frame_decoration

「M-Tea*3_49-地震の国(一)今村明恒」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

M-Tea*3_49-地震の国(一)今村明恒 - (2011/07/06 (水) 03:30:09) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*M-Tea*3_49-地震の国(一)今村明恒 *2011.7.2 第三巻 第四九号 地震の国(一) 今村明恒  一、ナマズのざれごと  二、頼山陽、地震の詩  三、地震と風景  四、鶏のあくび  五、蝉しぐれ  六、世紀の北米大西洋沖地震  七、観光  八、地震の正体   &image(http://www.dlmarket.jp/images/uploader/620/3_49-1.png,http://www.dlmarket.jp/product_info.php/products_id/148657) [[【週刊ミルクティー*第三巻 第四九号】>http://www.dlmarket.jp/product_info.php/products_id/148657]] (http://www.dlmarket.jp/product_info.php/products_id/148657) ※ クリックするとダウンロードサイトへジャンプします。 (592KB) &color(red){定価:200円} p.204 / *99 出版 付録:別冊ミルクティー*Wikipedia(59項目)p.343 ※ DRM などというやぼったいものは使っておりません。 ※ オリジナル版に加えて、ミルクティー*現代表記版を同時収録。 ※ JIS X 0213・ttz 形式。 ※ この作品は青空文庫にて入力中です。転載・印刷・翻訳は自由です。 (c) Copyright this work is public domain. *とろけろ! 週刊溶融遺産* |COLOR(red):オリジナル版|COLOR(blue):ミルクティー*現代表記版| |COLOR(red):「日本は震災國です。同時に地震學が最もよく發達してゐると聞いてゐます。隨つて其の震災を防止或は輕減する手段がよく講ぜられてゐると思ひますが、其れに關する概要を出來るだけ能く伺つて行つて、本國への土産話にしたいと思ふのです。」|COLOR(blue):「日本は震災国です。同時に地震学がもっともよく発達していると聞いています。したがってその震災を防止あるいは軽減する手段がよく講ぜられていると思いますが、それに関する概要をできるだけよくうかがって行って、本国へのみやげ話にしたいと思うのです。」| |COLOR(red):「よくわかりました。」|COLOR(blue):「よくわかりました。」| |COLOR(red): 此は素晴らしい好質問だ。本邦の一般士人、特に記者諸君に吹聽したい程の好質問だ。余は永年の學究生活中、斯樣な好質問に曾て出會つたことがない。(略)余は順次に次のやうなことを説明した。|COLOR(blue): これはすばらしい好質問だ。本邦の一般士人、とくに記者諸君に吹聴したいほどの好質問だ。余は永年の学究生活中、かような好質問にかつて出会ったことがない。(略)余は順次につぎのようなことを説明した。| |COLOR(red):「震災の防止・輕減策は三本建にしてゐる。即ち、第一は耐震構造の普及方。これには、建築法規に耐震構造の實施に關する一項が加へてあり、之を實行してゐる都市は現在某々地に過ぎないが、實は國内の市町村の全部にと希望してゐる。構造物を耐震的にするにはしかじかの方法が講ぜられてゐる。(略)」|COLOR(blue):「震災の防止・軽減策は三本建にしている。すなわち、第一は耐震構造の普及方。これには、建築法規に耐震構造の実施に関する一項が加えてあり、これを実行している都市は現在某々地にすぎないが、じつは国内の市町村の全部にと希望している。構造物を耐震的にするにはしかじかの方法が講ぜられている。」(略)| |COLOR(red):「第二は震災豫防知識の普及。此は尋常小學校の國定教科書に一二の文章を※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2-13-28]入することにより、概ね其の目的が達せられる。」|COLOR(blue):「第二は震災予防知識の普及。