ、カタツムリ、ウミウシ、 タニシ、アメフラシ} |
気体が溶けている液体 | ○{炭酸水、塩酸、アンモニア水}、 ×{石灰水、希硫酸、ホウ酸水、酢酸水、食塩水、 アルコール水} |
あしの間に水かきを持つ生物 | ○{カモノハシ、モリアオガエル}、 ×{キクガシラコウモリ、ビーバー、 アライグマ、レミング} |
日本では普通春に花を咲かせる植物 | ○{アブラナ、ナズナ、タンポポ、チューリップ、 レンゲソウ}、 ×{ヒガンバナ、ツユクサ、アサガオ、ハギ、 リンドウ、アジサイ} |
翼竜に分類されるもの | ○{プテロダクティルス、タラソドロメウス、 プテラノドン、ケツァルコアトルス、 アンハングエラ}、 ×{トリティロドン、レクソヴィサウルス、 アリオラムス、イグアノドン、クリプトクリドゥス、 メガロドン、ナノティラヌス、ポリコチルス} |
夜空に「冬の大三角形」を構成する星 | ○{シリウス、ベテルギウス、プロキオン}、 ×{デネボラ、デネブ、アルタイル、スピカ、 アークトゥルス、ベガ} |
コイ科の魚 | ○{イタセンパラ、タナゴ、アブラボテ}、 ×{ギバチ、イワナ、ヤマメ、アユモドキ、 シラウオ} |
植物の生育に必要な「肥料の三要素」 | ○{カリウム、窒素、リン}、 ×{鉄、水素、カルシウム、ヨウ素、マグネシウム、 炭素、酸素} |
尺貫法における重さの単位 | ○{貫、匁、斤}、 ×{石、坪、斗、升、合} |
尺貫法における面積の単位 | ○{反、町、坪}、 ×{斤、石、両、升、里、斗} |
3の倍数 | ○{426、441、534、417、567、222、 15、84}、 ×{431、572、589、511、401、476、 412、28、41、109、55、115} |
体を丸めて外敵から 身を守る習性がある動物 |
○{ミツオビアルマジロ、オカダンゴムシ、ハリモグラ}、 ×{パカラナ、ヤマアラシ、ウッドチャック、 ワラジムシ、ツチブタ、タテガミネズミ} |
土星の衛星 | ○{エンケラドゥス、タイタン、ヤヌス、フェーベ、 テティス}、 ×{ガニメデ、フォボス、ニクス、ミランダ、ヒドラ、 ネレイド} |
火星の衛星 | ○{ダイモス、フォボス}、 ×{ミマス、ガニメデ、アリエル、ネレイド、 トリトン、ヒドラ} |
天王星の衛星 | ○{オベロン、ミランダ、コーディリア}、 ×{フォボス、ネレイド、プロテウス、 カロン、ガラテア} |
海王星の衛星 | ○{トリトン、ネレイド、ナイアド}、 ×{ミマス、ミランダ、イオ、フォボス、 エウロパ} |
ふたご座にある星 | ○{ポルックス、カストル}、 ×{ガクルックス、ベテルギウス、シリウス、リゲル、 ミラ、プロキオン、アルデバラン} |
1より小さい単位を表す漢字 | ○{分、毛、忽、埃}、 ×{暫、丙、少、乙、殻、甲、砂} |
内惑星 | ○{水星、金星}、 ×{海王星、土星、火星、天王星、木星、金星} |
淡水魚 | ○{ニジマス、ブルーギル、イトウ、ワカサギ、 アユ}、 ×{カツオ、イサキ、サワラ、ムロアジ、イシモチ、 クロダイ、サバ} |
江戸時代の「三大和算家」に 数えられる数学者 |
○{建部賢弘、久留島喜内、関孝和}、 ×{吉田光由、会田安明、安藤有益、 山路主住、安島直円} |
タンパク質を分解する消化酵素 | ○{ペプシン、トリプシン、エラスターゼ、 レンニン}、 ×{ラクターゼ、タンニン、アミラーゼ、 グリセリン} |
人間の臓器から分泌される消化酵素 | ○{ペプシン、トリプシン、リパーゼ、 ラクターゼ、アミラーゼ}、 ×{タンニン、シロガネーゼ、アリシン、 コルヒチン、ジベレリン、アルベラーゼ} |
ニワトリの品種 | ○{オナガドリ、チャボ、ウコッケイ、シャモ}、 ×{キセキレイ、ボンテン、ベニヒワ、 ダイナゴン、チヨダ} |
毒キノコ | ○{ベニテングタケ、コレラタケ、ワライタケ、 キシメジ}、 ×{キヌガサタケ、マイタケ、アワビタケ、 セイヨウショウロ} |
高度2000m~7000m程度の 上空に現れる「中層雲」 |
