556 :名無しより愛をこめて:2012/07/12(木) 19:26:04.04 ID:KKV+TFrY0
グレートゴーバスター見てて思ったんだけど、あれどう見てもSUPの流れ汲んでるよな?
思い付く限り上げてくと
胸飾りを追加。イカダイカイオー
二号ロボの部品がでかい武器に。グランドゴセイグレート
二号ロボが下駄に。スターファイブ他多数。角取ったカブトムシなの考えるとゴウライビートル?
今まで使ってた腕を外して一回りでかいのに。スーパーダイボウケンやG12
顔が余りまくる。グレートガンバルガー? ってこれは違うか。でもホントどこ行ったんだろ?
こんだけ状況証拠が積み重なると収斂進化だけで説明するのは厳しい気がする。
実はアキバレンジャーと同じくフィクションとしての戦隊が存在してて、ロボを開発する際
「どうせハードルは高すぎる程高いんだ。ならちょっと冒険を重ねて(画面の中の)あいつら位凄いのを作ろうぜ?
汎用性が高い方がデータも取り易いしさ」って感じに話が転がったんじゃないかと思うんだがどうよ?
557 :名無しより愛をこめて:2012/07/12(木) 20:05:10.53 ID:yQSlXaT90
でも合体のコアメカ以外があそこまでみんなバラバラになるのはSUP系統ではちょっとないのよね。
大体バラバラになるのはせいぜい1、2機であとはほぼそのまま腕になったり肩に乗っかったり。
558 :名無しより愛をこめて:2012/07/12(木) 20:32:42.39 ID:pL05XiQCO
前回の改修作業を見るかぎり
ゴーバスターズはボウケンジャー以来の完全テクノロジー系戦隊みたいなんだよな
テクノロジー系戦隊の基本として他の技術体系の模倣というのがあるので
ゴーバスターエースをバラバラ部品で強化していく、というコンセプトは
やはりゴーカイガレオンを後付けマシンで強化していく様子を参考にしたんじゃないだろうか
パーツ構成は>>556の通りで。
559 :名無しより愛をこめて:2012/07/12(木) 21:15:10.77 ID:yyEJbEW50
多次元融合世界誕生によってSUP科学陣と
新西暦世界科学陣との技術交換や交流が
おこなわれているのかな。
今のところ元の世界の状態に戻る方法がなく
ゴーカイまでの戦隊世界、ライダー世界、新西暦世界の
共存共栄の平和条約みたいなのが締結されているのかも。
560 :名無しより愛をこめて:2012/07/12(木) 21:22:07.07 ID:LQuALQUo0
そして大宮博士大暴れ。
【新西暦違い】
561 :名無しより愛をこめて:2012/07/13(金) 01:52:46.79 ID:bYKY4iMU0
>>559
ゴーカイ終盤のザンギャック艦隊の大攻撃で焼土と化した地帯に
光写真館みたいにいつの間にか風都や天ノ川学園都市とかが
移動してきてるんじゃないだろうか。
562 :名無しより愛をこめて:2012/07/14(土) 00:11:02.66 ID:0c4QL+QG0
スナックサファリや恐竜や、スナックゴンなど戦隊御用達のお店は多いが
レジェンド大戦以降、メジャー化したんだろうな。チェーンになった店も多かろう。
例のテナントが凄過ぎるビルとか見るに案外、あれで街のネットワーク化に協力してんじゃないだろうか。
怪しい奴が出たら遅滞なく戦隊に連絡がいくようになってる、みたいな。
ゴーカイ最終回のサファリが普通に営業してたのは、飛羽が気を回して店舗再建をさりげに後押ししていたりしてんだろうかw
563 :名無しより愛をこめて:2012/07/14(土) 04:59:24.50 ID:pNc/gA9q0
それなんて冒険者の店? いや妖魔夜行のネットワークに近いか?
