432 : 名無しより愛をこめて : 04/03/02 23:49 ID:jecUcvJZ [1/1回発言]
歴代戦隊の非ファンタジーロボット(一号)を確認してると
ライブロボと旋風神だけは
デンジ系にもフラッシュ系にもクル系にも当てはまらないんですよね
そこで、ここに地球系ロボットを提唱したいと思います(ライブロボや旋風神が該当)
地球系ロボットとは、そのまんま、地球から生まれた技術で
全部動物型なのが特徴です
根底には、PAや星獣などとの兼ね合いがあるでしょうが
時系列的にはまだ少し検証が必要です
なお、モチーフの類似性から(タカ、イルカ、ライオン)
ライブロボは、旋風神のプロトタイプの可能性が高いと思います
おそらく、忍風館が、科学アカデミア壊滅後に
研究内容を引き継いだのではないでしょうか?
433 : 名無しより愛をこめて : 04/03/03 00:09 ID:y69n6pnk [1/6回発言]
>>432
デンジ系横分割と、フラッシュ系縦分割の他に純地球系メカも確かに存在します。
そのひとつの特徴は「前後分割」。
古くはバトルシャークの分割に始まり、ゴーグルロボやライブロボに見られる
胴体部分で前後に張り合わせる形式。
デンジ系とフラッシュ系を統合したグレートファイブにもファイターにその名残はあります。
ファイブロボも純正フラッシュ系ではなく、地球人である星川夫妻が基本設計をしたため、
胴体部には前後合体が盛り込まれています。
外宇宙の技術が導入されていない大獣神、オーレンジャーロボにもこの特徴が見られる事から考えると、
これは人類の種族的なクセであろうと考えられます。
ハリケンジャーのロボに関しては一件前後合体していないように見えますが、
これはカラクリボールシステムのため胴体ユニットが大型化せざるを得なかったためでしょう。
また、地球系ロボにはもうひとつの特徴があります。
それは「頭部だけを独立したモジュールにする」という点です。
ダイナロボ、ギャラクシーメガ、メガボイジャー、旋風神。
いずれも異星技術をあまり導入していない地球製ロボです。
これは古代サンケンジャーのひとり・隠大将軍が頭部だけを独立させた事が
受け継がれているのでしょう。
異星人には首のないもの、胸に顔があるものなどさまざまな形態があり、
複数の惑星人が交流するのが当たり前の世界では
地球人ほど「頭部」に象徴性を感じないのかも知れません。
437 : 433 : 04/03/03 06:35 ID:y69n6pnk [2/6回発言]
433を書いた後で思いついた事がもうひとつ。
戦隊ロボにおける地球人のクセとして更に挙げられるのが「完全スーパー合体」である。
2体以上の人型ロボットが合体強化する事を俗にスーパー合体というが、
その中にもさまざまなバリエーションがある。以下は、私による分類。
1:完全型・複数のロボが合体して新たな人型ロボになるもの。
Sライブロボ、Sターボロボ、Sファイブロボ、Gイカロス
Bオーレンジャーロボ、Sギャラクシーメガ、マックスビクトリーロボ
タイムロボシャドウα・β、轟雷旋風神、天空旋風神、天空轟雷神、天雷旋風神
2:不完全型・複数のロボが合体し、人型以外の強化形態になるもの。
究極大獣神、重甲気殿
3:パーツ装着型・人型以外の追加ユニットを装備してパワーアップするもの。
獣帝大獣神、S無敵将軍、S隠大将軍、ウイングメガボイジャー、超装光ギンガイオー、ガオキングソード&シールド
見ての通り、完全型は非ファンタジー系の、異星技術をあまり用いていないロボが多い。
オーレンジャーは異星技術がまったく導入されていない古代ロボ+現代製レプリカだし、
ラガーファイターも「航空機の精霊」が宿っているのならデンジ推進システムは未使用の
公算大。ファイブロボに関しては『すご科学』ではフラッシュ星系と分類されているが