○{高積雲、高層雲、乱層雲}、 ×{積乱雲、巻雲、層雲、積雲、層積雲、 巻積雲、巻層雲} |
スウェーデンの化学者 カール・ヴィルヘルム・シェーレが 発見した元素 |
○{モリブデン、塩素、バリウム}、 ×{ジルコニウム、ケイ素、ウラン、 トリウム、ネオン} |
シカ科の動物 | ○{キョン、トナカイ、シフゾウ}、 ×{ハーテビースト、ゴーラル、エランド、 サイガ、ジェレヌク} |
レアアース(希土類元素) | ○{イットリウム、セリウム、プロメチウム、 ユウロピウム、ガドリニウム、エルビウム、 ネオジム、テルビウム、ツリウム}、 ×{カリホルニウム、アインスタイニウム、 プロトアクチニウム、ラドン、キュリウム、 プルトニウム、ネプツニウム、アメリシウム、 メンデレビウム、ポロニウム、フェルミウム、 ウラン、アインスタイニウム、アクチニウム、 ローレンシウム} |
キジ目に分類される鳥 | ○{ツカツクリ、シチメンチョウ、ホロホロチョウ}、 ×{ネッタイチョウ、ラッパチョウ、 グンカンドリ、チシマウガラス、ヒクイナ} |
日本に棲んでいるクマ | ○{ヒグマ、ツキノワグマ}、 ×{マレーグマ、メガネグマ、 ナマケグマ、コディアックグマ} |
日本に棲息するキツネ | ○{ホンドギツネ、キタキツネ}、 ×{オオミミギツネ、カニクイキツネ、 オグロスナギツネ、ハイイロギツネ} |
種子植物のめしべを構成するもの | ○{花柱、子房、柱頭}、 ×{花弁、やく、花糸、苞、がく} |
値が0になる三角比 | ○{tan0°、sin0°、cos90°、sin180°}、 ×{sin90°、sin270°、cos180°、cos0°} |
値が1になる三角比 | ○{tan45°、sin90°、cos0°}、 ×{cos90°、cos45°、sin0°、sin45°、tan0°} |
実在する元素を表す元素記号 | ○{Zn、Zr、Cl、Cu、Cf、Cs、Ca、Cr、 Co、Cn、Ce、Cm、Cd、Ho、Hg、Hs、 Hf、He、Ir、In、O、S、W、B、Y、 Be、Ba、Bi、Bk、Bh、Br、S、Si、 Sc、Se、Sr、Sn、Sb、Sg、Sm、 K、H、Al、Ag、As、Ar、Au、At、 Ac、Am、Ta、Tl、Tm、Ti、Tc、Te、 Ts、Tb、Th、F、N、I、C、P}、 ×{Ze、Zb、Zy、Zl、Cx、Cb、Ck、Ch、 Ct、Cz、Cg、Hn、Ha、Hi、Hu、Hz、Iz、 Im、Ia、Io、Q、T、R、M、Z、Bs、Bt、 Bd、Bc、Bl、Bm、Bo、Bf、Sz、Sd、 Sf、Sq、Sa、A、E、L、D、J、 X、Az、An、Af、Ab、Ah、Tk、To、 Tw、Tz、Tn、Ib、Ix、Iq、G} |
元素記号が「S」で始まる元素 | ○{スズ、硫黄、アンチモン、ケイ素}、 ×{水銀、ヒ素、セシウム、セリウム、臭素} |
元素記号が「I」で始まる元素 | ○{ヨウ素、インジウム、イリジウム}、 ×{硫黄、イットリウム、ヒ素、 イッテルビウム、臭素} |
元素記号が「E」で始まる元素 | ○{ユウロピウム、エルビウム、 アインスタイニウム}、 ×{ケイ素、アンチモン、アスタチン、 アクチニウム、硫黄} |
元素記号が「R」で始まる元素 | ○{ルビジウム、ラジウム、ルテニウム、ロジウム}、 ×{ランタン、ケイ素、ルテチウム、 硫黄、ローレンシウム、リチウム} |
元素記号が「A」で始まる元素 | ○{ヒ素、アルミニウム、金、銀}、 ×{ケイ素、硫黄、ヨウ素、銅、臭素、アンチモン} |
ローマ数字で使用するアルファベット | ○{V、X、M、I、L、C、D}、 ×{B、F、A、N、G、Y} |
元素記号がアルファベット1文字の元素 | ○{硫黄、ホウ素、ヨウ素、窒素}、 ×{塩素、ヒ素、亜鉛、ケイ素、臭素} |
一次エネルギー | ○{天然ガス、石炭、地熱、原子力、水力、石油}、 ×{水素、都市ガス、火力、電気、熱供給} |
魚の名前をさす漢字 | ○{鰯、鱚、鯵、鮴、鯡、鰈、鮃、鱸}、 ×{鰾、鰭、鱗、鮨、鰓、鰐、鯑、 鰕、鮹、鮑、鰕} |
