24-カブタック

684 :名無しより愛をこめて:2012/08/04(土) 01:56:23.20 ID:2gbxfHKHO
   最近、ビーロボカブタックの高円寺博士の存在が脳裏にチラつく。
   劇場版ゴーバスターズに関係有るので、今日は、その辺は避ける。
   過去の作品では、ボウケンジャー
   あれは、ダイボウケンの必殺技の武器を構成するのが、スコップと鶴橋でドデカブタックを思わせる。

686 :名無しより愛をこめて:2012/08/04(土) 09:35:35.82 ID:G8ucjTcY0
   ソルブレインとボウケンジャーの頭部が似ているのは
   「過酷な環境で対象を見つける」設計思想が似ているせいだろうか。

687 :684:2012/08/04(土) 15:36:47.49 ID:aCnAJuow0
   動物をモチーフにした友達ロボットのルーツは高円寺博士のビーロボかと思ったが、キカイダーの光明寺博士だと思う
   最初は確かダークに騙されて造った訳だから。
   それがバディロイドにつながったのだろうと考えた

689 :名無しより愛をこめて:2012/08/04(土) 20:41:08.20 ID:U2byU7Vx0
   >684 そういやトビマスカイと「合体する為に機首を取り外した」ゴーゴージェットのシルエットは何処となく似ているな。
   つかカブタックって何気に周辺機器が充実してるよな。トビマスカイ・ドリルット・ザブットで陸海空制覇して、
   デンデンローラーで高速移動。ドデカブタックで巨大戦にも対応出来るし、確か近所の公園に基地まで有ったよな?
   属性だけ拾ってくと、ブルースワットよりよっぽどバックアップがしっかりしてるじゃん。

690 :名無しより愛をこめて:2012/08/04(土) 22:39:40.52 ID:chbFbAS70
   設定ではカブタックは初期型で、いろんなオプションとの連携を視野に入れている。
   ブルースワットは支援組織が一話の襲撃で壊滅した事もあり、完全状態での実力は不明。
   単純比較は無意味。
   ちなみに本来のブルースワットは完全ステルスの専用支援衛星まで保有するので、支援体制はSREDと互角の可能性が高いよん。

691 :名無しより愛をこめて:2012/08/04(土) 23:49:11.52 ID:pfrPm+YC0
   デンセンマンってニューギニアの火力発電所から電線をつたってやってきたらしいが
   送電線があるわけではないから、やはり電話線だろうなぁ
   グリッドマンのようなハイパーエージェントの一人だった可能性は無いか?
    光の国のウルトラ戦士も自身を電子データ化できるので、
   これらの関係を考察できそうだ。

695 :名無しより愛をこめて:2012/08/06(月) 15:15:47.65 ID:7S/WO5Ym0 ?2BP(0)
   今思うと25年前の1987年
   あの年は恐竜人類とチューバ、二大種族が地底世界を支配していたんだよな。
   バンホー達はゼーバとは接触が無かったのかしら。


696 :名無しより愛をこめて:2012/08/06(月) 20:41:00.96 ID:oNfGUIs/0
   チューブの地帝獣は地底で生まれ育った下等な妖怪だったのを
   ゼーバ(リサールドグラー)が兵器化した感じだな。
   ゼーバは高等な進化を遂げた悪魔妖怪だったのだろう。


697 :名無しより愛をこめて:2012/08/06(月) 20:59:05.71 ID:x9I13W100
   >690 すまんかった。パッと思い付いた貧乏組織がそれだったんだ。
   ちょっと訂正するあけぼの町を守るSHOTに匹敵するでどうだ?
   そこから妄想が派生したんだがカブタックの舞台の朝日町とあけぼの町は名前が似ている。
   近所に有ったり姉妹都市だったりするんじゃないか? 多分リュウケンドーが活躍してた頃には譲も、
   高校生か成人になってる筈・・・、ザボーガーの大門豊宜しく生身でカブタックとコンビ組んで戦えたりしないかな?
    元々訳の分からんスターピースの捜索用に作られてたからある程度対魔法処理はされてるだろうし、
   カブタックの胸には譲から送られた勇気が熱く響いている。多分なんとかなるだろう。