スターキャリアは明らかにデンジ推進システムで飛行しており、星川博士がフラッシュ系技術を
利用しているが、スーパー化にはフラッシュ星人の意向は反映されていないだろう。
ジェットマンに至っては裏次元からもたらされたメカを改造して、わざわざ完全人型
合体ができるようにしている。
そもそも、純粋に異星系技術で作られたロボはスーパー合体する事さえない。
(デンジマンやフラッシュマン時代にはそもそもそんな商品展開はなかったという野暮は言うな)
地球人、特に現代人は「頭」にこだわるのと同様「人のかたち」に強くこだわる種族的習性があるようだ。
それまでの異星技術の集大成であり、さらに異次元メカまで取り込んだグレートイカロスや
初めてクル文化圏系技術を地球で再現したビクトリーロボ系を「完全スーパー合体」にするのは
「この技術を地球人は我が物にした」という自負心の発露なのかも知れない。
438 : 名無しより愛をこめて : 04/03/03 07:21 ID:GGuioZ6v [1/1回発言]
>>437
それを見ていて考えたのですが
地球系に分類できそうなロボットは
後付ユニットを付け足して
機能を拡張しようとすることが多いと思うのですが
どうでしょうか?
PAや爆竜なんかと比較すると、結構興味深いところがあります
439 : 名無しより愛をこめて : 04/03/03 10:57 ID:jDpR7ZB1 [2/3回発言]
>>438
PAや守護獣、気伝獣を見る限り古代地球人はユニット交換式を好んだ節がありますので、
その後その考えが発展してもっと大きなものをつけるようになったとも考えられますな。
440 : 名無しより愛をこめて : 04/03/03 14:34 ID:Z2Qv4cup [1/1回発言]
テレビ番組から離れた視点で見ると、
カーレンのVRVロボは、複数のロボットが合体する完全型スーパー合体。
フラッシュタイタンは、パーツ装着型スーパー合体。
地球産以外の複合合体ロボはそれなりにいる。
まあ、これは例外ってことで。水差しスマン
441 : 名無しより愛をこめて : 04/03/03 14:50 ID:3ju4ovK1 [1/1回発言]
VRVロボは、本来VRVファイターどまりのマシン五台を改造して合体できるようにしたロボットなんじゃなかろーか。
いうなれば、サイレンダー五台を合体できるように改造したような感じ。
つまり、結果として完全型スーパー合体になっただけで、はじめからそれをコンセプトにしていたわけじゃないんだと思うな。
442 : 名無しより愛をこめて : 04/03/03 16:36 ID:y69n6pnk [3/6回発言]
>>440
あー、確かに。この2つは当てはまりますな。
じゃあ「合体ロボに、さらに別パーツを追加して完全人型にするのは地球人特有」という事で。
グレートタイタンもVRVロボも「単体変形ロボ」のスーパー化ですし。
(奇しくもどっちもクル文化圏車両ロボですね)
その他、あの駄文を書くために戦隊ロボについて調べてて気づいた事をいくつか後の発言で。
443 : 名無しより愛をこめて : 04/03/03 16:38 ID:y69n6pnk [4/6回発言]
・「ダイナロボとファイブロボの設計思想は同一?」
航空機+装輪高機動戦闘車+輸送車両という構成が一緒。
なおかつ「合体車両形態」で移動できる点も共通している。
恐らくダイナロボは本来母艦無しで運用するはずだったのが、
ダイナギャリーの能力不足や敵グランギズモの存在ゆえに
ダイジュピターが急増されたのだろう(だから形状も直線的で間に合わせっぽい)。
しかし、星川博士は1970年には宇宙で活動しており、ダイナロボを知っていたはずがない。
この2体の間の関連は……?
星川博士がライブマンの星博士と子供の頃に交流していたという説は既出だが、
夢野博士も仲間だったのだろうか?
