frame_decoration
「M-Tea*4_29-南島の黥/琉球女人の被服 伊波普猷」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

M-Tea*4_29-南島の黥/琉球女人の被服 伊波普猷 - (2012/02/14 (火) 13:32:42) のソース

*M-Tea*4_29-南島の黥/琉球女人の被服 伊波普猷
*2012.2.11 第四巻 第二九号
南島の黥
琉球女人の被服
伊波普猷
 
&image(http://www.dlmarket.jp/images/uploader/620/4_29-1.png,http://www.dlmarket.jp/product_info.php/products_id/185235)
 
[[【週刊ミルクティー*第四巻 第二九号】>http://www.dlmarket.jp/product_info.php/products_id/185235]]
(http://www.dlmarket.jp/product_info.php/products_id/185235)
※ クリックするとダウンロードサイトへジャンプします。 
(976KB) 

&color(red){定価:200円} p.158 / *99 出版
付録:別冊ミルクティー*Wikipedia(48項目)p.272
※ DRM などというやぼったいものは使っておりません。

※ オリジナル版に加えて、ミルクティー*現代表記版を同時収録。
※ JIS X 0213・ttz 形式。
※ この作品は青空文庫にて入力中です。転載・印刷・翻訳は自由です。
(c) Copyright this work is public domain.

*わがはげにほえろー! 週刊わがはげは猫である、ニャー*
 南島の&link_wikipedia(黥){黥}もやはり宗教的意義を有していたようである。琉球の漢詩人&link_wikipedia(喜舎場朝賢){喜舎場朝賢}翁の『続東汀随筆』にこういうことが見えている。

女子すでに人に嫁すれば、すなわち左右の手指表面に墨黥す。これを波津幾(はづき)という。鍼衝(はりつき)の中略なり。婦女もっとも愛好す。もし久しく白指なる者は、※(ちくり)これを笑う。ゆえに、二十一、二をすぎて墨黥せざる者なし。『&link_wikipedia(隋書){隋書}』「流求伝」に、婦人手に墨黥して梅花の形をなすと。上古の遺風なり。すでに黥して数年を経れば、墨色淡薄になる。ふたたび黥して新鮮ならしむ。すでに黥して五、六回におよぶときは終身淡薄になる憂いなし。置県の今日にいたり、人身墨黥するを許さざる法律を発せらる。もしこれを犯しおよびこれを業となす者あらば、捕えられて処刑せらるるにつき、ついにその悪弊を止めたり。

 はじめて黥するときは、閑静な別荘などを借り、親戚縁者を招待してごちそうしながらおこなったものであるが、このとき十二、三歳ぐらいの少女たちは、図のごとき黥をしてもらい、黥の色のあせた人たちもその上に黥をしてもらうのであった。歌などを謡っていたところから見ると、古くは&link_wikipedia(オモロ){オモロ}などを謡って、宗教的儀式をおこなっていたことが推測される。すでに嫁した者が黥をしないうちに死ぬことがあったら、そのままであの世に行くと、葦のイモを掘らせられるというので、手の甲にその紋様を描いてやって、野辺送りをすることになっていた。ついでにいうが、葦のイモを掘ることは、あの世での最も苦しい労働だと信じられている。

#ref(4_29.rm)
(朗読:RealMedia 形式 416KB、3'22'')
[[milk_tea_4_28.html>http://www33.atwiki.jp/asterisk99?cmd=upload&act=open&pageid=328&file=milk_tea_4_29.html]]
(html ソーステキスト版 196KB)

伊波普猷 いは ふゆう
1876-1947(明治9.3.15-昭和22.8.13)
言語学者・民俗学者。沖縄生れ。東大卒。琉球の言語・歴史・民俗を研究。編著「南島方言史攷」「校訂おもろさうし」など。

◇参照:Wikipedia &link_wikipedia(伊波普猷){伊波普猷}、『広辞苑 第六版』(岩波書店、2008)。

&bold(){南島の黥}
底本:『沖縄女性史』平凡社ライブラリー 371
   2000(平成12)年11月10日初版第1刷
初出:「琉球婦人の黥」『日本地理風俗大系 第十二巻』新光社
   1930(昭和5)年3月28日

&bold(){琉球女人の被服}
底本:『沖縄女性史』平凡社ライブラリー 371
   2000(平成12)年11月10日初版第1刷
初出:『被服』第十四巻第五号
   1943(昭和18)年9月1日

http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person232.html

NDC 分類:383(風俗習慣.民俗学.民族学 / 衣食住の習俗)
http://yozora.kazumi386.org/3/8/ndc383.html
NDC 分類:387(風俗習慣.民俗学.民族学 / 民間信仰.迷信[俗信])
http://yozora.kazumi386.org/3/8/ndc387.html

