2005年

5月1日 : 「ダブル定額ライト」を開始。定額の費用を最小1050円まで下げられる事、及び全ての料金プランと自由に組合せられる事から「3000円台から定額を始められる」事を宣伝、同時に携帯電話本体のみで完結する全ての機能について価格の上限を設け事実上の定額料金化し、さらに携帯電話を外部の端末に接続しモデムとして利用する際のパケット通信料金の料金体系を一新、WINの戦略を強化している。
10月1日 : ツーカーグループ3社のKDDI本体への吸収合併にあわせ、ツーカーからauへの同一番号移行が可能になっている。

2006年

2月20日 : 単独の契約でも家族割引と年間割引を併用した場合と同等の割引ができる「MY割」を開始。
8月より、ソフトバンクモバイルの「自動くりこし」、NTTドコモの「2ヶ月くりこし」に対抗し、無料通話くりこしサービス「無期限くりこし」を開始した。ただし、無期限繰り越しと家族での無料通話を分け合うサービスを選ぶ形となり併用は出来ない。
9月より、コンテンツの一斉同時配信(マルチキャスト)を可能にする「BCMCS」を新たに導入する。BCMCSは、同一の無線チャンネルで多くのユーザーにコンテンツを一斉配信できるようにするシステム。コンテンツ配信時における周波数の利用効率とリアルタイム性が向上し、これまで以上の大容量コンテンツの配信が可能になるとしている。KDDIではこれを利用して、H.264をベースに高画質化された「EZチャンネルプラス」や、NTTドコモの「iチャネル」同等の「EZニュースフラッシュ」のサービスを開始する。これらは2006年秋冬モデルから順次対応。
10月24日 : 番号ポータビリティ (MNP) が開始された。最初の6日間でauに転入した契約の数は10万1200件と10万件を突破した。一方、auから転出した契約の数は2万600件で、MNP利用者はトータルでは8万600件の純増となった。
9月5日 : auの絵文字を他社に送信したときに、自動的に他社の絵文字に変換するサービスを開始(NTTドコモは7月12日より開始)。
10月末、着うたフル稼働台数が1000万台を突破。
11月、J.D.パワー アジア・パシフィックの調査において顧客満足度首位を獲得、この年の純増首位も獲得し、番号ポータビリティが始まる2006年10月24日前後に、顧客満足度首位をPRしたCMを放映。
11月2日 : ソフトバンクモバイルのいわゆる「0円広告」について「景品表示法違反の疑いがある」として公正取引委員会に申告書を提出したが、同年12月12日、「景品表示法第4条第1項第2号の規定に違反するおそれがある表示を行っていた」として、公正取引委員会から注意を受けた。(→広告に関する問題)
12月より、NTTドコモやソフトバンクモバイルが導入しているHSDPAに対抗し、下り3.1Mbps/上り1.8Mbpsと、特に上り方向の速度がさらに高速化されたCDMA2000 1xEV-DO Rev.Aを開始。送信速度がHSDPAの約5倍高速なのが売り。さらにパケット通信の遅延を制御するQoSも盛り込まれ、IPベースの双方向リアルタイム通信によるサービスも提供可能になる。新サービスとして、一部の2006年冬モデルでVoIPを利用した高品質なテレビ電話サービスを開始。ほかにもVoIP音声通話やブログ、メールなどのサービスを拡張する予定。エリア展開は、CDMA2000との完全上位互換のため、EV-DO Rev.Aエリアでない地域でも、在来のEV-DO Rel.0や1xのエリアを利用できる。当初は東名阪の一部、2006年度末までに全国の政令指定都市をカバーするとし、2009年度中の全国展開を目指す。周波数は主に2GHz帯と一部に割り当てられる800MHz帯(新800MHz帯)を利用する予定で、既存の800MHz帯にはEV-DO Rev.Aは導入されない。
12月14日 : WIN端末W44Sにおいて利用料金の誤課金が発生したと発表した。[10]
12月17日 : システム障害が発生しナンバーポータビリティでの手続きが行えなくなったと発表した。[11]

