宇宙



自前の全地球位観測衛星を持たない国が、GPS誘導爆弾を地上目標に誘導させることは可能でしょうか?(487:869)

アメリカ以外、アメリカと何の友好関係も軍事同盟も結んでいない国で、
自前の全地球位観測衛星を持たない国が、
JDAMやSDBのような、GPS誘導爆弾を地上目標に誘導させることは可能でしょうか?

可能。

ナブスター衛星からの電波は垂れ流しなので、
イランや北朝鮮でも、JDAMとJDAMの運用能力がある攻撃機さえ入手できれば、
使用することが出来る。
(487:870)
補足すると、軍用コードはもちろん利用できない
さらに米がその気になれば民生用の電波は止められる
(もっとも、これだけ普及してしまったGPSを、一時的にとはいえ止められるのか?という疑問もある)
(487:871)
できなくはないが軍用のPコードは使えないから精度はSA無しの状態でも落ちる

必要があればSAがかけられて精度はINSだけと大して変わらない精度に落ちるはず
(487:872)
よく意味がわからないが。

「アメリカ以外、アメリカと何の友好関係も軍事同盟も結んでいない国で、
自前の全地球位観測衛星を持たない国」でも、カーナビのようなGPS誘導システムを使用できるわけで、
いちいち許可を得る必要はない。

ただ、アメリカがその地域だけにせよ、GPSの送信を停止したら使用できないことになる。
その場合、ロシアのグロヌスがカバーしてくれてる地域なら、そして誘導装置がそれに対応していれば、
なおGPS誘導を行うことはできる。

すべてダメな場合でも、一応慣性誘導装置はついているので、誤差は大きくなりはするものの
ある程度の誘導はできる。
(487:873)
いまどきの携帯であればGPS座標を取得してくれる。携帯基地局との通信を補助に使って
衛星位置データを取得したり、衛星データを取得できない地形(地下、建物内、高層ビル群、樹林)
では代替してくれる。

つまり、地上放送局やGPSの電波を中継してくれるUAVなどが飛んでいればある程度補って
精度をあげることができる。

というか、カーナビだって自位置がちゃんと道路上に表示されるようになりつつあると思うが。
(487:881)

1.JDAMの、
軍用電波を利用した場合の半数必中半径、
民生電波を利用した場合の半数必中半径、
INSのみの場合の利用した場合の半数必中半径は
それぞれ半径何メートルになりますか?
2.軍用電波を利用するためには、何かコードを入力しないとダメなんですか?
3.GPSの送信を停止したら、
アメリカもJDAMやSDBが使えなくなりますよね?(487:875)

1. 5m、15m、INSでは条件次第だが50m以内、とかじゃなかったかな。ソース参照しないと確言できない。
2. 解読装置が必要。こちらから送信するわけではない。
3. 民生用のみを停止すれば軍用は使用でき、解読装置を持っている米軍には問題ない。
 また、一定地域のみで停止することもできる。その場合、他の地域には民生用も問題なく使える。
(487:877)
CEP

レーザー誘導:5m以内
GPS(Pコード):15m以内
INS(慣性誘導)オンリー:30~50m(距離、気象条件、投弾条件による)

だったわ。民生用コードのCEPは知らん。
(487:883)
丸善の宇宙工学概論によると
Yコードの測位誤差(95%)が19.8m
C/Aコードの測位誤差(95%)が30.6m

らしい
(487:954)

スパイ衛星って日本の技術じゃ作れないのでしょうか?(485:639)


高精度の偵察衛星となると、バス(衛星の筐体)の剛性が高くないとダメなので、
単なる従来の衛星の延長上では作れず、独自のノウハウ、技術の集積が必要になる。
この点では日本の衛星の評価は低い。簡単に言えば一流品のスパイ衛星は今のところ作れない。
(485:643)

軍事衛星の位置と数は正確に把握されているか

各国の軍事衛星という物は、何処にどんな種類の物が
いくつ浮かんでいるか正確にわかっていないのでしょうか?
敵国の衛星に取り付いて細工をするような話は聞いた事がないものですので。

NORAD(北米航空宇宙防衛司令部)などは宇宙にあるものはほぼ全てその軌道を把握している。
どういう軌道をとっているかがわかっていれば、その衛星がどういう用途で使われているかも推測できる。
(低軌道なら偵察衛星、高軌道なら通信衛星など)
民間ベースでもアマチュアの天文観測者が打ち上げられた衛星を観測して軌道要素のデータを公開している。
日本の情報収集衛星も打ち上げてすぐに軌道を公開されて大弱りなんて事件もおきてる。
(458:571)

日本の偵察衛星(情報収集衛星)は中国のものより性能が低いと聞いたのですが本当ですか?

月周回衛星の件を見ても日本がこの分野で中国に劣るというのは疑問なんですが。

最高レベルの軍事機密なので一般人な軍ヲタには絶対にわからないし
関係者のように事情を知っている人は守秘義務で漏らせません。

つまり、この手の情報は少なくとも十数年はまともな形で世に出ることはありません。

NASAの衛星画像も一般公開される時はわざと解像度を下げてるとも言われるし。


日本の衛星が劣るのは技術的蓄積がないからとか。
要するに日本の技術が総合的に優れているといっても全く投資してこなかった未知の分野というのがあるわけで。
例えて言えば核兵器の技術なんかは中国の方が遥かに進んでる。日本は核兵器ないから当然だが。
偵察衛星も同様の理由から中国の方が進んでいて不思議は無い。
(初心者スレ754:917-922)

日本の情報収集衛星はあまり高精細にすると憲法違反になるから意図的に解像度を下げてるという話を聞いたことがあるが・・?


それはない。
IGSのコア部分は民生品の転用で、国産化が決まってから特急で作ったもの
数十年の歳月と数百兆円の予算を投下している米ロレベルのものを、
いきなり作れるはずが無いのよ
分解能は何とか1m出せても、首振り能力が足りないとかの性能不足が指摘されているし

『誕生 国産スパイ衛星』にその辺の経緯が乗ってる
一時は技術力不足を理由に、米国製部品の導入も検討されたそうだ
(初心者スレ754:933)

宇宙基本法というのが制定されて日本も宇宙の防衛利用が出来るそうですが、具体的に何をやるのでしょうか?

MDのための早期警戒衛星の打ち上げとか?

何か新しいことをするために作った法律ではありません。
日本はすでに情報収集衛星という名目で軍事衛星を保有していますが、
それは過去の「宇宙の平和利用に関する国会決議」に反した状態であるという指摘があり、
既成事実との乖離を解消することを主な目的として制定されたのです。
(初心者スレ754:950)


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2008年09月27日 10:37
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。