トンボを産卵方法ごとに | 打空産卵{ノシメトンボ}、 打水産卵{シオカラトンボ}、 植物組織内産卵{セスジイトトンボ} |
鳥を、巣を作る場所ごとに | 地上{ヒバリ}、 樹上{ハシブトガラス、メジロ}、 水上{カイツブリ} |
ノーベル生理学・医学賞の受賞者を、 受賞理由のキーワードごとに |
ペニシリン{ハワード・フローリー、 アレクサンダー・フレミング、 エルンスト・チェーン}、 インシュリン{J・J・R・マクラウド、 フレデリック・バンティング}、 ストレプトマイシン{セルマン・ワクスマン} |
元素を性質による分類ごとに | 鉄族元素{鉄、コバルト、ニッケル}、 半金属元素{ホウ素、ケイ素、ゲルマニウム、 ヒ素、アンチモン、テルル} |
植物をその生育型ごとに | ロゼット型{タンポポ}、 ほふく型{チドメグサ}、 くさむら型{メヒシバ} |
植物を茎の断面の形ごとに | 円形{ツユクサ、オシロイバナ}、 三角形{サンカクイ、カヤツリグサ}、 四角形{ホトケノザ、アカネ} |
インコを生息している地域ごとに | 南米{ドウバネインコ}、 アフリカ{ボタンインコ}、 オーストラリア{アキクサインコ} |
植物を合弁花と離弁花に | 合弁花{ツツジ、アサガオ、キク}、 離弁花{エンドウ、バラ、サクラ、ホウセンカ} |
農業や園芸で害虫とされる 昆虫をその加害様式ごとに |
葉を摂食{アメリカシロヒトリ、チャドクガ}、 根部を食害{コガネムシ}、 茎葉や果実を吸汁{アブラムシ、ウンカ}、 幹に食入{カミキリムシ} |
塩基を、強塩基か弱塩基かで | 強塩基{水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム}、 弱塩基{水酸化アルミニウム} |
昆虫を翅の利用方法ごとに | 空を飛ぶ{ギフチョウ、ヒグラシ}、 音を出す{スズムシ} |
ロケット施設を所在国ごとに | フランス{ギアナ宇宙センター}、 アメリカ{コディアック射場}、 オーストラリア{ウーメラ射場}、 ブラジル{アルカンタラ射場}、 カザフスタン{バイコヌール宇宙基地} |
植物をその種類ごとに | 抽水植物{ガマ}、 浮水植物{ウキクサ}、 浮葉植物{ヒツジグサ} |
植物を、葉脈の形状ごとに | 網状脈{サクラ、アサガオ}、 平行脈{ツユクサ、イネ}、 二又脈{イチョウ} |
著作物をあらわした学者ごとに | ガリレオ・ガリレイ{天文対話}、 ヨハン・バイエル{ウラノメトリア}、 コペルニクス{天体の回転について} |
魚を硬骨魚類か軟骨魚類かで | 硬骨魚類{アカマンボウ、スケソウダラ}、 軟骨魚類{ノコギリエイ} |
秋に葉の色を変化させる 植物を、その色ごとに |
紅葉{ヤマウルシ、ナナカマド}、 黄葉{イチョウ、ポプラ}、 褐葉{ケヤキ、ブナ} |
関数を偶関数か奇関数かで | 偶関数{y=cos(x)、y=5}、 奇関数{y=sin(x)、y=x、y=tan(x)} |
細菌を桿菌か球菌かで | 桿菌{レジオネラ菌、破傷風菌}、 球菌{肺炎双球菌、ブドウ球菌、ブランハメラ菌} |
細菌をグラム染色した時の反応ごとに | グラム陽性{肺炎双球菌}、 グラム陰性{髄膜炎菌、淋菌} |
数を超越数かそうでないかで | 超越数{円周率、ネイピア数}、 超越数でない{ルート2} |
渡り鳥を日本に来る時期ごとに | 春から夏{ツバメ、ホトトギス}、 秋から冬{カモ} |
哺乳類が尻尾があるかないかで | ある{ニホンザル、カバ、アザラシ}、 ない{モルモット、オランウータン} |
地形を自然地形か人工地形かで | 自然地形{河岸段丘、扇状地、自然堤防、三日月湖}、 人工地形{埋立地、棚田、干拓地、天井川} |
事柄を、統計データの種類ごとに | 名義尺度{血液型、性別}、 順序尺度{モース硬度、震度}、 比例尺度{貯金額}、 間隔尺度{偏差値} |
医療に関する用語を 名前に使われている人物の国籍ごとに |
イギリス{ロス手術}、 アメリカ{タンザー法}、 ドイツ{キーゼルバッハ部位} |
磁性体を磁場をない場所で 磁化を持つか否かで |
磁化を持つ{強磁性体}、 磁化を持たない{常磁性体、反磁性体} |
雲の種類を発生する高度ごとに | 上層雲{巻層雲}、 中層雲{高積雲}、 下層雲{層積雲} |
雲の種類を雨を降らせるか否かで | 雨を降らせる{乱層雲、積乱雲}、 雨を降らせない{巻積雲、層積雲、巻雲、高層雲} |
雲を国際雲図帳による記号の 最初のアルファベットで |
C{積乱雲、巻雲、巻積雲、巻層雲、積雲}、 A{高層雲、高積雲}、 S{層積雲、層雲}、 N{乱層雲} |
クレーターの名前を それが存在する惑星ごとに |
水星{ホクサイ(葛飾北斎)、ツラユキ(紀貫之)}、 金星{チヨジョ(加賀千代女)} |
地形を、見られる場所ごとに | 海底{海溝、大陸棚}、 陸地{準平原、砂丘、扇状地} |
鉱物資源を金属資源か非金属資源かで | 金属資源{アルミニウム、鉄、タングステン、亜鉛}、 非金属資源{コランダム、硫黄、大理石、珪砂} |
魚を産卵する場所ごとに | 川{アユ、カワヤツメ}、 海{スズキ、ウナギ、ボラ} |
燃料を分類ごとに | 固体燃料{木炭、薪、コークス}、 液体燃料{ガソリン、重油} |
アレルギーをその発症までの時間ごとに | 即時型{花粉症}、 遅延型{うるしかぶれ、化粧品かぶれ} |
自然現象を水の状態ごとに | 水{霧、雨}、 氷{霜、氷柱、霜柱} |
前線を季節の進行にともなう進み方で | 北上する{梅雨前線、桜前線}、 南下する{紅葉前線、秋雨前線} |
海の生物を、種類ごとに | ウニ{ブンブクモドキ}、 サンゴ{チョウジガイ}、 貝{イボボラ} |
物質を、その炭素数ごとに | 炭素数1{蟻酸、メタノール}、 炭素数2{エチレン、酢酸、シュウ酸}、 炭素数3{グリセリン、プロパン、アセトン} |
粒子をハドロンとレプトンに | ハドロン{中間子、バリオン}、 レプトン{ニュートリノ、電子} |
コンピュータ技術者を 開発したコンピューターごとに |
Zuse Z3{コンラート・ツーゼ}、 Colossus{トミー・フラワーズ}、 ABC{ジョン・アタナソフ} |
数を超越数かそうでないかで | 超越数である{円周率、ネイピア数}、 超越数でない{ルート2} |
ヒトの脳の部位を その一般的な総称ごとに |
大脳{終脳}、 脳幹{延髄、橋、中脳、間脳} |
日本から見える星座を季節ごとに | 春の星座{おとめ座}、 夏の星座{わし座、さそり座}、 秋の星座{ペガスス座、アンドロメダ座}、 冬の星座{おおいぬ座} |
探査機を調査対象となった天体ごとに | 月{チャンドラヤーン1号}、 火星{バイキング1号、蛍火1号}、 ハレー彗星{さきがけ、ジオット} |
宇宙観測施設を位置する アメリカの州ごとに |
カリフォルニア州{ウィルソン山天文台}、 ハワイ州{カルテクサブミリ波天文台}、 アリゾナ州{ローウェル天文台} |
ペンギンを主な生息地ごとに | 南極大陸{コウテイペンギン、アデリーペンギン}、 南アメリカ大陸{フンボルトペンギン、 マゼランペンギン} |
カメを、分類ごとに | ウミガメ{オサガメ、タイマイ、アオウミガメ}、 リクガメ{パンケーキガメ} |
生物をロバート・ホイタッカーによる 五界説の分類ごとに |
菌界{粘菌、担子菌}、 原生生物界{植毛虫} |
細胞の構造を原形質と後形質に | 原形質{核、細胞質}、 後形質{細胞壁、液胞} |
古代の生物を生物群ごとに | バージェス動物群{ラグガニア、ピカイア}、 エディアカラ生物群{カルニオディスクス} |
栄養素を、その名の通りビタミンに 含まれるか否かで |
ビタミンである{ビタミンB5、ビタミンB2、 ビタミンB1、ビタミンB3、ビタミンB6、 ビタミンB7、ビタミンB9、ビタミンB12}、 ビタミンでない{ビタミンB8、ビタミンB13} |
元素を発見者ごとに | クレーベ{ホルミウム}、 ヴェルスバッハ{ネオジム}、 ボアボードラン{ジスプロシウム}、 デービー{バリウム}、 クラプロート{ジルコニウム}、 エイケベリ{タンタル}、 ベルセリウス{トリウム、セレン、セリウム}、 テナント{オスミウム、イリジウム}、 ラムゼー{キセノン、クリプトン、ネオン}、 キルヒホッフ{セシウム、ルビジウム}、 ウォラストン{パラジウム、ロジウム}、 ヴォークラン{クロム、ベリリウム} |
果物を科ごとに | バラ科{ラズベリー、ブラックベリー}、 ツツジ科{クランベリー、ブルーベリー} |
錯覚をもたらす図を 名前に冠されている人物の国籍ごとに |
デンマーク{ルビンの壷}、 イギリス{ペンローズの階段、ベンハムの独楽}、 イタリア{カニッツァの三角形、ポンゾの円筒}、 スイス{ネッカーの立方体} |
化学材料・化学繊維を 開発した企業ごとに |
デュポン{テフロン、ネオプレン}、 バイエル{セリット} |
熱機関における理論サイクルを 外燃機関か内燃機関かで |
外燃機関{ランキンサイクル}、 内燃機関{アトキンソンサイクル、 オットーサイクル} |
合金をそれに含まれる金属ごとに | ニッケル{インバー}、 スズ{活字合金}、 金{赤銅}、 スズ{ブロンズ} |
金属をそれを主成分にする 合金ごとに |
真鍮{亜鉛、銅}、 ハンダ{鉛、スズ}、 インバー{鉄、ニッケル} |
品種を動物ごとに | 豚{ランドレース}、 牛{ホルスタイン、シャロレー、ヘレフォード}、 羊{リンカーン、メリノ} |
