843 :名無しより愛をこめて:2012/03/04(日) 16:06:52.31 ID:Kgi0vnoK0
時系列関連の話題はとりあえずスルーして……
人体にプログラムを移植して対ヴァグラス能力を持たせたのは、
ファンタジー系戦隊でたまにある「すべての人間が潜在的に
持っている力を覚醒させてパワーアップ」を科学的に再現する
研究が事前に行われていたのを応用したのではないでしょうか。
ゴーゴーV最終回のマックスビクトリーロボブラックバージョンにも
類似の技術が用いられていたようだし。
846 :名無しより愛をこめて:2012/03/05(月) 01:29:34.65 ID:qEz5svtF0
>>843
描写から行くと、ガイアメモリと同系統の技術っぽい感じに見える。
フィリップがデータ人間化したのを人為的にやったというあたりか。
「物理世界に干渉するプログラム」の系統としては、現時点で一番古い時期を語ってる…のかな?
今回の収穫は「人間は普通、電送に耐えられない」って話だな。
代謝とかで物質が入れ替わるし、電送の前後で情報の保存が困難、ってあたりかなぁ。
921 :名無しより愛をこめて:2012/03/11(日) 14:01:37.18 ID:ffFOGC0iO
今日のゴーバスターズに出て来たメタル細胞やって劇場版デカレンジャーに出て来たサイボーグ化ウィルスを思い出した。
片輪走行で剣を使う辺りもメカルンジャーを思い出した。
922 :名無しより愛をこめて:2012/03/11(日) 20:37:24.17 ID:LC9g4mN20
×メカルンジャー
○デカレンジャー
923 :名無しより愛をこめて:2012/03/11(日) 21:27:21.69 ID:F1/ikEkh0
ああいった生物を金属やら機械に変換するものって他には何があるっけ。
よくある石化光線とかの発展型みたいなものかな?
924 :名無しより愛をこめて:2012/03/11(日) 22:05:54.30 ID:G8OySrdhO
サンバルカンの終盤でイナズマギンガーが
機械生命化装置?みたいなのに入れられて機械生命体イナズマモンガーに作り変えられてたな
外見的にはブラックマグマの炎状のシンボルマークを顔面に貼られて従順になった
あとすぐ思い出せるのはギンガマンの星獣の銀星獣化あたりかな
925 :名無しより愛をこめて:2012/03/11(日) 22:24:44.01 ID:FFOvBfDg0
オーレンジャーのバラクラッシャーもやってたんじゃなかったっけ?
926 :名無しより愛をこめて:2012/03/11(日) 22:36:22.42 ID:CZyi5oE00
スーパーマンだったかなぁ、映画でコンピューターに取り込まれたようなのがいたような。
関係ないけど機械化とかよりも、
動植物にされた赤ちゃんにされたナメクジにされたとかのほうが、記憶に残るな。
927 :名無しより愛をこめて:2012/03/12(月) 06:23:29.61 ID:m9TgAUab0
ドクターマン本人はまさにそれ
928 :名無しより愛をこめて:2012/03/12(月) 09:04:43.00 ID:A++h1uiA0
>926
『スーパーマンIII 電子の要塞』だな。あれは無理矢理改造人間にするようなモノかと。
あの映画はむしろ善人のクラークがスーパーマンになると悪人になると言う衝撃。
929 :名無しより愛をこめて:2012/03/12(月) 20:28:08.54 ID:c0WGUT6r0
>>926
びっクリにされたとかもなかなかのインパクトだ
930 :名無しより愛をこめて:2012/03/12(月) 22:00:39.43 ID:8ZZoHRid0
チーフが酸欠です!
931 :名無しより愛をこめて:2012/03/12(月) 23:05:49.35 ID:Lj9jZSA/0
チーフが半ケツです!
932 :名無しより愛をこめて:2012/03/13(火) 11:33:26.85 ID:LVTnKZzl0
>>929
ゴーカイクリスマス回の人形にされたルカもw
あと機械を取り込んだ怪人なら仮面ライダーZOのドラスが。
933 :名無しより愛をこめて:2012/03/15(木) 15:57:01.60 ID:MW5dHigs0
>>926
> 関係ないけど機械化とかよりも、
> 動植物にされた赤ちゃんにされたナメクジにされたとかのほうが、記憶に残るな。
そういや、寿司と入れ替えられても
感情や、視覚などの感覚があるのが不思議。
947 :名無しより愛をこめて:2012/03/17(土) 21:39:45.38 ID:zwrljRKr0
>>923
逆のパターンなら
キカイダーやダークロボットが
人間に変身するのとか
948 :名無しより愛をこめて:2012/03/17(土) 22:45:00.98 ID:T2ScA7zs0
鉱物生命体なのに地球人そっくりになれるキラアク星人とか
974 :名無しより愛をこめて:2012/03/20(火) 13:21:21.98 ID:4+Iplltm0
>>933
人間が変えられたわけでない生まれつきの無機生命体のパターンにも
体内にメカ部品が詰まってる機械生命体と
体内まで金属の塊っぽい金属生命体の二種類があるよね。
975 :名無しより愛をこめて:2012/03/21(水) 21:08:37.17 ID:fae2Zkcf0
ガイアの金属生命体もトランスフォーマーも、明言されてないけど金属っぽいSOLUも、
金属生命体と擬態には何か関係が?
976 :名無しより愛をこめて:2012/03/21(水) 22:50:52.01 ID:oob/YnUeO
分子構造が関係するのかな?
例えるなら有機化合物は組み木細工、対して金属はブロックのようなものなので
可逆的な変形には金属質の方が向いてる。
990 :名無しより愛をこめて:2012/03/24(土) 08:28:33.95 ID:7puPp9970
>>976
一見したところ金属の塊な金属生物が「動ける」事と関連してるのでは。
普通の動物のように関節があって、筋肉の代わりになるモーターか何かがあって
と言う構造の金属生命体を、我々は「機械生命体」と認識している。
一方で、体の任意の部分の可塑性を高めることで動く金属生命体もいると。
つまりこの手の金属生命体は「腕を曲げる」のと同じ感覚で形を変えることができないと
動くことができない。と言うことは練習次第で、任意の形状に化けることが出来てもおかしくない。
991 :名無しより愛をこめて:2012/03/24(土) 08:41:31.18 ID:QGtKzf480
道理で変形合体すると玩具とプロポーションが変わるわけだ
992 :名無しより愛をこめて:2012/03/24(土) 09:24:55.89 ID:4RNysRG+0
ああ、動いてるときに二の腕や太股がグニャッとなるのはそういう・・・
997 :名無しより愛をこめて:2012/03/24(土) 22:40:54.58 ID:AwQ9QeEW0
>>990
脳や感覚器官のない寿司と入れ替えられた人間にも思考や感覚があるように、
特定の器官に依存しない機能というかこっちの世界の生物学とは違う何かがあるんだろうな。
最終更新:2013年04月29日 13:13