3-恐竜

253 : 名無しより愛をこめて : 04/02/02 23:10 ID:Cv5K4NOs [1/1回発言]
   ジュウレンジャーが眠りについたのが1億数千万年前(オープニングの前に毎回言っていた)、
   その時点でバンドーラの進攻により恐竜は絶滅状態だった。
   この設定をアバレンの世界と繋げる説明希望。

254 : 名無しより愛をこめて : 04/02/03 00:08 ID:ohP1LK/t [1/1回発言]
   増えた。

255 : 名無しより愛をこめて : 04/02/03 02:22 ID:0f5n2aFO [1/1回発言]
   >>253
   1億5千万年前の、ジュラ紀~白亜紀境界線の間にも実は小規模な絶滅があります。
   それもほぼ北アメリカ限定の…
   だからパワーレンジャー初代はアメリカに現れたのでしょう。

256 : 名無しより愛をこめて : 04/02/03 09:15 ID:M2D8Udh8 [1/1回発言]
   >>255
    野暮な突っ込みですまないが、ジュラ紀白亜紀の境は1億3000万年前な。

257 : 名無しより愛をこめて : 04/02/03 18:02 ID:PYJSPEUo [1/1回発言]
   一つの仮説として。
   まず、1億7千万年前の古代文明人たちは、一つの島に住んでいたと仮定します。
   そこに住んでいた恐竜たちは、ジュラ紀~第四紀(更新世)辺りの地上の生物を集めてきたのではないでしょうか。
   これは、古代文明の力が暴走したことにより、タイムゲートが開かれてしまったためだと思われます。
   事態を重く見た時間保護局は、エージェントを派遣して古代文明人に力の制御方を指導すると共に、
   彼らが島の外に出て歴史の改変が起こらない様に監視します。

   その後、古代文明の力で究極大獣神が造られます。
   これは、機械ではなく、ドーラモンスターと同じ類の人工生命体(魔法生物)ではないでしょうか。
   大サタンとの戦いで傷つき、その姿を維持できなくなった究極大獣神は7体の守護獣に分かれます。
   このうち、ドラゴンシーザーが恐竜の姿をしていないことから考えるに、
   おそらくこの島にはレッドキングやゴモラのような古代怪獣も住んでいたと推測されます。

   バンドーラ封印後、守護獣と5人の戦士を地下2000mに作った神殿で眠りにつかせた古代人達は、
   島を古代文明の力によって別の次元に隔離します。これが後の天空島です。
   天空島の生物達は少なからず守護獣の影響を受けていたために、PAへと進化を遂げます。

   そして6500万年前。
   エヴォリアンの隕石が落下し、地球が分離した際に、ダイノアースでは守護獣が目を覚まします。
   そして、ダイノアースの生物達は守護獣の影響を受け、独自の進化をはじめます。
   後の爆竜はこうして生まれました。

258 : 名無しより愛をこめて : 04/02/03 21:04 ID:WeCqHgW9 [1/1回発言]
   >>257
   すごく面白いんですが、「守護獣の影響」のくだりがよくわかりません。
   あえて補足するなら、大獣神に宿った神?が周囲の生物をパワーアニマルや爆竜にしてしまう
   能力を持っていたのでは?というところでしょうか。
   残念ながら、それに該当する存在が既存の作品中から思い当たらないのが
   つらいところなのですがね。

259 : 名無しより愛をこめて : 04/02/03 21:52 ID:Ri5sDb5J [1/1回発言]
   >>258
   あぁ、すんません、改めて読むと自分でもよく解りません(爆
   じゃぁ、守護獣の影響、ではなくこういう説はどうでしょう。

   大獣神は何らかの因子(ガイアトロンエネルギーとか)によって
   人工生命体ではなく一つの生物として自我を持ったのではないでしょうか。
   多分、大獣神が神として崇められる前、大獣神が作られた前後に他にも人工生命体が作られていたと思います。
   それらの人工生命体も同じように自我を持ち、子を残す能力を持っていたとしたら、
   そして、その血を受け継ぐ生物がそこで生まれていたとしたら、
   それが爆竜やPAの祖先だったのではないでしょうか。

261 : 名無しより愛をこめて : 04/02/04 03:15 ID:JY0i02sy [1/1回発言]
   ドラゴンシーザーはゴジラザウルスから進化(?)した
   …と言ってみるテスト。