2007年

8月27日 : CDMA 1X料金プランのCDMA 1X WIN料金プランへの統合を発表。同年11月12日以降のプラン変更時に適用されるが、通話料が高くなるだけでパケット定額制のメリットを受けられないために通話料の値上げだという不満の声が上がっている。しかし、実際に料金を計算してみると、利用状況によって値下げになる場合と値上げになる場合がある。旧CDMA 1Xの料金プランの方が一般に課金単位が短いため、旧CDMA 1Xの料金プランの方が安くなりやすい。またオフタイムの時間に料金が安くなる料金プランが事実上消滅。
9月1日 : 新規加入時から基本使用料を半額にする「誰でも割」を開始。この時点でMY割を契約している利用者は自動的に誰でも割に移行するため、MY割は事実上廃止となる。
10月9日 : 無料サービスのEZホットインフォにおいて5000万円の誤課金が発生したと発表した。[12]
11月12日 : 新規契約および機種変更時における携帯電話の購入方法について、利用者の利用スタイルにあわせて選択できる「au買い方セレクト」を開始。この日以降に購入する利用者は端末代が安くなる「フルサポートコース」か通話料が安くなる「シンプルコース」のどちらかを選択することになる。持ち込み(不要になった端末を譲り受けた等)で新規契約や機種変更をする場合は従来のプランとなり、通話料の安いシンプルコースに入ることはできない。
11月16日 : 広告チラシについて、NTTドコモとともに公正取引委員会からの警告を受ける。(→広告に関する問題)

2008年

1月16日 : 新共通プラットフォーム「KCP+」を搭載した実機が初めて展示された。
2月26日 : 2007年12月以降[13]のプリペイド契約者数の異常な急増が報道される。(→プリペイド契約急増問題)
3月1日 : 「家族割」と「誰でも割」(あるいは「スマイルハート割引」)を併用して契約する(既に契約済みを含む)ユーザーを対象に家族間の国内通話を無料化。
3月19日 : JR東日本が提供する「モバイルSuica」用アプリをW62S以降のEZ FeliCa対応機種よりプリセットすると発表。
3月28日 : 既存の京セラ製端末「W42K」の電池パックの不具合について発表した。(→電池パックの不具合についての公表遅れ)
5月9日 : 4月の携帯電話契約数がauブランド発足直後の2000年7月以来およそ8年ぶりの大幅純減(-11万8400件)となった。これはツーカー終了による自動解約(23万4,100件の純減)と大量のプリペイド端末無料配布分の有効期限切れによるもので、au単体では11万5,400件の純増である。[14]。
6月3日 : 月額利用料が割安な「シンプルコース」を同年6月10日に改定し、新たな料金プラン「新シンプルプラン」7種類を提供する。なお同年6月10日以降は、シンプルコースを選択した場合、W61S(沖縄セルラーは対象外)と2008年夏モデル以降の最新機種のいずれかを購入する際、端末代金を分割払い(割賦販売)で購入する事が可能になる。
7月30日 : au携帯電話において連続的かつ大量の通信を行う一部のユーザーに対し、2008年10月1日よりEZwebの通信速度を制御すると発表。(→EZweb#EZwebの接続障害問題と通信改善)
8月28日 : 7月以降に4件の事故(うち2件がEZwebやau携帯電話でのメールに関するもの)が続いて発覚したKDDIに対して再発防止を求める行政指導を行った。[15]
11月7日 : 次世代携帯電話の方式にNTTドコモ、ソフトバンクモバイル、イー・モバイルと同じ方式のLTEを採用すると正式に表明。事実上、これまで同キャリアが本来採用する予定だった方式のUMBに見切りを付けた形となった[16]。
11月18日 : NTTドコモに続き、当キャリアも2009年春モデル以降より端末の販売期間を柔軟に設定する事が可能な新シリーズを導入すると発表[17]。これと同時に2009年春モデル以降よりNTTドコモの2008年冬モデル以降のシリーズ同様に端末命名ルールを変更。
12月8日 : 携帯電話向け音楽配信サービスとしては業界初のAAC-LC・最大320kbpsの高ビットレートによる新サービスの「着うたフルプラス」を同年の12月25日に開始すると発表。なお、サービス開始当初の時点での対応端末はW65TおよびWalkman Phone, Xmini (W65S) の2機種のみとなっていたが、同キャリア向けのスマートフォンを含む法人専用音声端末ならびにジュニアケータイシリーズ、簡単ケータイシリーズを除く2009年春モデル以降のKCP + 対応端末から標準でこのサービスに対応する[18]。

