3-レスキューポリスと龍騎

497 : 名無しより愛をこめて : 04/03/13 17:10 ID:80cL2PHy [1/3回発言]
   メタルヒーローと平成ライダーの接点といえば、レスキューポリスとアギトの
   Gシリーズというのが自然だが、ここでは少しひねくれて、レスキューポリスと
   龍騎の世界をつなげてみよう。
   基本的には、士郎がデッキを作る際に参考にしたのはレスキューポリスではないか
   (アメリカにいても資料が手に入りそうだし)、という線で。

   まず最初に思いあたるのは、両者とも「楯」を持っていること。
   楯を持ったヒーローは、日本には少ない。
   (「早く逃げるんだ!」の一言で一般人を守りきれるからかもしれない)
   つまり、ディスライダーやガードラーが各種ガードベントの原形。
   特にディスライダーは、ウイングウォールとウイングシールドになった可能性が高い。

   同様にウイングランサーとウイングスラッシャーはバイスピア、
   ギガゼールのガゼルスタッブとマグナギガのエンドオブワールドはギガストリーマーで
   あろう。

498 : 名無しより愛をこめて : 04/03/13 17:12 ID:80cL2PHy [2/3回発言]
   仮面ライダーナイトのモチーフは当然、ナイトファイヤーである。
   本来のナイトサバイブは、「烈火」のサバイブを使う予定だった。

   というより、実はサバイブカードには、契約モンスターによって決定されてしまう
   ライダーの「色」を変えるという隠された用途がある。
   仮面ライダーファムは、女性タイプということでソルジャンヌをモチーフにして
   いるが(ネーミングがフランス語なのも「ジャンヌ」だから)、契約モンスターが
   白鳥なので白いアーマーになっている。
   それを何とか赤にできないかなあ、という士郎のミーハーな興味からサバイブは
   作られたのだ。
   3種のサバイブが赤青黄で、緑とかピンクでないのもそういう理由である。
   サバイブのバイザーが飛び道具と剣を内蔵しているのも、パイルトルネードからの
   発想に違いない。

   ところで、運命の悪戯により「疾風」のサバイブを入にした蓮は、蝙蝠のくせに
   爽やかなブルーを基調とした恥ずかしい色の戦士になってしまった。
   この「ナイトブレイバー」のとばっちりで、縁起の良さそうな獅子舞カラーから
   脱却して「青いドラゴン」というカッコイイ配色になれるはずだった真司もさらに
   悲惨なデザインに。
   (そのシルエットがゴキブリに似ているのは、皮肉な偶然?)
   ほんに手塚は余計なことを(ry

499 : 名無しより愛をこめて : 04/03/13 17:13 ID:80cL2PHy [3/3回発言]
   …と、ここまで勢いでデッチあげてみたが、スイングベントとホールドベントが
   問題だな。
   あんな変なものを、アンカー系の装備から発展したと説明するのは無理がある。
   (サイバーコップのボルトワインダーが、バイオワインダーと少し関係ありそうだが)
   それに「ゾルダ」「ベルデ」の由来も説明できないし。
   竜馬本人が開発に関係していたのなら、日英仏独伊で五ヶ国語になるから美しいけど。

   あと、香川竜馬と香川英行の天才性にも何か関連があるのかもしれない。
   教授のオルタナティブはスラッシュダガーの構えやアクセルベントなど、シンク
   レッダーを思わせる部分の方が多いが…

+ タグ編集
  • タグ:
  • 仮面ライダー龍騎
  • 特救指令ソルブレイン
  • 特警ウインスペクター
最終更新:2012年05月05日 17:03
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。