怪しい奴が出た時だけじゃ無く、何か良く分からんが力に目覚めた。
強くなりたいが、自分に何が向いてるか分からないってケースの相談にも乗って貰えそうやね。
専門分野だけでなく、ある程度横の繋がりも有りそうだ。
564 :名無しより愛をこめて:2012/07/14(土) 05:09:47.57 ID:rpquIPKQ0
グレートゴーバスターは歩行が轟雷旋風神っぽい。
五体合体、デザインなんかも
565 :名無しより愛をこめて:2012/07/14(土) 08:36:26.80 ID:wDsoFvWo0
2号ロボがカブトとクワガタだしな。ずっと亜空間にいた陣さんが参考にしたとも思えないけど。
566 :名無しより愛をこめて:2012/07/14(土) 08:57:42.79 ID:38v8q5px0
10月にギャバンの新作か
ゴーカイの延長になるのかな?
567 :名無しより愛をこめて:2012/07/14(土) 09:56:16.83 ID:fVv9rGuh0
>>566
そのネタも8月の映画やウィザード同様
ここでの考察は当分厳禁だよね。
しかし、ディケイドで始まった
東映ヒーロー世界のカオスは
どこまでいくんだろうな。
568 :名無しより愛をこめて:2012/07/14(土) 10:15:01.45 ID:kkh0Cs6j0
すごかが的にはギャバンなどの宇宙刑事のノウハウからウィンスペクター等が作られた、という解釈だけど、
基本設計は流用できたけど、武装や動力源はコピーできなかったのではないだろうか。
武装は手持ちにすることで解決できたが、動力源は小型化できずバッテリーにしたため、
行動時間に制限が付いたものと思われる。(ウォルター等サポートロボットには小型動力がついていると思われるが
暴走できないようAIに制限がかけられているから宇宙刑事ほどの高出力化は出来ないのだろう。)
この問題は重甲ビーファイターにてムシアースのテクノロジーを加える事で解決したものと思われ、
その発展型が仮面ライダーカブトになるんじゃないだろうか。
569 :名無しより愛をこめて:2012/07/14(土) 11:09:05.99 ID:jQwv2lVX0
>>562
ありえるよね
大鷲や豹、鮫島も手伝いに来てくれたりするんでしょう
一番気になるのはマスターが変わってたことだけど、たぶん嵐山長官は教えること全部教えて引退して好きなことやってるんだろうね
570 :名無しより愛をこめて:2012/07/14(土) 17:59:06.82 ID:fVv9rGuh0
>>564
>>565
そもそも新西暦世界が35戦隊世界と接触したのはつい最近だしな。
カブトムシとクワガタムシはどこの世界でも
極めて機能美にあふれたモチーフなのかな。
571 :名無しより愛をこめて:2012/07/14(土) 21:35:55.58 ID:0c4QL+QG0
案外、異常空間適応型の源流をビクトリーマーズに求めてる可能性は…
武器が槍ってことくらいしか共通項ないかw
でもモンド博士がファンタジー戦隊との壁壊しの第一人者なことを考えたら、
長年トンデモ性能に苦杯を舐めてきた原産技術系の技術者が捲土重来を狙い
満を持して送り出した期待の超新星なのかもしれん>バスターマシン
ゴーゴービークルはパラレルエンジンの扱いを思うと、SGS財団が技術を秘匿して提供してなさそうでw
572 :名無しより愛をこめて:2012/07/15(日) 01:26:21.76 ID:ylGWWAT10
五体合体で二号ロボがカブトとクワガタ……
そうか!ネット経由で轟雷旋風神のデータが!w
573 :名無しより愛をこめて:2012/07/15(日) 09:34:28.76 ID:Oun1D2vJ0
