2-フォームチェンジ

770 :名無しより愛をこめて:03/10/17 04:01 ID:+IjdD3sd
最近のヒーローに「フォームチェンジ」が多いのはなんでじゃろー。
771 :名無しより愛をこめて:03/10/17 05:06 ID:syV26pka
770
サナギマン→イナズマン
ドクガンンダー

      • あたりとのつながりを考えようと思ったけど、
よく考えたらブラック・クウガ・アギトあたりの方が
すごかがの時系列としては前になるんだな。

となるとむしろ、なぜ古代系のヒーローに一般的だった
フォームチェンジの技術は最近になるまで封印されていたのか
    • ということになるかな?
772 :名無しより愛をこめて:03/10/17 10:07 ID:jwnsABLg
771
 1号~ZXのライダーはBlackっていうか世紀王のモチーフを
『科学技術』と『呪術』的な手法によって擬似的に再現した物だから
フォームチェンジを採用していなかった(完全に再現できなかった)としても
それ程不思議ではないと思う。
773 :名無しより愛をこめて:03/10/17 11:11 ID:4XixyefB
771
となるとむしろ、なぜ古代系のヒーローに一般的だった
フォームチェンジの技術は最近になるまで封印されていたのか
レインボーマンの「ヨガの眠り」に顕著なように、フォームチェンジ能力にはエネルギー確保のために一定時間戦闘不能or能力低下などの弊害を伴うことがあるので
(イナズマン→サナギマン、クウガのグローイングフォーム、アバレマックスによるイエロー&ブルーの変身解除)
組織化された敵と戦わなければならない近現代のヒーローには実装が避けられていたのではないでしょうか。
実際レインボーマンは何度も「ヨガの眠り」のせいでピンチに陥ってますし。
774 :名無しより愛をこめて:03/10/17 11:41 ID:1NMcQk0D
映像作品では無いが『戦えレッドタイガー』では通常白色のスーツだが、ピンチになると赤色になり、パワーアップしてました。この辺りに強化変身の鍵があるのでは?
775 :名無しより愛をこめて:03/10/17 13:21 ID:KoMfWKXD
レッドタイガーは映像作品なわけだが。
776 :名無しより愛をこめて:03/10/17 16:02 ID:MuGPaNbP
774
グローイングフォームとマイティフォームのコピーです。
777 :名無しより愛をこめて:03/10/17 17:55 ID:oq9yVSdh
774
もともと後楽園ゆうえんちがアトラク用に出した企画なので、
遊園地に行ってた方はそっちの方が印象強いのかも。
でもちゃんとテレビ映像作品にもなりました。

776
一概にそうとも言えない。
レッドタイガーに変身する人間はフラッシュマンのようにUFOにさらわれた人なので
宇宙系の技術ではないかという気もする。
ちなみに他の宇宙系でフォームチェンジするのは…メガロマンってそうだったっけ?
778 :名無しより愛をこめて:03/10/17 18:09 ID:uxstxk1L
スカイライダーの色が変わった理由は何でしょう。
やはりアギト的な進化でしょうか?

俺としては先輩ライダーとの猛特訓中に本当に死んでしまって
しかしオルフェノクとして蘇った(オルフェカラーの白が混じって
色が薄く明るくなった)というのがいいのですが、無茶ですか。
779 :名無しより愛をこめて:03/10/17 20:12 ID:MuGPaNbP
778
 無理。それにRXまでのライダー本家で解説済みだし
780 :名無しより愛をこめて:03/10/17 22:03 ID:dwnpcuJu
バンキッドは宇崎博士がゴレンジャースーツを模したか
それとも、量産のどっち?
781 :あんけ~と:03/10/17 22:06 ID:Jv+jdVX/
(第11回)「あなたの愛読新聞は?」 10月31日まで受け付けます。
http://multianq3.uic.to/mesganq.cgi?room=yasuhito
今までのアンケート結果は
http://jbbs.shitaraba.com/sports/7031/ankeito.html
782 :名無しより愛をこめて:03/10/17 22:15 ID:9+9AN1ms
旧1、2号→新1、2号は?あれもパワーアップで色変化かな?あ、ストロンガーはフォームチェンジだね。S1はNASAがフォームチェンジを機械的、人工的に再現したものと考えるとカッチョエエ。
783 :名無しより愛をこめて:03/10/17 22:22 ID:mWK+wJBO
780
あれは宇宙由来でデンジ星系の技術。
784 :名無しより愛をこめて:03/10/17 22:23 ID:mWK+wJBO
782
あれは痛んだ外装を新型の物に取り替えたのだと思う。
785 :名無しより愛をこめて:03/10/17 22:39 ID:paoON2UU
778>>782
前出の「仮面ライダー昆虫記」によると、バッタの特性として
「孤独相」から「群生相」に変化したとの説があった。
ひとり孤独な戦いを続けてきた場合、色も地味な孤独相。
かけがえのない仲間を得てからは、はなやかな色の群生相。
そして群生相のほうが孤独相よりも体が大きく、遠い距離まで跳ぶことができるようになる、
つまりパワーアップしています。
1号の場合は2号やライダー隊という仲間の存在が、彼を孤独相から群生相にかえたともある。

そう考えると平成ライダーのフォームチェンジも、単なる生物的な形質の変化なのかもしれない。
姿かたちがガラリと変わったり、状況や環境に対し自分の意志で瞬時に適応できるため
何か特別な能力に見られがちだが、生物学的にはおかしいことではないのかも?
786 :名無しより愛をこめて:03/10/18 01:45 ID:+V6vrgQG
2号は1号が再改造された際に1号を救出がてらアジトにあった予備の
グローブやブーツを失敬したんではないかな、と思ってみる。
787 :名無しより愛をこめて:03/10/18 10:58 ID:iiXQrXGn
1号の再改造はショッカーによるものではなく、自己改造だったんじゃ?
2号も本郷猛に改造してもらったと思ってた。
788 :名無しより愛をこめて:03/10/18 16:08 ID:ErjQSgCQ
V3は一号、二号で改造したんだもんなぁ。
自らを強化する際や二号強化などのノウハウ
の蓄積から、両者の特性を合わせ持つV3が
生まれたつーか、生み出すことができたつーか。
789 :名無しより愛をこめて:03/10/18 19:57 ID:9Nse3VrI
785
 それは、元の本が間違ってるわ。
 孤独層=緑で大きく角張っている エサが多くて周囲の草にまぎれる為。
 群生層=黒くて小さくて丸い エサが不足し周囲に草がないので緑が目立つ

 って特徴だから。ショッカーという改造人間の群れ(群生)から
単独な戦いに転じて明るくなったというほうが正しい気がする。
790 :名無しより愛をこめて:03/10/20 00:12 ID:0jfTbmG9
「ティガ以降のウルトラマンはフォームチェンジをする」ことから
やはり「地球産・古代型ヒーロー」に多いことがわかるね。

(ティガ以降のウルトラマンは宇宙警備隊とは関係がなく、RXやクウガ、アギトはその歴史を古代に持つ)
791 :名無しより愛をこめて:03/10/20 00:32 ID:7f52FmDf
フォームチェンジの必要性を掘り下げれば何かが見えてくるかもしれない。
792 :名無しより愛をこめて:03/10/20 02:10 ID:0jfTbmG9
ティガ以前のウルトラマン:宇宙人なので基本スペックが高く、状況に合わせる姿を変える必要などなかった。
クウガ以前の仮面ライダー:技術的な問題で中途変身はできなかった。(仮面ライダー自体がその時代での最高技術の結晶であるため)
      • 簡単すぎるかなぁ。
793 :名無しより愛をこめて:03/10/20 09:38 ID:ZUypM7tf
790-792
 ティガは、古代文明の時代にやってきた宇宙人ではなかったか?
799 :名無しより愛をこめて:03/10/23 03:55 ID:a4aaRx4L
787
「ショッカーによる再改造説と特訓による自己強化説の
二つの説がある」というような解説を何かで読んだ気がする

791
技術の開発時期を問わず、ここ数年来フォームチェンジをする
ヒーローが増えたということは、そういう戦い方をせざるをえない
何らかの外的な事情が生じた、と考えてもいいのかもしれない


+ タグ編集
  • タグ:
  • ウルトラマンティガ
  • 仮面ライダークウガ
  • 愛の戦士レインボーマン
  • 仮面ライダー
  • スカイライダー
最終更新:2012年04月29日 22:37
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。