1-ギンガマンとバイオ粒子

816 :岩のような瓦斯:02/10/18 19:02 ID:EqRsnLaG
黄金バットの武器は粉砕バットにあらず、って、シルバー・バトンかよ。

TVオバケと呼ばれるてれもん(石森章太郎原作『TVオバケ てれもんじゃ』)の主食である『電波のカス』とは一体なんでしょうか?
その頃ドクターマンが人工衛星により反バイオ粒子の採取に成功しています。
これと相反するバイオ粒子によるバイオロボに人格がある事(あるいはピーボやシルバ、アイシーたち)などからこれらがある種の特殊なエネルギーである事が推測できます。
つまり、てれもんは大気中の電波とバイオ粒子が反応して一発生成した生き物であり、対するグレートデンキが祈願した『電気の神様』の実体は反バイオ粒子と電磁波の共鳴によって生じた『何か』なのでは……
817 :名無しより愛をこめて:02/10/18 20:25 ID:M6dCrXgE
816
なかなか興味深い。
そもそもバイオ粒子(及び反バイオ粒子)自体に謎が多いですしね。
非生物に対して「今よりも」高度な「能力」を与えるもの。なんでしょうかね?

そう仮定した上での個人的な考えとしては、バイオと反バイオの元は同じではないか。と。
プラスに働くとバイオ粒子に、マイナスに働くと反バイオ粒子に変化するが、
それでも、両者のもたらす機能はほぼ同一である。
(反バイオ粒子の場合は、RPGなどで言う所の「アンデッド」に近いと考えられる)
バイオ粒子によってもたらされた力は、反バイオ粒子とぶつかる事によって消失。
当然、バイオ粒子反応がゼロになると、元の非生物に戻ってしまう。

…あれ?これだとバイオマンの設定と矛盾してるかな?(汗
818 :岩のような瓦斯:02/10/18 22:56 ID:EqRsnLaG
そう言えば、ペットントンはどこから来たんだっけ?

817
いえいえ、バイオ粒子を浴びた地球人の細胞がより活性化するんですよ。但し、遺伝子レベルでバイオ粒子に置き換わるので反バイオ粒子を浴びると細胞が維持できなくなるんです。
だからイエローフォー(初代)は死んでしまったんです……

ところで、ズバッカーはデンジ推進システム?
819 :名無しより愛をこめて:02/10/19 01:47 ID:+qP4OuT2
今から3000年ほど前、地球に一つの島が飛来しました。皆さんご存じのデンジランドです。
その知らせを聞き、真っ先に駆けつけたのは、ギンガの森に住む戦士達でした。
彼らは、同じく宇宙から飛来した魔獣ダイタニクス、そして宇宙海賊バルバンと戦っていたのです。
バルバンの手先か?と警戒していた彼らでしたが、デンジ星人の境遇を知り、暖かく迎え入れました。
デンジ星人達は、その礼として共にバルバンと戦おうとしますが、ギンガの森の人々はその申し出を丁重に断ります。
曰く「これは自分たちの戦いである」と。
その姿に感動したデンジ星人は、ギンガの森の戦士にある物を与えます。
それは、対ベーダー用に研究が進められていたバイオ粒子でした。
この粒子は、使用者(or物)の能力を飛躍的に向上させる事ができるものの、
コントロールが難しく、すぐに反バイオ粒子化してしまうという代物でした。
ギンガの森の戦士達のうち何人かはそれを浴び、
またある者は忍法を用いてナノマシン化させることに成功します。(これを「ギンガの光」と呼ぶ。)
強い味方を得たギンガの森の戦士達は、魔獣ダイタニクスとバルバンを封印する事に成功。
デンジ星の生き残り達は言います。
「あなた方の姿は勇敢だった。我々の言葉ではそれを『マン』と呼ぶ。あなた方の事をギンガマンと呼ばせてくれ!」

そして、デンジランドは旅の疲れを癒すかのように眠りについたのです。
後にベーダーが攻めてきた際、デンジ星の力のみで戦ったのは、勇敢な地球人達に対する恩返しだったのでしょう…

文章が滅茶苦茶でスンマセン


818
ズバッカーはむしろライジンゴーとかそっち方面との関係が気になる。
820 :名無しより愛をこめて:02/10/19 08:49 ID:N2KrwKFN
819
美しい!感動した!
821 :名無しより愛をこめて:02/10/20 02:23 ID:uPQ+Y7fE
その時代に忍法があるのは、さて。
822 :808:02/10/20 02:33 ID:XAsBmCeh
810
戦隊世界の物理法則が周期的に変化しているというのはどうだろう?
精霊界とこの世界(地上界?)が一定の期間ごとに重なるとかなんとかそういう理由で。
なるほど、そういう考え方もありですね。
他の次元(裏次元とかネジレジアなんか)からの侵略もそういう周期が重なって起こっているとか。

ところで
しかし、百体もいるPAの中にはきっと単体での変形が出来る者もいたと思います。
実際に公式設定の中にはいたようです。
No.33ガオマンモスは単体で変形できる大型のPAだそうで(スーパー戦隊アートコレクション戦隊ロボ編より)。

とりあえず現在809-810の考察に816-819で出てきたものを参考にして
隠連者とハリケンジャーのメカを考察中。

838 :名無しより愛をこめて:02/10/27 02:52 ID:mjO09G/c
ナイトアックスについて考えてみたんだが。

あの斧はアースを持つ者は触れることもできず、星の命を砕く力を持つ。
ナイトアックスがアースに反発するパワーを帯びているからではないだろうか。
それは何なのかというと、別の星のアースである。
ナイトアックスもまた「星の命」でできていたと俺は推定する。
ごく少数の惑星は、他の多くの惑星(地球や、ゼイハブの星の命の惑星)とは
反発する「反アース」のようなものを持っているのではないだろうか。
そういう反アースを持つ数少ない星のひとつが、実はフラッシュ星なのではないか?

アースを消さない限りナイトアックスを持てないのは、強烈な反フラッシュ反応だったのだ。
839 :名無しより愛をこめて:02/10/27 17:49 ID:x59/eJGy
ナイトアックスがフラッシュ星の出自だとこじつけれる何かがあるとなお面白いな。
なんかフラッシュマンの武器で斧とかなかったっけ?
さもなければナイトアックスにプリズム・クリスタル状の部分があるとか…。
965 :名無しより愛をこめて:03/01/04 23:16 ID:MKhqoViL
838

亀レスだがこういうページも

ttp://homepage1.nifty.com/kasai_s/sugokaga.htm


+ タグ編集
  • タグ:
  • 超電子バイオマン
  • 電子戦隊デンジマン
  • 星獣戦隊ギンガマン
  • 超新星フラッシュマン
最終更新:2012年04月01日 20:48
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。