元素を族ごとに | 第1族{水素、セシウム}、 第2族{ストロンチウム}、 第3族{イットリウム}、 第4族{チタン}、 第5族{バナジウム}、 13族{インジウム、タリウム、ホウ素}、 14族{錫、炭素、鉛、ゲルマニウム}、 15族{アンチモン、リン、ビスマス}、 第16族{酸素、硫黄、リバモリウム、ポロニウム}、 第17族{塩素、アスタチン、フッ素}、 第18族{ネオン、ヘリウム、クリプトン} |
製薬会社を本社を置く国ごとに | アメリカ{ファイザー}、 イギリス{グラクソ・スミスクライン}、 スイス{ノバルティス} |
ホルモンを種類ごとに | 植物のホルモン{サイトカイニン、アブシシン酸、 オーキシン}、 ヒトのホルモン{チロキシン、テストステロン、 グルカゴン} |
ホルモンを分泌する人間の器官ごとに | 副腎{アドレナリン}、 甲状腺{チロキシン}、 膵臓{グルカゴン} |
ホルモンをそれが分泌される器官ごとに | 甲状腺{トリヨードサイロニン、チロキシン}、 膵臓{インスリン、グルカゴン}、 副腎{グルココルチコイド、アドレナリン}、 松果体{メラトニン} |
ホルモンを男性ホルモンか 女性ホルモンかで |
女性ホルモン{エストロゲン、プロゲステロン}、 男性ホルモン{テストステロン} |
人間の体にある筋肉を上肢にあるか 下股にあるかで |
上肢{総指伸筋、三角筋、上腕二頭筋}、 下肢{腓腹筋、平目筋、縫工筋} |
病気を関係あるワクチンごとに | 三種混合ワクチン{ジフテリア、百日咳、破傷風}、 新三種混合ワクチン{麻疹、風疹、おたふく風邪} |
病気を体の部位ごとに | 目{結膜炎、白内障}、 喉{扁桃炎、咽頭炎}、 歯{う蝕}、 鼻{蓄膿症、アデノイド肥大}、 耳{突発性難聴、難聴、メニエール病、 鼓膜穿孔、中耳炎} |
病気を名称に使われている 人物の国籍ごとに |
イギリス{パーキンソン病}、 アメリカ{クッシング症候群}、 トルコ{ベーチェット病}、 スウェーデン{シェーグレン症候群} |
動物の習性に関する用語を その習性がある生物ごとに |
キリン{ネッキング}、 クモ{バルーニング}、 ペンギン{ハドリング、トボガン}、 ゴリラ{ナックルウォーク、ドラミング} |
星雲を星雲の種類ごとに | 散光星雲{ばら星雲、ペリカン星雲}、 惑星状星雲{ふくろう星雲、木星状星雲} |
アルコールをその分類ごとに | 1価アルコール{エタノール}、 2価アルコール{エチレングリコール、 プロピレングリコール}、 3価アルコール{グリセリン} |
出世魚を成長後の名前ごとに | ブリ{ハマチ、メジロ、イナダ}、 ボラ{イキナゴ、オボコ}、 スズキ{フッコ} |
発明家を業績を残したものごとに | 電話{グラハム・ベル、アントニオ・メウッチ、 イライシャ・グレイ}、 ミシン{ウォルター・ハント、エリアス・ハウ、 アイザック・シンガー} |
生物を脚の数ごとに | 6本{ハチ、カ、ハエ}、 8本{クモ}、 14本{ダンゴムシ} |
カルボン酸を飽和脂肪酸か 不飽和脂肪酸かで |
飽和脂肪酸{パルミチン酸、ステアリン酸、ギ酸}、 不飽和脂肪酸{リノール酸、オレイン酸、アクリル酸} |
カルボン酸を、ジカルボン酸と そうでないものとに |
ジカルボン酸である{フマル酸、コハク酸}、 ジカルボン酸でない{サリチル酸、安息香酸、 アクリル酸、ギ酸} |
物質をカルボン酸と そうでないものとに |
カルボン酸である{マレイン酸、安息香酸、 ピコリン酸、フマル酸}、 カルボン酸でない{ピクリン酸、尿酸} |
気象を日本式天気記号に 存在するかしないかで |
存在する{雷強し、雨強し、天気不明、塵煙霧、 地吹雪}、 存在しない{台風の目、春一番、寒波、豪雪、 暴風雪、からっ風、時化} |
事項を、関係している 化学反応・現象ごとに |
メイラード反応{味噌が熟成して茶色くなる、 玉葱を炒めると飴色になる}、 カラメル反応{砂糖を熱してソースを作る}、 ラムスデン現象{豆乳を温めて湯葉ができる} |
科学史上の事項を見出された時期ごとに | 17世紀{パスカルの原理、フックの法則、 ボイルの法則、「プリンキピア」の出版、 マグデブルク半球の実験}、 18世紀{水素の発見}、 19世紀{チンダル現象、ボルツマン定数、 オームの法則の発見、ベンゼン環の発見} |
物理学者を発見した対象ごとに | 魔法数{J・H・イェンゼン、ゲッパート・メイヤー}、 陽子{A・ラザフォード}、 原子核分裂{リーゼ・マイトナー}、 電子{J・J・トムソン} |
エネルギーをその分類ごとに | 一次エネルギー{原子力、石炭、木炭、天然ガス、 石油}、 二次エネルギー{電力、コークス、ガソリン} |
電池を実用電池か否かで | 実用電池である{マンガン乾電池、鉛蓄電池}、 実用電池ではない{ボルタ電池} |
変化を化学変化か物理変化かで | 化学変化{紙が燃える、バナナが腐る、 鉄がさびる}、 物理変化{水が沸騰する、塩が水に溶ける、 コップが割れる} |
三角比を、その値ごとに | 1{sin90°、cos0°、tan45°}、 0{tan0°、sin0°、cos90°} |
人物を唱えた説ごとに | 天動説{ヒッパルコス、アリストテレス、 エウドクソス、プトレマイオス}、 地動説{コペルニクス、ガリレイ、 アリスタルコス、ニュートン} |
酸を、強酸か弱酸かで | 強酸{塩酸、硝酸、硫酸}、 弱酸{酢酸、シュウ酸} |
人物を発明したものごとに | フェライト磁石{加藤与五郎、武井武}、 MK鋼{三島徳七}、 KS鋼{本多光太郎} |
火成岩を種類ごとに | 火山岩{流紋岩、安山岩、玄武岩}、 深成岩{斑糲岩、花崗岩、閃緑岩}、 堆積岩{頁岩} |
物質をモース硬度ごとに | 硬さ1~5{滑石、石膏、方解石、蛍石、燐灰石}、 硬さ6~10{正長石、石英、トパーズ、 コランダム、ダイヤモンド} |
岩石を当てはまるものごとに | 火成岩{黒曜岩、響岩}、 変成岩{マイロナイト}、 堆積岩{チャート} |
堆積岩をその分類ごとに | 砕屑岩{砂岩、泥岩}、 生物岩{石灰岩、チョーク}、 火山砕屑岩{凝灰岩} |
ローマ数字を算用数字で 表記したときのケタ数ごとに |
1ケタ{V}、 2ケタ{L、LX}、 3ケタ{C、D、CM}、 4ケタ{M} |
サルを、類人猿か否かで | 類人猿である{チンパンジー、オランウータン、 ゴリラ}、 類人猿でない{メガネザル、マンドリル、 マントヒヒ、ニホンザル} |
人体の骨を位置ごとに | 頭部{口蓋骨、下顎骨、耳小骨、涙骨}、 脚部{膝蓋骨、趾骨、大腿骨、腓骨、脛骨}、 腕{橈骨、尺骨}、 足{腓骨}、 腰{尾骨、仙骨}、 上半身{橈骨、肋骨、尺骨、鎖骨}、 下半身{腸骨、腓骨、坐骨、恥骨} |
人体にある骨を上半身・下半身で | 上半身{尺骨、鎖骨、上腕骨、胸骨、肋骨、 頭蓋骨}、 下半身{恥骨、骨盤、大腿骨、膝蓋骨} |
体の部分を意味する 英単語を部位ごとに |
頭部{forehead、mustache、pupil、 eyelashes}、 手腕部{wrist、palm、thumb、elbow}、 下半身{thigh、heel、knee、ankle}、 内臓{kidney、intestines、spleen、liver} |
人体の言葉をそれがある 人体の部分ごとに |
眼球{瞳孔、網膜、水晶体、虹彩、毛様体、角膜}、 肺{胸膜}、 脳{海馬、蜘蛛膜}、 心臓{僧帽弁、三尖弁}、 耳{半規管、前庭、鼓膜、蝸牛} |
人間の体にある組織を 関係が深い部位ごとに |
耳{三半規管、蝸牛、鼓膜}、 目{瞳孔、虹彩、角膜} |
繊維を動物繊維か植物繊維かで | 動物繊維{羊毛、絹}、 植物繊維{綿、麻} |
言葉をその種類がある 実験器具ごとに |
フラスコ{丸底、三角}、 試験管{L字型、二又} |
金属を水酸化ナトリウム水溶液に 溶けるか溶けないかで |
溶ける{アルミニウム、錫}、 溶けない{銅} |
水溶液を電流を通すか否かで | 電流を通す{炭酸水、食塩水}、 電流を通さない{砂糖水、アルコール水溶液} |
水溶液をリトマス試験紙の反応ごとに | 赤と青ともに変化せず{食塩水、砂糖水}、 青いリトマス紙が赤に{硝酸、炭酸水、塩酸}、 赤いリトマス紙が青に{アンモニア水、石灰水、 水酸化ナトリウム水溶液} |
水溶液を性質ごとに | 中性{食塩水、砂糖水}、 酸性{炭酸水、塩酸}、 アルカリ性{石灰水、アンモニア水} |
酸性塩をその水溶液の性質ごとに | 酸性{硫酸水素ナトリウム、 リン酸二水素ナトリウム}、 アルカリ性{リン酸水素二ナトリウム、 炭酸水素ナトリウム} |
SI単位系の単位を種類ごとに | 基本単位{秒、メートル、キログラム、ケルビン、 アンペア、モル、カンデラ}、 組立単位{ワット、シーベルト、ニュートン、 ルクス、ラジアン、オーム} |
単位をその単位で示す対象ごとに | 長さ{オングストローム、インチ、フィート、 ヤード、マイル、フェルミ、ハロン}、 質量{オンス、カラット、もんめ、トン}、 体積{ブッシェル、ガロン、パイント}、 磁束密度{テスラ、ガウス} |
尺貫法における単位を 用いられる分野ごとに |
長さ{寸、丈}、 重さ{匁、両} |
クォークを電荷の符号ごとに | 正{アップ、チャーム、トップ}、 負{ダウン、ストレンジ、ボトム} |
クォークを世代ごとに | 第一世代{アップ、ダウン}、 第二世代{チャーム、ストレンジ}、 第三世代{トップ、ボトム} |
日本をとりまく気団を 暖気団か寒気団かで |
暖気団{揚子江気団、小笠原気団}、 寒気団{オホーツク海気団、シベリア気団} |
クジラを分類ごとに | ハクジラ{アカボウクジラ、ツチクジラ}、 ヒゲクジラ{ホッキョククジラ} |