魚の名前 | ○{キジハタ、ダイミョウサギ}、 ×{カヤクグリ、ヒシクイ、ミソサザイ、 ダイシャクシギ} |
夜空に「夏の大三角形」を構成する星 | ○{ベガ、デネブ、アルタイル}、 ×{シリウス、プロキオン、アークトゥルス、 デネボラ、スピカ} |
実在しない動物 | ○{ペガサス、ユニコーン、フェニックス}、 ×{ハクビシン、ヌートリア、オカピ、シフゾウ、 タスマニアデビル} |
長さの単位 | ○{マイル、光年、パーセク}、 ×{エーカー、ガロン、ヘクタール、 シーベルト、グレイ} |
答えが2になる数式 | ○{8×0+2、5-(1+2)、1+3÷3、2×(2-1)、6÷3}、 ×{(3+4)÷7、1-2+1、2×2-1、7-3-2-1、 3×0+3-2、3×3-2×2×2} |
答えが偶数になるもの | ○{8+2×3、7+21÷3、7+63÷7、30-3×8、 8+36÷9}、 ×{3+6÷3、27+70÷5、5+6×7、 20-5×3、9+4×3、7+8×9} |
原子番号が3桁の番号 | ○{レントゲニウム、マイトネリウム、ハッシウム、 メンデレビウム、シーボーギウム、 ノーベリウム、コペルニシウム}、 ×{アインスタイニウム、バークリウム、 ネプツニウム、キュリウム、プルトニウム、 カリホルニウム、プロトアクチニウム、 アメリシウム} |
人間の耳にある耳小骨を構成する骨 | ○{きぬた骨、つち骨、あぶみ骨}、 ×{ひ骨、けい骨、ろっ骨、さ骨、しつがい骨} |
人間の頭部にある骨 | ○{鼻骨、口蓋骨、舌骨、耳小骨}、 ×{大腿骨、肋骨、尾骨、鎖骨、肩甲骨、腓骨} |
鳥のウグイスの別称 | ○{春告鳥、歌詠鳥、百千鳥、経読鳥}、 ×{妹背鳥、明告鳥、三光鳥、小花鳥、寄生鳥、 蚊母鳥} |
キジ科の鳥 | ○{クジャク、ウズラ、コジュケイ、ハッカン、 ライチョウ、セイラン}、 ×{タンチョウ、コノハズク、イカル、セイケイ、 ノグチゲラ、ウグイス、ミツオシエ、アリスイ、 アカコッコ、ジャノメドリ、キュウカンチョウ} |
街でよく見かける 「ハシブトガラス」よりも体の小さい鳥 |
○{ミソサザイ、キクイタダキ}、 ×{ヒクイドリ、ヘラサギ、フラミンゴ、アホウドリ} |
その鳴き声の美しさから 「日本三鳴鳥」と呼ばれる鳥 |
○{ウグイス、コマドリ、オオルリ}、 ×{ヤマガラ、コノハズク、ユリカモメ、 オナガドリ、ヒバリ} |
鳴き声の美しさで有名な 「日本三名鳥」に含まれる鳥 |
○{オオルリ、コマドリ、ウグイス}、 ×{ムクドリ、ミゾゴイ、ハイタカ、ホオジロ、 ヤマゲラ、コノハズク、ユリカモメ、ヤマガラ、 ホトトギス、オナガドリ} |
飛ぶことができない鳥 | ○{キウィ、ペンギン、ダチョウ、エミュー}、 ×{ペリカン、シチメンチョウ、コウノトリ、 クジャク、フラミンゴ} |
空を飛ぶことができた古代生物 | ○{プテラノドン、ランフォリンクス、 プテロダクティルス、ケツァルコアトルス}、 ×{トリケラトプス、レエリナサウラ、 ラプトレックス、アロサウルス、イグアノドン、 デイノニクス、レエリナサウラ} |
アフリカが原産地である鳥 | ○{コザクラインコ、ボタンインコ}、 ×{コンゴウインコ、アオボウシインコ、 セキセイインコ、オオハナインコ} |
植物食恐竜に分類されるもの | ○{ステゴサウルス、スーパーサウルス、 トリケラトプス、イグアノドン}、 ×{ヴェロキラプトル、ギガノトサウルス、 デイノニクス、ティラノサウルス、アロサウルス} |
季節が変わっても移動をしない「留鳥」 | ○{メジロ、ハシブトガラス、ウグイス}、 ×{カッコウ、アマサギ、オオワシ、 オオルリ、クロツグミ} |
「渡り鳥」ならぬ「渡り蝶」として 知られるチョウ |
○{オオカバマダラ、アサギマダラ}、 ×{シロマダラ、コムラサキ、 アカセセリ、ヤマトシジミ} |
餌や産卵場所を求めて 遠くまで移動する「渡り鳥」 |
○{マナヅル、ガン、クロツグミ、カッコウ、 オオルリ}、 ×{オナガ、ウグイス、キジバト、メジロ、 ハシブトガラス} |
