3-マーフィーK9

473 : 名無しより愛をこめて : 04/03/08 06:33 ID:rciy72LR [1/1回発言]
   マーフィーK9はどっから見てもファイブマンのアーサーG6の後継機だな。

474 : 名無しより愛をこめて : 04/03/08 07:47 ID:0OVhJAMv [1/1回発言]
   同コンセプトではあるが、後継というのは少々違うかと。
   とはいえ、開発に星川兄弟が関わっている可能性は大きいでしょうな。



482 : 名無しより愛をこめて : 04/03/10 02:16 ID:EJ1NzHfR [1/1回発言]
   >>473
   アーサーG6とマーフィーK9は
   共に「カタカナの愛称+英字一文字+数字」だから
   ある種の連続性を予想するのは可能っぽいね。

   アーサーG6(人型)
   ???
   ???
   マーフィK9(犬型)

   この???の部分に符合しそうなメカがあれば面白いかも。


483 : 名無しより愛をこめて : 04/03/10 06:09 ID:MMG2sIz8 [1/1回発言]
   >482
   つまり、H7、J8か。
   1と見間違えやすい I は抜いて。

484 : 名無しより愛をこめて : 04/03/10 10:45 ID:CT7psH6u [1/1回発言]
   で、デーゴンH?

487 : 名無しより愛をこめて : 04/03/11 18:33 ID:rhMU+iUz [1/2回発言]
   >>483
   デイトリックM2とかリボルパックG3とか
   仮面ライダーV3とかはさすがに関係ないか。

488 : 487 : 04/03/11 19:56 ID:rhMU+iUz [2/2回発言]
   書き込んだ後で思いついたが、
   デイトリックM2もリボルパックG3も
   「変形する火器」という点では
   アーサーG6やマーフィーK9と共通してるんだな。

   あと「アルファベット+数字」というと、アニメだと
   文句なく機械獣なんだが、特撮限定だと
   ララーシュタインのロボット帝国か。

   変形する銃器とロボット……このあたりに突破口があるか?

519 : 名無しより愛をこめて : 04/03/14 07:58 ID:83iTCuSP [2/2回発言]
   K-9てのはアメリカの俗語で犬族のことを言うんだって。
   ラテン語のCANINE(犬科)が語源らしい。
   そこから転じて、米警察内の隠語で警察犬のことをK-9と呼んでるとか。

595 : 名無しより愛をこめて : 04/03/18 05:01 ID:9ixkS5B3 [1/3回発言]
   マーフィーK9がアーサーG6の系譜に連なるのは間違いないが、
   そもそもアーサーG6とはどんなロボットだったのか? 
   いや、星川博士とは何者だったのか?

   彼らはキリシマ博士(キリシマサオリの父)の共同研究者である。
   光明寺博士、ギル、そしてララーシュタインらと共にロボットを研究していた夫妻は
   エイリアンハンターに拉致されるがフラッシュ星人に救出された。
   恐らく実験生物ではなく、ケフレンのように科学者として奉仕させるのが目的だったのだろう。

   しかし、夫妻は地球に帰らずに他の星を助ける道を選び、荒廃した惑星シドンに移住する。
   そこでアシスタント&育児用に作ったのがアーサーG6。
   これはキリシマ博士と共同研究していた人型ロボット〈アルファベットシリーズ>のうち、
   G型をフラッシュ星人から教わったマグの設計図などを参考に改良したものだ。
   G型のバージョン6・0を意味する名称なのである。
   (キリシマ博士がK以外にほぼ同型のJを開発していたのは、写真資料が残っている。
   またララーシュタインが大型ロボにアルファベットをつけるのも共同研究時代の習慣に由来する)


596 : 名無しより愛をこめて : 04/03/18 05:03 ID:9ixkS5B3 [2/3回発言]
   星川兄弟の地球帰還によってアーサーG6の技術はSUPに伝わり、テトラボーイにも応用された。
   大型必殺砲を自律ロボにすれば戦隊メンバーが携帯したりする必要がなく、運用の幅も広がる。

   だが、この時代SUPやその支援を受けている警察が有する人工知能には大きな問題があった。
   元々が光明寺博士が考案し、その後ロボット学校などで民生用・平和利用を主目的に改良されてきたため
   変形を嫌がるのである(ソルドーザー参照)。

