40 :名無しより愛をこめて:03/01/18 23:15 ID:nSyw8BJv
ミラー系ライダーには、また違う意味がありそう…
とにかく明日の最終回を見ないとまとまりませんね。
41 :山崎渉:03/01/19 05:38 ID:ukOyVhVn
(^^)
42 :名無しより愛をこめて:03/01/19 11:11 ID:Jf/vG4hA
キャプテンウルトラはウルトラマンダイナの2世代くらいあとの話です(w
それが証拠にシュピーゲル号はガッツイーグルの設計思想を継承しています。
ドラゴンレンジャーがプロテクタを装備したのは、対ジュウレンジャー戦における
人数差をカバーする意図だったと思われ。
仮面ライダーをモデルに、改造なしでスーパーヒーローを造ろうというときに、
軽装備のチームか、単独で重装備化するか、という設計コンセプトの差が出るのかとも
考えたけれど、宇宙刑事や古代の戦士が仮面ライダーに影響を受けているはずもなく……
いや、ライダーというか、ゴルゴムの創世王がモデルなのか?
43 :名無しより愛をこめて:03/01/19 11:21 ID:Mp37O5dJ
42
歴代の創世王に様々なフォームがあったように、
重装備が流行った時期と、軽装でスピード重視の戦いが流行った時期があったとか。
それはそうと、龍騎はどうしよう…
「すご科」的には、パラレルワールドの存在をどうやって組み込むかがキモになりそう。
あと、どうやらS.U.P等の組織にミラーワールドの存在が知られることもなさそうですね。
編集長の書いた文章が最終的にどういう扱いになっているのかも気になるところですが。
44 :42:03/01/19 16:21 ID:Jf/vG4hA
ラストシーンを解釈すると、あの世界はライダーバトルの起こる
1年半前どころか、12年以上も前から「やり直し」てる。
ライダーバトルともども2002年が何度も繰り返されたふしがあるけれど、
最終的に神崎兄妹(人の形で生まれてきたイザナギ・イザナミみたいな
もんだったのか?)は12年前に彼らだけの世界を作って引きこもり、
全ての事象がやり直しになった……
と考えるのが「フツウ」の考察。
逆にラストシーンの方がお絵描き兄妹の内的宇宙と考えれば、
現実宇宙は恵里が目覚めた以外、何事もなかったかのように存続。
SUPは「レイドラグーン事件」「ポトラッツ論文」「OREジャーナルの
仮面ライダー報道」等を遅れて捕捉……。
こうしとけばちょっとは「すごかが的」かな。
45 :名無しより愛をこめて:03/01/19 16:43 ID:YqfV+Vjq
旋風神のコンセプトがダイナロボまで戻ってるのは何でだろう?
チェンジマン以降の3体合体ロボはそれほど各メカにサイズ差なかったような。
46 :名無しより愛をこめて:03/01/19 21:31 ID:SqjZofUM
レイドラグーンがあんなに早く全滅したのは、おそらくG5ユニットの出動があったと推測するテスト。
47 :名無しより愛をこめて:03/01/19 21:47 ID:Qg3+Y1EW
旋風神があのような合体パターンになった原因の一つに、カラクリボールシステムがある。
カラクリボールシステムが胴体のかなりの部分を占めてしまうため、空、水、陸の3つに等分する事は困難であった。
そこで、各分離メカの機能を先鋭化し、さらに合体時の機体強度を高めるために、関節部で分割するという方法をとることになった。
通常のメカだとサイズによる戦闘能力の差が問題になるが、ハリケンジャーの場合、忍術でその差を埋める事は充分に可能であるといえる。
48 :名無しより愛をこめて:03/01/19 22:20 ID:SqjZofUM
44
以前出てきたシャンゼリオン最終回もそうですが、
すごかが世界で、「平行世界」はアリかナシか?って問題はまだあるんですよ。
龍騎の話もあくまで客観的に考えるならば、
「神崎がミラーワールドというシステムを使って、平行世界を次々に生成していた」
「数回目の繰り返しで、妹に諭された神崎は時間を繰り返す事を止めた」
ということになるんだろうか。
…こう書くと時間保護局に犯罪者扱いされそうだな。
個人的に龍騎はラストシーンの世界の方が真実であって欲しい。
蓮やおばさんには記憶が残ってそうな感じだったし。
こういう解釈をゆだねるタイプの話はすごかが的にはオイシイネタですね(w
49 :名無しより愛をこめて:03/01/20 18:42 ID:qi0hAlS6
すごかが的重要なポイントは
「ミラーワールドとは何か」
「ライダーを作った技術とは」
「なぜ神崎が《仮面ライダー》という言葉を使ったか」