別の鳥に卵を育ててもらう 「托卵」の習性がある鳥 |
○{カッコウ、ホトトギス、ツツドリ}、 ×{ミソサザイ、センダイムシクイ、 ルリビタキ、ウグイス、ヨシキリ} |
「新古生代」に含まれる 地球の地質時代 |
○{デボン紀、石炭紀、ペルム紀}、 ×{オルドビス紀、ジュラ紀、三畳紀、 シルル紀、カンブリア紀、白亜紀} |
「旧古生代」に含まれる 地球の地質時代 |
○{カンブリア紀、オルドビス紀、シルル紀}、 ×{三畳紀、石炭紀、白亜紀、デボン紀、ジュラ紀、 ペルム紀} |
「中生代」に含まれる 地球の地質時代 |
○{白亜紀、ジュラ紀、三畳紀}、 ×{デボン紀、カンブリア紀、オルドビス紀、 シルル紀、ペルム紀} |
「すぎな」と読む漢字 | ○{接続草、筆頭菜}、 ×{含羞草、交譲葉、狗尾草、鹿尾菜} |
さなぎになる昆虫 | ○{ハチ、蝶、ハエ、ホタル}、 ×{カマキリ、バッタ、ゴキブリ、セミ、トンボ} |
ハエ目に分類される昆虫 | ○{アブ、カ}、 ×{ガ、アブラムシ、セミ、ハチ、 ケラ、ゴキブリ} |
実際に存在する星座 | ○{コンパス座、けんびきょう座、かんむり座、 けんびきょう座、インディアン座}、 ×{ろうそく座、スプーン座、オリーブ座、 ピラミッド座、ぶどう座、ランプ座、 ステンドグラス座} |
88星座に実際にあるもの | ○{ぼうえんきょう座、けんびきょう座、 じょうぎ座、コンパス座}、 ×{消しゴム座、えんぴつ座、ぶんどき座、 したじき座、そうがんきょう座、ふでばこ座} |
発光器を持つ魚 | ○{チョウチンアンコウ、ハダカイワシ}、 ×{トウゴロウイワシ、ギンザメ、 イトヨリダイ、カエルアンコウ} |
発光器を持つ生物 | ○{コウモリダコ、ユウレイイカ、ホタルイカ}、 ×{ダルマイカ、ホンツメイカ、アオリイカ、 クラゲダコ、ムラサキダコ、メンダコ} |
一般市場で「イワシ」という時 種に含まれる魚 |
○{カタクチイワシ、ウルメイワシ}、 ×{ハダカイワシ、ソトオリイワシ、 セキトリイワシ、イトヒキイワシ} |
圧力の単位 | ○{パスカル、ヘクトパスカル、トル、バール}、 ×{ケルビン、ニュートン、モル、カンデラ、 テスラ、クーロン、ヘクタール、ダイン} |
人間の背中にある筋肉 | ○{菱形筋、僧帽筋、三角筋、広背筋}、 ×{上腕二頭筋、大腿筋、ヒラメ筋、肩甲挙筋} |
フィールズ賞を受賞した日本の数学者 | ○{広中平祐、小平邦彦、森重文}、 ×{岡潔、岩澤健吉、遠山啓、加藤敏夫、谷山豊、 菊池大麓、高木貞治} |
1936年に第1回フィールズ賞を 受賞した数学者 |
○{ラース・アールフォース、ジェス・ダグラス}、 ×{ルネ・トム、フリードリッヒ・ロス、 小平邦彦、ローラン・シュワルツ、 ジャン=ピエール・セール、アトル・セルバーク} |
両生類 | ○{ニホンイモリ、オオサンショウウオ、 ウーパールーパー}、 ×{ニホンヤモリ、スッポン、ボア、ヤマカガシ、 メガネカイマン} |
ヘビクビガメ科のカメ | ○{クビカシゲガメ、マタマタ}、 ×{ワニガメ、オサガメ、ホウシャガメ、 ミシシッピアカミミガメ} |
クマ科の動物 | ○{ツキノワグマ、ハイイログマ}、 ×{ハナグマ、アライグマ、アナグマ、 キノボリコモリグマ} |
ノーベル生理学・医学賞受賞者 | ○{大村智、山中伸弥、本庶佑}、 ×{天野浩、下村脩、鈴木章、野依良治、根岸英一} |
DNAの二重螺旋構造に関する研究で 1962年のノーベル生理学・医学賞を 受賞した人物 |
○{ワトソン、クリック、ウィルキンス}、 ×{フレミング、マクラウド、ラントシュタイナー、 利根川進、ローレンツ、ベーリング、バンティング、 ワクスマン} |
DNAを構成する塩基 | ○{アデニン、グアニン、シトシン、チミン}、 ×{ペプシン、アリシン、タンニン、ウラシル} |
「アメリカのノーベル生理学・医学賞」とも 呼ばれるラスカー賞を受賞した日本人 |
○{花房秀三郎、利根川進、西塚泰美、増井禎夫、 山中伸弥、森和俊、遠藤章}、 ×{養老孟司、岸本忠三、大村智、平野俊夫、 小川誠二} |
