ルールはわかった?
理解はしたが覚えてはいない
まぁ符計算とかマイナー役とかは、やりながら覚えればいいわ
どうしてルールがこんな複雑なんだろ
さあ。外の世界の人間が考えることはわからないわ
で、結局麻雀って何がおもしろいの?
うーん。一概には言いづらいわねえ。長くなってもいい?
うん。あたいがんばるよ
じゃあ今日はその中で一つだけ。
うん
「勝ったら実力、負けたら運のせい」なところよ
えー。勝ったら運負けたら実力ってよく聞くけど。逆じゃないの?楽天的すぎるんじゃ?
まぁたまに手なりで高打点連発とか、まるで初期位置が安地のような楽勝モードがあることは否定しないわ。(それはそれで楽しいけど)
でもほとんどのトップはラッキーに見えても、ひとつ一番高い手をあがり逃していたら、一度手痛い放縦が増えていたら、獲得できなかったトップなんじゃないかしら
運がすごくよければミスったほうがあがれちゃったり、あがり逃してもまたあがれちゃったりするかもよ
うーん。私にはそっちのほうが楽天的に見えるけど、無いともいえないわね
じゃあ負けたら運のせいというのは?
これはちょっといいすぎかもしれない。より正しく言うなら「負けても実力のせいとは限らない」負けた理由が実力によるのか運によるのかは自分では上手くなってから振り返らないとわからない。でも集中力不足のミスは論外としてね。
うっかりとかつい手拍子でというのは、やっぱ実力のせいか
もちのロンよ~。
でも、勝ったら実力負けたら運ってなんかマイナスのオーラがある気がするよなあ
じゃあ問題。「勝ったら運負けたら実力」って言われて、勝ちたい?それとも負けたくない?
なんかすごい負けたくない
それなら逆に「勝ったら実力負けたら運」って言われたら?負けたくない?勝ちたい?
超勝ちたい!
そう、それなのよ。一見どっちもほとんど同じ意味なのにね。
ええ?どういうこと?
『徒然草』では双六(バックギャモン)の名人が「勝たんとうつべからず。負けじとうつべきなり。
いづれの手か、疾(と)く負けぬべきと案じて、その手をつかはずして、ひとめなりとも、おそく負くべき手につくべし。」と述べているわね
知らないよ、そんなこと
双六に限らず多くのゲームは、耐えていれば何度もアドバンテージを得られるチャンスがある構造になってるわ。そういうゲームは、たしかに負けないように、勝ちを決定させないようにプレイし続けるのがいいの。たとえ不利でも粘って粘って勝たれないようにしてれば、必ず勝つチャンスはあるわ
う~ん、耐久弾幕みたいな感じかな
麻雀はなんとそのチャンスがたった5~6回しか無いの!(東風戦)
すごい大振りなゲームだね
しかもテンパイして初めて得点を拡大できるチャンスが生まれるわ。大体それが2局に一局くらい。
ピーキーだなあ