鉱物を見られる光沢の種類ごとに | 金属光沢{磁鉄鉱、黄銅鉱}、 ガラス光沢{石英、緑柱石}、 樹脂光沢{コハク、自然硫黄} |
鉱物を生成時の温度圧力条件ごとに | 高温低圧{珪線石、紅柱石}、 低音高圧{ひすい輝石} |
鉱物をそれを含む火山岩ごとに | 玄武岩{かんらん石、輝石}、 流紋岩{カリ長石} |
鉱物を名称の由来ごとに | 人名{ガドリン石、カーナライト、キュリー石、 アーマルコライト}、 地名{カオリナイト、ターコイズ} |
数字を当てはまるものごとに | 2の倍数{22、26、32}、 3の倍数{15、18、21、24、27、 33、36、45}、 5の倍数{25、35}、 7の倍数{14、28、35}、 11の倍数{132、154、165}、 13の倍数{104、156、169}、 17の倍数{119、153} |
四角形を4辺の長さが等しいか否かで | 等しい{正方形、ひし形}、 等しくない{長方形、台形} |
四角形を4つの角の大きさが 同じか否かで |
同じ{正方形、長方形}、 違う{ひし形、台形} |
図形を頂点の数ごとに | 3つ{直角三角形、正三角形、二等辺三角形}、 4つ{台形、長方形、正方形、菱形、 平行四辺形} |
図形をユークリッド空間内で 存在するかしないかで |
存在する{正四面形、正六面体、正八面体、 正十二面体、正二十面体}、 存在しない{正七面体、正十六面体、正二十四面体} |
正多面体を、辺の数ごとに | 6{正四面体}、 12{正六面体、正八面体}、 30{正十二面体、正二十面体} |
正多面体を、面の形ごとに | 正三角形{正四面体、正八面体、正二十面体}、 正方形{正六面体}、 正五角形{正十二面体} |
値を、1の位の値ごとに | 1{√2、√3}、 2{√5、√6、√7、√8} |
値を整数になるか無理数かで | 整数になる{√4、√9、√16}、 無理数である{√13、√2、√3、√5、√6} |
ものを「物質の三態」ごとに | 固体{セラミックス、軽石、鉄鋼、ダイヤモンド、 プラスチック、水晶玉、材木}、 液体{化粧水、ミネラルウォーター、ペンキ、 コーヒー飲料、サラダ油、オレンジジュース、 コーヒー牛乳}、 気体{空気、都市ガス、LPガス} |
異性体の分類を構造異性体に関するか 立法異性体に関するかで |
構造異性体{官能基異性体、連鎖異性体、 位置異性体}、 立法異性体{光学異性体、幾何異性体} |
液体を当てはまるものごとに | 刺激臭のする液体{塩酸、アンモニア水}、 無臭の液体{炭酸水、食塩水、砂糖水} |
気体を当てはまるものごとに | 刺激臭のする気体{二酸化硫黄、アンモニア、 塩素、オゾン}、 無臭の気体{窒素、酸素、水素、一酸化炭素} |
気体を当てはまるものごとに | 空気より軽い{アンモニア、ヘリウム、水素}、 空気より重い{酸素、二酸化炭素} |
医学史上の出来事を世紀ごとに | 18世紀{ジェンナーが種痘法発表}、 19世紀{華岡青洲が乳ガン手術、 ロンドンで初の人血の輸血、コッホが結核菌発見、 レントゲンがX線を発見、聴診器の発明}、 20世紀{糖尿に初のインスリン投与、 サルバルサンの開発、HIVの発見、 世界最初の体外受精児誕生、 インターフェロンの発見、世界最初の心臓移植手術} |
数を、あてはまるものごとに | 108の約数{3、6、9、12、18、27、36、54}、 112の約数{7、8、14、16、28、56} |
数を、九九の「段」の 積にある数ごとに |
七の段{42、49}、 八の段{32、64}、 九の段{18、45、81} |
整数を素数か合成数かで | 素数{71、53、17、19、83、97、 5、7、11、13、23、31}、 合成数{27、33、42、57、68、85、 8、10、15、18、21、99} |
数を素数か素数ではないかで | 素数{2、3、5、7}、 素数ではない{0、1、4、6、8、9} |
計算の結果を偶数になるか 奇数になるかで |
偶数{奇数+奇数、偶数×奇数}、 奇数{奇数×奇数、偶数+奇数} |
数を、奇数か偶数かで | 奇数{11、13、17、19、271、 723、5005、9397}、 偶数{10、12、14、18、382、 884、1206、6668} |
SI接頭辞を10の0乗(1)より 大きいか小さいかで |
大きい{デカ、テラ、ヨタ、メガ、キロ、 ギガ、ペタ、エクサ、ゼタ}、 小さい{デシ、フェムト、ヨクト、ミリ、 マイクロ、センチ、ナノ、ピコ、アト} |
数を100以上か100未満かで | 100以上{トリリオン、ビリオン、ミリオン、 サウザンド}、 100未満{テン、トゥエルブ、イレブン、 ナインティナイン} |
状態変化をその内容ごとに | 気体→液体{凝縮、結露、液化}、 液体→気体{蒸発、気化}、 固体→気体{昇華}、 液体→固体{凝固}、 固体→液体{融解} |
科学用語を、名前を冠する人物の 出生国ごとに |
ドイツ{メスバウアー効果、マイスナー効果}、 オランダ{ゼーマン効果}、 アメリカ{ホール効果、エジソン効果}、 ロシア{チェレンコフ効果} |
用語を、その由来となった人物の 出身国ごとに |
フランス{メルセンヌ数、ルベーグ積分、 アンペールの法則、バビンスキー反射、 フィゾー干渉計、ゲイ・リュサック塔、 グリニャール試薬}、 イギリス{サンガー法、デービー灯、ブール代数、 マクスウェルの悪魔、ベン図}、 ドイツ{ネーター環、ランゲルハンス細胞、 ブラウン管、ボーデの銀河}、 イタリア{アボガドロ定数、カニッツァーロ反応}、 アイルランド{チンダル現象}、 オーストリア{シュレーディンガーの猫}、 アメリカ{ドレイクの方程式、ヘック反応}、 スイス{オイラーの等式}、 スウェーデン{セルシウス温度}、 ベルギー{ルメートル宇宙} |
NASAの宇宙計画を有人・無人で | 有人{マーキュリー計画、スカイラブ計画、 ジェミニ計画、アポロ計画}、 無人{バイキング計画、サーベイヤー計画、 マリナー計画、ボイジャー計画} |
ソ連・ロシアの宇宙計画に関する名称を 当てはまるものごとに |
宇宙ステーション{サリュート、ミール}、 有人宇宙船{ボストーク、ソユーズ}、 人工衛星{スプートニク}、 無人補給宇宙船{プログレス} |
キノコを毒性ごとに | 食用キノコ{アンズタケ、ヤマドリタケ、 ショウゲンジ、キヌガサタケ}、 毒キノコ{ニセクロハツ、フクロツルタケ、 シロタマゴテングタケ、カエンタケ、 コレラタケ、カキシメジ、オオワライタケ} |
物質を単体か化合物かで | 単体{窒素、ナトリウム、銅、銀、 塩素、マグネシウム、水素、オゾン、 ダイヤモンド、黒鉛、鉄、金、酸素}、 化合物{セルロース、エタノール、ナフタレン、 尿素、ベンゼン、チミン、塩化ナトリウム、 ショ糖、スクロース、ドライアイス、 カフェイン、水、アンモニア、リン酸、 メタン、硫酸} |
物質を混合物か化合物かで | 化合物{ショ糖、塩化ナトリウム}、 混合物{塩酸、ハンダ} |
金属をそれを含んでいる合金ごとに | 洋白{銅、亜鉛、ニッケル}、 センダスト{ケイ素、アルミニウム、鉄} |
金属の結晶格子を充填率ごとに | 約68%{体心立方格子}、 約74%{六方最密構造、面心立方格子} |
アルカンを常温常圧での状態ごとに | 気体{ブタン、エタン、メタン}、 液体{ノナン、デカン} |
元素を、常温における 結晶格子のタイプごとに |
体心立方格子{鉄、ナトリウム}、 面心立方格子{カルシウム、金}、 六方最密構造{ベリリウム、マグネシウム} |
元素を常温・常圧での状態ごとに | 液体{臭素、水銀}、 気体{窒素、水素}、 固体{硫黄、炭素} |
生命の維持に必要な「必須元素」を 主要元素か微量元素かで |
主要元素{水素、硫黄、酸素、炭素、窒素、 カルシウム、ナトリウム、塩素、リン、 マグネシウム、カリウム}、 微量元素{ヨウ素、セレン、クロム、マンガン、 ニッケル、銅、モリブデン、ヒ素、ホウ素、 アルミニウム、ケイ素、バナジウム、亜鉛、 コバルト、フッ素} |
化合物を含んでいる官能基ごとに | ヒドロキシル基{メタノール、フェノール}、 カルボニル基{アセトアルデヒド、アセトン} |
化合物を、極性ごとに | 無極性分子{メタン、二酸化炭素、酸素}、 極性分子{アンモニア、水、塩化水素} |
化合物をあてはまるものごとに | アミノ酸{アスパラギン酸、グルタミン酸}、 脂肪酸{リノール酸、ドコサヘキサエン酸、 オレイン酸、アラキドン酸} |
化合物をその分類ごとに | 飽和炭化水素{プロパン、シクロヘキサン}、 不飽和炭化水素{アセチレン}、 芳香族炭化水素{トルエン} |
アミノ酸をヒトにとって 必須アミノ酸かそうでないかで |
ヒトの必須アミノ酸{バリン、トリプトファン、 メチオニン、トレオニン}、 ヒトの非必須アミノ酸{アラニン、グリシン、 グルタミン、アスパラギン、システイン、ブロリン} |
アミノ酸を、人間にとって 必須・非必須ごとに |
必須アミノ酸{イソロイシン、フェニルアラニン、 リシン}、 非必須アミノ酸{アスパラギン酸、アラニン} |
物質を、性質ごとに | 有機物{プラスチック、紙、木材、砂糖}、 無機物{アルミニウム、食塩、鉄、ガラス} |
1等星を、実視等級ごとに | 等級がマイナス{カノープス、シリウス、 アルファ・ケンタウリ}、 等級がプラス{アケルナル、フォーマルハウト、 アルタイル} |
恒星を実視等級ごとに | 1等星{アルタイル、アルクトゥルス、アルデバラン}、 2等星{アルデラミン、アルニタク、アルナイル、 アルニラム} |