698 :名無しより愛をこめて:2012/08/06(月) 22:12:55.05 ID:OsvRHMBN0
   >697
   いや、地名として考えると、朝日町の近くに似通ったあけぼの町は作らないと思う。

   例えば札幌だと菊水の隣に菊水中央や菊水元町はあるが、
   札幌と新札幌、琴似と新琴似はそれなりに離れている。

   たぶん朝日町もあけぼの町も、ちょっとした都市の東にあるから、あるいは日の出が良く見えるからついた地名じゃないかと。
   そして日の出が良く見えると言うことは希望や未来を象徴すると言う事であり、
   これは決して夕日町三丁目が絶望とかそう言う事ではなく……

699 :名無しより愛をこめて:2012/08/07(火) 01:50:22.44 ID:V6vi9Vtj0
   三丁目の夕日は世界観自体が、あんな素晴らしい昔から
   どうしてこんな時代が出来てしまったんだろう…って
   回顧に見せかけた自己憐憫の現実逃避だからな……

700 :名無しより愛をこめて:2012/08/07(火) 08:40:09.59 ID:s7yqsl4P0
   >>697
   SHOTは普通に世界規模の組織だろ?
   重要なパワースポットであるあけぼの町の防衛が中心になってるからこじんまりとして見えるだけで。

701 :名無しより愛をこめて:2012/08/07(火) 15:23:56.68 ID:z7i7UB+M0 ?2BP(0)
   俺の考えとしてはヴァグラスがいる亜空間は魔空空間と同一じゃないのかと思う。
   おそらくはアシュラーダは13年前に魔空空間を復活させることに成功したのだろう。
   それをエネルギー転送センターがいち早く発見してメサイアの拘束に利用したとか。
   ゴーカイvsギャバンの頃にはゴーバスは既に活動を始めていたから
   魔空空間の異変をヴァグラス反応だと思って出動してバスコと戦った。


703 :名無しより愛をこめて:2012/08/08(水) 16:06:27.92 ID:GE6rAu0C0 ?2BP(0)
   >>701
   俺もそうだとは考えている。魔空空間が亜空間の原型になったと。
   どちらも映像では太陽が無い真っ暗な闇の世界だったし。

704 :名無しより愛をこめて:2012/08/08(水) 17:34:27.24 ID:98hfXNo20
   なんでわざわざ同じ登録日のBEな人がレスしてるんすかね(棒)

705 :名無しより愛をこめて:2012/08/08(水) 21:50:59.04 ID:IFcI+ACa0
   >>691
   実はパワードダダも電話線を移動できるんだよね。ダダはコンピュータ内で自然発生したものということは、
   他にもコンピュータ内に発生する怪獣みたいなのもあるのだろう。
   対応するためにウルトラマンも電話線にはいる能力をつけたのかもしれない。
   (パワードは出来なかったようだけど)


706 :名無しより愛をこめて:2012/08/08(水) 23:44:15.27 ID:m1Bb+DsI0
   しかし質量をビット化しただけでも、コンピュータが負荷で悲鳴を上げそうだな。さらにネットワーク内戦闘とかした日にゃ…
   もしかして、電送が普及しなかったのって、送信データが重過ぎるからなのでは?
   歴代戦隊で散々使った電送ではなく、13年前時点でエネトロン式転送システムを研究してたのは、電送よりも負担が少ないとか?

