1-パワーアニマル1

168 :名無しより愛をこめて :02/05/14 01:36 ID:aBPL9gaN
パワーアニマルは星獣の類で良いの?

チーキュって何匹星獣いるんだよ(w
170 :名無しより愛をこめて:02/05/14 17:31 ID:iXCOaYxO
168
ガオのリアルタイム時に考えた説

パワーアニマルは星獣の幼生。つまり(アースフォース)エネルギーと生物(星獣)の中間体。
だから着ぐるみのような質感はなくCGみたいにテカテカしている。
そして何体か集まって融合(百獣合体)することでエネルギー密度をあげて質量をもった巨人となる。
体内にガオレンジャーを導き入れるのは、彼らの精神エネルギーを直に得るため。

そもそも半エネルギー体であるパワーアニマルは、精神力などの不確かなエネルギーにも影響されやすい。
だからガオレンジャーが「やる気マンマンだぜぇ!!」と気合いを入れるたびに、
パワーアップしたり蘇ったりができるのは「ご都合主義」ではなく、ごく当然のことなのだ。

好意的解釈です(笑。でもこれだと能力的に
「5.6体でやっとこさ実体化できるガオキング=一人で充分実体のギンガレオン」
と、とられかねないんだよなあ・・・
172 :165:02/05/14 19:54 ID:MDIqHXG6
167
 イナズマンはやっぱり偶然目覚めた『半端なアギト』or『アギトの亜種』の方がカッコイイような。
 で、こんな話はどうでしょう?


 人間というのは放っておくと、アギトやギルスやイナズマンのような異形のミュータントに進化する生き物だ、ってことで。
 で、西暦3000年ごろになると大量の人類がミュータント化(アギト化)。地球人でありながら怪物にしか見えない人間たちが大勢現われる。
 彼らは力を手にした驕りと通常人からの差別のために犯罪を繰り返すようになるが、そのほとんどは逮捕され、ロンダース刑務所で冷凍刑となる。
 で、タイムレンジャーに続く。ロンダーズファミリーのメンバーの多くは宇宙人ではなく、アギト化した地球人だった。


 ↓あと、こんなのはどう?

パワーアニマルとか性獣とか
 星獣は成長を繰り返すといずれ人間型になる。
 その最終形態こそが地球人が『ウルトラマン』と呼ぶ存在である。
 マンは一万歳(だよね?)だが、五千歳くらいまではウィンダムみたいな姿の星獣だった。
173 :名無しより愛をこめて :02/05/14 20:03 ID:VgU78I6z
172
そういえば、「星」獣も生身で恒星間航行できるもんな。
でもだとしたら人間に寄生するのはどうしてなんだろう?

ガイア、コスモスは良いとして、
ティガ、ダイナとそれ以前のウルトラマンの差異なんかも突き詰めたら面白そうだ。
174 :カゼタサブロー:02/05/14 22:47 ID:cAR8pkR3
168
オレはPA=星獣説には反対。
すごかが本編でも、わからないものは全部星獣になってしまうのはつまらないといわれているし。
いかになんでも地球のアースだけで100体以上の星獣をまかなうのはムリだと思う。
ガオでライオンが巨大化したり、マジロは登場時サッカーボール程度の大きさだったり、ウルフがバイクになったり。
金属質なのに柔軟性があるように見えること、バイソンが負傷した時、時間をかけて自己修復したこと、
ライノスのあまりにメカメカしい変型、これはもしかしたらナノマシーンの集合体なのでは。
ギンガマンに登場したギンガの光は、バルバンとブルブラックが命がけで取り合いした割にはショボかったのは、
ギンガの光が何らかの理由でPAとして消費された残りかすだったからでは。ギンガマン・バルバン戦以前に、
地球の誰か(先々代ぐらいのガオレンジャー?)がギンガの光を発見し、以前82がいっていた、悪霊対戦の際に、PAとして発動した。
ガオパルサーとウルフローダーの類似とか、それっぽくありません?
100体のPAなら、20体の戦隊ロボになる。メガボイジャーのように各パーツが複数で運用できれば、宇宙屈指の戦力。バルバンがほしがるのも無理はない。
ガオ系と隠大将軍・ギンガイオーの合体パターンの類似は忍法との関連も考えてしまうわけですが。

177 :名無しより愛をこめて:02/05/15 03:47 ID:cTiOmD9J
174
オレはPA=星獣説には反対。
いかになんでも地球のアースだけで100体以上の星獣をまかなうのはムリだと思う。

