8 :名無しより愛をこめて:04/06/21 01:08 ID:nQn4Yx/L
少しスレの趣旨に反するが
こないだのデカレン、
あのまま宇宙人が新撰組に入って明治政府と戦ってたら
他星への干渉ってことでやっぱり犯罪なんじゃないだろうか?
9 :名無しより愛をこめて:04/06/21 01:53 ID:oiLjSx0Z
その話はまだ見てないが、むしろ時間保護法違反かも。
10 :名無しより愛をこめて:04/06/21 03:18 ID:31QLH/BO
たんに長命の宇宙人が出ただけだから、
時間保護法なんざ関係ないよ。
11 :名無しより愛をこめて:04/06/21 07:11 ID:Aw4PT7Dy
未開惑星保護条約違反?
14 :名無しより愛をこめて:04/06/22 15:14 ID:9aNPGgH4
ていうか、先週のデカレンは、
すごかがの宇宙人は長命で気が長いを証明する、
このスレ的にはかなり重要な話だったんじゃないかと思う(w
80 :名無しより愛をこめて:04/07/07 10:08 ID:51AlejbO
古代のエジプトで信仰されてたアヌビス神って実は、
デカレンジャーのドギーと同じアヌビス星人のスペシャルポリスだったりして、
とあるアリエナイザーを追って地球に来たそのSPが、
犯人捜索のために現地人に協力を要請、その礼に文化を授けたため神様あつかいされるようになったとか、
ほら、スフィンクスってデカベースクローラーに似てるし(w
でもってそのSPが追ってきたアリエナイザーこそ、
デリートされても脳と心臓だけが生き残り、
後にショッカー大首領とゴルゴム創世王になったとか。
81 :名無しより愛をこめて:04/07/07 13:41 ID:NRBjAzvY
ヒーローたちや侵略者が地球に現れたのはここ何十年かと思われてるけど
実は昔っから似たような戦いは続いてたんだ。
ちょっとカッコいい気もする。
82 :名無しより愛をこめて:04/07/07 14:42 ID:7jN/3P4p
>>80
ソレダ!(実際に本家でもそういう説が出そうな気が…。)
83 :名無しより愛をこめて:04/07/07 15:05 ID:7jN/3P4p
連投スマソ。
また古代エジプト神話では、アヌビス神は死者の魂をオシリス神の審判の広間に導く
神で、幽界の王であるオシリス神の前で、アヌビス神が死者の心臓と、正義・真理・
掟の女神のマートを天秤にかけている図も存在しますが、これはアヌビス星人のSP
がアリエナイザーをジャッジメントした事が象徴化されて神話となったものではない
でしょうか。
と言ってみるテスト。
84 :名無しより愛をこめて:04/07/07 15:50 ID:p4u43ctM
>>83
つまりオシリス神=宇宙最高裁判所?
85 :名無しより愛をこめて:04/07/07 22:47 ID:iSDFJ8ru
……そういえば、古代エジプトにはエジプタスがいたな。
86 :名無しより愛をこめて:04/07/08 00:02 ID:1I6nwD4i
白黒ドラマの「恐怖のミイラ」もエジプトだな(当たり前だが)。
あと、ストロンガーのマシーン大元帥もエジプトだっけ?
はるか昔エジプトであった謎の戦いの名残が垣間見える
87 :名無しより愛をこめて:04/07/08 10:03 ID:dBQ9rZQ8
「オーレンジャー」のダッシュレオンはもろスフィンクスモチーフ。
超力文明も絡められばさらに広がりそうかな。
…6億年も遡るが(w
88 :名無しより愛をこめて:04/07/08 10:06 ID:jPji7cuq
そもそもキングピラミッダーを忘れてるぞ(w
89 :名無しより愛をこめて:04/07/08 10:12 ID:bi/LzPvE
鉄人タイガーセブンのムー原人もなぜかエジプトだしな。
90 :名無しより愛をこめて:04/07/08 21:13 ID:3r8mh3J6
年表が欲しいなぁ。
東映版スパイダーマンって話題に出ましたっけ?
91 :藤原時生 ◆Jj9VOzH7iM :04/07/08 21:57 ID:Noh8igrM
>>90
レオパルドン-デカベースロボの関連性が指摘されてる。
92 :90:04/07/08 22:05 ID:3r8mh3J6
>91
トンクス。
第一話で400年前に地球にやってきた宇宙人からスパイダーマンの力を授かってたから
どっかに繋げられるヒーローいないかな。
どうもうろおぼえでいかん。
93 :名無しより愛をこめて:04/07/08 22:57 ID:euz/IkZd
>90
あと、スパイダー星人=サタン虫
って説が出てた。
人間に寄生してスーパーパワーを与えるクモ型知性体
(スパイダー星人はクモが本体なんじゃないか、って話)
>92
400年前なら時代劇系ヒーローか。
ミツルギとか嵐とかライオン丸とか赤影あたり?
それよりも、どうして宇宙人からもらったコスチュームが
ピーター・パーカーの手作りコスチュームと同じデザインなのか
いい説明はないものだろうか?
97 :名無しより愛をこめて:04/07/09 00:29 ID:X/iOh/xZ
顔が同じで攻めるなら、ガリアとコム長官の繋がりを考えてはどーだ?