*難字、求めよ
墨黥
タジュク 魚の名。
侍女 アガマー
南米 「南米の雁までも恋て含墨を加祢と名く」&link_wikipedia(袋中){袋中}『&link_wikipedia(琉球神道記){琉球神道記}』。
形印
明初
琉蔵役 → 琉球蔵役か
胴衣裙 ドジンカカン
単衣 チーヂン 冬の上衣。
娼児
弄悩 わにやく
茶帳 ちゃちょう? 薩摩の在番奉行所から交付された免許状。
紫長巾
取裙 とりかかむ
蛇祭
寺社座
前佩 まえはき?
御印加那志 おいんがなし
首里之印
阿良不利 あらふり
円筐子 「女冠如本国円筐子」『琉球風土記』。
棕葉 椶葉 しゅば? そうば?
直領 直垂(ひたたれ)か?
衣褌 いこん?
襦襖 じゅおう?
児襦
斑染�
�帛 かいはく 「そうはく」か? 「�」はソウ、シュウ。
�帛 そうはく 絹地。
苧布 ちょふ?
生苧 なまからむし?
胡蝶形 はべるがた
蜻蛉御衣 あけづ みそ
外間祝女 ほかま のろ
ウシンチー 上前を右脇に引きまわして、着物の上からハカマの細帯に差し込んで止める。
絵がき御羽 えがきみはね 北部地方の神女の首里王府から交付される。
場天祝女 ばてん のろ
シーモン博士 → Edmund M. H. Simon か
Edmund M. H. Simon
W. D. Hambly
M. Guillemard
岩倉市郎 いわくら? 著『加無波良夜譚』。
島袋 しまぶくろ? 画家。
通考 つうこう 馬端臨撰『&link_wikipedia(文献通考){文献通考}』(1307年成立)、新井白石著『&link_wikipedia(同文通考){同文通考}』(1760年刊)、張廷玉等編『&link_wikipedia(続文献通考){続文献通考}』(1784年完成)、劉錦藻撰『&link_wikipedia(清朝続文献通考){清朝続文献通考}』(1912年完成)。戸部『&link_wikipedia(大島筆記){大島筆記}』「通考などに文身のことあるはこれゆえにや」。
『江戸立之時仰渡並応答之条々之写』
『琉球古今記』
「旅ぐわいにや」
『琉球風土記』 朝鮮の刊行か。

*むしとりホイホイ
琉蔵役 → 琉球蔵役 【球?】
親見世旧記 → 親見世日記 【日?】
使琉球記 → 使琉球録 【録】
安政十一年 → ?

以上4件。底本は左辺のとおり。

*スリーパーズ日記
 Wikipedia「&link_wikipedia(入れ墨){入れ墨}」の「江戸時代の入れ墨」の項にもあるとおり、「漁民が出漁中に遭難死した場合の身元確認用に用いられていた」という説を、以前どこかで読んだ記憶がある。出身の漁村ごとに若干のちがいがあるので、こんどの土左衛門や恵比寿さまはどこぞの村出身だとおおよその見当がついたらしく、ていねいに葬っておいて、後日その村へ連絡したというような内容だったと思う。
 ざんねんながら、今回の伊波普猷「南島の黥」には該当する記述はなかった。興味深かったのは、琉球では女性にかぎられていたということと、どうやら両手の甲と指に場所が限定していたということ。おなじ入れ墨でも、アイヌ女性のばあい、口のまわりにほどこしたのと大きく異なる。

#blockquote(){「自郡至女王國萬二千餘里、&color(red){男子無大小、皆黥面文身}、自古以來、其使詣中國、皆自稱大夫、夏后少康之子、封於會稽、&color(red){斷髮文身、以避蛟龍之害}、今倭水人、好沈沒捕魚蛤、&color(red){文身亦以厭大魚水禽}、後稍以爲飾、諸國文身各異、或左或右、或大或小、尊卑有差。」(&link_wikipedia(魏志倭人伝){魏志倭人伝})

「&color(red){男子皆黥面文身}、以其文左右大小、別尊卑之差。」(&link_wikipedia(後漢書倭伝){後漢書倭伝})

「&color(red){男女多黥臂、點面文身}、沒水捕魚。」(&link_wikipedia(隋書倭国伝){隋書倭国伝})

「あめつゝちとりましとゝ  何故(など)  黥(さ)ける  利目(とめ)——お前の目は、なぜそんなに黥(いれずみ)がしてあるのか」
「をとめに  たゞにあはむと  わが黥(さ)ける  利目(とめ)——あなたのような美しい、若いお媛(ひめ)さまに会うために、私が黥(いれずみ)をしておいた、この眦(めじり)の黥です」(『&link_wikipedia(古事記){古事記}』いすけより媛とおおくめの命の会話、折口信夫「歌の話」より)

「&color(red){武内宿禰}自東国還之。奏言、東夷之中有&color(red){日高見国}。其国人、&color(red){男女並椎結文身}、為人勇悍。是総曰蝦夷。亦土地沃壌而曠之。撃可取也。」(『&link_wikipedia(日本紀){日本紀}』景行天皇二十七年二月条)}

 入れ墨をはじめ、身体欠損をタブーとするようになったのは仏教伝来後というのが通説。「&link_wikipedia(身体髪膚){身体髪膚}(はっぷ)、之を父母に受く、敢て毀傷せざるは、孝の始め也」(&link_wikipedia(孝経){孝経}開宗明義章)。ん? “孝経”だから儒教伝来後か。

 松岡正剛『法然の編集力』(NHK出版、2011.10)読了。



2.14 12:29 天童、弱震。
2012.2.14:公開 玲瓏迷人。
つけまづらる、づらまつけま。ひとのづら見て、わがづらなおせ。
七曲がりにほえろ、にゃー! どんとこい、ネコですたいづら。
目くそ鼻くそ。しだひろし/PoorBook G3'99
転載・印刷・翻訳は自由です。
カウンタ:&counter()
----
#comment