262 : 名無しより愛をこめて : 04/02/04 10:58 ID:Jb6dkfUK [1/1回発言]
   >>257
   その説だと天空島に恐竜型のPAや動物型の爆竜がいないとおかしい


263 : 名無しより愛をこめて : 04/02/04 11:11 ID:kSEHtAtv [1/1回発言]
   動物型爆竜はPAと見分けがつかない、あるいは同一のもの、
   恐竜型PAは動物型PAに進化した、と強弁することはできるけど、
   そもそも天空島の生態系が謎なので進化も何も説明しようがないし、
   画面上でこの説を裏付ける映像が何もないところが
   エレガントでないですな…。

264 : 名無しより愛をこめて : 04/02/04 15:09 ID:BHJ2LEkw [1/1回発言]
   起源前6000年にダオス文明の一部族(ゴーマ族?)によって天空島が襲撃され、
   その際にPAが捕獲、あるいは殺戮されてしまい、生き残ったのがわずか100体の動物型PAだった、
   というのはどうか?
   このとき連れて行かれたPAが気伝獣のモデルになった、とか。

   ダイノアースに動物型爆竜がいないのは、恐竜型の方が生きていくのに適している環境だから、
   とかそんな理由で。

   合体パターンに組換えによるバリエーションがあることの類似性から、
   守護獣、気伝獣、PA、爆竜が同系列ってのはありだと思うんだが。

   あと、獣皇剣でPAを呼び出すときにいちど顔の前で剣を横に構えるポーズが
   獣奏剣吹いてるときのポーズに似てるとか。

265 : 名無しより愛をこめて : 04/02/05 14:23 ID:vXpswSZB [1/2回発言]
   そういえばそもそもすごかがはメカニック系戦隊おもちゃ発展史でもあるわけで。
   で、その反面ジュウレンジャーから始まるファンタジー系戦隊のロボについては
   あまり突っ込んで触れることができてない気もする。
   (まあすごかが1冊目出版時点ではその方が収まりがよかったし、
    2冊目においてもそのスタンスを踏襲したため仕方ないんだけど)
   このスレ的には
   >合体パターンに組換えによるバリエーションがあることの類似性から、
   >守護獣、気伝獣、PA、爆竜が同系列ってのはありだと思うんだが。
   のように、ファンタジー系ロボの構造的な部分から
   再解釈した方がいいのかもしれない。

266 : 名無しより愛をこめて : 04/02/05 15:42 ID:vXpswSZB [2/2回発言]
   改めて見直してみました・・・その結果、守護獣、気伝獣、PA、爆竜は
   どれも独特な合体パターンを持っていて、その間に相関関係はありませんでした。
   しかしそのラインとは別に
   ガオキングは腕、上半身、下半身合体のギンガイオー~隠大将軍と、
   アバレンオーは頭+右腕+残りの胴体左腕下半身合体の旋風神と、
   それぞれ近い構造を持っていることがわかりました。
   さらにガオイカロスとスーパー無敵将軍・隠大将軍には
   背中に翼を持ったロボを装着するというコンセプトにおいて類似性があります。
   (似たようなシルエットでも、飛行パーツのみを分割して合体する
    ウイングメガボイジャーとはコンセプトが異なる。)
   ここから分かる事は、
   ・PAは単に外観が銀星獣に近いのみならず、隠流の忍術を深く受け継いでいる。
   ・爆竜がその存在を恐竜から分化するに当たって、疾風流忍術の影響を受けている。
   ではこの2つからそれぞれ仮説を立ててみましょう。

267 : 名無しより愛をこめて : 04/02/05 16:17 ID:dJZF5o01 [1/1回発言]
   でも本家すごかがでは禁断の収斂進化説使っちゃったからね…
   それに本編映像・設定は守らなきゃならないんだし、
   星獣・PA=宇宙・星を守るために生まれた超自然的存在
   爆龍=あくまで生物の一進化形態
   と分かれるのが自然な希ガス