107 :名無しより愛をこめて:04/07/09 03:18 ID:v+nmW8eb
>>83-84
オシリス神=オリオン座=M78星雲の所在地
これを踏まて
汎宇宙的な警察組織は全て宇宙警備隊の関連組織とすれば、
天界人=ウルトラ一族も矛盾ないんじゃないか。
108 :名無しより愛をこめて:04/07/09 04:01 ID:0EeH7Pnq
残念だがすごかが的には天界は地球やM78星雲を含む宇宙とは異なった存在だし、
何よりウルトラ族のサイズでバビロスは持てまい。
111 :名無しより愛をこめて:04/07/09 14:32 ID:cOWgcm/+
>108
マルスなら持てるよ
112 :名無しより愛をこめて:04/07/10 22:17 ID:wTQ5zha7
ジュウレンのモンスターはバンドーラが作った連中以外にも
天然の連中がいそうだし暴魔も精霊だがこうした連中は古くから人類と敵対していたのに
対しオルグや妖怪は2000年前や1000年前と最近になって暴れている。
人の邪気から生まれたオルグや妖怪は人が増えるほどに強くなる可能性があるので
人類以外の勢力が大幅に弱体化し自分たちの力が強くなり易くなった近年に侵攻を始めたんでは
132 :名無しより愛をこめて:04/07/19 13:25 ID:FWjAgw9N
>デカレン
ホルス神とか出てきてるし…
製作者サイドもエジプトモチーフ好きなんだろうか。
136 :名無しより愛をこめて:04/07/20 04:50 ID:RxVw06C5
>132
昔エジプトにあの民族が来たことがあるんだろうな。
バラージといい
北アフリカから中東にかけての地域で、
今のヒーローたちの先祖が活躍してたってことだろうか。
184 :名無しより愛をこめて:04/07/28 02:25 ID:2+q8Lwah
デカブレイクのハンドは
スーパー1のファイブハンドの発展系に見えます
648 :名無しより愛をこめて:04/09/05 21:37 ID:A42IpBO9
デカレンHPの予告見ると
宇宙コギャル・ファラ
フラビージョとの関連が気になるw
651 :名無しより愛をこめて:04/09/06 12:32 ID:+cceqS5F
>>648
現実のコギャル、マンバギャルが必ずしもお互い知り合いではないように
彼女らも個別に活動してたのでは…とマジレスするのも面白くないので
できれば来週の放送で何かよさげな接点が出てくるといいねえ。
655 :名無しより愛をこめて:04/09/07 22:39 ID:DOS6Om2Z
>>650
山本梓がデカレン劇場版に宇宙女子大生の役として出るらしい。
さすがに「フラビと同一人物」とはしないだろうけど。
656 :名無しより愛をこめて:04/09/07 22:43 ID:FZREryns
>>655
アイ“ビー”星人だったら笑うな(w
657 :名無しより愛をこめて:04/09/07 23:51 ID:KWiz7QvL
>>656黒ブチメガネのふらびハァハァ
658 :名無しより愛をこめて:04/09/08 09:55 ID:Dn9S84gw
>>655
いやでもウェンディーヌの中の人と一緒に出るからなあ。
730 :名無しより愛をこめて:04/09/16 07:34:18 ID:bkJ0wnA6
んじゃスタンダードなところでメカの技術考証でも。
SPDの技術体系の基本となっているのはクル文化圏のそれであることは、ほとんど共通認識になっているかと思います。
が、それだけでは説明の付かないものを感じていました。
必殺技を放つ際、ロボの全身の回転灯が光り、「パトエネルギー全開!」と掛け声がかかります。…パトエネルギーって何?
おそらく、メカの動力源としてフラッシュ星系の技術が応用されているのではないでしょうか。
フラッシュ星系のメカは(多分エネルギー源として)巨大なクリスタルが埋め込まれています。
SPDのマシンは警察用車両のため回転灯の形を取っていますが、アレは実は動力源のクリスタル(またはそれを真似た装置)なのかもしれません。
733 :名無しより愛をこめて:04/09/16 21:02:29 ID:oMc/++Fh
平成ライダー絡みでレスキューシリーズとか、
ハリケンジャーから忍者ものに話が及ぶだろうな
個人的には真、J、ZOといった90年代作品の増補とか。
734 :名無しより愛をこめて:04/09/17 11:36:10 ID:Q+Z1ffgd
キョーダインと大鉄人17 この2つ確定っぽい?
735 :名無しより愛をこめて:04/09/17 11:41:13 ID:yPjZWOBV
キャプター
736 :名無しより愛をこめて:04/09/17 12:00:26 ID:+5pjAIEy
出来ればライダーと戦隊以外に手を広げる前に
既出のネタを掘り下げて欲しいんだけどなー。
737 :名無しより愛をこめて:04/09/17 15:06:40 ID:Rf9nXAkq
大獣人みたくSF大会で解釈の変更があったと伝えられたやつや
サラリと流されたV3やXとかは掘り下げてほしいね。
ただ、戦隊はまだしもライダー方面の場合、
玩具史からの切り口が難しいので長谷川先生としては終わりにしたいのかも。
龍騎以降のライダーはメイン玩具が特徴的かつ企画意図のわかりやすいものなので
そっち方面からのまとめはやりやすそうだしね。
738 :名無しより愛をこめて:04/09/17 17:26:05 ID:OVi8bZNS
ザボーガーとバジン様とか
星獣の変形合体システムとドラグランザーとか
玩具面でも繋げられそうなのは幾つかあるけどな。
739 :名無しより愛をこめて:04/09/17 18:36:11 ID:RdZfolH3
ああ、737の「ライダー方面」ってのは一応解説済みである1号~Jのつもりでした。スマソ。
740 :名無しより愛をこめて:04/09/17 21:09:12 ID:PjUVwn7f
730を見て思ったんですけど?
なんでSPD機関はクル文化圏の技術をを主に使おうと思ったんでしょうかね?
応用力の高さではデンジ星のほうがいいとおもうんですけどね・・・
単純にパワーが高いほうが使いやすいのかな?
741 :名無しより愛をこめて:04/09/17 21:24:09 ID:9alMQ3q6
SPDがクル圏の組織だからでは?