これは尋常小学校の国定教科書に一、二の文章を挿入することにより、おおむねその目的が達せられる。」| |COLOR(red):「第三は地震の豫知問題の解決。此の問題を分解すると、地震の大きさの程度、其の起る場處竝に時期といふ三つになり、此の三者を併せ豫知することが本問題の完全な解決となる。此は前の二つとは全然其の趣が別で、專門學徒に課せられた古今の難問題である。」|COLOR(blue):「第三は地震の予知問題の解決。この問題を分解すると、地震の大きさの程度、そのおこる場所ならびに時期という三つになり、この三者をあわせ予知することが本問題の完全な解決となる。これは前の二つとは全然その趣きが別で、専門学徒に課せられた古今の難問題である。」| |COLOR(red):此處で彼女はすかさず喙を容れた。|COLOR(blue): ここで彼女はすかさず喙(くちばし)をいれた。| |COLOR(red):「實は其の詳細が特に聞きたいのです。事項別に説明して下さい。して、其の程度とは。」|COLOR(blue):「じつはその詳細がとくに聞きたいのです。事項別に説明してください。して、その程度とは?」| |COLOR(red):「(略)吾々の如く防災地震學に專念してゐる者は、講究の目標を大地震にのみ限定してゐます。大きさの程度をわざと斯う狹く局限してゐるのです。」|COLOR(blue):「(略)われわれのごとく防災地震学に専念している者は、講究の目標を大地震にのみ限定しています。大きさの程度をわざとこう狭く局限しているのです。」| |COLOR(red):「そして、其の場處の察知は。」|COLOR(blue):「そして、その場所の察知は?」| |COLOR(red):「過去の大地震の統計と地質構造とに依つて講究された地震帶、磁力・重力等地球物理學的自然力の分布異状、特に測地の方法に依つて闡明された特種の慢性的・急性的陸地變形等に依ります。」|COLOR(blue):「過去の大地震の統計と地質構造とによって講究された地震帯、磁力・重力など地球物理学的自然力の分布異状、とくに測地の方法によって闡明(せんめい)された特種の慢性的・急性的陸地変形などによります。」| |COLOR(red):「それから、何時起るかといふことは。」|COLOR(blue):「それから、いつ起こるかということは?」| |COLOR(red):「右の起りさうな場處に網を張つて置いて、大地震の前兆と思はれる諸現象を捕捉するのです。」|COLOR(blue):「右の起こりそうな場所に網をはっておいて、大地震の前兆と思われる諸現象を捕捉するのです。」| |COLOR(red): パイパー夫人は尚も陸地變形に依る場處竝に時期の前知方法の講究に關して、更に具體的の例を擧げるやう迫るので、余は南海道沖大地震に關する研究業績の印刷物を以て之に應じて置いた。|COLOR(blue): パイパー夫人はなおも陸地変形による場所ならびに時期の前知方法の講究に関して、さらに具体的の例をあげるよう迫るので、余は南海道沖大地震に関する研究業績の印刷物をもってこれに応じておいた。| #ref(3_49.rm) (朗読:RealMedia 形式 572KB、4'39'') [[milk_tea_3_49.html>http://www33.atwiki.jp/asterisk99?cmd=upload&act=open&pageid=279&file=milk_tea_3_49.html]] (html ソーステキスト版 260KB) 今村明恒 いまむら あきつね 1870-1948(明治3.5.16-昭和23.1.1) 地震学者。理学博士。鹿児島県生まれ。明治38年、統計上の見地から関東地方に大地震が起こりうると説き、大森房吉との間に大論争が起こった。大正12年、東大教授に就任。翌年、地震学科の設立とともに主任となる。昭和4年、地震学会を創設、その会長となり、機関誌『地震』の編集主任を兼ね、18年間その任にあたる。 ◇参照:Wikipedia &link_wikipedia(今村明恒){今村明恒}、『広辞苑 第六版』(岩波書店)。 *底本 底本:『地震の國』文藝春秋新社    1949(昭和24)年5月30日発行 http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person1578.html NDC 分類:453(地球科学.地学/地震学) http://yozora.kazumi386.org/4/5/ndc453.html *難字、求めよ セイスモス ギリシャ語。