268 : 名無しより愛をこめて : 04/02/05 17:34 ID:XBZmvSQQ [1/7回発言]
   まずPAですが、彼らは星獣ととても多くの類似点があります。
   外観を始め、変身アイテムを通じてアース/ガオソウルの受け渡しをすること、
   特定の契約者を持つこと、合体パターン、などなど。
   これらから、ほぼ星獣と断定してもいいかと思います。
   東映公式サイトの設定でも
   「はるか太古の昔から地球と共に生きてきた超生命体。
   地球という存在が持つ生命エネルギーが形になったといえる存在である。」
   などど解説されており、これをアースが具象化して星獣になったと読み替えることもできるので
   PA=地球産星獣、はほぼ間違いないと思います。
   ちなみにこの解説、さらに
   「一見、メタリックに見えるのは、
   具象化するときに地球が持つ「火」や「水」などの要素とともに「金属」の要素を多く取り込んだからである。」
   と解説されていますが、なぜ、金属の要素を多く取り込んだのか考えてみましょう。



269 : 名無しより愛をこめて : 04/02/05 17:40 ID:XBZmvSQQ [2/7回発言]
   もっとすごかがの156ページにある忍法物質変化の歴史を引用すると、
   6千年前のダイ族~3千年前のギンガの森~2千年前の三賢者によって
   物質変化の術は確立されてきたのではないかと言われています。
   ここで、PAの前回の戦いが千年前の対百鬼丸戦だったこと、
   現在に現れたハイネスデュークオルグがセンキ(千鬼)だったことから推察すれば、
   2千前に「十鬼」がいたのは想像に難くありません。
   この流れから推論すると、オルグとは2千年前にサンケンジャー(!)と戦った、
   当時の妖怪軍団の中から現れた「十面鬼(!)」を祖とするのではないでしょうか。
   強力な十面鬼と妖怪軍団に破れたサンケンジャーが
   地球産星獣と出会い、彼らの力と自分達の忍術を合せます。
   その時生まれたのが、ガオゴッド・ガオキング・そしてガオファルコンを始めとする
   換装PAではないかと思います。
   この時点で銀星獣化が行われたので、PAはメタリックなのです。
   十面鬼を退けた後PAたちは自らがガオの宝珠を所持することで銀星獣化を維持したまま、
   さらに千年の眠りについたのではないでしょうか。
   ちなみにその後、十面鬼の伝説は何者かによって海を渡ります。
   そしてゴルゴスなる人物が改造手術で自らを伝説の悪鬼の姿に改造し、
   ゲドンを率いるのはまた別の話です。
   (なお、百鬼丸の前のオルグの王出現は百年前ではないかという説もありますが、
    ガオイカロスとスーパー隠大将軍の類似から、敢えて千年前という説を採りました。)

270 : 名無しより愛をこめて : 04/02/05 20:32 ID:EcfwM40O [1/1回発言]
   >>269の説を読んで思いついたんだが、
   ガオゴッドは元々人間だったんじゃなかろうか。
   根拠は、ガオゴッドだけ言葉を話している事と、ガオシルバーが「千年の友」と呼んでいる事。
   以下そこから考えた妄想。

   ガオの戦士の色は陰陽五行に対応している(確か公式設定だったはず)。
   しかし木火土金水の五行だけではシルバーの存在が説明できない。
   思うに、五行に加え、陰に対応する月と、陽に対応する日(太陽)を併せた七曜の戦士が
   ガオの戦士だったのではないだろうか?
   (月の戦士がシルバーだと考えると、日(太陽)の戦士の色は多分ゴールドだろう)。

   おそらく、千年前のオルグ戦においてガオの戦士たちが劣勢に立った際に、
   ガオゴールド(当時は黄金(こがね)と呼ばれていたと思われる)が忍術を使ってPAと同化、
   自らの命を糧として生み出したのがガオゴッドではないだろうか。

   当然、この時使った忍術は対十面鬼戦の際にサンケンジャーによって伝えられたもの。

271 : 名無しより愛をこめて : 04/02/05 20:59 ID:XBZmvSQQ [3/7回発言]
   次に問題の爆竜ですが、彼らは6千5百万年前に地球から分かれたダイノアースの存在です。
   ダイノアースで進化した恐竜が爆竜だと、アスカは語ります。
   しかし>>253の書き込みにもある通り、
   一億7千万年前にジュウレンジャーの戦いがあり、恐竜は一度ほぼ絶滅状態になったと言われています。
   これはどういうことでしょうか。
   しかもアバレンオーと酷似した合体構造を持つ旋風神を作った
   疾風流忍術の源流が現れたのは、地球に嘆きの弓のメダルが現れた500年前。
   絶滅したはずの恐竜と爆竜と旋風神、これらのつながりについて説明します。