というか、クル人は地球はクル文化圏の中にあると思ってるフシがある。
(日本人の概念でいえば『携帯もつながらないようなド田舎』なのだろうけど)
根拠としては、ただの交番巡査であるシグナルマンが地球に赴任していること。
ほかにもあるけど、根拠がカーレンジャーばっかりになっちゃうな…。
742 :名無しより愛をこめて:04/09/17 21:26:32 ID:GW4N968T
クル文化圏のメカは規格統一が進んでいるので運用面で大きなメリットが
あると判断されたのではないでしょうか。
743 :730:04/09/17 21:34:21 ID:59xc1i0i
映像からの情報が少ない段階で下手なことを言うと「理不尽な点を強引に解釈」スレ向きになってしまいかねないのですが…
デカレンジャーにおける異星人やアリエナイザーの描写から推察すると、
地球を含む広域銀河文化圏の主な構成生物は、固体の肉体を持つ個体(非群体)生命のようです。
そうであるならば、それぞれの母星は地表面を有する固体惑星の可能性が高いと推測されます。
つまり、機体に充分な走破能力があれば主要な生物文化圏を巡察できるのではないでしょうか。
……ぶっちゃけて言うと、
「所轄宙域には地上生活する生物が大半なので、クルマを使えばほとんどフォローできる」
ということです。あくまで仮説ですが。
空中生活種が支配的な惑星ではデンジ系飛行体(Δ)が主力を占めているかも知れませんね。
もっと「強引に解釈」的なことを言うと、
有利不利以前に、政治的な駆け引きの結果クルマ型メカが主力になったのかも知れませんが。
744 :名無しより愛をこめて:04/09/17 21:47:16 ID:ebTpPAiH
クル文化圏はデンジ星系以上にパワー重視だから、
荒事の多い宇宙警察機構が、
頑丈で力持ちな、クル文化圏系の技術を重用するのは必然かと。
745 :740:04/09/17 22:25:17 ID:PjUVwn7f
みなさんどうもありがとうございました
こんなにも早く答え出してもらえて。
>>741やっぱりカーレンのシグナルさんですよね
デカバイクってサイレンダーを(と言っても犯罪の規模が違うが片や暴走族
片や特別指定凶悪犯罪人・・どっちが規模でかいんだろうか)
個人用ロボとして洗練した形なのかなと思いました。
個人的にはその根拠ききたいですけどね。
>>742規格統一については劇場版でテツが言ってますからね
>>743あっな~る・・ぶっちゃけ最高ですvv
>>744丈夫ですからねクル文化圏の機体は.
746 :名無しより愛をこめて:04/09/17 22:44:18 ID:Dg7GVCB6
デカレンつながりでネタ投下
18話でバンのご先祖様が新撰組だったという事だが、ご存じの通り新撰組の名簿に
”赤座番之進”の名前は無い。
しかし、ベートニンは新撰組の格好をした番之進を目撃している。これはどういう事か?
そうで無くても、「何をやっても切腹よ~」と言われるほど規律の厳しい新撰組。
そうそうタイミング良く山中を散策してるとも、ましてや皆に隠して宇宙人を匿う事など
できるはずもないでしょう。
おそらくは番之進が所属していたのは、我々の知る新撰組では無く、何か他の”シンセン組”
(神仙組とか新鮮組とか)の一員で、ベートニンを保護したのも、その任務の一つだったのです
……ここで長谷川先生つながりで「飛べ!イサミ」の新撰組にクロスオーバーするとか
747 :名無しより愛をこめて:04/09/17 23:26:57 ID:ndwi7LEa
>>シンセン組
白獅子仮面あたりによって幕府の一部には妖怪の存在が認知されたはずなので、
そういった妖怪(宇宙人含む)に公的に対応するために設立された部隊なんでしょうな。
ところが明治維新のごたごたで資料が完全に紛失してしまった。
あるいは新政府が妖怪の存在を民衆に知られる事を恐れたか。
748 :名無しより愛をこめて:04/09/18 00:40:38 ID:OhEf7N8T
>>745
デカウィングロボは巨大な銃に変形するあたり宇宙警察機構(バード星系)っぽい
劇中でどう使われるのかわからんのでなんとも言えないが・・・
>>729
555終盤でのオルフェノク捕獲作戦にG3orG5ユニットが参加してないので
アギトは555より後かもしれないし平成ライダーは最終決戦の後に
エピローグが付くので活躍してた時期がかぶるのも多い気がする。
750 :名無しより愛をこめて:04/09/18 04:37:20 ID:dDOWs9Mn
>>746
新撰組は身分を比較的問わない実力主義の側面が強い。
規律が厳しかったのは其の通りだが、一方でそうした体制が当時の人々には
魅力的だったことも確か。意外と、ベートニンは皆に受け入れられていたかも。
と、ウニトローダの話を思い浮かべながら考えました。
752 :藤原時生 ◆Jj9VOzH7iM :04/09/18 08:41:25 ID:GPK9DDqn
>>748
いや、ネタバレやめようよ。それも自然に。なんだよウィングって(つД`)
780 :名無しより愛をこめて:04/09/19 11:19:01 ID:fkVGujQn
デカレンジャーで言及されたトカーサ王家の先祖は忍風館にでも留学していたのだろうか。
783 :名無しより愛をこめて:04/09/19 21:54:15 ID:/9At2Tv4
>767
そういえば幕末降臨伝ONIというゲームには
影の新撰組という妖怪退治専門のセクションがありました。
いうなれば新撰組版カクレンジャー。
793 :767:04/09/20 20:26:27 ID:K00klCgI
>>783
もしかしたら本当に
番之進はカクレンジャーなのかもしれませんね
その根拠は、バンが何の訓練もせずに赤座剣法をだせることです
本家カクレンジャーも一応の訓練はしているみたいですが
なんの苦労もせずに忍法をだしています。
(忍者学校でこつこつやっているハリケンジャーよりただの一般市民だったのが
かなり難易度が高い忍法が出せるってねぇ・・・)
こんな事実もあり、カクレンジャーはかなり血筋が重要な戦隊であると思います。
(なんか血筋が重要って貴族みたいだなぁ)
そこでバンなのですが、バンの主装備は銃であるにもかかわらず
何の説明もなく剣をつかえるのは血筋が重要なカクレンジャーの証拠ではないでしょうか。
となるとバンはSPDに入ってなければカクレンジャーになっていたのかなぁ?
それに先祖の番之進もカクレンジャーだとしたらカクレンジャーは結構頻繁に
結成されていたことになりますね・・・。
794 :名無しより愛をこめて:04/09/20 20:39:02 ID:VkoyhI2y
>>793
風太郎の忍法ものだと、
忍者は多世代に渡る交配で肉体そのものを改造し、
異常な能力を得たという設定が多いですからね。
まさしく能力は遺伝によって継承されているのでしょう。
隠流も。
795 :アイキャッチ ◆r33gKGW/KA :04/09/20 21:34:45 ID:bZOU/+4b
>793-794
ってえことは、カクレンジャーを漢字で書くと『隠連者』ではなく『核(デオキシリボ核酸の)連者』とか?
うわ、ワトソン以前に忍者がDNA発見した事になっちまうw
いや、この場合の『核』は忍術の根幹たるべき血脈のことだとは思うんだけど……
……ここまでかいててキちゃいました。忍者とはイガ星人の末裔であるって。ほら、劇中でイガ星人の末裔たる娘達がその血筋によって身軽になって云々って……
796 :名無しより愛をこめて:04/09/20 21:51:32 ID:dkJEhOvb
そもそもジャカンジャ襲来の時に隠流は何をしてたの?って話にもなるが。
妖怪退治セクションだから無視ってのもアレだし。
797 :名無しより愛をこめて:04/09/20 22:36:06 ID:gYDn5Oob
こういう時こそ役者ネタ…えーと、誰が何やってたっけ?
798 :名無しより愛をこめて:04/09/20 23:40:54 ID:lIpKxhQh
サスケが黒騎士ヒュウガ
799 :アイキャッチ ◆r33gKGW/KA :04/09/20 23:42:30 ID:bZOU/+4b
>796
サンダール「戦いとは、いつも二手三手先を考えて行うものだ。
我々は前持って忍風館と隠流との間に離間の計を仕掛けておいたのだよ。
似過ぎた者同士は憎みあうと言うことさ」
800 :名無しより愛をこめて:04/09/21 00:14:14 ID:T6g4FSxK
>>796
「すごかが」に準拠、というか東映お家芸のアレでいえば
「海外の平和を守っていた」でいいんではないかい?(w
カクレンジャーって、パワーレンジャーでは宇宙人なんだっけか?
赤いニンジャマンがニンジャストーム=ハリケンに出てたらしいしね。
801 :名無しより愛をこめて:04/09/21 01:06:06 ID:mB6opguF
ジライヤに連れられてアメリカの忍者、例えば雷忍ワイルドと交流していたのかもね。
802 :名無しより愛をこめて:04/09/21 01:35:14 ID:M1o2f9i6
忍法モノの万能感に惑わされがちですが、
忍者というのは想定される敵に対してかなり特化してその技を磨いているものなのです。
日常的な対人隠密活動ではその差は微々たるものですが、
本来の想定敵層と対する際には、その特殊性が大いに影響します。
妖怪と戦いこれを封じることに特化した隠流忍法で宇宙忍者と戦えというほうが無茶なのです。
逆に、長年にわたって地球外からの大いなる災いを敵として想定していた忍風館や迅雷義塾は、
先の妖怪が大暴れした年に充分な活躍ができなかったのです。
情報を収集して持ち帰る、という最低限の部分では同じ忍者として技術交流の余地もあったのでしょうが。
803 :名無しより愛をこめて:04/09/21 06:13:55 ID:qUEqaa5m
>>792
超力とフラッシュ星の物体の間には反フラッシュ現象が起きるのかもしれませんね。
それならフラッシュ星で超力=クル系技術が使われなかったのも納得できますし、
またフラッシュタイタンが最初から登場できなかったのも
危険なメカとして封印されていたからだろうということで辻褄が合います。
フラッシュクリスタルはストレイジクリスタルを参考に作ってはみたものの
それで空を飛ぶほどは出力が出せず、フラッシュ整流ボードに留まったのでしょう。
こうなるとフラッシュ星のような場所で活動する時のために
SPDにもデンジ・フラッシュ系のメカがあることは間違いないですね。
804 :名無しより愛をこめて:04/09/21 09:29:55 ID:ZdFSNdPx
>>803
全然関係ないけど、「反物質エンジン」みたいに
反フラッシュ現象を動力源にするテクノロジーや武器があったら
すごいことにならないだろうか。
「封印されていたアレは実はこれだった」
みたいなネタ、何かないかな・・
805 :名無しより愛をこめて:04/09/21 11:27:14 ID:MyLq+Efu
>>804
それこそ、「超力」がフラッシュ星における「反物質」に相当するものなんじゃね?
>790が言ってるように、フラッシュタイタンについてるのがストレイジクリスタルなら、
>「封印されていたアレは実はこれだった」
に当てはまると思うがどうよ?
843 :名無しより愛をこめて:04/09/28 21:15:41 ID:Hebg7HuX
デカレン関係で面白いカキコを見つけた。
すごかが的な妄想がひろがるな。
(地獄の番犬スレより)
322 名前:名無しより愛をこめて :04/09/28 00:38:18 ID:zmOrxr7G
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/%7Et-suzuki/sousyuhen/so_ultraman03.htm
…アヌビス星人とウルトラ戦士が過去に戦ってたなんて…
844 :名無しより愛をこめて:04/09/29 00:08:42 ID:pe45a7ZW
アヌビス星人以外でもベーダー星人とか聞き覚えのある名前が出てて
なかなか気になる資料ですね。
845 :名無しより愛をこめて:04/09/29 00:38:00 ID:zMwA7FQ5
>843
星を覆うバリアや、コンピューターへの依存(ジャッジメント)など、
共通点も多いので、同じアヌビス星人と考えていいのでは?
846 :名無しより愛をこめて:04/09/29 05:27:21 ID:uBvjYjn0
>>843
当然といえば当然かもしれませんが、
作中のアヌビス星人(犬面人)とボスはよく似てますねw
861 :名無しより愛をこめて:04/10/03 09:42:03 ID:LMQQczeu
スワットモード、モチーフが一緒だからあたりまえとはいえ、
ブルースワットにそっくりだった。
何かつなげられないものか…
862 :名無しより愛をこめて:04/10/03 12:06:42 ID:5OsyDCbA
銃とか、特徴的な装備に共通項があるとモチーフを越えてつなげられるんだが。
CMでネタバレされてたけど、デカウイングロボについて語るのはまだ早い?
863 :藤原時生 ◆Jj9VOzH7iM :04/10/03 12:36:24 ID:IP9j85ur
>>862
できれば本編登場まで待ってほしい。
「ネタバレ嫌なら2ちゃん来んな」と言われればそれまでなんだけどな。
864 :名無しより愛をこめて:04/10/03 14:38:49 ID:9YJ1yH6D
つか本編で出てない以上、詳細わからないわけだし、
映像で出てるものがすべてっていうすご科的基本原則にも反してるよな、
CM見ただけで語るのはどうよ? と思う。
876 :名無しより愛をこめて:04/10/06 03:55:40 ID:AAuazwR0
>>861
というか、スワットモードが、宇宙刑事のメタルスーツ系の技術と
スペシャルポリス→戦隊系の技術のミッシングリンクになるかもですね
ついでに言えば、ブルースワットのメタルヒーロー随一のしょぼい・・・もとい、
戦隊系スーツに近い(布の比率の高い)装備も、メタル側からの
ミッシングリンクになってくれそうですね
895 :名無しより愛をこめて:04/10/07 21:28:27 ID:fmvvo7dm
誰もデカウィングロボに触れていないな・・・
やはり必殺技がガンモードと言うのはバード星系のセンスだよな
896 :名無しより愛をこめて:04/10/07 21:47:31 ID:Hz7z9JD4
>>895
>>862-864
897 :名無しより愛をこめて:04/10/08 00:17:11 ID:p9Adg6sn
ttp://zshock.hp.infoseek.co.jp/z-shock2_027.htm
>車輪(?)
クル文化圏の予感
898 :アイキャッチ ◆r33gKGW/KA :04/10/08 21:31:02 ID:jQSj9UL4
>897
そんな事言うと、『空飛ぶ円盤と言うものはすべからくクル文化圏の宇宙船から分離したタイヤである』という珍説がw
ところで、こないだたまたま『スーパージャイアンツ』の動いている所を見たんだけど……
ヒーローたちが両手を前に出して飛ぶことの意義と言うものを考えてしまった。
だって彼、飛び始めは両手が体の側面にぴたりとくっついているんで。
例えば西遊記の孫悟空が片手を前にかざすのがサングラス代わり(ちなみにサングラスも飛行家が直射日光から目を守る為に発明したらしい)なのは分かるんだけど。
915 :名無しより愛をこめて:04/10/10 13:14:53 ID:pAD8Bz41
今週のデカレン、デカウイングより
敵怪重機に使われてるというアンチグラビトンエネルギーなるものの存在の方が
すごかが的に重要かも?
916 :アイキャッチ ◆r33gKGW/KA :04/10/10 13:17:40 ID:ejd7mwOR
>915
心配ない。
た~だの反重力。
917 :名無しより愛をこめて:04/10/10 14:03:54 ID:SliDHF/t
宇宙を航行するテクノロジーが一般的でありながら
惑星内で飛ぶメカは珍しく、対策がデフォルトじゃない。
やっぱりデカレンジャーはクル文化圏っぽいな。
バード星系の要素も多少導入されてるけど。
918 :名無しより愛をこめて:04/10/10 14:08:29 ID:SliDHF/t
>>915
爆発すると大変って言ってたけど
メタルダーの最終回でも超重力エネルギーが暴走すると
地球が破壊されるって話があったね。
クル飛行システムとメタルダーのつながりの傍証になるかな?
919 :名無しより愛をこめて:04/10/10 14:20:47 ID:pAD8Bz41
>>916
安易に反重力の存在を認めると、デンジ推進システムを始めとするすごかが飛行理論が
無意味なものになる危険があるんよ。
まあ、そうは言ってもフラッシュピンクのプリズムブーツが
すでに重力制御能力持ってたんだけどね。
反重力で飛び上がって、高重力乗せた蹴りをかましたり、
足踏みならして地震起こしたりする。
920 :名無しより愛をこめて:04/10/10 15:26:09 ID:EdaegBP1
デカウィングロボは地球型縦横合体形式で、飛行はフラッシュ星系技術を使ってる
って所かね。で、デカウィングキャノンはバビロスのレプリカか
デカレン自体はバード星系の組織だけど、技術提供は地球が行ってるって事になるのかな
921 :名無しより愛をこめて:04/10/10 16:11:39 ID:P1JRhFvY
デカウイングは初めてタイヤの付いてない機体だな。
SWATモード専用ということだから地球製ってことは無いだろう。
922 :名無しより愛をこめて:04/10/10 16:23:51 ID:P1JRhFvY
合体パターンはフラッシュ型というより今までに無い独特のタイプでは?
本来は4号機と5号機は存在しなくて3機合体だったとすれば、
ゴーグルロボやチェンジロボに近いのかも……
923 :名無しより愛をこめて:04/10/10 16:37:47 ID:SliDHF/t
デカウイングロボの合体は
「胴体」「両腕(一機を分割)」「両脚(一機を分割)」「右足」「左足」だね。
いちばん近いのは「胸」「胴&腕」「両足(分割)」「右足」「左足」のターボロボかな。
構造や機能の面ではバビロスの影響も見えるし
スワットモード用&地球環境に適応という事でいろんな系列の技術を複合してるっぽい。
>>919
テレ朝サイトによると反重力エネルギーは危険なので違法メカだけが使ってるとか。
反重力や空力など、異なる複数の技術があって安全性やコスト、環境とのマッチングで
使い分けているのでは?
924 :名無しより愛をこめて:04/10/10 16:41:57 ID:WjFJ141l
デカウィングこそバード星系メカじゃないかしら?
巡航・ロボット・重火力の参形態になるところは宇宙刑事用メカに似ているし、デカウィング1あたりはデザインといい色合いといいシャリンガータンクを彷彿とさせますし。
たぶん母艦機能がない、現地駐在員用のライアットメカなんじゃないかと。SWATオンリーなのは、やはりその分高い技術が使われているんでしょうね。
925 :名無しより愛をこめて:04/10/10 20:59:47 ID:cinbDc6Z
>921
玩具を見るに、着陸脚用の小さいタイヤはついているようだ。
しかしまぁ、現地の脅威度に応じて追加派遣されるタイプなのかね>デカウイングロボ
まぁ、現地の技術度によっては、そこで建造/ローカライズを行う、と。
ふと思ったのだが、地表面が水に覆われたような星にSPDが派遣された時は、
デカコーストガードロボ(仮)とかが用意されたりするのだろうか。
926 :名無しより愛をこめて:04/10/11 03:31:22 ID:zBAZkz3k
ウイングマシン1、2はまあフラッシュ系の仕組みで飛んでるとしても
3、4、5の飛行理論がさっぱりわかりません。
927 :名無しより愛をこめて:04/10/11 10:43:30 ID:E7Ik6uA+
>>926
3は一見無意味なタイヤついてる所を見るとクル方式。
4と5はだいたい三角形フォルムなのでデンジ推進。
そして巨大砲になるのはバード星系。
つまりデカウイングロボは、宇宙4大文明の技術が融合した姿だったんだよ!!
な、なんだってー!!(AA略
928 :名無しより愛をこめて:04/10/11 17:58:53 ID:b1BZ7CYc
>>927
そういや合体の時にデンジ波が見えてたが、
あれはウイングマシン3がクル系だから発生してたのか。
で、デンジ波漏れに耐えるためにSWATモードが必要と。納得。
って、デンジ波漏れを起こすような合体パターンってどうよ。
929 :藤原時生 ◆Jj9VOzH7iM :04/10/11 22:03:35 ID:vSY46oFx
電波漏れ?牽引ビームだろ。
930 :名無しより愛をこめて:04/10/11 23:28:42 ID:bpUM7J5M
>>929
デンジ波≠電磁波(or電波)ね
(でもあれは牽引ビームか?)
931 :名無しより愛をこめて:04/10/12 04:49:19 ID:jQ/CjZhO
デカウイングロボは、
ジェットマンの使用していたロボの改良発展型である可能性がある。
合体前のメカが全て戦闘機型である所や、
ロボットを巨大な大砲に変えて敵を破壊する運用方法等に共通点が見られる。
・・・こじつけだけどね。
932 :名無しより愛をこめて:04/10/12 05:31:42 ID:drBh1sxv
合体パターンをみるとデカレンジャーロボとデカウイングロボは手足のパーツを入れ替えられそうだね。
ナニワスペシャルと言うことで。
933 :名無しより愛をこめて:04/10/12 16:05:00 ID:n4SuyUrz
>>931
構造上は直接の接点はなさそうだけど、
確かに運用思想は共通点がある。
メカの設計開発者は無関係な別人だが、
もっと上の作戦参謀的存在の人間が同じ人だったりして。
ジェットマンのスカイフォースは、軍隊っぽい体裁を持ちながら
民間事件も扱っていたようなので、何度か姿を変えつつも
最終的に宇宙警察に吸収されたんじゃないだろうか。
スカイフォース→国際空軍(オーレンジャ-)→INET(メガレンジャー)→宇宙警察地球署みたいな感じで。
もしデカレンジャーで宇宙ステーションが出てきたらほぼこの流れで確定かと。
934 :名無しより愛をこめて:04/10/12 16:12:37 ID:n4SuyUrz
あと流れとは全然違うんだけど気になってたことが。
パトストライカーとデカバイクって、単独で星間航行してるシーンはあるけど、
飛行、大気圏離脱&突入のシーンってないんだよね。
もしかして、地上&宇宙を走ることはできるけど原則空は飛べなくて
地上から直接ワープして宇宙に離脱、星間航行してるんじゃなかろうか。
935 :名無しより愛をこめて:04/10/12 16:28:01 ID:iEnVqXO5
内臓してるブースターの推力で離脱できるけど
機動戦闘は出来ないんじゃね?
936 :藤原時生 ◆Jj9VOzH7iM :04/10/12 19:00:07 ID:jw+oW2eH
カーレンに出てきた大宇宙ハイウェイ(ま、あれは悪の計画だったけど。平和的に建設されたもの)みたいな、
見えない道路が整備されてて、その上をはしってんじゃないの?