地震の意か。 関谷博士 キジの研究。 陰魚 畑井博士 ナマズの実験。 墜瓦 ついが? 糴価 援手 えんしゅ? 吟吼 ぎんこう? 掀動 きんどう? 剪去 せんきょ? 凡景 凡境(ぼんけい)か。 東口塘 枯萍 掻痕 そうこん? かきあと?  某々地 ぼうぼうち? 『大法輪』 雑誌。   *人物一覧 今村明恒 いまむら あきつね 1870-1948 鹿児島。 田中館愛橘 たなかだて あいきつ 1856-1952 岩手県。 菊池大麓 きくち だいろく 1855-1917 箕作秋坪の次男。東京。 呂昇 → 豊竹呂昇か 豊竹呂昇 とよたけ ろしょう 1874-1930 女義太夫。名古屋。 中村清二 なかむら せいじ 1869-1960 物理学。 芹沢�介 せりざわ けいすけ 1895-1984 染色工芸家。静岡市。 ケンプェル → ケンペルか Engelbert Kaempfer ケンペル 1651-1716 ドイツの外科医・博物学者。 関谷博士 → 関谷清景か 関谷清景 せきや せいけい 1854-1896 大垣市。 赤司鷹一郎 あかし たかいちろう 1876-1933 文部次官など。 柴垣鼎太郎 文部省建築課長。 畑井博士 頼山陽 らい さんよう 1780-1832 儒学者。大坂。 篠崎小竹 しのざき しょうちく 1781-1851 儒学者。大坂。 襄 のぼる → 頼山陽 新城博士 → 新城新蔵か 新城新蔵 しんじょう しんぞう 1873-1938 福島県。天文学・東洋学。 高楠 宇野博士 鴨崖 おうがい → 頼鴨�(頼三樹三郎)か 頼三樹三郎 らい みきさぶろう 1825-1859 儒学者。京都。 能因 のういん 988-? 歌人。中古三十六歌仙の一人。 最明寺時頼 → 北条時頼 最明寺 さいみょうじ 北条時頼の称。 北条時頼 ほうじょう ときより 1227-1263 鎌倉幕府の執権。 西行 さいぎょう 1118-1190 歌僧。俗名、佐藤義清。 芭蕉 → 松尾芭蕉 松尾芭蕉 まつお ばしょう 1644-1694 俳人。伊賀上野。 蘇東坡 そとうば 蘇軾の別名。 蘇軾 そ しょく 1036-1101 北宋の詩人・文章家。 神功皇后 じんぐう こうごう 仲哀天皇の皇后。名は息長足媛。(記紀伝承) 西施 せいし 春秋時代の越の伝説上の美女。 枯萍 かれくさ? 斎田理学士 さいだ? パイパー夫人 オスボーン大佐 著『日本近海巡航記』一八五九年出版。 ヘボン夫人 エー・バルトン・ヘボンの未亡人。 エー・バルトン・ヘボン ヘボン J.C. の親戚。 James Curtis Hepburn ヘボン 1815-1911 アメリカ長老派教会宣教師・医師。 高木博士 市橋女史 Isaac Newton ニュートン 1642-1727 イギリス。物理学・天文学・数学。 ケルヴィン → ウィリアム・トムソンか William Thomson ウィリアム・トムソン 1824-1907 イギリス。物理学。ケルヴィン卿。 加藤清正 かとう きよまさ 1562-1611 武将。尾張。 *スリーパーズ日記  前号、寺田寅彦「火山の名について」。  月山。  有史に月山が噴火した記録はなく、「つきやま」と訓読みした例もない。大同元年(806)に封戸二戸を授与され(「大同元年牒」新抄格勅符抄)、貞観10年4月15日条「飽海郡月山、大物忌両神社前、雨石鏃六枚」(『三代実録』)とあるのが初見か(『日本歴史地名大系』平凡社より)。  疑問その1。「がっさん」と音読みの名がつく前に、先住蝦夷による呼称があったはず。「がっさん」は大和朝廷オリジナルの呼称か。それとも蝦夷の呼称から音の転訛か。それとも「月の山」の意味転用か。  疑問その2。なぜ「月」なのか。太陽(活火山、阿蘇山・富士山・鳥海山・朝日岳など)に対して月(死火山・休火山)=静・死のシンボライズということか。山形市や天童・寒河江からは月山は北西の方向にあたり、月の出入方向とは異なる。村山や尾花沢からはほぼ真西にあたるが、おそらく葉山に隠れて見えない。月山山頂が月の出の位置と重なるとすれば、庄内地方、鶴岡方面からの光景が由来か。  疑問その3。全国各地に「月山」がある。山名が五か所。川名が一か所。寺名が五か所。神社名が八か所。月山富田城が島根県にある。そのうちのどれが本家本元か。また、全国各地に「築山(つきやま)」が八か所あるが、月山と築山は関係ありやなしや。  疑問その4。月山南麓に「月山沢(つきやまざわ)」という地名と川の名がある。