ノーベル化学賞を受賞した日本人 | ○{福井謙一、下村脩、鈴木章、白川英樹、 田中耕一}、 ×{利根川進、朝永振一郎、小林誠、小柴昌俊、 益川敏英、湯川秀樹、大江健三郎、下村脩、 江崎玲於奈} |
ノーベル物理学賞を受賞した日本人 | ○{朝永振一郎、湯川秀樹、小柴昌俊}、 ×{利根川進、下村脩、福井謙一、田中耕一、 野依良治} |
2008年にノーベル物理学賞を 受賞した科学者 |
○{益川敏英、小林誠、南部陽一郎}、 ×{鈴木章、田中耕一、小柴昌俊、下村脩、 野依良治、白川英樹} |
2010年にノーベル化学賞を 受賞した科学者 |
○{根岸英一、鈴木章}、 ×{田中耕一、白川英樹、下村脩、野依良治、 益川敏英、南部陽一郎、小林誠、小柴昌俊} |
1955年にラッセル=アインシュタイン 宣言に署名した科学者 |
○{湯川秀樹、ライナス・ポーリング、 ジョセフ・ロートブラット}、 ×{エンリコ・フェルミ、ニールス・ボーア、 マックス・プランク、朝永振一郎、 ヴォルフガング・パウリ} |
モースの硬度計で標準鉱物に 使われているもの |
○{ダイヤモンド、方解石、滑石}、 ×{黒曜石、電気石、真珠、大理石、緑柱石} |
ギリシャ神話の登場人物の 名前に由来する元素 |
○{タンタル、プロメチウム、セレン、ニオブ、 チタン、イリジウム}、 ×{タングステン、クリプトン、ランタン、 ドブニウム、キュリウム、ストロンチウム、 シーボーギウム、ダームスタチウム} |
ジャコウネコ科の動物 | ○{ビントロング、キノガーレ、クロヘミガルス、 パームシベット}、 ×{サーバル、カコミスル、カラカル、 バンディクート、マーゲイ} |
アジアに棲息するネコ科の動物 | ○{ウンピョウ、マヌルネコ}、 ×{ジェフロイネコ、ジャガランディ、 ジャガー、オセロット} |
バッタ目に分類される昆虫 | ○{コオロギ、キリギリス、イナゴ、ケラ}、 ×{ハンミョウ、ハチ、タガメ、セミ、アブラムシ、 アブ} |
サルの仲間 | ○{アイアイ、ベローシファカ、スローロリス}、 ×{マーゲイ、ジェネット、コープレイ、 ペッカリー、リカオン、パカラナ} |
「棘皮動物」に分類されるもの | ○{ヒトデ、ウニ、ナマコ}、 ×{クラゲ、イソギンチャク、ゴカイ、サンゴ、 ナメクジ、ウミウシ、クリオネ、イカ} |
空気より軽い気体 | ○{水素、一酸化炭素、窒素}、 ×{塩素、プロパンガス、酸素、塩化水素、 二酸化炭素} |
水鳥 | ○{フラミンゴ、カルガモ、カイツブリ}、 ×{ライチョウ、クジャク、シジュウカラ、 ノグチゲラ、ムクドリ} |
ナミヘビ科のヘビ | ○{ヤマカガシ、アオダイショウ}、 ×{サイドワインダー、ヒャッポダ、 アナコンダ、ヒメハブ} |
高度5000m以上の上空に現れる「上層雲」 | ○{巻雲、巻積雲、巻層雲}、 ×{高層雲、積乱雲、積雲、層積雲、高積雲} |
落葉樹 | ○{メタセコイア、カラマツ、モクレン、 サクラ、ケヤキ、イチョウ}、 ×{スギ、カシ、ヒノキ、クス、ツバキ、 サザンカ} |
「刺胞動物」に分類されるもの | ○{クラゲ、サンゴ、イソギンチャク}、 ×{ゴカイ、ウニ、タコ、ヒトデ、ウミウシ、 ナメクジ、アメーバ、ナマコ} |
初心者用として用いられた プログラミング言語「BASIC」の開発者 |
○{トーマス・カーツ、ジョン・ケメニー}、 ×{デニス・リッチー、スティーブ・ラッセル、 ジョン・マッカーシー、ニクラウス・ヴィルト} |
人間に2つあるもの | ○{耳、目、肺、腎臓}、 ×{肛門、すい臓、心臓、小腸、鼻、口} |
人間の眼を構成する組織 | ○{毛様体、水晶体、網膜、虹彩}、 ×{前庭、糸状乳頭、鼓膜、蝸牛、前頭洞、味蕾、 三半規管} |
人間の耳を構成する組織 | ○{蝸牛、鼓膜、三半規管}、 ×{毛様体、糸状乳頭、角膜、網膜、味蕾} |
人間の耳にあるもの | ○{鼓膜、三半規管、槌骨}、 ×{味蕾、虹彩、網膜、骨盤、蝸牛} |
人間の骨盤を構成する骨 | ○{尾骨、寛骨、仙骨}、 ×{肋骨、砧骨、橈骨、脛骨、腓骨、鋤骨、尺骨} |
人間の体内にある器官から 分泌されるホルモン |
○{デロキシン、インシュリン、チロキシン、 ソマトスタチン、プロゲステロン、メラトニン}、 ×{ジベレリン、アントシアニン、コルヒチン、 アスタキサンチン、クロロフィル、 カンタキサンチン、キサントフィル} |
人間の体の部分を意味する言葉 | ○{鳩尾、頤、膕、踵}、 ×{天神、暗渠、海老尾、埒、鼎、麩} |
サバ科の魚 | ○{マグロ、サワラ、カツオ}、 ×{ヒラマサ、カンパチ、マカジキ、クエ、イサキ、 クロダイ} |
植物をさす漢字のうち「に」から 始まる読みをするもの |
○{大蒜、接骨木}、 ×{鳳梨、玉蜀黍、天糸瓜、蕃瓜樹} |
太陽を巡る軌道上にある 粒子の軌道速度が徐々に減少する 現象に名を残す天文学者 |
○{ポインティング、ロバートソン}、 ×{シュペーラー、ケプラー、ボーデ、 チチウス、ヤルコフスキー、ウィルソン、 ペンジアス、エディントン} |
スズメダイ科の熱帯魚 | ○{カクレクマノミ、ガリバルディ}、 ×{ナンヨウハギ、ツノダシ、ハナゴンベ、 エンゼルフィッシュ} |
「三種混合ワクチン」の 対象となっている病気 |
○{破傷風、百日咳、ジフテリア}、 ×{結核、おたふく風邪、風疹、麻疹、天然痘、 狂犬病} |
「新三種混合ワクチン」の対象と なっている病気 |
○{麻疹、風疹、おたふく風邪}、 ×{百日咳、狂犬病、天然痘、破傷風、ジフテリア} |
土地が沈水することによってできる地形 | ○{おぼれ谷、多島海、リアス式海岸}、 ×{河岸段丘、三角州、扇状地、三日月湖、V字谷} |
土地が沈降することによってできる地形 | ○{おぼれ谷、多島海、リアス式海岸}、 ×{三角州、河岸段丘、V字谷、扇状地、三日月湖} |
ブタの品種 | ○{ランドレース、ハンプシャー、デュロック}、 ×{ビクーニャ、ジャムナバリ、シャロレー、 ブラウンスイス、グアナコ} |
魚類をさす漢字 | ○{皮剥、河豚、梶木、穴子}、 ×{烏賊、海豚、莵葵、水母、拳螺、海栗} |
軟骨魚類 | ○{エイ、サメ}、 ×{ウナギ、ナマズ、スズキ、コイ} |
サメの仲間 | ○{ラブカ、メガマウス}、 ×{バラマンディ、ナイルパーチ、 リュウグウノツカイ、メルルーサ} |
分類上魚類にはあたらないもの | ○{ヤツメウナギ、ホソヌタウナギ}、 ×{デンキウナギ、フウセンウナギ、 オオウナギ、ヨーロッパウナギ} |
哺乳類 | ○{ジムヌラ、ジネズミ、クジラ、ウォンバット、 オットセイ}、 ×{ジムグリ、ジコッピ、ジムカデ、ジバイキ、 フラミンゴ、エイ、ウーパールーパー、 カメレオン、ウミウシ} |
キク科の植物 | ○{ベニバナ、レタス、コスモス、ヨモギ}、 ×{ケイトウ、キャベツ、タマネギ、 ホウレンソウ、サルビア、ペチュニア、 チューリップ} |
力の三要素 | ○{向き、大きさ、作用点}、 ×{圧力、速さ、時間、匂い、支点} |
うきぶくろが哺乳類とほぼ同等の 「肺」の役目をする魚 |
○{ハイギョ、ピラルクー}、 ×{テッポウウオ、フエヤッコダイ、 ムツゴロウ、キノボリウオ} |
昆虫の腹部にあるもの | ○{気門、気官、マルピーギ管、産卵管}、 ×{翅、触覚、脚、複眼} |
昆虫の胸部にあるもの | ○{脚、翅}、 ×{気門、触角、気官、複眼、産卵管、 マルピーギ管} |
昆虫の頭部にあるもの | ○{触角、複眼}、 ×{翅、マルピーギ管、脚、産卵管} |
触角を持っている生物 | ○{ザリガニ、ミジンコ、タニシ}、 ×{ジャクソンカメレオン、コモドオオトカゲ、 ツノダシ、マタマタ、アオミドロ} |
淡水エイの仲間 | ○{モトロ、ポルカドット、ヒストリクス}、 ×{コリドラス、アベニーパファー、アミア、 シノドンティス、ロリカリア、クラウンローチ} |
トウダイグサ科の植物 | ○{ポインセチア、パラゴムノキ、キャッサバ}、 ×{ジギタリス、キンギョソウ、ポトス、 セントポーリア、ナツメ} |