惑星を、公転周期が 地球より長いか短いかで |
地球より長い{火星、木星、土星、 海王星、天王星}、 地球より短い{水星、金星} |
惑星を、自転周期が 地球より長いか短いかで |
地球より長い{金星、水星、火星}、 地球より短い{木星、土星、天王星、海王星} |
星を、星群ごとに | 春のダイヤモンド{アークトゥルス、スピカ、 デネボラ、コル・カロリ}、 冬のダイヤモンド{カペラ、アルデバラン、 リゲル、シリウス、プロキオン、ポルックス}、 夏の大三角形{ベガ、アルタイル、デネブ}、 冬の大三角形{ベテルギウス、シリウス、 プロキオン}、 北斗七星{ドゥーベ、メラク、フェクダ、メグレズ、 アリオト、ミザール、ベネトナシュ}、 南斗六星{アスケラ、カウス・メディア、 カウス・アウストラリス、カウス・ボレアリス、 ヌンキ} |
星を属する星座ごとに | おおいぬ座{ムリフェイン}、 こいぬ座{ゴメイサ、プロキオン}、 おひつじ座{シェラタン、ハマル}、 おうし座{アルデバラン、エルナト}、 ふたご座{ポルックス、アルヘナ}、 おとめ座{ヴィンデミアトリックス、スピカ}、 てんびん座{ズベンエルゲヌビ}、 こぐま座{コカブ}、 おおぐま座{メラク、ミザール}、 いるか座{ロタネブ、スアロキン}、 くじら座{デネブカイトス}、 さそり座{ジュバ、アンタレス}、 いて座{アルカブ、ルクバト、ヌンキ}、 りゅうこつ座{カノープス、ミアプラキドゥス}、 とも座{トゥレイス、ナオス}、 ほ座{マルカブ}、 アンドロメダ座{アルフェラッツ}、 エリダヌス座{アカマル}、 ペルセウス座{アルゲニブ}、 ぎょしゃ座{アル・マーズ、メンカリナン、 カペラ、サダトニ}、 はくちょう座{デネブ、ギェナー}、 やぎ座{アルゲディ}、 みずがめ座{サダルメリク}、 うお座{フムアルサマカー} |
星を国際天文学連合の定義ごとに | 惑星{サターン、ウラヌス、ネプチューン}、 準惑星{エリス、ケレス、プルートー、 マケマケ、ハウメア} |
星をα星かベータ星かで | α星{ミルファク、アルフェラッツ、アケルナル、 アクルックス、プロキオン、ベテルギウス、 カペラ、レグルス、カストル、カノープス、 アルデバラン、アークトゥルス、ラスアルハゲ、 デネブ、シリウス、アルタイル、ベガ、 アンタレス、スピカ、フォーマルハウト}、 ベータ星{メラク、ベクルックス、アルゴル、 デネボラ、リゲル、ポルックス、シェアト、 エルナト、アルビレオ、ハダル} |
太陽系の惑星を地球より 内側にあるか外側にあるかで |
地球より内側{水星、金星}、 地球より外側{火星、木星、土星、 天王星、海王星} |
太陽系の惑星を当てはまるものごとに | 地球より直径が小さい{火星、水星、金星}、 地球より直径が大きい{海王星、天王星、木星、 土星} |
太陽系の惑星を分類ごとに | 地球型惑星{火星、金星、地球、水星}、 木星型惑星{木星、土星}、 天王星型惑星{海王星、天王星} |
太陽系の天体をその種類ごとに | 惑星の衛星{トリトン、ミマス、フォボス}、 準惑星の衛星{カロン、ヒイアカ、ディスノミア} |
星を、それを衛星としている 太陽系の準惑星ごとに |
エリス{ディスノミア}、 ハウメア{ヒイアカ}、 冥王星{ヒドラ} |
人工衛星・探査機を 観測の対象とした天体ごとに |
金星{あかつき}、 イトカワ{はやぶさ}、 太陽{ひのとり、ようこう、ひので}、 月{かぐや} |
木星の衛星を属している群ごとに | アマルテア群{テーベ}、 ヒマリア群{レダ、リシテア}、 パシファエ群{メガクリテ、シノーペ} |
木星の衛星をガリレオ衛星か否かで | ガリレオ衛星である{カリスト、イオ、ガニメデ、 エウロパ}、 ガリレオ衛星でない{アマルテア、レダ、シノーペ、 メティス} |
衛星をその衛星を持つ惑星ごとに | 火星{ダイモス、フォボス}、 木星{イオ、カリスト、エウロパ、ガニメデ}、 土星{レア、タイタン、ミマス、タイタン、ヤヌス、 エンケラドゥス、イアペトゥス、テティス}、 天王星{アリエル、オフィーリア、ウンブリエル、 オベロン}、 海王星{ネレイド} |
地名をそれが存在する惑星ごとに | 金星{アフロディーテ大陸、ギネヴィア平原、 ディオーネ地域、オトヒメ台地}、 火星{オーロラ湾、アマゾニス平原、ヘラス盆地} |
事項を当てはまる 太陽系の惑星ごとに |
水星{最も赤道直径が小さい、 公転軌道が太陽に最も近い}、 火星{衛星フォボスがある、惑星記号は「♂」、 昔「西郷星」と呼ばれた、「運河」の存在説が有名、 最高峰はオリンポス山、バイキング計画の調査対象}、 金星{惑星記号は「♀」、自転方向が唯一逆である、 最高峰はマクスウェル山、「明けの明星」とも呼ぶ、 自転周期が最も長い、探査機マゼランの調査対象}、 木星{「大赤斑」が観測できる、ガリレオ衛星がある、 1994年に彗星SL9が激突、英語では「ジュピター」、 自転周期が最も短い、最も赤道直径が大きい}、 海王星{発見者はヨハン・ガレ、 衛星トリトンがある、惑星記号は三つ又の矛}、 天王星{衛星アリエルがある、 発見者はW・ハーシェル}、 地球{最も平均密度が高い}、 土星{最も平均密度が低い、 衛星タイタンがある、昔「桐野星」と呼ばれた} |
天体を属する星座ごとに | オリオン座{バーナードループ}、 いて座{干潟星雲、ピストルスター}、 おおぐま座{北斗七星} |
天体を惑星か否かで | 惑星である{海王星、地球、火星、天王星}、 惑星でない{北極星、月、かに星雲、冥王星} |
天体を、分類ごとに | 恒星{シリウス、太陽}、 惑星{地球、金星}、 衛星{月} |
天体の異称を天体ごとに | 月{玉兎、太陰}、 太陽{金烏、日輪} |
気象庁が予報する気象の種類を あてはまるものごとに |
気象警報{暴風雪、暴風}、 気象注意報{融雪、風雪、強風、なだれ、着氷、着雪} |
電池を一次電池か二次電池かで | 一次電池{ボルタ電池、マンガン乾電池}、 二次電池{鉛蓄電池} |
事項を発見・開発された国ごとに | 日本{青色発光ダイオード、ナットウキナーゼ、 オリザニン、カーボンナノチューブ}、 アメリカ{ナイロン、コーンフレーク、 キネトスコープ、モーグシンセサイザー、 ベークライト} |
理系の事項を呼称に含む人物の 出身国ごとに |
イギリス{ディラックの海、クルックス管、 デュワー瓶}、 オランダ{キップの装置、ローレンツ変換、 ファンデルワールス力}、 イタリア{ボルタ電池、フェルミ推定}、 フランス{コリオリの力、フレネルレンズ、 クーロン力}、 ドイツ{フラウンホーファー線、ブラウン管、 ガイスラー管、アッベ数} |
科学者を、業績ごとに | メンデルの法則再発見{ド・フリース、コレンス、 チェルマク}、 トランジスタの発明{ショックレー、 バーディーン、ブラッテン}、 エーテル論否定の実験{マイケルソン、モーリー} |
科学史における業績を それをなした人物ごとに |
I・ニュートン{万有引力の法則を導入、 「光学」著す、微積分法の発明}、 E・ラザフォード{ボーアと原子模型を提案、 α線とβ線の発見}、 O・ゲーリケ{マグデブルク半球の実験}、 マイケル・ファラデー{電磁誘導現象の発見、 ブンゼンバーナーの発売、ベンゼンの発見}、 J・プリーストリー{アンモニアの発見、酸素の発見}、 ジョン・ドルトン{倍数比例の法則の発見、 混合気体の分圧法則の発見}、 ジョセフ・プルースト{定比例の法則の発見}、 C・ホイヘンス{振り子時計の製作、 土星の環の発見}、 ロバート・フック{「ミクログラフィア」刊行}、 ヤン・スワンメルダム{赤血球の発見}、 F・シュトロマイヤー{カドミウムの発見}、 W・ウォラストン{カメラ・ルシダの発明}、 ノーマン・ロッキャー{ヘリウムの発見} |
人物を、その業績ごとに | ワイル病病原体の発見{稲田龍吉、井戸泰}、 世界最初の人工癌発生{市川厚一、山極勝三郎} |
法則を、名称に冠する人物の人数ごとに | 1人{ボイス・バロットの法則、 ファント・ホッフの法則}、 2人{ビオ・サバールの法則、 レイリー・ジーンズの法則、チチウス・ボーデの法則、 ボイル・シャルルの法則} |
法則を化学における法則か 異なる分野かごとに |
化学の法則{ボイル・シャルルの法則、ヘスの法則、 ドルトンの分圧の法則、ルシャトリエの法則、 アボガドロの法則、定比例の法則、ヘンリーの法則、 倍数比例の法則、質量保存の法則、ラウールの法則}、 化学以外の法則{ボッサードの法則、 ペティ・クラークの法則、ゴッセンの法則、 アイドマの法則、三一致の法則、係り結びの法則、 マーフィーの法則、メラビアンの法則} |
法則を総称ごとに | ニュートンの3法則{慣性の法則、運動方程式、 作用・反作用の法則}、 ケプラーの法則{調和の法則、 楕円軌道の法則、面積速度一定の法則} |
日本人を、その人物が 受賞した国際的な賞ごとに |
ラスカー賞{花房秀三郎、利根川進、西塚泰美、 増井禎夫、山中伸弥、森和俊、遠藤章}、 フィールズ賞{森重文、小平邦彦、広中平祐}、 ガウス賞{伊藤清} |
数学者を受賞した 国際的な数学賞ごとに |
ガウス賞{イヴ・メイエ、伊藤清、 スタンリー・オッシャー}、 アーベル賞{イサドール・シンガー、 マイケル・アティヤ}、 ラマヌジャン賞{マルセロ・ビアナ} |
フィールズ賞を受賞した 数学者を出生国ごとに |
フランス{ジャン=ピエール・セール}、 アメリカ{ジェズ・ダグラス、 マイケル・フリードマン}、 ベトナム{ゴ・バオ・チャウ} |
数学に関する言葉を 冠されている人物の出身ごとに |
ドイツ{クロネッカーの青春の夢、ルドルフの数}、 イギリス{ネーピア数、エルミート行列}、 古代ギリシャ{アポロニウスの円、 エラトステネスのふるい} |
数学者を、出身国ごとに | イタリア{フェラーリ、カルダーノ、 ジュゼッペ・ペアノ}、 フランス{ガロア、パスカル、ルネ・トム、 A・L・コーシー、シャルル・エルミート、 アンリ・ナビエ}、 ドイツ{ライプニッツ、リーマン、 エミー・ネーター、グスタフ・ロッホ、 ペーター・ディリクレ}、 スウェーデン{ミッタク=レフラー}、 フィンランド{ロルフ・ネヴァンリンナ}、 ノルウェー{ニールス・アーベル} |
数学者を、出生国ごとに | イギリス{ロジャー・ペンローズ、 アーサー・ケイリー}、 アメリカ{ジョン・ナッシュ、 ロバート・タージャン}、 ドイツ{R・デーデキント、フェリックス・クライン、 グスタフ・ロッホ、ペーター・ディリクレ、 リーマン、ライプニッツ、エミー・ネーター}、 インド{S・ラマヌジャン}、 ノルウェー{ニールス・アーベル}、 フランス{アンリ・ナビエ、ルネ・トム、 フェルマー、パスカル、アンリ・ポアンカレ、 ソフィ・ジェルマン}、 イタリア{フェラーリ、カルダーノ} |
学者を生まれた国ごとに | ドイツ{E・エルレンマイヤー、J・R・グラウバー、 ヨハネス・ケプラー、アウグスト・ケクレ、 カール・ボッシュ、J・デーベライナー、 クレメンス・ヴィンクラー}、 イギリス{ロバート・ボイル、ジョン・ドルトン}、 ニュージーランド{アーネスト・ラザフォード}、 オーストリア{E・シュレーディンガー、 L・E・ボルツマン、リーゼ・マイトナー、 ヨハン・ロシュミット}、 イタリア{S・カニッツァーロ、ジュリオ・ナッタ、 エミリオ・セグレ}、 オランダ{ダニエル・ベルヌーイ、C・ホイヘンス、 M・W・ベイエリンク、ジェラルド・カイパー、 ヘルマン・ブールハーフェ、ヤン・インヘンハウス、 A・V・レーウェンフック、ヤン・オールト、 C・ボイス・バロット}、 ロシア{アンドレイ・サハロフ、 ドミトリ・メンデレーエフ}、 デンマーク{H・C・エルステッド、 ニールス・ボーア}、 スウェーデン{スヴァンテ・アレニウス、 カール・ツンベルク、イェンス・ベルセリウス、 A・J・オングストローム、アンデルス・セルシウス、 カール・フォン・リンネ}、 フランス{シャルル・ド・クーロン、 A・M・アンペール、レオン・フーコー、 マルグリット・ペレー、ルイ・ド・ブロイ}、 ポーランド{マリー・キュリー}、 クロアチア{レオポルト・ルジチカ}、 スイス{カール・ネーゲリ}、 ノルウェー{C・A・ビヤークネス}、 チェコ{J・ヘイロフスキー}、 アメリカ{ジェラード・K・オニール} |
天文学者を生まれた国ごとに | フランス{ミシェル・ジャコビニ、 ジェローム・ラランド、カミーユ・フラマリオン}、 ドイツ{ヨハン・G・ガレ、 ヨハン・フランツ・エンケ}、 エストニア{ベルンハルト・シュミット} |
著名な学者を生まれた国ごとに | ドイツ{アインシュタイン、ゲオルク・オーム、 ローベルト・ブンゼン}、 イタリア{マルチェロ・マルピーギ、 アメデオ・アボガドロ、アレッサンドロ・ボルタ} |
学者をアルファベットの 略称に含む名前ごとに |
超電導のBCS理論{レオン・クーパー、 ジョン・バーディーン、J・R・シュリーファー}、 素粒子論のLSZ公式{ハリー・レーマン、 クルツ・シマンチク、W・チンマーマン}、 天体のEKBO{ケネス・エッジワース、 ジェラルド・カイパー} |
消化酵素を分解するものごとに | タンパク質{ペプシン、トリプシン}、 炭水化物{スクラーゼ、ラクターゼ、マルターゼ、 アミラーゼ}、 脂肪{リパーゼ} |
効果を扱われる分野ごとに | 物理学{マイスナー効果、ペルティエ効果、 ゼーマン効果、ドップラー効果、トンネル効果、 ファラデー効果、メスバウアー効果、 ゼーベック効果}、 心理学{ストループ効果、ウィンザー効果、 ピグマリオン効果、カクテルパーティー効果、 ハロー効果、ホーソン効果} |
法則を扱われる分野ごとに | 電磁学{アンペールの法則、ビオ・サバールの法則}、 生理学{ルーの法則、ミュラーの法則}、 数学{ド・モルガンの法則}、 天文学{ハッブルの法則、ケプラーの法則}、 遺伝学{メンデルの法則}、 電磁気学{フレミングの左手の法則、レンツの法則} |
法則を扱われる対象ごとに | 物理{フックの法則}、 動物の分布{ベルクマンの法則、アレンの法則}、 IT・コンピュータ{ムーアの法則、メトカーフの法則} |
人物を当てはまるものごとに | 宇宙飛行士{山崎直子、土井隆雄、星出彰彦、 毛利衛、若田光一、秋山豊寛、向井千秋}、 ノーベル賞受賞者{朝永振一郎、福井謙一、 野依良治、利根川進、田中耕一、山中伸弥、 湯川秀樹、江崎玲於奈} |
歴代日本人宇宙飛行士を性別ごとに | 男性{毛利飛行士、星出飛行士、若田飛行士、 土井飛行士、野口飛行士}、 女性{山崎飛行士、向井飛行士} |
女性宇宙飛行士を宇宙へ行った 当時の国籍ごとに |
フランス{クローディ・エニュレ}、 イギリス{ヘレン・シャーマン}、 アメリカ{サリー・ライド}、 ソ連{スベトラナ・サビツカヤ} |
宇宙飛行士を宇宙へ行った 当時の国籍ごとに |
アメリカ{サーナン、オルドリン、E・オニヅカ}、 ソ連{レオーノフ、チトフ}、 フランス{クレティエン}、 東ドイツ{イェーン} |
日本人宇宙飛行士を 搭乗したスペースシャトルごとに |
ディスカバリー{若田光一、星出彰彦、山崎直子、 向井千秋、野口聡一}、 エンデバー{毛利衛、若田光一、土井隆雄} |
説明を当てはまる スペースシャトルごとに |
エンデバー{毛利衛が日本人初の搭乗}、 コロンビア{実用シャトルの第一号}、 アトランティス{シャトル計画で最終飛行、 日本人は搭乗しなかった}、 ディスカバリー{シャトル計画で最多飛行、 ハッブル宇宙望遠鏡を放出} |
宇宙飛行士を搭乗した宇宙船ごとに | アポロ11号{ニール・アームストロング、 バズ・オルドリン、マイケル・コリンズ}、 アポロ13号{ジャック・スワイガート、 フレッド・ヘイズ、ジム・ラヴェル} |
有人月飛行計画「アポロ計画」のクルーを 宇宙へ行ったミッションごとに |
アポロ11号{ニール・アームストロング、 バズ・オルドリン、マイケル・コリンズ}、 アポロ12号{リチャード・ゴードン、 アラン・ビーン、ピート・コンラッド}、 アポロ13号{ジャック・スワイガート、 フレッド・ヘイズ、ジム・ラヴェル}、 アポロ14号{アラン・シェパード、 スチュアート・ルーサ、エドガー・ミッチェル}、 アポロ15号{デイヴィッド・スコット、 アルフレッド・ウォーデン、ジェームズ・アーウィン}、 アポロ16号{ジョン・ヤング、 ケン・マッティングリー、チャールズ・デューク} |
「アポロ計画」の宇宙船を月周回軌道に 乗ったか否かで |
月周回軌道に乗った{アポロ8号、アポロ10号、 アポロ12号、アポロ15号、アポロ17号}、 軌道に乗らなかった{アポロ9号} |
野菜を、一般的に 水に浮くか浮かないかで |
水に浮く{キュウリ、カボチャ、タマネギ、スイカ}、 水に浮かない{ダイコン、ニンジン、ジャガイモ} |
地質年代を時代区分ごとに | 古生代{オルドビス紀、ペルム紀、デボン紀、 シルル紀}、 中生代{ジュラ紀、白亜紀、三畳紀} |
太古の出来事を地質年代ごとに | 古生代{爬虫類が現れる、三葉虫が絶滅する、 種子植物が現れる}、 中生代{被子植物が現れる、始祖鳥が現れる、 恐竜が絶滅する} |
示準化石を地質時代ごとに | 新生代{カヘイ石、ビカリア}、 中生代{イノセラムス} |
地球で起こった出来事を、 地質時代ごとに |
古生代{カンブリア大爆発、三葉虫が絶滅する、 森林が誕生する、爬虫類が出現する、 魚類が出現する、オゾン層が形成される}、 中生代{鳥類が出現する、哺乳類が出現する、 被子植物が出現する、恐竜が絶滅する、 恐竜が出現する、始祖鳥が現れる}、 新世代{大陸が現在の海岸線になる、 人類が出現する} |
爬虫類を種類ごとに | ヘビ{カメルーンレーサー、オオアナコンダ}、 ワニ{アメリカアリゲーター、マレーガビアル}、 カメ{アリゲータースナッパー} |
人間の体内を通る血管を 流れている血ごとに |
動脈血{大動脈、肺静脈}、 静脈血{肺動脈、大静脈} |
人間の心臓にある部屋を 流れている血ごとに |
動脈血{左心房、左心室}、 静脈血{右心房、右心室} |
生物を心臓の造りごとに | 二心房二心室{哺乳類、鳥類}、 一心房一心室{魚類}、 二心房一心室{両生類、爬虫類} |
生物を心臓の構造ごとに | 一心房一心室{キンギョ、サメ}、 二心房一心室{サンショウウオ、ワニ、カメレオン}、 二心房二心室{ヒト、カラス} |
生物を心臓の形態ごとに | 2心房1心室{イモリ、イグアナ、ウミヘビ、 サンショウウオ、カエル、カメ}、 2心房2心室{イヌ、インコ、バク、カラス、 シチメンチョウ、カバ} |
生物の分類を当てはまるものごとに | 恒温動物{哺乳類、鳥類}、 変温動物{爬虫類、両生類、魚類、昆虫} |
生物を生態系においての 役割による分類ごとに |
生産者{ヒマワリ、スギ}、 消費者{ゴリラ、イヌ}、 分解者{バクテリア、コウジカビ} |
プランクトンを種類ごとに | 植物プランクトン{ミドリムシ、アオミドロ、 ミカヅキモ、イカダモ}、 動物プランクトン{ミジンコ、ゾウリムシ、 アメーバ、ツボワムシ、ツリガネムシ} |