>>571
裏次元から飛来したジェットガルーダの可能性もあるかも。
最終話で破壊されてしまったから、裏次元科学の解析に時間がかかったとか。
574 :名無しより愛をこめて:2012/07/15(日) 11:43:19.20 ID:+I7bvhAL0
実際、純科学技術系のロボは長年の運用経験から駆動装置や部品の規格統一が進んでるだろうし、
まったく別の組織が作ったロボなのに共通点が多い、なんてこともあるんだろうなあ。
同じアカデミア系とはいえ、別々の場所で作られたライブロボとライブボクサーが簡単に
合体できたみたいに。
轟雷旋風神とグレートゴ―バスターが似てるのも、ほぼ同じ工業規格のうえ設計思想が近かったので
技術流用が容易だったとか。
575 :名無しより愛をこめて:2012/07/15(日) 14:08:29.33 ID:bIsLZd7p0
あの世界では日常生活にも浸透してる一般的な工業規格なのかも
582 :名無しより愛をこめて:2012/07/17(火) 02:39:58.57 ID:XohcZF5K0
かつてギャバンが地球で戦っていた頃は、蒸着直後はメタリックに輝いていたが
実際に戦闘を行っている際には光沢が落ちて灰色がかっている事が多かった、
しかしゴーカイジャーVSギャバンではずっとメタリックに輝き続けていた。
これはきっと以前の技術だと蒸着直後のベストの状態が長時間維持出来ず
時間が経つと粒子化転送する副作用で定着し切らなかった表面装甲が剥がれて
光沢を失っていたが、技術革新で転送直後のベストの状態を維持できるようになって
最新のギャバンは永遠に光り輝き続けることが出来るようになった。
デザインはそのままでも技術革新を反映している証拠があの光沢なのである。
……とか、ギャバンスレで「なんで後期型が開発されてるのに」と愚痴ってるのを見て思いついたw
583 :名無しより愛をこめて:2012/07/17(火) 06:32:21.18 ID:FWUc3UCB0
ゴーカイVSギャバンでもコンバットスーツの電送システムが
昔とほとんど違うものになってたが、あれは技術が進歩して
改良されたためだと思ったな。
584 :名無しより愛をこめて:2012/07/17(火) 22:17:52.59 ID:0VODDDjI0
脱線覚悟の危険球だけど良いか?
557のあそこまでばらける奴は戦隊系だと珍しいってのを成程と思ったんだ。
じゃあ類似したシステム使ってる奴と見比べて見たら? と思って記憶を辿って見たんだ。
最初はトランスフォーマーVのビクトリーセイバーが近いかと思ったんだが、あれだとパーツ更生が単純過ぎる。
もっと近い奴が居ないかと更に思い出して見た。居たよ、宇宙警察機構のスーパーファイヤーダグオンだ。
ほぼ原形を保った一号ロボに、両下腕部。下駄・バックパック・冠(仮面)・胸飾りへと変形した二号ロボが合体してる。
ここまで似てると類似性を疑いたくなって来るが・・・スレ違いが過ぎるか。悪いやっぱ聴かなかったことにしてくれ。
593 :名無しより愛をこめて:2012/07/19(木) 02:52:32.53 ID:biH4oH6w0
バスターマシンの合体は劇中見る限り、全体的に後付け突貫工事な感があるんで、バラバラババンバンなのはある程度しょうがない気がするんだよね。
(設計段階で合体が想定されてたのなんて、現時点ではSJ-05くらいだろう)
コアメカにエースを入れたのは、最初からメガゾード形態での運用プログラムが入ってるため。
…だけだと思ってたんだが、他の人の考察を見てて、もうひとつのポイントに気付いた。
腕の接合ジョイントだ。何となく、エンジンオーの腕部ジョイントっぽくないか?