444 : 名無しより愛をこめて : 04/03/03 16:43 ID:y69n6pnk [5/6回発言]
・「ゴーグルロボ>チェンジロボ>メガボイジャーの開発ライン」
ゴーグルロボはほぼ地球在来技術だけで作られたロボで、チェンジロボは量産化を
見越したその改良型という説は既に『すご科学』で唱えられている。
チェンジロボも伊吹長官由来であろうアースフォースの利用を別にすれば、
デンジ推進システムさえ使っていない純地球系ロボである可能性は大。
しかし、チェンジロボは宇宙からの敵を想定しながらボディ部分がヘリコプターで
「大気圏内へ侵入されてからの戦闘」に特化したロボである。
SUP上層部は「宇宙空間・衛星軌道で敵を迎え撃てるロボ」の必要性を感じたに違いない。
それも、なるべく地球在来技術だけで量産も可能なものを。
そのプランの産物がメガボイジャーではないだろうか。
胴体貫通という得意な合体システムはチェンジロボから継承したものだ。
こちらは構成ユニットがすべて宇宙用メカ。合体後も追加パーツなしでは大気圏内での空戦はできない。
(本体にデンジ推進システムを搭載していない)
これは本来「宇宙での水際防衛はメガボイジャー、地球に入り込まれたらチェンジロボ(の改良型)」という
役割分担を想定してたからだろう。
445 : 名無しより愛をこめて : 04/03/03 16:49 ID:y69n6pnk [6/6回発言]
・「ダイデンジンは重い」
ダイデンジンの重量は5万トン。これは歴代ロボの中でも破格に重い。むちゃくちゃ重い。
何しろほとんどの母艦よりも重いのだ。
デンジタイガーが12万トン、ジャガーバルカンが5万トン、バトルシャークは5000トン、
ゴーグルシーザー1550トン、シャトルベース6700トン、マシンバッファロー860トンと並べれば
5万トンが文字通り桁違いなのが分かる。
ちなみにダイデンジンは65メートル、ターボビルダーは68.5メートルで3468トンである。
同系列と思しきバイオロボは並みの重さなので、これはロボの構造・設計の問題ではなく
デンジα鋼と「デンジ××返し」用のシステムが極端に重いのだろう。
あの強力な防御手段が後の戦隊に継承されなかったのは、この重量が嫌われたためか。
ちなみに軽いのはジェットイカロスの94トン。さすが純正地球産で、なおかつ航空機だけで
構成されたロボである。
453 : 名無しより愛をこめて : 04/03/04 08:27 ID:dNyMJyxT [1/1回発言]
グランセイザーの超星神もカラクリマシンと似てるな。
カラクリマシン:鳥、イルカ、ライオン、カブト虫、クワガタ虫
超星神+ガントラス:鳥、クジラ、ライオン、カブト虫、人間
風雷丸を人型ロボと解釈して加えればより近くなる。
455 : 名無しより愛をこめて : 04/03/04 12:24 ID:JNIXdJTI [1/2回発言]
>453
そういや、オーレンジャーロボもいちおう動物合体系か
(架空の生き物だけど)
動物合体は地球人特有のクセなのかも
456 : 名無しより愛をこめて : 04/03/04 16:45 ID:LHHEBgyT [1/1回発言]
>>455
そう考えると、ギンガマンの星獣たちが
大転生を最初嫌がっていたのは、
「合体したくない」からかもね。
ギガライノス、ギガフェニックスの態度からも想像つくように
地球以外の生き物にとって他の生き物と合体したり
自分の体を分離させられたりするのは
苦痛だったり屈辱だったりするんだろう、多分。
(宇宙獣士ゾビーも、切り離された状態で問題なく
行動できるのに執拗に元に戻りたがってたし)
アバレンオーから判断すると、この傾向は
アナザーアースとダイノアースの分離前からには
定着していた地球人のクセなんだろうな。
歴代敵組織を見ても、生物同士や生物と無生物の
不可逆的な融合をしているところは多いけれど
分離・合体をフォーマットとして取り入れているのは
純地球人系地底人のチューブだけだし。
(地底ドグラー+寄生獣とか、アングラモンスネークとか)
457 : 名無しより愛をこめて : 04/03/04 17:48 ID:JNIXdJTI [2/2回発言]
宇宙人に、
「なに、お前ら合体とかするわけ? ププ」
とか言われるわけか
458 : 名無しより愛をこめて : 04/03/04 22:04 ID:1YkiXC8k [1/1回発言]
ジャスミンと合体したいです。
459 : ギルノイズ ◆olKbglHkuQ : 04/03/04 23:33 ID:K8NpiEm2 [1/1回発言]
>457
いや、プラズマ&マイナズマは?
