frame_decoration

「MT*No.38-折口信夫 歌の話」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

MT*No.38-折口信夫 歌の話 - (2009/04/21 (火) 00:43:19) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*2009.4.11 No.38 折口信夫 歌の話(一) |COLOR(red):定価:200円(税込)| p.135 / *99 出版| 付録:別冊ミルクティー*Wikipedia(38項目)p.252  神武天皇が、大和の国のたかさじ野というところで、のちに皇后様になられた、いすけより媛というお方に、初めてお会いなされた時、お伴のおおくめの命が、天皇様の代理で、お媛さまのところへ歩み寄って、ものをいいに行くと、いすけより媛は、おおくめの命の目のさいてあるのに気がつかれて、歌をうたいかけられました。目をさくとは、眦(めじり)を、刺のようなもので割いて、墨を入れて、黥(いれずみ)をすることをいう、古い言葉であります。その文句は、昔の大学者たちも、わからないと申している、むつかしいもので、これから先、あなた方のうちから、説明してくださる人が、出てくるかもしれません。 あめつゝちとりましとゝ 何故(など) 黥ける 利目 ——お前の目は、なぜそんなに黥がしてあるのか。 という以上に、確かな説明のできた人がないのです。  これに対して、おおくめの命は答えました。 をとめに たゞにあはむと わが黥ける 利目 ——あなたのような美しい、若いお媛さまに会うために、私が黥をしておいた、この眦の黥です。  なんのために、黥することが、そうした目的にかなうのかわからないが、歌の意味はともかく、そうに違いありません。 #ref(38.rm) (朗読:RealMedia 形式 280KB、2'14'') #ref(http://www.dl-market.com/images/uploader/620/38-1.gif) #ref(38-2.gif) [[週刊ミルクティー*第38号>http://www.dl-market.com/product_info.php?products_id=28331]] ※ ダウンロードサイトへ ジャンプします。 (576KB) 折口信夫 おりくち しのぶ 1887-1953(明治20.2.11-昭和28.9.3) 大阪府西成郡木津村(現在の大阪市浪速区)生まれ。民俗学、国文学、国学の研究者。釈迢空と号して詩歌もよくした。1913年12月、「三郷巷談」を柳田國男主催の『郷土研究』に発表し、以後、柳田の知遇を得る。柳田國男の高弟として民俗学の基礎を築いた。 ◇参照:Wikipedia。 公開:2009.4.13 目くそ鼻くそ/PoorBook G3'99 翻訳・朗読・転載は自由です。 カウンタ:&counter() ---- #comment
*2009.4.18 No.39 折口信夫 歌の話(二) |COLOR(red):定価:200円(税込)| p.129 / *99 出版| 付録:別冊ミルクティー*Wikipedia(62項目)p.354  この頃の先輩に、名高い西行法師という人があります。御存じのとおり、世捨て人として一風変わった、静かな、さびしい歌を作ったといわれています。そしてこの人の歌が、『新古今集』の歌の風に、非常な影響をあたえたとも見られています。(略)    吉野山。櫻の枝に雪散りて、花おそげなる年にもあるかな (略)——吉野山よ。その吉野山の桜の木の枝に、見ていると、雪がちらちら降りかかっていて、これでは、花がいつ咲きそうにも思われない。今年は、花の咲くことの晩くおもわれる年よ、 (略)同じ『新古今集』に、藤原良経という人があって、摂政太政大臣にまでなった人ですが、よほどの歌よみでありました。  うちしめり、あやめぞかをる。ほとゝぎす鳴くやさつきの雨の夕ぐれ (略)——五月の雨の降っている夕ぐれのことです。どこからともなく、あやめの咲いた花のかおりがしてきます。それが、かおりがするというほどでなく、なんとなく感じられるという程度に匂ってくるのです。それを雨のために、匂いがやわらげられて、ほとんど、あるかないかのように、しんみりとしたふうに香ってくる…… #ref(39.rm) (朗読:RealMedia 形式 288KB、2'18'') #ref(http://www.dl-market.com/images/uploader/620/39-1.gif) #ref(39-2.gif) [[週刊ミルクティー*第39号>http://www.dl-market.com/product_info.php?products_id=28745]] ※ ダウンロードサイトへジャンプします。 (524KB) *2009.4.11 No.38 折口信夫 歌の話(一) |COLOR(red):定価:200円(税込)| p.135 / *99 出版| 付録:別冊ミルクティー*Wikipedia(38項目)p.252  神武天皇が、大和の国のたかさじ野というところで、のちに皇后様になられた、いすけより媛というお方に、初めてお会いなされた時、お伴のおおくめの命が、天皇様の代理で、お媛さまのところへ歩み寄って、ものをいいに行くと、いすけより媛は、おおくめの命の目のさいてあるのに気がつかれて、歌をうたいかけられました。目をさくとは、眦(めじり)を、刺のようなもので割いて、墨を入れて、黥(いれずみ)をすることをいう、古い言葉であります。その文句は、昔の大学者たちも、わからないと申している、むつかしいもので、これから先、あなた方のうちから、説明してくださる人が、出てくるかもしれません。 あめつゝちとりましとゝ 何故(など) 黥ける 利目 ——お前の目は、なぜそんなに黥がしてあるのか。 という以上に、確かな説明のできた人がないのです。  これに対して、おおくめの命は答えました。 をとめに たゞにあはむと わが黥ける 利目 ——あなたのような美しい、若いお媛さまに会うために、私が黥をしておいた、この眦の黥です。  なんのために、黥することが、そうした目的にかなうのかわからないが、歌の意味はともかく、そうに違いありません。 #ref(38.rm) (朗読:RealMedia 形式 280KB、2'14'') #ref(http://www.dl-market.com/images/uploader/620/38-1.gif) #ref(38-2.gif) [[週刊ミルクティー*第38号>http://www.dl-market.com/product_info.php?products_id=28331]] ※ ダウンロードサイトへ ジャンプします。 (576KB) *底本 底本:『歌・俳句・諺』日本児童文庫 復刻版、名著普及会    1982(昭和57)年10月20日発行 親本:『歌・俳句・諺』日本児童文庫、アルス    1930(昭和5)年1月10日発行 入力:しだひろし 校正: xxxx年xx月xx日公開 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。 折口信夫 おりくち しのぶ 1887-1953(明治20.2.11-昭和28.9.3) 大阪府西成郡木津村(現在の大阪市浪速区)生まれ。民俗学、国文学、国学の研究者。釈迢空と号して詩歌もよくした。1913年12月、「三郷巷談」を柳田國男主催の『郷土研究』に発表し、以後、柳田の知遇を得る。柳田國男の高弟として民俗学の基礎を築いた。 ◇参照:Wikipedia。 公開:2009.4.13 更新:2009.4.21 目くそ鼻くそ/PoorBook G3'99 翻訳・朗読・転載は自由です。 カウンタ:&counter() ---- #comment

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: