1-G5

スレとはあまり関係無いかもしれないけど、
アギトの話題ついでにG5の性能を予想。

1・「G5部隊」の名称から、複数が同時に活動するものと思われる。
2・スーツ分の指揮車(Gトレーラー)が用意されるとは思えないので、
  1台の指揮車で複数のオペレートが可能。
3・また、人数分のバイクを指揮車に載せるのは困難なので、バイクは無い。
4・複数が同時に活動するので、GX-05のような広域破壊兵器は持たない。
5・戦闘力に特化したG4を開発者(小沢)自信が否定しているので、
  能力は上がっても、戦闘力はそんなに上がらないと思われる。

 これらから考えてG5はG3-Xよりも弱く、G3マイルドに毛が生えた程度の能力で、
(戦隊のように)数で押すタイプかと。

只、あの大人数はアンノウンが複数同時に別地点に現れる事を懸念しての事なのかも。
…だとすると全然的外れですな。
以上、痛い痛い妄想でした。
123 :名無しより愛をこめて:02/05/09 23:03 ID:bPn6rpdt
122
G5はガンダムにおけるGM的存在だと予想。
G3-Xからの技術フィードバックで作られた高性能低コストの量産機かな、と。

作中世界においてはアンノウン発生が未確認生命体事件の2年後、ということで
1年ぐらいの空白があるとしても「新たなる驚異」に備える意味での配備と考えられるし
「アギト能力を持つ犯罪者」対策としても考えていいんじゃないかと。
124 :名無しより愛をこめて:02/05/09 23:06 ID:5z7tqniN
シンに出てきた財団って作った改造兵士をどこに輸出しようとしてたのかな。
実は政府のプロジェクトで改造兵士がGシリーズを装着することで完全な
兵士なる、とか。
と、妄想を垂れ流してみるテスト。
127 :名無しより愛をこめて:02/05/10 00:36 ID:EvI5TP7t
124
シンがGenerationシリーズのスーツを装着し、専用バイクを手に入れて
「仮面ライダー」となる展開を見たくなった。
128 :名無しより愛をこめて:02/05/10 00:45 ID:tPz2qNgJ
G5部隊の設計思想にはレスキューポリスも入ってるんじゃないかな。
それだったら「戦闘力を上げずに機体性能を上げる」ことも可能。
G5が複数存在しているのなら「戦闘部隊」「救助部隊」「補給部隊」「斥候部隊」などにわかれていることも考えられるし。
129 :名無しより愛をこめて:02/05/10 00:45 ID:tPz2qNgJ
自分で思った。
それって「XIG」じゃねーか?
131 :名無しより愛をこめて:02/05/10 01:28 ID:fm+f7ACe
128
レスキューポリスキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
V-1(北条着用のアレ)がブレイバーに酷似している事にも何か秘密が!?
そういや警視総監(←ProjectG4)が1号ライダー本郷猛に、
特警本部長(←レスキューポリスシリーズ)がV3風見志郎に似ているし、
その辺にも何か深い関わりがあるに違いない。(笑
更に余談だが、G3-Xの目部分はレッドアイザー、
口部分はパーフェクターという名前なんだそうな。
132 :名無しより愛をこめて:02/05/10 01:48 ID:NZ+cMqTy
131
長谷川の宮内同一人物説でいくと、

ゴレンジャースーツ開発以降、強化スーツの必要性を感じた風見志郎は
宇宙開発スーツ研究の第一人者・飛鳥五郎と交遊を深める。
しかし飛鳥五郎の死で計画は頓挫、スーツも未完成のままであった。
親友の敵を討った風見はデンジ星人のつてで銀河連邦警察に入隊。
アランと名乗り活躍したのち、コンバットスーツのノウハウを持って地球に帰還。
しかし、そのあまりにも強力な性能が軍用に転嫁、ひいては地球の同胞に向けられることを懸念した風見は
コンバットスーツの攻撃システムを封印し、その「異次元でも行動可能なサバイバビリティ」を
レスキューに生かすようにした。

って考え方もできるな。
因みにV1の高村教授は第二期プロジェクト(つまりソルブレイン)の開発メンバー。
しかもリー・ケフレンとは親戚筋だ(笑


+ タグ編集
  • タグ:
  • 仮面ライダーアギト
  • 真・仮面ライダー
  • 秘密戦隊ゴレンジャー
  • 快傑ズバット
  • 宇宙刑事ギャバン
最終更新:2012年04月01日 14:22
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。