24-ゴレンジャー起源説とバトルフィーバー起源説

326 :名無しより愛をこめて:2012/05/23(水) 18:38:19.06 ID:+n+VxqNP0
   それを言うと20番目のカーレンジャーや15番目のジェットマンの時は
   アカレッドは何してたんだよって事に


327 :名無しより愛をこめて:2012/05/23(水) 19:43:59.92 ID:5K0PaEyO0
   その頃はまだゴレンジャー起源説とバトルフィーバー起源説が混在していて不安定だったんだろう。
   バトルフィーバーから数えて10の先輩戦隊がターボレンジャーの時に集結したこともあったし。

328 :名無しより愛をこめて:2012/05/23(水) 19:46:47.75 ID:OdGZOs9K0
   >>326
   カーレンジャー期はバラノイア戦直後で地球の力が弱まってたからかな……

   そしてジェットマン期だが、この時期は「ゴレンジャーとジャッカーがスーパー戦隊としてカウントされていない時期」だったりする
   (映像作品ではあるがターボレンジャーのストーリーに挿入出来ない番外編なので、どこかの部分分枝で「10大戦隊集合」が起きて、その後すごかが世界本線に合流したんだろうと解釈する)
   多分、元々はSUPと無関係な2大戦隊だったが、バラノイアとの戦い(オーレンジャー不在時のレジスタンス活動@すごかが第一巻)辺りで合流して
   その後スーパー戦隊の区分が再整理されたんじゃないだろうか

   ゴレンジャー・ジャッカーを省いたカウントで15番目のスーパー戦隊はダイレンジャー
   大神龍が来ちゃった辺りは「通常と違う出来事」でカウントしてもいいかも知れない

329 :名無しより愛をこめて:2012/05/23(水) 20:21:07.40 ID:x6PpebAx0
   本家ではゴレンジャーのイーグルとSUPの関係について何か言ってたっけ。

330 :名無しより愛をこめて:2012/05/23(水) 20:46:43.40 ID:MikzD+TM0
   >>329
   ゴレンジャーとジャッカーについてはSUPへの言及はないな。仮面ライダーが
   係わっていた可能性は指摘してたが。特にV3w

331 :名無しより愛をこめて:2012/05/23(水) 21:53:16.08 ID:/9ynb2xkO
   というかそもそも元のすごかがではSUPはデンジマンの時期に成立したと書かれていて
   バトルフィーバーもSUPとの関係については何も書かれていない

332 :名無しより愛をこめて:2012/05/23(水) 21:54:28.73 ID:HCOCduCS0
   そうなるとガオレンジャーの直前にタイムレンジャーが過去のスーパー戦隊を振り返っていたのも
   「あらためて観測することでそこまでのスーパー戦隊の歴史を確定する」ってことだったのかもな。

333 :名無しより愛をこめて:2012/05/23(水) 22:34:26.11 ID:U+nEDAPr0
   >>332
   ごく一時期だけ使われていた用語区分で
   「BFJ以降=スーパー戦隊」「ゴレンジャー&ジャッカー含む=超世紀全戦隊」というのがある。
   実際に活動していたのは20世紀なのに「超世紀」といったのはタイムレンジャーがらみかもな。



334 :名無しより愛をこめて:2012/05/23(水) 23:50:56.24 ID:OdGZOs9K0
   >>331
   その通りなんだよね……ただバトルフィーバーが戦った直後に、やたら超科学なデンジマンが来たことでショックを受けて作られたのがSUPだったり
   サンバルカンでのロボ設計図争奪戦の中身がバトルフィーバーロボだったり(すごかがではロー・ハイ・ミックス説が出てた)することから
   サンバルカンの頃にはもう、バトルフィーバーも「SUP系組織」に組み入れられてたんじゃないかと

335 :名無しより愛をこめて:2012/05/24(木) 17:32:53.16 ID:j2I5dj+Ci
   組織の名前として「SUP」ではなかったとしても、
   ほぼ"そのものズバリ"なレベルで、前身というか母体は存在してただろうな

337 :名無しより愛をこめて:2012/05/24(木) 18:27:59.83 ID:BQhCUVPFO
   そういえばゴレンジャーにはスパイ合戦みたいなエピソードが多いし
   黒十字総統は宇宙人だったわけで
   未知の敵技術を調べているうちに宇宙人技術を研究することになり
   結果としてイーグルの科学分析担当がSUPの前身になった可能性はあるな