月山本体を「つきやま」と呼ぶことが皆無なのに、「つきやまざわ」という名称があることの理由はなぜか。  疑問その5。地名を名字に用いた例は多いが、「月山」という名字を古今、聞いたことがない。唯一、刀鍛冶・刀工の一派に「月山」があるのみ。山名=神の名を用いることをはばかったという理解でいいのか。  池澤夏樹(編)『本は、これから』(岩波新書、2010.11)読了。デジタルがアナログを駆逐するならば、アコースティックギターやグランドピアノはとっくになくなっていてもいいはず。長期保存のみを目的にするならば和紙に墨が好ましいはずだが、そこまで回帰する紙原理主義者は少ない。四色分解や面付けや版ズレや乱丁を知る職人は少なくなってしまうかもしれない。が、それで表現者や表現されるものの範囲がせばまるとは思えない。  26日(日)雨。市民会館にて「天童温泉開湯100周年シンポジウム・温泉文化を考える」。七〇代男性を中心に七〇名くらいか。松岡正剛『わたしが情報について語るなら』(ポプラ社、2011.3)読了。 2011.7.3:公開 八面玲瓏。 2011.7.5:更新 タチアオイ、あじさい。ケケレケ坂。 オロロン、オロロン、でんでらばあ。 目くそ鼻くそ。しだひろし/PoorBook GaGa3'99 転載・印刷・翻訳は自由です。 カウンタ:&counter() ---- - DL-MARKET より、チャリティ終了のお知らせが来ました。総売上金額1,696,997円(http://support.dl-market.com/charity/index.html)。週刊ミルクティー*からは販売累計4冊、800円の協力になりました。これから赤十字へ寄付予定とのことです。 -- しだ (2011-07-04 01:20:34) #comment
*M-Tea*3_49-地震の国(一)今村明恒 *2011.7.2 第三巻 第四九号 地震の国(一) 今村明恒  一、ナマズのざれごと  二、頼山陽、地震の詩  三、地震と風景  四、鶏のあくび  五、蝉しぐれ  六、世紀の北米大西洋沖地震  七、観光  八、地震の正体   &image(http://www.dlmarket.jp/images/uploader/620/3_49-1.png,http://www.dlmarket.jp/product_info.php/products_id/148657) [[【週刊ミルクティー*第三巻 第四九号】>http://www.dlmarket.jp/product_info.php/products_id/148657]] (http://www.dlmarket.jp/product_info.php/products_id/148657) ※ クリックするとダウンロードサイトへジャンプします。 (592KB) &color(red){定価:200円} p.204 / *99 出版 付録:別冊ミルクティー*Wikipedia(59項目)p.343 ※ DRM などというやぼったいものは使っておりません。 ※ オリジナル版に加えて、ミルクティー*現代表記版を同時収録。 ※ JIS X 0213・ttz 形式。 ※ この作品は青空文庫にて入力中です。転載・印刷・翻訳は自由です。 (c) Copyright this work is public domain. *とろけろ! 週刊溶融遺産* |COLOR(red):オリジナル版|COLOR(blue):ミルクティー*現代表記版| |COLOR(red):「日本は震災國です。同時に地震學が最もよく發達してゐると聞いてゐます。隨つて其の震災を防止或は輕減する手段がよく講ぜられてゐると思ひますが、其れに關する概要を出來るだけ能く伺つて行つて、本國への土産話にしたいと思ふのです。」|COLOR(blue):「日本は震災国です。同時に地震学がもっともよく発達していると聞いています。したがってその震災を防止あるいは軽減する手段がよく講ぜられていると思いますが、それに関する概要をできるだけよくうかがって行って、本国へのみやげ話にしたいと思うのです。」| |COLOR(red):「よくわかりました。」|COLOR(blue):「よくわかりました。」| |COLOR(red): 此は素晴らしい好質問だ。本邦の一般士人、特に記者諸君に吹聽したい程の好質問だ。余は永年の學究生活中、斯樣な好質問に曾て出會つたことがない。(略)余は順次に次のやうなことを説明した。|COLOR(blue): これはすばらしい好質問だ。本邦の一般士人、とくに記者諸君に吹聴したいほどの好質問だ。