「なぜミラーワールドのモンスターに対して他の正義の味方が動かなかったのか」
の4点かな。
このへんを別の番組と絡めて考えられないものか…
50 :名無しより愛をこめて:03/01/20 19:19 ID:Q1hieNWV
ミラーマンでの「鏡の中の世界」は確か二次元世界だったか。でもどうみても三次元だよなぁ。
単純にミラーワールドと絡める訳にはいかないものの、参考程度にはなりそう。
51 :名無しより愛をこめて:03/01/20 20:25 ID:Q1hieNWV
ちょっとミラーマンの設定を確認してみたら、
あの作品の舞台は1980年代ということになってますね。
御手洗博士の手によって鏡の世界の存在は確認されていますし(但し人間を移動させることはできない)
54 :名無しより愛を込めて:03/01/20 23:28 ID:/6uANwYQ
53
タシカニ
鏡つながりでひとつ・・・
スタートレック世界には鏡面世界(ミラーユニバース)というものがあります。
この鏡面世界で反転しているのは人物の性格です。
(丁度、真司とリュウガみたいなもんです)
鏡の世界というのはパラレルワールドの中でも
現実世界と反転した部分が見受けられるものを指して言うわけですね。
55 :名無しより愛をこめて:03/01/21 05:46 ID:d0WeKKAi
54
むう… そうか。ミラーワールドと言う世界は純粋に”鏡の世界”ではないのかもしれませんね。
鏡を媒介とした別の世界? というか鏡である必要なのは神埼兄妹にとってだけですから。
神埼兄妹にはわからない理由で虐待されていた2人を別の世界に逃げる為の”入り口”だったのが
あの部屋に1つだけあった”鏡”だった。それだけの理由でしかないのかもしれません。
とすると、実はマク-空間だったり不思議時空だったり… しないよないくらなんでも(w
56 :名無しより愛をこめて:03/01/21 06:04 ID:0GL0SdbR
55
魔空空間はブラックホールの狭間なので、ちょっと違うかも。
でも、ミラーワールドが「鏡の世界」であるのは、優衣が部屋にあった鏡を使ったから。というのは気になるかも。
個人的な仮説。
あの世界はもともと「空っぽ」だった。
そこを偶然、優衣の手によって「発見」され、「創造」されてしまったのではないか?
当然、優衣が完全オリジナルの世界を創れるわけもなく、
現実に近い「鏡の中」をベースにして世界を創る。ただし、そこには自分を虐待する人間は存在しない。
いるのは優衣を肯定する人間と、自分で描いた生物のみ。
だから、優衣は別に超能力を持っていたわけではなく、世界を最初に「発見」したというだけではないのだろうか。
そうすれば、神崎士郎がミラーワールドを直接支配できなかったのも想像がつきます。
57 :名無しより愛をこめて:03/01/21 06:14 ID:0GL0SdbR
似たような例(と言えるかは微妙だが)として、
RXにおけるクライシス皇帝を挙げとく。
彼の死と共に怪魔界が消滅してしまったのも、よくよく考えるとおかしな話で、
皇帝が死んだからといっても、
現実世界との接点は切れるかもしれないが、世界そのものが消滅するのには疑問がある。
とすると、やはり皇帝自身に世界の管理権があったからでしょう。
58 :名無しより愛をこめて:03/01/21 06:17 ID:0GL0SdbR
ミラーワールドの悲劇は、
世界を治める力をもたない普通の少女が「世界の創造主」になってしまった事から起きたものと考えます。
59 :名無しより愛をこめて:03/01/21 06:36 ID:d0WeKKAi
56-58
おお、なんか壮大な話になって来ましたね。
あるサイトでも言われていたが龍騎はファンタジーとか童話的な物語なのだなぁ、と再確認。
でも… すごかが的なのか?
60 :名無しより愛をこめて:03/01/21 10:22 ID:hWw5NRoE
59
やり直しをタイムベントと絡ませればすごかが的なものになりそう。
長谷川氏はクロノアイズの作者でもあるわけだし。
61 :名無しより愛をこめて:03/01/21 10:39 ID:2CgYYEWN
ミラーワールドが単なる鏡の向こうの世界ならまだ考えがまとめやすいんだけど
「ライドシューター」の存在が俺を悩ませる。
鏡に入るとなんだかわからん空間とライドシューターがあって、ミラーワールドはその先にあるらしい。
しかし神埼士郎と優衣がライドシューターに乗っている描写はない。
現実世界を「地球」、ミラーワールドを「月」、謎の空間を「宇宙」、
ライドシューターは「宇宙船」、と考えればいいのか?
すると士郎や優衣やミラーモンスターは星間宇宙を越えて移動できる存在?