272 : 名無しより愛をこめて : 04/02/05 21:05 ID:XBZmvSQQ [4/7回発言]
   まずは2億年前の地球にあるものが飛来します。
   怒りの矢のメダルです。
   メダルの力でその周辺の生物の何匹かが変異し、
   高い知性と、ティラノサウルスやマンモスなどまだその時代にはいないはずの生物の姿を手に入れます。
   彼らはメダルの奪い合いを始め、やがてその過程でメダルの力を使い、奉仕種族としての人間を作り出します。
   人間達のほとんどは戦闘員として戦闘をこなしたり、単純な奉仕労働をこなすだけでしたが、
   中には高い知能を持ち、部族の神・・・すなわち恐竜の似姿をつくろうと研究を始める者があらわれます。
   知性ある恐竜達は彼らの研究を認め、自らの代理として似姿、つまり巨大ロボを戦わせることを思いつきます。
   しかし代理戦争を続けるうちに、次第に彼らそのものはあまり表に出なくなります。
   (ジュウレンジャー本編中で、恐竜そのものが登場しないのはこのため。)
   長い戦いの果て、やがて細かい作業を得意とする人間達がついに怒りの矢のメダルのコピーを完成させることで、
   メダルを奪いあう戦いはその意味を失い、終焉を迎えます。
   コピーのメダルは各部族の王子、王女の位を持つ人間に与えられ、彼らはその「恐竜メダル」で
   変身して戦うことができました。
   これが、ジュウレンジャーでの部族闘争の真実です。
   (これと同様の戦いは戦国時代にも嘆きの弓のメダルを巡って起こりました。
    技術基盤が近似したものであるがゆえ、ハリケンジャーたちもシノビメダルを使って変身するという、
    似た機構を持ちます。)
   (なお2億年前という数字はジュウレンジャーに登場する絶望の大陸に武器が封印されたのが
    2億年前だという設定から、少なくともその時期にはメダルが落ちてきていたはずだという考えによります。)

273 : 名無しより愛をこめて : 04/02/05 21:07 ID:XBZmvSQQ [5/7回発言]
   やがて3千年続いたその国にバンドーラが侵攻してきます。
   大獣神の力で人間は辛くもバンドーラを封印しますが、バンドーラとの激しい魔法戦の傷跡は大地に深く残り、
   地形や天候、そして呪いはその後4千年の間地球を責め苛みました。
   地上の普通の恐竜たちの多くがその時期に倒れます。(現実のジュラ期~白亜紀の大絶滅がこれに相当する。)
   その影響を逃れるため、生き残った知性ある恐竜と人間たちは地下に逃れます。
   そしてジュウレンジャーたちはバンドーラ復活時の尖兵とするため、
   地中深くの特別な場所で眠りにつかされました。

   地上が安定し、また再び普通の恐竜たちが反映していたそこに、6千5百万年前の巨大隕石落下が訪れます。
   これは地下世界の住人となっていた、知性ある恐竜と人間たちにも大きな衝撃を与え、
   ほとんどの知性ある恐竜と人間は地球から分離したダイノアースと共に異次元に飛ばされてしまいます。
   幸か不幸か、ジュウレンジャーたちだけは現在まで眠り続けました。
   地底で暮していた生物の中には隕石に付着していた邪命因子に取り付かれ、有尾人の祖先となったものや、
   地底獣と化して後の地底帝国チューブになった者たちもいました。
   また怒りの矢のメダルを保管していた人間の一群はメダルの力ゆえか異次元を通りぬけてワープし、
   デンジ星に飛ばされました。
   彼らは後のデンジ星人となり、彼らが滅んだ後には怒りの矢のメダルは持ち主を転々として
   ジャカンジャへと辿りつきます。


