466 :暫定年表の中の人:04/08/12 20:58 ID:HOHz0Jbx
まず怪より始めよ。
そんな訳で私もGOG以外で気になっていたネタをひとつ。
クル文化圏のマシンがみんな車型なのは、一種の呪術的象徴では?
「地球人が宇宙船を造ると(中略)船の形にしてしまう」って、
現実にはないことだし、SUP製の宇宙船(だと思う)でも船型に近いのは
ゴーグルシーザーくらいで、あとはむしろ航空機型のように思います。
(デンジ星文化圏には船型志向があるようですが)
タップがクルマジック=宇宙風水の力で一発生成というあたり、
クル文化圏は、かなりマジカルな要素を含んだ文明のようですし・・・
「なんでも精霊」だと、つまらないかとは思いますが、車というのは
陸上大移動時代に、クル文化圏における種族のトーテムになったんじゃないかなーと。
467 :暫定年表の中の人:04/08/12 21:03 ID:HOHz0Jbx
・・・うそだ、航空機に見えるのってシャトルベースぐらいで、あとは歯が生えてたり、
でっかい楔形だったり、これまたなぜか車型だったり・・・
船とも飛行機とも付かない、良くわからない形をしてるなぁ・・・
468 :名無しより愛をこめて:04/08/12 21:05 ID:hlC15r5s
466
車型のメリットを考えると
飛行タイプに比べると惑星上での
エネルギー消費が少ないという点に注目したいです。
クル文化圏に属する惑星、および彼らが初期に進出した惑星は
海が少なく、大陸も山や谷が少ない平坦な地形が多かったため、
宇宙船でそのまま走った方が効率的という事になったとか。
あと、非常に優れたゴムが産出したんでしょうね。
デンジタイガーなんかでは自重を支えるためにキャタピラを使ったのが
クル文化圏の大型メカは機動性の高いタイヤで充分。
470 :名無しより愛をこめて:04/08/12 21:11 ID:HOHz0Jbx
468
おお!即レスさんくす!
説得力あるなぁ。
燃費というのは盲点でした。
怪力乱心に頼るのは最後の手段ですね。反省。
471 :名無しより愛をこめて:04/08/12 21:39 ID:ekY9yu0A
466
クル文化圏の初期の惑星開拓者がまともな装備さえ無かった頃、自前の巨大な自動車で地均しを行い障害物を排除して
いた事が、4個の車輪には生活の邪魔になるものを取り除く力がある、という信仰に変化していったのでは?
相撲の四股が土地の悪霊を鎮める儀式が由来なのと同様、4個の車輪の力強い回転が邪悪を粉砕するとの信念が
彼らにはあるのかも知れません。
481 :名無しより愛をこめて:04/08/13 06:29 ID:QmZpCnpX
466 ここで新たな説を提唱
クル文化圏には、そもそも自動車型の宇宙精霊の一族がいた。
もしかすると、星獣か、それに近い生物なのかもしれない。
この種族を仮に『カー族』と呼称。
クルの人間たちは、そのカー族と共存することで文明を発達させていった。
(カー族の背に乗ったり、カー族を模した機械を作ったり)
ある時、カー族のうち特に強い力を持つ5台(5人?)が古代の地球に飛来。
5台の宇宙精霊は、力尽きて帰れなくなったのか、それともこの星が気に入ったのか、
地球の精霊として定住することを決める。
この5台のカー族たちこそが、
カーレンジャーの『伝説の5台の車の星座』であり、
ターボレンジャーの5台の車の精霊である。
この精霊たちは地球の文明にも大きな影響を与えている。
5台の精霊パワーの影響で、
ローマ人は舗装された道路を作り、
エジプト人は精霊を『カー』と呼び、
現代ではカー族そっくりの四輪の乗用機械を作り、それをカーと呼ぶようになったのだ。
483 :名無しより愛をこめて:04/08/13 22:16 ID:uo0J7RwS
481
その精霊が地球で最初にやどったのがケー100とかいうのはどうでしょうか。
484 :アイキャッチ ◆r33gKGW/KA :04/08/14 00:25 ID:Kscxhwcj
481
なんて説得力だw『自動車型宇宙精霊』が微妙に引っかかるけど……
……舗装された道路を作るってのが宇宙ハイウェイに通じてていいなぁ。
後、この文章を書くためすごかがのカーレンの項を読み返してたら『クルマ座』というフレーズで『五人の車の精霊が車座になって念を込める』様子が……(笑)
482
失礼しました。ジルバじゃ某二挺拳銃になっちまわぁw
485 :名無しより愛をこめて:04/08/14 02:15 ID:xafde81o
481
5台の宇宙精霊が飛来した時期、折りも折り、地球には『邪命因子を含む巨大隕石』が
地球に衝突!
分裂したアナザーアースに残ったアナザーデズモゾーリャが宿った小型哺乳類の先祖
(転生を繰り返しやがて仲代壬琴にw)を、なんとかその体内で活動できないよう、
星間走行が不能になるほど力を使い果たす。
精霊たちは地球に残留せざる得なくなり、滅びゆく最後の恐竜の一体ブラキオサウルスを
精霊『聖獣ラキア』に転生させ、他の地球の精霊と共に星の歴史を見つめていくことを決意……。
ちなみにラキアになった恐竜には双子の兄弟がいて、こちらはダイノアースに飛ばされ
爆竜に進化したのだ。
こんなんどうだブラ?
911 :名無しより愛をこめて:04/10/09 18:00:12 ID:43wbpnWX
某所でこんなカキコみつけた。
クル文化圏と関係あり?
844 名前: 名無しさんも私だ 投稿日: 2004/10/09(土) 17:45
調べてみたが、インドのあの世界を支える亀はクルマというらしい。
……ああそうか、リネ2の古代生物クルマってこれが語源か。
912 :名無しより愛をこめて:04/10/09 19:19:40 ID:L/9ctmfl
重甲機殿の形=インドの世界観 だっけ?すご科では。
ダイムゲンは、別称がクルマ、って事になるのか、、、
913 :名無しより愛をこめて:04/10/10 06:35:26 ID:Y2vgSP18
クルマってカルマ?
914 :名無しより愛をこめて:04/10/10 07:05:58 ID:ERtbHS8Z
でもインド神話では、車はシャカタなんだな。
/激走戦隊カーレンジャー,爆竜戦隊アバレンジャー
最終更新:2012年07月02日 21:11