MAD製作のポイント。ここでは音系MAD(特に音声部)について書きたいと思います。
※音MADの作り方は十人十色です!ここに書いてある作り方はあくまで参考程度です。ここだけの方法には囚われないでください!どの作り方がベストとかは
ありません!
おおまかな流れとしては
MADにしたい曲を決める(探しているのであればオススメとしてbemani系の楽曲がある。曲の時間が短く、声が入ってない曲が多い(エア本を合わせや
すい)、BPMが分かるなどの利点がある。ただし、MIDIが少ないので注意。)
↓
曲を用意する(wavなどのオーディオデータ)。ちなみに「
にこさうんど
にこさうんど」からニコニコ動画のオーディオデータを抜き出せる。
↓
エア本素材を用意する。このとき
エア本さんスターターセットを用意すると後から楽になる。(wavなどのオーディオデータ。用意の仕方は上と同
じ)
↓
Audacityなどでエア本素材から必要な部分を抽出し、それぞれwavデータとして吐き出す。(「パーン」だけとか「走らさせていただいてます」な
ど。できれば細かく)上の作業の時に
エア本さんスターターセットを使えばこの作業は不要。
↓
REAPERとかRadioLineの音声編集ソフトで曲を読み込む。
↓
曲とは別のトラックにさっき抽出したwavデータを曲に合わせて貼り付けていく(この際BPMを知っていると作りやすい。BPMについては下のほうで解 説)
↓
パン(音の左右の位置)やそれぞれのボリュームを調節したりエフェクトをかけたりする。
↓
完成したら曲とエア本素材がいっしょになったやつをオーディオデータとして吐き出す(この時の設定としては
16bit
44kHzが好ましい。kbpsについては128kbpsもあれば十分だと思われる。16bitでないと他のソフトで再生したときなどにエラーなどが起き
てしまう可能性がある)
↓
動画を作り完成
VSTについて
時々MAD製作者さんとかの話とかで出てくるのでVSTってなんぞっていう方に
VSTとは簡単に言うとREAPERやSONARなどのDAWソフトに使うことができる「追加機能」です。DAWソフトのCUBASEが最初に考えたもの
で、さまさざまなDAWで使える規格です。VST本体では使うことができず、DAWなどで読み込むことで使うことができます。単体で使えたほうが便利じゃ
んとか思うかもしれませんが、DAWソフトで、例えばエア本さんMADを作っていて、「パーン」の音を歪ませたいと思ったとします。でもそのDAWでは音
を歪ませるエフェクトがありません。別のソフトを使って歪ませるのも一つの手なのですが、そこで音を歪ませることができるVSTがあったとします。そうす
るとそのDAWがVSTに対応していればそのDAWでそのVSTを使えるようになります。他のソフトを使わなくてもそのDAWに音を歪ませるエフェクトが
追加されたようなものですね。いろいろといじっているとVSTがいかに便利か分かってくると思います。
VSTにはいろいろな種類があり、エフェクトをかけるものやmidiでソフトシンセで使えたりするものがあります。ソフトシンセは特にVSTiと言うよう
です。
無料のものや有料のものもあります。中にはエラーとかで読み込めなかったりするVSTとかもあるのでもう無理だと思ったらDAWかVSTを変えましょう。
※DAWとは「統合型の音楽楽曲製作ソフトウェア」、ようするに音楽を作るソフトのこと。REAPERとか。
素材を原曲にどんどんリズムに合わせ貼り付けていく音MADには向いていると言える。
※VSTはたいてい拡張子が「.dll」というファイルになって存在している。これを使用しているDAWの対応フォルダに入れるというわけ。
+ |
|
参考までに~VSTエフェクトについて |
クオリティの高い作品を作る上で知っておきたいのが「エフェクト」というもの。
DAWソフトに最初から入っているのもあるし、VSTとして多種類のものが配布されている。
代表的なエフェクトをここに載せておく。
リバーヴ(リバーブ)REVERB
音を響かせる。空間系のエフェクト。
ディレイDelay
トンネルの中のように音を繰り返しだんだんと小さくしていくエフェクト。ようはエコーである。
フィルター
音程は変えずに音を曇らせたり、またはクセのある音にしたりする。
フィルターの設定にカットオフとレゾナンスというのがあり、これをいじることでエフェクトをかける。
曇った感じからだんだんと音が戻っていき、最終的にはスカスカな感じになったりするのは大抵フィルターである。
オーバドライブ
音を歪ませるエフェクト。
ディストーション
音を歪ませるエフェクト。オーバドライブより激しい。
イコライザー EQ
特定の周波数の音をカットしたり強めたりするエフェクト。音の感じを変えられる。
|
BPMについて
時々MAD製作者さんとかの話とかで出てくるのでBPMってなんぞっていう方に
BPMとは簡単に言うと曲の速さを表す単位。テンポとも言う。MADを作る際、曲のBPMを知っていると段違いに作りやすくなる。DAWにはBPMを入力
するところが大抵ついているのでそこに曲のBPMを入力する。なぜ作りやすくなるかというのが非常に説明しずらいので実際に試してみたほうが早いかもしれ
ない(いちおう下の捕捉で説明)。
BPMの調べ方については
BPM
Analyzerというソフトが便利。beatmaniaの楽曲に至ってはプレイ画面にBPMを表示して
くれているので非常に分かりやすい。beatmaniaの音MADが多い理由はここかもしれない(?)
+ |
|
参考までに~参考BPMとなぜ作りやすいか補足 |
BPMの例
グルメレースはBPM167
とげとげタルめいろは100
Evansは185
他サイトでなんで作りやすくなるか書かれていないのでこの頭がパーンwikiで説明させて頂きます。分かりにくかったらすんません。
曲というのはあるリズム(テンポ)を元に作られています。テンポとは一分間の拍数のことです。
BPM120の こ
の曲の場合最初から流れているドン、ドン、ドンという音があるわけですがこの音が一拍を表わしていて、この音が一分で120回鳴るということで す。
そしてこの音は一分間で120回、つまり60秒÷120=0.5。つまり0.5秒ずつこの音がなっているわけです。
この曲のドン、ドンという音に合わせてパーンの音を入れたいと思ったら0.5ずつパーンの音を入れればちょうどよく行くわけです。
でもタイミングよく0.5秒ずつ音を入れていくのは大変です。そこでDAWについているBPMスナップ機能を使うとこれが劇的に楽になるわけです。
DAWにBPMを入力するとそのBPMに合わせて線を引いてくれます。さらにその線の近くに行くと吸い寄せて自動的に合わせてくれるスナップ機能というの
が働くため、簡単にリズムに合わせて素材を入れていくことができるわけです。
#image error : ファイルが見つかりません (testo.jpeg)
BPM120の曲をDAWソフトに取り込んでDAW側もBPM120に設定した場合の画像。
ドン、ドン、ドンという音に合わせて線がきちんと引かれているのが分かる。曲のBPMをただしく入力すればきちんとシンクロする。この線に合わせれば簡単
にタイミングよく素材を貼り付けることができるというわけ。さらにこの線の間隔は自由に細かくできるのでメロディーなどに細かくタイミングを合わせること
もできる。実際の曲はいろんな音が混じっているのでこんなふうに波形は分かりやすくはならない。線が合ってない時もあるので最初に線に対して曲をずらし、
調節しておこう。
赤い矢印はREAPERの場合のBPMを調節する場所。
ただし、途中からBPMが変わる曲に対しては入力するBPMも途中から変えないとならない。ここまではBPM○○だったけどここからはBPM○○で~とか
の設定はできる。
|
音階について
FFTで音程を解析してくれる
WaveToneというソフトが便利
耳コピが不安な人はmidiファイルを探すのも手かもしれない
。Dominoなどのシーケンサソフトで開くと音階がモロ分かり。ゲーム音楽(スーファミなど。beatmaniaは少ない)はわりかしmidiが落ちて
いる。
本スレparn5より引用
音階MADの参考にどうぞ
538 :名無しさん動画閲覧中@全板トナメ出場中[sage]:2008/06/17(火) 19:45:28 ID:7FRaNDBa0
音階まとめてみた
パーン =「ソ」あたり
頭が =「ソ-ラ-ラ-ソ」(半音+5でド-レ-レ-ド)
創価学会CM =「シ♭-シ♭-レ-ド」
MyRevolution=「シ-ソ-ファ#-ソ-シ-ソ-ファ#-ソ-ソ-ソ-ソ-ソ-ファ#-ソ-ラ」
石川の2回目の「こんばんはー」のはー = ド
233 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/08/28(木) 21:01:45 ID:zqTvTNhF0
イ"エエエエエエエのところの音階知りたいんですが、分かる方教えてくださいっ!
259 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/08/28(木) 22:00:58 ID:Bdk81VIxO
あたしねぇ、レでとってるのよ!
柴田理恵でぇぇーす!のでぇー → シ あたり
久本雅美でぇぇーす!のでぇー → ド♯ あたり
女子部が音痴→「しょーん」はソとラの中間ぐらい。ピッチ半分ほど上げると音痴は治ります
最終更新:2010年03月14日 21:57