274 : 名無しより愛をこめて : 04/02/05 21:10 ID:XBZmvSQQ [6/7回発言]
   さてダイノアースに飛ばされた知性ある恐竜と人間ですが、
   彼らは長い地底生活の間、ずっと怒りの矢のメダルの研究をしていたのです。
   その結果、忍法にほぼ近い技術を確立するに至っていました。
   彼らはダイノアースに飛ばされメダルを失ってからも、
   それまでに築いていたノウハウで生き延びようとしたのです。
   知性ある恐竜たちは物質転換の術で爆竜となりました。
   カラクリボールこそないものの、その設計コンセプトは嘆きの弓のメダルの力を技術基盤とする
   疾風流の旋風神と似たものになりました。
   逆に大獣神とアバレンオーが設計上似ていないのは、
   大獣神が作られたころはまだメダルの解析が進んでいなかったため、
   メダル由来の技術で作られたわけではないことによります。

   結論としては、バンドーラ侵攻で絶滅の危機に瀕した普通の恐竜と、
   守護獣のモチーフになりダイノアースで爆竜の祖先となった恐竜は別のものだった、ということです。
   そしてアスカはそこまでの細かい歴史を知らなかったので、両方を混同していたのです。
   おしまい。長文連投すみませんでした。



275 : 名無しより愛をこめて : 04/02/05 21:51 ID:XBZmvSQQ [7/7回発言]
   あうち、>>273冒頭にミスがあります。

   やがて「3千年」続いたその国→「3千万年」
   そして呪いはその後「4千年」の間→「4千万年」 です。

   ちなみに地底文明と暴魔あるいはゴーマの戦いを繋げる言及をしなかったのは、
   両者の間に約6498万あるいは6499万4千年もの時間の開きがあったからです。

277 : 名無しより愛をこめて : 04/02/08 08:34 ID:se0OhvGA [1/1回発言]
   遥か数万年前は恐竜のアンデッドもいたのだろうか。

281 : 名無しより愛をこめて : 04/02/08 10:31 ID:o+QaT/aR [2/2回発言]
   ついでに>>269、その流れだと超忍獣+アース=PAの方がなんでも星獣にするよりいい。
   サンケンジャーはギンガの森の知識を受け継いでるという前提ならPAと星獣に類似点があっても矛盾しない。

328 : 名無しより愛をこめて : 04/02/13 18:14 ID:0XdiwT9H [1/2回発言]
   >>265
   遅レスだけどアバレンジャーをファンタジー系に入れるのは違和感あるな。
   アバレスーツはダイノアースの科学技術で開発されたもの、
   爆竜は恐竜から進化した生物と、ファンタジー要素は得にない気がする

   あとファンタジー系って「高度に進化することで神懸り的な能力を持った生命体」と
   「人や動物の姿をした高次元の存在」をちゃんと区別しないとややこしくなりそう


329 : 名無しより愛をこめて : 04/02/13 18:31 ID:qyTayNMI [1/1回発言]
   >>328
    ダイノガッツは十分にファンタジー的謎エネルギーだと思う
    オーレンジャーの超力がファンタジー扱いなんだからファンタジーだろ。

330 : 名無しより愛をこめて : 04/02/13 18:44 ID:AcaPtvM0 [1/1回発言]
   >>329

   http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1068089726/からのコピペ。一応、これが東映の見解らしい。


   【メカニカル戦隊】
   秘密戦隊ゴレンジャー、ジャッカー電撃隊、バトルフィーバーJ、電子戦隊デンジマン、太陽戦隊サンバルカン、
   大戦隊ゴーグルファイブ、科学戦隊ダイナマン、超電子バイオマン、電撃戦隊チェンジマン、超新星フラッシュマン、
   光戦隊マスクマン、超獣戦隊ライブマン、高速戦隊ターボレンジャー、地球戦隊ファイブマン、鳥人戦隊ジェットマン、
   超力戦隊オーレンジャー、激走戦隊カーレンジャー、電磁戦隊メガレンジャー、救急戦隊ゴーゴーファイブ、
   未来戦隊タイムレンジャー

   【ファンタジー戦隊】
   恐竜戦隊ジュウレンジャー、五星戦隊ダイレンジャー、忍者戦隊カクレンジャー、星獣戦隊ギンガマン、
   百獣戦隊ガオレンジャー、忍風戦隊ハリケンジャー、爆竜戦隊アバレンジャー