思うに、あのジョイントは、マルチ換装を想定して組み込まれていたのではなかろうか。
その気になれば、転送システムを利用して、換装パーツを取っ替え引っ換えして戦う事だって可能なはずだ。
…まあ、腕くっつけちゃうと変形の時邪魔になるんだけどね。
594 :名無しより愛をこめて:2012/07/19(木) 08:45:08.15 ID:mcdXVDxY0
>>593
確かにあの吊り下げ式ジョイント(母機の方がメス型)は炎神タイプだな
陣さん(とJ)は亜空間にいたにも関わらず現実空間での情報に妙に明るいところがあるから
何らかの方法で情報をとれるんだろう
597 :名無しより愛をこめて:2012/07/20(金) 05:23:56.63 ID:UhUU69zy0
グレートゴーバスターへの合体システム組み込む際BC04も弄ってたけどさ、
あれGT02とRH03が増えた分に対応するためだったんじゃね? 元はエースと背中合わせにビートが合体。
エース剣をクレーンに接続した槍をスタッグの腕で振るうゴーバスターオーアナザータイプ(仮)とでも
言うべき姿になる筈だったんじゃないかと思うんだが。見た目的にもバスターオーレンジャーロボの亜種になるし。
スタッグのジェットエンジン(ガトリングバズーカ)が余るけどビートの胸に付けっぱでブースターにするなり、
止め時にビートが反転。ハイパーゴセイグレート宜しく脚を肩越しに伸ばして砲塔に、胸のニックとこれまた入れ替わったエンジンで同時斉射ぶちかますとか。
613 :名無しより愛をこめて:2012/07/23(月) 08:58:31.11 ID:4lq2sjKj0
グレートゴーバスターが腕にクワガタ足にカブトで轟雷旋風神とはもう言われてるけど
胸にプロペラついてるのでこれは天雷旋風神リスペクトなのではないかとも思う
あとバスタースタッグビートルが左右部分だけでも一応クワガタロボとして成立するあたり
『さらに~』のスーパー轟雷神的な発想で後から強化用パーツを挟みこんだのではないかとかミニプラいじってて思った
614 :名無しより愛をこめて:2012/07/23(月) 11:22:28.15 ID:IssB/ve+0
>>613
実際スタッグビートルの中央パーツってどの合体フォーメーションでも手持ち武器だから
後付強化パーツ感あるよな
615 :名無しより愛をこめて:2012/07/23(月) 19:22:20.13 ID:DxuB/VaK0
そういや、グレート合体を基地内で行うってのも、なんだか新鮮だな。
個人的にはこういうの大好物なんだが、すごかが的には「ちょっと技術後退した印象がある」と言われる部分かも。
急いで作ったもんだから、充分な出力のデンジ誘導システムが搭載できなかったんかね?
616 :名無しより愛をこめて:2012/07/23(月) 19:31:04.58 ID:S+Mfnj+n0
>>615
ゴーバスターズでは、合体という機構が本来想定外なのかも知れないぞ。
分離形態が異例なほど強いし。だから、信頼性確保のために無理な現場合体は
しない方針なのかも。
617 :名無しより愛をこめて:2012/07/23(月) 22:14:58.92 ID:dcHiLFN70
劇中の描写を観る限り、デンジ誘導システムを使用して合体してる感じがあまりしない
ので、もしかするとエネトロンとデンジ星系技術の相性が良くない可能性はあるかも。
(最悪、エネトロンが誘爆を起こすとか)
トランスポットにしてもオリジナルの技術であって、デンジ転送システムではないっぽい
し。
618 :名無しより愛をこめて:2012/07/23(月) 22:46:55.22 ID:+CnSFwYk0
>>610
だとすると、あの少年はつい最近、多次元世界融合によって
35戦隊世界から新西暦世界にやってきたのかな。
他にも融合した異世界の科学文化や常識になかなか
なれる事ができなくて苦労してる人達が
かなり大勢いそうだな。
>>617
35戦隊世界技術と新西暦世界技術の融合は両世界の科学陣にとって
今後の最大の研究課題になりそうだな。
619 :名無しより愛をこめて:2012/07/23(月) 23:13:31.43 ID:S+Mfnj+n0
>>617
航空機がヘリコプターやジェットで、デンジ推進システムじゃないように見えるな。
やはり新西暦世界の技術は独自性が強いのだろう。
620 :名無しより愛をこめて:2012/07/23(月) 23:31:54.21 ID:+CnSFwYk0
本来、新西暦世界はこれまでのどの東映ヒーロー世界にも属さない