水生生物を生態による分類ごとに | プランクトン{ミジンコ、クラゲ、ゾウリムシ}、 ネクトン{ウツボ、トビウオ}、 ベントス{ヒトデ、アコヤガイ、ゴカイ} |
生物を、分類ごとに | 軟体動物{アサリ、カタツムリ、ナメクジ、 クリオネ、ウミウシ、ミズダコ、ホタテガイ、 タニシ、シジミ、ダイオウイカ、ホラガイ、 トコブシ}、 節足動物{ミジンコ、クモ、ムカデ、ヤスデ、 カブトガニ、サソリ、ザリガニ、フジツボ、 ダンゴムシ、エボシガイ}、 腕足動物{シャミセンガイ}、 刺胞動物{ミズクラゲ、イソギンチャク、サンゴ、 エチゼンクラゲ}、 有櫛動物{カブトクラゲ、ウリクラゲ}、 棘皮動物{ウミユリ、ヒトデ、ウニ、ナマコ、 シャリンヒトデ}、 環形動物{ケヤリムシ、ミミズ、ヒル、ゴカイ}、 昆虫{ゾウムシ、オサムシ、コオイムシ}、 甲殻類{ワラジムシ、ダンゴムシ}、 原生動物{ミドリムシ} |
生物を、呼吸器ごとに | えら{ホオジロザメ、キンギョ、 マグロ、タツノオトシゴ}、 気門{コオロギ}、 肺{キリン、ヤギ、チンパンジー} |
人間の腸の部分を器官ごとに | 小腸{空腸、回腸、十二指腸}、 大腸{直腸、結腸、盲腸} |
生物内の器官を機能ごとに | 感覚器{眼球、味蕾、耳}、 泌尿器{膀胱、腎臓、尿道}、 呼吸器{気管、肺}、 消化器{小腸、大腸、胃、食道}、 循環器{リンパ管、心臓、骨髄、血管} |
器官を人体にある個数ごとに | 1個{心臓、肝臓、膀胱、すい臓、胃、脳}、 2個{肺、腎臓} |
日本に生息する動物を 当てはまるものごとに |
外来種{ブラックバス、アメリカザリガニ、 アライグマ}、 在来種{ノグチゲラ、ホンドタヌキ、スッポン、 ニホンジカ} |
昆虫を卵を産み付ける場所ごとに | 木の中{ミンミンゼミ、ゴマダラカミキリ}、 葉の裏{ナナホシテントウ、モンシロチョウ}、 水の中{アキアカネ}、 土の中{エンマコオロギ} |
動物が産む卵を 当てはまるものごとに |
殻がある{カモノハシ、ニワトリ}、 殻がない{カエル、メダカ} |
動物を当てはまるものごとに | 卵生{ハリモグラ、カモノハシ}、 胎生{コアラ、カンガルー、ナマケモノ} |
動物を当てはまるものごとに | 肉食動物{ワニ、ネコ、トラ、ライオン、クマ}、 草食動物{シカ、ヒツジ、ウマ、ウシ、カバ、ゾウ} |
恐竜を当てはまるものごとに | 草食恐竜{ステゴサウルス、トリケラトプス、 アパトサウルス、アンキロサウルス}、 肉食恐竜{ティラノサウルス、デイノニクス、 メガロサウルス、アロサウルス、ヴェロキラプトル} |
恐竜を、分類ごとに | 竜盤類{ティラノサウルス、エオラプトル、 サルトプス、デイノニクス、ブラキオサウルス、 ケラトサウルス、アパトサウルス}、 鳥盤類{アンキロサウルス、トリケラトプス、 イグアノドン、ヒプシロフォドン、マイアサウラ、 フクイサウルス、ステゴサウルス} |
古代の生物を、分類ごとに | 恐竜{セイスモサウルス、ヴェロキラプトル、 ギガノトサウルス}、 魚竜{ユーリノサウルス、イクチオサウルス、 ウタツサウルス}、 翼竜{ランフォリンクス、プテラノドン、 ケツァルコアトルス}、 陸棲恐竜{トロオドン、アナトティタン}、 首長竜{フタバスズキリュウ、プレシオサウルス} |
動物を、種類ごとに | 鳥の仲間{セイコウチョウ、カエデチョウ、 アカハシホウカンチョウ、ハッカチョウ、 サンコウチョウ、ライチョウ、シギダチョウ}、 蝶の仲間{ギフチョウ、テングチョウ、 モンキチョウ、コノハチョウ、キチョウ、 ウスバシロチョウ、ミスジチョウ、 ホソオチョウ、キンカチョウ} |
動物を有袋類であるか否かで | 有袋類である{ワラビー、コアラ、カンガルー、 ウォンバット、バンディクート、オポッサム、 クスクス}、 有袋類でない{モモンガ、ビーバー、ミンク、 ツチブタ、ハイラックス、ディンゴ} |
昆虫を当てはまるものごとに | 草食{モンシロチョウ、カブトムシ}、 肉食{タガメ、カマキリ、オニヤンマ} |
昆虫を、成長過程における 変態の様式ごとに |
完全変態{ハエ、テントウムシ、カブトムシ、 アゲハチョウ、ホタル、モンシロチョウ}、 不完全変態{オニヤンマ、ゴキブリ、アメンボ、 セミ、カメムシ} |
昆虫を、その幼虫が 生息している場所ごとに |
水の中{シオカラトンボ、ゲンジボタル、 ゴマダラカミキリ}、 土の中{アブラゼミ、カブトムシ}、 葉の上{モンシロチョウ、ナナホシテントウ} |
昆虫を幼虫が餌とするものごとに | 葉{モンシロチョウ}、 他の昆虫{ナナホシテントウ}、 朽ち木{クワガタムシ} |
昆虫を成虫が餌とするものごとに | 樹液{カブトムシ、クワガタムシ}、 他の昆虫{カマキリ、トンボ}、 花の蜜{アゲハチョウ}、 葉{バッタ} |
昆虫の器官をそれがある部位ごとに | 胸部{はね、脚}、 頭部{触覚、複眼} |
昆虫を、種類ごとに | チョウ{ムラサキツバメ、オオゴマダラ、 オオムラサキ、ヤマトシジミ、コムラサキ、 ジャコウアゲハ、アサヒヒョウモン、ベニヒカゲ、 カラスアゲハ、アサギマダラ、ルリタテハ}、 ガ{クスサン、オオスカシバ、ヨナグニサン、 シモフリスズメ}、 セミ{ツクツクボウシ、ヤエヤマニイニイ、 ヒグラシ}、 トンボ{ギンヤンマ、アキアカネ、ヒメアカネ、 コオニヤンマ、カトリヤンマ、ダビドサナエ} |
昆虫を、翅があるかないかで | 翅がある{カ、ハエ}、 翅がない{シラミ、ノミ} |
昆虫を翅の数ごとに | 2枚{カ、ハエ}、 4枚{チョウ、トンボ} |
昆虫を羽根の枚数ごとに | 4枚{トンボ、ハチ}、 2枚{アブ}、 0枚{ノミ、トビムシ} |
昆虫を属する目ごとに | コウチュウ目{ミイデラゴミムシ、テントウムシ、 カミキリムシ、ハンミョウ、カブトムシ、 クワガタムシ}、 カメムシ目{ヨコバイ、トコジラミ、ウンカ、 タイコウチ、アブラゼミ、タガメ、アメンボ、 アワフキムシ、グンバイムシ}、 バッタ目{マツムシ、ケラ}、 チョウ目{キタテハ、コヒオドシ、 ヒメウラナミジャノメ} |
動物を属する科ごとに | ウシ科{ヒツジ、スイギュウ、ヤク、カモシカ、 オリックス}、 ウマ科{シマウマ、ロバ}、 ネコ科{ヒョウ、ライオン、チーター、サーバル、 トラ、ジャガランディ、オセロット、ウンピョウ}、 イヌ科{キツネ、フェネック、ドール、オオカミ、 コヨーテ、タヌキ、リカオン、ディンゴ}、 ラクダ科{ラマ、アルパカ、ビクーニャ}、 シカ科{トナカイ、シフゾウ、ヘラジカ} |
動物を分類ごとに | 単孔目{ハリモグラ、カモノハシ}、 登木目{ツバイ}、 海牛目{マナティー、ジュゴン}、 食肉目{レッサーパンダ、ハイエナ、スカンク、 マングース、イタチ、ラッコ、アライグマ}、 皮翼目{ヒヨケザル}、 げっ歯目{プレーリードッグ、モルモット、 マスクラット、マーラ、トビウサギ、パカラナ、 ビーバー、カピバラ、ヤマネ、シマリス}、 管歯目{ツチブタ}、 双門歯目{ウォンバット、ワラビー、コアラ、 カンガルー}、 奇蹄類{シロサイ、マレーバク、ウマ、クロサイ、 シマウマ、ロバ}、 偶蹄類{キリン、カバ、イノシシ、ヒツジ、 アルパカ、カモシカ} |
海の動物を生物学的分類ごとに | 哺乳類{マイルカ、シロナガスクジラ、シャチ}、 魚類{タツノオトシゴ、マンボウ、ジンベエザメ} |
動物を生物学的分類ごとに | 哺乳類{イルカ、ジュゴン、アザラシ、リス、 シロナガスクジラ、クジラ}、 魚類{エイ、ウナギ、サメ、マンボウ、 タツノオトシゴ、ジンベエザメ}、 両生類{イモリ、カエル、サンショウウオ}、 爬虫類{ヤモリ、カメ、ワニ} |
動物を種類ごとに | 哺乳類{カモノハシ、カンガルー、コアラ、モモンガ、 カピバラ、ビーバー、リス、モグラ、ハイエナ、 アリクイ、コウモリ、アルマジロ}、 鳥類{セキレイ、コノハズク、タンチョウ、カワセミ、 ヤンバルクイナ、ヨシキリ、クマゲラ、トラツグミ}、 両生類{イモリ、カエル、ピパピパ、アホロートル、 アシナシイモリ}、 爬虫類{ヤモリ、ヘビ、イグアナ、サイドワインダー、 カメレオン、ヒャッポダ、マタマタ、ジムグリ、 メガネカイマン、ヒャン、トッケイ、サイレン、 エメラルドボア、ジャクソンカメレオン}、 魚類{コマイ、クエ} |
絶滅した動物を分類ごとに | 鳥類{ジャイアントモア、ドードー、 モーリシャスクイナ}、 哺乳類{ウサギワラビー、アカガゼル、クアッガ} |
動物を一般的な体色ごとに | 黒{クロヒョウ、キュウカンチョウ、カラス}、 白{ホッキョクグマ} |
哺乳類を尻尾があるかないかで | ある{ニホンザル}、 ない{モルモット、オランウータン} |
哺乳類を棲む場所による分類ごとに | 海棲哺乳類{セイウチ、アザラシ、オタリア}、 陸棲哺乳類{スローロリス、センザンコウ、 ヌートリア} |
花の呼称を一般名ごとに | ダリア{テンジクボタン}、 ライラック{ムラサキハシドイ}、 タンポポ{ダンディライオン}、 シクラメン{ブタノマンジュウ}、 キンポウゲ{ウマノアシガタ}、 グラジオラス{オランダショウブ}、 サンダーソニア{クリスマスベル、 チャイニーズランタン}、 ルピナス{ハウチワマメ}、 ルドベキア{オオハンゴンソウ}、 アネモネ{ボタンイチゲ、ベニバナオキナグサ}、 ベニバナ{サフラワー、スエツムハナ}、 サルビア{ヒゴロモソウ}、 ヒナギク{チョウメイギク、デイジー、 エンメイギク}、 マーガレット{モクシュンギク}、 フリージア{コウセツラン、アサギスイセン}、 ガーベラ{アフリカセンボンヤリ}、 ヒマワリ{ニチリンソウ、サンフラワー}、 コスモス{アキザクラ、オオハルシャギク}、 ヒガンバナ{マンジュシャゲ、リコリス} |