余は永年の学究生活中、かような好質問にかつて出会ったことがない。(略)余は順次につぎのようなことを説明した。| |COLOR(red):「震災の防止・輕減策は三本建にしてゐる。即ち、第一は耐震構造の普及方。これには、建築法規に耐震構造の實施に關する一項が加へてあり、之を實行してゐる都市は現在某々地に過ぎないが、實は國内の市町村の全部にと希望してゐる。構造物を耐震的にするにはしかじかの方法が講ぜられてゐる。(略)」|COLOR(blue):「震災の防止・軽減策は三本建にしている。すなわち、第一は耐震構造の普及方。これには、建築法規に耐震構造の実施に関する一項が加えてあり、これを実行している都市は現在某々地にすぎないが、じつは国内の市町村の全部にと希望している。構造物を耐震的にするにはしかじかの方法が講ぜられている。」(略)| |COLOR(red):「第二は震災豫防知識の普及。此は尋常小學校の國定教科書に一二の文章を※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2-13-28]入することにより、概ね其の目的が達せられる。」|COLOR(blue):「第二は震災予防知識の普及。これは尋常小学校の国定教科書に一、二の文章を挿入することにより、おおむねその目的が達せられる。」| |COLOR(red):「第三は地震の豫知問題の解決。此の問題を分解すると、地震の大きさの程度、其の起る場處竝に時期といふ三つになり、此の三者を併せ豫知することが本問題の完全な解決となる。此は前の二つとは全然其の趣が別で、專門學徒に課せられた古今の難問題である。」|COLOR(blue):「第三は地震の予知問題の解決。この問題を分解すると、地震の大きさの程度、そのおこる場所ならびに時期という三つになり、この三者をあわせ予知することが本問題の完全な解決となる。これは前の二つとは全然その趣きが別で、専門学徒に課せられた古今の難問題である。」| |COLOR(red):此處で彼女はすかさず喙を容れた。|COLOR(blue): ここで彼女はすかさず喙(くちばし)をいれた。| |COLOR(red):「實は其の詳細が特に聞きたいのです。事項別に説明して下さい。して、其の程度とは。」|COLOR(blue):「じつはその詳細がとくに聞きたいのです。事項別に説明してください。して、その程度とは?」| |COLOR(red):「(略)吾々の如く防災地震學に專念してゐる者は、講究の目標を大地震にのみ限定してゐます。大きさの程度をわざと斯う狹く局限してゐるのです。」|COLOR(blue):「(略)われわれのごとく防災地震学に専念している者は、講究の目標を大地震にのみ限定しています。大きさの程度をわざとこう狭く局限しているのです。」| |COLOR(red):「そして、其の場處の察知は。」|COLOR(blue):「そして、その場所の察知は?」| |COLOR(red):「過去の大地震の統計と地質構造とに依つて講究された地震帶、磁力・重力等地球物理學的自然力の分布異状、特に測地の方法に依つて闡明された特種の慢性的・急性的陸地變形等に依ります。」|COLOR(blue):「過去の大地震の統計と地質構造とによって講究された地震帯、磁力・重力など地球物理学的自然力の分布異状、とくに測地の方法によって闡明(せんめい)された特種の慢性的・急性的陸地変形などによります。」| |COLOR(red):「それから、何時起るかといふことは。」|COLOR(blue):「それから、いつ起こるかということは?」| |COLOR(red):「右の起りさうな場處に網を張つて置いて、大地震の前兆と思はれる諸現象を捕捉するのです。」|COLOR(blue):「右の起こりそうな場所に網をはっておいて、大地震の前兆と思われる諸現象を捕捉するのです。」| |COLOR(red): パイパー夫人は尚も陸地變形に依る場處竝に時期の前知方法の講究に關して、更に具體的の例を擧げるやう迫るので、余は南海道沖大地震に關する研究業績の印刷物を以て之に應じて置いた。|COLOR(blue): パイパー夫人はなおも陸地変形による場所ならびに時期の前知方法の講究に関して、さらに具体的の例をあげるよう迫るので、余は南海道沖大地震に関する研究業績の印刷物をもってこれに応じておいた。