部品構造


  • 大部品: 的屋(職業) RD:11 評価値:5
    • 大部品: 的屋の基本情報 RD:6 評価値:4
      • 部品: 的屋の概要
      • 部品: 炎帝神農を奉ずる者
      • 部品: 的屋の資格
      • 部品: 啖呵売
      • 部品: 的屋の店舗形態
      • 部品: 取り扱う商品
    • 大部品: 的屋の種類 RD:5 評価値:3
      • 部品: 転び
      • 部品: 小店
      • 部品: 三寸
      • 部品: 高物
      • 部品: 木



部品定義


部品: 的屋の概要

的屋とは、香具師、三寸とも呼ばれる、露天商のことである。祭りや縁日、人通りの多いとこであればどこでも店を出し、
独特の台詞回しや見世物を使って客を引き寄せ商品を売る。「当たれば儲かる」から弓矢の的に準えての言葉である。

部品: 炎帝神農を奉ずる者

商売の神様として神農黄帝を祀り、だいたいお守りを持っていたりする。
神農の時代に物々交換などの市場が始められたことや、その子孫の融通王が日本ではじめての露天商であるという伝説からきている。
的屋の心得や教えなどを『神農道』と呼ぶこともある。

部品: 的屋の資格

資格は特になく、人前で喋る度胸があれば誰にでも出来るものである。
ただし、多くの商売圏においてはその土地を縄張りとする同業者集団があり、そこに加入するか、
挨拶を入れないと喧嘩になることがある。

部品: 啖呵売

立て板に水の言葉の如く流れるように語りを重ねて人を惹き付け、独特のテンポや言い回しによって客を掴み、
気がついたら商品を買っていたというような。的屋独自の喋り口調のことである。
これを目当てに買いに来る客もいるほどの、一種の瞬間催眠とも言える。

部品: 的屋の店舗形態

的屋は決まった店舗形態を持たず、芸自体を売る大道商人になどはおひねりを受ける茶碗一つというものも居る。
ござ一枚から屋台、天幕を張った高物と呼ばれる仮設建築まで様々であるが、基本的に定住しないので設置も撤去も簡易なものとなる。

部品: 取り扱う商品

取り扱う商品は様々であるが、縁日などでは消え物(食品)、玩具、賭け物と呼ばれる遊戯やくじ引きなど、提供が簡易でかつ物珍しいものが取り扱われる。
それ以外のところであればバナナの叩き売りや包丁などの刃物の販売などそれぞれ専門のものを取り扱う。

部品: 転び

ござ一枚の上に様々なものを置いての商売。目新しいものを売る形態でとにかくフットワークが軽いのが特徴。
大きなベニヤ板を置いて怪しげな玩具を並べて子供相手に商売することも多い。

部品: 小店

最小単位の屋台。ほとんど広さがないため、立ったまま売れる飴細工などを取り扱う。
他の商売と兼業していたり、自作のものを販売するための形態でもある。

部品: 三寸

小店より大きな店舗での商売形態。在庫も置いておけるし専用の機材も運び込める。一般的な露天商の形態である。
大きく商いをするため地元の元締めの許可を得たりする。放浪商人は機材や商品を顔役に借りるため仁義を切って挨拶をする。

部品: 高物

大掛かりな仮設建築を利用した、主に見世物で客から見物料を取る商売形態。
お化け屋敷や軽業、見世物など。このサイズになると流れ者が受け持つことはなく、
地元の元締めかそれに伝手のあるものが取り仕切る。

部品: 木

ボク、と読み、その名の通り植木などの植物を専門に販売する。
これには植木市など独自に市を開き同業者が集まって商売を行う。
普段は植木屋などの商売を行っている。



提出書式


 大部品: 的屋(職業) RD:11 評価値:5
 -大部品: 的屋の基本情報 RD:6 評価値:4
 --部品: 的屋の概要
 --部品: 炎帝神農を奉ずる者
 --部品: 的屋の資格
 --部品: 啖呵売
 --部品: 的屋の店舗形態
 --部品: 取り扱う商品
 -大部品: 的屋の種類 RD:5 評価値:3
 --部品: 転び
 --部品: 小店
 --部品: 三寸
 --部品: 高物
 --部品: 木
 
 
 部品: 的屋の概要
 的屋とは、香具師、三寸とも呼ばれる、露天商のことである。祭りや縁日、人通りの多いとこであればどこでも店を出し、
 独特の台詞回しや見世物を使って客を引き寄せ商品を売る。「当たれば儲かる」から弓矢の的に準えての言葉である。
 
 部品: 炎帝神農を奉ずる者
 商売の神様として神農黄帝を祀り、だいたいお守りを持っていたりする。
 神農の時代に物々交換などの市場が始められたことや、その子孫の融通王が日本ではじめての露天商であるという伝説からきている。
 的屋の心得や教えなどを『神農道』と呼ぶこともある。
 
 部品: 的屋の資格
 資格は特になく、人前で喋る度胸があれば誰にでも出来るものである。
 ただし、多くの商売圏においてはその土地を縄張りとする同業者集団があり、そこに加入するか、
 挨拶を入れないと喧嘩になることがある。
 
 部品: 啖呵売
 立て板に水の言葉の如く流れるように語りを重ねて人を惹き付け、独特のテンポや言い回しによって客を掴み、
 気がついたら商品を買っていたというような。的屋独自の喋り口調のことである。
 これを目当てに買いに来る客もいるほどの、一種の瞬間催眠とも言える。
 