   テトラボーイはAIロボとはいえ、自意識を持たないから問題なかったが、
   人間サイズのロボットはなるべく自律行動を取らせないと法的に問題がある。
   エクシードラフトで確認できるが、この時代には既にロボット刑務所が存在し、法が整備されていたのだ。

   一部では権利問題のうるさい人型ロボではなくスプリンガーのような動物型も検討されたが、
   かつてのダーク破壊部隊の悪印象が強い事や、知能を持つ動物型ロボが
   既にハラッパ国で自治権を得ている事などが障害となった。
   動物型にすると野性の本能が目覚めるのか、ロボのコントロールはかなり難しいようで、
   30世紀に至ってもVレックスやGゾードなどが人の手を離れている。

   MX-A1(後のジャンパーソン)の開発失敗や人間に反発するロボットギルドの暗躍もあり、
   等身大・自律型ロボットの研究、特に武装化と人による運用は足踏みしてしまう。
   ジックキャノンが成功したのはあくまでもロボットが改造し、ロボットが使用するからだろう。

   この時代AIは知蘭博士や高円寺博士が個人的に民生用の研究を続けていただけに留まった。
   (戦隊用大型ロボでもファンタジー系が巨大生物と協力する事はあっても、
   人間が作った完全自律式動物型ロボはまだ存在していない)


597 : 名無しより愛をこめて : 04/03/18 05:05 ID:9ixkS5B3 [3/3回発言]
   この停滞を打ち破ったのはハリケンジャーのカラクリボールだった。

   忍者には古くから忍犬などの動物(アゴンなどの怪獣まで)を使いこなす技術があり、
   忍風館ではそれを現代科学と組み合わせてカラクリウェポンという
   「武器に変形する動物型ロボットを従順に従わせる」事に成功した。
   風雷丸を見ても分かる通り、疾風流・迅雷流には高度なAI技術が存在しているのだ。

   宇宙警察地球署開設の内定に伴いSUPではこの技術を応用し、
   念願だった「自律型ロボの機能を有する必殺砲」の開発に着手する。
   警察用自律ロボットという事でかつての栄光の名称「K」を採用、
   高い操作能力を持つロボイヌを参考に形状はイヌ型に決定した。

   そしてマーフィーK9が誕生したのである。
   (ただし、安全管理のために必殺砲として使うためには
   人間がキーボーンを渡す事になっている)


598 : 名無しより愛をこめて : 04/03/18 10:44 ID:Vb+gSGra [1/1回発言]
   >>597
   犬型ロボットならシーシーもからめてほしい。

599 : 名無しより愛をこめて : 04/03/18 18:43 ID:QnTopfsq [1/1回発言]
   >>598
   あれは知能を強化した犬

600 : 名無しより愛をこめて : 04/03/19 00:04 ID:LxqD2nSf [1/1回発言]
   >>599
   えっ?最終回でダイデンジンの電子頭脳になってたしアイシーはやっぱり犬型ロボットでしょ?

601 : 名無しより愛をこめて : 04/03/19 00:18 ID:IoNrHXsk [1/1回発言]
   シーシーは太陽戦隊。

602 : 名無しより愛をこめて : 04/03/19 00:22 ID:ZVwN/yek [1/1回発言]
   おいおい、アイシーとシーシーは別人、もとい別犬だぞ
   でもどっちもロボットだったと思うが

603 : 名無しより愛をこめて : 04/03/19 00:30 ID:3zKRung9 [1/3回発言]
   シーシーはスプリンガーの系列じゃないかな。
   超人機計画に関する資料は戦後アメリカに押さえられたけど
   サミットの決議で結成されたサンバルカンには
   そのデータを閲覧する事もできたんだろう。

   アイシーをモデルに、スプリンガーをベースに小型化したのがシーシー。
   本編中では特に何かの役に立ってる描写はなかったように思うけど、
   スプリンガー系だとしたら整備用かな?
   人間が作業しにくいサンバルカンロボ内部の狭い隙間に入るとか。

861 : 名無しより愛をこめて : 04/05/09 14:56 ID:/8eFjZ27 [1/1回発言]
   アリエナイザーのベンGと
   ヨロイ軍団のベンKは関係があるのかな?

   アーサーG6とマーフィーK9もGとKだけど。


+ タグ編集
  • タグ:
  • 特捜戦隊デカレンジャー
  • 地球戦隊ファイブマン
  • 電子戦隊デンジマン
  • 超人機メタルダー
最終更新:2012年05月05日 17:00
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。