| #ref(3_49.rm) (朗読:RealMedia 形式 572KB、4'39'') [[milk_tea_3_49.html>http://www33.atwiki.jp/asterisk99?cmd=upload&act=open&pageid=279&file=milk_tea_3_49.html]] (html ソーステキスト版 260KB) 今村明恒 いまむら あきつね 1870-1948(明治3.5.16-昭和23.1.1) 地震学者。理学博士。鹿児島県生まれ。明治38年、統計上の見地から関東地方に大地震が起こりうると説き、大森房吉との間に大論争が起こった。大正12年、東大教授に就任。翌年、地震学科の設立とともに主任となる。昭和4年、地震学会を創設、その会長となり、機関誌『地震』の編集主任を兼ね、18年間その任にあたる。 ◇参照:Wikipedia &link_wikipedia(今村明恒){今村明恒}、『広辞苑 第六版』(岩波書店)。 *底本 底本:『地震の國』文藝春秋新社    1949(昭和24)年5月30日発行 http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person1578.html NDC 分類:453(地球科学.地学/地震学) http://yozora.kazumi386.org/4/5/ndc453.html *難字、求めよ セイスモス ギリシャ語。地震の意か。 関谷博士 キジの研究。 陰魚 畑井博士 ナマズの実験。 墜瓦 ついが? 糴価 援手 えんしゅ? 吟吼 ぎんこう? 掀動 きんどう? 剪去 せんきょ? 凡景 凡境(ぼんけい)か。 東口塘 枯萍 掻痕 そうこん? かきあと?  某々地 ぼうぼうち? 『大法輪』 雑誌。   *人物一覧 &link_wikipedia(西施){西施} せいし 春秋時代の越の伝説上の美女。 &link_wikipedia(神功皇后){神功皇后} じんぐう こうごう 仲哀天皇の皇后。名は息長足媛。(記紀伝承) &link_wikipedia(能因){能因} のういん 188-? 歌人。中古三十六歌仙の一人。 &link_wikipedia(蘇軾){蘇軾} そ しょく 1036-1101 北宋の詩人・文章家。 &link_wikipedia(西行){西行} さいぎょう 1118-1190 歌僧。俗名、佐藤義清。 &link_wikipedia(北条時頼){北条時頼} ほうじょう ときより 1227-1263 鎌倉幕府の執権。 &link_wikipedia(加藤清正){加藤清正} かとう きよまさ 1562-1611 武将。尾張。 &link_wikipedia(松尾芭蕉){松尾芭蕉} まつお ばしょう 1644-1694 俳人。伊賀上野。 Engelbert Kaempfer &link_wikipedia(ケンペル){ケンペル} 1651-1716 ドイツの外科医・博物学者。 Isaac Newton &link_wikipedia(ニュートン){ニュートン} 1642-1727 イギリス。物理学・天文学・数学。 &link_wikipedia(頼山陽){頼山陽} らい さんよう 1780-1832 儒学者。大坂。 &link_wikipedia(篠崎小竹){篠崎小竹} しのざき しょうちく 1781-1851 儒学者。大坂。 &link_wikipedia(頼三樹三郎){頼三樹三郎} らい みきさぶろう 1825-1859 儒学者。京都。 &link_wikipedia(関谷清景){関谷清景} せきや せいけい 1854-1896 大垣市。 William Thomson &link_wikipedia(ウィリアム・トムソン){ウィリアム・トムソン} 1824-1907 イギリス。物理学。ケルヴィン卿。 James Curtis Hepburn &link_wikipedia(ヘボン){ヘボン} 1815-1911 アメリカ長老派教会宣教師・医師。 &link_wikipedia(菊池大麓){菊池大麓} きくち だいろく 1855-1917 箕作秋坪の次男。東京。 &link_wikipedia(豊竹呂昇){豊竹呂昇} とよたけ ろしょう 1874-1930 女義太夫。名古屋。 &link_wikipedia(赤司鷹一郎){赤司鷹一郎} あかし たかいちろう 1876-1933 文部次官など。 &link_wikipedia(新城新蔵){新城新蔵} しんじょう しんぞう 1873-1938 福島県。天文学・東洋学。 &link_wikipedia(今村明恒){今村明恒} いまむら あきつね 1870-1948 鹿児島。 &link_wikipedia(田中館愛橘){田中館愛橘} たなかだて あいきつ 1856-1952 岩手県。 &link_wikipedia(中村清二){中村清二} なかむら せいじ 1869-1960 物理学。 &link_wikipedia(芹沢�介){芹沢�介} せりざわ けいすけ 1895-1984 染色工芸家。静岡市。 &link_wikipedia(エー・バルトン・ヘボン){エー・バルトン・ヘボン} ヘボン J.C. の親戚。 オスボーン大佐 著『日本近海巡航記』一八五九年出版。 ケルヴィン → ウィリアム・トムソンか ケンプェル → ケンペルか パイパー夫人 ヘボン夫人 エー・バルトン・ヘボンの未亡人。 宇野博士 鴨崖 おうがい → 頼鴨�(頼三樹三郎)か 関谷博士 → 関谷清景か 枯萍 かれくさ? 高楠 高木博士 最明寺 さいみょうじ 北条時頼の称。 最明寺時頼 → 北条時頼 斎田理学士 さいだ? 市橋女史 柴垣鼎太郎 文部省建築課長。 新城博士 → 新城新蔵か 蘇東坡 そとうば 蘇軾の別名。 芭蕉 → 松尾芭蕉 畑井博士 呂昇 → 豊竹呂昇か 襄 のぼる → 頼山陽 *スリーパーズ日記  前号、寺田寅彦「火山の名について」。  月山。  有史に月山が噴火した記録はなく、「つきやま」と訓読みした例もない。大同元年(806)に封戸二戸を授与され(「大同元年牒」新抄格勅符抄)、貞観10年4月15日条「飽海郡月山、大物忌両神社前、雨石鏃六枚」(『三代実録』)とあるのが初見か(『日本歴史地名大系』平凡社より)。  疑問その1。「がっさん」と音読みの名がつく前に、先住蝦夷による呼称があったはず。「がっさん」は大和朝廷オリジナルの呼称か。それとも蝦夷の呼称から音の転訛か。それとも「月の山」の意味転用か。  疑問その2。なぜ「月」なのか。太陽(活火山、阿蘇山・富士山・鳥海山・朝日岳など)に対して月(死火山・休火山)=静・死のシンボライズということか。山形市や天童・寒河江からは月山は北西の方向にあたり、月の出入方向とは異なる。村山や尾花沢からはほぼ真西にあたるが、おそらく葉山に隠れて見えない。月山山頂が月の出の位置と重なるとすれば、庄内地方、鶴岡方面からの光景が由来か。  疑問その3。全国各地に「月山」がある。山名が五か所。川名が一か所。寺名が五か所。神社名が八か所。月山富田城が島根県にある。そのうちのどれが本家本元か。また、全国各地に「築山(つきやま)」が八か所あるが、月山と築山は関係ありやなしや。  疑問その4。月山南麓に「月山沢(つきやまざわ)」という地名と川の名がある。月山本体を「つきやま」と呼ぶことが皆無なのに、「つきやまざわ」という名称があることの理由はなぜか。  疑問その5。地名を名字に用いた例は多いが、「月山」という名字を古今、聞いたことがない。唯一、刀鍛冶・刀工の一派に「月山」があるのみ。山名=神の名を用いることをはばかったという理解でいいのか。  池澤夏樹(編)『本は、これから』(岩波新書、2010.11)読了。デジタルがアナログを駆逐するならば、アコースティックギターやグランドピアノはとっくになくなっていてもいいはず。長期保存のみを目的にするならば和紙に墨が好ましいはずだが、そこまで回帰する紙原理主義者は少ない。四色分解や面付けや版ズレや乱丁を知る職人は少なくなってしまうかもしれない。が、それで表現者や表現されるものの範囲がせばまるとは思えない。  26日(日)雨。市民会館にて「天童温泉開湯100周年シンポジウム・温泉文化を考える」。七〇代男性を中心に七〇名くらいか。松岡正剛『わたしが情報について語るなら』(ポプラ社、2011.3)読了。 2011.7.3:公開 八面玲瓏。 2011.7.6:更新 タチアオイ、あじさい。ケケレケ坂。 オロロン、オロロン、でんでらばあ。 目くそ鼻くそ。しだひろし/PoorBook GaGa3'99 転載・印刷・翻訳は自由です。 カウンタ:&counter() ---- - DL-MARKET より、チャリティ終了のお知らせが来ました。総売上金額1,696,997円(http://support.dl-market.com/charity/index.html)。週刊ミルクティー*からは販売累計4冊、800円の協力になりました。これから赤十字へ寄付予定とのことです。 -- しだ (2011-07-04 01:20:34) #comment

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: