367 : 名無しより愛をこめて : 04/02/16 17:10 ID:ank5OEp4 [1/1回発言]
デカの舞台が2004年であると仮定して新説を立ててみます。
2000年、地球にクル文化圏の技術がもたらされ、一方でクル文化圏にも地球側の
技術がもたらされましたが、中でも彼らの興味を引いたのがヘリチェンジャーや
マスキージャイロなどのローター飛行メカでした。
ブースターで飛行するメカはクル文化圏にも存在しましたが、回転翼で進むメカは
彼らにとって完全に未知の存在でした。
そして2001年、ほぼ同時に地球ではビクトリーロボ、クル文化圏ではデカレンジャーロボの
製作がスタートしましたが、2001年のネジレジア襲来により地球の時間が4年
巻戻ったため2年の歳月をかけたにも関わらず1999年に完成という事態に相成りました。
一方デカレンジャーロボの方は車型メカのノウハウを不完全ながらも持っていた
地球人と違い初めて触れるローター型メカの開発に苦闘し、3年をかけて完成させました。
この際、ベースとしたのが地球のジェットイカロスのシステムでした。敵が強すぎて
思うような戦果を上げられず地球人からは正当な評価を得られなかったイカロスですが、
クル文化圏の技術者たちはその優秀性を見抜いていたのです。
368 : 名無しより愛をこめて : 04/02/16 19:42 ID:G7VDakwa [1/1回発言]
デカレンジャーロボはジェットイカロスの系譜ではなく、RVロボ+ガオキングなんじゃないかという珍説を提唱してみる。
アリエナイザー事件の急増の背景に大規模な組織が絡んでいると推測したドギーは、地球の防衛組織S.U.P.と提携してデカマシンに合体機構を取り付ける事にした。
この判断は、将来的なアリエナイザー事件の大規模化を想定してのものなのだが、S.U.P.はこの案に対し、ひとつのアイデアを提示してきた。
PAや爆竜に見られる換装システムを導入しようというのである。これにより、よりローコストかつフレキシブルな機能の拡張を行なおうというのである。
変形機構の簡略化が可能であり、またRVロボのジョイントが流用可能という2つのメリットを持つこの案は、現状で考える限りベターな案であり、デカレンジャーロボの合体機構に採用された。
根拠が全くないわけではない。第1話では合体ジョイントの調整が済んでいないような事を言っていたし、予告では「まだ合体は無理」などという台詞も飛び出している。
デカマシンが最初から合体機構を組み込んでいるなら、合体訓練だってあるはずだし、そうでないなら、伴番が持ち込んできたパトストライカーを短期間で改造する必要が生じる。
他のデカマシンをロボの胴体に配置しなかったのは、単純に胴体にできるメカが無かったからだろう。
腕にも胴体にもしにくいパトジャイロ、武装積載能力を考えると脚部にするしかなかったパトレーラー。
さらに、腕部の改造には手間がかかるため、残ったパトアーマーとパトシグナーを腕部にするしかない。(サイズの問題もあったのだろう)
胴体も結構大掛かりな改造が必要なはずなのだが、パトストライカーが来るまでは適当なメカがなかったため、やむを得ず後回しにされていたのだろう。
369 : 名無しより愛をこめて : 04/02/16 22:42 ID:CSTPauWE [3/3回発言]
むしろメガレンジャーのグランドライナーとか
370 : 名無しより愛をこめて : 04/02/17 00:25 ID:4Pbllb1c [1/1回発言]
OPのパトジャイラーの発進を見ると、飛行メカのくせに他の車型メカと一緒に走ってるのな。
クル文化圏がいかに「メカ=車」という固定観念に縛られてるかよく分かる。
389 : 名無しより愛をこめて : 04/02/23 00:49 ID:R+40ZnHg [1/2回発言]
それにしても、片足だけ飛行物体(いや、赤と青以外の3台も
多分飛ぶんだろうけど)ってのも不思議なロボやねえ。
390 : 名無しより愛をこめて : 04/02/23 00:58 ID:OzQgLAkJ [1/1回発言]
>>389
すごかが風に解釈してみた。
当初の予定では4機合体だったのですが、設計後に判明したのですが
両足にするはずの飛行メカ1機では片足分のスペックしか確保出来なかったので
急遽同じ大きさのメカを1機作り反対の足にする事となりました。
このエピソードなど、いかにクル文明圏出身の技師が
フラッシュ系の縦分割変形を扱い慣れていないかをよく現していると思います。
391 : 名無しより愛をこめて : 04/02/23 01:20 ID:K5hOLxTb [1/3回発言]
>389
あれは『車』です。
クル文化圏では
「タイヤを下向きに変形させると飛ぶとき効率がいい」
という技術があり(ペガサスサンダーも飛ぶ時はタイヤが下向きになります)、
デカジャイロはそれに特化したマシンとなっています。
……って、強引解釈スレみたいな書き方になってスマンです
392 : 名無しより愛をこめて : 04/02/23 01:25 ID:R+40ZnHg [2/2回発言]
>>391
…ふむ。つまり、ジェットスライガーはそれを地球側でコピーしようと(ry
393 : 名無しより愛をこめて : 04/02/23 01:48 ID:njPb6n25 [1/1回発言]
>>391
ターボGTもそういう形で空を飛んでたが、どういう経緯で伝わったんだろうか。
395 : 名無しより愛をこめて : 04/02/23 03:48 ID:RT9mrI5w [1/2回発言]
>>393
聖獣ラキアは死後、星座になりました。
一方RVロボは星座から生まれました。
両者の間には「星座-実体」の
双方向変換システムという共通点があります。
ガオの聖獣などが現在地球に生息している
動物とほぼ同じ姿を持っているのに対して、
ラキアはいかなる動物にも似ていません。
この事から考えると、ラキアは地球の聖獣ではなく
他の星から地球を居ついた「帰化聖獣」だと考えられます。
恐らくはラキアの母星がクル文化圏であり、
彼からシーロン、そして太宰博士へと
「車を飛ばすギミック」が伝えられたのでしょう。
同じ自動車モチーフでありながらこれまで
直接の関連はないとされていた
ターボレンジャーとカーレンジャーですが、
実はこういう意外な縁が存在したのです。
カーマニアの太宰博士がシーロンやラキアと
めぐり合ったのも、いわば運命なのです。
396 : 名無しより愛をこめて : 04/02/23 11:15 ID:K5hOLxTb [2/3回発言]
タイヤを下に向けると空を飛ぶ『クル飛行システム(仮)』。
地球でもメタルダーが使用していました。
これは、日本軍が偶然同じものを開発したと考えるよりも、
「ペガサスサンダーと同じ『宇宙を飛ぶ野生の車』を日本軍が捕獲した」
と考えるのが自然でしょう。
その後、この技術は太平洋戦争の敗戦と共に失われました。
が、一部資料が残っていたためか、ダイナロボなどでもこの技術が使用されています。
(とはいえ、飛行能力は明らかに普通の飛行機に劣ります)
また395のような経緯もあって、地球人はクル飛行システムをある程度使用できるようになりました。
ですが地球は、なんでもかんでも飛行機型にするデンジ星系文化を既に得ていて、
なかなか使い道が思いつかなかったようです。
近年ではスマートブレインがジェットスライガーに使われましたが、
これはバーニアもつけたハイブリッド型でした。
398 : 名無しより愛をこめて : 04/02/23 15:25 ID:VnelI5VS [1/2回発言]
アメリカの民間の科学者がクル飛行システムとタイムマシンを車に搭載した事例もあるな。
399 : 名無しより愛をこめて : 04/02/23 15:27 ID:VnelI5VS [2/2回発言]
アメリカの民間の科学者がクル飛行システムとタイムマシンを車に搭載した事例もあるな。
401 : ギルノイズ ◆olKbglHkuQ : 04/02/23 21:15 ID:60dPgdUo [1/1回発言]
>396
野生の車……某『メタルマックス2』の某『野バス』を思い出してしまったw
あ、バイクに振り落とされたウィンスペクターのバイクルとかw
ところで、世紀王の乗り物たる二台のバイクと一台の車も知性を持っていたよね……
606 : 名無しより愛をこめて : 04/03/19 10:49 ID:3zKRung9 [2/3回発言]
このスレで出たクル飛行システム(仮)って
「タイヤを横倒しにすると飛ぶとき便利」だけど
別にローターとかの空力じゃないよな。
ひょっとしてあれか?
「円盤を回転させると反重力が発生する」って奴。
現代地球の技術水準ではトンデモレベルだけど
クル文化圏では実用化に成功してるのか。
607 : 名無しより愛をこめて : 04/03/19 11:11 ID:Tn7AkuX+ [1/1回発言]
>「円盤を回転させると反重力が発生する」
それって反重力じゃなくて
単に遠心力で重力を相殺してるんじゃないの?