私は大部分のPAは死んじゃってるんじゃないかと思います。
ガオ最終話で現れた100匹のPAは前話で死んだがオライオン達と同じく
球体状で現れましたから。つまり、100体は同時に存在していないんじゃないか、と。
PA=星獣説を前提とするとアレは幽霊みたいなもんなんじゃないかな、と。
アースフォースが意思を持ってPAとなり、朽ちて体(アースフォース)を失うと
あの状態になるんではないかと。
(この時、開放されたアースフォースは地球に還る)

…でも、確かテトムは「天空島に帰れなかったPAが100匹」とか言ってましたかね。
と言う事はやっぱりどっちにしろ100体同時に存在した事になるのか。
むむぅ。
178 :名無しより愛をこめて:02/05/15 07:34 ID:PjmM6MgN
PAは動物たちの祖霊(先祖の霊)だと思っていた。
遥か昔に死んだ動物の霊魂が長い時を経て物理的な力を持った存在だと。
PAは星獣にしては実在しない動物モチーフが存在しない(ギンガルコン)のと
クレーンから復活(ガオジュラフ)、時間移動や死んだ人間を蘇らせる(さすがに無茶苦茶)。
とかなり力を持った存在だと言える。
ガオライオンが一時的に大きくなったのはテトムの霊力を使ったからで卵焼きではない(w

かなりとりとめのない文章になってしまったな。
もっと~が出るまではビクトリーロボはオーレンジャーロボの試作品かと思っていた。
1 合体パターンの一致
2 5人の色が同一(赤、青、黄、緑、ピンク)
3 同じ1999年

179 :名無しより愛をこめて:02/05/15 10:58 ID:Ts2FyZ83
ガオレンジャー
「獣王剣に宝珠をセット」→「PA召喚」

龍騎
「召喚機にカードをセット」→「モンスターから力を得る」


…何か似てません?
180 :名無しより愛をこめて:02/05/15 14:50 ID:ffmVXewl
179

やはり>>83のネタは正しい…?
182 :カゼタサブロー:02/05/15 20:23 ID:1c6oDhUy
180
オレも初見のときはなるほどと思ったんだけど、178も指摘しているとおり、
PAは実在動物モチーフなので、ミラーワールド・モンスターとは違うような…
龍騎についてはまだわからない点が多すぎるので、作中で語られる世界観を、
もう少し待ってみた方がいいカモ。

181
劇場版は、むしろ原作へのオマージュ的な面が大きいから(後半のミカエルの
ツートンカラーとかも)
もう少し切り口を変えて考えてみたら面白いのでは?
あの世界がいつどうやって出来たのかとか。
194 :名無しより愛をこめて:02/05/16 21:20 ID:bvivO1KC
「ガオキング」の説、どれも面白かったんだけど、
やっぱ劇中で「精霊の王」って言ってるんだから、
「すごい科学」的には「ターボロボ」との関係に言及せざるを得ないのでは?
195 :名無しより愛をこめて:02/05/16 22:01 ID:vE1zMorW
すごかがでは「野生の車」について触れてないのな。
「車の精霊」に説得力を与えるには好材料だと思うんだが。
196 :名無しより愛をこめて:02/05/17 03:03 ID:8ipCwxgF
195
ペガサスサンダーとドラゴンクルーザー?

実は車の精霊ってのは、クル文化圏発祥の外来精霊=PAだったりとか
197 :名無しより愛をこめて:02/05/17 03:13 ID:Pq8lj8xt
なんか「インディアンの私では、コンピュータのマニトウは来ない!」みたいだな。
198 :名無しより愛をこめて:02/05/17 20:15 ID:tKECgsXm
うおおおお
199 :名無しより愛をこめて:02/05/17 20:16 ID:98S6vQCQ
うっ
200 :名無しより愛をこめて:02/05/17 20:17 ID:BZwRkq6n
うんこ
201 :名無しより愛をこめて:02/05/18 02:41 ID:umm3lyui
200
科学的に言うとそれは代謝された古い体細胞の死体、食品中の未消化物、
余分な腸内細菌、体から吐き出された有害物質などの集合体です。
まれにオーラパワーや気力の一部が混入していることもあると考えられます。
化学的・生物的浄化を施して生態系に戻すことで、
アースフォースが回復するありがたいものです。
平和への祈りを捧げつつ、水に流しましょう。

666 :名無しより愛をこめて:02/09/27 00:59 ID:DKiCKU+/
がいしゅつだったらすまそ
パワーアニマルと星獣の関係だけど、
私が思ったのは星獣はガオゴッドだけなんじゃないかな?
自らの力のコピーとして、精霊の王ガオキングをつくり、そのバリエーションとして
他のパワーアニマルをつくったのでは?