なんか、ウルトラとかクトゥルフを連想します。
62 :名無しより愛をこめて:03/01/21 10:42 ID:2CgYYEWN
あ、クロノアイズ絡めるとライドシューター理解しやすいかも。
でもそのあたりのことってクロノアイズのネタバレになるので書けない・・・。
63 :名無しより愛をこめて:03/01/21 10:44 ID:2CgYYEWN
ところで宇宙統一忍者流はどうしましょう?w
64 :名無しより愛をこめて:03/01/21 14:25 ID:SBwoftFS
46
まじめに考えると劇場版では兵器内の鏡に該当するものがすべて割れて使用不可であった、
そのため結果的に龍騎とナイトだけで戦わなければならなくなった、
逆にTV版ではそれがなかったために他の正義の味方も協力することができ
レイドラグーンの群れを全部残滅できた、て感じかな。
65 :名無しより愛をこめて:03/01/21 14:26 ID:d0WeKKAi
61
量子力学?の『膜宇宙』論がミラーワールドに近いかなと思いました。
11次元では我々の宇宙は『膜』のような形で存在し、同じような膜の存在が11次元内には
無数に存在する。そして膜同士は鏡像のように似たものである、というもの。
平行宇宙にも近い考えですね。
そして膜宇宙の間は重力が行き交い、重力のみがその間を渡る事ができるそうで
ライドシューターの動力や推進力が『重力』に由来するなら別の膜宇宙であるミラーワ-ルドに
行く事もできるのではないかと。
ちなみに膜宇宙どうしは平行にある訳ではなく互いにぶつかったりする事もあるそうで
ぶつかる事によって起る現象が”ビックバン”ではないかとも言われています。
これを用いると鏡の中の優衣=ミラーワールドの優衣がこちらの世界に来た時の爆発も
説明できるかな?
神埼士郎の2つの実験の内、清明大学で行ったのがこの互いの世界から行き来する事でおこる
”ビックバン”を押さえる事にあったなら、その後のモンスターが人を襲うようになった事とかが
説明しやすいです。
あとミラーワールドに存在するものは重力航行ができ、こちらの世界のものはライドシューターを
つかわなければMWにいけないとか補完すると、モンスター~神埼兄妹はライドシューターは
必要なしということもできる。強引だけど(w
66 :名無しより愛をこめて:03/01/21 17:52 ID:W+68VRy2
57
「怪魔界とミラーワールドが同じ(近い)もの」ってのはいいね。
つまり、リュウキたちは「ミラーワールドと戦った初の仮面ライダー」ではなかったわけだ。
67 :名無しより愛をこめて:03/01/21 18:32 ID:Mvvut1u8
ライドシューターの話を見ていると、
サイバリアンやモトシャリアンが異次元に突入する方法(理論)が気になってきた。
ジェットガルーダは確か破壊された筈なので地球人の元に技術は残ってないだろうし…
(それを解明して取り込んだ物がタイムロボ)
遂に地球人の技術だけで異次元に突入できるようになった、と考えると感慨深い。
(まあ、全部リセットされたので一からやり直しになるでしょうが)
68 :名無しより愛をこめて:03/01/21 18:37 ID:Mvvut1u8
ああ、今月のビクトリーV(長谷川氏のマンガ)も平行宇宙ネタだー(w
すご科の新刊が出ないのも、今はこちらを重視してるからだろうか。
(ちなみに、現在はコンV、ボルテス、ダイモス、ダルタニアスが繋がってます)
69 :名無しより愛をこめて:03/01/21 19:26 ID:vZMLGU6T
ウルトラマンのガバドンと龍騎のモンスターって繋げられないかな。
どっちも子供のラクガキが実体化した怪物なわけだが
70 :名無しより愛をこめて:03/01/22 01:36 ID:rAdsW1cr
57
つまり怪魔界はクライシス皇帝が造り出した擬似空間で、ミラーワールドと
本質的には同じというわけですな。
だとするともしかして、神崎士郎がアメリカで死んだのって、南光太郎に
ちょっかい出してやられたから……。
でもミラーワールドの分身士郎がしっかりRXのデータ持ち去って、
それをベースに13人の「仮面ライダー」を造り上げた……。
まあ、実際に異空間への突入能力を持っているのはライドロンだが(w
71 :名無しより愛をこめて:03/01/22 03:31 ID:DuJE8jt4
70
うむ、確かに王蛇の身体能力にはRXの雰囲気が多分に感じられる(w
歩き方とか。
とすると、まさかライドシューターはライドロンのコピーっすか?
「こことは異なる世界」を研究していく内に、
1988年のクライシス事件に突き当たったのかもしれません。
南光太郎に接触しようとしたのかどうかは不明ですが…
ライダーバトルも、世紀王の戦いをヒントにしたという可能性もありか。
72 :名無しより愛をこめて:03/01/22 03:39 ID:DuJE8jt4
70
神崎「お前は南光太郎だな?」
光太郎「誰だ!?まさかゴルゴムか?」
神崎「違う!異世界の王と戦い勝利したその力、優衣の為に解明させてもらう。」
ガルドサンダーをけしかける神崎士朗。
光太郎をミラーワールドに引きずりこむことに成功した。
神崎「お前の力、いただく!」
例によってキングストーンが輝いて…
光太郎「俺は鏡の王子!RX!ミラーライダー!」
神崎「んなアホな~」
…スレ汚しスマソ
73 :名無しより愛をこめて:03/01/23 08:48 ID:tVukfKqL
つまり
ブラック(RX)のデザイン→各ライダーのデザイン
キングストーン→カードデッキ
世紀王の戦い→ライダーバトル
怪魔界→ミラーワールド
ライドロン→ライドシューター
でFA?
ただ、上記のうちキングストーン→カードデッキだけは微妙だなあ・・・。
生物的なブラック(RX)の変身と、ミラーライダーの変身には隔たりを感じる。
契約モンスターのいないカードデッキ単体では
貧弱なブランク体への変身機能しかないというあたりも
キングストーンのコピーと(このスレで)言われたクウガのアマダムなんかとは
比べ物にならない感じだし。
74 :名無しより愛をこめて:03/01/23 08:50 ID:tVukfKqL
あ、クライシス帝国の活動時期が1989~1990。
13年前か・・・微妙な数字だ。
75 :名無しより愛をこめて:03/01/23 10:05 ID:J/u+9u4f
でも、
バトルホッパー(アクロバッター) → 契約モンスター
ブラックからRXへ → サバイブ
ってのはアリだけどね。
パワーアップするとモンスターもパワーアップするし。
キングストーンをコピーすることができなかったから、モンスターの力で補ってるんだよ、きっと。
76 :名無しより愛をこめて:03/01/23 11:37 ID:kpNyXyut
MWの作り方を本気で考えれ、科学ヴァカども。
77 :名無しより愛をこめて:03/01/23 13:01 ID:tVukfKqL
じゃ、まずミラーワールド突入のあたりから。
ミラーワールドって、鏡だけじゃなく鏡のように光を反射するところからなら
どこからでも入れるわけじゃん?
だから光の反射率が・・・・・
うっ、ごめん知恵熱が・・・。
78 :名無しより愛をこめて:03/01/23 13:40 ID:RnSXKpDp
すげ
79 :名無しより愛をこめて:03/01/23 16:28 ID:JUb8gaOB
76
そういうのは「空想科学読本」とかに言ってくれ。
つーかお前すご科を読んだこと無いだろ。
80 :名無しより愛をこめて:03/01/23 16:51 ID:JUb8gaOB
77
確かTVSPで浅倉が水を使って変身してたな。
俺はミラー系ライダーは「異世界の物理」に適応するための姿で、
「呪術的」…というかファンタジー系世界であるMWに対して「科学的」に対応する為の技術だったと思う。
生身の人間は優衣の望まない存在であろうから、MWに近い存在まで体を変化させる必要がある。と。
神崎は初めの頃は改造手術などを想定していたのではないだろうか?
そうすれば半永久的にMWに居られるが、神崎の目的はそれではなく優衣を蘇らせる事だし、
「ライダーバトル」を行う上で、参加者をいちいち拉致って改造してたらキリがないと考え、
現在のスーツ型式にしたのだろう。
ゴーゴーファイブ(もう555とは書けないね)で、ビクトリーロボらの兵器が
精神体である災魔一族を攻撃する事ができたのもこれと同系統の考え方で、
「相手の世界の物理に合わせる」というものだったのだろう。
81 :岩のような瓦斯:03/01/23 17:41 ID:r1VCePao
80
『YAH YAH YAH』ですな。「殴りに行く」って……ごめん。
さて、『10号誕生!』においてライダー達の前に現れ、バダン総統をなのった巨大骸骨。
もしや、クライシス皇帝の中身?
実は、『クライシス皇帝の中でダスマダー大佐が操演している』ってのを考えた事が……それでなくても額の三つの顔が怪しいし。
82 :名無しより愛をこめて:03/01/23 17:43 ID:kpNyXyut
79
? その本の真似事をするのがこのスレの目的じゃないの?
83 :名無しより愛をこめて:03/01/23 18:04 ID:1Eq7HrjT
空想科学読本は「現実(現在)の科学」で特撮その他を解説しようとがんばって挫折する本。
すごい科学で守ります!は「現実(現在)の科学」で説明できない部分を「すごい科学」で補い、
また全ての戦隊(あるいはライダー)をひとつの時間軸に存在するものとして相互関係などを考察してみる本。
84 :名無しより愛をこめて:03/01/23 18:05 ID:kpNyXyut
83
ようするに、「何でもあり」ってことね。
85 :名無しより愛をこめて:03/01/23 18:11 ID:/NOEkaeV
83
そういうことだなぁ。
タイトル忘れたけど昔の戦隊物で「他の地区ではライダーも戦っている!」
って描写やってたのがあって、それを妄想文章化してるってこと。
「なるほど!」というよりも「おお!そう来たかっ!」って感じに
多少の無茶さ加減を楽しむのがポイントだよ。
86 :名無しより愛をこめて:03/01/23 18:15 ID:1Eq7HrjT
84
言ってしまえばそうなんだけど。
判断基準が「現実の理論」か、「映像そのもの」かっていう差だと思う。
まあそれはそれとして、
キングストーン→カードデッキ
の弱体化について。
きっと身体的に直接影響を与えられるキングストーン(及びアマダム)に比べて
スーツ型では今ひとつうまくいかなかったんじゃないか。
だから対抗策として外部の物体(この場合モンスター)から力を借りるシステムに
変更したとか。
「サバイブ」のカードも強化してるのはライダー自体じゃなくてモンスターみたいだし。
87 :名無しより愛をこめて:03/01/23 19:47 ID:JUb8gaOB
84
一度「すごい科学で守ります!」を読んでみた方がここのルールを理解しやすいかと。
最も重要な点は
「画面に映った物は真実」
「劇中で明言されぬ限り、放送時間と現実の時間は同じ」
あとは>>5あたりを見てもらえれば。
92 :名無しより愛をこめて:03/01/24 04:50 ID:jIdqu/vX
怪魔界とミラーワールドの関係を考える時、注目したいのは現実世界からの影響。
現実に存在する器物はMWに存在しているが、MWで壊れたものが現実で壊れたりはしない。
つまり影響は〈現実>MW〉の一方通行。
怪魔界も地球の環境破壊のせいで荒廃が進んでいるという皇帝のセリフがあったが
怪魔界崩壊が現実世界にもたらした影響は何もない。ここでも〈現実>怪魔界〉の一方通行。
この類似からしても、やはりどちらも現実を起点として
何らかの手段で複製された世界なのではないだろうか?
100 :名無しより愛をこめて:03/01/24 17:57 ID:eCaPH8qp
うんこ
101 :名無しより愛をこめて:03/01/25 15:23 ID:Cb0Gbk7n
74
ミラーワールドと怪魔界が実は同じという説はどう?
というか怪魔界の跡地に作られたのがミラーワールド。
13年前に皇帝の死で怪魔界が崩壊し、バラバラになった世界の材料が残された。
その1年後、神崎優衣の気力が鏡を通じてその「材料」を組み直し、
現実そっくりのミラーワールドを作った。
怪魔界も千年前に皇帝が即位するまでは平和で豊かだったそうだから、
「世界」の所有者というか支配者、管理人が交替する事は以前から行われていたのだろう。
で、支配者は「世界」を維持するために一体化してしまうので、代わりに自由に行動できる
端末を作り出す必要がある。それがダスマダーであり、士郎の虚像……とか。
102 :岩のような瓦斯:03/01/25 23:46 ID:6HzZLLxv
101
あ、『怪魔界=ミラーワールド』は既出だったよ。でも、そのときの説をさらに発展させてますね。
ちなみに『中屋敷のおやっさん』スレで僕が書いているSSの怪魔界はその更に余った部分と言う方向で。
……まてや俺。
『現実世界=被写体、ミラーワールド=ネガフィルム、龍騎作品世界=印画紙』ってのを考えていなかったか?ああん
103 :70:03/01/27 02:39 ID:v+1HWjgR
73
ブラック以来、ZO,J,クウガまでのライダーは、
腹部にパワーと超能力の源である「赤い球体」を宿している。
ミラーライダーの場合は……Vバックルをよく見ると、
赤い球体は小さいが確かにある。デッキの上に、ポチョッと。
あれは作動確認用のLEDなどでは断じてなく(笑)、
極小サイズのキングストーンに違いない。
他のライダーがキングストーンを体内に直に埋め込んで
体質を変化させているのに対し、
ミラーライダーの場合はベルトを介して肉体への影響を遮断している。
オーディン以上のライダーが生まれては神崎士郎にとっては都合が悪いため、
故意に機能を制限しているのだ。
RX並みに大きなキングストーンを用いなかったことも同様。
故にモンスターとの契約をしていないブランク体は弱々。
このことで、万一オーディン以上の力を持つライダーが生まれたとしても、
士郎のゲームマスター特権で契約そのものを任意に解消できるため、
オーディンの勝ちは断じて揺るがない。
……気力説もオモロイけれど、ライダーネタにこだわってみますた。
109 :名無しより愛をこめて:03/01/29 00:03 ID:5blIpR50
個人的には気力説よりブラック(RX)→龍騎説を取りたいなあ…。
というのは、バトルホッパーがブラックの契約モンスターだとすると、
契約モンスターに乗るもの=ライダーという定義が作れるから。
するとバイク化モンスターに乗る龍騎、ナイトのサバイブ形態は
ライダーの定義に最も近くなる、と。
ただこの系統の説の致命的な問題点は
ゴルゴム~クライシス~神崎士郎をつなぐミッシングリンクが
画面上で見当たらない事なんだよなあ……。
世紀王の戦い=ライダーバトル、怪魔界=MWという公式を作るためには
なんらかの決定的な接点が欲しいんだけど。
ちなみに気力説でも、ダイレンジャーに登場する気伝獣が人を襲わないのに対し、
ミラーモンスターは人を襲うという差がある。
神崎兄妹の気力コントロールが不完全だったためミラーモンスターには
気力の外部補給が必要だったのかもしれないが、その解答はちと安直な気もする。
110 :名無しより愛をこめて:03/01/29 20:12 ID:hnIsQ/y4
別に「怪魔界=MW」である必要もないと思うんですよ。
世界のレシピ(笑)のようなものが共通していただけで、
そのまま同じ場所。というわけではなさそうに思います。
神崎士郎が「鏡の中」という特徴を持たせたのは、
異なる世界間に同じ物があると、そこから共鳴が始まってしまい、
異世界の影響をダイレクトに受けてしまう為ではないでしょうか?
その為に、「あらゆる物が重ならない世界=全てが逆に映る鏡の中」としたのではないでしょうか。
111 :名無しより愛をこめて:03/01/29 20:15 ID:hnIsQ/y4
あ、神崎士郎じゃなかった。
MWを作ったのは神崎優衣(本物)のほうでしたか。
112 :名無しより愛をこめて:03/01/31 22:09 ID:BDs8Q76s
113 :名無しより愛をこめて:03/02/02 16:59 ID:6ivLPlfu
バトルホッパーがブラックの契約モンスターだとすると、
ゴウラムがクウガの契約モンスターってのも成り立つ。
116 :名無しより愛をこめて:03/02/03 01:42 ID:KoeD7g2B
ということはストロンガーと契約したのはタッ(←電キックが炸裂した模様)
118 : :03/02/03 18:22 ID:NCo3LFQ9
116
彼女が死んだ後も活動できてるから、それはないよw
むしろ、サタン虫?
119 :名無しより愛をこめて:03/02/03 22:46 ID:OGiiEY16
MWとグリッドマンの
コンピューターワールドの関係は?
120 :名無しより愛をこめて:03/02/03 22:51 ID:ZFSU/gWz
119
それを関係づけるには苦しくないかい?
121 :119:03/02/03 23:53 ID:OGiiEY16
120>たしかに
言われてみれば苦しい
122 :岩のような瓦斯:03/02/04 17:57 ID:JeUbMe1I
118
いや、のっとられるあたり、『サタン蟲=アークル』?
123 :名無しより愛をこめて:03/02/05 00:44 ID:u6nRhPXg
むしろ、、ジャングラーとアマゾンかねぇ>契約モンスター&ライダー
124 :名無しより愛をこめて:03/02/05 04:49 ID:LK+4OoLJ
契約モンスターとは言いますが、
1号ライダー以降に改造された、もしくは
その技術の延長上にあるライダーは関係ないでしょう。
1号、2号、V3、ライダーマン、X、ストロンガー、スカイ、スーパー1、ZX、真、ZO(ちょっと多い。汗)
は「契約」とは無縁だと思います。というか、そうでないと困る。
Jは地空人がらみで何かがありそうですが、こちらはアースフォース+疑似的なアギトだと思われるので置いときます。
125 :名無しより愛をこめて:03/02/05 12:49 ID:bTsYVxY2
ZOに情報を伝えるバッタと
Jのパートナーであるベリーは
「契約」と関係がある可能性大。
126 :名無しより愛をこめて:03/02/05 21:09 ID:4xdbvyh3
パワーアニマルとか星獣も契約モンスター? その上、ユナイトベント?
127 :名無しより愛をこめて:03/02/05 21:24 ID:i+mrs1Mj
10人ライダーや吉川ライダーを平成の世界観に合わせるのは本末転倒。
128 :名無しより愛をこめて:03/02/05 22:40 ID:bTsYVxY2
いや、そんなこと言われても
そもそも「すごかが」はライダーに関して
ブラック起源論をとってるわけだし。
129 :名無しより愛をこめて:03/02/05 22:47 ID:a3aSrNPA
125
ベリーが死んでもJがブランク体になったりはしなかったので、
ZOやJにおけるライダー&バッタの関係と、
神崎ライダーと契約モンスターの関係はイコールとは言えなさそう。
個人的な感触でライダーを分類すると、こんな感じ。
改造人間ライダー… 1号、2号、V3、X、ストロンガー、スカイ、スーパー1、ZX
赤い球のライダー… ブラック(RX)、ZO、J、クウガ、(シャドームーン)
アギト… アギト、ギルス、アナザーアギト
G3系… G3,G3-X,G4,G3マイルド,(G5)
神崎ライダー… 13Riders、オルタナティブ
その他… ライダーマン、アマゾン、真
RXとアクロバッターや、クウガとゴウラムの関係が
神崎士郎にヒントを与えた可能性はあるかも。
130 :名無しより愛をこめて:03/02/05 22:49 ID:bTsYVxY2
あれ? ベリーって最後ホントに死んでたんだっけ。
生き返ってたような・・・・・・いや不正確なのはいかんな。
ちゃんとビデオを見返そう。どこにいったかな・・・・・・
131 :名無しより愛をこめて:03/02/05 23:00 ID:N0R6MsJ5
本来のバトルホッパー=改造馬って説があったけど、元々「モンスター(ミラーモンスターに限らず)に乗る者=ライダー」で、「乗る」という局面だけを受け継いだライダーと「モンスター」という局面だけを受け継いだライダーに分化したとも考えられる。
クウガも本来はバイク乗りではなくゴウラムというモンスターを使役する「スタッグビートルライダー」だったはずだし。
132 :129:03/02/06 02:25 ID:a1cVm1zS
130
「最後には」生き返りましたでつ。
龍騎的契約関係ならば、ベリーが「死んでる」間、
Jはブランク体になってしまっていたであろう、ということで。
131
本郷猛以前に「仮面ライダー」という言葉が存在する証拠があったら大発見だけども、
残念ながら、ゴルゴムではあくまで「世紀王ブラックサン(シャドームーン)」であり、
リントではただのクウガ。
仮面ライダーブラックは南光太郎が勝手に名乗った(嬉しそうだな光太郎)のだし、
クウガは本編では仮面ライダーとは言わずじまいだったわけで。
133 :名無しより愛をこめて:03/02/06 13:39 ID:RVv76lFb
どうでもいいが今号の宇宙船の「総統のブランチ」の機龍はサントラのジャケからいただいてる?
134 :名無しより愛をこめて:03/02/06 19:14 ID:hvsWUd8b
131
ゴウラムは「馬の鎧となるしもべ」だから先に乗騎ありきだと思ふ。
135 :名無しより愛をこめて:03/02/06 20:13 ID:Eu6jTqi3
神崎士郎が、ゴウラムや呀吠の戦士の伝説をどこからか入手して研究していたと仮定してみた。
超生物と契約(或いは主従)関係を結び、その生物の特性や能力を使って戦う、
という伝説を神崎なりに研究し、科学的にシステム化した成果がミラーライダーだったわけです。
超生物にはミラーモンスターといううってつけの素材がありました。
しかし、その超生物の力を行使するためには何かしらの媒介が必要です。
ゴウラムならアマダム、PAなら呀吠の宝珠、といった具合に。
このシステムを完成させるには何らかの媒介を作る必要があります。
ですが、アマダムにしろ呀吠の宝珠にしろ、それ自体が超文明の産物であり、きわめて特殊なアイテム。
神崎の能力をもってしても完全なコピーをするにはいたりませんでした。
そこで考え出されたのが、その能力を細分化して個別に引き出す方法でした。
こうして生まれたのがベントカードです。
さて、ミラーライダー達がなぜ「仮面ライダー」と名乗っているかについてですが、
一号からスーパー1までのライダー達の活躍はその事実を知る一部の人々(おそらくは元少年ライダー隊)
によって語り継がれ、都市伝説として広まっていたのではないでしょうか。
そして、神崎士郎もまた幼少期にその話を聞いていたものと思われます。
彼にとってミラーライダーは、妹を救いたいという願いから生まれたヒーローだったに違いありません。
だからこそ、その都市伝説のヒーローの名を使ったのでは無いでしょうか。
666 :名無しより愛をこめて:03/08/24 08:09 ID:l9JsGe1D
釣りバカ世界はダイノアースのパラレルワールドか何かだろうか
667 :>500・506・666 :03/08/24 11:04 ID:jyjpudv5
大五郎は浜ちゃん親子と同様、このスレッドに割り込む資格ありですか?