ウルトラマンのゲームブックに『合体巨大バルタン』てのが……
…………あ、ジャンボキング&タイラント……一種の『フランケンシュタインズ・クリーチャー』だもんな……
460 : 名無しより愛をこめて : 04/03/05 00:49 ID:60ar3ZBf [1/1回発言]
>459
すごく恥ずかしいことですw
461 : 名無しより愛をこめて : 04/03/05 03:27 ID:A8Ik8K9I [1/1回発言]
>>459
分離・合体能力を持つというのは、
「知能の低い怪獣と同レベル」と言う事になるのでは?
462 : 名無しより愛をこめて : 04/03/05 23:06 ID:USr5fmPY [1/1回発言]
案外、チェンジマンのアースフォースの発現の仕方にヒントがあるかもしれない。
アースフォースがドラゴンやペガサスといった複数の幻獣モチーフに宿った
ようなことが、太古の地球人の目の前に起こったことがあるのかも知れない。
それを見た太古の地球人が、
「同じ地球の力が宿ったものは一つにまとめてもおっけー! しかもまとめれば
パワー100倍!」
などと思って、合体システムなどというものを発想してしまったのかも。
となると、地球的合体変形システムの元祖はオーレンジャーロボということに……?
ただ、これならあの脈絡のないモチーフのものが合体する理由も説明出来る。
全てはアースフォースの名の元に、ということで(w
902 : 名無しより愛をこめて : 04/05/16 16:18 ID:G7qN0Z7K [1/2回発言]
素朴な疑問だけど、
ギンガマンの星獣ってギンガイオーだけ、元からの5体合体メカで、
ゴウタウラスは1体形成、
ギガライノス、ギガフェニックスは、
元々1体なのを無理やりサイボーグ化&分割と、
かなり由来が違うけど、
無理なくメカ化できるうえに合体可能なギンガイオーは、
星獣としても少々特殊な存在なのかな?
904 : 名無しより愛をこめて : 04/05/16 20:37 ID:Quvjmna0 [1/1回発言]
>>902
銀星獣になるために必要な機刃は地球製だし、
大転生もニンジャマンや三賢者の身体メカ化と
同じ原理だろうから、あの五星獣本来の特性ではなく、
地球人との協力で編み出された技じゃないかな。
このスレでも前に「生物合体は地球特有」という説があったし。
ただ、気になるのは、合体できる5体の名前が共通している事。
ガレオン星のギンガレオンというのは固有名詞なのか。
それとも「ギン」や「ゴウ」「ギガ」というのが何かの称号なのか?
905 : 名無しより愛をこめて : 04/05/16 20:41 ID:G7qN0Z7K [2/2回発言]
>生物合体は地球特有
ゴウタウラスの立場は?
っていうか、ゴウタウラスの合体方法って、
インパクターロギアのダイロギアンとの神経接続と関係あるとか…
907 : 名無しより愛をこめて : 04/05/16 23:23 ID:IEv8cz58 [1/1回発言]
>>905
ゴウタウラスは地球で言う変形合体とはまた違うんでない?
変形してジョイントでくっつくような「合体」じゃなくて、あくまで中に入るだけだから。
最終更新:2012年05月05日 16:56