科学者の著書を著者ごとに | カール・セーガン{コスモス、エデンの恐竜}、 ジョージ・ガモフ{不思議の国のアリス、 不思議の国のトムキンス}、 アンリ・ポアンカレ{科学と方法、科学の価値} |
女性科学者を専門とする分野ごとに | 物理学{湯浅年子}、 地球科学{猿橋勝子}、 遺伝学{太田朋子} |
著名な科学者の名前を ○○に入る部分ごとに |
太郎{長岡半○○、本多光○○}、 一郎{木下東○○、朝永振○○}、 次郎{山川健○○} |
日本人学者を誕生した世紀ごとに | 19世紀{本多光太郎、長岡半太郎、中谷宇吉郎、 鈴木梅太郎}、 20世紀{朝永振一郎、南部陽一郎} |
ノーベル賞受賞者を出身大学ごとに | 東京大学{南部陽一郎、小柴昌俊}、 京都大学{利根川進、湯川秀樹} |
科学者をノーベル賞を受賞した世紀ごとに | 20世紀{福井謙一、湯川秀樹、朝永振一郎、 江崎玲於奈}、 21世紀{野依良治、田中耕一、益川敏英、 下村脩} |
科学者・数学者を 発見・創始したものごとに |
非ユークリッド幾何学{ロバチェフスキー、 ボヤイ・ヤーノシュ}、 微分積分学{ライプニッツ、関孝和、ニュートン} |
名称をノーベル賞に実在するかしないかで | 実在する{物理学賞、化学賞、生理学・医学賞}、 実在しない{数学賞、天文学賞、情報科学賞} |
2011年のノーベル賞受賞者を 受賞した部門ごとに |
生理学・医学賞{ジュール・ホフマン、 ブルース・ボイトラー、ラルフ・スタインマン}、 物理学賞{ブライアン・P・シュミット、 ソール・パールマッター、アダム・リース}、 化学賞{ダニエル・シェヒトマン} |
科学者を、2012年に受賞した ノーベル賞の部門ごとに |
生理学・医学賞{山中伸弥、ジョン・ガードン}、 化学賞{ロバート・レフコビッツ、 ブライアン・コビルカ}、 物理学賞{デビッド・ワインランド、 セルジュ・アロシュ} |
ノーベル賞を受賞した日本人を、 受賞した部門ごとに |
物理学賞{小林誠、小柴昌俊、湯川秀樹、赤崎勇、 朝永振一郎、江崎玲於奈、益川敏英、梶田隆章、 天野浩}、 化学賞{下村脩、野依良治、根岸英一、鈴木章、 福井謙一、白川英樹、田中耕一、吉野彰}、 生理学・医学賞{利根川進、山中伸弥、大村智、 大隅良典、本庶佑} |
ノーベル物理学賞と化学賞の受賞者を ファーストネームごとに |
アーネスト{ローレンス}、 ウイリアム{ジオーク}、 ジェームズ{サムナー} |
ノーベル化学賞受賞者を ファーストネームごとに |
ジョン{ノースロップ、ポープル}、 ウィリアム{ラムゼー、ジオーク}、 アーネスト{ラザフォード}、 ロバート{マリケン}、 オットー{ヴァラッハ、ハーン}、 フリッツ{プレーグル、ハーバー} |
人物をノーベル化学賞を 共同受賞した人物ごとに |
福井謙一{ロアルド・ホフマン}、 白川英樹{マクダイアミッド}、 野依良治{バリー・シャープレス、 ウィリアム・ノールズ} |
人物をノーベル化学賞を 受賞した時期ごとに |
第二次大戦前{フリッツ・ハーバー、 E・ラザフォード、ファント・ホッフ}、 第二次大戦後{F・サンガー、 ライナス・ポーリング、ロバート・マリケン} |
ノーベル物理学賞受賞者を 受賞理由となった研究ごとに |
反陽子の発見{チェンバレン、セグレ}、 半導体の研究など{ブラッテン、バーディーン}、 量子電磁力学の完成{ファインマン、朝永振一郎} |
ノーベル化学賞受賞者を 受賞理由のキーワードごとに |
不斉触媒{ウィリアム・ノールズ、野依良治、 バリー・シャープレス}、 メタセシス法{イヴ・ショーヴァン、 リチャード・シュロック、ロバート・グラブス}、 導電性高分子{白川英樹、アラン・ヒーガー、 アラン・マクダイアミッド}、 クロスカップリング{鈴木章、根岸英一、 リチャード・ヘック} |
ノーベル物理学賞の受賞者を、 受賞した時の国籍ごとに |
フランス{アンリ・ベクレル、ルイ・ド・ブローイ}、 イタリア{グリエルモ・マルコーニ}、 ドイツ{ヴィルヘルム・レントゲン、 マックス・フォン・ラウエ} |
日本の著名な学者を分野ごとに | 地球物理学{坪井忠二、松山基範、永田武、 田中舘愛橘}、 生物学者{下村脩、伊藤嘉昭}、 宇宙物理学{林忠四郎、小田稔}、 素粒子物理学{朝永振一郎、湯川秀樹、 坂田昌一、南部陽一郎、益川敏英、西島和彦}、 金属工学{増本量}、 細菌学{北里柴三郎}、 物理学{長岡半太郎、南部陽一郎} |
学者を世界的な業績を残した 専門分野ごとに |
細菌学{志賀潔、北島多一、野口英世、稲田龍吉、 北里柴三郎}、 物理学{南部陽一郎、本多光太郎、長岡半太郎}、 数学{小平邦彦、岡潔、森重文} |
鳥を飛べるか飛べないかで | 飛べない鳥{ダチョウ、ペンギン、キーウィ、 エミュー、ヒクイドリ}、 飛べる鳥{クジャク、フラミンゴ、トキ、 ペリカン、キツツキ、ヒヨドリ、ケツァール、 ダーウィンフィンチ} |
鳥を、分類ごとに | 猛禽類{コンドル、フクロウ、ワシ、タカ、 ハヤブサ}、 渉禽類{コウノトリ、シギ、チドリ、 ミヤコドリ、ツル、サギ}、 走禽類{キーウィ、キジ、ニワトリ、ダチョウ} |
鳥を表す漢字を読み方ごとに | やませみ{山魚狗}、 よたか{蚊母鳥、怪鴟}、 かなりあ{金糸雀}、 ひばり{告天子}、 くいな{秧鶏、水鶏}、 いんこ{音呼、鸚哥}、 しゃも{軍鶏} |
星座をあてはまるものごとに | 北天の星座{やまねこ座、りゅう座、きりん座、 ケフェウス座}、 南天の星座{みずへび座、らしんばん座} |
星座を現在の88星座に 含まれるものと含まれないものに |
含まれる{テーブルさん座、ポンプ座、くじゃく座、 インディアン座、きりん座、カメレオン座、 コンパス座、レチクル座}、 含まれない{アルゴ座、アンティノウス座、 マエナルスさん座、ケルベルス座、ねこ座、 七面鳥座、印刷室座、となかい座} |
星座を設定者とされる人物ごとに | N・L・ラカイユ{レチクル座、ちょうこくぐ座、 ぼうえんきょう座}、 ヨハン・バイエル{きょしちょう座}、 ヨハン・ヘベリウス{こじし座、りょうけん座、 とかげ座}、 ケイセルとハウトマン{カメレオン座、ほうおう座、 インディアン座、みずへび座}、 プトレマイオス{や座、コップ座} |
ビタミンを水溶性か脂溶性かで | 水溶性{ナイアシン、リボフラビン、パントテン酸、 ビタミンC、ビタミンB6、ビタミンB2}、 脂溶性{トコフェロール、カルシフェロール、 フィロキノン、ビタミンD、ビタミンE} |
ペアを同素体の関係か否かで | 同素体の関係である{赤リンと黄リン、 ホウ素と結晶性ホウ素、酸素とオゾン、 炭素とフラーレン、窒素と二窒素、 斜方硫黄とゴム状硫黄}、 同素体の関係でない{水素と重水素、 ヒ素と黄色ヒ素、グルタミンとグルタミン酸、 炭素と炭素14、二酸化炭素とドライアイス、 ウランとラドン、グルタミンとグルタミン酸、 エタンとエチレン} |
同素体を元素ごとに | ホウ素{アモルファスボロン}、 ケイ素{アモルファスシリコン}、 酸素{テトラオキシジェン、オゾン}、 炭素{カーボンナノチューブ、ダイヤモンド、黒鉛} |
化学実験で用いる指示薬を 調べる対象ごとに |
酸性~アルカリ性判定{紫キャベツ液、 リトマス試験紙}、 二酸化炭素の検出{石灰水}、 でんぷんの検出{ヨウ素液}、 pHの測定{メチルオレンジ、フェノールレッド}、 糖類の検出{ベネジクト液、フェーリング液}、 酸素の検出{インジゴカーミン液}、 アンモニアの検出{ネスラー試薬} |
糖類を、その分類ごとに | 多糖類{でんぷん、セルロース、グリコーゲン}、 二糖類{麦芽糖、ショ糖、ラクトース}、 単糖類{果糖、ブドウ糖、麦芽糖} |
貝を、生息する場所ごとに | 淡水域{ドブガイ、マシジミ、マツカサガイ、 イシガイ}、 汽水・海水域{ヤマトシジミ、アサリ、タイラギ} |
貝を、分類ごとに | 二枚貝{マガキ、ウグイスガイ、マテガイ、 シジミ、アサリ、アカガイ、フナクイムシ、 ムールガイ、ハマグリ、タイラギ}、 巻き貝{バテイラ、イモガイ、アカニシ、サザエ、 ヒロクチカノコ、キセルガイ、タニシ、アワビ、 スクミリンゴガイ、トコブシ、ウミニナ} |
貝をあてはまるものごとに | 属する科が名前と同じ{タニシ、シジミ}、 属する科が名前と違う{アワビ、アコヤガイ、 アサリ} |
植物の生育に関連する 自然条件を分類ごとに |
土壌条件{通気透水性、微生物活性}、 地形条件{傾斜方向、標高}、 地質条件{地層の堆積状況、母岩の種類}、 気候条件{日射量} |
植物を発芽の際に 出てくる子葉の数ごとに |
1枚{トウモロコシ、ユリ、イネ}、 2枚{ヒマワリ、インゲンマメ、アサガオ} |
植物を発芽の際に子葉が 地上に出てくるかこないかで |
出てくる{アサガオ、インゲンマメ、イネ}、 出てこない{カシ、クリ、ソラマメ} |
植物を春の七草と秋の七草に | 春の七草{スズシロ、ナズナ、セリ、ゴギョウ、 ホトケノザ、ハコベラ、スズナ}、 秋の七草{ナデシコ、オミナエシ、キキョウ、 オバナ、フジバカマ、クズ、ハギ} |
海中に生息する植物を 個体の増え方による分類ごとに |
海草{アマモ、ウミショウブ}、 海藻{クビレズタ、ホンダワラ、テングサ} |
植物を、その種子があてはまるごとに | 無胚乳種子{アサガオ、クリ、ダイズ}、 有胚乳種子{カキ、トウモロコシ} |