 部品: 的屋の店舗形態
 的屋は決まった店舗形態を持たず、芸自体を売る大道商人になどはおひねりを受ける茶碗一つというものも居る。
 ござ一枚から屋台、天幕を張った高物と呼ばれる仮設建築まで様々であるが、基本的に定住しないので設置も撤去も簡易なものとなる。
 
 部品: 取り扱う商品
 取り扱う商品は様々であるが、縁日などでは消え物(食品)、玩具、賭け物と呼ばれる遊戯やくじ引きなど、提供が簡易でかつ物珍しいものが取り扱われる。
 それ以外のところであればバナナの叩き売りや包丁などの刃物の販売などそれぞれ専門のものを取り扱う。
 
 部品: 転び
 ござ一枚の上に様々なものを置いての商売。目新しいものを売る形態でとにかくフットワークが軽いのが特徴。
 大きなベニヤ板を置いて怪しげな玩具を並べて子供相手に商売することも多い。
 
 部品: 小店
 最小単位の屋台。ほとんど広さがないため、立ったまま売れる飴細工などを取り扱う。
 他の商売と兼業していたり、自作のものを販売するための形態でもある。
 
 部品: 三寸
 小店より大きな店舗での商売形態。在庫も置いておけるし専用の機材も運び込める。一般的な露天商の形態である。
 大きく商いをするため地元の元締めの許可を得たりする。放浪商人は機材や商品を顔役に借りるため仁義を切って挨拶をする。
 
 部品: 高物
 大掛かりな仮設建築を利用した、主に見世物で客から見物料を取る商売形態。
 お化け屋敷や軽業、見世物など。このサイズになると流れ者が受け持つことはなく、
 地元の元締めかそれに伝手のあるものが取り仕切る。
 
 部品: 木
 ボク、と読み、その名の通り植木などの植物を専門に販売する。
 これには植木市など独自に市を開き同業者が集まって商売を行う。
 普段は植木屋などの商売を行っている。
 
 


インポート用定義データ


 [
   {
     "title": "的屋(職業)",
     "part_type": "group",
     "children": [
       {
         "title": "的屋の基本情報",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "的屋の概要",
             "description": "的屋とは、香具師、三寸とも呼ばれる、露天商のことである。祭りや縁日、人通りの多いとこであればどこでも店を出し、\n独特の台詞回しや見世物を使って客を引き寄せ商品を売る。「当たれば儲かる」から弓矢の的に準えての言葉である。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "炎帝神農を奉ずる者",
             "description": "商売の神様として神農黄帝を祀り、だいたいお守りを持っていたりする。\n神農の時代に物々交換などの市場が始められたことや、その子孫の融通王が日本ではじめての露天商であるという伝説からきている。\n的屋の心得や教えなどを『神農道』と呼ぶこともある。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "的屋の資格",
             "description": "資格は特になく、人前で喋る度胸があれば誰にでも出来るものである。\nただし、多くの商売圏においてはその土地を縄張りとする同業者集団があり、そこに加入するか、\n挨拶を入れないと喧嘩になることがある。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "啖呵売",
             "description": "立て板に水の言葉の如く流れるように語りを重ねて人を惹き付け、独特のテンポや言い回しによって客を掴み、\n気がついたら商品を買っていたというような。的屋独自の喋り口調のことである。\nこれを目当てに買いに来る客もいるほどの、一種の瞬間催眠とも言える。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "的屋の店舗形態",
             "description": "的屋は決まった店舗形態を持たず、芸自体を売る大道商人になどはおひねりを受ける茶碗一つというものも居る。\nござ一枚から屋台、天幕を張った高物と呼ばれる仮設建築まで様々であるが、基本的に定住しないので設置も撤去も簡易なものとなる。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "取り扱う商品",
             "description": "取り扱う商品は様々であるが、縁日などでは消え物(食品)、玩具、賭け物と呼ばれる遊戯やくじ引きなど、提供が簡易でかつ物珍しいものが取り扱われる。\nそれ以外のところであればバナナの叩き売りや包丁などの刃物の販売などそれぞれ専門のものを取り扱う。",
             "part_type": "part"
           }
         ],
         "expanded": false
       },
       {
         "title": "的屋の種類",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "転び",
             "description": "ござ一枚の上に様々なものを置いての商売。目新しいものを売る形態でとにかくフットワークが軽いのが特徴。\n大きなベニヤ板を置いて怪しげな玩具を並べて子供相手に商売することも多い。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "小店",
             "description": "最小単位の屋台。ほとんど広さがないため、立ったまま売れる飴細工などを取り扱う。\n他の商売と兼業していたり、自作のものを販売するための形態でもある。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "三寸",
             "description": "小店より大きな店舗での商売形態。在庫も置いておけるし専用の機材も運び込める。一般的な露天商の形態である。\n大きく商いをするため地元の元締めの許可を得たりする。放浪商人は機材や商品を顔役に借りるため仁義を切って挨拶をする。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "高物",
             "description": "大掛かりな仮設建築を利用した、主に見世物で客から見物料を取る商売形態。\nお化け屋敷や軽業、見世物など。このサイズになると流れ者が受け持つことはなく、\n地元の元締めかそれに伝手のあるものが取り仕切る。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "木",
             "description": "ボク、と読み、その名の通り植木などの植物を専門に販売する。\nこれには植木市など独自に市を開き同業者が集まって商売を行う。\n普段は植木屋などの商売を行っている。",
             "part_type": "part"
           }
         ],
         "expanded": false
       }
     ],
     "expanded": true
   }
 ]
最終更新:2017年08月19日 23:48