2009年

1月末 : 「EZweb」の総契約数が2592万6600件を突破。
2月9日 : グローバルパスポートGSMがアルジェリア、ナミビア、アルバニア、オランダ領アンティルにてEZweb、Eメール、PCサイトビューアーが利用可能となった。
4月7日 : 同キャリア内における携帯電話の新ブランド「iida(イーダ)」を発表[19]。これに伴い既存の「au design project」、ならびに「NEW STANDARD」はそれぞれ「iida」に吸収される。
8月1日 : 月々390円(消費税込)から始められるパケット割引サービス「ダブル定額スーパーライト」を新設。
8月9日 : 新規契約者の減少を理由にCDMAぷりペイドサービスおよび通信モジュールサービスを除くCDMA 1Xサービス[20]の新規受付を終了。[21]
8月10日 : 月々390円(消費税込)から始められる「指定通話定額」を新設。また、これと同時に振り込め詐欺防止策の一環として、個人契約回線を最大5回線までに制限[22]。
10月20日 : 決済サービス「まとめてau支払い」の限度額が、これまでの3万円から5万円に改定(予定)[23]。
10月31日 : セットトップボックス「au BOX」の新規受付を終了(予定)。ただし、ひかりoneのTVサービスを利用する場合に限り、「au BOX」を継続提供する[24]。
11月9日:EZ WINコースと新料金プラン「プランE」」又は「プランEシンプル」の加入により、送受信相手や画像・動画の有無に関わらずEメールが無料となるサービス「ガンガンメール」の受付を開始。

2010年

3月30日 - 同キャリア初の個人向けスマートフォンの「ISシリーズ」2機種(IS01(SHI01)、IS02(TSI01))を同時発表。
5月14日 - 同年の冬モデル以降よりマルチキャリア化による下り最大9.2Mbps/上り最大5.5Mbpsの3.5G高速データ通信サービス「WIN HIGH SPEED」(CDMA2000 1xEV-DO MC-Rev.A)を提供すると発表[25]。
5月17日 - 顧客満足度向上に向けた施策として、サービスエリア対策を強化すると表明。
7月1日 - auフェムトセルの提供を開始。ただし、auひかりに加入している事が条件となる。
8月6日 - 7月の携帯電話における番号ポータビリティにおいて、4万2700件と開始以来初となる大幅転出を記録。
11月5日 X-RAY(TSX06)およびS005(SO005)の発売開始に伴い、マルチキャリア化による下り最大9.2Mbps/上り最大5.5Mbpsの3.5G高速データ通信サービス「WIN HIGH SPEED」を開始。

2011年

5月17日 夏モデル発表会実施 スマートフォン6機種 フィーチャーフォン6機種の合計12機種の端末が発表された。
6月30日 au Wi-Fi Spotサービス開始 これによりWi2(ワイツー)及びUQモバイルコミュニケーションズ(UQ Wi-Fi)のアクセスポイントにアクセスが可能に。
7月27日 日本マイクロソフト、および富士通東芝モバイルコミュニケーションズと合同で同キャリア初にして日本初となるWindows Phone 7.5(コードネーム:Mango)搭載のスマートフォン「Windows Phone IS12T」(TSI12)を公式発表。

2012年

7月22日 - 周波数帯再編に伴い、cdmaOne・CDMA 1X・CDMA 1X WINのau ICカード非対応機種のサービス終了。CDMA 1X WINのau ICカード対応機種で新800MHz非対応機種は2GHz帯の通話サービスに限り継続。(予定)







このページに対するコメント
  • 逝ってよし(*´ω`)★ http://e29.mobi/ -- ありません (2012-01-20 16:49:02)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2012年01月20日 16:49