別にトンデモじゃないと思うけど……。
609 : 名無しより愛をこめて : 04/03/19 11:17 ID:3zKRung9 [3/3回発言]
>>607
いや、本当に「質量が低下している」と主張して
UFOの飛行原理はコレだっ! って言ってる人たちがいるんですよ。
610 : 名無しより愛をこめて : 04/03/19 14:18 ID:ARrBx0iA [1/1回発言]
よく考えると、タイヤを横にしたところで、
三角の板が空を飛べないのと同じくらい飛べないよな。
611 : 名無しより愛をこめて : 04/03/19 15:22 ID:mpgzpzzC [1/1回発言]
そこで宇宙技術ですよ
621 : 名無しより愛をこめて : 04/03/20 12:33 ID:WIJHmvAr [1/1回発言]
>>606
あ、そういえば愛車にクル飛行システム(仮)を利用していた
メタルダーは「超重力エネルギー」で動いてるんだった。
しかも胸には高速回転するドラム状のパーツ!
やはりクル飛行システム(仮)のキモは「回転物による重力制御」か。
622 : 名無しより愛をこめて : 04/03/20 13:38 ID:oroyLXHp [2/2回発言]
>>621
そうすると、人類が鳥から飛び方を学んだように。
クル文化圏には、回転して飛行する生物がいるのかもしれん。
まあ、現状では憶測の域を超えんが……何か傍証になるような宇宙獣士とか獣戦士は、いないかなあ?
623 : 名無しより愛をこめて : 04/03/20 13:43 ID:fEER2wGN [1/1回発言]
622>>回転して、飛行する生物はガメラのことでは
624 : 名無しより愛をこめて : 04/03/20 14:08 ID:SufhVInA [1/1回発言]
>>623たしかにガメラは宇宙から来たこともある・・・
横回転のジェット噴射なのに垂直に浮くし
625 : マスターモラコラシム ◆AmzUKMGOOc : 04/03/20 16:35 ID:GrWps7mr [1/1回発言]
>>624
物理的なスラスター?による推力じゃないだろう。多分。
魔法的な力で浮き上がらせてるんだろう。
626 : 名無しより愛をこめて : 04/03/20 19:47 ID:Njcd4gXx [1/1回発言]
こんな感じか?
戦時中、クル文化圏の車が日本に墜落
↓
日本軍、解析して重力制御技術を得る
↓
鉄人の技術と組み合わせ、メタルダー製造
車に一緒に乗っていた犬型宇宙人のアンドロイドを改造してスプリンターを作成
627 : ギルノイズ ◆olKbglHkuQ : 04/03/20 22:10 ID:tOxXLJv4 [1/1回発言]
>626
鉄人か――――!!
昔実写化されていたからこのスレ的にオッケーだな。
回転+犬+実写でハットリ君のところの獅子丸を思い出したが……そもそもあいつ、実写に出てたの?
628 : 名無しより愛をこめて : 04/03/20 22:42 ID:fP2dR8j7 [1/2回発言]
>>627
いや、来年また実写化されるし、長谷川せんせも漫画を描いてるし。
629 : 名無しより愛をこめて : 04/03/20 22:47 ID:fP2dR8j7 [2/2回発言]
>>628
来年じゃなくて今年の秋公開だった。
683 : 名無しより愛をこめて : 04/03/29 11:43 ID:raQmKUE+ [1/1回発言]
パトジャイラーが回転式の反重力装置「クル飛行システム」を
使っているという理論があったが、それなら、
パトジャイラーが左足になるのは意図的なものではなかろうか。
デカレンジャーロボは身のこなしが軽い。
映像を見ているとよく右に向かって横飛びしている。
実際に横っ飛びしてもらえると解るが、
横飛びは、飛ぶ方向とは逆の脚で地面を蹴り、
着地する際に飛ぶ方向の脚をクッションにして着地する。
もしかしたら、デカロボはジャンプする際に(ビル群で見えないが)
脚元のローターを展開させて反重力を起こし、その反発力で
ジャンプしているのではないだろうか。
また、ローター逆転させる事で重力を発生させる事ができ、
それを使って、着地時の姿勢制御をしているのかもしれない。
最終更新:2012年05月05日 16:51