331 : 名無しより愛をこめて : 04/02/13 19:22 ID:0XdiwT9H [2/2回発言]
   >>330
   そんなスレあったんか!つか東映が公式に分類してたのか…知らんかった

   >>329
   >>330のスレによると超力のオーレンジャーもオーラのマスクマンもメカニカル系だからそれは関係ないみたい

332 : 名無しより愛をこめて : 04/02/13 21:03 ID:9Fl8c/+y [1/1回発言]
   この分類って、巨大ロボやビークルが純粋に人工物か
   それとも生命や神性を持つかって基準になってるのかな。

   バイオロボやギャラクシーロボには心があるけど人工物だし、
   RVロボは製造法はファンタジー的だけど心や命がある描写はない。
   (微妙なのはペガサスサンダーとドラゴンクルーザーか)
   ターボレンジャーも力の源は妖精だが、ロボは太宰博士の作品だ。

   ただ、それだとハリケンジャーがファンタジー系って説明がつかないか。
   形状が生物型か否かだとオーレンジャーの立ち位置がおかしいし・・・。

333 : 名無しより愛をこめて : 04/02/14 12:46 ID:8mhBrMOZ [1/1回発言]
   >>332
   ハリケン:忍術=魔法みたいなモノ=ファンタジー
   ターボ、カーレン:車=メカニカル
   って事じゃないの?

735 : 名無しより愛をこめて : 04/04/10 11:28 ID:UtwMM5Tw [1/1回発言]
   該当スレないんでここで失礼します
   「すごかが」と「もっとすごかが」読んだけど
   強引な決めつけが多くてつまんなかった
   「怪人を崇めてるから」ってだけでエゴスを宇宙人の先発隊と断定したり
   守護獣をロボットと決め付けて
   究極大獣神を「あんな変な神様いるわけない」の一言で一蹴してるのに萎え
   元の設定ないがしろにするくらいなら、こんなの書かなきゃいいのに

736 : 名無しより愛をこめて : 04/04/10 11:57 ID:ku6C08Wz [1/1回発言]
   >>735
   で? 何が言いたいの? ここはすごかがを批評するスレでは無いんだから、そういうのは他所でよってちょうだい。


737 : 名無しより愛をこめて : 04/04/10 11:57 ID:BKh6q5HU [1/1回発言]
   下手な釣りだな。

738 : 名無しより愛をこめて : 04/04/10 13:04 ID:xxhqifFu [1/2回発言]
   「すご科学」vs「糞科学読本」スレってなかったっけ?

739 : 名無しより愛をこめて : 04/04/10 13:49 ID:2HgC3dvP [1/2回発言]
   >>738
   たしかいつのまにか「山本vs柳田」の話になった上に
   山本弘のページを荒らしてる人が書き始めて
   変なことになったんじゃなかったかな(不正確だったらごめん)
   なんだったらまた立ててもいいのでは?
   一スレ目と最終(多分)スレのリンクを貼っておきます

   空想科学読本VSすごい科学で守ります!
   http://natto.2ch.net/sfx/kako/1012/10123/1012379764.html
   空想科学読本VSこんなにヘンだぞ空想科学読本 5
   http://natto.2ch.net/sfx/kako/1031/10314/1031459256.html

740 : 名無しより愛をこめて : 04/04/10 14:37 ID:2HgC3dvP [2/2回発言]
   追記。「いつの間にか」というより、最初のスレが立ったときは
   まだ『こんヘン』は出てなかったんだな。

741 : 名無しより愛をこめて : 04/04/10 18:28 ID:xxhqifFu [2/2回発言]
   >>739
   ここで「テキストとしてのすご科学」の論争をされるのは困るけど、
   そのためだけにスレ立てるのはちとためらわれる希ガス。

742 : 名無しより愛をこめて : 04/04/10 21:03 ID:vtwkoW7w [1/1回発言]
   “出版物”にかこつけてここら辺のうんこスレをリサイクル・・・するほどの話題でもないか。今さら。

   【大書店】「宇宙船って雑誌有りますか?」【店員】
   http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1081256134/

743 : ギルノイズ ◆olKbglHkuQ : 04/04/10 21:55 ID:G8nFL6Ul [1/1回発言]
   >734
   ごめん、80は殆ど全く全然見て無くて……

   全然つながらない事だけどそれでふと思い出した。
   たしかタロウにもエレキングが出ていたよね。月光怪獣とかいって。あれはピット星人の連れてきたのと同じかな?似て非なるものかな?
   >735
   チッチッチ、あれはね、あくまでも解釈の一つなんだ。不満があるのなら君なりの解釈を出しなさい。
   ここはそういうスレッドだし、すごかがの記述に反対する意見も出ていたはず。
   >739
   ああ、あれか。htmlという事はあのシリーズはもう終ったのかな?

744 : 名無しより愛をこめて : 04/04/10 23:10 ID:SyTYZ2Ac [1/1回発言]
   でも究極大獣神なんかは今後解釈が変わっていきそうな気もする

745 : 名無しより愛をこめて : 04/04/11 00:01 ID:P3UpqKmc [1/1回発言]
   一冊目と二冊目でメガシップの解釈も変わったしね。
   ちなみに何年か前の島根のSF大会では大獣神の解釈が変更されてたよ。
   容量の増大でロボットに自我が芽生えたんじゃなくて、
   優れたロボットを依代にして精霊(アースの力)が宿って神になった……だったかな?

   ギンガマンの他の星獣と違い、地球のアースフォースは
   「自ら物質化せず、モノに宿る」という楽なやり方を編み出したので
   複数存在できるのだとか。

746 : 名無しより愛をこめて : 04/04/11 00:55 ID:Abvw/Ml5 [1/1回発言]
   長谷川さんはそう言ってるのか・・・

   俺は、怪魔界やダイノアースなどの「分裂地球」のエネルギーが
   こっちの地球に流れ込んでいるからなんじゃないかと考えていた。


765 : 735 : 04/04/13 00:21 ID:SqHTdWio [1/1回発言]
   >>745
   そうなんだ、その説なら納得できるな
   もっとすごかがの冒頭で優先順位を自分で示してるくらいなのに
   なんで最初あんないい加減なこと書いたんだろ

766 : 名無しより愛をこめて : 04/04/13 00:50 ID:xyda8qix [1/1回発言]
   >>765
   おそらくジェットマンの辺りで力つきたのかと(w

767 : 名無しより愛をこめて : 04/04/13 08:32 ID:tm1gvvAR [1/4回発言]
   本家一冊目、ファンタジー戦隊を前にして戸惑ってる感は否めなかったね。
   今でこそアースという概念のおかげで説明しやすくなってるけど、
   当時まだギンガマンなかったし。

793 : 名無しより愛をこめて : 04/04/17 14:37 ID:G7Y/mGXz [1/1回発言]
   >>767
   アースとアースフォースの関連については言及してた?

794 : 名無しより愛をこめて : 04/04/18 01:39 ID:UqIsAaY6 [1/1回発言]
   >>793
   「もっと」で「同じものであることは一目瞭然」という記述(P147)があり。

   「すごかが」のときはギンガマンの放送前だったから、
   ギンガの森の人以外はアースの存在を知らないのが普通。




804 : ギルノイズ ◆olKbglHkuQ : 04/04/19 20:59 ID:F96+fALE [1/1回発言]
   ダイノタンカーの項を見て「ツインテールに似てるけど、わざわざグドンの餌をモデルにするはず無いよな~~」と思った。

   が、

   俺達(長谷川先生も)は重要なことを見逃していたんだ!

   ダイノ『タンカー』はつまり……そう!近代戦車を『tank』と呼ぶ事の本当の語源だったんだ!『水槽』というコードネームに見えるのはそれが『大きな器』と言うのが本来の意味だったからなんだ!(AAry

805 : 名無しより愛をこめて : 04/04/20 18:03 ID:4wraoZU0 [1/1回発言]
   >>804
   言ってる意味がわからん

806 : ギルノイズ ◆olKbglHkuQ : 04/04/20 20:57 ID:YGjV4d68 [1/1回発言]
   >805
   あ、ツインテールとグドンはただの前ふりです。『タンク』が英語でなく恐竜人間の言葉だと言いたかったので。


+ タグ編集
  • タグ:
  • 恐竜戦隊ジュウレンジャー
  • 爆竜戦隊アバレンジャー
  • 百獣戦隊ガオレンジャー
  • 忍者戦隊カクレンジャー
最終更新:2012年05月05日 16:37
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。