南半球で見える「にせ十字」をなす 星を含む星座 |
○{ほ座、りゅうこつ座}、 ×{とも座、や座、ろ座、らしんばん座} |
においがある気体 | ○{硫化水素、二酸化硫黄、アンモニア}、 ×{窒素、水素、二酸化炭素、酸素、ヘリウム} |
裸子植物 | ○{マツ、カヤ、モミ、アスナロ、ヒノキ、ソテツ}、 ×{エノキ、ナンテン、シャクナゲ、カエデ、 サザンカ、ブナ、ケヤキ、クチナシ} |
ウシ科の動物 | ○{スイギュウ、ヒツジ、スプリングボック、 ヤク、カモシカ}、 ×{アルパカ、カバ、トナカイ、シマウマ、 シフゾウ、リャマ} |
ウシの品種 | ○{ホルスタイン、ジャージー}、 ×{ペルシュロン、サラブレッド、 アパルーサ、ストックホース} |
スペースシャトルに搭乗した 日本人宇宙飛行士 |
○{土井隆雄、野口聡一、星出彰彦、向井千秋、 若田光一}、 ×{古川聡、秋山豊寛、金井宣茂、 大西卓哉、油井亀美也} |
国際宇宙ステーション(ISS)に 長期滞在した日本人宇宙飛行士 |
○{古川聡、野口聡一、星出彰彦、若田光一}、 ×{土井隆雄、山崎直子、向井千秋、毛利衛} |
ロシアの宇宙船・ソユーズに 搭乗したことがある宇宙飛行士 |
○{秋山豊寛、野口聡一、古川聡、星出彰彦}、 ×{土井隆雄、毛利衛、向井千秋、山崎直子} |
ソ連の宇宙飛行士 | ○{テレシコワ、レオーノフ、ガガーリン}、 ×{グレン、アームストロング、クレティエン、 マッカンドレス、オルドリン} |
人類を初めて月へと導いた 宇宙船・アポロ11号に搭乗した人物 |
○{アームストロング、コリンズ、オルドリン}、 ×{マッカンドレス、グレン、ホワイト、 テレシコワ、イェーガー} |
アメリカのアポロ計画で 打ち上げられた宇宙船の乗員 |
○{アラン・シェパード、フランク・ボーマン、 ニール・アームストロング}、 ×{サリー・ライド、ゴードン・クーパー、 スコット・カーペンター、アレクセイ・レオーノフ、 チャック・イェーガー} |
これまでにNASAが実施した 無人宇宙飛行計画 |
○{ボイジャー計画、サーベイヤー計画、 パイオニア計画、ディスカバリー計画}、 ×{マーキュリー計画、スカイラブ計画、 アポロ計画、マルス計画、ジェミニ計画} |
これまでにNASAが実施した 有人宇宙飛行計画 |
○{アポロ計画、ジェミニ計画、マーキュリー計画、 スカイラブ計画}、 ×{ディスカバリー計画、パイオニア計画、マルス計画、 ボイジャー計画、バイキング計画、マリナー計画、 サーベイヤー計画} |
NASAが打ち上げた スペースシャトルの名前 |
○{チャレンジャー、エンデバー、コロンビア、 ディスカバリー、アトランティス}、 ×{ビクトリー、サンタマリア、メイフラワー、 ミレニアムファルコン、アドベンチャー、 ノストロモ、アルカディア} |
吸血の習性があるハエ | ○{サシバエ、ツェツェバエ}、 ×{ハモグリバエ、ウリミバエ、 ショウジョウバエ、ヒメイエバエ} |
ヒツジの品種 | ○{コリデール、ドーセットホーン、メリノー、 サウスダウン、リンカーン}、 ×{ビクーニャ、シャモア、アルパイン、 アパルーサ、ヌビアン、ニルガイ} |
オリオン座にある星 | ○{アルニラム、アルニタク、ミンタカ、 ベテルギウス、リゲル}、 ×{ミラ、アルデバラン、プロキオン、 ポルックス、シリウス、アクルックス、 ガクルックス、カストル} |
イギリスの化学者 ウィリアム・ラムゼーが発見した元素 |
○{アルゴン、キセノン、ネオン}、 ×{水素、ニオブ、ラドン、ヘリウム、リチウム、 カリウム} |
夜空に「春の大三角形」を構成する星 | ○{スピカ、アークトゥルス、デネボラ}、 ×{アルタイル、デネブ、プロキオン、 シリウス、ベテルギウス、ベガ} |
ツノを持つ動物 | ○{シロサイ、キリン、ジャコウウシ、 シフゾウ、スイギュウ}、 ×{グレビーシマウマ、フクロシマリス、オコジョ、 コビトカバ、センザンコウ、ピューマ、 フクロシマリス} |