食材となる植物を属する科ごとに | アブラナ科{ダイコン、ブロッコリー、ミズナ、 カリフラワー、キャベツ、ハクサイ、 チンゲンサイ、ワサビ}、 セリ科{アシタバ、ニンジン、セロリ、 コリアンダー}、 アカザ科{サトウダイコン、ホウレンソウ、 オカヒジキ} |
花を、その名前の由来ごとに | 神話の登場人物{チトニア、ヒヤシンス}、 実在の人物{ブーゲンビリア、ベゴニア、 カトレア、ポインセチア} |
植物を、日本で主に 花を咲かせる季節ごとに |
春{チューリップ、サクラ}、 夏{アサガオ、ヒマワリ、アジサイ}、 秋{コスモス、キク}、 冬{サザンカ、スイセン、シクラメン} |
植物を花の色ごとに | 黄色{カボチャ、キュウリ、キャベツ、アブラナ、 セイヨウタンポポ}、 白色{ユキヤナギ、シロバナタンポポ}、 青色{オオイヌフグリ、ヤマルリソウ}、 紫{ナス}、 黄{カボチャ、キュウリ、キャベツ} |
アブラナ科の植物を花の色に | 黄色{ムラサキキャベツ}、 白色{ナズナ}、 紫色{オーブリエチア} |
植物を分類ごとに | 被子植物{タンポポ、コーヒーノキ、ラッカセイ、 コスモス、ライムギ、デイゴ、ネムノキ、 バニラ、トウモロコシ、サトウキビ}、 裸子植物{セコイア、イチョウ、ヒノキ、イチイ、 イトスギ、カラマツ、アスナロ、グネツム、 ソテツ、ハイネズ} |
植物を当てはまるものごとに | 長日植物{ムクゲ、ダイコン、トルコギキョウ、 コムギ、ナデシコ}、 短日植物{キク、ダイズ、アサガオ、オナモミ、 アサ、イネ}、 単子葉植物{イネ、ユリ、ラン、トウモロコシ}、 双子葉植物{ヒマワリ、ダイズ、アサガオ}、 虫媒花{ヒマワリ、カボチャ}、 風媒花{イネ、スギ} |
植物を花粉を運ぶ仕組みごとに | 虫媒花{ヒマワリ}、 風媒花{イネ、マツ、ブタクサ、スギ}、 鳥媒花{アンズ、アロエ、ハイビスカス}、 水媒花{セキショウモ、クロモ} |
植物を落葉樹と常緑樹に | 落葉樹{エノキ、イチョウ}、 常緑樹{オリーブ} |
木を針葉樹か広葉樹かで | 広葉樹{キリ、サクラ、ケヤキ、カツラ、 アオダモ、ブナ、ハンノキ}、 針葉樹{ツガ、ヒバ、イチイ、ヒノキ、マツ、 モミ、スギ} |
食虫植物を虫の捕食の方法ごとに | 落とし穴型{ウツボカズラ、サラセニア、 フクロユキノシタ}、 粘着型{ムシトリスミレ、モウセンゴケ} |
寄生植物を属する科ごとに | ヒルガオ科{ネナシカズラ、マメダオシ}、 ハマウツボ科{ナンバンギセル、コシオガマ、 ストライガ} |
植物を、属する科ごとに | トウダイグサ科{ジャトロファ}、 ツバキ科{サザンカ、チャノキ、サカキ}、 ウルシ科{ピスタチオ}、 キク科{タンポポ、フジバカマ、ベニバナ、ヒマワリ、 ステビア、コスモス、ガーベラ、アーティチョーク、 レタス}、 ナス科{ベラドンナ、チョウセンアサガオ、ホオズキ、 ペチュニア}、 ウリ科{ゴーヤー、ヘチマ、キュウリ、 スイカ、カボチャ、メロン}、 ヒルガオ科{ヨルガオ、サツマイモ、アサガオ}、 バラ科{イチゴ、リンゴ、ハマナス、ナナカマド、 ワレモコウ、サクラ、モモ、ビワ}、 アオイ科{ワタ、ハイビスカス}、 キンポウゲ科{トリカブト}、 ナデシコ科{カーネーション、ハコベ} |
魚を当てはまるものごとに | 淡水魚{イトウ、コイ、キンギョ、メダカ、 ブラックバス、ブルーギル、ドジョウ、 ワカサギ、アユ}、 海水魚{イサキ、サワラ、タイ、カツオ、ヒラメ、 イワシ、イシモチ、サンマ、クロダイ} |
魚を属する科ごとに | アジ科{ブリ、ヒラマサ、カッポレ、ツムブリ}、 キュウリウオ科{カペリン、シシャモ、ワカサギ}、 サケ科{イトウ、キングサーモン}、 コイ科{ラスボラ、タナゴ、オイカワ、ウグイ}、 タラ科{スケトウダラ}、 サバ科{マグロ、カツオ、メバチ、サワラ}、 ボラ科{メナダ} |
魚を属する目ごとに | カサゴ目{ホウボウ、アブラボウズ、ギンダラ、 メバル}、 キンメダイ目{マツカサウオ}、 スズキ目{クマノミ、キス}、 フグ目{マンボウ}、 ナマズ目{ギギ}、 ニシン目{サッパ、カタクチイワシ、コノシロ}、 カラシン目{ネオンテトラ、ピラニアナッテリー}、 アロワナ目{ピラルクー}、 ダツ目{サンマ、メダカ、トビウオ}、 スズキ目{タイワンドジョウ、ナイルパーチ}、 タラ目{メルルーサ}、 カレイ目{オヒョウ、ヒラメ} |
物質を酸化剤か還元剤かで | 酸化剤{過マンガン酸塩、二クロム酸カリウム}、 還元剤{シュウ酸、硫化水素、 チオ硫酸ナトリウム} |
元素を、その単体が酸化剤として働くか 還元剤として働くかで |
酸化剤{フッ素、塩素、酸素}、 還元剤{バリウム、リチウム、カリウム} |
文章を当てはまる反応ごとに | 酸化{物質が酸素原子と結びつく、 物質が電子を失う、化合物が水素原子を失う}、 還元{物質が水素原子と結びつく、 化合物が酸素原子を失う、物質が電子を得る} |
元素を語源となった人物の 性別ごとに |
男性{Cn、Es、Md、Bh}、 女性{Mt} |
元素を語源となったものの種類ごとに | 人名{メンデレビウム、マイトネリウム、 ボーリウム、シーボーギウム}、 地名{イッテルビウム、ハフニウム、ポロニウム、 フランシウム、イットリウム、テルビウム、 スカンジウム、ルテチウム、ユウロピウム、 ホルミウム、アメリシウム}、 天体{ウラン、プルトニウム、ネプツニウム、 テルル、セレン、ヘリウム} |
元素をそれらの元素を 総称する言葉ごとに |
ランタノイド{ジスプロシウム、セリウム、ツリウム、 エルビウム、プラセオジム、ユウロピウム、ネオジム、 テルビウム、サマリウム、ガドリニウム、ホルミウム、 ランタン、プロメチウム、ルテチウム、 イッテルビウム}、 アクチノイド{メンデレビウム、ウラン、キュリウム、 ネプツニウム、プロトアクチニウム、トリウム、 アクチニウム、アインスタイニウム、プルトニウム、 バークリウム、カリホルニウム、アメリシウム、 フェルミウム、ノーベリウム、ローレンシウム} |
元素を、その分類ごとに | 希ガス{アルゴン、ヘリウム、ネオン}、 ハロゲン{ヨウ素、フッ素、塩素、臭素}、 アルカリ金属{リチウム、ナトリウム、カリウム、 ルビジウム、セシウム、フランシウム}、 アルカリ土類金属{ベリリウム、マグネシウム、 バリウム、カルシウム、ストロンシウム、ラジウム} |
元素記号を日本での 一般的な表記ごとに |
元素名が「~素」{B、F、Cl、C、N、I、O、H、Si、 Br、As}、 元素名が「~ウム」{K、V、Ge、Al、Y、Ga、 Sr、Mg、Ca、He、Li} |
元素を元素記号の文字数ごとに | 1文字{Vanadium、Boron、Uranium、 Hydrogen、Carbon、Nitrogen、Iodine、 Oxygen、Sulfur}、 2文字{Zinc、Silver、Iron、Silicon、Copper、 Sodium、Lead、Tin、Mercury、 Platinum、Titanium、Gold、Chlorine} |
元素を元素記号の頭に使われている アルファベットごとに |
L{ランタン、ルテチウム、リチウム、 ローレンシウム、リバモリウム}、 R{レントゲニウム、レニウム、ラドン、 ラジウム、ルテニウム、ロジウム、 ルビジウム、ラザホージウム}、 Y{イットリウム、イッテルビウム}、 I{インジウム、イリジウム}、 K{カリウム、クリプトン}、 C{コバルト、カルシウム、カドミウム、銅、 コペルニシウム、セシウム、クロム、キュリウム}、 S{ケイ素、アンチモン、スズ、セレン、 サマリウム、シーボーギウム}、 B{ベリリウム、バリウム、臭素} |
事項を当てはまる数字ごとに | 1{自然数では最も小さい奇数、水素の原子番号}、 2{ヘリウムの原子番号、最も小さい素数}、 3{リチウムの原子番号、最も円周率に近い自然数}、 4{ベリリウムの原子番号、最も小さい合成数、 最も小さい半素数、DNAを構成する塩基の種類}、 5{最も小さい安全素数、3番目となる素数、 ホウ素の原子番号}、 6{最も小さい完全数、炭素の原子番号、 ほぼ全ての昆虫の足の数}、 7{中性となるpH値、SI基本単位の数}、 9{ヒトの必須アミノ酸の数} |
元素を原子番号が奇数が偶数かで | 奇数{窒素、水素、リチウム、ホウ素}、 偶数{ベリリウム、ヘリウム、炭素、酸素} |
数式を、数字の位置の前後を 入れ替えた場合に結果が変わるか否かで |
結果が変わる{9÷3、9-3}、 結果は変わらない{9+3、9×3} |
数式を答えになる数字ごとに | 4{5×2-6、8÷4+2、2×2×1}、 5{2+6÷2、3×2-1、2×2+1}、 6{1-2+7、4×1+2}、 0{2×0、1×0、1-1}、 1{1×1、2-1、1÷1}、 2{1+1、2×1} |
計算式の解を正の数が負の数かで | 正の数{12-6-3-2(1)、(-6)×(-1)(6)、 (-5)+(+6)(1)、(+5)-(-6)(11)、 (+2)+(+1)(3)、9+5-1-11(2)、(-7)+3×3(2)、 (-16)×3+13×4(4)、80-6-24×3(2)、 51×3-150-2(1)、(-3)+8÷2(1)、 5×5×5-20×6(5)}、 負の数{(-7)×8×9(-504)、11×2+(-8)×3(-2)、 2×(-3)+2+3(-1)、(+4)+(-5)(-1)、 (+7)×(-2)(-14)、(+2)×(-2)(-4)、 (-2)+(-3)(-5)、110-37-37-37(-1)、 11×7-14×6(-7)、170÷5-7×5(-1)、 (-90)+86+66÷3(-2)、13+24-25-14(-2)} |