808 :名無しより愛をこめて:02/10/15 08:58 ID:WOrMwfXy
量子力学の勉強してて思いついた星獣とPAの違い(長文失礼)

ゲージ場理論において、素粒子は物質粒子であるフェルミオンと、力を伝える粒子であるボゾンに分けられます。
しかし、この理論では物質が質量をもつことの説明がつかない。そこで、質量を与える粒子としてヒッグス粒子というものが仮定されました。
このヒッグス粒子がヒッグス場を形成しており、クォークやレプトンはヒッグス場と反応し、
ヒッグス場によるブレーキを受けることになりあたかも質量を持っているように見えます。
と、ここまでが量子力学の話。

で、星獣とPAの話ですが、まず星獣もPAも人間の住む次元とは別の次元から召喚されているとおもいます。
これはジュウレンジャーの守護獣や、ダイレンジャーの気伝獣も同様だと考えます。
しかし、守護獣や気伝獣は、こちらの次元では自重を支えるために自分の周りに独自のヒッグス場を形成する必要があったのではないでしょうか。
それに対して星獣は、アースの力を利用することによって、こちらの次元のヒッグス場の中でも自重を支えられたとすれば、守護獣たちとの体重の違いも納得できます。

次にPAですが、彼らは守護獣が進化した姿ではないでしょうか。おそらく、守護獣から気伝獣、PAと進化していったと思います。
これは、彼らの合体システムの類似性―組み合わせを変えることによって、別の形になるという部分からこれらは同一ではないかと考えたのです。
守護獣から気伝獣に進化した際に、単体でも人型に変形できるものも現れましたが、PAの中でそういう能力を持ったものは(画面上からは)確認できません。
しかし、百体もいるPAの中にはきっと単体での変形が出来る者もいたと思います。
809 :808:02/10/15 08:59 ID:WOrMwfXy
続き

これに対して星獣は、組み替えのシステムを持っていません。
もともと星獣たちは合体システムを持っていなかったのではないのでしょうか。
長い歴史の中で、他の部族との交流によって銀星獣への変身、銀鎧王への合体の能力を身に付けたと考えます。

同じようにPAも、独自のヒッグス場を形成せずとも自重を支えられる力を身に付けたのではないでしょうか。
あるいは、PAたちの住む次元(精霊界)とこの世界がより近くなった、とも考えられます。
ガオレンジャー達が生身で天空島へ行けた事を考えると、それが一番納得できるように思います。
810 :名無しより愛をこめて:02/10/15 11:55 ID:DLK1dn7h
809
あるいは、PAたちの住む次元(精霊界)とこの世界がより近くなった、とも考えられます。
戦隊世界の物理法則が周期的に変化しているというのはどうだろう?
精霊界とこの世界(地上界?)が一定の期間ごとに重なるとかなんとかそういう理由で。
で、オルグの復活っていうのはそういう世界法則が変化すると起こって、
彼らの真の目的っていうのが(そうとは意識してないかもしれないが)
世界法則変化期間中に自分たちの存在を変質させて相手の次元に移り住むことだったりとか。
炭火焼オルグとかは地上界の通常物理法則に適応できた稀有な例だったのかもしれない。

物理法則の異なる世界が接すると一時的に両方の世界の物理法則が有効になる…
っていうのは某ゲームの裏設定『世界の謎』が元ネタだったり。板違いスマソ。
811 :岩のような瓦斯:02/10/15 18:05 ID:59Yb/2Ij
810
「TORG」かよっ!っと突っ込んでみるテスト。
814 :名無しより愛をこめて:02/10/16 12:07 ID:n1j2gsQE
811
あーっ、そういやTORGもそんな感じだったね。
でも>>810は『ガンパレ』なんだ。御免…。


+ タグ編集
  • タグ:
  • 星獣戦隊ギンガマン
  • 百獣戦隊ガオレンジャー
  • ウルトラマン
  • 仮面ライダー龍騎
最終更新:2012年04月01日 22:52
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。