707 :名無しより愛をこめて:2012/08/09(木) 00:46:30.73 ID:TjJmt/dEO
   >>706
   グリッドマンみたいにサーバーやネットワークがあまり高性能に見えない世界観の場合は
   現実世界のコンピューターに同期した異空間で戦ってるのかもね
   そこで起きた破壊的な結果は対応するコンピューターの動作やデータに影響を与えるけど
   戦闘そのものはあくまで異空間で行われていて戦闘処理に容量を取られる訳じゃないとか

708 :名無しより愛をこめて:2012/08/09(木) 07:41:35.13 ID:+N8WJC8/0
   本体が異空間にあるのは確かだろう。コンピューター上にあるのはその本体のある場所のアドレス程度の情報じゃないかな。
   だからフロッピーディスク1枚に収まる。

709 :名無しより愛をこめて:2012/08/09(木) 17:50:19.76 ID:kxKobe9v0
   >そこで起きた破壊的な結果は対応するコンピューターの動作やデータに影響を与えるけど
   戦闘そのものはあくまで異空間で行われていて戦闘処理に容量を取られる訳じゃないとか

   放送当時からそういう公式設定なのだと思っていた。
   だって、コンポイドなる生物までいるし。

710 :名無しより愛をこめて:2012/08/09(木) 19:41:04.67 ID:B5fG/OMa0
   人々の記憶がイコール時間であるように、コンピューターやネットワークに蓄積されたデータは人の記憶と同じ作用を「時」に働きかけている。
   デンライナーで行ける通常の時の流れから外れた時空連続体の一部に、そんな異空間があってもおかしくない。
   …と、強引に電王理論を当てはめてみるw

711 :名無しより愛をこめて:2012/08/10(金) 01:56:31.66 ID:xWHRP7lj0
   「恐竜惑星」ってだいたいそんな感じの世界観だよね
   何回見ても途中で理解が挫折するけどw

712 :名無しより愛をこめて:2012/08/10(金) 16:39:55.64 ID:9+jzyOTiO
   >>709
   軽くWikipedia読んだだけでも

   グリッドマンやカーンデジファーの出身地であるハイパーワールド
    ↓
   劇中で怪獣たちが暴れ、各コンピューターに対応しているコンピューターワールド
    ↓
   実際のコンピューター

   みたいな階層構造が公式にあるね

   グリッドマンや怪獣がコンピューター間を移動する時電線を光の塊が通るんだけど
   塊と言うだけでアレなのに目視できる程度、電気通信的には非常にゆっくりした速度なんで
   あそこからもパソコン通信そのものによってじゃなく
   接続されたコンピューターワールド内を移動してるのだとわかる。

713 :名無しより愛をこめて:2012/08/10(金) 19:11:15.42 ID:V2krnRXt0
   昔ながらのザックリした設定かと思いきや意外にちゃんとしてるんだなぁ。

736 :684:2012/08/14(火) 15:13:18.83 ID:JBV1fEZG0
   やっと映画の話題解禁だな
   ゴーバスターケロオーは水中用装備をしたカブタックに似ている
   けど、開発したのは陣さんだ。
   もしかして高円寺博士の影響だろうか?
   以下妄想
   一応同じ世界と考えた場合
   高円寺博士はどこかの遺跡の探査中にメンバーがそろっていないボウケンジャーに出会いサージェスに協力するようになる
   そして、ロボットの設計にも協力
   陣さんはビーロボの事を見てロボット作りに大きな影響を受けたと言った所か?
   時系列的には高円寺博士がサージェスの協力者になる前と思われる

   スーパーヒーロー大戦とゴーカイジャー対ギャバンだが、私の考えではゴーバスターズの体験としては先に有ったのがスーパーヒーロー大戦でタイムレンジャーや電王など時を越えれる勢力の介入で過去に送られたのではないかと


+ タグ編集
  • タグ:
  • ビーロボカブタック
  • 人造人間キカイダー
  • 轟轟戦隊ボウケンジャー
  • 特命戦隊ゴーバスターズ
  • デンセンマン
  • 電光超人グリッッドマン
  • 魔弾戦記リュウケンドー
最終更新:2013年03月17日 14:22
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。