668 :名無しより愛をこめて:03/08/24 18:32 ID:MOuBV09R
666
2D世界の住人と脳内補完したよ。
某ゲームのように。
669 :667の続き:03/08/24 18:34 ID:bbzM8G2j
それと、浜ちゃん親子が登場した時期がアバレンではなく、ジェットマンかメガレンジャーかタイムレンジャーの頃だったらどうなっていたのだろう。
670 :名無しより愛をこめて:03/08/24 19:20 ID:kOazxwti
・・・で3D世界と2D世界の住人との混血がアステカイザーだったわけだ。
つまりアステカイザー放送時には既に2D世界との交流があったということになる。
671 :名無しより愛をこめて:03/08/25 10:05 ID:0dH+0yHk
ミラーマンは2次元人と3次元人の混血なわけだが、
そこらへんは関係してるのだろうか。
ウルトラシリーズを絡めてOKならば、ガヴァドンを実体化させた
謎の宇宙線が2D世界との交流のきっかけと言ってみる。
672 :名無しより愛をこめて:03/08/25 12:51 ID:WtoLive7
アステカイザーは二次元人との混血ではなく、カイザー・インというのが
マクー空間のように自分に有利なバトルフィールドを形成する能力なのでは。
ジョーニアスたちは二次元世界のウルトラマン?
674 :名無しより愛をこめて:03/08/27 02:32 ID:6RMu1QqS
666
「釣りバカ日誌」と「アバレンジャー」はそれぞれの世界で
互いに「映像作品」として認識されてるみたいだから、
実体化した、とか、あるいは、(もうちょっと作品内の筋書に沿うなら)
トリノイドの「何でも釣る能力」を媒介に架空の作品内の人物が
実体化した、てなことではないかと
さらに遡ると、抽象概念みたいなものまで実体化してトリノイド化
したり、地上のモノを二次元の図鑑に取り込んでしまうミケラの能力
自体に関係があるのでは?
675 :名無しより愛をこめて:03/08/27 02:35 ID:6RMu1QqS
674
「こちらの世界」というのは「アバレンジャーのいる世界」のことね。
あくまでそっちが本当の世界で、釣りバカの世界は本来
アバレンジャーのいる世界の人たちが作ったアニメ番組
731 :名無しより愛をこめて:03/09/28 09:38 ID:VwMHti6e
龍騎を何とか組み込もう…。
神崎は表向きアメリカ留学だったが、実はSUPアメリカ支部に居た。そこではバード星から供与された技術の研究が行なわれていた。
神崎はそこで疑似空間と地球製コンバットスーツの技術を手に入れたのか?
つまり、ミラーワールドは疑似的なマクー空間のような物であり、ライダーは異空間専用のコンバットスーツ。ライドシューターはサイバリアンがベース。
ミラーモンスターは生体メカであり、ドルあたりが元になったのかと。
732 :名無しより愛をこめて:03/09/28 09:49 ID:VwMHti6e
ミラーモンスターは人間を襲っていたが、動力は精神的なエネルギーか。精神力を力に変える技術は光戦隊や超力戦隊で確立されてますし。
で、ライダーバトルや、ミラーモンスターが人を襲うのも、SUP内の一グループが行なった実験的な物。SUP内に、そういった一派が居てもおかしくない。
最終的には事実が露見し、宇宙警察機構の手で粛正及び隠蔽が行なわれた。
まあ、龍騎が宇宙刑事シリーズ新作を流用したという噂があるからこその説ですが。
733 :名無しより愛をこめて:03/09/28 13:07 ID:zMw9+Wgb
やはりミラーワールドとは不思議界の領域なのだろう。
734 :名無しより愛をこめて:03/09/28 17:46 ID:NWJYeTUD
733
時間移動が付いて回っている以上、1999年が二度あるのと同じような、
時間のねじれを利用した別世界と考えた方がよくない?
735 :名無しより愛をこめて:03/09/28 21:51 ID:MXS0bWz/
以前の龍騎ネタは>>44辺りからあるよ。
半年以上前の話だけど(w
737 :ギルノイズ ◆olKbglHkuQ :03/09/30 23:15 ID:KTZKg2wu
731
ミラーモンスターは確かに生体メカだよね。
指摘を受けて考えると、ドルとドラグレッダーの顔が似ているような気も……
736
そう言えば、ジェットスライガーのデザイン、どこかで見たような……?
最終更新:2012年07月03日 20:45