あと1話でバンが大気圏突入しようとしてたよね。
937 :名無しより愛をこめて:04/10/12 19:05:29 ID:kGnw8kr+
>>936
そういやそれであのバリヤー(あれどうなったんだろう…)にぶつかったんだっけ。
少なくとも地上に降りる方は直接大気圏突入してるんだなあ。
どうやって耐熱&減速してるのかはさっぱり謎ですな。
938 :名無しより愛をこめて:04/10/12 20:25:47 ID:fezOKgv8
オイお前ら、ちょっと待ってください。とんでもないことに気が付いてしまいました。
デカレンジャー世界では光速を超えるパンチが打てる(スーパーライトニングフィスト)じゃないですか。
たった今まで、これは単なるデカブレイクのハッタリだと思っていましたが、仮にこれが真実だとすると
(そして、すごかがルールでは映像作品中で描写された以上真実な訳ですが)
デカレンジャー世界(およびそれが連なるスーパー戦隊世界)は、「光速より速い動きが存在する」という
我々の世界とはまったく異なる物理法則が支配する世界の可能性があります。
939 :名無しより愛をこめて:04/10/12 20:45:11 ID:mlR0V36+
>>938
あれだよ。時間の流れをごくごく短時間なら制御できるとか。
940 :名無しより愛をこめて:04/10/12 23:18:58 ID:+D6sAH6O
>>938
そこでクルマジックパワーですよ
ブレスレットなのにバイクのグリップを装着し
回して起動させているあたりほぼ間違いないかと
941 :名無しより愛をこめて:04/10/12 23:45:43 ID:BSJ/ciLt
>>937
軌道エレベータならぬ軌道ハイウェイを通って地上に降りるつもりだったんでは?
スリーナインの地上から宇宙に続く見えない線路みたいなのがあるんだろう。
942 :名無しより愛をこめて:04/10/13 04:51:41 ID:szObyrVj
>>938
物体を光速移動させると、
その物体の体感時間は停止し、質量は0とも無限大ともつかない計測不能状態になったはず。
だがこれは光速度を基準とした物理方程式の解であって
もし別の基準値で式を立てれば当然違う結果になる。
デカレン世界では光子より早い何かが存在し、世界の基準がそれなのだろうか?
気力子オーラトン、超力子スペリオンとか。
相対論SFに詳しい人補完訂正よろ。
943 :名無しより愛をこめて:04/10/13 08:41:51 ID:2NQ3sk9z
クロムチェスターって
ウルトラホーク1号、シルバーガル、ガッツイーグルと
設計思想が同じっぽいな。
ウルトラ系の防衛組織にも、国連や地球防衛軍とは別に
バックアップ組織が存在するんだろうか。
944 :名無しより愛をこめて:04/10/13 09:46:00 ID:szObyrVj
>>943
マジレスするとメカデザインの方がウルトラホーク一号のファンだそうで…。
まあ野暮なことは言わずすごかが的に考えるなら、背景技術支援組織はあるのかも。
スペースマミー→アートデッセイとかね。
945 :アイキャッチ ◆r33gKGW/KA :04/10/13 21:00:47 ID:4fGWKm/t
>938
多分、光速を超えているのは拳ではなく、拳を放ってからあたるまでの間に行われているジャッジメントタイムの演算速度ではないでしょうか?
>941
てことは途中でバリアにぶつかったてのはよーするに自損事故?
946 :名無しより愛をこめて:04/10/14 02:23:13 ID:H9sWV3MC
>>932
デカレンジャーロボとデカウイングロボの玩具を見てみると、
肩の関節にはPAジョイント、それ以外の部分にはムゲンバインジョイントが使われてた。
コレ(とりあえずムゲンバインは置いとくとして)をすごかが的に解釈すると、
宇宙警察が地球用のメカを設計する際にS.U.P.から提出されたデータを流用した、
と考えていいんだろうけど、実は同様のジョイントを持った特撮メカが他にもあるのです。
クロムチェスターの玩具も、α、β号にムゲンバインジョイント、γ号にPAジョイントが使われているのディス!!
コレはつまり、デカレンジャーロボ、デカウイングロボとクロムチェスターが合体できることを意味しているわけで、
>>943-944が言ってた「ウルトラ系技術支援組織」が実は「S.U.P.」だったと言う解釈も出来るのではないかと。
実はデカウィングとクロムチェスターは平行して設計・開発が進められていた?
947 :名無しより愛をこめて:04/10/14 05:25:50 ID:xCqbjkgz
>>946
レスリー星のデカマシンもデカレンロボと同じ宇宙統一規格なので合体可能と言ってたぞ。
948 :名無しより愛をこめて:04/10/14 13:09:00 ID:ZnFpXhKn
>>946
戦隊ロボで宇宙統一規格ジョイントが使われたのが
ガオレンジャー以降だけど、あいつらメカじゃないしなぁ。
パワーアニマルのジョイントは自然発生したもの。
また、銀河広域クル文化圏では難波ロボスペシャルの例でも分かる通り
共通規格という思想はあったが、デカレンジャーロボとカーレンのメカは合体できない。
おそらく現行の宇宙統一規格が決まったのはごく最近なのだろう。
かつてドギーが乗っていたメカが構造までレッドビークルと同じだとすれば
あの時代には採用されていなかったという事になるし。
何年か前からドギーが地球に赴任しているから、
PAと合体可能な旋風神を作ったおぼろさんを通じてSUPと接触があったんじゃないかな?
そこで「どうせなら天然モノとも合体できる方が便利だよね」という事で
パワーアニマルジョイントを宇宙統一規格に採用したんじゃないかな?
クル文化圏の人たちってお気楽な分、使えるものには拘らないだろうし。
デカレンとネクサスを同一世界だと考えると
公然と宇宙人がやってきてる地球署と、
人命よりも機密保持を優先するTLTの矛盾を何とかせにゃなりませんな。
954 :名無しより愛をこめて:04/10/14 21:11:07 ID:FpB6NR7a
そろそろ見てらんないのでマジレスすると
設定の優先順位
1、作品の映像で描かれたもの
2、作品の公式設定
3、雑誌等による設定
4、公式ではないが一般的に周知の設定
「玩具のジョイントに使われているパーツが同じだから」ってのは検証可能なものなので
“一般的に周知”と言えるかも知れないが、作品“設定”とはいいがたいわけで
このカテゴライズだと4に相当するかかどうかも妖しいんだが。
俺が知らないだけで「全宇宙を想像したのは唯一神BANDAIである」とか設定がなら別にいーけどさ。
955 :名無しより愛をこめて:04/10/14 21:23:20 ID:RS4HeKqa
確かにそうなんだが、
すご科の一冊目では超合金玩具史と作品中の技術発展史とをクロスさせて説明していたわけで、
一概に否定されるようなネタではないような気もするよ。
まあ映像でネタが使われない以上「確定事項」にならないのには同意
956 :藤原時生 ◆Jj9VOzH7iM :04/10/14 23:41:00 ID:hF6Cd5wf
>>948
細かいことだけど、劇場版のテツの台詞は確か
「スペシャルポリスのメカは宇宙統一規格」だったはず。拡大解釈しすぎじゃね?
958 :名無しより愛をこめて:04/10/15 03:44:43 ID:Hp/0w77k
>>954
長谷川氏はVRVロボとビクトリーロボは手足換装できたんじゃないかって
説も唱えてるね。
玩具はサイズ違っちゃったからムリだけど
959 :名無しより愛をこめて:04/10/15 15:44:41 ID:dJjgyrDL
>>955
つかすごかが読み返すと、デンジマンから繋がる一連の玩具開発の流れが
一度ジェットマンで頂点を迎えてしまい、
その後のジュウレンジャー以降、ファンタジー系戦隊が隆盛を誇るようになるんだよな。
クル文化圏も映像では一発生成でメカを出してるので、
もっとSFよりにやってもらえたら個人的には嬉しいところ。
それはそうと、954が見てられなくなったのは
ジョイントをエクスキューズにして
製作会社をまたぐクロスオーバーをやってるところではないかと思ったんだけど合ってる?
960 :名無しより愛をこめて:04/10/16 11:41:24 ID:/XcoM+YJ
>>935
空間機動は可能そうだ。第1話でパトストライカーが惑星バリアに突っ込んだとき、姿勢制御スラスター吹かしてジタバタしてる場面がある。
スーパーデカレンジャーロボに飛行能力がないあたりから考えて、重力に逆らえるだけの飛行能力は元々持ってないんだろう。
>>924
ディーリボルバーのコントローラーモードは、バード星系のヴァーチャルコントロールシステムの応用か?
>>730
超遅レスだが、劇場版デカの資料本によると、デカマシンの動力はメガイオンエンジンとなっていた。
パトエネルギーってのは、ジャッジメント用出力の解除パスなんじゃなかろうか?回転灯は周囲に警告を促すためとか。
必殺技の使用に宇宙最高裁の許可を必要とするほど、ジャッジメントモードの出力は高い。
一時的とはいえ、メガイオンエンジンをフル稼働させるジャッジメントモードでは、周囲に余剰エネルギーによる影響が出る可能性、最悪の場合、エンジンへの負荷による爆発もありうる。
そのため、ジャッジメントモードによる余剰エネルギーを光として放散し、同時に周囲に警告を促すため、回転灯が装備されているのである。
いや、ジャッジメント用の緊急出力にパトクリスタルを使ってる可能性は否定できないが。
965 :名無しより愛をこめて:04/10/19 13:49:42 ID:18BZDt1H
デカレンでは、あまりアリエナイザーは巨大化しない。
だいたい、怪重機に乗るけど、巨大、ロボサイズの異星人も、少しいる。
人間型ではなかったけど、第一話のバスジャック犯。
あと、三人兄弟のひとり。のどちんこ攻撃されるとでかくなった。
で、デカバイクロボを、乗って使ってる
(文字どおりデカイ)デカレンジャーも、
どこかの星にいるんじゃないだろうか、と思った。
人間型に変形させて、オートバジンみたいに共闘、
強化スーツとして着込む、とかしてるやつ。
そんな妄想してみました。
966 :名無しより愛をこめて:04/10/19 14:35:42 ID:OVJ1+6n0
>>965
そうか!デカレンロボを乗せるだけなら、外部から操縦するためのスロットルは不要ですな。
回路直結してロボの操縦系から直接バイクを操縦できるようにしたほうが、
操縦面でもセキュリティ面でも扱い易いはずだし。
デカウィングキャノンも、巨大デカレンジャーSWATモードが扱えるようにグリップとトリガーが付いてるとか。
怪重機も実は対巨大デカレンジャー用の武器とか・・・ってのはちょっと妄想飛びすぎだけど。
967 :名無しより愛をこめて:04/10/19 14:56:51 ID:IljmGMbH
>>966
オカーナ星人の成人は180mらしい。
972 :名無しより愛をこめて:04/10/19 18:06:47 ID:sJkiFKkA
どこぞのヒーローショーではデカレンジャーとギャバンが共演(しかも犬マスターの親友)
だそうですが、結局のところ宇宙警察と銀河連邦警察と宇宙警備隊とウォフマナフの関係って
どうなってるんでしょう。
973 :名無しより愛をこめて:04/10/19 18:44:47 ID:uIKo2Gnu
宇宙警察=銀河連邦警察:クル文化圏
宇宙警備隊:光の国文化圏
ウォフマナフ::宇宙連合文化圏
てな感じじゃないですかねえ。で、地球はそれぞれの文化圏の中間に位置する小国、てな感じかと。
最近はウルトラ戦士も来ませんし、実質的にクル文化圏の一部になりつつある感じですかね。
974 :アイキャッチ ◆r33gKGW/KA :04/10/19 21:07:31 ID:RmHK6xOZ
>968-970
収斂進化。無意味に便利な言葉だな~~
>973
光の国からこないって……ああ、来てないな……ティガとかティガとかティガとか。
……クトゥルフネタを使うのかって?(ぺろぺろ)いやもう大丈夫ですじょ?(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
975 :名無しより愛をこめて:04/10/19 21:13:00 ID:ORm+jJcN
コスモスは無かった事になっているんですか?
//関連作品、用語(↓の欄にタグとして管理)
//特捜戦隊デカレンジャー,激走戦隊カーレンジャー,ウルトラマン,超星神グランセイザー
最終更新:2012年07月02日 20:43