338 :名無しより愛をこめて:2012/05/24(木) 18:59:49.01 ID:1uAebzzd0
   ゴレンジャーとジャッカーは背後にあるのが国際組織であるのに対して
   BFJは日本の国防省なんだよね(FBIとも協力しているけど)。
   ここで一旦組織としての連続性が途切れたというのはあるかも知れない。
   で、次のデンジマンが民間でサンバルカンがまた国際機関。


339 :名無しより愛をこめて:2012/05/24(木) 20:29:50.45 ID:sxgRER0M0
   ゴレンジャーを起点に見るとバトルフィーバーで唐突に巨大ロボが導入されるんだよね。
   「もっと」ではロボット刑事のマザーとのつながりが示唆されていたが、また何でその二つが組み合わされたんだろう。

340 :名無しより愛をこめて:2012/05/24(木) 20:39:05.81 ID:oeiVFPFR0
   バトルフィーバーロボの発想はレオパルドン由来だって説を確か前に見たな。

341 :名無しより愛をこめて:2012/05/24(木) 20:46:33.47 ID:t5umLupt0
   いや、バトルフィーバーロボはエゴスの悪魔ロボを参考にして
   それに対抗して巨大ロボには巨大ロボっていう風潮が出来た。


342 :名無しより愛をこめて:2012/05/24(木) 21:40:36.89 ID:1uAebzzd0
   以前のスレではジャイアントロボを参考にしたから
   胸にでかでかと「BF」と書かれているという説が。


343 :名無しより愛をこめて:2012/05/24(木) 22:02:36.80 ID:t5umLupt0
   BF団はジャイアントロボと大作少年の敵だぞ?

344 :名無しより愛をこめて:2012/05/24(木) 22:10:25.22 ID:aykwLsI/0
   ジャイアントロボの製造元だから、とか?
   ・・・宇宙人が作ったメカゴジラに「MG」と表記されてるのを思い出しちまった

345 :名無しより愛をこめて:2012/05/24(木) 23:47:04.13 ID:BQhCUVPFO
   作品製作上の流れとしてはそりゃレオパルドン→バトルフィーバーロボなんだけど
   すごかが的な作中の技術発展史から考えるとあまりにも意匠が違い過ぎるんだよね

   まあ、意匠の違いと言えばバリブルーン・バリドリーンとスカイエースも結構違うけど。
   スカイエースなんかはむしろフラッシュ星系技術に近いデザインだし。

346 :名無しより愛をこめて:2012/05/25(金) 00:54:42.90 ID:LU/jGv8u0
   元々が「フラッシュ星系のメカはデンジ系より地球っぽい」って話だし
   スカイエースは別に純地球製のメカとして不自然なものじゃないだろう。
   むしろあの「空力的には抵抗が多いが、ジェットの推力で無理矢理飛ぶ」のが
   バトルシャークに繋がっているのかも知れない。

350 :名無しより愛をこめて:2012/05/25(金) 17:20:28.87 ID:rQT0h/I30
   >>339
   『のちにスーパー戦隊が巨大ロボットを作るにあたっての基礎技術になったであろう』
   だからBFロボにダイレクトにつながる訳ではないんだろう

   マザーは下半身がほぼ推進装置
   (地球上ではもっぱら海中移動だが最終回では火星まで補助ブースターや多段ロケットなしで往復)
   胴体内部は工場という巨大ロボットというよりは可変能力なしのザイダベック号というかランボルジャイアントに近い気がするんだが
   全高も80mと当時としては巨大だし

   同時期にちょうど同サイズのロボット(完成してないが)ジャイアントデビルがあるなあ
   これもほぼ可動部分はなさそう

353 :名無しより愛をこめて:2012/05/25(金) 20:24:04.28 ID:+TuOpGQM0
   >>345
   レオパルドンより前の巨大ロボはチームの中の肉弾戦で戦力外なメンバーが操ることが多かった。
   BFロボも悪魔ロボに対抗しただけならBFJの5人とは別の専属メンバーが操縦するロボを召喚する形式になっていても不思議ではない。
   多分、レオパルドンの戦績から怪人と同型の巨大戦では等身大で一度戦った者が操縦した方が有効であるとかの結論が出たんだろう。


+ タグ編集
  • タグ:
  • 秘密戦隊ゴレンジャー
  • バトルフィーバーJ
  • 五星戦隊ダイレンジャー
  • ロボット刑事K
  • ジャイアントロボ
  • スパイダーマン
最終更新:2013年03月16日 19:24
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。