独立した並行世界なんだろうな。
エネトロンという独自の地球が生んだ(?)超自然資源によって
独自の転送技術やロボット工学技術を進化させてきたの歴史を
持つ世界だと思う。
621 :名無しより愛をこめて:2012/07/24(火) 02:35:49.48 ID:DOzYJrkg0
CB-01の実機が13年前の回想に登場してた事から、もしかしてバラノイア戦争時に新兵器コンペに出したりしてたんじゃないかという妄説を考えたりしてたが、この流れだとダメっぽいか。
敵の規模があまりにデカい事を考えて、戦隊だけでなく、柔軟に戦力配置できる、単員運用できる戦力として、メガゾードと等身大ドロイドとの組み合わせが検討されてた、とか考えたんだが。
02~04までにレスキュー用の能力が付与されてるのに対し、01が純戦闘用っぽいのには、何か意味があるんじゃないかとは思うんだよね。
622 :名無しより愛をこめて:2012/07/24(火) 08:05:17.42 ID:aDCWcSVV0
ビートル周りと轟雷神周りの関連とか、
コアロボに動物メカのパーツ被せる方式が大連王っぽかったりとかすごかが世界に繋げた方が面白いと思うんでどうにかこじつけたい。
あとスタッグビートルはフラッシュ整流ボードだと思う。
縦分割だし。
623 :名無しより愛をこめて:2012/07/24(火) 10:32:04.37 ID:uCQNbWBc0
エスケイプはアンドロイドだろうか。シボレナと同じにおいがする
624 :名無しより愛をこめて:2012/07/24(火) 10:48:34.34 ID:eidHwzJ50
>>622
ロボの縦分割じゃなくてパーツの縦分割かw
ただまあ、既に指摘されてる通り、あそこまでパーツ機を分割するのは
従来の技術体系とは大きく異なっている印象なんだよなぁ
625 :名無しより愛をこめて:2012/07/24(火) 19:24:10.61 ID:ev/uZH7P0
・合体の比重が低い(合体しなくても十分な戦闘力を持つのが基本)
・バディロイドの存在
・現場まで飛行する手段(飛行能力や母艦)を用意しない
というのは、かなり特徴的だ。
626 :名無しより愛をこめて:2012/07/24(火) 19:54:28.17 ID:tFHlqlYf0
AI制御であるメガゾードが暴走した際に、それに対処するために用意されたのが
CB-01なんじゃないかと考えてみたり。
拡張性のある作業用重機であるメガゾードは、場合によってはそれこそ本編のように
兵器化する恐れがあるために、CB-01には単体でそれらを上回る戦闘力が最初から
付与されてるのではないかと。これなら13年前の時点でCB-01が存在してても、おか
しくない。
「暴走しないようにAIの機能を制限する」のではなく、「対抗手段を事前に用意して
対処する」訳で、その意味でも35戦隊世界技術体系と発想は異なってるのでは。
627 :名無しより愛をこめて:2012/07/24(火) 20:10:32.74 ID:vGk+fWff0
13年前のあれは、単に試作機か実験機かな~と思ってましたわw
628 :名無しより愛をこめて:2012/07/24(火) 21:06:29.84 ID:aDCWcSVV0
バスターマシンをこれまでの戦隊世界で開発したものとする場合、
エースまたは元になった機体が13年前で1999年、ゴーゴーファイブ頃に既に存在している。
原典を読むと当時のSUPはカーレンジャーからもたらされたクル文化圏系技術を取り込もうとしている頃。
VRVロボのビークル⇔ロボ⇔合体形態という構成を元にしつつ、
グリーンホバー同様ローテクな飛行メカであるヘリやジェット(?)戦闘機を組み込んで、
近い時期のギンガマンの活躍から動物型戦力を評価するため動物形態を追加(サブメカはロボ形態を動物型に)。
合体は大連王の構造の利点を検証するためにコアロボをサブメカで包み込む方式。
つまりバスターマシンは銀河広域クル文化圏系技術とファンタジー系戦隊の設計思想の特盛り実験機である。
とすれば時期的なメカの開発経緯についてはなんとかなりそうかな、と半ば無理やり考えた。
グレートに天雷旋風神絡めたかったけど元の設計がハリケンジャーより前なんだよなー。
あと>>625で言われている運用の独自性については全く説明つかない。
629 :名無しより愛をこめて:2012/07/24(火) 22:13:09.74 ID:eidHwzJ50
>>625
飛行手段がないのは、守備範囲が結構狭いからなんじゃないだろうか?