クサリヘビ科のヘビ | ○{ヒャッポダ、ニホンマムシ、ホンハブ、 ガラガラヘビ}、 ×{アナコンダ、ヤマカガシ、キングコブラ、 エラブウミヘビ、ブラックマンバ、 タイガースネーク} |
日本では普通夏に花を咲かせる植物 | ○{アジサイ、アサガオ、ツユクサ、ヒマワリ}、 ×{アブラナ、タンポポ、コブシ、ヒガンバナ、 レンゲソウ、ハギ、ナズナ、リンドウ} |
ヒルガオ科の植物 | ○{アサガオ、ヨルガオ、サツマイモ}、 ×{ユウガオ、ジャガイモ、ユウゲショウ、 サトイモ、アサギズイセン} |
ヘビの仲間 | ○{サイドワインダー、ブームスラング、 スジオナメラ、オオカサントウ、 ブッシュマスター、アオダイショウ、ヒャッポダ、 グリーンバイソン}、 ×{ファイアサラマンダー、カワテブクロ、 キロネックス、チャクワラ、デスストーカー、 テヅルモヅル、マレーガビアル、マタマタ、 トッケイ、ピトフーイ、バシリスク} |
日本の生態系を壊すおそれのある 「特定外来種」 |
○{グリーンアノール、タイワンリス、 カニクイザル}、 ×{カグラコウモリ、ヒメハルゼミ、 バーバートカゲ、ミカドアゲハ、 オットンガエル} |
アフリカに棲息する動物 | ○{シロサイ、アミメキリン}、 ×{アルマジロ、アルパカ、ジャイアントパンダ、 コモドオオトカゲ} |
有袋類に分類される動物 | ○{オポッサム、タスマニアデビル、コアラ、 バンディクート、カンガルー、ウォンバット}、 ×{テンレック、ジムヌラ、ビスカッチャ、 アイベックス、サイガ、ビーバー、ラッコ、 カモノハシ、ナマケモノ、パンダ、インドリ、 ハリモグラ} |
日本に棲息するサソリ | ○{ヤエヤマサソリ、マダラサソリ}、 ×{チャグロサソリ、ヒラタサソリ、 ダイオウサソリ、オブトサソリ} |
みなみじゅうじ座にある星 | ○{アクルックス、ガクルックス}、 ×{シリウス、ベテルギウス、 カストル、プロキオン} |
全天で面積が大きい星座の 上位5位に含まれるもの |
○{うみへび座、ヘルクレス座、乙女座、 おおぐま座、くじら座}、 ×{みなみじゅうじ座、ケンタウルス座、 みなみのさんかく座、アンドロメダ座、 さそり座、たて座} |
天文学に関係がある法則 | ○{ケプラーの法則、シュペーラーの法則、 チチウス・ボーデの法則、カッシーニの法則}、 ×{ボイス・バロットの法則、メンデルの法則、 フレミングの左手の法則、アボガドロの法則、 ベルクマンの法則、ビオ・サバールの法則} |
天文学に関して顕著な功績があった 研究者に対し与えられる国際的な賞 |
○{アニー・J・キャノン賞、ジャンスキー賞、 ベアトリス・ティンズリー賞}、 ×{パノフスキー賞、ディラック賞、 ラマヌジャン賞、ボルツマン賞、 J・J・サクライ賞、オットー・ハーン賞} |
無色・無臭の気体 | ○{窒素、酸素、水素}、 ×{硫化水素、二酸化窒素、オゾン、 塩素、アンモニア} |
無臭の気体 | ○{二酸化炭素、ネオン、酸素、窒素、メタン}、 ×{硫化水素、アンモニア、二酸化窒素、 二酸化硫黄、オゾン、塩素} |
ノーベル賞にあるもの | ○{化学賞、生理学・医学賞、物理学賞}、 ×{天文学賞、生物学賞、数学賞、 地質学賞、心理学賞} |
インシュリンの発見で1923年の ノーベル生理学・医学賞を受賞した人物 |
○{バンティング、マクラウド}、 ×{ワトソン、フォルスマン、利根川進、 ヒッチングス、クリック} |
「げっ歯類」の動物 | ○{カピバラ、ビスカーチャ、アグーチ}、 ×{ムフロン、アンワンティボ、マーコール、 オタリア、ダスキールトン} |
卵を産む哺乳類 | ○{ハリモグラ、カモノハシ}、 ×{ワラビー、ナマケモノ、カンガルー、ポッサム、 タスマニアデビル、ハリネズミ、ウォンバット、 ヤマアラシ} |
シナノキ科の植物 | ○{モロヘイヤ、ボダイジュ}、 ×{ケナフ、キヌア、クワイ、サポディラ} |
「原生動物」に分類されるもの | ○{アメーバ、ゾウリムシ、ミドリムシ}、 ×{サンゴ、ヒル、ミミズ、クラゲ、ゴカイ、 ナメクジ} |