frame_decoration

「MT*2_13-能久親王事跡(三)森 林太郎」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

MT*2_13-能久親王事跡(三)森 林太郎 - (2009/10/24 (土) 19:12:44) の最新版との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*MT*2_13-能久親王事跡(三)森 林太郎 *2009.10.17 第二巻 第一三号 能久親王事跡(三) 森 林太郎 #ref(http://www.dl-market.com/images/uploader/620/2_13-1.gif) #ref(2_13-2.gif) 【週刊ミルクティー*第二巻 第一三号】 http://www.dl-market.com/product_info.php?products_id=42037 ※ ダウンロードサイトへジャンプします。 (752KB) |COLOR(red):定価:200円(税込)| p.197 / *99 出版| 付録:別冊ミルクティー*Wikipedia(129項目)p.526 (略、慶応四年九月)二十日(略)この日、円覚院義観、米沢より帰る。ただちに執当の職を免じて、尭忍とともに謹慎せんことを命ぜさせ給う。二人は仙岳院の末寺に閉居しつ。義観、人に語りていわく。宮のこの行あるに至らせ給いしは、東叡山の戦にさきだちて、我がほしいままに大総督府の使をこばみしによる。我、いかでか宮の陳謝状に自署せさせ給うを傍看して恬然(てんぜん)たることを得べきと。これより自証院亮栄、かわりて執当の職をおこなう。 (略、十月)五日、(略)義観・尭忍の職を免じ、その弟子をして覚王院、龍王院の後住たらしめんことを約せさせ給う。(略)六日、功徳院慈亮、東照宮の神体・什物を護り、別当大楽院、安居院、信行房、社家二人、神職十七人を伴いて、羽前柏山寺(はくさんじ)より帰る。 (略)八日、慶邦(よしくに)に書を与えて、伊達家の借りたる東叡山府庫(ふこ)の金をかえすことを要せずと告げ、かねて義観、尭忍の仙台にあらんかぎり、扶持せんことを頼み聞こえさせ給う。(略) (十月)十二日、辰半刻、宮は輿に乗りて仙岳院を立たせ給う。伊州藩士藤堂仁右衛門、兵六十人ばかりをひきいて、菊御紋を染めさせたる旗をたて、輿の前後を護れり。藩主慶邦、後藤孫兵衛を遣わして送りまいらす。東照宮の神体および什宝は、別当ら護りて一行の後に随いぬ。さて陸前国名取郡中田、増田、岩沼をへて、火ともし頃に柴田郡槻木(つきのき)に着かせ給う。この日、義観、尭忍、檻にて東京に送られぬ。   #ref(2_13.rm) (朗読:RealMedia 形式 440KB、3'34'') 森 林太郎 もり りんたろう 1862-1922(文久2.1.19-大正11.7.9) 森鴎外。作家。名は林太郎。別号、観潮楼主人など。石見(島根県)津和野生れ。東大医科出身。軍医となり、ヨーロッパ留学。陸軍軍医総監・帝室博物館長。文芸に造詣深く、「しからみ草紙」を創刊。傍ら西欧文学の紹介・翻訳、創作・批評を行い、明治文壇の重鎮。主な作品は「舞姫」「雁」「阿部一族」「渋江抽斎」「高瀬舟」、翻訳は「於母影」「即興詩人」「ファウスト」など。 ◇参照:Wikipedia、『広辞苑 第六版』(岩波書店)。 *底本 底本:『鴎外全集 第三巻』岩波書店    1972(昭和47)年1月22日発行 初出:『能久親王事蹟』東京偕行社内棠陰會編纂、春陽堂    編集兼発行人代表者 森林太郎    1908(明治41)6月29日刊行 NDC 分類:288(伝記/系譜.家史.皇室) http://yozora.kazumi386.org/2/8/ndc288.html   2009.10.20:公開 目くそ鼻くそ/PoorBook G3'99 翻訳・朗読・転載は自由です。 カウンタ:&counter() ---- #comment