「’都市’生活を支える」と明言しているし、エネトロンが普及しているのは
全世界とか日本全国とかじゃなく関東一円レベルの地域なのかも。
630 :名無しより愛をこめて:2012/07/24(火) 22:29:50.09 ID:ev/uZH7P0
>>629
なるほど。言われてみればデカレンジャーが道路走行重視ですね。
639 :名無しより愛をこめて:2012/07/25(水) 18:49:43.07 ID:ElRi4W1s0
>616 合体が想定外? 確かに一番華奢なスポーツカーがメインフレーム務めてる時点でお察し下さいだわな。
ミニプラ弄ってても腰から胴体にかけてが貧弱だから合体してもどうにも頼りないんだよな。
船体=胴体だったゴーカイオーと比べると余計目立つ。つかエースもビートもビークルモードの時胴体部がほぼ収納されてるけど、
なんかメリットが有るのか? 一番頑丈にしなきゃならん部分だからガードしてる?
いやそれだと変形した後露出する事になるから大して意味が無い。
合体後に腕や脚を伸ばすのはポピュラーだし、移動時に関節を固定し無駄なぐら付きを防止するって意味じゃ分からんでも無いけど、
胴体を隠す意味はちょっと思い付かない。ビースト系TFが大気から身を守るために肉襦袢纏ってるんじゃないんだからさ。
640 :名無しより愛をこめて:2012/07/25(水) 19:05:54.43 ID:wWc6xwCm0
>>639
強いてコンセプトが近い前例を探すと
「一号メカが単独変形し、他のメカを分解してアーマーとして装着する」
龍星王/大連王くらいか。
666 :名無しより愛をこめて:2012/07/30(月) 20:09:40.12 ID:tldF7Led0
理不尽向けの話題かも知れんけど、グレートゴーバスターはどうやってホバー移動してるんだ?
飛行メカのラビットもスタッグも推進力を提供出来る状態にないし。
クレーン車って飛行とは縁が無い形態から、これまた飛ぶのが得意とは言えないカブト虫に変形して
飛んでるビートルか? でもあれアニマルでもビークルでも内部に当たる、ビートの時の内またを足の裏にしてるしな。
ちょっと無理臭いぞ? 虫の足は設置してない所か折り畳まれてるし。
667 :名無しより愛をこめて:2012/07/30(月) 20:20:23.91 ID:8dYSXKI+0
>>666
エースのジャンプ用ブースター(そんなのあるのか?)から
継続的に噴射してるのかな
668 :名無しより愛をこめて:2012/07/30(月) 22:10:08.43 ID:aWYOsM6MO
一応他の機構ロックされた上で真上に飛び上がったからなあアレは
何らかの浮上機構はあるはずなんだが
669 :名無しより愛をこめて:2012/07/30(月) 22:22:36.91 ID:8dYSXKI+0
>>668
むしろ他の機構が全てロックされたのに、何故ホバーだけは使えたのかに鍵があるかな?
670 :名無しより愛をこめて:2012/07/30(月) 22:39:56.28 ID:9E5U9kPh0
エネトロンを、浮上させるための何らかのエネルギーに変換して放出してるんじゃないかな。
671 :名無しより愛をこめて:2012/07/30(月) 23:33:01.69 ID:ID6LnKZL0
関節をロックされたから手足が動かせなかったんじゃね?
702 :名無しより愛をこめて:2012/08/07(火) 21:29:04.23 ID:zXmTbu6x0
今更だけど>>615-616あたりのゴバス世界における合体設計思想については
陣登場あたりに出てきた「リュウジ準優勝」の雑誌記事を一時停止で追うと
・アメリカのメガゾードは基地でコンパチ換装して状況に対応
しかしこの方式は出動の迅速性に難がある
・一方、日本は可変フレームを開発し、現場合体を可能にした
みたいな話が、こまごま書いてあったりする
(ぼんやりとしか読めないけど)
グレート合体は本来の設計にはないとか高出力で危険だとか
短時間での合体が確保できないので隙が大きいとか
そういった理由で、あえて従来のアメリカ方式まで技術後退させて
安全策をとってるんだろうね
最終更新:2013年03月16日 20:51