*MT*2_13-能久親王事跡(三)森 林太郎 *2009.10.17 第二巻 第一三号 能久親王事跡(三) 森 林太郎 #ref(http://www.dl-market.com/images/uploader/620/2_13-1.gif) #ref(2_13-2.gif) 【週刊ミルクティー*第二巻 第一三号】 http://www.dl-market.com/product_info.php?products_id=42037 ※ ダウンロードサイトへジャンプします。 (752KB) |COLOR(red):定価:200円(税込)| p.197 / *99 出版| 付録:別冊ミルクティー*Wikipedia(129項目)p.526 ※ オリジナル版に加えて、ミルクティー*現代表記版を同時収録。 ※ JIS X 0213・ttz 形式。Windows & Macintosh ハイブリッド。 ※ この作品は青空文庫にて入力中です。翻訳・朗読・転載は自由です。 (c) Copyright is public domain. 【T-Time 無償ダウンロード】 VOYAGER / ボイジャー http://www.voyager.co.jp/T-Time/update/index.html 【新JIS漢字を表示できるフォントを入手しよう】 青空文庫 / —明日の本棚— http://www.aozora.gr.jp/newJIS-Kanji/newJIS3.html#2-2 (略、慶応四年九月)二十日(略)この日、円覚院義観、米沢より帰る。ただちに執当の職を免じて、尭忍とともに謹慎せんことを命ぜさせ給う。二人は仙岳院の末寺に閉居しつ。義観、人に語りていわく。宮のこの行あるに至らせ給いしは、東叡山の戦にさきだちて、我がほしいままに大総督府の使をこばみしによる。我、いかでか宮の陳謝状に自署せさせ給うを傍看して恬然(てんぜん)たることを得べきと。これより自証院亮栄、かわりて執当の職をおこなう。 (略、十月)五日、(略)義観・尭忍の職を免じ、その弟子をして覚王院、龍王院の後住たらしめんことを約せさせ給う。(略)六日、功徳院慈亮、東照宮の神体・什物を護り、別当大楽院、安居院、信行房、社家二人、神職十七人を伴いて、羽前柏山寺(はくさんじ)より帰る。 (略)八日、慶邦(よしくに)に書を与えて、伊達家の借りたる東叡山府庫(ふこ)の金をかえすことを要せずと告げ、かねて義観、尭忍の仙台にあらんかぎり、扶持せんことを頼み聞こえさせ給う。(略) (十月)十二日、辰半刻、宮は輿に乗りて仙岳院を立たせ給う。伊州藩士藤堂仁右衛門、兵六十人ばかりをひきいて、菊御紋を染めさせたる旗をたて、輿の前後を護れり。藩主慶邦、後藤孫兵衛を遣わして送りまいらす。東照宮の神体および什宝は、別当ら護りて一行の後に随いぬ。さて陸前国名取郡中田、増田、岩沼をへて、火ともし頃に柴田郡槻木(つきのき)に着かせ給う。この日、義観、尭忍、檻にて東京に送られぬ。   #ref(2_13.rm) (朗読:RealMedia 形式 440KB、3'34'') 森 林太郎 もり りんたろう 1862-1922(文久2.1.19-大正11.7.9) 森鴎外。作家。名は林太郎。別号、観潮楼主人など。石見(島根県)津和野生れ。東大医科出身。軍医となり、ヨーロッパ留学。陸軍軍医総監・帝室博物館長。文芸に造詣深く、「しからみ草紙」を創刊。傍ら西欧文学の紹介・翻訳、創作・批評を行い、明治文壇の重鎮。主な作品は「舞姫」「雁」「阿部一族」「渋江抽斎」「高瀬舟」、翻訳は「於母影」「即興詩人」「ファウスト」など。 ◇参照:Wikipedia、『広辞苑 第六版』(岩波書店)。 *底本 底本:『鴎外全集 第三巻』岩波書店    1972(昭和47)年1月22日発行 初出:『能久親王事蹟』東京偕行社内棠陰會編纂、春陽堂    編集兼発行人代表者 森林太郎    1908(明治41)6月29日刊行 NDC 分類:288(伝記/系譜.家史.皇室) http://yozora.kazumi386.org/2/8/ndc288.html   2009.10.24:公開 国家戦略担当工作員目くそ鼻くそ/PoorBook G3'99 翻訳・朗読・転載は自由です。 カウンタ:&counter() ---- #comment

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: